東京から神奈川、埼玉、千葉に移住してるだけ
一極集中はなくならない
甲府、伊豆辺りがいいな
車は持ちたくないからバスで気軽に温泉に行けるようなとこがいい
移動時間が増えて見知らぬ他人と毎日代わる代わる長時間の蜜
伊豆で車なしで住むとか頭おかしいぞwww
くるまのローン組んでもとないの家賃より安いけど
この前、NHKで
東京の不動産売れてるっやってたけど
住むのではない投資目的なことを一切伝えない
偏向報道だった。
むしろ観光スポットは避けるわ。
ある程度自然あって道広い気軽に散歩できるところに。
東京とか人多いところはリスクしかないこと分かったし、箱物の建物にみんな集まって仕事する時代は終わったんだわ
茨城に引越ししたw
新宿まで乗換え無し1時間
みんな考えることは一緒だねw
都心から50kmくらいの距離
これを圏央道と呼びます
なんか通勤とか言ってるけど、
引っ越ししてる主な層って在宅になったから
ウサギ小屋から人間らしい家に住もうとしているそう
地下も掘り尽くしてなんかありゃすぐ機能崩壊するようなとこさっさと見限れよ
今の日本が沈没してる原因が全部東京のせいだろ
カッペってなんで海沿いが大好きなの??
古くからの東京の人たちって、絶対に選ばない住み家だよね
海岸に近いと津波がヤバそうなので
栃木寄りの茨城にした
コロナ以前より北関東三県から通勤してる人もいるしな
50キロなんて単なる転居の範疇だろ
馬鹿なカッペ「地震や大津波なんて、何十年かに1度あるかどうかの話だし。そんなの怖がってたらどこにも住めないし」
結局首都圏に留まってるんやから、一極集中には変わりないやろ
>>1
>>湘南地域や東京湾沿いが人気だ。太平洋に面した..
首都直下地震が近いってことかな・・・
地震の被害がより多い、湾岸部に移動して体感したいのかな? 1Fには住むな
可能な限りエレベーター付きの4F以上を選べ
津波や河川の洪水で痛い目に会う
駿府ホリノテラス(静岡市)で野外ヨガ♪
50〜100キロ圏内って、移住じゃなくて、ただの引っ越しだろ
全然、一極集中解消されてねーよ
むしろコロナ拡散してるだけじゃん
テレワーク固定になったら広い庭付きに引っ越したいわ
というか大して変わらんだろ
首都圏はどこもコロナ危険地域だよw
都心100キロ圏内って
それは移住とはいえないだろうw
「テレワークで東京に住む意味がなくなっただけだから」
本音は「東京の家賃が払えないから郊外に引っ越さないと生活が厳しいので」
2年前まで東京に住んでた
大田区とはいえ人大杉で嫌になって木更津に引っ越そうかと思ってたら転勤になったけどな
>>37
大震災の放射能で抵抗力落ちてるところで
コロナだからなぁ
体もおかしくなるからがんも増えるだろ 昔は意識高い田舎者は東京西部に集まっていたが、最近は東部に増えてきたんだよな
蔵前あたりをやたら美意識が高い街にしようとしている
今後どんどん鉄道が減便されるから都心から離れるほど不便になっていくぞ
都内は金ないから住めないけど
空気は汚い人種は雑種で人混み凄い
鵠沼に住んだことあるけどかなり良いよ戻りたい
落ち着いて住めるのは確実
神奈川なら東海道線辺りから海側が特に良いよ
なんでオマエラ水没の危険がある場所に移住するんだよ、意味分からん。
遊びに行くならともかく、永住するなら山の手一択だろ…
正月の朝からカルトの創価がテレビ占めてるような地域なんて俺は嫌
100キロは電車で30分圏内。せいぜい三多摩ぐらい。
>>55
蔵前、何であんなになっちゃったんだろうな
コロナ前に久々に行ったとき、ミニ代官山みたいな街になってて驚いた 人気は湘南地域や東京湾沿い
なぜそんなに死に急ぐのか??
ぶっちゃけ東京に電車で通勤できるような範囲は
電車で感染するから
>>32
経済的ゆとりがある人だろうから、かっぺとは限らないよ?
よくありがちな、芸能人とか多忙な人が、リゾートに憧れる傾向なんじゃない? 一番マシ選手権はどこ?
50km目安
埼玉:飯能市、鴻巣市
神奈川:厚木市、鎌倉市、横須賀市
千葉:成田市、君津市
茨木:つくば市
(参考)
東京:八王子市
親戚が昔「東京はたまに行くくらいがちょうどいい」と言っていたな
俺みたいに酒が飲めない人間には住む理由はだいぶ減る場所ではある
ただ関東から離れるのは嫌だな
ブランド力とイメージだけで湘南地域とか選ぶと後悔するよ
成田、つくば、秩父あたりが正解
埼玉の埼京線沿線も増えてるな
高崎線、京浜東北沿線も増えてる
コロナから脱出傾向は
かなり強い、冬になり
取引の会社、2回連続閉鎖になって
今年移動決めたし、コロナは勢い増してる
発生確率が倍くらい上がった
会社側が結局テレワーク言っても定時に毎日出社してこれる距離しか認めないこうなる
地盤がしっかりしたところを選べよな、これからは・・・・ というか、普通は地盤の弱いとこなんて論外だと思うけどなー
不動産屋やメディアに踊らされてるバカか
海に近いと塩害だけは気を付けろ
夏になると藤沢駅まで塩の匂いで充満するから
これだけは知っておいて損はない
テレワークや東京で仕事してないならべつに東京じゃなくてもいいのでわ。
勤務先から実質40分くらいにしたらいい。
今更痔瘻だろ
25年以上前から三島とか郡山も通勤圏っしょ
>>73
埼京線とか京浜東北線とか全然脱出になってねえ 三浦海岸とか、不動産のチラシで建売500万ぐらい上がってる体感
>>70
都心部の価格が高騰しすぎてドーナツ化現象って社会の授業で習ったな >>76
家とかチャリとか車とか潮風でボロボロになりそう… これじゃあ東京が中心なのは変わらない
地方に移住しなきゃ意味ない
湘南・鎌倉・逗子とかは全然安くないだろ
むしろ下手な都心より高いまである
>>81
そう、今回も会社潰れて転職して収入が減ったから
上尾や茅ヶ崎なんぞの引っ越すハメにでもなったのだろう。 >>79
郊外にサテライトは効果あるし
保険会社は今、所沢に出てるのを
結構聞く >>75
豊洲だの武蔵小杉だのなんて人が住むとこじゃねえんだが、なんで
あんなところにタワマンたつんだろうな。不動産て情弱商売なのか? >>76
むかし、欲しかった車がすっげえ安く売られてたから大喜びで飛びついたけど、買ったあとに『安かった理由』が分かったわ
前のオーナーが海沿いエリアだった
で、案の定、買って数年で部品が錆びだらけになってメンテナンスに結構な金が掛かってしまった 今年は「揺れる想い」「TSUNAMI」が似合う年になりそう
東京の不動産ヤクザが必死で笑えるわw
コロナで死んどけw
不動産業界的には潰れかけてた地方が復活してありがたい話で
良くも悪くも維持できなくて土地手放してくれるおかげで人が増え街が発展する余力が出来ていくという
皮肉というかなんというか
これ前から疑問なのだが、
1.湘南→川崎→東京
2.川崎→東京
2より1の方が安全なの?
地震が来たら海沿いは危なそうだけど
こういう所を選ぶ人は金持ってそうだからまた移住するだけか
秩父、印西、つくば
都心から60分くらいの距離で、鬼地盤のエリアだとここら辺かな
震度6強がきても安心だぞ
お前ら水害や土砂災害の
ハザードマップよく見て選べよ。
普通に住宅街だけど実はやばすぎってとこざらにあるぞ
湘南好きって団塊っぽい
サザンオールスターズの世界観
神奈川って車ないと暮らせないだろ
なんだよあの勾配と坂の多さ
馬鹿じゃないの
4千万人以上関東に住んでるから、そのうち日本人の半分位は関東民になるんじゃね?
■大都会さいたま市
ついに130万人を突破した関東北部で最大の都市の名である。
少子化の中でも毎年1%の人口増加を誇る。
都内へアクセスは30分。
「実質東京」の称号を持つ。
鉄道の駅は30以上。新幹線駅もあり、
首都高速直通という23区内と変わらぬ上級区分の街である。
地平のかなたまで街が広がる さいたま市の夜景はこちら
たった10年で放射能浴びてウイルス感染するなんて関東人はミュータントにでもなりたいんだろうか・・・
住む地域より、駅からの距離のほど良さにつきる
五分以上離れていて15分までは離れてない
そんなところがいいと思います
震災と疫病の前である2010年ごろまでは、片瀬や鵠沼は
人がモノスゲーたくさんいたからな。
辻堂では地引網にジンベイザメがかかったなんてのも、
今となってはいい思い出だな。
とにかく海岸沿いの物件は割高だ
コロナ前より相場が上がった
リモートやめろ
日本人は毎日登城しろ!
なお山は駄目な
湯沢マンションの話は大嘘だ
検討したが 共益費などが最悪だし 上辺だけの偽リフォーム
東京から100キロって
群馬
栃木
静岡
富士山
海
自然災害リスクがある場所しかないが
もう数年は東京と縁を切る決意が無いと、
移住しても案外感染する
新幹線や電車で通勤するの?
移住者自体がウイルスを移植する訳
地盤とか言ってるのはゲロみたいな顔した不動産詐欺師だよ
地価に地盤なんか考慮されないし
あくまでロケーションが重要で売る時に安い土地買う奴はバカ
>>76
そして夏の渋滞が半端ない
藤沢駅よりもっと北から始まる地獄
東京へもけっこう出にくい
小田急だと果てしなく遠いし、JRだと藤沢始発がないから座って行く選択肢がない
(ソースは20年前の自分) >>103
金持ってる人は安全な場所に終の棲家を買って、海沿いには別荘を買うだろうな。 東京近辺なら逃げてる意味がないだろ
不動産ニュース
江ノ島あたりなんて、コロナがおさまったら観光客だらけで渋滞が凄まじくて後悔しそうだが・・・
頭のいいやつは海沿い行って地震保険満額掛けて地震心待ちにしてるよ
津波いうても到着まで時間かかるし
何年かしたら新築建て直しで快適な家に住めるよ
>>123
電車から車通勤に変更出来る
ウイルス収まったあとのアクセスも良いってのがあるかな たかだか2、3年しか続かないもので、30年以上住むところを決めるとかアホか?
どこまーでもー美しいーシズオーカー♪
県民の心さえも美しい「ふじのくに静岡県」
【静岡県への移住相談件数、過去最高】
アフターコロナで、名実ともに清潔感溢れる静岡県の人気急上昇!!
東京から近過ぎず遠過ぎない絶妙な距離感。かつて徳川宗家にも愛され、まかり間違えば江戸になっていたかもしれない拠点性、温暖で穏やかな気候、肥沃で災害にも強い土地、振り返ればそびえ立つ富士山という抜群のロケーションで治安も良好。
日本3大美港である清水港、屈指の温泉観光地、伊豆、熱海を有し富士山至近、中部横断道開通でスキーリゾートも身近になり、外国人受けもいい。
静岡県の医薬品・医療機器生産額は全国の都道府県でトップ。富士山や南アルプスを源流とする純度の高い水と首都圏や他地域へのアクセスの良さが強み。県は東部地域を「ファルマバレー」と名付け医療関連産業の誘致や振興に力を入れている。
また駿河湾の恵まれた海洋資源を背景に微生物や魚類など未知の部分が多い海洋生物が持っている働きを、産業や環境など人々の暮らしに役立てる技術、マリンバイオテクノロジーを「水産」、「食品」、「創薬」、「環境・エネルギー」など様々な産業に応用していくためのプロジェクト「マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクト」も始まっている。
圧倒的な清潔感と良好な治安、暮らしやすさから、今後もコロナ禍によるテレワークの普及を追い風に移住が増えそう。
静岡市内の不動産会社にも東京、名古屋辺りから物件の照会増加中。
静岡県がこのほど発表した2019年度の県外からの移住者数で、富士市が102人(前年度比7人増)と自治体別移住者数で2年連続のトップになった。
県外から県内への移住者は19年度は1283人(同8人減)で、3年連続千人以上を維持した。世帯主の年代は20〜40代の子育て世代が8割超を占めた。移住相談件数は1万85件(同104件増)と過去最多だった。
富士を除く上位の自治体は、沼津市が94人(同8人増)、藤枝市が86人(同11人増)、三島市が79人(同12人減)、湖西市が77人(同42人増)。いずれも住宅助成を実施している自治体だった。
富士市は最大200万円の住宅助成制度に加え、18年度に市が創設した「移住定住促進室」の相談者からの移住が24人(同19人増)と急増したことが要因とみる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今後はオンライン移住相談を進める方針。
>通勤時間にこだわらない人も増えている
ほんとかなあ
俺は通勤時間が1時間越えたら死ねる、何のために生きてるのかわからなくなる
だから家賃かかるけど都内から出られない
つか明日からの出勤嫌だなあ
こんなもん全然話にならないよ
西日本に移るとかそうじゃないと
>>108
そうだな。
江ノ島の近くに住んだら、ワザワザ
サザンオールスターズの曲をイロイロ覚えた。
21世紀に入ってからのネコブームも、湘南が発祥。 東京都民が逃げない様に5m以上の柵を作るべき。医療関係者だけ開放して後は腐った人間だけで何とかやるだろ。
来るんじゃねーよ!
都民は東京と心中しろやゴミ共!
>>125
そういうところは保険料めっちゃ高そうだなw 20代の頃、南総の海沿いの竹だらけの荒れた土地だけを150坪購入した
古いボロボロの大谷石の塀を貰い、竹対策のために土地に敷き詰めた
これだけで三年かかった、竹の駆除は大変...
それから木陰をつくるために実のなる樹を植えた
塩害でほとんど枯れてしまったがプラムの樹だけが三本大きくなりいい感じに
前所有者が海までの階段を設置してくれたことで
土地から磯の防波堤まで歩いて行ける (今は台風で階段が崩れて無理)
夜釣りでスズキや黒鯛も釣れる
高齢化で、ほとんどプライベート
古い軽トラを購入、納屋を移築して、農機具と鉄ストーブ、寝るための簡易ベットを置いている
週末、東京の家からアクアラインをつかってキャンプがてらに泊まってDIY
今後も家は建てないつもり、ソロキャンプ状態でも十分
ちいさな畑を耕して少しずつ夢が実現している
>>100
川崎市でも川崎駅前だけは都心と同様にヤヴァい
繁華街多数、競馬競輪、赤線2か所、パチンコのメッカ
地元じゃバカしか行かない 逆に俺はサービスアパートメントに住もうかと思ってる
コロナを気にするなら上尾は辞めとけ。
イオンモールは元よりAmazonと楽天の巨大倉庫が建ち関連企業も続々と乱立、人口爆発による阿鼻叫喚の地獄絵図が待っているだろう。
神奈川県横浜市のアメダス
最低気温
12月31日 +1.4℃
1月 1日 +1.6℃
1月 2日 +2.9℃
1月 3日 +2.2℃(7:00)
神奈川県海老名市のアメダス
最低気温
12月31日 −2.4℃
1月 1日 −4.5℃
1月 2日 −3.3℃
1月 3日 −2.2℃(7:00)
https://tenki.jp/past/ 首都圏の場合は自分が車通勤にしても職場の人間が電車通勤だからな
そこから感染するから、あまり意味ない
地方はほとんどが車通勤だよ
基本的に良いことだと思うのだけどね
東京は過密が解消される
周辺部は人口が増える
悪い所など何もない
毎日トンキンから多くのウイルスを持ち帰りばらまかれるだけだろ。
それが更に外へ広がっていくんだな。
佐倉って都内通勤の限界集落なんだけど、オープンハウス→入居が物凄く捗ってる。
県を跨いだ移動は自粛しろっていうのはガン無視じゃねーか
本命
江ノ島
対抗
三浦海岸
単穴
茨城
穴
秩父
豊洲だとか新浦安だとか二子玉川だとかの1億円くらいのマンションが売れちゃうんだもんな
不動産屋は笑いが止まらんよ
メディア使って、「ベイサイドなんちゃら」だの「リバーサイドなんちゃら」だの洒落た名前つけて高級感出せば情弱に売れるんだもんw
>>125
東日本大震災から9年たつが
不自由な暮らしが続くと諦めた率90%くらいあるぞ ガチ富裕層で都心の一等地に住めないなら東京に拘る意味ないもんな。
うんこすぎの利用者がへって総武快速のE235のクハ車にクロスが復活してほしい
移住してみました感(無意味)
こんな民度で世界と競争出来るわけない罠
うち会社は昨年3月から完全テレワークで全く出社してないが、それで気づいたこと
・テレワークは非常に効率が良く最初は快適だが、効率が良すぎて精神的に疲れやすい
・通勤時は自然とできていた気分転換と運動を、テレワークでは意識的に行う必要がある
・自宅の周りに息抜きできる施設がいくつかあることは重要
>>4
カラスと一緒だな
テレワーク普及しても意味ないわ 津波がコエーなら保土ヶ谷(横浜市)あたりがいいぞ。
スグに山に登って避難ができる。
>>5
甲府なんて夏暑いわ冬寒いわで住むとこじゃないけどな >>86
いや、東京郊外だけど
東京なだけで長く営業時間短縮になったりするから
1番中途半端だと思うよ。
緊急事態宣言の時にみんな都心に行かないから
人は多いし、モノが少なくなるし。 >>138
んな土地タダ同然で幾らでもあるよ
バブルの勢いで買ってしまった所有者は何十年も売るに売れないで困ってる >>129
ほとんどテレワークになったから、
1ヶ月に数回の1時間通勤なら苦にならない。
それより自然の多いところに住みたい。 わるいことは言わん、
神奈川なら新百合ヶ丘周辺が
良いぞ。
家賃も安いし、治安良し。
津波って川崎とか結構内陸でも標高マイナスとかあるよね
あれヤバくない?
海沿いの方がかえって標高10mとか、長年の侵食に耐えてきた実績がある
>>163
盆地はなぁ…
果物は美味いけど
交通も不便極まりないし 東京の人口増加は内訳だと外国人が5割越えてるからね
最近異様な程コンビニ店員に外人増えたろ?
>>169
コロナ禍で都心の人気も上げているからな。自転車で会社いけるとか。 仕事先は変えないし転勤お断りはますます強固。本質的には変わってない
完全テレワークは少ないだろ
週何回か通勤して
家で仕事できる環境と言えば
ちょっと離れた一戸建てがええんちゃう
湘南って、日焼けした小汚い阿呆のサーファーがいるイメージしかないわ
>>67
そういうひとは関東近辺の汚ねー水溜まり周辺なんかに住まない 月一程度でしか通勤しないなら新幹線通勤でいい気がするな。
往復1万で月一なら会社も文句言わんだろ。
宇都宮とか那須とか、あるいは高崎とか軽井沢とか良いんじゃね?
>>138
ええやん
ちなみに150坪いくらで買ったの
500万くらいなら俺も欲しい >>64
代官山には程遠いけどな
下町の雰囲気しかしない >>181
それが週5で通勤に戻った時に同じことが言えれば買ってもいいと思うけど。 ミンクの大移動だな
もうすぐ東南海くるから、
本能で察知してみんな海沿いにあつまってくれてるんだね。
>>111
さいたま市は23区の底辺より断然高いからなぁ
浦和あたりは特に 熱海のリゾートマンションから通勤というニュースで
テレ朝の富川が3000万ぐらい?と、どや顔してたからなぁ
新幹線も高くないしテレ朝の幹部社員、御用達やな
>>174
関東大震災で東京湾のマンションwww
っていうけど先に横浜〜川崎を潰れた上での想定で作られてるからセーフ
直下型が起きたら逆に全部そっちの方に流れていく試算 都心への通勤時間は逗子とか金沢区とかより相模川の向こうのほうが短かったりするからな。
そんなに
テレワークって浸透してるの?
真実は都心部高騰で
住みづらくなってるからだろ?
怖くないデータで読み解くコロナの真実
***年齢別コロナリスク早見表***
年齢 人口 重症+死者 確率(%) 確率の例
00-09 *9830千人 ***0人 0% −
10-19 11161千人 ***0人 0% −
20-29 12655千人 ***2人 0.000016% ジャンボ宝くじ1等当選
30-39 14253千人 ***9人 0.000063% 雷に撃たれる
40-49 18498千人 **44人 0.000238% 毎日飛行機に乗って事故に遭う
50-59 16324千人 *107人 0.000655% 山に登りクマに殺される
60-69 16101千人 *336人 0.002087% 殺人事件の被害者になる
70-79 16021千人 *836人 0.005218% 交通事故で死ぬ
80-.. 11302千人 1799人 0.015918% 交通事故に遭う
計. 126145千人
※厚労省発表日本全国年代人口別コロナ重症+死亡者数累計とその確率
(感染データ2020/12/25迄・人口データ2019/12)
目の前に部下がいないと心配な上司
テレワークだと仕事の段取りを付けられない上司
ZOOMミーティングから最初に退出しないと気が済まない上司
こぅいぅ上司に当たったら、自分は不幸だと思った方が良いでつw
完全テレワークなら沖縄でもいい。
そんなの会社によるし、来月はどうかるか分からんらな。
ま、すべては自己責任。
静岡の海岸線は大地震が予測されてるし
千葉の房総エリアの住民の性格はテロリストが震え上がるほどの性格。
どこがいいかな?
いや、お前ら、居住用の家賃は高止まり
店舗事務所は駄々下りだけど
あと何年かすれば家賃も落ちてくるんだろうけど
東新宿住まいだけど、秩父に住みたいわ
静かな横瀬あたり
レッドアローで池袋まで直通だからなあ
金がありゃ皆都心に住むわ
都下埼玉千葉横浜以外の神奈川なんかイヤイヤ住んでるだろ
藤沢に行くと、謎の鉄パイプが付いた自転車を見かけるねぇ。
あれ、あんなんだろ?
逆にギリ23区は衰退するだろうね
たとえば
狛江と調布まですぐの
成城学園前は豪邸が潰され、跡地は駐車場だらけ
駅前商店街の昔ながらの店は潰されブランド買い取り店が増殖
駅前に7軒くらいある
駅前の一等地はワンルームマンション
>>192
浦和や大宮は高台の場所もあるがブットい川沿いの、本来人がすんじゃいかん
地域もあるからな…
その南側には蕨とか川口とか、自殺志願者の集まりの街もあるが。
あのあたり、なんでかシナの連中が沢山住んでるよな。 トン菌はアタマおかしいわ
変異コロナが蔓延ってるのに家賃高くて住めない奴が〜とかアタマ湧いてるな
そらマトモな人間は逃げ出すわ
>>14
ちょっと前に不動産系アナリスト(笑)が「コロナ禍でも都心回帰!」って大騒ぎしてたよな
無事に物件を売り抜けたのかね 港区住んで完全テレワーク生活だけど最高だぞ。
仕事終わった後に24時までやってるカフェとかあるし、タクシーでどこでも行けるから電車に乗らなくていい。
安い所に引っ越してるだけだろ。
在宅勤務だと仕事用に部屋増やしたくなるし。
山手線の内側の都心と
渋谷から電車で1時間以上の郊外に人気が分かれるだろいね
その中間は暴落
テレワークだらけになってから停電して会社潰れるんだろうね
>>214
そう言わないと自我が崩壊するんだろう
ほっといてやんな 湘南の都市に用事があるときは必ず津波の逃げ道を確認してから行く。
住むのはちょっと無理。
子供がいるかどうかでだいぶ変わるだろ
やっぱ海とか山のそばで子供育てたい
歳取ったら飯とか簡単に済ませられる都会がいい
>>222
最近の住宅は気密が高くて寒い思いしなくて済むから、外出機会が少ないなら
気にしなくていいんじゃね?買い物なんかネットスーパーで済むし。 トンキンのファッション疎開だろ
大体金持ちは鎌倉あたりに行くんだよなあ
>>181
うちのまわりがそんな感じ。
東京から1時間半〜ぐらいの距離だが、戸建ての新築がガンガン建ってる。
>>217
港区でテレワークなんて1人暮らしならともかく子供がいれば地獄だよ 箱根駅伝を見てたら関東はクルクルパーしかおらんからなあ
どこ行っても一緒やろ
>>217
お前みたいなコロナゾンビがウジャついてるから皆逃げてるんだアホ >>187
最低賃金が低い
凍結してクルマのエンジンが傷む 都心に住み働くと通勤電車は以外に空いていて快適だぞ
郊外から都心に入るまでは満員電車のままみたいだけど
>>229
江ノ電乗るとステカンで戸建が7000万とか、8000万とか
もうアホかと思うわ >>204
俺は月イチ出勤くらいのテレワークなので引っ越しを考えたが
災害時の安全性などを考慮すると今住んでる中央線沿い多摩地区から動かない事にした 何はともあれフットワーク軽くできるかどうか
汚嫁ガーとか餓鬼ガーとかマン損ローンガーとか笑える
おまえらさ東京舐めんなよ。
まじで1400万の流出が始まったらひとたまりもないんだぞ。
相模川沿岸部は広いから、海沿いでなくても平地はあるよ
富士山からの吹き下ろしで寒いけどね
テレワークなんて大手ホワイト企業でしかやってねーし
奴隷は家賃ふんだくられて都内に住むしかねーよ
おかげで家賃安い事故物件ばっか転々としてるわ
>>220
まずいのは都区部の外縁だね。あと武蔵小杉とか >>236
バッカ、駅近に東京水準の給料で住むんだよ。駅近なら車はシェアカーで済む。 トンキンはワンルームのうさぎ小屋にでも住んでてくれよ
海沿いの家に住む人って塩害のこと考えないの?
アホなの?
神奈川の感染者も急増しているの東京からの移住者のせいですか?
なるほどね
最近のトレンドを見てるとだんだんわかってきた
政府 VS 東京都って構図が見えてきた
菅さんの周りの三浦瑠璃とか政府周辺者は「脱東京」を全面に押し出したい意向があるね
周辺のブレーンもしきりにそういう発言をする
そしてその流れを見て面白くないのが小池
当然ながら小池都知事は政府に文句を言いたくなる
だからわざと嫌がらせのように緊急事態宣言を政府に押し付けて
悪いのは政府だという風潮を作りたい
田舎者のいない田舎は家賃高いだろ
葉山とか軽井沢とか国立とか
>>242
三鷹〜立川あたりは良いな。京王線沿線でもいいかもな。 >>231
鎌倉の切通の内側は全部寺の所有地内だよ。
切通の外側は鎌倉と呼ばない(´・ω・`) >>69
海が好きなら鎌倉か横須賀だな。
鎌倉のがブランド力あるけど渋滞が酷いか。
横須賀は高齢化酷いが、米軍、自衛隊、小泉により最後の最後には下支えが出来てる。 素直に福岡大阪奈良滋賀岐阜埼玉辺りにしておけばいい
他は災害や気候で色々リスクが高い
西湘バイパス沿に住宅がびっしり建ってるんだけど海抜3m位だから怖いだろうな
>>188
当時、卒業したばかりで金も無い
バイト先の主人の土地だったので
もっともっと安かったです
当時は150坪でしたが
現在、私道の入り口も
塞がれないよう購入したので
現在は200坪ほどになってます
もう意地というか、理想のための趣味の世界です ・テレワークが終わって毎日出社に戻った時に通えるか
・気分転換できる施設(大きい公園、商業施設、娯楽施設、多様な飲食店)が徒歩圏内にあるか
・今の会社を辞めても同じ場所で暮らせるか
地方移住したいならこれぐらいは考慮しておくことをお勧めする。
高崎線だと鴻巣あたりは駅の前はマンション多い
快速が止まる駅と止まらない駅で発展具合がだいぶ違うってはっきりわかる
>>210
子育てしてるかどうかで事情は変わるな
金持ちユーチューバーでも田舎で子育てしてるのもいるし うみなしけん民なので海沿いに住むの憧れる
駅伝見てるけど藤沢あたりいいな
>>1
∧__∧∩
( ´∀`)ノ 先生! 埼玉 は、 快適 ですか?
/ / /__
 ̄  ̄ ̄ ̄ \ 子供をマスクしてびくびく育てるより田舎でマスクしないで
のびのび育てたいよな、親なら
湘南の辺りに住んでる人多いけど通勤めんどくないのかな
>>262
火災起きようが業者は売ったら関係ないしな いやいや、津波で焼け太り狙いですよ
かなり勝つ確率高いと思いまっせ
>>253
それもあるけど市が自粛しないから横浜川崎の人出は凄い
繁華街を規制しないとバカが必ずウロチョロ出て来る 神奈川県内から東京に通勤する人は1割ちょっと
残りの8割以上は横浜とか県内通勤
>>240
戸建てが7000万なら安いかも
山手線内の戸建ては1億5000万以上だぞ >>222
都内から熊谷降りたときマジで気温差体感する
都内とは言わないけど、都心まで30分ぐらいのところ住みたいわ >>43
八王子、立川、福生、小田原、相模、町田辺り? 神奈川・千葉・埼玉では逃げ延びたと言えない。
感染者の範囲を100キロ圏に拡大してるにすぎない。
>>273
本当太陽光発電の塩害プラス地震断線で火事とか考えないのかって話だわ
保険ガッツリ入ってれば津波は怖くないけど、火事は流石に一文なしになるからね 湘南地区住まいだけど、不動産安くないよ。30坪建て売りで、4、5千万くらいだけど。狭い。
平塚まで行けば安いが、湘南じゃないし。渋滞激しくて地獄。もう越して来ないでほしい。小学校も6、7クラスまでになってしまった。
通勤時間は無駄でしかないからな
テレワークは推進するそのうち現場も最小人数で回すようになるコロナ前から取り組んでる規定路線だ
場所に縛られた生活がつづくと思ってるバカがいるけど老害だろう
>>248
いつの話だよw
あれから東京はガチガチに固めてるんだよ
震災震災行って、もうやりすぎだろくらい
オリンピックに向けて、
再々補強したのにまた補強工事しようとしてるからなw
この前史上最強台風とか行ってたのに、東京ノーダメだったのに
東京通り過ぎたあと崩壊してるの見て違和感感じなかった? 完全テレワーク可能でもなかなか定住しないで飽きて都心に帰ってくる奴多いけどな。
コロナ前からそうだよ。
神奈川県はあり得ない、交通インフラが悪すぎだよ
絶対車が必要だけど、慢性的な渋滞でストレス溜まりそう
特に鎌倉・逗子あたり
飲食店のレベルも低すぎて住めない
都心からは離れられない
あっ 埼玉・千葉は論外ね
山手線内のタワマン済み
一人暮らしで快適
銀座には自転車で行ける、庭みたいなもん
なんで東京にこだわるか分からん
気候的に仙台か札幌のほうが良いのに
>>206
>都心物件が高くなり過ぎて郊外しか買えないだけでは
>>1
これだろw >>24
海の方は潮風で家や車の痛みが早いから、長く住むなら、その対策コストも考えないと、いざという時に売れないで、更地にする費用までかけて、土地しか売れなくなるかも。 >>1
どうして田舎者は海辺に住みたがるんだ?
地盤の硬い武蔵野ではなく >>213
沈んだのは上尾市平方だけ
さいたま市で沈んだ場所はない 海沿いってその方面が行き止まりだから三方向か二方向しかいけなくてつまらなくないかな
大きい公園があったりした方がいいけど
>>1
何人移住したんよ
最低万単位じゃないとただのステマ
しかもローン返済で四苦八苦しているなら移動は無理だし >>240
江ノ島の海岸沿いの道とか、都心より高級車走ってるよな
開けてるのに渋滞で空気も悪い >>279
もう一億5千万とか
どんな奴が買えるんだ
すげえな 5月の1400万人1回だけでそれ以降減り続けてる
来年の上京組でまた増えるだろうが、五輪終わったらそれこそオワコン地域だろうな
>>256
俺は勤務先の最寄りが東京駅なので中央線だが、京王線沿線も悪くないと思う
ただ、ニュータウンの辺りは古い造成の仕方をしているので液状化の危険があるので注意 コロナの汚染地域が順調に広がってるな
トンキン工作員の活動が活発になってる
>>295
流石に札幌は冬の行動がとりずらいが、
仙台はいいかもな。あそこ雪降らないし。 多摩川越えた周辺だけど事務所みたいなのも増えたよ
古いビル改装してまで入り込んでる
とにかく人が多い
>>198
浸透してるよ
URもテレワーク推奨してるし
結局さ、テレワークしてくれるような大手ホワイトに就職できなかった時点で負けなんだよ
そうすると、そこに就職できる上位大学に入れないと駄目だし
上位大学に入るには、高偏差値の高校に入れないと駄目だし
逆算すると、中学生の頃にはもう人生決定してるって事だよな
わしは三多摩地区なのだが、嫁さんが横須賀の出身なので、三浦海岸駅の周りに中古で3000万くらいの程度の良い家を買って、がっつり地震保険かけて、一発津波でリセットして保険金で新築にすむ、という野望を抱いておる
多摩ニュータウンが不人気なのが不思議。大型4LDK主体で、緑が多いのに。
>>299
バブル時代のおしゃれ地域湘南への漠然とした憧れ。 >>306
そもそも五輪できませんからww
日本が夏ごろには南半球が冬になりまた感染拡大 鎌倉逗子なんか不便なだけで取り柄ないもんな
神奈川県じゃ横浜市営や相鉄沿線が一番安くて住みやすい
沼津は駅の高架化&駅舎のリニューアルで熱海みたいに激変すると思うわ。ポテンシャルは高いから、今から土地、マンション仕込んでおくのもいいかも。
たまにしか東京に行かなくていいなら伊豆大島良いかな
さいたま市の不動産は毎年上がってるし
コロナで加速している
駅に近い不動産は、庶民では買えない
先祖代々の住民は、豪族になっている
マンションオーナーは先祖が元農家が多い
先祖が農家最強
東京から出ろは不動産屋のステマだからな
あいつら出ろ出ろ行ってくるくせに東京の土地が欲しすぎて
賃貸専用マンションに家売りませんかチラシ投げ込むくらいだからな
>>5
5月に熱射病になりかけたオイラからすれば
甲府盆地はねーわ
しかも駅から直行便が有るとは言えイオンモールへ行くしか出来ない場所で車無しは非現実的 イメージ壊して悪いけど、神奈川の大部分は山だよ
そして寒い
寒川町とかも湘南に含まれる
>>320
相鉄は東京地下鉄直通乗り入れがあるからええな。 官庁勤務者が在宅ワークできないもんで、都市部と郊外に感染を広げる
パイプ役になりそうやな。
さいたまーから湘南に引っ越したけど
地元では見掛けなかったダンス族やスケボー族みたいなのがいてビビる
ゆるゆるの服着て野球帽逆さまに被ったようなファッションの奴が現存するとは思わなかった
>>304
都心の金持ちにとっては息子の20才の誕生日プレゼントレベルだな 住宅手当や定期代が見直されて残業代も入らなくなったからだろ
>>295
東京にこだわらなくても横浜で働いて西湘に住むという選択肢もあるし 「昭和の死にたいくらいに憧れた花の都大東京熱」はまだ冷めないのかね?
20代では卒業しておきたいものだよ。
何ゆえに我欲の都にしがみついているのか?己の心の中をじっと探って
整理しておかないとな。それを怠りずるずると我欲の都に捕まって
しまった人々がいったいどんな顔になってしまうのか?
「ドイツ人写真家 満員電車」で画像検索してごらん。
人間って生きながらに死ぬことができるんだなって・・。
相鉄は海老名、大和、で小田急連結駅しか住みたくないなぁ
米軍が150km管内飲食禁止にした理由が分からないバカ
いいなーテレワーク
うちの会社は「アットホームな会社です!」みたいなノリだからさ、
テレワークなんて絶対ねーわ
>>14
土曜朝のヤツかな?
ステマにならないほど、完全に不動産投資の宣伝番組だったなwww >>1
つかヱ多トン菌が湘南を汚染しにくんじゃねーよ >>332
夏は皆サンダルで買い物。埼玉県民はは夏に靴履いててびっくりした。暑いのに。 相鉄沿線は、新横浜軽油で都内直通とかで、化けるかも知れんな。
>>304
30坪の3階建の長屋みたいな戸建て。
立地は良いけど、高すぎてなんだかなぁって思う。
一方、高級マンションも1億5000万(100平米)だから、ホント誰が買ってるんだろうと不思議だ。 コロナで汚染されたトンキンよりも空気の綺麗な川崎さいこー
>>344
うちは外資系のコンサルだよ。コンサル業界の大手はどこもそんな感じじゃないかな。
クライアントによるけど、クライアントも基本大企業だから原則リモートだし。 川崎で良かった、、トンキン人が来ても入れてあげないよ!!
地震を気にしてる奴は自分が宝くじに当たると言ってるくらいバカげた話だからな
何百万戸のうち自分の家だけがピンポイントで被害にでも合うと思ってるのかね
あるいはそれを避けるほど自分だけが助かりたい自己愛強者かな
>>316
液状化対策の概念が無い時代の造成なので、地盤がかなり怪しい
北海道の胆振東部地震で、震源からえらい遠くの札幌で液状化が起きたが、
ニュータウンもそうなる可能性がある
あと、何気に買い物が不便、スーパーの選択肢がほぼ無い >>332
あのダサいのを本人たちはメッサカッコいいって思ってるところが味わい深いんだよ >>19
取手か?
取手で首都圏脱出とか笑われるぞ
せめて大子町とかじゃねーと >>290
その手の過信で日本人がたくさん死んで来たけどねw 埼玉と横浜や湘南地域との差って夏の暑さだよな
埼玉に住める奴はすげえと思うわ
コロナ禍で移住するなら人が少ない場所に行かないと意味が無いというか
人が少ないってことは不便で不人気な場所を選ぶ必要がある気がするんだけどw
また街が一つ消えた 行こう…ここももうじきトンキンにのまれる…
>>356
新百合ヶ丘住みだけど、本当は麻生区もコロナが増えてきていて怖い… >>316
都心に出にくい。乗り入れてる地下鉄が都営新宿線じゃな >>322
毎年大型の新築マンションが建ってて人口も増えてる
よくあるニュータウン没落の不動産記事とは実態が異なる
昔のような活気はないけどそれは日本どこも一緒の話 >>360
良いけど、中央本線じゃ遅すぎだし、なんもねえド田舎だからな。
軽井沢あたりの方がマシじゃね。 神奈川県央、ダサイタマは冬は北海道並みに寒くて夏は糞暑いのがな
気候が良いのは海沿いだがトラフの津波も怖い
三浦半島や館山は冬も暖かいし海から離れた山地なら安全
>>364
それはよくわかる。
埼玉と横浜両方住んだことあるが、埼玉の夏の暑さは半端ない。 もうオフィスも固定の事務机を持たないフリースペースの時代だな
これでだいぶ経費節減できた
うちは社員を月10日ほどしか出社させないし
営業は基本的に直行直帰
これから定期的に新型コロナが出てくるだろうし、これでいくしかない
>>69
横須賀は山ばかりのせいか道路が貧弱すぎるからやめといた方が良い >>35
古河か五霞だな
実質シャイタマじゃねーかw 湘南地域→南海トラフ地震で全滅
東京湾沿い→首都直下地震で全滅
>>364
埼玉は北関東だから冬が寒いのも特徴。さいたま市で東京都内より3℃低い >>377
あの程度で泣き言言うなんて情けない
今のやつは軟弱な体質多すぎだよ >>345
オッサンになってもビーサンTシャツ短パンで生活できるのがいいね
日焼けしてるからオッサンでも様になる 生まれ育ち湘南だけど環境よくてとても内陸には住めない
海風が入り大気汚染もあまりないし夏は涼しめ冬は暖かめ
大昔は結核の療養地だったのはわかる
便利とか不便とかの問題じゃない
津波も場所選べばたいしたことない
東北とはちがう
>>372
稲城辺りすげーな。綺麗なマンションだらけ
永山辺りのオンボロ団地と違う 横浜市の平地・・・繁華街
川崎市の平地・・・工場
湘南の平地・・・高潮・津波・塩害
その他・・・山
コロナでウオーサオーしてくれりゃ不動産屋は儲かるね
>>387
つうかエアコンあるから関係無い
ボロアパートエアコン無しの例えだろうな 嫁さんの里帰りで横須賀行くけど、やっぱ海の近くは暖かい
三島とか、子供がラブライブの聖地巡りしたいっていうのに付き合ったけど、あの辺もいいところだなぁって思った
>>374
天気予報見てると他の地域の人に申し訳なくなるくらい毎日晴天 >>5
都庁の移住相談センター行ったら
職員に「静岡ぎょうさん人気出てはるさかい、めっさ早急に山梨で妥協せなアカンで」
言われたよ。
やはり、新幹線で東京行ける地域が強いんだろね。 >>358
埋めたところかどうかってのは
市の地図で示されてるので確認すればわかるよ
普通の場所なら頑丈らしい。大手企業のデータセンターも集中してるくらい >>398
そうか!?わい藤沢と本厚木はそれなりに分かるけどどんな所が? 毎日の感染者情報を見る限り、感染者0を見るのは鳥取くらいしかない。
引っ越し先を決める時は、必ずハザードマップ見ような
災害時に完全水没するような場所には住んではダメ
武蔵小杉みたいな場所な
中央線沿線も京王線沿線も
老人ばっかり、病人ばっかり
八王子とか空き家が目立ち、個人店全滅
豆腐屋の廃墟とか点在
東京はコロナ無くても崩壊するのは確実
東京全体でも小学校のクラス数半減
廃校も目立つ
思ったより移住して来ない、物件の成約にならない
都心離れしていない、タワマンまだ人気
という逆の話もあるし
とりあえず両論で展開していけばマスゴミとしては仕事している感を出せる
>>310
先進国の主な都市の中で一番暑い
のが東京
暑いとこに住んでると新たな発想
とか創造が生まれにくい >「通勤時間にこだわらない人も増えている」
時差出勤や週一出勤が可能ならこだわらなくても良いが
そうじゃないなら通勤時間はこだわるべきだろう
長距離移動は無意識ながらメンタルに結構負担が掛かるぞ
週末に関東から人の波車の波が来るところはちょっとなあ
東京のおこぼれをもらう田舎者たちは山手線の外に住む
東京と大阪は現代のソドムとゴモラと囁かれてるじゃん。
わざわざソドムに住むなって・・。
関東内陸部の戸建ては−10℃だろうと海沿いと同じ設計
水抜き栓もトイレの凍結防止ヒーターもない
>>11
お前みたいな勘違い野郎が海沿い地域に住むのを否定したくらいで
嫉妬や僻みから選べないと思い上がって抜かすんだよ >>160
たしかにヒヨドリの寝床の木と同じで移動しているだけだな >>355
首都直下があれば首都圏の機能は麻痺するから嫌でも巻き込まれる
瓦礫だらけで処理するのに10年以上らしい 転校生のあだ名は
・トン菌
・汚染者
・疎開者
・難民
・
>>410
移住なんかするわけない
子供が都内の大学進学で通えず下宿させると
そこで今まで節約した金を一気に持っていかれるよ
子供の事を考えたら移住は大失敗になるだろう さいたま市なら駅近の5LDKの200m2近い一戸建てが3000万円台で買える
>>88
野村総合研究所が三大都市園の主な私鉄沿線別の世帯総所得ランキングを発表しているが
1位は湘南の鎌倉と藤沢を結ぶ神奈川県の江ノ島電鉄線
2位は関西の阪急甲陽線 >>391
生まれ育ち湘南ってどこ?
住民自ら湘南というなんて珍しい これ郊外の人気が出たんじゃなくてお金が尽きて都内に住めなくなっただけだろ
>>1
>人気は湘南地域や東京湾沿い
津波でまとめてアボンですな 民度低い奴らにこられて近隣県もさぞかし迷惑だろうな
コロナが拡散すれば移住先の地域も駄目になるんだぞ
1〜2月頃に中国人が日本に逃げてきただろ? 身勝手な行動は慎むように
>>399
レッドアロー(いまは名前変わったけど)は便利だよね
新宿にも出られる所沢はもっと便利じゃない? 3.11のときも同じような記事出てたな。
あのときは西日本への移住だっけ?
神奈川県世帯年収ベスト5
1位横浜市青葉区
2位横浜市都筑区
3位川崎市麻生区
4位鎌倉市
5位逗子市
共通点は
山に田畑で自然豊かで、都心からちょっと遠くて周辺に働くとこが無い。
つまり、外人さんに好まれない地域。
ドーナツ化現象
ドーナッツ化現象
さて、どちらが正しいでしょうか
東村山とか、言われないと秩父と
似てる、気質も似てる神奈川でも山の方面て
秩父気質、あれは、おそらく、信玄の影響だろう
>>397
でもこう晴天続きだといい加減うんざりする
もう2ヶ月もマトモに雨降ってないよ
日本海の豪雪を少し分けて欲しい 地元民や長く東京いる人は遠くには行きたくないだろうし
ドーナツ化した地域が東京と同じことになるだけでは
湘南住みだけど、暮らしにくいぞ?
渋滞で道路も混雑、浜辺にDQNが集まる、買い物も不便、風は強く湿度でカビ海風で家や車は傷む
それでも海が好きってやつならいいけどな
>>111
五毛、さいたまに移民したん?(´・ω・`) >>439
降らないから庭が砂場になりつつあるのが困るわ >>1
だからさ、地震来るのに神奈川東京湾とか馬鹿だろ? >>435
放射能が怖くて九州に移住したらpm2.5で子供が喘息になった写真家がいたな >>425
辺鄙な田舎だろ
人気の鉄道沿線は高い
大宮や浦和地区は下手な都内より上 >>33
湘南って関東大震災で一番揺れたところだよね >>426
江ノ電は特殊だからなぁ
世田谷線(下高井戸〜豪徳寺〜三軒茶屋)の方が金持ちなイメージあったけど、そうでは無いのか… 郊外激安なら相模原どうよ
相模大野とかめちゃくちゃ安いぞ
徒歩圏内新築4LDK戸建が4000万円台
>>24
マスコミに騙されてる田舎ものの発想だな
湘南は平日動ける自営業や別荘地に住めるような富裕層ならいいけどね >>442
元からさいたまはシナ人の巣窟だろ
モノ知らないなお前(´・∀・`) 湘南は良いイメージ持たれてるけど、海は汚いし埼玉あたりからくる下品な山猿サーファーが居るし、珍走団も多い。
ミーハーの行楽地なので、行楽シーズンは渋滞が多発する。
湘南に限らんが海岸から2kmくらいまでは塩害も起きる。
金のある人が住むところじゃないよ。
>>438
ちかれたびー
とかいう独特の方言がある地域か >>447
九州なんて原発だらけで地震や津波噴火でドカーンよ >>439
まあ雨は時々降ってほしいとは思うけど
雪は全然羨ましくない 単純に一昨年までの好景気で金が入った層が郊外に家を買っただけでは…
>>72
ほんそれ
湘南に憧れもつやつは神奈川に住んだことないやつ >>401
造成時にまともな記録を作らなかったので、埋立地は古地図との比較で判明している大雑把なものばかり
仮に埋立地を避けて住んだとしても、液状化が起きると孤立する危険
なので、データセンターがある場所も唐木田とか割と新しい造成で地盤の素性が判明している所に限られる >>436
青葉区は新興地区
ポッとでの高給リーマンや共働きがローン組んで住んでいるだけ
ガチの金持ちや旧家は横浜の山の手や鎌倉に住む
そこらの住民はプライド高いぞ
父方の祖父母が鎌倉に住んでるがプライド高いわ >>444
ブゥーッ!
正解は、プレートテクニクス理論
10点 10点 5点 今日は444さんの調子が悪い
はいではCM >>278
それは計算が間違っているよ。神奈川県は約26%が東京都へ通勤・通学しているはず。
平成27年のデータでは、神奈川県の就業(通勤・通学)者数は約412万人。
そのうち、東京都への通勤・通学者数は約107万人。(※通学者数には、小学生や中学生も含む。) >>452
4000万出すなら足立葛飾で普通に買える
神奈川落ちは敗北感抱えたまま人生を送ることになるのでお勧めしない >>457
リアルな感想だなw
人の出入り激しい場所とか絶対嫌だな これから電車も減便+値上げだから
郊外ヤバイ
山手線内側にしとけって
>>451
世田谷線沿線は下町の雰囲気があってあんまりお金持ち世帯っぽくないな これからデカい地震くるのに海沿いとかリスク高くね? 都心の住宅密集地域も危険だけど
春に都下に越そうと思ってる
ふふふ
いつの時代も騙される奴っているんだよな
不動産は動かないけど
人を動かすことによって
儲けを得る
多摩NTが未来の夢の時代もあった
今住みたい街は売りたい街
正直、海岸沿いだけはやめておけ
埋立地なんて海と同じ
首都が東京である限り
東京23区以外選択肢は無い
たとえ江東5区でもな
あ、海沿いはダメだけど
あんまり海のそばに住むなよ
10年前のこともう忘れたのか
>>304
湘南の高級住宅地は中古で二億とか当たり前だぞw >>469
それ以上に地震だろ…
敗北感とかは関係ない 南海トラフで津波リスクが高い地域だと思うんだけど、
そこまで考えてないのかな?
>>434
マジで?
俺も生まれ育ち辻堂。
他に住む気がしないわ。快適すぎて なんで態々津波の可能性がある所に移住するんだ?
フェイクニュースじゃね?
>>1
それ東京から出てないからwww
千葉とか神奈川とか東京だからww >>469
流石に買えても
住みたく無いレベルの
狭さだけどな
隣とは50cm位しか
離れてなかったりするけど >>448
平日でも渋滞してるよ
アホが吸い寄せられる魅力あるんだろうな
神奈川で生まれ育ったが埼玉に移住する予定。 藤沢、茅ヶ崎に住むんなら、絶対
東海道線の線路の南側でないとね。
>>487
スーフリ和田さんも逃げ出した田舎だろ
中央大の鹿が出る田舎のキャンパス通いに嫌気がさして再受験で早稲田へ >>271
この日本国内に外出時にマスクなしでオーケーな地方があるのか? ついに我が松戸復権の時が来たな
柏みたいな雑魚がうるせーから突き放したい
>>452
リニアの橋本まで近いから
投資としては良い >>488
コロナなのにあえて人混みに出てく奴がいるだろ
同じ志向 >>489
まあ千葉も神奈川もTokyoだけどな(´・∀・`) >>486
ブゥーッ!
正解は、マジレススンナ
10点 1点 5点 今日は486さんの調子も悪い
はいではCM あのさ、戦時中の竹やりえいえい!をイデオロギーに毒されたキチガイ
だったと今なら思えるわけじゃん。昨今のそんなイデオロギーのひとつを
紹介しようか。お前らかなり毒されてる人多いと思うけどさ。いい?いくぞ?
便利さの傾きを右肩上がりの仮に60度であがる直線だとしましょうか。
これに幸せのグラフの傾きが沿うのかどうか。
おそらく3度、5度でしか上がらないんだよ。テレビのインチや薄さも
そうだったろ?車の値段も時計も家もそうなんだよ。追い求めても
そこまで幸せではない、むしろ空しい己に気付いたと思う。
正月なんだからさ、ちったあ考えてみ。いや?うん。あ、そう。
>>502
そんな日本昔話みたいな地名のとこは論外 潮風はコロナ殺すかもな
サーファーのコロナ率ってどうなんだろう
東京から人口流出して湘南や東京湾沿い🤔
今度は地震と津波でやられるのか
そもそも、そのテレワークが今後何十年も続くとでも?
そろそろでっかい地震くるんやろ?
南海トラフもやばいか
安全なそこそこの都市って福岡になるのかな
地震は間違いなく来るから
大火災も起きるし、寅さんの地区とか
恐怖しか感じない、あの地域はまる焼けする
浅草とかもそうなる、さいたま郊外の方がはるかにまし
はだしのゲンのような大量のやけどが、さいたまにやって来る
>>498
松戸は夏暑くて冬寒いから無理
藤沢が5℃の時松戸は2℃ >>491
大地震の震源が三陸沖にしかないと思ってるのか こんなの各区が出してる人口統計見ればすぐわかる
東京都心と西側は相変わらず人気でコロナ前と比べても人口が増えてる
逆に東側は人口減ってる区が大半
ゼロメートル地帯は完全に浸透してる
>>494
すげえニッチな話だなw
創価大も近いお(´・ω・`) 電車がドンドン密になるなw
コロナが収まって、みんな普通に通勤し始めたら、こんなはずじゃなかったって思うんじゃないの?
社員が郊外に移住→交通費が上がる→利益が下がる→給料が減る
この位理解してるんだよな?
>>519
江東区は毎年1万人増えて23区トップだろ また妄言を吐いてるんだけど
じゃあその流出した住宅はどうなったんだよ?
ずっと空き家なのか?
売却して誰かが住んでるか、賃貸で次の人が入ってるわけだろう
東京圏内ならそれほど経済に影響はないんじゃないかな
関東平野は広いしかつ東京に行こうと思えばすぐに行けるしな
>>517
神奈川より千葉茨城の方を心配した方がいい >>515
海沿いのチンピラ藤沢の話はどうでもいいよ 契約として完全にテレワ、
出社しなくていい、ってなったら田舎に引っ越したい
クラウド案件しかやりません、みたいな
>>513
信じられないわ
北関東だけどしてない人なんかいない
東北や新潟の親戚も毎日マスクで肌がかぶれたと行っていた >>510
コロナ凄いな
沿岸に誘い込んで
津波でどばーって追い込み漁みたい >>299
地盤の固い武蔵野台地といっても
埼玉はダメだろ。
医療も高齢者福祉も全国ワーストだしな
あそこ。 >>477
都内と広さが違うだろw
まともな土地代考えたら
2億じゃ高級住宅は買えないよ
新築注文だったら
足立葛飾あたりでもちょい広めの
庭狭めがせいぜいだよ こいつら移住しても結局東京に通勤してんだろ
だから関東の東京近郊の地域は感染者がそこだけ異常に多いんだよ
前から思うのは、東京湾埋め立てるべき
あれが津波になり、中で何回も往復して
沿岸を全滅させる
関東大震災の前に埋め立てるべき、広大な土地もできるから
地価は7割落ちる、むしろ土地余るし、良いことばかり
>>534
日本中どこの田舎行ってもマスクしてますね
凄いなぁと思うけど、この同調性って怖さもある 結局
東京の住宅を壊さない限り東京には人は集まるんだよ
都内の人口減らしたいなら容積率下げたりして個数減らさないと無理
値段次第だろうけど需要はいくらでもあるから
10年前も結局、辻堂は津波被害は無かったみたいだぞ。
被害といえば電車が止まったことだった。
しょうがないから自転車で東京まで帰った。
>>541
北海道と同じ論理だね
札幌の話とまったく同じこと言ってる 首都圏でも新幹線停車都市が新型コロナ以降脚光を浴びている
住宅が東京から出るのではなくて
会社が東京から出るのが一般になったら
脱東京と言える
津波やべえ論者多いけど、そんなレベルの地震きたらタワマン連中なんか、下層階からの火災リスクあって、電気ガス水道などの生活インフラストップで、総武蔵小杉状態になって、ウンコできない、部屋まで階段何百段、水が出ない、とか考えると、まだノグソできる海沿いがダブルスコアで安心だわ
>>534
嘘だから信じなくて良い
全員マスクしてるよ そのうちテレワークのまま会社クビになるだろうから、
その際に、神奈川県のナマポ受けてりゃ、
東京を狙うジャミラスの魔の手からは逃れられるだろう。
>>523
大丈夫じゃないんだよなぁ
俺は海沿いに住んだ事ない山の民だけど、今リモートだしこの際、海沿いに引っ越そうかと随分悩んだ
湘南にこだわる気は無いけど、豊洲のような埋立地は避けたい 郊外独り身のファミリーマンション売却して
四谷か港区あたりに引っ越したい
>>540
さて、湘東 湘西 湘南 湘北
実在する地名はどれでしょうか 東京の地価を下げて
買いたい奴が
地方に出てけ〜
地方はいいぞ〜
ってやってるのかも
>>542
大震災の前に埋め立てたら大震災で沈むだろ まあ神奈川といっても
厚木海老名あたりは津波と
無関係だけどな。
それから地震で怖いのは
関東よりも福一のあたりでデカいのが
起きた場合だな。
そうなると東北の太平洋側や
関東一円に高線量の放射性物質が
バラまかれることになる。
コロナが終わってまた東京の都心回帰や出勤
今度はここからじゃ遠過ぎるってなるんだろうな🤨
>>542
東京湾は徐々に埋め立てられている。
1300年後ぐらいには全部埋まるんじゃないかと。 都心から100キロも離れるなら、
地方都市でに住んでも
大して変わらないだろ
埼玉なら北部がおすすめ
南部はごちゃごちゃしてて何するにもスムーズにいかなくて暮らしにくいよ
とにかく100キロ圏内じゃなくて40キロ圏外が暮らしやすい
田舎の雑魚が抵抗してるけど、神奈川最強だから。新幹線あるから東京まで近いし横浜もある。鈍行でもグリーン車や特急がある。
旅行先は箱根、湯河原、買い物は東京、横浜。
短時間で効率よく田舎と都会を行き来できて脳にも良い。
田舎の雑魚は吠えてないで神奈川の田舎に住めばより効率よく人生を楽しめます。
鎌倉はやめておいたほうがいい
住む場所や何代続けて住んでいるかで優劣が決まる階級ヒエラルキーがある
大船あたりは便利で安いけど生粋の鎌倉民からはバカにされるよ
>>543
地方ほどネット化されてネトウヨ化してるからね
日本が終わった原因もおおかたそれ
相互監視も元から強いからな
ナチ化まっしぐら >>543
あえて潰さず墨田川以東へ流れるようになってるだろう
墨田川以西は地下鉄もあるので鉄壁 >>69
>埼玉:飯能市、鴻巣市
・千葉県民なんであんまり知らないから判定不能
>神奈川:厚木市、鎌倉市、横須賀市
・厚木って良く知らん
・鎌倉は観光ならいいが住むのはヤダ
・横須賀は山ばっかりだからヤダ
>千葉:成田市、君津市
・成田は駅前に何もない
車が無いと生きていけない
・君津は良く知らんが車持ってて海が好きならいいんでないの?
>茨木:つくば市
・住民が高学歴なのとTXで都心へのアクセスが良さそう マルコ5章のレギオン(悪霊憑きの男)は何千と言う
八百万の悪霊たちに憑かれていたんだよ。
この国の八百万の妄想の神々実は悪霊たちなのだけれども、そのひとつ
東京の神様だよね。これも生きているうちに捨てることができるかどうか
なんですな。学歴の神様、金の神様、地位や名誉の神様、
ロマンスの神様・・ひとつひとつ捨てていくことでしょうよ〜。
学歴の神様を捨てることができなかった悲劇が英昭英一郎父子であり?
東京をとる者は東京に。剣をとるものは剣に滅ぼされますからね?
んああ、そうですよ。
>>554
津波は震源がある程度遠くから離れた所でも届くよ
藤沢市なら藤沢駅よりも南側、境川沿いはちょっと怖い
鎌倉なら八幡宮より海側は嫌だな >>569
確かもっと早かったはず
チャイナさんの次のゴミ送る場所探さないと更に時期が早まる 田舎の成功者、余裕のある方は、藤沢の辻堂辺りが良いでしょう。生活はほとんど田舎と変わりません。東京と横浜が田舎より近いだけです。
湘北短期大学というのが厚木のあたりにあるんだそうだ。
本庄早稲田から東京駅まで新幹線通勤してる人がいたな。
自宅から駅までは送り迎えしてもらってるらしい。
東京がまだ感染者数が日に最大でも1000人ぐらいだから関東全域までは広がってないが
これが2000とかになれば当然それだけ広がっていくと言うことだ
東京をなんとかしないとどうしようもねえんだよなぁ
とりあえずワクチンは義務化しろよ東京に行くやつとか
>>574
大船は今めっちゃ伸びてるけどなw
今後も伸びるしw >>553
津波は気をつけた方がいいかもね
ヨーカドーの周辺は低地だから大雨が来ると冠水する >>552
東京湾構想は経済にも非常に良い、全部土地になると
高層ビルがいらなくなる、中心も今の海ほたるになる
木更津が超おしゃれになる、古びた旧市街には
老人しか住まない、西海岸のような町ができる 雑魚って言葉が良くない。田舎者の神経を逆撫でする。
人口密度が過密な地域が新型ウイルスに脆弱なのは明らかだし
国の方針として人口密度が過密な地域を規制すれば対応できるんじゃね
国土のバランスある成長も維持できるし、そういう国土計画に転換するべきじゃね
不自然に人が多いからウイルスに怯えるんだよ
東京の埋立地って永続的に埋め立てて土地増やしていったらどうなるの?
それでいいんじゃないの?
排泄物すら大雨に流す大都市の構造からして大改造しないとな
>>570
ブゥーッ!
正解は、湘天
3点 5点 5点 今日は570さんの調子も悪かった
はいではまた来週ごきげんよう 神奈川県央の厚木、大和、海老名って飛行機の騒音どうなの??
神奈川県民だけど行かないから知りたい。
>>572
川口とか住宅街の中を大型トラックが走ってたりするからな
人間が多すぎるし家や道が入り組んでて酷いもんだよ南部は JRも私鉄も運賃だけで速い電車に乗れる関西なら、大した距離じゃないね
>>592
旧幕府の本拠地が置かれた鎌倉の旧市街の住民からはバカにされる
鎌倉在住の金持ちや別荘持ちからもな
大船は貧乏人の街 >>1
隣県に行っただけで流出wwwwww wwwwwwwwwwww >>1
そりゃそうよ
東京だけでなく関東終了
>>610
通勤族にとっては良いんじゃないか?
横須賀線沿線は隠居族の住む所だと思う >>57
津波で死ぬと死体も残らないの知ってる?
瓦礫がミキサーがわりになって
あっという間に人間がミンチになるから どうせ関西土人の神奈川否定のスレだろw
お前らは一生関西にいろw
東京神奈川に来なくていい、邪魔wwwww
>>556
懐かしいな
スポーツ系の漫画で完読したのスラムダンクだけだわ 昔から海沿い川沿いに住むのは貧乏人
水害で死んだり家が流されたりする
>>589
アド街の本庄の回で本庄早稲田から赤坂まで通勤て人居たよ
所ジョージの番組の遠距離通勤で、半蔵門線住吉駅の会社から
長野の佐久何ちゃらって駅の自宅に帰る夫婦が出ていた
長野の最寄り駅からさらに車で30分
何でそんなに遠距離なのかというと「スキーがしたいから」だと これだけは言わせてください。湘南モノレール沿いはやめなさい。
売れ残りの住宅を買わせたいだけの提灯記事の場合もあるから気をつけないといけない。
俺は都内住みだが、感染して山口県に移動した、今は完治して東京に戻って生活してるけど、来ないだまた陽性になったから、鳥取県に移動した、昨日完治したから、これから東京戻る。
職歴5年アラフォー障害者のおっさんが東京で一人暮らしする方法を教えてくれ
>>32
たいてい他の国では
海沿いっていったら
金持ちの住むところだからな
そういう流れなんじゃね 加山雄三&上原謙豪邸もさっさとマンションに建て替えて逃げ出し
完了しているのに
>>557
嘘じゃないからw
マスクせずジョギングしたり散歩もいるしな
店に入るとマスク外してるやつも多い やめろよ〜俺の老後の海釣り計画が…
デカい病院とスーパーがあって気候が温暖で高台に駅がある場所募集中
>>628
神奈川ってそういう人間を惹きつける謎のパワーがあるのよ、DQNが水辺に惹かれるのと似てる >>94
災害が起こったら上の階のウンコが流れてくるマンションの街なんて嫌だよ >>627
東京で生活保護もらう
結構やってる人いる >>518
嘘じゃないよ
実際いるから。
飲食店でも開き直ってマスクしてない店員もいるしな
そういう店でも満員御礼てのが凄い 不思議だよな
どうして真っ先にハザードマップを見ないんだろ?
ワイの地元も津波のハザードマップで色が付いてる坂の下エリアに新興住宅地ができて新築がバンバン建ってるンゴ
東海道新幹線が停まる中核駅からそこそこ遠いエリアで車ありきの不便エリアなのに不思議なンゴ
>>631
別荘はあってもあまり居住はしてないでしょ そりゃそうだろう
都民と言うだけで眉をひそめられるんだから
>>539
芸能人御用達の住宅地、披露山は僻地だからな
安くてもそこそこ広いよ? >>622
長野はレジャー目的の人が多いからな
むかしから信州はその手の人にとっては憧れの場所だろう、確か宮崎駿も別荘持ってんだよなそこら辺 一方、大阪関西は万博開催準備が本格化
コロナを吹っ飛ばす勢いで超好景気時代へと突入!
>>82
生活コストも都心以外の区部と変わらないしね 地震が来るとしても一瞬だから
そんなの関係なくフローティング織り交ぜた埋立地を拡張し続けた方が得だな
安心安全なのは旧家の多いエリアだよな
先祖代々数百年住んでりゃ地震や水害は回避できとる訳で
>>617
おしくらまんじゅうの東横線はもう乗りたくない
なので熱海推し 熱海駅周辺に地上げ屋、大集合やな 一軒家が並んでるし
静岡県 新幹線熱海駅 GOTOトラベル推進したのは層化
このスクショを読めばわかる
ついでだから某団体がやらかしてる悪事の解説も付けておく
>>622
佐久は医療が充実してんだよな
都内へのアクセスいいし移住してる人多いよ >>605
海老名や厚木は関係ないよ
大和・座間・綾瀬だね でも関係ないエリアのほうが多い 武蔵小杉は完全に選択肢から消えた
いくら交通の便後良く駅直結のマンションでも玄関からホームまで30分とかありえないだろう
台風が来ればあのザマだし
そして何より今はコロナが著しく蔓延している
>>639
毎日のように駅周辺を行来するけどノーマスクなんて見ないぞ >>653
深いと大変だと思ってフローティングも考えたけど、
東京湾の最大水深700mって埋立にはどうなんだろう? >>605
実は湘南も飛行機がうるさかったりする
通り道なんだよね。 >>623
廃線のうわさが出てたけどどうなったんだろ >>655
東横線て今も満員電車なの?
山手線はそうでもないけど >>661
駅周辺は人の目気にしてつけてるんだろうな
ちょっと郊外や海岸方面いくとつけてないのいるよ 熱海は人が住めるところじゃないな。
駅前商店街でさえあんな急坂なのかと思うと・・・
>>640
日本はどこに住んだって津波や地震や浸水から逃れられないし
だから安い土地買った方がいいでしょ!って
安い土地買って
毎年、川の増水や土砂崩れに怯えるのアホみたいだよね 小田急江ノ島線の高座渋谷とか、
長後とか六会日大前とか
善行とかがいいと思う。
台地なので地盤がしっかりしてるし、
支線で鈍行しか止まらないので割安だし。
海沿いは地盤が悪いうえ、津波リスクもあるし、
日常的には塩害がある。
>>667
山手線ってのは、土日に乗ると、
東海道や京浜東北よりもガラガラなんだ。 関西の土人を軽く煽っておけば勝手にスレを伸ばしてくれるから、関東としては土人を有効利用できる。
そういえば、今年から財政難の横浜市は水道料金上がるんだよな。
大阪市
横浜市
東京に近めの神奈川、埼玉、千葉も完全アウト
俺もコロナを甘く見ていたけど
これ感染したらダメなやつだわ
可能なら避難したほうが良いレベル
感染者の3割以上が後遺症とか異常すぎ
今は発症していないだけで年齢とともに発症してくるタイプだわ
とりあえず、認証された女子達wは、私のイルカハウスに疎開しなさい〜
埼玉はお店無さすぎるからな。
飲食店なんてチェーン店しか存在しない
まだ栃木や群馬のほうが充実してる
横須賀は横須賀中央以南の海から標高10メートルちょいの所
三島は川から少し高台がいい
高座渋谷駅には新幹線の撮影スポットがあるらしいね。
>>663
ダム機能備えた巨大な湖(平時は制限しており満タンにはしていない)を作る際に出た土砂を使えるな >>466
鎌倉戸建てに住んでる自称貧乏の子知ってるけど苦労人ごっこかな? 北関東3県の県庁所在地は
いずれも東京からほぼ100km
高崎、宇都宮、水戸
単なる偶然だが、距離の目安になる。
>>531
藤沢は駅前は金持ちだらけだよ。毎晩、駅近い高級の店が混んでるよ。 じわりってw
リモートでベッドタウンが広がってるだけじゃねーか
東京に通勤してることに変わりない
人口も減少傾向にあるし、慌てる乞食は何とやらだと思うけどな
コロナ次第だがまーた東京に戻ってくることになるだろう
>>679
令和の呪力凄いだろ
疫病に地震と
皇居からみんな離れていく笑
KKの威力凄すぎるw >>680
町田は神奈川県だからダメだけど
八王子は東京に近めだけど山梨だからセーフだなw 湘南?神奈川に来るなよ
只でさえ低い民度がバカが増えてもっと下がるだろ
>>682
それはない完全に埼玉のが多い特に大宮から都内寄りは ブランド幼稚園お受験のために親御さんが真冬に徹夜で並ぶような東京の「我先に!」文化はそうそうなくならないだろうな
もともとそういう世界を知らない上京組はたしかに周辺エリアに拡散するだろうけど
埼玉とか実際いいと思う
>>689
東京の上場企業はもうテレワークをやめないから東京への出勤は週1、2、月1、2になってるよ。老害が多い雑魚の企業はすぐにテレワークを止めようとするけど、今回の第二波コロナで老害も終わり。 地震対策には、東京湾埋め立て
土地不足にも湾埋め立て、そして全て東京にする
東京が倍になる、土地激安に、中心も南下する、安全性も非常に上がる
首都機能移転と同じ効果もある、賛成しない連中は既得権野郎
仙台は大地震の津波で海岸線から2kmは壊滅 5kmぐらい浸水被害
仙台駅は海岸線から10kmも離れているから全く影響が無かった
これを湘南にあてはめたらえらいことになる
今後最低2-30年はコロナが続く(数百年続く可能性もある)ことを考えたら東京なんて住む場所じゃねえわな
>>701
その埋め立て地きちんと使える様になる保証あんの?
地震きて壊れたら誰が修理すんの? 多分コロナで収入減って郊外の賃貸に引っ越したとかだろ
首都圏で移動してもあんまり意味ないよ
地方都市とかに行くならともかく
>>237
辻堂住だけど悪いな!サーフィン教えてやるよ! 田舎のくるくるパーが津波、ツナミ、騒いでるけど、湘南住みのまともな人はちゃんと海から2キロ〜10キロは離れた所に住んでるよ。洪水で水が流れる場所も把握してるからね。東京に近い場所で田舎と都会を満喫しながらマッタリと生活しているよ。
>>707
前から結構あるよな
目先のそういうの狙いの乞食しか移住しないと思うぞ
まともで金あるやつはわざわざ不便なところに向かわない >>708
こういうのは最低でも10年以上の条件つけないと焼け石に水 >>707
熊谷真実は若くはないけど
広告塔にはなったね 12月末の各県の転入転出超過みようと思ったが絶望的に調べにくいな
何だよExcelってどこの土人だよ
>>698
津波はコンクリート使った高さのある構造物で押し返せるけどな
この構造物はこれまでは景観や利便性で無理だったろうけど、埋立地増設の際は使えるだろうな >>703
鎌倉鵠沼や相模川沿いはあぶないかもね
それ以外は意外と海抜ある
あと湾の形とかね
やばいのは津波より揺れだと思う >>710
辻堂、小さいとき住んでいたわ
でもやはり働くには都内が便利 頭の良い地方民は実家に近い国立、公立大学行って、楽して金稼いで地方都市の上級国民になってね
バブルの頃みたいに地上げに伴う地価高騰で遠い郊外に追いやられるのとは全く違う。
あの頃は何が何でもマイホームという意識が強いうえに残業休日出勤当たり前の時代、
そういう中で毎日片道2時間以上もかけて都心まで通勤してたような時代だったからな。
テレワークで会社には週に3回顔を出せばいいというコロナ以降の環境とは全然違う。
>>705
今の土木は問題ない、他の土地より頑丈になる
何より津波が無い、土地が広く、密集も消える
安全に暮らせる、非常に広いから、東京でも農業できる
それに日本史上最大の公共事業、景気は完全にバブルに
良い事しかない >>712
東日本大震災の津波の被害が何キロ先まで及んだか知らないのかw >>5
リタイアして伊豆ならええな
あったかいし温泉あるし
ただ、都会の人にあののんびり雰囲気は耐えられるのかしら? >>712
海に近いとこ住んでる人見ながら
こいつバカだなーとか思ってんの? >>107
行徳住みやすいんだけどハザードマップ真っ赤なんだよね >>605
基本もう艦載機は飛んでないから気になんないよ
むしろたまに戻ってきてくれると嬉しい サラリーマンの給料で都内に住むと、うさぎ小屋にしか住めないもんな。
上昇志向が強い人は都心から離れなさそう。
子どものお受験やら、お受験失敗した場合に備えてそこそこの学区の地域に留まるだろう。
>>142
ほんと勘弁して欲しいコレ
ずっと上尾民だから静かに暮らしたいんじゃー 社会福祉を考えたら東京にいた方がいいと思うけどな
横浜なんて公立中学に給食もないし、公立学校の冷房化も東京よりかなり遅れた
財政力が違いすぎる
>>655
静岡県の頭部や伊豆って産業とか色々無いぞ >>727
耐えられないから普通は新幹線で直ぐの熱海辺りに別荘を持って行き来する。 相模原、大和、厚木、川崎みたいなところでも人気出そうw
港区とか品川区辺りは津波で完全に逝くから逃げ出す人も多いと思う
俺は一人っ子の庶民だけど、幼い頃青葉台に近いところの賃貸に住んでて幼稚園がハイソばかりで母親が取り繕いに苦労したらしい
あまりの関東の衰退度合いにドン引きしたわ(;・∀・)
東京駅(JR)/神奈川駅(京急)
大阪駅(JR)
元々東北出身の人は埼玉東部に住むし、関西出身の人は神奈川の適当なとこに住んでんだろ
新幹線の駅近を国策と地上げ屋で突貫工事
その他はぽつぽつ一軒家があればいい
>>736
ペンシルハウス都心は最悪だと思うよね
あれが売れるんだから世の中不思議 >>722
地方都市でも上級は東大早慶や
知事は元官僚の東大卒
議員は早大日大卒
地銀頭取と有力企業の創業者一族は慶應卒 >>747
横須賀は高低差(階段)がありすぎて
お年寄りが住めないで空き家が増えてるってニュースみたけど >>747
相模原、大和、厚木、川崎南部、横浜南部、平塚、横須賀
こうですか?w
案外住めば都だろうしあまり詳しくはないけどね >>753
横須賀、平塚、大和、厚木あたりは変わらんよ
悪い意味で >>753
イメージが悪いところを並べたんでしょ?
危険地域を並べるなら横須賀、厚木、相模原、川崎、平塚になるwww >>730
いやいやその地形を考慮した予測が外れたのがあの津波だったろw 神奈川のある地域だと3割程度が関西の血が入ってたりもする
どんどん出てってくれ
盆と正月のスッカスカな東京が好き
>>744
品川は津波来なくても液状化で壊滅する危険性
品川駅の開業当時は駅のすぐ横が海だった
綺麗な砂地で干潟があったそうな 夫もずっと在宅勤務決定したから東京出て長野に家建てたいって言い出してる
同僚さんが地方にスタジオ付きの豪邸建てて東京脱出したから羨ましがってる
南海トラフの時期が迫ってるのに
被害予想地域に移住するって凄いな
脱出できるのはそれなりに金がある人
貧乏には引っ越しも出来ない
>>717
その堤防機能が備わった高さあるコンクリート構造物の外側、海側でマリーナ展開 >>760
全然地形を考慮てしてないよw
津波の被害で遠くに津波が及んだ地域は平地がずっと続いてたやんw コロナ言い訳に都落ちしてるだけだろ。
金持ちなら移住しなくてと別荘あるだろうし
>>768
東京の一部上場に勤めている人は金を持ってるからな >>692
国立、立川、国分寺どうかな
立川断層があるってのが気になるが
あとはだいぶショボくなるけど
西東京、東久留米、清瀬も候補にしてる 犯行声明だでwww
以下のメンバーたちは裏口入学に手を染めてから人生が狂い、オウムU主力メンバーに入信し成長して破壊活動の毒ガスや火炎瓶を製造し、
2005年4月福知山脱線置石106人殺戮テロ事件や京都アニメーション放火テロ教唆事件や首里城放火や金閣寺放火や徳川ゆかりの寺放火や新幹線関連テロもやったで
麻原彰晃の後継者としてオウムの復活(オウムはまだ死んでない!!)を
狙うでえーー
他の阪大オウム神仙の会グループの裏口入学軍団は阪大医学部医学科の平将生、
ホモのウンコ食べる悪役武道と呼ばれるピンク番長の用心棒、関学大のコネが広い、住所は大阪市生野区桃谷の東京青年会議所の金城景敏、
阪大の大阪市福島区鷺洲の大段正英も
阪大基礎工の天目隆平、八馬利彰、須山達彦も浅井政嗣も住吉博昭も和田充史も和田洋貴も
阪大工学部の草野満洋も
阪大経済の島秀直も阪大院の富居聡も
京都大学工学部のオウムU中核派の中野雅信(大阪市大医学部)、浅井政行、清水宏昭も、大市大といえば商の轟晋也、上田準、横山智明、佐々木慎也も法の峰松希吉、工の喜多邦周も裏口合格で
入試を受ける前に前もって入試問題もらった裏口入試で不法合格してオカマで梅毒患者でウンコ食べる変態で美女マスクで女装して女と思い込ませてアナルセックスして隠れエイズに1000万人感染させたでえ
オレオレ詐欺や特殊詐欺も手掛けて大学中退組を拾い連係プレイで高齢者から巨額の金額をだまし取ってきたでwww
スカトロ30P男だけの乱交パーティーする変態でエイズに感染してて末期症状の汚らしいどころかおぞましいほどの肌さらしてるでえwww
44歳になる人生終わりそうな、女にフラれてばかりのホモ軍団でニューハーフと同性結婚だでなーーウットリするほどの美女に見えるほど美容整形させたニューハーフを使って政略結婚を狙う蘇我入鹿バリの手段で
阪大OBらと同性結婚させる藤井恒次は垂井環状線も開通中の野心家であるでえ
オウムU主力メンバーが隠れエイズ爆発感染させた数はなんと1000万人だでなー
東京都 30代 主婦(大学教授の妻) 呉忠弘の親戚より
>>774
上級の金持ちは平気、下級の貧民はあぼーん >>776
国立がたぶん一番安心
金持ちばっかり住んでるwww 藤沢市湘南台はいいぞ
小田急・相鉄で東京に出れるし、横浜市中心部は横浜市営地下鉄で行けるし
なにせ湘南が付く住所やから自慢できる。海からは遠いけどw
>>750
車庫というか玄関脇にはドーンとベンツ(ただしCクラス)が停まってたり。
運転しているのは主婦でも助手席側は壁からギリギリ数センチのところに停めるとかなかなか侮れない。 銚子か館山あたりでのんびり暮らしたいけど
生活はとても不便そう
テレワークだと都心の狭いマンションより仕事部屋のある
郊外の一軒屋のがいいそうだ
都心はovervaluedだからオリンピック後、下がると思われ。
300万くらい転出してもまだ1100万もおるからな
>>781
そこら辺今人気あるね、鉄道が慶應大学までそのうち延伸するし。 >>743
マジレスすると そのあたりって、住民が高齢化しててえらく活気ない。
地方都市のほうがよほどマシレベル。 神奈川県も920万人いるんだけどな
埼玉か千葉に分散してくれ
>>767
南海トラフについて言ったんだけど
日本全国地震がない場所なんてねーよって聞く耳持たないわ >>784
40代なら藤沢の津波が来ない所、横浜湘南道路も2025年にはできるから渋滞も緩和される。
50代なら小田原、60代なら湯河原。
新幹線、東海道線グリーン車も利用できる。 >>780
国立は戸建て用の物件が結構見つかるんだけど高いねさすがに ちょっと駅から遠めで手を打つかよそにするかってとこ シムシティみたいに一回更地にして
ポンポンと区画整理し直せればいいのにな
都心も空き家で腐ってるところ相当あるだろ
金沢八景の京急、16号より海側が住みやすい。育児しやすい、都内、横浜まで通勤で座れる。
>>776
清瀬に住んだことあるよ
強く言いたいのは私鉄沿線とJR沿線は大きな違いあるよ
清瀬辺りに住むなら埼玉の大宮までの
京浜東北線埼京線沿線のほうが凄く便利だよ うちの周り空き家だらけだよ。駅近
若い人にもっときてほしい
千葉だけど埼玉
>>790
大磯に家があるけど、駅の周りには何もないよ。
車がないとダメなんで、便利生活に慣れるとめんどくさい。
駅近で本家ラスカの平塚に買い物に行くマメさがあれば大丈夫だけど。 犯行声明だで
以下のメンバーたちは裏口入学に手を染めてから人生が狂い、オウムU主力メンバーに入信し成長して破壊活動の毒ガスや火炎瓶を製造し、
2005年4月福知山脱線置石106人殺戮テロ事件や京都アニメーション放火テロ教唆事件や首里城放火や金閣寺放火や徳川ゆかりの寺放火や新幹線関連テロもやったで
麻原彰晃の後継者としてオウムの復活(オウムはまだ死んでない!!)を
狙うでえーーーー
他の阪大オウム神仙の会グループの裏口入学軍団は阪大医学部医学科の平将生、
ホモのウンコ食べる悪役武道と呼ばれるピンク番長の用心棒、関学大のコネが広い、住所は大阪市生野区桃谷の東京青年会議所の金城景敏、
阪大の大阪市福島区鷺洲の大段正英も
阪大基礎工の天目隆平、八馬利彰、須山達彦も浅井政嗣も住吉博昭も和田充史も和田洋貴も
阪大工学部の草野満洋も
阪大経済の島秀直も阪大院の富居聡も
京都大学工学部のオウムU中核派の中野雅信(大阪市大医学部)、浅井政行、清水宏昭も、大市大といえば商の轟晋也、上田準、横山智明、佐々木慎也も法の峰松希吉、工の喜多邦周も裏口合格で
入試を受ける前に前もって入試問題もらった裏口入試で不法合格してオカマで梅毒患者でウンコ食べる変態で美女マスクで女装して女と思い込ませてアナルセックスして隠れエイズに1000万人感染させたでえww
オレオレ詐欺や特殊詐欺も手掛けて大学中退組を拾い連係プレイで高齢者から巨額の金額をだまし取ってきたでww
スカトロ30P男だけの乱交パーティーする変態でエイズに感染してて末期症状の汚らしいどころかおぞましいほどの肌さらしてるでえ
44歳になる人生終わりそうな、女にフラれてばかりのホモ軍団でニューハーフと同性結婚だでなーーウットリするほどの美女に見えるほど美容整形させたニューハーフを使って政略結婚を狙う蘇我入鹿バリの手段で
阪大OBらと同性結婚させる藤井恒次は垂井環状線も開通中の野心家であるでえ
オウムU主力メンバーが隠れエイズ爆発感染させた数はなんと1000万人だでなーーー
東京都 30代 主婦(大学教授の妻) 呉忠弘の親戚より
>>795
海沿いから北多摩の標高100メートルに移ってきた
海沿いは住むところではなく遊びに行くところ
津波リスク、液状化リスク(埋立地)、塩害で車ボロボロで良いことないぞ 神奈川の県央は70歳が老人と言われない程度に更けてる街なんだっけか
>>3
いいけど関東圏で日本の人口の1/4だぞ
残りの40道府県が頑張らないと
この先どうにもならん >>809
福岡で言えば田川、小倉北区的なやばさw お前らが買える海が見えない二列目三列目ってリスクしか無いだろ
リニアを甲府まで先行開業しろよ。IT企業の拠点をつくりやすくなる。
もうテレワークが主体になるので、会議できる拠点と営業に行きやすい都心への
足が確保できれば、あとはどこでもOKなんだよ。品川まで15分なら渋谷、新宿
に拠点構える必要性はゼロだしな。山梨県も全面協力してくれるだろ。
>>752
地方都市の方がエゲツなさそうだな…
結局三田会が牛耳ってそう 東京湾の津波で港区が被害受けたとなれば
その周辺地域が無傷なわけもないからねぇ。
久里浜とか九十九里浜とかひどい有様だろうな。
>>796
藤沢はマッタリしてていいなぁ
調べてみたが1号線の工事をしてるのかな
どちらかというと車なら藤沢町田線の渋滞が気にならないでもないが >>748
それが意外にも逆で東北出身の奴ほど神奈川に住みたがる。
一都三県のうち、東北ルーツの住人の割合が最も高いのが神奈川なんだって。
都会にあこがれて上京する分、ダサイタマや千葉じゃなく
オシャレといわれるところに住みたいんだろう。確かに知人の神奈川人も東北、新潟ルーツが多い
逆に関西人は東京への憧れが薄く、関東のことよくわからないから
勤務地からの距離と家賃などのコストで決めがち。
そうすると神奈川は選択から消えることが多い
関西長いけど、知ってる首都圏に転居した関西人で神奈川に住んでる奴はいない 湘南のぼろい中古住宅を狙っていたんだが、売れてしまったようだな
コロナが収まったら見に行こうと思ってたのに
>>817
関東圏:4500万人
日本全国:1億2500万人
36%な >>813
チャリ乗りの俺が通りますよ
大磯以西は酒匂までほぼ坂ww >>813
そうだね海側は坂は無いけど町としての魅力は住みたいと言うほどじゃない
自分の知ってるのは避暑地だった丘の方
眺めは素晴らし
あと、地元の人が優しかった >>798
子供の教育考えるなら国立一択、公立の小学生、中学生がめちゃ頭良い。親が一橋大学の子供が沢山住んでるから。馬鹿もいるけど友達に頭が良い人が多くなり、最悪、馬鹿な子供でも本当に悪い道には走らない。 リモートワークが普及したらリニアはあまり意味がなくなる!
>>58
うそー!?鵠沼住んでたがJR駅から遠すぎるわ道は狭いわで地獄だったわ
駅行くまで何回も車避けてやり過ごさなきゃいけなくて馬鹿馬鹿しい
最低5回は譲ってた、馬鹿みたいだろ
今は歩道整備された町で、一切車を避けない毎日
当たり前だが快適すぎる
まわりは古くからの土地持ちでお屋敷か、お屋敷売り払ってぎゅうぎゅうに建てた狭小分譲しかない
近隣のアパートは40代の茶髪のおっさんサーファーが水浸しのウェットスーツでチャリ疾走
事故ばかりの陰鬱な住宅街だよ >>672
しかもより不思議なことに土地を削って低くして建ててるンゴ
わざわざ水害リスク上げるのは理解できないンゴ
新築なら保険でウッハーってこともないやろし🤔 おまえらどうやって物件探してるん
ここの連中ならハザードマップや地理院地図とかも見てそうだな
大磯か二宮に住んだら電動アシスト自転車買って通勤、休みはパン雑貨カフェ海とか行きたい
普段の食糧は週に一回まとめ買いで
所沢、入間、武蔵野台地は地盤強固。
狭山茶飲んで茶カテキンでコロナ撃退!
千葉なんて何十年も前から全然発展してないしいまだにすごく不便なとこやのに
>>825
面白い分析だなぁ
やっぱり神奈川が県民の日無い日本一地域社会が空洞化してるってのはそういう事なんだろな
神奈川って東京やさいたまと動いてる論理が違う気がする >>839
全国津々浦々にリニア新幹線を通そうぜ! 最も上京してるのが京阪神
関西どうなってんだろうな
都知事も大体が関西の適当なとこ出身やし
>>840
良く知ってるね、鵠沼はブランドで高い割に道が狭くて最悪 >>825
センター北あたりは関西の植民地じゃん
阪急まであるし ワイが一番気になっとるのは昔沼地だったとこンゴ
その上に家か数軒建っとるけどトラフ地震来たらどうなるやろなぁ🤔
ワイの家は坂の上やし元庄屋の家やから安心ンゴ🤗
坂の下が屋根まで沈んでから避難すればええねん
>>776
立川断層は間違いだったと、東大地震研が2013年に謝罪している >>743
大和ねぇ、、、
土曜日朝にやってる鉄道沿線を散歩する番組で、
相鉄線が何回か放映されたが、
瀬谷までは普通に放映されるが、
大和と相模大塚は必ず飛ばされてさがみ野駅かかしわ台駅になる。
それだけ『放送してはならない場所』なんだよねw
京急大師線の鈴木町とか、東武伊勢崎線の竹ノ塚なんかも似たような感じでしょ? >>843
いやそこたいしたもんねえからww
テラスモールかららぽ行ったほうが早いよ 浜松市は年収1000万超える転職案件が普通にあるけど、静岡市は少ないな
ちな転職エージェント
>>385
静岡市が蚊帳の外だし大衰退じゃねえか >>840
海に近いと道が狭いの多いな不便に感じる人もいるのわかる
鵠沼は広いから俺が住んでたの住所は鵠沼だけど神明だからwww 神奈川の川崎と横浜辺りは気候が穏やかで羨ましい。
埼玉はマジで暑くて寒い。
海沿いは地震のときに心配になるから嫌だな
東京でも地盤の強いところでかつ川の氾濫の心配のないtころがいいな
>>714
記事に書いてないだけで
条件つけないで給付してないおめでたい自治体はないと思うが。 >>825
その分析は正解、そんな人多いよ。
逆に関西土人は文句を言いながら神奈川くるよ。
東北が純粋にオシャレ憧れでくるのに対して、憧れがあるにも関わらず関西土人はひねくれた表現をしながら結局住む。
関西土人は負けず嫌い、なんだなって思う ハンコ押しに役所に通わないといけないから100km圏内なん?
アホらしすぎるわ
JRはリニアとか新幹線の永久割引券と地方都市の土地のセットで売り出せばいいのに
>>69
鎌倉は費用対効果が高いが似たような人種が集まる
徒歩20分やバスが許容できるなら2000万3000万で中古戸建てが買えるし、
古民家好きなら築古がもっと安い
文化や自然が好きな空気出して自営業コミュニティに属せて、雑貨屋や食事処をやりたい人ならめちゃくちゃ合うし金かからず暮らせる
実際、文化や自然に慣れしたしんで生きて行けるし都内行ける範囲だし安い中古戸建て買うなら鎌倉ブランドまでついてきてお得かもね
海近いから津波リスクが怖いのと、地主や金持ちの力が強そうで候補から外した >>869
旨い魚が食えない時点で東京はない、飯屋もクソまずやし、マグロなんぞ地元じゃ猫も跨ぐぞ >>856
辻堂住んでてたまに大磯二宮に遊びに行くよ
器の日とか港の市とか楽しいところだね
辻堂も好きだけど人が増えてきたと思う ていうかどこもかしこも大昔のままの都市計画がひどくて何十年経っても同じところが渋滞して電車も全然良くならないし日本はインフラ貧弱すぎてやばい
海沿い行ったら南海トラフで脂肪とかな
山梨栃木群馬とか山の方がいいかもしれん
西湘南が最強だもんな
ど田舎なのに東海道線で直行できるし
>>876
辻堂はこれからめっちゃ人口が増えるよ、テラスモールあるしヤンキーも消えたし落ち着いた人ばかりw
平日にテラスモールいくと人居なくて超快適w >>855
でも一人なら有りだと思うよ
交通の便なら神奈川最強だと思う 湘南て響きがどうも低学歴なイメージあって嫌だわ
行ったことないんだけどな
>>385
静岡市は周辺にさらに大モール建つから今後はもっと醜い
コンパクトシティの失敗例 >>825
あってる!!秋田の親戚一同皆神奈川に住んでる。自分の母親も。父親は神奈川の人間だけどね 茅ヶ崎のヤンキーは、埼玉や茨城と違って
なんか海の匂いがするヤンキー
>>869
関西は商魂強そうだからなぁ
実利に敏感なのもそういう事なんだろw
東北は結局夢見るお上りさんのイメージそのままなんだろな笑 >>843
夢を見るのは良い事ですが、現実を見に行った方がイイよ >>878
かっこいいけど廃トンネルのイメージが・・・
廃墟はあれどうなってるんだろう >>864
>神奈川の川崎と横浜辺りは気候が穏やかで羨ましい。
>埼玉はマジで暑くて寒い。
これなんだけど、分かってない埼玉の馬鹿がけっこういてね、埼玉って夏はクソ暑く、冬はクソ寒く、雨が降れば豪雨、電車は満員電車で最悪なんだよ >>858
浜松は大企業多いもんな
一次産業から三次産業までバランスよく住みやすい土地
静岡市とかいうボンクラよりずっと良い 川崎は若い世帯と子どもが多過ぎて、うるさくてやだわ。
>>860
なるwあっちも鵠沼なのか
自分は本鵠沼、鵠沼海岸周辺
まあ独特だね、なんか古い空気で古い地主とサーファーや店やってる茶髪系中年ばかり
子供いるんだけど、親の集まりで肌を焼いてる母親が三分の一いるなんてここくらいじゃないのかなと思った >>895
全然違うwww
神奈川はインチキで東京に合わせて検査数を増やしてるwwww
神奈川って基本的に東京の陰に隠れるズル賢い奴ばかり! まあ、週1,2とかで通勤ならいいと思うけどね。ただ、リモートが常態になるかどうか
不明なので今越すのは早急な気はする、会社がオフィス縮小とかまで踏み切ったら判断していいと思うけど
川崎住んでるけど民度低いよ
〇〇禁止は誰も守らない
>>898
関東地方も何十年も前からたいして発展してなくてどこもかしこも不便な街だらけだもんな。
もっとインフラ整備に力入れてもらいたい。 神奈川は県としてのまとまりが悪いよな
横浜のあの異常なプライドや共同体意識や県との対立意識は異常
まるで大阪府民と対立したがる大阪市を見ている気分
>>905
ガチで戦う上場企業は今後もテレワーク確定だよ、上場企業は勤め人が頭が良いからテレワークに直ぐに適応した、老害が少し抵抗してるけど時間の問題で排除される。 >>904
千葉なんて何十年も前からずっと同じところが渋滞して電車もバスも全然増えなくてとにかく不便なところだもの。 海近は憧れあるけど津波が怖いし潮風も不便が多すぎる
もう少し内陸がいいな
上尾のプールでは、おむつはいた赤ちゃんが
プールに入るのが許せねーとか言ってるようだ。
辻堂も同様なんだろうかねぇ?
>>911
全くないね、それぞれの市でそれなりの人口が居て、それなりの税収があるから、まとまる必要が無いために、近いにもかかわらず連携が困難 相模原の淵野辺ってヤバい地域?
家賃2万円台のマンションがゴロゴロあるんだけど
>>891
結構現地歩き回っている方だと思うけど住まないと見えないところはあるんだろうね
最近はこっちからそっちにいい店がじわじわ移転してるからもう少し楽しくなると思うよ >>905
弊社グループ、とっくに恒久テレワークが決まっている
事業所半分に圧縮、郊外にポツポツ小規模オフィスを用意 >>918
やっぱり根無草みたいなクズ人間がたくさん住んでるから横浜あたりは特にダメなんだと思うよ。 >>912
いずれね。場所によっては半額ありかも。
東京と一緒に2030年あたりまでわずかながらも上がり続けるのは川崎だけという記事を読んだ。 >>918
神奈川、愛知、大阪のまとまりの悪さはほんまに異常や
神戸ですらここまでイキってない テレワークが今後も続くか続かないかは、企業レベルで決まる。上場企業の社員は頭が良いからテレワーク確定だよ。直ぐに適応したし。
逆に無能の中小零細は、なかなかテレワークが進まない。馬鹿だから。
>>924
八王子も立川に人口ストローされてきたけど挽回できるチャンスきたかな >>906
だって川崎って若年層の移住者多い新興都市だろ
外人の増加率もNo.1だろ確か、そりゃ無理だろな >>175
果物はそこら中にあるわけでもないし、東京と値段も変わらん。下手したら甲府の方が普通に高いこともある。 >>919
相模原は治安がアレだと聞いたことはあるが2万は安いね >>932
ちとムリ。
立川の進撃はとどまるところを知らない。 金があったら熱海に住んで、買い物や用事があるときだけ新幹線で40分弱で東京に繰り出すのがワイの理想だわ
スガーリンの地元は横浜だけどみんながイメージする横浜ちゃうで
みなとみらいのタワマンだからな
>>932
ストローされてるのね、八王子を勧めたら、その人間の信用を失う。
つまりまともな人で八王子を勧める人は皆無www >>926
千葉埼玉が嫉妬すんなよ
根無草は千葉埼玉の方が多いぞ ちょっと前は都心人口増え過ぎって騒いでたのに今度は流出で騒いでるのか
>>938
東京出身の余裕のある人は品川、東京近くに家1つ、熱海に家1つ
別荘って概念は無く、自分の気分と必要性に応じて行ったり来たりしてる。
ゴルフをやる時は熱海、お姉ちゃんと飲みたい時は東京みたいな。 >>882
辻堂は確かに海岸がおしゃれで住み心地は良さそう。
良さそうだけど、都内通勤を考えると地獄の地域なんだな コロナ下で給与下がって安くて通勤可能な範囲に移ってるだけなんじゃ
神奈川は川崎以外は昔っから住んでるのばっかりだろうな
県央は老人の街になってるし横浜は異常なプライドがあるし
>>946
辻堂まではグリーン車が空いてるよ、グリーン車通勤がありなら座れる。
ぶっちゃけ平塚がオススメ、工場撤退で田舎のヤンキーが消えて、始発が多い。新宿にも東京に座って通える。 仕事がテレワーク中心になったら都心に住む意味はあんまり無くなるだろうね
時々、遊びに行くくらいなら50キロ圏内くらいがちょうどいいかな
>944
品川なんて屠殺場と部落民の街やないか
きみ田舎もんやろ
練馬区や板橋区でいいじゃん
東京=高いって偏見だよ?
>>942
根無草ばかりだったら共同体や県との対立意識なんか持たないよ
根無し草の多い東京は知事の支持率が高い >>950
それが藤沢、厚木で今人気急上昇、土地が上がらないかもしれないけど、流入が続くから下がることもなく、資産価値を保てる 今は地方駅の方が圧倒的に整備されてて綺麗なんだよな
富山駅を見て驚いたわ
首都圏にもこんな便利な駅はそうそうない
>>942
そっちの方が土着の農民とか多そうだけどなぁ
神奈川って根菜作ってる感じしないわw 坂が多いから横須賀は嫌だと言ってる軟弱者は一生マッチ箱に住んでろ
>>951
新幹線にすぐ行ける駅近に決まってるだろ、それ以外はカスだよ >>949
通勤にグリーン車、特急料金が苦にならない経済力があるのならいい地域。
都内勤務の貧乏人は住んではいかん。 北海道や東北に行くわけじゃないんだよな、これじゃ意味ないと思う
>>956
俺 麻生区在住 周りは爺婆ばっか 俺もジジイだけど >>955
最近、地方に遅れて神奈川も駅を綺麗にし始めてる。 >>294
銀座に何をもとめて繰り出すんだ?
昭和の田吾作は幸せなのだろうなで疑うことはなかったが。
日本民族も年々精神年齢向上させてきてるからな。 >>958
日本中どこ行こうが坂だらけだからそれは大した問題じゃない
レジ袋野郎の地元だからイメージがそもそも悪い >>951
実は品川駅は品川区じゃないんだ。
京急の北品川という駅は、品川駅の南側にあって
実際の品川ってったら新馬場のあたりになる。
新馬場駅がまたいでる川が、かつては品川と言われてたんだそうだ。 >>904
地の利が悪すぎる。
チーバくんの目と口から鼻先くらいまでしか
まともに都心部と行き来できないやろ。 >>967
だんだん日本人も物質の世界から、精神の世界になってるのは確かだね 神奈川のまとまりが悪いというより横浜が神奈川との協調性がなさすぎるな
横浜市民は川崎や相模原、それから県央との仲は最悪だし同じ横浜でも横浜の東部はパチモン扱いしてるし
>>968
レジ袋野郎がご迷惑をおかけしてますm(_ _)m 国立の物件や住宅環境見てきたが、たらだものではない金持ちや隠してる金持ちが沢山いる。
湘南鎌倉は頑固金持ち爺さんが代々粋がってる感じで、鵠沼とかはヒャッハー派手湘南ボーイ前若いやアピール、平塚は結核の街で静かだけど、都内に買えない中流以下の民度低そうな感じだった。
>>967
いい店が全て揃ってて楽だよ
あちこち回る必要がない >>955
でも地方ってほぼほぼ駅を利用してなくね?
地下鉄があるようなところなら話は別だけど 湘南地区なら寒川おすすめ。コロナもまだ二名しか出ていないし、車あれば、近隣のモール行けるんで買い物に困ることもない。
せっかく関東大震災から逃れるチャンスだったのにバカねw ホホホ〜
>>977
銀座のことろくに知らないかわいそうな田舎者だらけだからw 東京湾って直下型地震でも津波被害が大きくならない形だって聞いたけどなー
勝手な解釈だけれどあれだけ
保守天国で異常なプライドや共同体意識のある横浜の人からしたら菅みたいなのは好きになれないんじゃないか?
>>967
買い物はオンラインでOKだけど、さすがに銀座はまだまだ美味い店が多いのは否めない >>977
庶民にやさしい経済的な店はほぼないんだよね。銀座周囲。
その点は地方都市の方が優れてると思う。 次は明らかに水害がヤバいのに海沿いとかバカですか?
>>987
肉のはなまさやらユニクロ、ドンキは質が悪いが松屋三越以外でも買い物なら余裕では? 2022年に現行の生産緑地法が効力発揮したら首都圏50キロなんて地価ダダ下がりだろ
もう少し待て
東京出身者は水辺の怖さを知ってるから湘南地域や東京湾沿いになって移住しないよ