元総合格闘家で参院議員の須藤元気氏(42)が22日、本紙の取材に応じ、来月7日に期限を迎える緊急事態宣言の1か月の延長案を視野に入れた政府の姿勢に苦言を呈した。
須藤氏は経営者としての一面も持つ。都内の居酒屋「元気な魚屋さん」は、政府の緊急事態宣言に従って休業している。
政府は緊急事態宣言の対象地域の飲食店経営者に協力金6万円を支給したが、さらに延長となれば「1度目より、2度目のほうが、経済的なダメージが大きいはずです」と警鐘を鳴らした。
「飲食の仲間は、どこも本当に経営が苦しいのに、緊急事態宣言で店を閉めている状況です。
このままでは年度末に廃業する店が多くなると思い、心配しています。政府は国民を救うために存在するはずではないのか」
須藤氏は麻生太郎財務相が会見で、新型コロナウイル感染拡大を受けた一律10万円の「特別定額給付金」の再支給について
「あれは税金ではなく政府の借金でやっている。さらに借金を増やすということか」と話し、改めて給付に否定的な意向を示したとに「財政破綻論が蔓延しているからです」と指摘した。
「財務省のホームページには、日本は米国のように、自国通貨を刷っているので、財政破綻はしないと書いてあります。
政府が財政赤字をなくそうとすれば、国民の暮らしが苦しくなるのが現状です。世界中の国々は新型コロナ禍で、国民の生活を考えて消費税を下げています。政府はそれもしません。お金は政府が刷れるんです」
政府が緊急事態宣言を延長した場合、政府に何を提言するか。
須藤氏は「みんなが苦しんでいます。とりあえず、期限付で消費税はゼロ、国民に10万円一律給付です」と即答した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/868f2a28592e6a2509b90b33ec32f4fa9c489484
★1が立った時間:2021/01/23(土) 08:34:02.54
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611384695/ 日本の挨拶強要ファシズムのほうが気持ち悪いって
挨拶しなかったところで何の害があんだっつうの
逆に挨拶を強要された側は自由を蹂躙された屈辱を負うというのに
挨拶は義務みたいな風潮きめえんだよ
多数派の宗教じみた習慣を個人に押し付けんな
中世政教一致国家かよ
>>1
須藤さんは自力で勉強始めた方がいい
きっと騙されてる >>1
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
””考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。”” デフォルト直前の韓国人やギリシャ人が同じ事を言ってましたね♪
問題は不況なのに増税してること。誰も借りないカネを市場に流してるだけ。
いずれにせよ、大半の国民が家計簿と経済の区別もついてないんだから、MMTなんて理解できないよ
MMTはどうかと思うけど、これを左翼が主張するのは筋が通ってるな
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
>変動相場制で自国通貨を有している政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨
>建ての政府債務ではなくインフレ率に基づいて財政を調整すべきだという財政規律を主
>張している
インフレ率に基づいてとなっているから、無限に刷れると言っている理論じゃないぞ
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
コロナにかこつけて、国をつぶそうとする奴らが上手く馬鹿を利用しているパターンですね
新型コロナで、いまは不況デフレだ。
中央銀行の日銀がどんどん紙幣を刷っても、
いまはインフレには全くならない。
中央銀行の日銀が全く何も仕事をしていない。
とにかく思考と仕事が、完全にストップ
している猿しかいないので、とても困っている。
税金でやってようと国債でやってようと結果的に税金で返すんだから同じだろ。
>>24 経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
須藤さんはハイパーインフレになった国を訪問してみた方がいいな
パヨパヨしたお花畑の理想主義者に答えてほしいけど10万給付と消費税無しにすれば何がどう良くなるのか理論的に説明してくれよ
以下、貯蓄のない貧乏人vs一般市民の論戦が繰り広げられます
もっとヤバいのは政府が年金溶かして株価を買い支えてる方
コロナ対策を批判してやり放題やって、コロナが広がって自分の酒屋の経営が危なくなっている人って誰?
暗号通貨が暴騰してるのはすでにハイパーインフレが始まってるということだよね
40年前の金価格の急騰を、FRDの政策金利を20%引き上げてでもドル暴落を防いだけど、
現代はもう金利は上げられないだろう
反対してる人は、しこたま貯金溜め込んでるんだろうな。羨ましい。
>>1
出たよ政府ガー
議員なのに何もできない
どうせこいつに次はないけど
>>7 経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>19
現状でも考えられて刷ってるのにさらに安易に刷ってしまったら? >>7
ギリシャは100回くらいデフォルトしてる国だぞ
糞するくらい簡単にデフォルトしてるがEU加入後はそうはいかなくなった Q お金を刷ってほしくない人ってだ〜れだ?
A 今すでにお金持ちの人。
だって貨幣の流通量が増えたら、今持っているお金の相対価値が下がるでしょ。
お金はどんどん刷れば良いと考えているなんて
どこの徳川綱吉だよ(笑)
こんな馬鹿が議員とか世も末だな
MMTにやたらと反対してる人はなんなんだろうか?
具体的になんで反対なの?俺も刷ればいいと思うんだけど。
実際この通り
開国して明治政府発足して以来日本の赤字国債は延々と増え続けてるのが事実
3000万倍以上に増えてるけどなんともない
アメリカが刷ってるんだから日本も刷らないと円高デフレになる
>>50
株で持ってるに決まってるやん
なんでコロナで格差拡大してるのか考えようや
>>51 経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>51
今は刷るべきって程度
MMYってのは無制限に刷りまくればいいって話ではない なんで馬鹿の一つ覚えのようにみんな10万円しか言わんの?もっと欲しいだろ?
ジンバブエのムガベ大統領並みの思考だな「金がなければ刷ればいい」
国が1000兆借金って誰から借りてんの?
その1000兆分のお金を国内で流通するお金から税金で徴収して返してったら
国内に流通するお金の総量が1000兆減るけど
ますます景気悪化するんじゃないの。
こういうMMT理論は、
マルクス主義やナチスのブロック経済圏と
同じ単なるユートピア理想論。
現実はソビエトやナチスのように自滅して
大混乱するだけなw
ハイパーインフレとか言ってるアホー
毎月10万円給付4年間続けてもインフレ率1.7%ですよー
ジンバブエは白人を追い出して一時的に
何も作れなくなった結果
デフレを30年放置してる日本はジンバブエ以下のあほ国家
>>63
アルゼンチンとかジンバブエとかレバノンとかギリシャはケースが違いすぎるから比較にならない ワールドオーダーとかいうダンスグループは解散したの?
当時のファンがクズすぎて見なくなったけど
赤字国債をなくす方法
デフォルト(最悪)
増税(最低)
無くす必要無し(正解)
須藤は政府が刷るって言ってるんだな日銀じゃなく
政府紙幣を発行して通貨発行権を政府に取り戻すというのなら応援するぞ
DSからの独立だからな
>>1
(景気向上・デフレ期)
デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨量政策
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
(インフレ抑制)
過度なインフレ期の通貨量政策
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体が稼ぐ
(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
※現在、インフレ抑制の政策ばかりをしている。 財政破綻しないなんて書いてないよ、財政破綻は考えられないみたいな書き方してる
実際は財政破綻がありうるの知ってるから、破綻しないなんて書けない、明らかな嘘になるので
考えられないなら、どう考えるかは自由だから、嘘にはならない、ただの現実逃避だけど
mmtと増税はセットとか言ってるバカがいたけど
なんのための増税だよw
麻生の工作員が必死で一律は必要ないって書き回ってるのが滑稽で滑稽でw
>>72
須藤は政府が通貨発行権を持つべきだという考えらしいよ
アメリカもドルの発行権をFRBから政府に移すのかい? そんな事は皆んな知っている。
あえて発信してはダメだよ。
バ〜カ者!、!!
>>76
けっきょく行き当たりばったりで理論構築してるから
行き当たりばったりでそう言ってるだけ
金ばらまいたら集めるのがうまいやつのところにいく
格差は広がる
そしたらMMTはじぶんたちの間違いが認められないので増税だと言い始める
だけどそこで増税したところでじぶんたちに金は回ってこない
また集めるのがうまいやつが集めるだけ 本当に財政破綻しねえなら
10000000000000000000000000000000000000000000000円
ぐらい刷っちゃえよw
それとも限度はあるのか?
じゃその限度を計算した数値を示せ
インフレになるっていう人いるけど
刷ったから必ずしもインフレになるわけじゃないだろって。
目の前の困ってる人に金を与える行為がインフレになるわけねーじゃん
>>58 テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>73
リンカーン、ケネディ、須藤元気
・・・。
この並びはどうなんだ・・・。
まぁ面白いっちゃ面白いけど。 >>54
別に須藤元気が思いついたわけじゃないぞ。
L.ランダル・レイ
マシュー・フォースター
ウォーレン・モズラー
ステファニー・ケルトン
ビル・ミッチェル
パブリナ・R・チェネーバ
こんな感じ。
ケルトンが日本ではいちばん有名かな。 というかお前らサラリーマンは気が付いてないだろうが
政府は事業者には無金利でガンガン貸してるんだけどな
それを使いこなせない経営者の問題じゃないか?
>>63
アホに教えてあげると麻生もその言葉そのまんまなこと言ってる 政府国民企業
新たに札を刷らなければ
誰かのお金が誰かに移るでしかあらへんのや
(^。^)y-.。o○
>>81
負の再分配のこと言ってたのね
庶民には関係ないね 金がないからみんな困ってる
金があればみんな困らない
だったら金増やせばいいだけじゃね
現状で刷りまくっててインフレなってないので、もっと刷っても全く問題ない
しかし、消費税を増税しまくって税収に占める割合では最大になったけど、税収自体は
消費税導入前後の時期と大差ないよね。本当に財政赤字を無くしたいのなら法人税を
減税したりするのは何でなの?
国会議員が「金が無いなら刷ればいい」とか言い出すのマジでおもろいな
政府がお札刷ってカネをばらまくというのは
つまり、事業者に無金利でガンガン貸し出すということなんだよ
タダで配るということではない
まずそれを理解してくれお前ら
経済学の知識もない俺からすると
結局、誰が言ってるのかで判断しちゃうんだよね
で、この説を日本で唱えてるのが
おかしな人ばかり(変な議員とか学者)で不安になるというのはあるよねw
>>94
金があってもモノがないなら金など役に立ちませんな >>98
国家のバランスシートの見方は中央銀行を足して観るものだぞ
公的部門だけの赤字国債額だけ取り出して云々いう事がズレてる ジンバブエだのベネズエラだのギリシャだの
自国通貨建てでないこれらの国とそうでない米国や日本とでは状況が異なる
あと固定為替相場制のとこも
日本の報道見てると、トランプ支持の急進的な右派国民層vs大多数の
良識ある米国市民層って構図で報道してるけど、実際にアメリカで
起きてることは全然違う。
今のアメリカで起きてることは、金融やマスメディアやハリウッドや
GAFAなど既得権益を享受しながら綺麗ごとばっか言ってる既存エスタ
ブリッシュ層への国民的反感であって、これに右も左もないんだよ。
現に民主党の極左サンダースの支持層なども既存エスタブリッシュ憎しでは
別の意味で右派と一致してるわけ。左右を挟んで米国を分断してるのは実は
既存エスタブリッシュでしたって話しですよ。
>>105
マスク警察が〜とか言ってる人間がなれるわけないだろ >>108
モノは吐いて捨てるほど有り余ってるじゃん パヨクは須藤の言うこと押すつもり?
こいつは日銀じゃなくて政府が金刷るべきって言ってんだぞ
通貨の発行権を世界各国が中央銀行から政府に移すべきと
>>104
リーマンショック後にバーナンキがヘリマネ政策を必ずしも正しくないと訂正してた気が 政府が紙幣を刷るとなんでダメなのか
新東京銀行でその部分的な失敗を一度見てるじゃん
>>102
でも、資金需要あるん? 信用創造のメカニズムが凍り付いてる気がする… >>121
典型的な勘違いだな
打ち出の小槌ではないし限界はある >>116
どこに?
自粛続けてたらだれがもの作るわけ?どこにモノが溢れてんの? アメリカと中国が通貨安競争やってんだから日本も負けるな もっと刷らないとだめ
中小企業でも現時点で政府系金融機関からコロナ対策で何億でも無金利で借りられるんだよ
それを事業主が社員の所得に反映されて初めてバラマキが成立する
今渋ってるのは政府じゃない事業主のマインドなんだよ
もう貨幣経済とか資本主義とか
多分ダメだね
何でも儲け儲けだから
>>92
インフレがいいよ
インフレだと欲しいものは早く買わないとお金の価値が下がっていくから消費が捗る 乞食に10万円恵んでなんのメリットがあるか示せよ、さっさと死んでくれたほうがメリット多すぎ
>>126
そんな事ないよ、無金利でいくらでもとか、それが本当なら借りるよw 伝説の日銀砲ですら手持ちの米国債を売ってドル買い円売り介入、米国債を買い戻す手法だった
バカだよな
仮にみんなに一億円配るとしようか
その一億円で生活していけます、もう働く必要ありませんてなったら
農家は自分らが食べるだけの食料しかつくらなくなるぞ
漁師も自分らが食べるだけの魚しかとらなくなるぞ
みんな自給自足になるんだよ
>>129
消費に回れば経済も回る
渋る程、削る程経済が縮小する >>1 日本は米国のように、自国通貨を刷っているので、財政破綻はしない
なるほど、なるほど・・・
で、こんな脳筋輩を議員にして高額の税金恵んでやる余裕があるわけだな。
>>99 >>124
スマホ持ってないの?アマゾンとか楽天だの見ればなんでも売ってるし、有り余ってるよ。 まさかさ、財務省って、トリクルダウンが存在するといまだに信じていて、
民間に一千数百兆円の預金があるのだから、お金持ちが支出をすると、
下々の隅々まで、お金が行き渡ると考えているんじゃないだろうな?
わざわざ、政府が下々に給付金を渡したり、消費税やめたりしなくても、金持ちの使った金を下々で分ければ十分と考えて、、、、、、
流石に、足し算引き算のレベルなので、それはないよな?
5パーの人間が使った金で、95%が生活できるわけがねぇわ。
できるとしたら、どこの極貧格差社会、北朝鮮かよとなるわ。
>>3
まぁ俺はそれに対して何も言わんが、扱いは雑になるな
会社の身内の目上に挨拶、気配りができんやつは、外に出しても同じようにやる
身内ならいいのかもしれんが、そんなやつ大抵客にも失礼働く
友達相手なら勝手にだが、仕事はそうはいかん
顧客には色々な性格の方がいるから、それに対応させるなら丁寧なやつを選ぶ >>132
MMTは打ち出の小槌じゃないぞ
そこまでやれば流石にインフレになるが非現実的な数字過ぎ >>104
竹中平蔵センセイも申しておる
(^。^)y-.。o○
こんなに需要側が下がっておるのに
いくら札を刷ってもインフレなどならない >>132
極論言ってても何の意味もないってわからない? >>132
はあ?昭和やバブルを否定するのか?
金が余ると働くなるだと?? そもそも日本には1億2577万人の人がいて、617兆6083億円?のお金があるらしいが
それは適切なのか?
日々生活してて貧困層が多いように思うが、最低1000兆円くらい必要なんじゃないのか?
まぁお金を刷ったところでこれまで同様、集まるところに集まって
貧富の差が拡大するだけの気もするが
経済が落ち込んでるからお札刷っても平気ですよ。国の借金なんて帳消しになるので問題ないですし。
ヒント 1回使用される毎に10%ずつ水が無くなるプールで遊んで下さい
金配って死ぬまでサービス業に支払うだけの金ができましたてなったら
生産者は自分らが使うだけの食料や工業製品しかつくらなくなるだろ
インフレまっしぐらだよ
>>132
より儲ける為に再投資するがな(^。^)y-.。o○ ヘリコプターマネーってただの金融モラルハザードだからね
MMT論者だって応援団は焦げ付きそうな債券いっぱい持った人たちなんだろう
MMTに多くの国民が目覚めるだけで、多くの国民が救われる。
日本が持っている供給力だけが通貨の制約。
政府を一つの企業や家計に見立てるのは新自由主義の論理。
>>1
人を解雇しない
インフレ抑制政策なんていっぱいある。
デフレ・過度なインフレ対策ver3
(景気向上・デフレ期)
デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨量政策
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
3)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化、法人税増税(設備投資控除とセット))
4)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
(インフレ抑制)
過度なインフレ期の通貨量政策
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっていう政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
※現在、インフレ抑制の政策ばかりをしている。 お前ら庶民は不思議に思うだろうが
これから空前のバブル経済が起こるよ
なんせ資金は無限に政府が企業に吐き出してる
カネの行き先が無いくらいな、ビットコインやら株に流れてて高騰してるだろ?
土地も全然下がらないのは不思議と思わないか?
札なんか刷ったって株買うだけなら富の偏りと海外流出が起こるだけだから何の意味もないよ
>>147
個人消費マイナス300兆や(^。^)y-.。o○
いくらぶっ込んだらインフレになるか言うてみ >>143
引きこもりの奴らみてみろよ
親が年金もらってるから働かなくて済んでんだぜ
ナマポの不正受給者みろよ
ナマポもらえるから働いてないんだぜ >>99
現状で死んでない病人は治療も入院も必要ないってのと同じだな。
納得、納得 www 極論とか馬鹿のよく使う例えだから好きじゃないけど
まぁ仮に国民に毎月1億配るとする。
みんな自分の分だけモノをとる。
自給自足になる。
それでいいんじゃない?今よりは遥かにいいでしょ。金無くて死ぬよりは
>>155
だからなに?
説明してもらおうか
インフレ率とは? >>137
給付金の予算なんて十分あるけど衆院解散前に給付遅れなんかで批判を受けたくないだけ 国債発行して日銀が買い取る
去年はそれで増税せずに100兆円捻出したからね
インフレには振れてないようだしまた100兆ぐらい行けるかもしれない
財務省が自ら自国通貨立てでは破綻はないと公文書に示されてるだろ
>>154
コロナ禍ではそれが貯蓄されてストックされているんだから、コロナ禍が過ぎれば元通りになるよ。 MMT提唱者は通貨発行権を持つ国はある程度の負債があるのが正常という事ぐらいしか言ってないのにな
曲解して刷っても刷っても財政破綻しないと言い出す基地外が何故か後を絶たない
PB黒字化でどこに負担させるて国民にさせるのが最も簡単だもんなw
養分投下
【MMT 5000兆円デマ 藁人形論法】高橋洋一氏と上念司氏に気をつけよう!(1)
>>1
なにもわかってないくせに誰かにふきこまれたこといってるだけで滑稽
お前はなんのために議員になったんだ? 共産主義者共が必死やで(^。^)y-.。o○
給付対象を制限
用途制限のある商品券etc
金が回らない奴が出るって事や
それは、経済の縮小を意味するんやで
経済の拡大生産こそ資本主義やで
全ての人間にキャッシュをばら撒け
大事なのは、より多くの人間により多くの金を渡す事や
共産主義者に騙さるな\(^o^)/
>>126
企業側も売り上げが爆上がりになって初めて設備投資や人件費UPを考える あなたが自作のお金を作ってそれをどんどんコピーできるとする。
そのお金であなたがいくら借金してもコピーして返せばいいだけ。
少なくとも政府の借金とか赤字という概念は成り立たない。
主流派経済学もそこは認めているはず。
資金需要ないのは仮想通貨経由で資金調達するやつが日本だとほぼ皆無、
っていう時点でお察しだと思うんだよな
海外だとあるんだけど
外国格付け
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている.」
おい、かっこつけてインフレ率って知ってる?って言ってきた奴
はよインフレ率の定義と一億円配布した場合のインフレ率を説明してくれよ
>>132
個人で全てを賄えるのなら貨幣制度などないだろ バカにわかる様に書いたる(^。^)y-.。o○
自由移民党が個人給付を拒む理由
無職に
トヨタクラウンを買える金を出す
1 トヨタ売り上げ上がる
2 無職クラウンの為に組み立て工や販売員が必要となる
3カローラと原価が変わらんクラウン売れてボロ儲け
同じ金をトヨタに出した場合
1 トヨタの内部留保が増えるだけ
壺三ミックスどころか今までの自由移民党政策が日本没落の原因とバレるからなm9(^Д^)
国の借金が増えるっていうけど
そもそも金を貸してくれる奴がいるから借金って成立するわけ。
貸してくれる奴がたくさんいるなら借りまくればいいんじゃない?
まあお前ら雇われサラリーマンはわからないだろうが
今地方銀行は政府に尻叩かれて貸し先を血眼に探している
事業者が要らないからと言っても無金利だから置いておくだけでいいからって状態だ
こんな行き先が無い余り金が色んなバブルを生む
つまり以前のバブル経済前夜とメチャクチャ似ている状況なんだけどな
問題は、完全雇用とか失業率をめぐる考え方。
完全雇用が達成されていればMMTは必要ない。
アベノミクスがそれを達成したと主張しているので
いまの政府はMMTを認めない。
無知なカスがにわか知識で何か言ってるぞwwwwwwwwww
そんなことは
金持ちが政治家に言ってやめさせるだろ
一般市民は選挙に行くしかないんだな
>>159
簡単なところで
供給<需要で物価が上がればインフレ
供給>需要で物価が下がればデフレ
インフレはモノ(供給)不足から発生する
日本は長らくデフレだが強制的に物価と税金を上げている。
つまり所得収奪状態だ
健全なマイルドインフレが続き国民の可処分所得が増えれば
それだけ多くの人々が質の良いモノとサービスを求め単純に需要が増える。
儲かるならその供給元企業側は投資するために銀行から金借りる
その供給が需要に追いつけないと多くの人材を集めるために社員の賃金はさらに上昇
さらにそこから派生した仕事が生まれ生産性は上がる。
物価や金利が上昇し預金は数%/年づつ目減りするので引き出して使った方がいい
税収も増える。
それで物価上昇率を年率2%安定させるってのが政府と日銀の目標値だ >>131
敗戦国として、中央銀行が戦勝大国に利用されてるだけだな。w 刷った金で日銀が国債を買って政府はそれを消費税減税の資金にすればいい
日本経済活性化させる最も合理的手段だし愛国者ならこれをやる
株なんか買ったって富の偏りと海外流出が起こるだけ日本が貧乏になるだけ
いかにも敵国工作員がやりそうなことだわ
刷って国民に配れるなら、ずっと配り続ければ良いって話になるよな
毎年一億ずつ国民に配れば良い
財務省
↓
外国格付けについて要望書
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている.」
それでも破綻、破綻と騒ぐ財務省やマスゴミに騙されてるよ
>>184
そうなっておるやろ(^。^)y-.。o○
国と国民の間に企業が介在しとるだけや >>183
> 日銀が国債を買って
そりゃもうええんやw
それはリフレ派がやったし、誰も政府に借金を返せと要求したりしないから
借金は放置でええねん。 >>168
お前のような出来損ないのアスペルガーが真実に到達することなどあり得んよw
トップページ > ニュース速報+ > 2021年01月23日 > lvqKNaHO0
41 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W []:2021/01/23(土) 00:52:55.73 ID:lvqKNaHO0
6 位/24311 ID中
他にもIDがある、現在4つ
ニュース速報+ ID:lvqKNaHO0
ニュース速報+ ID:iBtfhgYs0
ニュース速報+ ID:e5f3UXG+0
ニュース速報+ ID:jgCAqhqG0
典型的なアスペルガーの過集中。 インフレになって、円高になって、国が貧乏になるけどね
>>6
ジンバブエみたいに産業も無いのに金刷ればそうなる
日本はそうじゃないだろ。お馬鹿さん こんなインフレを理解できない低能が議員かよ
終わってるな日本
>>189
よお 経済もオンチm9(^Д^)
バカに出来るのは人格攻撃だけやな MMTで言えば
政府は金刷って銀行を通して国民一人一人に無金利で毎月20万貸し出せばいいんだよ
金利は増えないから負債は永遠に残るが破産はしない、それでいいと思うよ
そりゃ今の国民は豊かになるだろうけど刷り続けたら将来は分からんだろ
日本も世界も大きな問題が起きずに永遠に今と同じ現状が続くとは限らない
>>192
日本もそうだよ
供給力が国内で十分にあり完結するなら太平洋戦争に突っ込んでないし 【2012年】
麻生太郎「国はいよいよになって金がなくなったらどうすればいいか、簡単です、刷ればいい、簡単だろ? 〜中略〜 いよいよになったら円で刷って返せばいいだけのこと、もちろんその時になれば円が大量に発行されますから、いよいよになったら、そりゃデフレからインフレに変わりますよ」
>>152
もう既に起こってるぞw
いつ崩壊するかは知らンがね。 MMTによってコロナ解雇された人は全員公務員にしたほうがいい。
>>197
毎年毎年毎年毎年毎年
札を刷っておるんやで(^。^)y-.。o○ >>190
麻生だって知ってるに決まってるじゃん。財務大臣だぜ?親分として子分の言い分を聞いてるだけ。 とにかくみんなにお金を配ったらいっしょじゃん
金持ちにとっての100万と貧乏人のそれは少し意味合いは違うが
別に物資が豊かになるわけじゃない
お金の価値が下がるだけ
>>204
バカだから負けや(^。^)y-.。o○ まぁカルトどうこう言いだしたらそもそも現代の紙幣自体がカルト的な部分はあるよねw
「国家のファンダメンタル」みたいな抽象的な物でしか理由付けができないし。
こんな物どの数字を信じるかによって変わって来るし、どう動くか誰もはっきりとは予測できない。
ただ一つはっきりしてるのは武力があると最強って事だけw
政府がお金を刷り国民を養えば理想郷の完成だね!
もう働く必要なんて無いんだよね?
>>205
国税が入ったんとちゃうか?
親族含めて(^。^)y-.。o○ 金を刷るってことは
金持ちの資産を勝手に担保にするってことだから
支配者側の人間どもの政治家が
そんなことするわけない。
>>197
小泉政権は米百俵の精神で緊縮財政にしたが、
小泉政権から見た将来である現在を見てみろよ。
豊かになったかね? >>184
例えば
緩やかなインフレ(インフレ率が年数%)と、ジンバブエのハイパーインフレ(08年7月のインフレ率2億311.5万%)では、まったく違う。
一人1億円給付すると確実に需要>>>>供給となってハイパーインフレになるし
それだけ通貨の価値が落ちる 高橋是清大蔵大臣も彼がMMTを知っていれば殺されなかった。
>>186
借金しまくってる会社の社長が、
うちは潰れません!つていうに決まってるやろ。
社内には、大変な状況だからって言うけど。 >>1
デフレ・過度なインフレ対策ver4
(景気向上・デフレ期)
デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨量政策
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化、法人税増税(設備投資控除とセット))
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
6)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
7)信用保証の基準緩和
※5)6)7)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、副作用が出ている)
(インフレ抑制)
過度なインフレ期の通貨量政策
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制の政策ばかりをしている。 >>212
だね。
反対してるのは金持ちと、金持ちに洗脳されてる金持ちじゃない人。 >>216
無限大に金を手に入れる事が出てか?
(^。^)y-.。o○
なんせ金を刷れる社長やで >>216
社長=通貨発行権なし
国=通貨発行権あり >>184
そうなると悪性インフレになる
配ればいいってもんじゃないんだよ >>195
また現実逃避か無職のアスペ野郎w
そんなだからお前はいつまでたっても社会に敗北して、
【5chでコテハン使って自己主張するすか出来なくなるわけよ。
トップページ > ニュース速報+ > 2021年01月23日 > lvqKNaHO0
41 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W []:2021/01/23(土) 00:52:55.73 ID:lvqKNaHO0
6 位/24311 ID中
"◆A9o2GkvA8V2W" 検索結果
ニュース速報+ ID:lvqKNaHO0
ニュース速報+ ID:iBtfhgYs0
ニュース速報+ ID:e5f3UXG+0
ニュース速報+ ID:jgCAqhqG0
典型的なアスペルガーの過集中。 MMTって結局税金で生活してる人たちが得する話にしかならないと思う
>>218
リフレ派がなーぜか大臣になると
緊縮財政になるんやで(^。^)y-.。o○ >>209
日本に供給力があるってMMTerはすぐに言いたがるんだけど、
それってなにで計算してるの?っていう簡単な質問でも崩せるんだが、
具体的に例えば原油とかLNGとかって国内生産できないよね?っていう話だよ
太平洋戦争の遠因の満州建国は国内で食わせられないからで、
太平洋戦争自体は禁輸だし >>223
社長も社債は刷れる
国家は国債は刷れる
どちらも信用で成り立ってる 完全雇用に達するまでは政府は赤字を気にしなくていい。
┏( .-. ┏ ) ┓【ヨーロッパ攻撃の試み】
*お台場フジテレビは
私の心臓近くの脇の下に
フッ化水素付着のレーザー光線を
執拗に撃ち続け
皮膚や筋肉、脂肪を貫いて
心臓を破ろうとしています
--
*SF Apple、お台場フジテレビの
ポイント・リンク構想で
私の心臓は
フランス、福島原発
SF Appleとリンクされています
他、心臓が止まった時点で
この地球とRaid系の地球等も終焉します
==
-0
※この動きは
インド攻略の前後に本格化すると思われます
ヨーロッパ攻撃/不明(暴風?・四つのエレメント)
アメリカ合衆国/電子兵器
日本/北海道・北陸が凍結
他地域が、暴風雨、噴火、地震等
色々、思案中と思われる
>>224
ほう 学歴ロンダリングの犯罪者かm9(^Д^) >>214
額面より紙幣の印刷代のが高いとかジンバブエドルだけだろうな MMTer、具体的な数字一切なしで計算方法も言わずに自信満々だから、
やっぱりふだん勉強しないリスクってこういうところで現れるんだよな
外国に税金をじゃぶじゃぶ垂れ流したのって国民の為に使ったと言えるの。
政府が金を刷って国民にタダで配るとかそういうアホな考えは捨てようや
10万円貰う考えより1000万円無金利で借りる思考を持てよMMTとはそういうことだよ
お前らは借りるんだ、経済が動くためにな、借りた金で飯を買い食って働く
簡単に言えばそういう流れだ
複式簿記知ってりゃ簡単なことなんだがな。
国民の資産=国の負債
と言うか、国が負債という概念をすることが間違い。
須藤の言うことが正しいのなら
税金を全部廃止しろ。保険料も廃止しろ。
結局給付金って投資なんだよ
そういう意味では将来何も生産しない年金受給者への給付金は愚の骨頂
失業者や廃業者、またはそれに陥る危機のある人財を救えってこった
スターバックスは銀行なのです〜
この意味が分からない人は
一生お金の奴隷になります〜
たとえばモノポリーの給料を$400 にすればどうなるか
ルール上購入できる権利書や家の値段は変わらないが流入する紙幣が増えるからインフレになる
つまりプレーヤー同士のやり取りでの土地価格や競売となった家は当然高騰する
今まで苦しかった人たちがトータルでラクになるなんてことはない
最適戦略が変わるだけ
そんな刷って返して終わりなんてインチキが通るわけないだろ
正当な手段で返さないとツケが回ってくる
>>184
> 刷って国民に配れるなら、ずっと配り続ければ良いって話になるよな
商品があり余っているのに国民がお金がなくて買えない状態が
あるかぎりは配っていい。余ったお金は税金で回収できる。 大学行ってない専門卒の低学歴の俺でもこの論が大間違いなのは分かる
馬鹿なのかな?
>>240
銀行簿記を知っていれば
貸方借方が逆になり
財政省は単式簿記を知っておれば完璧やな
(^。^)y-.。o○ >>236
政府が国民に借金してる
だから国民が債権者
それを財務省は一人あたり800万の借金が国民にあるってウソをついて
消費を冷え込ませ将来不安を増幅させ、社会保障を削っている
これは国家犯罪だと思う テレビもマスゴミも同罪だ >>235
ブーメラン投げたの?
君の書き込みをIDで抽出したけど具体的数字や計算が一つも書かれてなかった。 てか
あと一回10万やら20万配る程度で大げさすぎるんだろ
その程度でコロナ減って自殺者も減るなら安いもんだろうに
全国民に毎月100万配るわけでもあるまいし。
基本ただしい
国への投資を回収したら、国民が破産する。当然だわ
インフレ率でコントロールするって話も公務員の給与下げるというかたちはとらないんだろうね
それが出来れば誰も苦労しない。
何故なら、中央銀行は厳密には半官半民である。
まだ日本は、55%が日本政府だが日本政府を牛耳る
アメリカのFRBに至っては完全な民間銀行。
米ドル紙幣には、「FEDERAL RESERVE NOTE」
つまりは、FRBからの負債(借用証書)なんだよ。
>>241
庶民への無税はすべき
法人や富裕層は累進課税をすべき。 >>253
子供の頃はよく全国民から1円貰えば1億円になるな〜なんて妄想してたわ
その10万倍っていくらだよ全然安くねぇよ >>228
社債は借金だが国債は通貨発行だよ
まったく違う 「国民が債権者だ」という言い方には欺瞞がある。
「国民全員が債権者ではない」ことが重要。
政府は国民を代表しているのではなく国民全員を代表している。
a 国民と国民sは別物。
>>7
自国で通貨を発行できない国や、外貨建ての借金してる国と比較するな >>253
金出しても政府を叩く材料にしたい左翼野党マスゴミ馬鹿国民が悪い >>252
俺は主流派経済学に賛成だから主流派の出してる数字で満足してるからだよ
MMTerはそれに対する反論がまったくないんだよね >>241
結局は、経済成長5パー程度までは税金の軽減し続けて行くのが正解
じゃないと人口減少に歯止めが掛からない。
人口減少させつつ外人を入れよう、なんて考え方の方が狂ってるw >>139
MMTについて何も分かってないくせにwww >>228
まあそりゃその通りだね。
ただ社債は日銀が買い取ってくれないからね。 >>251
> 政府が国民に借金してる
MMTによれば違うんだけどねw
万年筆マネーだから預金を貸し出してるわけじゃないんだよw
貸し出しと同時に預金が生成されるんだよw >>1
インフレ抑制の手法なんて、いくらでもある。
だから今MMTを
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制の政策ばかりをしている。 主流派経済学とMMTとは完全雇用の定義、失業率に対する見方が違うだけ。
>>253
だからいっしょだってトータルで見たら
全員に何も配らない
全員にあと10万円配る
助かり方の濃淡はあるかもしれんが総合的に無駄 >>265
なんや?主流って?(^。^)y-.。o○ >>241
それは税金が財源だと思ってる人の発想だね。 >>260
国債も社債も借金です。
wikiでもなんでも調べてみ。
通貨の発行は、借金とは違うが、
貨幣価値を希釈させるので、
限度を超えると間違いなく悪性インフレ。 >>227
いやいや日本は十分に供給力はあるんだよ
コロナ禍でもまったくインフレにならずインフレ率はマイナス0.9%くらいのデフレ不況
リストラや倒産、休廃業がどれだけ増加したか?自殺者も増加するくらい日本の供給力は余ってる >>1
国民全員一律10万円給付だって? 御冗談でしょ!?
まずは国家・地方公務員の正規職員とその家族全員は給付から外すべき。
ただし、任期制職員=非正規職員とその家族全員は全額給付で。
国会議員・都道府県議会議員・市町村議会議員・東京特別区議会議員
彼らとその家族全員も給付対象から外れるべし。
そしてそれ以外の日本人と外国人へは一律30万円給付。
ただし年収800万円以上の日本人と外国人とその家族全員は対象外とする。
さらに休業協力金などを受給している会社の経営者とその家族も対象外。
須藤元気兄貴の男気に期待したい。 供給能力が需要より上回れば、インフレにならずドンドンお金をすれるのだから、彼が言う事を実現させようとすれば、他国からドンドン資源を奪い、人や技術などの生産能力をぶん取ればいいって事になるな。
その為には諜報能力を含む軍備の強化が必須であるな。
悪り、都知事選で山本太郎を支持するような奴の意見はスルー。
>>266
政府の財政政策では給与が増えないし経済も成長しないから
減税が結局一番効果あるんだよな >>265
主流派の出してる数字って何でしょうか? >>276
超えないように発行すればいいだけの話
日本はありもしない財政破綻を信じて発行しなさすぎ 政府と国民は親子関係
日銀と政府も親子関係
だから刷ればいいだけー 借金なんてないんだよー
●お金は刷れば簡単に作れる!
万年筆マネー、キーストロークマネーといい、
100兆円と紙に書くだけ、
またはパソコンでキーを打ち込むだけで
お金を創造している
民間銀行もそれをやっている。
銀行の金庫に100億円あるわけじゃない
預かった預金で融資してるわけじゃない
徴収した税金で、保険福祉医療公共事業をやってるわけじゃない
税金は物価や格差や産業の偏りの調整するためにある
国も銀行もお金を無から作り出している。
誰かが借金することでお金がこの世に生まれてくる
借金を返すとお金はこの世から消える
■金よりももっと大事なものがあるということ!!
トレーラーを安全に定刻通りに運転できたり、
道路をしっかり作れたり、お米を作れたり、患者を治療できたり
生産力とそれを維持し続ける力!こそが金よりも何よりも重要!!!
スキルを持った人間はすぐに育たない !!
135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/12/01(火) 03:48:45.64 ID:wD51wz
ランダル・レイのMMTの説明だとね
過去に破綻するときは供給が途絶えた時に国は破綻してきた。
例えば中世でペストが大流行して多くの死者を出したとき、
畑で作物を育てる農民が死んだから国は破綻した。
お金だけあっても食べ物が無ければ買うことはできない。
破綻とは貨幣現象ではなく供給側を見ろってのがMMT
>>232
5chでコテまで作ってのめり込んでるアスペルガーが人間みたいな口を利くなw
トップページ > ニュース速報+ > 2021年01月23日 > lvqKNaHO0
41 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W []:2021/01/23(土) 00:52:55.73 ID:lvqKNaHO0
6 位/24311 ID中
"◆A9o2GkvA8V2W" 検索結果
ニュース速報+ ID:lvqKNaHO0
ニュース速報+ ID:iBtfhgYs0
ニュース速報+ ID:e5f3UXG+0
ニュース速報+ ID:jgCAqhqG0
典型的なアスペルガーの過集中。 >>1
ヘリコプターマネーとか言っている馬鹿は
上念な(リフレ・新自由主義の売国奴)。
国家・公的機関の活動を通した生産性をあげる方がよい。 >>268
日銀が500兆円も買って破綻しないのは、
今のところ日本の国債が市場で信用を得てるから。 ■国の借金1000兆円といわれるが
財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)
国は通貨発行権を持っている
×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金 (負債)
政府の赤字=国民の黒字
政府が借金して金使えば使うほど国民が豊かになる
■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある! ←★重要
(★資本主義の本質)
■誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない ←★重要
■民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある ←★重要
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている
←★中国なんかその典型
■政府が借金してインフラや科学技術に投資
→景気上昇
→所得増加、税収増
→企業が借金し設備投資と好循環)
ジンバブエを持ち出す人は開発途上国経済
と先進資本主義経済とを混同している。
>>272
> 見方が違う
正反対だからね。
論理的に言って、主流派経済学とMMTのどちらかが確実に間違っているか
両方間違っているかしかありえない。 >>276
誰が、誰に借金なのか言ってみw
それ借金なの?w >>273
生活困窮者の支援と
パンデミクス下の経済政策
の区別がつかん典型的バカ(^。^)y-.。o○ 支配層が9割持ってったおこぼれを金持ち・中堅・底辺層で分けてんだから供給なんて余ってないぞ
>>1
ほんと、その通り。
288ニューノーマルの名無しさん2021/01/23(土) 20:03:53.95ID:fsy02zBh0
>>241
税は財源じゃない
その考えが緊縮 ●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!?
アメリカは500兆円 日本も新規に100兆以上国債発行したがハイパーインフレに全然なってないww
■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない。
■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
デフレ不況による税収の急減が主原因。
■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない
■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
戦争等による供給能力の破壊が原因
■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する。
■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段
■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる
>>290
お前の学歴じゃこのスレは無理m9(^Д^) 中学時代に同じことをクラスの女子が社会の時間に言ってたな
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ 文句言ってるやつは
国の借金1000兆 国民一人あたり800万
これを真に受けて増税で返していきたいの?
基軸通貨で価値あるうちに健全化してほしいとは思う
円の価値がボロボロになった時も今と同じ状況だったらギリシャコース避けられないだろ
>>298
国債は、
国家が国債の購入に対する借金。
日本人とかどーとか関係なし。
100兆円は外人が買ってるし、増やすことも可能。 >>306
感の良いガキは嫌いだよ(^。^)y-.。o○ ■昔の麻生 2分30秒
https://
「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う
国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい
簡単だろ?」
■昔の麻生 4分30秒
https://
「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、
財政出動がいるのです!
財政再建ではありませんよ
財政の出動です!」 >>241
廃止していいんだよ
ただし廃止しすぎるとインフレ率が高くなりすぎるからある程度は残さなきゃいけないけどね マンキューさんはともかく
ポール・クルーグマンさんあたりも
実際にはMMTにかなりの程度賛成しているでしょう。
>>314
国税にガサ入れられて変わりました
(^。^)y-.。o○ >>315
脳筋ですら理解できるレベルの話なんだよ >>281
それもあるし、その他に海外に円が流失しないって言う条件も満たす。
でもって、日本の経済の悪化は消費税をやり出してからなのが統計の時間軸上関係してるんだよな >>235
そらまあ中卒山本太郎推奨だからな
「ぼくのかんがえたさいこうのけいざいせいさく」って奴だよw
ある意味
「ぼくのかんがえたせいじ」を実行した
民主党と一緒w >>316
インフレなったら増税すりゃいいだけだしね >>1
極力、外人や、民間に買わせてはいけない。
デフレ期は。 一人10万円(たった10万円ぽっちだけ)配って、何か問題でもありましたか?
ハイパーインフレになりましたか???
円の信用が落ちましたか???
国債の金利が上がりましたか???
444ニューノーマルの名無しさん2020/12/13(日) 04:41:27.69ID:A8mRktf
つまりは支持率を極限まで下げてやれば
政府も与党も民意を素直に聞くんだよ
民主主義は声のでかい人が大勢味方になってくれて
初めて成り立つ物
コロナ収束させるには支持率をガンガン下げよう
457ニューノーマルの名無しさん2020/12/13(日) 04:47:48.13ID:qb6rAz780
>>444
一番手っ取り早いのはそれよねw
あの安倍首相ですら、
コロナ対応で支持率がなかなか上がらなくて、
お腹壊してやめちゃったものねw 192ニューノーマルの名無しさん2021/01/23(土) 19:46:41.58ID:l4BpOtMH0
>>6
ジンバブエみたいに産業も無いのに金刷ればそうなる
日本はそうじゃないだろ。お馬鹿さん
↑ これに対する「供給力」だろ?
皆さんなにを想定して語ってんだろう
農業漁業などの生産高か?原油や天然ガス? >>292
んなアホな、日銀がさらに高値で買い取るから長短期国債とも債権価格が高止まりしてるだけ
ただ日銀では円買い介入と利上げ以外に通貨の信用は操作出来ないから円がいずれ暴落する ポール・クルーグマンさんあたりの立場だと、
デフレマインドが蔓延している日本では
むしろMMTが国民に受け入れられるくらいが
丁度いいくらいだと思うはずだよ。
●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。
須藤議員には無税国家を志してほしい
それなりに信者はいるようだし
>>309
おまえは詐欺師に騙されて高い学費を払ってたんだよw
そしていまだに騙されたことに気づいていないw
かわいそうな奴w ●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、 税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない
コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
金を刷るという表現も悪いわな
国債発行という貨幣発行でいいのでは?
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません。 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
『基本的には金利負担分だけ払っていって
残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
>>307
嘘は言ってないけどな
このまま永遠にデフレで異次元緩和やりながら通貨増やして日銀が国債買い続けるという条件でだけど
けどデフレ脱却したら一気に今までの国債が借金に変身するというね >>311
だからさー、それ借りた金で返す事が前提なの?
って話。貸す、返す、の概念に合ってないなら借金という表現がただしいのかって話になる 〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨量政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化、法人税増税(設備投資控除とセット))
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
6)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
7)信用保証の基準緩和
※5)6)7)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、副作用が出ている)
〈U.過度なインフレ期の通貨量政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制の政策ばかりをしている。
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https:/
/i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。 >>305
ほうw
投資資産10桁の俺相手に生意気なこって。
お前は唯のコテハンアスペだけどなw
トップページ > ニュース速報+ > 2021年01月23日 > lvqKNaHO0
41 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W []:2021/01/23(土) 00:52:55.73 ID:lvqKNaHO0
6 位/24311 ID中
"◆A9o2GkvA8V2W" 検索結果
ニュース速報+ ID:lvqKNaHO0
ニュース速報+ ID:iBtfhgYs0
ニュース速報+ ID:e5f3UXG+0
ニュース速報+ ID:jgCAqhqG0
典型的なアスペルガーの過集中。 >>327
トルコは産油国なのにインフレが止まらないから原油で無いことは確かだな
経済規模もEU圏で7位だしなぁ、何がトリガーなんだろうね? ●世界のトレンドは財政赤字の拡大 !!!
(政府が借金して金を遣いまくり、国民を豊かにすること。 税収もアップ)
●[ローマ 20日 ]
イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた。
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減
>>326
ひとり10万ずつ配ったらその分必ずそれに応じたインフレになる
タイムラグはあるけどな 成長が高度停滞の時代です。高成長の時代は去りました。
189不要不急の名無しさん2020/09/30(水)
自分の世間体や体裁で結婚、子供を作っておきながら、
「国の為、社会の為」と子供を道具のように扱う連中が子供を作った動機
<世間体を守りたい>
「子供作らないの?」「孫の顔を見せろ」などという外圧に
ただ流されるままに子供を作ってしまっただけ
<感情がセーブできない>
一時的な感情の高ぶりを抑えるのが生まれつき苦手で
己の「ほとばしるもの」に流されただけ
<嫌な事から現実逃避>
「子供でも産めば何か変わるかもしれない」という 何の根拠もない理論に任せているだけ
「今自分がすべきことは他にある」という現実からは逃げ 手っ取り早い一人前扱いにすがる。
ようするに「母親になるという大いなる名目」を周囲に突きつけることで
己の人間としての中途半端さをごまかしているだけ
<自分が駄目だったから子供に期待>
駄目だった奴の遺伝子で頑張らなければいけないのだから子供は楽じゃない。
いくら期待をかけても、結果も親そっくり。子供がかわいそうなだけ
<自己実現に利用してるだけ>
子供は自分の所有物という意識が強く、自分の為に子を利用するタイプ。
愛しているのは子供ではなく、個性的なパパママを演じている自分自身なだけ
215不要不急の名無しさん2020/09/30(水)
子供を作ることとは 「子供が欲しい」という親のエゴを充足させるために、この世に勝手に産み落とされて
膨大な危険、労働、納税、そして死を子供に「無理やり」背負わせる行為である
そのような行為に及ぶ事を生産性が高いと賞賛する事にはいささか無理がある
子供は国を栄えさせる為の道具ではない
子供たちの為に国や社会があるわけで、国や社会の為に子供がいるわけではない
そして国や社会が滅べど人は滅びない
生産性の高低は本質がそもそも間違っている
多くの人が結婚して子供を作った自分本位な理由
1、自分の世間体を保つ為
2、自分の老後の面倒を看させる為。
3、自分が寂しくないようにする為。
4、自分が老後に孤独死しない為。
5、自分のほとばしる性欲をセーブできなかった為。
6、自分の世間体や体裁で結婚、子供を作っておきながら、
「国の為、社会の為」と自らを美談に差し替えているだけ
素晴らしい洞察力です。正論です。授かりものなら一切中絶はできない、言い訳無用です、殺人です。
>>227
MMT信者じゃないけど、そんなの緊縮したら止められる話じゃないから・・
MMTや積極財政否定の根拠になってない(苦笑)
日本は供給力>>>>>需要な状況は間違いないでしょ。
だから自民党は国内で足りてない需要を外にもとめて・・
ドル稼ぎまくって世界のatm(日本人ラスト政策)になったんだし。 >>292
まあそりゃ税金は日本円でしか払えないんだから信用落ちるわけないわな。 >>338
その借金ってのは
だーれーがだーれにーしたのや?(^。^)y-.。o○ >>235
もともとはアメリカの経済学者が発見した理論なんですが、勉強しないとかいう意味不明なレッテル貼りやめてもらっていいですか? 破綻しないけどインフレで食糧・エネルギー海外依存度が高い日本は餓死する。韓国より低い食糧自給率笑えない。
>>279
お金をすることが目的ではない
マイルドインフレで安定させることが目的 >>342
学歴ロンダリングのお前には
このスレは無理m9(^Д^) Q:なぜ日本でデフレマインドが蔓延しているの?
A:おそらく日本人は国の財政赤字を気にして将来不安があるからでしょう。
Q:その解決策は?
A:MMTです。これで彼らは国の財政赤字不安から解放されます。
そしてデフレマインドから今よりは脱却しやすくなるでしょう。
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ >>341
米はFRBが債務保有率の上限を引き上げないとデフォルトするんだが、、、 麻生も数年前は同じこと言ってたのにほんま…
麻生はボケて自分の発言忘れたのか?
日経新聞主催で、MMTのシンポジウムも開かれた
いまだに国の借金に騙されてるそこのおバカはおるか?
遅れてるぞ
●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム
現代貨幣理論とコロナ危機
https://events.nikkei.co.jp/32934/
開催日時
2021/1/22(金)
17:30〜21:00
受講料
無料
主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
共催
東京経済大学 >>353
国の通貨発行権すら知らないことがB層のリトマス紙なんだよw それまでに在った通貨価値を吸って札の形になってる、
がために、
ちゃんと頭が付いてて消費者離れなど怖くない連中で、
異次元開始してすぐ「値上げしないとムーリー」と値上げして、
早々に可処分所得にダメージが行ってたわけだが、
どの聖典なら書いてあるんだ?
代わりに、
刷って刷って公共料金等を取るサービスを増やす財政拡大を、
とかが聖典に書いてあるとかねーだろな?
例えば全員に一億ずつプレゼントして新札をその分すったらどうなるか
誰でもわかるだろw
限度を超えたら絶対破綻するんだよwww
問題は札を刷った札の使い道
株買うだけなら富の偏りと海外流出が起こるだけなので最初から刷らんほうがいい
日銀に国債買わせて消費税減税の資金に充てるのが最善の使い道
>>349
日銀と国
俺が言ってるのはデフレ脱却して物価が上がって通貨価値が下がった時の事 >>338
国債なんだから無条件で債務じゃないの? ほんま、あの通り、未だ財政破綻を言う奴は金の仕組みをわかってない。現代も貨幣システムでは条件さえ揃えれば、破綻なんか起きない。
>>350
発見者がアメリカかどうかはどうでもいいこと
問題は現在正統だとされてる理論を勉強してないのに「これは間違ってる」
と決めつけて異端のほうに飛びついてることだな 全身に刺青入れてる輩の意見なんかどうでもいい
まず公に意見を言いたいのなら、そういうところをちゃんとしたら?
●自国通貨建てで国債がデフォルトしないならば、
財政赤字は無限に拡大できるのか?
↓
財政赤字の拡大により、通貨供給量が増大すると、インフレになる
財政赤字(通貨供給)が過剰に拡大すると
過剰なインフレを起こすので無限には拡大できない。
■国債の真の発行制約は物価上昇率
デフレである限り、財政赤字拡大の制約はない
日本はデフレなので、財政赤字は多すぎるのではなく
少なすぎるというべき
★税制は物価上昇の調整の手段
税制は財政確保の手段ではなく
物価調節のための手段である。
★税制は格差や産業の偏重を是正するための手段。
★入ってきた税金によって、医療福祉や公共事業をしているわけではない
★キーストロークマネーと言って、パソコンで100兆円と打ち込むことで
お金を創造している(信用創造という)
>>359
まぁその均衡論をてっぱんで財務省がやってるから日本は滅びつつある。
ほんと日本の癌だわ >>353
まずは貧困層など生活保護世帯への手厚い給付を実現し
格差是正なり貧困撲滅に尽力してほしい
MMTはその便利なツールになるようだし >>368
日銀と国の間で完結できてれば元金返済負担はない >>276
国債と社債を同列に考えるからMMTを理解できない
WIKIに載ってるってほんと?
悪性インフレはマネタリーベース増やすだけじゃ無理だよ
日銀の金融緩和も意味なかったじゃん ●プライマリーバランス=基礎的財政収支 ←★諸悪の根源
企業ではなく家計と同じやり方で
「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。
デフレで税収が少ない時代には、
支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう
政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む
日本の経済活動には民間だけでなく
政府の支出もかなり大きく関わっているため。
■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと)
あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する
■デフレの原因=消費税増税
増税すると購買意欲がなくなる
→物が売れない
→会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする
→会社は利益の確保のため人件費を削減
→個人の所得が減る
→消費に使えるお金が減る
→物が売れない …
→外人に企業や土地を買われる
→所得をコントロールされるようになる
→働くところも選べなくなる
→奴隷化、家畜化、植民地化の完成
(★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当
消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した)
★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、
マスコミや経済学者による借金ガー!という
悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」
20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、
日本が失ったもの、たくさん
>>361
麻生は反緊縮が今の日本で正しいって解っていながら緊縮やってるからな
まさに悪魔みたいな奴だよ >>365
手にした金をどうするんや?
消費か?貯蓄か?
どちらにしても
世の中に金が回るがな
浅せやだよ お前は全てがm9(^Д^) >>361
野党になると自民もまともな事を言い出すよ
与党になると真逆をいく ●「貨幣」とは、すなわち「負債」である
■「信用貨幣論」とは、
貨幣を「商品」ではなく、「負債の一種」と考える説で、
結論から言えば、「信用貨幣論」が正しい貨幣論です。
■銀行とは、貸し出しを行うことによって、貨幣を創造するという特殊な機関
★銀行が「貨幣」を創造する瞬間 ↓↓↓↓
銀行は、A企業に1000万円を貸し出すとき、
銀行が集めてきた預金から1000万円を
A企業に貸し出しているのではありません。
銀行は、単にA企業の口座に1000万円と記帳しているだけです。
その瞬間に、1000万円という銀行預金が新たに生まれるのです。
借金をした瞬間にこの世にお金が生まれ
借金を返すとこの世からお金が消える
国の借金は返してはいけない借金!!
>>370
誰が飛びつくかは、その理論の正しさとはなんの関係もない話ですね >>1
国債が怖いと思っているからダメなんだ。
政府通貨発行でいいじゃねーか。
そして、過度なインフレが起こったら
政府通貨発行を、民間買い取りの国債にすればいいじゃねーか。 >>363
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
”考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。” 国の借金のことは今は忘れてください !
金出せ!もっとオカワリ寄越せ、毎月寄越せと
図々しく叫んでください!
その時大きな補償を出させるために
金出せと今から叫んでください
1年分まとめて一人200万円寄越せと叫んでください。
借金のこと気にして死んだらアホらしい!
国民に毎月20万、全業種に粗利補償するまで支持率下げてください!!
支持率を下げて下げて下げまくってください!
●絶対にコロナから守らなければいけない、社会のインフラ産業、 人材
この人たちがコロナで倒れると、 もっと死者が出てしまうかもしれない・・
・原子力発電所、火力発電所、水力発電所
・ダム、水道、電気の保守、作業の人
・医師、看護師、介護士
・農業、漁業、畜産などの生産者 ←★農家の平均年齢67歳 日本の食糧自給率37%
・部品工場などの職人さん、自動車修理
・ガソリンを運ぶ、食品を運ぶ、物流関係者 ←★50歳以上のトラックドライバーが全体の40%
・下水道、ゴミ処理
・建築、 土木 ←★もしコロナ下で大地震が起きたら、復興できない
・役所の人 ←★役所のあらゆる機能が低下 給付金配れない、生活保護審査できない
・システムエンジニア、プログラマなどIT系 ←★もろもろの決済サービスなども停止
・電車、バス、飛行機等の運転士 ←★運転士が、無症状または軽症で運転中にコロナで突然死してしまったら大事故に
どの産業がかけても困るけども
インフラの根幹みたいなところの人が感染してしまうと
ヤバいことになる
フランスでは、原子力発電所の作業員が感染してメンテナンスができなくて
発電所止まるかもという話が出てる
フランスから電気を輸入しているドイツもやられる。
北海道は日本の食糧庫 !!
米、麦、ジャガイモ、畜産 他・・ !!
北海道電力でクラスター発生
https://www.fnn.jp/articles/-/108606
【福井】大飯原発クラスター
http://2chb.net/r/newsplus/1608882372/l50
【クラスター】都営大江戸線 運転士37人が感染
http://2chb.net/r/newsplus/1609396020/ >>353
そのとおり
単なる事実なのにそれを否定する奴は単なるただのバカ 衆議院選挙には絶対に行ってください!!!!!
自民でも野党でも、増税緊縮GOTOオリンピック、自助言ってる奴は落としてください!!!
自民でも野党でも、消費税ゼロにする、金配るって言ってる議員に投票してください!!!
日本人が国の借金がー!って洗脳されてるので
金出して国民を救おうとする議員がどんどん落選!!!!!
そして自助、増税言ってるクズが今、国のトップに!!!
>>4
強要はしねえが挨拶する奴が何かと優遇されても文句言うなよ?
がんばって他人とは違う小数派(笑)を押し通していただきたい 国の借金ー!と煽って
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが
いきなりの宗旨変え !!!!!
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ これは正解国の借金なんて返さなくていい
マスコミが政権叩きの道具にするために不安煽って「ハイパーインフレになってしまう!!」っていってるだけ
>>376
金融緩和って金を借りやすくするだけだよ……
>>1とかここで主張しているのは「金を配れ」だろ。
今までとは次元が違う。 >>384
そのレスは昨日ももらったw
しつこいな〜w >>251
なるほど。わかりやすい。ありがとうございます。 一刻も早く日本政府はMMTを
公認して国民全体にこの考え方を普及させないと
「手遅れ」になるよ。
一刻を争う。
MMTいいけど結局金の使い方の問題だと思う
国が決めてもろくなコトにならないだろうから減税かな
ワイドショー見てる主婦と同じ意見の人たちがたくさんで嬉しいよ
まさにB層
>>363
その場合の「国」とは何か、考えた方がいいよ。
その場合の「国」とは民間だよ。 ●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる
ジンバブエガーガイジはすっこんでてくれないかスレですね 分ります
●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、 日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
発行権は国、無尽蔵刷る事は可能だが国際的な信用度は下落する。
>>1
デフレ・過度なインフレ対策ver4.1
〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨を供給する政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化、法人税増税(設備投資控除とセット))
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
6)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
7)信用保証の基準緩和
※5)6)7)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、副作用が出ている)
〈U.過度なインフレ期の通貨を吸収する政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制の政策ばかりをしている。 MMTの考えからすればデフレは政府の財源だが、その財源を使わないなら国民には地獄だな
何せモノが売れない、所得得られないんだから
>>396
国=政府=国民
異論があるならその中のどれかが日本国民以外の団体で構成されているという証拠を示せw ■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ 今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫と、
調子に乗って借金増やしてると、
バブルと同じで、ある日突然弾けて
スーパーインフレが来る。
財源がないのに金を作るため赤字国債発行を緩和したのがアベノミクスでしょ
アメリカの指示かも知れんが
>>394
たぶん大学教養レベルのテキストについて誤解があるんだろうけど、
マンキューのミクロとマクロはマンキューの個人的意見の羅列ではないからな? >>1
このくらいの無学が議員やってるって恐怖だな。 国の借金のことは今は忘れてください!
金出せ!もっとオカワリ寄越せ、毎月寄越せと
図々しく叫んでください!
その時大きな補償を出させるために
金出せと今から叫んでください
1年分まとめて一人200万円寄越せと叫んでください。
借金のこと気にして死んだらアホらしい!
国民に毎月20万、全業種に粗利補償するまで支持率下げてください !!
支持率を下げて下げて下げまくってください!
>>395
ネトウヨとかの新自由主義者どもが
MMTを否定したくて必死なんだよw
自分たちのウソがバレるからw 学習指導要領にMMTを盛り込むべき。
そしてNHKスペシャルでMMTについて特番を組む。
一刻も早く日本はこれをやらないと、
国民の間にMMTを普及させないと本当に沈没するよ。
景気の良い話を信じたい気持ちはわかるがだからといって怪しいトリックに飛び付いたらバカを見るだけ
詐欺に遭う奴らってお前らみたいな藁をも掴む勢いの貧乏人なんだろうな
第2のジョージソロスがスイッチを押したら円は暴落するんだろ?
そんだけの話
日経主催で、MMTのシンポジウムも開かれた!
通貨の考え方が変わってきている!
●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム
現代貨幣理論とコロナ危機
https://events.nikkei.co.jp/32934/
開催日時
2021/1/22(金)
17:30〜21:00
受講料
無料
主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
共催
東京経済大学 金がないことと不幸なのは別問題
不幸になりたがるから不幸になる
>>402
わけわからんわ。
俺が言った国とは日銀を含む政府のことだ。 ●「貨幣」とは、すなわち「負債」である
■「信用貨幣論」とは、
貨幣を「商品」ではなく、「負債の一種」と考える説で、
結論から言えば、「信用貨幣論」が正しい貨幣論です。
■銀行とは、貸し出しを行うことによって、貨幣を創造するという特殊な機関
★銀行が「貨幣」を創造する瞬間 ↓↓↓↓
銀行は、A企業に1000万円を貸し出すとき、
銀行が集めてきた預金から1000万円を
A企業に貸し出しているのではありません。
銀行は、単にA企業の口座に1000万円と記帳しているだけです。
その瞬間に、1000万円という銀行預金が新たに生まれるのです。
借金をした瞬間にこの世にお金が生まれ
借金を返すとこの世からお金が消える
国の借金は返してはいけない借金!!
そうそう、
◎ 政府は、毎年国民にお金を刷って1000万ほど渡す。
◎ 国民はその金で働かず遊んで暮らす。
これで生活保護も年金も解決。まさに遊んで暮らせるユートピアとなる。
さあ、金を刷って遊んで暮らそう!
>>408さんが良い事言った。
> MMTの考えからすればデフレは政府の財源だが、 ●【研究】少子化は日本だけじゃなかった。。。。世界の半数の国で出生率が低下していることが判明 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1542666609/
■各国の成長率ランキング
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。
世界の半数の国で出生率が低下してるのに
日本だけ成長率がダントツのビリ!!!!マイナス !!!
財務省による増税のせい!!
「国の借金ガー!」 ←★財務省のウソ
「PB黒字化目標 」 ←★財務省のウソ
最近はそれがバレてきたから、
「社会保障のために消費税増税!!」←★これも財務省のウソ !!!
↑実際は社会保障にも当てず、法人税の引き下げと借金返すのにほとんど使ってました! >>423
お金が作り出せるのは民間だけなんだよ。
新しい企業を興して、銀行に借金する。そこで初めて「お金」が誕生する >>406
アメリカはコロナの経済対策で
バイデンが追加200兆トランプが既に100兆刷ってるけど信用度なんて下落してない >>425
> これが正しいなら税金要らないことになるが
むしろ逆
MMTは税金をなくしてはいけないという理論
税金でお金を払うという義務があるから
紙切れが価値を持つ
税金は、物価を調整したり、産業の偏りを是正するためにある >>411
なぜ大丈夫だったのかの理由を明確に説明したのがMMT
理由がわかってるんだからそういうことが起こるわけがない >>357
だから自分自身の間違いを認められないアスペのお前は負けるんだよw
俺の最終学歴は大卒だからロンダの必要はねえんだわ。
分ったかい?低学歴のアスペ君w
トップページ > ニュース速報+ > 2021年01月23日 > lvqKNaHO0
41 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W []:2021/01/23(土) 00:52:55.73 ID:lvqKNaHO0
6 位/24311 ID中
"◆A9o2GkvA8V2W" 検索結果
ニュース速報+ ID:lvqKNaHO0
ニュース速報+ ID:iBtfhgYs0
ニュース速報+ ID:e5f3UXG+0
ニュース速報+ ID:jgCAqhqG0
典型的なアスペルガーの過集中。 >>425
少し考えただけで誰でもわかる事がわからない人が多いのが今の5ch
どんな国でも税金は要らないという事になる(笑)
バカすぎるネラー達 >>1
あくまでも
インフレ加減な。
馬鹿MMT否定派よ。
425ニューノーマルの名無しさん2021/01/23(土) 20:21:47.41ID:yxnVprAO0
これが正しいなら税金要らないことになるが 日経新聞主催で、MMTのシンポジウムも開かれたばかり!
通貨の考え方が変わってきている
●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム
現代貨幣理論とコロナ危機
https://events.nikkei.co.jp/32934/
開催日時
2021/1/22(金)
17:30〜21:00
受講料
無料
主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
共催
東京経済大学 >>425
税金を財源だと思ってるひとはB層。
税金は「景気の調節」「格差の解消」「政策誘導」のためにある。 >>436
コピペバカってやっぱ本物のバカなんだな >>431
下落してないなら金価格もビットコインもここまで高騰せんよ >>1
極論言って、否定する馬鹿
↓
435ニューノーマルの名無しさん2021/01/23(土) 20:23:43.01ID:XYBbWGyQ0
>>425
少し考えただけで誰でもわかる事がわからない人が多いのが今の5ch
どんな国でも税金は要らないという事になる(笑)
バカすぎるネラー達 >>431
長期金利が上昇して、ブラックスワンの可能性も示唆されてるんだが、、、
米金融機関は今年は減益予想だしな >>425
税金があるから貨幣が流通するんだってさ >>430
おまえの超理論とかには興味はないw
お金は信用創造で生まれると教科書に書いてあるw >>437
屁理屈じゃない
●貨幣は、納税義務の手段であることで、価値を持つ
■誰が発行した債券でも価値を持つわけではない
■日本政府が日本円での納税を義務にしているので円に価値が生まれる
通貨には納税義務を解消するという価値が生まれる。
人々は通貨に価値を認めて、その通貨を民間取引の支払いや貯蓄などの手段として使うようになる。
人々が単なる紙切れである紙幣に価値があると信用しているのは、
「みんなが価値があると信じているから」ではなく「納税義務を解消できるから
■MMTとは「貨幣は、納税義務の解消手段としての価値をもつ」という理論です。
つまり、「無税国家は、貨幣の価値がなくなってしまうから、成立しない」という理論。
■増税すると円の価値が高まり、買える商品が増えるので物の価値が下がる(デフレ)
減税すると円の価値が低くなり、変える商品が減るので物の価値が高まる(インフレ)
■であるため、デフレ時には減税、財政出動(貨幣供給量の増加)政策を取らないといけない
■日本が没落したのは、借金があるから大変と20年も増税緊縮し続けたため >>439
税金が財源であることは証明の必要もない事実なのだが
ネットのウソに洗脳された人は恐ろしいな >>431
ドルですら金利が上がって通貨価値下がってんだぞ >>435
税金は過度なインフレ抑制と富の再分配に必要なんだぞ?
お前馬鹿すぎ。 >>432
それって、他に資金が流出することを想定していないよね。
閉鎖系での話になってる。 確かに
金刷ってインフレになるというが、その理由をまともに説明できるやついないんだよな
>>1
欲はかくな
消費税ゼロ
これだけで日本経済は復活する >>433
バブルの時も、株は上がるものとか
土地は上がるものと理由付けはあった。 >>366
それって消費減税分の税収減分を国債で賄うってことだろ
?
毎年度税収で足りない分は国債で補填してるよ 国の借金のことは今は忘れてください !
金出せ!もっとオカワリ寄越せ、毎月寄越せと
図々しく叫んでください!
その時大きな補償を出させるために
金出せと今から叫んでください
1年分まとめて一人200万円寄越せと叫んでください。
借金のこと気にして死んだらアホらしい!
国民に毎月20万、全業種に粗利補償するまで支持率下げてください!!
支持率を下げて下げて下げまくってください!
>>104
野党時代の麻生も言ってる
てか国税局持ってる財務省に逆らってこんな事言える奴はそうそういないだろ
みんな財務調査にビビって言わないだけ >>447
屁理屈
ハイパーインフレになれば日本国も税金を他の通貨で受け取るように変更するよw ●絶対にコロナから守らなければいけない、社会のインフラ産業、人材
この人たちがコロナで倒れると、 もっと死者が出てしまうかもしれない・・
・原子力発電所、火力発電所、水力発電所
・ダム、水道、電気の保守、作業の人
・医師、看護師、介護士
・農業、漁業、畜産などの生産者 ←★農家の平均年齢67歳 日本の食糧自給率37%
・部品工場などの職人さん、自動車修理
・ガソリンを運ぶ、食品を運ぶ、物流関係者 ←★50歳以上のトラックドライバーが全体の40%
・下水道、ゴミ処理
・建築、 土木 ←★もしコロナ下で大地震が起きたら、復興できない
・役所の人 ←★役所のあらゆる機能が低下 給付金配れない、生活保護審査できない
・システムエンジニア、プログラマなどIT系 ←★もろもろの決済サービスなども停止
・電車、バス、飛行機等の運転士 ←★運転士が、無症状または軽症で運転中にコロナで突然死してしまったら大事故に
どの産業がかけても困るけども
インフラの根幹みたいなところの人が感染してしまうと
ヤバいことになる
フランスでは、原子力発電所の作業員が感染してメンテナンスができなくて
発電所止まるかもという話が出てる
フランスから電気を輸入しているドイツもやられる。
北海道は日本の食糧庫 !!
米、麦、ジャガイモ、畜産 他・・ !!
北海道電力でクラスター発生
https://www.fnn.jp/articles/-/108606
【福井】大飯原発クラスター
http://2chb.net/r/newsplus/1608882372/l50
【クラスター】都営大江戸線 運転士37人が感染
http://2chb.net/r/newsplus/1609396020/
【新型コロナ】感染後 自宅で体調急変などして死亡 全国で122人 警察庁
http://2chb.net/r/newsplus/1609881879/l50 >>442
極論はお前(笑)
簡単に実現するなら何故やる国が一つもないの?ねぇ?説明してよ?バカ >>448
↑B層w
通貨発行権がどうしても理解できない哀れな脳の持ち主w
選挙いくなよw >>451
その時点でおかしいんだけどね
仮にインフレ抑制に税金が必要なら、
金持ちの資産にいくらかけても意味がない
なぜならそれは貨幣流通速度がほとんどないからだ
インフレ抑制に税金を使うなら累進課税ではなく、
庶民から取ることになる
ではそれが富の再配分かというとまったく逆なんだよ
しかもMMTが仮に正しいなら、
金をとらずにもう一回ばらまいて希釈して再配分もできるはずだ >>453
日本の資金が全部流出することなんかありえないし。 >>450
太平洋戦争中のスローガンは「欲しがりません勝つまでは」だったが、上級国民はその前に赤字国債発行してやりたい放題だったのか リーマンショック級の事態がきたら消費税下げるって言ってたよな
コロナはそれ以上じゃん
嘘つきやなー
MMT万能論の人は国に強制的に働かせられるってことを想定したほうがいいと思う
>>451
はい、じゃあそれを世界中の国々の首脳に説明して実現して下さい。無理だけど(笑) >>456
そう、まさにバブルを知っている人はこんなクソ理論に騙されない。
バブルの時も異常な地価と株価を説明するために怪しげな指数が色々導入された。
通貨を発行するだけでその国の国民が豊かになれるなんてありえない 国の借金ー! と煽って
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが
いきなりの宗旨変え !!!!!
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ 既に国がしてる1000兆の借金返すって
国民に流通してるお金から税金で徴収しつ返すんでしょ?
そしたら国民に流通してるお金の総量から1000兆減らすって事になるけど
ただでさえデフレ=需要が少ないから物価下がってるのに更に需要下げるから
消費減ってめちゃくちゃ景気悪化するわ
デフレも加速するんだけど
●世界のトレンドは財政赤字の拡大 !!!
(政府が借金して金を遣いまくり、国民を豊かにすること。 税収もアップ)
●[ローマ 20日 ]
イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた。
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減
-
>>454
無制限に金を刷る→金が財産を保存する能力が無いと思われる→誰も物と金を交換してくれなくなる >>470
> MMT万能論の人は国に強制的に働かせられるってことを想定したほうがいいと思う
MMTが万能なんて言ってないが
今の財政均衡論、国の借金ーっていうのよりは
経済の実態を素直に表している
今の国の借金理論はうまくいってない >>448
先に通貨を発行しないと税金は取れないわけだがw >>470
おまえは経済音痴w
何か言うにしても理解してからにしろよw >>470
それな
しかも主唱者のレイはJGPと言って国民を働かせる必要があるって言ってるのに、
日本の似非MMTerは楽したいから「それは本質ではない」とか言ってるっていう
けっきょくMMT信じてねーじゃんと思う >>465
いや、お前は通貨発行権を理解していない。
市場の要求に応じて通貨を発行している。それだけ。
市場の要求は、新たな国民の借金、投資だ。 ■一般人の家計=
収入の中で支出をやりくり ← ★自民党と財務省がやってること(プライマリーバランス)
■企業=
借金をして投資をして利益を上げる。ほとんどの会社が借金をしている
例)ソフトバンク 有利子負債15兆円
■まともな政府=
企業と同じで借金をして未来の子孫のためにインフラを投資などをする
国の場合は、日本銀行という子会社を持っており、紙幣を刷ることもできるので
企業よりもさらに特別なことができる存在。
●上場企業も含めて、どこの企業も借金を持っている、
会社が繁栄し大きくなればなるほど負債も大きくなる。
例=ソフトバンク 有利子負債15兆円
コントロールさえできれば企業が借金することは「必要な経営戦略」で、
アメリカでは、借金がない会社は株主に説明が必要
■「借金が多い」500社ランキング【2016年版】
http://toyokeizai.net/articles/-/150069?page=2
ネットキャッシュのマイナスが1兆円以上は30社、
同1000億円以上は164社。 500位はマイナス125億円
■政府も企業と同じ。
政府は日本国民から1250兆円の金を借りているが、
同時に建物や道路や土地、など様々な資産も大量に持っている(バランスシート)
政府の場合は企業と違って
子会社の日本銀行に通貨を発行してもらうこともできる
国債(政府の借金)を全部返してしまうと生じてしまう問題もある
日本国債は完済してはいけない借金
国債を返してしまうと市中から紙幣がなくなってしまう
国債を使って運用している銀行や郵貯銀行は軒並み困る。
■国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 日経新聞 >>466
税の概念は全員が支払うだぞ?
金持ちが多く支払うけど、貧乏人も支払うから国単位ではある程度は同等範囲のサービス受けれる。
MMTが正しくても税金は取ります。
もう社会ができあがってるから。 量的金融緩和とMMTは別物。
MMTは増税を否定しているわけではない。
需要が弱体化しているときに増税したらあかんという理論。
>>467
税金を払うときだけ、紙くずのようになった日本円を買えばいいだけで、資産を他の通貨や金融商品に移行させるよね。 須藤君は中央銀行というのがなんのためにあるか、よく勉強した方がいいよ。
>>466
いや、税金は明らかに両方の性質を持っているだろ
富裕層に重い負担がかかる税金と消費税のように消費に対してかかるやつと
税金は何種類もあるからな 日本政府は日本円を作れて
日本円で借金してるのだから
破綻の心配はない
お金の心配はない !!
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。 >>479
コメとかが先じゃなかったの?
マジレススマン >>452
流通してないよな、国民みんなが持ってない、税金をビットコインで取ることにすれば、
みんな持つようになる、ビットコインに絶大な信用が生まれ市場で流通するよ >>473
でもその竹中が提唱するBIには諸手を挙げて賛成してるんだろ?(笑)
給付金配りまくってコロナ収束したら働かなくて良いBIに切り替わるのがお前の本音
つまりただ働きたくないだけ。図星突いてごめん! ●医療崩壊したら
複雑骨折してもそのまま
大やけどしても皮膚べローンのまま
大出血したら血が流れっぱなし
盲腸になっても我慢
車に引かれたら引かれたまま
出産できない
癌の早期発見とかムリ
マムシ、ムカデ、スズメバチに刺されても我慢
狂犬病とかも自力で治す
未熟児とかどうにもできない
妊娠しても定期健診ができない
レイプされても堕胎ができない
性病にかかってもそのまま放置
指がとれたらそのまま
頭打ったらそのまま
食中毒にかかっても治せない
なんにも治せない
運が良くて体が丈夫か大金持ちコネ持ちだけが生きられる素敵な世界
MMT支持者はまずは自分が100億、1000億借金するのが先じゃね
まずは個人で大借金抱えてみるわけさ
それをせずに、国家無限借金論を言うのは順序が逆
日本国民ができるだけ多くMMTersにならんと日本は終わる。
政治的にもめちゃくちゃになるよ。アメリカもそうなりつつあるが。
というか20年も30年も続く低成長で技術革新も起きないなら
ハイパーインフレやデフォルト宣言を90年代辺りにやっておくべきだったろ
>>494
竹中のベーシックインカムに賛成するわけないだろ >>486
それではインフレ抑制にならない
インフレ抑制するなら南米でやってるように庶民に高負担させるしかない
MMTは適当なところで適当に政策を導入しようとしてるだけなんだよ
徴税に関するちぐはぐさ(MMTでは不要な現行制度に異様に固執する)がその典型 ●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■外国人から借りているのは5%ぐらい。
(財政破綻した国は、ドル建て国債とかで外人に金を借りていた)
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https:/
/i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
日本銀行は日本政府の子会社なので借金を返さなくてもいいし
(父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるようなもの)
仮に政府が借金を返す場合、家計とは違って3つの手段がある
■日銀が通貨を発行して買い取る(日本政府の子会社で通貨を創ることができる)
■新たな債権を発行して交換する
(返済を1万年後とか無期限にしてしまうことも可能)
■増税する
プライマリーバランス
(基礎的財政収支、家計のように収入の中で支出をやりくりする)
などやってるのは世界で日本一国だけ!!!
財政問題というのは日本にはない!
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■現在、政府が金を借りているのは95%が日本人
100パーセント円建て、自国通貨立て。
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
日本政府は日本銀行の子会社なので
父ちゃんが母ちゃんに金借りてるようなもの
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
日本政府は、国債を大量に持っている日銀にも利息を払っている
日銀が政府から支払われた利息で得た利益の95%が
親会社である日本政府に戻ってくる
なので、日銀が国債を持てば持つほど利息を払う政府の負担が少なくなる >>471
やっぱ馬鹿か。
税は今の社会生活維持の為に続けんの。
誰も無税にしろなんて言ってない。
どうせ貧乏人で投資すらしてないんでしょ。 >>490
>>466の説明をまず読んでくれ
貨幣流通速度が低いところに課税することと、
インフレ抑制手段だっていうのがまったくちぐはぐなんだ ●お金は刷れば簡単に作れる!
万年筆マネー、キーストロークマネーといい、
100兆円と紙に書くだけ、
またはパソコンでキーを打ち込むだけで
お金を創造している
民間銀行もそれをやっている。
銀行の金庫に100億円あるわけじゃない
預かった預金で融資してるわけじゃない
徴収した税金で、保険福祉医療公共事業をやってるわけじゃない
税金は物価や格差や産業の偏りの調整するためにある
国も銀行もお金を無から作り出している。
誰かが借金することでお金がこの世に生まれてくる
借金を返すとお金はこの世から消える
■金よりももっと大事なものがあるということ!!
トレーラーを安全に定刻通りに運転できたり、
道路をしっかり作れたり、お米を作れたり、患者を治療できたり
生産力とそれを維持し続ける力!こそが金よりも何よりも重要!!!
スキルを持った人間はすぐに育たない!!
その供給力の破壊が現在起きてきてしまっている状態!!!!
135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/12/01(火) 03:48:45.64 ID:wD51wzEX0
ランダル・レイのMMTの説明だとね
過去に破綻するときは供給が途絶えた時に国は破綻してきた。
例えば中世でペストが大流行して多くの死者を出したとき、
畑で作物を育てる農民が死んだから国は破綻した。
お金だけあっても食べ物が無ければ買うことはできない。
破綻とは貨幣現象ではなく供給側を見ろってのがMMT
税金があるから日本円が流通しているそうだw
基地外理論もここに極まれりだな。
米ドルで普段使って、納税の瞬間だけ円に換えてはいけないのですか?
>>497
普通の個人にそんなに貸してくれる銀行か何かあるわけねーじゃん
普通の個人の家に中央銀行があれば別だが >>489 >>1
中央銀行は、マネー流通量を調整するためだろ。
今、現在、マネー流通が滞っているから
須藤さんが、この発言をしているのだろ。 強制的に働かせることになるのは新自由主義・緊縮万歳の社会だろう
賃金が上がらず、社会保障も碌になく、年をとるまで働かざるを得なくなる
しっかり財政政策をうつことで、余裕のある社会を作ろうぜ
>>482
超理論はいらないって言ったでしょw
俺は教科書に書いてある当たり前のこと(+MMT)を前提に話すよw だから・・・
世界の理論「MMTは実行可能である。その証拠に日本を見てみろ。やってるけど問題なくできてるじゃないか」
日本の理論「MMTと言う方法があるそうじゃないかー!なんで日本はやらないんだー!」
ここに大きなギャップがある訳だな。
原発は安全
温暖化詐欺
金融緩和でインフレになる
失業率が下がれば給料が上がる
トランプが勝つ
MMT
これ言ってるのは同一人物で馬鹿だから全て間違える。
これだけ熱意のある政治家が自民党に居ればいいのにね
事を成すには熱意だけじゃなく知能も必要だけど
>>445
まあそれは当然だわな
政府が円以外納税で受け取らないから人々は経済活動して円を集める MMTって悪いインフレを想定してないんだろうな
せいぜいインフレ率3%とかをインフレって言ってるだけ
●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる
山本太郎と同じ事言ってるなー(-.-)y-~流石同類www
>>233
いんや、こいつはこの世界に存在する意味のない出来損ないだから、
徹底的に痛めつけるのが正解。
これからのこのコテでアスペムーブしていたら痛めつけるよ。
こいつの場合アスペルガー特有の過集中だから、精神的なダメージ大だとはっきりしてるしな。 >>500
図星突いてごめん!顔真っ赤だね!だって本音だもんね!働きたくないから屁理屈で必死なんだもんね!悪かった! ●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
>>513
世界の先進資本主義諸国も1970年代あたりからMMT理論の実証下にある。 >>1
馬鹿がMMTを否定しようとも
富裕者と、外国企業を含む法人税の
累進課税は必要だけどな。
リスク分散と調節のために。 >>506
だから税金は貨幣流通速度が遅いところにかけるものだけじゃないだろ
消費税なんて消費抑制に効果覿面じゃないか
一種類の税金でインフレ抑制と資産再分配を実現しなきゃならんわけじゃない 国民の金融資産は1900兆円で過去最高
これを馬鹿はガン無視する。
>>509
そう、つまりそれこそが日本の低迷の理由なんですよ。
孫正義(のような起業家)が100人いれば日本のGDPも上がるだろう。そういうこと あと現状でMMTに対する反論としてクリティカルなのは、
上でも書いたけどビットコインだよ
これでだいぶ信用がなくなっただろ
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません。 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
『基本的には金利負担分だけ払っていって
残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
実際にMMTに近いことやって成功した例としては
リーマン後に早期に回復を見せた中国の例だと言われてたりもするけどね
あの時、中国は何か裏付けがあるでもなく
紙幣を刷りまくるような対応によって、それを実現したんだとか
>>450
市中から金を巻き上げ全て軍事費に突っ込んだ結果個人の購買力は失われ経済が破綻した
つまりMMTは正しいことが証明されてるな >>517
金を発行すると悪いインフレになると思ってるのか?w
ディマンドプルインフレは、常識人にとってはいいインフレだよw
まぁ新自由主義者にとっては違うかもしれないけどw
景気が良くなるのは彼らには許せないだろうからね〜 >>526
つまりインフレ抑制として高累進課税・高消費税で全体を貧しくすると?
そんなの民主主義国家ではまず与党第1党になれんぞ?
高橋是清は最後どうなった? アメリカは500兆円、日本は70兆円ぐらい今年、コロナで国債発行したが
ハイパーインフレの気配もない !!!
通貨安にもならない!!!!
金利も上がってない !!!!
経済破綻のハの字もない !!!
200兆、300兆出しても問題ない!!
早く金刷って全国民に金配って自粛!
潰れそうな企業を救え!
コロナが終わるまで、全国民に20万配る!!
国のオーナーはあなた!
国の最高権力者はあなた!
菅とか麻生とか西村は無能の雇われ店長 !
日本政府は世界中のカネ持ってるやつが、最もカネを貸したい相手だ。
クソ低金利なのにも関わらず。
カネ刷りまくるとインフレになるが、今インフレを気にしていても仕方がない。
デフレなんだから。
いま国の借金って言われてるものを気にしなくていいってのはそうだと思う
気になるのは政治家が利権に利用したらやだな、って
>>526
馬鹿は一面しか見れないの。
税金には色んなのあって、それを支払う事で社会回してんの知らないんだよ。
相続税とか贈与税とかは完全に層の固定を防ぐものだし。 まあ、MMT否定論者も完全に否定はもうできないだろう
貶し合ったって仕方ない
「まあ、こんくらいなら」って妥協し合えるところがあるだろ
例えば、消費税4パー位まで下げようぜ
3パーでも良いし、最悪6パーでも悪くはない
「デフレとは何か」
■継続的な物価の下落(=貨幣価値の下落)
=金の価値が上がるので、金を遣うより貯めておこうとする状態
■デフレの何が悪いのか
= 消費をしなくなる(現在の世代の貧困化)
= 投資をしなくなる(将来世代の貧困化)
■デフレの原因
= 通貨価値の上昇=貨幣供給の不足
★デフレ対策は? = 貨幣供給の増加
(政府が借金して、キチガイのように金をバカスカ遣うこと)
20万円を全国民に毎月配るとどうなるか ?
@毎月20万を配る
2年目ぐらいでやっとこ3%ぐらいのインフレになる
↓
A消費が活発化する
↓
B企業が設備投資する
↓
C一般消費と設備投資が伸びて 税 収 が 増 え る !
>>529
中央銀行は信用がめっちゃ高い何かではないぞ
孫正義でも無限に借金は出来ない
しかし俺専用の中央銀行があれば無限に借金をしてみせる
俺の借金の証文を中央銀行が無限に買って円を出してくれるんだからな >>1
デフレ・過度なインフレでの政策ver4.21
〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨を供給する政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化、法人税増税(設備投資控除とセット))
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
6)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
7)信用保証の基準緩和
※5)6)7)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、5)6)で、副作用が出ている)
〈U.過度なインフレ期の通貨を吸収する政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制(デフレ促進)の政策ばかりをしている。 >>528
即レス返して54コメしてる君に言われたく‥特大ブーメラン乙〜 刷れるが、GDP 2%相当、
来年度なら10兆円の財政赤字がちょうど良い
アメリカがついにネサラゲサラ発動の合図を出したぞ。
西部邁
日本だって、昔は聖徳太子ね。貨幣はね、単なる流通手段じゃないんですよ。どこか貨幣の中に、例えば聖徳太子が刷られているということは、「それは日本国の紙幣ですよ」と。日本国は「国」だから『歴史』があって、「こういう人たちがいた国ですよ」というのが各国各様に示されているですよね。でも、それを感じなくなっちゃったわけさ。
それで、最近なんかね、コンピュータでボタンを押せば計算出来るとか、全部失敗したようですけどね、やっぱりね、『「歴史感覚」とか「価値感覚」を無くした紙幣というのは、いずれ滅びる』んですよね。
>>513 >>1
バブル期まではMMT
そして
現在、緊縮・プライマリーバランス
(MMTでない) >>542
5chのMMT論者は日銀が日本国債保有率100%になるまで買い入れすればいいって言ってるんだが、、、
織り合いなんてつくわけねーだろ やっぱり法人税所得税廃止だね♪
賢い人はみんな判ってるよ♪
もうさ消費税廃止程度ではインフレ目標には届かないだろ
たかが毎年20兆円民間に残したところで
>>1
MMTってなんで頭悪そうな奴ばっかり引っかかるのかな
ラファエルとか山本太郎とか須藤元気とか >>541
だからそれをMMTってなんで正当化できるんだ?って話をしてるんだけどね
格差固定はダメだ
ってMMTだとそもそも貨幣発行で希釈できるのになぜ徴税でやる?
じつはMMTで貨幣発行しても偏るって気づいてるからか?
でもそうなるとMMTの前提っていろいろおかしくないの?
というふうに連鎖的に疑問が生じるわけなんだけど
さらに格差固定で高累進課税+消費税増税で、
その政党はどこに支持者を持つんだ?
それとも増税が自由自在な独裁国家なの? >>176
要するに金くれってだけだろ。
何のコテか知らないけど単なる乞食。 >>537
須藤元気は辞めたよ。
コイツが辞職すると市川沙耶香が当選するから、立憲としては絶対に辞めて欲しくないので対応あまい。 西部邁
そこまでくると厄介な事がずーっと出てくるのね。
戦後70年間、選挙民、一般市民、一般国民、まぁほとんど常習的にね、なんか政府の批判しておけば、だいたい酒コップ1杯は飲めるとしよう。
政府を批判するってね、ぼくそれ(政府)を弁護してるんじゃないのよ。政府関係を批判するのは、一番しゃべり易いことなわけさ。でも、それをもしも「延長」したらね、政府が貨幣を出しているだ、簡単に言えば。
それを「信用しない」となったらね、『自分が使っている貨幣自体が単なる“紙っぺら”に帰す』んだってね。
刷って上級国民の生業におカネ撒いたら経済規模が大きくなって雇用も増えていいじゃない系の、
下流に落とされないでいられる自信持ってる派で数が多い謎がある連中ならまだしも、
そうでない派が、
破綻はしないんです、で意固地になったりしてない、よ、な?
>>525
富裕層からカネを巻き上げて裕福になったらお前が今度は富裕層になるからカネを巻き上げないとねw >>535
インフレを抑制するためには増税と金融引き締めが定石だろ
増税の中でも消費税が効果高いと思うけどね
当然だがインフレじゃなけりゃやらなくて良い 西部邁
貨幣ったってあれですよ、政府というか、財務省と日銀が結託して発行、いちおう日本銀行券だから・・・まぁでも実質、公の機関ですよね。あれを我々は『信じている』からね、ありがたいとまでは言わないけども、俺たちの国家だし、俺たちの中央銀行だし、よほど悪いことはしないだろうなと、吉を凶と言ったり、凶を吉と言ったりしねーだろうなと。いちおう安心しているから、あれ(貨幣・日銀券)で払ったり、貰ったりしていますけどもね。
小林麻子
はい。
西部邁
あいつら(政府や中央銀行)を一切信用しなくなったら、あれは単なる『紙っぺら』なんですよ。
金のことかんがえるのメンドクサクナイスカ?地球から金を無くせばいいやん
>>544
そういうことを言いたいんじゃない。
銀行が孫正義に巨額の融資をして、普通の人にしないのはなぜだ?
孫正義のビジネスには実現可能性があるが、普通の人のは可能性がないから審査ではねられるからだ。
(アメリカのGAFAみたいに)新しいビジネスを作れない日本人、これが真の問題。 >>406
例えば国債金利の世界ランキングをググれば日本の信用度もある程度分かるよ
日本国債は格付けランクは世界で上の下くらいだが金利は世界最低水準でここ30年てずっと下がり続けている 中国は金融資本のかなりの割合を政府が支配している国。
>>1
でも高橋洋一がMMT批判してるからどういう事かと思ってたんだが、高橋洋一チャンネル見たらMMT論者が言いだした事は自分が前から言ってたのと同じで、日本のMMT論者は馬鹿だから数字がいい加減だからダメだって。
要は自分がMMTの本家だって言いたいらしくて、意外と小さい奴だと思ったな。 >>454
インフレには2通りある
戦争や災害で供給側が破壊された際のインフレとコロナ禍のマスクや空気清浄機等の需要が増した事による一時的なインフレ
例えば漁船が戦争や災害で破壊された場合
魚が少量しか捕れないと値段が上がる
お金を刷ってインフレは後者の需要が増すことによるインフレ
皆が消費しようとすれば一時的に供給量より需要が上がるから値段上がるが
この場合は供給側が破壊された訳ではないので企業が設備投資と人員確保して供給を増やせば値段は落ち着く。
つまり経済発展には緩やかなインフレじゃないと企業が設備投資に雇用確保で拡大しないので緩やかなインフレが正解。
デフレだと企業は価格競争するので人員を減らす、派遣に置き換える、コストカットする
設備投資は控える。こうなると職場環境のブラック化=長時間、少数、サービス残業等、価格競争に負けた企業は倒産、より安い人員確保の為に外国人労働者流入、技能実習生等。 >>547 >>1
GDPにおける国債発行の割合>インフレ率だから
何倍でもいいと思います。
インフレを見ながら調整するのがよろし。
今は、がつんとやった方がいい。 >>563
それができないというのは南米国家見てるとだいたいそうだと思うけどね
MMTerの基本的な問題点として、
民主国家とは思えないほど全体がプラン通りに動くという前提が採用されている、
というのがある
高インフレ下で消費税もあげるなんて選択肢を取れる政党があるのか、
あって政権とれるのか、という問題 >>556
だから、緩やかなインフレ起こす事と税金は全く違うんだよ。
今ある社会基盤を使いながらやるんだよ。
マジ馬鹿すぎ。
いきなり世の中変わんねーよ。
君は無職かフリーターレベルの考え方。 いくら刷っても大丈夫といっても突撃するのは、
無一文の連中ならいいさ。
資産あり、子ありはそうもいかん。
ホワイトハウスに突っ込んでいった奴らと同じだな。
夢見る大人。大きい子供だよ。
ウォール街の靴磨きよろしく格闘家までMMTを語るようになったらそろそろこの国も終わりかもしれない
人間なんて所詮、善にも悪にも転がるよね、つか地球から金を無くそうぜ
MMT知らない奴の多いこと多い事w
馬鹿さらすだけだぞ、良く知らないでレスするとw
この人の言うことを信じると何か怖いことになりそうな気がする
MMTっていくら否定しようと現状それに近いことやってるからな
>>552
なにも5chのMMT論者が言うとおりの政策せんでもええし、どうせできんだろ
でも、中野剛志あたりを補佐官に据えるくらいのことして欲しいけどね
まあ、何はともあれ消費減税からだ >>556
MMTでは税は財の再配分というよりはインフレ制御に重点を置いているんじゃねーの
財の再配分は税金でも理屈の上では可能だろうが、財政出動の方が実現性は高いと思うな コンピューターシュミレーションで経済なんか予測できそうだけどな
やっちゃうとまずいことでもあるのかな
日本円なんて輪転機で幾らでも擦れるんだから
なんでその金で世界中からLNGを買い漁らないんだこんちくしょう
最近電気代が上がって死にそうなのだが
このままお金を刷りまくってコロナをしのげばギリシャみたいになるんだよね
>>580
人類が平和になるにはお金という概念がなくなった時だよ。あと何千年かかるかわからんけどね >>574
文明堂すてる必要ないやん、今ある地球からマネーだけを抜くすよ、文明も物も全てあるすよ 財政破綻しないとしても、ハイパーインフレ、金融資産価値激減など、強烈な副作用がありそうだなあ
>>577
それってけっきょく「MMTは貨幣理論について斬新なんだけど、
言ってることは財政出動をしろ以外にはありません」ってことだよね?
でもさ、それってMMTが攻撃してる主流派経済学の大部分をそのまま受け継ぐ、
ということになるんだが、
根本が違うものをなぜ接木できるんだ?
俺はこれに対する合理的な説明を聞いたことがないんだよね
だから極めて御都合主義的に設計されているという印象が拭えない
レイみたいなMMTerは国民完全雇用みたいな共産的な発想だから、
ほんとうはそれくらい違うはずなのだよ >>589
そもそも「輪転機でいくらでも刷れる」なんてのが間違いというか、
通貨発行権を正しく理解していないんだよ……
ジャイアンじゃないんだからw >>591
そう思うす、だからとりあえず言いまくるす、馬鹿にされようが、地球から金を無くそうぜって、それか考えようぜって >>581
MMTに反対してる連中はMMTをわざと曲解してるんだよ。
まぁ確かに理解してるわけでもないけどねw
叩ければなんでもいいって感じだな。 >>564
MMTはもっと詳しくそのことを説明している
通貨の価値の源とは、納税義務を解消できることである
すなわち、円を消費すれば納税することができる
それこそがお金の価値の源であると解いた
だから緊縮や増税するとデフレになる
日本の失われた30年を理論的に説明できる唯一の理論だ いきなり税金無くせとか何で極論述べるの?
頭おかしすぎ。
今ある税収ベースでいかにインフレさせるか考えるのが優秀な方。
ごもっともなんですがそれをすると海外の投資家(竹中平蔵含む)が喜ぶだけなので蛆虫どもが消え去るまで幾ら国債を持っていても利息は一律100万までとか真に日本の未来を思って投資する人だけ残る様なシステムにした方が良い。
>>595
限界はまだまだ先だ
限界近くまでやっているのはたぶん、中国 ものすごく端的にいうと、
日本のMMTerが言ってるものは本家MMTと全然ちがっていて、
国債発行を許容するためだけに理論が使われている
という点が怪しすぎるんだわ
通貨発行権のないギリシャとは違うんだ
ふうん
よく分からんわ
>>589
紙くずで物は買えないよ、誰も売ってくれない。 >>575
機動的に増税できるかってことね
それは確かに難しいと思うが、単に制度の問題でもあるんだよね
実現不可能ということではない
例えば機動的な税率の変更が難しいなら、重税の上で再配分額を機動的に変えるという手も考えられる
人から奪うのは大変だが、配る金額を変えるのは簡単だろう 戦後のハイパーインフレは明らかに公的債務肥大と通貨増刷によるものだよ
そもそも終戦時GDPは1930年代中頃のレベルで余り落ちていなかった上、
軍部が抑え込んでいた大量の物資が市場に供給される状況で起こっていたので、
供給力が急激に回復する最中にハイパーインフレが起こった。
生産力供給力が落ちるどころか上昇中に起こってたのが現実。
だから通貨吸収し公的債務処理を短期間に行い終息した。
もしも生産能力が落ちたのが原因であれば、生産能力引き上げるのには長期間かかるので、簡単には終わらない。
ちなみに戦前から過度なインフレは始まっていた事も無視し過ぎ。
リフレやMMTで商売してる屑が、現実とは程遠い戦後のハイパーインフレのデマ垂れ流してるが、
明らかに公的債務の肥大化と通貨増刷が原因だ。
だったら、スパコンとやらに、シュミレートさせてみましょうぜ、地球からマネーアースがなくなたら、どうなるのか
>>609
それは現状のコロナ対策をみても無理だと思うぞ インフレに2種類あるとするなら
賃金上昇を伴うインフレか伴わないインフレかの2択だろうに
●自国通貨建てで国債がデフォルトしないならば、
財政赤字は無限に拡大できるのか?
↓
財政赤字の拡大により、通貨供給量が増大すると、インフレになる
財政赤字(通貨供給)が過剰に拡大すると
過剰なインフレを起こすので無限には拡大できない。
■国債の真の発行制約は物価上昇率
デフレである限り、財政赤字拡大の制約はない
日本はデフレなので、財政赤字は多すぎるのではなく
少なすぎるというべき
★税制は物価上昇の調整の手段
税制は財政確保の手段ではなく
物価調節のための手段である。
★税制は格差や産業の偏重を是正するための手段。
★入ってきた税金によって、医療福祉や公共事業をしているわけではない
★お金はパソコンでキーを打ち込むことで、無から創造している
(信用創造という)
ギリシャはユーロ時代にも破綻したが、自国通貨だったドラクマ時代にも、ちょくちょく破綻していた。
自国通貨でも破綻、共通通貨でも破綻、それがギリシャ。
あと思うのがインフレ率でコントロールとかの前に各国との協調調整が必要でそんな自由にはできないと思う
>>602
雑な説明だね
少子高齢化が進んだ、とかでも説明出来そうだが ●日本の財政が国際的な信認を失ったら、国債は暴落し金利は上昇する!????
■日本の国債はそのほとんどを国内で消化しており
国際的な信認とは関係ない
■それ以前に、そもそも国債発行は、国内外問わず
民間金融資産の制約を受けていないので信認とは
本来無関係
■仮に何らかの理由(日本が財政破綻するという風説の流布によるパニック?)
で、日本国債の投売りが起きたとしても、
日銀が(量的緩和として、現在、行っているように)
国債を購入すれば、金利の上昇はあり得ない
MMT軍師は元格闘家のコメントにすがるほど人生追い込まれてるんだなってよくわかるスレw
もう最後の希望はBIなんだなw
カタワなら産まれてこなければ幸せだったなw
>>617
世界はとっくに20%以上インフレしたぞ? 中学生の参考書、わかりやすいケインズ経済学の序章を勉強してね💛
>>612
いや、国民一人あたり十万円の税金を特別に徴収するってのよりは遥かに簡単に配ってただろ 貸し出しの制約は、貸し手の資金量ではなく、借り手の返済能力
■したがって、政府債務の制約は、民間金融資産の総額ではなく、
借り手である政府の返済能力
■しかし、政府は個人や企業とは異なり、通貨を創造する権限を有する
■したがって、政府債務が自国通貨建てである限り、
借り手の政府の返済能力に制限はない
自国通貨建て国債は(政治的意思によって返済を拒否しない限り)
デフォルトしない。歴史上の例も皆無
■デフォルトとした例は、自国通貨建て以外の国債のみ
■自国通貨建てで国内消費されている国債への、格付けの虚しさ
>>608
日本円は信用がある
信用は形がない だから無限にいくらでも増やせるだろう >>607
通貨発行権があって産油国で中東一の経済規模(EU圏で7位)のトルコでもインフレが止まらないから安心していいよ >>590
逆。ギリシャはお金を刷れないからああなった。
自分でお金を刷れれば、つまり中央銀行が自国にあれば
中央銀行にギリシャ債を買わせることができる。
つまり中央銀行からいくらでも金を借りられる。 ●財政赤字が拡大すると金利が上昇して、債務の返済負担が重くなり、大変なことになる???
■2000年代以降、政府債務は累積し続けたが、長期金利は世界最低水準で推移
財政危機国家ならば、なぜ国債の金利が低いのか?
■デフレで借り手がいない限り、金利が急激に上昇することはあり得ない
例)バブル期の20年国債金利は7パーセント越えた
■金利が上昇しはじめたら、それは借り手が増えた(デフレ脱却、景気回復)の
兆候なので、むしろ喜ばしい
金利上昇を恐れるのは景気回復を恐れるのに等しい
>>616
自国通貨建国債かどうかが問題なんだけど 政府にとっては、国民の健康を守るほうが
経済よりも優先なんだよ。
政府は経済を安定させなければいけないなんて
憲法には書いてない。
経済を安定させるのは、国民に選ばれた政治家の仕事。
>>572
100点満点やなw
立憲で立候補してや 「公共事業はムダ?」
■財政支出は公共事業に限らない(科学技術、防衛、など)
効果的なものに限定すれば良い
■とにかく大事なのは、デフレを脱却するまで、赤字を拡大し続けること
■デフレ下においては、無駄な公共事業による財政拡張は、
ムダな公共事業の削減による財政縮小よりはるかに望ましい
>>617
腐っても鯛、世界第三の経済大国だからな。
そんな国が「通貨を刷って国民に配ります」なんて、核武装よりもハードル高いよw
MMTバカはとにかく現実を見ていない。 ●「これ以上、欲しいものがないから、経済成長しなくていい?」
■経済成長が必要かどうかの前に20年続くデフレからとにかく脱却すること
■デフレは消費だけでなく投資も縮小させてしまう
投資を減らすと未来の子供たちが困る(ボロボロの道路、ダム、水道、橋など)
現在の人間が欲しいものがなくても、子供たちのために投資は必要
■自分たちに欲しいものがないからと言って
デフレを放置し投資を削減することが子孫への大きなツケ
>>612
過度なインフレ期に税金を上げるだけが、能でない。
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
2)寄付型の公共・福祉事業。
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
4)宝くじの振興
5)ー
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化 人類のdnaにどっぷり金が染み込んでるレベルすよ、今、現代、使い方間違ってるかもすよ、てことで、マネーを無くすことも考えようぜ
>>610
そりゃ国家予算の200倍も国債刷ったんだから
それはやり過ぎ
だからMMTも唯一の条件がインフレ率のみ注意して増刷と言ってるでしょ。 ●「財政赤字の削減(増税、歳出削減)」←★貧困化&借金がさらに増える!!!
→ 負債の減少
→ 通貨供給量の減少 → デフレ(貨幣価値の上昇)
→ 消費、投資の縮小
→ 経済停滞
→ 税収減
→ 財政赤字の拡大 ←★今ココ
●「財政赤字の拡大(公共事業費の拡大、社会補償費用の膨張)」←★富国化し借金も減る!!!
→ 政府の負債が増加
→ 通貨供給量が増加
→ インフレ(通貨価値の下落)
→ 消費拡大、投資拡大
→ 経済成長
→ 税収増
→ 財政赤字の縮小 ←★日本以外の世界の国々
>>635
今回の給付金を配る前に諸外国と交渉なんてしてましたっけ >>628
ドラクマ時代に戻って刷ってもハイパーインフレになるだけやん 「通貨と財政赤字」
■通貨を取引や貯蓄、納税以外の用途のために流通させるためには
国家は通貨をすべて税として徴収せずに
民間に残しておかないといけない。
■財政支出 > 税収 でないと、街からお金がなくなってしまう
■つまり、政府が 財 政 赤 字 を運営している状態が正常。
税によって徴収する以上の通貨を供給していること
= 今は政府が増税しまくっているので、
日本の市中から金がどんどんなくなっている
刷ってばら撒けばいい派:元格闘家、中小企業診断士、無職、障害者
アホだろお前ら派:その他全部
すごく迷惑してる派:まともな財政出動派
それでも今日もまた、「MMTで俺も幸せになれる、全部財務省のせいだ〜」と
子供部屋で泣きわめく高卒軍師様たちw
>>619
中国でも少子高齢化は進んでいるが
凄い勢いで経済成長している
人口減少している国でも
日本より経済成長している国はある
通貨の膨張とは単に数字が増えているだけであって
実際の生活とは直接関係ないからだ ●がんばれ! 財務省のなかまたち
■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし!
■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。
■土居丈朗(どい たけろう 大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。
■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ
患者の経済的負担増で死を加速させる
★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!!
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない?
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
■清家篤(せいけ あつし 慶応大学塾長)
「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言
あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない…
財務省の頼れる存在。
■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。)
財務省の御用学者。 不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで
貧困層を集中的に狙い討つ
■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者)
財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。
目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。
■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家)
日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張
日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
ところでそのインフレ率って、「食料品」は除いているんだよな。
もちろんそれには正当な理由はあるが、どうよ?
実感としてはデフレなんかウソだと思わないか?
コメも野菜も魚も高いし、ポテチは減量だし
449 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:04:13.96 ID:I5A2F91T0
賃金と物価を上げるなら人手不足に持っていくのが最良
「なんで、財務省の御用学者が生まれるの?」
■財務省が開催している会議=「財政制度等審議会」
「国の債務管理の在り方に関する懇談会」
財務省の官僚が会議のメンバーを選ぶ
↓
会議の名簿に「委員」として掲載されると、
特に学者にとってはステータスになる
(減税、財政出動を主張する学者は選ばれない)
↓
審議会や懇談会の委員になると
日経新聞などの「御用新聞」に寄稿する機会が増える
↓
財務省はその他の学者にも「資料提供」「情報提供」をして
都合の良い御用学者として育成!
↓
育成された学者たちが大学界でパワーを高める
↓
御用学者の下にいる、准教授や学生も財務省の言うとおり動くようになる
↓
緊縮増税派の教授が大量に誕生。←★今ココ
それでMMT軍師たま、いつになったら大学の卒業証をアップロードしてくれるのかな^^;
高卒なんだよね?w カタワなんだよね?w
MMT信じてるってなんで低学歴が多いの?
山本太郎と言い、須藤元気といい、まともに経済学を履修したことないだろ?
あいつらの教祖の三橋貴明って都立大二浪一留してるんだよなw
学士卒レベルのただの中小企業診断士の言うデタラメを信じるなよw
>>639
インフレのみに注目してたら資産価格が上がりすぎてバブルになって崩壊したのが80-90年代の日本経済なんだけど
MMTは70-80年代以降の歴史を無視しすぎ 物が有り余って捨てられてるから、どんどん金吸って
国民にばら撒いて、働く人が減れば物も減って
節約的になるんじゃねーのかな
●復興増税を推進した学者のみなさん
震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。
普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。
増税をあおるキーパーソン達↓
ほとんどが緊縮増税派である
他に600人ぐらいいるらしい。
伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学)
土居丈朗(どいたけろう 慶応義塾大学)
浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学)
大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学)
斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学)
塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学)
樋口美雄(ひぐちよしお 慶応義塾大学)
深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学)
八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)
>>646
障害者軍師様、コピペしかできないwwwww
産まれてこなければ幸せだったね^^ >>642
金を刷るとハイパーインフレになるというひとは頭がおかしいw
今あるお金を刷ったときになぜハイパーインフレにならなかったのか言ってみろw 491 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:24:31.43 ID:I5A2F91T0
人手不足になれば必然的に賃金は上昇し、伴って物価も上がる
フィリップス曲線がわからないならここに来るな阿呆
47分40秒から 高橋洋一(元大蔵省)
(現在、動画削除)
財務省のほうから見るとね、学者が結構キーバーソンなわけ。
なぜかっていうと学者を経由して、マスコミも政治家も騙せるんだよね
学者を落とすときには、弱味につけこむ
学者はゼミ生の就職先をすごく気にするのでそこをやってあげる
学者にも研究費つけてあげる。
そうするとかなりの学者は落ちるんですよ
49分23秒
財務省の課長補佐だと1000万、2000万の研究費を付けられるの簡単
それ付けられると結構弱いでしょ?はっきり言うと。
海外出張でビジネスか何かで行ってアゴ足付きでね
一週間行ったらだいたい(学者を)落とせるよ
マスコミも一緒なんですよ
審議会いれて、アゴ足つきで連れて行けば
だいたいアウトなの。
1時間12分17秒
御用学者がね、何人かでどどっと行くわけ。1人 vs 5人とかの戦いを強いられて
それぞれについて時間を使われて、
時間が使われている間に時が過ぎていけばいいと。
テレビ的にいうと それは視聴者に分からないからテレビから除かれるんですよ
除かれたらたらそれでいいと。という財務省の戦略なの。
そういう話は学会でやってくださいと言われるの
それはそれでエンドレスな話になるの
正しいどうのこうのっていうか、
そういう戦略で財務省が動いているってこと >>575
だから所得累進強化と法人税、インフレの時は所得も利益も上がるから増税になる
これがビルトインスタビライザー、景気安定化装置 >>647
食料品は生きる為に必要だから、みんなが買える様に過度なインフレ起きない様に調整してる。
あの程度で高いと思ってるんだったら、君はタダの貧乏なだけ。 ほんとこの手のスレはカタワホイホイで楽しいわw
今の2ちゃんの醍醐味、弱いものイジメがもっとも捗るw
財務省と日経新聞はそろそろブチ切れて三橋貴明に抗議したほうがいいぞ
あいつが流すデタラメせいで頭の悪い信者が暴れまくって言われなき誹謗中傷受けてるだろ
ついでに竹中平蔵も一緒に抗議していいぞ
>>658
市場の需要に応じて、通貨発行量を中央銀行がコントロールしてきたからです。 >>594
> 根本が違うものをなぜ接木できるんだ?
ニクソンショック以来、金兌換から不換紙幣に根本的に変化したのに、既存の経済学は兌換時代までの経済理論にそれこそ接木して今に至ってる。
説明出来ないからそういう経済学はマネーの出処について見ないフリしてた。
現代貨幣理論は金と交換出来ない現代のマネーに関する理論。 >>652
大学で教えてる経済学がダメなんじゃね。知らないけど。
あと議論に学歴は関係ないぞ。 >>652
大学の経済学どころか、そもそも義務教育すら怪しいやつしか信じてないしな
日本史や世界史をやってれば、政府の借金や財政ファイナンスは悪い結果しかもたらしてないことが分かるし >>629
米の10年債利回りがバイデンになって上がったのは
バイデンがばら撒き政策をするから
米の景気回復を織り込みだしたから
果たして市場のコンセンサスはどっちなんだろうね >>618
破綻しないと言って、破綻した例(前回の日本)
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
>>669
診療に医師免許は関係ないって言ってるようなもんだな
これから専門医にかかるなよ お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。← 昭和の軍部も高橋是清にこんな事ゆうてました。
過剰に生産して過剰に消費する社会は終わらせて欲しいけどな
そのために金ばらまくのはありだと思うけどね
>>658
マネーストック増えてないんだけど
まずMMTガイジは基本からやろうな >>661
でたっ!!銭湯でブルガリ盗んで捕まったリフレ詐欺師の高橋洋一!!
元財務官僚の高橋洋一氏、
窃盗容疑で書類送検 2009/3/31 16:03
温泉施設のロッカーから高級腕時計などを盗んだとして、警視庁練馬署は2009年3月30日、元財務官僚で東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を窃盗容疑で書類送検した。
同日、各紙が伝えた。
高橋容疑者は3月24日20時頃、東京都練馬区の温泉施設の脱衣所で、カギのかかっていないロッカーから現金5万円が入った財布や、数十万円相当の「ブルガリ」の腕時計を盗んだ疑いが持たれている。
高橋容疑者は小泉政権でのブレーンとしても知られ、「さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白」(講談社)などの著書がある。 >>653
バブル期だって、インフレ率は3%も行ってなかった。
そんな時に急激な金融引き締めをやったからバブル崩壊したんだよ。 >>670
政府の借金が増えれば金利が上がるってのが定説だったんだよね
日本が大量に国債を積み上げたときもみんなそう予想した
結果はみんな予想を外して日本の金利は低いままだった >>679
学士、修士、博士ってのは資格だぞ
高卒には分からんかもしれんが >>555
MMT推進の反緊縮派
三橋貴明(経済評論家)
中野剛志(現経産省参事官)
藤井聡(元内閣官房参与)
松尾匡(立命館大学経済学部教授)
自民党
安藤裕、西田昌司
国民民主党
玉木雄一郎
れいわ新選組
山本太郎 948名無しさん@1周年2018/02/04(日) 21:55:59.59ID:xavC0B/H0
馬鹿か???w
モノの値段は需給で決まる・・これは常識で、馬鹿なオマエにも理解できる法則
労働者の値段(給与)も需給できまる、需給がタイトになれば給与も上がる
モノの値段は需給で決まる。
こんな小学生でも理解できる内容が分からない馬鹿は初めて見たww
>>669
やっぱMMT信者は低学歴なんじゃねえかwww
三橋貴明みたいな詐欺師に騙されてるバカのくせに黙ってろよw >>684
んで、それは議論する上で必要なもの?いらなくね? >>680
いや、バブルは既に起きてたんだから遅かれ早かれ崩壊してただろ
永続的なバブルなどないし だったら、ばら撒きやらずに最初に
消費税無くす事が大事。
アベはミスリ-ド。
スガは決断遅く、
自民党は、烏合の衆。
こんなの選ぶ国民は、バカ。
>>682
それ、高卒が書いてるの?w 障害もってる体引きずって?w
「俺が悪いんじゃなくて俺を否定する社会が悪いの。だから俺、不幸なの。」って子供部屋から?w 須藤が言ってるのはMMTというよりリフレやね
日本ではなぜかリフレ派って括りで異端扱いされてるけど、金融緩和して財政出動するというどこの国でもやってる当たり前の経済政策だよ
俺は詳しくないけど、MMT理論でも結局は「無限に」刷れるわけではないのでしょう?
だったら財政出動で今の人の生活を支えて国債増えるのは
子供達孫達が使えたかもしれない余力を、俺らの贅沢の為に使ってるのは間違いないのでは?
俺らが増税も拒否して贅沢して刷り続けても、子供達も無限に贅沢できるの?
>>619
そもそもこれまでの経済学は
お金にはどうして価値があるのか
という小学生でも思いつく当然の疑問に対して
真摯に応えてこなかった
MMTはそのことを論理的に説明できる唯一の理論である
すなわち、日本人には納税義務があるが
お金を持っていなければ納税することができない
だから日本円には価値がある >>667
中央銀行だけじゃないけどね。
政府という巨大な経済主体が予算を組み、支出すれば
信用創造によりカネが作られて国内に流通する。
いずれにせよ、過去に制御できたのに今は制御できないというのはおかしいわけだ。
>>677
キチガイはおまえ。 >>681
日銀が買ってるだけで、民間保有は減ってることも知らなそう
流動性の罠で全部説明できるし >>677
異次元金融緩和でマネマリーベースは増えてるからマネーストックも増えてはいる
しかしそれとインフレ率は相関してないように見えるね >>694
リフレは金融政策だけで何とかしようとするやり方だから須藤の言ってるのとは違う >>1
ちゃんと勉強してるじゃん
高橋洋一も似たようなこと言ってる
ただ高橋はアベポチだから消費税に反対できないけどね
財務省のゴミどもに洗脳されないように気を付けてな 通貨発行権があれば無問題というなら
なんでジンバブエやアルゼンチンみたいな国があんのさw
ベネズエラだって実質破たん国家じゃね?
MMTはガチでオカルト
タダで10万円あげる。と言ってノコノコ貰いに来た奴らを10万円支給受付
と看板付けた部屋に誘い込む
カギを閉めて上からバルサンを投げ込む。1時間後しっかり冷たくなった頃運び出す
マトモな人はいわれの無い金など受け取らないし図々しく貰う奴は
役に立たない穀潰しのニートや鮮人なのだからこの際処分すれば良い
高橋洋一「金融緩和すれば自殺率が低下すると教えた。
この話なんだかわからん
永遠に借金し続ければいいってことなのかな
どうせ取り立てが来ないから
>>1
これは正論。
貯蓄ゼロ借金ゼロと貯蓄100万借金100万は同じではない。 >>698
政府が信用創造www
MMTすら分かってないだろお前ww
知能指数30くらいっぽい >>699
金利が上がって悪性インフレが起きるってのが教科書に書いてあることなんだよね
それは起きていないというのがポイントだ
ところで日銀が国債持ってて何か悪い影響あんの? で、MMT軍師様たちはいつになったら大学の卒業証貼ってくれるの;;
まさか、まさか、本当に高卒でカタワなの;;
子供部屋で賢者ごっこしてる虫けら、産まれてこなければ本人も親も幸せだった命
なんてことはないよね><
>>696
逆。
今のジジババ達はそうやって生きてきたの。
その生活維持したいからインフレさせたくない。 >>691
景気の過熱は抑える必要があるが、それこそインフレ率を見ながら調整したら良いだけ
マイルドなやり方はあるのに、変に押さえつけたからバブル崩壊なんてことになったんだよ。バブルが起きたとしても、わざわざ崩壊なんてさせる必要は無い。 米国が双子の大赤字を抱えたまま何とか運営できてるのは
実質的MMT的なことをやってるからではないのか
基軸通貨という有意さがあるというのも大きいだろうけど
>>653
バブルの失敗は過度な資産投資であって
バブル期の国債の量は今より全然少ないから
国債の有無は全く関係ないでしょ
規制がなかった過度な投資が問題なだけ。 >>694
リフレとMMTの区別がつかないとか眩暈がするしw
リフレ派の量的緩和は効果がないんだからそもそも金融緩和になってないだろw >>710
流動性の罠でそんなことが起きると書いてある教科書なんてある?
マンキューにもブランシャールにもクルーグマンにも書いてないよね おこりもしない財政破綻を煽って、増税増税で経済をぶっ壊した
主流派経済学者や無知な国会議員の罪は余りにも大きすぎる。
だから間違いを認めるわけにはいかないんだよ。
>>717
覇権国家の特権だね
どこの国も米国債を持ちたがるからな
しかし中国が覇権を握れば米国は破綻するかもな 別にどうってことない、インフレなんかになってないないのにインフレの心配する知的障碍者
日銀券を刷って配ることに抵抗があるなら
軍票みたいなの刷って、1人100万ぐらい配ってもどうってことない、インフレなんかにならん
前の戦争で軍票配りまくっても誰も困ってないし、戦争負けても、それについて大した混乱も無い
むしろ、現在オークションで高値で取引されてる軍票さえある
こういう時代だからこそ、遊び心でレア軍票、エラー軍票まぜて配っとけばよい
>>652
そもそもこれはMMTじゃない
ということから説明しないと馬鹿には分からないんだな
MMTなんかよりもピケティの理論に近い
日本の公的債務については「私は日本も欧州と同様に、資本への課税を増やすことを提言する。」と語り、
日本のように国民所得に比べて民間資本が大きい国は、労働所得に減税をし資本に増税するのが自然な解決策だとした。
逆に日本がしてはいけない事として「歳出削減」を挙げ、「予算を黒字化させて公的債務を減らすという、
オーソドックスなやり方」で財政問題を乗り越えたイギリスは、教育への投資を減らしたと指摘。日本や欧州は「同じ轍を踏まない」ように求めた。
ピケティは、消費税の増税が日本の所得格差を拡大させることを指摘した。 >>703
> 通貨発行権があれば無問題というなら
> なんでジンバブエやアルゼンチンみたいな国があんのさw
> ベネズエラだって実質破たん国家じゃね?
> MMTはガチでオカルト
ドルとかユーロで借金してた
供給力が破壊されたとか
戦争が起きたとか
政府が間違った政策をとり続けたとか
いろんな理由がある 政府の主要財源となっていた産業が傾いたときが「転落」のきっかけとなりやすい。
その際、為政者がポピュリズム(大衆迎合主義)的スタンスから財政支出を削減したくない場合、中銀マネーによる財政赤字の埋め合わせとそれによる信用の拡張が始まる。
先行きを見渡して、税収を支え得る新たな産業が見当たらない(または現政権では産業育成は困難)と判断されれば、外国人投資家はその国への投資や融資を引き揚げようとするため、経済的苦境はより強まっていく。
外為市場で投資家はその通貨の購入を嫌がるため、為替レートはどんどん下落していく。
物価上昇ペースがすさまじくなると、企業や個人の納税額が決定されたときと実際の納税タイミングの間ですら通貨の価値は大きく減価する。
それによる財政赤字拡大を中銀マネーでさらに補うと悪循環が加速する(この現象は発見したエコノミストの名前を冠して「タンツィ効果」と呼ばれる)。
そういった過程で多くの国民は金融資産を外国に移そうとするため、為替レートの下落もとまらなくなる
日経新聞主催で、MMTのシンポジウムも開かれた
いまだに国の借金に騙されてるそこのおバカはおるか?
遅れてるぞ
●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム
現代貨幣理論とコロナ危機
https://events.nikkei.co.jp/32934/
開催日時
2021/1/22(金)
17:30〜21:00
受講料
無料
主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
共催
東京経済大学 >>718
国債ないなら1989年の消費増税もいらないじゃんw
大平内閣からの財政再建の歴史すら知らんアホがMMTガイジなんだよなぁ
基礎的な教養がなさすぎる 財務省って金本位制の頃から脳が更新されてないんだよな。貨幣の価値は絶対ではなく相対だから
生産力があって交換できる限りあんま問題ではない。
国の借金ー!と煽って
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが
いきなりの宗旨変え !!!!!
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
http://2chb.net/r/newsplus/1606781163/ >>715
おじいちゃん!今はソープランドって言うんだよ 世界中にデフォルトになった国たくさんあるじゃん
須藤さんの大好きなK国もね
これで安心してお金刷れってどうなんだろう
>>721
いや、政府が借金を膨らませると何がまずいかって話だろ
金利が上がってクラウディングアウトが起きるってことだと思うが
それ以外に何があるんだ >>717
「MMT的なこと」は世界中で既に行われている
MMTは金融の常識をただ言い直しただけであって
何ら新しい理論ではない
ほぼ昔話に近い >>696
贅沢とはなにか。
財やサービスをお金を払って得ることができる状態のこと。つまり供給能力がある環境にいるってこと。
供給能力がなければ何も出来ない。
それを維持し拡大していくことが将来の子供達も贅沢を享受できるということ。
維持するには今の我々が需要を喚起し供給能力を最大限に引き出すことが必要。
喚起する為には今の冷え切った民間需要ではダメ。政府が資本を投じ需要を喚起するしかない。しかし政府支出を拡大することを是としない勢力がまだまだ多い。 >>672
デフォルトって、利払いや元金償還が出来なくなることを指してると思うけど。
そもそも、それ、さっきのレスの補強データじゃ無いでしょ。 >>709
おまえが信用創造の意味を理解してないだけだw
おまえそんなんでよく経済の話をしようとか考えるねw
そこまで無知ってことは、おまえたぶんネトウヨだろw >>716
いや、だからインフレだけ見てたら全然手遅れになってたんだがw
日本語通じないのかな
やっぱ頭Qの一種なんだな ■昔の麻生 2分30秒
https://
「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う
国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい
簡単だろ?」
■昔の麻生 4分30秒
https://
「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、
財政出動がいるのです!
財政再建ではありませんよ
財政の出動です!」 経済規模との比較で世界最大の政府債務を抱える国が、世界最速の高齢化、人口減少に突入してソフトランディングできた実例は歴史上まだない。
財政収支悪化の本番は2025年以降やってくる。「資産を売却すれば日本政府は国債を減らせる」という人もいるが、現実的に売却可能なものはそう多くはない。
デジタル革命を世界的にリードしていく企業や人材が日本に厚く存在するなら、そういった逆境を跳ね返せる光明が見えてくるが、今のところそれはあまり楽観できない
>>1
デフレ・過度なインフレでの政策ver5
良く読んでね。特に、インフレ抑制の政策!!!
〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨を供給する政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化)と法人税増税(設備投資控除とセット)。
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)ふるさと納税廃止、公共施設・行政サービスの無料化
※現在、反対のことをしいる
6)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
7)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
8)信用保証の基準緩和
※6)7)8)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、6)7)で、副作用が出ている)
〈U.過度なインフレ期の通貨を吸収する政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制(デフレ促進)の政策ばかりをしている。 「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない!!
例えば日本中の水道整備
すべて地方債を発行し借金で整備した
後はインフレで飛ばして日本の誰一人水道増税で返済してない
例えば東海道新幹線 世界銀行から3800億円借りてインフレで飛ばした
誰一人新幹線増税してない
MMTは当たり前の話なんだよ
>>728
ある程度政治かじってれば国の借金に騙される奴はもういないと思うわ
いたら真正のB層だと思う、池上とかにすら騙されてるレベル >>733
そりゃ外貨建だから、利払いや元金償還のための外貨を調達できなくなったらデフォルトだよ >>745
いや、お前がネットのウソ、デマに騙されているんだよ ●「プライマリーバランスの大嘘」
■西部邁
「大蔵省の、、名前は上げませんけど、幹部クラスの人にいっても、
全部素通りされた」
■「フローしか考えてないの」
「奥様の財布の話しかしてないの」
「日本人の金融資産は1700兆円と言われている」
「そのうちの1000兆円が公債だとしたら、日本人の純資産は700兆円」
■「無駄なものや計算間違いの施設もあるかもしれないが
仮に1000兆円のうち3割ぐらい無駄でも700兆円分ぐらいは、
子孫のために作っている」
■「道路がなければ歩けない、新幹線にも乗れない、水力発電も作れない」
飢餓になってる奴にとりあえず腹一杯飯食わせましょうってだけなんだけどな
肥満にして糖尿にまでするレベルまで食わせないとハイパーインフレにはならない
健常者「で、君は大学どこててるんだ?マーチはでてるの?」
MMT軍師「・・・ザイムショウガー」
完全に狂人wwwww 障害者wwwwww
>>696
MMTによるとマネーを刷るのは贅沢する為ではなくて、例えば傷んだ下水道を直したいとか失業者に仕事させたいのに払う金が無いという不都合が起きないようにする為。
必要な下水道工事に失業率が就くことができれば失業率は下がるし将来のインフラ整備もできるんしゃないかと。
マネーの量が増えてインフレになれば、税金として回収すればいいという考え方。 BSの報道番組で、森永卓郎に、なんでインフレになるんですか
どれだけ札配ったらインフレになると思ってるんですか?
インフレになってないじゃないですか?と詰め寄られて
顔真っ赤にするだけで、何も反論できなかったインフレ信者のジジィがいたけど
あれには爆笑したなw
あれ誰だったかな、名前忘れた
>>733
IMFという借金取りの支配下にはいった国ばかりだね
でも日本は外国からカネを借りる必要がゼロの国なんですよ ●榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
東レ株式会社代表取締役社長・取締役会長の発言集
2017年10月27日 国民の痛みを伴う改革を
2017年5月31日 痛みを伴う改革にも真正面から取り組む必要
2017年1月1日 国民の痛みを伴う改革
2016年12月5日 国民の痛みを伴うような思い切った改革案
2016年10月27日 国民の痛みを伴う改革
2016年10月24日 痛みを伴う改革を避けて通れない
2016年10月12日 国民の痛みを伴う改革を
2016年10月11日 国民の痛みを伴う改革を真正面からより一層強力に
2016年8月4日 社会保障制度改革など、痛みを伴う構造改革にも果敢に取り組み
2015年9月11日 国民に痛みを伴う施策を講じる必要性
2014年11月10日 国民の痛みを伴うものだが 〈U.過度なインフレ期の通貨を吸収する政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。
(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制(デフレ促進)の政策ばかりをしている。
財政ファイナンスの要が有る時、
政府は自国経済の支配者になっている
政府が自国経済をその借金で買ったのだから
強権政府成立でどの方向にしろえれー方向にえれー転がろうとするわな
ところで、あの政府は自国経済を買ってるんだっけか?
対外資産の多さで吠えるワンちゃんもいっぱいいた気がする
ちょっと甘いんだよな、刷った金の使い方、行き先考えろよ、分配システムが腐ってると意味ないぞ
●日本人にせまる生命の危機
■海水温の異常な上昇によって、西日本豪雨のような災害が頻発するおそれが拡大してる
■にも関わらず、治山治水の対策は不十分な状態にある。
■首都直下大地震、南海トラフ地震、高波など、
数十〜数百兆円規模の国難災害の発生も懸念されている
■日本の国土の面積は世界のたった0.28パーセントしかない
■全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5パーセントが日本で起きている
■全世界の活火山の7パーセントが日本にある
■全世界で災害で死亡する人の割合の0.3パーセントが日本
■全世界の災害で受けた被害金額の11.9パーセントが日本
日銀の異次元緩和策により国債の発行金利は異様に低くなっており、その「痛み止め効果」が政治や世論に感覚麻痺(まひ)をもたらしている。
危機意識が希薄なままで産業構造の劇的な変化に日本企業が乗り遅れた場合、「日銀が国債を買い支えているから日本の財政は大丈夫だ」とはいえなくなる日がやって来る恐れはある。
>>755
全然違う
MMTは、お金とは何なのかということを言うただの理論であって
具体的な政策提言ではない >>743
> 日本人から金を借りているのは日本政府
今となっては三橋もMMTの万年筆マネーを理由にこの部分は撤回するだろうねw >>756
緊縮インフレ信者ってミンスの藤巻とか高須とかまあ酷い奴しかいないんだわな マジレスすると
@刷った金で生産性と出生率の向上、失業率の低下がどの程度得られるか次第
Aだから別に赤字国債じゃなくて建設国債、ないし子供国債でもいい
Bしかしそれではカタワや高卒非正規の自分は何ももらえないのでわけわからんこと言ってるのが
ここのMMT軍師様w
つまり、ネットのMMT軍師=生きる価値のないゴミでFA
たぶん社会保障費くらいなら増税しなくてもやっていけるんだろうね
それ以上やるならちゃんと厳選しないといけないね
>>739
手遅れというか、別に慌てる必要もないのに慌ててやって大変なことになったのがバブル崩壊だろ。
まあ、これ以上言っても神学論争だけど。 >>764
だったら金利が上がるようにしたらいいだろ
どうせ憂慮するばかりで何も策はねーだろが >>103
国民はマスコミに洗脳され
財務省の情報操作に支配され
奴隷になってるだけ >>696
違う。
金は無限に刷れる
でも実物資産が無限にないから実物資産に釣りわない量の金を刷るとインフレになる。
インフレすなわち需要不足になれば、民間は儲かると思って投資して供給力を増やすから、
その分使えるお金が増える。
つまり通貨発行によって将来世代が使えるモノもお金も両方増えるのであって、むしろ通貨を発行しないほうが
子どもたちが使える余力を狭めることになる インフレじわじわ来てるだろ。コンビニの弁当とかスーパーで売ってるスナックやチョコ見ればわかる。
昔に比べて巧妙且つ姑息になってるけど、最早それも隠しきれないレベルにきてる。
お金刷って増やすとしても予算上どこに計上するのよそんなの
>>756
モリタクは株や地価はバブルだって言ってるからダブスタだよ。 >>762
そんな屑が金持ちだけにカネ刷って配っても
世界にある政府は日本だけではないので
海外よりGDPが上がらず国が貧乏になるだけ
まぁ日本の事なんですけどね 金は物価上昇率をチェックしながらすれるだけ刷ったらいい
ただし問題は刷った金の行き先
消費税減税の資金とかにするならいいが、株買うだけなら外国ファンドや株を大量にもってる
経営層が得をして一般国民は物価上昇をかぶるだけ日本経済が疲弊するだけ
なんでポンド危機は起こったの?なんでトルコはインフレしてるの?
>>774
需要超過だな
しかしよく理解してんね
要は誰かが借金しないと経済成長しないんだよね まず国の借金ではなくて、日本政府というNPOの負債である。
国民は一切借金していない。むしろ資産が増えている。
日本政府が負債を増やして、その同じ額を民間市場に財政出動して、
国民の資産に変わったのだ。
じゃあ政府の破綻ってどうやって起こるの?だれに返せなくなるの?
答えは、円 以 外 で 借 り た お 金 だ 。
日本は円を発行できるんだから、円が返せなくなって、破綻するなんてことは
ありえない。
ただ、ドルで借りていたら、これは話は別だ。
日本の対外純資産は黒字。全く外の国には借金していない。
破綻するはずがない。
次にインフレだ。市場の供給能力に対して、あまりに国民がお金を持ちすぎている状態に
なると、いくらお金を積んでもその商品が手に入らなくなり、その商品の価格が急騰し、
お金の意味を成さなくなる。これがハイパーインフレ。
こういう状況に今の日本がなりえるのか?それこそ宇宙人がやってきて、日本の主要都市を
破壊したり、大災害が起きて、日本の供給能力の大半が消滅したり、
そのような状況でもない限りハイパーインフレなど起きない。
今、民間の預貯金は日本という国が始まって最大です。良いですか?今日本国民の
預貯金は有史以来最大です。こんだけお金があるのに、ハイパーインフレなってますか?
相変わらずデフレです。お金の量の問題ではないんです。
物が不足してお金の体を成さなくなった時がハイパーインフレです。
だから小泉も歌えてアドバイスしたのはアフラックなんじゃね?
案外本人そんな効果わからないのは転がってないので照明されたとか
国債すってその分ちゃんと経済を成長させられるなら成り立つかもね
でもこの20年でバカみたいに国債発行したけど全く成長してない日本には無理だよ
いずれ破綻する
今は過去の遺産くって生きてるだけ
>>776
政府の統計でインフレ2%超えてから言えよ
それとも、目標を達成していないかのように
偽装している陰謀だとでも言うつもりか >>765
> 具体的な政策提言ではない
公的な雇用提供プログラム(Job guarantee program)
がセットなんだが本ぐらい読め >>777
今実際にやっている実質MMTは国債発行
その国債は最終的に日銀が買い取っている
そして政府は日銀のもっている国債にはお金を返却しないで
新しい国債を発行して、借り換えしているので
政府はお金を返さないで済んでいる
これって日銀の刷ったお札を国債を通しているけれど
そのまま財源にしているMMTだよね
つまり、もう実現しちゃっている >>789
経済成長ってフローが増えることを言うけど、フロー増やしてないじゃん
国債残高っていうストック増えたのに成長してないとか言ってもどうしようもない >>789
国債の発行量が足りなかったな
もっと発行するべきだった 「刷った金を底辺やカタワにばら撒けばいい」なんて言ってるMMT学者なんていねーんだよw
いいkらこどおじはハロワかあの世に行け
ハロワ言ってトイレ掃除の仕事もなかったら「おいこら、建国だして仕事寄越せ」と言え
あれわかってたら歌ってないかもうちょっと倅まともなってんじゃね?
小泉今日子と会って人気取りもしなかったんじゃないの?
>>774
インフレは供給不足でしか起きないというMMT派もいるぞw
どっちが正解なんだよw
そもそも インフレ=需要不足 なのか?
>でも実物資産が無限にないから実物資産に釣りわない量の金を刷るとインフレになる。
なんか色々おかしくないか?w >>477
金が財産を保存する能力がないと誰が思うんだ? 〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨を供給する政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化)と法人税増税(設備投資控除とセット)。
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)ふるさと納税廃止、公共施設・行政サービスの無料化
※現在、反対のことをしいる
6)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
7)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
8)信用保証の基準緩和
※6)7)8)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、6)7)で、副作用が出ている)
極論言うと、デフォルトになったとしても、どうってことない
アルゼンチンがこの地上から消えたのか?
国内世論的に公務員に矛先が向かうから、公務員の給与カット、リストラがあるかもしれない
そもそも、金融グローバル化のリスクとしてアルゼンチンのような発展途上国にはデフォルトのリスクは潜むが
通貨基軸である円とペソを比べるなどナンセンスである
中国とアメリカは通貨刷りまくって成長したけどハイパーインフレなんてなってないしな
主流派経済学者「国債は国民の預金で買ってるニダ」
↑
ど素人以下の馬鹿。こんな馬鹿の言ってる破綻論のせいで国が壊れたんだよ。
インフレには良いインフレと悪いインフレがある
良いインフレは需要が増えるインフレ
悪いインフレは供給が減るインフレ
カネを皆に配り需要が増えるならいいが
会社が倒産し供給が減ると地獄だよ
>>799
みんなに褒められたけど、肝心なところで間違えたわw
需要不足じゃなくて供給不足だw >>790
私が上に書いているけど、日銀の物価統計に食料品は含まれていないんですよ。
その正当な理由はググればわかるが、なんか、イマイチ引っかかるものがあるよね。 こどおじ、まずは無職や障害者の自分がゴミだという現実を認めろ
その認知の歪みを治さんとどうしようもない
殴られ過ぎて頭おかしくなってるんだろうなぁ
なんのリスクもなくそれが出来れば税金なんて集めないし国債も出さずに金を刷りまくるよ
年金だって社会保障だって全て現金刷ればいいとなる
でもそんな事をする国の貨幣なんて紙屑になる
そうしたら輸入品が暴騰して日本のように輸入ありきの国は立ちいかなくなる
貨幣ってのは信用で成り立つものだって意識が無いんだろうね
マスクや空気清浄機の需要増がなんでインフレになるんだ?
>>774
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
””考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。”” 無理
なぜなら日本に流通している紙幣は「110兆円」しかないから
仮に100兆円でも刷ってしまうと日本の経済は崩壊する
●日本国民の命を守るための早急なインフラ投資を!
・日本は災害の割合が高い
・日本は自然災害大国である
・国土強靭化を徹底的に進めていくことが必要
・ところが諸外国との比較で公共事業費の比率の高さが批判され
公共事業削減の論拠とされた
・自然災害大国である日本が世界各国と比較して公共事業費が高いのは必然である
・そうでなければ日本国民の安心安全を守ることができないのである
・治水治山、耐震強化、インフラ強化、地方へのインフラ投資が必要である
・国難級の地震、洪水、高潮の被害は適正な公共投資を行えば、
3,4割からほぼ10割、被害が縮減できる
・しかし、わが国ではプライマリーバランス黒字化目標という財政規律があるために
十分な国土強靭化投資を迅速に推進することができない
・結果、国土強靭化の完了を待つ前に、巨大災害が発生し、
多くの国民の生命が失われ数百兆、数千兆規模の大規模被害がもたらされ、
アジアの最貧国の一つにまでわが国が没落する現実的リスクが懸念される
>>768
あんにMMT論者はそう言っているやん。 >>774
それ資産インフレやん・・・
今現在アメリカはマネーストック増やしまくった結果、株が買われ、金が買われ、原油が買われ
ビットコインすら買われた
で今のアメリカのPCEって何%でしたっけ? >>227
MMTerってなんて読めばいいんだ
エムエムター? >>802
もう2ちゃんでは日本は終わりってのが主流じゃないの。
いつまでも衰退国の通貨に信用あるのか。
アルゼンチンみたいにならないって理由は。 >>813
刷ったあとどうするか次第だな
刷って使わなければ何も起きない >>802
MMTではデフォルトはあり得ない
心配するとすればハイパーインフレだけ
でも似たようなものだ
デフォルトだとIMFが日本を厳しく管理して
歳出削減を指導して、日本は緊縮財政、増税で財政再建して
生まれ変わる
ハイパーインフレだと日本人は一気に貧しくなるけれど
この技術力をもった日本が例えば円の価値が暴落して
GDPがベトナムくらいになったら、最強の輸出国として
また高度成長期に入る
大失敗したとしても、これくらいの未来があるだけ 三億円横領したんじゃなくて、経済に貢献したと考えるんだ
>>809
底辺無双はここで遊んでたか
転向した竹中平蔵やイングランド銀行論破してこいよ
●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■外国人から借りているのは5%ぐらい。
(財政破綻した国は、ドル建て国債とかで外人に金を借りていた)
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
日本銀行は日本政府の子会社なので借金を返さなくてもいいし
(父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるようなもの)
仮に政府が借金を返す場合、家計とは違って3つの手段がある
■日銀が通貨を発行して買い取る(日本政府の子会社で通貨を創ることができる)
■新たな債権を発行して交換する
(返済を1万年後とか無期限にしてしまうことも可能)
■増税する
プライマリーバランス
(基礎的財政収支、家計のように収入の中で支出をやりくりする)
などやってるのは世界で日本一国だけ!!!
財政問題というのは日本にはない! 刷りまくって円安にして2倍にしたらいいじゃん
iphoneSEが90000円くらいになりそう
>>802
定期預金の金利が1%超えてからその話してくれませんか >>11
一冊でもこいつの著作読めばヤバいの理解できるだろ
晩節もクソもねえ >>816
そらMMT論者はな
ここの40過ぎても子供の部屋にいる自称賢者の高卒で無職のオッサンとは違う
障害者では教授で食うことはおろか博士課程も取れん ■2018年 災害まとめ
福井豪雪
鳥取地震 震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害
■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災 ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い
災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速
■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円
危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない
ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は
たくさんの人命を失い完全に国が滅びる
■消費税を10パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出ない
各種増税
消費税ポイント還元終了
レジ袋有料による消費抑制、増税効果
世界、国内のコロナ不況
財務省、無能政治家による人災と、自然災害のコンボ!!!
>>824
だから、大学の卒業証はいつ貼ってくれるんだ?w
いつまでそうやって逃げてるんだ?w
いつまでそうやって子供部屋で無駄に生きるんだ?w 無駄をなくす!改革改革!!!!国民もそれを支持した!!いまだに支持してる!
●橋下が看護学校をなくした
橋下徹
@hashimoto_lo
運転手、看護師、
保育士、給食調理員、警備員・・・・・ここが民間と比べて物凄く高い。
大阪市では、ここの組合に応援を受けていた平松前市長まで、
全く改革できず。僕が市長になってから、現業職の給与見直しをやっているが
民間ときちんと比較できる物差しがない。
●関西最大の看護専門学校 閉校へ|NHK 関西のニュース
http://www3.nhk.or.j...0180409/3670331.html
"「大阪府医師会看護専門学校」が来年入学する学生を最後に募集を停止し、
4年後に閉校…理由について大阪府医師会は…府や市から出ていた補助金が
4年前までに大幅に削減されたことなどをあげています。" >>774
供給不足だろ、って突っ込もうとしたら訂正されてたw
簡潔でよい説明
これこそが経済成長そのものなんだよね
財政均衡が、財政赤字が、歳出削減を、なんていう主張は
「日経平均株価が上がりすぎてるからバブル崩壊させないために意図的に下げよう」
なんて妄言を言ってるのと本質的に変わらない
ちなみに財務官僚はこれを真顔で言ってました(実話) >>799
実物資産は供給能力、金は需要と置き換えられる。
インフレは供給能力<需要で起きるので、先の言葉を借りると、実物資産より金が多くなる(需要過剰)とインフレになるということ。
インフレは供給能力不足で起きる。
逆に言えば需要過剰でおきるとも言える。 >>812
いつまでも日本に信用はあるんでしょうか。
スガを信用してるのか黒田を信用してるのか、何を信用してるんだ。 無駄をなくす!改革改革!!!!国民もそれを支持した!!いまだに支持してる!
●吉村洋文(大阪府知事)2018年2月22日
@hiroyoshimura
7年で大阪市職員3.8万人を2.6万人に。徹底した改革を実行すればできる。
職員労組に支えられたオール与党首長では改革はできないだろう。
改革の果実を市民サービスや大阪の成長、真に支援が必要な人へ。
政治家に近い人や選挙を支えた団体業界が得をする政治はやめにしよう。
大阪府 2007年→2019年
医師・看護婦など病院職員47%削減(全国平均6.2%減)
衛生行政職員24.5%削減(全国平均14.5%減)
大阪は今回酷いことになってるけど、
10万円配られるのも全国で一番遅かったんだよね
緊縮、無駄を廃す!とか言って公務員の数減らしちゃってたから。
>>820
彼は政府が紙幣で支払いをすると思っているらしい
まあ、学生なら仕方がない 自民党の中のまともな議員が100名が
100兆円の国債発行と、消費税ゼロを提言しました
●【記者会見】国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算編成に向けた提言
&t=298s
●消費税はゼロにせよ!消費税減税に向けての取り組みについて
>>819
なるよ
だからさっさとやることやれって話
日本は増税&低賃金化でどんどん需要が落ち込でる
需要が落ち込むとそれに合わせて供給も縮む
投資も落ち込み競争力もどんどん低下していってるからな
そもそもみんなが手にしてる円ってのは日本国が発行しないと存在しえない物なんで
その国が円が足らないと増税して需要を搾り取ってればいずれ
供給力も落ち込むからどんどん後進国になっちゃうね
ってか衰退国 ●プライマリーバランス=基礎的財政収支 ←★諸悪の根源
竹中平蔵が言い出した
企業ではなく家計と同じやり方で
「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。
デフレで税収が少ない時代には、
支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう
政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む
日本の経済活動には民間だけでなく
政府の支出もかなり大きく関わっているため。
■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと)
あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する
銀行がまともに機能していない現在
誰かが発行しないとカネ不足になるんだよ
で、不景気
>>841
最近若手減税派あんまり見ないな?
生きてるかコイツら >>817
そうだよ
日本だけが資産インフレに抵抗したから
この15年で世界中のGDPが数倍に増加する中で、日本だけが横ばいになり
日本だけが貧乏になったんだぞw ■デフレの原因=消費税増税
増税すると購買意欲がなくなる
→物が売れない
→会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする
→会社は利益の確保のため人件費を削減
→個人の所得が減る
→消費に使えるお金が減る
→物が売れない …
→外国に企業を買われる、土地を買われる
→所得や平均年収をコントロールされるようになる。働くところも選べなくなる
→植民地化の完成
(★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当
消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した)
★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、
マスコミや経済学者による借金ガー!という
悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」
20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、
日本が失ったもの、たくさん!
鋳造できるのマチガイでしょ
誘導サジェスチョンは出来るが、刷るのは日銀
需要と供給だけでインフレ語るとかww
外国為替市場にいる限り通貨の信用とインフレは切り離せないだろ
まあどうなるのか日本が実験台になってみてほしいとこはある
>>821
日本の場合はIMFが出る幕はないだろ
対外的には日本はお金を貸している側だから もうブタ積みでーす、ブタさんいっぱいでーす、
それもまだまだ積み上がる期待と喜びを持って積んでまーす、
と、
金融商品の数々がせっかくその価格で主張してくれてるんだし、
その額面を減らすことないから、
今度はその価値だけちょっとずつ吸わせてくれな?
日銀の購入プログラムをおまえんとこはもう増額無しで他でやる
これある種の連中を映す鏡になってるかな?
>>756
森永はたまに正しいことも言うが基本人格がアレだから・・・ ●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ !!!!
■家計だったら、 借金していたら返さないといけないと思うが
企業はそうじゃない
トヨタでも、小さなラーメン屋でも銀行からお金を借りて
ビル建てたり店作ったりして5年、10年かけて借金を返していく。
■借金を返し終わりそうになったら、
また借金して新しい資材を買ったり、工場などを建設して
事業を拡大して借金をまた5年、10年かけて返していく
■企業はずーっと借金をして事業を拡大していくということを繰り返す
常に借金暮らし。民間企業はそういうもの
■資本主義はそういうもの
借金して資本を投下して生産設備を拡大して商売をやっていくこと=資本主義
資本主義=借金投資主義
それが資本主義の本質 借金するのは当たり前
やっばり、借金は返さないといけない
と言う、間違った倫理観のせいだよな。
お金を刷れ、かつ、寿命が無い国と、
寿命がある個人の家計を同一視している時点で
おかしいんだよ。
政府は、企業の逆をしないといけない。
政府は、利益の出ない分野に固定でお金を出し続けないと
いけない。
インフラ整備、文化、教育、国土防衛、治水などだな。
民営化したらアカン分野
>>774>>835
出鱈目な説明だね。
成長するから通貨の需要が増すのであって、その逆ではない。
通貨を増やせば成長できるというのはもうオカルト。 >>347
その供給するためには日本はまず原材料を輸入せにゃならん
全て国内にあってそれを輸出するのではないから産業はあっても貨幣の信用がなくなれば輸入まともに出来なくなるので日本からの供給も止まるのよ
んで日本人は不況だなんだと騒がれたりコロナで失業しても一次産業などに転向しようとはしないから国内の生産も増えない
>>830
お前みたいに完全に空洞よりはスカスカでも入ってるだけマシ
脳ミソが耳カス程度でもあればMMT信者になんてならんよ >>842
国民の金融資産は1900兆円で過去最高 >>849
> 鋳造できるのマチガイでしょ
> 誘導サジェスチョンは出来るが、刷るのは日銀
パソコンでキーで100兆円っ打ち込んでるだけ
民間銀行も同じ
口座に100億円って打ち込むだけ
預かった貯金や税金からお金出しているのではない 現在の経済に関しては須藤が圧倒的に正しいからな
緊縮反日ネトウヨが論無しに叩いてサゲようとしてるが
>>846
で直近のアメリカ合衆国のPCEって何%でしたっけ?
無学なので教えてください。。。 >>843
財政法 第四条
国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、
その財源としなければならない。
財政法を作ったのは竹中ではない ●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■一般家庭の場合は、銀行やサラ金から大金借りても旦那の給料は変わらない
■企業の場合は、借金して投資したら儲けが増える
企業が借金をするというのは、
将来の儲けが増えることを予想しながら借金している
民間企業はお金が将来増えることが前提。
■借金を繰り返し繰り返しやっていく。借金をゼロにしなくていい
全額返さなくていいのが企業
借金を常にゼロにしないといけないということではない
■国家や政府も企業と同じ。
高速道路作る、新幹線を作る、地下鉄を作る
何千億円か投入するけど
観光客が来て、企業も来て、
投資した以上に税収が上がって地域がもっと豊かになる
■借金したらあかん!ということだったら
高速道路も新幹線も地下鉄もなかった。
今、日本が豊かなのは先人が
資本主義の中で借金と投資を繰り返してきたから豊かになった 。
■一般家庭にとっては借金はそのまま借金の意味だが
政府や企業の借金は「投資」のことを意味する
未来のための投資を意味する
借金すればするほど豊かになるのが国家や企業
■政府はさらに企業とは違い
日本銀行という子会社を持っていて通貨発行権もある。
■財務省が国民1人当たり800万円の借金があるー!!!
これ以上借金を増やしたらいかんー!!!と脅しをやり
投資ができず、支出カット、財政カットし、増税し、どんどん衰退させている。
現在世界で日本だけが貧乏になっている原因。
家計が財政破綻するより、国家が財政破綻した方がおれとしちゃ幸せなんでね
まぁ一度やってみればいいんじゃね?
インフレの世の中最高やん
俺なんか株や不動産持ちだから、インフレになったらうれしいんだよねw
価格が上昇したときに転売すればいいだけだからw
その後は知らんw
給料貰ってる奴とか賃貸住人は笑って死んでなw
コロナ気にしながら、
ちょびっと申し訳程度に飲食店と観光動かしても
大多数の企業は潰れるって !!!
元々が大不況だし
経済動かすと感染も広がって、経済も止まる!!
全業種に対する粗利補償と
消費税ゼロを !!!!
●消費税は消費を抑制する税 !
消費税を無くせば、年間300万使う人なら30万円配られるのと一緒 !
消費支出
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年 2 -0.7 -1.3
17年 -1.2 -3.8 -1.3 -1.4 -0.1 2.3 -0.2 0.6 -0.3 0 1.7 -0.1
16年 -3.1 1.2 -5.3 -0.4 -1.1 -2.2 -0.5 -4.6 -2.1 -0.4 -1.5 -0.3
15年 -5.1 -2.9 -10.6 -1.3 4.8 -2 -0.2 2.9 -0.4 -2.4 -2.9 -4.4
14年 1.1 -2.5 7.2 -4.6 -8 -3 -5.9 -4.7 -5.6 -4 -2.5 -3.4
総合格闘家ですらわかっている経済の基本を理解できない自民党のおバカさ加減といったらw
百歩譲って、国の借金なんて利息だけ払えばいいよ、。
>>858
誰かが借金しないと通貨は増えないんですが。。
借金して投資してから成長するでしょ。 ●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!?
アメリカは500兆、日本は70兆円、新規に国際発行したがハイパーインフレになってないww
■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない
■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
デフレ不況による税収の急減が主原因。
■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない。
■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
戦争等による供給能力の破壊が原因
■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する
■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段
■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる
>>862
いや俺はいつもネトウヨ「も」馬鹿にしてますが?w
底辺や無職やカタワなんて馬鹿にされて当然だろw
なんでお前らってネットなら人間になれると勘違いしてるの?w
現実より遠慮なしに本音むき出しになるに決まってるだろ? >>819
ハイパーインフレがどうして起こるかを知らない人が
マスゴミに破綻をあおられてまるっと信じる。
原発事故でも煽られてまるっと信じる。
とにかくB層はテレビの見過ぎ。煽られ過ぎ。
>>848
キチガイはネトウヨ。
バカはB層。
俺は常識人。 >>861
うん
どんどん借りて、どんどん捨ててくれないとね バブル期で3%のインフレだよ。
俺としては、あれくらいの賑やかさが欲しいわな。
>>849
アメリカでは政府紙幣を刷っていた時代がある
FRBのお札と同じように流通していたそうだ
だから日本政府も政府紙幣を刷ろうと思えば刷れるはず
たぶん法律に反していない
でも今はそんな表立ってMMTとわかるやるかたをしないで
政府が刷れる国債を日銀に引き受けてもらうことで
実質MMTは実現しちゃっている
問題はその使い方
自民党政府のようにこの実質MMTで手に入れている財源を
自分たちの利権と関連する企業業界だけに使われると
一般国民はなんの恩恵も受けていないのに
そのリスクを知らず知らずのうちに背負わされていることになる
だったら、須藤元気のようにMMTと堂々と表明して国民の給付金などに使ってくれないと
政治が公平とは言えない
今の政府がやっていることは国民に対する一種の詐欺行為に近い >>833
俺は底辺だと言ったはずだ
中卒だ、卒業証書はとうに廃棄され存在しない
ただ無職ではないw
そんなことより底辺相手に無双して遊ぶより
竹中平蔵論破してこいよ、やりがいあるだろ?
信用創造を英訳すると money creation 、こっちのほうがいいよな
貨幣そのものに価値がなくてもいいじゃない、債務と債権の記録だぞと
今なんかデジタルデータじゃん、そんなもののどこに商品貨幣論で言うところの価値があるのさ
すでに金属などの裏付けのない単なるデータになっているのだ
これは事実、貨幣そのものにゴールドのような価値の裏付けなどなくても決済能力があるわけだな
金本位制が終わったこと、コンピュータの発達で貨幣が変わったのだよw
>>869
自民党は解ってるのにやらないだけ
麻生は野党時代に同じ事言ってるし >>756
小林慶一郎でしょ。
俺もそれ見たよ。たしかベーシックインカムがテーマの時だったよね。
まぁ小林は御用学者でもそうとう名前は売れてるようで、
今年の朝生の一発目にも呼ばれてたよ.
相変わらず、こんなの起用するメディアも腐ってんなと思った。 政府がお金を刷ることができるならなぜ国債を発行して国民から借金する必要があるんだ?
>>858
じゃあバーナンキとイエレンとにそう言って罵倒して来いよw >>870
そのとおり!
だから、成長が先、通貨は後なんだよ >>868
(ヽ´?`(ヽ´ρ`(ヽ´ん`(ヽ´ω`)「ツウカハッコウケンで全て解決だぞ〜」
底辺♪(「痴呆、(ヽ´?`)底辺ジジ!」)〜 いっぱい♪(「要介、(ヽ´ρ`)底辺ババ!」)〜
元気に♪(「非正規、(ヽ´ん`)底辺子!」)〜増えよう♪(「レジ打ち、(ヽ´ω`)底辺娘!」)〜
(ヽ´?`)底辺ジジ (ヽ´ρ`)底辺ババ (ヽ´ん`)底辺子 (ヽ´ω`)底辺娘
無駄に生きりんこ〜♪(こ〜そつ♪ひせ〜き♪)
底辺 いっぱい 底辺 いっぱい♪
福祉に 国家に たかりんこ♪
元の歌
『ともだちいっぱい』オープニング
これ、俺がつくった替え歌だけどお前の家族で歌ってつべにアップしろって
お前の家族ならかなり稼げると思うよw
ああ、もし発生するとしても作詞料は要らんw >>875
バブル期のような好景気をアメ公が許すかどうかだな ●コロナ気にしながら、ちょろっと観光と飲食だけ経済動かしても何にもならない!
全業種への粗利補償と、消費税ゼロを!!!
コロナ及び、日本のあらゆる危機、少子化、貧困化、産業衰退、科学技術衰退
すべての問題の解決をこの機に!!!
日本銀行は日本政府の子会社で
通貨を創造できるから、
日本円で借金して、 日本円を作れるのだからデフォルトの心配はない
ただし、インフレになるまで。
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
アメリカは500兆円ぐらい新規に国債発行したけど
ハイパーインフレの気配もない
日本の70兆円ぐらいコロナで国債発行してるけど
まだまだデフレ !!!
財務省のホームページにもデフォルトしないと書いてある !!
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。 >>870
民間銀行はバカではない。見込みのない事業計画に貸す金などない。 >>863
コロナ禍でのPCEを見て何かを語ろうとするとか、本当に無学なんだなw >>691
バブルは民間借金が膨らんだ結果崩壊した、政府が借金しなかったからだ
政府が借金すれば民間の資産は増える、逆に民間の借金が増えると政府の資産が増える
バブルの時政府の財政は黒字だった、だから民間の借金が返せなくなって崩壊した
民間の借金が膨らんだら政府は借金して財政出動で金を国内に流さなければならないんだよ >>881
日銀が引き受けている国債だけは
特別で国会の承認があれば
新しく発行した国債で借り換えをしている
だから日銀へはお金を返さずにいられる
だから実質MMTを現在進行形でやっている >>804
あの竹中平蔵でも財政均衡論は間違いだった
100兆程度なら国債発行しても問題ないとか言い出してるのに 森永卓郎氏が警鐘「株価はすでに危険水域、バブル崩壊は秒読み」
地価は崩壊寸前…森永卓郎氏が明かす「いま都心の物件を買ってはいけない」
東京・銀座5丁目の鳩居堂(きゅうきょどう)前の路線価は、2019年で坪1億5048万円です。バブル直後のピークだった1992年の時でさえ、1億2045万円でした。これだけでも、十分バブルであることがわかるでしょう。
>>892
MMTは政策ではないので「やる」ことはできない
お前が勝手に考えてるMMTは間違っている >>888
> >>870
> 民間銀行はバカではない。見込みのない事業計画に貸す金などない。
日本政府が日本国民にお金ばら撒くと消費意欲が増して
見込みのない事業計画も成功する可能性がある
起業しやすくなり、成功しやすくなる >>877
不換紙幣=中銀への信頼
そしてその信頼は金利によって保たれている
「いざって時は利上げしたらいいべ」と資産保持者が思ってる限りはどれだけ中銀BSを膨らませようが
10年もの国債の実質金利がマイナスになろうが大丈夫だ
こんなことは高卒でも知ってるだろう
で、その信頼が無限だという証明ができないからまともなオツムしてる奴はMMTなんてほいほい言わんし、
「インフレ高進時は金持ちから税金とって利上げすればいいのです」という底辺の意見に
「うるせぇお前らカタワ一家が首吊れボケ」と返すわけだ コレだけ馬鹿な政策30近くしてんのに
世界3位ってある意味すげぇな
バブルの時って、「東京の山手線内の地価でアメリカ全土の土地が買えた」んだぜw
これをすぐ解消させる必要はなかったとか、当時の政策は間違えていたとか、狂っている。
こんなものは早く崩壊させるべきだった。
>>896
禅問答みたいで難しいな
MMTをやっているのではなくて
実質MMT状態とでも言えばいいのか?
そんな言葉尻を捉えることに何の意味があるんだよ? >>893
竹中も言ってるなら完全な間違いだな。
今までも竹中の言うことは全て間違い。 >>1
正論。今更わざとらしい真実潰しの工作レスが幾ら湧いていても
B層以外はこの事実を理解し始めている。
供給能力にさしたる問題が無く、自国通貨刷れる日本における通貨発行の
唯一の制約はインフレ率のみ。
中国も日本より遥かに多く札刷ってきたし、米国でもバイデン新大統領は
まず家計にという事で一律給付金を含む200兆を議会に要求している
財務省官に任命したイエレン氏も財政出動するのが最適だと見解を示している。
さらに言えば、もう世界50か国以上は付加価値税減税を決めている。 ●20年も緊縮増税を続けてきたために元々経済は最悪だった
●さらに消費税10パーセント増税で7%もGDPが落ちてた
●社会保険料や自動車税やらの増税もあった
●働き方改革で残業代が出ない
●消費税増税のポイント還元終了 ←★増税効果
●レジ袋有料 ←★消費減退、増税効果
●コロナによる世界経済の悪化
●日本国内でのコロナ不況
山本太郎が参議院情報調査室で計算してもらったところ
もろもろの社会保険料など無料にして
粗利補償して、
毎月20万を全国民に配っても
2年目でやっとインフレ3パーセントぐらいっていうんだからな
いかに通貨供給が足りてないか
そりゃ20年も増税緊縮やってきたのだから。
>>884
やっぱり何にも分かって無くてワロタ
借金=信用創造=通貨
こんなことも知らないで何が語れるというのかw >>897
何その謎理論ww
お金配るとジョブズとか級の起業家が増えるのかw >>906
ちがう。その信用創造、借金は民間にしか出来ない。我々に、まともに儲ける計画がないのだから、
何も生まれない。 >>890
バブルが崩壊したのは、インフレ率3%に日銀がひよった為
具体的には、世の中のカネを回収しまくり
かつ、土地の売買を規制した。
このWブレーキによって、土地は売買出来なくなり、
価値が下がった為に、バブルは崩壊した。
どちらか一方の規制だけで良かった。
これは日銀の責任を問われなければならない。 唐突だがこいつを貼っておこう
政府収支 + 企業収支 + 家計収支 + 海外収支(輸入ー輸出) = 0
GDP三面等価の原則の等式を変換させて導き出された恒等式だ
高度成長期は海外収支がマイナス、いわゆる防疫黒字だったので政府は黒字
バブル時は企業が借金して投機をしてたから政府は黒字
政府が黒字になるためにはこのような条件が必要で、歳出削減や増税で解決できないことがわかるな
ど素人は黙れ
どんどん金を刷れば、いずれインフレから財政破綻すればハイパーインフレで
国民は苦しむことになる。
>>908
謎理論じゃないじゃん
欲しいものみんな我慢してるんだから
金がグルグル回るようになれば
変なものにも金落とす余裕が出てくるからな >>882
米はカネがあれば消費する。
ジャップは貯め込む。
まさか日本が米の州だと思ってないよね。 だったら無税金にして、札を刷って国民に金を与えて、
全国民は仕事をせずに、遊んで暮らせ。
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません。 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
『基本的には金利負担分だけ払っていって
残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
>>1
バカの代表が言っても信用性ないわ
元財務省官僚が言うなら信じるけど >>908
国民の所得が増えれば需要は拡大するよな
需要が増えるのだから企業が儲けるパイは増える どっちにしろ
今現在がすでにMMT状態で財源を手に入れて、財政支出しているんだから
須藤元気が馬鹿と言うやつのほうが現状を知らないバカってこと
須藤元気が言っていることは間違っていない、すでにそれで国が正常に動いているんだから
>>917
片方では欲しいものなんて無いって言ってるけどな。
何で国民は1900兆円も持ってんの。 国がコロナと経済で滅びそうになってるのに、
補償しろ! → 金ないわー 国の借金がー
医療を増強しろ! → いや、 金ないわ〜
PCR検査増やせ! → 国の借金1000兆円ー!
たかが借金を気にして、国が亡ぶとか バカ! 本物のばか!
アメリカを事例に出してるのがいるが、わかってないバカが多そうだな
スレタイみると破綻しないが前提になっているから
間違った意見を吹聴していることになる
あのな、アメリカはとっくに破綻している
天文学的借金を抱え、すでにデフォルトしており
一部で政府機関が閉鎖する場合もある
>>889
今アメリカはマネーストックが増大して資産インフレ状態だよね
でPCEデフレータは1.1%で失業率6.7%なんだけど、供給過多だからマネーの供給は辞めて
金融引き締めや増税すべきってこと? MMT理論は正しい。
これは自民党の一部の議員も言っている。
その方は、お金を刷って消費税をゼロにしろ!と言ってる。
消費税は、年間26兆円。国民一人当たり20万円になる。
>>924
金配れば需要が拡大する、つまりインフレが起きるという事じゃんw
MMT派は理論を統一してくれw
金を配ってもインフレは起きないのか、起きるのか、どちらだよw >>926
> >>917
> 片方では欲しいものなんて無いって言ってるけどな。
> 何で国民は1900兆円も持ってんの。
金持ちだって、ロレックス100個とか買わないからな
庶民は車欲しい人いっぱいいるだろうし、
実際は欲しいものいっぱいあるし、欲しいと口に出しても手に入らなければ
気持ちが苦しくなるから言わないだけだよ >>907
では限界値はどこだ?
わからんだろ?俺も知らん
だからやらない
しかし、子供の部屋に住んでる、いつまでも親といる無職の醜い化け物は失う物なんてないし、
寧ろみんなが不幸になったほうが嬉しいから
「エバンゲリオン起動させて人類滅んでもいいじゃん。俺の人生は障害児に産まれた時に実質滅んでるし」と言う
これがMMT軍師(れいわ支持者)の正体
この醜い人の成りそこないに「使途もいないのにそんなリスクとる合理性ない。お前が一人で自殺しろよ。」
と返してるのが健常者(自民・立件支持者) >>928
それは単に金払うってのが議会で通らないからであり議会の問題だ やっぱり須藤はバカだなwww
ジンバブエを知らないんですよwww
紙幣をいくらでも刷ってれは良いと思ってるwwww
誰だ!こんなバカに投票したやつは!
こういうこと言う人たまにいるけど意味が分からない
お金だけが増えればお金の価値が下がるだけだと思うんだけど
札刷って潤沢に国民に配れば国民は消費もする。
需要が高まり需給がタイトになり、好循環の流れが生まれる。
国民を安い労働者にするのではなく旺盛に消費してくれる有り難い消費者にする政策の転換が必要だ。
直近30年自民政治がやり続けた、所得倍増の池田隼人の逆のような国民を派遣奴隷にして中抜きして所得半減政策
やってこれまた池田税制の反対のような逆累進、庶民増税かけるような
真似をしていても全く成長はしない。もうこれは四半世紀以上の政治の結果で実証済みである。
>>926
それはジジババが半分以上持ってるからや。
前回10万円を配った時、家電量販店の売り上げが伸びた。
若い世代は、欲しいものはあってもお金がなくて買えない、という人たちがいっぱいいる >>914
それは否定しないけど引き金になったのは消費税だよ
あれで金の使い道が不動産に流れたのと消費税分赤字でも払う必要が出てきたからだ 中間層が増えることで
治安も良くなるし、消費も活発化するんだよ
いくら金持ちだって、食べられる量は限りがあるし、
車を1000台とか絶対買わん
>>937
今はデフレだからインフレのスレスレまで札を刷れば良い >>933
金配って需要超過になれば当然インフレになるだろ
だから税金云々の話になるんじゃん
タイミングよく増税できればインフレを制御できるからな ●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、 高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
「供給力」「供給能力」が何を指すのか誰も具体的に書けず時が経つ
地下資源も1人当たりの生産力 × 人口もどう見ても日本は右肩下がりなのに
他に何があるんだろう。農業水産業なのか?火山が噴火して国土が増えるのか?
>>937
釣りだろうけどジンバブエって言うやつ久しぶりに見たわw >>928
日本の政府政務残高(GDP比)はアメリカの2倍なんですが、、、 >>933
金配ったらインフレ圧力になるに決まってるだろ MMTというのはお札を刷るというよりはJob Guarantee(ジョブ保証)のこと。
これが日本ではあまり理解されていない。
特に!日本は地震、津波、台風、豪雨、噴火の自然災害大国なのだから
いっぱいやらないといけないことがあるんだよ!!
何で避難所がいつも学校の体育館なんだよ!!
無駄なマンションいっぱい作っておいて
避難所として準備しておけるだろ!
国の借金とか忘れれば!
無駄な道路
無駄な電車
無駄なマンション
無駄な橋
無駄な港湾
いっぱい作れ!
>>935
だから自民党政権でも実質MMTは実現中
国債を通して日銀の刷った札を手に入れて
それを財源にしている
日銀の保有している国債は借り換えを繰り返して
償還していないのだから、国は借金返済せずに
ただ日銀の刷った札を手に入れて使っているだけ
これって実質MMTというものだろ?
怖いもなにも、もう実現しちゃっているんだよ
ただ自民党は利権企業に甘い汁吸わせるのだけが目的だから
国民に直接給付はしないだけ
それで実質MMTのデメリットが出たときは
国民すべてが犠牲になるってこと
これだったら、れいわ新選組の山本太郎のように
MMTを財源にして直接国民に現金給付しますのほうが間違いなくいい
デメリットが出て、自分たちにツケが回ってきても納得できる
自民党の実質MMTで利権屋だけ儲けて、ツケは国民へは
納得できんだろ? ワイが被災したときの街の避難所が
3LDKの普通の民家で呆れたよ!
結局はMMTも庶民の所得を増やすのが目的だろ。
金融緩和も失業率を下げるのも目的は同じ。
本当に庶民の所得が増えて消費が増えるのかだ。
まぁ増えないわな。
ずっと何十年も同じこと言ってるけど手段と目的の区別が出来ない馬鹿ばかり。
>>953
なってるよ
僅かだし分野で濃淡があるから気付かないだけ >>946
タイミング良くってむずくね?しかも併せて社会全体の至る所で変更が必要だし MMTは景気循環の浮き沈みの波をなだらかにすることを目指している。
国の借金とか忘れれば
もっと強力な感染症が出ても対応できるような
病院もいっぱい作って準備できるだろ
マスクとか防護服の備蓄もできる
民間ではできないことを国が準備して
国民の生命財産を守ることができる
今の悲惨な状況よ・・・
>>959
わずかなら大丈夫だろ
パン買うのに札束積まなくて良い でMMT論者によると日本はこれから給付金ばら撒いてマネーストック増やしまくればいいんだな
それは俺も賛成だが、今まで日銀がどれだけ異次元緩和してもマネーストックはほとんど増えなかったことを覚えておいた方が良い
つまり給付金で国民に金配るってことは日本にとって全く新しい政策なんだよ
>>953
10万円じゃインフレになるには少なすぎたってこと。 家計や会社会計はある意味、金本位制と同じだから
預金本位制と言い換えてもいい
そのせいで借金がーとかのたまっちゃうんだろう
しかし今の日本は金本位制をやめて管理通貨制になってるんだわ
日銀が政府の子会社である限りマネーサプライはコントロールできるから
すなわちハイパーインフレにはならない黒田を信じろ
黒田もわかってない可能性はあるが(´・ω・`)
MMTの論者は量的金融緩和(債権を日銀が買う)ことにはどちらかといえば否定的。
その効果はあまりないと見ている。
>>956
あなたも分かりやすいね
その通りで国民のメリットにならないやり方してるだけだからな 日本はコロナ撲滅が必須の国!!! withコロナはあかん!!!
去年は台風の上陸がなかったから良かったものの、今年はどうなるか。。
●21号台風に関するまとめ
■4日の満潮時刻は午後5時10分
■もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していた場合、さらに潮位が何十センチも高くなっていた
■台風の進行スピードが遅ければ
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し
高まった潮位がさらに数時間長く、内陸に流れこんでいた
■台風の進行スピードが遅ければ
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり
さらに恐ろしい事態になっていた
■昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで
今回の台風がさらに強く成長していたら
さらに低い気圧で上陸していた可能性
■4日の満潮潮位は141センチ
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、 さらにあと4,50センチは高かった
■その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が
大阪神戸に襲いかかっていた可能性
■今回、被災しなかった人、地域はたまたまラッキーだっただけ!
■もしすべてのアンラッキーが重なった場合
経済被害が65 兆円
資産被害が56 兆円
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています
■大地震はたまにやってくるが
台風の場合は、下手をすると毎週毎週やってくる !!
>>960
MMTの突っ込まれどころだな
増税って大変だからね
あくまでも制度の問題なので工夫次第でどうにかできるのかもしれんが >>963
別に大丈夫じゃないなんて言ってない
僅かでも理論的にはインフレになってる
そしてどの程度までやるのが適正かが一番の問題
そこを放置した議論ばかりしている めちゃくちゃ高学歴で一生懸命経済の勉強した学者たちは、
貨幣が金貨や銀貨しかない時代の貨幣論のままで頭が止まっている。
つまりお金の量には限界がある(製造された貨幣量を超えて物は買えない)という
前提で話をしている。
もうとっくに金本位制ではな無くなり、この世の存在している金の量に関係なく
貨幣、紙幣は発行されている。
お金の量に限界があれば、お金の量が増えれば、金利は上がり、インフレになるはず
だが、お金の量は無限なので、いくらお金の量が増えても、金利は上がらないし、
インフレにもならない。
金利が上がるメカニズムは、銀行の裁量で決めているだけ。
インフレになるメカニズムは、総供給を上回る総需要がある時、
市場にそんざいしているお金の量など関係無いのだ。なぜならお金の量には、
限界が無いからだ。
今、我が国の民間の預貯金は有史以来最大である。
つまり、民間の市場には、日本という国が始まって以来、もっともお金がある状態、
金利は?下がりっぱなしですね。
インフレ率は?まったく上がってませんね。
まさに日本国がそれを証明したのです。
>>964
必要なのは金融緩和ではなくて直接カネを配ることだったというだけの話だと思うが。 マジレスすると金融緩和やめてバラまけば
全て調和がとれて解決すんだけどな
日銀と安倍の馬鹿が国民の生活より株優先だからなw
>>964
金持ちが豊かになれば下々にまで金が下りるという
トリクルダウンは起きなかったんだから
直接国民に金を渡すか
もしくは、国民のかなり多くを公務員にしたらいい 先進国で金刷りすぎてハイパーインフレになった事例があるなら教えて欲しいね
日本でもかつてバブルが起きたが一般庶民全員が金持ちになったかね?
よく考えたらすぐ分かることだよ
金を刷るだけ刷って高所得者から重点的にとればよい
平時の増税すら反対するような連中が、インフレ時の増税受け入れる訳ないだろ。
平時どこじゃない地獄なんだから。
歳出削減も同じ。
>>903
財政均衡の急先鋒だった竹中が財政均衡論は間違いでしたと認めた事に意義がある 我が国は自己責任社会で他人との共存なんてあり得ないんです
転落するやつはそいつが100%悪くて、そういう奴らを記事にして娯楽にするのも国民の楽しみなので
貧富の格差が拡大してるから
人によってインフレ、
デフレになるんだよ。
政府や日銀の統計なんて役に立たない。
おそらく学歴社会とかもMMTで緩和すると思う
どんな分野に進んでも、稼げて食べられるような金の分配すればな
>>957
一体何を被災したんだ?
それでいて何時までもコピペ荒らしをする超キチガイ乞食に成ったんだ?
その事自体日本人として恥ずかしくはないのか? >>971
今までも増税止めろと国民全員が思ってても増税してきたじゃねーかw
インフレ率の関係で増税しますの方がまだ国民は納得出来るだろ。 日銀がインフレ目指して異次元緩和してるのも、大した根拠はないんだよな
沢山あると価値は下がるだろ、程度じゃねーの
日銀が市中銀行に利回りプラスで国債買わせるのでもインフレ対策になるのだが(´・ω・`)
財政破綻がないなら借金という話は存在しないし
国債発行して国民などに債権者になってもらうわけで
償還期限があるから納得しているが
もし債権者全員が今すぐ返せとなったら返す当ては無いのが現状
そもそも資本主義とセットの消費主義から脱却できず
何も考えず税金を借金してまで使い続けてきた自民党の罪であり
いつから錬金術を使えると思ったのか謎だ
消費主義じゃなくても消費するんだよ
コロナ禍などの非常時で借金財源で財政出動する事はあっても、今時の先進国は片っ端から緊縮財政がデフォだ
>>974
2ちゃんの病人や引きこもりにカネを配っても持続的な経済成長しないからね。 >>969
日銀によってマネタリーベースは増えたけど、
政府自民党政権の財政政策で今までずっと効果的にマネーストック増やしてこなかったんだから
むしろ自民党は反MMT論者と言えるんじゃないのか? >>946
そうおもうのならこのスレにいる>>1の反対派とそんなに変わりはない意見だな。
自分も素直に納得出来る。
ただ、他の人も指摘している通り、一度金配って、インフレになったから止めにして
その後増税なんて、政治的に可能なのか、という疑問はあるし、
結局そうなるのならバブルの時がそうであったように、早めに「痛い治療」を
した方がいいんじゃないかと思うけどね。 しかし5ちゃんもまともな経済知識持ってる奴ら増えたな
どうも自分の損得でこうして欲しいという事を正当化してる人が多いな
>>978
一番いいのは良性インフレが続いて景気がよくなり
いつのまにか積み重なった国債残高1000兆円が大した負担じゃなくなり
自然にすべて償還してしまい、財政黒字化が実現することじゃない?
インフレが悪いって決めつけすぎ 日本は2010年代にようやくまともに増税始めたんで、それまでは減税ばっかやってたんだけど
消費税率引き上げ時にはセットで大減税やってたので、現実には減税としての税制改正だったし
主流派経済学者はネオリベ系を除いてMMTにほぼ賛成だが、
量的金融緩和の効果をめぐって対立していると思う。
MMTは量的金融緩和の効果は充分でなく、
問題の本質に向き合っていないと見なしている。
>>985
いや、時間の問題よ
消費税みたいに何年も時間かけて増税する訳にはいかんだろ
インフレ率に紐付けて自動で税率変わるってのは面白いが、実現できんのかな lud20210126013741ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611395959/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★5 [ボラえもん★]YouTube動画>7本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★8 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★7 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★4 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★6 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★2 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★6 [ボラえもん★]
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★3 [ボラえもん★]
・【藤巻健史氏】「政府はお金を刷れるから財政破綻しない」など暴論だ。日銀が信用を失えば円は暴落し、ハイパーインフレになる。★3 [ボラえもん★]
・【藤巻健史氏】「政府はお金を刷れるから財政破綻しない」など暴論だ。日銀が信用を失えば円は暴落し、ハイパーインフレになる。 [ボラえもん★]
・【藤巻健史氏】「政府はお金を刷れるから財政破綻しない」など暴論だ。日銀が信用を失えば円は暴落し、ハイパーインフレになる。★2 [ボラえもん★]
・【MMT】安藤裕議員「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」 [ボラえもん★]
・【MMT】安藤裕議員「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」 ★5 [ボラえもん★]
・【MMT】安藤裕議員「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」 ★2 [ボラえもん★]
・【MMT】安藤裕議員「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」 ★4 [ボラえもん★]
・【MMT】安藤裕議員「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」 ★3 [ボラえもん★]
・【陰謀論】マイナンバーで国民の財産を把握し「財産税」により富裕層の財産を没収 財政赤字の圧縮を目論む政府が描くシナリオ
・【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 [ボラえもん★]
・【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 ★2 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★8 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★2 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★4 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★6 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★9 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しないい。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ。」 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★7 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★5 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★3 [ボラえもん★]
・れいわ新選組の山本太郎「政府による積極財政で国民の生活を底上げする!財源は赤字国債!」→別に変なことは言ってないよな?
・【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参/京都)
・【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参/京都)★3
・【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参/京都)★2
・【三橋貴明氏】コロナ禍で財政赤字激増でも金利0.1%、インフレ率マイナス。財政破綻論者・ハイパーインフレ論者はこの現実を説明しろ! [ボラえもん★]
・【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。★3 [ボラえもん★]
・【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。 [ボラえもん★]
・【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。★4 [ボラえもん★]
・【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。★2 [ボラえもん★]
・【須藤元気氏】アベノマスクの来週から配布に対案「このスピード感で政府小切手郵送を」
・【武漢ウィルス】須藤元気氏、「K−1」強行開催で補償制度を訴え「政府は自粛要請による伴う損失を補償すべき」
・麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★3 [ボラえもん★]
・麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」 [ボラえもん★]
・麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★4 [ボラえもん★]
・麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★5 [ボラえもん★]
・麻生太郎財務大臣「巨額の財政赤字で日本国債・円への信認が失われ、国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念している」★2 [ボラえもん★]
・■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1549兆円
・■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1546兆円
・【自民党】#礒崎陽輔「全額休業補償をすれば、国は財政破綻する。国民は我慢を」
・【自民党】#礒崎陽輔「全額休業補償をすれば、国は財政破綻する。国民は我慢を」 ★2
・【自民党】#礒崎陽輔「全額休業補償をすれば、国は財政破綻する。国民は我慢を」 ★4
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★6
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★5
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★7
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★4
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★3
・【武漢ウィルス】須藤元気氏が簡易抗体検査キットの全国民配布を発案 蓮舫副代表が与党に提案へ★2
・【明石順平弁護士】「消費税廃止」論は国民を騙しているだけ…日本は財政破綻寸前、消費税抜きでは社会保障を維持できない [ボラえもん★]
・【明石順平弁護士】「消費税廃止」論は国民を騙しているだけ…日本は財政破綻寸前、消費税抜きでは社会保障を維持できない ★2 [ボラえもん★]
・【明石順平弁護士】「消費税廃止」論は国民を騙しているだけ…日本は財政破綻寸前、消費税抜きでは社会保障を維持できない ★4 [ボラえもん★]
・【明石順平弁護士】「消費税廃止」論は国民を騙しているだけ…日本は財政破綻寸前、消費税抜きでは社会保障を維持できない ★3 [ボラえもん★]
・金美齢「底辺を捨てないと財政破綻で国は滅びて最終的に国民総弱者になります」
・【藤巻健史】国債発行の膨張で日本はもっと貧しくなる。「財政赤字をためない」と法律で定めよ。★2 [ボラえもん★]
・【正論】自民党議員「全額休業補償したら財政破綻するぞ。国民は我慢しろ!」
・【経済】朝日・読売が社説で意気投合 「日本は借金多すぎ。政府は本気で財政赤字削減を」 [ボラえもん★]
・【政治】須藤元気氏が危機感「自粛要請で補償しないということは飲食業の死を意味します」
・【政治】須藤元気氏が危機感「自粛要請で補償しないということは飲食業の死を意味します」★2
05:20:57 up 23 days, 6:24, 2 users, load average: 8.82, 9.43, 9.91
in 0.55817079544067 sec
@0.55817079544067@0b7 on 020519
|