◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に [ばーど★]->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612300524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2021/02/03(水) 06:15:24.67ID:pZkyH1549
※NHK

パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。

さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。

こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。

私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。

■WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」

人類が誕生して、およそ700万年。

かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵を発見するために、近視とは無縁の暮らしを送っていました。

それが時代を経るごとに、集団での生活、都市の発達、活版印刷の発明による書籍の普及など、どんどん近くを見る生活に変わっていきました。

そして、ぐっと時代は近づいて、1960年代にはテレビ、この30年ほどでパソコン・ゲーム機が普及。

さらに、おととしには、各世帯でのスマートフォンの保有率は83.4%に達するなど(総務省調査)、スマホやタブレットも急速に暮らしに浸透しました。

かつてないほど、近くを見る生活になっていますが、目の進化は時代の変化に追いついていません。

近くを見れば見るほど、目に強い負担がかかり、その影響が出てきているのです。

近視の人口は、2010年には20億人弱でしたが、2050年には、その時点の世界人口の半分にあたる50億人近くにまで増えるという試算も。

WHO=世界保健機関は深刻な公衆衛生上の懸念があるとしています。

まさに「超近視時代」を迎えているのです。

■コロナ禍 休校明けの小学校で異変明らかに

コロナ禍に見舞われた去年。

一斉休校が明けた6月、小学校で異変が明らかになりました。

京都市の小学校で視力検査を行ったところ、視力が0.7未満の子どもは、前の年の17%から23%に増加していたのです。前の年までの5年間は横ばいだったので、今回は急激な悪化となりました。

近視が進行していることを示す、気になるデータ。

私たちは、この小学校と眼科の専門医などの協力を得て、何が起きているのか詳しく調べることにしました。

■目の長さ=「眼軸」延びて起きる「眼軸近視」
【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

近視は、実は多くの場合、目の長さ=「眼軸」が延びて起きています。

いったい、どういうことなのでしょうか。

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

目はふだん、レンズの働きをする水晶体が膨らんだり細くなったりすることで、網膜の上で焦点が合うように調節しています。

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

しかし、近い距離を見ると、焦点が奥に行きすぎ、調節してもぴったりと合わなくなってしまいます。

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

この状態が長く続くと、目の形を変えて焦点をあわせようという調整が行われます。

奥に行ってしまった焦点を網膜上に合わせようとして、眼球の長さ=「眼軸」が延びてしまうのです。

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

眼軸が延びると、眼球はラグビーボールのような形になり、遠くのものを見ると、焦点は網膜の手前に来てぼやけてしまいます。

これが近視の主な原因だとされています。

眼軸は子どもの成長に伴って延びるので、近視が進行しやすい。

そして、眼軸は延びてしまうと、二度と元に戻りません。

早めの対策が必要ですが、眼軸が延びたかどうかは通常の視力検査では分かりません。

■「眼軸」測定すると “隠れ近視” 予想以上に

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚

以下全文はソース先で

2021年2月2日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012843201000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
2ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:16:34.10ID:A9pVYccY0
メガネがあるからええやろ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:16:48.56ID:xn3g+MKZ0
老眼かと思ったがそれか!
4ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:18:40.61ID:Et5wTg9K0
視力回復センターとは何だったのか
5ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:18:48.20ID:OxJPoiDI0
メガネがない時代には、近視になったら生き残れず死ぬしかない、みたいな都市伝説があるよなw
6ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:19:16.62ID:qVilFX1I0
老眼にならないので良い
7ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:20:39.81ID:BcRL460Z0
現代だと近視のほうが便利だろ
8ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:21:46.12ID:8GM92PtT0
ガリ勉くんで、参考書やノートを四六時中見てたのは良いのか?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:22:05.91ID:xMOHYIEg0
タブレットを32インチにしたらどうだ?
10ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:25:03.24ID:r7naHZNRO
>>5
坂本龍馬はひどい近眼だった
11ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:29:25.83ID:YcfrEUF80
>>6
強度近視だけど老眼なるよ
裸眼だと気づきにくいだけ
アラフィフになってコンタクトレンズで矯正すると近くがボヤけるようになった

だから本とか読む時はコンタクトレンズした上で老眼鏡かけたりする
難儀やで
12ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:30:12.64ID:ZlFpVHoo0
そういえばその系じゃなくて裸眼でかなり目付き悪い人いるけど目が悪い人?
13ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:33:19.01ID:uGRss03m0
スマホやタブレットに子守をさせてると
将来とんでもないことになるぞ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:37:00.89ID:MT29F4AH0
>>13
どんなことになるの?(・ω・`)
15ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:40:13.58ID:xMOHYIEg0
>>14

脳にスマホを埋め込む事になる
16ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:41:25.91ID:kXW8pQ3T0
スマホオンリーで
ゲーム、
動画見てる奴
多そうだな
軒並みピンチやん
17ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:42:21.64ID:/nQhv+ZN0
フォートナイトみたいなオンラインゲームしてるのも未就学児率が割と高いくらいだからなあ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:45:14.76ID:qsDqGqL00
そんなアナタにこれですよ
クボタメガネでは独自の技術で眼軸長の短縮に成功したとしている。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2012/17/news147.html
19ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:45:31.24ID:mdf7PNXH0
これも進化
20ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:45:49.23ID:0BYiy5OS0
後ろに伸びるのかよ
前に伸びてみんなギョロ目になるのかと思った
21ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:48:00.78ID:6BqV5GB40
そのうちスマホブームも終わるだろ
22ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:49:36.08ID:8y3sFAnp0
逆にアフリカいってマサイ族と数年くらしたら眼軸縮むのか
23ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:52:45.46ID:4w76Uejn0
>>1
衂性近視や乱視理論も多くが
実際には視力と関係してないんだよな

視力て良くなることあるからな

これも所詮仮説が外れたまで
24ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:53:06.66ID:xC2MP3K+0
逆に遠視気味だからこの時代苦労してるわ(´・ω・`)
ディスプレイ大きくて目から離せるデスクトップPCばっか触っちゃう
スマホに興味が持てない
25ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:53:51.77ID:e++EmnWa0
>>1
どう考えても画面や文字の拡大ができなかった携帯時代の方がやばかっただろ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:59:15.71ID:pHJJOQ3C0
長〜い目で見て下さい
27ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:00:46.92ID:L7d+oIxC0
若い時は何時間スマホ見ても、
ディスプレイ見ても疲れない、
大丈夫だったが

単に若いだけだよな
その分30だい、四十代になったら
余計一気にくる
28ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:02:48.24ID:FXeE+zv+0
本読むよりましだけどな
受験で、一気に悪化したよな
29ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:05:29.04ID:xnw8dDP+0
これ知っててNHKはネットに参入するとか悪意ありすぎ。計画的すぎ。
30ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:06:25.77ID:W+LrW27S0
>WHOも懸念

また土人のカネモウケ?
31ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:07:44.76ID:W+LrW27S0
>>29
NHKは存在自体が害意
32ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:08:33.92ID:GLGRKubH0
呼んだ?
http://imgur.com/a/dMSuuzh
33ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:12:15.84ID:LubZRDHt0
>>6
自分は老眼だけだが遠近両用って、そのための眼鏡なんじゃないの?
乱視まであると大変ってより悲惨だなって思うよ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:13:38.04ID:ai3+58410
脳に直接語りかけてくれるデバイスはいつ出来るんだ。
35ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:14:16.38ID:PNFR7mfT0
20そこそこのやつがスマホをめがねをデコにずらして見てるのは笑えた
36ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:17:15.05ID:qm6TxjL60
近視は進化、遠視は旧人類
37ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:17:32.78ID:xX5XhQhH0
焦点を合わせようと目の長さの調整が行われる、ってことは、
条件次第では眼軸長を縮めることもできんるんか??
38ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:17:50.81ID:kzNnffJX0
これが怖いのは将来網膜剥離が多発する事
近視だけなら矯正でなんとかなるけど
39ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:18:46.57ID:xX5XhQhH0
伸びてしまったら二度と戻らないのか、、
40ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:18:57.22ID:sSVQVOgK0
( ̄。 ̄)
41ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:19:47.37ID:0Mtn/Izz0
中高年になってもまだ眼軸は伸び続けるのかな
42ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:19:55.36ID:oZ3svbTO0
眼軸伸びると網膜が引っ張られて将来的に剥離するぞ
俺は40代で両方とも剥離した
目ん玉ひん剥かれるバックリング手術は死ぬほど痛かった
43ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:22:27.10ID:OVFHcvoG0
そりゃー本来はド近眼メガネだった連中が、
コンタクトで非メガネを偽装して、異性を騙して結婚子作りしてるからな
日本人の近眼遺伝子も蓄積して行くに決まってる
今に日本人は盲目民族になるんじゃね
44ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:22:41.45ID:engutUDZ0
>>37
小学生で視力回復のトレーニング行ってる子がいるって聞くけどそれかね
45ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:22:46.50ID:qm6TxjL60
近視になる理由が本当に分かっているのなら、
それを利用して遠視の治療方法になっていなければおかしいんだよね。
で、現実に遠視を眼科で治療しているかというと。
46ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:23:11.05ID:O7hWFxLB0
視力回復アプリはよ
47ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:24:17.38ID:FXeE+zv+0
>>33
違う
度がきつくなると、遠くへのピントが重視されて
近くにピントがあわなくなる
その為に必要

自分は、極度の近視だけど、老眼がでない
仕事で、極小部の確認とかあるんで
助かってる
48ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:25:05.80ID:OVFHcvoG0
スマホのせいっていうけど、完全に遺伝だろ
近眼の子供の親を調べてみろよ、非メガネのフリして、実はどうせ独身時代からコンタクトしてるんだろ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:25:12.21ID:tZyOdLLU0
そんなラグビーボールほど伸びないだろwwwwwwwwwwwwwww
オカルトかwwwwwwwwwww
50ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:26:01.72ID:GnGuZEn50
スマホみたいなめんどくさいもの使わないよ
使うとストレスたまる
51ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:26:03.29ID:mcTY+/+X0
近視が強いと網膜剥離を始めいろんな目の病気になりやすいよ
近眼で喫煙してると最悪
52ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:26:12.52ID:T1Rw6kMb0
全ての人間がメガネをかける時代が来るとかガネメ補完計画?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:27:28.26ID:qm6TxjL60
>>47
50歳前後以上なら、
きっちり矯正して正視状態にすれば老眼になっていることは分かる。
もしメガネを外してその極小のを見てるなら典型的な老眼の人の行為。
54ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:27:29.26ID:FXeE+zv+0
娘が小学生低学年から近視なんだよな
当然スマホなんていじってないし
本を読む方でもない
近視になった原因が、全くわからなかった
55ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:30:07.85ID:FXeE+zv+0
>>53
それが、できないんだ
極度の近視だから、遠近両用が必須
普通の近視だったら、それで済むんだろうけどね
56ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:31:29.90ID:GLGRKubH0
身長が高くなるときには眼軸も成長するから近視になるだけよ。
57ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:32:53.18ID:tZyOdLLU0
皇族の人体実験やってるのとうとうあほになったな
死ぬまで世間で笑われそうや
これがノーベル賞目指したバカの力()
58ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:34:02.84ID:GLGRKubH0
近視 近くにピントが合う
遠視 遠くにピントが合う
老眼 ピントを動かせない
59ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:34:17.98ID:bm+6RiBG0
眼軸って元に戻らないのか、目が疲れると遠く見たりしてるけど、ショックだわ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:34:31.30ID:1HSCy5Wi0
俺も伸びてるのか
61ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:36:27.63ID:r2ffmxSL0
これって進化?では?
62ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:39:11.54ID:OVFHcvoG0
コンタクト禁止にして、ド近眼は分厚いメガネかけるしかなくなるようにすれば、
男女ともお互い、ド近眼の異性を避けて結婚できる
そうすれば、ド近眼の遺伝子は淘汰される
63ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:40:33.19ID:ko79uVCY0
俺のナニも伸びてる😎
64ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:41:13.03ID:Q+9aFYjG0
>>13
昔はそれがテレビだったね
65ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:45:50.28ID:qBfo7ZUQ0
>>4
下げ相場の株価ボードの事やで緑一色
66ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:48:46.31ID:GLGRKubH0
>>59
眼軸(近視や遠視)は元に戻らないが、ピントを調整する能力は上げられるよ。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:50:27.60ID:dDa60KHR0
>>37
仮性近視の時にピッタリ度の合った眼鏡を掛けてればそれ以上進行しない
68ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:51:14.54ID:0Mtn/Izz0
近眼の眼鏡って凹レンズだから、傍から見て目が小さく見えるんだよね
69ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:52:33.58ID:WdfrpAOC0
メガネ会社の株を買えって事ね
70ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:53:17.97ID:cU0ctwJj0
眼をつぶって休ませるとかじゃ駄目なのかな。遠くが見えない環境なんだが。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:53:44.12ID:AuQ/4yrN0
この間スレたってただろ

「クボタメガネ」は近視のない世界を実現できるか?
日本人らしくない起業家、窪田良が夢見る近視のない世界
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63500
72ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:56:11.42ID:1GHn3hZj0
そうか、テレビを見なければいいんだ。NHKは廃止するべき
73ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:57:11.44ID:BFWpYTgC0
逆に遠視って何なん
遠くの方がよく見えるって訳分からんねんけどw
74ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:59:27.47ID:PNFR7mfT0
>>44
45年前にやったわ
0.8くらいに落ちた視力は一時的に上がったが、
3年後に0.3へと急降下
その後は強度近視へと進行し続けた
75ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:02:39.08ID:qm6TxjL60
近視のことを目が悪いと表現するのは兵役検査の名残 ※諸説あります
76ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:04:33.81ID:Ou1KTwei0
>>1
マジで?二度と戻らんのか、、、、
たださ、俺の場合ごく稀に寝起き直後は視力回復する時があるんだよな
カレンダーやテレビの文字がはっきり見える時がある
普段は眼鏡かけないと何も出来ないけど
いずれは治る時代は来ないかなぁ
77ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:08:56.26ID:vGXSwbaE0
>>65
りゅういい・・・
78ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:11:40.81ID:iR5pCW2r0
>>22
マサイ族もスマホ使いこなす時代やぞ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:33:31.60ID:0L0HdKZM0
Nスペでやってたやつか
前後に伸びた眼球がちょうど奥にある視神経に支障をきたして緑内障になったおばちゃんとか出てたな
アルツハイマーのリスクも高まるとか
80ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:38:08.69ID:wYtrxxeL0
おれ設計で長年cadを使い続け若い頃2.0だった目がずっと近視になっていたが、リタイア後わずか3年ですっかり元に戻った。
でも不自由なく読めてた本がすっかり老眼になって読めないので難儀してる。
81ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:55:08.71ID:sSRMAXnO0
目が「近くにピンと合わせるのメンドイし目を延ばすか…」ってなるんだってな
ふしぎ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:05:19.67ID:DhLormsv0
ハゲと近視、どちらが早く解決するのやら
83ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:05:47.79ID:ipe63jfj0
>>24
遠視は視神経が無理をしてピンと合わせてるから
目が疲れやすいんだよねー
「歳取ったら苦労する目」って眼鏡屋から言われたわw
84ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:07:40.85ID:GnGuZEn50
昔はテレビばっか観てたら〜なんて言われたもんだが
それどころじゃないからな
85ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:12:39.98ID:ipe63jfj0
>>73
遠視って本当は全体に見えにくいんだよ
だけど見えるように頑張って調節するから眼精疲労起こしやすい
たぶん、近いものを見るってのはピント調節がキツいんじゃないかな
よく目を休めるため遠くを見ると良いって言われてるじゃん?
だから遠くを見る時のピント調節は多少楽だから見えるって感じかなと
86ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:13:37.94ID:EI+s/w1D0
小松の親分か
87ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:25:39.27ID:TvR7DYln0
VRって遠くを見てる感じだけど近くを見てんのかなあ
ようわからん
88ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:38:30.09ID:P+fgoaPb0
>>6
アホや
近眼はマイナスレンズで調整するが
老眼は遠視と同じプラスレンズ
近く見るのにメガネ外すならそれはもう老眼
89ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:01:04.28ID:r3JSMzS10
近視かどうかって
眼科行かずにわかる方法あるの?
90ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:03:15.08ID:r3JSMzS10
自分は片目弱視(中途半端に0.3ほどで結構見える)で片眼視だから
脳で弱視の方で見えてる部分消してるって言うかそんな処理をしてるからすごく脳が疲れる感覚がある
91ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:46:09.31ID:WxnGYPX30
クボタメガネが世界を救う
レーシックをやろうとしてる奴は数年待て
眼鏡屋勤めは転職を考えろ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:51:01.15ID:CNXenEBO0
老眼は40代から始まる
そこから死ぬまでさらに40年
それを考えると、若干の近視のほうが都合がいいかもしれない
0.8くらいがいいな
93ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:55:43.68ID:xYiFLX510
眼軸が伸びるとなぜ元にもどらないのだろう。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:02:56.57ID:PybCDYqw0
ディスプレイに表示された文字が読めるならほとんど困ること無くない?
車ももうすぐ自動運転の時代になるし
95ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:07:35.42ID:hvX45GW60
>>4
まじあれ何だったの。親に手を引かれて公民館みたいな地味で暗くて寂しい部屋に案内された。
一度だけしかやらなかったので何も上達せず。これは親の問題か。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:09:58.77ID:cps7z7UZ0
ワイもたぶん近視なんやが、どんなメガネつくればいいんや?
累進レンズとはゆーのにするんか??
97ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:17:36.56ID:wk3IwmL90
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、延びるじゃなくて伸びるだよ
  |  ω |
  し ⌒J
98ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:08:18.78ID:bIX2G9ZN0
>>90
わいも方眼乱視で0.01以下しか視力ないからなんか判る
もう片方は遠視だから遠近両用で結構便利だけど
免許の更新の時だけコンタクト入れてる
99ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:11:36.34ID:wekHiout0
写輪眼の使いすぎ
100ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:54:30.41ID:PNFR7mfT0
>>95
え?家に機械があったよ
101ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:56:02.14ID:A2JS2Fu+0
つまりテレビは害悪
国民の健康のためNHKは廃止
102ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:08:59.88ID:dnRFzJmDO
マンアフターマンや自動車人間グラハムを思い出した
103ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:18:58.30ID:OwNB4zk30
二十歳になったら年に1回は目の検査受けた方が良いよ
おっさんからの老婆心だかんねw
眼科で見てもらいましょう!
104ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:30:27.75ID:PDtKdP470
内圧で丸くなってるものがなんで伸びるんだよ
あん?
105ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:41:59.22ID:iiSsU8QK0
子供が低学年で近視になって眼医者に連れて行ったけど
「両親ともに近眼なら遺伝なので諦めろ、身長が伸びるとともに、悪くなっていくので多分眼鏡かけることになる」「スマホ・ゲーム・漫画禁止にしてもムダです」
「目薬処方するけど、嫌がるなら無理に刺さなくていいから(あきらめムード)」
と言われたな‥
106ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:49:57.92ID:2ZgOwnXQ0
英語の本って字が小さいよなぁ・・・

半角だから大きさが日本語の半分。

英語の本は目に悪い。
107ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:53:22.72ID:x9yeYtzU0
>>10
そんな奴がピストルを
108ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:55:33.80ID:GFmxfWyg0
伸びるのはチンポだけにしてくれよって感じだわな
109ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:58:27.74ID:nqBHvfxq0
>>106

その論理では、半角のアルファベットしか読んでない欧米人より、

日本人のメガネ着用率が高い事と矛盾してるぞ。

説明してみろ。
110ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:01:05.35ID:rrV7PlGy0
>>93
おっぱいが垂れると元に戻らないのと似たような理屈ではなかろうか
111ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:03:23.78ID:kBGZ67UO0
韓国人も近眼が多そうだね
112ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:03:36.84ID:/nTK2lJR0
ど近眼用の超薄超軽量レンズはよ!
113ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:04:04.37ID:UaWIHM+R0
確かに。裸眼で両方1,5だったのが今は1,2に下がった。若い頃からスマホやってたら大分目が悪くなると思う。
114ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:04:47.35ID:KVO4pusV0
>>106
昔は日本の新聞や本も文字が小さかったが、2000年ぐらいから老眼対策で大きくなった
日本の文字が大きいのは高齢化社会の結果やね
115ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:12:50.54ID:WZ9kkV4o0
俺も先日ジョギングしたら
50m先の自衛隊施設の看板すらボヤけて見えなかったからね。
しかも、そこ通り過ぎて民家に差し掛かったら
犬が離し飼いされてるのも気が付かなかったし。

俺が走り去った後、後方でギャンギャン五月蠅いから
「何だよ?」と思って振り返ったら、お婆ちゃんがメチャクチャ犬に絡まれててワロタww
116ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:16:23.13ID:WZ9kkV4o0
犬がウザイから目を合わせないで素通りしたんだけど
その時、お婆ちゃんが滅茶苦茶ビビってて
「どうしたんだろう?」とは思ってたんだよ。

んで後方で覚束ない足取りで逃げ惑ってるから
俺は心の中で「デコイになってくれた。安心。」ってホッとしたもんだよ。
117ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:19:25.60ID:l2Em+NcH0
眼軸を戻せる技術が出来たら凄いのにな
118ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:21:29.94ID:Azv0uSaM0
>>6
近視で老眼は眼鏡かけても外しても見えない距離ができるから思っている以上に難儀だぞ?
119ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:21:55.54ID:97xKEmGy0
>>4
1番、はい……10秒、はい、手
みたいな感じだっけ?
120ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:43:13.41ID:5AaVAEkU0
進化だろ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 15:51:32.73ID:PKFrXWIY0
目が悪くなりすぎて看板なんかもよく見えない
122ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 16:20:15.59ID:I6DoYSrq0
100%ブルーライトカットの眼鏡で解決
123ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 16:37:00.71ID:kFN2R5Qx0
クボタメガネって眼軸を短縮させたとかあるけど 本当の軽度の近視だろうねw
124ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 16:46:35.31ID:HiCZ0ld00
菅のせいだな
125ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 16:58:43.85ID:hvX45GW60
>>100
センターが出した本を見たら確かに例の機械の項目があった。私はただ区民センター的なところで目のトレーニングしただけ。
いや違う団体だったのかもしれない。記憶が混ざってごめん。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 17:14:17.53ID:AD0To67J0
昔は「眼の周りの筋肉云々、視力回復がどうこう」と言ってたけど、眼球の変形が原因となると予防はできても回復は無理か
127ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 17:15:37.99ID:SPXk5UXg0
ゲームなどしたこともない未就学児から近視だった俺にはどうしようもなかった
128ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 17:22:23.51ID:XXNRioUd0
>>9
それはいいかも
129ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 17:39:25.29ID:IAEcGSh50
>>4
なるほどな
仮性近視は治っても
軸性の近視は治らないのか
軸性の近視でやったら無駄なのね
130ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 18:48:06.87ID:lLouFzZ/0
目が伸びるって、こうなるの?

【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に  [ばーど★]->画像>8枚
131ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 21:15:37.54ID:C+ff07dF0
成長期に適度なブルーライト、紫外線を入れてないと近視になる。
家の中にずっといるとダメ。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 21:18:02.17ID:O8vo7akE0
たかがメインカメラやられたくらいで問題はない
見るな感じろ

あと眼軸て物理で元に戻すことはできんの?
133ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 21:20:27.26ID:C+ff07dF0
>>122
成長期にブルーライトカットは、
目の健康にはいいが、近視が進む。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 00:54:09.35ID:ZqTeGMfD0
!
135ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 01:14:23.20ID:FqmVWmZ50
>>6
近視でもちゃんと老眼はやってくる
近くも遠くもぼやける被写界深度の浅い、ジオラマみたいな視野になるw
136ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 02:47:41.38ID:5oSD68xA0
近親より斜視が異常に多いのが気になる
137ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 04:56:43.32ID:lrSwP2jn0
グーグルグラスみたいな機器でも近視は進むのかな
138ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 07:47:14.32ID:1h4NTc8o0
>>112
すでにかなり軽量薄型平面化が進んでいるが、かけると見え方の歪みがすごいorz
139ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 10:29:41.39ID:B/C5Tg/00
>>17
ゲームはバカ製造機
140ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 10:32:11.17ID:B/C5Tg/00
>>136
ちょっぴり内斜視ぐらいの方が可愛い
山本梓とか
141ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 12:11:31.65ID:T/4dbb6PO
これからのデジタル化の時代では問題無し
142ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 13:24:55.32ID:OWFoWjUV0
>>107
命中精度(数メートルの距離で当たれば良い方)と目的(驚いている間に逃げる)
的には問題ないのではないだろうか?
143ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 17:54:33.22ID:riyczy670
>>139
今もってゲーム馬鹿だけど、ちゃんと大人になれるさ
144ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 22:22:08.84ID:ZqTeGMfD0
z
145ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 22:33:25.37ID:8HHiliWi0
おかしな話だよ。
もともと調整能力を持つレンズか変形しなくて、調整能力の無い部分が変形するなんて。
その眼軸とやらが伸びるくらいならレンズが動きそうなもんだけど。

ちんちん触ってたら大きくなった、とかの話じゃないの??
146ニューノーマルの名無しさん
2021/02/04(木) 22:34:31.91ID:LsBWxL7b0
ビタミンAをたくさんとれば視力はよくなる
147ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 05:42:55.62ID:Yx8b6K9S0
>>145
そのレンズは勝手に調整してくれるんじゃなく、おまえらがそのレンズについてる筋肉で調整するものなんだぜ?
だからデブになっても調整したければ筋トレしろよ。

って話
148ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 05:55:18.18ID:Zui5QTnU0
テレビの見すぎだろ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 10:08:46.50ID:GLS3dShU0
バカボンのおまわりさんみたいになるのか!?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 13:23:02.72ID:w31s41l90
度の違う眼鏡2個持って歩いている。パソコン用と日常生活用。日常用でパソコン弄っていると、肩こりやら頭痛で疲れる。
151ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 18:57:28.56ID:JwcTANQx0
!
152ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 19:00:05.71ID:E+RNiEXF0
老眼だけど視力1.5維持してるわ。
ずっとドライバーやってるからかも。
153ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 19:06:58.30ID:xNuWj18M0
ET
154ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 19:09:21.69ID:q2fjEvQM0
GOGOランプの見過ぎだな
155ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 19:13:12.90ID:xJZHKOHC0
近視、乱視、老眼の三重苦だ

眼球取り替えたい
156ニューノーマルの名無しさん
2021/02/05(金) 20:03:53.64ID:4XMjobQc0
顔の長さも伸びている。髪は縮んでいる。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 03:02:55.29ID:nigb7Owl0
怪奇カタツムリ人間
158ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 03:11:59.21ID:/k9KUDHI0
タブとかで文字よむと異様に疲れるのは
こういう原理でそうなってたわけか。
現在PCでしか文字読まなくなって
タブを全然使わず放置してる
159ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 07:26:57.86ID:ZxWIIhZp0
>>158
それは老眼だろ
160ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 09:14:33.34ID:BzTP+Q6X0
>>158
タブの風評被害w
眼の筋肉は明るさの違いに反応して酷使される。

部屋の明るさと画面の明るさを一致させてるか?
文字や図と背景の明るさの違い(コントラスト)は大きすぎないか?
161ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 18:07:40.67ID:5gnImFAO0
こええ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 18:10:27.76ID:wom7SDXr0
食い物も柔らかいもんばっかだから
アゴじゃんじゃん細くなってる
目んたま飛び出して宇宙人みたいなアホ面になるね未来人👽
163ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 18:11:27.95ID:MJS5Z6wZ0
小さい頃は老眼は遠視の一種かと思ってたので(近くが見づらいって言うからさ)、
近眼の人が老眼になったらどうなるんだろうと思ってたが年取って実感>近くも遠くも見えにくい。

遠近両用眼鏡、本気で欲しくなってきた・・・とほほ。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 18:31:51.94ID:xzriVFX60
変だと思ったら光凝固手術の出来る眼科へ行くこと
テレビゲームのしすぎと話を終わらせないこと
網膜が薄くなる可能性が大きいのでヤブ医者で済ませないこと
特に成長期のお子様には注意
遺伝的、体質的なものなので悪くなるものは悪くなる
165ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 18:40:07.55ID:xzriVFX60
急に近視が進んだ時に網膜が薄くなるまたは剥離する可能性があるので心配なら定期検査
体質や遺伝的なものだから仕方ない
場合によっては光凝固というレーザーの治療をすれば大丈夫
自分は両目とも光凝固手術やった
166ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 23:02:34.20ID:H/ZkhAXV0
近視は大人になれば進まないと言うのは
真っ赤なうそ。運転免許の更新のたび度の
強いメガネに取り替えているぞ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/02/06(土) 23:08:00.14ID:H/ZkhAXV0
日光に当たると近視の予防効果が
あるという台湾の実践結果だが、日光が近視予防に役立つ
のではなく、外に出て遠方を見る時間が多くなり、近視を
予防できたのだ。バカめ
168ニューノーマルの名無しさん
2021/02/07(日) 00:03:44.76ID:EOT0ARHT0
引きこもりのお前らピンチだな
169ニューノーマルの名無しさん
2021/02/07(日) 00:04:46.08ID:EOT0ARHT0
>>165
病院紹介して
170ニューノーマルの名無しさん
2021/02/07(日) 01:17:00.31ID:u8JdE1sB0
目が飛び出してくるの?
171ニューノーマルの名無しさん
2021/02/07(日) 12:52:15.26ID:ArNCmfC+0
緑内障が増えているのはこういった理由からか
172ニューノーマルの名無しさん
2021/02/07(日) 12:53:49.39ID:ArNCmfC+0
>>166
老眼が入って近視の進み具合が緩和されるというのはあるみたいだが二種類のメガネをいちいちかけ変えるのが面倒くさい
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250201115403
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612300524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【超近視時代】目の長さが延びている…眼軸は延びると二度と元に戻らない かつてない危険な時代に [ばーど★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
心臓病の少年、天下一品のラーメンが好きすぎて折り紙で店員さん作って店に寄贈→社長(二代目)と会える事になり大喜び
【#橋下徹 】元次官長男刺殺「他人を犠牲にする危険が子供にあると判断した時、社会が処罰できないのであれば親が処罰するしかない」★6
「女性に対する偏見を育てる」という批判も…男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた [朝一から閉店までφ★]
【デドロス事務局長が警告】「伝染性の高いデルタ株が急速に蔓延している、世界はこれまでの成果を失う危険に晒されている」 [影のたけし軍団★]
図書館でよく見かける子を食事に誘おうと思うのだが 今の時代そういうナンパ行為って危険なの?
【レーダー照射】元航空幕僚長、田母神氏「全く危険ではない。火器管制レーダーは常時全周に電波を出し続けている。大騒ぎしなくてよい」
【恋愛】一度や二度の浮気ぐらい…なんて思ってませんか?バレたら大切な人と元通りになんか戻れません!女性は何も言わないだけで… ©bbspink.com
JOC山下泰裕会長、山口香理事の発言に強い不快感 「みんなが力を尽くしてる時にJOCの中から延期発言が出るのはきわめて残念」
上司俺「あのさ、始業時刻はしっかり守るのに終業時刻はダラダラ延ばして残業代付けるのやめない?」新入社員「え?なんでですか?」
【マナー】『福島ダッシュ』は危険です 上りの「つばさ」と「やまびこ」の連結時にホームを駆ける客が頻繁に目撃される[12/29]
汚職の疑いが持たれている中国・広州市の元市長自宅の地下から金の延べ棒が見つかる ネット「関西の生コンはどうしてるのかな?
【社会】国交省、佐賀県と長崎県に本年度内を目指していた耐久走行試験の再開延期を報告
「私はこのオジサンと誠実な交際をしています」女子高生に誓約書を書かせてタダマンした元副町長、3度目の逮捕
【東京】グッドウィル元会長(57)、ベンツで首都高87キロ速度超過で起訴「深く反省している。二度と車には乗らない」
【てれび】N国党が主張するNHKスクランブル化に反対。受信料制度で総務相「公共放送と民放の二元体制を崩しかねない」
【JOC・山下泰裕会長】「みんなで力を尽くしていこうという時に、そういう発言(延期を求める声)は極めて残念」と困惑中★3
【てれび】N国党が主張するNHKスクランブル化に反対。受信料制度で総務相「公共放送と民放の二元体制を崩しかねない」★5
【てれび】N国党が主張するNHKスクランブル化に反対。受信料制度で総務相「公共放送と民放の二元体制を崩しかねない」★14
【てれび】N国党が主張するNHKスクランブル化に反対。受信料制度で総務相「公共放送と民放の二元体制を崩しかねない」★18
お初にお目にかかる。拙者、織田信長と申す。どういう訳かこの時代に飛ばされてしまったので嫌儲という瓦版に帰る手立てを探しにきた。
安倍が神戸製鋼時代に長さの足りないパイプを作った。これは分かる。そのパイプが福島第二原発に納品された。これは理解できない
【Jリーグ】野々村チェアマン続投、DAZNとの契約延長を決断するなど手腕に高い評価「投資してきたのが結びついている」 [梵天丸★]
「ススキノ歩けなくしてやる」「お前、潰してやるから」飲食店店長の男 元従業員女性を脅迫し逮捕 「仕事の話の延長上で…」 [愛の戦士★]
長野県に大雨特別警報、最大級の警戒が必要…レベル5・数十年に一度しかないような甚大な被害の危険 命が助かる可能性が高い行動を [特選八丁味噌石狩鍋★]
【音楽】 「悲しみにさよなら」「勇気100%」……作詞家 松井五郎が明かす、名曲誕生の裏側 時代との向き合い方についても聞く [朝一から閉店までφ★]
大阪の時短要請延長4回、飲食店悲鳴「心が切り刻まれている」 [ハゲ頭ちゃん★]
毎日新聞「目的のために平気で一線を超えるという態度が蔓延してる。今だけ・金だけ・自分だけ」
なぜ日本とゆう国は弱きをくじき強きを助ける悪党が蔓延る国なのか?おとぎ話や物語では悪の酋長国扱いになってもおかしくないよな
自ミン党「この改憲案で内閣は独断で罰則新設や議員任期の無限延長、解散と内閣不信任案の禁止ができるけど絶対に悪用しないから信じて!」
【サッカーW杯】元ドイツ代表監督のクリンスマン氏 「日本はラスト2分を後悔するだろう」「疲れていて延長戦を考えていた
【元韓国統一部長官】「何度も謝ってるのに韓国は許してくれないという不満が日本にあるのを知っている。しかし...」朝日インタビュー★3
【元韓国統一部長官】「何度も謝ってるのに韓国は許してくれないという不満が日本にあるのを知っている。しかし...」朝日インタビュー★6
【時短要請新橋の居酒屋店長が憤り「応じない。40万円にがっかりだ。そんな金額で持ちこたえられる店いくつあると思っているのか」★4 [ばーど★]
【特集】 ビールCMはなぜ各社似ているのか、ゴクゴク音禁止に放送時間の規制、タレントがただ「うまい!」と言うだけになった時代背景 [朝一から閉店までφ★]
【生命科学】精子できなくすると寿命13%延びた…短命の魚で解明、女性が長生きの理由の一つか 阪大など [すらいむ★]
【新規陽性者数がなんとなく下がり切れていない状況だ】 宣言延長、5日正式決定へ 首相「対策は極めて重要な局面」 [朝一から閉店までφ★]
【#堀江貴文】40度迫る危険な暑さ熱中症に厳重警戒報道に… それでもマスクして外をランニングする馬鹿とかいるんだろうな [牛丼★]
【大阪】少女に現金を渡し、わいせつな行為 元大阪府課長(52) 延べ300人に接触か…「160人に会い、40人と性交した」と供述 ★2 [ばーど★]
【沖縄県知事】感染のピークは超えた。まん延防止等重点措置の一定効果が得られた 3週間程度延長することを政府に要請すると発表 [マスク着用のお願い★]
コロナは軽症でも肺が繊維化して二度と元に戻らず治った後も後遺症で息苦しさに一生苦しむんだな
実は大昔にもパソコンや飛行機が飛んでる時代があったけど一度滅びて原始人からやり直したという説
現代って視覚の時代だよね 耳が聞こえなくてもどうにかなることも、目が見えないとどうにもならない
繁華街「もう我慢の限界!延長されたら潰れる!赤字覚悟で店開ける!政府は何もしてくれない!」
【GSOMIA】韓国高官「延長できるかどうかは日本側の態度にかかっている」★2[11/01]
【尾身会長】 「見回りをやらない限り、飲食店は永遠に時短営業をしてもらう必要があると思う」★2 [どこさ★]
【芸能】高須院長「人は死ぬと二度と生き返れない」・・・野田秀樹氏の公演実施意見書に改めて自粛を呼びかけ
奈子と美久の並びを見たら大人に成長した奈子と子供のままのような美久で二人の時間の流れが違うんじゃないかって感じてしまった
【知的財産】韓国さん、税金を支払わないのはいかがなものかと「電子的伝送物の無関税措置の延長」目論む[12/12]
東大教授「乳牛を殺し、牛乳を廃棄し、トマホークとコオロギをかじって生き延びることの愚かさを真面目に考えてほしい」
鳩山由紀夫「日本人が韓国人を上から目線で見ていることが問題」「植民地時代で行ったことを未だに謝っていないのだ」
若者の間で「陰キャ」という言葉が蔓延。80年代の「ネクラ」「ネアカ」で人を白痴的に二分するイジメ社会の復活か?
【日韓経済人会議延期】経団連会長、日韓関係修復に期待「日韓関係は、こじれさせてはいけないと思いながら現実はこじれている」
アメリカ海軍のマニュアルが実践的すぎる「背後から銃を突きつけられた時の対処法」「水中に突き落とされた時の生き延び方」など
【韓国】また「史跡よじ登り」騒動、今度は朝鮮時代の城壁で危険な自撮りが問題に=韓国ネット「まったく未開な人間たちだ」[8/11]
長周新聞「立憲がブルージャパンに渡していた9億円に注目が集まるのは当然」「元SEALDsが養われていたのなら哀れ」こいつら統一か?
【東京五輪:サッカー/スペイン戦】後藤健生氏「森保監督が久保と堂安を代えてなければ延長戦で何らかの良い働きをしてくれたかもしれない」★2 [ラッコ★]
【立民】#塩村あやか「韓国は困るどころか、ものの数ヶ月でフッ化水素の開発に成功。あーあ!失ったマーケットは二度と戻ってこない」
【正論】菅官房長官、GoToキャンペーンの「延期は全く考えていない、感染リスクをゼロにすることはできない」 [アブナイおっさん★]
【サッカー】<長友佑都>日本代表合宿に合流...なにが起こった!?「悔しくて、くそ腹立って頭痺れた。もう二度と見たくない」 ★2
【桜井よしこと若狭勝】<黒川検事長の定年延長でリモート生激論>「前代未聞の卑劣」「内閣が恣意的に半年延長したことではない」★2 [Egg★]
【立民】#塩村あやか「韓国は困るどころか、ものの数ヶ月でフッ化水素開発に成功。あーあ!失ったマーケットは二度と戻ってこない」★4
21:54:12 up 18 days, 22:57, 0 users, load average: 11.38, 10.10, 9.95

in 9.0936639308929 sec @8.4784169197083@0b7 on 020111