※NHK
パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。
さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。
こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。
私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。
■WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」
人類が誕生して、およそ700万年。
かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵を発見するために、近視とは無縁の暮らしを送っていました。
それが時代を経るごとに、集団での生活、都市の発達、活版印刷の発明による書籍の普及など、どんどん近くを見る生活に変わっていきました。
そして、ぐっと時代は近づいて、1960年代にはテレビ、この30年ほどでパソコン・ゲーム機が普及。
さらに、おととしには、各世帯でのスマートフォンの保有率は83.4%に達するなど(総務省調査)、スマホやタブレットも急速に暮らしに浸透しました。
かつてないほど、近くを見る生活になっていますが、目の進化は時代の変化に追いついていません。
近くを見れば見るほど、目に強い負担がかかり、その影響が出てきているのです。
近視の人口は、2010年には20億人弱でしたが、2050年には、その時点の世界人口の半分にあたる50億人近くにまで増えるという試算も。
WHO=世界保健機関は深刻な公衆衛生上の懸念があるとしています。
まさに「超近視時代」を迎えているのです。
■コロナ禍 休校明けの小学校で異変明らかに
コロナ禍に見舞われた去年。
一斉休校が明けた6月、小学校で異変が明らかになりました。
京都市の小学校で視力検査を行ったところ、視力が0.7未満の子どもは、前の年の17%から23%に増加していたのです。前の年までの5年間は横ばいだったので、今回は急激な悪化となりました。
近視が進行していることを示す、気になるデータ。
私たちは、この小学校と眼科の専門医などの協力を得て、何が起きているのか詳しく調べることにしました。
■目の長さ=「眼軸」延びて起きる「眼軸近視」
近視は、実は多くの場合、目の長さ=「眼軸」が延びて起きています。
いったい、どういうことなのでしょうか。
目はふだん、レンズの働きをする水晶体が膨らんだり細くなったりすることで、網膜の上で焦点が合うように調節しています。
しかし、近い距離を見ると、焦点が奥に行きすぎ、調節してもぴったりと合わなくなってしまいます。
この状態が長く続くと、目の形を変えて焦点をあわせようという調整が行われます。
奥に行ってしまった焦点を網膜上に合わせようとして、眼球の長さ=「眼軸」が延びてしまうのです。
眼軸が延びると、眼球はラグビーボールのような形になり、遠くのものを見ると、焦点は網膜の手前に来てぼやけてしまいます。
これが近視の主な原因だとされています。
眼軸は子どもの成長に伴って延びるので、近視が進行しやすい。
そして、眼軸は延びてしまうと、二度と元に戻りません。
早めの対策が必要ですが、眼軸が延びたかどうかは通常の視力検査では分かりません。
■「眼軸」測定すると “隠れ近視” 予想以上に
以下全文はソース先で
2021年2月2日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012843201000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004