「電気代が8万円になりました。ぎゃー」。編集局はインターネット上で悲痛な声を見つけた。使用量が大きく増えたわけでもないのに、料金が急騰したという。取材を進めると、声の主に電気を供給する新電力の電気の仕入れ値が跳ね上がっていた。2016年の電力小売り全面自由化以降、置き去りにされてきた制度設計の甘さも見えてきた。
広島市中区でカフェのハチドリ舎を経営する安彦(あびこ)恵里香さん(42)が1月下旬、会員制交流サイト(SNS)で苦境を訴えた。店の電気料金は8万円で前月の5倍。自宅の料金も約10倍に上がった。
自前の電源なく、市場で調達
安彦さんは新電力のテラエナジー(京都市)と契約している。太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。それでも「ここまで上がるのは想定外」と衝撃を受けた。
全面自由化以降、中国電力など大手電力10社以外から電気を買えるようになった。参入した新電力は約700社あり、テラエナジーもその一つ。竹本了悟社長(43)に理由を聞いた。「電気を買う市場の価格が、どうしようもない水準まで上がった」との答えだった。
新電力は自前の電源を持たないケースが多く、日本卸電力取引所(東京)が運営する市場などで電気を調達している。翌日販売分の電気の価格は通常、1キロワット時当たり10円程度。それが、厳しい冷え込みが続き全国的に電気の使用が増えた1月15日には一時、過去最高の251円に達した。
テラエナジーは主に、再エネの固定価格買い取り制度(FIT)で大手電力が買い取った電気を別の新電力から仕入れて売っている。その仕入れ値が市場に連動しており契約通りに利用者の電気料金も跳ね上がった。他の新電力でも、市場連動の料金を選んでいた人の電気代が急騰。同社は2月、大幅な料金変動による顧客離れを懸念し、1キロワット時当たりの価格を固定した料金制度を導入した。(以下ソースで)
ソース 中國新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/113b4b33383aff072fa344750484440d73bf567d
電気代の高騰を受け、給油して石油暖房機器を活用する安彦さん
高卒ブルーカラーは感情的・暴力的だから高卒との結婚はリスキーだわ
DVされたり子どもが虐待される可能性は大卒よりはるかに高いし
そういった高卒が集まる職場で暴力事件起こしてムショ行きになったり
逆に高卒の仕事仲間から暴力被害にあって寡婦になる可能性もあるわ
こういうのは携帯電話料金と同じで急ぐ古事記ほど損をする。
ここは
テラワロスwww
テラヤバスwww
とか言うところじゃないのか
5年前にマイホームを建てた際、ソーラーと蓄電池を設置してから電気料金は一度も払ってない
クソみたいな商売があるものだな
こんなのを規制しない政府もクソだな
自由化って中抜き増えて、自由化対応のための送配電周りの調整業務増えてコストアップにしかなってないんだよな
誰が得したのこれ?
電気料金月額251円で生活出来てるから8万円って何年分やろと考えるわwww
こんな可能性もあるのかなと思ってたが本当にあるんだな
政府が電力自由化を推進したんだから、こういうのは政府の方で補填すべきだろ
自由化=総括原価+新電力によるコスト増
新電力が寄生する限り安くなる筈がない
新電力って元々ほとんど安くないのに
でかいリスクが顕在化したね
>>18
ソーラーと蓄電池って初期費用高かったの? 2月の家の電気代が2万円を大きく超えていた
東電やりやがったな
>>18
これが正しいね ちゃんと補助金も出しているんだから
化石燃料使うのは犯罪だし 新電力は電気代8万w
誰だ-改革とか言ってる素人政治家はw
>電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった
>「ここまで上がるのは想定外」と衝撃を受けた
はい、自己責任
文句はいいっこなし
マイナス75度の冷蔵庫を全国に急ピッチで納品中。
バカみたいに電気食うのは想像できる。
当然電気料金が上がるのも。
これまで「安くてわーい🙌」
だったんだろ。
インフラに変動要素を取り入れた事の当然の結果。
また安くなると良いな、の気持ちでせいぜい頑張っとけよ
俺は絶対に嫌だが。
原発の電気限定のプランが出たらすぐに契約したいが。
天候に左右されることも無くCO2排出もほぼ無い
最高のエコエネルギーや
メリットばかり言う企業でデメリットに関してはほとんど言わない。
まあ、ちゃんと調べない方が悪いんですけどね。
あっそう、それで具体的にどうすればその問題を解決できるの?
>>33
中国がオーストラリアへの制裁で石炭輸入停止したから
中国需要でガスが大幅値上がりした 電力自由化ってこういう事だろ。
自家発電設備によるヘッジを電力会社が放棄してりゃ
需給逼迫すれば電気代は青天井にもなるわ
うちは太陽光発電して蓄電池に貯めて
EV動かしているから電気代0円
設備投資費用は600万だから
回収は無理だなw
うちも先月だけなぜか普段の2倍になってて吹いたわ
コロナの影響もあって家に居る時間が増えたせいかなと思ったけど
前後の一ヶ月も似たようなもんだったんだけどな
自前の発電所持たず横流ししてるだけで電力会社名乗んなよ
安いからそれにしたのに規約通りの電気代で被害者ズラすんな
再生可能エネルギーに由来する電力に魅力を感じて変更したのなら受け入れないと
ぶっちゃけ自前で発電してる以外のとこってただの仲介か詐欺だよね?
>>1
これは恐怖だわ
やばすぎ
海外でもこういうケースがあることを最近知ったけど 自前の発電所持ってない転売屋の新電力はつぶせよ
中抜きしているだけじゃん
そういう契約分かってて契約したんだろ
まさか安くなるだけだとでも?
僅かな利益を求めて大損してる糞株持ちの俺と一緒だな
新電力で環境にやさしい風力やらソーラーで環境に貢献したんだろ
むしろ誇りに持つべき
マンションが悲惨だな
反対してた住人ははらわた煮えくりかえるだろう
戸建てで自家発電するって投資額に見合うの?マイニングするなら良いのかなと妄想する・・・
>>20
中抜き業者
ふるさと納税も中抜き業者が税金の10%以上を手数料として取っているからな なんかバカだよねえこれ。自由化とかに騙されるバカw
>>1
普段はキロワット時当たり大手が26円ぐらいの時に10円
2年以上使ってる人なら今回の高騰分入れてもまだ得してるだろ >>18
生活水準とパネル、蓄電池が合ってないんじゃ?
初期投資が大きいってことだろ 普通に電気使いながらソーラーパネルとバッテリーを少しずつ整備してアンペアを下げて行く
ソーラーなしでも15A余裕だけどね。
時々ブレーカー落ちるから繋ぐだけだよ
アメリカのメキシコでも酷い事あったし、これからこういう電力会社と契約する人は激減するんじゃないの?
つか、普通の電気会社の料金もそこまで高くないだろ、なんでわざわざ不安定な所に変えるんだ?
電気料金10倍になっても反原発を貫くみたいな人たちだと思ってわ
意識高い系の左翼って
ガス価格が上がっただけ
電力だけでなくガスの値段も上がってる
安い時は自由化万歳とメリットを謳歌してるくせに
高くなると自由化は政府のミスだ!元の値段との差額を払えと訴えている
生きている価値のない究極のごみクズ。
ほかの新電力も値上がりしたの?
既存電力会社と契約してる世帯はセーフなのか?
よく分からん
>>52
総括原価じゃなければひっ迫したときしか使わない発電設備なんて投資回収できるわけがないから馬鹿しか作らないだろw >>75
少なくとも分譲マンションは世帯毎に選べると思うけど。
うちは電気もガスも関西電力にしてるけどな。 申し込んだらとりあえず安くなるみたいな感じだったのにリスクもあるんだね
というかそれ知ってたらちょっと安くなるぐらいで誰も申し込まないよな
>>55
パネルも蓄電池も寿命あるだろうから更新費用もかかるだろw 暖房でエアコン使うと電気代凄い
カタログ値の倍の1000wくらいいく
>>65
そうそう。
意識高い系なんだから高額だろうが地球を守ることを考えれば安いものだろ 電話はNTT、電気は10大電力会社、
鉄道はJR、これ基本。
ウチ田舎だから私鉄ないんで。
>太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。
>電気代の高騰を受け、給油して石油暖房機器を活用する安彦さん
石油つかうなよww
そもそも値引きなんて5%とか微々たるものなのに飛びついた挙句
10倍請求されるとかww
頭が悪いって哀れだね。
読んだらただの中抜きじゃないか
なんでそんな所と契約するんやろう
昔ながらの電力会社で間違いないん
じゃ、はよ中国電力に戻した方が
ええんやないか?
売電価格は普段20円台半ばなのに契約者に売る電気の調達価格
200円台なったら大赤字確定だけど双方脇が甘過ぎだろ
乾電池一本充電しようとしたら自転車何分漕げばいい?
販売店向け営業担当やったことある奴なら分かると思うがキャンペーン的なノリは目先の売り上げがほしくて販売店に払うリベート予算組んで一時的に敷くものだったこと分かってる
うまく走れば残るが軌道に乗らなければすぐ終わる
とりあえず様子見するのが当たり前だわ
料金を変動を理解した上での契約をしたんだから当然だろ
安かったらダンマリで値上げしたら文句言うなアホ
つい最近まで電気代年間どれだけ減ったかを芸能人がドヤ顔で自慢してたのに。
金儲けのために政治家やって
国民の生活をボロボロにするんじゃねえよ-
自民党支持者も
>>95
エネ調とかに反映されて値上がりはすると思う
この記事のはダイレクトにそれが反映されるやつ
こんなには上がらない 先月、聞いたことのない新電力会社が営業に来たけど
若いDQNっぽい兄ちゃんだったし
絶対に騙されるかと身構えたわ
>>63
実際国が金出すことになったから
これまでは青天井だったけど
上限が200円になって、
200円超えた部分は国が補填することになった そういや住宅ローンの固定金利より変動金利がお得だからって契約したの息してんかな
>太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた
意識高い系の末路だな
首を括れば意識他界系に進化できるぞ
発電機を持たない会社と契約する気によくもまあなれるもんだ。
自由化すれば普通は価格競争で下がるはずなのにな。
メリットないやん。
変動価格なんて事業所ぐらいでしょ
家庭向けはさすがに固定価格
先日の爆弾低気圧で大停電が起きた地域住みだけどいざそんな時に体を張って修理に当たってくれるのは大電力会社の方だから少々高くても自分は新電力に変えるつもりは無い
>>55
蓄電池何年持つの?
どんなにいい蓄電池でも5年もすれば容量半分以下だよね? >>114
そんな都合の良いことあるかよ
とは思わなかったのかね >>18
パネル、蓄電池の劣化具合がどんなもん何だろうか? >>28
調べてみると大して安くならないよね
加入時にポイント大量にもらえたりして、そういうのに引っかかるんだろうけど >>83
別事業で稼いで補填してる状態のところはまだマシだけど、専業や規模小さいところは死ぬな >>95
新電力も固定と変動があるようだよ
あと自前の発電所持っているところもある
東京ガスかエネオスとか
やばいのは携帯会社の奴だな
組み合わせが複雑で抜け出せない >>101
日本中の水はいずれ中国企業から高額で買うことになると思う 原因は、LNGの高騰だから、変動価格制だけが原因ではない。
日本は資源がないのに、国力が相対的に低下して、世界で資源を調達できなくなったことが原因。
変動価格制を選んだ奴が悪いと言っている時点で、本質が見えていない。
今後は、固定価格制だとしても、月に2〜3万をコンスタントに取られるようになる可能性がある。
>>55
20年持つとしたら、年30万掛かってるってこと? 井戸とソーラーパネルバッテリーあと発電機があれば電力会社は要らないね
ボイラーは灯油で
>>114
カフェ()のイメージ&売上げUPにも貢献したんだろ、知らんけど 日本の電気料金は世界的に見ても安いほう、日本人は甘えすぎ、努力が足りない。
意識高い系を売りにしてる店だったら単純に安いとこに変更もし辛いだろうな
がんばれ〜(棒
ここでわかったような口利いてる人も本当は理解して無かっただろう
こうなって初めてああそういう罠もあるのかってわかるみたいな
東電の取り分を少しでも減らしたくて新電力契約してる
素人がファッション的な契約しちゃったんだろ
自業自得
安彦(あびこ)恵里香さんツイッターやっていて見にいったら
パヨク系の人だったw
そもそもカフェ経営で月16000円ってどれだけショボい店なんだよ
これいわゆる自然エネルギー系の会社の契約だけなのか、東京ガスみたいなのも含めて値上がりしてんのかどっちなんだろ
水道も民営化始まっているけれど
似たようなことが起きるだろうな・・・
>>77
うちは完全に趣味の世界
太陽光発電、蓄電池、EV、太陽熱温水器
ガソリン自家発電を入れていて
井戸完備で300万円の薪ストーブで暖をとる
災害起きてもへっちゃらという家にしたいらしいw 今さらかよ
見えてる地雷に飛び付いた連中はやっぱり違うな
>>107
理想と現実
理想:自然エネルギーなら安くなると思って契約。実際には安くなるから契約。自然エネルギーはどうでもいい
現実:自然エネルギーが高いので、安い石油ガンガン使うようにした こういうのって契約を他社にすぐ切り替えられないの?
従来の大手電力にしときなさいってマジで
自由化によって客を取られまいと以前よりサービス良くなったしな
>>154
俺は大阪ガスの勧誘がうざいからあえて逆の関電ガスにしたけど。 これで電気自動車が必須になったら充電も上乗せだろ?
>新電力のテラエナジー(京都市)と契約している。太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気
太陽光だの風力だの言ってる奴の末路
LNG不足が原因なら都市ガスも値上げするハズ
プロパンはどうかな
これは地球環境を守るための必要な負担。
自分で選んでエコ電気と契約したんだから責任もって払えよ。
これからが本番だよ
中小企業基本法を変えて
今後、中小は見捨てて、中堅企業だけ日本政府は支援するだから
その辺のビル一棟もってる個人オ−ナ−はすべて外資の餌食
会議にはM&A会社のコンサル勢ぞろいで法律関係は万全w
ハゲの恨みスゲ−ww
再生エネルギーってそういうもの
嫌なら安定しているエネルギーを選ぶべき
水道の民営化なんてとんでもないね
電気ですら誰得なんだ
原発事故以降活発になったわけだけどさ
>>156
原発反対から大手電力会社子ね
からの流れか 自業自得 EV自動車なんて、電力不足問題で
限りなく不可能だってわかる。
フィリピンとか電気高くて、エアコンつけるのが最大の成功者というしな
電気高いのは盗電とかいろいろあるようだが
ま、サヨクみたな怠け者はそのうちフィリピンみたいに盗電し始めるだろう
>広島市中区でカフェのハチドリ舎を経営する安彦(あびこ)恵里香さん(42)
元スタッフ安彦恵里香さんの広島での活動が、ソトコトで紹介されました
https://peaceboat.org/32373.html
元ピースボートスタッフの安彦恵里香さんは、2017年から広島市で『Social Book Cafe ハチドリ舎』をオープン。
オーナー店主として、さまざまな人々が集まり平和を語り合う場をつくっています。そんな安彦さんの場作りが、
雑誌「ソトコト」2018年7月号に掲載され、4月11日にWEBの記事として公開されました。
安彦さんは、ピースボートスタッフとして核廃絶キャンペーンなどの社会活動に関わる中、
「広島には平和記念資料館があり、世界中から大勢の人がやって来るのに、そこで感じたことを他者と共有できる場がない」と感じ、
「平和についてまじめに語り合うことができ、社会事を自分事にできる場所をつくりたい」との思いから、カフェをオープンしたと語っています。 自前で発電してるところより
右から左に流してるだけで発電してないところが安いはずないじゃん
足りなきゃ金積んで用意してその代金徴収してるだけやろ
>>148
でも反面教師として俺らの役に立ってるな。 需給ひっ迫時のための発電設備と燃料確保なんて割に合わないのが当たり前なんだから
総括原価でその設備の費用見てやるか、もしくは各社採算取れる分しか設備燃料確保せずにひっ迫したら停電しましょうの2択だわな
けど国民は総括原価方式反対したんだからこれで良いんだろう
1ビット臭い老害が思考停止で新電力を批判していて草
東京電力の料金は近年では最も安いんだけど
燃料調整費マイナス5円くらいになってる
良くわからんが仮に倍程度で収まったとして、通常はそんなリスク打ち消すほど安いの?
原子力も核燃料の再処理や廃炉、
使用済み核燃料の最終処分の関係費用を上乗せしたらヤバいことになるからな
ガスの価格が上がったのが原因なのに
太陽光風力批判してる昭和バカw
変動プランを自分で契約したんだろw
自分で契約しといて文句言うとかクレーマーかよ
1月のエネオスでんきはそんなに変わってなくてむしろ東電時代より少し下がったよ
2月分はどうなるやら
どうでもいいけど40代って普通に会社を経営したり自営する年代なんだなあとしみじみ
【研究】被害者だとアピールしがちな人は嘘をつき他人を中傷する可能性が高い事が判明 他人の苦しみに対する共感性の欠如も [和三盆★]
>>174
関電は福一並のやらかししてねぇだろ
自分語りに他人のレスを利用しないでくれない? >>166
なるほど!お金以外のことでなんですね。 安いときはイエーイとか言ってたんだろ?
インフラは多少高くても安定第一なのに。馬鹿なのこの人は
>>162
日本の 電気代は、世界標準の 約2倍
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡'⌒`ミ
(´・ω・`) これ、豆知識な!
/ ✕ 再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた
○ 目先の安さに飛びついた(こんなに変動するとは思わなかった)
>>107
グレタちゃんに怒られちゃうヤバいヤバいw 今後中国が天然ガス漁るのは確定だと思うがどうなんだろ
東電も原発の賠償が、これから料金に反映されんじゃない?
当然リスクもある事を知って契約したんだろう
ほんと自業自得だわ
この現状を作った大本は高価な買取価格に設定した民主党政権
電力自由化は改革じゃなくて、元国営のインフラだけじゃなくて
各自好きな発電方式とっていいよと規制緩和だろ
それがうまくいかないからって、なんで国が〜と騒ぐんだよ
>>211
事業者向けは安いんだけど 家庭向けは理不尽に高いね 自宅で灯油もやしてたら意味なくね
しかもあれ三菱の相当古いヤツに見えるが
>>156
ピースポートって辻元清美じゃねえか
『Social Book Cafe ハチドリ舎』店主 安彦恵里香 | sotokoto ...
2020/04/11 ? オーナー店主は安彦恵里香さん。NGO『ピースボート』のスタッフとしてや、核廃絶キャンペーンなどの社会活動に関わるなかで、
「広島には平和記念資料館が ... ドイツで失敗している再生可能エネルギーに夢を見るとかwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドイツでは電気代上がりまくりだぞwwwww
>>19
規制してたものを自由化したんだよなー
社会資本の民営化なんて百害あって一利無し >電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。それでも「ここまで上がるのは想定外」と衝撃を受けた。
理解した上なら仕方ないのでは
エネオスみたいに設備と調達ルートもってるとこがいいね
そのへんのハナクソだと言い値で買うしかない
テキサス州でも寒波で電気代が20万円以上になった人がたくさんいたなw
作ってないところから電気買うとかマジで理解できない・・・
>>189
これは今更従来の電力会社には戻れないねえ
新電力会社と心中かな 自由化なんだからあくまで自分の選択の結果
儲かったときはその分還元しないんだから、気の毒だが自己責任
文句はその新電力にいっとくれ
>>141
山をどんどん中国人が買ってるそうだもんな。 電気代って
普通の家庭用なら8500円くらいじゃないの
普段もたいして安くないのにリスクはバカでかいねwww
電気代にも時価があるのか
毎日エアコン入れる度に時価チェックしなきゃ
>>217
既に反映されてるんじゃなかったのか
事故前22円/kWh(従量電灯の3段階目の料金)が、震災後一時期32円/kWh(再生可能エネルギー賦課金込)あたりまで上がった。
今はなぜか安くて27円/kwhくらいだけど。 >>156
パヨクの連中は乞食ばっかりやってるから金銭感覚0なんだよ
安保の時代からそうだろ
パパの稼ぎで大学行って生活費仕送りしてもらって大暴れ 8万ぐらいなら、勉強代と思って諦められるだろう
たいした金額ではないし、
うまい話に乗った自身がバカだとわかったのだから
電気は位置エネルギーとかに置き換えるとロスが大きく
基本的に貯めるものじゃなくて需要に応じて
作り出すものだからな
需給逼迫した時は停電させる訳にも行かない新電力が互いに
手元に無いものの奪い合いで高騰しちゃうよな
自分で契約しといて契約書とか読んでリスク考えたりしない人めちゃくちゃ多い気がする
んでいざ不利益被ったら被害者ぶって文句言うっつー
自分で発電もないで電気を売るとか出来るのが不思議
合法にしてる国がおかしいだろう
電気って何でこんな高いの?
原発稼働してたときから高かったよな。
託送料金は別途かかる訳だから下限料金はあるのに、上限は天井知らずって酷いよなw
本来なら、電気が余っている時間帯はマイナス料金じゃないと割に合わねぇぞw
>>139
しかも、関西生コン辻元がかかわった
反日サヨクと名高いピースボードの連中かよ!!!! >>189
ピースボート系か。
パヨクの仲間に頼ればいいよ 今、水道事業の民営化が進められているけど、電力事業の二の舞になる未来しか思いつかない
高い水道費を払わされて腐った水を飲まされるか絶対嫌だ
>>18
基本料金いれて電気代は冬は3000円だった。しかし都市ガスが3000円なので合計すると6000円だ。 38 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/01/25(金) 20:21:21 ID:4hSI/qVK0
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
>>233
最悪の状態を想定に入れないのは
単純ミスだよね 意識高い系のアホは詐欺業者のカモ
しかも持ち前のプライドの高さが邪魔して被害届を出さないのでしゃぶられ続ける
たった8万円くらいで騒ぐなよ
1週間で50万円請求されるテキサスに比べたら蚊に刺されたようなもんだろ
大手電力の燃料調整費制度なら上下キャップがあるのに。微々たる上昇で「来月から値上げ」とか新聞がやるから割高なイメージがついたんだろうな
新電力使ってるけどずっと安いわw
料金コロコロ変わるようなところにしてるのが悪い
中国は石炭発電も施設が古いので粉塵出まくり
オーストラリアとの喧嘩で供給が足りてないのでガスの確保に必死
尖閣狙ってるのもガス田の利権のためだ
色んな企業が「うちでやったら電気安いですよー」ってすすめてくるけど全部無視。ずーっと関西電力でやってる。
いいのか?悪いのか?はわからんけど。
店舗の電気代込みで8万て、今までが安かっただけで大手と比べ悲惨になったわけじゃない。
(; ゚Д゚)夏と冬でアンペア切り替えるシステムはなんで導入できないんかな
>>245
それはねーだろ
一人暮らしでも冬場はそれじゃ足りないね
うちは4人家族で冬場はひと月3万円前後だ
爺さんが生きてたころは、換気と称して窓開け放った状態で30℃設定で24時間エアコン回してて5万円超えるのが普通だったが >>252
普段は10円で半額だから10ヶ月で回収できる >>170
理想に「自然に優しいワタクシアピールするため」追加でw こうなる事が分かっていたんで新電力とかには一切手出してない
なんで昔からことわざがあると思ってんだよ
今だと流行りの携帯料金な 初めは有利っぽいキャンペーン打って大々的にやるけど罠だからな
結果的に問題ないかもしれないが急ぐ必要はないだろ
光熱通信等生活直結のものは古くから安定して続けているものを動かすのは最後の最後
この裏には大儲けしてる発電業者や
仲介業者いるんだけどな
うちは新電力の固定料金だから影響なかったけど、事業はやっていけるのか???
>>4
普段安いから、平均したら
まだ安いだろ。
電力会社のチョーチン記者が書いた
チョーチン記事だゆ 東電だが、1人暮らしで
明日の引き落とし金額は
\2,038だ。
1月ごろ話題になってただろ
光熱費に無頓着だから今頃になって騒ぐ
小さいところと契約するのが悪い
せめてそれなりな大手にしとけよ
>>1
新電力のテラエナジー(京都市)と契約している。太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた
発電設備も持たないテラナントカと契約して電気料金増えましたとか、これこそテラワロス案件だな。 頭悪いな
スケールメリットを考えたら
どうやっても既存の電力会社に敵うわけが無いのに
一時のお得で騙されるアホ
電気ガス水道のライフラインだけは大手の実績があるところを使うべき
保険だよ
仕入れ値が10円/kWが250円になってるのになんで8倍や10倍程度ですんでんの?
価格の上限設定して契約してたから?
電気代と言うと、エアコンは200Vタイプ買うべきだな。
5~6万のは電気代高いし温度調節の為に頻繁に稼働するし深夜もブンブンうるさいし良い所何も無い。
200Vタイプならパワフルで快適、結局電気代もかなり安い。
そもそも発電していない所と契約するのがおかしいんだよ
ただの転売電じゃん
>>166
俺も今家建ててる最中だけど、確かに災害に強いってのは大きい
メーカーによっては元取れる、儲かるみたいにゴリ押してくるところはあったけど、メンテは?みたいな話したらうにゃうにゃって黙ってしまった >>252
アメリカは170万だってよwww
しかも風力発電やって寒波で凍って動かなくなって盛大に停電して爆死
石油ジャンジャン出るテキサスでだwww 新電力参入以後、森林を伐採しまくって太陽光パネル設置してるから、ハゲ山から土砂が流出して川や海は濁るわ森林は元に戻らないわでクソ制度すぎる
闇金で8万借りたわけじゃないのだから
闇金で、たった8万でも借りたら人生終わっていたかもよ
なるほど。「結局液化天然ガス(LNG)が、世界で不足していた中、中韓や日本で寒波が来て需要が高まって各国が奪い合いになり、
それで(日本の)電気の市場価格が高騰してしまい、
その市場から電力を調達している新電力と
『市場価格に連動して電気代が変わる』契約をしてたお店や個人宅の電気代が通常の5倍まで値上がりした。」
ってことだよね?
○大手も他社から融通受ける事態
新電力も想定しなかった市場価格の高騰。
その背景を取材すると、火力発電所の燃料である液化天然ガス(LNG)の全国的な不足が見えてきた。
市場価格は昨年末から上がっていた。
資源エネルギー庁によると、米国などLNG原産地のプラントで『トラブルが頻発』。
「中国や韓国も寒波に見舞われて発電用のLNGが奪い合い」になり、日本に入りにくくなっていた。
国内の大手電力がガス火力の『発電を絞る中』で、「急な暖房需要」が発生。
『大手電力でさえ他社から電気の融通を受ける』異例の事態となり、市場価格は急上昇した。
>>1 乙。 >>283
だゆ ❌
算数と国語が苦手な輩が
いっぱい釣られているね 楽天でんきも仕入れ値10倍で糞大赤字らしいが
楽天経済圏大丈夫か
自前の発電施設持ってるところが無難?
エネオスやシェル?
新電力って時価総額でやってんのか
株と同じじゃねえか クワバラクワバラ
基本、行政は儲けなくていいから事業をやると格安
電力会社のように半官半民ならそこそこの値段
民営化は株主に利益還元しないといけないから激高
これ基本
電力会社変えないで良かったw
夜間電力としエコキュートの深夜電力は神!
EVも温水器もお安く使えるww
なんか、契約期間中はAmazonプライム会員無料って電力会社あったよな、アレ使ってる人どう?
料金本当に安いか?
某漫画家のお母さんが弁当屋をやってて
業務用の冷蔵庫と業務用冷房代を
テレビとかビデオしか使ってない息子に押し付けてるんだよなwww
たまたま家に来た電気屋に聞いたら
”えっ?テレビとかビデオとかの電気代なんて
業務用の冷蔵庫とか冷房機器に比べたら無いに等しいでしょ?
お母さんに払って貰ったらいいんじゃないの? って言われたってよwww
本当に環境保護考えてるのならパネルぐらい設置するでしょ
ガスから作った電気使ってる以上ね
安く買えてる時は静かで、
高くなると騒いで社会問題にしようとする。
まずはアリとキリギリスみたいな道徳本を熟読しろ
と言いたい。
薪生活が一番。 薪割りで日々健康。 腕の筋肉自慢で盛り上がる。
>>292
新電力会社が赤字を飲んでる
この記事も潰れそう助けてという話題が後段にある 趣味で中古のソーラーパネル(定格2000W弱)と鉛蓄電池(12V100Ah(20H)x4 48V)とインバーターで独立電源組んだから今それでマイニングかけて遊んでる
電気代が先月の五倍て
先月は1万6千円か
これ店舗の電気代と考えるとめちゃ安いな
先月までは
30Aの東京電力で冬はコタツつけっぱ暖房はストーブだけど家族3人で電気代5000円くらいだけどな
住んでる場所で電気代そんなに違うのか
>>23
今までの選択肢もあったのに選んだのはあなたですよ
いい大人なら他人の責任を擦り付けない >>320
ガソリン使うからw
あと、皮を落すのも面倒なのよね・・・ >>291
ライフラインの一本化も怖くて出来ないや自分
バラせば「全部いっぺんに使えません」の確率下がるし
厳密に言えば電気のポンプとかで水道出すから意味ないんだろうけどさ 要約すればこの電気は大手電力会社が好きなように価格を吊り上げられる代物ってことだな
再エネの電気がk3円で買えるんじゃなかったの
電力が自由化されて電気料金が下がるとか言ってたけど
貧乏人の電気料金は高くなる一方じゃん。うそつき
>>318
太陽光パネルは、作る過程でたくさんのCO2を排出するけどね
しかも、それが台風でとんで川にでお流れ着けばただの有害物質
実は、環境によくない面もある オフグリットを目指す最大のネックが夏の冷房
なんとかならんものか
薪クーラーを誰か開発してくれ
想定外?んなことでいちいち救済してたら1万円だって想定外って言い出すよ
8万なら払いなよ
これまで安かったメリットも享受したでしょう
てか何ヶ月か前に高くなるから逃げろ言ってたのになんで高いクソ電気使ってるのwww
>>306
普通に大手の電力会社から供給受けてりゃこんな事になってないのでは? EV車推進するやつらに首根っこつかまれるとこうなるんだぞ
どこか行くにも電気がなきゃ行けなくなる
日本に不利なエンジンしか積めない車になって中国や欧州、DSがウハウハだ
あげく原発も増やすしかなくなるだろ
天ぷら油でも走る車のほうが、よほどEVなんかより安心なんだよ
>>1
ハチドリ舎検索したら普通にヤバそうなパヨク出てきて笑った
津田大介とかrtしてる系の人 そもそも自力で発電能力もないのに電気料金安くできるとかおかしいとは思ってた。
電気の時価がここまで変わる時代が来るとはねぇ…
再生可能エネルギー主体ならばコストが高いのは当然か
>>276
高すぎやろw
オール電化?
俺は6人(子供4人)だが1万5千ぐらいだと思う
子どもがシャワー浴びすぎで都市ガスと水道代はめちゃかかるけど
冬は豆腐ファンヒーター使っていてエアコン5台の稼働率は低いというのもあるが 右から左に流すだけでボロ儲け狙った有象無象の新電力なんか守る必要無し
自由化大歓迎総括原価許さんみたいな感じだったのに今更何を騒いでいるのやら
インフラの自由化はこれがあるから不安なのよなあ
普通に中国電力・広島ガス(他地域だと対応する独占系電力・ガス会社)とNTTを使うのが無難(´・ω・`)
再生可能エネルギーを買って地球温暖化防止のエコロジーに貢献してるような高徳な人なんだからケチケチするな
>>302
LNGガーを信じてるのか?
まぬけな事になったのは日本の新電力だけだぞ 電気代安くしたかったら、家建てる時に北海道みたく石油配管ある石油ストーブ設置すればいいじゃん
排気が外に出るから結露も起こりにくいし、即あったまるぞ
我が家はこういう事態を想定してリスクマネジメントしてる
30kVA単三出力の重油燃料自家発電と太陽光、夜間用に80kWh蓄電池を導入した
1000万以上かかったが満足してる
>>331
発送電分離でも 調達元がガスなら上がるでしょ プラス板で分からないのにレスするなよ 本当にエコにしたけりゃ
電気やガスや水道代を今の10倍にすりゃいい
みんな節制するよw
寒いなら着込めよ馬鹿
>>332
でも火力の非じゃないでしょ?
発電量も全然だけどw その再生エネルギーに魅力を感じたのなら割高でも払うしか無いだろ
NTTの電気しか加入できないマンションだが3000円も値上がりした
去年からずっとグラフつけてて今年の2月が最高値
構造改革派の竹中のせいだと思う
責任なくてもアイツのせいにしようぜw
今、政府のメンバ−だしw
再生エネルギーの危機を救ってあげたんだろ
むしろ誇りに思うべき
LEDや最近のエアコンは電気食わんぞ
PCも変なチューニングしなければ食わんし
広島は四国の伊方原発を阿蘇山噴火の影響受けるから危ないと言って急遽停止させやがった畜生
おかげでこの冬は電力会社もガソスタから燃料買うぐらい困った
ほくでんは新電力からの出戻り客に差別してたんだよねw
北海道は新電力どんどん撤退してるからw
国民は民営化自由化って言われるといつも歓迎だろうけど、
市場メカニズムが鋭く働く時って、ややもするとこうなって関わる奴にヤケドおわせるね。
>>95
発電施設無しで転売でやってたところと市場価格連動契約してたら死ぬ
既存の所だと燃料費調節でちょっと増えるだけ >>311
インフラ整備も半官半民なら手厚いからなぁ。
昔は意地でも停電させない気迫が感じられたけど、今はやる気無くなってるな 気の毒だが
契約通りなら仕方ないよな
値上がり率の上限設定があるとか
極端に上がったら契約切れるようにしとかんと
最悪、倒産前に上手いことやって滅茶苦茶な値上げしてくるとかあるかも知れん
>>320
実家がユニットバスから薪風呂としても使える風呂にリフォームしたんだが、身体の暖まり方が劇的に違うな。
真冬の古いユニットバスだと寒くて湯船から出たく無いけど薪風呂だと身体の芯から暖まるから、全裸で外に出たいくらい冷たい空気も気持ちいい。
もう、温泉入った様な気分だわ。 >>18
確か10年後になんとかという部品を交換する必要があったはず
あと5年ですねw >>338
完全に反日思想サヨク連中だね
>>354
曇、雨、雪、夜になると他の電力に頼るしかない
太陽光なんて絵に描いた餅だよ やっぱり大手って多少高くても安心なんだよな
なんだかんだ世話してくれる
安いからと零細と取引すると夜逃げもある
8万でゴタゴタ言ってるようじゃ
テキサスの80万円の請求みたら腰抜かすな
安さに加え、再エネに共感したんだから、グダグダ言わずに黙って耐えろよw >>1
原発頼みの関電には絶対戻ってくんじゃねーぞ >>87
一軒家で二人暮らしで60A契約だったのを20Aに契約減らして料金半額になっただけで
感激して日本中の電力を半分にできるとか演説しちゃうくらいのバカだからな >>370
北海道胆振東部地震でブラックアウトしたのは良い意味で教訓 こんな事が起こるくらい普通分かるよね
利用者は自業自得
同情の余地なし
>>306
そやね、変えるならせめて石油元売りのやってるとこ
大手と値段あんま変わらんけどポイントとかで優遇ある
数ヶ月前からこの新電力問題出てたけど記事にすんの遅いわ うちのは市場価格連動型じゃないから
別に高くなってないけどそういうのもあるんだな
通常時はかなり安かったの?
結局東京電力とか最大手が無難だな。基本料金3ヶ月無料とかは危険か
テキサスの180万円よりマシとは言え、おそろしいな
自由化されると新電力が再エネ発電の電気を安く買って売るようになるかあら
既存の電力会社も電気料金を下げるとか言ってたじゃんか
この掲示板でもいきまいてたのが居たじゃん
電気料金が下がるどころか新電力は息してないとこもある
これが自由化の弊害だな。
何でもかんでも自由競争で安くなるわけない。
>>310
新電力って時価総額でやってんのか
>
記事によると、新電力の多くは、自前の電源を持っていなくて、市場などから調達するみたいだね。
株と同じじゃねえか クワバラクワバラ
>
だから、電力の市場に「先物市場」を作ったらどうかな?
『先物市場が出来ると、価格が安定しやすい』
と聞いたことがあるのでね。 喉
元過ぎれば熱さ忘れるというが今にぐ~んと下がる4
>>353
水道は節水化のせいで値段が上がってる
今や節水じゃない機器の方が珍しい
使わないから料金取れなくて上げるしかないってジレンマ こういうとこって「今より安くなりますよ」って宣伝してたんだろうけど高くなるリスクも説明してたん?
>>358
住民は極端なキチガイ(構造改革派、再エネ反原発)の急速なアクセルやブレーキに振り回される 電気よりLPガスな
偉いぼったくりもいる
あれ価格自由だからな
電気は東電でいいんじゃねぇかな
原油価格が安くなるとそれを料金に転化してるし
卸価格最安で10円程度だと実売価格は15円くらいかそれだと大手と差はあまりないやろ
それでいてこういう事態になると青天井じゃあ話にならない今だと大手の電気ガスセット割のプランの方が良いだろ
エネルギー供給は安定と価格のバランスで選ばないとダメでしょ
>>333
井戸掘って地下から冷たい空気を住宅に入れるシステムとか
あるけれど、どれくらいの効果あるか知らん
雪国の田舎だったら、雪室作って、そこから冷気を引っ張ってくる方法はありかもね 数千円安くなるって触れ込みに目が眩んで数万円失うアホな消費者も自業自得
ライフラインの自由化こわいな
なんでもアメリカの真似すりゃいいってもんじゃないだろ
>>321
やっぱりそうなんだ
顧客も企業もバカなのかな >>370
自由化したんだから儲かる分しか売らないのは当たり前だろ 再生可能エネルギーってよくわからんな
何が再生するんだ?
大手電力会社における燃料調整費無しの
ダイナミックプライシングだろこれ
アパホテルの宿泊費みたいに需給でアホみたいに値段変わるプラン
>>298
しかも停電付きで
米テキサス州、寒波で電気料金が急騰 170万円のケースも
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210222041201a
全米の停電状況を伝えるウェブサイト「PowerOutage.us」によると、21日時点で約2万8000世帯の停電が続く中、
テキサス州では一部の州民の電気代が数千ドル(数十万円)に及び、中には1万6000ドル(約170万円)に上るケースもあった。
テキサス大寒波で電力卸売価格が急騰…電気代が5日間で50万円以上に
テキサス州ダラスの地元紙によると、大寒波で一部の住民は1日に1000ドルの電気代を請求された。
需要が増加したため、電力の卸売価格は約百倍になった。
自宅やオフィスの電気代が卸売料金に連動する契約になっている場合がある。
電気代100万円請求された女性、電力会社を提訴 寒波襲来の米テキサス州
原告はヒューストン郊外に住むリサ・カウリーさん。訴訟とともに提出された請求書の写しによると、
カウリーさんは今月1日から19日の期間に計9546ドル(約100万円)を請求された。
カウリーさんの1カ月の電気料金は通常、200〜250ドルだという。 >>1
> 置き去りにされてきた制度設計の甘さ
制度設計ではなく個人における選択とその先の予測の甘さだろJK
どう考えても自己責任としか そもそも発電してるところがほぼ変わってないだろ
手数料やらで微々たる金額買えてるだけだからな
生産手段を持たない問屋や店舗ばかり増えた業界と考えればよい
一見競争が増えそうだが実はこの連中の人件費や固定費を電力料金という名目で払わされてるだけ
その分直販時代より高くなる道理
電力会社→ユーザー
が
電力会社→中抜会社→ユーザー
で安くなる理屈が分からん
>>37
廃炉費用は利用者がちゃんと負担してくれな。 エアコン壊れてオイルヒーター3台一日中つけてたら電気代9万来たことあるわ
それ以降、石油ファンヒーター使ってる
水道が民営化したら5倍10倍じゃ済まないんだろうなぁ
>>332
あのパネル劣化した時に廃棄が難しいんだよね
なんか有害物質がどうとかで >>1
制度設計の甘さじゃないだろ
利用者が自由化のリスクを考えなかっただけ
適当に言うな マスゴミ 旧電力(TEPCO)のままにしといて良かった
発電も送配電もできない新電力などと虚業でしかない
中部電力も俺は信用してない
なんせファーウェイにロゴパクられた癖に、中電が新しいロゴに変えたからな
>>337
でも欧州はやっちゃうんだよ
あいつら停電になってもやるぞ
環境保全ってのがかなり優先順位高いからな
理解し合えないがそれが彼らの現実だ >>361
ああいうキチガイ連中や馬鹿裁判官のオナニー判決で生活苦しめられたら、本気で殺意湧く人多いと思うわ。
一番影響の多い、飲食業とかコロナで売り上げ激減して更にこれだからな。 >>18
売電しないの、高く買ってくれるんだから自家消費は損でないの >>1
アホなエコバカどもの末路。
そもそも二酸化炭素が温暖化の原因なら
人間と動物は窒息死しとるだろう。 理解した上での契約なら嘆く必要ないだろ
人生は晴れの日ばかりじゃない
>>393
それどころか震災前比で20%以上価格上がってるんだよなぁ 一時的に寝あがったくらいで騒いじゃだめでしょ
契約変更時からのトータルで収支を計算してから騒ぐべきwww
>>189
メディアが取り上げるところは大体そんなもん
ピンチだから助けて〜の宣伝 エアコンの暖房費はかなりかかるからね。
床暖房とかもたぶん。
>>387
出光カード持ってるからシェルで契約した それなりに正解だったのかも >>409
井戸水使ってると冬でもあまり冷たくない水がでるからな
やはり、地下は一定の温度なんだろうな >>338
なんだ意識高い系の人たちだったわけか
ハチドリ飼育してる奇特な人かと勝手に思ってたww >>423
この理屈がすっぽり頭から抜けるカモが大量にいるのが不思議で仕方がない 発電施設も送電インフラも自前で用意出来ないとこから電気買うとかハイリスク過ぎる
>>320
薪だって高いけど?
庭があって木があっても毎日燃すことを考えればどこにもたりないからね 馬鹿なんじゃね?
インフラは安定を選ぶべき 当たり前
雪国で普通の電力会社だけど、夏3万円冬5万円かかるんだけど電気代(´・ω・`)
大体こういうのは最初の方だけ安いってのが相場だよな
利用者が増えると今までの体制ではやっていけなくなるからな
新電力でもたいてい変動性と固定性のプランで2つくらいあんだよ
で、去年まで安かったのが変動性プランで客集めてた
そりゃ固定制だとお得感がほぼ無いから契約あんまりしないよね
そんでこの騒ぎですよ
>>433
不正ディーゼルのNOXスモッグ死にかけてるからなw
そりゃ必死にもなるわ >>429
太陽光パネルは有害だから、処分とかも問題になってくるよね
その辺、大手マスゴミの表向き情報だけで騙される情弱が後をたたない 自前の発電能力の2倍までとか、規制掛けないと、口先だけの転売屑の餌食やないか
うちは3年まけら大阪ガスで電気とまとめてるな
まとめると多少安くはなった
関西電力が対抗してるから今度は関西電力でまとめたら
もう少し安くなるかな?
LPガス代が安くなるから入ってってガス屋に頼まれたけど断った
正解だったな
まあ使っちゃったぶんは払うとして解約はできないもんなの?
>>416
発電の時にエネルギー源として半永久的に使い回しできるという意味
火力だと石油や石炭を燃やしたら消えるのでいずれは枯渇するが
太陽光・風力・地熱・水力などだとほぼ無限だとかそういうの スガそろそろ辞め時だぞ
団塊は鈍いから4月くらいに気づくだろうが
給油して石油暖房機器を活用する
ファンヒーターじゃ電気喰うな
>>457
朝日ソーラーじゃけんがあれば毎日燃やすこともあるまい >>452
つまり、これから本当の地獄が待っている >>423
本当にこれ
まともに考えれば、何かあると思うのが普通 電力会社に逆にガス売ってるガス会社の電気は何の影響もないな
やっぱ光熱費はガス会社にまとめるに限るわ
なんでこれが急騰ってことになるのよ。そういうもんだろ。他より安かった月もあるだろうが。
安いなんて飛びつくから
安い時は黙ってるんでしょ?
>>448
地下水はやめろ、地盤沈下になる。利用は自噴だけにしろ 今まで安かったんだろう
いつも高ければそもそも意味ないし
>>433
単純にハイブリッドを不正ディーゼルで潰そうとして、
今度はEVでやろうとしてるだけだよ。アイツらの狙いはトヨタだけ
アフリカや中東やオーストラリアをEV車なんかで走れるわけがないんだから >>423
それ営業電話かけてきた時に聞いた事あるけど、
スマートメーターにして検針の人件費がかから無いから安くなります!て力説してた
けどやっぱり意味不だよな >>470
2年しばりとか3年しばりで契約してたら
違約金はとられるところがあるかもしれないが
普通に解約できるだろ 変動したら使い物にならんだろ
なにを思ってこういうの契約するの
>>75
分譲も賃貸も契約は個別だが
そんな一括契約のところなんてあるのか? 最初に説明受けてたはずだよね?
安い間は恩恵を受けて高くなったら被害者面
バカかな?
>>423
電力会社:正社員
中抜会社:派遣社員
こう見ればその分人件費は安くなるかもw
変動だと今回のようなリスクもあるが 日本人はリスクを嫌うから30円固定が向いてるかもな
>>375
でもまあ直流電流だから蓄電可能なのは良いけどね
あれだけでどうにかするのはかなり厳しいが自分で採算度外視でソーラーパネル設置するくらいなら有りな気もする
ただし、絶対に必要に応じて電力会社の電源への切り替えもないと怖いけど >>459
薪ストーブとか薪の風呂にしたらええんやないかな >>103
木造住宅は暖まらないね
電気代はかさむのに アホだなぁ
こういうリスクを考えたら既存の大手電力会社の方が安心安全なのに、何でわざわざ新規参入の電力会社にしちゃったかな?
例年通りやなあ、電気代
昼間は家にいないし、暖房もそんなに使わないし
こんな事で泣き入れるなら最初から契約すんなよ放射脳w
契約の時の話の内容と話の転がし方次第で料金踏み倒せそうな気も
ネットで自分からカモになりに行ったとかなら無理だけど
アメリカでは1桁2桁違う。
一般家庭に90万円とか100万円超える請求がいってる。
>>471
まあ、普通に安定性に掛けているんだけどなw
維持費も計算できねーし。 >>1
>安彦さんは新電力のテラエナジー(京都市)と契約している。太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。
>電気代の高騰を受け、給油して石油暖房機器を活用する安彦さん
草 >>489
東京電力もスマートメーターに変更されたからか
今度から検針が自分でサイトにで見てになったぞ
電力でなくガスかな? 地元の都市ガス会社だが、電気代もガス代も上がってなかったな。
ネットで請求額を見てみたが。
>>505
リモートで家にいることが増えた人は多いかもしれん >>502
薪割りしたことある?
すげー大変だぞw >>348
LNGガーを信じてるのか?
>
記事にそう書いてあるからね。
まぬけな事になったのは日本の新電力だけだぞ
>
北海道電力から東電、九電まで既存の大手の電力会社は、
政府から必ず儲かるように多大な保護を受けてたり、原発などの巨額な費用を政府に引き受けて貰っていたりしているからね。
その保護を外したり、政府が引き受けている巨額な費用を本来の大手電力会社が引き受けたら、
速攻で倒産するんだよ。 >>423
流通が問屋通さず直接仕入れで価格競争してるのに、全く逆の流れだよな。
発電もインフラ整備もしない中間業者太らせて何の意味があるんだ。 LPガス・ガソリン・灯油が値上げ
ALL電化・EV・エコ・とか詐欺じゃね・・・・
今迷惑セールス電話で一番多いのが「電気のプラン替えませんかー」
迷惑拒否にしても次々違うところから掛かってくるものな
>>503
それっ住宅の断熱機能次第じゃね?
今どき全く断熱構造なしで木造住宅作らんだろ >>1
電力会社の安い所みつけて
コロコロ変えない方が良いってこと? >>461
うちは何も気にせず契約しちゃったので
ニュースになった時にHP見たら
市場価格連動型じゃないので安心してください
って大きく出てたわ
実際に料金は安いまま >>510
>僧侶が作った電力会社「TERA Energy おてらのでんき」が
大阪・九州・東京で供給スタート
これ?どんなんやん 安いにはわけがある。
平時は安いけど緊張時は高いよ、という話。それをリスクという。
電源を自然エネルギー100%にしたいのなら、なおさら。
自分の意志で、リスクを許容しているのに、被害者面しないでよね。
>>103
ヒートポンプ使っても外が寒ければ熱集まらないからな
結局電気で直に温めてりゃ食うよね 我が家で1月が4万円だからな
去年は3万円だったけど
普通の契約でも電気代上がってた。この冬は
(`Д´) これもう完全にスダレハゲ菅義偉自民党公明党維珍竹中による公共サービス自由化のせいだぞ。
大阪で維珍が水道民営化しようとしてるが水道料金も二の舞だろ
小泉竹中は日本国民の共有財産である郵便も水道も電気も私企業に譲渡横流し
利益を得るのは外資 竹中小泉維珍は外資の犬
外資の犬である小泉竹中維珍公明党そうかがっかい(部落と在日の宗教)を絶対に許すな
今使ってる石油燃料をすべて電気に変えて
電気自動車にしたらどっから電気持ってくるのっと
30分ごと48にわけて売値買値合わせて取引してるらしいが
大手通しが融通し合う状況では自家発電出来ない事業者が
相手の言い値で買うしかないのは自由化では当たり前の現象
海外製の高性能廉価な太陽光パネルと蓄電池が入ってきたら
自家発電する家が増えるだろ、政府官僚はあらゆる手段をつかって
妨害するだろうけど
しかしエコだ何だと言って
結局化石燃料に頼っているのかw
中国電力のままなら、安かったって言うこと??
そんなことあるのか?
>>508
欧米の意識高い系は金持ちだからな
じゃなきゃそっちになんて行かないし こんな危険な制度は日本国民に合わないだろ、廃止するべき。
利用する方も、する方だ、バチが当たったんだよ。
甘く見過ぎ。
前のスレでみたけど変動型の契約は1パーセントくらいなんだって
>>416
エネルギー源として、石油は使うとなくなるけど、太陽光や風は使っても
また自然の力で再生されるから無限に使えると言う意味らしい
でもソーラーパネルとかプロペラの材料は無限にあるわけじゃないから
詐欺みたいな名前だなと思う どうせメリットばかり強調して、デメリットにはほとんど触れなかったんだろ
そんなのに乗せられるほうもどうかしてる
新電力でも比較的体力があるところは、今回の事態に特例で上限設けてる
でもホント小さいとこはあかんね
エネオス2年ぐらい使ってるけど電気代2割減、ガス代3割減になってめっちゃ助かってる
こういうシステムもいいんだけどさ電気はダメだろ利用する側として
売るほうは勝手にやればいいよ
自前で薪が調達できないなら薪ストーブよりペレットストーブがおすすめ
ゴキも出ないし室温調整もしやすいよ
>>1
納得して契約したなら被害者ぶってんじゃねーよ乞食 普段は「他の人より俺の方が電気代安いんだぞ!やっぱり賢くやらないとね!」という感じでドヤってたんだろうな。
一時期ものすごく電気料金がかつてないほど高くなって驚いたのだけれども、
まあ冬だからねーとかそんな感じだったわ
やはりそういうのがあったんだ・・
だけど温暖な気候だから、もうあまり入れていないんだよね
そう寒くないものね
今年の冬は、世界的に寒かったのでLNGの需要が伸びた
つまり『温暖化は捏造』
>>514
割るより乾燥させるように積上げとく方がメンドクサイ。 それでも再生エネなんちゃら金で勝手に1000円近く持っていくソーラー利権ヤクザ
マジでどうにかせえよ。
新電力で契約する奴の99割は意識高い系よ
環境の為なんだから、いくら値段が高騰したとしても>>1みたいに灯油で暖をとるとか考える時点で「系」って言われるんやで?
喜んで高い値段を払って今月も環境の為に良いことをしたと満足するのが真の「意識高い人」への道や 電気はLNGコンバインドサイクルが主流なんだから
LNGを爆買い出来る大手電力会社が強いのはアホでも分かること
有象無象のどこのウマの骨とも分からん
新電力会社と契約するのはアホ
今年、東北で寒波で停電してエコキュート凍ってぶっ壊れまくったて買い直したとかほんとにエコなん?
インフラの値上げは産業に響くからな
会社なら月に100万や1000万円単位の負担になるから
┏( .-. ┏ ) ┓【皇室と云う最終兵器】
*徳仁天皇
徳川&全人類に、虹の橋を渡らせる
虹の橋》
お台場のレインボー・ブリッジ(天獄)
虫の工作で、全人類を殺傷(バイオ)
---
*雅子皇后
卵・ひよこ・鶏肉を、牙で喰らう
バードシステムで
私に、磁気(地震)を感じさせ
超能力者として遺伝子を高額取り引き
---
*佳子内親王
全人類に、【珪藻土(旧アスベスト)】を吸わせ
呼吸器疾患(肺癌)を起こす
私と対立》
佳子様が、女性天皇となる目的で
珪藻土(シリカゲル・尻陰る)の粉末を
私の全身に、散弾銃として撃ち続ける
(透明でレントゲンに写らない)
そして昨晩
私=地球(天照皇大神)の殺傷を決意(苺を毒へ)
珪が、圭(死刑)に変貌
私=母なるガイヤの頭上に
レーザーを刺し、地球を終焉させる
/1
https://twitter.com/prettypumpkin71/status/1366916027351588865
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 何A契約で、何KW使用したのかとか、もう少し詳しく書いて欲しかったな。
>>539
でもまあ化石燃料から脱却する方向で進めるのは良いことだとは思う
それが貧民層には現実的ではないにしてもね
じゃないといつまで経っても先に進まない
だから金のある意識高い系には人柱になってもらわないとね 電力購入時の契約内容に比例するのかもね。
個人ではなく業者の。
>>459
春秋の電気代と夏の電気代はいくらくらいなんだ?
いくら何でも高すぎる ゴミクズチンカスパヨクは生活保護詐欺で喰ってるから無料。全く関係ないんだな。
>>510
石油使ってるのかよwww全然エコじゃなくて草 >>571
えっと・・・あなた、アーミッシュな人ですか? >>503
日本の住宅は窓から放熱しちゃうから・・・
アルミサッシ('A`) なんで新電力なんて選んだんだろう? 平時は安いん?
>>578
80万になる可能性もあるんだから8万で済んでよかった思わんと 電話がかかってきた。
電気代が安くなりますよと
で契約者番号を教えろという
教えるワケねえじゃん
あとでネット調べたら契約者番号教えたえあ
勝手に契約内容変更されるんだと
再エネ一辺倒の限界。
安定供給ままならない弱点自体は周知の事実だが
バッファの火力発電無しでは価格すら安定なんか出来ない
>>459
雪国は
公務員なら「寒冷地手当」がでるぐらいだし
家を高断熱にしないとどうにもならないよ
古い木造だといくらエアコンかけてもすっかすかで
セントラルヒーティングにでもしないと寒いだろ 既存の電力会社も安くないから新電力で少しでも安くって気持ちが分からんでもない
新電力って聞こえはいいけど自前のインフラ持たずに
ビットコインの仲介所みたいな商売だからな
ピースボート幹部のお花畑が中国の政治に巻き込まれてガスがなくなって大騒ぎ
ある意味ザマをみろだ
>>579
違約金あるやろ普通
でもそれ払っても変えたほうが安かったろうな ○○万だあと嘆く声あっても
基本契約と利用状況でかなり変わるからなんともなのよな
でかい契約で子供とかもいて各部屋ガンガン暖房きかせてたら不思議ないだろし
ガス契約する時セットで電気も契約した俺はどうなるの?(´・ω・`)
>テラエナジーは主に、再エネの固定価格買い取り制度(FIT)で大手電力が買い取った電気を別の新電力から仕入れて売っている
この文章ではサービスの流れがよくわからん。
再生エネルギーの発電をしている者→大手電力会社→新電力会社→テラエナジー社→カフェ・ハチドリ舎及び安彦家
ということか?
まさに「電力転がし」だな。
胡散臭いこと、この上なし。
こういうのは、その筋の素人が手を出しちゃ、だめ!
そもそも、核廃絶→原発反対→大手電力回避
という考えのはずなのに、途中でちゃっかり大手電力会社が儲けてることに気づかんのか?
核廃絶など、ただのポースなのか、真性の馬鹿なのか。
テキサスの100万円請求に比べれば1ケタ以上安いじゃないかw
>>489
この理由は適当な騙し文句だな
東電とかもスマートメーターに切り替えてるじゃん
あの遠隔便利 >>567
どうかなー
家庭での電力消費と相殺されてそれほど影響なさそうだけど 横流ししてるだけの
低知能新電力は潰せ
罰として痛みをあたえてな
自前の発電所、ポートフォリオを
設定してる高知能は
大事にしろ
>>20
医薬分離みたいだな
利用者は何も得してなくて潤ったのは薬局だけ なんでもかんでも自由化は要らねえよな
そりゃぼったくってたなら別だがインフラは大抵改悪にしかなってねえわ
たいして安くもならないのにちゃんと調べもせずに
ホイホイ変えるからこういう目に合うんだよ
自業自得だ
早く原発を動かしておけば、こんな無様なことにならなかったのに
>>566
そして従業員の給与減。
従業員も電気代負担増。
それも、日本の屋台骨支えてる中小零細企業のダメージが深刻。
国や官僚の頭の悪さには呆れる FITの買取価格は下がっていってるし
風量とかはそもそも安いしどうしようもねえ国だな
太陽光だとか風力だとかで出来た電気だと、またオーディオの音は違うらしいな
>>471
>>546
なるほど
無尽蔵とかそういうニュアンスかね
再生とは違うと思うが そういったほうがウケがいいんだろうな >>383
ありゃ地震が原因だからしゃーないよ
リスク分散で石狩湾にガス発電作ってたけど間に合わなかった
端っこだから本州みたく東西から電力融通してもらえんし これから水道料金も雨が降らないと10倍、20倍になるから覚悟しておけよ
変動型の電気料金のメリットってあるのかな?
天然ガスの国際価格が安くなれば、電気料金も下がるということか?
電気料金が半額になりますとかいうセールス取り締まれよ
実際は基本料金半額で数百円程度
今はほとんど火力発電メインで燃料費アップがそのまま電気料金アップに反映される
そのうえわざわざ「再生エネ発電割賦金」が上乗せされてさらに電気料金跳ね上がるw
意識の非常に高いみなさまが望んだ結果だろう?www
>>558
だね。 薪ケージに入れる作業が時間かかる。 うちは自分で溶接したケージが5庫あるが、全部入れるのに、こ1時間かかる。 それで一冬分。 >>596
エターナルフォースブリザード
お前は死ぬ 1995年CM 関西電力竹村健一
ベストミックスで原発は必要。
トランプはバイデンの脱石油発言に呆れた顔してたからな
全部電気にしたら世の中どうなるって話だ
医療や生活のライフラインを守るのが第一だろうに
環境なんていう偽善で中国が利することを推進する
さっきの大下容子の番組でもさっそくトランプとサウジの癒着と叩いてたな
今、値上げしない新電力は
偉い
値上げしたところは
地獄へ送る
太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気最高〜!
エコだぜ
エコな代わりに8万円請求され、OMG
あんぽんたん、としか
さっさと原発を再稼働させろ
新規に作る必要はないが、既存の施設はちゃんと使え
もったいない
阿鼻叫喚は市場連動の料金体系の所だけ
うちはlooopなんで問題無かったよ
節電喚起メールが何度か来たけどw
競争させるなら電力会社同士を競争させるべきだろ
電力会社と、そこから電気買って売るだけの会社じゃあまり競争にならない
あと昔の銀行みたいに、電力会社をいくつか合併させて数を減らせばいい
>>617
安いときは一ヶ月、数百円安くなります!
高いときは数万円以上高くなります! なんもない時に余った電力を使えるから安いんだよな
不足すればこうなる
>>1
よく分からんが普段は安いのか?
こんなクソ料金なら誰も契約せんし今からでも解約殺到ですぐにでも倒産するんじゃないの?
どのみちビジネスモデルとして成り立ってないなどうするのかねこの会社 >>594
それって契約次第では?
考えたことがないからよくは知らないが常識的に考えたらよほどアコギな商売じゃないかぎり縛りなんて無い気がするけどね ダイヤルQ2のツーショットダイヤルで調子に乗ってお姉ちゃんと話しまくった月の
情報料に目の玉が飛び出る感じだな
地球にやさしいという事はこういう事だよ、環境に理解のある方なら文句はないよね?
>>616
ありがとう,移民党いや自民党。 日本人を殺しにきているね。 >>600
そうなんだよな
結局スマートメーター取り付けるのも大手だし、それならなんで?てなる >>23
実態は福島原発の補填分としての電気代値上げだろ
再生エネルギーのせいではない
自由化のせいではない
そもそも再生エネルギーや自由化のせいならなんで日本だけ電気代高いのかの説明になってない
実態は福島原発の廃炉費用補填分として電気代上げてるだけだ > 太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。
ドイツの大失敗とかニュースで見ないのか
自業自得だろ
>>1
これまでは安かったのだから
全体収支では儲かってるんだろ 契約してるところは市場価格連動型じゃないから変わってないし
今までより安いんだけど何が違うんだ?
全体が価格高騰したら値段も上がりそうだけど
てかほんとにあんなクソ電気会社のセールスに引っかかるやついることに驚く
どうせ2ヶ月無料とかのキャンペーンに釣られたんだろ
>>625
しかもジャンジャン石油湧くアメリカでだよ
アホウにも程があるわ
売電は余った石油中国に売るんだってさwww >>638
市場連動型で契約してる人は2%しかいないんだって 新電力(大爆笑)なんてものに飛びついた阿呆の自己責任。
ちなみにソーラーも風力も基盤電源になれるわけない。
>>638
いや、安くはないだろうね
単に「エコ電力使うほうが社会に貢献できて気分がいい」みたいな感じじゃないかな そもそも東京とかは自然発電量に対して消費が少ないので
東電から遠隔コントールで発電制限できるようにして発電させないようにしてるからな
ほんとクソみたいな国だよ
>原発、早く動かせよ
福島の復旧に10兆円遣って、まだこれからもかかるんだが
中国の責任
CCPが存在する限り
領土問題、ジェノサイド
資源の独占
あらゆる凶兆が増加する
戦争あるのみ
大丈夫だろうと任意保険入らなかったら事故ったようなもんだ
>>1
自由化ってそういうことだから
水道もな
バカどもが進んで選択した未来が今なんだから苦しんで払えや
クズが 再エネどうこうに魅力を感じたとか綺麗事もいいとこだよな。
電気に色なんかついてないから事業者がバカ高値で
更に再エネ選り好みして買うと思うんかね?
わざわざ不安定なとこからライフラインである電気を買う意味が分からん
そりゃ大手のだって調達費あがってその都度金額増えることもあるのに
こういうこともあるだろうよ
まぁ何も考えずに安いからって飛びついたバカの末路やな
東京ガスのずっとも電気だけどどうだったかな
ENEOSでんきに移ろうとおもってるけど
怪しげな電力に手を出すよりも契約Aを見直したほうがいいぞ
これについては新しいものに飛びついた己の責任としか言えない
>>612
絶対に嘘
太陽光発電の電気の方がノイズ多い 大口契約はみんな連動型にすればいい
その方が節約意識も高まるだろう
これからは停電が当たり前の世の中になってくるよ
俺がガキの頃だった昭和40年代も頻繁に停電あったけどあの頃はまだまだアナログな世の中だったからかえって非日常の楽しいイベントだったけど
何でもネットや電子決済で動いてる今の時代の停電はマジで人死にが出るぞ
>>55
一応太陽光は20年はもつことになってるんだろ?
年30万、月2.5万
4人家族の電気代の平均が年間15万ぐらいらしいし
20年の間に故障しないとも限らないから厳しいな >>653
よく分からんがそれなら大手電力会社でいいんじゃないの?
普段安くてたまに高騰なら通しで安くなってなけりゃどのみち解約されるしな
自分で発電してないとかも意味不明だし元々無理ゲーのビジネスモデルじゃないのかねぇ 原発を稼働して、高レベル廃棄物はいつでも支那に撃てるように準備でw
>>14
テラ赤字ー
そのぶん料金上げてるから別に赤字ではないのかな? >>666
俺の知り合いのオール電化住宅の営業マンの家はオール電化じゃないんだよ 市場価格の反映だからそりゃこういう時もあるさ
騒ぐ方が馬鹿
>>638
余った分を売ってもらってるから仕入れできるかどうかは発電会社次第なんよ
んで電力っていう特性上、余ってないものは売りたくても売れんてのが顕著
金積まれても無理なもんは無理ってわけ
で、その状態の中からなんとか売ってもらうから鬼高くなる
電力需要逼迫だけじゃなく燃料単価上昇による発電費用も上がってるからなおさらだね 変動制相場は波乱あって当たり前だろ、馬鹿か
まあ自然エネルギーでずっと頑張れ
安かった時もあるんだから諦めろ
ライフラインに市場原理望んだのは利用者本人なんだから
うち暖房は石油ファンヒーターでエアコン使ってないし風呂はガスなのに何で真冬は電気代が3万超えるんだろ
ガスは夏の2倍で1万超えるし
LEDだしテレビは使わないし部屋でダウンベスト着て節約してるのにな…
公共インフラに閉鎖的だとか難癖付けて
新規参入させて料金引き下がったらバンザーイ
なんて言ってたやつは首くくれ。
結局こうなるんだよw
>>166
そういう命の保険として使うのが良いのだろうな。今のところ、ただ安く済ませたいという動機では間違いなく元は取れないし、>>1みたいなリスクもつきまとう ローンでフラット返済の方が計算し易い
結局金利が一気に上がって苦しくなり借り換えて新たなフラットローン組む人いるからな
>電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。
全然理解してなかったじゃないか。商売する上での基本中の基本は、自分が理解できないものは購入しない・・・だ。
こいつ、商売人失格。
>>617
変動型があるのすら知らなかった
さすがにそれはリスク高すぎるわ >>1 再エネの固定価格買い取り制度(FIT)で大手電力が買い取った電気を別の新電力から仕入れて売っている
お店で売ってる物をその店が買い付けて客に売ってるのか
希望小売価格のない商品じゃあ、どんなに値段を吊り上げてられても文句は言えないよな
まぁ、その昔はそうした地方地域によって違う値段で売られてたから
大手企業は希望小売価格を作って全国で販売してる訳で
電気やガスなどはそうした変動を極力抑えて提供出来る様に基本料金がある訳だけど
客もその辺気にせず契約してたのか
ソフバンの複数契約料金を単位価格みたいに表示して出した広告に騙されて契約した人みたいに 最近めっきり聞かなくなったなメタハイ
インテリジェンス青山なにやってんだ?
>>165
さすがに水道はここまで値上がりしないしさせないだろ
命にかかわるからな 発電施設無しの業者を参入させたって社会全体としての利益は無いってことだな
インフラはいざという時の備えに平時からの設備投資も必要だし
都市ガス会社って選べるのか?
地下に埋まっているガス管って一本だろう。
選べるとしたらどうやっているのだろう?
そりゃ自由なんだから選んだ本人の責任で
訴えても意味がないよ
プロパンと電気がいいってことなのかな??うちは都市ガスだから意味なし?
まあ大半が実態のない机上の世界で
売り買いして金転がししてるような物だからな
発電もしてなければ送配電設備を所有してる訳でもない
そういう実態設備を保有してない多くの企業がコンピューター上で
電力を買ったり売ったりしてるのが自由化の実態だからね
まあ選ぶなら最低限再エネではない基幹発電所を保有して
実際に電力供給事業に参入してる新電力
エネオスとか大阪ガスみたいな企業を選択した方が健全だと思うけどね
普段嫁には逆らわない俺が全力で阻止したあの時の俺を全力で褒めたいわ。
嫁「電気代安くなるから、こっちにするね」
俺「・・・・」
嫁「なに?なんか言いたいならハッキリ言えば?」
俺「・・・リスクが大きい・・・」
嫁「は?そんなんだから日本は何時まで経っても・・・」
俺「大手が大手である意味と理由を考えろよ!!!お前、下請けの下請けの下請けの孫請けみたいな会社員と財閥系企業正社員のどっちを選ぶんだよ!!」
嫁は馬鹿だから(本人には言えないけど)、こういう卑近な例えば良く嵌る。
新電力なんて電気の転売してるだけなんだな
しかも仕入価格上がったら利用者に押し付けるのか
ひどいな
>>684
DC給電ならノイズというか、リプルも少ないけど、DC-ACインバーターやMPPTチャージコントローラー噛ますとスイッチングの高周波ノイズ凄いことになるわな 水道の民営化も同じという馬鹿が何でこんな2多いんだ
水道は運営の民営化であって、料金決定なども含め経営主体は自治体のまま
オール電化なんて、災害王国の日本でぜったいに選択したらダメだろw
>>617
安くはなるが 簡単に言えばガソリンと一緒だよ。毎月変動するが一年で見ると平均価格は、変わらない。中東が不安定になれば、値段が爆発的に上がる。
それの電気版だよ。 バカは、長年の付き合いで築いた信用よりも目先の安さに飛び付いて騙されるwww 太陽光発電もプラスに転じる頃には機器の買い替え時期になるwww
>>55
昔は出来る限りバイデンだったのに今は溜め込むのか うちも新電力に変えたけどめちゃくちゃ安くなったぞ
何も考えず市場連動型で契約するのがアホすぎるだけの話で
新電力でも一般家庭向けの普通の契約なら如実に安さを実感できるわ
一度乗り換えてやっぱりまた違うのに変えたいって出来にくいって聞いたんだが
違約金かかるとか最低契約期間があるとかで怖いなって思ってたわ
光回線で痛い思いしたから尚更ほいほい変えられね
↓
>>393
つーか間に業者一個入って安くなる理由がないだろ >>711
都市ガスは選べませんよ
物理的に自由化出来ません >>695
普段に大手との切り替え出来なきゃビジネスモデルとしては破綻してるよな
で解約殺到で倒産待ったなしなんだろうな
普通に考えても頭悪過ぎだと思うね >>655
恨むなら孫正義と菅直人を恨め
>
なぜ?理由が全く分からないですね。
菅直人が再生可能エネルギーを進めようとしなかったら、
日本の再生可能エネルギーは、未だにほとんど普及していなかったですよ。
菅直人が再生可能エネルギーを進めようとしなければ、
日本はもっとガラパゴス化してたでしょう。 >>727
10倍になるのなら
違約金払っても戻した方がマシ 新電力が潰れるから、そうならないようなシステムしてくれって記事だが
こんなのバクチに負けた時は補償しろと言ってるようなもんだ
> 太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた
こういうのって意識高い系の人がとびつくんだよなw
5ちゃんらしく自己責任論が多いが、今回の件に関してはどう考えても経産省の落ち度(JEPXの制度設計の甘さ)だから。
普段のスポット価格1/2〜1/3になるんであれば高騰時は2-3倍程度に収まるような設計にすべき。
新電力全てがこうじゃないからなぁ〜。
自前で発電所もってるとこは こうはなってない。
>>1
市場連動型の電気料金だと制度設計を理解して契約していたはずだ。
不服を唱える前に契約書を読み直す必要が有る。 >>716
インフラは安定が絶対
株もそうなんだけど、どこに就職する?って考えればすぐ分かることなんだよなあ
なのに何で中小とかマザーズとかさあ… >>747
その設定してない電力会社選んだのだから自己責任 >>699
それはおかしい
誰かが何か使ってないか? >>4 >>6
これ変動型で契約した奴の問題だってこと理解してる? >>710
発電設備持ってるのが
最強
バイオマス発電な
炭素税導入待ったなし 再生可能エネルギーって
太陽光パネルとか風車とか
作ったり廃棄するのに使うエネルギーのほうが多そうじゃない?
ここ最近の四国の5人家族うちの場合
電気5700円
上下水道1000円(ほとんど地下水ポンプ使用なので基本料金のみ)
プロパンガス3500円(外食はほとんどなし)
灯油12000円(ペットがいるから24時間ファンヒーター+お風呂シャワー)
計22200円
大体こんなもん。真冬は灯油+8000円くらいかな。
暖房けちるとペットの医療費がかさむのでやむなし。
これをドケチ板に書き込むとボロカス言われる。
どんだけ使うねんって。
>>666
太陽光買取とセットだったけど
買取価格がどんどん下がってメリットが小さくなってきたんでは?
でも今はIHが多くガス火を知らない子が多いから
オール電化は普通に多いんじゃないの? 寿司屋の時価みたいなものだけど購入前に価格を知る事が出来たかが焦点でしょ
水道の民間委託や自由化もこの危険性をはらんでるんだよね
水不足になると水道代が10倍とかね
パナソニックの乾電池「エボルタ」のオレだけが勝ち組
小さな太陽光パネル持ってるけどそんな電力取れないしなぁ
>>699
家がスカスカなんだろ
二重窓に変えろ
劇的に変わるぞ >>716
汚嫁には説得力ありすぎで今日一番ワロタ >>724
俺の実家の屋根にパネルがあって恥ずかしい
お風呂用だったが使えなくなって20年らしい >>652
おそらく一年もすれば反バイデン派の怒りが沸騰するとみる
トランプはバイデンがどこまで持つか高みの見物じゃないのか
こんなんに金だすやついるんだな ずいぶん前に話題になってたような
まあこういうこともあるさ
>>716
大手が大手である意味って?下請けの下請けになると本来なら値段上乗せされていってるのに安いよね。
それはなぜなの??下請けだと何がだめなの??イチから教えて!もちろんわたしは下請けというより新電力は信用できないし何かあっても対応おそそうだから嫌なんだけど。 まじやばっ…
普通の従来の電力会社から変えなくて良かったわ
>>738
そんな訳無いと思う
夏は30度でエアコンつけたら4万超える
家が全部LEDだけど昼間も夜も暗いのが嫌で照明はつけてるけどそれ以外の主な電気が思いつかない >>1
EVゴリ押ししてる欧米でもこんな風に電気代が高騰して
光熱費一ヶ月30マンとか払うハメになって
市民暴動が起きてホワイトハウス陥落とかなりそうw >>732
そうですよね。
上の方で電気もガスもエネオスに変えたら安くなったとの書き込みがあったので。
プロパンなのかな? 書籍2冊
なぜトヨタはテキサスに拠点を移したのか
資産家たちはなぜ今、テキサスを買い始めたのか
この前の千葉の台風で太陽電池が大破しているのをいろんなところでみた
>>728
自分で契約しといて契約内容に文句言うってこの議員どうなってんだ… >>612
太陽光や風力発電は直流を交流変換する際にインバーターでノイズが乗りまくるのでオーディオには最悪な電源 支払わず大手と契約すればいいだけ。騒ぐ話じゃない。
太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気
最初から安定供給が無理なのわかりそうなもんだが・・・
>新電力は自前の電源を持たないケースが多く、
アホかっつーの
>>2
反面 サイコパスは大卒の方が多いみたいだが(´・ω・`) SBパワー(ソフトバンク) 電力販売量 327715(千kWh)
回らない風車の風力発電w
天候不順で稼働しない太陽光w
それを補う火力w
原発を動かせという声がパヨクからも上がり始めるのも時間の問題
>>722
オール電化で良いんだが災害時考えるとソーラー発電と蓄電システムが無い旧タイプは、産廃だよ。
最低限度の発電と蓄電出来ないと意味がない。
オール電化にする事でかなり光熱費は、安くなるんだがある程度最新の電化製品がいる。 >>305
>>435
新規受付停止解除されてまた受付してる。ガスも
楽天は市場連動型ではないらしく特に値上がりなかった
そして基本料金が無い分安い
今後どうなるかは知らん 東日本大震災から10年
ミンス政権が進めた再生エネルギー強制買取制度
10年前に契約した奴らは、更新で買取価格が大きく低下します
>>18
環境問題に取り組む意識高い系なら好きにしたらいいけど節約のためにそれやる奴はただの馬鹿だぞ
エネファームとかエコキュートとかもそう
突き詰めた節約生活したいなら今も燃料一択だし電気は普通に契約して節約してるほうがトータルコスト断然安く済む
もっと言えば家の断熱もそう
光熱費節約したくて後から外側断熱とか一体何年で元取れるか気が遠くなるぞ 災害考えたら孤立出来る
井戸でプロパンで浄化槽で屋根ソーラーがいいのかな
市場連動型プランを取り扱う小売事業者の供給量シェアは1.86%[※1]、
想定契約件数約80万件[※2]に留まっているため、
現在、新電力の料金プランでご契約されている大多数の方には、
電力取引価格高騰の影響はありません。
結構チャレンジャー精神溢れる契約なんだな
>>754
中国産石炭とオーストラリア石炭は質が違うから使えなかった >>786
夜に外見張っててみ、誰かがお前んちの外壁にあるコンセントにコンセント刺しに来るから レンジとか使うごとに電気代が出るのありますやん
あれすべての家電でそうなったらかなり節約意識が働くやろな
ヘッジも出来ない売り方する業者とその売り方認めた国と利用して損した奴全員アレ
太陽光パネル+蓄電池+井戸の自前インフラをやってる人の
ほとんどは“趣味”なんだよね
R/Cほぼゼロという絶対的な目標にのみ意識が向かってるので、
トータルコストは一切考えてない事が多い
中には下水まで自前でやってる人いるけど、設備費がかかりすぎるし、
機械の更新時に国産の新車以上の費用がかかってしまうので
回収とか度外視する必要がある
まあ災害に強いという魅力は捨てがたいけど、いざやるとなるとハードルは高い
>>773
スカスカにしても冬の暖房は石油ファンヒーターでエアコンつけてないのに3万超えるんよ
夏はクーラーで4万超えるけどそれはエアコン代金だろうし
LEDの照明て実は電気代高いのかな >>18
今の技術の家庭用蓄電池では電気料金0円はムリじゃね? 市場変動のリスクを月10万程度で学習できたなら安いものだろ
話としては100万や1000万行ってもおかしくないのだから
安さに惹かれるならどういう時に高くなるのかくらいは調べておけと
>>814
中電って書かれても中部か中国か分からん
関電も一緒 ファッションエコw
クソワロタw
泣き言わず払えやw
資源のない日本は国民が熱心に勤労してこそ欧州の最下層水準が故に、テレワークにかかる金も段々と圧迫してくる
>>612
オーディオ機器の電源回路見直したほうがマシ
またはノイズ対策用の絶縁トランスを挟むなど >>776
あれは発電じゃなく夏だけ熱湯にする奴だろ
あれも廃棄面倒くさそうだから風で飛ばされない内に処分した方が ガソリンも高騰してるけど今年は大変な事になるぞ。早く二酸化炭素を増やす政策にしろ
>>699
同じ条件で大型冷蔵庫2台あっても電気代は6000円台だよ
何かがおかしい >>720
オーディオ機器も含め、家電は交流で動く設計になっているのでそれを動かすためには当然交流電流が必要
しかしながら太陽光発電も風力発電も生成される電機は直流電流
家電が使える電気にするために交流へ変換するのにインバーターを使う
それがオーディオ的には最悪な代物 >>818
冬はエアコン使うから月4〜5万にはなるよね 変動制の料金で安くなったって実感したことあまりない
賃貸で、電気をあまり使わないのに電気代が高い。
調べたら、前の借主が容量?の大きいブレーカー?にしていた為、それの交換?工事?
をして低いのにしたら電気代が安くなった。と聞くことがあったけど、
どういう意味? 詳しい人!
>>822
全国的には中部電力は中電で中国電力は中国電だね >>817
数十万出して井戸掘って一年しないで井戸枯れたやつおったわ 左翼が原発をイチャモンつけて封じてるから
ベース電源無い分火力での調整能力割かれた訳で
価格急騰リスクも契約者は許容してなきゃおかしいんだよな
>>812
家の壁にはコンセントついてるけど家の周りに塀あるから誰も電気取ってないよ
犬が居るから侵入したらわかるしさ ママ友連中に今月8万円の電気代を払ったのよと宣うくらいはやらんとな。
>>735
ガラパゴスけっこう。菅直人のせいで再エネ賦課金なんかができた。 これは日本全国で起こりうることだね。
まさに明日は我が身だからな。
原発反対派はどう考えているのか知りたいわ。
麻生のせいで水道も民営化したら水も使えなくなるぞ!
>>778
問題はさ、選挙が乗っ取られてる部分だよな
郵便投票止めないとまた同じことになるだろ
4年後にさらに酷いコロナ撒かれる可能性あるぞ >>832
バイオマスも発電する電機は直流電流だろ
結局インバーター使って交流に変換するだろうから同じくノイズまみれ 発電能力もない金勘定だけのやつに電気屋さんゴッコを許した末路がこれだ。
自前で発電できないようなやつを参入させるな!
独り暮らしの俺は北陸電力でいつもは大体3000円くらいなのに2月にきた請求書(1月分)は9000円近くてビビったよ前の年の同じ月の領収書みたら5800円だったから今年は異常なんだと思う
>太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。
魅力を感じたなら8万でも払えるだろ(´・ω・`)
俺は電気に魅力なんかこれっぽっちも感じた事ないわ
>>786
部屋数が10くらいあるの??猫がいたから一日つけっぱなしでも1万いかなかったよ。 資本主義社会では自分に降りかかる不幸は全て自己責任
他人に文句言うな
月8万円になってしまったら
年間にすると東電関電などの大手と大差ないだろ
ずっともっとクラブで年間基本料金無料キャンペーン当たったわ!ザマァ金コマ馬鹿!
>>838
ブレーカーというか最大流せる電流の量がすくない契約にしたのでしょう
基本料金が安く電子レンジで停電する >>1
>電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。
ただのバカじゃん。
カスゴミや糞パヨ共はガソリンや、うどん粉が高騰する度に生活ガー!経営ガー!とギャーギャー騒ぐけど
暴落しても、生活が楽になったワーとか、いやぁ儲かりすぎてすんませんなぁって話は絶対にしないのと似てるなぁ。 >>765
灯油よりもエアコン24時間運転の方が安い気がする 地震は パヨクが 人工的に起こせる
再生エネルギー買取10年目の節目に
買取価格が下がらないように
先月、福島で再び人工地震を起こしたが
被害なしてパヨクのアテが外れました ちなみに俺もガクブル状態やわw
>>845
いや、規格はもうガラじゃ困るわ
きちんと世界標準してくれ >>726
この記事で出てくる人は、再生可能エネルギーの普及や推進に応援しようとして、
電気代が時には高くなろうとも再生可能エネルギーを進めようとしている新電力の企業と契約したのだから、
その人をアホ扱いして批判するのはいいがなものでしょう?
こういう人たちがいないと、日本の再生可能エネルギーは進まないですからね。
「LNGの在庫状況などの情報を可能な限り開示し、
新電力が電気の需給動向を見極められる環境をつくってほしい」
と記事の中に出てくる新電力の社長さんが訴えっているので、
このようにして来なかった経産省など政府に問題があるんだと思います。 >>857
額でいってもな
寒くて使用量がそれだけ増えてるんだろ 博打プランを選んだのだから仕方ないね
高い日は電気使うなで回避出来るぞ
環境のためーと風力発電をパヨクが推し進め
プロペラの原料にするために、森林伐採が進んでいるという矛盾
しかも料金高騰とか、あほすぎ
>>732
都市ガス、大阪ガスから関電ガスにしたよ。 >>818
漏電の調査?した方がいんでないの?
怖いな あらゆる面考えてもトヨタの言うPHEV=プラグインハイブリッドが最も理にかなってる
電気をガソリンで充電するわけだから、両面の利点と災害への強さもある
原発を求める奴は福島に作業員に行ってからな
リスクを受け入れないのは論外
>>838
A40とかにしてたんだろ
IDのデカイ奴とかだと200V必須だろうし その分安いときは安かったんでしょ
そういう契約なんだし当たり前では?
>>831
大型冷蔵庫は一個だし電子レンジも頻繁には使わんしエアコンも10年以内だし
2畳のホットカーペット半分とLED照明とハムスターの暖房しか付けてないのにな… 自分で1ミリも生産してないのに売りつける電力会社とか誰得やねん
そのうちアメリカみたいになるんじゃねーの?
こう言う人って反原発運動もやってるから
電気自体を拒絶すればいいのに
>>786
エアコンなし→3万
エアコンあり→4万
マジで盗電されてんじゃないの… 東京電力なのに1月分が1万7000円でびっくりした
しかもオンライン明細だから昨日クレカの明細見るまで気付いてなかった
>>846
沖縄の人ですか
そっちは台風ありますやん(´・ω・`) >>18
まあ元は取れないけどな
親戚で安く買った中古住宅にデカいソーラーパネルが付いてて、
しかも買ったあと、メーカーのシャープがリコールで新品にしてくれたという。
こういう例だといいけどな。 >お客様の負担に転嫁しない単価固定プランを今後も変わらず提供させていただきますので、引き続き安心して電気をお使いください。
驚かすなよ
うちは中部電力だけど、去年より使用量が多いのに逆に安くなったぞ
>>732
ガスも自由化してるぞ?
HISがHTBエナジーってやってたりすし
だから電力会社がガスセットプランつくったりしてるだろ マジかよ広島最低だな!まるで1ヶ月前まで向こうから挨拶してきたのにさっき俺から挨拶したら無愛想な顔で下向いて無視してきたJKみたいな奴だな!
>>808
照明はLEDにかえてエアコンは冬は使わない。
石油ファンヒータのみで、PC関連は省電力のにしてる。
電気喰うプラズマTVはFireスティックでhulu&DAZNのみ。
今年は最低気温-4度までいったから、これでも多いほう。
お風呂は毎日入ってます。 水道は麻生が売って二階が買う
日本国民は中国企業と水道契約してください
>>861
部屋は6個だけど夜中以外に電気付けっぱなしは3部屋だけだよ >>20
クソ議員と取り巻きが規制撤廃&自由化連呼してたけど
結局実行されたのは日本国民が奴隷に近づく自由化だけ
他はそのまま
竹中?本名か?あれのせい 中東、米国、中国、ロシアなら
資源に困らないのに、恐竜がいなかったせいでこうなる
>>851
コロナがなきゃ郵便投票はなかった
結果的に見ればバイデンはコロナで誕生した
そして就任後最初にやったのは、
コロナは大したことないキャンペーンをやったWHOへの再加入だ エアコン24時間稼働だと安くなる
ってので1ヵ月間24時間稼働したら
料金3倍になったことはある
>>858
自然なリソースだけで発電できるなら言うことないけどな
でも今の段階で庶民がやるには現実的には無理
金が余ってる人がやるべき話よ 新電力は契約してないから調べてないけど変動制だったんだな
宣伝見てる分には知らなかった
>>699
必要ないところのブレーカー切れ
負荷がそのままなら電気代はそのまま
電気代減ったらそこから使われてる >>732
東京ガスからエネアーク都市ガスに変えたぞ >>510
エコ云々よりも
停電したときのために備えしておけば
こんな事にならなかった 上のほうにも書かれてるが、転がし業者がダメ
そいつらの商売のためにちゃんとした仕事をしてるところが価格競争で負けて縮小となったらむしろ社会的には損失
物でもエネルギーでもサービスでも実質的な価値を提供できる者のみが選ばれる資格を有する
あらゆる業種で他人のふんどしで相撲をとるような商売するやつばっかが得することが世界的にもトレンドになっちゃってるからな
>>895
いいわけねーだろアホ
リスクで言うなら東電は債務超過になっててもおかしくなかったさ実際国の補填でどうにかなってるだけ
リスクマネジメント経営が出来ないのならやめたほうがいい 都市ガスも自由化出来ているのか。
ガス会社毎にパイプを埋設しているのか?それとも何かうまい方法があるのか。
「安く仕入れたら安く売るよ」
「でも高騰したらその分払ってね」←この部分を意識的か無意識的か知らんけど聞き逃してるアホ多いな
客だけにメリットのある契約なんて存在する訳ねーだろ
>>885
>あらゆる面考えてもトヨタの言うPHEV=プラグインハイブリッドが最も理にかなってる
それだけの金を払うなら
軽自動車とガソリン発電機買ってお釣りが来るな スマートメーターを早めに導入しつつ名前がころころ変わっていまエネオスでんきだけど明らかに東電時代より安い
旧公社系から買うシステムだから高くなるのは当然、余力を確保できるのは原発を稼働できる所だけだし。
原発に変わる発電なら核融合しかないが現状無いから仕方ない。悲鳴上げるのは無知な証拠。
普通に関西、中国、東京電力などの旧公社と契約し直せば済む話し。
値段が下がれば元に戻す。賃貸で変動を強要されても、逆に大家が法律違反になるから、さがく
新電力でなくても再エネ賦課金でめっちゃ取られてるけどな
政治が国民のほう向いてないからどんどん吸い取る仕組み作られるぞ
たとえば2つの電力供給業者と契約して、もっぱらそのときどきで安い側の電力を
使うことにすれば良くないか? 電気に色がついているわけじゃないし。
配電ブレーカーが2つになるし、基本料金を両方に払うことになるが、
あるときA社がkwhあたり10円でB社が20円ならA社の側ばかりを使えば
いいし、またあるときはA社がkwhあたり15円でB社が10円ならB社の側
からの電気ばかりを使えばいい。
そうなると、A社とB社は価格を下げる競争を余儀なくされる。談合したくなる
だろうな。
自由変動だし仕方ない
つーか原発分無くなって石油関連でやばくなったら一発で高騰するってすぐ分かるだろ
ギャーじゃねぇよお前の頭のわるさにギャーだわwww
エアコンは暖房が一番電気を使うから使わないな
冬は灯油ストーブか電気ストーブにこたつぐらいか
石油ファンヒーターは灯油と電気のツインエンジンだから維持費を総合的に考えたら使わないな
>>910
麻生の水道はてめーの娘婿がいるおフランスのシオニストの会社だからw >>829
吹っ飛ぶリスク確かに、お隣様に迷惑はまずい >>884
マジか…
漏電したらブレーカー落ちるんちがうんか…
去年電柱からの電気引き込みポールの付け根が折れてたからポールかえたけど
その時電気屋は何も言ってなかったのに… >>838
同時にW数の高い物を使うとブレーカーが落ちなければ、基本料金が高いアンペアーが付いてるはず。例えば、電子レンジとIHコンロ、エアコンを同時に動かして落ちる場合ね。
アンペアを下げれば、同時に使わなければ電気代も下がる
だだし、現状賃貸マンションやアパートは、火災の関係で石油ストーブ禁止やガスコンロ禁止など契約に書いてあるから
アンペア下げて内緒で使って火事起こすと火災保険が全額降りない場合や足でた分請求くるかもね >>889
水槽があるとか
小型冷蔵庫が部屋ごとにあるとか
PC複数台、起動してるとか?
スポット的に電気ストーブとかハロゲン使ってるとか? 割と早くボロが出たもんだな
仙台かどっかの水道もそうならないかな
>>869
ダイキンのいいやつ買ったんだけど、この冬は寒くてペットが風邪ひいたんで
石油ファンヒーターにした。
灯油買いに行くのめんどくさいけど、その辺はコスト度外視で。 >>904
供給がほぼ一定だとちょっとした需要増加で簡単にこうなる >>875
>こういう人たちがいないと、日本の再生可能エネルギーは進まない
進まなくてよろし。 >>838
契約電力が小さいほうが、定額でかかる利用料が安くなるなど全体で安価になる可能性は高いが、
あまり契約電力が低いと、すぐに電力量を上回りブレーカーが飛びます。
まずは電力会社に希望の旨を言って相談してみてください。
それを聞いて、大手のガス会社も電力会社自由化で電気を売っているので、それと比較して見ても良いと思います。 エジソンから続く電力依存計画がようやく実を結び始めたわけだ
人間はつくづく浅はかだな
こんな状況で日本車を潰すためにEVにしようと欧米が企んでるんだろ
日本はいつまで言いなりの奴隷で居るつもりだ?
>>709
簡易水道を民間に任せたら
急に水道料金あげてきたとかあったから
やばいで
民間ならできる!!とかマスコミやコメンテーターや
知識人がよく言っておるけれど
民間でもできないことだらけw > 新電力は自前の電源を持たないケースが多く、日本卸電力取引所(東京)が運営する市場などで電気を調達している。
ただの転売屋じゃねーか
>>896
水道だと渇水時が怖いな
給水車ちゃんと出せる業者ばかりでは無かったり 電気自由化
水道民営化
プロパンガス
この地域に住んでいたら転居を考えたほうがいい。
>>889
ハムスターの暖房って一日中つけてるのるの?
ちなみにハムスター用は何を使ってんの? 塩村あやか「脱原発!再生可能エネルギー!」
i.imgur.com/DbZrTJr.jpg
↓
塩村あやか「自然電力、いきなり電気代が何倍…解約です(;;)」
i.imgur.com/QZfvv9C.jpg
>>911
盗まれてるかなにかがめっちゃ、電気くうとるか…いまってメーターみれたっけ??
みれたらエアコン使ってないときつかってるときの速さみれるんだろうけどなんか取り替えにきたよな… >>189
元ピースボートスタッフか
そりゃ死ぬまでどころか死んでも大手電力には戻れないな 新電力会社って転売ヤーと同じで
胡散臭い商売やんか何にでも
様子を見ずに飛び付くのはアホゥ
@
>電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。
それわかっていて「ぎゃー」はねえだろ?
変動型しか選べなかったならともかく
これは普通に自己責任では
5倍10倍に跳ね上がるとか尋常じゃないなとか思ったら既存の電力会社以外から電気買ってんのかよ
経済学入門でも学んでりゃそれがどういうことなのか理解できただろうに……
自由化させて中国資本に買わせる国家戦略とか誰が考えたんですかね?
>>944
うちの近所に朝◯ソーラー乗っかってるお家あるけど毎年台風シーズン心配してますw >>699
うちも同条件だけど、5000円台だなあ…
普段コンセントに差しっぱなしの何かが食ってるか、はたまた盗聴コンセントに換えられてるとか、契約の見落としとか、もしかしたら他家と配線(外部の)がごちゃ混ぜになっててお宅だけに負担が行ってるとか。
上水と下水の配管ミスなんて事例もあるし、しっかりと調べたほうがいいと思うよ あまりテレビ見てないけど
こういう時ってテレビでCMやってんのか?
やっぱダマでやめてるのか?
東京ガスとか
おれんとこ電化製品のピークとか調べて30A⇒15Aに変更したところ
基本料金858円⇒429円で
毎月400円程度
年間で5000円程度
安くできたぞ
鶏飼育環境とかevで生活コストは現在の100倍とかになるから。
これもインフレの一種やね。
>>956
今回、電気代が高騰したのは、
火力発電のエネルギー源である液化天然ガス(LNG)ですよ。
再生可能エネルギーが普及してたら、ここまで価格が高騰しなかったでしょう。 脱原発のとこは高い費用払うのか
TBSとか城南信金とか
脱原発デモの後にクーラーガンガン効いた喫茶店で涼む意識高い系左翼って感じだなw
>>968
売り飛ばしたのはロスチャイルドのシオニストの会社だよなw
で、娘婿が役員で経産省の規制緩和の委員会メンバーなってて問題化したなw 自分じゃ発電しない転売屋が電力会社名乗るのもどうかと思うな。
大手が余剰と吐き捨てる電気ハイエナしてるだけだから
平時はいくらか安く、有事はアホみたいに高くなる
面倒臭いからそのまま〇電に払ってる
大して使わないし
こういうのに替える人ってマメなんだろうなあ
>>990
それなwwwでマスゴミが持ち上げる構図
変わらんよね だいたい電源を持たない右から来たものを左に受け流すだけの
ペーパー会社を電力会社として認めるのがおかしんだよ
工場で自家発電して電力余ってる企業や自前に新しく発電設備を
建設した会社だけにだけ認めるべきだろ
@
だって、その代わり普段安くすんでるんでしょ?と思うのですが。
なんだか『儲けたときは黙っていて、大損したときに騒ぐ一部の投資家』のようだと感じました。
2%のチャレンジャーさんが被害に合ってるだけで問題ない
>>985
こんなところは初めてきいたから
電気の比較サイトで調べたんでは?
それぐらいはするよ >>215
あれは国が負担してるから安いだけで普通に税金
他国に売るなら普通にお高く売ってくれると思うぞ lud20210523030818ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614741669/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【広島】「電気代が8万円になりました、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、店は5倍・自宅10倍 背景にLNG不足 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【広島】「電気代が8万円になりました、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、店は5倍・自宅10倍 背景にLNG不足★2 [シャチ★]
・「電気代が8万円になりました。ギャー」いつもと変わらない使い方だったのに突然先月の10倍に
・【電力】過去5年で最も高い…5月は電気代がさらに値上がり 標準的な家庭で7497円に 関西電力 [田杉山脈★]
・イギリスでは来年の電気・ガス料金が月に8万円になります
・原発👈これ再稼働進めないと電気代が10倍になり日本人を殺すという現実
・【悲報】ドイツ企業「電気代が前年比125%、天然ガス代が163%上がりました。もう終わりです。」
・ダイキン「夏のエアコンは温度を下げる前に風量を強くしましょう。そちらの方が電気代をかなり節約できます。」
・【悲報】電気代が爆上げ
・電気代が低いポットってないの?
・電気代が2倍くらいになってるんだが?
・アメリカ、冬の電気代20万円になる
・電気代がやばくてアクアリウム引退の危機なんだが
・最も電気代が安いこすぱに優れた暖房器具は何か それは
・アパートで独り暮らししてる人ってさ 8月分の電気代が
・米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
・ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が半分
・アパートで独り暮らししてる人ってさ、今月の電気代とガス代が
・【経済】1月の消費者物価横ばい 電気代・ガソリン代が下落
・電気代が半額になるかわりに低確率で日本の国土の一部が廃墟と化すボタン
・【朗報】東電ユーザー限定!電気代がめちゃくちゃ安くなる方法が発見される
・官房長官「冷蔵庫に食べ物詰め込むんじゃねーよ! 電気代が掛かるだろうが!」
・テレワークのせいで電気代が1.5倍になった これなんとかして会社に負担してもらえないかな
・そろそろ原発動かさないと電気代が三倍六倍九倍になるけどケンモメンは当然原発推進だよね??
・Loopでんき 最初は割高だが20年後に電気代が激安になる「再エネどんどん割」を廃止 市場連動型プランに強制移行
・【家計】電気代が高い理由は「再エネ賦課金」かも、意味を知っている人は17%
・「菅直人元首相の呪い」再エネ賦課金を徴収停止の方向へ 電気代が年1万円安くなる可能性にSNSは絶賛 [きつねうどん★]
・貧困ブリカス家族、高騰した電気代が払えなくてマクドナルドで暖を取って、家では家具を燃やして暖を取ってる模様
・電気代がもったいないから!火事になるから!とか言って少しでも部屋からいなくなるとエアコンと扇風機を消す親wwwwww死ねよ
・一戸建てに住んで「電気代が高くなった理由」 アルミサッシの熱伝導率は樹脂の1000倍~1400倍 [神★]
・自民・萩生田氏、政治資金パーティーで「電気代が暴騰してる今、経産大臣じゃなくて良かった」発言 [おっさん友の会★]
・【福岡】「電気代が3分の1になる」「浮いた光熱費でローンが組める」 虚偽の説明で営業活動…訪問販売の会社を業務停止処分-消費者庁
・「まっずぅ!この電気代まっずぅ!」7月の電気代が高すぎてマズい 1Kで1万円越えとか記憶にない みんなの先月の電気代はどう?
・古市憲寿氏「原発を動かした方が電気代下がりますよ」関西・九州は原発稼働で電気代が安い、関東・北海道は原発未稼働で高い ★2 [お断り★]
・【水道民営化】英国、市場は独占状態「水道代が高過ぎてシャワー、トイレを制限」する人も 家賃や電気ガスより目立つ水道料金滞納★3
・【電気/IoT】電気代が発生していない時はバンザイする「RoBoHoN lite」HEMSモデル←クラウド連携エネコンをロボに
・福島原発事故処理費用21.7兆円に 廃炉は2→8兆、除染が2.5→4.2兆に費用増加…電気料金上乗せや税金で回収予定★3
・【地産地消】買った電気を売って儲けようとしていた第3セクターかづのパワー事業休止へ 調達価格が数十倍になり今なら5600万円の赤で済 [水星虫★]
・ここ7ヶ月電気代高いな? → 隣の建物から8bコードで盗まれてました。 エアコンなど「生活に必要な家電を使うため電気を盗んだ」・神戸 [水星虫★]
・【朝日記者】「ジレンマも見えてきました」次の首相、誰にする? 自民支持層のジレンマ 影の薄い「後継者」 [電気うなぎ★]
・【悲報】岸田内閣「安倍国葬、警備費を除外して2億5千万円になりました」
・【話題】元SEALDs「僕が返済しないといけない奨学金の額は1600万円になりました」[2/20]★4
・鳥取市役所の不要品、3000万円掛けて廃棄する前に販売したら半分以上に買い手がつき54万円になりました。処理費用大幅削減に成功
・指原莉乃 競艇で「1000円が4万円になりました」ビギナーズラックを報告 舟券は「34(さっしー)」 [爆笑ゴリラ★]
・1R一人暮らしで電気代1万円超えた
・au Pay 五万円あるのにスマホ代にも電気代にも使えない
・3大脳死情弱が搾取されるもの「携帯料金」「電気代」あとは?
・【値上げ】1月の電気料金 大手7社が値上げ
・【武蔵小杉】タワマン停電、電気が一部復旧
・パチンコ離れが加速中。給料の半分を使ってた20代が「やめたわけ」 市場規模は30兆円から20兆円に ★2
・【電気】5月の電気料金 大手全社が100円前後値上げ
・【世界遺産】首里城炎上 出火原因は天井裏の電気の可能性
・【値上げ】大手電力10社 5月から電気料金を大幅値上げ★2
・【技術】電気自動車、走りながら充電 東大など実験
・日本政府、国民民主党の「年収の壁」対策、基礎控除等の合計103万円から178万円に引上げ、7.6兆円の減税と試算 ★6 [お断り★]
・日本政府、国民民主党の「年収の壁」対策、基礎控除等の合計103万円から178万円に引上げ、7.6兆円の減税と試算 ★11 [お断り★]
・【研究】電気刺激を与えると笑いが出る脳の部位が見つかる
・【外国人材】東京五輪ボランティア大盛況で締切 目標8万を上回る18万人が応募 うち外国籍の人が4割、女性が6割、20代が3割
・パチンコ離れが加速中。給料の半分を使ってた20代が「やめたわけ」 市場規模は30兆円から20兆円に
・【経済】電力自由化 電気を使えば使うほど安くなる可能性も?
・日本政府、国民民主党の「年収の壁」対策、基礎控除等の合計103万円から178万円に引上げ、7.6兆円の減税と試算 [お断り★]
・【値上げの春】5月の電気料金 大手電力会社10社すべてで値上げ
・【中国】すべての新車を電気自動車に 2035年めど [首都圏の虎★]
・「国民民主の協力が不可欠、丸のみしかない」自民・国民が初の政策協議会合…「103万円の壁」を178万円に引き上げ求める [どどん★]
・【滋賀】滋賀県庁…お盆で9割の職員が集中休暇 電気代など約25万円の節約見込む
・【AERA】元朝日新聞記者「夏でも電気なしで無問題!」
・【ホンダ】電気自動車向け電池で中国大手「CATL」と提携
05:49:12 up 24 days, 6:52, 0 users, load average: 10.43, 9.91, 9.91
in 0.1985399723053 sec
@0.1985399723053@0b7 on 020619
|