◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★20 [夜のけいちゃん★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616592878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)
2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。
橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。
19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。
その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。
所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml ★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1616586028/ これで橋が落ちて住民が死傷したら間違いなく住民は橋の所有者訴えるだろなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
囲繞地通行権は認められても通行料は払わないとダメだろうね
(公道に至るための他の土地の通行権)
第212条
第210条の規定による通行権を有する者は、その通行する他の土地の損害に対して償金を支払わなければならない。ただし、通路の開設のために生じた損害に対するものを除き、一年ごとにその償金を支払うことができる。
かわいそうだと思う人でクラウドファンディング。
なんでも税金やめろ。
神戸市の怠慢だというなら、神戸市に損賠訴訟したらいいのだ。
>>6 まぁこの土地買った時点で納得しろって話なんだけどなw
まぁおっさんの言いたいことは理解はできるw
>>3 何が何でも無料でしか言わない住民だからそうなるだろうね。
持ち主も厳しい姿勢になるのも仕方ないかもね。
自分たちの都合ばかり主張しないで、
人対人なんだから話し合いでもう少し何とかなっただろうに…。
橋の現所有者は、橋を無償で市に譲渡すれば、橋の修繕費その他の負担がなくなるのに
市に無償で譲渡することを拒み続けている
市は有償では受け取らないというだけで、無償譲渡なら現状のままで引き取ると言っている
こいつは住民の弱みに付け込んで1200万円を得たいだけだろ
>>5 大三元積もられて、最後の中を鳴かせた人に全額払わせるか3人が払うかで揉めてる。
>>3 安全を確保するために、バリケードで塞いでるし
管理費を負担するように促すために、通行料の請求もはじめている
ここまでやれば、所有者の責任にはならんでしょw
>>5 所有者、住民、市、警察の誰かが
多牌しているが
誰が1枚多いかわからなくて腹の探り合い
>>9 あれ業者に15%くらい抜かれるからお礼とかまで考えたら非効率。
まあ見たとここの橋はまだ当分大丈夫、問題ない!壊れはしない!
>>19 いや責任にはなるけど…
リスク抱えて突っ張ってるのは事実だよ
しかし許せないよね こういう人の弱みにつけこむ奴って
朝鮮人大嫌いなドバイの金持ちが所有者おじさんの家と橋を一億円で購入→おじさん引っ越し→橋は撤去、これでスッキリ
橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
いやいや、今まで何かあったとき責任とってたのか?所持者は
往来妨害罪なら人一人通れるぐらいでいいかと思ったら
車1台分も必要なのか
利権者養護派は論破してよ
自分の身になって考えてみて
@ニュータウンに家を買いました(しかも58年前)
Aニュータウンの宅地開発をした会社が唯一の橋を家とセットで個人に売り払いました(最近)
B今になって橋を買った人が1200万で転売したいと言い出す。ダメなら万単位の通行料を取ると言い出す
納得できなくね?
利権者の主張がまかり通るなら
全国の袋地の私道を買いあさって交通禁止にして自治体に転売ヤーするか
関所を作って交通費をせしめとるビジネスができるな
でも所有者の言い分は法律上正当性がある。買い取るか通行料を支払うほか解決方法はないのでは?
>>17 金を出して買ったものだから金を得たいのは仕方なくないか?
弱みに付け込んでるのはすべての負担を持ち主に押し付けようとしている住民のほうだろう。
>>27 所有者が優しすぎるんだよw
普通なら自己破産して、とっとと逃げ出すよ
老後のために中古の一戸建て買っただけで、1400万の負債なんてバカバカしいw
もちろん料金所には所有者が入って料金徴収。
地元住民と毎回対面して根比べや!
>>31 納得できる出来ないと言う感情論の問題と、法的正当性は別問題だから
市が別の場所に橋を作って住民が行き来できるようにして
こっちの橋はあくまで個人の所有物として周囲に危険が及ばないように所有者に管理させればいい
>>34 事故があったら自分が責任を取らないといけないと言ってるみたいだけど今まで橋の事故の責任とか取ってきたんかな、この所有者は
>>18 ツモられて中を鳴かせた?それは麻雀ではない
ツモられたら3人が払う 中をロンされたら中を切ったヤツが1人で責任払い
まあでもニュアンスで言いたいことはわかる
>>33 今の全国の市道も結構このパターン有るよな
建ぺい率や消防法だー!って言っときながら固定資産税は欲しいってガメつさがこんな話を生んでる
>>34 値段が高いか安いかだけの問題だな。
償却済みで壊れそうと言う意味では資産価値ゼロだけど、それがないと生活できない住民にとっては資産価値♾。
>>31 俺だったら納得できないw
でも世の中納得できなくても支払わなくてはならない金なんていくらでもあるよ。
交渉して安くしてもらうのが筋道じゃないのか?
>>31 理論的にはできるけど多分売買が成立しないし行政が許可しない
前スレ見たけどこれが唯一の通行道じゃないのか
となるとまた面倒だな
>>43 それが一番だよな
橋は無いものとして一から作るのが一番
>>31 マンションでは共用部の関係で日常茶飯事の出来事。
修繕積立金がない(途絶えた)ケースでデベが売り切った最後の人や最初のオーナーから転売された人の名義になってトラブルになる、今回と似たようなことが割とよくある。
老朽化いうなら市が橋修復すればいいじゃんと思ったけど
個人の所有だから駄目なのか
そもそも何で買い取ったのか?
所有者が死んで相続人がいなかったり相続放棄されたらこの橋どうなるん?
>>34 橋の建設費は住民が負担しているのに何で金を払わなきゃならないんだ?
>>44 今までに橋が老朽化による事故はあっあんですか
長崎の件も道路としてはガードレール設置しないと基準満たせないから通行止めにしてる
通るならガードレール設置の費用として通行料って理屈だったのが全否定されての
バリゲート解除、原告通行許可の仮処分だからな
まずは橋の登記簿あるのかないのか
これが焦点になるだろうねw
>>17 修理しないと受け取らないの何で無視するの
>>31 感情の話がしたいのか法律の話がしたいのか
切り分けて出直してこいカス
>>44 橋が健在だから責任取るようなことはなかっただろうね。
問題にしてるのは落橋でしょ。
この所有者の強欲ぶりにはみんな呆れてるんじゃないか
これまで普通に通ってた橋を法外な値段で買い取れだの通行料取るだの言ってるんだろ
そりゃ住民だって怒るわ
>>54 この人の土地権利に橋もくっついてたらしい
個人単独なのがワケわからんけど
>>61 橋ってそもそも登記対象じゃないんじゃない?
そこの町内の住人全員が使用していて、通れないと困るわけでしょ?
だったら町内でお金集めて管理すればいいだけじゃないの。
すまん、なんでこんなスレが20もいってるの?
何か面白いのか、これ
>>31 通行料は修繕管理維持費でしょ
無料で維持管理出来る橋なんてないよ
マンションだって同じだわ
>>45 責任払いなかったっけ?
白発アンコならセーフなんだっけ?
>>69 乞食が拒否!
今まで通りタダで通らせろ!
>>64 住民が金を支払って作った橋なの?
それなら訴訟で所有権を争えば良いんじゃないか?
デベロッパーが作ったというのなら住民が支払った金銭の中からであっても別の話じゃないか?
利益で作ったということだから持ち主の所有権で問題ないと思うよ。
>>1 たかが30軒の家の問題で20スレ目かよwwww
>>56 単純に今の所有権の話だろ
昔負担した!とか言われても権利がないものはどうしようもないね
>>61 所有者の家についてる私道として登記されてたんだろうねw
>>31 受益者が善意の相手を
利権者とか言っている時点で
交渉の余地なし
橋は所有者が撤去すればいい
どうせ耐用年数が来ればそうなる
この橋の住所ってどうなってるんだろ?登記簿に記載されてるのかな?
確か河川って住所無かったのでは?
なんかスゲー伸びてるから見に来た
何がそんなに盛り上がっているのだ?
市は揉め事嫌って多額の金使って別に橋整備
所有者は一円も入らないまま橋の維持管理or撤去費用負担する羽目に
住民は遠回りになって不便な生活の誰も得しない方向で終わりだな
残念でした
>>70 お前みたいな間抜けが一杯寄ってきて盛り上がってる
>>57 そもそも落ちそうなほど老朽化してないんだよなあ
急に所有者が屁理屈言い出した
ぼろぼろじゃ価値1200万はねえわなー
橋の下の土地は市か県か国の上のもんだろうし
修繕費と相殺して行政買い取りが一番だろうけどな
>>86 そうなんか、俺もおまえもマヌケだったんだな
よくわからんから立ち去るわ
>>56 住民が金を支払って作った橋なの?
それなら訴訟で所有権を争えば良いんじゃないか?
デベロッパーが作ったというのなら住民が支払った金銭の中からであっても別の話じゃないか?
利益で作ったということだから持ち主の所有権で問題ないと思うよ。
自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した
働かなくても食っていけるな
>>80 橋の根本の土地が私道というなら分かるけど、河川の真上って占有許可をもって所有権にするんじゃないのか?
>>31 家を橋付きで購入
それが1200万
橋だけで1200万で買えと言っているから
ふっかけすぎじゃね
家と土地をタダで購入した事にしたいらしい
>>68 管理者はいるだろうw
大体は河川管理者は県で上物も付随しているだろうねw
個人所有なら権利主張するために登記簿があるからねw
不動産関係は公示の原則だし
>>42 法的正当性なら往来権と生活権で住民側有利ですよ
>>62 どこにそんなソースがあるんだよ?
修理修理と騒いでるのは橋の所有者だけだぞ
ここ神戸市だけどくねくね道を登った山の中腹やで
海なんて全く見えないよw
台風や大雨が降ればそこら中水浸しの自然の滝が出現します
>>94 橋ならそうだし、どうみても橋に見えるが
登記では私道になってて、誰もそれに気付かなかったんでしょw
橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した
なんで今さら騒ぎ出したんだ?
1戸当たり40万でストレスフリーで永久に無料だよ?
弁護士雇って〜なんて考えたら、価格交渉して買い取っちゃたほうが精神衛生上よろしい
>>94 その辺は今さら追求しても仕方ない
構造物自体に資産価値はあるだろうし最低限作ったときには許可は取ってるだろ
仮に市が「許可も取り直しだ!撤去しろ!」とか言ったって誰も得しない
>>31 逆に自分が橋の所有者の立場で考えてみたら?
橋が崩れたら賠償責任を問われかねない、でも皆が公共性の高い物と言う割には、メンテナンスにお金出してくれない。
貴方はどうするの?メンテしないで事故後に延々と裁判に付き合うの?
土地家屋を売ってでも自腹でメンテするの?
>>44 そうだよ。ただ、その機会がなかっただけで、ずっとその責任は負担してきてた。
>>95 アンタの画像のソースは、「B氏より家購入と同時に1200万円で購入」
意味合いが違うじゃない
>>95 家に橋がついてきたのか
土地の一部扱いだな
>>82 その権利事買ってるから今の所有者が賢いw
>>54 最初から市の橋があって「家」が建った場合は既成事実が出来て、老朽化した橋の管理は市の責任になる
しかし、「家」が勝手に橋を掛けたら、その橋の管理は家の責任だろ
今回は後者のケースなんだよ、開発業者は「家」側になる
でないと遣りたい放題になって、税金が幾ら有っても足りなくなる
>>101 土砂災害の危険性が高い
橋は私有地
その橋を買い取らない住民の危機感の無さ
そしてこの民度
もうこの土地に資産価値は無いから死ぬまでそこでギスギスしながら暮らすんだなwww
水深が浅そうな川だから橋を壊してスロープをつけたらいいんじゃないの?
>>83 隣接する土地の地番を使って、○○番地先とかいう表現になるだけ。
登記簿には載らんけど、河川管理者が持つ河川占用許可台帳には載っているはず。
普通はそこで橋の所有者(河川占用許可を受けた人)が分かるのだが、今回のケースは
所有権が移った際に承継手続きを行っていなかったから、所有者が直ぐに分からなかった
ということだろう。
>>103 下が河川なのに上物の橋に地番振って私道にしてるって事か?
ちょっとここの公図が見てみたいw
車が月2万で30世帯全部持ってるとして60万で年720万か
そこから税金引かれて儲けが出ても補修や事故で損害請求されたらリスク多そう
>>98 通行権が認めらたら、通行料の支払いを求められるぞ?
google mapのストリートビューでみれるな
橋の手前に駐車場あるじゃん
住人はそこ借りて車置いて
橋は徒歩でしか渡れないようにしたら
>>92 ったく盗人猛々しいってやつな
一か所しかない住民たちの出入り口で一儲けしたろうって
どんだけワルなんだよ
しかもたまたま家についてきた橋だつーから驚くよ
>>112 ??
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。
17年からじゃなくて2年前からみたいだが?
>>88 それが妥当なんだけど
現所有者がゴネてるんだろうね
>>73 いや勘違いしてると思われ
ツモというのは山から牌を引いてくる事でこの場合は大三元を和了した人間が自力で中を山から引いてきた場合だけで山の何処にあるかもわからない中だから責任払いも何もない
ロンされた場合は山の中ではなく中を持っていた人間が中を切った事によりロンされた訳で、こいつ1人のせい、責任払いとはそういう事 中のみセーフとかそういうのはローカルルールでも無い
>>101 そんなはずはない!
ここは安全安心!
うおおおおおお!
>>82 橋を作ったのは、倒産した不動産屋
分譲価格に、橋の建設を含む宅地開発費が上乗せされているのは当たり前
>>95 家と橋で1200万円なのか端だけで1200万円なのかわかりにくい表現だよね。
前者だとすれば盛りすぎだろうけれど交渉事の始まりなんてそんなもんじゃないのかな。
むしろ0円提示の住民のほうがずれてると思う。
>>108 おぉー、あなたが救世主か。これで問題は解決ですよw
どうぞあのボロ橋をもらってやってくださいw
>>33 通行料じゃなくて修繕費とか共益費ならわかる
その場合は負担水準が妥当かどうかが争点かな
このケースで所有者側が提示してる額は「これくらいかかる」というより「これくらいなら払えるだろ」という設定に思えるかな
> 住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。
払えよ
この橋が崩れたら影響が出そうな場所に新しい橋作れ
そのうちペイするで
>>135 だからどうしたんだ?
権利の話だって理解できないの?
>>17 肝心な情報をわざと省くのは悪質だな
市が、コンクリの耐用年数ギリギリの橋を100%補修した状態でやっと「譲渡の相談には乗りますよ」レベルだということ
譲渡について書くならちゃんと書け
>>90 分譲地なんだから橋の建設を含む宅地開発費が上乗せされているのが普通だろ
>>132 > 最後の中を鳴かせた人
どう考えても白發が鳴かれた後の「最後の中」だからパオだろ
これは正論
俺が住人ならこいつと仲良くして
毎月二万払うわ
>>39 自己破産してくれれば橋は市が差し押さえてくれるだろうから問題解決だよ
>>95 家購入と同時に(橋を)1200万円で購入
駐車場が無い家がほとんどで
路駐多いな
車庫証明どうしてんの
やっぱ橋の外の駐車場借りたほうがいいだろ
>>135 社長の私物はいくら俺の稼いだ利益から購入されてようと俺のものじゃないみたいな理屈で終わりだと思う。
長崎市は別の道作って文字通り逃げ道を作ったわけだし神戸市も前例があるならやりそう
あんな短い橋渡るのに月2万円とか勿体わな。
美味いものでも食いに行った方がマシ
>>117 俺でもそうするよ
これはインカムが期待できず事故などのリスクありすぎるので金出してでも処分したい
お金出して買ったのは自分が無知だったかとして勉強代
>>143 本当にわからないんだけどそれがどうしたの?
どういう理屈でなんの権利が誰に発生すると思ってるの?
所有者がどこに住んでるかだな・・・
違う場所に住んでるなら嫌がらせで橋壊すって手もあるw
買い取らねーなら撤去だな
事故起こったらメンドーだもんな
月二万は高いというけど、駐車場代と考えればむしろ格安
>>156 ここまで揉めてるなら防犯カメラ仕掛けてあるんじゃね
>>55 色々と段取りがあって面倒だけど最終的には国旗帰属して市に移管される
>>145 まあ悔しいが実際にその人の土地なんだしな
>>1 そもそもそこの土地区部はなんだろう?
市街化調整区域の様な気がする
>>70 住民または同じような立場で、方針転換されたら困る乞食が、わんさか張り付き住民側を擁護しようとしてる
一方の管理者や法人運営者側の立場からしてみたら、こんなのまかり通ればいくらでも因縁つけられるし周辺住民の異常なまでの貪欲さは身につまされてるから、絶対に許容させたくない
市民=金のない弱者、正義
法人=金がある強者、悪
みたいな庶民的構図の価値観で、実際に大部分は上側に所属してるから、こうなりやすい
>>154 だから、だれがこんなボロ橋を引き受けてくれるんだよw
中東の石油王でも欲しがらんわw
ここ通らなくても家に帰れるなら別の道使えば良いじゃん
最初は億劫でもそのうち慣れる
>>135 それはそういう契約書が提示出来ないと通らないだろ
「されてるに違いない!」で通るわけないだろ
>>165 >市は有償では受け取らないというだけで、無償譲渡なら現状のままで引き取ると言っている
これは誰に聞いたの?
買い取りたくないし通行量も払いたくないって住民はそのまま出入り出来ないまま死ねよ
>>151 ×長崎市は別の道作って文字通り逃げ道を作った
○長崎市は別の道広げて文字通り逃げ道を作った
長崎市は既に代替となる既存の市道があったから、道路管理者として整備することになった。
今回のケースは代替となる既存の市道が無いから、市道認定する(=市議会の議決を受ける)
ところからやらないとダメ。
>>147 橋が1200万、家が何千万っていう不動産取引はないと思うよ
逆にそうだったら、橋を住民が使ってるのをわかってて1200万払ったって事だから
請求する気マンマンって事
Googleマップで通行止めの表示になっててワロタw
私有の橋なら宅配業者も通る際にはいくらか払わないとあかんのやろな
毎回払うのは面倒やから月額まとめて振込かな
>>76 でも、維持管理費は住民の責任だよ、誰も維持管理をしてくれないし
開発業者だって、何十年何百年も関わっては居られないからな
たぶんだが、分譲する時に話は有ったはずだが、分譲したのを買った人は聞いてたも、ソレを買ったのは聞いてないかもね
昔は建売なんて聞かなかった、土地だけを転売、更に転売ってやってたなぁ、、バブルやし
なんで市は新しい橋作らない?こんなゴミカスほっとけよ
住民が買い取るのが一番常識的だろう。知らなかったを錦の御旗にするくらいのアホばかりだから無理かな
日本って、想定外と知らなかったで免責される国なのか?
そうらしいから、世界中からバカにされているんだよな
市に購入費の1200万円以上で売りつけて儲けようという魂胆なんだろw
>>164 今まで4年間、一人で維持費払ってきたわけだしな
所有者は大変だったろう
二年前まで名乗りでないで黙って維持してたわけだし
>>165 九州のやつがそれで私道の譲渡を引き受けてもらえなくて、詰んでたパターンじゃなかったっけ
>>95 神戸市北区山田町
相場的には土地だけなら1000万もしない
中古住宅が最近リフォーム済みだったらプラス500万前後
古いままだったらほぼ土地だけの1000万前後
おそらく古いままだった住宅を橋もつけるから1200万円で買ってくれと言われ買ったのだろう
今までタダだった物に月2万円は嫌だな。
年間で24万円ってスゲーなw
市に言って
別の場所に橋架けりゃいいだろ
1年以上何してたんだよ
>>146 市が債務者にならなきゃ、市は差し押さえできないぞ。
仮に債務者になったとして、滞納した市税の債務としての優先順位と、そもそも財産処分して
債務を穴埋めできるだけの資産価値が無いと市は受け取らない。
所有者:
修繕必要なんでお金の相談させてください。
住民:
この橋使わないから金払わない→わかる
この橋必要だから金払う→わかる
この橋使うけど、今までタダだったから金払わない→???
乞食タカリじゃなければ何なんだ?
>>107 誰かにタダでも押し付ける
とりあえず市に寄付の相談だな
何らかの費用がかかるなら住民で折半交渉
そもそも不動産屋が橋を所有するってのもおかしいだろw
そもそも橋作るのは公共事業で完成したら移管しているはずだぜ
>>161 土地じゃないんだよそれが
たまたま河川の上に間借りしてるだけの橋だから余計だるい訳よ
全てが完璧なる所有権と言う訳じゃない
言って見りゃ借りた部屋のまた貸しみたいなもん
>>167 図面上は存在しているが、現実には存在していない
>>174 > 私有の橋なら宅配業者も通る際にはいくらか払わないと
実際これどうしてんだろ
ここで築30年弱の家と土地付きで1200万なら、
橋の値段は本当に付いてきただけで0だね。
あったとしても100万とか。橋を別に買ったならただの地上げ。
>>63 見ての通り感情論だけど法律に詳しいなら教えて
@修繕しなければ周辺住民の安全に不安がある建物を取得した場合、
修繕義務は取得した側にあるのではないか
交通費を取るのであれば自費で修繕して安全性を確保してからにすべきなのではないか
A道路の封鎖は民法211条2項に違反しているのではないか
まだ、やってた
いっそのこと橋を壊して
ジブラルタル海峡みたくなれば良い
>>175 なんていう斬新な解決策
あなたのような軍師、待ち望んでおりました
アメリカ製のデカイキャンピングカーを橋の上に置いて生活すればいいじゃん
>>190 橋は公共事業、市の市税で橋を作るわけだしな
それがなぜか個人に流れた
尼崎だっけ?暴力団の事務所を買い上げたの
じゃあ天下の神戸市なら橋くらいちょちょいのちょいで買えるだろ
>>45 勘違いしているのはお前だw
中をポンさせたやつの責任払い
>>165 老朽化や瑕疵のある建築物や不動産の寄贈なんて自治体は受けないよ。
実際これが空き家問題の原因のひとつになってる。
ボロ屋や使い勝手の悪い土地の相続を嫌がって被相続人が自治体に寄贈しだがるけど自治体は受け取らない。
寄贈するなら整備してからにしてねというスタンス。
本来市道となるべき橋の所有権の売買というのが道義的に間違ってる
>>177 今まで住民が維持管理をしてきたなら私有橋だったことに最近気づいたなんてことになってないと思うよ。
俺は持ち主全面擁護ではなく住民は価格で争うべきだと思ってる。
ある程度話しがまとまれば市の援助も期待できるかもしれないしね。
>>202 土地に定着したものは認められるけど、移動可能なら無理だね
>>88 価値ないと思うなら払わなければいいじゃん。
当然だけどその代わり使うなよ。
価値ないと思ってんだろ?
>>178 これが通るならうちのマンションのエレベーターも付け替えて貰うわ
>>91 固定資産税の対象じゃ無いよ、ブロック塀や擁壁とかな単なる構築物…減価償却の対象だが、とっくに終わっているはずだよ
問題は、誰の所有物かな登記は何処に有るんだろ??
車は登記があるが、バケツには無いだろ…だけど俺の所有物なんだよ
>>97 1戸30万出させて900万で手を打つ
月2万の通行料払っても1年3ヶ月で30万だからお得だろ
住民は30万損するが所有者は300万の損だし心情的にもwinwinだろう
>>184 回数無制限なんだろう。住民は生活に困ると言っているから払うしか無いわ
>>132 大三元の責任払いでググってくれ
最初の人は和了のことをツモって言ってるんだと思うぞ
>>187 市が差し押さえなければ住民が勝手に自己責任の範囲で使っても誰も文句言えないだけ
行政が寄付断ってんの?
こんな橋持っててもリスクにしかならんと思うけど
>>199 全部修繕費??
そんなことは書いてなくね?
修繕無理なら1200万で買い取れ、無理なら毎月車で通る住民から2万取るって話だぞ
>>203 個人で架けた個人所有の橋なんていくらでもあるでしょ。
占有の法的関係がどうなってるかは知らないけど。
そうとは限らないよ?
用水路の橋なんて大半は私橋だし。
責任は市が持つで話進めて、拒否されたなら責任はもしものことがあった個人、それも拒否されたなら封鎖
これしかないんじゃね実際
こじれるなら市が買い取れば手っ取り早い
>>190 橋作るのが公共事業とは限らない。
今回のような住宅地開発だと民間事業の一環としての架橋だよ。
譲渡しない限り、所有権は開発事業者になる。
因みにこうした手続きの法的根拠を法律上裏付けるのが河川占用手続き。
河川占用手続きは民間事業者でも出来るし、許可も受けられる。
橋コジキかよ
通行料なんて月額1000円だな、払うとしたら
>>5 三面待ちリーチしたが当たり牌全部自分で槓してた
住民らで金出し合って1200万で買うか新たに橋作ればいいだけだろ。
アホなんか
>>230 1000円程度しか払いたくない方がコジキだな
>>197 @例えばビルが崩れて周りの人間が死ぬかもとかそういう意味での「危険性」ならそう
でもその後半の交通費を取るのであれば〜は言ってる意味がわからない
それは「危険だから通せない」を認めるのと一緒
A今回のケースであれば歩いて出られる権利までは認める必要がある
住民は橋の向こうに駐車場を借りることができるので車の通行まで無償にする義務はない
>>230 通らないだけだよね。通らなくていいんだよw
現実的な解決策は
橋がないと困る住民が金を出し合って買い取って市に無償譲渡するくらいかね
橋の所有権を売った開発業者を洗いだして摘発しろよと
その時点で公にするべき案件です
住民に落ち度があるとは思えない。
開発業者 A氏 今の所有者 この3方で責任を取るべき問題じゃないかと
>>215 住人の半分くらいが生活保護だと、もうそれが不可能なのかもなw
金持ちそうな住宅街には見えんからなぁ
>>107 わざわざそんなリスクがあるものを買わない。
やむを得ず取得しなければならない状況にあるのであれば
この橋を使用している住人に費用負担が発生する可能性を事前に通達するべき。
その手間を惜しんで個人に売りつけたデベロッパーが諸悪の根源だと思う。
>>219 それで良いんじゃね?
私道なんだから、市が関与する義務も必要性も最初から最後まで全く無い。
>>225 それらって今回みたいに通行料とかどうなってるんだろ
>>221 むしろ表面化するまで2年間だまって払ってたわけだしな、所有者
市が勝手に直そうとするからおかしくなった
>>173 まだ解決してないw
一部住民はバリケートのところを通行させるように裁判している
市街地出るにはう回路だと遠回りになるから
【長崎市】私道トラブルで「う回路」完成
1mほどしかなかった道幅を普通車や消防車なども通れるよう市が最大4mに広げました。
バリケードは裁判所の撤去命令を受け撤去されましたが、今も通行禁止の状態です。
そのため、う回路から離れた場所で暮らす一部の住民は現在、通行禁止をやめるよう業者と裁判で争っています。
>>169 市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。
住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
古事記古事記言うけどなあ
お前らが住んでる土地と比べてみろ
どれだけの民度かわかるだろ!
天下の政令指定都市だぞ!
>>199 40年以上何もしてなかったのに、1世帯1台で年間660万円徴収w
5年ごとに橋作り直せるぞw
>>97 そもそも橋なんて買わない
もし買ってしまったら自分の馬鹿さ加減を呪い自費で修繕して市に無償譲渡する。
>>226 橋とは言わず長崎みたいに行政が新しいルート作って橋の価値0が一番ザマアね
>>236 危機管理が出来ない人達だよね
資産価値よりも命よりも目先の40万が惜しいんだろ?
>>1 なんでこんな伸びてんの?
スレタイ通り、市が買い取るか通行料取るしか無いだろうに
>>241 金を払わない住民に落ち度ありまくりですが?
>>248 「今のままでも無償でなら受けとる」ってどこに書いてあるの?
移管の相談は受ける=どこまで直したら受け取れるかの相談
ではないってなんでわかるの?
>>245 それなら余計にこの人の言い分は通りやすいよな
>>236 普通に放水車入った瞬間に橋が落ちるかもなw
>>249 周辺と比べて半額近くでお得としか言いようがない
>>199 それは所有者がそう言ってるだけだろ
一戸あたり車一台として30戸で月60万、年間720万だぞ
修繕費、維持費でそんなにかかるか?
>>230 住民は通行できなかったら困るんだろう。2万円くらい気持ち良く払ってやれば良いだろう
>>254 市は買い取りたくない
そもそも所有者は1200万ほしいなーと言ってるけど橋には1200万の価値もない
業者もつぶれてて本当にそれだけの価値かも不明
この集落のどこかの家が解体になって
問題の橋を重機載せて渡ったときがターニングポイントかな
>>144 ああ、やっとわかった包か
ツモと鳴くで反射的に中をロンされたと勘違いした、申し訳ない
発白が既にポンされてる状態で何故か中を切ってポンされて挙句に大三元をツモ和了されたってことね、それなら仰る通り責任払いになります、発白のアンコが2つ卓に晒されてる状態で中を切るようなヤツは死んでもらった方がいい
>>207 前所有者 現所有者 住民 市
揃ってバカばっかりw
頭良かったのは面倒な手続きすっ飛ばして売りつけて儲けて消えた宅地開発の業者だけw
>>100 >
>>62 > どこにそんなソースがあるんだよ?
> 修理修理と騒いでるのは橋の所有者だけだぞ
たぶんだが、水道管の修理の時に、橋が壊れているのを発見したんじゃないかな
それで騒いだけど市の持ち物じゃなかった、持主を探したら出てきた、、
水道管は橋とは関係ないから、独自で修理出来るんだよ、ただ下に潜ったりするから橋の瑕疵も良く見える
案外、橋台…取付部の石積みが緩んでたりしているのかも知れないんよ、ソレなら大事だよ
>>242 マイホームに車持ってたら生活保護なんてもらえないよw
>>209 1200万とかいう値段のせいで話が拗れてるって面もあるよなこれ
所有者に詫びを入れて金払うか市が買い取るかの二択でしょ
PK戦で決めればいいよ
画像見たけど、そもそもあんな橋が1200万円もするの?
他に住民で金出して橋作るのがええな。
んで古い橋は閉鎖したまんまでこの所有者とその家族は新しい橋渡るの禁止。
>>267 なんかオヤジだったよ
TVインタビュー受けてた感じ通行人になんかあったら責任取らされるから封鎖したって言ってた
>>3 タダで使わせろって言ってんだから金ないんだしやるだろうな笑笑
月2万なら安いだろうに
30世帯なら買い取った方が安いから買えばいいのにな
人が通ると怪我するかもしれないボロい橋ならタダでも良さそうなのに
>>266 重機は入れないよなあ
解体も満足に出来ないのかw
北朝鮮と韓国の国境線みたいに一日中、朝鮮放送のラジオを金を払うだろ
>>270 >>1すらまともに読めないのか?
>修理の許可を得るため所有者を探していたところ
>>258 多分無理
車の迂回路がない場合は生活に不可欠な車の通行は認められるという最判があるから。
>>265 価格売り方の言い値
買うかどうかは知らんけどw
>>250 恥かいたなw
これ以上書き込む勇気はあるんかな?🤔
所有者が老朽化を名目に橋を撤去したら往来妨害罪になるの?
>>229 そうなんだw
だからといって通行料取るくらいなら公が管理すればいいのにね
ダメなら新しく橋の建設するか、区画整理した方がいいのではなかろうか?
>>241 摘発って何の罪で?
あと私有物の受益者である以上、住民には相応の義務が生じる可能性はあるよ。
私有物を使用しないと渡河できないような土地を取得したこと自体が住民の落ち度になる。
建前として、道路台帳は誰でも自由に閲覧できるから、知らなかったこと自体が落ち度。
>>233 そういえば俺も水路にダムつくって住民用の水汲み場に水道通してたw
元は名主の管理地で明治以降村から郡、県、市と渡ってきた土地だから市も見て見ぬふり。
今は名主から引き継いだ俺が管理。
まあただの番人みたいなもんでだけど。
>>272 全部が生活保護とは言わないが、40万が払えない住人もいるんだろうって
世間じゃ貯金がゼロのやつもいるらしいし
>>278 1200万で買った橋ならもうひとつ作れるんじゃねってこと
市が買い取る値段
今まだ渡れるなら整備が悪いから橋で転んで怪我したから金よこせとか逆ふっかけできそうw
H鋼と溝形鋼で橋くらい作れそうだがw
勝手に橋かけたらだめなの?w
事情を知らん奴と知ったかぶりでレスする奴が集まってるだけなのに、
よくこんなにスレが伸びるな。
この橋は住宅地を分譲するときに会社の名義で会社が自費で架けたんだよ。
住宅地を分譲した時に橋も住民の共有名義にするべきだったんだが、そうすると
将来橋の補修や改修の時に住民全員の同意とハンコが必要になる。
たとえば、橋に釘一本打つのでも住民全員の同意が必要になる。
その面倒を避けるために橋は会社の名義のままにして、何かあったら会社の同意だけで
補修も改修もできるようにしておいたんだよ。
でも、その会社がつぶれて、会社の債権の代わりに会社の資産を取った時に橋もついてきたの。
今の持ち主は住民に橋の所有者が変わったことを告知する義務はなく、住民は知らずに橋を使い続けていたわけだ。
唯一の通行路である橋が会社のものであることは、土地を買った時に重要事項として
説明していたはずなので、住民が説明や契約書をよく理解していなかったか、
会社が重要事項を説明していなかったかだが、どちらにしても現在の所有者に落ち度はない。
市はきちんと整備された道路や橋は受け取るが、補修していないものは受け取らない。
そんなものを受け入れたら、不良物件を全部押し付けられて改修費用だけで財政がパンクするからだ。
ここまでわかった???
>>63 こいつ知的障害者だろw
客観的に見て感情の話って分かるわ
>>236 緊急、介護車両以外の車両の規制と書いてある
>>5 チャンタ好き同士の対戦なので他の人は上がりやすい
所有者は何も悪くないでしょ
善意で通してるのに悪者扱いは酷すぎる
通行料払うべきだし市と警察もキチガイの悪と思うが
>>184 橋の所有者が個人的にガメるのではなくて
受益者負担を頑なに認めない住民から通行料として集金して橋の補修に充てると言ってる
>>253 だから住民のインタビュー見ればどんな民度か分かるってw
>>126 > google mapのストリートビューでみれるな
> 橋の手前に駐車場あるじゃん
> 住人はそこ借りて車置いて
> 橋は徒歩でしか渡れないようにしたら
饅頭屋の来客用の駐車場だぞ、営業妨害になるわ
国道の西側はコンビニの駐車場
団地の南側はパチンコ屋の駐車場…なぜ高い塀で囲ってるんだろ?
結果、川の西側は無理
>>264 俺なら橋は徒歩で渡ってその先で駐車場を月5000円で借りる
このあたりの相場は知らんけど
>>289 そのために多額の修繕費を負担し続けよという法的根拠はない
単なる土地と橋とでは前提が異なる
1200万で買ったものをタダでよこせと言われてもなあ
>>307 だから
「無償なら今のままでも受けとる」って明記はどこにあるの?
>>252 本来の土地が戻ってきて、通行させる必要もなくなるんだから
願ったりかなったりだろ?
ぶっちゃけ住人は当初買値の1200万だろうが半値の600万だろうが9割引の120万だろうが「高い」って言うやつは言うだろうな
無料にしても「所有者が修繕してくれないと、貰ったあとに修繕が必要になる」とか言い出しそうだし
>>280 1200万円を出した方が安く上がるよ。どこに新たに橋を架けるかでも揉めるだろうし
問題は常識を知らないアホな住民側なんだからな
>>309 ゴミカスだろ
いずれケツが割れて真実が顔を出すよ
>>309 善意で請求できるのか
殺伐とした世の中になりそうだ
>>95 1990年(バブル末期ごろ?)
B氏が『橋など』1000万円で購入
2017年
現在の所有者が1200万円で購入
なんでバブル期に1000万円だったものを
この景気の時期に、しかも約30年経過したものに1200万円も出してるの?
何か裏とか、横縞なお金儲け手段に使えると思ってたんじゃないの?
人道的な面で言えば住民自治区に無償譲渡が最良だろうな
大勢の住民にとっては一か所しかない出入り口な訳だから個人的欲を持ち込むべきじゃないな
>>27 全員悪人みたいな弱みに付け込む争いみたいなもんだ
>>77 未来の話をしてるんじゃねえ!
俺は今の話をしてるんだ!!!
そもそも論として
橋の所有権を住民の共有物として争っていいような気がするけどな
こういう分譲地は工事中は道路を共有名義にして、完成後に市に寄付して市の所有物にするから、橋通行前提の分譲地でもあるし
登記も出来ないし、固定資産税もない
所有権の主張は当時の分譲会社の占用許可くらいだろう
中古の橋の購入費(家込み?)と再建費をごっちゃにする人ってなんなの
>>304 なんで4年前に購入した男性は2年間もたってから責任とれない!!って騒ぎ出したの?
この二年で老朽化したの?
>>309 今まで何十年と無償で使わせてたわけだしね
それでは1200万未満で新しく橋なり道を作ってもらいましょう
なお北と南東側は私有地、東は崖です
本当に1200万で買ったのか怪しいし、買ったのなら何故こんな使いみちのないものを買ったのか意味がわからない
>>316 1200万で買ったから1200万の価値があるわけでもないやろ?
>>324 倒産した会社の資産なんてそんなもんだろ
放置でいいのに金を取ろうとするのが浅ましいんだよな
立ち入り禁止の看板を出しておけば橋が壊れても勝手に渡った住民が悪いってことになる
>>309 私橋なら所有者責任でやらせばいいだろw
住民は河川管理者に橋の新設を要望すればいいんじゃないか?
>>246 個人用であれば通行料は発生しないだろうし、施設や有料道路のものであれば使用料や通行料に含まれてるだろうね。
こういう一般の生活道路でというのは珍しいのかもね。
>>335 100万で買ってようが5000万で買ってようが、売る方が好きな値段付けるのは当たり前だろ
俺の車も4年前に400万で買ったから400万の価値があるんかな
>>338 私有地に勝手に入るやつがいるからだろ
車でw
>>315 橋が私道としてどの扱いかによる。
位置指定受けてたら所有者の勝手で撤去(廃止)できないので必然的に保守をする責が生じる。
行政と折衝するのにぜったい地価吊り上げとるなこの所有者セコすぎる
>>280 今まで無料で通っておいて
自分たちの橋は通行禁止かよ
まあ新規の橋の建設費用
1億円は住民に出せそうも
ないけど
>>333 なんで人が変わった?あの人が変わる嫌な瞬間を俺たちは目の当たりにしてるのか?
>>317 所有者の発言見れば分かるやろ
日本語不自由すぎやろw
>>318 橋が朽ちたら撤去費用は権利者持ちなのが怖いよねー
いくらかかるかな
どこまで両者が歩みよるかだな
100対0、0対100では解決しない
>>128 盗人猛々しいのは住民な
今までタダだったんだからこれからも金なんか払わないで通り続ける
橋の補修も維持管理も持ち主が自腹でやれ
橋が壊れて怪我人が出たら損害賠償な
ジャイアンにも程がある
売買は両者の合意の元で行われるわけであって
無償譲渡は話進まねえよな
修繕費にしても1200万でできるか?
ストリートビューで見れば分かると思うが、数軒に政党ポスターが貼ってあるよね
俺は「あ…やっぱり」と思ったねw
>>268 大三元、というか責任払いでややこしいのは、基本責任払いが優勢だけど、
ネット麻雀黎明期の東風荘や、日本プロ麻雀協会は責任払いなしのルールだったりする。
なので責任払い当たり前のつもりでリアル麻雀やると揉めることになるw
>>345 ロレックスはここ数年で値上がりしたな
買値よりずっと高くて売ろうか迷ってる
>>273 車が通れる橋がそんなに安くできると思ってるなら草
そもそも橋直してから言えよw
何もせずに金出せはセコすぎだろ
>>304 なら所有者が所有者の同意だけで補修も改修もしろよww
>>294 別におかしいこと言ってないだろ?
自己破産するくらいなら普通に考えて市税も滞納してるし、こんないわくつきの橋誰も引き取らないだろ
だtらら最終的には市が面倒見ることになるよ
>>347 ならなぜ4年前にそれを言わなかったんだよ
>>341 知ってる
男性は水道工事じゃなくて老朽化してるから通らせない、金寄越せ!って騒いでる
買ってから4年
>>362 麻雀協会を持ち出すと一発や裏ドラも無しって事になるが
所有者もおそらく橋に関しは固定資産税払ってないだろし
今まで修繕もしてないだろ
市が引き取るのが一番無難な気がするけどな
>>283 車も2台所有してるヤツもいるだろうし所有していない世帯も有るだろう。軽四と大きなミニバンかでも揉めるな
こんな話しでさえ纏まらないから、問題が拗れているんだろうな
日本人って、つくづく些末な事に拘る民族性を持ってると思うわ
1970年代後半なら、もう40年近いのか
この所有者が1200万円もかけてなんで40年モノのボロ橋を買ったのか理由が知りたいわ
>>358 住民は住宅地を買った際に間接的だが開発会社に橋の建造費を支払ってるわけなんだが?
>>328 >所有権の主張は当時の分譲会社の占用許可くらいだろう
多分そうだと思うよ。
ただ、橋の所有権を貰えば、通行の自由は得られる代わりに、大規模修繕や耐震対策
を含めた橋梁の維持管理の責任も同時に生じる。裁判に勝ってそれで終わりとはならない
と思うけどな。
>>373 じゃあおまいさんが隣に100万円で橋を架ければ解決だな
>>371 何年か大きな出費がないから黙って負担してた
金額がでかくなっえ「いい加減払ってくれ」って言った
として、それがそんなにダメなん?
>>378 自宅とセット買い
もらえるものはもらっておけかな
>>379 購入時の名目にあったんか?確認したんか?
>>162 路線価のない倍率地域だからたぶんそう。
>>336 一般的な価値とその人その人達の価値は違うぞ
相場で売らないといけないということはない
>>376 橋単独で払ってないだけで納税はしてるんでないか?
>>377 在日かもしれない
>>379 馬鹿すぎて草
>>381 そもそも金払いたくない住民からすれば市が買う以外に解決策ないな
正義感の欠片もない連中が空っぽの正義感を振り回していて笑える
>>344 相手の足元見て法外な値段付けるのは非難されて然るべきだけどな
>>339 河川管理者が自ら架橋するのは河川管理上で必要となる場合のみ。
今回のようなケースなら、受益者が河川占用手続きを行ったうえで
自分で架橋してね、と言うだけ。
>>345 30年位保管しとけば旧車で高くなるかもな
>>309 「協力が無い場合は当然・・・・・・・あの、私とこの車しか通れないようにします」
一瞬、言いよどんでるのがわかりやすいなw
本人も当然ではない無茶な理論展開だとわかってるんだろうな
>>372 だから確認とすり合わせ、互いの妥協が大事ってこと。
1200万で買ったものなら、せめて1/3程度は欲しいだろ
>>379 だからどうしたんだよ
今の所有権になんの関係があるの
これさ、市が400万円、住民が400万円
合計800万円で、17年前に1200万円で
購入して方から譲って貰うってのは、どうよ。皆さん、400万円ずつ損する。
>>381 とりあえず通さないって言う横暴は辞めさせられるから、それでいいんじゃない
金出しあって新設して、市に寄付
それで一件落着だよ
>>383 いいんじゃない?
元々自腹でやるでしょ、私有地だし
>>385 いやいや買ってから数年で通行費だぞ?
>>376 むしろ所有権がないことを
公的に証明してくれるなら
所有者はそれでもいいだろ
耐用年数が近いが
住民はどうするつもりなのか
>>396 足下か?
現在築40年、仮に今後20年使うとして、想定される橋の修繕費なんて1200万で収まらないでしょ
>>41 市道みたいだね
市の道路台帳だとほうらく饅頭の駐車場が市道なんだよ
駐車場が越境してるんだと思うんだよね
ここらへん少しずつずれてるのよ公図と現況が
1200万打倒やないか?一軒40万くらいでしょ
拗れなければ値切れたかもしれんのに住民バカだなぁ
ケチは結局損する
韓国のソンフンミンはドイツ代表でもレギュラーになれる実力やわな
>>379 その周辺の瑕疵については保障されてないだろ?
建物を建てること自体は問題無かったはずだ
あくまで自己責任
>>397 上物は市でやらせばいいじゃん
老朽化を理由に市民からのご要望に応えればいいだけの話
>>379 お前住民だろ。ちゃんと納得いくまで話し合えよ。
>>375 あんたはそう思うかもしれんけど、ここの警察はそういう判断しないでしょ
>>396 1戸の負担が40万で法外って、どんだけがめついんだよ
>>406 新品を買ったわけじゃないんだが
>>289 これは無理だと思うぞ。橋を渡った場所にも駐車場が有るし、そこまで徒歩で行っても5分も掛からない
その程度の労力は許容範囲内だからな。車が橋を渡るのが生活権だとは言えない
>>373 100万円じゃ木造の人道橋でも厳しいな。
コンクリートブロック程度の基礎で仮設的な相当危ない奴で行けるかどうかくらいでしょ。
お前ら住人が可哀想だと思わないの?
こんだけ善良な住人だぞ?
橋を1200万円で買ったわけじゃないのに住人に1200万円で買い取れってのがそもそもおかしいだろ
>>406 何が不満なのかがわからない
名目が不満なの?
水道管の修理費折半してくれ→やだ→じゃあ今後は通行料で賄う
これがそんなに意味不明で滅茶苦茶な話に見えるの
>>5 これは俺の持ち配だから積もるごとに使用料払えと言っている。
>>418 なぜ?
被害届出せば動かざるを得ないと思うけど?
>>410 1200万で買ってさらに必要に応じて修繕費もプラスだろ
築40年の橋なんて責任だけが残って資産価値はゼロだよ
100万じゃ鉄板6mm1枚の橋ぐらいしか立たねぇよ(^^;
>>412 真面目に通行料払ったら一軒でも二年で48万円だしな
橋を買い取った方が安くすむ
>>412 家と一緒に橋も買って1200万なのにその橋だけを1200万で売るのがなぜ妥当なのか?
死人でたら遺族は市に代位弁済を請求するのが妥当
なすすべなし
>>416 だから河川管理上必要の無い事業に公金は使えない。
市民からの要望なら何でも通ると考えるのは何で?
>>407 誰かが裁判でも起こさない限り棚上げだろうな
>>362 そうそう、それと役満以外の責任払いは咲で知ったよ
大明槓からの嶺上開花で複合する役も全部合わせて数え役満責任払いつー地獄のようなルールで責任払いの定義は団体に寄って異なりますと解説してた
>>429 既に警察挟まった結果が徒歩で通れる権利くらい認めないと往来妨害かもって言われて今ちょこっと開けてる状況なのですが
前列がないから対応できない
これぞ日本の役所
これぞ無能
>>391 市道と市道をつなぐ道であり橋であるので、固定資産税は非課税区分、通路橋の土地占有料も減免、
という状態なんじゃないかな
>>58 もちろん歩いて渡る
>>65 逆の立場なら修理費自分持ちで無料で通す?
自分の土地に橋付いてきてたらどーする?
>>70 おもろいじゃん
現地をグーグルマップでお散歩してごらん
最良の手は「市が別の道路整備を検討すること」
道路が建設されると今の橋が不要になるため、撤去せざるをえなくなる
撤去するには大きな出費になる
それを考慮すると1200万円での販売拘る必要がない
ここで住民と値段をすり合わせていく
こういう流れを作るのが一般的な行政のやり方だけど
神戸市には無理かー🤪
もう警察沙汰で揉めに揉めてるし、みんな不幸になってどうぞ😂
マンションだって管理費払うからそれと同じようなもんなんじゃないの
>>422 車庫をプランター祭りにして路駐する人本当すき
所有権ってのは強いだろうしな
話し合いで毎月2000円とか世帯当たりで
払えばいいとは思うよ
ここと似たような橋かけてる私有地ないのかなあ
私道通す通さないよりも橋のほうがよっぽど問題大きそうなのに
一銭も金使わず、自分らしか使わない橋を維持しろってずっと書いてるのは住民か?wwwww
>>404 17年前じゃねー。2017年だ。
1200万の中古住宅におまけで橋も付いてきただけだから、損なんかしないだろ。
むしろメンテナンスの必要がある負債買っちゃった。壊すのにも自腹だし。
行政に移管すりゃ手放せるのに、なぜかキープしようとしてるw
マンションの共用玄関を部屋と一緒に売っちゃったみたいな感じだな。そら揉めるわ。
>>422 良くわからんがストリートビューで橋渡ってすぐ共産党のポスター見つけてそっ閉じした
>>429 今現在往来妨害にあたる可能性があるって指導してるんでしょ
警察はメンツが第一だからそうそう掌返さないよ
>>419 修繕費でも受益者負担金でもなくて資産価値ゼロの橋の取得価格だぞ?俺なら100万貰っても引き取りたくないわ
>>453 予め話をしている修繕積立金ですら揉めるぐらいだから
50年越しはまとまらんだろうなぁ
隣に別の橋かければいいじゃん
ってもう100万回くらい出てる?
>>439 マジで橋が落ちたあとなら市でやると思うよ
住民税払って住んでる人間が本当に暮らせなくなるならね
>>462 ???
警察の指導なのですが…?
>>447 役所が対応する義務も必要も無い事案だから、役所が対応した前例が無いという話。
無能なのはお前さん自身のことだね。w
橋を別に作って市が管理
今の橋の所有者は橋の維持管理の義務だけ残って大損害 これでいいんでない?
>>237 ですよね、仮に橋の下に通行人がいたとして、倒壊して人がしんだら
所有者の責任ですもんね。
通行料を取るのであれば危険性を除去してから、というのが順当では?という事
修繕が必要な物件を取得して、危険な状態なまま修繕費用を利用者に転嫁していいのか?と
。
橋の建て替えに1億必要と仮定、30戸全員が車持ちで通行料2万なら年間720万。
資金が集まるまでに14年掛かるのは現実的か?
>A 58年前に造成された宅地だからジジババばかりだと思うんだけど、道路封鎖により
救急車が入れず処置が遅滞してしんだら民事賠償責任を追うリスクがあるのでは?
>>277 > 画像見たけど、そもそもあんな橋が1200万円もするの?
新設なら、1億だな
橋は橋桁の強度じゃ無くて、両側で支える橋台部の強度と重さが必要なんだよ
スパンが20mな橋桁で大型トラックが通るとなると強度も要るし、重くなる、ソレを支えて沈まない様にするには大掛かりな工事になるんよ
>>435 集金や保守の人件費を入れると、どうしてもそのような値段になります。
ご購入のオプションをおすすめしているのですが、ご理解していただけません。
>>135 分譲主は橋つくってないよ
それよりずーっと前から橋あるから
1回200円で1ポイント
50ポイント貯まったら1回無料
これでどうだ!
>>435 それわかって言ってる。売るつもりだから、住民が買う方に誘導してる。
>>469 でその金は誰がwここで文句言ってるやつが寄付でもするの
>>439 河川管理者と道路管理者は違うのはわかるよな?
土地の状況はよく知らんが市道を作るために市に要望するしかないだろw
>>470 公道じゃなく私有地なのになんで指導に従う必要があるんだ?
>>468 まともな人はこんなとこ買わないけど、
反社ってほどではない
橋の固定資産税払ってるなら仕方ないんじゃ?なんで無料でっていうの?買取れば良い
乱開発と無責任の結果がこの有様。
日本はやったもん勝ちの国。
>>472 たぶんそれだと業者逃げるよ。
そうはならないと踏んでるから強気になってる
>>439 行政が新しく橋をかける可能性は低くないだろ
でも何より本命は
ユーチューバーが買い取るんじゃねえかな
安いもん、売名にはさ
>>451 河川における防災を考えるなら、河川区域上の構造物は極力無いことが望まれる。
橋梁構造物自体は河川管理上は邪魔なだけだよ。
実際に橋梁を作るときには橋梁構造物を極力ハイウォーターより上に作らせるくらい。
>>440 所有者に裁判を起こす利は少ない
こんなアホな住民でも弁護士に相談くらいはしただろうな。マトモな弁護士なら裁判までやって勝てるとは言わない
無料相談か法テラスに行ったかは知らないけど
>>468 ぐぐるびゅーによると
住民の家に某政党ポスターが
あるらしい
>>489 YouTuberが買い取って爆破すればいいんじゃないか?
>>485 住民は今まで無料で通して貰っておいて
通行料を払いたくない
買い取りたくない
買い取っても修繕費を出す割合で揉めそう
っていうどうしようもない屑の集まり
市がすぐ横に新しい橋掛けてこのゴミ橋の維持管理をこの所有者に押し付けるってのもあり
中古維持管理より新規の方が安く付きそう
1200万を拒否してる住民が新しい橋をかける金出すか?
市が金出して作るのも、買い取るのも無し。
あるのは、住民が今の橋買い取るか、通行料払って持ち主にメンテさせるか。
所有者はクラファンで橋の解体費用募ったら速攻集まりそうw
>>472 でもさ、誰がその土地を提供すんの?
内側の地主なら、買い取れとは言うかも知れんけどさw
>>489 HIKAKINが金持ちだから買い取って役所に無償譲渡。
その後にHIKAKINが売った業者を詳細に調べて貰う。何か良いことみつかるかも
>>495 生活保護の爺婆が目の前で生活に必要な橋を爆破されたらこんなん絶対笑うわ😂
>>503 ヒカキンじゃなくていいよ
むしろ別の奴がいい
修繕費の積み立ての相談を拒否→住民「今までタダで通ってたのに金払うのなんか嫌」
この時点で住民のほうもあんまりかわいそうと思えないのよね
>>494 表札ノーモザイクなのはたぶん今だけだぞ
難しすぎる警察のいう生活権があるからなら
徒歩のスペースあけるだけで親切な気もするし
代理人同士でうまく話し合ったほうがいいな
>>489 状況はよく知らんが、俺なら緊急車両が通れないから道路を作れと要望するわ
拒否するならそれ相応の回答を用意するように求めるからねw
確かにYouTuberなら簡単に買える額だな
橋の名前を付けるのを条件に買い取って市に譲渡しろ
>>476 橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。
>>502 饅頭屋の横公道らしいよ
土地は買収の必要なし 今の横に立てる
>>514 まあ普通に緊急車両は入れるところまでしかいけないからな
田舎なら常識じゃね?
>>491 ここ潰すと火災時の即応性が下がりそうなのよな
市が取得するいいわけにできそうだとは思っただけ
まあ土地の価値下がるだけだもん
橋の権利者も損しようが知らねえわって感じではある
>>508 俺、東電株140円時に大量に買って今売ればギリギリ足りそう。
でも俺のメリット何もない。顔出し、実名いややし
>>482 その台詞は俺に言わせてくれ。
何で河川管理者が自ら橋梁を掛けなきゃならないんだ?
知ったかぶりするだけで中身が無いなら、もう相手するのは止めるぞ。
>>510 期間限定かよ
おかしいと思ったんだよ
普通はモザイクなのにw
>>503 その流れだとHIKAKINが売ったのは業者じゃなくて役所になるだろ
グーグルマップでお散歩したい人は
「兵庫 ほうらく饅頭」で検索だよ
>>513 ないと遠回りしなきゃならん
ほしいだろうさ
他に橋作るもやらんだろうし
>>489 ユーチューバーが買って軽自動車が脱輪しないギリギリまで橋をけずるライブ配信
騒ぐ住民、うなる重機、最後に欄干まで持っていく解体業者、まさに地獄絵図
>>509 それのソースあるの?
記事には書いてないけど
すげえ。王将がすぐ近くやんけ。丸亀製麺とファミマとホットモットもあって便利な場所やねえ
団地の北の畑の主に住民全員が月々二万円ずつ払うとかで土地借りて、斎場の駐車場まで道路を打通するってのはどうか
資産じゃなくて負債買っちまったってのを分かってない
橋もついてきますよじゃなくて橋がついてきます……
>>519 近くに幹線道路あるから田舎ではなさそうだけどw
月額2万は高い。
三千円くらいにして恒久的にとらないと。
これは所有者の性格だな
地元に住みながら住民全員を敵に回すなんて
普通の神経ではできない
かといって所有していれば経費がかかり
事故が起きて賠償問題に発展するリスクもある
俺なら橋を無償で引き受けてくれるよう市と交渉するな
1200万ぽっちで毎日針のムシロなんて冗談じゃない
311で似たような土地問題に直面したが
4000万円相当の不動産をあっさり放り投げて逃げた
チキンレースになったら住民の方が部が悪い。
今は通行権で開けてるが、老朽化したら危険を理由に閉鎖しても文句言えない。
仮に持主亡くなって
遺族が相続放棄したら話し合う相手さえ無くなるw
どっかで買わないといけないwwwww
別のところでも、私有地の奥に住宅地があって
揉めてるところあったな
どうなったんだろ
>>518 住民たちの考えもいまいち見えてこないよな
本当に困るなら買うしか答えはないのに
>>527 ユーチューバーなら逮捕されてもネタにするだけだしな🤣
そういう意味では、今の時代こういう案件でも「目立つ」って怖いなー😭
>>472 所有者が自治体に寄付しなかったらそれが良い。
金はかかるけど、地上げに応じることになるから。
長崎も道路拡張の方向。
金銭的に厳しいなら、クラウドで少し募ったら良いよ。
>>529 >>住民側は提案を受け入れなかった。
住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。
急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。
>>514 緊急車両が入れ無くても人が住んでいる家屋はいくらでも有るんだぜ
そんな事程度の事で行政は動かないよ。取り付け道路が無いって認めて土地の資産価値が下がる方が住民に取っては問題だな
>>537 このスレで何回か出てきてる長崎のやつじゃね
>>531 買ってから数年してから騒いでるから
もしかしたらマジで「家買ったら橋までついてるやん」ぐらいで買ったのかも
どうしようもない物の管理責任なんて絶対持ちたくないもんな普通
橋を解体して市で土地を購入して再建すれば良いじゃん
囲繞地ということで住民は橋を使う権利を持ってはいるが、”タダで”使う権利までは無い、という話やな?
衝撃!卑弥呼邪馬台国時代の大阪や神戸は海だった!
古代大阪や神戸は海だったのだ!衝撃のクジラの骨格発見場所!
>>473 @マジで落ちる寸前なら橋の下を立ち入り禁止にすんじゃない
で、その後半はあれもこれもごちゃ混ぜ過ぎて話にならない
論点はどこなの?
この橋は今もうすぐに落っこちるの?
「今後の修繕費に充てるために通行料とるよ
取れないなら安全管理の責任が果たせないから車は通さない」
これを主張してるんだよね
「車は有料」自体は法的には認められるんじゃない?って話なんだけど
なにがわからないの?
A緊急車両は通せるように開閉式にする必要はあると思うよ
>>523 そら赤いFJWRとか騒いだら一瞬でマスクかかるに決まっとるやろ
>>543 それは修繕費じゃなくて売却費と通行料の話だろ?
こんな時借家なら、出ていけばいいだけやね
持ち家はリスク
今なら売るに売れない
>>546 そうだと思うよ
そもそも市が所有者に知らせなきゃ多分今も騒ぎになってないと思う
>>171 あるってばー
草ボウボウの土手みたいになっちゃってる市道あるってばー
>>497 だよね。今まで善意だったけどお金取るよって言ったら嫌だとか。怪我したりしたら所有者のせいになるのに。ってか私有地を使わせろとか厚かましい
>>541 老い先短い年金ボケ老人だから死んでも1億なんて不可能、橋が老朽化してるのを知ってて所有者に無断で渡って死んだのなら自業自得
>>545 ありがとう見てきた
長崎みたいに別の回避方法出てくるかもね
>>537 長崎ならバリゲード撤去・通行許可の仮処分が出た上で未だ係争中
市が市道拡張して迂回路を通したので買取の可能性はゼロ
京都なら私道の持ち主の学校側が勝ち目ないのを途中で悟って
和解になったが住民側の要求が全部通った形なので実質住民の勝ち
一軒あたり50万くらいならローン組んでみんなで買えよ
>>296 そんなモノ、事故が起こるか、抗議が来るまでは放置だよ
この橋も、北区は無茶苦茶広いし、絶賛大開発中だからこの橋が私物なんて、市役所の職員は誰も知らなかったんじゃないかなw
だから舗装や欄干のペンキ塗りとかは、何気に済ましてたのかもね、舗装なんてついでだし
ウチの村の橋は築30年余になるが、新品同様??だよ、欄干のペンキ塗りはしたけどねそれ以外はなんとも無い
件の橋は築50年だが、大型車が頻繁に通らないのなら大して傷んではいないんじゃないかな、団地は30軒だけだし
ただ土建屋がローコストで掛けた橋だから、一番面倒な橋台を適当にしてたら、石積みの護岸だから、石積みが緩んでいる可能性が高いんだよ
>>53 なるほど。でも行政にマンション買い取れとはならないよね
>>548 市道認定されてないから、市は土地の購入も再建も出来ませんよ。
あと解体費用は誰が出すことを想定している?
河川占用許可を受けた工作物なら、解体撤去費用は全て所有者持ちになることは理解しているか?
>>538 恐らく住民は闘争できれば
他はどうでもいい
>>463 >>517 横ってどこのこと?
>>544 やらないのなら引越ししかねぇなw
空き家問題で大変なことになりますね
これ市が市費で新しい橋ってのは難しいよね
どう考えても1200万じゃできなくって下手すりゃ土地代込みだと1億かかる
一般市民からすると1200万で中古を買って整備すれば良い橋を1億かけることになる
>>551 40年無メンテの時点で恐ろしくて近寄れないもんだぞ
まあ試しに満載の10トントラック(車重20トン)通してみようや
それで落ちなかったら問題ないやろ🤣
住民がケチなのは理解したとしても
この橋の所有者はケチとかその類の話じゃないぞ
法外な金額を吹っかけて一儲け企んでる悪意しか感じないもんな
住民が出し合って1200万で購入して市に移管すればいい
市が市有じゃないと認めてる以上所有者から無料で移管は無理でしょ
>>474 こんな橋でも1億もかかってしまうのか
川の多い町なんかで橋が老朽化したら大変な事になるんだな
>>488 橋の所有者は業者じゃなくてこの集落の1人だぞ
橋の上にアーチ型の橋建てたったらいいじゃないw
陸橋みたいな感じで敷地外に前後通す感じで私有地の橋はお情けで人1人分しか通れなくして
>>548 市は土地の購入はしない。無償で渡せって言ってるのに解体費誰が払うんだよ
>>577 買った土地に橋の権利が付いててラッキーって感じじゃね?w
日本人はいつから乞食になったんだ?
市を動かすか金払うかの二択だろ
>>531 負債ではないでしょいつでも寄付はできるだろうしな
>>546 吹っかける為に買ったって説もあるけど俺はずっとそっちだと思ってる
厄介な物件なのをお得だと思ったか思わされたかで買った後に事態を理解したパターン
山を激安で買って後で後悔するような
1200万で購入した橋を1200万で売ってくれるとはなんて良心的な所有者さんだ
個人所有の橋だと警察が重量制限とか速度規制看板立てれないのか?
他の場所に土地買って橋作ること考えたら法外じゃないw
>>585 修繕済みでないと寄付受けてくれないらしい
>>499 橋を1200万で買い取っても別途修繕しないといけないから通行料払った方が安くなりそう。
これだけ騒ぎになるんだからおじいさんがネットで寄付金募って1200万貯まったら市に無償で土地を寄付すればいいと思う
絶対に面白がって寄付する金持ちいるだろ
噂のマガジン終わっちゃうの残念だな
あの番組のコーナー向きの案件じゃん
このおっさんと同意の奴って信用できない人間だと思う
人の弱みに付け込むような人間はダメ人間だぞ普通
通行料払わないんだから救急車も介護タクシーも通せんぼしていいよ
>>379 それで所有権を主張して橋は自分たちのもんだっていうなら維持管理もてめえらがやれってことだ
>>577 頭割りで1件につき40万ってのが法外な金額かっていうと、さてどうだろうねって話になると思うわ
>>71 58年間無料だったのに今になって1200万分の税金使って修繕するか
道を通るのに2万円払えという話はマンションのそれとは違うんでないの?
同じようなマンション事例があるなら教えて
>>540 そんなにかからんよ
俺はそれさえ諦めたが
気になるのは、現所有者が「橋付き戸建」を購入した時に
橋に関する重要事項の説明を受けたのかどうかだ
「すでに老朽化しており、今後は相当な修繕費や維持費がかかり、
事故が起きたら所有者の責任になる」と聞き
すべて理解した上で購入したとは思えないんだが…
だとしたら、所有者が闘うべきは不動産仲介者かもしれない
>>553 本来は車を通行できないようにしても何の問題も生じないからな。何の責任も無いなら何もしなきゃいいのに
やらなくても構わない事に関わっているなら、少しはマトモに仕事をしろよ。兵庫県警
税金ドロボウって小学生にさえ罵られて、良く顔を曝して街を制服で歩けるもんだな
朝はマンションに共益費管理費があるの知らない奴が居て総ツッコミ食らってたがw
所有者が橋で通交料取れば済む話だろ
高速道路みたいに
>>565 京都のは学校側の主張が無茶だ、住民側が絶対に勝つ事案だ、と当時の5chで
書き込みしたら叩かれたっけw
>>585 いらない土地家屋構造物を自由に寄付できないんよ
自治体が拒否できる
国としては無用な物は民間に持たせておきたいから
>>585 修繕した状態じゃないと受け付けない
管理しろ・税金納めろ、いらない?寄付は認めないの
放棄された山林や空き家問題と同じ
>>590 それだったらその理由を行政に話せば完全封鎖
可能だと思うけどな
この人は結構優しいな
広告費でもいいぞ
橋に広告つけろ
老人は何にしても頭が働かないから駄目だ
橋って川の上に掛かってるんだよな、そこに土地の所有権を個人で取得出来るもんなの?
>>191 払うよって1人がいったら
意外と、いやいいよ
その気持ちだけでと言ってくるはず
そこにつけこんで5000円とかにしてくれるかも
頭ごなしに拒否すると泥沼
>>473 あと
「今すぐかけ変えないといけないレベル」を前提にするなら逆に通行止めが許されると思うよ
歩いてなら別の場所から出られるらしいからね
車は外に停めろ
救急車?道がないものはどうしようもない
最寄りに止めて担架運べ
になるしかない
それが許容できないならそもそも工事もできないじゃん
裁判すりゃいいじゃん
15年以内だっけ?
告知してないんだったら住民側が勝つだろ
>>460 そんな感じだね
ミナミの帝王で銀ちゃんが考えそうな手口
>>601 争うまでもなく、私有地を勝手に生活道路に使われていることが問題なのであってだな
それがなければ、庭感覚でいられるおまけの橋だよ
>>597 側から見たら住民を人質に行政を恐喝している強盗に見えるw
前澤社長かホリエモンが購入して住民を救ったら面白いな。
私道でも往来妨害罪は成立するってあるから警察がひたすら往来妨害罪だって言い続けて所有者が諦めるかお亡くなりになるの待つパターンかね
>>603 進展はないかなぁ
事実もあまり出ないし
離婚訴訟前の調停ってところ
共有部分を悪意の第三者に売っちゃうのが問題なんじゃ無いの?
>>621 いや、だから
「橋は住民30世帯に公道に出る唯一の生活道路として毎日使用されている」と
重要事項に謳わなきゃならんのだよ
土地買って橋建設するところから始めたら1200万で収まるの?
収まらないんじゃない?
>>615 取得するのは土地の所有権ではなく、河川区域の占用権。
当然ながら河川法上の基準さえ満たせば、個人でも取得できる。
>>611 お前の思いなんてどうでもいい
誰も共感せんぞ
>>599 何でこれまで普通に通行してきた橋に
後から入ってきた新参者で得体のしれない奴に1200万や40万払わなきゃいかんのって話だと思う
どうせこのまま粘っても個人所有公にバレちゃったんだからこれから維持管理とか大変だぞ
それなら住人味方につけて市に押し付ける方向に進んだほうが良いと思うけどな
現所有者なくなるまで市は待つだろうし
>>574 緊急自動車が入って来れないだけで、土地を手放す人間は日本にはいないから
そんな殊勝な国民性なら街中にあんなに電柱が残っていたりしないよ
法外とは思えんなぁ
通行止めなんて強行策に至るまでに橋の事について住民と揉めたりしたんじゃない?
こんなんなって普通の神経なら住めないしもうこんなとこ住みたくない、買値でいいから全部引き取ってくれって事かもよ?1200マンで買って貰えてもそれぽっちじゃ不便な場所の中古住宅程度しか買えない額だし
思ったよりしょぼい橋だった
これ隣に300万くらいで新しいの作れるやろ
>>627 前の所有者もそう認識していたのかどうか
そもそも誰も知らんかったから勝手に使ってたという話だろうし
ホリエなら評判気にしないから、買ったら法外な通行料請求するだろうwwwww
金出さない住民をSNSで名指しして炎上するまでがデフォwwwww
>>638 今度はその土地の所有者が主張し出したりしてw
>>614 ん?立場をいいことに法外な通行料ふっかけるヤツのほうが彼の国らしさがあるわ
ただここで所有者の肩持つやつは
性格云々より法律かじってるぜドヤアドヤアなアホだろうと推測
>>5 久々にハネマンのダマテンだったが
俺のステハイで初心者に、ありがちな七対子のロン上がりされた時と一緒でしょ?
>>600 58年間無料だったのではなく、58年間維持してなかっただけ。
もしくは、最初に橋を建設した人が先払いしていた「耐久力」にタダ乗りしていただけ。
>>631 徒歩は南東の道路はたぶん封鎖されている
柵があったw
北側に抜ける道は衛星写真だが徒歩でもきつそう
現所有者が前の持ち主か自治会関係者に嵌められた可能性さえあるわ
水道管ヤバくなったから内緒で橋も付けて売るわ→現所有者が買う→水道管直してと自治会が市に言う→市有じゃないから持ち主探して現所有者に修理代金払わせる
「社会派youtuber住民救済企画!」
で再生数も稼げるだろ
>>638 橋は絶対に壊れてはいけないものだからそんな安い金額じゃ作れない
こんな小さな橋でも3000万はかかる
住民達で買い取りも通行料支払うのも嫌だ、これまで通りタダで通りたいって卑しい
今までタダで通らせてもらってたって分かってる?って感じ
自分が所有者でも無料で市に移管って嫌だ
通行料の設定額は高いと思う
これだけ論が尽きないのは、
よくある私道の話ではなく過去に例が無いからだろ?
これは市が譲り受けるしかないよ。
>>638 車の通行に耐えられる橋の建設コストを舐めすぎてないか
>>646 市がその市道の封鎖を解けば解決だな
私物の封鎖を禁止するよりは
理にかなっている
>>629 それは知りませんでした、ありがとうございます
>>647 1200万で買った家に橋の権利も付いてきただけだぞ
>>636 危険な橋渡るより安全な場所に移動するんだよw
どっちみち買い手はいないから空き家になって終了
>>637 普通に考えたら橋の売買価格は無償、まあ少し色つけていいとこ50万くらい
通行料なら月額3000円くらいが妥当だと思う
>>617 そんな感じには見受けられんよな
もっと譲歩できる提案なら住民も頑なにならなかったんじゃないかな
いきなり新参もんが1200万寄こせだのバリケードで通行させなくしちゃったりすりゃ誰だって怒るよ
京都市も玄関前にドブ...いえ、幅50cmくらい生活水路があって
玄関先のドブにまたがるコンクリが[橋]と定義されてて
市が橋の使用料を税金と称してNHKみたいに徴収してたな
>>135 お前っておれの血税とか言って
公務員いじめそうだな
カスみたいなもんなのに
>>649 そのうちそれで金が稼げなくなるんじゃw
>>603 橋の内側にある駐車場を橋の向こう側に移す事で、大半の住民の問題は解決するだろう。
>>643 お前は生粋の日本人らしいな
知らない、想定外は全て免責の対象に成ると思ってる。甘やかして育てるから無責任な国民ばかりになった
>>651 通行料の設定は、買い取ったほうがお得と思わせるための額だろうな
橋が使えなくなれば、今持っている土地の資産価値ゼロになるんだから、皆で金出し合う方が得なのになwwwww
>>551 > この橋は今もうすぐに落っこちるの?
しらねーよ。大義名分は落っこちる可能性があるから封鎖しているんじゃないの?
寄付しろっていうやつが買い取って
寄付してあげれば皆納得なんじゃないの?
>>647 キッズなの?お前w
例えば関門橋とか瀬戸大橋わたるのに車いくらかかる?
河川管理事務所が橋が落ちそうだからさっさと修繕しろって圧力掛けてきそう
往来妨害というなら人が通れるスペースだけ開けて
あとは物置でも置いとけばいいと思うし
この所有者結構いい人だとは思うけどな
>>665 その金とそこに行くまでの時間ロス代は全部支払ってくれよ
持ち主が折れて、市に無償移管するのだけはやめてほしい つまらんから
>>675 民法の判例で車が通れることということになってたはず
それをわかって記事では警察が車一台分通れるようにと言ってたかと
>>653 今現在橋を建設するところだけど
10tのトラックが通れる橋で4m幅の7m長で500万で出来るぞ
ここは特殊だと思うけど
家探しのとき、古地図、道路種別、ハザードマップに大島てる、隣地のブロック塀の高さ
ポイントの位置、官民境界の有無のほかに
さらに経路に橋があったらその所有者まで調べることになってしまった
はぁ・・溜息出るわ
ぶっ壊れたら誰が作り直す権利があるの?
橋の所有者は橋があった土地と空間の所有者でもあるの?
無くなったら無になるの?
>>678 他の住民が文句言うんじゃないのw
なんでゴネ得を許すんだと
>>617
住民A 「俺払います」
住民B 「俺が全部払うわ」
上島 「いやいや俺が」
一同 「どうぞどうぞ」
解決したな >>650 工事用の仮設橋なら、両岸の土地さえ確保できるなら、1000万円もかからない。
地下やピット作る時に、上に重機を通すやつだから、下手な正規の橋よりよほど頑丈。
当然、見てくれはとっても悪いけど。
何で路上駐車しまくってる民度の低い住民のために他の人間が保障しなきゃならんのだwwwww
>>642 土地じゃないんだよ、ここは準用河川だから市の管理
橋を建てる場合市の土木課の許可がいる
通例ではデベロッパーが市から許可を貰って開発した後橋を市に委譲する、でも今回は橋が建設された1960年代に何故か市に移譲されていなかった上に市も知らないうちに許可を出した橋が個人所有になってた事が最近わかった デベロッパー(倒産)、市土木課、住民、所有者全員アウト
>>675 警察が余計な圧力を掛けたからだろう。違法行為に成る可能性がある。警察官が吐いて良い言葉じゃ無いな
>>679 ほんまそれw
ここまで来たら意地でも信念貫いてほしい
>>314 妥当な解決策だと思う
駐車場代も5〜7000円くらいがこのくらいのところじゃ相場じゃないか
なんぼなんでもこの辺で駐車場代2万はないわ
餃子の王将の所まででも300mくらい
目端の効いた空いてる土地持ちは駐車場作ってここの住人に商売すれば良いのに
>>672 あんだけデカい橋でも一回500円とか1000円くらいだろ
月2万がいかにボッタクリかわかるわ
>>630 うむ
料金所に剛力彩芽を任命して、料金はコロナ禍で苦しむ人に寄付します、で支持率70%や。
>>686 あのさあ日本人じゃないのなら
「法外」の意味をぐぐろうぜ
法外ってどの法律?とか
恥ずかしすぎるだろwww
>>670 ほっといたらいずれ落ちる
そうなる前に維持管理費用を確保するために通行料を取る
って言われてそんなに理解不能なん?なんで?
>>675 車が通れないように封鎖したら警察から説得されたんでしょ
>>658 危険な橋がホントで
住民が移住してしまったら
それこそ河川の占用許可が継続出来なくなる
所有者が危険な橋を修繕するか
撤去するかの2択になるよ
通るたびにわざと転んで中国の当たり屋戦法みたいに吹っ掛ければいいのにw
>>693 警官は法的には返り討ちにされうる発言だな
20スレ目で初参加だけど揉める要素がわからない
所有者が100%真っ当、住民が乞食カスとしか読めない
通りたけりゃ1億で買い取れとか言ってるわけじゃないしさっさと市が買い取るなり新しい橋造るなりしろよ
>>237 自己責任で通行可って書いてあるね
あくまで事故おきて責任とらされたら困るって感じだね
やたら新参者新参者言ってる奴は住民?
そんなに自分らのコミュニティ守りたかったら古参メンバー()共が借金してでも買えば良かっただけだろ
>>690 まあ住民しか使わない道路で迷惑にもならないから路駐してるだけで駐車場は各家に付いてる
>>559 住宅地内の道路が全て私道ならそのとおりだか、浮島になっている道路法上の認定道路があるので、そこに繋げる認定道路整備という理屈が考えられる。
>>692 買い取り価格の1200万円も出したくないのに一から建設する橋の費用なんか出すはずがない
橋が安くできるとかドヤ顔で書いてる奴は、護岸工事や道路繋ぐ土地の買取価格を考えて無いだろww
何スレか前に「あの橋がなければ自動車通勤者の通勤が妨げられる」とか言って暴れてる住民がいたなあ
対岸に駐車場借りてそこまで徒歩で通えよって言われたら
「その駐車場の金誰が出すんだよ」って
頭沸いてる
>>698 純粋に法で定められた基準なんかないよねって話のだけだけど
受益者が少ないなら頭割りが高くなって当然では?
瀬戸大橋と同じ数が通行するなら安くなると思うよ
恩恵受けてる側が何かを犠牲にしないと話にならんやろ
>>687 山田里354号線が少なくとも書類上は外に接続してるので橋が通れなくても少なくとも法的には問題はない
この市道が現実として存在してないというのは別の問題
私有地なら仕方ない。嫌なら引っ越すなりなんなりしろ
償却済みの資産を購入価格で売るのはおかしいな
売却するとしたら10分の1ほどの残存価額。本来なら償却分は修繕引当金の繰入に充てるべきだから
住民がお金を出し合って修繕してから市に無料で引き渡すってもんだな
購入価格のうち橋の分は半分くらいなんだろう
橋を住民が買うしかない、クラファンで
お金集めるしかないな。
>>692 既存の橋がある以上は、無駄な金を掛けたくないだろう。
>>701 しらねぇよw
面倒くさいから新天地を移動するw
それだけの話
>>704 それでこじれて橋の所有者が所有権持ったままだと永遠に橋の維持管理せなアカンのやぞ
みんなでババ抜きしてんだよ
>>651 あなたのような人が1人でもいると、接道が分筆された私道の住宅地の生活が崩壊する
>>719 法外なの?
って聞いたら意味不明な返事が来たから適当に返しただけだけど
>>704 所有者は最近手に入れたから
なぜ金を出してボロい橋を手に入れたのかと
>>710 うん、だから両岸の土地さえ確保できるなら、と書いてる。
わざわざ工事用の仮設橋と書いたのも、護岸工事が不要だから。
このパターンは市が新しい橋を作るな。買い取って修理するくらいなら、別の新しい橋を作る。でもお金がない時代だけど。
>>721 維持管理を怠って橋が崩落して河川を埋めようものなら市から撤去費用請求来るぞ
>>586 それならその場をしのぐための最善策は、住民全員での共有(無償)を目指さないか?
もちろんそのあとに修繕はついてまわるが、それは現所有者だけが負うものではないわけで
>>704 市は買い取れない
こういうケースで買い取った前例を作りたくない
作ってしまうと土地転がしが市への転売目的で似たような物件の買取を求められる
>>711 ヤバいなw駐車場代も出せないのに自家用車所有しとんのかww
車検とかちゃんと通してんのかな
>>708 書類上だけ存在してる山田里354号線が外部に繋がってることになってるので市に整備の義務はない
山田里354号が現実には通行不能なので整備するか廃止するか訴えるのは別件になる
橋ができてから60年以上たってるんだろその間の保守管理みたいなの誰がしてたんだ?
欄干の色塗りとかは確実にしてるだろ
Bに移ってからなんもしてないんかね?
>>729 水道管の修理費すら周りから出てこない時点で
その辺は既に破綻してるのでは
私有地で管理費とる道路なんかいくらでもあるだろ
払えよな
>>703 こういう案件じゃ警察は役には立たない
ヤクザに頼めば半日で解決する案件だろう。どれだけ無能なんだよ。警察www
>>710 何で公道を買い取らなきゃいかんの
公道は許可だけ
護岸も地盤調査して支持基盤迄その強度の基礎にすればいいだけ
>>734 開発業者のうちはされてて個人に渡ってからはされとらんのとちゃうか?
>>661 何処でも取られるよ、仮設物なら大丈夫だから一般には鉄板の橋を置く、グレーチングを置く、コンクリの板を置くと取られないんだよ
>>690 今まで知らなかったとはいえ私有地を勝手に使ってたのにね。これからも無料で使わせてとか家族や親戚ならまだしも他人なのに
値段交渉の余地はあると思うけど無償で渡せは無理だと思うなあ
40万っていってもこのあたりの家の人たち余裕なさそうだし
市が半額ぐらい貸し付けてあげれば?
5年間無利子ぐらいで
それなら一軒につき20万円
これぐらいは払えるんじゃないの
問題の橋は私有地
その私有地を通らないと行けない区画の道は市道。ここまでは事実。だよね?
こんな前列ないだろ?
これは市が橋を所有する方向で所有者と話し合うしかないだろ?
>>735 水道の修理費は住民と市とで協議してたんだろ?
>>680 それ、妥当な通行料払えばじゃ?住民は無料主張してますし。
大体、老朽化して危険は本当。
>>680 一台以上スペースある場合は開けとけって暗黙のルール
みたいなもんはあるのか
資産価値落ちるしうまく解決してほしいもんだな
>>700 こんなにおおっぴらにニュースになって今頃神戸北は頭抱えてると思うよ
いい加減に往来妨害の「可能性」とかやっちゃって
法的根拠を突っ込まれたら言い訳できん
>>724 いやさ、息吐くように嘘つくなよ?
お前が
>>686で「法外はどの法に照らし合わせてのこと?」と聞いてきたから
突っ込んだんだよw
自分の発言には責任を持てよ?
>>728 それは時限爆弾の橋を管理している人がやる仕事だよw
しらねぇよw
橋は結構頻繁にメンテしてるだろ
そら所有者も使わせてやってんだから維持費ぐらい払えってなるわ
>>732 これは里道で、道路法上の道路じゃないと思われるが?
>>744 たぶん住宅地の道の市道指定を解除する方向になるよ。指定が誤りだったんだから
ボロ橋の所有者にとって最悪のシナリオは
新しい橋が作られる事
所有者自ら危険だと主張している
ボロ橋の撤去費用を
所有者が全て負担することになるから
>>725 違う、所有者も前所有者も住人で所有者は橋の孤島側にちゃんと住んでる
これは土地と家を買ったらロクに説明もなく家を買ったら橋の所有権が抱き合わせになってたパターン
現所有者が橋の修繕等市から知らされるまでは何もなかった
橋が市に移管される前に宅地への地目変更を認めてしまったのが問題なのか
住宅の建築許可を出してしまったことが問題なのか
>>755 解除したらその道路は何に分類されるんだw
>>753 維持費払えなら話はわかるのよ
この所有者が言ってるのは「俺は1200万で買ったんだから1200万で引き取れ。さもなくば通行料月2万払え」だ
>>761 そこが一番悪いんだが既に倒産してるしな
>>757 もう市に移管すればいいじゃんw
トランスファーと叫べよw
>>751 瀬戸大橋とか例にあげてくるパーが相手じゃ
どういう基準があると思ってるのかな?って聞くしかないかと思ったんだけど
ついバカにする言い方しちゃった
>>687 それさ、水路占有部分じゃね?
マップと見比べたら明らかにおかしいとわかるはずだけど
>>757 何処が最悪なの?補修しなくてよいから大喜びだろ
>>766 ああそうなんだ
責任の所在の大本がなくなってるのか
誰か真剣に答えて
私有と言ってるが私道なの?
私道なら通せんぼは刑事罰かもだが、ただの私有橋なら自由だよね?
過去の裁判の例から言えば市が買い取らないといけないんじゃないのこういうのって
>>771 崩落して河川を埋めようものなら市から撤去費用請求来るぞ、自分で金だして撤去するまでは所有者に維持管理の責任がある
>>744 そもそもが、市道って別にもともと「市」の道とは限らないんだよね。
はるか昔の村道や町道が合併時に自動的に市道になっているだけで、
市の関係者が、誰も、一度も現地を見たことがないケースがいくらでもある。
>>764 維持費幾らだと思ってんの?
多分近いうちに数千万かかるんだぞ、年間600万程度の通行料は妥当。
>>687 山田里877がコンビニで切れている…コンビニが出来てから指定したのかな
山田里878は国道を西に越えた所には道は無い
なんの為の市道指定なんだろ
>>777 だからそれも含めて保全の為に通行お断りということなのでは?
重量物さえ通らなければそうそう崩落するようには見えんで
>>771 1200万払って粗大ゴミ買ったという結果だけが残って、ゆくゆくは撤去費用も負担せざるを得ない
無償で寄付しとけば金銭的には損しても徳は積めたのに
>>774 42-1-2道路
この橋があるから宅地に家が建てられる
そもそも、いつ橋を買ったとか何の目的で橋を買ったのかなんてこれから橋をどうするかと言う話に関係無いのにpart20までスレ進んでも言い続けてるアホ居るんだな
>>763だよな。
なんだかこのスレ宅建試験合格レベルの素人様が
その先はやめた。
>>776 買えないよ
日本中どんだけ所有状態の怪しいもんがあると思ってんのさ、買い取る前例なんか作ったら土地ゴロのいいシノギになるだろ
>>779 掛からないよw
話をややっこしくすんな
>>776 過去の判例を言うなら市が買い取った例があるなら教えて
>>785 2〜300万円で撤去できるらしいし
そうなると思う
>>780 コンビニを作るときに里道を廃止払下げしたんじゃないか?
早く住民に所有者が死んで相続人も全滅すれば市が引き取るしかなくなるぞって吹き込め
もう橋爆破でええやん
これで住民も路駐し放題!プランターで園芸し放題だ!
>>730 それはもちろんわかる
少なくとも、万が一落橋などがあった場合には所有者の責任、それを回避するためには所有者が自前で橋の維持修繕をし続けて住民は何の負担もなく今後も橋を利用して市も知らん顔
これは絶対にありえない話だろ
>>776 凡例があるなら教えてくれよ。
脳内妄想?
>>793 そう言うことを迂闊に言ったら貴方がやばいんですよ
>>788 崩落寸前の橋の全面改修はそんだけ掛かるだろ。
住民の要求の、四トン車が通れる状態維持しろってそういう事。
>>794 プランターというところがいかにも貧乏くさくていいですねえ
>>780 「里」がついてるのは一般的な意味での市道じゃなくて
市管轄の「里道」の名残りがそのままなのかと
役所は近所に橋かけてやればいいと思う
この所有者の言い分もよくわかるしな
通行料や売却で儲かるとか思ったんだろうか
導入路の唯一の橋とかめんどくさいことこの上ないものなのにな
>>774 誰かが調べてくれた道路台帳では
橋の上は建築基準法第42条第1項第2号(別名開発道路その実態は私道)らしい
>>793 そもそも住民も寿命の心配した方がいいレベルなんだよなあ
>>782 粗大ゴミ買ったら1200万だったって話じゃね?w
市に寄付しなかった開発業者がおかしい
個人の所有になんてならんのだよ
>>789 市が買い取った事例はあると思うぞ
橋というより建物系だけど
>>723 私道なら舗装でも助成金出るんでしょ?
分筆されてるならお互い様ってことになる
この橋は完全個人所有で老朽化して修繕が必要なほど
何かあった時の責任も負いたくないんだよ
ストリートビュー見たけど奥は車バイク路駐だらけの区画だな
>>783 なるほどな、当時から他の道はなかったわけね
往来妨害逮捕覚悟で通せんぼして欲しいな
逮捕した場合、果たして通せんぼは撤去できるのか?
>>795 そういう話だぞマジで
買うのが間違いの物件
そもそも市の職員でもこんな橋いらねぇと思っていると思うよw
維持費ヤバそうだし
>>711 北区だったらありえる。
一応神戸市だけど、車が無いと生活できない山の中。
他の区と違って土地はあるからわざわざ駐車場を借りる人は
変人扱いされる。
>>798 今ちょうど橋を架けてるけど
4t程度が通る橋補強するのに何千万なんか掛からんわw
車を離れた場所に設ければ住む話だよね?
つか、路駐多くない?
車庫証明と現状の駐車場所は一致してるのか?
まず何の目的でこの橋を買ったんだ?普通買わないだろ。
>>711 誰かが路駐しまくりって書いてたな。
車タダで停められるんなら橋の外に駐車場なんか借りんわな
私有の橋は道路と一体になっているから警察の言い分は正しいよ
第二条 この法律において「道路」とは、一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい、
トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等道路と一体となつてその効用を全うする施設又は工作物及び
道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むものとする。
>>806 開発業者が面倒で仮設の橋で出入りさせたあと、撤去して、自治体に立派な橋を作ってもらう手法が横行するな
住人が無能の乞食だし、行政も能無しなだけ
金払って通行しろよ
>>820 でも、抑々水道管がとかいってたぞ。
相当老朽化してると思われ。
他の同レベルの都市より財政はよくはない
さらには人口減少
相手は乞食で30世帯にも満たない集落
しかも土地柄こういうヤバい事例は盛り沢山
市はなんとかしてくれるんですかねえ…
>>808 市に委譲しなかったデベロッパーと60年前にそれを確認しなかった当時の市の土木課な
ただ土木課からはデベロッパーに寄越せという権利は無い、デベロッパーが法人で所有して運営していくレアなケースが無いとは言えないから
でも案の定デベロッパーは責任持ちたく無いから個人に押し付けたってところじゃないかな
>>820 4t前提なの??
現状の橋では厳しそうだが。
現所有者が名乗り出なかった場合、
上下水道の修理すらままならなかったのでは……?
>>814 できると思うよ
大阪で植木鉢バリケードした老夫婦も最後は逮捕されてたし
>>757 車が通らないなら何十年でも落ちないよ、落ちる時は大雨で増水して橋台を流す時だな、その時は災害対策費で無料で掃除してくれるよ
京都の宅地前の橋は税金が掛かるが払わない人もいる
家の前に橋がないと出られない
>>829 水道管だって橋の部分の交換をしたとしてもそんなに掛からんよ
>>9 むしろ、橋所有者側のクラファンなら出資するぞww
住民に橋を買い取らせたら、出資額按分で報酬もらうと云う条件で。
暇なときに橋へ行って住民にネチネチネチネチネチネチ「話し合い」をする。
>>822 騙されたとしか思えん
私道封鎖で地権者が得した例なんてないのに
シーサイド道路なんて地権者が勝ったは良いけど市の買取のないまま20年
裁判で財産使い果たして固定資産税もぼったくられ続けて
行政は持ち主亡くなるののんびり待ってる悲惨な有様
>>833 欲張らなければ、僅かながら収益は出そうだな
1戸あたり5000円/月で年間150万
>>834 名乗り出る前に分かったんじゃねーの?
橋の工事したいから許可くれって、河川課か土木課に行って、「おれらの管理してる橋じゃないよ」という返事で発覚したんじゃね
>>97 ここはクルマが通れないけど他に道がある。
つまり封鎖しても問題ない。
よって駐車場に転用して「通り抜け禁止」とする。
>>840 >私道封鎖で地権者が得した例なんてないのに
ほんとこれ、「公共の交通に使われる」ってのは重いからなぁ
>>829 露出してる水道管を20メートルかそこら更新してもそんなかからん
あたりで地下配管でキロ1億円くらいと思うわ
>>822 倒産した会社の債権者で資産差し押さえで入手じゃないのか?
債権者のなかでババを引いてしまった。
>>838 じゃあ幾らぐらいなら出来るの?
過去スレで、同等の橋つくるなら最低3000万、下手すると5000万円くらいって主張してた人
居ましたが。
>>779 多分の話されてもねえ。
なんにせよ俺なら橋の通行料に月2万は出せん。
車売ってチャリ生活するわ
>>841 徴収の手間とか管理の手間とか面倒なトラブル処理とか考えたら全然割に合わんだろ
>>840 そうそう、騙されたんだろうね
住民達が日常使用する橋という思いっきり重要な告知事項をボカされて家土地買うと橋も付いてくるラッキーみたいな
瑕疵担保責任が発生するけど当初のデベロッパーはもう無いしなぁ
>>847 嘘八百
このくらいの橋なら500万がいいとこ
>>97 歩行だけできるように車両進入禁止のポールを建てて、向こうから金額の提示があるまで無視する
公道に出るのに絶対に必要な場合は通行させてあげないとだめだよって決まりが私道にはあるんじゃなかった?
>>841 そうか?
問題はこのエリアに住民がいる限り永遠にコストが発生し定期的に大規模修繕費用がかかるんだぞ
完全封鎖だと橋所有者不利だが、
現状でも安全性を大義名分に1車線塞いでる。
(橋上に2両存在する状況や大型車侵入を回避)
橋所有者のマイカーが小型車なら
普通車を一律排除するくらいありうるし
逮捕しようがないだろ。
やたら道路の指定に出てくる「特定行政庁」ってなんか専門的な機関かなぁって思ってたら
単なる役所のおっさん主事一人で、しかも2,3年で異動し、「前の担当者はそう言ったかもしれませんが、私は違う」
って世界で驚いたことがある
こんなんで一貫性のある都市計画なんかできるわけないと確信した
個人の橋只で使わせてもらってるんだから維持管理費くらい出してやれよ
住民は乞食か?
>>854 「クルマが通れる道は」ここだけ。
クルマが通れないけど他にも道がある。
よってこの橋はそれに当たらない。
>>852 木造?笑
まぁもうそんな大きな車両も通らんよね
>>857 ここがそうなのかは知らないけども、
神戸市のこの辺りってBが多いんだって。
>>852 建築主事は建築の合法性を確認する
再開発、区画整備などは都市計画課が担当する
主事が街づくり始めたら笑ってしまうわ
>>735 修理費が出てこない、って言ってる時点で俺の書いてる意味を理科してくれてないよね
>>862 凄いよねw
でも癒着とか考えたら異動は仕方ないし、難癖つけて怒鳴り込む業者もいるから大変な仕事だろうなとは思う
市が買い取るも作るも無いと思う
高度経済成長期にばんばん作った橋やトンネルの公的インフラでさえ修理費捻出出来ない時代なんだ
国土交通省が「修繕が必要な箇所の6割が手つかずのまま」と言っている
ほんとにお金がない
だから橋の大きな損傷が何も起こってない今ここの30世帯のためにわざわざ橋新設ってのは話にならんレベル
持ち主がゴネだして困っちゃったなーが大方の本音だろう
>>854 囲繞地通行は問題が違うが
あれも無料ではない
>>869 30戸の住宅地内の道路は公道(市道)。
なぜかこの橋だけ私道のまま取り残されている
らしい。
私道にも通行権はあるとはいえ、東北福祉大のトラブルみたいに
狭い私道を学生たちの通学路にされるのはさすがにストップがかかるわな
>>824 完全封鎖じゃなくてちゃんと人や自転車なんかが余裕で通れるくらいは開けてあるから
「通行」自体に問題はないから往来妨害が成立するか微妙だって言ってんの
車が通れないからって警察沙汰にしてるのが住民
警察も犯罪構成要件に当たると断言できないから「可能性」でお茶を濁して
車一台分だけお願いして開けてもらってるんだよ
ストリートビュー見たけど路上駐車大杉
民度がよく分かる住宅地だな
>>841 北区ならそのくらいが妥当かな。
ちな、灘区東灘区の住宅街だと月15000〜20000円
でも北区民は駐車場は基本タダだと思ってるから
体育館とかの公共施設で一日500円でも高いと言うよ。
このうっすら見える謎のゾーンは何なんだろうね
開拓当初はこっちが道となる「奥地」のはずだったのかな
>>852 そりゃ揉めるよなあ、「あのくらいの橋は500万くらいで出来るはず、根拠?俺がそう思ったから」
これじゃあ平行線にもなる。
この橋は消防車通れるのかね
耐えられない場合は火事の時に橋の手前に消防車停めて消火活動か
いろいろ面倒くさい土地だな
>>867 木造でいいなら100万もかからんな
H鋼コンクリートで4t対応なら500万で出来る
お前みたいに吹っ掛け上手の悪徳業者に頼んだらえらいことになりそうだけどな
>>873 マクロはそうなんだけど神戸市に1200万のカネないわけないだろ
>>684 この場合は作り直す権利というよりは作り直す義務というべきだろうな。
橋の所有者は河川区域上は土地と空間の所有者ではなく、占用する権利を持っている。
橋をなくす、壊すといった行為にも全て河川法の手続きが必要だし、作り直す場合でも
必要となる可能性が極めて高い。しかもそれらの費用は原則として全額橋の所有者持ち。
(もちろん必要となった費用を受益者に対して応分を請求することは可能)
俺が所有者なら、こんなもんはタダでも要らない。
何とか無償で引き取ってもらうように市に掛け合うだろうな。
>>737 これは市と所有者と住民で絶賛揉めてると警察も分かってるからな 所有者が修繕する費用も無いまま下手な手段に出て橋で将来的に事故が起こる可能性とか考えると民事って事で極力関わりたく無いが本音だと思う
所有者の気持ちとしては住民や行政に負担して貰って
どうにかして欲しいのは分かるがどうにもならん
これぶっちゃけ前の持ち主に所有者が騙されて橋押し付けられた形だよ
地元の市議に頼め!そこの饅頭屋の饅頭の箱の下に諭吉を敷いておけばOK!
ってか橋の前後が市道になってるかどうか確認してほしいな
なってるようならなぜ橋だけ孤立したのか
住民はいつもつかわさせてもらってありがとうの一言でも言ったの?
>>881 というか日本人はガーレジすら無いくせによく車なんて持つよ
>>885 今ちょうど同じくらいの橋を建設中
一級建築士の設計費用と地盤調査費用含めて500万で出来る
>>884 ただの私有地
南東側見ればわかるけど霊園除けばほぼ私道と私有地
>>884 それがたぶん、「クルマが通れない」道かと思われる。
ぐぐるマップでも木々の下でよくわからんが、
その先の家の脇の砂利道に出てるっぽい。
ゴネる橋より、こっちを地権者と調整して広げたほうが安くね?と思わなくもない。
>>1 テメエがなんで橋を1200万円で買う必要があるんだよチンピラ!!!
実際は100円で譲り受けただけのクズが!!!
>>893 ただ稼げると思っただけでしょ
稼ぐことは悪い事ではないし、悪いのは販売業者だから、おれは所有社の主張が筋が通っていると思うが。
>>887 暗渠用のロの字型のプレキャストコンクリートをポン置きするのは
いくらぐらい?
クレーン代がかかりそうだけど
>>854 なにも無料で通行させなきゃならないことはない
償金というものがある
>>863 1200万でボロ橋を売ろうとしてる所有者の方が乞食というか金の亡者に見える
まぁ実際のとこ国会議員と市議とを手なずけて役所に圧力かければ市はいろいろ理屈を探し出すだろ
>>873 いや、市が上水道の修繕で橋が市の所管では無いと判明して橋の所有者を探した それまでは何も無く所有者も集落内で暮らしていた
そこから所有者がゴネ始めたところをみると市が話を持っていって橋の修繕費用とか事故のリスクを初めて知ったってところだと思う
たまに書き込まれる「徒歩なら迂回できる」みたいなのは
具体的にどのルートを想定しているんだろう?
>>909それ。まさにそれ。
本来なら市議が手柄とする事案。
今からでも遅くない。
>>899 一級建築士だけどやりたくないなぁ
土木の範囲というのもあるけど。
支持部分の状況と、市に移管することを前提とした使用になるとかなり路盤の要求が上がるだろうから500万では済む可能性はかなり低いと考える。
>>903 稼げん稼げん
不動産の知識があれば間違いなく手を出さない物件
空き家に山林今回のような訳ありの土地と所謂負動産には手を出さないようにしましょう
>>899 建築士は建築工事
橋梁は土木工事だよw
>>893 どうにかして欲しいと思ってるなら1200万で売りつけようとはしないだろw
>>881 実際路駐多いよ。
家の裏山が崩れるかもしれないからネット張ったり
法面にコンクリ吹きつける工事をするという自治体からの
提案でさえ、断るような渋ちんが多い。
通行料払えば事故があった時の責任は所有者が取るんだし修繕費用も払ってくれるんだから払えば良いじゃん
マンションだって管理費取られるんだから
>>738 >公道は許可だけ
公道部分の改修費用も架橋工事を行う人の負担になるよ。道路法24条だったか?
>護岸も地盤調査して支持基盤迄その強度の基礎にすればいい
地盤調査する費用が要るし、そうした工事で護岸の強度を弱めるものではないことを
申請書の中で自分で説明しなきゃならない。もちろん、そうした費用は施工者持ち。
橋とその構造物だけ作れば良いと考えているなら、今回の話には全く意味のない想定。
管理しないで無料で使わせて事故があったら大事だしな
住民が買取って管理するしかないんじゃね
橋が落ちたら所有者の責任になる、
いままで責任取ってたか?と書く人いるが、
今まで落ちてないの責任取りようがないだろあほか
>>916 はっきり言って
安くやってくれてるがそれで出来たな
>>840 騙されたのなら他の住民に八つ当たりしないで自分と売り主とで裁判を起こすべきだ
>>899 市に移管するんだからちゃんと構造強度も計算してデジタルデータも残してくれよ
あと関連法規は守ってくれよ
適当に手書きメモで材料をそこらで拾って現場合わせだけじゃダメだぞ
それだともう200くらいかかる?笑
封鎖するほど老朽化してる橋を1200万で買えとかw
私有の橋なのに勝手に掲示板まで取り付けてるのなこの住宅地の連中。
>>13 でもそれって住民の立場にしてみれば、俺らがちょっとそこらに出かけるだけなのに金取られるようなもんだろ
なかなか喜んて払う気にはなれないのも分かる
現実的な解決策としては、やっぱり行政が税金から橋の使用料を月々支払うしかないんじゃないか
オーナーには少し安めの料金に負けてもらって
>>1 橋の所有者のやり方、これは完全にヤクザの手口
負債を二束三文で買い取って千里を主張して金儲けしようと企むクズ
テメエがなんで橋を1200万円で買う必要があるんだよチンピラ!!!
実際は100円で譲り受けただけのクズが!!!
このクズに暴対法適用して逮捕しろ!!!
>>776 市が買い取ったケースなんてまず無いよ。だからこそ市担当者が「前例が無い」と断言している。
むしろそう主張する君が判例を探すべき事案。まず無いと思うけどね。
>>907 他人の土地をただで使ってるくせにもし事故あったら所有者の責任にして賠償金要求するんだろ
そういえば少し前に堺市あたりでもあったよな?あれはどうなったんだろう?w
>>929 そもそも建築と土木では構造計算の考え方が違うw
土木は知らんが建築はルート1からルート3まであるから大変なんだよ
>>925 道路の陥没で被害者出て賠償なんて幾らでもあるぞ
>>911 俺も最初そう思って色々たらいまわしに合い
結局今の一級建築士がやってくれてOKになったからなんとも言えないが
事実としてそれで良かったって事だよな
>>936 道路管理者なので仕方ない
橋(道路)を所有するというのはそういうこと
>>1 間違い無く所有者の関係者が工作員として必死に書き込んでるなw
橋の所有者のやり方、これは完全にヤクザの手口
負債を二束三文で買い取って千里を主張して金儲けしようと企むクズ
テメエがなんで橋を1200万円で買う必要があるんだよチンピラ!!!
実際は100円で譲り受けただけのクズが!!!
このクズに暴対法適用して逮捕しろ!!!
>>940 橋の所有者には管理責任あるんだから当然だな。
>>936 他人の土地?なんで河川の上が個人の土地になるんだよバーカ
橋の所有者であってどこから私有地なんてのが出てきたんだメクラ
>>926 橋わたるって書いたのは外から見た場合で
橋の前の道を北に抜けれる 多分フェンスあるけど
>>936 理不尽だけどそういう物件なんだよコレ
だから騙されたなって言ってる人が多いの
>>935 民間の橋を買ったってこと?
民間の資産を買ったってこと?
後者はあるだろ
庭に不法侵入してきて池に落ちて怪我したら、
なぜか庭の所有者の責任になるんだよね、
不思議なことに、柵で池の周りを囲うか、庭を囲うかしないと、
管理責任を問われる
橋も落ちたら、勝手に侵入して落ちて怪我した人の責任は所有者になる、
そうした危険だから塞ぐのも当たり前な気がする、
市は橋を買い取れないなら、別のところに橋を架けるしかないだろ
>>1 間違い無く所有者の占有ヤクザのバカチンピラ関係者が工作員として必死に書き込んでるなw
橋の所有者のやり方、これは完全にヤクザの手口
負債を二束三文で買い取って千里を主張して金儲けしようと企むクズ
テメエがなんで橋を1200万円で買う必要があるんだよチンピラ!!!
実際は100円で譲り受けただけのクズが!!!
このクズに暴対法適用して逮捕しろ!!!
>>928 前所有者もコミで家土地橋を1000万で買ってるからそっちも騙されてる可能性があるし裁判しても揉めるだろう
そもそもデベロッパーがいつ倒産したかわからんけど前所有者に登記が変更されるまでに地場の不動産屋とか法人が入っててそこが橋の所有権を知らないとかで売ってればね、多少は裁判し易いな
>>944 で全部所有者の責任にしてこれからもただで使わせろってか
どんだけ虫がいいんだよ
>>937 私道を共同所有しているのを根拠に、じぶんちの前の私道は自分のものだ!通さない!
という主張は明らかにキチガイだったもんなあ
>>808 前段はまぁまぁ正しいが、後段は間違い。
全国に私道にしても私有の橋梁にしても、掃いて捨てるほどあるよ。
これまでサービスしてくれていたのをサービスして当然と言い始めるクズ共
>>936 市道に穴開いてて事故になったら市に賠償求めるだろ?
同じだぞ
>>962 そんな厄介な橋を金だして買ったアホが悪いだけだろ
本来は金貰っても所持しちゃイカンのだよ所有権とは維持管理の責任を負うって事だし
>>926 この山田里896号線かな
議員が口利きしたらここの住民以外から反発くらって落ちるよw
>>831 市の土木課は確認する必要無いだろ。
委譲されなければ、それだけ市として管理する必要が無くなる。
予算を節約できるんだぞ。
往来妨害に当たらんように歩行者分の幅だけ空けときゃいいってのに
t単位の負荷掛ける車まで通らせて上げるなんて優しいな
自分も加入する自治会での共同維持拒否して
タダで使わせろとかひでぇ事言ってる29戸に
そこまでせんでいいのにw
>>890 だよね
現実問題1200万円VS0円じゃ話にならんと思う
国が強制代執行で強制的に取り上げて国の所有物にして国道として橋を掛け変えればいい
>>968 他人の土地をただで使ってるくせに傲慢極まりないな
反吐が出る
買い取らないならさっさと別に橋かければいいじゃん
土地と金だしなよ
>>831デベロッパーが申請を失念したんでしょ?
うっかりミスこそが修復できない。
住民自治区に無償譲渡がスジ
自分も維持管理費が無くなる分助かる訳だから
こんなとこで欲を絡めるとろくなことは無いよ
通行出来ないのは往来妨害です
適法状態に保つ維持管理の義務があります
通行料は徴収出来ますが過去の利用状況から妥当な金額じゃないと駄目です
橋の維持費等は通行料決める際の考慮には入りません
感情的に納得が行くかは別として法的にはこうなる
>>976 行政代執行って使いたくてしょうがなかったんだな
>>938 似てるよ。
この程度の長さなら、橋梁設計云々関係ないレベル。
素人の許容応力度計算で部材寸法出せるわ
この3倍になると振動や風の揚力とかまで計算しないといけなくなるからややこしくなる。
>>968 販売業者さんに少しでもお金を渡して上げたかったのだろう。
>>976 この案件でなにに対してどうやったら強制代執行だよ
強制代執行の定義説明してみ
>>962 「道路管理者」について勉強した方がいいぞw
>>9 寄付でお金持ちが助けてくれたらいいけどなぁ
>>962 だからそんな物件買っちゃいかんのよ
前の奴は分かってたから売っぱらった訳さ
次スレ
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21
http://2chb.net/r/newsplus/1616601860/ >>1 所有者の占有ヤクザのバカチンピラが工作員として必死に書き込んでるなw
橋の所有者のやり方、これは完全にヤクザの手口
負債を二束三文で買い取って千里を主張して金儲けしようと企むクズ
テメエがなんで橋を1200万円で買う必要があるんだよチンピラ!!!
実際は100円で譲り受けただけのクズが!!!
このクズに暴対法適用して逮捕しろ!!!
>>968 橋かける時に住民全員で金出せば良かった話なのになw
>>975 むしろゼロ円でも高いぞ、車が通ったら崩落するレベルじゃ橋としての資産価値は無いし維持管理責任っていう負債だけを生む金出して処分しないといけない物だろ
そんなんを1200万で売ろうってアホだろ
>>749 警察署長にも取材をするべきだったけど
住民サイドのTBSじゃ無理か
-curl
lud20250131021921caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616592878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★20 [夜のけいちゃん★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★2 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★26 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21 [夜のけいちゃん★]
・【長崎】平戸 5000人余暮らす生月島と本土結ぶ唯一の橋 通行止め [ブギー★]
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画)
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画)★6
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画) ★2
・【茨城】「見てるぞ」「ここ通るな」私有地の4万円通行料でトラブル…車で男性はねた70歳男を逮捕★3 [1ゲットロボ★]
・【社会】 私有地通行巡りトラブルか 軽トラ急発進し男性はねる 茨城・神栖 傷害容疑で男逮捕 県警 [朝一から閉店までφ★]
・広島にある世界唯一の乗り物「スカイレール」の廃止が検討される
・福井県警の聖成本部長、通行禁止の道路に入り無事警察に検挙される
・【男子新体操】唯一の出場「好きだから」仲間勇気 沖縄県高校総体
・【速報】 ENEOS ヴィーゴ「国内唯一の摩擦調整剤入り」消費者の誤解だった
・【悲報】ハロヲタがハロ以外で唯一認めるアイドル荻野由佳ちゃんの出演舞台が空席祭り
・【高校野球】三本松が初の8強入り。16強唯一の公立校が5-2で二松学舎大付下す
・【NBA】レブロン・ジェームズが得点とアシストで史上唯一となる歴代トップ10入り
・【神奈川】横浜にもいる「買い物弱者」、住宅地にコンビニを 都市計画見直しへ [少考さん★]
・【減る朝鮮】韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る…朝鮮人消滅へ
・ステプレ配信で唯一トレンド入りした単語が「PS5独占」でクッソワロティアーズwwwww
・【福岡】天神に数千匹のハチが突如出現し一時騒然 通行規制の騒ぎに 「引っ越し中」の休憩か
・【泣き寝入り】なぜ私有地の「無断駐車」は対処出来ない? 「自力救済」が罰則対象?★2 [生玉子★]
・【世界最低ばく進】韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る ★2 [2/23] [昆虫図鑑★]
・【緊急】Twitter、駆逐された政治のトレンドで唯一「#自民党って統一教会だったんだな」がトレンド入り🤔
・【サッカー】42カ国「クラブ平均観客数ランキング」 浦和が世界48位、日本で唯一“トップ50”入り
・Luna Sea SUGIZO「世界で唯一の核爆弾による被爆国である日本が、なぜ核兵器禁止条約を拒否する立場を取るのか?甚だ信じられない」
・8月31日に横浜駅で飛び降り自殺して通行人の女性もろとも死んだ17歳女子高生、重過失致死容疑で書類送検されるも無事不起訴を勝ち取る
・【サッカー】セルティック“最も観客を集めた”ランキングで世界15位に!? アジア勢で唯一トップ50位入りしたのは… [Egg★]
・【ラジオ】徳光和夫さん、来週のラジオ生放送に桝太一アナの出演発表「桝太一に僕が勝てるところ…唯一、顔ぐらい」 [爆笑ゴリラ★]
・【顔良しスタイル良し】ミス・パーフェクト久保史緒里ちゃんの唯一の弱点って早口なことだけだよな!?【歌良しダンス良し性格良し】
・【Linkedin日本初調査】今入りたい会社ランキング1位「アマゾン」 2位「アルファベット」 3位「楽天」が日本企業で唯一トップ10入り
・【MLB】<マーリンズのイチロー>米メディアの歴代右翼手ランキングで現役選手で唯一トップ10入り!
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ★2
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★6
・【関越道】スタック相次いでいたのに…遅れた通行止め判断 [蚤の市★]
・STUって支店の中で唯一フレッシュな制服アイドルをやれる希望のあるグループなのに
・\(^o^)/東京の島嶼民 定数1なのに自民を選び都ファに唯一の黒星付けてしまう…
・海外、日本の空港スタッフが客の荷物を拭くのに感動 「唯一の先進国」「スタート時点で負けだ」と称賛
・【全国唯一男女別】都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?… [BFU★]
・なぜ日本人は「ゑ」を捨てたのか 流れるような書き心地、完璧な文字バランス、リズム感すら感じる唯一の文字なのに
・Berryz工房はハロで唯一不良債権で19〜22歳で肩叩きで解散させられたのに解散してないといってる惨めなヲタは何なんだろう?
・唯一の姉妹都市なのに…「キーウの高齢者に防寒物資を」京都市が寄付金募集を延長、目標額届かず [煮卵オンザライス★]
・【低賃金で働く正社員が増えている】「正社員なのに手取り14万円」 唯一の贅沢は月1度の銭湯 夢も希望も持てないです★2 [かわる★]
・東大卒アイドル「勉強なんてこの世界で唯一努力が報われる分野なのに環境のせいにして努力しない人間が本当に嫌い」嫌儲民全員納得へ
・【千里浜なぎさドライブウェイ】 大型バス行き来できたのに…“日本唯一の車走れる砂浜” 波の浸食で無残な姿 ドローンで一目瞭然 [朝一から閉店までφ★]
・ここが唯一の防空壕か、、、
・東京都庁って実はお買い損じゃね
・日の出日の入りスレッド 17入り目
・需給の引き締まりを意識した買いが入り
・農家さんのためにJAはまだ米を高値で買い取るらしいな・・・
・【夏至】日の出・日の入りスレッド 39【冬至】
・【夏至】日の出日の入りスレッド 14入り目【冬至】
・ロシアを国家破たんに追い込み、北方領土を100兆円で買い取る
・賀喜さん久保とのサイン入り2ショット見せ同期にマウントを取る
・【夏至】日の出日の入りスレッド No.27入り目【冬至】
・【秋元w】韓国TV業界「IZ*ONE消し」を本格化 番組の出演回がお蔵入りに
・【元禄赤穂事件】赤穂浪士の討ち入りは単なるテロ事件?史実はどのように進んだか
・ハロプロ序列3位のアンジュルムってメンバーの出入り多くないですか?
・2016年の出生数が初の100万人割れだが実は日本では少子化は起きていない
・(´・ω・`)普段無口な奴が突然おしゃべりになるとキモいみたいな風潮あるよな
・【速報】メイウェザー 買い物観光しててやっと今、会場入り 客は1時間以上待たされる
・下着を売りたい女子高生と1手渡しで買いたいおじさんの橋渡しをしていたサイト管理人を逮捕
・【朝顔・打ち水】五輪ではまさかの出番なし? 小池知事肝入りの「かぶる傘」はどこへ… [BFU★]
・【半導体】実はシェアが急低下、危機の入り口に立つ日本の前工程装置産業 [エリオット★]
・文科省の天下り、省の出入りに『先輩証』という名の記録が残らないフリーパスが使用されていた
22:40:21 up 24 days, 23:43, 0 users, load average: 13.27, 12.28, 11.15
in 3.5341291427612 sec
@3.5341291427612@0b7 on 020712
|