https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/43-11.php
※ソースの2ページ目に動画あり
<約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入していたことがわかった...... >
地球の上空で発生した隕石の空中爆発として、1908年6月にシベリアで発生した「ツングースカ大爆発」や
2013年2月のロシア中南部チェリャビンスク州での隕石落下などが確認されているが、これらよりも甚大な影響をもたらしたとみられる隕石の空中爆発が、
およそ43万年前、南極の上空で発生していたことが明らかとなった。
■直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入した
英ケント大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)らの国際研究チームは、東南極セールロンダーネ山地ワルヌム山の頂上で採取した
火成粒子17個の化学組成と酸素同位体組成を分析し、
「約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入し、融解し、気化した隕石物質の噴流が、高速で地表に到達した」との研究論文を2021年3月31日、
オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」で発表した。
研究論文の筆頭著者であるケント大学のマティアス・ファン=ヒネケン博士は、
「隕石落下は、南極であれば人間の活動を脅かす可能性は低いが、人口密度の高い地域で発生すると、数百キロにわたって深刻な被害をもたらすおそれがある」と警鐘を鳴らしている。
研究チームがサンプルとして採取した小さな火成粒子は、黒く丸みを帯び、南極の氷床コア「ドームC」や「ドームフジ」で見つかった小球体と似ていたことから、
いずれも43万年前の小惑星衝突で生成されたものと考えられる。
■電子顕微鏡で観察し、地球外物質であることがわかる
研究チームが電子顕微鏡で観察したところ、これらの粒子は、ニッケルを多く含むかんらん石と鉄を主成分とし、ガラスも少し含まれていた。
このことから、地球外物質であることがわかる。また、粒子の酸素同位体組成を分析した結果、低温環境で低濃度となる「酸素同位体18」が低かった。
つまりこれは、気化した隕石物質の噴流が南極氷床からの酸素と相互作用し、これらの粒子が生成されたことを示している。
ファン=ヒネケン博士は、一連の研究成果をふまえ、
「地球の小惑星衝突の記録を完成させるためには、今後、岩の多い地や浅い海底基盤などでも、同様の研究をすすめるべきだ」とし、
「我々が今回用いた手法は、海底コアでも応用できるだろう」と述べている。
※ソースの2ページ目に動画あり
<約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入していたことがわかった...... >
地球の上空で発生した隕石の空中爆発として、1908年6月にシベリアで発生した「ツングースカ大爆発」や
2013年2月のロシア中南部チェリャビンスク州での隕石落下などが確認されているが、これらよりも甚大な影響をもたらしたとみられる隕石の空中爆発が、
およそ43万年前、南極の上空で発生していたことが明らかとなった。
■直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入した
英ケント大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)らの国際研究チームは、東南極セールロンダーネ山地ワルヌム山の頂上で採取した
火成粒子17個の化学組成と酸素同位体組成を分析し、
「約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入し、融解し、気化した隕石物質の噴流が、高速で地表に到達した」との研究論文を2021年3月31日、
オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」で発表した。
研究論文の筆頭著者であるケント大学のマティアス・ファン=ヒネケン博士は、
「隕石落下は、南極であれば人間の活動を脅かす可能性は低いが、人口密度の高い地域で発生すると、数百キロにわたって深刻な被害をもたらすおそれがある」と警鐘を鳴らしている。
研究チームがサンプルとして採取した小さな火成粒子は、黒く丸みを帯び、南極の氷床コア「ドームC」や「ドームフジ」で見つかった小球体と似ていたことから、
いずれも43万年前の小惑星衝突で生成されたものと考えられる。
■電子顕微鏡で観察し、地球外物質であることがわかる
研究チームが電子顕微鏡で観察したところ、これらの粒子は、ニッケルを多く含むかんらん石と鉄を主成分とし、ガラスも少し含まれていた。
このことから、地球外物質であることがわかる。また、粒子の酸素同位体組成を分析した結果、低温環境で低濃度となる「酸素同位体18」が低かった。
つまりこれは、気化した隕石物質の噴流が南極氷床からの酸素と相互作用し、これらの粒子が生成されたことを示している。
ファン=ヒネケン博士は、一連の研究成果をふまえ、
「地球の小惑星衝突の記録を完成させるためには、今後、岩の多い地や浅い海底基盤などでも、同様の研究をすすめるべきだ」とし、
「我々が今回用いた手法は、海底コアでも応用できるだろう」と述べている。