クラゲの展示数世界一を誇る山形県鶴岡市立加茂水族館で、深海に生息する「ナデシコクラゲ」の展示が始まった。ピンクのナデシコの花のように見える口唇が命名の由来で、展示は国内初という。
展示しているクラゲは、傘の長さが約2・5センチの大小約30匹。北里大学の研究グループらから譲り受け、増殖に成功した。
同館によると、2012年3月に海底ごみの調査をしていた同研究グループが、東日本大震災で被災した岩手県山田町沖で、海洋ごみが深海の生物に与える影響を調査。水深1127メートルで回収した空き缶に付着していたクラゲの赤ちゃん「ポリプ」を増殖させ、遺伝子解析で国内で未発見のクラゲと判明したという。
https://mainichi.jp/articles/20210410/k00/00m/040/112000c
空き缶潰れないんかね(。・ω・。)発泡スチロールはペラペラになって縮むけど
つまりゴミが生命の誕生の役にたってるってことだな
いいことじゃん
背景が暗いせいもあるんだろうけど
なにか神秘的だな
>>5 梅で味付けしたクラゲのオニギリ食べたことあるけど面白い食感で美味しかった
この水族館行ったことある
あんまり人いないのでゆっくりできて良かった
>>5 自分の痰をかむような食感でたぶん味はないと思う。しめたやつはこりこり。
>>32 漢字で木耳って書くけど、あんなコリコリしたのが木から生えてるわけないよな
たまにTVに出るから有名だよねここ
数年前に行ったけど、凄い辺鄙な所に、ここだけ立派な建物で不思議な感じだった
でもクラゲ素敵で楽しかった。職員さん達も親切朗らかで、いい思い出になりました
クラゲラーメンとクラゲアイス食べてきたw
あと、木耳で思い出したけど
山形(たぶん最上地方かな)に行ったら「木耳の辛子和え」食べてみて!
美味しくて感動した
1127m程度で深海というのもちょっとな
最低でも水深5000mは超えてないと認めない
白色とかとりあえず色が付いてない系以外の品種を探してこい
ついでだから、イシクラゲについても調べておくといい
なでなでシコシコ
そういえばシコシコ寿司ってあったな
クラゲとか、ちんぽの先とか、キノコとか、キノコ雲とか、たまにウンコの端とか、この形になるの不思議