1634年、北米の東海岸に入植してきたヨーロッパ人は、驚きの光景を目にした。赤い目をした何百万匹もの昆虫が、地面から一斉にわき上がったのだ。
入植してきた清教徒たちはこれを「イナゴ」と呼んだ。旧約聖書に書かれている災いの一つ、イナゴの大群が現代によみがえったのではと考えたからだ。
だが、この昆虫はイナゴではなく、セミだった。13年ごと、または17年ごとに大量発生する「周期ゼミ」に関する最初の記録だったのだ。
周期ゼミは全部で7種、米国中西部と東海岸に生息してする。今年もまた、数兆匹ものセミたちが一斉に地上に現れ、木々を覆い尽くし、交尾相手を求めて騒々しい鳴き声をたてることだろう。
1エーカー(約4000平方メートル)の森に150万匹ものセミが発生する。ロックウッド氏によると、今年の夏は数兆匹が発生するという予測まである。
1962年の研究では、森のなかのある特定の場所に占めるセミの総生物量(バイオマス、総重量)は、同じ面積の牧草地が支えられる牛の生物量を上回ると推定。
この論文の中で著者は「自然条件化における陸生動物の記録としては最大」と述べている。
2021.05.13
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/21/051200029
毎年孵化してたけど素数のやつが生き残る確率が高かっただけ
ツクツクボウシの歌詞は豊富
@ツクツクツクツク
Aホーシ ツクツク ホーシ ツクツク
B -=ΞΞホーシ ツクツク (加速&連呼)
Cツクシ!
Dツクシーお〜 ツクシーお〜
Eジジジジジジ…
これで人が近付いたりすると慌てて早口で切り上げようとするが順番は守る
個人的には歌としてCが技ありだと思う
セミの幼虫は食べるとうまいので、捕られまくった結果、素数の周期だけが残った説
を唱えている人がいるけど、ホンマでっか?
>>1
13、17っていうのは素数で、それならエサとか被らないから。
進化は本当に遺伝子ゲームの結果のように良くできてる。
ディープラーニングにも通じるものがあるな。 これ前回の時アメリカいたけど
車乗り降りしてるだけなのに1、2匹入りこむんだよ
ドア閉めたら挟んで潰れるし
運転しててもバリバリ踏んづけるし
古い住宅街だったから庭に奴らが出てきた穴ボコだらけで
すげー嫌だった
食べる人の話とかラジオでしてて鳥肌立ちまくりだったわ
Youtubeで周期ゼミの解説の動画見たけど、どんな内容だったか忘れた。
>>18
音はそんな大きく無いんだけど無数のソースがあるから
妙なトランス状態を感じた 決まった周期で一斉に羽化することのデメリットはすぐに思いつくがメリットがわからない
>>22
羽化は一斉じゃないと鳥に見つかったら100%食べられちゃうじゃん?
草食動物が群れて暮らすのと同じ理由でしょ
そういうことじゃなくて? こんな記事があるってことはもしかして今年そうなの?
前回もスレ賑わった覚えあるけどあれからもう13か17年なんて嘘やろ
>>22
羽化してからの寿命が限られてるから
一斉じゃ無いと交配ができないとかだったような >>22
数万匹で出るので害獣に食われる確率がぐっと下がる=子孫を残しやすい うじゃうじゃいても他の虫よりは嫌悪感を抱かない不思議
そういやバッタの大群ってどうなったん
全く聞かなくなったということは霧散したのか
>>26
竹の花とか月下美人と同じような事なんじゃないか? 13*17=(15-2)*(15+2)=(15*15)-(2*2)=225-4=221
だいたい7,13,17年だろ
子孫を残す知恵なのか、単なる生き残りなのか
疫病によって絶滅する人類。土の中で17年待つセミ。
一斉に羽化しないとみんな食べられてしまうなら周期性のないセミはどうして絶えないの?
前回の発生時はセミをアイスクリームに入れてたな
人気だったらしい
>>17
まぁ、なんだ、素数は暗号にも使われている。
暗号も解くの大変だろ?
まぁ、そういうことだ! >>28
数万匹で出るなんてどこで聞いたんだ
間違ってるよ
2021年の17年ゼミは数兆匹と予測されてるぞ 何か最近ツベやらでも妙に見るけど、今年ニューヨークで出てくるからだっけ?
>>29
ビビらせないようにして通過したいのに
反応が敏感で飛び回るし
しょんべん飛ばしてくるし迷惑だわ >>11
へー、面白いな。
ただし、221年に一度、ピンチが訪れるわけか >>26
今年がそうらしいよ
周期ゼミは全米に20チーム位あって
その中でも最大の群れが今年羽化なんだとさ
なお各チームは北部と南部でもずれてたり
13年周期のやつらもいたりするから
大量発生は割りとよく報道されてるみたいだよ
だから前回見たのは最近の話だったかもな ちなみにセミは羽化したら一週間で死ぬって言うのはデマな
実際は一月ぐらいは生きるから
東京はミンミンゼミが都心部で鳴いててびっくりしたわ
関西だと郊外の山間部や山沿いでしか鳴かないから
素数ゼミて奴らだよな
進化て面白いよね
未だ発見されてないセミとか居ないのかな
103年ゼミとか
実は103が素数かどうか確認してないが何となくで
>>55
そこまでいくと寿命の方が問題だから100年生きるセミがいるかどうか。 >>22
周期ゼミは、地表が寒かった氷河期時代の生き残り。
実際には、今の時代の生存戦略としては、周期ゼミは不利なので
羽化までの期間の早い他のセミに負けつつある なんだ小さいじゃんと思ったら数が多すぎだ。気持ち悪い
日本のセミも多い年と少ない年があると思うけど
天候なんかによって、絶滅する年とかあったら最後には7年ゼミになる可能性があったりするかね?
月光の白き林で 木の根掘れば
蝉の蛹の幾つも出てきし♪
前回は34歳だったのにもう51になるのよ
あと2回見て年金がっつりゲットするの
安倍の呪いで地面に封じられているから稀にしか地上に出られない
>>70
17年蝉は最大の集団が
今年であって他の年も
発生してるんだな、
13と17の子は何年に
なるのだろう
地下の娯楽って何? >>1
入植してきた清教徒は故郷でセミ見たこと
なかったんか >>1
いつも疑問に思うのは日本のセミが毎年同じこと
完全に7年周期だったら
今年のセミと去年のセミの
共通の先祖は存在しないことになる
ハヤタ 『それで……君たちは何人いるんだ?』
バルタン星人 『20億人』
ハヤタ 『……たいしたことねえわ』 >>8
素数年毎に羽化するセミは、他の種類のセミと鉢合わせし難いので、
餌の取り合いが無くて生き残る率が高かったって聞いたよ 数セミで取り上げられてたことがあったな。セミだけに。
素数周期って聞いてしまえばシケータ話だぜ。
>>7
順番守るのかすげぇw
テキトーに歌ってるのかと もしゴキブリがこれだけ居たら発狂するけど
セミならOK
こいつらが死んで土壌の炭素化を推進してくれてプレーリーの肥沃土となるわけか。
千種小学校の木や塀で異常に羽化するんだよな。
311の年の2011年だけほとんど羽化しなかった。
バッタといいセミといい
昆虫って異常な数が生まれれるのはなぜなんだ?
米メリーランド大学(University of Maryland)の昆虫学者、マイケル・ラウプ(Michael Raupp)氏によると、もっと大型の動物も、セミを好んで食べることが知られているという――例えば「人間」だ。「セミは、ステーキより高タンパクで、低脂肪だ」と言う同氏は、生で食べるのが好みだという。
セミの食べ方に関する簡易マニュアルを作成した、同大学・生物学専攻の学生、ジェナ・ジャダン(Jenna Jadin)氏によると、虫を食べることに抵抗を感じる人には、節足動物のカニやロブスターのように扱うことを勧めているという。
同氏のおすすめは、セミを4〜5分間ボイルして、たまねぎ、じゃがいも、とうもろこしを添えた「メリーランドゼミ」や、しょうゆ、ニンニク、カブを添えた「上海ゼミ」など。バジル、オリーブ、オニオンとセミを散らした「セミピザ」もおいしいかもしれないとのことだ。
セミでさえ17年で社会に出るというのに
お前らときたら
ずーーっとひぐらしって鳥の声だと思ってた
セミと知ってこんなセミいるんだと思った
>>97
他の生物も(魚とか)乱獲して問題になってるけど。 >>74
寒いと蝉湧かないからアイルランドやドイツからやってきた人は見たことないと思うよ
ギリシャや南仏から来たような人は見たことあると思うけど
アリとセミの話→高緯度→アリとキリギリスの話になった >>94
上の世代が自分達の給料のために
下の世代を犠牲にしてきたんだよね >>12
東京じゃ夏場はセミだらけで、スーパーとか自動ドアの開閉の度に何匹も入ってくる