大東建託は6月2日、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2021」を発表した。同調査は、2019年3月26日〜4月8日、2020年3月17日〜4月3日、2021年3月17日〜30日に、関西(関西2府4県内)居住の20歳以上の個人計10万221人を対象にインターネットで行われた。
○住みここち(駅)ランキング、「夙川」が1位に返り咲き
住みここち(駅)ランキングの1位に輝いたのは、昨年2位の「夙川(阪急神戸線)」。2位は昨年1位の「南森町G(地下鉄谷町線)」、3位は昨年5位の「渡辺橋G」で、以下、4位「西宮北口(阪急神戸線)」(昨年7位)、5位「新在家(阪神本線)」(同圏外)と続いた。
住みここち(自治体)ランキングの1位には、昨年2位の「大阪市天王寺区」が返り咲き。次いで2位「大阪府箕面市」(同3位)、3位「大阪市北区」(同5位)、4位「兵庫県芦屋市」(同4位)、5位「兵庫県西宮市」(同6位)となった。なお、昨年トップ10入りした自治体のうち、8自治体が今回もトップ10にランクインした。
住みたい街(駅)ランキングの1位は、昨年2位の「西宮北口(阪急神戸線)」。以下、2位「梅田A(JR東海道本線」(同1位)、3位「神戸三宮(JR東海道本線)」(同3位)、4位「京都(JR東海道本線)」(同4位)、5位「神戸A(JR山陽本線)」(同5位)と続き、トップ5の顔ぶれは昨年から変動はなかった。
住みたい街(自治体)ランキングでは、「兵庫県西宮市」が3年連続1位を獲得。2位〜4位も昨年と同順位で、2位「大阪市北区」、3位「神戸市中央区」、4位「兵庫県芦屋市」となり、5位には昨年9位の「大阪府吹田市」がランクインした。
https://news.livedoor.com/article/detail/20298655/
2021年6月2日 14時44分
マイナビニュース >>1
5位「神戸A(JR山陽本線)」ってのが気になる。
高速神戸はBランクなのか?! 南海トラフで全滅しそうな街ばかり
不動産屋必死すぎだろ
夙川公園のハトは危険…知らずにベンチに座ってると足元に潜り込んでくる
武庫之荘のほうが住み心地いいだろ西北なんてガーデンズとかあるから民度低いわ
めちゃくちゃなランキングやな
天王寺区とか住むか?
絶対イヤやわ
天王寺っておハイソ人間とキチゲェ、ルンペンが入り乱れてるイメージ
尼崎の駅前が意外やいい感じになってて感心したが、城の芝生にたむろしてる子供らが、けったいやった。
>>25
西北の駅ホームにいる鳩も危険だぞ
近づいてもちょっとジャンプするだけで逃げやしねぇ
何回か蹴りそうになった 神戸市は必死に三宮を住む街になろうとするのを妨害してるからな
>>26
ジジババと意識高い系の若夫婦向けと思いきや、住んでたら心が綺麗になっていくやで。 夙川は冗談抜きで怖い
怖いやつがいっぱい住んでるよ
現実を知ってから言えよ
兵庫県内にある 神戸市・芦屋市・西宮市
は山沿い海岸砂浜地で地盤がとても脆弱です。
ほんの少しの揺れでさえ大震災になっています。
この事実は阪神大震災1995年で、完全に証明
がなされています。
兵庫県の 神戸市・芦屋・西宮市 は大震災以外にも、
山沿いに連なっている南北に狭い細長い地域である
ため 土砂崩れで台風のときには避難命令が出ます。
みなさん、兵庫県の 神戸市・芦屋市・西宮市 には
絶対に住んではいけません!
神戸役所がポンコツすぎて
土地も狭いし騒音やらご近所トラブル多くて
どんどん人気下降しとるやん
神戸役所ちゃんとしろ!
なぜ近畿のことを、
定義が曖昧な「関西」と呼ぶのだろう?
>>44
そもそも阪急より北の山手はほとんど不法開発か不法占拠
むかしは確認申請も何もなく建て放題だった
あとから行政を脅して合法化したり
治山工事させたりしてなんとか住めるようにしてるだけ
昔はみんな自己責任で住んでいた
とはいっても脛に傷があるアレな人々が隠れ蓑のように住んでいたわけだが >>1
関西版住みここちのいい駅ランキング、1位の夙川駅で、阪急神戸線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
関西版住みここちのいい駅ランキング、1位の夙川駅で、阪急神戸線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
、。。、。。
>>47
『夙』 という中国の漢字は、最下層の奴隷を意味している。
ようするに、『夙』 という言葉は、年中、朝から晩まで、
鎖や縄などで拘束されたままの奴隷のことだ。
大阪城周辺がいいな〜
公園あるし地盤もしっかりしてるし
>>47
そのとおり
それで地盤もひどく悪い
阪神大震災の西宮市の死者2000人の殆どが夙川地域で発生
なので平民が誰も住まない地域だった 玉造に住んでるが完璧な街だけどな
難波も梅田も天王寺も近い
街もそれなりに賑わってるし夜中は閑静
一般診療所から国循まで、終の街・吹田市へようこそ!
やっぱ関西は阪急沿線
箕面線 宝塚線 神戸線
雲雀丘花屋敷 西宮北口 岡本だろ
夙川 武庫川 園田よりかは断然いい
阪急神戸線は西宮北口よりも武庫之荘と塚口、あとは伊丹線沿線の駅近の方が住環境としては良いんじゃないかい?
(阪急神戸線より北側が必須だけど)
西宮ガーデンズのまわりも、B地区だったのにうまいこと化けたよな。地元民だったら、西北の南側には絶対住まない
阪急神戸線多いな
阪神線でも10位に入る駅があるんだね
>>24
かしむかしむ
芸名そこからとったみたいだからね 芸人やめて俳優で活躍してるね >>64
江坂はカーニバルプラザとともに終わった過去の街
そのうちハンズもなくなる >>74
交通の便は良いし、阪大にも京大にも通いやすいぞ。 >>61
玉造はいいわな、意外と昔からの飲食店あるし賑やかだが落ち着いてる印象。 >>76
塩屋が住みここちがええ駅なん?住むん?どないして?(´・ω・`) しかし阪急夙川駅周辺の物件なんて億とかザラだぞw
お勧めは甲陽園の目神山の方に行けば秘密基地のような超豪邸がそこそこで売りに出されている
だが家の前の道路は超坂道で道路にある門から見上げた位置にある玄関まで歩くから大変だw
ものすごい足腰の鍛錬になる場所w
仕事で大阪、京都、兵庫といろいろ周ったことあるけど、真田山公園?だっけ?あの辺は良さげだったな。
すげー天気良かったからそのせいなのか良く見えた。
>>79
大阪ではまだマシな方だけど車は不便
千里山は言わずもがな緑地公園の方が住むには良さげ 夙川、苦楽園口は住みやすいけど
ちと高級な店が多すぎる
>>88
駅名だっつってんだろ!
ってことで天王寺動物園前な 甲陽学院の甲陽って地名からきてるんだね。駅からものすごい距離あって坂多いし通学が大変そう🤔
>>87
真田山はうちから徒歩で5分だわ
この一帯は緑も多い
京橋、鶴橋も隣町、大阪城も歩いて行ける コレ、いつも阪急のステマ
田舎もんを騙して住み着かせるための
実際は飛行機の騒音とヤクザだらけの酷いとこなのに
>>31
上本町とかも天王寺区なんやで
利便性は最高 >>94
高円寺って所に行った事無いから判らん(´・ω・`) >>54
なんで阪急沿線ばかりかわからんが
マジで便利なのは阪神線沿い
三宮 梅田 なんば 甲子園 奈良に電車一本で行けちゃう(快速急行)
阪神高速、名神高速の入口も近い 大阪市中央区森ノ宮か玉造
凄い良い場所
セイワ建設の会長もお気に入りでビルみたいな自宅建てはったわ
セイワのマンションも建ちまくり
>>103
中野のとなり
色んな人がいるところ
江坂ってところは中野にも似てるかもね
三茶にも似てるかな >>65
名の上がった場所は似たような何の感情も湧かない住宅風景がずーっと続く感じだな
おもしろさを求めるなら阪神尼崎だな
商店街楽しすぎる >>61
利便性の割にはそこそこ自然とも触れあえるしいいよな
家賃どうなん?
>>83
西宮・芦屋・神戸のそこは、財閥の別宅だよ、別荘地。
財閥の本宅は、大阪の本町とかになる。
>>97
髭男爵の人、甲陽学院いってたけどあの坂でウンコ我慢しきれず漏らしちゃって引きこもりになったんだよな。 市内なら北区中央区天王寺区阿倍野区が人気やな
大阪市内は区に関わらず子育て世代に大人気で人口が爆増している
北摂の吹田もいいが穴場は堺の泉北丘陵や和泉市も長閑で良い
>>31
天王寺区は高級住宅街もあんねんぞ
真法院町とか
知らんくせに >>104
阪神沿線沿いで、名神高速の入口近いって
それ名神尼崎インターチェンジの事言うてるん?(´・ω・`) スレを見てないが
どうせ北摂・阪神エリアに人気集中している結果になってると思う
南森町なんて言う高架下の空気悪いとこが上位の時点で全く信用できるランキングじゃない
>>102
上本町。昔は歌舞伎座が移転したんが不思議やったが今はわかるわ。タワーマンションできまくり、まさに富裕層の町やわな。 > 4位「京都(JR東海道本線)」(同4位)
これはおかしいわ
東側に有名な祟仁あって、南東もやばい土地だらけ
>>121
園田民ってほんま園田好きやな(´・ω・`) >>115
天王寺阿倍野生野辺りごっちゃなってる人は多いかも。 烏丸御池なんて住み心地良いか?
ギリ都心だけど河原町ほどガチャガチャしてないってだけ?
財閥というのは、明治以後の産業資本家のこと。
江戸時代などの人力ではなく、蒸気機関の機械工場で
カネを蓄積させていたのが財閥。
カネの額に、雲泥の差があるので、西宮、芦屋、神戸の
山沿いに、立派な別邸を建てていただけだ。
>>3
喜連瓜破はねぇわ
あの辺はクズしか住んでないから治安悪い
俺が住んでるからな >>123
上町台地にあるし地盤もしっかりやでな
そら値段も高いわ >>61
おおご近所さん
ほんま、良いよね、大阪城近いからインバウンドで観光客ウザかったがコロナで一掃されたし
>>111
森ノ宮やが一時期は都会の割に安い方やった
だがホムセンやキューズモール出来てからちょい上がったみたい
地震に強い上町台地ってのもあってマンション建ちまくりやわ >>65
武庫之荘は落ち着いてて良かったな。何もないけど。 >>1
関東で吉祥寺が1位になるように
結局は都心部から電車20分程度の交通便良くて商業施設整ったベッドタウン中心部が良いんだろ?
このランキングは意味不明
当てはまるのはこれら駅
西宮北口
JR尼崎
川西能勢口
千里中央
高槻駅
枚方市駅
住道
近鉄八尾 >>97
大変やで
お墓が甲山にあって歩いていくんだけどもう急坂や階段だらけで苦行
ほんと下から見たら垂直の壁
なんていうか坂の下から車の底が見える
更に年寄りが息も切らさずほいさっさと歩き登って行くのに驚愕 >>117
西宮インターだがw
真下に久寿川駅がある 枚方市駅、樟葉駅、香里園、寝屋川市駅、門真市駅
関西ってこういう京阪系はあまり人気ないの?
大阪市内とか貧乏人ばっかりやん
大阪に住むなら郊外がいいよ
高所得者が多く、環境も良い
東灘と垂水辺りが神戸の中でも急坂二大巨頭言う感じかな
神戸はとにかく平地少なすぎて辛い
南森町は谷町線、堺筋線(阪急)、JR東西線
の3つが交わるから便利。
阪急乗れば京都に、JR乗れば神戸にすぐ行ける。伊丹と関空も乗り換え1回で行ける。
独身やリタイア高齢夫婦が住んだら面白いのが天六界隈
寄席あり日本一の商店街あり市場あり大病院やスーパーも多数
区役所、梅田、桜之宮公園、淀川、中之島、大阪城も近い
利便性から言うと
南森町辺りは確かにいい
東西線から神戸、奈良方面
天六から阪急線で京都
関西圏は移動しやすいね
☆ユートピア、たかつき★
>>98
明星見に行ったときに通ったけれど良い街だな
市内に住むならやはり上町台地だなと実感したわ これからは吹田やで!
吉村知事、万博公園に誘致の大規模アリーナ詳細発表 1万8千人収容、27年開業目指す
5/19(水) 15:24配信
大阪府の吉村洋文知事が19日、大阪府庁で定例会見。吹田市の万博記念公園内に誘致する大規模アリーナの開発・運営が三菱商事土地開発株式会社、アンシュッツ・エンタテインメント・グループ(AEG)、関電不動産開発株式会社で構成される共同企業体に決まったことを発表した。アリーナを中心にホテル、住宅など複合的なエリア開発となり、2019年に公募開始されていた。
23年に工事着工、27年秋ごろの開業を目指すアリーナは西日本最大規模で最大収容1万8000人、全国でもさいたまスーパーアリーナに次ぐという。想定の年間イベントは165回で、想定来館者を年間約180万人とし、招聘(しょうへい)交渉可能な国際スポーツ大会として、世界フィギュアスケート選手権、プロテニス女子世界ツアー、NBA公式戦を挙げた。また、5Gを活用し、密を避けるなど最新の様式になるとした。
吉村知事は「大阪府にとって非常に大きな事業になる」と明かし、「西日本ではなかなか見られなかった世界的なスポーツ、コンサートを楽しむことができる」とコメント。当初は25年大阪・関西万博までの開業を目指すとしたが、「万博のときにぜひ開業したかったが、コロナの影響で遅れた」とした。
AEGについては、スポーツ、音楽興行などを行う総合企業と紹介。ローリング・ストーンズ、テイラー・スウィフト、セリーヌ・ディオンらの世界的ツアーを手がけ、NBAのロサンゼルス・レイカーズなど欧米で複数のプロスポーツを所有、五大陸で多くのアリーナ、大型劇場を所有・運営しているとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c17bc10d9a209bf545fc96865fbcfcf0f8e216f1 FM802と大阪天満宮のイメージしか無い>南森町
あと阪急神戸沿線は中途半端に読みづらい地名が多い気がする
京都みたいに歴史や文学でなじみがある地名じゃない分・・
清荒神を「きよあらがみ」と読んで恥かいたわ・・
【万博アリーナ】完成図
>>154
ガンバのスタもそうだけど万博公園は行きにくいから
そんなとこに大規模アリーナとかやめて欲しいわ。 >>142
余談ですが甲子園側から芦屋へ向けて43を走っていた場合
西宮インターの連絡路に入って交差点をパスする事が出来ます >>146
モダニズムって何やねん?と思ってググったけど。
うーん。。何やあんまピンとこえへん。
パチンコ屋が無いのは素晴らしいけど。 西中島
メトロも阪急もJRも使えて飲み屋も風俗もある
>>155
駅前の立ち飲み屋にはよく行った
今でもあるのかどうか知らんけど
けっこう安いしボリュームある >>39
通学路にキツい坂があって遅刻しそうな時は大変だった 安心安全の阪急ブランド。
俺は舞子駅に住んでるがな。
>>151
あんまセメントいて高槻か(´・ω・`) >>147
関西は梅田に出れないと駄目なのか
東京でいう新宿かね >>156
まあ阪神大物駅も知らなきゃだいもつなんてまず読めない 住み心地のいい駅ってホームレスにでもアンケート取ったん?
十三の小便横丁も安い飲み屋があってええで
南方あたりには風俗もあるな
個人的には西長堀がよさげなんだがな
市立図書館もあるし、少し歩けば難波・心斎橋にもいけるし
その割にあまり騒がしそうな印象もないし
>>143
御影、芦屋、西宮の山手と
深江浜〜鳴尾浜の湾岸線沿いの道は
ロードの修行場として重宝しております
住吉川の上の方にある白鶴美術館と忠魂碑の間にある坂道は短いですが
超コークスクリューな坂道
しかし地元の人間は鼻歌混じりに登って行くのがおっそろしい 金もないのに高級住宅街に住むなら、
郊外のURで充分。
>>154
でも万博公園って吹田市でもかなり郊外の方にない? これ狙ってるねん
宝くじ当たったらの話やけど🤭www
大阪・堂島の電通ビル跡地にフォーシーズンズ進出
2021.4.8 17:00
東京建物とシンガポールの不動産大手ホテル・プロパティーズ・リミテッドは8日、大阪・堂島に高さ約195メートルの超高層複合ビルを令和6年までに建設し、大阪初となるカナダの高級ホテル「フォーシーズンズホテル」を誘致すると発表した。7年開催の大阪・関西万博など、新型コロナウイルスの感染が収束した後の観光需要を狙う。
開発中の複合ビルは、東京建物が平成29年に取得した電通大阪ビル跡地(大阪市北区)で昨年8月に着工し、令和6年の完成を予定している。地上49階、地下1階建てで、ホテルは1〜2階と28〜37階に計178室を設け、マンションは1〜27階と38〜49階に計466戸となる。他にレストランやバー、スパ施設などが入る。投資額は非公表。「旅とアート」をテーマに、共用部にアート作品をふんだんに取り入れたマンションとする一方、ホテルは畳のスペースを設けるなど旅館との融合を図る。
大阪市内で会見した東京建物の野村均社長は「海外に比べ日本、特に大阪には高級ホテルが少ない。厳しい現状だが、コロナのパンデミック(世界的大流行)は一時的なもの」としてホテル誘致に自信を見せた。
コロナ禍が世界共通の問題となるなか、観光人気が高い日本への注目はむしろ高まっている。関西では3月、米マリオット・インターナショナルの高級ホテル「W Osaka(ダブリューオオサカ)」(大阪市中央区)や、仏高級食品ブランド、フォションが手がける「フォションホテル京都」(京都市下京区)がともに日本初進出を果たすなど、高級ホテルの出店が相次いでいる。
https://www.sankei.com/economy/amp/210408/ecn2104080017-a.html?__twitter_impression=true 騙されたと思った町No1
神戸市北区
海の街神戸だと思ったら山の中だった。。。
飲み屋街ならJR福島もいい
月亭八方さんの家の近くに丁度いい飲み屋がいっぱい
JR福島も阪神福島もおなじやけど
>>176
半沢直樹で宇梶さんと壇蜜さんの住んどるマンションが舞子やったな 東京もそうだけどビジネス街のど真ん中にあるタワマンって
買い物とか大変そうな気がする
近くにスーパーとかあまりなさそうだし、あっても割高だろうし
>>155
駅前のスーパーマルナカ
海の方に行けばサザンモールという大型ショッピングセンターとラ・ムーという激安スーパー 南森町や新在家がランクインって、なんのネタかと思うわwww
天王寺から上本町は四天王始め寺ばっかりやん、高校も進学校ばかり、まぁ富裕層なのは通りがかったおばちゃんと話してわかったわ。
なんか違うわ。
基本的に西北夙川とかあの辺の阪神間は中受が望ましい
男子難関校も塾もいっぱいあるしな
それを前提に住め
大阪はそこまででもない
>>196
最初から海と山の街って謳ってると思うよ神戸は
たぶんあなたが聞いてない >>185
西長堀いいよな
ただ大阪は維新なのがなー トイレはどこの駅にもあるけど、風呂と台所がある駅が住みやすそう
>>168
阪神間モダニズムというのは、
当時の新興階級であった大卒のインテリサラリーマン層
のことだよ。
阪急武庫之荘は、銀行家のメッカだった。
朝は、必ず日経新聞だけが山積みされていた。今でも、だけどな。
>>172
6年間住んでたった。最寄りは貴志駅やったな。
>なぜ富田林はランクインされないの?
そういう所やで?(´・ω・`) >>185
西長堀(北堀江)はイメージほど良くないぞ
前に勤めていた会社が北堀江にあったんだが、車上荒らしが酷くてもう・・・ >>172
金剛か富田林に分かれるな
南海沿線は便利だが近鉄沿線はな
しかし何故富田林駅前にドラッグストアが5つも6つもあるんだww
>>192
それは河南町だw
富田林はPL花火だよ!
あと寺内町 >>204
神戸製鋼の街やからな
鉄粉まみれになってるw 尼崎が川崎って感じするから
西宮は横浜市で東京に近い方って感じなのかな
芦屋は鎌倉って感じかね。鎌倉は東京からもっと離れてはいるが
>>81
鳳 住宅地としてはいい感じ。買い物なども便利だし交通の便もいい
天下茶屋 隣の駅のイメージを押しつけられて巻き添えになっているけど、
実際は交通も買い物も便利で治安もいい
栂・美木多 郊外のニュータウンですわな >>179
都民にとっての新宿の立ち位置が判らんけど、恐らく合ってるんやろね。
阪神間モダニズムの時代の、旧阪急梅田駅コンコース。
>>220
淀川以南で許されるのは本町通りまで
それより南は別世界
近鉄沿線の南河内だけは避けたいところ 正直、金剛はありだな
大阪狭山市は風俗やパチンコ禁止の閑静な街だしな
富田林側も良い住宅地が多い
梅田は大都会過ぎて目眩するわ
>>227
摂津や北河内と比べると交通量も少ないし南河内はややのんびりしていていいぞーw
同じ大阪とは思えない
かすうどんもうめぇw 天王寺アイルとか
みなとみらいのパクリな感じがして嫌
>>228
便利
梅田には谷町線で10分くらい。場所によっては5〜6分おきに来るバスでも 大阪も大阪市の都心近くに住むのが人気になってんのか
>>12
雲雀丘花屋敷のことかな?
雲雀丘花屋敷はサントリーの鳥井家が住んでて
同じ阪急宝塚本線の池田に阪急東宝グループ総帥の小林一三が住んでて
サントリー創業者である鳥井信治郎の長男・鳥井吉太郎と
小林一三の次女・小林春子が結婚したんだな >>141
この頃北摂の金持ちは、大阪市内のタワマンに引っ越しまくってる。
やっぱ不便なんだと、北摂って。 大阪地下鉄路線図
一見分かりやすいが、その実御堂筋線だけが栄えてほかは不遇路線となっているのが実情
東京みたいにぐちゃぐちゃでも主要駅をつないだ方が良かった 空港や新幹線駅もある
大型医療施設も多い
大学も多く教育レベルが高い
ある程度の自然が残って環境もいい
そして何より・・昔からの住人が幅をきかせてない
そりゃ北摂が人気エリアにもなるわ
>>222
基本的に尼崎も西宮も芦屋も大阪
他にも伊丹、川西、宝塚も
兵庫県だけどこれらは大阪
どこも神戸三宮に向いて鉄道が走っていないので
だから神戸がカワサキ >>185
5年住んでたが本当に住みやいよ。大阪なのに金持ちで品が良さそうなのが多いし。
図書館のおかげで、パチンコ屋もない。
ただ住みやすいせいでくそほど人口が増えてきて、ちょっとごちゃついてきたな。
まだまだタワマンが増える予定だし。
>>222
川崎市は、東京都の隣で立地が良い。
川崎市は政令指定都市で、高税収があるので
東京都と同じく地方交付税がゼロ。
川崎市北部の麻生区は、関東で最も金持ちが
住んでいる高級住宅地。
>>222
川崎市も行った事無いんやけど、人口が4倍超違って首都圏って事で
桁違いの金の流入がある川崎市と尼崎市を比較対象するってのは
ずっと違和感があります(´・ω・`)
200万人越えてるんやなかったでしったっけ? 泉北も広い住宅と、大型商業施設がそろっていて有りだと思うよ
自動車は必要だけどね
大阪の都会派セレブは淀屋橋・中之島・北浜辺りのタワマンに住むんだよ
東京や山手線や港区とかに結構分散されてるからね
大阪は梅田が絶対的王者みたいになってんのかな
ミナミのなんばっていうのがナンバー2なのかね
大阪市の標高
上町大地を除いて、海抜0メートル地帯が余りに多い
東京でいうなら全域足立区みたいなもの
そりゃみんな北摂や阪神間に住むよな 新大阪や伊丹空港を多用するクラスなら北摂以外ありえない
人生が地元で完結するマイルドヤンキー層はどこでもいいだろうけど
>>222
横浜の神奈川県庁から東京駅まで35キロ
西宮駅から梅田駅まで 15キロ
鎌倉駅から東京駅まで50キロ
芦屋市から梅田駅まで20キロ
関西は近いんやで >>185
島の内とかヤバないか?
>>243
大国町はもう橋下が風俗壊滅したで
ただ中国ベトナムに支配されつつあるが 中之島はなんとなく殺風景で住むような雰囲気じゃないぞ。
美術館とかホテルに遊びに行くところ。
>>232
というか、摂津の人間は見えはりでええかっこしいやが内向的で
テキサスみたいな南河内は苦手 取り敢えず梅田って言えば、大阪通になれるんじゃろ?
>>239
南海沿線なら地下鉄のなかもずへ
近鉄沿線なら道明寺線でJR柏原へ行って、久宝寺で東おおさか線に乗れば新大阪はすぐやでw
>>244
芸大生に絡まれたん? >>260
島之内はヤバいマジヤバい
日本語の会話聞こえてこない >>255
人に拠るんやろね。俺はキタさえあったらそれで十分でんな(´・ω・`) >>249
富裕層向けの店ばっかり、わかるわ。ただパチンコ屋は近所にあるやん。 阪急沿線人気があるけど、やっぱり不便で何もないわ。坂がすごいし。
川西の火打ってどうなん?オアシスタウンとか分譲立ってるけど
最寄りは絹延橋
悲惨やな関東は
東京の住宅事情
横浜の住宅事情
(-_-;)y-~
俺、北摂住んでるけど、ネイティブ言語が和泉弁やから、
なにわナンバーとか神戸ナンバーで来た作業員がびびりよるw
>>248
そういう感覚なんだ
阪神タイガースも大阪の球団ってことか
箕面が八王子って感じかな
東京で例えるのは平野の面積や距離が違うだろうから難しいね >>263
好きな地下街は?って問いに「ドージマ地下センター」って答えたら一目置かれる定期 >>269
ロイヤルホムセンもできて最近はよく行くが
巨大パチンコも
数年前まで香ばしい皮革の匂いがしてのが大きく変貌
皮革なめしなんか今はみんな輸入なんやろな >>276
行政の区割りより経済・文化圏を優先してる感じ
個人的には武庫川から東は大阪文化圏じゃないと思うが >>248
大阪というか畿内の摂津だね
神戸の須磨までが畿内の摂津、垂水から山陽道の播磨で
南の方は堺の大小路まで摂津だった
畿内の摂津、河内、和泉は凡河内で一つだったが
凡河内が摂津と河内に分かれて、さらに河内から和泉が分かれたので
朝廷が拠点にしてた畿内は大和、山城(山背)、摂津、河内、和泉の五畿になった
堺は摂津、河内、和泉の国境になってた 北摂いうから摂津に住んだら全然あかんやん
高槻市引っ越したら私立中学行こうとしたら裏切り者扱いされるし
>>270
東灘の阪急沿線の北側も横浜とおんなじ感じの家やマンションだらけだぞw >>252
泉北かぁ、ニュータウンとか団塊の世代ばかりだが富裕層やわなぁ。ただ世代は代わってるが。 >>49
マジでこれ
関西という呼称大嫌い
関西国際空港とか笑う
新大阪国際空港か、近畿国際空港で良い
近畿がkinky(変態)と被るから避けたとか聞いて頭きたわ 北摂っていうのは東京の武蔵野や西東京の感じに似てるかね
それとも山手なのかな
あかん、阪神優勝してまう(´・ω・`)
。。。。最近きっつい試合ばっかりやけど。。。
なんばパークスのそばでもいいなぁ
結局は車通勤しかしない金持ちは新御堂沿いにしか住まんのか
吹田箕面豊中やな
>>276
だけど大阪人なの?聞くと拒絶反応するけどね
喋り方も似ている様で違うし ぶっちゃけ
関西人は梅田や本町・なんばのすぐ近くには住とうないわなww
崖みたいな地域によく住めたもんだよな
いつか広島の地崩れを超える大惨事になると思う
夙川は”しゅくがわ”って読める東京都民だけど
関東民に夙川の読みはなかなか難しめにはいるかな。関西の地名では。
たまたま、過去クレジットカード会社にて住所の打ち込みとかやっていたから
読めるようにはなったけど。
>>288
関東が近畿という特別な呼称を止めさせたい嘘だからな
近畿にも裏切り者が多い
東京の大学出を在阪マスコミに入社させたらだめだわ
近畿が没落する画策しよる 住むとこは静かなとこがいいわ
商業施設なんて少々遠くていい
美味しい空気がいいなら北摂より生駒でよくねという感じがする。
本町と難波にはアクセスいいし。
不動産も半分ぐらいの値段で買えそうだし。
(-_-;)y-~
団塊アホ世代が住んでる地域やマンションはやめとけ。
親が住んでるなら、その近所もありやろうけど、
団塊が大量に住んでる地域には住まない方がいい。
>>264
いやほんまの地元住民
河内のおっさんという歌に出てくるそのまんまのおっさんw
南河内は播州とおなじやから
わざわざ住むとこでもない
梅田から遠いこともあるし >>281
尼でカツアゲにでもおうたんか?可哀想に(´・ω・`)
いちびった事せんかったら、特に何もあらへんけどね。 >>11
リョウスケのYouTubeで見たけど、なかなか渋い街だな西成 >>314
田舎過ぎて商店すらない
素人にはおすすめできない(´・ω・`) >>295
住むんやで?
ホンマにエエと思うか?
zeppナンバあるから振動凄くて隣のクボタが激おこやったぞ?w >>16
上新庄駅の近くに住んでるけど、
伊丹空港が近いし、梅田にもすぐに行けるし便利だわ。
何故か支線の北千里方面の電車の本数の方が多いのがデメリットだが。 >住みここちのいい駅ランキング
STBOKってことか
大阪城が見えるタワマンもいいなぁ🏯🏢
新在家って神戸製鋼の街なんで結構閉まるのが早い
遅くまで飲みたいならおすすめではない
>>311
俺は南河内より中河内や泉州の方が怖い地域だと思うが
あと南の人間はわざわざ梅田に行かなくてもなんばで事が済むからなぁ
新なにわ線が出来たら梅田も近くなると思われるが >>321
俺のハトコが住んでる。
スパーガーデン現大江戸温泉物語で風呂入って飲もうやって約束は交わしてるけど
緊急事態宣言が長くて困る(´・ω・`) 南森町はいいと思う
天満宮もあるし文化的にディープなところがいい
>>61
そうかそうかー(棒)
近鉄上本町の北東側に信濃町級の
ベルギー色の旗がなあ......。 >>326
申し訳ないけど、兵医にはネガティブなイメージしかあらへん。
過去のアホみたいな不祥事は割愛するけど(´・ω・`)
今日も何やよう判らん診情がFAXで届いてたな。 くだらなすぎランキング
どこも住みたくない、住むところじゃない
新幹線を週1〜2で使う俺としては江坂以外の住居は考えられない。
大阪市内なら南森町か福島やな
タワマンでもない普通のマンションのほうが住みやすいと思う
中途半端な庭付き郊外住宅に住むんなら都心の方が絶対いいと思う
>>306
北摂も結構範囲広いね
吹田市の大阪市に近い方なら山手とか
中野区、杉並区、世田谷区あたりの感じありそうだけど
高槻市なら国分寺国立府中、立川市あたりに近そう >>331
千早赤阪村には棚田百選に選ばれた棚田がある。
キレイだよ! >>329
普段アニメとか見ないが、ずいぶん前にたまたまテレビついてるときに川と桜の風景出てて夙川に似てるなぁ
って思ってちょっと見てたら他にも知ってる風景が出てきてビビったわw
あの高校の横の小学校に行ってた。あとは私学に行ったがそその中高も離れてるがそれぞれ夙川沿いだったし 関西は案外近いねん
東京駅から20キロ圏内
大阪駅から20キロ圏内
>>341
はいはい、大阪コンプさんはさっさと寝なさい >>336
俺が唯一正規合格できなかった兵庫医大を馬鹿にするな。(#`゚д´)ノ∴;’・,ゴルァ!!!! >>344
地元民なら気づくね
映画のハルヒの消失ではよりリアルに描写されてるからオススメ
阪急電車とか >>327
>あと南の人間はわざわざ梅田に行かなくてもなんばで事が済むからなぁ
富田林に6年住んでたワイ、よう判る。キタは遠すぎるしな。
阿倍野かミナミでええやんけって。 >>12
雲雀丘学園の前の道が狭すぎる
自転車の子を見ると心配になる >>204
すぐ北のJR六甲道だったらわかるんだが、なぜ新在家?、といいう
感じだよな。 中之島の夜景が観れるタワマンとか最高だろうなぁ
2時間でも3時間でも夜景を眺めながら酒呑めるわ🏙
>>329
この間甲陽園から阪急に乗ろうとしたらくっそでっけーイノシシがいた
夙川沿いなどを歩いてウォーキングをしているけど、マジで夜間はご注意を >>334
貴方の人生なんやから、好きにしてええんやで?
何で俺らに貴方の価値観を吐露しようと思たんかは
さっぱり判らんけど(´・ω・`) >>345
これはわかりやすい
やっぱり国分寺国立府中あたりが高槻や枚方だね 西宮市の津門稲荷町は阪神今津、JR西宮が徒歩圏で例の地区でもない
加えて阪神間では貴重な南北を走る阪急今津線の阪神国道も徒歩圏内
交通の便の良さでは阪神国道の南西側は関西屈指の土地だろう
>>97
甲陽学院の甲陽は「甲陽園」自体からじゃないよ。大正にできたときは甲子園にあったので
高校が今の場所に来たのは昭和の終わりのほう。運営してる酒造会社の土地が夙川沿いにわんさかあってそこもその一つだった。
「甲陽」自体は六甲山の南側(陽が当たる側)くらいの意味で甲陽なんとかってついてるところは阪神間にはほかにもある
甲南なんとかとかもほぼ同義 新大阪って住み心地どうなん?
立地いい割に家賃はまずまずだけど
昨日西宮ガーデンズ行ったが、確かに雰囲気良かったわ。
尼崎でクソ運転くらってたから余計。
>>255
なんばらへんはコロナ前が外国人多過ぎて住むところじゃなくなってたからなあ
>>284
あそこまだ高槻方式やってるのか
高槻はそういう土地 >>284,366
日本が大嫌いな辻元の地元を舐めたらアカンでぇ >>355
夜からゴミ出しとかするやついたらイノシシに荒らされるし、夕方くらいでも犬の散歩で出会うときあってやばい
小学校の時は「不審者とイノシシに注意」って学校で言われたわw >>361
あまり住むって話は聞かないね
新横浜もあまり聞かないんだよな >>353
六甲道も新在家もおなじと思われ
六甲道の山手側はややこしいとこやけど南側は丁度いい
灘温泉もあるし >>354
こんなただの企業の仕事してる電気見て何が綺麗なんだ?笑
お前は海外の本当にきれいな夜景とか見たこと無いんだろうな 夙川と南森町は、街の種類が違いすぎて、単純に比較できないだろ。
>>340
たしかに高槻は吹田箕面よりはグレード落ちるがJR新快速停車駅なのでかなり便利
北摂は大阪市に近いより、北に行くほどグレードが高い、特に千里中央に近いほど >>361
ヤクザがいとる言われてたな
昔、裏ビデオの広告の住所は
日本橋、大国町、新大阪が多かった >>349
そら申し訳ありまへん。まぁ他に正規合格出来たんでっしゃろ?
素晴しい事です。先生面倒臭がらずに詳記書いて下さいね?貴方の仕事でんねん。(憤怒) >>358
今津線阪神国道のボロい高架線がスラム街の様相
NYのハーレムを思い出すわ >>356
俺らってw
お前なんか相手にしてないよ
勘違いするなバカw >>301
中崎町に住んでるけど便利だよ
この辺りマンション多いし 高槻って結構良さそうだけどな
関西の場合は京都も観光はもちろんだけど
実は結構な都市でもあるんだよね
東京もかなり郊外かな。って思う人もいるかもだけど
国分寺府中国立あたりも暮らしやすいと思うよ
>>369
辻本っていうか高槻方式の本場だな
その他諸々、そういうのがまかり通る土壌がある
家探すときに真っ先に除外したわ >>382
>か、勘違いしないでよね!
かしこまり―。 >>186
白鶴美術館から忠魂碑公園までの坂は短いけどすごいね
それに地元の人はほんと、平気で上がっていく >>361
元々は十三淡路と同じ部落だからな
でも最近開発も進んでるし、利便性は大阪随一だからどんどん人気になると思うよ >>381
西院いいけど
何で特急止まらないんだろう >>379
おかげで地方駅弁大学に島流しだ。
10代最後は関西で暮らしたかったわ。思い出すと今でも泣けてくる。 >>390
地区は歩いててもいきなり空気が変わるから解るわな。 >>193
国鉄は最寄り駅として茨木が推奨されたぐらいだからな >>375
>お前は海外の本当にきれいな夜景とか見たこと無いんだろうな
かっけー。世界で活躍してる人はスレタイが読めへんようで。 >>390
独り身からしたら良い所かもだけど家族ではなかなかハードルが高いと思う >>396
吹田市って大きいな
江坂とか最近できたらしい南吹田とかなら
新大阪にもすぐだし、梅田も近そうだけど
万博公園はどんな感じなんだろうね
茨木とか高槻とかの方に近そうに見える
けどファミリー層とかには暮らしやすくていいのかもね
ガンバ大阪のファン層はどんな感じなんだろうか >>393
なるほど、ガチレスなんですね。本当に申し訳御座いません。
貴方様を傷付ける意図は全く在りませんでしたが、結果として嫌な思い出を喚起させる事になりましたか。
心よりお詫び申し上げます。御免なさい。 >>1
富裕層は阪神間と山手に住む
>>384
越から畿内に来て樟葉宮(跡地は大阪府枚方市)で即位した
継体天皇の陵は茨木市の太田茶臼山古墳ということになってるけど
ほんまの継体天皇陵は高槻市の今城塚古墳て言われてるね >>401
夙川にも住んでた天王寺区住みのガンバファンだけど
天王寺図書館にピンクチームの貼物があって苦々しく思ってますわよ >>401
万博に直のバスって吹田駅から出てたかなあ?茨木はJR駅前から伸びる道路にエキスポロードと名が付いてるぐらい万博至近アピールがあるので
万博公園が吹田との市境になってる感じもあるね >>401
何が暮らしやすいだ笑
こういうどこが人気っていうのは
何も考えてないアホが同じこと考えて集中しがち
万博当たりの渋滞が悲惨なことになってんのにな
こういうランキングはアホが集まってくるランキングと一緒だぞ >>401
元尼の住民としては吹田市民でも、脚よりは桜なんだよな。 >>401
北摂にもヒエラルキーあるから箕面吹田>豊中茨木>・・って感じかな 大阪市の区で言えば・・福島区か西区かな
タワマン建設ラッシュが起きている城東区もいいかもしれんが
>>408
気にせんでええんかい!w了解しました(´・ω・`) >>404
富裕層と言うけどただの中流
ほんまの富裕層は大阪市内に住む
中途半端な郊外には住まんよ 売れた上方の芸人は箕面、池田、豊中、吹田の辺りに住む人が多いな
>>411
個人的には箕面>池田・豊中>吹田>高槻vs茨木>摂津、ノンビリ山間部、と言う感じも >>412
何でスラムのような人の密集地に行く笑
どこもかしこも建物が密集して人が増えすぎてゆったりも出来ない
こんなのただの不動産屋が売りたいだけの街で
不動産で働いてるような奴は
人が集まって密集にならないような静かでゆったりした閑静な街に住むんだぞ >>414
本当の富裕層は市内のマンションと郊外の家と両方持ってそう
西北のマンションとかは山手の人たちの別宅だったりするよね >>406
やっぱりガンバのテリトリーは北摂や北河内あたりって感じがあるのかな
大阪市の梅田とかはセレッソとガンバサポならどっちの方が多いのかな
>>411
高槻ってあかんか
辻元清美とか抜きにしてもあんま良い街ではないの >>418
いえいえ、とんでも御座いません。こちらこそ。 東京から大阪に転勤で来てるけど千里中央すすめられて住んでる
人口の割にお店少ないけど東京の郊外に近い感じで住みやすいよ
標準語の人多いし大阪感あんまりなくて落ち着く
>>420
鳥山明だっけ?
山手線内のどこで飲んでも歩いて自宅に帰られるくらい
マンションがあるとか言ってたの。 >>415
>>416
そりゃそうだよ笑
何で金持ってるのに
貧乏人がたくさんいる密集地スラムに住むんだってな
そんなアホな奴がいない静かでゆったりとした街に住むわな >>414
阿倍野帝塚山上本町くらいしかまともに住むとこなくね? >>411
河内のヒエラルキーは
富田林>狭山>羽曳野>柏原>八尾>東大阪でOK? >>422
梅田にヤンマーのビルがあってな。
そりゃ桜色ですわ。 >>422
アカンことはないと思うけど、電車以外の利便性が思いの外良くない
三島地区では一番人口多いのに、官庁系統はほとんど隣の茨木にあったり
ようやくできた高速の入り口も市街地からは結構離れてるし >>419
西宮北口なんか人だらけやぞ
阪急沿線はとにかく人が多く密集度が高い
その点で新在家はあまり人がいないからいい
六甲道はけっこう多いが 南森町住んでるけど、住みやすいよ。
交通の便が関西最強クラス
梅田もなんとか徒歩圏内
天神橋筋商店街あって買い物は困らん
飲食店豊富、オシャレな店もたくさん
ちょっと歩けば大川の自然もある
小学校区もいい
高槻って西武百貨店が撤退し、阪急のSCみたいなのになったんだね
府中になんか似てるな
府中も伊勢丹が撤退し、今度ミッテンとかいうSCになるらしい
高槻はEMIRUっていうのもできたんだな。府中はルシーニュとかいうのができた
>>422
あんまセメントいて抜きの高槻?
うーん。少なくとも悪くはないって個人的心証はあんな。
住んだ事無いから何とも言えんけど。大阪の北側は住道しか住んだ事あらへん(´・ω・`) 大阪住みの人はぶっちゃけ維新のことはどう思ってる?
あまり気にしてない感じ?
側からみてると大変そうで
枚方住みやけど千里中央〜桃山台あたりは一度住んでみたいわ
震災後、再開発で西宮がオシャレタウンみたいな扱いになってるが住んでる人間は一緒やぞ
福島よりも西宮北口のほうが密集してると思うわ
少なくとも駅は遥かに混雑してる
ガーデンズかなんかしらんがただの駅前ショッピングモールで
なんの魅力もない
あんなとこに住むなら福島か南森町か新在家やなw
こういうランキングをすると近鉄や南海の沿線はいつも出てこないね。
いいところなのに。
千里中央駅にいくといつも仙台の泉中央駅を思い出してしまう。
>>1
どこどこが人気ってランキングにするやん
こういうので目立ってしまうと何も考えてないアホがどんどん群がってくんだよ
キャンプでも人気ランキングで載ってしまうと
そんな奴らが押し寄せて人だらけになってゆったりキャンプも楽しむことすら出来ない
これは街ランキングでも同じことが言える
こういうランキングで目立たんようなとこに住むのが賢いんやぞ
関東の武蔵小杉見りゃ分かるだろ
人気人気って言ってるとそこに馬鹿がどんどん集まって来て最後は住みにくい街になるんだわ 大阪市近郊で全然話にでてこない河内はどんだけ嫌がられてんだよwここじゃ生駒奈良も駄目みたいね。
渡辺橋が意味わからん
明らかに住むのに快適な場所ではない
>>439
保守がやったって良くはならないから、派手に揺さぶって騒ぎになった方が良いぐらいに思ってる >>424
関西言うても、イントネーションの違いはどうしようもない点は多少あるでしょうが
敬意を払うべき相手に対しては標準語が多いと、尼崎市民の俺は思ってますw
仲が良くなったらその限りではありまへんけどw >>448
河内はええ所なのにね。みんな見る目ないわ。 おいおい
俺の住んでる御所がないやないか?
おじさんの住んでる河原町七条もええとこやのにな
>>442
西宮市内各地の関西全体における位置付けは震災前と震災後でさほど変わってないよ >>448
生駒奈良は観光や遊びに行くところ、と言う認識 てんしば出来て天王寺区はさらによくなった
維新のおかげやわ
>>434
小学校のwikiみたら不動産屋が書いたような内容で笑ったわw >>440
ははwその通りやったwww
今となっては良い思い出やけど。 河南のオークワのあたりがおすすめ、
近くに道の駅もある。
>>91
良いねぇ!
新婚の頃住んでいたが、毎日飲み歩いてたわ
楽しかったなー >>424
江坂から千里中央までの北大阪急行沿線は転勤族が多いて言われてるね
千里中央は北大阪急行-地下鉄御堂筋線で新大阪、
大阪モノレールで大阪空港までどちらも乗り換え無しで行けるね
大阪空港の滑走路の大半は兵庫県伊丹市にあるが
大阪空港ターミナルビルは大阪府豊中市蛍池西町にあるので
豊中市や池田市に住んでる人の方が空港には行きやすい
北大阪急行は箕面に延伸されるので千里中央駅は始発駅ではなくなるけど >>430
そうなんだ。ガンバは梅田も進出するの戦略的には重要そうだな。本拠地は無理だろうから
フットサルパークみたいなのつくるとか、オシャレなガンバを応援するスポーツバーみたいなのつくるとか
>>431
そうなんだ。そういう施設が高槻に集中ってわけでもないんだね。まあ東京の多摩も府中や立川、八王子とかに分かれてんのかな
高槻は電車のアクセス良いならまだ良いね
>>436
そうなんだ。関ジャニ村上も悪くはないけど
良いイメージでもないしな >>445
泉北高速線の和泉中央駅も仲間に入れてあげて下さい >>1
自分は現在大阪市西区在住で、住むなら大阪市西区か中央区の二択だが、
両方入っていないとは驚きだわ 阪神競馬場は、阪神と付くからさぞ品のない人たちがゴロゴロいるところかと思ったら全くそうではなかった
そうでないどころか、中央競馬の競馬場の中でもダントツの民度と周辺環境
阪急沿線のすごさがわかる
>>415
家の近所に超有名な俳優の実家や映画監督の実家、あとは有名お笑い芸人の自宅があるわ >>467
昔、西区の九条にあった駄菓子屋のカーカンいうところに行って
20円のゲームよくやってた 京都駅周辺〜伏見区、八幡市、宇治市辺りは住まないほうが賢明。
>>422
サポ・ファンの数自体はガンバが断然多いけど大阪市南部以南ならピンクのほうが多いんかもね
あんまり行かないからよく知らないけど >>469
宝塚線沿線は別格よね
今津線と直通しないのは、西北駅の立地だけが問題ではなかったりして >>469
場所は宝塚やし多少はね
他の競馬場行った事無いから何とも言えんけど。 万博公園って結構凄いな
エキスポランドは無くなったみたいだけど
動物園みたいなのや、キッザニアみたいな施設もあるのかな
教育系とかにも興味がある、子育てを重視するファミリー層は環境は良いと評価しそうだけど
>>464
ヤンマーの本社ビル、日本ハムの本社ビルともに梅田にあるから無理だと思う。 >>479
駅までのアクセスがなぁ...モノレール組じゃないからたまに通うだけでも遠いなと思うことがあるよ (-_-;)y-~
風呂入って来たんやけど、
どっちがええんかなぁと思って…
大学使う方がええか、渡辺美里
>>479
ニフレルっていう有名な水族館があるよ
あと、ららぽーともあるし
コロナ前の土日は渋滞が酷かったけどねえ 苦楽園って全国屈指の高級住宅街だが、ネーミングの格からして違うよね
>>424
標準語ってなんやねんそれ?
おまえみたいな世界標準ハズレのレイシストがいるのか
せやから北大阪急行沿線はあかんな
むかしから東京弁が飛び交って怖いイメージやけど >>476
>>477
東の人は阪神競馬場と聞けば、ガラが悪い阪神ファンみたいなのが騎手にヤジ飛ばしてるイメージ
京都競馬場と言えば、上品で物静かにレースを見ているイメージ
実際は全く逆で、京都のほうがガラが悪いw >>479
尼崎市民ワイ、豊中緑地公園もそうやけど
吹田の万博公園跡地がマジで羨ましくて溜まらへん。 JR住吉駅辺りの風景がすごい好きだわ
お洒落な河川あるし図書館もある
>>46
何でやねん
銀座アスター何回も行ってるぞ
関西住むなら西宮吹田芦屋やろ
近鉄沿線ガラ悪い 長居駅意外といいぞ家賃高いのと治安悪いところが紙一重だが
>>479
エキスポランドで首チョンパがあって
それから何年か経ってエキスポシティになった >>479
今北摂で一番話題のスポットだからな
これでも10年前は呪われた土地みたいな扱いだったんだがなw (-_-;)y-~
阪神競馬場、昔、燃やされたからなぁ…
ホームグラウンド京都競馬場の俺もそのイメージ持ってるw
簡単に夙川とか言うけど
ハードル高いよ夙川とか苦楽園とか
に住むこと自体が
ある程度セレブっぽい人でないと緊張すらするよ、しんどい、
だから西宮北口がその前段階でちょうど
いいのだ w
もしリッチになったらその辺りの夙川とか苦楽園もっと成功したら芦屋
ってことだろ
>>104
わかる
阪急神戸線で大阪方面行く時、目的地がどこであっても梅田一択だからユニバとか京セラドーム行こうと思えばかなり遠回りになる
阪神ならなんば線や野田駅乗り換えルートもあるからどこでも割と便利に行ける 中津は意外と治安良いし梅田近くて便利だよ
中津止まりも気にせず乗れるし
天王寺や阿倍野は大阪市内でも災害リスクが低くていい
大阪でも数少ない地盤のしっかりした土地だし津波の心配もない
梅田、新大阪、難波は水没するからな
なんでこんなヤバいとこが重要な要所になってるのか理解できない
>>485
あれ水族館なのか
けどホワイトタイガーもいそうだね
イングリッシュビレッジとかいうのはまだあるのかな
エキスポシティっていうのになったんだ
ららぽもあるのか
それは立川の昭和記念公園周辺に似てるな
万博公園の方が昭和記念公園よりは都心から少し近いのかな >>493
>>494
そうそうもともとカップルで行くと別れるって逸話があったし、ジェットコースターの事故でとどめ刺されて、広大な廃墟が残りかねん状況ではあった
っては言い過ぎだろうけど(;´∀`) >>487
あなたみたいな人がいなくて転勤族にはオススメですw >>497
あー。コストコ。徒歩で行けまんな。会員にはなってまへんけど。
お互い無いものねだりしてるようでんなw 枚方市駅はTSUTAYAのお膝元なのかな
枚方Tサイトっていうビルカッコイイじゃん
>>502
一応、水辺の生き物を集めた、というていになってはいるね
あとよう考えたら、万博には国立民族学博物館もあるし、太陽の塔もあるしなあ
夜にモノレールから見る太陽の塔はひたすら怖い( ;´Д`) このてのランキングはしょっちゅう見る気がするが
意味あるのだろうか
夙川ってどっかで聞いたなって思ったらハルヒの聖地巡りで行ったわ、懐かしい
夙川駅から甲陽線乗ってハルヒの舞台の山の上の高校まで歩いて行ったっけ
静かで虫の音がたくさん聞こえたの覚えてる
>>505
おまえのような汚いレイシスト東京弁野郎は世界標準に達してません
さっさと大阪から出ていけよ
大阪のレベルが下がるから
周りに迷惑かけんな
西成あいりん地区にでも住んどけや
あそこだけ治外法権でおまえみたいな東京弁が飛び交ってるわw >>509
簡単に馬鹿が釣れて不動産屋建設会社が儲かる 夙川は学院が無くなってからは喧しい生徒の
乗り降りも無くなって静かになっただろうな
>>505
どこの会社や言うてみ
即刻首にするようにクレーム入れるわ
東京弁やろうめ 宝塚もいいぞ
梅田も西宮北口も神戸も近いし
けっこう田舎だし
タカラヅカの劇団員も学生も風景みたいに歩いてるし
>>488
京阪沿線は住んでる住民の質が残念だからな。
あの部落の八幡市も沿線地域だし。 東京から転勤で今年から千里山に住んでるけど、箕面の自然も空港も新大阪も市内繁華街も近いし、落ち着いた住宅街で住みやすくて快適
(-_-;)y-~
万博組、見てきた。
殺虫剤で蟻を駆除した土地が、アパートになってた。
京大
>>507
枚方はTSUTAYAの創業地だね
2号店は江坂かな 東京からしたら芦屋でも平均クラスだからな。
東京都港区や渋谷区の平均年収は芦屋の倍。
足立区ですら神戸市とかより上。
>>505
もし可能なら>>487を赦したって下さい。無理でっか?
無理なら勿論良いですぅー。
貴方様の価値観でお決めになって頂いて結構です。
残念でっけどね(´・ω・`) 夙川って川沿いの公園みたいなのがあるんだな
これは良いわ
> 5位 大阪府吹田市
オイオイ。
2中、3中、5中、豊津中校区に住んでみ?
>>439
維新のおかげかは知らんが、大阪がよくなったように見えるのは確かなんだ。
大阪城公園、てんしば、目立つプロジェクトを成功させたのも大きい。
地下鉄トイレもえらいきれいになった。
結果いいんだから、いいんじゃねというのが投票結果に現れてる。
>>511
俺も行ったw
キョンの真似して西宮北高まで登ったがいやー汗だくだくだったわ
毎日あの坂道登ってる生徒は足腰相当鍛えられてるだろうな >>505
ちょっとしたネタで楽しんでるだけなのに汚い言葉で喧嘩売るカスは無視して下さい
こんなん大阪人でもなんでもない >>519
千里山の辺は雰囲気良いねえ
あんな物騒な事件が起こるとは思わんかったけど >>519
来るなや
汚い無教養レイシスト東京野郎
出ていけよカス!
メッチャクチャ迷惑やねん
東京野郎に住み着かれると西成あいりん地区になってしまうぞ 正味の話すると芦屋川の西側で阪急の線路より北側やろ
幹線道路もないしバスも走ってへんし騒々しくなくて最高
>>531
けどすぐ近くに阪大病院があったからよかったわw (-_-;)y-~
おかんとか伯母がわけわからんなぁと思ってたけど、
こういう人らこそ、
昔の経験に頼り切ってないで、ネット使って地図見たりしてくれよなぁ…。
>>501
南海トラフのシミュレーションでは
津波が道頓堀川を遡上してきて
梅田まで浸水してくるみたいやな
実際に起きたら水死体が散乱する地獄絵図になるで
津波到達までタイムラグがあるからみんな避難遅れるやろうし 中川家礼二がよく京阪の話をテレビとかでしてるけど好きだけどなw
東京も東武東上、西武、京王とか微妙な路線が面白かったりするけどね
>>386
物価で言ったらもうちょい下って阪堺線今池 >>530
標準語って書き方がダメだったっぽいなw
大阪の人親切だし大好きなんだよ
ただ職場もプライベートも慣れない関西弁だと疲れるってだけで
数年住めばまた違うと思う 西宮七園
甲陽園
苦楽園
甲東園
甲子園
甲風園
あと二つは知らんw
>>439
大阪自民はエセ自民なので他に選択肢がないのよ
共産党と組む自民党とか意味がわからない オール巨人は千里山に住んでて有吉がオール巨人の弟子だった頃、
有吉は西成に住んでて千里山まで通ってたそうだ
>>529
このスレあんまハルヒの話題出てこないあたり中高年層多そうだな
まあハルヒも結構前のアニメだけど しかし東京で働いてる人っていったいどこに住んでんだ?
23区のはずれの方の70u3LDKクラスのマンションで普通に8000万とかするのな
こんなん普通のサラリーマンに買えるのか?
新在家や南森町や福島には
まず汚いガラ悪い教育がない世界標準ハズレの
全体主義レイシストの東京弁野郎はおらへん
ほんまに落ち着いて知的レベルが高い
それがええとこやねん
いかに東京弁族を追い出すかがポイント
>>534
>>535
吹田署が職場の目と鼻の先なんで話題になってた
そういや万博至近に阪大病院あるもんね、福島から移ってきて随分経つよねえ >>541
北摂は転勤族の方が多いから「こてこて」じゃないですね
別に無理に大阪に染まる必要もないし、案外いいところだと思ってもらえばよき >>400
それは大阪城の中のたこ焼き屋ちゃうかな
梅田と言えば阪神の地下から追い出された串カツ屋どうなったんやろ
別のとこで営業してんか? >>505
大変失礼いたしました。
もうID: ID:eXpv+4dL0はご自由に扱って下さい。
赦して揚げて下さいって私の発言は撤回致します。
余計なお手間をお掛けする次第になった事、心よりお詫び申し上げます。
全て私の責任です。 ×住みここち(駅)ランキング
〇業者が売りたい(駅)ランキング
>>546
ここ数年で一気に上がったから、ちょっと前に4〜5000万で買った人が周りには結構いた >>541
さっさと死ねよ
日本語の標準語は京阪語やマヌケ!
おまえらの言葉はただの汚い東京弁じゃ、
この中国人以下のクソ全体主義レイシスト東京野郎!
さっさと出ていってくれ、大阪のレベルが劣化するから
大阪にとってお前ら汚い東京弁野郎は迷惑以外の何物でもない
大阪は東京なんか見てない、世界を見てるんやで
おあえら東京野郎に大阪人のペースを潰す権利などなんにもないわカス! 東京は銀だこしかないから、たこ焼き好きにはキツイ
銀だこ、はたこ揚げやんこれってなるだろうし
なんか経堂ってところにはたこ焼き屋出来てるみたいだけどね
>大東建託は6月2日、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2021」を発表した。
>大東建託
>大東建託
>大東建託
>>439
俺も昔は橋下に投票したこともあるんやが、もうアカンね
エセ保守丸出しの新自由主義者どもには嫌気がさしたわ 大東建託で在庫がダブついている物件のTOP10だろw
同じランキングに夙川と渡辺橋ってw
肥後橋ならまだしも中之島のオフィスビル街に住む場所すらないやん。これ誰が回答してんの。
>>546
埼玉や千葉に住んでる
あとら多摩や神奈川とか >>546
8000万ぐらいなら普通のサラリーマンでも買えるよ。年収1000万ぐらいあれば。
こっちじゃそれぐらい吐いて捨てるほどいるし。港区とか渋谷区は平均年収1000万ぐらいあるし。
きつくなってくるのは1億2000万ぐらいだな。その辺から人を選ぶ。
でもそんな億ションがすぐ完売するのが東京。高い部屋ほど争奪戦になる。 >>537
なんで道頓堀みたいなドブ川経由で梅田に来るんだよw 淀川とか大川だろ >>542
昭和園だな
今の昭和町
西宮北口の結構駅前
あと香櫨園でしょ
芦屋との境にある浜側 >>557
成金がタワマン買って住むかもしれないけど、本来は住むべき町じゃないね
東京でいうと築地あたりに住むイメージじゃないかな >>567
今はそういう人少ないよ。若い人は1時間以内に住む。
年配者しか見たことないな。2時間通勤は。 >>552
おいこら、中国人並みの汚い無教養レイシスト東京野郎
とりあえず、大阪府警吹田警察署に東京弁を標準語とぬかし
周辺住民を大阪弁と無差別に侮辱してテロ行為をやる東京から転勤してきたキチガイが
千里中央に住んでるから警戒してくれと通報しとくわ
おまえの汚い東京弁東京アクセントを周りに振りまいて
世界標準ハズレの狂った東京全体主義で
大阪をを劣化させようとすると警察に目をつけられるでw (-_-;)y-~
たぶん、ゆるい坂と歩道橋がポイントなんやろなぁ。
>>529
小学校のころからあそこに毎日登山だったから足腰は強くなった気がするわ
毎朝遅刻寸前で走ってたし >>555
あ、本店あるんだ
ありがとう
地下のとこ、正直前通るたびにようあんなとこで食えるなと思ってたわ
便所メシみたいな感じ >>564
まあそうだね。東京圏の辛いところよ
だから始発駅かとかそれでもアクセスは良い方か
とかが重要にはなってくる
あとは教育面や治安民度とか気にしてる人もいるのかもね
地元の郊外になるところでも買い物は便利かとか >>1
夙川の上のほう、香櫨園周辺とか、税金払わないパチソコ屋のオーナーとか、そんなんばっかじゃねーか! >>571
大阪は2時間かけるのが難しい狭さなんでねえ >>540
南海はこういうランキングではスルーされがちwだけど昔からのほんまの金持ちは帝塚山に住んでると聞いたことあります
最近は泉大津駅周辺も人気あるらしいです >>569
弁護士カップルとか住んでるね
職場も近いしよいのでは >>577
テレワークになって通勤形態もかわりつつあるのかもしれないけど
土地の価値や人気はまた別だろうしね
ホンマ東京の不動産のチラシの値段見てようこんなの購えるなと思う (-_-;)y-~
今時、歩道橋なんてなぁ…と思ってたら、駅商業ビルが多くなったからなぁ。
ちなみに東京都港区タワマンに住んでるけど1LDKで家賃30万するよ。
大阪だと堂島や北浜あたりのタワマンでも半額以下なのかな?
>>564
あほか、東京弁に住み着かれるとほんまに街が劣化するぞ
まず知的レベルが最悪、欧米が嫌う全体主義レイシストで
欧米基準の自由主義が全くわかってない
自由主義側の世界標準から全くずれてるキチガイの世界で
やつらだけは絶対に入れたらあかん
そのために西成あいりん地区を
アメリカの原住民リザベーションみたいに東京弁に解放してるのに
千里中央はあかんやろ
子供とかが東京弁の影響受けてしまうぞ 近畿圏は電車の乗客の身なりでハッキリと住民の質がわかるんだよな
阪急神戸線は奈良や関空あたりからくる電車の乗客と比べて全く違う
あれにはビビった
首都圏はどこの電車に乗っても、貧乏人もリッチな人もごった煮で近畿圏ほどの違いはない
あざみ野や新百合あたりの電車に乗っても、京葉線総武快速とそんなに変わらない
>>567
笑ウせえるすまんだったかな
茨城とかの遠いところからって話があるなw
昔やバブルはそんな感じもあったのかな >>575
最近行ってないけど、店内は喫煙可だけど灰皿がない、要は足下に落として踏み消して下さい、と
定期的に店員が床を掃き掃除する
厨房も綺麗ではない
まあ安くて場末の雰囲気を味わえる場所って感じ >>588
罵詈雑言からおもろい文章になってきてるやんw >>579
コンパクトでいいよね
東京から転勤決まって梅田までできれば1時間以内で2LDK駅徒歩5分以内家賃15万以内のところありますかね?って聞いたら沢山ありますwって言われたよ
家賃や満員電車とか東京が異常すぎるように思えてきた (-_-;)y-~
その辺が商売のポイントちゃうか。
歩道橋(駅陸橋施設含む)があるってことは、
交通量が多いか自治体に金があるってことやな。
大阪で住み良い場所なんかないわ
どこも人がぎゅうぎゅう詰めで居心地悪い
まだマシなのは淀川沿い
>>590
関東も全然違うぞ。路線というより区間で変わる。
山手線だけでも秋葉原ー品川、品川ー池袋、池袋ー上野で全然客層違うと思う。 南森町に住んでるけどどこでもチャリでいけるから便利なんやけど釣り好きやから海の近くに住みたいわ
>>528
大阪城公園オシャレになったな
まぁ自民党が続いてたら前のままだったろうな
自民党はほんとやる気が無さすぎた >>591
>>596
大阪は中心部が文字通り中心部にあるからねえ
家賃の差ってのは一番大きい要素だろうね >>587
うん、
てかそもそも東京と違って住宅事情が逼迫してるわけじゃないからな >>528
自分も同じ感想やな
高校無償化や塾代一部補助とかもインパクトあったし
青少年会館の職員が無駄に高給取りで民間の会社に管理させた時の管理会社社長『(職員は)むしろ邪魔』とか凄いワロタ
てか地下鉄トイレはホンマにキレイなったよなw
ただこれは維新の功績ちゃう!平松や!って煽られたことあるんやが橋下の功績ちゃうのん? 住宅地の雰囲気で、はずれがないのは
桜井と千里山だな
>>600
自分は南森町住みだけど便利すぎてよそに住みたくない
釣りは中之島でしてる人いるなw >>592
大阪に来て思うのは梅田でも変なおっさんがいること。
東京は東京駅近辺だとまず変な人にはお目にかかれない。いない事はないが遭遇率は低い。
池袋あたりにいくと変な人は多いが、大阪は都心と繁華街が一体になってるイメージ、 >>568
昭和園と香なんとか園
の情報ありがとう >>605
両方とも同僚住んでて遊びに行ったけど旅館みたいな大きな庭園のあるお屋敷だった
おハイソなご近所付き合いもそれなりに大変そう 独身だった頃は天満橋のちかくのマンションを買って暮らすのが夢だったな。
>>607
駅中や駅近に新橋みたいな場所がいっぱいあるからねえ
そのすぐとなりに北新地があって、中々2にカオスよね 梅田 西宮北口 15分
三宮 35分
宝塚 35分
北千里 30分
中百舌鳥 35分
京都 40分
うん、こう見るとたしかに関西せまいな
通勤時間1時間とかきくとかなり遠く感じる
>>612
朝とかのラッシュ時間は遅れるとか時間かかるとかは関西はないの >>612
三田から通勤すれば1時間かけられるぞ! >>601
自民時代は閑古鳥状態やったもんな、大阪城
噴水前のベンチはルンペンのオッチャンがいつも寝てたし
今やスタバとか出来てあの頃じゃ考えられん ここには出てこないけど大阪市上町筋と玉造筋の間の餌差真田山空清あたりも
都心でありながらごみごみした感じがない住宅地
>>572
風呂入って寝なあかんねん。明日も仕事や。
タブレット持ち込んでネットフリックス見るんやけど
おススメある?(´・ω・`) 南森町はめちゃくちゃよかった
今は都内に住んでるけど将来また南森町に帰りたい
天王寺区住みだけど、
区役所、消防、警察署(交番ちゃうで)の丁度中間ポイントで最強感はあるなw
法務局もすぐ近くだし。
>>620
下京区はいいと聞いたことないわ
特に駅から南はややこしい >>592
JRは速いのとかもあるけど
ダイヤ通りとはいかず乱れるのが
東京のラッシュ時間帯
なんかパンパンに詰まってるからかノロノロ進んでるんだよ
人身事故があったら超乱れちゃうしね >>612
電車の乗車時間だけでいえば、東京だって立川、藤沢、大宮、柏あたりまで45分以内だけどね。
でも電車で45分だと通勤なら1時間はかかると思うけど。 >>615
三田はいいとこだけど絶対一戸建てが欲しい人が住むとこってイメージだね >>620
どやろ?御免なさい全く判りまへん(´・ω・`) 山手幹線を車で走ってると、夙川あたりの街並みは良いな〜といつも思うわ。
三田だと美味しい牛肉と美味しいスイーツが食べられる。
>>608
コウロエンって読むんだけど、
村上春樹はこの辺で幼少期を過ごしたはず、たぶん >>625
自宅から最寄駅、職場の駅から職場までもあるからね
通勤時間は全部含めてか >>544
巨人の近所に紳助も住んでたらしいね。それから箕面へ引っ越したらしいけど >>569
立地が便利なのはもちろん、バラ園とかあるし普通にスーパーもあるし何より町並み綺麗やん
金持ちやったら住みたいけどなあ、中之島 >>135
でもスーパー、ドラッグストア、百均
最低限の施設はあって十分生活できたなぁ >>606
嫁は絶対イヤ!って言われてるから無理やけどね
まぁ、大川沿いでバスも釣れるしチヌキビレなまずもうなぎも釣れるけど
ええ町はええ町やね住んでてほんと思う♪ 阪大病院はなんであんな場所に移転したんだろ。
行けない人多いだろ。しかも大阪医大と患者の奪い合いになる。
市内の患者は全て市大に託したのか?
>>630
2号線や42号線も走るけど、やっぱ山幹はちょっと雰囲気がちゃいまんな。
それは判ります。
中年の俺にとっては、開通までめっちゃ時間が掛かったって印象があります。 つよつよ路線の御堂筋線沿い無いのは千里中央が始発駅じゃなくなるから?
ずばり通なら布施、。47年間住んでこれだけは言える。
>>640
昔、西宮北口で今は隣駅の武庫之荘だけど、
武庫之荘の方が暮らしやすい感じがするなー。
特急が停まらない以外は良い。 >>594
東北弁でも九州弁でもベトナム弁でもなんでもかめへんけど
東京弁を標準語と抜かすやつはほんまにヤバいから
フランス人が作った映画猿の惑星でイメージする類人猿みたいなもんで
他人に自分らの言葉を強要したらアカンという
世界普遍的な自由主義ルールが全くわかってない猿レベル
どこでもセックスする猿レベルが東京弁
全体主義中国でさえ北京語をそこまでは強要せんし
世界標準的に異常な連中で子供にだけは絶対に影響受けさせたくないわ 武庫之荘の駅前にあったビーフシチューの店ってまだあんのかな?
>>647
都合二回目のレス。理由は割愛。
>ずばり通なら布施
だが断る(´・ω・`) >>616
天守閣の前の市立博物館だったところなんてレストランになってるしな
城ホールの前も飲食店街になってるみたいだし
まともな飲食店もろくになかった昔が異常だったんだろうが 大阪市内に住んだら便利すぎて、西宮とか芦屋とか無理なんだわ
東京は利便性とステイタスが相関するけど
大阪は相反するところがある
だから楽しい便利な町にも安価に住めていいよね
松下幸之助が西宮に住んでたって母親に聞いて子供ながらにショック受けたの覚えてる
なんか生まれたのが大阪っていうのもあるけど
松下幸之助を尊敬する偉人にしようみたいな感じで
大阪の門真って街は良いな〜。ガンバもPanasonicだからファンになろ〜とか東京に住んでてもやってて
母親は関西に10年近く住んでて詳しかったんだが、
>>631
有馬温泉も近いしな
ただ欠点があって福知山線が非常によく停まる おほしさまそうろいます。
神(こん) 婚 魂 今 近 懇 根 金 献 昂 渾
神(へん) 篇 辺 編 遍 番(ヘン) 壇(ヘン) 断(ヘン)
どうもありがたくそうろいました。
>>647
ブランドーリ布施か?
親戚いるよ、
ぶっちゃけヤンキーの街だな? w 南海本線・高野線 帝塚山駅
南海ちんちん電車 姫松駅
>>104
阪神沿線などチョンやキチガイ貧民層しかいない
高校大学見てみろよ、阪神沿線にまともな高校大学はない
排気ガス汚い、武庫川氾濫で土地の価値ゼロ、B地区だらけの阪神沿線 >>655
うん、ほんま異常やな
当時はこれが普通やと麻痺してたがw 大阪って真っ昼間から串カツ屋で酒飲んでる人が多いよな
これって住んでる人間が多いと自然と得票率高くなるよな?大阪が住み心地良いとか信じられないんだが、、
空気悪いし
>>663
芸人は花園町か岸里 きー坊が岸里 オクレ兄さんは今も岸里 今田は花園 どの辺りに住んでるの?
と言われたら西北という。
けど、普段使いは阪神国道なんだよねー。
JRも阪神も高速も近いから便利だよ。
西北よりも、夙川〜苦楽園辺りは落ち着いてよいなと思う。
>>666
あんなだったからたこ焼き屋がボロ儲けしたんだろうなw 夙川って名前がええだけちゃうんか
やっぱ大阪で一番ええのは天王寺やろなあ
商業施設が多いだけでなく、七坂のような情緒があって抜群のロケーションもある
天神坂から見える夕日は絶品やでえ
子供の教育を考えると筑駒学区1択だわ。
関西弁で未来を迎えるとか不幸でしかない。
>>664
甲陽学院って昔は甲子園にあったんやで
今のプランタンやったかなんやったか失念したが
甲陽学院跡地にできた >>1
住み心地のいい駅って、関西人は駅に住み込むのか…w 学研奈良登美ヶ丘は見に行ったけど
大阪に出るのに高速道路までが遠すぎた
電車は谷四まで座っていけるのはいいけど
窓開けてはしってるからトンネルの中がめちゃ轟音だった
>>59
太閤苑跡地に創価の拠点ができるけど良いか? >>671
それより、司馬遼太郎先生 ではないかな?
w >>667
天六京橋はもう街自体がそんな感じだけどそれ以外にもスポット的に要所要所にあるわね立ち飲み屋 >>665
そうなんだ
うちの母親も酷かったんだよ
俺を大阪で産んでおいて
俺は大阪ってカッケーなあって気分になりたいのに
関西は兵庫県の神戸や西宮がオシャレで良いのよ
住むのもここら辺に住むのがステータス
大阪は豊中くらいかな〜みたいに語り出して
俺が大阪アゲすると大阪ディスってくるという
なんで大阪で産んだんだよ!そんな好きなら兵庫で産めば良かったじゃねーか!ってキレて、家出してちょっとして帰ったことがあったね 箕面市?箕面駅ってなんにもないよ
夏目ミクと菅田君と幼稚園の頃キムタクがいたとはきく
駅前はスーパー復活させないとね
>>680
旧万博跡地の千里丘は割と標準語やな?
おれのイメージだが >>663
天王寺区役所警察署消防署の中間とあるから清水谷ではなく
真法院北山小宮あたりのええとこやと思う >>632
彼の父が甲陽の教頭やってたから中学の裏にある宿舎に住んでた
彼は受験失敗したが成功してたら小説家になってないだろうな 近鉄京都線の伊勢田駅
近鉄南大阪線の矢田駅
南海汐見橋線の芦原町駅
宝塚良さそうなのに入ってないんだな
民度も高いだろ
>>677
天王寺も上本町と桃谷と天王寺駅ではえらい違いやで >>679
起こらないよ、
建て詰まってるから
鋪装、排水は出来てるから >>583
それ勘違い、西成隣じゃないよ。隣は生野浪速阿倍野中央区
環状線挟んで天王寺駅南側が阿倍野と西成 >>657
京阪神はどこに住んでも便利なんじゃね?
神戸ー大阪ー京都ってすごく近いから驚いた
大津ー京都も >>681
ホテルもやな。名前はころころ変わってるが運営自体は今も地主であり、甲陽も運営してる某酒造関連でやってる
イオンになったほうは土地も手放したとも聞くが 母親は箕面もバカにしてたな
「フッw箕面の猿しかいない。ど田舎よあそこは」とか言って
上沼恵美子が住んでるらしいじゃんな
>>701
そこから南に駅はチン電しかないんや
阪和線もあるけどわいの家から遠いんや >>680
おまえらの東京弁では世界では全く通用せんレベルになるわ
井の中の蛙ちゅうこと
東京弁大学なんて世界では相手にもされんレベルで
まだ中国や近畿の大学の方がずっとマシ
ノーベル賞受賞者が東京弁大学出身者にはおらんやろ
それで気がつけよ
世界標準からズレとるんや
イスラム国大学みたいなもんで
子供が東京弁になってしもたらえらいこっちゃで おれの友達の家、南野陽子の実家の二軒隣やったわ
甲陽園か夙川どっちかが最寄り駅やったかな
>>704
大阪市内で車あると別格やで
どこに行くにも何するにも便利 西宮北口が1番いい電車で梅田にも三宮にも
15分でいけるし
高槻(JR北側)はあれさえ居なければ住みやすいのに
>>707
チン電は風情はあるけど、とにかく遅いのが >>692
ちょっと離れてるけどイカリとコーヨーあるじゃん
とはいえあそこら辺道混みすぎで行くの面倒だな >>707
昔阿倍野の駅に泊ってたらチン電最終行ったあと布団持ったおっさんがわらわら入ってきて
ホームで寝てたのを見て驚いたけど今もあるん? >>693
関西芸人でも99とかココリコとかに関西弁のキツさは感じないね
大阪市内でも桂三枝とか粗品とかもそう
聞こえの良くない関西弁喋る人は、どっから来てるんだと思ってしまう 渡辺橋が住みやすい?
靫公園近くにに住んでますが、いまいちピンとこない
仕事場近くて飲みに行くとか重視するならいいかもしれんが。。。
>>632
そういや小松左京も夙川あたりで
住んでたよね >>647
布施は交通便良くて路面店多くても都心に近すぎて商業施設が乏しい
50万人都市中心部の駅前
イオンと近鉄百貨店を初めて見た誰もが度肝抜かれる
布施
阪神尼崎
十三
JR吹田
天下茶屋
これらは似てる >>714
イカリで上沼恵美子が買い物しているときくなw >>712
高槻もいいよね
電車で梅田まで15分京都まで15分
梅田と京都の中間地点だし >>719
ほぼ京都
樟葉モールができて京阪沿線だといい感じだけど
京阪は京阪なんで
関西人は阪急至上主義なところがある >>719
駅の近くの樟葉は香里園の金持っている層が子どもに買ってやったエリアだな
駅から遠いのは無理矢理樟葉とつけただけの土地 >>136
千里中央は駅から自分の家までが遠いイメージ
改札から15分歩いてやっと建物の外
八尾・住道はそもそも場所が >>723
駅直結とかなら別なのかもしれんけど、結局その駅までにそこそこ時間かかるのよね 西宮にもかつては甲子園球場までとかJR
甲子園口とか神戸までとか市電チンチン電車が走ってた、らしい
モータリゼーションの勢いに負けて廃止になったらしい
>>719
枚方の辺鄙な場所だよ
対岸の高槻に行くには
橋が1つしかなく
樟葉からいくなら大回しして
枚方大橋から渡らないといけないし
樟葉の駅前にタワマンに昔倉木麻衣が住んでた有名な話 >>716
おまえのその汚く下品な東京弁もなんとかせーよ
どこででもセックスする猿なみに聞こえるぞw >>729
阪急京都線は元京阪じゃんw
その意味で本当の(鉄道事業と宅地開発を一体化して行ったという意味では)阪急じゃない >>63
武庫之荘や園田は住み易いけどなんや言っても尼崎なんでねぇ。 芦屋は凄いステ−タスがあるけど
辺鄙 梅田まで電車で25分ぐらいかかるよね
三宮までは10分ぐらいで行けるけど
三宮には近いけど梅田まで遠い
店とか全然ないし 駅前に少しあるぐらい
絶対西宮北口のほうがいい
箕面や芦屋に住んでいいのは、運転手付きの車がある金持ちだけやで
中途半端な小金持ちが住んでも、不便なだけや
>>745
関東でいうところの鎌倉やな
公共交通機関使うとこじゃない >>719
良い場所でも悪い場所でもない
枚方市の辺鄙な場所にある
すぐ隣が八幡とか京都だよ >>709
南野はもともと伊丹じゃなかったか?成功した後に親に家を買ったとかなら知らんが
嘘かホントか知らんが、彼女が高校のころにウチの学校の先輩と付き合ってたという噂が校内であったな
女子高と男子校で。あの学校の制服、ちょっと独特だけど美人が着るときれいなんだよなぁ >>718
箕面一丁目と二丁目を一年担当させられたことがあったが
ええとことちゃうで
競艇親分以外にもヤバいのがおるで
一年で二回も殺人事件起きて
ああ東京弁の猿の影響が強いんやなとつくづくおもたわ >>744
そんな電車乗るような層が住むような土地じゃないんだろ本来は
店も百貨店の担当を自宅に呼ぶレベル >>741
確かにイマイチな駅多いね
京阪は淀屋橋から梅田まで繋がってたらほんと違ってたよね まあ母親は神戸の女子大か短大で神戸に住んでたからっていうのもあるからかもだけど、あれはあかんね
自分の輝かしい人生のピークが神戸なんだろうけど
さすがに阪神大震災の時はショック受けてたけど。友達の家族とかも死んだ人いたらしい
けど、戸田恵梨香じゃないけど
大阪と一緒にしないで!はあかんな。尼崎もだけど
父親と大阪で出会ってしまったみたいなのも黒歴史みたいに語るのが鉄板ネタなんだよ
大阪の汚ったない狭いアパートで暮らしてた。ああ〜なんで結婚してしまったんやろ。みたいに言うんだよ
兵庫県のオシャレレディーさん達は気をつけてね
>>744
西宮北口も夜になると、ガールズバーとかの若い女の子が立ってて、客引きしてるからなー。
間違って塾へ通ってる高校生とかに声をかけて問題になってるで。 >>745
わい貧乏人やけど帝塚山やで 帝塚山にも普通に貧乏人の家がある
昔はほんと不便やったわ 買い物いうたらセントポーリアしかなかったしし
今はスー玉があるから大助かり >>39
あーそれイヤなんだよね
阪急六甲のあたりとか
坂も川も多くて >>735
その廃止後に代用で阪神バスが神戸から梅田だか十三あたりまでの路線バスを走らせてた
今も名残の路線はあるが乗りっぱなしじゃなくて乗り継ぎになる >>727
昔はビーチリゾートだったらしいね
作家の山崎豊子も住んでたらしい >>741
京阪と阪神急行電鉄(阪急)が合併して京阪神急行電鉄になったが
京阪と阪急は離れて新京阪のところは阪急京都線になったんだな >>752
箕面は箕面○丁目なんてところじゃなくて百楽荘とか桜井とかだよ >>115
高級住宅街?
お高いところは
上町台地ダヨ
それとマンションと寺町街ダヨ >>744
JR芦屋から大阪とか15分かからんくらいやぞ。新快速でいつも乗ってるが
駅のすぐ北の大原町ってあたりも豪邸が結構ある。山の上のように見晴らしとかはないが便利 >>745
>>743
箕面も高級住宅地だけど少し辺鄙
車持ってないと難しいよ
電車が阪急電車しかないし
箕面は梅田や難波で会社経営や病院経営してる人が
車で通勤して 休みの日は自然が多い金持ちが多い箕面でゆっくり過ごす場所みたいな >>751
>>709
南野陽子とは違うんじゃないか
ナンノは中山駅近くに両親が住む実家を建てた、と言ってた
いくら全盛期はすごかったとはいえ、さすがに大富豪が住むような土地に家を建てるほどの金はないだろう >>767
芦屋は駅前の立体駐車場に左ハンドル仕様の精算機があって、はあなるほどなあと思たことある >>754
芦屋の奥池やろくそくろうや
山手は無職の金持ちが住む場所
芦屋でもピンキリで阪神線の近くは安い >>769
箕面のあの辺は、関西人感覚の利便性など考える必要のない人たちの住むところだと思ってます 他の人が嫌がるとこばかり振られるワイ
芦屋もヤバいんで担当させられたが
もちろんヤバい人だらけやが
箕面みたいに殺人事件に遭遇はなかったわ
よそでやってるだけかもしれんが
芦屋も箕面もカタギ市民の地域ではないって
近寄らん方がええで
絡まれたら尻の毛まで抜かれるで
関東人からするとにわかに信じられない
阪急ブレーブス不人気球団だったのに?
>>770
夙川も甲陽園も別に大豪邸ばかりちゃうぞ
苦楽園もそうでうちの実家があるくらいだし、社長とかそんなんじゃなく、大企業のリーマンとか勤め人の医者とか中の上くらいでも普通に住める こういう話題には殆ど載らないけど
西宮の甲子園口駅あたり
立派なもんやで、交通利便性も抜群
あの野村監督ノムさんや江崎グリコ夫妻も住んでとこ(今は芦屋住みのようだが)
阪急西宮北口とか阪急豊中とか阪急・JR宝塚駅とかいいんじゃないの
六甲ならJRもいいかな
天王寺周辺は治安が不安
なんで駅ベースなんだ?
駅なんかなくても住みやすい街はあるだろ
知らんけど
>>778
甲子園界隈も古くからの邸宅あるよな。そういうところは周囲よりちょっと高くて武庫川が氾濫しても少し安全なようにできてる
大規模ならどうしようもないかもしれんが >>776
阪急の絶大なブランドイメージは関東の人には全くわからないんだよな
そもそも、関東だとデパートでもホテルでも電鉄系だと若干格落ちだし
関東で阪急と言ったら、アニマルかブーマーしか思い浮かばない 大阪とか兵庫は
下に行くほど荒れる 上に行くほど金持ち山側ね
京阪電車や近鉄線や南海電車とか
やばいぞ
上から阪急 jrはいいけど阪神線もやばい
いいのは阪急線とjrだけ
>>779
メルセデスの新車買った時、マンションの平面駐車場に止めてたら、ひと月に2回パンクさせられたぐらいや(10万円)
立駐なら避けられたと思うわ >>777
同意
特に夙川は義妹夫婦が住んでるけどマンションだらけだね
震災の後に土地が空いたのもあるんだろうけど >>777
苦楽園とか剣谷とか甲陽園とか
凄い豪邸あるだろうに
鶴瓶の家が甲陽園にあったよね
基本的にイカリス−パ−がある場所は
富裕層が住んでる場所にしか出店しない
玉出がある場所は貧民街だけ >>727
浜寺公園からちょっと奥入ったとこほんと豪邸だらけだね。イメージはすごい良いけど夏はバイクとかうるさいのが湧いてこないのかねあの辺 少し前に豊中近辺で働いてたことがあるけど
坂道の多さと進学塾の送迎バスの多さしか記憶に残ってない
阪大キャンパス近辺もけっこうきつかった
>>784
東京で阪急いうたら有楽町いうところか
阪急百貨店、東京宝塚劇場とか >>785
京都も金持ちは北山に
多いイメージあるな >>787
そんなもんもろたら立小便でけへんがな それで辞退とか豪傑やな けど大阪の評価が上がって良かったな
もっと昔ならクソミソ扱いだったろ
豊中と阪急梅田と、帝塚山は聞いたことあるとか
天王寺動物園くらいしかポジティブな話題が無かった
まあ母親情報は当てにならないけどね
大阪アレルギーというか否定から入る人だから
けど吉本新喜劇とかお笑いはそんな悪く言わないな
神戸でも実は新喜劇見て笑ってたりしてたのかな
根っからの東京都民で関西なんか知ったこったないけど、千里中央駅は入ってないのか?
夙川は実際に訪れたらこんな不便なとこ住みたくないって思った
商店が壊滅的に少ない。自分には合わんわ
>>778
芸能人が住んでるとアウト
海千山千の連中だらけでヤバい
まあ芸能人は普通の地域から嫌がられるから
成金地域にしか住めないわけやが
甲子園口は芸能人は少ないはず
月亭可朝が住んでたのかな >>783
ホントにね
JR甲子園口駅から阪神甲子園駅までの道り、甲子園筋、めっちゃ気持ちのいい通りで、かなりの豪邸もあるのに、
評価では西宮北口ばかりで、阪急沿線以外でも西宮っていいとこ一杯あるのに、
って感じ >>775
芦屋でキツい目に何度かあって軽い鬱になったことがあるわ 戦後、東宝の社長は阪急東宝グループ総帥・小林一三の
長男・小林富佐雄がなってたが
昭和32年に小林一三が亡くなって同じ年に小林富佐雄も亡くなって
東宝の社長は阪急百貨店社長の清水雅がなった
>>794
まあそう言うイメージのお陰で、京都線沿線はそんなに高くなくて便利な北摂東側という特徴を備えることになってるな
あと元京阪は、バス路線にもよく表れてるね >>793
東京だと阪急とか全く知られていない
オレは阪急デパートが東京にあることすら割と大きくなるまで知らなかった
球団はあんなに有名なのに
東京のデパートは日本橋銀座三越と新宿伊勢丹
あと他は、どこも同じという認識
高島屋とか何だそれという感じ 住吉公園だな
西成まで歩いて行けて競艇も有る
文化住宅なら草加の仲間がいっぱい
>>800
そのとおり。夙川は環境良いけど、まともな商業施設などないからな。 >>38
阪神尼だと街中でマシンガンぶっぱなすやばいとこやし 阪急百貨店と言ってもな、ブランドあるの梅田店だけだからなあ。
>>714
駅にもっと近いとこに前はスーパーあったオレンジのレンガタイルのビルの地下一階
あれ復活させないともったいない ここまでで玉造駅なし
西側は文教エリアっぽさもあるのに
>>800
夙川は桜の時期にお散歩デートするぐらいがちょうどええ >>810
西北の駅前まで降りないと駄目ってことか?
住むなら阪急西北から三宮までの山手がよくね? >>672
呼ばれてへんのにしゃしゃり出る値打ちコキ。それが明石。 >>808
そこもええね 住吉大社があるし粉浜商店街もあるし
駅にショッピングモールもあるし ドンキも自転車ですぐ
鶴瓶の小屋もある >>809
お金持ちの地域妬んでるんでしょ
ほんとにまともな営業マンだったらこんなとこでぺらぺら喋るっておかしい >>756
ダイアンがロケで宝塚の駅前のベンチでシャレオツなサンドイッチだか食べてる女性にユースケが
「ランチ何食べてるんですか?助六ですか?」って言うてたの思い出したw
津田が失礼なこと言うな!って突っ込んでたが
あと好きな芸人はロザンって言うてた神戸マダムがたむけんを大嫌い!ってディスりまくりでダイアン爆笑してた
神戸のオバちゃんは大阪豹柄オバハンとかまた違った味があってイイね >>790
いや、そのへんに住んでるからもちろん知ってるし同級生とかも家にエレベータあるやつとか何人かいたしな
ちなみに鶴瓶はとっくにもうちょい市街地のほうに引っ越してるで。松下の家とかも近いあたりに >>822
剣谷に元山口組の大物ヤクザ住んでるだろう まあイメージだけで見ると地味に痛い目に遭う
住んでみたら意外と買い物がしんどかったり、学校も過密だったり・・みたいな
西宮ってそんなに良いかな
北口に住んだことあるが正直微妙だぞ
こんなのこれから売っていきたいだけのランキングだからな
ずっと住むなら高槻辺りが堅いでしょ
>>823
何年か前に金をとられただかなんかでニュース沙汰になってた家のことか? 雲雀丘あたりも家にプールがあるって子がたまにいるな
駅は箕面とか比べものにならんくらいくっそ不便だが
>>827
高槻は新快速と特急止まるしね
15分で梅田と京都に行ける
駅前に百貨店2つあるし
自然も多いし >>790
変態仮面も実家西宮やな
鶴瓶と楽しそうに地元話してた
自分らは金持ちじゃないゾーンだと謙遜してたわ 東京は意外に東急が絶対的ではないね
イメージとしては上だけど
JRとか小田急とかも全然アリ
>>830
隣の茨木はあんまり話題に上がんないなあ >>829
宝塚なんて超辺鄙だろうに
阪急電車 特急がないし
最悪だぞ
あれどんな人が住むの
芦屋の奥池より辺鄙だろうに
芦屋の奥池は金持ちのニ−トが住んでるらしいけど イカリもそんなありがたがるもんちゃうけどな
一部を除いてどこも老朽化してるけど大きく手直しもできてない。トイレとか古くてびっくりするわ
甲陽園のなんてオアシスに負けまくってやばそうだし、苦楽園口のもいろいろテコ入れしたりしたけどうまく行ってないし
まあ、こっちは普通に客ついてるから大丈夫だが。芦屋のにしても
今のところ出張でしか行ったことないけど住むなら梅田に電車で5分以内かな
めちゃめちゃ高そうだけどとりあえず梅田に行けば何でもあるだろ
>>813
住むにはキツイなw
住んでる人いたらゴメンくさい 宝塚-宝塚南口間はすっかり街ごと歌劇のテーマパークになっているな
お洒落を通り越して異世界
歌劇好きのまんさんをおもてなしする阪急の怪力を感じたわ
>>839
西院に止めちゃうとキャパオーバーになるからかなあ >>820
金持ってるんかどうか知らんが
金払いは極端に悪い
というか因縁つけられて踏み倒される
ある日突然夜逃げされて逃げられるとか
金払いが良い一般人地域は要領がええやつがとってしまう
つまり要領が悪いから最悪地域ばっかり振られるわけ >>831
芦田愛菜とか、最近いまいちだがスケートの紀平とかもやな
阪神の新人佐藤も甲東園とかの子やっけ >>833
JRと阪急の駅が遠すぎて同じ駅名にすんなって思う
最近できたJR総持寺はそこそこ近そう >>1
偏差値使う意味がわからん^^
どうせ恣意的なでっち上げ調査ごっこに過ぎん^^ >>826
土地柄で言えば西宮駅だけは、阪神と阪急が逆転するからな。 >>829
雲雀丘花屋敷は本気で坂が急すぎて
駅の周りなにもないし買い物は車で川西能勢口駅いくのかな 西宮北口なんてもう
人気ありすぎて
家の値段高くなりすぎて
貧乏人は住めなくなってるだろう
>>846
芦田プロって西宮なんや
ずっと東京の人や思ってたわ 動物園前と花園町は全く違うやろが
動物園前からみたら花園町は高級住宅街や
>>848
微妙に違いまっせ
てか、それはそれで悪い点ばかりじゃないし >>851
Googleマップみたら尼崎の方がめちゃくちゃ遠かった
30分以上
これはひどい
茨木は17分って出たわ
東京駅の京葉線のホームが遠いって言ってる人に
歩いて見て欲しいわ >>76
駅周り狭い、道も狭い、坂多い、各停しか停まらん、2国はいつも渋滞・・・
ホモビーチだけが唯一の利点やないかアッー!! 単身なら大阪城を囲んで谷町筋、松屋町筋、
京阪中之島線停車駅〜堂島界隈に住むのがよさそう。
>>829
雲雀丘花屋敷
かなり凄い
あれは芦屋クラスな歴史を持った
ホントのセレブ家系が住んでるマジもんの豪邸が駅すぐ北側の傾斜地に沢山あるね、あれは西宮より上かも、って感じすらする、雲雀丘花学園と相まって
戦前からの高級住宅街になってる、
最近、それでもチラチラ変化はありそうにも見える、オーナーが代わったのかな、みたいな、何代もそのままでは維持するには難しいのかな >>861
京葉線の件は、JR同士の駅じゃないですか… 10万人なら流石にアンケートしたやつ
スレに現れるやろー🤗
>>853
川西能勢口なんだろうなあ
まあ有名なところと違って変なのが入り込んでこない分静かで良いと思うが
雲雀丘学園もかなりおっとりした校風だし(ただしサントリーに支配されている) 城東区は電車の路線が最大7路線使えて梅田まで
15分圏内、新大阪まで11分という神交通アクセス地区
>>838
ほんとだ安いですね
しかも新大阪駅近いから出張とかに便利
ありがとうございます >>696
近鉄京都線は伊勢田じゃなく向島や。
後、京阪本線の古川橋な。 >>871
城東区は大阪市で一番人口密度が高い隠れた人気エリア まぁでもそろそろ災害危険性も考えて住む場所考えた方がいいよ
大阪市内なんてゼロメートル地帯が多いし、地質も火山灰が溜まって出来ただけの軟弱地盤ばかり
>>875
市内に住むのがイマイチ気が進まないのはそれだわ
昔から住んでりゃ違うだろうけど 富裕層とか高級住宅地とかいうが
駅という時点で庶民でしかないわけやが
富裕層ならクルマしか乗らんから
駅なんて意味ないし
やはり神戸方面と京都方面がランクインしてそれ以外は箸にも棒にも掛からない
関東のランキングとよく似てる
関東も基本的に横浜方面と埼玉方面がランクインして千葉方面は相手にされない
国土軸上にあることがとても重要
インフラの強さが全然違う
ミナミの高級クラブで働くなら長居とか我孫子ですかね
お家賃とか住心地とかどないですか
知り合いの女の子がミナミに働きに来るんですけど
>>876
それ 全然電車に乗らない
梅田や京都や三宮に電車で行かないなら
全然変わるし >>867
利便性を求めて若い世代は他の住宅地に移り住むときくな
自分からしたら変な芸能人とか住んでなくて良いと思うが >>845
どうでもいいけどあなたそれ大阪弁つもりなん? 京都はいいイメージがまったくない
東京から新幹線で来るときの京都駅と、近畿圏に住んで京阪や近鉄で京都駅方面にアプローチするときの印象が違いすぎて
何か近鉄で京都に近づいていくときのあの一帯は、横浜の福富町みたいなんだよね
ガラの悪そうなセダンの改造車が路駐してあって
>>871
ナカガー家が、陸の孤島鴫野言うてるがな >>886
まあ京都らしい京都とイメージの悪い京都の境界にある壁みたいなもんですよ、あの駅は
昔はボロい駅やったけどねえ 京阪沿線と南海沿線は住みたくないな。特別土地が優れてるわけじゃないが阪急沿線でありたい。JRは混みすぎ
>>883
まぁ極めて良質な住宅街の一つでしょうね、買い物は川西能勢口あたりにクルマで、って感じでは?
西宮苦楽園の人が北口のガーデンズに高級車で毎日来てるみたいなノリじゃないかな >>892
駅直結マンションの住み心地を知らんな? >>664
阪神沿線を指して部落だらけとか言っちゃうようではステレオタイプの知識しか持ち合わせていないと白状してるようなもの
阪神沿線は江戸時代以前からの中心集落に沿うように走ってるから実はそういった地区ってのが無い >>894
いつまでもそういうこと出来ないんだよ
会社やめたら運転手はいなくなるそして免許返納時がくる
いつも行きは頑張って歩くけど帰りは毎日タクシーいつまで出来るか >>891
修学旅行生たちも北側の烏丸口にしか降りないもんねえ
京都に旅行に来ても誰も南側は知らず、北側のみが京都市だと思っている
京都競馬場のあたりまでもが京都市だなんて住んで初めて知った 川が近くにあるとどうしても地盤弱いからね
元々岩盤ならいいけど
>>898
宝塚なんかに住んだら
間違いなく天下統一はできないよ
出世もな
三国の蜀みたいな場所 >>785
京都も京阪と近鉄の沿線は住民の民度がアレやしな。 阪急さんに地上げと都市開発を任せれば、部落問題なんてすぐ薄まるよ。3歩下がったらホームから落ちる阪急中津駅だって立派になったやないか
>>901
修学旅行って伏見稲荷とかには行かないのかな?
妹夫婦が駅の近くに住んでるけど、こじんまりした駅周辺には外国人観光客がウヨウヨと言う状態やった >>899
お宅みないな人こそ西宮北口のマンションとかに引っ越すのが向いてるのではないか、
阪急沿線阪神間住みっでブライドも保てて生活至便ってことで >>905
あれは歌劇団見に行くための行楽地で住むとこやあらへんな >>905
宝塚に家買った人が、ペンギン村って言われてたな >>860
金払いが悪いどころではないで
阪急芦屋マンションという名称のボロい木造アパートが
阪急に線路沿いにあった
たしかに阪急線路沿いで最寄り駅はJR芦屋やが
ボロい木造アパート
なんでそんなもんが存在するのかというと
住所にそう書いて相手を騙す詐欺に使うわけ
阪急は芦屋市内ではかなり飛ばすんで
すぐそばに鉄橋があってめちゃくちゃ騒音がうるさいし
普通に住めるとこでえさえないような木造アパートな
借りてるのは詐欺師ばかり 大阪に悪いヤツはひとりもおらん
アホばっかしやけどな
>>108
昔は活気のあるおしゃれな街やってんけどな >>11
新今宮駅はガチで電車のアクセス抜群やからな >>916
すぐ上で借金の取り立て人が詐欺師ばかり言ってますが >>925
中津忘れてた
中崎町は住んでる人曰く住みにくいと聞くが >>894
ガーデンズって高級なん?
イズミヤとか入ってるけどw 情報が土地勘ない人らの若い人向けのアンケートっぽく見えるw
youtube見てると思うけど、都市部の奴って結局家の中で仲間うちでわいわいしてるのばっで現実遊ぶとこないよね。
ヒエラルキー厨の気に障ってしまうだろうけれど。
>>901
ウトロで有名な伊勢田の2つ向こうの向島まで京都市だぞ。
まぁ、あの辺と醍醐、山科区は全然京都市らしくないが。 自分が金持ちでもない限り、
金持ちが住んでる地区に無理に住んでも住みにくいだけやと思うけどな
自分にとって一番住みやすい街とは
自分の生活パターンや職業にあった人が多い地域やと思うけど
東京っていろいろ町がブランド化してるが大阪ってそうなってるん?
>>3
私市
青木
十三
難読駅名スレッドになりました あ、箕面って北神急行延伸する辺りの事言ってるのかも
カルフールだったイオンや映画館ある茅野中央って名前になるんだったか
逆に東京の町がブランド化してるというのはどういう風に感じてるのか気になる。
>>940
ゴキブリにとって住みやすいのはエサがあるかないかだろ。 千里中央って始発だったから価値があるんであって、延伸したらただのゴミだよなあ。どこ行くにもアシストチャリ必要だし
コロナになってからは知らんけど鶴見緑地はいつ行っても子どもや若者がいっぱいいた
犬の散歩をしてる人や老人もいっぱいいた
コスプレーヤーがいっぱいいた時もある
多分大阪市では人が一番集まる公園
鶴見緑地の近くに住んでたら子どもの遊ぶ場所だけは困らないだろうな
住心地がいいなんて場所が兵庫にあるわけない
あるのは坂ばかりの土地と衰退してるのに勘違いして澄ましてる時代遅れの馬鹿なネームブランド信奉者だけ
>>939
新世界もな
いうか大阪ブランド化しとらんかな? 住んだことないからわかんないけど
泊まるなら天王寺エリアだわ
交通の便もいいし、街も落ち着いてるし
住み心地が非常に良くてもたくさん住んでなきゃ得票数は少ないので
ランキング上位には上がってこない
ランキングはたくさん住んでることを示しているだけ 無意味!
>>949
最後に行ったのは今年の3月中旬やが
いっぱいおったで
コスプレもおったし
花の写真撮ってるおっさんオバハン連中に
子供がボール遊び >>959
それだと10位に奈良が入ってるのがおかしいやろ
登美ヶ丘なんて糞田舎だぞ、山の中に町開いただけで四方八方が山と工場と団地しかないぞ >>927
たしかに入ってるね
成城石井とかも入ってたかな
まぁ毎日行くってとこが凄いよ
イカリはないね、芦屋、苦楽園、門戸厄神にあるしな >>4
肥後橋らへんやろ。不動産屋のアンケートなんかあてにならん。高く売りたいだけなんやから 大規模に売りたい物件あるところって事じゃないかな
北神急行電鉄の延伸先が箕面と聞いて納得始発駅として開発控えてそう
あの辺り地形的にどうかなっておもうが
北野田に高級住宅街があることを大阪人はほぼ知らない
>>965
人の住むとこやあらへんな
またタワーマンション建てるのかな >>960
世界の庭園にも子どもがいた
高い所に登ってキャーキャー騒いでた
スケボーをしてるのもいた
フットサルコートや球技場のあたりはサッカー少年がたむろしてた
大人的にも散歩するにはとてもいい公園だ 南海沿線はさらにわからない
一度行ったが殺伐としてたな
もういいから
あるときは新大阪一位
あるときは尼崎が一位
あるときは西宮が一位
そら色々いうたら当たるがなバカ
>>971
泉北ニュータウンも千里ニュータウンも車社会だったとしたら理想的な住宅地よな
ニュータウンというよりガーデンシティ 学生時代高槻に住んでいたけど新快速で大阪にも京都にも出やすくて便利だった
庄内服部岡町あたりは梅田まで15分と利便性が高くて住みやすいけど、庄内はイメージ悪くて
服部と岡町は存在すら知られてない
>>967
高級住宅街とか辞めとき。
市内と比較されたら恥かくよ。 尼に抵抗ある奴は夙川やろうな 坂多いけどなぁ 悪くは無いわな
但し、夙川の東側はやめとけや 地盤緩い地域あるで
西北なんか、住む所ちゃうで
地方の奴が西北住んでセレブ気取りでクソ笑うw
ドツボやんけ
尼に抵抗無い奴は塚口の北側 武庫之荘の北側やね
でも、所々気ぃつけーや 武庫之荘の北側でも壺あるで
"尼"やからなぁwww
大阪市内なんか大気汚染中国並みやん
よくあんなとこ住んで呼吸できるよね
タワマンとか利便性より空気が一番大事でしょ?
東京から単身赴任で大阪いたとき好きだったのは天満、京橋
>>981
いや、西北は関学の通学路でして関学生大量発生中
関学生をクソと言えるなら言っておけば? 新在家が5位とかテキトーすぎやろ
物件そんな無いし家賃も安ない
まーワイは気に入って住んどるけど
>>506
その近くに会員証いらないコストコ似のロピアがある
島忠ホームズの中 >>951
鶴見区は子育て世代には人気エリア
今福鶴見〜鶴見緑地はマンションや賃貸がたくさん建っている 豊中も吹田も大して変わらんと思うが
鉄道の便が違うかな?
>>988
それは摂津や吹田に波及してるから茨木のみの話じゃないね 一度大阪圏に住んでみたい
ランキングは役に立たんがおまえらのレスは役に立つ
lud20210603171638ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622631046/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【住宅】関西版住みここちのいい駅ランキング、1位に返り咲いたのは? [砂漠のマスカレード★]->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・【住宅】関西版住みここちのいい駅ランキング、1位に返り咲いたのは? ★3 [砂漠のマスカレード★]
・【住宅】関西版住みここちのいい駅ランキング、1位に返り咲いたのは? ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【関西版】穴場だと思う街ランキング1位は「尼崎駅」 住みたい街1位は「西宮北口駅」 [首都圏の虎★]
・【関西版】穴場だと思う街ランキング1位は「尼崎駅」 住みたい街1位は「西宮北口駅」 ★2 [首都圏の虎★]
・【関西版】穴場だと思う街ランキング1位は「尼崎駅」 住みたい街1位は「西宮北口駅」 ★3 [首都圏の虎★]
・2021年「住みたい街ランキング」関西版と中部版 圧倒的な強さを見せつけたのは? [首都圏の虎★]
・2021年「住みたい街ランキング」関西版と中部版 圧倒的な強さを見せつけたのは? ★2 [首都圏の虎★]
・関西の住みたい街ランキング 1位梅田、2位西宮北口、3位神戸三宮
・【調査】関西2府4県在住者がよく遊びに行く街ランキング、3位神戸三宮A、2位なんばA、1位は?
・関西住みたい街(駅)ランキング2020発表! 勿論1位は「西宮北口」(7年連続) 西宮の何が人々をそこまで惹きつけるのか
・「東急東横線」住みたい駅人気ランキングTOP3! 「綱島駅」「元住吉駅」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・最新!本当に就職に強い大学ランキング 関西学院大学1位
・関西地方で最も治安が良い地域ランキング 1位は賛否両論の…
・東京では通じへん関西弁ランキング最新版。5位いがむ4位アテ3位ぐねる2位蚊にかまれる1位
・【調査】関西人が思う「関東の嫌なこと」ランキング 1位:家賃が高い、2位:話にオチがない、3位:人との距離が遠い★2
・【千葉県】「住みやすい千葉県の駅」ランキングNo.1が決定! 「印西牧の原」を抑えて3年連続で1位に輝いたのは? [砂漠のマスカレード★]
・【千葉県】「住みやすい千葉県の駅」ランキングNo.1が決定! 「印西牧の原」を抑えて3年連続で1位に輝いたのは? ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【千葉県】「住みやすい千葉県の駅」ランキングNo.1が決定! 「印西牧の原」を抑えて3年連続で1位に輝いたのは? ★3 [砂漠のマスカレード★]
・神奈川県の住みここちランキング 2位「葉山」、3位「横浜市青葉区」を抑えて1位となったのは? [首都圏の虎★]
・関西住みたい市町村ランキング。1位は当然のように「西宮市」
・関西の住みたい街ランキング 1位西宮北口 2位梅田 3位神戸三宮
・関西の住みたい都市ランキングってスレあったやん。高槻市見て高槻といえばあれやなとおもたら [無断転載禁止]
・神奈川県の住みここちランキング 2位「葉山」、3位「横浜市青葉区」を抑えて1位となったのは?★2 [首都圏の虎★]
・「東京都で住み続けたい駅」ランキング! 第1位は「代官山」!
・【長野県】長野県の「住みここちランキング」 3位「小布施町」、2位「松本市」、1位は? [砂漠のマスカレード★]
・【関関同立】関西私大評価ランキング2017【産近甲龍】 [無断転載禁止]
・【地域】栃木県民が選ぶ住み心地のいい街ランキング、3位真岡市、2位宇都宮市、1位は?
・●関西の就職ランキングpart8
・関西の外国語学部ランキングを考えるスレ
・【速報】大学人気ランキングで関西大学が明治大学を抜く
・【街】住みここち穴場ランキング1位世田谷代田、2位東大前、3位元町・中華街 [生玉子★]
・【街】街の住みここち(自治体)ランキング2022<首都圏版>、1位中央区、7位浦安市、9位都筑区 [生玉子★]
・【地域】福岡県の住みここちランキング 2位「天神」、3位「六本松」、1位は?大東建託調査 [記憶たどり。★]
・【地域】福岡県の住みここちランキング 2位「天神」、3位「六本松」、1位は?大東建託調査★2 [記憶たどり。★]
・【神奈川県】神奈川県の住みここちランキング! 3位「横浜市青葉区」、2位「横浜市西区」、1位はやはり…! [砂漠のマスカレード★]
・【お住まい】九州・沖縄「住みここち」ランキング。福岡市中央区が1位。「交通利便性」「イメージ」「親しみやすさ」評価 [記憶たどり。★]
・大阪府の住み心地のいい自治体ランキングTOP10 3位大阪市北区、2位箕面市、1位は?
・神奈川県「住み続けたい街」ランキング! 「逗子市」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・「都心通勤版・住みやすさのわりに家賃が安い駅ランキング」(=嫌儲民向け地域)発表!
・【地域】北千住が「穴場の街ランキング」4年連続1位に輝いたヒミツ 読めばあなたも住みたくなる
・【調査】「あなたが住みたい都道府県」ランキング、2位「沖縄」3位「東京」を抑えトップに輝いたのは... 「福岡」!★6
・【調査】「あなたが住みたい都道府県」ランキング、2位「沖縄」3位「東京」を抑えトップに輝いたのは... 「福岡」!★3
・【🏠】“住みたい街”系ランキング、「特にない」がダントツ1位の衝撃事実 「無理くり選ばせている」目的と実態… [BFU★]
・【調査】住み続けたい都道府県ランキング2019! 3位大阪、2位福岡、1位は?
・神奈川県の本厚木が「借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」で2年連続1位に。そんなにいい街なん?
・20000人が選んだ全国の住みたい街ランキングTOP3、3位東京・港区、2位札幌市、1位は? [首都圏の虎★]
・20000人が選んだ全国の住みたい街ランキングTOP3、3位東京・港区、2位札幌市、1位は? ★2 [首都圏の虎★]
・【住宅】年収1000万円超えの人が選ぶ東京23区の「住みたい街」ランキング! 2位「新宿」、1位は? [砂漠のマスカレード★]
・【住宅】年収1000万円超えの人が選ぶ東京23区の「住みたい街」ランキング! 2位「新宿」、1位は? ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【調査】5000人に聞いた!「好きな寿司ネタ」ランキング、2位は中トロ。1位はサーモン★4 [シャチ★]
・「大人がまだ使っていたらイタい流行語」ランキング、3位「ちゅきちゅき」2位「はにゃ?」1位は?😲 ★4 [スペル魔★]
・【新潟県】新潟県の「住みここちランキング」発表 [砂漠のマスカレード★]
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★4
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★6
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★7
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★3
・【2021年最新投票】思い入れのあるゲーム機ランキング!1位になったのは? [北条怜★]
・「じゃらん人気温泉地ランキング」発表! 「草津温泉」「登別温泉」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<北海道版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<札幌都市圏版>」同時発表 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・「学びたい学部・学科がある」大学ランキングNo.1が決定! 早稲田大学を抑えて1位になったのは? [七波羅探題★]
・【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? ★8 [首都圏の虎★]
・【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? ★20 [首都圏の虎★]
・【調査】都道府県別「お好み焼き屋」店舗数ランキングNo.1が決定! 「徳島県」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・【調査】都道府県別「お好み焼き屋」店舗数ランキングNo.1が決定! 「徳島県」を抑えて1位になったのは? ★2 [首都圏の虎★]
・【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? ★13 [首都圏の虎★]
08:03:44 up 26 days, 9:07, 0 users, load average: 16.50, 29.19, 29.33
in 0.15532898902893 sec
@0.15532898902893@0b7 on 020822
|