◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624602082/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/06/25(金) 15:21:22.78ID:4JwMcimE9
 EV(電気自動車)への本格シフトが現実味を帯びてきたことから、全国にあるガソリンスタンド(GS)の行く末に注目が集まっている。
ガソリンの販売量が減少すれば、現在の販売網を維持できなくなるのは確実であり、EV時代には生き残りの新しい戦略が求められる。
文/加谷珪一

 全世界的なEVシフトによって、世界のガソリン需要低迷が予想されている。国際エネルギー機関(IEA)が2021年3月に公表した石油市場展望では
「ガソリンの世界需要は2019年の水準に戻ることはない」と指摘。ガソリン販売はピークを過ぎたとの見方を示した。
 これまでもガソリン需要がピークを過ぎているとの指摘はいくつかの調査機関から出ていたが、
もっとも著名な組織のひとつであるIEAから需要減少という予測が出た現実は重い。日本は先進諸外国と比較して脱炭素に関する情報に格差があり、
今でも脱炭素は理想論であるとの意見も根強い。だが世界の市場は想像を超えるペースで脱炭素化が進んでおり、電動化はすでに現実の話である。

 2021年5月26日には、2050年までに脱炭素社会の実現を目指す「改正地球温暖化対策推進法」が参議院本会議にて全会一致で可決、成立した。
これまでの脱炭素はあくまでも政権のビジョンでしかなかったが、法律に明記されたことで正式に日本の国策となった。
与野党問わず、すべての党派がこの法案に賛成したのは、脱炭素をめぐる国際情勢が厳しさを増しているからである。

■ここ10年で1万カ所近くのガソリンスタンドが閉鎖された

全国のガソリンスタンドは約3万9000カ所(2010年)から約3万カ所(2020年)に減少。自動車保有者の減少やハイブリッド車をはじめとする電動車の普及が打撃を与えている

 もしこのペースで自動車のEV化が進めば、当然の結果としてガソリン需要は大幅に減少する。
ピュアEVの場合にガソリンはまったく必要ないし、HV(ハイブリッド)が主流になったとしても、需要はざっと半分以下である。
そうなるとGSの経営に大きな影響が及ぶのは必至だ。

 実は脱炭素とは無関係に、国内のGSにはすでに大きな逆風が吹いている。それは、地方を中心とした過疎化と自動車保有世帯の減少である。

 2010年時点で国内には約3万9000カ所のガソリンスタンドがあったが、2020年には約3万カ所まで減少した。
過去10年は人口が減っているといってもほぼ横ばいだったが、2020年代からは人口の絶対数が急激に減り始める。地域の過疎化は想像以上のペースで進むだろう。

 そもそも市場規模の縮小が確実視されていたところに脱炭素による需要減という要因が加わるので、
よほど高収益を上げているGS以外は事業を継続するのが困難になる。GS数は今後10年で、一気に減少すると考えた方がよい。
(以下略、全文はソースにて)
https://bestcarweb.jp/feature/column/294131
2ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:22:12.23ID:dGow6n6N0
水素ステーションに転換
3ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:22:18.57ID:ZXphx7Y60
つまり日本の自動車業界も風前の灯
ネトウヨど〜すんの、これ?
4ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:22:25.02ID:wsKsTtFP0
先生!きのこ
5ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:22:28.51ID:5RTy97Ul0
斜陽産業はさっさと潰せ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:22:54.28ID:5n3Yw5wM0
水素になるから大丈夫
7ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:08.93ID:JV68pAcc0
トヨタどうすんのこれ
8ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:20.91ID:8aQP8SLT0
きのこ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:38.16ID:ghaMwbmU0
ガソリンで発電しカートリッジ式のバッテリーに充電する
10ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:45.30ID:3/9tTfRy0
アッチョンブリケ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:48.18ID:ut2IeWKb0
高齢ジジババが経営してるのがほとんどだから、放っておいても自然消滅
12ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:23:49.97ID:rwYWczwr0
充電もできるカフェとかコンビニにすればいいじゃん
時間かかるわけだし
13ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:09.67ID:vM5hHiQu0
きのこ先生
14ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:15.83ID:iKMIrCVI0
高性能ソーラーパネル出来たら
EVスタンドも赤字になるよね。
15ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:38.15ID:Z415CkOR0
ガソリン力発電所やればいい
16ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:38.29ID:5AGTvzru0
暴力二男がこの先生きのこ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:41.77ID:rCVtSPe+0
テイクアウト始めりゃいい
18ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:47.86ID:B41V2q360
スタンド先生はきのこ売るしかない
19ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:49.17ID:h6Od3TVj0
EVはそんなにはやらない
20ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:30.50ID:zovauqdu0
>>12
地方はそんなん無理だろ
設備投資する金も無くて死ぬ
21ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:38.10ID:8aQP8SLT0
>>19
全部HVになるだけでもガソリンスタンドには大打撃
22ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:40.60ID:CJmT3tdT0
Hvじゃ結局必要じゃん
23ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:49.80ID:/K47m6to0
ここ10年で1万カ所近くのガソリンスタンドが閉鎖された理由

過疎化、少子化、車購入費ないから買えない貧困層爆増
消防法改正でガソリンタンクオンボロポンコツ改修費払えない
原油が投資として目を付けられて価格が上下乱立安定しない

今後は整備ステーションとして頑張るしかないね。
どんな車でも応急処置が出来るタイプ。
あとは電源ステーションとか水素ステーションとかな。
あ、自分でタンクローリー購入して移動販売も良いもなw
24ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:50.97ID:+WpzQdv60
トヨタが頑張ってる水素が上手くいかないとGSも潰れるな
25ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:53.24ID:1VspyfdO0
蓮舫が補助金打ち切ったお陰でどんどん死んでるだろ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:25:58.18ID:cIgoFg7F0
この先生きのこる
27ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:19.80ID:9o5yQQQB0
このままガソリン車が生き残っても田舎は厳しい
整備も出来るところはまだマシだけど
28ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:21.47ID:VzCtTlre0
EVの充電ステーションは商売にならないのか?
29ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:26.06ID:NQAdRVe10
この先生!
30ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:28.28ID:SZa8oNTH0
🍄
31ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:46.07ID:DjM7Oefo0
軽油、灯油、洗車、コーティング、車検、点検、カー用品販売 etc
32ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:56.07ID:RMqVb8dF0
元売り100%出資のメガディーラーだけ残るような形になるんだろうな
俺のバイクはタンクが小さいから遠出が怖くなるわ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:26:59.23ID:SZa8oNTH0
>>28
EVは家充電が基本だからなぁ
急速充電は高速ぐらいでしか使わないし
34ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:03.57ID:TnSJ+pvz0
キノコ禁止
35ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:14.33ID:aaolt6Ix0
>>1
水素スタンド
LPGスタンド
電気スタンド
どーとでもなるのでは?
36ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:31.64ID:wmqZnjUh0
EVの充電場所としては時間潰すところがないな
37ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:37.50ID:FWCWsXbO0
コンビニも潰れてるけどね
38ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:43.90ID:ijfjbshs0
震災が起きた時の避難地帯
39ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:27:53.27ID:uE4x5ZnY0
>>35
水素はコストが……
40ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:13.26ID:mOWDyAwB0
きのこ先生きたああああ
41ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:13.97ID:SPs15epT0
農機具や重機が全部電気になったりしないだろ
42ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:30.27ID:hmZQlcGN0
先生きのこスレ久しぶりだな
43ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:40.65ID:V1WZDG2u0
日本でオール電気自動車はありえん
災害だらけの日本じゃ無理
日本だけじゃなく、海外でも無理無理
アメリカでも欧州でも無理
フリーエネルギーになったらあり得るかも知れないけど
それも無理そうだし、心配しなくても良い
44ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:46.87ID:WyA+nuVE0
不要になった職種は消えていくのが世の常だ
諦めろん
45ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:49.45ID:d4L9EPbR0
EVは他社の目をそらすためのもので大手自動車会社の本命は水素自動車だろ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:28:51.56ID:/k4v7i8+0
今でも夏には電力使用量が逼迫してヒーヒー言っているのに、
世の中全ての車がEVになったとき、その電力を賄うことができるの?
47ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:29:04.47ID:IYmRRU1M0
やっぱ水素が主流になるな
GSからH2Sか
48ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:29:09.71ID:6CSfTJDQ0
EVや水素スタンドに変われば生き残るんだろ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:29:40.38ID:+/T6sBWt0
>>43
少なくともオールハイブリッドになるのは確定なんだから、ガソリン消費量はどっちみち激減するよ
PHEVなら街乗りじゃガソリン使わないし
50ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:29:59.32ID:KANRUwC40
なぜAAが登場しないんだ...
51ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:30:04.49ID:rwnaFoMc0
電気足りるの?そもそも
52ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:30:30.34ID:m5DKdTtw0
>>50
スマホ化でAA文化は廃れた
53ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:30:37.04ID:/K47m6to0
これからは固定店舗じゃなく共用ペースでの移動販売だよ。
何時から何時まで販売しますってやり方。
販売が終わったら燃料補給地点までタンクローリーでまた購入しに行く、
ガソリン車禁止になるまで移動式でもガリソンスタンドは必要でしょ。
54ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:30:37.42ID:Q1KRya9h0
今はガソリンスタンドがありすぎるくらいあるから
半分になったところでどうってことはない
55ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:30:38.87ID:d4L9EPbR0
>>48
ガススタの経営者は当然そうするよな
56ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:04.58ID:sESWk9hZ0
近所の格安スタンドは大賑わいだけどなぁ
個人スタンドは暇そうだが
57ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:06.26ID:6CSfTJDQ0
一般車や民間はより軍の兵器として使われる車両はEVより水素だろうな
58ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:14.22ID:JdV6W5sp0
EVスタンドって儲かるのかね
儲からなかれば誰もやらないし、それでEV自動車って普及するのかね
別にこれは日本だけの話じゃないよな
59ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:19.58ID:KANRUwC40
>>52
先生を知らない世代も多そうだし悲しいわ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:22.32ID:m5DKdTtw0
>>54
田舎はなさすぎて困ってるところが多い
61ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:33.08ID:H0UVtTos0
>>21
その前に元が値上げ値上げで価格競争で大打撃やろ
62ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:41.91ID:OEdJruAN0
もう半年前のこと忘れたんか?
豪雪地帯にはガソリン車(HV車含む)は必要なんだよ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:31:52.45ID:FWCWsXbO0
EVの影響つより車離れが原因でしょ
これから一挙にEVには流れることはないよ
マンション、月極どうすんの
64ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:32:14.98ID:Wrqp8NuW0
水素ステーションは導入コスト洒落にならんし原則セルフにできないからコスパ悪いだろ
個人ビジネスとしては成り立たなさそう
65ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:32:19.93ID:r4YVouBC0
50年前から石油は50年で枯渇するって言ってるんだから丁度良いだろ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:32:22.26ID:sD+JsAad0
きのこるってなんだよ!
67ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:32:26.67ID:fzvCutta0
供給するのは電気や水素に置き換わるとして、名称も変わるんだろうかw
68ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:32:54.49ID:Q1KRya9h0
>>60
田舎でもいっぱいあるわ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:02.90ID:pXPNJT6r0
EV化は関係ない。99.9%以上がガソリン軽油なんだから
70ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:06.55ID:6CSfTJDQ0
どうせガソリンHV→水素HVに変更だろ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:15.73ID:F8EyQA800
EVの充電スタンド作ればいいじゃん
72ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:21.48ID:0lt7M0sJ0
EVスタンドは回転率悪いんじゃないか?
ガソリンスタンドでも混むとき混むのに普及したら整理券配布されるレベルになるだろ。
73ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:28.24ID:XQImU9fC0
10年後には下層階級がガソリン車に乗り、中産階級以上はBEV・FCVなんだろうなぁ
あ、ハイブリッドはガソリン車の範疇だからね
プリウスの中古とかを小汚い貧乏人が乗り回すようになる
74ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:34.99ID:UEpwCZUL0
この先生きのこるには
あの先生も茸って女子自動とイングリモングリ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:38.60ID:8pYWNRgU0
電気自動車なんて熱でバッテリー上がったら終わりなもの乗れるか
76ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:44.71ID:Ng1yYIRg0
テロ青葉予備軍に闇ガソリンを売りつけ生き残る
77ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:33:50.51ID:Sy7pNlbJ0
>>51
需要があればインフラはついてくるだろう
これまでのいろんな技術がそーだったじゃないか
78ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:34:11.22ID:HTX0Quha0
>>68
SS過疎地で検索してみ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:34:12.58ID:D0MSqx+0O
糞田舎だとGSまで片道二時間とか普通に有り得そうなんだよな
EVが普及するのはもう必然だろうね
80ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:34:23.73ID:N63VeYlB0
数年前もターゲットにされてたけど
上納金が足りなかったんだろうな
GSの数がどんどん減っていく
81ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:34:55.08ID:xRiW0BDZ0
設備問題で存続できないとかいってたからちょうどよいのでは
82ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:07.93ID:dgyJIonW0
小学校時代の国語の教科書に新見南吉「お祖父さんのランプ」ってのがあったな
ランプ屋を営んでいた営んでいたお祖父さんが電気の普及で廃業せざるを得なくなる話だった
きっと同様なことが全国で起こるんだろうな
83ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:11.60ID:NWcgzWMl0
トラックはしばらくガソリン
でないとパワー出ないし
84ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:16.32ID:arNHSt+80
>>1 先生きのこ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:32.08ID:bWWs37hQ0
今どき剥き出しのガソリン個人で車に入れてるなんてなって原始的って思ってしまう
はよ次世代燃料来いよ カートリッジタイプなんかかっこいいやん
昔の8トラックカラオケみたいでw
86ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:33.12ID:0lt7M0sJ0
ガス欠起こした場合ガソリン持ってきて貰えばいいけど電欠だとレッカーしかないと思うとちょっとな
87ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:33.66ID:AFNY//tm0
ガソリンスタンド閉めてる一番の理由は消防法改正だろ
88ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:48.28ID:B66n/15m0
>>1
この先生、キノコる
久しぶりに見たなぁ
89ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:59.60ID:QdHtZVrh0
ガソリンスタンドが採算合わなくなるのに
コストが高い水素ステーションなんて営利でできるわけない

充電ステーションは増えるだろうけど、ショッピングモールやファミレスの駐車場とか
山間部の無人ステーションとかで、ガソリンスタンドからは参入できんだろうな
90ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:36:07.14ID:GXqxQpVJ0
灯油販売
91ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:36:24.01ID:+7OvN+4X0
灯油どーすんの?
92ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:36:24.05ID:6CSfTJDQ0
むしろEVなら充電待ち時間があるから外食とコラボで生き残る
93ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:36:46.81ID:r4YVouBC0
>>79
もうそんな場所に住むことの方が先に無理になるんじゃね?
そんな過疎地のインフラなんて放置だろ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:36:55.24ID:Q1KRya9h0
人が住んでないような田舎は少ないのは当たり前
人口比で考えるべき
95ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:37:01.90ID:K+h+7EDe0
わりと近くのガソリンスタンドの前を久しぶりに通ったら、お店が「銀だこ」に変わってたわ
96ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:37:07.78ID:SUb+ek/D0
>>73
地方はガソリンスタンドがなくなるから
下級層は必然的にEV乗るしかなくなると思うわ。
97ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:37:15.44ID:DjM7Oefo0
CO2ゼロをめざしてるんだから、当然灯油も禁止になる。
98ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:37:38.90ID:JdV6W5sp0
EVはガソリンと違って1時間ちかく占有されるんだから
充電に相当な料金取らないと、EVスタンドなんて誰も開かないだろうな
99ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:38:04.86ID:YYmh32Zo0
コンビニと一緒で多すぎるだけ
無理に生き延びさせるから苦しくなる
減らせばがっぽり儲かる商売であることには変わりない
100ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:38:10.47ID:eHcXRMUT0
>>33
マンションとかどうすんの?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:38:30.88ID:GPg2bj920
>>48
都市部なら、水素パイプライン敷設して既存GSに高圧充填機設置すれば水素ステーション直ぐに出来るよな
102ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:38:35.83ID:+HVLymno0
元々高度成長期に、建設するのに補助金が沢山出たからそれ目当てにアホみたいな数が作られたのがガソリンスタンド。
そもそも、こんな数作られるはずなかった。
103ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:38:54.01ID:ekLvqaqg0
ガソリンスタンドの店主が沖縄のことが好きすぎて
ガソリンスタンド内で沖縄そばを売り始めたら大ヒットして
沖縄そば目当ての客で行列ができて

そば屋のほうが儲かりだしたのでガソリンスタンドを閉店して
沖縄そば専門店になった話本当に好き

【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚
104ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:05.98ID:rlTGqKh50
>>96
トラック運輸が死ぬぅ!

いや、現時点でもヤバイレベルなのに、充電に時間がかかる+インフラ整備に時間がかかる時点で洒落にならんのがな…
105ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:08.94ID:AFNY//tm0
経済以上に安全保障の面で過疎地だろうと絶対必要なんだよね
さっさと公営作れよ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:10.75ID:bWWs37hQ0
外食産業が燃料ステーションに乗り出すべきだよな
賢い外食産業トップはたぶん考えてるよ、駐車スペースを利用するって
食事中・駐車中に充電すればいいのだから
コンビニも考えたけどそんなに時間要さないからなちょっとの立ち寄り程度で充電ムリ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:17.95ID:q/C2h8t90
スタンドのインフラが無くなるとevと自宅充電設備にせざるを得ない? マンションもできるかな。
108ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:20.79ID:i5xaradm0
固体電池できたらEVはくっそ普及するよ
109ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:39:40.03ID:Dh4M9LZo0
から揚げチキン売ればいいだけだろ?

むしろなんでから揚げチキン売らないんだよ?
バカでもアホみたいに儲かるのに
110ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:13.44ID:EVehngiu0
あと5年やろな
111ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:13.85ID:YjJlONFC0
>>1
ヨーロッパが水素、水素って言い出してますけど
電動化ってまさかBEVの事を指しているんじゃないよね?
112ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:19.51ID:eHcXRMUT0
>>96
当然補助金で残すだろうな
農機発電機も転換できてるか不明
113ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:35.22ID:hoOsDqIr0
敷地でしいたけ栽培でもしたらどうか
114ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:55.99ID:FWCWsXbO0
どうせ原発でまた騒ぎになるんだろうな
あと送電インフラ見直し必須じゃないの
115ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:40:58.67ID:i9WkYb960
>>1
車を移動手段という概念を変えれば良い。
小さな火力発電(屋根にソーラーパネルを設置して双方で発電も含め)+移動手段。
エンジンかモーターかだけで考えるのはどうなのかと…
116ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:05.30ID:Q1KRya9h0
トラックが行き交うような地方の幹線道路はガソリンスタンドめちゃくちゃ多いよ
117ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:10.87ID:3L2++04D0
>>83
ガソリンじゃなくて軽油な
118ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:14.61ID:Sy7pNlbJ0
>>101
つくるのはいいけどお商売として成り立つのかどうか
現時点の価格でも赤字でやってるそうだけど
施設整備費の償却だけで大変なのでは
119ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:19.79ID:41DSYixx0
産油国の心配してやれよ
過渡期の原油暴騰とかな
120ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:27.90ID:Mvh39etA0
>>89
充電ステーションも採算合わないから減少に転じてる
この国では今が充電ステーションが一番多い時期なる
地方もガソリンスタンドもなくなってるから
この先下級層は時間かけて家で充電するしかなくるし
車で気軽に遠出できる国ではなくなっていく。
121ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:32.51ID:r4YVouBC0
>>98
ガソリンスタンドはカートリッジ型のバッテリーを
充電済みのものと交換する場所になるかもね
122ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:41.40ID:eHcXRMUT0
>>64
それは技術や機器の開発状況による
10年レベルで予測するのは無理です
123ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:54.42ID:JdV6W5sp0
>>107
無理だろうな工事費とか全部利用者が負担すれば別だけど

アスファルト引っ剥がして埋設しないといけないから
マンションのオーナーが自腹でそんな事するわけない
124ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:02.96ID:YBW7Sc+F0
移動先で電力足りなくなったら充電しなきゃならんのだけど
EVは1満充電10分とかいう時代は来るだろうか
125ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:16.85ID:+rxyrFKq0
ガソリン車は無くならんよ。超高効率エンジン目指せばいい
126ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:28.51ID:Srk5ELTu0
俺のきのこかわいいよきのこって
127ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:29.57ID:BCAiNrJl0
一昔前は砂糖とか米とかおまけにくれたりしたのになぁ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:50.15ID:yZDTLMPz0
>>103
元スタンドだが
北海道ラーメンになっちょる
129ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:42:51.36ID:+sN6sOO70
先生のきのこ
130ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:43:32.39ID:Mvh39etA0
>>118
EVステーションも赤字で減少に転じたし
ガソリンスタンドも赤字で地方から消滅始まったし
なんで水素ステーションが黒字にできて普及できると思うんだろうかという。
131ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:43:56.18ID:1GijKqMN0
プラグインハイブリッドや電気自動車が半端に普及して充電スポットも足りないし
成り立たなくなったガソリンスタンドもバタバタ潰れとでもなったら
目も当てられないな
132ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:44:10.31ID:EVehngiu0
>>121
なるわけないでしょ
EVのバッテリーって200kgとか300kgだぞ
車によって規格も違う車体に安全に傷つけずに外して入れ込むなんてスーパー超高性能のマシーンがいるわ
NASAかよ
133ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:44:18.15ID:aOfjvuZq0
中国様のように電池交換でやればいい
134ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:44:41.50ID:Mvh39etA0
>>124
こないよ、この先のこの国の将来は
長距離移動する手段がなくなるなるだけ。
135ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:03.73ID:d4L9EPbR0
EVなんかクリーンディーゼルの張ったりが失敗した欧米の次の詐欺事案に過ぎないからな
次の本命は水素ですよ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:06.96ID:YjJlONFC0
テスラは500キロのバッテリーを搭載してます
絶望的な重さ・・・
137ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:11.22ID:LfL6W7iZ0
>>133
そして倉庫で大火災ですね
わかります
138ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:18.06ID:F6e4epse0
>>132
バッテリーを小型トレーラーに積んでトレーラごと切り離せば行けるのでは(適当
139ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:39.59ID:FWCWsXbO0
>>121
フォークの免許か天井式クレーンの免許取ったほうがいい?
140ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:45:54.74ID:Iq2oXKUj0
>>1
ガススタが減ったのは消防法改正で地下のタンクを超高額なモノに交換しろと無茶振りをしたからだろ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:07.71ID:Q1KRya9h0
EVが売れない中、充電所が一向に増えないので
充電所がこの先生き残るにはにしたほうがいいな
142ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:25.65ID:YjJlONFC0
BEVってバッテリー運搬車だから
人や荷物を運ぶ物じゃないんだよね
143ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:28.36ID:rlTGqKh50
仮にEVに移行するにしても、現在ある内燃機関の車両どうするよって問題を解決しない限り、かえって環境負荷が増えるのも厄介
まさか全部スクラップにするわけにもいかんし、コンバージョンするのかなぁ…?
144ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:45.39ID:7gWbKFVj0
はいはい先生先生
145ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:45.78ID:QdHtZVrh0
>>91
灯油ストーブなんて、都市部じゃ絶滅状態だろ
賃貸だと灯油ストーブ不可の物件多いし

火事の危険もあるし、給油や換気も面倒くさい
昔は灯油屋さんが家に届けにきてくれたけど、まだあの商売あるのかね?
146ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:52.03ID:eHcXRMUT0
>>97
今のところそういう話は出てない
147ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:46:56.26ID:bWWs37hQ0
>>125
効率って脱炭素は
単なる中東諸国締め付けのパフォーマンス?
148ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:47:11.95ID:M1H1eCcw0
大型車はまだディーゼルを使うだろ
それが水素になれば水素に移行
乗用車のみはインター近く等以外はそっと閉じだな
149ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:47:18.78ID:3F+04MVK0
EVに替えていくには送電網を総取っ換えしなきゃならんができるの?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:47:27.73ID:65Q8ZwYK0
生キノコりたい!
 生キノコりたい!
   ___
  /三三三\
 ((ヾ ||丿ノ))
   ̄|  | ̄ o
   |(゚Д゚)o彡
   |(ノ |ノ
   |   |
   ヽ_ノ
   ∪∪

   ___
  /三三三\
 ((ヾ ||丿ノ))
   ̄|  | ̄
   |(゚Д゚) 生きてる
   |(ノ |)
   |   |
   ヽ_ノ
   ∪∪
151ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:47:44.63ID:FWCWsXbO0
でもトラック、バス、航空、船舶置き去りてのが胡散臭い
152ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:00.51ID:1WlcLae80
きのこる先生久々に見たが、意外とみんな知らなくなってんだな…
153ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:06.78ID:IspycUHE0
>>19
法的にガソリン車が販売できなくなるんだが……。
154ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:07.36ID:hoOsDqIr0
電池・充電の技術革新がないとつらいな 日本はHVのガラカーがしばらくこの先生きのこるか
ほんと未来は分からん
155ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:19.98ID:t53k0TTg0
使い勝手も安全性もEVは信用ならんよ
積雪地域で豪雪あった場合にEVは切れたら終わりだが
ガソリンなら他から持ち運んで補充出来るし
地方になればなるほどEVはゴミ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:22.82ID:ml3NaLS80
水素ならガソスタにプラント併設してそのままいけるな
ガソリン車と変わらんやんけという指摘はさておいて
157ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:26.83ID:r4YVouBC0
>>132
それ全部好き勝手に作ってることが原因なんだから
本当に普及させたいならどう考えても規格の統一とかはした方がいいな
158ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:39.62ID:eCQ+ndiF0
まだまだ暖房用灯油の需要はあるだろ
ホムセンで売ってるからダメか
159ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:40.18ID:ATNPBZ110
水素しかありますまい
160ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:44.73ID:G0ezX3ry0
セルフスタンドに限定するとわずかに増えてる
全く意味の無いお話
161ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:53.03ID:NCy54h3t0
ガソリンスタンドてもう実質タイヤ屋だろ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:48:59.11ID:C2tADr/c0
ガソリンで発電したら
163ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:49:06.89ID:F8EyQA800
>>132
バッテリー交換方式は中国のEVメーカーが既に実現してる、中国の大都市はだいたいバッテリー交換ステーション作られてる
164ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:49:18.57ID:O+XjkHhz0
>>145
灯油は寒い地方だと現役だよ。
エアコンや電気ストーブだと改善はされてるけど、やっぱりパワー不足なんだよね。
 
165ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:49:38.73ID:Mvh39etA0
>>149
人口減少と経済力低下で送電網変える力はなくなった。
今の送電網で大規模停電に怯えながら許可された時間内でEV充電するしかない。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:49:42.20ID:YjJlONFC0
BEVは環境に優しい・・・
これ詐欺だもんな
バッテリーが重すぎてタイヤ、道路が痛む
そもそも電気をどうやって生み出すんだ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:50:27.73ID:+u4oXuyc0
あんまり走らないから洗車の方が利用率高い
168ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:50:48.89ID:rlTGqKh50
>>149
もし全世界でEVを支える送電網を構築した場合、現在の技術じゃ純粋に銅が足りなくなる
もちろん送電線を別の材料で作るなり、無線送電の方法が確立できたなら話は変わってくるけど…難しいだろうな
169ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:50:52.82ID:LfL6W7iZ0
>>139
俺天井クレーンと玉掛け持ってるけど別に使わんよ?
フォークなんか別に持ってなくてもゴニョゴニョ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:51:04.05ID:73cqVVzH0
地方なのでガソリンスタンドが減るのは悲しい
でも、車次第では確かにガソリンに頼らない車を使えば?と言われたら地方民としては反論出来ないや
ガソリンスタンドもマイナス思考きりがないけど地方のディーラーだって整備工場経営者たちも時代の流れに注視だよなー
171ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:51:49.78ID:PUXQAdRx0
>>1
あんま車詳しくないライターなのかなネットの情報整理してるような内容だな
タンク2000万問題とか車関係者なら当然書くとこ書いてないな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:52:02.16ID:HqRnyrBN0
そもそも脱炭素なんてものに意味がない。まやかしだ。co2は微増しかしてない。
173ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:52:15.57ID:Mvh39etA0
>>155
地方のガソリンスタンド消滅始まったから
そんなことは百も承知の上でEV選ぶしかない状態が始まってきている。
174ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:52:29.21ID:7XvbYMnl0
>>91
電気ヒーターは効率悪いね
ヒートポンプでエアコンか
やっぱ灯油がいいなあ…
175ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:52:43.63ID:bWWs37hQ0
>>167
週末は洗車三昧か。日本人よのう
176ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:53:09.56ID:TtueI7MF0
>>140
他に各卸元が電子決済等のシステム+整備認証等で規模の拡大を求めた。
田舎の小さなスタンドは消えた。
近所のスタンド、90近いジーさん一人でやってるけど、もし閉店したら
二番目に近いスタンドはクルマで20分ほど先になる。
177ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:53:12.32ID:1d5I4Xoe0
>>132
ミニ四駆みたいに車底部にカバーと電池にしたらいけよう
車輪止めみたいな窪みで前輪位置を固定して車種選別をスキャニングで自動化して車の下に当たる地面に開閉口地下から車底部へ機械で取り外し取り付けを自動化
施設コストヤバいけどGSは元々がガソリン入れる地下タンクあるしメーカー次第でいけそう
178ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:53:12.96ID:3XnQqkFW0
>>1
>全国のガソリンスタンドは約3万9000カ所(2010年)から約3万カ所(2020年)に減少。
>自動車保有者の減少やハイブリッド車をはじめとする電動車の普及が打撃

もっともらしい「ウソ」だな。
この10年で、ガソリンスタンドが激減した最大の原因は、消防法改正による地下タンク規制。

消防法改正に伴う地下タンク規制による、ガソリンスタンドへの過重な金銭負担に耐えられず、
田舎の中小零細ガソリンスタンドを中心に、一気にガソリンスタンドが廃業に追い込まれた。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:53:13.34ID:tbkyR/Tz0
油売るしか能のない国はどうするんだ
180ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:53:15.39ID:o+AWRZcj0
>>5
斜陽産業だからこそ捨てたらダメなんだぞ
右へならえが一番危険
181ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:54:15.48ID:2VY6vTyw0
脱炭素自体がアホなのにね。
人類全体がアホすぎる。
182ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:54:44.95ID:FWCWsXbO0
>>169
あと電気工事士とかないと感電してガイコツが透けて見えそう
183ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:54:47.73ID:9E1qrWIX0
水素スタンドに転換して無問題
EV は終わった!
184ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:18.44ID:7XvbYMnl0
シナは石炭燃やすのかな?w
185ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:29.97ID:yY7+PuI/0
貯蔵タンクの使用期限がきて更新改修するより廃業して
減っているのでないの
186ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:41.57ID:TtueI7MF0
>>145
有ります。ビニールハウスの熱源も灯油は多いです。
187ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:42.34ID:P5Vw4gHA0
もう終わりだよ猫の国
188ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:45.35ID:Mvh39etA0
>>177
今のEVステーション方式ですら赤字で減少始まったのに
そんな豊かな国みたいなバッテリー交換方式で経営なりたつわけがない。
嫌でも自宅のコンセントで時間かけて充電するしかないんだ。
189ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:55:54.11ID:1FyyWN130
ガソリン高すぎ
190ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:00.21ID:sH+QEH2t0
EVは家で充電、スタンドに行く必要なし
191ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:02.10ID:PUXQAdRx0
まあ小泉政権以来の非正規と特定財源の過剰徴税で日本の自動車市場は斜陽だからな
192ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:05.37ID:m2A1hbJF0
セルフスタンドは約10000万軒で
僅かに増えてる
まあ客からしたらどうでも良い話やね
193ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:07.66ID:8pYWNRgU0
>>115
車の屋根にソーラーパネルつけてるけど
百均のミニ扇風機動かすのがやっとで
無意味な事したなって思った
194ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:25.29ID:ig3s3Reu0
ガソリン価格高騰すれば必然的にスモールEV車輌に乗り換えるしかないね。
時代の流れに任せるしか出来ない。
195ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:30.59ID:rmF4RYFx0
EVだと  家で充電できるの?
196ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:55.07ID:a9yCu19W0
え??ガソリン車しかかわんよ??電気?電力止まったらおしまいやん。
197ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:56:58.79ID:3F+04MVK0
>>182
電験はEV進めるなら需要爆発間違いなしだし
そうでなくとも人足りてないから強いって詳しい人が言ってた
198ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:57:07.67ID:nkarNh6F0
田舎のスタンドから消えるだろうから田舎からEVの流れが出来るかもな
というか後継者居ないFC店が7割って詰んでるでしょ
199ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:57:19.35ID:dQW6AR9x0
>>12
既に、ガソリンスタンドにコンビニ(セブンイレブン)やドトールとかが併設されてる所があるね
200ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:57:33.84ID:PUXQAdRx0
農業用の油ってさ免税だからあいつら税金払ってないだろ
コスト面で比較の対象にならない
201ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:57:37.85ID:LfL6W7iZ0
>>182
そう言えばバッテリー取り扱いってどうなんだろね
電気工事士よりは危険物取扱者な感じがするけど
202ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:57:58.79ID:Zr0qT+q+0
石油会社はどうしてくれんねん
203ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:20.99ID:bWWs37hQ0
どうでもいいけど、ガソリンスタンドの居抜きはダサい
204ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:22.16ID:PIXMGRd30
コンビニにしようぜ
205ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:30.10ID:YU7BQ3ln0
>>200
免税なのは軽油だけだぞ
206ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:31.63ID:YjJlONFC0
CO2温暖化詐欺
温暖化はしているのだろうが・・・
0.04%の二酸化炭素CO2で
地球全体が温まるわけなだろ、馬鹿
うっすい、うっすい地殻60キロの
下は好物が高温でドロドロに溶けた
マグマ(マントル)だ
ちったあ地球の構造を考えろ
って言っちゃ駄目かな
207ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:33.82ID:DSbaMv040
この先生きのこる
どの先生がキノコるんや
208ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:58:48.40ID:XRmi0+Gi0
ガソスタ店員てEVの整備資格無いしマジでやばくね?
手洗い洗車だけでやっていけるわけないし
209ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:01.12ID:LfL6W7iZ0
>>197
ああ電験か
210ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:04.39ID:hoOsDqIr0
次のスタンドまで100kmとか出てきたりな 
211ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:28.37ID:YCnTOfPt0
世にアパートや団地が有る限りなくなることはないだろ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:39.68ID:Zr0qT+q+0
次の電気スタンドまで2000キロ
213ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:50.98ID:ZWoOKcH80
田舎だけど小さな個人店が消えて大きなセルフ店がオープンしてむしろ便利になってる
214ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:09.49ID:zpxxOJGd0
>>1

政府の方針に従って水素ステーションに鞍替えすればよろし

既に貨物に自家用車と日本国内外で販売走行な無公害の水素燃料電池車FCVや
開発成功した水素内燃機関エンジン車が使える。欧州企業やローマ法王様も
水素に着目し、取り組みを表明されました^



https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/002_03_00.pdf
215ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:10.44ID:PUXQAdRx0
>>205
公道走らない名目で他にもあるだろ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:11.84ID:Zv6TuOFV0
EVの充電スタンドにチェンジ
217ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:13.49ID:6T0gbMTt0
売れ残ったガソリン燃やして発電するんじゃ駄目なん?
218ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:23.68ID:Cym9k1i60
>>45
目をそらすっていうか、EUはディーゼルと同じくゲームチェンジしてるだけ。
ハイブリッドと水素。EVは都市部だけ。複数パワーソースでコスト高にはなるだろうけどな。

あと、ヨーロッパは気候変動で風力が先細りになるから、再生可能エネルギーもたぶん頭打ちになる。
219ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:00:33.99ID:XRmi0+Gi0
>>201
危険物は消防法だから関係ないだろう
220ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:03.04ID:Sg14SgYk0
写真の現像の仕事が無くなった街のカメラ屋みたいなもんだな
221ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:08.67ID:FWCWsXbO0
>>201
ポルシェとか800Vとかいってた気がした
重いし電気ビリビリとかいろいろヤバイやつ
222ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:08.19ID:YjJlONFC0
そうだ!!
内燃機関とモータを組み合わせて
いいとこ取りすれば良いんじゃね?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:18.01ID:nBvVg0p/0
>>211
急速じゃなければ助成金とトントンレベルのコストで設置出来るんだなこれが
そもそも低燃費化の流れで既に死にかけてるところにBEVの流れじゃどうしようもない
224ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:22.12ID:3XnQqkFW0
>>210
高速道路ではすでにそうなってるよ
全国で100か所くらいの区間がすでに100km以上ガソリンスタンドがない
225ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:24.92ID:TtueI7MF0
>>198
田舎だけど中古の先代リーフは安くてスタンド行く手間が無いので多いよ
隣家はプリウスのPHEVで充電してる。スタンドには年に2回しか行かないそうだ。
最近、テスラ3がしれっと走ってる。ボルボのPHEVも多い。
226ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:01:51.84ID:YCnTOfPt0
仮に団地とかアパートとかの人たちも電気自動車にしてスーパーとかの急速充電に頼りだしたらかなりカオスな状況になるぞ
充電の間にお買い物なんかしてたらDQNに殴られるからドライバーはつきっきりになる
227ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:02:07.34ID:3F+04MVK0
>>195
今の普通の家やアパートだと
下手すると車を充電してる間は他の電気製品使えないんじゃないかと
だから配電の設備強化必要
228ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:02:46.81ID:1xq1jw0A0
輸入に頼る以上
水素は多分無いよ
ガソリンになにかを混ぜて使う
229ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:02:48.32ID:wV9nYQvx0
水素ステーションに変わるだけ。
230ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:02:51.70ID:YCnTOfPt0
>>223
あのな、団地の駐車場とかでどうやって電線引っ張るんだよ。
231ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:05.66ID:IspycUHE0
>>196
販売禁止になるのにどうやって買うんだ?
232ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:17.70ID:2xllBNrx0
セルフスタンドになった時に職を失った人も多そうだな
233ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:25.68ID:LKo8ppDF0
まず海沿いは船舶用給油所と一緒にする
内陸都市部は自動車販売店と
過疎山間部はあきらめて電気にする
234ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:26.11ID:LzZe8J0X0
今日のキノコるスレ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:29.51ID:Zr0qT+q+0
>>225
宅スタンドか
236ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:29.76ID:eGeIDk5j0
ガソリンをそんなに売りたいなら


なんでガソリン車を作らないの?w

これで終わる話さ
作らないでモーター車作ってんだろ?

生き残る気なんて無しだわさwww
237ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:36.47ID:KlYQyYbq0
EVに移行できないから問題ない。スタンドが減るのは避けて通れないが
水素ステーションに変わることでガソリン車と変わらぬ経営ができるだろう
238ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:41.88ID:LfL6W7iZ0
>>228
なにかに水素を混ぜてガソリンぽく使えば
239ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:44.31ID:/wXWhWIF0
きのこになーれ
240ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:03:50.04ID:zpxxOJGd0
EVは上手くいかない
241ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:01.68ID:wV9nYQvx0
本当にヤバいのは産油国でしょ。
242ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:04.39ID:6T0gbMTt0
>>231
中古がまーだまだ余ってるやん
243ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:05.29ID:NAcYaRwq0
ガソリン車とガソリンの終焉が来るのはわかりきってることだ! 昔は石油の枯渇が起こりやむなくというものだったが

いつまでも古いものがのさばるはずもないし転換期は起こる 馬車から蒸気へ 蒸気からガソリンエンジンというように

100年後も変わらないのでは?思うのは 電車のレールと枕木(コンクリ)くらいだろう

アニメみてもあのガンダムの車もエレキカーだ! 電気世界の到来は必然だろう!!
244ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:11.74ID:F6e4epse0
>>201
国産車ディーラーの整備士に関していえば低圧電気取扱作業の特別教育を受講しているようだ
低圧電気取扱業務特別教育は直流750V以下、交流600V以下だから
少なくとも国産のHVやEVはカバーできるのではないかな
245ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:17.89ID:PWeNc8ZC0
きのこ先生よりも真面目な話ばかりで草
246ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:21.96ID:YjJlONFC0
あと100年は内燃機関だね
こんなお手軽な物は他に無い
247ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:51.74ID:Cym9k1i60
どのみち原発ありき。
とっとと新しいの作れよと。

ヨーロッパも風力とかあんだけやってて環境に影響ないとかありえんしなあ。
局地的な影響から始まるから、気づいた時には遅かろうな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:04:57.01ID:xMaGnXG/0
この先、生きのこ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:02.28ID:zpxxOJGd0
>>228

この人あまり良く分かっていないようだ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:06.64ID:1xq1jw0A0
>>238
気体を保持したり混ぜたりするのってオカネ掛かるんだよ
川崎さんも苦労してるよ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:08.49ID:OCWwOj5N0
ガソリンスタンド屋のボク 涙目。
252ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:11.81ID:+05dHdIL0
>>68
1人一台の群馬ですらガソリンスタンドはガンガン潰れてるぞ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:32.89ID:X50emAYC0
別にある日突然全ての車がEVになるわけじゃ無いんだから、需要に合わせて徐々に転業すりゃ良い話。
254ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:39.95ID:b4w6wzdJ0
>>213
それ
個人店は狭くて高くて良いとこ無し
安い大型セルフが増えてから便利になった
給油すると洗車割引き券ももらえるし
255ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:44.34ID:Kxpg0tcd0
給湯器が石油の家庭はまだ多いんじゃね?
256ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:49.18ID:SjJ8Bowu0
Dr.マッシュルーム氏、結構長く活躍するね
257ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:05:55.92ID:EVehngiu0
>>188
オレもそう思う
家や会社で充電するだけよな
258ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:06:38.62ID:FWCWsXbO0
高速とかトラックの数ハンパないんだけど
あれ放置して乗用だけEVつてもなぁ
せめて国内の公用車全部EV化にする勢いならあれだけど
259ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:06:39.21ID:3kDloHhK0
>>246
水素からガソリン作る研究してるな
コストがバカ高いそうだけど
それが一番楽といえば楽
260ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:03.37ID:XRmi0+Gi0
スタンドは底辺職だから潰しがきかない
マジでホームレスルートだよ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:13.52ID:UCyJSIHp0
正義の為に残しておけ
262ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:14.79ID:K+h+7EDe0
>>28
10分か15分で充電できない限り
充電だけのステーションは無理だと思う
263ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:16.91ID:DWj4gN2j0
>>226
近所の団地でたまに電気自動車を見かけるのだが、どこで充電してるのだろう。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:27.34ID:EVehngiu0
>>255
早めにガスか電気に切り替えなさい
265ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:28.32ID:doAyFw6K0
電気自動車が3分かそこらで満充電にできるようになるまでは
ガソリン車乗り続けるけどな
水素の方はどれくらいかかるの?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:35.41ID:EySwQWiR0
EVカセットを統一規格で出してスタンドで交換する様に出来ればいいんじゃない。
267ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:45.05ID:ml3NaLS80
もうエネオスばっかりになっちゃって
どこも値段が変わらん
268ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:51.55ID:1CjLzBHS0
久々のきのこスレ!!!
269ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:07:56.30ID:C0FeDDV20
心配すんな
電気自動車はよく調べたらわかる
行き詰まる

アホや
270ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:26.25ID:PIXMGRd30
実際、充電ステーションだと電気が足りないからなぁ
結局水素ステーションにするしか手が無いのよな
271ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:33.86ID:O71cIF280
>>177
それ、既に中国で実際にやってるよ。
272ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:41.61ID:oA5IqY410
スタッフさんが給油してくれる今のとこは潰れてほしくないなー
30年くらい通ってる
273ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:42.74ID:b4w6wzdJ0
>>252
件数しか見て無いんだな
個人店が10件潰れても大型店が一店出来る方が便利になるんだぞ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:51.79ID:kJhg/EgU0
生きのこるという謎ワード
275ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:08:55.50ID:8BScJcUo0
EV化も4年後のアメリカ大統領選で共和党が勝って白紙になるんじゃないの?
276ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:08.95ID:YjJlONFC0
EVが増えてさあ30分急速充電スタンドに
待ちの車が10台以上並んでたらどうする?

そう言う話やね
277ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:16.46ID:C0FeDDV20
>>266
バッテリーは危ないし
重くなる

まあ無理ですわ

テスラとかもあれは虚業だわ
278ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:20.90ID:ASInGdbk0
電気は充電考えると水素以上に無理あるやろ。
ウェルトゥホイールだっけ?
その観点からも意味ない。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:21.10ID:9avDHkjr0
>>20
地方だったら
コンビニ業界がやるだろ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:32.23ID:3n/tXHW90
今日レギュラー149円だったダッル
281ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:45.35ID:kspuMsS20
>>100
そのうち充電設備の無い駐車場では車庫証明が取れない時代が来たりしてな。
282ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:48.21ID:sMmW3dcz0
先生!きのこる!
283ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:48.22ID:cG61Cxyv0
向こう5年はガソリン平気だろ
EVも水素も実用化にはまだ問題山積みだし
284ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:09:48.46ID:O6PEvz7S0
きのこ!きのこ!
285ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:07.19ID:6T0gbMTt0
>>276
一戸建てもしくは24時間自由に使える充電端子が無いことには買えんよな
286ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:14.54ID:s4FLift40
営業努力が足りない、ガソリン売れなくたって弁当とか売りゃいいw
287ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:22.99ID:EVehngiu0
>>271
んで採算とれなくてまたどんどん閉鎖してるよな
何回繰り返してんだっていうね
288ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:35.98ID:9avDHkjr0
>>276
もし3分で充電できるようになったら
どうする?

そう言う話やね
289ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:41.33ID:3kDloHhK0
>>275
充電スタンド作ったら、作っだけ経営破たんするから、数は増えないと思うよ
補助金で充電スタンド建設、直ぐに廃業
290ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:46.00ID:PUXQAdRx0
おまらえ普段コンビニブラック言ってるのに
ガソリンスタンドおけるわけ無いだろ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:49.20ID:PIXMGRd30
>>286
マッチ売ろうぜ!
292ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:51.81ID:+RjJcZS70
>>276
充電ステーションじゃなく
バッテリーパック交換ステーション
にするしかないな
293ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:10:54.19ID:efAV49su0
富士の樹海で裸で寝とけ。キノコが生えてくる。
294ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:16.07ID:ifCsMHOd0
>>100
マンションは勿論、持ち家でも月極駐車場借りてる人とかしばらく無理だよな。
295ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:39.11ID:6PsJcesR0
近所というか普段の通り道のは最近潰れてってるなぁ
空いててよく行ってたところが潰れて困る
296ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:40.33ID:FWCWsXbO0
ホンダのEV車のトランクにホンダの発電機載せて発電しながらって夢を見た
正夢にならんかしから
297ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:41.51ID:C0FeDDV20
電気自体が化石燃料なしで発電なんか無理です
つまり化石燃料直接使うほうが脱炭素になります

形変えれば変えるほど
エネルギーは効率悪くなります

電気自動車はアホの乗り物
298ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:45.84ID:b4w6wzdJ0
>>279
買物が終わっても駐車場を専有されたままで回転しないからオーナーは発狂するね
299ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:46.35ID:/8Mj01CX0
失業するDQNを最後まで飼いならせよカスが
300ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:48.95ID:JdV6W5sp0
田舎のがEVは普及しやすいだろな
大抵の家で駐車場持ってるから充電器増設しやすいし

都内でマンション住まいのやつはEV化で積むから車乗らなくなるだろうな
301ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:49.61ID:C+jcP/5h0
ガソリン高杉!
これが電気で安くなるなら飛び付くが
車が高杉、ハードル高いのよ
302ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:56.29ID:PIXMGRd30
>>288
電気が足りないんよ
303ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:11:58.64ID:Dp4bCAD20
>>199
あれうまいよな
ついドトールでコーヒー買ってしまう
304ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:12:08.57ID:6T0gbMTt0
>>292
あんな巨大なバッテリー、仮に交換システムは良いとしても
(これだって無茶苦茶だが)保管と管理が地獄だぞ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:12:28.02ID:I92x7WU/0
犯罪者の受け入れ先が減ってしまう!!!!
306ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:12:35.67ID:NAcYaRwq0
この先もまだまだ電池の進化あるだろうし

問題点の 充電 容量 は更に改善されるのは予想できる 重さだけはどうにもならんだろうが
307ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:12:47.41ID:/Nr3herg0
うち、冬は灯油ストーブ使ってるんだけど
これからどこに買いに行けばいいんだよo(`ω´ )o
308ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:12:55.32ID:hm0clqc60
ガソリンよりもタイヤやバッテリーなどの販売に力入れないといけない時点で先はない
309ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:09.73ID:dmzd2ud70
10年後の夏は日中40度になるんじゃないかな
セルフのガソリンも爆発するしEVも爆発するw
310ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:21.47ID:9avDHkjr0
>>298
もともと地方は回転しない上に
やたら駐車場が広いから
まったく問題ない

っていうか
充電時間の問題とか
そのうち解決するのが目に見えてる
311ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:24.46ID:1xq1jw0A0
アシスト自転車すらバッテリーの高いコストに皆さん気づいて
手放してるっていうのに・・
312ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:53.05ID:JdV6W5sp0
>>298
だよな
商品買わないのに1時間近く駐車場占有されるんだから
まともなオーナーだったら充電設備なんて置くわけないよな
313ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:54.95ID:Yoz2/gCl0
>>14
それFCVよりも難しいな
314ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:55.63ID:V7lA5Ska0
水素水スタンドだろ
315ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:13:59.95ID:aeEbHQAY0
ミスリード記事も大概にせい
スタンドが減ったのはEVよりハイブリッドなど燃費向上でガソリン消費が減ったからだろ
世界は水素に向かっている
EVは実用にならないとEUも気づいた
スタンドは水素ステーションに転換すれば良い
316ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:08.59ID:PIXMGRd30
電池は気温の影響ですぐに使えなくなるしな
317ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:16.95ID:C0FeDDV20
充電に30分
1基すえるのに四百万

充電ステーションこそ速攻消える
318ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:18.95ID:C+jcP/5h0
>>276
ファミレスとかの駐車場で出来るようにしたり、交差点で待ってる時に非接触で充電出来るとか案はあったし、神奈川では取り組み始めた
なんて3年前には聞いたな
こーいうの霧散するよなぁ
319ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:23.14ID:9avDHkjr0
>>302
じゃあ、少ない電気量で走れるようになったら
解決だな

EVには明るい未来しかないわ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:28.57ID:kdaBIkw70
>>259
大戦前から人造石油ってことで、研究はあったのよ。特にドイツでね。日本も研究はしていたけど、方式
が乱立してリソースの集約ができないで、終戦まで物に出来なかった。だから松根油なんて物がでてきた。
321ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:30.51ID:YjJlONFC0
そうそう、中国のEV爆発は
夏になるこれからが本格化
多すぎてニュースにもならない・・・
ほんと大丈夫だろうな
322ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:39.96ID:6T0gbMTt0
>>300
寧ろ田舎こそEVが向いてるとは思う。一戸建てばかりだし
既にGSまでが遠くて不便になってるし、一日当たりの走行距離数も
小間使いが多いので基本的に短い。エンジンならシビアコンディションな
使い方もEVなら問題なしだ。値段が全てだね。それこそ中古の軽トラ並みに
安くやすーくならんと。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:44.51ID:510HtjXo0
車の燃費が上がったことも原因だろうな
田舎で相対的に高いガソリン買わなくても往復分が余裕で持つとか
324ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:56.05ID:Er0VvCMp0
EVは充電インフラがキモ
充電の規格が決まれば国や業界がガソスタにテコ入れせざるを得ない
もうちょっとだガンガレ
325ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:58.83ID:biYuboQj0
>>1
プチ産業革命
生き残りたいのか
326ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:14:59.64ID:9eASZ2u70
>>301
政府が炭素税や新税制考えてるのに
安くなるわけ無いじゃん
ドイツの電気料金がどうなったか知らんのか
327ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:15:08.73ID:R7g5x0470
使えるEVないしな
328ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:15:17.00ID:ZQwdWsCi0
>>9
ニッサンのeパワーがガソリンは発電だけだったようなあ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:15:34.62ID:9avDHkjr0
>>317
影響にそのままなわけない
正直、解決できそうな課題ばっかり

携帯電話が
いつまでも肩掛けスタイルだと
思ってたアホがいたのと一緒
330ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:15:46.10ID:Zr0qT+q+0
>>252
群馬はアルマジロに乗るだろ
見栄張るなよ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:15:49.17ID:tgelYgIu0
ガソリンスタンドが潰れまくるのと車がでかいとかなり不便になるからな。
一気に廃れるだろうね。耐えられるのは車道楽者か変わり者ぐらい。
あとは増税しまくれば一般人は値を上げるだろう。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:01.10ID:N6mxDUdF0
ガソリン税に消費税が掛かるような業界だからな
衰退するしかないわな
333ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:02.98ID:PIXMGRd30
>>314
あぁ〜!水素の音〜〜!
334ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:10.02ID:E71szRxz0
近場のガススタもどんどん潰れ始めてるんだよなあ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:26.89ID:8tvgpTE00
EVなんて全然走ってないけど誰が買ってるの?
336ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:42.72ID:aeEbHQAY0
ここでEV EV 言ってるのは日本を中国と共倒れにしようとしてるスパイだろ
337ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:16:54.03ID:3kDloHhK0
>>324
30分で50kwh充電して売上いくら?
それで経営成り立つ?
インフラ作っても、充電スタンドは出来てもすぐ消えて数は増えないよ
338ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:14.50ID:YjJlONFC0
ヨーロッパも水素、水素って・・・

あれ電気自動車は?
もう方針転換かよ
339ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:15.75ID:M9yxCzN10
ガソリンスタンドがEV充電ステーションに変わる、つっても、
充電してる間、何させるか、ったら、コンビニを併設する方向だよな

だったら、最初から、コンビニの駐車場が充電ステーションになればいい、ってなって、
やっぱりガソリンスタンドさようなら、ってことになる
340ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:16.46ID:HY+pMXpV0
電気が一分でフル充電できるようにならない限り終わらんやろ
341ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:34.21ID:C0FeDDV20
>>322
道考えなよ
電気の力じゃ軽トラ中心の田舎じゃ無用のなんたらだ
342ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:38.30ID:hJEnrLep0
今減ってるのはEVの影響はほぼ皆無なんだけど
343ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:17:49.25ID:FWCWsXbO0
いろいろ問題が多そうだからかたちが見えてくるまでロバにしようかな
あれなら泥酔しても家に帰れそうだし
344ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:04.66ID:1xq1jw0A0
>>329
まだまだリチウム頼みなわけだけど
その辺の代替品と掛かるコスト
どぉする?
具体的に
345ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:07.02ID:EbZwDHxQ0
田舎はトラクターとか
どうするんだ?
346ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:24.59ID:UaI1DJM90
きのこる
347ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:27.37ID:gEuPG0770
>>2
エネオスが自分の店でガソリン売ろうが水素売ろうが勝手だしな。
ガソリン値上げして水素の赤字を埋めたり水素にお得感出すのも店の勝手だしな。
消費者もガソリン価格上昇に耐えられなくなれば最低でもHVに乗り換えてくるし、やり方はともあれ電動化が進むんで国も口出しできないな。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:28.09ID:8tvgpTE00
お前らもEVなんて乗ってないだろ?

乗ってないのにすすめてないよな?
349ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:29.80ID:9avDHkjr0
>>337
コンビニにEVスタンド作れば解決

正直、EVに関するもので
技術的に解決できなさそうな課題が見当たらない
350ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:35.47ID:M9yxCzN10
>>338
その記事、良く読むと、名前も聞いたことないようなメーカーが水素自動車を試作しました、
他のメーカーも検討()しています、ってだけだったよ
351ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:38.00ID:6T0gbMTt0
>>341
トルクはモーターの方がはるかに強かろ
しかも回転数を上げずとも、最初の1回転から最大トルクが出る
352ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:45.10ID:aeEbHQAY0
ヨーロッパもEVのヤバさに今頃気づいて方向転換中

【速報】 EU、水素自動車を公開 500馬力、800kmを走行可能 BMWなども水素へ参入 ローマ法王 「水素自動車が良い」★3 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1624593915/
353ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:53.15ID:efAV49su0
そんなに中華EV売りたいなら中華がインフラに金出せよ。
354ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:54.82ID:VloGf+Mr0
半導体がたりねーよ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:55.83ID:ifCsMHOd0
まあとにかく、
日本がこういう社会になる頃までには、
お前らは免許返納するような年齢になってるし、
個人的には関係ないよな。
356ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:18:57.13ID:kI/mSQbg0
この先生キムチ
357ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:11.37ID:9OjDW+SJ0
たとえば

ENEOSのガソリンスタンドは、これで水素転換する

PDC Machines「Simple Fuel ©」
//pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)

充填圧35MPaだから、ミライの水素タンクに35MPaまで
つまり半分まで水素を入れられて、500kmぐらい走れる

もちろん電源は
買い取り期間が終わって不良債権になるENEOSのメガソーラー
//www.eneos.co.jp/megasolar/

これでENEOSの化石燃料は、炭素税が免除になる
358ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:12.42ID:b4w6wzdJ0
>>310
田舎の朝と昼は飯を食べる所も少ないから客が沢山来るよ
その殆どが車で来るので多少駐車場が広くてもEVで専有されてたら商期を失う
359ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:23.45ID:YCnTOfPt0
>>263
電気自動車の球数自体今の所とても少ないからスーパーやディーラーの急速充電で良いんだけど
夜間充電設備を備えられない人たちのガソリン車が全部置き換わったとしたら単純に考えて
必要な急速充電スタンド=ガソリンスタンド✕電気自動車の単位距離当たりの急速充電での充電時間÷ガソリン車の単位距離あたりの給油時間×夜間充電設備無理な車÷ガソリン車総数
くらいの急速充電スタンドがないとだめだと思うからガソリンスタンド全部置き換えても全然足りない
充電時間と給油時間はまだまだ開きがありすぎるからこの差はかなりネックだよ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:43.51ID:FWCWsXbO0
>>345
そこは牛と言って欲しかった
361ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:50.36ID:IekHKUCY0
レンタカー借りるとスタンドがなくて困るよな
ガソリンが旧時代になっているのを実感する
362ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:19:50.90ID:Yoz2/gCl0
>>281>>294
そうなるとEVの普及って思ったより進まないな
それだと一戸建ての人でも1回の充電でかなり長い距離、例えば東京大阪間を往復できるくらいの航続距離ないと厳しい
363ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:21.01ID:9avDHkjr0
>>344
つまり、代替品とコスト問題が解決したらいいだけか

肩掛けスタイルの携帯電話をみて
「永久にあのままだから流行らない」って思ってた奴と
大差ないのわかる?
364ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:22.57ID:XICh6mv70
水素ステーションに鞍替えしろ
365ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:24.42ID:JdV6W5sp0
>>339
コンビニの駐車場に充電ステーション置いたら車で買いに来る客の回転率が下がるじゃん
コーヒー缶1本買って1時間駐車場占領される客とか、コンビニにはいい迷惑でしょ
366ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:47.70ID:+KOILyfV0
田舎はガソリン入れる為にはるばると隣町まで行く所もあるはず
だからEVの軽四ならば家庭で充電出来るので非常に便利
367ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:50.49ID:iUMij1yC0
>>301
給油したら税金いくら取られてるかレシートを見てみるといい
ガソリンから取れなくなった税金は他から取るようになりますんで
368ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:53.56ID:/wXWhWIF0
>>362
そういう航続距離が欲しい人だけLL電池を積めばいいだけ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:55.48ID:E71szRxz0
>>349
大きい駐車場がないと無理だなあ
郊外のスーパーはそんな感じになるんだろうな
370ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:20:55.48ID:8tvgpTE00
>>361
レンタカー?🤔
371ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:21:25.33ID:PIXMGRd30
>>364
間違ってミュージックステーションにしました
372ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:21:37.59ID:0l+4biiV0
石炭売りが未だにやってないのと同じ。エネルギー革命とはこういうことだろう、
373ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:21:40.51ID:YNn+5McQ0
マニュアル車も無くなっちゃうのか…
そんな車乗っても面白くもなんともないし、免許返上するかな…
374ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:21:47.30ID:XRmi0+Gi0
ガソリンおじさん多すぎるだろ
君たち地デジやスマホにも反対してたろ
375ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:21:52.52ID:NAcYaRwq0
今現在のEVの現状の欠点を主張してEVは駄目だというのもわかるか

まだまだ欠点はなくなる進化が見えるのが電池の世界 ガソンリンは進化が滞って来てるのが現状ではないだろうか

そんなに目の敵にしなくてもと感じる スマホも電池 内燃機関のスマホは出ないだろう

電池は 小型 大容量の進化をしてきているのを忘れてはならない
376ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:03.29ID:1xq1jw0A0
>>363
肩掛け電話のバッテリーって
なに使ってた?
そしてその後何に変わって今に至ってる?
そこがミソだよ
377ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:24.29ID:jV0D/Qw90
>>307
多分農協で売っている、ガソリンも農協に行けばOKだよ。
農耕用トラクター、EVじゃダメだろ。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:33.45ID:DP3p0U9C0
元売り系列の大型店が一店出来て小規模店が三店やめてちゃら。
店舗数だけ比べて意味のない記事。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:37.19ID:Yoz2/gCl0
EVの普及には
各地に充電できる場所ができること、短時間で充電できること、この2つは絶対条件だな
380ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:38.12ID:FWCWsXbO0
>>371
座布団1枚
381ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:39.29ID:3XnQqkFW0
>>342
そもそも日本の自動車保有台数はほぼ減っていない
ここ最近の保有台数は横ばい又は微増だよ
382ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:41.74ID:4ZDIbiGw0
販売価格の半分くらいが税金として持っていかれてるガソリン
EVに移行が進んだらどんな名目の税がどれだけ掛けられるのか
383ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:43.05ID:9avDHkjr0
>>358
駐車場が広いからまったく問題ない
EVで専有する自体は10000%起きないと言い切れる
384ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:22:58.88ID:E71szRxz0
>>361
レンタカーって返す時に満タンにするのってマナー?
385ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:00.85ID:I9/Cbj7L0
ガソリンスタンドが減ったのは設備更新の規制で減っただけだからなぁ
電動化で減ったとか大嘘
386ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:10.55ID:MYX7s8ev0
「外食産業が充電とコラボすればいいんだ!俺は天才だなぁ」っていうホルホルレスが複数あるけど、
このスレの皆さんはテスラがすでに外食産業に参入してる事を知らなかったんだね
この板の皆さんは全方位に対して無知なんだなぁ
387ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:10.74ID:zEPBmgJ60
電気も液体燃料も両方必要
災害時には特にエネルギーソースは複数用意しておかないと
388ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:11.70ID:C0FeDDV20
>>351
出ねーよ
なんかヤバいクスリでもきめてんのかい
389ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:14.71ID:SpsmavBI0
何十年先の心配してるんだよ
390ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:16.98ID:yRSi3ASG0
>>374
地デジやスマホはあっという間に普及したけどEVはいつ普及するの?
391ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:17.90ID:8PsL12Sa0
>>374
EVもコード繋ぎながら走行できるようになるといいな
モバブー的な牽引バッテリーとか出すのかな?
392ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:22.16ID:+LM5eFRE0
自宅含め至るところにEV充電器が自販機感覚でポンポン設置されるようになるだろ
ガソリンスタンドが充電スタンドに変わるのではなく、スタンドって概念事態が無くなる
393ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:23.13ID:6T0gbMTt0
>>373
そう?モーター特有の極太低速トルクでぶっ飛ぶのも結構楽しいよ?
変速なんて概念自体が無くなった車も、また楽しいと思うんだ。
394ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:26.72ID:YCnTOfPt0
>>364
電気にしろ水素にしろ原発ありきな気がするんだよな
原発の夜間電力の無駄をほぼ0と考えて環境に良くて安いって感じだと思うから
火力発電で発電したり電気分解して水素確保しても残念ながら二酸化炭素出るし金もかかる
395ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:29.03ID:aQTSPzN00
>>43
ガソリンスタンドが少ない田舎や山岳地帯は
電気自動車の方が便利。
スタンドあっても値段高いし。
海外も同様。

二極化が進むんじゃないかな
396ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:33.36ID:Iq2oXKUj0
EVに切り替わったら国民のクルマ離れが加速するだけだろう
たまにレクサスとトラックが走る道路だけがポツンと残るだけ
397ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:33.84ID:3/9r/RJv0
>>384
昔は貸し出す時満タンだから返す時には満タンにして返してくださいねとか言われたような気もするけど大体計算してくれるんじゃないの
398ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:36.71ID:E71szRxz0
>>375
電池の進歩が遅すぎる
399ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:39.78ID:Yoz2/gCl0
>>368
電池のより一層の小型化が必要だね
400ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:23:47.00ID:ECww24No0
きのこ先生る
401ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:03.70ID:KIJmq58b0
>>87
京都の放火事件のせいで携行缶に入れる手順が増えて本当に面倒くさい。
ぶっちゃけ意味ないと思うわ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:05.00ID:nnGIopVX0
自動車のEV化ってのは日常的に使うエネルギーを変換する問題
無闇に欧米に追随してしまうと雪国の家庭にある灯油タンクに灯油が配達されなくなる事にもなる
403ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:06.99ID:JmgFTNKk0
生き残り考えるより違うことしろよ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:10.95ID:8tvgpTE00
>>383
お前はEV乗ってるの?

もしかして自転車とか?
405ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:14.83ID:Er0VvCMp0
>>366
俺の田舎はガソスタ撤退しまくって空白状態
軽トラのエンプティ点いてからたどり着ける範囲にガソスタ無いw

多少非力でもEV軽トラ切望中
406ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:24:50.05ID:SpsmavBI0
>>379
ソコ考えたら十年でインフラ整備不可能ってわかるよな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:04.12ID:b4w6wzdJ0
>>383
その広い駐車場が今でも朝と昼はいっぱいになるんだけど
その半数がEVの充電や充電待ちになれば商売が成り立たん
408ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:25.08ID:0PltRpoP0
>>395
たまにでも遠出しない感じ?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:40.48ID:9avDHkjr0
>>376
肩掛けスタイルの携帯電話から
今のスマホを想像できない奴には
EVの未来は見えないだろうから
無理すんな
410ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:40.99ID:I9/Cbj7L0
>>383
根拠無い詭弁乙
411ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:50.65ID:MqOQIsfr0
本当に普及して採算が取れるものなら充電ステーションは
土地持ってる奴が小遣い稼ぎでそのへんに作れば良い
自動販売機のイメージで
逆にそれくらいにならないなら普及しないんじゃね?とも思う
412ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:25:51.64ID:aeEbHQAY0
中国でさえ水素に軌道修正してきてんだよ
EV厨はアホ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65484430W0A021C2EA2000/
413ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:06.97ID:efAV49su0
マッドマックス見ろ。電気自動車なんかない。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:16.66ID:tVlrBYNz0
逃げどきを逃したよな
気の毒すぎる
415ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:19.63ID:UK7HAepj0
自動車の給油以外の需要もあるから、最低限は残るのでは?
416ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:20.50ID:XFnGp3El0
スタンドもそうだが現存の整備士とかEV車メンテできるの?
417ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:22.13ID:dgtkKQNn0
>>384
基本は満タン返却
満タン返却じゃない場合は所定の金額が請求される
まぁ大抵の場合レンタカー屋の近くにはガソスタあるからね
提携してるからこそ満タン証明書にわざわざ記入してくれる訳で
418ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:35.41ID:OXpLoIKp0
地方でもガソリンスタンドが減っている
419ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:48.22ID:DP3p0U9C0
その内電池切れになると急速充電車が駆けつけてくれるとかの時代になるのか。
420ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:53.04ID:ERdn9bCQ0
社会インフラとして維持するために、ガソリンにかかる税金を減らそうぜ。
421ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:26:58.65ID:Yoz2/gCl0
>>396
どーせトラックとかは今までどうりディーゼル続くんだろ
EVで大型トラックってかなり大型の電池が必要になる、実用性低すぎ
FCVが実用化されればそれも解決しそうだが
422ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:24.42ID:BPT4buRq0
今更

https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
423ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:25.32ID:mSRLteVW0
そう言えばマンションの駐車場の充電ってどうやんの?

うちのマンションでもあの立体駐車場の中のクルマが一斉に充電できるようにしなくちゃいけないのかなぁ…
424ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:28.14ID:9avDHkjr0
>>407
いや、広い駐車場だから
いっぱいにはならない

それにEVの充電時間の問題も
そのうち解決するのが目に見えてる

よって、充電待ちは起こり得ない
425ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:45.96ID:9S/A6OH10
この先 生き残る  だろ つまんねーんだよ
426ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:47.55ID:9OjDW+SJ0
>>369
郊外のスーパーに急速充電器が100台・・だと
EVの客は「万が一のときでも必ず充電出来る」と思って来る

だけど

閉店時間の午後9時〜翌日の午前9時の12時間は、駐車場を閉鎖するから
巨額の設備投資をして急速充電器を100台設置した郊外のスーパーは大赤字

高速のサービスエリアやパーキングもおなじ
427ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:27:58.86ID:1xq1jw0A0
>>409
具体的に答えられず
妄想みたいなこと言っててたのしい?
ngにしとくね
428ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:06.51ID:M9yxCzN10
>>365
EVが普及し始める5年後10年後には、10〜20分で急速充電できるようになるよ
それに、充電料金を高めに設定すれば、あんまり長居はしなくなるんじゃね?
429ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:16.75ID:E71szRxz0
>>417
そんなのあるんだあ一回借りた時に満タンにして返したけど証明とかなんもしてないわあ
430ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:20.49ID:dgtkKQNn0
>>416
整備士が触るようなところは基本変わらん
エンジンオイル交換がなくなるからむしろ作業としては減る
どうせ基幹部分なんて専用端末使って画面ポチポチやって診断させるくらいだし、新しく覚えることと言えばそういう端末の操作方法くらい
431ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:22.04ID:rSU407so0
>>1
拝啓
きのこる先生、お元気でありますか。
私はげんきです。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:33.53ID:8tvgpTE00
>>424
お前はEV乗ってるの?

それとも自転車とか?
433ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:43.43ID:I9/Cbj7L0
ヨーロッパだってEfuelで逃げ道作ってるからな
これはガソリン入れてもそのまま動くから掌返しの準備は万端よ
真面目こいてEV化なんかしたら馬鹿見るだけだ
434ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:28:59.30ID:DN/toHAj0
数年前に法改正があって既に生き残り厳しいんじゃなかったっけ。
安全対策だったか?
435ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:00.60ID:9avDHkjr0
>>427
ほらな
こちらの正論をいったらすぐ逃げる
ほら、煽り以外でレスしてみ
436ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:01.62ID:ntEE7qig0
ガソリン車がなくなるわけではない。
水着で接客すれば客は来る。
冬は灯油を売ればいい。
437ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:05.17ID:6T0gbMTt0
>>388
基本的に、モーターにはトラスミッションが必要ない理由を考えてくれよ。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:10.69ID:YCnTOfPt0
>>405
田舎というか基本農家だと持ち家だからEVは割と早く普及する要素有るよね
そう考えると軽トラは出すべきだね
439ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:20.39ID:yRSi3ASG0
>>421
少し前に航続距離200キロ充電2時間の産廃トラックがあったな
440ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:27.64ID:tVlrBYNz0
十年前なら地価もそれなりに高かったのにな
441ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:40.71ID:lPksdLGcO
>>35
フレッシュフルーツのジューススタンドとか
むかし近鉄のホームにあったグルングルン回る甘い抹茶グリーンティーが好きだった
442ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:29:56.07ID:gmBVMoKs0
水素スタンドは作らないのか

法令変えてディーラーに作るしかないな
443ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:04.13ID:JmgFTNKk0
>>433
ホンダに教えてやれよ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:05.22ID:8tvgpTE00
>>435
お前はEV持ってるの?

それとも自転車乗ってるの?
445ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:09.75ID:Bt083Ngn0
ビール禁止
発泡酒禁止
スパークリングワイン禁止
シャンパン禁止
チューハイ禁止
コーラ禁止
ペプシ禁止
ファンタ禁止
三ツ矢サイダー・ラムネ夏季のみ解禁
446ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:18.69ID:ooxXjrca0
近くのスタンドが最近どんどんセコくなってきた上に詐欺まがいの事までやりだした
タイヤ側面のちょっとしたミリ単位のシワを見つけて交換しないとバーストしますよだって
447ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:26.02ID:I9/Cbj7L0
>>424
一切具体的な話が無くてワロタw
そのうち解決ってw
448ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:29.19ID:P0zhvHbq0
移動カーで走りながら給油できるようにしろ
449ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:40.02ID:8BScJcUo0
co2が増えて温暖化→✖
温暖化でco2が増える→◯
450ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:51.28ID:YCnTOfPt0
>>310
今の数じゃ全然足りないのわかるか?
トラブル起きないようにするためには半分近くスタンド付きにしてやらんと充電しながら買い物は無理だぞ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:30:57.36ID:Yoz2/gCl0
>>424
電池ってまだ発展途上というかまだまだ不完全なんだよな
そういう状況で車体のほうのEV化ばっか単純に進めようとしてる
452ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:02.95ID:9avDHkjr0
>>442
水素スタンドの普及こそ
安全性の問題とコストかかりすぎて不可能だからな
453ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:20.27ID:yRSi3ASG0
>>438
三菱がEV軽トラ出してたけど売れませんでしたね
454ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:25.47ID:2AQAB23Y0
ガソリン車が電気自動車になるんなら、電スタになってほしいとみんなが思うところではある
455ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:29.40ID:3XnQqkFW0
>>434
消防法改正による地下タンク規制だよ
カネがかかりまくるから田舎の零細ガソリンスタンドほど廃業せざるを得なくなった
456ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:29.58ID:E71szRxz0
>>436
行きたいが人の目考えると躊躇しちゃうなあw
ネットに拡散される世の中だしな
457ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:31.34ID:ASInGdbk0
あれじゃね。
やばい奴らが気象兵器で気象操作してんだろ。
全部あいつらのせいだから。
458ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:35.07ID:BPT4buRq0
そう地下のガソリンタンク。で撤去に補助金出したら一気に廃業が進んだ。
459ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:44.84ID:1xq1jw0A0
>>435
そもそも議論になってないじゃん?
正論の定義も理解出来ないようだから
ngね
さよなら
460ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:49.68ID:6B8tSjkO0
よくわかんないんだけどひょっとして集合住宅だとEVって持てないの?
461ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:55.24ID:MUEYdpUi0
バッテリー廃棄するだけで50万円軽くオーバーだもの
環境にも財布にも優しくないよ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:57.70ID:9OjDW+SJ0
>>369
郊外のスーパーに急速充電器が100台・・だと
EVの客は「万が一のときでもカネを払えば、必ず充電出来る」と思って来る

だけど

閉店時間の午後9時〜翌日の午前9時の12時間は、駐車場を閉鎖するから

巨額の設備投資をして100台設置した急速充電器の午後9時〜翌日の午前9時の売り上げは0円

巨額の設備投資をして急速充電器を100台設置した郊外のスーパーは大赤字

高速のサービスエリアやパーキングもおなじ
463ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:31:58.86ID:YNn+5McQ0
>>393さん
免許とってからマニュアルしか乗ってこなかったから、オートマのおもちゃ感覚(失礼)がどうにも好きになれませんで…
いつまでも肩肘張ってないで、マニュアルに別れを告げないとなのかもですね
ダメですねぇ、車には乗れてても時代には乗れてなくて…
464ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:32:06.63ID:YCnTOfPt0
>>423
一部だけ充電できるようにしたら住民の集まりで揉めるの目に見えてるな
しかもつけ始めはガソリン車が多くて住民が出費に反対する
465ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:32:07.16ID:8tvgpTE00
>>452
お前のEV見せてよw
466ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:32:40.48ID:9avDHkjr0
>>450
どこが無理なのか意味不明
トラブルなんて起きようがないわ
467ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:32:43.97ID:MYX7s8ev0
>>465
先に言い出したお前がご自慢の軽自動車をupしないとね
468ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:32:56.51ID:tLOMMpYL0
洗車
469ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:33:19.82ID:SpsmavBI0
YouTubeでEV買って自慢してた奴も手放してるよなw
470ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:33:21.73ID:VF0GbOFl0
This teacher does a mushroom.
471ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:33:35.38ID:efAV49su0
今でちゃ、電気代がもったいないとか言って
クーラーなしのサウナ部屋で仕事してんだぞクソが!俺を怒らすな!
472ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:04.44ID:XFnGp3El0
>>436
灯油ってw
ガソリンより需要ないやん
しかも灯油なんてホームセンターとかでも売ってるし
473ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:16.13ID:Yoz2/gCl0
>>439
現状ではその辺りが限界でしょ
トロリーバスみたいに車用の電線でも張り巡らせるかw
474ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:17.58ID:XRmi0+Gi0
>>468
今はもうスケアクロウの時代じゃないんだ
475ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:28.28ID:YCnTOfPt0
>>453
早すぎたんや
時代を先取りしすぎたんだな
もう一回今度は日産車として出したら売れる気がするw
476ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:29.49ID:bPgjIsmB0
>>1
寒冷地では暖房に灯油を使うからガソリンスタンドはライフラインなんだよね。
電気や水道と同じように、なくなったら生活が成り立つかどうか。

そもそもイオンまで100kmの土地で、航続距離150kmのEVなんて需要がない。
477ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:30.83ID:D7inIcJe0
全自動運転時代になったら自家用車が一部の金持ちだけのものになり、
一般市民は全自動運転のタクシーを使うようになる時代になったら
全車EVになっても問題ないのかも
478ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:44.61ID:CkNeDKeC0
大型重機とかはもう配達での給油のみの時代がくるなぁ
雪国で除雪用の重機使っているところは大変だ
479ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:50.11ID:FWCWsXbO0
乗用全部EVにしたら原発10基火力なら20基追加てのがあったと思った
加えて送電インフラ、街中の送電トランスまで全見直し
お金かかるしそもそもセクシー何て言うかね
480ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:34:55.76ID:v/ddQ7TB0
キノコル!
481ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:02.29ID:aXFXxHEY0
困る〜俺はまだガソリン車乗り続けるんだから〜
482ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:18.00ID:+LM5eFRE0
EVの原価3割〜5割を占めるバッテリーのkwh辺りのコストは12年比で8割も安くなってるんだよね
流石にコスト低下は鈍化する見通しだがそれでも10年後には6割安くなると試算されてる
コストに関してはEVがエンジン車より安くなるのは時間の問題かと
483ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:26.70ID:8tvgpTE00
>>467
どちらさまですか?
484ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:36.20ID:NiET5jvo0
>>153
困った悪法だな
そんなん通した奴は死んでも罪を償えないな
485ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:40.64ID:b4w6wzdJ0
>>466

【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚
充電スタンドを利用して、トラブルや困った経験があると回答された方は、44%となりました。

EV・PHEVユーザーの半数弱の方が、充電スタンド利用時にトラブルや困った経験があるのですね。

それでは、皆さんがどのような経験をされたのか、見ていきましょう。

□ 充電したまま放置。(Wさん)

□ 充電したまま、どこかに行ってしまい、帰ってこない。(Oさん)

□ 充電が終わっているのに、車内で寝ている。(akko501さん)


一番多かった困った経験は、このような充電完了後の放置問題です。

充電完了後の放置から、さらなるトラブルに発展してしまうこともあるようです。
486ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:57.57ID:uhJLjYFa0
灯油
487ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:35:59.55ID:YCnTOfPt0
>>466
DQNが充電しようとして駐車場に来ました
明らかに充電終わってる車が並んでました
1時間待っても誰も帰ってきやしません
トラブル起きないと思いますか?
488ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:25.76ID:9avDHkjr0
>>459
じゃあ、EVのどこが技術的に
未来永劫不可能なのか「具体的に」いってみ?

バッテリーが〜
充電時間が〜
走行距離が〜

初期の携帯電話と今のスマホを見比べるだけで
家電製品がどれだけ技術的に進化してるか分かるのに
「先見の明」がないね、かわいそう
489ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:32.15ID:9OjDW+SJ0
>>466
EVを持っているヤツは「万が一のときに必ず急速充電できる施設」にしか行かないのよ

イオンモールやセブンアリオの駐車場に

ガソリンスタンドが無くても
満タンで500km走れるICEは不安を感じずイオンモールやセブンアリオに行く

水素ステーションが無くても
満タンで500km走れるFCVは不安を感じずイオンモールやセブンアリオに行く

しかし、フル充電で500km走れるEVは

イオンモールやセブンアリオの駐車場に急速充電器が無いと
不安でイオンモールやセブンアリオに行けないんです
490ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:43.36ID:YCnTOfPt0
>>485
普及すればする程ぐんぐん黄色が増える
増えないというやつは頭がおかしい
491ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:55.79ID:SpsmavBI0
阿呆がいるな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:59.34ID:C0rGmbOB0
んー、EVは無理があると思うけどなー
バッテリーというか電気関係にイノベーションが起きない限り。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:36:59.87ID:NNOD3T+r0
>>472
北海道なら一か月100リッターは使うよ
灯油ボイラーも有るしな
スタンドからローリー車で家のタンクに給油に来る
494ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:14.10ID:3XnQqkFW0
>>458
要するに、ガソリンスタンドを廃業させて、ガソリン車利用を不便にすることで
日本国民に対して、電気自動車や水素自動車などへの乗り換えを促進しようという
霞が関官僚による、弱い者いじめ的な陰湿な政策だったよね・・・マジ胸糞悪い
495ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:19.37ID:z/8sKRsp0
>>3
祖国で頑張れキムチ悪いやつ
496ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:20.24ID:Yoz2/gCl0
>>482
性能のほうは思ったほど進まないのに
497巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/06/25(金) 16:37:19.75ID:RuRbZkFg0
切る変わっても水素だし、水素使う位ならe-fuelに成るだろうし、先が無いのは
バッテリーの進化の止まった電気自動車。
498ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:31.15ID:E71szRxz0
>>482
コストより距離でしょ
真夏にエアコンガンガン効かして100キロしか走れませんじゃ遠出できないよ
499ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:34.82ID:9avDHkjr0
>>485
どれも解決できる問題ばっかりだな
つまり、トラブルは起きないわ
500ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:35.87ID:6biI5CXL0
HVには当分勝てないよ。
特に物流では全く使えない。話にならない。
ガソリン車を法律で禁止しても、どうせ
すぐ法が廃止になるw
501ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:36.55ID:MYxtxjCW0
>>476
寒冷地で無くとも田舎では風呂に灯油給湯器使っている所は多い
502ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:37:39.28ID:6T0gbMTt0
>>463
台車あるでしょ台車。荷物載せて押して歩くやつ。
あれに乗って遊ぶのって楽しくないすか?エンジンでもモーターでも
同じなんだと思うんですよ。何かに乗ってどこかに行くのは、
多分それ自体が楽しいことなんだと思うんです。拘るのも良いですけど、
狭量になっちゃあ自分が損するんじゃないですけん。
503ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:03.10ID:x0eYSKzX0
原子力カー作ればそもそもステーション要らず
504ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:08.25ID:2GwjVKNO0
豪雪地帯の人もEV車使うん?
505ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:16.14ID:JmgFTNKk0
>>487
それは当人同士で解決してねw
506ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:24.37ID:fXUaxfr90
だったらウチのオンボロアパートの駐車場でも充電できるようにコンセントつけろや
507ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:25.52ID:M87ct3G00
から揚げ屋やれば
508ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:33.02ID:KlYQyYbq0
>>243
架空作品に夢を見るなんて可哀想に

EVは課題山積み。電力会社は余剰電力が不足して節電呼び掛け
オール電化はいつの間にか息を潜め、割引プランも消える始末

再生エネルギーは国民負担、今年度から再エネ費用として1世帯あたり1000円の値上げ
そもそも国土が狭く災害の多いわが国で、再生エネルギーの運用はハードルが高い
既にソーラーパネル設置場所にて土砂崩れが発生している。保水を考えず山の傾斜にソーラーパネルを設置している所は要注意
隣の大陸のように土地が余っているわけじゃない

原発も大半が10年も稼働停止のまま。新規建設など夢のまた夢
火力を止めて再生エネルギーのみで運用すれば今以上に供給不安定になる
送電網が先進国の中でズバ抜けて弱いのだ
ガソリン車の半分がEVに移行する前に送電網がパンクする
送電網の交換費用を負担するのも当然国民。エコを建前にした料金値上げは上記に書いた通り実施されている
509ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:38.23ID:z/8sKRsp0
>>482
1年で半分しか走らなくなるもん買わねーよ。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:38:55.10ID:i277sCvk0
エンジンをアイドリングさせるだけで家の電気が使えますとかならないのかな?
511ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:00.58ID:b4w6wzdJ0
>>499
解決できるなら今すぐに解決しろよ
512ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:05.10ID:9avDHkjr0
>>487
それって、EV充電じゃなくても起きることだろ?w

駐車場の占有はEVに限った話じゃないぞ
513ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:08.58ID:+JPGEO960
>>3
パヨクうれしそう
さすが国賊
514ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:09.91ID:SpsmavBI0
インフラ整備で何百兆円かかると思ってるんだ
一部の都市だけみて語るなよ
515ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:10.10ID:p5YN5Su90
>>19

日本人の発想で物事を進めても意味ないよ。
世界はEUとアメリカを中心に動いてるから。
516ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:21.52ID:X/qkbwXK0
先生、きのこる
って読んじゃった…
517ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:39:53.45ID:lDhFTE190
>>476,501
国がインフラをきちんと守らないと
市場原理で放ったらかしたら住めなくなる場所が続出するかもな
518ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:40:29.95ID:2t4n/t0S0
>>100
マンションの駐車場に給電設備
519ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:40:34.12ID:VhCeJ6A30
先生きのこるやつ
520ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:40:35.81ID:+K7NJ4W30
その場でガソリン燃やして火力発電すれば
521ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:40:48.58ID:CRTnr4q90
いつまでも殿様商売できると思うなよ職安行けばいいだろ
522ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:01.67ID:9avDHkjr0
>>511
当事者間でやれば?
EVとは無関係な話だから

100%そのトラブルが起きるならEVに関わる話だろうが
個人のモラルの問題をEVの原因にされてもねぇ〜
523ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:03.56ID:i5bwFk8D0
普通にまだまだガソリン必要だから後数百年は残るだろ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:03.59ID:RjPTvGFm0
ガソリンを売らなくても灯油経由重油・水素・EV電気とかいろいろあるだろ
このスカタン
525ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:06.80ID:YCnTOfPt0
>>512
駐車場レベルの専有なんてたかが知れてる
526ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:32.48ID:YNn+5McQ0
>>502さん
確かにそうですね
運転すること自体の楽しみに違いはないですものね
自分の場合はシフトチェンジのコキコキも楽しみの要素なので、それがなくなるのに抵抗が…
でもまあ、そこに拘ってばかりじゃいかんですやね
ちょっと視点と視線を変えてみる努力をしてみます
527ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:38.62ID:z/8sKRsp0
>>500
これでバカがトヨタ株売ってくれれば5年で2倍に出来るんだが。
528ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:41.93ID:BPT4buRq0
松根油か木炭ガスでエンジンを動かす。蒸気レシプロを薪で動かす。
529ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:43.85ID:6T0gbMTt0
つーか世の中俺も含めて貧乏人の方が多いんだし、
中古でガソリン車はいーっぱい流通してるんだから、
あと30年は乗れるでしょ、ガソリン車。GSも今以上には
そうそう減らんでしょ、多分。
530ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:41:49.17ID:I9/Cbj7L0
>>512
お前本当に知能が低いんだな
その場合比較すべきなのはガソリンスタンドの給油レーンの占有だ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:42:32.09ID:9avDHkjr0
>>525
2,3日置きっぱなしなんてあるぞ
逆にEV充電じゃ起きないことだわ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:42:39.73ID:9OjDW+SJ0
>>466
EVを持っているヤツは「万が一のときに必ず急速充電できる施設」にしか行かないのよ

イオンモールやセブンアリオの駐車場に

ガソリンスタンドが無くても
満タンで500km走れるICEは不安を感じ無い

水素ステーションが無くても
満タンで500km走れるFCVは不安を感じ無い

しかし、フル充電で500km走れるEVは

イオンモールやセブンアリオの駐車場に急速充電器が無いと
急速充電器があったとしても、いつでも充電できる台数が無いと
不安でイオンモールやセブンアリオに行けないんです

だけど

閉店後の深夜や早朝は、駐車場にEVなんか1台もいないから
急速充電器を、いつでも充電できる台数だけ駐車場に設置したら
イオンモールやセブンアリオは大赤字なんです
533ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:42:49.33ID:YCnTOfPt0
>>520
そうだな
ポータブル発電機あれば充電できるね
多少載せんよぇ設計は必要だろうけど
534ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:02.02ID:i5bwFk8D0
>>529
30年どころか100年以上行けるよwwwww
535ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:02.38ID:2t4n/t0S0
ガソスタなくなったら灯油どうすんだよ
536ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:20.75ID:YCnTOfPt0
>>531
それはもう違法だろ
法的に問えることと一緒にすんな
537ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:27.73ID:MYX7s8ev0
EVは自宅で充電できるけど
ガソリン車は自宅で給油できたかな?
基本的なことをこのスレの無学な皆さんは忘れてるみたいだね
538ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:29.48ID:hBUZd7w00
>>517
北海道の過疎地だとだいたい家に400リッターの灯油タンクがある
施設だとタンク2台、3台とかざら
電話すると50キロ離れていてもタンクローリーで給油に来るよ
配送料は余計に取られるだろうけど
539ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:38.91ID:PB6vsmpk0
ここ最近の燃料費や本体価格の値上げはEV化させるための布石?
ガソリン車ガンガン値上げしていけばEVはこれだけお得ですよって営業しやすくなるし
540ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:41.82ID:BPT4buRq0
豆炭に火鉢
541ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:54.22ID:d44/6G4N0
先生スレ久し振りだな
542ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:55.35ID:YNn+5McQ0
>>487
コインランドリーの乾燥機状態w
543ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:55.92ID:uWjH6lvw0
>>500
トヨタのウーブンシティでは車線両端がバスとトラック専用で充電しながら走れるようになるそうな
大阪や名古屋でやったら路駐民が追突されまくるなw
544ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:56.04ID:7747I6AM0
先生きのこってません!
545ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:00.50ID:MqOQIsfr0
>>517
どんどん人が減る一方なのに住めないところに住むのはいい加減やめた方がいいと思うけど
少なくともインフラの維持は100%自前でやれよと思う
546ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:01.82ID:d1uDyvOZ0
石油で食ってる中東諸国のほうがやばいだろう
547ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:03.94ID:r25y1cTw0
日本中に反射率の高い白い道路と屋根を普及させて温暖化を阻止する。
548ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:06.97ID:szTb7MV/0
近所のスーパーにもテスラチャージャーが4台分あるけど
いつ見ても1台は充電してるし
土日はテスラがズラーっと並んでる
549ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:14.35ID:b4w6wzdJ0
>>522
燃料の給油ではこの手のトラブルは起きない充電後の放置はEVだけの現象です
550ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:26.74ID:z/8sKRsp0
>>529
そもそも電気自動車が増えてないw
551ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:34.68ID:d44/6G4N0
限界集落のガソリンスタンドが近くにないようなところはEV便利そう
552ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:44:41.88ID:d8kRvFts0
>>7
ガソリン車に固執せんかったら平気やろ
心臓部とはいえエンジンなんて車のパーツの一部に過ぎん
553ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:08.31ID:yZDTLMPz0
とうゆうこと
554ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:10.49ID:pwAwiL9g0
今カーシェアでぐんぐん拡大中のTIMESが何とかしてくれるよ
555ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:27.99ID:YCnTOfPt0
>>537
かかる時間が違いすぎるわ
お前はガソリンを電気自動車並みの時間かけて給油するのか?
556ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:32.51ID:J+LxfD5A0
>>535
ホームセンターがあるだろ
557ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:44.64ID:I1aBgljt0
この先生さぁ…いつまできのこるのよ?
558ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:48.50ID:z/iWIlvQ0
ガソリンも販売しつつ充電スタンドに移行するだけ
559ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:49.53ID:9avDHkjr0
>>536
いや、駐車場の占有問題は
EV関係なく起こるっていう事実をいってんだよ

それに
充電時間が短縮されたら解決するレベルの話
まったく問題ない
560ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:45:56.83ID:uWjH6lvw0
>>531
駐車場の所持者は困るかもしれないが、他の客とかは別に困らなくね?
コネクター挿したまま戻ってこないのは客が困るやろ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:04.37ID:zxZ4g9mh0
するとガソリン代が安くなるから
EVもコスト的にどうなんだろうね
562ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:10.05ID:E0xA2dlS0
まちごとに地下に小型原発埋めるとかでもしないと全EV化なんて無理よ
563ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:14.55ID:+AzPrtgG0
充電スタンドにしたら良い
564ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:17.01ID:MYX7s8ev0
>>555
スマホは一晩で100%充電になりますけど、
これがもしガソリンスタンドでしか充電満タンに出来ないとなったら、こんな不便なものはないでしょうなあ
565ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:18.68ID:VW5Pfv550
現状すでにヤバいけど
コンビニやコインランドリー併設してる所あるし
黙って指咥えてる所はどの業種でもダメだろ
566ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:33.52ID:7xJFN/4O0
なんだろう個人用の車しか考えてないこの発想は
トラックとか建設用の車両とかどうするつもりしてんの
無くなったら代替効かないのに
EV化しろって?
ご冗談を
567ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:36.28ID:uNIOhgx90
水素スタンド!
 水素スタンド!
    ___
  /三三三\
 (( ヾ | |丿ノ ))
   ̄|    | ̄ o
    |( ゚Д゚)o彡
    |(ノ  |ノ
    |    |
    ヽ__ノ
     ∪∪
568ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:46:58.77ID:1jV5Zdtj0
>>558
充電スタンドとガソリンタンクを併設か
いいね
569ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:25.65ID:6T0gbMTt0
>>534
いやー、一般的に乗れるかって話だとそんなもんじゃないかなあ。
30年前のモデルって、そんなに流通してないことない?カーセンサーで
30年前を上限に絞ったら全国で1515台だってさ。
570ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:27.61ID:BGPvPZlh0
>>14
そんなもんは出ません。再生エネルギー(笑)の名を借りた再生出来ない産業廃棄物。
571ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:32.21ID:f7dtH4XXO
ガソリンたけー
じわじわと139円にまで上がりやがった
572ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:33.32ID:gIEni5kn0
>>515
EUはルーラー
アメは覇権国家で自前で何でも揃う
中国ロシアも勝手に振る舞える
日本は主導できない定め
戦争に負けたからね
573ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:45.51ID:9OjDW+SJ0
東名高速道路の愛鷹PA(上り:東京方面)静岡県沼津市
大型:41/小型:48に、

ガソリンスタンドが無くても、満タンで500km走れるICEは愛鷹PAで休憩できます
水素ステーションが無くても、満タンで500km走れるFCVは愛鷹PAで休憩できます

しかし

急速充電器が無いと、フル充電で500km走れるEVは、愛鷹PAで休憩できないんです

だけど

深夜や早朝に、愛鷹PAにクルマなんかほとんど駐車していないので

東名高速道路の愛鷹PA(上り:東京方面)静岡県沼津市
大型:41/小型:48に、急速充電器を20台とか設置したら大赤字なんです



日本での急速充電ネットワークを構築する目的で
トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
本田技研工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
株式会社日本政策投資銀行が
2014年に合同で立ち上げた「日本充電サービス(NCS)」


解散しちゃいました
574ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:48.65ID:4K0/FRnI0
>>1
俺もたけのこはクソだと思う
575ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:47:53.18ID:9avDHkjr0
>>549
それは個人のモラルの問題です
EV関係なし

充電後の放置が100%起きるわけじゃない
ごく稀な話だし、あくまで個人の問題
576ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:01.27ID:iUMij1yC0
スタンドもディーラーが経営してくれればなぁ
簡単な整備しか出来ないくせに生き残りには必死で無理に売ろうとするスタンドはユーザーの味方でもない
二言目には「ディーラー行って」
ディーラーは整備忙しくて場所足りてないからスタンドのピットをくれてやれ
577ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:10.02ID:jV0D/Qw90
>>449
CO2増で夏の高温化 → ×
エアコンの排熱で 夏の高温化 → ○

今は知らんが、銚子とかはほとんど温暖化していない。
八戸の気温などはむしろ減少傾向にある。
578ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:33.23ID:ml3NaLS80
>>566
それもあってこの先は過疎化した地域が維持できないインフラが加速的に増えて荒廃する
579ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:46.91ID:7YJzSoiC0
OCRでホンダの9iと18i使ってるからガソリンはまだまだ必要
580ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:51.73ID:FWCWsXbO0
充電終わるまで鼻ほじってても係長怒らないと思う
581ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:48:54.47ID:oXni0zux0
>>568
気化したガソリンの横で充電プラグを火花散らして抜き差しするのか
楽しそうだな
582ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:49:04.10ID:+AzPrtgG0
>>561
だからガソリンとか化石燃料の車に乗って行けなくなっていくんだよ
当然部品も出なくなるし、アフターも無くなる
それにガソリンスタンドがなくなったら何処で給油するの?
583ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:49:17.99ID:uWjH6lvw0
>>555
>>564はおそらく、寝たら充電終わってるんだから利便性は悪くないと言いたかったんだと思う
584ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:49:27.32ID:MYX7s8ev0
凋落国家ニッポンにおいて、ガソリンスタンドはすでにピーク時から半減
昨年はコロナで閉鎖がさらに加速
この後も減る事はあっても増える事はない
人口が少ない田舎暮らしの人ほどガソリンスタンドが無くて生活に困る事になるんだけど
逆に田舎暮らしの人ほどガソリン車に執着してる年寄りだから、面白いよね
585ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:49:37.34ID:m/4ZZ1Pd0
きのこる!
586ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:49:41.76ID:BPT4buRq0
田舎のインフラが維持出来ないから山村とか馬や索道に逆戻りだろ。
地方都市は流石に天然ガスじゃネ。全国一律って考えは通用しないな。
587ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:05.08ID:BGPvPZlh0
>>330
グンマは名前の通り馬だろ。1人一馬。
588ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:08.67ID:YpZLlq5U0
>>1
> この先生きのこる

これを見る度に、何故「生き残る」と書かなかったのか不思議で仕方がない。
589ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:27.19ID:B6VQ2uzx0
きのこる先生を久しぶりに見た気がする
590ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:33.56ID:h/gg2WLI0
ガソリンを求めて暴れ回る、リアルマッドマックス2の世界…
591ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:40.96ID:7xJFN/4O0
>>578
過疎地じゃなくて都市圏を結ぶのでも無くなったらお終いだよ
都市って言っても中核都市ならかなりの数だし
592ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:50:51.88ID:b4w6wzdJ0
>>575
現状の少ない台数ですら44%の人がトラブルの経験が有りと回答してるのにそれをごく稀とか現実を見れない人ですか?
593ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:04.49ID:fO29T8Nh0
>>571
どこの都会が知らんけど羨ましい
こっちはどこの店もどんだけラインやら割引使っても154円から下にはいかない…
594ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:10.54ID:2t4n/t0S0
>>561
ガソリンの価格(石油)は
産油国が恣意的に決めてるから
需要減ると穴埋めするために逆に高くなるんやで
595ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:10.88ID:LfL6W7iZ0
>>575
まあ待ってられないから席を外すだろうし、通知が送られるとしてもそれを見て戻るまでは放置されるでしょうね
誰でも買い物放棄して車移動したくはないだろうし
596ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:30.92ID:nzwtTazf0
ガソリンの心配は割とどうでもいいけど、毎年の極寒と猛暑時の
節電!節電!ってなってるのは大丈夫なん?
毎年こんなんで電力量は足りるの?
597ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:40.32ID:VhCeJ6A30
先生のきのこ折る
598ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:50.62ID:z/8sKRsp0
>>537
アパートの駐車場の10台全部が夜に充電したらやばいだろ。
599ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:52.05ID:DWj4gN2j0
>>359
なるほど、スーパーか。
団地中となると、確かに足りなさそうだ。
教えてくれてありがとう。
600ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:52.58ID:0LODlfmg0
唐揚げ屋でいいだろ。油はあるし
601ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:51:58.04ID:MYX7s8ev0
ちなみに田舎ほど銀行ATMが減っていくから、早めにキャッシュレスに移行しないと生活送れなくなるけど
おっと、この分野でも田舎ほど無学な年寄りが多いから、キャッシュレスって言われてもなかなか理解できないもんね
602ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:11.21ID:E71szRxz0
>>548
家で充電しないの?
603ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:15.71ID:PVGshc6s0
だからガソリン値上げしてんのか?あ?
604ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:26.57ID:i5bwFk8D0
>>596
全原発再稼働&新設するから大丈夫やで
605ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:38.46ID:z5HT0n3e0
もうすぐマカンのEVが出たら全部持ってかれちゃうよ
606ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:43.02ID:8BScJcUo0
EV化が進めば夏の平日の13時から17時の電力供給が危ない 
607ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:46.10ID:2t4n/t0S0
>>596
EVの充電は基本、夜だから大丈夫
608ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:54.20ID:mTLYT5Nb0
>>537
携行缶でできたよね?
609ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:52:58.76ID:8+BACZVl0
ガソリン高すぎだろ
コロナのせい
政府はホントなんもしねーな
610ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:03.66ID:VJDTIZ5M0
ムートン手洗い洗車 5000円
611ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:13.63ID:+mKdfaXG0
ガソリン車がなくなるまで50年以上かかるんじゃないの?
612ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:14.04ID:E71szRxz0
>>601
農協が全てやるんじゃね
って農協もなくなるのか
613ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:24.02ID:hOIQ5TWl0
メッセージ動画 「 地方こそ、成長の主役。/ 安倍晋三 」

614ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:30.18ID:i5bwFk8D0
>>606
な〜に東京以外が輪番停電すればデージョブだ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:42.05ID:LfL6W7iZ0
>>608
携行缶は今はなあ
616ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:53:47.56ID:i5bwFk8D0
>>611
そんな早くねーだろうなwwwww
617ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:54:04.64ID:z/8sKRsp0
>>584
外国と比べたらまだマシだよ。ネットばっかりやらないで外へ出よう。
618ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:54:09.20ID:8WJauut50
パナソニックもテスラの株を大量に売ったし、EVは普及しないで、水素自動車が普及すると考えていると思う
619ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:01.49ID:2p7L5fPEO
個人経営の○○モータースとか○○自動車は…
620ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:01.95ID:hwJ4GwR+0
>>365
コンビニじゃなくて、充電ステーション作るならドラッグストアとかホムセンの巨大駐車場だよな
数が多い=コンビニだと思いがちだけど、コンビニの駐車場は狭いからね
621ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:03.54ID:9avDHkjr0
>>592
でも半分以下じゃん
個人のモラルの問題でしかない

半分以上はトラブルなしで使ってんだから
622ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:08.69ID:MYX7s8ev0
>>618
テスラの時価総額は現時点で70兆円を超えてますけど、パナソニックが保有していた割合が何%か、算数出来るかな?
623ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:09.38ID:PmHVGZJy0
EVは爆発するから危険
624ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:31.17ID:i5bwFk8D0
>>618
何年も前から世界的に再利用可能水素に舵とってるぞ
EVはあくまで繋ぎ、発電所も再利用可能水素、工場も再利用可能水素 全てを再利用可能水素にする計画
625ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:55:54.59ID:Ew3DFaRQ0
電力足りてないのにどうやって10年足らずでEVの時代がくるんだよw
中国のEVは炎上するし2時間の充電が必要なEVトラック使えなすぎ
626ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:56:06.90ID:8WJauut50
>>622
他の国も水素自動車にするといったニュースが最近でているよ。情弱の人かな?
627ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:56:27.84ID:2kpkmTzG0
げんばーくげんばーくジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
628ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:56:40.72ID:d4L9EPbR0
>>596
まあ無理だね
発電所を造るのには計画から10年以上かかるから今動いていないのなら絶対に間に合わない
629ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:01.39ID:MYX7s8ev0
>>623
平成28年の車両火災件数は日本国内だけで5,053件でした
ガソリン車は燃えるから危険ですね
630ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:03.47ID:hO89bKAl0
>>622
時価総額と株手放したのは別な話
そんなに将来性あるなら持っとけよって事なんだが?
631ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:16.64ID:i5bwFk8D0
とりあえず電力たりねーから原発立てまくるぞ
632ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:19.80ID:z/8sKRsp0
>>611
都市部はEVで田舎はガソリンになる
633ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:20.74ID:F6e4epse0
>>432
彼は免許をもってないよ、歩くほうがエコだからね
634ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:30.66ID:WScHs3mD0
>>621
欠陥だろそれw
635ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:34.16ID:dqro3vVB0
トヨタがなんとかしてくれるでしょ(白目)
636ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:57:44.95ID:8WJauut50
いまトヨタ自動車の株と、関連会社の株を買っておけば将来大金持ちになると思うよ
637ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:58:06.12ID:lb6RaSy50
コンビニでも併設すれば?
638ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:58:07.52ID:MYX7s8ev0
>>630
パナソニックは社長自身が「うちは10年も持たない」って発言してるほどですけど、知らなかったかな?
そりゃ今後の株価上昇を待つ時間はないよね
639ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:58:21.07ID:YCnTOfPt0
>>632
逆だと思う
640ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:58:35.95ID:i5bwFk8D0
2022年に複数の地域で電力の供給が厳しくなる可能性があることが、電気事業者のまとめでわかった。原子力発電所の再稼働が進まず、収益環境の悪化で火力発電所の休廃止も進むためだ。すぐに停電につながる水準ではないが、需要期である夏や冬に安定供給の目安を下回る見通し。経済産業省などは十分な供給力を保つための対策を検討する方針だ。
641ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:02.86ID:/P8nrjgi0
世界的に、、、アホじゃん!、、、ガソリンでもいいじゃん! 
地球の温暖化は「まやかし」で、「ウソ」よ!!!!!!!!!!!!

よく考えてみろよ! 凡人ども
642ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:20.23ID:z/8sKRsp0
水素なら原油から出来るからきぞんのインフラをほぼ転用出来る。
643ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:25.08ID:5cOUUV8g0
もうエネオスか出光しかなくなるんだよな
昔はエッソ、モービル、ゼネラル、共石(ジョモ)、三菱などなど色々あったのに
644ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:29.14ID:mN9wPCHt0
田舎のGSのオーナーが隠居するくらいまでは需要続くだろ
後はしらねーってオーナー多いだろうな
645ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:34.52ID:E71szRxz0
ディズニーランドとか行ったことないけどどうなん?
半日ぐらいで満充電できる設備作りまくったら儲かりそう
646ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:50.41ID:KrwGyaJn0
>>639
寒冷地がどうなるかだな
確実にガソリンが残ると思うがw
だいたい、冬はマイナス二桁、夏は30度、直射日光の当たる屋外でそれ以上の過酷な環境で
EVが持つ気がしない
647ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 16:59:53.91ID:i5bwFk8D0
EV何かにしたら更に電力たりなくなって原発再稼働&増設は必至なんだわ

その為のEV推しでもあるんだけどねえええええええええええええ
648ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:00:08.50ID:LfL6W7iZ0
>>645
あの規模でみんな充電したら機械止まるかもな
649ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:00:39.34ID:1yc3ef+w0
電気自動車用の充電ステーションを併設することはできないのかな
650ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:00:39.97ID:i5bwFk8D0
原発再稼働と増設の為のEV推進ですよ
651ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:00:40.61ID:AF0sRF0z0
冬の雪道で立ち往生したのをお忘れか
652ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:00:59.49ID:2t4n/t0S0
>>618
企業がもつ他社の株ってのは
単なる売却益目的のためじゃないからw
653ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:01:30.23ID:zs0W5J670
>>609
ガソリン高はEV化を進めるための国策です
今後さらにガソリン価格は上がり続けます
早くEVに買い替えないと家計は火の車ですよ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:01:39.96ID:YCnTOfPt0
>>621
保管場所に充電設備を設置できない電気自動車ユーザーが100倍になれば今の100倍の充電スタンドが必要になるんだぞ
それでトラブル44%を維持できる
655ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:01:45.46ID:V0PmNKKC0
民間の車がガソリン減っても
トラックや重機は軽油
暖房は灯油
この辺は無視されてるよね
油種感のバランスが崩れて燃料の高騰
スタンド数の減少でかなり歪な未来になるだろうね
災害時だけガソリンくれーって泣きつくなよ?
656ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:08.04ID:TLKyOLNM0
すべては21世紀の盟主である中国様次第
657ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:13.10ID:hO89bKAl0
>>638
何いってんだ?
そんなに期待持てる株ならギリギリまで持ち続けるよ?
まだ会社としては利益出てるのに売らなくても良いんだけどねぇ
658ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:16.80ID:uyREIANw0
国民の合意もないのに勝手に政治行政が進めてるだけの話
脱炭素は石油が枯渇するという過去のプロパガンダと同じ類い
659ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:39.60ID:MYX7s8ev0
>>651
雪で立ち往生した場合にガソリン車だと一酸化炭素中毒で死亡
死亡するまでの時間は3時間だけど
EVだとそもそも排ガスを出さないから死ぬ可能性はありません
知らなかったかな?
知らないから毎年のように一酸化炭素中毒死のニュースがでてくるんだね
660ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:43.09ID:/wXWhWIF0
>>655
ガソリンのおこぼれで安価だった軽油と灯油
がんばって
661ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:02:45.73ID:51Mun/iL0
>>3
ネトウヨにどうして欲しいんだw
このコジキ朝鮮部落野郎!
朝鮮部落半島に帰ってクソでも喰ってろチョンカスが!
662ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:01.46ID:KrwGyaJn0
>>655
ガソリンないと発電機に入れるのに苦労しそう
663ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:05.19ID:5kDdthsV0
新車の販売がそうなるだけで中古車とかハイブリッドは残るから(^_^;)
664ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:05.88ID:z/8sKRsp0
>>639
都市部は排ガス出さないほうが地価も上がる。田舎は利便性。過疎地はEVかな。
665ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:16.89ID:5evuc7Dd0
工事費負担して急速充電器を5年リースで設置して土地代電気代も上乗せして、1日平均何台利用して30分幾らで料金設定したら元が取れるとか考えたことないから好き放題言えるんだよな? 
家に帰れば充電できるのでイレギュラー時にしか使わんのに。
666ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:24.48ID:i5bwFk8D0
揮発油税が消えたら何処から税金取ると思う?
道路ボッコボコやで?wwwwwww
667ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:27.03ID:MTJMPqXZ0
トヨタ/(^o^)\
ホンダユーザーで良かった
668ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:35.68ID:OFatkFRj0
>>3
ぱよちん頭おかし過ぎやろ
669ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:38.86ID:Wull/1Oz0
なんか、必ずこういうID:MYX7s8ev0低脳が湧くよなw
テスラ?時価総額?算数?
wwwwwwwww
オレオレ詐欺が無くならん訳だわ。
世の中、九割九分あほ
670ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:54.25ID:bChIqJ250
>>103
すげぇなw好きこそものの上手なれ
671ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:56.20ID:fIeHw2dQ0
>>74
この先生きのこる

この先、生きのこる

この先生、きのこる
672ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:03:59.77ID:Wull/1Oz0
なんか、必ずこういうID:MYX7s8ev0低脳が湧くよなw
テスラ?時価総額?算数?
wwwwwwwww
オレオレ詐欺が無くならん訳だわ。
世の中、九割九分アホって成分で出来てるからな。
673ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:04:05.12ID:2t4n/t0S0
>>657
だからギリギリなんだろWWW
会社は給料やらはらわないといけないのwww
674ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:04:27.64ID:hO89bKAl0
>>673
利益2000億出てるのに足りないとは?
675ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:04:43.16ID:uWjH6lvw0
>>659
死ぬ可能性が無いわけではない
テスラだと水没しないように浮くようにしているので酸欠で死ぬ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:05:30.39ID:MYX7s8ev0
>>675
ではその実例をどうぞ
その場しのぎの嘘ハッタリレスやっちゃったね
677ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:05:36.10ID:d4L9EPbR0
>>666
財務省が黙っていないだろ走行税だの給電税などなんでも考えて課税してくるよ
678ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:05:50.01ID:6gmi46qk0
内燃機関がそんなすぐに無くなる訳がない
679ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:05:59.29ID:5kDdthsV0
水素売ればいいし(^_^;)
ガスとかの資格とればいいよ
680ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:24.83ID:Wm0L6q+X0
>>1
久しぶりだな..
681ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:49.04ID:9avDHkjr0
>>654
コンビニがあるから問題なし
充電時間も短縮されるだろうし

すべて解決できるレベルの話ばっかり
682ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:49.39ID:LfL6W7iZ0
>>660
都会は人が住めなくなるかもな
補給が途絶えて
683ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:53.20ID:XjHFn7bb0
ガソリンスタンド閉鎖って地下タンクの使用期限で交換するのにかかる費用が
大きすぎて出せないから廃業って流れが多かったんじゃ無いかな
684ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:53.89ID:uWjH6lvw0
>>676
実例は無いが密閉率が高いというのはそういうことだぞ
単純にテスラだと降りたり、寒くても窓開けるだけだ
持ってるなら知ってるだろうけど取説にも書いてある
685ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:06:57.08ID:KrwGyaJn0
>>676
つか、EVだろうと降り積もる雪の中に居続けるとか自殺行為だろ
686ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:11.93ID:+GcWzeD40
洗車した後にイオンで買い物して電気風呂に寄って、、、こんなルーティンから抜け出したいよ
687ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:17.57ID:6ZC/RhDN0
>>140
そうれが書いてないんだよな。筆者の思惑と違ってしまうから。
688ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:25.05ID:zPrhMgYr0
原発反対運動に参加する
689ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:26.78ID:hpef1Bjg0
報道ステーションに
690ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:27.25ID:2t4n/t0S0
>>674
2000億だってwぷ
社員数でわったらいくら退職金になるかなwww
691ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:43.43ID:MYX7s8ev0
>>684
あのー
この板って連投制限があるんで
駄レスをひたすら連投するだけでアンカーつけられると迷惑なんですよね
ネタ切れになった時点で消えてくれないと
今回はこっちからNGしときますんで
692ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:47.47ID:eP1Ws6nv0
固体電池が出来たら、最終的には取り外してうちの中で充電するようになるんかな。
693ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:07:59.24ID:hkg1Pqzt0
コンビニでもやればいいじゃん
694ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:15.94ID:db9aGXqk0
さっき入れたレギャラー151円だった 高すぎwww
695ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:16.28ID:LfL6W7iZ0
>>687
その後増えてたりもするしな
696ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:23.48ID:jMs/tj7l0
きのこるってなんなの
697ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:30.49ID:hpef1Bjg0
停電したらどうすんだよ。
698ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:31.79ID:uWjH6lvw0
>>690
退職金は人件費で確定利益から既に引いてあるのでは…
699ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:40.68ID:b4w6wzdJ0
>>659
窓を5cmでも開けてれば死にません
700ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:49.00ID:hO89bKAl0
>>690
退職金?
まじで何言ってんだお前
701ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:08:51.83ID:qJp9TC3d0
いつか来るのはわかってる、テスラショックって奴がw
まあ今直ぐでは無いし、乗ってみるのは悪い事じゃない。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:04.38ID:uWjH6lvw0
>>691
逃亡者現るw
703ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:05.84ID:RSLCosEH0
田舎とか過疎地はガソリンの方が便利な気がする
今のバッテリーでは
704ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:23.34ID:2t4n/t0S0
>>698
早期退職はつまみしがいるんだよw
ぷぷw
705ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:27.23ID:i5bwFk8D0
>>677
道路特定財源制度が無くなったから、今まで不当に車ユーザーから徴収してたぶんが一般から取られる事になる

消費税だろうね
706ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:31.47ID:5ooJm12R0
ころ先生きのことは?
707ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:40.48ID:MYX7s8ev0
>>699
あれっ?
「○○をやっていれば大丈夫だ」、その理屈だとEVに関しても全て問題はクリアって事になりますけど、気付きませんでしたか?
708ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:48.61ID:YMav6EQG0
いつかはガソリン車なくなるだろうけど
あと何十年かかるだろうな
709ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:54.35ID:2t4n/t0S0
>>700
おまえこそなにいってんだ
710ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:54.82ID:KFEHOUF00
昔最高のアイデア思いついたけど忘れた
711ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:09:58.00ID:kZ3M49B70
電気スタンド

とか
ステーションになるんだと
712ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:04.31ID:uWjH6lvw0
>>704
早期退職分は今年の経常やろ…
713ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:26.03ID:E71szRxz0
>>681
無理だろう何分で充電するのよ
714ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:27.85ID:h0PTvLJU0
>>678
政府のクソ共のことだからガソリン車の税金は一律5倍とかきっとやってくるぞ
そうなればEVに乗り換えざるを得ない
715ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:31.53ID:kZ3M49B70
火力にすれば
716ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:46.40ID:KrwGyaJn0
>>707
なら気軽に給油できるガソリンの方が強くね?
717ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:10:57.28ID:Sy7pNlbJ0
>>697
停電したらガソリンスタンドも無事ではないけどな
給油できなくもない程度で
718ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:19.00ID:91IaAGx70
ハンバーガーのテイクアウトでもすればいいじゃねえか
719ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:39.82ID:1DZGi53o0
車とともにいろんな産業が廃れて行くのは自動車大国日本の宿命だろ、日本はバブル崩壊からずっと負け続けてるんだからさ、昭和の終わりに始まった産業の空洞化の時から言われてたことだろ、企業も行政も国民もアホなんだから仕方ない、戦犯の団塊はのうのうと暮らしてるがな笑
720ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:44.04ID:b4w6wzdJ0
>>707
EVで何をやれば凍死しないの?
まさか何百kgの予備バッテリーを準備しとくとか現実性の無い案ですか?
721ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:47.80ID:S9oEZXXx0
この記事はここ10年でGSが激減した最大の理由をスルーしてる
それは消防法改正による40年経過タンクの更新か延命措置に大きな投資がかかるからだ
これによって個人経営店や中小企業店が廃業した
更地にするため掘り返したタンクのほとんどに劣化は無かったが報道されていない
722ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:49.14ID:Qn4j/36s0
👨‍🏫と🍄
723ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:11:51.90ID:E71szRxz0
>>717
今は自家発電設備があるよ
724ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:12:08.91ID:0hzV0dzc0
充電喫茶にすれば良い。車がそのままテーブルになる。
あるいは小型発電所でいう道も
725ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:12:11.86ID:91IaAGx70
ガソリンスタンドだからと言ってガソリンにこだわる必要があるだろうか?
24時間生鮮食品やお菓子、雑貨を売ってみてはどうだろう?
726ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:12:25.95ID:hO89bKAl0
>>709
お前がな
727ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:12:30.80ID:zs0W5J670
>>694
日産アリアの先行予約に急げ

【予約絶好調!】日産の高級EVでSUVの「アリア」ついに日本専用限定車で予約注文開始!
https://car-mo.jp/mag/category/news/newmodel/ariya/
728ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:13:10.09ID:LfL6W7iZ0
>>727
間違えてFit ARIAが!
729ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:13:19.51ID:oR0hYS790
>>1
この先生きのこる・・・懐かしい
730ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:13:27.74ID:hJEnrLep0
>>725
スーパー化してるドラッグストアと合体してなんでもありな店にしてもいいかも知れん
731ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:13:46.42ID:s9h9K8xE0
これは久々のきのこる先生スレ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:13:56.34ID:7FhBs1+w0
>>715
co2問題で無理やねん

EV化は原発とセット
中国も原発の数を2倍にする
733ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:14:06.28ID:d4L9EPbR0
>>717
自家電設備を持っているガソスタも多いよ
734ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:14:11.53ID:V0PmNKKC0
>>660
軽油が高騰すると物流費に影響して物の値段が上がるんだよ?ぼくちゃん
735ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:14:39.75ID:Bg9oL3G40
アインシュタインによると質量=エネルギーなんだから
電力なんか使わんでも質量をエネルギーに変換すればええのに
736ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:14:41.90ID:CYKvqw4L0
まぁ炭鉱も閉鎖したんだしな
737ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:14:47.93ID:sisVQw8R0
ものづくりジャパンの底力見せつけようぜ
738ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:04.94ID:9uSouozw0
ガソリンって3分もあれば満タンになるじゃん
EVも3分で満充電できるようにしたらいいじゃん

どうやったらできるの
739ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:10.06ID:E5iLloBj0
ガソリンスタンドの件は置いといて
重油や軽油は従来通り使うからガソリンだけ余ると言う事にならないの?
740ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:31.74ID:XyMBY2Yg0
高速充電スタンドにすりゃいいだけの話
741ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:44.09ID:VhCeJ6A30
>>659
EVでの立ち往生は暖房入れっぱなしで何時間耐えれるのかな
ガソリンももちろん同じなんだけど、補給の面での心配があるわな
742ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:44.49ID:IxFDABbe0
平日なら待ち時間ゼロで給油できてるし
今でも多すぎなんだろ実際は
743ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:44.50ID:jV0D/Qw90
>>586
田舎の過疎化は裁判官の違憲判決が悪い。米国の下院は、1票の格差が無い様に
しているが、上院は人口の大小に係らず、50州に2名づつ100名が選ばれる。
カリフォルニアでもアラスカでも2名だぜ。

日本の田舎の人口の減り具合から見て、参院では田舎に厚く、都会に薄く割り当てる
のが本当の公平だろ。

チリでは新憲法で155の定員に先住民に17席(11%)が与えられることとなった。
先住民は全体の 4%だから3倍に近い優遇だ。日本の裁判官は知識もないアホ。
744ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:45.72ID:uWjH6lvw0
>>713
急速充電なら研究最速で8分くらいでいける
問題は電力バカ食いするので電気代が鰻登りって所だな
ドイツ(1L=250円くらい)が全てEVに変わった場合で距離単価でほぼ同等という試算を出してる
ただ、これのマジックは電気代が上がっているのに距離単価しか出していないということ
日常で他に使う電気も値上がりしているわけだからEV普及はかなりの金食い虫になる
もちろん、EVを造るメーカーも電気を使用しているんだから、EVの値段も高くなる
745ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:15:49.45ID:jhIxYU7B0
>>655
入手に過剰に手間がかかるようになれば
危険な貯蔵が増えるかもな
746ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:16:14.46ID:AnqJgLx80
>>737
まだそんなもん信じてるのかw

きのこスレ
747ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:16:20.28ID:/bgnycy40
そんなんホームセンター行って電源タップとか延長コードとか買ってくりゃいいだけ
748ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:12.91ID:MYxtxjCW0
>>569
現存している1990年代あたりの人気車ってマニアがいるから
そんなに中古市場には出てこないのでは?
そこら辺の年代はアメリカのマニアにも人気で
状態よければ結構な高値が付く
749ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:28.73ID:Sy7pNlbJ0
>>723
東京とかはさすがに多いけど
ENEOSで1300店舗中1000店舗だし穴は多いだろう
チャリでタンクに詰めて帰る選択肢あるだけマシだけど
750ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:31.96ID:gfxy3vCs0
3.11を忘れたのか?
これからは水素だぞ
751ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:39.74ID:uWjH6lvw0
>>747
お前の家は200Vなのかw
ちょっと笑った
752ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:52.46ID:YXE/q/XI0
なんかEUが水素に行きそうだけど
753ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:17:55.84ID:yfYFTAYt0
アラブの成金どもがFerrariやランボ売り飛ばして阿鼻叫喚でホームレスに堕ちるのがみたい
754ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:18:00.15ID:41jCCeaF0
そのうちスマホのワイヤレス充電みたいに
道路っていうか地面から充電できるようになるのかなぁ
755ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:18:01.57ID:PiuCQjIZ0
やっぱ水素で良いような気がしてきた。
756ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:18:06.45ID:46fB7dPv0
この 先生 キノコる
757ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:06.64ID:7FhBs1+w0
>>754
無理だから長い延長コード買っとけ
758ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:16.93ID:46fB7dPv0
最近値上げが酷い
どんどんEV化が加速するだろ
759ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:27.62ID:G6eaca6E0
電気自動車と水素自動のネガティブキャンペーンをしてガソリン車の時代を続かせれば生き残れる
760ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:33.06ID:sAoinIAw0
>>753
残念ながら売れなくなるわけでは無い
石油を使った製品は多岐にわたる
761ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:46.38ID:KrwGyaJn0
>>751
エアコンとかでない事はないぞ
差し込むプラグがどうなってるかは知らんがw
762ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:48.52ID:g64fdRfP0
>>650
オレはEVには懐疑的だが原発再稼働と増設には賛成だな
763ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:19:49.92ID:YXE/q/XI0
まだ20年くらい先じゃないのEVは
764ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:12.60ID:VhCeJ6A30
みんながEVになったら熱帯夜の時なんて大丈夫なのかな
765ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:16.29ID:uWjH6lvw0
>>754
そのうちどころか既にある
トヨタのウーブンシティはそれを使って運送しようという企画がある
766ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:17.62ID:E5iLloBj0
>>753
子孫代々食べていけるぐらい貯めてるだろうな
767ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:21.93ID:qJp9TC3d0
万が一の時はガソリンをプールで保管言い出すくらいテンパルものだからな?重要度が高いし施設なのは
EVが増えても当面変わらんけど、日銭を稼ぐのは大変になるか。。
768ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:23.70ID:EmD5h6W40
近所のGS、だいたい潰してマンションになってるな
GSをそのまま充電や水素ステーションに変えていけばいいのに
769ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:27.90ID:Sy7pNlbJ0
>>753
アラブの成金は石油で得た金を
投資に回してるから金持ちなわけで
正しく石油と心中するのはアルジェリアとかじゃないか
770ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:35.85ID:qQNCGGDH0
>>725
大して儲からない割に無駄に疲れそうだなぁ
上から色々搾取だけして責任や運営を安月給で誰かに任せる方法ならやってみたいかも
まあ儲かるならとっくに誰かがやってるよね
771ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:20:45.68ID:yfYFTAYt0
>>735
目的地に着く頃には車体が消滅してるぞ
772ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:21:27.62ID:H9jodpEP0
実際問題ハイブリットで落ち着くんだろうな。
インフラバランスが悪すぎる。
773ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:04.94ID:VhCeJ6A30
>>751
お店なんかやってたら動力引いてたりするよ
ウチも引いてるし
774ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:23.82ID:zxutkceo0
ラーメン屋でも始めればいい
775ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:24.69ID:q/ETqk900
ガソリンスタンド店員はガクブルだな
776ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:39.35ID:E5iLloBj0
>>771
宇宙の果てまでいくつもりかw
777ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:50.56ID:e74VKz990
エレベータを全部エンジンにしてその分をEVにまわせば大丈夫
778ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:00.36ID:7FhBs1+w0
e-powerみたいなんが部品少ないし一番ええんやない?
779ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:03.60ID:hJEnrLep0
ローリーそのものから移動販売は無理なんかね?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:09.07ID:v/83dFBC0
>>1
少なくともお前らが生きてるうちはガソリン車がメインだよ
EV車がメインになるには100年かかる
781ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:09.87ID:d4L9EPbR0
>>753
原油価格が下がると世界の株価が下がると知らないのか?
782ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:28.04ID:yfYFTAYt0
道路の上に電線引いて電車みたいに走ればいい
783ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:30.63ID:iQdszKWR0
>>751
オール電化だと200V引き込んでるが
どこの家でも頼めば200なら可能だよ
IHとかエコキュートや床暖とか高性能エアコン入れたいならなおさら
784ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:38.77ID:EmD5h6W40
今のGSくらいの密度のまま充電ステーションや水素ステーションができれば、ガソリン車からそっちの車に変えてもいい
洗車もしたいし
785ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:47.90ID:/bgnycy40
>>751
リビング、単相200Vのコンセントあるよ、集中エアコン使ってないの?
786ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:48.04ID:uWjH6lvw0
>>773
ああ、お店の可能性があるのか
完全に失念してた
787ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:55.55ID:gyVZRdBT0
きのこスレかと思って来てみたら
お前ら真面目か
788ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:23:56.81ID:+LM5eFRE0
EVって試乗した人はみんな乗り心地絶賛するんだよね
排気ガス臭くなくて、静かで、加速が気持ちいい
789ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:24:42.99ID:9RjqysW90
この先生、キノコ!
790ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:24:44.10ID:E5iLloBj0
>>751
今時引き込みは単相200Vがデフォだぞ
君の家は余程古いと見える。
791ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:25:19.70ID:GKLr2SOg0
【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚
792ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:25:49.65ID:VhCeJ6A30
>>786
最近は個人で引いてるとこも増えてきたよ
EV関係無しに
793ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:25:51.63ID:uWjH6lvw0
>>785
容易に玄関まで引ける位置には無いや
と、思ったけど、玄関先に車あるのか庭にあるのかも個人次第だからよく考えるとおかしくなかった
794ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:26:08.55ID:k6HxfZQN0
もう店構えずに配達専門にしたら
呼ばれればいく
大体所定の位置に止まってる
795ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:26:33.87ID:qJp9TC3d0
>>779
ダメじゃなかった?消防法はガチガチだし、他業種併設も邪魔している感じする。
796ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:26:39.56ID:cJacoO/M0
>>3
莫迦だな
日本の気候の多様性を知らないな?
日本は亜熱帯から亜寒帯まである国なんだぜ
そんな国でオールシーズンEVなんて作れる訳ない
都市部は地熱発電を利用したEV網
地方は軽自動車ハイブリッド
日本はモータリゼーション黎明期の軽自動車に回帰する
797ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:26:42.59ID:MYxtxjCW0
>>720
これでしょう、仕込みっぽい気もするが


テスラ乗り:「予備ガソリン欲しいんだけど?」
>>721
幹線沿いのでかいセルフスタンドは増えていると思う
798ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:27:20.14ID:/hxRTWUO0
>>788
HVでも停止からの発進はEVモードやで?

乗り心地は動力の種類では変わらん。それはサスペンションの仕事。
静かってのは確かにそうだけど、2L以上のエンジン積んだHVでもアクセルベタ踏みしない限りそう変わらん。
799ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:27:29.85ID:HRteuyrK0
田舎に行くと、鎖で囲ってある寂れたGS跡が国道沿いに点在してるよな

物悲しい気持ちになるやつ
800ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:27:41.86ID:d4L9EPbR0
知らない人もいるだろうけどエアコン用のコンセントは数十年前から200V対応だろ
801ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:28:08.62ID:DFG7+vac0
圧倒的に電動のほうが少ないのに風前之灯とか
802ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:28:14.00ID:bPSIEhoD0
農家の軽トラとか電動は無理だろ、コスト的に農家に払えない。JAがガソリンうるんでは?
803ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:28:22.19ID:YNoAiC/T0
>>91
何でも都市部基準で考えるトンキン民か?
804ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:29:00.88ID:LfL6W7iZ0
>>785
大体のご家庭はエアコン刺して終わりなんじゃない?
うちはエコキュートあるから多分外にもあるけど玄関とは反対側の裏手
同じように追加すりゃいいんだけどな
805ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:29:39.42ID:HRteuyrK0
JA印のGSってあるよな
灯油販売用の機械がちょっと多く並んでたりする
806ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:30:00.00ID:mAto/qnC0
そろそろ買い替えでEV車にしようと思ってるけど
充電って家から延長コードで引っ張ってくんの?
807ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:30:00.27ID:KrwGyaJn0
>>802
今でも普通にJAでガソリン売ってるし・・・
808ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:30:30.87ID:NUllNRoh0
>>799
地下タンクの撤去費用が半端無いからそのまま放置されてるのが多いんだよね
809ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:30:51.23ID:3sgHsK8i0
EVがまだ燃え上がってすら居ないのだが…あ、中国でよく燃えてたか。
810ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:03.51ID:m7HUzWVk0
スタンドを小さな道の駅にして採れたて野菜の直販を始めるといいよ・・・
811ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:11.60ID:VhCeJ6A30
>>802
軽トラはともかくトラクターやらなんやらは無理だろうね
全部買い換えると4〜5千万いくんやない?EVトラクターがあるのか知らんけど
812ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:21.01ID:tYYqytZw0
蛍原が先生だったら
この先生キノコ
813ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:43.08ID:VhCeJ6A30
>>806
動力引けw
814ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:43.75ID:5SjTHUmw0
水素はガス会社の移動販売が主力になる
プロパンガスといっしょ
2分で満タン800−900km走る
815ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:46.23ID:CiGJwyPs0
EV持ち上げてる奴いるけど
オール電化は誰もすすめないよな
何故なのか
816ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:52.15ID:tgelYgIu0
ガソリンスタンドがダメになるから一気にかわざるえないな。
水素ステーションなんて話にならない。
家か会社で充電できるからまぁ外部の充電ステーションなくても平気なのはEVだけ。
817ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:31:56.09ID:JuNOCepj0
そういえばいつも元気いいガソスタ店員おっちゃんがこの前は愛想なかった
818ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:08.70ID:KrwGyaJn0
>>811
農家は草刈り機だってガソリンだしなぁ
819ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:10.67ID:McdC9E5d0
ガソリンスタンド廃業してコインランドリーになってた
820ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:22.88ID:L2tgfaIW0
>>810
なにがええのや?
821ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:32.26ID:NUllNRoh0
>>811
トラクターなんて簡単に買い替えできるような値段じゃないしな
822ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:32.43ID:5SjTHUmw0
>>1
燃費が良くなったから減っただけ
日本の保有台数は減ってない
ガソリンスタンドは買い物のついでに入れるから問題ない
生活の足だよ
823ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:32:57.23ID:5SjTHUmw0
こういうの都会暮らしの記者にはわからないんだよね
地方の実情を全く知らないw
824ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:33:04.85ID:jV0D/Qw90
>>762
中国の原発、放射能漏れしたけど、恐ろしいぞ。1つの原発の燃料棒6万本だとさ。
(ちなみに福一の燃料棒は1500本。)燃料棒5本破損したけど、そのまま運転
継続だって。香港やマカオは大丈夫かいな。
825ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:33:07.37ID:KrwGyaJn0
>>815
バッテリーが発達すればいいけど
大規模停電で文字通り何も出来なかったってのはあまりにも不便だからなぁ
826ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:33:35.16ID:ZiLzry+q0
将来はアマゾンでガソリン買うことになる? (´・ω・`)
ガソリン60リットル・・・ポチッ
827ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:33:42.91ID:VhCeJ6A30
自宅でEV充電できるのはいいけど、田舎の大家族は大変だろうな
一人一台は当たり前だからさ
828ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:08.24ID:NUllNRoh0
>>815
東日本大震災で無事死亡したから
829ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:17.42ID:qHdfeMDY0
ネトウヨまたも怒りの脱糞wwwwwwwww


しばらくはコペン乗り続けたいから
できればハイブリッド出しておくれよダイハツ
830ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:28.31ID:HRteuyrK0
EVのトラクターとか、汚れが入ってショート起こしそうでちと怖い

別にディーゼルやガソリンのと変わらんだろうにな
831ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:41.84ID:CiGJwyPs0
>>825
いやEVがバッテリーになるでしょ
その点で合わせてすすめない不思議
832ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:58.14ID:ow0G/R8j0
>>1
電動化以前から、つぶれるガソリンスタンド多かったけど何で?
跡地は中古車屋かレンタカー屋になるパターンが多い。
833ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:34:58.40ID:ZI/MPudn0
いまジムニー欲しいんだけど、ガソリン車なんて買ったら15年後困るだろうか?
電気ジムニー待った方がいい?
834ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:35:38.97ID:CiGJwyPs0
>>828
被災した者だけど
オール電化が一番復旧早かったんだ…
さすがに全部流れたところはどうにもならないが
835ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:35:40.20ID:KrwGyaJn0
>>831
ハハハッ
どんだけデッカイバッテリーを車に積む気なんだい?
836ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:35:44.37ID:FTLjYmxf0
>>833
一生買わないほうがええぞ
837ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:13.60ID:jhIxYU7B0
>>814
ボンベごと交換する世の中は来るかな
838ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:16.57ID:ZI/MPudn0
>>832
整備する時の埋め込み型のリフトがついてるから、中古車屋には喜ばれる
839ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:17.85ID:/MiQoJ/o0
>>826
税込66000円+送料になります
よろしいですか?
840ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:22.27ID:CiGJwyPs0
>>835
車自体がバッテリーでしょ?
841ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:37.36ID:1PnTJ+Id0
今の調子じゃどっちにしろガソリンが値上がりしすぎて売れんようになるし
アパレルブランドみたいに高級志向で行くしかないわ
842ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:39.14ID:VhCeJ6A30
>>831
実際被害に遭ったらEVで家電使おうなんて思わんよ
移動できなくなったらどうにもならん
数分だけ利用とかならまだしも
843ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:36:44.20ID:NUllNRoh0
>>833
今売ってる車を一気に全て排除なんて出来るわけないから大丈夫だろ
844ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:37:21.92ID:KrwGyaJn0
>>842
しかも、家で電気が必要な場合は外出できなくなるしなw
845ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:37:27.14ID:CiGJwyPs0
>>842
まあPHV最強なんだけどね
846ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:37:42.90ID:3sgHsK8i0
EV充電用ガソリン発電所になるのでは?
847ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:37:48.00ID:VhCeJ6A30
>>840
ガチでEVをバッテリー代わりにしようとしたら乗るとこ無くなるで?
848ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:37:51.25ID:qHdfeMDY0
>>833
そんなこと今言っても仕方ない欲しければ買うしか
嫁にはヤリス買った
849ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:17.82ID:d4L9EPbR0
>>831
ハイブリッド車の方が100倍使えるな
850ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:20.74ID:5/UvkqUO0
ビキニおねいさんの洗車サービスしかないな
851ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:31.34ID:qT9fNlZD0
水素エンジンの車が事故起こしたら大爆発で大惨事に発展するよ
水素自動車は普及することはまずないわ
852ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:36.83ID:1TvKCGoE0
法皇さまがいつお越しになってもOKなように水素を売れば磐石
853ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:37.36ID:CiGJwyPs0
>>847
都市部での予備バッテリー代わりだな
兎も角オール電化とセットですすめないのは謎
854ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:50.52ID:MYxtxjCW0
>>827
みんな一斉に充電始めてブレーカーが落ちる
もしくは充電器の奪い合い(´・ω・`)
855ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:39:08.80ID:UbVWPtzb0
え?いくら中華様の後押しがあろうか
そう簡単に塗り替えられるの?
爆発しそうで怖いんだが
856ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:39:14.72ID:NUllNRoh0
>>834
大きく被災したところよりも東京とか大都市圏が計画停電でかなり死んでた
ガスは生きてたしね
857ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:39:16.15ID:qHdfeMDY0
>>850
アマプラで観たなタイトル何だったけか
858ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:39:57.01ID:McdC9E5d0
充電スタンドのほうが便利。ガソリンスタンドは競争に負けて消えるだけ
859ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:39:57.61ID:nzl9K6qJ0
ガソリンから水素作って売れ
860ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:08.85ID:qJp9TC3d0
禁断の灯油エンジンが復活する可能性、軽油もクラッキングして灯油っぽいものに変え使われる
ガソリンはもっと軽い方に分解して、化学原料寄りの方で使う。ごく少量がマニア向けの自動車用燃料へ
861ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:13.44ID:UMyI7JOf0
結局バッテリーと充電時間問題解決出来なければ普及しないからなー
862ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:16.87ID:VhCeJ6A30
>>854
しかもそれが毎晩のようにw
863ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:20.63ID:FHJh1T/F0
EV化で中国でしょっちゅう爆発するのが楽しみwwww
864ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:20.99ID:KrwGyaJn0
>>853
どの程度の時間をEVをバッテリ代わりにして使う気なんだよw
865ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:28.22ID:NUllNRoh0
>>827
充電用にガソリンで動く自家発電機買うしかないな!
866ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:35.32ID:VCDSNzvu0
>>845
そうなんだよね
欧米は出遅れたから排除しようとしてるけど
867ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:47.69ID:Ouu1Ks9Z0
なんだかんだ言い訳して長くガソリン車に乗ろうぜ
アラブが不安定化して戦争の原因になってもいけないしね
868ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:50.30ID:zi+06aVA0
>>826
令和最新版のガソリンか
869ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:50.64ID:yGK8yyGC0
水素スタンドになるんじゃないの
870ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:50.98ID:7FhBs1+w0
まぁガソリン発電機をEV車に載せて
持ち歩くようになるんやろな
871ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:40:53.82ID:CiGJwyPs0
>>856
そっちの話か
直接被害受けたところはオール電化最強だったわ
プロパンあればさらに強いけども
872ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:41:17.43ID:d4L9EPbR0
>>853
直ぐ空になるEVは使えなって発電しながら使えるハイブリッド車が最強なんだよ
873ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:41:17.48ID:oBcxF0a90
すでに相当減っているよね
874ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:41:53.11ID:Vqqy1tGG0
消えたキューポラの街、消えたうんこ屋
875ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:03.29ID:CiGJwyPs0
>>864
ほんの少しじゃない?
知らんけどセットですすめるべきじゃね?
あ、ちなみに別にEV押しではない
不思議ってだけ
876ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:12.34ID:VhCeJ6A30
そういや最近中国か韓国かでEV300台くらい燃えて地獄のような光景が流れてたな
877ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:39.61ID:KRqao/FH0
>>826
ネットで呼べば自動運転でセルフ給油スタンド車が来て給油と精算することになる
878ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:47.92ID:CiGJwyPs0
>>872
だからPHVが一番だと思うんだけどね
ともかく謎なだけだから
879ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:53.89ID:LfL6W7iZ0
>>853
オール電化は原発ありきだろ
もうあの頃の料金体系での契約はできないしあんまり安くないよ
880ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:58.97ID:KrwGyaJn0
>>875
不思議ってより理解しようとする頭がないだけでは?
881ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:42:59.84ID:xNMMKfBA0
キノコる
882ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:43:10.69ID:mwd/Rf+R0
EVに置き換わったっして電力足りるの?
883ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:43:22.51ID:5eQO3qWv0
水素とか草
もう何十年前から牛歩の歩みだと思ってんだ
昨日今日の技術じゃねえんだぞ?
884ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:43:38.71ID:7FhBs1+w0
>>877
そんな所に住めるのは超上級のみやろな
885ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:43:56.81ID:CiGJwyPs0
>>880
だってオール電化が使い物にならないと思ってるなら
EV勧めてる奴ってバカじゃね?って思うけど
デメリットわかってんじゃん?
886ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:00.75ID:NAcYaRwq0
ミニ四駆みたいな単三電池を変えるようなシステムもあれば電気切れ対策には使えそう

ガソリン車だと赤い予備タンクとかあったし EVもメイン電池は変えられないのは仕方ないとして

バッテリー切れ対策に消火器サイズの予備バッテリー取り付けられるようにしたら物凄く助かると考えられる

これ実用化してほしいと我ながらいいアイデアじゃないか?思った
887ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:03.38ID:1TvKCGoE0
>>867
優しいなぁ
888ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:08.10ID:7FhBs1+w0
>>882
原発と増税の布石
889ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:12.03ID:oBcxF0a90
>>870
最近のハイブリッドはそんな感じエンジンの中に発電用モーターを組み込んである
890ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:31.30ID:VhCeJ6A30
>>875
ちなみに最近のオール電化は自宅で充電できるバッテリー置いてるから別にEV置かなくてもよかったりする
全部じゃないけどね
891ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:39.01ID:7FhBs1+w0
>>886
チャイナボカンがバイクでやっとるよ
892ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:44:49.68ID:qHdfeMDY0
最初は爆発事故多発するに決まってる
893ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:45:33.73ID:yRSi3ASG0
原発や太陽光は環境に悪いということが認知される
ようになったらEVの立場ってかなり危ういと思う
894ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:46:08.62ID:rVBA2Lec0
国民全員に無料で配るくらいしろよ
895ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:46:22.02ID:VhCeJ6A30
>>886
それにかなり近いのは国産でどこか開発してたよ
どこだったかな?
896ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:46:29.35ID:NUllNRoh0
>>890
いずれ劣化して交換しなきゃいけないバッテリー置くなら
最初からガスで良いなと思うがその辺は個人個人で考えが違うか
897ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:46:45.74ID:fBTNd2EU0
電気スタンドになるんじゃね
898ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:47:24.39ID:6iXCKXJ50
電力供給の問題がクリアされてない時点で総EV化は難しいし、たぶん短期間で終わる

やはり次の次は消去法だが水素だろうな
899ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:47:59.71ID:CiGJwyPs0
オール電化如きでこれだけ批判的な話が出るんだから
全部EVに置き換わるなんて無理だわな
どうなるかはお察し
900ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:48:38.09ID:qHdfeMDY0
>>898
水素爆発で死者多発するだろ
901ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:49:44.61ID:1TvKCGoE0
本命は超小型水素ロータリー発電専用エンジンで
電動モーターカーを動かす
902ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:49:45.20ID:ztobLFtB0
>>1
きのこる先生!
903ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:50:19.17ID:E5iLloBj0
>>851
EVのバッテリーもエネルギー密度変わらんから
発火したら同じ
904ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:50:57.62ID:arbLKGaT0
組合でも作って票まとめればそのうち国が何とかしてくれる
905ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:51:22.38ID:7FhBs1+w0
ガソリン税の穴埋めが出来ん。
走行税は細工できるから無理。
電気代か消費税か。
906ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:51:54.10ID:E5iLloBj0
>>886
じゃあ俺は非常用の足漕ぎペダル
907ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:51:56.31ID:9wDnEKBC0
生きのこダメ!
ちゃんと加熱して!
908ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:53:04.21ID:tVlrBYNz0
DPE屋みたいになってきた
909ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:54:07.82ID:XBvAJ8cN0
二酸化炭素を否定するヤツは野菜を食べるな 
910ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:54:23.96ID:1TvKCGoE0
>>893
ピュアEVは原発ありきみたいなところがあるわな
中国なんてそんなプランで20年前からやってる感じだし
911ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:55:25.95ID:B14weF4V0
バイクはまだガソリンだがな
912ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:56:03.13ID:zkwJ2WAx0
>>851
無知のドヤ顔は恥ずかしいな
知ったかぶりともいう
913ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:56:40.52ID:8dRYzZgK0
フル充電で500km走れるEV
車種が無いから素人には分からん?
3年後5年後のバッテリーの劣化が無いので
5年後満充電で半分以下とかなら洒落にならないな
914ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:56:43.25ID:5eQO3qWv0
ちょっと検索すればわかるが
水素ステーションは既存GS跡地に建てられない
要求敷地面積が広すぎるから
漏れた場合大気で薄めるため屋根もつけられない
高圧充填にCO2を多量排出する
低圧充填してもプレクールが必要でCO2を排出する
だから水素ステーションは都会に設置しづらいので田舎にしか造れない
915ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:57:07.45ID:c5uASzV00
水素ストーブが出来ない限り灯油は売るよね?
916ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:58:19.83ID:h2BCyw8H0
ベストカーの記事書いてるヤツってホントにバカかペテン師みたいなのが多いな
出もしない車が発売とが誤情報垂れ流すし、今回の記事にしても掘り下げが甘すぎ
ガソリンスタンドが減ってるのは限界集落じゃ採算取れないってのはあるけど、
それより古いスタンドは改修しないと営業出来なくなる法規改正がでかい
今秋までが期限だからな
そこからの減少は少し落ち着くだろ
既存のスタンドの採算は随分改善してる
917ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:58:46.64ID:F6e4epse0
>>914
通勤途中のGS跡に水素ステーションできたよ
やや大きめではあるが普通のGSだった場所
918ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 17:59:45.52ID:KRqao/FH0
>>915
アルコールストーブが普及するんじゃね?
919ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:01:03.35ID:m6dRUc8w0
給油と同じ時間で充電できるならいいけどどれくらい時間かかるの?
充電スタンドで2時間足止めとか勘弁
920ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:01:10.51ID:os4NR7l20
EV車はEUの釣りなんで
気にせんで良し
921ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:01:11.77ID:ZiLzry+q0
>>907
あちち・・・

そ、それはキノコと違う・・・(´・ω・`;)
922ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:01:50.78ID:OinXfQs70
充電器屋になるだけだろ
923ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:02:38.74ID:IMectCRa0
「この先生きのこる」のスレは好きだ。
「ともちんこと板野友美」もすばらしい。
5ちゃんねるをやっていればこそ、そのおもしろさが長年のネタとして五臓六腑にしみわたるがごとく理解でき、たのしめる。
924ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:03:35.10ID:6zQA+Hji0
ハイブリッドで燃費半分
単純に売上半分だよな
925ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:04:48.17ID:JA5wgDXQ0
藤沢でローソンマークのガソリンスタンドを見たわ
百円ローソンとダイソーがくっ付いているのもあった
この先こんなになって行くんだなぁ
926ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:04:49.65ID:FYYEzM850
EV化の動きはわかるけどそんなにすぐガソリン車に取って代わるのかな?
バッテリーの持ちが気になるんだけど旅先であバッテリーなくなったってそこら辺のスタンド寄って10分くらいで満タンにできるものなの?
927ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:05:05.86ID:yFGj2No10
EVの販売台数が伸びてるのはEUと中国と米国だよ
他はそれほど極端には伸びてない

日本は行政自治体の補助金使わないと一般人の購入所有は困難な価格になってる
928ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:07:09.84ID:c9IyqL+d0
長時間滞在する飲食業界やホテル業が電気スタンドになる
ガソリンスタンドはジョブチェンジしないと商売にならんよ
929ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:07:56.18ID:yFGj2No10
そもそも雪に埋もれて身動きできなくなることがなさそうだよな
EV販売が伸びてる外国では
930ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:08:35.50ID:c9IyqL+d0
ハイブリッドとEVしか無くなった時点でガソリンスタンドは廃業しかない
そうするとハイブリッドがただのゴミになりEVだけになる
931ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:09:45.25ID:c9IyqL+d0
EVの使いやすさでなくガソリン車販売禁止の時点でEVガソリン論争は勝負にすらならない
932ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:11:17.63ID:m6dRUc8w0
農耕用車両はどうすんのさ
933ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:11:35.75ID:c8SHgUCS0
地下の燃料タンクが法改正でアウト
小さいところは軒並廃業
934ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:11:48.12ID:HEBE6vEs0
これ、予想される南海トラフ規模の災害時に
かえって混乱させる気ですかね?
935ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:12:12.70ID:T0KaQ/+j0
EVの時代きてから議論しなよ
日本で乗ってる奴ほぼいないやろ
936ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:12:15.50ID:oz7O9x0E0
麻薬の密売人と同じである
悪い物を売って長く続くわけがないのである
937ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:12:53.22ID:O5TRxFCf0
充電スタンドで利益出すのは無理だよ。
家で1000円分の充電をするとして、充電スタンドで充電するには利益やら設備費を足すから同じ量で2000円とかになる。
家で半額で充電出来るのに充電スタンドを使う人がどれだけいるのか。
938ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:13:03.94ID:Nz0CjOgw0
俺は愛車の35GTRをあと30年は乗るつもりだから、まぁ市町村に一ヶ所とかでもガソスタ残してくれればいいよ
939ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:13:16.93ID:c9IyqL+d0
先細り確定の業界に新規参入する人なんて居ないからな
既存店が設備更新のタイミングで店仕舞い
940ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:13:20.39ID:qHdfeMDY0
狭い日本で充電場所時間の問題もあるしEVが急速に普及するなんてありえない

ハイブリッドが現実的
941ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:13:35.69ID:ZI/MPudn0
>>850
竹書房のDVDかよ
942ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:13:47.32ID:0lfFVD610
ガソリンスタンドが減ったのはEV云々の関係ではなくて、2011年の消防法改正に
よる影響なのに誤認させる酷い記事だな。
943ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:14:01.60ID:PgVXboVj0
安くなっとらんのだが
944ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:15:24.76ID:Jv2YkP5O0
>>919
欧米の急速充電器なら、80%で30分から40分ぐらいです。
フォルクスワーゲンが2025年以降に出してくる全固体電池だと12分ぐらいだそうです。

しかし、日本の急速充電器だと、1時間30分以上かかるケースも多いみたいです。
ただし、日本国内でもテスラが設置しているスーパーチャージャーは欧米並に早いようです。
945ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:15:30.83ID:aUvSYrx30
>>2
トヨタ・ぼかーんも現実的か?
例 チャイナボカン
946ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:15:51.94ID:c9IyqL+d0
>>940
あと10年も待たずガソリン車販売禁止
客が確実に減るのにどうすんだよ
947ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:16:41.54ID:NAcYaRwq0
>>891
バイクならバッテリー大きくないし気軽に変えられますよね予備で小さいのあれば安心感違うし 電動アシストチャリはそういうのあるかしらないけど

>>895
そうなんだ 流石目の付け所がシャー・・・ まぁ自分でなくとも思いつくアイデアか

>>906
スワンボート的なー 運動不足解消にもなるし一石二鳥ですね 手巻き発電防災ライトもあるし可能ですよね
運転しながら足で漕いでたら人力車だけど(笑

別売りでEVの充電にも健康のためにもということで発売できる! 素晴らしい
948ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:17:20.06ID:03MxXrTJ0
水素スタンド、充電器も設置すればいいじゃん
949ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:17:57.37ID:jMs/tj7l0
電気スタンドになればいい
950ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:18:03.26ID:qHdfeMDY0
>>946
ガソリン車販売がなくなるだけだろ
それまでにあるガソリン車はどうすんだ?
せーので廃車にすんのか?
951ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:18:18.88ID:oz7O9x0E0
>>937
地方コンビニは大型トラック数台を車中泊させているだろ
充電機を設置するなんてそれより簡単さ
充電とコンビニの売り上げアップになるよ
やらないコンビニとGSは淘汰される
952ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:19:18.28ID:8SiKEI6l0
レンタルビデオ屋もレコード屋もなくなったし 時代の流れだ
953ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:19:22.26ID:ml+RfMqz0
言うほどか?
言うほど電動化か?
954ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:19:56.91ID:03MxXrTJ0
ガソリンを求めて奪い合うマッドマックス時代に突入か
955ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:20:26.71ID:c9IyqL+d0
>>950
誰がガソリンスタンド経営するの?
設備投資はタダじゃ無いぜ
956ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:21:13.38ID:c9IyqL+d0
>>954
ガソリン奪い合ってる姿をEV俺は高みの見物
957ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:21:14.01ID:Bnc3rNae0
そもそも今までガソスタあり過ぎた
もっと減ってもいい
958ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:21:45.87ID:qHdfeMDY0
>>955
お前は0か100かでしか考えられない単細胞なのか???
959ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:21:53.36ID:vfSzc13h0
コンビニに充電設備が普及すると、あっという間にエネルギー転換が起きるよ
960ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:21:53.58ID:6HO5xCXX0
電気に比べて圧倒的なカバー力で頑張れ
961ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:22:40.25ID:c9IyqL+d0
水素スタンドは専門のスタッフが平日の定時間内だけ入れてくれます
962ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:22:48.82ID:qHdfeMDY0
>>959
駐車場もない都会はどうすんだよ
963ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:23:22.59ID:b4w6wzdJ0
>>956
なら俺はEV乗りが充電スタンドでトラブってるのを高みの見物するわ
964ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:23:53.27ID:udRoIb950
>>12
エネオスはコインランドリーはじめてたw
965ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:24:23.38ID:c9IyqL+d0
>>958
お前が設備更新費用出してくれるなら良いけど出さんだろ?
店仕舞いしかないじゃねーか
966ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:24:44.20ID:qG1A1vpo0
直噴エンジンとハイブリッドで燃費が良くなり過ぎたからな
でもEVの影響なんて0.1%もないやろ
967ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:24:45.58ID:/1Zp9b+30
リッター300円なって収益上がるから大丈夫
968ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:24:59.59ID:udRoIb950
>>199
専門店?のパン売るとかちょっと意味わからない展開まで見かけた
969ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:25:34.76ID:Wr0SiulB0
電気売れば良くね
970ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:26:13.79ID:c9IyqL+d0
>>967
リッター300円なら電気スタンドで長時間待つ方が安上がりという判断になるな
971ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:26:33.20ID:qHdfeMDY0
>>965
だから一斉にガソスタが無くなるのかって言ってんだよ
972ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:26:41.48ID:WopQYmu10
まじかよ
だからガソリン代が高くなったのか
973ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:26:52.39ID:hMbhU4ua0
>>476
関東だけどエアコン暖房が嫌いなので灯油使ってるで
974ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:27:19.38ID:fj6fIbvt0
>>957
今はどこも生き残りかけて競争が特に激化して更に需要減と必要経費増加も響いて淘汰が凄まじく進んでるから
もう数年後には今の半分以下になるといわれてるよ
975ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:27:35.64ID:c9IyqL+d0
>>971
設備更新のタイミングで消えていくというだけ
誰が一斉に消えると言ったよ
976ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:28:03.41ID:LfL6W7iZ0
>>915
ガスで良くない?
977ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:28:04.05ID:hVwGDO6R0
もう欧州でも売り上げ頭打ちになってるぞ。
そもそも販売台数の3%程度なんだが?
978ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:28:49.59ID:c9IyqL+d0
10年後にはリッター1000円だろうな
ガソリン車捨てられない人間から取るしかない
979ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:28:50.43ID:03MxXrTJ0
豆腐屋みたいにラッパ吹いて移動販売すればいい
980ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:29:35.64ID:C/vcoPEW0
ガソリン車無くならないと思うけど
電気なんて利便性悪過ぎる
981ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:29:41.00ID:tgelYgIu0
ガソリンスタンド激戦区以外足元みて高止まりになるだろうな。
ガソリンスタンドいくまで山越谷越えになってるからしょうがない。
982ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:29:59.82ID:noAByEV/0
ガソリン車は滅亡の未来が決定してるんだから
ガソスタもどのみち潰れる運命。
ここで次どうするかをいかに早く決められるかが生き残れるかどうかの分水嶺だ
983ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:30:10.08ID:qHdfeMDY0
>>975
じゃあ大手が残るんだから良いじゃねえか
984ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:30:30.87ID:c9IyqL+d0
>>980
ガソリン車超便利だけど販売禁止だからな
EVと勝負にならんのよ
985ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:31:34.70ID:9suboroV0
充電スタンドに移行するだけだろ
986ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:32:01.60ID:j4//hlCp0
ガソリンがダブ付き超安いガソリンだらけになる。ガソリン中古車高騰
ガソリン車の社会になる
987ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:32:01.88ID:c9IyqL+d0
>>983
大手だって利益出なけりゃ撤退じゃね?
赤字でやってくれるのなら残るけど
988ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:32:07.79ID:hMbhU4ua0
>>980
リチウム電池使ってるうちはEVなんて使い物にならんよな。
金持ちだけ買っていれば良いって感じ。
989ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:32:16.15ID:qG1A1vpo0
>>982
欧州メーカーがEVでも勝てないと悟ったら
また掌クルーしてくるやろw
990ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:32:52.24ID:LfL6W7iZ0
>>987
ガソリンだぶつくから売らないとしかたなくない?
991ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:33:09.26ID:b4w6wzdJ0
>>984
HVが残る
みんなに大人気のアルファードハイブリッドととかは燃費も悪いからスタンドも喜ぶ
992ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:33:20.14ID:qHdfeMDY0
>>987
お前はずーっと何を言ってるんだ??
EV推進派の関係者か???
993ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:33:20.96ID:rIjG0/gQ0
ガソリン車販売禁止にならなくても、
一定数がEVに切り替わった時点で採算がとれなくなるんだよね
田舎は既にEVと関係なく撤退し始めてるし
994ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:33:36.82ID:03MxXrTJ0
EVシフトして北海道で凍死者続出

批判続出

やっぱガソリンOK政策に手のひら返し
995ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:35:07.10ID:oz7O9x0E0
>>994
覚悟して電気毛布積むから逆に死なないね
996ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:35:16.21ID:hVwGDO6R0
>>987
EVなんて補助金ありきで何とかって話だろ
997ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:36:02.00ID:E5iLloBj0
>>986
現実はガソリンの流通網が先細りすると共に高騰する。
998ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:36:47.76ID:c9IyqL+d0
2025年に設備更新必要です
ガソリンタンク入れ替えで3000万円です
2030年から新車のガソリン車はありません

貴方がガススタ経営者ならどうする?
999ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:37:00.10ID:gMqQdgyy0
危険物乙をせっかく取ったのに
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/06/25(金) 18:37:09.37ID:yG3hd1bM0
>>487
充電している時間 300円/10分
駐車している時間 300円/10分

こういう値段設定にしたほうがいいかもね
-curl
lud20250114191722ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624602082/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには ★2 [ボラえもん★]
【悲報】ウクライナ ガチでヤバそう ゼレンスキーがこの先生きのこるには
希空がこの先生きのこるには
村がこの先生きのこるには
WBCがこの先生きのこるには
乃木坂がこの先生きのこるには
日本がこの先生きのこるには
財務省がこの先生きのこるには
DTMがこの先生きのこるには
マウがこの先生きのこるには
勝頼がこの先生きのこるには
じっぷらがこの先生きのこるには
豆腐がこの先生きのこるには
出川哲郎がこの先生きのこるには
ホンダがこの先生きのこるには
関東学院がこの先生きのこるには
元王座がこの先生きのこるには
pso2ngsがこの先生きのこるには
上島竜兵がこの先生きのこるには
日本経済がこの先生きのこるには
パチスロがこの先生きのこるには
鉄道模型がこの先生きのこるには
ワイらJ民がこの先生きのこるには
土屋珠里がこの先生きのこるには
相撲界がこの先生きのこるには
橋迫鈴ちゃんがこの先生きのこるには
モーリスがこの先生きのこるには
エアラインがこの先生きのこるには
コスプレ界がこの先生きのこるには
チュート徳井さんがこの先生きのこるには
小泉進次郎議員がこの先生きのこるには
eスポーツがこの先生きのこるには
込山榛香さんがこの先生きのこるには
ウクライナがこの先生きのこるには
KANA-BOONがこの先生きのこるには
【NGS】NGSがこの先生きのこるには
ハードシンセがこの先生きのこるには
伊藤理々杏と阪口珠美がこの先生きのこるには
マツモトキヨシがこの先生きのこるには
30歳職歴無しの俺がこの先生きのこるには
ピン芸人の和賀さんがこの先生きのこるには
ニートのお前らがこの先生きのこるには
ジャニーズ事務所がこの先生きのこるには
ミニストップがこの先生きのこるには
40歳無職のおっさんがこの先生きのこるには
コインチェックがこの先生きのこるには
【緊急】愛、果林推しがこの先生きのこるには
ビッグモーターがこの先生きのこるには
クラコンプレイヤーがこの先生きのこるには
ソフト禁止された三浦がこの先生きのこるには
mac・ニュース板がこの先生きのこるには その
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 490
【PSO2】バトルアリーナがこの先生きのこるには
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 435
mac・ニュース板がこの先生きのこるには その2
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 439
ホストクラブやキャバクラがこの先生きのこるには
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 396
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 512
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 369
チビとデブしかいない本店若手がこの先生きのこるには
【徹底討論】名門「社民党」がこの先生きのこるには
【自動車】トヨタ「ガラパゴスHV」に危機感、電動化技術を開放
静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 406
ボンバーガール パインがこの先生きのこるには
02:51:50 up 24 days, 3:55, 0 users, load average: 11.25, 10.25, 10.33

in 3.1677470207214 sec @3.1677470207214@0b7 on 020616