◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624615254/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
EV(電気自動車)への本格シフトが現実味を帯びてきたことから、全国にあるガソリンスタンド(GS)の行く末に注目が集まっている。
ガソリンの販売量が減少すれば、現在の販売網を維持できなくなるのは確実であり、EV時代には生き残りの新しい戦略が求められる。
文/加谷珪一
全世界的なEVシフトによって、世界のガソリン需要低迷が予想されている。国際エネルギー機関(IEA)が2021年3月に公表した石油市場展望では
「ガソリンの世界需要は2019年の水準に戻ることはない」と指摘。ガソリン販売はピークを過ぎたとの見方を示した。
これまでもガソリン需要がピークを過ぎているとの指摘はいくつかの調査機関から出ていたが、
もっとも著名な組織のひとつであるIEAから需要減少という予測が出た現実は重い。日本は先進諸外国と比較して脱炭素に関する情報に格差があり、
今でも脱炭素は理想論であるとの意見も根強い。だが世界の市場は想像を超えるペースで脱炭素化が進んでおり、電動化はすでに現実の話である。
2021年5月26日には、2050年までに脱炭素社会の実現を目指す「改正地球温暖化対策推進法」が参議院本会議にて全会一致で可決、成立した。
これまでの脱炭素はあくまでも政権のビジョンでしかなかったが、法律に明記されたことで正式に日本の国策となった。
与野党問わず、すべての党派がこの法案に賛成したのは、脱炭素をめぐる国際情勢が厳しさを増しているからである。
■ここ10年で1万カ所近くのガソリンスタンドが閉鎖された
全国のガソリンスタンドは約3万9000カ所(2010年)から約3万カ所(2020年)に減少。自動車保有者の減少やハイブリッド車をはじめとする電動車の普及が打撃を与えている
もしこのペースで自動車のEV化が進めば、当然の結果としてガソリン需要は大幅に減少する。
ピュアEVの場合にガソリンはまったく必要ないし、HV(ハイブリッド)が主流になったとしても、需要はざっと半分以下である。
そうなるとGSの経営に大きな影響が及ぶのは必至だ。
実は脱炭素とは無関係に、国内のGSにはすでに大きな逆風が吹いている。それは、地方を中心とした過疎化と自動車保有世帯の減少である。
2010年時点で国内には約3万9000カ所のガソリンスタンドがあったが、2020年には約3万カ所まで減少した。
過去10年は人口が減っているといってもほぼ横ばいだったが、2020年代からは人口の絶対数が急激に減り始める。地域の過疎化は想像以上のペースで進むだろう。
そもそも市場規模の縮小が確実視されていたところに脱炭素による需要減という要因が加わるので、
よほど高収益を上げているGS以外は事業を継続するのが困難になる。GS数は今後10年で、一気に減少すると考えた方がよい。
(以下略、全文はソースにて)
https://bestcarweb.jp/feature/column/294131 ★1が立った時間:2021/06/25(金) 15:21:22.78
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1624602082/ 権力と利権たっぷりの石油王とその周辺がなんとかしてくれるさ
どうせ人口減少、税収減少で車社会の非効率に広域化したインフラは、維持できなくなるからな
手軽にバッテリー交換で儲けられるようにならんかね
充電するよりも早く補充できるようにしたほうが絶対いいし
西暦20XX年
世界は核の炎に包まれた!
海は枯れ、地は裂け、あらゆるEVは絶滅したかに見えた。
しかし、ガソリンスタンドは死滅していなかった!
>>8 日本中のガス屋が水素も扱ってるけど爆発したことあったっけ?
どのみち低学歴の職種だから
無くなるのは自然として
運搬や精製も縮小になるから
食パンでも焼くしかないんじゃね?
家に風呂が出来て銭湯が潰れた
フイルムからデジカメそしてスマホに進化して
写真屋も無くなった
まぁしゃーない罠
ドライブスルーのから揚げチキン屋になればいいだけだろ?
むしろ今から揚げチキン売らないやつはビジネスセンスが無い
屋根がある事を活かしてコインランドリー導入するか、レンタルピットやガレージ扱い出来る様にするとか
廃屋の部分に電気供給機を置く。
国が一部補助。
廃屋は廃止
EVは広まらないと思うよ
寒冷地にしても熱帯地にしても弱い
駐車スペースあんだから、そのまま充電も業務にするだけしょ?
それにガソリン駆動すんの車だけじゃねえのに
>>1 きのこりたい
きのこりたい
まだ生きていたくなる
なんだかんだで日本はハイブリッド止まりな気はするがね
ただそれでも消費は減るだろうから田舎のGSはダメージでかかろうな、特にタンク更新あたり
>>14 純H2は日本中では扱っとらんよ
N2やアルゴンじゃあるまいし
用途も限られてるし脆化がすごいから貯めておけないし
>>15 で、高学歴なのに車も買えないのか(´;ω;`)…
>>24 電気供給機とかいう意味不明な装置についてw
教えてエロい人
例えば自分の家の駐車場の充電器を車が出ていて空いているときに他人にお金取って使わせるのって犯罪?
>>14 水素じゃないけどガイアックス燃料は車が爆燃して法律で販売禁止されて消えた
自然エネルギーで発電したローカルなグリッドをまとめて電力と水素を供給するようになれば生き残れる。
20年後にはそういうステーションが広まって商売として成り立っている。
___
/三三三\
((ヾ ||丿ノ))
 ̄| | ̄
|(゚Д゚) 生きてる
|(ノ |)
| |
ヽ_ノ
∪∪
ニート脱出のために取った俺の乙4は陽の目を見ることは無さそうだな
死ぬまでにーとか
>>32 届出してたらいんじゃね
駄菓子屋が軒先にネオジオ置いてるようなもんだろ
>>28 そんな5年7年前にあった話をドヤ顔で書かれてもなあ
どうリアクションしたらいいのか分からん
>>33 アレはアルコール燃料で燃料ホースやパイプを腐食させやがったからな
>>36 乙4持ってないけど夜間のガソスタ監視員とかやりたかったわ
いつの間にかそんなことになってたんだ
言われてみれば近所のGS暇そうにしてるわ
>>44 今暇そうなのはコロナで遠出が少なくなったからでは?
EVは突然爆発・炎上するからなあ
中国だけの問題かもしれないが
日本でEVを増やすのには、どうしても原発再稼働をしなきゃいけないのに
それに触れないクソ記事だね
冬場の灯油はどうするん?
ホムセンとかも扱ってるけど、EVなし4階建てアパートの最上階のおれん家までダレが持ってきてくれるん?
>>18 減ったけど無くなっては無いぞ?
カメラ屋とか写真館
>>54 銭湯も東京は銭湯ブームで芋洗い状態の活況だな
ジョギング帰りとかに使う人も多いし
ガソリンと電気と水素と大麻と慰安婦の複合販売スタンド
燃費向上というより、クルマを所有してはいるものの、大して距離を走らなくなった。
最近AndroidからiPhoneに変えたんですが5chビューワーが何が良いか困ってます
chmateと同等なものないですか?
今使ってるのはJaneですが驚くほど不便です
これまで阿漕な商売続けてきたんだから同情する気も起こらんな。
潰れるなら潰れれば?って感じ。
>>61 ほとんど意味のない添加剤とか売りつけて来たからな
でも新規投入が止まるのが20年後なら今後半世紀くらいはガソリン車無くならないだろ?
そんな先のことどうでもいいよ
>>52 簡単に買えなくなったら
ポリタンクを各戸とも沢山積んでおくようになるかもな
>>52 コンビニに自販機出来るんじゃないwwwwww
ガソリンスタンドの敷地はコンビニにも手ごろだろ
ampm復活しかない
ガソリンはそれを燃料に発電できるけど
電気からガソリンを作ることはできないよね
農機具はガソリンじゃないと、電動じゃあパワー弱いし すぐに止まるし。
最後までJAのガススタンドは残るだろ。
1リットルの値段はすげー高いだろけど
>>49 ホンダもベンツもテスラもEV用バッテリーは中国メーカーのCATL頼りだからなぁ
>>1 最近ガソスタ併設コンビニ増えてるのってこれに対する備えなんかな
>>75 少なくとも大型ホムセンの隅っこでガソリン売るぐらいには残ると思う
OH!モーレツ
>>47 LG、現代自動車「お、おう」
テスラ「中国産のバッテリーは糞」
集合住宅の駐車場で夜間に充電してまわるみたいな
新しい仕事が生まれるからそれに乗れば大丈夫
充電スタンド または 水素スタンド になればいいだけのこと。
ガソリンスタンドの多くは、元売りの直営ではなく特約店。
地域ごとに一つの特約店(会社)が、近隣の何軒かのガソリンスタンドを経営してるというパターンが多い。
ガソリン以外の品物を扱うのは、企業としてはさほど難しいことではない。
>>47 リーフやアイミーブは一度も火災を起こしてない
EVに問題があるんじゃない
中国クオリティに問題があるんだよ
>>43 やればいいやん。まだ電気自動車なんてほとんど走って無いぞ。
>>1 > 約3万9000カ所のガソリンスタンドがあったが、2020年には約3万カ所まで減少した。
ガソリンスタンドも大変だな
ちなみに給電スタンドは全国に何万件くらいあんの?
妄想記事でもそんくらいは書いておけよ
今まで以上にモジュール化が進んで高くつくASSY交換がデフォになるんだろうから解体車から使えるパーツ回収して中古パーツ売るとか
つーかEV車普及を待つまでもなく
ハイブリッド車が増えるだけで
過疎地域のスタンドは立ち行かなくなるんじゃないの
何年か前に過疎化で新規制のタンクに更新できなくて廃棄とか
ニュースになっていたような
洗車機の中で可愛い子が気軽に抜いてくれたらいいのに
店舗つーのはな、駐車場の一つで一日どれくらいの売り上げがあがるか大体わかるんだよ
飲食で言うところの「席」に該当する部分だ
それを給電でちんたら塞がれる羽目になるとどうなるか分かるな?
ガソリンスタンドの営業を続ける経営者こそ真の勝者となるだろう
EVは数年で廃れる運命
>>93 コメリで買えばいいよ
地方家族GS潰したのコメリのせいでもある
>>95 家で充電すればいいだけの事を
なにか勘違いしてるのでは
>>93 雪やこんこん霰やこんこん降っても降ってもずんずん積もる♪
灯油販売巡回業者
>>94 ならない
気持ち悪すぎて寄り付きもしない
駐車場で隣に来たら怖い
>>100 店舗の話をしているのに、なんで家の話をしようと思った?
>>1 EVステーションのある施設でそのスペースに高齢者の軽トラが駐車してある間は大丈夫かとw
>>106 給料安くて人材入って来ないからちょうどいい
電気車が増えすぎると発電所が確実に足らなくなるから
ガソリン車はまたOKになるよ。
満充電まで一時間くらいか
航続距離短い上に充電で毎回そんなに時間かかったら遠出はきついなw
ドライブインシアター化して充電中にポップコーン等を売り付ける
>>113 ミライ買って応援しろ
モデル3より日本国内販売数で負けているw
ラブホは相変わらず儲かってるだろ、鞍替えすればイイ
EVは出先で給電できる場所が必ず必要になる
車ってのは行き先が急に変わったり予定以上の距離を走ることもある
計画通り四角四面にゃいかないんだよ
計画通りの移動であるなら車ではなく、公共交通機関で事足りる
自由に移動できる手段だから車なんだよ
にもかかわらず、このインフラのなさ&致命的な遅さ
まったくもって現実的じゃない
絵に描いた餅にもかかわらず、さも現実のよう語る
>>1は嘘に等しい悪質な記事だ
最近、ガソリン高いんだけど!
じわじわじわじわ値上げしやがって腹立たしいわ
>>119 目先200円になると言われている
売れないんだから安売り供給を辞めたのだ
ガソリンスタンドが無くなると、
灯油が買えなくなるから困る。
>>100 家に車置けない所は終わったな
てか車乗らない奴はEVになったらどうなるか想像出来ないんだよな
充電ステーションにして、休憩施設とか充実させればいいんじゃない
ネットカフェや仮眠室、コインランドリーやカットサロン併設
たしかに、EVがーって言ってるやつは車乗ってないんだろうな
一瞬で困るとわかる絵空事しか言わない
現実のげの字もない
乗ってる人間からすればEVなど突拍子もない話でしかない
>>119 原油のチャート見ると日足で上値ぶち抜いて目先1バレル110ドル近辺まで上がりそう
ハイオク200円超えはもう既定路線
EV否定していた奴らはこの先どんどん追い込まれていく
EVは30分給電する駐車スペースがないからな、GS減るとEVはますます利用しにくい環境ですな
馬があるのに車なんか乗るはずがない
値段が高すぎるし
そもそもガソリンはどうするんだよ?
人をはねたら責任とれんのか?
現実的じゃないな
EVはスタンド維持費に加えてOEM代理店の文系家電屋がサブスクを中抜きするから月額はガソリンの数倍に跳ね上がるんだよなあ😅
>>1 灯油巡回販売車って、寂しい曲を流すんだよね...
>>132 アイツら政府と癒着して自動車税や重量税も中抜くから増税もあるよ
良い立地のところは章男が出資してる会社が充電スタンド化するよ
水素スタンドもするらしい
取り扱いに難しい免許が必要だから お前らに関係ない話
失業!
>>134 損保もやってるから自賠責も値上げあるかもなあ😂
>>133 ゆーきやこんこ
霰やこんこ
寂しいかな?
>>137 世界に誇る日本の主要産業を衰退させ、尚且つ税に集って国民から搾取もするロクでもない企業だね
政治家や官僚と同じくらい悪質
持ってるガソリンを燃焼して発電すれば
効率がいまいちか
>>32 詐欺罪になります。
詐欺罪の構成要件は、相手を罠にかけ、罠に嵌ったことを認識してない相手から財物を詐取することです。詐欺罪も財産罪の一種ですから、相手を罠にかける意識の他、不法領得の意思が必要になりますが、詐欺罪の場合、窃盗罪にくらべ、この意思を議論するまではないと思います。
さて、他人がいない間に、その家の家人を装い、他人から金銭などを受け取って、充電させる行為は、金銭等を自分のものにしようという意図が、一般的にあるといえます。
さらに相手は、家人だから適式に対価を受け取る権限を有すると思ったからこそ、金銭を支払ったのです。
つまり、ここまでで詐欺罪の構成要件に合致します。
このあと、違法性と責任の審査になりますが、面倒なので割愛します。たとえば、家人に事実上そのような行為をしていいと言われていたら、違法性阻却事由というものに該当し、構成要件には当てはまるが、違法じゃない、という
ことで犯罪不成立になります。また、当該行為をした者が、14才以下、あるいは、心身喪失だとすれば責任がなく、これも犯罪不成立になります。
結論としては詐欺罪となります。
わかりましたか?
田舎の人とかままチャリは中華格安(でなくとも国産ブランドの中華品)EV車に変わるよ
電池容量が小さいから一夜漬け充電やイオン充電でじゅうぶん。150km位走る
安セールスマンとか御用聞きはもっと走るから ハイブリッド
今ですら厳しいから洗車やコーティング施工やったり、コンビニみたいに商品置いたりしてるだろ。
>安セールスマンとか御用聞き
この職種 コロナで そんな必要姓ないって判ったから
ハイブリッドは 消えていく
EV化が進めばインフラ整備でガソリンより高くなると思う
トラックは電気のが運用が安いとなったらものすごい速さで変わっていくぞ
GoodSpeedは否定してるが あいつは経営者でなく使用人だったからな
都市部は上級以外は車保有不可
田舎はEV
寒冷地は木炭車
車でレジャー行かなければなんとかなるな
バッテリーを交換可能にして
軽、小型、中型用の規格を作る
バッテリーの規格は世界共通で、
配送に掛かる手間はともかくバッテリー交換料は世界共通とする
本気でEV推進するなら、それくらいやれよ
寒さに対してはEVもガソリンも結局同じなんだ
内燃機だと暖気が出てると思うだろ?
回ってるときだけだ
40年以上前のガキの頃、ガソリンはあと数年で枯渇するとかマスコミに随分と脅されたもんだわ
いや軽と小型車の規格は幅が狭すぎる 飯塚幸三がまた踏み間違えて暴走する
ちゃんと右足の位置にアクセルペダルがないと駄目だ
5chの連中半分はなんで水素じゃなくてEVを勧めるんだ?
軽を馬鹿にしてる人多いけど
10年後には軽のEVに載ってるのが一定のステータスになるよ
普通車のEVなんて経済性が悪くて、庶民は乗れないと思う
>>1 そうか?EV大手のテスラからパナが引き上げるが。チャイナのバッテリーでいいのか?
つか、きのこるとかふざけてんなよ!記者め
>>158 いや、当時の掘削技術では既に枯渇している
フカボリ(杏仁が好きな言葉)出来るようになって現在に至る
格闘技映画でよくタジキスタンの油田跡が出るがあんなちゃちなポンプでは組み上げできなくなったのだ
結局シェルやeブロンの資本力や技術が必要で これにはプチンも頭下げてる
ヒトラーが仮にカザフ油田占領できていても枯渇していたのだ
人口増やす努力もせず減っていくだけなのに急いで脱炭素?利権絡みにしか思えない 地球の寿命に関係あるの?地球の事も分からないのに仮説だけですよね?
今のガソリンスタンド並みに電気自動車スタンドができるのは当分先だろう
それまでには何かしら手を打つだろうし風前の灯ってことはないんじゃない
>>160 その手の人は頭でっかちで他の選択肢がないんだよ
最初に刷り込まれたものが全てw
>「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには
もうだめねこの国のガソリンスタンド
ガソリンもサブスクで入れ放題にしたらいいんじゃない?
太平洋戦争負けた最大の理由は 断石油だよ
アメリカの潜水艦に油槽船沈められて枯渇した
>>133 当時うちの近所はガソスタの店長がユーロビート好きなのか
リックアストリーの together forever流して巡回してたぞ。
>>163 ばあああああああああああああ〜〜〜〜〜か
世界中で完全EV化はやっぱり無理でしたってなるのは目に見えてる
原発を何機作るつもりだよ
>>133 そう思ったのか、
うちに巡回でくる灯油販売業者は去年辺りから広瀬香美のあの曲をエンドレスで(;^ω^)
つか「脱CO2ごっこしたいが、遅々としてEVが頼りない」が真相だろ。
ちゃんとやれよ
廃業するGSスタンドを公営にした自治体が有ってだね
ライフラインのガソリンスタンドが簡単に消滅する訳無いw
消えるとしたら令和生まれが車買う頃じゃね
簡単
ガソリンの価格を2倍にすればいい
それだけで店舗運営は維持できる
>>180 この前事故起こした中華の原発
能力が福一の1,000倍
馬鹿だろ お前
大日本の政治家は サイカドーとか叫んでんだぞ
レギュラーGS152円とかこりゃ電動キッキーになるしかねえ
>>133 寂しい曲を聴くと
温もりが欲しくなって、灯油を買いに走ってしまう。
これぞ作戦。
脱炭素をぶちあげるならまずビール製造禁止からだろな
内燃機はガソリンの持ってる熱量の1割弱しか動力エネルギーになってない
メカの摺動摩擦で9割が消えてる だからオイル品質が重要って
ばかでみっくもおたあず でも言ってるだろ
日本は粛々とハイブリッドを世界に輸出するだけでいい。
あとヤリス。
フェラーリの4軸動輪EVだと
タイヤと道路の摩擦がほとんどの動力ロスになる
判ったか EVの効率
充電スタンドにすりゃいいだろ
給油より充電のほうが時間がかかるから、時間潰せるようにカフェとかレストラン併設で。
>>202 まだ同じこと言ってる
ガソリン入れに行くみたいに充電スタンドに行くうやつがいなくなるって言ってるだろ
御用聞きとか安セールスマンだけ
仕事自体が将来性ないだろが
ヤマトさんとかはちゃんと自前で充電スポット持つし
EUの自動車メーカーも重要部品は日本製使う時代なの。
ハイブリッドは燃費いいっていうけどそーいうレベルじゃないの。
燃料の燃焼そのものを考えるレベルだから低燃費実現できるのね。
世界の自動車メーカーにはもう異次元。
それに抗うのはEVしか無いだろう。ディーゼル詐欺と同じ。
EVという玩具に30分も時間取られるとか、人生の無駄ですわ
>>16 一定数まで普及したら
補助金カットと走行距離税導入で急ブレーキだよ
心配ない
新車買って1年半だけど走行距離2000キロだわw
コロナのおかげと言うべきか、コロナのせいと言うべきか
以前なら年間4000キロから5000キロだったのに
給油も昨年末にしたのが最後
とってもエコな生活になったよ
充電スタンド関連株持ってるけど、半年前をピークに暴落が続いてようやく持ち直したところで
全然、元値に戻ってないよw バイデンが充電スタンド整備に積極財政出資をすると予算案出して
んだけどw それより、ガソリン高騰で米国民の殆どは文句言いまくってるのが現状。あと、この半年
エネルギー関連株は上昇を続けてて、再開してる航空向け需要など米アナリストは今後も強気だね。
イオン蓄電池じゃ話にならないんだよなあ。
誰か新しい原理の電池を発明しろよ。
>>212 やっぱ現在がそのまま延長すると考えてる
真夏や真冬でも1回の充電で実家往復が余裕で出来るなら買い替えてやる
ガソリンスタンドは大半生き残れません
EVにしろ水素にしろ設備と資格と資本の問題
田舎の小金持ちが出来る仕事ではありません
>>9 2重課税とか言ってる無知
ガソリンの料金+ガソリン税が商品代金になる
だからそれに消費税が掛かるのは当たり前
そもそもガソリンの精製が無くなるのに、ガソリンスタンドがきのこるとか意味わからん
>>215 日本人投資家に人気だった水素系はもっと酷いことになってるよ。脱炭素に懐疑的だった
前政権までがEV関連バブルで、その後の半年は低迷。持ち直すのに数年掛かるとも言われ
てるとも言われているが、その前に共和党保守系が政権奪取もあり得るからね。テスラ
みたいな大型株ですら4割ぐらい落ちて、ノロノロ持ち直してるところw
電気スタンドとか言ってるバ○がいるけど
EVってのは
・夜中に家で充電→シティコミューターとして運用の繰り返し
・長距離は家充電→高速SAで急速充電→旅行先の宿で充電
以上の2つがメインだから街中に充電スタンド作っても即倒産w
高速走行直後に急速充電
走行で加熱した動力バッテリーへさらに熱を加えることになり、一層、動力用バッテリーの寿命を縮める原因にもなります。
戦車にFusionエンジンはあり得るけど
戦車自体が時代遅れの武器になってきてるからな
武器としては民衆制圧くらいしか用途がなくなってる
>>223 既に電池に仕掛けがあるよ
冷却器がついてるし充電方法も特殊
お前らほんとに
おはようございますこんにちはおぢさんの話も聞いてないんだな
>>224 既に戦車は前世紀の戦艦と同じ運命だよ。単なる的にしかならない。ロシアが変な戦車を
開発してるけど、あれが限界で無用の長物になっちゃったんだよなw
ガソリンスタンドがなくなったらストーブ用の灯油はどこで買うの?生協?
>>225 高価格帯EVは水冷、普及価格帯のは空冷だな
当然水冷の方が電池へのダメージが減少する
電動スケーターがEVで一番はやく普及するだろ
自転車や電動補助が大半消える 駐輪場は助かるな いっぱい置ける
問題は小型EVの駐車場所 みんなやたらに駐車するから
ガソリン掘らなくなったらガスはどうなるんだ?
一連托生?
>>218 揮発油税は「税」って言葉がついてるから文字通り商品代金じゃない
税に税を乗せるのは普通に立派な二重課税
しかも揮発油税は本来暫定税(期間限定)として設定されたのに
国民がおバカで忘れてるのをいいことに自民党がそのままずっと残してる
水素スタンドでいい。
補助金ジャブジャブ。
なんて言ったって、世界のトヨタが味方。
セルフスタンドは1万軒で、少しずつ増えてるから
まあ余程の過疎地でなければ関係ないわ
人口1万3千の町で、セルフが1軒、フルが2件
スタンドが無くなるとか頭悪そうなお話
>>229 多分巡回販売車
各戸の灯油タンクになるだろう
現在のプロパンみたいに
わざわざ週一程度は充電値モジュール外して自宅内に持ち込んで充電しなくちゃいけない電動アシスト自転車を年間100万人が買ってるのに
一体どうしてお前らは電気自動車の充電がそれほどまで面倒くさいと思うわけなの?
>>231 中国ではそのキックスケーターや電動バイクで充電中に火災が起きてる訳だが。
視野が狭いな 昭和爺
日経平均みたいに 現状は変わらないということはないよ
モウダメボ
水素や高速充電ステーション、BAT交換所とりあえずして機能していくんじゃないの?
ブリジストンは全国規模でリストラOBにタイヤ屋さんやらせてます
>>238 充電量の桁が違う。
電動アシスト自転車の航続距離は、精々1日数キロ程度。
>>232 大手中小で使うボイラーも燃費向上はしてるけど、ぶっちゃけ昔から今現在
重油のほうが使用量多いからね。
なんか庶民向けにガソリンガー報道してじゃあ車を〜みたいな方向だけども精製しても
黒油は必要なわけであって余ったガソリンの行方はわからんな。
消費者用のタイヤって利幅がものすごくあるんだよな
杏仁さんのところでも仕入れ50%
だからリストラOBは喜んでやるだろ
最大の敵はアマゾンなんかで売ってるアジア・タイヤ
創業昭和中期の家族経営小規模ガソリンスタンドが後継者がいなかったりガソリンタンク改修不可能でつぶれてるだけで
中規模以上 ガソリンタンク改修済みの新しく見えるスタンドは潰れんだろ。
つぶれるところは民主党政権時代のガソリン価格乱高下と上記の原因でもうつぶれてるよ。
>>249 水素は おまえ関係ない
資格が学卒でないと取れない
>>212 充電スタンドって商売として成り立つの?
>>234 バカミンスがやらかして一時期消えたのにな
そのまま放置しておけば唯一の功績になったのにそこまで馬鹿じゃなかった
というよりも99%まだガソリン自動車なんだからこの先100%生き残ってるよあと20年ぐらいは
帰省で鹿児島帰った時手洗い洗車と言うのを頼んだら
スタンドの兄ちゃんが一時間くらいかけて全体をピカピカに
してくれたけど料金が800円だったわ
色々とおかしいだろ
>>234 tax on taxのことを二重課税とはあまり言わないよ。引下げを主張する団体と官庁はよく言うけどね
また、法が予定していることなので国際的二重課税のように解消が望ましいことだとも言えない
問題だというなら揮発油税の税率を今の91%にすれば実質的に解消してしまう。軽油引取税のようにしてもいいけど、事業者の事務負担が増えるだけではないかな
それはそれとして、揮発油税が高すぎると言う話なら、もちろん理解できるし賛成
自分は揮発油税より自動車税が高すぎると思うけどね
ガソリンスタンドはガソリンで利益上げてないからな。
洗車機や手洗いのワックスがけ、水抜き剤、ガソリン添加剤、
ワイパーなどの消耗品、車検、整備費等で成り立ってる。
電気自動車になっても、車検や整備はある。
タイヤは減るしワイパー、洗車も変わりない。
意外とこの先生きのこりそう。
>>256 今のところ最大手でも儲かってないよ。赤字続き。2020年にかけてジリジリ業績が悪化して
今年どうなるんだろうね。ある種のジレンマに気づいてしまったw
でもその若者に接種したがらない者もいるから簡単にはいかない
ガソリンスタンドみたいな小売の底辺業者をよくおまえらは持ち上げるよね
笑えてくるよ
バイデン当確時に思いっきり買ってしまったんで、口八丁でもドンドン盛り上げてくれ。
>>33 けど、その後バイオエタノールを推奨しようとした
手軽にラッピング出来るようになってほしいな
スマホの着せ替えみたいに
そういう設備になってほしい
イオン蓄電池は役に立たない。
金属は水素脆化を起こすので水素を燃料にすることはできない。
人はガソリンから離れては生きていけないのです。
どんどん減ってるって今はまだガソリンは必要だし
減ってるのはスタンドの設備で老朽化した
タンクの交換に費用がかかるから減ってるだけじゃないの?
電気化が進めばそりゃそれで減っていくのだろうけど
>>275 金属の水素脆化をどうやって解決するの?
うまくいけばノーベル賞は確実だけど。
もうビデオレンタル店なんて見かけないだろ。
ガソリンスタンドも同じになるよ。
田舎だけどココ5年くらいで2店舗出来たな
人口は減ってるし交通量も多くないのに不思議
古い店舗があるから老朽化で撤退を見越してなのかな
単純に後継者居ないし続けられないFC店が7割って時点でもう終わりでしょ
田舎からスタンド消えていくからEV化するしかなくなる
ガソリン以外の石油を売ればよろしい。
名前は原油石油スタンド ※注 ガソリンは販売していません。
原油
液化石油ガス(LPG)
ナフサ
灯油
ジェット燃料油
軽油
潤滑油ベースオイル
重油
アスファルト
まだまだ、100年は頑張れるよ。
ガソリンスタンド タンク改修 費用でばたばた辞めてるから
残りは意外と楽でわ
風前の灯?まだまだこれからこれからでしてよ。
原油が枯渇した訳ではない、ガソリン販売量が減るだけだまだやれる。
それに 灯 の燃料は各種可燃性液体だ。
ガススタ魂なめんなですわよ。
古い店舗は駄目だろうな。
まず地下タンクが死んでいる、消防法で完全にアウト。
他は色々やってる。
タイヤ交換 オイル交換 各部品交換販売 洗車 灯油配達 ガス器具販売 ガス工事 ボイラー工事
そんな店も多々ある。
欧州が水素自動車に取り組み始めた
次は水素ステーションだろ
ガソリンスタンドが電気販売なんて、効率悪くて儲からない
経営が厳しいのは電動化は関係ねぇ
電動化率上がると発電所の方が足りねぇ
特殊な触媒を通して初めて電荷が取り出せるような
安全な液体状の電池はできないものかな
そうすれば、充電済みの液体とスタンドで入れ替える
だけなので、EVのネックである充電時間が
大幅に短くなる
ネットでエロ動画みてシコの時代にレンタルビデオ店の心配しているやつwww
スタンド後は小規模な発電所にならないかな
巨大発電所から電気を送るのはムダが多すぎる
電気オンリーは、まず続かないよハイブリッドまでだね
テレビは大画面化しても3Dは流行らなかったのと同じ
>>291 個室ビデオはたまに女がいて話が合えばヤれるのでなくなっては困る
むかし街なかにあってめっきり少なくなったものというとフィルム売ったりDPEをしてくれていた写真屋さんだね。
デジカメの普及でデータとして見るだけだったり、PCやインクジェットプリンタの低価格高性能化で
個人でもきれいな写真高画質プリントができるようになって一気に廃れてしまった。
電気自動車みたいななんちゃってエコなんかロクでもないのになんで気づかんのかね。
どいつもこいつも科学的知識なさすぎ。
ガソリン需要先細り確定のガソリンスタンドはタンク更新のタイミングで店を閉める
減る一方
>>2 売上のメインは洗車だよな
セルフの店ばかりになって、手洗い出来ないから困る
以前は毎回洗ってたのに
今からガソリンスタンド作りたいと言っても銀行が融資しないからな
既存店があと10年頑張って終わり
ちょうど良い感じじゃん
時間のかかる充電にほんとに置き換わるの?
街中で充電待ちとか勘弁なんだけど
>>302 街乗りはEVにして自宅充電、遠出のときはガソリンという使い分け
最近マフラーぶった切ったうるせー車増えてきたからガソリン禁止しろよ
>>265 時間単価考えれば無理だよね
急速充電しようとすると設備費が膨大になるけどそれでも時間がかかることには変わりがない
それでいくらの売上げになるのかといえば電気代なんて安い(笑)から全然網からない
EV厨が急速充電設備を誇るけど商売として成り立たないものが今後も維持できると思っているのかね?
でガソリンは灯油や重油を精製した後の
危険物の廃棄物扱いに逆戻り?
充電スタンドはビジネスとして成り立たないよ。
GS以上に難しい。
インフラ扱いで税金で賄い続ける。(ノルウェー式)
カーメーカーが自前で準備する。(テスラ)
のどちらかじゃね?
前者は国民全員で負担。(電気代にON)
後者はEV所者で負担(販売価格にON)
>>307 自宅
パーキング
デパート
ファミレス
ホテル旅館
こんな場所が電気スタンドになる
電気スタンド専業は難しな
ただしガソリンスタンドが電気スタンド月極駐車場にジョブチェンジは有り得る
日本はガソリン輸出国になるだろうな
ガソリン車はCO2排出規制に加盟してない途上国で需要残るから
>>307 今あるガソスタって自動車メーカーの金入ってないの?
ガソリンスタンドは10年後に消滅確定
2025年以降にガソリン車買うチャレンジャーが減るからガソリンスタンドも当然減ってゆく
都市部はともかく地方じゃスタンドでのガソリン販売の稼ぎよりも工事現場の重機とかへの
軽油配達給油でもってるもんだからなぁ
街中のガソリンスタンドは倒産確定
ただし地方のガソリン以外を扱ってるガソリンスタンドは残る
という認識でOK?
GSに水素とか電池も置くようにすると
事故時の爆発力が上がるな
ガソリンスタンドは専門店だけど
充電スタンドは別業種のついでに置かれるスタイル
後者が最近の勝ちパターン
2030年にガソリン車販売禁止
2040年にはほぼガソリン車残らず
ガソリンスタンド消滅ラッシュは2035年待たない感じか
近くにあった最後のGSがついに潰れて車で30分かけてガソリンや灯油を買いに行かないとだめになってしまった
昔は多過ぎるくらいあちこちにガソスタがあったんだがなぁ、どこも見事に廃墟化したり更地になってるわ
別にガソリンはいつまでも売り続けて良いんだぜ
ガソリン車は減っていくけど売上確保できるなら
地下タンクが法定耐用年数を迎えているところが悩ましい
>>321 そこに尽きるだろ
高い金出して更新しても回収できんよ
無くならないよ、電気スタンドや水素スタンドに変わるだけだから
電気自動車だと充電時間とバッテリーの劣化問題があるから
電気自動車のバッテリーをユニット化して
取り外ししやすくした上で
バッテリーはレンタル扱いにして
電気自動車ユーザーは一定のレンタル料を払う事にすれば
いまのガソリンスタンドがそのままバッテリー交換所になって
電気自動車で行けばバッテリーユニット交換の形で充電する事で時間解消になる
スタンド側はバッテリー交換ユニットの充電と
劣化バッテリーチェックして破棄するって役割できてスムーズになると思うが
実際になくなってるのに。現実逃避して一体何になる。幼稚すぎ。
国交省もEVの補助金増額するより
ガソリンスタンド潰した方がEV普及すると気付いてるかもな
地方の駐車場付き持家世帯なら、往復1時間かけて給油するより
EVのデメリット受け入れる選択肢もあるよな
充電ステーションの順番待ちが発生して使えない車の烙印押されるのは間違いない
それにマンション住みはどうすんだ?
絶対に普及するわけない
>>333 ドイツなんかは集合住宅の充電設備の法整備をしてるね
全員の同意が必要なくなるとか
>>324 >>326 CGと掘っ立て小屋と 白人エキストラつかったWEB記事だけだよ。
フェイクニュースで投資詐欺だろ。
現実的に不可能。
実用レベルの走行距離をもったバッテリー 1台分 安く見積もって50万
作業時間1日
まぁ毎日交換前提の車&バッテリー作ったとしても
それを在庫&充電できる体力のあるバッテリー交換充電ステーション(車種限定)を開店することがほぼ不可能。
>>330 規格統一してれば商社とかガソリン売ってる会社が用意するだろ。
>>333 田舎でも充電ステーションが道の駅や大型スーパーに有ったりするから増やせば良いだろ。
80%までなら急速充電でそんなに時間かからないだろ。
全ての駐車場の駐車スペースに充電設備を設置したら
車を動かしていないとき常に充電することができる
問題は長距離連続運行と確実に供給電力不足になること
軽油と重油の需要はすぐそこまで落ちることも無いだろうし
ガソリンバカ安になんのかな。
何に使えばいいんだろう。
>>333 普及するわけがないという主観はどうでもいいんだよ
世の中がEVの流れになればついていけない国は取り残されるだけ
>>234 酒税って知ってるか?
あれと同じだぞ
酒税込みが商品代金
どう見てもガソリンが便利
節電と言いながら電気自動車の1本か
あほすぎ
地球が人間住めなくなるからなあ
まあ一番は人間の増えすぎが問題なのだけど、資本主義は人間が増え続けることが前提の経済制度だから人間を減らそう!とはできないんだよね
資本主義の限界がすぐそこまで来てる
>>339 誰が規格統一するの?
それ儲かるの?
お前がやれば大金持ちじゃね?
要は空想レベルの話で何も根拠がないってことだな
>>333 地方は民間のソリンスタンドなくなって
自治体ガソリンスタンドが運営してるけどそれも閉鎖が始まってる。
そういう地域はトヨタのコムスが普及してて既にEV生活してる
少子化拡大してこういうEVに頼らざるを得ない地域が全国で拡大していく。
>>348 今の充電方式ですら儲からないからEVステーション減少始まってんだよね。
EVステーションは今が一番多くてこれからは減少していくだけになるわ。
凄まじい勢いで人口減少だからどうしようもない。
充電中に時間を潰せるゲーセンとかコンビニとかを併設して稼ぐか、さっさと別の商売に鞍替えするかじゃないか?
ていうかEVの充電っていくらするんだ?
充電ビジネスが成立しない理由
@客の数(需要)の問題
充電設備が必要なのはEVのみ。
日本だと全体の0.4%のためだけの設備。
しかもその0.4%全部が外で充電するわけではない。設置しても客が来ない。
A客単価の問題
充電中は駐車スペースを長い時間占有する。
必然的に回転率が悪くなる。
コンビニや店を経営するとして、極端な話、数少ない駐車場に全部充電設備置くか、ひとつも置かないかどちらが客を捌けるか。下手すると充電して別の店に行ってしまう可能性もある。置かない方がマシまである。
B高い料金設定
設備は設置費用だけでなく、維持費メンテ、電気契約の基本料金等が発生する。それを充電料金や駐車料金にONすると家充電より高くなってしまう。
家より高い料金払ってEV専用駐車場、充電料金を払う人がどれだけいるだろう?
EVに乗ってると、ガソリン入れる手間がなくて助かるわ。
充電は夜のうちにできるし、らくちん。
EVがガソリン車を超えるほど普及して、
更に外で充電する方が家より安くなればビジネスとして成立するかも。
ただ家で充電できるのがEVのメリットなわけで、
安いから外で充電するとか本末転倒。
原油価格は実際にチャートを見ましょう、反応がなければホラ吹いてるだけです
市場はチカラあるものの口から出た言葉はひとまず反応します、先物が酷い事になります必ず、本当ならね
>>351 EVステーション充電代ガソリンより高いんだわ。
そしてこれから更に値上げ予定だ。
>>360 なんじゃそりゃ
そんなんEV普及するわけないじゃん
>>139 しかしよ、お前
「100円くれてやるから洗車してくれ、洗剤とスポンジと水はお前持ちな」
と言われたら殺したくなるやろ?
>>360 現状の話だろ
ガソリンなんてEV化が進めばその比じゃないくらい上がるだろうよ
ガソリン車、まだまだなくならねーよ
リチウムイオン電池は中国みりゃ分かる通りよー燃えるし
消火も出来ない危険物、こんなの増えたら大惨事になるぞ
全EVとか煽ってる方がおかしいレベル
まだ水素車の方が可能性ありそう
興味があるならとにかくチャートを見ましょう、皆さんが寝てる間もせっせと更新します
感覚ではなく数字で分かるようになります、最終的にはこんなスレ見る必要も無くなります
既に知ってますからね
>>358 いやだからさ
急速充電対応の設備の設置には金がかかり維持も大変だし
充電時間が長いから単位時間当たりの客数は限られるし
EVはガソリンよりも電気代の方が安いのが売りなんだから
これが商売ととして成り立つかどうかなんて簡単にわかるだろ?
>>364 EVが増えてガソリンによる税収が減ったら
ガソリン税をあげるだけだと思うかい?
普及してる電気代に税金乗せると思うがね。
普及のためにしばらくは上げないとしても
ガソリンに戻れななるところまでくれば
容赦なく上げるだろうな。
ガソリンの消費量が減ったところで、原油を精製したときに一定の割合でガソリンができる。
その使い道は、どうなるのだろうか?
俺はガソリンだろうがEVだろうがその時便利だと思うものを買うだけだが
ガソリンの価格は間違いなく上がるだろうよ
俺が車に乗り始めた20年前よりすでに40円前後上がってるだぞw
>>371 ホント政治家官僚はカネの亡者だよな
民間の足を引っ張ることしかしねえ
>>139 >
>>2 > 洗車はぼったくり
え〜、そうかなぁ。
昔はそれこそノーマル洗車で2000円とかだったけど、これが
儲けも出る本来の適正価格で、今現在は水洗い洗車とかだと
700円とか破格の値段になってない?
ブラシで傷付く、って人もいるけど不精な身としてはこっちで
定期的洗って貰える方がよほど綺麗に維持できるしありがたいよ。
>>371 それはEV化と関係ないね
このままだとガソリン価格ははどんどん上がり続けるのは変わらないし
そもそも税収の話をするならガソリンだけ語るのはおかしいしな
>>362 不便だろうと高かろうと地方はガソリンスタンドなくなってるからEVに乗るしかネンだわ。
EV厨の馬鹿は自分が充電ステーション経営する前提で考えてみろ
経営成り立たないってすぐに分かる
なんでも良いからV powerを無くすのはやめて欲しい
直噴ターボ乗りには最後のちゃんとしたハイオクなんだよ
>>28 > なんだかんだで日本はハイブリッド止まりな気はするがね
それで良い+水素もなのは誰でも分かっているが、脱カーボンの協定で
先進国で2035年以降、新車を売れなくなるのが問題なんだよ。
>>382 今のガソリンスタンドみたいな運営方式てやろうとしてるなら頭が悪いだけだから心配しなくてもいいと思うよ
EV車の充電のための電気を火力発電で二酸化炭素撒き散らしながら賄うとかギャグだよな
「俺のマシンは重油で走るからよ」
茨城とか千葉とか群馬とかだと驚きが無さそう。
人口減るし高齢化で動く人が減ってんだからガソリンスタンドが減るのは仕方ないだけで
現状EV化だからって関係ないお話
EVの台数ってたかがしれてんだろ
地方はそもそもGSがないからEVにするしかなさそうだね
街乗りや近くに買い物するときはEV車で遠出するときはガソリン車みたいに時と場合で使い分ける感じかな?
とりあえずあんまり地方民をいじめないでくれという感想しかないわ
これ言っちゃあおしまいなんだが、原発再稼働しても無視してる奴が環境大臣を名乗ってる国で今政策について語ってもしょうがないだろ
菅さん以外カーボンニュートラルやりたくないんだろ、永田町と霞ヶ関は
そう判断されてもしょうがない事をやってる
今のスマホ バッテリー交換できないだろ
バッテリー交換に危険が危ないから
0156 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/25 20:32:21
バッテリーを交換可能にして
軽、小型、中型用の規格を作る
バッテリーの規格は世界共通
>>388 EVについて一回も触れた事ない奴が環境大臣やってる今の永田町を語っても虚しくなるだけだかやめとけ
バッテリー交換屋に成ればいい
充電は時間がかかる
料金は試用期間で算出
電動◯◯という言葉は下記の通り
電動自動車
電動自転車
電動ノコギリ
電動歯ブラシ
電動ドリル
意外にもたった5つしか無い
こういうのを見ると、なんで飲食業界と宿泊業界は聖域?
ゴーツートラベルとか特定業界だけは税金で支援?
と謎が深まる。
>>391 少し考えりゃわかることで、街中に買い物いかないといけないから結局はGSあるとこに買い物行くんだわ
買い物が満足にできるところにGSがないとかどういう妄想すりゃできるんだよ
スマホでエロ動画みてチンシコする時代にレンタルビデオ店やDVD販売店は利益が出なのどーすんだ?
とか経営者になって考えろとかアホ過ぎwww
採算とれなきゃたたむし好きにやってる店もあるし
どーでもいいですわwww
今後のガソリンスタンド従業員は危険物乙4ではなく第二種電気工事士が必須か?
都心部でもなんたらキーパーの代理店とか洗車とかガソリン以外がメインだよな
>>1 アホなニュースだな、
今まで無くなっていった業種は無いのかよ。
>>397 環境大臣が1年中EVの話題出てんのに全て無視、G7の脱炭素合意も無視、総理大臣が再度アピールしても無視
原発が本当に再稼働してんのにそれも無視してるからじゃないか?
>>387 誰も言ってないことを前提に考えるのは頭が悪いからだよ
>>391 地方にはJAのガソリンスタンドがあるんですけど
元々、地方のガソリンスタンドは後継者不足で絶滅の危機が言われてただろ
電気で済むなら、その方がいいんだよ
>>398 ド田舎暮らしだが車で10分以内にガソリンスタンド10以上あるけど
どんな僻地に住んでるの?
>>407 何で俺にかみついてんの
レス番間違えか?
携帯でもたまに充電し忘れたりするだろ?
EVの場合だと朝起きてから気付いて充電しても間に合わないぞ
だからせめてやる気のない環境大臣の首が変わってからにしろよ、EVなんか1ミリも興味ないんだから
>>410 そんなのエンジン止めて充電せずに離れようとしたらアラームが鳴るとかいくらでも対策できる
>>11 デカくて重い、そして交換には専門職が必要な上にそこそこ時間もかかる
外国で実験したけど失敗
中国かどこかではスクーターの電池交換システムやったけど、今どうなってるかは知らん
ここ4、5年で劣化した設備を法定期限内に改装して
何千万も借金したところは、ちょマテよ!状態だろ
>>412みたいなきのこ先生スレでマジレス連投してる香具師を見ると、悲しくなるぽ
1回給油したら1000キロ走れる車を作れば、
田舎は、たまに遠くのガソリンスタンドにいけばよくなる
燃費が良くなる→ガソリンタンク小型化
をやめて、燃費がよくなる→ガソリンタンクのサイズ維持
をやらにと
1回の満充電で最低500キロ
1回の満充電に長くても5分
このくらいできないとガソリンに代わるのは無理なんじゃないの?
灯油販売を事業の中心に据えて、行政の補助で各家庭にホームタンクを設置して貰って、
各家庭や事業者の依頼ではなく、定期訪問ルートを決めて給油するビジネスに転換するという
効率的な事業モデルを推進する寒冷地の自治体もあるのだとか。
数百キロのバッテリーしかも車体の下全体にボディーに組み込まれ今じゃバッテリー冷却システムまでついてる
そのバッテリーを簡単に交換しろーって言ってるやつってアホやろ
>>420 バッテリー換装EVで事業を拡大してGMを上回る時価総額になったEVメーカーがNIOだよね。
【EVニュース】電池交換式電気自動車NIOが50万電池交換の実績達成!!
>>418 ガソリンの代わりにする必要もなくなるかもなwww
だって温暖化止める理由だからガソリン10リットル規制とかにするかもしれんwww
>>25 スマホも電動自転車も見てみ
普及しないと言われたものが
技術の進歩であっという間に普及した
EVもこれからの10年で
あっという間に進歩するだろう
水素は水素スタンド設置に
莫大な費用がかかるから普及は難しいな
>>414 >外国で実験したけど失敗
日本国内でもその会社の日本法人がEVタクシーで実証実験やっていたよ
>バッテリー交換式EVタクシー
2010/04/26
中国ではNIOが電池交換型をやっているらしい、中国政府が今年になってガイドライン作ったらしいけど
やっている事は10程前の繰り返し
>>423 せめてCGじゃないやつ出そうよ(´・ω・`)
>>424 温暖化対策で個人の使える電気は毎月1500w規制がくるだろうな
水素は給油所作れないだろ
今のガソリンスタンド並みの下図が無いと常に長蛇の列だし、鳥取島根秋田青森なんかにそんなに作れるか?
ガソリンスタンドよりずっとコストかかるのに
片道25kmかけて給油なんてことになったら時間はかかるは往復だけで航続距離の10分の1使うわで何のメリットも無い
世界ではもっとだ
先進国だって一からインフラ整備やるよりは電線伸ばしてちょこちょこですむEVをとる
ましてや途上国はなおさらだし、むしろEV化の利便性を全面的に受けるのは途上国だろ
そこがこれから車をかうボリューム層になるんだから水素は無理だ
俺は港区で働く経営コンサルタントだけど、こういう場合は選択と集中、そして付加価値をつけてワンアンドオンリーになることが重要だよ
逆に考えるんだ
ガソスタに後がないとなれば、設備変更は必然
電気、水素、ガス どれにする?
世界的なゴリ押しが、二酸化炭素対策で電気という話だけど
全国各地の個人の車へ、夜だけ充電としても
充電用の送電+発電力 全部出来るかな?
水素が大穴だと思うよ
>>425 スマホ好きねえ。
スマホに補助金つけたりガラケー販売禁止してた?
iPhoneもテスラは発売から約10年だよ。
同じ?
>>427 そういや昨日の夜遅くにセルフのスタンドに行ったら
洗車コーナーに立派な屋根付いていて2台程洗っていたな
車を綺麗にするのに拘る奴は一定数いるからな(´・ω・`)
そもそも精製するうえでできちゃうんだから
ガソリン辞めるなら軽油も灯油も全部同時になくせなきゃ意味ないやん
電気自動車は日本で普及しないと思う、普及させるとしたらエンジン車を売らないことだな
>>440 ガソリンの代わりにナフサでプラを大量に作れば良いじゃない?
環境プラ大臣が黙って見ていないとは思うがねw
>>440 プラスチックって石油でできてるんですよ^^
プラスチック大量に使ってる車を除外してるのが笑える現象おきてるっていうね
きのこ先生は今回ゆっくり殺すとおっしゃっている
はやく撤退しろということだ
>>442 あいつガソリン自動車に乗ってんのかな?w
飛行機も乗るなって言わなきゃなwwww
>>437 日本のEVは1990年代終わり頃から10年程前までに
すでに市販もやっていたって感じだから
スマホを例に出すのが間違いだよな(´・ω・`)
エルピーガスと灯油あるから大丈夫。
農家への軽油もあるし
激安店はしらん
>>333 俺もマンションや月極駐車場の充電どうすんのか疑問に思う。
過渡期は絶対不便極まりないことになると予想。
その期間はTimesみたいなカーシェアがEVの主流になるんじゃね。
もしかすると、自動運転の完成と相まって、
自動車を個人が所有して自分で運転する時代は終わるのかもしれない。
>>445 どこかで欧州車2台持ちという情報見た。
まずお前がEV1台にしろと。
>>26 都心の一等地は充電するのに30分も1時間も車置かせる必要がある。
充電料金バカ高いぞ。
欧米で暴動起きてEVに火つけられたらやばくない?
ヨーロッパとかもう道路に駐車とかできんで
電気自動車が出てきてからもう結構経ってるよな、走れる距離は伸びてるようだけど
充電時間は相変わらず長い、全然進歩してないのよ
現状の中国のバッテリー交換式
中国のバッテリー交換式 車体 約500万〜800万 (バッテリー別売り100万 バッテリーなしでもう購入可能)
バッテリー交換 毎月 約1万5千円
こんなの称賛してるやつって金持ちで羨ましいわ
ガチャン!って取り替えれる方式のバッテリーなら充電早くて済むんじゃね?
架線から集電するトロリーEV車にすれば充電の必要なし!
儲からないなら新規参入もしないってなだけの話
せめて先行投資や補助金出してもいいけど特定年数までは続けないと金もらうよとかそんなリスクがなく儲かるならやる人もいるだろうね
>>18 写真屋は減ったかもしれないがコンビニで写真プリントできるからトータルで増えてるような
洗濯機が普及してもコインランドリーは山ほどあるし
銭湯日帰り温泉も需要はある
EV推進屋の「エアサイクルで発電してモーター回して自転車走らせる」みたいな発想理解出来ないんだけどどこら辺がエコいん?
>>455 乙よん取ってガソリンスタンドだけで生きていこうと思ったの?
流石に情弱だろう
百年以上もかけて世界中にガソリン車が普及した
先進国で有ればEV普及も進むだろうが、世界レベルで見ればそこ数十年でEVに置き換わる事はない
心配するな、ガソリン車は無くならない
ま、それとは別にGS自体は元々薄利だから経営自体がムズイ
>>456 充電は各家庭でってのがEVの電力供給の方針なんでしょ
それじゃあ、ちょっと走ったらすぐ家に戻って来なきゃならなくなる
それにマンション住まいはEV使えない
企業も電力供給で困って使い勝手悪すぎる
電力供給のスタンド全国各地にかなりの数整備しなきゃ普及しないな
さて軽油を入れてドライブでもしてくるか
ディーゼルの音って良いよね
ガソリン供給は1機だけにして
他を急速充電の設備に入れ替えつつそのまま運営できるだろう
>>468 ふつうガソリンみたいな揮発して危ないものの近くに高圧電気接触点なんて設備作らんと思うぞ
つか危ないから規制されてると思うぞw
ヤリス1.5HVは本当に恐ろしいほどガソリン減らない
全然増えない充電ステーションのほうが
風前の灯火と言うほうが合ってる
>>472 それでいいと思うけどな、どうしてもEVにしなきゃいけないのかね
現時点でGSはインフラ、無くなったら生活できなくなる。
補助金出してでも一定数は残す必要がある。
>>473 完全EVはせっかちな日本人には合わないと思う
全国のコンビニの数の半分くらいあるガソリンスタンドは正直多すぎるくらい
100万以下の軽バン、軽トラの代替とかどうするつもりなんだろうなとは思うなぁ
銀行から中小の営業、農家までご愛用されてる車
スタンドの閉店理由は収入の悪化というより地下タンクのメンテナンス費用が負担できないから
日本 国内EV充電器が初の減少、車両普及の足かせに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B320S1A400C2000000/ 1年前から1000基減った
宿泊施設などからの撤去が目立つ。EVの普及の足かせとなりかねない。
EVの現実が見えてきたからなw
>>474 覇権を狙うためにルールを変えるのがアングロサクソンユダヤの得意技
だいたい人為的CO2が地球温暖化につながってるなんて詐欺がもう常識になっちゃったからな
>>480 低速トルクのある電気自動車の方が向いてるまである
米国自動車ディーラー EVの時代という嘘を止めて欲しい
http://2chb.net/r/newsplus/1616910194/ 客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い
今石炭の代わりにアンモニアを火力発電所で燃やそうとしてるんだよ
おいおい、窒素酸化物(Nox)がCO2より害がないと思ってんのか?と笑う
欧州 水素自動車を公開 BMWなども水素へ参入
http://2chb.net/r/newsplus/1624569406/ ローマ法王 「水素自動車が良い」
EV終わったなw
リーフも去年までは売れてる売れてる詐欺してたけど
もう終わりみたいだな
>>468 急速充電て余裕の30分コースだろ。
充電渋滞に巻き込まれて全放電で詰むぞ。
時代は人力車だな。速度は出ないけど。
そもバッテリーって環境に悪いじゃんって思うしな
単三電池すら普通に捨てられないって主婦でも知ってるで
>>478 田舎でガソリン残量警告出ると焦るな。
ナビ検索して辿り着いても、廃業、廃業、土日休みとかで。
>>487 ヒンデンブルクの悲劇再び
水素は爆発するからな
うちのド田舎もガソリンすたんが閉店しまくってるなあ
数少ないガソリンスタンドに渋滞発生してるわ
>>475 本当の田舎は村に1軒も無くなるから村が業務委託してるね。
愛知県豊根村では、さすがにガソリンタンクが寿命迎えて廃業したようだけど。
シティーコミューターはEVでいい
日本だと軽は全てEVでいいと思うわ
それ以外はHEVなり水素エンジンなり好きにすればよい
そういえば、よく通るところのガソリンスタンドも廃業か潰れてたな
車の台数の割にガソリンスタンドめっちゃ減ってきてるよね
個人商店が潰れてイオン都下の大型店舗が増えている様なもの
セルフの大型店の比率は増えている
>>492 考えてみれば、電気を取り出せればいいのであって水素に拘る必要も無いな。
キセノンガスでもいいし。
>>377 ぼったくりなんて言ってるアホは原価厨だろ
>>496 結局、田舎ってちっこい商店とかコープぐらいしかなく
買い出しに街まで降りていくからガソリン給油をわざわざ田舎ですることって少ないからな
まぁだいたいJASSあるけどそれすらなくなってるところはほんとの過疎だなw
>>484 まあ走行距離次第だな
BEVは小型化に不利だし貨物は自重が重いとか話にならん
ガソリンスタンドは、すごい安全にできてるっていうから
「避難所」としておいとけばいいじゃないか
、
>>498 あれは法律が改正されたからというのもあるぞ
2011年に、地下の貯蔵タンクからの流出事故を防ぐため、消防法が改正された
対策を施すと500万円から800万円の出費になり、タンクの入換工事まですれば
3000万円から4000万円を要す。
複数の事業者が撤退した。その結果、今日の3万か所まで急減した
>>503 人力でもいいね
俺ら毎日発電してるしな
>>296 写真屋はまだあるぞ。なくなったのはスーパーの中に店舗構えてた写真屋。
カメラ売ってて 現像してる写真屋はまだまだある。
フィルムから現像でなく デジカメから現像 スマホから現像。
自宅にプリンターを持つコスパの悪さ・めんどくささを学習してしまって
「どーせインク買いに電気や行くなら 写真屋でプリントしちまったほうが良い。」と
自宅プリントなんてする人が減って また写真屋で現像って時代になってる。
>>377 洗車しないのが1番綺麗に維持できるよ
撥水コーティングなんて水弾きを楽しむだけのものだし汚らしい水垢を増やすだけ
たまに優しく水洗い、一年に一回くらい本気で洗車
それくらいがちょうどいい
充電スポットに衣替えしては?
ガソリンスタンドから電気スタンドに名称替えてさ。
地下タンク掘り起こしたらタンク全く問題ないくらい綺麗だったんだっけ
>>512 家で充電できるでしょ
充電スポットで儲けるために家で充電できない規格にするのかい
>>498 近所のガソリンスタンドは老夫婦が経営してるわ
今は息子が継いでるみたいだけど
後継いなかったら廃業だな
EVバブルだって、韓国ですらもう気付いているぞw
【コラム】再評価されるトヨタのハイブリッド戦略
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/06/26/2021062680018.html >専門家たちも「(LCAとe-fuelを考慮すれば)内燃機関の終息に言及するのは早すぎる」と言いました。
>世界の電気自動車の見通しについて報告書を毎年発表している国際エネルギー機関(IEA)の今年の
>展望によると、2030年の全世界における車で、電気自動車の割合は7−12%だろうとのことです。
結局ガソリンに戻るんじゃねーの?中国で爆発しまくってっし、ガソリン車爆発したなんて聞いたことねぇもん。
やはり時代の流れ的に電気自動車買わないといけないのかね
ガソリンスタンドに毎週通ってた時期が懐かしい
脱炭素で車のEV化とかいうけど、結局のところ石油は軍事でずっと使い続けたいからおまえらは使うな、電池でガマンしろってことでしょ。
>>339 全世界全車種規格統一=バッテリーの進歩無し決定w
>>519 俺は走行距離が長くなって、どこでも充電に困らなくなってからだな
自動車は電化製品なので家電量販店で買えるようになります!
>>520 ただの日本いじめとも言われてるけどね
いずれにせよガソリンの需要はこれからどんどん少なくなっていくだろ
>>524 発展途上国がこれからエネルギー使いまくるから逆に需要は増えるんじゃねーの
それを使うなって強制すると軋轢すごいことなってそう
おそろしいもんだなー
>>523 実は世界的な半導体不足で車の納期も延びてるんだわ
>>525 それはこれから出てくる新エネルギーがガソリンより高価、高維持費である前提だろ?
あと、俺は日本の話をしてるんだよね
>>524 日本でもガソリンスタンド潰れて無くなった
自治体中心にEVへの移行始まってんだよね。
強烈に少子高齢化進行してるからどんどん拡大するだけだろうし
>>457 バッテリー別売りじゃなくて交換前提でサブスクにすると120万割引な
毎月1.5万で7年弱の計算
交換回数は累計200万回達成でヨーロッパにも進出で大成功だな
あとNIOは最低グレードでも70kWhの大容量だが日本車は全くこれに及んでいない
元々格が違う
>>528 日本いじめとかいう話しといて日本の話してんだよとか お疲れさまです
もともとやすけりゃ補助金出しまくる必要なく安く勝手に広がるんやぞ
アメリカでは既にガソリンスタンド新設禁止の動きもある
しかも市民からの要望で
給油所の新設禁止条例、カリフォルニア州自治体で成立
www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020J80S1A300C2000000/
将来は
電気、ガス、水道などと同じく
駐車場に充電口が出ている事となり、利用分は
口座振替となるだろう
>>530 こういう素早いバッテリー交換式ができるのは裕福な国だからこそ。
日本はガソリンすら地方には行き渡らなくなってるから
100vで細細と充電する衰退国EVしか道がない。
>>531 まあお前がそう解釈したいならそれでもいいけど
お前みたいな頭の悪いやつ相手にするの疲れるからもうレスやめてくれるか?
>>60 ないです。
どれもMateには遠く及びません。
2chMate 0.8.10.100/Sony/802SO/10/LR
>>482 そんなのは日本だけ
世界のどこでも充電スポットやEVのシェアは急増している
トヨタと経産省がいかに日本の足を引っ張っているかって事だな
>>532 ガススタは凄まじい速度で減少してるし
かといってもEVステーションも採算合わないから減少始まった。
ガススタもEVステーションも新設できる力は残ってない。
少子化進んで半数の自治体が消滅するとか言われてんだから
これから先は100vコンセントから充電する悲惨なカーボンニュートラル生活がまってるだけ。
EVシェア急増(日本0.4%世界4%)
2%→4%になったのを元のシェア言わずに
2倍に増えた!増えた!ってのが多いなあ。
>>530 200万回って多いようで少ない数字だよな
何台走っているのか知らんけど1万台で200回程度だからな
>>508 ガソリン貯蔵タンクの交換、金掛かるのは知っていたけどそこまで減っていたのかー
つかミンス政権って改悪ばかりだな
>>541 100万回達成が去年の10月でそれから5か月で200万回
交換ステーションの数も凄い勢いで増えてるから
幾らかは知らんがまあ水素ステーションのように5億円に運営費5千万ってことは無いんだろう
ガソリンスタンドの減少理由はここで考察されてる。
グラフ見てもGSの減少も緩やかになってる。
充電スタンドは増加が止まり減少に転じている。
ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移をさぐる(2020年公開版)
ガソリンスタンド数の減少について資源エネルギー庁では2014年6月に【石油流通における現状と課題について(PDFファイル)】の中で、「自動車保有台数の減少」「走行車両の燃費向上」「走行距離そのものの減少傾向」などからガソリンの需要が減少し、必然的に供給する場のガソリンスタンドの需要が低迷していること、そして石油販売業者の収益性が低いままであること(特石法廃止以降は特に)などを分析結果として挙げている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687/ バッテリー交換式は実用化されてないよwwwww
交換作業はCG動画。従業員・レポーターは白人。
現実の車の上面アップから 下回りをのぞき込み泥にまみれた車体からバッテリー外して交換し
その車が走り出すまでの一連の動画を見たことがないwww
3万箇所もあるなら1つの市町村に1店はある計算だからまだまだ大丈夫そうだよね
>>543 魔法の言葉、ガラパゴス
EV以外はガラパゴスだと連呼する
おじいちゃん意地張ってないで
そろそろEVに買い替えない?
日本全国どこでも充電できて走行距離が1度の充電で300キロ走るならEVにしてもいいんだけどね
>>554
一度の充電で300キロってのがダメなんだわw(現行車の平均スペックじゃね?)
カタログの1割落ちを許容して現実のMAX270q
8割運用が現実ということでx0.8=216q
冬場暖房入れて距離半減で120q。
バッテリー劣化してそこからそれぞれ2割落ち
300KM走れると売り出す車は 2年程度で実走行距離100KMきっちまうんだわwww スタンド無い田舎はレギュラー200円も見えてきたな
>>547 涙拭けよ
この時は既に5台待ちで完了まで20分かかったという話だが
逆にこの旧式の交換ステーションでも実際に一台あたり3分20秒って事だな
100kWhの超大容量バッテリーだから交換のメリットは大きい
>>557 40kWhのリーフで実測280〜320km程度
62kWhなら実測450km前後だろう
100kWhのNIOなら?
>>559 メーカーや車種限定の交換ステーションなんて意味ある?
トヨタ車専用ガソリンスタンドとか
VW専用ガソリンとかと同じだぞ。
どう考えても使いづらいだろうにw
>>560 そんなには影響でない
エネルギー資源 素材資源として使い道がいっぱいある
暖房で距離半減 ← デマ。8km/kWhの電費が7kmになるだけ
2年で劣化 ← デマ。8年間保証
EV否定派の何が嫌かってデマばかりだったり
「バッテリー交換はCG」とか現実認めないキチガイばかりなところだな
>>562 トヨタ車専用の水素ステーションの補助金だけで毎年120億も税金が使われてるんだが?
しかも誰も使っていないと言う
>>13 ダヨネ!あれはなじぇガソリン有るの?マンガ大賞
>>545 いやだから何万台での達成なんだ?
200万回の燃料補給なんて数字誇られても何の意味もないぞ
>>567 マッドマックスだろ
二作目では豚のうんこでメタン作って走ってる
カーボンニュートラル最先端の映画だぞ
普通に考えたら電気スタンド?にでもなるしかないのではないか
>>565 だから不便で使われてないだろう?
交換ステーションと同じってわけだなw
トヨタのせいでガソリンスタンドは潰れまくるし
充電スタンドは全然増えないし酷いことになってるよね
どう考えてもあと十年くらいは電気自動車よりガソリン車のが多いはずだろ
十年も消えない火を風前の灯火って言うか?
>>518 フェラーリの炎上は良くあるイメージだが
少なくとも国産車での炎上とかは聞かないな
震災の時も一番復旧が早かったのが電力
一方ガソリン不足は数か月続いたよな
>>554 最低500でしょ?
なにその旧世代の車並みの燃費の悪さはw
>>576 ガソリン不足はなんとかなったし 灯油は並ばず買えたけど
電気は強制的に落とされてどうにもならん生活してたな。
たった2時間停められることによって 1日工場動かせなくなるところとかもあったな。
>>576 災害に真っ先に死ぬのも電力だろう
水道ガス無傷で電気が死ぬこともザラにある
北海道の地震のブラックアウトとか台風の停電とかな
>>576 地震はそうだが千葉の台風は電気だけが使えなかった。
>>574 どう考えてもってのは言いすぎかな。
プリウスなんかが出始めた時に税率下げますよーお得ですよーって触れ回ったらハイブリッドの需要が高まって、そこら中がプリウスやアクアだらけになったからな。
政府が本腰入れたら普及させるのなんか一瞬だよ。
>>576 電力は一斉に死ぬのがな…
ちょっと前の千葉の方の台風で電力がいつまでたっても完全復旧しなかったな
その時ガソリン車は普通にバンバン走ってたよ
震災の時は直接影響の少なかった関東で輪番停電とかやらかしたし
北海道でも大した災害もないのに大停電やらかした
影響がどれだけでかいかは災害で受ける被害の状況次第だよ
>>553 とリーフを買って不便を感じてる情弱爺さんが申してます。
灯油屋でやってくしかねーんじゃね?
この先超高齢化社会まったなしだから、配送で稼ぐしかねーと思う
地方の小規模なGSはすでに消防庁に、殺されてるから。
EV車に合わせて充電スタンドに転身すれば?
百万ボルトぐらいの電気を流してババババーッと一瞬で充電するとか
>>585 埋蔵量はあるらしい
しかし採掘量は全く足りない
>>543 EV厨とは?
・電池のことが全く分かって無い馬鹿
・想像力が欠落してる馬鹿
・意識高い系という馬鹿
EV推しの自動車評論家もクズ揃い。
10年前には
・これからはクリーンディーゼルの時代
・HVの日本はガラパゴス
なんて言ってた連中が大半…。
そもそも自動車評論家なんて誰でもできる。
国沢みたいなVWから金貰って擁護するクズ中のクズもいるし。
ガソリンスタンドも充電スタンドも水素ステーション(笑)も潰れる一方
になるから。
200Vで自宅や会社で充電が基本にならざるえなくなるだろうな。
>>534 向こうの農村では家庭で充電
乗っているのは免許のいらないおもちゃみたいな低速車だが
原油を精製すれば出てくるガソリン。
ガソリン車をなくして、ガソリンはどう処理されるんだろうか?
米で最近増えてるドライブスルーのコンビニに
充電ステーションでもいいけど
>>593 EV厨とは
トヨタが叩ければネタは何でもいい
ガソリン車乗りを叩ければネタは何でもいい
>>600 その通りなんだけど、その強烈な動機はなんなんだろう?
>>601 こんなとこ
俺はテスラを信奉している
↓
テスラは凄い
↓
俺も凄い
↓
トヨタを貶めて良い
↓
ちっぽけな自分がトヨタにマウント取れて気持ちが良い
>>601 俺様が買えない運転できない車のCMばっかりナガスナ〜
自転車乗りの俺様に世の中を合わせろー、車なんてナクナレ〜
>>592 それでリサイクルしようとするととんでもないエネリギーが必要なになるから水素のほうが圧倒的に効率がいい
>>601 そいつら中国は電気自動車世界一いいいいいいいい!!!って言ってないか?
>>603 そんな感じはするね
>>607 それなら、むしろ自転車の良さを語る方がよほど格好良いけどなあ。
実際、自転車の効率に優る乗り物は無いし、何をどう考えてもエコだし、BEVなんかより全然良い。
>>609 NIOがどうとかCATLがどうとか言ってるね。爆発しまくってる話はスルーでw
個人でやってるGSとかタンクの管理とかにコストがかかって辞めたがってるんだろ?
丁度いいじゃん。。
>>598 それな
石油製品に頼る以上必ず生成されるから上手に消費知る必要がある
ごみとして焼却処分しちゃうのかね(笑)
充電と整備とコンビニとカーレンタルと簡易宿泊施設を合体させた
あらたな業務形態
その名は電気スタンド
寧ろ個人で車を所有する必要が無い街作りのが手っ取り早い
使い物になるなら勝手に普及するだろうけど
使いものになるんか?
江戸時代の草鞋屋がこの先生きのこるには?と言ってるのと同じ。
生きのこれない。
時代の流れ。
毎年、冬や夏に電力不足になってるのに
なぜ無理にポンコツ欧州のやること真似んだろ
>>611 NIOの交換ステーションは凄い凄い言ってるヤツ
たまにいるよな。
水素スタンドに転換するでしょ。
【速報】 バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ ★2 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1624705210/ エネオスはもういくつか水素スタンドにしてる。
https://www.koyotky.co.jp/ja/fleet/cargo/pygas.html 分解ガソリン
ガソリンを生産するのにエネルギーがいる。悪い事にオクタン価が高いから高値で売れる。
直留ガソリンは石油化学工業の原料だな。トラック等の大型者はディーゼル、サンダル替わりはEVの棲み分けだな。
>>571 EVの普及って、自宅とかマンション駐車場での充電がカギだと思う
専用の充電スポットでばかり充電してたら待ち時間のイライラがハンパない
つっても長距離走る時は継ぎ足し充電も必要なので、コンビニとかの駐車場に有料充電スポット併設が流行ると思う、時間潰せるし
もちろんパーキングエリアも
バイデンはともかく、ローマ法王はなぜ次世代は水素という確信を持ったのかな?誰かが決定的なソースを提示したとしか思えん。
>>622 EVのレビュー見てると航続距離の短さと充電に時間がかかることから
常に充電場所のことを気にしてないといけないのがいまいちだな
宿泊先も移動先もある程度制限されることになる
それが楽しめる人にはいいんだろうけど移動手段の車にそんなことは求めていないからな
>>622 全部の駐車場に充電つけるのは難しい。
維持費も考えると充電付き駐車場は
通常の駐車場より料金割高になる。
家で充電できるのに
割高な充電付き駐車場利用するかなあ。
ガソリン車乗る人は当然使わないし。
>>619 このスレにも不可能だのCGによるフェイクニュースだの言ってる奴がいるのに
既に実用化して全自動で3分
累計200万回も交換してるのは素直に凄いだろ
そんなに都合が悪いのか?
充電時間でEVを叩く要因が無くなるもんな
>>626 時間とか実現性じゃないんだよ。交換方式の問題点は。
@いくらの設備だ。
Aその設備で交換できるメーカーと車種は?
Bその設備はどれくらい普及してる
NIOにしか使えないんじゃ全く話なら無い。
世の中の車が全てNIOになるなら良いけど。
【速報】 バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ ★2 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1624705210/ どうすんのEV厨
この先生きのこるのは難しいだろうね
ガソリンスタンドに充電スポットの併設は出来ないんでしょ?
充電スポットとレストランの併設とかならいけるかもね
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html 全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミに思い知らせましょう
国民のみんなで売国トヨタを倒産に追い込もう!
56435624
>>630 充電スポット利用客は必ずレストランの利用を義務付けるなら良いかも。充電スポットがレストランにとってメリットになる。
>>594 2035年にヨーロッパじゃ、ディーゼルも販売禁止ですぜ。日本も追従するしかないでしょ。
ガソリンの需要が減っているのに
値段が下がらないのが不満だな。
>>622 長距離で継ぎ足し充電の時間待ちはかったるいなあ…
電車+レンタカーにするな。
まあ、普通にEVが流行れば、急速充電スタンドに変わるだけだろし
水素エンジンが流行れば、水素スタンドになるだけだろ。
充電待ちの間に利用できるような、
たとえば床屋とマッサージ、ネイルサロンだの、
コンビニ・ネットカフェを併設すりゃ良いだけだわな。
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、どんどん潰れるといいよ。
>>598 確かにな。コンビニ袋と同じで、精製して出ることに変わりがないなら
処理方法をどうするのか聞きたいもんだわな
>>635 新車販売禁止になる最後の年に買い替え、
中古車販売禁止・ガソリン販売禁止・超高額税金・継続車検禁止になるまでガソリン車・HV乗り続ければいい。
@20年は乗れるw
>>18 車はどっちが優れてるかまだ勝敗はついていない
>>61 阿漕な商売ってなんだ?
セルフでしか入れないなら店員と口も聞かない
利益出ない水素ステーションの建設費は当然税金だよな。
たったの5億円だし
>>118 満充電で400km以上走るからなんとかなるんじゃない
>>642 宏光MINIより安いガソリン車やFCVがあるか?
テスラModel S Plaidより加速力に優れた車があるか?近い性能でも4億はするよね
>>633 2030年にはイギリスでハイブリッドも禁止だぞ
2035年にはアメリカやタイでも禁止
>>642 車は外燃機関やEVから始まって内燃機関の一人勝ちになったんだが…
>>623 今のEUのBEVヒステリーは、このまま放置すれば明らかに大きな社会的損失をもたらすから、それを危惧する誰かが猊下に進言したってのは有り得るだろうね。
いずれにせよ、法王猊下がBEVに引導を渡すことになるとは想像もつかなかったわw
>>1 すみません! 「車の電動化」が風前の灯な現実について、何か一言!
無視するんですか! 答えてください!
ウオッシャー液
タイヤ を売りつける
あと 雪国なら年二回タイヤ交換する
>>25 >EVは広まらないと思うよ
>寒冷地にしても熱帯地にしても弱い
オレもそう思う。
いくらメーカーや国家の思惑が働いたとて
実用に耐えない製品では普及はしない。
結局のところHVのような現実的な製品が
再評価されて継続すると思う。
無理やり移行させようとして、結局外付けのレンジエクステンダーみたいなのが流行ったら笑うわ。
>>661 欧州「マイルドHVはEV、トヨタのTHSはガソリン車カテゴリ」
>>576 ディーゼル車を使っていれば、災害時にガソリンと違って軽油の給油制限はないんだよ。
だからインフラ関連産業は事業継続計画の中で、一定数以上のディーゼル車を社用車として保有する。
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、どんどん潰れるといいよ
充電に時間がかかりすぎるのとバッテリー寿命が5年程度なのがどうにかなれば考えてやらないこともない
各家庭が充電スポット。電気の自由販売。すみませーん充電させてください。出川かよ。なんてな。
>>668 年数より
使用方法の問題
距離的には10万キロくらいは大丈夫
初代リーフはゴミだがな
急速充電かけまくりだと痛みやすい
GSで液化水素売るようになるんとちゃうの?でも車を蓄電池で走らせるのは反対。
内燃機関のほうがプロセス少ない分効率がいいでしょ。しかも蓄電池つくるための
環境負荷はめちゃでかいぞ。リチウムとかコバルトとか闇が深そう。
EVは誰でも自宅の駐車場で充電できるようにするか
コンビニで満充電の電池に変えられるようにするかしないと
普及は難しいんじゃないかな
電動車がどうのこのまえにガソリンスタンド減りまくってたけどな
>>666 今の日本に決定的に足らないのはそういうノリだよなーw
マクドなんかもダッさいツナギみたいな服のBBAばかりだしな、、
>>673 水素スタンドはガソリンスタンドの5〜10倍の建設コストかかる
ガソリンスタンドですら設備更新で利益出ないからと潰れるのに
そんなもん建設する訳ないわな
トヨタも餅は餅屋と言い訳して金出さないし
>>678 今の五分の一から十分の一になれば客が集約されてコストに見合うようになるかもね
今のスタンドは過当競争の結果潰れていっているだけだからな
今までぼったくり価格で便乗値上げしているからな
岡山で赤色の店でバイトしていたけど店長の指示で手洗い洗車会員の車を洗車機かけたり、ダッシュレーサー100のキャンペーン中は車にうとい人の車に勝手にハイオクぶち込んでた
関係ないけど地元の方はどこもセルフスタンドばかりだな
まあどこも苦しいのだろうと分かる
街中の写真現像取次店が消え、富士フィルムは化粧品に転業したしな
CDレンタル屋も消えたしな
次は10年以内に新聞販売所が消えるな
そうすると、読売ジャイアンツと中日ドラゴンズも消えるな
そもそもがガソリンだと大して儲けが無いから、それがEVの充電設備になって
今で言うところの油外販売は継続って感じになるだけでしょ
エンジンオイルは無くなるけどワイパーとかタイヤとかはあるし
洗車もあるしね
有機ハイドライド、アンモニア方式の水素スタンドができたら
ガソリンスタンドは生き残るんじゃね?
でも、ガソリンスタンドという事業が生き残ること自体が目的ではなく、
新しい時代に新しい他の事業が創出されればいいだけの話。
ガソリンスタンドに固執する必要はなし
これから人口減って空き家増えるから、その土地を充電可能駐車場にして、EVは駐車場代無料!
とするなら爆発的に売れて一気に普及するよ
電気スタンド、バッテリ交換スタンド、水素スタンドすべて併設で大儲けじゃんwww
>>693 大した売り上げが期待できない充電で長い時間場所と設備を占拠されるのに儲かると思う?
10年後には電気自動車のほうが多くなるという流れだけど
電気が現状足らずに冬電気不足のCM流してたじゃん
この有様で増やすとか頭足りないのかな?
原発増やすとかしないと無理だろ
バッテリはレンタル方式にして、
スタンドが充電しておいたバッテリに積み替えるのが良さそう
将来、乙4取って
夜間のガススタでバイトしようと思ってたのに
乙4とっても無駄になりそう?
>>699 充電器が飛躍的に発展するな
そうすると地方への送電問題解決して太陽光発電で電気貯められるからクリーンエネルギーが真に実用化される
宇宙への道も拓ける
夢が広がるな
>>697 ガソスタと違って完全無人でいいからね。
儲かるよ。
ガソスタの赤字って大半が人件費だから。
>>690 充電ビジネスが成立しない理由
@客の数(需要)の問題
充電設備が必要なのはEVのみ。
日本だと全体の0.4%のためだけの設備。
しかもその0.4%全部が外で充電するわけではない。設置しても客が来ない。
A客単価の問題
充電中は駐車スペースを長い時間占有する。
必然的に回転率が悪くなる。
コンビニや店を経営するとして、極端な話、数少ない駐車場に全部充電設備置くか、ひとつも置かないかどちらが客を捌けるか。下手すると充電して別の店に行ってしまう可能性もある。置かない方がマシまである。
>>702 経産省のお役人主導でバッテリーの統一規格を作って、モジュール化すれば良い
1台あたり40kg×4個とか、自分で運ぶの面倒だからスタンドの店員に任せる
もしくはスタンドに大型の自動交換機みたいな重機を設置して、
個人では交換できないようにするか
エンジンの空気浄化で使っていたプラチナも大口消費がなくなるから
地金などは5年以内に値崩れするみたいだね
下級が新車買える世の中になって 下級が買える値段になって
メーカーが量産出来る態勢になってから考えればいい問題やな
つまり考える必要の無い問題
ガソリンスタンドが生き残りのために必死なのは確かだが、
充電スタンドなんか頑張っても生き残れない。
たぶんインフラ扱いにして採算性度外視しないと消える運命。税金で賄うなら受益者負担でEV所持の家充電から取るようにして欲しい。
ショッピングセンターやスーパー、病院の駐車場に充電施設作ってほしいよね
そもそも「ガソリン」の需要は激減してガソリンを欲しがる人も減るんだから、ガソリン以外の物をメインで売る商売に鞍替えしてガソリンは片手間で売るってスタイルしかないだろ。
>>705 40kg x 4個?
それ、チンカスみたいな航続距離の車にしかならんよ。
>>713 儲かるなら黙ってても作るし、儲からないなら御免被るだろうね。
セルフに食われて減っただけだろ根拠にしてるデータが怪しい記事だわ
>>655 1人勝ちとは思えないが
ある程度EVがシェアを取ると思う
>>718,719
消防法の変更への対応で設備投資できない弱小なところは潰れていってる感じだね
スタンド数が減ればその分店舗当たりの客数は上がるだろうからある程度までは減ってくんじゃね?
ガソリンスタンドの減少の理由についてエネルギー庁が分析してるけど、これより根拠のある理由や状況証拠提示できる人いる?根拠のない妄想とかではなく。
ちなみにEVは現在日本のシェアわずか0.4%ね。
影響あると思えんがね。
ガソリンスタンド数の減少について資源エネルギー庁では2014年6月に【石油流通における現状と課題について(PDFファイル)】の中で、「自動車保有台数の減少」「走行車両の燃費向上」「走行距離そのものの減少傾向」などからガソリンの需要が減少し、必然的に供給する場のガソリンスタンドの需要が低迷していること、そして石油販売業者の収益性が低いままであること(特石法廃止以降は特に)などを分析結果として挙げている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687/ >>705 バッテリーを統一規格したら同じ様な車だらけになる
洗車と車内掃除は面倒だから金払って
GSにやって貰ってたけどセルフばかりになって辛い
>>726 フルサービスのところに行けばいいんじゃねーの?
とは言え確かに自分で車の面倒見れない人はセルフだけ行ってるとやばいかもね
電気代が異常にバカ高い日本でEV化とかw
自然災害が多い日本でキャッシュレス化とかw
自分達に都合の悪いデータは破棄する政府に国民の個人情報データ化とかw
そして
「日本は遅れている!」と政府、マスコミが必ず引き合いに出すのが中国、韓国ww
燃料タンクがあるから発電機を装備して「災害時も使える充電スタンド」にすればいい。
>>729 世界的に見ると日本の電気代は中程度
ドイツやデンマークは日本の1.5倍くらい高い
電気自動車が安く便利になったら
充電がガソリン入れる程度の時間で急速にできたら
流行るだおうね
>>721 地元はローカルながら複数展望展開して車検からカーリースまでやってる格安セルフが頑張ってるからな
大手フルサービスと中味同じらしいから20年近くそこだが快調だよ
その分ガソリン単価上がるだけだよ
ついでに電動化進めば原油も高くなって電気代も上がるだけ
>>649 家のガソリン車だがHV車とガソリンタンク流用なんでタンク小さくて満タンでも400q走れんのだが
ミニバンなんで車体重くてCVTだしチョイ乗りメインだから燃費も糞悪い2.0でリッター7前後w
>>735 そりゃメーカーの手抜きだな
HVより燃費悪いんだからタンクでかくしなくてどうするんだ?
ましてやミニバンならなおさらだろう二…
まあEVと違って補給できる場所が多いし時間もかからんから大した問題じゃないだろうけどね
電池交換式なら金属燃料電池にすればいい
20kgの金属燃料で600kmくらい走れるだろ
>>736 因みにトヨタのノーマルノアのガソリン車
シエンタもHV車とガソリン車タンク流用でこっちは更にタンク小さくてガソリン車だと満タンでも200km走れんので頻繁にGS行く羽目になる
週一かニでも大きな差になるよ
家の場合大体2週に一度だがシエンタなら周一でGS通いになってたわ
ECOモードもかったるくなるだけで逆に若干燃費悪化する無駄機能だし意味不明
アイストはうざいしバッテリーとセル持たせたいから毎回OFFってる
>>737 どの車種が電池交換式なの?
電池交換式はなんとなんを反応させるの?
20キロの金属で600キロ走れるという実験結果はどこで見れるの?
>>704 売上が「単価×数量」ならば、充電ビジネスが成り立たないことは直感で理解できるだろう。
>>739 シエンタ(ガソリン/FF)ってカタログスペックでタンク容量42LでJC08で20.0km/hの燃費なんだが
それで200km走れんってことはお前らの走り方の方に問題があるんだろ
>>740 イスラエルの企業がやってる
https://it.srad.jp/submission/56175/ 100kgで3000kmだから20kgなら600kmだな
>>744 燃料電池だから使い切ったら交換だな
燃料電池でも水素より金属燃料電池の方がシステム安く済むしエネルギー密度が高いから全体コンパクトにできるんで良いと思うんだが
>>743 2014年ってさあ
NIOの成功はそこまで都合が悪いのかね
交換は全自動で3分、累計200万回でヨーロッパにも進出
ああ都合悪いなこれ笑
EVになるとプラチナの需要がかなり下がるらしい。
むしろこれからは金や銀が値上がりする。
>>746 2014年の記事だけどそれから進化してないの?
それに化学反応を利用しているけど安全性にひじょーーーーに疑問がある。おれは100万もらっても乗りたくない。
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、どんどん潰れるといいよ.
>>400 そのあたりもいろいろ新しい資格ができるんだろうな
>>747 インドでやるみたいだぞ
https://www.marklines.com/ja/news/251575 >>749 リチウムイオン電池も化学電池なんだが
ガソリン並みのエネルギー密度達成できる電池て現状金属燃料電池(金属空気電池)しか無いんだよね
ガソリンがバッテリースタンドに変わるだけだろ
それにしたって今あるガソリン車が10年やそこらで
全廃にはならんだろうから
余裕をもって変われるんじゃないだろうか
予めフル充電したバッテリーパックそのものを交換する方式なら数分で済むな。
>>742 みんカラとか5chの車板覗くといい
カタログ燃費なんて盛りまくり詐欺だとよくわかるから
ガソリンスタンドがこれまで減った主な要因は、高燃費化だと思うけど。
総保有台数は増えてるし、電動車もまだそこまで多くない。
平均の燃費が、リッター10kmから15kmになれば、
単純に電動化関係なく3分の1のガソリンスタンドは潰れる計算
>>425 欧米で水素が広まったらきっと掌返すだろうなw
ガソリンスタンド減ったのって法律変わってなんか改修必要でそのコストなんて出せないでじゃなかったけ
需要も減ってるだろうけどさ てかガソリンの値段上がりすぎだぞ
>>759 大きかったのは2013年頃の地下タンク関連かな
給油機自体も計量法がらみで数年に一度検定が必要
>>755 職場の人はシエンタ(ガソリンFF)でリッター14-15くらいって言ってたが?
20の7掛けくらいだからおかしい数字じゃねーな
40リッタータンクで200いかないとなるとリッター5くらいなんだが
さすがにそれはガチで下手糞かのどっちかだな
俺が乗ってた古い2L/NA/4WDのスポーツツーリングワゴン(カタログで10km/lくらい)でも
リッター7-8くらいは出てたからな
>>763 燃費の話ではなく満タン時の可走行距離の話をしてるんだが?
因みに家のタンク55リッター 2.0ガソリン車の現行ノアは満タン時のモニター表示上の可走行距離は395kmとかで400qまで僅かに届かない
街乗りリッター7前後
因みに以前乗ってた車は1.8の50リッター位なタンクので満タン時のモニター表示上の可走行距離は600q前後だった
因みに燃費は13前後だったよ
>>757 水素は、大型車や鉄道、船舶、工場へ適用という流れらしい。
425が指摘してるようじ、自家用車に不向きなのは、
水素ステーションのコストが高いからだろう。
大きな重要を賄えれば、コストが下げられからね。
バイトの姉ちゃんがハイレグ着て旗振ってた頃は楽しかったな。
【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★2 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1624806076/ 大丈夫っぽいよ?
バッテリー交換式にすりゃイイじゃん
実際メリケンでも充電がメンドくてガソ車に買い替えてるらしいし
でヘタったバッテリーに当たると半分も走れないんだろ?
電気自動車で安くなると思ってるなら
幻想だな
電気需要は高まるから電気代は高くなる
厄介なのが電気だから生活全体の費用が高くなる
ガソリンスタンドはどっちにしろ消えるだろ
乙4しか持ってない連中が喚いてるんだろ?
都会はセルフだけ、田舎は農協とかホームセンター関連だけ生き残るんだろう
どうでもいいけど量産して車の値段下げてくれ
家電量販店で車買えるようにしてくれ
スマホも吊り下げで買えるようにしてくれ
ガソリンスタンドが生き残るには、
バッテリーの性能向上を妨害するしかないな
現行のガソリン車すら新車購入できない国民が電気自動車など買えるとは思えない
今の設備をそのまま使い回せる安定した液体水素燃料が出来るかもしれんからまだわからん
>>783 性能は向上するけど品質が全く向上しない>バッテリー
新品でさえあんなに個体差がでるのに、リサイクル品とか無理〜
>>771 アメリカは移動距離長いからな
日本だと自宅で満充電すれば普段使いなら継ぎ足し要らんだろう
日本は賃貸とか月極駐車場にまで充電が普及すればゴールすると思う
今のガソスタ並みのスポットは居らない
>>788 ただでさえ航続距離と充電時間の制約があるので、行動範囲はかなり限定されるぞ。
軽トラでさえ途中給油すれば往復1000km以上の走行が可能だし。
因みについこの間、軽トラで1日1400km走ってきたぞ。
この国のレレレのレクサス厨も
次のマウンティングポジションを
模索中なんじゃね
>>1 輸送トラックは軽油だから
まだ需要はある。
航続距離は問題じゃない
なぜなら君の思考の問題だから
ガソリン車で鹿児島〜青森を往復する人は少ないだろ?
やろうと思えばできるのに実行しない
じゃあ大阪〜東京は?
愛知〜東京は?
神奈川〜東京は?
EVになれば「自動車で行こう」と考える範囲が変わるだけ
べつだん問題は起きない
どこが経済活性化なんだろうな。
そんなに中東に石油依存すんのが嫌なのかよ。
>>785 部品点数が少ない分だけEVが安くなるはず
まぁどうせ暫くしたら
手のひら返して無かった話にするんだろうけどな
EVは大規模停電したらおしマイケル。
ガソリンエンジンは発電機も売ってるし何かと便利。
しかし、やっぱり大事にすべきは先祖への畏敬の念だよね。
お陰様で時間かけて肝心な話を先延ばしにしてもらってるじゃないですか。
床屋〜トリートメントしませんか!?
パーマはお考えではないですか?
ガススタ〜ブレーキオイルが切れかけてますねえ。
犯罪組織と同一。
ちなみに俺はガソリン車で片道50kmまでだよ(往復で100kmまで)
それ以上は電車やバスなど公共機関を使う
だって楽だから
中国EV充電スタンド事業が苦境 相次いで撤退へw
//2chb.net/r/newsplus/1616325310/
雪道で立ち往生した時のこと考えると恐ろしくて電気自動車なんて乗れんわ
>>798 どこぞのEVと違って給油なんざ5分で終わる
この手軽さがEVには無い
天井が全面ソーラーパネルのEVってまだ出来ないの?
これは全世界で言えることなんだけど
家庭用の電気盗難を考えると
車の充電は極めて特殊な急速充電を世界企画で作って欲しいんだよな。
そうすればガソリンスタンド兼充電スタンドになる。
3分で充電できる特殊な急速充電にしてほしい。
とにかく電気盗難は極めて困難な仕組みを作って欲しい。
>>759 そうだよ
保有台数が減ったなんて嘘八百
>>785 EVになったら失業者が大量に出るといってるんだから
製造段階で安くなるはずなんだよ。
今は高いけどね。
高い理由は何だろうね?
地元はホムセン、食品スーパー、家電ショップ、服屋がまとまって配置されてる商業施設に
混ざってる場合が多い
国道に電線張り巡らせてその上を走りながら給電出来るようにしたら良いんじゃねえの?
>>1 トヨタはGSを水素スタンドに変えます
安心してください
EVのバッテリー充電設備じゃなくて満充電バッテリー交換設備にしたら良いんじゃない
月いくらで交換し放題にして
>>4 >権力と利権たっぷりの石油王とその周辺がなんとかしてくれるさ
と言うかメインはそっちなんだぞ
SDGsとか脱炭素なんてのはそもそも飾り
植民地と石油利権を失ないアラブの勢力拡大に怯える欧州諸国が国防や経済戦争の必要性から脱石油掲げてるの
脱石油が出来ればまた中東、アフリカを経済的に支配できるし、石油を安く入手できるようになる
>>808 鍵つければ?
もしくはカード式にするとか
>>806 なんで俺につっかかってくるのかわからんがチャデモ使えば実用になるんじゃないの?
>>816 人の方が別の車に乗り換えた方が早いし楽w
>>793 >「自動車で行こう」と考える範囲が変わる
のを
>だけ
と言い切れるキミの人生に乾杯だ。
ガソリン満タンにしたら22.5lで3000円超えた、高けーわ
給油以外をメインにしてガソリンもありますよみたいにするしかないね
>>575 それから何年たった?まだガソリン車の方が全然多いだろ
>>805 電気毛布常備してたらいいだけやん
雪国の連中は頭悪いな〜
だから雪国に住んでいるんだね
>>832 今はUSBで充電できるヒーター付きのベストとかだね
それとカイロを常備しときゃ1日位はなんとかなる
給水素所は新設難度が高いだろうけど、
現在の給油所並みに独立した給電所というのも中々の難度だろう。
自宅や駐車場での給電設備が不可欠になるのは無論のこと
各電柱毎に給電口を配するくらいの備えが必要になるかもしれない。
>>816 その話よく聞くけどさ
思い付いただけでも課題有るんだわ
車種、メーカーのバッテリー規格統一化
バッテリーの性能はクルマの性能に直結するけど足並みが簡単に揃うのか?
バッテリーの品質保証
一般客がよく分からん使い切ったバッテリーを持ち込んで来てそれを使い回す事になるんだが
どうやって品質の維持、保証をするのか
その責任の所在は
>>816 将来路上パーキングに充電器が付属されるようになる
実質的にどこでも充電可能になるんだからバッテリー交換なんていう面倒くさい事やる必要ない
40年に一度地下タンク改修しなくちゃいけないからそれを気にこれからどんどんガソリンスタンド無くなるぞ
>>765 走行可能距離ってのは実燃費にタンク容量かけるんだが?
メーター表示の走行可能距離なんてただの目安
お前馬鹿なの?
普及するしないは関係ないのよ
EVしかないんだから
EVしか無くなるのに普及しないとか笑える
EVしか普及しないんだわ
水素?
ミライ買ってろw
>>839 馬鹿はすぐ馬鹿っいうのはなんでだろう
仲間がほしいのか?
バッテリー交換式?
前提として規格統一しなきゃ話にならんわ
>>793 >>828 原則として、技術の進歩は人の可能性の拡大に寄与するものであって、それを縮小するためにわざわざ手間の掛かる技術を強制するなど、アナクロニズムでしかないよね。
>>845 温暖化を食い止める知恵としての電化でしょ
今までは販売量が増えても利益率が低いから潰れるところが多かった
これから販売量減っても利益率が上がれば問題ない
>>846 火力発電に頼り切っている現状どうすんの?
まさか、曇の日に役に立たない太陽光とかやめてね
>>850 日本政府もパリ協定批准してるから
いつまでも宿題先送りはできないんだよ
今のうちに石油を売りで入っておけ次絶対に儲かるだろうなw
確か法律が変わって水素スタンドを今のGSの敷地内に設置できるようになったはず
だからやはりこれからは水素だろう
EVってメンテする箇所が意外に減ってないので
GSみたいなものの需要は減らないんじゃなかろうか
温暖化は車だけのせいじゃないよ
人口が多すぎるんだよ地球の許容は30億までだろ
>>851 具体的にはパリ協定では、各国が国内で自ら最大限の努力だと思える目標を設定し、それを国連の場において世界各国からのレビューを受けて提出することになっています。その一方で、目標未達の時の厳しい罰則は設定されていません。
みんな守るの?
俺はガソリン車のほうがEV車よりコスパがいいと思うし
ガソリンタンクのほうが高性能バッテリーより安全と思うから
ガソリンスタンドは半分は大丈夫と思うわ
それと今は悪者みたいな石炭石油火力もきっと復権すると思うわ
現状はハイブリッド含めて走ってる車の殆どがガソリン車じゃないの?
>>816 そーかなぁ、
洗車マシンっぽいレーンに駐車したら、
ロボットアームが電池ひきぬき交換し、2分後には発進。イイんじゃね?
どーせそんなに出回ってないのが現状なんだから、
ここは政府主導で共通規格を打ち立てるしかない。
昔の政治家は三方得で制度設計したもんだが今は違うからねえ
たくさん献金くれるところしか見ない
困ったねえ
>>1 水素ステーション
LPGスタンド
充電ステーション
入れるもの変えれば良いだろ
充電ステーションは普及しない気がする
家で充電できるので、商売する側からすると儲からない
土地持ちが駐車場に付加価値つける程度が関の山ではないか
ほんとに脱炭素化するのかねえ
その時はトヨタもやばくなって日本終わりじゃね?
小泉進次郎がはしゃいでるけど
>>865 バカ息子は日本の企業なんかより、海外にいいカッコして悦になりたいだけ、あいつだけは総理にしてはいけない
>>865 欧州「時代はクリーンディーゼルです」
環境大臣「時代はクリーンディーゼルです」
欧州「レジ袋を有料化すれば環境が良くなります」
環境大臣「レジ袋を有料化すれば環境が良くなります」
欧州「時代はEVです」
環境大臣「時代はEVです」
水素ステーション建てるには土地代除いて約5億くらいかかるぞ
そんなにホイホイ増えることはない
>>859 共通規格作ったら同じ用なスタイルのデザインになってしまうがそれが好みなのか?
まるで今は同じようなデザインが無いみたいな言い方だな
>>870 全部タクシーみたいになっていいならな
俺は多少高くても独自デザインを選ぶがな
そもそも電池がクソデカい、って部分がどうにかならん事には始らん
雪国でヒーターガンガン使って山道走るのに電動でどうするんだよ?
氷点下で急速充電したって走れる距離短くなる。
電気スタンドならうちの机の上にあるよ
蛍光灯だけど(´・ω・`)
水素にチェンジするだけだろ…元売り直営かJAとかの副業SSしかきのこれんとは思うが
水素ってしゅるるる って 知ってるやついるのかな(´・ω・`)
宇宙ころーにーにガソリン車は不向き、EV車の効率化高性能化を握る企業が、大勝利だろ
まだ完全電気化されてる訳じゃないし
今減ってるのは老朽化したタンクの交換にお金かかるから
小さいお店が交換せず廃業してるだけじゃないの
この先本格的に脱ガソリンが始まると
電気化の影響が出てくるかもだが
>>1 心配するな
おれが草刈機のガソリンを買い続けてやるから
>>868 馬鹿の一つ覚え。
今は2億くらいでできてるぞ。 いずれ1億以下になる。
既存のガソリンスタンドを使えばもっと安くできる。
>>884 先生がキノコになる
日本の風習では現世で良い人は天国でキノコになると信じられている
日本人が正気に戻ればいいんじゃないの?
ガソリンが一番燃料効率がいいだろ?
>>867 ほんと欧州のエコロジストとか言う馬鹿クズお花畑連中は御し難いわ。
ガソリンの単価は上がっていくだろ。
ガソリン車しか乗れない貧乏人が群がって大儲けできるぞ。
>>881 それ多いよな
規制のための規制ばかりして
スタンド潰していってるわ
>>867 3年後「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」
まだこれを素直に言えるだけ、あの当時はマシだったのかも、とも思うね。
ガソリンスタンドの
業務内容が
電気供給スタンドに変化するだけでは
水素スタンドまたはバッテリー交換スタンド
バッテリーの共通化で充電時間ゼロ
マンション機械式や青空駐車場で充電器の設置や火災時の消火設備のインフラ工事の費用が
タダじゃないのに簡単に決まらねーだろ
駐車場に充電設備を設置するのに反対する人絶対にいるだろうし。
たぶん二十年後に無いのは充電スタンドと日産ぢゃねー?
本当に車売りたいならメーカー一丸で整備しないと駄目だろ
家はともかく外部の充電スタンドは
テスラみたいに自前で準備するか
インフラみたいに税金で賄わないと成り立たないよ。
10年は何も問題ないだろう
20年後だと大規模GS有利の淘汰が進むけどまだ大丈夫
30年後になると一部しかキノコれないかな
40年先だと終わるかもね
トヨタも、HVと水素にこだわってると潰れるかもな。
日本は、電力不足の問題を解決出来ない限り
ガソリン車はずっと生き残るよ
>>895 あり得ない、長い時間駐車されたらどんだけ広いスペースがいるんだ。
>>904 トヨタは2025年までにEVを15車種発売すると言ってる。
おそらく国内のEV市場はトヨタの圧勝だろう。
海外は知らんが。
まだしつこく言ってるのか?電池のデメリットを少しは改善させ論
選択肢はEVに乗るか車乗らんか
水素は悪いけど来ない
>>908 いつの情報だよ
リチウム確保失敗で水素エンジンにすがりだしたところだぞ
原価を安くして
利幅を増やさないとなあ
満タンにして50円100円の儲けでは
さすがにきのこは難しいかと
地域のスマイルステーションとして生き残るしかない。ワンスマイル千円
-curl
lud20250128184559このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624615254/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【脱炭素】車の“電動化”で風前の灯…「ガソリンスタンド」がこの先生きのこるには ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【徹底討論】_ロードス島、Fクエスト、ゴブスレと並ぶ和製ファンタジーの金字塔「葬送のフリーレン」がこの先生きのこるには…
・DTMがこの先生きのこるには
・じっぷらがこの先生きのこるには
・ホンダがこの先生きのこるには
・橋迫鈴ちゃんがこの先生きのこるには
・俺たちゆうたがこの先生きのこるには
・ミニストップがこの先生きのこるには
・新卒ニートのオレがこの先生きのこるには
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 380
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 369
・【PSO2】バトルアリーナがこの先生きのこるには
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 396
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 435
・ハードシンセがこの先生きのこるには [無断転載禁止]
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 490
・ソフト禁止された三浦がこの先生きのこるには [無断転載禁止]
・USAの一発屋で終わりそうなダパンプがこの先生きのこるには
・クラコンプレイヤーがこの先生きのこるには [無断転載禁止]
・初主演ドラマが超大爆死した広瀬すずがこの先生きのこるには
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 511 [無断転載禁止]
・静岡+甲信+北陸実況民がこの先生きのこるには 513 [無断転載禁止]
・【風来のシレン】不思議のダンジョンシリーズがこの先生きのこるには
・喉から手が出るほどほしかった太田遥香に逃げられたJuice=Juiceがこの先生きのこるには
・【マスコミ】電波オークション導入議論本格化 マスゴミがこの先生きのこるには
・40歳無職がこの先生きのこるには!?
・愛さん推しがこの先生きのこるにはどうすればいいの?
・【中国半導体製造最大手】SMICがこの先生きのこるには?
・センター数回、ドラマ映画主役、ノンノにも出て、グータッチにも出て、無名の西野七瀬がこの先生きのこるには?
・団塊世代がこの先生きのこるには?
・削除人がこの先生きのこるには
・駄洒落板がこの先生きのこるには
・pythonがこの先生きのこるには
・しいたけがこの先生きのこるには
・お〜い!木村この先生きのこるには
・チーム青森がこの先生きのこるには
・ホリエモンがこの先生きのこるには
・【悲報】 ニコニコ動画とりかえしがつかない低迷 Youtube・AbemaTVに完敗 この先生きのこるには
・【韓国】李在明がこの先生きのこるためには [動物園φ★]
・【コロナ】航空業界がこの先生きのこるためには [動物園★]
・【話題】極度の不振にあえぐ現代自動車、不吉な現象が相次ぐ韓国経済 韓国経済がこの先生きのこるためには
・この先生きのこるには【総合】
・【会計士】この先生きのこるには?【税理士】
・電通がこの先生きのこるのは
・テレワーク定着 働かない人が顕在化 業績悪化でリストラ 中高年がこの先生き残るには
・30歳職歴なしがこの先生きのこる方法
・高城がこの先生きのこるために
・プレクがこの先生きのこるのは?
・【米国】GMが7工場停止へ、人員15%削減 ガソリン車の開発や生産の人員削減、電動化と自動運転技術の開発は倍に
・▲偽装【とりせんがこの先生き残るには】表示▲
・ガソリンスタンド ピーク時の6万件から半減 家庭で充電できるEV電気自動車の普及加速
・昔はガソリンスタンドの屋上っていったらセスナやビートルが乗ってたよな。7年前のGS屋上女性殺害事件
・電気自動車に完全にシフトしていくわけだが・・・?ガソリンスタンドの社員はどうやって生きていくの?
・昔のガソリンスタンドってJK・JDのアルバイトが車の窓拭いてくれたってマジ?そんな時代に生まれたかった(´・ω:;.:… [無断転載禁止]
・この先生きのこる
・この先生きのこるQRコード決済はどこ?
・やせたかなしい この先生きのこる ←こういうの
・吉野家松屋すき家この先生きのこるのはどこだ?! Part11
・ぼきの夢はセルフのガソリンスタンドで働くこと
・【悲報】ロシアの一般的なガソリンスタンドがこちら。これと戦争するんだぞ 勝てるわけないわ
・女「ガソリンスタンドの給油ノズルは女性に対する性差別!どうせ男がデザインしたんでしょ!」
・【社会】ガソリンスタンド女性従業員の首を抱え込んで抱き寄せキス、パキスタン人逮捕…「同意していると思っていた」と供述 埼玉 [無断転載禁止]
・地下生菌はこの先生きのこれるか
・日本はどうすればこの先生きのこれるのか?
・社民党はどうすればこの先生きのこれるのか?
・デイリーヤマザキ、6期連続赤字で山崎製パンの足を引っ張る 果たしてこの先生きのこれるのか…
00:43:55 up 24 days, 1:47, 0 users, load average: 8.83, 10.78, 11.74
in 0.13028788566589 sec
@0.13028788566589@0b7 on 020614
|