GFR-02取付時のモビチェン。左:電動バイクモードの時、右:自転車モードの時 glafitは、「ハイブリッドバイクGFR」が、「車両区分を変化させることができるモビリティ」の日本初の車体(第1号案件)に認定されたと発表した。 これまで「ペダル付きの原動機付自転車」は、原動機を作動させずペダル走行させる場合でも、原付の属性は変化せず、原動機付自転車が運転可能な場所(通行区分)や運転方法に従うこととなっていた。 今般の改正(解釈変更)により、モビチェン機構を取り付けたGFRは、モビチェンの操作により、原動機を作動させずにペダル走行するの場合は、道路交通法上「自転車」となり、自転車が通行可能な場所や運転方法に従い、電動バイク時には「原付」扱いとなる。 GFR-02は、原付第一種として道路運送車両法に合致する保安部品を完備した「自転車」と「バイク」を掛け合わせた電動のハイブリッドバイク。自転車モードでは自転車と同様にペダルを漕ぐだけで、バイクモードではスロットルを廻すだけで走行できる。折りたたみも可能で、価格は198,000円。 GFR-02 2021年7月2日 14:00 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1335635.html It seems that Japanese people are too eager for the Olympics. No other nation would be so unless they were totally unaware of the current epidemic of corona virus. I am an American, but if I may judge from my experience of staying in Japan for five years, what underlies this enthusiasm is their nearly blind worship to sport. Almost unreasonably enough, in Japan, it is quite often to criticise someone by saying that he is good at nothing but studying; on the other hand, they seldom speak ill of someone by saying that he excels in nothing but running (or swimming or kicking a ball). The truth is, however, that the man with a sound body, at large, seldom has so sound a mind as his body. Though the population of athletes is smaller than that of scholars, crimes committed by the former are far oftener heard of. It is almost a myth that professional wrestlers never hurt common people with their fists. The bully in a school is seldom a student whose achievement in learning is above the average. Needless to say, the numerical majority are those who aren't good at learning and thus have selfish jealousy towards the learned people. It may be that they get glad to see the minority of the intellectuals be defeated in fame and wealth by the athletes, who are also inferior in learning
uber eats 向きだな。 めっちゃ急いでる人達だし。
こういうのって怖く無いの 車側からしても自転車に見えるバイクって怖いけど スピード見誤るじゃん
思ったより安いじゃん でも使わないかな そんなことより原付で80キロまで出せるように法改正してほしい
道路と歩道を切り替えながら走れるのは良いかも EV自動車よりこういうのが売れると思う
>>18 規制緩和は思うが どう考えても時速50キロまでやな 一般道で車が無理な追い越しかけないで済むようになればいいだけ >>3 これは停車時は自転車扱いだから、駐輪場にも自転車として停められるし、 原付のように違法駐車として扱われることもない 歩道を堂々と走る原付 こういうやつが現れるだけだと思うが
30キロで走ってる原付はほとんどいない 意味のない法定速度を撤廃した方がいいのにこの国は動かない
電動キックボードは原付扱いだから歩道すら走れないんだよね 路駐してる車あったら避けるように運転 危険ってレベルじゃないわ
>>20 EV自転車はかなり売れてるぞ 原付が売れなくなってる一因 捕まりそうになった瞬間、はい!自転車ですーぅwwできるな
そんな事より、今の原付を100ccにし、軽自動車を自然吸気の1リッターにしろよ。
原付の区分は今後は電動自転車、 バイクは小型二輪に移行していくのが本来あるべき姿
こういうののこれじゃない感。 やっぱり電動キックボードのヘル+方向指示器無しの規制緩和のほうが良いな
映画エマニエル夫人の主人公の男の子が乗ってたなぁ〜
>>45 田舎だと峠の途中でバッテリー切れて 糞重たい自転車モードで弱虫ペダル たかが自転車に20万円は高過ぎる 電動アシストサイクルなら5万円がいいところ 免許がいる124ccバイクなら15万円だな
>>37 電動のスイッチ入れるとナンバープレートが出る 切るとナンバープレートが折りたたむ仕組みだから誤魔化せない >>44 23年から排ガス規制で50ccは販売終了だよ スピード出したい時は自転車モードにすれば捕まらないんだな
昭和50年頃、こういうのあったが、いつの間にか姿消した。もっと自転車っぽい外見だったが。 ペダルの位置が変な所で止まって不安定な感じのまま、原チャリで走ってる人を良く見た
>>5 ラッタッタの時代?それとも 「外付け原動機」の時代? 車両区分を変化させることができるモビリティの日本初 本田を知らない無知な記者?
>>17 自転車だからガンガン走ると思っていたら実は原付で時速30kmでノロノロ走られると。 チャリモードの時はデッドウェイトで不便なだけだし排ガス規制で4年後に使用禁止になるよ
>>52 普及して値段が安くなればいいんだけど 10万になれば売れると思う 40年前くらいにピープル?みたいな名前でこんなのがあった ガキだった当時メチャクチャ欲しかった
開発者の方たちご苦労様 これで車が少しでも減ったらいいなあ
>>15 自転車として認定されれば所謂駐禁を切られる事が無くなる >>75 そーいや、ワイが若いころはそこら中にいた原付がいまはほとんどいないなw 中年のおばちゃんや車買えないか免許まだ作れない16くらいのにーちゃんが大量にいてウザかったけどw これ復刻したらええんちゃうの? >>77 駐禁切られないって大きいよね 自転車の気軽さと電動の快適さを兼ね備えてる >>38 だよな そこに触れてない記事だから意味なし 「原動機付自転車」の本来の言葉の意味に沿う乗り物だな
このタイヤの細さから見ると30キロ以上出すとブレーキ効かなくて制御出来ないだろうね
無免許運転で事故り 無保険で詰むパターンかな エラい迷惑
なんか面倒くさいね こんなの30kmもでないんだから 普通の電動アシスト自転車でいいじゃん 高速モードにしてゆるくペダルを回せばいいだけなんだし 絶対、警察ノルマのカモにされると思うわ
>>85 そうそうこう言う奴だよな 自転車に原動機付けただけの本来の原動機付自転車みたいなのを想像したのに >価格は198,000 これじゃ原付と自転車が買える
外観は自転車モードなのに実際は原付モードで動く違法改造車が出回って規制されそう。
壊れても直せるところが無いと聞いたけど 追金して交換するのか?
駅前で酒を飲んだ後とかに、ナンバーを隠したまま原付きとして乗る輩が出たりして・・ 飲酒運転ダメ!絶対!
電動自転車、3年前よりかなり買い求め易くなったけど、まだまだいい値段するもんね。分割払いで買ってる人も多いんだろうと見てるわ。 フラッグシップモデルスマホと同じクラスの値段だし、今の平均的庶民には簡単に手が出ない。
この手のモータは坂を全く登れないだよ そこをクリア出来れば足代わりで良いかも
自転車は車両、バイクも車両。 切り替えてどうすんだよ。
>>1 自転車〜電動アシスト〜フル電動の切替ができれば完璧だけど、乗ってる本人もわけわからなくなり そうだなw 昔リトルホンダてバイクがうちにあったわ エンジンの始動は自転車のペダル漕ぎながらやる 一応自転車でも走れる メチャ重いけど
飲みに行って行きはバイクで帰りは自転車っても自転車でも飲酒運転は捕まるわな
>>76 中華製品の典型だな 品質管理の工程を省くからコストを下げられる これ中華製造業者の基本理念 >>85 めちゃくちゃお洒落よね 赤のヘッドホン付けて乗りたいわ捕まるだろうけど(@_@;) これを高いとか言ってるのって、e-bikeは50万ぐらいが普通にあるの知らんのか?
日本以外の国では普通にアシスト自転車についてるウォーキングアシストも 日本のアタオカ法制のせいでサドルに座れないように変形させないといけなかったり ぼくわるくないもん役人のために色々無駄な機能作るハメになるもんだ
>>75 考えればわかることだけど道路の維持費は主に車の所有者が払ってるんだよ それが減ればどうなるかわかるね? わからないならお父さんお母さんに聞いてみなさい >>18 原付のブレーキなんて60超えたら全く効かないのだけど F型や>85が現代に復刻 倉庫で眠らせているひとが 気軽に使用できるようになるんか メットが〜って言うけど、条例で多くの都市が義務化してるからね
保険はいるし税金かかるし違反切符切られるし 必要ないだろ 電動自転車なんてパワーモードにすると 漕がなくても3倍距離走るぜ 普通の自転車もう乗れない 便利すぎ
自転車で旅している人いるけど、そういう人にはいいかもね これなら山道は原付モードで楽々だな
>>132 2st時代のホンダの原付きは ちょっと変えるだけで70kmくらい出てたな・・・ 出るだけで安全だとは言ってないわかるわそれ >>134 良いわねえ、給付金くれたら買うのに(´;ω;`) あと保険どうすんの? 自転車と原付、両方の保険に入らないといけないオチでは?
>>131 走行距離課税の議論が始まってるのはご存知? 和歌山の企業だな。 二階さんが絡んでいるという噂があるな。w
中華製フル電動乗ってるやつちゃんと取り締まってほしい
ベトナム人がこんなの乗ってるの最近見たな たぶん無免許
>>18 何処で出すんだそんな速度、高速乗れねーぞ。 40年くらい前の50ccなら90km/h以上出るのもあったけどなw 自転車専用道路を自転車モードで走ってて専用道路途切れたら原付モードに切り替えて一般道路 駐車は自転車置場でいいってことかな 原付モードあるなら原付扱いにしろよw
>>141 法律ができたんだから それを内包する保険も出るんじゃねーの出るんじゃねーの >>76 人の命の方が安い国って楽でいいよな こんな事が起きてもリコールも損害賠償も不要なんだろ 多分スクーターとかと比べて足が置きにくいな せっかく動力有っても5qくらいしか我慢出来なさそう
>>143 議論と現実を比較して何が言いたいのか、まず目的を伝えよう 横なのかID変えたのかもね >>148 あーそれは・・・盲点だったわ ペダル漕がないモードで運転すると 無免許運転になるわけか ちょっと借りて違反者続出する予感 昔、小学校の先生がペダルのついた原付バイク乗ってたな。懐かしい。
自転車モードで飲酒運転で捕まった場合 運転免許に減点付いて免停とかなるのかな
>>141 両方入ればいいでしょ そのうちこういった車両用の保険でるんじゃないの >>144 子供の事故死頻発で規制されたんだっけ。懐かしいね、たしかに大人用あれば乗ってみたいかもw 40年程前にうちにあったよ、草刈り機のエンジンみたいのをレバーでタイヤに押し付けるやつ
>>68 チョイノリが6万円だったが安かろう悪かろうで結局売れずに生産中止になってる 安い部品だと結局長持ちしないんだよね バッテリー寿命で3年毎買い換えると考えたら10万円でも高い気がする まぁ永遠の課題なんだろうけど これはチャリみたいに普通に漕げんのか? モペットは漕ぐの重くて地獄だぞ
中華製か? だとしたら爆発の心配をしなきゃいけない。
あとサドルが低すぎて、自転車に真面目に乗ってる奴ほどまともに踏めないだろ 都会で遊びチョイノリ用かな もしくはお洒落おばさん
>>164 チョイノリあったな いやあれは意外と需要合った気がするよ 友人が乗って通学してたは、安いから買えたらしい いまは車と2種原付乗ってるって 昔は大型でもヘルメット免除だった >>18 速度よりトルクだ 坂道登る途中で20kmまで落ちるようじゃ原二にするしかない でも、こんなん増えたらファミバイ値上げされそうだから、別の保険作って欲しいわ
>>160 これって、40のオレでは全く解らない。子供のときにすらなかった未知の乗り物だよ。あったんだな?子供の服装からして40年以上昔かな。 >>3 都市部だと意外に便利かも 地味に一方通行が多い地域もあるとか、 自転車駐輪場はあっても原付駐輪場は圧倒的に少ないとかで 普段は自転車モードとして使って、 疲れたとき・長距離・上り坂などでは原付モードに切り替えとか >>132 また低学歴が珍説www カブのドラムブレーキは 海外で200CCのバイクに使われたこともあるんだが お前らもアシストにしておけ 今はギア付いてるからスピードでるし 老人が多いから止まれないと危ないし なんせ夏に汗かかないどころか涼しいんだぞ 通勤通学が変わるぞ 全く苦にならない
渋滞のときはモードチェンジすれば歩道を走れるし、路駐しても切符切られない これでアシスト機能も付いてたら完璧だったのに、惜しい
これ買う理由って法を悪用するためだけのような気がするんだが
電アシ乗りから見たらとにかくヘルメットが煩わしいだろうな 話題性で飛びつかない人はそもそも選ばなさそう
>>183 ちょうど40年くらい前じゃないか 乗ったことあるけど足が疲れるだけでスピードでないよ >>169 今までのままなら ・ヘルメット着用義務 ・自賠責保険加入 ・軽自動車税納付 ・最高速度30km遵守 ・ナンバープレート装着 ・ウインカー装備 ・原付運転免許(普通自動車運転免許) これらは満たす必要があるだろ 重さは何kgなんだろ 自転車時が余りに重いと乗らなくなる 原付最大25kmだと殆ど自転車走行だろうし
>>160 自転車でも危ないのにこれは駄目だな、大人ってか危機察知できんと轢かれそう 原動機作動させて自転車と同じように好き勝手に縦横無尽に走って、 警察に見つかったら原動機止めて自転車にするw スピード違反とかで検挙されても、自転車で走ってましたって いってしらばっくれることもできるw ヘルメットかぶらないで原付で乗って止められたら自転車と言えばいいしw
いいなと思ったが、車ばかりで 自転車も原付も乗らなかった
>>186 山間部の急坂とか登れる? 最寄りコンビニまで車で5分なんだけど こういうのやめて欲しい 絶対に歩道を原付モードで走る馬鹿続出するから
>>18 こないだ第三京浜に原付おったぞ ナンバーがでかくなってたから排気量上げてんだろうが あんなちっこい車体で高速とか怖いわ >>185 勝ち誇っている所悪いけどさ実体験なんだけどな 高速も走行可能なバイクと交互に乗ったら全く効かなくて怖い位なんだけどさ データだけそんなに偉そうに言わないでね 事故頻発して脱法状態の電動キックボードと同じで、これも止めた方がいいと思うけどなあ 絶対後で規制入るんだし、認可した意味がわからない
自転車にミラー着けてる人ってこう言っちゃ悪いが ちょっと変わり者に見えるよね? これも大衆の理解が追いついてないからきっと目が慣れないな
>>191 >>192 そんなもんだわ、高学年の時これでみんなでよく遠くまで遊びに出たの覚えてるわw 結構力いるんだよね、でもスピードかなり出たから楽しかったなあ〜 学校で危ないからって禁止令がでて乗らなくなったけどね〜〜 自転車モードのときは小さいから近距離オンリーじゃん もうちょい車輪をデカクできんかったのかね
そもそも自転車でも着用努力義務とかいう条例が 全国で制定されまくってるから 保険も同様にだけども
坂道の多い日本では多分これ実用性ない。 E-Vinoはめちゃくちゃバッテリーがでかいが 坂道だらけのところを走ると一時間でバッテリー切れる 電動アシストはあくまでアシストだから長距離走れるわけで 小さなバッテリーで完全にモーターに依存してたらろくに走れん。
漕げるって言っても電源切ったらくっそ重たい自転車だろ
>>200 そもそもこれ最高速が45ぐらいしか出ない >>195 それら満たしてない人間がわざわざこれ買う意味ないだろw 自転車モードしか使えんなら普通の自転車買っとけ >>210 チョイノリ250cc使用で高速乗っておまわりさんに止められてた人が動画であったわ 要は歩道走れるって事だろ。 ナンバー隠れるのは手動? 良くこんなもん許可したな。
行けるところまでチャリモード 疲れて戻りは原付モード
>>184 >自転車駐輪場はあっても原付駐輪場は圧倒的に少ないとかで これな、エコが叫ばれてるけど 四輪自動車よりよほどガソリン喰わない原付なのに >>210 具体的にバイク名もあげないで実体験とか言われても。 俺はカブの名前を挙げた。 あと原付2種でいつも80キロ以上出してるけど全然危険じゃないし そのバイクは原付一種とブレーキは同じですが >>217 昔は知らなかった 友人達と酒飲んで帰ったら 検問よ お巡りさんに怒られたけどw >>199 たしか、曲がるのにコツがあって、下手にスピードは結構出るから、曲がりきれずに国道に飛び出して車にはねられて死んだ子供のケースがあって、乗ってはいけません!ってうるさかった当時禁止がまたたく間に広がったと記憶してるわ。 >>1 走行中にモビチェンできるのかな? これができると原付モードで加速して自転車モードで惰性走行できるんだが。 昔 原付バイク物色しててペダル付き見たときガス欠になってもなんとかなるなと思ったな
タイヤ細いこんなチャチなのが普及したら事故多発 原付免許付帯制度廃止、2輪も免許取得技能試験有りになるな
バイク用ヘルメットを被ってペダルをこいでる姿は滑稽だな
路駐の区分のためだけにカブに申し訳程度の極小ペダル付けるキット出してほしい
>>132 坂道でスピード出過ぎたとき、車体はブレるしブレーキは効かなくて怖かった 罰則強化して40kmまでかな DQNや無茶なおばちゃん等、ルール守らない人が多く利用するから危険かな ナンバーしゃくって、ぶつけたら逃げていきそう >>239 電源自転車でそれやると壊れる原因だけどどうだろう ミラーとかウインカーとかナンバーとか当然つけなきゃいけないけど 昨今、自転車が年寄りを轢き殺すから、自転車も同様にしようって言ってるし つけるのが当たり前になるだろ、それはそれとして VIDEO 一時期問題になってた 中華製アシストしすぎ自転車が 爆発する未来しか見えない
切替時のグレー部分があるからそこで事故起こしそうだな
>>211 あとは片道3キロどれくらいかかるかだなあ >>235 なんでそんなに必死なのかしらないけどさ カブと共通部品だらけのCD50だったな あと50と90ではフロントブレーキ違うから フロントホイールとブレーキは90の物に交換していたわ これでもあまり変わらなかったけどね そもそもブレーキ排気量によって違うって知っていたかな >>200 バイク降りて20年以上経つけど、いまだにヘルメット忘れて乗って警察に捕まりそうになる夢見る 現実にはそんなこと一度もなかったのに >>242 普通に考えればそういう利用形になるわな 動作モード変更可能ってことだから、扱いが難しそう 法律が悪いのか、車体が悪いのか 俺みたいなガサツなやつだとナンバーのカバーを即効で破損させそう 日常ハードユーズには不便だろうな
>>238 当時は道路事情が悪く生活道路でも車がビュンビュン迂回で走ってた。 警察の事故調査委員会でも停止装置に問題はないと結論付けられた。 日本で売れなくなったので在庫はアメリカに全部持っていったが アメリカでは事故も全く起きず普通に売れた。 当時の日本の貧しさのせいだな 買った奴のほぼ全員が電動バイクとして使うだろうな なら最初から自転車機能要らんのでは
>>1 本田宗一郎さんが、奥さんの為に作った奴の真似じゃん。 何で記事にしたの?馬鹿なの? 車乗ってると原付バイクに乗りたいと思わない 幹線では邪魔だし自転車とたいして速度変わらんし、重くて車載できないし ダホンとかの純粋な折りたたみ自転車を車載して車少ない郊外走る最強だわ
ヘルメットは必要だよね? 駐輪場で雑に扱われたり倒れたりするのは嫌だな
>>245 車体軽いのもあるからロックしてこけないように あまり効きにくいの採用しているのかもね 免許一日でとれるしメーカにしても自転車の延長と言う感じなんだろうね 普段は路上を走り、信号が赤だと歩道を走って堂々と信号無視
同じメーカーの立ち乗りの方 >>259 一通逆走したり、歩道はしったり、良くも悪くも切り替えれば無秩序な使い方ができる パワーが欲しいのは上り坂のときだけだから 結局このほうがいいのかもしれんね
>>253 20年前のバイク持ち出してきて知ったかうんこちゃん。 ネットで一生懸命調べたのかなww ちなみに、今のカブとその当時のカブってドラムサイズ違うからww そんな事も知らない時点でお前が俄か、ネットでググっただけのシッタカなのかよく分かる これか? これ「自転車モード」のときも電動アシストしてくれるの?
余計なことしやがって 歩道やサイクリングロードを爆走するバカがどんどん出るわ
>>271 サイクリングロードとか堤防上、公園内走れるのはいいな 好きなところを好きなように走れる 結局こういうのってライトにミラーにウィンカー ナンバープレートにヘルメットというフル装備しなきゃ乗れない。 昔流行ったモペットを買おうと思ったけど 原付買うのと変わらん現実に購買欲も冷めた。
自転車モードの時はペダルを漕いでる時にバッテリー充電出来れば尚良
原付きって駐輪場に置くと駐禁切られるものだったの…?
キックボードといい、最近の国交省はなんで甘くなったの? 金が相当入ってるから?
>>261 結局、車体に愛着あれば何でも良いなw どれもすることはあんまり変わらない ただ、モーター用ヘルメットは辛いな 13000円で自転車を買ったほうがいいwwwwwww
Uberにはこれを義務つけたい あいつらにはナンバーが必要
地方のド田舎だと30キロ制限とか無いに等しいから買う意味がないなぁ
>>263 ブレーキを強化するとロックするという珍説が出ました。 そもそもドラムブレーキはガッチリきかさせれば ブレーキが弱かった昔のカブでも普通にロックしましたがww >>281 ただでさえ車体重いのにさらにペダル重くするのか 一握りの馬鹿共がやらかして 歴史の仇花になるに100cc
ヘルメットと自賠責と任意保険つきの自転車とか いうほど欲しいか? 電足でええやん
悪い使い方するやつ絶対でるよね 犠牲者第1号になると悲惨な予感しかしない
>>5 「バタバタ」と言うのがホンダから出てました。あとフランス製の似たような乗り物があったなあ。 >>294 雪道じゃなきゃ フロントはロックさせれないね リヤはブレーキターンできるほど効いたけど >>281 ペダルこいで充電するのにどれだけ労力が必要化もわからない低学歴 競輪選手が全力で漕いでも百ワットアワー行かねーんだが >>284 主な製造元があの国だからかもな 日本の官僚はハニトラやられ放題だと聞く 足踏み式三輪自転車とかが街なか走ってるのを見て 世の中面白くなってきたと思いました サドルが無かったのキックボードの仲間かな
警察に恣意的に運用されてる自転車の交通ルールが、これにだけきつく適用されてトラブル多発しそうな予感
>>281 充電するってことはその仕事量だけペタル重くなるけどいい? 一通はチャリモードで逆走出来るから良さそうだが自動車を運転する側から見ると極めて危険
>>281 今時の電動アシストチャリは前輪で充電する >>281 自転車のライトを付けるだけでペダルが重くなるよ 空飛ぶ自動車とか 規制緩和のスピードは なんか謎だねえ
>>315 坂道下る時に充電くらいはできそうだけどな ペダル漕いで充電は疲れるだけだと思う 自転車と原付の切り替え、日本には戦後まもなくからあったぞ 存在が中途半端だね。 貧乏人は13000円の自転車を買えばいいし 金持ちは本格的な電動二輪車と高級自転車の二つを買うし。
これで我慢せや 運動ダイエットが好きなんだけど、行きは人力で漕いで嫌になったら電動で帰ってくる。くらいかな俺の使い方としては。 それでもとにかくヘルメットが邪魔だな 積載スペースも少なさそう 余程話題性や見た目で気に入らないと実用性気にして買えんな。
エンジンて、完全に競争に負けたけど、こういう自転車で証明されたよね
やっと認可されたか 何でこんなに時間かかったんだろう?
>>145 >>257 glafitは和歌山市の企業で県庁や市役所はこれを大量導入してるけど、 中途半端でめんどくさいんでだれも乗らずに埃かぶってるて。。 ただ、中華製と違って乗り物としての完成度はかなり高いので 法規制次第ではかなり普及するんじゃないか?と市職員が話してた。 規制緩和に関しても県や市の行政が強力に働きかけているって 実家にモペット合ったな クソ重いから、自転車とし乗り回すことは無かった
>>334 何をどうすれば これがモトコンポに見えるんだ? 和歌山市内では個人所有も多くて街中でよく見かけるけど、すんげえコンパクトだよ。 体格のいい男性が乗ると滑稽なくらい。 折りたためば軽自動車のトランクにも乗るそうだ。
自転車として使うやついんの? それって何かしらの問題がある時だけじゃね? まあいいけど
都合よく使い分けて悪用するヤツが大半だろ 原付きモードをノーヘルで乗り回すのが目に浮かぶわ
基本は非力な原付として使うのかな ぱっと見、便利そうだけど 危なくて有効に使える気がしないな
>>1 結局車道や歩道を好き勝手に走り回って事故を起こす未来しか見えない >>239 一旦止まらないと切り替えできないと何かの記事で読んだ