米カリフォルニア州にある国立点火施設。ローレンス・リバモア国立研究所のウェブサイトより入手(撮影日不明)。(c)Jason Laurea/LLNL/ CC BY-NC-SA 4.0
【8月19日 AFP】米国の原子物理学者チームが17日、サッカー場3面分の大きさのレーザー装置を用いて、核融合から大量のエネルギーを発生させることに成功したと発表した。新たなクリーンエネルギー源開発への希望をもたらし得る成果だという。
研究チームは、巨大な装置内に配置された200列近いレーザー光線を微小な1点に集中させ、過去の実験の8倍以上に達する爆発的なエネルギーを生成した。
このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。
「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」と、米ローレンス・リバモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory)のキム・ブディル(Kim Budil)所長は話す。同研究所は、今月の実験が実施された米カリフォルニア州にある国立点火施設(NIF)を運用している。
廃棄物がほとんど発生せず、温室効果ガスも全く排出しない核融合が、未来のエネルギー源となる可能性があると考える科学者もいる。
核融合と核分裂は別物だ。核分裂は原子力発電所で現在利用されている技術で、重い原子核を分裂させてエネルギーを放出させる。
一方、核融合の過程では、二つの軽い原子核を「融合」させ、一つの重い原子核を生成する。
今回の実験では、二つの水素同位体を使ってヘリウムを生じさせた。これは太陽などの恒星の内部で起きている核融合反応だ。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)の核融合分野の研究センターで共同所長を務めるスティーブン・ローズ(Steven Rose)教授は「これは慣性核融合研究が始まった1972年以降で、最も大きな進歩だ」と称賛した。
だが、同じく共同所長のジェレミー・チッテンデン(Jeremy Chittenden)氏は、これを利用可能なエネルギー源とするのは一筋縄ではいかないと指摘する。
「今回の構想を再生可能な電力源に変えることは、長期の過程となる可能性が高く、重大な技術的課題を克服する必要があります」とチッテンデン氏は述べた。(c)AFP
2021年8月19日 15:34
https://www.afpbb.com/articles/-/3362324?act=all 最終的なゴールを10としたら、今回の成果および現時点の進捗はいくつぐらい?まだ0にもなってない?
>>15
100兆分の1秒で時速300kmってこと? 理系のバカをからかうのに最適のネタ「でもお湯沸かして風車回すんでしょ?w」
予期せぬ核エネルギー反応の連鎖が始まり
宇宙崩壊!質量無限大、体積ゼロとなり
新しい宇宙が生まれ、のちにビッグバンと呼ばれるようになった。
発電用に使うには瞬間出力より出力の調整しやすさの方が重要だからなあ
核兵器用起爆システムとしては無駄に複雑で小型化が難しいし、正直、実用化できたところでほとんど使い道が無いとしか・・・・・
>>23
核融合の点火にレーザーを使っているから出ない
水爆は点火に複数の原爆を使っているからたくさん出る この熱エネルギーをどうやって電力に変換するのか、それが重大問題なのだ。
雷のエネルギーは膨大なもので核融合に近い物だがそれを利用する技術すらないのだ。
ましてや「100兆分の1秒」でどうしろと
出来たヘリウムはその後どうなるの?
水素がどんどんなくなってヘリウムだらけになるの?
今頑張ってCO2削減してるのが代わりにヘリウム削減になるとか?
この調子で何年先になるんだろう
希望持たせて資金集めが捗る環境だけど
これ、NIFって奴だな
確かHOYAが協力してて、核アレルギーの団体がゴチャゴチャ文句言ってたやつ
こう言う連中が日本の技術開発を邪魔し続けて日本の没落を招いた
核融合原潜、核融合空母、核融合空中母艦、核融合レーザー砲巡洋艦
このくらいは平行してやってそう
プラズマから直接電力を取り出す試みでターボン発電の効率を超えたことないぞ
「核」ってだけで噛み付いてくる馬鹿がいないことを願う
原発馬鹿がウソツキまくったせいで核アレルギーがあるわーくにでは無理話
原発利権も核融合にとってかわられたら都合が悪いから核融合もつぶしにかかるだろうね
>>5
この規模の施設で全然点火に届かないとか絶望的すぎるよな 核融合は無理くさいな
あまりに点火しなすぎやんけ
もうちょっとエネルギーになり易い素材をレーザーで刺激する訳にはいかんの?
50年やって実用化の目途立たない核融合はもう無理だな
>>38
携帯迄出来るかは知らんが、確か
海軍のパイス博士の特許が小型融合反応炉だな 夢があるな〜
今はこれだけの設備でほんの僅かな成果しか得られなくとも、未来では誰もが利用できるエネルギーになってるんだろうな
>>1
核廃棄物がでない?
えっと核融合で発生した中性子が
装置の壁面とかに衝突して
放射化させてボロボロにするって聞いたけど? 調整に時間かかりすぎだな
2009年に完成した時には3年以内にブレークイーブンが
達成できると言われていた
>>53
たまにこういう馬鹿が湧いてくるよねw
核融合炉もまだまだ実験中だしなあ
長時間の安定稼働が出来る方法が最難関か
核融合で電気使い放題
量子コンピュータで計算し放題
遺伝子組み替えとIPSで健康長生きしたい放題
の世界にならんかね
脳だけ人工知能のペット人間も欲しい
>>28
太陽のような恒星の内部では核融合反応が次々に進んで行く
水素が無くなればヘリウム同士の核融合、更に重い原子核による核融合
最後は鉄になって終わるんだったっけ?
難しい話は天文・物理マニアに任せるが、最後は重力崩壊を起こして超新星爆発へと進むような気がした >>57
アホか
余った中性子が光と熱のエネルギーに転化するのが核融合反応だよ ソ連がトカマクとか熱心にやってたが、ロス毛になってからさっぱり。
発電はもう石油でいいんじゃない? 一万年分もあるんだから。
米中戦争では、コレを戦艦に積んで
実戦投入するとか。
リアル巨神兵ビームが見れるぞ!
>>57
内部隔壁のことだね
半減期が8年くらいだから問題にならない 人工太陽を作るような話だから、なかなかそう簡単には行かないだろ
摂氏1億℃なんてどんな物質でも融けてしまうから、強力な磁場を発生させて閉じ込める必要があるそうだからな
その磁場を発生させるエネルギーもかなり膨大なものになりそう
米国の方式は欧州や日本でやってるのとはアプローチが違ってるようだな。
今、つくばの実験施設で研究してて、その結果をもとに、フランスに実用核融合炉を
作り始めたんじゃなかった?
出力エネルギーもでかいが、連続反応を得るために注ぎ込む最初のエネルギーも大きい。
なにより研究と施設にに金がかかる。でも世界中の賢い人がここまで頑張ってるんだから
何とか形になって欲しいと思う。
コスパはどうなんですかね
もうちょっと別のアプローチを考えてもいいのではないか
もうね、予算が違い過ぎる。マンハッタン計画やれるなら、何でも出来ると思うよ。
でもカッコイイ施設だなあ
エヴァンゲリオンとかに出てきそう
ねえ、ヘリウムは蓄積していかないの?
地球上の人が全員変な声で話すような事にならない?
歴史的な前進かぁ
歴史的な失敗とならんよう願いたいわ
失敗してアメリカ消滅とかな〜
核融合も日本が先行してたのに、アホな文科省のせいで予算減らされて米中に追い抜かれちまってるな
これだけ費用と時間をかけて研究しても、結局お湯を沸かすのに使うんだろ?
>>29
何が出ているのか分からなかったので放射能と命名した
最近になって放射能が中性子と判明した
熱は中性子だった >>87
核融合は反応を維持するのが難しいから比較的安全な技術だよ
核融合反応には放射性物質は使わないから放射線も多少でるけど限られる
地域が吹き飛ぶような技術はもんじゅとかの方がよほど危険
面白いから調べてみ ここからどうやって軍事転用するか
メリケンの腕の見せどころ
まあ地球温暖化には間に合いそうにない
もっと早く出来るもの狙ってほしい
純粋な水素を使って核融合するのは難しいらしい。
なので中性子をもった重水素や三重水素(トリチウム)を使う。
こいつらがバラバラになるので中性子は飛び出してくる(放射線)。
低コストで核融合発電の実用化が可能になってもそれを隠して
既存の高コストな発電をしているフリをしていたほうが儲かるよね
日本にもこれと同じ機構ない?
昨年に職員募集のネット広告見かけたんだけど
何処にあるのかは知らんが
トカマク型では、飛び出してくる中性子が
容器を駄目にするとかだったかと。
この方式、中性子もレーザーで封じ込められるんかな??
>>90
もともとヘリウム吸ったような声の哀川翔はどんな声になるの? 日本は環境破壊して太陽光パネル置きまくるだけだからなぁ
>>31
廃棄されたヘリウムで全人類の声が高くなる >>91
共同研究で先行してたデータを開示
その後 継続する技術がなかった為 研究継続が不能になった
資金力があっても 能無しだから長続きしない どれだけ未来の技術を使おうと、お湯を沸かして蒸気の勢いで発電機を回すところは18世紀後半の産業革命の頃から変わっていない
>>31
ヘリウムや水素などがプラズマへ変わった
冷却したからヘリウムに戻らない >>112
エイリアンの「ワレワレハ、ウチュウジンダ」の声が高いのは、これが理由か!? >>50
核融合発電、量子コンピュータ、常温超伝導
はどの国が最初に実用化するかの競争だよ
競争に勝てば裕福な暮らしができるんだけど 機動戦士ガンダム00のモーターは実現が可能になった
命名 量子モーター
常温核融合・・・
キャラメル一個でタンカー数年年航行可能・・・
これ一個で広島型50個分・・・しかもじゃじゃ馬制御不能は地球破壊の威力
まだまだ話にならないレベルですな。200年くらい先かな
核は事故った時がヤバいし廃棄物処理問題が解決してないからダメ
【CO2温暖化のバカ過ぎる実態】
あらためてですが地球の大気総量のうち0.04%がCO2です
そんな微量のCO2が地球を温暖化させて人類を破滅させるそうです。ホントかよ
皆さん冷静に考えましょう
微量のCO2で惑星の気温を上昇させる事がマジで出来るのなら、逆利用すればハンパないエネルギーを取り出せるはずw
原子力発電に変わるクリーンなエネルギー!『CO2力発電』に発展して当然ですw ウランやプルトニウムはもう要りませんw
小型化に成功すればEV車は充電しながら走れるんじゃね?w
「CO2を減らせー!人類終わるぞー!」って何かおかしいよねw CO2力を利用しろー!って考えないとw (そんな特性がCO2にあったら人類が利用するわw )
続きはこちら🏢
http://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-08-10-ipcc-report-waroenai?1629295315 個人がポケットに入れて持ち運べるくらいの
大きさの核融合炉はまだか
ドラえもんとかガンダムの動力源になってるアレか?(´・ω・`)
>>128
核融合してお湯を沸かしてタービンを回して発電してるんだよね 海を汚さんとって
海を汚さんとって
海を汚さんとって
>>12
原爆は米市民も騙されてて
見学ツアーや
原爆ヘアー(髪型)
原爆カクテル(見た目)ってプロパガンダやってた
将校は真下に立って、安全安心って全米にツアーして国民にふれ回った
もっとちゃんと誰か書いて欲しい で、このレーザーが必要とする電力は?
ロッキードマーチンだったかが2025年くらいに実証型の核融合炉作るとか言ってたのはどうなった?
ヘリウムは資源になるそうだ。しかし自然界には十分な量がないらしい。
一方、大気がなく太陽風が直接当たる月面には、かなりヘリウムがあるらしく
有望な資源として期待されてるとか
>>21
工学系のバカ相手なら
ロータリーエンジンよりガスタービンのほうがマシだな
って言えばいいと思うよ。 これで原子力蒸気機関車の実現に向けて一歩近づいたな
ヘリウムって油田からしかとれないんだろ?化石燃料利権に妨害されるだろう、高温ガス炉だってそれで実現できてないだろうし。
>>1
融合時の熱は相当なもんと聞いてるけどどうやって封じ込めてたんですか もう核融合なんかどうでもいい。天然ガスの火力発電で100年行ける
フランスの世界最大の核融合炉も建設現場はアジア人ばかり
飾られてる国旗も
中国 EU インド 日本 韓国 ロシア 米国
の順
>>1
だからあれほどトリチウムを残しておけと言ったのに これまでの八倍じゃなく投入したケネルギーの何倍なのかをかけよ
ずるい
>>145
どこに封じ込めていたと書いてある?
つまり垂れ流しで済むくらいの微小なエネルギー
せいぜい周囲の気温を数度上昇させただけの話
8倍というのはこれまでに比べてであり、投入したケネルギーの方が断然多い
あまつさえ生じたエネルギーを改修する仕組みの目処は全く立っていない お湯は裏切らない
熱エネルギーを電気に変えるのにはタービンが最も効率の良いって俺信じてるから
>>134
そのエネルギーは、全て地球と大気に放出されるから
環境問題は軽減されても、地球温暖化問題は激悪化。
前の話
核融合は、壁の放射化と劣化がひどくて、完成しても元が取れないと昔聞いた。
(トカマク、大河トーラス時代の知識) ほっといたらお湯になってくれる水を開発した方が良い
レーザー式は真空容器じゃないみたいだから
湯沸かし器の放射線劣化対策はいくらかマシかも
>>136
どうなったんだろうね
船舶に詰めるくらいの大きさで
レーザー砲もバンバン撃てる様になるだろうに >>117
今のところ、一番実現性が低いのが核融合発電。何が課題か分からない事だらけ。
もっと訳の分からない高速増殖炉というのもある。
(核融合より技術的難題を抱えすぎている。実験炉建設までは人と金をかければ何とか行きそうだが)
量子コンピュータは、技術的課題が克服できそうな感じ。
電子商取引も、ビットコインも全部やり直しになりそうだが(当分末端まで量子化出来そうもない)
実現すれば、設計が非常に楽になる(気象、経済、コロナなどの予測の大幅改善の見通しはない) >>156
レーザーを空気中で通せば減衰と発熱が激しすぎると思う。
レーザーを、パイプのような周りの中を通す技術は、SDIに使えるので研究されてきたが
暗礁に乗り上げ頓挫(秘密裏に完成?) >>155
DHCと海老蔵に任せよう。世界的大発明の伝道者。
「医者が考えた『花粉を水に変える』ハイドロチタン銀マスク」 支那の爆発シリーズの決め手がこれ。核融合で国ごと吹っ飛ぶ。
これが実現可能ならエネルギー保存則はどうなるんや?
ときどき花火を上げないと研究所を閉鎖されてしまうからな。
>>1
福島のトリチュウム水を原料に使って発電できるという事か? 天然の核融合炉なら頭の上にあるのにわざわざ地上で再現する必要あるのか?
>>162
わてのは 量子磁石で圧縮し火の玉を実現するんやで
まるでガンダム00のGN-DRIVEのようになw GN-DRIVEのエネルギー変換は 特殊な媒介を通し電子を大量に作るんや
中性子エネルギーとマイナス電子が大量に作られ
これを利用し宙に浮くことも出来るんやぞー
>>1
レーザー発生装置の充電に要した電力は?
それに瞬発的に出た大エネルギーを利用する術がないわw
「大きい事は良い事だ」とかいまだに言ってると痛い目見るだろ >>58
2000万度とか。中は1億度になったりするレベル。 アメリカはベンチャー企業も数百億円の資金を調達して旺盛に核融合炉の開発してるみたいだし
万が一にも国際協力で推進してるITERよりも早く核融合を実用化したら面目丸潰れだな
レーザーは点火に使うだけで、核融合が起これば後は反応が連続して続く
その条件を維持するのが難しい
欧米の核融合ベンチャー何社あるんだろう
日本はゼロだけど
5chも否定派が多いよね
地上にあるあらゆる物質が融けてしまう温度に到達するから、その状態を維持するのは難しいよ
核分裂反応を利用する原子炉では、炉心が融けないように冷却水で温度を下げたり発生する蒸気でタービンを回したりできるが…
核融合は温度を下げると反応自体が止まってしまうからね
どうせ自然エネのために蓄電もいるんだからそれを利用して連続運転を捨てて間欠的に発電してもかまわんのでは
その場合問題はコストだな
再エネより明らかに高いなら使われない