◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【速報】日経平均株価、1990年8月以来31年ぶりの高値 [影のたけし軍団★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631578345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
14日の東京株式市場で日経平均株価が一時、前日比100円強高の3万0600円台まで上昇し、
2月に付けた年初来高値の3万0467円を上回って1990年8月以来約31年ぶりの高値水準まで上昇した。
新型コロナウイルスのワクチン接種の進展や自民党総裁選を前にした政策期待の高まりで投資家心理が改善している。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1332T0T10C21A9000000/ >>2 そうつまんねーこと言うなよ
適当に金稼げばいいんだよ
菅が頭押さえてたからな
まあまた27000辺り行ったり来たりで
選んでる間って楽しいよな
前が悪いと特に
ただ総裁選だの選挙だの終わったら急に虚しくなって株価だだ下がりになるな
どいつが政権持とうが期待はできないし
オリンピック終わって不況になると言われてたのに
これから落ちるんかな
てか今がコロナで不況かw
河野太郎が勝ったら、
金融緩和を止め、財政政策にも言及しないで
大暴落確実
格差拡大してるな。
金余りなのに、富が片寄ってるから消費低迷して景況感も改善しない。
金持ちだからといって、1日10食食べるわけでも、子供を複数の大学に通わせたり、子供10人作るわけでも、自家用車10台所有するわけじゃないからな、
結局は人口、特に稼げる生産人口が増えないとねえ、
>>10 来年には日経平均株価4万円に達する勢い。
日銀がぶちこみまくってお金持ちにお金配りまくってるからな
結局損をするのは庶民
トリクルダウンなんか起きなかった
どーすんだろ出口戦略
売れない株
日本終わるんじゃね
選挙の後に少し落ち着いたら間違いなく売り
政権代わっても総理が代わっても最終的に結局は駄目なんだから
ピークは近い売りの準備しろ
たった数百人の
ビリオネアの総資産が
46億人分の資産と同等という
異常な偏重が起きてるのか
今の世の中
まあ自民党にみんな投票してるからそれでいいのか
どーなってもしらんわ
おらはもう逃げ切るからどーでもいいけど
>>13 1964 オリンピック → 1965 証券不況
2021 オリンピック → 2022 政局の混乱による不況じゃないかな?
景況感悪い人が多く家のローンが払えなくなる人多数、株だけが不気味に上がる
>>24 どこに投票しても経済は変わらんよ
放漫財政だし
ここから出てきて意味があるのはリバタリアン政党だけど、
流行らんから当選せんだろうし
>>16 そら増税して金融緩和してるもん
貧乏人はより貧乏になるのは当たり前だろ
まあ民意だし望んだことだろうがな
>>3 先週のニーサ売上ランキング2位がダブルインバやでw
アホしかおらんw
新総裁の政策への期待と言うが
こんなすさまじい上げ方するほど期待できる
政策って高市しか出してないよな?
枝野内閣とかいう最悪の事態が無くなったからそらそうなるよ
世界的なテーパリングの流れからは逃れることは難しいだろう
総裁選から衆院選までの一時的なものでその後はジリ貧になり最悪は大暴落
早めの利確が懸命
そもそも自由主義に反することをするからいかんわけだよ
新自由主義とか言うけど自由主義的政策なんてどこもしていない
大減税したうえで社会保障費も財政出動も大幅にカットすることができないと意味がない
>>16 これから株を買う人と株を持たざる人の格差は大きくなる。
ただ今億り人急増中だし、10バガー銘柄も続出するぞ。
株買っとかないと来年後悔するぞ。
>>36 ちなみにそれよく言われるけどテーパリング後に大暴落したという事実は過去ない
一時的に停滞はしたけど
>>19 これ。庶民はこんな感じ。
もう後戻りできないし、どうすんだろ
最低賃金近くで働く人が10年で倍増 非正規や低賃金正社員にコロナ禍も追い打ち [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1631572240/ 3万→菅の支持率が低下→2.6万→菅が辞めると発表→3万
今の株価ってこれだけだぞ
>>2 時価総額上位企業の半数くらいが上場来最高益で上位企業はめちゃくちゃ儲けてるよ
そしてそれが株価に反映されている
だよな
俺も金あったら大阪インデックス買いたかったわ
>>46 日本のバブル崩壊は総量規制が原因
特にアメリカ株はリーマンショック後にテーパリングを中断してるが、
そこで大幅に下落したという事実はない
>>40 総量規制と日銀金融引き締めで弾けたバブルは違うのか?
株式投資は
20%しか税金で取られないから
高所得な人はやらない理由はない。
>>23 そういう社会を意識的に作ってきたのがビリオネア達
政治も経済も法律も戦争もすべてその道具として使われてきた
>>53 80年代の金融緩和と今の金融緩和が同一だと思ってるの???
>>40 米国市場次第だな
確かに大暴落はないかもしれんがジリ貧なるのは間違いない、コロナも来年はまだ収まらない
ただ、河野が勝てばまだ上がると思う
バブル状態ってことやんけ!
このチャンスにうまく乗ってうまく逃げれたものの勝ち
前回のバブルが教訓だ
この手のスレになると絶対に暴落するっていうやつが出てくる
1万のときも2万のときも3万のときも言ってる
米株もどこまで上がっても「暴落する」と言い張る
格差の原因は国の政策じゃなくて個々人の金融リテラシー
ほらほらw世界中の国が日本に媚びを売るためにすり寄ってくるぞw
>>48 アメリカは株価に合わせて企業が苛烈とも言えるリストラをくり返して
業績を上げている
翻って日本は株価ばかりが上がって企業業績がついてきてないから
大きな下げ要因を抱えてる
>>57 そもそもテーパリングの意味わかってる?
「広げたものを戻す」事だと勘違いしてるよなw
>>57 なんでテーパリングの話を金融緩和にすり替えた?
コロナ? リセッション? フハハハハハ(´・ω・`)
飲む打つ買うのうち
飲む買うがしにくいなら、
お金が向かうのは…
実態経済の成長力が弱まって、金融経済の成長力に頼っているのは全世界的なこと。
企業の資本調達コストが下がったというニュースか?
別に銀行から借りたらよくね?
>>64 ID:atZpXiVN0が正しいぞ
テーパリングというのは「量的」緩和政策のときに行われるもの
量的緩和政策の条件はゼロ金利政策が実施されている状態
日本でゼロ金利政策が行われたのはバブル後なので、
バブル崩壊はテーパリングが原因ではない
経済学理論って、
優れた自然社会学と思うけど、
実人間社会の中では、
糞ですら無いよなww
なに言ってんだ 瞬間高値なら2月に30,714つけてるだろ
>>19 目先の自分の利益しか考えないクズ共が
よってたかって税金を好き勝手に使い
ツケは全て将来世代へ
菅が辞めたからと30年ぶりの高値。
〇〇が総理就任で歴史的安値。
>>1 新型コロナで暴落した16000円台で商社株買っといたら含み益がすごいことになってる
でも売らないよ
配当金がいい収入になるので
テーパリングが株価下落の要因になることは紛れもない事実だ
そして長引くコロナの影響
今の日本市場は単に政権に対する期待感が浮き出ただけのもの
そして上がっている業界は堅実で実績が上向きなところだけ
過度の期待はできない
景気の指標にはなってないと思うけど、
株利用して儲けようと思わない奴が一番意味不明だわ。
>>80 こんなに景気が良いのに。
株価は上昇するしかない。
>>61 格差の全要因の1万分の1くらいしかないわ
金融リテラシーなんざ
遺伝と環境でほぼ決まるって結論出てる
株が上がれば業績が上がるんだよ
反対なんだよ
東芝みたいなこと平気でやってるよ
孫のところなんか株価でなりたってるから税金で孫にお布施してるのと一緒だよ
何がバブルだよ
バブルっつーのは、ビットコインみたいに靴磨きが買い出してからだ
富める者だけがどんどん富んで貧民はどんどん貧しく…世界が100人なら1人だけが99.9%のカネを持ってる
株価も上位10だけで90%占めてるよーな無駄な指数よ
よう上がっているね
旅行・運輸は厳しいけど他が好調なんだろうか?
それとも新総裁への期待の現れなんだろうか?
>>76 金持ちにもっと金配っても消費はほとんど増えんよ。
紫ババアとか最近見ないけど、今でも株価1万円を切るとか言ってんのか?
>>2 株を持ってるやつへの、貯金を日本円のまま持ち続けるアホやそもそも貯金のない貧乏人からのプレゼント
もらえるものは感謝してもらっときなさい
>>3 去年夏買って秋に損切りしたわ
あのまま持ってたら死んでる
株は安い時に買うべき
買ったら売らない
全部妻子に残す
自分が死んでも配当金が生活の支えになるように
年末に35000円くらいになって 経済界の偉い人が来年はコロナ終息して50000円とか言い出したら終了の合図
これで自民党圧勝か確定したな
アベノミクスはしっかり成果を上げて日本国民は豊かになっていってることの証左
30年の無成長を経てようやくプラ転!
オリンピックと一緒だな。
庶民にはなんら関係ない。
>>107 バフェットが爆買いするちょっと前に買ったのよ
日本は安倍さん、菅さん、自民党のおかげでやっと悪夢のような暗黒ミンス政権時代を乗り越えることができた
>>109 名目GDP
1997年 543兆円
2020年 539兆円
普通この期間で倍ぐらい増えるのにマイナスなんて奇跡的な無能というかもう完全に有害レベルのバカ。
>>111 関係あるよ
もしかして株も買ってないような負け犬なの?
このタイミングで国民年金資金不足を出してきたのはなんでだろうなんでだろう。
なんか凄いことなってる
いつ売ったらいいのかわからない
>>115 途中で暗黒のミンス政権時代があったからな
>>106 ネトウヨ全く関係ないのが分かってないのか、単なるネガキャン工作員なのか
>>97 実体経済は絶好調。
給与に反映されるのは早くても1年後から。
なぜ日銀が無理やり買い支えなければならないのか
この先は言う必要ないですよね
民主党政権時は8〜9000円だったもんな
自民に変わって15000円超えたときには賑やかだったw
そのときの倍だもん。すごいね
そんな国民になんの影響もないところで
好景気感見せかけたところで
支持率にはなんの影響もない
>>78 値上がったって喜んでいる時こそ売り時だよ。
>>125 あの時より確実に景気悪いけどな
消費税8%に上げるの決まる前まではそれなりに良かったが
>>119 俺は日経平均株価が4万円を超えるまでは売らない。
>>120 暗黒ナウだろw
実質賃金指数
2012年 104.5
2020年 98.6
下がるなんてまず先進国ではないことなんだが、25年間下げ続けるなんてどんだけアホなんだよw
>>125 やっぱり自民党にしか日本を任せられない
日本が金融緩和継続してアメリカがテーパリングに入ったらどうなるの?
謎のけしからん根性が国を崩壊させる
バブル崩壊のきっかけとなった総量規制のように、高市氏の金融増税で弾けます
ジャブジャブ金がばらまかれて行き場がないからねぇ
そもそも株式市場なんてだいぶ前から実体経済無視
>>114 自民党・麻生政権時代の2008年10月28日、6995円でした。あの時全財産株に突っ込んで気絶してたら今は少なく見積もっても資産5億円くらいになってるはず
>>134 ぶっちゃけ5ちゃんでよく言われるインフレ政策の末路だからしょうがないな
インフレ政策って実質賃金を下げる政策なわけで
>>139 株価は貯蓄の関数だから、豊かさ(庶民の消費増加)の指標とは違うかな。
>>137 株は上がったり下がったりするもの
一喜一憂しない
高い時に買わず安い時に買うだけ
>>125 円高で企業は逃げるし・・・悪夢としか言いようがなかったな
>>128 株買った事なさそう。
それに会社の業績内容も見た事なさそう。
>>144 庶民の消費増加と豊かさは関係ないぞ
貯蓄に割り当てるのか消費に割り当てるのかに善悪はないし
この一時的な流れは衆院選までで、俺の予想は34000円が壁と見ている
その後2022年中は24000円前後まで落ちてくすぶり続ける
再び30000円台に回復するのは2023年後半
このシナリオみんな覚えておくように
>>142 つか今デフレ(コアコアCPI−0.6%)だからねw
こんなに景気がええのやから
雇調金とか給付金とかいらんやろ
もうばらまきやめろや
未曾有の好景気やぞ
テーパリングチキンゲームの様相
くるぞ!くるぞ!くるぞ!詐欺で最期の一儲けに乗るか?
鼻くそほじりながら暴落を待つか?
>>125
自民党・麻生政権時代2008年10月28日に日経平均株価、最安値6995円を立て直したのが民主党。
その後、健全でない異次元緩和をして、莫大な借金、年金もつぎ込み、株価を上げたのが安倍。
円高は国益だが、円安で日本貧乏化にしたのも安倍。
円安是正とは自民党が作った都合のいい単語、正しくは日本円貧乏化。
円安自体はずっと続いてる、ただ日本人の多くが円ドル相場しか見ないから気付き難いだけ。
https://toyokeizai.net/articles/-/296993?page=2
実際はどんどんこれが下がってるので日本人の購買力は相対的に下落を続けてる。
■アベノミクス=異次元緩和のコストは「タダ」ではない
株価を吊り上げるために使われた300兆円のツケは国民が負うことになる■
『アベノミクスの批判するなら野党は対案を出せ 無策の民主党政権より100倍マシだ』
これは安倍信者の常套句でアベノミクスで使った金が まるで空から降ってきたかのような
印象操作をしているが
そんなことはあり得ず実際は日銀に300兆円も国債を買わせて資金を捻出した
実は ここがアベノミクスのペテンの核心で全ての経済施策は費用対効果で評価すべきだが
安倍政権は「いくら費用を使ったのか?」を一切説明しないで効果だけを主張している
つまり 確かに株高 企業収益の増加 失業率の低下などの成果はあったが
300兆円分の費用対効果としては不合格と言わざるを得ないのだ
また そもそも民主党はアベノミクスのような莫大な借金を負う無責任な政策を選択しなかっただけで
どの口で「野党は対案を出せ」などと ほざけるのか?という話だ。
そして この300兆円が税金で処理される事実を国民が知れば批判の嵐が吹き荒れるだろう
なので、安倍は政権の支持率を維持するために御用メディアとグルになって
この事実を徹底的に隠蔽している
仮に国民負担が発生しないというなら日銀が抱え込んだ300兆円の国債を
どのように処理するつもりなのかを説明すべきであり
詐欺師どもの逃げ得を絶対に許してはいけない 暴落は無い、あっても直ぐに修正。
ネットで誰でも情報にアクセスできる時代に
過去の常識は通用しない。
戦前の古い歴史を持ち出して、暴落するとか
言ってる人には耳を傾けない。
>>125 【安倍首相】歴代最長政権で何をしてきた? 「嘘ばかり内閣」数々の愚策とお友達人事
「7年間という長期政権で安倍さんは権力を持ちすぎてしまった。
安倍さんを守るために官僚も大臣も平気で嘘をつき、国民ではなく安倍さんのための政治になっている」
山井和則衆院議員は第2次安倍政権をそう批判する。
次から次へと政策の看板をかけ替える
株価が上昇して一見、成功しているように見えたアベノミクスですが、実際はそんなことはありません。
株価対策として年金資金が80兆円以上も使われているのです」👈
数の力で押し切り、お友達は次々に出世
大事なことなのに審議を尽くさず数の力で押し切っていく。まさに“独裁政治”です」
安倍昭恵夫人の関与が囁かれ、国有地が大幅に値引きして売却された森友学園問題。
なぜ安倍首相の“独裁”が続くのか。前出の山井議員は、
「安倍さんの意向に逆らうものは冷遇され、👈👈👈
従うものは好待遇を受けるというお友達人事があるからです。
http://2chb.net/r/newsplus/1585125031/ >>151 米が2023年くらいからテーパリングって言われてるからその逆になる
>>149 豊かさとは庶民の消費の多さだw
しかも、貯蓄は所得−消費だからデフレなら貯蓄過剰ってケースが多い。
まさしく行き場のない緩和マネーの流入
これではいけない
9時前後はいそがしい
ようやく落ち着いた
今日も含み益は
貧民のネタミを買うレベル
>>166 ではないよ
消費と貯蓄の選択に善悪はないし、「庶民」とかいうカテゴリーもない
>>162 そんなことでは億り人にはなれん
それでいいならきみはそこまでの人
あの頃とは世界の経済規模が上がってるから比較にはならんだろう。
>>125 GPIFで株に突っ込み過ぎた。
売り始めた途端、相場が大きく下落する、
となれば、株を保有し続けなければならず、キャッシュを得るのは難しい。
キャッシュを得ようとしたら 株大暴落必須。
年金は運用益出てるとしても、現金化したら売りが売りを呼び、市場崩壊。👈
たとえ株が上がっても売るに売れない状態。
つまりGPIFの運用益は、絵に描いた餅状態。
年金基金は、株に突っ込まずに、以前の通りの債券などで堅実運営の方がキャッシュも得られる。
日銀ETFと GPIFという年金基金60兆円を株式市場に突っ込んでます。
そんな国は世界にはありません。
そうやって株を上げているから。
インデックスをドルコスト平均法で毎月買ってれば何も考えなくてもOK
コストプッシュインフレでスタグフへ
物は高くなるのに賃金は下がるデフレより悪い状態にしたアベノミクス
>>159 信用売りは絶対人には勧めないし自分もやらない
親の遺言でね
>>139 そんな事ないぞ。
PER10倍以下の企業がいっぱい。
いくらでもお金が刷れる買い手に売りで挑んでいく人たちってなんなの?バカなの死ぬの?
>>170 所得の中央値付近の消費性向の高い層といちいち言わなきゃならんのかw
バカかw
>>166 身の回りにモノが溢れてる状態なのに
これ以上消費が増えるなんて考えられないけどな
大地震で首都圏壊滅するくらいの事があれば別だけどな
>>178 日本株めちゃくちゃ割安だよね
実体経済と比べて高すぎるって言ってるひとはなにを見て言ってるんだろ
>>165 テーパリングの影響はコロナ禍までだ
経済の回復により必ず株価は爆上げする
日本の株式市場は、日銀を買い支えた結果の上での不健全な株価だろ
日本株の中長期的な投資は、日銀の買い支えの規模が縮小せずに継続するかにかかって
いる
>>181 スマホ代はじめ、サブスクリプションで毎月定額でじゃぶじゃぶ消費し続けてると思うのだが
お医者さんが健康のため積極的に食べている物は? (複数選択)
1位 トマト 658票
2位 ヨーグルト 596票
3位 納豆 578票
4位 ブロッコリー 514票
5位 りんご 502票
6位 青魚 485票
7位 しいたけ 439票
8位 大豆 396票
9位 のり 392票
10位 わかめ 380票
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000030.000010134.html そんなに未来予想は明るいのか戦争より疫病による調整の方が恨みも買わないしいいだろうけどやっぱりスクラップアンドビルドは必要だよね(´・ω・`)
高度経済成長期〜バブルにかけて
新商品出せば定価でも飛ぶようにモノが売れてた時代と比較してる奴はバカだろ
>>141>>1
野田民主党政権が、解散に言及した時にも爆上げ
次の政権期待から
経済を止めるなっていいつつなにも止まってなかったな
むしろコロナ禍のほうが経済上向いてるんじゃね
ワクチンビジネスのおかげかね
>>187 国内に循環しないカネなんて意味ないけどな
>>181 アメリカ人やらドイツ人やらフランス人はもっと溢れてるのに消費してるし、我々はもっと生産できるから、さっさと消費税廃止して給付金配っておけ。
世界が不景気だと日本の株価上がるのは常識
その逆もまた然り
>>190 だからなんで消費=モノなんだよ
昭和か
バカ貧民のまわりは
バカ貧民しかいないから
株投資を根本的にしらないし
成功体験を聞いたことないからギャンブルと
思い込みを言い続ける
>>151 落ち始めたら24000なんかじゃ止まらない
>>197 音楽も映像もゲームも、サブスクはだいたいソニーだろ
実体経済も日経平均も関係ないだろ
どうせ日本人が買うのはNISAでダブルインバース
5年ってどんだけ減価してんだよwwwww
>>179 丁が連続10回出たからって、次は半が出ると信じて半に大金賭ける人
日本の会社の好決算連発
税収過去最大
まだまだ上がるべ
>>182 世界に比べたら半端なく割安
そしてその安い日本株を日本人は買わず外国人が買い漁っている
>>198 コロナ禍の長引く不透明感と、新政権への失望が重なり、24000円でもまだいい方だろう
20000を割ることも最悪想定しておくべき
サナエノミクスに対する期待が膨らんでるっぽいな
代表選前から株価に影響を与えるとはやるではないか
>>183 ダウと同じ水準でいいなら日経10万超えてるよな
PERで比較したって倍以上開きがある
日本株安すぎ
>>212 何故か景気が良い。
日本の経済発展を阻んでいたのは、
観光とか飲食業だったのかな...?
>>213 バブル期よりはるかに円高なのにおかしな話だよな
そもそも円高なのに日本が安いって、意味がわからない
コロナ前より決算良いのに
コロナ前の株価に戻ってない会社多数あるから
まだまだ上がるべ
自分は安倍政権、自民党政権のやっていることが正しいかどうかはわからないし評価する知識もない
しかし市場や社会にとっては「政権の安定」こそがありがたかったはず。
菅総理は残念ながら降りるが次期総裁は安定政権をつくってほしい。そうすればもっとよくなるはず
>>208 インバースは長期保持には向かない
多分配当の分損をしてる
>>216 あんなまんま安倍のコピーには誰も期待しとらん
それよりも河野だ
石破と河野がタッグを組むシナリオが株価にはベスト
>>222 いや、コロナのおかげでイノベーションが起きた。
まるでバーツが暴落したどこぞの国を彷彿とさせて怖いわ
働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり
じっと株価を見る
>>222 海外旅行が減れば内需が潤うとは言われてたけどなw
>>231 河野の緊縮財政、増税路線でなんで株価が安心なんだ
>>222 会社の好決算はここ十年の間に海外MAしまくってるからな
日本の業績が特別いいわけでもない
JRとかanaとか観光旅客サービスは
コロナで青息吐息だろ
はめ込みに必死すぎんだろw
逃げることを考えてたら本当のバブルには乗れんぞ
買え買え
バブルよりイザナミやらなんちゃら景気みたいな言い方の方がなんかありがたいよね。
今回は何バブルて言われてんの?
明らかに政府の操作。不気味。こんな茶番やってるから世界から取り残されるんだよ。ら
>>158 経済のことを何もわかってない革マル派立憲支持の時代遅れの共産主義カルト信者の妄言
主婦が小遣い稼ぎに株を始めたとかテレビでやりだすと危ないがまだそうなってないから買いまくれ
つかそもそもアメリカの平均株価は30年間で10倍だろw
香港やらイギリスも2倍。
確かに損することを考えて
株を買うやつは居ない(真理)
この高騰は菅の退任というよりも、それによって勝つ見込みが0になったからだよね
>>237 そんなものは底辺層が困るだけで株価にはほとんど影響ない
株価を動かすのは富裕層と海外の投資家やファンドだ
そいつらが日本政権の世代交代に期待をする、だから上がる、間違いない
>>19 今年4月から殆ど買ってないぞ
いまは含み益が出て万々歳だぞ
>>2 協力金で金をばら撒いたから、その金で上がったんだろ。
いずれ税率を上げて、税金で返さないといけないけれどな。
それまでに稼ぐつもりなんだろうさ。
>>99 言ってる事が全部外れたら需要は無くなるだろ
しかも本人のビジュアルは貧相な貧乏神だし
3万か・・ピンとこないけど最高値超えるまでは死ねないな
ヤバいwww昨日から一日で800万増えたwwwwwwありがとう自民党wwwwwwwww
>>19 表があれば裏がある、入り口があれば出口ってもんがあるんだと、ドSなおねーさんが言ってました。
誰も予想出来なかったろうな今回の上げは
総裁だって誰がなるのか分からんし
コロナだってブレイクスルー感染でワクチン接種者もヤバいし
ビットコ並みのマネーゲームだよね
観光飲食を買うのはまだ全然早い
今の買うべきはエネルギー関連と半導体これだけでいい
>>115 20年運送屋やってるが、始めたころと比較して、車両代200%、人件費130%
高速料金100%、燃料130%(浮き沈み大)、車両修繕費150%。運賃120%、運賃に関しては3、4年でこうなった。
運賃に対して経費が跳ね上がってるから経営がはづっと苦しい、デフレが悪の枢軸という話をよくするがGDPが変わってないこと考えると業態によっては大きく落ちてるものがあるんだろう。
バブルの時代3万超えて
定期の金利は6%貯金預けるだけで倍になる時代
今ゼロ金利(´・ω・`)
>>253 普段大損してそう
もし間違って河野になれば暴落するわ
市場は次期首相は河野ではないと踏んであげてるってことだ
基本買ったらそのまま。
タイミングなんてあまり意識せず
株価も大してみてないけど
気づいたら増えてたってのが理想的。
貯金が目減りしてるだけだろ
こうしている間にもどんどん貯金が減っている
RSIが90を超えて過熱感が半端ないんだけどな
反動が来たら相当な下落幅になりそう
さすがにビビって買えねぇ
菅の功績だろ? ここまで考えてスケジュール組んで辞任。野党は、ぐぬぬ。
2万の時に確定拠出型年金を株に全振りしたぜ。1.5倍だわw
>>274 そのレスよく覚えておけよ
俺は河野が勝つと踏んでいる、そして株価はその瞬間に上がる
今月末が楽しみだな
最高値と言われても何故か自分の株は上がらない。
日本株でトータルでは儲かった事が無い。
米国株はほっといても上がっていくのになぁ。
米国株だけ儲かっているわ。
パヨ連中は
先月だっけ、株価がダダ下がりした時は
「終わりの始まり」とか「アベノミクス終焉」とか騒いでて
こうやって株価が上がり始めると「実体経済じゃない」とか言い始める
見てて面白すぎるわw
政府は少子高齢化の責任にしようとしてるけど、
明らかに政治の失政なんだよね
一番の原因は消費税増税だろ
自分たちの失敗をごまかすために、アメリカの影の支配者に命令されている
とか頓珍漢な陰謀論を必死でばらまいたり、少子高齢化のせいにしてるけどさ。
そもそも少子高齢化は日本だけではないからね。
モーサテでよく言われるが、与党過半数維持の観測が大きいんだろうな
市場は安定政権を望んでいるから
31年ぶりの高値水準?それでも俺の塩漬け株は救われない
風見鶏岸田やほぼ安倍の口だけ高市
こいつらに何が期待できるんだ?
河野だけだよ、自民党を変えられるのは
求めているのは変化なんだよ、わかる?
次は賃上げだな
バブル期を超えるくらいガッツリ引き上げてほしい
ちと頭打ち感はあるけどな
MACDは徐々に上げ幅が緩やかになってる
>>124 選挙対策だからです
日銀砲と年金砲で自民を後方支援
これは中央銀行と行政が買い支える管制相場といい中国となんらかわりません
俺株はまだ含み損15%以上。
まぁ、一時期含み損30%以上逝ってたから上がったとは言えるが。(´・ω・`)
上場してる会社は決算いい会社が多いから株価上がっても不思議はない。
景気悪く感じるのは内部留保が多いからか。
>>2 いつから株価は実体経済に反映すると勘違いしていた?
>>222 メディアは景気の悪い飲食業と観光業だけ報道してるからな。
それ以外の業種は絶好調!
>>279 携帯会社押さえつけてたのも、ここへ来て株価上げる作戦かw
ワイの某大手石油元売り株は未だにアベノミクス前の水準を割ってない
むしろ増配傾向でごちそうさまです
来年の市場移行で何かご祝儀がないものか
自分の会社、周りの会社も含めて
アフターコロナの話ばっかり
飲食・観光は厳しいけどそれ以外はアフターコロナで直ぐに動けるようにしている感じ
大暴落だなんてまず考えられない。これだけ日銀が大金融緩和を行い資産も大量買入れ。
金利も0〜マイナス、今後も延長は間違いなし。カネは世の中溢れ出てる状況。
安心して株買えや、いまやったら儲かるでえ!
すでに株価は実体経済と関係なくない
次は賃金を実体経済から切り離すとき
>>300 日銀ETF買い付けは6月以来やってないよ
これだけ全体が上がってるのに
自分の持ってる銀行株は
未だ買った時の3分の1なのは
どうみてもおかしい。
>>306 石油って業績良かったんだ。
出光が合併されて創業家暴れまくってたから景気悪いのかなとw
>>309 日銀はもうETFしか買わないと言ってるし今年はほとんど弾うってない
>>270 車両代、燃料に関しては世界と取り合うモノだから、日本一国だけGDPが足踏みしてるから値上がりしたように感じるだろうね。
運賃は国内の需要と供給だろうけどこれはネット通販やらで増えたんじゃないか?
人件費の増加は全体の賃金は下がってるけど運送の需要自体が増えてるから上がっているんだろうか?
運賃120%にできる多少恵まれた業界のようにも見えるけど、車両、燃料等の輸出財(世界の買い手と競合する財)に関しては引き続き高く感じるんだろうなあ。
>>125 麻生政権で7000円割ったけどw
民主党政権に変わって11000円まで回復したが東日本大震災前やら福島原発事故で低迷
安倍政権に変わり日銀に無制限の金融緩和やら年金に買わせての管制相場
おまけに金融所得分離課税20%から10%に引き下げて富裕層は大歓喜
10億円を株で儲けても課税は1億円で所得税に参入しないというしろもの
>>305 菅総理がアベノミクスを引き継ぐと言いながらスマホ代を安くしろとか、全く逆の事したからな。
その反動で通信株から上昇し出した。
>>317 7000円は麻生に全く責任ないけど
その後の回復低迷は民主党の悪夢そのもだからなw
>>2 お前さんが頑張って働いたから企業の業績が良くなって株価が上がってるんやで
>>318 次期総理には6Gを推進するって言って欲しいものだ。
>>312 ソースちょうだい
日銀とIGPFの投資状況さ
建設業だが
コロナでも設備投資工事はむしろ増えてるから
景気は持ち堪えてるんだろな
現場のコロナ対策がめんどくさいけど
この中に日経平均株価の構成銘柄が切り替わっているのを知ってる奴は何人いることやら…
業績の上がってる銘柄だけ採用すればそりゃ平均株価の数字は上がるよね。って単純な話。
数字は嘘をつかないが、バカは数字に騙されるっていい例。
>>322 河野はテレワーク推進のために5G整備進めるとか言ってるけど大丈夫かな
これどこまで上がるんだよ
RSI、MACDとっくに飽和してるぞ?
>>319 民主政権時は株価回復したやん
東日本大震災と長引いた原発事故
麻生政権から民主党政権時のチャートも読めんのかw
>>328 ダウの銘柄も変わり続けてるよ
何を当たり前のことをw
個別株ほどじゃないが
期待や噂で上がり、現実で売るというのがセオリーなのが株の世界です
総理交代相場と見るなら、今は期待で上がってる状態です
総裁が決定したら、さっさと売ることですw
おれはもう全部売っちゃいましたけどねw
上昇についていく気はないです それは仕方ないです
ですが日経がどんどん上がっていくとしたら、アメリカ株インデックスも上げているはずです
アメリカ株は積立投資を続けますw
>>319 何言ってんだお前w
リーマンショックは日本には影響は限定的、だから対策必要ないって麻生がテレビの前で言ってるの今でもはっきり覚えてるぞw
そもそも企業はモノやサービスを社会に供給する組織であるから、その所有権の価格である株価とかはあんまり経済(消費活動=生産活動)に関係ないかな。
税金ジャブジャブ流したお金で上級国民が買い漁ってる
それを海外ファンドがごっそり奪ってく
国内に現金が流れないわけである
大企業資本に富が流れて通貨に価値が無くなってるだけ
資本家の思惑通り
>>333 海外と比べると遅々とした回復をだったよね
そりゃ円高放置したらそうなるわ
>>320 メディアの人は英語は読めないし、会社のバランスシートも読めない人達だから。
上でも出てるけど3万でもまだ安いよ
実体経済勘案するならもっと高くないとおかしい
>>326 工場は、コロナ休み中に、生産設備更新で、
生産設備関係が景気良いみたいな話聞いたことあるなぁ。
>>340 通貨の価値(インフレ率は−0.6%)だから上がってる。下がってるのは消費を我慢して得られるリターン(金利)、つまり貯蓄の希少性。
>>336 その対策とやらを民主党がやってあのザマなわけだが
>>329 IGPFや日銀のHPからソースぐらい引っ張れるだろ
9月ETFだけじゃないからな
おまけに米国市場はダダ下がりなのに東証の日経平均だけ上がるという摩訶不思議
>>336 なのに麻生から鳩山に変えて自殺した日本人は究極のマヌケだなwww
>>351 いや通貨の価値は下がってるよ
対ドルの実質為替レートで円安だからね
>>134 実質賃金なら民主党政権最後の年2012もマイナスだったような
デフレで実質賃金マイナスってことは
名目賃金もマイナスってことだろう
というか日本の戦後データ見ればわかるが傾向として
インフレって賃金は物価以上に上がる、実質賃金もプラスになるんだよ
そしてデフレでは賃金は物価よりもっと下がって実質賃金マイナスになってる
アベノミクスのインフレでずっと実質賃金マイナスなのは
消費税の悪影響が大きいこと、それでデフレに逆戻りなどと言われるくらいで
安定したインフレになってないせいだろうな
日銀砲終わってしばらくは軟調だったのに一気に盛り返したな
それこそすだれが辞める言いだしてからブーストしとらんか
>>347が見れたら判るが
7月から9月までのエクセルシートに日割り表があるのに
何も書かれてないって感じ
糞仕様すぎてメンドクサイが一番のソース
>>317 言ってることがよくわからなくて不思議
もしかして別の地平で生きてきたのかな
私が生きてきた地平だと10%にしたのは2003年だから小泉内閣の頃
20%に戻したのが2014年だから安倍政権のときなんだけどね
>>348 何もかも安すぎだよな
株も物価も給料も
>>342 おまえみたいに麻生政権時と民主党政権時の株価と混同するアホだから突っつかれるw
>>358 選挙前だから、選挙資金確保で流れ込んでる金も有るで
>>365 給料に関しては日本人の労働能力じゃこれくらいだと思ってる
日銀が〜 年金が〜 選挙対策で〜 あうあう 馬鹿の極み
>>313 俺は400円の時代に三菱銀行買って、650円になったら売ろうかな
>>352 ザマって意味が分からんな
景気戻してきたから消費税の話になったんだが
>>367 いまさら必死で民主党庇っても
何もいいことないのにw
午後の様子を見て利益確定させるかな。
今の時代、働かなくても株の売買で
十分カネを稼げるね。
汗だくでシゴトしているヤツらお疲れ様。
オレはベッドの中で携帯から売買の
設定をするだけでカネ稼げてる。
>>13 >>25 3割安くなってその後上昇トレンドか。
せっかく上がってるんだから、年金全部売って利確すればいいのに
その産業自体が技術革新でなくなるっていわれてることがある株は買わないといい。
>>359 先週の週末3日間はガッツリ下げたわ
先物のインデックス買いのロングで大損した
>>371 ニーサでダブルインバースなんか買うからw
インバースタイプは長期で持つほど損だよ
短期で相場勝負するための商品だ
>>390 実体経済下げるんだよ、そうじゃなきゃ
貧乏人をより貧乏にする為に
去年、たまたまテレビで爆風スランプのRunnerが流れてたからまたバブルになるのではと証券会社の先輩に
言ったら笑われたからな。結局、自分の考えが当たってて悲しい。
人に相談すると毎回逆のことを言われてよくわからない。もっと自信を持てばよかったのか。
>>356 通貨価値ってのは、他国の通貨と交換するレート、自国のモノやサービスと交換するレート(インフレ率)、まあいろんな見方があるが、基本的には日本は内需8割だから重視するのはインフレ率かな。
>>357 モノやサービスが売れる(インフレ)なら、追加でモノやサービスを生産するための労働力への対価も上げざるを得ないわけで。
菅が辞めたおかげで上がった勢と、政権交代の芽が消えたおかげで上がった勢の
終わりなき戦い
>>392 35000迄は折り込みずみ
総理次第では50000までみれる
>>366 俺も億り人だけど、まだそこまで届いてない。
山がどんどん高くなっていく
谷はさぞかし深くなることだろう
おまいら現金用意しとけよ?
>>319 7000円に至るまでの責任は誰の責任かなあ?
靖国行って保守の支持を集める
株価を高く維持して財界の支持を集める
で、集めた支持の下
売国左派政策に邁進する
これが自由民主党の手口です
>>398 通貨価値図るとき内需に着目する意味はない
なぜかというと資源大国ではないので輸入品に対する購買力が決めるから
そもそもインフレ・デフレについては、
下がっているものと上がっているものの組み合わせ次第では、
どこが負担するかの違いも出てくるし
現在は日本に大豆を輸出するより中国に空コンテナを運んだほうがいい、
というくらい購買力が低下してる
>>142 安定したインフレになれば実質賃金もプラスになる
本来は一時的なマイナスで終わるはずだが(といっても数年スパン)
しかしアベノミクスは消費税増税で足を引っ張ってるからなぁ
計算上、消費税増税の分が物価に上乗せされるので
その分だけ実質賃金のマイナス幅は大きくなるし
実際の買い物価格もその分だけ上乗せなので当然消費にダメージが増える
それは企業業績を下押しして設備投資や賃上げをも抑圧する
結果として実質賃金が上がりにくくなるという
要するに消費税増税が失敗なのよ安倍政権は
>>401 先ず、複勝1.2倍は良く外れる
それに馬は大量に突っ込んだら配当下がる
ノミ屋にでも買い入れるか?
「実態経済を反映してない!!!!!」て喚いてる馬鹿ってPERって言葉すら知らなそう
>>401 そりゃ競馬(還元75%だっけ)と比較すると、株のほうが手数料少ないし、ゼロサムゲームじゃないから株だと思うけどなwただ、名目GDPが成長してないから内需関連は?って感じ。
>>409 ならないよ
インフレになれば自動的に賃金が上がるという単純な構図ではない
アメリカでも上がる職種と上がらない職種で二分される
上がるのは基本的に肉体労働か技術職だが、
日本の場合は事務職が負担になってるから賃金は据え置かれる可能性が高い
「庶民」という言葉を使ってるゴミが沢山いるな
お前は何者なんだよ
苦しいなら自分が苦しいと言えよ
>>412 相場を安倍政権前のまともな状態に戻せば1万円台だろう
>>334 知ってりゃいいんだよ
日経平均の数字=日本の豊かさ、じゃないって事を理解せずに騒いでるやつが多いってだけ
利益率が高い企業の採用が増えれば日経平均株価もよく上がるだろうが、その企業の従業員数が少ないならそれは日本全体の豊かさとはズレた指標になるというだけ。
>>400 日経平均株価は取り敢えず40000円が通過点で、その後30万円とみてる。
>>406 豊かな水資源と森林資源、温暖な気候、勤勉な労働力、25年間アホ経済政策でも暴動も起こさず耐える国民性、資源超大国だよ、日本は。
日経はこんなに上がってるのにわしのクソ株は真っ青である
>>417 それって、まともって言うの?
まともになって欲しく無いのだけど
でも俺のたわら日経225は全っ然値上がりしないんだけどどういうことなの
>>413 個人向けのオプションは期待値が0.75くらいにうまく設定されてて
くしくも競馬など3競オートと還元率が同じくらいらしい
宝くじよりはましか
年金も日銀も全然買ってないのに上がってるからな
買い支えてるから上がってるとか言ってた奴らがいかに的外れだったか
>>162 そんくらい下がってくれたらウハウハで仕込むw
逆に言うと30年近く何も成長していなかったことでしょ
さらに当時の銘柄と今の銘柄が違うんだから
単純に比較もできない
毎日毎日自殺だ暴力だのニュースでじゃないからうんざりなのわかります?????早く滅亡して〜〜😘😘😘😘
コロナの後一回下がったけど
そこから3倍になった
株買わない奴バカだ
>>423 資源って基本的に石油・鉱石・食料のことだよ?
ちなみにあなたがあげているやつで頑張ったのが繊維工業(絹)だが、
あのときは石油を輸入するために外貨消費をしないといけないので、
外貨が非常に重要な役割を果たしている
日本株式会社、実質国有化という禁じ手をつかいまくってようやく30年前の水準
本当に全く経済成長していないゴミみたいな国だ
>>1 株価が上がっている時に実体経済が良いとは限らないが、
株価が下がっている時には実体経済は悪い
個別やってたけど日本株は機関のおもちゃだよマジ
株やってなくても悔しがる必要なんかない
どうせ勝てんから
>>1 >>2 だが給料はいっこうに上がらずwww
ジャップのハリボテ
いかさま株価オワコン
www(´・・ω` つ💎💎💎 )
昔は配当ショボかったからなー
今は利回り3%台がゴロゴロあるから昔よりはるかに安い
おれの31年を返して欲しいね。失敗したのは竹下登と宮澤喜一あたり。まあ原因は
小沢一郎だけどさ。田中角栄が米国の虎の尾踏んで失敗したのをみて、じぶんは院政
を若くして敷こうとした。自分で失敗してりゃ5年の空洞で済んだのにね〜。
>>321 なら従業員の給料あげろよ
糞企業経営者どもは
(´・・ω` つ )
株って一般庶民が逆転できる最後のチャンスみたいなものなんだけど、一般人ほど手を出さないで金持ちが更に金持ちになってるだけなのが草
何の才能も無い奴が億という金を得るには株しかないってのにw
みんな勝ってそうな景気のいいレスばかりだけど本当なの?
自分は昨年1月からの往復ビンタで無事致命傷負って退場したわ
>>428 いまあがってるのは、FRBでドルをむちゃくちゃ印刷してるから
武漢ウイルス騒ぎで補給がきてるから上がってるようなもん
それを停止するテーパリングがいつかでやきもきしてる状態
武漢ウイルス騒ぎで会社は業態が悪くなるのが
アメリカの機関なんかには給付金がきてるし
アメリカの個人にも給付金が出てるなどでカネが株に入ってきてるだけ
配当が割合わないし
売らなきゃ儲からないから
損する奴9割くらいになるんじゃ
>>394 ダブルインバースって知らないけどとりあえず上場廃止は食らった。
>>436 ここ30年間
上は中抜きばかり頑張ってきたからな
全員ギロチン死刑ものだよ
www(´・・ω` つ )
100万が200万になっても変わらん
宝くじ買うべき
>>427 君、賢いな
>>435 世界を見ると、むしろ化石燃料の埋蔵量やら鉱物資源やらはそんなに一人あたり実質消費金額(一人あたりGDP)に関係ないかな。
ロシアしかり、ベネズエラしかり、南アフリカしかり。
むちゃくちゃ儲かってるけど売るタイミングが難しいな
ドラゴンボールでいうギニュー特戦隊と戦ってる頃かな
>>440 配当利回り3%が欲しいならリートじゃね?
今は天井から下がるところだから買うのはもうちょっと待ったほうがいいけど
個別株はあまり見ないんだけど、今はそんなに配当出るとこあるの?
>>442 上げなくても、人が集まるからやっぱ上げない〜w
>>444 短期で振り回されてるだけじゃんw
下がったら買って売らない、もしくは毎月積立式で買って長期、こういった売買のみだったら負ける方が難しい
>>424 日経平均銘柄の大株主は10%近く保有する日銀とIGPF
売るに売れない、でも世界的な金融危機がきたら特に年金は阿鼻叫喚だろう
>>348 じゃなんで2008年頃は4桁まで落ちたの?
ハゲタカと中抜き乞食が馬鹿煽って遊んでるだ毛の事でしょ
そいつらがごちになりますwwwwって額になったらまた数百円一気に下がるじゃろ
GAFAMの株価は10年で10倍、今度は日本の番だ。
武者先生の言う通りになってきたな。
武者先生は、2021年のレンジは3万〜3万5000円と言ってたが、まさにその通り。
武者先生を信じて、買いまくっといてよかったわ。
相変わらず日本って国は救いようのないクソ国家だとつくづく思うわ
コロナだしオリンピック終わって、若干特需で盛り上がった経済もすこし落ち着いていくだろうと思った矢先、この日経爆上げだ
27000から25000、22000へソフトランディングしていくだろうと普通考えるだろう
日本や日本経済の取り巻く状況をよく知る日本人なら、ましてや個人投資家なら財政再建もあるし欧米の緊縮財政や中国のもろもろの事情に詳しいだろう
27000から35000まで売りポジションのほとんどは日本人だ、もしくは日本の個人投資家だ
暴騰を演出しているのは年金と日銀と外資だ、とくに外資は濡れ手に粟だ
日本の個人投資家を大量に殺して成り立っている株価だということを忘れるな
年金と日銀と外資は日本株の売買を禁止にすべきだと思う、こいつら全員皆殺しにしてーわ
個人投資家を殺しまくって外資に爆益させている年金と日銀は万死に値するぞ、一家全員獄門に落ちやがれ
米株で投資してた奴がテーパリング対策で一時的に日本株やアジア株に来てるだけだろ。最近調整ばかりで旨みが無いからな。
>>2 金融緩和してんだから上がるのが当然
実体無き停滞だったんだよ
>>444 勝ってる奴だけ書き込んでるか煽ってるだけ
負けた人間は喜々として書き込まない
>>414 なるよ
物価と賃金は相互作用する
現実には賃金の上昇はもっとも物価を押し上げるパワーで
アベノミクスで賃上げが鈍いことはインフレが弱いことに通じてる
まぁさしあたり、その原理があるのでよく批判で出てくる意見
「物価だけ上がって給料上がらない」という心配はあんまりいらないのである
物価がどんどん上がるなら給料もどんどん上がるのが普通の経済現象だから
>>3 まさにオレ。
が、一気に急落すると信じてるから大丈夫。
>>453 埋蔵量と関係なく消費金額が同一だから問題があるんだぞ?
>>471 あいつの緊縮は財務相だから言ってるだけのポーズだから
財布のヒモが緩い金庫番は最悪だからな
>>474 ダブルインバース買ってる人は恥ずかしくて書き込み出来ないだろ。
>>474 下がって買わない奴はただの養分だから
ほぼ全員勝ってる中の負け組とか一々気にしてられんわな
>>475 しない
インフレと賃上げに相関関係があるようにみえるのは、
好景気ならインフレと賃上げが起きやすいであって、
インフレが賃上げを促進するからではない
さらに好景気だからインフレするとも限らない
インフレと経済成長そのものは無関係
だから人為的にインフレを目指す政策には意味がない
>>443 東証じゃ難しいしのと資金と時間かかる
米国市場のインデックスの先物をレバかけるのが一番手っ取り早い
>>487 なんで10年前は日経平均4桁だったの?
>>316 インフレは物価が上がってから諸々が上がり出す
だからインフレ中は辛いのが当然
>>2 まぁ、そのうち気がついたかのような動きを見せて急落するだろう。
しかし、急落し続けるのも疲れてまた上がる。その繰り返し。
バブルきたあああああああああ
全力で買うぞ
年末5万超えてくる
>>231 >それよりも
>石破と河野がタッグを組むシナリオが
むしろそっちに期待する人が本当にいるのかっていう
>>462 麻生と中川の経済政策がゴミなところにリーマン
おまけに空売り規制しすぎた
昔と違う点はPER的にそこまで高くはない 14〜15倍とかでしょ
バブルの時は40倍以上とかだからそりゃ落ちるわ
すまん、噴きまくりのアレジンとどっちが爽快感ある?
高市 さっちゃん長期政権になって安定すればもっと株価は上がると思う
自分は素人でしょうか・・・
バブルの頂点で買ってしまった人も配当込みならもう元取れたんじゃないの
>>480 例えば原油輸入額はGDPの1%以下、食料も1%以下、だいたいエネルギーやら食料の輸入額はGDPの15%程度。
さらにここには輸出財の生産に使われてる分も含まれてる。
25年間経済政策は失敗してきたが、さすがに君が思ってるほど日本は小国ではない。
会社に2年前に入らされたNISAがまだわずか100万しかないのに20万のプラスになってる
今は金融緩和で溢れた金が徐々に株に流れついているだけだと思うけど。
いずれ株価低下か円安による目減りにはなる気がする
今後も一部の金持ち優遇策でいきますって自民からのメッセージやろ
>>496 アヘ、アホウが消えてくれないとさすがに日本は沈む
河野には頑張ってもらいたい
>>233 どんなイノベーション?
>>252 >この高騰は立憲の勝つ見込みがゼロになったから
立憲が台頭するなど本気で心配してた層がそんないるとは思えないがw
ダブルインバース買う奴って馬鹿だろチャート見れば上がる可能性の無いゴミETFなのに
これから必死で目を逸してる時点であっ察しな感じ
19 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/09/14(火) 09:20:43.75 ID:pBBhqhmj0
日銀がぶちこみまくってお金持ちにお金配りまくってるからな
結局損をするのは庶民
トリクルダウンなんか起きなかった
どーすんだろ出口戦略
売れない株
日本終わるんじゃね
>>444 素直にインデックス買っとけばいいのに変な個別に
空売りとか仕掛けるから負けるんだよwww
>>487 インフレと経済成長が関係ないとか草
名目GDPも知らなそう
こんなんが多いから30年も不景気なんだよなぁ
>>514 バブル時の日本のGDPは世界総額の15%近くあった
いまは6%ぐらいか
年金資金溶かして釣り上げてる自演相場
しかも暴落するから買った株は決して売ることはできない
自民党の下野確定だから今のうちに無茶なぶっこみ方してるだけだろ
で、「政権交代したら株価が落ちたー」とか騒ぐネトウヨ
日銀が買ってなかったら今いくら?
マイナス5000円ぐらいかな?
株に絶対とかないけど
なぜか衆院選の時は過去50年間
必ず上昇してる 野党政権だろうと自民が負けそうでも
関係なく
∧∧ 衆院選はまだ先だけど
( =゚-゚)
.(∩∩)
調べたら1990年8月って31000円台から23000台まで下がってて地獄だな
>>515 インデックスは米国株が最強
ボラがでかいから利益出しやすい
お、この時間にレスしてるってことは皆勝ったんだなw
菅で自民党政権が崩壊するかもって思惑で日本だけが不自然に売り込まれてたからな
その思惑が無くなったから元に戻っただけや
ダウと4000ポイント乖離って言う通常ポジションに戻ったら落ち着くだろ
>>511 バブル崩壊したら阿保みたいにあがるんだよな。
去年も原油ETF買う奴は馬鹿だと言われたし。
>>523 えっと、脳みそ大丈夫?
負けすぎて沸騰した?
>>525 日経平均15000円ぐらいが適正
外資が抜けたら10000
株価と実態経済が連動しなくなった昨今
多くの国民は正直ふーんと言った感覚しか持ち合わせていない
国が主導なら、無意味に大切なお金を使ったパフォーマンスは止めてもらいたいです
もう売るに売れなくなった株に価値は無いと思う
30000から上は空白地帯なので年内に38915超えてくるかもなw
株価はバブル期まで戻ったのに俺は非正規のまま(´・ω・`)
>>532 言うほど不自然か?
五輪は強行開催したけど赤字だらけで税金での補填が決まってる
コロナは相変わらず収まる気配なし
海外から人を入れて新たな株が流行してても「五輪が原因というエビデンスあります?」とうすら笑い
これで何か期待できる要因あったっけ?
バブル弾けたら年金溶けちゃうの?
ボク達年金貰えないの?
>>525 先ず年金が赤字確定になるし
単純に株価が低くなる以上の怖さがあるな
あ、でも日本が中国になっていて株価10万ぐらいになってたりしてw
>>532 米国と一緒にするな
米国はこの20年でGDPは2倍
日本は0倍というより当時よりちょいマイナス
即ち経済は20年間停滞したまま成長なし
>>487 >インフレと経済成長そのものは無関係
>だから人為的にインフレを目指す政策には意味がない
直接関係なくても間接的には関係するよ
金融緩和や財政出動が景気にプラス寄与というのは経済学的には常識で
(だから不況の対策として普通に実施される)
それらは単純にいえば世の中の金回りを良くする政策だ
念のために言えば、金回りを良くすれば景気が良くなるのは日本のマイナー意見ではなく
世界的にも経済政策の常識だ
デフレは金回りが足りてないから金を足す、それがいわゆるリフレ、
いわゆるインフレ政策と呼ばれるが「人為的にインフレを目指す政策」は
人為的に景気を良くするための政策とコインの裏表であるというだけ
効用がいろいろ相互作用するのは物価と賃金が相互作用するのと同じ
というかそれも狙って利用する効用・原理のひとつであって
>>265 >>501 まだ買ってる
たしかに日銀はぱったりと上場投資信託(ETF)を買わなくなった。3月の政策点検で株価急落時など必要なときだけ買う方式に改め、4月以降の購入はわずか2回。1〜8月の購入額は約7300億円と年12兆円の上限を大きく下回り、通年でも黒田東彦総裁が異次元緩和を始めた2013年以降で最少になる公算が大きい。
略
米連邦準備理事会(FRB)によるテーパリング(資産購入縮小)の決定時期や実行ペースに世界の関心が集まるなか、日銀のETF購入の有無が市場の話題にのぼることは減った。大胆なステルステーパリング(隠れた緩和縮小)は今のところ成功しているが、より重要な問題は時価で50兆円規模、東証1部の時価総額の約7%を占めるまでに膨らんだ保有株の今後の扱いだ。
全体の七パーセント売れない株がしめている
>>517 高市早苗は
・金融所得を20%から30%へ増税
・企業の現金預金に増税
・個人所得課税限度額の引き下げ
を主張しているので、もし高市が総理になる可能性が出てきたら日本経済は終わる。
株買ったら数百万単位で儲かるのに10万の給付金て(^_^;)
>>545 バブル期のお父さんの平均お小遣い7万円
2021年のお父さんたちのお小遣いはいくらなんだろ
生活保護の受給を新たに始めた世帯は
9月 前年比より3.6%増加
最も増えた 多いのは高齢者世帯で
90万5800世帯で全体の62.5%にまで上がってます。
このうち9割以上は1人暮らしの高齢者が独占しています。
>>542 普通に日本企業は稼いでるぞ
企業収益率で見ても割高感はない
アベノミクスの果実がついに実ったな
宗教上の理由で安倍ちゃんの果実食えないパヨク哀れwww
時代が違っているのだから、過去の値と比べても無意味。
おれおれ詐欺に引っ掛かるくらいなら株買っとけ(^_^;)
>>283 >俺は河野が勝つと踏んでいる、そして株価はその瞬間に上がる
基本的には誰が勝ってもよほどのことがない限り上がるじゃね
でもそれはご祝儀みたいなものだから
政策・政治そのものの評価はその後の動きに反映されるだろう
>>562 10000円、若しくは、一月分のクレカポイント
>>555 100万円を1億円にする方法は、40億円投資家のテスタさんが紹介してるので参考になる。
>>555 投資で毎年2倍にすれば17年後には1億超えるよ
日本株はNTTや商社にJRと手堅いとこにしか金入れてないや
それでも結構利が乗ってるな
これからコロナ対策緩和されればもっと上がるしな
おそらく2025年まではこのまま上下しながら上がり続けるだろう
で、2025年以降はDXや介護需要不足で社会問題が深刻化し下がる
今年からニーサ、イデコ始めたから株価下がってくれよ
>>317 一番経済がまともだった鳩山時代に一万一千円か
>>564 GAFAMより収益率はいいが、日本政府の政策が狂ってるリスクも込みにすると割高感はあるだろ
割高だから、日本人投資家もも馬鹿の一つ覚えのように長期投資は米国株買ってるよ
>>577 JRなんてアベノミクス前の株価だよ
たまには確認した方がいいよ
1990年、当時のダウ平均3,000ドルだから30年で10倍になってるのか
米国人うらやま
銘柄入れ替えで入った
任天堂、キーエンス、村田製作所の3人衆が
頑張ってるんやろなあ・・・
>>555 7億円投資家の井村氏が所得向上委員会で億り人になるノウハウを紹介している。
>>590 その選定がもう吊り上げる気ミエミエだもんなぁ
>>593 すでにRSI92つけてるし最高値つけることが目的だったから28000まで調整入るよ
コロナ禍以前でもただでさえオリンピック終わったらぼろぼろになる言われてたのに
コロナでオリンピックずたずたになったうえにまだ先は見えない
で株価上がるっていったい何なのw
>>563 そりゃそうだ
昔は貯金すれば5%の金利がついたし退職金と60歳で支給される年金で生活できた
50代から下は75才から年金支給で預貯金で食い繋ぐか一発株でバクチするか
負けたら生活保護だわ
523みたいに高値から10%くらい一気に逝くとパニックで盛り上がるのになw
国内の景気上がってないからひと段落するかと思って買い時まってださたがノンストップで行ってしまった。
円高放置株価低迷放置の実績があるミンスはさすがに投資家からは嫌われるわな
>>595 今は3%下がった所が、押し目買いのタイミング!
32年前の最高値はいまだに更新できないんだな、銘柄も入れ替えているのに
あー日経平均8000円台だった民主党時代が嘘のようだわ
会社はバブル便乗で人員整理して収益率上がって株か上がりやすくなってる(^_^;)
国内投資家が先高感持ってないから
すきあらば利確売出るな
>>2 株価は庶民のくらしに関係はない
関係あるのは富裕層の懐事情のみ、庶民は奴隷のように死のうが知ったことではないのさ
今、毎年時給を必死に上げまくってるけど、なんでか知ってる?
国連の人権委員会から、社会的最低水準の生活すら出来ない給与と指摘を受けて躍起になってるんだよ
取り敢えず、目下最低時給\1000を目指しているんだと
日本は先進国最低水準の恥さらしなんですよ
>>462 それは世界的な金融ショックがあったからじゃね
サブプライム・バブルの崩壊からリーマンショックと
日本は当初、対岸の火事とか言って余裕こいてたけどモロに影響を受けた、
というかもっともダメージが長引いたみたいなw
>>603 機関は個人の取り組みをみて後だしジャンケンしてくるから
おまいらが売り始めると踏み上げられるぞ?
>>618 それなw
最高益最高益ってアホが言ってるけど、単に人員含めてコストカットして利益叩き出してるだけってオチw
ネトウヨ「北京オリンピック後に中国経済崩壊!」
パヨク「東京オリンピック後に日本経済崩壊!」
>>518 ほぼマイナスだよ。上がり続けていた味の素までマイナスだわ。プラスもなくはないけどしょぼい感じ。
>>615 20年後はG20に残れてるか怪しいぞ
GDPはインドやインドネシアに抜かれる
一人当たりの名目GDPは50位代に残ってればラッキー
株価が上がれば、いずれトリクルダウンで皆さんにも利益が出ます!※
※トリクルダウンを受けるためには、株式の購入が必要です
>>604 世に出回ってる通貨の総量がコロナでバカみたいに増えたから
金が余れば株は買われるし大企業の業績は良くなるそしてまた株は買われる
3万円台超えたで大騒ぎの1989年の初頭かよ、32年目だぞ
>>616 当時の企業世界ランキングの上位は日本企業だらけ
米国企業数社がおまけ程度レベル
>>617 あー日経平均6000円台だった麻生自民党政権時代が嘘のようだわ
金余りで割安な日本株に流れてんだな
でいずれクラッシュすると
>>630 今の財政健全化、PB黒字化なんて言ってるようじゃ間違いなく経済停滞して発展途上国化するわ(もう、なりかけてるけどw)
20年後とかは中国との経済格差5倍ぐらい開くらしいので、中国に手も足も出なくなるよw
バブル期より生活が苦しくて、株価が同じって事は、スタグフレーションしているってことだよな
>>622 ポジション持ってるならサッサと手仕舞いして米国株に移れ
さて、やっと31年前のスタートラインに戻ってきたか。
随分と犠牲を払っちまったな。
中国を相手にしなきゃ、どうとでもなるってところを見せつけてやればいいんだよ。
今までどれだけ中韓に利益食われてたかがわかるから。
すごく上げているというより日本だけ売り叩かれていたギャップの修正に来ているだけじゃないの
>>628 個別株は当たりハズレで天国と地獄だから
日経平均とか全体のインデックスETFを買っといたほうが
日経平均ってユニクロとソフトバンクで
10%ぐらい占めてるんだっけ
>>638 Amazonが創業して、手書きのAmazonロゴを壁に貼った賃貸ルームででジェフぺゾスが独りでネット本屋してたたときだ
バブル時のはいつ超えるんだ
4万5000円くらいいってたっけ
>>637 日本はまだまだ自慢できる株価じゃない
589 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/09/14(火) 11:30:51.77 ID:eJkGTCVj0
1990年、当時のダウ平均3,000ドルだから30年で10倍になってるのか
米国人うらやま
株価も上がってきたし
コロナも終息が見えてきた
野党は余計なことすんな
マジで大人しくしてろ
>>656 そりゃ実体経済ぼろぼろ崩れてるからな。政府や官僚は株高で好景気演出してホクホク顔だろうが、貴族か公家かよってくらい認識がズレてる。
>>657 日経平均が史上最高値、バブル絶頂【1989(平成元)年12月29日】
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/18697 >1989(平成元)年12月29日、年内最後の取引日「大納会」を迎えた東京証券取引所で、日経平均が史上最高値を付けました。
>終値は38,915円87銭、取引時間中の高値は38,957円44銭。バブル経済の絶頂期の記録です。
>当時は日銀による低金利政策と政府の積極財政政策が上手にかみ合い、空前の好景気でした。
>行き場のない投資マネーは空前の「財テク」ブームを生み、株式と不動産を中心に大量の資金が流入しました。
>1989年の日経平均は1月4日の大発会の朝、30,165.52円でスタート。
>年末までに8,750.35円、率にして29%も急騰しました。
>「1990年は5万円」「数年で10万円」と強気な見通しが市場を覆ったのですが、年明けから相場は崩れ、1990年1月だけで日経平均は1,726円92銭も下落しました。
>その後、1990年代には株価の後を追うように、地価やGDP(国民総生産)、雇用などが次々とピークを迎え、バブル崩壊が明白になっていきました。(以下略)
>>656 どんどん仕事を機械にさせようということだからな
張り切ろうにもよくわからない
>>649 あとKDDIとファナック
そこまでで20%越えてくる
>>651 まだアムロレイでRX-78-2に乗り込み、ビームライフルでも戦える水準。
なんせ円の価値が30%は落ち込んでる。ダウが10倍になった。もうこれだけで
軽くここから15000はイケる。
10年後のNKは100000になっていると予想する。
>>661 自民党が余計なことしてるからこんな安くなってるんだぞ
口出しするなバカ
>>665 ほとんどが慌てて買い戻した人たちだから安心しろ
>>2 景気良くなる時は必ず株高じゃないの
株安いけど給料上がってめっちゃ暮らしやすいわーとかないでしょ
株の価値が上がり続けるのは信じれても国の価値が上がり続ける事は信じられていないってのも不思議な話だよな
>>665 株は、常時買うもんだ。
いちいちクラッシュ気にしてても始まらねぇだろ。
買えなかった、買わなかった自分のポジどりを反省すべき。
ま、そろそろクラッシュするけどねwww
>>671 そういうことに注目するのは貧困を商売にする人たち
>>665 気持ちは分かるけど、天地見て羨んでも仕方ないぞ
「その時」反対売買出来るか?
だよな、普通出来ないって
そのが限界とは誰も解らないんだから
まだ1989年の最高値じゃなんだよ
To the moon🚀
>>653 もし高市が総理になったら、個人投資家は持株を売るし、海外投資家は逃げ出すから日経平均株価は5000円を割るかも?
>>2 意味ないよ
大人が儲けるためだけにやってる
国民は騙されてるだけです
実態価格なんてせいぜい1万円台前半じゃないの
このとき、中国バブル崩壊に伴い、米株失速、釣られて日本株大暴落の
波乱の2022年を迎えるとは誰も予想だにしていなかった
90年代みたいな長期の下げ相場って体感したことないからわからん
今起きたら凄いことになるんだろうな、60代以降のバブル崩壊を体感した人たちが
鬼の首をとったかのように昔話を語り出しそうである
TOPIX見てりゃわかるよ。
買い場はTOPIXが教えてくれる。
売り場は突然www
でも、ヘコタレナイ。僕強い子で買い増し買い増し買い増し・・・すると
郵船や鉄鋼株みたいな以外なところが、バカ上がりしてルンルン。
三菱自動車塩漬けのわいには影響ないわ
社長なんとかしてくれ
>>679 いや外国人は住んでる国で納税。今はオンライン取引できるから、例えば日本人で日本在住でも米国株とかネット証券で売買できる
高市の株増税で問題なのは、日本人株主が減って、相対的に外国人株主が増えて、日本企業でも実質外国人株主が過半数超えの実質外資企業が多発してしまう事
もはやただのマネーゲームなんだからいちいちニュースにするな
>>681 それが怖いから緩和続けるんじゃないか
東京市場なんてもう何年も前からゴミ
大人の餌場でしかない
>>665 今になったらいくらでも言えるけど、
2020年の暴落の時、その判断して全力買いできた人って
よっぽど投資資金に余裕がある少数派だと思う
今頃全力で買い漁ってる多数派とは真逆の性質
>>670 バブルの時は株価は上がったけど給与は上がらなかった。
日経平均株価が40000万円を超えても、多分給与が上がるとは思えない。
だから株を買っておくべき。
>>156 ゲームストップとかビットコイン見てるとまだまだバブルは続きそう
コロナの始まりのときに、もっと下がると思って買えなかった
31年待たなきゃ戻らなかったんだな
亡父はずっと待ってたが10年前に死んだわ
>>690 そもそも、その日本人の株主って、総人口の1割しかいないから。
もっと日本人に投資させないと、外国資本に乗っ取られってのは起きてくるよ。
>>695 当たり前だろ
枝野とか蓮舫とか辻本に
なんの期待ができるんだよ
https://nikkei225jp.com/data/shutai.php これによると、こんなの上がってるのに個人は売ったり、
下手したらダブルインバースや空売りしてるから儲かってない
反対に海外は上がってるのをうまく拾えて波に乗ってる。
基本的に個人は逆張り、機関投資家や海外は順張りだから個人は儲からない。
まあこれはいつもだけどね。
株価や東京のマンションの値段見た感じバブルだよなぁ
実質賃金が年率0.5%下がるんだったら、給料の10%を年利5%で運用して初めて
トントン。実際は年利3.8%あたりなんだから、給料の20%はぶち込まないとな。
このリアルを知らない日本人が多すぎる。
日本株にはあまり入れてない ほぼ米国株にシフトして5年目だ
>>687 タイヤリコールの時にしこたま仕込んで儲けさせてもろたわ
>>2 欧米市場は30年で数倍から10倍以上になってる
あまりにも日本が停滞してたから感覚が麻痺してるだけ
あのなwwどういうことがわかるか?
衆院選を任期満了で迎えてたら株価は上がってないよな? 自民党総裁選があるから上がったんや ここまではわかるな?
投資家は総裁選を挟むことで政権交代が無くなったと見たわけや
つまり総裁選を挟んだだけで有権者は今までの自民の悪政をコロッと忘れるやろ と思われてるわけやww
完全に舐められてるwww
>>694 そうだな。
2020年3月の暴落の時には手元の現金全てで株を全力買いしたのを思い出した。
落ちるナイフを拾いながら。当時はダブルインバースもブームになった。
>>704 個人は逆張り好きだからね。でも投資の王道は順張りよ
もう日銀があれだけETF買っているから
株価が景気を表す指標になってないよね
長期デフレのままなのに株だけ上がり続けるって異常だよな
欧米はすでにインフレが始まってるから、インフレ抑止に一生懸命になるだろうが
その水準は、ざっくり日本の2倍高の位置。
日本株の見直し買いが来てるんだよねきっと。
安いからw
PERが一桁で、PBRが1倍割れなんて、海外投資家から見たらお宝なんじゃね?
株はギャンブル
って層は一定数必ずいるからなぁ
恩恵受けれないの可愛そうだわ
今、日経平均5万円でも、日本企業の株価は安いですよ。
PER,PBRの比較を、海外の市場、外国の株価と比較すると、40%くらいです。
>>694 コロナ暴落時に徹底的に売り叩いて底打ちして上がってきたら高値を買っていくのが正解だぞ
ファストリだけで指数が上がって他の個別は上がらん現象
日経に関しては買えば儲かるってわけじゃないから大体暴落食らって退場だよね。戻る元気も感じられなく投資先として終わってる
>>725 短期的な取引、デイトレードとかならそうだろうね
でも長期投資なら、基本企業のファンダメンタルズ、要はその企業が成長するかどうか?で株価が変わる
株はギャンブル、って言っている人は、要は長期投資ではなく、短期でしか結果を見ていない人なのだ
>>702 日本人は貯金しかできない頭の悪い層が多いからなー
>>665 コロナで大暴落した翌々日に銀行の預金を全部引き下ろして全額株に入れたわ。
半年後に全部売ったがその後また買い増し。
予想通りの展開でウハウハ。
もう今までの常識は通用しないだろ
人が感情を伴って売買する牧歌的な
場所は電子化が進んで淘汰された
結局こう言うのは株やってない人からジワジワと搾取してるだけ。
本来はGDPや物価に反映されるべき成長性(そもそも現状の実体は未来への負債の先送りだから無い)が、マネタリーベースに跳ねてる結果だけど、その背景は要するに一般市民が危機感を持つほど世の中が悪くなってないからだよ
米国ギャップを丸パクリの服屋の経営頼みの指数です。
>>734 2011年に7000円だった日経は2021年にいくらになりましたか?
>>2 こういう儲かるのは投資家だけ庶民には関係ない、という奴は自ら投資しようとは思わないの?
庶民でも投資して良いんだぞ?
税金が200万を超えてしまった。
累進課税じゃないから助かるわ。
>>733 ユニクロは11万をつけてから7.5万まで暴落してどんどん影響力が失われている
日銀が買わないユニクロなんて誰も買わん
まあ総裁選前に上がりすぎたから
一旦は調整するだろうけど
日経先物もドル建てETFも出来高も上がって来てるし
海外から金が流れ込んでるってことはこれから上がると思うよ
イオンとKDDIしか持ってないわ
イオンは買ったとき900円くらいだったのにな
>>749 似てない
借金して買ってるやつはそんなに多くない
>>741 任天堂の株買ったら?
今ならたったの541万7000円から買えるよ
目指せ戦後最高値38,957円44銭!
(*´ `).。oO(何かドル建てだと既に最高値超えとるらしいが・・・)
>>744 投資に回す金が無い世帯が大多数だって知らないのか?
これもバブルなんやろうね
景気と連動せず株価だけ上がり続ける
昭和のバブルは給与に反映されたり雇用もしっかりしてた
>>749 日本人の市場参加率は10%未満(バブル期はもっと高かった)
アメリカは50%超
ヨーロッパでも20%程度
これ見りゃなんでアメリカが世界一の経済大国かがよく分かる
>>744 これからは機械が働く時代だから
その機械を所有する会社の株を持ってた方がいい時代
今までは人が働いてその賃金を得ていた
その割合が変わってくる
>>573 今みたいに減らないのでまし。-50%なので。
サルでも儲かる簡単な相場だな
買えば買うほど利益が出てきてる
こんな時に株を買えない貧乏人は可哀そう
自民党の安倍麻生体制バンザイ
貧乏人が悔しがる格差社会バンザイ
>>758 アメリカは一株からでも買えるから少ない資金でも参加出来る
日本は企業がワケワカラン株主が増える事を嫌っている
>>747 俺は春に税金300万円を超えた。
今は含み益が増えるのを見てるだけ。
今日の含み益100万円
投資は下がったらダメージでかいのにいうほど稼げないし税金で引かれまくるのが萎える
>>757 そもそも人がいらない時代になったんだよ
株価が上がったのに、なんでハンバーガーの値段が同じだけ上がらないんだって言ってるようなもんだ
需要が下がれば価格は下がる、当たり前のこと。
経済を考えるなら公務員を増やして、無駄な掃除でもさせておいて需要増やすべきなんだよ
>>128 そう
ミンス時代みたいにガチで国民がヤバいと思ったら速攻で反応するからな
あの時もそうだったやん
議員は自民党、無所属に逃げ、国民はミンス締め出し
リーマンで下がった株価を維持し続け国民殺そうとしたアイツ等を許すバカはナマポか痴呆老人しかいない
>>733 ファーストリテイリングは確か225からはずされたはず
>>756 まったく回せないという人はほぼいない
ちょっと我慢して投資に回せば徐々に楽になっていく
それを知らない人が多すぎる
今の論調は、S&P500インデックス積立こそ正義って人が5chに多い。
でも次の2年は、日本がアウトパフォームするんじゃねーの?と思ってる。
日本国内住みだと海外の事情は実感として良くわからないから淡々と指数に積み立て投資することになり、儲かりやすい。
儲かってるといっても儲かった分は再投資されるので数字が上がっていって嬉しいだけで喜びはささやかなもの。
それじゃあ刺激が無いというので国内の個別に突入するわけだが、企業への思い入れとかいろいろ入るから難しいんだよね。
お金じゃなくて刺激が欲しいんなら目的は果たせるかもしれないw
>>748 相場も見てねえのが適当こいてんじゃねえよ
>>774 人の進む方向は一方的になりすぎて行き過ぎることが多い
やがて違う方向に揺り戻される
>>756 100万しかやってないけど120万になったよ
ここ1年半で
>>663 >当時は日銀による低金利政策と政府の積極財政政策が上手にかみ合い、
>空前の好景気でした。
>行き場のない投資マネーは空前の「財テク」ブームを生み、
>株式と不動産を中心に大量の資金が流入しました。
これよね
当時、プラザ合意からの急激な円高が進んでヤバいってなって
その対策での金回りの行き過ぎでバブルが生まれた
でも為替レートの円高推移だけを見て
「円高はバブルになるほど好景気の主因だ」って直結してる人がいるんだよなぁ
それで円高こそ国力・国益とか言い出したり
いや違うんだよ、円高で日本経済ヤバいって
だから金回り良くしようと対策したのがバブルの主因なんだよ
今の株高もコロナで世界的に経済対策してることが大きいだろな
これから、急激に貨幣価値が下落する可能性が、世界的に高くなってきました。
先ず、世界的に株価が高くなります。
日本以外の世界では、地価も高くなっております。
要するに、株価も地価も高くなっておらないのです、世界的に。
貨幣価値、通貨価値が下落しているだけのことです。
>>780 彼らは聞く耳持たない。俺が論破されて終わり。w 別にそれでも構わんけどね。
>>774 GAFAMから日本ドイツインドへの資金流出が起き始めたからな
今の状況見て脳死のまま組み換えない人は渋いS&Pと一緒にしばらく寝てるしかないね
貨幣価値がどんどん下がってるな
同じ株を買うのに1.5倍お金が必要なのかよ
>>774 同感
持たざるリスクから米国投資家の買いが凄い。
インデックス運用はつまらん
個別で夢を追いかけることこそ投資家の醍醐味
世の中に回るお金が10年で7〜8割と
増えて行ってるから株が下がるとか有り得ないからな!
>>791 物価はあがるからお金で持ってると価値がどんどん減るわね
>>756 10万円でもできるのに?
それも捻出できない世帯が大多数とかあり得ないだろ
持たざる者のうらみつらみと嫉妬が交錯するねぇ。
暴落する日を心待ちにしてなさい。
そして、その時買いあさるのじゃ。
>>802 同じく。
今からでも頑張って±0に持っていきたいけど無理だろうなぁ。。
>>791 それ言うなら株資産が1.5倍になっただろ。
>>799
∧_∧
( `・ω・´) < そのインフレは本物かな?
(m9 ) 企業は内部留保たっぷりだでな。信用されてるんやろな。
>>1 〜 四市場 から 三市場 へ 〜
東証一部 東証二部 ジャスダック マザーズ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
プライム (グローバル企業向け)
スタンダード (中堅企業向け)
グロース (新興企業向け)
東京証券取引所は、
2022年4月に東証1部などの既存4市場を廃止し、
新たに 「プライム」 など3市場を開設すると発表した。 >>802 自分なりの目算はあるの?
それに確信が持てるなら持ってればいいし
持てないなら次に行った方がいい
>>294 だな。
どっちも円天っぽくなってきたんだけどもw
>>797 はあ?
万が一高市が勝っても一期のみですぐアベの第三次内閣になるのは目に見えている
国民の何割がそんなものに期待すると思う?
笑かすなw
てかなんで投資しねえのに貧乏貧乏言ってんの
貧乏でも積立NISA位やればいいのに
>>803 どの銘柄か見なきゃわからないけど、全体的にはいい加減天井だから、一度損切りした方がいいでしょ
Cisさんも指数だけど利確してるしね
物によるけど、今渋いのが今後良くなる見込みは低い
>>805 この人絶対に靴磨きの少年の書き込みしたことがあると思う
>>818 bicと日本BS協会と本田通信。今日はBS以外上げてくれてる(酷い下げ方だったので全然足りないけど)。
ONKYOで24万溶かして後は投信が-40%くらいになってる。
こんな実態に合ってない高値で買う人の心理がわからない
短期では個人が死ぬように出来ている
長期で気絶投資法が最強
来週のアメリカ次第で上抜ける
そうなれば32000は行く
自民党の中抜き汚職政治で富裕層に富が集中してるんだろうな
コロナ前ですら株価が25000未満だったのにバカじゃねーの
GDPの水準パンデミック前まで戻ってからにしろよ
次の河野内閣発足で32000くらいいくだろう
その後、冬の感染爆発とロックダウン発動で20000くらいまで下がるだろう
そこが買い場だと飛びつくものの、上がる要素がもはやなく
じわじわ奈落の底へいき、二度と浮上しないパターンを予想
>>756 バーカ
そんなもん関係ねえよ
投資なんて1000円 それ以下からでもできる
>>829 コレネタだよな??
>>821 ONKYOで溶かした奴キタコレw
いつ勝っていつ売ったんだw
>>831 俺の予想と近いなw
しかし最後は違う、必ず浮上する、2023年末までに
>>831 感染爆発で目に見えて株価落ちてるとは言えないかと
チャート見ても200日平均からの乖離は小さい
>>834 ONKYOは153円で持ってたw
売ってもどうにもならんので持ったまま。
>>2 高齢化社会、資産運用で食ってる層が多いんだから、実体経済と同じぐらい大切だわな。
>>821 法律的に何も言えないんだけど、日本BS放送は陽の陰はらみに首吊り線だね
今の地合でなければ売りで入ってるわ
富裕層が株を買う→年金や日銀が買って株価釣り上げる
庶民は増税や年金破綻が待ってるという単純なカラクリ
>>1
∧__∧
(^ν^* ) < 北朝鮮が動き出したから、経済は当分のあいだ、安泰だなw
/ >>843 ここ最近ずっと日銀は買いオペしてないけどな
むしろこのバカみたいな株高だからこそ今のうちに利益確定しとけと思うが
GPIFにしても
>>843 富裕層は不動産などを組み込んだ資産構成にしてるが、庶民は年金が頼りだ。
年金吹っ飛んだら旧ソ連みたいに年金受給者が大量に餓死すんぞ。
>>811 どの程度が暴落かによるけど29000くらいまでの調整は普通にあり得る
28000〜32000くらいのレンジで動くと予想してるけど
もはや売り買い共にどう入るのがベストかよくわからんレベル
ボックス相場だった株のボックスも豪快に破壊されて収入不安定になって困ってるわ
>>805 そんなあなたに良い株教えておくよ。
ダブルインバース、天井を確信したら迷わず買うといい。
株価上がると罪みたいに感じてる人って
そういうマインドだから貧困なのか
貧困だからそういうマインドなのか
どっちなのだろう
>>843 株下がる方が年金破綻になるよ
運用してるから
>>847 厚生年金で国民年金を助けるって言ってなかったかな
昨日ぐらいに
>>575 小泉パパは14000くらいと言ってたよなたしか
>>830 アメのGAFAコロナバブル主導に比べれば、日本株の上げはこれでもゴミだからな
アメが流石に高すぎ&テーパリング話題も出てきてるで、外国人様が何周も遅れて物色して来た
>>850 バブルは必ず弾ける事を身を持って経験してるから
実体経済と解離した株高は必ず暴落する
いつまでも株も投資も自分には無縁で
人に指示された仕事をまじめにこなしていれば
リスクを負わずに死ぬまで幸せになれるなんて幻想抱いてる人が日本にはいまだに多いんだろうな
世界中が死にものぐるいで資本競争してる中で
そんな共産主義みたいなこと不可能に決まってるのに
>>856 実体経済と乖離って勝手に言ってるだけだよね
この辺で貧民どもを振るい落とす作業が一度来そうだな
大きく上下するぞw
>>856 当時大負けした人はほとんどが引退してる
歴史は繰り返す
いま浮かれてるのは20代30代
知らない世代
製薬会社株はあまり上がらないね
設けまくってそうなのに
まあ配当金高いからもっとくけど
>>774 長期で見たらSP500だけど今は例年より割高状態なので十分ありえる
>>858 なんて言っても寿命が伸びてるから
そういうモデルが成り立ちにくい
しかも少子化
>>319 7000円は
みんな忘れているけど麻生総理本人のせいだよw
「一度株価対策したからもう対策しない」というニュアンスのことを言ってガーンと株価が下がった
そのうち3万までは戻すと思ってたけど、総選挙どころか総裁選前に更新して突破するとは思わなかった
>>857 いや、まったくこえてないが・・・何の知識もないのか?
景気が回復してないのに株価だけがぐんぐん上がってどんどん業績と乖離してるから問題なんだぞ
つまりバブルなんかの期待だけであがっている状態とおなじ
で、その期待ってのがいまアメリカが暴走してすごいインフレ起こして誰も責任取りたくないから止めようとせず、ハイパーインフレ起きて経済が終了するんじゃないかっていう期待
ドルが紙切れになるなら金を株に代えておこうってこと
そんで外国人がドルを日本株にかえて永遠にあがってる
今年始めに海運株買って、放置してたら良かっただけやん
なんでこんな簡単な投資も出来んのや
バブルという実体の無い好景気で株価爆上げ⇒まだわかる
実質的にも妄想上も不景気の今、株価右肩上がり⇒ポルナレフ
チョマテヨ
今の日本の株価が割高だと思ってるのか?
冗談だろ?w
>>846 GPIFは比率定期的に見直してるでしょ。
あのやり方が一番賢いやり方だよね。
>>774 たしかにS&P500インデックス積立が自分の中では一番成績がいい
だけど、あんまり過信するのは怖いので、全力投球はしてない
石破不出馬=河野支持=一度目の投票で河野総理誕生
このビッグウェーブに乗らないわけには行かないな
高市総理だった株やってる人は損するから売り
>>870
_, ,_
( −人-) "不景気の株高" という言葉があってのぅ・・・
( つ旦O
と._)_) >>858 資本なんか食えんし、我々がカネと交換する財やサービスがなきゃ無価値だ。
大戦中も株高だったらしいし
市民の意識とは逆に行くのは
70年前から変わらない
民主党政権時の株価を擁護出来る奴はおらんわな
超円高で見せかけのGDPは良かったが企業の実状は悲惨なもんだったわ
日本株なんか全部売ってダウ平均連動の投資信託に乗り換えろ
日本株なんかリスクもリターンも劣ってる
>>881 トヨタもパナも円高には対応できると言っていた
ただ急激な円高には対応できないと言ってた
その後は自民党で円安誘導してたけどそれは売国行為であり売民行為だ
一時間働いて欧米は2000円賃金がもらえる
ところが日本人は1000円ももらえない
不当廉売で実質的な国富が海外へ流出した
>>881 しかもその円高を強行したのは麻生だからな…
金持ちは円高のほうが得をする、損をするのは努力してない一般庶民だけというて
>>886 円安誘導?単に民主党政権が為替放置してただけじゃん
これだから民主党信者は笑われるし立憲民主党は支持されないんだよwwwwwwwww
>>883 もうそれは9月に入って終わった話
日本が嫌いなら同じく爆上げしてるインドにでも入っとけ
>>889 円高強行は参院過半数を利用した民主党の影響で日銀総裁になった白川でしょ
高度経済成長の終焉したのとバブルが崩壊したのは意図的である
政治家が無能だったから
政治家と財務省(大蔵省)と日銀を叩き直すべし
日本の戦犯野郎
麻生のせいにしてる奴っておそらく実社会に出たことのないこどおじニートだろ
あんなの震災後も金刷るの嫌がった白川のど阿呆のせいやんか
>>892 ???
なにいってんだ?麻生が円高でいいし景気対策もいらんといって放置しながら自民と汚職でダブルパンチした結果日本がずったずたになり
その上リーマンの影響まで120%受けてもはやこのままでは日本が終了すると日本全国で確信された結果
もうなんでもいいから自民以外にしてくれということで雑に民主が選ばれたんだぞ
>>890 自民党もそろそろ円安はまずいと思い始めたのか円安対策をしだした
>>530 そろそろ天井だろw
今から買うとなるとチキンレースやで
>>896 つまり・・・
/ 彡./ 日 銀 総 裁 ‖.ミ
| 彡/ _ __ . . __ _ ‖/.ミ 歳出 減 −|> 税収 減 −|> 増税圧力
彡_| ミミミミミミ_|_|_/ミミミミミミミ;‖./ミ
彡(|┫/~● > ┠┨< ●~\┣|ミミ 歳出 増 −|> 税収 増 −|> 減税圧力
‖(|. ~~ /||\~~~= |.レミ ほんの半年前に株を始めてみたけど、評価損益が12%超えた
>>881 ベテランはリストラで、新入社員は入って来ないで、現場の負担が爆増で毎日終電だったな。
体壊して辞める人は出るのに新しい人は入って来ない。結果ブラック化が加速というスパイラルだった。
残業過多で産業医の面談をしょっちゅう受けてた。
産業医にこの人限界だな…と思わせたくて、「ストレス発散方はなんですか?」という質問に
「トイレに行った時に体の中の負の感情やストレスを排泄するイメージで毎回出してます」って答えたら産業医が「素晴らしい!」って答えて、ぜんぜんSOSが伝わらなかった。
政治家は戦犯でもない
戦ってないのだから戦犯以下
いや犯ですらない
ケモノ以下
貧民どもふるい落としで
中央線に飛び込む貧民どもがまたぞろ発生しそうだなw
>>897 どこの世界線の話してるんだ?
頭ゲルになちゃった?
>>907 自民信者ってカルト教みたいに歴史を無視するんだなw
なんで民主が選ばれたと思ってるの?いきなり悪魔が降臨して民主の票をかさまししたとかいう歴史がおまえの脳内にはあるの?w
>>897 これ見るとリーマン下げは麻生政権の時に底打ちしてその後上昇トレンドに転換してるから民主党政権交代で回復したようには見えないw
>>679 5000円まで落ちたら押し目買いチャンスやん
こんななのに実体経済というか国民の暮らしはヘロヘロ
悪夢の自民時代 悪夢から逃げた虚無の民主時代 そして自民が設計した原爆大爆発から、政権奪われて警戒し大人しくなった自民時代の再開
自民が政権を再び奪われる恐怖から汚職を控えたおかげで日本はぐんと回復したが
トリクルダウンから始まる汚職がまたじわじわと再燃してきて日本破壊の影が色濃くなってきた
一時的にすぎないからな、自民の汚職ひっこめは
株の価値が高くなったというより
紙幣の価値が下がったという方が妥当
>>909 すげー麻生の汚職と富裕層のための民間経済政策放棄で
リーマンの本場アメリカよりも余波のはずの日本の経済破壊されてるwwwwwww
紙幣の価値がそもそも安定してないから
これからは金対株で比較した方がいい
JPモルガン日本株買い増し勧める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-14/QZDZDHDWLU6801 マルコ・コラノビッチ氏を中心とするJPモルガン・チェースのストラテジストらは、日本株の保有を拡大するよう勧めた。
菅義偉首相の退陣は自民党の安定に道を開くものであり、歴史的に株式リターンを改善させてきたシナリオだとした。
選挙に備えて、間接的に金を配ってるだけじゃね?
庶民の血税をじゃぶじゃぶ使いやがってよ。自公は庶民の敵じゃね?
>>913 そういうことだな
アメリカが金を摺りまくる中毒に入って止まれないから紙幣が紙くずになる恐怖であらゆる物に変換されてて、株もその一つ
ミシシッピバブルがアメリカで再来してる
やっと30年前の株価
日本以外はここから10倍以上になってる
日経jは42万円になってはじめて威張れるんだよ
グエンみたいな土人ではなく
審査して高給で技能外国人を移民として迎えろ
原資は違法な朝鮮人への生保廃止や
内部留保でカネを貯め込む企業から徴収しろ
>>918 今は日本株を持っていないことがリスクになった。
922 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 13:55:29.74 ID:2/iDP3db0
やっと30年前の株価
日本以外はここから10倍以上になってる
うーんテレビを見ているのもリスク。
新聞もリスクなんでもリスク、議論しましょう。っていうかスマホブームでアップル株を買ってないのも
なんか へんだったのが日本っていうか、スマホ作れという気もする。
>>909 麻生総理の時はNYダウ平均と連動してるのになぁ
一体何があったんだろうなぁ
>>2 逆に考えると、
「働かなくても経済に影響はない」。
>>929 俺にとっては、買値の25倍になってる長期投資の醍醐味を教えてもらったありがたい株だよ。
なんでそんな短期で考えるの?
>>927 リーマンで落っこちて、底打って、反動でひとまず上がる、までは一緒
その後、海外は経済救済のために大規模な金融緩和を開始したが
日本は放置で様子見、為替は急速な円高になり当然株価も上がらず
しかし当時の政権は麻生を始め「円高で滅んだ国はない」などという感覚で
それで日本だけ低迷が長引いた
て感じじゃなかったっけな
>>927 基本的に落下後の動きは落下中にどれだけ経済政策を打ち出したかで決まるからな
経済政策の効果は約2年で効いてくるからこそ素早く手を打たなきゃいけない
で、まあ菅のときまで麻生の常軌を逸した富裕層のみ保護する政策が日本に大打撃を食らわしたわけだが
鳩山も鳩山で純粋にアホなのと政権交代直後だったので何にもせず、そのあとにやっと対策が始まったというわけだ
そして安倍の汚職トリクルダウンから始まる汚職ミクスの効果が二年越しに日本を叩きのめすと
>>909 麻生がリーマン対策で補正予算組もうとしてたけど民主党の反対で実現しなかったんよな
政権変わってもしばらくの間経済対策打たずにまさかの放置
完全に民主党のせいですわ
>>936 いや、全部通ったが
エコカー減税、高速道路料金、麻生の懐に金が入る業界だけだがな
そもそも日本の政策は与党の意思100%で通るんだから野党の反対も何もないだろ
おまえ、野党の意見が与党より優先されると思ってんのか?
>>934 自己レス
× 円高で滅んだ国はない
〇 通貨高で滅んだ国はない
かな?
結局、アベノミクスが始まるまで為替は円高、株価は低空飛行
当時の安倍が日銀法改正を振りかざして大規模金融緩和する、
デフレ脱却するって大上段に構えてたから、まっとうな投資リテラシーあれば
金融緩和で円安になる、株高になるとわかったので
マーケットは当然そのように動き出した
しかしリフレ・金融緩和などとんでもない、
そんなことしたら日本が破綻するなどという批判も根強かった
そういう人たちは当然、上がり始めた株を見ても
すぐ暴落する破綻すると指をくわえていただろうから
当然、この大相場で儲かったはずはないだろうね・・・
>>935 >>936 民主党に政権交代する
↓
株価下がる
中々珍しい現象だよね。
民主党かタリバンぐらいだと思う。
>>934 他国に比べたらぜんぜんサブプライムローンを掴んでなかったんだよな。
それも要因で円高だったと記憶している。金融緩和する大義名分を作りづらかったのかな。
住友精化が買値の15倍、日本触媒が10倍になっててワロタ。
中国がキナ臭いしもう全部売るわ。
>>940 当初、サブプライムを対岸の火事とか言ってたもんね
ハチに刺された程度、とか
いやハチに刺されたらめっちゃ痛いんだけど? と思ったわ当時w
大したことないって言いたいみたいだけど、え、どっち?って
どうでもいいけど、俺の金が増えていく(^^)
仕事してられない
貧民どもがふるい落とされるたびに優越感が増す(^^♪
アメリカは共和党でも民主党でも株は上がるが日本は片方が悪夢の民主党だからな
何もせずに勝手に給料が上がっていくとか、そんなに都合のいい世界あるわけ無いのに。
何もしない人ほど文句だけは立派だからな。
株価さがったら中国に会社買われちゃうから高くしとかないと
ソフトバンクが下げていなければもっと上がっているのにな
>>948 株価の上昇については懐疑的なのに自分の給料は右肩上がりで上がってないとおかしい、
という感覚は俺にもよくわからんわ
人間は年取るとパフォーマンス下がるんだからふつう逆だろ、と思う
>>948 だいたい特別に何もしないでも年間2%は仕事が上手くなっていくな。
これ以下の経済成長率ってのは政府がガチでアホ。
>>938 な😅
滅びる前に通貨安になると言うだけの話で、
通貨高で発展しているわけではない😅
通貨は安い方が有利だが、
意図的に通貨切り下げを行うと、
中国を見てもわかるとおり、
海外との貿易摩擦を引き起こす😅
>>909 >
この近年の歴代総理と株価の動きグラフ、こういうの見ると今の株価高騰は
これから10年くらい経つと、当時のスガ総理の政治手腕によるものだって
素朴に考える人が出てくるんだろうなぁ
3万670円で今年最高値を更新、株を持たざる者は貧しくなるのみ
>>815 国政から「泥棒しておk」の度合いうpの材料がいっぱい出たから。
なお、日本はww2以降、これ以外の材料で上がった前例ない。
石破が諦めたからますます上がるな 岸田も落ちれば万々歳だ タカイチートでいきまっしょい
こんなに上がっても貯金オンリーの人多いんだろうなぁ。金融リテラシーがない人多いからね。
あれだけ紙幣を刷りまくってようやく1990年代の値になるという方が問題
オレの精神年齢では日経はアダルト過ぎたかな。バンナムだけで十分です(^。^)
>>969 刷りまくったけど日銀の当座預金に積まれてただけでそんなに市中に出てないから
>>2 あれだよ通貨の価値が下がったんだよ
言うなれば円安株高だ
25日線からの 乖離が大きすぎるからそろそろ下げるでしょ
株価指数/ゴールド のチャート作ったら
何か見えるかもしれん
>>39 来年度には東京オリパラの負債が天文学的な額になってる事が判明するけど、大丈夫なのか?
どこかのバカ野党は、日経平均が暴落したとき、国会で下がったのは政府の責任だぁぁぁ
って言ってませんでした?今は政府のおかげで爆上げしてるじゃん政府に感謝。
やっぱ菅にしますって言ったら10000ぐらいに下がるかな
菅さんは名宰相だよ、すこしずつ国民も分かり始めてる。
>>977 今の日本の借金は1212兆4680億円あるけどなんの問題もないから
ここから更に1兆6440億円くらい増えたって誤差だよ誤差
自公下野、立民政権爆誕が濃厚になってきたから投資家の意識に火をつけたな
>>980 いや全く思わないな。
逆にどこを見たらそういう評価になるのか知りたいね。
日本もアメリカもほんとは景気なんて良くもないのに
コロナでばら撒いたカネが全部株上げに集中してる感じ
まあいずれバブル崩壊時の二の舞になるように思うわ
>>984 売買金額が多いだけで保有割合だと3割程度じゃなかった?
恒大集団デフォルト懸念強まる
中国共産党企業統制強化(毛沢東時代へ回帰)
米国政府テーパリング後大増税名言
日経抜かずの10連騰
も り あ が っ て ま い り ま し た
>>14 世界経済が株価暴落によって落ち込みそうなのに日本だけ上がっていくなんてことねーよ
>>128 菅になってから株価爆上げしたけど、支持率落ちたもんな。
日経の現物と先物の最近の乖離
このことに気をつけた方がいいよw
>>991 9月は中間配当がある会社多いからな
日経平均31200までは固いから売るのはまだ早いぞ
>>991 ど素人か?ww
9月は配当月の企業が多いし権利落ち分乖離しているだけ
ここらへんで売っといた方がいいよな
絶対調整来ると思うんだが
飲食機会減らせば景気回復なんだよ、バブル期某ファミレスでバイトしてたがあの頃くらいに価格も店舗数も戻せ。
-curl
lud20250123111829caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631578345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【速報】日経平均株価、1990年8月以来31年ぶりの高値 [影のたけし軍団★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【速報】日経平均株価、29年ぶりの高値 バイデン氏の勝利宣言受け 9日 [ばーど★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、米ねじれ議会の思惑 9月半ば以来の高値【11/08 株価】 [エリオット★]
・日経平均株価29年ぶりの高値 バイデン!バイデン!
・【株価】日経平均株価 終値3万670円10銭 およそ31年ぶりの高値★2 [マカダミア★]
・【速報】日経平均株価 終値25,096円 29年ぶりの高値 11月16日 [ばーど★]
・【経済】東京株、15年ぶりの高値で終了 日経平均株価:1万7450円
・【株価】日経平均終値が高値更新、2万6817円 1991年4月以来 12月9日 [ばーど★]
・【速報】日経平均株価、27500円超え +700円超 30年ぶり高値 12/29 ★3 [ばーど★]
・日経平均 34000円を超える 午前に34380円 1990年3月以来、バブル崩壊後最高値 33年ぶり [お断り★]
・【速報】日経平均株価3万1000円台 取引時間中の今年最高値 約33年ぶり [首都圏の虎★]
・【株価】日経平均株価、2万5000円台を回復。1991年以来29年ぶり。11月10日9:03 [記憶たどり。★]
・【速報】日経平均株価、一時年初来高値上回る 27年ぶり水準に
・【アベノミクス】日経平均株価、29年ぶり高値。大納会終値は2万3656円
・【株価】 日経平均、6年連続上昇 19%高、年末として26年ぶり高値
・【株価】日経平均は大幅反発 408円高の2万2420円08銭、21年4カ月ぶりの高値
・【アベノミクス】日経平均株価、2年1カ月ぶりの高値に 解散総選挙で大規模な経済対策への期待から
・日経平均株価、立憲民主党の誕生で2年1カ月ぶりの高値に 市場関係者「与党が結果的に優位になる」
・【安倍の実】 20年10ヶ月ぶりの高値 2万881円となった日経平均株価 今日も上昇で2万1000円突破なるか
・【株価】日経平均株価、2万円台回復…経済再開期待で高値[5/8] [みんと★]
・【日経平均株価】安倍相場の高値に肉薄、2年前とは異なり買い手は海外勢から日銀に 専門家が分析 ★2
・【日経平均株価】安倍相場の高値に肉薄、2年前とは異なり買い手は海外勢から日銀に 専門家が分析
・【株価】日経平均終値、2万614円(213円高) 2年1カ月ぶり年初来高値を更新 米景気拡大が追い風
・日経平均株価バブル崩壊以来の暴落、1万8千割れ
・【経済】日経平均株価 14年9か月ぶり高値
・日経平均、1990年7月以来、33年ぶりの3万2000円台 [お断り★]
・【速報】日経平均株価、27000円超え 1991年4月以来 12/29 [ばーど★]
・日経平均、1990年7月以来、33年ぶりの3万2000円台 ★2 [お断り★]
・日経平均株価2216円安 ブラックマンデー以来歴代2位の下げ幅★9 [PARADISE★]
・日経平均株価2216円安 ブラックマンデー以来歴代2位の下げ幅★6 [PARADISE★]
・日経平均株価2216円安 ブラックマンデー以来歴代2位の下げ幅★10 [PARADISE★]
・【株価】日経平均株価が2万4000円突破。1月22日以来、約9ヶ月半ぶり。11月5日11:10 [記憶たどり。★]
・【株価】日経平均株価 終値2万1382円 大幅反落し508円安、週間下落率1891円(8.1%)は2年ぶりの大きさ 「2月9日]
・【市場】日経平均株価 ことしの最高値更新(6日)
・【日経平均株価】小幅上昇でことしの最高値更新 7日
・【株価】日経平均株価500円超値上がり ことしの最高値更新
・【日経平均株価】終値 1年半ぶり2万円台、米株高と円安で高値更新
・日経平均株価、30年ぶりに2万7300円台 2021年には「3万円」回復か
・【株価】日経平均株価 21000円台回復 12月19日以来 [2月13日]
・【経済】 20日の日経平均株価1万9560円・・・今世紀最高値更新
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安支えに約3カ月半ぶり高値 【5/18 株価】
・【経済】日経平均株価、大幅反発 299円高の1万7768円 ギリシャ懸念後退で1カ月ぶり高値
・【株価】日経平均株価、2万2000円を上回る 取引時間中で10月24日以来 [11月2日10時]
・【アベノミクス】日経平均株価 450円の値上がりで1万9895円に 今年最高値を更新
・米ダウ平均株価 最高値更新、 日経平均株価 最高値更新 安倍「やれ」 投資家「はい」
・【株価】日経平均株価 今年の最高値更新 23,190円 上げ幅300円超 米株高で [5日11:10]
・日経平均株価の終値が前日比389円25銭高の2万2937円60銭 バブル後高値更新[11/07]
・日経平均株価大暴落451円安の1万9416円…1年3か月ぶりの低水準リーマン級!早く消費税減税しろや!
・日経平均株価、-500円超え! 終わりの始まり
・【株価】日経平均株価、約1年ぶりに2万3000円台を回復
・【株価】日経平均株価、600円超安。東京株式市場。8月6日9:17
・日経平均株価4日続落 -477.96円の大幅安で4ヶ月半ぶりの終値22,000円割れ 大証先物は反発
・【悲報】日経平均株価、ガチでヤバイ
・【悲報】日経平均株価、20000切りそう……… これヤバイんちゃう????
・日経平均株価、一時1000円超上昇…3万8600円台を推移 [ぐれ★]
・【LIVE】日経平均株価、マイ転 ▼−27.67 12月26日13:20 ★33
・【ご祝儀相場】東証、日経平均株価 一時600円超高 バイデン氏当確で [ばーど★]
・【岸田ショック】日経平均株価、大暴落! 5日は950円以上値下がり 岸田新政権の誕生が株価下げる要因に… [ネトウヨ★]
・【悲報】日経平均株価、またまた大暴落! 下げ幅が900円を超える 岸田新総裁選出から株価2000円近く下落! ★7 [ネトウヨ★]
・【悲報】日経平均株価、またまた大暴落! 下げ幅が900円を超える 岸田新総裁選出から株価2000円近く下落! ★4 [ネトウヨ★]
・【悲報】日経平均株価、またまた大暴落! 下げ幅が900円を超える 岸田新総裁選出から株価2000円近く下落! ★3 [ネトウヨ★]
・【岸田ショック】日経平均株価、大暴落! 5日は950円以上値下がり 岸田新政権の誕生が株価下げる要因に… ★3 [ネトウヨ★]
・【岸田ショック】日経平均株価、大暴落! 5日は950円以上値下がり 岸田新政権の誕生が株価下げる要因に… ★8 [ネトウヨ★]
・日経平均株価、コロナ問題何一つ解決してないのに、1204円高で終える【マジキチ】
・【経済】日経平均株価、大幅反発 212円高の1万8199円 国内の景気回復期待で(18日)
・【株価】日経平均先物 CME(円建て)19,280円 ▼2.70% -735円(17:43) 1月2日のドキュメント ★2
・日経平均株価、22000円割れ
07:35:18 up 25 days, 8:38, 2 users, load average: 13.74, 11.54, 10.55
in 0.42477798461914 sec
@0.42477798461914@0b7 on 020721
|