◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【調査】東京23区民に聞いた!「東京23区住みやすさランキング」 ★4 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631754291/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本の中心である東京23区には、高級なお店や高いビルが並ぶ都心エリアや、娯楽が豊富な副都心エリア、下町情緒あふれる城東エリアなど、魅力的な場所が多いもの。
東京23区内の中では、どのエリアが住みやすい街なのでしょうか? そこで、 「おうちパレット」が、現在東京23区に住む方を対象に満足度を聞き、ランキングを作成しました。今回はその結果をご紹介します。
東京23区、利便性の良いエリアランキング
まず、「交通利便性」についてお聞きしました。満足度がもっとも高かったのは「港区」でした。港区を通っている鉄道路線は、JRだと山手線・京浜東北線・東海道線などです。東京メトロだと銀座線、日比谷線、丸の内線、半蔵門線、千代田線など。都営地下鉄では大江戸線、都営三田線、浅草線などがあります。またゆりかもめでお台場方面にも簡単にアクセスできます。東京23区の中央あたりに位置するため、どこに行くにしても比較的アクセスしやすいと言えるでしょう。
次いで、第2位は「目黒区」、第3位は「文京区」、第4位は「渋谷区」、第5位は「新宿区」という結果になりました。
続いて、買い物などの「生活利便性」について尋ねたところ、満足度第1位となったのは「目黒区」でした。目黒区には駅近に喫茶店や雑貨屋が多くあり、生活する上で便利です。大きなショッピングモールはあまりありませんが、その分都心・副都心の喧噪が比較的抑えられており、生活しやすいエリアと言えるでしょう。
次いで、第2位は「渋谷区」、第3位は「品川区」、第4位は「杉並区」、第5位は「板橋区」という結果になりました。
次に、「娯楽の利便性」について満足度を尋ねました。第1位となったのは「渋谷区」でした。渋谷区は、渋谷駅や原宿駅など娯楽施設が多いエリアです。センター街や109、渋谷スクランブルスクエアなどの商業施設から、代々木公園といった大型公園まであり、子どもから大人まで楽しめるエリアと言えるでしょう。
次いで、第2位は「中央区」、第3位は「千代田区」、第4位は「目黒区」、第5位は「江東区」という結果になりました。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d02fa072cc0c8e664246f2f50df983d9c5fae704 https://news.yahoo.co.jp/articles/d02fa072cc0c8e664246f2f50df983d9c5fae704/images/003 ★1 2021/09/15(水) 12:30:23.95
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1631719948/ 建て乙。 羽田の発着で、大井町とかうるさくなった?
最近はネットで地方民も東京の現実を知るようになったから 世田谷区がランクインしてないな 昔は情弱地方人が嘘や誇張を見抜けず世田谷区を崇め奉ってた この手のランキングは珍しいな
>>2 大井町、大森、蒲田のエリアだな
都心主要部、首都圏ベイエリアへのアクセス抜群
街もそれなりに栄えて利便性はい
>>6 世田谷に限らず23区は閑静なエリアだらけ、繁華街と幹線道路、首都高を避けて
ちょっと路地に入れば静かなもんよw
台東区は電車の駅が極端に少ないのがダメなところ。 しかも端っこばかりに駅があるから生活しにくい。 コンビニも少なく高齢者が多い
こういう住所地のランキングみるたび思うんだが住み比べた奴がどんだけいるってんだよ イメージだけで語ってんじゃないの?
23区内で田舎暮らしを満喫 みどり豊かな練馬区最高
やはり親子三代続けて東京に住んでる方は少ないんでしょうね いわゆる江戸っ子 関東近辺、東北からの移住者さんが多いんでしょうか
>>18 勝手に比較してるのはこのスレの住人であって
このアンケ自体は単に住人が住みやすいって答えるかどうかだけ
>>23 最近は中国、韓国、中東、ブラジル、ベトナム等の東南アジア出身の方が多いようです。
クソ高い家賃を上級に吸い取られて 住みやすさもクソも無い件
>>5 なった
これから新宿、渋谷、目黒、港、品川の割高エリアの物件探したい人は
午後3時過ぎの南風が吹く晴れの日にそのエリアにいること
年間に5割の確率、1日だと2分置きに上空飛ぶから騒音チェックはした方がいい
(ただし18時ちょい過ぎ頃にはルート変わって飛ばなくなる)
>>23 足立区は東北、北関東出身、朝鮮半島の人が多かったけど
今はフィリピン、中国ですね
住みやすいとこなんてないよ 人ばかりで空気も悪い タワマンとか人間の巣でしかない
>>21 足立区はダメな人向けではない
フィジカル的に屈強でないと、外で不良やヤク中に襲われて負ける
>>27 やはりね。飛行機好きだけど、騒音は勘弁。
世田谷あたりから、眺めるのがいいな
23区自体が人間の住むとこじゃない 今時田舎者くらいしか憧れない
>>23 うちは知ってる限りは三代東京出身だけど
地方からの移住者の存在を意識するのって
大学とか社会に出てからだからそれまでは
地方の人が地元で暮らしてるのと同じだよ
>>30 東京23区の住宅街は農家が土地切り売りした結果できた
迷路みたいでまともな区画整理ができてないとこが多い
>>26 それ言っちゃダメ
都民の99%は一極集中システムを維持する為の養分と言う事は内緒
目黒・世田谷はワクチン全く進まなかったな 区長選びも大事だ
>>1 当たり前だな
港区なんて満足してなけりゃ住まないだろw
バカ高いし
仕方なく住む場所じゃない
>>25 >>28 へえー、東京もアジア化の進行中なんですね
東京ヨおまえもか、ですね
>>26 地方民が東京で高い家賃払ってるの見ると可哀想になるね
実家が東京の俺は、地方出身者の涙ぐましい節約生活見て、あんな悲惨な生活は無理だと思った
住むだけなら北区は良さそうなんだよね。そこから移動する生活だとまた事情が変わるんだろうけど
荒川区、足立区、世田谷区あたりは 大阪人が多く住み着いてて治安悪いから避けたい地域
文京区だけど、コロナで観光客や外人減ってからは静かで快適 そういう層向けの店は次々閉店してるけど、普段遣いしないからまったく問題ない
>>34 とは言っても1000万近くの人間が住む
世界一の大都市なんだけどな
やっぱ赤羽最強でしょ。 スーパーはヨーカドー、ダイエー、マルエツと大型が揃い、5階建て大型ダイソーや書店、ユニクロもある。 外食は選り取り見取り、ちょっと足を伸ばせばニトリもあり、生活必需品は徒歩圏内で全て事足りる。 電車アクセスは池袋新宿渋谷東京上野横浜大宮が全て30分以内。 余談だが昔はカルビーの本社があったね。
>>48 そのなかの東京のターミナル駅ではまだ池袋が割安
15年前に買った池袋のマンション買値以上になった。
伸びしろが大きい所を投資的には買ってくのがいい。
品川区大崎いいよ 品川区JR駅前とは思えないほどの閑散さ 地元家主/地元不動産しか居ないせいで日曜内見不可多し 一昔前の町のキャッチコピーが「大崎。何も無い町だと思ってませんか!?」 駅前のラーメン大○ 地味な路線終着駅の一つ。新宿駅ほどじゃないが金曜深夜のゲロ吐き地帯
>>2 大井町に15年住んでたけど阿佐ヶ谷に引越たら静かで住みやすかったわ。
飛行機の騒音前に出たから今はもっとうるさいんだろうな。
練馬圏外で草 そりゃそうだよなあんだけ練馬区モデル()とか言ってたくせにワクチン接種めちゃくちゃ遅れてるし
>>39 現在の23区の人口上位10区で悪いのは
江戸川区、葛飾区、杉並区、足立区で全て接種率50%以下
世田谷区と目黒区はそこそこだろ
世田谷区 51.2
練馬区 53.5
大田区 54
足立区 49.8
江戸川区 47.1
杉並区 49.2
板橋区 55.6
江東区 53.2
葛飾区 48.05
品川区 50
目黒区 52.6
都民は地元と通勤通学エリア以外はよく知らないのが普通 品川区出身の俺は新宿から手前は詳しいけど池袋とか全然土地勘ないし中央線、東急線沿線も全然わからん自由が丘なんて行ったことがない
>>17 それこそ場所によるだろ
俺が住んでるところは駅近、複数路線利用可能で、コンビニも多いぞ
>>58 こんなんは大井町付近か練馬、豊島と相場は決まってるのになw
>>48 最強だと主張するなら1位の港区2位の目黒区3位の文京区にも住んだことあるんだよね?
閑静な街が良いみたいな人がいるけど それなら郊外の方がいいんじゃない? 因みに俺は国道、高架沿い、飛行機も上を通る場所に25年住んでたけど何も気にならんかった
通勤のこと考えなきゃ世田谷悪くないと思うんだけどなあ。 朝の小田急乗るのは気が重いが
貧乏な自分渋谷区の高級住宅街にひっそりと建つ賃貸ボロマンションで満足
住んでる人の平均年収は港区が圧勝、次に千代田区。 港区の利便性は場所によりけり。 港区の中では、港区新橋が一番便利なんじゃなかろうか。
>>71 新橋は駅から離れないと住宅がないのが欠点
だったら虎ノ門とかでよくね?
意外と墨田区の下町が住みやすかったな 自転車で隅田川や浅草に行けるし 昔ながらの風習や下町情緒が残ってるし、夜泣きそばは来るし 年末は酉の市に行って、アメ横で正月準備して、なんか楽しかった。 そのかわりしょっちゅう近所で事件は起きるし、火事になったらすごい数の消防車が来る
いま墨田区に住んでいて、糞住みにくいが案の定の最下位だった ここは住む場所じゃなくて働くか夜の娯楽の場所だわ のんびした公園は皆無、夜中は外国のキャッチ、商業ビル密集、道路だらけ 何一つ落ち着けるような感じじゃない 心休まるようなところじゃない墨田区は
便利だというならまずJRの駅に近いことは絶対条件だと思う。 そのほか地下鉄や私鉄の駅が近ければなお便利
>>60 独身男性だからじゃない?
女性は1人でもカフェ行くの好きだし、デートや家族で色々な街に出掛けるよ
もういいから、生まれ育ったド田舎に帰って死んでいけ
>>66 埋立て地は平らだよ
江東5区の海沿いなんて自転車天国だ
>>71 住環境が良くないだろ
やはり表参道周辺のが良い
職場の最寄り駅の隣の駅くらいがいいなあ。歩いてもいけるくらい。 霞ヶ関に住むとこ少なそうだけど
住みやすさはライフスタイルにも依存するしな ランキング上位であろうが自分のライフスタイルにあったところでないと住みにくい
>>81 徒歩5分以内が良いぞ
徒歩通勤できるから公共交通機関での感染リスクないし
昼食は自宅に帰って食べれば感染しないし
>>82 そだよ。電車ないもん 地下鉄だけ。道路は駐車場が無い停めるとこない
今は渋谷区に住んでるけど閑静な住宅街なら別に都内に拘る必要もないなと。郊外でよくないか。特にコロナ禍だし。リモートなら場所も選ばないし。都内はスーパーの駐車場が少ないのがネック。
>>84 都心は安いスーパーがないのが欠点だけで
若干割高で良いのなら小型スーパーならある
スーパーで月額3万円買い物して1割高くても3000円/月の違いだ
通勤時間が必要なく感染リスクも低いのだから安いものだと思う
>>19 練馬区w w
西東京市 ひばりヶ丘駅前 田無駅前の方が
活気あるわ
>>92 練馬がそんな下層地区に比べられる時代7日ww
>>87 むかし南青山7丁目に住んでて移動は不便だったけど
今ならカーシェアが徒歩5分以内のところに5か所もある
あと今は都バス以外にちぃばすもある
>>90 山手線内の主要駅ならほぼ確実にハナマサかドンキがあって
23区というレベルなら普通にイオン系やオーケーに他の地元安いスーパーがあるだろ
安いスーパーって面だと下手な郊外よかあるんでは
>>67 主要路線の真横に住んでみたら
考え方変わるかもな
富裕層セレブの多い山の手地区が住みやすく
海抜ゼロメートルの下町が住みにくいは当たり前だろ?
貧困層が多い地区は外国人やチンピラなど治安も悪くなる
江東5区なんて区内全体が川底みたいなもんだぜ
世田谷の北沢が地元だが、トータルで見ると利便性は間違いなく上位だと思ってる ここより上なのは代々木千駄ヶ谷辺りかな、勿論青山辺りも良いが もっと割り切ると郊外のモールが近所にあるような場所は便利だと思うが、仕事や学校を考えると都内の方がやっぱ良いしな
なんかなにもないから住みたくないみたいなこと言うやつたまにいるけど なにか商業施設が一つでも生活圏内にあるとうるさくなるしから治安悪くなるぞ
>>100 お上り集積地帯には住みたいとは思わないよな
このスレの本質は オレは港区住んでるっていう 間接的年収マウントなんだよなぁ…
>>6 世田谷ってまず上京した奴が住もうってなる土地だから好きじゃない、それで下北とか吉祥寺に遊びに行くしな
>>98 俺も実家がそこだ。
下北沢駅まで5分ほどなので徒歩での買い物には便利だが坂が多い、道が狭く歩く人の密度が高いのが難点だな。
車を利用する上では中央、東名利用には近くていいが、車で買い物となると身動き取れない。車を使うには厳しいエリアだな。
都内西側全般に言えることだが。
オキニ隠しってやつで本当に住みやすいエリアはランキングにならなばいよ
「経済余力」でググれば分かるけど 東京都はランキング最下位なんだよな 金持ち多いけどアベレージはそうでも無いって事かな
区単位の評価は大雑把でぼやける 駅単位がよい 城東地区の水害を言う人がいるが昔は川が氾濫したらしいが荒川を作ってからはあまり起きていないのでは もう一つは治安 繁華街があればそこの治安も悪くなるのは当然でしょう 繁盛してるんだから仕方ない しかしそれはその繁華街だけでそこから離れた住宅街にはほとんど影響ないでしょう
>>114 だね。
〇〇区のくくりで語れるもんじゃない。
うちは利便性と日照最優先で幹線道路沿いのマンション選んだので騒音はトレードオフ
音はほんとに慣れるよ
>>5 大井町や品川シーサイドはかなり低いから視覚的にもかなり来るね
飛行機好きな人には眼福だし慣れるけど
あと恵比寿あたり、そのへんでギアを出して減速するのでちょっとうるさいそうだ
>>114 松濤の隣が道玄坂、東五反田の隣が島津山・池田山だもんね
山手線内の住宅地はそんなもんだわ
こういうのって評判悪いところほど実はコスパ高かったりするから足立区とか隠れた優良物件の可能性あり
23区は人口密度が高過ぎて、再開発以外は大きな商業施設を作れないところが多し
>>107 >間接的年収マウントなんだよなぁ…
でもない。家族で港区に住むのは高くつくが
単身者が狭いワンルームに住むのなら都心に住むメリットは家賃差以上のものがある
>>109 都心は緑化計画が厳しいから田舎者が想像するより自然が多いんだよ
>>121 大きな商業施設なんて本当に必要?
商業地指定されてるエリア(渋谷など)がすぐ近くにあるのに?
天然の緑なんてたまに旅行で楽しめば十分 日々の生活に必要なし
>>110 うちも車生活だよ
下北沢に車で突っ込むのは流石に自殺行為
でも車でも笹塚クイーンズなり信濃屋なりあるし、少し足伸ばせば駐車場付きスーパーはあるからそんなに不便でも無いじゃん
>>12 世田谷区なんて土地価格も大したことないし
何故か謎のイメージがあるだけだよ。
災害に強いとか文京区だったら教育の街とか
地盤が強く、更に付加価値が無いと。
池上線の久ヶ原から北のエリアが好き 金持ち多いけど気取ってないし余裕がある
>>98 >>110 北沢地元とか羨ましいな。
最近はかなり開発されてきてるよね。土管広場とかあったな。
>>101 豊島区は土地高いよ。
文京区の隣だから教育の為に家族が移り住む。
池袋駅は日本でも三大主要駅と言われている。
普通に億ション立ちまくりだから、
イメージだけで凝り固まってる人は情弱。
>>35 わかる
高校までは東京や神奈川千葉埼玉くらいの人しかいない
>>89 郊外は車が必要なるから経費かかるし
老人なったら歩いて5分位のところにスーパーとかあるといい
>>97 でも渋谷区の幡ヶ谷でホームレス殺人あったよ
>>52 まあ金が余ってるからとりあえずちょっとステータスになりそうなところに住んどくかって感じじゃない
時計よく分からないけどパテック買っとくかみたいな
都内は車がな…。オムツとか米と水とか車じゃないと不便だよ 育児も結局は中学受験する流れになるから面倒だし 意外と暮らしづらいような 実家が都内だけど郊外に住み始めてイオン最高とか思ってる自分がいるw 都内だとまいばすけっとだしね 育児するのに車必須なのに駐車場が足りない
実家は渋谷区で最近まで二世帯で住んでたけど 育児のため引っ越したよ
東京なら商店街のある所は所得が低い傾向にあるよな なぜなら商店街自体が昭和のブルーカラー及び専業主婦をターゲットにしてたスタイルだから だから商店街の閉店時間も早いよな 実際町全体の所得が上がって大きなスーパーが出来ると 大手スーパーに人が流れるんだよ、そら売値は商店街より高い物がほとんどだけどな 町全体の所得が上がればスーパーが便利だよ 実際、このスレで商店街でコメントしたレスは、ほぼ皆無じゃん
大崎だな 周辺と比べたら静か 山手線は大崎発の電車多いから座りやすい 埼京と湘南新宿で神奈川埼玉への移動が楽 りんかい線もあるし 一つ隣の品川行けば新幹線すぐ使える 多摩地域にちょっと行きづらいのが面倒なくらい 買い物や外食の選択肢少ないのがマイナスだが 一つ隣の五反田駅はすぐ近く 駅から家までの方向によっては 戸越銀座や大井町と結構近くなる 区役所も大崎から大井町までの途中の道にあるから利用しやすい
>>145 スーパーは宅配してくれるよ
行かなくてもネットで買うのもできるよ
>>141 普通に車で買い物行けば良いじゃん
郊外だってイオンには車で何分かかけて行くんでしょ?
渋谷なら碑文谷行けば良いし、てか郊外に買い物行けば良いだけだと思うけど
>>27 マンションが防音断熱窓じゃないんですか?
>>150 渋谷区と言っても新宿駅の方が近い立地
育児の場合、郊外の便利さの方がそれでも上回る
中学受験したいとか行ったら実家に戻るかもしれないが
>>150 いやだよ。渋滞するし。郊外ってどこまで行くんだ。めんどくさい
とにかく停めるとこがない。
豊島区はベトナム人とネパール人が朝鮮人より多いらしい
>>136 実際、全域で駅徒歩10分以上の住宅(マンション含)はほぼ無い
港区、中央区は駅遠地帯結構あるんだよね
中国より過密してるアジア的な都市東京 しかしなぜかトンキン人は名誉白人気取りで笑える
>>35 同じく三代目
区立小、区立中、都立高、私立大だけど
大学行くまで地方出身者って意味が分からなかった
大学も東京出身多かったし、地方出身者のがマイノリティだった
結婚相手も東京出身、弟の嫁も東京出身
東京出身者の周りってそんなもんだよね
>>121 大きな商業施設が欲しいっていう感覚が残念ながら東京生まれにはない感覚なんだよ
たとえ2代目だとしても23区内で生まれて育ってきたならむしろ自分の生活圏内に大型商業施設なんて建てるなって思ってる
目白通りを歩いてると文京区は治安がよさそうだと感じる
中国より過密してるアジア的な都市東京 しかしなぜかトンキン人は名誉白人気取りで笑える 中国は人口多くてもまだ都市が大きく、 道路も広くスペース感覚は欧米より大きいが トンキンはバングラデッシュなみw 欧米都市とアジア都市の一番の違いがその過密度 欧米の都市は大都市でも過密してなくスペースがゆったりしているが トンキンはバングラデッシュ以下w なんで名誉白人気取りなのか全く不明ww
>>145 渋谷区は保育料ダントツ安いぞ。
まあそういうことじゃないと思うが。
>>163 でも二子玉川周辺だと大規模施設誘致は2代目、3代目でも「ヨロコンデー」になるんじゃね?
古くは玉川高島屋、今はライズとか
>>161 いや地下鉄も無い
港区は麻布エリアの一部や品川駅東側の一部埋立地に駅遠地帯あり
中央区は旧五輪選手村付近(晴海)など
まあ港区麻布の奴らは電車が無くて嬉しい人種(車使うし十番みたいに下手に開通しない方がいいわ〜)って感じだろうけど
去年総合1位は文京区あたりだったのに今年は目黒区か。 東急と東横線のイメージが強いのか?
三田に最近建ったタワマンは駅まで徒歩10-15分とかだったな、しかも大江戸線
>>168 麻布なら麻布十番駅があるじゃん。2つも通ってる(大江戸線、三田線)
品川の海側。。。モノレールwwあと大崎からの地下鉄が
結局、目黒区自由が丘が最強なんだよ 街の規模も丁度良いしアクセスも最高 治安も良いし街は綺麗だし
>>173 そうなの?何時頃潰れるの?次は何になるの?
あすこ、もとはスーパーそのまえはパチンコ屋
>>177 しばらく行ってない
自由が丘なら田園調布のほうがかっこいいんじゃ
23区内の駅近、スーパー、行きつけの飲食店が徒歩圏内に数件あればどこでも都だよ 治安とか言い出す奴とかいるけど東京わかってないよな
ターミナル駅から各停で8駅以内、そこから徒歩10分以内ならどこでも良いわ 渋谷、新宿が起点ならなおよし
自由が丘は、住むのはすごく良さそうだな。 ただ自由が丘で遊ぼうとか言われると微妙な位置。
>>153 育児ならわかるけどあくまでも未就学児の頃までだね
>>155 なら近所で済ませてれば良いだけだが、何を主張したいんだ?
>>141 今はほとんど通販かな
たしかにまいばすけっとはよく使うw
文京区在住4代目だが、必ずしも良い点ばかりではない。坂が多くて疲れる、道が狭い等々
これ、区名じゃ無理がある 町名でやらなきゃ意味ないわ
>>146 今は商店街もチェーン店が多くて昔ながらの個人商店はあまり見かけないな
場所によるんだろう
>>174 一部は徒歩10分以上かかる
千代田区だけ10分どころか5分以上かかるエリアですらレア
千鳥ヶ淵付近と神田和泉町付近が一番かかりそうだけど
それでも10分以内
自由が丘 田園調布と線路違うけど私、九品仏小学校卒です。 知らないだろうなあ九品仏ww
>>44 赤羽なら主要駅に移動する分には困らないのでは
事実上の山手線東側快速の上野東京ライン、西側快速の埼京線湘南新宿ラインが両方使えるのは便利
駅の東側に住むなら南北線、西側なら場所によって三田線も実用圏内に入る
自由が丘は東横線と大井町線が使えるのが良い 縦横無尽
>>186 文京区なら東大かお茶の水女子に行かないと恥
>>128 結婚してからは江東区に住んでるが
こっちでの車の使い安さになれると、世田谷は不便でしょうがない。
下北沢も相当に利便性の高い地域だとは思うけどね。
今まで中野区(最寄りはJR:高円寺か西武新宿線:野方)
世田谷区(最寄り小田急線井の頭線:下北沢)
で暮らしてきたが
現在の江東区(最寄りJR:亀戸、都営新宿:西大島)が圧倒的に暮らしやすく感じる。
車で出かける事が多いってのもあるが。
背任させんじゃねーよ、泥棒かーよ。 何人葬ってだよー
>>186 坂が多いけどほぼ全域山手線内側の貫禄
小規模な高級住宅地が区内に点在してるし如何わしいエリアは湯島と御徒町の間にあるぐらい
大塚駅も南側は平和そのもの
移民に財産くれてやってんのかてめぇ、日本史始まって以来の間抜けな政治家確定だよ
>>132 開かずの踏切付近の駅のホームがあったところは屋台広場みたいになってるね。
改札の上はエキウエなんていう小さなモールになったし。
自由が丘 尾山台は有名人邸宅多数 等々力渓谷 駒沢公園いいよなーーーー!
>>1 出歩かないから別に辺境の地でもスーパーが近ければ住みやすさ変わらんな
>>194 自由が丘 尾山台は有名人邸宅多数
等々力渓谷 駒沢公園いいよなーーーー!だわ
板橋区の人気がどんどん上がってる もともと安い地域だったはずなのに
あータモリが住んでるとかいう八雲は目黒区だっけ 最寄りは駒沢か都立大か、あの辺なら住みたい
>>197 まぁうちも年に何度か東雲のイオンとか木場のヨーカドーとか行くから、近くにあんなのがあると便利だと思うよ
あの辺はホームセンターも色々あるしね
でも俺はそれでもやっぱ地元が良いかな、新宿渋谷が好きだし
大学の友達の家がある近くの駒沢公園いったら有名モデルがマラソンしててビックリしたわ 別世界やろ
>>192 知らない奴がよくそう言うんだよな
今どき都内に住むに耐えない治安の悪い街があんのか?
小学校から大学まで国立だったから、23区内に友達散らばってたけど、やっぱエリアによってカラーはあった ホントの金持ちなら都心部が良くて、そうじゃなければ山手線から2〜3駅目で歩けば地下鉄の駅にたどり着けるところが良い 可哀想だったのは、社宅時代は都心部やったけど親が家建てて埼玉北部とかで通学に2時間弱のヤツとかいた
練馬区民じゃないが練馬区低すぎない? 良く行くけどいいとこだよね。
>>199 いえ。貧乏です。クソ貧乏です。アルバイトです。ww
>>210 北沢も楽しいエリアだし渋谷新宿からすぐってのはいいよね。
学生時代は渋谷で終電逃して歩いて帰ったこと何度かあるよw
赤羽、北千住、中野、高円寺、大井町、大森、蒲田とかの都内のローカル繁華街って地方にあったら25県くらいでは県下最大の歓楽街って呼ばれるレベルだな
何区というよりも、坂がなくて河川の氾濫を心配しなくていい所が住みやすいところだと思うよ
生活と直結しない無駄にバカでかい施設があるところは住みづらい 豊島と中野がいい
こんなこと書くのも何だけど、たった三代程度で東京民を語るのか・・・ 三代なら金の卵とか言って、どどっと東京になだれ込んできた田舎民含まれ過ぎなんでは?? なんか納得いかん
>>222 住みやすさを語るなら何度か引越した方がいろいろ分かるんじゃない?
先祖代々とかそもそも東京じゃなかなかないだろ
>>222 まあ何代続いてようがみんな一代しか経験しないんだしいいじゃない
人類の先祖はみんなアフリカ人だって言うしもっとリラックスして生きた方が楽しいよ
相続できずに都落ちした者は数知れず 三代続いたら立派なもんよ
>>170 ドンキなんてできたらDQNの溜まり場になるよ
絶対できて欲しくない
>>163 大きな商業施設は徒歩30分圏内ならあってもいいけど徒歩15分圏内にはいらない
新宿、渋谷共に徒歩25分ぐらいだけど、徒歩15分圏内は個人商店や
小規模スーパーだけなので快適
>>146 代々木上原は商店街栄えてるけど、所得低くない
>>178 道路になっちゃうんだよ。着手したって張り紙は出た。
女性人気だと 渋谷区 港区 目黒区 世田谷区 文京区 中央区 品川区 杉並区 新宿区や千代田区は女性にもまあ人気はあるだろうけど 男子人気の方がもっと高そうだな 千代田区は国家権力が集まる場所だし男性的なイメージがある 新宿区は男性の娯楽の要素もより強い
マウンティングのつもりが電車自慢になってるの勘弁してくれ
>>233 女の一人暮らしは男より収入低い場合が多いから大変そうだなあ
>>237 頭の中が古いかDQNを恐れる陰キャさんかな?
>>239 白金や中目黒にドンキなんていらないんだよ
案の定白金は撤退するだろ
>>241 昔から中目にあんだろメガドンキが
嫌ならお前が引っ越せ
>>242 メガドンキなんか来る前から住んでるんだよ
屋上に観覧車作る騒動前からな
>>241 白金台のドンキは道路新設のための立ち退きだよ。
できる前はどうなることかと思ったけど、なくなったら不便になるわ。\100ショップも一緒になくなっちゃうし。どこか近くに移転できるところないのかなあ。
>>246 あそこは計画から外れてるから大丈夫だと思う。
あのT字路が十字路になる方向の工事だから。
ぶっちゃけ世田谷住むくらいなら隣の調布の方がいい 23区外とはいえ特急使えば新宿まで15分だし
浅草北部には全く駅が無い。 吉原に行く人とかってどーしてるんだろう。。
5位が板橋で練馬がそれ以下ってあり得ない順位 板橋は坂下で坂が非常に多く 練馬は坂上で平ら 坂上の練馬が板橋から独立した
>>218 文京区だけど同じ丁目内で
東大、東京医科歯科大学以外は2名。
私立小から幾つも追い出されて文京区立中卒最終学歴。
お茶大付属に抽選で入り、大学は東大豪語していたのが明治学院大学。
今時女子だって東大。
>>233 千代田区
が女子でも好きな子は多い。
住所は新宿区でも神楽坂のフランス人の家があるあたりもいい。
文京区はどこかのほんとしている雰囲気が好き。
代々文京区感。
>>214 たった300人のアンケート結果を真に受けるなよ
しかも居住年数も問わず都下に住んでるやつも答えてるんだぞ
年齢、男女、収入、単身かファミリーかで求めるものが全く違うので、 住みやすさなんてそういう属性でガラっと変わる。万人にウケるところはない
>>257 うちも姉も妹も東大だけど
裏のマンション
東大ー弁護士が10名(女子3名)。
東京医科歯科大学博士号(女子2名)。
まあ中卒の40歳女性は
親の不動産などで一生働く必要がないから
ある意味最高。
お茶はAO入試や昔ならともかく実家文京区なら
東大行くよ。
地元民と上京者と分けてアンケートしないとな 東京に求めるものもイメージも違うだろうから 少なくとも地元民は港区に住みたいなんて バカは少数派だろうよ
>>257 3割もいない
学部で60名中、女子2名時代に祖母は東大だった。
それで卒業成績が首席と2番が女性。
単なる学歴の話で
人の人生は各々だから。
>>263 以上と未満のくべつもつかないなら義務教育からやり直せ
アラサー外資系サラリーマン。 家賃にmax月に20万円出せるとしたら、東京のどこがオススメですか?イデコ等含めて、貯金は1400万円です。
>>264 そう言う難癖つけるのがいないのが文京区元からの良さ。
おそらくコンプレックスがないんだよ。
江東区在住だけと 娯楽の利便性5位ってどういう事? 高すぎない?
練馬区か杉並区だよ 世田谷区はなぜかかなり高いから 渋谷区とか都心はもっと高くなるからね 練馬区か杉並区にするのが良いよ
春日から小石川にかけてはファミリーにとって難儀な場所だぞ お受験失敗組が怨念のように居座ってるからな 中学受験でリベンジ狙おうと鼻息も荒い
>>269 家も江東区だけどディズニーランドまで車で15分、都心まで車で15分、お台場まで車で20分(区内なのに…)だね
ID:IsBUkI2k0 嘘くせえw こういうヤツって本当に東大には縁がないんだろうな 文も下手くそで他人に読ませる訓練ができてない
>>269 端的に言えば「豊洲」界隈じゃね?
少なくても仲町や亀戸では無い罠
>>267 勤務先の近く。
俺は実家は文京区だけど、事務所
車でしかいかないから千代田区。
キーエンスは文京区が多いと聞くね。
弁護士は麹町が多かったけど移転で港区にも多い。
D銀行勤務の同級生が永田町だから麹町在住。
外資アナリストで成城借り上げに住んでた友人は港区に越した。
結局理想は杉並区とは思う 吉祥寺とかの武蔵野市が人気なのも納得だし 中央線、井の頭線のパワーが凄い あと丸ノ内線もメトロだと1位だからね
>>275 後者の方が個性的な楽しみ方が出来るけどな
豊洲は郊外のショッピングモールと変わらんし
>>275 ららぽーと豊洲か…
サンストリート亀戸復活キボンヌ
>>273 旧制高校から東京帝国大学
ここから四代東大。
文京区元からってそう言うのが多い。
我妻榮氏の本が書斎にあるよ。
大河内学長が教えていた時代の本もな。
千代田区も岩本町やそこに隣接する東神田の一部はすこぶる便利。 東西南北電車での移動が便利すぎる。 馬喰町駅から鎌倉方面も一本、秋葉原駅から東京もすぐ、 埼玉方面も一本。千葉方面も一本。 東日本橋駅から羽田も成田も一本だから今まで住んでたところでは遊び、仕事どっちもめちゃくちゃ便利。 リモート全盛でも電車は使うから駅までのコンパクトな移動で大きく移動出来るのが良い。 買い物も馬喰町かちょっと歩くけどハナマサもあるからそこまで困ることもないしコンビニは揃ってる。
>>281 まぁ、東大って言っても
旧姓の東大卒の最後は宮沢元首相で終了だろ
それから新制東大卒の首相が誕生したのは、あの鳩山元首相(ちな2000年以降だぞw)
までいないし、鳩山氏以降も東大卒首相は出て無いわな
お受験は必要ない そこは地元が文教地区や教育熱心なところの悲しいところだな やっぱり練馬区や板橋区でいいか。杉並区は教育熱心な層が増える。世田谷区も 文京区は凄いことになってんだろうな
そもそも23区内に住みたくない 狭い 家賃が高い 緑が少ない
>>283 大河内学長が教授時代の講義録を
あ 法学部の教授にコピー渡したら
感激してくれた。
東大学部から助教になった人はそれを見て
大河内が・・・左翼というか司法試験合格しても
実務につかない秀才は秀才。机上の学問。
財務も経産も今は行かないで野に下るよね。
>>285 江戸川区清新町にすめば?
緑が少ないどころか周囲は公園しかないぞ。
品川、大田区の海側に住んでれば 海外旅行の行きも帰りも近くていいな 滑走路に降りて一時間後には家にいるわ
>>285 そういう人はどうしても23区なら
やっぱり板橋区、練馬区、杉並区とかの端の公園の近くになるな
>>287 主語と接続詞がおかしい
それじゃ東大二次試験は通らないぞw
>>288 インド人の巣窟だぞ…
仲良くできるなら可
>>272 江東区ではないエリアもあるが車使えば
レジャーにはいいんだろね。
アクアシティ、ダイバーシティ、トリトンその他、退屈しのぎになる場所は多い。
プールも夢の島、有明、辰巳など複数。
科学技術未来館、がすてなーに、下水道館といった見学施設もある。
若洲海浜公園とか、ゲートブリッジを徒歩で歩いてみるとか。
>>284 文京区に受験のために越してくる親子。
親心はわかるけど。文京区の公立って教師もそれ程秀でていないと思うよ。
だって、文京区住みだけど小学校は帰国枠の千代田区だった。
小学校1年の担任で筑波大院卒。
文京区だと埼玉大あたり。
身体検査だけしたけど受けた20名のうち文京区の小学校に入ったのはただ1人だった。
悪いけど、親のDNAや普段の生活の影響が多い。
千代田区の公立はクラスの3分の1が東大で再開。
親が海外勤務、邦銀ならNY勤務、外務省、等々。
>>292 江戸川区民だがインド人はおとなしいぞ、子供はうるさいし、部屋はカレー臭いが。
地元の若者のほうがよっぽど危険だわ。
>>284 友達が近くにいる地元で小学校は十分。
まあ千代区は文京区からだと歩いても行けたり
地下鉄で2−4駅だから帰国だと入ったまで。
千代田区(神田川以北除く)中央区以外は市でいいんじゃないか。
ワクチンの接種率というか効率悪い区には住みたくなくなったな
>>294 千代田区も凄いんだな
エリートが脈々と受け継がれていく
その感じはなんかわかる
けどサッカークラブ続けたかったのに
友達が受験でどんどん減っていったとか
自分も受験することになったみたいな話は
ちょっと可哀想な感じもした
まあ将来が楽になるなら開成、麻布、東京学芸大学附属、筑附、筑駒、慶応幼稚舎とか行った方がいいわな
俺はサッカーは小中高と続けて地元の公立校通ったが
やっぱり大学受験と社会に出て年収高い企業に入れたとかいうわけではないから苦労してはいる。
>>291 センター国語英語数学満点。
駿台模試全国30位以内。
パリ産まれナーサリーが英語圏。
昨年LLMとって米国から帰国。
英語かフランス語で考えて日本語転換癖。
マジに高校時代に総理大臣賞を国語でとったから
心配してくれなくていいよ。
>>144 ほらほら
こういう大阪人が多いのよ
しかもナマポが多い
>>267 一人住まいならば
500万程度で室内設備が整ってそれなりに広いクルーザーかヨット買う。その値段だと中古になるが。
夢の島マリーナを契約しそこに留めて家代わり。
船のサイズによるが月額は10万前後で足りる。別途契約
そこには車1台分の駐車料金も含まれる。
最寄り駅は新木場駅、徒歩16分。
>>305 今コロナでヨットクルーザーすごい人気だと聞いたがそんな価格で買えるのか?
>>55 ねーいつの世界から来たの?大王もうずっとまえに潰れてるよ
>>300 千代田区は国会議員、官僚、皇宮警察の子や
同級生にいた。だから予算とモデル校的。
目黒区東山の巨大公務員住宅内の小学校も凄いと思う。
700世帯くらいでハーバード大学留学時代に結婚した
母親がハーバード大までいる。
筑波大付属中、合格したけど行きたい私立があったからそこに行った。
自分に合う学校だと楽しいよね。今でも仲良い。
「きっとうまく行く」インドの受験戦争も強烈だよね。
君もきっとうまく行くと思うよ。
>>301 フランス語でレスしていいよ
読解できるから
>>306 中古でもキャビン付きなら2000万くらいはするよ
30年落ちとかなら行けるかも知れんが故障しても部品がないから結構金かかるよ
>>308 もう、完全にスレチだから別スレ立ててそこでやってくれないか?
>>308 本当に日本語おかしいから伝わらないよ
英語か仏語で書いてくれないか?
>>309 Discours de la méthode pour bien conduire sa raison, et chercher la vérité dans les sciences. Plus la Dioptrique, les Météores et la Géométrie, qui sont des essais de cette méthode.
この題名の著者を含めて三大作者といえば誰でしょうか。
無論、上記がある本の題名にすぎないことは知っているでしょう。
知らなければフランス語読解できるとは言わない。
>>308 すげえなマジで
俺の知り合いも家族みんな東大とかいたわ
その人は中央区の銀座だったかな
家とかじゃなく高級マンションの上階に住んでたりするんだな
「三大作者」なんていうのかね ずいぶん模糊とした話だこと
東京区内に住むなら中央3区が良いけど、地価がバカ高く賃貸も高い、マンション買うにも億とか必要で、戸建てとかは大金持ちじゃないと無理 あと繁華街があるところは、お上りさんが数多く治安が悪く騒がしい その点、葛飾区は地価が安く平和で良いよ 繁華街とかたまに遊びに行けば十分 懸念されている治水も去年の大洪水をもたらした台風でも何ともなかったし 他の区は住んだこと無いからわからない
>>309 Est enim amicus qui est tamquam alter idem.
フランス語ができるならば基礎の基礎として
ラテン語も学ぶ
おまけ:誰の言葉でどんな意味か。
暮らす土地により、類は友的な意味合いのラテン語。
ラテン語は簡単なんだから、できるだろう。
今まで住んでダメだったとこ 中野、新中野、蒲田 良かったところ 阿佐ヶ谷、大久保
>>318 他に住んだ事無いならなんの参考にもならんw
「区」で比べても 同じ区でも両端では全く違ったりする 新宿区だと四谷と落合とか
>>311 どこの句がいいと思うかだから論点から逸脱していないと思うよ。
何を最優先するか次第で住む土地は選ぶと思うけど。
>>315 ペントハウスいるよね。
留学先ではペントハウスはオイルダラーが借りていた。
ああ、日本ってボンビーと感じた。
僕は産まれた国に最後移住したいW。
おおらかな国だった。
テレワークの続きしよう。
>>316 デカルト
カント
ショーペンハウエルさえも答えられず
題名でググったんだろ笑。
元から東京の都心に住んでる上級家庭ならなにも苦しくないしむしろ居心地いいんだが 上京して0からやってきた人や家族にはツライ そういう人は板橋区、練馬区、杉並区とかで頑張るしかないよ もっというと多摩地区や埼玉、千葉なんだけどね 神奈川でもまあいいけど、神奈川も高いところはあるからね
>>316 >この題名の著者を含めて三大作者
知識はただの知識
モンターニュじゃないが、判断力のない知識は無
君はおそらく方法序説をペースト検索しただけで
己からは何一つできない揶揄と上げ足を取るのみ。
下町地区は (足立、葛飾、江戸川) (台東、墨田、荒川) こんな感じで括るのかな。
>>326 この時代、調べりゃすぐ出てくることを聞いてるからバカにみえるんだよw
足立区、葛飾区、江戸川区とかも比較的安いところあると思うんだが 川の氾濫とかの非常事態時に埼玉や千葉に避難しないといけない想定は大変だなと思った
そして (板橋、練馬、中野) (北、豊島、新宿) って感じ?
デカルト、カントときて、なぜ次がショーペンハウエルなのかね いささか不思議な人選にも思えるんだが 「デカンショ節」は後の付会、との説もあるようだし
世田谷区といっても北部の烏山から北沢のラインと南部の成城から奥沢のラインでは全く雰囲気が違うからなあ
>>280 去年から住んでるけど、それはマジ
ちょっと前、近所の銭湯で逮捕者が出た
練馬いいとこだけど練馬出身のやつがなぜか練馬マウントしてくるので嫌いになった 練マウント
まあ文京区圧勝だろうな 教育区域国立では東大、御茶ノ水(皇室御用達)、筑波大付属があるし 区立小でさえ誠之小学校(S)、千駄木小学校(S)、昭和小学校(S)、窪町小学校(K)の 3S1Kと言われている そして武蔵野台地の高台にある物件は震災にも強い 実際に東日本大震災の時も丸の内線は動き続けた そして犯罪率だな 日本で犯罪率が一番低い地域のはず
>>327 本八幡あたり
家賃も安いし交通の便もよく
都心までスグだし
いいと思うよ。
響きや字面は世田谷ナンバーより杉並ナンバーの方が良いよな
>>333 (北、板橋、練馬)と(中野、新宿、豊島)じゃね
>>334 御徒町の多慶屋紫の看板いいじゃないか。混んでる?コロナで行っていない。
大田区にいると新宿池袋に行く必要性あまり感じないんだよな
ははは、何処の区に住もうが、もれなく人混みと渋滞と排気ガスが付いてくるんだぞ。
>>328 オマエは以降英語と仏語以外のレス禁止な
>>339 住みやすさ教育環境は別モンだと思うがな
茗荷谷付近で働いてたことあるが
坂がおおくてまいる。老人にはツライと思うぞ。
>>334 子供の頃に住んでいたわ
吉原公園でネオンを横目に遊んでいた
因みに鶯谷の駅前にソープの送迎車がよくいる
そういえば病院も文京区の圧勝か? 東大病院、順天堂、東京医科歯科大学、日本医科大、大塚病院、駒込病院
人が多過ぎて疲れる どこ行っても自転車の駐輪場所探すのに苦慮するしスーパーはいつも大混雑 東京に集まり過ぎ
>>350 年寄りはタクシーw
若い奥さんは電動自転車がデフォw
>>356 近くの自転車屋が「文京区民の必需品」と推している
>>355 ガーン、いままで気が付かなったw
通院しているがwwww
アストラゼネカ接種してオツムがやられたかw 223 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/09/16(木) 03:26:14.74 ID:IsBUkI2k0 本日正午 アストラゼネカ 接種してきます(  ̄•ω• ̄ )
>>356 茗荷谷の下は秋に銀杏の葉が落ちて
自転車で走ると滑って怖いんだよw
>>339 文京区ってあんま住みやすいとは思わない
地形的にも坂多いし、部活で鼠坂良く走らされた
教育環境にしても公立の小学校が良いって言うけど、プライド高いのか変にライバル視してきて帰る時良くちょっかい出された
かなり昔の話だから今は違うかもしれないけど
イチョウといえば、去年今年と本郷キャンパスのギンナンを拾ってくれる人がいなくて 歩きづらい
>>340 適当言うな、本八幡は昔から東京より高いので有名なんだよ。
>>362 23区としては治安は良さげ
それと金持ちでも何代に渡って住んでいて
地元に根を下ろしている
港区とか中央区とか新宿区とかは
どうにも軽いしチャラい
>>346 池袋に行く人は池袋より北に住んでる人だけ
>>365 それは分かるし、ちんざんそう周辺とか雰囲気も好きだけど、一般的に暮らしやすいかって言われたら微妙
>>358 さようか
私はちょうど反対側の東都文京病院にお世話になってる
文京区は意外と浸水被害とかある 思いっきり谷地になってるエリアは危険で床上浸水も何年かに1度あったり
>>359 それだとおすすめの最寄り駅なんだよな
三茶は太子堂、三宿、上下馬あたりの住人が利用してる
このスレは持ち家か実家住みのやつらが多いんだろうな 賃貸だったらおらが町自慢する気にもならないだろうし
>>364 東京のどこと比較してるかしらんが
自分の知ってる範囲で比べるとかなり安いと思うがな。
駅から5分のワンルームで10万未満が結構ある、30平米ぐらいで。
都内だとなかなかその値段は難しいだろ。
知り合いの高円寺から徒歩13分の25平米が9万してる。
生まれも育ちも都下の俺からしたら自然も大型スーパーも少ない23区に住むなんてあり得ないわ 練馬区でギリ住めるかどうかってレベル
>>60 職業によるでしょ
地下鉄で移動しまくりの人もいれば都内全域クルマで回らなきゃならん人もいる
店や研究室に篭りっ放しの人もいるけどさ
>>374 そうかもね
それも相続組w
高級住宅地を買うような層は、ここで呑気にレスしてない
墨田区は北と南でえらいちがうからな 元々別の区だし
>>319 キケローだろ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210916/SXNCVWtJMmsw.html > テレワークの続きしよう。
必死で英語と仏語ググってんのか?
姉も妹も東大で去年帰国したばかり
文京区の公立になんで詳しいの?
> 筑波大付属中、合格したけど行きたい私立があったからそこに行った。
いつ合格していつ渡米したの?
>>377 それが地方から出てきた人との向上心の差にもなりそうだ
単身東京に乗り込んで親の援助一切なしで給料だけで都心マンション買った俺は珍しいのかな
板橋は何もない住宅街だけどスーパーが沢山あるから住むにはラクだな東上線沿いはアレだが 三田線と中間くらいの場所が住みやすい
>>378 通勤通学エリアって書いてあるでしょ
よめまちぇんか?
>>109 有栖川公園にうじゃうじゃいるが
スポーツクラブも呆れるくらいあるし
地方から上京してくる人には刺激が足りないから耐えられないかもな
>>375 総武線で言えば本八幡から市川、小岩、新小岩と下がって平井か亀戸で本八幡超えるくらい。
安さなら小岩、新小岩あたりを探すほうがいい。
ただ小岩は再開発進んでるから結構上がっているかもしれんが
実家の大森にいた時よりも 実家出て横浜に住んでる今の方が 周囲から羨ましいがられるけど 俺的には大森の方が全然いい街だよ
単身者なら巣鴨駅かお隣の駒込駅周辺がオススメ 便利だよ
>>174 三田線じゃなくて南北線だ
旧麻布区から使える駅は他に六本木、赤羽橋、広尾、青山一丁目、六本木一丁目、神谷町
赤坂と白金高輪もアリと言えばアリかな
>>391 住む場所なんて便が良く、静かなら問題ない
徒歩圏に繁華街いらんだろ
>>280 糖質が喚きながらサンモールや早稲田通りを歩いていて困る
>>386 確かに下板橋とか大山の友人たちは良いとこだって言ってた
大和町のヤツは、さすがにうるさいって言ってたけど
>>396 そういえば南北線の麻布十番駅からは慶應大学が意外に近い
非常勤で出講したときには利用していた
>>397 自分もそれでいいが
上京してきた人達には耐えられんだろうw
台東区は23区でサラリーマン率が最も低く自営業者が多い 住宅街らしいとこがあまりないからだろうな 上野公園周辺を除くと、どこ行っても雑居ビルとペンシルマンションしかなくね? って思うほど雑居ビルで埋め尽くされてるのが台東区
こんなの全部のエリアに住んだことある人に聞かないと意味ないだろ
>>322 板橋区板橋、金井町、熊野町 池袋本町と一体化
板橋区三園 地の果て
練馬区小竹 豊島区、板橋区と一体化
練馬区土支田 農村
練馬区立野町 吉祥寺在住と騙るヤツらばかり
江東区も深川と城東と埋立地でまるで違うなぁ
>>405 そりゃそうかもしれないけど、都内全域に友人が点在してるし雰囲気は分かるだろ
>>403 上京者がヒャッハーばかりと決めつけるなよw
多分、静かな環境の方が良いんじゃないかな?
豊島区こそが東京のスタンダード 23区を順位付けするランキングではどんな基準でも必ず真ん中あたりをウロウロしてて 上位に行くことも無いが下位に落ちる事もない不思議な不思議な豊島区
>>393 副都心線のおかげで小竹向原近辺は板橋区で一番利便性高いでしょそれ以外の所はそうだね
気持ち悪いなぁ必死な練馬区民→ID:onhLvpgQ0
>>409 舟渡や小豆沢だな
西台は三田線通ってるだろ
>>419 住所は高島平だけど遠くはないだろ?
板橋区でそんな事言い出したら下板橋とか東武練馬とか地下鉄赤塚とか…
>>27 真上を飛行機が通る渋谷区だけど全く気にならない
意識したらあー飛行機飛んでるなって感じるぐらい
人並みの人付き合いがある大人なら都心からタクシーで3000円以上かかる所はやめとけ
>>126 渋谷に子供を連れて回れるか?
単身なら気にならないだろうけど
>>398 大学何来てから騒々しくなったよね
学生さんはこのご時世に夜中も公園で飲んでたりするし
>>422 3,000円?山手線内しかないわ
渋谷、新宿、池袋、東京駅の何駅か使うならさ
>>420 でも20分くらい歩く距離感だったりするしなぁ
>>426 東京と新宿の両方から3000円以内がキツくても
せめて片方からは3000円以内にしといた方がいいよ
そもそも上野も渋谷も同じ頻度で使うって人は稀でしょ
集まって飲む時に自分がよく使うエリアからって事で
>>429 東京で生まれ育った人もいれば親の引っ越しで来た人もいるし大学入学や入社、転勤等で来た人もいる
ただ一つ言えるのは、ただなんとなく居ついてるだけの人が大半だと思う
わざわざ意識して東京来る人なんかほとんどいないだろ
普通の人は地方で就職して生活基盤ができてたら、わざわざそれを捨てて東京に来ようとは思わないと思う
オレも地方に憧れるけどわざわざ転職してまで引っ越そうとは思わん
>>338 練馬でどうやってマウントとるんだw
まあ練馬ヤンキー結構いるからな
大泉学園の方もヤンキーいるらしい
大泉出身の観月ありさや宇賀ちゃんが言ってた
こんなもん10以上の区に住んでから語れや 上京かっぺが東京語るww 上京かっぺが東京語るww 上京かっぺが東京語るww
四十数年ずっと世田谷在住だから、他の区の住み心地なんて知らない。 昔は23区の端にある辺鄙な区と言うイメージだった記憶。 今も辺鄙と言えば辺鄙だけど、小田急沿線なので新宿行くにはアクセスが良い。 あと、車で移動する分には郊外のホムセンとかにアクセスしやすくて良い。 世田谷は広いからピンキリなんだよな。 ウチのあたりは人気ないと思う、きっと。ゴミゴミしてるし。
高台で地盤が固い杉並や練馬が最強 大きな河川からも離れてるし
>>434 普通に考えて東京生まれで10ヶ所も転々とするヤツはおらんだろ。
都民銀行の行員ぐらいか?
>>437 ありがとうございます
杉並区は地下に水流す巨大空間が出来たしな
>>435 もろ都心の当たりしかないじゃん
生活エリアには踏み切りは無いが、区内にはいっぱいある
>>436 世田谷は道がアホみたいに狭くてぐねぐねしていて車無し生活確定なのが嫌だ
仙川に住んでると言ってるが住所は世田谷区 桐朋学園のおかげで通学路にガードマン立ってるし治安は良い ファミリー層多くて大学も2つあるが金持ち大学 問題はここ10年くらいで人が増えすぎだな・・・ 区間急行停車のおかげかw 安く酒飲みたいなら隣の千歳烏山で 千ベロの店は高架化で無くなっちゃうけど
>>441 慣れろよ
どの区でも一本入ったら狭い道なんていくらでもある
杉並なんか泣きそうになるぞw
まあ、ねらーの住宅スレは妄想ばっかりだわなw ここ数年で、親が日本医大病院の上層階に都合1年弱入院してたので 高いところから、都内をたびたび見下ろしていたんだが 知りたいことがあったら、質問してねw 俺は、都内 隅田川沿いの生まれで新宿区の私立中学高校出身だす
>>441 車移動メインの世田谷区民だけど、ルートを確立すれば大丈夫。
我が家の前も、デカい消防車なんて入れないだろうなという道だけど、普通にミニバン乗ってる。
住み慣れればなんとかなるよ、きっと。
文京区、籠って住む分には最高だけど買い物に行くにしても坂の登り下りが伴うし徒歩5分圏内にコンビニもない、地下鉄の駅も微妙に遠い。 都心だからと思われているほどには利便性はよくない。
人口増加日本一の福岡
その中でも最強と言われている福岡市東区の空撮
VIDEO 家の前の道が対向車が余裕でスレ違い出来る人が羨ましい 家の前は軽ならギリでスレ違えるくらい 荷物積んでる時、車が来ると面倒くさいw 20mくらい先の道から回ってくれたらいいのに
>>12 ちなみに世田谷区=高級住宅街と思ってたが
それは区の一部だった
大田区の田園調布は物価が高くて百均や飲食店、家電等の店も診療所もロクに見えず、
急な坂が多く、少なくとも私から見れば
都内で最も不便で生活が大変そうに見えた
>>83 地上には山手線くらいしかないから静かだね
地下鉄は南北線、千代田線、丸ノ内線、三田線、大江戸線と豊富
>>15 蒲田住んでてアクセス最高だったけど
緑がなかった…
あと京急線沿いがなんか嫌だった
でかい幹線道路も多くて空気も汚い感じ
利便性最高だったけどなー
東京の踏切高架化、地下化完了してるところ
中央線と小田急線が気持ち良いな
>>434 東京は広すぎて町の住み心地が場所によって
全然違う感じだよな
東京はこんな街だと全体の評価が出来る奴は
相当都内各地を知ってないと全くアテにならん
>>452 確かに田園調布は謎
スーパーは東急くらいしかないよね?
駅前にもそんな店ないし
いわゆる閑静な住宅地ということなんだろうね
昔はそれが売りになったが、今やそのメリットは薄いかもな
>>453 地下鉄路線はいっぱいあるがどれも微妙。一路線しか使えないと厳しいだろ。
あと有楽町線も加えてやってください。
>>452 田園調布も成城も、今思えば不動産業のステマだったのかもな。駅離れると実際住みにくいと思うわ
東京23区ランキング ( )内はクルマのナンバー 富裕層は赤いエリアに多く住む ===== ハイソサエティ===== 港区(品川)、千代田区(品川)、渋谷区(品川)、中央区(品川)、目黒区(品川) ===== アッパーミドル ===== 世田谷区(世田谷)、文京区(練馬)、品川区(品川)、大田区(品川)、杉並区(杉並) ===== ミドルクラス ===== 新宿区(練馬)、江東区(江東)、豊島区(練馬) ==== エコノミークラス ==== 中野区(練馬)、練馬区(練馬)、荒川区(足立)、墨田区(足立)、北区(練馬)、台東区(足立)、板橋区(板橋) ====ファイナルファイト ==== 葛飾区(葛飾)、江戸川区(足立)、足立区(足立) つ://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a201712.jpg つ://imgur.com/soka6bS.png
田園調布の住民はみんな車持ってるしスーパーにも駐車場がある 出先から戻る時も電車かタクシーか料金気にせず選べる収入がある 住民にとっては別に不便なんて無いよ
港区民です。まあ、安心はできる街です。コンパクトというか。ただ新鮮な野菜はどこ?スーパーは高くて、、
>>462 みんなって事はないだろw
そう言えば、駅前の郵便局先に100坪くらいの更地があったけどバカ高いんだろうね
今回は、交通(電車)、娯楽、生活利便性についてだから、田園調布はないと思うぞ。
>>464 車は少なくとも世帯に一台は必ずあるよ
あそこは土地の分割や集合住宅が禁止されててほんと金持ちしか住めない
そもそもどこでも住める金持ちがわざわざ不便な所なんて住まんて
>>454 大井ふ頭の方まで行けば東京とは思えない程の広い空は拝めるだろ
>>17 根岸に住んでたけど、山手線鶯谷も日比谷線入谷も徒歩3分ほど
言問通りから入ったところだったから静かでべんりだったわ
当時は規制緩和前でマンションがどんどん建つ前だったから、買い物はちょっと不便だった
>>466 いや、当時、多分50年くらい前は私鉄駅前はどこも寂れたもの
高台で環境が良く、都心までのアクセスもそう遠くない
テニス倶楽部もイメージ良し
そんな感じでお金持ちが住み着いて行ったような
昔はそれで良かったが、今は圧倒的に店が少ない
>>458 家政婦さんがいる生活が基本なら暮らしやすいんだろうね
コンビニとか必要ないだろうし
>>460 元々大々的に開発した作られた高級住宅街だからな
規則で縛らないと風紀も保てないような辺鄙なところだよ
閑静な街に住みたいなら23区なんて選ばないよ 松濤とか住める金があるなら別だけど
>>461 葛飾区民だが板橋と練馬に負けてるのは納得いかない
>>12 世田谷区か? 駅から遠い、 店から遠い(コンビニまで30分以上)、 クルマが無いと不便、 道は狭い、曲がりくねっている、 JR、直接の東京メトロが無い、 複線だから平日朝はノロノロ(小田急以外)。 >>28 足立区か?
群馬県や栃木県でヘタした人が多かったな。
>>460 そういうところはどこも丁目地番やエリア限定の「超高級」だからな。そこから外れたら同じ町名でも大したところではないんだけど関心のない人にはわからんから町名でハッタリ効かせまくれるでしょ。
年収300〜600万の低中所得者層なら、 板橋区(首都高速の南側)、練馬区、大田区(京浜東北線の西側) が穴場だな 地価が安くて車庫付き中古一戸建てが2500万くらいから買えるし、比較的地盤が高いので浸水しにくいし住環境がいい 店は埼玉や地方都市のようなチェーン店ばかりで渋谷区や目黒区、品川区、世田谷区のような華やかさはないけどな
>>460 田園調布とか3丁目で駅徒歩4分の一等地でも坪300万くらいで買えるからな
今や隣の武蔵小杉よりも地価が安い
>>465 駅から近いなら良いほうかも、
東横線→副都心線・中目黒対面乗り換え日比谷線、
目黒線→南北線、都営三田線、
東横線→横浜、
目黒線→間もなく新幹線・新横浜、
>>476 下北沢だが渋谷新宿まで電車で5分10分、新宿から歩いても1時間かからない。車も山手、環七、246に甲州街道、首都高も4号5号中央環状。
徒歩5分圏内にコンビニ無数、スーパーは駅前に3軒他。
立地は最強クラス。
>>482 茶沢通りと井の頭通りあるね。
演劇や、ライブハウス、古着屋とか。そっち系の人はいいけど、ファミリーはどうかね。
東京府東京市は15区だったが昭和7年10月に周辺5郡82町村を編入して
35区になって大東京と言われるようになって戦時体制時の
昭和18年7月に東京府、東京市を廃止して東京都が誕生して
戦後の昭和22年3月に35区を22区に統合して
昭和22年8月に板橋区から練馬区が分離して23区になったんだな
大東京35区物語-15区から23区へ-東京23区の歴史
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0714tokyo_ku.htm 大東京35区の誕生
新宿、池袋、渋谷が「都心」になるまで
https://tanken.com/35.html >>484 住宅地としてはむしろファミリー層向けばっかり
駅前を除くとむっちゃ戸建て率高いよ
持ち家率が高くてSUMOとか検索しても出て来ないやつね
>>486 そうなんだね。カレー祭りの時いくから、周りを散歩してみるよ。
>>486 ファミリーというか3世代同居な
今の40代以下が自力で世田谷の戸建なんてほぼ無理
まあスレタイ以外読まないで反応してみるんだけど 2ちょんねるの+板はねえ、皆さん何故か東京都民、 それもおハイソ街区住まいを揃って自称するんですよねえw いつもスレを見ていると思うけど東京都の区部人口は本邦人口1億2千万人中、 いつのまにか1億を超えたみたいっすねw アルコロジーwww んま、そういう設定が流行ってるのか知らないけどw こういうスレでは都心三区マンセーとかはじめるんでしょうねえw いやあ、カッペ臭いw なんかね2ちょんの自称都民様の趣味って 理由は知りませんがね、すげえセンスがカッペのそれなのなwww 田舎者だからわかるこの嗅覚w 田舎者ってみんなそんな感じよ?w ま、ま、ま、スレも読まずに先走るのは良くないので 多分スレであまりいわれてないと思うことを言いますが、 隅田川東部各区を讃えさせていただきます。 江東万歳!(聖地南砂町万歳!)、墨田、葛飾、江戸川に栄光あれ そしてもちろん偉大なる足立区をや!!
>>488 >>今の40代以下が自力で世田谷の戸建なんてほぼ無理
去年までは住居を親からの協力で購入する場合は、大幅な節税が出来たから
世田谷(ぶっちゃけ桜新町周辺でも)旦那、奥さんの両家の援助があれば楽に
いや、楽とは言わないが普通に買えたでしょ、しかも節税対策も兼ねて
>>491 「自力」というのは親の援助なしって意味ではないの?
池袋に実家のある同僚はたった1千万で池袋に戸建てを買った 子供が独立するまでもてばいいからってタマホームだかアイダ設計だかの1千万のやつな 親パワー凄すぎw
例え都心部に住んでてもしゅういにスーパーがない所とか 駅まで15分とかじゃ住みやすいとは言えない。
>>492 自力とは確かに親の援助無しの事と厳密に言うなら
お詫び申し上げる
それを踏まえて節税の事は税理士も銀行員等も教えてくれないよね・・・
まぁ仕事だから報酬無ければ教えないのも当然ですかな?
>>496 駅の周りにかなり店や飲食店が多いから15分離れているけどちょうど良いと思ってるわ
隣の駅も使えてお得感ある
天井界のわい高みの見物
>>500 杉並、江東、市川、出雲等が無い
やりなおし
>>502 では江東、市川、船橋、出雲等が無いから
やりなおしに訂正でw
東京のナンバーが県民より下になるとかあり得ないだろ 横浜と神戸が束になっても練馬の足元にすら及ばないよ
>>497 野暮なツッコミごめんね
節税に感じてだけど、住宅購入者はさすがに贈与の特例のことは知ってたんじゃないかなあとも思う
>>504 それはない
練馬は川崎や多摩とトントンってところ
>>504 練馬はなんかヤダ
横浜神戸はかっこいい
>>500 大宮の扱いがおかしい
埼玉中央部を走れば分かるが足立と変わらん
>>506 なくない
管轄に新宿がある時点で勝負にならない
何なら池袋だけでも圧勝
>>507 東京から見たらどっちも全然カッコよくない
>>480 今、そんな感じなの⁉︎
下北沢、三茶に逆転されてるんだ
田園調布に家が建つはもうギャグとして成立しないな
>>510 新宿なんて昭和初期まで東京市外
もちろん江戸の外側
新宿=都会 ってカッペのリトマス試験紙
新宿は「カッペが作った都心もどき」 ヨドバシカメラ創業者が長野県原村出身なのが象徴的 だからこその魅力があるのは認めるが
西新宿に住んでるけど、公園もあるし、スーパーもあるし、割と静かだし、住みやすいよ
>>472 成功したたまプラーザみたいなもんか
駅前の道路が放射状だったり、当時は画期的でオシャレだったんだろうね
開発して80年くらい経つのかな?
>>512 なんだ、斜め上行く馬鹿だったか
レスして損した
「住めば都」とは言えど、住めば住むほど隣の芝生が青く見えると言うこともある。 そもそもそこに住むようになった目的というのもある。 つまり、住んでる年数が短い方が、自分の住む区の満足度は高くなるんだろう
>>517 地価が高い=都会ってのがカッペなんだよ
生まれも育ちも東京都区内だが
銀座とか新宿にはいいイメージが全くない
渋谷区東部と港区西部だけが本当の都心
>>502 そう思っているのは杉並区民だけだろう。
首都高でトロトロ走り流れを乱して下手くそ運転している杉並ナンバーの車は多いし。
杉並は足立ナンバーの様な凶暴な奴は殆ど見掛けない位かな。
>>476 世田谷でコンビニまで30分?
岡本とか喜多見の方?
>>523 このナンバープレートの番付表作った奴の個人的見解だろう。
>>521 杉並は京王か中央線かで様子がガラッと変わるからさ
どっちも一長一短
スレ見て浜田山が今の田園調布みたいな感じなのかもね
あの街並みは魅力ある
落葉樹をいっぱい配置してるから夏は蝉がうるさかったw
>>460 田園調布は商店街がイマイチ使えない。
自由が丘までは歩くし。
成城の方が駅周辺は賑やかかも。
>>462 車でスーパーって、地方都市部とやってることは変わらん。
>>528 基本的には海から離れるほど治安良くなるよ
>>511 田園調布3丁目は最低50坪無いと住めないのよ。
だから坪単価は奥沢や自由が丘より安い。
>>515 新宿区っても飲食店はあってもスーパーがない所とかあるのよ。
神楽坂周辺とか。
地下鉄で買い物にいくんだぜ。
>>519 広尾駅周辺も薄汚い都営住宅だらけだし
神宮前だって反社だらけじゃねえかよw
東京人は歴史はそんなに重要視しないと思うがな 歴史を持ち出すと家康が来て作る前は ただの東の湿地帯や草木が生えてる荒地のど田舎 昔は宿場町とか村でも、実際今はどうなのか 新宿とか渋谷の魅力は生きてるかのように どんどん高層ビルが建設されたり 色んなところが工事中で変化が止まらない たくさんの人々がターミナル駅で集まって来て 様々なことをして過ごす。眠らない街の色合いも強い アメリカが国としては歴史は浅い けどニューヨークは世界一の都会と言っていいだろう タイムズスクエアが象徴的な場所で有名だし ニューヨークには人モノ金娯楽が集まり、そこには光と影が生まれ 成功し富を築く者もいれば、失敗し傷つく者もいるだろう けどまた立ち上がったり、新たなチャレンジャーが田舎や違う国からやってくる。 東京もニューヨークほど多民族の人種のるつぼとか 国際的な都会ではないかもしれないが 日本一の都会ではあるし、似た感じがあるのではないか 象徴的な場所は渋谷のスクランブル交差点になるとはな 東京は浅草があるのはまた魅力的ではあるな スカイツリーも出来て、東京タワーの方角の都会だけでなく 下町にもまた脚光を浴びて見直されて良かったと思う。 東京パラリンピック閉会式でスカイツリーが象徴され目立つ演出は良かった
田園調布憲章とか成城憲章がめんどくさいわ。 特に田園調布憲章は規制が細かい。 敷地に対する植栽の割合とか木の高さとか、 建物の色の制約もある。
>>536 ニューヨークは東京とは全然違うよ。
建物の平均築年数なら京都よりニューヨークの方が古いぐらい。
大阪の方がニューヨークに近いんじゃないかな。
東京と似てるのは上海、香港、ソウル、バンコクあたりかな。
23区は広すぎてお話に成らない 都民でも23区を全部言える人は少ない 紙と鉛筆出して試してご覧 自分と関係ないとこは出てこないから
23区は小学校で覚えさせられるからな もし言えないのがいたらそれは記憶力が悪い奴か上京者
>>535 港区って都営住宅だらけだよね
ここで港区って言ってるの、半分ぐらい都営住宅なんじゃない
>>336 成城は北部もしくは中部だろ
喜多見宇奈根鎌田大蔵というゴニョゴニョエリアで南とは分断されてる
南部は大井町線と田都沿いのエリアに限定される
世田谷区は広すぎて、東玉川から下北沢なんてとても同じ区だと思えてない。
都会というのは金持ちが多いという意味でも地価が高いという意味でも昼間人口が多いという意味でもない
>>90 デパ地下普段使いできるくらいじゃないと都心住みはちょっと辛いかもな
>>527 そうなんだろうけど、浜田山の三井が開発した一帯はよく出来てるよ
景観も良いし、掃除係の人が適時、巡回している
管理費メチャ高いだろうが、新しい形の宅地開発になってる
ロンドンやパリは都市圏全体の人口で見ても 首都圏どころか京阪神の半分くらいだけど 「世界の中心」と考える人が多い
東京が良いのは、俺はアメリカに一時期住んでたんだが 日本の東京は都会なのに治安がいいね 新宿や渋谷、池袋とかの副都心は若者がたくさん待ち合わせし集まってて色んなことしてるのが楽しいな 日本に帰って日本ってやっぱり良いなと思ったよ 海外は治安がもっと悪かったり警戒を強めないといけないところが多い まあ日本もそうなっていくのかなとも思うけど
>>545 そこは大型冷蔵庫用意して、週末コストコまとめ買いで乗り切る
>>502 > 杉並は新御三家に入ってるよ
ゴミ戦争のイメージしかない郊外の街
俺が東京人で恵まれてるなと思ったのは 大学と資格とれる専門学校に通ったんだけど 東京や首都圏から入学した奴らもいるけど 日本全国の田舎とか地方都市から こんなに上京して入学して来るんだって思ったな 上京組は家賃もいるし、仕送りも金額がまちまちで 結構バイトたくさんやんないといけなくて大変な奴もいたな けど色んなところ出身の奴らと友達になれたり こんなに東京の学校に来て学びたい奴らがいるんだというのは東京出身は恵まれてるなと感じたわ
>>504 横浜、神戸の高級住宅地行ってごらんよ、石神井が沢山て感じ。
>>519 浜田山も大和郷も知らないんだ
可哀想にw
>>556 浜田山はとっくに杉並ナンバーw
大和郷だって敷地分割されまくり
NHK総合の歴史探偵って番組で江戸の歴史を学ぶとかやってるぞ。SDGsに役立つ? 江戸っ子とかは江戸の歴史とかも誇りなのかね 俺は江戸っ子ではなく、両親が上京して東京で生まれ育った東京出身の東京人だから 江戸っ子とはそこら辺の意識とか違うのかな どこからどこまでが江戸だったとかはあんま興味がない
>>555 って事は練馬区だけで勝てるんだろ?
念の為板橋辺りがサポートしとけば余裕だろうから、
豊島は勿論、新宿文京なんかは出るまでもないってとこだ
練馬ナンバーに勝てるナンバーは品川しか無い
東京生まれ実家住み→全然すごくない、というかはよ自立しろ 上京して一代で都心に不動産購入し住居構える→めちゃくちゃすごい こういうスレには東京に生まれただけで偉いと思ってる実家引きニートがマウントしてくるから一応書いとく
あ、でも板橋さんは独立したなw 板橋単体じゃちと弱いか
>>559 東京都は江戸と武蔵野という相容れない2つの要素から成り立っていると思う
江戸の中心は言うまでもなく千代田区中央区
武蔵野の中心は実は新宿区+中野区杉並区
江戸はどんなに広く取っても23区内に収まるが
武蔵野は多摩全域と神奈川や埼玉の一部をも含む広大な範囲
浜田山の高級街行ったけど あの一角だけって感じだった 駅まで微妙に遠いし店が多い訳でもなし
>>1 田
舎
者
が
東
京
を
語
る
な
よ
コロナ前は交通の利便性で選んでたけど、今となってはもはや出社しないからどうでもよくなった
>>555 石神井町(の石神井公園に接した地域)が理想ならば
名古屋市昭和区あたりが最強だと思うが
>>561 相続するのはしょうがないし
地方でも主要駅前の東京の住宅地より高い土地を相続するのいるだろ?
>>568 いい立地の広い土地を持っている親の元に生まれただけでDNA競争に勝ってるからな
>>570 信濃町〜両国だろ
なお西側の神楽坂より東側の門前仲町の方がずっと都会だった
>>564 そう、あの一画だけ異質
アメリカとかの高級住宅地をアレンジしたのかな?
あそこから駅まで5分くらいで高架になってないから踏み切り渡り、駅に到着
駅近にかろうじてある成城石井がギリで高級感出しているがなければ普通の寂しげな駅前
ファストフードはドトール、モス、富士そばしかないw
スタバの登場が待たれる
>>563 建物を見れば千代田中央の方が圧倒的だしな
東は築地から浅草までビルがびっしり
>>574 ロサンゼルスなんてダウンタウンは高層ビルだらけだけど住民は底辺どころかギャングの巣窟
観光客が行くハリウッド ビバリーヒルズ サンタモニカ アナハイム ラグナビーチ 全部郊外ばかり
>>576 煽りじゃなく、あなたが住めるのは何県のどのあたり?
>>573 全然知らないんだな
というかスタバを有難がる街じゃないんだけど、スタバ自体はある
>>579 スタバ有り難る住民かとw
てか、どこにスタバあるの?
>>576 街中から山が見えない所は人が住むところじゃない
と言いたい気持ちは東京生まれ東京育ちでもわかる
大阪でも上町台地上の路地から生駒山地が見えるが
今の東京は高い建造物に登らなければ山は見えない
>>580 井の頭通り沿いにあるだろ
そもそも井の頭線沿線で商店街に期待する時点で根本的に間違えてるんだよ、そういう路線ではない
>>17 台東区って本体は上野御徒町だから…
その他はあってないようなもの
>>585 上野や湯島と秋葉原って同じ街と考えていいほど近いという事実はあまり知られてないよな
首都圏って都心に職場があって 放射線状に通勤して集まりまた散ってそれぞれ帰っていくっていくって流れの習慣があるから 人によって住みやすい区や県は変わるのかと 俺はずっと西の方角で生まれ育って、ルーツは両親とも西の県だから なんか西の区とか多摩地域や神奈川県に陣取るって言ったら大げさだけど、住居構えて住んでたいなって気分になるんだよね これが北陸や北関東、東北とかの方面の人だとまた違うでしょ 有名な話は例えば田中角栄は新潟出身で、北の方角の目白御殿と言われた文京区の目白台ってところに邸宅構えて住んでたよな 車で新潟にも数回しか曲がらないで帰れてたんだろ
>>19 最大面積は一位世田谷区だぞ
ちゃんと調べろよ
コロナでかなり意識も変わったと思うが 故郷も大事にした方がいいからね 無理に東京の都心に住まなくて良いと思うよ もっとワイドな視点にたって東京と自分の故郷の 例えば東海地方や西日本が故郷の人は神奈川県の新横浜や東名高速のIC近いところでも良いと思うのよ 俺も東京で生まれ育ったし東京嫌いではないけど 父方は山梨県、母方は山口県や福岡県なんだが 山梨静岡とか広島山口の山陽や福岡県も良いなとは思うね 田舎のじいちゃんばあちゃん家に盆や正月に帰ってたけど あの田舎特有のにおいや雰囲気もいいからね 俺はDNAが都会人ではないんだろうなって感じる時はある そんなに無機質な都会や人を押し退けたり、騙したりして出世したり成功したいって思わない
まーだやってんのかよ もう練馬の事は放っておいてくれ
家康は愛知の三河だっけ静岡の浜松や駿府だっけ 東海地方出身なんだな 甲斐の虎こと山梨の武田信玄 中国地方の毛利元就も凄い 東京は凄い戦国武将がいないからつまんないんだよね 江戸時代以前の歴史はないのに、歴史とかちゃんちゃらおかしいと思う 歴史は京都は言わずもがなだが、地方の田舎の城下町とかの方がヒーローがいて魅力的じゃんっていう 例えば長野の上田なんかも真田幸村とかさ、親父の真田昌幸もカッコイイな
>>594 練馬の駅前めっちゃ都会よね
杉並の荻窪より賑わってるイメージ
東京人でカッペって言ってる奴がいたら、俺はそいつを軽蔑するから そんな奴が東京に多いなら俺は東京を捨てて出て行くね 東京という大都市が田舎から上京した人の努力で栄えたという意識がないならね。そうなったら東京もおしまいだ うちの親もやっぱり高度経済成長やバブル経済で東京の魅力に憧れて上京してきたんだろうけど やっぱり苦労もしてる。東京に家を買うっていうのがどれだけ大変なことか
埼玉の深谷の渋沢栄一って人物は本当に魅力的だ 渋沢栄一も調べたら、なにやら北区王子に住んでたみたいだね 自分の故郷が埼玉深谷の北の方だから 東京でも北区に住んで拠点にしてたんじゃないのかなって思っちゃうんだけどな なにやら王子製紙工場の為ともいうが
>>597 転入超過だから出ていっくれていいよ
都民だけど観光地でもないのにどこもかしこも人多すぎだわ、東京は
東京に住めない程度の稼ぎしかなく、出稼ぎに来てるなら大人しく千葉埼玉あたりに住めよ
品川や大田区もいいわな 品川駅は新幹線に羽田空港も近いから 東海道新幹線や田舎へ飛行機で帰ることを考えると良い けど俺はなんかあまりあそこら辺の雰囲気が合わない 品川駅はやっぱり都会すぎると思うのと 蒲田や川崎とかもなんだけど、なんか合わないんだよね 好きな奴は好きだと思うけどね 俺がああいうところで生まれ育ってたら気に入ってはいたんだろうな なんていうのか、やっぱり雑多だったり なんか治安が悪いというか独特な空気感があると思う。 大田区は山王や田園調布は違うんですけどっていうマダムとかもいるが
品川も駅周辺は開発されてるけど ちょっと離れると古い都営住宅はあるし下町の雰囲気あるよな
深川出身 港区に住んで出産子育てしたら他のところに引っ越す理由なくなったわ 出産も子育ても手当が手厚いし意外と緑も多い 交通の利便性も良く教育環境も良い
8代将軍徳川吉宗って本当に立派なエピソードを聞くことが多い 徳川吉宗って名前に家がついてなくて、地方の越前藩や紀州藩主をしてて江戸に来て将軍になった人なんだな 代々東京にいすぎてしまうと怠けてしまう、腐敗してしまう なんとなくわかる。やっぱり地方の努力家や頭がきれる人の力が改革には必要なんだな
>>97 品川区と大田区ってそんなに違うのかな?
旗の台周辺で突然治安が変わるとは思えないけど、他の場所なのかな?
>>146 大手スーパーがそもそもなくない?
小さなスーパーしかない
>>165 ヨーロッパの大都市でスペースがあるのはパリぐらいじゃない?
他は基本要塞だから狭いし密集する
>>461 子供の頃 、中央区に住んでいたんだけど、40年近く前は中央区も足立ナンバーだった気がするけど気のせいかな
東京育ちって、せいぜい自分の住んでる区しか知らないよ 渋谷も新宿も用がなければぜんぜん知らない
>>564 高級住宅地なイメージだけど、ボンビーガールがよく物件紹介されていたから、安いアパートもあるのかな
>>608 え、それは気のせい
中央区は昔から東ナンバー→品ナンバー→品川ナンバー
隣の江東区や台東区の奴らが足立ナンバーだから、そいつらが隅田川を越境して来ただけだよ
江東区はやっと足立ナンバーから独立したけど
>>604 大阪の道修町に薬の企業が多いのは徳川吉宗が
道修町の薬屋に薬を扱う特権を与えた名残だね
>>611 台東区って隅田川より都心側じゃね?
どういう地理感覚してるんだ?
>>611 そっかーやっぱり勘違いか。
自分はあんまり何ナンバーだからとか拘りないな。
品川に住んでいるわけでもないから品川ナンバーでも嬉しくないし。
>>430 3000円だったら安いカプセルホテルとかネカフェに泊まれば
>>613 ゴメン、墨田区と間違えた
台東区も足立ナンバーだけどね
>>614 たかがナンバーだけど、家を買う時に江東区は品川ナンバーじゃないから無理して中央区って言うファミリーも多いよ
猿江の島忠や豊洲のららぽーとにいる品川ナンバーのクルマはだいたい中央区民だけど
クルマ乗らないファミリーはどうでもいい話だけど
>>506 ない
練馬ナンバーは文京区の可能性がある
>>616 新規でこれから住む人は拘るかもね。
江東区の大型スーパーは港南あたりからもよく来るよ。
というか、自分も西麻布に住んでいた時に東雲のイオンにたまに行ってた。
>>599 江戸は江戸時代から地方出身者が集まって発展した都市で
現在、東京府東京市(昭和18年6月30日まで)の頃から
東京に住んでる家系のところは少なくて
大半は戦後に地方から東京に来た連中と
その子供、孫だろう
>>600 大田区は田園調布辺りの高級路線から下町どっぷりのダークな面が極端だからね
杉並は場所よりも、区政がクソ過ぎる。 コロナリスクが、他所の数倍にハネ上がる罰ゲーム地域。
>>619 空襲で死んじゃったからね
集団疎開してた子供だけ助かったり
>>618 それが東品川の方にもでかいイオンが出来たから
いちいち行かずに済むようになった
東雲は今は知らないけど24時間だったね
うちの子そそっかしいから夜になって明日必要なもの言い出してかっ飛ばして買いに行ったことがあるわ紙粘土とかw
>>622 杉並は年寄り後なぜか若者優先させたのが完全に失敗だったな、50代重症化で病院逼迫がやばいわうちの地域は ▼ワクチン2回目 接種率 全体 50代 墨田区 65.7% 73.7% 杉並区 49.2% 39.8% 東京住んでたけど、マジで東京の街で歩いてる若い男は、気味の悪いオデコ全隠しの韓国ファッションの奴らばかりだからな ほんとヤバい
>>625 ちなみに人口最多の世田谷区にさえ負けてる
世田谷区
全体 51.2%
50代 55.1%
>>562 北さんと一緒に「城北」ナンバーが良かったなあ。
板橋最強 物価家賃が安い 高島平以外は高台で水害に強い ただ最近は人口増えて静かさはなくなってきてるな(板橋本町)
>>607 スペインはどこも広々してたぞ
つか、アメリカの都市の原型はスペインの都市だな おそらく
グランビアだったか?と5番街のタイムズスクエアがそっくりなのな
カンカン鳴る踏み切りがあるところは田舎と同じ 近代的なところは地下鉄になってる
>>116 恵比寿というか広尾はうるさくなったけど、飛行機見れてみんな楽しんでる
>>631 JR東日本本社近くの渋谷区代々木踏切や伊藤ハム本社下の品川区上大崎踏切あたりも田舎ってことだな(笑)
>>632 JAL、ANAってロゴがちゃんと見れて楽しいよな
昭和生まれの親の世代は今と同じルートを飛んでいたから、親父曰く、昔に戻っただけだとさ(笑)
>>619 え、菩提寺に江戸からの墓ないの?
うちは文京区の菩提寺に江戸からの墓石もあるよ
>>629 中国人やら外国人が増えたな
はっきり言ってうるさいし迷惑
>>1 23区生まれの東京民って実家が自家用車を持ってない人が大多数なんだよな?
いくら首都だ便利だ住みやすいって言われたって車なしじゃなw
車を使わない生活する男は男とは言えないぜ!
>>637 最近は、times使ってる奴とかも多いぞ
杉並板橋は交通の便あまり良くないな この辺からだんだん車の必要性が高くなってく
>>637 地方出身の男は庭付き一軒家だの車だのってこだわるよな
>>48 南北線ならまだしも、JRは混み合ってキツそうだな
リモートワークならいいかもしれん
>>48 外食は少ないけど、ほぼ同じ条件が揃ってる成増の方がよさそうだわ
むしろ赤羽は飲み屋多すぎて落ち着かない
光が丘公園も近いからのんびり出来る
あと赤羽は川近いから災害リスク少し高めだし
>>640 都内で車持ってない貧民は賃貸物件に住んでるんじゃないの?
戸建ては駐車場あるし
分譲マンションで自家用車所有率5割ってとこかな
一人一台必要な田舎ほどじゃないが
都心でも車は一家に一台の重要アイテムよ
「東京は車なくても暮らせる」とか負け惜しみ言うのは維持費が払えない貧乏人
>>639 中央線、丸ノ内線のエリアは交通の便かなり良いと思うが
徒歩10分程度で2〜3駅利用できたりするよ
23区でも端っこなら、地方の中核都市の中心地くらいな感じだから そこまで大都市部っぽくなくて良いわ
>>637 こうじゃなきゃ男じゃないっていう価値観がもう田舎臭い
東京のこと知らないんだろうな
長年ペーパードライバーだからもう怖くて車乗れない 23区なら車要らんでしょ
トータル総合上位に港区や世田谷区が食い込んでいないってことは不動産屋があまり噛んでいないことだな。 春に出される住みたい街ランキングは不動産屋がホルホルアゲアゲしてることが良くわかる。
>>12 その謎のイメージのままだよ
今でも上京したら三軒茶屋や二子玉言い出す輩は後を絶たないだろ?
世田谷の高級住宅地はもう富裕層で埋まってて空きが無いからな 深沢、成城、代沢などなど
中野坂上いいよ 新宿徒歩圏内で丸の内線、大江戸線使えて、首都高ICが複数あって、文教地区で閑静な住宅街
>>610 開発したシャレオツなとこ以外は特別高くはないよ
駅前にラリってそうな全身入れ墨男がフラフラしているw
>>651 年代的に相続時期なのかポツポツ更地を見かけるよ
何故かここ数年増えてる
すぐ新しい家が建つけどさ
年収ごとに住みやすい地域は大きく変わるので、年収2000万以下と2000万以上でわけてアンケートとった方がいい 年収500万以下はそもそも23区が適さないので聞く必要がない
ふつーに暮らしてて住みやすいけどな ランク付するのわけわからん
利便性・災害・治安 文京区地盤が堅い地区と千代田区の皇居周辺は最強じゃないかと思ってる 済んだことも行ったこともないから実際は知らんが
>>660 地盤が固い(土地が高い場所)の文京地区だが
スーパー、コンビニ豊富、バス鉄道便利、
歩いて行けるとこに下町のような
古くからの商店街がある
などなど千代田区だのなんだのじゃなくても
普通にそんなもんで暮らしやすいぞ
交通利便性は山手線の円の中 娯楽利便性は山手線の下回りで池袋から上野までと 円の中の六本木赤坂 暮らしやすさはダントツで練馬(でかい公園が多いし)
>>655 大都市の定義が分からんが、バルセローナとマドリッドはそこそこの都市じゃないか?
>>648 車はやっぱりあると便利だよ
東京はそもそも自転車乗る方が大変
自転車が走りやすい環境が整ってない
うちは下町で便利な駅も近いけど、夫と私で車は2台
高齢の母の面倒みたり、都心に住む幼児のいる娘の家に行ったりするのに便利に使ってる
パーキング使うのにお金はかかるけど、コロナ禍では電車乗るのがストレスだし、どこに行くにもほとんど車
車は便利だけど所有する必要はないからな。 港区住んでるから移動は基本タクシー。
>>629 板橋は雰囲気悪くないか?
とにかく暗い。
>>671 仕事で行ってればだいたいの雰囲気はわかる
>>663 地理的にも秋葉原駅一帯は千代田区じゃなくて台東区に入れてあげればよかったのにな
秋葉原が千代田区は全くイメージに合わない
>>637 東京に生まれ育ってないと実態を知らないでイメージだけで語るんだね
便利なところに住んでても、車を持っている家は多いよ
今は都心の商業施設も駐車場完備されてるところが多いから、私はデパートも全部車で行く
区というより、やっぱり山手線徒歩圏内はクソ便利 都内の全てのターミナルに30分以内で行けるってことだからな。 本数も多いし少々時間かかっても山手線で行っちゃう。
>>653 近所だけど個人的には退屈な街だと感じる
買い物に困る
レオパレスの本社があるのもマイナスポイント
>>663 俺の中では人気がある
隅田川の近くに引っ越したい
昔住んでいた世田谷は金持ちには住みやすいんだろうと思う でも貧乏人の自分は住みにくかった 今住んでいる高円寺はJRと地下鉄の駅に徒歩で行けて 24時間スーパーもオーケーストアもあり、忙しい労働者には天国
>>676 そうね
中野坂上はこれといった商業施設がないので
中野に惨敗ね
>>669 病院が多くて交通も便利そうなのにどうして人気ないのか
不思議だった
繁華街が地味なのか?
>>23 親子3代4代住んでた近所のお馴染みは全員東急沿線の神奈川県に移住w
>>675 山手線のホームは夏暑く冬寒い(あたりまえだが)ので、
内側に住んでいると地下鉄での移動が多くなる
お前の家が駅に近いか店が近いか通勤しやすいかってだけだろ 別に区は関係ないわ
繁華街って住んでる街には別にいらないかな 最低限スーパーと薬局あってデパートとかは隣の街にでもあればそれで良いわ
>>684 それはない。俺も港区内側だけど、地下鉄より山手線の方が便利。
大江戸線は深いし本数も山手線と比べると少なくてイライラする。都営三田線は便利だけどボロい。
>>687 さようか
私は住まいが地下鉄の駅から近いこともあり、山手線はほとんど使わない
人さまざま、だな
>>687 地下鉄とJRは良し悪しあるな
個人的には災害時に閉じ込められそうな地下鉄は避けたい
>>584 駅近の話だ
>井の頭線沿線で商店街に期待する時点で根本的に間違え
お前がそうなだけ
駅前の充実に反対する住民なんてほとんどいないわ
>>688 うちもだな
地下鉄とタクシーとバスで事足りる
田舎出身だけど池袋は東口は駅から15分くらいしたら 普通の住宅街だから落ち着いて住みやすい。 田舎の街並みとそっくりだからほっとする。 バスに乗れば駅まで5分だし。
>>689 地下鉄はいざという時、シェルターになる
川口市(蕨駅)から荒川区(尾久駅)に引っ越したけど 川口のが数倍便利だったなあ ソー○もあったし
>>693 銀座線とか丸の内線とか、古い線区は大丈夫なのかね
あと、構造的に頑丈だといわれても、閉じ込められる不安は
容易には拭えないわな
>>676 同じく近所だけどライフもあるし坂下るともとまちユニオンもあるから別に買い物には困らんな
レオパレス本社近くに住んでたらたしかに不便かもな
【東京】廃止論高まる都立高の「男女別定員」 合格者数を同じにすれば解決する問題なのか 男女混合で合否を決めたら都立の進学校が困るんだろ 基本的に女性の方が勉強に関しては頭が良いから 進学校もFラン校になっちゃうかも?w でも男女平等の今は定員を男女別にする意味は無いよな
>>684 雨の時は地下鉄が便利。
地下鉄は乗換が多く便利な様で不便。(乗り換え時間ロスが一番ストレス)
地下鉄だけだとお出かけには不便な事が多い。(空港、新幹線、長距離移動等)
結論として、山手線地下鉄接続駅が最強。乗り換え無しは最強の時短。
お勧め
1.恵比寿西側(山手線、湘新、埼京、日比谷線(東武)、東横線、副都心線(西武池袋、東武池袋))
2.恵比寿東側(山手線、湘新、埼京、日比谷線)
3.目黒(山手線、南北線、三田線、目黒線(東横線))
4.原宿(山手線、千代田線(小田急、常磐線)、副都心線(東横、西武池袋、東武池袋))
5.代々木~千駄ヶ谷(山手線、中央緩行(中央線、総武線)、副都心線(東横、西武池袋、東武池袋)、大江戸線
穴場 五反田 山手線、都営浅草線(京成)、池上線、家族連れには不向きだけど、家賃が安い
>>679 それは同意
ただ新宿があるからまあいいかなってw
>>690 商店街の充実度を重視するなら井の頭線を選んじゃ駄目って話だよ文盲
あとな、お前間違ってるぞ。無知が無理すんな。
外側の区にアタリ無し 家賃安く民度も低く値段なりの人間が多くいる 内側の区は家賃高いのだから満足度高いのは当たり前。物価高いけど犯罪率は低く住みやすい
>>699 西新宿再開発してなかったっけ
あそこ商店街でもできんの?
>>698 さようか
私は移動のための時間に追われていることがさほど多くはないので、
極度に不便な一部の駅を除いては、乗り換えの手間はさして気にならない。
山手線を使うにしても乗り換えはあるしね。
千代田線沿線に住んでいるので、
新幹線へのアクセスには二重橋前から、
羽田へのアクセスには日比谷→東銀座から、だな。
23区はゴミ出しが楽なのが良い 吉祥寺とか23区外だと可燃ゴミ袋有料になるからな
>>677 私も
蔵前の厩橋近辺に住みたいわ
隅田川あるから空が開けてる
でも稀に出る物件、高いわw
厩橋の手前のハンバーガー屋さん、美味しいよ
チョコレート専門店もある、目立たないところにいいお店が点在
>>704 実は無料も良し悪しがあって
戸別収集じゃない場合は同じ区内どこでゴミ捨てても違法にならんのよ
つまり、場所によっては全然知らん人のゴミで溢れ返るんだわ
>>22 河北の理事長の「おきに」にとっては、でしょ(笑)?
>>624 そうなんだー。
自分も10年ぐらい前の話。打ちっぱなしの帰りにたまに寄っていた。
台東区の地図見るとマジで橋場、今戸、東浅草、浅草5丁目、千束の辺りに全く駅が無いね。
渋谷は谷底だからチャリで移動が地獄 港区あたりが最高
>>704 その一点でも23区に住む価値があるんだよね
特に戸別は楽
昔は角に捨てに行き、利用者が当番で後の掃除をしたもんだ
後、紙とプラを一緒に捨てられる区はいい
>>678 広尾周辺もそんな感じキラキラした人には住みやすいんだろうけど、外人が多くて住みにくかった。
元夫も外人だったけど。
坂も多いし。
>>692 私もそういうところが好き。
というか今住んでいる中央区もそんな感じ。デパートも歩いて行けるけど、自分が住んでいるところは静か。
>>706 東京東側は全域ハザードマップ危険地帯だから注意だよ
特に川沿いは超危険
>>715 23区で戸別収集が進んでるのは品川区、台東区、北区の3区だけ
23区は無料で誰が捨てても違法にならないから、他人のゴミも捨て放題でヤバいんだよ
住むなら上記3区に限る
>>718 多摩川沿より全然安全だよ
ずっと東京下町にすんでるけど、カスリーン台風以降は水害ないし対策が半端ない
>>711 逆に昔の東京がまだ残ってて面白いけどね。
最近はマンションも多くなってきてるけど。
中央区も含めて東側は水害の心配がないとは言えないけど、災害も水害だけではないしね。
>>720 ハザードマップ 23区で検索すればヤバさが分かる
災害で被災したらどうするつもりなんだろ
危険を分かってて住むのは登山で遭難して大迷惑掛ける人達と変わらんよ
>>719 そこ以外だが戸別収集だよ
知り合いが住んでるお隣りの杉並は集積場所に出すやり方
>>722 東京犯罪地区トップ25
女性、ファミリーは避けた方が無難
東京都の犯罪発生率ランキング
順位 自治体名 犯罪発生率
1 千代田区 9.078%
2 福生市 4.599%
3 渋谷区 3.560%
4 新宿区 3.319%
5 台東区 3.044%
6 立川市 2.807%
7 豊島区 2.756%
8 中央区 2.750%
9 小金井市 2.666%
10 港区 2.616%
11 東大和市 2.594%
12 武蔵野市 2.294%
13 西東京市 1.869%
14 東村山市 1.829%
15 墨田区 1.782%
16 昭島市 1.680%
17 荒川区 1.636%
18 足立区 1.626%
19 多摩市 1.590%
20 調布市 1.566%
21 板橋区 1.545%
22 江東区 1.512%
23 中野区 1.512%
24 江戸川区 1.507%
25 北区 1.500%
>>617 板橋区の可能性の方がはるかに高い
川崎ナンバーは麻生区や宮前区の可能性
多摩ナンバーは武蔵野市〜国立市の可能性がある
>>724 どうするつもりって…どうもこうもないだろ
お前みたいなのが一番迷惑なんだが
なんか東側に憎しみ持ってる人がいるわね まぁ私もお金積まれても住みたくはないけどさ
. トンキンなんかに住んだら世界に通用せんガラパゴスなアホになってしまいます
蒲田不人気だけど多摩川線、五反田線沿いにいいとこありますよ
>>688 地下鉄派に1票
JRはよほどのことがない限り避ける
混んでるイメージあるし、ホームが夏は暑いし雨の時も嫌
山手線内側民ではないけどその周辺民だから
地下鉄プラスバスタクシー時々で足りる
>>726 福生は基地があるから?
犯罪多いところって繁華街じゃない?
遊びに行かない家いたらいいよ。
犯罪も詐欺とか色々だと思うけど、普通の人は犯罪より交通事故のほうが確率高そうだし。
>>726 都下三多摩を入れるな!
発生数別だと
新宿区>世田谷区>大田区>足立区>江戸川区の順で千代田区は下の方だぞ
https://www.heya-monogatari.com/information/968/ >>681 板橋宿があって栄えていたのに、鉄道敷設と駅を造る時に「宿場の側に駅を作るな!絶対に立ち退きはしない!!」と阿呆な事を言い張った所為で、全部池袋に持って行かれた。
その後は宿場も衰退して、顔となる街が無いんだよな、板橋区。
隣の北区は王子は地味なんだけど、なんだかハッチャケてる赤羽があるから、もう少し賑やかな感じがするよな。
>>163 これ
>>167 二子玉川とかカッペが騙されて辿り着く僻地だろ
>>735 別に鉄道忌避はしてないだろ
高崎、東北方面の路線が常磐線から分岐する事になって必然的に外れただけだ
練馬の光が丘はいわゆる団地タウンだが 23区内最大クラスの光が丘公園が隣接 居住区もほぼ全部光が丘公園とは別の公園が隣接(ローズガーデンなど) 徒歩5〜6分以内にIMAという大きなショッピングセンターがあって 何でもそろう ファミリーだとここより住みやすい街はないと思う ただし飲み屋街やエロっぽい店はない
新宿区だろうな 電車に2、30分も乗れば都内のどこでにも行ける立地のよさ
>>734 そのデータ面白い
例えば世田谷区
【犯罪の内訳】
全刑法犯(件) 4,231
自転車盗(件) 1,506
万引き(件) 436
侵入窃盗(件)
181
粗暴犯(件) 310
車上ねらい(件) 84
オートバイ盗(件) 29
公然わいせつ(件) 10
ひったくり(件) 1
自動車盗(件) 4
路上強盗(件) 10
参考 警視庁 事件事故発生マップ 世田谷区参照
【どこで発生しているか】
世田谷区北沢2丁目 173
世田谷区太子堂2丁目 110
世田谷区三軒茶屋2丁目 101
>>735 昔スラムなかった?
それを言ったら新宿区や港区にもあったけど…
>>694 尾久 なんもねえw
つか東尾久駅ってのもあったはずだが、所在不明だし
>>737 鉄道ではなくて、駅の話と書いているけどな?
板橋宿の連中が反対運動していたのは、爺さんから聞いた話だから確かだと思うぜ?
で当初の計画ではもっと板橋宿寄りに駅が造られる予定だったのが、全く違う所になってしまったとさ。
>>741 どこの場所の事なのだろうか?
また、何を差してスラムと言っているのかが分からないわ。
>>745 「爺さん」は、当時の関係者だったりするのかね
>>741 スラムもあったけど加賀藩の下屋敷もあったので品川宿に次いで潤っていたそうだ
都立高校偏差値ランキング 1位 西 杉並区 1位 日比谷 千代田区
1位 八王子東 八王子市 4位 戸山 新宿区 5位 青山 渋谷区
5位 国立 国立市 5位 立川 立川市 ファミリー層にはおすすめの地区
>>748 東京都は完全に西高東低で民度も比例するんだよな
>>100 ようカッペ
勝たんじゃなくてそこしか居住地を知らないの間違いだろ?w
>>731 五反田線wwwそんな路線どこにあるの?w
東側には最近まで大学なかったもんな 進学校は今でも少ない 千葉のほうがレベル高いかも
>>746 鉄道関係者ではなく、板橋宿に出入りしている業者だった。
「駅が近くに有った方が良いに決まってんのに、あいつら大丈夫か?」とその当時から思っていたら、「やっぱり駄目だったな。納入先がどんどん無くなって大変だった。」と苦労話の一つとして聞かされた。
>>727 お前馬鹿だろ
上位なら上位同士で比較しろよ
だから新宿文京がある時点で練馬ナンバー圧勝なんだよ
そもそも練馬の下位エリアでも県の殆どのエリアより上なんだから勝負にならねーだろ
杉並はサボってても税金入ってくるからって コロナ対応でもうすっかり区長も役人も最低レベルのカスだと証明されてしまったよ
西に行くほど自然も豊かになってくるから西側のほうがいいな
>>731 多摩川線とか池上線辺りの東急沿線って
乗り換え不可避だったりして色々不便な印象しかないわ。
>>683 相続があると売って現金で財産わけるしかなくなったりするな
相続税が払えなくなったり
マウント取りばかりだな 良い面と悪い面は表裏一緒なんだよ どちらが自分で妥協できるかで選ぶのがいい
>>755 福祉もダメだし役所が1番の問題
自粛中に群馬だかの旅館で会食した糞区長だし
>>738 グラントハイツの跡だかね
大きな空地に新しい街を作ったのと同じ
だから、昔ながらの商店街にはあるような汚いけど
必要な店はない
>>756 だから、東京住むなら中央線、小田急線、京王線沿いが無難だと言われている
中流階級の住民が多いんだわ
>>761 駅からちょい10分も離れたら環境良かったりするしな
呑川の桜も綺麗
夜な夜な飲み歩きそうになる衝動を抑えるのが問題かもw
>>706 台東区の隅田川沿い、良いよね
でも、そのとおり、物件が少なくて家賃が高い
予算内で探したら間取りの癖がスゴイ所だったりする
それにしても隅田川テラスから見る、夜のスカイツリーの幻想的な美しさよ
あのスケール感、CGかw
ウォーキングが趣味だから近くに引っ越せたら両岸を歩き倒したい
>>552 杉並区といえば、ゴミ戦争での横暴ぶりと中央線特快を無理矢理停車させているというイメージしかない。意識他界系も多そう。
>>761 都心主要部へのアクセスもいいし
川崎、横浜へも道一本で行ける
羽田空港から国内外何処へでもすぐ行ける
街もそれなりに栄えてて利便性もいい
今は横浜在住だけど帰りに途中下車して
ふらっと飲みに行くにはいいね
何十年前のイメージでガラが悪いとか
治安が悪いとか言うのがいるけど
そもそも夜道も歩けない場所なんて都内にはない
>>764 大田区内の呑川沿いは雰囲気良いよな
高級住宅街のように気取らず下品なばかりでもなく庶民的
そのせいかあまり良い物件が出ないんだよな
いつの間にか建つ新築物件も身内で回してる感じだわ
JR蒲田利用は便利 東京方面は始発利用、帰ってくるとき蒲田行きだと空いてる、空いてなくても立って苦痛な距離ではない 横浜方面は朝の通勤時間は上りより空いてて座れることが多い 羽田アクセスはタクシーでもお安く行ける
>>713 OKとヨーカドーが便利だしチャリでもTDRに行けるしな
インド人多いけど
>>770 呑川沿いは住んでみたいが、今の時期は蚊柱がすごい事になってるw
>>771 旅行や出張で羽田集合って時にちょっとした優越感を感じるよな
東京って全てを満たせる場所って多分ないんだよな 例えば大阪なら梅田の近くに住めば利便性最強になる
>>770 あの辺りは川から数百メートル離れた高台が人気だね
本当の川沿いならそこそこ物件出るよ
>>776 全て満たすとは?
山手線のターミナル駅周辺に住めば、利便性はそれなりに満たされるんじゃないかな?
>>6 世田谷は広いのでピンキリ
高速下の大通り周辺は住みたくない
下北沢や二子玉川も駅周辺は穢いしうるさいので住みたくない
秘境宇奈根や喜多見も恥ずかしい
深沢や祖師谷の奥地もバス頼みで不便であえて住みたくはない
九品仏から上野毛までの駅徒歩圏はいい
池の上や池尻、梅ヶ丘あたりの駅徒歩圏の緑が多く陽射しの柔らかい道もそこそこ狭くない住宅街も捨てがたい
>>109 港区は緑地や公園おおいぞ
運河沿いもランニングできるし
内陸部はアップダウンだらけで歩くだけでもめちゃ運動になる
基本自転車移動なので都内ならどこでもいい 片道30キロ程度は一般人の徒歩圏内扱い
>>214 練馬区は区役所がなかなかよかった
それ以外は全て糞
江戸川区のほうがマシ
>>782 往復30キロ自転車で墓参りしたら、なんか楽しくなった
>>782 片道15がいいとこだな
それでも山手線主要駅や陽気が良い時は、東は浅草、西は深大寺まで行ける
暑かったり、寒かったりしたら渋谷、新宿、下北沢くらいが限度
>>706 カフェがいっぱいあるね
てかあのハンバーガー高いわw
今不動産屋が不動産を売りたい区の記事で よくこんなに盛り上がれるもんだなあ
自分の住んでるとこが下位だと不動産屋が売りたい順位だって思いたくなるよね
北千住が最高。 家賃も安い。 交通便も最高。 必要な店はなんでもそろってる。
>>791 昔に比べて垢抜けて治安も良くなったよね
駅周辺の再開発が良かったのかな
>>765 今江東区の隅田川沿いに住んでるけど、
隅田川最高だよw
今後も何区に住みたいというより、隅田川沿いに住みたいわ。
TX開通、上野東京ライン開業、北綾瀬直通化などなど 21世紀に入ってから北千住の利便性は飛躍的に向上 ライナーや特急も増えた 北千住がある中洲地帯は下手な他の区より高額 荒川越えたところから足立区の本領発揮 と言っても西新井なんかも再開発で綺麗な街になってる(昔よりは)
>>781 今月、青山で野良カブトムシ見たわ
常陸宮邸の近くだから、お屋敷から出てきたんだろうか
八丁堀に住んでるが、銀座や築地に歩いて行けるのに満足してる。 大きなスーパーがないのが不便だけど生協の宅配でしのげてるのでまあいいかと。
>>795 港区でも鳥や蝶や虫も居る
渋谷区新宿区ならネズミがいっぱい
世田谷は猿ねww
>>796 八丁堀かー
穴場かも
家賃、どの街くらいのレベル?
年収によって住みやすさランキングは変わってくる 夫婦合算で1500万も届かない世帯が港区を住みやすいと感じるだろうか?
都内なんか夜になればハクビシンがウロウロしてるのは当然の光景 ネズミやカブトムシできゃーきゃー言ってんじゃない!
>>799 ぶっちゃけ単身なら年収より職場への近さが重要だから近けりゃ住みやすいと思う(テレワーク少ない企業)
牛丼などのファストフード店ならいくらでもあるし
スーパーもハナマサがいっぱいあるから肉には困らんしまいばすけっとで気軽に揃えられる
台場エリアだとオーケーもあるし(厳密には区外にはみ出すかもしれんが)デカい100均やら西松屋なんかも利用しやすい
遊び場はいっぱいあって困らんし
あ、ごめん、子有りファミリーならそこまでも無いかも っても港区でも都営住宅とか普通にあるし生活保護者だっている訳で
>>798 家は八丁堀よりさらに東京駅よりなので、土地坪当たり3000万以上
家賃相場はは独身用だと安いのでは、オフィスビルになるから知らない
>>766 特快は停まらない
平日に停まるのは快速
すごくたくさん乗り降りするよ
夜の12時過ぎでも
>>797 東京で一番見る動物は?
東京に住む前は犬か猫かと思ってたわ
でも正解はネズミだったわ
>>805 東京駅にどこまで近付けるか、徒歩3〜4分のマンションまでは発見できたが1分はキツいな
八丁堀最寄りでも新川エリアだと戸建も混ざるし意外と閑静
そしてここにもハナマサがあるという
>>797 新宿御苑はタヌキもいるんだぞ
別に動物園があるわけじゃなく
>>799 基本的には年収より職場の近さだと思うけどね
お前ら本当この手の話題好きだよなw 成城が最強で話は終わってんだよ?
公園行くと今は赤とんぼいっぱいだね 昔より増えた気がする あと野生化したインコが大量発生している
足立、葛飾に江戸川と江東区は住めば都だけどな。 俺は金貰っても無理だけどwww
江戸川が1番だったな 葛飾足立江東墨田で独り暮らししてたが
イヤらしい街はどこだ? 角々に女の子が立ってるような 五反田?
港区ってアクセスは良いけど、空気は排気ガスがキツいだろうし最悪だろ。山手線の中はコンクリートジャングルでキツいよ。外側がいい
>>819 トラックはあんまり走っていない。半分はタクシー
>>801 さすがにハクビシンは見たことない。どこの都内ですか?
>>738 IMAって最近リニューアルしたとこかな?フードコートで焼ける肉のいい匂いがした。
>>801 追:ググった 本当なんだね ハクビシン出没場所トップ10 1位 中野区 6位 杉並区 2位 世田谷区 7位 目黒区 3位 狛江市 8位 江戸川区 4位 府中市 9位 町田市 5位 北区 10位板橋区 >>811 杉並だけど野良アライグマが生ゴミ漁ってたよ
1回しか見てないけど
テレワークなんかコロナが収束したらどこの企業も廃止するよ。 生き物はどうしても群れる習性がある。
>>823 神楽坂周辺でハクビシン見たよ。
寺社や公園があると狸やらが住み着く。
うちの杉並では何度も見てる。
ハクビシンってノラ猫の見違いじゃないの?でかいのらねこ
渋谷とか新宿にはいかないから、木場でいいよ。 銀座や日本橋まで自転車で行ける距離だがいい。 でも東西線利用のリーマンだと辛いのかな。
おまえら、よくハクビシンだと認識できるな。 ハクビシンなんて写真でしか見たことないぞぉ 子供の頃なんか聞いたこともない生物だ。 たぬきなら動物園で見たことあるけど。
杉並区一択だよ。 クリエイター・ミュージシャン・芸人・劇団・文筆・ファッションデザイナーなど 何か新しい物を作ろうとする人は高円寺や阿佐ヶ谷が1番刺激的。 穏やかに生きたい人は初台や南新宿でも住んでな 高円寺と阿佐ヶ谷の奥の奥を見ろよ
ハクビシンは鼻面に一本線の白い毛が特徴的だからすぐに解るぞ。 俺んちの塀の上を歩いてきたのがいて、猫かと思ったらハクビシンだった。
この前埼玉の八潮ってとこ行ったけど随分住みやすそうだな。 駅は綺麗で駅前はそこそこ賑やかだし、少し歩けば閑静な住宅街だし。 よっぽど足立区より住みやすそうだった。 スレ違いごめん。
>>821 ハクビシンは夜中に電話線を伝って移動してたりするよ。新宿区では何回も目撃してる。
>>838 立っては居るけどメイドカフェのお姉さんやね。
>>834 世田谷だけど10年くらい前、塀の上を歩いてるの一回だけ見た
最初は猫かと思ってたが、デカくて細身でよく見たらハクビシンだった
今は見かけないな
>>838 こんな感じ
夜になると怪しい雰囲気倍増
秋葉原は知的な街だったのが、漫画アニメゲームアイドル大好きキモヲタに汚染されてしまい別の街になってしまった
八丁堀の新川にあった大きな字で「油」と赤い字のガソリンスタンドはまだあるのだろうか あまり都内では見かけなかったので斬新であった
>>841 この子達がいやらしいサービスをしてくれるの?
>>844 右の腹出たちびの男の子なんか下向いて可愛いじゃん
看板持った4人のおメイドに囲まれて間をすまなそうに歩いてる。
「ぼくメモリー買いに来ただけですう」
>>846 そんあこと分からなあですご主人様ごめんにゃさい、ぺこ
>>830 えー首輪とかしているの?
フェレットみたいなもんか
>>846 10万円のシャンパン開けてくれたら
ちょっとした過剰サービスしてくれるかも?
東京駅八重洲口に会社があったとき たまに早く帰れるときに葛西車庫行きの都営バスにのって 境川で亀戸駅から来るなぎさニュータウン行きのバスに乗り換えて帰宅してみたことがあった 勿論運転士の真後ろの特等席に座るもの 暮れなずむ隅田川を渡り、町並みが醸し出す下町風情を目で追いながらほぼ貸し切りで境川へ 境川からも乗客はちらほらで葛西橋をわたればもう客は自分一人 東西線の人混みと閉塞感に比べて雲泥の差のある小一時間の快適な旅だった
>>855 世田谷区は道路事情が絶望的に脆弱だもんな
>>821 六本木の幼稚園でハクビシン出たから迎えに来てって連絡してあったわ
狸穴近くだから狸は縄張り争いに負けたのかしら
>>854 40年以上前の話だが嘘では無いですな
東京駅八重洲口から葛西車庫方面(現・江戸川車庫)の都営バスありましたな
東京駅丸の内南口からは砂町行きの都営バスもありましたなw
>>858 東急バスが都営バスのルートを踏襲して
東京駅から等々力まで目黒駅、都立大学駅北口経由で
今でもありますよ
こういうのは車両数の少ない東急沿線付近に住んでたらまず間違いねえだろ
>>858 コロナ前はそれ乗って慈恵大前から通勤してた
どんな住居に住むかじゃないんだよ。 どれだけ便利かが重要。 アメリカの労働者はGAFAで年収1000万超えてても 住居費が高すぎるんで公園でホームレス生活。 それは通勤に車で数時間掛けるよりもその方が便利だからさ。
>>863 そういう変人が数人いるという話だろ
一般論にするなよ
>>863 通勤に車で数時間掛かる場所には豪邸持ってるけどな
>>765 自分は墨田区側の隅田川沿いだけど、向島の辺りとか、料亭もまだまだあるから、夕方前とか髪型だけ出来てて短パンのお姉様方がチャリ乗ってたりするのよく見たw
この辺も開発進んでマンション立ち始めてるから、つまんない街になってくんだろうなぁ…
>>860 さらに昔には国際興業バスや関東バスなども
東京駅丸の内北口に乗り入れていたそうな
>>202 反対に北大怩ヘ日本一治安が悪い
夜も10時すぎたら一人では歩けない
線路のこっちとあっちでここまで街の様子が違う街も珍しい
どれだけお金を使うか どれだけ行動範囲が広いか どういう食べ物が好きか 都会が好きか田舎が好きか この辺で全然住みやすいところは違ってくるだろうなあ。 5ちゃんねらは低収入の田舎こどおじが多いから、港区は合わなさそうだ
>>870 北大塚と南大塚の違いというより
文京区大塚と豊島区南北大塚の差じゃないの?
東京渋谷コンプレックス鹿児島クズ土人やねん(^_^;wwwwwwwwwwwwww
練馬区が住みやすいは盛りすぎ 地元で揃えられないから電車乗ってか車ないと不便 元住民と移民の格差がある
>>763 地震ハザードマップだと危険なところも多いな。
>>821 文京区だが、
書斎の窓の外の電線を伝って歩いているのを見たことがある
>>879 公園に住む人もいるんじゃないかね
>>863 足立(ゲソ)ナンバーの呪縛から開放された江東区は車持ちで足立ナンバー避けていた人が喜んでいるようだね。 俺の友人も江東ナンバー出来て直ぐに足立ナンバーから江東ナンバーに登録変更していた。
「ちょっといいですか」出勤途中の女性に声かけ引きずり込みわいせつ行為…"東京在住"の41歳男逮捕
事件・事故 社会 2021年9月17日21:05
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=23068 路上で20代の女性の胸などを触り、首にキスをするなどのわいせつ行為をしたとして、東京都に住む41歳の男が逮捕されました。
強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、東京都渋谷区に住むパフォーマンス会社の41歳の会社役員の男です。
男は8月14日午前8時35分ごろ、札幌市豊平区豊平4条1丁目にあるホテルの敷地内で、出勤途中で歩道を歩いていた20代の女性の腰を突然つかんで南西側に引きずり込み、胸や尻を触ったうえ、首にキスをするなどのわいせつ行為をした疑いがもたれています。
男はその後、現場から逃走。相談を受けた同僚からの110番通報で事件が発覚しました。
周辺の防犯カメラなどから男の容疑が浮上し、事件から約1か月後の9月17日、男の自宅がある東京都内の路上で逮捕しました。
警察によりますと、男は「ちょっといいですか?」と女性に声をかけ続けた後、わいせつ行為に及んでいて、事件当時、現場ではない中央区の別のホテルに泊まっていたということです。
調べに男は「性的欲求を解消するためだった」と容疑を認めていて、警察は当時の状況を詳しく調べるとともに、札幌に来ていた理由などを調べています。
「ちょっといいですか?」路上で女性に声をかけ…強制わいせつ容疑で会社役員の男を逮捕 北海道札幌市
2021年09月17日(金) 20時00分 更新
https://www.hbc.co.jp/news/e9ce7852ffb0e525f2fb220f1e1072bc.html 先月、札幌市豊平区にあるホテルの敷地内で、20代の女性の胸や尻などを触ったとして、41歳の男が逮捕されました。
強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、東京都渋谷区に住む会社役員の小林玄(こばやし・げん)容疑者41歳です。
小林容疑者は、先月14日午前8時半ごろ、札幌市豊平区にあるホテルの敷地内で、20代の女性の胸や尻などを触ったほか、首にキスをした疑いが持たれています。
警察によりますと、小林容疑者は、道路を歩いていた20代の女性の後をつけて「ちょっといいですか」と声をかけ、そのまま近くにあったホテルの物陰に連れ込み、腰のあたりに手をまわしたほか、胸を触ったり、首にキスをしたりしました。
その後、女性は現場から逃げ、女性から相談を受けた同僚が警察に通報し、事件が発覚しました。
小林容疑者と女性は面識がなかったということです。
付近の防犯カメラなどから小林容疑者が浮上し、今月17日、警察は、小林容疑者を東京で逮捕しました。
警察の取り調べに対し、小林容疑者は、「性的な欲求の解消のため」などと容疑を認めているということです。
>>475 葛飾区のライバルは、足立区と江戸川区でしょ!
荒川より東なんだから問答無用で負けているんだよw
天井川に挟まれた低地に貧乏人が密集して住んでいる下町だろ?
世帯所得が300万円台で23区で最も低い足立区と最下位争いしている区が葛飾区。
まあ板橋も世帯所得300万円台は同じだから、いい勝負と言いたいところだけど、隅田川より西にあるし、池袋にアクセス出来るからね。
この差は大きいかな。
練馬区は世帯所得400万円台だから、ちょっと格上だと認識した方が良い。
交通のアクセスも新宿、池袋と直通だ。
まあ、荒川より東でライバル視出来るのは、北区と板橋区だけ、練馬区は格上だよ。
>>6 幅員の狭い一通が多くて土地勘のないタクシー運転手が行くのを嫌がる区 それが世田谷
>>821 新宿駅の総武線ホームで電車を待っていたら線路脇を動物が歩いてて
何かと思ってよく見たらハクビシンだったという経験あり
市部だとどこが住みやすいのかランキングもやってくれ〜
ハクビシンの人気に便乗 去年から新宿寄りの中野区に住んでるけど、夜はかなりの確率で遭遇する 電線の上を伝って後を付けてくるのが気持ち悪い 歩き方も猫とはまた違う感じの、独特の粘り気のあるスタイル
>>886 環七と環八、小田急と京王に囲まれた区画は特に魔境
3ナンバーであの辺の一通は夜中は知ってる道でも走りたくない
東京はどこに住んでも、チャリ移動が捗るわ。 事故には気を付けないといけないけど、チャリ移動してから楽しみが増えた。
>>458 田園調布とか成城とか世田谷大田の住宅地って結局郊外のニュータウンと同じ
田舎によくある注文住宅が並んでる感じで街は綺麗だけどね
それを高級住宅地だと勘違いしてるだけ
>>819 ほら出た
田舎者の勝手な六本木駅周辺のイメージだけで知った風に語っちゃう
例えば南青山とか赤坂8丁目とか南麻布の住宅地に行ったことないだけでしょ
OKストアと地下鉄は人気ある カンカン鳴る踏み切りはうるさいし人身事故もあるから人気ない
>>896 何回か上野桜木が出てきてね?
>>893 大田区なら大森山王の方が高級な感じだよね
>>893 100年くらい前に造成された場所
当時は新興住宅地で程よい郊外に住みたい人が移ってきた
著名人も来たし、半世紀以上は高級住宅地扱いだったけど、最近影が薄いのは事実
>>854 東西線には15年くらい乗っていたが、本当に嫌だった。乗ってるだけで心が荒むし、出社時点で既に疲弊していた。
有楽町線沿線に引っ越して良かった。
家の建替えのために仮住まいで自分の住んでいる区以外に 一時的に仮住まいしたことがあったが、図書館の本の 充実度に天と地ほど差があった。本を大量に読む人間に とっては、生活上、この違いはとても大きい。読む本を 自費で全部買ってたら、とんでもない金額になるだけで なく、購入した本を定期的に処分していないと居住空間 がなくなる。
>>901 本が好きなら国会図書館がある千代田区ってことか
成城も田園調布もまとまった高級住宅地としては 東京初でしょ 城南五山といっても江戸時代からの連続性はないし
あと23区だと下北沢最強でしょ 大手町駅と二重橋前駅で東京駅や丸の内を20分でカバー 新宿や渋谷にすぐいけて吉祥寺もすぐ 徒歩圏には京王線もある 代々木公園、明治神宮、原宿、表参道も至近 なんといっても下北沢自体が世界に知られる 商業地
>>713 葛西って臭いよね
仕事で2年通ってたけど民度低いし住むのは無理
>>907 北葛西・西葛西・中葛西・葛西・東葛西・南葛西・臨海・清新・堀江・宇喜田
葛西といってもいろいろある
結局、大多数のサラリーマンに取っては勤務地まで近くて便利であれば住みやすい それなりに住民がいる駅周辺にはスーパーの一つや二つあるわけで
>>905 あんな上京したての糞ガキの巣窟に住みたくはならんな
演劇の関係者とかなら分かるけどさ
>>911 とはいえ高級住宅街だから住人は上級しかいないけどな
住みたくても住めないよ
下北沢良いけど住むには高いし狭いところに人わんさかいるのがやだね ミニ吉祥寺みたいなもん 用がある時だけ行けば良い
23区で端っこの割に高くて不便、コスパ悪い下北沢は下から数えた方が早いわ
>>913 下北は代田、大原、代沢までいけば静かだよ。
賑わってるのは、ほぼ北沢2だけ。
吉祥寺よりは、高円寺と比較されりよね。
住むなら方南町あたりが良いんでね 自分は近くに家買って引っ越して今は住んでないが、家賃もそこまで高くない 渋谷、新宿、中野もバス一本で行ける 丸ノ内線で新宿まで10分ちょい、東京まで乗り替え無しで行ける 始発電車で通勤ラッシュ時も座れる チャリで高円寺、阿佐ヶ谷あたりもそんな遠くない でかい公園もある ハナマサ、ドンキ、島忠あるので買い物もまあそこそこ便利
東京街スレって、新宿渋谷中心に売りたい会社と 東京駅中心の東側を売りたい会社の言い争いのスレだな、毎回 今日のぶらり旅、日比谷線の遠回り部分回ってて面白かった 小伝馬町とか行かないよな、ふつうw
>>908 仕事で通ってたんだから知ってるよ
清新町は西葛西だろ
>>905 新入東大生が部屋を探す街だから
家賃高いよ
>>916 丸ノ内線支線は直通になる前は最高の
穴場路線だったんだよな
>>892 杉並渋谷と世田谷の丘陵地域はかなり坂道しんどいわ
>>916 あの辺はなぁ、、
中野富士見中の葬式ごっこだけでなく、
笹塚中とか泉南中とか和泉中がDQNの巣窟でさ
地元民だし愛着はあるが、教育を考えると質が良くない気がするよ
>>918 俺は東側派だわ
職場も含めてこっちだし池袋新宿渋谷は何がいいのか分からんしここから向こうはほぼ行かん
人が多いだけ
東側は個性的な街が多くこっちの方が楽しい
>>916 バスで渋谷めっちゃ時間掛かるやん…
阿佐ヶ谷までチャリも結構遠い
>>925 個性を言うなら西の方が全然強いだろ
というか規模感が全く違う
個人的趣向の話ならどうでも良いが
阿佐ヶ谷は物価安い治安いい個人の店たくさんあるしでいい街でした 駅前の開発進んだのは少し残念
>>925 俺も、東側の生まれだから同じく
便利だし、人ごみに紛れて都心横断とか無駄ムダムダーって感じ
まあ、池袋は古い街並みで空が広いから許容範囲かな
「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街
https://t.tokyodeep.info/ まぁ23区なのにここに載っちゃってる街はヤバいよね
>>927 ええー
アキバみたいな強烈な街が無いからなあ
高級なら銀座日本橋、安い所はいっぱい
何でも揃って西側に行く用事が無い
>>925 江東5区は「ここにいてはいけません!」だから人の住む土地じゃねえな
子育てには絶対文京区。 区立小学校がまとも。治安もよく、清潔。学校が選びたい放題。
平成元年から4年間方南町に住んでいた。支線の乗り換えは面倒だったけど新宿も近くて、日常生活に不便はなかったな
都心に移住できる財力あるなら、公立なんていかねーよ 文京区出身の友人とか後輩、学習院とか国立の小学校出てたぞ
そういやYahooニュースにも載った 住みたい街ランキング1位杉並2位世田谷 の記事は全然スレ立てもされないね
方南町とか丸ノ内線が中野富士見町止まりだらけで悶々とするだろ
>>914 下北沢よりも都心へ行くのに時間がかかる荻窪
や埼玉中部に住んだほうが都心に近い練馬なんかより
はマシだと思うけどね
下北沢は丸の内に20分で荻窪は27分か
ほぼ30分と見ていいな
荻窪の都心への利便性は成城レベル
練馬にいたっては50分かかるから話にならない
ハザードマップよく確認しろよ。 みんな水害のハザードマップだけ見てるけど、地震のハザードマップもしっかり見ろよ。
>>894 物価が高い
南青山でラーメンと餃子を食うと大塚の倍もかかる
>>932 てか、個性を言うなら原宿なんてそれこそ世界的に強烈な個性を放ってる街なのだが何言ってんの?
同様に歌舞伎町には個性が無いか?渋谷には無いのか?
西に来ないなんてそれこそアキバ大好きなお前個人的趣向の話だろ?
個人的趣向で東に用がない奴なんて沢山いるぞ?
以上
>>940 下北沢から丸の内(大手町?東京?それとも二重橋前?)は20分でつかないはずだが。
おそらく千代田線乗り入れを指しているものとしても、
あれ下北沢からだと朝でも10分に一本、昼間だと20分に一本とかそんな領域だろ
東側に10年住んだけど 江東区は住宅地と工場地帯だけで広大な虚無って感じだった
>>939 今は方南町始発終点がかなり多くなって中野富士見町止まりはほとんどない
>>943 個性ある?
そっち方面で良いなって思うの
外苑前から国立競技場に向かう飲み屋街とかかなあ
>>926 まあ、バスで渋谷は電車止まったときとかだね
北区、中央区、荒川区しか住んだことないけど荒川区の南千住の寂れてる方が快適 公共施設充実してるし、スーパーもあるし、乗れる路線も多い 成田へは京成一本 羽田空港はバス一本 浅草もバス一本で行ける 今じゃ役立たずだけどwww
>>944 普通に上原で乗換前提だろ
あんなの同じホームなんだし大した乗換じゃない
23区で住みやすさも何もねーだろ そもそも住みやすさってなんだよ 老人老害多くて全区終わってる
>>950 寂れた感が良いの分かるw
西側だが梅屋敷とか京急沿線にそういう街が多い
商店街が充実している
>>870 >>872 新大塚駅(大塚5丁目交差点)周辺だと文京区側の崖下一帯は不気味で密集。
消防車が入れず見通しが利かないから治安も良くない。
ボクシングジムがあって半グレや風俗の客引きが群がる北大塚は論外。
スレチだが、この板に ワクチンパスポートアプリにはマインナンバーが必要に 言い換えれば紙のワクチン証明書携帯なら関係無いって事?
>>954 大田区は南側っていうんだよ
城南地区って聞いたことないか?
>>951 そうすると余計に20分で着かなくなるけど?
この手のスレ見ると世田谷は二子玉川が溢れたから 東側より危ないみたいな書き込みあるけど 堤防もない対策0で0.7ha40軒の浸水でしかないからな 東側は浸水対策何千億円規模でしてるが 平成11年に荒川区で3.76ha106世帯浸水してるし 江戸川区は平成25年に2.68ha34世帯浸水してる
そういや練馬も浸水対策けっこうしてるが 今朝方の雨で、氾濫危険水位越えたね
>>895 ああ、踏切は嫌だね
野方も貧乏人には住みやすいと思うけど
踏切があるんだよね
高円寺方面から練馬方面に行くときに踏切がある
その少し先にサカガミというスーパーがある
>>960 調べたら
二重橋前に直通で21分
代々木上原乗り換えで22分
丸の内に20分でいけるってことでいいのでは?
世田谷散々な言われようだな 広すぎてピンキリだからしゃーないか 渋谷区寄りの世田谷、地区で言うと 北沢、代沢、代田が閑静で、都心へのアクセス最高だよ 代官山や表参道も晴れてればチャリを選ぶ。20分くらい。
>>905 東京見物の拠点によさそうだから、民宿やったらいいんじゃないの
>>915 吉祥寺みたいにデパートや公園はないもんね
23区のマイナーな所って都心行くのに メチャクチャ時間かかる所ってあるよな 横浜とか大宮から行った方が早いみたいな
>>916 行ったことはないけど悪くないんじゃないかな
獅童の実家があるところだよね
>>965 この手のスレって世田谷の端にある成城
大手町まで電車で30分は叩くのに
もっと時間がかかる杉並や練馬の端っこ
らへんは不思議と叩かれないんだよな
>>940 荻窪は落ち着いた住宅地だからね
都心へのアクセスが一番の若い子が住むようなところではない
>>702 小田急と京王再開発して田舎にあるような複合ショッピングセンターにしてほしいわ
>>968 それはいくらでもある
そんなに頻繁に都心行く必要ないし
新宿渋谷池袋あたりに行ければ十分と思ってて
都心に近い以外の良いところがあるから住んでるんだろ
自分のところは新宿が最寄りの都会で一番のデパートは
伊勢丹と思ってる地域だから銀座から遠くてもかまわない
>>965 その辺だと下北沢利用で便利だが、野沢、、池尻あたりの東横線エリアがいいな
23区の武蔵野台地で地盤がいいと言われてるのは 世田谷区、杉並区、練馬区の3区 ブランド力と駅の利便性で持ち家購入となると 世田谷しかない現実 だから世田谷は常に人が増える
>>960 既に他の人がレスしてくれてるけど、
20分じゃ着かないけど22分で着くみたいだな
2分は致命的だなw
一昔前の感覚だと中央線沿線と山手線西側なんだが 最近は重心が東に寄ってるんだけども なかなかトレンドについていけないおじさん連中多いな。
トレンドで住所を決めるって完全に田舎モンの特権だな
>>885 べつに池袋に近いのが良いとはまったく思わない。葛飾は上野や銀座に近いしね
日本中の人にアンケートしたら葛飾の方が板橋や練馬より格上と答えると思うぞ。こち亀のお陰でイメージも良いしね
将来的に東京23区のサッカークラブが出来たら 西の金満クラブVS東の庶民クラブの構図よろしく わい当然東側応援しますね!
方南町はいいよな 銀座、東京まで30分始発で座っていけるのがいい そこらからだと帰りも結構座れる まあテレワーク中心になって電車のる必要があまりなくなったが
世田谷ナンバーという全国から失笑を買うナンバープレートw
駅から何分も良いがドアからが重要 駅まで徒歩20分もあるからさw
>>863 公園だと思っていたらその人の家の庭だったとか
>>806 乗り降りが多いから何だって話
杉並三駅問題知らないんだな
>>978 昔住んでたが道路が初見殺し過ぎてな…
近場で買い物しようとするとどこへ行くにも若干遠回りになるのがストレスだったわ
あとは安い分周りの駅より若干ガラが悪いな
商店街ランキング 1 麻布十番商店街 2 広尾商店街 3北千住本町商店街 4武蔵小山商店街 5南砂町商店街
>>996 杉並の高井戸あたりも酷いよ
宅配トラックがいると、通れなかったぞ
制限速度20`だし
-curl lud20250119183836caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631754291/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【調査】東京23区民に聞いた!「東京23区住みやすさランキング」 ★4 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・埼玉県の中に「東京都」の飛び地があるの知ってた? ・【野球】<巨人>東京ドームのオープン戦2試合で無観客実施へ!23日のオープン戦から「『手洗い』『咳エチケット』にご協力ください」 ・【韓国】世界最大の署名サイト、「東京五輪での旭日旗」反対署名が5万人突破 ・東京23区内に住む奥様(ID梨) ・【名古屋市】河村市長、緊急事態宣言 名古屋飛ばし「東京のホストクラブの人も来てる、正直者がバカを見る。入れてもらわないと」 ・【東京23区外】ポケモンGO 多摩版 Lv.88【都下】 ・東京23区 情報交換 Lv.79 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・【参院選】れいわ新選組、東京選挙区に創価学会の野原善正氏 #山本太郎 代表は比例区で出馬「私が抜けた後の票を引き継いで下さる方」 ・【電気】「計画停電」東京23区も原則、対象に…「不公平」との声を受け運用ルールを変更 ・【芸煤zいい男が多そうな都道府県ランキング 3位は鹿児島県 2位に東京都 ・お前ら、なんで東京23区に住まないの? いろんなものがあって圧倒的に便利だぞ ・東京23区 情報交換 Lv.514 ・東京の区部じゃないところに住んでる奴ってなんで23区にすまないの? ・東京23区『感染率格差』汚染率1は港区。新宿渋谷と続く アクティブなバカが多い地域ほど感染率が高い ・【CPTPP】“無法”韓国のTPP参加を拒絶せよ!自民・高木議員(衆比東京)「徴用工不当判決は重い!」 識者「日本は冷静にノーを」 ・「年収が高い都道府県ランキング」発表 1位は東京都で平均474万円! 最下位は秋田県 290万円 ・【テレビ】『月曜から夜ふかし』東京23区で最も家賃相場が安い駅を発表 マツコも「最果ての地」と納得 ・■東京土人がつくった死んでも住みたくない都道府県ランキング発表! [無断転載禁止] ・【悲報】「東京脱出」がSNSで拡散中…今すぐ首都封鎖してトンキンゾンビを閉じ込めろ ・【東京北区】少女連続殺人事件【長崎】 ・【地域】東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 ・東京23区内の私大はもう定員増やせなくなる!これは23区外の首都圏の大学に追い風となるか? [無断転載禁止] ・【速報】東京都、新たに23人感染 5日連続で感染者数100人を下回る 7日 ★2 [ばーど★] ・日本の都市ランキング(東京以外)発表 1位京都 2位福岡 3位大阪 4位横浜 5位名古屋 ・【速報】東京都で新たに235人の新型コロナ感染を確認。10月1日 ・【東京23区】気象分析スレ【ギャングエイジ】 ・【英国調査】「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に 1位.ウィーン 3位.大阪 7位.東京★4 ・【経済】中国人観光客が沖縄のドンキで「東京土産」を買い漁る理由[9/09] ・ムーンクラウド(東京ワイルドベリー)専用スレ86 [無断転載禁止] ・Uber Eats(東京)のデリバリー1065【ワッチョイなし】 ・Uber Eats(東京)のデリバリー714【ワッチョイなし】 ・東京23区の人口推移データ、新型コロナ対策でヤフーが公開 ・【23区】東京に暮らす奥様 Part312(ID梨)【都下】 ・【いったいどうするんだろうね?】<毒蝮三太夫>総額1兆6440億円 世界一金のかかる東京五輪は2032年以降に延期せよ [Egg★] ・東京新聞・望月衣塑子「基地問題、新基地の負担を県民に強いてるだけでは?」 菅長官「新基地は作りません」 ネット「出禁にするべき」 ・【イベント】「ハヤテのごとく!」完結記念展が本日から東京・青山のGoFaにて開催 描き下ろしパネルもお披露目 7月23日まで ・東京23区内にも格差があるように、大阪市24区にも格差はあるの? ・【東京地検】新特捜部長「国民が不公正と思う事件手がけたい」 [無断転載禁止] ・【東京】落下したコンテナの下敷きになり作業中の男性死亡 重さ約3840キロ 品川区 ・東京+243 【7/10】 コロナ・トンキッキーズ★5 ・【地球温暖化】年平均気温が4.3℃上昇!「未来の東京」は屋久島並の暑さになる [すらいむ★] ・【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★3 ・【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★4 ・【AV女優】平成最強のAV女優は誰だ!史上最大ランキング 1-5位 栄えある1位に輝いたのは?[04/23] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【コロナ】 港区・世田谷区が多くて荒川区・北区・足立区が少ないワケ・・・東京23区の 「感染者数格差」 [影のたけし軍団★] ・【東京】「逃げたら追い込みかけるぞ」16歳の少年に露天商手伝わせる 夏祭りシーズンは睡眠2時間 極東会系組幹部ら逮捕 ・百田尚樹「私の本が売れないのは朝日、毎日、東京新聞が私のイメージダウンキャンペーンをしてるから」 ・【とくダネ!】小倉智昭氏 小池都知事のGoToトラベル除外、都から求めずに「東京は宙に浮いちゃう」 [爆笑ゴリラ★] ・三大日本に生まれてよかったと思うこと『世界一治安の良い都市東京がある』『弱者に優しい国民と政府』←あとひとつは? ・ラジオ番組表のランキングで舞美とまーちゃんの得票さに若干の違いがある ・【東京23区外】ポケモンGO 多摩版 Lv.65【都下】 [無断転載禁止] ・東京新聞・望月衣塑子「国際新聞社協会がG20で報道の自由を取り上げるよう総理に要請」 ネット「報道の自由というなら一番は記者クラブ ・【人手不足解消策】政府「東京都23区に住むか通勤している人は、地方に移住して起業したら転居費用などで300万円補助します」 ・ポケモンGO 東京23区 情報交換 Lv.29 [無断転載禁止] ・東京23区も道路に積雪 ノーマルタイヤの走行はNG ・東京23区 情報交換 Lv.127 ・国立大学を東京23区の地名に例えると ・【東京】 元光GENJI大沢樹生氏、東京都北区長選への出馬会見「決意をいたしました」 スローガンは『未来に光 地域にGENKI』 [朝一から閉店までφ★] ・【サッカー】<J2第38節>湘南J1昇格に王手!名古屋が後半43分に先制も…長崎が後半45分に追いつく粘り!東京V4連勝&PO圏浮上 ・東京23区 情報交換 Lv.572 ・【東京五輪】IOCバッハ会長がツイッターで匂わせ? 「トンネルの終わりに聖火を灯したい」 新型コロナ沈静化後まで延期か ・【野球】<A子さん(35)>屈辱の合コン…東京ヤクルトスワローズ外野手が「俺に乳首を引っ張らせろ」 ・東京23区 情報交換 Lv.445 ・【台風】東京23区民集合 ・【英国調査】「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に 1位.ウィーン 3位.大阪 7位.東京★2
17:52:51 up 27 days, 18:56, 0 users, load average: 133.26, 113.13, 98.88
in 1.0600759983063 sec
@1.0600759983063@0b7 on 021007