◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【地震】震源は千葉市直下なのに…足立区や埼玉県で震度5強となったのは「軟弱地盤の影響」 気象庁 [蚤の市★]->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633673436/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
7日深夜、関東地方に強い揺れをもたらした地震の震源は、千葉市の直下で深さ約75キロとやや深いが、普段から地震活動が活発な「地震の巣」だ。最大震度5強を東京都足立区や埼玉県で観測したことについて、気象庁は「昔の川沿いとか、地盤の軟らかい所で強く揺れた」と、軟弱地盤の影響を指摘している。
関東の地下構造は複雑だ。陸のプレート(岩板)の下に東から太平洋プレートが沈み込み、両プレートの間に南からフィリピン海プレートが沈み込む。この影響で千葉県北西部では、深さ60〜75キロ付近で定常的に地震が多発している。
気象庁は今回の地震を「フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界付近で起きた」と説明。静岡大の吉田明夫客員教授(地震学)は「特に驚くような地震ではない。2005年にもほぼ同じ所(深さ73キロ)でマグニチュード(M)6の地震があった。これぐらいの規模が、この震源付近で起きる最大クラスの地震ではないか」とみる。
05年7月の地震でも、今回と同じ足立区北部の伊興地区で震度5強を観測。気象庁は「地盤の影響」を指摘していた。今回、都内では羽田空港や大田区多摩川など5地点で震度5弱、ほかの多くの地点では震度4〜3の揺れだった。
想定されるM7級の首都直下地震について、吉田さんは「今回の地震がさらに大きな地震の前兆だとは言えないが、震源が深い地震でも被害は生じうる」と注意を促す。(宇佐見昭彦)
東京新聞 2021年10月8日 11時44分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135679 震源地が最大震度にならないことはいつものことじゃね?
軟弱なら揺れを吸収して弱くなりそうな気がするけど違うんか
>>5 おならを出した人と
その周囲の人たちの被害 クセエエエ・・・
東京のサウスブロンクス足立区に住むやつが悪い
嫌なら北千住、綾瀬に行くんだな
千葉市とは言っても埋立地が無ければ東京湾だったような所なんだよな震源地
川原乞食とはよく言ったもんだ
今じゃリバーサイドなんてプレミアついてるけど
震源に近い千葉ニュータウンは地盤が強いから銀行のデータセンターが集結してるというのは本当だったのか
1>千葉市の直下・・
うわー。やはり千葉県民が悪いに違いない。
信玄ちが深くて助かったな
もし朝勝ったら水道管破裂では住まないぞ
ちなみ、東急多摩川沿線の地価が周辺と比べてちょっと安いのは地盤がやわいせい。
埼玉県全体がフニャフニャみたいな記事を書くなよ
不動産関係に埋められるぞ
宮代の地盤の悪さは仕方無い
地面掘ると地下水高いし
あの辺に建てる場合は土地改質を念入りにやらないと駄目
阪神大震災の震源地は明石大橋だったので
首都直下の震源地は東京湾アクアラインだろ
低地は堆積物が地盤というか地盤ですらないから揺れるのか
一方、武蔵小杉は今日もち気持ちよくうんこができます。
>>1 【地震】震源は千葉市直下なのに…足立区や埼玉県で震度5強となったのは
千葉 の飛び地 だからだろw
底辺層は埋め立て湿地帯に居住するから災害がおきると甚大な被害を受ける
上級国民は地盤のしっかりした山手に住むから底辺層の騒ぎをワインをの見ながら高みの見物だ
山の手と下町の区分でわかるだろ
山の手の夫人は草履を穿いて、下町の下女は下駄穿いてたんだよ
これだけでもどんな地盤だったか想像つくだろ?
>>18 埼玉は大宮台地なんかも地盤はいい
基本的さいたま市から東(春日部、越谷等)は地盤が悪いけど西側に関しては良
さいたま人なので軟弱って言われててもなんかうれしいよ。
もとは皇居が多摩丘陵の東端でその脇は川だったり海だったり曖昧な土地だったんだろう
地盤の弱さがモロに出たな
今回の地震でひどく揺れた場所は、東京でも地盤の弱い所
海進時は古東京湾の海底
海退後陸地化してからは利根川・荒川水系の乱流氾濫原による後背湿地
豆腐の上に建築するようなもんだろ
どんだけ軟弱なんだよ足立区
やすいのには理由がありますってか
川崎市内には原子炉施設4カ所ある
アクアラインが震源になって川崎へ地震が向かうだろ
>>49 多摩丘陵ではなくて武蔵野台地だな
多摩丘陵は多摩川右岸
昨日の地震は、震度3位ではほぼ揺れない武蔵野台地の我が家が
グラグラしてたからかなりヤバいのが分かる
>>45 さいたま市も旧浦和市は東も西も川があり、地盤は悪いよ。
高台から貝塚も出るし。
県庁みたいな城址みたいな立地のところはわからんが。
江戸川なんかだって地盤ゆるゆるで昔は六価クロム埋めて固めてた
今の基準じゃ通らないから建て替えの時に除去作業のひと手間が必要で苦労する
草加、吉川、川口と5なのに、かこまれてる4の越谷と
宮代5なのに4の春日部はよいんじゃないかこれ
川崎市の原子炉施設から東京駅までの距離は17キロだ
破壊力はある
軟弱者!あなたみたいな人、一人で〇〇に残ってるといいんです!
〇〇にはお好きな言葉や場所ば・・
神奈川県町田市の震度5弱と
山梨県忍野村の震度4が不思議だ
大潮とか台風絡めば堤防決壊で0m地帯は水没ワンチャンあるで
葛飾区だけど、311の時もあんまり揺れなかった
3階の自室の、雑に本やCD入れてる棚とか
何もなかったようにそのまんま
>>54 王禅寺の日立や武蔵工大の原子炉は廃炉になっているんだろ
>>17 東京湾といっても千葉県が無ければ太平洋だったような所なんだよな震源地
そんな事より東武動物公園の動物達は無事なのか
そっちの方が気になる
東京で震度5強…専門家が警鐘「余震と津波で首都圏麻痺」危機
逃げて――――――――――――――――――――――――――!
震源の深さを考えたら千葉市も足立区も大して変わらんだろ
足立区や埼玉県南部で
冠水や水道管破裂
が起きているってわけか
始めに少し揺れて二度目にグラっと大きく揺れたからな
>>23 千葉の地盤沈下すごいけどな
あと千葉ニュータウンは全然違うとこ
これは沼地だった江戸を埋め立てた太田道灌と徳川家康が悪い
確かに軟弱地盤やろうけど
信玄の深さは80kmやから
地表面までの地層の影響も有るやろ?
水槽が揺れてる映像が放送されてたけど震度3程度の揺れだったわ
大震災の時も内陸のくせして浦安みたいに砂吹き上げたヤバイ土地があったなw
一生働いても足立のマンションさえ買えないのがおまえらw
>>45 埼玉も広いから
武蔵野台地の上の埼玉ならば
震度5レベルで結構な被害が出てるのは
本当は6弱くらいだったのかな
23区でも東上線沿いの板橋区・練馬区全体は安全
地盤もいいし田舎だし自衛隊も近いし病院は多いし
住んでも都心にも副都心にも便利
>>31 知事からしてふにゃふにゃじゃねぇか(笑)?
地盤強化したせいかタマタマか知らんが、5強地域なのにほとんど揺れなかったな
震度3くらいかと思った
>>97 うん ガッツリ内陸w
時間経ったから、きっと知らないで家建てちゃってる人とかいるんだろうなぁと(怖
また千葉が迷惑かけやがって
もう千葉なんか要らんから、海の底似でも沈んでくれよ
東武線沿線は元々利根川が蛇行していた地盤の緩い低地だからな。
かつては越谷で古利根川と元荒川が合流して東京湾へ注いでいたわけで。
昔海だったからな
埼玉は渡良瀬遊水地の辺りまで海だった
この辺りはみんな揺れる
なるほど、だからあの地域はナマポ巨大団地だらけなのか
東京都足立区と
埼玉県旧足立郡が揺れたんだろ
足立兄弟
武蔵野台地でも軟弱地盤があるんだってね。大昔に谷だったところとか
スカシっ屁こいた本人が震源なのに
悪臭被害は周辺のほうが甚大なのと同じ
>>88 西新井で再開発が進んでたけど、あそこのマンションだって売出し6000万超えがデフォだったからな
貧乏人はもはや足立にすら家を買えない
>>91 東京で死者もなくこの程度で済んでるのはすごい方だろ
もっと火災事案発生すると思ってた
>>119 都内で硬いのは荏原台と淀橋台な。他の武蔵野台地は弱めです
相手が強く出たら、すぐに土下座芸!
朝鮮民族半万年の伝統民族芸能ニダ!
★パヨク(ゴキブリ韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ
強く出る相手にはすぐ土下座をし 優しい相手にはトコトン付け上がる
それがパヨク(ゴキブリ韓国人)5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)
パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)の奴隷根性=事大主義の本質とは
【優しさと弱さの違いが分からない】
ことなのです (奴隷民族なので 優しくされたことがない)
したがって 自分に優しくしてくれる相手(お人よし日本人)は
自分より弱いと考えて とことん付け上がる
自分をいじめる相手(中国人)は
自分より強いと考えて とことん土下座をする
それがパヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)の習性(奴隷根性=事大主義)
歴史上初めてパヨク(ゴキブリ韓国人)に優しくした お人よし日本人に対して
パヨク(ゴキブリ韓国人)は、日の丸を焼いて付け上がりました
【恩を仇(あだ)で返す】のは
パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)のDNAに染み込んだ腐った習性です
中国人は5千年間 パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)を
奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきました
だからパヨク(ゴキブリ韓国人)は 中国人には絶対にさからわない
いくらいじめられても ひたすら土下座をします
要するに、世界一お人よしの日本人は
パヨク(ゴキブリ韓国人・ゴキちょん)をトコトン甘やかし
【泣けば日本人から、あやしてもらえるニダ!】
と覚えさせたのです (このくらい、赤ん坊だって学習します)
★パヨク(ゴキブリ韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ!
>>11 足立区は軟弱イキリ馬鹿だぞw
ガチもんにはへーこらw
城東から東上線沿いなんてユルユルな土地よう住みたいと思うな
地震の夜に何故か飛行機飛びまくってたけど、あれは何だ?0時過ぎなのにうるさかった
>>125 東日本の後に震度5は大盤振る舞いだったけど特に被害なんか聞いた事ないからなあ
5だと気づかない人もいたくらい
千葉県は島。
地図を見ると、海、利根川、荒川、中川で
全方向が水に囲まれている。
震源は点ではない。線上に長く延びているのだが地震学者共は無視している
この青のところが一番都内で硬いところ
都下含むと紫もよい
足立やさいたまは、関東民自慢の武蔵野台地とやらに乗っかってるんじゃないのか?
軟弱地盤だったのか?
>>48 そういえばうんこ杉の近くで水没してた地域も沼付いてたな
でも昨日の地震で立川断層のある立川は震度3で
周辺の小平や東大和は4だったのはどうしてなの
断層があっても立川のほうが地盤は強いってことなのかな
>>59 「浦」和って言うくらいだからね
元湿地帯だし
見「沼」とか
「川」口も
>>23 最近グーグルのデータセンターが来たんよな
千葉ニュータウンも震源地によくなるんだがそれでもいいのかね〜
>>106 川越は蔵がある高台の街なかは大丈夫
だが外側は四方を川に囲まれた軟弱地盤で、既存宅地も登記辿れば昔は田圃だった場所が多い
うちもかなり揺れた
南海トラフ「あぁっ…み...みんな、ににに...逃げてぇ!...」
>>144 不動産と産廃のデマだよ。埼玉は地震だらけと認識されていたから。近年忘れてた世代を騙しただけ。
>>144 さいたま市の大宮台地だけ、武蔵野台地より更におちるけどまぁまぁマシ
他はダメ。大宮台地も何かあると孤立する
>>142 うちは、青いところで地盤は硬いんだけど、
木造家屋が多くてハザードマップでは燃えやすい場所として危険地帯になっていたわw
地震だと湾岸地域はモロいんだよねえ
あんなとこに家建ててるんヤバいで
一戸建てとか
10年ぐらい前に事例調査に行かされたわ
和戸は昔湿地帯だったみたいだね
越谷市もレイクタウンと呼ぶくらいだからどうなんだろう?
もしかして、軟弱地盤の上はDQNが集まり治安が悪い法則?
>>3 それでも男ですか!
今だとポリコレに引っ掛かりそうだな。息が詰まる。
>>133 東上線は西側だろ
ゆるいのは東から南東
>>67 都合の悪いデータはアーアー聞こえないするのが地震学者
なにせ、3.11すらまともに予想できないゴミの集まりですから
>>98 渋谷区の多くは武蔵野台地の淀橋台という安定地盤だからね
しかし渋谷川とその支流が台地を刻んだ谷地は海進期に海が入り込んでいたエリアもあるので地盤に注意
>>145 東日本も揺れ自体の建物の被害はそれほどでもない
浅ければ東北以上の都市部の被害は出るだろ
>>133 うん、だからお前は御坊から出てこないでいいんだよ。
>>151 結局硬いのは古い町だよな
浸水とか大抵最近まで田んぼだった新興住宅地だし
>>113 千葉が水没して消えたら東京湾がなくなって太平洋になっちゃうんだぞ
>>151 新河岸川の外側は田んぼだったもんな
今は住宅街になってるけど
海沿いの城南地区だけど
ぐらぐらじゃなく、大きなぶるぶるって感じだったからなぁ
埼玉とか足立区かわいそう
地盤はグニャグニャだし
荒川の堤防はわざと東側を低く作ってるそうだ
氾濫した時、水はすべて埼玉、足立区、葛飾区、江戸川区に流れ込むシステムになってる
>>178 311時震度6強の場所にいて寝てて気が付かなかったっていう人いたわ
家族なんだけど…
>>163 てか、湾岸地域の埋め立て地なんて論外だろw
東京で一番やばい地域だろ。
>>23 見事に千葉NTは回避されてるんだな
本当に地震につええんだな
板橋区2階建てのボロアパートだけど
体感は震度3だった
東日本の時はガスとまったけどそれすらなかったから
比べてる人の気持ちがわからない
>>33 鉄道はわざと多げにして止めてただけだしな
>>124 そこ重要よな
足立区とか何かと言われるけど、今やここに住めるだけで相当上の階層
震度7はこれの約400倍パワーだぜ
味わったことのある人にしかわからない恐怖
地面から地鳴りという鳴動が聞こえる。
風立ちぬであった関東大震災の表現が意味不明だと思うだろうが、
まさに近い感じだからな 覚悟はできたかな?
>>186 >荒川の堤防はわざと東側を低く作ってるそうだ
江戸時代はわざと東側に水を流して武家屋敷を守ったし、
そもそも東側は元々が水没させる土地で人が住んではいけない場所だったのを
明治以降に勝手に住み着いて自分の土地だと登録して売り買いし始めた連中が悪い
>>186 ただ荒川が氾濫したら、地下鉄を通じて銀座とかあの辺まで大幅に影響を受けるって話もあったような…
まあ荒川は貯水池もあるし、なかなかいつぞやの多摩川みたいにはならなそうだけどね
>>193 自分はこうだからなんてバカ右翼の高卒パーが言うこと。
>>113 あそこは東京の防波堤として無きゃダメだw
何年か前の台風を忘れちゃいけない。
千葉は沈んだが、東京の被害は超軽微だった。
防波堤として頑張って貰わないとw
>>164 下間久里や上間久里って地名が元荒川沿いに残っている通り
水害には弱いよ。(間久里=>裾をまくる)
いつぞやは、せんげん台の駅で線路冠水したし、レイクタウンの水たまり(湖w)だって
調整池だし。
武蔵野台地とか言っても、内水浸水地域がたっぷりあるからな
自分の住んでるとこ調べてみろよw
前に吉祥寺でも床上浸水したの知らんだろ
23区外はゲリラ豪雨対策が遅れてるんですよぉ?w
>>191 被害なしだけどな
足立や世田谷は水漏れだけどw
>>171 駅周辺はかなり低いよね、うちは海抜40m
さいたま市だけど体感強度はせいぜい4だぞ
311の時の方がはるかに揺れた
豆腐の上にビルが立っているようなところばかりだもんな
>>189 14時46分に発生した地震なのに、寝ているって
お前の家族全員深夜勤務か ?
局所的に正確な震源はわかるの?
周辺のl地殻全部、動いてるんでしょ
>>1 気象庁はそんな事言っちゃって良いのかなあ、2005年の時はそんな事言わなかっただろう笑
足立区がその土地の性質から東京市民から忌避されて経済的にも社会的にも差別される様な状況が生じています
コレは何故なんですか?っていい加減やっちゃうよ?
どうして港区と足立区では所得に3倍もの格差が出ているんですか?
なぜ所得と土地の性質が比例関係にあるのですか?って言っちゃうよ?
なぜ東京都交通局は震度5強程度で脱輪するような脆弱な新都市交通システムを
1985年から計画されて以降、開業予定から10年も送らせて足立区に導入したんですか?
しかも事前に利用者数のシミュレーションもまともにしていなかったから混雑率が189%に達する殺人的な状況を長年放置してきて運賃もバカ高いワケだ
それでJTSBの査察チームがいま来ているんだけどどうするの?
緊急地震速報が優秀すぎる
寝てたけど地震アラームで目覚めてしばらくしたら揺れ出した
秩父なんて東日本のときも震度3か4くらいじゃなかった?
昨日も3くらいだよね
つまり今回震度5系の土地は今後値下げになるということか。
>>206 起きたら家具倒れてたって
やばいよな…
>>189 6強だと寝てる状態から、真横に吹っ飛ばされないか?w
地震体験車だと、立てるレベルじゃねー!って感じだったが。
>>233 元々東京でも安い土地が震度5強になっただけだしw
埼玉県民なんぞその辺の草でも食っとけってはなしだよ
文京区だけど地震アラームが来なかったのはそう言うわけか
5強のところは6強か7
5弱のところは6弱か6強
M7のときは覚悟しなきゃだめだぞ
>>242 文京区ってそういうほど地盤がいいわけでもないからな
埋立地大量の東京都心部はともかく
サイタマも軟弱だったのか
ちばしの こうげき!
かいしんの いちげき!
ダサいたまと あだちくに
ダメージをあたえた!
>>229 優秀だな。俺の地震速報は、揺れが収まってからびゅぅーびゅぅー鳴り出した。
使えねぇ・・・w
>>106 最近その辺りに人が増えてるのは
それを見込んでというのもあるんだろうな
>>67 町田県だろ
いや川崎市町田区だったか?
それとも横浜市町田区だったかな
東京・・・ではないよな、うん
>>252 馬鹿多いよね
大田区なのに下町ロケットとか書いちゃう作家もいるしね
直下が少し揺れてくれたってことは、しばらくは大規模な東京直下型地震は来ないってことでええんかね?
軟弱地盤より固い地盤の方が
揺れがダイレクトに伝わって震度が強くなりそうだが
違うのか
気象庁は科学的に正しい事を書いているから気にならないんだろうけど
それをやる度に、日本社会と上級国民の負の歴史が浮き彫りになっていくんだよなぁ
そりゃ津波来たら死ぬからな
地震じゃ死なないじゃん
気を利かしてくれた
>>229 あれ怖すぎw
揺れてる中でケツポケットでアラームとアナウンス鳴りまくってて緊迫感すごかった。
まあ貴重な体験だけど。
足立区だけど午後から数分おきにずーっと小さい地震がある
関東フラグメント堺の震源地よか
岩盤上は揺れが大きかったんじゃね?跳ねたんじゃろ
深いからだよ
地盤によるのはどんな地震でも言える。気温が設置場所によるのと同じ
最近何故か川口が「住みたい街」ランキング上位に入ってるけど
まずは住む場所の現実を知らないとね
足立区は進撃の巨人の街と壁の関係性を荒川と環七を壁として考えるとわかりやすい
ちなみに北千住が中央で足立区役所が二層目で竹の塚が三層目だな
ハザードマップ見ると見事に上級が住んでこなかった所が被害大きいんだよな
足立区は住みやすくなったとか言われてるが、
表面取り繕っても地盤の弱さとかは変えられない
人が多いと震度にも影響したんじゃねあれだけ揺れるとびっくりして動くし
オリンピック中じゃなくて良かったな。
選手村とか阿鼻叫喚になっただろ。
千葉市の陸側に住んでるけど
この辺りは地盤がいいって父親が言うんで40年ほど前に墨田区から一家で引っ越してきたんだよな
低い山を削ったとこに新興住宅地を当時作ってそこで育ったけど周辺より若干高台だし自衛隊まで歩けば1時間くらいで着くし高速入口近いしで
被災したらインフラはどうにかなりそうと思ってる
>>261 下町って社会的特性を意味するから
大田区の工場地域は十分下町だよ
>>214 23区でも西側の治水はダメダメ。世田谷、杉並、中野とかはいまだに自然落水の下水道で
ポンプ排水設備もロクにないんだから。ゲリラ豪雨ではそこらじゅうが冠水してるだろ?
よくあることだろ
オシッコ漏らしたらチンポの付近よりも太ももや足首のほうが被害大きいだろ
>>280 下町っつったら神田京橋日本橋でしょ
江戸じゃなかった田舎なのに下町とは片腹っす
>>246 いや、アラーム通知オンだったんだが、、
>>284 今回はどうもなってないけど
例の汚水事件や、そもそも川崎市という時点でもう絶対的不人気の街だろ
>>262 関東大震災の震源は、神奈川よりの東京湾じゃなかったっけ?
来るとしたら、そこがヤバいんじゃないか?100年くらい溜まってそうだ。
新宿のどこか一帯が停電したんだよね
タワマンで停電したら武蔵小杉のごとく叩かれるけどタワマンは今回どこも無事か
マグニチュード6程度の地震
震源は深くもなく浅くもなく
なんで震度5強を観測したか?
震度計の整備してないから震度計の故障
札幌で言えば東区だね
胆振東部地震のときも札幌市内でいちばん震源から距離あるのに揺れは一番でかい
泥炭土質だからな
大槻ケンヂ曰く「札幌のチベット」
>>271 関東に転封したのは秀吉
秀吉を取り立てた信長
織田家の祖先の平氏
平氏の祖先の桓武天皇
天皇が悪い
台地の上で良かったわ。いつも地元の震度聞いて驚く。
え?そんなに揺れたっけ?って。
軟弱地盤の居住禁止にするべきだな
明日から強制立ち退きさせよう
>>261 大田区の下町ロケットに疑問を持たないくらいには日本の作家はバカ揃い詐欺師揃いなのよなw
足立区は東京の西成であるとか言って、ドヤ街があるかの様に言う人達も大勢居る
今や都市伝説を聞いて育った様な世代が物書きになってるからどうしようもない
>>289 そうか
川の近くに生えてるのよね
自宅の近所にたくさん生えてた
>>217 標高40mだと初台から西原・大山町、幡ヶ谷、笹塚にかけての
渋谷川水系と神田川水系の分水界である旧玉川上水沿いかな?
ピークが40-45mあると思った
あと笹塚で旧玉川上水と分水していた旧三田用水沿いの上原や富ヶ谷の南端や
井ノ頭通りの上原三丁目交差点付近も標高40mくらいあったと思う
今すぐ武蔵野台地にそびえる
頑強地盤評価No1の練馬に
引っ越してこい下町愚民どもよ
ほんと呑気だな・・・
東日本から何一つ阪神からも・・・ほんと五輪も、コロナも
何一つ先手打てない打てない考えない考えられない”ぼんくら国家に成り下がった日本国
どーすんだよ5弱でこれだぞ!!・・・首都なんで分散させないんだあほ!!
・・・もう遅いかこれからが本震のどデカイやつが来る東海も関東もだ!!
必ずだ、すぐ近い日にだ!! 首都の5分の1は戦後の埋め立て地だぞ!!
>>24 というかDHCにいちゃもんつけた
埼玉チョン市が震源地なのか
羽田、多摩川、日吉、町田って一直線に5弱が並んでるのが気になるな
>>280 それは戦後の高度経済成長時代に出来た概念でしょう
三丁目の夕日
それを下町と呼んでいる辺りがいろいろと残念
>>304 めっちゃ詳しいな、そこらへんのどこかですw
下町は名前の通り低地なんか
住むなら山手 アップタウンやな
>>305 都知事のおばちゃんが、わざわざ練馬区に住んでるのは、
そう言うわけかw
>>287 本来下町は城下町を指す。大田区や品川、世田谷、板橋、北区は貧民街。
またはドヤ街という。
震源から断層にそって久喜と鴻巣にそれぞれ5弱を伝えたのはわかるんだが
町田までの一直線は何だろうか
>>314 言葉の定義なんてどんどん変わっているんだよ、爺さん
ワイ木材アパート1階住みやから
大して揺れなかった
ガンプラがコケてツノがどっかに飛んで
見えんようになった位?
でも隅田川氾濫したら水没は確実ンゴ…
>>148 立川に断層など無い
東大地震研が掘って調べている
>>289 地名にヨシ、アシつくところは総じてダメだろうなあ
震源を平面地図で示すのは分かりにくい。3次元地図で示すべき。
どこのプレート?
関東は入り組んでるからな
千葉ならフィリピンプレートか
埼玉は田んぼ埋め立てて造成した住宅地が多いから地盤が軟弱な地域が多いって聞いたことある
www.tnf-kyokai.org/softground/
上益城郡周囲地盤 地盤改良工事 施工時期 2015年5月
熊本地震 震度7 益城町宮園 2016年4月
(´・ω・`)
今は巨大地震やめてあげて!
皇室の婚姻があるんだから
>>325 沼地連想だから、やっぱ地盤は弱そうだな。
東日本大震災のとき都心部は震度5強でも
立川は震度4だった
多摩モノレールも地震で止まらなかった
>>325 足立は日本武尊の怪我が治って杖無しで立てるようになった場所ってのが由来ですよ
>>289 足立と名の付くエリアは昔はもっと広かったからな
>>25 その日本語なんなの…漢字間違えまくりで気になる
>>328 さいたまの怖いところは、墓地を埋め立てて住宅地にしちゃった所がある
>>319 「埼玉は」と抽象的な議論をしてもまったく意味は無い
結局、揺れる時は揺れるからね
東京圏の地下の構造なんて地上にいる我々は誰一人肉眼で見た者はいないよw
日本は軟弱地盤とか言ってもちゃんとしてるよ
昨日は千葉と全く同じマグニチュード5.9が
パキスタンでも起きたが
家とか崩れてぐちゃぐちゃ死傷者300人だとさ
日本はそれなりに耐震がんばってんだよ
パキスタンでM5.9の地震 女性や子どもら少なくとも20人が死亡
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASPB83Q3DPB8DIFI001.html 今回の震源地は、ポートタワーの真下なのな
俺の原付き二種のご当地ナンバーにポートタワーの絵が書いてあるから縁起悪すぎ
>>326 深さ出してるやん
数字読めないならお前の努力不足
>>1 多少の軟弱感はあれど、
震源がやや深いんだから、
「震源から垂直に近い方が震度が強くなるはず」
みたいな一般論で押し切るのはどうかと
>>324 単に今回の震源地が立川ではなかっただけ。立川断層が震源地になったらたとえビル、マンション
でもひとたまりもなく粉々に潰れる。
>>341 知恵遅れ「パキスタンよりましなの!被害少ないのおおおお!ちゃんとしてるのおおおおおお!!」
>>33 だよね、杉並だけど4だと思ってまたすぐ寝た
>>327 関東大震災を起こした相模トラフの
フィリピン海プレート
M7 震度6強の安政大震災の震源地
>>287 下町を貧乏くさい街みたいに勘違いして呼ぶのって
違うよなぁ
山手があっての下町でしかないし、
イコール庶民が過ごしやすい街って意味じゃないのにねえ
>>337 ハリウッドホラーなら、怪奇現象発生からの悪霊襲来だが、
さいたまホラーはどー処理するんだろうか?
中越地震でも東京都心で震度5強だったが
地盤が弱い新潟市で震度4だった
何にしろ首都直下巨大地震は近そうだな、今日か明日かも分からない
東京の人はほんとノンビリしてるよw
>>321 こういうことを言い出す人にはもれなくハゲって名付けることにしてる
ことばの定義なんてどんどん変わるらしいから
サイタマンが地盤最凶って誇ってたのに…(´・ω・`)
>>321 亀の甲より年の功
インターネット万能主義によって街から書店は消え誰も本を読まなくなった結果、日本人の知的レベルは落ちるところまで落ちた
子どもたちはアナログ時計を読むことも出来なければ、キーボードを打つことも出来ず、紙の辞書すら引けない子供で溢れかえってる
作家がウソを書いても人々は消費するばかりで真実など食べる気も無い
ホンモノってマズイものばかりだからね...
日本はウソも100回書けば真実になる国になった
まあ、家康なんて歴史が浅すぎるから、やっぱ縄文人が住んでいたエリアが、
こう言う自然災害には強いエリアなんじゃね?古代の遺跡が出て来るエリアは強そうだ。
>>357 埼玉で地盤がいいのは
埼玉西部の所沢市だよ
昨夜は震度3だった
>>359 あの辺はあの辺で電車の路線を見てると気持ち悪くなる
震度計の設置場所は重要よ
東北の某自治体、設置場所が固い岩盤の上らしく
隣接自治体より震度が低く計測される
>>353 東京の人はのんびりしてるっていうより、
東京のテレビ局で働いている人、かな
昨日の阿鼻叫喚っぷりはひどかったな
どの局も放送事故で
>>353 まあ、日本列島に住む限り、何処行っても巨大地震に遭うから、
腹括って生きてるよw
関東ローム層に邪魔されて、直下の断層が不明なのが悪い
>>348 関東大震災の目が覚めたところか
次は富士山かな
そういえば、柏に住む親から連絡ないな。
埋め立て地に住んでる自分が何ともから、こちらから連絡しなかったけど、
まあ、生きているだろう。
>>361 三省堂国語辞典 第八版 でも読めよ、爺
海底だもんな
>>376 東京の地下の地形はわかってるし、断層も大体わかってる
今回の震源から群馬まで綺麗に断層が続いてる
富士山が噴火して、都下に3cmの火山灰が積もっただけでも都市機能が止まる
>>376 それでウチのところは地盤が固いから安全とか良く言えるよな
未知の断層なんて幾らでもあるのに
古くからの地名で岡がつくウチのあたりはダイジョブだな
サイタマは東日本地震の時も
栗橋とかいうとこが内陸で唯一液状化したとかやってたな
軟弱地盤なんやろな
(´・ω・`)
逆に首都直下大地震だと埼玉や千葉が壊滅するのか?(´・ω・`)
>>94 ゲリラ豪雨が多すぎて、地下掘ったタイプの駐車場付き戸建てや中古マンション物件の価値が下がってる地域だね。
狙ってた物件諦めたわ。
>>353 よく東京東部や都心部に住んでると思うわ
震度5弱であの騒ぎ
30年以内70%の確率で来ると言われている
M7クラス震度6強の首都直下型地震で
社会インフラ、電気水道ガス交通網
何もかも間違いなく完全に破壊されるだろうな
>>385 地盤はいいけど頭は悪い。それがサイタマ。
>>5 震源地といったって,3次元を2次元に単純に射影した場所というだけだから。
静岡県西部の地震のときも静岡県より東京のほうが震度大きかったもんな
さすが豆腐の上に立てられた巨大都市だ
>>380 俺んち3千年前はさいたま島だったのか。
ひょっこりひょうたん島みたいだな
埼玉のくせに地盤が弱いってどんだけだよ
貧乳の上に締まりも悪いくらいのクソ案件だろそれ
ちょい深だからちょい遠くが揺れるのはあたり前じゃね
>>380 昭和の頃はこれを見たら納得したよ
それくらい水気が多かった
>>376 都市化やそれを理由に東京東部や都心部は
大昔から過去に地震起こした断層の
地下地層調査全くしてないからな
>>8 踊らされて武蔵小杉買った奴らは悲惨だもんな
やっぱ昔からちゃんと住んでるとこが良いわ
関東周辺は、世界で最も地震の多い地域の一つで、「地震の巣」とも呼ばれる。地球の表面を覆う十数枚のプレート(岩板)のうち4枚が複雑に重なっているためだ。今回の震源周辺では、陸のプレート(北米プレート)の下に、海のプレート2枚(太平洋プレート、フィリピン海プレート)が沈み込んでいる。
こんな脆弱な地域にあるトンキンに一極集中させてる愚かな国は、日本だけ
>>396 あと神奈川、茨城な。もちろん東京も全滅だわw
あかんやつやん
直下の浅いところでM7以上の来たら街が崩壊するぞ
>>353 でも関東に大地震くるーくるー言ってて実際に大地震きたのは東北だったり熊本だったりだったから地方だって油断してられないよ
さいたま市は
地面の下にでかい雨水トンネル作ってたよ
水漏れしたんじゃね
>>23 千葉ニュータウンと多摩ニュータウンな
この2つが地場最強なんで
この2ヵ所に昔から事務センター(今でいうデータセンター)が集中してる
両方に建ててどちらかを通常の使用
逆側を災害時用のバックアップセンターにしてる所も多い
後は兵庫県の三田市とかだな
ある程度都会に近くて地盤がしっかりしてるって条件で大規模情報システムのでかい所が作る場所
首都直下でのダメージは、そのまま日本のダメージになるからなぁ
はよ対策・対応して欲しいわ
>>417 せめて川も無い
武蔵小金井に買っとけばよかったのにな
おいおいおい
言うに事欠いて武蔵野台地ディスってもらっちゃ困るよ
>>380 埼玉にサーファーが多いのはこの頃からか
今回の小杉さんは震度4ですね
これより軟弱は微妙なわけだな
>>399 根拠もなくよくいうな。
都心は電気ガス水道が止まったことがないぞ。
>>399 そこまで騒ぎにはなってないんですが。。。
糸魚川静岡構造線はよく知られているけど
柏崎千葉構造線はあまり知られていない
>>380 千葉が埼玉県と茨城県の間にまで侵入して来る理由がわかるわ…
>>425 今の官僚や政治家は
首都直下型大震災で更地になった後に
1から再開発する気だからな
今更対策する気なんか無いだろう
>>417 水が出なくなってウンコが流れなくてエレベーターがストップだもんなw
>>416 聞いて見たものの、秩父のあたり?としかイメージなかった
屁をしても一番臭い思いをするのは周りの人たちの理論
>>425 だから一極集中やめろって言ってるやん
その一極が逝ったら終わりなんだから
>>430 昨夜の地震で
品川駅は停電
新宿区も停電してたろ
ロッテが優勝争いから脱落しそうだから地盤もエキサイトしてるんだろ?
知らんけど
>>380 これほんとかよ
関東平野ほぼ3000年の土砂堆積でできてその前は海だったのか?
その前の3000年にも堆積ありそうだけど
>>441 八王子や立川、所沢に
分散させるべきなんだよなあ
>>318 さいたま島と対岸の川越ポートが涼しくて住みやすそうだw
夕方のニュースで都内のインフラって
九州とか東北の田舎より脆弱って放送してた
さいたま市は震度4だったよ
大宮台地とかは地盤いいだろう
埼玉も東川口なら丘陵を登りきったところだから安全だよ。
あの辺はそのうち海岸線になると思ってる。
埼玉の一部ですよ。
足立区が東京都じゃないのと同じやで。
埼玉は基本的に山が多いから東京ほど揺れないの。
>>447 今よりも温暖化してた
縄文時代は海面が高かった
>>1 東日本大震災の時も、武蔵野台地に住むうちのマンションは
同人誌が詰まった本棚が全く倒れなかった
学者先生も悪い、首都直下クルクル言いながら東京に住んでるからなぁw
怖い物見たさか、無責任かw
>>1 地方も外人多いところはトイレ汚いだろ
病院ですら
わい九十九里浜から5キロ、海抜5メートル住み
千葉東方沖が動いたら、それはわいが天国に行く時だよ
>>462 日本はどこに住んでも地震のリスクはあるので
近所に避難できるところがあるかとかそういうので
住居を選ぶって言ってた
>>380 やっぱり下総台地、大宮台地、武蔵野台地、多摩丘陵だね
台地に隠れている谷地の埋め地を掴ませれないように明治初期の陸軍迅速即図などを調べて土地を判断
>>442 ???
JR-Eは川崎火発と信濃川水力と自社給電でまかなってるけども
縄文時代海だった東京の江戸川から足立
埼玉の川口から川越、春日部あたりは地盤がやばい
千葉が震源でも東京埼玉が震度が高くなるのは
あたりまえ
まあ震源地も東京湾の下(港沿い)で震度5弱だったけどな
そりゃあ、地名とか駅名見れば軟弱地盤なのすぐ分かる
450年前まで人住んでないどころか沖合やで
前あったそこそこデカい地震も埼玉の震度は少し高かったな
>>447 そこの海沿いに貝塚も分布してるらしい
縄文人はその海沿いで生活していたんだろうな
都道府県、いい地盤ランキング。
埼玉19位、東京25位、千葉26位
似たり寄ったりじゃん。
>>471 でも台地は坂が多くて住みづらい。冠水や停電も多い。
>>142 淀橋台と荏原台は古くから陸地であった下末吉面
>>45 大宮、浦和なんて2mも掘ればすぐに水が湧いてくる。
埼玉で地盤が良いのは荒川の北側だけだよ。
>>462 東京を離れる生活リスクの方がまだ大きいと考えてるのかもな
>>459 2万年前は氷河期で海水面は130メートル下がってた
陸上は平均1キロの高さの氷りで覆われてた
でも日本は熱帯気候だったので東北が温暖で住みやすかった
ちょっと前に日本海側の震源で太平洋岸だけ揺れたもんな
>>452 3.11の時は何十万人の帰宅難民発生で、
交通インフラが貧弱。3cmの降雪で麻痺する都内の交通インフラ。
台風なんかの水害には地味に強い。
千葉が水没した台風でも、河川の氾濫無し。(一部うんこ詰まって水没した地域が(ry)
今回は震度5として、水道管破裂、新宿なんかの田吾作エリアが停電したくらい。
住んでる人間がクソ多いエリアにしちゃ、結構インフラ強いんじゃね?交通除いて
1時台のNHK東京駅中継、なんか事故ってたような
寝ぼけてたから夢だったんだろうか、
越谷レイクタウン近くの調整池の名称は
大 相 模 調 整 池
東京、埼玉、神奈川は活断層がそこらじゅうにある。活断層が震源になると凄いぞ。
地上の建物は木造もコンクリも全部破壊されるぞ。
>>459 黒潮の流れが違っただけで温暖化はしてない
海水の重みで海底が沈んで水面が下がっただけ
>>482 震源から町田まで震度5弱が続くんだよ
なんでだろうな
>>480 あーそういえば富士見市に貝塚あったぁあああ
水子貝塚って縄文時代に海だったからかぁ
うちも海か陸かギリギリおそらく海岸近くだったぽいな
だから言ってんじゃん。千葉は総武線より南側は海だったんだよ。
みんな総武線の北側に〇〇台とか〇〇山とか地名あるじゃん。
そこに住めって事。
〇〇浜とか、沼とか、海とかつく地名は東京湾だったんだよ。
>>502
相模トラフ沿いのM8クラスの地震】
地震の規模 : M8クラス(M7.9〜M8.6)
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%〜6% (地震発生確率値の留意点)
地震後経過率: 0.16〜0.54 (地震後経過率とは?)
平均発生間隔: 180年〜590年
最新発生時期: 1923年大正関東地震
【プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震】
地震の規模 : M7程度(M6.7〜M7.3)
地震発生確率: 30年以内に、70%程度 (地震発生確率値の留意点)
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_sagami/ >>483 地盤ネット総合研究所 47都道府県「いい地盤ランキング」発表
://jibannet.co.jp/development/report/report.shtml
https://jibannet.co.jp/development/report/upload_image/report20161207.pdf 千葉の辺境だが全く揺れなかった
他に自慢できそうなことがないので自慢させてもらう
青森とかで5強だった時はスルーで
なんで東京で5強だったらこんなに大騒ぎするわけ?
足立区埼玉には住まないほうがいいってわかったからよかったやん
そりゃ埼玉東部なんて軒高さ30mのマンションの為に50mの杭打つような地域だし
いくら元の地盤がよくても、田んぼを造成して出来たような住宅地じゃなぁ
江東区だかの天井川と周りの街の写真見ると、よくこんなところに住めるなと思うわ
>>386 松戸は交通網が常に糞詰まり状態以外は快適だよ!
最寄りのショッピングモールまで駅から歩いて30分くらいで着くし
>>483 銚子の東側の地盤がムダに良いのを体感した。
震源地から10kmほど離れたところにある築50年超のマンションの5階に住んでいます。
被害は甚大で、充電していた電動歯ブラシが倒れ、テーブルに置いておいたペットボトル飲料が倒れ、玄関に立てかけておいた箒が倒れていました。
気を取り直して風呂を沸かし湯舟に浸かって気を落ち着かせてから寝ました。今日は有給休暇です。
わが地元は地盤が安定してる。
わざわざ高い金払って地震の軟弱の23区内に住んで、同じ都民としてアホかと思う。
@町田市民
>>459 海面が高かったのは単に日本が低かっただけ。今では縄文時代より40〜60m
日本列島が隆起してる。温暖化が進んでも日本は沈まない。
>>516 東京湾岸の埋立地エリアよりはマシだよw
>>52 縄文時代の東京湾の海岸線の地図と、いまの水害ハザードマップ&川筋の地図
みたら、今回の震度5強のエリアの理由が一発でわかるよね。
>>515 東日本大震災以来10年半ぶりの震度5強だからなぁ
東京都が公表した地震危険度ランキング
特A 荒川区 足立区 墨田区
A 江東区 北区
B 大田区 葛飾区
C 中野区 品川区 台東区 江戸川区 杉並区 豊島区
D それ以外の23区
>>524 外環と北千葉道路でその一帯も変わればいいな
川沿い低地のマンション4階だけどまあ結構揺れた。
けど3.11程では無い
あの時は部屋に居て海面にぷかぷか浮いてる様に感じた
地名に、「沼」とかは危険だと聞くね
例えば、「見沼区」などね
>>509 貝塚(旧海岸)の分布と海抜は合致するんだよね
「地形は変えられない。変えても土地が覚えている。」はタモリの名言
>>524 駅から歩いて30分って徒歩で行かせる気ないだろw
>>538 外環のおかげでかなりマシになった
少なくとも市川よりは便利なはず
>>504 カリフォルニア湾にシロナガスクジラが寄って来るんだけど
恐らくその類のクジラが八王子湾のところに居たんだろうなw
関東平野の地盤を悪く言う人は居ないだろう、皆逃げ場が無い
沼袋駅ってあった気がする。
池上は大田区だったはず。
>>528 適当な事を言うな
縄文海進知らないのかな?
>>531 いや、もっとヤバいのは武蔵小杉や豊洲、浦安だね。
2005年にも千葉市直下で足立区が最大震度↓
千葉県北西部地震
2005年に日本の千葉県北西部で発生した地震
千葉市付近直下の北緯35度34.9分、東経140度8.3分で発生した地震。震源の深さは73km、地震の規模はM6.0(Mw6.0)。東京都足立区伊興で震度5強を観測したほか、首都圏(関東地方南部)の広い範囲で震度5弱を観測した。
3.11の時に浦安の住宅街が液状したよな。
しかも8000万とか一億円近い家がw
>>515 青森県民はもう地震のことなんか忘れて日常取り戻してるよ
>>529 直下型地震でおまけに寝る間際だからな
あと首都県民2500万人くらい直撃したからな
人口10万人程度のど田舎とは訳が違うんだよ
>>417 元々工場地帯だった土地=宅地には適さない土地だからな
関東平野は地盤がクレータ状に陥没してて堆積物がつもってるそうだ。
堆積物をきな粉に例えてて、そのきな粉の上に高層建築物が建ってる。
>>527 昨日の地震町田市5弱やったやん
地盤弱いんちゃうか?
>>501 すげえな
縄文は地質学的短期で海面が上下したわけだが
それが海水の比重変化だけだとするととんでもない気候暴走と受動的地殻変動があったことになる
そんな学説や地質学的証拠は見たことないからぜひ発表すべき
>>380 今回千葉で地盤の強さが証明された土地って
みんな台風19号停電でえらいことになった地域ばかりじゃん
地盤をとるか電気をとるか..
>>512 地盤が悪いワースト3
岡山県 新潟県 高知県とか意外だな
>>540 現在の行政地名は広域すぎて、同じ地名の中に低地もあれば高燥な台地も含まれる
江戸の頃よりある字名はかなり正直だよ
多摩ニュータウンに貝取団地ってあるぞ。
昔は海だったらしい。
ホラン千秋が言ってた。
東京
単純な疑問なんすけど
都心部ってこんなに
ビルやマンションだらけなのに
地盤が重さで沈まないんですか?
埋め立て地なんてそんな
頑強な地盤じゃないと思うんですが
>>109 台風19号では東京神奈川埼玉とか千葉以外の関東のが余程被害酷かったけどなw大して変わんねえよ首都圏は。
神奈川住だけどたぶん昨日の地震が過去数十年で一番揺れが強かった
東日本の時は倒れなったこけしが今回倒れてた。
エリアメールよりも揺れの方が先に来た。10秒くらいで外に出たら
地面がうねったのわかった。縦揺れとか横揺れじゃなくてうねってた。
危険地帯に住んでるみなさん大変やなー
35年ローンが終わるまでに地震がこないといいね
>>380 なんか浪漫溢れる地図だなw
海上交通で生活していたんだろうか?縄文人は。
古代の関東民は海洋民族だなw
どちらにしろ、神奈川は結構危ないと思うけどなぁ
北に行けば行くほど安全そうなイメージが
なぜかいっぱい人住んでるけど
>>569 富士山だって重さで沈んでいかないから大丈夫らしいとのこと
>>574 うねってたらアスファルト割れてるだろ
大袈裟なこと言うな
今回の地震周辺の地域で震度5以上観測したところには
永住しないほうがいい
>>549 縄文時代より日本は40〜60m隆起したといってるだろ?イバラギ北部は60m高くなってるし、
三浦半島は50m高くなってる。日本造山運動の結果だよ。縄文海進は温暖化による海岸浸食ではなく、
単に4万年前より日本が高くなってるだけってことだ。
>>581 富士山は位置エネルギーが高いから余裕だろうな
>>558 ウソだな
関東平野は火山灰と河川堆積が著しいが台地も多い
武蔵野と言ったら湿原や田園じゃなくて丘陵地帯を言うし
>>540 見沼区には高台もあるからな
20年前に付けた区名でくくられても
住人も困惑だろう
タワマンのトイレ使用不能は浦安の液状化が元祖だったな
埼玉と言っても、川口だろ
所沢は災害への強さが首都圏1位だし、埼玉と一括りには出来ない
埼京線、京浜東北線、西武線、東武東上線はいずれも埼玉と東京を繋ぐ路線だが、路線ごとに全く文化が違うからな
武蔵小杉といい川口といいタワマン乱立地域は災害に弱いな。
>>574 関東大震災の震源域は神奈川直下 プレート型の直下地震
震度7以上の激震。震災から100年たったとこ
明治中期の地図でもみて自分の家が戦前はどんな土地(地名)だったかくらい知っておけ
https://habs.rad.naro.go.jp/ 青森が揺れたときはリンゴの心配ばかりしてたくせに!
ひどい!
予算を付けて全国の軟弱地盤を強化できればいいのにね
>>380 平塚って文字の塚のちょっと上のあたりに貝塚があるよ
>>593 春日部や川口はアウトだね
大宮や浦和はギリセーフ?
>>536 中央区は絶対嘘だと、住んでる自分が思う
>>599 いま関東大震災が当時と同じ震源でおきたら
横浜が一番被害大きいんでは
耐震設計と防災が進んでるから震源地に近いほど
>>588 関東はフォッサマグナ 巨大な溝が埋まってできてます。
外人はあんまし地震のこと考慮に入れてないで家買うからな
あとは上京した人間
日本海が震源地で太平洋がゆれたのわすれたのか異常震だっけか。それのちっさいやつでずれたんだろ
>>561 千葉県房総半島の先っぽはプレートが沈み込む度に
隆起してるからな
神奈川県の三浦半島も同じ理由で隆起してる
>>608 大宮や浦和は大宮台地の上の地域ならね
川口も駅ではなく市なら大宮台地の高台あるから安全
低地は別
揺れも全く違う
>>595 じみーに愛知の気がするのは、気のせいか?w
>>603 面白い、ありがとう
茶とか竹が植わってたっぽい
>>604 まだ地盤改良してない所はヤバそうだけど、311以降の住宅とか道路は改良して結構直したみたいだけどね。
浦安市は地方交付税不交付団体で金持ってたし。
>>15 足立区から足立区の央部に行ってどうする。
>>610 震源は相模湾だからね
当時も一番被害があったのは横浜だよ
>>576 鋭い
肌の浅黒いおじさんが内陸の方で農家やってたりするのは何故だと思う?
田舎のヤンキーや伸長の低い東南アジア人の様な黒ギャルの子が郊外に多いのは何故だと思う?
1番震度高かった東武動物園のとこはもう地盤グニャグニャなんだろうな
>>610 関東大震災の震源は相模湾だと思ってる人が多いね。
なんな×一点の地震じゃないのにね ×は一番最初の起点なだけなのに。
関東大震災の震源域は神奈川県陸地の真下も震源域なのに しかもプレートの潜り込みが浅い
のも特徴。横浜なんて激震 ぜんぶ建物が一瞬で倒れたって
>>599 横浜は関東大震災でも東京より揺れてる
子供の頃、訓練は結構頻繁にあった
都内の学校に子供通ってるけど比じゃないぐらい、地元が横浜の子達は訓練してる
>>627 熊本地震ではマンションがかなりダメになった
マンションに比べ、木造住宅は被害を免れた割合が多い
https://gentosha-go.com/articles/-/13637 >>595 かつて海であった一帯は伊勢湾台風で被害が大きかったところ
南の方は高潮被害、北の方は堤防破壊や越水による洪水
海や川との標高差が無く勾配も緩いから水がなかなか引かなかった
>>620 それ正確には、大地震が近づくと沈降して大地震で隆起を繰り返して
結果隆起って話だな
まだ沈降してないから相模トラフ地震は起きないんだとよ
>>31 埼玉県の東部、つまり古利根川とか元荒川とか綾瀬川の辺りは元々河川敷だったところを開墾したのが多いぞ。
>>599 関東大震災では神奈川県は一番酷い被害だったよ
電車ごと駅が海に崩れ落ちたりした
>>380 成田と銚子の間に佐倉って書いてあるけど佐原だよな?
>>642 過去の航空写真を見ると
田んぼを開いてニュータウンにした場所もあるからね
>>630 震源の最初の起点は相模湾だけど震源域は神奈川県直下ほぼ全域と房総の
広域だよ。地表のいわるゆ直下と言ってる断層地震とか違い。
プレート型なので巨大で広域。ちなみに関東大震災は本震後M7クラスの誘発地震が
関東で起きてる。
>>604 震災以降金かけて地盤改良してるから以前より液状化しにくい土地になっているところが多い。
>>634 そもそも関東大震災って大きな揺れが3回続いてるんだよね
1回じゃないんだよな
山梨の方も被災してる
東日本大震災みたいに飛び火するパターンだと何が起きても不思議じゃない
また神奈川の沿岸でそれが起きるのか、分からないことだらけだな
海沿い、川沿いだけじゃなく、
山の新興住宅地も気を付けな。
山を削ったところは強い。
谷を埋めたところは弱い。
中越沖地震のとき、新興住宅地が
もともと山だったのか谷だったのかで
明暗が分かれた。
ま、そんなことを気にし始めたら、
日本に住めないけどな。
地盤も軟弱ならインフラも軟弱なトンキンw
たかが5強でここまで慌てふためいてるとこ見たことない
>>626 自家発電施設のない安いタワマンの最上階住みで
停電でエレベーター止まっちゃうとか憧れるよな
>>637 俺横浜の小学校通ってたけど訓練多かった記憶ないぞ
横浜に転校する前文京区の小学校通ってたけどそこと比べても訓練多かった記憶ないぞ
東の下総台地、西の武蔵野台地は大丈夫。
問題はその間の低地。
隅田川、荒川、江戸川が流れる東京東部から埼玉東部が一番地盤が悪い。
>>634 震源域と震源(震源地)はちょっと意味が違うからね
震源は相模湾でいいんだよ。そこから神奈川の広域に震源域が広がったけどね
実は鎌ヶ谷〜印西あたりは13億年前から存在した小さな島。
>>642 平野を乱流していたから地形図をみると河川跡や自然堤防などの微高地がよくわかるよね
古い集落は自然堤防上に蛇行して並んでおり、新興造成地は後背湿地や沼地を埋めに嵩上げして造られた
うちは大宮台地の岩盤の上なのでノーダメージだったわ
埼玉県民だが当然マンション購入時に立地調査した
武蔵野台地上にあり縄文海進でも陸地だった
もちろん荒川や支流の洪水時も絶対に大丈夫だ
大震災の時もなんともなかった
>>643 何故か関東大震災=東京都
みたいにイメージで語っている人多いよね
映画とか漫画の影響が強いんだろうけど
神奈川は透明人間の様にガン無視されている感じがするのは自分だけかw
>>5 震源地が最大震度にならないと収まりのつかない奴っているよな。
あれで水道管が壊れたんだから日本中新品に代えないと。
>>654 地域にもよるのかな
山手の横浜国大だけど、年に何度も訓練があった
内陸の方?
>>390 利根川東遷とか知らんの?
常識だけども
だから田舎の人は
>>631 グエン一族が、関東入江?に来るには、ちと遠すぎな気もするが・・・w
東京も日比谷の谷を埋めたとこが震度が大きかったんだっけか?
>>649 広域のプレートが相模湾の小田原あたりからずれはじめ
最終的に房総半島までずれてるからね 時間差だね。
>>664 東京は本震の影響は少なかったけど
今回と同じような震源でM7余震が本震直後に起きて被害を受けたからね
おれはおれはっていう被害意識だな
>>663 地盤を調べてマンション買うとかいう滑稽さ
>>423 データセンターと言えば、府中じゃないの?
>>527 まあ、タワマンも数センチ傾けば、全壊の判定だからね。
地震による振動を耐えても、
地下の地盤が変化すれば杭なんか打ってても
正直、対策のしようが無い。
たかが震度計の計測で一喜一憂してんじゃねえよ
日本全体が危険地帯だわ
埼玉あれだけ揺れて被害すげー少ないな
やっぱり災害強いんだな
南にいくほどプレートに近づくんだよ
深度の問題もある
だから北のほうが安全
基本的にはね
自分なら宇都宮とかから新幹線通勤したい
>>670 うちの地震計は震度四だし体感でも四だった
けれども気象庁の観測だと上尾も震度五強だと
>>665 震源地じゃねーけどね 地下75kmってwww
正直大して揺れてないよ
揺れてないのに壊れるってことは本物が来たら全壊やろな
>>673 東京は火災が怖い…
街壊しするな!って三田の下町の人たちが運動してたけど、消防車が通れない昔ながらの町は整備しないと仕方ないと内心思ってた
東京も地盤だけを考えたら武蔵野台地の真ん中辺りになる
>>672 3日くらい何回もM7クラスの地震が断続的に続くとか耐えられないよなあ
終わりの日は近そうだわ...
>>678 3.11も津波が無けりゃ、「おおおおお?スゲー地震だったなwwww」で、
終わっちゃってる日本の耐震建築かなと。
震度7とかで倒壊しない建物が異常w
埼玉も武蔵野台地、大宮台地かと、それ以上になると北関東とかになるから
これだとわかりやすいかな
>>680 関東フラグメントってのがわかった。
関東の北の方 東京 埼玉 茨城の下には
100km四方のプレートの巨大破片が埋まってる
のでココは4枚プレートになってる、昨日の地震も
関東フラグメント 巨大プレートの底側の滑り地震
これな
地下鉄の上に家があって陥没してたとこどうだったんだろう
地盤のことだけ考えてプレートの位置や深さを考えてない奴が多いのがちょっと
重要なのはレスがいっぱいついてる
>>380ではなく、
>>348や
>>555 >>166 女性も男性と同じ様に
戦えることを証明した
かった。
元祖ツイフェミ、セイラさん。
ア・バオア・クーで死ねばよかったのに。
>>684 旧三田小山町辺りは崖下の川沿いに軟弱地盤に古い木造住宅が密集していて危ないよね
20年位前は渋い銭湯や下宿屋みたいな大型の木造アパートが在って古き東京の街だった
最近は知らないのだけど再開発できたのかな?
>>687 丹沢の断層 富士山周辺は絶対誘発するな。
その他のプレート系の誘発地震は予測不能。
>>690 川の近くはダメだろう
昔から水に浸かったりしてブヨブヨだろ
>>380 海無し県どころか、海上都市だったわ
すごい
>>706 いや、どの土地にも選べば大丈夫なとこはある
東京湾の底の地層と同じ地層が露出してるのが足立や三郷のあたりと思っていい
>>657 一点で爆発したみたいに思ってる人多すぎ。
なので ちゃんと親切な説明は震源域で説明すことが多い。
埼玉はわかりやすいな。
東北線、伊勢崎線が低地。
上越線、東上線、西武線が台地。
アメリカ野郎の人口地震だろ?
コイツラは信用できねー
>>695 三郷(M)の真南が足立(A)って違和感しかねーな
おいおい、千葉県民だがそんなに地震は多発してない象。
いい加減なことを風潮するな。地震はあるがみんな貰い地震だぞ。
特にあの巨大地震以降はその影響下にあるだけだ。
かの印西市(千葉NT)なんか地盤がしっかりしているから国も東京機能を移す
候補地にしているくらいだぜ。
実際、東京直下型なら印西は強い。タワマン建てるなら土地価格が安いいまが
チャンス?、っても交通面で引けを取る?。京成一本じゃ資金力が乏しいので
クラウドファンディングでみなさまのお力を〜と京成さん、頼み込んでみたら〜。w
震度5弱の松戸だけど下総台地の上だからか体感4程度だったな
松戸駅とかの江戸川氾濫原はキツいな
>>380 三千年後にはこれと逆に海に沈んでる場所ありそう
江戸の長屋ってすごいよな 壊れたり燃えたら建て直せばいいんだもん
>>1 東京中心部ほとんど軟弱地盤だろ
元々海を埋め立てた
政府機関のある所もそうだから大震災になると悲惨なことになる
企業の集まってるエリアもね
しかも交通機関限界ギリギリだから止まると人が溢れる 毎回入場制限してるだろ
>>722 房総沖がプレート型の震源域だから東部はどうにもならんだろ
311も5強だったけど、そこまでは揺れなかったわ。
あの時は死ぬかと思うくらい揺れた。
昨日の足立区の体感は震度4の強いヤツか5の弱くらい。
この基準はおかしい。
足立区確かに結構揺れたけど埼玉いたとき経験した東日本大震災の時の震度5弱の方が強く感じたな
>>722 千葉市〜印西市の直下は昔から定期的に地震が起きてる
これ首都直下の震度7とか耐えられんだろ
ほんとに対策してるのかね
>>643 そうなのか詳しいな。どこに住んでいたの?
>>731 4枚構造だし
311の地震以降データが取れまくりで関東フラグメントはほぼ確定で
プレート4枚構造
浦安はまた沈みこんだんじゃねーの
そのうちネズミーなんて海に浸かって下半分水族館なりそうだけど
>>380 利根川流域には○○崎っていう地名が多いし
香取神宮、鹿島神宮、航海の神を祀る大杉神社もみんな内陸になってしまったけど
もともとは岸だった
古河公方は香取の海から東北遠征の船を出してた
>>134 夜中飛んでたのは自衛隊の偵察機と消防警察のヘリ
>>733 最大震度 一発ポンと計器が振れた最大値。
うち結構揺れたのに震度4地域なのいまいち納得いってないw
うちがボロイからか、軟弱地盤なのか
まあしょうがないよね。プレートの境目に浮いてるのが日本列島だからw
ノーベル賞のお爺ちゃんに指摘された予定調和も、災害が多いから団結するためね
マンション、戸建て購入の先は過去の災害履歴は当然確認要、プラス地盤も確認した方がいいわけだ
震源が80kmもの深さなのに
その真上がどこだかとかあまり意味ないと思うのよね
>>685 東京出身なら小学校で習ってる
>>747 細かい震度は違うからな
うちの500m離れた最寄駅は震度5弱だけど、
うちは震度4だった
都心で強烈に揺れやすいのは
九段下、大手町、溜池山王、東麻布あたり
関東大震災と安政江戸地震の詳細震度は見ておいた方がいい
古い埋没谷見つかったらしいけど、実際の震度はほぼ標高とリンク
>>380 武蔵野台地は昔から武蔵野台地だったんだな
九州は、もっと地盤が弱いね
マグニチュード4程度でも震度5になるし
>>735 首都直下ねー ざっくりした言葉も考えた方がいいね。
東京直下 関東直下とかにしたほうがいいね。
関東直下を首都直下と言ってるようだが首都直下というと東京直下
の扱いでこれはまずい。
ちなみに東京直下で起きそうなのて関東フラグメントのプレート型地震、地下40km
とか70kmでおきる最大でM7クラス地震しか起きない、地表の断層M7地震より被害は少ないよ。
震度7になるかどうかわからん なっても 振り切った7じゃないから。
振り切った震度7じゃ対策しても無理。
>>749 日本ごと宇宙に浮かしてガンダムファイト
まで行かずとも、船にする事は出来るんじゃないだろうか、いつかは
取り敢えず日本は隣国に恵まれてないって事もあるし、ハワイくらいまで逃げたいわ
>>753 震源域でズレてるので 点は意味ないよね
まー地域の震度見て震源域の広さをイメージするしかない
川口市住み
近くを大型トラックが通っただけで揺れるぼろ家
案の定今回の地震でテレビ倒れた
貧乏人の街から脱出したい
川口なんてバンバンマンション建ててるじゃん、大地震来たらどうするのこれ?
政府は責任取れよ
>>769 それ言ったら武蔵小杉だってマンション建ててるぜ
どうにもならん
国会議事堂のそばにも隠れ断層有るからな
UFOからビームを照射して気合いを入れてもらいたいものだ
怖いよねー
また来たら電車止まるから早目に帰って来た
隣のマンションは水道管壊れて水浸しらしく業者さんがたくさん来てたわ@新宿
>>754 地震の揺れに関しては東京埼玉は比較的揺れが小さい地域で割と安全じゃね、
大きい地震があったとされるが日本全体で比較すると小さい地震。
>>768 川口市貧乏人の街じゃないぞ
地価と家賃それなりに高い
お前んちがぼろいだけ
>>768 古い家屋が密集している場所なら火災が厄介
がれきの山で立ち往生、火に囲まれてジエンドもある
ケチらずに消防用の防火服も持っててもいいくらいだ
でも水道管やガス管って丈夫なんだな。今回も一部でしょう
>>1 これの理由を説明してみろよw
プレートなんて嘘じゃなく本当の理由を説明しろよ
>>1 千葉県北西部で深さ60〜75キロ
↓
東京や埼玉が揺れるwww
と、言うことなので千葉県で大地震を起こせば東京や埼玉があぼんになるという事
.
東北→九州→関東→ 次はどこかもうお分かりですねwww
.
>>780 丈夫じゃないよ 劣化で交換してるし
ここ最近交換するなら耐震用のに交換してる。
古いのが噴射してる
今日は東武伊勢崎線は朝から運行してたので
進度5強はウソ判定だよん。
3、11の時のほうが酷かったと思う。
早朝から電車は運行してなかったし、仕事は休めないから
自分のバイクで出勤したし。
全国的に見て家を建てるなら、海から離れた標高25m以上の地盤だろうな
>>786 揺れの強さだけじゃなくて、長さも関係あるんじゃね?
東日本大震災の時の揺れはかなり長かったし
埼玉東部は低地で、水路だらけ
水田の隣に住宅地がある低湿地
江戸時代は人が住めなかったのでは?
ちゃんと大阪城は良い場所にあるしね
>>15 綾瀬はいいとこだよ。
駅近くに停まってる違法駐車チャリを自警団の方々が秒で撤去していらっさる。
撤去先が不明ではあるけども。
>>778 5ちゃんねるは平均年収高いから
湾岸タワマン世帯年収4000万でもここの人たちからすると貧乏人らしい
まぁリニアとかで地下掘ったりとかしてるからこれからは分からんな
>>664 単に人口の差かと
当時は東京が370万人
一方で神奈川は130万人しかいない
そりゃ都市化されてるほど被害はデカい
>>791 東京の東側はほとんど埋立地だから
足立や川口より地盤緩いでしょ
>>784 私見だが、首都直下と予想
今回は前震だろうwww
気象庁はよくわかりもしないくせにそれっぽい名前を付けて仕事してる感を出そうとしてる庁と名を改めるべきだ
>>786 忘れちゃったのかねwwww
311は超広域 原発やら火力発電所も止まり停電
>>769 勝手に準工業地域を第一種低層住宅地域なんかに変更したらそれこそ暴動が起きるだろアホw
3.11より今回の方が、もうこれ死ぬかもなと思ったw
揺れる前に2秒くらいブルブルブルと振動してドーンと直下の縦揺れが来たから@新宿
揺れてる時間は短かった
普通チェックするよねw
寝てて気づかなかったけど人的被害が出なくて本当に良かった
やっぱり建築の耐震性は重要
でもそろそろ空中都市
>>172 確かにな
仙台も建物の被害は震災本震よりも4/7の余震として起きた宮城県沖地震の方が大きかった
北西部でずずんと来たけど311と比べたら比較しちゃ駄目なぐらい全然普通の地震でしたわ
すぐに終わったし揺れも酷くないし
>>797 東京は火災 神奈川は瞬間で建物倒壊、海岸線は巨大津波でごっそり。
>>803 水色のですね、東側から押されるから有馬ー高槻断層帯が付近が来てる
関東大震災って
秋なのに妙に蒸し暑い時期に発生したとか?…
安倍さん安部派を作ってくれよ
後継者を育てて、ユースみたいな
それが無いんで混迷してる
歴代首相就任歴が最高の首相の派閥が無いとかあり得ない
今までの地震で一回もないブルブルがあったから
もうこれ死ぬやつと思った。
これくらいで本当によかった。
川のそばに住むって、それもともと川ですんで
揺れて当然
>>808 下の緑と黄色の間のオレンジの縦長は荒川低地で間違いないね
さいたま市は京浜東北線沿いで線路から東西徒歩15分辺りまでが大宮大地
足立民は善良な人もいるだろうけど焼き払っていいレベルなんだろ?
千葉の内陸は下総台地になってるからむしろ地盤かなり固いからな。今回の震度分布見ればそれがよく分かる。海に面してるから地盤が弱い、なんて浅い考えはしないほうがいい。
自称災害に強い埼玉(笑)
弱くて草
川の数も日本一多いし住んだらダメやなw
>>812 横浜も約35000戸のうち25000戸が火災
ふーむ、千葉県北西部に移住した方が安全安心に暮らせるのか?
武蔵野線で新松戸から浦和方面に向かうと
大宮台地まで、延々と低湿地の荒野が続く異様な光景が広がっている
>>828 安全とか自分で言ってるのがフラグなんだよなぁ
防災意識が低いことのが危ないし
>>797 むしろ当時は近代化の影響で横浜の方が都市化進んでるだろ
>>841 横浜が東京より大都市だった時代はありません
川口市民だけど、揺れたのは足立区に隣接してる方みたいね
>>81 千葉ニュータウンの話をしてるのに、それは全然違うとこって何だよw
治安が悪いから地盤が弱いのか
地盤が弱いから治安が悪いのか
埼玉も県庁付近は地盤いいよ。
川口は名前からして地盤が悪い。
昔は震度6強だと建物が崩れたからな
>>854 千葉と茨城は太平洋側で前回大災害があったのは大正時代で地盤がいいとこが多い。知識層はよく調べるから足立あたりは貧民街になりやすい。
>>771 政府が、地方自治体の裁量を増やしたから、馬鹿自治体が調子に乗ってロクな計画も作らず乱開発を認めてる
川口、武蔵小杉は昔から有名
都市計画になってない
>>859 西側は大気汚染がひどい
もちろん地震もあるし 南海トラフも控えてるからない
川越駅近のマンションだけどベランダで歯磨きしていて気づかなかったな
外歩いてる人も気付いてなさそうだった部屋に戻ったらニュース番組で大騒ぎしてたので地震があったことを知った
>>861 普通10年前の情報持ってくる?
千葉は千葉大レイパーや教師レイパーが多いよね?
>>861 検挙率…
災害に備えて、乾電池とか備蓄してるとこ多いだろうけど、災害時用に懐中電灯やLEDランタンにずっとアルカリ電池を入れてる人は
電池は外して置いたほうが吉、最近の電池は海外の工場生産で作りが甘くなってるせいか、結構な頻度で液漏れしてることがある。
フクシマ同様 空母レーガン徘徊してただろ?
人口地震起こして トモダチとかウケるわ…
地震スレ
スレ民諸君も大丈夫でした? そう祈るよ。
とくに自称愛国者ネトウヨ諸君らは日頃からね、
嘘か本当か知らねえけど東京おハイソ街区に住んでいると
自称している奴が多すぎるからなあ。どっちにしろご無事でした?
+民の多数派ネトウヨどものざっくり10割(!)は自称都民様でしょ?w
どいつもこいつも東京モン設定だがw なんぼなんでも多すぎるよねw
いくらジャップ国だって東京にしかネットが通じてないわけじゃあるまいしwww
ま、そういうヨタはともかく地震はね、一般には震源地からの遠近こそが
ものを言うんだろうが、状況によっては必ずしもそういうわけではないってことですな。
やっぱり何事によらず地盤っていうのは大事だよね、ってことですな。
スレ民諸君も在地(もちろんリアルの)ハザードマップとかそういうの見てますか?
で、今回震源地の千葉県なんかね、昔、縄文海進とか中世近世にいたっても
水の都みたいなところがあるんですけど、逆にね一部は鉄板の地層を誇っていて
スレでもガイシュツだと思うけど北部の一部にはね、その地盤の固さを買われて
死守せねばならない金融機関のデータセンターとか一部林立しているってのは有名ですね。
>>867 検挙率で見るともっとも低いのは大阪府の22.5%で、2位が埼玉県の30.7%、3位は千葉県の31.3%です。犯罪認知件数で1位だった東京都の検挙率は32.8%で、ワーストランキングでは4位となっています。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/dangerous-ranking2019/ >>15 足立区の綾瀬に住んでいたけど、深夜、遊歩道に日本刀もったやつが仁王立ちしてたのが忘れられん
もち、速攻で逃げた
>>8 今家建てる前に地盤調査しなきゃいけないらしいからな
この前建築士に聞いた
最悪、一般住宅でも杭打ちだってよ
マジ土地は買うとき注意した方がいい
>>874 なんでわざわざ古いデータを持ってくるのか
>>6 下総中山の駅前にいたけど、全く揺れを感じなかった。
緊急地震速報鳴ったから身構えたけど空振りかと思って、帰宅後にニュース見て驚いたわ。
>>792 名古屋城も同じような舌状半島の先端地形を利用している
そして台地の際には断層が走る
>>869 平時は坂もなくジジババ子供だろうが自転車でもありゃ広域移動できるという利点もある
>>23 ニュータウンって名前がつくところって・・・もうNEWじゃないよな・・・
>>883 平成30年って何年前だよ
俺が示したのは最新データ
>>864 川越って千葉が震源の時はあまり揺れない気がする
で茨城震源の時は結構揺れる
まぁかつて城があった付近はたいていは地盤しっかりしてるよ
わ
>>849 地盤調査や歴史的災害、河川の有無、交通経路の安全かどうか等調べる人ほどすまない地区とか。昔森だったけど山削って更地にして家建てたけど、地下に地下水が溜まる空洞があるとか。
マップを見たら荒川に沿って足立区から埼玉まで震度5
やっぱ軟弱地盤なのか
う〜ん…まだ全然足りない
最近起きてるのってM6でもM6.0近辺が多いんだよね
M7が一度でも起きないと解消と見為せない
できれば二発欲しい ソレで安心可る
クズみたいな不動産屋が、住み心地ランキングで川口上げてたけど
震度5狂だって 軟弱地盤決定w
そんなもんなんだよな
>>894 川口市在住の中学生父兄 「中学出たらみんな働くんだ!鋳物工場で働くんだ!ダボハゼの子はダボハゼだ!」
揺れよりも携帯電話から発せられた警報音の方が
不気味で恐ろしかった(^^;
関東大震災時の震度マップみるとかなり格差がある。
都心でも震度5と震度7が細かく入り乱れてる。
埼玉は大宮はたいした被害は出てないが川口は壊滅的。
>>898 それキューポラの街。いまはブルドックソース。
>>449 住みにくくなるの嫌だから今のまま地味な立ち位置で良いよ
>>593 それ上京かっぺに言ったら鼻で笑われたわ
>>849 足立区も大田区もよく似てる、田舎独特の治安の悪さ
>>509 貝塚公園あるよね
5年前に住んでたから博物館も行ったわ
良いところだったなぁ
千葉市直下っつっても千葉市の人が住んでるところじゃなくて港の先のポートパークの辺りが震源ね
ポートタワー直下は千葉市指折りの地震の巣窟ですから
頻発地域はガス抜き出来てるんだろ
熊本は日本一地震のない地域だったせいで大爆発したと思う
足立に限らず東京東部や埼玉南東部はどこもやばいだろ
千葉は基本的に台地だから地震には強い
武蔵野台地は皇居ものっかってるからまあ埼玉が死ぬ時は国が死ぬ時だよ
>>913 街全体が壊滅的な被害の震災だったら略奪とか起きそうだよね。
千葉くらいの達人になると受け流しといって
降り掛かる打撃を足立方面に流すことが出来る
埼玉は内陸県だから災害に強い!なんて言っていたら軟弱地盤認定されたのか。もう災害に強いなんて言えないな。まあ昔の地図見りゃ納得だけど。
>>848 千葉ニュータウンは今回の震源にぜんぜん近くない
三郷とか越谷とかどう考えても家建てちゃまずいような場所に近年がんがん家建ててるもんな
レイクタウンの周辺とか
>>927 土地がまだ空いてるから近年も開発してるだけで土地の成り立ちからいったら都内東部も地盤は変わらんけどね
震度6未満なんて地震じゃないだろw これだからトンキンは・・・
>>927 レイクタウンkazeって火葬場の跡地に建ってるんだよね
>>923 地震「流し斬りが完全に入ったのに・・・」
チーバくんのコクピット付近への攻撃はムダだからなぁw
計測震度というものを今回初めて知った
それでも5強(5.0〜5.5未満)の5.1
地盤とと揺れの周期も関係してるのか
とりあえず、全体的には大きな被害がなくて何より
というか、あれだけの震災が近年2度もあったのに
政府も官公庁もボケて終わっとる
自分の身は自分で守るしかない
>>873 またコンプレックス塗れの上に妄想に逃げ込んでいるのか人格の歪んだ素人童貞爺さんwww
まあ【お前の妄想するネトウヨが】多数派なのは間違いないがな。
だってお前にとって、、、、
【酒を飲まない奴はネトウヨ】
【タバコを吸わない奴はネトウヨ】
【新製品をdisる奴はネトウヨ】
【ファッションを語る奴はネトウヨ】
だったよなw
完全に壊れてるじゃねえかww
他人の心なんてなんとも思ってない人間の屑。
おまけに猫も虐待するクソ野郎。
本当にネトウヨとやらを叩いているんなら(ネトウヨとやらは長文は読めないだろうに、馬鹿だなあと思いながらも)肯定してやるが、
お前がやってんのはお前自身の惨めな人生の言い訳に過ぎんぞ臆病者。
>>59 浦和は坂多いしね
寺と神社と明治からある古い小学校の位置をよく調べておかんと
>>920 どこの川沿いだよ
お前みたいな底辺と一緒にすんな
>>700 再開発決まって、最近、讃岐会館が閉館しました
あのあたり一面で商業、オフィスビルになるみたい
寂しいけど仕方ないかな
>>942 松戸は国道6号の西と東で揺れ方が全然違う
「松戸」で一括りにするお前の頭が底辺なんだわ
浦安はどーだった?
311のときは液状化がひどく、ロクにそれが復旧してないのに
ネズミ園は強引に開園←マスゴミ大絶賛
所沢は防災力1位の最強地盤の高台らしいけどな
埼玉県も左右に少しずれるだけで大違い
東の方は弱いよ。元が海のヌルヌル。千葉も弱いところあるよ
>>944 じゃあ西の方は揺れたよって書けばいいだろカスが
頭わりーな
東京では足立区だけっていうのもすごいな(´・ω・`)
足立区上空にヘリが飛んでてかなりやかましいのだが
頼むから静かに寝かせてくれ
【眼福】関東地方震度5強の地震で生放送中の千葉のケーブルテレビ女子アナの胸が縦揺れして大盛り上がり [御理★]
http://2chb.net/r/%72%69%76%65%72/1627101447/l50 >>423 しらんかった!たしかに銀行の事務センター多いよ!!
>>943 情報有難うございます
讃岐会館を閉館するんですね
あの辺りのランドマークな感じでした
讃岐会館の前の道を東へ行った辺りに老朽化した木造アパートが有りましたが跡形も無いようです
崖下の小山湯は廃業しても建物は残っているようですが時間の問題なんでしょうね
寂しいけど、火事になったらヤバそうな一帯だし
麻布十番駅や赤羽橋駅からも徒歩圏なんで再開発やむ無しなようですね
>>423 カントリーロード、地震に強いの?(´・ω・`)
でもタワマンてどこも海の近くとか川の近くに建ててるイメージ
というか大都市自体が海沿いにある
>>954 それはない
広い平野だから津波や土砂崩れでは亡くならない人がほとんど
>>345 立川断層は調べたけど無かった。もともと勘違いだったらしい。
そんな大げさに考えなくても荒川が作った河川敷だよ
エタヒニンが住んでたところ
川の中州で震源からさらに近くもっとゆるゆるな墨田区は震度3−4でしたが・・・
本当にゼロイチ思考だな
首都圏は台風も西日本よりは来ないか勢力弱まることが多いしな
総合的に考えると危ないのは、九州の中から南部
四国(特に高知)、和歌山、静岡県とかかな
広島も自身のリスクは減りそうだが土砂崩れとかのリスクが
関西もたくさん活断層が走ってるし、大阪も海抜が低いところが多い
総合的に考えてると愛知の北の方や岐阜の南、首都圏の東京の北西や埼玉の南西が良いのではないか
ある程度大都市の近くじゃないと働き場やお金の面で困るしな
地方には原発もあるのリスク
家康が江戸に来た頃は沼地だらけだったしな
関東大震災でも水道橋から神保町にかけて甚大な被害が出たのも、
軟弱な地盤のせいだったようだし
むしろ今回は結構西側も揺れるのね
所詮人が住んでなかった関東って結果やん
おおたかの森に建設中の健康センターで
ちょっと深く掘りすぎちゃったんだろう
>>927 「レイクタウン」なんて、名前からしてヤバい
鹿島神宮と香取神宮に地震を鎮めるための石の杭が打ち込んであるからね
>>1 そりゃそうだ
葦立から栃木県境辺りまでの東武沿線は低湿地帯だから
カラッとしないし、16号下の神殿ができるまでは少しゲリラ豪雨がおきると水没するところもあった。
>>73 人間の皮かぶった火が大好きな動物達なら今日も電車から降りてったよ
zipでは十数分やってて本来それ以降にやるつもりだったニュース系以外のコーナーも潰されるのかと思ってたけど、地震以外のニュースやニュース系以外のコーナーも普通にやってた
ちょっと異例
縄文遺跡あるところって地盤硬いいわれてますよね。うち杉並区だけどあることはあるな
ダサくて軟弱、それがさいたまや!
そこらへんの草でも食わせておけ!
>>993 それでもくそ田舎から移住するのはなんなんだろうな
>>423 あの辺はループ給電になっていて、送電系統が2重化されている。
最重要ハブの新京葉変電所から伸びている
2.D-Project Industry 千葉ニュータウンかな?
送電線がしっかりしているからだろう。
ネットの光ケーブルがどうなっているかは知らない。
>>6 どこの話かわからんが、
新京成沿いの高台のうちでもわりと揺れた
松戸の端っこならしらねぇ
>>978 レイクタウンは人工湖なので、
別に軟弱地盤ではない
あそこは利根川遊水池という、利根川の流量調節のための貯水槽
地下神殿と同じ
-curl
lud20250203024329caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1633673436/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【地震】震源は千葉市直下なのに…足立区や埼玉県で震度5強となったのは「軟弱地盤の影響」 気象庁 [蚤の市★]->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・【宗谷震度5弱地震】北海道の宗谷地方北部で観測史上初の強い揺れ 気象庁データベース
・【宮崎県震度5弱】南海トラフ巨大地震を即否定…気象庁の“忖度”を識者が懸念 10日11日、日向灘震源
・【地震】震度5強 埼玉県 東京都 M6.1 [速報★]
・【地震】福島県・宮城県で震度6強の地震 若干の海面変動あり 震源は福島県沖 M7.1 [夜のけいちゃん★]
・【北海道地震】北海道の地震は震度7と気象庁
・震度5弱の地震、柏崎刈羽・志賀原発 地震の影響なし 原子力規制庁 [ばーど★]
・【天気】3月の西日本、6年ぶりの寒さ 「偏西風の変動の影響」と気象庁
・気象庁「宮崎県沖で震度5の地震あったけど南海トラフ地震の発生高まったと言えず」
・【気象】週間天気予報 週明けはゲリラ豪雨に要注意 南からの湿った空気の影響で気温は高くジメジメ、ムシムシと不快な暑さ
・【速報北海道地震】きょう未明の北海道の地震 厚真町は「震度7」 気象庁(15:24)
・【地震】「東京で震度6超える恐れも」…1週間で16回、関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆か ★7
・【地震】「東京で震度6超える恐れも」…1週間で16回、関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆か
・【地震】四国と九州で震度4。震源地は日向灘。5月11日8時59分ごろ
・日向灘震源の地震、南海トラフ想定域内 気象庁「注意深く監視する」 [蚤の市★]
・蓮舫氏、茨城県北部が震源の最大震度4の地震に「揺れました…充分にご注意ください [爆笑ゴリラ★]
・【地震】震度6強■宮城南部、福島中通り、福島浜通り 震源地は福島沖 M7.1 津波の心配なし ★9 [ばーど★]
・【M3.9】地震 震度2 埼玉県南部
・【気象】埼玉県熊谷市で41.1度 日本記録更新
・【気象】北海道、暴風や猛吹雪による交通影響に警戒を
・【地震】千葉震度5弱 気象庁会見 「2〜3日は強い揺れ」
・【地震】気象庁「今後一週間程度は震度6弱程度の地震に注意を」
・【地震】気象庁「1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意」
・【速報】福島第1、格納容器の水位低下 1、3号機の原子炉 福島震度6地震の影響の可能性 [みつを★]
・【無料速報】埼玉・八潮市の道路陥没受け、隣接の東京都足立区が銭湯を無料開放… [BFU★]
・【気象庁】千葉震度5弱「東日本大震災を起こした巨大地震の余震とみられる」 [ばーど★]
・【埼玉】水混入ガソリン販売 “エンジンかからず”と苦情 台風の影響か 三郷
・台風7号、24時間以内に発生へ お盆休みの日本に影響は? 気象庁・海外予報の進路予想 [ばーど★]
・【気象】明日、令和元年6月16日(日)は発達する低気圧の影響で北日本は大荒れに 暴風・高波に警戒
・【東電】福島第1原発、格納容器の水位30cm低下 1、3号機の原子炉 福島震度6地震の影響の可能性 ★3 [みつを★]
・【気象】北日本の道路は三が日も雪の影響大 関東や東海も3日から雨や雪でUターンは要注意 [牛乳トースト★]
・【東電】福島第1原発、格納容器の水位30-70cm低下 1、3号機の原子炉 福島震度6地震の影響の可能性 ★4 [みつを★]
・【気象】台風24号「チャーミー」、夕方以降、四国か紀伊半島に上陸 大阪・名古屋・東京 主要三大都市に大きな影響 30日14時予想★16
・【気象】台風24号「チャーミー」、夕方以降、四国〜紀伊半島に上陸 大阪・名古屋・東京 主要三大都市に大きな影響 30日16時予想★19
・【気象】台風24号「チャーミー」、夕方以降、四国〜紀伊半島に上陸 大阪・名古屋・東京 主要三大都市に大きな影響 30日18時予想★23
・【埼玉】無資格でフォークリフト運転、男性に衝突 千葉市の建設会社と従業員を書類送検 男性は足切断、数日後に死亡…春日部労基署
・【悲報】防衛省「軟弱地盤は70mだから工事の実績があると言ったな、あれは根拠ねンだわ」
・【速報】埼玉県でコロナ感染の50代男性が死亡、ワクチン未接種だった [影のたけし軍団★]
・大雨特別警報:気象庁「今後、熊本県と大分県でも特別警報の可能性」「発表を待つことなく、少しでも命が助かる可能性の高い行動を」 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・キャンセルしなかったのは「食材ロスを考慮したから」 埼玉県議団が数十人でホテル会食(東京新聞) [蚤の市★]
・【経済】消費税上がったのに…コロナの影響で税収2兆円減 ★2 [ばーど★]
・【維新の会】足立康史「小泉-竹中路線の労働市場の流動化が上手くいかなかったのは、正社員という既得権に切り込めなかったから」★3 [ネトウヨ★]
・【盗難】川越八幡宮の御朱印で完成だったのに… 女が持ち去り、埼玉県警、詐欺事件で捜査 ★2
・【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★10
・【研究】地方別に見た縄文人の遺伝的影響は? 高めなのは九州と東北、低めな近畿と四国は中国・北京の漢民族に遺伝的に近い ★3 [樽悶★]
・【埼玉】文化祭の準備をせずトイレでスマホ見ていた男子生徒を叩き、体罰アンケートを破いてゴミ箱に…男性教諭(30)減給処分「怖かった」
・沖縄 辺野古への普天間基地移設 軟弱地盤の改良工事に着手 [少考さん★]
・【NHK速報10:54】地震、震度5強 能登地方 [ばーど★]
・【東京23区などで震度5強】<都内の複数の区で水道管が破裂との情報!>水があふれている.. ★2 [Egg★]
・【さいたま】実は100年間人口が減らない唯一の都道府県、それが埼玉。最近は千葉とデッドヒート。データで見る知られざる実力★2 [記憶たどり。★]
・【緊急トカナ提言】間もなく首都直下地震発生、今すぐ首都機能移転しろ! 移転先は岡山県で決定
・【新型コロナ】埼玉県で初の死者
・南海トラフ巨大地震の可能性を調査開始 臨時情報・調査中を発表 気象庁 [首都圏の虎★]
・【速報】埼玉県で過去最多1449人感染 [どどん★]
・気象庁 3か月予報 ことしは全国的に「暑い夏」に [首都圏の虎★]
・【速報】埼玉県で16人のコロナ感染を確認 26日 [首都圏の虎★]
・【ネット】「LGBTは『生理的にダメ』と言うのはOK。その発言は責められるべきではない」 千葉市長のツイートで大議論★7
・【地震と津波】宮城県と福島県で震度6強 [夜のけいちゃん★]
・【速報】広島市にも大雨特別警報 最大級の警戒を 気象庁 [マスク着用のお願い★]
・【速報】関東甲信が梅雨入り。平年より7日遅く。気象庁 [記憶たどり。★]
・【東北に津波注意】宮城県と福島県で震度6強 [夜のけいちゃん★]
・【天気】東海地方で線状降水帯が発生する恐れ 27日の午前対象 気象庁 [ぐれ★]
・【社会】岐阜県に大雨特別警報 最大級の警戒が必要 午前6時30分、気象庁 [さかい★]
・【地震】茨城県で震度5弱。11月22日 19時06分ごろ [記憶たどり。★]
・【南海トラフ】2月3日から愛知でスロースリップ続く…「最大M5.9」 気象庁 ★2
・【パチンコ業界】大阪府でパチンコ20店超が営業再開。東京都や埼玉県でも [猪木いっぱい★]
13:51:40 up 25 days, 14:55, 2 users, load average: 10.72, 23.98, 35.05
in 0.21636414527893 sec
@0.21636414527893@0b7 on 020803
|