◆◆◆ 立憲民主党、あたかも韓国の国会議員のような発言を連発 ◆◆◆
・立憲あべともこ議員「従軍慰安婦の少女像。日本人は謝罪と慰謝を忘れてはならない」
・立憲民主党会派の中川正春議員、徴用工問題は「日本企業の拠出金と日韓両政府の税金で保障しよう」
・立憲民主党の石垣のり子「高橋洋一は韓国に対していい発信をしていない。レイシズム、ファシズムだ」
・従軍慰安婦問題で2012年春、野田佳彦政権が、存命の被害者全員に駐韓日本大使が直接謝罪し政府予算で人道的措置を取る収拾案を韓国に提示「公的責任」を事実上認めるものだと伝えていた
・柚木みちよし議員「日韓併合や慰安婦、徴用工問題など加害国として日本側も歩み寄るべきだ」
・宇都宮健児「従軍慰安婦や靖国問題は、日本人としてとても恥ずかしい。慰安婦像を国会議事堂前に立てて後世に残すべき」
・レーダー照射「日本の政治家なら韓国に抗議すべきだ」 国民・玉木代表が立民・枝野代表を猛批判
・立民・枝野氏、レーダー問題でやっと発言「政治問題化せず粛々と…」
他にも調べれば大量に出てきます
ありがとうアベノミクス
ありがとうスタグフレーション
そもそもTPPに加盟してるんだから輸入の肉は安いはずだろ
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと上がった方がいいよ。
地方の車通勤組は絶望だろうな
家から職場まで近ければいいが、片道20キロほど走行となると、自腹がえげつないことになる
>>9
ばーかアマプラ会員も送料無料じゃなくなるだろ >>7
関税に関する取り組みと需給に合わせたトレードは別もんだよ 半年でレギュラー50円位は上がってね
30入れたら1500円負担増加
そもそも牛丼業界においてはすき家が価格を引っ掻き回しすぎた。
>>7
関税を38.5%から9%まで16年かけて段階的に下げるので
まだ大して下がってない
国際価格上昇分どころか円安分すら吸収できてない この後、輸入牛肉価格が下がっても、牛丼の値段据え置きです。
カップ麺とか、昔は150円程度が200超え、
そこその美味しいパンも、180円くらい?
おにぎりも、昔は100円程度が今や150円。
うーむ、サプリメントをご飯代わりにするしかないな。
あれもこれもそれも値上げ値上げ値上げ
下がったのは俺のチンコの角度のみ
すき家
吉野家が1番牛丼屋でうまいけど、もう行かない
すきやで我慢する
チー牛は食わないけど
>>24
1日3食 きっちり食べましょう。とか、もはや無理ゲー。 地方から死んでいくことは確定
ただでさえ賃金に大きな開きがあるのに、ガソリン代高騰が直撃
吉野家利用者なんか裕福層だらけなんだから、もっとガッツリ値上げしてもいいと思うけどな
>>29
大して美味くもないものも値上げばっかだもんな 正直なところ牛肉は日本人に合ってないからいいや
牛肉を使った料理ってステーキと牛丼くらいしかないわけだし
>>35
給料上がらずガソリン食品どんどん値上げや 鶏扱わないときついだろうな
なかうが鶏系値下げで攻勢かけてきた
牛肉上がった、色々な物価上がった、ガソリンも上がった
だから値上げします
が、客自体が給料据え置きで多々に物価が上がってるなら、まず我慢しちゃうのは外食なのよね
値上げした店とかとたんに行かなくなるし、それが当たり前、自分のルーティンから外れると中々元には戻さない
吉野家、失敗するよ
ガソリン代がどこまで上がるかね
いまレギュラー158円まで来た
2週間前は150円だった
12月半ばには170円突破かもね
>>1
コロナ禍明けの一時的な需要増に過ぎない。
いま右往左往し円高を招き日本の製造業の芽を摘めば、
日本の若者の生活の芽を摘むことになる。 一応おれも経済学部出たんだが、学生の頃から疑問だったんだけど、
エンゲル係数は社会が文明化するにつれ、ほっといてもさがっていく。
でもインフレ指数って、生活必需品と嗜好品、ぜいたく品の区別つけてなくね?
それちょっと違うよね。
ハイライトが値上げで520円だが?
ワンコインで釣り貰えるんだし安過ぎだろ?
>>26
日本の関税引き下げ、撤廃はそんなのばっかりだよ
輸出業者が喜ぶだけで輸入業者はメリット小さい >>7
吉野家が使ってるのはアメリカ牛。アメリカはTPPに加入してないよ。EPAやFTAだろう。
そもそも希少なショートプレートと言ってるが要するにアメリカじゃ見向きもされないバラ肉。
元からそんなに高いもんじゃない。 この程度の値上げで文句言う奴らが多いことが終わってる
>>12
実際安すぎだよ
牛丼並盛5000円くらいでいいんじゃね >>37
関東は知らんが静岡より西は牛すじの需要は牛丼よりあるで こんな状況なっても自民が政権を取ると
どこぞのようわからん国や敵国レベルにドヤ顔でバラマキ支援するんだよな
外交の安倍だっけ?
ガソリンが上がると諸々の輸送費経費が上がって全ての物が上がるんよな
もうバスも電車もタクシーも値上げだろう
>>55
これは千分の1ぐらいで食品全部が激上がりです ぶっちゃけ 日銀の白川総裁のほうが良かったよね
満足してるのは株ニートくらいだし サラリーマンは苦しくなってる
ここは168円だなあ
来週にも170円越えてそうだ
>>29
飯ちゃんと食いたかったらちゃんとその分だけ働けよ、無能 医薬品は値上げどころか毎年値下げだぞ
牛丼くらいで、生命に関わらないのに
こら!
たるんどる
御前やめたいいんじゃないの
ちっぽけな鍋なんかバイトの負担でしょー
あと細かいとこスキ屋牛丼ぱくってるよな
ネギ卵?みたいなの
よくわからん牛丼なしの朝食メニューとか
牛丼屋のプライドなくなったのかよ!
>>64
人によるよ
おれもサラリーマンだけど収入上がって生活楽になったよ なんで牛丼スレでドヤ顔してるやつおるの?
恥ずかしくないのかね・・・
>>47
残念ですが一時的ではまりません
脱炭素、脱石炭の結果
コストの安い石炭を排除してガス一極依存したせいで電気コストは高騰 これが常態化 電気は全ての物価に影響するのでこの物価高は世界的に固定される >>40
そういう底辺は来なくなったほうが客層が良くなっていいんじゃね
ちゃんと努力してる、能力がある人は相応に収入増えてるし 吉牛は当たり外れが甚だしいから外れてから15年食ってない!
円安誘導がいかに狂った政策か
身にしみて分かったときにはもう遅いわけです
>>1
牛丼には生卵
ご飯はいいので牛皿にしてくれ
塩鮭辺りもつけたいしお新香も
あ
これだと居酒屋レベルだ ・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組共合〜 (61レス)
上下前次-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2017/10/08(日)09:10 ID:imhx/LITd(1/8) AAS
日本の統一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)会長が久保木修己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会長
国際勝共連合には岸信介も
2: 2017/10/08(日)09:11 ID:imhx/LITd(2/8) AAS
ところで、次もしスレたつとしたらはこれおまけにつけておいてくれねぇかな
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c142-nP2k)2017/07/04(火) 17:08:10.04ID:GvYc2IX/0
なんだ・・・中田欣宏 777 双家庭会会長じゃないですかw
加計学園3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4F
nakada.net asd-nsa.com/nyuukai.pdf
あれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏
owaki.infoetc/nanbokubei…
中田宏事務所同住所にある統一教会の南北米福地開発会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会長
・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組共合〜 (61レス)
上下前次-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2017/10/08(日)09:10 ID:imhx/LITd(1/8) AAS
日本の統一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)会長が久保木修己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会長
国際勝共連合には岸信介も
2: 2017/10/08(日)09:11 ID:imhx/LITd(2/8) AAS
ところで、次もしスレたつとしたらはこれおまけにつけておいてくれねぇかな
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c142-nP2k)2017/07/04(火) 17:08:10.04ID:GvYc2IX/0
なんだ・・・中田欣宏 777 双家庭会会長じゃないですかw
加計学園3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4F
nakada.net asd-nsa.com/nyuukai.pdf
あれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏
owaki.infoetc/nanbokubei…
中田宏事務所同住所にある統一教会の南北米福地開発会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会長
・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組共合〜 (61レス)
上下前次-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2017/10/08(日)09:10 ID:imhx/LITd(1/8) AAS
日本の統一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)会長が久保木修己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会長
国際勝共連合には岸信介も
2: 2017/10/08(日)09:11 ID:imhx/LITd(2/8) AAS
ところで、次もしスレたつとしたらはこれおまけにつけておいてくれねぇかな
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c142-nP2k)2017/07/04(火) 17:08:10.04ID:GvYc2IX/0
なんだ・・・中田欣宏 777 双家庭会会長じゃないですかw
加計学園3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4F
nakada.net asd-nsa.com/nyuukai.pdf
あれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏
owaki.infoetc/nanbokubei…
中田宏事務所同住所にある統一教会の南北米福地開発会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会長
牛丼とか太るしね
あんなの食ってたらデブ一直線でしょ
ああいうジャンクフードを好んで食べてる人って
腹がポッコリしてる人が多いし
どうでもいいが1円単位で価格設定するのはやめてくれ 吉野家
>>76
もう何年もくってないが
単純に懐かしいからだよ
友達と一緒に牛丼くったりしなかったの?
寂しいなぁ たとえばガソリンなんかは生活必需品だから、インフレすると困るわけだけど、
吉野家の牛丼は嗜好品、あとその他ぜいたく品は、まぁみんなわかるだろうけど、
つまり、
値上がりして困るのは生活必需品なんで、牛丼なんか、いくら値上がりしようが、
子育てしてる主婦が困るってことはないわけだよ。
>>47
ほんとそれ
1ドル150〜200円くらいが適正でまだまだ円がたかすぎる >>79
物価上がる→企業儲かる→社員バイト給料上がる→経済活性化 それでもコンビニ牛丼より安いし、具材とご飯を分けるようなかさ増しもしてない
>>79
ない
ガソリンや原料が高騰する悪いタイプのインフレ >>79
物不足による悪性のインフレだから
いい事ないよ わかばもエコーも牛丼も値上げ値上げ
底辺どうしたらいいのよ
>>9
自給自足でもしてるんですか
あなたの家の食卓に並ぶもの
どこから来てるの? >>1
しゃーないやん (仕方ないよね)
たこなっても食いに行くで! (高くなっても食べに行くよ) >>82
たんぱく質を燃やすのは脂肪を燃やす炭水化物だぞ? >>92
牛肉の高騰が原因だから必ずしも企業が儲かるとは言えない
ステーキや焼肉なんかも値上がりしてるし >>52
ちゃんと国益を守って交渉してきた成果だぞ
国内の農業、畜産、産業を守るため輸入関税なんか安くしなくて済むのならしないに越したことはない >>100
この冬に電気ガスガソリン食品
全部上がるのでまじ地獄
おまけに政府は円安万歳
狂人かと おれも牛丼屋食いたい時があるけど店内に小汚ないオッサンが多くて諦めることが何度かあった
コピペのように150円やるからどっかいけ
ドンドン値上げして汚い貧乏人駆逐してね
どうでもいいけど、吉野家の株めっちゃ下がるだろうな
いや豚丼も値上げすんの?
狂牛病以来の経営危機じゃないの
またカレー丼作るしかないんじゃ
もう次の選挙はインフレを抑えてくれる人に投票しないといけないな
>>55
ガキの小遣いレベルの生活圏ならそれでいいかもしれんね
事業に関わってるものが敏感じゃないのは致命傷だわ 納豆も値上がりするから買いだめしとけ。
冷凍保存がきくから
生活保護受けざるを得ない人、この冬は激増しそうだな
>>55
底辺どもは文句ばかり言ってる暇があったらその分稼げるように真面目に働けばいいのにな
_ノ乙(、ン、)_値上げなんだけど…そもそも、ワンコイン500円以下で食べられる
>>1みたいな外食産業や中食のお弁当が異常なんでしょうね…デフレに慣れ杉 こんなご時世に糖質制限となしてるやついるの?米食わないと食うもんなくなるよ。
中途半端に荒し雇うなよw
そーゆーとこだよ!!
吉野家おい!!吉野家
>>77
電力需要は原発の再稼働で簡単に賄える。
イデオロギーによって若者の生活を踏みにじることこそ間違いだ。 外食は乞食対象のビジネスやめた方がいいと思うよ
原材料や燃料の高騰など時流で仕方ない値上げでも文句言うのが乞食だから
1000円前後の価格帯でも来る客は、本当にその店の料理が好きで来る層だから、多少値上げしても動じない
何やってんだ
ちゃんと勉強しているんじゃなかったのかよ
眞子とネット通話ばっかりしてんじゃねーよ
>>64
ちゃんと頑張ってる人、能力がある人は収入増えて生活良くなってるよ >>109
まだ俺は生活保護とかじゃないけど
ホームレスとか生活保護者とか
暴れだすんじゃないのかな >>133
いよいよ炊き出しの大行列だろね
日本も遂に三流国へ 米国産牛肉は10年位前に500円くらいで売ってたステーキ用が今は同じグラム数で750円位するからな
こういう時はサンマが庶民の味方だったが大不漁だしな
そもそも漁船の燃料も高騰するから肉どころか海産物もアウツか
>>134
そこまで行ったら三流と言うより発展途上国だわ >>101
わかばもエコーも滋賀赤から滋賀に変わった時全く別物に成ったからハイライト吸え! 他のチェーンに比べてクーポンの値引きせこくなった時点で
経営やばいんだろうなって思ってたけど力尽きたか
大盛なのに下の米が見える悲しい盛り付け改善されてたけど
またもとに戻りつつあったからな
>>137
やっぱり米とか納豆とか豆腐くらいしか国内供給できるのないか 最低賃金が大幅に上がったことも影響しているのだろうね
自民党政権が続いたら
来年あたりからホームレスとかあふれだしてくるんじゃね?
「日本はデフレだからダメなんだ!インフレにすれば良くなる!」
良かったじゃん、お前らの望んだことが現実になりつつあるぜ?
忘れもしない37年前、俺が生まれて初めて吉野家の牛丼(並一丁)は450円だった
当時は消費税なんてなかった
日本の不景気は、財務省の「おまえら金持ったら浮かれてけしからん」根性だけで出来ています
>>120
甘えるな
自分の食い扶持くらい自分で稼げよ乞食 納豆菌は−100度から+100度まで耐えられるから冷凍保存できるよ。海外は冷凍で売ってる。最強の国民食。
1円単位止めてくれよ
金融機関も受け取らないゴミじゃないか
>>145
見えにくくしてるだけで疲弊してる人達は大勢いる ようやく物価上がってきたか
実に目出度い(´・ω・`)
>>129
物事の理解ができるお客さんと取引できるなら最高だけどね あれ並って280円じゃなかったっけ、経済アナリストがべた褒めしてたけど
こりゃ比例はレイワは伸びるかもな
困窮者に優しい党は今後伸びる
味が落ちるよりは良い。
ところで和牛丼にはいつなるんだろw
企業の競争力めっちゃ弱ってるのが根本的な問題だから
教育や規制緩和に力入れないとスパイラルで落ちていくだけ
これ実際にやってる維新に入れる
>>106
コロナのインフレ圧が解消されなければ継続されることになる
100年前の焼き直しになるかもね >>147
まだその頃の吉野家は女子供が近寄り難かった時代だな >>129
ほんとそれ
安くても1000〜2000円以下の外食や弁当の類は無くしていく方向でいくべき うどんそば屋・ラーメン屋・カレー屋・ハンバーガーチェーン店から見れば500円台が適正価格
前スレ終盤のスレにレスしようと買いててら、買いてる間にスレ終わっちゃって、でも一生懸命書いたので、よかったら読んでね(´・ω・`)
前スレ>>969(円安が問題なら円安政策やめればいいと簡単に考えてる奴へ)
円安って経済的な衰退を反映してる限止めたくても止められないぞ?
自国通貨安にするのは簡単だが、自国通貨高にするのは容易じゃない。
その国の景気が良くて内需主導で経済が順調に成長し、その結果が加熱してる局面では金利引き上げで通貨高に出来るが、景気が悪い中で、外的要因による物価上昇や通貨安によるコストプッシュインフレを抑えようと金利を引き上げればますます景気は悪化するし、
そもそも本質的に突き詰めればその国の通貨価値を決めるのは、その国の通貨を手に入れることでその国から入手できるモノやサービスに価値があればこそなわけで、
その国がろくなモノを生産できずサービスを提供できなければ(あるいはそのようなモノやサービスが合っても他国のそれと比較して大差なかったり劣ったりしてれば)その国の通貨なんて欲しいと思わないわけで、
そう考えた時、近年の日本は一昔前と違って、どれだけ他国が求めるようなモノやサービスを生み出せてるかと考えた場合、
もやは家電も半導体も中国や台湾韓国勢に凌駕され、スマホ等IT分野は言うに及ばず、更に世界的に急速にEV化の時代にシフトしつつある中、
未だにガソリン車に(せいぜいハイブリッド車に)固執し、未だ自分らのお家芸と余裕ぶっこいてる日本の自動車産業も早晩オワコン化必至であり、
せいぜい残されてるのは代替可能性の低い観光サービスだが、それとてコロナ禍が収まらない限り外国人観光客を受け入れることも出来ず、
要するにもはや、世界から見て日本の製品じゃなきゃなきゃだめだという産業はどんどん減ってる以上、もはや世界は円を必要とせず、
結果外貨を獲得する手段もどんどん減り、
一方で海外から原油等の資源や小麦や大豆等の穀物や肥料の輸入で外貨流出が避けられない日本は近年慢性的な貿易赤字も続き、もはや円安の流れは止めようがなく、輸入コスト増による悪性インフレ、スタグフレーションの流れは不可避だから。
そして言うまでもなくこのような事態を招いたのは安倍自民党な(´・ω・`) 吉川の帝国産業に農業畜産用ロボット作ってもらわんとな
>>134
ニュースで余り出してないけど
結構自殺者増えてる感じだね
問題だなあ どこも値上げ値上げで
スーパーの特売と業スーで自炊に切り替えた
国の借金ふやし過ぎて食料の輸入価格が上がったんじゃないか
インフレが進んでジンバブエになる未来が見えてきた
円も紙クズ価値になって鼻をかむのに使われるんじゃね
吉野家って過去2〜3回経営破綻とM&A事業再生を繰り返していないか?
誰とは言わないが一人とんでもないアホがいるなさぞかし稼いでるんだろうw
国産牛をこれまでの輸入牛肉と同等の価格で仕入れられないのかな
吉野家ほどの仕入れ量でも叩けないほど国産は高いのか
>>171
急激にインフレしても困窮者の収入は全く増えんからね
まじで餓死凍死の国にもうすぐなる >>161
そもそもろくに税金も払ってない奴に選挙権を与えるべきじゃない >>173
オイルショックの再来かもな
米国値上げ祭り >>182
自民党のせいで、国産牛を飼育するエサも爆上がりしてる
政治変わらないとどうにもならんよ B級グルメ激戦区では800〜1200円が主戦場
行列のできる名物店の場合
物価上昇→ハイパーインフレ→国家財政破綻
まあこうなるな
>>177
ワイマールドイツではバケツにマルクをぶっ込んでビヤホールに行ったそうだわ そんなに腹一杯食いたいなら吉野家で一番安い定食食えよ
ご飯おかわり自由だから
少量のおかずでご飯食いまくって腹満たせ
店員から目付けられるの確実だろうが
>>183
中抜きがデフォの政権じゃ何やっても
集られるだけ 国策で日銀がどんなに頑張ってもインフレにならんから、企業側に資源高を理由に値上促してんじゃなかろうな?
>>175
俺は徹頭徹尾正しい!(´・ω・`)ジャスティス! 物価変動は年率±2%以内のマイルドなものなら、経済にはほとんど影響はない
日本はデフレと言ってもほとんどが1%以下のマイルドなものだったから、
日本が他国と比べて相対的に成長が弱いのは、単に日本の産業競争力が相対的に弱いから
という実証的事実とそこからの当たり前な推論を言っても、お前ら全く納得しなかったもんな(´・ω・`)
せいぜい「現実」を噛み締めれば良いよ
>>1
悪いインフレ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >>191
それなのに日本人は増税に賛成なんだぜ 信じられるか? インフレ率2〜3%を目処に日銀が円を刷りまくれば良いだけの話
インフレが進むっていう人もいるけど、いやいやだって今デフレでしょ?って話で
>>193
昨日の黒田会見はハチャメチャでもう打つ手がないのが見え見えだったな
もうすぐ辞任するんでないかな >>168
それを軒並み少なくとも2000円くらいにはするべき 安倍ちゃんのデフレ脱却の成果だね
デフレ脱却=値上げだから
貧乏人唯一の聖域も400円超えか
自民党やってくれたなあ
昔の吉野家は涙が出るほどうまかったな
年々味が落ちていってるのはなぜだ!?
>>194
二郎は一度食うとその日は腹減らないので、
ある意味コスパのいい外食と言える >>177
インフレが進んで紙切れになるわけではなくて
信用が落ちるから紙切れになりそうで数字が高騰するのね
ほんとよく考えたほうがいいよ >>186
なのに、日本の農村部は。自民党支持が強固らしいお。BBCの特派員のおっちゃんがゆってた(´・ω・`)地方のジジババアホちゃうかと どうせこれでまた赤字だろ
吉野家は最大手ながら経営が非常に脆弱
>>207
落ち着け!!
吉野家は嫌いになっても
牛丼は嫌いになるな!!牛丼ってのは(割愛
深呼吸してからアンカーするんだ >>168
ラーメンカレーも高くなって1000円見ないといけないからなあ >>200
極度のアホの集まりだからしょうがない
考える力が圧倒的に足りない池沼 牛のゲッブも餌のとうもろこしも環境負荷がものすごいからね
今までがものすごく安すぎた
外食はだんだん高級品になるだろう
>>212
スマホも使えないじーちゃんばーちゃんで成り立つ地方の選挙だからな
1970年ぐらいで時間が停止してる >>202
もうこれ以上の金融緩和なんぞできるわけもなく、かといって現状金融引き締めも政治的にしづらく、
もはや、洪水よ、我が亡き後に来たれ状態だろうね(´・ω・`) チェーン店小売り価格値上げ第一波は消費税10%のタイミングからスタートした
俺はいかないというかいけないから関係ないけど
ディズニーランドがものすごく上がった印象あるな
3900円ぐらいだったみたいで
今8000円以上でしょ
>>214
悪夢の民主政権を許すな!!!
正 に 悪 夢
吉野家並が426円って
かつやカツ丼梅100円引サービス券439円に肉薄してきたな
松屋は牛丼に味噌汁ついて380円
今なら30円引クーポン配布してるから350円
日高屋はモリモリサービス券使って
中華そば大盛で390円
たまたま牛肉がコロナで値段上がってるだけだから無理して吉野家行く必要もないわな
脱炭素の負が現実を帯びてきたわけだ
もう豊かな生活は終わった
>>225
そのとおりだね
行くも地獄、引くも地獄
これが財務省のトップクラスのエリートの惨めな末路
まあ辞めても海外移住で悠々自適よな そのうち立ち食いのすいとん屋チェーンとか出来そう
それなら一杯150円くらいで腹もふくれるし
コンビニ丼が500円近いのだから人様が調理して持ってきてくれる牛丼屋が安い方がおかしいしもっと値上げしてスタッフの時給上げてやれとも思うけどな
人をゴミのように使い捨てる自公しぐさはもういらねえからよ。
>>233
国内回帰と供給増でまだやれるだろ
出来うる限り国内で済ませる必要はあるが >>232
多分、製造業みんな終わるんじゃね?
日本国内で生産すると炭素税とられるかもな? あと20年ぐらいは持つと思ったが
数年後にいってそう
>>228
ディズニーランドはわざと値上げと入場者数規制してるから、比べるのはおかしい >>228
店内ギチギチで狭いし
吉野家はバリアフリー対策は弱いわな スマホ、乗り換えで無料で入手したのがあるけど、
使う予定当面ないから売ろうかと思ってたけど、
この調子だと今にスマホも値上がりしてiphoneなんて変えなくなりそうだな(´・ω・`)いやiphoneに限らず中華スマホすら高値の華になって、早晩日本人は軽く5年前くらいのモニタにヒビが入ったポンコツスマホをセコセコ大事につかうしかなくなりそうだから、売るのはやめにしようと。思う
うな丼がえらい高くなった時期から始まってたのかもな
いくら何でも値段上がりすぎてたし
いまだにアベガーがいることに驚き
逆にそこまで影響させてるってもう神やんw
>>202
・悪い円安が進み
・円安を止める為に金利上げたら日銀が買い漁った大量のETFが暴落して日銀が債務超過する
・国債買いすぎたので、金利上げたら日銀破綻するから金利もも上げられず
・金利操作を自ら封じた日銀は、為す術がなく悪い円安を眺めるしかない
もう完全に詰んでるよね、、、( ̄▽ ̄;) 吉野家いかないな 以前行った時は並280円位だった気がするが
値上げそのものが問題ではなく給料が全くといっていいほど上がってないのが問題
自民党が長年政治してきた結果がこれだよ
全部お前らのせいだかんな
自民そのものよりカルトの狂信者かの如く頑なに支持し続けるお前らに問題がある
これじゃ一党独裁と変わらない
>>240
食品安いよね
金かけようとすると、不味くなる 技能実習生を入国制限して追放しちゃったからな
そして追い討ちの最低賃金引き上げなら値上げか廃業しかあるまい
株高のおかげでこのくらいの値上がりは屁でもないわ
今夜のNYも円安株高で週明けまた資産が増えてしまう
バラ肉にしては高いのにさらに上がって客来るん?
旨いとはおもわん…
経営や国の搾取が進んで労働者の給与下がっていってるから、縮小していく産業かもわからんね
もう開き直って最低賃金も一気に300円ぐらい上げちゃえ
426円が高いと感じる人って最低賃金で生活してんの?
値上げではないけど通販での定期購入にも最低継続回数の制限が付加されたよな
>>263
バラ肉は、よく火を通して香ばしさを楽しむもの 通貨価値は右肩下がりだから円安と給料が上がらない以上、年々貧しくなる
庶民ができることは株を買ってスタグフレーションに対抗することくらい
高値掴みしてもどうせ10年持ってれば余裕でプラス
海外の株が割高にもかかわらず買われ続けてるのはこのせい
まあしばらく吉野家はいいかな
他に安い飯あるし
高騰が収まって値下げしますドヤァしたときに行ってやるよ
貧乏定食なら袋ラーメンにもやしを載せればいいじゃないか
鍋で調理してそのまま丼にするのだ
並800円で時給1500円
総中流社会のほうが幸せだろう
なぜ賃金を下げたのか
なぜ円安にしたのか
知識人とか経済通ぶっている人はなぜの部分をはしょるからいけない
企業の競争力が弱いからなんだけど
この部分を指摘すると規制緩和や構造改革の話に行き着くからわざと避けてるんだよね
アメリカの物価はどんどん上がってるからな
22年前ニューヨークのホッドック350円が今800円超えてるもんな〜
そりゃ輸入の際の値段も上がるわ
民主党の最低時給1000円が10年前に決まっておればここまで衰退しなくてよかったのに
今の日本の国力では先進国の一斉ベーシックインカムの波には乗れない
あぁ、もう外食で牛丼なんて8年位食ってないな、
昔は好き屋なら200円台後半で食えた気がしたが…
>>266
牛丼で使う肉は、肉の中でも安い方
コレは高く見えるのはそう言うこと 立憲から孫正義を出馬させて政権を取るしか日本の生き残る道がないな
これから流行りそうな外食チェーン
おにぎり屋、お茶漬け屋、ふりかけ味付け海苔ご飯専門店
通は蕎麦屋で上物と板わさでそば焼酎を呑むの逆を行く
テナント料、材料費、人件費、宣伝費等を
考慮すると各チェーン店の牛丼(牛めし)の
適正価格は600円〜700円とも言われてしな。
今までが安すぎたんだろ
言うてもそんなに頻繁に食うもんちゃうやろ牛丼なんて
>>271
この状況での購買力を維持させるために必要な賃上げ。それが公務員の賃金アップ率ではないかと思ってみてる 420円を超えてくるとさすがにスーパーで安いオージービーフ買って自分で作った
方が肉が多い分コスパいいかもね
>>280
どんどんアメリカは物価上がってるよな〜
22年前、80円のハンバーガーが今や500円とか >>280
日本人も2000円くらい以下で外食や弁当を提供するのを法律で禁止してしまえばいい >>206
年々味覚が死んでんだよ
子供の頃食えなかったきつい味のものが歳取るごとに平気になってくだろ
だから贅沢は若いうちにしとけということ >>237
国内でiPhoneやAndroid作れないじゃん
ガラケー作れないよ 吉野家牛丼並:426円なら、かつやのかつ丼梅:428円(528円−100円)を選ぶわ。
>>274
非性器雇用の問題の根底は時給の額面ではない 五輪の厨房の裏側見てびっくりしちゃったわ
国民が飢え死のうとしている時に
税金でおもてなしwこれはブチギレ不可避
>>285
バカチョンw
借金まみれの詐欺師ハゲチョンがなんだって?w お前らが望んだインフレーション
そんなにいいもんじゃないね
>>293
給料かわってねえのだから当たり前だよな 国民の収入横ばいなのに物価だけキッチリ上がってくの笑えんな
>>290
信じられないだろうけどこの手のメシは日課みたいに食ってるヤツが結構いるからな デフレを敵視した結果がこのザマ
どうだ地獄の光景は?
>>277
まぁ、わざわざ言われないと分からない奴らにも問題あるけどね
「円安で価格競争力をあげる」
というのは、つまりは国内の労働者の実質的な賃金を下げるってことだぞ
というのも言われないと分からない馬鹿って普通にいるからね(´・ω・`) 外食がこんな状況でも週末になると、マクドナルドはドライブスルー渋滞する
もっと値上げして、スマホキャリアにでも協賛して、お得なクーポンを定期に出すとかなんか考えれば済むハナシ
他の企業はしてるじゃん
ローソンだってミスドだってauのプレミアム会員は常に100円前後商品をやすく買えるようにクーポン発券されるようになっている
ふらっと気が向いて来る人へ気を使って安売りするような時代じゃねえだろうよ、金を出しなおかつ常用してくれるお得意様を依怙贔屓して囲う必要のある時代を見据えないと潰れちまうぞ?
>>271
一律賃上げなんか必要ない
能力のある者、努力してる者の収入はちゃんと増えている 松乃屋も米国産ポークだったな
ロースかつ定食はもともと1000円が相場だ
リヤカーで万札を山ほど積んで吉野家に行く未来が見えてきたわ
食料品を輸入ばかりに頼り過ぎると円安や世界的食料争奪戦などの時に食品が値上がりする!
やろとすれば出来る食料自給率を上げる事を否定する政府はアウトだと思うよ!日本なら最低でも80%は達成するべき!
5年後にはトヨタで勝ち組気取って連中もトヨタの経営陣がら傾いて、リストラされ、その娘は金持ち中国人や韓国人に体を売る地獄の近未来になりそう…(´・ω・`)
ま、俺はいつぞやの岡村隆史じゃないから、そんな事態を望まないし何とか避けたいけど、でも立憲民主が共産党と共闘するのを嫌い連合から離脱した御用労組中の御用労組のトヨタ労組とかだし、まぁ、今度の選挙で自民が政権維持するようなら(自民が議席を減らしてもその分自民党別働隊で自民の上をいくネオリベの維新の会が議席伸ばして穴埋め)、まぁ、この先そう言う地獄の近未来が現実のものとなろうが、恨むなら浅はかなと勝ち組気取りの親を恨めとしか言いようがないな(´・ω・`)ちなみに息子は中国に出稼ぎになりそう
>>308
敵視したのはインフレだろ
日本以外の世界は確実にインフレして成長してるから
日本だけがどんどん取り残されていく
輸入品は年々値段が上がっていく >>266
手取り13万が当たり前のようにゴロゴロいる時代よ、今は >>306
本来国際的な購買力が落ちてるなら為替が動かないとおかしいのに動かないから不思議だよね 安倍「ですからね、このアベノミクスの総括という観点から言えばですね、
それは効果がないと言われても当然なんだと。
代表的なところで、実質賃金やボーナスが上昇してないとの指摘ですが、
これはまだ待ってほしいと。
しかし、株価、物価指数、雇用率、税収。この数字を見て欲しいと。
これだけの金融緩和は史上かつてない規模ですから。
我々は確かに物価を上げたんですから。」
コネも蓄えもない庶民は飢え死ぬ運命
戦後闇市から再スタートだな
>>9
頭悪そう・・
買い物で買うものはどうやって運ばれてくるのか想像できんのか >>313
能力
口先と人をだまし人を搾取する能力か BSE騒動で豚丼出たとき、豚丼の方がうめーよとか言ってた奴多いが、
単に値段が安いから釣られてただけじゃんw
吉野家の客はホント乞食だらけだなw
正直、中国が鎖国したら値上げなんて有り得なくなる
地球の人口は多過ぎるんだ
>>316
贅沢言わなければ今でも80%くらい達成してるよ
米はほぼ100%近く国産なわけだから
底辺はそれに塩でもかけて食べてればいい >>303
経済循環の良性インフレじやなくて
物不足による悪性インフレだからな
悪いことしかない
この脱却は生産性向上以外ないから
改善する手段はかなり厳しい >>325
善良で真面目にコツコツ働く労働者が馬鹿を見る時代だからねー
悪人世に憚るって言葉もあるくらいだしね 日高屋の野菜たっぷりタンメンが520円税込みで
2回目は割引券つくしもう吉野家にはいかないだろうな
ちょっとでも早く中の下より下の所得層に給付金出さないと
経済ポッキリ逝くよマジでな
>>319
収入増えるように本人がもっと努力すればいい話だね >>307
値上げしたとはいえ、コンビニ弁当より安いもんな 給料が上がる前に物価が上がったら死ぬわなそりゃ
普通に考えて先に給料を上げてやれば購買力が戻って自然に物価上昇するんじゃない?
無能自民の果実をたっぷり味わいなさい
本番はまだまだこれからよ
これが高いと感じる人は炊き出し行った方がいいと思うよw
>>312
そのいわゆる捨て客、カッコ一見さんに気を使って、その売上捨てたくないと考える昭和スタイル商売は
ことごとくつぶれてるよね
もうサザエみたいなのが朝から走ってワゴンに走ってくる時代は風と共に去りぬ デス
その世代はもう介護施設でチューリップが咲いた〜とか歌っている >>336
そのサイクルが理想だけど岸田アホだから逆を行って庶民殺しに来てるからなぁ
まず分配その後に成長だよな 松のやはじわじわ値上げしてるから叩かれない
前はカツ丼490円だったのにw
>>277
結局企業努力経営努力もしないで安売りバーゲンセールでなんとか業績維持できるからね。
いや、実際はもはや日本製品のアドバンテージなんて失われてる以上、多少の安売りしてもさして売れるわけもなく、結局数量ベースではむしろ海外市場も減少してたりもするわけだが、それでも円建て換算すれば、数字を大きく見せれるからな。
近年の、ネオリベ路線で企業経営者なんててめーが経営してる間だけ業績良く見せられれば「洪水よ、我が亡き後に来たれ」だし、結局そういうイカサマ野郎の至福を肥やさせ、日本の未来を喪失させただけ(切り売りですらない。もはや日本の未来は無だ) >>334
恵まれてない人間は努力してないってその前提が間違ってるのよ
君の言ってるのは過度な努力信仰による生存バイアスそのもの
個々の能力差を完全無視して能力が低くて結果的に貧しい生活を強いられてる人を努力が足りない、根性が足りない、怠けてるだけだと断罪する
そういう自己責任論が更なる地獄を生んでいることにいい加減気付きなさいよ >>345
出せるか出せないかとかそういう個人の財布の問題にミスリードするよね
他のものとの比較で費用対効果に合うか会わないかを話してるのに >>107
違う。国民に安くて美味いものを食わせないため、ラクさせないためだよ。
上級国民の思想は一貫して日本人イジメ。
「日本人は怠け者だから甘やかすとダメになる」
「厳しくするのは国民のため」
「与らしむべし、知らしるべからず」
「百姓は生かさず殺さず」
上級の思想は毒親の思想そのもの。
どんなに頑張ったって努力したって制度として上へ上がれないように出来ている。
それが失われた何十年とかの正体だよ。 >>348
分配って別に乞食に施しすることじゃないんだけど?w やったな、物価が高くなるぞw
インフレ来たぞ、インフレwwwww
アベノミクス大成功だなwwwwww
>>101
たばこは去年やめたぞw
18万円節約成功!ww 安倍の円安誘導は
ただドブにぶっこんでただけだからな
これが現実w
>>345
ご飯に薄ぺらい肉が載ってるだけでこの値段だから高いよ
しかも席はめちゃくちゃ狭くてくつろげる環境でもねえし >>356
それな!(´・ω・`)自民党と公明党と維新の会以外で! >>336
今回は環境要因のインフレだから給料上げても
供給上げないと無理 >>341
そういう新自由主義はもう限界に来てるっていい加減気が付きなよ
庶民が豊かにならなければ先細りしていくだけ
君にフィンランド首相の言葉を送るよ
「社会の強さは金持ちがどれだけ金を持っているかではなく、弱者がどれだけ豊かな生活を送れているかで決まる」 でも牛丼チェーン界隈は基本ギリギリの値段設定で
それこそ「時価」のイメージだから
上がってもまぁ仕方ないよね、良いよ、分かってるで、で終わるな
>>331
そういうのを高い所得税や相続税否定してるのが日本だろ
コツコツまじめにってのは高いと無理だぞw 今までが安すぎた
正常価格に戻っただけ
原材料高が落ち着いても値段もどさなくていいぞ
>>364
刷った金全部
直接国民に配れば
円安誘導しつつ金残ったのにな
何が異次元金融緩和だよ >>357
能力そのものが低いのなら淘汰されるべきだね
生存競争や適者生存が働かなくなった社会は衰退していくだけだよ これが高いというのなら、自分で店経営して同じクオリティのもの350円で出せばいいじゃんw
客がわんさか来るだろうさw
350円程度が適正価格と言うならやれるよね?w
これがハイパーインフレかー
全く恐ろしいぜ
なんだぁ? まだ扉のノックすらしてないだと
ったく冗談はヨシコさんだぜ
>>296
吉野家でも昔の味は再現出来ないらしい、詳細なレシピが残ってないらしい >>371
日本より税金安い国の首相に言われてもw レス見てたら、下向きなのばっかり
上見て暮らそうって思わんの?
>>360
という怠け者の言い訳
「どうせ○○だから」となんでも政府や社会、企業のせいにして努力しない言い訳ばかり言って生きてきたのがおまえら >>356
選挙今日か・・・危うく忘れかけてた
民主に入れて、お前ら国民にお灸をすえてやる 牛丼の原価から考えたら280円〜300円くらいが適正
>>379
お前と違ってすでに働いてるんでやる必要がない 最低時給の引き上げ幅より牛丼並の値上げの幅が大きいと
日本にも本格的な貧困層が出現するだろうな
この傾向が5年続けば
>>346
コカ・コーラ自販機の無料券8枚も持ってるわw
自販機もったいないとか言ってスーパーでしか買わない人もあるけど
スーパーだと無料券ゲットへのポイントはたまらないよね。
お金が無いときや、そんな時に限って人に買ってあげる必要のある時にこのクーポンでどれでも無料で引き換える。
こっちの方が得した感あるからコークオンペイよく利用しているわ。スーパー値段で買ってないからスーパーで買うのも同じなんだけどさ、無料券持ってるって達成感もいいんだよねw >>378
ガイジの安倍や麻生は淘汰されずに出自だけで支配者側に君臨している ここの引き篭もりは値上げしまくってる現状を知らないから他人事なんだよね
>>390
それならナマポはもう廃止でいいな?
自分で努力して自分の食い扶持くらい稼げ >>378
その弱肉強食思考がまさにこの国を衰退させてる元凶なのに
君だって偉そうなこと言ってる割にはそこまで能力高そうに思えないし
そういうのって巡り巡って最終的に自分を苦しめることにしかならないんだけどね
>>383
この国は税金高い割に福祉がゴミだよね
税金どこに消えてんの? 年金受給者は単純な物価スライドと高くくってるバカいるけど
労働者の賃金増えないと年金も素直に増えない仕組みにすでにされてるからね
吉野家の店員さんはメニューがバカみたいに増えて大変だと言ってた
今年2月まで約700円/Kgだった米国産ショートプレート(バラ肉)の卸値が、
現在は約1,160円/Kgまで高騰している。
吉野家の牛丼並盛の肉は約90gなので、1杯の原価は約41円上がったことになる。
それで39円の値上げなら許してやれよ。
>>386
明日でしょ
もちろん期日前投票は今日もできるけど >>378
せいぜいその調子で自ら(資本主義)の"墓掘り人"の人材育成に励んでね(・∀・) テレ朝「今日の朝生は選挙の話は避けて中国脅威論をやるぞ!」
>>397
コネだったり「大きな声」で
濫用してる人がいるのだろうね
副詞 スウェーデンのように新自由主義と福祉国家の両立を日本も追い求めるべきだと思うなあ
>>390
生活保護受給者はこんなハイソサエティなものは食べない でもまあ、みんな知ってると思うけど
日本の外食は世界的に見たら先進国の中でね
安い部類ではそれでもあるから、それが是正される過程と思うと
腑に落ちないか、消費者ポジションだと不愉快だろうけどね
>>252
すごい詰み方だよ
そりゃ黒田氏も逃げたいわなw >>380
自己責任論大好きな奴が多数派だからねぇ
いつ自分も奈落の底に落ちるか分からんのによく無情に弱者切り捨てに走れるよ
どんだけお花畑なんだろうって思う
一寸先は闇、明日は我が身って言葉もあるのに >>398
年金支給は維持でも増やしたくないわけだから基準値は上がらないようにするよな。
給料上がる人がいる文他を下げるわけなら格差は広がりまくるよね 社会保険料も気づかれないように徐々に徐々に上げてるしな
本当詐欺だよ
>>397
日本の高齢化率29.4%
2位のイタリア24%
不思議なんだけど日本の現状調べたりしないの? 東京の一等地で賃料払いながら飲食店して
500円未満の食事とか利益ほとんどないだろ
>>407
生活保護受給しながらラーメン食い歩いてるデブがいるけどな >>400
卸値が下がったら売価も速攻下げるならいいけど 牛丼安売り競争激化で吉野家に行列出来てたのって20年くらい前だっけか
あの頃はありがたかったわ 毎日のように食ってた気がする
>>397
日本はまったく競争してないだろ
社会主義みたいなことやってきたから競争に負け続けてるだけだぞ
そして変化に対応出来ないことが決定的
今のままだとみんで貧しくなるだけです >>406
福祉など国が税金を使ってやるべきものじゃない
有志によるチャリティにでも任せておけばいいんじゃね? >>411
あのシャケって実は日本じゃ知られてない深海魚なんじゃないかと思ってる
あまりに生臭くてパサパサしてるし >>416
雇用保険料なんか今後漠上げだろうな
働き続けてる人に罰ゲーム 調達できてるなら上等
ニュースで日本は12月分の食糧を買い負けてるってあったし
調達できない食肉があるって話だったから店で出て来るだけで満足しないと
世界的食糧高騰と円安で勝負にならんらしいし
ネトウヨに言わせりゃ円高は悪らしいからなw
これからもどんどん外国に買い負けて何も食えなくなるぜw
>>412
人生において自分で決断出来る事なんて大して無いのにな
大抵は周りの状況によって強制的に決められる 外食を自粛している間に自分でも牛丼が作れるようになったぜ
>>336
岸田が否定しちゃってるな
分配増は上級がぶっこ抜いた後にするってさ >>412
むしろ、既に奈落の底にいるから、他の人も道連れにしようとしてるだけだと思うな… >>425
単に他の福祉国家のように底上げをしようって話なのに何故みんなで貧乏になろうって思考になるのかがよく分からない
社会主義ガーとか言ってる奴って貧困ビジネスで社会的弱者を搾取して生きてるから豊かになられると都合が悪い?
確かに貧乏ビジネスするなら徹底的に弱者を苦しめる新自由主義のほうが都合が良いけど もう国産牛肉にして1杯500円とかにすりゃええやん。
ただし味付けを30年前のしょっぱい吉野家に戻してくれ。
吉野家っていつも値上げして一人負けしてるような気がする
というか、こういう感じでサプライショックでインフレが起きているときに
需要対策とかやっても意味ないだろうな
>>380
社畜とじーちゃんばーちゃんかな
スタグフレーションに賛成ちゅう変な人らだ 昭和まではハレの日ケの日があったけど
80年代以降それがあいまいになり全体がケだけどハレ状態が
都市部では発生したけど元に戻っていくだろうな
外食は贅沢な行為に移行しつつあるんだよ
1人暮らしは自炊不経済になりやすいから一人暮らしも減る社会を
見据えるべきだろうね
>>430
上々やん
供給が途絶えるとパニックになるから
代替品を今のうちに探したほうがいいかもな
コロナのインフレ圧は数年続くから養殖魚も推進したほうがいいぞ 松屋で100円でご飯と味噌汁だけとかやったら食う奴結構いそうw
>>425
そう努力してる者、能力ある者から搾り取って怠け者や無能を甘やかしてきた結果が今の惨状
努力が報われない社会が衰退するのは当然
まだまだ十分ではないがアベノミクスで多少なりともそれが是正される方向に向かってきてはいるけど 日本ももっと雑な牛肉を生産すればいいのに
手がかかる和牛ばっかり育てるから国産牛肉は爆高なんだろ
アメリカみたく一年中そこらに生えてる草を勝手に食う放牧式でいいだろ
不合格が事実としたらだな、そもそもkはA家及びM子の指示に従ってニューヨークに潜伏させられた訳だ。なんならハワイとか希望したKの要望は聞き入れずにな。日本人多いから好ましくないと思ったんだろうな。ロースクール行ったのはパラリーガルバイトしてたからもっともらしい理由付け。真面目に勉強なんかしてた訳ネーだろ?別に弁護士なんかどーでも良くて、皇族みたくおいしい生活目指してたクズだよ?
並盛400円台は致命傷になりそうだな
これなら町の弁当屋選んだ方がいいって人いるだろうし
久しぶりに食べたすき家のランチ(500円)の味がイマイチで、やはり吉野家か・・・と思っていたのに。
牛丼は輸入食材だからグロスタの影響もろうけの側面あるよな
>>421
今月の卸値は毎週数円ずつ下がってたけど、それでも月に十数円程度。
値上げは今年3月以降の価格急騰に起因しているので、
値下げするにしても、元の卸値に戻ってからしばらく先だろうね。 最低賃金を時給1500円に上げろよ
利権クズはいつまでも税金や中抜きで搾取してんじゃねえよ
自民党と財界のおともだち利権クズども本当に死んでほしい今すぐ死んでほしい
1億日本国民の敵であり日本国を破滅に導く国賊だ早く死ねクズ
値上げしてもそれが従業員やバイトの賃上げには反映されない
適切なインフレがないのが今の日本
>>447
自分達がドン底にいるから、日本を壊してみんな道連れに!とか考えてる連中だからね… >>1
このまえ朝ご飯に吉野屋の牛丼を食べたんだよ
肉がまずすぎて肉一口でだめだった
高い卵かけご飯になった 最低時給が1500円になったら牛丼並は750円くらいじゃねえのかな
>>439
福祉国家やりたいんだろ?
そうなると庶民が払うしかないんだぞ
あなたは金持ちが払えばいいと思ってるだろうけど >>1
定食値上げしたら他行くからな
ただでさえ福島産で嫌なのに >>441
国産はもう高級ブランドに移行中でしょ
上位層の1割に食う牛肉だけ提供する >>431
円安なんて要するにジャパンディスカウント政策であり、文字通りの"売国"政策なのに、あいつらホント頭土地狂ってるよね(´・ω・`)ってうっかり変換ミスで土地という言葉が出たが、円安で北海道のニセコとか全国の土地不動産が中華マネーに買い漁られてるのに、ホント、ネトウヨって、土地狂ってるわー(´・ω・`)ま、土地不動産価格も実需無視して狂ったようにバブってるし、土地転がして儲かればどうでもいいゴロツキどもなのかも知らんけど これは黒田総裁待望の物価上昇率2%か!( ・`ω・´) きたな
世の中の傘になれと教えてくれた〜〜〜とか
死ぬほど働けテツヤ!なんばしとっとね!とかね
こういう日本人の胸に来るワードを利用してのし上がった企業が日本には多いけど、サビ残やピンハネばっかだけど仕事だからしかたないなんて耐えてるのももう50前後にうっすら残っててあるだけで
これからの時代はそんなの通用しないし人権問題でもある。
働かせる以上はしっかりとパートにもそれ相応の賃金を出すべきだし、安売りしないとそれが維持できないのなら消えるしかないのである。
もう5年もすれば働きたいと思う人も消えていくような、もう早朝や深夜など年寄りしか働いてないようなサービス業飲食業は結構ある。募集しても若くて使える世代は来ないだろう?当たり前です。だから値上げしても賃金と雇用体制の確保を優先的にすべき。
>>453
その無能な連中をのさばらせてきたのが、長年政権を運営してきた自民党なんだがね…? >>14
え?そんなニュースあったの?
まあ別にプライムはやめないけどさ >>463
自民党が反対してんだよ
1,000円ぽっちの最低賃金じゃ餓死するんだが本当に非道だわ サラリーマンの連れ合いが食いながらばか騒ぎしてるから嫌だよな
向かいに人がいるのに
時給が高くなると自炊のコスパは上がるけどね
それくらいは分かるだろ
この1年だけでも
15歳以下で20万人(1.3%)減少
16歳から65歳は56万人(0.7%)減少
66歳以上は30万人(0.6%)増加して
人口55万人減少、高齢化率は28.7%→29.4%に上昇
税金や社会保険料はどんどん高くなる
高齢者の割合が上昇し続けるからね
当たり前の自然現象
この現実を受け止めて物事を考えないと生産的じゃないよ
何で税金だけ上がって福祉サービスは上がらないんだって言うやつ恥ずかしくない?w
鹿増えすぎてるようだから鹿丼屋やるか ジビエとか流行ってるみたいだし
>>473
食う心配以上の心配が大量にあったからなw
海外製品はコレから全て高嶺の花となります。ありがとう
自民党
>>476
ネトウヨって実は中韓人らしいからな
日本土地が格安になれば中韓は喜ぶからな
日本語も怪しいし 時給が上がると自炊のコスパが上がるから
みんな自炊しだして外食産業は売上悲惨なことになるだろうね
理屈は分かるだろ
牛すき鍋膳しか食ってねえわ何年も
あれ通年販売してくれねえかな
>>487
副詞サービスが上がらないのは
濫用と利権があるから このままじゃまたウチダザリガニやジャンボタニシやブラックバスを輸入する将来になる
>>482
シナ人がぽこぽこ飼ってるし放牧に適したところあるか?
温暖化とはいえ越冬できるほどでないから電気代がやばそう もう人口動態から何をすべきかハッキリ示されてるよ
一人辺りの生産性を上げる、社会保障は積み立て方式に変える
これだけ以上w
>>427
汁はサービス
白米の値段のみで140円 物価をあげて給料も上がっていけばいいんだよ
こんなファストフードなんかもとりあえず倍くらいにしたらええ
安すぎるんだ
>>430
半分以上廃棄してるんだから
足らないくらいが丁度良い
sdgs邁進中
オリンピックの食糧廃棄の祟りだなww >>473
生きてくだけで必死だったわ
悪夢の時代 500円未満で腹一杯食えるってありがたいよな
他の店なんてちょっと食ったら1000円以上だかんな。どうしてこうなったよ
>>494
あいつらいつも言ってただろ
「朝鮮人は悪さをする時、日本人だと名乗る!」ってさ
あれは自白 >>495
とは言っても安いほうの外食はそんなにお客は減らない
そもそも自炊の買い出しの値段も爆上げになるのだからな
スタグフレーションまじ怖いで 牛は鶏の8倍のえさ代かかるんだっけ
可能性としては牛丼屋から親子丼屋に業態移すとこ
増えるんでね
アメリカも物価+5%賃金-1%でなんかやばげ
あっちは緊張感全然ないけど
>>453
安倍本人は競争など殆どした事の無い身分だったと言う究極のオチww 分配について考えだすのがさすがに遅いんだぜ
仮に幾らか給金増えても持っていかれるっつって使う気にならねえぜそもそも不安煽られすぎで日本の未来絶望視してるから貯めなきゃ怖いぜ負の連鎖
このまま落ちていくんだよ
守銭奴の強欲に忖度しながら過ごす日々は気持ちよかったかなナントカ党
>>506
マックなんかセットにするとすぐに7、800円になるぜ >>511
飯が減るとデブが減るから大賛成なんじゃね?ww >>506
ここに限らず原料高騰を便利に騙るけど本社とか開発とか不必要なやつほど高い金を取っててそれを賄うためではないのかね
無駄に新商品開発したりとか
短期です垂れるのを前提に、季節ごととか >>506
並盛一杯で腹いっぱいなんだ
どれだけ爺さんなんだお前 >>507
ネトウヨの先生である櫻井よしこさんが韓国の新興宗教と昵懇だし
まじでネトウヨ韓国人説はガチだと思ってる >>508 時短レシピがはやると思う
それと冷凍と解凍技術の向上があればな
大量買いしてコスト下げる インフルか?円谷だけが原因やないな
これからはアイフーションのターンやで
この高インフレも1時的だと見ている
まぁ、1時的と言っても1年位かけて物価は落ち着くだろう
コロナが長引き、サプライチェーンが乱れ、人手不足もあいまって供給力がまだコロナ前に戻れていないことが主因
円は沢山刷った分は自民党一族の企業と外国人に流れただけ
庶民の金を根こそぎ自民支配層へ
がアベノミクスww
>>508
外で飯を食うのが馬鹿らしくなるから減るよ 材料のー原油の〜〜〜
でもパート代は安くするってか?
安いのはよくないと言ってたじゃないか
何が不満なのか
アメリカの肉なんか使うよりオーストラリアの方が近いしTPPだし安心できる
アメリカ産は中国や韓国が買えばいい日本はオーストラリアでいい
庶民の賃金が十分に上がらないまま庶民向けの値上げをしても限度があって、やがて売れなくなるよな
そうすると今度は工業製品から食品まで、さまざまな商品のあからさまな質の低下が待ち受けているのか?
30年前は並盛420でお新香つけて500円だった気がする。
吉野家は安すぎたと思うよ
そろそろ価格を上げるべき時期だよ
>>517
今回の原材料高はだいたいコロナのせいやぞ
むしろこういう時こそ研究開発止めたらダメ いよいよ念願のインタゲ達成できるな
緩和の出口開始だ
自民党の円安政策で日本円がどんどん安くなって、海外から物が買えなくなってるんだよ
円を強くしなきゃいけないのに弱くしてんだからな
はっきり言って頭おかしい
五毛除けに置いとくわ
立憲共産党
立憲共産党
立憲共産党
立憲共産党
立憲共産党
>>57
毎回4500円チップにしたら経済まわるよ >>502
給料を上げたら即自民党が税で搾り取りますww >>526
世界のワクチン接種率と衛生意識を
日本レベルに出来るならな じゃあ原油価格が落ち着いたら値下げするんだろうな?ああ?
ボッタクリガソスタみたいなことやってんじゃねえぞボケカス
さすがはアベノミクス!
なんだか分からないけどどんどん生活が苦しくなるぜ!
>>505
コレからは悪夢どころか現実の地獄が
自民党からのプレゼントな訳だがww >>37
パッと思いつくのでもすき焼きとか牛肉とごぼうのしぐれ煮とかローストビーフとか肉豆腐とか焼き肉とかビーフカレーとかビーフシチューとかしゃぶしゃぶとかハンバーグとかハンバーガーとか結構あるやん インフレの循環による値上げじゃないからこの値上げの仕方だと食べるのを控えられるだけなんだよね
利益が下向きになるのは確実だからせっかく値上げしたのに吉野家で働いている人の賃金には反映されず逆に厳しい状況になると思うよ
ブタ肉等を混ぜて価格据置にした方が良かったんじゃないか
>>544
価格転嫁できない企業は業績が落ちるので
質が落ちたり業務縮小で商品数が減ったり会社が潰れたりする
なのでインフレ下では普通株価は全体的に下がるのだが何故か今絶好調、特にインフレのキツいアメリカ >>555
福島産の米やタマネギなどの食材使わなかったら
並盛り600円とかなるぞ >>545
平均給料がその時代から
下がってるんだから高く感じるわな >>560
全世界同じ様にならないと元には戻らない、ウイルスだってグローバルさww >>96
>>99
うん、それはわかる。生活必需品だから。
だけど、吉野家が値上がりしたところで、それこそ嗜好品なんだから、
タバコ税があがった程度に扱ってほしいと、思う。
「お米が買えないから餓死する」、という事例はありうるけど、「吉野家の牛丼が
食えないから飢え死にした」、なんてないでしょ。
同じ食品でも、扱いが違う。 もっと物価上昇しろ
年金生活者と生活保護受給者
ざまあww
>>551
1万円札の価値は20年前からほぼかわっていない
他の国の1万円札に代わる紙幣の価値は20〜40%低くなっている
成長して給料と物価も上がった分、価値が下がるのだ
例 アメリカだと2000年に給料が20万だったのが今じゃ36万 成長率1.8倍目安
日本はむしろ下がっただろ?
その1万円札で物価が上がった海外の品物を今まで通りに買えなくなる
散々言われてきたことなのにゼロ成長を維持し続けた自民党は何を考えているのだろう、マジで 吉野家は楽天カードのポインヨ還元率が低いのが不満
せめてマクド並みにしてくれ
387円→426円 インフレ率たった30%だから安心しろwww
>>21
カップ麺なんか定価で買わないわ
98円とか78円の特売で 吉野家さん…助成金等収入で41億も計上しておいてそりゃないんじゃないの…
営業益ベースで41億以上稼げた年がそもそもそれほどないんだが
UberEatsで吉野家の商品価格見てみろ
ビックリするわ
低所得者はマジで生活保護の準備しとけ
これからはもう下がる要素がない
マジで牛丼食えねーよw
松屋に続き吉野家も闇落ちしたか。
すき家だけは頑張ってくれ。絶対通うから!
コロナや円安、中国の影響は分かってるけど、通常運転なっても元の値段に戻さんやんけ。
こういうのを詐欺言うんですわ。
一ドル250円でさらに高関税かかってた頃は家焼き肉なんてご馳走だった
日本はこれからそういう時代に戻るんだよ
>>561
円高の頃はちゃんと値下げで価格競争してたでしょ
牛丼1杯250円
今は自民党が円安誘導しまくってるから、
海外が100円で100g買えるとしたら、日本は150円出さないと100g買えないような状態 >>570
自己レス。
レス書き込むのに1時間20分かかった。
なんだこれ・。
ニュー速のコムケイスレのことかw 肉って白っぽいうまい時と茶色でクチャクチャとなった柔らかめでおいしくない時ないか
あの程度の味で400円超えるようなら、絶対食わねぇ
あり得ない。
500円出してワンランク味を上げたほうがマシ
>>566
横並び仲間の松屋とすき家も値上げするんだろうな 買わなければ下げるしかないだろ、お前らが買うから調子乗って上げ出すンだぞ分かってるのか?
>>592
ハンバーガー59円時代が懐かしいね
この時代から給料は全く上がらないのに、
ハンバーガーは2倍以上の価格になった
完全に自民党による失われた30年の失策 回転寿司も一皿200円時代になるかも
それか一皿1貫
>>597
最大手のスシローなんかは顕著だな
以前の皿変更により、100円皿だったものの多くが150円に値上げ
今回のキャンペーンも殆どが150円〜300円皿ばかりになってる >>596
59円は知らんかったがすごいな
本当はやればできるんだろうと思ってしまう 素晴らしいアベノミクス!
給与水準は30年間まったく上昇しない中で
物価だけはどんどん上がっていく最高の展開
このスタグフレーションを続けるためには
ぜひとも岸田政権の下でアベノミクスを継続しないと!
>>597
なあに養殖魚があるさw
例の軽石に乗ったアミモンガラは生も焼きも揚げも煮付けもいけるらしいぞ
水抜きが必要だがw >>89
>>572
嗜好品って明確な定義はないけど、栄養ないけど摂りたいもの、偏りとして精神に影響あるもの、なんだけどね ありとあらゆる物が値段上がっていくので覚悟しとけよー
中間層も底辺へ!
>>590
500円でワンランクあがる飯って何よ?
500円じゃ何も食えないだろ >>88
そもそも友人と一緒に行くには
味が悪すぎてあまり記憶がないわなwww
ラーメン屋や中華チェーン店とかのほうが行ったわ このままなら100円ショップも200円ショップなるんだろう
回転寿司もそうだが100円だから食う気になるんだよな
>>601
日本が崩壊という意味では、反日国家の
韓国、中国、ロシア辺りは本当に喜んでそうだな >>573
有り余る時間で自炊するだけだし
生保はボーダーが多いからカッブ麺代出せんかもだが >>610
20年位前からじゃないか?
まあ原材料高で日本が苦しむのはいつもの流れだが 「@MACH50000」
コピペして検索! 5400円無料クーポンあり
UberEats 5400円無料クーポン 凄ワザ紹介所!
これで1800円→3600円→5400円無料となる
マック、ケンタ、ミスド、モス、バーキン、王将、吉野家 いつも全部タダ
影響は少ない
>>606
あるよ
たとえば駅中のカツ丼500円とか
成城石井の500円弁当とかのほうが味だけはいいし >>610
ここ10年での衰退が著しい
わざとやってるんだろうから当然だけどな >>1
いったいいつから値上げか、その前に店にいって食べまくるぞと思ったが、もう手遅れではないか(泣)
スポーツ報知よ、1週間前にいってくれよお・・・。 インフレを制御できるんでしょ
MMT信者なんとかしろよ
原油価格は順調に値上がり中で84ドルを抜きそうだな
100ドルまではスルスルと行くんじゃないかな
年明けになったら下げ相場が始まると
原油が高騰
穀物が高騰
牛肉が高騰
こんな世界情勢で反米のやつは国賊
>>612
原材料高だとロシア以外喜んで無さそうだけどな スタグフが加速してるな・・・
日本だけ世界から取り残されているのけ?
>>602
1990年末期の、円高・デフレ時代は本当に生活しやすかったな 牛肉の高騰や原油高が解決されても料金据え置きですねわかります
>>628
シェールガスおなしゃすw
トヨタはさっさと海洋開発に転業するようにw >>624
要するにあと貧乏人は20年は少なくとも我慢しろ、
とそういうことですねw >>602
ガイアックスが1リッター60円で有り難かった そろそろ在日中国人の召使いや下男働きする奴が出てきそう
>>20
別にいいんじゃね。
俺たちに牛丼を食べなきゃならん義務が有るわけじゃないし いや・・・この何年か、牛丼は割高だから吉野家では定食しか食ってないわw
いっつも、牛カルビ定食だな。
牛丼は、すき家のランチくらいかな。
提供までの速さ位かなメリット
マックは混みすぎて
普通の定食屋と変わらん
これを高いって感じちゃうところが日本の貧しさだよなぁ。20年平均年収が上がらないある意味奇跡の国だからね。
>>1
>急激な輸入牛肉の価格高騰
.
関税率=38.5%
※暫定税率38.5%やで
.
原油が高騰しても肉の関税撤廃したら
牛肉100g 60円
豚肉100g 55円
鶏肉100g 35円
になるんやで
高税率だけじゃなく輸入量制限までしてるので海外の安い肉がいっぱい入ってこない
畜産 ←優遇しても和牛ブランドとして海外に売って残りを国内で売ってボロ儲け
なので畜産を優遇する必要はない
国内全ての畜産を廃業させても国民は全く困らないし、しかも海外の安い肉が手に入る これを機会に化学物質まみれのやっすい輸入牛肉を使った外食チェーンを卒業しろ
安かろう悪かろうだ
牛肉なんて砂糖と醤油と酒で炒めれば誰が作っても旨い
30年前より安かったのが異常
ココイチや王将は値上げしてんだから
>>636
ネギだくと頼むとネギ増えた分肉が少なくなる >>1
立憲民主党に政権交代させて消費税減税と所得税減税やってもらわんと
生活できんな
大インフレ来るのは間違いないし つーかコロナで多少誤魔化されてる感あるけどその前に消費税増税してるかんな…軽減税率あったってトータルじゃコスト増だし
野菜も肉以上に高いもんな
中国産の激安野菜が入って来てた時は
値段対抗して国産も安かったんだが
くだらんネトウヨの声高で中国産も並ばなくなった
>>610
シナポチ売国奴の安倍首相+税金を食いもんにする利権屋の同和政党の維新が誕生してから
>>1
利権を作りまくり税金を食いもんにしてるのはこいつらやで
維新の会 イソジン吉村、カッパ松井
大阪府市特別顧問 岸博之 原英史
国家戦略特区諮問 岸博之 原英史 八田達夫
国家戦略特区諮問顧問 安倍晋三 竹中平蔵
株式会社政策工房 高橋洋一、原英史
株式会社特区ビジネスコンサルティング 高橋洋一、松島凡
NPO法人万年野党 岸博之 原英史
NPO法人万年野党アドバイザー 竹中平蔵、高橋洋一
一般社団法人外国人雇用協議会 原英史
一般社団法人外国人雇用協議会顧問 竹中平蔵、高橋洋一、岸博之
土日夜間議会改革 竹中平蔵、岸博之、原英史
>>1 吉野家は肉少なく盛られてから言ってないな。値上げはともかくメニュー詐欺は止めないと潰れると思う。
物価が上がりきった所で更に増税が来るからな
今、最底辺クラスの人達は本気でホームレスか犯罪者の2択になりそう
>>656
まぁ負担が2倍になりゃあな
印象が変わるよな
増税以前の時代を知らないってほどまだ時間経ってないもん。 >>27
こんな残飯みたいなもんにお金払ってるのかw 並盛200円台はさすがに安すぎると思ううけど400円台は上げすぎ
300円台が適正だよな
>>661
俺も、かつやとか日高屋とか行ってみたいわ・・・でも、大阪には無いんだよなw >>640
そう思うことが異常だって気づいた方がいいぞ。シドニーのリーマンのランチ代は3000円。日本は給料安いけど物価も安いから国内に引きこもってれば困らないって思ってたら、そのうち輸入贖罪も入って来なくなる。どの生産国も高く買ってくれるところに売りたいからね。 円安は続くし、肉は高くなるで
来年に更に値上げもあり得るで
円安は国民から輸出企業への所得移転
庶民の財布は厳しくなるね
インフレが始まると単年度では終わらずに数年続くから
毎年のように値上げするよ
ガキの頃だけど何となく覚えてる
民主党が子ども手当と高校無償化してなきゃ
今以上にもっともっと少子化が進んで
そこらじゅう中卒だらけになってたわ
いま大学進学率が史上最高なのは高校無償化のおかげだし
吉野家は行かないからいいけど同じ傘下のかつやは値上げするなよ
5円の駄菓子が10円に次の年には20円になったからな
ガキの俺にはハイパーインフレだったわ
なんか紛らわしい記述
今までは牛丼と豚丼は同一価格だったが豚丼の並盛に価格改訂は見当たらない
>>676
俺が覚えてる、最安のたこ焼き屋は4個/10円(平均的な店は3個10円w)だった。 ご飯につゆだくの汁丼だしてくれないかな
200円でだせるだろ
>>641
震災がなければガソリン値下げ隊は機能してたんかよ
ほんと国民は民主に見切りつけるの早まった
逆に震災時に自民政権だったらと思うとゾッとする >>676
今回のインフレ要因はコロナによる供給低下
経済系は昨年の反動とか需要の急増といってるが
そもそも供給がコロナ前まで戻ってるなら数ヶ月で終るはなし
実際米雇用統計が政府部門以外はそれほど改善してないことからも
これは長期化する(ワクチンによる就業制限含む)
産業の機械化推進は多少の時間を要する でも時給はあげません
物価は上げるけど給料上げなかったら長いスパンで利益へるだろ
>>690
ラチェットエフェクトって習わなかったか? >>252
とりあえずまた株買い漁って株価だけ上げときゃ良いんじゃね。
もともと株価の番人が役割だし >>3
その後一度も返り咲いていない、と言うか相手にされていない件について >>683
オイルショックほどでないにしろ構えたほうがいいかもな >>684
たぶん、お前と同じ年代だと思うが
印象に残ってるのは菓子パンの値段だな。
小学校の低学年は10円だったのが、4年生には30円になり中学では50円だった。 >>34
おたくの社員が吉野家で昼食たべてたけど、そんなにたくさん給料出すなら配当に回せって電話の回数が増えるわ… >>692
労働者側の話だぞ
貯金崩して遊んでると?
失業保険も尽てるだろ? 昔、食べた吉野家はメチャクチャ美味かったけど久しぶりに食ったら凄く不味かったなぁ。どうしたんだろう?味が変わった?本当に不思議だわ
ほんと、日本の食料自給率は終わってるよなw
仙台牛タン店も輸入モノなんだってな。
まあ、原油高・輸入牛肉高騰でも国内調達よりは安いんだろうけど。
コンテナ船は日本よりも中国優先になり輸送コストも上がり。
アメリカのコロナの影響で牛肉生産加工に影響出てなあ。
これからはどんどん値上げだろう。
まあ、日本が豊かな食生活を維持するには適正価格というか妥当なコストを払うしか道は無いよな。
いろんなものが値上がりしてて、さすがに今回はインフレ傾向になるかな?
100円ショップとかどうするんやろ?
>>699
今まで値上げを我慢していた分を開放解消する機会でもある 予告無し?今の内容で値上げだとツラいな
華原朋美の頃は結構うまかった気が(思い出補正か)
>>702
アホか・・・お前は。
吉野家スペシャルもそうだが、牛タンも欧米人が食わないから捨て値で買えるんで始めたんだよ。
牛タンは最近はけっこうな人気でなw >>702
北海道名物なジンギスカンの肉が98%輸入と聞いてビックリ
しかもモンゴルからの輸入じゃなくほぼオーストリアやニュージーランドのオセアニア >>252
出口戦略を一言でも口に出せないようなことを最初からやるべきではなかった
輸入するときは海外の物価が上がっていようとそれに上乗せして買うことになる分
金利を上げる余力、購買力を上げられるよう経済成長する努力をしないまま
安易に円安という麻薬に手を出したようなもんだな
まあ、民主の時のように欧州危機もなく震災もなく
時代の流れ的にたまたま一国の金融政策で円安誘導ができたのかもしれんが
日銀法改正を脅しに中央銀行の独立性を無視して政治が介入した結果、どう決着つくのか 黒田とか円安でインフレ目標達成できそうでニコニコだからな
株主の還元を減らせよこのタコ
役員報酬ゼロにしてからにしてからほざけよ
タコ
>>453
上位5%の勝ち組だけで経済圏作ればそれでいいかもね。
95%の負け組は自衛のためにさらに節約して消費減らしますので勝ち組だけで頑張ってください 予め電話注文で作りたてを待たずに受け取り。
ほっともっと
のり弁330円
特のりタル420円
親子丼400円
ロースかつ丼460円
ほっかほっか亭
日替わり幕の内500円
のり弁360円
とりめし430円
近所のスーパー
かつ丼や唐揚げ弁当など398円で種類豊富。
吉野家
具材の少ないスカスカ牛丼426円w
外食やめたからどうでもいいんだけど
もう少し高くてもいいんじゃない?
冷凍牛丼を毎週のように食べてるけどあれも値上がりするのかな
>>700
全盛期は赤ワイン、本醤油の汁
今はぶどうジュース、激安醤油
まずつけ汁が違う
また昔は鍋で大量に作って
その場でどんどん注文がきてた
今は作り置き、足らない場合はレンチン
と聞いた >>715
まぁ、どれをみても吉野家の牛カルビ定食650円(正確には覚えてないw)の方が安いわな。 自分の記憶では15年くらい前
それまで勢いづいて日本を追撃して来た中国経済にかげりが出て
ほーら見たことかこれで中国崩壊も間近とかネトウヨが余裕発言してたんだが
そっから中国は元の切り下げをして大復活し日本を抜き去った記憶ある
牛肉は中国に買い負けたからね
これから小麦も何もかも買い負ける時代が来るから自給率挙げないととんでもないことに成るぞ
吉野家好きなヤツは優待用に100株持っておけよ
年2回各3000円の食事券貰えるって、外食企業の株じゃ最強クラスの優待だぞ
>>715
ホットモットは昔は男が食うものだったが、いまや少食のJK向け弁当だろ。
男は2個買わないと満足できん 諸条件が改善されない事には1年くらいで治まる流れとは思えんが
2022が分かれ目になるかもな
>>678
少子化で子供が半分近くになったのに大学数は増加してそのままだから
単純にアホでも入れるようになっただけだが? >>724
俺さぁ、ちょうど二年くらい前に10%ボーナスで吉野家プリカに3万円入れたんだよな・・・
まだ、1万6千円(ポイント)以上残ってるんだw >>720
牛丼一筋でやってるとBSEみたいな事態のときヤバイからな 為替の変動相場制ってやめれないのか
いちいち為替に振り回されるの資源がない輸出国に不利しかないだろ
>>726
エンゲル係数が上がるだけ
携帯代下がった分食費に変わる
可処分所得は増えないでより減少するだろうね >>720
嘘ついたらダメだから調べて見た
昔は赤ワイン、ウッチャンがTVCM
今は白ワインをベースにした調味料 こういう定食屋は「やむを得ず」と正直に理由書くのに
なんでスーパーとか行くと「食感アップ!」だの「持ちやすさアップ!」だの
嘘ばかり書いてるの?
いや進学する学力が上がったとか競争率が下がったじゃなく
大学進学する学費を高校無償化で各家庭がプールできるようになったという事
>>734
どれくらい前の話か知らんが、吉野家は肉も味付けも薄くなってるw
25年前と比べてもな。
まぁ、味付けが地域や時代で変わるのは理解できるが。 ガソリンといい値上げばっかだな
給料の低い人は辛いよ
東日本の人間からしたら牛肉って靴底やベルトを食う感じだったし
実際クッソ臭くて皿まで切る勢いでナイフ入れないと切れないシロモノだった
だから吉野家の牛丼を初めて食った時は感動したわ
並か426円で高いってそんな事言ってるからダメなんだぞ?ラーメンなんて何回値上がりしてんだよ?
>>742
自分のお金で外食するようになっての頃は
通常のラーメン350円で学生ラーメンが150円だったかな
だから今もラーメンを1000円出して食べるとかあり得ない
実際に原価からしたらボッタクリだろうし >>740
昔は普通に400円だったんだぞw
>>738
40年以上も前になるか、手取り10万円の頃にガソリンが160円/gだった。
48000円/月のローンのギャラン狽ナガソリンスタンドに行って満タンで注文し
カコよく無言で1万円札を出したら「60円足りません・・・」って言われたわ・・・ >>724
吉野家株主優待変わってた
100株 → 食事剣2000円
200株 → 食事剣5000円
春に貰ったやつは100株で3000円分だったから、これからもらう分からだな おとといかな
うわガス欠するってガソリン1000円分入れてもランプ消えなくて笑った
よくみんなアルファードやベルファイアー乗り回せるわ
安倍になってから食い物小さくなりすぎ
円高のほうがいいや
>>756
1回くらいはタイにも行ってみろよw
若い頃は量が少なくて、中国の方が安い・・・なんて思ったけどな。 肉骨粉騒がれた頃のほうが美味かったなあ。
今じゃスーパーに売ってる程度の肉丼
これはちょっとお高い感じがする
安いのに慣れすぎた
>>750
当時工場勤務で夜勤の時は晩ごはんが社食でタダで出されたんだが
たまに冷え冷えなステーキ出て来たんだわ
冷えてて固いとか焼き過ぎでとかそういうのじゃなくて
そのまま靴底に使えるレベル
あれ老牛の一番安い部位を使ったんだろうかアンモニア臭と土の臭い?もしたし
だから今でも牛肉はちょっと苦手だ牛丼は食べるけどね 眞子とコムケイのスレに埋もれて見過ごしてたわ。えらい値上げやないか!
数年前と比較するとバーコー丼が一掃されていて、並盛りでもしっかり肉入れる様になっているので個人的に吉野家は評価している。
肉だく付けたら肉たっぷりでめちゃ満足度高いし。わいは応援するで。
オマエらみたいなのがバーコー丼に金払ってくれるから、
幹部は分厚いステーキを食えるんだ
まったくお客様は神様だw
もう一回
旧民主党にやらせてみてはどうか
前回は震災で頓挫しただけで政策的には国民視点で
その政策のいくつかは成功し結果も出してるわけだし
マニュフェスト守れなかったと酷評するのは震災考えたらちがうだろ
2回目の与党政権ならもっとやれるはず
日本はめちゃくちゃ異常な国。
25年間も経済成長ゼロ。それなのに消費増税を行い、社会保障費は上がり続ける。
経済成長ゼロで、実体経済は大きくならず、ディマンドプルインフレは全然起こらず、ずーっっとデフレ。
ただただコストプッシュインフレだけが起こり、実質賃金が下がり続ける国。
こんな明らかにクレイジーなウルトラ大失敗しているのに、まだ自民に票は集まる。痛みを伴う改革とか未だに言ってる自民以上に小さな政府路線の維新に票が集まる。
牛丼屋のニュースだとテレビ局って吉野家の有楽町店ばかり取材するよね
大手チェーンばっかだから
値上げは個人飲食店が増えるきっかけになるからいいかもね
大手は資本家が株でも買って優待券で食えばいいだろうし
少し未来に無期雇用がなくなるから
みんな非正規になる
日本が豊かになるのはそれ以降
ここ最近の金の動き、明らかに馬鹿が中国助けてるだろ
つうか387円って安すぎだろw
なに食わされてるかわからんぞ
>>778
株主優待は出すが利益を圧迫するから使うな byワタミ >>771
外国人労働者を日本人と同じ給料払っても、各種補助金・助成金が入る分お得だという
近所の介護施設もかなり外国人いれたけど
事業主側視点だと事業内容によっては日本人雇うの確かにばかばかしくなるなと思う >>781
高くなったからといって、中身が「なに食わされてるかわからんぞ」は変わらんのじゃないかと 高くてもいいからホルモン剤や抗生剤打ち込んでない安全なお肉がいいよー
ティッシュなんか一箱なくなるの異様にはやくなったしなー色々ステルス値上げしてる商品あるわなー
高く輸入じゃないと食牛肉を賄えないなら日本人は牛離れしたほうがいい
鶏や豚で大体の食生活は大丈夫
むしろ牛肉じゃなきゃダメって料理もないわけだし
>>787
自由貿易を推し進める以上それは不可能。
TPPや日米FTAによりどんどん規制緩和、自由化されて日本の農業は衰退し、国内の農家はただただ外国の金持ちのための高級品を輸出することだけに専念し、日本人は輸入品の安くて安全性があやしい食べ物を食べ続ける。 吉野家調達アメリカ産牛=成長ホルモン漬け
恐ロシア
選挙アシストナイス―
円安じゃ儲からないところはどんどん駆け込め
ラス1日、ホムペやメディア発表はできるやろ
アルゼンチンとか牛肉1kgが100円台なんだろ
日本もやる気になったら国産牛で出来ないことないと思うが
へんに血統やブランド化したりするからおかしな事になる
部活の大会で帰りに300円くらいで食べれた牛丼が一番の思い出だ。
>>765
勝手に東日本を代表すんなよ
ライン工ごときが ステーキとかは別として一番安く食える肉料理の牛丼が400円超えとか
庶民は何を食ったらいいんだろう
吉野家ファンブックのゴールドプリカに入金しまくって
喜んでた奴ざまぁ
吉野家行かないのが正解だったね
>>801
ふっ、俺は250円の時には並二個持ち帰りしてたぜw
マクドの58円だったかのときも、四個買って二個冷凍してたな・・・
なんか、支払いが百円台なのが恥ずかしくてな。 >>70
吉野家の牛丼指数
マクナルのハンバーガー指数 >>803
スーパーで良い国産の肉買ってきて牛丼作る
国産の良い牛肉が肉の日セールでグラム200円で買えたわ
元から国産ばかり買ってるから対してダメージ無し >>806
そういえば、L.Aの吉野家でビーフボウル食ったな・・・
日本の大盛りより多くて、2jだったと記憶してる。30年前だなw 地獄の民主なら280円で食えたのにすき家なら250円😅
コンビニ弁当もやすかった
賃金も上級とバイトしか上がってないなら民主のがマシ
金融市場は世界的にインチキバブルだし
加齢臭漂うレスばっか体にさわるからお爺ちゃんたちもう寝なよ
>>805
2000年初頭くらいだったか、同級生が20個くらい一度に買って冷凍してたな 海鮮系の丼こそ異常な値上がりしたよ
前はうな丼は600円くらいでイクラ丼が800円くらいだった
吉野家派ですき家の悪口書いて応援していた俺を怒らせたな
不味いがすき家で我慢するわ
失われた30年の大半を与党として政権を担ってきた自民党に投票する庶民は頭がおかしいと思う
普通に考えたら絶対ない
高級外食になってもうたな
贅沢できるのも2ヶ月に一回くらいになるかもな
つゆだく大好きだけど我慢ガマン!
>>811
セブンのカルビ弁当も、民主党時代は多かったのに
自民党なってから、肉もコメも半分くらいに減ったな
投票で「お仕置き」しないと、牛丼並も800円くらいになるだろう >>818
昔は吉野家以外不味かったけど、今はどこもみんな美味しくなった。そらメーカーさんも不味いって言われるの嫌で頑張るだろうし >>808
うちの地元のローソンに無いんだよね
>>809
えーと基本料金バカらしくて契約切ったからガスコンロ使えない
今はレンジしかない 値上げするなら初任給30万以上
業界経験者は最低でも40万以上
これが普通にならないとダメ
円安政策とかマジ最悪だな
海外のラーメンとか高えなと思ってたけど
実は日本が貧しくなってただけじゃんっていう
>>256
早いね
スーパーの19円うどんだけが友達さ >>818
すき家はランチ並盛り(味噌汁、生卵、サラダ付き)500円を、スキパスで食うのがいいぞw
俺は最近、量が多過ぎてミニランチ480円くらいで出してほしいと思ってる・・・ 懲りないなここも
前回これで多くの店が潰れたろうに
>>825
100均でレンチンできるパスタ作るの売ってなかった?
それでパスタとか?
コンロ使えないのは痛いなぁ
ガスコンロでも買えば? 自民の議員も同じ生活してるんなら
痛みに耐えてくれもわかるんだが実際どうなんだろう
日銀券刷ってETFのみならずREITまで買いまくった黒田の責任
吉野家が400円だった頃、牛丼太郎は200円。
牛丼と納豆丼味噌汁付200円と合わせて400円。
アメリカ産の牛肉って不味いし値上げするならオージーにしてくれ
デフレで困ってる風な政治状況で、
マック、ユニクロ、牛丼屋がデフレの元凶みたいに言われてた気もするから
値上げできたならデフレ脱却に貢献してるのかと
原材料値上がりしてるからな
よくこの程度で済んでいるなと
あらゆるスレに出没する野党工作員のおかげで
「自民のほうがマシやからなぁ・・値上げもやむなし・・」
と納得させられる国民w
安いの美味いの早いのが吉野家なのに値上げしたらいらんわ
>>797
休耕田を牧場に変えて
放牧したら良かろう >>831
そっかカセットコンロ買うか
でも台所で水流したくないんだわ
2年前から排水詰まってるんだよね 牛丼はごちそう
吉野家が庶民の憧れの店に
いいかい学生さん、吉野家に好きなときにいけるぐらいになりなよ
食べ物ばかり話題になるけど、家電もすごい値上がりしてる。自分が買おうとしてた冷蔵庫の値段が1.5倍くらいになってた
貧乏人の命綱だった牛丼も高級品になってしまった
自民党は貧乏人は死ねと言うのか
>>840
俺は騙されんぞ
あいつら選挙の時だけ調子いいこと言うけど
庶民の味方だった時なんて一度もないじゃん
そんな奴らに投じる票はびた一文ない
だから不信任の意味合いでずっと野党に入れてる >>846
俺はブルジョワだから、いつでも松乃家でカツ丼が食えるし
吉野家で牛カルビ定食も食えるw >>837
米国では赤身一枚肉だけが商品価値あるから
脂身・スジだけのクズ肉は輸出専用格安肉ウィンウィン >>849
野党に入れたいんだが共産を混ぜんでほしかった >>847
上下水道料金も高くなってる
だからトイレ大小3回に一回しか流さないことにしてる 自民が創価を切れないワケ
自民政府が公共事業発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働
そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に
これが続く限り、税金上がって給料減ってくよね🤤
パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
>>833
5000円のステーキでもくってんじゃないのw 対策
マックでハンバーガーを3個買います
1個食べると「もういいや・・・」ってなるので2個を冷蔵庫へ
それを食べるまで他のものは食べちゃ駄目
↓
痩せる!
あれ なんの対策だっけ
今時、500円出したらりっぱな弁当を買えるんだが
牛丼は安く食べられるのが魅力じなかったのか?
あと値上げするなら時給も上げてやれよ
>>803
スーパーでステーキ用の牛肉が100g 198円程度、色々な部位があるし焼き方も好みだが慣れれば簡単に自分好みに焼ける。
しかも時間帯によっては半額とかも有る。
無料の牛脂を貰って来て熱したフライパンにin予め塩胡椒した肉を放り込んで片面に焼き色が付いたら中火にして1〜2分、再び火力を上げて肉を返す。
少し焼き目がついた程度のタイミングで弱火にして蓋をする。
なるべくガラス製の蓋が良い、火が通って食べれる様になると肉汁が出て来て知らせてくれる。
肉汁が出て来てからどの程度焼くかは好み。
スライスしてポン酢と洋カラシでうま〜 >>837
俺は逆だわ。オージーが苦手。牧草で育ててるから肉が草の匂いする。 油揚げと糸こんにゃくで牛丼もどきを作れば売れると思う
食材としては玉ねぎが一番高い
並が426円とかなめとんか
マックのハンバーガー4つ食えるやんけ
ここまで物価上がって給料据え置きなのに
支持してるネトウヨって白痴なの?
それともママに養って貰ってる子どおじなの??
公共料金、各種税金、食品、ガソリン全部値上げじゃ一般人は死ねってのと同じだな
カス共に長い間政権任せるとここまで堕ちるっていう
CoCo壱は高くなり過ぎて滅多に行かなくなっていたが吉野家もか
狂乱物価がおんどれらを襲う
>>826
海外ではそうなってるからコロナ撲滅したら
外国人きギブミー外貨する国になってそうだな >>846
いいか
他人が作ったもの食うぐらいなら牛丼ぐらい自分で作れるようになりなよ 安倍さんが「エンゲル係数が上がるのは日本人が豊かになったからだ」って言ってるから
>>866
だって、普通に牛カルビ定食(御飯は並指定)食うもんw >>758
お前みたいに働いてないジイイじゃねえから
太ってねえよ
並いっぱいで腹いっぱいっとかほんまもんのジイイだろ
はよ往生せいやw
爺は食が細いからなwww >>861
肉汁なのか脂なのか知らんが
旨味成分をフライパンに捨ててるだけだから
その調理方法は馬鹿だぞ? >>859
欧米ならこれだけで社会問題になりそうだよな😤 ほか弁屋も500円位が平均になって行かなくなったからなあ
>>851
おめー、すげーな
俺なんて松弁ネットの20%還元とPayPay10%還元を両取りして
松屋の安い定食で節約中だわ ジジイなってもヨボヨボしながらすき家や吉野家に行く人生も悲しい
なんでこうなったのかな
上の世代は悠々自適に老後の生活を楽しんでいたのに
今のところ米の供給量は過剰気味だけと
これが無くなると米騒動が勃発する
94年みたいに
>>878
外食じゃなくて、「外から入ってくるモノ全て」が値上がりする
小麦も大豆も殆ど値上げ(当然、味噌も豆腐も納豆も上がる)
というか食だけじゃなくて、GIANTの自転車なんかも軒並み昨年から1万円値上がりしてる
日本には資源が無いという事を忘れたまんま、キチガイのように円安政策した結果 >>859
1400円ならどうでもいいわ
426円より安いじゃん 大盛りとかオプションに増税分やコストアップ分で
30円が足されるのがジュースのジュースの便乗値上げと同じで許せんは本来なら110円だろ
俺らが牛丼一杯に頭悩ませてる一方で安倍は毎晩好物の高級韓国料理を食いまくってるんだよな
韓国娼婦も抱きまくってるだろう
>>891
一番の馬鹿はそんな馬鹿を勝たせ続けた馬鹿日本人 200円のソーセージ弁当をどこででも買えるようにして
中村哲治
@NakamuraTetsuji
世界中で財政拡大
→世界の景気が良くなる
→世界の物価は上がる
日本だけ緊縮を続ける
→デフレなのに円安
→輸入物価の上昇
ここで「物価が上がっているから」と
緊縮を強化すると
→更に日本の不況が悪化
だから、
輸入物価が上がるときこそ
財政の拡大は必要です。
飲食店が少し前から油の値段が跳ね上がるって悲鳴上げてたし、原油、原料上がってるのは世界的傾向なのに自民のせいにしてる奴多くてびっくりw
まあ原油はいっときガクンと下がってから元に戻ってないのにガソリン下がる前より高くなってるんだけどねw
かけそば・かけうどんでも最低ラインは350〜400円はする
スーパーで生めんとめんつゆを買えばもっと安い
>>888
いや・・・ウチの両親とか、カツカツの生活してるぜ。
「二人で40万円/月以上の年金があるんだから、人生を最後まで楽しめよ!」と、いくら言っても聞かない・・・
俺と弟に少しでも多く残したいらしい。 >>896
可愛い女子限定で俺のとっておきのを食わしてやる 戦前戦中派や団塊が年金暮らしをしながら
たびたび海外旅行をしてるの見てきたが
ゼイゼイしながら自分は炊き出しに並ぶ末路なりそう
逃げ切った世代はうらやましい
これも斜陽なのに利権と中抜きと富裕層優遇な自民をのさばらせた責任か
>>883
予熱で焼くのを覚えろ
表面焼いたら避難させて寝かす
一般的にはアルミホイルで巻くけど
それは肉汁が出やすいから
俺はもっと温度が下がりやすいように
トレーに乗せてトレーで蓋をしてる
とにかく温度を上げすぎないようにしろ
肉汁が出てる時点で負けだ >>859
庶民をバカにしてるとかそんな光景見てもないくせに何言ってんだか
妄想願望捏造乙 >>904
そういう未来しか見えないな
俺は選んでないけど日本人が選んだからこれこそ自業自得 中村哲治
@NakamuraTetsuji
ジャーナリストの鮫島浩さんが山本太郎さんが指摘する「国債は国民の資産」という事実を取り上げられています。
@SamejimaH
ブログでは私の「お金のしくみ」動画も紹介されています。少し長いとお思いの方はこちらのショートバージョンをご覧ください。(12分40秒)
引用ツイート
鮫島浩✒政治ジャーナリスト SAMEJIMA TIMES
@SamejimaH
· 10月28日
財務省とマスコミが作り上げた「国債は国の借金」という常識に山本太郎が真っ向から挑んでいる。「国債は国民の資産」との反論だ。与野党や言論界に同様の考え方が広がりつつある。
山本氏と枝野氏の対立の根本にもこの問題がある。衆院選後の政界の新たな対立軸となりそうだ。 >>906
馬鹿にしてるんじゃなくて殺しにきてるし実際殺してる 味噌ラーメン食べたら挽肉の一粒も入って無かった
今店側はコスト下げてる
毎年のように色々なものがこれだけ値上がりしてるのに、政府はまだ2%すらもインフレしてないとか言うんだよな
完全に現実が見えてないか、見ようとしてないよな
>>904
ほんと、よくこんな国で子供産む気になるよな
もう沈む一方だっていうのに また鯨の大和煮と鯨の竜田揚げが復活するんじゃないかな?
高度成長期〜50年代の昼飯定番
>>916
待て待て・・・牛丼が400円を超えたのは30年ぶりくらいだろw >>913
「人はいずれ死ぬ遅いか早いかだけだ」もののけ姫より
「生前弱い者を苦しめた者は死後地獄に落ちる」仏教伝にて >>751
去年のエンゲル係数はコロナで他に消費の手段がなかったからだろ
まともな分析も出来ないのがリッケン信者なんですか 物価高騰
コストカット
税金値上げ
賃金据え置き
トリクルダウンって何ですか?wwwwww
>>905
それローストビーフじゃね?
ステーキと違くね? >>910
ステーキ肉の焼き方は
ステーキ屋の高温調理と
鉄板焼の低温調理がある
ステーキ屋は煙がガンガン出てる
鉄板焼は煙がほとんど出てない
家庭なら鉄板焼を目指せ
ユーチューブ見て勉強しろ >>845
カセットコンロなら電気グリル鍋(ホットプレートの鍋版)の方がいい
お湯もわかせるから麺類余裕
無メーカーなら2000円ぐらい(すぐ壊れる)
象印タイガーなら9000円〜 コロナの検疫強化で船便料金が4倍とか8倍とかになってるからなー
往復1ヶ月かかる仕事も今は2ヶ月以上かかる
単純に経営悪化してるだけだろ
すき家の方が安くて量が多いし。
リジン・チクロ入りのコッペパンと粉ミルクの学校給食
>>916
金持ちにはそっちの方が都合が良いからな
自民党と官僚は誰のために動いてるのかがよくわかる 輸入品は円安と船便の料金爆上げと原油高で高くなってるよ
吉野家は周りに牛丼屋がなくてどうしても食いたいとき以外はいかないな
すき家の方がいい
>>909
自分も2000年半ばまでは普通に保守で普通に自民支持だった
進次郎の親父や真紀子に今は痛みに耐えてくれと言われたらそうしたし
そして痛みに耐えて結果として死んだわけだ
だから反自民って裏切られて死んだ元自民信者は多いと思う
民主党政権なったときの期待感はめちゃあったし
いろんなワクワクする政策をマニュフェストで出してこれからって時に
あの震災だよ
そして地獄の安倍政権 パック生うどんにレトルトミートソースをかければソフト麵の出来上がり
>>845
パイプフィニッシュでなんとかならんか?
トイレに流せば?
貧乏飯にコンロは必須だろ
パスタとパン粉使って貧乏パスタ、小麦粉と水だけですいとん作って味噌に入れる
もちもちしてて意外といけるで >>928
IHのほうがいいよ
電熱式は効率が悪い >>916
物価指数には、消費者物価指数、GDPデフレーターなどいくつかの種類があり
どの指標に従って上昇率を決めるかは国によって異なる。
日本銀行は「コアCPI」を物価目標の指標として採用する一方で
日本政府は総務省が毎月公表している消費者物価指数のうち
「総合」から「食料(酒類を除く)およびエネルギー」を除く「コアコアCPI」で判断する方針を明らかにしている
なんで、見かけ上、食料品がいくら値上がりしようが、エネルギー高になろうが
物価には影響しませんというてい >>932
物価上げたいのに上がらないんだからちゃんと調査してるからじゃん
まともな批判しろよ
そもそも最近の世界的原油高物不足による値上げが統計に表れるのは数ヶ月後だろ 自民支持者が大好きな円安の効果だな
スタグフレーションまっしぐら
>>944
みんす円高時代がなければ日本のサプライチェーンがもっとまともだったし
世界が救われてたかも 今280円じゃないのか
裕福になってから喰ってなかったわ
貧乏リーマンの昼飯だったが、今後は牛丼すら食えなくなる奴が増えるんだろ
吉野家もきちんとした玉ねぎ入らなくなったし、肉は不味いし米はパサパサ
あの頃の旨さはどこにもかい
>>949
たまに食べると美味いよ
連続で食べると飽きるけどね ワンコイン間近になったら高く感じる 他の選択肢も視界にちらつくね
またゼンショーあたりに吸収合併してもらえば経営改善される
かつて神戸ランプ亭もそうやってブランド消滅した
>>928
電気グリル鍋なんて見たこともないわ
めんどくせー アベノミクスで空前絶後の好景気だから並盛り千円大盛り二千円でいいよ
>>924
残念、各国比較でも異常な伸びなのは否定できない事実 5円も急激に円安になったからな
いい加減金融緩和やめろや馬鹿黒田
マックでハンバーガー食うなら吉野家で牛丼食った方がコスパいい的な事が言えなくなってきたなww
だから白飯と味噌汁だけの立ち食い専門店でいいんだよ
おかずは別料金ビュッフェかお新香・ふりかけ・ごま塩のみ
>>962
一言でも口に出したら日本市場大暴落するから、日銀に介入してる与党からすれば選挙前だとなおさら言わせんだろう ジャンクフードの代名詞みたいな位置づけだけど
おにぎりとほとんど一緒だからな
コンビニで昼飯買う人なら
牛丼でも同じだよ
でも今はみんな定食ってるけどな
牛丼並盛単品とか俺ぐらいだったわ
ちがうちがう
フードコート方式を地方のロードサイドにも一般化して
客のコストを上げて運営のコストを下げたばかりのくせに
券売機はやらないという謎スタンス
??な所に
「謎の値上げ(笑)」
いきなりステーキ感がヤバいwww
これは死ぬやつ
>>940
シンクが腐った水溜まりなってその手のパイプフィニッシュを使えもしない
彼女ができたのに家に連れて来たらそれを見て
ムリムリみたいな夢にも出るしもう死にたくなるわ 最近おにぎり屋も酷い
具がみるみる小さくなる、おにぎり自体も小さくなる
鮭おにぎり 100円→130円
>>972
ラバーカップ→ピピースルー×数回
素人はこれが限界
頑張れるならシンクの下の扉開いて
配管分解掃除しろ 江戸時代の貧民は白飯を炊いて
ウナギ屋の横でニオイかいでメシを食うしたって記述あるが
そういう時代がまた来そう
>>976
お前ずいぶんと家事スキルあるな
嫁に来ないか? >>975
自己レスめんごめんご、円安でほぼ破産状態となった国は一杯あるといってるね >>961
消費支出が5%さがってんのはどうかんがえてもコロナの影響だろうが
結論ありきばっかり
バカパヨは消費の機会を潰そうとコロナ煽りばかりしてたんだろうが
そこが諸外国との違いだよ 原油クソ高いけど、原油やエネルギー株持ってるからどんなにガソリン価格が上がっても笑って済ませられる。
マジおすすめ。
正直フードコートのレジが対面だから付加価値がある
なんてトリドールでも言わん(笑)
完全に死んだな、みそ汁もない付加価値もない
ただの勇み足値上げ(笑)まんまいきなりステーキww
はなまるも質は低いまま丸亀と同程度の価格帯になったし
しょうじき、しゃちょうのせんすがなさすぎる
>>981
いや男は汚れに弱い
風呂場の排水溝を見ただけで気持ち悪くなるし 江戸っ子の定番昼飯「深川めし」
元は白飯にアサリ汁をぶっかけたねこまんまだったそうだ
>>985
ダサい
女に汚いところの掃除させんなよ 江戸時代は毎日3合の米を食べてたんじゃなかったか?
その分、おかずが殆ど無い
いつまでアベノミクスなんて言葉に騙されてんだよ
あんなの見た目の株価だけ上げて、ほ〜らこんなに景気がいいんですよ〜と見せかけているだけ
特をしているのは金持ちと海外投資家だけだ
一般庶民の実質賃金は目減りする一方で、税金も上がる一方
こんな政府を支持するのは白痴としか思えん
>>980
自分と違うと思い込んだら何でも頭ぱよぱよ状態なんだろうけど
現実コロナ前からそうなってるんだから仕方ないだろ
各国比較なんて適当に探してくればすぐ見つかるだろうに >>990
パヨちんの理屈なんかいつもワンパターンだろ
コロナで政府攻撃することしか頭にナインだし >>972
飯よりインフラ何とかしないといけないなw
そこキチンとしてたら節約にも繋がるから頑張れ フランスイタリア韓国も急上昇しとるやんけ嘘つきパヨク
メザシとか佃煮とか梅干しは塩分過剰だから一切れ一粒あれば御飯一膳分のおかずに十分だったのだ
>>975
民主党の頃は個人輸入もしやすくてよかった。 lud20211030194039ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1635523093/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】「吉野家」牛丼並盛など値上げ387円から426円に…急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高影響 ★2 [夜のけいちゃん★]YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【経済】「吉野家」牛丼並盛など値上げ387円から426円に…急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高影響 [夜のけいちゃん★]
・【経済】「吉野家」牛丼並盛など値上げ387円から426円に…急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高影響 ★3 [夜のけいちゃん★]
・【ミートショック】輸入牛肉の価格高騰が起きていて、飲食店などでの値上げが相次いでいます [マスク着用のお願い★]
・【経済】牛丼並380円に値上げ=円安で輸入肉高騰―吉野家
・【経済】牛丼並380円に値上げ=円安で輸入肉高騰―吉野家★4
・【経済】牛丼並380円に値上げ=円安で輸入肉高騰―吉野家★6
・吉野家、4年連続値上げ 牛丼並盛498円に [首都圏の虎★]
・吉野家、牛丼並盛498円に 4年連続値上げ ★2 [首都圏の虎★]
・【値上げ】吉野家、牛丼など20円値上げ「現在の価格を維持することが困難」 [夜のけいちゃん★]
・【値上げ】吉野家、牛丼など20円値上げ「現在の価格を維持することが困難」★2 [夜のけいちゃん★]
・吉野家、卵商品値上げ 「玉子」は85円から96円に 鳥インフル流行影響 [ブギー★]
・【経済】9月消費者物価+3.0%…消費増税の影響除くと“31年1か月ぶり”の歴史的な上昇幅…背景に“原油価格高騰”と“急激な円安” [ぐれ★]
・すき家が牛丼値上げ、「並盛」400円に…松屋・吉野家に続いて【読売新聞】 [少考さん★]
・すき家が牛丼値上げ、「並盛」400円に…松屋・吉野家に続いて【読売新聞】 ★2 [少考さん★]
・すき家が牛丼値上げ、「並盛」400円に…松屋・吉野家に続いて【読売新聞】 ★3 [少考さん★]
・【食】羊肉、遠のく庶民の味 「ジンギスカン」値上げ相次ぐ…中国で「火鍋」人気、需要増加 羊肉の価格高騰、輸入価格は10年前の1.7倍
・【経済】ニッスイ値上げへ ちくわ 冷凍食品など113品目 原油高騰などが影響 [凜★]
・【外食】24日限定 吉野家初&1日限定!牛丼並盛の牛肉が無料で120%に増量
・【飲食】吉野家/新型ウイルス影響で食事支援「テイクアウト牛丼並盛」300円
・【外食】ビフテキ、値上げも視野に…円安、輸入牛肉高騰 ステーキチェーンからは嘆きの声 [シャチ★]
・吉野家など牛丼チェーンに影響は? 米国産牛の輸入制限 [蚤の市★]
・【33-4】大阪ガスが2ヶ月連続の値上げを発表 来年1月は前月比+334円 原料の価格高騰の影響で [ぐれ★]
・【ご存知ですか、納豆の容器は石油から出来ているんです】原油高騰 納豆メーカーの経営にも影響か 容器類が値上げ [水星虫★]
・【経済】「悪い円安」でステーキチェーン悲鳴 輸入牛肉高騰で利益の確保難しく 「値上げも視野に」 [ボラえもん★]
・【ヒガシマル醤油】「うどんスープ」「ラーメンスープ」値上げ、約32年ぶり価格・規格改定、原材料の高騰・原油高を背景に [ぐれ★]
・【繊維製品】染料輸入価格高騰で県内業者苦慮 中国減産、値上げできず経営圧迫 岡山 倉敷市
・韓国でキムチ飢饉!台風の影響でハクサイ価格高騰、キムチ工場でクラスター発生しキムチ大量廃棄、コロナで中国からの輸入量激減
・【牛丼】吉野家、赤字から黒字に転換 超特盛のヒットが影響
・【輸入価格が倍に】牛丼店、牛タン専門店も悲鳴…価格高騰「ミートショック」の真相… [BFU★]
・【外交】林外相「原油価格高騰、UAE訪問時にしっかりと議論したい」 UAE、サウジは輸入量の70%を占める重要なパートナー [上級国民★]
・【経済】日清製粉、7月出荷分から家庭用小麦粉などを値上げ・・・輸入小麦売り渡し価格の引き上げや物流費高騰に伴う措置で
・吉野家 牛丼新サイズ「超特盛」牛肉が大盛の2倍 2019/03/04
・【吉野家】7月20日〜9月1日 12歳以下、夏休みお子様割、牛丼並盛り半額など テイクアウトも
・【 9/1まで】吉野家で牛丼並盛が半額の「夏休みお子様割」を実施中、丼・定食・カレーなど全50種以上を190円引き
・【食品】魚すり身 輸入価格が高騰 おでん値上げのおそれ
・【おにぎりの日】おにぎり店「もう我慢の限界」 コメ不作で価格高騰 のりや具材も値上がりで…本州の去年の猛暑が影響 [窓際被告★]
・吉野家が牛丼値上げ [どどん★]
・【企業】吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で ★2
・【企業】吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で ★3
・吉野家、牛丼並盛り570円、福島のピカ米使ってんのにこれは…
・【吉野家】肉だく29円 牛丼並盛無料 丑年なので [おさえ★]
・【決済】全国の吉野家でOrigami Payを導入「なんと牛丼並盛が半額。」
・【外食】吉野家、GWに子ども割引 牛丼並盛は半額【よーしパパ特盛頼んじゃうぞ】
・【YouTuber】ホスト界の帝王#ROLAND 、人生初の「吉野家牛丼」に挑戦も「ライスと牛肉は分けたい…」 [muffin★]
・ついに吉野家のCMに出演する俳優の佐藤二朗さんが謝罪する事態に ソフトバンク&吉野家・牛丼並盛り1杯無料で大混乱騒動
・【外食】吉野家が4月以降も「持ち帰り」値下げ! 牛丼・牛皿が15%オフ 牛丼並盛は352円→299円 牛皿「並盛」は256円
・【経済】8月も続く食料品値上げ 原材料価格高騰や円安で [凜★]
・【読売】コーヒー豆と小麦の価格高騰で、岐阜県内でもモーニング値上げの足音 店主「客足遠のきそう」 [みの★]
・ 【経済】吉野家「牛すき鍋膳」など期間限定鍋メニューを値上げ 590円から630円に
・【値上げ速報】コクヨ、バインダーやハサミなど文具20品目を値上げ。鋼材価格高騰のため。どうすれバインダー [記憶たどり。★]
・【芸能】吉野家 並盛2杯より高い「超特盛780円」の価格体系は歪
・【牛丼ひとすじ】吉野家が子ども向け牛丼の持ち帰り価格を割り引き 税込み300円 新型コロナの休校措置を受けて
・【飲食】牛丼(並盛)が190円に 吉野家が夏休み子供半額キャンペーン
・【飲食】牛丼(並盛)が190円に 吉野家が夏休み子供半額キャンペーン★2
・【25年ルール】製造から25年、米での輸入/販売/登録が可能に ランエボ/ミゼットなど価格高騰か [ポンコツ★]
・【乞食速報】吉野家、夏休み特別企画で牛丼(並盛)が半額に 25日から
・【経済】円安121円台 食品値上げで家計圧迫 輸入牛肉サケレモン3割高・・・「買い物のたび食料品が高くなったと感じる、生活は苦しくなった」
・【経済】円安120円台 食品値上げで家計圧迫 輸入牛肉サケレモン3割高・・・「買い物のたび食料品が高くなったと感じる、生活は苦しくなった」
・【政策】ガソリン価格高騰抑える補助金で、値上げ予定一転値下げの店も [水星虫★]
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声
・【毎週値上げ】ガソリン価格高騰 170円近くまでいく可能性 生活直撃どうする★2
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声★3
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声★4
・【アホかと。馬鹿かと。】吉野家の牛丼一杯に1時間待ち…ソフトバンクの並盛(380円)無料クーポン 「本当に迷惑」などの声★5
・自民・岸田文雄「紛争が長期化し、原油や食料の価格高騰で国民生活への痛みが増すこともありえる。国民に丁寧に説明し協力お願いする」 [デデンネ★]
・自民・岸田文雄「紛争長期化し、原油や食料の価格高騰で国民生活への痛みが増すこともありえる。国民に丁寧に説明し協力お願いする」★3 [デデンネ★]
05:46:32 up 22 days, 6:50, 0 users, load average: 9.64, 9.37, 9.01
in 0.50520491600037 sec
@0.50520491600037@0b7 on 020419
|