>テレワークの普及で定期の需要は戻らないだろう。
交通費上がれば上がるほど、余計にテレワーク促進しそうな流れ
むしろこんな程度でよく抑えてるわ
値上げしても赤字じゃねえの?
首都圏ですらこれなら
地方交通機関なんて国有化すべきだな
91〜2年当時、初乗り90円と聞いて他線沿線住民は驚いていた
運賃が上がれば定期券利用も減るぞ。まさにスパイラルだ。
>>2
値上、利用者減、減便のスパイラルに突入しそう。 東急は富裕層が多いのに安い
西武や東武は富裕層は少ないが、そこそこ
まあ値上げしても問題ないと思うけどなぁ
インフラ企業はいいよね
売上が落ちても値上げすればいいだけだから
アホでも経営者が務まるわw
東急安すぎるからな
他の私鉄並みに上げても良いと思うわ
沿線住民の所得も高いんだしな
値上げするんなら、
田都渋谷駅の改築工事は絶対に必要
東急はもともとキロあたりの運賃がかなり安いからな
京王のほうが安いけど
>>1
そういえば「時間帯によって定期の金額を変える」という話はどうなったんだ?
DXとか言ってる割には、安易に値上げに走るってえのは言行が一致してないんだが。 定期券利用者減少か・・・
東急としたら電車乗ってもらわないと
駅と街の開発のMIXで価値を生み出す得意の戦法使えないよね
利用客増やすために今12000株で株主優待になる全線パスが
そのうち10000株くらいで貰えるようになるのかな?
通勤コスト圧縮のためにますますリモートが流行して客減りそうですなぁ。
以前から少子化と高齢化で旅客の減少は予測されていたわけだけど、
コロナでこれが一気に加速しましたねぇ。
おそらくアフターコロナでも数値は戻らんだろうなぁ。
戦争に負けなきゃ私鉄が分割されることなく
全部東急グループとして残ってそれぞれの町の発展度合いも今と変わってたかもね
ニュースでは携帯の数値で街に30%も人が増えたとかやってるけど
コロナ以前の11月の半分くらいしか人居ないしな 渋谷や新宿
池上線と多摩川線に乗ると昭和を感じる
ちなみに平成生まれです
JRなんかもコロナ前から、
少子化と高齢化による客の減少を予測して、
運賃以外の収入を上げようと必死になってたよね。
いわゆる駅ナカ開発ってやつだけど。
駅舎がチープで土地もない私鉄だと、
こういった開発も限界があるだろうし、
これから本当に厳しいだろうねぇ。
電車社会の崩壊の始まり
中国製安EVでみんな移動するようになるのかもしれないw
駅近とかバカじゃね?って時代が来るのか
東急は武蔵小杉の街作りあれでいいと思ってるのか問いたい
1時間に1本横浜⇔渋谷間ノンストップの列車走らせろよ(怒)
間の駅停まりすぎなんだよ
渋谷作ったのは東急
再開発でヤバくしてるのも東急
多分街作りで一番実績あるの東急
> この日、都内で開催した決算会見で、五島雄一郎経営戦略部総括課長は「テレワークの普及で定期の需要は戻らないだろう。将来の負担を先送りすることなく、安心して利用していただけるようにしたい」と述べた。
強盗かよ
>>34
横浜渋谷間ノンストップの超特急作ったら
自由が丘あたりで時速150キロ出せそう草 どうせ将来また値上がりするんだろうから初乗り2000円くらいにしろよ
>>31
電車崩壊の可能性はある。
でも都市部居住の需要はむしろ高まると思っている。
広く薄く広がって住むための公共インフラの維持が難しいという現実もあって、
人が減っても都市部の狭苦しいウサギ小屋に住むのが日本人ってことになっていると思うよ。
郊外の広い家に電気上下水道ガス道路を通して整備維持するだけの資力がもう日本にはないんで・・・。 コロナはいずれ治まる
企業活動の効率のためにテレワークもなくなる
みんなが車移動しだしたらベトナムもびっくりの大渋滞起きるわ
いずれ電車は人出戻るよ
>>1
コレで日本のすべての公共交通機関が爆値上げラッシュ? 東急はおそらく日本の私鉄で一番価値がある会社であることは確か
>>43
コロナ前から少子化と高齢化で乗客の減少予測はあったんだよ。
それがコロナで加速しただけなんで、コロナ後に一時的に客が戻っても、
やはり減っていくという長期的な動向に変化はないと考えるほうが自然かな。 不倫鉄道。
小田急は子供の運賃を値下げ
東急は全体的に値上げ。
不倫沿線として勝つのはどっち?
いずれテレワークはなくなると思うけど値上げした後に客が増えればラッキーだろ
過密なところは運賃を上げればいい
過疎は逆に下げてやれよ
経団連の年寄連中は、テレワーク辞めたいらしいなw
考え方が昭和で止まってるw
東急は沿線住人の人口予測細かく出してる
コロナ前だけど
日本全体の人口が減り始めても都市部の人口が増えるのは
社会学者が過去の経験から導き出し
実際に日本も東京に人口が流入してた
そしてその中でも東急沿線は一番最後まで沿線人口が増え続ける予測だった
>>52
仮にお前がテレワークのほうが効率が上がってたとしても
サボってるやつのほうが多いんだよ
全体として効率が下がってるならテレワーク止めたほうが正解 >>52
GAFAでさえテレワーク無理じゃね?論文出してるぞ
実際に顔付き合させないと問題解決や相手に意図が伝わったかが放置される傾向にあるらしい >>45
それは言えてる
渋谷が栄えたのも東急のおかげ
目黒世田谷ブランドも東急のおかげ >>58
GAFAはフルリモートが駄目と言ってる
昔IBMが出した答えも同じ >>55
どんな資格や熟練を持った労働者が、どんな仕事を、どれだけの時間でこなすのか。
そしてその仕事に関して責任はだれが持つのか。
リモートのために、こういった仕事の明確化が進んでしまうと、
日本企業の働き方から言って都合が悪いのだろう。
いらない高齢オジサンが大量に炙り出されてしまうからね。 >>49
採算取れない路線は廃止でいいよ
日本は不必要な鉄道が多すぎる
鉄道一時間に一本ならバス二便の方が効率的 田都はショーワの住宅ブームからのビジネスモデルをやつと変更かい。
安く載せるかわり東急沿線住民はとうきゅうの養分になるのじゃ。
電鉄で通勤して不動産のビルで働き帰り際はストアで買い物するという。
電鉄が値上げしたら名前はほのぼの車内は殺伐の田都線には乗りたくないから
賃貸物件なら出てゆく方法はある。渋谷でたらふく歩くくらいなら新宿に出るシナ。
大学の対面授業も本当に必要なガチの理系以外はリモートでいいよ
>>55
テレワークでサボれるなら出社してもサボれる仕事しかしてないだろ
サボり方が違うだけだ 東急沿線は富裕層多そうだしリモートワーク導入企業に勤めてる沿線住人多いと予想
テレワークについては早速経済界が削減目標撤廃を申し入れてるけどな
定期需要が戻った上に値上げ効果で増収コース
長期的には沿線の高齢化で需要減るから値上げは既定路線だろうけど
通勤退社の時間帯だけ10倍くらいにしてテレワーク促進してくれ
>>38
駅に停まらない代わりにちんたら走るから
かえってストレス感じるよ みなとみらい線も値上げか?いっこうにここは安くならないな。
客同士の喧嘩が多すぎ
民度低いと思うわ東急ユーザーって
これは仕方ないよ。沿線民に負担させるべき。小田急は大人運賃値上げなんて絶対に出来なくなったけど大丈夫?
たまに他の私鉄乗ると大丈夫かこの電鉄会社?潰れる?と思うくらい
あらゆるものがショボいし全体が古い
そこで東急は比較的マシなんだと再認識する
30年くらい前は渋谷から日吉行くのに「お〜安いな」と思ったけど
最近は「それなりかな」に。
桜木町まで出るにはみなとみらい線使わないといけなくなって
「クソ高いな」となった。
地上部を走行してる時は横揺れ酷いし
乗っててあまり楽しくない路線になった
もともと大変な廉価で人様を運んできた、極めて特選級であるところの五島東急。値上げに反対される向きはほとんどないものと思われます
>>43
既に起こりつつあるわ
コロナで車や自転車での移動が増えて、渋滞も酷くなった
ここで相次いで運賃や料金値上げしまくったら、余計軽いやチャリ滓増えるわ
以前はスポーツ車乗りは比較的マナー良くて3原則もきちんと出来てたが、
最近は逆走スマホ無灯火当たり前やったり、女みたいに減速すらせずに猪突猛進な輩も多い >>12
じゃあ入れば?うちは一部上場だけど受かると思うよ
普通免許から応募できます >>74
小田急は新宿〜小田原でも900円と比較的運賃安いんやな
その分、ロマンスカー料金で稼ぐんかな?運賃よりも高い910円やし 利用者が少ないからと値下げすれば増々利用者が減るだろ
むしろ30年間消費税分以外上げてなかったのが問題。
首都圏私鉄やJRにも言えるが。
>>80
いやー自転車のマナー良かったなんて口が裂けても言えねえわ >>53
確か2035年まで延びるって予測だったな
ただ、コロナ禍でどうなるかは分からんけど、
地方の観光産業は壊滅的だし、コロナ禍が落ち着いたら、
職を求めて一気に流入もあり得るかもしれない。 >>87
マナーというより走りの3原則は出来てて、車が左に曲がりそうならちゃんと減速したり止まって
先に車を曲がらせてた。女特に電チャ乗りは決して止まらないし、しかもあっという間に迫ってくるから
巻き込み事故も起こりやすい >>84
小田急は学生定期も昔からむちゃくちゃ安い。若者や子育て層に優しい >>53
コロナ渦で東京に流入してきたのは在日外国人だったと統計出てた 今度できる新横浜線をピーク時5分間隔にしてくれれば何でもいいよ
東急といえば今歌舞伎町にバカでかいビル建ててるよな。 町田の東急帝国っぷりといい小田急に嫉妬心丸出しだな
>>1
不動産屋なのに大赤字なの何で?
JR九州はJR唯一黒字だと聞いたがw 路上が原チャリや自転車で溢れかえる未来が見えてきた
需要が減れば価格も下がるものだが市場原理は働かないのか?
サービス品質を維持するためには仕方ないわな
お値段そのままで本数を減らすクソJRとは雲泥の差だわ
定期利用者減少なんて、人口減が始まった時に予想出来てたはずなんで、単にコロナで早まっただけ
>>98
お値段そのまま?追従するだろ。
東急が鈴付けただけで。 値上げできなくなるから赤字のうちに値上げしておきたい
だろw
>>101
既に次のダイヤ改正で運行本数減を決定してる
値上げや不採算路線の整理、事業の再編と言った経営改革をせず客にすべてしわ寄せるいつものJRのやり方だよ >>1
同じ問題意識でも値下げした小田急とは真逆のことやるんだな、ダメな経営者の見本みたいな奴 >>105
付加価値料金の値上げはするよ。JR九州も
JR九州なんか、特急値上げする代わりに日中の快速休止とかやりかねん お前ら、伊是名の功績でバリアフリー用の施設の費用は運賃に転換できるようになって、更に値上げになるの覚えてるか?
>>99
沿線旧地名一覧
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚 鉄道会社なんて鉄道で大して儲けていないだろうに。
小田急のリリースがあってタイミングも悪い。
値上げしたらますます客が離れるんじゃないの?知らんけど
>>15
みんながみんな渋谷を利用しているわけじゃないのになんでそこにだけ注ぎ込む必要があるの? >>105
ちなみに東急はすでに本数減らしたけどな。
田園都市線の各停しか止まらないところとかな。 そんなにテレワーク普及してる都会が心底うらやましい
スカイ何とかてソフトで監視されてたら御愁傷様だが
>>119
みんなではないけどほとんどの人が渋谷を通り過ぎる構造だから、
常にキャパオーバーになってしまう。
メトロ南北線の品川延伸のときに、大井町まで延ばして大井町線とつないでほしい。 >>94
東急の職業は錬金術師です
大雨や台風で水浸しになる二子玉川や武蔵小杉を黄金に見せることができる >>118
客が離れても値上げによって利益確保できれば、
いや利益確保できなくても利益率上がれば
おまえらの大好物である生産性向上だから赤飯炊いて祝うことだぞ。 >>30
コロナ前からっていうか、国交省が運賃上げさせてくれないから、もともと鉄道会社は不動産会社て言われてたよ
沿線沿いのホテルやタクシー会社などの開発が駅ナカになっただけ >>118
値下げしてもどこか行く用事無いなら電車なんて乗らんという事実を考えてない
鉄ヲタは別かもしれんが 東急は見掛け倒しで鉄道会社としての利便性や混雑回避のサービスは悪いからダメ
複々線化などは不可能だし、いつまでもジリ貧状態
>>116
小田急も値上げの布石だろ。
大人運賃値上げでもトータルで値下げになれば文句も言わないし。 >>128
小田急は大出血しながらどうにか複々線化を成し遂げたけど、東急や京王は無理そうだな
そう考えると70年代に伊勢崎線を複々線化した東武は先見の明があったな 一応東南アジアでも商売してたよね東急
これからはそこで利益出さないと
つい先日、経団連がテレワークに苦言ってなかったっけ?
うちの会社も今月から原則出勤(部長が認めれば一応在宅勤務可)になったぞ
値上げもいいけど、自由が丘のホームの狭さと大井町線との乗り換えを改善しろ
東急が渋谷の再開発で一歩引いたから今の現状がある
他の会社は強欲すぎるしジリ貧すぎ
>>33
東急の養分が住み着いてくれれば良いわけで
あんな街に億近く払う方がアホ >>130
小田急も今頃やってしもうた感がMAXだろな。
結局ケチ王が絶対正義だっただけで。 >>36
東急がクソなのは同意
街づくり最もやってるのは三菱地所か三井不動産 東京生まれ東京育ちだけど、東急って横浜に観光しに行くとに使う路線っていうイメージ
>>33
たまプラとか青葉台と違って東急だけでどうにでもなるわけじゃないから >>1
東急スタイル=社畜(家畜)椅子なし6扉電車が懐かしいです。 >>142
小田急が箱根ドヤ顔で見せびらかしても
東急の渋谷と比べた虚しくなるだけ >>122
むしろ監視がなければ裁量労働制でハタラカセホーダイだけどな。
何時まで働いたってエビデンスがないから。 >>36
東横線完全地下化、
文化会館やプラザの後継ビル、
デパートの展開を見ると、
渋谷は年々劣化している感じはする。 >>148
小田急は新宿ターミナルあるやんw
渋谷?馬鹿な若者しか集まらん街なんだが、、 >>36
街作りに関しては阪急だな。
東急・西武は小林一三のパクリ、
パクリを追い抜いていない。 自転車通勤だけどたまプラーザ付近の坂は
鍛えるには最高だぜ
>>7
つい数年前まで初乗り区間120円だったんだぞ?!w >>143
三菱なんてごく一部でしかやってない
三井不動産も商業施設か小規模な宅地開発まで
民間の規模でいえば大和ハウスが一番じゃないかな
件数でいうと大東建託になってしまう
公共も含めればURだろう >>130
東武は伊勢崎、日光方面の幹線があるから当初から複々線を想定していたのと沿線の人口が少なかったからやれた面が大きい
本当は日光線も伊勢崎線ももっと沿線人口が増えると思っていたのただろうけど… >>6
その当時、西武線はもっと安く初乗り80円だったけどな。 値上げすりゃ良いだけだから
インフラは楽だな
まずはコストカットしろよ
儲け出るのは不動産で
そのための電車なのに本末転倒だな
>>34
わざわざノンストップに乗るために時間調整するの馬鹿みたいw >>161
今や
急行6、普通6、スペーシア1、りょうもう1の14本しか昼間はない。
東上線の快速2、急行2、準急4、普通8の16本て多すぎでは? 東横と副都心線が乗り入れ始めた辺りからおかしくなり始めたように思う
>>73
女を優遇した社会(特に鉄道)の結末。
肝心の男がそっぽ向く。 >>165
五島慶太思想が通用するのも成長時代だけだから仕方ない 従業員の給料削って安いままにしてたからな
これからはドンドン上げて労働者ファーストにしなきゃ
初乗り130って安いな
子供料金の間違いじゃなくて?
>>172
成長を前提に建設された鉄道と街が、
衰退の時代に突入して、どうなっていくのか興味深いね。 >>58
顔が見えないと感情も伝わりづらいからコミュニケーションエラーが起きやすい。 >>82
そいつは嘘つきなんじゃないよ、岐阜県民だからなにも知らないんだよ >>93
小田急に嫉妬?
お前は御坊てワンマンの紀勢線にでも乗ってろよ! >>115
それ、田園都市線沿線じゃないだろうが!
佐賀の田舎者は新幹線反対デモしてろよ! >>113
福井の田舎者には関係ないスレに何で来てるの? 昔、路線複々線化や車両大型化等ラッシュ増強策の資金を積み立てるための
値上げを30年位前にやってたよね。積立期間終了後は値下げってことになってたけど
終了と同時に値上げ。値上げなんだけど運賃そのまま
>>151
はいはい、秦野の田舎者は臭いから相模川越えてこないでね 小田急「子供50円にして利用者増やすお」
東急「値上げじゃあ!値上げじゃあ!」
>>154
そうだな、阪急は京都線を京阪から強奪したけど、東急は全部返してあげたからな。
阪急なんて京都線がなければ今頃阪神の子会社だろう >>111
東急で五島だと普通そう思うよな
いや、今じゃ鉄道マニアだけかもな >>191
阪急はイメージだけでやる事は結構えげつない
関西スーパーはオーケーに買収されるほうが良かったんだよ >>190
Googleマップで世界を知ったつもりの田舎者は小田急や西武が東急より上だと勘違いしてるよね >将来の負担を先送りすることなく、安心して利用していただけるようにしたい
値上げとか容量減とか、「自分の収益のためでは無く、おまえたち消費者のためにやってる」という会社ばかり。
やばいよお高くとまってると思われるよ
今までの安さをアピールしないと
やばいよお高くとまってると思われるよ
今までの安さをアピールしないと
今初乗り130円の関東私鉄って京王、小田急、東急ぐらい?
なんか京王、小田急含めた他社も追従して値上げしそうな予感
>>179
つーか、戦後のニュータウンは世代が偏ってしまうのが問題で
人間自体がいなくなってしまえば、古い街でもどうにもならんけど 東急の現在の運賃が高いなんて言ってる奴は、真の貧乏人だな(笑)
>>161
東武の複々線は元々は自動信号前提じゃないから想定より列車本数も人口も増えてる 東急元々安すぎた
周辺の土地開発(いわゆる駅ビル駅ナカ)で儲けてたけどそれも頭打ちって事かな
>>203
世田谷線なんて安すぎて心配になるくらい 東急、京王、小田急 → 安い
西武、東武 → 高い
>>201
小田急も京王も、道中はともかく終着駅あたりでJRと競合してるからJRが値上げしてくれないことには厳しいのかもしれない
初乗りだけ値上げってわけにもいかんし >>210
もともと東京近郊なんて過剰だったからな
昼間でも本数多いし、在来線で15両編成とか 企業は気付いてしまったからね
今まで出張費と言う名の税金を
リモートにすれば払わなくて済むことを
>>122
SKYSEAな
俺のところは会社の端末にも入れられているから同じだよw >>192
東急のサイト開けたら、渋沢栄一の作った会社(田園都市株式会社)との関係強調してたな
渋沢がタネを蒔いたのは確かだが、あそこまでの大企業グループに育てたのは五島だからな >>140
共稼ぎかどうかと定期券利用者の減少に関係あるのか?
>68の言う通り、高所得→大企業→リモート率高い→定期券減少、という仮説は分かるけど
「富裕層」の理由はテーマじゃないよね 東急は定期券客の比率が高そう
鉄道はやっぱり正規運賃で逆方向客がどれだけいるかだな
冴えない田舎電鉄の京成は意外と成績いい
僕の名前は目蒲線
寂しい電車だ目蒲線
在っても無くてもどうでも良い目蒲線
だけどー!
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので、
席をはずし、渋谷駅の田園都市線乗り場へと向かった
コンコースの照明は薄暗いが、ホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され、
出口は1箇所だけに縮小されたので、悲しいほどのだだ広さは感じられない。
地下3階のホームに下りると、21時14分の長津田行き最終急行を待つ人が数名。
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え、3年前に片側24車線の新246バイパスが開通して以来、
当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された。
やがて5分遅れて急行が入線。10両分あるホームに3連はやはり不釣合いだ。
転換クロスシートに身を沈めて窓外に目をやる。
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは、一昨年廃止された池尻大橋駅の残骸。
荒れ果てた三軒茶屋での乗り降りはゼロで、
3両で15人余りの乗客を乗せた急行は、二子玉川から地上に出る。
90km/hくらいは出してるだろうが、並行するバイパスの車は100km/hを軽く越える流れで、わが列車を追い抜いていく。
地上に出ても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。
あれは5年前に閉店した玉川島屋かと思えば、頭上を第二東名の高架が跨ぐ。
溝の口で客の大半は下車し、残るは私を含めて3人。
梶が谷の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした宮崎台、宮前平を通過すれば、
左には鷺沼の廃車置場である。たった数年しか使われなかった2020系もある。
かつては毎朝始発列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く上りホームは、
今は見る影も無く、崩れかかっている。
ここから先の乗客は私一人で、列車は青葉台までの7kmを走る。
青葉台で最後の1人を降ろした列車は長津田へと走り去る。
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない。
かつては駅の周りにはいくつものビルが建ち並んでいたというが、
今、駅の周りにあるのは、片側10車線化された環状4号だけだ。
ホームから降りた階段の下に止めておいた自転車で、自宅に向かった。
京急の運賃が高いのどうにかして
久里浜以降はダイヤ減らされたのに
昔たまプラから大井町までの子供運賃は100円しなかったよな?
東急も阪急みたいに京都、大阪、宝塚、神戸双方に向かう客おらんもんな
田都は所詮ベットタウンで中央林間へ向かう客なんて終日おらんのちゃうか
あのステンレスの無機質の車両に沿線文化は無い
>>207
大阪の私鉄で高いのは近鉄、南海、大阪メトロ、京都市営地下鉄、神戸市営地下鉄
電車特定区間も区間によっては高くて歪な運賃設定のJR西日本
短中距離の値上がりの仕方の激しい京阪
阪急阪神は安い 確かにこれでも他社に並んだだけなんだね
元々安いな
>>220
廃れ過ぎワロタ
なんか元ネタというか有名なやつなん? 確かに渋谷から中目黒まで130円で行けるのは安いな
クソみたいに混んでる田園都市線
殿様商売の東急グループ
>>197
値上げはまだ誠実な対応と言える
勝手に内容減らしたり中身を変えたりする方がはるかに悪質
同じ鉄道業界で言えば素直に値上げする東急の方が本数を減らしにかかるJR東よりまとも >>234
中身を減らしてさらに値上げするのが東急なのですが?
すでに減便したってだけで。 >>237
おいおい、お前の割引が無くなってしまうぞ >>223
関西人って山梨県人が作った阪急に異様にプライドあるよなw
御旗楯無でも参拝しに行けや 東武も阪急も東電も山梨県人が作った会社だからな。いわゆる甲州財閥
私鉄なんてほとんど山梨県人が作ったからな。南海、京王、京急なんかもそう。
イキるなら御旗楯無でも参拝しに行けやw
>>201
小田急はこんど小児を全線50円均一にする、その反動で大人運賃を上げる可能性はあるが。 人口減もニート増加も認めるけどさ
東京一極集中是正とテレワーク推進は上手く行ってるとは思わないけど
インフラの選択肢はそれほどない
実質、独占のようなものなので安易な値上げは感心しないな
値上げのたびに定期券の割引率を下げていた某社。
普通運賃を見ると平行他社が高いけど、定期券運賃では平行他社の方が安くなる。
でも、なんとなく普通運賃が安い某社を選んでいたら…。
災害発生!
両社とも長期間運行不能。だが、平行他社が一足早く復旧!
復旧した平行他社の定期を買うと
「あれっ、定期券はこっちの方が安いじゃん」
みんな気がついてしまう。
慌てた某社、復旧後は平行他社と特急の停車駅を合わせたりして奪還をはかるも、
「速い」「安い」に気付いてしまった通勤客がなかなか戻ってこない。
「こうなれば、都市間輸送より短距離間輸送だ」と、特急の停車駅濫造。
もはや、特急だか急行だか準急だか分からない事態に。
そこで、「普通減らして急行の停車駅増やせば、特急と差別化計れるし減便もできて合理的」と。
>>224
京阪の中距離までの上昇は凄まじいからね
大阪側から乗っても、とくに競合のない枚方市辺りまではみるみる上がっていくが、あら不思議、祇園四条・三条まで行くとけっきょく他社とほぼ変わらないくらいに安くなる >>13
まあ東急沿線の金持ちは、電車は滅多に乗らないんだろな。高級車とか、運転手付きでお買い物とか >>236
多分東横線も相鉄と直通したら各駅停車8本、急行2本(渋谷始発で相鉄直通)になるなw
特急のみ現状維持で、日吉も停車駅に。 >>2
その落とし前はテレワークできない連中につけてもらうんだろ 初乗り運賃最高額は京都市営地下鉄で、次に高いのが横浜市営地下鉄と神戸市営地下鉄みたいだな
もともと値上げしたかったけど大義がなかっただけだもんな。
今年度グループ決算予想は黒字転換
つまり副業で支えた。
おおむね不動産で支えてるのは私鉄共通。
鉄ヲタバスヲタは普段副業を親の敵のように叩くくせに
こういうときはダンマリだから腹立たしい。
東急なんか他社と競合してるのは東横線の文字通り東横間くらいのもので、
大半は独自ルート率高くて
他に選択肢なんかないもんな。
値上げしても他に逃げられない
値上げしたところで大した客離れなんか起きないだろと。
新横浜線が開業すれば弱かった
新幹線接続問題がついに解消するし、
コロナは結果としてリストラの良い機会だっただろう。
>>31
道路のキャパが追いつかないから有り得ないよ。
そもそも大都市圏で鉄道利用が多いのは
土地が高くてクルマ置く場所がないからだ。
クルマだけ安くなっても
置く場所が高いなら意味ないの。 >>116
鉄道事業はコロナ前までは
売上は大したことないけど
めっちゃ利益率高い事業だった
バスなんか売上と人員は多いけど
利益は鉄道に遥かに及ばない。
西鉄すらコロナ前までは
「売上比率が低くても利益の高い鉄道は経営の柱、(儲からないバスと違って)鉄道がなければやっていけない」
なんてくらい。
バスは効率悪い輸送手段。
鉄道は文字通り適度な混雑ばかりで
軌道に乗ればボロ儲け。
客が多すぎると余計な投資迫られるので
バランス取ることが大事。
特に関東の大手私鉄にいえるけど
バス事業は目的地ではなく
最寄駅まで輸送するための足。
つまり鉄道のフィーダー線に過ぎない。
フィーダー線の大半は赤字だが
それで維持できるのは
鉄道に仕事を回せば良いからだ。
逆に言えば鉄道のフィーダーではないバス路線は
単体で黒字でなければ話にならない。
鉄道の利益で支えてよいのはフィーダー線だけ。 どの鉄道会社もそうやけど横浜駅のあの他社線乗り換えのクソっぷり何とかしてほしいわ
>>250
コロナ前より2、3割客少ないよ。それでも混んでるけど。
殺伐とした混雑が、まろやかな混雑になった感じや。 >>256
昔は単純だったんだけど自由通路のせいでね 東急の強みは安い運賃だったんだから、値上げなら毎時3本渋谷から横浜まで
渋谷から中央林間までノンストップ特急走らせないと乗客をJRと小田急に
取られちまうぞ。
>>254
電チャリに屋根つけた程度のものが普及するとかならEV社会ありうるかもね
それ以前にウーバーみたいな相乗りシステムが普及する可能性もあるけど
いずれにしても鉄道は維持費も巨額だから乗り客が多いうちはいいけど
採算合わなくなってきたらまず減便、値上げが始まり
それでも維持できなければ廃線になる
都内でも将来乗客が少なくなれば十分にあり得る >>260
それは大丈夫。他社だって申し合わせたように上げるから。
おまえらがだんごーがー、かるてるがーって発狂する程度にw
他社からすれば、よくぞ言ってくれたと今頃拍手喝采だろ。 >>123
田都の渋谷駅ホームはキャパオーバーだからな
他の私鉄路線と比べると設備が貧弱過ぎる >>63
鉄道の輸送力をナメてはいけない。
福井のローカル線が事故で運行停止になった時、通勤通学客が一斉に自家用車と代行バスに移行した。
道路は車で溢れて大渋滞になり、バスは満員で積み残しの山。
会社や学校にたどり着けない人が大量発生して都市機能が麻痺する事態に陥った。
そういうことも起こり得る。 小田急は切符子供50円にするって事は
定期だともっと安い設定にするのか?
>>2
地獄の通勤ラッシュが無くなるいいと思う
やっと、デフレマインドからの脱却、初乗り200円くらいでよい 東京も人口減だからな
この先も値上がりし続けるのは、
目に見えてる