◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640439780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1少考さん ★2021/12/25(土) 22:43:00.66ID:QKGfLhrv9
※日本経済新聞

NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253PG0V21C21A2000000/

2021年12月25日 22:33

NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 ;w=600&h=344&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=720ff8fc573d34bc82794441fce8f0b3
ロケットからの分離に成功したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(25日)=NASA提供・AP


【ワシントン=時事】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間25日午前7時20分(日本時間同午後9時20分)、老朽化したハッブル宇宙望遠鏡の後継となる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」を、南米のフランス領ギアナの宇宙センターからアリアン5ロケットで打ち上げた。

1990年に打ち上げられ、約30年にわたり宇宙の謎解明に取り組んできたハッブルに代わり、地球から約150万キロ離れた目標地点に到達後、宇宙の成り立ちや太陽系生成の過程解明に向けて観測を始める。

打ち上げの約27分後、JWSTはロケットからの分離に成功し、目標地点へと向かう軌道に入った。

JWSTは直径6.5メートルの主鏡と、テニスコートほどの大きさで太陽の光と熱を遮る遮光板などで構成。主鏡はハッブルの2.4メートルの倍以上の大きさで赤外線を観測し、ハッブルでは解明できなかった135億年前にさかのぼる初期の宇宙の様子などを探ることが期待されている。

目標地点までは約1カ月かけて到達する予定。主鏡や遮光板などを展開し、テスト期間も含めて観測を準備するのに約6カ月かかる見通し。最初の観測は早くても来年夏ごろになりそうだ。

数多くの功績を残してきたハッブルの後継機として注目されるJWSTだが、打ち上げは幾度も延期され、開発経費も膨らみ、総額は約97億ドル(約1兆1000億円)を超える。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:45:38.91ID:3O7JYKV10
宇宙兄弟

3ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:45:39.41ID:uf/YJ6ok0
ハッブルくれよ

4ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:47:02.81ID:2V5dXx6d0
1兆円の望遠鏡w

5ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:47:33.93ID:rKVSpa390
ハッブルの100倍高性能! NASAが「オリガミ宇宙望遠鏡」の展開試験に成功


6ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:47:54.73ID:okkEaOv60
凄いところに配置するんだな

スペースシャトルで何度か修理してるやつとちがって、故障したら終わり

7ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:48:06.52ID:RgRaXDV20
ジェームズカムバーック

8ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:48:16.40ID:mNNF4ALU0
ハッブルではできなかった新たな発見が楽しみ

9ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:49:48.66ID:jhRRkZx30
youtubeで検索したら盛り上がりがすごかった。
まあ展開成功したらあのハッブルの何倍も成果を挙げそうな性能だからねえ。

10ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:50:09.54ID:2wSKRGje0
これ故障したらもう修理不可能なん?

11ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:50:18.21ID:GA6ck1pr0
望遠鏡を月で作れるように基地作れよ
無人ロケットを月に打ち込めば簡単だろうにw

12ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:50:32.16ID:jbLbZKGs0
おおおおおお
いったか
この宇宙望遠鏡、建造費1兆円な
失敗したらそれがパー(笑)
こんな一発勝負は人類史上最高じゃね?www

13ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:52:28.12ID:kA1gAYqX0
保険かけても意味ないもんな。

14ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:52:31.41ID:2JGcQdoS0
望遠鏡って言ってもハッブルと違って可視光じゃないから。
可視光の宇宙望遠鏡も別に欲しい。

15ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:52:32.06ID:AF8eWvY50
1兆円の打ち上げ成功してよかったな

16ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:53:15.08ID:UsoObtls0
ハッブルと違って何かあっても修理ができないけど大丈夫なんかな?

17ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:54:08.84ID:UBJBpwXI0
綺麗な宇宙が見れるな

18ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:55:57.84ID:jbLbZKGs0
>>16
現在はハッブルも修理する手段ないよ
壊れたらアウト

19ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:56:12.48ID:AgkCEUsb0
太陽〜地球系の地球の影側ラグランジュ点、さらにその点を回りながら人工惑星になるんとちゃいますのん?知らんけどややこしい

20ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:56:16.48ID:ujQ4UqnE0
ハッブルは耐用超えて想定年数利用してきたからな
色々と見せてくれてありがとう

21ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:56:21.83ID:bFwoPWGI0
>>14
ハッブルも画像の生データは白黒じゃなかったっけ?
一般向けのきれいな画像はかなりデフォルメされてるぞ。

22ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:57:09.97ID:AgkCEUsb0
もしかしてガンダムのサイド3より遠い?

23ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:57:35.25ID:N2mvGkiv0
半年後かあ
どんな画を見せてくれるんだろ

24ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:57:55.64ID:geDhSCQ00
素直に軍からハッブル後継機貰えば良かったのに

25ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 22:59:28.09ID:fg74lUy80
地球から150万キロって月より4倍ぐらい遠いのか、凄いところに配置するんだな

26ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:00:08.49ID:QOgmps5c0
デブリがぶつかったら1兆円が一瞬でオシャカかよ 太っ腹だねえ

27ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:01:04.04ID:AiFfj5tz0
これは人工衛星というより人工惑星?

28ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:01:07.26ID:Dv1mK8fe0
可動部が沢山あるのにどこかに1箇所でも不具合があって
展開できなかったらただの宇宙に漂う一兆円の鏡になる超シビア設計
あとハッブルと違って赤外線望遠鏡だからオマエラが思うような絵にならない
天文学者とか物理学者はいくらでもオナれるが

29ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:01:12.49ID:b9GD5TI10
>>16
こんなこともあろうかとがハヤブサの10倍くらい搭載されてんじゃね?

30ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:03:37.59ID:Ri9CDdBl0
>>14
可視光が無いところを可視光で見ても仕方がない

31ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:04:14.46ID:9J/JBD4E0
NASAがヒューストンじゃなくてフランス領から打ち上げるってまるでビキニ諸島の再現じゃないか
いったい何を積んでるんだ?

32ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:04:37.43ID:mtLooqM00
自前の衛星打ち上げロケットが無いアメリカ…

33ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:05:09.06ID:YNlaHFZl0
中継の同時視聴も多かったし掛った金も多かったし期待値は高いよね

34ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:05:55.25ID:NzZx53pU0
これから1ヶ月くらいかけて展開するんだろ
まだまだ心配だな

35ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:06:17.68ID:NswipWeF0
ハッブルはどうするんだろう、ゴミはちゃんと回収してくれ

36ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:06:53.11ID:9J/JBD4E0
>>22
コロニーは月を中心に回ってるからとしか言えないけど
可視光捨ててるしブラックマター領域の探究だったら俺達が観れるのは再現されたCGだけ

37ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:07:57.78ID:bFwoPWGI0
>>31
遠方に飛ばすため、地球の自転のスピードも利用したかったのでは?
フランス領ギアナってほぼ赤道直下じゃね?

38ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:09:51.26ID:Qnl7iRAO0
Youtube配信見てたけど打ち上げ失敗だけが気になったよ
座標安定してるし、後は展開の不具合が気になる

39ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:10:16.66ID:ZgwZoEKt0
>>34
展開のアニメーション見たけど、考えた人達の肝座りすぎな
あんなの不安でたまらない

40ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:11:26.51ID:xxR7Y/v30
宇宙望遠鏡に1兆円か、さすが規模が違うな

41ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:11:48.44ID:s6cJE2GE0
深淵を覗くもの

42ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:11:52.65ID:9J/JBD4E0
>>37
詳しくないけど近点に向けて展開するらしいよw

43ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:14:28.61ID:n/gRe8qt0
オリガミは韓国からの渡来人がクソジャップに伝授したものだろう。
NASAは誤った韓文明を世界に広め生意気なクソジャップが調子に乗るのを手助けしてはならない。

44ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:16:32.79ID:Dv1mK8fe0
準備期間20年以上、耐用年数は10年ほどで1兆円
間違いなく人類史上最高予算の冒険
それを諦めないのもすごいし、やらせる方の度量もすごい

45ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:17:58.21ID:YNlaHFZl0
>>35
ハッブル宇宙望遠鏡は低軌道だから放置しててもいずれ大気圏に突入して燃える
まあ燃料があるうちに制御して突入させるだろうけど

46ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:18:08.73ID:xsN4wbo80
八プル望遠鏡も最初は何かのトラブルでピンボケ映像しか撮れなくて補正しなきゃいけないとか
言ってたよね。

47ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:20:32.76ID:9J/JBD4E0
地球に向かう隕石の発見が速くなるのかな
凄いのはわかるけど打ち上げた目的に説得力がないよね

48ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:20:36.33ID:JnSrPLHH0
アリアンってESAのロケットだよな?

49ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:20:52.72ID:eWnoqBe/0
予算1兆越えでも夢があるよな、我らがクソ無駄もんじゅよりも

50ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:21:35.36ID:GfmpanHw0
これに一兆円使えるってさすがだね
バブル絶頂の日本でも無理

51ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:21:55.55ID:jbLbZKGs0
>>22
ずっと遠い
サイド3は地球-月系のラグランジュ・ポイント(L2)だが
このジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は太陽-地球系のラグランジュ・ポイント

52ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:22:40.50ID:jbLbZKGs0
>>47
ならねえよw

53ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:23:45.05ID:ZgwZoEKt0
>>46
宇宙で人間が修理して直した
何気にすごいことだよな

54ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:24:06.08ID:bo580WTG0
遅い
もうとっくに存在してると思ってた
これを優先すればいいのに
なんでこんなにチンタラ

55ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:24:17.04ID:YNlaHFZl0
>>48
ESAが打ち上げ担当なだけ
NASA主導だけどESAも協力してて運用も共同で行う

56ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:24:34.30ID:zcqIG4Po0
>>11
簡単ならお前がやれ

57ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:25:11.00ID:cifwWmTV0
赤外線望遠鏡なんだ、いろいろ透けて見えそう…。

58ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:26:03.52ID:bo580WTG0
>>51 太陽の影響を受けそうじゃん

59ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:26:35.62ID:nSpGMEbo0
やっとかよ
随分延期されたよな

60ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:27:18.94ID:eQF7G1KV0
これ楽しみだな、初めは何を撮るんだろ

61ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:28:05.49ID:okkEaOv60
>>58
太陽からのあらゆる影響は、地球が遮っちゃうような位置

62ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:28:31.51ID:bo580WTG0
>>51 1分考えた。その場所の必要性が分からない。

63ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:30:33.45ID:51PTMTW40
>>59
10年延期されたからな
ハップル宇宙望遠鏡をスペースシャトルで行って、宇宙飛行士が直接修理したおかげで延命できて助かったけど

64ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:31:01.18ID:61tKcqmC0
日本は金出してないの?

65ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:31:39.01ID:nSpGMEbo0
>>57
ドップラー効果で遠くの星の光は波長が伸ばされて赤外線域になるからね

66ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:31:56.34ID:dIQGJ4UV0
ジェームズ・ウェブ望遠鏡 → 1兆円 (開発費のみ)
はやぶさ2総事業費 → 289億円 (打上費用、運用費込み)

なんだこの差は(´・ω・`)ショボーン

67ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:32:44.16ID:9J/JBD4E0
>>62
ワープ航法、つまり物質の再現性を得たり
太陽系引力からの脱出に必要な推力が受ける恒星の影響、つまり太陽系の絶対値や地図が必要なんだろ
言わせんなよ恥ずかしい

68ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:33:47.41ID:2V5dXx6d0
>>44
なんか観測衛星って思ったより長持ちするから意外と長期間使えるんじゃないかな?
ハッブルもカッシーニも当初の予定より大幅に延長されて使用されたし、ボイジャーなんてまだ動いてるしw

69ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:35:08.67ID:QgrnkbfT0
赤外線観測だから微量の熱源も観測の障害になるんだってさ
だから地球からも月からも離れてて太陽風の影響を受けにくく、
それでいて太陽光パネルで受光ができる微妙な場所に置くらしい

70ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:36:14.63ID:bo580WTG0
>>61 なるほど反対側の方か
ただ太陽地球衛星でL2ができる理由も分からない。なんでだろね 安定どころか倍の重力に成りそう

71ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:38:07.78ID:ZgwZoEKt0
>>63
むしろハップルにかまけてたのも延期の一因だったんじゃなかったっけ

72ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:38:11.08ID:Dv1mK8fe0
>>58
太陽からみて地球の後ろのポイント、地球の影ですごい冷却できる
でも自分で公転して影から出て太陽光で充電もする

73ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:39:53.66ID:bo580WTG0
2分考えた
そっか、ここしかないのか
そっか、あそっか

はじめ主体が太陽なら何も地球でなくても・って考えてたから

74ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:40:01.99ID:RUmZ981l0
150万km?
月までが 38万km なのに、その外側か
すげーな

75ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:40:59.99ID:6I5FDxQB0
故障しても修理不可能なのか
ハッブルで散々トラブったのに大丈夫なのかねえ

76ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:42:54.10ID:9J/JBD4E0
ググったけど出てきたのは数式と聞きなれない専門用語だらけ
ようつべの宇宙系も凄い、ヤバいしか言わないし

77ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:44:44.33ID:XLLyXpjw0
ガチでこの成果が出るまで死ねんわ

78ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:44:59.55ID:jbLbZKGs0
>>62
この宇宙望遠鏡と太陽の直線の間に常に地球が遮るように存在する場所
つまり太陽の影響が極力排除できる位置と言う事

79ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:45:57.79ID:KEkwv50c0
>>75
まあ今までにも色々な宇宙望遠鏡が打ち上げられていてその中にはハッブルと違って
地球から遠く離れた場所に置かれたやつもあるので今回も順調にいくことを祈るしかない

80ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:46:50.99ID:Dv1mK8fe0
>> 68
姿勢制御の燃料の量と
薄い断熱フィルムとか鏡のコーティングとかの劣化しそうな部材がどれだけ持つか次第じゃないか

81ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:47:17.41ID:qB6KebNi0
これでハッブルディープフィールドを超える成果が出れば。

ワクワクが止まらん

82ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:47:57.58ID:TcwCRA2H0
それを使って露天風呂は覗くなよ!絶対に駄目だぞ!いいな?やるんじゃないぞ!

83ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:48:23.11ID:p5/knDWV0
順調なら初観測は来年の6月かな
最新の宇宙望遠鏡による深宇宙画像楽しみだな

84ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:48:53.72ID:2JGcQdoS0
何年か前に日本もイプシロンで宇宙望遠鏡を打ち上げたよ。

「世界初の」太陽系の惑星専用の宇宙望遠鏡です、ハッブルはあれは専用ではありませんからね。
って中の人は自信満々だったぞ。

どんな写真が見れるんだろうと期待してたら、1次元のスペクトル分光計で写真じゃなかった。
あんなのでハッブルを引き合いに出してまで威張るなよと。

85ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:49:45.09ID:1NFbJdlY0
>>14
デジタルなんだから、可視光だけ取り出して画像に変換できるんじゃないの?

86ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:50:26.16ID:bo580WTG0
>>77
でもね。得られる結果は
人類の知識だけを積み上げた電波の解析 
それをコンピュータ計算のCG
何か未知の要因が宇宙に存在すれば(するに決まってる)
もう全部、ウソの夢もの語り になるんだよ 

87ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:51:44.15ID:j5VLCETI0
>>78
L2点での、地球の見かけの大きさは、
同じ点での太陽の見かけの大きさよりは小さいから
太陽が完全に隠れてくれるわけじゃないんだな

88ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:51:53.27ID:cifwWmTV0
やっとプラネットナインが見つかるかもだね。

89ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:52:05.68ID:c+AArR9L0
これで宇宙人の顔が見える?

90ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:53:39.13ID:9J/JBD4E0
恒星の熱源さがして既存の地図と照らし合わせるだけだろ
星雲のモヤモヤなんかは可視光に反射してるだけの何かで氷点下ならそれは探知しないでしょ

91ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:56:24.34ID:2JGcQdoS0
>>85
観測するのは赤外線だから色をつけるとしたら擬似カラー。
「あかつき」みたいな感じだと思われ。

92ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:56:46.28ID:9J/JBD4E0
占星術師は戦々恐々か

93ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:57:22.82ID:jbLbZKGs0
>>89
うん
見える見える

94ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:58:48.36ID:bo580WTG0
だいたいね
電波(可視光も含む)が
何光年を何年もかけて移動して来たのを観測してるんだよ
途中になんらかの影響する要因が存在しないと考えてる方がお花畑

95ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:58:49.74ID:nSpGMEbo0
>>85
ハッブルの公開されている映像もほぼ全て着色ですよ

96ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 23:59:53.00ID:9J/JBD4E0
前澤より遠くへ行ってくれるだけで

97ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:00:15.00ID:qIYlYvfN0
ハッブルもトラブル続きだったのによく頑張ったな

98ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:01:46.47ID:NA/wzNbs0
>>95
な、なんだってー⁉

99ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:01:56.45ID:ILezz39M0
>>80
ウェッブ望遠鏡の場合は赤外線望遠鏡で液体ヘリウムによる冷却が必要
液体ヘリウムが尽きると観測できなくなるか、観測は続けられても少なくとも本来の性能は出せなくなる

>>85
反射鏡に金メッキがされているので可視光領域は赤〜黄色までの光しか観測できないらしい

100ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:03:16.01ID:rOjL2w0e0
>>10
両津が蹴り飛ばしてたな

101ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:03:50.26ID:ILezz39M0
>>87
ウェッブ望遠鏡が設置されるのは正確にはL2点そのものではなくL2点の周りを周回する
リサジュー軌道だかハロー軌道だか呼ばれる軌道
なのでそもそも太陽は地球の影に隠れてないんじゃないかと思う

102ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:05:06.26ID:yloGJuou0
>>80
姿勢制御のリアクションホイールって、はやぶさでもお馴染み(多用するから)ぶっ壊れやすい部品の代名詞
今回、浮かぶのは地球の影になるポイントだから、太陽光圧を利用した修正はできないはず

リアクションホイールが駄目になったら完全にアウトだな

103ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:05:38.74ID:8GRqYb8R0
>>94
ナニ言ってんだ?こいつw

104ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:06:20.48ID:UlOQlokx0
>>32
アトラス、デルタヘビー、FALCON9があるが?

105ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:06:20.50ID:RD7+SseT0
最初に送られて来た画像は、、、またピンボケでした、だったり。

106ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:07:34.96ID:DErmU7q60
観測する対象の光(電波)自体の正体さえも
分かっていないのに(波?粒子?エネルギー?)
それを観測してあ〜だらこ〜だら決めつけてるんだよ
天文学なんざ

107ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:08:30.89ID:7CjIOVYp0
発見したことを後悔する宇宙の秘密を映してしまうかもな
アレを見つけてしまったら…

108ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:09:14.32ID:fdIXMDTM0
そもそも星の色は赤方偏移で赤くなっている

赤方偏移(せきほうへんい、英: redshift)とは、主に天文学において、遠方の天体から到来する電磁波の波長が、ドップラー効果によって長くなる(可視光で言うと赤くなる)現象をいう。

109ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:10:07.67ID:Dic5xsVr0
>>103
まぁ、途中で影響を与える現象があったとして、それを確認できれば
それはそれで、重大な発見だよな

110ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:10:36.91ID:aZrmnkq+0
月と地球の距離が38万km、その4倍程度の距離か
地球衛星軌道なの?
それとも地球と並行の公転軌道?

111ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:11:50.66ID:GeeAKn0a0
>>10
修理不可 というか人類未到の地

地球から国際宇宙ステーション 400km
地球からハッブル宇宙望遠鏡 600km
地球から月 38万km
(今回)地球からジョンウェッブ宇宙望遠鏡 150万km

この望遠鏡が想定通りに稼働したら天文学が桁違いに進化するのは確実

112ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:12:05.38ID:NtZNXImD0
>>91
可視光は観測できないんすね
でも宇宙の果てから強い赤外線が放射されてて
地球から外を見たときには
太陽を見たときみたいに白飛びしたゃうんじゃないんですか?
何かしら写るのかしら

113ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:12:53.90ID:fdIXMDTM0
>>110
公転周期が1年の衛星軌道だよ

114ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:13:52.01ID:NtZNXImD0
>>99
半分ぐらい観測できたら
疑似カラーでもかなり本物っぽい綺麗なのが見れそうですね

115ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:13:53.69ID:UlOQlokx0
>>109
一応、塵やガスが多いところはマッピングしてある

116ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:14:11.30ID:WGIeAfAI0
おーもう打ち上げてたのか

117ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:14:13.59ID:7hk7DQtT0
ロマンがあるなー

118ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:14:28.42ID:8GRqYb8R0
>>87
>L2点での、地球の見かけの大きさは、
 同じ点での太陽の見かけの大きさよりは小さいから

そうなん?w
38万キロかなたの月と1億5千万キロかなたの太陽が地球の大地上から見ればほぼ同じ見かけの大きさになる訳だが
地球から150万キロ離れたジェームズ・ウェッブから見える地球と太陽の見かけの大きさってどんな感じなんかね

119ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:14:33.00ID:jXMODp8v0
日本が絡んでないのが残念やな

120ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:14:37.54ID:OdG8+2T10
>>66
宇宙大好き前澤さんが1兆円くらいポーンと出してくれるよ

121ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:15:10.76ID:WGIeAfAI0
めちゃくちゃいろんなことがわかるんだろうな

122ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:15:14.45ID:ILezz39M0
>>110
地球と並走して太陽の周りを公転する軌道
ただし実際にはラグランジュ点ではなくその周囲を周回する軌道に置かれるので
イメージ通りぴったり地球に並走してる感じにはならない

>>113
地球を周回してるわけじゃないんだから衛星軌道ではないでしょ

123ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:15:30.52ID:DErmU7q60
>>108 波長の影響はドップラー効果だけと決めつけてる
しかも基準となる波長は周辺の恒星。
ご近所見て外国と比べてるだけ。
それで距離を出してる
波長変化に他の要因は無いという前提

つまり距離さえ怪しい
そしてその距離からまた次の結論を出し、それからまた次を
ってのが天文学
しょせんは波長の変化だけが根拠

124ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:16:00.84ID:RvWbeDyl0
第一世代の銀河、ファーストスターを観測できたらいいね!

125ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:16:43.75ID:Jx3pBRR/0
ロケットもいいけどその費用で
定点観測用にもう5、6基打ち上げてくれんかなあ
超新星爆発がみたい

126ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:19:38.40ID:fdIXMDTM0
>>122
周回してるでしょ
1年で1周

127ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:19:40.85ID:aZrmnkq+0
>>122
へえ、ラグランジュ点ではないのか
むしろ地球から離れたほうが観測がしやすいのかな

128ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:20:03.30ID:NA/wzNbs0
>>121
赤外線からの分析だからあるかないかの二択だろ
プロキシ系からの熱源を遮る物がそこにありまーすくらいの発見

129ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:20:35.75ID:DErmU7q60
>>125 そんあものなら肉眼で見れるよ。運が良ければ
もうすぐらしいから(ベガだっけ?)

130ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:21:37.54ID:ueIW2SOg0
残念ながら赤外線望遠鏡なので
ハッブル宇宙望遠鏡みたいなきれいな映像は撮れません

131ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:22:22.45ID:DErmU7q60
>>126 屁理屈wwでもそれ衛星とは言わない

132ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:23:20.38ID:ylSjLKdm0
ハッブルの軌道まで行ってスペースシャトルが終了したんだよな
ヤンキーすげぇ

133ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:23:49.17ID:ylSjLKdm0
ハッブルの軌道まで行ってスペースシャトルが修理したんだよな
ヤンキーすげぇ


タイポ

134ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:24:32.05ID:GeeAKn0a0
>>110
地球の公転周期と似たような位置を回る軌道、ハロー軌道って呼ばれてる、ガンダムで言うとサイド3のコロニーがあったところ

135ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:25:47.54ID:dqshLiDB0
つかISSの近くですべて展開して、動作確認してからラグランジュ点へ出発すれば良いのに

136ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:26:19.03ID:ILezz39M0
>>126
衛星軌道の意味分かって言ってる?
元々「衛星」ってのは惑星の周りを公転する天体のこと
だから惑星である地球を周回する人工物を人工衛星と呼んでるの

ウェッブ望遠鏡は地球ではなく太陽の周りを公転するから人工衛星ではない
衛星軌道と呼ぶことがそもそもおかしいんだよ

137ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:26:26.23ID:5JQI4RkV0
こんなやつだと思ったのに・・
NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】  [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚

138ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:27:57.71ID:W7pCKzQe0
観測しても実用的結果はほぼ無い。

139ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:29:36.58ID:ILezz39M0
>>127
太陽-地球系のラグランジュ点L2の周りをぐるぐる回る軌道に置かれる

>>134
サイド3は地球-月系のL2
ウェッブ望遠鏡は太陽-地球系のL2を回るリサジュー軌道でサイド3よりはるかに地球から遠い

140ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:30:42.54ID:NA/wzNbs0
ルナー2のあたりか

141ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:31:59.33ID:DErmU7q60
天文学の基礎 波長
おまえらの基礎 ガンダム

142ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:32:22.88ID:GeeAKn0a0
>>130
そうそう、っで本命のローマン宇宙望遠鏡は同じく150万キロ先のL2に2025年打ち上げ予定
こっちはハッブルの上位互換だから可視光も対応
打ち上げはどうせ伸びるだろうけど2030年以降にそれらの宇宙望遠鏡で撮影される写真や映像は凄いことになりそつでワクワクが止まらない

143ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:34:43.33ID:qSY2nGmY0
銀河の中心の向こう側まで観測出来るんかこれ

144ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:35:47.46ID:GeeAKn0a0
>>139
修正してやる!!

145ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:35:58.36ID:IMjgHlpG0
>>99
JWSTはクローズド・サイクルの冷凍機だから冷媒は全く消費しないよ?

姿勢制御用の推進薬が無くなったら寿命
計画では最低6年、最長10年で推進薬が尽きるらしい

146ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:36:00.98ID:DErmU7q60
>>142 うん、可視光に限るよ
人間なんだから見えないと信じられないww

147ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:36:03.64ID:NA/wzNbs0
潜水艦のソナーだな
謎が解けたよ

148ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:37:28.37ID:DErmU7q60
>>147 どんな謎?

149ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:37:46.67ID:NmpMuS1o0
成金さんもくだらん路銀なんかじゃなくこういう所に金使えばいいのに

150ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:37:50.99ID:r89V+Zet0
凄い技術やね
燃料補給はどうするんだろう
シャトルはもうないから無人宇宙船使うのかな

151ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:39:27.66ID:NA/wzNbs0
>>143
ビッグバン説より向こうにデカい熱源があればそうだということになる

152ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:39:30.56ID:yQ64PvAH0
日本のぶっ壊れたひとみの後継はないのか。

153ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:39:56.88ID:GeeAKn0a0
君は、、刻の涙をみる

154ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:40:24.76ID:fdIXMDTM0
>>136
アホだなぁ
太陽の周りを公転しているなら地球の公転軌道の外側だから公転周期は1年より長くなる
地球の重力の影響を受け地球の周りを公転しているから地球と同じ周期で太陽を回れる

155ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:40:40.55ID:ImaoeRCK0
>>94
もちろんあるよ。昔は赤かった星が今は青くなってたり、昔その星の近くに星間ガスが
あって一部の色が吸収されて赤く見えてたと考えられてる

156ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:41:43.87ID:NA/wzNbs0
>>148
手探りという比喩的表現だから深い意味はないよ

157ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:41:56.87ID:fdIXMDTM0
>>146
可視光観測は地球上からの観測で十分なんですよ

158ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:42:54.96ID:aZrmnkq+0
>>139
なんか色々な軌道の名前があるんだな
リサジュー起動なんて初めて聞いた

159ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:43:20.04ID:GeeAKn0a0
>>150
太陽電池

160ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:43:20.52ID:DErmU7q60
>>157 大気は邪魔なんだよ ゆがむ

161ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:43:34.63ID:adMPOvB+0
やっと打ちあがったか
これにこれだけの延期が必要なら
人類が火星にいくのは余裕で2100年以降だな

162ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:44:25.26ID:A4PS+laC0
可視光だけじゃほとんど見えないから赤外線望遠鏡なんだよ
そもそも可視光も赤外線も光なんだから一緒だ

163ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:44:36.18ID:Z6JN2C8d0
総額1兆円は高えな

164ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:44:36.89ID:DErmU7q60
>>156 その比喩 あたりだよ

165ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:46:07.19ID:ImaoeRCK0
>>152
後から言うのもなんだが、あれより有人機の開発に使うべきだったな

166ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:46:15.07ID:NA/wzNbs0
>>164
私もニュータイプだ

167ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:46:25.30ID:8GRqYb8R0
>>139
リサジュー軌道ってどこに書いてあるん?
ジェームズ・ウェッブを安定化するL2に置かずわざわざ不安定なリサジュー軌道に投入する意味が分からんのだが

168ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:48:24.71ID:ILezz39M0
>>150
地球から遠いからシャトル時代のハッブル望遠鏡のようなメンテナンスは無理

>>154
アホはお前
地球の引力の影響で太陽を公転する周期が地球と同じになってるだけで
地球を直接公転してるわけじゃないんだが?
浅い知識で知ったかぶりしてんじゃねえよ

169ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:48:39.97ID:DErmU7q60
>>162 一緒だね。でも人間なんだから可視光じゃなければダメなの
感動が違う
見て、感じる。ここはこんなんなんだ。こんなになってるんだ。それが欲しい

赤外線の水着映像で陰毛や乳首見て感動できるか?

170ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:49:46.71ID:sDrHgokX0
可視光はたまたま人類が普段見ている電磁波であって宇宙が放つ電磁波のほんの一部でしかない。
赤外線で見る宇宙が特殊と言う訳ではない。
昆虫が見る世界が我々と違うように宇宙人は人間と違う宇宙が見えているはず。

171ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:51:18.83ID:fdIXMDTM0
>>160
大気が邪魔になる代わりに地上なら巨大な反射ミラーを設置できるから
地上ならミラー径が30mなんてのも建設可能

172ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:51:24.02ID:r89V+Zet0
>>159
それは電力
姿勢制御のためのスラスター噴射は常に必要
空気抵抗で高度が下がって来るので定期的に宇宙船ドッキングさせて押して加速も必要
ISSは補給船が来たときに押して加速してもらってる

173ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:52:24.01ID:UlOQlokx0
>>170
大昔の可視光は赤外線まで赤方変移しているから、遠くを観るには可視光では無理

174ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:54:28.32ID:DErmU7q60
人間、親からもらったこの目で見えねえものなんか
無いに等しいんだよw

175ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 00:54:31.12ID:A4PS+laC0
>>171
重力でゆがむだろ・・・
動かすのも大変だし


lud20211226005538
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640439780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】 [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【天文】ハッブル後継機 開発中のジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げ、19年に延期/NASA
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、打ち上げ準備着々…NASA
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「バブル星雲」 打ち上げ26周年を祝い観測/ESA NASA
【宇宙】NASA、宇宙望遠鏡打ち上げ 「第2の地球」探索へ
【宇宙開発】ハッブルの後継機、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとうとう完成!宇宙の始まり観測へ NASA
【NASA】最大の宇宙望遠鏡を折りたたんで打ち上げる!?ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡をロケットに格納、最終試験へ [サンダージョー★]
【��】欧州宇宙機関、宇宙望遠鏡「ケオプス」打ち上げ 太陽系外惑星探査へ
【宇宙】星が誕生「宇宙のサンゴ礁」画像公開 NASA、ハッブル宇宙望遠鏡30年
【宇宙望遠鏡】 NASA、ハッブルのコンピューター不具合に苦戦中。科学機器は解決までセーフモードに [朝一から閉店までφ★]
ベテルギウス減光の続報、やはり塵が原因? ハッブル宇宙望遠鏡を使った研究成果 [ヒアリ★]
【宇宙】宇宙に羽ばたくナゾ謎の影「バットシャドウ」の正体とは? ハッブル宇宙望遠鏡が2度に渡り撮影 [しじみ★]
【“第2の地球”を探せ!】新型宇宙望遠鏡打上げへ
【宇宙ビジネス】長征3Bロケット打ち上げ失敗。インドネシアの次世代通信衛星を搭載
【宇宙強国】H2B打ち上げ成功!成功率100%! ロケット、低コスト競争激化 三菱重H2Bが次世代機へ [電気うなぎ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が木星のオーロラを撮影
土星の鮮明画像、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえる 夏季で色に変化も [ヒアリ★]
国立天文台、次世代望遠鏡の工事再開 ハワイで27年度完成へ
【宇宙】90億光年先の恒星観測=「重力レンズ」で最遠記録−ハッブル宇宙望遠鏡
【宇宙】遠くに輝く青い光の正体は…活動銀河核「IC 4870」をハッブル宇宙望遠鏡が捉える
【宇宙】太陽に最接近した観測史上初の恒星間彗星であるボリソフ彗星をハッブル宇宙望遠鏡が観測(画像あり
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡でネオワイズ彗星撮影 核取り巻くガスやちり、鮮明に  [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が「過去最も遠く,古い銀河」を観測 赤方偏移パラメータ8.68→11.1に更新
【観測技術】「補償光学」技術を用いてハッブル宇宙望遠鏡並みに鮮明な海王星画像を地上から撮影することに成功
【天文学】星からの火星の約2倍大の「キャノンボール」放出、ハッブル宇宙望遠鏡が観測 [無断転載禁止]
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡がジャイロスコープの不具合によりスリープモードに突入してしまう[10/09]
【(;˘ω˘)スッ…スヤァ…】ハッブル宇宙望遠鏡がジャイロスコープの不具合によりスリープモードに突入してしまう
【天文】NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」からの初フルカラー画像をバイデン大統領が披露 [すらいむ★]
【宇宙開発】宇宙望遠鏡ケプラー、地球から約1億2000万キロ離れた宇宙空間でトラブル 非常モードに/NASA
【宇宙開発】これで火星へ? NASAの次世代宇宙服、一般投票で選ばれる(画像あり) [5/2]
【宇宙】生命がいるかも!? NASAの宇宙望遠鏡が地球と似た環境の惑星を発見
【宇宙】ケプラー宇宙望遠鏡、1600倍も明るくなった「矮新星」を偶然発見していた NASA
【天文学】太陽よりも低温な恒星を周回する太陽系外惑星を多数発見 NASAのケプラー宇宙望遠鏡[03/02]
【宇宙】ハッブル望遠鏡で巨大な恒星を観測 質量は太陽の100倍超 大マゼラン雲という銀河の中のタランチュラ星雲
【宇宙】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 初観測の赤外線画像 ”最も遠い宇宙” [香味焙煎★]
【速報】スペースX社の次世代宇宙船「スターシップ」着陸失敗、爆発大炎上
中国の次世代宇宙船がテストミッションから帰還。宇宙ステーションや月へ人員輸送 [アルヨ★]
【技術】JAXAや東大、医療用の顕微鏡開発へ 宇宙望遠鏡の技術応用し従来の50倍の精度
【天文】宇宙望遠鏡の観測データから描き出す「オリオンの谷」への旅  [すらいむ★]
【天文】ラグビーボール形の系外惑星、ケオプス宇宙望遠鏡で初検出 研究 [すらいむ★]
【宇宙】欧州宇宙機関、銀河系の詳細な3次元地図を公表 宇宙望遠鏡「ガイア」で観測(写真あり)
【宇宙】宇宙望遠鏡「ガイア」が見つけた「見えない連星」の分析、アマチュアによる観測も貢献
【宇宙】24万km先の宇宙に、地球から発生した水素原子の大気 立教大の宇宙望遠鏡「ライカ」で撮影成功
【NASA】次世代気象衛星「JPSS-1」の打ち上げに成功
【宇宙開発】NASAの惑星探査用の新望遠鏡は気球に乗って大気圏の外縁に浮かぶ
【軍事】フランス・ドイツ、次世代戦闘機の共同開発始動へ ユーロファイター、ラファールの後継
【理研】次世代スパコン名称募集 京の後継機★2
【宇宙】130億光年離れた星の赤外線観測…東大望遠鏡
【天文】宇宙の謎解明へ重力波望遠鏡「KAGRA」が観測開始
【宇宙ヤバイ】131億光年先の銀河合体を観測 電波望遠鏡でとらえる
【国際】米空軍、B52の後継となる次世代爆撃機の完成予想図を公開★2
【宇宙】重力波望遠鏡「KAGRA」が観測を開始 東大宇宙線研究所
新型宇宙船 次世代のデジタル仕様、再利用も [ひよこ★]
【宇宙】ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測
【宇宙開発】日韓合同でりゅうぐう観測 来秋にも、北大の特殊望遠鏡で[11/17]
【宇宙】すばる望遠鏡HSCで作成、最も深く広いダークマターの3次元分布図
【天体】宇宙初期に大量の巨大ブラックホール 愛媛大など、すばる望遠鏡で発見
【宇宙】アルマ望遠鏡、銀河と星形成の謎に迫る研究 74個のフェイスオン銀河を観測
【科学】 日韓合同でりゅうぐう観測 来秋にも、北大の特殊望遠鏡で 【宇宙研究】
【宇宙】宇宙のハンバーガー? 赤ちゃん星の「塵の円盤」をアルマ望遠鏡が撮影
【宇宙】生まれたばかりの太陽系外惑星を取り囲む「周惑星円盤」をアルマ望遠鏡が初観測
【宇宙】ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測 [無断転載禁止]
【ヤバイ】宇宙初期、ちりに隠された銀河 131億光年先、アルマ望遠鏡で発見 [ぐれ★]
岸本ゆめのという次世代バラエティエース爆誕でももちイズムの後継者全員用無しになった件w
【アルマ望遠鏡】宇宙初期の小さな銀河が回転していることを発見 重力レンズ効果を用いて観測 [みの★]
【宇宙】ビッグバンから10億年足らず。初期宇宙の不吉な星形成銀河が発見される アルマ望遠鏡
【宇宙】100AU以上離れた、太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」
18:25:57 up 23 days, 19:29, 1 user, load average: 9.24, 9.39, 9.54

in 0.33141183853149 sec @0.33141183853149@0b7 on 020608