ねとらぼ 1/27(木) 9:15
ウェイブダッシュが運営する、みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、「難読駅ランキング 西日本編」を発表しました。
ランキングは、生活ガイド.comが厳選した西日本にある難読駅を、会員に「読める・読めない」の2択で回答してもらい作成。読めなかった場合に1票が入り、その合計数が多い順にランキング化しています。読めない人が多かった、西日本の難読駅はいったい何だったのか、その結果を見ていきましょう。
(出典:みんなのランキング第29回「難読駅ランキング 西日本編」)
●第2位:遙堪
第2位は「遙堪」。島根県出雲市にある一畑電車大社線の駅で、「ようかん」と読みます。1930年に開業した駅で、現在は無人駅となっています。弁慶にまつわる伝説が多く残る「鰐淵寺(がくえんじ)」への巡礼の道の入り口として、古くから利用されてきたエリアです。駅名にもなっている地名の由来は、かつて近くに大きな池があり水資源が豊富だったことから、「遥かに水を湛える」という意味の「遥湛」が変化した、といわれています。
●第1位:挿頭丘
第1位は「挿頭丘」でした。香川県綾歌郡綾川町にある高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の駅で、「かざしがおか」と読みます。ことでんの前身となる「琴平電鉄」が、駅周辺を開発して作った住宅用地に「挿頭丘田園都市」と名付けたことからつけられた駅名とされています。ことでんによるとその名前の由来ははっきりしていませんが、周辺には桜並木などがあり、また「挿頭す」という言葉には「花を髪に挿す」という意味があることから、その優雅な品格を名称に込めたのでは、と推測しています。
高橋マナブ
※1〜10位は画像参照
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6cb8a00fd2d81c5407bc970c9d3ce62d84d0bb
漢字文化圏出ない国から来た外人に漢字の読み方をきかれて答えられないとバカにされるが
普通の日本人でも読めない漢字があることを知らないんだよな
勝手に名乗ってるくせに読めないと怒り出すやついるよな
迷惑千万
難読の責任は100%名乗る側にある
この投票方法だと普通に読めない名前でマイナーなほど順位が上がるな
難読で有名な駅は外れる
1位から10位まで一つも読めなかった
(一つはすでに知ってたが、こんなの読めるか?ってので覚えてたので読めてない)
関東人の俺には大阪・奈良・京都周辺は読めない駅名が多い
京終、帯解、櫟本の並びの駅とか訳わからんかった
>>23
知ってるから読めるだけでそもそも当て字だし。 >>8
あびこなら誰でも読めると思うけど、正解は何なの? >>1
5位の特牛以外は漢字の音とか考えるとなんとか読めるが、特牛(こっとい)だけはどう考えても読めない。 >>34
元は当て字だろうが常識になっているなら難読でもなんでもないだろ >>50
別に常識じゃねーしこんなの。
知らない人はいっぱいいるわ。 いくら難読駅といっても
高松のようなド田舎、過疎地の駅では利用者も知れていて
そもそも読めなくて困る者も居ない
厄介なのは大勢の利用者が居る都市部の駅で
難読な駅名こそ迷惑な存在だろう
>>34
みんなが知ってるということは難読ではないという事を言いたいんでしょう。
鹿児島 大分 愛媛 新潟 なんか、本来めちゃくちゃ難読だ。 匝瑳市ってそうさしって読むんだって
いままで何回も覚えたのに
見かけるたびに読みを調べてしまう
うーん たしかに難しいか
喜連瓜破とかは大阪だからさすがに覚える機会多いかな
奈良にも難読駅は多いけど、まあまあ有名になっちゃってるか
「京終」「帯解」「櫟本」「巻向」「畝傍」「忍海」「平城山」「掖上」などあるけど
>>55
単に知能レベルが低いんだな
お前さんのレベルに合わせた発言ができなくてスマンなぁw >>55
残念ながらそれは知らない人は常識がないねって言われるくらいのレベル >>1
私鉄は要らんだろ
医者なら底辺私大や地域枠みたいな存在 神奈川県平塚市に「神戸」というバス停があり、読み方は「かみと」。おそらく初見の人は100%読めないであろう、逆難読地名。
>>70-71
なんつーか自分の常識は世間の常識って言う典型的なバカだなほんと。
5chの低能ってこんなのばっか。 枚方は大阪の人は誰でも読めるけど、それ以外の人は誰も読めないというね。
>>82
神戸は実は
こうべ かみと かんべ ごうど かんど
など色々な読み方の地名が全国にある >>77
増毛駅はきっぷの日付から2週間後くらいに廃止されてる 十三の時点で意地悪
というか地名駅名なんて意地悪ばっか
>>93
じっさい屋敷はあるな
土地売ったらあとにマンションができたりするし 帯解、京終は知らなきゃ読めないだろ。
あと新田原は反訴の域
永犬丸が入ってるのが意外だ
路面電車の駅あるからチビのときから当たり前に読んでたよーそっか、難読か
4,5,7,9,10しかわからんかった
東の果て在住だとこんなもん
遙堪(ようかん)って実はただ音読みしてるだけだよな
取っ付きづらいけど
枚方市 交野市 私市
大阪に土地勘あれば読めるが
ない人は読めない
>>94
ほんまや
ハナテン中古車センターなくなったんか あらためて見ると大都市圏から離れた駅がほとんど
同じ西日本とはいえ京阪神在住の人だと苦戦するかも
>>66
親類がその隣に住んでるから知ってるが
「匝瑳市」を一発で読める人は非常に少ないだろうな
ちなみに、統廃合でなくなったが、その近くに
「海上(かいじょう)郡に海上(うなかみ)町」っておんなじ時で読み方が違う
とこがあって、これもまず読めなかった。 遥堪とか挿頭丘は読めないから調べちゃうけど
放出は普通に読み方を間違えて調べることもなく読めないままという罠
そのうち読めない漢字だらけだから全部ひらがなにしようって
韓国みたいなことになるんだろうな
>>34
いや、それは知っておけよ。
小中学生で知らないとかならともかく高校以上で知らないのは恥だぞ。 第6位:厳木(きゅうらぎ)
第5位:特牛(こっとい)
第4位:学文路(かむろ)
こっちのほうが難しいと感じたわ
(´٠_٠`)
>>31
女子みたいに下ネタで盛り上がったりできないし・・ >>91
雑学知識を常識と呼ぶ人は多い
まぁマウント取りたいだけなんだろうけど 半家てる奴は半家では降車できないから一駅乗り過ごしてから降りる
祝園、三山木、大住、住道、放出、確かに地元人以外は読めない。
西日本でなく愛知だが平田町と
あと岐阜だが神戸町だろ
舎人とか土師とか東雲って一般名詞だろ
単に教養がないだけ
【東日本編】難読駅ランキングトップ10!
東雲は雑学というよりは大学受験知識だろうな
だから東京在住じゃなくても知ってる人は意外と多い
俺的には柴島だな
難読っぽくない字体で確実に初見殺しの駅名が一番厄介
>>7
そんなことはない!英語でもなんて発音するのか分からない単語がいくらでもある >>8
まさかそのまま「あびこ」じゃないよな?
正解は? >>173
東雲は学校教育でで出てくるから雑学と言うより常識かな。 とねりやしののめは
難読っつーか知ってるか知らないかだけで
推測では絶対読めないわけだからなあ
>>29
難読だけど東京人の俺でも知ってるくらい知名度があるから読める人が多いな 昔、特牛の近くの海で牛が浜辺に打ち上げられてるの見たって友達が言ってた なんかオカルトな場所かと
>>12
マイカタくらい、誰でも読める。難読地名というのは、知名度が低くないと。 葛飾区民しか読めないのは
葛飾区新宿
って俺は葛飾区民じゃないけど
豊田真由子様に行って欲しい駅がありますね
(´・ω・`)
>>29
風俗が好きな人なら関西以外の人でも知ってるだろ 遙堪は読めるだろ何で2位?
全く知らんけどようかん?かな?って感じで
意外と間違いやすいのは西中島南方。
「みなみかた」ではなく「みなみがた」が正しい。
阪急は「みなみかた」
つぎは〜ハゲ〜ハゲ〜が一番メンタルに来るんじゃない?
>>208
同じ漢字表記で宮崎県は「にゅうたばる」と読む >>191
東日本に住んでるが、一つも読めないし知らなかった >>146
漢字仮名交じりが一番短くなる唯一の駅だな
中百舌鳥
なかもず
中もず >>1
特牛はサイクリングのときに知った
他は知らんかった 読めるけど嫌な地名なら鳥取県にある
「奥陰田」
山陰の奥陰田、山の陰の奥の陰の田んぼ。
もう負のイメージしかない酷い地名
DA PUMPのISSAって半家から福生になったよな 増毛したんかな
>>232
奥がいいんだ
エロイ感じしかしない・・ >>194
細かな発音が不明でも大凡は分かるだろ
漢字はまったく分からんからな 神田 御徒町 鶯谷 日暮里 西日暮里 高田馬場 代々木
>>238
恥なのか?知らない地名なんていっぱいあるのが普通だぞ?
例えば、「荒波」って読めるか? >>229
+「江」が付けば山形の「さがえ」って読むけど寒河だけだと判らない。 >>215
沖縄もばる読みするね
沖縄内の勢理客にも二通り読み方あって
なんで?ってなる スピッツの裸のままでをぼーっと聞いてたら高田馬場でに聴こえる
>>243
それはひょっとしてギャグで言っているのか? >>161
固有名詞以外は漢字で問題なかろう?
固有名詞も地元や関係者なら読める 普通に読むんだけど読めるパターンが多すぎて何だっけ?となるのが
「大物」
>>243
横レスだけど「土師=はじ」だから「恥(はじ)」知らずという洒落だろ?笑 >>248
ヤンバルクイナ 沖縄の山原(やんばる)に生息する 発寒をハッサムと読むんだから阿寒湖はアッサム湖と読んでもいいだろ
吉里吉里駅
仕事で近くを通った時に案内板の表示を見て「ん???」となった。
>>251
やっぱり、煽って暴れたいだけのお子様なの? 柏原(かしわばら)駅(滋賀)
柏原(かしわら)駅(大阪)
柏原(かいばら)駅(兵庫)
>>91
いやマジで単におまえが常識ないだけだぞ… >>261
いや、マジで言ってるのか君は?w
とりあえず落ち着いて優しい人が書いてくれた>>256を読め。 挿頭丘や陶は子供の頃によく利用しましたが難読系なんですな・・・
坂出を「堺出」と書いていた人は知ってますが・・・w
>>91
中学生でも知ってる漢字は常識だろ
恥ずかしい奴だなw >>276
逆によくある名称で違う読み方だったのか…って事があるわ
久松をひさまつと読んでたらきゅうしょうだったり千代川をちよがわって読んでたらせんだいがわだった >>276
放出は8710中古車センターのCMで有名になったな 遙堪
何も知らなきゃ「ようかん」にしか読めない。それが正解とは。
>>67
奈良は難しい地名多いよねー
1回聞いただけでは覚えられへん
喜連瓜破は難読地名クイズでよく出てくるから覚えた人多いかも 漢字を禁止してひらがな表記にしたらいい。難読なんてナンセンス。
千葉も匝瑳、酒々井、木下、安食、潮来と難読地名多い
千葉県民ならみんな読める八街だってよく考えれば難読地名だよなあ
>>290
喜連瓜破は阪神高速走ってて何て読むのか気になってたから下のローマ字を読んで覚えた >>291
これももひらがなにしろと?
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前
とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ >>273
>>256
「はじ」をかなで書くならまだ分かるが、漢字を別の字に変えた時点で
その目的を果たせてないんだが? >>293
千葉茨城もあるあるな
北方十字路とか月出里とかな >>293
八街は落花生で有名だから難読でもないだろ >>203
空港から電車で梅田に行くときにアナウンスで聞くからね 全然関係ない読ませ方ならもう難読じゃなくて変読だな
沖縄県に鉄道があれば、1位から10位まで全部沖縄の駅になりそうだな
>>312
駅はないけど波介と書く所もある。
読み方は同じ >>310
沖縄も難読地名が多いが、似た傾向で北海道もそうだな
地方の成り立ちから当て字的な地名が多い >>74
買って撮影して
すぐ払い戻ししたんかな? >>29
スティーヴン・セガールが住んでたので有名だよね >>99
有名都市だから読めるけど、こうべも難読だな。
かみとや、かんべの方がまだ出てくる。 日本語のIMEの実力を確認するのに便利かもな。
今使っているものは読みを入れるとまあまあ書ける。
>>23
うちの街では「東雲町」を「とううんちょう」と読ませる
俺もつい最近まで「しののめちょう」だと思ってた 大阪行った時、夙川って全く読めなかった
てかこんな漢字始めて見た
>>314
沖縄は長いこと駅そのものが無かったし、北海道は雨の中の涙のように駅が消えていく。 >>315
もうこの区間の切符は二度と手に入らないし >>321
東新町
ひがししんまちと読む所もあればとうしんちょうと読む所もあるのと同じ。
地元は初めの方で名古屋行ったときに同じ読み方をタクシーの運ちゃんに言ったらハア?って顔された事ある。 >>181
釣りバカ日誌の映画でネタになってるから知ってる。 >>323
夙川か
まあ大阪じゃなくて兵庫やけどなw この1〜10位までのなかだと遙堪が一番読みやすい気がする
他のは知らないと当てようもないが遙堪は漢字さえ知っていれば普通に読める
>>181
どっちも地震が多いから、薩摩をつけるまでは
NHKで速報が出ると仙台もパニックになったんだよな 漢字って無能な言語だよな
不便なだけ
中国でも読めない不便とか多いんかな?
ほんと無くすべきだよね
>>333
夙川は特急が停まるようになってから、梅田や十三で頻繁に放送されるようになったな 福原遥堪らん
>>338
日本みたいに読み方が多種多様というのは向こうはない
原則一字で読み方は一種 >>2
北海道上川町東雲
北海道函館市東雲
北海道小樽市東雲
北海道千歳市東雲
秋田県能代市東雲
東京都江東区東雲
長野県小諸市東雲
名古屋市中区東雲
愛知県豊橋市東雲
堺市堺区東雲
堺市北区東雲
大阪府茨木市東雲
大阪府泉大津市東雲
広島市南区東雲
愛媛県松山市東雲
愛媛県新居浜市東雲
高知県高知市東雲
福岡市博多区東雲 >>344
高3まで国立音楽大学を「こくりつおんがくだいがく」って思ってた >>353
厳木も相知も今は唐津市になってるけど、唐津市の中心近くに「町田」「神田」って地名がある
これも地元民以外は読み間違える >>323
その字、夙川以外でも稀に出てくる。読みは「つと(夙)に」 もともと和語で発音してた地名に漢字を当てる際に、
読みとは別に、意味が近い漢字を当てたり、または漢字の発音の一部のみを拝借してるから、読めなくて当たり前というか、まぁその…。
うん。読めない。
西院
阪急は さいいん
嵐電は さい
地元民は さいん と呼ぶ
>>351
古文に出てくる
何がアニメだゴミクズが 駅名ではないが、熊本にも名神ICみたいに大津、吹田、瀬田がある。大津町に
それぞれ、おおづ、ふけだ、せた
大阪なら我孫子(あびこ)
古代にこの地に居住していた豪族の依羅吾彦が由来
日本書紀(仲哀9年9月10日条)では神功皇后が三韓親征の際に神の教えを祀るため依羅吾彦族のオタルミを神主にしたとある
千葉にも我孫子という地名があるが奈良平安時代は下総国相馬郡と呼ばれていた場所
我孫子という地名が確認されたのは資料的に最古のものは鎌倉時代末
千葉の我孫子には水神山古墳の前方後円墳(4世紀後半)があるがこれは古墳時代の早い時期から大和政権とつながった人物がいたと考えられる
>>359
その発音も「○○」がなまって「〇◎」みたいに
元と変わってるものも多いから、複雑だよな 難読自慢ほど意味の分からない自慢はない。
ひらがなとローマ字は、偉大だ(笑)
>>361
それ駅名ではないし。あと読みにくすぎてツチシミズに改名したよ。 >>363
横からでスマンが俺もアニメでしののめは覚えたクチだわw >>369
吹田=すいたと読むのがレア
地元なのと人口多いので神戸=こうべ同様最もメジャーになってるが >>364
大阪の人間からしたら吹田なんか「すいた」以外考えられんなw >>370
ローマ字表記、本来は外国人の為にあるが、日本人にとっても欠かせない表記やわ
同じ文字や熟語で様々な読み方があるのも日本語だけやし >>293
西日本人だけど酒々井は船橋ケイバの特別レース名で覚えたw
もちろん行ったことは一度もない 関東民が読み間違える可能性が高い関西の地名だと、
日本橋(にっぽんばし)と三田(さんだ)
そもそも
「日本(にほん 又は にっぽん)」
だからな
難読地名が一杯あるのは当然
>>368
無双の武器であったから読めるぜ
むらくも だろ >>371
都留→福生へ直行でいいじゃん
3時間もあれば十分だろ 西日本の難読地名って部落じゃないの?
関東人だけど何となくそういうもんだと思ってる
>>240
Choir
Tchotchke
これ読めるか?発音してみ
かたや漢字なら
放出を「ほうしゅつ」と読めば相手は察する >>240
さっきのTchotchkeより地方の地名 固有名詞だと魑魅魍魎の世界 学文路と半家は難読としてゲームにも使われて有名だし飫肥は普通に観光地としてよく聞くな
>>297
衣笠に通っていたよ。朝の1限目が遅刻はがりで単位落としたよ。もち大阪で阪急特急、西院下車して市電。昭和46年。70の爺です。 難読って田舎の方になりやすいな
知ってる人少ないから読み方を知る事に出会える人も少ないし
渋谷の谷をヤと読むけど、これアイヌ語圏だった名残らしいね
西日本では谷をヤとは読まない
全部読めないのは確かなんだけど、順位ってどうやって決めたの。
>>399
かずら橋で有名な祖谷とか
全くないとは言えないんじゃない そもそも「日本」も、元々は「やまと」って読んでたらしいけど
中国人が「ニッポン(のような発音)」をしてたからニッポンになったんだよね
第六波が発生しました。
ワクチンを打たれてない方
一切の外出をやめてください。人と接した時点で近いうちに死にます。オミクロン株はワクチン接種者ですらダメージを与え、感染力はデルタ株の10倍です。そのデルタ株は従来株の1200倍程度ウィルスを排出することから別物だと言われてきましたが、その10倍危険であることを認識してください。オミクロン株は大したことないなどデマが広がりましたが、デルタ株の1/2のダメージがあり、感染力を含めるとはるかに危険です。米国では毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です。
デルタ株はワクチンで抑えこめました。しかしオミクロン株はワクチンで抑え込めず2回接種者でも増殖し確実に未接種者の元へウィルスを運び致命傷を与えます。
他国は1日で数十万人感染しており現在も感染が拡大しています。
世界各国ワクチン未接種者は見捨てる方針が固まりつつあり、日本も同じ道を進みます。
ワクチンを打たれている方
外出を控えるようお願いします。外出時は大袈裟に感じますが防塵マスクや保護メガネ、耳栓が必要です。
オミクロン株はワクチン二回摂取済みの若者でも深刻な影響を与えます。(↓の後遺症が残る可能性高いです)デルタ株と違い気管支等でデルタ株の100倍弱増えることが原因です。二回ワクチンを打っていても後遺症が残ります。世界各国被害が甚大で3回目のワクチンにて押さえ込みができます。
>>1-3>>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 死亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
5000万人 味覚障害(イタリア・パドヴァ大学報告参照)
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照)
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照)
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
1700万人 聴覚障害(英国マンチェスター大学報告 参照)
1250万人 神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
1100万人 運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
8250万人 心筋炎 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
3750万人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局 参照)
1億人 肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告 ※参照 こちらは実際に測ったものではなく新型コロナ感染者の肺の状況が肺がん患者と似ている為同様の致死率になるのではとの意見です)
・1億1800万人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告 参照)
・6250万人 無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告 参照)
・1億2500万人 平均でIQ7低下(イギリス ケンブリッジ大学報告 参照)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告)
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に b(米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
byhg 有名だから読めるが、斑鳩、太秦、飛鳥なんかも難読。
>>405
違うんじゃない
日本が日本と外交で名乗りだしたのは天武天皇のころからずっとだけど
中国にとっては日本はずっと倭だ。倭寇は室町時代 適当に読んだら合ってたんだけど漢字見て読み方が類推できる字は論外だろ
>>413
中国は日本のことを倭って言ってたかもしれないけど
日本という字を中国人が「ニッポン」みたいな発音で読んだんだよ
それが日本国民に広まったっていう話 >>410
増毛駅はとっくに廃止されてるから福生に繋げる手段が無い、つまり禿げたら終わり。 >>181
仙台には仙台川内郵便局ってのがあるんだぜ、初めて見た時は目を疑ったわ。まあ、読みは普通なんだけどな。 >>227
カナにすると短くなる百舌鳥もいかがでしょうか? 10位まで一つも読めんかった
こんなん地元じゃないとわからん
杭全
喜連瓜破
住道矢田
近所やから当然読めてたけど他地域の人は大概読めへんな
読めないのが普通、西日本には半島から流れ着いた人が多いから当て字文化が多く残ってるわな
しかしこれ会員が読める読めないでランキングだから有名な駅ほどランク下がるな
たとえば放出(はなてん)とか難解な読み方でも有名だからここには入ってないんだろうし
大体は読みを聞いたら納得できるけど、
こっとい、おこばは理不尽すぎる
>>91
どう考えても東雲は読める人間のほうが多い
お前の完敗 >>439
当て字ばかりだからな
でも割と単純だよ 特牛あたりが山陰本線走破を目指す際には本数とか接続が激悪で一番の難所なのに、角島があるから道路はババ混みなのよな。
>>327
そうなんだ
でも記念で買うには高いなあ… >>439
素直に読まないからだよ
初田牛、女満別、大楽毛 >>74
半家〜増毛〜福生でググったら、増毛駅ってもうないんやな…(´;ω;`) >>91
chmateで見てるが名前が朴でワロタ
そら東雲読めんわな 夙川 上牧 烏丸 柴島
読める読めないと言うより
知ってるか知らないかの問題じゃん
>>399
長江健二の出身校は「しぶたに」高校だもんな。 侍の時代の昔は難読地名はよそ者を見分けるための
ツールになったかもしれないが、今の時代、読みやすさが
もてはやされてきているからひらがな地名とか、あと消滅
する地名とかあるからなあ。どちらがいいのやら・・・。
>>472
昔は普通にしぶや高校だと思ってた。学校名だと上神谷高校ってあったがが、アレも読めんかった。 >>77
時間が余っててネタに散財できる富裕層はそこそこいる。 片町線の「片町駅」って、どこにあるねん!?
片町線と学研都市線って、何がどう違うの?近鉄が乗り入れとるの?!!
「同志社前」って言うといて、京田辺キャンパスとめっちゃ離れすぎやん?
JR西日本って、アホなんw
>>20
難読地名は、
よそ者をあぶり出す為も有るかもな
京都市内、四条をヨジョウと言ってはダメ。七条をナナジョウと言ってははダメ。 >>479
片町駅は京橋の西にあったんだけど東西線の開業で廃止。
近くに大阪城北詰駅ができた。 日暮里だって山手線じゃなく
クソ田舎のローカル駅にあったら
誰も読めないだろ?
>>430
偶然だけど、あべの橋(天王寺駅)に近い地域だな。 たしかこの挿頭丘駅のある琴電って、高松空港の最寄り駅の高松空港駅から高松空港まで徒歩で2時間くらいかかるんだよな
>>399
オレ関西だから、『碑文谷』を『ひもんや』って読むのは驚いた。
>>432
難読だよ。『飫』って字を他で見た事がないもの。九州の人だった読めるんだろうけどね。
で、観光地なのか?
>>469
『特牛』は『とっこい』と呼んでしまう事がある。 >>479
>片町線の「片町駅」って、どこにあるねん!?
以前は片町駅が終点だったが東西線が出来た時に廃止された。 >>488
字面と読みが一致してなくても知ってれば読めるんだよな
結局メジャーかマイナーか >>498
駅名のスレですので…
駅はありましたか? >>389
クワイア
チョチャ
英語ではなくフランス語だね >>496
そんなの読める人多くいる時点で難読じゃねーんだよアホ >>486
『天王寺駅』と『安部野橋駅』は違うよ。JRと近鉄南大阪線。
何で区は『安倍野』なのに駅名は『安部野』なんだろう。 >>496
さいいんなんだろうけど、
さんいんと言ってしまう。 アルファベットを使う英語などは表音文字なのでアルファベットを知っていたら読み方はほぼほぼ分かる
漢字は表意文字で知らなければ読みようがない
香川だけど知らんかったわ
大阪にも読めない市あるよね
>>508
英語は変な読み方多いからなあ
イタリア語だと割とそのまんまなんだけど >>507
下の阪急は「さいいん」だから余計ややこしいよね。 >>489
高松市民だが、それは高松空港駅じゃなく空港通り駅だ
高松空港駅っていう駅は存在しない
ちなみにこの1位の挿頭丘駅も高松空港の最寄駅といっていいくらい高松空港に近い
ただ、それでも徒歩で2時間近くかかると思う >>514
ややこしいね。『西宮』で『にしのみや』みたいに読む事もあるし。日本に来てる外国人は
ローマ字表記じゃないと、どうしようもないみたい。日本人でも難しい。 >>517
そんな単純なのでややこしがるなよアホ
二宮なんてどうなるんだって話 >>518
関東か
昔2ちゃんでネタになった駅で良ければ軍畑とかあるで 挿頭す
学文路
半家
飫肥
この4つは読めたな。
後は読めん、いい歳だし通った事もある街ばかりなのに。。。
東京から大阪に出向した時に読めなかった地名
枚方
烏丸
夙川
四條畷
関西は「かんさい」に統一すべきではないか?と
言ったら異論の人いる?これも難読かなあ・・・。
>>533
『神戸 読み方』でググッてみたら? 結構色々あるよ。 >>537
神戸蘭子は最初こうべらんこだと思ってた >>534
「関西学院(くわんせいがくいん)」は、清音読み。 >>539
中百舌鳥→なかもず
我孫子→あびこ
なお、喜連瓜破は漢字のまま >>533
川崎あたりに住んでれば四條畷は読めるはず >>97
ひらパーの宣伝流れてる地域なら、
大阪人じゃなくても読めると思う。
昔から枚方大菊人形展とかの宣伝もやってたし。 京都の石原
いしはらじゃなくて いさ だったのに驚いた>>275 飫肥は飫肥杉とか
城下町の雰囲気とかで人気のあるところだから
旅行ファンや鉄道ファンは知ってるわな
ま、知らん人に見せたら全く読めないだろうけど
関東人民が読んでも、イントネーション違いで通じない意外なメジャー駅 3選
南海高野線
「天下茶屋」「堺東」「百舌鳥八幡」
>>540
関東の心霊スポットで『神戸(かのと)岩隧道』ってのがあったと思う。 やっぱり過疎地方で読める人が少なく都会の読めない人が多いと難読にされやすい
そこでメディアで広げて読めるまで倒れようが鼻血が出るまで広げるんですよ
1度読めればもう無理とは言えない
>>558
行ったことある
その先の林道は今は通行止になってるけどちょっとだけビビらせる短距離トンネル
なんでこんな所に神戸があるんやておもた トップテンに放出が入ってないな
あと知らないと読めない九州の原田駅
>>561
府中なんて全国にあるんだから誰でも読めるだろ。
「国府」となると読み方が増えるが。
「今国府」はわからんかったなあ 奈良駅から奈良線の京都方面に乗ると奈良駅の次が「ならやま」なんだが
奈良山だろうなと思ってて駅に着いたら平城山で???
>>62
言われてみればごもっとも
例えが分かりやすい 松任駅←むしろ県民が松任谷由実の名前の読みを間違えている説
>>575
そんなもん一回見たらすぐ覚える読みやから簡単や
何回見ても思い出すのが難しい似たような言葉があってこんがらがるってほうがやっかいなんや >>22
歴史の授業を真面目に受けてりゃ読めるだろ >>570
カタカナ入の駅名なら
東横綱 高輪ゲートウェイ
西横綱 尼崎センタープール前 向洋
海田市
読めなくはないが初見殺しではあると思う
大阪人が大好きなハナテンとノエウチンダイが入ってないね。
>>1
4,5,7,9,10は知ってた。
10は地域名だから、読める人も割合多いのでは? 知名度だと難読一位はどうしても田舎になってしまうよな
この一位の難読駅は漢字から「ようじん」か「ようかん」だろって思う
放出みたいな変則的読み方が一番難しいと思うんだが大阪だからな〜
大分の佐伯(さいき)みたいに訛りが地名になってるのも
他の地方民からすればすごく難しい
>>290
(関西圏から)大坂の大学へ行った息子が、
喜連瓜破、放出、水走の3つが三大難読地名だと言ってたな。
十三や枚方は特急が停まるとか終点とかで知られてる。 >>595
挿頭丘が一位だね、遙堪は二位だったわ、ごめん キラキラネーム駅名
平城山「ならやま」
平城京=奈良
昭和時代からキラキラネームがあった
>>597
そういえば伊丹十三を「阪急塚口のりかえ」と読む、
ってネタがあったw
>>599
キラキラネーム調べてる研究者の人が
「江戸時代には既にあった」って言ってたw >>595
>>597
違う違う
変則で変わった名前だから1度見たらすぐ覚えやすいから実は簡単なんだよ >>602
万葉集の額田王(ぬかたのおおきみ)で有名
下手すると中学校の国語の教科書にも出てくる
関西の難読駅は歴史にちなむのが多い >>605
南京→金陵、長崎→崎陽みたいな地名の雅名はあっただろうが
江戸でキラキラネームだと? 森鴎外より先駆者がいたのかよ
昔だと上流階級しか読めない名前って困るでしょw
うちの亡くなったおばあちゃんも名前に
春って入ってるんだけど波瑠がいいっていってた
(これはおそらく厨二的なやつ) 大阪の人間だから余計に駅名分からなかったりすることもある
布施ふせは有名だから知ってるが
布忍ぬのせは通過駅で
布の漢字は一緒でも読みが違う
せの読みは一緒でも漢字が違う
更に忍をせと読むからややこしい
時間が経つと布施と似たような駅で何だっけ何かややこしい駅名だったよなってなってなかなか覚えづらい
喜連瓜破とか放出は
当て字みたいな感じに見えるしインパクトがあるから覚えやすい
厄介なのはインパクトが無くて他のものとごっちゃになったりひねりが複数入って来ると
頭の中がこんがらがって覚えにくいやつ
福井県の大飯原発
町村合併でおおい町になったそうだし。
厳木(きゅうらぎ)が上位にくると思ったけど2位くらいが順当じゃないかなと‥‥
>>599
そもそも平城山駅が出来たのは平成なんだが >>610
平安時代前期には藤原明子と書いて
「ふじわらのあきらけいこ」と読ませるキラキラネーム?があったってw
江戸時代どころじゃなかったw
あと本居宣長も「最近は読みにふさわしくない字を使う名前が多い」と
苦言を呈していたそうな 全国各地の地方ローカルは難読漢字多いな
生まれ育った地だと当たり前だが嫁が来てこれこんな風に読むんだと指摘されて初めてそれが当て字だと気づくこともあった
字面だけ見るとたいていの人が間違えると思うのが
JR小倉駅かな。
>>629
新幹線の駅間違うか?
いうて岐阜羽島駅なんて長いこと知らなんだけど >>629-630
小倉あんとか小倉百人一首とか
地名以外だと「おぐら」と読むことのほうが多いかな >>630
新幹線の駅は小倉駅(こくらえき)
JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)は「JR小倉」が正式名で京都にある。 >>503
JRと地下鉄は天王寺駅
近鉄は大阪阿部野橋駅
地下鉄の隣の駅は阿倍野
区の名前も阿倍野区
微妙に字が違う 駅名にJRと付く駅は西日本にしかない。
これマメな
せっかく駅番号振ったんだからこっち使おうぜ
挿頭丘はK11らしい、K11でいいよもう
そやけどK11で待ち合わせいうても天六きたらあかんで
>>630
宮城に住んでる頃、
くりこま高原駅をよく利用しました。
何もない駅だったけど今は発展したかな。 >>12
マイカタとはちゃんちゃらおかしい
ひららほう って読むんだよ。
京阪沿線で一番開けている市だよ >>635
昔、国鉄千葉駅前駅があったな。
いしいひさいちの漫画の駅前大学とか
今のサガン鳥栖のスタジアムとか。 岐阜の実家の町内の部落名
1:小里
2:川折
3:神戸
4:三角
読める?
>>641
私鉄なのに駅名に「国鉄」と入ってたんだよな。
国鉄の千葉駅の前にあるというのはわかるがバス停じゃないんだから
素直に最初から京成千葉とか付けりゃ良いのにw 大畑は有名すぎる、特牛や半家も難読駅としてはかなりポピュラー
>>633
淀でも祇園でも小倉開催の馬券買えるせいで
間違えそうで間違えないのが京都人w
百人一首の定家の山荘が小倉(おぐら)なんだよね そもそも「難読」なんて日本語ないでしょ
「難読」こそ当て字でまさに難読だわ
>>17
あそこ開拓地なんだよな
沢があったからトロントロンとかなんとか
移民が多いからうどんがうまい 新田原とか築城とか香春とか九州の地名は知らなきゃ絶対読めないだろ
>「遙堪」
島根の出雲出身だが読めないしそんな駅があることすら知らなかった
島根は車がないと生活がままならない車社会だから、電車を利用する人は限られてるからな
>>661
聞いたことない駅だけど ようかんってそのまま読めそうだけどな >>658
新田原はミリオタ、航空機オタなら読める
しかしなぜにルー語なんだ 彼女がオレの千躰をころころと弄ぶと、オレの包近だった
蕎原がむくむくと大きくなる。喜連瓜破!といわんばかりに屹立し
たオレの立売堀はまさしく杭全と呼ぶに相応しい。
彼女の舌が主原に茨田と絡みつく。
そろそろか。オレは立ち上がると彼女の遠里小野に立売堀を
中百舌鳥する。
住道、矢田、住道、矢田とリズミカルに腰をふる。
彼女の遠里小野が十三を奏で始める。
「は、放出になっちゃう!!三栗!イズ、イズ、出灰ァーーーッッッ!!」
彼女はひときわ大きな声をあげる。そしてオレの茱萸木からは
水走が迸り、ぐにゃりと野江内代になる。
>>664
ルー語ってそっちもあったな
俺がイメージしてたのは福岡の「しんでんばる」
「にゅうたばる」は宮崎か
新田にったをにゅうたと読むかららしいけど読めんよな
原を「はる」と読む地名は九州のスタンダードではあるな >>668
普通「あらいぐち」って読みたくなるわな
カープに25番という選手がいたし 簡単な漢字の羅列で読めないのが悔しい
千葉の十余二とか木下
厳木は入ってるだろうなーと思ったらやっぱりあった
>>357
こうだは「かんだ」と読まれるんだろうな
川的な意味で 最近読めなかったのは厳原町豆酘
こんなの予備知識なしで読める人はゼロだろ
>>666
そっちかw
新田原、築城と並んでたから何も疑わずにニュウタバルだと思ったわ
宮崎の方は駅はないのね >>6
四国で海苔鉄した時に通った
アナウンスにドキッとしたわw >>508
イギリスの実在する駅名
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch >>466
都道府県女子駅伝で区間新出した女子中学生 >>643
研修医の先輩で膳所高校出身の人がいたわ。
最近、甲子園で見ないな。 >>693
ずるなしの英語表記だと粟生とかじゃね? (嵐電
車折
蚕ノ社
西院
(嵐電)
車折
蚕ノ社
帷子ノ辻
車折
常盤
鹿王院
>>682
>最近読めなかったのは厳原町豆酘
>こんなの予備知識なしで読める人はゼロだろ
いづはらまち つつ
厳原はともかく豆酘は読めるわけない
そもそも酘なんて漢字を見たことがない >>693
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅
鹿島サッカースタジアム駅
がある鹿島臨海鉄道。 宮本武蔵駅はカッコいいと思っていたら武蔵大和駅ってのもあるんだな
引き分け!
>>597
水走は交通情報でよく聞く地名だけど
漢字で書けと言われてすぐ書けない人多そう。 >>589
「かいで」か「かいでん」で迷う事がある。 >>1
西日本の難読駅ランキングNo.1の挿頭丘駅で、ことでんを撮影の際は、下記、撮り鉄の決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 難読地名はアレ多いからなあ
西日本に多いのはそういうこと!
>>691
滋賀のあの辺りは他にも変わった呼び名の駅があるな >>689
>意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」である
バンコクの正式名称とか金正日同志の正式名称の世界だな。 >>713
これが読めるひとはこの駅も読める⇒知立 奈良は何気ない所にも難読があるからな〜石上神宮、大神神社、大和神社なんかも
初見だと読めんだろう。
>>97
普通にひらかた以外の読みの発想がつかないけどな難波とかのほうが迷う 地名などには、初めて見た人には判らないものが結構多い
簡単な漢字なのに読めないと悔しい
はなてんとかマジで読めなかった
日本語ってほんと欠陥だよね
音読みか訓読みの組み合わせでなんとか読めるなら難読といって良いかもしれないけども
当て字だからそもそも読めるわけがない名称が氏名や地名、あらゆる場所で許されてる
田中一郎をヤマダタロウって読んでもいいんだぜ
なんじゃそりゃって話だよ
>>740
杭全というのは結構おいしい地名で、JR西日本も地元の要請があったのか難読なのか
知らんが「東部市場前」というしょうもない駅名にしたとたんに「クマ太」という
登録商標の申請がどこかの会社からあった。「くまモン」より先にブームを作れた
のにな・・・ >>728
下の奴は、なんべん正解を聞いても忘れてしまう 創価学会は国民には増税を課し、公共事業の中抜きなど、税金でボロ儲けしているが、自身は脱税で有名なパナマ文書にも名前が載っている。
国民に税金を払わせ、自分は払わない🤤
オリンピックや助成金事務手数料中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
キラキラネームは読めない言うけど
読み方よーわからんで言うとおっさんの名前もたいがいだと思う
>>74
経路表示不十分だなー
松山周りか高知周りか、小樽周りか東室蘭周りか、判断つかない。 難読じゃないけどサッカーとかで
大津市と県立大津高校
草津市と草津温泉
鹿島市と鹿島アントラーズ、鹿島学園高校
これらが全く関係ないってのを知った
>>43
ハナテン中古車センターはビッグモーターに(´・ω・`) >>48
牡牛の古語が「コトイ」で、屈強なオス牛は運搬に使ったから、コトを負う牛、だとか。 >>490
飫肥は小さな城下町で観光地だよ。特産の杉や、さつま揚げみたいな飫肥天が有名。 難読駅ランキング 東日本編TOP10! 【2021年調査結果】
第1位は、千葉県市原市にある「飯給駅」
第2位は、岐阜県飛騨市にある「打保駅」
第3位は、山形県真室川町にあるJR東日本・奥羽本線の「及位駅」
第1位:飯給駅/いたぶ
第2位:打保駅/うつぼ
第3位:及位駅/のぞき
第4位:北一已駅/きたいちやん
第5位:安足間駅/あんたろま
第6位:禾生駅/かせい
第7位:大嵐駅/おおぞれ
第8位:男衾駅/おぶすま
第9位:飯山満駅/はさま
第10位:南蛇井駅/なんじゃい
>>66
宍粟市を 穴栗市 と書く奴も居るらしいから、書いて貰えるだけ幸せだと思う罠w 伊勢は日本に絹を伝えた人たち
鳥羽から海岸つたいに北上
柏原
通常読みと難読のかいばらはすぐわかる。
でも大阪府のは「かしわら」なのか「かしはら」なのかいつも迷う。
>>767
正直、鉛筆持って書けって言われたらまともに書ける気がしない
キー変換だと穴栗は出てこないよな 東日本だけど会津若松の七日町駅も知らなきゃ引っかかる読み方
名古屋でも「鶴舞」が「つるまい」だったり「つるま」だったりするんだっけ
>>1
半家と書いて、「はげ」
これは読めないな・・・・
.
彡ノハミミ
(´・ω・`)
_(__つ⊂_)_ 同じ名前なのに漢字が違うのもややこしい
大分のゆふいんは由布院と湯布院が両方混在しててめんどくさい
山口の徳佐とくさにとくさがみねという山があるんだけど漢字は十種ヶ峰
>>777
長いけど、それはそのまんまじゃね
雲雀(ヒバリ)が読めない? 普通の鳥の名前だけど 大阪だけを対象に難しいと思う駅名
1.河堀口駅 (こぼれぐち)
2.放出駅(はなてん)
3.鴫野駅(しぎの)
4.土師ノ里駅(はじのさと)
5.交野駅(かたの)
>>48
トッコイならしっくりきそう、てのが地味に罠だよね もう駅名の漢字は禁止でよい。
外国人観光客も困るし。
日暮里って関東人じゃなきゃ意外と読めなかったりする?
嵐電は難読駅名ばかりだぞ
解らんだろ↓
西院
蚕ノ社
太秦広隆寺
帷子ノ辻
車折神社
鹿王院
>>795
さい
かいこのやしろ
うずまさこうりゅうじ
かたびらのつじ
くるまざきじんじゃ
ろくおういん
車折だけ自信ない…音で覚えてるだけ >>757
今から小学校中学校高校で地理を専攻しなさい >>798
営業で京都府担当やった
車営業やけど地名で覚えた。
まぁ大阪出身やから元々読めたのも多いけどね >>773
元々は「つるま」だが、駅名や住所表示では「つるまい」をで登録したんだよなあ
ここに限らず地元訛りの読み方の地名だと、
駅名や町名の設定の際に共通補の標準的な読み方に変えて登録されることはまれによくある >>792
読めない。
後、高田馬場も間違い安い。 >>802
米原もそれかな。
本来は滋賀県坂田郡米原(まいはら)町。
JRの駅名は昔から米原(まいばら)駅。
平成の大合併で市制施行して米原(まいばら)市に。
ただ名神高速の米原JCTは「まいはら」のまま。 >>800
これ読める?
祝園
安栖里
東向日
黄檗 >>808
安栖里調べてみたら「あせり」なのね
アンスリーっておけいはんか!くらいボケときゃよかったよ >>795
大阪人の俺が読んだろか
さいいん
かいこのやしろ
うずまさこうりゅうじ
えのこのつじ
くふまおりじんじゃ
ろくおういん バス停やけど
「南京終町」ってのが奈良にあった
なんきんおわりまち かと思ったわ
>>821
関西の難読駅名のスレに東京の駅を持ち込むの? >>824
「しんでん」じゃ無いんやろなぁ
読めんわ 愛知県に恥ずかしくなる読み方の地名があった気がするけど
何だっけ?
>>795
西院(さいいん)使ってるけど
西院の駅の上に西院があるのは罠すぎる
真上にある駅が漢字が同じで読み方だけ違うとか 地名の話で言うと
「まち」と読むか「ちょう」と読むかを
知ってる人は地元の人
>>829
買えますよ
千葉県には布佐駅もあるので福生→布佐でフッサフサ♪ 吹田 枚方 箕面 門真 交野・・・
オオサカは自治体レベルで難読地名が…いっぴゃぁあるでヨ
・・・富田林もあるでヨ
大分って
聞きなれてるから読めるけど
普通ならまず思いつかない読み方だよな
>>799
何言ってるんだ?
地理はわかってる
他所で同名名乗ってることの知識の問題だから筋違い
俺が勉強足らずなのは常識問題だよ >>834
ちょっと違うかも
昔の地名は「さい」やけど「さいいん」に読み方が変わったんや
で、阪急は「さいいん」嵐電は「さい」と呼び方が違う 近くに住んでて知ってるだけで知らない人より漢字能力高い気になれるぜ
>>849
(´・ω・`)コレは読めないな…
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅 中国の固有名詞は例外なく個々の漢字の読み通りに発音するの?
小豆島も二億四千万の瞳とかで有名にならなかったらみんな読めなかっただろ
>>855
関西では素麺や醤油、オリーブなどで
二四の瞳よりも有名やからなぁ 十三、夙川
も関西人なら普通に読めるけど関西外の人には中々読めないはず
中百舌鳥なんかも見慣れてるってだけでふつうに難読だしな
>>859
中百舌鳥・・・南海
なかもず・・・地下鉄
百舌鳥・・・JR
中もず・・・泉北
表記統一しろよと毎回思うわ >>861
百舌鳥は別物だし、中もずは一番短く表現できるからいいじゃん >>858
京都もあれだけど、大坂もなかなかだよな。
駅になってるくらいだから古い地名なんだろ。
奈良は櫟本が秀逸だな
杏南町ってバス停があるが長すぎて言いにくそう。 >>723
大神神社、石上神宮は古代史好きには常識だが、そうじゃなきゃ読めんね。
賀名生、萱生町、とかも難しいわ 近くに南河堀町(みなみかわほりちょう)が有るのに
近くの駅名は河堀口駅(こぼれぐちえき)
>>97
和語が忘れ去られて中国語が日本語みたいになった典型だな。
・一枚二枚(いちまい、にまい)ー中国語
・ひとひら、ふたひらーー日本語(和語) >>97
「まいかた」なんて大阪人だと逆に思いつきもしなかったからねえ
最近は逆輸入で枚方市役所直々に「まいかた」をネタにしていたりとか
大阪北部地震の時のすだれ官房長官が「まいかた」と読んだことで祭りになったとか >>63
してんのうじまえゆうひがおか
息子が春からその駅が最寄りの学校に通う 三大難読駅(´・ω・`)
・愛子駅
・大楽毛駅
・放出駅
・特牛駅
小鳥遊ゲートウェイ駅も読めんよなぁ?ことりあそぶ駅?(´・ω・`)
かんざしって字が書けなくて適当に当て字にしたんじゃないのかな
かんざし→かざし
>>878
普通に蛸と地蔵じゃん
同じ沿線・支線なら深日(深日港、深日町)、淡輪の方が読めんでしょ スレチだが新宿西口。
ヨドバシカメラの歌詞通りに降りたらヨドバシではなく、ビックカメラだったというオチ。
>>151
駅ではないけど、海部(かいふ)総理の選挙区は海部(あま)郡を含むは有名かな。 海士有木と喜連瓜破はクイズに使われ過ぎて
枚方はひらパー兄さんのせいで難読でもなんでも無くなった
>>890
大橋の次の次の駅な。
読めないし、変換もできない。 >>842
地元では「さいん」って呼んでた記憶があるけど、
今の若い子は「さいいん」って呼んでるのかな >>208
隣駅の築城の方が読みづらい。
地元民やミリヲタは簡単かもしれないけど。 まだ出てないところで、たいていの人は読めるけど、宍道も難読だよね
>>831
テレ東のバス旅ファンにはおなじみの地名だ
>>855
別なのが混じってるw >>894
田舎の人には訊いてない
いまの地元の呼び名を訊いてるだけや 宍粟じゃないのか
挿頭丘、変換できる!
そしてお前らは違う事ばかり考えるのだろう
>>901
ひるぜんはB級グルメで有名になりまして >>203
意外と読めない、と言うか読み間違える
ジュウゾウじゃないからな 柴島駅(くにじま えき)
これも、何でやねんの名前
>>921
めのと、字面はすごいかもしれんが
元々は乳母と書いてめのとと読むし
読み方自体は別に普通な感じ… 東日本
我孫子駅(あびこえき)千葉県我孫子市にある、JR東日本の駅
誉田駅(ほんだえき)千葉県千葉市緑区誉田町二丁目にある、JR東日本 外房線の駅
四方津駅(しおつえき)山梨県上野原市四方津にある、JR東日本 中央本線の駅
左沢駅(あてらざわえき)山形県西村山郡にある、JR東日本 左沢線の駅。同線の終着駅。
七日町駅(なぬかまちえき)福島県会津若松市にある、JR東日本 只見線の駅 所在地名は「なのかまち」と読むが、駅名は「なぬかまち」
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅
匝瑳市(そうさし)千葉県の北東部に位置する市。 植木・苗木の産地として知られ、日本最大の栽培面積である。
>>45
大阪に我孫子駅は無いよ。
あびこ、我孫子町、我孫子前、我孫子道 >>926
↓だそうだ
案内表示・駅名標などは「あびこ駅」と平仮名表示に統一されているが、正式表記は漢字の「我孫子駅」であり、乗車券類などに表記されている。 知ってるか知らないかの問題
智頭駅は読める人多いけど
地名としては「チヅ」
智頭農林など学校名としても「チヅ」
智頭急行など社名としては「チズ」が多い
郵便局も「チズ」
八頭は地名としても学校名としても「ヤズ」
八頭郡智頭町は「ヤズグン チヅチョウ」
八頭郡八頭町は「ヤズグン ヤズチョウ」
住道矢田ってずっと、すみのどうだと思ってたけど違うんだな
今初めて知ったわ
>>924
そこ中央高速バスの停留所最寄りでなにかとお世話になる停留所 御器所
名古屋人はみなさんお読になられるけど。読めんわな。
放出は駅はないのか?
こればかりは読めないと思ってたが。。。
>>948
それ不放出なら何となく分かるんだけどな 樟葉、郡津、交野市、私市
まいかた周辺どれも難しいな
グーグル誤訳
天下茶屋→グローバルカフェ
天使突抜→エンジェルスルー
物集女→ホームレスレディー
山口県ドライブしてて特牛に遭遇した時は
びびったな
>>955
女体入り口から細い道を奥までイクと高速バスの乗り場やで >>283
きゅうしょうざん、せんだいがわ… 鳥取市 九州の地名も難しい
本州は慣れてるし北海道は特徴あるから予想できるし本州に近い福岡と特徴ある鹿児島沖縄もまだ予想できるけど熊本長崎は読めんかったな
東葉高速鉄道の飯山満
駅名だけでなく、町名でもあるが
いいやまみつるという個人名だと思われてる