徳山大学が「周南公立大学」に 公立大学化で志願倍率上昇
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220204/4060012526.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
ことし4月から「周南公立大学」として新たにオープンする徳山大学の一般選抜の志願倍率が、
3日の時点で9倍余りと、定員割れとなっていた去年に比べ大幅に上がったことがわかりました。
徳山大学は、ことし4月から周南市の市立大学、「周南公立大学」として新たにオープンすることになりました。
大学によりますと、6日から始まる一般選抜の志願者数は110人の定員に対して
3日の時点で1033人、倍率にして9.4倍と、定員割れだった去年を大幅に上回っているということです。
志願者が増加した理由について大学は、公立大学のブランドを得たことや、
入学年度の学費がこれまでに比べて20万円以上安くなること、
コロナ禍で地元志向の学生が増えていることなどを挙げています。
一般選抜は、今月6日と12日、来月6日に行われ、出願は来月1日まで受け付けていることから、
倍率はさらに上がる見通しだということです。
公立化による志願者の増加は、学生集めに苦労してきた大学の経営の安定につながるということで、
高田隆学長は、「地域の進学校のみなさんが多く志願してくださっていて、
予想以上の倍率となり大変うれしい」と話しています。
02/04 12:44 地元じゃない大学名なんて、予備校とかが作る一覧表で初めて知るもの 公立って書いてあるだけで目が留まる
5ちゃんは国公立至上主義だから
MARCH よりは上だろ
コンビニ店員くらいしか就職先ねえぞ。
地元じゃ、知的障害者と健常者の汽水域の連中だと思われてる。
中央大学も公立にしてくんねえかなあ?
あれ地味でクソ田舎の公立大学っぽいぜ?
話題にならねえし色もねえし
石原も死んだし、公立上げ政策は廃止だな。誰も得しないし。
国立でも県立でも市立でもない公立?
単なる名称じゃないよね
周南といえば「付け火して 煙よろこぶ 田舎者」だな
地方のFランと称される私立の公立化はどこも成功してるっぽい。
山口は山陽小野田市立山口東京理科大学と徳山大学。
中国地方なら次は広島の福山大学あたりか。
市立か
赤字垂れ流しのお荷物になる未来しか見えないな
青森公立大学てのが何十年も前からあるのに今更、公立大に引っかかるんか?
国公立とかいうけど、
公立大学って基本糞だと思った方がいいな。
まーかんにも劣るにっこまレベルぐらいに思っていたほうがいいな。
>>5
山口県立大学ってのが既にあるからまぎらわしくなる >>28
大阪公立大学は、そこら辺の国立大学よりも難関。
MARCHや関関同立より当然上。 合併の時「なんで徳山の名前を捨てるかな」と思ったが、
まさかの逆転劇w
徳山大卒のへずまりゅうは公立大卒になるのか
得したな
>>1
田舎に行くと
国公立というだけで崇拝してしまう愚民メンタリティが
温存されているようでゲンナリするね そう言って公立はおろか日駒も落ちた>>28がやって来ました 教育のできる大学になっていただきたい
そうすれば少なくとも二流大学の地位は得られる
安倍晋三記念大学のような
ひどい有り様となった市立大学が下関にあったなw
山口県には「山陽小野田市立山口東京理科大学」という市立大学がある。
このスレ立てた人はアホか
原因は名称変更でなく公立となって学費安くなったことだろ
廃校寸前のFラン大の公立化
沈み行く国を象徴してるな
どこもそう
国公立にした途端に偏差値も倍率が跳ね上がる
さすが国公立ブランドだわ
国公立ってだけでマーチ程度よりは格上になるからね
>>45
本家東京理科大学は私立。
国公立は私立より賢いらしいから、分家の方が本家より賢い。
諏訪東京理科大学も国公立だしね。
本家より圧倒的に格下だった分家が本家を追い抜く下克上ストーリー。 でもあれやな
最初から公立大で生まれた大学と、私立が公立大になるのは感じが違うな
田舎でこれやるのはロンダくさいw
>>51
なのになんで大手は早慶・マーチばかり採用するのだろう。
マーチより周南公立大生を採用しろよ。 学費の高い私立は地方にはいらないってことなんだろね
いまどき公立は議員のコネで引き取らせた負の遺産だから
バカ以外は行かない
>>30
中央は法学部だけで持ってる大学だからな
他はFラン >>59
馬鹿でFラン大学に入学するしかないと思っていたら、卒業する頃には国公立卒のインテリ扱いだからな。
宝くじに当たったようなものだろ。 >>66
へずまりゅうがまさかの国公立卒のインテリに格上げとはな。 >>4
大阪市立大学とか、そこらの国立なんかよりよっぽどレベル高いよ 公立てもとからどこぞの自治体がやってる私立やからな
私学助成金も貰える(名称は変えてあるけどな)
こういうのみると地方にも有力私大があればよかったんだがなと毎回思う
日東駒専レベルすらほぼないし
山口県徳山市
2003年4月21日に新南陽市、熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。周南市の中核を成す地域でもあり、現在の周南市の施設の大半は旧徳山市の施設を使っている。
―-
ここにあった私立の徳山大学が、周南市立になって、名前も変えたら人気になったのか。
北見工業大学・公立諏訪東京理科大学・公立鳥取環境大学・周南公立大学・山陽小野田市立山口東京理科大学・名桜大学>>>>>>>>>>>>早慶>>MARCHですので、受験生の皆さんは注意しましょう。
田舎は駅弁国立大学がトップブランドだからな
その次が公立大、その次が私立大学だわな
公立になっても行きたいとは思わんな
福知山公立大学や山口東京理科大学と似たような匂いがする
こんなゴミみたいな公立大出たところでなんの意味があるんだや
もう少し頑張って大東亜帝国にでも行け
>>40
いや、大したことは無いけど
国立大学卒
先にも書いたけど、宮廷卒ではないから
大したことないけどな。
学歴コンプは一生続くと思っている。 今でも新幹線が徳山駅だから知名度高い方の地名だろ
小郡は新山口になったけど
>>52
山口理科大とか諏訪理科大から、本家理科大に編入できる制度があるんだぜ
毎年数人がロンダしてる >>74
東海エリアトップの南山がMARCH関関同立下位レベル、
九州エリアの西南や福岡で日東駒専・産近甲龍レベル、
それ以外の地域はトップ私大でも日東駒専・産近甲龍未満だもんな >>32
市大(今は府大と合併か)が総合大学としては日本一なのは
分かっているよ。都立よりも多分上でいいだろう。 あれだろ?10年前に殺人したい強姦した徳山高専やろ?
>>82
つまり山口県では、山口大学>周南公立大学・山陽小野田市立山口東京理科大学>>>>>>>>>早慶>MARCHという事になります。 >>90
今はもう本家より分家の方が格上なのに、なんでわざわざ格下の本家に編入しようとするの? >>98
大学のランキングを考えるときは
医学部は別にして考えるのが普通。 田舎に行くと
国公立というだけで崇拝してしまう愚民メンタリティが
温存されているようでゲンナリするね
って名称母体が国公立になってるけどだからじゃないの?
内容興味ないから読んでないけど
これからどんどん私大も減っていくだろうし私大潰れると困る地域もあるもんな
そりゃ田舎は公立化するわ
長野大学も公立化したし
旭川大学も2023年から公立大学になる
青森大学、仙台大学、奈良大学、四国大学、松山大学、八戸大学、高松大学あたりも公立化したら面白いのに
大学の教育レベルは変わらないのに、Fランが公立化で難化するとか詐欺じゃん
>>103
山口県民は、早慶より山口大学・周南公立大学・山陽小野田市立山口東京理科大学の方が高学歴と思っているからな。 田舎の国公立が賢ければ
地方はこれほど没落していないだろ
公務員なんて自分では稼げない
寄生虫なんだからさ
>>32
基本的に国公立大は一校しか受験出来なかった共通一次時代に
旧府立大工学部は唯一の別日程の工学部で阪大工・基礎工より難しかったらしいね
(京大理・工落ちの救済校だったようだ) 明治時代からこっち、私塾や裁縫学校なんかが運営を村や市に移して、後に高校になったみたいな。
時代は繰り返すのか。
少子化なのにFランクが多すぎるんだよな
偏差値50に達してない大学は統廃合しとけよ
>>20
これ思い出した
わざと長くしているようにしか思えん この度の疫病蔓延で、医者の数が少ない事が分かったんだし、
当然医学部も設置するんでしょうね。
学科は何があるんやろ
社会人大学院あるかなあとでみてこよ
>>122
違うw
医者は余ってるトンキンにいる
田舎でジジババ相手開業したくないだけ 私立で経営的に成り立つのは日東駒専までかな
後の大学は公立にするしか無いだろ
>>114
高校は公立>私立だけど大学は大学名やね
ワイ山大出身だけどそもそも山大は賢いやつが行くと思われてないんよ >>129
市立であっても正式名称を「公立」とすることになんの問題もないけど。 周南市←なぜか変換できた
聞いたことないぞ
中国のどこの省の市だよ?
私立と公立の学費差が今は20万しかないのか
昔は50万はあったぞ
>>112
そうか?
知り合いが阪大落ちて府大の仮面浪人していたぞ 底辺の公立て軽量低偏差値のくせに国公立という括りを使って優良誤認に狙ってるからな
国公立名乗っていいのは都立府立阪市+医学部薬学部までやろ
>>136
昔っていつのことか知らんけど、昭和の終わりごろだと
国立大学の授業料は年額216,000円だった。
同じ時期に妹が都内の私立短大国文科に行ってたけど、
初年度納付金だけで100万円超えてたよ。 長州力こと吉田光雄が
まあ韓国籍なのは本人も誰も隠してないとして
リングネームを付ける時
長州 力にするか
長 州力にするか会議が開かれたらしい
常識人の坂口 山本小鉄 ミスター高橋などは
いや長州という地名からだから長州 力でしょうと
だが奇抜を好む猪木 新間寿は
それではインパクトが弱いから長 州力にしようと
どう考えたって長州 力に決まってるし
なぜ猪木と新間が長 州力を推したかは謎なんだが
とにかくもう吉田本人の意見を聞こうと
2枚の紙を渡された吉田光雄は思いきり顔をしかめ
どっちもあんま好きじゃないですね
けど敢えて選ぶなら長州 力です
だって長 州力って・・
かくして長州 力となった吉田光雄だったが
やはり気乗りせず不機嫌なまま試合にのぞみ
それがあのお前の噛ませ犬じゃねえの試合につながったと
まあ今テキトーに書いた話だから単なるウソだが
これどう?
>>137
府大の人はみんな、俺京大落ちとか言ってるなw
ホッカルとか何年も言い続けてるw 学校を立てたのは民間法人でしょ?
公営ならわかるが公立じゃない
>>118
大正時代だけど九州工大の前身校の私立明治工業専門学校が官立移管となった際、
附属小学校は明治学園は私立学校として存続し戦後新制中高を増設し、
今も校地が隣接しながら国立大学と私立小中高の別モノという事例がある 奥羽大と日大工学部、郡山女子大も
市なり広域圏で買収してくれよ@ふぐすま県民
小規模ながら総合大学が出来上がるからさぁ
>>127
>>149
様々な学部がある総合大学を統一的に評価することができるの?
そもそも学部入試における予備校模試偏差値がその大学の「レベル」なの? >>109
薬学部なら自分なら慶応よりも
山陽小野田市立山口東京理科大学に行くわ >>107
県立の青森公立大学がすでにあるんでいらない
青森大学は私立青森山田大学といったほうがわかりやすい
ちなみに青森県の国立大学は弘前大学 公立大ってそんなに学費は安くない。
北九州市立大は学費高いので入りやすいが、
国公立大学にカウントされるので合格実績に水増しできる。
>>109
山口県民にとっては東大より成蹊大学のほうが格上だからw F ラ ン 私 大 の 公 立 大 学 化 が 止 ま ら な い …
やっぱ国公立は凄いよ
どうあがいても国公立≫私立だからね
早慶より国公立が上
>>140
平成の初め頃で公立理系30万
私立理系(理科大)80万くらいだったと記憶してる 日大は国立っぽい名前だよなw
あと、九大、北大、東北大の並びなら近大や関大、東海大、中部大なんてのも
一見国立っぽく見えるし。
田舎の人は一橋大学とか知らんからな
駅弁国立大学より下だと思ってる
◆バッファローの大群
初めて訪れた時に遭遇する。
バッファローの大群が道路を横断し交通渋滞が起きている為、必ず砂漠に入りフォーサイド方面を目指さなければならない。
スリークのゾンビ騒動後、やっとバスで移動できると意気揚々と乗り込んだものの、ここで降ろされるのは誰もが通る道。
砂漠は手強い敵が多いうえ、HPの回復や日射病や毒の治療のためにPPが削られていく過酷な環境。
戦闘を避けたいなら岩場に沿って歩いていくといい。後述する埋蔵金発掘本部も道なりに進めば辿り着く。
ちなみに、砂漠を抜けフォーサイド側に出てもバッファローの大群はいなくなっているため、実際に見ることはできない。
地方の私立なんてFランばかりだろうし
少子化の時代に不要だろ
これがこれからの主流、地方公立大学化こそ、高等教育を
地方に残す最善策。国公私立問わず合併だ。
>>171
それ言うとまた東工大ネタを投下されるぞ 後に 5chで 公立自慢をする方も いるかも
>>1 三菱UFJ銀行 近くの店が合理化で閉店しました
会社の職務では 停車場の料金支払いや その領収書の管理などの煩雑な作業避けるため
他店の無料の金融機関の停車場を利用しているのではないかと
お客は、会社や商店なら日々の釣り銭確保や売上入金や振替支払
その結果 残っている店に客集中 日により 朝から閉店時間まで 絶え間なくドアの開け閉め音
狭い停車場だと音拡散せずに被害大きい 元々は 自店の客のために作られてる 広さも必要最小限 他店の分はない >>54
ロンダは誰も否定してないでしょう?
授業料が安くなるのや経営危機が起こりにくくなるメリットで人気が出てるんだし >>182
後に 5chで 公立自慢を する方も いるかも 続き
>>1 三菱UFJ銀行 続き
本来なら 当店に御用のない方の停車は お断りだった客です 続く
アメリカなら 停車場広いから 他店の分はあるかもしれない 日本は 他の店の分まで作らないだろう
企業としての社会的な責任 csr 社会的な使命を さらに一層果たすためにも
至急に 再開店してくださるようお願い申し上げます 蓮田市の駅前にある支店 閉店済み
よろしくお願い申し上げます。
東武ストア蓮田マインの1Fに 三菱UFJ銀行 大宮支店 蓮田駅前出張所がオープン。
ATMが3台設置されていました。9時〜21時がATM営業時間との事です。停車場 ¥100 30分
たぶん 一定額以上の 買い物すれば 無料の券かな >>108
公立化といっても実態は、公立(自治体)の金(予算)で私立大学が運営する。維新の民営化と同じなんだよね。 >>179
大学がない地域は本当に高卒しかいないからね。 早慶などの有名大以外は
公立化しなければ潰れるやろな
というか潰した方がいいと言うべきか
大学に行かせられない家庭ばかりになってくるし
国立市に私立大作れば良いのに。
(東京女子体育大学はなぜ国立の名前を入れないんだろう?)
>>190
自民党はそういう地方私立大学の経営者が支持基盤だから難しいだろ。 >>191
国立音楽大学は立川市にあるんだよな。附属幼小中高は国立市なのに。 >>4
名古屋市立大学もあるぞ
医学部もある難関大学 >>99
んなもん知らんがな
東京に来たいからってのもあるんだろうけど、やっぱりOBの数とか圧倒的だし
就職とか有利そうなんじゃね >>198
編入組は友達いない場所にいきなり放り込まれるから普通に死ねるぞ
まぁ過去問とか意味ない大学だがw 大阪公立
東京都立
名古屋市立
京都府立
横浜市立
国際教養
神戸市外国語
兵庫県立
このあたりの公立大学は並の国立大学より上
>>197
人口多い都市にある公立大は自ずと合格難易度が上がっていくよね >>23
>山口は山陽小野田市立山口東京理科大学
東京理科大学ってもうどこの大学だよw
諏訪にもあった気がする 私学助成みたいな自由度捨てて、公的資金の導入すりゃどうにかなるんだな
国立のようで私立の大学
神奈川大 奈良大
私立のようで国立の大学
奈良女子大
>>1
名前変えて、入学年度の学費がこれまでに比べて20万円以上安くなっただけで10倍近く数が上がる国
こんなやつらが、ワタクシリツとか国公立とか言ってるんだから笑う
これで同じ「大卒」とか言ってるんだから特殊詐欺グループもビックリだろ 全部の私立大学、公営にしてそれでも定員割れの大学は閉校でいいんでないかい。
国公立大学の文系学部も、通信制でもまったく問題ないと思うけどね。
岐阜経済大学
朝日大学
日本文理大学
東亜大学
徳山大学
高校の先生からこれらの大学なら誰でも入学できると言われた
なんで周南市は徳山市にしなかったんだ?
周南て意味は分かるけど知名度がなさすぎるだろう
徳山市でいいじゃんか
つないだ、つないだ! 日本文理の夏はまだ終わらな〜い!
>>205
東京理科大学ってのは長万部にキャンパスがある東京の大学だろ
凄いよな 日本の僻地にいくと国公立大信仰っていう珍妙な土着宗教が蔓延してんのな
奴らはエキベンサマとかいうのを神に見立てて地面に額を擦りつけて拝んでるらしい
地元じゃ小学生にもバカにされる大学なんだよなあ、勉強しないと徳大にいくことになるよ!って親も言っちゃうような学校
名前変わっただけで倍率上がるとか、バカばっかだなって思われるだろうに
>>201
兵庫県立は存在を知らない
何で名前を売ったんだ >>216
だって、田舎で理解できるデスクワークって役人と教師くらいのものだから。
だから、アタマイイ子は公立高校から駅弁へで市役所職員でゴール、もっとアタマイイ子は宮廷から県庁職員だけどな。 >>176
まぁ合併すれば良いと思うよ
単位互換制度程度ではなくて 値段だろうね
私立の医学部も学費でランキングが
変わってきている
>>1
付け火、しゅうニャン市とかいう黒歴史町おこしキャンペーン(猫寺で知られてるのは萩市の雲林寺である)
へずまりゅうに第一生命特別調査役正下文子一家やその取り巻き
福岡みたいに掃き溜めみたいなマチだね みんなフグ毒に当たれよ >>107
八戸大学っつ大学はすでにない。
現 八戸学院大学 >>171
田舎では駅弁で役所勤めて殿様待遇だからね。
でも最近は殿様より上の神様みたいなコンサルタント様が東京から来られる。
どうも東京には殿様よりももっと偉い人がウヨウヨ居ることに気付いた模様 >>143
そりゃ京大落ちもいるだろう
>>149
神戸には地学部とかなかったな
>>150
前期後期C日程の時代だな
>>153
言いたいことはわからんでもないが世間話では大学名でしか比較しないだろ もちろん大学職員の給料も公務員並みに下げたんだよな?
>>32
市大OBだけどいまいちローカルなんよね。 あと、国公立大って大学間格差は大きいみたいだぞ、取り分け理工系。
推測だけで書くけど、情報工学分野とか東京圏と僻地県の人材格差はスゴいんじゃなかろうか?確か就業者の6割以上が一都二県に集中する世界だからして。
>>230
学校紹介を見ると専門学校みたいな印象を受けるね
公立ならばもう少し研究寄りにして欲しい よくもまあ、市はFランを買い取ったな
どうゆう戦略だよ?
地方の公立大と私立大もそうなんだが、受験時の偏差値はそこそこでもそれが就活時もそうだとは限らないこと。
取り分け上京して就活となると地の利の悪さと知名度でFラン私立扱いされることも。
地方都市の平均収入程度だと、実家から通える地元の国公立か、一人暮らししながらバイトして国公立にしか行けないだろうね
人気が上がれば、偏差値も上がりそうだね
>>237
在学中の活動も、都会に比べて田舎だとイベント起こす位しかなかったりする
自主的に留学してMBA取得する子がたくさんいる環境ではないから、どうしても凡庸で地味になるよね 徳山大って山口にあるのか。
山口大学って医学部、獣医学部をもつ歴史ある国立大学だからな。
こういう私立→公立化してからの就職実績ってどうなんやろうね。いつも志願者増や難化ばかり話題になって、卒業後の話がまったく出ない。
ちなみに初代学長は高村正彦の父親の高村坂彦
新幹線の駅や徳山高専誘致したのもこの人
>>201
兵庫県立大って昔の姫工大だろう
関西でも知られていないのに国立大並みとはいえないわ
原因は阪大が工学部と基礎工で大量に学生を集めた結果、受験生は落ちなくなった
ともかく阪大は学生数が多い
つまり合格レベルがめちゃ低い 最近このパターン多いよな。オッサンはこういう事が行われていることを最近知ったわ。
公立になると途端に倍率あがるな。
長岡造形大学も確か定員割れだったのが、途端に倍率上がったよ
>>239
福岡の西南大という受験偏差値ではマーチの下くらいの私立大があるんだけど、そこの女子大生が女子アナになるんたとかで近くのバーガー屋でミーティングやってたんだよなフジテレビのセミナー行ってきましたあとかいってw
あのな、その大学に行った時点でほぼアウトなんだってw女子アナってのは東京で何年も狭き門を目指して戦った勝者なんだぞと、そこで惜敗した人間が地方の女子アナなんだぞと >>236
高校生の歩留まりを増やしたい。
公立に惹かれて残ってくれるから。
パイオニアの鳥取環境大や高知工科大がボチボチ成功したし。 >>241
九州大学の卒業後の進路が公開されてるから見るよろし、見事な程の地元志向だから。
その周辺の駅弁私立もにたよなもんだろ マーチでさえ東京のまともな会社じゃ三流扱いだというのに
田舎の私立とかチユーバーなるしかない
偏差値10点以内の差なら、公立行っちゃう人もいるだろうな
>>127
神戸大学って「そこらの国立」なんですね
てっきり国立の中でも上位だと思ってました >>248
西南だと、福岡だと福大より下位なのかな?
女子アナは確かに東京優位には違いないね
情報量や人脈という点が何より
福岡の自営業のご子息は、福大商学部に行くイメージがあるわ
JC繋がりも多そう >>245
大学を含めた地方の公益団体や公益事業って必ずしも安泰とは言えなくなってきた。
肝腎要の地域の経済力がガタガタなんよね 大都市圏の大学に若者が集中しないように、地方の過疎を避けるため、文科省と総務省が
手を組んでいる。
>>255
西南と福大だったら、西南が上かと、西南は文科系だけだから、福大医学部とか知らんが。
でその福大にしても受験偏差値は日東駒専クラスかその上の方かと思うぞ、就活時に上京したら落ちるけどな。 一介の私立大学が周南公立(きみたち)大学≠ニいうインチキではなく、ほんとうの公立大学になったことに驚く。
>>270
西南→ニッコマ
福大→大東亜
西南はやたらプライド高くてマーチレベルと勘違いしてる大学 函南かんなみ(静岡県)
印南いんなみ(和歌山県)
周南すなみ(山口県)
南城なみぐすく(沖縄県)
>>258
忘れられてるかもしれんが、一応あのファーストリテイリングの本社があるところだからな、みなしらない振りしてるけど。 いなかの国公立大の志望先(文系)って
1市町村役場
2県庁・教職員
3国家公務員 インフラ
4地元金融機関 県外郭団体
このどれかの採用枠を争ってる感じ
その中からあぶれた奴が、都会の企業を渋々受ける感じ
納得いかないなら、公務員目指して就職浪人
公立大学昇格・設置年表(完全版) 92大学 ※2021年4月時点
西暦 大学
1921 京都府立医科
1928 大阪市立
1947 横浜市立、奈良県立医科、和歌山県立医科、福島県立医科、名古屋市立
1948〜1949 ★学制改革(旧制→新制)
1948 兵庫県立
1949 東京都立、岐阜薬科、京都府立、大阪府立、神戸市外国語、高知県立、九州歯科、熊本県立
1950 札幌医科、京都市立芸術、北九州市立、福岡女子
1953 静岡県立
1955 金沢美術工芸
1957 高崎経済、愛知県立
1960 都留文科
1962 下関市立
1965 県立広島
1966 長野、愛知県立芸術
1967 長崎県立
1975 山口県立
1980 群馬県立女子
1986 沖縄県立芸術
1988 釧路公立
1990 富山県立、奈良県立
1992 福井県立、福岡県立
1993 青森公立、会津、岡山県立、宮崎公立
1994 長岡造形、広島市立、名桜
1995 茨城県立医療、長野県看護、滋賀県立、山陽小野田市立山口東京理科
1996 神戸市看護
1997 宮城、前橋工科、三重県立看護、高知工科、宮崎県立看護
1998 公立千歳科学技術、岩手県立、山梨県立、大分県立看護科学
1999 青森県立保健、秋田県立、埼玉県立、沖縄県立看護
2000 公立はこだて未来、山形県立保健医療、石川県立看護、岐阜県立看護、静岡文化芸術、福知山公立、島根県立
2001 公立鳥取環境、尾道市立
2002 新潟県立看護、、公立諏訪東京理科
2003 神奈川県立保健福祉
2004 国際教養、石川県立、香川県立保健医療、愛媛県立医療技術
2005 群馬県立県民健康科学
2006 札幌市立、名寄市立
2009 千葉県立保健医療、新潟県立
2010 新見公立
2011 福山市立
2013 秋田公立美術
2014 山形県立米沢栄養、敦賀市立看護
2018 長野県立、公立小松
2021 三条市立
また地方私立の公立化か。一時的に学生増えても自治体の負担も大きくなるぞ
>>261
その結果、都心23区にキャンパス持ってる私大の人気が急上昇、中央大学法学部が多摩を脱出しましたな。 私立大学から公立化した大学 9大学
長岡造形大学 (2014)
公立諏訪東京理科大学(2018)
長野大学(2017)
静岡文化芸術大学(2010)
福知山公立大学(2016)
高知工科大学(2009)
公立鳥取環境大学(2012)
市立山口東京理科大学(2016)
名桜大学(2010)
>>1
最近は地方のFラン大が公立化される例が目立つ
こんなのが国公立を名乗られてもなぁ
公立大も安くなったな >>254
5chは、東大が低学歴扱いの猛者揃いだからしょうがないww ※大阪公立大学の難易度は他地域の国公立大で
筑波・横国大・北大・九大クラス相当です。
千葉・岡山・広島・金沢・電農名繊より上。
私学は比較対象になりません。
>>264
東京での就活時にはまちがいなくそうだよw
けど、受験時は地元民の贔屓目があるからね、九州人の地元びいきは関東圏ではちょっと理解出来ないかも 歴史のある公立大学 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 28大学 ※2021年4月時点
■総合大学 7大学
首都大学東京
横浜市立大学
名古屋市立大学
大阪市立大学
大阪府立大学
兵庫県立大学
北九州市立大学
■複合大学 10大学
静岡県立大学
愛知県立大学
滋賀県立大学
京都府立大学
県立広島大学
尾道市立大学
山口県立大学
高知県立大学
長崎県立大学
熊本県立大学
■単科大学 11大学
札幌医科大学
福島県立医科大学
金沢美術工芸大学
岐阜薬科大学
京都市立芸術大学
京都府立医科大学
神戸市外国語大学
奈良県立医科大学
和歌山県立医科大学
九州歯科大学
福岡女子大学
大阪公立大学 兵庫県立大とか
元々の大学は名門なのに
地味な名前になってしまったな
>>278
2021年4月時点で首都大学東京なんてないけど >>251
地元志向に何の問題が?
東大理系出ても研究所・工場は地方ばっかりで東京に残りたくても残れないぞ
文系も似たようなもの。入社数年こそ本社勤めだが徐々に地方に散っていく >>251
まあ九州は仕方ない
特に女子学生は「ウチの娘は九州から外には出さん」って親御さんも多いから >>281
誤:首都大学東京
正:東京都立大学
歴史のある公立大学 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 28大学 ※2021年4月時点
■総合大学 7大学
東京都立大学
横浜市立大学
名古屋市立大学
大阪市立大学
大阪府立大学
兵庫県立大学
北九州市立大学
■複合大学 10大学
静岡県立大学
愛知県立大学
滋賀県立大学
京都府立大学
県立広島大学
尾道市立大学
山口県立大学
高知県立大学
長崎県立大学
熊本県立大学
■単科大学 11大学
札幌医科大学
福島県立医科大学
金沢美術工芸大学
岐阜薬科大学
京都市立芸術大学
京都府立医科大学
神戸市外国語大学
奈良県立医科大学
和歌山県立医科大学
九州歯科大学
福岡女子大学 >>260
安倍さんは暴力団からの恐喝に屈せず
自宅に火炎瓶を投げ込まれるほどの正義の人だぞ 韓国人教授が公立化で公務員になってたりしてるのかな?
この大学わりとカッペな位置にあるぞ?
しかも山口とか遊ぶ場所もない、商業もない
これ定員割れで入った奴は
公立大卒になるんか
去年入った奴得やないか
しゅうこう【周公 Zhōu gōng】
本名は姫旦(きたん),周公旦ともいう。 周の文王の子。 武王の弟。 武王を助けて殷王朝を滅ぼし,武王の死後は幼い成王を助け摂政となった。 >>1
私学が公立になることあんのか
知らんかった これって周南公立大学で入学した1年生と定員割れの徳山大学で入学した2〜4年生とじゃ
学力が凄まじいくらい差があるんじゃないの
高い倍率を勝ち抜いた1年生と定員割れの2〜4年生とじゃ会話も成り立たないかも
>>278
わい鹿児島大学やが
歴史なかったんか? 公立は実績皆無の学費が安いだけが取り柄の大学が多すぎる
学歴として単純にダサい
>>278
やべえ、福岡に住んでいながら福岡女子大が公立って知らなかった >>291
地方は国公立崇拝が強く、名門といえるような私立もほとんどない
都市部とは事情が違うのよ いや、地元では九九ができれば入れる大学として笑われ者なんだがw
国公立という括りは学費の安さで括っているだけ
国立大学の大多数は名門だが、公立大学はその逆
予算、大丈夫かな?
20万円×110人で2千万ダヨな、
教授1人かよw
>>302
>>286リスト中の出身だが、私立で合格したところには行かせてもらえなかったな。
まぁ、金の問題もあったが。 >>291
私大の就職先見たら萎えるからね。
大部分が営業とか小売とか外食だからね。 >>289
ねーよw特に金沢は名門の医学部があるからその看板がデカすぎる これが日本人のバカさ加減をよく表してる
どんな大学でも国公立化という看板に変えたとたんみな入学したがる
「講義内容は変わっていないのに」だ
名ばかり取って実を無視するから日本は先進国脱落の縁まで落ちぶれていったんだよ
山口は下関市立大学があるのにな
公立大学ポンポン増えすぎ
放漫経営しておいて、やばくなったら公立化って汚いわ
山口県大学昇格・設置年表 10大学 ※2021年4月時点
西暦 大学
1949 山口
1962 下関市立
1967 梅光学院
1971 徳山 ※2022年公立化予定
1974 東亜
1975 山口県立
1995 山陽小野田市立山口東京理科 ※2016年公立化
1999 至誠館
2002 宇部フロンティア
2007 山口学芸
意味がわからんw
F大が、公立になるなんてウルトラCが存在するの?w
地元では「徳大」
陰ではバカ大って呼ばれてたけど、どこも同じ呼び方だろうね
>>1
名称変更が原因ではなく、公立化により志願者が増えた。
ミスリードやめろよ。死ねや糞ゴミ虫 >>319
宇部フロンティアって何?って打とうとしたら
グーグル変換で「うべふ」だけで宇部フロンティア大学が変換候補に出てきた。
宇部フロンティア大学出身です!っていうのは超恥ずかしいだろうな >>20
赤本見て何じゃこりゃ!?となったw
日本一バカな校名ではないだろうかw
>>314
河合塾公認、日本の主要大学一覧
国公立大学
東京大学、京都大学、名古屋大学、広島大学、
九州大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、
千葉大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、一橋大学、
浜松医科大学、岐阜大学、大阪大学、神戸大学、
大阪公立大学
私立大学
慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、
関西大学、関西学院大学
2022年度、web上で解答速報を予定している大学は上記(日程/学部)のみです。上記大学(日程/学部)以外の解答速報を行う予定はありません。
ソース
https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/22/ >>327
岐阜大学入ってる時点でおかしいと思わない? なんで公立に変われたの?
市がどんだけ負担したのよ?
2022年度河合塾偏差値
40.0 徳山(現代経済) 徳山(ビジネス戦略) 徳山(人間コミュニケーション)
梅光学院(人文−国際教養) 梅光学院(人文−英語コミュニケーション) 梅光学院(人文−国際ビジネスコミュニケーション) 梅光学院(人文−東アジア言語文化)
山口学芸(教育−初等幼児教育) 山口学芸(教育−英語教育)
37.5 梅光学院(子ども未来−児童教育) 梅光学院(子ども未来−幼児保育)
35.0
BF 宇部フロンティア(心理) 宇部フロンティア(看護)
東亜(医療工) 東亜(健康栄養) 東亜(アートデザイン) 東亜(トータルビューティ) 東亜(心理臨床・子ども) 東亜(国際交流) 東亜(スポーツ健康)
これって他のBF大学の定員減→経営破綻を招かないの?
少子化の中、私大存続させるには国公立の定員削減が必要だが逆行してる気がする
公立化の流れはずっとある
加計学園にどうして今治市が巨額の金をだそうとしたか分からなかった馬鹿が多くいたが、これでわかったろ
大学はその地域を潤すんよ
補助してもペイするくらいにな
馬鹿な公立短大から公立四大にこの30年くらいで改組しまくったが、元々短大持ってないところはそこに私学を公立化して対処するしかないわな
ここの市長はガンガン推し進めるから面白いわ
駅前も再開発してるしね
2021年度河合塾偏差値
40.0 山口学芸(教育−初等幼児教育) 山口学芸(教育−英語教育)
37.5
35.0 徳山(現代経済) 徳山(経営)
梅光学院(人文−日本語日本文化) 梅光学院(人文−英語コミュニケーション) 梅光学院(人文−国際ビジネスコミュニケーション) 梅光学院(人文−東アジア言語文化)
BF 徳山(人間コミュニケーション) 徳山(スポーツ) 徳山(知財開発)
宇部フロンティア(心理) 宇部フロンティア(看護)
東亜(医療工) 東亜(健康栄養) 東亜(アートデザイン) 東亜(トータルビューティ) 東亜(心理臨床・子ども) 東亜(国際交流) 東亜(スポーツ健康)
梅光学院(子ども未来−児童教育) 梅光学院(子ども未来−幼児保育)
>>156
ツヨシは亡くなってマーヤだけになった。マーヤかわいい そのへんにあるFランも公立化すればいいような気がしてきたw
>>329
これで分かっただろ
日本の2大予備校公認の主要大学が大阪公立、どちらからも漏れているのが駅弁金沢大学なんだよ 公立大学も玉石混交になってきたな。
横浜市立大学や京都府立医科大学は歴史のある公立大学で定評があるが。
>>349
そうなんだな。
医学部に関しては旧六は宮廷に次ぐ大学群なんだけど総合となると金沢は主要じゃないんだな。あと都立大も入んないんだな 経営難の私学を公立化させるのはやめてくれ。
元々の公立大学のブランドが低下する。
>>351
金沢大学は河合塾、駿台どちらからも解答速報を報じる価値無しということだね
都立大は医学部無いししょうがない >>329
河合は名古屋中心なので気にしなくて良い
母数も全国から偏ってて名古屋人以外は無視しとけ 経営難の私立→公立化を続けると名門私大除いていずれ私大なくなるやろ
国公立高校なら統廃合定員削減して私立存続させてるが、ダブスタというか統一性がないな
>>262
今の偏差値見てみろ
西南はマーチどころかニッコマ下位レベル
福岡は大東亜帝国レベル
大学も東京一極集中になってて、もはや関西以外の地方私大にニッコマ以上の大学は無くなってしまった >>356
南山大学は成成明学ぐらいのレベルはあるよ >>329
岐阜大学は名大と合併したんだよ
全然、知られてないけど >>264
ニッコマもないんじゃないの?
近畿大学くらいじゃない? >>248
西南じゃないけど、さらにその下の福大出身のアナウンサーがフジテレビにいなかったっけ?
かなりのレアケースだけど。 4年生になったら分かるのだろうな、前の大学にはなんのコネも、ネームバリューもないことに
>>351
大昔は京大から金沢に配置替えは「栄転」だったからなあ
府立医大の方が京大より格上だし >>242
今は大阪公立だけどな。
ものしらんならすっこんでろよ。 入学済の学生はお得だな
学費安くなる上に、公立大卒という肩書も手に入るんだから
>>356
西南は早稲田政経以上だと言ってた西南卒業生が
まじいたな。初めて気いいた大学の名前だったから
帰って調べたら九州にある大学だった。
そいつに変なことを聞いた時には中国にある大学で
清華大学みたいなものかと思ってた。
しょーもないな、というのが帰って調べた感想 >>248
今気づいたけどマーチの下じゃないよ。
下は下でも、甲南、龍谷、京産より下で
近大程度でしょ >>368
田舎のひとはもの知らないから
室蘭工大でイキって早稲田バカにしてるやついたよ >>406
いくら偏差値日駒レベルでも西南凄いって褒めないといけないのが福岡。
これが嫌味だとは思われないのがまた凄い。 >>359
経営統合するだけで所謂合併とは違うだろ >>367
「周防国」は日本古代からあり
周南市は合併でできた市だが「周南地区」は昔からある呼び名
まず自国を知れよ >>106
大学がある=そこにたくさんの学生や教職員もいる
これが廃校で消えると、その分の消費も消えることになるので
出入りの業者や周辺の飲食店も大打撃を受ける 各地方で良いと言われている私立
北海道・・・?
東北・・・東北学院
関東・・・早慶上、マーチ
北陸・・・?
中部・・・南山
関西・・・関関同立
中国・・・?
四国・・・?
九州・・・西南学院
この辺とニッコマまでは企業からの一般知名度高い
下関市立大学の度外れた私物化 市長の縁故採用教員が副学長に 学内の民主的手続き軒並み廃止
https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/19356
以前から市長や政治家、市幹部職員OBの介入による私物化や独裁的な大学運営が問題視されていた下関市立大学で、その後さらに学内の矛盾が激化していることが関係者への取材でわかった。
昨年には前田晋太郎市長が一押しする教員の採用を巡って、学内で定められた手続きを経ることなく強引に決定し、それに教員の9割が反対するなどして注目を浴びたが、
ならばと学内審査がなくても教員の人事や懲戒などを理事会で決定できるよう市議会で定款変更議案を採決し、今年1月には当該教員を理事として迎えることとなった。
さらにコロナ禍の春には副学長に任命して、人知れず「大学改革」の大なたが振るわれているというのである。
日本学術会議を巡って権力支配が問題視されているなかで、前首相のお膝元である下関の公立大学では、大学運営の民主主義などあってないような状態が当たり前となっており、昨今の「大学改革」の一歩先を行っている感が否めない。
なにが起こっているのか、取材にあたった記者たちで見てみた。 大学は私立で金が掛かっても歴史と実績と知名度のある大学に行っとけ
>>280
日本人でもそんなマイナーな地名知らんが スレ名に日本国とか書いてくれないとどこの国の話かわからない
また安倍か
はよ逮捕しろよあのバカでんでん。
それか周南に作るなら人間魚雷回天に閉じ込めて発射しちゃえよ
首都圏と近畿圏を除く地方私学大学昇格・設置年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 29大学 ※2021年4月時点
※=短期大学部
西暦 大学
1946 愛知、久留米
1947 岩手医科
1948〜1949 ★学制改革(旧制→新制)
1949 東北学院、宮城学院女子、金城学院、椙山女学園、南山、名城、ノートルダム清心女子、広島女学院、松山、西南学院、福岡
1950 同朋、九州国際、別府
1958 東北生活文化※
1960 鹿児島国際
1961 藤女子
1962 皇學館
1965 長崎総合科学
1969 柴田学園※
1981 活水女子
1988 新潟産業
1994 西南女学院※、長崎純心
1995 身延山
2000 天使
>>386
徳山で「周南」と言われて周防だなと思わないのはただの無知 QS 世界大学ランキング2021 分野別
Arts and Humanities 芸術・人文学
22東京 62早稲田 67京都 135慶応 189大阪 234東北 311立命館 325九州 356名古屋 361東工 369上智 380北海道 401-450一橋/筑波 451-500神戸
Engineering and Technology 工学
20東京 34東工 57京都 96東北 106大阪 156九州 174北海道 186早稲田 194名古屋 230慶応 373筑波 401-450理科 451-500広島/神戸
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
33東京 82京都 130大阪 161東北 186慶応 196九州 201北海道 209名古屋 223医歯 314筑波 374神戸 381広島 392千葉 401-450岡山/東工 451-500金沢/熊本/新潟
Natural Sciences 自然科学
13東京 27京都 40東工 68大阪 68東北 82名古屋 126九州 155北海道 207早稲田 216筑波 337理科 346広島 378慶応 379神戸 451-500都立
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
34東京 83京都 101一橋 101早稲田 120慶応 178大阪 271東工 295東北 298神戸 346名古屋 360北海道 371九州 401-450筑波 451-500立命館
公立大で各分野世界500位以内に入ってるのは都立大の1分野だけ
福岡なら福大・西南とMARCHなら前者を選ぶことはある
後者に金をかけてやるほどのものがあるかだな、特に女子
徳山大学の学生は福山と愛媛出身が多かったな
この辺の微妙な都市は交換留学生みたいな雰囲気があった
山梨県の都留市が日本唯一の市立大学を持つ市だと誇っていたのも過去の話か
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2020年7月末現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数 ※役員数51人以上の大学
28位(136):▲大阪市立大学
41位(78):▲大阪府立大学
51位(63):▲横浜市立大学
52位(60):▲兵庫県立大学
59位(55):▲東京都立大学
公立大学しょぼすぎ
>>301
従姉妹が福岡女子行ったが知る人ぞ知るって感じなのか
福岡女学院大とかと間違われたりで
大学名を言うたび説明に困るとこぼしてたな >>159
>>199
神奈川大と愛知大は学生数たくさんいるしこの先も学生沢山入ってくるから公立化する必要ない 山口東京理科大が公立化して悦に浸ってたら徳山大も公立化したでござる(´・ω・`)
>>280
周南とか江南とか聞いて「中国か?」というのはボケのテンプレみたいなもんだ >1
工業都市なのに周南市にたったひとつしかない超バカ3流経済大学の徳山大学じゃねーか
理系大学なにひとつ無いから徳山高専くらいしかねぇ!
>>280
旧国名って、周防だろ
周南なんて言葉はその当時からあったのか? 駅前だけは立派で商店街がシャッター街になってるまともに買い物すら出来ないのが徳山
あとトクヤマの本社が何で秋葉原にあるのか謎だな
そのままソーラー事業で傾いたまま潰れたのがトクヤマ
学力不問のスポーツ推薦なんて絶滅してしまえ
大半が公平公正な学力入試なら受験生集まるはず
福岡:西南よりも理系まで揃った福岡大のが存在感あるし
愛知:南山大ー豊田工大 で連携してる
松山大・北海学園大あたりは東北学院大には負けてない気もするし
工業系では
豊田工大・金沢工大は(各々の学力に応じて)就職に強く
四大都市圏を除いた土地の私大は、医・薬・獣医・教育・栄養・看護など実学・資格志向で
大学ランキングからは離れて地元ニーズに応えている
>>374
いやいや
今はまだ別だけど、ポストも含めて徐々に統合だよ
経営だけちゃう
俺、中の人 東京にも公立大学欲しいよな
あっ、23区内にってことね
>>378
四国・・・松山大学(旧松山商科大学)があるものの
長期凋落傾向、就職はせいぜい愛媛県内のみ
私立でも学費は下から数えても安い方だが
国公立とは20万は差がある
旧高商なんだから全学部で簿記・会計を必須にするとか
ビジネススクール化に特化するとかテコ入れしないとダメ
関西、関東の有名私大には届かないレベルの
ゴミのような学力不問のスポーツ推薦入学
中四国大会優勝っていったってレベル低すぎ
指定校推薦もあまりにも学力レベルの低いヤツを入学させる
看板学部というべき経営学部の偏差値42
愛媛県内はもとより四国内からも敬遠されている
経済学部は後付け理屈解説のみで現代には対応していない
人文学部は対岸の立命館アジア太平洋大学に抜かれ
法学部は教授が大学法人を相手取り訴訟を起こし
生きた授業が学べるのが幸いか
薬学部はドラッグストア向け薬剤師育成程度
松山市立大学へと公立化の上で推薦入試の全廃
カリキュラム・シラバスの改訂を図れば
元々真面目な愛媛県立高校生をはじめ
受験生は殺到するだろう この10年でどれだけ公立化されたと思ってるの
経営難私立が公立化して初年度人気倍率ってお約束
>>419
そこは父親の母校だが
そもそも戦後愛媛大学との統合を独自性の維持という名目で蹴ったといういきさつがある
私立の方が経営上の自由があるし定員割れにでもない限り公立化はないだろう 学費下がるくらいで人気上がるのか
それとも公立ってブランド力に成り得るのか
>>386
そっか
旧国名知らないんだね
そこくのちゅらどへかえれ わざと経営難にして公立化した方が得な感すらあるな
職員は公務員になって安定するわけだろ?
>>377
公立だし、文系だし、あまり消費は大きくないと
思うんだけど。
学生がいなくなるとバイト要員がいなくなるから
店が運営で困るだろうけど >>420
名前は残るんじゃないの?
将来的には知らんけど....
UCLAとUCSFみたいになんのかね >>382
下関市立大は結構記事になってるよね。
気の毒にと思うよ >>378
北海道は北海学園と北星学園
東北は東北学院に加えて東北福祉大
北陸は金沢工大と星陵大学
中国は広島修道大学
四国は松山大学
九州は西南学院に加えて福岡大学
このあたりが若者の流出を食い止めるダム大学と言われる >>32
>>>28
>大阪公立大学は、そこら辺の国立大学よりも難関。
>MARCHや関関同立より当然上。
東京都立大学とどっちが上? 1年に1万人生まれない県に国立1個と公立4個は多過ぎだろ
アベノパワーなの?
>>14
法学部は茗荷谷駅徒歩30秒の好立地に移転するから偏差値上がるだろう
キャンパスから駅まで歩いて電車乗っても池袋に10分以内で着く 公立大学ってそんなに学費安くないのか、もともと安かったのかどっちなんだろう
公立大学って名称が馬鹿とイコールになるぞ
大阪公立大はネーミング間違ったんじゃね?
>>425
出願締め切ったけど、割れてないよ
前期2.6倍 例えば九州の感覚だと優先度はこんな感じ
東大・京大・医学部
九州大・阪大
早慶
地元国公立大
関関同立・西南学院
ほか地元私立大
関東のMarchとかは最初から選択肢にはない
>>434
東京都立大学と比較すべきなのは旧大阪府立大学
旧大阪市立大学は一橋大学、神戸大学と並ぶ三商大
戦前のランクは帝大>>>商大早慶>その他 とりあえず滑り止めに使われるだけで
どっちみち実際受ける段階では結局定員割れになるでしょ。
>>433
関西・・・関関同立の同志社って、縁起悪い学校名で不気味
セラミックヒーター探していましたら
ドウシシャって会社で、買い気を削がれられた 山口東京理科大みたいなものか?
しかし、進学校の生徒は普通に県外行くか山口大かじゃないの?
こういうの在校生はどういう扱い受けるの?そのまま私立扱い?
10年後くらいにこっそり公立大卒って嘘つけるのかね。
教員はFラン時代の連中がそのままなんだろ?
学費が安くなるだけで教授陣と授業内容はFランじゃなあ
>>452
山口東京理科は国公立・中期日程の薬学科ということで人気があるね
今年の入試(2/4現在)も募集70人に対して志願者数937人の模様 山口大学の経済学部とか行ってもたかが知れている
周南市あたりからだとわざわざ山口市の田舎盆地に下宿が必要で無駄
周南市あたりに住んでいるのは自宅通学で周南公立大学
北京師範大学
清華大学
周南公立大学
上海交通大学
紛れ込ましても違和感ねえな
経営難でも、自治体に泣きついて公立化するから無問題♪
大学職員も無試験で公務員の身分を手に入れて誰もそんしない。
1円でも安い方に全員が殺到する
これがさもしい田舎もんw
>>448
地方の場合は国公立志向が高いから最初からマーチとかいうのは
国立無理な数学捨てたようなのだけだよね。
首都圏受験生は東大無理なら私立専願にするんだろうし別にそれがダメとも思わないが。 >>437
早稲田法が推薦をたくさん入れて、とろとろして
予備試験合格者数で負けてたら、中央法に向かれるよね >>462
島根大とかの文系行くくらいならマーチ文系のほうが遥かにいいのにね >>448
いうか西南学院の人が関関同立受からないんじゃないか?
マーチはもっと難しいから受からないよ >>464
田舎は親が低所得だから、どうしても国立至上主義になる
札幌や仙台だと北海学園や東北学院もあるからそこまで国立主義にもならないけど 経済経営学部系志望は神戸大学あたりに入れるぐらいでなければもう
地方民は下宿の金銭的余裕とリターン見返りが無い
有名な出身者に
原田将大(YouTuber) があって草
あとはスポーツ選手とハナテン中古車センターの社長w
>>14
地味といってあれこれ言うのって
中央に落ちて青山にでもいったやつのコンプレックスなのかな >>462
底辺駅弁なんて行きたくなくて最初からマーチにしたいけど金がないから仕方なく数学捨てられないだけ
地方民は貧乏だから 偏差値45の駅弁出身だけど、夏休み以外は頭が良い人扱いされるんよな。県内1だから。
こういう地方の無名大学って実質専門学校扱いなのに受ける意味あるんだろうか…
>>470
西南は成蹊成城明学くらいのイメージ。
地元から出してもらえない優秀層も行くので、もちろん上位層はそれらより上かも。 >>479
金の問題だろう
それにしてもスレタイ、増加の理由の本質は名前ではなくて効率化だよね 共通テスト受験義務化で
社会や古文単語の暗記バカは受験できなくなるだろ
どこも公立化で高倍率化するんだな >>477
だけど自宅から通わずにアパート借りるのなら
東京も地方も同じお金のかかり方をするんだけどな。
意味ないよな地元を選ぶというのは >>482
ありがとう。地元から出してもらえない優秀層も
関関同立に行くのでいずれにせよ関関同立以下だ。
つまりは甲南、京産、龍谷レベルか 国立でも文系は旨味ないよ せいぜい法学部で公務員くらい
理系は最強 駅弁でも院まで行けば無敵
マーチも共通一次(センター/共通試験のこと)が始まってから難化したらしいが。
田舎では今でも明治クラスは昔の米屋や酒屋のとこのアホボンが行くイメージが払拭できていないよね
昔から難しかった中央法、関学あたりは、頭いいと思われるか、関学も知らない層も多い
成蹊は安倍総理で一流大として広まったが、それまで地方ではあんまり知られてなかった
今でも知らない人は結構いると思う
>>491
国立文系は東大京大以外は不要だと思うよ
公務員なんて私文で十分だからね >>482
東京の私立って結構偏差値高いんだよね。
成蹊って関学よりも上なんじゃないの?
だったら、西南は関学より上のはずはないので
成蹊レベルというのは正しいのかな? >>488
旧停大や横国筑波なら解るが
駅弁大学にアパート借りてまで行ってる奴って最高にアホだと思うわ 中央大の商学部とか行ってもせこせこ簿記やって、それで会計士にも税理士にもならず
会計事務所の事務員就職してしまうとか普通にある
地元の自宅通学できる公立大学の経営学部に行って簿記やればいい
西南学院大学はマーチ関関同立の下やね
併願するけどね
>>493
私文は簡単だよ
試験日を2月24,25にしてご覧?
全てFランになるよ >>496
なぜそんなに辛いんですか?
単位が取りにくいとか? >>496
農学部で院へ行くのは化学に行けないからだろ >>498
中央大学なんてしょぼいところ行ってどうするんだ 私立の神奈川大も
給費生の倍率は30倍くらいあるってね
学費の安さは大事ですね
慶応も公立にしてもらえば、軽量入試でバカボン集めなくて済むんじゃね?www
>>1
公立にするだけでFランから脱却
公立の中では下位だろうがそれでも脱Fランには成功した
国公立大にFランなし
私立大はFランが大半 ググれば資料が出てくると思うが
1960年代ころの大学難易度ってって
東大
横国
京大 一橋 東工大
旧帝
慶応経済
田舎駅弁 中央法 早稲田政経
慶応他学部
早稲田法 商
関学
同志社
青学
拓殖
東京経済
高千穂商大
立教
明治 法政 日大 近大 関大
みたいな序列だったと思う
東京の私大なら、拓殖とか国士館や東京経済大や高千穂の方が、むかしはマーチ文系より若干難しかったみたい
山口と広島って国公立みたいな私立と
国立大学と同じ名前の公立大学があってややこしいんだよな
東京経済やら高千穂って初めて聞いたわ
しかも高千穂って宮崎じゃなくて東京にあるのかよ
>>518
国立市に本部置けば某音大みたく国立に間違えられるかも 大和商工の芦田と、医誠会人事部の石田部長は一心同体。芦田が医誠会を操っている。
>>515
東京経済大学、大阪経済大学、松山大学
長期凋落衰退傾向の残念な旧高商系大学
国公立には劣るものの
旧高商系大学としてのカリキュラム、コンセプトを取り戻せば復活する
転職するにも武器になるのに
簿記、会計、納税、数字の分からない大学生輩出してどうするんだよ
一般教養やスポーツ推薦馬鹿は不要
専門学校化すればよい
公立化は学費も安く大半が平等な学力試験を通して入学するから支持され高倍率になるんだよ 公立化して倍率上がると地元の高校生が地元のFランに入れなくなるんだよな。
長野大学が公立化したとき長野の高校の進路担当の先生がぼやいてた
>>524
Fランとは元々その意味でしょ
ボーダーフリー、合格ボーダーがありません、誰でも入れます >>526
定員を割ったら無条件ではいれると思ってるのか >>527
徳山大学時代は入れたんじゃないですか?
最低点なんて無いようなものでしょこのクラスは 公立化して若者を留めるってのはいいかもね
田舎の偏差値60前後くらいの連中は地元の駅弁落としたら自動的に東京か京阪神に出るしかない
愛知や福岡なら地元に大学もあるけど他の県は駅弁落としたら偏差値に沿う受け皿が無いからな
>>420
最終的には大学病院だけ残して名大に合併される
岐阜大医学部附属病院は名大医学部附属岐阜病院に名称変更 >>262
福岡大学って小林よしのりのFランだろ?ニッコマクラスとかバカバカしい >>5
山口と言えばゴルフ学部の萩国際大学はどうなった? 中四国地方なら広島大
九州地方なら九大
それ以外はちょっと・・
あ、私立は論外ね。あれは動物園
>>521
福岡大学は国民の87%が国立と思ったからFランから脱出出来た 私立なら学費安くなるから受験生増えるよ
JALみたいに潰れた私立大学を
公的資金で救済したのか
>>535
最近では九州大学がど田舎に引っ越したんで更に福岡の駅弁といえば福大 20年後は1学年80万人世代。
国公立に集約して無料化が既定路線だよ。
一定以下のところは一般教養をなくして専門学校にすれば?という話はわかるが、
大卒のくせに「一般教養はやくにたってない」とかどや顔でわめくやつって、
俺は大卒の価値がない専門卒と同じことしか身に付けられなかったと自白してることになってるのに平気で言うやつが多いいよな
>>539
表層しか見れないこういうバカが偽装とか不正とかブラックしまくるんだろうな 福大は文系なら歴史学科もあるし医学部薬学部まで理系分野まで総合的にカバーしてくれる九州山口広島くらいまでの若者にはありがたい大学
しかも私立の中では学費も安いらしいしな
福岡や九州地元で生きるならば日東駒専より福大選ぶ人が普通
>「地域の進学校のみなさんが多く志願してくださっていて、
偏差値見たらギャグか煽りにしか読めん
>>548
実際今までは受験しない高校からの志願あるんじゃないか?
長野大学も公立化によって偏差値が上がって
東工大コピぺで有名な松本深志高から進学者出てるよ 昭和の頃より首都圏の人口は1000万人くらいは増えてるんだから
東京の私大の偏差値が相対的に上がるのは当然でしょう。
1000万人といえば名古屋大都市圏丸ごと増えた感じ。
>>467
>>477
それは都会サイドの大きな勘違い
地元・鳥取県内で暮らしていく分には旧帝大の次の位置として鳥取大があるわけだから
Marchの方が鳥取より良いという認識にはそもそもならないんだよ
流石に早慶レベルはそっち優先だろうけど地元で暮らす分には鳥取大卒の肩書きは強い 私立大が公立になれんのか?
卒業生はロンダリングだ。
しかしなんで私立が公立になるんだ
税金でアホ大学生を増やしても日本に何のメリットも無いぞ
>>556
公立化して特色のある専攻を置けば志願者が増えて偏差値が上昇して
優秀な学生が町にやってきて地方都市に活気が出る
例えば2016年に公立化した山陽小野田市立山口東京理科大学の薬学科(新設)は
国公立の薬学部だから「学費がリーズナブル」かつ「中期日程」で受験できるから
>457に書いたように地方国立大の薬学科と遜色のない偏差値・倍率の人気になってる まあ良いんじゃないの?
泣きながら私立大学に通う奴らの滑り止めになるでしょ。
喜んで私立大学に通うバカどもはどうせ受からないし。