コロナ禍と時を同じくして食肉価格が上がり続け、「数か月後には食肉が枯渇する」とも言われる。政府は’30年までに年間農林水産物輸出額を5兆円にする目標を掲げたが、輸入肉に頼りきりの状況を打破できるのか?
「未曽有の値上げ」
食肉の値段が高騰している。割高となっていた豚肉と鶏肉の高騰は昨年末から徐々に落ち着きを取り戻したが、いまだに価格が高止まりしているのが牛肉だ。
独立行政法人農畜産業振興機構の発表によると’21年1月を境に、すべての部位で上昇一辺倒の値動きとなっており、特に米国産牛タンは’21年12月時点で前年比約180%の上昇となっている。
「経験したことのない値上げ。過去はせいぜい1s当たり200〜300円の値幅だったのが牛タンや米国産ハラミは倍になっています」(食肉輸入卸業・タイシンフーズ営業部長・斉藤輝充氏)
米豪産牛肉のすべての部位が値上がりしているが、中でも最も安く買えるのは米国産ならば「ウデ」(s当たり前年比112%)、豪州産は「ハラミ」(s当たり前年比107.8%。ともに冷凍、’21年12月時点)である。
冷蔵肉はさらに割高だ。牛丼店も続々と値上げしており、吉野家の牛丼並盛が昨年10月、387円から426円に。すき家も同12月、並盛が350円から50円上がった(どちらも税込み価格)。直撃を受けたのが牛タン専門店だ。先頃、「おウチでマジ牛タン」を販売していたSGGKグループの破産が報じられたが、「卸値が倍になった分、利益率も半分ですが、据え置くしかない」と都内の牛タン専門店も苦境を吐露する。
関東の某焼き肉店は「牛タンとハラミは必ずといっていいほど注文されるメニューですが、利益が取れないので他の品数を増やしてそちらに興味を持ってもらうようにしている」と話す。
牛肉が「中国に優先的に入るのは当然」?
さらに、近年の新たな要因として挙げられているのが中国での牛肉需要の急増だ。米国農務省の発表した国別牛肉輸入量で中国は世界全体に対し’17年の12%から’21年は32%とおよそ3倍に増加している。
農水省は「’20年の米中貿易協議をきっかけに同年半ばから徐々に中国への出荷が増えたと認識している」(前出の同部門担当者)と話すが、飲食関係者へのダメージは甚大だ。
「輸出国からの船便が中国に先に行ってしまうことが何度か起きている。船が日本に戻る頃には賞味期限を半分ロスしているので非常に困っています」(前出・タイシンフーズ・斉藤氏)。一方、とある個人経営の焼き肉店は「まん防や緊急事態宣言ばかりでろくな対策を取らない日本よりも、コロナ収束を謳う中国に優先的に入るのは当然です」と憤る。
全文はソースで
https://nikkan-spa.jp/1811573/2 なんか俺のtwitterにFF外の外人からリプ飛んできたんやけど誰か解読してくれへんか?🙇
Sorry. I am a Chicagoan who worked in Japan for four years, but please allow me to give you my own opinion from my own knowledge about the national economy and today's situations in Japan.
The fact is that the greater part of Japanese youths (20's and 30's) are in despair to notice that their income will never surpass that of their own fathers. This is the answer to the question whether Japan is economically declining now.
Pretty contrarily, youths in the growing countries, say, China, India, and South Korea, have strong confidence that their lives will be far better than those of their parents. In fact, if I may judge by myself, the facial expressions of Japanese youths look much gloomier than those of youths in these young and futurable countries.
アメリカ人だって日本円はいらないよな。
価値半分だし
牛タンの代わりに牛チンポ輪切りにして出せば良いのに
久々に行った吉野家の牛丼の特盛が
100円ぐらい値上がっていてびっくりした
国産牛タンもまともに出せない自称牛タン専門店は消えていいぞ
消費量が多い国優先で中抜き乞食は後回しになるのは当然なんだが
創価学会は政府与党という、自身が税金を集める立場で有るにもかかわらず脱税を行い、その上、公共事業の受注中抜きで荒稼ぎをしている
これが続けば税金上がって給料減り続ける🤤
パソナも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創価学会🤗
歳のせいか牛あんまり食いたいと思わんのよなあ
関西の人は牛肉好きだし有難がるよね
材木が足りないウッドショックの次は、ミートショックか。
今年は燐が足りない肥料ショックってのも控えとるぞ。
税金にぶら下がり生産性のない人間の集団日本(円)の価値が下落してるから
牛タンも吉野家スペックのショートプレートも、元はといえばごみとして捨てられる部位を引き取って利用したモノ。
高騰したってバカみたいな高値にはなっていない。
濃い味付けをしないと食べられない牛さんに
豚さん鳥さんの何倍もの価値を見出せない
>>9
ゲテモノの類だろw
鶏で言えばトサカを食うようなもんだろ
豚で言えば豚足か
たまに食いたくなるけどな、ゲテモノはゲテモノだ 輸入肉が倍へ高騰??
違うだろ。
日本円が半分へ暴落、が正しいよ。
このところスーパーの米産牛肩ロースステーキ用肉の値上がり状況は異常
まあ健康面からは食わないに越したことない食材だからある意味ありがたいけど
癌の元となる成長ホルモン剤たっぷり輸入牛肉から卒業出来てよかったじゃん
豚さんは岸田さんになって順調に値下がってる
豚さんの高騰もやっぱり安倍ちゃんのせいだった
>米国農務省の発表した国別牛肉輸入量で中国は世界全体に対し’17年の12%から’21年は32%とおよそ3倍に増加している。
うへっ
そりゃ、円安日本じゃ、もう買えないわ
ゴイム達はマスクして、昆虫食を食べてろ!
がDS達からのメッセージ!
中国もアフォやな
敵国アメリカからわざわざ買わなくても自国で畜産すりゃいいのに
価格転換して給料も上げろよ
いつまで安かろうジャップランドでいるつもりだよ
英語なんて必要ねえ、日本人には関係ねえとか
無気力引き籠もりの言い訳みたいなことばっかいってる民族だから相手にされなくて当然
牛丼好きなんだが丼で白米食べるのが好きなんだよな
しかしカロリーがやばい
>>44
畜産にはアホみたいに綺麗な水が必要だからなあ >>41
穀物で育てた牛と牧草で育てた牛は、食材としてはまったく別のモノなんですよ。
どっちも牛肉という商品名なので混同している人がいますけど。 アメ牛あかったから、国産牛に手が伸びるようになったわ
これからを教えてやる
人口的に作り出した牛がたくさん出てきて安くなる
キン肉マンでミートがバッファローマンにバラバラにされたときが初ミートショックだった
正直牛丼屋で牛丼食べるよりスーパーで黒毛和牛買って自分で牛丼作って食べたほうが100倍美味しい(´・ω・`)
松屋の冷凍牛めしが30食で6000円
さらに結構高いおまけが2、3個ついてクーポンとかも使えるから実質5000円以下でめちゃめちゃ食えるお得過ぎて 店で牛丼とか買う気起きなくなる
>>53
まだ認可すらされとらんし安くなるほど量産化するのにどんだけ金と時間かかると思ってんねん
いま安く出せなきゃ意味ないんだよお花畑が 正直これから超高齢社会で我々含めジジババだらけになる
肉はもういらないんだよ
とりあえずカニやイカやタコエビ以外の海藻で十分だよ
牛タンとか
国産の丸ごと買えよ
タン元を好きな厚さに切って食うのが楽しい
どうせマンボウでお客さんも入らないし、そんな消費量多くないんだから問題ないでしょ。
>>59
お得か?w
あんなもんたまに食うから旨いんやろ
冷凍庫牛丼でパンパンにしとく気?
むしろ損やん 米国産が高いなら国産にすればいい、安さが売りの牛丼は無理でも牛タンは
できるんじゃね
>>38
ロリ巨乳が減るので特殊性癖の人には死活問題 >>17
牛タン食う文化はハナから洋食が発祥で仙台の牛タン屋はほとんど外国産
まあ肉の流通の問題なんだが 牛丼も牛タンも牧草飼育牛か穀物飼育牛かで味も舌触りも全然変わってくる
いい加減、国内で大規模農場や牧場やれよ
もっと遥かに安く抑えられるだろ
法律の壁とか土地の問題はあるにしろ
田舎なんて腐るほど土地余ってるんだから不可能では無いだろ
日本の小作の文化と制度が悪い
消費税10%上げで食費値上げ、シュリンク値上げが酷く
今回は更にガソリン、食費高騰が続く
先進国でコンビニでお握り2個ORパン2個+ドリンク
ランチ、弁当、牛丼500円以下で食えるのって日本ぐらい
時給1500円で牛丼800円、ランチ1000円程度が
普通だと思います
値上げが先で賃上げが無い
非正規、低所得者の社会保障、最低年金、最低健康保険、
住宅手当、フードスタンプ支給が急がれます
>>62
本気で言ってる?だったら後進国にふさわしい大馬鹿だなw
それも中国人に優先的に流れてるに決まってるだろw
国が貧しいってそういうことだハゲw 一級品は中国が買い
二級品は韓国が買い
三級品を日本が買う
>>60
だからこれからって書いてんだろ頭わりーな
他人を責めるのに必死になりすぎてなんも考えずにいちゃもんつけてるだけやんお前 根本的には自由貿易が原因。
安い外国産が関税なしで入ってくるようになったから国内の生産者は壊滅し、海外に頼らざるを得なくなって、現在は海外の事情におもいっきり影響を受けてる状態。
>>50
そして牛のうんこで水は汚染されていく(もしくは多額のコストをかけて処理するか)
牛は行きた環境汚染兵器だな まあ賃金抑制してきたつけだよ
それだけ内需を抑制してきた訳で
関税上げて賃金上げていくしかないだろう
>>65
現在の国産の値段と国内自給率を考えてみ
国産でいけるのならそもそも輸入なんかしない >>74
>腐るほど土地余ってる
墓はどうするんだよ >>90
多くはアメリカ産だな
国産は高いというか小売で見かけない
たまに見つけると高くはない不思議 >>91
げっぷだってするしな
大体牛は我々の米や麦を作る田畑を耕してくれる大切な存在だ
食べる為のものじゃないぞ 国産の牛すね肉が100gで400円弱だぞ
たまに乳牛の廃牛なんかが安く出てるけど
誰が買うの?って物になっちまった
結局は昔の牛肉自由化が長期的な国家戦略として正しかったのかどうかということになるな
当時は日本の電気製品や車が世界でバカ売れしていたから、牛肉程度で日本経済はビクともしないという過信があったと思うな
電機メーカーをはじめ各種輸出産業が壊滅状態になってくると、牛肉を買う金もなくなってきた
まあ日本が弱くなった
ガキの頃にはこんなに牛肉食えなかったよ
スーパーで輸入牛肉余裕の2000円オーバーでこれからは挽き肉でハンバーグ作るわ
仕入が2倍になったなら 従業員の給料も2倍にして
牛丼の値段を2倍にしろよ
近所のスーパーでも米国産の牛肉は消えた
豪州産と国産しかないがどちらも高い
国産はもとから高いのであんま変わらんけど
輸入に頼った商売はそりゃあそうなるだろ
頭悪いんじゃないのか
>>2
日本に4年もいたなら日本語で質問しろと返してやれ >>100
スネも料理によっては美味いのがバレたから高くなったね ご飯1合、たくわん、納豆、味噌汁
ワイの昼飯は100円コース
テレワで自炊増えたから、ホンマ貯金がモリモリ増えるわ
ウシは反芻動物であり、反芻を繰り返すことにより、飼料を微生物が分解しメタンガスが発生する。
これは地球温暖化の深刻な一因と言われており[62]、アメリカではメタンの総発生量の26パーセントが牛のげっぷによるものである[63]
そのうち輸入牛の価格が国産に追いついて国産でいいじゃんってなるな
どのみち庶民が買える値段じゃ無いけど
牛肉2倍で電気代に光熱費に寒い時期に暖房代加わり採算なんてとれるかよ
客3倍来ないと無理だろ
3月末まで店閉めてた方が得だろ
>>115
スジも捨て値だったのに
赤身切り落としかそれ以上の価格になってる 四足を食うのをやめればいい
江戸時代みたいに
喰いたい奴は隠れてこっそり薬食いとか
山クジラ・牡丹・桜の隠語で
>>118
昭和の頃は牛肉のすき焼きなんて本当に高級品だったからな
そもそもが高級品だから薄切りにして
そんなに旨い部位じゃなくても食える様に甘辛い濃い味付けで
飯をモリモリ食ってたんだろうし 春まで無理無理 街に人歩いてないもの
店閉めてバイト行ってる方がマシ
みんな安い魚買って家で鍋してるよ
桜の時期に店の窓開けて光熱費浮かせながら儲けるしかないだろ
まだまだ原油上がるかもしれないけど
白飯炊いて納豆か卵ご飯で
これで2食はお腹一杯になるで
牛肉なんて昭和は月に1-2回しか
食えなかったんだから昔に戻るだけ
白菜の味噌汁に白飯、海苔か納豆
これで日々暮らしていたんだよ
>>126
そうそう外食自体が珍しかった
ファミレスが贅沢品だったのに庶民が毎日行くような
時代がおかしいんだよね 国民を貧乏にしておいて更に増税
だけど俺たちが選んだ政権だし受け入れも大事、今は子供達の将来のための我慢の時期だと思っている
NYに住めば着座で食事する店で客単価2000円や3000円ぐらいが適正価格と思うようになる。
いまの牛丼の価格は店で働いている従業員が幸せにならない値段ではないか?
そっと代替え肉に変えても誰も気がつかなかったりして
>>133
レストランって響きが高級過ぎて庶民には気軽には無理だから
ファミリーってつけたのがファミレスだからなあ
家族連れでたまの贅沢って位置づけだったのに
学生のたまり場になってるもんなw
10万円のスマホを毎月数千円の通信費で維持しながら
二年おきに買い替えてる若い子らが、
日本は貧しくなったって言ってても違和感あるわw 日本は欧米と違って、高たんぱく低脂肪な鶏むね肉が安いからまだまだメリットあるよ。
100g 45円〜80円程度で。
牛肉はたまにでいいんじゃない。
自給率上げても安くならないのになにバカなこと書いてんだこの記事
世界の市場の値動きくらい見ないと
去年から今までで、肉も大豆、小麦みんな50%上がってる
さらに海運の運賃、これがここ1年で50%上がり
アメリカのインフレて去年が6%で、今年2か月はもう7%
同じようにドイツフランス、英国、旧西側EUの物価も
アメリカと一緒に50%上昇、日本が影響うけないわけがない
今言われてるのは貧困国がクーデターで崩壊
これが大量に出る可能性がある、奪い合いの状態になってきた
>>133
今の時代でもファミレスに毎日行くってどんな庶民だよ >>90
ふるさと納税で,牛タンの街仙台で購入すると,すべて外国産だよw 今年どんなに努力しても、全体の物価10%は上がるだろうし
食品は50%の可能性が高い
賃金上げるように労働組合がデモ、ストをやるしか
労働者は生きられない
>>142
コロナ禍前は仕事で文章書く時にファミレス利用してたけど
昼飯時はランチ利用しに来るOL沢山おるで? >>142
ランチセットで500円とか食ってるじゃん
サラリーマンとかワンコイン飯とかで
まぁ牛丼やコンビニも同じだけど
ワンコイン飯自体が贅沢だって認識改んと
コレからワンコインは100円となる時代がくる
つまり自炊するしかなくなる 意味不明なブランド牛とか地鶏とか言ってオナニーしてるだけだしな
モノとカネがたくさんある時代ならそれでよかったかもしれないが
これからますます貧しくなるんだから
そういう所に農業だからとか言って補助金出さずに廃業させて
農業先進国のような格安で大量生産できるシステムを作らないとな
>>138
そうなんだよね。昔はファミレスに月1回行けるか位。今はすっかり様相変わったけど。ただ、食材費だけでなく光熱費や人件費とか考えたらもうワンコイン飯なんか限界来てると思う。 >>148
燃料輸送費とコンテナ不足がでかいから
コロナ禍落ち着いたらまた戻るよ
値上げした加工品が戻るのには時間かかるかもしれんけど 日本人は拝金主義で金があればなんでも買えると思ってるからなぁ
そのうち金があっても食糧すら買えなくなるだろうね
>>118
以前は国産ミスジが100g300円程度で買えたのに、今は店頭に並ばなくなった。
今はアメリカ産ミスジが100g400円する。
もう牛はスネしか食えんな。 >>14
ハンバーガー、牛丼・・・牛肉は貧者の食いもの 霜降りとかサシとかA5ランクとか馬鹿なことやってないで
やめりゃいいのにな牛肉であればいいよ
餌かわないで自国で作ればいいし
高いからと言って国産品を育ててこなかった国の末路
高ければ食べなければいいだけなんだろ?
本当は1ドル30円くらいであるべきなのを無理やり100円以上にしてるからなぁ。
アメリカとかトラックドライバーの給料の年収平均が1万ドル超えたし
ちゃんと高賃金にして、物価に対抗しないと
生きる事自体ができなくなる、中国沿岸の給料も毎年上げてるのに
日本は大して上がってない、毎年7%程度は上げるべき
外国が年5%以上経済成長してるのに
日本だけいつまでも経済停滞してるんだから
そりゃそうだ
農産物でも工業製品でも、関税掛けて国産品を保護するのが正しいことがこれで明白になったな
添加物ドバドバ精製加工ギトギト
そんな植物性人工肉が日本の食卓を彩ります
ガン、肝炎、成人病、ますます増やしてまいります
どうぞご期待ください