読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d60bc9e2ae93df4d366b3afb5578dfd5ceb4d2
ロシアによるウクライナ侵攻の影響が、大阪の食を代表する「粉もん」などを扱う飲食店を直撃している。長引くコロナ禍で客足が鈍ったままのところに、世界的な経済活動の回復に伴う小麦などの原材料価格の高騰に見舞われていたが、そこに追い打ちをかけた形だ。値上げを検討する店も増えており、庶民の味は当面、苦境が続きそうだ。(田畑清二、佐藤一輝)
「様々な商品が値上がりする中、最後の砦(とりで)と思って頑張ってきたのだが」。大阪市東淀川区でたこ焼き店2店を営む男性(47)は4月から、6個入りの価格(税込み420円)を20〜30円程度引き上げることを検討している。値上げは消費税の増税以外で初という。
店は大学に近く学生客が多かった。だが、コロナ禍でオンライン授業になると人通りは激減。売り上げは約4割まで落ちた。そこに、小麦粉やタコなどの食材だけでなく割り箸や容器、光熱費の価格上昇が加わった。
男性は「大阪の消費者は価格に敏感で値上げは避けたいが、店を続けるためにはやむを得ない」とあきらめ顔だ。
大阪で愛される食べ物の原材料価格は、急上昇している。日本銀行が公表した2月の企業の間で取引されるモノの価格の指数(企業物価指数)は、植物油脂が前年同月より51・1%、小麦粉が13・2%上がった。いっそうの上昇につながる動きも出ている。4月には、政府から製粉業者に売り渡される輸入小麦の価格が17・3%引き上げられる。改定は半年ごとに実施される。北米の天候不順が要因だが、小麦産地であるロシアやウクライナの情勢不安も一部影響したという。
飲食店チェーンも値上げ圧力にさらされている。お好み焼き店「鶴橋風月」を展開するイデア(大阪市)は、4月以降に値上げを検討する方針だ。担当者は「今後、どこまで仕入れコストが膨らむのか想像もつかない」と頭を抱える。「串かつだるま」や「串カツ田中」も価格改定を視野に入れる。
大和証券の守田誠シニアアナリストは、ウクライナ情勢の影響が強まれば輸入小麦の売り渡し価格は10月の改定でさらに2割程度上がるとみており、「飲食店は大幅な値上げを強いられる恐れもある」と指摘する。 最近はタコ自体も高いしな
もう庶民の食い物ではなくなった
6個420円て元々かなり高い方やん
そこから値上げかい
大阪商人でっせー
パチモン使って値上げしませんでー^^
粉もんいうかたこやきも串カツもお好み焼きもけっきょくソースの味だけ楽しんでるんやからキャベツをソースにつけて食っとけばええやん。健康的やし。
最初から輸入小麦じゃなく国産小麦で商売していれば困らなかったろ
可哀想でも何でもない。たんなる輸入小麦依存症だ
安っすい輸入小麦で今まで荒稼ぎしてきたツケが回ってきたに過ぎん
>>1
ラムーの6個100円も値上げか
i.imgur.com/G31vktl.jpg
日本一の安さ!? ラ・ムーの『100円たこ焼き』がさらに美味しくなっていた
sirabee.com/2019/01/03/20161934648/ 100年前はそんなもんなかったんやで
大正時代にタイムスリップしたと思って諦めや
わなかも
やまちゃんも
既に相当値上げしてるだろ
新大阪駅のくくるが1番高い
他府県民が喜ぶ大阪の下衆の味やん。儲かってしゃあない
銀たこまたねあけ?
あれで800円とかなったら誰もかわない
たこ焼きは、タコの代わりにカニカマを入れて出すのでは?w
串カツは昔の新世界のように「犬肉」を使うのかもw
大阪人は土人だから、何でも食うよw
野菜が無ければ、道端の草をむしってお好み焼きに入れるだろうw
イタリアではピザとパスタで同じ話題になってるんだろうね
アメリカは武器も小麦も石油も高騰してコロナで疲弊した国内経済助かるよなぁ
岸田政権になってから酷いことばっかり
安倍さんはよ
ウクライナで戦争やってんのにしゃーない。
そんな程度の値上げで文句言うなら義勇兵として戦って来いよ。
給料も値上されないから、帳尻を合わせるには食費を下げないとならんな
え、今までも値上げされてたし
アベノミクスのせいで
まぁ仕方ないでしょ、そもそも粉もんなんて、そんな歴史ないんだからこだわる必要ないよ
さ、米食いましょ
>>37
そんなんお前だけや。勝手に大阪代表すんなボケが。 たこやき6個420円→450円
って値上げ前この時点でおかしくないか
6個500円に値上げした築地銀だこが総ツッコミ食らってすぐに値段戻してたのは5年前位だったような
ウクライナ無くても値上げしてただろ
コンテナ輸送代の増加と原油高なんだから
粉もんで値上げとかあほか
あんなもんほとんど使わんわ
政府の小麦粉の仕入値1トン7万2000円なんてスレあったね
1キロ72円や
3倍で売っても200円くらいか
米より安い
>>51
今銀だこ590円だけど批判してた人達は食べてるのかな 日本の食料自給率は世界最低の15%
日本は海外から輸入ストップされたら100人中、15人(上級国民だけ)しか食えないってこと
逆にアメリカやオーストラリアは食時給率150〜200%
食い物を作りまくって、日本に無理矢理買わせてる
>>16
ウクライナに頼っていた国がアメリカ産を買い始めるからだろ こういう日本じゃない不況ニュースとかどうでも良いよ
もっと日本の大変な事ニュース記事にしなよ
一方は戦争してるのに、値上げぐらいで不平こぼすなよ。
大阪は食い物が旨いって聞いたから旅行で行ってあちこち食べ歩いたが
全然うちの地元と変わらなかったわ
騙された気分
海外からの輸入の方が安いからって理由で、
日本は農家潰してアメリカやオーストラリアから買ってやってる
これ以上、値上がりするならもう日本で作れや
アメリカは戦争になった時、
日本が耐えれないように食料を自分たちで作れないようにしてんだよ
近所のスーパーの揚げ物 もう既に10〜20円上がってますがな(´・ω・`)
>>61
低いのは米以外も食ってるからじゃね
米だけは安定して食えるぞ 自給率が低いと有事の時にこうなるよって何十年も散々言われてるんだから政府が無能
>>44
ロシア内での内戦だろ
戦争しまくった結果、ソ連に組み入れられ資源略奪されてきた歴史な
ソ連崩壊で独立したけど、腐れ縁が切れないんだよ、陸続きだからな この法律で1番喜んでるのは、
・政治家
・芸能人
スキャンダルが出ても誰からも叩かれなくなるからな
叩いたら犯罪だから
博多の自転車売りのわらび餅が値上げされなけりゃいい
>>20
俺、新しい発見をした!
なんて思ってそうw
友達とか居ないからそんな惨めな結果になるんだよ
覚えとけ >>17
どう考えても便乗値上げだよな
こういう店は潰れてほしいわ >>78
原価高い蛸入れる必要ないな
一番重要なのは紅生姜 あとはソースとかつけたら無くてもたこ焼きお好み焼きっぽい味になる >>81
ん?お前トモダチおらんのか?
まあ、なんつーかめんどくさそーだもんな
ツッコミ担当とか自称してそう
きもっw >>20
大阪市内在住だが、
自炊でお好み焼きのようなものを作るが
小麦粉抜きお好み焼き、卵2個とキャベツその他でおかずになるわ。
小麦粉でカロリー取らなくもいいわ 別にコナモンはどうなってもいいが、
オーケーですらも食パンとか小さく(薄く)なってないか?
>>89
とんぺい焼きは糖質低くていいな ソースもつけなければ 庶民の味っていうか原価2割で儲けられるからスタートしてんだろ
2000円か
コロナで営業してないだろ
でも協力金で収入ガッポリ
タコ焼きなんか、家で作れば原価500+蛸代くらいで100個くらい作れるのに
8個、300円でもぼったくりだぞ
450円とかありえん
大阪人は、東京のうどんの汁は真っ黒だとバカにして、大阪のうどん汁が澄んでいるのは
繊細な味の違いが判る「出汁」の文化だからだとかマウントとるわりに
あいつらなんでもソースびちゃびちゃにして食うよなw
>>89
それ小麦粉以外のコスト高いじゃんw 普通に小麦粉入りのが安い 大阪は家賃がそこまで高くないからまだ何とかなる
東京のラーメン屋のほうがキツイだろ
自分で作るから問題なし
作るのめんどくさい時だけど購入してるだけだし
値上げ後に小麦価格が戻っても上げた値段は戻しません
>>102
大阪は薄味やでえ!ってのはうどんのつゆが薄いだけだから
なんで薄いかと言うと飲み干そうという貧乏根性
現実には何にでもソースドバドバの馬鹿舌文化 外国人が大阪の個人でやってるたこ焼きやお好み焼き屋見て言う言葉が必ずある
不潔!汚い!犬の餌か?
これが欧米系の富裕層の外国人の評価で欧米系は大阪でたこ焼きやお好み焼きを食べないのが圧倒的に多い
そんなものを外で食って飲むから大阪はすぐコロるんだろ マジ いい加減にしろ
家で作ると言ってる奴のほうが外でたこ焼き買ってる量はかなり多いと思うよ
たこ焼きを食うって習慣がないからねこっちは
家で作ってまで食いたいとも思わんわけよ
故に外でも食わないわけ
丸亀、はなまるも値上げやろな。
ラ・ムー、ディオのたこ焼きはどうなるか!?
たこ焼きやお好み焼きは準備が簡単なので家で気軽に作れるけど、串カツは種類が多く仕込みや油で揚げるのがめんどいから店で食いたい
昔はたこ焼きっちゃあ300円だったのに
その頃より所得は減り値上げとか
たこ焼きお好み焼きなんて東京じゃ子供のおやつ
あんなもん主食で食ってる大阪人とかw
たこ焼きは粉100gに対してだし汁500ccくらいで25個作れるから原価率が死ぬほど低い。材料原価率に占める割合ではタコが一番高い
以前大阪のたこ焼き店の巨額脱税ニュースあったけど
粉物えらくもうかるんもんやなと思った
ほんとですかね
これは便乗ボッタクリ値上げですわぁ
タコ焼きとかの原価2割も行かんだろ、そのうちの小麦の〆る割合にさらに値上がり分がなぜ20〜30になるw
近所にあった市場の駄菓子屋のおばちゃん、手持ちぶさた
なのか、たこ焼きもやってて小ぶりなの8つひと舟で
100円やったわ。タコは識別できる程度。
最近のひと舟400円とかのは、お店の中で出す別もん豪華版や。
>>128
ああいうのは観光客相手の商売だから儲かるでしょ
商店街で一皿2〜300円で売ってる地元客ばかりの店は客寄せでやってるようなもん タコのかわりにゲノム編集されたコオロギ、小麦粉のかわりに米粉で出来たたこ焼きを笑顔で頬張る大阪人の未来が見える
露天商はレシート発行しないから脱税しやすいんだよな。仕入先とグルになれば税務署にもバレない
大阪は民度最低
年末に旅行したけど不織布が1枚3円で買えるのにウレタン、布が多いし、鼻出し、顎挙句ノーマスクも多数
電車内は気持ち悪い関西弁で大声出して喋るし
イキってるバカが多いわ
感染が拡がるのも自業自得
ドル円が117円超えてるし、小麦粉や食用油、タコも値上がりしてるから
やむを得ないな。大阪の家庭には、タコ焼き器あるから、それで凌ぐんだろ
ラ・ムーのたこ焼き100円から値上げかな?
今でも100円凄いよな
米粉使ってたこ焼きやお好み焼き作ったらどうなるんだろう
意外と新食感でウケたりしないんだろうか
たこ焼きなんてガスコンロに置くプレートだけだと1000円くらいで買えるし、イワタニのスーパー炎たこでも5000円で買えるから家で作ったほうがいい
中途半端な店のたこ焼きより
ラ・ムーのたこ焼き2個3個買うほうが
満腹になるからな
粉もんなんて安いだけが取り柄なのに
高かったら食わんよ
>>126
たこ焼きも色々あるからなぁ
昔の関東のたこ焼きは歯応え合ったのに今では関西と同じどろどろの薄い生地になったわ 大阪のたこ焼き屋って脱税の温床だよね
この前も1億以上脱税してた店があったような
食わないからどうなろうと関係ない
パンとか粉もんはわかるけど便乗値上げも色々やるやろな
国産が売りなくせに値上げしてる奴も出てくるはず
>>117
田舎は家で作るしかないな
スーパーのまずいたこ焼きでも450円はするし
家で作るといっても関西みたいに頻繁じゃなくて数カ月に一度とかだけど セブンのたこ焼きさえ値上がりしなければどうでもいい
安倍晋三が、この国の国力を大きく落としてくれた上に、コロナとロシアへの経済制裁の
影響で、国民総耐乏生活だな。
>>145
南部鉄のたこ焼き器でも10000くらいだな >>3
チョンの関東人の発祥自慢w
>>20
これやから関東土人は馬鹿舌なんやなw 値段が上がるのは構わない。
給料が一緒に上がらないのが問題
言うて大阪人はそんなに日常的に粉モンは食ってないという事実
ウクライナの小麦粉なんか輸入してねーよ
アメリカカナダ豪州だろ
なにが天候不順だよ
小学生にもバレる嘘つくなよ
6個で100円のスーパーあるんだけど値上がりしないか心配
三大炭水化物の塊
お好み焼き定食、味噌煮込みうどんのご飯付き
みんな忘れてるけどトンガの大噴火で今年冷夏でまたタイ米とかのあれが来るぞ
>>37
エセ日本人の負け犬遺伝子チョンの関東人wwww
関東人は人間というよりチョンに近い生き物wwwww >>171
お好み焼きはそこまで小麦粉の割合は高くない
大部分はキャベツ 値上げか? 思ってたお好焼きの元が、50g増量され550gになっていたナ
逆じゃないの?
>>1
たこ焼き、お好み焼きは小麦粉をたくさん使うから分かるが、串カツは前者より小麦粉つかわんだろ便乗値上げか? >>171
山田うどんのかき揚げ丼にうどんセットが最強でしょ >>171
立ち食い蕎麦屋のカレーライスセットとかな つーかたこ焼きお好み焼き串カツに共通してるのソースだけじゃん
完全に便乗してるやつがおる
おまえじゃー
値上げを歓迎する愛国者の声が異様に小さいようですが、どうしたのでしょうか
>>102
関東なんて醤油と砂糖ばかりなのにw
お前ら関東土人ってどれだけカッペなんだとw
>>111
関東の汁は不味くて飲み干せないだけだろw
関東人どもは何にでも醤油たんまり入れるんだろ?
味音痴としかw >>187
こういう分断するための書き込みってどこから金が出てるんだろう
日本人も舐められたもんよな お好み焼きは、豚もイカもなくても、十分うまい。
でも、おしながきに無いのな、素うどんとかはあるのに。
豚玉イカ玉の玉は玉子の玉なのか、これも昔からの疑問。
親露派政党に占領された魔都市
今朝もハシゲが盛大にやらかしてたぞ
ハシゲ「ウクライナは妥協しろ」
よぴ子「じゃあ具体的にどう妥協するんですか?」
ハシゲ「…(視線逸し)」
もうね、粉モンは原価安いから儲かるなんて知ったかぶり言う人もいるけど、それはいい加減な商売やってる店の話だからな。
ただの小麦粉焼いた団子にソースかけるだけなら利益でるけど、実際はたこ焼きにしてもお好み焼きにしても材料費高い。
注文毎にきちんと焼いて焼きたてを渡す店とかまともな物を提供しようと思えば、たこ焼き10個600円でも手間や光熱費考えたらやりたくない。
お好み焼きもキャベツの価格はいつ暴騰するかもわからんし、原価率3割以下なんて無理。
食材費だけじゃなく買い出し行くガソリン代高騰、光熱費もかかるし店の維持費だけじゃなく家族経営の自営業でも税金や健康保険税、年金その他支出は恐ろしい額になる。
まあ、粉モン屋は短期間で潰れる店も多い。
粉もん連呼するが
パンにパスタにピザのイタリアンは
粉もん連呼しないのがトンキン
たたたた…たこ焼き丼wwwwwwwwwwwwwwwww
>>102
関東人はすぐ大阪スレに来るよな
なんでそんなにコンプレックスがあるの
東京の話題で楽しめばいいやん スーパーの蒸しダコが半額だったら買い占めて自作する
水、小麦粉、卵、和風出汁の素、レンチンしてみじん切りしたキャベツ、刻みショウガ、刻みネギ、タコ
昔はタコ焼きの鋳型で焼いてたけど最近は時短のためにフライパンに飼えた
深型中華鍋のテフロンで厚めのオムレツみたいに半月の形にして
中まで弱火で火を通したらフライ返しで8等分ぐらいに分割
断面も転がして焼き目をつければジャンボタコ焼きもどき
>>191
東京が批判されたときだけに現れる分断厨
お仲間に指摘するべきでは? どんどんあげていいよ
お客様のために自己犠牲なんか奴隷商売偽善
粉もの離れしたらなに食うの
関西人に米食ってほしくないなぁ
そもそもタコが高いしな
しかし、東淀川のたこ焼屋ってまたニッチなとこに話を聞いてんなw
農産物の影響って来年にでるんだよ
もうちょいすれば作付けシーズンな
世界生産量2割だかのとこが今季収穫0なら
来年どうなるか
各国すぐにでも備蓄増強輸出制限をかけてくる
そこに投機筋がつけこむ
まだ地獄の一丁目ですらない
マスゴミは事の本質は伝えないから今年上半期から各国制限かけてくると思うよ
ありとあらゆるとこに普及するから食料争奪戦だわな
日本人はアホだからなんも想像できない、戦争おわったら生産が即座に回復するという知能しかないから平和ボケで2年ほど気絶しとけ
たこ焼きに入れるタコ、焼くとかなり縮むのよ。
だから焼く前はわりと大きなものを入れなきゃお客さんには物足りなく感じる。
で、例えば冷凍のカットタコ、これが10年経たない間に2倍かそれ以上の価格になってたりする。
もう、なるべく使用を避けたいけど価格は安い中国産すら1粒あたり10円では済まない価格になってたりする。
さらに頭の部分は使わないとなるとコスト高くなる。
で、作り置きせずに注文毎にたこ焼き焼いてたらもう、材料費だけじゃなく時間あたりの手間賃考えても田舎のアルバイトの時給にすらならない。
美味しいたこ焼きを一気に効率よく作って売るには常に人通り絶えない、作り置きしても10分以内には売れる、そんな場所じゃないとやってられん。
>>193
素焼きでも美味いよね。
西成のお好み焼き屋で頼んだら作ってくれたよ たこ焼きに入れるタコって代用のやつが安く作れそうな気がするんだが需要が無いのかな
たこ焼き屋は大阪では「40年続ければ家が建つ」と言われるほどのぼったくり商売の象徴。
小麦価格あがったところでビクともしない。
小麦が高くなるんじゃないよ、輸入量自体へっていくんだよ
国際価格以上に在庫がない日本は値が吊り上がってくる
買占めで庶民は買えなくなる
おまえらは高くなる以外なんも考えちゃいないんだろうけどな
小麦粉だけじゃなく魚介類やソース、マヨネーズにしても何度も何度も値上がりしてる。
全ての材料にガソリンやその他維持費も高くなってきている。
もう、飲食業は一つ一つのメニューが薄利なうえに種類は沢山用意しなきゃならん、回転率もお客さん次第、かなり非効率な商売。
本来利益追求すると1つの物が売れまくって、同じものだけ効率よく沢山作って売れるのが理想。
飲食業なんてほとんどがそれの全く真逆の究極の非効率。
コロナ禍での落ち目を期に辞めるのも正しい選択の1つだな。
>>219
40年で家が建つって35年ローンのサラリーマンより効率悪いじゃないか >>3
会津出身の人が大阪で「会津屋」の屋号で店を開いたのが起源
たこ焼きを生み出した当時の店は今里にあったが、今は同じ屋号で玉出にある たこ焼きに関わらず、原油が上がるんだから全てのものが値上げだろう。
貧家が多いから米食が出来ず粉物に走ったというのに、その粉物も食えなくなったらいよいよ関西オシマイだわな
四国みたいに何を言われても饂飩すする根性あればいいけどね
>>226
義勇兵となってロス家を粉砕するしかないな 小麦粉は大さじ1で水分は山芋たっぷりにして水とか入れない、卵も多めに入れる
これで他のお好み焼きなんて食べれなくなるぐらい美味いのが作れる。小麦粉ってお腹に残るし食感も味も悪くなる
小麦粉よりプロパンガスの値上げの方がキツいんじゃないか?
すいとんすら満足に食えへん世の中になってしまうなー
>>112
東京人は中国人の靴でも舐めればいいんじゃね?w
地方民からしたらぶっちゃけ東京人はバカ舌すぎてて同国人とは思えないw パンみたいに米粉でたこ焼き作れんのか?
燃料費値上げはどうにもならんだろうけど
円安も影響してるよな
ちょっと前まで130円だったアボカドが昨日150円だったわ
小さい頃はイカ焼きが100円くらいだった
関東の人が想像するものとは違うイカ焼きだが
粉物取り扱うメーカーが値上げするなら、全国的に値上げの傾向でしょうな
>>236
トンキン人の好物がキムチ鍋とかいう時点で終わってる。 ちなみにたこ焼きはタイでは完全に現地食として普及してるから
ふつうの市場なんかでもふつうにたこ焼き屋台あるよ
難波歩いたら、たこ焼き屋と薬局ばっかりやで。いかに儲かるのか分かるやろ?更に値上げなんて便乗値上げや。
>>242
東京と地方の分断に頑張った東京の成果が
トンキン呼ばわりだから
地方民は分断されても何も困らないのよ 犬阪民のソウルフード()なんてどうでもいいけどそれにしても小麦粉値上げはしんどい
大阪のソウルフードって全部ソース味だけど
ソースを主食にしたらどうだろう
【東京(江戸)の郷土料理】
・江戸前(握り)寿司
・天ぷら (江戸前天麩羅)
・うなぎ丼 (重)
・江戸そば
[番外]
ラーメン
【大阪(なにわ)の郷土料理】
・大阪(箱)寿司
・バッテラ
・お好み焼き
・はりはり鍋
・肉吸い
[番外]
たこ焼き
>>255
目立つだけで実際は和洋中バランス良く食べてるよ >>204
この人が最初に仕掛けてたんだよ
もちろん東京擁護で大阪叩いてる奴も同じだよ
バイト君だろうな
普通に幸せに暮らしてる日本人は他の自治体に敵意を向けたりしないよ >>198
蕎麦は最悪だな
東京とかの大衆的なそば屋は小麦粉だけでなく
蕎麦粉もロシア産や中国産を使いまくりなのに >>258
郷土料理とは呼べない全国展開されてるものばかり
本当の郷土溶離っていうのは船場汁とかな >>261
作っているが国産小麦は値段が高いしグルテンが軟質なのであまり使われない じゃたこ焼きとお好み焼きの値段が上がるからやめて〜ってロシア大使館の前で講義しろよカス 笑
それでハシゲ総統はウクライナ人にとっとと領土を明け渡せって言うとったんか!
さすがや!
>>223
底辺でも家建てれすごいって意味だろ、頭が底辺だと理解できないのか? 世界がウクライナ情勢を固唾を呑んで見守っているその時、大阪人はタコ焼きの値上げを
心配しているのであった
【東京(江戸)の郷土料理】
・江戸前(握り)寿司 今や全国のお寿司はこの江戸スタイルが主流、元々江戸では屋台食
・天ぷら(天麩羅) 天つゆに大根おろしを入れるこれが江戸っ子流
・うなぎ丼(重) 江戸前といえばこれを指した、背開きで一度蒸し焼きふわっとするのが関東流
・江戸そば 年越しそば、引越しそば締めにはかかせない、そして蕎麦は健康にも優れている
[番外]
ラーメン 一時環七ラーメン戦争でブームを起こした日本が生んだジャンクフード
>>260
東京が批判された時だけ現れる分断厨
見苦しい言い訳をしてますなあ 今後の物価上昇はたこ焼きの値段どころではないと思うがなぁ
飲食店のメニューが軒並み倍の価格に上がっても驚かないぞ
ただし給料は上がらない
もうね('A`)
香川人の平賀源内がキャッチコピー考えてくれたおかげで広まった鰻重はうどんの子分のようなもんさ
トンキンと大阪のソウルフードであるもんじゃ焼き関西対決ができなくなるじゃないですか!
大阪の粉もんの話題に飛び付くのは
関東人というお笑い
普通の大阪人はパンを心配するからな
大阪の味って言うけど、明石焼きや広島焼を好む人って結構いるし、串カツって東京や名古屋にも昔っからあるしなあ
大阪独自の食文化は価格も含め大阪で独自進化してくれればいいやと思う
北海土民の書き込みが多いな。ロシアから攻められない様に頑張れやw
>>1
国産で〇粉と名の付くもので代用したら? w 美味いそばの食えない大阪
大阪人って味覚に繊細さがないようだしただ腹がふくれれば良いんでしょ?土でも喰ってればいいんじゃないの?
いくら大阪人でも流石に土は無理?
パンの支出ランキング
1位 京都府 京都市 37,282
2位 大阪府 大阪市 37,041
3位 兵庫県 神戸市 36,704
ドテを作るのが関東風で、そのままぶちまけたゲロのように広げるのが大阪のもんじゃジャイ!
たこ焼きとかお好み焼きなんて元々がボタックリ価格
くそ原価安いのに
>>282
世界の蕎麦料理ww
土と変わらない扱いでワロタw
ロシア・ウクライナ・東ヨーロッパの料理にはカーシャ(ソバの実のおかゆ)、ブリヌイ(そば粉入りのパンケーキ)、中国ではヘイロ(モンゴル地方の押し出しそば)、モルンチフ(練ったそばを、ちぎって猫の耳ぐらいの大きさに伸)ばしてゆでた料理)があります。 蕎麦ってタイムリーな話題なんだなww
なんか貧乏臭いもんw
たこ焼きが高いなら、明石焼きを食べればいいじゃない
お好み焼きが高いなら、もんじゃ焼きを食べればいいじゃない
串カツが高いなら、メンチカツを食べればいいじゃない
世界の蕎麦の生産量は、中国とロシアの2か国で世界全体の約65%を占めています。
大阪人のソース漬けを馬鹿にするが関東も墨みたいなウドン汁のように醤油漬けだろ
>>290
それは関東の貧乏人の話
高級料亭は全て上方風 >>291
江戸っ子の憩いの場である銭湯をみな越後人が牛耳っていた様なもんか 大阪人はたこ焼きをオカズにうどんを味噌汁代わり
にしてご飯食べるって聞いて絶対に住めないって
おもた
6個入りで420円ってのがまず異常www
タコ焼きなんて10コ300円がベースだろうが
某有名な大物関西人が
お好み焼き作った動画あるけど
粉なんてスプーン一杯しか入れないと説明してたよ
>>294
日本人が餃子をオカズに
ラーメンを味噌汁代わりにして
炒飯食べてるのに驚く中国人かな ご飯にだし汁を入れてミキサーにかければ似たような物は作れそうだけど
まだ米の方が高いからなぁ
>>1
ウクライナ情勢ではなく
ロシア軍侵攻が正しい クソとウンコがくっ付こうぜ、いやエンガチョって争ってるクソミソ地獄や…
>>274
君もバイトかなんかだろ?
他によその地域を叩く理由があるの?
オレは関西好きだよ
大阪の子とも付き合ったことあるけどいい子だったし、友達も何人かいる 大阪府は一家に一台たこ焼き器があるからそもそも店でタコ焼き買って食わない。
焼く時、上手にひっくり返す腕は必要だが、卵使えば、薄力粉スプーン一杯でも大丈夫かナ
大きいコテも必須
たこ焼きって
おやつ感覚の価格だから
人気があるのに…
小麦不足だからウドンとたこ焼きのどちらかを規制しようという選択をせまられたら日本はうどんを選択するだろ
たこ焼きはそれほど重要ではないのだ
>>307
卵を多めに使うと中トロっ、が実現しにくい
どうしても焼き卵になってしまうんで >>311
蓋被せて、蒸焼きにすれば、(粉多めでも)十分柔らかくなるよ。 薄力粉使用量削減実現すべく、広島風をめざす必要ありかもしれんが、これがまた腕が必要で大変難しい。
ひっくり返すところと、最初クレープみたいに薄く広げる所が超ムズイ
>>212
まあそうだろうと思うよ
小麦がなければ米を食べればいいって随分と呑気なもんだよ日本人は
最初は徐々に、ある時ガラッと状況が変わって洒落にならん厳しい状況になると思う
これが杞憂に終わればいいけど これから東京の夏は江戸屋形船で台場に出て開発されている
湾岸エリアのレインボーブリッチや東京タワーや遠くに見える東京スカイツリーの夜景を横目に
花火大会を鑑賞しながら寿司、天ぷらを食べながら盛り上がる東京の粋な大人の遊び場がある
そいう粋な遊びが大阪の海では正直中々無いのが残念。そいう大人の遊び場があるのは京都
とにかく頑張って夢洲の土壌問題クリアして東京や横浜みたいに大阪の湾岸エリアを盛り上げて
たこ焼きはともかくお好み焼きも串カツもぼったくりだろ
トンキン人ってほうれん草のおひたしに醤油ぶっ掛けて食うんやろ。信じられへんわ(笑)
>>306
タコが高くて家でも作れない。
近所のじゃんぼで買ったほうがコスパや手間も含めてよい。
お好み焼きは、家で、小麦粉抜きお好み焼き作るわ。 >>306
それも昭和の話だろ
今調査したらまた違う結果になるんじゃないか? >>125
寿司文化の無い東京じゃ、締めでかんぴょう食うんだろw
東京人って恥ずかしいなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww いや もうそんなに影響受けてるのか?
ウクライナ情勢が小麦価格に追い打ちをかけるのはまだこれからだと思うけど…
>>141
関東の乞食が何言っても無駄w
感染数は東京の方が多いw
こいつらのせいで関東は、汚い、ズルい、せこいと
ダーティーなイメージが定着してしまった。 タコは自力で釣れ。
春~秋なら泉南の漁港で一日粘れば10匹は釣れるだろ。
>>330
漁業法違反で逮捕されないのか?
漁業権もってるやつに血祭りにされたり。
そもそも、大阪市内からいくとガソリンと高速代、釣り具セットでアホほど金かかり、時間も無駄すぎだろ。 >>332
漁業権持ってる奴に血祭りにされる訳ねーだろ
お前ゲームのやりすぎだろ
罰金だけだよ >>333
ツボや網使わんかったら罰金も無いんちゃう?
テンヤで釣るだけやろ? ぶっちゃけ戦争関係無しに、どこもかしこも資源需要が増えてる
小麦粉が上がる上がるいいながら、じゃあ日本の耕作放棄地で自家生産しようかとはならない
>>333
いや逮捕される。時々、ホタテやウニをとって逮捕されるやつのニュース出てる
ヤクザ以上にこわい利権、それが漁業権 米粉のタコ焼き
米粉のお好み焼き
米粉のパン粉の串カツ
グルテンフリー!キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
コメの消費拡大!コネ━━━━(。A。)━━━━ii
>>333
釣りならOK
潜って獲っちゃだめじゃなかったっけ オメ…じゃなくてコメコにすりゃいいじゃん。むしろ美味くなるかもよ
おでんももう終わりやなあ
もう一回ぐらい食うてもええけど
たこのはっちゃん鉢巻まいて
ギューと締めても締まらない
ウクライナ侵攻が始まる前から小麦の値段が上がってるの知らないのか
トンキンも蕎麦やもんじゃ焼きの値段上がるから覚悟しとけ
先週京王の催事で大阪粉もの市?やってたから
やまげんのイカ焼きテイクアウトした
次は桜花賞かな 中山行きだと夏の選手権までお預け
>>288
フツーに明石焼きの方が高いやろ? 高級タコヤキとかあんのか、もしかしてw 俺が子供の頃市営プールの前で食ってた、やけどかなんかで指が何本かひんまがったジジイが焼いてたたこ焼きは3個一串で10円だった(55〜60年前)
タコもデカかった
それが今や一個70円って…ボルのもいい加減にしろよな、タコ!
経済成長とか物価上昇率とか考えたこともない爺が書き込むスレとか
タコ焼きの原価に占める小麦粉の割合なんて限りなく低いだろう
『星のや』 - 和風リゾートホテル
長野県・軽井沢「星のや 軽井沢」
東京都・大手町「星のや 東京」
山梨県・南都留郡「星のや 富士」
京都府・嵐山「星のや 京都」
沖縄県・竹富島「星のや 竹富島」
大阪府・新今宮「OMO7 新今宮」※2022年いよいよ4月に開業を予定(大阪では初)
これ店名出てないけど東淀川区2店舗で大学近くなら
たこばやろこれ
>>315
小麦もそうだけどソバも倍以上値上がりするんじゃねーかな
原油高騰で輸送費も上がるし、ハウスものの農産物も値上がり必至、倒産もあり得る
税収は減るし、円安続行でインフレも止まらないし、給料は上がらないし
国民年金も下げられそうだ
そんな中で勝てるのは誰だ? >>352
大阪人というかはわからないが、大阪の人口は増えてるよ
万博もあるから外部からだろうけどもっと増えるだろう
それは大阪人って言うのか? 一方神戸はそばメシの飯を増やすことでノーダメージなのであった
>>361
大阪は減ってるだろう?関西で増えてるのは滋賀くらいだぞ。
ちゃんと調べてから発言しろ!カス 大阪城公園のたこ焼き屋はたこ焼きだけで年商1億円(コロナ前)
>>1
宝塚歌劇、trcの某組元男1だった某さゆみ氏が言ってました、大阪はやっぱ粉もん
上品ぶってとかなしに一番大阪人にガツンと響く粉もんイズ大好物って
だから大阪の粉もんが途絶えることなくのサステナ化の為にも動乱落ち着いて欲しい
続
今日は、少しだけ、やはり日本…大丈夫なんだろうか…って思ってしまったかも
でもそれとは関係なく、が大事とも強く実感で。「天井知らず」って最高と思う
それと今日の日中街中での気づきとして、とにかく、5人には爆上がりして欲しい
自分は実は勝手に上がっちゃう気がするのでwなんだろう…行ける気がする こんな一時的なことじゃなくて
根本は日本が貧しくなったことでしょ
大阪のお好み焼きは生地がトロトロすぎて好きじゃない
>>366
あれって地代を払ってなくて問題なってなかった? >>373
大阪は天下の台所やから
地代払う必要ないんやで B級グルメも便乗値上げか
庶民の給料は上がらないのに
>>375
便乗値上げではない。小麦の世界的な価格が上昇してる。
しかもロシアの侵攻で更に上昇する可能性が高い。小麦の国別輸出量、世界第一位がロシア、第四位がウクライナ。 >>363
総務省が1月28日発表した2021年の住民基本台帳人口移動報告によると、大阪府が7年連続で転入者が転出者より多い転入超過となった。
となってるぞ おまえこそ調べが足りないんじゃないか?
軽々にカスとか言わない方がいいぞ ウクライナ情勢が落ち着いたら値下げしてくれるならOK
>>464
てか大阪にもんじゃ焼き屋なんて見ないもんなあ。
対決とか脳内でやっとけ!と言いたくなる。
それにたこ焼きだってソース1択でも無いし、ソース自体どれだけあるやら。
会津屋の出汁効いたたこ焼きとか知らんヤツらが騒いでんのよ。