◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】上司との飲み会、若者の約80%が「好きじゃない」と回答 ★2 [ボラえもん★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648019296/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本酒を製造する沢の鶴は、若者世代の価値観とコミュニケーションに関する調査を実施した。
「若者世代が参加したい職場の飲み会の特徴」を聞いた結果、「あまりお金がかからない」が最も多く40.1%だった。
同世代との飲み会、上司や先輩との飲み会が好きか聞いた。
同世代との飲み会に関しては、「非常にそう思う」(12.1%)、「どちらかといえばそう思う」(32.4%)と好意的な意見が44.5%と約半数を占めた。
上司や先輩との飲み会では、「非常にそう思う」(6.0%)、「どちらかといえばそう思う」(15.4%)と、好意的な意見は21.4%だった。
若者世代の飲み会に対する意識(出所:リリース、以下同)
有職者(703人)を対象に、参加したい職場の飲み会の特徴を聞いた。その結果、「あまりお金がかからない」(40.1%)が最も多かった。
2位は「説教する人がいない」(39.4%)、3位は「短時間で終わる」(36.7%)、4位「気配りをしなくてもいい」(35.1%)、5位「自分のペースで飲める」(31.3%)と続いた。
若者世代が参加したい飲み会の特徴(出所:リリース、以下同)
(以下ソース)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/13/news014.html ※前スレ
【社会】上司との飲み会、若者の約80%が「好きじゃない」と回答 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1648006296/ 仕事なんだから好きか嫌いかは関係なくね?
上司と仲良くなる奴が出世するんだよ、仲良くない奴はリストラ候補
それでも良けりゃ飲み会断ればいい
つうか今の若者って、お酒も飲まないだろ
何が楽しみで生きてるんだよ
同世代との飲み会ですら55%は好きじゃあないと回答しているなw
普通に考えたらパワハラだよな
部下のプライベートの時間を権力つかって奪ってるんだから
>>4 上司にごますり続けた人が、上司と一緒にリストラされることはよくある話
呑みたくなけりゃ飲みに行く必要なんてないがコイツらがそこそこの年齢になった時ってどんな中年になってんだろうな
一人で、あるいは少人数でゆったりと酒を飲むのは好きだけど、
大人数での飲み会は大嫌いという人は多い。
俺は上司側だけど部下との飲み会はあまり好きではない
飲み会なんか勤務時間内でやれよ
費用も会社持ちでな
飲んだ時につい上司の悪口とか言っちゃうことあるじゃん。
それを、じーと聞いてて、
仕事中に気に入らない事が有ると、「お前、この前飲んでいた時にこう言ってたよな」
っていう上司がいたな。
そりゃそうだよね
ただかなり高級な店にすべて上司の奢りで連れていってもらえるのなら
喜んで行く若者多いんじゃない?w
管理職になったけどコミュニケーションは苦手だし、そもそも下戸
後輩と業務時間外に顔を合わせなくて済むのがコロナ禍唯一の功績
>>11 がやがやしてるから声通らないんだ
聞き取りづらいし
そりゃ上司だって自分よりの上の立場の人との飲み会は嫌だろw
会社に長くいれば上に行けるシステムがあったから
若いのは上司との付き合いにメリットを感じてたわけで
それが無くなりゃ付き合うわけないだろうに
俺が2ちゃんねるに入り始めた21年前から同じようなスレッド建ってたぞ
あれから何も変わらないのか・・・
飲み好き同士のみで行ってください
今や会社に依存する時代じゃないし時間と金の無駄
でも飲み会するとグッと距離が縮まって次の日から上司と話しやすくなる
お前らも経験あるだろ
女の部下を1対1で飲み会に誘うのはセクハラってのはもう常識なのに
男の部下はいいの?上司がホモだったら同じセクハラだろ
勤務時間内にして。
無給で会社の人間と付き合わなきゃいけないというのがきつい
上司からまだ勉強になるところがあるからいいけど同僚とかやめてほんと
上司と飲みに行くのが嫌いなんじゃなくてその上司が嫌いなのでは?
今時聞く意味ある?ってか今飲み会やってる会社はアホやろ
どちらかといえば部下によく誘われる
お金はこちらが全部出すからだろうけど
コロナで良かったこと
●会社の忘年会、新年会、職場旅行が無くなったこと。コロナが収束しても無いままがいい
●会社や学校のリモート会議やリモート授業が突然、進化したこと
>>42 多分嫌だと思う。仕事の一環だと思ってるから仕方なくやってるだけで
奢ってもらえるから行ってたわ多少の説教があっても右から左な
俺も上の立場の時は奢るしな、時代が変わったな
上司だろうが誰だろうがアル中でもなければ飲み会なんぞ嫌に決まっとるだろ
アルコールのない食事会なら仕事の延長として許容範囲だから全然構わんが
上司が美熟女なら
大喜びでついて行く
クズが
なにほざいてんだ??
飲み会しないと打ち解けられないって職場の環境に問題あるよね
まともな会社なら就業後の飲み会なんて最初からないよ
就業後の社員を拘束するのはコンプライアンス違反になる
ある程度必要だと思うけどな
飲みに付き合い続けて無能の俺でもそこそこなポジション手に入れた
じゃあ仕事は好きでやるわけ?
嫌いならやらないわけ?
最終的にはそういう話になる
酒の場で無礼講だから何でも文句を言って構わないぞって言う上司ほど嘘だから
>>50 よかったね。
でも大半の若い人は自分で自分の道は切り開く。
それがこの調査の結論だよ。
好きじゃないのは今も昔も当たり前で、今は度を越した拒絶なんだよ
上司からコネ引き出すくらいの強かさがあって丁度いい
ジェネレーションギャップだな
強引に飲み会に連れて行くとパワハラ扱いよ
地方出身者の社長よりその土地に長く住んでる人のほうが偉いんだから地方出身者は敬語使えよ
>>61 地方出身者の分際で強引に誘うのが間違ってるよw田舎帰れ
>>1 飲み会なんてジジイの自慢話聞かされるだけ。
そんなもん開くよりジジイは愚痴聞き屋にでも行けよ。
>>57 ならないよw
上司は上司で、1時間ぐらいはしかたなく付き合ってるけど、あとはみんなの分まで金を払ってさっさと引き上げる。
そして家に帰るか、なじみのバーに行く。
>>60 上司≒次のリストラ対象
今どきこんな企業ばっかだろ
派遣のおねーちゃんいつも俺に飲みに行きましょうって誘ってくれるぞ
>>65 居酒屋って汚くて薄暗いし便所は臭いしゲロは飛び散ってる
上司に媚びて出世したい人以外は
上司と飲み会なんてやりたくないよね
>>60 それは言えてる
人懐っこくして気に入られてるほうが得なのは間違いない
自分そういうのノーサンキューでーすって人が目に見える成果を出し続けられるならいいけどね
結局は人間は感情で判断するからな
>>60 明らかに力がありそうな上司だったら別だが、大した力量やコネもない上司と一緒に飲むほど無駄なことはない。
>>72 若者が 上司に媚びて 飲み会に
媚びた次の日 上司は左遷
同僚との飲み会でも50%は行きたくないだろう
同性同世代の同僚との飲み会でも30%はアウトだろう
>>75 あまり近づきすぎると、その上司の失脚とともに出世街道さようなら。
俺のことだ・・・w
上司も部下に気を遣って呑むのはイヤだけどね
ほんとコロナ様々だったけどまた復活するのかな
女達が2次会で12時近くなって帰りたいのに、上司が帰らせないので、
女達が俺の所に帰っても良いか聞いて来た。俺は「もうどんどん帰って下さい」と
言って帰らせたら、それから辞めるまでずーとパワハラですよ。
>>79 上座がどうのとかくだらんこと言わない上司だったら飲みに行ってもいいが、しょうもない武勇伝(作り話)に付き合うほど暇人じゃない。
上司の飲み会っていまどき割り勘だもんな。好きなわけがないw
飲みの席で仕事の話したくないから
若手の頃から1人飲みしてた
会社の人間と飲むなんて面倒くさいでしょ
どうせ仕事の話になるし
>>86 だって上司って地方出身者の田舎野郎じゃん
>>59 まあそうなんだけどね
方法の一つって事で
上司が驕るのが常識じゃないの?
なんともさもしい時代になったもんだ…
>>88 割り勘するような上司や先輩がいたらぶん殴ってもいいだろ。
プライドがないやつなのかな?
>>76 都内出身で、それをマウント取っていた上司いたぞ?
平気で田舎者が!とか言っていたよ
おごりでメシ食わしてくれるなら仕事の話題くらいなんてことないけど、均等に割り勘だぞ。あほらしくて付き合えるか。
>>9 山田邦子の腰巾着だった森口博子が頭に浮かんだ
>>92 なぁに、上司に取り入るのも能力の一つさ。
君の前途は洋々と開けてる。
>>94 ないない。そもそも会社の経費で飲みにいける時代じゃなくなったから。昭和の時代の遺物だよそれ。
奢る上司の時だけ飲み会参加して
奢らない上司の時は参加しないという露骨な奴がいたな
テレビで映画を見ながら酒を飲む
一人で飲むのが一番いい
そもそも身内ならともかく
会社ごときの人間関係で馴れ馴れしく酒飲みたがる人間って
飲み会を経てどうなりたいの?
これってそのまま80パーの上司がつまらねえってことよなw
>>105 そもからして好きでもない奴の誘いに乗らなきゃいけないんだから
当たり前やでそんなん
イメージ(*´д`*)
>>104 はい???意味わからないんだが???
なぜその言葉が???
>>92 そうそう、それから、上司が替わったら、新しい上司にもちゃんと取り入るんだよ。
同僚が蝙蝠とか陰口叩くかもしれないけど、そんなことは気にする必要ないから。
>>62 若者じゃないのに上としての立場からのレスもあまりないなw
上司と言うか、会社側の人と飲みに行くのは好きだけどなぁ
>>102 なんか明日にも飛ばされそうな上司だなw
俺、上司だけどおごりでキャバクラとかでも嫌なのか?
上司がさ地方出身者の素浪人じゃ笑っちまうよwwwwww
>>5 不眠症でお薬飲んでるのでもう1年以上ワインも日本酒もラムも飲んでない……!
懐は多少潤ってきたけど心に潤いがないな。まだ眠れることに感謝、という心境までいってないので
>>122 飲んべは純粋に酒が飲みたいからキャバクラとかめんどくさがると思う。つかオレ。
役職ついてたら部下から誘われるまで誘わない
何人も自爆したの見てきたから…
そりゃ今の40代は50代60代好きだもんな
30代以下は今の老害中年大ッキライだから
>>118 そのつもりで新しい上司に歓迎会の計画を報告したことがある。
「きみね、そんな計画立ててる暇があったら、営業に行ってきなさい」
上司の立場だけど、むしろ飲み会苦手だからこういう若い子のほうが助かる
ケアはむしろ業務時間内に定期1on1やるとかでいい
いうて、もうネット世代だってアラフォーだったりするんだから
管理職みんながみんな昭和の飲み会文化なわけがないよ
上司と酒飲んで楽しいのかと
上司だって上司の上司と酒飲むより同期の方が楽しいだろw
コロナで無くなったよな。
双方の関係性にもよるけど
仕事以外の話も含めてダラダラ話できる良い機会なんだが。
無論、飲んで気分を害する奴はお断りだけど、
業務中とは違ったりする奴も多い。
昔も一緒
ただつまらない場になるかどうかは自分次第
そりゃ自分の給料では行けない高級店に上司のおごりで連れてってくれるなら大歓迎だよ、
実際、バブルの頃は「お前も早く仕事覚えてこういう店に自分で来れるようになれよ」と
よく言われたもんだ(結局は会社の経費で落としてたんだけどね)、
バブル崩壊してからは会費制になり、話す内容も一方的な説教ばかりだもん、
そんな飲み会に若い連中を連れて行くほうがナンセンスだわ。
コロナ前だとお客さんと飲んで一緒に風俗行ったり
温泉宿でピンクコンパニオン呼んだりしたけど
さすがに社内の上司とはできないわw
チンコおったててるの見せれないだろ
>>133 昭和の時代は社員の親睦目的の飲食でも経費で落ちたんだよ。公務員だって裏金プールし放題だった。いまはそれぜんぶNGだから。タダメシタダ酒を嫌がる若者はさすがに少数派だよ。割り勘だからあほらしくて誰も行かないだけ。
>>137 いない
管理職は仕事をやりやすくしたいから飲み会を利用したい
つまりだ、打算
こんな時間にニートのキモオタとか生活保護のジジイとか馬鹿主婦しか居ないんだから
上司との飲み会がぁ〜なんて話題にのれるはずないだろ
ここに居るのは↑のような非生産者しか居ないよ
俺?俺は大学生ね
もうすぐバイト
課長になったけど部下との飲み会なんてやりたくない。
コロナで去年の新人の歓迎会できてないけど、やれと言われても何しゃべったらいいかわからんし
上司がとか一括りにされても。。
飲んでて楽しくないやつとは誰とだってやーよ
来月から在宅ワークがなくなって飲み会も復活
憂鬱すぎる
>>153 営業時間外に電話かけるのも非常識だぞ田舎モン
高い店で奢ってくれるならまだありだけど
上司と居酒屋とか絶対行きたくないわ
断り続けたら誘ってこなくなったけど
上司側もコミュニケーション取れない若手と行きたいと思ってないだろ
上司に出世できないよ、とか脅されて行くんよな、ただのアル中なのに
>>155 コミュとか言うやつはうるせーから黙っててほしいわ
「酒は麻薬」
日本人はこれを自覚するべき
酔っぱらいがフラフラしているのは麻薬中毒者がフラフラしているのと全く同じ事
>>5 そりゃスマホで延々ようつばーとかヴイチュバー見ては投げ銭することだよ
>>159 都会育ちと田舎育ちの差を見せつけられるだけだなあ
>>140 それな。
つまるところ、世代間意識が強くて
オトモダチ同士でしかコミュニケーション取りたくない
ってことかもぬ。
この辺は組織論としてどう扱うべきなんやろか。
「飲み会」=「ドラッグパーティー」
※アルコールはヘロインと同レベルの麻薬
昔は会社で飲み会誘われれば喜んで行ってたけど彼女出来たり結婚してからは
家で家族と食事するほうが良いから行かなくなってしまったな
こういうこと聞く度に自分は上司に恵まれていたことに気付かされる
自分は上司という立場になる前にやめちゃったけど
>>143 タダ飯だろうがタダ酒だろうが相手が何様だろうが気に食わないヤツにプライベートな時間使いたくないわ
どんだけ卑しいんだか
もはや50代のおっさんだって、若手との飲み会なんか好きではない。
今は、上司の方が若いやつの下らない話を聞いてやらなければならない。
でないと、単に若いやつに嫌われるだけ。嫌われても良いが、仕事に支障を来す。
飲み会に行って、何で経験・実績・知識のいずれもない若手のアホみたいな話、
聞かされなきゃいけないんだよ。
>>153 上司という立場で誘う事自体がもうパワハラなんだよ
部下は断りたくても断れないからな
>>1 職場の飲み会参加の場合、残業代を出して欲しい
>>143 なんで田舎の常識振り回すの?郷に従えって日本の言葉だよね?
コロナで飲み会の類が無くなって楽になったリーマン多いだろうな
尊敬出来る上司は少ない。と言う事はここの会社やべぇ!?
嫌がる人が多い中で気持ちよく応じていれば、上司の覚えがめでたくなるのに
出世に興味がないとか意欲的に仕事をしてない奴にとっちゃ苦痛でしか無いだろうな
職場での飲み会って規模が少し大きくなるし
気も使わなきゃだしめんどくて関わりたくないだろう
職場でも友達に近い関係になってる人とお昼行ったりとは話が全然違ってくるし
上司に気を使うぐらいなら
お客さんと飲んでハメ外した方がいい
仕事にもつながる
月イチくらいならコミュニケーションの一環としていいと思う
てか、年イチの忘年会すら嫌がるのは本当に分からん
飲み会終わって次に顔合わせたとき、「こないだはお疲れ様でした」から入るから話しやすくなるし
>>4 仕事なの?
まあやめりゃいいか
仕事なんぼでもある
若けりゃ余計にな
まあ外国人と飲みに行けばいいんじゃね
>>157 好きだけど下手くそなガチ勢で夜中にマルチ呼び出されても大丈夫?
>>177 だから実力ない奴が上にいく
全部自分らでやればいい
上司だろうが社長だろうが地方出身者は敬語使えよ嫌なら田舎から出てくるな
まー、コロナ禍の今はいかに「小さな飲み会」 に誘われるか?だよな
「年イチの忘年会が無くなって飲み会から解放された」と言ってる人間はそれが分かってるんかな
若者じゃないけど会社の大人数の飲み会は嫌い
数人の飲み会ならいいけど
そもそも一緒に飲み行くのも顔会わせるのも嫌な上司がいる会社になんで勤めてるの?
辞めて別の会社いけば上司もお前らもWin-Winじゃね?
>>187 田舎に帰らせて代わりいなくなるのがこれから
まあベトナム人に来てもらえばw
彼らご飯喜ぶしw
>>190 部下「頭いかれた(髪切った)とですか?」
タバコ吸い会なら出るが、アルコールは悪なので参加しません
>>192 ていうか頑張って仕事してもらえる時代終わったの理解してんのかなw
まあいいや
没落してけw
1万くらいぽんて出してくれる上司ならいいけど割り勘とかしてくるからな
本当にチー牛が増えたよな…
人としての根本的な問題だよこれ
>>197 なんで?
おまえら歴史もなんもない江戸っ子くらいの末裔やろ?
ひがし京都の
今時飲み会に来るだけで出世させる無能は少ないだろ
きっちり成果出してる人を個別で飲みに誘うようになってきてる
俺も飲み会は嫌いな方で余り参加して来なかった
前の職場では随分と損したと思う
てか飲み会に積極的に参加してりゃ転職する必要すら無かっただろう
上司の人間性ではなく立場役割上、飲んでも楽しめるわけがない
お互いがその立場をすっぽかせば話は変わるけど、それは組織人じゃない
>>204 この前誰々に奢ったら高い料理注文されちゃったとか言ってた奴とはもう交流してないw
俺、上司側だけど若いころ社員旅行と上司との飲み会は大嫌いだった。
今の若いやつらときたらなんて江戸時代から言ってた。
こういうのもどういうトコがどういういきさつでどういう調べ方したのかもっと具体的に記さないとただの恣意的な営利目的のプロパガンダだよな
>>202 好きというか、飲み会にそれなりの対価を見出だしてる層では?
この二年で、忘年会、新年会、何かにつけては打ち上げの慣習がなくなって来たからな
おうち生活に慣れちゃって、リモートの方が楽、
飲みに行くなら気の合う仲間と少人数でって、そう言う流れになって来てる
パワハラ上司ほど頻繁に飲み会やって会社経費にする
しかも、伝票を勉強と称し部下に切らせる
若い部下との飲み会は私の奢りだから「好きじゃない」(笑)
俺の後輩に一切呑めない下戸なのに飲み会が大好きな奴居るけどな。
皆のタクシー代わりにされてるが、その代わり飲み食い代は誰も取らない。
行きつけの呑み屋にカルピスのボトルキープしてやがるしw
ツーフィンガーでとか言いやがるしw
>>205 時代錯誤の老害
働き方改革、コロナの新時代
酔った勢いでちんぽしゃぶらせてくれるならいくらでも奢る
おれも上司の立場の年齢になったけど、飲み会嫌いなので誘ったり開こうとか思ったりしねえわ
歓迎会とお別れ会ぐらいは、めんどくさいけどやるけど、コロナのおかげでやらなくてすんで助かる
先輩とは嫌だけども上司とは好きと言うより都合良いからそんな嫌でもない
ガチの昭和世代は年下や女(妻を除く)に金を出させないのが常識だからなー
暴れたら誘われなくなるぞ
行きたくないやつは暴言吐きまくれ
うん、ここ数年はコロナで会社関係の飲み会が無くなった その意味ではありがたい
>>224 でもそう言うやつって可愛いだろ
愛されキャラって社畜には重要な要素だよ
いやでいやで仕方なかったが
部下が出来たらちょっと飲んでみたいなと思ってしまった
やらないけど
あのね、出身地以外に移住する人のことを日本では浪人ていうの
昔は奢ってもらえるからホイホイ着いて行ったもんだけどな(笑)
飲み会で無理矢理飲まさせれて死んだやつとかかわいそすぎるだろ
「銀座のクラブ」的なものが昔はあっただろ?
あれは交際費を使える部課長クラスが会社の金で
愛人を作るところ「飲み方を教えてやる」みたいに付き合わされる
部下は罰ゲーム以外の何ものでもない
今はもうそういう経費は使えないんだけど
そういうもんだという思い込みだけで飲みたがる上司も
自腹の使える金減らしてるだけなんだってそろそろ気づけ
会社の飲み会好きな奴って大体新入社員の女目当てとか、自分が立場的に優位だから後輩連れてくとかそんなチンケな目的しかねーからな
早く言うと低学年相手にイキってたクラスの雑魚がそのまま大人になった感じ
シンプルにこいつダサいなって思うし大体見た目もインキャのキモオタだしな
そんな雑魚と酒飲むとかねーよ
あの手この手で酒造メーカーと居酒屋チェーンが
宴会開かせるムードをマスコミ使って仕掛けてくるから
用心した方がいい
>>98 奢りとかも別に求めてないしそれで偉そうな態度取られるならいらない
>>244 あとは家族に相手にされない、奥さんとの不仲。
家庭の問題を職場に持ち込むなよて思う
>>243 社用族が美味しい思いをしたのはバブル期まで
というかプライベートでも居酒屋とかで酒を飲む事自体が嫌になった。
だいたいやね
女の子と飲み会に行って割り勘とか恥ずかしすぎる平成以降w
>>243 田舎から出てくるとああいうのに憧れるみたいだけど俺は砂上楼閣だって知ってる
そんなもの昔から若者は嫌いだよ
だって仕事の延長だもん
小洒落た店とかさ俺は入れないんだよね地方出身者がごった返してて下品だから
飯なんか別にありがたくない
昭和か
気に入った同僚いたら普通にいくわ
誘われない上司が強制しないと人集められない能力不足
嫌な上司が参加する飲み会だから出たくない訳ではない
そもそも大人数の飲み会そのものが嫌だ
飲みに行くなら1テーブル、せいぜい4~5名以内がいい
大人数の飲み会だと、ただただ時計を眺めて早く終わら
ないかなと思うだけの2時間だわ
上司と飲み会ってさ別の意味で気を使う
こっちは街で遊んでるし、一歩会社の外に出たら上司ってもうチー牛なんよ
会社の中だからその立場っていうのを理解した方がいいよ
外にいると空気なんよ
モテないし喧嘩も弱そうだし暗そうだし見た目も地味だし経験値低いし
その変自覚してんのかい?
>>226 ひがし京都が都会ぶんなよw
田舎もんが
それは上司も部下も、断れるような関係性を作れてないことが問題だと思う
>>4 それだ! それが正解だ!
日本が落ちていった理由だがw
>>260 私の上司たちは自腹で飯を食わせてくれたぞ
飲み屋も領収書なんか切ってもらってねえし
それはソレこれはコレ
接待と勘違いしとらんか
>>267 これ
明らかにマネジメント能力不足
人を使えない上司&会社w
無能経営者は強制しないと飲み会も出来ないw
>>69 俺んとこもあるわw
100%シンママなんだよなw
あとマンボウ明けとか、停電明けとか、食中毒が怖い
知り合いの女の子で焼き鳥に当たって入院した子がいる
>>271 言い返せないからアラ探すしかないわな田舎もんわ
俺は部下に呼ばれる食事や飲み会が好きじゃないんだが
一人にさせろ
2時間で3万くれるって言うなら一緒に飲んでやっても良いけど
>>273 俺も言われているw
こっちは、離婚寸前の子あり女性www
>>274 NYでも休業中に店の中を這いずり回ってたネズミの菌が原因で、コロナ明けに食中毒流行ってたね
くだらない武勇伝とお触り
頭弱い人とは関わり合いたくない
まぁ今は上司が部下の面倒を見る時代じゃないからなー
使えなけりゃ辞めてもらえばいいという世知辛いご時世だからなー
>>30 まさにこれを思ってた
上司ポジにいる世代が若者だった頃からずっとこの話題はある
ある年代になると飲みニケーションに目覚めるのか?
と言うより上司も部下と飲みに行きたくはないけど慣習みたいなものがそれを許さないのか?
>>270 一流は部下に奢らない
すぐ手のひらを返すとわかってるから
金払うなら行ってやってもいいよね
奢りとかじゃなくて、飲み会に参加してやるための金ね
一回20万払うなら5分だけ行ってやるよ
あと会社の外でオレにタメ口聞いたら引きずり回すぞ雑魚
戦前の滅私没個性が残ってる間は、なんとか日本民族、嫌いな人間と
無理をして飲み会に参加して笑ってたのだろう。
年々、個を強めるものだから、嫌なことは嫌、嫌いな人間は嫌い、と己の心に
正直になってきた。健全に個が強められればいいのであるが、今のところ
お互いに「歪みの個」を増長させてる最中であり。日本民族が有史以来直面してる
たいへんな時代だよね。人間の根っこからのやり直しだから。
そりゃ上司には気を使うから、出来るだけ一緒にいたくないだろ。
>>282 内心では不満に持ってる人も多いので、その上の世代が抜けると一気に反転することがある
酒やタバコには金かけないけどソシャゲとVにはガッツリ課金してるんだろ
うちは飲み会に関しては部長が直々に
女子社員への個別指導を行う風習があるので、断る=出世はない。
上司どころか同僚との飲み会も1年に1回で十分だろw
それすら今後はなくなってくだろうけど。
>>5 若者じゃないけど酒は飲まない
以前いた課では誰一人飲酒癖はなかったけど今は上司だけが飲んで残りの人間は誰も飲まない
別の上司が肝硬変になってからは社内でほぼ飲酒する人間がいなくなった
下戸だから飲む人の分まで払わされてるという感覚しかない
酒が入るとめっちゃ面白くなる上司がコロナ禍のせいで職場内でビール一本の送別会で定年退職してしまう残念だわ
同僚と呑むのも微妙だが上司とは余程仲良くないと苦痛しかないな
>>264 あっちいって先輩に酒ついでこい
なんて最近の新社会人は経験せずに済みそうでいいな
>>300 普通逆だよねなんで素浪人に御酌しなきゃならないのか
>>5 酒の力を借りないと楽しく感じないのはそれだけ実は詰まんないんだよ。
酒で酔ってお互い何言ってるか分かんなくなって何となく共感が生まれた気がする事もあるけどな。
でも今の時代にそれだとデメリットが大きすぎる。
お前らもどうなる日本民族で、固唾を飲んで見守るようなさ。
いったいどんな日本民族になっていくのやら。
金やら学歴やら地位やらで、人間がそこまで思い上がってふてぶてしく
キザになってはいけないという勘違い野郎も、勘違い野郎として見え始めただろ?
メクラの目が開いて見えるようになるのも、キリスト様の教えのおかげ
なんですな。まず、汚部屋がちゃんと汚部屋に見えないことにはさ。
部屋そのものもだけど己の汚部屋の心も?なんせカルロ・アクティスのような
善い人間、陽キャが見渡す限りいない悲しみの国だから。ここは。
疑問なんだけど何で上司と飲まなきゃいけないの?
会社の中で話すのも嫌なのに
それにお前とプライベートで会ってたとしたら完全に雑魚キャラ扱いやで?
そういうの知らんの?
お前インキャやんか
>>1 自腹切手まで上司や先輩と飲みたくないわ。
昔は経費とか先輩の奢りだったんだけどね
大学生とかまる2年コロナやってるたら、
部活動もしてないだろうし酒なんかまったく飲んでないんじゃないか?
>>304 日本民族は邪魔なので東京に来ないでほしい
好きなやつ20%もいるのかと思ったら、設問は「上司や先輩」との飲み会か。それなら納得。
スレタイで改変するな
>>5 酒の席でも本音なんか言えないからな
そりゃネットのがましになる
>>307 縦社会の部活で鍛えられることもないし
会社入ってもリモート研修だから、コロナ世代はそれがスタンダードになっていくんだろう
上司だがなんだか知らねーけど営業時間外に電話かけてくんなよ
>>306 全額会社や上司負担で普段行かないようなちょっとお高い店で飲み食いするって話ならギリギリ我慢出来るレベルだな
>>312 縦社会なら地方出身の素浪人は敬語使えって話
てかコミュニケーション深めるならランチミーティングでいいだろ。飲み会は気の合う人同士でやれば十分だし会社でやんなくていい。
タダ飯はありがたい
尊敬する上司に誘われたら嬉しい
会社飲み会の好き嫌いって上司達の人となりによる、というか先ず以てそれに尽きる
>>5 たぶんお前と同じような年齢だけど、酒飲まないわ
むしろ何が楽しいのか分からん
みんなつまんねー会社勤めてんだな
一緒に酒も飲みたくないような連中と
一日の1/3も過ごしてよく平気でいられるな
上司っていうか、ただその会社に長くいるだけの無能に限って飲み会好きだよな
行かないけど
俺自営業だけど、部下というかスタッフと飲むとか嫌だわ
同業の社長さんとかならいいけど
>>5 自分は飲むと具合悪くなる。当然他に楽しいことがある。
人それぞれっだっていう想像力が働かなくなるくらいアル中なのかな
>>314 それも上司の偏見でしかないよね上司と食って美味いわけねーじゃん
>>317 それはあるな
最初に就職した会社はそれで辞めたし
結局飲み会楽しいバイト先に就職したわ
>>324 無理がある
そういう頭の悪さも嫌い
やらなきゃいけない理由もないのにこっちも本当は嫌なんだよねで対抗するなよガキかよ
>>4 実質仕事なんだから残業代出せって言う意見が凄い正論になるんだよな…
上司に酌してありがたい話をお伺いして
注文も全部きいてまわってきがきくやつアピールしろって先輩からいわれて
そういうもんだろうなっておもいつつもそんなの楽しくないし苦痛だからできるかぎり参加したくないっておもう
若い頃ヤンチャで喧嘩も強くて性格もイケイケで明るくて見た目も良い上司ならな飲み会行くよ
けど実際の会社にそんな奴はいない
全てイジメられてたオッサンで構成されてる
こういう奴は陰湿で嫌味ったらしい奴しかいないからマジで無理
>>332 戦争とは愚かな若者が老人に騙されて殺し合うことである。
野球、パチスロ、風俗、キャバクラの話しかしない中年と
アニメ、ゲーム、YouTuberの話しかしない若者が一緒に飲んで盛り上がるわけがない
>>303 それは嘘だ
可愛いお姉ちゃんと2人きりなら素面でも酒が入ってても楽しいものは楽しいんだから
酒が無くても楽しいことが倍増することは間違いなくある
まあ俺は飲まないし相手もいないんですけどね
生き方が無気力でインスタ映えくらいしか興味ないから仕事が常にダルいんだろ
だから女もいないし興味無い
役職が付いたら責任重くなるから出世するつもりも無い
パワハラされたらどっかに言いつければいいしクビにはならないから上司をナメてる部分が大
>>335 ほらこういうのだよ
そのどっちのタイプもオタクじゃん
その自覚もないんだろあんた?
>>5 平日の夕方に5ちゃんなんかレスしてるオマエの楽しみは?
>>337 嫌なら田舎帰ったらいい田舎で起業して儲ければいい勝手にしろ
上司にとってはキャバクラ感覚で部下に講釈たれたり、武勇伝語ったりして楽しく過ごしてキャバクラよりも安いわけだからやめられない。
>>341 田舎育ちの勘違い野郎みたいな振る舞いはしたくないなあ
禿げた中年太りが、プライベートで若者と接するとか異様
酒に酔って臭い息で話しかけるとか気持ち悪過ぎるだろ
客観的に
自称・盛り上げ役が常にデカい声でしゃべりまくってて
こっちの声がかき消されるんだよな
>>17 まあ常識だな そういうことを言わせる(聞く)ための罠なんだからw
上司だって会社の後輩とのみたくない
コロナ禍で飲み会まったくなくなって本当に嬉しい
腹をわって飲みあかしたら会社に冷遇されて左遷されたとか?wwwww
小賢しい部下と飲み会とか苦痛でしかない
絶対行きたくないわ
女もセクハラとうるさいから飲みたくない
互いの意見が一致してるな
飲み会は禁止で
代々その土地に住んでる人は地方出身者の先輩なんだからタメ口はおかしい
>>4 出世興味なし、不当解雇なら労基に通報
会社がどうなろうか知ったこっちゃない、倒産するなら他の会社行くだけ
俺が行く飲み会はいつもこうなる
●●●●
[‐‐‐]
●●●●
●●●●
[‐‐‐]
●●●●
[‐‐‐]
俺
本当にあーだこーだ言われないなら行ってもいいけど
やれ酒注げだどこ座れだ終わった後にぐちぐち言われるからな
テメーで酒注いでろカス
うちの会社は家庭的って言われてるから絶対こんなアンケート結果にはならないだろうな。上司も部下も和気あいあいしている。
コロナの三大功績
1.宴会・会合・イベントへの強制参加がなくなった
2.冠婚葬祭へ出席しなくてよくなった
3.在宅勤務が可能になった
これはこれからも続けてほしい
行きたくない
社長のことは嫌いだけど
上手くいい顔しておかないと給料上がらない
ストレス溜まるわ
>>4 それでヘラヘラ笑ってるような上司は離れた方がいい
俺は上司、先輩と飲むのが基本的に楽しかったけどなぁ
よほど人に恵まれていたのかね
気を抜いてざっくばらんにバランスを取りながら皆と話すって、楽しいもんだがな
楽しくないのは、多分その本人がツマラナイ人間だからだろ?笑
昔から好きな奴の方が少ないだろ
友達と飲むんじゃないんだから
>>1 そもそも飲み会自体がいらない
外出先での飲酒を法律で禁止してほしいわ
飲み会行くバカがウイルスばら撒いて社会に迷惑かけている
飲み会はいらない文化
>>366 そもそも飲み会自体がいらない
外出先での飲酒を法律で禁止してほしいわ
飲み会行くバカがウイルスばら撒いて社会に迷惑かけている
アルコールで意識飛ばして楽しいとか
ソイツがキチガイだけ
飲み会はいらない文化
20%もいるんだなw
プライベートの時間消費してまで一緒いたくない無理
>>371 80%…好きじゃない
20%…いやいや仕方なく
相手の人格は関係ない
まともな会社なら誘うこと自体禁止してると思うけど中世ジャップじゃそこまでいってないか
昭和の老害ばっかだもんな
>>377 終身雇用・年功序列賃金がなくなった今
会社の飲み会に意味はないと思う
「他人を良く知る」意味がなくなった
上司は飲み会したいんだよ
新人女性は無料キャバ嬢
新人男性はいじって楽しいし、自分に逆らえないし
飲み会に参加しない社員は一生昇給させないという会社はむしろ増えてる
上司とは好きじゃない奴も社長となら飲みたいだろうな
>>379 昭和も遠くなりにけりなんだけど
政治家・官僚・マスコミとか中心にして
そういう昭和脳のセクハラパワハラ親父多いよね
上司とのサシ飲みは全然いいわ
それより歓迎会送別会がマジで要らなすぎる
有志だけで好きにやればいいものを参加圧のあるイベントみたいにして楽しくないし美味しくないし高いしほんま
百歩譲って歓迎会はまだわかるけど送別会はガチのガチで要らん
>>377 どうみても否定派が攻撃的通り越して上司の人格否定までしてる気がするがw
令和世代はだめだね。飲み会が楽しいとか苦しいとかじゃないんだよ。こんなやつらに
仕事は任せられないよ。上司だけでなく取引先、役所の人事、趣味、嗜好。これらを全て
把握して飲み会に臨んで男芸者に徹するんだよ。甘ちゃんだね。楽しく仕事して仕事が天
から降ってくると思ってんだろうね。
今のおっさん達だって若い頃はおっさんと飲み会嫌だったんじゃないの?おっさんになるとその頃の気持ちは忘れてしまうものなの?
会社入って週5日飲んでたけど仕事の事を聞こうと思ってたからなぁ
社外・社内どうやって付き合っていけばいいのか知らなかったので
学生時代までの経験はアルバイト先まで含めていつでもやめる気だったし
やっと仕事終わったのにウザいのとまだつきあわされるとか内心殺したいと思ってるからな
今昔を思い出して分かった
俺が若い頃にいた職場は職場主催の飲み会が多くなかった
上司や先輩と飲むのは勤務が終わってからの個人的なものばかりだった
個人的に誘ってくれると言う事は嫌われていないと言う事で、飲んでいて嫌な言動はされないって事だったんだな
社会人になってまで飲み会好きな奴って元陰キャが多いから無理。
成金で威張って飲めるから楽しいって人達はまた別次元なんだろうけど。
会社の飲み会については
無くても全然問題がないってことがよくわかった
これはコロナの功績
労務管理にも職場融和にも必要ない
コロナ以降居酒屋とか外食の
質が明らかに落ちて
量が明らかに減って
値段が明らかに上がった
酒を飲むのは好きでも
酔っぱらいにからまれるのは好きじゃないだろ
ゲイだが、上司による
酔った勢いでチンコ触っても許してくれる上司なら歓迎。同僚でも後輩でも
>>4 今や昔
出世すると将来リストラ候補になる時代だ
ダラダラと一般職がベスト
飲み会とかパワハラだろ
断りにくいし
喜んだふりしてるけど帰りたい
お互いに同僚と飲むのがいいに決まってる
一部の独身ぐらいだろ、若いのを狙うキモいやつ
>>1 上司との飲み会好き?
とてもそう思う 出世する
全くそう思わない 出世できない
だからな
そこだけはちゃんと理解した上で飲み会断れよ
>>400 上司とサシで飲むならいいけど、大勢での飲み会は嫌だ
おばさんも嫌いです(´・ω・`)
職場の飲み会大嫌い
お酌なんてしたくない
取り分けるのもしたくない
お酒も飲みたくない
マスクも取りたくない
お金も払いたくない
正社員だけでやれよばーか
>>396 今や昔?
日本語の意味すら理解してないとかキッズこええわ
奢ってくれるの前提としても嫌だもんな金出すとかだと絶対行かねえわ
>>401 嫌なのはわかるよ。そう言う人多い
でもそういうタイプは出世できねーってだけ
社会人になったらタダ酒は飲むな
というのは古くからある注意事項
今上司にあたる人たちも20年、30年前には
上司との飲み会「好きじゃない」と回答をしていた事実。
歳を取るとやりたくないけどやっておいたほうがいいと感じる。
>>395 地方で車社会だから職場の飲み会→帰りは営業所に社員数名が宿泊ってパターンだった
酔うとぺニスを揉んでくる男の所長だった、奥さんもお子さんもいる30代の所長
新人の俺は上手く逃げる術をまだ持ってなくて数分間揉まれたりしたことを一生忘れないかも
勃起しないようめちゃくちゃ辛かったわ
世の中のサラリーマンで所長などにぺニスを揉まれたりした新人時代を経験した者は少ないと思うけどさ
他社の女性社員から聞いた事例は職場の飲み会のあと上司とセックスしちゃった(^^;って話を聞いて羨ましいとは思ったが
>>408 松下電器ネタを上司に聞かされた経験あるわ
若い頃に
さすがに今は時代的にも話すオッサン居ないだろうけど
>>411 年は関係ない(´・ω・`)断言できる
若い頃から「飲み会」という場を
1度も楽しいと思ったことがない
空気を読んでお酒を注いだり取り分けたり
あれほど無駄な時間はない
反吐が出る
正直なところ金出さないといけないから極力参加したくない
会社だけだと人間関係が見えないんだよね
若い頃は嫌だったけど、上司の立場の人が飲みたがるのがわかるようになった
でもお前らオンゲで無理やり後輩付き合わさしてんだろ?
>>410 東大総長の卒業式での挨拶原稿に入っていた言葉
ウチは上司が各席をお酌して短時間労いの声を掛けて回るがな
下っ端は余程意識の高い僅かな奴以外席から離れない
>>416 だから歳をとってもやりたくないんだって。
ただ、いろいろと参加しておいたほうがいいかなともなる。
自分は参加するけど全く酒を飲まないわ。
うちの会社の新人は本当にビール飲まねえぞ。
日曜にバーベキューに行こうって言っても「用事あるんで」とか言っちゃってさ、
空気読めよ。じゃあ用事の無い日はいつだっていうと「うぅ・・」ってなる。
車は俺が出すし参加費も格安で飲み放題の何が不満なんだよな。
帰りにコストコ寄るよ?って言っても「いやぁ・・」だって。
イヤーじゃねえよな
_
>>422 それが面倒くさいんよ
新人とか顔も知らなかったりするし
いちいち話のネタ用意しないといけないし
>>416 >空気を読んでお酒を注いだり取り分けたり
あ、それしなければいいだけだよ。
普段からいいひとぶったり顔色を窺っているとねぇ。
自分は端っこでウーロン茶飲んでいる
気が向くとテンションを上げて話すようにしてる
>>423 人間関係や性格、仕事への考え方とかね
新規で開業した時に、誰を派遣して誰を残すのか
どれだけ任せられるのか普段の仕事だけじゃわからん
歳取ったと思うよ
上司も面倒だけど、最悪なのは管理職でもない氷河期の先輩だな。
金がないから奢らない
就活の苦労話ばかりでキャリアがないから話がつまらない
地位がないからゴマするメリットもない、の三重苦。
そのくせ先輩風吹かしてネットで聞きかじったような知識やスキルでマウント取ってくるからな。
若者じゃないものから言わせてもらうと100%いけよ
>>426 顔知らなくていい、ネタもいらない
それがわからないのはコミュ障
パワハラする奴に限って飲み会したがるんだよな
自分が威張りたいだけっていうw
飲み会なんてぐだらないよね
今の若い人はbarや居酒屋に飲みに来ないらしいぞ
>>425 >日曜にバーベキューに行こうって言っても「用事あるんで」とか言っちゃってさ
自分は20年前にそう言ってたわ
面倒くさいだろ
若いころは余暇の過ごし方は充実してるんだよ
会社の金で飲めるから良いだろ
→いえ自分の稼いだ金で美味しいもの買って家でくつろぎたいです
まぁ「定時でスパッと仕事終わるのが確定」で
「仕事場で缶ビール1本5分10分の雑談飲み会」ならやってもいいよ。
でも翌日も仕事あるのに20時から飲み会とか
貴重な休日に出てこいとかは止めろもうそんな時代じゃない。
飲みニケーションも時代に沿って変えていけよ。
今時の若者が劣化したという良い例
どんだけやる気ないんだよ
>>437 激しく同意。
会社の飲み会
パワハラ
セクハラ
アルハラ
の温床
百害あって一利なし
>>431 付き合わなきゃいいだけでは?
少なくとも飲みの場は避けることができる。
できないなら無能の言い訳。
>>380 昇給つったって百万単位で昇給する訳でもなかろう 飲み会断って副業に勤しむ奴の方が
よっぽど要領良いし稼いでるぞ
飲み会で上司とコミュニケーションなんて言ってもただゴマすってるだけだからな。
酒の席で部下にチヤホヤされて喜んでるような奴はまず例外なく小物な嫌われ者。
80%の正直者と20%の打算
気を使って楽しく酔えないし
業務の延長線の老人介護とか誰もしたくないわな
嫌なものを 嫌! と言える時代になったんだねw
アル中カスは脳の障害
話聞いてやるだけで奢ってもらえるから俺ならすぐ行くけどなw
回らない寿司屋で全部おごりなら行ってやらなくもない
時間外&深夜手当と
アルコールのような毒物を飲むんだから危険手当もちゃんと払え!
バカ上司ども
話が面白い上司は普通に楽しかったわ
物知りだけどマウント取らない人がいいね
俺はさすがに若者と言えなくなってきたから喜んでいくぜ
>>451 断れない人の方が多いからこういうスレが伸びるんやで?みんな嫌なのに同調圧力で渋々、なんてのは飲み会に限らず日本では色んなところで発生してる
今の日本のジジイとかおっさん全員頭おかしいのって絶対アルコールのせいだよな
当たり前だろ・・・残業代が出るわけでもないのに、なんでオッサンと呑まにゃならんのよ。
気の合う上司に「全部経費で落ちるから、1カルビで呑み放題食い放題行こうw」って言われたら別だが。
このスレの一番の闇は
中年が若者側の立場で語ってるところ
本場中華料理屋では
犬でも猫の肉でも出すだろうけども
今の上司が飲み会になると仕事の話しかしなくて、だんだんMTGみたくなってくるから参加しないようにしてるわ
飲み会自体は嫌いじゃないし仕事の話抜きなら上司相手でも良いんだけど
>>463 ま、皆通った道だからな。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
愚者だった自分は先人の意見はある程度は聞いておいたほうがいいとは思うわ
ゴマ擦ってた上司が失脚したらどうすんのかね?
コウモリ野郎みたいにみんなにいい顔するのか?
>>354 今の時代、会社依存人間は危険
いつでも動けるスキルを積むのが最重要
>>463 えっ・・・ウリはナウなヤングのイケメンニダよw
昔なら飲み会の後に
上司に風俗連れてってもらうのが常だったけど
今はそんな習慣も無いしな
でも俺は部下とラブホへ行くよ
お互いオッサンだけどね
>>468 次の上司にゴマ擦るだけよ
サラリーマンなんだから
みんなに
いい顔してるか
別にお前らなど好きじゃいし
>>467 ある程度でいいってことか。
不快にしかならない人と何回も飲もうとは思わんしな。
あとはどうせ避けられないなら少人数より大規模飲み会の方がロックオン率が下がるというライフハック。
コロナのおかげで飲まずに帰るようになり、夜の街や電車でもうぜえ酔っ払いを見ることも無くなったので、居酒屋もこのまま潰れていいかな、あんなのぼったくりの不要な業種だし
>>456 それは大いにあるな。
俺の上司は役職手当は部下に遣うという人で、親にも連れて行ってもらったことのない高級店に飯や飲みに連れて行ってもらい上司が口を出す訳ではないがマナーとか学ばせてもらう場だった。
説教したら脳汁ドバドバ
相手が歯向かわないと判ってると更にドバドバ
アルコールで自制心鈍ってドバドバ
そんなのに付き合わされて楽しいはずねえよ。
イジメ脳内麻薬出してるヤツが仕事できるわけねえから、
付き従う価値も無いし
>>472 嫌だなそんな人生w
出世すると収入が一桁変わるなら考えるけど600万が6000万にはならないからなw
>>5 まあ毎日1000円分酒飲むなら月に30000円使って楽しむことに使うという若者の言い分はわからなくもない
家に帰るのが嫌だから一人でも飲みに行くっておっさんが会社にいるけどなんで帰りたくないんだ?
>>480 営業で接待がある仕事なら会食のノウハウを勉強する場も必要だろう。
それは上司との飲み会とかそういう話とは違う。
おっさんの俺の会社。
会社の飲み会はない。上司との飲み会はある。
呼ばれる奴と呼ばれない奴がいる。俺はまったく飲めないけど、呼ばれる。
会社が動くところを見るときがある。
一献というなの恐ろしいものをまざまざと見させられるw
おっさんだって好きじゃないよ
仕事終わったならさっさと寝たいのにダラダラと
新人に全て押し付けて
何も無かった事にすんの
俺はせめて公平な裁判しろよと
思うけども
>>485 家のトドの愚痴を聞かされたくないんだろ
>>479 300万を310万にするのも大変だぞ
まだ働いていないと思うけど
いいところに就職できるといいな
>>425 > うちの会社の新人は本当にビール飲まねえぞ。
> 日曜にバーベキューに行こうって言っても「用事あるんで」とか言っちゃってさ、
> 空気読めよ。じゃあ用事の無い日はいつだっていうと「うぅ・・」ってなる。
> 車は俺が出すし参加費も格安で飲み放題の何が不満なんだよな。
> 帰りにコストコ寄るよ?って言っても「いやぁ・・」だって。
> イヤーじゃねえよな
これ一番嫌われるヤンキー
コストコで自分の買いたいものかって皆で分けて金取る
俺上司との飲み会好きだけどな
特に、部長以上と飲み会行くと勉強になる
主任とか係長とか課長は愚痴ばっかで面白くない
>>493 飲み会で実費払ったら10万なんてすぐ飛ぶって話?
>>5 クールにおじさん叩き
クールにおじさん煽り
FPS
飲み会最高だろ
若いやつに焼酎作らせて タバコ吸いながら説教するのが気分良い
飲みも仕事だ
>>1 別に上司や先輩側も誘わなくていいわけで勘違いしちゃいかん
好かれれば出世にブーストがかかるし、嫌われれば邪魔されるというだけなのよね
今は飲み会でもプライベートに触らないのが常識なんだけど
バカは平気で聞いてくる
「オタクの子供は?」って聞いてくる奴は
大概自分の子供の自慢したい奴w
相手の子供が自分より出来がいいと黙る
いやいや飲みいっているのになw
できりゃ行きたくないわなw
>>498 ほんそれ。
特に男もおっさんもだけど女相手のほうがやばい。
まだスナックでダラダラするほうがいい。
>>474 ある程度でいいだろ
行くのも3回に1回行っておけば角も立たないし。
延々と役に立たんような自慢話が好きなやつもいるしな。
誰と行くかは見極めはいると思う。
会社の親睦という名の飲み会には行ったことはないな。
>>499 無事に定年まで迎えられるといいなお前www
中小オーナーなら倒産レベルwww
>>503 スナックも利害関係だよ
向こうはお前を金としか見てない
・なんで飲まないんだ、もっと飲め
・俺の若い頃はな
・職場の愚痴
ただの仕事の延長でしかない
集まるの、集めるのが好きな奴がいるからな
あれは一種の病気だ
>>510 その利害関係はわかりやすいので問題なし。
金払って飲んでるし
>>513 通わないと連れて行った客を丁寧に扱ってくれないとか
他の客と差をつけるとかいろいろあるよ
今はスナック言って話聞いてもらうより
眠剤か精神安定剤もらったほうがいいよ
酒の代わりにマイスリー飲んだら酒飲むの面倒になる
>>496 思っている以上に給料は上がらないし
人間関係が人事や給料、転職にも影響するよって話
それがわからないなら周りを見てレールに乗ったほうがいい
>>516 上司の時点で美人とかどうでもいい。
むしろ美人が邪魔。
ずんぐらむっくらのほうがいい。
>>479 お前より出世した後輩にアゴで使われる世界を楽しんでくれや
おっさんだけど上司でも部下でも同僚でも話し合わない奴は合わないから職場みんなで行くのはいいかな
気の合う奴らとこじんまり行くのが1番や
>>443 氷河期ってすぐにそういう愚にもつかないマウント取ってくるんだよね。
>>521 > おっさんだけど上司でも部下でも同僚でも話し合わない奴は合わないから職場みんなで行くのはいいかな
> 気の合う奴らとこじんまり行くのが1番や
コロナ以降の飲み会は完全にそうなってる
>>518 ゴマ擦る相手も見極めないといけないな。
下手すると犯罪の片棒担がせられるかも。
その上でこっちに責任かぶせてバックレとかなw
金払って痛い目に遭うとか救いようがないw
どの時代もそうだよ
むしろ2割も苦じゃない奴がいる方がおかしい
>>520 正直一段上くらいだと逆に上司側が気を使う。
大出世すると直接関わらなくなる。
つまりどっちみち変わらんw
平成一桁のSPA!で最近の若い社員は呑み会が嫌いって特集組んでんだよな
それなのにいまだに無くならない
会社組織で出世するような奴は呑みニュケーションを重視してんだろうな
そりゃそうだ。
パワハラやセクハラ 、自慢話を聞くのは苦痛だろう。
>>521 というか
職場で仲良しなのに
他の会社のひとと合流して飲みいったら
その同僚がそっちとばっかし話して
うちは誰ともなじめなかった、、、
結構そういうシチュエーション多い
大学時代も人数多かったら楽しめなかった
>>524 そりゃそうだ
だからある程度先人の意見は必要だよって話
飲み会も自分のカンがいいなら
一度行けばどういう奴かはわかるだろ
話す内容や金払いも含め酒がはいるとどいう奴か見えてくるし。
「家族がどいつもこいつも舐め腐ってよぉ」みたいな愚痴聞かされて嫌だったわ
酔うと聞けないような本音が出てくるんだろうけど
昇進上限は有るけどなあ、技術系職種で良かった
仕事内容の成果で能力はそれなりに評価されるからな
酒席で太鼓持ち無能のごますり人生とか、悲しすぎるわw
哀れなぁ・・・
今時まともな会社で飲み会やってる様な所は無いやろw
ある所はまともじゃ無い会社の社員と言う自覚を持ちなさい
そりゃそうだろ、酒入って半分説教聞かされる様なもんだろうし
上司と飲む酒はマズいって40年前に言われてたわ
聞くだけ時間の無駄
>>537 行きたくないやつが
仕事帰りに食事でも
少し酒が入る
これは飲み会だ
って認識するのは昔からあったぞ
残業代出ないもん
ただで仕事させられるなんてただのブラック職場だよ
酒なんて誰も得しないんだから
さっさと高額課税へシフトすれば良いんだよ
アル中撲滅、社会悪を無くそう♪ 社用酒席禁止法で良い
>>542 残業代出してもいいけどその分のリターンはあるんだよね
クライアントが満足できなかったらクレイマーとしてガン詰めさせてもらうけど
ある上司をすごい尊敬してたんだけど
結局他のひとと同じかぁって勝手にがっかりしたり
なんだろう輝いてみえたのは
>>4 部下の好き嫌いは仕事の良し悪しで判断するな。飲み会なんかどうでもいい
>>545 バイトしかやってない奴は売上粗利なんかわからないから話すだけ無駄だぞ
時間拘束しか考えていないから仕事高なんて考えられない
会社から出たら上司も只の人
何でそんなヤツに気遣う必要有るん?
>>493 いま郵船買えば1週間後には300万が320万になるぜw
飲みは好きじゃないけど、あまり気を使わないですむ先輩におごってもらう焼き肉は大好き
>>548 その部下を上に引っ張り上げるだけの立場と実力があれば何でもいいけどな
説教されるとかいうけどそれは説教されるような奴だからだろ
俺は上司と飲んでも説教なんかされないしな
まあ上司に恵まれてるだけかも知れんが
若い頃は上司と飲みに行くの大好きだったけどな
酒好きだし美味いもん食わせてくれて皆優しかったから良かったのかもしれん
説教されたり偉そうにされたことが不思議と無かったな
ガキは徹底的にいじられるからなW
仕事でもこき使われるしW
飲み会で点数稼ぐしかないだろW
マジクソ職場じゃない
ゆとり先輩が一番マシで現役後輩が2番目にマシ
>>551 朝会社に戻ると上司になるからな
しょうがねぇわ
日本人ダメ人間化工作
高校の将軍様カット禁止を批判している勢力
バカ野郎
仕事や接待の飲み会なんて誰も好きじゃねーんだよ
俺だって好きじゃねーよ
なんで金出して不快な思いしなくちゃなんないんだよ
最近は露骨なアルハラもないし
タダ飯食えるから嫌いじゃないんだよなー
たまに役に立つ情報もきけたりするしな
>>567 それは役立つ情報を聞けたんじゃなくて君が引き出せたんだよ
気兼ねなく飲み食い出来る関係性なら楽しいけど、そうではないなら苦痛だわな。
そんなのは昔から変わらん。
出世したい若者なら気に入ってもらえるチャンスとして頑張ればよいけど出世意欲が無いなら気にせず断ったらよい。
酒飲んだら次の日便通が良くなるから
飲みに連れてってもらうの好きだわw
ありのままの自分でいたいとか、おべっかごますりは嫌だってのはわかるけど、
年に数回、仕事後に2〜3時間潰してちょっと持ち上げれば、
その後毎日8時間の勤務時間、あるいは何年の会社生活がかなり楽になるんだけどな
これぐらいコスパのいい投資もないと思うが
上司にかわいい奴認定された方が昇進して給料も上がるし休みも取りやすくなるし
ミスのカバーもしてもらえるし、頑張ってスキル磨いたり資格取るより断然楽なんだが
>>567 コミュ障は情報も拾えないんじゃね?
ハァ ハァ ソウデスネ イヤベツニ
これしか話せない奴と飯食って話すことなんてないだろ
若い頃は楽しむようにしてたわ
上司、ありがとうございます
上司の上司が部下との飲み会を強要している。
「コミュニケーションが足らん!飲んでこい」ってな。
飲み食いさせる以外にスキルが何もなかった人達の悪しき風習。
>>534 結果行かなくていい上司との飲み会は存在するってことだな。
中年になったけど、好きじゃないなー。
単なる付き合いだよな。
>>567 俺は昔のいわゆるパワハラ飲み会も好きだったけどな
当然おごりだし良きに計らえみたいな上司も多かったから
仕事の説教じゃなく失敗談なんかを面白おかしく聞かせてくれた
セコいのとかネチネチ言うのは駄目だねw
これ言う若者って当然、
学生時代も後輩を飲みに誘わなかったんだよな?
先輩となんて気使うから飲みたく無いんだよ
飲み会の幹事というか
新人の登竜門のような気もするかな
やはり零細中小だとしても
金を稼ぐというか
赤字でないだけでもトントン
牛丼1杯の儲けは9円だとか
お前らが何もせず稼いでる金は
労働者の血税から出てるのだぞ
文字通り
>>571 酒の席でうまく立ち回るのって
最小の努力で最大の効果なんだけどねw
むしろ好きだという奇特な奴は何なの?
てか、どうせ奢り目当てなだけだろうがw
>>575 存在するよ
断れるかどうかは本人次第だけど
はじめは長いものに巻かれたほうが後々楽かな
誰かに仕事を教わらなきゃいけないからね
マニュアルなんてないしね
先輩が後輩に仕事を教えるのは仕事じゃないからね
必要なことを10分の1程度教えただけでも一応教えたことになるしね
上司側だけど飲みに来なかったら来ないで結構
だが当然心象は悪くなるし、引き上げるのは飲みに来る奴の方だよ
ポストには限りがあるからこれで問題ない
正直、飲み会、付き合い一切しなくても才能あるんでやっていけますなんてやつは10年に一度いるかいないか
あとは対して差なんかない
職場でコミニュケーション取れるやつが重宝されるのは仕方ない
酒の場が嫌なやつはリスクも受け入れてて諦めてるだろ
就職にはコミュ力っていうけど
酒使ってしかコミュニケーション取れない上司が多すぎるから何だよ
このデータから読み取れるのは世の中の上司の8割は1秒たりとも一緒にいたくないクソだということ
>>584 飲み会で評定や心象が下がる人もいるからな。
それなら行かないほうがお得。
>>583 出来る奴は顔を出す程度でも参加するからな
そのあたりが読めない奴は空気も読めないからしょうがない
仕事なんて空気の読みあいなんだけどな
コミュニケーション取れない=プレゼンが出来ない
使い物に成らんから経理部で経費や領収書のチェックでもさせとくしか無い
飲み会は無くなったが
その費用として計上されてた慰安費とやらも消え失せたわけだが
上だけでハッスルしていると聞いてクーデターがおきそう
>>585 そんな上司に付き合えるのもまた才能なんだよ
人付き合いは会社だけではなく親になれば学校での父の会、習い事のスポーツで補佐、チームメイトとのイベントなどいくらでもあるしな
>>591 だからうちは子供作ってない
地獄だろそんなもん
酒の席などにこやかにしてれば良いが、来なかったからと評価下げる上司ってのも小物だよなー。
>>585 その割にはオンライン授業で
コミュニケーション取れないと嘆いてる大学生が多すぎるよな
君の言う通りなら大学のサークルも飲み会も要らないだろ
俺も若者のときは嫌いだったけど、いいから付き合えよ
我慢しろ
>>583 部下達に出世意欲を感じる?
出世しても責任が重くなる程には稼ぎが増えないしプライベートが犠牲になりがちだからか昇進を打診しても辞退する人が結構多いんだが。
アルハラ、セクハラと言う言葉は便利だわ。
仲間内で飲みに行ったり食べに行ったりするときに使わせてもらってるわ。
おじさんになると、新しく人が入ってくるのが面倒くさいんだよw
体育会系には効果無いけどww
>>4 自分に合ったスタイルで給料上げるのは戦い方として正しい
>>1 すげぇな、好きな奴が2割もいるのか(驚き)
まあ今飲み会ってほぼないだろ。昔はな昇進前に飲みの後家庭訪問があってよった親父と上司が家に来て15分で帰ったよ。あれ儀式だったな。
>>595 さすがに完全オンラインで日常会話がないのは違うでしょ
>>596 昔は喫煙所や立ち小便で決まってたとか何とか
団塊とかバブル世代までは
嫌な先輩や上司にも嫌な顔ひとつせず
飲み会でも喜んでお伴するフリしてゴマが擦れた奴が出世できた
今は上司にゴマ擦っても出世できるかどうか分からない
給料は据え置きか昇給しても微々たるもの
今の若者が嫌な職場の上司と飲む理由が無い
>>594 評価を下げるんじゃなくてゼロ評価なだけ
転勤の内示の内示は、たしかに夜の席で聞くことはある。
打診なんだろうけどさ。
焼酎買ってきたわW
生まれて初めて焼酎と面と向き合うわW
黒霧島のワンカップW
どうすればいい?
>>607 そうだな。
中年、中堅どころな俺だが、飲み会での人間評価って理解できないや。
>>568 人と話すことの醍醐味だよね
知らなかったことを知れるのは自分は嬉しい
芋焼酎のワンカップもなW
よくわからんからとりあえず冷蔵庫に入れて風呂入るわW
>>594 日本のカイシャ文化が長いことそうなっている
ビジネスとプライベートの区別は無い
常に顔を突き合わせていないといけない
ちょっと前まで
「喫煙所で情報交換する」
「たばこ吸わない奴は社内情報から取り残される」
のが当たり前
50歳以上の上司に誘われ
40後半くらいの人がいやいや行ってるイメージ
50歳未満で会社の飲み会好きな人は見たことないな
こんなどうでもいいような書き込みでも
拾っている奴は拾ってるんだよね
親睦会程度で人事が決まるわけがない。
飲みに行きたくない奴は、ムリしてしかなくていいよ。
>>5 酒飲むしか楽しみがないなんて空しい人生だな
昇進しなくて良いなら飲み会に来なければ良い
そのうち年下上司から呼び捨てにされて顎で使われるようになるけど
>>613 じゃあもうタバコなんかほとんどの奴が吸わないから、飲み会もこのまま無くなるな。
そもそも今、飲み会ないからな。
>>577 母体がデカい子会社だったからパワハラとかには特にうるさかったから誘いもそこまでなかったけど
行った時は楽しかったなぁ
仕事での付き合い方や見方もかわったりしたし
これはもちろん良し悪しもあるんだろうけど自分は飲みニケーション好きだった
自営業始めてから会社の人と飲みに行くってのがなくなって少し寂しい気持ちもあるわ
>>591 人付き合いは大切だが
その手段として飲み会=有害薬物アルコール摂取会をやることが間違い
有害薬物アルコールを介さないとコミュニケーションが取れない奴こそ無能
飲まないとコミュニケーションとれん上司とかキツイな
>>616 昭和ほど露骨じゃなくても、
似たような能力で、片方は毎回参加、もう片方は毎回不参加。
さぁ、ひとり放りださないといけなくなった時、どっちを捨てる?
>>619 忘新年会、歓送迎会がなくなって楽になったわ。
>>618 中年バイトが正社員の若造に怒られるようなものか?
コロナで会社の飲み会無くなってもう今後再開しても行く気皆無だわ
>>616 大手は知らないが中小ならあるだらうな
自分も店舗任す時に好き嫌いが出る
大きいところ任せてノウハウ学ばせて、その後そいつが開業するまで面倒見ることも
今は歓送迎会すらない
退職する人にも「お疲れ様っした〜」
あれ?あの人最後だったかそういや…まあいいか
何か冷たい職場ッスねって若者が言ってきたけどお前らも飲み会とか嫌いじゃん
わいそういう企業に勤めたことないけど、こういうときって上司が奢ってくれるの?
そもそも上司だって会社関係の集まりより自分の好きな事や人に時間使いたいだろうに
誰がやりたがってん
仕事の割り振りを考える時には能力とか適性を考えるしその仕事の積み重ねが評価になり昇進や昇格に繋がる。
ご機嫌取りだけを頑張っても昇格なんかさせんよ。
そんなのを責任者に据えたらその上が困るんだしさ。
仕事しかしないヤツと比べたら、仕事も酒席もOKなヤツを重宝するというだけ。
仕事しなくても大丈夫な組織なら話は違うのかもしれんけどさ。
この上司からの飲み会強要って大企業の話だよね?
中小企業だと飲み会って皆無だよ
中小だと逆に甘え上手の部下が自分から上司にねだって行く奴の方が多いと思う
うちは部署全員での昼飯が苦痛だったなあ
あと誕生日恒例の社長との昼飯w
お酒がダメなんだろうね
ご飯なら喜んで行くでしょう
>>632 それな〜サーバー維持の為に何人かローテしながら出るんだけど気付いたら退職してた人とか居たりして滅茶苦茶ドライな関係になってる
飲み会とか今後もやらないだろう
リモートでも別にカメラ付ける必要ねーしなw
有害薬物アルコールを介さないとコミュニケーションができないのは自分のせいなのに
まるで有害薬物アルコールの摂取を拒む相手の方が悪いとのだと思ってしまう異常思考
おそらく有害薬物アルコールの摂取によって脳がやられているのだと思う
そもそも上司(中間管理職)がもっと上の連中飲みに誘えば良いだけやん
飲みニケーションが有効ってんなら下の奴とつるむより上の奴らに好かれた方が良くない?
>>635 なぜそこで酒の席が入るかなぁ。
シラフで仕事出来ればそれでいいと思うんだよ。
夜元気な奴より、昼間元気ならそれで問題ないような。
若者じゃないけど飲み会嫌い。
残り少ない人生を給料も出ない
無駄な時間に縛られたくない。
>>642 そこら辺とはもう10年、20年の付き合いがある
5人に1人、10人居たら2人は薫陶を受け
悪しき伝統の継承者になるという事実に戦慄せよ
上司というか気を遣う相手とは嫌だろ
プライベートでは舐められているかな?位が丁度良い
先輩や上司であるという威厳は態度ではなく仕事ぶりで
十分に示せる
じゃあ若者同士の飲み会もやるなよ
お前の後輩だってお前と飲みに行くの嫌がってるのを解れよ
これを機に、ランチで一杯を流行らせよう
フランスだと昼飯のパスタにワインがついてきたで
会社の補助使って安く飲みたいセコイ上司しかやりたがらんよ
オッさんって
酒飲むしか楽しみ無いと
思ってるんだろうけど
意外と若い時遊んでるぞw
アイツらバブルという
狂った時代を知ってるからな
確か若者の飲酒率自体がかなり下がってるよね
喫煙はしないし女遊びもしない
自分の趣味に没頭してる人ばかりだし関係の薄い他人に時間使うの嫌がる人多い
上司もコミュニケーションを取ろうと大変だなと思うと、こっちも気を遣って最後に
気持ちよく帰ってもらおうかなとは思う
上司でも部下にチヤホヤされるのを楽しんで酒飲んでる奴ってしょーもないよなw
賢い上司は部下の仕事上の悩みを聞いたりして解決する方向に持っていったり
するんだけどな
そういう上司となら部下も飲みたいだろうけど。
>>623 いいたいことはわかるけど。
実際に人事に関係する事例だと、社内のグループの飲み会に誘われる方じゃないかなあ。
所属の科や部での飲み会では、あんまり人事には関係ないかなあ。
酒の失敗は論外だけどw
このスレで「そうだそうだ〜!飲み会なんて行かない!」
って言ってる奴の9割以上は「若者」ではなく
初老のコミュ障なだけw
思うところはあるけど
内政の話をすると岸田が喜ぶからなあ
>>643 別に上司の機嫌を取れって意味ではなくて取引先や業界団体の酒席に出しても大丈夫というのを確認出来てる人にその手の仕事を割り振るというだけ。
で、そういう席の機会は平より役職者の方が多いからね。
>>1 上司は金を出して場を作ってあげる者。
最初の2〜30分だけでサラッと帰るのがスマート。
上司なんて飲みの誘いについていっただけで可愛い可愛いしてくれるんだから行ったほうが得だわ
自分では行かないような店の中覗けるし
>>81 同僚との飲み会は油断するとチクリ魔の狩場だからな
常務の愛人(女性社員)と知らずに常務の愚痴を言って首切られた人を知っているし
同僚にしか教えていないプライベートを上司から言われて事があるから油断なんて一切出来ない
飲み会参加は絶対に無理だわ。
ネットゲーでチームのリーダー役だから
俺がいなけりゃ、チームのまとめ役が不在で
皆が困るからな。
まあ、1次会が1時間くらいで終わるんだったら
飲み放題食べ放題の店で会費2000円までなら
ちょっとは考える余地はある
>>666 全くだな。若者と呑んでも詰まらんものな。
>>654 それね
世の上司にききたいけど
よく釣った魚に餌やらないって言うけど
例えば部下が自分に慕ってるってわかったら急にコミュケーションのトーンとか適当に変わったりする?
最初色々親切だったのに~
好きな上司とイくのは好き
まさか本気で狙われてるとは思ってないだろうし
今や“飲酒”でストレス発散は古い? Z世代がストレスを発散する手段とは
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202201190650/detail/ 人材総合サービス会社が働く世代4,000人を対象に実施した「仕事のストレスをどう発散しているのか」についてのインターネット調査によると、
51歳〜60歳のバブル期世代は「旅行」、16歳〜25歳のZ世代は「食事」がそれぞれ最多でした。
一方で「飲酒」と回答した男性は就職氷河期世代(41〜50歳)で1位、バブル期世代で2位でしたが、Z世代やミレニアル世代では上位5番にも入りませんでした。
>>5 酒飲むことでしか楽しみがないやつってあわれ。
仕事であまり差がつかない部署は特に顕著だよ。毎週週末はゴルフの運転手、上司の家の
庭木の手入れ、自分の妻を抱かせる、やばい仕事もやる。これで幹部の席を手に入れるん
だけど、その根性がないやつは令和の時代生き残れないね。飲み会は派閥表明だからどっち
の飲み会に行くかで一生が決まる。踏み絵なんだよ。
>>21 >>675 知能低すぎ
酒「も」飲まない
この「も」の意味が理解できませーんっていう
自己紹介になってるの
気づいてる?
その腐った脳味噌で余生をせいぜい頑張w
>>671 慕ってるわけないだろ。そいつが自分を利用しようと
している訳だから、こちらもどう利用するかしか考えてないよ。
価値がなくなればポイ捨てだよ。お互いに。
>>14 若者はアルコールに強いから中々酔わないしな
>>648 何この人
こんなの会社にいたら最悪なんだけど
思考がまるで小1の糞ガキ
>>661 ただで飲み食いさせるわけないだろ。
なつかせて鉄砲玉に使いたいんだよ。しかし最近の若いモンは
まるでだめだね。
奢ってやってる感出してくるのがうぜぇわ
てめーと飲んでやってんだから+現金よこせボケ
なんて言えない
時間のムダやな
嫌々飲み会出てるのに2次会逃げたら機嫌悪くなって先輩に無視されたわw
>>667 会社の中だけで完結する仕事なんだろうか。
取引先の幹部の名簿があってつけ届けの特徴も書いてある
リストがある。飲ませる、食わせる、抱かせる。これの仕切りが
できるやつが評価させる。会費1万ないとだめなやつ。
逆に言えば2割は上司との飲み会好きってことだよね
いま上司ガーとか文句言ってる奴らはその2割になれるの?
なれないくせに文句ばかり言うの?
若者との飲み会 好きじゃない
オッサンと言うだけで高い料金ぼられて
若者は相手してくれないから
オッサン同士でどうでもいい話するだけ
コロナで激減してホンマに良かった
酒が好きじゃないから酔っぱらいの相手するのが苦痛
飲むやつは楽しめるのやろな
上司との飲み会、若者の20%が「好き」と回答って事だね。
お前らが上司になったとき、
若手にお前らと飲みたいと言われるようじゃないとだめってことだぞ
>>669 飲み会で見てるのは、酒に溺れないやつ。酔ってるふりができるやつ。
嘘も平気でつけるやつ。やばい事をこなせる度胸があるか。
やばい状態になったとき切り抜ける度量があるか。
他人を平気で踏み台にできるか。酒を楽しみで飲んでるわけじゃ
ないんだよ。平和ぼけだよ。
結局好きな人と飲む酒が1番美味い
職場の飲み会は好き嫌いで集まってる訳じゃないから必然的に不味くなる。
飲み会でお前らがゲラゲラ笑ってるその話、全然面白くない、全然面白くない
飲み会で仕事の話をするなら残業代をださないと。
コンプライアンスの時代にそぐわないんだよ
>>46 されるよ前の上司がカラオケ好きな上一軒で帰ってくれない人だったから飲み会は本当に嫌だったなあ
1軒だけならまだしもド平日に2軒も3軒もハシゴしたくないっての
飲み会で情報仕入れるんだけどな、いまの若者は出世欲無いからどうでもいいんだろうな
なんかめちゃくちゃな書き込みになった46氏申し訳なし
>>701 昭和かっ!?w
でも昭和の頃は、飲み会どころか
社員旅行も有って、それで観光経済も潤ってたんだよなあ
どっちみち、会社飲み会も消えゆく運命
コロナで飲み会が不要な事が分かったからな
時間と金の無駄遣い
まだ20代の可愛い新人くんだった頃、隣の島のエロ美人で酔うとおっぱい押し付けてくる人いたわ
レザーのスカートとか履いてたりするような感じで
持ち帰って欲しかったなぁ
>>700 コンプライアンスの意味理解してないだろお前
>>697 それを顔に出すのはアホ
サラリーマン辞めて自営業でもすると良いぞ
でも自営業で成功する奴は仲間を飲ませて酔わせてナンボの世界
稼いだ分だけ仲間に還元出来る奴が「親分」になれる。
50代になって、デカイ自宅を建てて自社を立ち上げて社員を毎年海外旅行につれていくまで稼ぐ奴は若い頃から仕事とだけでなく「遊びに見せかけた仲間作り」の道具(ツール)の一つとして飲みも利用する。
敵と同じ数だけ仲間を作って仕事を融通しあって、年商2億円以上の個人事業主も頑張れば可能なんだよ。
嫌な事を嫌だと言えるくらいデカく稼ぐ覚悟が無いならそれまでの人生だぞ
>>705 出世のインセンティブが低すぎる。
昭和の頃なら上長権限で経費が使えたりしたんだろうけど。
残業20時間程度の役職手当で残業代出ないんじゃ平で一番単価の高い階級の方がオトク。
逆に上の立場にいる人間としても、今の若者と呑みたくない。
仕事とプライベートはきっちり分ける。
それで良いだろ。
ここ何年か流れてるが、年に一度の忘年会ぐらいは喜んで出るかな。実際それ以外ないけど。
違う時間帯の人とあれこれ話せるのそこぐらいだし。
そりゃそうよ今の時代会社の上司になるほど勤めたって事はそれだけブラック労働してきたって事だからな
付き合いたくなる訳がないよ
今いる会社はコロナ禍で入社したから仕事以外での付き合いがまるでない
仕事での会話も最低限レベルでそれはそれで助かるには助かってるけど
いい大人がそれでいいのかというのはあるな
>>709 逆に年収400万以下サラリーマンが年商1〜2億超えの会社を作るチャンスが無くなったんだよな
自分が土台を作れば後は子供がどんどんデカくするチャンスも出来る。
知人に年商100億超え会社の若社長が何人もいるけど、沿革では数十年前に先先代が最初の小さな会社を立ち上げる所からスタートされてる。
飲み会が減ったから楽だなーとか考えてる奴は一生稼げないサラリーマンやってれば良いのさ。
もしも独立して会社立ち上げる知人がいても一人では出来ないんだよ。
そいつが「仲間」として引っ張るのは、仕事が出来て信用出来て、自分を裏切らない奴だ。
その為の物差しの一つが飲み会での軽い口約束…
経営者ってのは言葉の裏を読んだり、強引に計画を進めたり慎重だったりするけど共通するのは「記憶力の良さ」だぞ。
経営者だけの飲み会は気楽だけど、仕事に関わる飲み会は絶対に酔ってる振りをして酔わないし、何があったのか絶対覚えてる。
それは経営者の卵も同じだ。
優秀なサラリーマンで居たいなら、経営者が常に「拾う」「捨てる」選択をしている中で「拾われる」「選ばれる」ように努力しないと、何かあればキミの事情は関係無しに「捨てられる」「選ばない」
まぁ頑張れ
>>724 ただの2行の1レスに長文書いてバッカっじゃねーのお前
飲む奴の多くは、なぜか飲まない奴より上だと思い込んでおり、
飲み会では飲まない奴が送るのが当たり前だと思っている
一緒に飲んでもつまらない奴に限ってこういうこと言うんだよね
今の幹部連中だって若いときに好きで上司の飲みに付き合ってたわけじゃねーからな
まさに下心だけ
我慢してスリスリした結果、今、幹部になってるわけで。
逆に上司との付き合いがなきゃ今の幹部連中の7割は係長どまりだよ。
なぜなら実務はほとんど無能だからw
>>724 現実はあなたの言うとおりだよ。
会社員にはわからないよ。
分かるよ面倒だもんね
若い女の子が一番付き合ってくれる
以外にヲタ系の女の子も布教されるけれども、一緒に飲んでくれる
>>731 いかにもこういう自分は仕事出来るみたいなレス見てると悲しくなるよ
昔飲み会で普段から仕事を押し付けやすかった大人しい女子社員に飲み会でもたくさん酒飲ませて酔わせたら
泣きながら俺に突っかかってきて私を虐めて楽しかったですかとかやってこられたわ
俺は虐めてるつもりはないのになんであの子は泣きながら俺に突っかかってきたんだろ
大人しくて断らないなら仕事を任せやすかったんだよ
>>736 正しい。上司であっても気が合う人と飲みに行きたい。
>>731 幹部になっても不幸そうだからと本業では手を抜いて出世を回避し、副業で稼ごうとするのが普通になってきたのかねぇ。
>>737 虐めてるつもりはないよ
嫌なら嫌といえばよかったのに
>>717 会社によるけど、真面目に仕事して地方の所長まで出世してると最後は役員にまで引き上げられるケースもある。超大手建設業の下請け企業だけどな。
本人の学歴は地方の工業大学卒だけど、それなりに苦労した結果だよ。
全国何ヵ所も事業所があって所長も何人もいて、たった一人選ばれる「新役員」になれるか否かは今までの何年とこれからの何年で選択されるんだよ。
平凡なサラリーマンで適当に終わるのも良いし、選ばれて役員として定年過ぎの年齢でも責任と報酬を得るのかは結局本人次第だぞ。
まぁ飲み会は楽しく飲むだけが目的では無いってだけの事だし、本人や家族が安月給で満足してるならそれで良いし、同僚が役員になって大物ぶるのを嫉妬せずに生きていけるならそれも良いさ。
同僚の栄養になってくれ。
酒癖の悪い上司と飲みたくないだけです(´・ω・`)
飲み会なんて無駄と言ってる奴なんて、現実であったらみんなが飲みに誘いたくないやつかもしれんし。
ようはお前ら誰からも好かれてないんだろ?
自覚があるから参加したく無いんだよな
>>740 不幸そうに装ってるとは思えないのかね?
結婚して幸せ〜とか、子供が私立に合格して幸せ〜とか、子供が部活で全国大学で優勝して幸せ〜とか会社で言わないぞw
結婚したら大変だー
子供に金が掛かるー
子供の進学の引越しで大変だー
は、一面のみピックアップしているだけだよ。
ptaの役員を小中高までしてて彼らの本音を聞くと会社とはまったく違う発言してるぞ
嫁と仲良く子育てして、塾や部活の送迎は大変だけど親グループでも仲良しが出来て子供を応援していて、大学はそれなりに良い大学に合格してる。
しかし、彼らは職場では決して幸せな私生活を披露していない。
会社の役員も仕事内容を考えると苦労してて当たりだけど、本音ではやりがいがあって苦労に見合うリターンが必ずある。
そうでないととっとと退職金してる。
嘘だと思うなら自分と役員交代しますか?と問いかけてみろ。きっとキミの想像と違う反応が返ってくるぞ
オゴってもらってただで飯食えてラッキーってならんわな
>>742 たった一人しか選ばれないならやはり意味ないw
せいぜいアサインされるがどうかの頃に始めればいい。
若い頃から飲み会で頑張っても捨て駒にされるのがオチ。
オッサンと一緒にいて楽しいわけねーだろ
どんな趣味だよ
後輩を誘うなら全おごりするくらいの気概はないのか酒飲みオジサンには。
上司もまた自分より上の人とは、気が進まないはずだろうからな
えー楽しいけどな 上司に限らずだけど本音が聞けたり意外と仲良くなれたりして
酒の場なんだからそこまでかしこまらなくていいのに
良くも悪くも真面目な人が今多い気がするわ
アルコールはドラッグそのもの、よって飲み会=ドラッグパーティー。
だれが上司とドラッグパーティーなぞしたいんだよ、あほか。
おや、こんな興味深いスレがあったのかwww
で、まあスレタイ反応だけどさあ
いやあ、それは上司と飲むなんて厭だろうと思うよ。
そりゃ常識的に考えていやだと思うよw
昼だってさ、労働契約だの指揮命令権限に基づき
米塩の資のためヘコヘコと頭下げてお仕えしているのに
なんで自由であるべき疲れた体を休める貴重な余暇な夜も
上司様なぞと飲みニケーションしなきゃいけないんだよ。
これはね、特にヤングなら厭がるのは当然だよ。心の内ではね。
(もちろん公式的にはヤングな皆さん、上役の顔を立てて
「大歓迎です」といわなければいけないだろうけどサ)
うちの配偶者の職場は、今上司になった人たち自体が、若い頃から
飲み会好きじゃなかったわ。よほどいい人や仕事の方向性が一緒な人じゃない限りな
いい意味でクールな職場
上司もやりたくなさそうだけど。今の時代威勢よく奢るとかお金無さそうだし
(>760つづきの酒席一般論)
まあねえ、よくお年を召した旧来型の上司さまは
昼間のオフィスでなかなか言えないようなことでも
酒席で意気投合の親睦とか考えてるかしらんけど
これはね、順番が逆なんだよ。
昼間のオフィスで仕事や対話や教育や雑談などで
信頼関係とか親近感とかが相当強い関係性があってこそ
酒席で楽しくお話ができるんだよ。当たり前じゃんwww
これが仮に日頃から世間一般の上司らのように
そっくり返ってハラスメントとか罵倒暴言繰り返してさ
じゃあ夜中は水に流してに酒場で仲良くやろうって無理だよねw
現代の色恋ごとはしらないが、一般に意中の相手を誘うにしても
酒場は相応に仲良くなってからじゃないと断られるでしょ?
職場での人間関係と酒席もそういうもんだと思うよ。
無くなってもなんの問題もなく回っているしな
なんだったんだろうな
無くなったらなくなったでさみしいもんだ
昔は食べ物が不足してて、腹一杯になれることが贅沢で幸せだった。今のお年寄りは若い頃に上司に食べさせてもらって感激したそうな。その感激を下のものにも味合わせてやりたいんだろう
>>762 自腹で奢れるか・・・経費で落ちる場合だけだよw
上司だって、ただのサラリーマンなんだよ。
>>749 貴方にとっては幸せな状況でも価値観が違う人から見たらそれは不幸だったりするのよ。
それが理解出来ないと周囲の人に迷惑を掛けてしまう(善かれと思ってした事、言った事で苦しめる)から気を付けてね。
小物パイセンが調子しこいて説教してきたからブン殴って辞めたったw
>>766 上司の給料も普通に社内規定見ればわかるしな。
それでも大盤振る舞いできるなら実家の太いナチュラルボーンおぼっちゃまお嬢様かイリーガルなことしてるか。
前者ならまだいいけど後者ならタダより高いものはない。
電磁波犯罪被害者の症状
体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
眠い→場所を移動するか頭の位置や方向をずらすと眠気が一気に引く(目に照射感がないか確認)
スマホを所持していないときは被害が軽減する
上司に誘われたら絶対行くけどな
嫌とか言ってる奴はそもそも誘われないんじゃないかな?
だんだん説教じみてくるからね
そうでない上司は大歓迎だけど
あとまあねえ、誰でもそうだと思うけど
ウリは酒は楽しく飲むもんだと思っててね。
そうじゃない席はね、忘年会を筆頭に酒神バッカスへの
冒瀆だと思っていてね。不敬瀆神極まりない。
以下はあくまで例示の話なんだけどさ
ありがちな仕事の話とか人事の話とか人物月旦やゴシップとか
いわんや説教とか自慢話とか武勇伝とか愚痴とか同僚へのdisとかさ
本当に最低最悪だよね。相応の話が出来ないのかと思うね。
そう考えると、談論風発と政治を社会を文化を時事を論ずる
2ちょんをヲチしながら酒を飲んだ方がよほど典雅で趣がある。
まあ、ウリは2ちょんのカキコする最中は酒を飲みませんが。
シラフデ カイテルノ?(´・ω・)🍺 ☕<`Д´;>ソウナンダヨネ
>>1 上司と言うか、他人と飲むのが嫌。
自分の好きな酒を、好きな肴と共に、好きなペースで愉しみたい
>>774 長文は構わんが、長い駄文は感心しない。
打ち上げもね。
達成感ガーとか言っているのは昭和脳。
会社の飲み会でめんどくさいこと
・最初の1杯はビール
・コース料理なので好きな料理が食えない
・乾杯のあいさつ
・二次会のカラオケ
10数年前職場にいた団塊の世代が最低だった
飲みニュケーションとか言って飲みを強要、断ると露骨にハラスメントの対象になった
あいつらいなくなって好きなときに気の合う人間とたまに飲む程度になって本当に良かったと思ってる
>>778 これを見て自分もそこが嫌な事に気付いた。
>>779 わかる。団塊世代の親父が酔っぱらうとマジで悪質。
居酒屋で店員の女の子が若くてかわいいと、注文聞きに来た際にセクハラ三昧。
幹事だった俺は、見るに耐えられずに店員さんに謝り倒してた。
(>774つづき)
774で「以下はあくまで例示」と断ったのは
実際例示なんだけど、そのほかに世の上司様とかさ
飲み会であったこと聞いたことをオフィスで喋るんだよね。
甚だしきはそれを声高に説教のネタにしたり蒸し返したりさ。
ひどいのは公然採点しだすとかね。さすがに真顔になるね。
それが周知の忘年会ならいざ知らずプライベートな酒席で
そこでのことを吹聴するとかありえないよね。信じられん。
そういうの酒席のみならず昼間の仕事でも上司様への
信頼や忠誠度ダダ下がりですね。人間性の問題だから。
自分がされるのは勿論、他人の暴露とか聞かされてもさ。
結局は上司と酒飲むとか止したらいいと思うけどな。
粛々とビジネスライクな関係でいいんじゃないですかね?
でもこういう奴に限って
無神経に職場の若手の後輩を飲みに誘うんだよな
後輩は嫌がってるよw
>>779 団塊って70オーバーでビートたけしと同い年だから会社にはもう存在していない。
太平洋戦争のことを話しているのと同じ。
>>778 一次会終わったらサッと逃げて帰りたいんだけど、挨拶せずに帰るわけもいかず、結局ズルズル参加してたわ。
>>777 自治会役員の期末慰労会という恒例行事を廃止したんだが長老からの批判が凄かったよ。
50-60代の役員達が「こういうので喜ぶ人も減ったし廃止で良いよね」と合意してるのに70超が怒り出すという展開。
結構疲れた。
>>782 普通はわざわざ断らずにNGするんだが、お前は目に余る長い駄文だ。
いいんじゃね
元々会食は上級職のスキルだし、能力ない奴は無理しない方がいい
頻度にもよるかな。年2、3回くらいならよし。毎週2、3回飲みに行く職場にいた頃は地獄だった。
上司と呑みたくないのは今の若者に限ったことではない
昔の若者とて同様
>>791 このまま有耶無耶で終わって欲しいから業務になんてしてほしくないわ。
上下関係が嫌なら、大学のサークルや研究室の飲み会も不要だよな
大学生はずっとオンライン授業やってろよ
>>788 一次会は仕事と割り切って参加してた。
で、一次会が終わったら、そそくさと近くの人に挨拶して帰ってた。
最初は二次会に誘われたが、一応お礼の言葉を添えて参加は辞退することを伝えていたら、「二次会には参加しないキャラ」で定着した。
あほよのう
上司に取り入って出世するチャンスなのに
出世してもっと稼ぎたいという気はないのかね
今の時代、部下を飲みに誘うのはハラスメントに近い
そこに気づかないおっさんの多いこと
>>795 みんな嫌だけどメリットのほうが大きいから参加してたんだよな
>>797 飲み会とか飲食の場が嫌いなんじゃなくて、気を使わなきゃならないメンバーでは楽しくないってだけだろ?
仲良くなったメンバーとなら楽しく出掛けるし仲良くなる為にはオンライン授業だけでは難しいとは思うぞ?
おれはおっさんだけどさ。
いわゆる会社の飲み会は大嫌いだな
タメ口で雑談出来る仕事仲間同僚と数人だけで飲みに行くのは
月2回くらいだといい感じなんだけど
タメ口ではダメな相手がいるとなると途端に嫌な事に変わる
>>777 でも今のガキンチョってやたら部活の打ち上げとかいって集まるというw
人はやっぱりたむろってるのが好きなのが基本なんだろうけど
変な仕切屋がいたり(自分が主催じゃないくせに)
あれ言ったらマズイこれ言ったらマズイみたいなのがいたりすると
途端に苦痛になるんだろうなw
>>799 あんまり関係なかったよ。我慢して参加してきたけど。
行く人は止めないけど無理に行く必要性も無いと言える
何なんだろうね
少し昔は離婚する人なんて本当に居なかったし、発達障害とかアスペとかそんな病気の名前を付けられる事もなく「あいつ馬鹿だ」と思いながらも仲間として大事に思ってた
学校で先生に叱られて殴られても、それは自分が本当に悪い事をしたからと思って反省したし(親からも)
学校って言う狭い世界から社会に出て働いたら嫌な事や辛い事が沢山あって、子供の頃に大人が言ってた事がわかってきて
それでも辛くてもキツくても楽しい事も沢山あって
それが人生だと思うんですけど
今の若者は文句ばっかり、スマホ命の自分ばっかり辛いのは許さない
家事も自分ばっかりはずるい
とにかく楽して行きたい辛い事はゴメンですって感じでもうね
人生楽あれば苦あり、苦あれば楽ありって言葉を送りたい
仕事の一環としてプライベートを費やせる出世欲のある人がいなくなっただけ
>>781 最近飲みに行く機会の多い60才がそんな感じだわ。
店員さんの仕事の邪魔するだけでも心苦しいのに話の内容がセクハラ多くてこっちが恥ずかしくて情けない気分になる。
>>1 日本人って基本的に飲み会とかウェーイ!みたいなのが苦手な陰キャ民族だから
会社の飲み会が消滅したら本当に飲みにいかなくなる
多少強制的な飲み会がないと他者との関わりが極端に減ってしまう
外人はウェーイ!が大好きだから会社飲みなんかなくともみんなバーとか帰りに行って
飲みながら話すの大好きなんだけどね
上司主催のホームパーティに家族そろって出席とかいう日本の飲み会がかわいく思えるアメリカのが勢いあるからな
>>760 >>763 お前はこの手の話だとほんと饒舌だよなw
そのくせ酒が好きなのな。
とっくにクビになっているのにキモイよなwww
【アスペルガー特有の「過集中」 8時間5chにぴったり張り付きw】
http://hissi.org/read.php/newsplus/20211113/MDAyNWZUUEcw.html http://hissi.org/read.php/newsplus/20210925/dEs3ejVhN20w.html 俺が見つけた時は常にこの状態。
そんな仕事以外のところで必死になったら仕事で使い物にならないのは当然だろうに。
【使えないバイト爺だとうっかり漏らす。】(肌感覚だってよw)
http://2chb.net/r/newsplus/1602713634/122 >平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。
こんな奴仕事出来るわけないじゃん。
もっとも男娼なのは流石に驚いたがwww
>>808 その店、巨峰カルピスサワーってのがあるんだけどね。
そのセクハラ親父たちが勝手に「巨乳サワー」って名付けて、若手社員が巨峰サワー頼もうとしたら横から割り込んで
女店員に「ねーちゃん!巨乳サワーおっぱい(一杯)!」って大声で叫ぶんだよ。
もうね、恥ずかしくて席を変わりたかったよ。
オッサンだけど後輩と飲むのとか苦痛
一回り違うと話合わねえよ
>>774 >>782 お前は三行で済む話を長々と書く前に、真っ当に働け。
http://2chb.net/r/newsplus/1641991663/102 >今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで
お前を心から軽蔑している俺ですら、流石にこれはビックリしたぞ。
別の意味の隠語かと思ってググった。(当然そんなもんはなかった)
おまえはまず男娼をやめなさい。
話はそれからだ。
ワイが働いてた会社は過去振り返って調査したら
ほぼ倒産してる! 結局上司だろうが仲良くしてても
意味がなかった! (してないが) っで今個人事業主
うまく鞘に収まるもんなんだな
>>814 うわ何か簡単にその光景が連想出来て凄く嫌な気持ちになった
>>809 それって年収10万ドルも行かない層でもやるの?
昔の二次会はおっさんが女子社員の肩抱いてデュエットやチークダンス強要が当たり前だったらしいね
アメリカはパーティよりプロムとかいうコミュ障殺しの地獄の風習
今の若者は嫌だと発信できるんだからいいよな。俺だって最初から嫌だったけど、出世絡みで楽しそうな同僚に愚痴るわけにもいかないし。本当にコロナには感謝している。
>>822 発信もできるし捏造も出来るからおっさん側にもメリットないな。
2000年以降の空前絶後の健康ブームで酒飲んでる奴がいない。
ヤンキーですら飲まなくなった。
常温水、R1、ジョギング
40代以下はほとんど付き合い以外では飲まない。
>>814 それ同じ事、前の部署の上司がやってたw
>>809 会社の飲み会如きの会社の馴染みの関わり合いならいらねーだろ
前に働いてたところの上司が誘ってくれる飲み会は必ず女を用意してくれそして顔が広かったからいろんな凄い人を紹介して繋げてくれたりいろんなところに連れて行ってくれた
この上司は凄すぎて俺が会社辞めた今でもめちゃくちゃ尊敬してるわ
上司だろうと部下だろうアル中は嫌われる。これだけ。
>>819 海外行ったことある?
夕方以降のバーなんか平日でも仕事帰りの人たちで毎日超満員だよ
屋根のついたアーケードだと声が響いてめっちゃうるさい
とにかくアクティブでよく飲むのよ欧米人って
自分は渋谷に住んでいるので毎日観察しているけど
コロナ以降は飲んでる人は若いのが多くてサラリーマンを本当に見なくなった
年配者だとご夫婦なら見かけるけどね
昭和の頃の漫画読んでると、定食屋とか居酒屋でおっさんが店員の尻とか触って笑ってて、触られた方も大して怒ってない描写があったりする。昔はそうだっのかな?
>>806 お前が人生を謳歌しているかげで
我慢したり泣いたり苦しんだりした人々の犠牲があったんだ
死屍累々に感謝するんだな
どれほど他人を踏みつけにして傷つけてきたのか
自覚しろ
やりたくないことやらしてもな
心理学では外的報酬と内的報酬というのがあるみたいだけど
外的報酬ってのは高い給料とか賞状もらえるとか学校でいい成績がもらえるとかだけど
そういうものでは人は本当のやる気が出ないみたいだな
でも日本の場合はそういうもので釣ってやってるからな
内的報酬ってのは自分の好きなことはどんどんやる気が出て止められなくなるって
感じだけどこの場合は上司が好かれてないんだなw
>>1 うちの会社なんて30年前から飲み会禁止って話
酒はドラッグって社長が演説したことがある
>>827 20代だと「会社の飲み以外の飲み会だってあるだろ」ってのは納得
でも30代になるとグッと会社以外の飲み会なんか減るよ
40代になればもう飲み会なんかほぼない
たま〜に東京に遊びにきたor地元に帰ってきた友人と飲むとかそういうスパンになってくる
お前も歳食ったらわかるよ
逆に自分から積極的に誘いたい仲のいいやつ会社にいる?
俺社会人になってから友達らしい友達できたことないんだけど
あのね、おじさんでも呑みは嫌よ
胃がね、、もうしんどいのよ
野菜ジュースとか健康なの飲みたいんよ
>>836 そもそも家庭出来たら友人と飲みに行くわwとか気軽に言えないからな
仕事にかこつけて飲むしかなくなる
>>4 今の若者は歪んだ個人主義教育によって協調性とコミュ二ケーション能力が欠落してる奴が多い
上司とうまく会話ができないのは上司のせいだと責任転嫁する始末だから手に負えない
好きか嫌いかではなく、慣れろ、順応しろ、それすらできない
>>838 上でも下でも酒飲み、アル中がいるから困る。どっちも嫌われ者。
>>5 自分の症状が悪化していることに気付いていない最も典型的なサンプルでございます
>>844 慣れなきゃならないのはおまえだろw コミュ症にw
当たり前の事じゃないか。
上司との飲み会楽しみなんて奴はこの世界に1人も居ない。
>>839 20代のころは友達付き合いも有ったけど
30過ぎたら、ほとんど一人で行動してたな
飲み会やるのは良いと思う。
ただあまり行きたく無い人を無理矢理誘ったり、行かない人への仕事上の扱いを変えたりしなければいいと思う。
>>844 上司は上司という生き物でなく、人間だと理解できてないんだよな
人間だと理解できない限り、その上司を超えて上に立つこともできないんだけどな
無自覚的に未来永劫そいつの下にいると思っているってことだから
おごられても行きたくないよね。
話はつまらないし。
コロナで会社飲みがなくなってホント良かった。
>>830 で、10万ドルは?
数万ドルのブルーカラーでも同じことするの?
>>840 あんなもん砂糖まみれで健康とは程遠い。
だから飲みきりパックなんだよ。
ヤクルトとかもそうだけど一日ちょっと飲めば良くてビールみたいにがぶ飲みしたら糖尿一直線。
職場の人間じゃなくパパ活女子でも誘って構ってもらえよと
>>857 素人は得体がしれないから怖い。
ふわっと女の人と飲みたいならスナックが一番手っ取り早い。
キャバクラはセットでせわしないので個人的にヤダ。
尊敬も出来ない人との飲み会なんか苦痛でしかないw
年上ってだけの理由で入社が早く、役職が上がっただけの上司面する無能の相手をするのは勘弁願いたいわ
出自が田舎者なのは別にいいでしょwうちの実家本州なのに地平線見えるぞ
>>861 そもそもイキリ倒す人に限って田舎出身と相場は決まってる。
結局それやってくと最後はやんごとなき人最強になるし。
>>30 正にそれw
マスコミ的には、昔の手法が今でも通用すると思っているのでは?
こんなステレオタイプなこと書いてて、進歩の無い奴らだことw
当時、若い人間も管理職側になっているだろうにw
上司が楽しいだけで経験上下っ端は楽しくないよな
頭ペチペチやっていいんなら少しは気が晴れるんだけどね
>>157 今でしたら、そんな上司、結構いるのではないかな?
>>618 2022年にもなって昇進とか言ってるし、お前の媚びへつらった人生クソつまんなそうw
>>214 飲み会はまだ分からないことないけど、さすがに社員旅行はツラいですね…。
狭っ苦しい個室で6時スタートで12時までとかはマジキツかった
コロナ禍でなくなったが本当に馬鹿馬鹿しい行事だった
>>866 時代遅れの古臭い考え方の奴が少なからずいる。
今週末飲み会 しかも小規模なやつでしんどい
オッサンのツラ見てる間に開幕戦が終わると思うとただただつらい。
ただ、実際ある程度親睦を深めるって意味だとランチよりディナーのほうが効果ある
気はする。長いからかどうかわからんけど、飲み会的な文化人類の大概の文化圏で
見られるのなんか本能的なもんもあるのかもな。獲物を一緒に食すってやつで
奢りならまだしも割り勘でとか言って誘う池沼上司なんなの
>>282 会社の体質じゃないかな
昭和の名残がある職場は今の20代社員でも飲みニケーションが必須だと叩き込まれてる感じ
それでも世代交代で徐々に薄れてはいくんだろうが
行く店にもよるんだよ
バブルの頃は割烹だのふぐ料理だの高級店連れて行かれるの嬉しくて仕方なかったけどな
そりゃ安い個室居酒屋で上司と閉じ込められるのは御免だよ
中年も結構嫌う人多いけどなぁ。
コロナで本音が出た感じ。行くたがるやつって
家庭がイマイチか離婚してる奴が多いかなw
俺は趣味が多いし家で用事も沢山あるから仕事が終わったら
少しでも早く帰って自分のやりたいことに時間使いたい。
これを会社で若い子たちに言ったら返って分かり合えたwww
>>844 家族や親友までのコミュニケーションしかできない
かなり自閉的
電話すらしないから、知らない人との会話のスキルがゼロ
電話取らせる、プレゼンのようなパブリックスピーチをさせる、海外に一人でいかせる
などの荒療治が必要
クソ田舎だと年上の奴らが酒に付き合えって言い出してカオスになる
勝手に飲んでろクズどもとしか
他人の悪口に付き合ってらんねー
仕事帰りにご飯くらいあれば会社について色々相談したかったな
そんなウェットなとこじゃないと辞めてからそこ調べて知ったorz
お前らが飲み会に誘われるとは思えないのだが。
他人の飲み会すら気に食わないとか?
>>883 違うのよ
飯や酒の席にまで仕事と会社を持ち込みたくないのさ、飯も酒も不味くなるから
>>886 そらコロナはばら撒くし
事故や器物破損や不法侵入や暴力や殺人やレイプをしまくってるからな
合法なのがおかしいレベルやんこんなんw
>>887 そういうのは自分で好きに飲めばいいだけで、どっちかしかないって頭硬いね。
人が楽しんでるのを面白くないと思ってる奴が文句言ってるだけ
節度さえ弁えれば会社の同僚や上司との付き合いも学生時代の友達とたいして変わらんよ
上司同僚との飲みって情報交換の場だしなあ
マインドの変化は終身雇用が崩れだしてからって話があったな
おっさんて嫌われ者のゴミくずばっかなんだから
仕事通さないで下の人間に相手してもらえるとか勘違いすんなよwww
>>895 お前は嫌われてるって自覚もてよ気持ち悪い
アラサー女子を2回飲みに誘ったら1回目は
普通に飲みに行って2回目も
向こうも行きたいですってLINE返ってきてたのに
2回目結局ドタキャンかつLINE既読無視された
これ以降後輩女性を飲みに誘うことは
無くなったわ
女心はわからん、勿論肉体関係にはセクハラ
とか言われたくないから敢えてならないよう
最大限配慮はした
>>899 > 向こうも行きたいですってLINE返ってきてたのに
それ典型的社交辞令だろ
本気でまた行きたいなら
「こんないい店ありますから今度こっち行きましょう」
「あの料理メッチャ美味しかったのでまた行きましょう」
みたいな具体的なものがある
そりゃ部下なんかと行きたくねえよ
面倒くせえし一番メリットねえ。そんな誘われんだろ
>>860 尊敬できる人は普通はいない。バカ同士が自分が一番だと
思うのが普通だ。飲み会を勘違いするな。上司のケツの穴をなめる
くらいじゃないと、会社員はできないよ。どんどん椅子がなくなっていく
椅子取りゲームなんだよ。ペットなんだよ。飼い主に逆らえないみたいな。
>>884 会社に美人とかいらねえw
まあパートナー探しのために働くのを否定はしないが。
>>1 後輩も先輩と飲むのは好きではないから、同期とだけ飲むのが正解という事か
ほんとw
それでなんだか話をあわせようとしているけどどこか
気持ち悪いんだよねw
嫌にならない人もいるけどなかなかいないわな。
甘ったれるな
上司にフェラチオで良いポジションを勝ち取るのだ
うちは4ヶ月に1回程度の頻度で全社員が集まって飲み会開いてた
30人前後の規模しかないし普段外に出てる人たちも戻ってくるからあまり話す機会のない人たちとも喋る機会が出来て楽しかったな
でも他の会社はここまで毛嫌いするほどなんか違うんだろうか
飲みニケーションで言いたいことが言えるのは立場が上の人間だけ。
これ昭和以来の常識ね。(要するに上司の自己満足。)
>>911 そうね。普段から言いたいこと言ってる人達。
言われて我慢させられてる人たちは更なるモラハラやパワハラされる。
若者じゃなくても
好きか好きじゃないかで言ったら好きじゃないと答える人しかいないんじゃないの?
上司との飲みが好きじゃないんじゃなく酒を飲むのがそもそも好きじゃないんだろ
今どき飲み会なんて誘ってくるのいるの?
1人で行けばいいのにやたら人と飲みたがるのは通院して矯正してもらった方がいい
>>426 ネタ用意するって何?
上司足止めしたいの?
前向きだなあ
まあ、気の合わん奴と飲みたいなんて思う奴はいねーだろ
2:6:2の法則どおりやん。
その20%が出世するわけだよ。
好きじゃないからしない、じゃ幼児から成長してないだろw
5ちゃんって平均年齢40代以上だろ
いつまで部下やってんの?
部下と飲みに行くのも苦痛だからコロナでこういう悪弊無くって嬉しいわ
部下を頻繁に飲み会に誘う上司なんて
退職後も現職時代のように偉ぶる地雷野郎だろ
大谷かイチロー並みのスキルがあれば飲み会行かなくても大丈夫やで、まあ大谷は行くんだけどなw
上司の立場になった今思うことは飲み会で評価は変わらないけど最後にどっちか選んで下さいってなったら感情で決めてる
だから上司次第で飲み会は上手く立ち回ったほうがいいよ
上司との飲み会なんて
「俺は本当は偉い」の自慢を二時間きかされ
乗る必要のなかったタクシーにクズ野郎を載せて
運転手さんに5000円俺が払うんだよ
殆どの上司が女性なので飲み会は
頻繁には行われないが、個人的に誘われる
時は断れない 正直飲んだ後は大概何か
あるのがツラい 業界的に綺麗な方ばかり
なのが唯一の救い
そりゃあ、非正規に派遣が激増しているからな
おまけに、その相手は「働かないおじさん」扱い
当然、上司からも嫌われている
酒飲まない俺としては酔っぱらって騒いでる連中はすべて気違いかと思う。
会社の慰安旅行には一度も行ったことがない。
新年/忘年会を含む飲み会は「交通手段がないから」と途中で帰る。
社内のプライベートな酒の誘いは全て断る。大丈夫。やればできる。
俺は実際にやってるし。
おじさん上司は喫煙者多くてなぁ
もう苦痛でしかない
>>678 酒ごとき飲まないだけで「何が楽しみなんだ」
なんて疑問がなぜ生まれる?
アル中?低知能?
俺はいわゆる上司と言われる管理職だが自分からは絶対に誘わない若手や派遣さんから飲み会やりましょうとか来てくださいと言われない限り参加もしない
参加するときは全額出すし店もみんなが行ったことない店に連れて行く
こちらが普段がんばってる人をもてなすという気持ちで接してたら自然に誘いも増える
財布的にはキツイけどそれで上手く回るならと思っている
仕事終わってるの残業やってる感じがしてすげえ嫌。
何で仕事じゃないのに嫌いな奴に敬語でしゃべらなきゃいけないんだよ。
飲み会という名の無賃労働だからな
こんなの参加するのは人生の無駄
商社は、部下が上司の靴に酒を入れて飲んでたよね。
今もやってるのかな。昭和の風景 土人の国の
その「飲み会という無賃労働」に本職よりリキ入れる奴がいる。
そういう奴に限って上司の受けが良く出世したりするんだな、これが。
そういう時代じゃないからな・・・
非婚化未婚化少子化が進み、年功序列終身雇用は崩壊
非正規派遣は激増し、定年は45歳で晩婚化
これだけ層が細分化されたら、もうどうにもならんよ
相変わらず労働流動性はゼロな日本なのに、
流動性を求めて非正規という短期雇用制度を入れたために
逆に、企業にとって、どんどん技術力継承性がなくなって、国際競争力も低下
日本は、フランス、ドイツ型の長期雇用制度が最適解なのに
アメリカ型の流動性重視の政策を取っちゃった馬鹿な首相のせいで
どんどん貧困化してるからなあ、 飲み会って、長期雇用による
仲間意識が成立するっていう前提でなりたつ儀式だから、そりゃ無理だよ
社外のコミュニケーションなんてなんの意味ないわ
翌朝同じノリで接したらハァー?だろうが
酒を飲む=理性のレベルを下げてストレスを開放する
それなのに上下関係のある人間と酒を飲むってのが土台の部分で矛盾している
飲み代会社負担+残業代が出るなら参加するけどね。
飲み代自己負担+残業代無しなら参加しない。
社内外の情報収集に顔を出すかな
他にも人間性を見る為に人間観察もするけど
逆にオッサンオバサンと飲むのが楽しいと思う理由が聞きたい
>>1 好きってやつの割合を見るアンケートだな
マウントったり説教臭かったり人を笑いの種にするようなクソ野郎とは飲みたくないわな
飲み歩いてた人がコロナになってそのままフェードアウトした
デートの約束があるのにみたいなレスが一つもない
どんな奴が飲み会反対してるのか想像つくわ
こっちもじゃボケがっ
人数合わせの結婚式は呼ぶんじゃねえぞ
やりたくない事でもやらなきゃ不都合になることはたくさんあってその一つだろ
好きな事しかしたくないって友達と違うゲームばっかりやってると、いざみんなで集まったときに会話に入れずにポツンとなっちまうだろ
このご時世飲み会行かんやつ多いから出世競争楽だわ
酒飲むだけで勝手に出世していく。
いつか飲み会嫌いの同期をリストラしたいなぁー
コロナで飲み会がなくなって二年以上たつが、清々したと思ってたら、
この間休日出勤後に飲み会したら思いのほか皆喜んだようで、意外だった。
ゼロか百かではなく、ほどほどが一番なんだろうな。
>>967 何で入社する時の面接で確認しなかったの?
なんで仕事外で上司とか同僚と酒を飲んだり飯を食わなければいけないんだ?
はっきり言ってすげえ苦痛
今まで酒だけで出世してきた人が必死になってるのがチラホラ
>>4 その感覚で「出世」というのが今はまずないな
年功序列では出世しなくても今よりマシだったからね
別に、出世しなくてもよかろう
非婚未婚化進んでいるし
>>844 今はコミュ力あってやっとスタートラインってほどだからな
全部は派遣とか中抜きのせいだよ
それで企業に忠誠を誓うやつが減った
全然苦痛に感じたことないわ
年上と飲んだほうが旨いもん食えるし会計気にする必要ないしバカ演じてりゃいいだけだからこんな楽なことはない
>>977 いや今は割り勘だろ
毎回全額奢られるんか?
奢られるとしても遠慮して喉通らないよね
高すぎても申し訳ないし遠慮しすぎても失礼だし結局疲れるだけ
>>978 今は社長くらいしか上司と呼べるようなのは
社内にはいないけど取引先の社長には可愛がられて毎月のように飲みやゴルフは誘われて自分で払った事はないな
>>268 実力なくてもコネだけで上に行かせるダメな会社が実力者不足でどんどん落ちていってるよね
まあコネも必要と言えば必要だしコミュ力も実力のうちではあるんだがそれだけじゃね
>>979 お前が貧乏なだけ
まわりを自分と一緒にするな
中間管理職あたりだとショボすぎて苦痛
役員レベルなら話が面白い人もたくさんいる
うちの上司はそれはそれこれはこれって言ったから
二度と付き合い飲みいかんようにしてるわ
罰ゲームやん
適当にテイクアウトして
家で酒飲みながらネトフリ見てる方がよっぽどストレス解消になる
>>984 そのショボい中間管理職より遥か下だって事を自覚しないとな
>>844 慣れてもらわなきゃ協調できない老害www
若手をまとめる能力無いことにすら気が付けない無能
さっさと退場しろ
>>988 会社からの評価はお前より断然上なのに
いつから経営者になったの?
旦那(税理士見習い)が所長と二人でランチに付き合わされるんだけど
退職しようかと思うくらいノイローゼになってて可哀想
確かに毎日はきついわ
昼くらい解放して一人にさせてあげて欲しい
80%が嫌がってるなら
上が変わらないとな?だろ?
お前らもリストラとかおびえるような評価なんだから気にせず断ったらいいやんけw
別に嫌でもないけど最近はそういう機会すらないな
これくらいのことが嫌だと思う奴は基本的に仕事もできないのが多い
社内なんて大した事ない、嫌なのは取引先との飲み会。
給料出たとしても上司と飲み会とか行きたくねえのに給料出ない飲み会とか行くわけねえだろ
>>33 自分は話しやすくなんかならないな
飲み会なんか行かなくても仲良くなる人とは自然に仲良くなるし
飲み会で話してて次の日からそれ以前のしれっとした雰囲気に戻ることが多い
>>190 すげー思考だな。獣とかに育てられたん?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 39分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250107080446caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1648019296/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】上司との飲み会、若者の約80%が「好きじゃない」と回答 ★2 [ボラえもん★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・大学生の約3割が「夏休みが楽しみじゃない」と回答 理由は「やることがないから」
・【性教育意味なし】「コンドームは頼まれなければつけない」と回答した男性は20.2% (うち未婚男性は16.8%)日本の若者
・【性教育意味なし】「コンドームは頼まれなければつけない」と回答した男性は20.2% (うち未婚男性は16.8%)日本の若者 ★2
・【悲報】萩生田さん、無理矢理強行突破を図る 民進の質問状に「加計氏との親交はない」と回答 あのBBQ写真とはなんだったのか
・お風呂でおしっこするのは何も珍しいことではなかった76%がすると回答
・なぜ日本人は口臭を気にしないのか 外国人の約2人に1人が「日本人の口臭が気になったことがある」と回答
・【芸能】俳優業界にも打撃 80%が「借金など必要」と回答 ★2
・【クルマ】米国人の78%が自動運転車に乗るのが怖いと回答
・【調査】増毛はカッコ悪くない!女性の97%が増毛した男性は恋愛・結婚の対象になると回答
・【お前らおっさんもだよね】若者6割超、インターネット空間が「自分の居場所」と回答 忌々しき事態へ [無断転載禁止]
・日刊大衆の『めちゃイケ』打ち切り正式決定報道はデマだった フジ「何も決まっていない」と回答
・【社会】産廃処理業者ダイコー、改善命令に「期限内には撤去間に合わない」となどと回答 [無断転載禁止]
・【民進党】蓮舫氏の二重国籍問題について専門家「台湾は国じゃ無いから二重国籍にならず問題無い」と回答
・【東京都】ワクチン接種診療所1日17.5万円支給へ 3分の1の区市町村が7月末までの接種の完了は「難しい」と回答 [どこさ★]
・「最近のテレビはつまらない?」75%が「はい」と回答、つまらないジャンルTOPはバラエティ [無断転載禁止]
・【アンケート】長期政権、65%が「マイナス面が大きい」と回答 #安倍首相 は憲政史上最長 ★2
・【調査】安倍内閣、6割以上が「評価できる政策ない」と回答
・新型コロナワクチンが開発されても、米国の3人に1人は「接種しない」と回答 [トモハアリ★]
・【ビットコイン】実際に保有している人はわずか6.3%と判明!…不動産投資家の4人に3人が「今後も保有するつもりがない」と回答
・「福島県に戻るつもりはない」 原発事故避難者の65%が回答
・【社会】衝撃!大学生の約9割が営業職を「やりたくない」と回答。理由は?★3
・【調査】「虫は動物じゃない」と回答する子供が増加
・キングコング「西野亮廣」マネージャーが性的暴行で逮捕されていた! 本誌取材に「事実です」と回答 [PARADISE★]
・【社会】非正社員の増加は「定年退職した正社員の再雇用」も影響か 企業は「さらに増やす」と回答
・【国際】ドイツ人の42%「中国は米国より信頼できるパートナー」と回答
・【労働】保育士の約9割が「国の施策はズレている」と回答…「現場を知らず何がわかる」「20年働いても基本給は18万円未満」★2 [無断転載禁止]
・世界各国の調査で全体の56%が「資本主義は善より害悪をもたらす」と回答 なお日本は35%で最低
・【経済】外国人の受け入れ、中小の45%が「必要」と回答 日商が調査、単純労働への期待大 ★4
・アメリカ人の70%が中国は信用出来ないと回答
・【経済】外国人の受け入れ、中小の45%が「必要」と回答 日商が調査、単純労働への期待大 ★2 [無断転載禁止]
・30代「貧乏人が子供を産むのは虐待行為」 30代の7割が貧乏人は子供を作るべきでないと回答
・【人手不足】千葉県内の建設会社実態調査 8割超が「人手不足」と回答
・【大阪】「学校で死ねと言われた」小5女児がメモ残して飛び降り自殺 複数の同級生が「女児が死にたいと言うのを聞いた」と回答
・【悲報】日本人の4割、「自力で生活できない人は死ね」と回答 [無断転載禁止]
・企業の7割が安倍続投が良いと回答 労働者が支持する理由って無くね?
・【貧困】子どもの貧困深刻に、3割の人が「数年前と比べ生活困難者が増えた」と回答 [無断転載禁止]
・【経済】伊勢志摩サミット、効果は期待はずれ 多くの事業者がサミットのせいで売上が減ったと回答 [無断転載禁止]
・【速報】 日本人の6割がキムチが大好きと回答 [無断転載禁止]
・【曖昧】市民有志が各党への公開質問状 基地問題に関する質問で れいわ、社民、共産すべて〇と回答も、立民はすべて△で回答 [マカダミア★]
・新社会人の47.3%がいまだモー娘。世代と回答【新社会人白書2017】 [無断転載禁止]
・【悲報】共同通信の世論調査「森友問題の再調査は必要ですよね?」という問いに82%がYESと回答してしまう…
・Q.世界で最も独創的な国はどこか → 外人の34%が「日本」と回答 世界でトップ
・タイ人の89%が「日本人を信頼できる」と回答 日本人は相手をどれだけ信頼できるのか [無断転載禁止]
・やたら飲みに誘ってくる上司って自分が若い頃は誘われて嫌じゃなかったのかな?
・【事件】 警察官、正義マンじゃなかった。ただのサラリーマン 発言力のある上司が飲み会で壮絶セクハラ 部下の警官らはそれを見守る
・強制飲み会、異性の上司と出張で…ありえない!「職場の“ブラック”な慣習」
・上司とか先輩に敬語使うのがめんどくさすぎる。最近の若者になっちまった…
・【韓国】自分の国は「地獄」?韓国の若者の8割が回答[12/17]
・【社会】 若者の理想の働き方調査を実施、若者の8割は「残業ゼロで成果を出すタイプ」が理想の上司
・ケンモメン、このレベルの地味デブ女を「抱きたい」と回答。
・【スマートフォン】<低料金プラン>約6割は「利用しない」と回答!理由は? [Egg★]
・【芸能】<武井咲さん>結婚・妊娠で違約金10億円って本当? スポンサー企業の多くは「特に影響ない」と回答
・【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→オートチャージが悪用されるも補償なし
・【教育】教諭がアンケの書き直しを強要。「担任が信用できない」と回答した児童6人に対して。兵庫県加古川市の小学校
・「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省★4 [無断転載禁止]
・「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省
・「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省★5 [無断転載禁止]
・【日韓】韓国若年層の半数以上が「日本の靖国参拝に興味がない」と回答、抗議した政府内に激震が走る[04/27]
・「募集をかけても集まらない」 企業の6割超が人手不足と回答 財務省★89
・【調査】口座維持手数料の導入、7割以上が「納得できない」と回答 「利息も還元せずに…図々しいにもほどがある」
・産経「日報問題、追及は法の不遡及の元素期に違反しないか。不存在と回答したのは間違いではない」
・【速報】日本人の過半数がスマホ決済アプリの登録さえしてないと回答「現金の方が安全」「使い方が分からない」などと
・【調査】若者の缶切り離れ 中学生の61%が「缶切りで開けたことない」★2
・上司との飲み会ゼロ4割 理想は月1、新入社員調査
・【食】若者のだし離れ 30代以下の約4割が「だしの取った経験がない」
・【調査】若者の缶切り離れ 中学生の61%が「缶切りで開けたことない」 [無断転載禁止]
05:28:47 up 26 days, 6:32, 0 users, load average: 10.03, 20.33, 29.69
in 0.096296072006226 sec
@0.096296072006226@0b7 on 020819
|