12700Kが丁度よいと思うぞ
空冷でも80度行くか行かないかで抑えられるから
>>1
これで1コアの処理性能でZen3に負けたらゴミすぎるが大丈夫なんだろうか? 10万程度の製品だからほとんどの一般ユーザーには関係ないぞ
5chやツイッターをするためには一欠片も必要ないからな
メルトダウンとスペクターの脆弱性パッチを当てた後のスペックは?
というか>>1が値段をわざと引用してないのも
スレが即座に解散になるからだろ? RTX4080も500Wとか言ってるし
そんなワッパ無視してまで最高性能の看板ほしいかね
同じ面積の電熱線より消費電力高いなwww
十個並べたら強力な暖房になるぞ
コア単体の速度がZen3を30%くらい上回るのは魅力的だな.。
i3-12100F辺りがいいかも。
>>12
12世代でなんとか抜き返したからZen3に対しては大丈夫だとは思う。
Zen4がでてきたらわからんが
>>19
今のCPUは温度が上がるとクロック下がって温度を維持するので焼肉できない。 ・冷却用に家庭用エアコンの24時間常用運転が必要です
・室温は10度以下を保ってください。
・冷却液には自動車用のLLCをお使いください。水での動作は保証しません
・周囲に冷却風の流れを止める物を置かないでください
・ご家庭でお使いの場合は、ブレーカーを50A以上にしてください
・業務用の送電契約を強く推奨します
MacのM1チップに比べると、Intelの糞チップはたいした性能じゃないわりに
燃焼中の炭のように熱いからな(嘲笑
反っちゃう問題は今どーなっとん?
巷で主流な最新の対処法って何なん?
半導体不足の時期に出る製品は軒並み性能の割に割高なので買いません。
>>18
ほとんどの自作派はRyzen+Geforceで組むからな・・・ CPUに10万だグラフィックボードに20万だと
そんなに金かけて何やるんだよと
どうせネットの速度が足かせになるのに
シングル性能の高さは魅力的だぞ、実際の使用感に直結してくるから
M1 mac買ってからWinマシンがゴミに見えてたけど、12700Kで息を吹き返した
当分細分化できないIntelとか何を出してもゴミだろ
241wなんのギャグだよ
>>52
同じ性能のM1とWintelだと、騒音が桁違いじゃんか。
Wintelのマシンはうるさくてかなわん いまだにAMDのA8 5600k使っているけど、普段使いには全く困らないな
RAMは意味無く24GB
早速にユーバー吉田が買って、発熱測定して大騒ぎする予感
寒〜い冬に
暖か〜い贈り物
インテルcoreiプロセッサー
twitchでなんかやってたなintel
エルデンリングを4K最高設定でプレーするからには
スペックは高くて困ることはないからな。でも円安ひどいし無理っす
フラグシップのノートパソコンが25万円〜30万円コースになるな
熱暴走で、バッテリー膨張しそうで怖い。
>>66
入店した瞬間にお前の財布がカラになる位凄い 16コア24スレッドとか要らんねん
4コア8スレッドのk付きモデル出してや
6GHzぐらい余裕で回るやろ
241wとか、Pentium XE840が小さく見えるわ
これでくだらないゲームや5chしてるんだから資源の無駄遣いだよな
良いこと思いついた! 125Wに電力制限して使えばいいんだ!
吉田が100kgの自分の腹に押しつけて焼き印する悪寒ww
なぜインテルは同じ事を繰り返してしまうのか?
爆熱にしないと性能上げられない状況なら、新製品出さずに我慢しとけと
これに見合うGPUが30万円する時点で予算的に無理だなw
バカ食いさせて無理矢理性能上げてるのか
フォアグラかよ
>>1
誰も買ってくれないからロシアに売ったとか言い出しそうw
インテルは例の経済制裁には参加してないよね? 海外のコンセントはボルト数が違うってのはよく聞くけど、ワット数に関しては一緒なんだろうか
個最大1500ワットとかなんすかね
>>83
うちも5900XをPPT65Wにして使ってる
性能差はほとんどない。発熱も少なく快適よ vampire survivorsは快適に動きますか?
むかしはエンスー向けにXeon流用のExtremeシリーズてのがあったけど
今はi9シリーズがそこを担ってるからこのポジションにいるCPUに「消費電力ガー」指摘すんのは的外れやぞ
>>1
お母さん「今月、電気代が異常に高いんだけど、どうしたのかしら??」 CPU作動電圧って何ボルト?
IHヒーターが5kwだけど200Vだから約25アンペアだけど
そもそもzen2の時点でゲーム用ではクロックは足りているだろ
(; ゚Д゚)また最近もインテルは脆弱性問題起こしてなかったっけ?
なお購入しても使いこなせない
豚に真珠ばかりの模様
>>99
300W級の電気を一日中使ってたら、お母さんが腰抜かす請求が来るはずだぞ…
月12万とか14万とかそういうレベル。 >>99
エアコンガンガン回してたら微々たるものだぞ KSという時点でオーバークロックとかのマニア向け商品だよな
ばあさんやCyrixの新しいCPUはまだかのう・・・
>>1
12世代買ったけど、4C8T@4.3GHzのi3-12100で十分なんだが。
リテールクーラでも冷え冷えだし。 >>112
FX-8150使ってたわ
あれはポンコツだったな wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
= 241w
確かに豚に真珠だけど
これを真珠にする用途ってなんなのさ
>>124
熱処理に関してはM1の圧勝
実際に買って使えばわかる 2600Kと16GB、SSDで何の不満もない
今なら新発売のセレロンかペンティアムでも快適だろう
買ってるやつは使いこなせもしないガジェットマニアのアホだろ?
>>110
300x24x31÷1000x20=4460円
エアコン
900x24x31÷1000x20=13400円 バカプログラマーが高性能CPUでクッソ重いコーディングするからゴミ
PayPay祭りの時のi7 12700が美味しすぎたよな。
PayPayモールで44000円から4000円引き+PayPayボーナス30%とか
28000円ぐらいだったからコスパ最強だった。
windows11はタスクバーを縦にできない致命的バグをはやく直せ
>>128
メモリーを256GBくらい積んで、企業のDBサーバーにするとか、
Kubernetesのホストにするとか。 ・CPU
・マザボ
・グラボ
・メモリ
OSをWin11にするなら何を選べばいい?
>>130
M1ってメモリ増設すら出来んのだろう? >>135
今のダメプログラマーはCPUでなくメモリーに依存するから。
GB単位のデータをオンメモリーで処理とか、レベルの低いPGは普通にやっちゃう。 バランスの良いcore-i3-12100で新パソ作成中もbiosに意地悪されて頓挫中 ( ;∀;)
>>118
8K動画も編集できるよ
NHKで8K動画を編集してエンコするのに、家庭用パソコン使ったら丸2日かかったと言ってたから、そういう用途では必要だろ >>145
まぁあの、普通は大学の研究所なんかで使うようなハイエンドCPUだからね
一般向けの商品ではないんだよ >>143
Windows11は、使えばわかるけどまだβ版レベルの出来だよ?
実用品として使うなら考え直した方がいい。 >>15
無理は無い
コスパ悪いだけ
今のcpuは温度によって速度調節するから >>147
導入時に金をケチる奴にはMacは向かない。
そもそもAppleは貧乏人を相手にしてない。 >>99
息子の部屋から肉の焼ける匂いが・・・まさか!
室内ではマザボの上で肉を焼いている息子が >>100
1V~1.4Vだろ
素子にいく段階でかなり電圧を下げるはず
それからかなりの並列つなぎで電気を流すから電流は合計だと多いかも こういうスペックもいずれこち亀のあのシーンみたいに語られるようになるんだよな。
これでもまだCPUはマシな方なんだよな
今度出るグラボの最上位、3090Tiは最大480Wだから・・・
冬にこたつの裏側にマザーボードつけて運用すれば
こたつとして仕えてエコじゃん?
4790K ssd1tb win10でなんも不満もない
壊れるまで使う
>>161
室温0度以下を保てるなら不要かもだけど、、、、 >>141
M1なら余裕でインテルの勝ち
M1ULTLAならXeonの領域だからインテルの勝ち CPUだけで200w越しか。3090で500w強だから双方で800弱。なんやかんやで1000wか。
まああるけど夏はクーラーの電気代も必要だな。
なぜM1を目指さないのか・・・省エネで高速が理想だろう?
>>161
多分、大型の水冷ラジエターを想定してるんでないかと
10cmファン3つついてるような、化け物みたいなやつ どうしてもAMDに勝てないもんだから純正クロックアップか
切ない話だな
>>160
いや、金ケチるとかじゃなく
買った時には必要なかったけど
数年経ってメモリ足んねえなって感じた時は
全部買い替えになるんでしょ?って話なんだが ハイパー円安で4/5には10%くらいまた値上がりしそう
>>160
クロックダウンして使うとか、電圧下げて使うとか手段ありますから、熱処理関係も変わらんよ Intel→AMDって変えてきたけど今度はまたIntelかな?
良い競争になってきてるな
半導体の増産追いついてくるの今年後半で
来年か再来年に過剰供給になりそうだからもう少し粘る
>>177
データセンター並の爆音を撒き散らす家庭用PCw 性能を高くすれば消費電力も増えるのはわかるけどさ
一般家庭の電力を考えて消費電力を抑える努力をして欲しい
>>178
逆にAMDの最新CPUは、キャッシュ増やしたらOC非対応なんてことになってる 超選別品で数も出回らないので
買うやついるのか?とか
余計な心配はしなくていいぞw
言うて、ベンチマーカーでは争奪戦になるかも試練ふがなw
消費電力がネックだな
グラボもあわせてゲームするだけでどんどん金が減っていく
流れは再び北の森時代に回顧してるんかよw
省エネ路線はどこ行った
消費電力すげえ
ハイエンドGPUで組んだらやばいことになりそう
>>157
なるほど
ではWin10の構成でのベストバイを求む >>1
これで違法アニメのエンコードでもやるのかw CPUの性能なんてこれ以上あがったところで余ってるじゃん
>>178
昔からintelは単独コア倍率自慢で爆熱と言う
アメ車みたいな設計だからなあ >>190
それはまた一部の話で、知ったかくん、というのは知ったかくん、ですよ? 結局性能よくするとそれだけ電気食うってことか…
CPUの進化もここまでだな
>>184
Windows11載せれば、i5-12400くらいなら資源使いまくってくれるよ♪
なんでたかがOS載せただけであんなに資源食うのか知らんけどw >>193
PCの発熱でコーヒー沸かすガジェットとか「合ってもいいのになw >>185
12世代で何とかAMDに勝てたって感じだな
今は、一般向けのCPUは12世代インテルの方が性能はいいよ
只、インテルはマザーボードから総入れ替えしなきゃならんのと
AMDも今年だったか、新しい第三世代ZENを発表するんだとさ 簡易水冷も水冷だから効果は一緒でしょう
>>182
冷卻効果はラジエターと上のファンの性能 もう重厚長大路線は過去の異物なのに今だにインテルは
昭和脳なんだね
>>214
macパクって電気の無駄遣いしたからだよ
macも無駄アニメやめたらいいのにね >>217
1機だけならともかく、10機くらいあれば、冬でも冷房要るかもよ。
中小企業のサーバー室みたいな感じでw >>182
余裕
360〜420mmクラスで2pで十分いける
シッタカ乙 アベンジャーズ、ウォーキングデッド並ならリアルタイムレンダリングか
>>205
グラボまで詰みたいっつーならゲーム用途か?
やりたいゲームの推奨クリアしとけばええやろ うちの3930k2ちゃん専用機でさえ
冬場の暖房設定を低くを抑える効果があると言うのに
日本と組んだら
外務省に嫌がらせされた日本メーカーと一緒に
沈没したでござる
>>221
今どき1kw無い電源使っている奴居ないだろw
ハイエンドビデオカードの推奨最低850wとかだぞw PコアEコア全部動かしてる場合の最高クロックって幾つなん?
去年まで現役だった俺のXeon8コアは最大で475wだったからな
少し良くなったか
>>66
回るのが超速で取れない。ネタも燃えてる。 ここで暖房とか言ってる奴は常に241Wで稼働させるつもりか?w
>>229
MacとWindowsを並べて使ってるんだけど、Macのほうがサクサク動く割に
電気食わないんだわ。Windows11はカクカクモタモタしながら落ちるんで、
危なくて使えん。 >>212
重箱の隅をつつくだけの知ったかくんやん! ニクロム線の電気ストーブ1本が常時300W
問題なし!
>>231
それはもう「簡易水冷」とは言わないんじゃねーかと
(精々10cmファンが1〜2個までだと思う >>3
間もなくエンドポイントセキュリティ時代
1ヶ所や1セキュリティシステムで守るんじゃ無くて、あらゆる地点で多重セキュリティをこれでもかと入れる時代が来る。
アホ北朝鮮とかが悪さしまくってるからな
セキュリティソフトを5重に入れる様なもんで、アホみたいにセキュリティ厚くするから、アホみたいに重くなる。既に重要施設ではクソ重い多重セキュリティ始まってるよ。その内性能の99%はセキュリティに使う日が来るぞ。文句は北に言ってくれ。 コスパ最強のPC組むのを教えたる
WIN7以上
第二世代のコア7(メーカー)
SSD最低256GB
ゲームならGTX1000番以上
一般利用ならこれだけも十分だろ
性能向上より
はるかに悪化していくワッパについていけんわ
馬鹿馬鹿しくならんのか
あなたの落としたCPUはこちらの
Core i9-12900KuSoですか?
それともこちらの
Core i9-12900KaSuですか?
昔のPen4程度の性能なら今では何Wくらいでできんのやろ
>>242
241wで動かさないならこんなCPUは買う意味ない >>256
M1Macを常用し出すと、Intelってもしかして怪しくね?と思うはず… >>1
MTP(Maximum Turbo Power)が241Wなのであって最大消費電力が241Wなのではない 技術の進歩ってのは小型化と省電力と低発熱なのに
インテルの技術力は所詮こんなもんなんだね
>>257
そうだね、ごめん
ジーオンとスレっドリッパーが研究用で
それ以外は使っちゃいけないんだよな、OKOK これとRTX40シリーズで組んだらもう空冷無理よな?
最高速を出した瞬間に熱くなりクロックを抑えられるんじゃないの?
ryzen5950Xとrtx3090であと2年我慢
ちなみに消費電力240wのXeon Platinumとか12pファンのヒートシンクで余裕だから
スイレイガー
とかねーぞ
Intelはとうとう爆炎の支配者と言う二つ名を冠する様になるのか
56コアのxeonでtdp240wだっけ?
このi9もbig-littleなんだろうけど、ピーク時の性能にこだわりすぎ
>>38
じゃあ一生買えなくなるね
今後不足する一方だから >>39
Ryzenそんなにいいか?と年末以来考えてる
CPU+マザーのセットで価格を考えると
同程度の性能ならAMDとintelの価格差ほとんど無いよね
だったらグラボが壊れた時の一次避難用に
内蔵グラフィックを持つintelでいいんじゃないかなと。
AMDは内蔵グラフィック有のG付にするとパフォーマンス落ちるもんなぁ 昭和オジサンって無線とかオーディオとかパソコンがやたら好きだよねw
電気代高くなるんだし
これからは省電力PCでいこう
>>278
と思ってCPU負荷かかるプログラムを並列で10本くらい動かしたら熱暴走して
落ちるとか、仕事で使ってると普通にあるんで、冷却はきちんとやったほうがいい
と思うんだわ。 >>263
オラが落としたのは12世代i5だぁ、そのまま返してくれろ インテルアーキは効率極悪だからARMやRISC-Vアーキにすると電力大きく減少する
ZEN4のRyzen出てから考えるわ
比較しないと
5800X3Dに合わせて無理やり出した感があるけど争うところが違うような
>>282
TDPじゃなくてガチで消費電力240Wクラスある
Xeon scalableは凄いぞ Ryzenも新製品出るけど円安の影響で高くなりそう
最新・最高性能のCPUなんか一生縁ないからどうでもいいや
😂
>>295
流石に去年引退させたが
現役機が故障した時の緊急用で押し入れにしまってある
3台ほど ようやくPentium4プレスコットから買い替えできるわ
最高のグラボ積んだときどっちがボトルネックになるんだ
この辺りだと
>>288
intelは難しかった
1世代前のものは推奨電源でもintelだと不安定とかよくあったよ
AMDだと安定していてならintelでもいけるだろと買うと不安定だったりさ >>282
ベンチマーク合戦でしかねえからなあ
GPUエンコ出来るようになったから
CPU性能欲しいのAEで合成する時ぐらいか?
機械学習とかスクレイピングとかしたい人なら
わからんでもないけど、そう言うのなら
外で鯖借りた方が快適だろうしなあ もう完全にRyzenに負けてるもんな
最近はゲーマーすらintelなんて見向きもしないし
ゲームPCで使ったらどんだけ電源もってかれんだよってね
CPUだけで大き目の湯沸かしポット並の電力とか勘弁してくれw
>>297
RISCはバイナリーのサイズがすげぇでっかくなるんだよな… ここかなりのオッサンだらけじゃないか??
12世代intelはコスパ最高やろ
いま現在のAMD買うのは情弱やぞ
>>303
鉄板の上に常に万遍なく肉を乗せてないと
熱暴走するから注意な 高性能PC使わないとゲームで勝てない男の人って・・・
しかも勝ててないし・・・
で、脆弱性が〜〜!でまた性能を3割落とすんでしょ?
一時期低発熱モデルに向かってたのにまた元通りなのかいインテルw
>>291
SuperMicro
Dynatron
Noctua
好きなの選べ どー見てもしばらくRyzen
ノートに使うなら特にいい
>>317
今intelとかアホかよ
両方の新製品見てからだろ >>317
>12世代intelはコスパ最高やろ
コスパはともかく、冷却音がうるさい。
一緒に使ってるM1が静かすぎて余計に際立つ オーバークロッカー清水先生のレビューが楽しみだぜ!
>>63
いつの時代の話をしているんだ。
今のintelはApple同様big.LITTLEアーキテクチャなんだが。 >>323
cpuがわずかに曲がっても、壊れるほどじゃないやろ
騒いで稼ぐネタに踊らされすぎやろな 欠陥直らないし熱いし
誰が淫輝とか買ってるのだろうか
>>292
いや余裕
研究室で48コア96スレでフルロード800wでも空冷室温で余裕で1週間ぐらい動く >>313>>317
こんなもんコンシューマで買うのが
ゲーマーぐらいしかおらんくて、
その手のユーザは買い替えになるから
マザボ変えんでCPUだけポチれば行けるRyzenが
最終的にコスパが良い言われるんやろ >>308
SSDが遅すぎてCPUもGPUもストールする >>330
RYZEN待ってもよいが
4月からは円安で価格爆上げやぞ
>>331
apple M1は普通の用途なら良いけど、そこまで処理能力ないやん 自作厨が大喜びして買うくらいじゃねーかなぁ
少なくともビギナーはi7で充分
デカくなってるから今までのマザボは使えなくなるんだろw
火力も原子力も使わない日本じゃ
買ってもしょうがないだろ
>>312
今でも少ない容量できれいな動画作ろうとしたらCPUエンコだから
エンコード用途にはCPUはまだ意味がある
が、エンコードはコア数多けりゃ多いほどいいのでAMDのが有利
だがゲームはシングル強くないとダメだがコア数多いi9である必要がそもそもないからなぁ
発熱押さえるための冷却考えると音や大きさの面で扱いづらいだけの気がする >>266
M1 Ultraはryzenの3倍のデカさで性能はryzen、alder lakeより悪いんだよな
省電力なのはとてもいいからノートとかタブレット向けとしてはとても優れているとは思うが、あのデカさだと値段もとてつもないんどろうな こんなモンスターエンジン搭載したら
他のパーツも妥協できない高額PCになっちまう
トータルでマシンを考えないといかんよ
マジレスするとPCのベンチマーク楽しみたいとか
最高設定で最高スコアをって奴以外いらん
3090tiとか買うような奴以外用無いから
自慢するならまず消費電力は半分で性能10倍にしないと
>>346
デュアルモニタにして片方AV片方エロゲ ゲームの配信者の中には欲しがる人は一定数いるかもね
正直それ以外の需要はどうだろ?
まぁそれでも好きな人は飛びつくのかな
>>348
FusionIOとかの超々高速ストレージを入れるしか無いな。
使えばわかるが、SSDがフロッピーに思えるくらいの超爆速だ。
業務用だから、お値段はあり得ないレベルだけどな。 AMDって世代前後で互換性あったりしたけど、今はどうなの?
まあコスパ重視なら
i3 12100や i5 12400
11世代の l5 11400使うてもある
i511400なら5万かからんやろ
>>350
Apple製品は安定環境で同じ作業しかしないなら良いけど
ちょっと毛色の変わったことさせようとすると
周辺機器認識しないで詰む事多いから
ボッチ環境でやってる人か、仕事じゃなく趣味の製品だな もうさ
Intel入ってなくてよくね
おせえし高いし
RyzenRyzen言いたくないけれどインテルクソすぎるわ
このスペックならTDPは105Wで出せ
M1ってもうベンチマークではボロ負けしてなかったか?
>>374
次の奴がAM4の卒業CPU
今かうのもどうかなって思うけど Intelは5年後に消えてそう
そろそろi100出せよ
オフィス動かすくらいならCeleronの旧世代でもいいよな
>>392
サーマルスロットリングして勝手にクロック下がる >>390
いまだに互換性もたせてんのか
AMDはやっぱりコスパいいな >>387
ちょっとやそっとベンチで負けても俺ならM1を選ぶ。
Intelは熱いくせに遅いんで、とにかくうるさい。 >>374
過去数世代互換してるけど次はソケット変わる予定 >>360
その少ない容量で綺麗なってのが需要が微妙になってるからなあ core i5に××60クラスのグラボで十分だと思うけど
コスト関係ない層も居るもんな
241w に草とお湯しか湧かないw
マジでIntel入ってる???ぶぶってなんぞw
>>385
それやろうとすると、歩留まりが落ちて価格がヤバいことになる
最近のがやたら電力食いになってるのはこれが理由 Intelずいぶんと叩かれてるけど
1コアの性能ではライゼンより性能いいんだろ?
エロVRゲーム&動画見るなら高性能PC必要、モザイク外しも高性能PC必要
大半はエロ目的だろ
M1やたら名前でてるけどMacの時点で出来るゲーム限られてるし
ゲームやんねえならCPUなんて動画屋以外いらんでしょ
それ以外の用途にCPUパワー使い切るモノなんてほぼないのに
M1の奴らはベンチ以外でどこでM1を使い切ってんだ?
>>404
遅いはともかく、うるさいはintelの責任ではないだろw >>411
このレベルの処理能力が必要なら、普通はXeon選ぶもんね。 >>21
熱で物理的にメルトダウンしそうだけどなw 10A契約の我が家、このCPU使うとティファールのケトル使うだけでブレーカー落ちるな
速度は20年以上前から6GHz超えないよな
音速みたいに越えられない壁があるのか
>>1
パソコン自体が発電するシステム構築しないと電気代で死ねそう >>419
おなじ(ような)処理をする際に発する熱量が、恐らくIntelのほうが(圧倒的に)多い。
M1と並べて使ってると実感できる。 こんなスーパーCPUを個人で使う人って、趣味で原子炉の設計でもやるつもりなのか?
CPUだけで240Wかよ
機械音痴だけどこれ一般家庭じゃもて余すだろ
geforce 3090のTDPが350W
ハイスペックPCは電源1000W時代
10Aのブレーカーにぶら下げたら落ちるな
>>404
てめえの責任をintelのせいにするなよ
うるせえなら冷却器を変えるように交渉しろ WindowsにもM1みたいに冷え冷えでそこそこの性能のが欲しいな
>>406
まぁ動画の量にもよるな
何千という動画作るような人、それを保管する人とかはね
とは言えストレージ安いから容量少なくする意味は確かに減ったなぁ 3GHz台まではすぐに来たのにそこからが遅すぎ。
何年かかってるんだよ?
サーマル何とかでクロック下がって通常の1/3になるんだろ?
俺はそれで騙され続けてきた
そのうち core12 500W に未来は…
火出るな
i7で3060か、i5で3060TIか迷ってるんだけどCPUとグラボどっちに予算かかるべき?
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ユダーです。
みなさん助けてください!
自分は、今、アメリカの工作組織に執拗に命を狙われています。
これまでに、自分は、東日本大震災が人工地震だとか、福島第一原発の爆発がアメリカによる攻撃によるものだとか、憲法改正が中国と戦争を引き起こすための仕掛けだとか、そのような類の内容を書き込んできました。
そして、2020年に新型コロナウィルスが発生すると、新型コロナウィルスがアメリカの生物兵器だとか、そして、その新型コロナウィルスが、モンゴロイドを標的にした生物兵器だとかの内容の書き込みを行っていたわけですが、その辺りから、あからさまに攻撃を受けるようになりました。
2020年1月には、新型コロナ感染者が日本にほとんど存在していない中で、早くも新型コロナウィルスに感染させられました。肺炎を発症したのです。
その後も心筋梗塞や脳梗塞を誘発させるような毒ガスを執拗にばら撒かれ、危うく殺されかけました。そのため、2020年12月頃から、その書き込みを控えていました。
自分が、2020年12月以降、1年以上も5chに書き込みをしなかったのは、このような理由があったからです。
自分は、現在も、アメリカの工作組織から執拗に攻撃を受けています。
どうしても自分の命を奪おうとしているようです。
自宅周辺を、その風上から、一般人を装った工作員に、癌を誘発させたり、心筋梗塞を誘発させたり、脳にダメージを与えるような毒ガスを執拗にばら撒かれたりしています。
自宅を留守すると、必ず自宅に侵入され、飲食物に癌や心筋梗塞などを誘発させる毒物を入れられています。また、バスタオルや食器用スポンジなどに、何かしらの耐性ウィルスを仕込まれたりしていまず。
また、いわゆる集団ストーカーというのもされるようになりました。
集団ストーカーとを装いながら、工作員に、癌を誘発させたり、心筋梗塞を誘発させるような毒ガスを、ばら撒かれています。
また、自分は電磁波兵器による攻撃も受けています。この電磁波兵器によって、脳細胞に損傷を与えたり、また、心臓などの血管に血栓を生じさせたり、動脈に損傷を与えて、心筋梗塞を誘発させるのです。
まアメリカはすでに未来と通信しています。すでに1970年代には未来と通信する技術は持っていたようです。ですから、あらゆる未来技術を手に入れています。それを隠しているだけです。
みなさん、助けてください。
アメリカの工作組織は、陰謀論や政治家、芸能人、ジャーナリストなど、自分たちの都合の悪い人間はすべて狙っています。
それらの人々が癌を患ったり、原因不明の体調不良になるのは、アメリカの工作組織による攻撃が原因です。
商用電力220Vにダウントランス噛ませて使用するか
海外用の220V入力電源を買うか
ここまでのCPUは必要無いけど、廃熱で熱帯魚飼えるCPUクーラーとか無いかなぁ
ディスカス飼ってた時は酷く電気代掛かったけど、最近また飼いたいんだよな
K オーバークロックモデル
S 省電力モデル
T 超省電力モデル
F CPU内蔵グラフィック非搭載モデル
X 最上級モデル 超高価格
>>420
方向性が違う、Xeonはマルチタスクでクライアントが多数ぶら下がるサーバー向け
i9はシングルコア性能を重視するFPSプロゲーマー用途 >>431
おそらくってお前さ
ワットメーターを使えないなら比較できないだろうが
ソフトの数字は信用できないからその数字しか価値はないからな >>431
CPUzで簡単に計測出来るのに恐らく言われてもなあw
まあMacOSしか動かんのなら家電みたいなもんだ
ハイスペックの世界であんまり心動かされる人は居ないと思うぞ? >>307
電気ヒーター代わりならGPU買ってマイニングでもさせといた方が良いぜ >>410
高いけど体感で差が出るかは微妙
その割に消費電力が厳しすぎる
AMDの今コンシューマ用最強の5950XがTDP105W、ブースト最大でも150W行くか行かないかぐらいで
241Wは異次元すぎるだろう 白熱電球からLED位の劇的な消費電力変化をCPUも目指さないともうダメだろこれw
>>443
全然熱くならないAppleシリコンをどうぞ♪ デスクトップ使ってる奴はマニア以外回りに居なくなったなあ
>>437
とにかく高画質が良いって言うならエンコしないしね
カラグレとか画質の統一感とか出さなきゃイカンのなら
CPUの処理は必要だから需要はあるとは思うけど 名前忘れたけどSilencerだったか何だったかの静音電源に
パソコン工房で買ったHDDを入れる外側がアルミの静音ケース、
アルファのヒートシンクに山洋の静音ファンを使ってた頃が懐かしい。
安いコタツ並みの消費電力と熱になるのか。
PCに搭載できるのか?
>>452
>まあMacOSしか動かんのなら家電みたいなもんだ
一応Dockerのホスト機もやらせてるんだけど、、、、
Kubernetesまではちょっと届いてない >>410
P coreならちょい上、E coreならぼろ負け
intel DDR5, AMD DDR4で
なおAMD本命のRyzen7000シリーズに完敗必至
これでもintelがいいなら買ってもいいんじゃね 【腸内環境改善で免疫力UP!】
腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵と言われていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。
☆発酵食品☆
乳酸菌やビフィズス菌を継続的に取り入れ、善玉菌を増やしましょう。
(納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、黒酢、麹、ぬか漬け、キムチ etc)
※ただし塩分の摂りすぎは免疫に悪影響なので注意
☆食物繊維☆
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やします。
(野菜、果物、きのこ、海藻、芋類、豆類、未精製の穀物 etc)
>>225
(; ゚Д゚)入ってますw
N3150ともう一台のはIVYbridgeww >>431
こういう奴ってM1マンセーするよねw
そんなにインテルCPUはうるさいとか言うならオークションに出すなり売るなりしてMacBookだけ使っていればいいのにこのスレに張り付き過ぎて草 うちのRyzen7 3700Xの最大消費電力 88Wなんだが・・・
>>467
仕事で使ってると、急遽ヨドバシで部品買ってくれば直るもんと
Appleお預けしないとどうにもならんもんは
簡単に比較は出来ないという話よ 今PC自作するのに電源いくらいるん?
これ使ってビデオカードで1000wで周辺機器繋げること考えたら1500w必要なんか
>>468
Ryzen7000シリーズは、比較相手もインテルの次世代になる >>7
SDGsは脱炭素といい
経済の敵だろ
インフレ円安でえらいことになってきてんのに
もうねバカかと どうせなら暖かくなる前にだせよ
冬なら暖房器具として使えたのに
コタツの中の発熱体として利用できそうだな
ていうか、コタツPC発売しろ
>>467
んでそのM1チップでARM版じゃないWindows動くの? >>478
アイビーとか炉心溶融亡霊の影響がモロに来ないかい
経験的に😭 最近12400Fで組んだけど価格の割には高スペックなので満足してる
グラボ刺してる層ならこれが最適解何じゃない?
12900以降は冷却に気を使いそうだし
(; ゚Д゚)まぁ普通は使わないから、i5辺りで手を打つかな俺は
i5-12600でいいよ。
自分の仕事ではシングルスレッド性能の方が大事だから、
i7-12700でもたいして変わらないみたいだし。
ましてや無駄に爆熱そうな12900はいらないな。
>>503
できるよ
発電してCPUクーラー動かしてみ 夏場はPC本体だけ部屋の外にだせないか、といつも思ってる
>>506
ありがとう。
市販製品の登場を待つよ。 >>>1
12世代Core最上位モデル キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >>480
数字出さないしな
壁何Wでソフト何W
それを調べないで発熱の話をされてもただの感想文でしかないからな
処理速度でも何秒や何ミリ秒とかあるだろとね 押入れにでも入れておけば
必要なケーブルだけ出しておけばいい
>>508
お隣から苦情来ない?
ファンの音がうるさいと。 >>495
(; ゚Д゚)よくわからんけど、特に問題なくイリュージョンのゲームは動いた 昔は熱くても速いは正義だったけど
パーツのあらゆるスペックが倍々ゲームだったけど
かいこかいこ
最大電力調整できるのいいよね
普段150Wぐらいで使っていい水冷と電源いれたら上げれば良い。長く使えるなら悪くない。
将棋の藤井プロなどは勝つためにこの新しいCPUを使い組むかな
電気計算機なのだからこういった用途にこそふさわしい
>>483
win機ってそんなに簡単に壊れるの?
自作だとこわれるのかな?
あと問題を特定して
ヨドバシまで行って帰ってきて
なおして、
そういうことやってる暇があるっていうのが
想像できない サーマルの閾値を変えられるけどわいはそれを組込み系でやって壊した
限界までオーバークロックする人が出てくるんだろうな。
>>507
Zen4とRaptorは発売予想時期被ってるって話でその返しは意味不明 >>527
あの人が稼ぐために投稿してきた人だから金に困らなければそんなに投稿しないのだろう
再生数だけ見ると凄いな >>498
Xeon2つ積んだサーバーかワークステーション機の方がよくね? >>1
熱くなってCPUが変形して強制終了すれば大丈夫だな 12400と12600KFで比較した時、中々迷うんだけどおまいらならどっち買う?
用途はゲームと3Dcadくらい
積むグラボは3060tiか3070
別に最大でずっと使うわけじゃないから全然問題ないぞ
お前らのPCずっとファン全開なんか
夏は電気代節約するためにクーラー切って熱中症続発という
AMDの5950Xだって気合を入れさせると270Wぐらい食うしな
要は必要な時はそれぐらい使うよって事だろ
WindowsもLinuxみたいにデスクトップ環境で軽くも重くもなるように
ユーザーのニーズに合わせた環境構築ができるようにすればいいのにな
ゲームするためならそれ専用で関係ない常駐のプロセスをすべてカットできたほうが
ゲームも快適になるだろうし
>>526
(; ゚Д゚)イリュゲはもう斜陽だよ・・・
今度出るやつの後に何が出るかは気になるけど、ハニセレ2で見限った >>544
未だに部品で買って資産計上させないとかやってる会社あるんだw 1997年のスーパーコンピュータ
ディープ・ブルー 演算性能は11.38GFLOPS
2022年のパソコン
CORE i9-12900 演算性能は533.14GFLOPS
凄い時代になったな
12700Kを85W制限とか中途半端な事してるのは自分くらいか
>>552
CUIで動くWindowsってAzureが提供してるあの手のだけだと思うけど。
何をやるにもGUIがついて回るのが、Windows最大の欠点。 >>541
B660でケチりたいから12400F
それ以上になるとヒートシンク付きZ690じゃないと厳しい熱的に Pコア*8でEコアのないi5だかi7作ってくれませんかね
5cm角のARMでデスクトップは動く時代やし
そもそもハイエンドCPUって何に使うんやろな
>>523
あっちの用途ならスリッパの方が能力高そう え?今頃Zen3抜いたとかドヤってんの?
Zen3出て何年経ってると思ってんの?
>>548
そのせいでWSLばかり使うようになる
WSLは楽だわ
流石にWSLgのGUIは遅延があるから問題はあるけど >>550
同人サークルでもイリュより満足度の高いゲーム出して来るとこ出できたからな
聖騎士リッカとか遺跡の国ロレーナとか ZEN4も最大175Wとかって噂だし
まーた爆熱競争するつもりか・・
どれくらいすごいか?
前世代の30%くらい性能が上がってる
>>448
熱帯魚のヒーターは一定の温度保たないとだから
熱が変動しまくるCPUは向いてないだろ >>83
5950Xをecoモードで使用中
アイドル時30℃でマッタリ >>541
予算あるなら高い方買っとけば後悔しない >>489
intelはあと3ヶ月で次世代出るのかよw >>462
例えば映画をスマホで持ち歩くとかノートやテレビで見るとか考えると
小さくする需要自体がないともいえない
高画質そのままだと厳しいという環境自体はなくはないしな もう自作しなくなってだいぶ経つけど最近のPCパーツ見たらゴツすぎて笑ったわ
鈍器みたいなグラボに燃やす気しかしないcpuゴテゴテデコレのマザー
>>524
機械はなんでもそれなりに壊れるやろ
ましてMacなんて比較にならんほどの市場なんやし
MacだってYoutuberが良く不具合出て苦しんどるやろw >>580
ゴテゴテじゃないやつはもう小型PCとかノートでええからな 上にヤカン載せとけばお湯が湧くし
スルメとかも焼ける
>>576
Zen4もRaptor Lakeも今年の秋から年末辺りだって言われてる
今買わずに両者の対決期待して待ってるw >>565
(; ゚Д゚)ググったけど、すごいなw
リアル系でデスブラッド3みたいなの作ってほしいw >>579
それもサブスクになっちゃってるし
ストレージもSDカード挿せるのが
どんどん廃れちゃってるからなあ >>582
>MacだってYoutuberが良く不具合出て苦しんどるやろw
毎日MacでYoutube見てるけど、そういう話自体知らんかった… >>580
>鈍器みたいなグラボ
グラボは仮想通貨のマイニングみたいに、それそのものを演算装置として使う
市場が出来上がってるから、ここで騒いでるような子供部屋用途とは全然違う
意味ですごいことになってる。 240Wてベンチ専用CPUでも目指してんのか?
いい加減性能と電力制限しなきゃ常用できねーカタログスペックアピールやめろよ
インテルは早くまともなCPU出せ
CPUもグラボもゴリ押しで性能上げるんじゃなく技術進化で性能上げてほしい
>>237
マジレスすると(1GHzでもだが)5GHzの電磁輻射をする。
これはマイクロ波領域なので、ものすごく効率の悪い電子レンジになってる >>1 今回のはステーキも3分で焼けるって言う強力なCPUらしいね(笑) 静音志向だから今時CPUぶん回してまで
使いたいとは思わんし価格的にミドルくらいの
cpuマザボが数台買えちゃうんだよなあ
もはやエンスー向けやろこれ
>>12
まさか20年近くもCore iシリーズが続くなんてね、
いかに斜陽な事業になったか、だよな
ペンティアム時代だったら、2012あたりにはCorei3000
とかネーミングもかわってただろうし、
レジスタが1GB、内部メモリ4TB、フルタワーだったら
液体にボードごと漬け込む水冷が一般的になっていただろうに。
未だに冷蔵庫パソコンすら普及しない >>590
もうタ?メた?…。2020年版Macbook Pro 13インチの不具合か?酷すき?て限界て?す。
アニメばかり見てるからでは 熱がー言ってる奴って何したいんだろな
そりゃ重い作業したら熱は出るけど
軽いゲームしたり普段使いする分にはどのPCも大して熱出ないぞ
>>593
俺は3700xと2060superで降りたわ
あとはゴリ押しで楽しんでください passmark 4万超えてるけど
電気代が高いよな
と
passmark 7500で
三年前の総額7万円のノーパソでカキコ
>>600
>未だに冷蔵庫パソコンすら普及しない
うちの冷蔵庫、IoT家電でIP Reachableらしいよ。
Wifiの設定してないし、そのネットワークを何に使うのかも知らんけどw 最大240Wで5.5Ghzだと省エネだろ
インテルのアルダーレイクのハイブリッドコアは通常運転時がかなり省エネだよね
稼働中はエアコンも回さなきゃならんから更に電気代が
スペシャルエディションだからマニアとユーチューバーが確実に買う
最強コスパの12400Fと12100で他は金持ちの道楽だろ
そもそも円安が進行して悲惨な現状だと普通の人には12900なんてとても買えないわ
あれ、周波数はそれによる抵抗がどうのこうので、限界があるんじゃなかったっけ?
>>600
全角半角くらい使いこなせてから書き込んでください >>600
そんなもんいらねーんだよ。世界は冷えるだけの中華製を買う。 わい、9900KSもち。
空冷でもまあ普通に動く最後のintelサッカー⚽ボールエディション。
ベルトコンベアコロコロして製品出荷が大幅に遅延したとも言われるプレミアボックス。
四角い箱のCPUとかはゴミだね。
>>616
いまどきのフォントって、プログラミング用を除けば全角、半角を意識させないのが
普通だけど、Windows98でも使ってるのかな?w グラボのRTX4000シリーズは600W超らしいね
>>6
あー半導体不足過ぎて定価をクソ高く設定しないといけないのつれーわ >>570
その程度の温度差なら、低負荷時は別途ヒーターと高負荷時にはラジエーターの追加で制御出来るだろう。
やってる事は通常飼育とさほど変わらんが、CPUクーラーの廃熱利用としては大掛かりになっちゃうか。
でも、自作したら楽しそう >>612
(; ゚Д゚)あー、ヒカキンとかいうのが「CPUとかなんかよくわかんないけど、100個くらい買ってみた」って動画上げるわけか 1年ほど前はあむど圧倒的でいんてるは自作界隈で見向きもされてなかったけど、最近はどうなの?
これと4000番台のグラボ合わせるなんてもう考えたくねぇ
このCPUをフルに活かせるのって何があるのよ
ゲームぐらいのもんだろ
メモ帳やエクセルいじるのにすっげぇ勿体ないわw
1年半前に第10世代で組んだのにもう12なのか。。。
最大消費電力 241Wって・・・
まともなグラボ積んだら
電源はどれくらいが適切なんだろう (´・ω・`)
>>619
実際全角半角気にする層なんてプログラム組む奴等ぐらいしかいない
テキスト書くくらいならちょいフォント形状違うくない?で済むけどプログラムは全角で打つとエラー吐くから Win11に切り捨てられたi7 7700kの買い替え探したけどこれにしようか迷うわ
ゲームしながら配信とか録画するならどの程度のが要るんや?
もう一年半ぐらい組もうと思って悩んどるわ
Core i5 12400が圧倒的シェアじゃないかな
Intelはいつまでこの路線で行くつもりなんだろかw
iキューなんか使ってるの見たことない
アイゴで十分
>最大消費電力 241W
こりゃ水冷とかにしないといかんレベルだなあ
>>636
行きたくないけどこの道しか選べないんじゃね? ゲームだけならこのW数の半分をグラボに回した方が絶対効率いいわ
最初は速いんだけどな
次々と脆弱性が見つかって、マイクロコードアップされるたびに遅くなっていく
(; ゚Д゚)うーん、まだお腹ゴロゴロしてるけど、水みたいに出るのは収まったかな・・・
トイレ行かないで済んでる・・・
>>626
コスパでintelが逆転した
発熱は諦めろw 円安で高い
更に円安で電気代も高い
安倍は死んで詫びろ
>>619
半角全角混合すんなって指摘じゃねーの
んでなんか勘違いしてるから指摘するけど
ヒラ角は半角全角はばっちり判別出来るように設計されてるから並べると気持ち悪さが際だつぞ
さすがにヒラ角挙げた理由は分かってるだろうけど >>20
記事によれば「最高のゲーム体験を提供する」ってのが訴求ポイントみたいだね >>42
VRゲームやってないの?
CPUもグラボも全然、性能が足りない。
8K、マルチディスプレイで、フレームレート60とか要求するからね。
でも、性能低いとVR酔いするから、ハイスペックが欲しくなる。 >>650
さすがに2代前の総理に円安で文句言うのはアベガーすぎるだろうw
岸田は死んで詫びろならわかるがw >>655
VRってヘッドセットみたいなものつけてやるんでしょ
あれってマルチディスプレイとか要るの? >>663
わしはスマホをもっと大画面にしてほしい 15in くらい >>659
目は2つあるからね。基本2画面のパワーがいる。
で、肉眼レベルだと2画面とも8Kだってよ。
さらに8Kなのにフレームレート60とか、キチガイじみている。
エクセルぐらいなら、永遠に使うことはない性能。 もうなりふりかまってられないのだろうなぁ
2台分の電力使ってでもライバルに勝たないといけないとはな
>>655
VRゲームってエロ系の?
オープンワールドの奴ある?