◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差 ★2 [HAIKI★]->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650461792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
もしやWindows 8の二の舞いに…?
Windows 11、使ってますか? 基本的にWindows 10ユーザーであれば、無料でアップグレード可能ではあるものの、周囲が一斉にWindows 11ユーザーになってしまったって人は、それほどいないのでは? むしろ、「別にWindows 10のままでいい」だとか、「そもそも自分のマシンはWindows 11へアップグレードできない」という声ばかり聞こえてくるようにも思えます。
このほどArs Technicaは、PCゲームのSteamのユーザーを対象に…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f2109429ac0e7b0aefa6e8a843b2b302a5ddcc 前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1650449610/ >>1 操作性悪いわ!
Windows10になれたからWindows11に変えようと思わん
10も初動は良く無かったよな
入れてすぐ戻してる人多かった気がする
ワシはまだ7で頑張る
TPM必須化は分からんでもないが現状fTPMだけだしCPU制限あるの意味分からん
Windowsの使用遍歴
95→Me(唯一の汚点)→2000→XP→7→10
WIN10が最後だと言ったからPC2台そろって買い替えたのに
MSに騙された感強し
当然今もOSはWIN10
10のスクリーンモードにも出来るんだろ?
そうすればいいじゃん
新しいCPUでも脆弱性出たし結局でるんだよ
ハードウェアの修正をソフトウェアでするのを投げたのが間違い
iMac2011にwin10入れて使ってるが特段問題は無い。
11に変えてのメリットがあんまりない
Androidのソフトが使えたとこで今までの機種使ってたら別にいらんだろうし
親父がパソコンの電源切れなくなったから見てくれと言うから見たらスタートメニュー変わってたんだな
設定見たら10に戻せるとかあったから11にしたなって言ったら
なんかわからんけどやったほうがいいって出てたからはい押しただと
こういう困ったって人結構いるんじゃないの?
なんだろう、タスクバー下部は絶対死守する使命感を強くかんじる。林檎じゃねえんだから何処でもいいやろ。
4770kじゃインストール出来ないんだもん
もうWindowsじゃ無くても良いかもしれない
ウブントゥでもセントでも普段使いに困らないくらい使い勝手良くなってる気がする
選択権があるならともかく新しいパソコンを買えば強制的に11になるだろ
圧倒的な速度!!
1テラバイトのデータダウンロードが2秒!!
10に比べて最低マシンスペックのハードル高いんだもん
XPは大事にされた
VISTAは大事にされなかった
7は大事にされた
8 8.1は大事にされなかった
10は大事にされた
今まで通りだろ
10でいいじゃん(´・ω・`)
2025年にはサポートが切れるというのもなあ
もしかして数年後には12が出ることになるのか(´・ω・`)
はよはよマクソソ〜
今のまんまじゃブルスタ入れた10にすら遠く及ばねえぞ〜?
低スペックPCでも動くOSにしてくれ(´・ω・`)
>>23 もう家で7年Windows起動してないわ
7とのデュアルブートにはしてあるんだけど
対応チェクを回避させたら
i7 2700でもインストール出来て普通に使えてる
ハードルは徐々に下げてくるよ
タスクバーを上にできないんでしょ?
じゃあいいっす…
最後って言ってたのに最後じゃないし
まだ普通に動くのにCPUでアップデート不可だし
スマホでそこまで家でパソコン触らないし
もうどうでもいい層がほとんどでしょ
順応しないのが老害だよな
毎回UI変わってんだから受け入れろや
まあスペックのせいでアップデートできないんですけど
10よりキビキビ動くね、それだけでいいわ
そんなに10と変わらんしね。
どんどんアホになるOS
windowサイズを覚えない
window位置を覚えない
設定UIの二重化
Updateするたび初期化するレジストリ値
数年後
サポートの切れたwin10マシンが日本だけで数千万台
っていう未来が見える
今すんなりアップデートできるwin10マシンが一体何%あるんだ
もうmicrosoftはダメだ
pc98を復活させるしか
WIN2.0 3.1 95 98SE 2000 XP 7 10
タダなので11にした。特に不満ない。
初めて買った95や2台目のMeの頃に比べたら天国。
法人で使えばいいんじゃないの
個人はWindowsに新機能を求めないし
今回も人気OSと不人気OSが交互に出る現象が続くのか
マイクロソフトへの不信だろに
ゴールポストは毎度移動する
どっかの国のワクチン大臣の様に
Chromebookに全部置き換わったりするんじゃね
移行できないPCが多いってだけじゃないの
要件厳しいよね11
>>7 だよな。
てか、何度も何度も言われてるように既存のアプリが問題無く動くか確認出来ない限り、簡単に移行なんかしないし、
そもそも企業需要が高いんだから尚更じゃねーか、と。
OSが欲しくてパソコン買ってねーんだよ!だよね。
Windows8作った奴はプーチン以上の極悪人 人類の敵
>>56 法人も求めてないけどな。IT部門にとってはいちいちアップデートとか教育とかめんどいだけだし。
このままではXPや7同様
なし崩し的にセキュリティパッチ提供で10が延命されるパターンは不可避なのではないか?
今更11以降のハードルは下げないだろうし
タスクバーのショートカットは左寄せ出来れば文句はない
俺の使っているCPUとかでは出きんって言われたw
なんなのコノカスOSw
フィードバック出しても、言い訳ばかり。
開発が独善的だからな、これはだめになる
あんまり変わってないから、サポート切れるまでは移行しないって
会社の方針になった
>>64 Chromebookって言わずアンドロイドデスクトップって言えば売れるような気がするんだよねえ
不人気の8系だけど、結構軽くて要求下限も低く
大型アップデートで設定リセットとか無いから8.1は結構好きだったりするw
ぶっちゃけ
MS Officeの呪縛が無くなったらWindowsに拘る意味も無くなる
OfficeツールはクラウドかLibre Officeで事足りる
技術系ツールはLinuxのほうが揃ってる
11のWSLgでLinuxのGUIアプリが動くのは感心したが、だから何?って感じだし
PCの性能って、進化してるの?
何かここ数年止まってね?
まずOS変わるたびにイライラする仕様変更どうにかしろ
いまだに10も慣れないから自宅は7メインだわ
>>83 止まってはいないが
強いて言えばだな、大多数のユーザーには要らない方向への進化が続いている
MacやChromebookを意識しすぎて逆に分かりづらくなってる
個人的にはWin7がパッと見一番分かりやすかったのたが
Windows10は7〜8.1まで全部無償対応だったからな
都合10年分のPCが移行対象だった
11は実質3年前のPCでギリギリだから対象者が少ない
法人はバージョン混在を嫌うから10で行けるところまで
行くので、リースアップするまで3年ぐらいは11に移行しない
>>75 要するにCPU自体のセキュリティホールをOSで塞ぐのがめんどくせー、という話
>>81 ねぇよ
デスクトップOSとしてはLinuxは使い物にもならん
Officeなんて10年以上時代遅れのレベルだし
GUIのリモートデスクトップツールにろくなものがない
古いスペックのPCを強制的に買い替えさせるとか
戦略が透けて見えてクソOSだわ
>>64 徐々に浸透し始めてるよ
androidアプリもLinuxアプリも走るから便利
i7-12700Kとかのパワフルなマシンが無いのが残念
自作PCなら移行悩むだろうけど、数年毎にPCごと買い換える人は「今使ってるソフトが問題なく動いてる」なら移行する必要ないしな
そもそもトラブル多かったwin10の更新がこれ以降少なくなるんなら助かるだろうし
そういう人達(買い換えて数年の俺も含めて)は今移行よりもPCごと買い替えの時に11に移行するから2〜3年すれば自然と移行率は増すでしょ
うっかり更新したら11になってたw
タスクバーは平家になってアプリ探すの大変だし、エクセルが固まるとし、時間あれば戻したい。クリーンインストールならまた違うのかね。
最近のwindowsアップデートしたらDPで繋いだモニタが映らなくなった
アップデート削除したら治った
こんなことになりそうだからまだしてない
>>50 たぶん13は欠番にするからまた奇数がアタリになる
前は自動強制アップデートさせてたのを自分でできなくしただけじゃんよ
>>91 Linux使うなら、リモートデスクトップじゃなくてXサーバーにしろよ
10のときは、最後のウインドウズ言うたのに、
嘘ついて11出したから呆れてるんやろ
win11もそのうちAndroidアプリが動くようになる
米国ではもう動いてる
>>102 設定があまりにも面倒
一般の人には使えないよあんなもの
>>83 最後の革命は、SSDだったと思うわ。
スイッチオンして落ち着くまででオナニーできたのに、あれに変えたら古いPCでも、ベルト外す前に勃ち上がってたからなあ…
>>78 >>81 Chromeに乗るOffice互換のソフトって良いのありますか? 最近、Chrome OSだけの提供が始まったから変えたい。
マイクロソフト あなたのPCはWin11を実効できる要件を満たしていませんが
YouTubeの動画 要件を満たしてなくてもWin11にアップグレードする方法はありますよ
俺 アップグレードできることはわかったがWin10でいいや
スマホのお陰でパソコンは生活必需品でなくなり、ムーアの法則が廃れて
ハードウェアの進化が牛歩になって久しいのにOSだけガンガン新しくしても意味ねぇだろ
新聞社が新聞売るの諦めて不動産屋になったように、マイクロソフトも別の商売やればいいだろ
>>27 いやいやMeは情弱系の失敗の最たるものなんじゃ
windows20000からはビスタ以外はそれほど困らなかったけど
ゲーム以外じゃ10よりサクサクでいいけどな
ゲームはだめだわ
スマホだとOSアプデ来ないと切り捨てられたと言うのに
WINだと逆の反応になるのな
とりあえずタスクバーのラベル化だけ戻してくれ。
戻す非公式パッチみたいのあったけど会社PCにはいれられん。
仕事で使うだけならsandy以降のi5にメモリー8GB
SSDにするだけでまだまだ戦えるからねえ・・・
Sandy Bridgeに入れさせないのが圧倒的絶対に悪い
>>109 ChromeOSとChromebookは違うよ
ChromeBookでないとWindowモードにはならないしLinuxアプリも動かない
Win11でも余裕だけどWin10でもいい
正直WSLするならWin11がいい
Win11でも余裕だけどWin10でもいい
正直WSLするならWin11がいい
スマホやタブレットの台頭でPCなんて買い換えの優先度が一番低くなってるものに最新のセキュリティに対応してない物はアップグレードできませんとか言ったらそらそうなる
週末頼まれてたパソコン組むけど、めんどくせえから10から一気に11にしようと。コツコツ10世代のインテルセットを安く買い集めたんですたぶん行けるやろ
駄作なのは例の法則で分かってただろ
11の次のバージョンで考えたらいいよ
糞景気悪いのにホイホイと対応PCに買い換える余裕ねえわ。
>>125 ソフトはOSが変わると動かなくなるのが多い
昔のエロゲなんてほとんど動かん
すぐにwin11.1とか出て、win10のサポート切れる頃にはwin12になってると見た
今Windows10の入ったPCだけど、
次買うPCはChromebookかMacにしようかな
Windows10が最後でバージョンアップしていくって言ってたじゃん嘘つき!
>>129 MS-DOSとかCPM86とか
MS-DOSのプロンプトでwinと打ち込むとWindows3.xが立ち上がった
Windows95のPC98版もあった
640x400の画面で複数ウィンドウは無理があったなあ
パソコンを買い替え必要な人が多いし移行ペース的には順当
ただ、コロナ禍でってのがタイミング悪い
別に変える理由はないからな
ソフト屋が勝手に変えてるだけで
10でUIがマシになったと思ったら11でまた酷くなってて笑えない
速攻もどしたわ。パソコンのUIじゃないよありゃ。でかいスマホになっちまった
もう11に慣れちゃった! 最初はクソだったがなれって恐ろしい
タスクバーのスタートとかを真ん中に寄せた意味があんまりわからん
アップグレードしたくても、PCが対応してない、って言われてしまうからなあ。
2025年まで使い続けるわ、Window10
3年前に買った7200U搭載の新品ノートPCがWin11不可。
こんな条件キツいOS普及するわけねーだろ。
win11にして特にこまってないけど唯一文句言うなら
画面左下のバーに天気や気温出て来てそこにカーソル合わせると
マイクロソフトのニュース出て来てうざいな
>>100 手にしてる機械で鷹木CIMAってだって今の10積んでるPC買い換える頃には12出てるじゃん?
>>1 アホすぎて糞くだらない記事だな
アップグレードのハードウェア要件が
高いんだから少なくて当たり前だろ
ほんとゴミみたいな記事だな
>>147 ついにググッて消したわ
10にもあったっけかなぁ10ではこんなにうざくなかった記憶があるんだが
俺けっこう気に入ってるよ
ux/ui良くなったと思う
もうただの嫌がらせとしか思えない
OSというよりパソコン自体、SSDだったら大きな不満は無いでしょ
>>138 Windows11に弾かれたHWが時代遅れの鈍足マシンかというと、全然そんな事はなくて
科学技術計算・シミュレーションや3Dゲームをする人で無ければ
第2世代以降のCoreと8GBメモリそしてSSDがあれば十分実用に耐えるんだよなあ
だから、わざわざ11を動かすためにPCを買い替える人は少ないだろう
11にも慣れて来たけどやっぱwinマークは左下が慣れてるから
戻して欲しいな
>>151 OS変えずにバージョンアップならな
OSが変わると動かないソフトが出てくるから困る
CPUサポートやTPMの問題を大幅に緩和せんと
Windows10のサポート切れの時にまた騒動になりそう
MSはそこらへん対応せんと
法人はともかく個人で他のOSに転向する人出るんじゃねーの
仕事のソフト、11に対応してないんだからしょうがないやん
まあ、俺のPCは11に対応してないけどね
ハードごと強制買い換え商法ここに極まれりって感じだな
10(もしくはそれ以前)を使い続けていてもアプリやブラウザ上で動くサービスのサポートも
徐々に切れるようになるからいずれ限界が来る
かつて2018年までVista使い続けてた人を知ってるがある日を境にYouTube動画が
見られなくなって諦めたそうな
OS自体ではなくインストール可能な最後のバージョンのブラウザがサポート切られたという
話だったと思う
Windows7辺りまでは動画サポートとかそれなりに新しい技術革新があったけど
今はOSの不具合を修正すると不具合が生じて、それを修正する不具合修正パッチのアップデートに失敗しました
みたいな状態ばっかりでもう何もせんといて状態だな(´・ω・`)
いまPC買い替える人って壊れたか余程高画質でFPSに拘るゲーマーかってくらいだろうしな
それか特殊な仕事してる人か
動画のエンコとかよく言われるけど一般人がエンコ時間気にしてもなって気がするし
あんまメリットないな
ZOOMの背景画像変えるだけでi5第6世代が必要とか
要求が高すぎるわ
試しにUbuntu入れたら以外と快適でずっと使ってる
kaby lakeあたりも非対応だっけ?
ちょいと厳しいよなー
8が不人気だったのはインターフェースを(誰も望んでない方向に)変えたから
11でも同じことしてるだけ
まさに無能
>>1 今まで出来てた事が出来なくなって、余計なもんばっか追加してて
それで何で人気が出ると思うのさ
>>1 今まで出来てた事が出来なくなって、余計なもんばっか追加してて
それで何で人気が出ると思うのさ
普段は7だなぁ
e-taxの時だけバラックで組んだ10を起動してる
なんかのチェックが引っかかって入れれない
どうやってクリアするのかわからんし
まぁ何年か先に買い替える時までほっときゃいいや
windows10よりサクサク動いて使いやすい気がする起動も早いし良いよ
互換性の確認したら自分のPCでは無償アップグレードできないみたい
ほっといたら今のPC使えなくなるの?
intelだと10世代くらい〜じゃないのか?
前の世代も対応してるんだっけ
早く新しいWindowsが欲しいと思ったのは2000のときだけだったな
>>179 有料ならOKになるのも有るのかい?
マザボ交換すんの?
結局MacとWindowsどっちがいいのか分からない
CPU制限あっても無理やりできるが
普通の人には無理
自作パソコンだが、いろいろ調べたらBIOSから弄って、かつ初期化もしなきゃならないみたいだし
良い悪いの問題じゃなく、メンドクサイ
10から2台アップデートしたけど
Windows11問題ないわ
まぁ順当過ぎて詰まらんと言うのは分かるけど
使えなくソフトがあって業務てまきなくなるからオンラインアップデートやめてもらいたい
言わなくても共産党とかチョンが嗅ぎ付けてなんかやるだろうがそこはMSだろうがだから困る
10より使いやすいかも
アップグレードして一ヶ月経つけど困った事は別に無い
過去最高のWinOSは2000だと思ってる
安定感半端なかった
スタートボタンが中央にあるのが便利
カーソル左下に動かすのが長くてだるかったんだよね
そりゃcpuの制限があれば普及が遅れるよ
win10をLGA775で一生動かすはずだった人だっているだろうし
>>193 再起動のショートカットしくじる時があるな
画面が1度まばたきして無視される
多分蟹のドライバーだとは思うが
ウクライナ、ロシアより中国を意識しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしない政党もいるしね🤤
どうせ導入するなら新規で入れたいから今はタイミングが悪い
>>91 LinuxというかX-Windowはアプリ単位でリモート表示できるぞ。
そもそも半導体ねえわ戦争だわでPCが高くて買い換える気にならない
既存のPCをわざわざアプデする気にならない
今、半導体製品買うの怖い
偽電子部品とか偽CPUが入っていたらとか
考えてしまうwwwwwwww
半導体不足だからね
ほぼ間違いなく5年以内にwindows12がでるよ
AlderLakeの人以外今入れる意味あんまないイメージ
おめでとうございます。お使いのPCはWindows11の最小システム要件を満たしています。
まずこの文章でアップグレートする気が失せる
スタートボタンの左寄せは設定で可能なんだけど、
それを会社の全てのマシンでやれるかって言ったらねえ…
>>206 情報関係ないだろ一人でやってるだけだし
Me Vista 8 は開発途中でも商品だしちゃえ
だけ
タスクバーは標準機能で横に動かせるよjになってから出直してくれ
それがないかぎり10だわw
>>7 何にPC使っての?
ビジネスマンならwindows以外の選択肢実質ないやん
MSの副社長さんだったか忘れたが
いつかOSは無料になるとプレス発表
本当だったが、しかしまた制約をw
もうWindowsである必要性がないんだよね
vmなどに仮想環境にWindowsいれておけばWindowsアプリケーションはとりあえず使えるし
ゲームpcだと最新OSは人柱だから様子見するだろうし
マイクロソフトは自分の所のSurface売るための戦略なんじゃないかと思う
相変わらずこのムダにアップルに憧れたようなインタフェース
嫌いですわぁ
2025年まで生きてるのか解らんし
急にPC全部壊れたり、サポート終了後に生存してるようなら考えるわ
タスクバー動かせないのは地味に面倒くさいんだよな
11の評判はそこまで悪くないからあげてみたいんだけどな
特にマルチディスプレイだと、2台横並びの内側の縦に置くのが最高なんだよな
それが11で出来ないとかおかしい仕様だわ
最近は、横長ティスプレイだし
横だと縦表示が狭くなって不便すぎる
この戦略だとYouTuberはmacに流れるな
動画編集だけならmac最強
マイクロソフトのOSは一つおきに傑作と駄作が出るというジンクスがある。
XP ……傑作
Vista ……駄作
7 ……傑作
8 ……駄作
10 ……傑作
>>1 いつも通り一世代間を置かないとダメって話なだけだろ
Windows12はまた人気OSになる
10で終わるって言ったから10のままで終わろうとしてんじゃね
スマホやタブレットになりたがるのがうざいわ
PCは仕事で使うんだよ
タスクバー横配置でツールバーによく使うショートカット並べてる俺からしたら
仮に他がどんだけ優れていようと11はゴミ
奇数偶数の法則は幻想だと思うがなぁ
ライフサイクル的にそうなっただけのような気がする
XPが長く続いたのもVISTAやMEが悪い訳でなく
乗り換える優位性とコスト(当時は有料だった)
費用対効果が認められなかった
これはOSが悪い訳じゃないと思う
個人的に当時のセキュリティーを思えばVISTAは最高だと思ってる
>>223 ノートPCで仮想環境を使うと負荷が大きくてファンがカチまわってて
スペック的に問題が無いのに熱的な問題で動作がカクカクになる
基本Linux使いなんだけどノートはwindows11入れてるが不便でしかたない
>>1 Windowsなんて時代遅れ
今の時代はLinuxだ!
ビスタはCMでも有名な、ウインドウが紙芝居的に切り替わるあの機能が無駄すぎたのと、直ぐブルーバックする不安定さがな。
他は良かったんだけど
やっぱシングルタスク時代の3.0と2000が良かった
Windows10と11はCPU性能以外で強制脚切りを付けたから大問題
15年前であるまいし、毎年パソコンを買い替えるヤツが居ると思うなよバカタレ共
ノートは6年周期、デスクはゲーミング以外7〜8年周期が一番多い
週刊セキュリティホールは絶賛発売中です
臨時号外も頻繁に出します
仮想環境が出来てから
物理でWindowsを動かす必要性が減ったんだよね
グラフィックグリグリのWindowsアプリはともかく
オフィス系のアプリなら仮想環境で十分なくらCPUの性能もvmの作り込みも高い
個人で使うならウブントゥでvm環境にWindows7(オフライン)でも問題ないんよ
なんか最近Win11調子悪いんだけど
復帰時にタスクバーアイコンが消え戻る迄時間かかる奴(原因不明らしい)
>>245 Vistaの失敗は家電量販店とかがXPですら勘弁願いたい低スペック機をむりやりVista機として売り出しまくったのと、2000やXPで使えたドライバーが尽く使えなかったのとでコケたイメージ
右下に天気予報が出てるんだけど
これって11?
住所登録した覚えないのに
なんかこわいよ
>>252 プロバイダ情報でだいたいの位置は分かる
Windows11.1という路線修正出るのか?
Windows7後継で出たタッチパネル対応OSのWindows8→Windows8.1になった実績がある
あまりにもクソみたいなUIにビビったわ
どれだけ劣化させる気だ
7に戻せ
>>252 windows11 天気 消すでググれ
>>113 起動時にDVD読み込みが必要な古いゲームはプロテクトの関係(プロテクトはメディア読み込みのある仕組みを使ってたが、その仕組みがセキュリティホールの温床になるということでMSが潰した。このためゲーム側は不正メディアと誤認してしまう)で今や7以降で動かないことが多いらしい
>>251 vistaは言うほど悪いイメージ無いんだよな
快適に使うにはUltimateか Professionalの64bit版でメモリを32Gくらい積む必要はあったけどw
CPUのサポートを10なみにしないと普及は無理だろ
>>258 それは7と遜色ないSP2のいい思い出があるからでは?
無印は結構ひどかったしドライバが無いのが厳しかった
下手すりゃネットワークカードのドライバが無くてアップデートできませんとかw
10が最後って言ってたやんけ
それ信じてPC新調した人もおるんやぞ
Corei7なのにwindows11互換性テストで
跳ねられてショック
10とほとんど変わらず10のノウハウがあるハズなのに10より使いづらくなるとかどんだけ無能が作ってるのか
>>261 AppleがOSXで終わるってのをぶち破ったのをそのまま模倣したまで
>>132 >昔のエロゲなんてほとんど動かん
その原因はOSというよりOSの脆弱性対策でとばっちり喰らうからじゃないかな
Windows10と書いてあるけど、Windows7でも8でも8.1でもあるアップデートで同じような症状が起きる(とっくにアップデートを完全に打ち切ってるVistaやそれ以前では起きない)。
コエテクが太閤立志伝5のリマスターを出すのも、もしかしたらこの影響で従来の5ができなくなったという苦情が殺到したからかもしれん。
2015年08月19日 12時37分ゲーム
Windows 10ではSecuROMなど従来のDRM採用ゲームがサポートされないため一部の人気タイトルがプレイできないと判明
https://gigazine.net/news/20150819-windows-10-kill-safedisc-securom/ Windows 10ではデジタル著作権管理システム(DRMシステム)の「SafeDisc」や一部の「SecuROM」をサポートしないことが明らかになりました。このため、一部の名作ゲームをWindows 10でプレイできないことになりそうです。
Windows 10: Spiele mit Safedisc-Kopierschutz starten nicht, u.a. Battlefield 1942 [Update]
http://www.pcgameshardware.de/Windows-10-Software-259581/News/Spiel-startet-nicht-Administrator-Rechte-1166695/ ハードウェアもそれもM/Bレベルで蹴ってるから
DELLとかの数年前のハイスペック機種でも蹴られるもの
自作ならM/B変えればいいだけだけどさあ
>>262 >>264 回避してインスコしてもええんやで。
てか俺はした。
ただし10のクローンSSDを作ってバックアップは取るべし。
PCの販売台数伸びないなあ…せや、MSに頼んで新OSだしてもらお!
て糞みたいなやり取りがあったのは想像に難くない
intelとかいうゴミ企業も一枚噛んでるだろーし
11が出てもガンガンビックデータぬきまっせー機能の洗い出しと削除方法が
確立しないと手出ししたくねーです。
>>260 人柱楽しんでた頃だから苦にならなかったのはあるかもw
>>258 >快適に使うにはUltimateか Professionalの64bit版でメモリを32Gくらい積む必要はあったけどw
それは次の7と遜色ないOSに熟成されたSP2の頃やろ
実際不便というかコントロールパネルにシステム系集約させろよ
後ノートパッドやエクスプローラーにいい加減タブ付けるとか改良しろよ
10で最後って言うからしばらく様子見てて、やっとPC買い替えて10にして半年で裏切られたからなぁ。
しかもこのPCじゃ11はNGとか言われるし。
とっても馬鹿にされてる気分なんすけど。
>>221 ん?Linux系のディストリ入れて
仮想PCに古いWindows入れて
古いOfficeを使ってるよ
仮想PCはネットに繋いでいない
毎日仕事で使ってるけど
何の問題も無いな
>>5 いつもヤリテェ〜、ヤリテェ〜と思っているんだろ w
>>285 仮想PCってだけで結局windowsやんw
Windows7と11を使ってるが
サポート終了したとはいえ、
未だに7はセキュリティのアップデートしてくれてる
使い勝手も7の方が圧倒的にいい
なので7メインで使っている
ベータ期から使ってるが、良くも悪くもない
11にしたからって大した問題はないけど、する必要性も大してない
CPU切り捨てのせいで移行できない
このままじゃ企業のPCはサポート切ればかりになる
無料でアップデートさせたらいいのにね(・Д・)
サブスクみたいなものじゃないか
win98⇒2000⇒8⇒10かな
結局HDDの容量上限とか、USBとか、ブラウザとか、ゲームとか実用上のデメリットがないと変えないんだよな
95-MeまではOS自体の不具合多かったけど
既に2000で完成されてた
Androidのソフト使えるより
古い周辺機器のXPドライバがそのまま使えるとかの
仕様にしてくれた方が個人的にはありがたい
スタートボタンがセンターなのは設定で左詰めにできるからいいとしてもタスクバーのグループ化が設定で解除できないのはいただけん
あとスタートメニューのおすすめは解除してもそのエリアが死にスペースになるのもいただけん
>>292 2000は起動が遅かった
今思うと真っ黒背景に文字→全画面の白い起動画面→単色背景にロゴと3種類も起動画面を見せられてプレステ4のゲームかよ!と言いたくなるほどチンタラしてた
TPM必須てのが移行を妨げてるだけだろ。今までのように気軽にアップグレードできない。
>>287 11にする必要が無いって話だよ
因みに仮想に入れてるのはXPね
アップデートでの不具合とは無縁だし
アプリケーションの使い方も変わらないし
楽だよ
TPMとビットロッカーはヤバイてFSFのオヤジが言うてた
>>293 確かに
アプリケーションは仮想PCで何とかなったけど
64bitになった時に
手持ちのモデムが全滅したのは
勘弁して欲しかった
7のままでいいのに、
サポート切れとかで10にさせられた。
7使ってる人けっこう居るんだな。
戻すのめんどいから10で行くけどさ。
毎回これだな
10から11は無償でアップデートできるだろ?ただ最近のcpuしかサポートしていない
10→11には、インストールメディア(USBメモリー)から appraiserres.dllを
削除してインストールしたけど、この方法ってもう使えないのかな?
>>293 Macの切り捨てはこんなもんじゃねーぞ
周辺機器もソフトも買い換えるのがMacの流儀
>>223 Surface は画面がブレる不具合出しておきながら短期間のリコール対応しかしてないから二度と買わんよ。
今も画面がブレブレでただのゴミだわ。
当然だろう、普通には古いPCに入れられないんだぜ。
タスクバー横&結合しないは必須なんだが、それを廃止するってマイクロソフト社員は不便に感じないのか
7で困ることは無い
アップデートして不具合多発とか馬鹿だわ
2025までPCの
「11入れられるよ!」アナウンスと戦わねばならんのか
初期Vistaはダウングレード用のOSつけて販売してた電機もあったみたいね
さすがに8ではなかったみたいだけど
11もそこらへんの扱いかなー
右クリメニューの内容とかもいろいろ違うんでしょ
そこら辺はショートカットキーで乗り越えるにせよいまさら仕様変更に付き合うのは嫌だな
PCでAndroid使う必要性も感じないしなあ
Winのタブレット化なんてどうせ半端だろうし
>>9 MEは「リソースを意識して使う」「シングルタスクでどうにかする」練習になったな
MEから2000に乗り換えたときのリソースからの開放感はすさまじかったな
Windows10が出たときにこれが最後のバージョンと聞いたので、11が出るはずはない
よって11はフェイク
古いPCに入れられないってこともあるが、入れても大差無いからな…
おかげで、併用にも全然違和感が無い
もうゲイツが、linux も フリーソフトも支配したも同然だから。
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤
インストール済みのソフトが動かなくなる危険性があるから11にしたくないだけ
好きなのが使えるようにしてくれると嬉しいな
いまだにXP使いたいな〜と思うから
XPをリメイクとかする気ないのかな
むしろ今はデタッチャブルChromebookに強く惹かれる
Windowsより安くてお絵描きラクそう
単純に10で後悔した人多かっただけじゃね?
昔から早くに入れる奴は有料デバッガーって言われるWindowsだし
完璧なOSを作ると詰むので出来の悪いのを出し続けるハメになった業種
いまPCでやってる事って実質
GoogleCromeがあれば成立してる。
Windowsゲームができなくなるけど
良い機会だからスパッと辞めても良い。
メールなんてスマホで見る時代だしな。
excelやwordなんて家で触らない。
今の小学生がchrome bookで育ってるから
Windowsはどこかで切られると思う
>>333 そうそう
学校はクロームブックなんだよな
使用感ベスト・ランキング!
.
XP>>10>ME
.
あくまでも使用感ですから!
Xpは32bitだからさすがに無理
windowsは7で完成されたと言っていいだろう
mac にしてもwindowsみたいにosのアップデートなどのサポートは数年で終了と聞いたけど、どうなんですか?、去年発売されたPCの場合だとどうなんだろう?、
Vistaは初期バージョンは確かに不安定だったが、SP2になればWin7と変わらない安定性を誇った。
OSのコア部分はそのままWin7に引き継がれてるし、不当に低評価されすぎてる。
Meは確かに不安定だったが、リソースに限界があるWin9x系で無理しすぎてたから。
実のところシステムの復元機能さえオフにすればWin98とほぼ変わらない安定性になる。
>>339 Vista使ってたけど、叩かれてるほど悪いOSじゃなかった
普通に安定してたしもっさりとも感じなかったな
Windowsが云々の前にエッジが使いづらすぎ
IEサポート延長しろ
2025年問題が起こるな
企業はPCを一新しなきゃならない
Windows11をメイン機に入れたけど、タイルメニュー復活させてほしい
マイクロソフトアカウントが糞過ぎてな
使うのを誘導するのをやめろ
Androidのアプリ使えるようになるって話
どこいったんだ?
ゲームの動作重くなるって聞いたし
要求スペック満たしててもアプデするメリットがない
毎回早くこれにしたいと思わせるものがないからなぁ
セキュリティの脅迫で強制的に変えさせられてばかり
世界的にも経済不況でハードを買い替える余裕が無くなってるからなぁ
生活の負担を増やしてまで11にする必要は全くない
Xeon W2123はWin11インストール可能
半年前安く手に入っていたE-1205?はどうかは知らん
>>83 半導体自体物理的な進化の限界まできてるから
何か今までの傾向的に名OSの次に出るOSて不評になりやすいよね
スタート押しても反応しない
ストアが消えた
ゴミにすらなれないOSだった
人気不人気以前にシステム要件で引っかかる人も多いし
>>355 当時そのOSで苦しんだ現在50〜60歳代は
PCトラブルに関してかなり強くなっています
IEモードは完全互換しない詐欺出しね。
官公庁はじめ、まだまだIEでしか動作しないシステムは多い。
10のスタートメニューをランチャーとして使ってたんだが11は同じ様な仕様にできんのかな。
タスクバーがグループ化されるとか右クリックの動作とか色々不満があるがあれが最大の不満。
仕事で使う場合は、安定性と慣れが一番重要でMSのアホが無理矢理考えて追加した機能なんか要らんのだよ。
>>7 そりゃまだWindows7がサポート中だったし
それで7がEOLしてから10のシェアが伸びたわけで
じゃあ11はといえば、そもそも開発の流れ自体が
10の21H2みたいな大型アップデートだったものを
11って製品名で別枠で出しただけのものだし
10もまだ2025年までサポート予定なんだから
シェアがなんで伸びると思うのかが疑問だわw
右手マウス右クリ→左手キーボードD で削除できなくなったの毎回イラッとくる
今まで使ってきたOS
MS-DOS ver5
Windows3.1
Windows95
Windows98
Windows2000
WindowsXP
Windows7
Windows10
セキュリティチップTPM2.0必須なのが
アップグレードできない最大の元凶だろ?
アレが邪魔しなければとっくにアップグレードしているよ
osってユーザーインタフェイスの変更は最低限におさめて、機能だけをアップすることはできないのかね?どうせ、多くのPC
ユーザーはWindowsしか使わないんだからな。
高負荷処理が10より遅いと聞いてアップグレードやめた
奇数は何時もじゃね?
偶数で裏切られて躊躇うパターン
>>83 ちゃんと進化してるよ
インテルの第12世代Coreはかなり変わったし、AMDのZEN4やRDNA2も期待されてる
アップルのM1/M2も評判良く、ARM系もx86に追いつけ追い越せで頑張ってる
また未だに抽選販売のPS5も、来年には4K/8Kでも滑らかに動くPS5proが出るらしい
半導体から見れば微細化によるトランジスタの速度向上よりも、集積度アップに伴うコア数・キャッシュサイズ増による性能向上が大きい
個人的には、処理速度向上よりも、ノートやタブレットのバッテリー駆動時間延長を期待してる
そのうちWindows10サービスパックとか出てそっちの方が本流になるよ
6000番台のi7使えないし、制限がキツすぎるから使えんのよね。
多分本気で11にできるの3台くらいだし、買い換えるならマックにしようかなって思う。ガチで
少なくともOSとかはかなり長くサポートしてくれるから。
CPUがダメ、と脅しておけば
マザボ交換も合わせて必要になるクソシステム
なめてんのか
最初に入れた11は使えないソフトが出てきて10に戻した
その3か月後くらいにいれた11は調子いいよ
ネットとオフィスの他3つくらいしか使わないんで、ソフトがサポート続けてたらXPでいいくらい
>>373 いや確かにmacosは20年くらいバージョン10のままだったけどあれは数字のマジックだからな
Windowsなんて互換がウリだったのに
今まで使えていた昔のソフトウェアが
使えなくなる危険性があるので
アップデート嫌われるんだろ。
>>377 いやでもマックは古い機体へのサポートなかなか切らないし、現にスマホですら7はまだサポートしてるしね。入れ替わりの激しいスマホ業界で2016年の端末だぞ…
古いMacBookでも割と更新も当たるし、そのあたり割とよくできてる。
拡張性は皆無だが…
>>373 林檎はサポート終わりますよなんて悠長なこと言わないよ
ある日突然使えなくなって、ツイッターや此処で情報収集、切られたねって感じ
好きなんでしょ?新しいの出すから買い替えなよ?ってM気質
ハードウェア変わって、あちらも現場はなかなか混乱中だし
現行は遊びにしか使わないって言うならオススメできる仕様
単にOSとして十分成熟したってだけ
新OSに求める機能も特にないんだよ
Windows11で何が変わりましたか?
使わない新機能やきれいなフォント
そして壁紙です!
>>313 当時はXPですらきついスペックのPCをVista対応と謳って家電量販店とかが売りさばいてたし、ネット繋ぐのに必要なネットワークカードのVista対応ドライバがありません(※)て事が普通にあったからなあ
※(NT・)2000・XP対応のドライバがVistaでは使えないとか、割とザラだった。
>>339 VistaはOS界のストリートファイターIIIだと思ってる
初期バージョンは盛大に叩かれたが2回目のアッパーバージョンで熟れてきた
2000から後はUIの改悪が続いて8以降は特に全てゴミだから
>>380 Macの場合古い機種に最新OS入れられる期間が5〜6年程度で古いOSのメンテナンス期間が2〜3年程度だから実質サポート期間は10年にも満たないんだよな
20年前のXP
スタートメニュー押すだけで普段使いのアプリとフォルダのショートカットを表示できます
なんでこれをやらないの
chromeOSがwindowsPCに自分で簡単にインストールできるようにしたら革命起きるだろ
今のところプリインストールされたPCじゃないと色々とトラブルがあるみたいで残念
>>387 win11は2000とかwin7のUIと親和性高いよ
win7から11移行したが全く作業にストレス感じない
8〜10はすぐアンインストールしたのにね
だからこの世代は11には慣れないのかな
me →Vista →8と使ってきた俺は
そろそろ11にしようと思ってる
>>385 XP厨の多いXPを含め大抵はSPでようやく使い物になってるんだけどな・・・
vistaはメモリ搭載容量少ないメーカー製糞ノートな上に糞遅いノート用CPU
それを糞遅い2.5インチHDDでスーパーフェッチと言う最悪の組み合わせで評判ガタガタだがw
>>390 ChromeOSとChromebookは全くの別物だし
ChromeOSがプリインストールされたPCなんて存在しない
Chromeアプリの他にAndroidアプリやLinuxアプリが動いてウィンドウ表示できるのはChromebook
>>394 XPの場合はSP2と3が改悪になってたけどな
セキュリティ機能強化の影響で重くなったり元々動いてたものがごく一部ではあるが動かなくなった
10が最後のOSとか言ってたことはなかったことにしたの?
全ての条件揃ってると思ったら第7世代のCPUってだけではじかれたんだからもうどうすることもできねえ
775マザーにc2dで10を使う俺のPCは11は不可と表示される
>>397 鍵を掛けないほうが出し入れが楽なように
セキュリティアップデートのせいで不都合になるのは世の中の常
>>394 2000すらSP2くらいまでは
当時9X系では問題なかったゲームが2000では不具合出たりインストールすらできなかったりしてたこともあって「Windows2000はビジネス用。ゲームならWindows98(SE)」の印象が根付いていた。
XPが出てしばらくするとNT系のDirectXが熟成されてきたのか2000・XP完全対応のゲームが増えてその印象も過去の思い出になったが。
OS使いたくてPC使ってるわけじゃ無いからな
機能自体に目玉が無い限りアプグレする必要がない。
変えてるのはPCを弄ること自体が趣味なオタクだけ。
ハード要件で足切りされてイライラして文句言いたいだけやろ?
使ってないOSの良し悪しなんてわかるのかね?
XPの時点で一般ユーザーが必要とする性能はほぼ十分だったからな
>>406 隣の芝生が青く見える層は一定数いるから
キビキビ動いていいよ 使い勝手もそんなに違わないし
>>83 ゲームやらない人は進化を体感できない
中古1万2千円でi5-6500T メモリ8GBのミニPCを買ったけど普通に快適
4K動画の再生でCPU使用率が上がるくらいか
ゲームやらない人は中古で十分な時代
>>295 2000の起動の遅さとシャットダウンの遅さはなんとかして欲しかった
特に起動は起動中画面が何個もあるし遅くてイライラ
XPで結構改善されて7で劇的に早くなった
>>412 その頃はスリープ多様したり電源付けっぱだったな
>>34 そんなに悪くなかったよ。
7→8.1よりも8.1→10 の方が動かないソフトが多かった。
なぜ前のバージョンでできていたことをできなくしてしまうのか。
その仕様変更がわからんよなあ。
脆弱性でDRM関連のサービスが停止された影響じゃない?
>>81 法人と学校が使い続ける以上、日本国内で呪縛から解かれることは無いな。
chrome OS flexをUSBメモリから起動してみたら動作軽くて草
アプリさえ充実させてくれたらこっちでも良いわ
今のところ使い物にならない
ハードウェア要件高めて貧乏人には使えないし、使い勝手がよくなってるとは思えないし
Windows10サポート切れまでは、大幅増は見込めないよな
>>23 それがさ、今月クリーンインストールする必要があって、それまでwindows10が入ってたi5-4570のhaswell機に試しに11入れてみたら何の障害もなくインストールされたよ
アクチも勝手に終わってたのでwindows10のライセンスで認証してるっぽい
>>34 8.1もVISTAも、巷で言われているほど失敗作ではないと思う。
本当の意味での黒歴史はMEだな。
>>23 ウブントゥとかで動画編集するアプリケーションとかある?
やりたい作業ができるアプリケーションがあるのなら乗り換えてもいいんだけれど
ゲーマーは大人しく安定のWindows10にしとけ
ビジネス用途でもWindows10おすすめ
…11は誰が使うんだ
>>423 今はまだインストールはできるけど
CPUの世代間でバイナリーレベルで完全互換では無いから、いつかのタイミングで足切りが始まる可能性大
その時になれば10に戻す必要があるから、迂闊に11にはしないほうがいい
>>348 それでいて、変えたら変えたで次から次へと「セキュリティリスクガー」って、わざとやってんのかとw
>>423 クリーンインストールだと互換性高いな
セキュアブートなしでMBRインストールも対応してるからな
>>392 あの壁紙は蓮コラっぽくて気持ち悪んよ
よくよく考えてみたらあのジャバラはヒモムシとかサナダムシだった
新しいのが出るたびに思うんだけど既存Windowsを熟成させていくってのはできないの?
ところで足切り対象になってる第7世代以前のCPUのセキュリティホールを突くワームって実在するんだっけ?
対策のせいでパフォーマンスが1割以上落ちてるし、シングルユーザーのパソコンなら低リスクなセキュリティホールだから、自己責任で外せるようにして欲しい
そろそろPCの買い換えを検討しているタイミングなんだが
今買うと11になる可能性が高いが
11不人気だと、近いうちに12が出るかもしれんということを考えると
買うタイミングとしてはいいのかどうか迷う
ソフトの使い勝手や互換性を考えるとほかのOSにも乗り換えにくいしなあ
勝手に世界遺産かなんかの壁紙を着せ替えてくれるっていうアプリを一度入れてみたけど即止めちゃったわ
やっぱ他人の感覚で決められるのは気持ち悪いもんだな
>>433 家は何十年も住むからなぁ
数年で操作方法変えるのとか誰得なのかと
できることが増えるじゃなくてできないことが増える仕様をなんとかしてくれ
>>433 11は新築ではなくリフォームだよ
VISTAから11までは全てマイナーアップグレードで、WindowsのメジャーバージョンNoは6
10のβバージョンは6.4だったけど、リリース時点で10.0に振り直された
7って低スペックでもサクサクで最高だったなぁ
10になってから低スペックじゃ動かなくなって、泣く泣くPC買わされたら
corei5-7500から12500に換装したからケース以外全部パーツ換装してWindows11にアプグレしたけど何も問題ないかなぁ
グラボだけ高すぎて買えてないけど
>>442 問題無いのは当たり前として
グレードアップした事による感激はある?
よほど高負荷な処理をさせない限り、最新のパソコンを触っても体感上の差異が感じられないんだよなあ
>>7 今はもう安定してるし軽いから7ユーザーは10にした方がええよ
ribleofficeの互換性がもっとあればいいんだが、それかoffice365でブラウザから最新のofficeが使えるとか。
そうすりゃlinux mintでいいや、となる。
どうせ仕事なんてofficeとブラウザアプリとリモートデスクトップばかりだし
>>416 脆弱性といえばsafedisc関連もだな
トロイの木馬の温床になりかねないという理由でsafediscが使えないようになった
この影響でコピープロテクトにsafediscを使用していた市販のゲームは軒並み正規版が正規版として認識できないようになって起動不可に。
まあ、ハズレ回のOSだよね。
位置付け的にはWindows8
何でコンパネがいまだに生き残ってるんだろうとかは思う
>>83 3Dとか重い処理扱うと進化してるの体感するよ
>>433 MacユーザーはOSXでの新築、追い撃ちをかけるようなClassic環境廃止に不快感を示さなかったのかなあ
あいつらは「Appleから与えられた環境に如何に順応するか」というアベコベの価値観だけど
CPU制限がキツすぎるんだよ
こんなのじゃしばらく普及するわけない
設定とかを少し変えたりするときに
なんか階層が深くなってて、
操作がいちいちワンクリック増える印象だわ
ちょっと邪魔くさい
XPからの移行の時のドタバタで流石にみんな懲りてる
仕事でPC使ってる人は11にアプデしちゃダメと言われてるレベル
>>450 グラフィックも5年前に5万で買ったGTX1080で十分だけどな
8は使いにくすぎて速攻で7に戻したけど11は普通に使えるけどなあ
ハードウェア条件が厳しすぎて、うpグレできない人が多いんだろうな
>>460 TPM2.0搭載を必須から推奨に緩和して欲しい
>>460 HPのXeon E5-2690 っていうワークステーションなんだけど、4年ぐらい前に買ったヤツだが世代が低いって理由でだめだったわ。TPM2.0は対応してるんだがな。。
減価償却過ぎても使い続ける現場多いだろうから、こりゃしばらくは10の天下じゃないかな。かなりゆるやかに浸透していくんだとおもってる
>>461 中古pcで済まされたくないメーカーの圧力に思えてくるよなあれ
>>464 太陽と北風の法則的には塩対応は愚策
まずはアップグレードさせてその後にパッチでどんどん重くして
買い替えするしかないように誘導するのが正解だ
コアi7+8GBのRAMなのにインスコ出来ないって診断された(´・ω・`)
11にしようにも、スペック足りないって言われてるわけで…
>>451 初期のOS Xなんてクソみたいな出来だったからむしろ信者の方がずっとOS 9使い続けてたぞ
>>468 Core i7といってもピンからキリで・・・。
楽天市場で、SandyやIvy世代の中古PCを「高性能 Core i7 CPUを搭載!!」とか
謳っちゃう業者沢山あるし(笑)
新しいOSを出さないといったMicrosoftに騙された
10の動くPCでも対応していない
10を基準に考えられなかったMicrosoftが悪い
あっホントだ!タスクバーが移動できない!誰か10に戻す方法教えて
機材の一部が10までしかドライバがないから移行できない
全部買い替えとかやってられんしなー
ウインドウズ公式で10が最後と言っていたよね。嘘つき。
CPU制限があるからこのままで後10年頑張る。
奇数バージョンを出す
↓
偶数派による苦情が殺到
↓
偶数派の要望を取り入れて次のバージョンを出す
↓
奇数派による苦情が殺到
↓
奇数派の要望を取り入れて次のバージョンを出す
↓
以下繰り返し
2025年くらいになったら、今の最新PCが中古で半額以下になってるだろうから、それでいいかな。
Visual Studio と同じレベルの開発統合環境が Windows以外にあれば、とっとと移行するんだが。
まだまだなんだよねえ。
10はよかったよ
コンセプトもよかったしPC買い替えた直後だったから導入のハードルも低かった
>>472 モデルナンバー書かなかったり世代だけ書いて後ろのUの有無が分からない書き方してるショップは悪質だよな
すべての間違いは、Windows8でガチにタッチパネル対応しようとしたこと
Windowsマシンの用途は作ることであって、見るだけのタブレットとは
そもそも別物なんだよな
世の中でメディア系以外のPC作業してる人の大部分は、タッチパネルなんて
使えないんだよ
ショートカットキーとカーソルキーで作業してるし、両手キーボードの上で
マウスに手を伸ばすことすら億劫なのに画面に触りに行くわけねーだろ
10で不自由ないし当分は10で行くよ
業務で使ってるPCも「11へ絶対に移行しないでください」と
保守会社からキツク言われてる
>>485 当時のMSはスマホ市場で派遣獲ろうとしてたからな
目の付け所は良かったけどモバイル関連プロジェクトがことごとく頓挫したのがな
Windows10は結果的に悪くないOSだったけど移行ペースに関しては単に最後のOSだと言ってたからだろ
出たときはまだWindows7でも十分なぐらいだったし10にする必要も特になかった
最後のOSで無料ならとサブ機に10入れて特に問題なかったから全て移行させた感じだわ
>>489 つまりWindows11が最後のOSと宣言してれば勝ち目はあった
VSCode使ってるとMS信者になりそうだけど
他のソフトは流石にあそこまで完成度高くないんよな
win7=最良のOS
win8=迷走+使い難いOS
win8.1=尻ぬぐいのOS
win10=割と使いやすいOS(win7でも良かったんじゃ…)
win11=あれ?出たの?正直今出す必要ある?なOS
>>490 Windows11が発表された時点でもう信じられないんだよなぁ
いらない機能までロードするから未だに起動に10秒もかかるんだよ
いつも使ってる機能判断して起動時間短縮しろよ
こういうのを導入すれば2,3秒で起動できるはずだわ
つまらん機能だけ付けて重くする本当バカms
バグ入りCPUを排除しようとしてCPU制限をつけたのに、
最新の12世代もバグ入りでしたw
もうインテルはインストール不可にしちゃえよ。
まあ業務で使ってるPCのOSがWindows11になったら切り替える人増えるんじゃねーの?
いちいち操作性異なる端末何台も使いたくないわ
>>496 バグとセキュリティホールの区別すら付かないアホですか?
Windows12が出る頃には
以前あったWindows 10(Windows7ダウングレード権付き)
みたいなのが出てくるのかな
>>493 最早これで最後と言われてたタイプの次が出たり、「今までのは忘れてください」とCMで謳われた冷凍タイプが黒歴史になったりする日清ラ王状態なんだよな
>>494 2000は当時のハイエンドですら3分かかった
しかも起動しています画面が2つ3つあってプレステ4のゲーム起動時に開発企業ロゴを次々に見せられてるようなもの
不人気も何も、入れられるPCが限られてるんだから仕方ない
>>468 俺のi5マシンですら10年前からメモリ32GBだと言うのに今時8GBかよ・・・
そりゃ10と殆ど変わらねえのに、金かけてアップグレードするかよバカがw
移行しようにも、「おまえのPCはダメ」って拒絶されてるし。
アプリケーション使うのに不便ないのに、OSのために買い換えなんかできないよ。
サポートが終了する25年10月までは10のままって人が多いだろ
手間を掛けてわざわざ11に移行する必然性がない
ブルスク地獄だったwin10が長年かけてやっと安定してきたのに
なんでまた一から戦地送りなんだよ
押し売り止めろよ
ぶっちゃけWindowsXPで十分だったんだよ
右クリックメニューのピン留めなんかそんなしょっちゅう使わないんだからその他メニューでいいのに
10で問題無く動いてるし、サポート切れになりそうになったら上げる
11でないと対応出来ない事柄に出くわしていない
そのとおり、ずっと使えるんだったら7の方が良かった
だいたい10でWindowsのバージョンは打ち止め!って言ってただろ
10の時のなんか適当にクリックしてたらアップグレードが始まっちゃったってので迷惑したせいで
11の時は慎重になってるのが多いんでしょ
PC変えたら7から変えてやるわ
まだ数年先だろうけどな
10が最後のOS! って言ってたのはなんだったんだろうな
シンプルに使いづらい
あとUIの日本語が所々おかしくて怪しい中国製アプリみたい
はよ10に切り替えろ言うからそうして切り替え進捗に貢献したのに
それが理由で切り捨てられるとかアホらしくてやってられんわ
そうか、10の無料アップグレードの時は8や8.1の人がさっさと10にしたってのがあったんだな
今度の11の時はそう言うのは無いし、そもそも俺のだとアップグレードできないって人もそこそこ居るから
そりゃあ移行ペースは鈍いだろうね
>>1 くだらんw
あと5年もしたら
え?10まだ使ってんの?
ってなるのに
ほんとくだらん
移行速度の違いだけだろ・・・
10から11にアップグレードして使い勝手は特に変わらないが、スタートボタンがタスクバーの
左端から中央に移動したのが不便だ。
電源を切るのに、10だったら左端のアイコンを押して、その上に出る電源ボタンを
押せばよかったのに、11では中央付近に集まっているアイコンの中から
スタートボタンを探して押して、今度は出てくるウィンドウの右下の電源ボタンを
押す必要があるから面倒くさい。
>>512 windows2000で充分だった(/・ω・)/
>>529 それは左寄せに変更できるからあまり問題じゃなかろうて
ウクライナに都合が悪い事は工作員だ
グレンコ アンドリー(新刊「NATOの教訓」増刷決定)
@Gurenko_Andrii
一番危険なプロパガンディストは、露骨に敵国を弁明する人間ではなく、見方の振りをして、
巧妙に、さりげなく敵国に有利な論調を展開する人だと思います。
当然、露骨な人間も野放しにしてはいけませんが。
午後3:28 ・ 2022年4月21日・Twitter Web App
そもそも2000でもXPでも7でも10でも11でもスタートボタンなんか使わなかったからどうでもいい
10の時はスタートメニューに必要なアプリをピン留めしてランチャー代わりに使ってたけど
11はスタートメニューにピン留めできる数が少ないから久しぶりにランチャーソフト導入したわ
7でよかったしXPでよかった。もっというと2000が最高だった。8以降はひたすらゴミ。
昔のパソコンにはリセットボタン付いてたけど、
今使ってるのには付いてないんだが、これって普通?
OSが無駄にリソースを無駄に浪費するなと言いたい。
>>536 リセットボタンは押すと瞬時にリセットがかかるから自殺ボタンに等しい
長押ししないとダメな電源ボタンだけで十分
不人気っていうけど、そもそもCPUの制限がきつくて移行できない人が多いだけだろう
今までとは単純に比較できないよ
2000年代とかは、PCは速くて安い新型がどんどん出るから買い換えたくなったし、買い換えのタイミングでOSも自然に更新されてったんだよな
>>528 悪いというか、10のリビジョンアップ程度の物を金儲けの為に11という名前で出した感じ。
上げるメリットが薄すぎる
windows11なんてもう出てたんだ(´・ω・`)windows7のままだわ
95からほぼ全てのOS使ったことあるけど、11は使いづらいね
10より機能が退化してね?俺の気のせいかもしれんが
11はどんなクソOSでも使える為替の監視用につかってるが
言ってやろう
10も不人気だよ
7サポート終わるから泣く泣く引っ越した
>>548 7のサポート終わるとかいつの時代の話をしている
お前もお前の
>>525 これからはずっと10って言ってたのに手のひらドリルだもんな
>>549 数年前だよ
今は10安住でぎりぎりまで変えない
SteamもLinuxサポート開始したし、オフィスもオンライン版で十分だし、
むしろ開発なんかは、bash使いたいのでWSLばかり使ってるし・・・・で、
既にWindowsを積極的に使う理由はほぼ無いんだよねぇ。
というか、Windows10で終わりとか言ってなかったか
古いPCで問題ないのにセキュリティのために新しいPC買う必要あるとか本当に馬鹿げてる
今以上の性能不要なんだよ
UIぱっと見ただけで移行は止めたな
外見をクラシックというかWindows7や10程度のUIと選べるようにしてくれ
Windows8.0→8.1以上の改善してくれないと
なんでわざわざこんなにPC使ってるかって
ゲームとアプリだけじゃないんだよ
イラストや書類作成での使い勝手が大事なんだわ
Appleの見た目だけ真似て使いやすさは見習わないんだから
PCでスマホでも動く程度のゲームしかしてないから全くメリット感じない
10が一番良いかな。7は再インストールとかめんどくさかった
XPも7もサポート切れギリギリまで粘ったので10のままで平常運転
職場も10だし
第一11はCPUで撥ねられて、常用3台のうち1台しかUPGできんわw
コントロールパネルだけでも旧来のに戻して
いちいちクラシック表示にしないと全部触れないの情弱への欺瞞だろ
10は最後のOSだと聞いて買った人も多かろう
マイクロソフトは嘘ついたことになる
>>556 いや、Windowsがオワコン。もうLinuxで十分だな。使いたければ、仮想環境に入れりゃ十分なわけで。w
小さいノートだとタスクバーがでかくて邪魔
そのためにレジストリとかいじるのもうやりたくないし
俺は第一世代のRyzenだから11は使えないけど
現時点で10でも何ら不都合は感じていないしなぁ
>>1 meからの、2代目はクソ、の法則を遺憾なく発揮してるだけやろ。
新しもの好きのオレでさえWindows10のままでいいと思ってる
ryzenでパッチが出来てないとか色々言われてたけどどうなったんだ?
問題無く動くのか?
いつでもさっさと移行する派とギリギリまで粘る派がいる
10が最後のOSなんだろ?
だったら11って言うなよ、9と言え
10より退化しているんだから9で良い
>>566 急いで入れる必要はないし、入れたくもないけど
古くなってどうしようもなくなったとか壊れたとかで
今の時点で買い換え検討している人は半強制的に11になるからなあ
1年くらい前にゲーミングPCかったけどアプデのお知らせとか全然出てこないな
もしかして満たしてないのか?結構なスペックなはずなんだが
WindowsOSは1つ飛ばしで以降がベストってイメージ
XP→(vista)→7→(8)→10→(11)→?
12出たら考えるわ
10の時は、8.1のPCは積極的に入れて、7はギリギリまで使ったな
>>577 98→(me)→xp
も忘れないであげて下さい
>>1 Win11・・・・・64bitのみ
Win10・・・・・32bit,64bitに対応
Win10が最後ずっと使えるって言ってたからな
信じてなかったけどw
おまえらさ、画面のインターフェイスだけみてケチつけてるからね
最新ハードの性能を引き出すには最新OSが必要になるからね
おまえらの言うことは相手にしない
新しいPCを自作する予定だが、11をインストールするつもりだ
10で満足してりゃいいよ
10から上にバージョンアップしないんだったら
最初から10って付けなきゃいいじゃんね
WindowsFinalとかにしとけばいいじゃん
いや、俺は入れても良いんだけどさ、
11の方が 「お前の環境が気に入らない!」 って・・・
>>320 オンライン・ライセンス認証のソフトは危ない
仕事用のパソコンなんざ未だXPがバリバリ現役だけどな
>>9 XPだってまともになったのSP2になってからだというのに
>>534 マイクロソフト、スタートメニュー内を定期的に使いにくくするOS出してくるけど、あれ、わざとなのかな?
ユーザーに利用する機能をもっと自由に選ばせてくれ
とにかく俺の考えた素晴らしいUIを押し付けてくるウザさをやめろ
>>561 ミュージック動画ウェブ5chなら
chromebookでいいんじゃないのかなあ。
Linuxもいいけど、使ってるし。
7から10はメーカーの富士通ができないと言ってたけどやったら別にどうってことなかった。
捨てるつもりのパソコンがサブ機でよく働いてくれる。
なら11にもしてやろうと思ったらマイクロソフトがアカンと言ってるからしてない。
>>589 じき半導体の値段が上がってくから今作るのはいい判断やで
あと最適化されるCPUはintelの12世代以降のPコアEコアがある奴だから注意な
10と11なにがどうちがうの?
セキュリティ関連?
「Windows10は、最後のWindowsです。これからは、Windows10がずっとずーと
アップデートしていきます!」って言ってたの覚えてる?
その説明を訂正するのが先なんだよ。
だってメインで使ってるアプリの大半が11辞めれと言うんじゃもの
>>1 対象外もあるの忘れたのかな?思い痴呆ですね、病院行け
11が10.1のふりして配信かかるだけだろ
元々の予定通り
リモートデスクトップといえばVNCだろMacもUbuntuもラズパイOSも標準で入ってる
変なの使ってるのMSだけ
11への移行が全然進んで無いみたいだから、また方針変更をするんじゃね?
6700Kのマシンを使ってるけど、特に不満は無いので、2025年までは様子見
MS Office2013もサポート打ち切りみたいだから、これを機にWindowsから離れてLinuxに移行するのが良さげ
>>614 iPhone使ってるから2025年になったらMac買う予定だわ
>>606 10が最後になるとは言ったが新しいバージョンを出さないとは言ってないし10のサポートを永久に打ち切らなければ事実上最後のWindowsにはなるだろ
>>258 VistaにProfessionalなんか無いよ
>>251 UAC
7を売り込みに来たmsの営業は
vistaのUACで客とんだから減らした
買ってくださいだったぞ
>>589 最新OSイラネって、マイクロソフトが言ってたんだよ。
steamユーザー対象に聞いたらそら変える必要ないって言うだろ
ゲーム用途なら本当に変える必要全くないわ
Windows11には一台しか正式にアップグレードできないから
Linuxに入れ替えている
さよならWindows
>>451 OSX以外の標準アプリ(メール、ブラウザ、iWorks等)が
そこそこ充実しているので特定アプリに固執しない限り
classicを使う理由は無かったな。
ファイル形式をオープン系のPNG、PDF、mp4
に特化していたから、他のOSと親睦性が良かったし。
OpenGLやOpenCL等の活用、Unix路線は
開発者なら使いやすい。
Windows mediaを筆頭にwin固有ファイルを
相手にしなくていいし。
MSも最近はオープンにシフトして興味深い。
Windowsの使用遍歴
3.1→95→98→Me→XP→Vista→7→10→11→10
Vistaは開発当初のコンセプトというかアナウンスした仕様がどんどん変更(というか縮小&中断)され、傍目にもデスマーチしてるのが判ったw
結局XPの小改造版をでっち上げて、目をそらすために「3Dウィンドウ」UIとか付けて新しさアピールしたけど
あれ誰も覚えてないだろw
人柱たちに犠牲になってもらって1年後くらいに入れるわ
TPM2.0を必須から推奨に緩和すれば
今すぐにでもアップグレードしますぜ
Windows Vista Business
Windows XP Professional の後継
vista businessのダウングレード権でXP入れるために搭載したPC多かったな
ほとんどクリック詐欺みたいな誤動作でPC1台に11入れたけど
頑張って慣れようとしたけどかかる時間とリモートでの不具合で
時間的費用対効果考えてデーター移してフォーマットからの
10インストールとなりました。最後のトドメはグーグルリモートが壊滅的
慣れようとして時間をかけた結果、時間をかけたから戻そうとしても
フルフォーマットしか手立てがないという結果に
せめてWin10スキンやWin10そっくりさんってモードがあっても良かったと思う
>>615 うちもMacにしようかな
WindowsPCの外付けドライブのファイル読み出しだけなら
Macでもできるんだっけ
Microsoft社が、Windows10に致命的ダメージを与えるウィルスを作ってばらまけば済む話では?
泥アプリ本格対応し始めたのはいいんだけど、Officeの仕様と勝手にニュースやらteamsのPOPが飛び出してくるのがね
GWXで視覚障害者のPCを破壊したWindows 10
>>599 Chromebook、Chrome OS Flexどちらも軽くてサクサク。
Windows11だとモッサリだった10年前のノートパソコンが甦ったよ。
基準満たしてるのに、アップグレード途中でエラー出て10に戻るを繰り返してる。
マイクロソフトやPCのサポセンとメールで何度もやり取りしたが、全然解消できない。
どうも工場出荷時に回復してから、以降のアップデートを全てチマチマしないと
いけないらしく、もう10でいいや〜となってる。何かのソフトが影響してるんだろうか?
フリーソフトは結構使ってるからなあ〜
WIN11、ATOKの言語バーが、タスクバーに収納してくれないんだよな
後は別にって感じ
Microsoftが率先してPCに新機能を追加しないとAndroidとAppleに追い抜かれる
アプリさえ揃えばUbuntuがいいけど、実際はGoogleだけで仕事ができてしまう未来が来る
いつも完成度低いのにリリースするから移行に躊躇する
Me Vista 8
当時プロセッサーなどハードウェアを
高性能のものにすれば普通に動いたけどね
98SE Xp 7のハードの状態で
文句ばかり言うジジ多かった
それぞれ操作に慣れてしまうと文句がでるのかな
ギリギリで移行したほうがいいよ
ノウハウが出揃うし
Linuxのwinエミュで全てのソフトが問題無く使えるならlinuxへ移行するんだけどね
>>435 ハード要求高い分プリインストールマシンを買うと快適よ
いじりまわしたいなら出荷状態に戻せるリカバリー付きがベスト
BIOS変更をしてないのに勝手に書き換えトラブルになることがあった
アンドロイド用アプリの取り扱いが前提ならもう少し様子見たほうが良いかもしれないが
アンドロイドエミュレーターを使えばスマホで登録したゲーム等を
大画面でサクサク遊べたりする(一部非対応マシンスペック次第
ハズウェル位でもバリバリ快適に使えるし
なんならcore2duoでもまだまだ使えるのに
11入れさせてくれないんだもん
Win12って何年後だよどうせアップデートも無料だよ
>>652 ワイが人生最初に買ったデル製のノートPC
winMeプリインストールモデルだぞ
くそすぎてフリーズの都度ぶっ叩くから
物理的に鋳造の金属ヒンジが折れてディスプレイとキーボードが分離した
画面の首が座らないプランプランしたまま半年使って修理に出した思い出
2000入れてからは天国でした
PC-MJ730R penV WinMe
HDDきってマルチでWin2Kも入れてたw
youtubeの動画参考に12世代で初自作PC組み立てたけど、Win10に慣れてるからWin10で良いや
Windowsは常に最新のOSは人気がないもんだろ
12が出れば11も大人気になるよ
というかいつのまに10が人気あるみたいな扱いに
11のせいだろうなw
>>663 2000から7使って11はシンプルUIに統一感がある
8〜10は異文化のパソコンでお互いに慣れない仕様にイライラするねw
Windows11はWindows10では対応できなくなった新発売のPCに必要なのであって
必ずしもWindows10環境をWindows11にアップデートできるわけじゃないんだろ?
10も使いづらい
ちょっと設定変えたいだけなのに
探しにくい
ただただ
以前にマイクロが発表したウインドウズ10で終わりって約束を守ってるだけだよ
>>20 実際そんなので持ち込まれる事が一番多いで
相手は怒り気味な事もあるから結構マジでシンドイ
MSが悪いんすよ、余計な事ばかりするんすよ、MS死ねよ、って状態で接客しないとコッチがやられる
で、サポートが続いているWindows10と比べて
決定的に何が良いというのかね?
新規でpc買うとき以外
11にする理由がネんだわ。
>>660 ひょっとして、CasioのFivaでは?
俺もmeから2000にして使ってた
>>1 Windows10使ってるがこれもクソだが
なんで7から比べてユーザ側がいじれる選択肢を少なくしてるんだ
みんながWin11にそっぽ向けば修正意見を聞かないといけなくなる
対象外なだけやねん、もう数年待って壊れだしたら変わってくよ。
ウクライナ、ロシアより中国を意識しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしない政党もいるしね🤤
特に何も考えずに11にしたわ
使い勝手はほとんど変わんね
>>626 >OSX以外の標準アプリ(メール、ブラウザ、iWorks等)がそこそこ充実しているので特定アプリに固執しない限りclassicを使う理由は無かったな。
その程度のユースならMac使う必要ないじゃん・・・・
>>414 ソフト云々よりも、タブレットでもねえのに
タイルを矯正する糞UIが論外でしたね
>>628 XPが出てしばらくしてから次のLonghorn(後のVistaのコードネーム)でああなるこうなると言われてたけど、結局その殆どは頓挫。
最大の目玉のはずのファイル構造一新()も途中で頓挫して黒歴史化した
>>657 Vistaの頃はプリインストールマシンが地雷だったけどな
ダブついてるXPのミドルレンジ(下手すりゃローエンド)を捌くために無理やりVista乗っけたものもあった
15年前のマシンとWindows10でまだまだ使える
起動は遅いが起動さえすれば普段使いで困ることはない
NTFSにまずいところなんかないだろ
Linuxの外付けも全部NTFSにしてるわ
>>686 昔は外付けNTFSなんて読み込むことすらできなかった
いい時代になったね
一般的な企業の業務だとPCすら必要ない
タブレットで十分な職種ばかりだろ
pcに限らずだが、
良い悪いより、慣れてる方を好むのが人間だからな。
10より軽くて使いやすいから、非対応のPCも全てアップグレードもしくはクリーンインスコしたよ。
8がひどかったから10への移行が早かったのでは。アップグレード無料だったし。8.1は個人的には結構よかったけど、8のイメージの悪さが影響した気がする
7→10にアップしたらメールが何処にあるか分からなくなって探し回った
お前らが新しいモノについていけないジジイなのは理解した
OS変えたとしてやることがXPの時からさほど変わらないし、また11になる時に前のPCがゴミになるなら最近流行りのSDGs()にも反してるよな
Windows10が「最後」って言ってただろ
MSの自業自得だよ
バーカ
少なくとも自分的には10でWindows最後になるからMicrosoft嘘は言ってない
>>49 gnomeより酷いのがこの世にあるとは(^^;)
>>695 機能向上にならないインターフェースの変更は多くのユーザーが求めていない。
ついていく価値の無い新しいものだということ。
MSユーザーは新しい物に飛びつくオタクじゃ無い。
Intel第8世代CPU以降対応だからもう少しかかるだろう
XP→Vistaの時と同じような条件下だから11を飛ばすのが正解かもしれない
>>91 VNCだけで十分だけどな。
途中で狂ったりするけど。
再接続すれば良いだけ。
スタイリッシュさを求めるなら、
Mac一択だし。
Linuxの問題は、初心者、一般ユーザには、
敷居が高いという点。
それ故、端末は他のOSが良いが、
スタンドアローンでWindowsはありえない状態になりつつあると思う。
>>702 VistaはXPのサポート中に7でたから飛ばせたけど、11は今の所飛ばせるかどうかはわからない
>>687 っていうか、いまさらNTFSにする意味がない。
SELinux初期の頃ならともかく(^^;)
NTFSはユーザがAdmin権限持っていたら、意味がないのよ(^^)
>>703 VNCは設定が異常に面倒だし
何より接続の品質が低すぎる。
>>451 xx86から抜け出せずに苦労してるWindowsがなんだって?
デフォルト設定でタスクバーのアイコンがセンター配置になってるのがなんかイヤ
このままで使ってる人って居るのか?左寄せに変更するよな?
>>663 XPのあとにmeが人気になった…だと??
>>681 Windowsに固執する理由もないやん…
>>707 WindowsそのものはARMネイティブに対応しているからその表現は不適切だな
一太郎1つ立ち上げただけで「リソース不足」と言われるMeはキツかったな。
windows10の時に事実上の自動更新が走ってたやんw
今すぐアップグレードしますか?明日アップグレードしますか?みたいなw
>>714 今は逆だからな、
このPCではWin11は動きませんと言ってくる。
>>712 サードパーティーが自由なのがWindows、appleが突っ走ってダメなのがApple!、じゃなかったの?
>>711 実際、もうWindowsマストな状況はマジでない。
むしろLinuxでBashの方が必須。w
昔なじみのバイナリを動かしたいからWindows使うのであってARM版Windowsには正直関心ないな
エミュで動くようにはするのだろうけど
まあPCにもよるけど、10使ってる人は11に無料アプグレ出来るって事なので、10のサポートが終了したら11を入れることになるな
それまでは慌てて11にしなくてもいいでしょう
一般的な使い方をする分にはOSを新しいのにする意味があったのって98SE(自作ならば2000)までかな?
XPが出てから月日が経ってPCの性能が上がって来たら98SEからXPはありかなと思うけど
自分は2000にしてからはOSのサポート終了やセキュリティソフトの対応終了になって
仕方なく移行したのばかりだな
2000→セキュリティソフトが対応しなくなってXP→OSのサポート終了で7→OSのサポート終了で10
検索よくなったってプロパティの中身までぜんぶなめてくあれどうにかなったのか
>>695 あのさぁ……若い頃はお前の意見には禿同だった
不人気も何も、要求条件が厳しくて移行できんよ。
どのアプリを使っても全く問題なく動いているのに、
「おまえのPCは、CPUの性能が低いからダメだ」
と拒絶してくる。
とりあえずWin10ユーザーがWin11使いたくなるポイント挙げてけよ
国の電子入札なんかやってると未だにIEだから、
IEがどうなるかわからんアップデートはできない。
さすがに6月にはedgeになるみたいだけど。
>>731 電子カルテの主要機能にIE使ってるシステム多いから、けっこうヤバいんだよね。
自分所有のPCは全てwin11にしたが特に不満はない。細かい仕様の変更にイラつくことはあるけど、仕事の支障にはなってない。ただ、アップグレードしたメリットは何一つ感じられないので、よほどもの好きじゃない限りwin10のままでいいと思う。問題なのは、アップグレードのインセンティブが感じられないことなんかな。
>>736 業務ソフトが対応してない。変更には数十億かかる。
業務用だからしゃーない。
まだ8年前の7pro使ってる
quadro k2000とxeon e1620
もうサポートを自前にするならLinux系にしろやw
>>451 マカーは囲い込み商法なので、環境ごとに個体を持っているからね…
昔に比べて魔改造も全然出来なくなってしまいましたし、
OSXでもバージョンを重ね最早別物、明日から動かないから買い替えてね!って
そんな世界に住んでいるので、買い増しが基本、部屋はコレクター状態
年齢=所有するMacの数みたいな
信者はよくMacは凄いといいますが、凄いしか言いわないのですよ
周りがMacだから林檎にしたんだって人が大半だからです
なので、林檎を叩けるMac使いは信用していいと思います
結局Windowsも買う羽目になる林檎信者より
それよりofficeを含めてshift JISと行末のCRを追放しろ。
>>693 同じことはVistaでも起きたな
SP2の頃になると次の7と遜色ない(というか7はこれがベース)出来だし、無印の頃にあった「XPでも厳しいマシンにむりやりVista」も時代の流れ(特にIntelが脱爆熱を果たしてAMDと競争に入った影響が大きい)で無くなってたわけだし。
>>707 Macみたいに「」嫌ならやめろこれが俺のやり方だ」と言えるなら苦労しない罠
>>1 Windows11って操作性がイマイチなんだよね
初心者?が簡単に使えるようにみたいな感じの考えなんだろうけど
余計な事するなとかそんな感じ
スタートメニュー真ん中にしたのだってMSの中の人がそっちが優れてると考えてそれをデフォにしたんだろうけど何というか
>>697 F104戦闘機スターファイターも最後の有人戦闘機と言われていたよな
>>740 Appleは世代重ねても動く旧機種が多いってので有名なんだが、エアプ乙。
アプデも提供されなくなる泥やWindowsに慣れるとこうもねじ曲がった見方になるのかね。
>>744 そもそも、エミュレータが優秀すぎてPPC移行進まなかったくらい、その後のインテルやM1なんてほとんどシームレスなのに、切り捨ても何もない罠。
タスクバーがとにかく改悪されたとしか思えんな
真ん中寄せのレイアウトは、状況によってアイコンの位置が変わって使いにくいし、16:9の画面ではタスクバーが縦にできないのはきつい
Windowsでなければできない事が無くなりつつあるので、
Linuxをメインにして、仮想環境でWindows10が正解かな?
行儀の良いWindowsアプリならwineでも動くけど
タブレットはAndroidアプリもLinuxアプリも使えるChrimebookが良さげ
>>717 ほんそれ。
学校教育でも取り入れるべき。
アップルやグーグルは技術革新してるけど
マイクロソフトってちゃんとしてるのか疑問
家のノートPCがi7-7700HQだけど出来ないんだよな
第8世代のセロリンはアップグレード出来るのに…
>>8 本音はMeltdownとかの脆弱性を持つCPUを排除したいらしい
>>755 Googleはともかく、アップルは車輪の再発明しかしてないぞ
3日に一回ぐらいアップグレードしろよって通知が来る
突き詰めればLinuxで問題ないのはわかるけど、いまだにGUIで完結しないOSが一般的になるわけない
超ヒットした第一世代Ryzen切ってるんだもん
当たり前
>>760 LinuxカーネルにユーザーフレンドリーなGUIを被せたのがandroidなのだけどな
3台10限定で1台11にアップデート可能、操作性を考えてアップデート可能なのも10のまま。
Macをパクったら不評?
まだ使ったことないがタスクバーは違和感感じるかもな
ところで
WSLgとWSAの他に11にするメリットって何かある?
タスクバーはみんな左寄せの設定に変更して使うだろ
デフォルトの真ん中で使うヤツなんておらん!
メジャーバージョン変えるたびにUI変えるの辞めませんか
「軽く動作するOSの事実上のダウングレードですよ」となっていれば喜んで移行するけど、
何か余計な機能を付け加えましたと言われたら大半のユーザーは「後でもいいや」となる。
OSの機能の大半は使っていないだろう?
まあみんな様子見だよね
予定では10が2025までだからとりあえず2024までは何も考えずに10でいい
その頃になれば11も安定してるだろうし移行状況次第では10が延長されるかもしれん
今乗り換えるのは気が早すぎる
>>684 あの頃はひどかったね
DELLが出張故障サービスをやってたから乗り換えて
即日復旧してくれるので重宝したが
しばらくするとサポートが日本語不自由で機能不全になって
WIN7マシン東京生産してたHPに乗り換えた
引き取り修理がほとんどだけど故障自体がなくていい感じだったので
去年11月ぐらいにwin11対応のOMENノート買ったら
リカバリー不能、メモリー不足でシャットダウン、デバイスが異常ですで
3回修理に行ったが意味不明のレイド構成が壊れてましたので
BIOSを修復したと返ってきてからWin11で問題がまだ起きてないよ
メインなら死んでたな約4か月間で合計2か月の修理だったからw
言うてMacも一時期UIが迷走してたことあったからな、最近は割とマシになってるけど
でも事実上社会インフラとなってるWindowsで億単位のユーザー巻き込んでまでそれやるのはどうかと思うわ
Linuxなんか内部機能やセキュリティは意欲的にアップデートしてるけどGUIの変更強要されることなんてないからな
そもそもデスクトップ環境がモジュール化されてて自由に選べるので例えばGNOME使ってる人はずっとGNOME使い続けることができる
メインマシンは 7 → 10 ときたけど、7も10も好きだったなあ
10の自動更新強制はちょっとどうかと思ったけど
WindowsMeも酷かったよ
知り合いのPC壁にぶん投げたくなるくらいクソ遅かった
95
98
98SE 当たり
Me
2000
XP 当たり
VISTA
7 当たり
8
8.1
10
11
>>684 メインメモリ256MBでVistaとか、アホなことやっていたよね。
富士通、お前のことだ!! 今も、その体質は変わってないが(笑)
10も11もメモリは8GB欲しいのに
4GBとか普通にあるし
余裕の大容量みたいな広告やめれ
詐欺だぞ
WindowsMeはリソース管理がクソ中のクソだった
リソース解放しないから頻繁に再起動せざるを得なくなるOSの最失敗作
chrome OS flexがplayストアに対応するなら候補にしても良いわ
多分ないと思うけど
>>784 11は8Gじゃないと蹴られるんじゃなかった?
Windows 独禁法
「〜和解条項はMicrosoftが米国の企業や消費者を害する行為を繰り返すことを阻止した」
ウソツキ
>>787 富士通の4000円割賦60回(計24万円)のノートがCPU:Celeron 6305メモリ4GBのwin11だから通るみたいだよ
楽天で3年前に中古で買ったHPの法人向けPCはi7で16GBだけど快適よ
11には更新できない
あとthinkpad x230もあるけど、バッテリーがヘタッたけどまだ動かしてるわ
>>784 i7と32?がバランスがいいよ
旧世代のi7だと32を使いきれなかった
何をやるかで違うかもしれないがw
>>9 windowsのロードマップを勘違いしてる人が多すぎ
正解(細かいバージョンUP除く)
3.1→95→98→ME
NT→2000→XP→7→8→10→11
9x系の不調地獄から開放された
2000は好きだったなぁ。
止まらないということが、いかに素晴らし事か。
起動しないからセーフモードで起動したいのにセーフモードは起動してからじゃないと使えないみたいな事あんの?
タスクバー前の仕様に戻せよ基地外
MSのエンジニアってほんとに基地外が混じっててとんでもない仕様押し付けてくる
>>800 確定じゃないけどセーフモードで治せるのは自動修復でも復帰するかもしれないw
BIOSを11が勝手にいじってるとしか思えない挙動が時々ある
>>802 UEFI時代は土足で踏み込んで来るから
>>803 勉強不足だったw
それでアップデート中にフリーズして起動不能に陥るのね
仕事したフリしないといけないから変えないでいいとこまで変えてくる
何か知らんけど条件にあわん言うて断ったんは11の方や
>>801 ExcelからMDIなくした奴、切腹しろ!!
Excel2013から同一Windows内に2つのシート並べることが出来なくなって
作業効率がガタ落ち。
条件厳しすぎてポンコツPCじゃ入れられない
ちょっと使ってみたいのにな
まぁまぁ良いスペックのノートを7から10に無償アップグレードしたらゴミみたいなPCになったから
条件厳しいくらいでいいよ
2000はページファイルふっとんだら再インスコ確定だったのがきつかったよ
>>479 7ドライバで10で無理して動かしてる奴の安定性がダメ(勝手に新しいドライバにな?)なのでもうその路線はやりたくない
TPM対応してるのにアップグレードさせてくれないんだがSkylakeって言うんですけど
>>799 Macのこと散々馬鹿にしてた窓だが、実態はこんなモノよの。
OSXから、Macは電源切るという概念すらなくなったからな。
スタートメニューの"Windows XXX"に入っているようなMicrosoft社謹製のソフトが一切ない、
フォルダの表示項目を勝手に変えたりというような自分勝手なことは何もしないし、
単純にファイルマネージャーとランチャー的なことしかしないようなWIndows 11 Liteを出して下さい。
>>684 2だか4GBのメモリ乗っけてたから、クソOSとか言われている意味がわからなかったわ
CPUだけ要件満たしてないだけで蹴られる仕組みはなんとかして欲しいよな
7世代だけどバリバリ動くのに…消費電力も小さいし
10終わるまで頑張るよ。
まんさん設計のUIなんだっけこれめっちゃ使いにくい
まんさんはこれ使ってて違和感ないの?
自分でBIOS弄れない奴が11に上げれないだけだろ
マザボ毎に違うのも解ってないだろなここじゃ
ぱっと見chromeOSに似てるけどごちゃついて鬱陶しいデザイン
ゴミすぎて話にならないね
10でも十分ゴミなのにさ
>>807 MDIとか
IE式メニューバー(つまり非リボン)とか
古いやつの方が練られてて圧倒的に使いやすいんだよね。
最小化× あたりでかすぎだし
ウインドウ境界が挙動がおかしいし
豪華、重い、使いにくい、予測不能
いろいろ効率が落ちる
コントロールパネルがアップグレードするたびにどんどん地下深くに埋蔵されていってるの草
shut downしようと思ったら、変な画面になった。勘弁してほしい。
>>815 いや、PerformaとかのOSX前のmacは
それ以上のそびえ立つガチ糞やで
とりあえず、勝手にファイルを削除するのをやめてくれ
あれ、とんでもなく迷惑
OSよりExcelのスピード上げてくれよ
なんでPCの性能悪かった頃より遅いんだよ
>>817 4GB載っける頃だとSP2
SP2は7と遜色ない出来だし4GBもあれば十二分
>>830 OS9はひたすらいつ出るかわからない爆弾に怯える日々
起動直後に爆弾が出ると「ああ作業前でよかった」と安堵
NTFSをぶっこわす!
と新しいファイルシステムを作ったがまともなリリースせず終わった。
勝手にNTFSログのバージョンを変更して
外付けHDDを壊しまくったWindows10。
ウインドウズは7が最高傑作だったな
XPとか95とか言う人も多いだろうけど
念のためにwin7のDSP版とやらを購入しておいたが
今のPCだとインストール出来ないらしい
無駄な買い物をしてしまったわ
Windows7は
メモリリークと
chkdskの8Gメモリ占有
アップグレード脅迫
など糞要素が多い
最低でも6、7世代coreが対象じゃないとだめだろうな
高額PC無理やり購入導入させたいからって必死すぎw
この時代は円高や流通増でPC激安かったので丁度core2duoE8400あたりから買い替えたヤツ多いだろう
まあPCの納期はいま注文で来年、とか言われる状況らしいけどな
>>798 VISTAはマイナーアップデートなの?
MS-DOS3.3あたりで良かったんではないだろうか
>>818 むかしデザイナーズマンションの番組見て閉口した思い出
え、これ人住むの?みたいな
>>830 ま、フリーズの原因の多くは自分でいれた拡張機能とコントロールパネルなんだがな!
家のPC4台中3台11にしちまったけどめちゃくちゃ使い難いな失敗したぜ
>>849 メリットがないどころか使い勝手が悪くて作業効率が落ちるなら戻した方が良いよ
>>112 情報に強いならMEはチップセットi815
で快適に動くって分かってるはずだが
815以外は最悪ってのも
>>682 UIをソフトで普通のデスクトップにすれば快適
>>43 出来たことを、出来なくする
MSは本当にムカつく
デスクトップアイコンの間隔の調整設定を削除。レジストリをいじらないと出来なくなった
ウインドウマネージャーが変わっただけで中身はWindows10なんだろ
>>61 ネットに繋がらないと何も出来ないんじゃ
Excelのマクロが使えないんじゃ
Win11でたしそろそろ7でいいやってなって10と7デュアルしたけど
もうずっと7だわ
すべてが快適
そもそも今のパソコンが11が動くにはきつい性能でしてな
新しいの欲しいが11が既に乗ってるパソコンしか売られてないようになってしまった
ソフトがちゃんと動くかと外付けHDDがちゃんと動くかが心配なんだが
使ってる外付けHDD、窓7の時に買ったからな…
最近までパソコンの電源を切らないと外せない不具合だったし
(最近の更新で電源切らなくても外せるようになったようだ)
個人が使う機能だけならメモリ1Gぐらいで起動できるだろうに
そうすれば起動時間も1秒もかからない
そういうOS作れよバカMS
5年以上たったPCはCPUが対応してないから入れられない
>>839 古いPCへの11インストールも新しいPCへの7インストールも
出来ないことになってるだけで実は普通に動くよ
マイクロソフトじゃなくてマザーボードメーカーがそれぞれでインストール方法載せてるから見てみるといい
7は最新までほぼいける(具体的にはマウス動かす仕組みだけいれればOK)
11は公式では5年以内だけど実際は9年前のまでいけてマイクロソフトも公式で通達だしてる
話は聞かせてもらった
未だにxpとか7使ってる人がいることが驚きなんだけど
セキュリティは問題ないわけ?
普通にネットに接続してるの?
ウイルス対策はどうしてんの?
世界中のほとんどの人が
win11の特殊なスペック要求で
強引にインストールしても不安定になるだけで
ブルスクのリスクすらある
>>194 そうそう!
win2000は安定感凄かった
486から使えたし
余計なものは付いてなかったし
ただし起動が遅かった
それくらいはな
>>865 基本はマザーボードでチェックしてるから第7世代に古いCPUつけた状態なら普通に動くのと
そもそもマイクロソフト製の顔認証以外は全部いけるから手動インストールなら古くても大丈夫
あくまでWin10使ってる人が自動アップデートするときにエラー出るだけ
ってマイクロソフトが公式でこっそりひっそり発表してた
OSがタダだと思ってたら金取られるようになり、これまで使ってたPCに性能面以外で死刑宣告される契機となる新OSに人気が出るわけなかろう
まあ、人気あろうがなかろうが、今後の買い替えでwin11を使って行くことにはなるけど、それ以前に使用者によってはアプリが重要なのであって、OSそれ自体はどうでもいいもの
歴代winも人気といえるようなものがあったのは余りない
>>206 vistaは何が悪かったかってメモリーが足りないのにパソコンを売っていたこと
512Mあればいいからって販売していたが
普通に使うには1G必要だった
普通に7が1番良かったと思う人多すぎ
仕様変わり10からスマホに移行
>>213 あれ関係者の誰かが勝手に言ったことだとか
スペック上げても使い方
インターフェースが悪すぎる
ベーシックで使えるようにしてほしい
新しいPCが高い、スマホがあるから要らない人もいるし
今までのPCでWin10サポ終了まで使う人も多いし
OSが無料になっても、今度はハードで高くついたら意味がないからな・・・
XP時代にはOSのライセンス料で泣かされたよ
>>873 調べたら自動アップデートギリギリのラインだから余裕だと思う
むしろ推奨の最低ラインよりスペックはかなり上
顔認証できない以外はおそらく全機能いけるよ
>>879 ありがとうございます俺も調べたんだけど
i7-6700は第6世代のcpuです
これでもwindows11にアップデートできちゃうんですか?
ちなみに2017年1月に買ったパソコンで
古いのでてっきりwindows11は無理だと思ってました
たしかマザボが適用要件満たしてないとかどうとか
ちなみにwindows updateの画面では
「このPCはwindows11にアップデートできません」という趣旨の文字が表示されてますけど
>>880 友達グループの中で誰か一人が一瞬でPCいじりに詳しくなるOSだったね
大学で周りのやつが毎週のようにトラブル抱えてたわ
実家金持ちの奴がG4に逃げて、真似して格安iMacに逃げた奴らがそっちでも爆死してた
>>881 顔認証を含めた全機能使えるかどうかのチェックだから余裕
マイクロソフト公式サイト、英語になるけど
「Ways to install Windows 11」
で検索すると10の「レジストリ」ってやつをいじって自動アップデートする方法が出てくる
他にもUSBメモリからする方法とかあるけど、まぁ公式推奨がいいと思う
95OSR2
98SE
2000 SP2
XP SP2
と行った俺は見事にMeたんを躱したわ
2000の安定感はほんと感動だった
つかWinは最初のSP出てからが本番
>>883 いやあ勉強になるなあ
ありがとうございます
ギリギリまで待って11にアップデートしてみたいと思います
俺のPCはいいサウンドカード付けてて
そのサウンドカードがwindows11に対応してないので
できればアップデートしたくはないのだけど仕方ないですな
>>885 Win10サポートあるうちはWin10がいいと思うよ?
まぁ、最後にする予定だった10が未完成で不満多いから11もだしたんだけど
それはそれで、10とか7とかの良かった部分を全部捨てたものだから・・・
スクエニが「過去の遺産は使わない」ってスタイルなのは斬新なゲームになる可能性あるけど
マイクロソフトは開発を社内競争させすぎた結果だから、チーム外の技術者が問題点改善できない
そんなわけで、おそらくWin12とか、WinOpenみたいなものが近い将来出ると思う
win10で終了するなら、互換性問題とかユーザが気にしなくてよくなって、いいことずくめだったのに、
win11出てきちゃったから、また同じことを繰り返すとか学習しないよね
方針転換は、やはり売り上げ問題なのかなーでも、デスクトップOSは、それほど気にしないって方針だったはずなのに。
>>885 あ、あとxps8910はどうやらDELLもWin11対応扱いにしてて
リストアの中古も普通にWin11乗せてるよ?
もしかするとマザーボードが非対応なんじゃなくて
マザーボードの設定で認証機能のTPMって項目が「無効」になってるだけで
こいつを「有効」にかえるだけで普通にいけるかもしれない・・・
CPU対応してね〜から移行できない
11のためにわざわざ新しいPCに買い替えるつもりはないし、マザボとCPU取っ替えるのもアホくさいし
>>874 ランサムウイルスのせいで不便になったもんだ…
Meはメモリを多めに積んでシステム復元やらメディアセンターやら無効にするとかなり安定してた。
DOSが前面に出てこない仕様だったのも大きい。
すぐXPのPC買ったけど・・・
>>889 それはちょっと驚きです
Dell公式ではこのように表示されていて
俺はてっきりwindows11にアップグレードできないものと諦めてましたけど
>>888 セキュリティ上の理由ってのが最有力
10じゃ対応しきれなくなった
その証拠としてCPUの動作要件がキツくなってる
速度よりその機能がついてるかどうかだから
TPM2.0もセキュリティ関連
>>893 PCメーカーはどこもそんな感じですね
PCメーカーの公式見解は「新しいの買ってください」なわけです
それを回避する方法を一般ユーザーがネットに暴露して
マイクロソフトが批判をかわすためにあとになってそれをそのまま
「実は古いのでもこの方法大丈夫ですよぉ」
ってメーカー裏切る形で発表したって流れなんです
>>853 OSアップデートの度に買い替えなきゃならんなんて、Windowsはメッチャ不自由だなぁ。
まあセキュリティよな
コア部分からセキュリティ設計しておかないと
セキュリティ担保するのが難しいのが最大理由
>>1 控えめに言っても糞
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1403848.html Windows 11のタスクバーの時計で「秒」表示が完全に無効化されたワケ
劉 尭2022年4月19日 12:26
Windowsのタスクバーの一番右端のタスクトレイでは、常時時計が表示されているのだが、「秒」は表示されていない。
実はWindows 10まではレジストリの改変により強制表示させることもできたのだが、Windows 11では動作しなくなっている。
同社のエンジニア“Raymond C”氏は、ブログの投稿でこの理由について「パフォーマンスへの影響が大きいため」だと説明している。
>>898 時計の秒を表示させるなんて負荷の高い処理は、Windowsには荷が重いってことか。
>>898 毎秒OSで管理してるtime読みにいってたとかマイクロソフトらしい理由なんじゃないかね・・・
60分に一度とか下手すると起動時だけ参照して
あとはメモリ上で毎秒数値増やして表示するだけならパフォーマンスの影響なんて無視できるだろうに
一部マニアな人のファイル作成日時と時計表示が数秒ずれるとかの問題回避のために
その他圧倒的大勢の使い勝手悪くしてるってのに気がついてない
いつの間にかダウンロードしてしまったようで
インストールしないように注意してる状態。
よくわからない評判の悪いもの勝手に押しつけないでほしい。
Windowsが時代遅れなんだわ
iOS、Android OS、Chrome OSこの辺で十分になってきてる
>>894 なるほど。そりゃごもっとも。次世代セキュリティ基盤に対応できないと法人向けとかで市場を失いかねないもんな。
>>902 ググルさんが技術者向けにクロームOSの改造を推奨しはじめたから
ブラウザのIronみたいな感じでもうすぐ使いやすくてアレンジし放題のOSが乱発しそう
クリックだけでLinuxレベルのカスタマイズできるとかになるともう
全部がブラックボックスで何されるか分からんWin11選ぶ理由が消えそうな予感
うちの7700kは対応していません
次は12400Fあたりでいいかな…
最近のi5つえぇわ
>>871 アップグレードがタダはあってもMSのOSが無料だったことってなかったと思うぞ
>>904 ChromeOSの派生とか、自分でインストールできるのは、制限もまだあるから(Google playだかstoreの機能が全部使えないとかだったような)、どうなることやら
>>907 オープンソース化路線はなんかもう確定っぽい雰囲気出してるから
ネット接続で広告表示したら完全無料とかになるんじゃないかね?
でもググル社のやることだし
最初は起動時に10秒広告だけど
ウインドウズプリインストール製品が絶滅したころに1時間に20秒広告3枚強制表示とかになりそう
>>194 そもそも企業向けで一般向け用じゃないしな windows20000は
イオン系がいつまでもレジで使ってたわ
Mac?
またMacでWindowsを動かしてドヤラーwwwww
スペック不足でパソコンが重くなるのをやめないよね
高スペックのパソコンに買い替えさせたいのはわかるがやめてほしい
>>914 時計の秒を表示させるのに、テラフロップスのパワー使うんだろ。
>>652 Vistaは最新wwのインテル(当時はチップセット)内蔵GPUのウンコっぷりを世に知らしめた
しかも標準メモリ512MBってふざけたのが多かった
このGPUで何とか最低限動くまで軽くしたのが7や8なんだぞ
>>916 あれで国内メーカーが完全に死んだ
OS起動するだけでアップアップのメモリしか積んでねーとかアホの極み
だってWindows10にすると「できないこと」がふえるんだもの
誰が変更したがるんだよ
>>916 >>917 お前らが自分で選んだんだろジジイどもwww
win7って今のintelcpuじゃインストール出来ないんじゃなかったっけ?
>>905 Fはグラボ必須だぞ
ゲーマーなのか?
糞価格のグラボを買い替え続けられる気概が俺にもあれば・・・
Windowsの更新と要求スペック高くなりすぎが足かせになって
PCそのもの売れなくなってるんだよ
手持ちのPCが対応してないらしいから、悩まなくて良いw 壊れるまでは10で行くしかない
もうマイクロソフトが「セキュリティがぁぁ!!!」とか騒いでも
余計に消費者はPCから目を背けるだけだよ
マイクロソフトは官公庁や役所で使われてる
Windows XPのメンテナンス作業だけやってればいいよ
ゲーム性能落ちるみたいな話があったから入れる気ない
>>924 そうそう
どうせ重要な部分は二段階認証とかさせられるのが今のトレンドだから
個人にはセキュリティとかどうでもいいんだよなw
>>928 それとOS自体のセキュリティはまた別の話よ
OSが第三者にハッキングされてPC内の情報が抜き取られるとか
そういう話だからな
アタリ世代でもアプデが重なるにつれてシステムがバカ重くなってくんだよな
最終的には中低スペックで回せなくなる
しかもUI ではよく使う機能がなぜか軽視されて削除+おせっかいアシスト付きで新機能ねじ込まれるのよな
いらんて
新機能に興味あっても年々できたことができなくなっていく仕様変更が続くとなんかもう…いいやってなるんだよ
ユーザーの要望とMSが提示したいものの解離が激しすぎる
タブレット()強化する方針っぽいしいずれショートカットも廃止するんじゃないか
真剣にやめてほしい
>>758 GoogleもMSも結局マーケットを作れずApple頼みでしょ。
技術があってもビジネスに転化できない。
VRもApple待ち状態だし
win10があと3年で終わりってマジカヨ
あっという間やん
>>931 アップルこそGoogleAndroidの後追いばかりだろ
>>798 こういうやつって本気のアスぺなんだろうな
たいして利便性も上がってないのに無駄
マイクロソフトにしろアップルにしろ
もう少しまともなアップグレードしてくれないかな
移行した、プラグインの一部でアップデートが必要だったけど、これであと10年たたかえる
マイクロソフトのOSは、アップグレードする度に、クリック回数が増えまくってる
>>910 それよく言う人が居るけど、ThinkPadのX1やDEELのXPSシリーズで同程度のスペックで比べたら大して高くない
低価格シリーズと比べたら高いが、上級機で比べたら大して高くないという事
>>872 それ
vistaの発売当初、問題多発したけど、そのほとんどがメモリ不足だったね。大抵が512MB
奇数バージョンは地雷であることが多いから今回も地雷だろう
Windows95 地雷
Windows98 安定
WindowsMe 地雷
Windows2000(5) 安定?
WindowsXP(5.1) 地雷
WindowsVISTA(6) 地雷
Windows7 地雷
Windows8 地雷
Windows8.1(9?) 安定
Windows10 安定
Windows11 ←???
地雷ばっかりやないかwwww
>>898-900 タイマーって結構やっかいでね。
それがすべてのプロセスの頂点ともいえるexplorer.exeに埋め込まれてるから
結構引きずる。
さらにタスクビューの関係で
Windows10あたりは他プロセスの描画とexplorerの連携が糞だし。
秒が無効にされたのは↑お察しということで
自前で作った。
それかexplorerに寄生するタイプ時計のが今でも人気のようだからそれをつかうべし。
1秒に1回割り込みとか、タイマーのイベントじゃ
そのうちズレていって、秒毎のカチカチ感が出なくなる。
防ぐために馬鹿みたいに高頻度でポーリングすれば演算食う。
自分は両者のハイブリッドにした。
M$が配布するものとしてそんな技巧的なものにするわけにはいかないと思える。
そこまで悪くないというか別によくなってないからな
似たようなOSで一部変更されて慣れないうちはつかいにくい
ただそれだけ。
Windows7で何も困っていない。
コアゲーマー以外でWin10/11にする必要って何かあるの?
こんなに時間が経ったのにWin7じゃだめでWin10じゃないとできない重要な作業って何があるの?
>>947 なにもない
セキュリティ煽って売ってる詐欺商法
確か10で最後と見聞きした覚えがある
11ってなんだよ
クソ面倒臭えので却下である
xp以降はどのOSでも落ちないし普通に使えるからええともう
安定性で言うとNT以降地雷と言えるほどのものはないと思う。個人ユースでは。
meだけは許されない
ショップ見てたらWIN10(WIN11からのダウングレード)ってやつあったけど
これ買ったらWIN10使い続けられるのかな?
説明見たらWIN10サポート終了までにWIN11にアップグレードして下さいと書いてあるけど
このスレ見ると嫌です使い続けますで行きたい
>>596 SP2じゃなくてSP1(もっというとSP1の途中のブラスターワーム対策後)だろ
SP2はセキュリティ機能強化が仇になって重くなったりこれまで動いてたものが動かなくなったりとか一波乱があった
>>942 それと対応ドライバ不足。2000やXP対応のドライバがVistaでは使えないケースが多発。
中期以降はVista対応ドライバやXP・Vista両対応ドライバが当たり前になって問題は収束。
いやもうキツイっす
7で使えてたのが10で使えなくてつらい
互換性モードの無意味さも腹ただしい
今度は11?
ふざけるな金返せ
>>943 VISTAから8.1まで、メジャーバージョンは6だよ
10もRCのバージョンNoは6.4だった
リリース時に番号だけ10.0へと変更されたけどね
11のバージョンは実質的には6.5
評判が悪かったVISAがルーツの6.xは長生きしてる
MEだけは異次元だったな
スリープに入っただけで固まって動かないとかありえん
ユーザーからしたら11は10の見た感じが変わっただけだから
TPMやらCPUで縛り入れたら不評で減るのは当然だわな。
とはいえXP以降MSに金払ってないから感謝してるけどね。
8か10でタダで配ってて1つ増えたし。
度々ノートPC開いたらアプデ推奨画面になってほんとうざい
セレロン
RAM2GB
HDD
1366x768
WI-FI3
win7
ジャップのPCwwwww
もう新しいWindowsは出さないって、言ったじゃないですかああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>1 XP以降使ってないから WIN10なんか知らん
ファッキントッシュ買うくらいならChrome本買うわ
>>971 2000の頃はまだマシンが非力だったから良い思い出は無いなあ
CPUを2個積んだりしたけど、それでも無反応になって待たされることが多かった
サクサク動くようになったのは、
マルチコア・マルチスレッドが当たり前になって、メモリも十分に積まれてスワップが起きなくなった頃からかな
重い処理中でも、他のアプリはサクサク動くし
さらにSSDになって激変した
セキュリティ対応のためにバージョン上げるのも動作条件上がるのも時代の流れだから仕方ないと思うよ
でもセキュリティと無関係なとこまで勝手に変えるのってどうなのよ
セキュリティ対応のためにバージョン上げるのも動作条件上がるのも時代の流れだから仕方ないと思うよ
でもセキュリティと無関係なとこまで勝手に変えるのも仕方がないと思うよ🤪
>>749 PowerPC全切捨てとか知らんのか?
すでにintelMacの切り捨て始まっていて
いつ全切り捨てされてもおかしくないのに
>>967 今どきRAM2GBってどこのPCだよ?
半島仕様か?
>>749 Windowsでも20年前のXPでも動きますが?
仮想化で余裕です
世代を重ねる?旧機種?
何が言いたいの?
Macでは20年前のバージョンでもアップデートが提供されるの?
それあなたの脳内世界の話ですか?
Win11は10に比べて使い勝手が非常に悪いけど
どうしようもないので諦めて慣れるしかないわ
今のいわゆるOSが重くなると言う要素の大半はセキュリティ関係なんだよな
もう一つの要素のUIのリッチ化はVistaでほぼ完成形で変えては文句言われてばかり
>>981 MSにオマエのPCにはインストールしてやらん
と言われたw
それを回避してまで
無理やりインストールする気はしないなw
>>1 (‘人’)♪
i5の8G目盛りSSD256なのに11へのアプデを拒否られたから10で行くよ(笑)
タスクバー移動できるようになるまでは絶対移行しないわ。
横に置きたいんだよ。
PC新調したので仕方なく置き換わるというのが続いているな。
MSアカウント持ってないから
WIn11入りのPCを買えないんだわ
セットアップできねえし
>>935 Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」がアメリカで商標登録される。5月の開発者向けイベントで正式発表か [565880904]
http://2chb.net/r/poverty/1650686307/ >>9 俺はこうだな
98SE→2000→XP→7→10
>>992 全く同じ。デュアルコア対応でXPにして、完全32bit対応で7にした
10は7のサポが切れたから
>>996 メモリが4GBまでしかアクセスできないのが問題になったたけで32bitアーキテクチャそのものの限界は指摘されて無かった
だから、IA64には見向きもされずAMD64が主流になった
>>997 4GBは32bitの原理的限界じゃないか…
-curl
lud20250204171219ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650461792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差 ★2 [HAIKI★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差 [HAIKI★]
・Windows7終了で日本人の半数以上はiPadとAndroidタブレットに移行、PCの必要性の無さに気がつく
・【速報】『Dappi』の会社の取引先銀行に「衆議院支店」 ※一般人は利用不可。国会議員・議員秘書・それらの関係者しか利用できない [ネトウヨ★]
・DSP版Windows7持ってる人は無料の内にWindows10に移行するよな?
・【衝撃】あの独裁者に反抗する人気ロックバンドリーダーが何者かに拉致され行方不明に!2018年には毒殺未遂も
・【朗報】 フランスでワンピース100巻が発売され大行列ができてしまう!!ワンピは海外で不人気とはなんだったのか
・【英国】各地に不気味な格好をして通行人らを怖がらせる「殺人ピエロ」出没 ハロウィーン控え警察が警戒[10/12]
・この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 [香味焙煎★]
・【身体】自覚なく進行していく『梅毒』 5年間で急増の不思議 「ほかの性感染症は減っているのに…なぜ?」[06/30] ©bbspink.com
・【ダブスタ】韓国人旅行先、1番人気は「日本」 強い反日感情のウラに…不思議な“二重基準” [1/29]
・Jリーグがシーズン移行時の財源活用案を議論「100億あっても200億あっても足りない」 巨額の支援を想定していることを強調 [八百坂先生★]
・【ITジャーナリスト】「人気女性プロゲーマー炎上の不適切発言「人権ない」、じつはゲーム用語(スラング)」 ★10 [スペル魔★]
・【芸能】あびる優、アンジャッシュ渡部の不倫再発を予測 今は「一時的いい人キャンペーン」「病気じゃないけど、くせになってると思う」 [jinjin★]
・米黒人男性死亡事件に抗議 百田尚樹「この声を上げている人たちは、ウイグルやチベットで行なわれている虐殺や拷問に対して抗議… [Felis silvestris catus★]
・【政治】N国党・立花孝志 元党員の区議から被害届 過激な行動は立候補前「NHK集金人」にも行っていた?[09/10] ©bbspink.com
・【東京地検】自民・秋元司衆院議員の関係会社を捜索 不透明な資金移動か? 安倍晋三の捜索はいったいいつになるんだ?
・【アイドル】元NGT48高倉萌香(19)、女優へ 秋元康女優発掘番組に9000人の中から合格!秋元氏「やはり不思議な魅力を持っている」 [ジョーカーマン★]
・【漫画】人気ドラマ『セクシー田中さん』原作者が日テレの“改変”に苦言…視聴者衝撃「なぜこんな行き違いが」「気の毒すぎる」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【漫画】人気ドラマ『セクシー田中さん』原作者が日テレの“改変”に苦言…視聴者衝撃「なぜこんな行き違いが」「気の毒すぎる」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【歴史】 日本の衣縫の元祖は百済人〜文字も服もない原住民に文物を伝え奈良百済を作り初代天皇を出した百済大移住集団★3[12/20]
・【朗報】ラブライバーボクサー井上浩樹がμ's妹分のけものフレンズを入場曲に! なお不人気サンシャインには興味なし(笑)
・【読売新聞】 詐欺凍結口座を標的、名義人が出国中に簡裁督促書面を「受領」…不当な強制執行の問題で [1/21] [仮面ウニダー★]
・旅行「3日と5万円かかります。移動に時間を使います。めちゃくちゃ疲れます。ネットで同じ景色見れます。」 ←これが人気な理由は?
・高速バス利用者が年々増加。「新幹線より安い」「直行できる」「寝てる間に移動できる」などのメリットに多くの人が気づいたため
・【韓国】訪日旅行がますます人気に!観光収支赤字は拡大の一途=韓国ネット「国内は汚くて高くて不親切」「外国に行く方がまし」[9/19]
・小説家「異世界転生小説が流行ったのは3.11で理不尽に亡くなった人生の『続き』を日本人が願ったから」 「異世界転生は供養」 [Anonymous★]
・日本人、祭りのあとで薄々気づき始める「今思えばWBCって不公平感すごかった」「プール分けが恣意的」「日程いきなり変更」「所詮興行」
・【ロック歌手】矢沢永吉「台風下ライブ決行」で「帰宅難民出たと思ってない」 数百人タクシー待ちも...興行会社「22時半には解消」 [鉄チーズ烏★]
・各グループの1番不人気なメンバーでグループ作ったら意外と化学反応起きていい感じになるんじゃね?
・ウマ娘で不人気グループのオペ、アベガ、マンフェ、NTR、ドトウ、デジたんのぬいぐるみが発売に
・【韓国】 広がる”シャイ・ジャパン”… 不買運動のはずが旧盆休暇の人気旅行上位に日本 [08/22]
・【なじぇ?】 日本人に人気のGW海外旅行先、台北が2位に、1位は…―台湾メディア [4/22] [仮面ウニダー★]
・「ムスコは元気か?」サウナ室内で“不適切行為”が横行し、鹿児島の人気ヘルスセンターが閉店 [煮卵★]
・【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 ★2 [鉄チーズ烏★]
・【爆笑】メジャーデビューすらしてないOCHA NORMAにWikipediaの閲覧数でぶち抜かれる超絶不人気ハロプログループがあるらしい
・【話題】奇習! 『フリーセックス教団』幹部に“父親不在”の子供を何人も孕まされた女 修行と称する「乱交三昧の日々」―近畿[06/25] ©bbspink.com
・「アジア人が透明化」欧州放送局(Eurosport)のパリ五輪ポスターに日中選手不在で物議「トム・クルーズいるやん」ツッコミも [muffin★]
・くそ学者「恋愛一つまともに経験しなかった親を持つ子供も不思議とそういう人間に仕上がる」←は?
・ハンガリー人夫婦「日本に旅行に来て驚いた。老人しかいない。なぜ移民を拒否するの?日本は崩壊寸前だ…」
・【U&K】寝取られ人妻レズビアン〜新妻の浮気相手は夫の上司〜 彩奈リナ 葵百合香【巨乳/ハイビジョン】 ©bbspink.com
・【野球】先行き不安?!阪神新外国人 エリック・キャンベル内・外野手(29)は敗戦時にメッツファンの糾弾標的だった
・【悲惨】賃金未払い・不当解雇など、外国人技能実習生からの相談が1年で2万件超!「日本に価値はない」と帰国したり他国に行く人も多数
・【激論勃発<大谷翔平選手は英語を話すべきか?>「(外国人嫌悪)であり、不適切だ」 【人気が低迷中のメジャーリーグに大きな活力】★2 [Egg★]
・いつも不思議に思うんだけど韓国人ですら日本の大学行きたがるのになんで
・アップトゥボーイで超絶不人気の和田まあやグラビア10ページ
・岩手県 修学旅行先として大人気になってしまう! GoTo岩手😆
・人気音楽グループ「SEVEN TEEN」メンバー 津波で行方不明に
・【NO JAPAN?】韓国の旧正月「人気旅行先1位は日本」に「意味がわからない」の声も[1/28]
・【自民党】デジタル庁、有識者会議で提言「不足するIT人材は移民で受け入れを」 ★5 [ネトウヨ★]
・ネットで「ほいよ。アチアチ〜ね。」というワードが流行中。ネタの元出は不明だが若者に人気。
・【教育】「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言★12 [七波羅探題★]
・【民進党】蓮舫代表に不信感…「二重国籍をうやむやにしたから党はピリッとしない」「説明することから始めなければ」と今井雅人衆院議員
・【速報】Aqours最新CDが自社買い終了で大失速…グッズ投げ売り・ライブBD先行も全当となぜサンシャインは人気がないのか
・【コロナワクチン・米国人手不足】 NBCテレビ 「現在のペースでは、大流行を制御するのに10年はかかる」 [影のたけし軍団★]
・「心折れ」「入社式鬱」「上司に詰められ」「携帯触ると怒られる」新年度初日 新入社員のやる気と不安 新卒4人“退職代行”に依頼… [おっさん友の会★]
・【御用達】渡部建、不倫女は「政治家や力士やプロ野球選手の集まりに行ってると」「こういう人たちなら安全に遊べるのかなと思って」★2 [Fender★]
03:12:25 up 22 days, 4:15, 0 users, load average: 8.91, 10.95, 14.08
in 7.6542410850525 sec
@6.379744052887@0b7 on 020417
|