◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分 [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1654851525/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1蚤の市 ★
2022/06/10(金) 17:58:45.92ID:0vYNdvAW9
 JR九州は10日、9月23日に開業する西九州新幹線で、1日当たり計47本の新幹線「かもめ」を運行すると発表した。乗り換え時間も含め、最速の所要時間は新大阪―長崎が3時間59分、博多―長崎は1時間20分となり、ともに30分短くなる。

 乗客の利用状況を踏まえ新幹線開業に合わせてダイヤ改正し、在来線の一部で減便や終電時間を繰り上げる。

 西九州新幹線は武雄温泉(佐賀県)―長崎で開業。時間短縮のため、一部駅を通過する「速達型」も投入する。

共同通信 2022/6/10 16:17 (JST)6/10 16:33 (JST)updated
https://nordot.app/907891772741632000?c=39546741839462401
2ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:00:10.37ID:jYVKZN0Y0
撮り鉄はクズ
3ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:00:39.73ID:iIT+GEXd0
狭い日本で西、中、東と分けないで
一本繋げてくれよ
4ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:01:12.78ID:+JzNs80H0
西九条には行かんのか
5ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:01:13.94ID:mc4J7dRN0
誰が乗るの?
6ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:01:17.70ID:mj2ocLHu0
時間かかりすぎやろ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:01:35.59ID:xtturq4a0
新幹線通ってない僻地w
8ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:04.00ID:HZbn5M6U0
よし次は四国だな
9ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:18.60ID:nfSZD9yO0
>>1
クローバー博士の言う「空白の100年」に栄えたある巨大な王国の正体はドンドット王国なのよね
10ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:21.61ID:IBpZ7oMM0
そもそも特急がおせえ
特急を高速化すりゃ新幹線いらねーだろ
11ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:24.72ID:98cmYXaE0
大阪から4時間かけて長崎まで行って何をしに行くかと言われるとなぁ
12ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:28.17ID:R2kiSJ0A0
新幹線「かもめ」

つまり特急相当ってことかな
13ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:31.26ID:cvkiCUjH0
1年位は増えるだろうな
3年後には今より減ってるだろう
そしてJRQは余裕で減便していく

もう未来が見えすぎてな
14ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:02:44.86ID:OJXhW2CW0
>>5
ハウステンボス行くやつだろ
15ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:03:03.31ID:WPpf+Awa0
新大阪―長崎が4時間か
さすがに飛行機だな

送料無料にしてくれるなら新幹線もありだが
16ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:03:06.57ID:cvkiCUjH0
>>14
ハウステンボス行くなら普通の特急やで
17ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:03:18.52ID:Ngqm71q20
4時間やろが
18ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:03:35.84ID:IC+ChQWW0
と言うことは鹿児島線が減便?
19ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:03:41.96ID:Tz4ZZ3zL0
>>8
多すぎ老人と七光り医者の先生に毎年40兆円以上かかってるんだから四国新幹線なんぞにまわすカネ無い消費税減税も不可能
20ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:04:20.24ID:cvkiCUjH0
>>15
長崎の空港どこか知ってるの?
ただ長崎に行こうって気にならんわ
本数もそんなに多くないし飛行機
ここも乗り換え2回必須だし
21ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:04:34.25ID:mQHfMqdx0
>>5
嬉野温泉行く奴でしょ。
22ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:04:47.93ID:Pkzu7hjJ0
そもそもそんなに長崎に行く用事がない
23ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:05:02.56ID:glfkQ/EH0
小倉博多がまた増えるのか
24ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:05:18.42ID:vlmoOzie0
長崎より佐世保に行きたい
25ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:05:21.39ID:WPpf+Awa0
>>14
ハウステンボス側通らないじゃん

西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分  [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚
26ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:05:44.29ID:YPzaynTH0
>>15
金利分割手数料はタダになっても送料はきっちりもらうのが長崎流。
27ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:05:49.23ID:Tz4ZZ3zL0
>>11
サバの刺し身が食える あと自民と同じキリスト教まみれの地域
28ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:07:29.33ID:RGMMCUus0
長崎新幹線じゃアカンかったんか?ネーミング。
29ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:07:57.54ID:2CqlA5iM0
大阪から4時間なら飛行機使うだろ
30ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:09:24.64ID:mQHfMqdx0
>>27
ごま鯖といったらこの辺では鯖の種類というより料理名だな。
31ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:09:47.02ID:PsapVFWz0
30分しか短くならないのか
32ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:11:39.38ID:tScAvGJ90
>>11
リンガーハットの本店に行く
33ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:12:26.74ID:OJXhW2CW0
>>25
武雄温泉で乗り換えだろ
1ビット脳は大変だな
34ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:15:13.74ID:EWsNkoJs0
佐賀はまだ妨害してるの?
性格悪いよなあー
35ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:15:15.16ID:XqoFyaqT0
今回開業するのたった66kmだろ
36ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:15:43.22ID:Nd936L2C0
>>29
ほんまやで。
神戸からだと、一万円でお釣りが来る便もある。
何より、時間は1/3で済む。

新幹線の意味と意義が、、、
37ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:16:58.41ID:DiciDF3A0
飛行機なら1時間ちょっとだろ
38ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:17:51.66ID:H/Gt537/0
>>25
これ見ると、武雄から佐世保→西彼杵→長崎で通せばよかったんじゃねと思うわ。
39ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:18:22.73ID:gP9VywH+0
佐世保のおかげで長崎新幹線計画できたのに佐世保をハブるってどうなの?
40ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:18:23.27ID:DiciDF3A0
過疎地の新幹線なんて税金の無駄
赤字の飛行場を有効活用しろよ
41ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:18:35.99ID:R2kiSJ0A0
>>34
予定どおりにフリーゲージ走らせればよいだけ
42ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:18:36.41ID:s9cYTH1u0
佐賀ワープ??
43ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:19:16.32ID:50Cqaskd0
片道1万円ならアリだけど4時間は長い
44ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:19:27.97ID:eAmfKKQi0
軌間可変レール規格のはずが不具合発覚とか日本の新幹線もたいしたことないな。
佐賀県が文句言うのもわかるわ
45ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:20:26.65ID:XJNxLlAb0
途中で鹿児島と長崎の増解結した編成の方が良いんじゃねの?
46ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:21:43.070
東京~長崎の直行はあるの?
47ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:22:06.31ID:as6jGQXb0
佐賀のせいで不便を強いられる
48ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:22:09.61ID:IRPpQ7+u0
やっぱ佐賀を通してないと遅いね
49ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:22:17.99ID:/6M4qgLB0
そんなに乗る奴いるのかよ
50ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:22:25.96ID:wNl9gdHf0
>>25
飛行機で行ってハウステンボス行きのバスのほうが楽だし早いし安いな
51ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:23:00.85ID:SnYv7ohu0
新大阪まで乗り入れできるのか?
52ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:23:08.95ID:XM2f+7Nw0
>>5
チャンポン食べたい奴だろ
53ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:23:11.73ID:s9cYTH1u0
東京からは飛行機1択だからどうでもいいわw
54ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:23:30.03ID:fiqXqwEa0
>>9
m9(^Д^)プギャー
55ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:24:05.90ID:XM2f+7Nw0
>>10
お前は脳機能が止まりかけてる
56ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:24:06.94ID:glfkQ/EH0
東九州もやってくれ
57ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:24:23.90ID:vF7alJOp0
羽田や伊丹から大村まで飛行機に乗った方が早いな
58ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:24:29.07ID:SnYv7ohu0
嬉野温泉駅早速干されたw
59ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:25:09.13ID:hIalZNWB0
佐賀を通ったとしても僻地の長崎に新大阪から新幹線で観光に行くか?
60ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:26:10.34ID:SnYv7ohu0
フル開通すると武雄温泉駅も干されそう
まともに止まるのは諫早だけだな
61ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:26:30.05ID:d96CM6Zz0
1時間2本で乗客おるか?
62ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:26:40.37ID:x7nj+bb10
陶器市で売られる器の値段が上がっちゃうかな?(´・ω・`)
63ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:27:25.69ID:6hYgiKmu0
大阪からならピーチが安くて早いだろ
64ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:27:33.47ID:QKJNjrwM0
平均1時間に3本だけ?
在来線なら廃止レベル
空いたスジで貨物走らせろ
65ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:28:19.04ID:wNl9gdHf0
新幹線なら福山から長崎の距離ぐらいしか需要ない
そもそも広島も中途半端な位置過ぎるからどの交通機関からも不便なんだよな
66ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:28:37.91ID:vlmoOzie0
長崎より佐世保のほうが客いそうだけど‥カジノはハウステンボスに作るんだろ?
67ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:28:57.07ID:hIalZNWB0
67kmを6両編成とか馬鹿ですか?
68ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:29:09.70ID:cvkiCUjH0
それはまあいるよ
今と同じ本数程度
69ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:29:32.02ID:akU3AfvZ0
>>63
関空まで行くのに時間が掛かるw
70ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:30:52.01ID:SnYv7ohu0
>>66
九州観光メジャールートは
長崎市内→ハウステンボス→阿蘇山
ここから由布院か別府
71ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:31:11.01ID:33EBXsNg0
長崎空港~長崎は何分?接続はいいんだろうね
72ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:31:34.42ID:cvkiCUjH0
>>63
この新幹線の意義は疑問だが格安航空が便利って書くやつの気がしれん
1日何本なんだ
73ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:31:53.77ID:6hYgiKmu0
>>69
言うても難波から40分
74ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:34:25.53ID:6hYgiKmu0
今調べたらピーチなら片道3000円ぐらいなのなw
それで1時間到着
絶対そうするわ
わざわざ新幹線使う奴は相当な電車オタクか情弱
75ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:41:48.48ID:+JzNs80H0
大阪・長崎間の乗客はあまり居ないだろうが
広島・長崎間は結構居るだろうな
期間限定で
76ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:49:49.74ID:n2BptEv10
たった30分の短縮で料金は2倍くらいか?
77ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:53:43.91ID:LD0d5Rw80
何回乗り換えないといけないんです?
78ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:53:54.95ID:lJhDTVFs0
>>76
一番遅い列車は博多─長崎間1時間50分w
短縮効果ゼロで高くなって乗り換え必要とか、うけるw
79ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 18:55:09.01ID:7m9HqFEG0
長崎駅周辺はろくな観光地がない。
中華街は腰が抜けるほどしょぼい。
諫早、大村も町外れに駅がある。
嬉野はクルマ一択、関西から新幹線乗って来る程のものではなく
同じ目的なら雄琴温泉に行ったほうがマシ。
80ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:02:34.76ID:hZ5Vpg2o0
神戸のスカイマーク、関空のピーチなら一時間切って片道5000円だけど?
新感線使うのって飛行機恐怖症なのかな
81ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:05:08.42ID:QwFzdOcb0
すごいぞ!これは革命的や
バカにはわからんのやな
82ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:07:46.23ID:LfQuQ/820
今まで博多から特急一本でゆったり行けたものが途中で乗換が必要な上に値上がり
特急と新幹線の選択制ではなく強制だからな
なによりの闇は多くの県民が特急がなくなる事実を知らないこと
83ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:11:00.25ID:hZ5Vpg2o0
>>27
鯖なら大分だよ
鯵なら長崎だけど
84ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:11:32.84ID:0GBLZm6R0
大阪から博多で乗り換えて新武雄で乗り換えて長崎に着く新幹線
85ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:15:29.29ID:gVPT3dnW0
認知度が低いであろう穴場ルート
長崎市→フェリー→熊本(天草本渡まで確か三十分)
天草→バスで熊本市(2時間)
もしくは
天草→牛深フェリーで鹿児島→連絡バスで出水駅へ→鹿児島へ行くなり九州新幹線で帰るなりお好きにどうぞ
天草は天草エアラインなくはないけど
熊本市から遠く交通の便が悪いので長崎とセットで行くのがおすすめ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:17:37.92ID:6IO4JnuH0
思ったより本数多い
87ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:17:41.65ID:SK9DB9dw0
新幹線-在来線-新幹線じゃ不便だよね
88ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:18:06.90ID:084IkDNm0
新幹線に接続する「リレーかもめ」は、今の薄汚れた「かもめ」の車両をそのまま使うんかな。せっかく新品の新幹線に接続するんだから、そっちもお色直ししてやればいいのにと思うが、今のJR九州には無理か。
89ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:18:34.05ID:O9GRUYQg0
長崎は今日もダメだった
90ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:19:44.06ID:CApQPa5D0
47本すなわち23往復半
運転間隔は昼間1時間に1本
朝晩30分に1本
91ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:20:24.37ID:mtjpvn120
>>87
九州新幹線も当初はそうだったから大丈夫では
92ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:32:01.84ID:CswOY2Hd0
長崎は神戸空港から最安5800円で行けるからな
何度か行ってちょっと詳しくなったわ
93ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:35:51.38ID:NYocwem40
仕事、出張なら航空機一択、旅で急がないなら新幹線もいいのでは
94ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:36:47.11ID:gVPT3dnW0
>>82
高速バスがあるジャマイカ
鹿児島新幹線なんて県境民が
通院するのに交通の便が悪くなって困ってるお
南九州道も前線開通してないし
水俣までは延伸したけど
95ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:36:47.26ID:vOMIIz080
>>91
鹿児島ルートは今のほうが悲惨
96ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:40:08.030
そういえば
東京から西鹿児島行きってまだあるの?
97ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:42:07.82ID:49vwck7K0
>>95
乗換えあった時の方が好調だったの?
だったら、長崎新幹線もこのままの方がいいってことだな
データで長崎を説得するべし!
98ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:42:48.73ID:49vwck7K0
>>96
あるわけない
99ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:44:28.23ID:mtjpvn120
途中乗り換えなんてやだよ
新八代乗換えめちゃ面倒だった
着いたら直ぐに発車したような記憶はあるけど
100ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:44:31.19ID:HwlVRReV0
リリース見たけど白いみどりだのみどり(リレーかもめ)だのカオスすぎる
101ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:46:20.53ID:vOMIIz080
>>97
開業祝いで一回乗ったら誰も乗らなくなる。
102ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:46:22.71ID:LfQuQ/820
>>91
佐賀県を横断するフル規格新幹線については未だに計画すらない段階だからな
もし仮に今後佐賀が合意したとしても、少なくとも30年ぐらいはリレー乗り継ぎ新幹線のままだな
103ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:48:44.28ID:LfQuQ/820
>>94
その通り、ほとんどは高速バス移動に客を取られるだろう
JRは完全に見限られて史上初の新幹線廃線もありうるレベル
104!omikuji
2022/06/10(金) 19:48:59.61ID:ywjRaf0X0
佐賀静岡は日本から消えてくれ
105ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:52:37.28ID:mtjpvn120
佐賀市から博多は快速で行ける距離だしな
高速バスも大量に走ってるし
首都圏のイメージだと、横浜から品川に京急の快特で行くか各駅で行くかみたいな感じ
佐賀県も西の方だとどんな感じかは知らんけど
106ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:52:43.81ID:cap4dKH+0
>>15
長崎空港長崎駅間は電車で1時間バスで45分
107ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:55:06.72ID:gVPT3dnW0
長崎は高速バスに加えてフェリールートも多いし接続バスもある
島原なんて船で渡った方が交通の便がいいしね
108ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:57:12.45ID:hOqSvYqq0
2両編成?
109ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 19:57:49.16ID:gSn3yFo50
博多から繋げないなら特急の方が乗り換えなくて便利じゃないの
博多より先に行くには二回乗り換えないとダメじゃん
110ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:22:35.14ID:5qTqNNKD0
東京-長崎直通はないの?
111ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:25:30.83ID:WWzUKG8l0
>>104
計画は最初から>>25だぞ
それから一切変更されてない
112ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:28:52.70ID:I+JuvyM+0
あの距離で速達の意味ないだろ
113ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:36:17.23ID:HQYRMAxo0
次のダイヤ改正では30本だな
114ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:37:13.30ID:Ys5ch+IT0
>>113
そのうち廃止じゃねw
博多繋がるまで乗るやついねーよw
115ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:41:54.47ID:57XsZ9bD0
そもそも作るか決まってないし着工しても30年かかるんやろ
ドラえもんに描かれてる未来みたいなもんだな
116ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:44:06.24ID:aSusoP4w0
>>1

北海道新幹線に続く万年赤字新幹線爆誕!
117ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:45:25.72ID:aSusoP4w0
>>112

てか、乗り換えの手間が増えるだけ。
多くの乗客が、全席指定、乗り換えなしの高速バスに。
118ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:51:19.51ID:ej2qrT9S0
大阪から嬉野行くなら飛行機で長崎空港行く方が速いし安いやろ
119ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:51:47.78ID:UR760iYZ0
20分に1本か。2両編成だよね?
120ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:52:48.11ID:BiUKHWkR0
長崎空港は寿司屋がうまいので、当分は長崎空港利用だな
121ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:53:09.75ID:KQuj0bc30
そんなに走らせるの?
ガラガラやろな
122ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:54:05.71ID:4/qT3fCZ0
長崎行ったことないから一度は行くかな
123ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:54:51.77ID:UR760iYZ0
>>119
あっ失礼、片道で1本だから30分に1本か。
124ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 20:59:56.99ID:jhZayBm80
>>73
第2ターミナルまで15分で25分前までにチェックイン
125ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:07:11.98ID:HOvJVKwi0
>>93
いい景色見えない新幹線で旅感なんてないだろ
ななつ星とか使うならともかく
126ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:07:30.81ID:rqlu8znq0
そんな時間かかんのか
秋田みたいにすっとろいんやろな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:13:51.32ID:fcRu55U50
東京行ってこそやぞ、また、東海がとうせんぼか
128ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:17:47.60ID:gZS1iPV50
東京に直通するなら最低でも16両編成にしないとな
129ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:34:21.29ID:MFFso0/f0
>>5
飛行機恐怖症などで、主に飛行機乗ることできない人専用。
130ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:48:00.31ID:9T8uEJJ90
在来線普通列車は九州全域で大減便なんだな
長崎の末端新幹線のための犠牲が多すぎて笑えない
131ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 21:51:30.95ID:B5xlo2Pu0
>>2
時代は盗り鉄
132ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:11:12.57ID:PdoGiDP10
JRと国はFGTを餌に着工させ、結局全路線フル規格にして在来線を三セクにするつもりだったんだろうな。
そりゃ佐賀県反発しますわ
133ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:15:26.35ID:TX54H4c10
>>73
高槻から難波は結構遠い
134ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:15:51.41ID:hNF8WOf50
>>12
特急の名前使ってる新幹線って他にもあるだろ
135ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:33:00.95ID:gY+FBxEC0
新幹線の切符買いに新宿駅に行こうとして
上司に止められた人思い出した。
東京駅か上野駅行けと。
136ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:35:55.88ID:yw9xxUvX0
誰が乗るん?
137ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 22:47:57.76ID:mXFv7VRs0
>>133
高槻からなら伊丹使いなよ
138撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2022/06/10(金) 22:58:00.36ID:S2peBuka0
>>1
1日当たり計47本運行する西九州新幹線を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
139ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:14:14.38ID:tu7sCJQR0
何故リレーって名前に拘るんだ
みどり(リレーかもめ)とか逆に分かりにくくなってるとしか思えない
140ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:24:06.40ID:nxhtKDyk0
>>28
単に佐賀へのご機嫌取り
そもそも既存の在来線は長崎本線だし高速道路も長崎自動車だから今更なんだが
141ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:24:26.47ID:+llSkLow0
>>34
お前の頭が悪い
142ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:25:23.65ID:nxhtKDyk0
>>52
武雄に井出ちゃんぽんの本店あるよ
143ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:36:23.72ID:uv1UmrXb0
>>105
さすがに品川横浜間は近すぎw
東京から小田原とか大阪から姫路とかそんな感覚でしょう
でもその快速が減便なんですわ
https://www.jrkyushu.co.jp/railway/dia2022/pdf/press_kyushu22.pdf
144ニューノーマルの名無しさん
2022/06/10(金) 23:59:15.84ID:WOiqD+pj0
新大阪まで行くのww
145ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 00:01:25.61ID:GF4VjtuV0
鹿児島中央~長崎ってのはあるん?
146ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 00:05:19.80ID:XzsjCLVl0
>>8
武雄から松山までノンストップで行くのか、ガソリン足りるかな?
147ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 00:37:26.01ID:dFPsJsnv0
>>100
昔は赤いみどりってのもありまして
148ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:00:56.04ID:UXrKdo/p0
日中は定員314名の在来線特急ですら1時間に1本の区間だったのに
定員を391名に増やして1時間に1本維持したのはかなり無理をしてるな。

今の在来線特急も博多〜佐賀をほぼ普通運賃で乗れる割引きっぷがいつでも買えるので、佐賀で降りる客がかなりある。
通過輸送人員を見ても、鳥栖〜佐賀の1/4くらいしか乗ってない。
そういう佐賀までの連中を降ろした後さらに長崎に向かう特急が1時間に1本。
つまり314名の定員でもかなり空席があって余裕があるので、鹿児島ルート並みの旅客増ならわざわざ新幹線区間の定員を増やす必要がない。

ということで、開業ブームでもかなり乗車率が悪い方に期待できそうだなw
149ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:04:51.63ID:UXrKdo/p0
>>143

博多〜佐賀間はいつでも買える2500円の特急往復割引きっぷがある。

https://www.jrkyushu-kippu.jp/fare/ticket/16

ちなみに博多〜佐賀間を普通電車で往復すると2260円。
これなら大半は特急使って往復するし、実際かもめとかの特急に乗ってると佐賀でかなり客が降りる。
150ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:05:21.04ID:VghBwo4+0
三線軌条イヤFGTイヤのJR九州と
ロクに政治のレベルで話しがついてたのかと。

JRもこんな中途半端な新幹線運用したいの?
151ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:08:39.58ID:1YVZ/jsU0
>>5
長崎市民の大半は新幹線開業で在来線特急が廃止されることを知らされておらず、乗車料金(運賃+特急料金)の高い新幹線ではなく特急を使う意向らしい。
実際には特急は廃止されるので、高速バスへ利用者が流れると思われる。
152ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:10:00.21ID:UXrKdo/p0
>>143

ちなみにネット経由でいいなら博多〜佐賀は片道1150円で特急指定席使えるぞ。
しかも当日でも買えて予約変更も自由だ。

繰り返すが普通列車だと博多〜佐賀は片道1130円。
153ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:19:33.60ID:R2y4WEu10
>>138
頼む、お前早く死ね
154ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:19:46.06ID:R2y4WEu10
>>138
邪魔だ
155ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 01:20:48.21ID:pxLj5mDG0
博多-武雄温泉間の停車駅は?
その区間は新たにかっちょいい列車が作られるのか?
教えてくだされ。
156かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/11(土) 01:50:21.66ID:Lhi9TT9D0
新幹線の博多ー小倉間の距離が55.9kmで西九州ソープ新幹線の長崎ー武雄間の66kmとほぼ同じ距離。
でも博多ー小倉間には途中駅が無いのに対してソープ新幹線では3駅も挟まってる。
如何に無駄の多い新幹線擬きかが分かる。
157ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:04:41.49ID:TXEYErN20
佐賀の新幹線ができなくてもよくね
長崎新幹線が 繋がったらその後日韓トンネルだから
佐賀新幹線は日本の新幹線での一番最後でよくない
158ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:05:13.87ID:pxLj5mDG0
>>156
東海道山陽新幹線が開通した時代と違って、今は並行在来線っていうまんどーくさい課題もあったりするので、新幹線擬きも仕方ないかも。
159ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:07:04.29ID:TXEYErN20
>>155
今の在来特急の駅と同じになると思う
160ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:09:45.97ID:pxLj5mDG0
>>159
ありがとうございます。
そこは現状維持って感じですね。
161ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:11:53.92ID:TXEYErN20
>>160
何て言うかとまれるのが
佐賀と新鳥栖しかないと思う
新鳥栖からはもう新幹線走ってるから実質佐賀に
新しい駅ができるだけ
162かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/11(土) 02:20:31.01ID:Lhi9TT9D0
>>158
そうなんだけど。
ただこの新幹線に関しては関わると後悔すると思うね。
西九州新幹線の沿線人口って新鳥栖(周辺人口100万人超え)1駅の周辺人口にも劣るんだよ。
163ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:21:39.01ID:KlL174kU0
所要時間で言うと東京→広島と同じ位だが
あっちは乗り換え無し、空港が辺鄙過ぎて飛行機とシェア半々

対して博多、武雄で乗り換えなきゃならんのでは
話にならん。
仮に佐賀を懐柔出来ても完成するのは2050年代とかだろうし
直通するのはFGT導入で見込んでた10年どころか
30年40年先になるんだから気が遠くなるな。
164かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/11(土) 02:28:48.11ID:Lhi9TT9D0
>>163
其の頃には長崎市と佐賀市の人口は完全に逆転してるよ。
長崎市は20万人を切るだろう。佐賀市は福岡市のベッドタウン化が進み40万を超えてると思う。
165ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:52:01.67ID:nP4+ezDo0
多いように見えるけど一時間に3~4本程度かな?
166ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 02:55:21.32ID:rij/ocIS0
長崎から宮崎への移動って飛行機に乗るのがデフォらしいな
167ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:00:37.21ID:UXrKdo/p0
>>165

ダイヤ出てるから見てみるといいぞ。
予想通り日中1時間に1往復、朝晩1時間に各停タイプ1往復と速達タイプ1往復だな。

http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/06/10/220610_september_23rd.pdf

現状の本数より減らすと不便になったと言われかねないから頑張ったんだろう。
でも、そもそも現行のかもめ自体が佐賀で降りる客多くて乗車率低くなる区間だけに、
現行のかもめより25%も多い座席数では乗車率がかなり厳しいことになるだろうな。
168ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:03:26.01ID:YZYhGnLY0
九州って避暑地とかあるの?
169ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:08:06.44ID:48I2Ptq70
>>166
そんなニッチな移動需要、ほぼゼロだろ(笑)

そもそも長崎宮崎便なんかないしw
170ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:09:31.97ID:yQX/YFew0
こんなの中国だと佐賀の言うこと無視して一瞬で開発完了するのにね

日本は地方分権が中途半端だな
171ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:11:28.76ID:GLWc03Cu0
陸路だと長崎は佐賀を通らないと絶対に行けない
隣県とひとつしか接してない僻地
それが長崎県
172ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:12:29.40ID:48I2Ptq70
長崎武雄新幹線が開業すると、佐賀や武雄と博多を繋ぐ特急が
ものすごく便利になる。特に佐賀駅は、リレーかもめ、みどり、
かささぎと3系統の特急が上下合わせて1日80本以上になる。

https://www.jrkyushu.co.jp/railway/dia2022/pdf/b_2022dia.pdf

武雄温泉乗換の長崎武雄新幹線、この状態が最適解だよ。
173ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:19:52.31ID:TXEYErN20
>>168
阿蘇
174ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 04:47:22.77ID:ZifkkHxQ0
佐賀-博多の地理的な位置関係は
姫路-大阪、豊橋-名古屋、横須賀-東京と同じ程度
そんな距離で“在来線分離して新幹線”てのが無理な話でして(在来線博多迄分離ならまだしも)
175ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:00:43.99ID:gUM15TsG0
減便や繰り上げw
とばっちりで草
コレ利用客の誰が歓迎するんだろうね
176ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:03:53.49ID:5uxcybBA0
JR九州「白いみどり」登場!? 885系導入、博多~佐世保間の時間短縮
みどりを名乗るなら湖西線の113系、117系みたいな緑色に塗り替えろ🤪
177ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:07:17.82ID:Yr+sBpXS0
>>176
緑と言えば、京王2000系みたいなのだろ
178ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:41:37.47ID:5nFYTxjx0
>>167 輸送人員は現行の1.5倍が目標なんだとよ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220108-OYTNT50030/

元々客が減る区間だから1.5倍でも大したことはないだろうが、少なくとも誰も乗らないとかいう話ではないわな
179ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:46:54.76ID:CabFMZpp0
あんな車両じゃ気分が沈む
わざわざ乗りに行きたくなる車両にしなさい
180ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 05:58:53.57ID:dFPsJsnv0
>>176
JR九州で緑色の列車というと、きりしまだな
181ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 06:23:27.13ID:ZGRMdNq/0
結局は赤字路線になるんでしょ!
182ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 06:25:05.26ID:DQBoUtwY0
>>166
新鳥栖からバスだよ
183ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 06:33:40.74ID:5uxcybBA0
どう見ても小学生女子の上履きカラーだな🤪🤪
184ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 07:53:14.77ID:YhNuxAmB0
>>166
長崎の離島を結ぶ航空会社(ORC)が長崎に全く無関係なドル箱の福岡~宮崎便を飛ばしていて
この福岡~宮崎便の儲けで赤字が補填されることによって長崎の離島便が維持されている。
つまり宮崎人が長崎の離島便に食い扶持を与えているようなもの。
185ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 07:55:15.30ID:Mwg84nVC0
博多長崎が30分短縮だけど乗り換え必須てのはどうなんでしょうね?
太良の海岸通るのも風情があっていいと思うんだけど
新幹線作るお金があったなら鹿島から長崎にまっすぐ複線の線路を作ればよかったのにとは思ったりする佐賀人です
186ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:01:01.35ID:DuzWiMLG0
浦上で乗れないのも不便だわ
187ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:06:18.85ID:ccyjaJPq0
>>132
最初から騙し討ちする魂胆でウソつくなんてこと、日本の役人共や政治家共の常套手段じゃん。
たとえば警視庁警察官なんかも、平気でウソついて約束を守らないなんて昔からしょっちゅうで、ごく当たり前のことだしな、あいつら。
188ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:16:30.66ID:IkQfYxO20
大阪長崎4時間だけど乗り換え必須で寝かせない新幹線
189ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:19:12.39ID:QXW4PtGx0
>>172
博多~武雄温泉はまさに特急街道だな。
JR東の常磐線(品川~勝田)や中央線(新宿~甲府)だって
毎時3本なんて恵まれた待遇されてないのになぁ

値段上がるし本数も減るフル規格化なんてする意味
佐賀に全くない罠
190ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:27:08.70ID:ccyjaJPq0
>>148
通勤通学で恒常的に利用するには単発乗車券や回数券ではなく、定期券で乗車できる必要があるけど、長崎新幹線、高速バス、今までの在来線特急、の通勤定期券や通学定期券の値段は、それぞれどうなの。
191ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:36:53.66ID:ccyjaJPq0
>>150
JR九州は今でも新鳥栖~長崎の全線フル規格開業を狙ってるはず。
新幹線と共存させても利益を出せる区間以外は在来線などサッサと斬り捨てて、より収益も見込め高額な乗車料金を押し付けられるフル規格新幹線に置き換えたいんだから。
ただ、その自己中な魂胆を見破ってる佐賀県の抵抗で簡単には事が運ばないようだが。
192ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:39:23.79ID:Mwg84nVC0
かささぎがスタートしたら今の白いかもめに黒いアクセント入れて走ってほしいな
193ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:42:10.29ID:ccyjaJPq0
>>152
割引きっぷ含めた単発乗車券ではなく通勤定期券や通学定期券で、在来線特急、高速バス、新幹線を比較した場合どうなの。
通勤通学での利用を論じるなら、単発乗車券より割引率の圧倒的に高い定期乗車券ベースの値段で比較しないと。
194ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:54:32.65ID:CZ351LYW0
>>172
ま、かささぎはみるみる減らされるやろな
195ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 08:56:38.33ID:ccyjaJPq0
>>157
日韓トンネルは建設費10兆円だよ。しかも韓国側は全額か大半を日本側に拠出させようとたくらんでる始末。そのくせ貨物共用で運行した場合の貨物ターミナルは、日本側ではなく韓国側に設置しようという魂胆。
さらに長大海底トンネルは莫大な維持費も見込まれる。

それならウクライナ紛争の終結を待ち、日本とロシアとの関係修復後に、宗谷海峡トンネルと間宮海峡トンネルを日露共同で建設し運用したほうが、はるかに安上がりだし、ロシア経由の輸出入
(資源、エネルギー、食料、家電、精密機器、半導体、自動車、工作機械、重機ほか)
での貨物利用の価値も高いと思う。
196ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:00:22.29ID:5H1cCTbW0
かささぎの本数が減らされるのはすでに確定している
肥前鹿島だけのための特急列車とかいらんわ
197ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:03:38.23ID:5H1cCTbW0
肥前浜~諫早がキハ47とかいう汚物に置き換えされるのが惨い
198ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:03:41.90ID:7r0y9ko/0
永久リレー新幹線爆誕。
199ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:08:32.61ID:jhvWSC0/0
>>192
カササギなら黒ベースに白のアクセントだな。
787系の黒いかもめに白を入れればちょうど良い。
200ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:15:24.15ID:2382ky6O0
>>15
長崎空港が不便な場所にあるから
待ち時間や空港から市街地の移動時間を考えれば
今の新幹線+特急でも所要時間は大差ないというね
201ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:18:25.79ID:aDAKsz0k0
>>185
ちなみに30分短縮は1日1往復だけw
大半は短縮時間が20分未満w
202ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:20:08.63ID:e3cU1wom0
>>197
何年使うのかわからんけど、クソみたいな大村線のハイブリッド車より座席が多いからな
203ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:21:11.93ID:2382ky6O0
>>110
ない予定w

東海道新幹線の車両は九州新幹線に対応していない
九州新幹線内では長すぎてホームに入らないとか、坂を上れないなどの問題がある
逆に九州新幹線対応車両は、東海道新幹線内では車両数や席数が少なくなるから
東海道基準で車両の長さや席数をそろえたものしか乗り入れを認めていない海が乗り入れを嫌がる
204ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:21:57.59ID:e3cU1wom0
リレーかもめに比べてみどりの鈍足さに驚く
なんで博多~肥前山口で15分近くも遅くなるの
205ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:23:39.00ID:ccyjaJPq0
>>163
以前、他スレや日本の国会でも議論されてたようだけど、中国が開発実用化に成功した中国製FGTを日本も導入することになる日が来るかもよ。
しかも客車、付随車ではなくモータ搭載の動力車でも使える、つまり機関車牽引ではなく電車でも使える模様。
狭軌との変換はまだ未対応のようだけど、ロシア旧ソ連諸国広軌1520mmとの変換では最高速度400km/h対応らしい。



中国製「フリーゲージトレイン」は"本物"なのか | 海外 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/388629?page=4
206ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:25:06.17ID:2382ky6O0
>>176
昔は「みどり」なのに真っ赤な車両だったw
西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分  [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚
西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分  [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚
207ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:25:13.72ID:zg+rLp7g0
>>166
それどころか、福岡間でさえ飛行機が一番図抜けて速いよ。
高速バスで片道4時間は伊達じゃない。
208ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:28:52.76ID:2382ky6O0
>>168
霧島とか
209ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:34:35.60ID:ccyjaJPq0
>>171
長崎新幹線も、新鳥栖~武雄温泉を佐賀県の意思に反して強引にフル規格で建設させようと目論むんじゃなく、佐世保(長崎県)、唐津(佐賀県)、福岡県ルートに変更し、それら沿線自治体の説得も長崎県が自ら取り組めばよかったんだよ。
210ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:39:37.39ID:2S+ILqMr0
現行かもめで長崎行ったことあるなら
途中で乗り換えても快適な新幹線のほうがいいと思う
211ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:40:10.55ID:IX6T9BHP0
>>39

長崎市に核のゴミの最終処分場を作れば
212ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:41:25.41ID:ccyjaJPq0
>>189
フル規格だと在来線特急が新幹線に置き換えられて値上げされるだけじゃなく、普通列車も在来線3セク化により値上げされ、なおかつ鳥栖をはさんだ移動では3セク線やJR線の初乗り運賃も加算されるんだよね。
フル規格新幹線は佐賀県にとってデメリットだらけ。
213ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:41:57.69ID:bHVuWqvX0
カステラ買いに新幹線に乗って行くんか
214ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:51:40.22ID:6HpHGneW0
山陽新幹線から来ると、乗り換え2回か。
対面で同一車両位置なら、問題ないけど。
新鳥栖ー武雄温泉間を標準軌化したら、博多から佐世保方面が面倒になる。
今の、みどりで十分。
佐世保のおかげでできた、長崎(県)新幹線なのに。
215ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:53:48.44ID:+A0YUtPZ0
>>106
船で何分?
216ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 09:57:40.94ID:ZwGXHsG70
>>210
白いかもめは糞だが黒いかもめは酷くないだろ
217ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:07:29.17ID:dHCVJUQm0
>>202
海沿いの風光明媚な路線にボックス区画激減させた新車入れたの見て、水戸岡と組んで鉄道旅行を楽しませようとしたJR九州は死んだと寂しくなった
218ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:25:00.61ID:FMmc7/a70
大阪から九州内に入る本数は同じだから
鹿児島直行の便が減らされる
利便性が悪くなる
219ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:37:15.32ID:mx3+CcUY0
狭軌のFGTは幅が足りないんだな
220ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:43:09.27ID:ccyjaJPq0
>>219
中国は世界的なFGT輸出を狙ってるようだから(>>205)、狭軌対応版も開発にこぎ着けるかもよ。
221ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:45:35.69ID:IE7PB8sj0
>>134
むしろかつての在来線特急の名前じゃない方が少ない
222ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:51:28.14ID:yUD7baRX0
長崎30分短縮のためだけににどれだけの費用掛けるの?
正直無駄としか思えないが
223ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:52:58.17ID:a9jgTPAb0
>>11
大阪の修学旅行定番が長崎
224ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 10:54:03.17ID:UXrKdo/p0
>>178

元々が肥前山口〜諫早間の通過人員は鳥栖〜佐賀の1/4。
鳥栖〜佐賀間の需要があるからこその在来線6両編成。
需要の少ない乗り通しが1.5倍になっても0.25x1.5=0.375なので、
在来線6両編成でも余裕をもって対応できる。
なのに新幹線6両編成にしちゃったわけだからなあ。
座席数からいくと1.5倍達成しても乗車率3割ってことだぞ。
225ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:05:01.53ID:QJdIJdk10
>>33
意味不明
全く理解してない馬鹿だなw
226ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:05:44.31ID:I9KZm61u0
>>223
京都・奈良じゃないんだな
227ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:07:06.78ID:3HdtfVbq0
新幹線初の廃線になりそう
228ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:10:08.10ID:QJdIJdk10
>>102
だよ、完成しても、5ちゃんねる見てる奴はみんな死んでる頃になる。
おまけにその頃は日本の人口は6000万人以下になってるし、人口流出、減少が日本有数の長崎市なんて誰も行かない。
229ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:11:09.26ID:wTi0rtlR0
整備新幹線法って誰得なんやろね。
知らんけど。
需要は別にして大分宮崎や四国に走らしたら時短すごいだろうに。
230ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:12:54.80ID:ixJljL2D0
片道23~24本か
リレーでも特急よりはるかに多いぞ
231ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:15:00.16ID:48I2Ptq70
>>194
かささぎは廃止でもぶっちゃけ誰も困らない。肥前鹿島から博多なんて
どうせほとんど需要ないけど、見栄というか象徴みたいな意味で設定した
だけのもので、地元輸送の普通列車があれば十分だからね。
232ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:17:48.36ID:wTi0rtlR0
生きてる間には新大阪から長崎行きの直通無理なんですね。
すごいもん作ったもんだ。
233ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:19:43.09ID:ixJljL2D0
この本数だとリレーの状態でも黒字化するかも
234ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:21:56.82ID:UXrKdo/p0
>>230

新幹線かもめは現行の長崎発着在来線かもめとほぼ同数だぞ。
235ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:26:00.65ID:RdopFr+40
>>231
JRQの本音は走らせたいのは佐賀―博多間だけでしょw
フルじゃない長崎新幹線なんてお荷物でしかない
236ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:28:11.55ID:ixJljL2D0
因みに北海道新幹線は片道13本で往復26本
237ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:32:03.72ID:ixJljL2D0
>>234
そんなに走ってるのか?
1時間に2本弱って感じか?
238ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:35:46.99ID:UXrKdo/p0
>>237

日中毎時1本、朝晩2本の時間帯がある。
長崎発の現行のかもめがどれだけあるかこれでわかるだろ。

http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28533&_ga=2.70863571.230720409.1654876889-2014290026.1654876889
239ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:36:04.86ID:PMkk3iWx0
>>3
JR九州がしょうもないから提携が進んでない気がする

東京方面から新幹線で博多まで行って九州新幹線に乗り換える時に一回改札から出て在来線の切符売り場まで行けというクソ会社だかな
5分以上階段もある通路を延々と歩かされるんだが
240ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:37:50.36ID:UXrKdo/p0
>>236

東日本区間の都合上1編成10両にしないといけないからな。
輸送量との兼ね合いがあるからやむを得ないだろ。
241ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:41:51.59ID:3qo232Xo0
>>215
市内の港につく船はない
242ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:44:17.27ID:ixJljL2D0
>>238
本当だな
でも新幹線はだいたい始発が6時で最終が20時台って感じ
243ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:46:00.48ID:ixJljL2D0
>>240
そんな理由で利便性無視するかよ
244ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:50:18.41ID:vniEzsrs0
乗り換えが無ければ、もう少し時短出来るのにな
245ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:51:19.24ID:kSEDT+LM0
長崎は空港遠いから直通していたら競争力あるけど、1回の乗り換えで
済んでたのが2回乗り換えになるから微妙。
福岡-長崎の移動なら乗り換え嫌って一定数バスに流れそうだし。

鹿児島みたいに時短効果大きいなら部分開業でも良かったけど、
今回はなぁ…
246ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:56:11.95ID:ixJljL2D0
北海道新幹線だって札幌延伸すればこのくらいの本数走るよ
でも長崎は博多直通ならこれより更に増える
247ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 11:58:37.04ID:VeoRMqin0
もう遅いけどが
もともと佐世保が原子力船受け入れた見返りに作ることになった新幹線なんだから
佐世保を通らずに長崎に行くならば一度白紙に戻して、考え直すべき
248ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:03:05.23ID:48I2Ptq70
>>243
車両運用上の理由は「そんな理由」ではなく大事なポイント
249ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:06:36.80ID:ixJljL2D0
>>248
需要があれば片道13本なんて物凄く利便性が悪い
まあ青函トンネルを通る本数はこれが限界かもしれん
250ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:06:45.91ID:MF17wqvQ0
>>246
札幌延伸しても、盛岡とか新青森から札幌ならともかく、東京札幌直通を
30分おきに走らせることは無理。
251ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:07:24.92ID:u7b/q4j30
不便なのは長崎より宮崎じゃね
福岡→大分→宮崎の方が需要ありそう
大分は四国とフェリーで繋がってるし
252ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:08:06.68ID:ixJljL2D0
>>250
新函館北斗ー札幌でしょう
253ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:11:27.63ID:TYmg/8+N0
>>251
陸路で福岡→宮崎なら、大分経由ではなく八代から人吉小林経由でしょう。
254ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:11:46.60ID:ixJljL2D0
>>251
距離は需要に影響するんだよ
長崎に需要があると思うのは博多までの距離
255ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:17:12.47ID:IWBwlWKj0
直通じゃないだろタイトルは誤認のもと
256ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:24:14.33ID:JKDX0/zA0
>>245
空港が遠いってそもそも県庁所在地が長崎市にあることの方がおかしいからな
長崎県全体で見れば諫早あるいは大村に県庁所在地持ってこないといけない
大村は空港も高速道路も近いしアクセスはいいよ
257ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:24:34.92ID:UXrKdo/p0
>>243

何言ってるの?
10両編成維持しなきゃ東日本区間に乗り入れができなくなってさらに利便性低下するぞ。
258ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:26:21.22ID:ixJljL2D0
>>257
新青森止めにしないで北海道まで走らせれば良いじゃん
259ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:26:24.91ID:uxOj4te40
新幹線が通ったら終電繰り上げる?????
260ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:26:47.89ID:UXrKdo/p0
>>258

何を走らせるんだ?
261ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:36:48.69ID:ixJljL2D0
>>260
普通に考えれば新幹線
262ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:39:13.84ID:7aNX+XTL0
下手に武雄温泉~新鳥栖をフル規格新幹線にするより、今秋の
状態のほうが佐賀県にはメリットあるな。

かささぎなんか廃止しても佐賀県内の利便性はほぼ維持できる。
263ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:45:21.16ID:UXrKdo/p0
>>261

JR東日本の新幹線が一方的に延長運転してくると、JR北海道は車両を借りることになるからレンタル料発生するんだぞ?

JR北海道が10両編成にしておくことで、東日本区間でJR東日本が使用することができるようになるからレンタル料を相殺できる。
実際相互の車両の相手区間内の走行距離が同じになるように調整してダイヤが組まれてる。
264ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:50:42.99ID:ixJljL2D0
>>263
そういう訳わかんない理由要らないから
レス付ける俺の身にもなってよ
つまんないから
265ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:52:16.56ID:5H1cCTbW0
いや全然意味不明じゃないし
直通運転する上で当たり前の話だが
266ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:52:21.25ID:UXrKdo/p0
>>264

車両レンタル料払えない列車が乗り入れてきたら北海道は売上から金払うばかりになるんだぞ。
むしろ北海道の持ってる車両を東日本が使用することで実質北海道新幹線を救済してる側面すらあるのに。
267ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:52:26.16ID:jupEeaHP0
>>264
>>263の言ってることは事実だよ
268ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:54:02.22ID:UXrKdo/p0
>>266

× 車両レンタル料払えない列車が乗り入れてきたら
◯ 車両レンタル料必要な列車が乗り入れてきたら
269ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:54:49.12ID:ixJljL2D0
需要があるのに利便性を無視する
この意味を理解出来てる?
270ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:56:14.71ID:UXrKdo/p0
>>269

その需要で車両レンタル料をペイできなきゃ赤字になるんだよ。
271ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:57:04.39ID:+i9eiC7z0
仙台以南、とくに東京~大宮の線路容量を考えたら、札幌延伸後でも
東京~札幌直通便をバンバン走らせることは不可能。
272ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:57:13.36ID:TsbQIJIP0
新幹線がない大分や宮崎の奴らは発狂モノだな
273ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 12:58:59.16ID:5H1cCTbW0
>>271
JR東日本がどう考えてるのかが気になるところ
最速達系統は大宮発着にするとか思い切ったことしないかね
274ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:02:51.26ID:TsbQIJIP0
>>271
仕方ないから2階建て車両を増やすことで輸送人数を増やすしかないか
275ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:03:35.71ID:B9X7cLRQ0
浦上駅が不便になる
長崎駅まで路面電車を使う手もあるが京葉線の乗り換えと同じくらい遠い
諫早駅までは鈍行で40分かかる場合も
276ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:05:10.17ID:+0i1/Hdc0
>>3
東京は日本の中心とかいう
しょーもないプライドとために
東海道新幹線と東北新幹線を直通させなかった
277ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:05:44.23ID:87dakwkX0
まあバスに流れるだろう
278ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:06:57.94ID:tbBpyNkx0
>>276
プライドとかじゃなく、電源周波数とか保安方式の違いの問題だろ。
技術的には解決できるけど、そのコストをかけるほどの需要はない
と判断した結果だろう。
279ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:07:24.98ID:0WRwj9eX0
西九州だろ、1日47本も要らないじゃないか
1年間で47本走らせれば充分だ
280ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:10:27.96ID:TjIpRxbT0
>>6
そもそも必要ない地域
281ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:10:56.77ID:+0i1/Hdc0
>>29
コロナ前の大阪熊本は鉄道が60%
大阪鹿児島は鉄道が25%
全通したら鉄道が有利かと
282ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:11:04.41ID:kn+YpZMv0
>>277
福岡の企業じゃビジネスで高速バス使うとかありなんか?
283ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:11:05.99ID:ZQ5PhjhE0
>>273
本当に線路容量たらなくなったら、東は上越と北陸の高崎での分割併合とかをやりだすんじゃない?
あとは、仙台以北各停タイプと北海道速達を東京~仙台で併合
284ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:12:24.14ID:TjIpRxbT0
>>246
途中の、佐賀にデメリットしか無いからな実際問題無理
285ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:14:31.93ID:+0i1/Hdc0
>>278
それが理由なら
東京だけ乗り継ぎ割引がないことが説明できない
286ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:14:42.99ID:QZFRcQZp0
始発に乗ったら佐賀バルーンフェスタ間に合う?
287ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:16:44.92ID:Q8+GPkhv0
>>285
会社が違うのに?
288ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:17:19.93ID:+0i1/Hdc0
>>287
国鉄時代からだよ
289ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:17:21.25ID:3sVN84fj0
やべ、長崎日帰り旅行ができちゃう
290ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:17:35.56ID:UXrKdo/p0
>>285

乗り継ぎ割引はそれまでに直通特急があった場合の救済措置だから。
東京を通ってさらに遠くへ向かう特急があったら設定されたんじゃないの?
291ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:17:47.06ID:5H1cCTbW0
>>283
前者は上越新幹線をようやくE7系で統一出来るのに併結なんてするわけないだろ
後者も考えようによってはありかもしれんが、まあやらんな
292ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:18:58.22ID:Q8+GPkhv0
>>288
東北新幹線が東京まで繋がったのはJRになってからだよ
293ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:19:09.37ID:2382ky6O0
>>276
元々東京またぎの需要が少ない
車両運用や保安体制などが複雑になる
などの理由だが

>>285
乗り継ぎ割引というか元からJR全体での通し料金だけどな
東京駅で一度降りて別々に切符を買うよりは安い料金体系になっている
294ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:19:09.71ID:RUEe9zPG0
>>271
東京から大深度を直線で掘って大宮の先にそのまま出るとか常磐新幹線作るとかド派手にやってほしい
295ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:19:12.42ID:+0i1/Hdc0
>>290
直通列車がなかったところも設定されてますが?
東京駅以外は
296ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:19:35.13ID:3sVN84fj0
北は稚内根室から、南は長崎鹿児島まで、日本全土を新幹線で旅行するのが夢です。
297ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:21:07.54ID:+0i1/Hdc0
>>293
需要が少ないなら
新幹線の小規模駅も設定なしじゃね?
298ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:21:32.99ID:ev8nm8un0
>>289
「長崎武雄新幹線が開業したら長崎に日帰りできるけど
今は日帰りできない」という状況があるのかよ(笑)
299ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:22:03.87ID:5/Ms/50p0
かささぎ?むつごろうの方がいいのに(´・ω・`)
300ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:22:05.07ID:ixJljL2D0
>>284
それくらいの潜在的な需要があるって事を言いたいだけ
301ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:22:40.69ID:+/UTrUnc0
大阪行くのに乗り換え2回??
302ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:23:37.07ID:Sk1GNzNE0
博多で高速バスに乗り換えでいいだろ
303ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:23:39.51ID:UXrKdo/p0
>>295

へえ、具体的にどこ?
304ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:24:30.69ID:ixJljL2D0
>>302
俺なら嫌だ
305ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:24:54.75ID:ZQ5PhjhE0
>>291
札幌開通して予想以上の対北海道需要対策に迫られたら喜んでやるでしょ。なんせ、東京~青森分の収入増が見込まれるんだから。
東は柔軟に対応すると思うよ
306ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:26:09.73ID:51VsG6Bs0
>>8
もう四国に新幹線(もどき)走ってるよ。
307ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:26:53.17ID:Sk1GNzNE0
>>304
2回も乗り換えるとかしち面倒臭い
308ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:27:07.57ID:hHx+5vk40
併結運転は確かに一案だけど、ダイヤが乱れたときの対応が面倒だからなぁ…
309ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:28:00.76ID:kn+YpZMv0
つーか、往復3時間だと福岡長崎が余裕で日帰り出張できるようになるから福岡いると結構でかいこれ。
310ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:28:22.60ID:76/UBL2s0
そもそも長崎人が県外に出る用事なんてないからな
311ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:29:08.97ID:Sk1GNzNE0
>>308
どっちのときだよ
312ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:29:30.63ID:+0i1/Hdc0
東京駅は日本の中心とか嘯いて
お札にも登場させるのに
指摘されると反発するのが面白い
313ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:29:40.58ID:76/UBL2s0
>>309
福岡の企業で仕事で長崎行く場合
高速使って車で行くのが常識
314ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:30:08.28ID:AvNQuC7E0
博多で降りずに直接長崎に旅行とか無いだろ?
315ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:31:02.92ID:kn+YpZMv0
>>313
その往復4時間の運転がクソダルいだろ?って話でな…
316ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:31:12.72ID:76/UBL2s0
そもそも
旅行で長崎行くとかアホしかおらんだろ

原爆資料館でも見に行くの?
中華街でマズいちゃんぽんでも食べるの?
317ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:32:46.71ID:ML1aCpuE0
佐賀区間作らないと意味なくね
誰が2回も乗り換えるんだよ
318ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:32:54.62ID:ixJljL2D0
>>307
だからバスの方が良いなんて事にはならない
319ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:33:01.84ID:5H1cCTbW0
>>308
そもそもこまちだけで手一杯だろ
基本的には減ることはあっても増えはしない
320ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:33:42.70ID:+0i1/Hdc0
>>303
どこでもいいじゃないw
例えば広島と身延に直通特急はあったの?w
321ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:34:08.23ID:YhNuxAmB0
>>251
宮崎は、熊本(すでに新幹線が開通済み)分岐がいい。
大分と宮崎はただ隣にあるだけで流動が皆無なので新幹線は不要。
宮崎から福岡に行くのに大分経由で行くのはバカ。遠回りすぎる。
322ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:34:12.97ID:AvNQuC7E0
西鉄新幹線を作れよ
323ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:34:15.59ID:76/UBL2s0
>>315
君は社会人に向いてない
てか福岡の企業で高速使って
車で九州各県に行くって別に珍しい話じゃないし
実際九州内の高速が整備されたおかげで
大分熊本鹿児島長崎の支店営業所数は激減したわけだし
324ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:34:42.62ID:n4piknsI0
長崎県は新幹線なんていらないと言ってなかった?
325ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:34:57.87ID:3cNeddjz0
新大村~長崎の往復割引きっぷがいくらになるかな。
326ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:35:36.33ID:kn+YpZMv0
>>323
非生産的なただの移動に時間かけるのを良しとするほうが社会人に向いてないのでは?
327ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:36:14.75ID:9MYSGFec0
47本のために架線維持とか電気流すとか電気の無駄じゃね?蓄電式新幹線とか気動車新幹線でいいんじゃね?
328ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:37:27.70ID:aH+Ae1qO0
>>318
あっそう
329ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:37:45.00ID:76/UBL2s0
>>326
営業や打合せで遠出するのを非生産的だと感じるのはガチで社会人向いてないね
マジな話何の仕事してんの?
330ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:38:23.17ID:AvNQuC7E0
福岡発だったら、営業マンは九州内は全部車で行く。
331ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:38:25.86ID:aH+Ae1qO0
>>315
現地の足は?
332ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:39:34.62ID:ixJljL2D0
>>323
遅延の恐れがあるから車で行くことを奨励はしてないと思うが
333ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:40:07.09ID:kn+YpZMv0
>>329
非生産的な移動時間の話をしているわけで、その内容については論点でも何でもないのだが…

もしかして移動時間は賃金発生しないから勤務時間外にしてるとか?
334ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:41:20.31ID:76/UBL2s0
>>332
具体的にどこの会社?
福岡の商社メーカーと多数取引してるけど
そんな事言ってる企業って某メーカー1社くらいかな
335ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:41:58.41ID:76/UBL2s0
>>333
で、何の仕事してんの?
336ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:42:18.21ID:ixJljL2D0
>>334
長距離移動に車は奨励しないでしょ
337ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:42:44.07ID:KtLZWiLV0
>>24
特急みどりでどうぞ。博多から佐世保まで現状のまま残りますので。
338ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:43:07.47ID:5H1cCTbW0
仕事なんて現地見ないと出来ないことなんていくらでもあるわけで
行きたくなくても行かざるを得ない
339ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:43:41.73ID:76/UBL2s0
>>336
で、どこの会社?
朝晩の太宰府インター行ったことないでしょ
340ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:43:57.87ID:dHCVJUQm0
>>296
最近の新幹線はトンネル多いし防音壁も東日本みたいに車窓眺めるのに全く配慮しないゴミ仕様で退屈なのによくそんな夢見れるなw
乗り鉄好きだけど新幹線はこれ以上イラネ
341ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:45:32.55ID:76/UBL2s0
今はリモートやメールで直接現地に行く機会減ったけど
大口の契約や現地踏査は直接行かないといけない場面なんていくらでもあるし
年末年始や支店長や担当交代の挨拶も直接足運ばないといけない
342ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:46:20.79ID:6/cJ1AIw0
>>34
元々フリーゲージっていう佐賀区間は在来線利用して長崎は新幹線新たに作る計画だったじゃん
それなのにやっぱりフル規格にするから佐賀も新幹線の建設費用と維持費払えって言われて同意出来るわけねえじゃん
お前長崎の利権連中だろ
343ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:46:55.15ID:dHCVJUQm0
>>330
福岡空港が利便性いいからな
武雄市の客先行った時は佐賀まで特急でそこからレンタカーにして打ち合わせして佐賀空港から帰京した
344ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:50:45.95ID:ixJljL2D0
>>342
フリーゲージは長崎は関係ない
国交省な
345ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:52:31.26ID:76/UBL2s0
>>343
繁華街まで10分
都市高速まで5分
太宰府ICまで10分
こんなに便利な空港日本中探してもない
346ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 13:58:33.81ID:dFPsJsnv0
>>182
新鳥栖駅から高速バス乗り場までが遠いので
博多駅か新八代駅からが楽です
347かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/11(土) 14:01:31.87ID:Lhi9TT9D0
>>345
福岡市の場合元々空港が在って其の後に都市が急速に発展してるからねw
普通は作らない作れない場所に在るわな。
348ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:07:57.36ID:CuaZSdhW0
途中乗り換えとか意味ないやん(笑
349ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:09:42.37ID:TZ1H9YJo0
思った以上に本数出るんだね

しかし、JR九州はいつまで耐えられるかな?(笑)
350ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:09:55.24ID:2EZK8CWR0
>>345
第二滑走路を工事中だね
351ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:11:39.83ID:dFPsJsnv0
>>185
鹿島から諫早まで真っ直ぐ行くと多良岳(以前は死火山に分類)にトンネルを通す必要があるのですが・・・
火山を避けると武雄温泉と嬉野温泉を通る今のルートになります
狭軌で複線化するとスーパー特急の計画そのものなんですよね
352ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:13:12.71ID:KR3WRdc20
新大阪―長崎

新幹線:3時間59分
飛行機:2時間28分
353ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:21:04.19ID:76/UBL2s0
長崎って企業の支店営業所軒並み閉鎖したから
ビジネス需要はほぼないと見ていいよ
しかも基幹産業である造船も終わってるし
354ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:23:27.89ID:fYDGYvdF0
これで西日本は赤字拡大確実だな
九州のエゴのおかげでとばっちり受けてる西日本
鹿児島なんか殆ど食う気運んでる状態だし、西日本線内では両編成が貧乏編成でグリーンすら通常の新幹線とは違い、1両の中に半分グリーンで残り指定席とかゴミすきのさくら
355ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:25:03.01ID:ixJljL2D0
>>353
ビジネス需要はあるんだよ
日本は殆ど中小企業だから
356ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:26:29.15ID:76/UBL2s0
>>355
長崎の場合内需もないし
県内完結型の仕事ばっかり
357ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:26:58.96ID:ixJljL2D0
>>354
西日本とはJR?
関係ないと思うが
358ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:28:40.07ID:ixJljL2D0
>>356
何処でも新幹線はビジネス需要が主力
359ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:29:49.31ID:76/UBL2s0
長崎県は20年後には人口90万人以下になってるだろうな
360ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:31:15.95ID:76/UBL2s0
>>358
福岡拠点にしてる企業が長崎行く場合はほとんどが高速使って車で行ってるから
そういう層が新幹線できたからって新幹線に大幅にシフトしてくるとは思えない
361ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:32:14.09ID:6/cJ1AIw0
>>344
人の話はちゃんと聞けよ
こっちは「佐賀は当初から新幹線について反対してた。フリーゲージトレイン使用の案(佐賀の区間は在来線利用。建設費や維持費は少なくて済む)を提示された佐賀はそれならと西九州新幹線を承認した。それが断念したから新幹線はフル規格にすると言い出し、当然佐賀は断固反対。それをひた隠し長崎は佐賀が悪いと喚き出してる。」 と言ってるの
誰がフリーゲージトレインそのものについて言ってるよ?
362ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:35:29.68ID:PtXTGUJH0
>>358
長崎市にはろくなビジネス需要がないから新幹線は失敗ということだね
363ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:36:02.70ID:ixJljL2D0
>>361
でもフリーゲージトレインと長崎は何の関係もねえじゃん
364ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:37:34.53ID:dFPsJsnv0
>>331
横レスだけどレンタカー
自分の場合、熊本は社用車で高速だけど鹿児島は新幹線とレンタカーが多いよ
365ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:37:52.97ID:ixJljL2D0
>>360
福岡拠点にしてる企業が熊本行く場合どうしてたんだ?
366ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:40:13.17ID:6/cJ1AIw0
>>363
その「でも」って何?お前は俺のレスのどこを読んでそう書き込んだの?
367ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:42:07.06ID:76/UBL2s0
>>365
無職ニートだから知らないのか?
普通に高速使ってるぞ
368ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:44:55.58ID:7ssgVaOx0
長崎県民の戯れ言
「スキームの不備」
「合法的にゴネている」
369ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:49:05.54ID:e3cU1wom0
新幹線側にグリーン車がないみたいだが
どういう価格設定になるんだろう
370ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:52:19.38ID:X/fBcRsL0
>>282
すでに高速道路が通ってるから、プロボックスが営業マンの足
371ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 14:57:07.75ID:ixJljL2D0
>>367
えらい需要が増えてるんだけど
372ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:01:09.19ID:ixJljL2D0
別に個別の事情を聞いてる訳じゃ無いんだけど
だからバス移動なんか俺は嫌だと言ってるだけで
373ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:02:41.57ID:76/UBL2s0
>>371
九州新幹線が開業したから
今まで熊本に営業所置いてた企業が撤退して
福岡支店に事業集約してるケースが多いから
博多~熊本間のビジネス需要が増えてる
ストロー効果って聞いたことないのか
お前社会経験ないだろ
374ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:03:16.68ID:76/UBL2s0
>>372
そもそも高速バスなんて選択肢があるのは学生か貧乏人くらい
375ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:08:32.49ID:ixJljL2D0
>>373
ないね
ストロー効果とやらで熊本は困ってるのか?
376ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:12:22.21ID:d9M4LFGa0
>>364
なら長崎も社用車でいいがなw
377ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:16:13.56ID:Azrx2uvN0
>>74
空港からバスで市街地まで各1時間&1000円前後かかるから時間に関してはほぼ一緒
378ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:20:50.54ID:dFPsJsnv0
>>370
仕事じゃなかったら高速使わないことも選択肢に入る距離・時間だしね
379ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:21:20.76ID:lgL1CKRZ0
>>377
それいうなら新幹線ある駅まで行く時間も計算しろよ
380ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:22:59.65ID:X/fBcRsL0
>>377
鉄道マニアはすべての駅前がはんかがいにあって栄えてるという前提だが、長崎駅前なんかに用がある人間は少ない。
381ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:24:38.09ID:7gVfYtpa0
表九州 福岡 熊本 鹿児島(薩摩地域)
裏九州 佐賀 長崎 大分 宮崎 鹿児島(大隅地域)

九州(人)と言えば表九州(人)のイメージ
九州新幹線も主に表九州を縦貫
382ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:25:28.80ID:3euBw4Fl0
新大阪発が増えると自由席でも座席取れるから嬉しい
383ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:26:33.47ID:dFPsJsnv0
>>376
長崎市内に仕事で行ったこと無いです
というか長崎市内に自分のお客さんがいないから
384ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:34:18.18ID:kwuCwpeo0
そのうち、1両編成でワンマン、ドア開閉ボタン付き新幹線が見れそうだな。
385ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 15:38:44.33ID:EeIpF2r30
観光地にして外国人呼ぶしかない博多ー長崎ぐらいしか乗らないだろ
386ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:02:46.37ID:dg3S1OWx0
たった30分のために
387ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:05:50.58ID:TKgzi2QP0
>>39
佐世保のむつの問題は長崎新幹線が整備新幹線になり造られることになった後に、むつの事故が起きている
むつ修理の交換に他の整備新幹線に遅れることなく着工してくれとした契約だったが 結局 着工は1番最後
388ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:14:54.69ID:76/UBL2s0
>>387
それって単に長崎選出の政治家が無能だったって事でしょ
389ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:19:28.82ID:Rrt6O8GC0
ここはミニ新幹線一択だったろ
佐賀の殆どにとってフル規格なんて不要
390ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:20:22.37ID:qGbHeVjr0
乗り換え2回ありで4時間じゃ飛行機に勝てません
391ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:40:38.14ID:GTMp0ANI0
飛行機は降りてから遠いから
長崎空港だとなおのこと
392ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:42:10.54ID:UXrKdo/p0
>>320

新大阪の場合だと大阪で乗り継げなくなるから大阪発着でも割引されるのとか
直通夜行が廃止や変更されたのを救済するから
在来線→新幹線の場合翌日乗り継ぎでも割引されるようになってたりしてるわけで。

乗客の便宜を図るための設定だから趣旨に対して実際は広めに設定されてるし、
お前の言うような例を言い出すと駅員や乗務員がきっぷ売るときに適用すべきか
どうかの判断に困るだろ。
393ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:46:04.90ID:X/fBcRsL0
>>391
車社会だから道路アクセスが良ければなんの問題もない。
観光客は空港でレンタカー借りたほうが動きやすい。
394ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:47:49.41ID:76/UBL2s0
>>391
長崎空港と新幹線を接続しなかった長崎県ってかなりバカ
つーかどうしようもないくらいバカ
395ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:48:31.62ID:apZ05vBt0
>>301
長崎がフル身の丈に合わない新幹線を欲しがったせい。
欲張り爺さんの昔話と同じ結末。
396ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:50:40.82ID:X/fBcRsL0
>>395
長崎が欲しかったのは新幹線ではなく、諫早湾干拓に代わる公共工事。
397ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:51:15.98ID:ixJljL2D0
これだけ本数があれば利便性は高い
398ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:51:41.35ID:GTMp0ANI0
>>394
九州だと宮崎、福岡、那覇の例はあるけど
電車で繋ぐのは稀では
399ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:55:50.50ID:76/UBL2s0
>>396
諫早干拓なんて自然破壊しただけの公共工事だもんな

失敗した公共事業の典型
http://www.shippai.org/fkd/cf/CD0000139.html
400ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 16:58:02.02ID:LS7b4NL00
だれが長崎に用があるの?
401ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 17:25:33.67ID:TKgzi2QP0
>>201
現在の特急も1時間50分は1日1本
博多~長崎の特急かもめは最速1時間50分 遅い便は2時間10分越え
平均所要時間は2時間02分
402ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 17:28:46.31ID:5H1cCTbW0
乗継割引はもっと範囲を縮めてもいいと思うけどな
制度上は今でも新横浜~新下関の各駅が対象だったりするし
403ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 17:31:49.03ID:GTMp0ANI0
九州新幹線以外の新幹線ってJR九州の管轄外だと思う
九州の得々切符は本当に安かったけど
対象特急はもう大分減ったね
そりなりに本数あるのだと大分行きくらい?
404ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 17:37:18.41ID:hZcfSXm40
>>5
空気
405ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.236.56 [上級国民]])
2022/06/11(土) 17:47:43.90ID:MBPqxjKZd
>>239
新神戸で乗り換えれば?
406ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 17:48:53.80ID:caYMsp6z0
>>405
新神戸なら確実に同一ホーム乗り換えだよね。
407ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:05:01.40ID:TKgzi2QP0
>>247
原子力船むつの事故よりも前に、他の4路線と同時に整備新幹線5線として指定されて造ることになっているがww
ちょっと調べれば判ること、鉄オタ住人の言ってることは全くの間違い
408ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.236.56 [上級国民]])
2022/06/11(土) 18:05:09.23ID:MBPqxjKZd
>>406
そう、何で博多まで行くのか理解に苦しむ
409ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:07:49.70ID:TKgzi2QP0
>>256
長崎が在るから長崎県が存在、長崎が無かったら佐賀県佐世保市・佐賀県諫早市
410ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:17:09.44ID:TKgzi2QP0
>>275
浦上駅から歩いていく距離内に住んでいる住人は市内人口の5%程度、結局 浦上駅で降りてもバスや電車に乗り換えて目的地に行く人が多数
411ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:34:26.74ID:WVe0Nm4G0
>>223
だいたい修学旅行で嫌な印象がつく
412ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:36:02.28ID:WjGL7b/w0
【警察コントロール!!】生前音声。旭川女子中学生凍死事件!
嘘つきは告発者を嘘つき狂人と呼ぶ
https://note.com/maiktsu/n/ne656c8c3f877

西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分  [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚

こんな画像が記事の中に無数多いせいか頓珍漢に興奮されてしまったのか規制された。
気を散らさずに読んでほしい
#偽善お左翼の群像
#旭川俊一
#旭川将人
#神谷俊一
#西川将人
#文春リークス
#読んだら誰もが笑う
413ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:41:57.94ID:KCVNGo830
>>407
整備新幹線って無条件で作るんじゃないけど
ちょっと優しくされたら勘違いするキモオタ特有ののムーブやめてくれない
414ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:42:11.62ID:k7c/WLkx0
>>392
じゃあ東京も入れれば良いよねww
415ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:42:55.51ID:k7c/WLkx0
>>392
東京のちんけなプライドだよw
416ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 18:46:26.28ID:RyRCETRH0
>>408
新大阪・新神戸からなら指定席は4列シートで快適なのにね。
417ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 19:20:06.78ID:TZ1H9YJo0
>>398
どうせゼロから作るなら長崎空港経由にしたら
面白かったんではと思うよ
418ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 19:22:16.28ID:0wsd67eb0
>>416
16両で隣がいない確率が高いのぞみに長く乗ったほうが快適やろ。
419ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 19:23:44.67ID:ixJljL2D0
空港とつなぐの好きね
どうせ真ん前に駅が出来るんじゃないんだしどうでも良いと思うけどな
420ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 19:32:20.93ID:kBFm4Je70
>>419
長崎空港から長崎駅まで新幹線一本一駅
大阪以遠の都市間輸送や離島交通の要と一駅
長崎市再発展の臭いがするのにもったいない
421ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 19:47:48.87ID:KCVNGo830
>>420
長崎市と大村空港って他県も知ってるけど
422ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 20:34:08.16ID:dFPsJsnv0
>>399
標準軌を狭軌に変更する工事や、干拓地を海に戻す工事は要らないんだろうか
423ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 20:36:10.51ID:caYMsp6z0
>>420
新大村駅は長崎空港の真向かいで、バス1本でつなぐことも可能だし、
需要があれば、新幹線と有機的なつながりもできるんだろうけど。

でも、そんなこと誰も考えてないよね。
424ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 20:55:31.20ID:Acj3/nRb0
>>423
長崎県は都市開発というものを知らない長崎駅見てみろよ
JR長崎駅と路面電車の長崎駅・バスターミナルとの接続何も考えてない
そんな長崎県が空港と新大村駅の接続なんて考えるわけがない
425ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:01:43.94ID:J/WjGDHW0
>>85
旧本渡市にフェリーあったか?
長崎市街地からかなり離れた橘湾に面した場所から苓北町へのルートと、島原半島南端から旧五和町へのルートはあったはずだが、どちらにしても交通手段がかなり不便で車やバイクじゃなければ観光に使えたものじゃない
426ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:07:12.97ID:J/WjGDHW0
>>105
佐賀駅から博多への快速はない
鳥栖駅から快速に変わる便はあるみたいだが、そこまで各駅停車
おそらく特急に誘導していると思える
427ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:11:18.27ID:J/WjGDHW0
>>135
大きな駅なのに、駅の窓口で買えないのか?
券売機は厳しいだろうけど
428ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:17:39.97ID:bjCfbU9N0
>>426
長崎本線には私鉄の競合路線無いからね
429ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:19:37.30ID:J/WjGDHW0
>>424
しかも駅のすぐそばにわざわざ県庁と県警本部が移転しているからな
そんな都道府県って他にあるのかな
430ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 21:33:27.70ID:WVe0Nm4G0
職員の通勤に便利だな
431ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 22:10:58.54ID:YXhOrvLr0
>>397
福岡住んでるけど、近年長崎行ったやつなんて職場にいないぞ。せいぜい、昔話で小学校の修学旅行で行ったって話くらいだぞ。
432ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 22:14:29.08ID:UqjXUIKs0
>>431
福岡でさえそうなんだ
433ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 22:23:22.24ID:rRAKjzZr0
ハウステンボスとか行く人は行くんじゃね?
ここ最近はコロナで行きにくいでしょ
434ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 22:46:45.77ID:KPRoIkCc0
>>399
第二の諫早湾干拓とでも言うべき利権第一主義の無駄事業だったな
435ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 22:48:18.46ID:KPRoIkCc0
>>433
ちょっとは調べて書いたほうがいい
君がハウステンボス行くのに長崎新幹線を使う分には何も言わないけれど
436ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:06:34.69ID:WVe0Nm4G0
修学旅行で行く気がなくなるからな
修学旅行で覚えてるのが
出島ショボい
寂しい景色の島原温泉
平和教育で記憶がない
お土産のカステラを確か買った
次はないなって感じだもんな

壱岐に行ったことはあるよ
437ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:10:42.85ID:n/al7Y+U0
今回の新幹線部分を狭軌にして
今の特急かもめを走らせれば
それだけでも30分は時間短縮になるだろ
しかも現行通り乗換なしでな
438ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:12:39.16ID:vEyqUQuL0
何がやべぇって、ハウテンやIRとまったく逆方向に行く新幹線なのに、いかにも行きますみたいな宣伝してるところ
439ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:23:57.16ID:JNMX5AWK0
>>147
黒いみどりも無かったか?
440ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:24:55.92ID:KPRoIkCc0
そもそも長崎市に新幹線など不要だが、せめてスーパー特急で納得していればこんなに悲惨な事にはならなかったのになあ
441ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:42:10.76ID:eioU903V0
>>427
別のスレで
みどりの窓口か指定席券売機さえあれば全国どこだって買えるのに
それをわかってなかった人の話でしょ
>49ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 20:56:32.40ID:00Bm41uy0
>以前、会社の若い子に山形新幹線の切符を買って来てと頼んだら、新宿駅に買いに行くと言うから、東京駅か上野駅へ行きなさいと、決して怒らず優しく諭した。
>そしたら小声でハイと頷いて買いに行った。
>最近の若い子は無知過ぎて将来が心配になった一件。
442ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:44:20.19ID:5H1cCTbW0
コピペにマジレスすんな
443ニューノーマルの名無しさん
2022/06/11(土) 23:52:13.91ID:ucZHMcx00
>>436
友達と一緒だったからか楽しい思い出だったけどな長崎
中華街がショボいとか記憶にない
ただ知らん街でチンチン電車に乗ったりメシ屋探してチャンポン食べたのはいい思い出だよ
444ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:00:36.17ID:g4cCwFvi0
>>443
それは友達との思い出であって、長崎市の魅力とは関係ないのでは?
445ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:03:51.07ID:5vNEKmdb0
長崎市は横浜や神戸をスケールダウンしたような街だから東から行く価値はない。
446ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:14:48.80ID:rQt1Ya150
>>445
グラバー邸とか平和祈念公園とか夜景の見えるホテルとか
非日常の雰囲気があるし観光の魅力はあると思うよ
447ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:18:49.73ID:AJ1EWJge0
長崎~長与~(海底トンネル)~空港~鹿島~佐賀~(長大トンネル)~博多
…ルートが良かった。
448ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:29:06.24ID:hLyGXjzq0
>>446
グラバー邸と夜景は神戸でたりるし、原爆関連は広島の方が上
本州から出る理由はないね
449ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:32:32.07ID:soxdgIdX0
>>447
それが良かったと思うね
長与側海岸から空港まで渡る海は3kmほどしかないし
水深は最深部で15m〜18m
技術的には難なく出来ていた
450ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:33:05.80ID:5+XaxWeK0
>>222
無駄の極みよ
451ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:37:15.86ID:Zw8OyKMJ0
>>36
飛行機と新幹線の分岐が約4時間と言われているからこの場合はとんとんの勝負になる
他には秋田新幹線も約4時間だが飛行機は生き残っている
4時間を大きく割り込んでくる所は飛行機が負け始め2時間台だともう勝負にならない
452ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:37:53.80ID:rQt1Ya150
>>448
ちゃんぽん皿うどん卓袱料理
佐世保に行けば佐世保バーガー
天主堂や傾斜地に伸びる街や眼下に海の独特の景観は長崎しかない
長崎に来た〜って感じを味わえたら観光合格なんや
453ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:39:36.29ID:lTLM6cFZ0
>>452
これが長崎から出たことがない人ですよw
454ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:45:12.20ID:hLyGXjzq0
>>452
沿線にない佐世保を引き合いに出す時点で、ねぇ
455ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:48:26.90ID:hLyGXjzq0
>>452
リンガーハットより美味しいちゃんぽん出せるお店はどこ
天主堂は長崎港市街地に無いって本当ですか
456ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 00:55:03.64ID:txJtPCyV0
長崎から出たことない人が居たとして
なにがどう面白いのかさっぱりわからん
457ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:00:04.50ID:iQcO3RD00
>>452
あのね…佐世保とか天主堂って書いている時点で私は阿呆です、って表明しているようなものだよ…
458ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:00:26.71ID:rQt1Ya150
よってたかってなんや
長崎はありふれた普通の街でなく個性ある街
その景観料理夜景は訪れた人の記憶に残る
雲仙に行けば温泉もある
棚田ののどかな風景もある
釣りには絶好の立地
459ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:06:04.92ID:iQcO3RD00
>>458
で、それで多額の国税や県民税を投入する妥当性を証明出来るのか?
お前が全額負担して、経営も含めて面倒を見るなら誰も反対しないけれど
460ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:07:07.74ID:XRJBxiTg0
>>445
東京が上海をスケールダウンした街だから
中国人は東京に行かないみたいな?
461ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:07:18.21ID:hLyGXjzq0
>>458
長崎市にそれの何があります
462ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:15:38.44ID:rQt1Ya150
もう出来たものだから
あるものを役立てていくことを考えなきゃならない
その一つとして観光客誘致に役立てることができたらいい
観光客に消費してもらい路線維持に一役二役買ってもらう
そうして長崎を記憶してくれる人が増えるのは有形無形で色んなプラス効果があるはず
463ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:16:23.43ID:E8+nc32q0
長崎遠っ
大阪からも4時間かよ
464ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:18:51.37ID:mVBdf2iJ0
>>239
よくわからん愚痴だが、金額で言うと東海道新幹線の駅(東京から京都までの各駅)から乗って改札内乗り換えで九州新幹線に乗り継いだ場合、博多駅で別計算になる。新大阪からだと山陽新幹線との乗り継ぎ割引が少し有る
だから敢えて博多駅で途中下車して特急券を買うのは有り
465ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:25:02.97ID:cHHpR56i0
大阪はLCCが発達してるからなぁ
4時間だと飛行機かな
466ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:25:13.68ID:aos0WtKv0
JR九州の特急は指定席券のお買い得感がある
割引が充実してお得に特急に乗れる
面白い観光特急もあるな
467ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:25:41.70ID:Cz0CCl080
そんなに儲かる自信があるならリニアみたいにJRが金だしてでもやろうとするわい
結局タカリ事業でしかない
468ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:28:57.00ID:/0wnUUnk0
長崎新幹線はほっとくと凄い勢いで負の遺産になるけどなんか一発逆転の策あんの?
469ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:29:39.38ID:aos0WtKv0
>>465
事前予約で昔では信じられないほど安く飛行機に乗れるようになってるからな
福岡などは空港から近いから大阪からでもLCC利用で安く速くの飛行機利用は選択肢になる
470ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:31:43.74ID:SRXGvG270
インバウンドで外国人旅行者が、長崎から新大阪
471ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:33:02.41ID:lTLM6cFZ0
長崎の人間は、新幹線は自分たちが乗るものじゃなくて、他所の人が乗って来てくれるものと思ってるからなあ
472ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:33:23.14ID:g4cCwFvi0
>>462
頑張って貢献してくれ
利用する分には誰も文句は言わないと思うよ
473ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:38:32.33ID:BVoN5Dq90
>>452
佐世保に行くのに長崎武雄新幹線は関係ないね。

>>462
長崎市以外の長崎県内観光地に行くことに、長崎武雄新幹線は
糞の役にも立たないよね。
474ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:42:58.68ID:rQt1Ya150
ほぼ関係ありませんね
博多まで繋がったらの話
話題にはなっているので記念乗車的に訪れる人も少しは増えるかな
475ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 01:43:56.57ID:OUA+uD7U0
おらぁ大阪さいくだ
476ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 04:30:42.64ID:06y9S6L40
>>436
出島は埋め立てで完全に市街地と一体化してて「島?」ってなってたからね
島の形が分かるように復元中だけど、いつまでかかるのか

あと、壱岐は博多港から行く方が便利で、長崎県というイメージが無いです
郵便番号や電話番号でも福岡県のように見えるし
477ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 04:40:11.80ID:06y9S6L40
>>455
リンガーハットは万人向けで当たり障りが無いから答えるだけで
一番美味しいと思っている人はあまりいないんじゃないかなぁ
私が一番と思うちゃんぽんのお店は、伯水楼ですね
478ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 04:47:17.97ID:06y9S6L40
>>464
博多駅は割引切符の設定が多いから、早割を含めると通しより安いこともあるよね
JR九州の切符は改札出ないと発券出来ないし
今は乗り換え改札経由でもOKだったかな?
479ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 05:45:42.19ID:2BTcI/Nmd
>>455
例えば井手ちゃんぽん
リンガーは誰でも同じ味で提供出来るように自動炒め機を導入してから糞不味くなった
強火で中華鍋を振るって炒めた具とは全然味が違う
480ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 05:52:51.65ID:2BTcI/Nmd
>>455,457
長崎市内にありますよね?
481ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 08:20:21.12ID:06y9S6L40
>>480
452に天守堂って書かれているけど(一部の)教会という意味で、どこか分からないからあえて突っ込まないでいたけど
455や457が書いているのは浦上教会のことだろう
浦上駅に特急が停まらなくなるから、不便になるよねって意味じゃないかな
482ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 08:52:04.50ID:hiNQ2kpo0
井手ちゃんぽんの本店って長崎じゃなくて佐賀だろ
佐世保に支店はあるが支店でいいなら博多でも食えるわw
483ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 08:54:13.03ID:Xpix/Fpu0
山陽新幹線ってそんなに空きあるの?
バカみたいに東京から博多or東京から広島走ってるけど可能なの?
484ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:00:37.28ID:DjQNhXl80
>>483
もし長崎ルートが新鳥栖まで繋がっても、今度は鹿児島ルートと山陽直通枠の奪い合いになる
485ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:01:00.16ID:27wA+oKA0
>>483
何か読み違えてるのかもしれませんが、
直通する計画はないので杞憂です
486ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:06:02.97ID:bhTPrHQc0
>>484
九州新幹線は運用の都合で山陽まで直通してるが、
需要そのものはあまりない
だから西九州が開通したところで奪い合いなんかにはならない
487ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:06:16.40ID:h+yVyL/10
>>474
お前は長崎から一回出たほうがいいよ
こんな陰湿で暗くて将来も可能性もない街だったんだって認識するから
488ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:14:56.93ID:Fy1ox6V+0
>>487
今日も雨なんだよな
489ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:28:31.69ID:0Tvrp0Uj0
>>278
いやプライドだわ

・首都たる東京を通過するとはけしからん!
・なんぴとも東京に用事があるわけだから、東京を通過する便など必要ない

どっちにしても根拠のないプライドが出発点
490ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:32:12.83ID:e9LxqOdF0
>>489
東京は通過点の話じゃなかったのかよ
491ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:40:12.50ID:DjQNhXl80
>>486
つまり長崎ルートは全列車博多止まりの役立たずってことね
ますます必要ねえわ
492ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:46:02.50ID:pH78Lluw0
新大阪から一本で行ける温泉が増える!
493ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:53:21.13ID:0Tvrp0Uj0
>>490
直通させないってことは素通りさせないってことだろ
必ず東京で乗り換えさせるわけだから
494ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:55:33.66ID:xUIfibJ40
>>483
ガラガラやで
なにを思ったのか知らんが
495ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:56:28.06ID:Zg7Pzz850
鼠園行きたかろう
496ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 09:57:54.67ID:g2rqHVHH0
たった30分短縮のために巨額を…
五島列島や対馬に飛行艇定期便就航整備した方がマシ
497ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:04:10.59ID:Ozg2MmbT0
>>1

仕事か法事じゃないと一生使わん
498ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:06:39.04ID:Ozg2MmbT0
>>492
わざわざ来んなよw有馬でも逝っとけ
499ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:39:01.51ID:AKlU2qnp0
>>1
九州の県庁所在地でフル規格新幹線車両が来ない県
大分県
宮崎県
そして
佐賀県m9(^Д^)プギャー
さがけん、どげんかせんといかんのに、どげんもならん
m9(^Д^)プギャー
500ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:44:52.94ID:XOqaCn7p0
>>491
違う、博多にすら行かない
長崎市と佐賀の西端をひたすら往復するだけ
そっから先は在来線を乗り継いでね、ということ
501ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:50:17.29ID:5vNEKmdb0
>>492
武雄嬉野って客の目的は雄琴温泉と一緒や。
502ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 10:59:24.73ID:lE9wkZkB0
>>482
本店は武雄温泉駅から5kmくらい東にあるよ
503ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 11:12:20.21ID:pvX6piJ60
>>499
在来線が全て気動車。
電力不足になっても大丈夫。
504ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 11:39:47.04ID:PsL5JucB0
>>503
在来線全てが気動車って、九州にそんな県はないよ?
505ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:41:33.12ID:6L+ZCWDv0
佐賀県の愚かさが見える地図だな
田舎の馬鹿知事っておらが村って発想から抜け出せなくて
自分の県のことしか考えないから国の発展にとって邪魔なんだよね
506ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:44:53.28ID:mOXEtbHf0
>>499
新幹線があれば変わるとか幻想抱いてるやつの典型だな
長崎のお偉いや県庁市役所の観光課もこんな考えのやつばっかなんだろうな

九州で温泉と言ったら大分には勝てないし
自然豊かな景色見ながらドライブするなら宮崎だし
はっきり言って長崎観光県として魅力ないよ
507ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:45:09.78ID:5M5GO+B10
>>504
長崎県がそうなりそう
508ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:47:24.48ID:8WmpP/Yc0
>>506
温泉だったら由布院行くよなあ
長崎って何だろう…ハウステンボスと出島系の江戸~幕末期の歴史好きな人向けの施設とか?
509ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:48:10.96ID:o3r/int+0
列車に4時間も乗ってるとか嫌だな
510ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 12:54:24.44ID:BVoN5Dq90
>>507
ならないよ。佐世保線に電車は残る。
511ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 12:55:22.74ID:2BTcI/Nmd
>>482
それがどうしたの?
リンガーハットより美味しい店を挙げただけだよ?
512ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 12:56:25.98ID:2BTcI/Nmd
>>481
大浦でしょ?フツー
513ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 13:00:03.47ID:2BTcI/Nmd
>>481
どちらにせよ長崎市内でしょ?
意味とか意味不明ですね
514ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:10:19.17ID:mOXEtbHf0
>>511
ここ長崎新幹線スレだよ?
長崎新幹線使ってまで行くような美味いちゃんぽん屋が新幹線沿線にある?って話でしょ
武雄の井手ちゃんぽんなら別に長崎新幹線乗らなくても博多からみどりで行けるわけだし関係ないじゃん
515ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:17:15.62ID:ZSu5+A3D0
>>511
長崎チャンポン ランキング で検索したら井出チャンポンが紹介されてるところがあるね。

北九州にもあるかな。
516ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:19:02.22ID:uZrkIx+d0
>>483



517ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:20:32.31ID:DKUzfMtl0
>>46
東京~長崎の直通列車は
2005年3月に廃止された。
518ニューノーマルの名無しさん (スップ Sd1f-Cy90 [49.96.233.76 [上級国民]])
2022/06/12(日) 13:21:36.37ID:2BTcI/Nmd
>>514
さあ?リンガーハットがどうこうとか言うから答えただけですけど?
519ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:25:59.42ID:+Gp2Amh00
>>422
改軌の車両はタイに売られなかったっけ?
520ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:27:34.01ID:ZSu5+A3D0
>>514
だから長崎新幹線使ってまで食べに行く美味しいチャンポン屋はないってこと?
521人類経営者 再登板
2022/06/12(日) 13:27:53.68
>>1
大阪ー長崎 

新幹線=3時間59分 18850円
飛行機=1時間15分  6610円(空港利用料など諸費用込み)
522ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:41:43.95ID:lHWEOVRK0
>>505

最初から佐賀はFGTの計画で合意したはずだが?
FGTも完全に未完成ではなくて現状の性能の投入もできる
最初からフルにするための騙しうちにする予定じゃないならな
523ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:53:56.43ID:HUZd9PlM0
日本改造するのはいいけど


東京へ行く


風俗直通列車ってバカにされるで
524ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:54:14.16ID:HUZd9PlM0
地方もちゃんとやらねえと
525ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:54:23.10ID:HUZd9PlM0
街の発展な
526ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:55:31.52ID:HUZd9PlM0
地方の有力者が
最短で


変態プレイしに
関東へ風俗しに行きたいだけだろ

それ以外に
何のために有るんだ?
527ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 13:56:07.88ID:HUZd9PlM0
無駄なんだよ
528ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 14:17:26.12ID:ywYP8fqk0
>>489
上野東京ラインって知ってる?
529ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 14:27:56.18ID:OESL1UiB0
10年前に引退した100系の最高時速位でいいから
FGT完成させて博多まで直通すればいいのにな。
800系でも博多~新鳥栖間200km/h以下で運用されてんだし
530ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:34:41.74ID:wwBqiPu20
長崎って負の遺産ばっかりだよね

 ・原爆
 ・諫早干拓
 ・雲仙普賢岳
 ・造船業
 ・長崎新幹線←new!!
531ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:35:33.22ID:4fF/p/A10
多くの人が勘違いしていることがある

まず、佐賀が新幹線作ってくれなくて困ると思っているようだが
そもそも最初から作る話が存在しない
ようやく今から作るかどうかという話が始まる状況

次に、FGTが頓挫したせいでリレーになったと思っているようだが
頓挫しなかったとしてもFGTが実現していたのは開業よりもずっと先の話
つまり、どっちに転んでもFGT実現まではリレー運用することが決まっていた

そして、佐賀が新幹線作ることに決めたとしても
長崎から博多まで繋がるのは数十年後のこと
それまではずっとリレーで乗り継ぐしかない
532ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:41:03.95ID:wwBqiPu20
永久リレーでも佐賀県は全く困らない
533ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:42:11.57ID:NtyZgTua0
4時間は凄いな
534ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:44:22.53ID:8kS7Ty/u0
因みに、新大阪ー鹿児島中央は4時間8分
535ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:45:07.37ID:MZxZ/Tzd0
すごいよなぁ
もはや三重県の端っこの方から新大阪に行くより近いぞ
536ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:47:17.50ID:8kS7Ty/u0
四国新幹線が出来て、大分、宮崎、鹿児島ルートが出来たなら
大阪からは長崎よりも宮崎や鹿児島の方が近くなる
537ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 15:49:31.92ID:So9iVGnZ0
結局、福岡市内から長崎にはどう行くのが一番楽なの?
538ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:00:08.70ID:uZrkIx+d0
>>537
車で高速使うのが一般的やろな
539ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:01:22.46ID:AKlU2qnp0
佐賀カッペが一人で反論してる
忙しいのうw
540ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:02:03.15ID:YqRcMP4l0
新幹線を推進した責任者を記録しておくべき
541ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:03:45.78ID:So9iVGnZ0
>>537
車というか、高速バスね。
途中で乗り換えが必要になるなら、
常識的に考えて高速バスの方が便利と。
542ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:05:28.43ID:wwBqiPu20
長崎県選出の国会議員がゴミみたいな奴しかいなかったのが一番の原因だと思う
自民党三役レベルの議員がいれば今頃全線フル規格で完成してただろうな


>>541
高速バスとか貧乏人運搬車乗るわけねーだろ
543ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:10:23.79ID:So9iVGnZ0
>>542
単なる移動手段だから、コスト対効果で考える。
金はかかるは、乗り換えは面倒
っていうなら、新幹線は無用。
544ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:12:13.93ID:wwBqiPu20
>>543
コスパや費用対効果考えるのは貧乏人
お前みたいな貧乏人と長時間同じ空気吸うのは無理だから
高速バスとか選択肢としてありえない

※個人の感想です。
545ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:14:01.57ID:So9iVGnZ0
>>544
そんな考えだとお金たまらないよ。
俺からのアドバイス。
546ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:14:49.69ID:+Gp2Amh00
長崎が佐賀を甘く見すぎ
547ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:16:22.74ID:wwBqiPu20
>>545
悪いけど現時点で
お前の生涯年収の2倍以上は持ってる
節約する事考えるヒマあったら
稼いで増やすことに頭使った方がいいよ
548ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:27:59.88ID:eg476B310
天神に居るなら高速バス一択かな
549ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:34:20.83ID:+2XfA3oM0
大阪から4時間もかけて長崎に行く人はそんなにいないと思うわ。4時間だと運賃も高くならない?
550ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 16:41:10.75ID:mi6rRvhW0
>>549
あまり居ないだろうね
でも九州新幹線の利用者の半分は博多からだから
551ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:31:32.17ID:0Tvrp0Uj0
>>528
なんで新幹線と在来線をごっちゃにする?
552ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:33:15.15ID:BVoN5Dq90
>>489
妄想を拗らせたらこんなに馬鹿になるのか…
553ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:34:08.33ID:SXcugAPr0
新鳥栖で乗り換えて3時間59分?
博多より乗り換え楽だよな
554ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:35:35.75ID:0Tvrp0Uj0
>>549
まあ東京から西の新幹線は、それぞれの都市間需要が結構あるからねぇ。
だから起点から終点まで通しで乗る人はそんなにいないだろうね。

一方、東京から東の新幹線は東京と故郷を結ぶ需要が主だから、起点の東京から通しで乗る人は結構いる。
555ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:39:33.82ID:pvX6piJ60
>>529
国が正式に佐賀に対して低速フリーゲージも無理って回答してるから、そういった方向での解決はないでしょ。
556ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 17:55:43.66ID:lHWEOVRK0
>>555
期限は区切られてないから、とりあえず低速でも完成するまで開発どうぞとしか
合意はまだ生きてるんだなあ
557ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:10:29.55ID:WG754zG50
速さでは飛行機。安さではバス
何かと中途半端だな。西九州新幹線
558ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:15:08.23ID:hLyGXjzq0
>>477
長崎まで行くカネ払って行く価値あるんかね、他にも旨い飯だしてくれるところあるけど。
559ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:18:53.81ID:mi6rRvhW0
>>557
でも俺は新幹線を使う
560ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:24:00.54ID:hLyGXjzq0
>>559
建設費も払えよ
561ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:31:23.62ID:jkXbk93b0
>>557
安さも今は飛行機だよ
562ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:52:27.96ID:x6EKB8dd0
>>8
言うても新大阪から高松まで新幹線と在来特急で2時間程度
高知、松山なら3時間程度
徳島なら明石大橋のところで高速バスに乗り換えて2時間半

新幹線いらんわな
563ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 18:56:26.42ID:x6EKB8dd0
>>38
諫早は島原への玄関口だし
大きい工業団地もあるからな
564ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 19:01:47.60ID:x6EKB8dd0
>>489
サンライズで東京について、すぐに新潟まで行ったわw
565ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 19:13:57.09ID:lE9wkZkB0
>>558
元は賄い飯だからなぁ
566ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:15:27.42ID:5OwLkNr/0
>>558
食事だけが目的ならお勧めはしない
他の観光と組み合わせれば、行く価値はあるんじゃないかな
ペンギン水族館に割と行くけど、駅から先の移動手段が必要だから自家用車しか使わない
567ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:25:20.65ID:5OwLkNr/0
>>519
専用の機械が無い方が、都合が良い人もいるんですよ
改軌工事じゃなくて、今の線路と架線を全部外して付け直すという工事
これでまた周辺の懐が潤う
568ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:38:36.60ID:5OwLkNr/0
>>513
「普通は」と言われてもよく分からないですが、自分の所属している教会か、ご近所の教会ってことになるかなぁ?
名前を挙げずにお寺とか学校と言われるような雰囲気で
元の455には「長崎港市街地」と見慣れない単語もあるので、意味不明という点には同意します
569ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:46:21.59ID:uAFhdsVx0
>>558
ない
日常使いの安くてうまいちゃんぽん屋はあっても観光客がわざわざ来るようなレベルのちゃんぽん屋なんてない
観光にしても正直わざわざ来るような場所なんてないw

長崎市内の教会なんて大したことないし
五島の世界遺産の教会も教会の外に広がる景色がすごいだけで教会自体はがっかりするよw
570ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:46:47.48ID:fJdp44vb0
>>486
運用の都合でひかりをさくらに変えたんだから、長崎に振るやつがないだろ
併結も長崎直通分純増もありえないし
長崎に直通したかったら鹿児島を減らすしかないぞ
571ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 20:54:24.97ID:wwBqiPu20
佐賀~博多の特急がカチガラスになるんだって?
572ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 21:01:00.26ID:ivz9AYCU0
>>571
カササギってカチガラスのことか
渋い特急になりそう(色的に)
573ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 21:43:46.62ID:ZdeuY48A0
>>572
今の白いかもめ、黒いかもめ、みどり、ハウステンボスの各車両が担当や
574ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 22:26:36.21ID:jUZHhsQT0
>>570
鹿児島ルートの便を減らせばいいんじゃない?
需要があまりないとのことだから
それはおそらく熊本駅が中心市街から離れていてバス有利だからだろう
長崎は中心街と駅がそれほど離れていないので鹿児島ルートより成功するだろう
長崎ルートを早く全線フル規格で完成させるべきだ
575ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 22:36:26.33ID:uAFhdsVx0
>>570
どうせ武雄で乗り換えするんだから新鳥栖でさくらに乗り換えさせればOK
576ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 22:37:37.60ID:csLlhVvS0
>>558
ご当地料理は観光の一つだからね
食事目的だけで行くほどではないけど
日常使いのうまいちゃんぽんを食べるのも観光の魅力だよ
577ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 23:11:04.35ID:wwBqiPu20
>>576
長崎のちゃんぽんより
佐賀のちゃんぽんの方が美味いってのが世間の認識
578ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 23:32:04.87ID:ywYP8fqk0
>>551
貴方の理屈なら在来線も同じことやん
579ニューノーマルの名無しさん
2022/06/12(日) 23:34:27.41ID:hLyGXjzq0
>>576
長崎ちゃんぽんが至高だといつから錯覚していた
接待で卓袱食べた先輩は高いだけで、博多で食った方が良かったとボヤいてたけぢね
580ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 00:47:45.91ID:wwmK/C6Q0
>>549
大阪福岡で飛行機と金額トントンくらいだからなぁ
581ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 01:02:46.57ID:2Jl+iY5K0
>>60
武雄温泉から長崎までで計画の全部開通なのにどうやって武雄温泉を干すの?
582ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 02:28:13.03ID:x4rXgmAO0
>>499
それが、博多駅との直通列車が無くなるのが九州で唯一長崎市だけ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 02:33:39.77ID:x4rXgmAO0
>>553
新鳥栖に停車する新幹線本数と、乗り継ぎ特急の連絡を考えたら不便
584ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 02:53:35.18ID:R+YNIwKh0
>>379
屁理屈乙
585ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 02:54:26.12ID:gZbFRvo80
JR九州さえ事実上認める佐賀駅新幹線想定利用者数の少なさ
面子で作ったフル規格の西九州新幹線
もはや成田新幹線のように建設中止・削除とするしかない
586ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 03:27:47.21ID:R+YNIwKh0
>>402
東日本が銭ゲバなだけだろ
587ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 03:29:17.84ID:R+YNIwKh0
>>275
諫早よりも長崎駅に出る方が早いだろうね
浦上は電軌の電停から遠くなっちゃったのがなあ
588ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 05:11:53.94ID:R+YNIwKh0
みどりの783って無くなるのかと思ってたけどそうでもないんだね。
ハウステンボス用の8両だけになるのかもしれんけど。
589ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 05:14:38.26ID:R+YNIwKh0
>>448
神戸の夜景は標高が高すぎて言うほどでもないのと
根本的に見られる景色が違う
港の谷あいの狭い地形は神戸にはない
590ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 05:44:19.02ID:gZbFRvo80
783系は「かささぎ」による車両数不足のため、2025年度までは運用
591ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:14:24.13ID:8QL0q5h00
新大阪から長崎に行くのと鹿児島に行くので10分しか変わらんとか
驚きなのは、長崎よりも熊本に行け方が近いとか
世の中変わったな
592ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:23:36.78ID:buqtVYrI0
>>591
博多からの所要時間的には、国鉄時代から長崎より熊本の方が近かっただろ
593ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:24:30.82ID:8QL0q5h00
個人的には、長崎よりも佐世保や伊万里の方に興味があるんで、未だに不思議な路線だと思ってるわ
長崎に何かある?原爆資料館ぐらいよな?
594ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:25:31.40ID:26X6a6Qm0
>>593
県庁とか国の県単位出先機関とか。
595ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:29:50.37ID:8QL0q5h00
>>592
そうなのかな?
九州新幹線が出来てから
熊本は近くなり
ながさきは遠くなった
そんなイメージだったわ

>>594
県庁に出入りする余所者って
関東の国家公務員ぐらいで
奴等は飛行機でしょ
596ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:33:57.42ID:NLQ1F1cf0
>>593
長崎県の県の権力持っている人の世界観からすると
長崎市の都合最優先のこのルートがベストで十分なんでしょう。
597ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:35:06.19ID:CjykBvWt0
長崎なんて行かんわ
598ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:45:41.17ID:8QL0q5h00
作ってしまったんだから利用するけどるしか無いんだが
とっとと福岡から長崎まで乗り換え無しにしてくれ
599ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 06:46:47.48ID:8QL0q5h00
作ってしまったんだから利用するけど
とっとと福岡から長崎まで乗り換え無しにしてくれ
600ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:03:01.77ID:NnxpkdTH0
>>599
佐賀「知らんがな」
601ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:08:13.01ID:aGvRHSxe0
>>599
作ってしまったものだけ使っていろ
602ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:13:06.00ID:8QL0q5h00
同じ佐賀でも興味の無い佐賀や鳥栖に駅が出来て
伊万里や有田は通らないとか、オモロイ路線よな
ビジネス客が多いのなら余所者がでしゃばる話でも無いんだが
603ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:17:36.21ID:aGvRHSxe0
佐賀に駅ができる?一体どこの異次元世界の話だ?いつものフルキチガイ妄想長崎国の世界か?
604ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:24:41.28ID:8QL0q5h00
福岡から唐津を抜けて伊万里を経由して武雄温泉に接続?
随分遠回りだが、良いかもな観光には
605ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:25:52.75ID:8QL0q5h00
福岡ー唐津ー伊万里ー佐世保ー長崎
ってか?
606ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:26:41.95ID:aab518b60
>>1

北海道新幹線に続く赤字新幹線爆誕!
607ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:34:52.41ID:JnPUtlDH0
長崎新幹線の走行距離って66㎞ってマジ?
その気になれば自転車で1時間の距離やん
608ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 07:44:56.24ID:Jqztc4gm0
>>607
はい、違反ね
609ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 08:22:51.16ID:JbUwzrGS0
>>608
自転車を含む軽車両には法定速度はないと考えられる。
そもそもスピードメーターないし。
610ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 08:24:20.18ID:GQP6Ac8b0
>>609
自動車抜かすような速度で走ったら
事故誘発するだろ
普通にアウトだ
611ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 08:35:50.43ID:Wgu6mzYE0
>>602
新幹線はビジネス客が多くないと成り立たないぞ
612ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 08:38:03.66ID:JbUwzrGS0
>>610
違反になるかどうかとは別の問題だな
613ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 09:33:22.98ID:cFIhu4mi0
博多~長崎143kmってのは東京~静岡くらいの距離か
結構あるんだな
614ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 09:38:54.93ID:FxvMj+cU0
>>611
ビジネス客は博多-長崎の需要。
でもどっちかって言うと観光狙い
615かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/13(月) 09:51:07.35ID:17VxGm210
>>579
長崎卓袱料理ってのは近代にそれっぽく和洋折衷で創造で作られた料理。
全く根拠は無いって事な。
俺はカステラ一切れを腕に入れてお茶を掛けて客に食わせるのを観て
別々に食った方が美味しいだろうにと料理人のセンスの無さに呆れた。
一事が万事。
616ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 09:58:19.84ID:mrb5Fxb+0
>>1

ぶつ切り新幹線なんて駄目だ。 SAGA県知事は速やかに
残り区間の建設着工を許可、し全線開業した後大分から四国に繋ぐべき

新幹線イラねとか言ってるが武雄や嬉野温泉、隣駅にほど近いが
莫迦のように立派な新鳥栖駅など佐賀県内に造って貰っておきながら
今更ノーとかあるか。非国民SAGA県民、まじでヤンキーが持てるゥーとか言われてんなよ、恥ずかしい未開 @SAGA県(*ノωノ)



617ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 09:59:27.20ID:IsWvfOoT0
>>614
長崎市ってそんなに観光資源あるか?
618ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:10:08.14ID:MbqgYATf0
>>616
佐賀県民に成り済まして気持ち悪い長崎県民だな
そんなに新幹線にこだわってんならお前が佐賀の分を出せばいいだろ
619ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:11:24.40ID:Nf9OR0Lu0
1日47本運行とは上下合わせた本数だから、実際は片道23本と言う事だぞ
要するに1時間2本と言う事だ。現行かもめよりも本数が増える訳が無いし
九州新幹線よりも多いはずが無い
620ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:13:01.73ID:mrb5Fxb+0
>>1


(*ノωノ) ( つД⊆)



621ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:17:14.55ID:gZbFRvo80
残念な観光名所はたくさんある
がっかり坂・期間限定新幹線・予約制カステラ
622ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:34:09.37ID:Wgu6mzYE0
>>614
博多ー長崎ならビジネスの多くは車移動
623ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 10:37:03.21ID:LxnyzfS40
>>622
今新幹線無いから
624ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:06:05.67ID:XSNF8UuV0
>>1
読む前に言う。
ゴネ佐賀こいてんじゃねーぞ!w
625ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:07:35.41ID:gCN2T19/0
誰の為の新幹線やねん
626ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:08:35.36ID:SrRYsPC00
>>619
一日47本は上出来だと思うよ
JR九州としては在来線かもめよりも不便になったなんて
思わせるわけにはいかないからね

ただ、いつまでこの47本を続けられるかだろうな
627ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:09:48.60ID:XSNF8UuV0
>>616
未開の佐賀ヤンキーランドからの命懸けの告発、応援致します。
628ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:11:22.57ID:XSNF8UuV0
>>558
>長崎まで行くカネ払って行く価値あるんかね、他にも旨い飯だしてくれるところあるけど。

佐賀には無いからって長崎に絡むの、良くないw
629ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:12:31.32ID:nRJwVO4q0
>>607
自転車で1時間で移動できるわけない
競輪選手のゴール前の一瞬の瞬発速度が1時間も持続できるはずもねえだろw

公道だと信号などで止まることもあるし、平均で20~30km/hくらいが限度
630ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:12:43.44ID:7dtNYggn0
>>626
来年3月のダイヤ改正で色々変わると思う。でも、まず残ってる割引運賃が発表されないとな。
631ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:13:36.27ID:BOm7qda00
長崎は終わってる自治体
上場企業ゼロ
十八銀行は買収、三菱撤退、人口流出一位、自治体で唯一ブラック大賞受賞
原爆税と交付税でハコモノぶったてるしか策がないが、そのうち京都市のように財政危機に陥ること間違いないと言われてる
632ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:14:01.66ID:7dtNYggn0
>>629
なに真剣に考えてんだよ。たとえだろ。だから発達障害は仕事出来ないんだよ。
633ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:15:47.00ID:3qzy1pNL0
2回乗り換えです
634ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:20:21.27ID:XSNF8UuV0
>>611
>新幹線はビジネス客が多くないと成り立たないぞ

なんか飛行機と勘違いしてない?
ビジネス客は柱の一つには違いないけど、ビジネス、観光、帰省の三本柱の一つに過ぎない。
九州はなぜか観光の比率が極端に低いが長崎は観光名所だから30-40%は観光になるだろう。

ビジネス客の割合は
北海道20%、北陸30%、九州40%
平均すれば30%

ちなみに観光の割合は、
北海道50%、北陸30%、九州15%

帰省・私用の割合は、
北海道20%、北陸30%、九州30%


北海道、東北、北陸、 九州新幹線の開業効果
https://www.jrtt.go....et/constSeibi001.pdf
635ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:23:45.66ID:RCJm4Z780
>>631
三菱は撤退してないだろ
636ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:23:53.22ID:qMPRWJp70
47本ということは23往復くらいか
平均すると1時間に1本?
時間帯によって1時間に2本だったり、2時間に1本だったりするんだろうな
637ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:23:54.32ID:BOm7qda00
公務員乙
638ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:24:56.20ID:lkGcDqfS0
>>634
長崎県にはいろいろと観光資源があるけど、県外から訪れるときに
長崎駅を経由する必要ないからなぁ。
639ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:25:49.99ID:XJQQNuOA0
>>636
ダイヤ公表されてるよ。>>172
640ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:29:40.19ID:qMPRWJp70
>>639
ここ10年で3回くらいしか電車に乗ってないから
時刻表が読みにくかったわww
641ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:30:24.10ID:uDrprT4d0
ここまで時間かかるんなら飛行機でよくない?
642ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:44:00.03ID:LxnyzfS40
時刻表見ると23本じゃ少ないな
鹿児島中央が38本、新潟が25本、新函館北斗が13本
643ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:48:55.56ID:chutW3rW0
>>1
正直、重要が無い。
644ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:48:56.96ID:SrRYsPC00
>>641
そもそも大阪-長崎の需要なんかたかが知れてる

観光客なら福岡にまず入って、
そこからおまけで長崎を見ようかなって感じでしょ

大分や鹿児島ならそれ自体が目的地になるだろうけどね
645ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:49:47.10ID:LxnyzfS40
日中は一時間に一本だからこれはきつい
646ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:50:55.43ID:Nf9OR0Lu0
長崎市に支店や出張所があったら、これを機会に博多に集約するので
長崎市はますます寂れるのは間違い無いが長崎土人が望んだ事なので
ザマアと言うしか無いww
647ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:52:27.98ID:LxnyzfS40
>>644
九州新幹線の例から直通ならそこそこ居るのよ
リレーだとあまり居ないだろうな
648ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:53:27.58ID:28tPK1850
新幹線さえできれば、長崎に情をもって観光客が押し寄せるはずだとの妄想願望だけで動いている長崎w
649ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 11:57:27.22ID:zc5ahxpC0
これ佐賀の貧乏人達が
運賃上がるから通せんぼしてんだよな
アンダークラスって卑しいよな
650ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:03:19.37ID:SrRYsPC00
>>647
そりゃ直通になれば増えるのは増えるだろうが
長崎に元々の需要そのものが乏しいから大した効果にはならん
651ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:10:10.21ID:WvHInPJr0
東京―広島 3時間59分
新大阪―長崎 3時間54分
広島空港、長崎空港とも空港から市内までバスで45分~1時間程度だから条件はほぼ同じ


東京―広島のシェアは7:3くらいで新幹線が優勢だけど
新大阪―長崎は乗り継ぎが発生するから新幹線がどれだけシェアをとれるかな
652ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:19:43.12ID:LxnyzfS40
直通出来れば鹿児島中央くらいの潜在需要はあるんじゃないかと思ってる
人口は少ないけど博多に近いからな
653ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:29:15.48ID:SrRYsPC00
>>652
そりゃどう思うのかは勝手だけどね

しかし、そういった需要の見誤りで
こんなくだらないアトラクション新幹線が
出来上がったというのは
なんとも哀愁を誘う話だ
654ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:29:24.91ID:ASCf2fsu0
大阪から長崎まで2回乗り換え
655ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:31:13.75ID:ASCf2fsu0
路線は長崎-ハウステンボスにすべきだったよね
656ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:31:41.21ID:LxnyzfS40
>>653
でも新幹線がある所と無い所をそのまま比較するのは違うぞ
657ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:36:23.96ID:9u9JETEz0
費用負担する所はよくわかってるからね。
長崎県も費用負担回収できるほどじゃないことはよくわかってるんだよ。
658ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:37:50.86ID:LxnyzfS40
鹿児島中央くらい本数があれば利便性も高いんだがなあ
659ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:38:18.85ID:FrDSsLj90
>>652
博多までの交通手段は高速バスもあるんだけど?
鹿児島博多だったらそりゃ新幹線に流れるだろうけど
長崎の場合そんなに時間変わらなくて値段安くて乗換なしなら高速バス選ぶよ
660ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:39:56.77ID:mpkCn2G80
実際博多長崎全通したら現在長崎道使ってるビジネス客を相当取り込める
661ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:40:00.10ID:LxnyzfS40
>>659
あるね
でも俺は新幹線があるなら新幹線を使う
662ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:41:56.71ID:LxnyzfS40
熊本は近いけどやっぱり新幹線を使うのよ
バスの需要も伸びてるけど
663ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:42:58.02ID:SrRYsPC00
>>656
新幹線さえできれば長崎は発展できる!
って長崎県はそれだけに縋ってやってきたからね

しかし、道路や線路があったところで都市そのものの需要がなければ意味がない
特に今回の西九州新幹線は観光資源の起点となる駅は長崎駅しかない盲腸線だから
他の新幹線とちがって需要の限られた路線は苦しいと思うよ

いや、こんなのは誰もが思ってることだから今更言うまでもない話だがね
664ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:42:59.31ID:Wgu6mzYE0
>>623
あってもないわ
車移動可能な時間や距離だし、目的地が駅近くにあるならまだしも、車がないと不便な所が多い
665ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:44:13.17ID:SrRYsPC00
>>660
もう西九州新幹線は全通している
これ以上は何も出来ないから考えるだけ無駄だよ
666ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:44:34.84ID:LxnyzfS40
>>663
鹿児島中央も盲腸線だけど
667ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:46:38.27ID:SrRYsPC00
>>666
鹿児島中央からは在来線が更に伸びてるが?
668ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:48:46.01ID:LxnyzfS40
>>667
それがどうかしたのか?
669ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:49:37.69ID:SrRYsPC00
>>668
長崎みたいな需要ズン止まり路線じゃないってことだが?
わかんないの??
670ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:53:33.17ID:LxnyzfS40
>>669
わかんないね
それこそ長崎駅までバスもある
671ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:55:06.79ID:Wgu6mzYE0
>>634
致命的な勘違いしてないか?
問題は比率じゃなくて利用者数
リピート率が高いビジネス利用者が増えないと意味がない
期間限定の帰省客の利用率が高いとか、普段はガラガラじゃないか
672ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:58:12.66ID:SrRYsPC00
>>670
いきなり何の話をしてるのかな?
俺は西九州新幹線の需要の話をしたいのだがね
673ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:58:24.55ID:FMj/SiXJ0
鹿児島中央も盲腸線…… また新たな名言が生まれちまったようだぜ……
674ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:58:49.73ID:LxnyzfS40
>>671
北海道なんて今は観光の比率が高くビジネスが低いのは当たり前
ビジネス客は新幹線なんて使わない
675ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 12:59:47.38ID:Wgu6mzYE0
>>647
直通が多い理由
利用者が多い博多〜熊本〜鹿児島中央が速達だから
山陽新幹線区間の座席が2×2で従来ののぞみより広いから
よくある光景は、団体じゃない限り上りも下りも博多駅でかなり入れ替わる
676ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:00:55.57ID:LxnyzfS40
>>672
その話しをしてるつもりだが
鹿児島中央駅に何処からどれ程来るの?
677ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:04:02.98ID:LxnyzfS40
>>675
長崎も博多からの利用者が多いのは予想出来るのよ
熊本同様半分ほどはそうじゃないか
678ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:04:35.18ID:nRJwVO4q0
>>641
飛行機でも今の新幹線+在来線特急でも所要時間に大差ない
679ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:04:50.17ID:Wgu6mzYE0
>>674
とうとう意味不明な北海道の話を始めたか・・・
680ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:08:53.17ID:aAIltLIl0
需要はなさそうだけど愛媛と大分をつなぐ橋を作った方がよさそう
物流的にはありそうなんだけどな
681ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:11:46.31ID:ASCf2fsu0
直通で安いバスに客取られると思うよ
682ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:12:55.06ID:SrRYsPC00
>>676
鹿児島中央だけじゃないけどな、他路線へ伸びてるのは
長崎と鹿児島・熊本じゃ需要の土台が違うし
他路線への接続数も長崎は圧倒的に少ない
683ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:13:01.30ID:LxnyzfS40
>>681
何処でもバスは安いけどそうはなってないから
684ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:14:47.76ID:LxnyzfS40
>>682
鹿児島に需要がないなら熊本止めにすれば良いだけじゃん
685ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:17:08.30ID:ASCf2fsu0
>>683
乗り換えが嫌がられるだろ
686ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:17:09.50ID:LxnyzfS40
鹿児島中央が38本、新潟が25本、新函館北斗が13本
なんで熊本止めにしないで鹿児島中央まで走らせるんだ?
687ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:24:53.98ID:aAIltLIl0
西鉄 九州号(福岡(天神)~長崎駅前) 2時間7分

片道 2620円
往復 4800円

時間に余裕があるなら(陸路だから渋滞もあるだろうし)これでいいんじゃないか?
あっ、ほかの会社も2620円だな…(棒読)
688ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:33:14.60ID:XSNF8UuV0
>>603
現実逃避の ぺんぺん草はあ 風もないのに ゆうらゆらw
689ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:38:54.43ID:gZbFRvo80
少なくとも長崎県が口先しかほざいていない現状において、佐賀県にメリットは皆無であると断定できる
もし宝の山のようなメリットがあるなら、長崎県が3セク作って全額負担で佐賀県区間の長崎新幹線を整備するから
690ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 13:39:50.38ID:uDrprT4d0
>>678
値段は?
新幹線はなんか高そう
691ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 14:28:33.23ID:uVDGtJm60
約4時間も乗ってたら疲れるな
692ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 14:46:48.41ID:gZbFRvo80
4時間でも両端1時間以内に乗り換え1回ならいいけど、乗り換え2回だし
それも新大阪から
まだ「あかつき」を電車化したほうがよかったと思われる
693ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 14:51:56.69ID:PZVOtgVE0
大阪から乗り換え2回なら100%飛行機だろう
料金も飛行機が安いだろう
694ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 15:01:37.53ID:40u44XTN0
大分宮崎の方が需要ありそうだが政治力低いのか
695ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 15:32:35.39ID:6H/eSw+x0
>>694
県境付近の普通列車の本数を見れば分かるように大分・宮崎両県間の需要が無さすぎるから。
この両県はただ隣にあるだけで人的流動が皆無。この両県を新幹線で結ぶ意味がない。
大分・宮崎はそれぞれ別個の新幹線がいい。宮崎はすでに開通している熊本からの分岐がいい。
696ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 15:38:45.17ID:LxnyzfS40
九州は博多を中心に考えないと
697ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 15:42:42.65ID:PZVOtgVE0
>>695
宮崎は鹿児島圏、大分は福岡圏って感じか
698ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 15:59:40.85ID:NLQ1F1cf0
>>694
現状宮崎が遠すぎなんだよな。
飛行機でもなきゃ日帰りもしたくなくなる位。
699ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 17:45:17.52ID:80Zug/OQ0
長崎の長所

 ・飯がマズイ
 ・いいホテルがない
 ・風俗がない
 ・飲み屋行っても可愛い子がいない

こういう事が理由で出張で長崎行くと無駄なお金使わずに済む
これが長崎の長所
700ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:29:38.18ID:EEwLx5IU0
>>654
>大阪から長崎まで2回乗り換え
嬉野武雄まで2回乗り換え
佐賀がゴネるので2回乗り換え
701ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:32:07.27ID:EEwLx5IU0
>>699
刺身定食一つとっても美味しいと思うけどねえ。
702ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:32:59.24ID:ex8D+nqi0
すんごいピストン運動だわ
703ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:33:26.76ID:EEwLx5IU0
>>368
おい、チンパンジーなんか言うとんぞw
704ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:36:26.03ID:FytmAK470
>>700
武雄温泉までなら1回乗り換えじゃん
705ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:37:04.16ID:ze7lQFUO0
>>687
九州号はほとんど遅れないよ
天神に入ってから渋滞はあっても高速での渋滞は滅多にない
706ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:40:36.60ID:FytmAK470
>>700
長崎やJRQが当初のスーパー特急で満足していれば1回乗り換えで済んだ。
それを欲張ってFGT前提のフル規格で長崎ー武雄温泉間を作ったのはいいとして、JRQや国交省がFGTはダメと言い出して武雄温泉での乗り換えが一回増えてしまった。

佐賀県とは無関係なのでございますよ。
707ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:47:19.59ID:r3jF0smU0
>>665
> もう西九州新幹線は全通している
>これ以上は何も出来ないから考えるだけ無駄だよ

わかるよ。
今年の9月以降は佐賀県への非難が高まって針の筵なの。
でもだからって、現実逃避は、ダメ。絶対w
708ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 18:55:58.99ID:7JoxPa1B0
>>687
web回数券なら片道2125円
正直利益出るのか心配なレベル
709ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 19:02:57.77ID:PZVOtgVE0
>>707
博多直通にしたいなら狭軌に敷きなおせってこったな
710ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 19:05:18.35ID:/RwLqBok0
超絶衰退国家の中でも最上位ランカーの長崎市
これ以上の無駄金を費やす事は国民が認めない
711ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 19:19:57.22ID:uyAdlaQv0
諫早長崎間の普通列車のダイヤ発表はまだか
ムラがあり過ぎるので均等になればいいが
712ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 19:24:28.13ID:7JoxPa1B0
>>711
かもめの退避が無くなるから、パターンダイヤ組むんじゃないだろうか

新幹線に誘導するために、あえて不便なダイヤ組むかもしれんがw
713ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 20:08:39.78ID:xn9BSiBa0
佐賀と長崎、かっぺ同士の醜い争いには
誰も興味ないから
714ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 20:18:07.70ID:4letCdEB0
>>713
けど、結局使われるのは地方交付税含めた税金なんだから、
意義あることに使って欲しいなあ
715ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 21:26:00.91ID:LxnyzfS40
>>714
他もそれで作ってるんだし仕方がない
716ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 21:47:16.18ID:4letCdEB0
>>715
うん、だから計画されたところを完成させて打ち止め
佐賀県が整備新幹線のスキームに乗らないなら諦めるしかない
717ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 21:56:33.48ID:LxnyzfS40
>>716
>>713の言ってる通りでその地域で決めればいい話でお金を出すのは仕方ない
718ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 21:59:05.32ID:/RwLqBok0
>>717
当該地域である佐賀県がリレーで構わないと言っているので、予定通り開業しておしまい
719ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:01:36.67ID:LxnyzfS40
>>718
だからお金を出してやってるみたいな言い方するなよ
その地域で決めれば良い話
720ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:04:27.42ID:/RwLqBok0
>>719
>718の何処にお金を出してやっているって書いている?
まあ、国庫から大部分を負担しているのだから、国民にも口を出す権利はあるがな
721ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:07:10.11ID:LxnyzfS40
>>720
他もそうしてるんだからその地域で決めれば良いじゃん
722ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:09:47.71ID:LxnyzfS40
上がってきたものを承認するだけで良い
723ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:14:32.51ID:OIg9cntM0
>>700
計画は最初から最後までFGTなんで、
フルにしろとゴネてるのは長崎なんだなあ
FGT完成までの期限は決めてないから、100年後でも1000年後でも完成するまで開発頑張れ
724ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:27:11.15ID:onEIuyBR0
なんかこのままだと中国版FGTの方が早く完成しそうだな。
日本は技術力でも負けるのか
725ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:42:10.31ID:FxvMj+cU0
>>622
それは嘘だな。
福岡の会社が郊外なわけがないし、平地が少ない長崎市で郊外に会社なんかなかなか無い
726ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:50:03.71ID:/RwLqBok0
>>721
質問にすら答えられず、話を逸らすことしか出来ないのか
727ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:51:40.06ID:/RwLqBok0
>>724
逆に中国に勝っている技術ってなんだろう?
精密工作機械分野と自動車産業、医療分野ではまだアドバンテージがあるとは思うけれど
728ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 22:54:32.80ID:/RwLqBok0
あとは材料工学についてはリードしていると思いたいが、帝人位だっけ?
729ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:18:14.78ID:Y1sW3MK10
>>724
最新の新幹線と同じ走りができるFGTなんてどこの国も開発できないよ
中国FGTは重すぎで日本の新幹線区間を走ることはできない
730ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:20:03.98ID:Y1sW3MK10
>>727
鉄道や土木はまだ日本の方が上よ
ただ今の時代の重要技術であるITでは残念ながらボロ負け
731ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:24:35.70ID:/RwLqBok0
>>730
ソフトウェアでもハードウェアでも2周くらい差を付けられているな
中国人は我が強く、間違いをみとめ無い傾向にあると思うが、スピード感が日本の10倍以上ある
日本の強みは品質管理だと思うが、今のままでは先行している分野でも追い越されるのは時間の問題という気がする…
732ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:37:12.01ID:gTfD/XJa0
>>731
なんつーか考え方、価値観が違うんだよな
安全性の高さ、環境性能の高さという点では日本の新幹線は圧倒的最強
その点において中国は日本に勝てないというよりそもそも彼らはその点をあまり重視しておらず、
とにかくスピードを追求している
(ただスピードを出すだけなら技術的にさほど難しくない)
目指す方向が違うんだな

安全性や完全さよりもとにかくスピード
という中国はITには向いている
ITではもう、日本は中国に追いつけないだろうな
733ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:43:41.74ID:LxnyzfS40
>>726
他と同じようにすれば良いと言ってるが
734ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:52:04.38ID:PKiGW6Oa0
こんなに盛り上がらない新幹線開業も珍しい
735ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:53:18.39ID:/RwLqBok0
>>733
お前が「>>718
だからお金を出してやってるみたいな言い方するなよ」と言いがかりを掛けてきたから、何処にそんな事を書いている?と質問したのだが
日本語不自由ですか?
736ニューノーマルの名無しさん
2022/06/13(月) 23:55:08.54ID:mDEqrUER0
飛行機でいいだろ
4時間あれば北海道から沖縄まで行けるわ
737ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:05:30.81ID:gK/zTORy0
>>735
偉そうに何が口を出す権利だ
738ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:05:53.14ID:SyHtV3pk0
>>727
光学、素材、省エネ
日本が世界一とは言えないけど、中国には勝ってる
739ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:11:07.55ID:3NQ3NDad0
>>725
病院やクリニックが多い長崎県
医療品、医療機器メーカーの福岡支店の営業マンが病院やクリニックに来る時はもちろん営業車で来ます
車で来なきゃ話にならないよ
740ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:12:30.66ID:pdTyQZES0
敦賀乗換もそうだが、一時的ならともかく直通特急で行けた場所が半永久的に乗り換えとか罰ゲームだろ
741ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:12:46.96ID:uraRMD8x0
中立を装った長崎県民がおるね
742かじ☆ごろ@ウンコ中
2022/06/14(火) 00:18:05.78ID:N1cA6auO0
池上の様な輩共はワクチン否定派でさえ一緒にして頂きたく無いと思ってる
明らかに頭の可笑しな連中が考え付いた様な特異な例(マイクロチップが
ワクチンに混入とか)を持ち出してワクチン否定派を十把一絡げに語るんだよな。
非常に悪質だよ。


>>708
利益が出なくなれば撤退して佐賀ー福岡間に振り分けられるだけ。
743ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:18:20.46ID:Oi0rKFwE0
>>725
福岡市の中心部にまともな会社なんかないよ。
市内の大部分の企業は博多駅裏、筑紫通、三号線バイパスから粕屋町方面および箱崎の埋立地に立地している。
744ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 00:27:06.05ID:l8GeR/KS0
>>737
早く病院に行ってこい
お薬切らすなよ
745ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 01:09:28.86ID:rRlbsxOJ0
本州から鉄路で熊本県や鹿児島県に入って、各県内の観光地に
行く場合、熊本駅や鹿児島中央駅が拠点となり、そこから県内
各地へと交通が伸びている。そういう観点で、新幹線駅が設置
された熊本市や鹿児島市だけでなく、県内各地に新幹線波及効果が
あるんだよね。

でも、長崎県の場合、長崎市や長崎駅は県内でも地理的に端っこの
ドン詰まりで、ハウステンボスや平戸、五島、壱岐対馬に行くのに
長崎武雄新幹線なんて糞の役にもたたないというのが現実。
746ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 01:46:04.22ID:9KPfiQC90
乗り換えいるのか
直通だと思ってた
747ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 03:01:10.94ID:CjpYpewr0
俺の想像では西九州新幹線は百年後も今の状態が続くと思う
佐賀県にとっては何1つメリットが無いのに佐賀の小規模予算で
新幹線に金を出せる訳が無い。
748ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 03:08:00.18ID:MtF/GrK20
>>740
そういう計画で進めてる工事なのでしょうがないです。
文句はFGTを作らない国交省に言いましょう。
749ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 03:08:39.31ID:Ueon/hll0
問題は運賃だ
750ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 05:13:27.30ID:lNzAQKkf0
大阪から長崎まで行くのに2回乗り換えで
片道特急券が3枚に指定券が3枚いるのか?

もしかして?ふざけてる?
751ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 05:56:24.96ID:lNzAQKkf0
関西国際空港から長崎空港 最安値6500円(Peach)
長崎空港からハウステンボス 1250円
大人 片道 7750円
752ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 06:05:58.36ID:lNzAQKkf0
新阪急ホテルから関西国際空港までリムジンバス 1600円
関西国際空港第2ターミナルから長崎空港まで最安値6500円
長崎空港からハウステンボスまでバス1250円

大人 片道 9350円

新大阪ー新鳥栖駅 新幹線利用 大人 片道15900円
ここから在来線特急に乗り換えて武雄温泉でまた新幹線に乗り換えて長崎からバスで移動
753ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 06:14:07.29ID:lNzAQKkf0
JALを使うと伊丹空港から長崎空港まで
正規料金で大人片道29290円
754ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 06:21:28.53ID:fg+QUwiH0
>>725
嘘なわけないだろ
事務作業系が主な仕事なら中心部かもしれないが、製造工業系の仕事や、営業や配送で車を使う仕事は主に郊外だぞ
しかも今の長崎市は広くて、稲佐山から見えるエリアだけじゃないぞ
755ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 07:02:58.40ID:cUf6sD790
>>740
東京に乗換なしで行けるようになるんだから大喜びだろ
756ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 07:31:34.26ID:Tgnx5Ddw0
>>701
何が刺身定食だよwwww
そんなもん日本全国食える物出すなよエテ公
757ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 07:49:39.81ID:uhnrd0nA0
>>39
それが長崎だ
758ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 09:27:00.86ID:KVkfSkAv0
北海道新幹線は悲惨だぞ。

北海道新幹線の営業係数

2016年度 146
2017年度 202
2018年度 203
2019年度 202
2020年度 454
2021年度 426

開業特需があっても赤字で、コロナ前でも200超えの大失敗路線w
新幹線の歴史に泥を塗る大恥路線w
759ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 09:32:30.99ID:aFl8S/S00
>>758
大丈夫
西九州新幹線はそれを塗り替えてトップに立ちます
760ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 09:36:41.67ID:dElfqJIE0
>>27
ごま鯖(ゴマサバではない)やたら食うのは福岡
長崎では言うほど刺身やらごま鯖やら食わない
761ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 09:42:44.87ID:gFnO88FB0
>>756
西浜のマックのビックマックも全国レベルの美味さだ!
762ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 10:06:31.46ID:dElfqJIE0
>>85
長崎市から熊本行くフェリーはないぞ
多比良港から長洲、島原港から熊本港と三池港(福岡)口之津から鬼池は行けるけど、
とても穴場ルートとは言えない
地元民としては島原寄ってお金落としてほしいがちゃんぽんもカステラもいまいち
763ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 10:15:45.14ID:dElfqJIE0
>>185
太良の海沿いをかもめで通る際、減速してじわーっと長いカーブ曲がるから
体調いまいちの時は気分悪くなるんだよ
博多長崎間高速バスだと遅延込みで移動しないといけないから乗るけど
764ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 10:20:24.46ID:dElfqJIE0
>>168
雲仙
真夏で最高気温25℃くらいだから快適
765ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 10:28:56.77ID:l8GeR/KS0
>>747
100年後とか、長崎新幹線どころか、日本国の存続すら怪しいだろう
766ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 10:29:29.72ID:95B+24x/0
>>699
出張で上司に昼めしにちゃんぽん連れてもらって

「やっぱり本場長崎ちゃんぽんは違うな」

ってドヤってたけど・・・
ここはリンガーハットだぞ!!
767ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:33:37.90ID:06y3UkWS0
>>759
それはないな。
北海道新幹線、この前発表された1日の乗客1700人だぞ。

東海道新幹線なら1編成ちょっとしか客いないんだから
768ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:39:34.96ID:e7JGzhsr0
つまり西九州新幹線では3編成分か
769ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:49:40.51ID:XtBOoxji0
西九州新幹線は鶴見線でいうと大川行きみたいなもんだな
770ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:50:15.06ID:Rvgs1aiy0
一日47本て
一本あたり100人も需要あるだろうか?
771ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:51:34.76ID:D2wYkzCo0
>>767
1700万円か
772ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:53:23.46ID:l7ITmaP30
>>767
長崎新幹線は便利な特急をわざわざ潰して
料金も高く乗換も必要な新幹線だからな
ヘイトの溜まり方が違う
773ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:55:13.50ID:D2wYkzCo0
乗車率 見た感じ自由席八割指定四割くらい
降りる駅1割くらい新鳥栖残り一割がその他に分配
殆どが行き先博多
774ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:55:26.02ID:fFZcftqF0
福岡側から完成してるのかと思ったら長崎側から完成してるからえらい中途半端になってるなぁー
775ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:56:43.16ID:D2wYkzCo0
在来特急に乗る客は時間帯にもよるだろうが7割ぐらいが博多駅 帰りは博多から帰るんだろうけど
776ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:57:42.43ID:D2wYkzCo0
在来特急 1時間のみにして快速増やし新幹線に住み分けしてくれた方がありがたい
777ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:58:35.38ID:D2wYkzCo0
>>776
在来特急通勤時一本にして新幹線で棲み分けてくれた方がありがたい
778ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 12:58:55.79ID:fFZcftqF0
佐賀側にも言い分があるんだろうけど早く直通にしろやとわ思うな
779ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:00:44.58ID:pdTyQZES0
嬉野温泉駅とかバスの方がはるかに便利だから誰も使わなさそう
780ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:02:25.01ID:e7JGzhsr0
>>778
それって他力本願・タカリしかできない長崎県の意志のなさを証明する言葉なんだけど
781ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:04:40.53ID:g7A6zvfe0
そもそも

長崎なんかに用事があるって、帰省かハウステンボスだけでしょ?
だったら、飛行機で十分どころか安くて速いだろうし
782ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:06:01.71ID:qeki1M8G0
3時間59分だと関空からPeach乗って長崎行った方が早いんでね?
783ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:07:50.51ID:D2wYkzCo0
>>781風車村に飽きた長崎県民がコミケや鼠園行きたいから
784ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:09:33.91ID:l8GeR/KS0
>>778
ふーん
君が出資/運営してみたら?
785ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:12:31.70ID:gK/zTORy0
>>772
北海道も便利な特急無くなるんだけど
てか線路自体無くなるけど
786ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:14:03.08ID:D2wYkzCo0
博多長崎間で特急追い越しで毎日乗1000人程が10分15分ロスしてる
787ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:17:17.59ID:D2wYkzCo0
正確な数は JR に問い合わせないと分からないけど 特急の追い越しのためのロス時間 かなりの人が被害を受けてるだろう
788ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:27:20.29ID:e7JGzhsr0
JRの特急は一部私鉄の無料特急とは違い有料ですよ
789ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:29:26.88ID:D2wYkzCo0
>>788
知ってる この間物凄い値上げした特急を一般車両を使ってるやつ 高校生とか年間の被害時間考えるとものすごい出てるぞ
790ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:29:37.01ID:k/zTMZd50
東京からだと何時間?
791ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:29:59.53ID:D2wYkzCo0
>>789
特急ではなくでした
792ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:31:46.40ID:D2wYkzCo0
推進派は JRを問い詰めて長崎博多間の高校生の被害時間出してみたら?
793ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:37:23.93ID:l7ITmaP30
>>785
直通の新幹線が開通してるだけいいやろ
長崎は直通せずに県内を走行するモノレールみたいなもんやぞ
不便になって金まで払ってとか拷問や
794ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:43:24.34ID:Z2at1ju50
飛行機で行こうよ、30分ほどで行けるやろ。
マジで後進国に直行してんなぁこの国は。
795ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:47:49.85ID:6pcNVT5e0
飛行機は空港遠いし
796ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 13:53:00.23ID:h/IvdgAe0
>>747
鹿島と江北が反対してるだけじゃないの?
江北にも駅作れば実質は鹿島だけ。
佐賀は間違いなく駅できるし、その前は新鳥栖だ。

なので肥前鹿島発着特急かささぎがある。
仮に(23年後か?)なくなったときには江北〜肥前浜の普通になって江北で新幹線乗り換えじゃないの?
797ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:03:26.49ID:e7JGzhsr0
じゃあ飛行艇にしよう
コスモスクエア北岸〜長崎港ターミナル南岸
798ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:20:07.73ID:3GauGz9E0
>>782
ピーチはなぁ。
まず関空まで1時間弱。更に出発1時間前に着く余裕が欲しい。
飛行時間が1時間15分。長崎空港からバスで40分前後、と考えたらトントン。
まあ、元々ピーチと新幹線は客層からあんまり競合しないので伊丹発で比べた方がマシかと。
799ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:27:08.60ID:HwrFhvLA0
>>798
比較の時はいつも新大阪駅スタートなのは草
800ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:28:11.71ID:qeki1M8G0
>>798
まあ、その分安いん大目に見てくれりゃんせw
801ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:33:16.76ID:3GauGz9E0
>>799
発地点が大阪駅なら関空まで1時間超えるし長崎空港でのバス乗り換え時間もあるしでまあトントンよ。
運賃の安さと便数の少なさで競合とまではいえない路線。
比較するならやっぱり伊丹発。
802ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:36:57.84ID:g7A6zvfe0
バス 経験あり
鉄道 経験あり
飛行機 経験あり

絶対に飛行機がベストだと、個人的には思う
もちろん安いチケットをチョイスするべきだけど
803ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:37:06.89ID:qeki1M8G0
>>801
言い出しっぺが言うのもなんだけど
関空内の移動も地味にロスが大きいのがまた。
第2ターミナルまで20分は見といた方がいいし
空港駅に1時間前着だと正直不安。

余裕が無い人には向かないね。
804ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:39:01.74ID:g7A6zvfe0
そもそも

長崎なんかに、誰が行きたいと思うのかと・・・
ハウステンボスを除いて
805ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:43:07.06ID:g7A6zvfe0
奈良じゃないけど

長崎に、うまいもん無いし
806ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 14:46:26.60ID:o7edZkzG0
令和4年6月1日現在
長崎市の推計人口:400,243人
宮崎市の推計人口:399,785人


  とうとう500人を切った。



https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/750000/751000/p007001.html
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/city/statistics/population/12314.html
807ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:05:48.84ID:e7JGzhsr0
九十九島・ハウステンボス・雲仙温泉
長崎はカステラ以外全てがっかり
808ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:08:49.93ID:5OZXuwhC0
>>796
博多まで運賃が2倍になるのになんで佐賀市が賛成するんだか
てめえで何百億も払ってやることではない
809ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:10:00.71ID:95B+24x/0
日本三大がっかり橋

・長崎眼鏡橋
・高知はりまや橋
810ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:13:41.20ID:sDIoq0Gk0
大阪と長崎の間の飛行機ならJALよりPeachの方が大きい飛行機使ってるんじゃない?
関空発Peach 6500円
伊丹発JAL 23000円
811ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:16:38.88ID:g7A6zvfe0
行ったことないけど

五島列島くらいにまで行けば、地場のうまいもの食わしてくれるらしいけど
長崎って、ほんとにうまいものが無いんだよね
812ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:18:07.87ID:sDIoq0Gk0
長崎チャンポンとカステラしか
思いつかんな
813ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 15:22:45.31ID:O/GC7gsW0
>>774
完成も何も、福岡から武雄温泉に新幹線通す計画なんてないから来年で全部完成、廃止まで永久リレー
814ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 16:19:00.95ID:OH7oHnwM0
>>813
完成は約3ヶ月後。
FGTができるなら、それまでに追加工事が少々残るだけ。
815ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 16:22:21.69ID:qeki1M8G0
>>812
トルコライスはB級だしなぁ(笑)
816ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 16:23:05.72ID:iV02I+g00
全国が一本で繋がるリニアの時代はまだか
817ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 16:28:56.78ID:gK/zTORy0
鹿児島の部分開業は69本だった47本じゃ厳しいな
818ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 16:37:54.35ID:Tgnx5Ddw0
長崎に井手ちゃんぽんより美味しいチャンポン屋がない件
819ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 17:28:49.96ID:cUf6sD790
>>818
共楽園はすごくおいしかった

あと、クッキングパパにでてきた
天天有もなかなか
820ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 17:32:25.11ID:dElfqJIE0
>>818
寳来軒はうまいと思う
佐賀で食った井手ちゃんぽんはうまかったけど、分裂して福岡の天神にできた店は
まずいし店内が粉瘤みたいなにおいがしてた
821ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 17:49:18.58ID:6pcNVT5e0
リンガーハットで十分な気もするしね
カステラ食いに長崎ってのも。そこまでは
822ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 17:56:02.17ID:47n24T6L0
>>770
ない
今のかもめですらガラガラだよ
先月木曜夜7時台にのったら指定席車両自分含め二人しかいなかったわw
823ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 17:58:29.91ID:cUf6sD790
何気に駅弁の中華弁当が好きだったんだが、
駅弁売ってないのね、今

まあ、新幹線できたら23分で乗り換えだもんな

それにしても寂しい
824ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 18:22:09.81ID:O/GC7gsW0
流石にリンガーハットや中央軒よりは長崎のちゃんぽんは美味かったと思うけど
同じくらい伊万里ちゃんぽんも美味くて、劣化させない味のまま東京の支店で食べられるから長崎まで食いにいく必要ないんだよな

伍島の魚は美味いと聞くけど半端な新幹線に乗ったところでさほど離島に行きやすくなるわけでもなし
825ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 18:43:18.53ID:QI31ZOJX0
>>824
長崎県民がリンガーハットを勧めるくらい
長崎のちゃんぽんはお店によって差が大きすぎるから
旅行で行って自分に合った味のお店に当たるのは不可能に近いしな。
826ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 18:48:58.58ID:qeki1M8G0
>>823
駅弁なら鯨カツ弁当が美味しかったな~

チャンポンよりクジラ料理押した方が良いような。
827ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 18:53:46.22ID:Rvgs1aiy0
チャンポンもいいんだけど
産業的にはカステラの売上のほうが大きい。
828ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 18:59:23.00ID:yrSE98/V0
>>796
有田どころか武雄西部(旧山内)でさえ不便になると思うんだが
829ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 19:10:24.73ID:lb52hk8p0
車内でくつろぐ暇もなく武雄温泉で慌ただしく乗り換えってアホか
830ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 19:24:20.06ID:Cev035c00
>>829
FGTができないみたいなのでしょうがないね
831ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 19:51:34.31ID:IHLJDt5z0
西九州新幹線じゃなく長崎新幹線でしょ?
832ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 19:58:51.36ID:pBKQUDRi0
佐賀に色目使ってるから
833ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 20:00:09.77ID:+cdiVDDh0
今まで各駅しか無かったのが急行ができて
途中で乗り換えたら30分早くなりました、
だったらほとんどの奴は乗り換えを選ぶからね。
直通が無くなるからどうこう言う少数派は無視でいいやろ。
834ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 20:10:06.63ID:l7ITmaP30
なら西九州新幹線はこれで完成だな
永久にリレー方式で問題ない
高い料金と乗換が嫌なら高速バス
それが許容できるなら新幹線
遠方からは飛行機
835ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 20:36:50.42ID:6H38gOjF0
>>810
桃  エアバスA320
鶴丸 エンブラエル190
青 ボーイング737-800、ボンバルディアDHC8-Q400

確かに桃は一回りデカい機材を使ってる
赤も青も小型機の部類に入る機材だね
836ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 20:40:42.80ID:cArtsWxc0
東京から函館と同じくらいか
飛行機使うわ
837ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 20:43:15.48ID:sDpSDWzi0
>>11
長崎から船に乗って神戸に行く
838ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 21:18:01.05ID:MtF/GrK20
長崎は今日もダメだった
839ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 21:29:31.61ID:J/D1Ct410
武雄温泉〜長崎はスーパー特急扱いで在来線とそのまま直通、
そのかわり大村と空港の間にも支線を作って空港アクセスを充実させるってのが
地元にとってもよかったと思う。
新大阪や広島あたりで「長崎」行という表示が見たいだけでフル規格というのはなんだかね。
840ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 21:32:58.21ID:e7JGzhsr0
2008年までは新大阪でも「長崎行」は見られたけどなあ
2005年までなら新大阪・広島両方で「長崎行」は見られた
841ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 21:34:19.13ID:fg+QUwiH0
>>833
いや短絡的すぎ
料金が上がるし、ゆっくりする間もなく強制乗り換えだし、デメリットが大きい
842ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 21:51:08.28ID:UpLIq4Wh0
>>837
五木ひろし乙
843ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 22:03:26.88ID:CjpYpewr0
学生がJRを使いたくても使えない状況になれば。大人になってJRを支持
したいとは思わんようになるだろうな
844ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 22:24:21.40ID:+oS6Nn6B0
佐賀新幹線は在来線と混線で計画が進んでるが
やめて欲しい新幹線は別を走り在来特急廃止すれば追い越し停車がなくなるから
在来線使いやすくなる
845ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 22:25:54.22ID:4Pc8q28j0
思ったより本数多いじゃん!
846ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 22:31:25.89ID:+oS6Nn6B0
>>845在来特急は平日でも自由席四割行く
847ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 22:31:28.36ID:KTpwZomX0
>>833
乗り換え抵抗は30分って言われてるんだけどね
848ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 23:14:58.60ID:Kjdk199G0
>>839
行き先を見たいのは、長崎側が新大阪行きの表示じゃね?
849ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 23:17:49.26ID:e7JGzhsr0
長崎側は志が低いな
2005年まで「東京行」の表示が見られたにもかかわらずな
850ニューノーマルの名無しさん
2022/06/14(火) 23:17:50.73ID:oS3pazag0
諫早―長崎間かもめ通勤してた人は新幹線になっても通勤手当出してもらえるんだろうかw
県庁、役所関係はガラガラ穴埋めのため新幹線通勤認めてくれるだろうけど
一般企業は在来線はともかく新幹線通勤は補助できないとなりそうだけど
851ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 00:25:26.56ID:HmcFlDFt0
大阪神戸や山陽筋で1時間に1回「長崎行き」と表示されたり、
駅放送で長崎行の列車が参りますとアナウンスされたり
「長崎方面」と時刻表や発車表示機で書かれたりすると、それだけで刷り込みというか、
一種の宣伝効果があるらしい。選挙時の候補者名連呼みたいなもんで。

>>375
熊本は新幹線前にストローされまくると煽られたけど、それほど変化はない感じがする。
むしろ観光客増えたり政令市になったり再開発進んだり駅ビルできたり。
JRQの前の社長も西九州新幹線全通に向けて佐賀人を説得する際に
「熊本は通過点になると恐れてたが逆に発展した」と言ってたし。

ただ、佐賀の場合比較対象は熊本ではなくて大牟田とか久留米になると思う。
で、その筑後地区の在来線ダイヤは壊滅状態になってるからますます逆効果。
852ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 01:11:45.25ID:HFPx9e6p0
>>844
そうなったら山陰本線みたいに2時間半電車が来ない時間帯も出てきて
在来線なんか使い物にならん
853ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 04:11:26.62ID:r2YAUv2V0
>>852
山陰線の電車が走ってる区間で2時間半も列車が来ないというのはないよ。
そこまで閑散としているのは非電化区間なのて、もともと電車は来ない。
854ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 04:56:34.48ID:HFPx9e6p0
はいはい列車と電車書き間違えてサーセン
本筋そっちのけで揚げ足取りに終始ご苦労様でした
855ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 05:18:17.31ID:fVSq7RSg0
>>844
新幹線開業で、鹿児島本線の普通列車は使いやすくなりましたか?
長崎本線の肥前鹿島諫早間は使いやすくなりそうですか?
856ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 06:56:10.50ID:mL0mcHkF0
最悪10年後に狭軌に線路張替えればいい
857ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 11:16:36.17ID:FgkENT110
>>851
長崎の宣伝効果のために佐賀が金出して不便を強いられる義理はどこにもないんだが
858ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 12:31:50.87ID:LzsEQtDz0
>>857
お前は韓国か北朝鮮か!長崎様には情をもって接しろ!

これが与党PTの佐賀県への直近意見表明なんだから、まともなら応じるわけないよねw佐賀県内でフルに応じろなんてぬかしているのは、自民党や土木商工関係の利権絡みだけ
859ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 15:57:27.47ID:hmvZg8Ag0
>>833
急行ではなく特急です
運賃が否応なしにあがります

いちばん大事なところ抜いてるのはわざとかわざとじゃなかったらクルクルパー
860ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 15:59:24.23ID:hmvZg8Ag0
>>855
熊本~福岡のマタギ区間はついに毎時1本まで減らされました
新幹線も絶賛減便中で2時間空く時間帯もできました
在来線時代特急停車駅は毎時3本特急が停まってましたとさ
861ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:00:51.17ID:hmvZg8Ag0
>>850
諫早長崎くらいなら新線側にシーサイドライナーもどき走らせればかっこはつくよ
862ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:02:06.88ID:2I8Hc3Kt0
>>860
だからなんだって話しだわな
863ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:08:07.38ID:Emplphp50
長崎に新幹線なんてまったく不要だと思うが
建設された以上は直通化すべきで
あって佐賀県民の反対は国益に反する行為で容認出来ない

まぁ絶対必要なリニア新幹線の妨害をしている
静岡県民という非国民よりマシだが・・・

いずれにせよ、これ以上
ド田舎に新幹線はいらない
864ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:11:38.81ID:cpdreZ+O0
「はやぶさ・こまち」みたいに新鳥栖で分離・合体すんだろ。
865ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:12:21.06ID:wC3CUlKX0
>>862
新幹線要らないって話だろ
866ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:16:38.17ID:wC3CUlKX0
>>864
それをやると、おそらく分割併合の待ち時間で佐賀~博多の所要時間短縮分なんか吐き出しちゃうんじゃないかな?
分割併合対応への運行システム大改造を東海と西日本が容認したとしても、JRQが負担できる額でもないだろう
867ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:18:30.93ID:2I8Hc3Kt0
>>865
他と比較しないでそれだけ書いても訳わからん
868ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:21:59.75ID:8QMvy5P40
>>3
一社だと競争がなくなるから運賃が下がらない。
そこで東と西、そしてドル箱路線を持たせた「国鉄の借金返済用」の会社の3社を作った。
九州、四国、北海道の3社はいずれ潰れると見込まれていたが、九州だけはがんばっている
ので存続できそう。
869ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:23:15.89ID:wC3CUlKX0
>>867
全体の話の流れも読めんバカは口はさむな
>>844
からのレスのつき方、展開内容が読めないなら日本語を最初から勉強しろ
870ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:24:34.18ID:2I8Hc3Kt0
>>869
他と比較しないでそれだけ書いても訳わからん
871ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:24:45.10ID:ADW7BVKC0
そもそも本線から分岐して僅か120km、沿線人口もせいぜい90万人、
まとまった観光資源があるわけでもない、そんな新幹線なんかどう
考えても無駄だわな。
872ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:29:07.60ID:wC3CUlKX0
>>870
分からなくていいから日本語を最初から勉強しろ
873ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:33:01.32ID:c5iwrNvJ0
>>871
観光資源:吉野ヶ里、武雄温泉、嬉野温泉…

長崎市ってなにか観光スポットあったっけ?原爆絡みは観光とはちょっと
違うだろうと思う。まあ、それ言ったら吉野ヶ里も観光スポットではないかw
874ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:37:58.52ID:2I8Hc3Kt0
>>871
上越新幹線新潟~越後湯沢46本
北陸新幹線長野~富山46本
まああんまり気にするな
875ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:39:39.30ID:hMMv0cV10
>>205
広軌と変換じゃな
もし必要になったとしても中国とは意地でもライセンスしないよ
スペインとはする(と言うかしたんだっけ)
876ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:41:26.91ID:hmvZg8Ag0
>>868
切り捨てオンリーのJRQががんばってるねえ
企業は社会に貢献するの逆を地で行く会社なんて支持するとかアホ
877ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:46:53.66ID:6+KKf7ev0
四国はさ、瀬戸内側だけじゃなくて九州側にも橋かけて
四国を貫く形で新幹線を通せばそこそこ需要が生まれると思うんだけど
明石海峡大橋と大鳴門橋も新幹線が通れる仕様にしとけばよかったかもな
新神戸から分岐して淡路島を渡って四国に入り、さらに九州に抜けられるとなれば
旅行者も今までとは違うプランが組めて楽しめるだろうね
まぁ、もう今さら無理なんだろうけど
878ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:50:02.63ID:L2t1R4EW0
>>877
鉄オタ的には面白いと思うけど、まとまった貨物輸送に使えるなら
ともかく、旅客輸送の需要なんかないよ。
879ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:51:10.22ID:2I8Hc3Kt0
北陸新幹線は持てはやす程じゃない
確かに移動する人は増えたんだろうが利用者数は九州新幹線とほぼ同じ
おまけに営業距離は九州新幹線300kmに対し北陸新幹線450km
880ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:53:38.84ID:hmP3PJU00
今すぐに佐賀県が全線フル規格を要望したとしても、完成するのは20~30年生後
30年後には日本は貧困国に転落
その日本の中でも最上位の転落都市が長崎市
フル規格推進派は間違いなく反日売国奴
881ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:54:11.95ID:oFpF2Cyu0
富山~福井間の北陸地域拠点都市間移動需要はあるよね。
でも、新幹線までは正直要らないと思うけど。
882ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 16:59:31.14ID:6+KKf7ev0
>>878
確かに四国は集客力の高い観光地がないからなぁ
お遍路さんはバスツーの方が便利だろうし
883ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 17:02:18.08ID:8QMvy5P40
>>876
利益を挙げられてこそ社会に還元できる。
在来線のほとんどすべてが衰退して言っている中、切り捨てたものより
残せたものを評価してやろうや
884ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 17:11:29.36ID:P4PJNJi50
>>877
愛媛と大分を繋いで大分から小倉経由で大環状線を作ると面白いと思う
885ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 17:13:51.79ID:N48TH4Yt0
>>195
事ある毎に「に日露トンネルを通行止めにするぞ!」って脅してきそう。
886ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 17:14:07.91ID:+KKuRm6b0
2回乗り換えしないといけないなんて
887ニューノーマルの名無しさん
2022/06/15(水) 17:15:34.96ID:rTF8a15G0
>>884
ソニックがなくなるのは嫌だな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118182130
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1654851525/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「西九州新幹線は1日47本運行 新大阪―長崎3時間59分 [蚤の市★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
長崎県知事「九州新幹線はフル規格で作れ。佐賀県の負担を一部肩代わりはしたくない」「JR九州は並行在来線の運行も継続しろ」
【速報】東海道新幹線 きょう始発から通常運転 東京-新大阪でのぞみ臨時列車を7本運転(17日) [香味焙煎★]
【九州新幹線長崎ルート】「アセス同意」9月末までに。国交省、2023年着工に向け佐賀県に期限“再設定” [記憶たどり。★]
【新幹線】「西九州新幹線」長崎駅のホーム 報道陣に公開 [砂漠のマスカレード★]
【芸能】長濱ねる、地元での西九州新幹線開通で一日駅長に就任!「ついに長崎に新幹線が来たよ」 [ひかり★]
【JR九州】新長崎駅ビル着工。2023年秋開業。西九州新幹線開業契機の駅周辺開発 [記憶たどり。★]
【長崎県・諫早市】西九州新幹線の線路を約1000人が歩く [少考さん★]
【九州新幹線】長崎ルートのアセス費計上、また見送り。佐賀県の合意得られず★3 [記憶たどり。★]
西九州新幹線 9月23日に開業と発表 JR九州 (NHK長崎) [少考さん★]
【九州新幹線】JR九州、武雄温泉〜長崎間の完成・開業時期を2022年度秋頃と発表★3 [記憶たどり。★]
【JR九州】西九州新幹線開業でぶらりとおいで、長崎県。「この数年で、長崎はすごく変わります。皆様を完全にお迎えできる体制です」 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】「新幹線なんかほしくないのに……」長崎ルートをめぐって佐賀県がモメている理由 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルート未着工区間「並行在来線の整理が必要」。長崎県、JR九州に働き掛け [記憶たどり。★]
【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★2 [ばーど★]
【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★3 [ばーど★]
【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★6 [ばーど★]
【九州新幹線】JR九州、武雄温泉〜長崎間の完成・開業時期を2022年度秋頃と発表 [記憶たどり。★]
【鉄道】西九州新幹線、つながる沿線と「佐世保の疎外感」 長崎駅前は「100年に一度」の変貌の最中だが [ぐれ★]
【西九州新幹線】長崎駅ほぼ完成。「離れ小島」状態での開業、他の新幹線とつながるルートは未定のまま [記憶たどり。★]
【九州新幹線】JR九州、武雄温泉〜長崎間の路線名称を「西九州新幹線」とすることを発表。2022年秋開業 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルート、見えぬ終着駅。国と佐賀県の対立は先鋭化、「リレー方式」の長期化を危ぶむ声 [記憶たどり。★]
【九州新幹線長崎ルート】佐賀県「環境アセス受けることはあり得ない。同意すればフル規格での整備を受け入れるのと同じだ」 [記憶たどり。★]
【九州新幹線長崎ルート】佐賀県「環境アセス受けることはあり得ない。同意すればフル規格での整備を受け入れるのと同じだ」★2 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】2022年秋の長崎ルートの暫定開業に伴い、「佐賀・長崎鉄道管理センター」を、佐賀県と長崎県の共同で4月に設立 [記憶たどり。★]
【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★6 [ばーど★]
【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」 [記憶たどり。★]
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 97
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 75
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 87
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 93
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 84
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 83
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 86
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート112
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 69
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 104
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 113
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 59
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 111
長崎〜武雄温泉が「九州新幹線」っておかしくね?
【長崎】不便な西九州新幹線の廃止を望むスレ【武雄温泉】
【翔んだ日】九州新幹線・長崎ルート 列車の名称「かもめ」に
【長崎】橋桁架設開始 13日深夜、国道通行止めも 九州新幹線長崎ルート
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる ★2
九州新幹線長崎ルート 武雄市長 小松政氏「西九州のハブ都市目指す」
【鉄道】九州新幹線長崎ルートはフル規格で整備、与党PT決定…佐賀県との調整難航も
【佐賀さいこう!】 嬉野温泉を楽しみましょう 【西九州新幹線 長崎から風俗へ!】 ★4
【新幹線長崎ルート】JR九州副社長 並行在来線「利便性守る」 自民県議団研修会で説明
【九州新幹線】国交省、長崎ルートのアセスメント費要求を見送りへ。フル規格での整備に強く反対している佐賀県に配慮し異例の対応★2
九州新幹線長崎ルート 新たな建設費の試算まとまる フル規格→6200億円 ミニ新幹線→1800億円 試算ではどちらも黒字予定
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる
【西九州道】長崎県内で事故 一部通行止め(14日3時半現在)
【速報】東海道新幹線 復旧作業に相当の時間必要 上り新大阪~静岡 下り全線 停電の影響で運転見合わせ(12/18 14:16現在) [家カエル★]
【台風速報】台風10号「ハイシェン」瞬間風速60m/s以上で九州接近。風速60m/sは新幹線の屋根と変わらないレベル。9月6日9:53 [記憶たどり。★]
【新幹線】新幹線、京都―新大阪で6本立ち往生 運転見合わせ拡大 [6/21 22:09記事]「運転再開には相当な時間がかかる」
富山駅で不審物騒ぎ 新幹線2本運休、6本に遅れ キャリーケースの忘れ物か [蚤の市★]
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part7
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part5
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part8
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part16
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part10
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part2
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part11
22:41:08 up 24 days, 23:44, 0 users, load average: 11.13, 11.84, 11.06

in 0.33086585998535 sec @0.33086585998535@0b7 on 020712