2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 若者を中心としたテレビ離れにより、テレビチューナーを搭載しなくてもいいという考えが生まれている。さらにこの気持ちを後押しするのが、NHKの存在だ。放送法第64条には「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と定められている。ここでいう協会とは「日本放送協会」、つまりNHKを指す。 NHKの受信料は、最も安い地上契約の12カ月で1万3650円。1カ月あたりの費用は1137.5円。これが「TVを持っている」だけでかかるわけだ。約3年間で4万円超とテレビ本体よりも高くなる。 これを渋った若者層がドン・キホーテのチューナーレス スマートテレビを「NHKに受信料を払う必要がないテレビ」として支持。そして、ここに市場があると判断した複数のメーカーが、こぞってチューナーレステレビを続々と発売している状況だ。 例えば、ドウシシャが6月下旬に発売した「ORION Android TV搭載 チューナーレス スマートテレビ」は、24V型、32V型、40V型、50V型と4モデルをラインアップ。通常のテレビのようにサイズを選べる。ドウシシャによると販売も好調で、動画視聴の目的はもちろん、家庭用ゲーム機用のモニターとして使うユーザーも多いという。 全文はソースでご確認ください。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/14/news058.html Google Android and you Commercial VIDEO みんなわくまゆのためお布施しろ 胸が育つかも知れない
>>4 テレビ見なくてサブスク見るならでっかいチューナーレスはありがたいわな Roku TVは今こそ日本参入すべきだと思うんだけど
地上波が見れないならテレビと言ってはまずいんじゃね? まあ、一部の民法の一部の時間帯はTVerでリアルタイム配信をしてるようだけど
だから ネット配信を理由に インターネット接続環境が有ると NHKと契約の義務が! と言い始める 法改正も含め既にその準備をすすめてる
どんどん置き換わっていくだろね 見ないものに金払うのバカらしいもの NHK ピーンチ
そもそもテレビにチューナーっていらないよな レコーダーのチューナーしか使ってない
モニターにふいあーてぃーvつけたら完成wwwwwww
チューナーレステレビってPCのモニタと同じものでしょ?
NHKのジジイどものボーナス代やキャバクラ代に消えるだけだしな受信料
NHKは統一教会系っぽいな 受信料なんて払いたくない このテレビで正解
タブレットのでかいやつってこと? タッチパネルではないのかな
>>11 アイデア盗むんじゃなくでNHKと利権の政府連中に目をつけられて難癖つけられないか不安でどこも踏み込まなかっただけ、現に政府とべったりな大手メーカーは出してない >>21 レコーダーにチューナー付いてたら課金対象だよ 放送を受信する要素として、テレビ、チューナー、アンテナ、ケーブル類があるわけだけど、ケーブル壊れた場合も放送は受信出来ないから払わなくて良いんだよね?
ところでチューナーの話ではないけどさ fireTVの性能が良すぎて各テレビメーカーは無駄な機能乗っけるよりfireTV同梱した方がいいんじゃないかって思うわ
チューナーレスとAndroidTVの元祖はソニーな
Nhk の悪行 ジュシンリョウとは別に個別の動画をみるときは、オンでモンド月額990円とるところ。絶対金原うかよ
NHKをサブスクリプションサービスと考えると決して安くないもんなあ 何しろ「放送」という配信形態が余りに使い勝手悪いよ 決まった時間にテレビの前に座ってろなんて前時代的過ぎる
>>24 +メディアプレーヤーだな Android入ってるし PCのモニタとFireTVとかがあれば良い >>23 そうだよ。強制的にお布施を要求してくる。払えなければ、ヤミ金にいって借金白というもの。 >>11 NHKとマスコミに睨まれるのが怖くて大手は出せなかったんだよ 親がNHK必要だから払ってるけど本当無駄金だよ 自分達だけならこういうテレビでいいのになと思うわ
モニターにアマゾンのHDMIのを内部でくっつけたようなものだが、 地上波の映らないTVとなまえをつけることで知らない人でも買いやすくなる
NHKも憲法9条も 最初は簡単に始められて国民を縛り付けて やめるときは手続きが膨大で煩雑 まるでサブスクリプションや新興宗教だな
漫画喫茶って違法アップロード動画へのリンクのお気に入りとか普通にセットされてたよな
チューナーレススマートテレビって言う表現が違和感あるんだよなー それAndroid内蔵ディスプレイだよね テレビの定義はTVチューナーで見る「放送」だと思うんだが
>>8 そんなもの育っても旦那を喜ばすだけで無意味 大手が追随したらありかもね ところで大手ってもうテレビじゃ儲からないって諦めてやる気なさげだけどさ
>>50 そんなものないと思うよ Google TV, Apple TV, Android TV, Fire TV みんな放送サービスは受信しない アメリカ人に英語が間違ってると指摘してやってくれ 動画や配信の需要は伸び続けてるけど国内のテレビは人気がねえ
放送とは一般公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう
NHKは迷惑で不要なな税金 NOと言うべきだよ 英国もおフランスも税金投入を拒否したぞ
NHKはニュース報道だけにして しょうもない娯楽やドキュメンタリを完全に無くせば、月額300円で契約してもいい つーか朝鮮押しとか統一協会と密接なのかw
>>18 その話堪らんよな、奴さん金むしり取ることしか考えとらん ネットワーク障害起こることもあるんやから安定性低い、しかも見る気ない放送に金払えるかっての モニターにfire stick tvつけるのと何が違うの?
そういえばワンセグっていつからスマホに搭載されなくなったんだ
受信料払ってるからNHK見てるけども、最近はやたらと「詳しくはQRコードで」ってやってるぞ もうチューナーにはこだわってない模様だ ネット環境無くすしか無くなると思うぞ
大型PCモニタみたいなもんか 一定の需要はあるよな 大画面でゲームしたい場合、 今までは何故かテレビ買わないといけなかったし
立花の功績だな ヤクザによる玄関ノックもなくなるらしい
PCモニタをチューナレステレビと言うだけで売れるってこと? そんなアホな
NHKは役目を終えたんだよ どんどん間違った方向に退化し、今では戦後最悪の既得利権ヤクザの巣になっている
>>22 モニターだとリモコンで画面オフに出来ない問題があるからなぁ そもそもチューナーが無いならそれテレビじゃなくてモニタやしw Android搭載で動画が見れるからテレビ言うならタブレットだってテレビになってまうがな
>>64 外国に比べてNHKの既得権利が強大だからな Bcasなんてやってるのも日本くらい nhkカットした3波チューナーて作れんの技適通らんとか
俺はNHK社員の給与が公務員並に下がるまで契約する気無し
>>77 チューナーが無い場合は払わなくて良いのにおかしくね? >>76 だがしかし、テレビジョンの定義を見るとリアルタイムで映像を再生できるならテレビで間違ってはいないのだ🤗 >>67 モニターだとリモコンの使い勝手が悪い、スピーカーがしょぼい、画像処理が配信映像向きではないとかそのへん やはりテレビからチューナーを除いたモデルのほうがリビングでの使い勝手はいいと思う >>60 興味があって検索してみたら、wikipediaによると 語源的には「遠く離れた」「視界」「像」あたりを組み合わせた造語で、 日本の法律ではもっと狭く「電波で送る放送」と定義されているそうだ テレビのアンテナ差し込みプラグをハンダかなんかで塞いだらどうかな?
大手メーカーの映像エンジンとかパネル性能そのままでチューナーレスにしてくれれば買う
>>83 既得権益ってのはおかしいもんだ 何も放送努力しなくても受信料が入ってくるんだから手放すわけがない NHKはこれまでも拡大解釈して無理矢理払わせようとするので また裁判を起こすのではないか? 普通なら引っかからないのに 1.廃棄のパラボラを庭に置いていた(向きも向いていないし、線も繋がっていない) 2.アンテナ設備は残っているが受像器がない 3.2の逆 4.粗大ゴミに出すのに庭にTV置いて置いた このケースでNHKは受信料(BSor地)払えと来る、えええ?1,4は廃棄するのに一時的に置いてあるだけなのだけどと言っても通じないで喧嘩になりかけて職員逃走 2は事情見て撤退するケースが多いが 3は絶対に取る
>>72 モニタにはリモコンはないだろ PCモニタにFireTVStickを挿した場合、FireTV側からモニタをオフにできない問題が生じる 実はFireTVは自身がスリープになってもHDMI信号は止まらないのでモニタは切れないのだ (AppleTVやGoogleTVは止まる) つまり、黒く点灯した状態のままになってしまう ネットが見られるテレビって今でもテレビ局はCM拒否してるのかな? パナソニックとか嫌がらせやられてたよね
これだけ自民党他政治家に食い込んでいるんだから、NHKにも信者が紛れ込んでいても不思議ではない。
>>16 >地上波が見れないならテレビと言ってはまずいんじゃね? もともとTV(テレビ)はTeleVision(離れて+観る・観える)だから、 遠くにある被写体が目の前で動いているように見える装置・仕組みのこと そのために放送を使わなければいけないという縛りはないわけで (遠くのものが見える技術・手段は問わないわけだから) データ配信技術を使っていても、テレビと呼んで問題ない プロジェクタ+スクリーンの方が不要な時にしまえて便利だな 画質はお察しだが大画面はやっぱいい
nowontverでチューナー有りと無しの違いはもうNHK見られるか見られないか位しか差ないな というかNHKももうリアルタイム配信始めるだろうし見られればいい人達にとっての選択肢になるのはわかる
>>4 まぁただのモニターだけどPC用モニターって機能がしょぼいのが多いので、リモコンついてたり動画ストリーミングできたりするのは嬉しいのでは >>2 歓迎すべき事だが? ワクチンの被害を隠し続ける報道機関になど 価値はない いやこんなゴミ出すから「見てないから払いません」が通用しないやん
>>89 大手メーカーの映像エンジンだと、外部入力のHDMI経由だと、いつくかの機能が働かないクソ仕様が多い。 >NHKの受信料は、最も安い地上契約の12カ月で1万3650円。1カ月あたりの費用は1137.5円。 >これが「TVを持っている」だけでかかるわけだ。約3年間で4万円超とテレビ本体よりも高くなる。 >これを渋った若者層がドン・キホーテのチューナーレス スマートテレビを「NHKに受信料を払う必要がないテレビ ほんと、情報弱者の若者ほど騙される 普通のテレビ買って、NHKの調査員を部屋に入れなければいいだけなのになあ
今まで勝手にパソコンのモニターには50型以上のデカいやつは無いか高いかだから 画面はデカイほうがいいって場合はテレビ買うしかないって思ってたんだけど 今はデカいモニタも手頃な値段で普通にあると知って、次はテレビじゃなくモニター買うかもしれん ネットとゲームができれば十分だしな でも安倍のことで久しぶりにテレビずっと見てたから少し悩むわ
TVとモニタの違いがわからない人おるんやね TVでテキストとにらめっことか考えたくねぇわ。
>>91 今までの裁判で一番唖然としたのはマンスリーマンションで受信料払え、ってやつかなあ ちなみにマンスリーマンションには出張等の一時滞在であり、家では別に受信料を払ってるケースでも支払い義務があるらしい ディズニープラスでも月1000円なのに、それ以上払う価値ある?
民法もNHKに文句言えよ NHKのせいで自分達の広告料落ちてんのに
放送法64条の条文勝手に変えやがって 以前は「協会の放送の放送を受信する事を目的とした機器」とかだったよな
>>94 テレビとアンテナが繋がってる状態とあるんだが? ケーブルが無い場合は受信設備満たしてなくね? かつてワイドクリアビジョンとかハイビジョンとかデジタル放送とか放送事業者が主体で規格を決めてきたんだけど今はドルビービジョンとかアトモスとかNETFLIXが技術を牽引して力関係が逆転したわな
>>100 あと、大概のPCモニタはスピーカーがショボい。酷評されるドンキのアレが神音質に感じる程度にはショボい そしてマトモなスピーカー載ってるモニタは往々にしてチューナーレスTVより高い >>75 FireTVのボタンでオンオフできるんだなあ、これが そこまで正直にならんでも。テレビないって言い張ればいいだけだと思うw NHKは家探しは出来ないぜ
受信料貴族反日プロパガンダNHKが民法をぶっ壊ーーす!www
NHK「お前ら金払わないと神南のビル建て替えできねえんだけど」
10年以上テレビ持ってないけど何も困ってないわ どうしても見たけりゃTVerアベマ ニュースはYoutube、ラジオ バライティは興味ない。何も困らない
NHKはBS込で安くても月2000円くらい 大した額ではないが、年2万4000円 40年で約100万円
TverにGYAOにabemaと無料で見れるだけで十分に地上波をカバーできる そこにアマプラやらネトフリやら加えると地上波はマジで不要かもな
機能を拡張したらテレビを見ることが出来るものを所持してる時点でNHKとの契約が義務付けられるようになりそう
大手が出してくれたら欲しいかな… ゲームとU-NEXTとアマプラとツベ観れりゃ十分だし
>>114 容易に受信環境ができる場合は金払えっねのがあって アンテナ買ってくればすぐ受信できるよね この変な装置業者読んで外せば受信できるよね のとんでも理屈でNHKが勝訴してきた歴史が >>117 FireTVはアマゾンの作った動画再生ソフトのできが悪く、メモリーリークが多発する お前らついこの間テレビの発信する情報にかじり付いてたばっかなのに記憶力なさすぎだろ ネット情報もある程度信頼できるのは結局まだまだ大手メディアのソースだろ 小金をケチって自ら首を絞める事になるぞ
ビジホとかもこれでいいだろ 禁煙階みたくテレビ無し階もつつくってほしいよ
>>125 NHKはインターネットから受信料取れるように躍起になってるからテレビ云々以前の問題になるよ kddiの障害みたいなのでネットは見れなくなるからね テレビも固定電話も必要性が見直されてる
>>112 NHKに逆らうとBcas利権で放送自体に支障が出る 放送関連の特許持ってるのはNHK NHKを甘く見過ぎ 何で早く出さんかったの? NHK見れないと売れないとでも
このスレタイの書き方だと 地上波をNHK省いて民放だけ見られる 画期的なテレビだと思う人いるんじゃない? 俺みたく。 結局地上波見るにはチューナーいるわけでしょ
>>117 できないよ。あれはTVの電源ボタンの赤外線信号をコピーしてHDMI-CECで連動してるだけだから 地上波はTVerで観てあとはサブスク2つぐらい入ってればチューナーいらんな。
>>138 チューナー載せないと家電量販店には並ばせない。って圧力あがあると昔聞いた ソースは忘れた >>31 fireTVのリモコンに無駄なボタンが増えたので買い替え躊躇する 初代cubeで止まっている ホテルに置くのはこれでいいんじゃね? どうしてもNHKが見たいキチガイはフロントで チューナを有料で借りられるようにすれば良い。
>>119 宝くじ並みの確率でNHKに目をつけられたら裁判を起こされる 大抵はそれが怖くて落ちる 無駄なことしてるよな。天下のNHKはとっくにプロバイダに受信料を載せる法案を進めてる チューナーがあろうがなかろうがネットのプロバイダが2000円くらいあがる法案が自民から出るで
>>134 NHK以外テレビ局が、ネットで同時再生して欲しいな ニュースは、アマゾンの5インチ Echoで見れれば十分 >>132 安倍元首相の暗殺事件のこと言ってるなら お前はテレビに齧り付いてたのかもしれんが 俺はテレビなんてみてないしなぁ >>145 うん 家庭利用というより商業施設の利用だろうね 見れないのはNHKだけでいいんだが それで視聴料逃れられるのかな?
英国フランスは受信料徴収をやめた 日本ではNHK改革を求めるワンイシュー政党が当選議席数2つになった なぜ改革しないか NHKに自浄作用はまったく期待できない事は分かった 与党の責任でもある
>>145 旅行先って意外とテレビ見ないからな 大体ネットで動画見てるわw NHKがスマホ所有で受信料盗ろうとしている スマホメーカーはNHKの視聴アプリインストール不可スマホを出せばいい 実装はごく簡単かつコストゼロでできる アプリのIDでNHKをはじけばいい OS書き換えなんて一般ユーザには無理だから裁判しても負ける
チューナーも付いてるテレビでも地上波あんまり見なくなるよね リモコンにyoutubeボタンetc付いてたらそっちでたいていのことは済んでしまうし
>>16 4Kテレビ(4Kチューナーついてない) の時に文句言えよw こっちはチューナーレステレビって明解に書いてあるだろw >>132 NHKは必要だと思うが、結局受信料は高すぎることが問題だ。 選択の自由がないサブスクの値段じゃない。 下らない遊び番組は全部やめて、ニュースドキュメント天気芸術だけに絞って受信料月300円にしないと。 見たくない人からも徴収できる額じゃないよ今のは。 勢いでfire tv2千円でポチったからコレ買おうかなあ
>>134 北朝鮮とロシアの軍事施設まで受信料取りに行ったら褒めてインターネット受信料契約するわ >>4 > モニターじゃないの? 一体型PCだよ、あとはExcelとWordを入れれは事務用に使える…かも androidTVって数年で使い物にならなくね?androidタブみたいなもんだろ?
おまいらがN党に投票しないから、NHKがいい気になるんだぞ
>>146 立花さんが払ってくれるってよw だから大丈夫だよ >>159 最初からスクランブルにすればいいそうすれば見たい人だけが見ればいいんだよねあなたは NHK の番組がいいと思ってるんだとしたらそれはテレビ番組は全然見てないんだよ 私は今80年代70年代のドラマをスカパーなどで見ているが超楽しい イギリスを見習って受信料無料にしましょう!! 海外を見習おう!!!
>>153 NHKだけ映らないチューナーってのが今のところ大っぴらに市場にはない 自主改造してもアウトだった判例があったような 改造テレビでもまともなチューナー後付したら見られるから駄目ですって判決出てなかったっけ
今後特に若い世代にはNHKって使わないのに契約を強要して金を取る詐欺集団みたいに思われるだろうな
>>163 最初のAndroidTVは2015年発売だがサポートは続いてる >>164 だって立花がNHKと関係ないことばっかしてるし NHKがネット配信始めれば 配信料で新しくとれるんじゃね
ほんとキミらNHK嫌いだな 俺は結構楽しませて貰ってるけどな
>>174 楽しんでないやつに負担を押し付けて楽しんでるという不条理を考えてみるべきだ >>163 そういうサポート切れが怖いからパソコン用のモニターにするな デスクトップ型パソコンだし 数年で買い替えるって人向けだろ >>18 いつかこれ持ってても受信料を払わないかんのは時間の問題だと思うんですがね… スマホもなくてインターネット接続環境もなく電話は固定電話のみで自分がコレクションしているDVDとブルーレイや動画などのみの人だけ受信料の拒否ができるだけだと思いますけどね… >>2 そのワクとはテレビ画面の外枠のことかな? そりゃ反ワクが正しい。 テレビ外枠なんて無いに越したことはないからな。 実際年々外枠は薄くなってるし。 >>163 でも、テレビメーカーの提供するアプリってクソすぎるから、Androidのアプリ利用するのが一番安心。 もうね、日本のテレビメーカーのファーム作っているエンジニアが国際仕様のマニュアル読み切れないで、勝手に非互換テレビ作るのいい加減にしろ そのうちウルトラC級の難癖付けて受信料請求してきそう
>>174 楽しんでる人は払えばいいよ 嫌いというより理屈として見ないものになぜ金払うのかって当たり前の疑問を持ってる人が多い >>174 毎月1000円の価値はないな サブスクなら気に入った時だけ払っても良い そんなことしなくても居留守使って受信契約しなければいいだけなのに
仮に受信手段を持たないやつがこういうのを買って、NHKとの契約勧誘断っても NHKは素直に引いてくれるのか? NHK側からしたら見てないとウソついて契約断わってるやつと区別付くの? 勧誘員を家に上げて各部屋見せてチューナー付きテレビないですよなんて言うの?
>>173 「ネットにつながる機器を持っていたら課金」の施策だね 以前から話題に出ていて、稲田が後押し発言してたな だからお前らが見てるネット情報はほとんどNHKや大手マスコミがソースだろ 今回の銃撃もNHKが速報したから皆すぐに信じて驚いたんだよ、まあ記者が居合わせたのはたまたまだけど ネットで見れるから潰れてもいいとか意味不明だしアホすぎる
テレビ見るにしたって録画機があるから、モニターにチューナーいらんな そもそも録画でしかテレビみないし
>ORION Android TV搭載 チューナーレス スマートテレビ これって旧式のAV入力端子で昔のビデオデッキも見ることもできるんだな
どっちにしても現行のNHK受信料金は高すぎる 地上波とBS契約した、ばか高い料金になる バイト学生には高額過ぎて払えない、公共放送ではないよ
>>183 と、なんだかんだ言いながらブラタモリ観てるんでしょ 貧乏一人暮らしで家賃水道料金光熱費で金使い切っててどうしても払えない場合ってどうすんの? 借金して払うんか?統一教会でいうHGしろってか?
ケーブルテレビあると月2000円だからな ぼったくりバーだよNHKは
>>189 だから肥大化していいという事にはまったくならんな 公共放送が高給取り、余計なコンテンツ、半民半官であぶく銭、腐敗 強制徴収なら最低限の放送にしろというは当然だ >>172 じゃあ何で集金人の戸別訪問を廃止に追い込めたんだよ >>166 スクランブルにすれば解決なのは百も承知なんだよ だがそれでは今までのようにありとあらゆる端末あらゆる世帯から受信料取れなくなるならNHKが屁理屈こねてやらないんだな ただのモニターじゃんwwと思ってたけど テレビって名前つけるだけでそんな売れるんだな 世の中不思議だぜ
どっちにしても現行のNHK受信料金は高すぎる 地上波とBS契約したら、ばか高い料金になる バイト学生には高額過ぎて払えない、公共放送とは言えない
最善はスカパーチューナー買ってモニタで見ることか BSはnhkまとわりついてくるし CS単体チューナー売ってるのか知らんが
>>18 どうせ動くなら放送法撤廃に向けて舵切って欲しいわ >>198 テレビを捨てろってことでしょ 万一ネット受信料が始まったらネットを捨てろってことになるのかな テレビっ子はみんな払ってるしこんなものに需要あるとは思えない
>>116 その辺はサウンドバー辺りでカバーしないといけないのかな ネット接続環境があるだけで受信料でも構わないぜ ただし、月100円が限度だな
NHKなんかいらないけど他の民放はちょっと観たいのがあるんだよ その辺なんとかしてくれ
どっちにしても現行のNHK受信料金は高すぎる 地上波とBS契約したら、、ばか高い料金になる 俺みたいなバイト学生には高額で払えない、文化的公共放送とは言えない
>>128 それじゃあこの素晴らしいテレビを買ってもチューナー買ってこいで済まされるわけか? そもそもテレビを買えと言われたらどうするんだ? 線引が曖昧過ぎて分からんぞ? >>185 悪質な訪問員だと休日や夜でも在宅を見計らってくるらしい 近い将来NHKはAndroidTVで番組を見られるようにする予定だから そうなった時に受信料不要のままでいけるかは不透明だな
ネット使ってるだけで受信料取られるようになったら完全にオンライン税だわな。
受信料制度が歪なだけなんだよなあ さっさと廃止すべき。イギリスも廃止したわけだし
テレビを見ると馬鹿になる これを言い続けてた昔の日本人はまともだったな
>>217 androidが乗ってる リモコンがついてる くらい >>35 そう いつでも好きな時に好きなものを見るネットに慣れてると TVの前で時間を待ってみるなんてかったるいよね >>217 androidTVとリモコンが付いてる アプリも動くしチューナーよりは高価な部品 SONYのAndroidTVとGoogleTVの違いがわからない
>>221 例えば家族四人だとスマホ4台分+家のネットですごいことになるだろうねw >>230 andfodTVってカスタムOSをつくったGoogleに言ってくれ >>228 androidTV androidが搭載されてるTV GoogleTV googleのビデオオンデマンドサービス >>231 この家族四人なら1世帯5契約です あと会社のPCもすごいことになるねw 本来ならわざわざチューナー無しを選ぶ理由なんか無いのにな NHKのせいでテレビ離れが進んでいるのに民放はいつまで忖度続けるんだろうな
>>197 悔しいが、世界ネコ歩き見るために、衛星放送視聴料金支払っている >>198 生活保護なら免除 それ以外は原則TV持ってたら契約しろってのがNHKの理屈 チューナーなしがテレビ扱いされるのよくわからんけど これがテレビならFireHDとか泥タブもテレビやん
>>238 スマホかワンセグが消えたのもぶっちゃけNHKのせい >>238 地上波なんか停波してプラチナバンド拡大したほうが有意義 >>186 押し売りや、強盗と変わらんから警察を呼べよいだけだよ >>207 NHKを排除するフィルタリングサービス義務付けるか 専用コーデックにしてストアから課金するぐらいの条件つけるなら納得する 技術的にできることをやらないんじゃ話にならん >>12 違法アップロードされた何の番組みるの?今面白い番組なんて放送してないでしょ。 >>59 そんなん当たり前やろ テレフォンとか テレグラムとか テレワークもそうやし >>242 andfodTVもFireTVもテレビ >>236 SONYのサイトを見ると、UIが少し違うだけで同じですって書いてある >>137 特許は20年で切れるんだが、いつ頃までの話かな? NHK党が2議席になったからな まだまだこれからだよ
>>97 ただそんなことを言い出せば、スマホだってテレビって言えちゃうからなあ… 地上波自体もすでにもう見る価値がないので、 テレビというもの自体が不要になってきてますね。更に言えば、ネットで もう十分イケるので、電波割当がもったいないから 放送免許全部剥奪して、携帯電話の電波に割り当てるべきだと思いますよ。
>>247 電気的にNHKの放送周波数を除外する受動SAWフィルタ、いわゆるイラネッチケーがあんな負け方してるからねw ルータのソフト的なフィルタリング技術では絶対勝てないだろうねw 今持っているスマホが、フルセグで地デジ見れるからなあ・・・('A`)
>>203 とはいえブラウジング機能は搭載してるんで 純粋にモニターではないんだよな 結局昔あったソニーのプロフィールみたいな コンポーネントタイプでなく オールインワンでないと皆買わないんだな >>18 バカ正直にイカサマ自称公共放送NHKと契約せず 金を払わんでも何の罪にもならんし逮捕もされんから そんなことしたらNHKにキレて払わん奴が増えるのとちゃうかな >>75 リモコンが付いているPCモニターは少ないがもうあるんだよな まあPCの世界じゃ接続がなくなれば勝手にモニターの表示は落ちるが AVの世界じゃリモコンで切らないと付きっぱなしなのが普通なので分からなくもないが >>29 レコーダーは隣の家に置いておいてwifiで映像飛ばせばいいんだよ テレビってテレビチューナーがついてるかどうかで決まる用語だけど 擁護にとってはどうでもいいから払えの結論ありきだから日本語すら曲げる
>>29 今見たら、トリプルチューナーだったわ >< >>247 いやいや、普通の有料動画サイトと同様、明確な登録手続きを踏ませろってだけw ネット配信を始める際にも「有料化するなら明確な手続きが必要」なんども答申が出てる ネットの片隅で動画配信サイトをはじめました ブラウザ持ってる人は全員利用料を はいかにも無理 まったく問題ありません NHKは昔ラジオから受信料を取っていました そのうちTVが普及してラジオを無料にしてTVから受信料を取るようにしました そして現代ではネットです、同じようにネットに受信料を求めて生き残ってゆくでしょう
Tverとかが出来たのも大きいよな テレビ側の時間に合わせてCMだらけの地上波を見る必要性無くなった 同じ番組でも自分の都合に合わせて見れるし画質も満足出来る
>>265 BCASも明確な登録手続きをすればいいのにね……WOWOWもやっているんだけど…… >>261 リモコン付きのPCモニターって一部のメディア特価の商品(昔流行った)以外は 逆にTVだったのをチューナー抜いて流用品として流通してるのも多い 金の流れあるんだと思うがリモコンに特定チャンネル名のボタン類付けないでくれ
NHKがリアルタイムでネット配信するようにすれば、インターネットカフェ端末は全て「受信機」と化すから受信料徴収が可能になる
NHKは値下げしろよ、すべて込みで1000円だったら納得する層も多いはず
普通にパソコンモニターやゲーミングモニターで良いよ パソコンやゲーム機や FireStickでTVerやサブスク見れるし ただし、ネットがダウンした時に 情報収集でラジオが必要だから ラジオ付き携帯やタブレットや デバイスにFMラジオくらい付けるとかあると嬉しいかも 別に用意すればいいんだけど それとは別にある分にいい
>>18 無理だよ アマゾンで買物をしたり YOUTUBEを視たり 仕事で電子メールを使うならば 犬HKという天下り先民間団体と 契約しなくてはならない こんな共産主義国家でもやらないような事 世界中探しても無いだろ? 日本は一応、民主国家なんだよよな? それに 本来の情報スーパーハイウェイ構想の意義から逸脱してる パソコン持ってない層はそれなりに居るからモニターじゃダメなんだよ
もうテレビに税金かければ良いのでは? メーカーから取れば取りっぱぐれなくなるだろ
>>274 すでにNHKプラスでしてるのとちゃうの >>274 会社のオフィスはもっとすごいことになるよ 大体社員数の3倍、ネットにつながる端末あるみたいだからねw 年間千円なら払ってやってもいい 月千円なら無理 アマプラより利用価値ないのに払う価値ない
>>18 そのうち生きてるだけで契約しろと言われるぞ >>266 逆にラジオは強制徴収てよい 勿論ラジオの運用料金だけ その他はスポンサー付けて民放と一緒にして欲しい NHKはそれを見込んでネット回線持ってる日本人全てから受信料巻き上げようとしてるよ テレビよりネット回線狙い
俺もアイ・オー・データのPCディスプレイ(LCD-DTV244XBR)持ってるけど、 チューナー付きでリモコンも付いている 古いゲーム機用に買ったんで、HDMI端子D端子S端子コンポジ端子がついている 10年経っても普通に使えてるから助かる
何がムカつくって、賃貸だとほぼほぼBS/CSアンテナ付いてるから見もしないのに割高なプラン契約させられること。
たのむからもうちょっと頭使ってくれよ・・・もう3手くらい遅れてるって言ってるだろ チューナーないから契約しませーんwwとかバカづらしてるの庶民だけなのよ NHKはもう契約では勝ちにくいから、ネット回線から強制的に取れる手続きに2年くらい前から入ってる もうネットに垂れ流すのは初めてるから、後は自民と談合して法案通すだけ。そこに反対しないと NHK無料にしますwwwけどプロバイダ料金に上乗せしますwwで持っていかれるで
むしろNHKから送信料余分に取れよ 無駄な番組に電波使わせてやってんだから
テレビを投げ捨てるのがまともな対応 NHKだけは要らないは結局テレビに依存してるということ
>>291 ほんとそれ マジで警戒したほうがいいよ >280 イギリスとかはそれやってた 毎月取れば生きてる限り受信料が入ってくるからNHKがうんというわけがない
>>291 そうそう まもなくこうなる 格安SIM月額3980円です! 内訳1Gまで980円 NHK受信料3000円 放送法でいう受信機の設置って定義は無いんやで 設置か設置ではないかの判断は裁判所でしかできない 各世帯が設置していない状況をNHKに証明する義務もない チューナー有りのテレビにアンテナ線も接続してても 本人が設置では無いというなら設置ではない 一時的に箱から出して正常に稼働するか確認しただけ、これは設置にならない 裁判になればそんなものは認められず負けるが ともかくNHKが訪問したときは堂々とテレビは設置していないと答えればいいんです。 ウソではない、 本人がそう思うならそうなんだから 基準は無い 訴訟リスクを最小限にしたけりゃ無回答が正解だけど
NHK高すぎだよなぁ ヤクザからも宗教からも月千円とか取られたことないよ
>>51 You Tubeの変な雑な料理とかしてるやつがドンキのは性能はかなり悪いと酷評してたわw 10年くらい前にNHKが映らないTVを発売してたら シャープは鴻海傘下に成らずに済んだかもしれないのにね
>>231 スマホは各自で持ち歩くから一世帯でなく個別契約とか言われそう。 ネット端末置いてる施設は阿鼻叫喚になりそう。 今はともかく、それで将来も逃れられると思うなら NHKをなめているな
お前ら頑張って身体か精神の障害者手帳を取れ そうすればNHKの受信料も免除となる。
村上春樹の1Q84の主人公は、父親がNHK受信料の徴収人で深く傷ついた男の子と、両親がカルト宗教に洗脳されて傷ついた女の子の物語だった NHKとカルト宗教
>>306 日本中の小売店に置いてあるPOSシステムとかもLTEやWIFIでネットにつながってるからね すごいことになるねwwww >>308 無料じゃないけど 米軍基地の側に住めば半額になるよ ちなみに登場するNHK受信料徴収人の父親は生霊となって女の子の家のドアを数十分にもわたって叩き続ける怨霊になった
>>238 W杯や五輪の放映権料の大半を金が有り余ってるNHKが払ってくれてるから頭が上がらないらしい それでNHKと仲良く沈没するならそれはそれでいいけどね 受信料にしても取り過ぎなんだよ 内容的に月数百円がいいとこ
そもそも受信料は払う義務がない 払わなくても罰則ないし
NHKはソニー、パナソニック、シャープ、東芝の上層部に賄賂を渡して チューナーレステレビを作らせないようにしていた その賄賂の原資はもちろんNHK受信料
なんやこの明日からのイオンのチラシに合わせたような記事
>>310 NHK 「1台ずつ支払っていくと高額になるので、国民一人月4000円支払うのが一番お得ですよ」 PC用の大型モニターでも十分 HDMIにfiretvを挿せばいい
「チューナー改造して見れなくしたった!」「でも戻したら見れるんですよね?」 とか言うトチ狂った判例が既にあるからなぁ これもいつ塞がれるかわからんでしょ
NHKと地方公務員とJASRAC、戦後日本の3大ガンと言えるのではないかな
犬HKと統一は同列で日本の癌 解体を公約で立候補すればあらかた当選するだろ
>>322 「テレビ故障してて観れない!」 「でも受信してますよね?」 だからなw とりあえずNHKを解体して整理するべき 地方局の建物や設備は無駄だし、NHKで遊んでるやつらを外国人労働者の代わりにできるじゃん
>>315 大震災とかの緊急時にも 日本全国で情報提供を出来る名目なんで 別にテレビである必要ないから 復旧も含めて簡単なラジオだけ有料でいいんだよ 月額300円とかや税金でやるのが良い それ以外はスポンサーとサブスクでいい 統一教会にも創価学会にも何も言わず しょーもない文句ばっか言ってるコンテンツなんかいらんわ
テレビは全て統一教会 テレビ番組もつまらないし報道は忖度や嘘ばかり チューナーなんて必要ない、動画配信などで事足りる
とりあえず去年の受信料であまった400億貯金するってどやってたから、ネット回線法案通せば1000億超え軽いと思ってそう
Androidのテレビでもアプリ入れたら映りますよね、とか言い出すんじゃないの それを見越したアプリ作ってそう
>>332 むしろNHKもカルトがバックなんじゃねーの? もう、これはsimも挿せるようにして 従来のスマホをポータブルスマートフォン(PSP)、 この据え置き型Androidモニターを(DAM) ってカテゴライズしちゃえよ…
>>266 NHK党「我々のおかげでNHKのテレビ受信料が無料になったッッッッ!!!これからもNHK(と一緒に日本を)ぶっこワースwww」 >>128 お前の理屈なら包丁持ってたらそれだけで殺人未遂になるわ 受信料も払えない貧乏人は大変だな お前ら老後はどうするんだね?
こんな貧相なモニターでゲームとかやるんか? 可哀想やな
>>335 そうそう 基本的な見たいものが作れてないからそのうちどっちも終わる もはやNHKがテレビ業界を破壊しにかかっているレベル 層の厚い老人層がこの世から退場したら終わりだね
>>288 それでもNHKを解体、廃止しない日本政府w もはや日本国民の足を引っ張ることしかしない。 >>346 はいはい、アメリカ人に教示してきてね~ >>62 汚いお笑いと律動体操みたいな女子の集団が歌ってるだけだからな チューナーレステレビなのに処分する時はテレビ扱いの処分量取られるボッタクリ
fire tv stickがあればモニターで充分ですよ 地上波観たい人は受信料払うだろうし
別にテレビ観ながら受信料拒否ってればいいじゃん 家まで入れないんやから
>>134 ネットの単純使用者からは取れないってのはNHKもわかってる。 そこからどうやって持って行くか見物やね。 >>336 テレビはあっていい 受信料がダメ過ぎるだけ 日本のテレビ産業はNHKのために韓国に負けたようなものだ 地上波チューナーだけも売ればいいじゃん たぶん衛星放送チューナーやケーブルTVチューナーでも出力できるとは思うけど
でも、ネットに繋がれば NHKの動画も見れるから 徴収対象にするって話が出てたよ?
NHK「全ての表示デバイスから受信料を徴収する予定でございます」
YouTubeでリアルタイムでNHKをまんま流せばいい そしたら全国民から徴収できるだろ スマホ持ってる子供からもファミリープランとか作って別途巻き上げたらいい
昔からある単なる出力用のディスプレイやPCモニターに ストリーミングプレーヤーを内蔵して 「NHKに受信料を払わないでいいテレビ」 とか名前をつけただけのものが売れるとか これを買うやつも持てはやしてるやつも いくらなんでも頭が悪すぎないか
>>166 スクランブルにしたら安定した受信料が得られなくなる。 毎月毎年徴収できる額は安定していないといけない。半国営放送なんだから。 なのでスクランブルは非現実的。 >>356 そうなんだよね、普通に家にはテレビ無いと言うだけ。次にスマホ持ってますか?と聞かれるからiPhone使ってると言うだけ。 >>363 それやったら自民党がまた選挙で負けることになるかも 今まで必ず自民に入れてたけど、それやったらさすがに他に入れる >>360 いや受信料もあっていいよ 強制契約でなければ >>358 現実的にはサブスク方式にするしか無いけど入るやつ居るんだろうか?ってなるからな 今の受信料をサブスクにそのまま持ってくると余りにも割高だし 受信料を廃止して、いっそ国営化してくれ。 その方がスッキリする。
就職して忙しくなってテレビ見なくなって、引っ越しでポンコツを捨ててから新しく買ってない。 が、先日知人が大型への買い替えで要らなくなったのを貰ってきた。 実に20数年ぶりに家にテレビがついたわけだが、見てためになる番組ってほとんどないのな バラエティくだらない ワイドショーは偏向されまくってて見てもしょうがない ドラマもともと見ない チョン専門チャンネルなんてものまで出来てる >>266 莫大な献金で官僚と自民党がアヘアヘのヘブン状態になってる以上、法律を変えて取りはぐれのないようになっていくだけなんだよな 最終的には生まれて戸籍ができると同時に放送税のような名目で基本税に加算される あーもちろん外国人様の皆様は除外です。 >>4 モニター単体だと何もできないから でっかいスマホっていうほうが近いんじゃね OS搭載だからこれだけで動画視聴できるし NHKとB-CASやめれば民放は飛躍するのになあ 今でも高給だから関係ないか
>>372 そこで神格化される阿部さんの出番ですよ だからと言ってN党は、何か違う N党があと少しでもまともな事言っていたら、2倍は議席来てたのでは?
地震とかの速報 スポンサーがいる番組を流し続けないと 商売にならない民放に比べて 即座に、スタジオから流せるNHKに強みがあるね 深夜のトレンディ・ドラマとかは 公共的に いらんと思うけど
使う年数と大きさにもよるが チューナーレスディスプレイなら これまでと比べて実質タダで手に入るどころかお金が貰えるわけだからな 選ばない理由がないんだよな
>>381 そういうのだけノンスクランブルにすれば丸く収まるのにな >>367 今回紹介されてるやつはアマプラやyoutubeに接続しやすくなってて、リモコンにもボタンあって操作しやすくなってるから、一色単にできないと思うが >>375 そんなことしたらNHKから賄賂受け取れなくなるぞ NHKが勝手に一般人から金を剥ぎ取ってそれを賄賂として上納してくるという見えない金の流れはとてもおいしい NHKに入っていく金が国家予算になると、それがいくらなのか国がコントロールできてしまう コントロールも把握もできない、ただの民間企業デースっていう扱いの今が一番官僚と自民党にとっておいしい アホな芸人を使ったクソ遊び番組やメジャーリーグみたいな、趣味の番組を全部やめて経費を削減して 月300円にしたら誰も文句言わないだろ。 その上で職員の高給を勝手に維持すればいい。
>>369 PPVじゃなくてフラット契約にすればいいだけ >>381 でも気象庁から直にネットに流れるからなあ いやこれ買う奴普通に情弱うやろwそこまでするならテレビ買わんでええやんパッドで見いや
>>342 俺に言われても知らんがな 文句はそういう判決出した裁判所に言え >>4 PC用と、テレビだと色味が違う 調整しても同じにはならんのではないか >>18 その理屈だと地球上全てのネット繋がってる国の人が受信料払わなきゃいけなくなるじゃん 払わなくていいのはジャングルで暮らす原住民だけとかになるぞ pcモニター兼用してるが1台で完結するのがいい。 50インチでpcはとても見やすい
だいたいテレビを持っていたらNHKと契約しなきゃいけないとかがおかしいだろ。テレビはNHKの発明品か?
自民党のテレビ税から逃げ切れるかなw また法改正するぞ
>>372 他ってどこですか?w 売国でどうしようもないクソ極左だけど自民党以外に政治を物理的に遂行できる政党がいない、育てていないから、だから消去法で自民(キリッ)! とか池沼思考し続けてきたこの30年なわけだけど? >>374 根本的な問題として、NHKの受信料って内容の割に高すぎなんだよ。 それを誤魔化すためにBSで多チャンネル化したのだが、逆に肥大化しすぎて収拾がつかなくなっている。 給与も高すぎるし人数も多すぎ。 電波が届く場所にいるならその環境に対して金を払え、じゃなかたのかNHK
あと5年くらいかな… NHK受信料を喜んで払っている世代の多くが、認知症になったり死んだりするのは。
>>398 過去の遺物のような法律を変えられないように活動してきたnhkの勝利 昔はテレビを見る=nhkのようなもんだったらしい >>367 アンドロイド内蔵PCモニターというと高齢者にピンとこないし、金持ってる高齢者に分かりやすいキャッチーな名称にするのは商売する上で大事だぞ 本質が分かってる若者は名前に関係なく自分で自分に適してるものを探し出して買う 初期のテレビ放送網の充実に国税を使ってやるのはいいが、民放も増えてもう歴史的役目は終わった。 NHKの開発した特許の原資も国税なんだから還元するのが妥当。 娯楽放送やりたければ他の民放と同じ条件にすべきだよ
見る人だけが払う 何故それが出来ないのか? 本当に必要なものなら黙っていても全国民が加入するから問題ないはずなのに 見なくても払えはヤクザや半グレ以下の難癖
受信料でものすごい機材やソフトをを購入、開発してるんだよな…
>>406 そうなんだけど、この国の権力者は別に正論とか正道に興味があるわけじゃないからね 今のままが一番儲かるんだから、移民に参政権が与えられて移民党が与党になるまでずっとこのままだよ 日本人は選挙も不買運動もしない家畜なんだから、家畜らしく金を抜かれていればいい スクランブルで解決なのに面倒くさい N党とか要らん スクランブルするだけの話 訳が分からない
>>398 アメリカとほぼ同時期にテレビを発明した人が日本人にいたんだよ 最初に映した映像がいろはの"い“でNHK本社の敷地内に"い“とだけ書かれた石碑があるらしい 民法はTVERで見れるからな。 ドロTVなら対応してるだろ。 それに比べてNHKなんか 申し込んで更に封書が来てまたも申し込んで、 やっと受信契約者がみれるww 馬鹿だろ
>>407 面白いものを作るより見ない人達からどうやって金取ろうかって歪んだ発想してるんだよな こういう発想してる企業は終わっていく NHKは、支出と収入がつり合うように受信料を上げ下げしないといけないのに、 なぜか黒字でも受信料をさげないまま国会の審査も通ってしまう。 挙句のはてに、新しい法律で利益が出ても社内留保できるようになるらしい。
民放がネットで同時配信するようになれば完全にチューナー不要になるんだがな もうそろそろ民放もNHKと足並み揃えるの辞めてもいい頃
>>381 民放だって災害などの緊急時は通常番組を中止できる契約になっているだろ 災害時にちゃんとやってくれれば通常時はそれなりにご自由に、っていうのが 基本的な方針なんだし 特にラジオは コミュニティFMなんてその顕著な例 >>413 Tverとか広告が酷すぎる、よくあんなの見れんな 英国の公共放送BBCは受信料廃止になるんだっけか。 外圧がないと日本じゃ自浄作用が働かないから、とうてい無理だな。
>>425 国営放送になるのか それはそれでいいかもな NHKもあんまりアコギな事してると山上さんみたいな人に天誅下されるぞ
プロフェッショナルの庵野秀明の会とかたまーにパソコンでペイパービューで見たことあるよ いくらか忘れたけど300円くらいだったかな それでいいよ。何なら基本料も100円くらいなら払ってもいい
>>144 無駄なボタンは増えたけど、実際は使わない でも、新しいのは便利よ 合法カルトだからな 搾取額が少ないだけで宗教団体と何ら変わらん
>>1 私なんかTVないのに、地震のときのラジオのためと思ってNHK受信料を払っとるがもうやめたほうがいいかな。 むしろ今までNHKと契約しないとかやってた人は、 なんでPCモニターとかをメインに使わなかったん? 最初からそうすればよかったやん
教会…あ間違えた協会はこの端末に何てコメントしてるの?
NHKがネット配信始めようとしたら全力で阻止しろ テレビと共に滅べ
>>358 何故NHKが受信料を半強制的に取るのかって理屈をネット環境に成り立ちから関わってないNHKは持ち込めないからなあ >>410 スクランブルなんてやったらNHKの収入激減確定だからな NHKもそれは理解してるだろ >>408 民放がその恩恵を受けているから強くは言えない >>434 おれ20年くらい前からそれだけど 前はパソコンのモニタって映りが悪かったんだよ 暗い画面の映画なんて真っ黒で、映りに関しては「テレビ」と比較にならんかった >>91 チューナーレスならNHK料金がかからないから ホテルなんかは配信だけ映るようにしておけばNHK料金が削減できる >>427 違う違う 他の地上波と同じように広告等で自ら稼げと英国政府に見捨てられた >>441 20年前からモニター? 20年前だとさすがにネットとテレビで情報量が全く違ったのでは >>439 とりっぱぐれはなくなる 隣の家のアカウントで契約したら 詐欺で潰せばいい jcomとかのケーブルTVは チューナー付きセットアップBOX貸してくれるから TVじゃなくてもモニターで見れるしな
>>443 そうか なんか大衆紙みたいな内容に落ちぶれそう >>405 あと、パネルの種類によって 1.動画がきれいに見える 2.静止画が高精細に見える 3.ゲームをやるのに遅延が少ない など得意分野が分かれ、どうしてもモニターと銘打たれているものは2.と3.を重視しがち。 だから名称を変えてくれた方が分かりやすくて良い。 金払ってまでの価値を見いだせないと判断されてるのを認めよう
NHKはテレビから出てくるなよ 俺らはもう二度とテレビとか見ねーから テレビの中で王様気取りしてそのままテレビと一緒に滅べ
>>450 受信料を番組制作ではなく、自分らの高給と政治活動につかってたからな >>450 そのとおりだね。もう10年NHK見てないが何も困らない。5chのほうがずっと有益だ。 Androidテレビってさ ちゃんとOS更新あんのかな ある日突然使えなくなりそうで手が出ないんだよな
>>434 PCモニターで安くて50インチとかある? 国民全員から強制徴収と言う最高にして最大の既得権を手放す訳がない
強欲NHKがこんなんに負けるわけない ネットに繋がる環境に受信料負担義務を負わせるように今現在頑張ってるから
徴収員「それってチューナー付けたらNHK見れますよね?」
>>4 ストリーミングとかみれるアプリがあるからモニターじゃないぞ ここまで嫌われたら 受信料を半額にすればいいだろって話じゃ済みそうにないな 忌み嫌われてる ここまで若者から憎まれたら もう日本で商売はできないだろうな 今の老人が死んでいなくなったらNHKは店じまいするしかなくなる
>>459 「じゃあチューナー付けたら連絡しますね」 >>144 WiFi6対応した新型買ったよ プライムデーで半額だったから >>454 市販のTVも中身はAndroidな訳だが >>456 確かに大型のモニターは最近になって出てきた感じやな >>459 この世のものはチューナーとモニタをつければたいてい視聴可能だなw 昔からそうしてるわ 安いし見たかったらチューナー繋げりゃいいし
>>444 説明不足だったがネットじゃなくてDVD映す用ね スレ違いだったらすまん テレビは映像に特化したパネル、 モニタは文字に特化したパネル、 かつてはRGBの配置とかが違っていたが、今はどうなのかな?
>>441 それは出始めの液晶だろ 角度があわないと色は反転するわ解像度も糞だったからな Fire TV Stickを差してアマプラだけじゃなくティーバーもYouTubeも見れるから地上波は見なくてもいいもんな アベマTVでニュースもいつでも見れるし
まあ、分かる。スマホしか使わずPC持っていない奴がいるように、テレビ見ずにYouTubeだけで過ごしている奴もいるからな。YouTubeでニュース見られるし。Youtube PremiumとNHK料金同じくらいだし。
>>18 集金装置が無くなると管轄やってる総務省と、 その裏にいるCIAやらやんごとなき人たちにお金を上納できんからな そしてテレビ税を取ることでテレビも見せる そうして思想教育をやる >>478 解約時にアンテナ残してたら契約しろ! 撤去するのに転落死しても関係ない! マジ >>474 スレ違いだが、小さい液晶のついた DVDプレイヤーとかあったな >>485 この前BS解約したときはパラボラはそのままでいいって言われたな 統一教会とかなんとか言ってるけど、 本当に真っ黒なのは霞が関の官庁よ こんなんでまともな政治なんか絶対無理 自民党はまだまともにやってる方だからな
公共放送ってのは税金で細々運営するべきなんだよ。 今の受信料制度ってのはNHKを肥え太らせるためのゴミ制度だよ。 こんなもんが堂々とまかり通ること自体近代国家として恥だよ。
ミラーレス一眼と似たようなもんだろ テレビ放送は映らないからテレビじゃないけど リモコンや入力端子数は、モニター以上の従来のテレビ相当なんだろ テレビゲームという名前がひとり歩きしてるように、チューナーレステレビで浸透すんだろ
いい加減国民からカツアゲした金で運営するなら国営放送になれよ コンテンツで儲けた金も全部国庫に入れろよ
これが大半を占めるようになってNHKをさっさと滅ぼしてくれ というかホテル旅館やらは真っ先に飛びつきそうやなこれ
テレビを録画するよりサブスクの方が安く済むなNHKに払う分で複数のサブスクに入れるし
>>410 スクランブルにしたらお前ら金払わずに見てるアホの貧乏人が困るだろ >>313 それも問題で、日本だけ突出して高額な理由を説明しなきゃならないよ W杯や五輪だって全国放映して欲しいわけだからちょっとおかしい 民法は正当な金額をNHKに払って貰ってるという恩ではなく キックバックで誰かが潤ってると考えたほうが自然 それが国民から強制徴収で集めた受信料という闇 税とは サタンからメシアへの寄進である サタンの子は税率100%を超えて寄進させる
>>495 本当それ 子会社連結決算出してみろ、って話だよな 子会社の儲けは関係ないとか何言ってんだって話 もう俗に言う一般的なテレビ販売する際には 別途毎月NHK受信料という月額が発生しますってバカでも解る様に書くしかねぇ
>>352 俺の87をスルーしてるのは何で? 日本じゃテレビ=電波放送の意味で扱ってもおかしくないって話を書いたんだが テレビ捨てる時困るから明るい部屋でも綺麗に見えるプロジェクターがほしい もっと値段下がってくれないかな
モニタ買い換えようと思ってたんだけど、HDMI2つついてて24型で2万円台なら スマートテレビの方が良いんじゃなかろうか 画質とかテレビ用なんだから良いよな 通販だと予定が分からんから受け取れる日が限られるが これだと帰りに買って帰れそうなとこがとてもいい。。
民放もネット配信を充実させて視聴者はチューナー無しで見たい放送だけを見る スクランブル状態でいいことなのでは 防災なんかもラジオやネットだけでいいし公共放送()を無理やり存続させる必要性も感じない
遠くのサーバーにアクセスして視聴するんだらテレビで合ってる
チューナーレスTVにひかりTVを繋げば、NHKも来ないし、いちばんいいかもしれん
NHKはまだ老人世代に影響力がある。だから、政治家はNHKを切れない。 しかし、老人たちは間もなくボケて死ぬ。 その時、政治家はNHKを潰す。潰す方が支持されるから。
テレビみてしまうと統一協会に洗脳されてしまうからチューナーレスの人気高まるのも無理はない(ヾノ・∀・`)
テレビやビデオやケーブルテレビでBSCS見れたらそれだけでNHK料金も倍増だからな そこは贅沢品だろスクランブルかけろよ 押し売りかよ
>>495 それは危険 北朝鮮のTVみたいになる 日本だと統一協会擁護の異常な番組だらけ >>18 なんかの議員がネットでの視聴料徴収はしないって言質取ってたと思うけど反故にされる予感しかせんよな 大手メーカーが作らないけどあいつらNHKから金でも貰ってんの?
Androidが無いPCモニターの方が良いじゃんよ
>>521 「自粛」「忖度」だろうね CMスキップも無くなったし… >>521 著作権団体とかその手の団体がすでに統一だからな。 >>522 それな まあこういう後乗せより最初から入ってたほうが分かりやすいんだろうな 最近のテレビはBS/CSも標準で受信ができる。 マンションなどで衛星アンテナ上がっていれば地上波契約は認められず、 衛星放送見ていなくても強制的に衛星契約で年間26、640円を徴収するんです。 これがNHKなんです。
>>1 テレビと違ってUIもサクサクだったりするとうれしいけど、どうなん? >>526 若い人の払ってないのは、家賃に上乗せされて知らないのがほとんどだしな。 >>528 でかすぎやろ24型ならまあなんとか 24でフルHDでるなら文字は余裕で読める 受信料不要をうたうならnhkから証明書発行してもらうぐらいでないと意味ないよな
大画面でゲームしたら凄そう、だけどテレビ買うと受信料発生するのかなと思って怖くて買えなかった こういうテレビ買えばいいのか
NHKと一蓮托生で民放が見られなくなるのが 笑える。
チューナーレスが当たり前になって 世間一般にチューナー付きテレビと呼ばれれば勝ち
>>522 リモコンあって使い勝手良さそう 動画キレイ HDMI2つ ↑の条件で値段はたいして変わらない 営業時間が長いその辺の電気屋で売ってる (今の壊れかけモニタが壊れたその日に買って使える可能性) あとはPC用として使える程字が明確に映るかだけ 素直に月500円くらいにしとけば、まだ認められたかもしれんのに強欲なことするから余計に嫌われる。 まだ年寄りが多いから保ってるけど、だんだんと新聞みたいに切り捨てられて行くんだろうな。
ネット配信で十分だけど、実況できんのはちと寂しい実況民
>>50 テレビは一つの単語だよね スマートテレビも一つの単語だよね スマートテレビのテレビと単語のテレビが同じ意味である必要が無い事は理解できる? 多様化して自分に合ったものを選ぶ時代に、既得権益のために古臭い制度を引っ張って強引に受信料を取ることに納得いかない人が多いのは当然だわな
>>531 サンキュー!これで今のモニタが壊れても安心! >>536 の最後の問題も解決した まぁ同じ条件で選べる種類増えたってだけの話だけどな >>527 タップできないスマホと思えば良い リモコンのカーソルでメニュー操作 最初はスクロールがメージ単位でしかできない事にこまるかもしれんが すぐ慣れる 上にも書き込んだけど、英国政府は国営BBCの受信料を廃止にする。 理由は公平性に問題があるから。そんなら、お前らは自前で広告費を稼げと見捨てられたわけ。 NHKもどこぞの思想が入り込んでるから同じような状況なんだけど、日本は外圧が無いと変われないから期待は薄い。
>>538 ニコ生も楽しいよ 時々宇宙ロケット打上げ配信もしております 実況枠でな テレビは見なくてもゲームやったりネトフリとかに必要だからな。
>>540 なんでこんな頭のおかしい人ばかりかみついてくるん? テレビ(放送)をスマート化(IT化)したものでは無いんだよねぇ 1で言うスマートテレビの系譜はどちらかと言うとPCかスマホの仲間だから違和感あってだけの単純な話なのに >>546 ニコニコはAndroidTVというかAndroidでもう見れないような 少なくともFireTVから消え去った つかりコンコンで実況とか無理や ソニーとかに最新の画像エンジン積んだ奴出して欲しいわ 配信で古い番組を見ると画像エンジンの性能差がモロ出るから
本当は受信料払ってる人が怒らないとだめなんだよね なんで払ってない人にも見られるようにしてんだ! スクランブルかけろボケ!てね
個人的にはPCディスプレイにファイアスティックでもぶっ刺せばいいと思ってる
>>549 あー、すまん PC用としても使う前提だったから。。 つか直接キーボード接続はできんのか。。 >>552 純粋なディスプレイと違って、出力や内蔵スピーカーとかに差があるんやろ ただヤマダ電機で販売してるのは本当に今もってるのにFireTVとか挿せよって思うわw 在日職員が大量にいるんだろ、絶対に払いたくねぇ 京都県とか出すバカは日本人じゃねぇ
ネットでも取って100年安心のNHKを目指してるんでしょ
ブラビアのリモコン すぐ電池無くなるから面倒くさい
>>556 出力もスピーカーもどうにでもなるからなあ Android搭載ってタッチパネルでもないから魅力感じないんだよ正直 中の人によると送信してる電波にはスクランブルかけられてるから既にスクランブルだぞって屁理屈を言ってくるんだよな カネ払わなくてもカードを差し込んだり解除できるチップがついていて見れてしまったら意味がないだろうと
>>548 だから君のそう言う考えが意味が無いと言ってるんだよ 単語と言うのはそれ一つで独立して意味を持つ物であって その単語を形成するにあたる語源を正確に反映する必要は無い つまりスマートテレビのテレビが単語のテレビと違う定義と異なっていても全く間違いではない 君が違和感を持つのは勝手だがそれは君の世界の中の話 >>555 二世代くらい前の奴だから 最新のXRを積んではほしい 先ずNHKの職員採用に国籍条項が無いのがおかしい 重要インフラを自称するのなら、外国人の職員は無くすべき 米国のテレビ局は国籍条項があるし、米国には国家反逆罪には非常に厳しく対応してる NHKの姿勢には問題が在りすぎる上に、インフラとしてのテレビ局の役割は既に終了している現実がある 単なる無駄な税金こそがNHK
これもう半分NHKがテレビを廃れさせたようなもんじゃんwww
>>550 電器量販店でテレビ見比べてみると、同じ解像度でも随分と見え方違うよね(はっきりくっきり映るテレビと、なんか輪郭がボンヤリとするテレビがある) NHKは受信料払ってる世帯はオンデマンドも見れるようにしろって思うわ 二重取りするのはほんま納得いかん
NHK「テレビの受信料を払わない人が多数いるので、ネット受信料やラジオ受信料を徴収する案を考えます」
このテレビさえ売ってれば、うちはチューナーなしテレビですっていえるから助かるわ
ワンセグの何を見ているのかわからない画質でも受信料は同じですので、普通のテレビも買われたほうがお得ですよ by NHK
古いパソコンと大きいモニターとエアマウスで充分テレビの役割できるもんな マウスポインタも大きくして ABEMAとか開いとけば良いし
TVerでだいたい見れるしな チューナーはもう要らんわ
テレビはつまらなくなったな CMだらけでCM明けにまたCM前のおさらいあるし 時間の無駄だわ
>>12 安いサブスクあるのにそんな事するやついるの? NHKの責任で多くの人々がチューナー無しを買い、他の民放を見る人も減る。そうなるとCMをダスティ企業も減るわけだから、民放全社はNHKに対して訴訟を起こすべきだろ。
チューナーレスモニターテレビなんて昔からあるんだけど 存在に気付いてなかっただけ
PCモニタとかモバイルモニタと何が違うのん? 昔は液晶のドットの配列とかがテレビ用は違ってたけど
>>18 インターネットの普及や通信技術開発に微塵にも貢献してないNHKがそんなことをやれる訳ない。元々は軍事の通信技術であり日本での技術に寄与したのはNTTであり、NHKがやろうとしてるのはインフラへのタダ乗り商売なんだから。 サブスク増えたからねぇ 見たいものなら金払って見るってのが普通になった
後付でamazonの奴入れてるけど 接続不安定だし操作性イマイチだし この手の最初から組み込まれてるネット専用テレビが主流なると思うわ
スマホはiPhone カーナビはチューナーレス テレビはチューナー無しのモニター ばっちしやん
パヨク(ゴキブリ在日韓国人) に支配されている NHK日本反日協会 に受信料を払うということは パヨク(ゴキブリ在日韓国人) を応援していることになります
クロームtvでいいよ。androidだといろいろ使いにくい
見たいから金払うのと 見たくないのに金払うのは天と地だよ
>>6 まぁNHK受信料はお布施のようなもんだよな。 結果的にNHKがTVの販売を妨害しているんだよね。 世直しの象徴としてもNHK解体は必須だね。 悪い奴がのうのうと暮らす世の中で 真面目に暮らすなんてバカバカしいでしょ?
アマプラ年会費よりも安かったら考える 4,900円以下で つーかさ、全然見てないから払う価値もない
今になるとイラネッチケーとか本当いらなかったなw 運命共同体として民法もいらね…になぜならなかったのか
相撲とか大河とかをコンテンツ売りにすりゃいいじゃん いい番組作ってる自負があるんだろ? なら大勢契約するだろ
チューナーレステレビって要するにディスプレイだよね?
>>274 ならないよ。インターネットは通信であって放送ではない。 放送法ではインターネットから受信料を徴収する根拠が無い。 チューナーレスってもはやテレビではないとおもうんだが? PCモニタとどこがちがうんだ? うちのPCモニタもテレビと呼べるのか?
スクランブルをかけない理由に「公平」がなくなってて草
NHKの有り様がみかじめ料を要求する反社そのもの その反社避けとしてチューナーレスを導入するのも当たり前
>>591 金額は関係ないね 契約と言うのは契約内容に納得するかどうかなのだよ そして契約するかどうかは自由でなければならない NHKの場合、契約しないのであればテレビを持たないと言う選択しか無いからね 納得しないのに契約する事自体がプライスレスのストレスなのだよ このままだと民放はNHKと共倒れじゃん それでもいいのかな
プラズマテレビが失敗したのもNHK技研が原因だという記事が昔あったな。 アナログハイビジョンでもやらかしたし、NHK技研は廃止すべきだろう。 ああいうのは民間がやるべきものだ。
調べたらチューナーレステレビはOSが入ってるのか カラの携帯の画面でかい版みたいのやつか
昔聞いた話では テレビ放送の送受信にNHKの技術が使われてるから NHKの番組を見ていなくても受信できてる時点で契約が発生する という話だった気がする 民放は送信方式をネットに変えていけば良いのでは?
チューナーレスは分かりづらいわ こういう方が分かりやすい アマゾン Fire TV Stick テレビ Google Chromecast テレビ Android 12 テレビ
自民党「我が友のNHKのため、受信料を国民の義務にして更に値上げする。 国営にはしない。天下り先にする。スクランブルなんてもってのほか。根拠は存在するからに変更する。 見なくても払え。 おれら自民党がいうんだ、文句ないやろw」 ジジババ「賛成、自民党バンザイ」
今回解説にとんでもない人選するとか色々気を使ったから受信料徴収条件拡大の法案通るんじゃねえの?
大手メーカーがどんどん出してほしいわ チューナーあり・なしでも、あんまり単価変わらないから とりあえずつけて売るって判断かね 仮に数千円差ならチューナー付き選ぶか・・・
昔、スーファミテレビ、テレビデオってあった気がするが 弱点としては、ビデオやスーファミ機能が故障すると修理のとき全体を送らないといけない
これ本当にNHKに金払わなくていいの? これが本当ならNHK党がもっと薦めてる筈なんだが
>>602 そのモニターにAndroid搭載みたいなもの 下手にAndroidとか入れてるから同スペックのモニターより割高になり、かつOSアップデートなどのサポートが良くないので次第に使い物にならなくなるモニターにお荷物付けたようなもの いやチューナーレスは、テレビからチューナー機能を削除しただけではなく OS入りだから、かならずしもチューナー入りよりも安価にならないだろ? スーファミテレビ、テレビデオみたいな合体品だぞ、チューナーはないが
>>616 というより買ってる方も 受信料支払い回避目的とかではなく 大画面で性能の良いモニターが 低価格で買えるから 選んでるようなもんではないの >>615 スマートテレビが出始めた頃から言われてたね 家電製品としての賞味期限が テレビチューナー>>>モニター>>>>>>>>Androidだと テレビは10年前のものでも使えるけど、スマホは10年前のとかアップデートがあってもゴミ同然だと 耐用年数が異なるものを組み合わせるとどちらかが足でまといになるってのはテレビデオの時代からずっと言われてるのにまだ分からないのかって >>622 「NHK受信料を合法的に支払わなくてよいテレビをドン・キホーテで20台買って来たので原価でお譲ります!注文・質問はNHK党コールセンターまで」 >>621 性能自体はクソ、特にドンキのは ヨシダが自腹で買って嬉々としてクソっぷりをレビューしてたよw NHKの抱き合わせ商法だからな。 公共な放送だけやるチャンネルとエンタメのチャンネル分けてエンタメチャンネルにスクランブルかければいいだけなんだよ 公共チャンネルは税金で運営で
>>623 あー、、、なるほどな 何年使いたいか考えてから買わんと駄目ってことか。。 >>609 今時のテレビはチューナーあってもAndroidで動くのがほとんどじゃないかな? ちょこちょこっとメーカーがUIに手加える程度で >>627 実際初期に出たスマートテレビはほとんどのアプリが対応しなくなって、パソコンかスマホ繋げた方がマシって状態らしい まあ数万円程度のものだし、2~3年使って新しいの買い替えようなら構わないんだが、家のリビングのテレビ台に鎮座させてってなるとその買い替えサイクルは果たして出来るのか?ってね 以前スマートテレビが発売されたときメディアに排除されてたけど 結局メディアが排除されてやんのw
>>625 あいつ、ドンキのアンチなだけですやんw >>623 スマホが使えなくなるのはバッテリーがヘタるかOSのアップデートで使ってるアプリが使えなくなった時ぐらいだよね セキュリティーアップデートさえしてくれれば長持ちするんでね? スマートテレビってAmazonのファイヤースティック挿して使えるんだっけ? プライムビデオとYouTubeが見れたらそれでいいんだけども
サブスク系しか見ない人には最適だろう PC用のだとPCが必要で、それは音がうるさいし、動画を見る用としては電気代的にも微妙
>>630 パナソニックさんは時代の先を進み過ぎたんや >>631 他のレビュアーもニュアンスは柔らかいけどヨシダとあまり変わらない批評だったよ 同じ価格帯でセール狙えば8K買える時代に何が悲しくてOSアップデート保証も無いAndroid載せたFHDモニター買わなきゃいけないんだ?と >>64 これまでさんざんBBCガーって言ってきたNHKは急にドイツガーって言いだしたらしいなw ネットがあれば受信料払えって話すげーな 国内のネットの権利買い占めるのか? 流石に無理だろ
画像エンジンの関係でPCモニターより動画見るのに適してるってのは本当なんかね?
つーか、普通のテレビもPCのOSみたいなファームウェアがあるんですが、 あれの更新失敗すると、ただの箱になる事は忘れがち
もっさりスペックのAndroidもいらんわ スマホ絶対に持ってるんだから firestickかChromecastあればそれで充分 あとは60インチくらいで安くして欲しい
いよいよTVが家庭から消える時代が来るか うちの娘2人もWeb配信の有料チャンネルしか見てない オンデマンドで見られるから録画も不要だしな
>>632 YouTubeは流石に頑張ってくれるけどAmazonprimeとかNetflixとかは意外とさっさと古いバージョン切り捨てるよ 前に泊まったホテルがその初期の頃のスマートテレビだったけど、YouTube以外は開かなかったな >>623 チューナーレスが売れてるのは耐用年数とかいう次元の話じゃないからな メディアの勝手すぎる押しつけに怒りが爆発しただけだろ >>1 スマホ、カーナビからも取りに来るから テレビだけというのは詰めが甘い このスレはNHKが映らない様にする方法の名称がNGワード指定されてるの?
昔のテレビやゲーム機についてた ブラウザ機能やYoutube再生機能はたいていもう使えなくなってるからな 所詮は今だけ、アプデ対応しなくなっても使いたかったから Fire TV stickとかを定期的に買い換えるのが良い
>>647 iPhoneはチューナーレスだから、テレビは見れないからね >>642 テレビに搭載されてるファームウェアはマジでゴミ 対応サイト以外はキャストもできんから エロ動画を大画面でみれん >>520 たぶん「今のところ考えていない」みたいに濁してたはず リビングのテレビで、Youtubeとかネトフリしか見ないってスタイルも 普通になってるから、そりゃその分安くなるならそっちで良いになるわな
>>651 ワロタwww 奴はそれ目的で荒らし回ってたのか >>649 それは分かるが、それでゴミ買わされるってのもアホだよなって話だよ テレビ局という存在は捨てられても「テレビ」というものは捨てられないんだなというね ネットがあれば契約義務ってのは どうやっても無理だろ
PCモニタのほう良い、安いという説 実際にFireTVをPCモニターで使って感じたメリット・デメリット 自宅のテレビが基本的に他の人に占領されているため、私はPCモニターでFireTVを使うことが実は多かったりします。 これから使う人の参考になればということで、テレビでFireTVを使うのとどんな違いがあるのか書いてみます。 テレビよりスピーカーがしょぼい 基本的にPCモニターは映像に力を入れているだけで、音声面はそこまでです。 ですので別途オーディオ機器などのBlutoothでFireTVに接続しないと音声は物足りなさを感じるかと。 ちなみにPCモニターの中にはスピーカーが内蔵されていないものもあります。 4Kテレビより4Kモニターの方が安い、コスパ◯ 今4Kテレビを買おうと思うと最低でも10万円は予算として出さないと購入は難しいでしょう。 それがPCモニターなら3万円台から入手可能ですからね。 テレビと比べると持ち運びも楽ですので、FireTV専用機として新たに用意するのもありなんじゃないかと最近は思っていたり。 実際モニター3万、FireTV8980円、スピーカー良いの買って1万だとしても5万あれば4K画質で動画をガッツリ楽しむ環境つくれますから個人的には選択肢としてありかなと。 最新モデルの「Amazon Fire TV」はドルビーアトモスというオーディオ積んでて、そのおかげか音がすごい綺麗。 パソコン経由より高音質で動画見れる点もグッドです。 より動画を楽しむという観点を持つなら、ブラウザ経由で見るよりはFireTVPCモニターに接続してみたほうが確実に良いと私は感じましたね。 https://vod-television.com/firetv-pc/ 最近ニュースはライブ配信してるから、もうNHKを見る要素は何も無い。
>>659 「テレビ」なんだよw 買った人にとってはねw テレビを捨てたと言ってテレビを捨てられない人達がこんなにも居るってことなんだよ チューナーレステレビ なんちゃってオフロード車をSUVなどと新たなカテゴリをつくってごまかして売ったのと同じやり方だな
チューナーレステレビって家電リサイクルの対象? だったらスピーカー付きモニターで良くね?
>>641 画像処理エンジンを積んだテレビと無しじゃ動画の画質は雲泥の差がある 簡単な例だとフレーム補間で動画がヌルヌルになったり ノイズ補正によりビットレート不足のブロックノイズが低減する その代わり処理時間の為ラグが生じる >>668 リビングを占有してたら地上波が映らなくてもテレビな気がする PCと繋がってたらモニターw >>670 「モニター売ります」じゃなんのことかだか分からんだろ ノンアルコールビールだって、「麦汁です」なんて言っても、なんだか分からんだろ Fire TV Stick や Chromecast with Google TV を接続して使うためのモニタを売ってくれたらそちらを買うかな
モニター搭載のOS・アプリのサポート切れを気にしてる人が居るが、発想を切り替えた方がいいんじゃね 「Miracast」や「HDMI出力」で手持ちのスマホから投影すればモニターが何だろうが気にせずに済む 通話にも使ってるスマホはさすがに五年以内の機種って人がほとんどだろ
>>398 全くムカつくことに現行のデジタル放送方式の開発そのものにNHKは深く関わっている >>661 今は出始めでゴミみたいでも商機があるんだからメーカーはチャンスを生かすべきだが 今の日本の大手メーカーは老衰してるから期待薄か 中韓メーカーが食いついたら爆笑もんだけど チューナーレステレビってBlu-rayレコーダーを繋いで見ることができるの?
>>676 大画面とそこそこのスピーカー内蔵ってのがリビングに置く条件になるんだよな 前にSONYがチューナー無しBRAVIA売ってたけど 需要の関係で普通にチューナー付きのテレビ買った方が安いっていう >>657 うちもほぼそうなってる。 全放送停波しても全く困らん。 >>677 じゃあ最初から余計なAndroid付けなきゃいいじゃんになるw 今はパソコンやスマホ、タブレットから簡単にモニターに出力出来るような機器やアプリも出てきてるし 値段が安くお手軽で売れたのか テレビもモニタの価格も詳しくはない 42型フルHDチューナーレススマートTV TSM-4202F2K ココに情熱! AndroidTV機能搭載で、あえてテレビチューナーを外したフルハイビジョン画質のチューナーレススマートテレビ! AndroidTV対応のビデオ配信サービスやアプリが大画面で楽しめます。 Chromecast内蔵のため、スマホに保存した写真や動画なども、大画面に映してワイヤレスで楽しむことができます! 店舗上限価格 29,800円(税込32,780円) ※「店舗上限価格」とは、PPIH グループ店舗において本商品を販売する場合の最大価格です。 ■解像度 : 1920×1080 ■OS : Android TV ? 向け Android? 11 ■CPU:ARM Cortex Advanced quad-core ■無線LAN機能 : 2.4G / 5G ■Bluetooth : ● https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3691 日本の電波法では「テレビジョン」は「電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている この定義だと有線のインターネット回線だとどうなるんだ? 電波放送=テレビ ならテレビでは無いが、 語源の「遠く離れた場所で受像」ってのには当てはまるな
>>681 そのレコーダを持った時点でNHKに金払わないといけないけどな テレビはテレビジョンの略 遠く離れた場所(テレ)の物を見る(ビジョン)という意味 ちなみに日本初の衛星中継はケネディ大統領暗殺のニュースだった
>>687 つまり次はチューナーレスレコーダーが来るってことだな!! >>686 法的には放送と通信は別物にしてるからね。 >>686 現行の放送法ではどう転んでもネットには適用出来ない あくまでネット課金はNHKとの契約内容の話 契約を結んでない人には無関係 電波法が決まった時代は電波の放送しかなかったが今はCATvや光ファイバーのIP網も広義に含んでる
>>680 どうだろうな ドンキのチューナーレスはお馴染み中華製だったみたいだけど、基盤にはチューナー付けるコネクタみたいなものがあったらしい 元々スマートテレビとして売れる製品をチューナー付ける工程飛ばして商品化したものらしいが 工程的にはその程度と多少内部を弄る程度でバカ売れするなら喜んで作るんじゃないかな >>688 復元可能な場合は受信料払う義務が生じる 何度もそう言う裁判あるぞ >>684 だからどうでもいいじゃんってこと。今や昔で言う「マイコン内蔵()」みたいな価値しかないんだから >>691 油断してるとそのうち法律変えてくるからな 皆様の受信料からNHK職員の年金が支払われていまーす
>>681 見ることはできるがレコーダーにテレビチューナーある時点で契約対象だね。 うちはBlu-rayプレーヤーにドンキのチューナーレステレビだからNHKと契約しなくていい。 B-CASカードやACASチップが入ってたらAUTO
まさかネットにNHK流して 見れるんなら払えってするつもり? 無茶苦茶だな
>>705 北朝鮮と南朝鮮(韓国)も日本のTV映るんじゃなかったっけ? >>707 ネット回線にただ乗りしてる分際でな だったら利用者のパケ代ぐらい負担しろっての >>707 スマホとPCに課金するつもりだったんやで。 >>697 あ~有ったなそんな判決 トンデモ裁判に見えるけど法の世界では普通なのか 一般人の感覚とはずいぶん乖離してるのがなんとも >>629 HDMIポートにアマゾンスティック差して使えば良くね? >>708 録画機能のないプレーヤーにはチューナーも載ってないでしょ 6000台売れただけで爆売れって日本人は1万人ぐらいしかいないのか?
放送法を改正しネット配信からも受信料を取れるようにすればいいよね チューナレスに専用ソフトの組み込みの義務化して
テレビ見なくなったからテレビをPCに繋いで3つ目のモニターとして使ってる NHKには内緒
>>1 愚民「えー? これタダでNHK見られるんじゃ無いのー?」 アマプラとかネトフリとかでネットでしかTV見ない奴には手っ取り早くて良いかな けど1つあるだけで嵩張るよな
>>717 なぜ6000台売れただけなのか。 6000台しか無かったから。 日本のテレビメーカーはこれまでNHKが開発した技術を元にテレビを作ってきたから、分かっていてもチューナーレステレビを作って売るのは難しい。 だからドンキみたいな隙間商品扱う小売店が風穴開けた訳。 >>714 ドンキのスマートテレビは、電源を入れると Android起動待ち→Android起動 の約数十秒待つことになるそうだ それからHDMI接続などに切り替えなどを受け付けるようになるらしい だから内蔵Androidがゴミでも起動待ってからFIREスティックに切り替えるって儀式が必要になる 今後は人口、世帯減に伴って契約数の減少が避けられないから収入を維持したいNHKとしては値上げの流れに持っていきたいところだろうな。 とりあえず今の契約単位を世帯契約から受信可能機1台1契約への変更が目標だろう。
>>709 韓国北朝鮮は日本国内から外れるとしても 竹島からは徴収すべきだな 7月8日はある意味日本の革命記念日になっちまったからな 今日はフランスの革命記念日でしたっけ?
>>24 パソコンをHDMIでテレビに繋いでモニターにするとめちゃくちゃ見づらいじゃん ネットに繋がるだけでNHK受信料を取れるようにしよう! よしこれで世界中から受信料を取れるぞ!
>>723 なるほどね〜 なんで作んねーんだよとずっと思ってた イラネッチケーは駄目だったみたいだけどコレは大丈夫なん?
一ヶ月前に、受信料契約していない家は罰金が取られるという法律が可決されなかったっけ?
払うにしたって今どき月1000円はないわな しかも衛星は別で倍になるという 携帯同様こっちも何とかしろよ総務省
そして日本の主要メーカーからは発売されないんだよな ハイセンスが先に出したなら、もう二度と日本メーカー品を買う事無いかな
ドン・キホーテで6000台完売したというのはおそらく上側で 下側が新製品っぽい OSとCPUが新型になってるようだが 【生産完了】42V型AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ 店舗上限価格 29,800円(税込32,780円) ■型番 : TSM-4201F2K 42型フルHDチューナーレススマートTV TSM-4202F2K 店舗上限価格 29,800円(税込32,780円) ■型番 : TSM-4202F2K
なんで民放見る権利が侵害されなきゃいけないんだよ こんなモニタいらんわ
みなさまの受信料から、職員の馬鹿高い給与と、不正な裏金で愛人に貢ぐお金や、ギャンブルに使うお金などを捻出しておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。 N H K
ケーブルテレビのチューナーを経由して見る家庭が増えてるからであってNHK拒否とは別の話
>>740 別にいらないなら買わなきゃ良いじゃん NHKみたいに強制はしませんぜ?w >>18 それ無理だよ。 なぜかって? 日本だけじゃなく、世界中のスマホ持ちが対象になるからw NHKとしては一気に請求先が増えていいのかもしれないがなwww >>707 ネット品質で見れたり見れなかったり、契約によっちゃ速度制限掛かってたり、容量制限掛かってたりで、ネット契約者全てから金取るのは無理だろ。プロバイダーや携帯キャリアも客との契約内容を、回線圧迫だけして、ネットにタダ乗りで金取ろうとするNHKに開示する義理はないし。 >>50 テレビジョン テレワーク あとはわかるな? >>743 NHKは強制できない。 裁判所です。訴訟起こされ、NHKが勝訴したのみです。訴訟されない人には強制できない。 >>104 見てないって言うからだろ 言うなら映らないからと言うんだよ >>591 本来契約とはそう言うもの、お互いの同意の上に成り立ってるんだから。 NHKは国営化して税として徴収すればいいだけ、契約してないのに払えとか頭可笑しい。 君らそんなにテレビが観たいの? テレビはサタンだから早く手放しなさい
うちにいるババアが1日中NHKみているからおさめていますよ 死んだらとっとと解約 電話で解約ごねられたら営業所までいくわ
>>125 外付けチューナーを買えばその通りだよ 逆に言えばテレビ本体ではなくチューナーの有無でとなるな 受像機はテレビでなくてもパソコンやカーナビ等なんでも言い訳だ 純粋な経済原則を導入したら問題は解決するんだけどな 公共を悪解釈させた政策や利権が日本を腐らせてるのは明白だ
>>646 なるほどモニタ側の品質に左右されるのか 見れればいいけど、やっぱり綺麗で音がいいに越したことはないもんね 国民から支持されてないのにプロレスしかしない政治家とNHKはほんとゴミ
>>734 ちょっと違う。 払わないと滞納額は割増になるって法律。 これまでは契約書にはあったけど法律にはなかったってだけで、現状追認の法律、しかも契約書にあった欠陥をそのまま法律に書き込んだからNHK党立花党首が激怒した。 >>756 うちのブルーレイプレーヤーはネットワーク再生機能と色々と画質補正機能ついてるな 40インチの値段が半端ないなあ。もうかるかんじがまったくしない。 中国製なんだろうけど、日本企業の撤退や買収があいつぐわけだわ。 デジタル化社会で、ディスプレイ自体は売れる環境はあるとおもうが 高級大画面テレビ、4k放送チューナーx3録画とか、 日本メーカーは切り替え失敗したわね。
こんなこと日本人なら許して良い訳がない ネット環境があればNHKに受信料を支払うべきだろ
>>725 別にええやんけ PCのモニタでも同じことやで >>718 アマプリやネトフリと同じサブスクで良くね? >>723 韓国メーカーのサムソンとか、日本市場で覇権取りたきゃ チューナーレステレビ出すだけで行けるんじゃねえの? 日頃の傲慢無礼なコリアン魂発揮して見せろよ、いや見せて下さいお願いします >>50 正確に言えば「テレビ放送受信機」だな でもカルト宗教に支配されてる日本人にはそういう高度な言語処理能力がないから わかりやすくテレビというしかない >>729 なんで? テレビでは動画見るんだから、MPCプレーヤーで動画再生させてしまえば普通に綺麗に見れるんじゃないの? そんなにチューナーレステレビ流行ると困る? コンテンツ配信のプラットフォームとしてテレビは完全にオワコン なんで生中継でもないのに観たい番組の配信時間が決められてるの? ニュースだけ流していればあんなに局はいらない 要らない分の電波は通信インフラに回せ
>>768 NHKのためだけに国産維持ww そりゃコストがかさんで潰れかかるわけだ >>768 日本のは日本専用ラインじゃないと効率悪い B-CASのせいで >>767 YouTubeがこんだけメジャーになっちゃったら、オンデマンドでない放送媒体なんて 単なる時代遅れの遺物に成り下がってしまうものな 極端な話、番組全部YouTubeで流した方がまだ視てくれる人増えるんじゃないか、くらいの時代になってる >>769 携帯キャリアに雁字搦めにされて沈んだ携帯電話事業の二の舞を見せられることになるのか これが売れたからAndroidTVにNHK+を対応してきたのか? Chromecast With GoogleTVとかFireStickにも対応してきたから変だと思ったんだよ
>>50 チューナー=地上波放送受信機 テレビ=映像再生機 地上波放送受信機無し映像再生機だから合ってる 一番の情報ツール、ウクライナではゼレンスキー大統領筆頭にスマホTVは必須らしい
モニターだとスピーカーはあるけど音しょぼいしリモコンないの多いからなあ。Benqとかだとついてるけどテレビより値段高いくらいだし。
>>749 そうそう税で取って職員問答無用で特別職公務員化して労働三権剥奪。 さあNHKが「受信機」の定義を変えてきますよ みなさん覚悟はよろしいか?
スポーツ見たければネットで専用番組買ってチューナーレステレビで楽しむ どさくさにネット視聴にも参入し受信料を徴収しようなどという甘い考えは そこでは通用しはい それをしたらダゾンを見れる環境であれば料金を支払わないといけなくなる NHKの付け入る隙はもうない
昔のソニーのプロフィールみたいなAVモニター出せよ
>>749 なら、社会保険や国民保険も税として徴収しろよとw >>648 横レスすまぬ そうなのか やっぱ買わないでおくわ 情報ありがとう 普通のTVはいらんが、全録機能付きとなるとTVは欲しい。 あと災害時の速報はやはりどうやってもNHK有意。
日本ハングル協会 「へー。で? 関係なく金銭を強奪するニダ。愛する韓国中国の皆さんがウリたちの番組のタダ見を楽しみにしてるニダ」
NHK「テレビ買えばNHK観れますよね?はい、受信料払ってください」
カルトが国を治めてるんだから布教のための放送局は守らないとね
そのうち難癖つけてチューナーレステレビでも受信料回収しに来そう
>>794 そうなんだよね システムも古すぎるし終わらせたほうがいい ネット繋げればNHK見れますよね と、どんどんNHKは追いかけてきますよ
>>797 今に喋っただけで料金徴収するぜみたいなJASRACに 庶民は生活に余裕がなくなってきてるからね たかが受信料、されど受信料
JRより公共度が低いのに、いまだにNHKは特殊法人なんだよな さっさと民営化しろ
マネーボイス NHKプラス“実証実験”開始で着々と進む「ネット受信料」導入への仕込み。スマホはもちろんドンキの“地上波が映らないテレビ”からも強制徴収へ 2022年3月5日
>>799 郵便も再国営化して、電子メール税徴収すればいいと思うw はやくスクランブルかけろよ それなら誰ももんく言わない いまのままならNHKはテロリストみたいなもん
今のふざけた状況が改善されるまでN党に投票し続けるわ 本来なら他の党に行くはずだった票だけど仕方ない
>>799 放送法の受信料の規定には 「ただし、協会の放送の受信を目的としない設備についてはその限りでない」と注釈がある。 ネットにつないだだけでは協会の放送の受信を目的とすると言えないから受信契約の義務はない。 ただ、そのことをごまかして無理やり契約を迫ることは大いに考えられるな。 スピーカーは自分で用意するヨロシ スマホ世代は別付けスピーカーに抵抗ないよ テレビ自体がラジカセみたいなレトロ規格だよね
>>811 議席取るし国会で監視してくれるのは有り難いよね この間糞偉そうにNHKに金払ってないって言ってる奴がいたから こっそりNHKに連絡入れてやったらめっちゃ困ってたわ ざまあwww
これって外付けチューナー付ければ見れるからダメって話じゃなかった? 普段NHK見てるけど職員来た時だけ外せるってことになるからとかじゃなかった?
>>693 リモコンで電源入切と音量調整ができる。ゴロ寝で使うなら結構だいじなこと >>432 ラジオの受信料はずいぶん前に廃止されたんだけど NHKだけじゃなく、地上波テレビも食い物の番組とCMばかりでつまらんからな まともな感性してたら見てらんないよ
少なくとも自分の周りにNHKの受信料云々言う乞食はいないな 馬鹿と底辺だけだろw
( ´ⅴ`)ノ<液晶モニタとどう違うんだ?誰か説明して丁髷
>>816 チューナーあればそれにN料がかかるわけよ モニタとHDD レコと同じ理屈で。 裁判のは付いてたチューナーを外したってやつだから、復帰は可能でしょーよ、ってことで。 B-CASも著作権のために必要いうけどやってるの日本だけ
モニターはドットバイドット テレビはオーバースキャン
>>820 不要なものに金を払うのも、時代遅れの法律を廃止しないのも、肥大化した既得権益を放置するのみ愚か 他人事ならNHKが喜んで批判しそうなもんだがな >>823 しかもB-CASある分値段上乗せされてる >>828 ならテレビ廃棄したらその分返してもらえるん? >>803 どうやって契約対象者を決めるのかな?動画なんて見れない激遅のMVNO回線や1GB契約のユーザーから徴収したら、暴動になるぞ。 >>826 そうだよな 馬鹿とか乞食とか言って問題をすり替えてるけど古い悪しき慣習を正せるかどうかの問題だ そこを勘違いしてる>>820 は実に恥ずかしい 放送法さえマトモなら余計なことなんだけどね 持ってるだけで金払えって異常でしょ
>>827 不通のモニターにアンドロイドは搭載されてないだろ これで民放見れるアプリあったらチューナー付きテレビいらないな。
>>6 朝から沖縄やら、戦争の語り部やら ネガティブ要素満載 敵はもうスマホから徴収する計画に入っているぞ。 早く次の手をうて
別に受信料を払うのは構わないけど、アイツらが年収1000万円超えてるのが気に食わない 下っ端で1000万円超えてるなら幹部はいくらなんだよ
>>839 ネット配信でも徴収できるように法律を変えようとしている >>841 ネット配信?そんなもんユーチューバーでもやってるぞ 同一世帯であれば、お家に何台のテレビがあろうと一台分の契約で済んじゃうんだ 過去番組だってNHK+ならネットで見れちゃうんだ、どうだいそこらのサブスクよりお得だろう? さらに応募して当選すれば紅白歌合戦だって観覧できる上にクオカードまで貰えちゃう みんなNHKと契約してくれよな!
>>842 観てなくてもネット環境があれば受信料を徴収できるよえ(しようとしているんだよ >>821 よくわからんが、リモコンがついててネトフリやアマプラ、You TubeがTVで観るように観れることかな 情弱がPCモニターの意味も分からず大きなモニタを買ってるだけw 発売してるメーカーは三流メーカーだらけw
>>158 それ、4kは見れないけど普通の地デジは見れてしまうクソ仕様じゃないの? さっさと放送法を改憲で直せよ 国営放送は厳格な税金予算の中だけでやれ 国民に無駄をなくせというならまずはそこからだろ
まあネットで受信料言うならプロバ代NHKが支払う必要あるな 受信料徴収って電波を各家庭まで届ける(受信可能な装置があればNHKを見ることが出来る) 環境を整える義務あるわけだし ネットの場合って何もしてないでしょ コンテンツ用意してるだけ
>>591 アマゾンプライムは月500円なんだわ(´・ω・`) PCモニターでも出来るけど画面のデカさと安さが素晴らしい
NHKはまず、チャンネル数を減らせ Eテレは総合に統一しろ サブチャンネルがあるんだからそれを活用しろ やるべきこともやらずにカネカネよこせじゃみんなにそっぽ向かれるのは当たり前
>>853 ネットユーザーから金取るなら、放送法であまねく日本全国で受信できるようにNHKに責務を課せられたように、NHKがネット回線の品質を保証してもらわんとなw 受信料のせいでテレビを持つ人が減り 災害時の情報源として使えない人が増える NHKの説明との矛盾 災害対応なら税金での運営でも変わらない
>>858 ネット常時繋げとけば、アプリなり見てるニュースサイトでいくらでも情報が入ってくるしな もうテレビは捨ててもいいと思う >>709 むしろ、そちらに向けてドラマ報道を流してる 日本人はなんだかんだで保守的だから、一気にチューナーレスに雪崩れ込むみたいなことは起きないよ この先10年間でなだらかに変わるだろうな でも、着実に変わってるよね 子供はテレビ見てないもんマジで。 映画とか歌の特番くらいなもんで
プライムデーでFire TV Stick2つで2980円で買ったわ いい感じだわ
>>866 レジスタンス活動で韓国民団と在日雇用枠を排除する たしかに最近全然地上波見てないな TVerで見てる番組もあるけど
スマホ持ってるだけで金とろうとするじゃん 実際これで断れるの?
NHK職員の平均年収は1700万円 しかも朝鮮人が多い
>>4 PCのが精細度と反応速度が高い。 その分、発色は犠牲にしてるからPC向けはテレビ視聴にはむかないと言う >>865 何故それを買った もっさりだし固まるぞ 1000円高くても4Kの方がストレスない そもそもNHKなんてニュースと教育だけでいいんだよ それで月500円とかでも十分儲け出るでしょ なんでドラマやバラエティとか歌番組とか必要なのか?
暫くは大丈夫だろうが、いずれNHKブラスが見られる設備も受信料対象になるんだろうな。 放送法は日本の法律なので海外でチューナーレスとか持つ分には関係ないが
まぁ一人暮らし大学生とかならギリギリの月1000円を削りたい気持ちも分かる ろくに部屋で過ごさないだろうしな
>>878 パソコンやタブレットで、YouTubeにAbema、TVerが見れれば若い独身は十分だろ。 >>1 モニターだね テレビっていうからおかしい モニターそのもの >>879 TVer見るなら地上波とかわんねえじゃん 既に自民党の身内だからもう安泰やろ 自民党に入れたやつはNHKに文句いうなよ
放送とはなんだろう。 ネットで配信することも、広義の放送と言えるのではないだろうか。
>>884 こういう頭悪いバカが一定程度いるんだよなあ >>883 NHKの受信料払わないってところがキモ。 まあ結局PCモニターにChromecastつけたようなもんだけど 受信料払いたくないという意思表示は大事だと思うよ
地デジ化でテレビ捨てた俺にやっと時代が追い付いたか
昔ビクターから出てたよな 第3networkGIGAとかいうシリーズで 俺はチューナーつき26インチの買ったけど当時としては精細な画面でビデオが楽しめた ドタクエ5をやってみせたらあまりの迫力に友達が驚いたりとかも
役割がとっくに終わった組織を整理すらできない日本国政府 行革なんて無理にきまってる
そのぐらい払えよとも思うけど 貧民化が止まらないジャパン
★自民党と統一教会の癒着は陰謀論ではないし岸信介と勝共連合は有名な話 ★カルトに人生を破壊された被害者を無視し、与野党関わらずダーティな繋がりがある。だからこそ見直しませんか?という話。 ★誰もそんな事言ってないのに、暗殺を肯定するなとかいいだし会話にならない。アベガーの連中と脳が一緒 馬鹿は3行理解できない 3行理解できない馬鹿を勝共は集めてるようだ 統一を徹底的に潰してからな ウクライナにある奴もなそれから改憲だ ナザレンコ・アンドリー@nippon_ukuraina 改憲の一環として、日本国憲法第20条を改正し、組織的犯罪に関わり有罪判決を受けた団体を宗教として認めなくていい、 国がこういう組織を規制できると明記しましょうか??? 私は全然賛成だけど、騒いでいる左翼達は?「一文字も変えさせぬ」と護憲を訴え続けて、カルトを守るの?! 午後4:17 ・ 2022年7月14日・Twitter Web App 統一を徹底的に潰してからな ウクライナにある奴もなそれから改憲だ
>>899 正当性がないものにそれくらい払えと言い出したら何でもアリになるじゃないかw NHKも金の亡者。統一教会と何が違うというのか そんなん嫌われるにきまってる
>>903 まぁ、受信料の支払いで破産することはない。 >>619 ワンセグの時も最初は甘いこと言って普及したら手のひら返して、裁判所も認めたからね… >>163 そういう懸念があるから、俺がもし買うならモニタとFireStickと別々に買うわ >>69 NTT師匠は納得するかね? ネット投票くらい難しい感じするけどね チューナー非搭載ならテレビじゃなくてモニターだろアホ
>>889 いや、スマホ出してこれテレビですって言って納得するやついる?って話だけど テレビ不要になってきたのはNHKの恩恵もあるんだろうけど、個人的にはバラエティ面白くないから見なくなったわ。足し笑いがうざいし。あと見てるとバカになるらしいし。
バカ売れしたらまーた裁判になりチューナー取り付ければ映るから受信料払えって判決出すよ
呼吸していたら(していなくても)受診料徴収、のレベル
>>46 本これ 受信料払ウクライナらテレビ捨てるは! VIDEO NHKからの請求書をNHK党が受け取ります。これで安心!みなんでNHK受信料を不払いして【NHKをぶっ壊す!】
まあもうFire Stick TVかGoogle Smart TVありゃもう地上波なんぞは要らねえだろうからなあ
>>923 それでは、電波を受信する装置の方はチューナー搭載モニターと呼べ 今後、決してテレビと呼ぶなよ 少しでもテレビが映る可能性が残ってるとそのに付け込んでくるからネットワーク機能も排除すべきだと思う Display PortかUSB Type-Cだけなのが理想
YouTubeとアマプラとdtvを見ることにしか使ってないしアンテナ線すら繋いでないのにチューナーが付いてるから契約義務なんだと。 理不尽すぎるだろ。次は絶対にチューナーレスしか買わん
>>1 放送と通信の融合が始まりだした頃から予想はされてたがテレビとモニターの区別がなくなる未来は意外と面白い。 でもこれはただのプロローグでしょう。もうすこし未来になれば、もっと変わる。そのときどうなるかがほんとうに楽しみ。 >>924 FIRE付けてるがまさにそれ テレビとか観ないね NHKだけ受信しないテレビを作れよ NHK受信料が国民を苦しめている電波ヤクザ
せめてテレビだけ置いてる家だけ受信料取れよ スマホのワンセグで取るのがおかしい
月当たり1000円ちょいをケチってる割には買い物下手だな PCモニターに泥スティック刺せばもっと安く済むのに しかも二流メーカーのだから液晶がいつまでもつのかもわからない
>>931 統一教会党・自民は放送法を守りメディアを支配する