「この原稿は違法です」中国のワープロソフト、未公開小説をロック
ある中国の小説家がクラウドで使っていたワープロソフトに原稿をロックされたと訴えている。原稿は未公開の状態だったとされ、中国のインターネットユーザーは国家の検閲がどこまで及ぶのか、疑心暗鬼になっている。
by Zeyi Yang2022.07.20
あなたが自宅のパソコンで小説を執筆しているとしよう。すでにおよそ100万語を書き上げ、完成は間近だ。ところが突然、クラウドで使っていたワープロソフトから、「この原稿には違法な情報が含まれているため開くことはできません」と通知された。これまで書き上げてきた言葉が、一瞬のうちに失われてしまった。
この話は今年6月、ミツ(Mitu)というペンネームで執筆している中国の小説家が実際に経験したことだ。ミツは「WPSオフィス」を使って小説を書いていた。WPSは中国のソフト会社キングソフト(金山弁公軟件)が提供しているクラウドベースのワープロソフトで、グーグル・ドキュメントやマイクロソフトのオフィス365の中国版とも言えるサービスだ。ミツは6月25日、中国の文芸フォーラム「Lコング(Lkong)」上で、違法な情報が含まれていることを理由にWPSが「私の原稿をスパイし、ロックした」と非難した。
https://www.technologyreview.jp/s/280875/a-million-word-novel-got-censored-before-it-was-even-shared-now-chinese-users-want-answers/ >>2
他のソフト遣うの禁止されてるんじゃね? 中国だし。 中華系のソフトの何を信用してるのやら
中国人だぞ?習近平だぞ??
AIが単語の頻度で見てるのか、まさか目視で判定してる?
そもそもクラウドで原稿を書く意味がわからん
ローカル保存しておけよ
まあ記事の趣旨はそこじゃないけど
>>10
クラウドベースだからサーバーに置いてある小説のデータやキャシュを常に検索かけて
該当する単語がヒットしたらロックかけるんじゃねえの >>3
名称ロンダリングして「WPS オフィス」に変わったから、
気づかずに使ってる人もいるかもしれん これが前のPCに無料で付いていて、PeerBlockを見たら中国がソフトを介してPCにアクセスしたログがあった
スマホに入ってたWPS OFIICEアンインストールしたわ
で、なんでその情報は発信出来るんだ?
ガードが固いのか緩いのかわからんな
>>3
今は知らんけど昔はよくお得感を出すために中古PCにサービスでついてきてた
Microsoftのは高い、OpenOfficeやLibreOfficeは互換性ガーで使ってた人はいたよ 昔10万文字の論文でヒーヒー言ってたのに100万文字なんて消えたら発狂しそう
複数箇所にバックアップ取らない程キングソフトの事を信用してたんだな
GoogleもAppleも検閲はしてるぞ
クラウドに上げた自動ポルノ画像で逮捕されてただろ
>>14
意味がわからんことはないだろて(´・ω・`) WPSオフィスって中華スマホにはデフォルトで入ってるだろ
単に、著作権とかではなくて
キンペーとかの単語の組み合わせがたくさん出てきたら駄目とか、そういうやつだろ。
キングソフトって中国だったのか
安全性は不明だが使い勝手よかったよ
クラウドなんかを信じるからだろ
あんなもんやられ放題だと思うべき
ロックされた程度で済んだだけでもありがたいと思え。大昔なら有無を言わさず投獄だろ
中国製ハード、中国製OS、中国製ソフトを使うとこうなる
ええと、個人のファイルをのぞき込むのが違法じゃねとかw
流石中国
>クラウドベースのワープロソフト
「そんなの使える程通信環境いいんか?」って思ってしまう、通信費とかの面で
キングソフトって怪しい格安パソコンにバンドルされていた記憶が
txtファイルをなんかのexeがロック出来たりできるんか
そりゃ シナのクラウドは全て検閲してるべ。 使うなというだけ。
>>37
統制されてることすら統制されてるから分からない >>37
我慢できないから
逃げて世界中に拡散してるんだろ 安もんPCによくバンドルされてるソフトやんけ(*´ω`*)
安もんPCによくバンドルされてるソフトやんけ(*´ω`*)
MicrosoftだってSkyDrive(現OneDrive)でポルノ検閲してて
うっかりDLSite購入作品をバックアップした結果BAN食らったし
iPhone脱獄したりキングソフト使って俺はみんなとは違うんだみたいに斜に構えた人とは関わらないようにしてる
>>51
ロックこそしないにしろ
どの企業もやってるだろうな アナログの方が安心感がある、そんな場合は日本を参考にしてみてください
日本では検閲にあたらない統制を目的として利用出来る規制当局を豊富に取り揃えております
>>38
Googleドキュメントはどうなんだろう チャイナに限らずサービス提供者が検閲してるに決まってるわな
メール含めて暗号化してないものは安全ではないと考えるべき
中国ならさもありなんという感じではあるけれど、
実際は文書データが壊れて開けなくなっただけのようにも思える
中国語で「違法」って用語がどう使われてるのかは知らんけど
illegal instruction的なメッセージの可能性はないの?
ネット社会は中国共産党にとって監視しやすいんだな
中国でITが進化するわけだ
>>62
初めて使おうと思った商品は社名でググって所在地と社長名を調べよう
そうしないと中国製が紛れ込んでくる 日本でも中古PCによくインストールされてるやつだろ
クラウド系オフィス系ソフトは最初からスパイ目的やろ
>>71
ほんこれ
ソフトに限らずアマゾンに出品してる会社もこれやるようにしてる。 クラウドに保存するってのは、IDとPWがあれば誰でも閲覧できる状態ってことだろ?
ブログに掲載してるのと変わらんやん
そりゃ検閲の対象になるだろ
>>77
正直クラウド系のオフィスソフトは全部検閲かけてそう
技術的には難しくないし、デキストデータなんてデータ的に軽いから
メモリの中身全部サーバーに転送しても気付かない
日本の役所系は全部LibreOffice使ったほうがいいかもな
全部LibreOfficeに統一すればオフィスとの互換性が~みたいな事にならないし >>3
Office互換ソフトの中では安くてつかいやすいいいソフトだから。? >>38
Googleだって覗いているけどな。
つーか、クラウドストレージで覗かれないサービスなんて存在するのか?? 知らんがな
そんなもんお前ら中国人が
共産党の独裁を許して
やりたい放題やらせてた結果だろうが
言論の自由がほしけりゃ戦えよボケが
クラウドつこてて検閲されないと考える方が間違ってる気もするがなあ
さすがに、勝手にロックかけるのはやりすぎかもしれんけどさ
これ、どういう仕組みで検閲してるのかは知らんけど、クラウドつこてる企業とか
論文をクラウドつこうて書いてる人とかは、大丈夫なんかねえ
>>87
アメリカや日本ではそれぞれの情報を関連付けるのは違法
個人情報保護法もなく、すべての個人情報が紐付けられてるチャイナと一緒にするとか、味噌と糞を一緒にするなよ バイドゥのSimejiがスパイウェアで大騒ぎになった件が完全に風化してるな
脇甘すぎだろ
>>37
日本は自国の子供の成績データ全部西洋に丸投げ
自国開発のクラウドなりOSなりないからなぁ
気づいてショックだった >>91
クラウドは禁止する企業多いね
自社でサーバ立てて使うとこが多い 店頭で売られてる中古PCはMSのOfficeではなくWPSのOfficeばかり。
MSのOfficeだと割高になるからWPSのOfficeだけど。
キングソフトってMS-Officeのパチモノ出してるとこだろ。
やっぱり、支那だからパチモノ屋なんだ。
>>94
ファーウェイは自社端末がどこにあるのか本社のどでかいモニターで監視しているんだよな
NHKでやってるのを見たがまるっきり悪の組織だった
Xiaomiはもともと広告などに個人情報を使用することを条件に単価を抑えてるので、ファーウェイよりひどいはず >>8
あんなにチュウゴクガー言ってるのにね
アズレンや原神やブルアカが平然とDLされている 偽札もプリントするとロックされるし
違法な文章もロックされるのは不自然ではない
クラウドで提供って
ネット上にしか保存できないんか?
そして拙くとも他と互換性ない形式では保存したくないな
金ケチってこんなの使うぐらいならリブラオフィス使え
中古の通販とか有償譲渡会とかで付属してるパチオフィスだな
ブロック露骨過ぎで個人情報抜く前に使わなくなるだろこれ
>>104
最悪なのはガキが使ってるTikTok
位置情報だけでなく、顔の情報と声の情報をチャイナに収集されてる
ファーウェイの監視カメラは顔認識で個人がどこにいるか判別してることもNHKで堂々と報じてた >>35
後日再教育施設に送られるかも
共産党は教育に力入れてるから >>99
同じ無料ならせめてLibreにすればいいのに
キングにするとショップのインセンティブがあるのかな >>96
アンインストールしようとすると女の子が泣き顔で
「どこか悪かったんですか?」とか言う画面が表示されるとか(´・ω・`) officeが33000円もするのが悪いんだ
まあ6~9年おきに買えば良いだけだけど
天安門、麻薬、台湾、中国共産党、などのワードを複数回使用すると自動的にロックがかかる中華検閲と予想
キングソフトて支那製かよ、知らずに使ってたわ、死にたい
>>109
Windows11のスタートメニューにあったのを見た時はびっくりしたわ
インストーラ止まりなんだろうがあんなもん置かないで欲しい
せめてhomeだけにして >>117
2台入れられるから企業なら半額みたいなもん
きちんとマイクロソフトに確認したが違法性はない >>120
ASUSとか台湾メーカーでもインストールされてるんだよな 天安門広場で戦車に轢かれて異世界転生するネタでどうだ?
良かったな日本に生まれて
中抜きまみれ汚職まみれのゴミは殺されるまでやりたい放題だし
捏造まみれの証拠でバス運転手が牢屋に打ち込まれるゴミ国家だが言論の自由だけはあるからな
MS Officeなんて数百円で買えるのに中華製買ってるアホおるん?
>>112
楽天とかYahoo!ショッピングに出店している中古PC屋もご愛用だな。
「officeソフト付!!」って情弱を騙すのに最適。 個人データを覗かないのって
日本だけじゃね?
アメリカは児童ポルノか「確認」し消されるし
中国は1のとおり
韓国もLINEで何やってるか、分かったもんじゃねぇ
国家の安全は個人の思想信条の自由よりも優先する
当たり前のことです。日本も見習ってほしい
>>12
ロータス「ですよね……」
ExcelはLotus1-2-3からシェアを奪うため乗り換えやすいようlotusの仕様を真似しまくったんだよなあ
・ /キーでメニューが開く
・ lotusはワークシートの行も列も数字だったが、この形式にできる
・ lotusには日付計算のバグがあったがそれも再現している
・ lotusは @関数名 なので、excelでこれを入力すると構文エラーとなる
などなど
lotus 1-2-3と一太郎をあぼーんしたマイクロソフトが追われる立場になったに過ぎない >>3
BTOによくバンドルされてたな、今知らんけど カスペルスキーも更新止めたわ。
中国・ロシアにはなるべく関わりたくないから。
>>120
遺書は手書きにしとけよ
さもないとロックされるかも知れないぞ 中古パソコンを買ったら入ってて、
マイクロソフトのオフィスを入れたからアンインストールしたいけど
何度やってもアンインストールできない
どんどん恐ろしいことになってるな。
常時スマホなどで監視され続け
寝言で「プーさん」とか言ってしまっただけで収容所行き?
>>137
怖すぎるからOSクリーンインストールだな 冥土の土産に教えてやろう
kingsoftはkingのsoftかking的softである(ビシッ)
長年この国を支配してた政権与党が
反日反社のカルト教団とズブズブだった!!
そんなアホな国民が
偉そうにノーガキ垂れてもなw
>>132
確かに普段使いはLibleofficeで
全然疲れない問題ないけど
Libleofficeだと元のExcelのフォーマットが
ずれちゃうことがあるんだよ。WPSだとずれない。まあ問題は元のExcelが高すぎるんだよな。 >>144
personalなら買い切りで3万円くらいじゃん
5年間しか使えないけどな(まさに外道) excel単品は15000円くらいだろ?
どんだけ貧乏なんだよ( ;´・ω・`)
>>1
>文書共有プラットフォームが主流になるにつれ、中国では検閲の事例が多くなっている。
しかし、それは通常、文書が広く共有されて閲覧された後に限られる。
例えば2020年に、ジャングオ・ションディとして知られる中国人アーティストが、中国で要注意とされる単語をすべて列挙したドキュメントの寄稿を一般の人々から募った。
文書共有プラットフォームのシモ(Shimo)が、この動きに気づいて検閲するまでにかかった時間は10時間近くだ。
今月まで、ほとんどの中国人ユーザーは、友人や家族の間でしかやり取りしておらず、目立つようにしていなければ、当局の注視や監視を受けることはないと考えていた。
>ユーザーにとっては不満かもしれないが、もしWPSがすべてのユーザー文書を検閲するという慣習は(実際に起きているとすれば)、中国のサイバーセキュリティ法で認められる範囲である可能性が高いとナンリストは話す。
すべてのインターネット・サービスプロバイダーは、「法律または行政指導による規制で公開または送信が禁止されている情報を発見した場合」、自社プラットフォーム上のコンテンツを削除し、ブロックする義務があると同法47条に記載されている。
>近年、中国政府は情報統制を強化する一方で、画期的な個人情報保護法に代表されるテック企業による個人データの悪用を制限してきた。
しかし今回のWPSをめぐる騒動は、この2つの政策目標に根本的な緊張関係があることを示している。
そして、一部の中国のユーザーも、それに気づいている。
WPSのニュースに関する最初のクチコミ投稿で、最も人気のあるコメントには次のように書かれている。
「これは明らかにキングソフトの問題ではありませんが、本当に責任を負うべき人をあえて指摘する人は誰もいません」。 うわぁ。キングソフト不買で意図的にキングソフト会社倒産祭りにしようぜ!
ワンドライブもWindows系の改変ファイルを7zip形式で保管してたらロックされる。他のはダウンロードできるんだけどな。まあ企業のクラウドはチー牛スタッフの検閲だらけよ。
クラウドで使うものか?
原稿ならテキストエディタつかえよ
>>12
偉そうに、お前はそれ以上の物を作れるというのか?
文句だけは一人前だな 中古ハードに初期で入っているやつね
怖くて手を出していないが、そりゃ検閲ぐらいされているじゃろ
危機意識低い日本人はともかくガチ統制されてる中国人がクラウド使うなよ
ましてや小説原稿ならパソコンのメモ帳でいいだろ
>>162
関西万博の目玉の空飛ぶ車だって中国製なのに。 >>3
安さのみが正義!の馬鹿は使ってるよ。
下手すりゃ会社で使ってる、まであるw >>161
最近はデータフォルダはOneDriveみたいに
クラウド前提フォルダが普通だろ。
そうじゃないとPCでデータが同期取れない >>169
LINEWORKSがサービス終了しないくらいだからな
何も考えてないんだろう >>1
ロックの理由が「エロ過ぎるから」だったら関係者全員を尊敬するのだが クラウドデータの検閲問題はホント難しい
googleも数年前にやって話題になったな
クラウド、というかネットを使う地点でもうダメだと思わないと
スタンドアローンが最高のセキュリティであり最後の財産になる
仮想通貨だ電子マネーだ、マイナンバーもそう、ペーパーレスも
いざとなれば元を断つことが容易いからそうさせるように仕向け
人民を国民を人間を管理する、それが奴等の本当の狙いなんだよ
でもエロには寛容なんだよな中国
ジャップはそれより土人なんだから
壺ってるし
みんな
LibreOfficeを使おうね
無料で使えてWindowsでもMacでも使えるからね
OpenOfficeはもうあまりメンテナンスされてないから使わないでね
後継のLibreOfficeを使おうね
オフィスのパチモノだろ?
昔と違ってネッツに繋ぐから中共ならこんなこともやりかねんな
中国ではこの会社のソフトは危険性が高いことで有名らしい。
流氓軟件(ならず者ソフト)と呼ばれる
「金山 流氓软件」で検索し、翻訳ソフトを使って読んでみ。
(金山ってkingsoftの中国社名)
中国人でさえ怖いと思ってるのに
>>183
日本の役所はみんなLibreOffice使うべきだよなぁ
MSは検閲まではやってはいないだろうけど、やろうと思えばできるし
役所がMSオフィスを使うことで、日本国民のあらゆるデータが
アメリカのサーバーに送られていると考えると、検閲はしていなくてもあまりいいもんじゃない 俺も書いてる小説のアイデアがちょくちょくテレビドラマや映画で実現してて盗まれてるんだろうなと思っていたんだ
こりゃ制作会社を放火しないと
>>131
Wordにも昔一太郎メニューってあったような プライベートデータの検閲垢バンは国家公認でGoogleもやってるじゃん
キングソフトがチャイナ製なのを初めて知った
もう使わん
まあiCloudやGoogle Photoに児童ポルノ上げても秒でFBI来るだろな
校庭に机でRedmi note 9の文字つくろーぜ
中国製なんて怖いものよく使えるな
2chMate 0.8.10.153/Xiaomi/Redmi Note 9S/11/LR
>>192
これまでアメリカが検閲していて問題なかったから新たに中国が検閲を始めても問題ないって意見かな。
怖い考え方だね。 やっぱエロ小説書くならスタンドアロンのテキストエディタすね
WPS Officeって言われるとOfficeの廉価バージョンかなんかかと思っちゃうね。
民主主義とか表現の自由とか人権だのって言葉を使うとロックされるとか?
小説家が締め切り間に合わなかった言い訳とかじゃないよね
goggledriveはどうなんだろ
エロは規制?
>>87
Googleも有償のサービスは中身を見ていない事になっている
もし本当に見ているなら、バレた翌日には潰れてるな >>3
日本ならMS買う金なくてもLibretも使えるからここに飛びつく層はかなり少ないよな >>187
LibreOfficeのCalcだけ使ってるけど
@とか:とか混在するデータ入力するとたまにバグるの一向に直らないな >>219
tが入ってなんか別物になった(´;ω;`) >>14
わかる
クラウドベースのアプリは基本信用してない
使ったとしても定期的にローカルにバックアップ取るわ 何でカズなんだよと思ったら
キングカズだからかよ笑った草
まあ忠告あるだけマシだな。
某社はロック解除する気ないしスタッフがタブレットで動画みて楽しんどる。
中国はサイバー空間の支配まで目論んでんな
日本も防衛費だけに執着しないでそっちの研究ももっとしないとな
中国企業のスマホやアプリを使う人は頭がおかしい。
うちの会社はZoomまで使用禁止。
逆に中国が検閲しないわけがない
日本人はほんと中国に無警戒で甘過ぎる
Xiaomiは個人的に好きだったけど、もう使うの辞めるか
これやばいやん
日本のも同じソフトだろ
Lineとかでも同じようなことやってんだろうな
プライムデーでセールしてたから買ったばかりだよ…
インストールするときにESETが反応して手間取ったからなんかおかしいと思ったけど
まあ買っちゃったから使いますけども(´・ω・`)
WPS使ってるわ
セキュリティソフトはカスペルスキー
製本して店頭に出荷直前で止められるよりは原稿段階で禁止される方が周りに与える被害は少ない
人民統制は共産主義の基本ですから、嫌なら考え方を改めなさい
まずは赤旗の定期購読から
>>164
そんな道義に反するもの作れねーわwww ローカルアプリならともかく中国のクラウドアプリはダメだろw
中共こえーな(笑)
中国人ってこんな検閲状態でも平気なの?
ヤバすぎるわ
.
やーれやれ。お隣さんは短気だべ。
石の上にも3年とまでは言わないが 最低1年半は最低画力を身に付けるのに必要。
特にプロが数年かけて身に付けた技術を数日で再現してしまったら
プロの立つ瀬がないべ。そんなこと出来る人間なんていないし。
理解力を最大限駆使し頭を整理しながら行くから まったり行こう。
>>249
インストール時にバックドア開けられてリモートでファイル消されるかもよ KINGSOFTがやばいと言うより、金盾とかの監視がクラウドも適応範囲だった感じかね
今回は、ハートフィールドを紹介しよう。イギリスのハートフィールドは、クマのプーさんの故郷として
「この原稿には違法な情報が含まれているため開くことはできません」
時間差あるってことはワードで検閲かけてるというより勝手に検閲機関にアップロードされてるんだろな
チャイナリスク、コリアリスク、ロシアリスク
考えておかないと
>国家の検閲がどこまで及ぶのか、疑心暗鬼になっている。
何を今更
Googleは中国市場から追い出されたし
マイクロソフトは中共べったりだし
これなら中華サービス使っても大差ないだろうね
やばそうな物は中共圏内じゃオフライン環境で作るしかないね
>>1
作家が失った100万語より
メーカーと中国が失った信用の方が被害甚大だろ
担当者はどうすんだ 原稿をわざわざオンライン状態のパソコンで書く理由は何よ?
あなたが自宅のパソコンで小説を執筆しているとしよう。すでにおよそ100万語を書き上げ、完成は間近だ。ところが突然、クラウドで使っていたワープロソフトから、「この原稿には違法な情報が含まれているため開くことはできません」と通知された。
事前検閲だな
クラウドに反体制小説を保存していたというのは
ネタを疑わざるを得ない頭の悪さではある
作家はそれで儲けるわけだから
完成時には当然問題無い内容になってるだろうに
拙速だな
簡単な暗号でもかけて保存しときゃいいんじゃね?
それか他の単語を仮に当てておく
後で正しい単語で復元
AI使って文脈から探しても引っかからないだろう
>>272
中国では暗号化ソフトは仕様と秘密鍵を当局に提出しないと使えない
当局が復号できない暗号はそれだけで違反認定される
一時期は外国人に対しても適用してて中国出張時は普段使いのpc持ち込めないから
要件に必要な情報入れた専用pc持って行ってたわ
外国人要件は緩和されたけど自国民に対する規制は変わってないはず 中国に掛かればそこらのzipとかも解けるものなの?
大事なデータ入ってるパソコンをネットに繋げてる時点でもうあかんわ
>>3
中古PCに付いていたけど、即消したな
支那製ソフトは情報抜いて支那共産党に送信されるから危険 だからクラウドベースのソフトを安易に大事なことに使うなとw
こんなんオンボロのサポ切れMSオフィスでも十分過ぎる用途だろうにw
>>269
あ、って思いついた時に即書きたいからスマホからでも編集できるようにクラウドに置いてるな
自宅ではデスクトップで書くし
いちいち移動するのは面倒 >>10
テンペストで目視
通信チップセットで外部から強制接続 中国じゃ当たり前なんじゃないの?
中国文化ってこういうのでしょ
>>3
LenovoPCが「オフィス対応ソフトついてます!」でKingsoft入れとる >>276
おじいちゃんたちの様にいつまでも20世紀のパソコン使っているわけじゃないからね >中国のインターネットユーザーは
>国家の検閲がどこまで及ぶのか
>疑心暗鬼になっている
今更何を言ってるんだ
全部検閲してるに決まってるだろ
雨でさえ国民を逐一監視してるのに支那がしてないわけがない
中国はインターネット上のあらゆる情報を監視しているのに、クラウドなんか使うのは認識不足。
踏み込まれた時のバックアップ等に使いたいなら、暗号化しておくべき。
超監視社会デジタルディストピアを目指している中国にしてみれば
この程度はほんの小手調べ
自分以外の人民が全員クローンとかじゃないし
中国はまだまだ大丈夫
大丈夫、まだ脳味噌にチップを埋め込むことが義務化されていない