これに比べるとみずほのはカタチになってるだけマシなのか?
スルガ銀行でも日本IBMは賠償させられたよな
あれから全く反省しなかったとかやべぇな
まぁ「以前と同じ画面にしろ」とこだわり続けて結局新システムに移行できてない
文化シャッター側の実質敗北としか思えないんだが・・・
キヤノン、キユーピー、文化シヤッター
ッが小さいのは中途半端
>特定組織がリソースを独占しないよう、
>Apexコードの最大量を1社当たり300万文字に制限
謎の制限ワロタ
屁の役にも立たないコンサルばかりで
実際にコード書ける人材がいなかったんだろうな
既存システムを残したまま
イチから新規にセールスフォースで平行して作るべきだった
古い既存システムとの連携はそもそも一般的に無理
しかも受注額が安い
バラ色のプレゼンで双方が夢を見たわけだ
話のおおすしとしては
システムに業務を合わせなければならない、と言う
無駄な労力を背負わせませんよ、と言いながら
旧来のUIと同じ物、かつ、利便性を高めた物を作れなかった
って話かい?
IBMは切り売りしすぎてろくなものが残ってないのよね
IBMやらかしたか。まあ結局要件定義とかまともにやらずにプロジェクト進めた結果失敗したと見られるけど。こういう例が多いから最近は大手SIerは客が要件定義ある程度固めないと動かなくなってしまった。なので最近のシステム開発は進まないところ多いんだよね。
>>26
発注側はUI変えるなとしか言ってないんだけどな IBMってフロッピーを製品化する際に、万が一にも訴えられないように
ほぼ無関係なドクター中松の「発明」ですら特許買い取ったほど慎重だったんじゃないの
日本法人は無能な連中なのか
そもそもたかがシャッター屋の販売管理システムに何を10億も20億もかける必要があるのだ?
エクセルで十分だろw
日本国(政府)だとのり弁なのに、アメリカは不利になっても出して来るのな
何より嘘をついたのがバレたら最悪のケースに陥るお国柄なのでかな
顧客がUIを既存に似せてくれ業務内容変更したくないんでって言ってて
IBMが既存製品使いながら一部カスタム使ってUIの自由度を保って使いやすくするから無問題!と安請け合い言っときながら
勝手に95%もカスタムで作った挙げ句、年3回のメンテのたびに必ずクラッシュするクソシステムを作って
米国IBMからガチダメ出し食らって新規にシステム作り直すからおかわりちょうだい?って言ったら日本シャッターがブチ切れた
まあ、企業側はUI変えて欲しくないなーとは言うだろうな
使い勝手が変わると言う事は
慣れるまで訓練や教育、つまり、時間や金を浪費する
まあ、企業側はUI変えて欲しくないなーとは言うだろうな
使い勝手が変わると言う事は
慣れるまで訓練や教育、つまり、時間や金を浪費する
SAPって今どうなってんの
日本は雇用の流動性が低いから業務のやりかたが独特な企業があちこちにあるんだろうと思っている
日本IBMって昔は優秀で日本市場の事は日本法人に任されていたんだが、20年ぐらい前から落ち目、特にここ10年ぐらいはダメダメで今は米国本社から管理者が来てんだよな。
「文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり、日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく」
バカななのは文化シャッターだけど
それをできますできます言っちゃった国際事務機もアホ
記事読んだら日本シャッターの顧問弁護士が相当やり手だな
凄い読みだわ
IBMは裁判記事で良く見るけど、ここまで落ちたかってくらい今回のひどいな
なんの擁護もできんわ
一個一個は、どのお客、どの商品、いつ納品、いつ支払いといった単純なデータで簡単と思いがちだが
そもそももとのデータベースが老舗企業だとぐちゃぐちゃなことが少なくない
理由は昔作った古い販売管理システムに無茶な増築を繰り返して
にっちもさっちも行かないから完全新規を頼むからw
しかもデータの入力元が販売店、営業所、本社営業事務、会計課のように非常に沢山あり、
既存システムが別個バラバラwwなのは多い
つまり顧客の多い老舗企業ならまず先に既存システムの実情を調べて実現困難度を測定すべきだった
双方ともプレゼンで夢を見ても現実は地獄ってことだな
>>47
OSのUIが少し変わるだけで
作業にもたつくとか、普通にある事だろうに >>47
日本IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日本IBMを開発委託先として選定した。
ここまで開発前にアプローチして話を詰めておいてバカはねぇだろ… 年3回のバージョンアップの度に動作確認と称したテストせなあかんのか、PaaSだかSaaSだか知らんけどクソやんけ
それともベンダーが定期的に工数をユーザーから取れるようにSalesforceが配慮しとんかいな
>>29
作れない方法を選んでいる事に気付けなかったのが問題かな? 12億円の案件を1年ちょいてちとキツいやろ
動員人数増やした所でメンバーの能力は玉石混交やからリスク上げてどうすんねん
>>45
SAPの関係者が、日本のビジネスは独特で我々のシステムを使ってくれないとほざいてるけど、言い換えると自分たちのパッケージ、UI、ライブラリーに業務を合わせろって強要してるだけだからな
>>52
明らかに見積もりを安くしすぎて失敗してるケースだな >>54
多分、往々にしてある事なのだがな
仕事請け負って来た営業サイドに何の知識もない
コレをやられると、現場サイドは修羅場になるし
アイツ刺して来て良いですか?って
真顔で聞いてくる奴も出てくる >>49
日本IBMが酷いだけ
記事を読むと、米国IBMが日本IBMに対して「お前ら何やっとんねん」と叱りつけた文書が決定的な証拠となっとる >>52
SIerがRFPの提案要求側の資料作成したんだろ?十分リスク高いよ。それは客にやらせないと全ての責任を負わせられる。お前の作成した提案文書に要求漏れあったって言われて。 >>19
システムに業務を合わせるアプローチは取らないなんて言いながらコストは押さえられるけど自由度が低いPaaS使いますって時点でクソ営業が無茶苦茶やってるのが分かるわ ホスト系→オープン系への移行を期待したのに
ホスト系残すことにしたんだろう
今やっている某メーカーも
IBMホスト存続が決まったわ
Salesforceを選んだことが地獄への第一歩?
グループ会社がまさにセールスフォースに置き換えで同じことおきててワロタ
まだ中小企業なのでギリ形になって稼働しているけど今後のバージョンアップとやらで終わりそうに思った
以前の仕組みと同じ画面動きを求めてカスタム化し過ぎて追加費用となったまでは同じだったが1億円ちょいでおさまったレベルでまだ規模が小さいからよかったのかも
同じ画面周りでいいなら、昔の仕組みでいいんじゃね?と思うけどな
>>65
納入されてないから増えたと言うより、増えるだろうなって話
君だってWindows一辺倒だったのに
明日からiOS使ってね、と言われたら、そうなると思うぞ スレ読まずにけつろんするが「だってユーザーが馬鹿たからあ」って結論なんだろ、ドーセ
IBMて某市民病院のシステム構築でもやらかしていたな
セールスフォースもローコード開発ツールの一つと聞いてたがカスタマイズがしにくいのか
非機能要件の洗い出しが十分でなくて、要件定義にあいまいなところを残したのも失敗の元やね
>>73
驚くことに日本IBMがバカ
米国IBMがそう断じた内部文書が裁判で開示されて決定的な証拠になった ロータスノーツで作り直せよ
あれで何でもできるじゃん
どうせIBMは下請けに丸投げしてて、下請けとの間に無制限賠償を結んでるから逃げ切るんだろ
天才を一人呼んでチョチョイのチョイと
最初から作り直しとかできなかったんかね
失敗するシステムって、
最初はやたらと威勢がいいんだよな「こんなん簡単です、任せてください」的な、事前調査はおろか打合せやヒアリングもろくすっぽやらない、そもそもIT屋って打合せ調整事大嫌いだからね。
20億円もかかる販売管理システムっていったいどういうシステムなのか
会計も生産管理も全部入ってるんかな
>>78
それは一般人がキチンと判断してそれが通用したアメリカだから。
日本のIT土方の世界では「俺たちに合わせられないド素人が悪い、システムに仕事を会わせるべき」となる。 みずほだって一番上の仕切りIBMだし、日本IBMに関しては
NTTとか富士通とかと人も技術も質が変わらん、ただの人売り日本企業
元日本ユニシスもそうか
パッケージ品を使うのなら、なるべく改造は入れずにもともと提供される 機能の範囲で使うべし
パッケージ品に下手に個別要件の対応させるくらいなら
パッケージ品なんて使わずにそれ専用の個別システムを開発した方が往々にして早くて安い
いま生えてる木に竹を継ぐくらいなら最初から竹を育てる方が楽なのよね
RFPのゴーストライターが受注しておきながら
このザマとはそりゃ日本IBMなんて業界の存在感ゼロになるわけだ
>>1
>米セールスフォースの
これがクセモノ、弊社は可能な限りお断りする IBMが無能なのか日本人が無能なのかどっちだろうなwww
まあ後者っぽいけど
>>87
まあ記事を読め
そういう話じゃないんだわこれ
それどころかそのセリフ、米国IBMがそっくりそのまま日本IBMに言ってるに等しいw スレタイくらい間違えるなよ
社名の正式表記は「シヤッター」であるが、発音は「シャッター」である。
また日本IBMwwww
前いた会社でも出禁になってたし
GBS出身者にろくなのいないしww
>>22
できもしない(と判断できない)のに受注するのがアホ
しかも追加で12億請求する反訴もしてるし >>76
柔軟すぎてヤヤコシイのと、どこで話を聞いたのかセールスフォースに夢見すぎな客が多い >>84
他の分野とりわけ他の技術分野の専門性を嘗めてかかってるから。
自動運転wの話とかその典型、AIあたりを駆使して
制御システムを車に組み込めば簡単!的な話から始まったが、現行の交通体系や法体系果ては都市構造の問題まで出てきて放り出しかけてる。 >>82
天才はこんな木っ端仕事なんかしないと思う >>95
木地のほうはそうだろな、けどこのスレはそうならんよ、断言する。 記事読むと複合要因であるあるのオンパレードだわな
なぜ事前に念入りに既存システムを調査しないのか極めて疑問だが
日本のシステム受発注ではよくあるプレゼンに気をよくしての気軽な見切り発車が最大の原因だろうよ
そもそもそんなに簡単に作れるならとっくに作ってるからww
シヤチハタ
キユーピー
文化シヤッター
椿本チエイン
キヤノン
日本IBMの提案はシステム構築に米セールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「Salesforce1 Platform」を用いるものだった。
RFPでは標準部品を80%、セールスフォースのPaaS用プログラミング言語である「Apex」や「Visualforce」を使ったカスタム開発を20%とする予定だった。
東京地方裁判所の認定によれば、文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり、
日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため、
カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった。
これによって年3回あるSalesforce1 Platformのバージョンアップへの対応が厳しくなることが予想され、運用困難なシステムとなった。
さらに2016年3月に始めたシステム結合テスト(SIT)では進捗率50%の段階で770件の欠陥が見つかった。
これは開発規模から予想される標準的な欠陥発生数である467件を大きく上回る。
俺が作ったシステムを使ってる企業から、Salesforceで数ヶ月で作るって会社が居るから乗換えるわって、言われたけど、結局、頓挫して泣きついてきたことがあった。知るかボケって突っぱねてやったwww
今だに俺が作ったシステムが現役www
最初からできもしない仕事を受注して、やっぱできないけど今までかかった費用はいただきます。
それでも発注者の望み通りのものを作りたいなら倍の料金をいただきます。
こんなの通らないだろw詐欺だろ。
たしか福岡銀行ただったっけ、IBMのおかげでATMトラブったの怒りのホームページ公開してたの。
>>87
業務をシステムに合わせない。っていうのが顧客が求める仕様の基礎条件ですので… >>111
そら日本シャッター製作所のことだろ!ごめんなさい間違えました。 >>22
それ、日本のIT屋が一番苦手なことだな。
正解がキチンと決まってて、それを未達成出来なければ未完成と判断される。 あれ?文化シヤッターって三和シャッターに吸収されなかったっけ?
まだ生き残っとるん?
みずほもそうだけど長年増築や別棟増築を繰り返しての迷路状態が老舗企業ではよくある
だからプレゼン一旦通っても、現地調査を念入りに3ヶ月~半年程度やって
新たに判明した多数の困難事項を加えてもう一度再見積もりするスケジュールにすれば良いだけ
そもそもろくに現場を見ずにプレゼンなんて超能力者でも無理だからw
>>101
「IBMはアホ(キリッ」と言ってても仕方ないでしょ
その間システムリプレース出来ず結局
機会損失してるのは画面に拘ったアホの方じゃん >>59
すまん「日本」が抜けてたわ、元記事は読んどるよ
セールスフォースは日本だとこれから事業始める、または若くて柔軟性のあるとこじゃないと無理だろな >>114
それがおかしい、システムはスゴいので合わせられない業務がおかしい、
というのがIT土方のガス抜きすれの基本的な展開。 ビルやダムを作ろうとしたけど技術的な理由で作れなかったと言う話は聞かないよな。ところが、システム開発が頓挫した話はよく聞く。なんで?
システムの訴訟って動かしたらだいたいベンダーが勝つな
動かしたのにベンダーが負けた判例ってあるか?
表面的には、旧態依然とした業務に合わせてカスタマイズしろ、が無茶振りだけど
総工費数十億円のビッグプロジェクトに「はい、喜んでー」と飛び付いたSEの負け。
salesフォースって、ただのCRMだけじゃなかったんだ、へえ。
取引のない会社も売り掛けがある会社も一緒のシステムにしたら、わけわからなくならない?
あと、伝票切るなら、ブラウザアプリでやるのは、意外と不便よ。
>>121
多分そんなことを言ってるのは貴方だけだよ
元記事読んでみて >>122
違法建築の建物を、各部屋の仔細に至るまで変えずに、違法でない形で、建物は営業したまま建て直すようなことをしないといけないから。
そんな物件あったら速攻逃げる。 >>87
> 日本のIT土方の世界では「俺たちに合わせられないド素人が悪い、システムに仕事を会わせるべき」となる。
「レディメイドのシステムの仕様に業務のやり方を合わせろ」ってのは合理的なのよ
ITを使って業務効率化を図りたければそうすべき
業務のやり方にシステムの方を合わせようとして無駄金使ってるのが日本企業
そういうやり方だとオーダーメイドの個別開発になるから開発工数が膨大になる
開発期間は長くなり金もかかる >>118
それは企業担当者やコンサルタント等々の仕事であって、ITエンジニア(自称)の俺達はその結果出てきた仕様書に従ってシステム組むのが仕事、それがドンナモンデあろうが知った事ではない、というのが理屈らしい。 >>119
何をもって機会損失なのかわからんが
IBMのせいで追加コスト請求される上に新しい画面に移行するための教育やその不慣れのせいで業務効率落ちたらたまったもんじゃないぞ
俺たちみたいなパソコンの大先生とちがってUI変えられただけでまともに業務できなくなるわ >>122
ダムを作ろうとしたら、作るそばから地形がドンドン変わっていく感じ。
想像だが
IBM「セールスフォースを導入してこんなん実現します」
文シ「たのんますわ」
↓
文シ「ここ従来画面のままで、ここも業務の流れにそうように」
文シ「セールスフォースならできると聞いたよ」
IBM「できないこともないけど、セールスフォースをメッチャカスタマイズや」
文シ「じゃ、よろしく!」
みたいなことを繰り返したんじゃないかなぁ、と。 オービックにでもやって貰ったほうが上手くやりそう。
>>122
ザハ案の国立競技場は、見積もり・設計の後、着工して開いて見てからわかった技術的課題で建てられなかっただろ
そういうのが土建よりも見つかる可能性が高いから SalesforceってPaaSなのか?
どう考えてもSaaSでしょ
>>127
傍目からみればそれ単なる「IT土方の都合」でしかないのよ。
いってみれは帝国陸軍ばりの「カラダを服に合わせろ」の精神論と一緒、確かに服を作る側の都合だけで考えれば"合理的"かも知れんが。 >>137
SIerは全然困らんのよね
「わざわざ高いお金払っていただいて毎度あり」ってな話 難しいところの予想
skuがバカみたいに多いけど、既存システムでは、やり手の事務員さんがCUI画面でファンクションキーや記憶を駆使して、超高速で打てる。
それをソフト屋が「そんなに細かいなら売上品目を
製品Aクリーム色幅2200mm収納機構何々ってワープロすればいいじゃん」、と勘違い。
>>137
そりゃ既製品買うんだから合わせろよって話だよ。
陸軍の軍服を全品オーダーメイドなんかしたら、軍服着られるのは将校だけになっちまうだろ。 >>127
どっちもどっち。
特にベンダーのセールスマン、SEは要件定義を自分の知識レベルに合わせて矮小化しないよう
注意しなければならない。
プログラミング的な分野の人が、ある日突然、医学知識に基づいたヒアリングをしなければならないこともある。 >>116
IBMって外資だろ?
むしろ外資は自分のシステムに合わせろだから、外資が一番苦手とする仕事だろ? 「SaaSやPaaSを使って金をあまりかけずにスピーディにシステムを作りましょう」ってのが世界のトレンド
こういうのは発注側の認識がクソなのが大半だけど、IBMの営業も良いとこアピールに終始していたんだろうなと予想
>>127
そうだよ、業務の流れを変えたくないって考え方が間違ってる
パッケージを使うと決めたのなら業務を標準化して合わせるべき
いったい何十年同じルーティンワーク続けて思考停止してんだよ
そういう頭の悪い怠慢な我儘いってるから金も時間もかかるしプロジェクトは失敗する >>122
つか、インフラや建築物って当初設計のまま完成するとかまずあり得ないよ。
これでも宅地造成少しはかじってるけど、地盤地質の当初見込みと違うなんてのはざらで貴重な遺跡が見つかったり住民の意識が変わったり経済環境の経んかで建てるものがガラリと換わったり、挙げ句の果ては住民運動で事業自体が中止されたりまあ波乱万丈w 汎用品そのまんまで使ったほうがコストを下げられるし安定するし長く使えると言うのなら、そう説得しなきゃいけない。出来ると言ったのなら、やれよ。
こういう大がかりなのやるときって、銀行みたいに出向の形取らなかったの?
ヒアリングの積み重ねだけでは、発注側も日々の業務の合間に大量のドキュメント作ったりしなきゃならず、
お互い不幸でしょ。
意外となかったので、いつもの貼っとく。
>>130
若者「学校で習ったExcelやワードと違うんですけど?」 >>144
後段に関して言えば、富士通御自慢のHOMAS(国立病院原価計算システム)がまさにそれらしかったな。 勝てたってことはそういうことなんだろうけど
社内で肩身の狭い思いする破目になるのは何も変わらん
> ブルーウルフはSalesforce1 Platformを選択するには複雑すぎる状態になってしまっているため
> 「実装中のシステムを使用して進めることはできない」と結論づけていた。
ここで決着してる、控訴の意味ねーよ
セールスエンジニアが案件獲得のために全方位を騙した結果だろ
あとセールスフォースを導入するのがとても簡単という夢を経営層がやたら信じ込むで失敗
依頼した方はたまったもんじゃないな
出来ると言うから契約したのにな
>>155
それがIT土方の基本認識なんだよねw
そういう他分野の業務技術を見下した嘗めきった体制であるかぎり、こういうトラブルは数限りなく起きる。 IBMって無能なの?
販売システムって枯れた技術じゃね?
なんでしくじるのかわからん
>>162
どうせ出てきた物を見てあれは違うこれが違うと後出しで文句を付けてるんだぞ
自分が何をしたいかも分かってないし必要なものも分かってない
で、全部相手に丸投げ
典型的なバブル思考の駄目パターンだぞ 「文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり
日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく
2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため
カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった」
絵にかいたような失敗例だな
これで失敗しないほうがむしろおかしい
どうしてもこの業界は同じ失敗を繰り返すんだよ
>>146
ただしシステムに沿って仕事のやり方も変えてね
ってなったらユーザーがヤダヤダって言い出す >>160
>セールスエンジニアが案件獲得のために全方位を騙した結果だろ
とは限らない。
仕様変更や仕様追加をゴリ押しされて拒否できない状況ってのもあるしな。 >>167
仕様現行通りを繰り返してしくじるケースはよくあるけど、これUIを踏襲せいって話だから
パッケージを使う時点でリスクは想定できた話 日本IBMって前も失敗してすごい金額の損害賠償してなかったっけ?
この裁判が表沙汰になった時に2chに立ってたスレでは
「パッケージソフトはそのまま使え」という結論だったな
ITツールを導入する前に社内にDXチームを作って検討することが必要だよ
そして社内DXも開発に参加する
自社で5人700万で雇っても50年イケるのか。
鯖代含むとしてもたけえな。
>>146
バージョンアップに追随できず死ぬ
古いまま使う手もあるけどサポート受けられなくなる ユーザーもシステム発注する部署、システム使う部署、別モンやからな
使う部署がお試しで触る段になってからの後出しが多いのなんの
いちおう「ぱそこん係」というバカ丸出しの兼業肩書きもって折衝することもあるけど
IT屋さん、冷たくて本当に嫌い。
吊るしのSaaSで不便だなと思ったところを
「単なる意見です。改善バージョンアップの案として検討ください」と但し書き付きで書いたら
決まって
「そのような対応をする予定は全くございません。」という返事が返ってくる。
どんだけ難しい仕組みのシャッターだよ!
と思ったけど販売システムかw
あれは現場との相性があるから難しいんだよね
>>165
これの出典って、さんざん日本とは違うと持ち上げられてるアメリカなんだよな。
世界中やってることは同じってこった。 文化シヤッターとは別に、文明シャッターという会社もあることを最近知った
旧システムと同じって時点で、現場じゃ、ええーって感じで、無理だったはずだが、IBMは文化シャッターが泣き寝入りして金払うかやめると思ってたんだろうな。
>>30
半分が金〇〇〇にぶった切られたって本当かな? >>39
営業とかPMとかはすげえ調子いいよ、いつも上から目線で立場が下の奴に命令してるだけだもん >>183
顧客の予定通り納品しないと
下手すると外構内装工事がストップw
だから建設資材の受注納品にはこの道うん十年という熟練者が何重にも迅速にチェックする
無茶な発注を見たらすぐに発注側担当に連絡、その速度は神業
こういうアナログの究極の部分を含むからおいそれと古い既存システムを捨てられない
まあ建設資材に限らずどの業界にも独特の困難事象があり
プレゼンの双方が甘く見るとこうしたエライことになる >システム結合テスト(SIT)では進捗率50%の段階で770件の欠陥が見つかった。
これは素人に作らせて、ウワバミ跳ねた結果だろうな。
文化シャッターってそんな凄いシステムなんて使ってんの?
>>173
ググり情報で悪いが
そもそもUIは作り直しが前提(他社の特許)でそこはシャッターも分かってたっぽい
んでどの程度変わるか摺り合わせをせずに進めたっぽいね
んで説明責任の話しで賠償だけど
過失相殺でだいぶ減額されてるっぽい >>193
専門性高い業種ほど、そういうのあるよね。
単なる工場発注なのに条件分岐の入れ子が1000層、1製品あたり数千万通りとか。
文化シャッターもそこらへん分かってるなら、単にバックエンドサーバーをバージョンアップするだけに留めれば良かったのに「標準化」という魔法にとらわれた恐れもある。 >>182
金も出さずに口だけ出すゴミだと自覚した方が良いぞ >>182
「大将、メンマ気持ち多めね!」のラーメン屋のクソ客と同じに見える >>202
説明じゃ分からんからまずは作って
みたいな奴も多いしなぁ
試作も本工数でやるから作り直しは追加費用だよ?
って親切に言うとブー垂れる
規模が大きい会社ほどこういう無能が多い気がする 金払いはいいからおっけおっけで通しちゃったんだろうな
>>202
どのシステムを言ってるか気づく人は気づくかもしれんが
担当者名を入れる欄の最大が漢字2文字なの。
鈴木は入れられるけど、佐々木は弾かれるのw >>189
正直、すごいなとw
以前のシステムに追加して更に改良をならともかく、以前と同じに、でムリですとか言うのが常識の業界ってなんなんだとw
別に新興宗教勧めてるわけてもないだろうし、相手がおまえらの作るシステムに奉仕するいわれなんてないのだがと。 >>207
3文字対応にする費用を出してから言おうねって指摘だと思うよ こういう話を聞くと要件定義の話するのって胃が痛くなりそうに思うw
>>209
いや、わかってるけどさ。
推計数千社のユーザー企業がいるSaaSのユーザビリティ改善のためにわが社が1億円とか出すの?
できなくてもいいけど
ビジネステンプレ言葉
「すぐには対応できませんが、貴重なご意見ありがとうございます」も
書けない人がIT企業には多いような気がする。 >>193
つか、旧来の技術業務分野の管理調整部門にはその筋のベテランエースが充てられるもんだがな。
つか、業務の九割方の労力はそういう管理連絡調整に充てられるというのがマトモな業界だという感じ、決して木にロープ吊るしてブランコ作るような安易なもんではない。 >>211
人それを言質と言う
信用されて無いんだよ、あなたがじゃなく顧客って存在が >>212
ごもっとも
ただ自動化出来ないなら出来るように徐々にでも体質を変えていくのも必要なこと
でかい会社ほどそれが出来ないイメージ わてが趣味のTW5で
スクリプト好みに合わせて改造しすぎて
いつの間にかヴァージョンアップが2日間コースで忙しくなったら手間でやっている暇がなくなったような話やな
カスタム率はゼロパーセントが理想みたいなw
>>211
連中を業務サービスをやるエンジニアだと思うからいけないw
連中は芸術家アーチストなんよ >>215
そしてその仕事柄マトモに出来てない代表格がIT業だというのも加えておく >>218
精神論と言うか
我々は変わらないのでシステムで現状の諸々と未来に予想される諸々に対応できる物を組め
っと言われても無理がある
たいていの顧客は真顔でこれを言うよ? >>220
それが出来ないなら請けなきゃいいじゃん。
と、システム発注している会社も顧客に言われて対応しているわけでして。 >>208
> 正直、すごいなとw
> 以前のシステムに追加して更に改良をならともかく、以前と同じに、でムリですとか言うのが常識の業界ってなんなんだとw
レシピ(設計書)もロクに残ってなくて
歴代の担当者が継ぎ足し継ぎ足し作った「秘伝のタレ」状態だと
まったく同じものを作るのはとても難しくなるのよね >>144
それなあw
受注資格で「業務に関する基礎的な知識理解がある」ってことが前提だったりするんだよな。
でも仕事柄始まってしばらくたったらそんなもん皆無だった、何てケースがおおい、泥縄式でなんとかなるとかたかをくくってるんだよな。
尼崎市のケースのよつにコンプライアンスすらガン無視で開き直ることもあるし。 >>218
精神論じゃなくてマイクロサービス化じゃないかね
純然たる設計の話 >>109
なんでもっと稼ぐチャンスをふいにするのか >>222
じゃあ、素直に白旗あげててったいすればいいのに、それ以上のなにかできますと言いきるのがすごいなと。
つまるところ、業務仕様や作業仕様の規格化標準化が全く出来てないんだよね、IT業界は。 >>193
職人技で誰でも出来るようになっていなかった業務を
自動計算機を使ってシステム化するって
余所の国の合理化はそういう方向性なのだろ?
ある意味、職人的社員に優しい企業風土だな日本は >>225
いや精神論だろ?
現行の業務水準を達成出来ないい理由を、現行の業務がおかしいのが原因だというあたり。 シャッター屋にそんなシステムいらんだろ
エクセルで十分
システムコンサルタント(システムはコンサルタントさせてもらえない)
>>222
つかこれ、特許庁のシステム構築がコケたときのスレの
IT土方ぶたいの擁護理由がこれだったな。
だったら、既存の業者から横取りするよなことやるなと。 システム開発を成功させるコツは
「失敗しそうなことはやらないで済むようにする」こと
ユーザー側もSIer側もね
>>233
そこはITに限らず、だいたい営業のせい。「今と同じことはできます」はどの業界の営業も絶対に言ってる。
当たり前だよな。今やってることが出来なくなるのに発注するわけがないのだから。
なので今までのことは出来て当然で、そこからプラスアルファがどれだけ積めるかで仕事取ってるわけで。 基盤関係は全部キンドリルとかいう会社にしちゃったから
いま日本IBMで残ってるのってアプリ開発だけか
>>236
確かにそれやるとその場は収まるだろうな。
但し、発注側担当者は間違いなく飛ばされるし、受注業者は二度と指名されない。
まあ、世の中IT関係の案件はあふれているらしいので次のカモはすぐ見つかるだろうけど。 >>237
昔々、小文字と言う物が発明される前の物語があります
詳細はググってね?
あと版画やタイプライター、初期の狭いメモリ空間で文字数を減らす必要があったり無かったり >>208
まあ、読んだ感じ、なんとか同じ画面で作ったっぽいけど、保守無理ってのが致命傷になったんだな。 どっちもどっちそうだな(´・ω・`)
もう文化シヤッターがRFPだしても大手は乗ってこないな
>>241
一切の変更を許さない所は元のシステムと変わらない物になるよ
金をかけて開発して時代遅れの物を作ってるって事
言い方悪いけど、変わる気がない会社に先はないよなぁって
作り手側も思っております まあ、建設業界も他人事ではないんで、完成図や竣工図作ってませんとかしれっという業者がむかしは結構いたとかいう話もある。
建物や施設を電子管理するよになって位置や形状の現況が把握されてない、と言うのがわかって慌ててちょうさしたりしたとか。
>>144
> プログラミング的な分野の人が、ある日突然、医学知識に基づいたヒアリングをしなければならないこともある。
客の業種知識と業務知識無しで提案やシステム設計できるの? >>57
というかSAPだけじゃなくてそういう時代に入ってると思うけどな
システム主導でビジネスや業務があるべき
日本はITを軽視してるから細かく作れとなって非効率的になってる
単純に日本人のマインドが古い >>245
あめぇ、蜂蜜の砂糖割りよりあめぇ
特化システムこそ地獄ぞ >>91
こんなもんいれたところで、バカにはつかいこなせん >>137
世界では基本的にシステムに業務をあわせてる
そもそもそんなカスタマイズしたシステム作りたいなら外注するのが不毛 >>246
けど使う側にはそれがいちばんありかたい。
今日できることを明日も無事できる、それが一番の成果なのよね。
革命だの改革だのは勝手にやれ巻き込むな、と言うのが本音、まずいまできるとをキチンとやれと。 >>248
良いことを教えてあげる
基本的に用件定義は発注主の仕事
専門外のシステム屋に業務の内容や進め方、注意点を伝えなければならないんだよ
でも部署割りが多い会社で全体的に関わるシステムの開発では
ほぼ全ての発注側リーダー他部署の事情を知らない
これはガチです >>252
というとが言われ寺のはIT屋さんたちの世界だけ。 >>155
懐かしいな
少し前までデスクトップの壁紙にしてたわ 「もう部品がないんですよねー。全部やり替えたほうが早いっすよ」というのが仕事だと思った
>>254
つか。業務上当たり前だと思ってることは書かないケースが多い。
わかってる分野で言えばGISとかな、発注側は測地系座標の概念基礎知識なんて当然知ってると思ってたけどそんなん理解せずにユークリッド幾何座標系で考えてるIT屋が結構多かった。 うーん。どうかとは思うがプロマネ義務違反って言葉だけでSIが何でもかなえてくれる魔法使い扱いになってるのが嫌すぎる。
この言葉のせいでどれだけタダ働きが増えたか。うちと直接契約のないサードパーティーのお作法指導やら管理すらやらされてるような状態が増えすぎ。うちの受託はインフラだけだっつってんだろクソ。
>>253
んー伝わってないね?
例えばExcelのVBAでもバージョンが変わると動きが変わって止まるようになる
これを小手先で回避しても次に同じ事が起きる
回避する事は不可能なんだよ
でも現場は不変を求めるからその都度に改修(投資)が必要になる
自分の作業を少し変えればそれらは必要ないのにね?
んで、変われる企業と変わ「れない」企業では固定費が変わってしまう
そして恐ろしいことに発注先を前回と変えると追加費用になるってこと
よほど同業他社を突き放してない限り、先は暗いよねってなる
そんな企業に対して今後の付き合い前提で値引きをするかって考えてみて
よほどの大企業じゃないとしないよそんな事 >>249
大昔から言われていたようなw
>>193だと納期ヤバゲなのを自動でピックアップするシステムが追加で出来ると便利なんだろうな
あとは職人技に及ばず漏れがどのぐらい出るのか
出たときはどうするか?
そいう方向で対応を考えていくみたいな >>260
つか、コンサルタントが新システムを導入させようとするときの典型的な脅し文句だわな。 「現在稼働中のシステムの開発環境」を履歴として残しておかないから、こういうことになるw
当時の開発思想を知って、ソレに寄せるだけなら誰だって出来るだろ?
>>262
読み返して見て全くその通りだと思った
ごめん
でも各項目は本音って言うか再々発注先を変える会社はカモってことは事実なんで
コミュ障の言葉と思って察してくれ(開発失敗フラグ) >>254
全部門、既存のシステム入力現場に実際に入ってドヤサれながら担当やってみればいいのになw >>264
思想が残ってればね?
自社システムが流行ったバブル期に40前後でキーマンになってた人が居なくなって
自社マニュアルを根拠に物を言う会社は多いのよ(切実)
当然大事な大事な当初の思想が開発者(他社の人)に伝わらないと
デスマの序曲ぞ 日本IBMがRFP作って日本IBMが落札
自分に都合のいい回答分かった上で問題作ったんだな
回答は決まっていたから問題がおかしい事は
分からなかったんだろう
で実際作り始めたらこんな問題おかしいだろと
客が気づく
丸投げした客が悪いが詐欺師が責任問われるのは
仕方ない
業務をシステムに合わせないって言いながらSalesforceを使うっていう日本IBMの提案がよくわかんない
>>265
まあ、WindowsXPを使ってる会社は銀行が取引停止する、とかいうデマ流して平然としてる業界だからあまり信用はしていない、安心してくれ。 >>258
時間は当然ユリウス歴でしょ?って会社があった
有名どころでも3種類位有るんですけど?って言ったら営業に足を踏まれたわw >>267
バブル?
つまりは、古代遺跡を最新技術でバージョンアップしろ、って案件だったのか! そりゃ無理だわムリ! w カスタマイズ前提のSalesForce なんてそれを聴いただけで地雷だ。
カスタマイズしたいなら、最初から.NETで1から開発しなさい。
>>266
それは自称ITエンジニア様が一番いやがる。
彼等にとって仕事とは仕様に沿ってシステムを組む事であり、そこに至るまでは素人がやることだという認識 >>6
みずほは4000億円以上を費やしていまだにα版なので大負け >>23
発音も書いてる通りにするべきだよな
得意げに訂正してる奴は特に 画面やUIの見た目なんて営業が現場技術者連れて画面設計詰めるだけじゃん画面デザインなんて客が決めるものだしそっちに寄せるのなんて当然の話じゃん
結局のところ、自社にIT技術者がいないからこうなるんだよな
日本の企業って何でIT技術者を自社で囲わないのかホント不思議
>>278
理由はその社員に年収2000万円の給料とかを払えないから。 >>277
現場のやり方がが全営業所で統一されてればな >>279
結果的に大損害を受けてるんだから終わってるわ 三和シャッターのラジオCMはどことなくホモっぽい。
日本におけるIT技術ってのはホリエモンを国策逮捕した瞬間に終わったのかもな
>>278
バブル期の経営思想に人材はは育てるより勝った方が楽ってのがある
目の前に札束積み上げて
途中で部下に「紙袋」を2つ持ってこさせて本気をアピールする
すると必要な人材は買えるんだよ
そして時代が進み、金を積み上げるが消えるんだけどそれだと人は来ない
来ないけど買えない部署の無能とする
って20代後半の相手側営業さんがBARで涙を見せながら語ってたわ
上には上の論理が有るんだろうけど、現場はひたすらにきっついよね あるあるやね
システムに業務を合わせない日本企業
カスタム開発が95%
プラットフォームは年3回アップデート
互換性問題に悩まされ頓挫
>>284
人材を買うって発想は良いと思うけどね
上の人も書いてるけど、2000万出せばそれなりの人は集められると思うんだけどなぁ
もちろん採用コストを考えるとどんでもない額になるだろうけど >>270
出社印鑑FAXにこだわってそう。うちの客でない事祈るばかり。 >>285
なぜパッケージ品が安くて早くて高品質かと言うと
既に出来上がっているものを使うからなんだよね
個別カスタマイズの部分を増やしたら
そういったメリットは全部消えてしまう アヲハタ
キユーピー
三和シヤッター
シヤチハタ
オンキヨー
キヤノン
富士フイルム
出来もしない事を簡単に出来る出来る言ってるカスが大杉なんだよ
>>286
勝ち組と負け組の違いはそこに金が出せるかどうか。
うちの例だと、業界最大手のA社は1000社の下請け業者の作業報告書を取りまとめるシステムを作るために3億円でシステム会社買収した。
うちの会社は300社の下請け業者の報告書を取りまとめるシステム作るのに、IT系出たわけでもない、
プログラミングもできない自分に500万円の予算を渡されて同等のことをしろと……。むりー!
結局エクセルシートを、大塚商会の某システムにアップロードしてもらって、
自力でダウンロードして自力で目視確認という悲しいシステムに。 >>249
20年くらい言われてるけどな
結局日本の商習慣には海外パッケージはあわないよ
SAP入れた企業も回帰し始めてるし >>290
出来そうな事だけ言って
後でひっくり返す会社ばっかりだけどね? salesforceって、gmailとかiphoneとかwindowsと同じで全世界で仕様をシンプルに統一していくスタイルだよな?そもそもiphoneやwindowsを自社都合でカスタムしようと思わないよな?salesforceってそんなこと許す感じなの?
そんな大それたことをしたいなら全部内製するか、その会社を買収するかしかないと思うけどなぁ。それかどうでもいい細かい仕様指定が通る日本の会社のパッケージというかSIを使うか。その分高いわりにくだらないけどそこはご愛敬。
日本の会社がシステムに合わせて業務ができないのは、部署間、チーム間の作業を1個2個移動したり伝達内容を変更させるだけで政治戦争が始まるからだと思うけどね。社内政治してないでビジネスしようぜとは思う。
調子のいい営業に何度ひどい目にあわされたことか
あとはよろしくじゃねぇ!
>>4
これはIBM良いところがないからな。
するが銀行と並んで大きな負けだな。
日本IBMはクラウドは苦手なのかな? >>6
時々エンジンが止まる車と、動かない車どっちがましという話だな。
正解はどっちもダメだろ。 >>298
色々わからないカスが妄想掻き立てるんじなない。
アホが。お前がわからない話に対しては黙ってろ知恵遅れ。 ぶっちゃけシステムの完成度ってユーザー数と上がってくる報告量で決まる所があるから
特価型自社システムって将来性のない、「緩やかな自殺」だとおもうんよね
たいていの会社は自社システムに謎の絶対的自信を持ってるけどさ
UIって誰でも口出せるから、取りまとめるの糞めんどいよな
ちゃぶ台ひっくり返されたり
日本IBMってSIerだしな
本家IBMとは全く文化が違うし
AS400時代はまだ良かったよ
>>302
↓素人さんが突然チンイラしてどうしたの?無駄な社内政治で仕事した気分になってエキサイティンしちゃった?
300 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/30(土) 23:41:23.43 ID:6pMDBY2w0 [1/3]
>>4
これはIBM良いところがないからな。
するが銀行と並んで大きな負けだな。
日本IBMはクラウドは苦手なのかな?
301 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/30(土) 23:42:02.17 ID:6pMDBY2w0 [2/3]
>>6
時々エンジンが止まる車と、動かない車どっちがましという話だな。
正解はどっちもダメだろ。 >>6,301
どっちもダメだが動かない車のほうが幾分マシじゃないか?
動かなければ事故にもならないが時々エンジンが止まる車だと大事故を起こしかねない >>104
報酬5億円とかでもだめかな(´・ω・`) >>249
ドイツはSAPの職業訓練があったり、「SAPできます」が受注パンチャー応募のパスポートになるのね。
それでも業界的に受注用のデータスキーマが足りないときは、業界組合で「こうしようね」がすんなり決まる。
なので、受発注もcsvなりAPIなりでスッとはいってく。
一方、日本は大企業が何十億円とかけて受発注含むご自慢のオリジナルerpを組むので
下請けする町工場なんかは
毎朝、何十という発注ポータル参りをして、印刷して手入力。
これならファックスのほうがありがたいという始末。
大企業側も総工費何十億円というプライドがあるので
業界団体が「標準化推進会議」をやってもガン無視。
日本でデータの業界標準が成功したのって、全銀協とかの金融データくらいじゃない? >>1
固陋すぎる既存画面へのこだわりと
クラウド特に海外業務ソリューションの
システム側優位主義(社会の業務作業を全て系列のソフトに合わせて統合する)の思想が永遠の平行線
やる側からすると
なんか社内システムの業務って萎えるんだよね
これ覚えてなんの意味があるんだろ、みたいな >>309
SAPの仕組みなんてさ
法人業務のパッケージ化独占で
PCでいうエクセルじゃないけど
その業務画面を知らなきゃ転職も出来なくなるような
強制統一化の思想だし
信仰するようなもんでもない
とにかく今回のこれは
シャッター会社のニーズで使うような方式じゃない シャッターにコンピュータシステム必要ないだろ
マイコンで十分
>>5
どこもかしこも丸投げ
技術者の給料は安い
全部上の連中が脳無しだから仕方ない SFベースなのに、エンターキーで次の項目行かないといやだい!とか言ったんだろうな。シャッター屋(´・ω・`)
こういうのはパッケージ側に会社の業務を全部合わせて刷新することで
安価で最速のシステムが出来るという仕組み
しかも同じパッケージを採用してる企業同士なら
取り引きも連動して効率化が図れる
将来的には世界の何十パーセントの法人が導入すれば
一つの商業標準化が出来上がるだろうというようなベクトルのもの
既存画面のカスタマイズとかアホかい
GUIなのにコンソール画面に模した逆進化のデザインをわざわざカスタマイズしたり
開発者の遊び心が強いとそんなのをやってたことも過去にはあったが
ちゃんと上層は検討したんかよ
ゲームエミュレーター作るんじゃないんだから
案の定w
IT土方の「ユーザーが馬鹿」の大合唱がはじまったな。
このスレから得るべき教訓は、開発側でもはっちゅうがわでもIT開発に携わってはいけないということ
私も会社の基幹システムを、一般従業員ながらやった事ありますが
開発側に丸投げしたら完成しませんね。
私が所属している所のシステムは、全て私が指揮して修正して、その話を開発側のSIが下請けに伝えるだけという事になりました。
商品の仕様や情報の受け渡しを把握し、オブジェクト指向のプログラムが組め、データベースの構築も出来る人が担当しないと滅茶苦茶になります。
恐らくは社内にそういった人がおらず破綻したんでしょう。
開発側も、出来もしないのに、出来ますやりますとか言ったんでしょう。
>>317
ユーザーが馬鹿とは言わないけど
IT化って既存の業務を破壊するという含みが元々あるよ
何かを壊して効率化(主に人員整理)をして来た経緯があるから
今回はシステムのリニューアルだからそこまでの覚悟はなかった
今までのシステムが動いてくれりゃ
古くてもそれが一番だったんだよ
でも機械である以上は永遠に動くことはない
その「動いてさえくれりゃいい」も満たされないことになる
改革は簡単だけど現状維持は難しい >>317
事実を指摘されて感想を述べるしかできないアホ発見。 >>320
まあクラウドなんでデータベースとオブジェクト指向はないと思うけど
人を大切にしないから出来ないというとこは同じ 20年以上前から使用していた販売管理システムを刷新するプロジェクトを本格的に始動させたのは2015年1月のことだ。日本IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日本IBMを開発委託先として選定した。
ツッコミどころが満載だよ
20年以上前の販売管理システム
1994年以前
ちょっと想像がつかん。win95出てないしインターネットもない
RFPをIBMに依頼してそれを各社に提示
IBMが受注するでしょそりゃ
シャッターになんの主導権もないな
たかだか販売管理システムでよ
なにやってんの
ID:36r2BLC90って仕事したことなさそう。
>>276
もしそいつらと仕事する事あったら
うっかりに気をつけてな
まじでうるせーからそいつら
同僚がうっかりメールで小文字表記してしまったら
めちゃくちゃ言われてノイローゼになってたわ >>320
貴方みたいな人がいる案件は天国です
誇ってください、いやまじで >>325
暇なのか?
遊ばないよ
真面目な話題だからね 日本IBMも堕ちたな
販売管理システムに20億とか、パッケージなのにカスタム開発比率が95%とか、
ちょっと訳が分からない酷いレベルだな
外資ITがすごいのは、本社の開発部隊と経営だけ
ジャップス出張所は、全部ごみ
結局ここのシステムはリxクレアという会社がスクラッチ開発で引き受けたらしい
知らない会社だな
SIerの一次下請けくらいの会社だろうか
SIとソフト会社の中間くらいかな
まあこんな自社開発が転がり込んだら真面目にやるよね
>>1
経験や知見が少なくて見積もりを見誤ったとしても
2年の間にリカバリする機会は幾らでもあっただろうに
ことごとく失敗したのかな
しかもこんなでかいシステムをよく無能者に任せたな >>329
普通は要件定義が終わった段階で、客に諭すよなw IBMはまたやらかしたか
スルガ銀行で完全敗北したくせに、また懲りないか
>>3
♫
文化シャッタァ〜〜〜
だろ、文化放送で流してるCMは このSIerとは関わらない
2000年以降にこのSIer10年以上在籍したOBOGとも関わらない
これだけ
六本木にAPHQがあった昔の日本IBMとは別物だから
虚しいな
これが日本のSIerだからな
20年前の方が変化のスピードが早くて
その後の20年は亀の歩みだった
その間にSIは太る太る。でも技術は完全膠着
最近数年から変化の速度がまた早くなって来た
速度感に馴染まない者は頭飛んでる
>>337
人数とサービス残業のマンパワーでやっつける工業の時代から、
超優秀者が一人で多額の富を生み出すITの時代へ、
そのパラダイムシフトに乗れなかったのがジャップス猿企業なんだよね
だから今でも工業の時代のノリで、
低賃金で頭の悪いゴミIT労働者を二次請け三次請けでタップリ集めて
長時間労働させるサルモデル
その結果、コストは嵩み、期日は遅く、クオリティは低い >>338
いや俺ジャップなんだけど
その低品質人海戦術でやってるよ
中の人が全部俺一人だけど
時々自分は何人の人間を養ってんのかと気になる
でもめんどくさくて >>324
逆に言うと、IBMは20年前のシステムの同等品すら作れない無能だったと。
何十分の一、いや、単純スペックなら何万分の1の時代のものを再現できないなんて、普通は思わない。 >>340
一般人から見りゃそうだよね
その人たちだって何かのメーカー業なんだから
なんだこりゃ、と思うよな 裁判官は正当な判断をするに足る技術リテラシーを持っていなければならない
今はソフトウエアの会社とか言ってるけどもともと機械メーカーだからな
いんたーなしょなるびじねすましーん
素人向けに例えれば
客にカツカレー出したら
カツ丼が欲しいと言われた
アホな料理長が使えるものは使えと言い出して
ルーの絡んだカツやご飯を洗って使おうとしたら
ごちゃごちゃな料理になっちゃいました
IBM側が関係文書の開示を拒否した理由が
>文書が提出されればプロジェクトの問題解決に関するノウハウなどが開示され、
>競業他社との間で看過し難い不利益を被るとして自己利用文書に該当するなどの主張を展開した
ってのは笑う所ですかね
この業界にそんなすげーノウハウなんてねーよw
現在のITってトップダウン型組織を前提とした技術になってて、ボトムアップ型組織の日本の会社とは相性悪いんだよね。
最低限の事だけ決めたらあとは現場に任せるスタイルが日本の標準的な仕事の進め方だから、管理職から業務の全体像が見えてない。ジョブディスクリプションがないからなのか、現場の人しか知らない細かい制約条件が一杯ある。課長さんとか開発に向けた調査で業務の詳細を初めて知るケースが多い。
>>344
注文された料理をあらかた冷凍食品で作るつもりが
95%を畑から耕すはめになって、結局完成しなかった >>346
口だけ技術者の統合失調症の場末零細部長(仕事は主にPCキッティング)が
同じようなこと言ってたわ 文化シヤッター、東洋シヤッター、三和シヤッター
シャッター業界大手三社は全部シ『ヤ』ッターだから間違えるなよ
>>127
企業側にSEが居ない
居たとしても立場が弱い
大昔から言われてるじゃん 汎用ならまだまし
ガチガチの固有システムを
「同じ業種なんだからちょっとだけ直せば使えるようになるはずですよね」
20代の担当者に言われて渡されて見たらほとんど全部変更
結局、納期までに出来なくて辞めることになったけど今生きているだけましだよ
>>182
そんなん無視してくれって自分から言ってるようなもんでは?
それとも自分はベンダーに要求したってアリバイ作りしたいだけ? >>193
> だから建設資材の受注納品にはこの道うん十年という熟練者が何重にも迅速にチェックする
> 無茶な発注を見たらすぐに発注側担当に連絡、その速度は神業
> こういうアナログの究極の部分を含むから
言ってることはわかるけど、それはデジタルとかアナログとは無関係 >>182
まさか
「サービス、サービス」
とか巫山戯たこと言っていないよね
人に何かやってもらおうと思ったらお金も同時に提示しろ セールスフォースでしくじるとは
あれはごく単純なシステムには向いてるだろ
たとえば年賀状管理ソフトぐらいの用途にしか使っちゃだめだと思って付き合わないと
1 おそらく会社側の中に業務上の問題点を的確に把握し、開発者に詳細に伝える有能者が少ない
2 おそらく会社側で数十年の増築や別棟を重ねて、独特の既存システムになっており、その問題点を洗い出すにはもともと膨大すぎる
3 問題点だらけの既存システムでも熟練職員はそれなりに対応できていて今更変えると逆に事故りやすい
4 そもそも要件定義では気付かなかった問題点が多数発覚したのに、仕切り直しせずスケジュールを強行した
5 そもそもパッケージで対応できるような単純なデータの集積や受け渡しではなかった
6 そもそも過去に何度も断念したであろう大プロジェクトなのに見切り発車の感じがすごい
こんな感じかと
古いシステムからの刷新てこんな手こずって失敗するものなのかな?
>>59
しかりつけるのは呼びつけてにしなあかんな。 >>365
新興宗教の布教と同じ、既存の教派に染まってるとなかなか教化できない。 今は業務をシステムに合わせるのが普通なんだけど昔の感覚でシステムを業務に合わせようとして見込み違いを起こしたってことだな
IBMが契約取ろうとして文化シャッターに出来る出来るOKOKよって安請け合いしたんだろね
>>324
普通に富士通とかNECに依頼して富士通とかNECが受注ってパターンやないの?
中小やと都築とか大塚とかに依頼とかやろけど。 >>365
移行可能なデータのみを新規システムへ移行させ、過去のシステムは5年ぐらいは併用する。
新規システムのUIは出来るだけいじらない、従業員を教育する。
正直、これしかないと思う。 >>1
IBM米国本社SF製品専門Team”ブルーウルフ” 「おまえら難しくし過ぎ、もう無理だから諦めて。」
↓
日本IBM 「わかりました全廃します。ということなんで作り直すから文シャはカネ出せ。」
↓
文シャ 「ふざけんな訴える。27.4億払え!」
↓
日本IBM 「おん?やんのか?未払い金 12.1億 払えや!」
↓
地裁 「有識者を参画させなかったIBMが悪。あと証拠書類を提出しろ。」
↓
日本IBM 「うるせー知るか!証拠はださんぞ。」
↓
高裁 「はあ?個人情報を抜いた上で証拠書類を提出しろ。反論は認めん。」
↓
地裁 「ニヤニヤ。日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じる。」
↓
日本IBM 「うるせー知るか!控訴だ!」
↓
文シャ 「19.8億?たりねーよ。27.4億払え!」
↓
高裁 「ニヤニヤ。」 ←イマココ 「システムに業務を合わせるアプローチは取らない」
「旧システムと同様の画面の見た目にこだわり」
この2つが諸悪の根源
日本の企業はシステムに合わせることができないからだめなんだよな。
システムに合わせる目的が以前と同じにしたいとか、現場の金にならない変なのこだわり。
これだから内戦やってる国と同じ成長率なんだよ。
日本の業務システム系ITは、パッケージ使うのにカスタマイズ率を高め過ぎて失敗するケース多すぎ
パッケージ使うなら極限まで業務をパッケージ仕様に寄せて、どうしても合わせられない部分のみをカスタマイズする形にしないと有意なシステム刷新にならんのに
エンドユーザも有名パッケージ製品に夢を見過ぎだし、SIer営業やコンサルも夢を与えすぎ
ソフトウェア開発者は「技術的には可能です」と言いながらコスト爆上がりする件は言わないし
シャッター作って売るだけの業務に大仰なシステムが要るとは思えん
電話・FAX・電卓・紙の帳簿で足りるだろう
関係者が背伸びし過ぎなんじゃないかね
日本の生産性が低いのは不合理な業務のやりかたに固執しているからなのでは
元記事読んでないやつ多いな。
無駄な工数かけてシステム開発するのではなく仕事を共通のシステムに合わせれば実現できるけど、それをIBMが見積もりや基礎設計の段階で顧客に積極的に提案できてないから裁判で負けてるわけだが。
IBMが勝てる要素無い案件だよ。
旧画面の再現実験をPaaSでやったのか・・・ で、コンポーネント作りで投了したと・・・ orz
業務ロジックも画面作りの中に入れたな これは。
営業が仕事取る為に
出来ますやれます任せてください
と連呼した結果なんじゃあるまいか?
文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり、
日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため、
カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった。
これによって年3回あるSalesforce1 Platformのバージョンアップへの対応が厳しくなることが予想され、運用困難なシステムとなった。
文化シャッター:使い勝手変えないでね
日本IBM:出来ますやれます任せてください
汎用ソフトじゃなくて全然別のカスタムソフトになる
相殺されているにしても
瞞すより瞞される方が悪いって風潮は改まるといいな
ビジネスは壺肉定食にしてもね
霊感商法おkみたいな思考に連なっている気がする
>>352
商号登録に小文字が使えなかったからな。だからキャノンじゃなくてキヤノンだったり。 >>148
パッケージソフトを導入すること決めた時点で、割り切るところは割り切らないとな。そんなに拘りたいなら、独自でソフト作った方が余程マシなんでは? 馬鹿じゃん
既存の仕様に拘るから最初からSalesforce使わずに普通の移行をすればいいだけ、両方ともアホやな
元請けが日本IBMだったとして、実際に開発するのは下請けの下請けぐらいの孫請けで、
元請けは中抜きして丸投げするだけの役割なのだろう?
特許庁のシステムを日立系のシステム会社が受けた時も、実際に開発の仕事をしたのは、
経験も実績も無い会社で二階俊博がキャッシュバックを中抜きするだけで、
開発が遅延して全然納期に間に合わなかったなんて噂レベルの怪しげな話は度々耳にするよね。
何か色々ふーんて感じだけど
IBM側もわざわざ面倒くさいやり方にして
大きなお金が動くプロジェクトにした側面もないかなあ
>>379
社内のIT部門の力が弱いから、現場の声に押し切られるんだよな。IT部門みたいな弱小組織が偉そうな意見をするな!お前らは実際に現場を動かして金を稼ぐオレたちの言うことを、黙って聞いてりゃいいんだ!ってね。 セールスフォースみたいなブラックボックスなプラットホームよく使うよ。
素人だと適当に現在の入力システムと
新しいPaaSの間にバッチファイルみたいなシステム噛ませりゃ終わりじゃないのと
思うんだけど、やっぱ自社工場でリアルタイムに動いてると
上手くいかないんだな
わからんけど、一般論として、システム移行刷新の「前と一緒」ってのが、結構穴になりやすくないのかとおもうんだけど、
どうなんどろうな?
>>346
資料を保守する手間と
想定される人材の資料解読スキルの低さを考えると
実際に現場回って仕事を一通り経験させるのがコスパいいんじゃないかな
理系方向で馬鹿でなければそれで業務フローと注記が頭の中に構築されるはずw 営業は既存UIにこだわるとほぼ失敗します
そういうバイアスある企業さまはやめたほうがいいですと言ってやれ
>>397
IBMの営業が最初に、パッケージソフト導入のメリットデメリットをキチンと説明してないのがアホ。契約欲しさに営業ができもしないことホイホイ安請け合いしたんだろうな。尻拭いする羽目になったSEが可哀想。 >>388
それをIBMの営業が言わなきゃいけなかった
仕事とる為に営業が出来ないのに出来ると言った詐欺案件
と見なされて賠償させられたんだろう >>349
気持ちは分からないでもないが、誰が言ったとしても正しくことは正しい。
偉い人が言ったことが正しいというのが日本の組織の標準的な在り方だが、そういうのがITとの相性の悪さにつながってる。 >>392
社内IT部署の役割がおかしいんだよね、よく知らないが
たぶん下っ端の社内システムのちょっとした仕様変更とかユーザサポートをやってるんだろうけど
そうではなく社内のデジタル化のアイディアを自分たちで提案し開発会社と対等に会話できるようにならないと 誤)文化シャッター
正)文化シヤッター
よく間違える例
╳キューピー ○キユーピー
╳キャノン ○キヤノン
╳シャチハタ ○シヤチハタ
>>402
銀行じゃねぇんだから拘るなよくだらねぇ
5chてか日本ってこういうどうでもいい知識でマウント取るオッサン文化があるけど
日本の生産性が低い原因のひとつだと思う >>321
リストラをされたくないからなおさらに仕事を囲い込む
雇用(転職)の流動性の悪さみたいのも日本itすんなりいきづらい遠因なんかもな >>396
組織の規模に寄るよ。
数千人規模の会社では業務の細分化が進んでて、フローの前工程の部署、後工程の部署が何やってるのかすら分からなくなってる事が多い。
そういう組織でも部署に閉じてるシステムなら>>396のやり方で良いものが作れるんだが、基幹システムではちょっとね。 善管注意義務うぜー
お前らの無知なんかこっちの知ったことかよ
>>383
IBMのなかのSalesfoceを担いでる部隊が請けたけど、要件定義した担当者がカスタマイズによる開発コスト増を見積れてなかったから、本来かかる開発稼働よりも低い額で受注しちゃって、あとで尻ぬぐいしようとしたけどやり切れませんでしたって話でしょ。
大きな会社だと、パッケージ担いでる部隊とか細かい仕事しかしてない部隊とか経験不足の人材しか居ないことが多いのでこういうやらかしをするケースが多い。
ただそういう会社は、品管とかPMOとかが受注する前にプロジェクトのリスク審査して、こういうことが起こらないように事前に対策を打つものだけど、今回は何らかの理由でそれもすり抜けてしまった。
担当者は、どうせリスクに関する指摘事項とか真面目に対応する気もなかったんだろうな。
まあ真面目に対応して見積もり作ってたらコスト増で失注するからそれもできませんでした、みたいな話だよね。
特許庁のシステムで、それまでやってたNTTデータを追い出して東芝の子会社が請けたら、PJ関係者の経験不足のため何年たってもできませんでした、ってのと根本は一緒よ。 >>401
経営者としては優秀な社員は金を稼ぐ部門に送り込みたくなる。その観点で考えるとIT部門にどういう人材が配属されるか想像できるのでは? まぁ このデスマーチ体験した人はスキル上がって万々歳だな。 それとも死んだかな?
IBMが敗訴続きなのはプロジェクトの勧め方に問題があるわけじゃなく法務部が機能して無いんだろうな
アメリカはどこ行っても同じシステム
教育や研修も金太郎飴
カリフォルニアもフロリダもアーカンソーもハワイも、
みんな同じシステムを使う
なぜかというと、後でデータを統合して解析するから
同じルールでドキュメントを作らないとバグになる
その為の教育は徹底している
>>406
その規模、アマゾンとコンビニとお役所と工場ぐらいしか思い浮かばないはw
素人の俺でも想像出来るように具体例で説明できたらお願い? これから発注者はパッケージ製品を選択した時点で難しいことはできないと肝に命じてほしい
>>10
金の面で言ったら会社が傾くとかはないけど、どっちかと言うと失敗したって事実が表になるのが良くない
メンツとかその辺の問題やな >SalesForce
だいたいにおいて、SalesForce導入&カスタマイズ検討段階で
「こんなん、0から作った方が良くね?」ってなることが多い。
中途半端にIT知識のある顧客先の担当とか
SalesForceを魔法の玉手箱みたいに夢見てるのがたまにいる(厄介)。
>>412
だよねぇ。
例えば、流通会社のシステムが直ぐにガススタンドやリクレーションサービス会社やカード会社にすんなり結合できる。
だからできるDX経営。 最近、雨戸じゃなくてシャッターの家多いよな。なんかメリットあんの?
>>17
IBMのコンサルは昔から完成責任って言葉を知らんのよ SalesForceを導入したけりゃ、
おまえらの業務を可能な限りSalesForceに合わせろと
>>57
そもそも直感的に使えるのがGUIの特徴だろうに、ちょこっと仕様が変わったぐらいで親殺されたかのように騒ぐ奴がいるのが理解できない
一生CUI使ってろ! >>413
文化シヤッターでも数千人規模だよ。
社内システムを使ってて、何だか良くわからない項目を入力させられたとか経験ないかな?
それを入力ミスしたらどうなるのか、手戻りで余計な稼働が発生するのか、過去の経緯で残ってる盲腸みたいなものなのか、分からなくなってる会社が多い。そういうシステムを再構築しようとすると滅茶苦茶手間がかかる。 >>416
そんな態度だから儲からないんだぞ?
もっと安請負していけ😤😤😤
失敗しても開発費を請求すればいい😤😤😤 >>409
ITと業務を切り離して考えてるから日本はIT後進国になったんだろ
業務のためのITと考えてるのが違う、ITの進化に合わせて業務を変えていかないとな >「以前と同じ画面に」
というのが後出し仕様だったりするならIBMに同情する。
>>31
客の方で要件定義できる人材なんていないだろうし。
できるやつはみんなリストラされた >>400
それって山一證券の社長とは真逆ってこぢな
社長は飾りで現場がクソって話だ
と言うか戦時体制で始まった日本的経営がいつまでも正しいと思ってるのがバカだろ
戦時体制に最適化してるんだから周りで戦争してないと上手く儲けられない上に社員の不満が溜まるだけよな >>37
何十万件なんてデータ量になったらエクセルなんてつかいものにならん >>425
その通り。IT化が上手くいく領域は頭を動かす人と手を動かす人がきれいに別れているところ。ジョブ型雇用が進んで現場がアルバイトばかりみたいな状況になればやりやすくなる。
非正規雇用の増加はIT活用の観点では好ましいことなのかも知れない。 >>422
人数ではなく業務数でカウントしていかないと
アマでポチるときでさえ、データの流れを想像することはある程度は出来るのだよ
自分がデータになったと想像してごらん
盲腸で行き止まっているかは、ヒアリングとやらを頑張れw >>427
多分一番最初に現行踏襲って言葉だけが要件として決まってる
じゃあ、その現行って何?って話だけどそれが客側では分からん >>434
「なんかいい感じに」くらいの要求しか出せない顧客だったんだろうな。
まぁ、よくある話だ。 記事全部読んだけど
>東京地裁が日本IBMに対して「知見を有する必要十分な人数の要員を参画させるのを怠っていた」と認定する要因となった
これに尽きるみたい
IBMでセールスフォースの改造許容範囲がわかる人間がいないくせに
文化シャッターの言うがまま改修しようとしてその分多額のぼったくりしようとしたんだけど
完成したみたらボロボロで使い物にならないしセールスフォース本体のアプデもできなくなっていたと
まぁないんだけど、コレの裁判員やらされたら内容が理解できないわけでw
>>437
実にありがちな話だ。
「プラットフォームのことよく知らんけど、まあ大手のやってるサービスなんだし、融通は効くだろう」
くらいのノリで作り始めて、途中で「あ。ムリだコレ」ってなるパターン。
まぁ、オレも身に覚えがあるがなw >>438
この裁判ではIBM本社(米国)が日本IBMに対して出した文書が開示されて裁判の証拠となった
そこには「いやこれは日本IBMがおバカすぎる。本社では面倒見きれん。やり直せ」と書いてあって、
それが決定的な証拠となった >>324
そういうのはだいたいMSDOSのシステム。
企業ごとに独特なシステムで表示方法や操作方法が異なる。
受注側はいかに稼ぐか、のみを考えて提案するから何億にでも膨れ上がる。元々はDOSのプログラムだから、優秀な人がVBやC#使ってる1人でやれば1年で作れるよ。 >>438
敢えて無粋なツッコミと承知で言うと、裁判員が参加するのは刑事裁判のみだから心配は無用だ。 >>395
ほんとそれ。気が利いたところは既存システムと同じという表記を止めさせようとしてる。
例えばプログラムで良くわからない条件分岐とかあったりする。業務上の例外みたい何だけどプログラム見ててもそれがどういう状況でどういう意味なのか分からんのよね。
そこに新しい機能を追加しろと言われても、どっちの分岐が該当するのか誰も分からないとかありがち。退職したベテランだけが知ってるケース。 >>437
楽できる魔法の玉手箱みたいに、ibm側も思っていたのかもねw >>437
同意。仕事取ろうとしてちゃんと検証もせずに営業が先走ったとかなんやろうなあ。 >>445
なのでキチンと擦り合わせて要件定義する。 >>324
> ちょっと想像がつかん。win95出てないしインターネットもない
いや94年なら普通にインターネットはある。 パッケージにあわせりゃシステムの開発効率良くなるんだろうけど、クライアント側の値段下がらんから意味ない。
開発元の利益が膨らむだけ
>>443
MSDOSで基幹システムつくってたわけないだろ。おまえ、馬鹿なのかな? >>443
一番困るのが、バグを再現しろだな
ソースがどう見てもメモリ破壊しながら動いてて結果としてたまたまそうなるみたいなのを言語を変えて実装するとか地獄よ >>433
まあ頑張るしかないのだが、そのヒアリングで想定コストを突破してしまうんだな。ITがブラックになるのはそのあたりのコストを見積で十分に積んで貰えないのも一因。 >>127
だからその無駄金をキチンと最初に提示しなきゃ駄目なんだよ
『お客様の要望通りのものを作るならこれだけの料金頂きます』
と最初に言わなきゃ駄目。
その代わりその代金受け取ったら何がなんでも完成させなきゃいけない。
文化シャッターはその請求された金額を払った
しかしIBMはシステムを完成させられなかった
だから裁判でIBMは負けたんだろう おれはこれを超えるこれと似たような血みどろの案件を知っている
そしてそれは現在進行中だwwww
>>324
windowsやインターネットがない時代から企業は教務にITシステムを導入してたんだけど。 >>429
文化シヤッターみたいな社風のとこは特にヤバそうだな。 >>451
比較的新しければ、データベース側がWindowsNTで動いてた可能性があるけど、ほとんどはDOSだよ。桐とか知らんだろお前。 >>401
営業が強い会社で費用部門の肩身が狭いのはあるある。 >>452
いやそれもキチンと要件定義する。
バグも慣れれば良き機能になる。
リセット復帰も一発でトップ画面に戻る便利なバグだ。 >>443
流石にこの規模の企業の販売管理システムがMS-DOSで動いてるってことは無いだろうと思うぞ。
どこ製か分からんから特定はできんが、普通にメインフレームじゃね? これ日本IBMに仕事来なくなるのでは?
逆ギレで追加費用の裁判起こしたりして…
>>459
オフコンとかホストターミナル型のシステムとか知らんの? >>462
まず桐を勉強しろ
日本の販売管理を支えたんだよ。
これのせいでいつまでもDOSで日本が遅れた原因にもなった。 >>167
それを断らない営業が悪い
なぜ出来ないのかを説明し
どうしてもそれをするなら追加料金をこれだけ貰う
と言うのが日本IBM側の『義務』 >>413
流通業界以外で考えろよw
例えば保険のシステムで、その項目がどういう意味を持つか、入れ間違ったときどうするか、例外発生した場合どう処理するかって現場の知識が必要だろう。 >>464
ばーか、中小がそんなの導入するかよ。
98が100万円で売れてた時代だぞ。
桐くらい勉強してこい >>459
それは中小企業の中でも「小」寄りの会社とかの話だな。
そういう規模の会社なら確かにそんな感じのところもあった。
だが、>>1は億単位の開発費が発生する大企業の基幹システムの話なわけで。 >>455
お前さんはウォーターフォールと日本の糞文化に毒されすぎ
基本的に大規模開発で正確に費用を見積もるのは無理
なのでフェーズ毎に区切って見積って費用を調整する
コストが高すぎならお客側は止めるって手もある >>448
出来るといいんだけどね。先輩の作ったシステム引き継がされたけど、細かい事は分からないって担当者と摺り合わせようがないと思わない?細かいとこは現行システムと同じにしておいてと言われて終わる。 >>450
意味あるだろ。
安心、安定。
業務が安定して動くことこそ重要。 >>469
そんな時代遅れのものなんか勉強せんわw 案外、旧仕様というのが
CUIだったりして。
いつぞや旅行会社に行ったら
飛行機かなにかの入力画面が
漆黒の闇でちょっとビビった。
昔でいうところのOLさんって
例えば商品コード1万くらいは余裕で暗記してて
ものの30秒で伝票つくれるとか、得たいのしれないスキル持ってたりする。
>>183
シャッターって顧客ごとに門の幅や高さが違うから値段も顧客毎に変わるんだろうな。 >>470
現時点で売上1800億円程度の中小じゃないか。5000億円レベルで未だに桐使ってるところなんて山程ある。 >>459
大手の会社のシステムなら、90年代初め頃は基幹はFACOMやHITACなどの
汎用機で端末がDOSって感じだな。 >>477
そりゃ、90年代までに導入してたシステムならCUIだろ。 >>445
業務的なイレギュラーが関係しているか
コンピュータ処理的な(データ転送の形式、古くは200年問題)つじつま合わせが予想されるか
前者ならさっさとヒアリングして、それでも不明なら盲腸判定で客の合意を貰って抜いて仕舞えばいいだけでしょ?
後者だとデータという血の巡りをソース併用で追っていくしかないみたいな >>481
オープン化の波が押し寄せ始めた時代だな。懐かしいw >>477
案外もなにも販売管理や製造在庫管理システムなんてみんな今でもCUIだぞ。 >>477
それIBMのAS400っていう基幹システムやで。 >>211
んで?いつ出来るの?
すぐには対応出来ないけどやるんだよね?
と言われますよ >>471
アジャイルってやつか。
最終的な納期も費用もわかりません、都度言い値でよろしく! という手法もどうかと思うよ >>481
ITで業務効率化の概念がなかった時代だから、パソコンに何億もなんて一般人に通用しない。
紙の帳簿で販売管理も一般的な時代だっただろう。 >>461
そのバグが既知ならな
試験フェーズで数千枚の画面のコンペアして行ったら現行側でフォーカスが変な所に行くのが1つあったのよ >>477
>案外、旧仕様というのが
>CUIだったりして。
>いつぞや旅行会社に行ったら
>飛行機かなにかの入力画面が
>漆黒の闇でちょっとビビった。
企業の機関システムなんて、CUIばっかりだぞ。
端末の操作画面だけ、GUIのガワをかぶせたり、
webベースのガワを付けているだけ。
UIなんて、所詮は飾りだからな。 >>58
>アイツ刺して来て良いですか?って真顔で聞いてくる奴も出てくる
仕事に熱心すぎワロタ w >>445の人はシステム屋サイドの人みたいだけど
俺が百聞は一ボタンに如かずと言いたいのは会社のIT担当取り締まり役にだなw >>480
頑なに桐に拘るなw
そりゃまぁ別に桐を使ってる企業が無いとは言わんが、オレの経験してきた90年代とは違う異世界を見てきたのか?と思うレベルだ。
まぁ別にお前を説得しようとしてるわけじゃないからこれ以上レスはしないがw >>491
その部分のモデルや簡易UIを作って、実際にユーザーに操作してもらいながら、そうそうこんな感じですって合意取れて要件定義する。 >>466
桐ね
エラー修正が面倒になってきて平成から令和になるタイミングで切ったわ
500万で代わりのシステムを構築する話を進めてたんだけど、社長の娘が「なんか高くない?」とか言い出してご破算
弥生ですらNGで最後は社長が数千円の販売管理ソフト買ってきて「これ使え」と
もちろん俺は退職した >>269
それな
最初からカスタム開発で請け負えば良かったのに >>12
糞を糞と認識できないで開発を進めるとか、プロとしてありえないって話でしょ >>484
だな、モノ好きな中堅企業とかSPARC server&stationを導入したりとか。 >>400
>>430
トップが正しい判断をするワンマン体制はそれはそれで迅速に動けるメリットがある。 >>489
お客の側で山の高さを決めてないのに、出入りの業者が山の高さは決められんだろ >>483
客の合意を貰って削除するって本当に難しいよ。誰もそんな責任のある回答したがらないから。
多部門にまたがるシステムだと関連部署すべての合意が必要だけど、非協力的なところがあったり、末端まで確認指示がいって時間すごくかかったり。そのコストが大き過ぎるのでたいてい現行踏襲になる。 販売管理システムごときでなぜ開発失敗をするのか
しかも文化シャッター程度の会社で
>>498
現場のITスキルが低いんで変えないでくれと文化シヤッター側が要望したと想像 顧客のシステム担当に百戦錬磨のゴリ押しタイプがいた、とかだとIBMに同情するw
>>497
そんなもん。
逆に文化シヤッターのIT担当役員のコスト感覚を疑う。
販売管理システムなんて単なる道具。導入すれば売上倍増なんて夢見てたんだろうか?10億以上も出すとか、自分でソフト作ったことないんだと思うよ。 >>445
あるいは、仕様書のあるなし仕様と実装の乖離状態を客側に確認して、旧システム踏襲というならば仕様書の最新化も要件定義工程の稼働見積もりに含める担当者もいるし、仕様書が見当たらないのでソースから仕様書起しましたってバケモノも居たりする >>505
シャッターの長さとか厚さとか材質とかいろんな要素が管理項目としてあって、普通の在庫管理みたいな単純なシステムにできなかったんだろう。
IBMの担当者が、プレゼンのうまい馬鹿か楽観的なやつだったんでしょう。 >>514
オンプレのサーバーがハード交換時期だったと推測 >>487
いたよいたよ。そういうお客さん(w
少しでも希望を持たせるような書き方をしないよう担当者を指導したわ。 ソース読んだけど、システムに業務を合わせたのか、システムを業務に合わせたのか、両方書いてあってよくわからん内容だったな。
>>339
朝鮮人は日本サゲができるネタだと、
自分は朝鮮人ではなくて日本人だとなりすます >>512
特注品ならソースだけから解読いくかもだけど
パッケージをベースにしてこねくり回したようなのだと使われないロジックが大半だったりアクセスのないDBのファイルとかゴロゴロしていたり
難易度高そうだな >>211
あなたみたいな工数がタダだとか受けたんだからやれと思ってるアナログの客をうまく丸め込めるかが名プロマネへの道 >>420
文化シャッターは会わせる気無いと最初から言ってる
だから日本IBMはSalesForceを提案すべきではなかった >>504
そう言うジャッジするのは誰なのかを決めるのとそれに応じた権限を与えるのはお客の側の責任
開発側はそれに関してお願いしかできない >>518
あんたの書き込みがようわからんことになってるぞw フラットピットエエよ
エンジンかけたら開いて出たら閉まる
帰ってきたら開いて切ったら閉まる
SAPの中でも、
「見積→受注→納品」の流れは、そこそこ使える。
SAPでダメなのは、休暇とかの勤務管理関係
>>522
「工数がタダだとか受けたんだからやれと思ってる」ということが、
なぜ「アナログ」なの?デジタルアナログ関係ないじゃん。 >>525
ソースからそのまま写しただけなんだが。 パッケージ使うんならカスタマイズせずパッケージをそのまま使え、というのは常識なんだが、なかなかそうはいかない事例がまた1つ増えたな。
パッケージと言うよりもベアボーンみたいなもんだから
プラットフォームだよ
>>531
アナログな人というのはITリテラシーが低く、IT知識を修得する気のない人というような意味な。
アナログな人は工数見積が実際より極端に短い。
さっきの例の名前3文字化はプロジェクト進捗1,2ヶ月遅らせるくらいのインパクトあると思われるが、アナログな人は2,3日でできると思っちゃってるでしょ。 >>209
二文字を3文字にするぐらい、チョチョイのちょいでただで直せるだろ >>535
実際のところ名前が二文字しか入らなくて何か問題あるの?
別のシステムとの突合で毎回名寄せでもしてんのか? >>535
横道それるが、これの改修相当難しいと思うよ。2文字しか入らないって名前用でない項目に無理やり突っ込んでる。たぶんMr.とかMs.とか入れるところに旧姓を突っ込もうとしてるんじゃないかな。 >>127
4カ月に1回更新しなければならないシステムに合わせるのが合理的なのか疑問
本当に既成と言えるのか疑問 >>535
文字数や種類を絞るって事は必ずそれが必要だからなんだよな
制限解除は勿論簡単だが、それで後流側が止まる可能性を全く考えてない プロマネ義務と協力義務の問題なんだけど
訴訟とか調停すると金と手間がかかって大変
>>533
フィットアンドギャップ全否定ですか
それは頼もしい >>535
「アナログ」という言葉には、ITリテラシーが低いとかIT知識を修得する気がない、
というような意味はないよ。 >>537
そのための拡張性があればね。
なかった場合、例え話すると話がずれるかもしれないけど、
原稿用紙300枚の小説を書き終えて、登場人物たちの名前を3文字に変えてね、簡単でしょ?と言われるけど、
書く方は原稿用紙のマスが1文字ズレたから全部書きなおさなくてはいけなくなるようなもの。 >>543
ギャップを把握してるなら問題ないんだけどね?
自分の業務すら把握できてない日本企業のプロダクトリーダーに出来るとは思えないんだわ Salesforce(95%カスタマイズ)とか、求める方も応じる方もガイジだけど、
専門家なのに応じるガイジには責任ありと。
2015年なら日本IBMにセールスフォースの専門家はおらんやろw
2020年でも片手くらいやで、十何人の組織だったしwww
>>211
そのテンプレで返すと後から「あれはまだ対応しませんか?」って
延々と対応工数が割かれるからNG >>544
読解力が低い自覚が無いなら。
脳機能の検査を受けられることをおすすめする。アオリじゃなく割とまじで。 パッケージに業務を合わせろというのはその通りなんだけど、
そのために必要になる業務プロセス抜本的見直しができる
人材がなかなかいないんだよね。
実際にその業務に従事している人はどうしても現行プロセスを
前提とした思考になるのは避けられないし、情報システム部は
社内のパソコンのお守りぐらいしかできないから論外。
外部のコンサルの出番なんだけど、コンサルのほとんどは
会議の日程調整とパワポ作りしかできないポンコツ。
>>12
Salesforceさんはこの無能IBMのために融通を効かせて、
カスタマイズ用コードの上限量を2回も上げてくれてるよ。 >>130
文化シヤッターはこういうアホが担当やってたんだろうな シャッター開けっ放しなのを なんとかするほうが先だろ
>>535
「アナログ」というコトバの誤用であることは明らかなんどけど、
なんとなく市民権を得てしまっているなぁ。 >>442
文化シャッター側はなんでその文書の存在に気づいたんだろうな
IBM側の代理人がアホで読まずに証拠として提出してしまったのか 実際のところ、ガチで大企業の基幹システム構築できる人がいたら、その人をその会社の社長、は言い過ぎでも、役員にしたほうがいいとは思う。
IT化するってのは、要は各所の情報を集約してシームレスに相互利用、経営判断に活かすということだから、
やってることは経営陣のお仕事そのものなわけで。
>>557
アスペの人には自分がアスペってコメントは理解できない >>556
ITなどデジタル化の波に対応できない人の比喩として一般的になっていて、なおかつ俺は書き込みで言葉の定義をしているものを誤用と言っちゃうのはヤバい。 >>552
だから社内DXが会社を引っ張ってくくらいにならないと >>383
そんなん関係ねーよw
システムに合わせた仕事出来ないサッシ屋が糞、
そんなサッシ屋の言い分に耳を傾けた裁判所も糞
そんだけ
そんな日本の糞構造を何とかしてやろうと ITエンジニアはがんばってる、それが理解されない。 >>561
ああ、なるほど。
いくら説明しても自分が正しいと信じて疑わないんだよな。 >>560
外資はそれを全世界レベルで力ずくで展開するからな
日本企業じゃかなわないw つかそもそもなんでシステム更新しようとおもったんかな
>>560
IT化で効率化を極めようとすれば、意思決定機構や組織の改変まで視野に入ってくるし、やるべき話なんだよな。IT化で組織改変?ふざけるなぁ!が日本の企業だもんな。そりゃ世界から置いてけぼり喰うわ。 >>560
そういう人は役員にならないからなあ
ぺーぺーの若手のオタクとか窓際のオジンとかができたりするんじゃないかな >>569
システム化の失敗は「既存の手続きを全部システム化しようとする」ことなんだよ
システムに乗るかのらないかを事前に整理しないといけない
詳細設計に行ってから要件定義まで戻ったりするからな >>569
最近はとりあえずDXって言っとくと役員連中は頷くから捗るぞ
部長以下は頭抱えるけど IBMが悪いんだけどさ、
企業側も「元のから変えないで」と頼みすぎるのをいい加減にやめろ
分かりやすいところでコミュニケーションAIが一般的になったことで
AIチャットボットが作られてコールセンター業務の流れは大きく変わったし人員整理にもなったよね
これは業務のためのIT化ではなくITの進化によって業務が変わった例、PRAも同じく
昔気質のまま自分たちの業務に必要なシステムを導入するって考えだと周回遅れになる
>>556
IT屋の世界はバズワード使いまくるからね。
他分野の専門用語とか歪めて平気で使いまくるから、「インフラストラクチャーソフトウェア」とか言い始めた日には「何時からソフトウェアが構造物になったんやw」的な突っ込みがでたもんだがw
一種の業界ジャーゴンだから気にした方の負け、だから打合せとか調整事にはみな呼びたがらないんだが、言質取らないと何やらかすかわからんからなあw >>112
役所の公共事業の土建入札では良くある
奴ら連んでて、金足らんわで役所が追加予算つけるの前提
その感覚で海外で入札して、ゼネコン大赤字だしてる >>563
DX推進部みたいな部署に配属されるのは、ちょっとパソコンに詳しい
程度のあまり使えない社員だったりするんだよねぇ… >>410
デスマーチで残るものは死ななかった自分だけ。
大抵はノウハウを貯められる前に過重労働の弊害が出て潰れる。 >>540
更新データのやり取りの振りして良からぬ情報を抜いたりとか
中国企業ならやってそうだけど・・・ >>577
ついこの間まで、大手企業のIT部門なんて、数十年前に開発した汎用機で動く基幹システムを、外部委託でお守りするだけのお仕事だったし。 >>573
客がそういうリクエスト出すのは仕方ない
そこから飯の種と時限爆弾を見分けるのが腕の見せ所 >>565
ちなみに、GIS絡みでの打合せに「ベンチマーク」という単語が出てきて、それを「プロセッサ処理スピードの測定結果」だと勘違いしたIT屋がいた、という笑い話もある。
どっかの市議会議員がぶちきれて「横文字使うな!全部日本語にしろ」といった話もある。
悪い意味での閉鎖的な職人気質を一番色濃く引き継いでる業界だろうな、アカウンタビリティとか何それ美味しいの?的な世界それがIT業界。 >>478
そりゃそうだよ
カーテン程度でもオーダーじゃないと使い物にならん
幅、高さ、動作、どれ一つ取ったって工場加工で収まるレベルではキチンと施工出来んわな IBMでもHarmonyと呼ぶSAP使った業務システムへの移行が頓挫したからなw
20年近くで数千億かけたんちゃうかな?
業績右肩下がりで流石に負担しきれなくなって止まったwww
>>540
エンドユーザー側の入力端末なんてWindows上で動くから、Windowsや edgeのアップデートに対応しなきゃダメだろうし、セキュリティホールの対応も必要だしで、そのくらいは普通では。 >>582
> 「ベンチマーク」という単語が出てきて、それを「プロセッサ
> 処理スピードの測定結果」だと勘違いしたIT屋がいた、という
> 笑い話もある。
勘違いというか、ほんとにそういう意味だと思ってたんだろうね。 >>135
今回の提案はPlatform使うとあるのでまあ正しい >>576
いちお、そっち方面やらかし案件山ほどこなした経験で言えば、それで大儲け、なんて事はまずない。
例えば単純な工期延伸ではまず追加受注費用は出ない、当然その分の人件費は膨れ上がる、結果赤字抱えて大損なんて話は山ほどある。
法的にも会計法や地方自治法で正当な理由無しでの増額変更は厳しく制限されてる。
とか書いても、解ってる積もりの素人さんは理解できないだろうけどね。 >>583
んで修理や保守の際にそのデータが重要になると。 >>590
なんのための見積書やねん…って話になるわな >>567
外国の、合わなくなったら従業員解雇して会社の方を潰すという姿勢が結果的にマッチしてたんだよなあ。
>>569
でも、一番業務を知ってる、現場から営業店長、支社長、本社重要部署部長を経て役員までなった叩き上げの人ほど、
それまでの成功体験全部捨ててやり直すことになるから消極的なんだよなあ。
>>570
32歳のときのワイ、課内でパソコンが少しできるからと、他社が3億かけたシステム構築の仕事を1人で、500万円でやらされる。
権限?そんなものないし、「これだけ大盤振る舞いしたのだから失敗は許さんぞ」 >>586
正直、その方がいいし、キラキラしたオモチャのようなGUIよりも昔のダム端末の方が扱いやすかった、という声が多い。
何より、高価で高速なプロセッサ使いながらそのリソースの九割方をセキュリティとやらに費やしてる本末転倒な事務機器にあわせておまえらのやり方変えろ、と強制されるとか何処の新興宗教だよと。 >>208
エジプトのピラミッドを東京に移設しろって言われても無理ですってのがげんばの意見だが、知識のない営業は石積み直すだけなんで行けます!って答えるんだわ >>593
無能上司に都合よく使い潰されていつまでも出世しなさそう >>593
日本も戦前まではそうだったのよ
軍事国家化していく間に重要な企業が潰れちゃ困るから人の流動性を無くし、部品化していく方向に変わっていった >>564
客がクソだとしてもそちらの要求は実現不可能だと説明しなきゃダメだったのに、出来もしないことホイホイ請け負った挙句やっぱダメでしたが通用するわけないだろ >>593
バランスが大切よな
成功体験を切り捨てて新しい良さげなものへ切り替えていくとして、上から下まで好き放題なことを言い出す輩が出てくる
それも無責任に
状況によっては旧態依然のがマシっ場合もあるわけで、必ずしも消極的姿勢が悪い訳じゃない >>594
ブラウザアプリなんて、天地が狭いノートPC画面で、下手したら画面の上半分以上がメニューで、作業領域がちょびっとでストレス半端ないから。
エクセルのリボンみたいにw >>592
一応、建設業界全般の常識として、単純な草刈り作業の1日仕事でもない限り、当初仕様で業務が終わることは皆無だということ。
極端な例では前に出てきた新国立競技場のザハ案をひっくり返した様な事もあるが、大抵はやってる最中に想定外が山ほど出てくる。 英語出来ない日本の技術屋はIBM在籍だろうが英語ベースのシステムのカスタマイズは苦手だよ。
普通は業務を簡略化しリスクを低減させるためにシステムを使うんだろうけど
日本は業務を創出させるためにシステムを使うことがままあるんだろう
何言ってんのかわからねぇだろう
警察だってわかりやすいヤクザが居ないと食いっぱぐれや予算が集まらないから
いつまでも反社を潰せないのと一緒
一見非効率だが万が一のことがあると対応しやすかったりするから悪い面ばかりではない
リストラ凄すぎて若くて経験不足みたいなのが多いのかな
>>600
それなw
ダム端末からwindow上のエミュレータに切り替えられた当初は「ナニ、このパカパカ画面はw扱いにくくてしやーないわ!」的な不評プンプンだったな。 いまだにMSDOSで動くシステムを使ってるところがあって驚く。メンテどうしてるんだろ。
>>601
追加予算ホイホイ認めてたら
それを見越して見積もりしたり
不必要な工程追加して金儲けしようとする業者も出てくるんじゃないの?
たけのこ剥ぎ商法みたいに >>45
SAPは日本のドキュメントが揃ってないからシステム導入した先の社員が使えない。または使いづらい。 >>598
IT屋の世界に説明責任という概念は無い模様w
このシステムはスゴいんだから、オマエラガ合わせるのが当然、それが出来ないのはおまえらの不勉強という言い分。 >>596
出世なんかしたくない。
中間管理職なんてもっと都合よく使い潰せる存在。
平均150時間分の残業代が出ただけまだヒラの方がマシ。
>>606
うちではTK-88が現役。ほとんどの人は知らないと思うけど、それがなにかググったらビビルで。 >>603
日本の低い失業率は非効率な業務とトレードオフなんじゃないかな。
効率化すれば人員削減できるけどそれをしないことで社会の安定をはかる。
犯罪発生率と失業率は明らかに関連してるから。 >>278
IT革命とか謳ってた時代に、
IT人材育成するのではなく、
パソコン買って満足してたのが致命的 >>283
あいつは別に技術持ってないから
なにも問題ない >>610
で、スクラッチなりカスタマイズを提案しても高い高いだからな
外野はガラパゴス、パッケージ入れる意味がねーとかなw >>607
ウン、会検でもそれ臭かったらとことん絞られる。
一度、現場で地元の人間のこえに押されて追加の業務やらかした連中がいてその分の追加費用くれ、と来たことがある、なんだかんだでなんとか通ったけど会計経理担当から凄まじく怒られた「会検の資料はオマエラガ作れよ!!おれら知らんからな」とねw >>574
コールセンターはほとんど派遣だからやりやすいんだろうね。業務内容の詳細まで上司は把握出来てるし、コストカットの効果もすぐ目に見える。 IT人だけど、億越えPJのPMとか責任者ってやるだけ損じゃない?
どれだけ優秀で成功させたとしても自分が億もらえるわけじゃない、せいぜいボーナスが100万くらい上がるかも、くらい。
一方、その規模を失敗させたら全責任を負う訳で、左遷、降格、賞与無し、最悪はクビだってありえる。
リスクとリターンがぜんぜん見合ってないと思うんだよね。よくやるわ。
>>363
元々が中小企業向けのパッケージソフトだからな >>611
気持ちはわからんでもないが、会社傾き始めたら泥沼化して逃げられなくなりそう
転職したほうがよくない? >>585
4カ月に1度のセキュリティ対策は気づかんかった
教えてくれてありがとう >>608
SAPで経理システム作って電子決裁やー、とやったら業務滞りまくりで、結局決裁画面を紙出力して印鑑押しまくるというシステムになった某法人、コンサルやシンクタンク系で固めた本社の某部門は管理がしやすくなったとか御満悦だったが。
で、タム端末の時代に雇ってた要員全員クビにして職員自らが操作するとしたが上手く行かなくて結局某アク様方面にアウトソーシング決定w
でもアク様から「お前らの処理サッパリわかんね!わかる形にして寄越せや」とクレーム入れられて、再び職員が悪戦苦闘してる模様。 ロシアによるIT攻撃が日本で猛威を振るわなかったのは
日本語が読める奴が少なかったから
みたいなニュースもあったし
セキュリティを考えるなら日本語ベースのカスタムソフト作る方が良いのかも
>>385
それだと思うよ?
特にIBMがやらかし多いのは
営業が何でもいいから売りつけてやれの精神だからだろ。 >>623
この都市伝説なw
新しいITシステム入れないと倒産するぞ的な脅しはコンサル方面から散々やられる。 >>364
みんなソフトはタダだと思っているから
通常業務を別に持ってる社員が
こんなプロジェクトに有形無形の協力をいくらしたって
何の手当も付かないんだよな
特に1,2なんか誰が協力するかっての >>126
あとこれ、
「新築そっくりさん」
でぐぐると該当案件山ほど出てくるからw
都区内の建築制限が骨抜きwもとい緩和されるまでは、リフォームという名の限りなく新築に近い増改築が横行してたとか。
もっとも規制緩和されたら「新築そっくりさん」のかわりに「オープンハウス系狭小木造三階建て」という令和のスラム街ができつつあるが。 >>625
SAP S/4 HANAなんかをローカライズして使ってもSAP内は良いんだけど外部と接続すると日本のガラパゴスシステムに対応仕切れず無理がでてくる。
英語のドキュメントを読めるIT技術者が社内にいないと導入してもマトモに運用出来ないよ。
日本のIT技術者のほとんどは英語が読み書き出来ないから国際的なシステムに対応出来ない。
アクセンチュアはIT系コンサルのトップだから対応できるが、日本のITコンサルやSIerは手に負えない。 >>630
ITの視点では間違いなんだけどね。
で、社内みんながそういう目でIT部門を見てるから、システム更改とかIT部門が旗を振っても誰も付いて来ない。 >>514
無い
AWSでも使ってスクラッチで
やれば余裕 ITがどうこうじゃなくて、デジタルの進化に合わせて業務を変えなきゃいけないのにな
>>611
TK-80なら聞いたことあるがTK-88てなんや?
ググってもハサミとかオイルポットが出てくるけど ソフトウェア仕様書がきちんと出来ていれば、あとはコーディングだけで済むのではないか?
爺さんたちが無関係な自分語りを始めたらIT系のスレは終焉
>>632
建設系の法人たからな、納品物にはCD所かDVD1枚でも入りきれない 設計図書竣工図書とか山ほどある。
でSAPは神なエンジニア様はそんなもん知らん、おれらのシステムに合った図体で扱えるようにせいや、とくる。
で、そんな処理できるシステムとかあるはず無いので(セキュリティ上ダメだとか)納品してくれる方に頼み込むのだが大抵は「正気か?てめえは」的な顔をされる。
「ギガバイト単位の資料を十メガ以下ねえww」と言われた事もある、ブチキレた営業から紙束送られて「そっちでスキャンするなり何なりと」と言われた事もあるが。 税金投入で
実際に成果上げてる人っているんですか?
IT先取りした人達が天才扱いされてるだけでは?
実際税金投入して
何か日本のためになる技術構築した人いるんですか?
名誉や報酬に見合う実績あげている人
いるんですか?
>>636
すまん、TK-80の間違い。
なお、N88BASICも現役なので間違えた模様。
ほんとに設備業界は闇ですわ。 10年も20年も30年も税金垂れ流しで
日本のものづくりの技術海外にタダ同然でくれてやって
日本文化の後継者を全部外人に上げて
10年も20年も30年もかけて
人づくり無視して詐欺師蔓延させて
子どもたちを腐敗臭充満の社会に放り投げて
日本人ですか?
故郷どこですか?
>>641
いま言っても関係者は聞く耳持たないだろうが、IT業界が辿ってるのはそのまんま半世紀前の建設業界の姿なんだよな。
だから断言するが、30年後40年後のIT業はその倫理性公正性を厳しく問われることになる。
まあ、いまは鼻先で嘲笑われるだけだろうからな、嘗ての建設業界のように。 >>640
データがあるだけまだマシと思われ。
50年ものの青焼き図面や油紙からスタートとはザラにあるからなあ……。 >>646
阪神大震災のときだっけか、皆様御自慢の電子図面が軒並みアウトで、紙図面が重宝され次にマイクロフィルムが役に立ったそうな。
人間は無理繰でもシステムに合わせられるが自然現象はさにあらず。 >>23
キヤノン、キユーピー、文化シヤッター、富士フイルム、…
表記と発音が一致しているのは、富士フイルムだけ。これ豆な >>412
よそはよそ。よその国に移転すればいい。
日本はイロハを住所に使う金沢や条丁目座標の北海道。よくわからん町名と西入るとかの京都とカヲスやからな。 >>297
まあ、中小零細では20億の賠償には耐えられないからな。 >>415
日経の雑誌とかで失敗事例とかでやられるし。
研究会とかや専門学校でも事例としてやられる。 >>645
ニュータイプに対応した斬新な操作系を採用したら、ザクと同じにしてくれと現場から突っ返された。 >>645
ニュータイプに対応した斬新な操作系を採用したら、ザクと同じにしてくれと現場から突っ返された。 >>648
うちは逆の印象がある。あの頃GIS使ってたのは一部の外資だけでは?
被害状況や復旧状況をリアルタイムに把握したいという需要がうまれて、それまで紙ベースの作業だったのがGIS導入に追い風が吹いた。 >>653
現場にはアムロもシャアもいないからなあ……。
アムロやシャア前提の機体送られてもってなるわな。 >>653
文化シャッターはザクと同じ操作系の新型MSを発注した
日本IBMは楽勝ですと言っていたのにいつまで待っても完成しない
しまいには全部一からやり直さないとならないから更に追加予算寄越せと言い出したので
文化シャッターは激オコして訴訟して勝利 シャッターってすぐ壊れるんかな
台風に付けたいけど
電動は当てにならんのかな
>>645
時代的にはザクIIIくらいの新し目の量産型MSをカスタムして局地仕様にする予定だったが、元々の要求がエルメスだった。 システムを作る前にプロセスを作ったほうがいいのにね
無理難題ふっかける顧客と何でもできます言う営業
どちらが悪いのか
>>664
本当かどうか分からないけど>>331
っていうか文化シャッター側は当初からオーダーメイド的なものを要求していたのに
IBM側が既製品を改良することで安上がりになりますよ
とセールスしたのが拗れた原因だと思う。 >>666
どう考えても営業。
なぜなら、顧客は無理難題を言っているつもりはなく、今あるものがそのまま使えるようにという当たり前の要求をしているだけだから。
本来、それ自体が無理難題なのだがそれを無理難題と知っているのは営業だけ。 >>669
営業も無理難題を理解していない
売れるのなら何であってもできます!と言う
技術者でもないのに見極めなんてできないよ 今どき業務管理のシステムをスクラッチ開発とかどうかしてるぜ。
金あまっとんのか。
これ、そもそもIBMの作ったRFP自体の要求事項自体がめちゃくちゃ過ぎて。まともな開発ベンダーはどこも応じてくれず開発もIBMになったんじゃないか?
>>331
パッケージ品に大規模なカスタマイズを入れるくらいなら
1からフルスクラッチで作った方が安くて早くてバグも少ないモノが出来上がるだろうな >>656
よくわかった
ガンダムほしいこどもにおじいちゃんがちょん >>252
カスタマイズするならアメリカとかなら自社で作っちゃうからな
プロジェクトが終われば解雇できるから >>655
いや、マップインフォやアークインフォは結構以前から普及してたけどね。
つか、それ以前のマッピングシステムの黒歴史とか未だに公共団体や測量会社にはトラウマとして残ってるよ。
あなたのいう普及とは、電子平板等々測量成果が直接電子化されたり測量データの共通フォーマットが普及したりで技術力の無いIT屋さんでも金だせば地理データ弄れる環境になったということ。 UIなんか詳細設計の前にユーザーの判子いるだろ。てかエンドユーザーの認証取れないと進められないんじゃね
>>676
解雇というのは間違いだろ、勘違いする人いるから使い方気をつけろよ
雇用タイプは色々あるのだし
Contractorsとして雇われたのなら条件として期間やプロジェクト限定で通常より賃金がかなり高い
Permanent employeesとは違う この件をもってしたり顔で
だから日本のITは…とか言っちゃうような玄人気取りが珍妙過ぎて
日本IBMとかを一般論にしないでw
>>680
勘違いではないよ。
日本での認識ならその場合は実態として「外注」なんだけど、
それを「内製」と言うなら契約終了については「解雇できる」ということになる。 >>683
USのContractorsは日本で言うなら中抜きされてない派遣かフリーランスだと思うが >>17
スルガの要求も滅茶苦茶だったのも開発中止の原因 >>564
なにが「ITエンジニア」だよ。馬鹿かおまえwwwwww
ただのド素人がエンジニアを名乗るな。ゴミどもめwwwwww おまえらの仕事は客が求めるシステムを構築することだ。
それができんのなら辞めちまえ。無能どもwwwwww
ド素人の分際でエンジニアと名乗るな。詐欺師がwwwwww
大企業の基幹システム更新で初めからスケジュール通りに行ったケースってあんのかな?
>>690
この記事面白かった
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902S_Z00C12A4000000/
システム開発現場では、ユーザー企業とITベンダーの担当者が対立するのは珍しくない。
「良いシステムを作るために、本音で意見を戦わせるのは悪いことではない」。
JTB情報システムの野々垣常務はこう語る。「ITベンダーが遠慮して本音で話さないようでは、成功は遠のく」と続ける。
本音でぶつかり合えば、時には双方の関係が悪化することもあるだろう。
情報サービス産業協会(JISA)の浜口友一会長(NTTデータ相談役)は、
「そのときこそ、経営陣の出番だ」と話す。
浜口会長は「現場が衝突したときに備えて、
ユーザー企業とITベンダーの幹部クラスが協議するステアリングコミッティーを設けるのが有効だ。
話がこじれないうちに、双方の経営陣が会社を代表して議論することが大切だ」と説く。
ステアリングコミッティーの会合にあたっては、議事録を正確に残し、
内容を両社で承認するプロセスも不可欠だ。 個別カスタマイズ部分が多いパッケージ製品なんて代物、メンテナンス性は最悪よ
パッケージ側の仕様が変わったら、その都度個別カスタマイズ部分もまた動作検証や再開発が必要になる
パッケージ採用するならカスタマイズは極力避けること
カスタマイズの比率が高いならパッケージ採用は止めてフルスクラッチ
>>167
うちの母親みたいで辛いです。
面倒な事はすぐ丸投げするが
途中で口出しできそうな所で茶々入れるし
終わったらここが出来てないとブーブーブー文句言い出す。 >>686
その後を継いで、システム開発して無事本番稼働させたのが
尼崎事件で有名なユニシス(現biprogy)と。
開発頓挫するのが良いのか、顧客情報無くされるのが良いのか
難しい二択だw >>685
だからそれ、日本では外注でしょ?
建設業で職人さんを雇うようなもんで、それを内製とは呼ばんでしょ。 >>692
まさしくその通り
日本企業でSAPや他のパッケージ使う提案なんて愚の骨頂
全部、フルスクラッチ
そのほうがお互い幸せになる。 業務をパッケージに合わせろだぁ?
ふざけたことをぬかすんじゃない。
おまえらITモドキの仕事は顧客の要望に合わせたシステムを構築することだ。
わかったか。ITモドキども。
>>695
プロジェクトにContractorsとして雇われたエンジニアを
プロジェクトが終了したからって解雇するなどという表現は絶対にしない 会社でSAPとかWebQueryとかを使わにゃならんド素人なんだけど、あの辺ってユーザーが使いやすいようにとかいう配慮がゼロだな。
いやゼロどころかマイナス。
わざとやってんのかってくらい使いにくい。
とにかく操作が直感的じゃない。
「何をどう考えたらこんなUIになるの?」って感じで殺意すら湧く。
別に文化シャッターが作ってくれってお願いしてるんじゃなくて、
IBMの営業がだまくらかして作らせてもらってんだろ
そもそもIBMみたいはハード屋がシステムに口を出すな
>>691
本音でぶつかり合えばなんとかなるとか言っておいて最終はトップで談合ねw
勃発してからでは遅くロシアとウクライナの停戦交渉みたくなってからではおそいのはそうかもしれないけどw
ibm側は議事録改修しろと軟禁されたとか言っていたのだっけ
後々カボチャの馬車で異常な企業体質が露わになったわけだが
厳しい見方をすると詐欺まがいがヤクザまがいには通用しなかったとw
it業界もまだ戦後焼け野原だったのか >>680
解雇だとクビというニュアンスあるから違和感出るんだろ。
プロジェクト終了とともに「解散」とか言うのが正しいかね?
建設とかでも現場ばらすとか表現するよな? >>702
現場の人間では決められないレベルの話もあるでしょ
何千万とか何億の追加費用を認めるかどうかとかそういうレベルの値引きを認めるかどうかとか
そういう話を権限もった者同士で話し合いしましょう
という話かと思った >>656
客とベンダーで苦いコーヒー飲んだら分かりあえるかもなw スルガの件は、スルガのIT担当役員の顔を潰さないように周りが忖度して進めて頓挫した、極めて政治的な問題www
>>697
できてるものに合わせた方が低コスト高品質 >>708
これは正しいと思うけれど現場の抵抗がなぁ >>708
高コストでもいいからオーダーメイドが欲しい客に
いやウチの既製服はサイズ調整可能でオーダーメイドばりにお客様のサイズにピッタリ合わせられますよ
しかも既製服の仕立て直しだからこんなにお安くなります。
と売り込み掛けておいて注文受けたらやっぱ出来ませんでした
ちょっとサイズ合わないしバランスも悪いけどこれでいいですよね?
と言い出したらそりゃ訴訟も起こされますわ >>697
まあその分お金かかりますけどね
そして時間と人も >>703
建設はJVやから解散っぽいけど。Sl屋はなんか違う。 >>697
有り難いお客様だな。お代は時価でいい?
Excelは3万円であれだけできるから、3,000万円ならExcelの1000倍すごいソフトを納品してとか言わないでね。 IBMはプロジェクト毎にプロフィットを出すことを求められる
で、スルガのプロジェクトではNEFSSのコアバンクをDBCS化とカスタマイズして、日本で売れるオープン系の標準パッケージに仕立て上げるのが主眼だった。
だがそのための開発費はスルガ案件だけじゃ賄えないから、住信SBIやあおぞらその他も契約をとって開発費を捻出しようとしてた。
だが、当初目論んでた契約が殆ど取れず、スルガだけに開発費を負担してもらうしか無く、ズルズルとスルガから引き出してたが、流石に出せなくなってジエンドw
もうシステム開発は、社内か一次請け以外は法で禁止するとか規制いれた法がいいんじゃねえの。
丸投げすればいいとか甘ったれたこと言わせるから
ダメになってるのは解りきってるんだから
>>703
普通は 6 month contract とかの条件で仕事開始するから、契約終了って言うと思う
要望があればもう一度契約し直すこともある >>709
現場が抵抗するのも理由があるから。上は矛盾する指示を出しておいて両立させろと言う。辛うじて致命傷にならないところでバランスさせてるのにぶち壊すようなシステム導入するからね。
指示の優先度を明確化して矛盾を解消するよう依頼してもほとんどの管理職は解決できない。管理職が信頼されてないから抵抗されるし、そういう現場の方が責任感があって健全なんだよね。 管理職はただ変えたいだけだからな、変えて見かけ短期的な数字が上がれば手柄になるから
それだけw
システムに業務を合わせろというのはある意味正しいけど、
それを実現するためには経営陣が正しくリーダーシップを
発揮しないといけない。
>>718
今年退職した会社の無能な管理職群を思い出しました。 標準プラットフォームでフルスクラッチみたいなことをやるのが無謀
画面も変えない、業務手順も変えないなら、そもそも新規開発する必要がなかったやん?
どっちもアホとしか思えん
Salesforceならなんでもできるんじゃなかったのか?
>>720
正しいとは思えないけどな。
そもそもシステムはなんのためにあるのさって話で。
目的を忘れて、システムのために現場が余計な仕事しろとなるのはやはり違うよ。 >>715
いまは顧客が了承しないと2次請けは出来ないケースが多いと思う。顧客は下請けを許可しないとこの位高額になりますという見積もりを見せられた上で進んでリスクを取ってるんだよ。 >>712
契約終了、満了やから
終身雇用の日本にはあまり
馴染みのない感覚なのかもな。 >>721
でも次も同じくらい無能でしょ?
矛盾を解決するタイプの人は寝た子を起こしてトラブルにするから日本の会社では出世できない。 >>714
まるでIBMの経営陣と営業が馬鹿しかいないみたいじゃないですかw えー、もう日曜も終わりかよ。
また明日からくだらないソフト開発かよ、在宅勤務うぜー
IBMって別の会社にも同じように訴えられてなかった?
IBMはどれだけ訴えられてもへこたれない。
IT界の巨人だからな。
>>725
基本契約の中で、再委託先の取り扱いに一定の条件を入れ込むのが当たり前だよね
再委託一切禁止というのは見たことがないけど
再委託を使う場合は、再委託の同意を事前に取ることは必須
また元請けと同じ保守やセキュリティの義務を追わせることとなってると思う >>731
抱えてる人数、エンジニアより弁護士の方が多いんじゃないか?ww. >>728
そうだよ?営業の会社だからw
でかい契約だけ取れたらいいだけだから
ファミマのATMをE-NETからゆうちょに変えようとして、出資社の赤い銀行に米国本社に怒鳴りこまれて社長飛んだやん?w >>724
欧米流ITの基本的なコンセプトは会社が最大限の利益を出せるようなシステムを作ることで、現場の役に立つものを作るのが目的ではない。それが日本の組織とは合わないんだよな。 >>731
IBMは多分アメリカ企業の文化で仕事をしてるから
1案件あたり最低1億ドル位の開発案件用のアンブレラ保険に入ってる
なので裁判しても実際に払うのは保険会社だろうね >>735
さすがバブル期に就職先人気ナンバー1だっただけのことあるな
その時のイメージだけで仕事もらってるんだろうな
20年くらい前に死んだも同然の会社なのにwww 「パッケージに合わせる形で業務のやり方を変える」ってのも大変な事で
システム開発の金と時間が浮く代わりに社内の業務プロセス改革に金と時間をかけないといけない
そしてそこは人間系の話なのでSIer主導だとうまく行かない
業務プロセス改革の重要性を経営陣がよく認識しないでパッケージ採用すると悲惨な事になる
>>724
それはケースバイケースだと思うけどな
国際的に業界的にも標準的で効率的な仕事のやり方を最適化するために
作られたシステムがあるなら
変わったやり方をしている企業文化や慣行の方を改める方が
長い目で見たら得をする場合もある >>743
今回その最適化を怠ったのがIBMなのだと思うけどね >>737
「欧米」と十把一絡げにするのは馬鹿だと思うけど、
そもそもの発想が異なるのは事実。
現場からのボトムアップによる改善を基盤としている
日本の多くの企業に、それとは発想がことなる「欧米」
の流儀を導入したいなら、それは経営陣がきちんと
リーダーシップを発揮しないとだめだよ。 >>677
なるほど。測量会社とか地図の専門家は使ってたのか。
当時は通信網も貧弱で地図データをオンラインで送るとか不可能だったから、全国に支店があるような大企業には全然入ってなかった。日本で普及するのはArcGIS登場後くらいの印象。 >>742
SIerは所詮はプログラミング職人であって、クライアントの
業務プロセスには興味も知見もないからね。 デジタル化の流れは業務を行っている人間には想像つかないものなんだから
現場の人間からリアリングして作るのではなく
新しい業務フローを生み出せる人間が作るべきなんだよね
IBMがしきりに売ろうとしてるのはOIOオープンインフラオファリングで10年分のIT機器、SW、メンテナンスをまとめ買って?ディスカウントするから!ってやつ。
で、機器もSWも後から幾らでも変更していいから買って!お金もファイナンスするから!ってやつ。
これで数百億の契約したら、数億のコミッションが営業に入る。
そしたら、みんな後よろしくー、さよーならーで別のITベンダーに移るw
>>713
おまえのような頭の腐ったITモドキが周りにいなくてよかったよ。
さぞかし無能なITモドキなんだろうなwwwwww >>749
そんな人材がいればね。ITベンダーにそんな能力はないし、
コンサルダッテリーニパワポ作りしか能がないのが現実。 そんなに難しいシステムが必要そうには思えないんだけど
一体何を作ろうとしていたのか
>>749
IT屋風情はクライアントの事業とか業務を理解する能力はないし、
そもそもそんなことに興味はないからなぁ。 >>748
プログラミング職人はプログラマーであってSI屋は顧客のニーズを仕様書に落とし込むのが仕事
なはずなんだけど、IBMはとにかく仕事ができない
人にやらせることで乗り切るのが基本で上手くいかなければ人のせい
時にはクライアントに瑕疵があると言い出す >>753
馬鹿には企業の業務なんか理解できないからねぇ >>752
社内DXを促進させるしかないだろ
つか今DXを学んでる人は増えてるのかね >>737
ああ、そうなると絶望的に日本には合わないわな。
そして会社の最大限の利益が示されることはほぼ無いのが根本的な問題。
>>743
確かにケースバイケースなんだけど、システム系のトラブル話で、そういう立派なものを持ってきたという話を聞いたことがない。
大抵はパッケージで出来ます→使い物にならず業務滞ったんでエクセルで現場が対応し始めました、みたいな話ばかり。 >>753
> そんなに難しいシステムが必要そうには思えないんだけど
なぜそう言い切るの?あなたはシャッター業界の商慣習とか
業務特性とかを熟知しているの? IBMの営業が汎用システムを使えばすぐ出来ますって言って取ってきたのが原因だろ
蓋を開けたら独自仕様が多すぎてゼロからの開発よりも悪い結果になったっていう・・・
>>757
コンサルから入ってるわけだから、文化シヤッターの担当者が最近のIT事情の知識無いのを良いことにテキトーに売りつけて食い物にしようとしたんだろう。んでしっぺ返し食らった。 >>751
中小企業のシャッチョさんかな?
お互い接点が無さそうでなにより。喧嘩しても1円にもならないもんね。 日本はSKUが多すぎるんだよ
旧ソ連みたいに規格化したら、何十年たっても修理できるぞw
>>747
というか、大手測量会社や公共団体等々が地理データの電子化標準化をやって様々な形で市場に出回るようになって、初めて一般のIT業者がGlS商売出きるようになった。
それまではまず地理データの電子化からだった、この部分の労力が半端なかった。 >>760
それはそのままIBMさんに言う事だと思いますがw 害資ITなんて
きどってるだけで実力皆無のゴミなんだから
いい加減信用するのやめな
結局実力があるから世界で認められる日本企業は
メッカで屋外の巨大傘までつくっちゃってるし
>>759
100人の部下を指揮して10億円稼ぐ人と、10人指揮して10億円稼ぐ人がいたとして、どっちが偉いと思うか、どっちが出世すべきかという価値観の問題なんだと思う。 IBMがプライマリーになってOS2でシステム開発させられた時は最悪だったな
異動希望出して速攻で抜けたけど
昭和の頃は外資系なのに日本企業以上に日本的な社風と言われた日本IBM。
売上が半減して米IBMの日本窓口に堕ちてかつての威光は無くなり、同時に技術力も落ちて勘定系のシステム開発にも失敗する事例が表沙汰になったけど、とうとう一般企業のシステム化もあかんようになったのな。
>>765
なるほど。なるほど。うちはその恩恵を受けた側だ。ありがとう先輩。 >>758
> >>752
> 社内DXを促進させるしかないだろ
> つか今DXを学んでる人は増えてるのかね
DXって結構とん挫してるイメージある
経営陣はなぜできないんだで思考が停止して、
現場は営みをデジタル化する為に、営みを整理せずに放置して、
その為の基礎がないと頭を抱えて、
コンサルが斜め45度の案を出して突っ走るって感じ。
泥臭い作業が必要だと言っても、そうじゃないと見もしない。 IBMは地銀に提案できるオープン系な勘定系ソリューションないからな
かろうじて共同化を提案するくらいw
もうBeSTAかBankVisionで決まりだろ
>>744
今回のIBMに限ってはさすがに擁護できん >>なお、社名の正式表記は「シヤッター」であるが、発音は「シャッター」である。
>>771
ずいぶんとイキったガキだなwwwwww >>768
> >>759
> 100人の部下を指揮して10億円稼ぐ人と、10人指揮して10億円稼ぐ人がいたとして、
> どっちが偉いと思うか、どっちが出世すべきかという価値観の問題なんだと思う。
10人指揮して10億円稼ぐ人が、
100人指揮して100億円稼げるなら良いけど、
厳選された10人が必要と言うなら、
凡人100人の部下を指揮して10億円稼ぐ人の方が優秀じゃね? どういうことなんだろうね?
業者への独特のバックリベート体系があってそれをうまくシステムに組めなかったとか?
販売管理システムとかデータベースとUIだけで簡単そうだけども
>>768
これは労働市場にも言えるけど、そもそもアメリカと日本では企業の成り立ちが違うのよ。
アメリカは資本家が指揮官(社長)を雇って、事業に必要な人を集めてくる。
必要なら会社ごと買ってきて、必要なくなった部分は切り捨てる。
日本は何かを作ったり売ったりしている人が、社長としてその仕事を仲間と共に事業にして会社にする。
そして次代以降は会社の存続を主とする。 >>781
なるほどー
会社自体をたんなる道具と観るアメリカ
会社を城にみたてて永遠に保持しようとする日本
そのへんが遠因としてあって
道具であるたんなるシステムに関しても意識が違うんだろうね >>773
整理を現場に任せたら頓挫するしかない。
DX対象を丸ごとアウトソーシングするくらいのつもりじゃないと成果は出せない。コンサルはそのあたり誤魔化してるから悪質だ。 >>779
記事で画面開発にこれだけ工数投入してることから推測だが
画面の入力方法とかにすごいこだわりとかあったと思われる。
紙の伝票と同じレイアウトにしろとか、特殊な方法でデータ登録するとか。Salesforceはここがとにかく弱い。 >>773
DXのトレーニングって難しそうだもんな、何が必要なのかぐじゃぐじゃして体系化できない気がする
起業家的な発想があってITに詳しい人材、、、ひろゆきタイプが向いてるのかw >>778
日本だとそうだよね。でも100人の首を切れる環境だと優秀な10人を選抜出来る方が偉いかもしれないよ。 >>777
でもな、Google Mapスゲーとかいう更にピュアなレベルで踊ってるIT専門家も多いからな。
いやビジネスは上手いよGoogle様は、クイックバードやゼンリンをただで使えるありがたさは半端無い。 >>16
まるでNECや富士通が丸投げしてないかのような言い方 SFDCやSAPは導入コンサルだけ幸せになるイメージ
訴訟にまでなるとは余程酷かったのか
単純に実現出来ないのに出来ます!って言ったバカプロジェクトマネージャのせいだな 画面設計もそうだけど客側の意見を聞きすぎなんだよ 開発はプロなんだから素人の思いつきを受けてたら実装不可のものになってしまう どの企業でも一定数こういう奴がいて炎上してる 降格か解雇すればいいのに
パッケージ入れると結局バージョンアップや何やらで未来永劫むしり取られる事になるよw
オラクルとかも酷いからな
パッケージ商品を改修したら開発費安くなるとかいうバカみたいなこと吹き込んでるのはどっかのバカコンサルなんだろうな たまに提案されるよね ブラックボックスみたいなのと連携したらずっと振り回されるわ
日本IBMって訴訟されんの多くね?
昔関わったとき皆レノボPC使ってたけど、いつの間にかマックに変わってて変わり身速いと思ったな
>>762
文化シヤッターの担当者が「実は画面は現行ままで」「この業務の流れは
絶対に変えられないので」とか色々な注文を後出ししてきたのかもしれない。
蓋を開けてみれば、ってやつ。 東京地裁が上級審でひっくり返されるアホ判決を出したのかと思いきや
文化シヤッターの弁護士が超有能だったでござる案件だな
当初見積もりの倍額を追加請求されたら切れるのは当たり前だけど
交渉記録を整理してここまで反撃できるのはたいしたもんだわ
>>800
それだと裁判に勝てない
裁判所はちゃんとそういうところもチェックする >>800
あるあるではあるが…
RFPをIBMが作っといて
それは言い訳にすらならない。 カスタム開発95%ってアホ過ぎないか?その時点でパッケージ使うのやめる選択肢は無いのかよ
>日本IBMにプロマネ義務違反
こんな義務があるなら、日本の99%の組織がプロマネ違反やないか
>>796
IBMの内部文書が証拠認定されたから弁護士は27億を取りきれる可能性もあるし
高裁も逆転判決を出すわけ無いと自信まんまんなんだろうね >>805
5パーセントってもう
ログイン周りの機能くらいしか
使えてないんじゃないだろうか… 害人IT企業は
脆弱性だらけでやらかしまくってるぞ
金だけふんだくる名前だけに成り下がった有名カス企業ごろごろ
>>686
かぼちゃの馬車からひでえゴミみたいな要件定義書が来たのかな? >>809
無理なのに出来ると言い張って仕事を取ったIBMが悪い
という判決っぽいな。
>日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため、
>カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった。 もし日本の古臭いコンピュータで動いてたとかなら
高度なActiveXやPC98を批判しているバカみたいなもの
>>740
へんな女副社長?がダイバーシティとか云々言いだしてから変になった 標準じゃないもの売りつけてあれこれ買わせようってか
みずほ銀行にしろ文化シヤッターにしろ
1990年代のシステムを作り変えるのになんで何十億も、そして失敗するんだ?
90年代のシステムは神が作りしコードなのか?
>>748
SIerにプログラム作れる人間なんてほとんどいないぞ。SIerを何だと思ってるんだ。 >>810
まあセキュリティとかその辺はpaas任せにしたいんですかねw運用コストもあるし提案される側はたまったもんじゃないな。セールスフォース採用が本件だとそもそもの判断ミスなのかなあ >>818
IT屋って馬鹿なのかな?システム自体の問題ではないよ。 >>818
当時を知るものが残ってなくって
ブラックボックス化してるんだよ。しかも20年30年と継ぎ足してきた仕様をそのまま再現しろというのは見た目以上に工数かかる >>820
ミスだろうな。
はじめからSalesforceありきで営業が進めた結果なんじゃね?
他のやり方提案する選択肢がなかったのはSalesforce担いでる営業部署だったからだろ >>823
なるほど。スルガ銀行の時の失敗が生かされて無いな。反省が足りないのか… 同業他社の者だがシャッターの販売管理システムはどこも躓くんかね
裁判にこそなってないけど10年以上前ウチもかなり揉めてたぞ
今はなんとかなってすげえ便利になったけど
>>826
オーダーメイドの商売に既製品販売のシステムを押し込んで
破綻するんじゃないかな 独自のシステムにこだわると費用はかかるわ。不具合出るわで、こうなる。
システムな合わせて仕事変えると一ヶ月で終わるのに。
>>823
フルスクラッチ開発で提案なんかしても、価格が跳ね上がってマッチするはずがない
発注側はまず価格で決める
中身の良し悪しなんか気にもしてない
スマホアプリなんかも今時は、xamarinなんかのクロスプラットフォーム開発の見積もりと、アンドロイド、iOS2本開発の単価で比較されるようなことになる
標準開発のまま使えるようなアプリならいいけど、オリジナリティを出してきてクロスプラットフォームだと面倒が起きる
結局それぞれ個別に作ったほうがマシだったというのはよくあるオチ
自社のフローや独自ルールに従わせるなら、フルスクラッチの方がマシ
ただし初期の見積もりでは高額になる
安くて自分の好きなようにできるなんて都合のいいものはないって事を説得するのは骨が折れる >>829
別に無理矢理受注しなくてもいいんだぜ?
出来ないのに出来ると受注した結果が
19億8千万円の賠償なんだし >>818
銀行の例は知らないんだけど、月毎に課金するサービスがあるとする。もう月末だから、来月から契約したことにしますよと、約束して現場の営業が契約したりするんだよね。するとシステムとしてはサービス開始のタイミングと課金開始のタイミングを別々に管理しないといけないのだが、ルールではサービス開始が課金開始だからまとめて良いだろうとIT担当が決めちゃったりする。既存システムはそういうトラブルに対応して改善されてるのだけど、公式ルールに反するような仕様はドキュメント化されないんだよな。
なのでそういう裏仕様を知らずに作られたシステムは後から使えないと言われるのよ。作る側としてはヒドい話としか言いようがないのだが、日本のシステムはそんなのが多い。 理屈を勉強せずツールを使うことでしか開発できなくなった偽エンジニアの末路
今回の事例ではカスタム開発の割合を20%として見積もってるので、その分開発コストは低い見積もりになってる
蓋を開けたら95%をカスタムしてる
そんなにカスタムするぐらいなら、プラットフォームなんか使わずフルスクラッチしたほうがマシ
ただし20%カスタムの見積もりの12億3400万では済まない
最低でもその3倍の35〜40億は取らないと無理
それだけフルスクラッチでやるのは手間暇がかかるし、テストにも時間がかかる
その分自分たちの好きなように完全フルオーダーメイドでできる
どっちがいいですか?と、プランBを見せてないとは思えんけどなぁ
プランAの価格でプランBをやれと言われるなら、うちならさっさと手を引く
文化シヤッターはこの訴訟をやり続けながら、本来なら5年以上前に達成されていたはずのシステム刷新をやらざるを得ない。
そして他のベンダーは「最初から訴訟リスクを織り込んだ高目の見積」を出してくる訳で。
社内の受発注ロジック、財務管理、下手すると会社組織そのものを弄らないと先に進めないのかもな。
日本IBMとはまた違う意味での地獄。
>>826
シャッターじゃないが、設備メーカーのうちもやはり揉めてる。
10年経っても使い物にならずに、現場は10年来エクセルで処理してシステムには最後にダミーデータだけ叩き込むということやってたんだけど、二度手間で効率が悪い。
当然そういうことをやればやるほど、システム開発は困難になるのだけれど、物理的に使えないものはどうしようもないのよ。 >>829
説得しようとしてるところに、ウチならパッケージを使って安くできますと割り込んでくる会社があるし(w
IBMもそういう会社になったのでしょう。 >>834
ここの案件をやるなら、IBMが作ったものは一切使わず新規で全部起こす前提の見積もりにするね
流用できるだろう?とかの口車には絶対乗らない
ITリテラシーの低い企業とやる時は、最悪の事態を予想して見積もらないと絶対に事故が起こる
具体的な要件はわからんけど、プラットフォーム開発の見積り金額の3倍程度は必要になる程度の概算に対して
積み上げで出していくしかない
RFPが固まってる、要件定義が終わってるなら、そこを変えない(変えたら追加費用、時間を取る)前提の見積もりにする
書いてないものは一切やらないと念を押す >>836
IBMはセールスフォースの代理店業に成り下がったんや >>715
気合いと根性。FAXを増やして対応とかやな。人員は増やせないのでサビ残と情シスの時間外応援とか。 >>835
メーカーは既存業務のしがらみがあるから、一部のシステムだけ変えようとすると、色々軋轢が出やすいんよね
販売管理システムだけの更新の場合、在庫管理システムや財務管理システム、工期管理システムなんかと必ず繋げることになる
そして現場は必ず今の操作方法を変えたくないと言う
そして税法の変化や財務諸表の開示義務なんかの時代の変化をどこかで吸収しないといけなくなり、しわ寄せがくる
小さなベンダーなら小回りが利いて安く仕上げられる!と安直に考える人もいるけど、訴訟リスクのある案件なんて
弱小ベンダーは絶対に受けられない
裁判中に経営破綻してしまう >>840
お客さんへの見積もりを、エクセルなら1枚で済むのに、
管理システム使うと酷いときには19枚印刷が必要とかあるんだよ。
いくらシステムに合わせるって、そんなもん出せないでしょう。
うちのシステムの仕様ですって19枚綴りの見積もりなんか出してたら顧客を失う。
なのでエクセルで作って提出、あとから管理システムにも入力、見積書の保管は別途のサーバーに保管という頭おかしいことやってる。 >>841
そういうのよく見たわ。難しい顧客とかいるから。
システムではJIS第一水準しか使えないけどお客様に失礼があるといけないから、その部署は請求書だけ当用漢字が使えるシステムを独自に作ってた。
経営層はそういうのを診ると、なぜそうなってるのか考えることなく無駄だから無くせと言うんだよね。 >>834
裁判記録見りゃ、文化シャッターのマネジメント構造もわかるだろうし、IBMはIBMでアレだが、文化シャッターも顧客としては、かなりの地雷案件だと思われる。 >>8
キヤノン
文化シヤッター
シヤチハタ
富士フイルム
キユーピー
オンキヨー
霞ケ関カンツリークラブ
コロムビア
ブリヂストン
大名古屋ビルヂング >>844
スルガ銀行とIBMの裁判の記事
システム開発プロジェクトを巡る最近の判例では、開発契約に付随して「プロジェクトマネジメント義務」や「協力義務」などが生じる。
前者はITベンダーがユーザー企業との共同プロジェクトを適切に管理する義務。
後者はユーザー企業が業務フローの洗い出しなどでITベンダーに協力する義務だ。
東京地裁はスルガ銀と日本IBMの双方が提出した資料を精査した上で、
スルガ銀は協力義務を果たしていた一方、
日本IBMはプロジェクトマネジメント義務を十分に果たしていないと認定したとみられる。
製品選定の責任も問われる
今回のシステム開発がパッケージソフトの導入を前提にしていたことも、
日本IBMの過失を重く認定した理由の一つといえそうだ。
JTBのシステム子会社、JTB情報システムの野々垣典男常務取締役は、
「一般論としてパッケージソフトを使った開発では、スクラッチ開発[注1]と比べてITベンダーの負う責任は重くなる」と指摘する。
野々垣常務はJTB時代にITベンダーとの訴訟を経験している。その立場から
「ITベンダーはパッケージの中身を熟知している前提でユーザー企業に導入を勧めたとみなされる」と説明する。 2015年開始2017年頓挫なら存分にありそうな話だなあ。。
裁判所は「外部への開示が予定されていない文書だったとした一方、開示による日本IBMの不利益性を否定」
うん、
これに不服を申し立てながら結局見られちゃってるのが痛い
いろいろな意味で痛い
なんていうか、出来ない人間はいるもんだよ、会社だもの
そこ丸裸にされて責められるってのはキツすぎる
>>818
銀行は昭和の時代に作られたドキュメントも下手すりゃソースすらない数千数万の自行開発コードが密結合で動いてる世界 >>849
おお、文化シヤッターの方は無事解決してたんだ。良い知らせだね。 >>331
なぜわざわざ無意味で馬鹿っぽい伏せ字に? >>849
結果論としてはIBMさん作成のRFPから既にダメだったのね >>849
「また、我々の要望をしっかり聞いて提案に反映してくれる傾聴力も高かったですね」(岡本氏)
IBMはん、そういうとこやぞ(笑) >>642
TK-80現役なのか
電源からして確保するの大変そう
TK-85は稼働機もってるけどw >>374
ここのフロッピーディスクはイチワリクライシカつかいものにならなかった システムに業務を合わせろ!っていうガイジがしつこく湧いてたけど
結局有能によって出来てて草
自分の無能晒してただけやん(笑)
>>34
UI変えずにSalesforce入れられるの? Salesforce開発あるあるだな
開発が始まってからガバナ制限とかいろんな制限が発覚する
開発者からするとSalesforceのせいにしたくなるが客からしたら関係ないしな
Salesforce案件は知らない客相手だと炎上しまくる
>>841
管理システムに入れて、データを出して1枚の見積もりにしたほうが楽じゃない?
多分管理システムの方で決裁とかも回すはずだし、承認されたデータをエクスポートして、見積書のフォーマットに流し込む方が
会社の承認プロセス的にも問題なさそうだし >>863
画面全部スクラッチで良ければ作れる
それやるとどこがやってもIBMのようになるが IBMって開発会社だっけ?
話まとめたら関連会社に丸投げする会社だと思ってたけど
>>861
業務にシステムを合わせた方の失敗例がみずほ銀行だからな。
何事もケースバイケースだよ。
明らかなこの案件はパッケージ使うべきでないのに数字欲しさに強引に取りに行ったIBMのミス。 >>866
システムが糞すぎて、その「1枚で出す」ができなくて困ってるんですよ。
元々1物件1種類の設備しか扱わない汎用システムをベースに作られたせいで、1物件に複数設備、複数棟があると全部個別の物件扱いとしてに登録・印刷しなければならない。
後付けのプログラムで、その各工番を1物件としてまとめることはできるようになってるけど、
あくまで表紙として各物件の棟別金額と総合計を印刷できるだけで、明細(商品名)は全部バラバラに印刷され、簡単に10枚以上になる。 あ、ちなみに現場が触る画面にデータのエクスポートなんて機能は存在してません。
PDF印刷して手動で文字列をコピーしてエクセルに貼り付けるくらいなら……だったら最初からエクセルに打ち込んだほうが速いという。
>>870
みずほは根本的に三つのシステムを統合するなんて普通やらないようなアホやらかしたからじゃなかったかな? >>861
無能を晒してるガイジはお前だろ。
「パッケージを使う」のなら「システムに業務を合わせる」のは当然。
「フルスクラッチで作る」のなら「システムに合わせて業務を変えない」のも当然。
この選択は「有能だからフルスクラッチ」「無能だからパッケージ」という基準で決まるのではありえず、開発費用、期間、開発者確保、運用、保守、など様々な要素で決まるものだ。
一般にフルスクラッチだと金も時間もかかるし、保守人員を確保し続けなければならないのもキツい。文化シャッターの場合、これらのデメリットがあっても実現しなければならない仕様があったからフルスクラッチを選択せざるをえなかっただけ。 >>876
5年前ならフルスクラッチだって普通の選択肢だった。
でも日進月歩のIT業界だと世界的な大手でももう数年前の製品すらサポートしきれんようになったんよ。
だから今は全部のIT製品はクラウド化の運命から逃れられん。
もっと昔は一つ一つのシステムは単独でも生きてられたから、手作りが許された。
今やあらゆるものが結合されて来てる以上、その変化に常に付いていく大規模フルスクラッチ何てあり得んよ。
車で言うなら衝突安全性の為に滅茶苦茶分厚くなってるっしょ。客はスバル360のままでいい。あれと同じように作ってくれ。って言っても、現代の法令やらを真面目に守るには相当な変化を加えんとあかん。じゃ今のままスバル360使うわ、って選択肢はITには無いんよ。 あぁそういってクライアント騙して仕事を取るんだよなw
元請がIBMって話だろ。
実際に開発やったのはどこだ?
IBMの営業が顧客に適当なこと言って無理な仕事取ってきた話?
>>857
昔の栄光が忘れられないIBMが殿様商売してたんだろな >>876
要望わかってたのにフルスクラッチを選択しなかったIBMが無能なのは誰が見ても明らか
それを盲目的に擁護するアホも当然無能なガイジ
本質的なことを無視して言い訳すんなよ見苦しい >>877
5年前ならもうフルスクラッチではなかったよ
10年前でもERP
10年以上前ならフルスクラッチ >>882
何で攻撃的なわりに的外れなこと書いてるの?アホなの?ガイジなの?IBMについては批判も擁護もしてないのに。 >>5
他にもいっぱい丸投げ企業多すぎる。
丸投げ力しか身につかないから、大企業システム部出身って8割以上使えない。 >>884
そもそもパッケージを使う選択肢自体が間違いなのに
パッケージ使う以上は顧客側が業務を合わせるべき!という議論は最初から的外れなのに強弁垂れてるのは無能
未だにわからんのな この会社がどうだったのかは知らないけど
役員クラスの人は「パッケージを使って効率化しろ」って指示をだしていて
現場は「これまで通りのやり方で業務をやりたい」って考えなのは割とよくある話
往々にしてそういう環境から「パッケージ製品をフルカスタマイズ」というキメラが誕生する
>>6
みずほのって、根本的に欠陥あるけど治しようがないから騙し騙し運用するしかない事例だって、どこかで言われてた気がする やっぱり、いつもの
「ユーザーが馬鹿、システムに合わせられないユーザーが馬鹿」の大合唱スレになってるなw
>>876
それは単なるlT土方の作業上の都合でしかない。 >>785
ひろゆきって福岡市のDXデザイナーやってるんだってな、知らんかったわ >>885
大企業の担当は仕様設計。工数、予算管理。
丸投げされてるのはソフト開発。
分野が違うのよ。 勘違いしてる営業が多いが、パッケージこそ、フルカスタマイズより既存業務のリサーチがしっかりしてないとできない。
完成品売ってくるだけだから、という意識の営業が多すぎる。
この手のlT土方のガス抜きスレって、トラック乗りがブー垂れるスレとおんなじ空気なんだよな。
おれらはスゴい、おれらはわかってる、問題なのはなにも知らすに好き勝手言ってる素人連中だ。
素人連中はおれらの仕事の大切さをキチンと理解しておれらの仕事に合わせるべき。
というくだり。
>>895
SAPみたいに、自分たちの製品の良さが理解できないのは、日本の企業がバカだから、みたいなことを言うほどの連中だもの
営業の程度が知れるわ CS営業が安請け合いしてできますできます行って、
パッケージを勝手に改造した結果バグ多発、
でパッケージいじるなって怒られたんだろうな
今の世代無能だし
大手は無能の情シス構えるより、
基幹に関してはまともな
内製部隊整備した方がいい。
顧客の多くは楽しい楽しいシステム操作やりたいんじゃなく、どちらかといえばこんな忌々しいビックリ箱さっさと済ませて飲みに行きたいが多数派だろうからな。
IT屋さんは「慣れればダイジョーブ」というが、なれるまでの労力苦役は誰が贖ってくれるんだ?
よくしらんがどうしてやりたいカスタムって具体的に
なんなんだろう
そんな特殊ことをこの会社だけ持っているのか
それが知りたい
>>904
当たり前のことをパッケージができないのよ。
極端な話、いや、極端でもなくゲンジツの話、
・1行20文字までしか入りません。右半分余白でもそれが仕様です。
・第2水準の文字は画面上入力出来ますが、出力されると文字化けします。
・エンターで改行できません。必ずマウスで次の行をクリックしてください。
・画像の添付は出来ません。図示したければAAで描いてください(ただし1行20文字以下)
こんなんなのよ。 >>904
大部分の人間はオラクル教やSAP教に帰依したいんじゃないから。
昨日と同じ一日を今日も送りたいそんだけだから、革命だの改革だのDXだのは好きなやつが勝手にやれと IBMには出来る火消し部隊がいるって聞いたことあるけど、UIからの行き違いじゃ消しようがなかったのかな
>>907
じゃあいまのパッケージがあまり上出来でないという
ことかな
販売管理のどの部分が致命的に難しくて
何億もかけても上手くいかないんだろう
たとえば大規模建築だと
モニュメンタルな要素とかトップの美的拘り
のようなプライドなんかがネックになったりするよね
あと開発のこまかな規制か
今回も細かい変化する法的基準なんかと連携させる必要
があるのかな
ニュースって知りたいことを教えてくれなくて悶々とすることが結構ある グループ会社間を統合することが可能なシステムだったのかな
それなら大変そうかな
それぞれが良かれと思って発展させてきた合理化が
バラバラにあるはずで
>>911
あ、>>907はIBMとは別の会社のパッケージね。うちの会社が契約しているやつ。
もしかしたら20文字制限あたりで、どこの製品かわかる人もいるかもしれないけど。 >>910
「2年間と12億円かけて作ってたのをゴミ箱に放り込んで新しく作り直すから追加で20億寄こせ、なお作り直すやつではそっちの要望は一切聞かない」
こんなこと言われたらガンジーでも助走つけて殴りかかるわ >>499
本当にプロならこんなもんとっくに逃げ出してる
逃げ時を見誤ったセミプロしかIT業界にはいない 営業が出来ます✕2
で開発が割をくった形だろ
要件定義→基本設計の時点で工数を喰う画面カスタマイズは全て断らないとアカンかったんだろう
>>728
馬鹿みたいじゃなく、馬鹿しかいないんだよ >>911
その程度のことは当然わかった上でシステムつくるんたよな?
って考えるのが一般人。
まさか、受注したあとに泥縄式で資料を集めりゃなんとかなる、的な楽観手技集団だというのは付き合って初めてわかる話。 たかがシャッター屋の、って言おうと思ったらもう書かれていた
シヤッター「こういうのできる?」
IBM「できます!やります!」
IBM「オイ、やっとけよ」
下請け「いや無理っす」
IBM「んまぁ完成しなかったけどとりあえず料金20億払え」
シヤッター「は?ふざけんな、金返せ」
IBM「ハァ??払えやカス、追加で12億請求じゃ」
裁判所「IBMはさっさと20億円返せボケ、あと追加請求とか意味不明過ぎて草なんだが」
IBM「」
IBMは全面敗訴で台パン
シヤッター側も裁判やらなんやらで大損こいてゲボ吐きそう
ひでえ結末
IBMはゴミでも糞でもとりあえず稼働さえさせたら、ユーザー企業のIT部門のメンツもあるから、事を荒だたせず穏便に社内を説得して回るとたかをくくってるからw
稼働出来なかったのが唯一の失敗www
PaaSっていう販売管理システムにこれまでの業務を落とし込むのが難しかったんだろう
システムに合わせて業務を変えることはさらに面倒だし
NTTに電話嘘発見器とか
NECに分単位の社員管理システム
とか、有名企業という名前で
結構、胡散臭い商売やってたよね?
支払った分、相当はあったのかな?
>>916
要件定義→基本設計の時点で画面レイアウトのユーザー承認取ってないんかな 日本ではなかなかパッケージ化が進まないな
老人は何か一つでも変わると嫌がるし
別に「老人」だけじゃないよ
基本的に「現場」はこれまでのやり方を変えたがらない
「余計な面倒増やさないでくれ」という感覚
>>922
DX化の掛け声の元、同じような事例が多発して、笑いが止まらんのは弁護士くらいか。
弁護士「争え、もっと争え!ケケケケケッ」 >>924
カネ稼いでくる営業が管理部門にとことん合わせてくれるかというと…本末転倒だよねw >>932
IT屋さんはそう考えない。
これまでの商売そのものが間違ってた、そう考える。 >>928
システムに業務
最低限顧客に対応できないとゴミ以下だし。 >>928
システムに業務を合わせるとか言っても
最低限顧客に対応できないとゴミ以下だし。 ああ、ここでも中抜きの弊害が。。。
中抜きは日本経済の最大の弱点やなあ。
特にIT業界は酷過ぎるよ。
>>911
スレの前の方で建築関係者が書いてくれてた。素人なりに理解できた範囲でまとめると、特注品の販売管理システムが必要なところに既製品用の販売管理システムを流用しようとして失敗した。 >>849
おおっ、やり切ったのか。
それはそれで凄いなぁ。
ベンダー規模からして総力戦だな。 >>368
逆だろ
スクラッチで業務に合わせたシステムにするだろ
パッケージに合わせて業務やるなんて小さい企業だけだ > システムに業務を合わせるアプローチは取らない
だったらSalesforceなんて使わずにスクラッチで作れや
日本IBMって相当なブラック企業だよなあ。
昔、日本IBMの本社付近で働いていたけど、あの建物に入って行くオジサンは全てヤバそうなのばかりだった。
ガラパゴス向けシステムを開発できる業者に発注しないとダメだよな
>>944
日本IBM
ウチならSalesforceのカスタマイズでお客様の望むシステムが格安で出来ますよ
是非やらせてください
文化シャッター
本当か?ならこれこれこういうの頼むわ
日本IBM
カスタム比率95%越えたわw
これじゃ4ヶ月毎の更新で動かなくなるわ
米IBM
お前馬鹿か?全部やり直しな
日本IBM
おい、文化シャッター、全部作り直しするんで追加予算払えや
文化シャッター
ハイ、訴訟
ソフトはフルスクラッチで他社に頼むわ
>>849 日本企業は馬鹿だからClient Rep.がお膳立てしないと売れない。と主張するも、いや日本は他国に比べて比率が高すぎる、減らしてブランドセールスに持ってけと言われ、その通り実行して爆死www
「今の業務のやり方を変えたくない」っていう顧客の要望がその顧客自身にとっての正解なのかどうかは分からない。
もしかすると、ここで多少カネと時間をかけてでも既存パッケージの流れに業務を寄せておいた方が長期的に見てお得だった可能性ももちろんあるだろう。
だが、しかし。
それを顧客にプレゼンして納得を得られないなら、パッケージ製品で提案する意味自体何もないってことだわな。
そこが分からずパッケージに固執した時点で負けは決まってたってだけの話だ。
恐らく、受注側の中の人々もそのくらいの事は分かってたのではないかと思う。
これは想像でしかないが、もしかしたら「最初から特定のパッケージ採用ありき」で獲りに行ってた「しがらみ案件」だったのかもな。
要するに、「狙う先を間違えた」系の話なのかもしれんね。
単体テストやってるのにもう、システムテスト始まってるぞ、関わり合いたくないなあ
>>942
たぶんパッケージという言葉でイメージしてるものが違う。ここで言うパッケージは定価がついてて自分でPCにインストールするようなものではないのよ。 >>949
繰り替えずがITって一種の宗教だから、 この手のスレでIT土方が繰り返す「ユーザーが馬鹿なのが悪い」とは言い換えれば「俺らが教えてやるIT教の素晴らしさを理解しようとしない不心得者めが!」ってことだからね。
それを信じようとしない時点で駄目人間駄目企業決定というわけ。
>>956
なんか数学マンセーの理系至上主義者と似てないか?
自分は優秀で全部他人が悪いっていうw >>957
彼らがそう思ってるんだからしゃーないw
OracleやSAPに合わせられない会社は駄目だと あと、IT土方は
分かりません
知りません
出来ません
が言えない人種だから、
横文字使ったり回りくどい表現し始めたら大抵上の3つにどれかに該当する。
「技術的には可能です」なる謎ワードはその典型、
単に「出来ません」と言うことなんだが、自分が無能だから出来ないと思われたくないがためにこういう表現をとる。
十分な開発期間と費用をもらえればの話だけど
SIerはむしろパッケージ非適用は歓迎よ
個別開発の一品モノの更改なんて怖くて他社はなかなか手が出せないから
一回その案件を獲得したらそれ以降もずっとお仕事にありつける
>>959
「技術的には可能です」はただの「出来ません」じゃ無くて
「お前らの出すしみったれた銭ではコスト的に出来ません」
あとユーザー企業側は「その業務のフローが必然性のあるものかどうか」を常に見直す必要がある。
フルスクラッチで省力化したって言っても
「実は複雑怪奇なロジックをマシンパワーで無理くり
実用的な処理速度に持ってきただけ」のケースもある。
この場合、何か一つ簡単なロジックの追加で一気に破綻する場合もある。 >>961
だからそれ「できません」ってことだろ?
ただ「出来ませんけど俺等のせいじゃナイモーン(オマイラのせいだもーん)」と言い訳こいてるだけでw
そんなオマエラのチンケなプライドとか誰も気にしていないって、だから単純明快に答えろ、回りくどいことすんなや、
ってこと。 「できるかできないか」ではなく
「いくら掛かる?」と聞くのよ
>>963
???
それでユーザー部門と絶縁になるのならそれなりのオブラートに包む。
実際の要件定義やった事ある?
属人性タップリの業務フローを「そのまま」実装しろと言われた場合とかにそう言うけど、それを言い訳と解釈しているのなら、ベンダー側、ユーザー側、どちらの立場でも能力不足だよ。 ごめん、ID:66qmviYP0
をマトモに相手してしまった。
な~んも分かっていない奴だったわ。
ならほどなあw
>959
が言ってることを
>961
>965
>966
が見事に実証してくれている。
おまえらの事情や気持ちを説明しろ
なんて聞かれてもないのに延々と説明する。
なにもわかってない?
そらそうだろう、
わかる必要もないしわかる気もない、自分のだした質問に対する答えを単純明快に知りたいだけだから。
オマイラの事情や気持ちなんて飲み屋できいてやらないこともないがね。
市販のソフトで良いのに意地でも業務にソフトを合わせるのな
>>969
実際の業務がどんなもんか知らない人に
市販ソフトで済むかどうかなんて分かる分けないだろ 正直、ベンダーに最初からパッケージを提案されたら即断って良いと思う。
パッケージが使い物になるのは、ベンダー側が事前に業務分析を十分にしたときのみ。
>>974
経理や給与計算はパッケージで十分というか法改正対応も考えて、パッケージで良いがそれ以外は基本的に内製すべきで
ベンダーやらSIerという中抜き集団など、犬の糞ほども役に立たないので、内部で人材育ててない企業はこれから地獄見ることになるよ >>963
単純明快か。単純明快でないと分からないという事ね。そりゃ劣等感刺激されるわな。いろいろ悪かった。 >>910
昔のIBMは全部自社でやってたから、トラブル起きても最悪赤字覚悟でコストかければ何とかなった
今は他社パッケージ使ったりして、自社じゃコントロール出来ない部分もあるんで、そういうのは無理。しかしカスタム率95%とかパッケージ使うメリットないのに、良くGOサイン出したな
最初の提案から泥沼行き確定なのに、それを見抜けないとかIBMの質が下がったと言われても否定出来ないね 一太郎からMS-Wordへの移行で
エンジン基幹はMS-Wmrdだけどぉ~
見た目とメニューに操作は従来のままで宜しく!
で、営業とPMが「はい、出来ます」で受けて、下請けに「後よろしく!」で抜け切ろうとしたんかな?
>>978
国内の古参ITはこんなのばっか
新興国のIT企業の方が余程マシな仕事をすると言う有り様 >>969
IBMがソフトについて業務あわせなくていいてすよ
って売り込んだのが悪い 結局、ユーザーが馬鹿、システムに仕事を合わせないユーザーが馬鹿てスレが終わりそうだな。
ITシステムに限らないけど
現実問題として
新製品使いたいけど、見た目とか全部、旧製品のままにしてくれ!とか言われても困るし
手作りで出来る範囲なら、86に変なエンジン載せるぐらいは出来るのかも知れないけどさw
三和シヤッター
キユーピー
バャリース
富士フイルム
ブルドックソース
ビックスモールン
>>982
>日本IBMはそもそも、文化シヤッターに「システムに業務を合わせる
>アプローチは取らない」としていた。
日本人IBMがそれで行くと言ったのに文化シヤッターに何の問題が
馬鹿は脊髄反射で書き込みするお前だ >>985
それやったらそのうち破綻すると思わなかったのかな >>986
受注したくて営業が勝手にそう約束したんじゃね? SAP見習えよな
カスタムしないで業務を変えさてテクニックさいつよだろ
>>983
ユーザー要件を受け入れられないなら契約前に言えよ
○○の範囲は旧システムと同じレイアウトなんて要件は幾らでもあるだろ >>982
どこを読むとそういう結論になるのか理解し難いが、人は見たい物しか見ないということだろうか。このまま日本が貧しくなればシステム構築案件そのものが無くなって皆ハッピーなのかもな。 >>985
最初からそうやって居丈高に突っぱねとけば良かったんだよ。
そうすりゃ文化シャッター側は他をあたればいいだけだし。 IBMのsalesface部隊の営業が見積もりをしくじっただけでしょ
この業界じゃよくある失敗事例だけどね
>>985
業務フロー変更は現場が反対するもんだ
客のシステム担当に現場のネゴ任せず、各部署に対して新業務について説明、理解、納得させていかないと、途中でひっくり返す現場の人間出てきて大混乱になる
あるある事案 >>995
現場のやり方は大抵の場合は何らかの理由や経緯があってそうなってる
もちろん大した理由がない場合もあるし既に状況が変わって必要なくなった手順もあるだろう。
そういう不要な手順をシステム導入合わせて整理するのは当然だが
必要があって残ってるような業務や手順すら変更しろというのはおかしい。
プログラマーはプログラムの専門家ではあってもクライアントの業務の専門家じゃないんだから
現場の人間の意見が全部単なるワガママであるかのよう言い方は良くない。
日本IBMが文化シャッターから切られたのはそういうのが理由なのでは。 SAPとか、運用もメンテナンスもブラックボックスになってやりづらそうなイメージしかねえわ
>>994
賠償金払えまで拗れたのは営業以外もやらかしてそう >>996
だって、現場が馬鹿だからしゃーない。
世の中はまずシステムありきなんだよ 日本IBMをどう扱うかがその企業の質のバロメータになっているというwww
lud20221228235257ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1659175735/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【特集】文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由 [朝一から閉店までφ★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・シモネッタ法相「女性と触れ合うことはわれわれの文化です」
・「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ🍺🥴 [パンナ・コッタ★]
・【国内】文化人や法曹関係者が政府に続々とツイッターで提案「誘拐犯のいうことを聞く。そこから命の奪還が始まるのだ」★2
・〓文化〓 ヤップ島
・[文化] タケ小山 9Hole [放送]
・オタク「アニメは世界に誇れる文化だ!」
・平成のコンピューター文化について語るスレ
・タイマッサージがユネスコ無形文化遺産に登録
・【奈良】庄屋の文書で歴史たどる企画展 斑鳩文化財センター
・【埼玉県】教育委員会がこま犬の写真をインスタで募集 「文化財に関心を」
・【文化】タイトルに「エロ」の書籍、相次ぎ有害指定 研究書も★2
・【北海道】タトゥー客 容認に動き 道内の温浴施設 宗教、文化…外国人に配慮
・【速報】長崎と天草地方潜伏キリシタン関連遺産 ユネスコ世界文化遺産に登録決定(17:51)
・【速報】長崎と天草地方潜伏キリシタン関連遺産 ユネスコ世界文化遺産に登録決定(17:51)
・【入れ墨】「文化的タトゥー」の外国人、入浴認めて 渋川市が温泉団体に要請…群馬県★3
・【刺青】タトゥー客、ラグビーW杯控え悩む温泉地…海外では伝統文化「積極的な情報発信を」
・【タテカン】「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑 吉田キャンパス
・【BBC】消え行く「義理」チョコ文化 日本のバレンタインに変化が ★2
・【粉モノ文化】オタフクソース(本社・広島市)、ついに関東進出(工場) [和三盆★]
・【国際】ロシアでコスプレやロリータ・ファッションなど日本の若者文化を紹介 [14/12/01]
・政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事★4
・政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事★2
・【秋田】文化祭ポスター、他校の「盗作」だった 秋田の県立高校が謝罪...指摘受けすべて回収 ★2
・【文化】食品自販機のオートレストラン、希少価値も相まって人気が再燃。売り上げ数十倍に。埼玉・行田市の鉄剣タロー
・【文化】動画再生の2倍速再生は、今後当たり前に?ネットフリックスが醸す物議と時代の必然性。クリエイターたちからは批判
・【アフガニスタン】タリバン、中村哲さんの壁画消去 「タリバンは暴力や自爆テロ、芸術や文化の破壊ばかりやっている」 [樽悶★]
・【ウリナラファンタジー】韓国人10人に8人が「韓国文化、歴史などに誇りをもち韓国人であることが誇らしい」
・【自民党】料亭議連、発足「元祖日本セレブの心でもてなす日本文化を担うエンターテインメント。日本のおもてなし文化を世界に発信」
・【ことば】「インバウンド」や「コンソーシアム」 役所の「カタカナ語分からず困る」が8割超 文化庁調査
・【イタリアでは検査をやり過ぎて害を…】1月末には既にウィルスが出回ってた可能性 スキンシップ文化が仇に ★3
・【考古】高知県埋蔵文化財センターで土佐の戦国史の解明着々…県内に城跡700カ所、発掘進み新史実が相次ぐ
・【CNN】アグレッシブ烈子(アグレツコ) サンリオの新キャラはビールがぶ飲みヘビメタ大好き 日本のカワイイ文化変遷を専門家が分析
・【ウリナラファンタジー】韓国人10人に8人が「韓国文化、歴史などに誇りをもち韓国人であることが誇らしい」★2
・【ラグビーW杯】「日本ではタトゥー隠して」 国際統括団体が呼びかけ、世界最強オールブラックスは応じる方針「日本の文化を尊重する」★3
・【政府】文化庁長官、現代日本音楽について「誰とは言いませんけど、へたくそな歌を歌ってコンピューターで音を合わせて発売している」★3 [ネトウヨ★]
・【文化】エスカレーター「片側空け」の謎。鉄道会社は「2列で乗って」、エレベーター協会は「歩くことを想定していない」★3
・政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事★5
・ライブエンタメ業界、緊急事態宣言に対する要望を政府に提出。緊急の経済支援策など求める「文化は生活、文化は経済」 [江ノ島★]
・【文化】「異世界転生以外で」「主人公は成人男性」、KADOKAWAが発表したエンタメ小説コンテストが話題に★3
・【文化】「異世界転生以外で」「主人公は成人男性」、KADOKAWAが発表したエンタメ小説コンテストが話題に★7
・【文化】外国人観光客の「タトゥー」温泉体験のおもてなしの行方 2021年東京オリンピックに向けて異文化への対応★2
・スポーティーなスタイルで街中を席巻!ホンダ「Dio(ディオ)」のスタートモデルが青島文化教材社よりカプセルトイで登場!! [朝一から閉店までφ★]
・【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万★5 [ramune★]
・【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万★2 [ramune★]
・【風雲名古屋城】エレベーターを設置しないのは差別だ! 愛知県の障害者団体が文化庁に対し、復元工事を許可しないよう、要望する意向
・【世界遺産】「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)、世界文化遺産へ 奄美・沖縄は延期、ユネスコ勧告 ★2
・【ラグビーW杯】「日本ではタトゥー隠して」 国際団体が呼びかけ、世界最強オールブラックスは応じる方針「日本の文化を尊重する」
・【ラグビーW杯】「日本ではタトゥー隠して」 国際統括団体が呼びかけ、世界最強オールブラックスは応じる方針「日本の文化を尊重する」
・【ウズベキスタン】 コロナワクチン接種を義務化・・・小売業、 サービス業、銀行、文化娯楽施設、レジャー施設、飲食店の職員、治安当局 [影のたけし軍団★]
・台湾の夜文化
・企業文化を語ろう
・文化人類学
・文化とは何か?
・文化とは何か?
・大東文化大学part61
・文化放送 AG70
・中華思想/日本文化
・英語で知る世界の文化
・文化放送 AG72
・文化の日に遊ぶんか?
・明治から戦前までの文化
・大東文化大学 part38
・多文化共生社会基本法案
・文化祭・学園祭の思い出
・大東文化とかいうFラン
・纏足とかいう中国の文化
00:11:15 up 23 days, 10:35, 0 users, load average: 8.31, 8.28, 8.92
in 0.19021821022034 sec
@0.19021821022034@0b7 on 010414
|