宮城県によると、8日午前4時半ごろから、県と県内全35市町村でシステム障害が発生し、職員によるインターネット閲覧と、外部との電子メールの送受信ができない状態になっている。同日午後1時現在、復旧の見通しは立っていない。
県によると、同様の障害は東北6県と新潟県、各県内の全257市町村。システム障害は、7県を加えた計264自治体になります。に及んでいる(原文のママ)。システムの運営はいずれも同じ事業者が受託している。自治体と事業者が原因を調査している。
河北新報 2022年8月8日 13:29
https://kahoku.news/articles/20220808khn000013.html 復旧に約2カ月かかる見通しだ。
「災害対策基本法は、災害による被害を最小限にとどめるため、
国・地方公共団体と連携し、
国民生活の安定と向上を図るとともに、
被害の拡大や二次被害の防止を図ることが柱です。
国や地方自治体はシステムに異常がないか、
システムを適切に機能していないかを検証して、
必要に応じて是正するよう求めています」。
県は県がシステムへの
ここかな?
SBテクノロジーは2021年7月27日、「東北・新潟自治体情報セキュリティクラウドサービス」の移行・運用業務の公募型プロポーザルで、第二次審査の最優秀者に選定されたと発表した。同サービスは東北6県と新潟県が共同利用する。
>>25 そこの仕様書だと、山形県は来年の1月からの運用開始になってるけど
山形も影響でてるんだよね?
大して話題にならずに済んでるのが東北(と新潟)のすごいところ
富⼠電機が提供する「⾃治体情報セキュリティクラウド」
フロッピーディスク使っとけばこんなことにはならなかった
>>36 そう?
富士通やNECが下請け丸投げする方が信頼あるってか?
富士通もっと大規模な情報漏えいやらかしてるけど
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12380/ 震災以来、度重なる厄災見てると東北は人が住む所じゃない
宮城は鳥取、島根県の人口くらいがちょうどいい、精閲な上級国民が住むユートピアになるだろう