金銭解雇でいいだろ
追い出し部屋
地方への転勤
こんなの両方得しないじゃん
会社と労働者の対等な関係どころか労働者ばかりが強くなりすぎてるからな
これは早く改善していってほしい
いらん人間をクビに出来んのはおかしい
いずれ年収の3年分払えば即時解雇可能とかになるだろうなあ
>>1
最高裁判所裁判官の罷免は、❌ではなく、○をつけたらオケにしろ
○が半数なければクビにしろ >>5
制度はホボ変わってなくて
裁判所が判断をちょっとずつ変えてるんだがw 成果主義にしていけばいいんだよ。
会社に貢献出来ずに金だけもらうとか
そんな無能はいらないし見ててムカつくわ。
今更ねぇ、こんな日本経済ボロボロにしといて無責任だね司法は。
>>13
いや
「時間なので」って帰ってしまう派遣のがいらないと思う。 >>4
お互い合わないならさっさと別れた方がいいのは男女の関係と同じだな このスレが立ったか
なぜか日経の記事ってスレ立つよね
俺も今朝コピーしたな
整理解雇の四要件が四要素になる、という離しだけど
裁判所はそこまで踏み込めないのが現実
最高裁判所判事は法曹資格が無くても任官できる
もともと政治色が強いのだから何の不思議もないこと
政府の役人に何を期待しているのか
家を購入してローン返済中とかガチの知恵遅れなんだね
アホだなぁ
日銀よりは独立性が高いとはいえ
裁判所は政府の子会社だぞ(笑)
給料が上がらない一番の原因は雇用規制がキツく雇用の流動性が最低だから
流動性が上がれば給料は上がるつーか上げざるを得ない
NTTが給料上げたのも人材がGAFAに流れるから
薄給ならどんどん社員は会社を辞めないと健全な労働市場は夢のまた夢
(´・ω・`)
>>14
司法じゃなくて国会でしょ。憲法に反しない範囲で立法すればいいだけなんだかは。 >>4
過去数年間の平均年収1年分くらいを払ったら解雇ならいいも思うわ
早期退職で積み増し退職金を18ヶ月以上払う会社もあるから払ってでも解雇する所はあるだろうし >>26
いや定年(65歳)までの賃金と退職金もらわないと割にあわない
あと厚生年金保険料と健康保険料分とか社会保険料の分もだ
5億ぐらいはいるかな >>1
ユナイテッドの最高判例かぁ
まぁ、外資で成田ベース閉鎖だからしかたないわな 裁判所の中立性は国によって差がある
日本は政府を頂点とする中央集権国家だ
>>7
労働者は企業の募集要項に沿って採用され、給料も企業の提示されたままを受け入れている完全に企業優位の関係なのに、どこが労働者が強くなりすぎているのか
こんなんだから、足元を見られて日本は賃金が上がらない 労働者が強すぎたんだよな
共産主義かよってくらい
そら国際競争力が落ちるわけだ
>>30
日経は前も月曜日の法務特集で
「解雇規制が裁判所で柔軟に解釈されてる」って記事載せてたな
余程解雇規制が嫌いと見えるw 仕事できない役職の方がいるせいで下にいる仕事できる人が昇進できない
こういうのなんとかしてほしい
新卒一斉採用も辞めろよ
入口が一回で、降り口が沢山なら降りた奴は次何処に行くんだ?
老後に貯蓄が必要だとか言いながら、貯蓄が出来ない奴を増やしていったら
最終的な面倒は全部国が見るんだぞ
>>32
不自然に企業淘汰を避ける仕組みがあるのに雇用だけ欧米化するのは不合理なのだよ
どちらも流動化しなければならない 金銭解雇が調節しやすくて一番わかり易い。
一生分の賃金払って解雇なら終身雇用より強い保護。
10円払って解雇なら保護などないのと同じ。 いくらでも調節できて議論もしやすい。
0-9歳924万人
10-19歳1031万人←新卒少ないw
20-29歳1249万人
30-39歳1367万人
40-49歳1748万人
50-59歳1741万人
60-65歳742万人
雇用調整助成金とやって賃金を支払えないような企業を存続させているのに雇用の流動化?(笑)
>>12
実際にやって失敗した会社が山程あるやん
マクドナルドみたいな会社でも結局やめたし >>40
成果主義で動くべきは経営者だからなw
末端に成果主義を敷くのはセンス無さ過ぎ >>24
そもそも論として、リカレント教育も全く機能していない、氷河期世代も救えない
この状況でやってどうするか書けよ >>12
これが正しいんだけど、成果をきちんと判定できる人間がいない
結局人が評価する以上、情とか可愛がってるとかそういう部分が大きく締めてしまう >>42
日本の成果主義は経営側が責任をとらんからね
むしろ従業員に責任を押し付けたがる
富士通のあれだ
業績が悪いのは社員が悪い発言だ 日本はとっくにマイナス成長国家なんだよ
それを国債発行してゼロ成長国家のように装ってきただけ
政府が粉飾していることにそろそろ気づけよ
企業の代謝を良くして競争力つけるのと、雇用の流動性を促すって意味では賛成
ただ、ローン組む人が激減するだろうから特に住宅&車業界は甚大なダメージ食らうだろね
自動車業界なんて裾野広いからますます解雇が加速する負のループに陥るな
>>44
それもあるけどコツコツやるのが好きな日本人との相性が根本的に悪いんだよ
どの会社でも短期的な成果ばかりを目指すようになったり部門間の連携も途絶したりしてうまく行かなかった
失敗=クビになるから皆んな挑戦しなくなってイノベーションも生まれなくなった
世界で頑張れてる日本代表企業のトヨタとか任天堂は年功序列気味なのがいい証拠 賛成するやつは工作員な
経営者なんて人口の1%も居ないのに
終身雇用、年功序列、頑張って成果を出しても報われる保証はない。
生物の本能に真っ向対立してるよな。
金銭解雇はいじめ追い込み退職などを防止するには有効だよ。
自分から退職します、とさえ判子をつかなければ経営者に金銭的ダメージを与え自分の生活を守る金を手にできる。
頑張ってもあえなく退職に追い込まれた、なんてことは減るだろう。
経営者にもペナルティが付くからな。
正社員ザマァァァァァァァwwwwwwwwwwwwwwww
レイオフ方式ならまだ分かる。でも日本の経営者が考える解雇は全く別だと思うが…
>>12
成果主義とか言ってる外資系企業見てみ
いかに上司に媚び売れるかが全てだから
結果英語だけ達者な帰国子女ばかりが残って機能不全に陥る >>44
それでいいんだよ
キチンと判定できないという事は、どんな判定でも間違ってると言い切れないということでもある
しょせんは民間企業だろ
万民を救う存在ではない
気の合う者同士集まって大きい花火を打ち上げる、そういうもんでしょ
楽しくやれない者は去れよ ネトウヨの主張
スマホは売れない
韓国経済は破綻
電気自動車は普及しない
解雇規制を緩和したら日本復活←new!
🤣🤣🤣🤣
>>58
そうだねぇ
アメリカみたいに一時解雇のレイオフなら
再募集時に
優先的に解雇者雇用だけど、日本の場合はそれがないからねぇ
だから、アメリカはレイオフし易いのに 所帯持ちは大変だな~
ブラックを転々として来た身からすると
辞めるつっても中々辞めさせてくれないのも何とかして欲しい
これでいい
民間が必要ない人員抱えるとか間違ってる
失業率上がれば、オマエラの大好きな公共事業も出来るぞw
>>44
評価したら給料上げないケースが出てくるからな
そもそも日本企業の幹部社員なんつーのは人件費を切り詰めるくらいしか
できる仕事無いんだしまともに評価なんてしてられない ☓労働者に不利
○労働者が不公平
そもそも高給が払われてない弱い中小企業ほど解雇が簡単
不当に高い給料もらってる半官企業や公務員は整理解雇できない
こんな馬鹿な話があるか
一律公平に、給料半年分前払いとか条件決めて整理解雇を有りにしろ!
>>68
は?
全員を大企業と公務員の待遇に上げるべきやろ
こんなに地球が豊かになったのに何で労働者が苦しまなきゃならんのよ?
具体的には失業保険を無期限に支給するべき
欧州ではそうだし >>63
レイオフは一時解雇の意味をなくして久しいぜ 四億貰えるなら今すぐやめるそれ以下なら定年までいさせてくださいお願いします
壺も創価も規制しろよ >>53
本当に流動化しなきゃいけなかった世代は美味しいところ持ち逃げで
結局氷河期は割を食うぜ
氷河期抜けた後の若い世代はまだ良いけどな どうでもいいけど早く正規雇用の見直ししろよ
もう何人病院送りにしたかわかんねぇよ
俺の知人で小さな飲食店を経営してる奴がいるんだが、そいつがどんなに人手不足でも
オッサンだけは絶対に雇わないって言ってた。
過去に雇った事あるけどオッサンがホールに立ってるだけで顕著に売上が下がったから
辞めてもらおうと話し合いしたけどメチャクチャ揉めたらしくもうコリゴリだって。
オッサン雇うぐらいなら若い外国人の方が100倍マシというのは飲食店経営者の間では
常識らしいぞ。
今後45歳で定年説も現実味を帯びる日が来るだろうな。
35歳でローン組んで、10年でリストラ、今後は金利も上がって‥家をローンで購入した人は大丈夫なのだろうか?
>>38
で日本の大企業は今こんな人員構成だからな。
0-9歳924万人
10-19歳1031万人←新卒少ないw
20-29歳1249万人
30-39歳1367万人
40-49歳1748万人→→→ 1番人口が多い←←←
50-59歳1741万人
60-65歳742万人
>>79
40~45歳の氷河期世代が抜けてる
氷河期って本当じゃん >>27
それだけもらえるなら明日にでも退職届出すわ。
今の仕事にも会社にも未練は無いし。
金さえあれば、仕事なぞせずに趣味に生きていく。 >>76
まぁコピペにマジレスしてもあれだが
マジでオッサンの癖に事務に来んなよw
元から居た事務員スゲー嫌がるし
しかもそこ土木w
お前はスコップ持ってろ >>74
急激に時代を変えろとは言ってないだろ。
段階的に徐々に変えていくしかないだろ。 >>43
そもそも官僚は給料上がらない方が相対的に自分は豊かになる。少子化もそう。 >>45
だよな、自分らの賞与上げて従業員の賞与下げるのはびっくりしたよ 公務員の再任用のジジイ達が邪魔。
やることないんだから、鳥インフルにかかった鶏殺し率先してイケヤ。
>>85
なんで?官僚は民間を参照して諸待遇諸々を決めてるだろ >>7
いらん人間雇ったのは会社側なんだから、ちゃんと責任は取らんと。
赤の他人が突然事務所に入り込んで来てメチャクチャにしたわけじゃ無いのに >>93
誰でも正社員になれる時代だけど
お前は非正規なの?🤣 公務員出てきても民間じゃ使えないしな
給料下げて飼い殺しで良いんじゃない
要らない人間ほど会社に無駄にしがみつくからな。会社は雇用ミスを修正できるし社員は無駄に会社にしがみつかずに自分の能力に見合った次の会社を探しやすくなる。解雇しやすいイコール新たな人材を試しやすくなるだからな。
金銭解雇は双方のためだし、雇用の流動化に繋がる。そして社員は自分のスキルを磨かないと雇われないから真剣に頑張る。良いことだよ。
やる気のあるやつはドンドン採用して
ダメなら解雇しやすい方が会社にとっては良い
>>98
アメリカはホームレスだらけだけどな🤣
やる気とか言うけどアメリカはガチガチの学歴社会🥺 >>97
自分の能力に見合った次の会社を探しやすくなる?
今だって転職は自分でできるし、現職の時に転職できた方が有利に交渉できる
解雇し易いから、新しい人材を試し易い?
今の解雇し易い非正規を低待遇で雇っているのを見る限り、会社に都合良く使われるだけ
自分で退職のタイミングを決められるという優位な状態を自ら会社に渡しちゃうのを良しとするような人では、会社にこき使われて終わりだよ
自分に有利なように会社にしがみつく人間の方が自分の状況判断をちゃんとできている分マシだろう 「解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする」
労基法にはぼんやりしたことしか書いてないし解釈でいくらでも可能だろこんなん
でも子持ち主婦は大事にしないといけないので時短勤務で休みまくる子持ち主婦だけ残してフルで働ける独身は解雇します
勤め先、めちゃくちゃアメリカンチックだよ。
1年で半数が勝手にいなくなるもの。
経営サイドも昇給させなくていいし、退職金制度もないから
理想の経営状態だと思う。
俺もそろそろ退職届を書こうかと。
ガチで成果主義にしたいってなら年功序列で出世した自分たちを解雇してアメリカから経営者連れてくるしかないんだわな。
まあできんやろ。
>>26
Twitterの場合だと、来年までは給与払うそうだけど
来年っていつだ?
2ヵ月から1年まで幅があるけど
メリケン企業のやることだから多分二、三ヵ月ってとこだろう 別にそれはそれで良いけどだったら他の件も判例主義なんてやめろよ
都合の良い部分だけ柔軟とかアホかよ
手厚い金銭解雇ならいいと思うよ。最低1ヶ月前の告知と事務所から出ていってもらった後も3ヶ月分の給料と福利厚生使えるくらいなら。