※乗りものニュース
「ジャンボ・ジェット」半世紀の歴史に幕 「ボーイング747」最後の1機が完成 この後どうなるのか?
https://trafficnews.jp/post/123173
2022.12.07 乗りものニュース編集部
最終号機はアトラス航空向け「N863GT」
1969年の初飛行以来、「ジャンボ・ジェット」の愛称で半世紀以上にもわたり製造され続けたボーイング747シリーズの歴史が幕を閉じました。シリーズ最終号機が完成したのです。日本時間7日、来日した同社の民間航空機部門 マーケティング担当副社長、ダレン・ハルスト氏が、そのことを国内報道陣へむけ話しました。
747は1968年9月にシリーズ初号機がロールアウト。以来、世界中の航空会社で採用され、これを機に1970年代以降のいわゆる「大量輸送時代」へ突入し、その比類無き収容力から海外旅行の大衆化に大きな貢献を果たしました。
また、当初より貨物機としての需要も見込んで開発されていたため、近年では貨物機としても活躍。たとえば2階席部分に備え付けられた操縦室は、1階部分の機首先端部分に大型ドアをつけ、大きな貨物を運べるようにしたためで、この特長を生かし世界の貨物航空会社などで現在も運用されています。
日本ではかつてJAL(日本航空)、ANA(全日空)でも、国際線はもちろんのこと、発着できる便数が限られた国内空港の事情から、国内線にも投入され、長年にわたり主力機のひとつとしてあり続けました。日本の国内線運航にアジャストすべく、さまざまな”日本仕様”の改修が施された型式も登場しています。
「日本は半世紀以上ずっと、アメリカ国外では、747シリーズの最大のマーケットで、日本のお客様にとっても私達にとっても”特別”な旅客機でありました。とくにJALは、もっとも747を購入した顧客でもありました」。ダレン・ハルスト氏は7日、次のようにコメントしています。
「最後の1機」はどんなもの?
今回ロールアウトした747最終号機「N863GT」は、アメリカの貨物専用航空会社、アトラス航空向けの貨物専用機747-8Fです。同氏によると、「ペイントや試験を経て2023年1月から2月に、アトラス航空に納入される予定だ」といいます。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 柴田
駅前
サウナ
ジャンボ
男性オール
ナイトー
ジャンボの時代は終わった
これからはムリーヤの時代
今の若い人は逆噴射片桐機長とかレインボーブリッジの下をくぐろうとしたシムオタによるハイジャック事件知らんだろうな
ボーイングはアポロ計画と並行で開発やってたのが凄いわ
米軍輸送機として開発したんだけどロッキードC-5ギャラクシーにコンペで負けたんだよね
>>15
逆噴射ネタとか今の時代芸人がやったら炎上するだろうな >>1
> また、当初より貨物機としての需要も見込んで開発されていたため、近年では貨物機としても活躍。
当時は旅客機はすぐに超音速機に移行すると考えられていて、そうなったら足の遅いジャンボはもっぱら貨物輸送に使われる想定だったからな >>24
旅行カバンに行き先書いた紙を貼って
空港のカウンターの所で
中に入って蓋を閉めて待ってればいい >>1
事故って揉めてた機種の話コロナが流行ってうやむやになったな 昔は小松空港にも来てたな一度だけ二階席に乗った
気づいたらB777に変わってたが……
アメリカに唯一残された大型旅客機メーカーだからね
米当局ともべったりで、稀代の欠陥機を作ってコロナが流行ったくらいじゃびくともしないのです
>>4
10人、あの面子相手にあの若さでしっかりと試合を成り立たせたのは凄かったな。
でんこちゃんはお怒りです >>24
運転席座ったらまずミラーとシートベルト確認してからキーを回す 尾崎三兄弟
ジャンボ:尾崎将司
ジェット:浪越徳治郎
ジョー:樋口寛治
いかりや長介がテレビの企画で何度もアフリカへ行き
マサイ族の人々との交流には終始ジャンボ(「こんにちは」の意味)で通した
A380に比べたら幸せな生涯じゃないか
亀が干上がりそうなんだが
ああ特別だろうよ
本当は会社を潰しかねなかった機種なんだし
>>24
そんなん身体で覚えるんや!
ドーンときてバーンとやってガーンといったらええんや!!
根性見せてみい、根性!!! ジャンボジェット
セスナ
ジェットスキー
ホッチキス
キャタピラ
ユンボ
すべて企業の商品名で正式名称は別なやつ
>>9
4発エンジンだと整備性が悪いから多少燃費が良くなっても復活する目は無いよ この速さなら言える
1985年の日航機墜落事故の日に
日航機に乗る予定だった。
だけど当時6歳の自分が飛行機怖いとタダをコネて
キャンセル。
父親の車で大渋滞の中、10時間かけて兵庫の祖父母の家に
たどり着く。
ただ123便ではなくお昼の便だったらしいけどな。
ジャンボって大きいって意味じゃないんだよね
どうしてそう広まったんだかな・・・
引退の話じゃなくて
まだ作ってたのかよ!
中身はアップデートしてるんだろうけどなあ
>>58
ボーイングは今日まで、ジャンボという愛称を認めてないし、嫌いというレベルでもある >>44
キーはサンバイザーの裏に隠してあるんだっけ 政府専用機がいつのまにかジャンボじゃなくなってるやん
>>48
日本エアシステムでよく乗った(´・ω・`) まだ作ってたんだな
貨物なら欲しいところもあるのか
>>60
ディズニー映画のダンボの母ちゃんゾウもジャンボって名前よね どうしても2階席乗りたくて、デルタ航空の747が退役する直前に無理やりビジネスにアップグレードして満喫してきた
最後に乗ったのは中華航空の関空発JFK行きやな
ポンコツでシートだけ欲しがりません勝つまではみたいな
クソ硬いレカロに交換されてたが
嫁が2人きりのラブラブシートがええと言うんで
尻すぼみになって二席だけの1番後ろの62番か63番に座り
尻が痛いのを耐えながら14時間
やっと着いたかと思えばJFKは陸側からサークリングアプローチ
それでも横風が強くかなりクラブ着陸
設置した途端に運転手が機体を真っ直ぐにしようと
ペダル踏んだ途端
1番後ろなんで横に大きく振られ
その勢いで上のラッチがポンコツで緩くなっていた
荷棚の蓋がパカンと開いて荷物が落ちそうで
たまらずベルト外して立ち上がって閉めたら
CAが座って座ってと手で合図
さらに出てきた荷物は凍っていたw
燃費節約かなんか知らんが
せめて凍らんぐらいに貨物室に暖房入れろやボケやったな
サーズが流行っている時2階席に一人だけで飛んだ事は良い思い出で。
>>24
搭乗前のゲートで靴を脱いで係の人に下駄箱の場所を聞いておくこと >>44
乗る前に車体の下に子供がいないか確認
エンジンかけてる間に子供が入るかもしれんからまた降りて確認 >>8
ジャンボ、ステルス、コンコルドだっけ?
さらに末弟が居てスペースシャトル尾崎。 >>84
貨物室に暖房なんかかけないでしょ。航空業界とか経済効率しか考えてないし。ちょと前は貨物室に乗り込んだ欧米への不法移民が凍死しまくってた。 ボーイング終わりの始まりやな
エアバスに押されまくってるけどどーすんのや
とりあえず737を完全新規設計の後継機に置き換えろ
MAXは乗りたくないんだわ
オレの股間のジャンボジェットももう引退です(´・ω・`)
>>95
ボーイングなら777に置き換えられた。その777も大きいから787とかの中型機が使い勝手が良い大きさ。
エアバスならA350やね。 歴史に幕どころか未だに親造機作られてたってニュースじゃねーか
>>100
デカイので空席有りまくりより小さいので満席のがいいのかな? >>96
物によっては温度指定の貨物で
凍らせるなとか15度指定とかいうのもあるし
後方バルクにはワンコとか乗せるし
暖房はあるで 昔々ジャンボジェットのファーストクラスに乗った時は素晴らしかった
>>105
航空会社的には満席の方がいい。
もちろん大型機でも満席に出来るならそれでもいいけど、常に大型機を満席にするのは至難の業。 >>84やけど、14時間は帰りで行きは13時間やったわ
実は747はずんぐりた形やが
それが幸いして何ちゃらエリアの法則で空力特性がよく速い
実は最新の機種は遅くなってる >>106
そりゃ荷主には配慮するだけ。詰め込むだけの奴隷旅客荷物なんか配慮しない。 4基エンジンは安心感がある
2基のはなんかエンジンうるさいし
鶴瓶やったかが言うてたけど
伊丹から羽田まで15分ぐらいで着いたと
もちろん話を盛ってるやろうけど
それと東行き偏西風に乗って
最短ルートやったからやろうけど
元から747はめっちゃ速い
ジャンボジェット言う奴は素人
通はビーフォー これ
>>112
せめて凍らん程度の5度ぐらいにしてほしいわ
ワイ、元泡ランドの呼び名航空で
イスタンブールに到着したら
人工皮革のジャケットがフリーズドライされて
持っただけでポロポロと剥がれ落ちてバラバラになって捨てたわ
人工皮革の衣服は気をつけんとフリーズドライにされるで
その他凍るとヤバいもんはスーツケースに入れん方がいい
ぜんぜんそういうのに配慮せん会社がある 今年の5月の横田基地開放祭でエアフォース・ワンが下りてきた時は感動したなぁ
-8より-400が至高と思ってる俺は間違ってないはず
小松→羽田の747ラストフライトに乗ったが4発機は旋回や上昇がゆったり安定してるなあと改めて思った
そういや911の時エアフォースワンが速すぎて護衛のF-16が追いつくのに苦労した逸話が
>>8
自分もスレタイ見て、尾崎兄弟のことかと思ったわ コレ纏めるとね
ジャンボ尾崎&ジェット尾崎のゴルフ派 と
ジャンボ鶴田&ジェットシンのプロレス派に
わかれるスレか
傑作映画 宇宙大戦争で墜落したB747は元ANAの機体
今もユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのセットになって残っている
>>109
787は巡航速度M0.85だから747とほぼ同じだよ ジャンボ=デカいのイメージは鶴田で広まっただろうな
実際日本人レスラーで馬場さんほどでは無かったけどデカかったし
今の人はジャンボの加速のすごさ知らんのかね
チュィーンブォォォ!
2階席一度だけ乗ったけどトイレ行こうと思って開けたらコックピットで慌ててCAが飛んできた
20年以上前(911前かも?)の話だがあれ開いちゃダメだろ
787って機内で変な音しないか?
キーンって高周波音
>>24
くるぶし隠れる靴履いてたら乗る前に脱がないといけない
靴入れる専用のカゴとサンダルが用意されてる >>132
747はただ速度が速いだけではなく
4発機なんで航路の規制がなく
偏西風に乗って1番早く着くルートを自由に飛べる
2発機は太平洋横断となるとどうしても規制で
飛べるルートがある程度限定されるし 修学旅行で着陸後に747のコックピット内に入れてもらったわ おおらかな時代よな
>>143
結局A380乗る機会なさそうだなあ
一度は乗って見たかった 30年くらい前に社員旅行でヨーロッパ行きで乗ったなぁ当時は客席で煙草吸えたっけw
一応遠慮しつつ、美味い1服を堪能した。
優雅で美しいデザイン、目を見張る巨大さ、性能、安全性、耐久性、信頼性どれもピカイチで風情の在る機体だよね
個人的には747とF14は現在の技術をを奢ってやって近代化改修版を造り続けて欲しい
製造ラインも製造経験値だって活かせるだろうに勿体ない
>>149
燃費と思われる
それくらいあの4発はパワーがあった >>151
燃費と整備コストやろな
エンジン2発整備するのと4発整備するのではコストの差が ボーイング747は日航123便墜落事故のイメージしかない
格好良かったなー
>>24
最近はスマホで簡単にチケット買える
あとは手ぶらで空港行って
空港スタッフに予約画面見せて
スタッフの言う通りに機械を操作してチケット発券
それ持って検査場行ってボディチェック
搭乗ゲート前のソファで待てば
「飛行機に乗ってください」ってアナウンス
流しのタクシーに乗る感覚で
「へい飛行機」で乗れるほど簡単ではないけど いま日本に定期便で飛んでくる747ってないよな?
コロナ前はタイ航空のが成田に来ていたが
旅客機ならコストの関係で4発消滅というのはわかるが貨物専用なら4発の需要はありそうな気がするが
人と違って重量のある貨物は2発よりも4発のほうが有利な事も多いから
100人から200人乗りを細やかに運行したほうが良いからな
でもエンジン4つ、くらいないと不安だな
仮に一つである程度飛べるんだよね
それがこれからは2つだけでしょ。
小さいエンジンを6個付けてリスクを分散させた方がコストは高くても安心で人気出るような気がするが
>>144
双発機でもETOPS-330認可当たり前だから4発機の優位性とか特に無いよ >>170
それやってんのがB52じゃなかった?
今でも並列を4発吊るしてエンジン8基 >>24
ボディチェックの時は全裸になるから風呂に入ってから空港に行くのがマナー >>37
今から10年ちょっと前ANAのジャンボで金沢いったことある >>171
ジャンボ機と言うと御巣鷹山を連想するな
747の全盛期じゃないかな? テレインテレイン
プルアッププルアップ
テレインテレイン
プルアッププルアップ
三発機は真ん中のエンジンのメンテが大変
降ろすのも大変
>長年にわたり主力機のひとつとしてあり続けました。
他の主力機は知名度無いんだな
>>160
ルフトハンザが飛ばしてる
JALのB4導入当時のパイロットはとてつもないエリート
ソースは「白い滑走路」田宮二郎 >>48
製造はしてないけど、改良機のMD-11が貨物機、あと米空軍の空中給油機で現役、 コロナ前に台湾行くときチャイナエアラインのビジネス予約したら当日747に変更になってた
前方の尖ったあたりの席で、この前の壁の向こうがすぐ外だと思うと落ち着かなかったな
>>185
昨日羽田から離陸したのを見た。
まだ旅客で使用しているところがあるんだな。 エンジンになんかあった時の事考えたら4発最高や
ETOPSなんて頭おかしい規則は即刻撤廃しろ
10年位前までは国際線でよく乗ったわ
ビジネスで2階の先頭席が好きだった
スーパージャンボの二階建て飛行機が有った筈だけど、いつの間にか聞かなくなった。
最近は最寄りの国際空港が中部国際空港だから、大型機なんてまず乗れないや。
>>185
大韓航空も747を使って、羽田かセントレアに乗り入れてるはず。 >>195
同郷民だけどB737とA320だらけで嫌になる
JALのA350乗ってみたいんだけどなあ 今は亡きノースウェストに始まり、日本航空、シンガポール空港、キャセイ、カンタス、タイ航空、ルフトハンザに乗った。
中距離国際路線でもエコノミーだけで
受付で2階席を希望したらとれたもんな。
窓側は、サイドポケットがあり、そこにも手荷物置けて良かった。
でも、デカイから乗り降りに時間かかった
>>197
A350乗ると787まで気が進まなくなるぞ(´・ω・`) >>171
日航123便が墜落したのは高天原山の名もなき尾根
当時の上野村の村長さんが「御巣鷹山」って間違ったのをマスゴミが拡散して
「墜落場所は御巣鷹山」で定着しちゃった
事故調査のときに名前がないと困るから後からその尾根に「御巣鷹の尾根」って名前がつけられた エアーマネジメントの中じゃジェット機はでかくなるばかりだったのに
>>24
シューって空から降りてきたら整列して乗車するんや >>15
wikiで知ったけど
ニュージャパン大火災の翌朝に逆噴射事故
昭和って凄い時代ですね
リアルで知ってる人って50代以上かな >>54
たしか、123便に乗るはずが昼の便でキャンセルが出たから振替えて助かったという人がいたような気が…。 むかし「スチュワーデスはジャンボがお好き」ってタイトルのAVあったよな
ボーイングはゆっくり終焉かと思いきや来年本気出すらしくて草
>>24
CAさんに初めてですって言えば優しく手ほどきしてくれる
熊本 エア○ートって名前を検索したら場所はすぐにわかる >>54
おれもサウサンプトン港からニューヨーク行きの船を予約してたけど
乗らなかったから助かった