◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも… [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1717714471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1煮卵 ★
2024/06/07(金) 07:54:31.84ID:LpMVfHOG9
新たな視点と独自の取材で伝える新コーナー「eyes23」。今回は、深刻化する「日本の空き家問題」。
いま、全国の空き家は900万戸。7戸に1戸が空き家になっていて、倒壊などのリスクも指摘されます。ただ取材を進めると、その「空き家」に新たな価値を見出す訪日外国人の姿も。どのような魅力があるのでしょうか。

■世界が注目している日本の“AKIYA”「古いから安いは変な感覚」

スウェーデン出身のアントンさん(31)は2024年、東京・中野区で空き家を購入しました。インバウンド向けの民泊にするため、現在、リノベーションをしている最中です。

スウェーデン出身 アントンさん
「空き家の怖いところが地震。メンテナンスされてないから。床を全部壊して、土間(コンクリート)を入れた」

▽喜入友浩キャスター
「ただかっこよくするんじゃなくて強くしている」

▽アントンさん
「強くしながらかっこよくします。これ(筋交い)がすごくかっこいいと思っているから」

築53年ながら、最寄り駅の東京メトロ新中野駅から歩いて5分ほどの好立地。気になる価格は…

▽アントンさん
「2000万円くらい。外国と比べたら安い」

しかし、古さは気にならなかったのでしょうか?

▽アントンさん
「私が育った家が築120年」

▽喜入キャスター
「築年数が長くても値段は」

▽アントンさん
「下がらないです。逆に壊す文化がないから、良いエリアに住みたければ、必ず築200~300年の家に住むしかない」

来日して間もない頃、スウェーデンと日本の住宅価格の違いにとにかく驚いたといいます。

▽アントンさん
「東京は世界で一番大きな街じゃないですか。家が古いから安いというのはちょっと変な感覚だと思います」

▽喜入キャスター
「スウェーデンで同じような家だと」

▽アントンさん
「6、7000万円ぐらい、もう足りないかもしれない。1億円ぐらいかな」

アントンさんは日本の空き家問題について…

▽アントンさん
「家のストックがありすぎる。日本人は新しいのが好き。たくさんの家があるのに新築を建てるから、空き家問題がどんどん増えていくと思います。
自分の国では家を買えないのに、日本ではできるというのが、ジャパニーズドリームかもしれない」

■日本の“空き家問題”解決の手立ては意外なところに?

今、増え続ける日本の空き家に外国人が熱い視線を注いでいるといいます。

4月に開催された外国人投資家向けのセミナーは、円安の追い風もあり大盛況。参加費8000円にも関わらず、80人以上が参加しました。

「空き家についての情報はとても役立ちます」
「日本市場に参入するのは難しいから、このセミナーは私たちが必要な情報と人脈を提供してくれた」

このセミナーを主催した1人がオーストラリア出身のジヴさんです。外国人の不動産購入を支援しています。

これまで150人以上の空き家購入に関わってきたジヴさん。今は、空前の“AKIYA”ブームだと言います。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/febb52e32a8d939b4ad474f704c717c920b40ed2

[TBS NEWS DIG]
2024/6/6(木) 12:43
2 警備員[Lv.14]
2024/06/07(金) 07:56:02.24ID:BMcN0/ZJ0
スウェーデンには減価償却の概念がないの?
3名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:56:20.29ID:BU9Kxoe10
ロンドンにいる友人は5年前に築45年の家を5000万で買ったと言ってたな
4名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:57:07.56ID:+Zoe0KFE0
怖くてたまらなくて覆い隠したのだ
5名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:57:08.78ID:0DBPjpCL0
古さや値段、それ以上に周囲に日本人がいることが問題
6名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:57:12.07ID:+dSfoQtW0
日本の劣悪な気候を知らないからw
7名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:57:53.58ID:DbUHX3NX0
ジャパニーズドリームか
空き家問題解決だな
8名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:58:59.14ID:OL8wO98Y0
お前らクソ独身が結婚せず子供作らないから空き家だらけになって外人に乗っ取られんだぞこの野郎
9名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:59:07.41ID:Z2+q4/pW0
>>5
>アメリカ出身 マイルズさん
「重視している点が3つあります。立地、地域の繋がり、自然環境」
10名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:59:17.05ID:i+vFoZxi0
幽霊屋敷からモンスター(害人)屋敷って呼ばれるようになるんだぜ?
11名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:59:18.31ID:U+zRw/8x0
団地リノベをおすすめしない理由

自分の部屋の中だけキレイで部屋に入るまでが古くて陰気な廊下や階段

他の住人は選べない。老人に外国人ばかり。ベランダやドア前に荷物置いて汚かったりするし騒音問題もある

カビ臭い。古いコンクリート住宅の独特な臭いがある
12名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 07:59:45.35ID:YpTFfYs90
日本はモンスーン気候 古い家はエアコンなしの夏にあわせたつくり
13名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:00:21.76ID:UvugNwKf0
じゃあボロ家に住んでみろ

元々高お金出した家は古くてもそれなりに使えるが昔の安い家は建築基準法もなかったから悲惨な造りしてる。
14名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:00:37.51ID:3EFQmfkK0
>>12
エアコンくらいつけるだろww
15名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:00:48.99ID:F2cQHWoR0
また青眼のガイジン使って東朝鮮人を騙そうとするの?w

いつまでも青眼のガイジンの言うことを真に受けるだけなの?w
16名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:01:36.01ID:DoK+0VO+0
グェンさんの巣
17名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:02:22.96ID:nu0whbLk0
綺麗な見た目だろ
でもこれ木で出来てるんだぜ
18名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:02:52.49ID:88ubdr5c0
ポールモーリアグランドオーケストラ
エル貧乏
19名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:03:02.25ID:3EFQmfkK0
グエン「空き家はジャパニーズドリーム!」
20名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:03:15.74ID:xeRHWEGa0
数百年後
先祖代々、日本に生まれて日本で生きて、大家さん、地主、耕作地は外国人が所有
次世代の事を考えず外人に土地を売り植民地見たいになった日本
政治や法も外国人に有利になってしまった
21名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:04:21.92ID:DFo+AtJK0
日本だって数百年もつ家が建てられるからそうしたかったよ
これだから地震エアプは
22 警備員[Lv.7]
2024/06/07(金) 08:04:22.72ID:Mwq7R+Pu0
中国人には絶対売るな
23名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:04:39.72ID:dzfnHFuj0
田舎だと100万200万で売ってる
状態良いのしか市場に出ないから想像より状態もいい
24名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:04:58.01ID:ZtJNKDPy0
>>19
グエンさんは買わないでそのまま不法占拠しそうだな
25名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:05:01.58ID:9KtDa0M+0
持ったいぶって売らない貸さないから空き家何だぞ
26名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:05:42.02ID:TMvd8zIV0
> インバウンド向けの民泊にするため
ホテルとかもそうみたいだが外人が外人を呼んで稼ぐ嫌な連鎖が起きているな
27名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:06:12.41ID:nu0whbLk0
>>20
お子さんがいると
さぞ将来の日本も心配でしょうね
28名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:06:33.93ID:M5d11Wpu0
>>17
あちらさんは石、レンガ、コンクリだしな
木造はどうやっても耐久性が低い
29名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:06:36.80ID:vo+TVQ950
地震があるからねぇ…
30名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:06:57.87ID:JqOjdNkz0
結局立地のいいとこなんかない
31名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:07:13.87ID:uESRtu9j0
また白人に褒められてると勝手にイメージしてホルホルしてんのか
日本に興味持つ外国人なんて実際はアジア人と浅黒い土人がほとんどなのにな
32 警備員[Lv.3]
2024/06/07(金) 08:07:19.07ID:hXP2kpSh0
通気性確保せずコンクリなんていれたら
屋内湿気まみれでカビだらけに…
33名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:07:29.68ID:L+A5G5dW0
日本の気候を考えたら何百年ももつと思えんけど
湿気の少ない国で育ったらそういうの気付けないかもしれんね
34名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:07:54.98ID:FaDx6MjT0
バカだな
日本は湿気が多いから古いと
シロアリ やら 木材が腐っててもボロボロだぞ
外国と一緒にするとか 本当 外人は
35名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:08:05.39ID:WHe8f23O0
高く買ってくれるなら中国人でもいいわ
36名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:08:10.74ID:YPcHmmHQ0
空き家ブームw
阿蘇とかまぁ投資目的じゃなければいいんじゃないかな
田舎は過疎で土地はゴミだし、上物は古いと腐ってて資産価値マイナスだけど
37名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:08:13.77ID:qJsfi/8O0
日本人って失われた30数年間に投資先がないないと言ってお金を無駄に余らせてばかりいたのに
外国人に見せたらあちこちにこんなに投資先があるんだよな
ニセコだって日本人は廃れさせてたんだよ

投資資金を握ってたのが年寄りばかりだったせいかね
38名無しどんぶらこ ころころ
2024/06/07(金) 08:08:35.66ID:JdH/QKsT0
西欧とかは古い建物を使ってるけど、日本は耐震性を考えると無理なんだぜ
39名無しどんぶらこ ころころ
2024/06/07(金) 08:08:39.94ID:O0nfwoNY0
倒壊リスク云々なんて言われてるのは田舎の糞ボロ屋だろ?
それと都内の空き家を一緒にするなよアホくさ
40名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:08:46.59ID:FaDx6MjT0
知識のない外国人を騙そうと必死に 先導してるのね
これは不動産関係者か
41名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:09:20.69ID:afHisP8k0
まあ俺も2千万で50年ものの初物を売るかな
13才くらいの初物より高価だけど、交換して上げるよ
42名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:09:22.12ID:shISoB/t0
再建築不可物件って独身のおっさんなら買うのアリなんだろうか
43名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:09:47.40ID:tOnbKg/b0
>>1
こいつらに経年劣化した木造のまずさわからないのかね
44名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:09:57.18ID:Cnz6D3ce0
地震台風などなど世界トップレベルの災害国だからねえ
45名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:10:02.22ID:SDSeCRQw0
>>1
ヨーロッパは石造りだから百年とかいけるんだろうけど
日本の古い家屋は木造だからねえ
46名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:10:32.43ID:NY3fqwxG0
日本の湿気、虫の進入、地震を考えてないな
47名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:10:54.18ID:Pvz3BfMv0
中森
48 警備員[Lv.3]
2024/06/07(金) 08:11:22.47ID:hXP2kpSh0
>>39
都内の古い空き家はネズミがいるからな
49名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:11:26.94ID:d/uIjnEm0
害人の不動産売買禁止しろよ
50名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:12:06.39ID:1hV0kLaq0
地震のない大陸の家と一緒にするなよ
51名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:12:12.52ID:YPcHmmHQ0
まぁでも住むところがあるなら田舎のボロ屋は面白いよ
色々できる。おまえらはすぐ否定するけど

>>37
日本人は別にニセコまで行かなくてもいいからな
あれは雪のないところの奴らが喜ぶから価値があるのであって
外人が来なきゃダメなところでしょ。外人にやらせとけばいい
これも同じ。阿蘇、いいところだし廃れさせるのは惜しい
外人頑張れ
52名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:12:41.24ID:N6y6W9BS0
日本の問題は空き家が増えてることじゃないんだぜ
地方から人間が大都市に出ていってコミュニティが崩壊してるから結果空き家なっただけだぜ
現に地方から出てきた人間は大都市で結婚して戸建てやマンション買ってるぜ
つまり地方のコミュニティと経済が維持できていれば過疎にもならないし空き家も増えないんだぜ
53名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:13:06.28ID:jlUHLbMW0
アメリカの社会問題の1つがスクワッティング
ホームレスや不法入国者が空家や別荘に無許可で居座り破茶滅茶にすること
54 警備員[Lv.7][新芽]
2024/06/07(金) 08:13:13.48ID:3Sg4/Pxf0
外人に家は売っても土地は売るなよ
55名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:13:14.86ID:xPQbGGKs0
うちの家、昭和時代の大工が建てた家だけど
昭和の大工ってけっこう技術レベル低いぞw

不具合調べてみたら、あちこちが素人加工で笑える
建てていた時は、頑固気質の腕の良い昔気質の職人大工って言ってたけど
よく見てみたら、単なる頑固なだけの素人レベルの職人だったわw

昔の大工は腕が良いなんて全くの幻想
素手で杉の板の天板触っているから、古くなってくると大工の指紋出まくりだわw
56 警備員[Lv.7][新芽]
2024/06/07(金) 08:14:04.14ID:3Sg4/Pxf0
>>53
川口もそんな感じなんだろうな
57名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:14:27.06ID:8Owie5ZA0
スウェーデン人とかレアキャラはどーでもいいから中国人に取材せえや
58名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:14:30.06ID:zgFftrnS0
いや東京なんてそもそも土地の値段だろw
極端に安いのは再建築不可とかそんな土地では
59「」 警備員[Lv.8]
2024/06/07(金) 08:14:42.63ID:r8a7z5L80
実際にアメリカとかでもホームセンターとかはAmazonとかの影響殆ど受けてなくて生き残ってるんだよな家とか自分でメンテナンスするから
60名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:14:47.89ID:DUP9dSn00
古いから安いってのは日本独特かもな
地震多いから古いと倒壊の恐れあるし仕方ないが
61 警備員[Lv.17]
2024/06/07(金) 08:14:48.28ID:WdOU55Sq0
良いものを見極める目がないと命に関わるぞ
他国よりはるかに災害の発生頻度が高い上に
古い基準ギリギリの粗製濫造品も溢れているから
62名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:14:48.64ID:xeRHWEGa0
>>27
残念ながら氷河期の底辺独身だし
保守とかにも目覚めたけどもう手遅れだな
今だけ金だけ自分だけの世の中だし
今は自分が死んだらどうでもいいよ
日本が滅ぶんならそれも運命でしょ
63名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:15:04.68ID:xeRHWEGa0
>>27
残念ながら氷河期の底辺独身だし
保守とかにも目覚めたけどもう手遅れだな
今だけ金だけ自分だけの世の中だし
今は自分が死んだらどうでもいいよ
日本が滅ぶんならそれも運命でしょ
64名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:16:25.69ID:WqxGBMLO0
>>1

◆都知事になったらどうしますか?

   /三ミ三ミ\
  /ミミヾミ三ヾ\
 /ノ/^゙⌒゙⌒ヾミ ヘ
 レ|     \ヾ|
 レイ ⌒\ /⌒ ||  
 V(●ヽ ィ●)|ヘ/
 (Y  |    レ|<多文化共生の視点から外国人が住みやすい東京にしていきたいです。 
 O|  (_   Oノ < 北京大卒の私が言うんですから、間違いないです!
  ヽ〈  ̄ ̄ ̄〉 从 
  /\ ̄ ̄./ ∧
 /  )`―-′ /||
 \ /8   / | \
 /|| ゚∞∞/ ノ
65名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:16:49.20ID:QoDt4UZe0
湿度をわかってない素人が書いたクソ記事

というかこれ書いたの日本人じゃないでしょ
66名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:17:23.94ID:N0570pkH0
>>18
ちゃららららら~
67名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:17:49.63ID:RIFiZOM80
日本人は古い物を大事にしないからな
金にならない物は即ゴミ扱い
68名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:18:01.21ID:iqQP2y9q0
まあ何にせよ新品好きな国民性なのは間違いない 外国人は古いもんが好きだよな
69名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:18:06.29ID:fmVNZUzn0
無茶を言うようだが
空き家に魅力があるなら地方のを買えよ
東京のは大して問題じゃねえよ
70名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:18:17.59ID:wI5N0h4r0
>>59
日本もホームセンターはいたるところにあるぞ(´・ω・`)
71名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:19:07.30ID:6YHIEVYJ0
ヨーロッパはどうか知らないけど日本の家屋は消耗品だから
何もしなくても梅雨の湿気で痛むし地震のリスクもある
西のほうは台風が来るし北のほうは雪が積もる
72名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:19:40.94ID:MMg7Ex1I0
海外の家丈夫だからな
古いから安いのはおかしいとか言ってるのは古い家(丈夫)の方が高い国の奴らだろ
木造で土壁、地震でひび割れするザラザラの外壁、トタンとかと無縁のな
お前らの事国の家と日本の家は違うんだよとしか
アジア圏は古い家が安いのはおかしいとは言わないわはず
73名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:19:51.80ID:Gtr1hDzp0
地震リスクが無くても日本人は中古を選ばないだろ、新品信仰だから
74 警備員[Lv.9][新]
2024/06/07(金) 08:20:11.58ID:nHw3ZSVn0
>>8
その状況を作った自民党と経団連に言えよ
75名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:20:37.36ID:1zwGaS2v0
>>55
梁とか構造部がツーバイフォーより丈夫だから築100年でも安心と言う噂だがが
7654歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2024/06/07(金) 08:20:40.34ID:5i7O49vG0
スパイの住みかとして丁度いい ニチャア
77名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:21:07.65ID:JqOjdNkz0
だ空き家が2000万円するのがおかしいんだよ
価値はゼロだ
78名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:21:22.51ID:DUP9dSn00
>>73
地震リスクが無いなら安い家選ぶよ
雨風しのげればいいし
79名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:21:42.41ID:/Pl3y2W20
これ半分騙されてない?w
スウェーデンの気候と家の作り方では築120年とか無問題かもしれんが
日本の気候で古い空き家は
80名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:21:50.16ID:YPcHmmHQ0
>>67
つっても古い家の床下とか入ってみろよ
建て替えた方がマシだよ。リノベーションとかアホかと思うわ
遊びならいいけど住むとかアホ

>>75
耐震が入ったちゃんとした工務店のところならともかく
それ以前のはほんとに酷いぞ。床下もぐればわかる
81名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:22:23.86ID:trIOqnpG0
高湿度下の木造住宅舐めてるな
鉄骨ビルならまだマシかもしれんが
82名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:22:24.50ID:bnlDl9ea0
>>65
テレビのニュースの書き起こしじゃん
83名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:22:30.83ID:Qja74Pk60
高温多湿の日本は放置空き家はすぐにカビが生えるぞ
84名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:22:57.33ID:ur7qV12L0
古民家憧れたけど不便なのと火事と地震が怖いね
新築にしたよ
85名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:23:03.84ID:JqOjdNkz0
古いと間取りがどうしてもぐちゃぐちゃなんだよな
昔の人は馬鹿だったのか?
せいぜい30年程度だろまともなの
86名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:23:19.59ID:efeds0Ix0
0円物件買いすぎた
87名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:23:31.67ID:8r/jH9740
>>1
> 築53年ながら、最寄り駅の東京メトロ新中野駅から歩いて5分ほどの好立地。気になる価格は…
>
> ▽アントンさん
> 「2000万円くらい。外国と比べたら安い」

再建築不可とかかな
いくらなんでも土地だけだって普通ならどう考えても安過ぎる
88名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:23:54.64ID:jQHEnVJB0
地震あるからな
古いのは死ぬリスク込で安いて外人にはわからんか😇
89名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:24:03.65ID:FaDx6MjT0
技術の進歩してるし 部材の進歩 もあるし 何から何まで違うよ 50年前のものとは
何よりも 湿気でボロボロだし
安いのは当たり前
90 警備員[Lv.13]:0.00694927
2024/06/07(金) 08:24:09.06ID:O1EKgc4N0
>>1
ミュージシャンの名前かと思ったw
91名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:24:35.60ID:JwNrRX250
>>2
ヨーロッパの建物は石づくり!
何百年と過ぎても値打ちは下がらないから滅却対象ではない
92 警備員[Lv.6][新芽]
2024/06/07(金) 08:24:50.59ID:bgkmm8GH0
自分の好みそのままに近い家ならそのままでかまわんのだけどね
俺ならガレージ中心になるんでほぼ絶対に建て替えやね
93名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:25:13.90ID:6Y4A9B270
問題は地震と雪
その点だな

他国に比べて状況が大きく違う


古いほうが耐震性があるという例もあるけど
94 警備員[Lv.6][新芽]
2024/06/07(金) 08:25:25.17ID:bgkmm8GH0
>>87
おかしいよね。土地代にもならんだろう
95名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:26:03.79ID:rfgwjqbq0
>>4
それAKIYAちゃう、AKIRAや
96名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:26:09.50ID:WqxGBMLO0
>>1



【外国人参政権について】


自民 ----反対

立憲 ----賛成
共産 ----賛成
れいわ----賛成


実際の政治思想でわかる善し悪し


'
97名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:27:00.40ID:N4kcTagO0
そもそも風土に馴染む気がゼロな連中が話題になってるが
あえて日本な持ってる層も想像以上にいるし何か生まれるかもね
98 警備員[Lv.18]
2024/06/07(金) 08:27:08.11ID:UcpaHJLU0
>>69
東京の空き家は建て替えてもすぐ元も取れて売れるしな
99名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:27:28.92ID:yLZnbz3R0
地震台風で壊れる
100名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:27:48.45ID:FHm4veZP0
葛飾区、行政代執行で解体へ 所有者判明で全国初
2016/3/2 09:49(最終更新 3/2 10:51) 有料記事 353文字
https://mainichi.jp/articles/20160302/k00/00e/040/170000c

 東京都葛飾区は1日、区内在住の70代女性が所有している空き家が倒壊の危険があるとして、行政代執行により解体すると発表した。3日に着手し、29日に完了予定。昨年5月に施行された「空き家対策特別措置法」に基づき、所有者が判明している空き家の行政代執行は全国初という。

 解体するのは、同区宝町2にある延べ約3…

この記事は有料記事です。
残り201文字(全文353文字)
101名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:28:28.72ID:vwIZkahB0
日本は地震が多いしなあ…
102名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:28:41.17ID:FHm4veZP0
崩壊寸前の空き家解体 東京都内で代執行 「負動産」のリスクとは
有料記事
2024年1月22日 20時30分
https://www.asahi.com/articles/ASS1Q6F8JS1QOXIE013.html

 東京都北区は22日、岩淵町にある空き家について、倒壊などの危険があるとし、行政代執行の開始宣言を行った。この日は現地の確認などをし、今後解体工事を進める。全国的に空き家が増加傾向にある中、住宅が密集する都内でも老朽化した空き家への対策が急務となっている。

 解体されるのは、住宅街の狭い路地奥にある築約80年になる木造平屋の住宅。玄関と壁の一部は形はかろうじて残っているが、屋根は落ち、壁は崩落。部屋は原形をとどめず、がれきの山となっていた。家の前の道路は道幅が狭く、重機が入らないため、今後は手作業での解体作業になるという。

 この家は、家主が死去して以降、約20年にわたって空き家となっていた。近所から「危ない」などの訴えがあり、区は倒壊の危険があるとして、空き家対策特別措置法に基づく「特定空き家」に認定。家の法定相続人9人と連絡を取り、撤去について話し合ったが、高齢などを理由に改善される見込みがなかったことから、行政代執行に踏み切った。

罰金、撤去費……行政代執行後、家主が払わされるツケ

空き家が行政代執行された後、家主を待ち受けるリスク……。行政担当者が語る「空き家」撤去の重大な注意とは?

 区まちづくり部住宅課による…

この記事は有料記事です。残り473文字
103名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:29:08.34ID:G37PbDhT0
欧米とか築100年↑は珍しくないんだよな
104 警備員[Lv.18]
2024/06/07(金) 08:29:13.31ID:UcpaHJLU0
>>85
そうそう
バブル期に入ろうとする80年代半ばからの家なら中古でもまあまあだと思う
それ以前の家はいろんな意味で住みにくいと思う
105名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:29:24.39ID:33DwTRCq0
空き家の劣化は別だけど住んでるなら結構長持ちする
106 警備員[Lv.11][新]
2024/06/07(金) 08:29:28.11ID:IGI++UN+0
>>2
>スウェーデンには減価償却の概念がないの?

そういう意味じゃ無くて直しながら末長く住むのと、
その土地自体に価値があるから上物は「自分達で」何とか
する生活が当たり前だから、の違いかと
107名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:29:45.30ID:7q3WfOXA0
>>55
腕が良いのは宮大工限定だよ。家の実家も床下からビール瓶やら空き缶でてきたし柱が基礎から浮いてたし滅茶苦茶よ。
108名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:29:48.80ID:trIOqnpG0
>>103
メンテしないとやっぱボロボロになるけどね
109名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:30:25.94ID:aKE/1pwk0
akiya=Ghost Town
110名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:30:38.77ID:JR8g4PMI0
日本は湿気が多いから外国人の基準で考えると失敗するぞ
傷みやすいからな
111 警備員[Lv.18]
2024/06/07(金) 08:30:50.26ID:UcpaHJLU0
昔の日本の普通の家はウサギ小屋とか欧米メディアにバカにされてた
112名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:31:25.46ID:l2cEbGiS0
俺も一時期探したけど耐震や免震工事で金かかるからな
新築より安くてもお得感は少ない
113名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:31:30.44ID:6hipISqu0
>>1
大してメンテせず住めるなら苦労しないわ
114名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:31:31.02ID:aUqf2kCj0
>>17
たっちゃん、、、
115名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:31:32.45ID:wnaqWQ0b0
>>1
スパイ防止法の成立は急務
116名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:32:30.47ID:Y6e/lZOF0
>>8
日本国民の義務に結婚はないからなあ
117名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:32:44.72ID:f5hMDQvM0
>>31
白人かどうか気にしてるのなんてお前くらいじゃね?
118 警備員[Lv.11][新]
2024/06/07(金) 08:33:29.37ID:IGI++UN+0
>>25
>持ったいぶって売らない貸さないから空き家何だぞ

現実的にはコレ
現居住以外は税金優遇無しにするのが先だわな
119名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:33:43.54ID:WPvbRttP0
>>115
早くカルト禁止法を作らないとな
120名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:34:59.00ID:ShVwYCln0
地震や水害ですぐおじゃんになる日本の事情知らん外国人ならではだな
121名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:35:41.24ID:EEwXx4iM0
地震が無い国は良いかも知れんが、日本は木造が多いからな
ビルの寿命は80年くらいらしいが…
122名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:35:50.21ID:pk0bcxUI0
そもそも一般的な日本の住宅って災害意識してつくられてきたから
壊れる/壊す前提じゃないのか
123名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:35:57.19ID:f5hMDQvM0
>>37
失われた30年て言い方は好きじゃないけどこの期間の日本の不調はだいたい銀行のせい
元凶のバブルから今の円安も含めて
124名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:36:03.29ID:l2cEbGiS0
この放送チラ見してたけど
外人は外装や内装やオマケで付いてる畑ばかり見て
耐震性の事とかお付きの不動産屋に一切質問しない
地震の概念が全くないんだろう
後で金かかるとも知らずに
125名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:36:12.95ID:Qddz3dzV0
家が古いから安いのはおかしいってどう言う感覚なん?(´ ・ω・`)

じゃあこいつの中では古ければ古いほど高い方が正しいの?(´ ・ω・`)
126名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:36:31.89ID:trIOqnpG0
つうか外人がニワカで修理して
電気工事に免許いるとか知らないで己で電気工事して火事起こすとかねえだろうなw
127名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:36:33.82ID:ixsS0/Om0
アパートの空き部屋に住み込んでいた? 「いつも人がいる」…通報受け見に行ったらベランダに男が 24歳のベトナム人を逮捕 静岡市  
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd8e2ba39299cab0b0e5ca11a3d8516d39d846f
128名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:37:18.72ID:xCBK8RVL0
ちょっとくらい補強しても木材自体が劣化してるからね
日本の地震は定期的に震度8とか9が来るから下手したら古い家なんか簡単に倒壊するよ
コンクリ入れた程度じゃ無理だろ
自分の国とまるで違う事を知った方が良い
129名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:37:32.09ID:JRVdzKXg0
>>126
あるあるだろ
ソーラーパネルも時前でグチャグチャに配線して消防士を悩ませそう
130名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:37:33.55ID:qJsfi/8O0
>>20
日本人が自らの国の魅力に気付かずに悲観ばかりしてたせいなのでは?
131名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:37:50.68ID:4MRGR6QU0
湿気が多いから木造もコンクリも耐用年数があるし
地震の時は火事も怖いからねえ
132名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:38:07.58ID:nTrtzDUt0
ストックホルム民「これはダウト。女も男もデカいの多いんで、日本家屋だと
鴨居に頭ぶつけるし、布団もちっこい。これはたぶん異様にチビでスウェーデンで
虐められた棄民がクソ暑い東京に漂着した稀なケースw」
133 警備員[Lv.10][新]
2024/06/07(金) 08:38:29.44ID:Hiiz3XKG0
Youtube見てると日本で中古の家買った外人の10割が断熱がクソって言ってた
あいつら壁床全部剥がしてリフォームしないと住めないみたい
134 警備員[Lv.6][新芽]
2024/06/07(金) 08:38:35.93ID:Ro33E9gd0
>>125
変わらない
135名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:38:42.15ID:ixsS0/Om0
空き家に侵入で窃盗 ベトナム人5人を逮捕 長野、石川など5県警
https://www.chunichi.co.jp/article/905130
136名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:38:55.66ID:G5tAblQY0
昔の日本の家は20年持てばいいという設計だつたからな
137名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:39:06.70ID:/8cldStY0
海外では老朽化って概念無いの?
138名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:39:11.24ID:4MRGR6QU0
空き家問題解決するには解体に補助金出すしかないと思う
139名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:39:19.22ID:qJsfi/8O0
>>128
震度は7までしかねーよ
140名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:39:24.34ID:juZ+IHC00
外国人は虫とカビを高く買ってくれるのかw
141名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:39:37.91ID:vKJ2f/5e0
税金も補助金も新築優遇だから
142 警備員[Lv.6][新芽]
2024/06/07(金) 08:40:01.64ID:Ro33E9gd0
>>128
震度は最大7だけど
143名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:40:17.07ID:nTrtzDUt0
「東京メトロ新中野駅から歩いて5分」で土地付き一戸建て古民家2000万?

ありえねえなw
144名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:40:18.13ID:BHcbVqAM0
穢れの思想が
無いのであろう
145名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:40:53.15ID:f5hMDQvM0
>>53
アメリカの住居問題くらい間抜けな話は無いよな
州でも連邦でも低所得者用の団地を建てるだけで解決出来る問題が多過ぎるだろうに
146名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:41:06.76ID:fmVNZUzn0
>>133
そいつらの言ってることは正しいが
断熱したらしたで他が腐るかもな
147名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:41:47.98ID:0XoZqmHN0
EUはカビないし地震台風来ないし
148名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:42:04.21ID:0JPzNCwG0
>>140
向こうだと家具内装込みで貸し出す文化だから
大家ならメンテするの当たり前って感覚だと思う

日本人とミスマッチするかもしくは新しいマッチングするのかわからんなぁ
149名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:42:06.37ID:VDRQbAHG0
日本で社会問題化している空き家はそれじゃないだろうに
23区内の物件の話でよく空き家の記事を書こうと思ったな
150名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:42:06.54ID:VZG3nDV80
どんどんゴミ不動産を外人に掴ませろ。
151名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:42:43.65ID:Sn8Ial3j0
日本は災害大国だからなぁ
耐震性の重要性が他国とは大きく違うんじゃ無いの
152 警備員[Lv.13]
2024/06/07(金) 08:43:01.86ID:/bglhsqr0
リノベーション費用がかなりかかる
断熱性が低いのでリノベ必須

金かけても、売却時の資産性は低い
立地悪ければ負動産
重い瓦で木造のため、地震火事でのリスクは高い
土間コンくらいではどうしようもない

個人の好みで資産性度外視で買うなら良いだけ
153名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:43:10.21ID:FtW2iCUI0
壊して新しい家建ててもまた壊すんでしょ?
リフォームすれば快適に住めるのにね
154名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:43:19.98ID:a7DVTPGi0
>>142
マグニチュードと区別がついていないのだろう
155名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:43:27.56ID:0XoZqmHN0
日本だと住まない家は一年で廃墟になる
これが
家が余っても家賃が下がらない仕組み
156名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:43:40.34ID:1zwGaS2v0
>>125
パリやローマだとヴィンテージの方が家賃高いっみたいなの聞いた事がある
157名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:43:45.78ID:k9+aZAnC0
>>95
俺もAKIRAに見えたは
158名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:44:11.94ID:hlkHQvko0
あーわかってないね
日本は湿地帯だから、海外よりも木の老朽化早いんだよ
よっぽど大木使ってないと100年ももたんよ
やっちゃったね
159名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:44:15.27ID:6JoRC3sT0
外国人はGOKIBURIを知らないだけ
160名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:44:41.16ID:ixsS0/Om0
ある意味「ジャパニーズ・ドリーム」だよな

「日本の空き家には家電や貴重品」5県で窃盗繰り返した容疑、ベトナム人の男4人を追送検…190件に関与か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231212-OYT1T50303/
161名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:04.80ID:125PWi3c0
>>139
はい、君の負け
162名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:13.25ID:MMsX/gtS0
消耗品にして耐久性に期限を設けないと住宅メーカーが儲からないだろ
163名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:28.63ID:l5wrg9eH0
>>1
そもそも
今日本で問題になってる空家は地方の売れない負動産の空家であって
東京都内の空家ではない
まずそれがこの記事書いてる馬鹿ライターの乖離
164名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:41.05ID:nTrtzDUt0
>>156
そだね。知り合いのイタリア人は築1500年の家に住んでるけど売ったら呪われるから値段はわからないとのことw
165名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:47.82ID:efeds0Ix0
リホームなんてする必要ないよ

ド田舎庭付きのキャンプ場買ったと思えばいい
166名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:45:54.37ID:HXBgfcYP0
>>150
ルームシェア物件にして
貧乏な外国人どんどんいれるで!!
な金もっている外国人なのであった
自分で使う人はおらんよ
167名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:46:04.64ID:YOTEfi2H0
地震の少ない国だと古い家はちゃんと残るもんな
168名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:46:38.43ID:k9+aZAnC0
てかこれを見越して空き家問題を放置してきたのか自民党は!
流石クール糞馬鹿ジャップ制作の発信者だな

これで次の衆院選も自民党一択だ!先見の明が半端ないな
やはり長年にわたり政権を担ってきた信頼と実績に満ち溢れてる
これなら信任されて頭皮ょうに行くこともしないのも頷けるは
169名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:46:49.62ID:s/iKGjIP0
うちの空き家もかってくれ
100万ですら需要ないんや
170名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:46:52.01ID:9R1d3O/L0
日本の場合も新築より築30年くらいの方が
壁とか丈夫なんだよな
171名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:47:06.80ID:0JPzNCwG0
>>163
円安だしリフォーム代を外国人に負担してもらおうって意図の方が強いんじゃないかしら
172名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:47:32.97ID:HXBgfcYP0
>>72
海外の古い物件もひどいもんやで
資産算定のやり方が違うから
生き残っているだけともいえる
173名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:21.87ID:Bj+5pSAJ0
木造シロアリ自然災害
住んでない外人には分からんよね
174名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:26.84ID:6JoRC3sT0
吉田兼好が「家のつくりようは夏をむねとすべし」とか言ったせいで、日本の家は断熱スカスカで寒い
175名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:38.87ID:zgFftrnS0
>>163
不動産屋と化しているTBSのステマの可能性も
ステマ禁止になったはずなんだが・・・
176名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:45.22ID:mtVAzKA40
クルド人も埼玉に住み着かないで過疎地の限界集落でコミュニティ作れば歓迎されるんじゃないか
177名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:48.07ID:Id+bvGPE0
日本には地震がある上に湿度が高い
外人の感覚で日本を当てはめるのは無理だと思うんだ
178名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:55.02ID:0JPzNCwG0
>>166
民泊とかねぇ
騒音やトラブル起きたりしそうで近隣どーすんだろ
東京だからいいのか別に
179名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:48:55.49ID:nTrtzDUt0
>>171
5年もしたらいなくなる連中だし詐欺みたいなもんじゃねえかw
民泊とか言い始めたころなんか、日本は物価高いとかバックパッカーやってた
貧乏ガイジンの今の姿に過ぎんよw
180名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:49:30.03ID:FtW2iCUI0
日本人は定住しなくなっちゃったし新しい家が欲しいんでしょ?どうしようもないわな
181名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:49:53.23ID:v9V+O5F50
地震とか考慮してんのかな?
下手したら民泊施設の許可も下りねえぞ?
182名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:49:54.24ID:7q3WfOXA0
>>170
バブル時代の建物は割としっかりしてる。埋立地のマンション郡も鉄骨が海底の岩盤まで打ち込んであるから液状化の影響もそんなにない。
183名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:50:01.28ID:elkgGRmV0
家建てるよりは安く組むだろうけど自分でリフォームするのはめんどくせえな
184名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:50:01.83ID:QLzoneOe0
イギリスの石造の家なら古いほど価値あるのもわかるがジャップの昭和オンボロ物件なんてただ汚いだけ
185名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:50:25.38ID:nTrtzDUt0
>>180
祖国から逃げ出してる連中と一緒にするなよw
186名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:10.64ID:GiulHiRt0
犯罪率が上がるな
187名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:18.18ID:ruhMY4qv0
GOKIBURIっていうジャパニーズナイトメア知らんのか?
188名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:20.46ID:hY+OGJgL0
まず外人に土地売るの今すぐやめろ
189名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:46.33ID:MMsX/gtS0
根本的な造りが違う
あちらはめちゃくちゃコストをかけて造るが日本のは木の枠に化学ボードペタペタだから
190名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:47.14ID:nTrtzDUt0
>>184
そういうイギリスの家にはイギリス庶民は住めないのさ。イギリス庶民が住んでるのは
レンガ造りの中途半端に古い集合住宅だよw
191名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:49.34ID:0JPzNCwG0
>>185
金余っててサブ物件欲しいとかじゃないのん
パリとかでアパート持ってて貸し出してるやつとかだいたいそんな感じ
192名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:51:49.94ID:k9+aZAnC0
>>15
だって糞馬鹿ジャップは名誉白人だからだろ情交
193名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:52:29.07ID:QLzoneOe0
>>179
そんなルーザー外人に東京で家買われるとかジャップ落ちぶれすぎ
194名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:52:38.81ID:gb1weMlf0
>>169
空き家も田舎の古民家みたいなのなら自分でリフォームして住んでもカッコつくんだが
住宅街の中にポツンと古びた家だととても住める状況ではないからな
古民家ではなく古くてボロ屋になって近所に顔も見せられない
195名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:53:09.20ID:/PFQkVtp0
日本の家は消耗品
江戸時代からそうだろ
196名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:53:43.64ID:VZG3nDV80
古民家と言える位古い家屋をリノベなんだろか?
ただ古い家だと日本っぽくも無いし水回りの配管やインフラが腐ってるから
何の価値も無いだろし。
197名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:53:54.70ID:0JPzNCwG0
>>195
江戸時代はまず燃えるしね
198名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:54:09.58ID:FaDx6MjT0
震度5強 以上の地震で
結構なダメージ蓄積してるから
199名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:54:36.50ID:k9+aZAnC0
>>20
ありがとう自民党
ホントにありがとう

俺も田舎県の氷河期世代だが運良く就職してケコーンして子供作って家も買ってるけど、この先糞馬鹿ジャップランドはどうなるのか心配だ
俺等は逃げ切れるにしても娘たちはどうなるんだろう
長女は能天気で頭悪くて騙されそう
次女はまだ頭いいからマシだけど
200名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:54:39.38ID:MMsX/gtS0
>>190
ロンドンで安いアパートはコンクリート造り
レンガ造りはゾーン1から3に多く一番人気があるから家賃も高い
201名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:54:54.05ID:nTrtzDUt0
>>191
あはははw そういう富裕層はメディアなんかに出ない。
防犯上の理由でな。それと夏が異常に暑い東京に住みたがる欧州人は変わり者だよw
202名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:55:41.28ID:VZG3nDV80
いくら免振耐震してても直下なら ちゃぶ台返しで基礎や地盤ごと
破壊されるからな。タワマンだって無傷じゃぁ済まないだろ。
203名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:56:10.73ID:FaDx6MjT0
水道配管ボロボロ
屋根の下地ボロボロ
水回りの床を見たら腐ってボロボロ
鉄筋サビて強度なし
単板ガラスで防音ゼロ

建物なんて何の役にも立たない
204 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/07(金) 08:56:23.42ID:9nZqdp580
地震知らないんだな
震度5とか普通やから
205名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:56:39.59ID:TL8gwo990
あほか、日本の気候風土に即した伝統を軽く見すぎ。100年たてばいったい瓦礫の山になるから常に更新し続けるのが知恵。神社なんていくらりっぱでも遷宮し続けるだろ、3000年の歴史が物語る日本人の知恵なんだよ。
206名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:56:42.02ID:nTrtzDUt0
まあこういう奇特な記事に釣られないことだね。物凄いレアケースだから。
207名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:57:42.15ID:n72MbK/90
耐震や防火性能に問題ないならいいがそうでないなら趣味で死ぬ馬鹿になりかねない
208名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:57:51.63ID:vvCoRsk80
ジャパニーズカルチャー AKIYA
209名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:57:52.82ID:HXBgfcYP0
>>178
どこかの自治体で問題になって
条例作るまで国とか動かんやろうね
国が動くと左右どっちからもけちつけるな!!と攻撃してくるであろうw
210名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:57:55.06ID:rkCg+qib0
1週間で寝泊まりする民泊ならやはり山手線内の超便利な駅近の狭小ビルがええと思うが
新中野は新宿まで3駅の6分だけど都心住みからするとそれでも遠く不便に感じるなぁ
211名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:58:02.34ID:N4kcTagO0
メディアで扱われるような自力で古民家修繕レベルの
ガチ勢ばかりではないだろうが

そもそもルールをいじる程度には持て余してるものだし
上手いこと活用してプラスに持っていけるといいな
212名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:58:37.92ID:A9Lw+xs/0
石やレンガやモルタルがメインの家ならともかく日本の古い家は木と紙だからな
シロアリも厄介だし
213名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:58:49.08ID:0JPzNCwG0
>>201
富裕層みたいなガチのやつじゃなくて都会のアパートの一室貸し回しみたいなプチのやつよ
若い人が多い
214名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:58:52.05ID:J4zPvkB20
あーあー外人が金稼ぎのために不動産買い集め始めたよ
215名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:59:03.48ID:dAcU+0Z70
資源ない国のくせに資源浪費し過ぎなんだよ日本は
216名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:59:14.90ID:/T0MUF/v0
能登で学習
瓦に押しつぶされる
217名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:59:22.42ID:VDY5L3Gf0
>>200
ハイドパーク周辺とか築150年以上のレンガ造りアパート多いが家賃がえげつないしな
富裕層しか住めんわ
218名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:59:30.80ID:1fmoGoKz0
これはウェルカムですね
219名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 08:59:46.49ID:JqOjdNkz0
こういうのは金持ちの道楽だから深く考えないほうがええで
失敗してもあははーですむから
220名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:00:07.23ID:A2UFmgNf0
日本に長く住まないとなぜかはわからないだろう
221名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:01:05.94ID:uBjIbxe00
地震があるということを忘れてないか?
222名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:01:45.56ID:rkCg+qib0
AKIYAは大麻の栽培拠点やろ?
偽造品加工工場にもなってそうだし
223名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:02:00.71ID:9LHitT8/0
木造だからあまり古いと腐るからな
あと新築にこだわる人多い
224名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:02:46.89ID:RAZSFfwX0
>>215
資源なら採算がとれないだけで日本の海底にはたくさん眠ってるがどうした
225名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:02:47.20ID:efeds0Ix0
こんだけ空き家が余ってるのに

賃貸の馬鹿いるの?
226名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:03:40.41ID:6dk1201V0
JISHINとKAJIには気をつけるんだぞ
227名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:03:52.92ID:HXBgfcYP0
>>219
金持ちは、絶対に損出さないで回収だけはするから
金持ちが持っている他の事業に損が飛び火するのであったw
228名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:04:17.29ID:0JPzNCwG0
>>223
古い家のリノベだと条例や耐震防火の基準フル無視の物件とかあるからなぁ
水回りの劣化もあるし

訳ありや若い人ならいいけど子育て夫婦とかにはあまり向いてないよ
229名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:04:47.13ID:VDY5L3Gf0
中野駅徒歩5分で2000万の戸建ねえ
そんなの本当にあるのか?作文臭いわ
230 警備員[Lv.9]
2024/06/07(金) 09:04:54.94ID:v7r/AV740
天変地異が起こって日本住宅に欠陥があると批判するまでがセット
231名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:05:22.55ID:rkCg+qib0
タワマン移住の理由は色々あるけど
免震、耐震の安全性も高くて日本人がそっち選んで空き家が増えてます
232名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:06:01.33ID:S32YqexK0
物価が3倍違うわけだからお買い得だろう。
円安がそれに拍車をかけているわけだし。
233名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:06:55.66ID:3zijGAIV0
実際グエンさんが残置物マシマシで行方不明になったアパートを見たことがある
234名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:07:58.54ID:9/QZo2I30
中森?
235名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:08:45.93ID:JqOjdNkz0
>>229
メトロやしなあ
まれによくある
236名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:09:01.20ID:UK/e3kOK0
将来過疎化する所の空き家は地獄になるだろ
237名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:09:48.16ID:Ajjgmpqf0
>>8
そんでお前は?
238名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:10:12.16ID:oJ2S0TNW0
またガイジンにモノ言わせて世論操作
239名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:10:15.94ID:S32YqexK0
築120年なら、関東大震災1923年に耐えているし、戦火にも耐えたわけだから、なかなかいい家なんじゃないの?
東日本大震災2011年でも関東は震度5強があったわけだし。
それにも耐えているならいいじゃん。
240名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:10:31.71ID:U0pb5J590
北陸は持ち家率1位→オンボロ空家ばっかり
241名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:10:40.71ID:5xuY9YM+0
>>235
>まれによくある

おまえ日本語がかなり変なんだが
242名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:11:29.93ID:BK0lNd4V0
>>229
中野で4ldkの戸建てが今年1100マンで売りに出てた築46
中野新橋が狙い目だったが近年は高騰しとるな
中野は住みやすさの割に掘り出し物多い印象
243名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:13:43.30ID:dg8QJ5Ar0
>>2
あっちは湿度が低いのかもね
244名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:13:50.02ID:zUQmhIAe0
俺が昔住んでいた外国のマンションはストリートビューで見ると
まだ建っているな。その某国では地震がほとんどないけど時々
普通に建物が倒れるので日本だとまったくもたない。w
245名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:14:41.33ID:A7Q4agnR0
地方の斜面地の空き家なんてひどいもんだわ
246名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:14:47.62ID:pkbgDHqp0
>>229
再建築不可とか占拠者あり
247名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:16:22.96ID:UK/e3kOK0
>>242
中野でそんな物件あるのかよ
不動産屋が買いそうだが、訳あり物件かな
248名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:17:16.59ID:/7Ke2AVs0
まあきょうどがないだろ日本の家屋は。
249 警備員[Lv.8]
2024/06/07(金) 09:17:20.97ID:fuLJfZwv0
日本の建築物は居住者のためのものではありません
建築業界のものです
旧国立競技場もブッ壊しました
250名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:18:17.96ID:HXBgfcYP0
>>249
あれは場所がないからな・・・
251名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:18:23.83ID:XV+joZJH0
>>242
定期借地権付きではないのかな?
252名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:19:29.77ID:fTdNymK/0
海外は、古い建物が使い続けられるのは、耐震基準が緩いからでしょ。
素人のDIYは、耐震基準満たしてるのかな。
253名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:19:36.59ID:GDHPZZTV0
>>241
えっ?www
254名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:20:17.77ID:0JPzNCwG0
>>241
ネットスラングよ
255名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:20:46.52ID:ixsS0/Om0
>>238
しかも白人限定
リアルはアジア人ばかりなのにね
256 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/07(金) 09:21:46.99ID:rtsqBX8O0
家の頑丈さが違う
257名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:22:06.28ID:0JPzNCwG0
>>245
地方は地方で新興住宅地か駅前マンションだからなぁ
どこも変わらんよ
258名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:22:11.78ID:xa9XyJKG0
夢見るのは勝手だ。
でも古い家はそのままじゃ湿気、地震、台風のどれかに耐えられないよ
259 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/07(金) 09:22:38.78ID:K1CHp0IU0
床下全部コンクリート
カビで病気確定だな
260名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:23:45.15ID:M/gnHogy0
地震大国だからって頭の悪いハウスメーカーのぺなっぺなのつくりものを
高額で買う気には絶対になれない
261名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:24:25.27ID:XA2QMzP80
インチキヤメロ!
262名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:25:13.31ID:fqj+fNg70
やっぱり韓国人以外は日本の魅力を良く理解してるね
ネットだと明らかに反日の意見が多いけど、正解はこういうことだから騙されるなよw
263名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:25:16.02ID:0JPzNCwG0
>>260
かと言って今だと職人が捕まらないし資材高騰だし不動産に手を出す時期じゃないよ
せめてはよ万博終われや
264名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:25:16.01ID:/GuQgM6k0
2000万は旗竿地のババ抜きでしょ
周囲を買い占める以外に新築できない
買い占めても規定の接道の広さまで削られる
265 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 09:26:05.43ID:mLOOLPvo0
>>13
記事読め。
リフォーム前提。
266名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:26:22.10ID:ClVJqc/R0
>>8
結婚したいよぉ
267名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:26:46.66ID:fTdNymK/0
>セミナーを主催した1人がオーストラリア出身のジヴさんです。

オーストラリアは、国が広大だから固定資産税がないのな。
日本は、固定資産税あるよ。
268名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:29:31.79ID:GDHPZZTV0
>>252
耐震の意識がある素人の仕事なら大半は過剰に補強する
でもそれはどれが効いてるかよく分からないから思いつく限りのことをするってだけの話しw
でもまぁ、技術的な面はさておき、無駄にコストかけた分だけの強度は出る
269名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:29:58.54ID:YU8W2iIK0
>>239
空家を買ったアントンさんの話なら
築120年は生まれ育った母国の家の話だぞ
日本で購入したのは築53年の空家だ
270名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:30:03.97ID:w84y855j0
無知な外国人に高く売りつけよう
271名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:31:48.96ID:tMHXuXzU0
どんなに古い家でも、耐震補強はしないとムリ
272名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:32:26.73ID:gEfGtem00
土台が欧米と違うだろw
内装綺麗にしても地震で倒壊するぞ
273名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:34:07.48ID:0dI9crZM0
政府は古い体制が好き
だから老人がいつまでも芝身付いてる
274名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:35:00.66ID:viBPUuNA0
>>1
金田のバイクもセットで
275名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:35:07.95ID:lg/bl3hD0
能登でも簡単にぺちゃんこになったもんなー古い木造は。
276名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:36:01.82ID:Mym/YhPf0
耐震性能‥
277名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:36:40.32ID:YKIFWxWQ0
チャイニーズが、日本の物件所有出来るの腹立つ
逆は無理なのに
278名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:37:09.23ID:G+S2n6J40
場所によるけど、欧米は築100年とか200年の家でも高いな
何故かって地震がなくて湿度も低いから家が傷みにくい
日本は湿度高いし地震もあるからあっという間に傷むっての
いい土地占領してきた白人にはわからんのです
279名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:37:38.91ID:viBPUuNA0
>>272
日本の建築物は昔から移築とか当たり前なくらい分解組み立てが容易だから崩れても修復はわりと可能
なお金額
280名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:06.24ID:jO7hK0bQ0
実際に空き家に入り込んでるのは中国人だらけだろうな
281名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:11.87ID:RTjOPBRj0
日本の家屋が安普請だからだろう
昭和の時代なら断熱材入れてないとか、湿気対策が不十分とか、シロアリ対策してないとか
だから30年もすれば無価値になってた
282名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:17.62ID:lg/bl3hD0
>>277
中国は土地はすべて国のもの。
使用権だけが売買されている。
政府がこれを剥奪するのは政府の自由。

そんなところに土地欲しいかい?
283名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:25.04ID:HD6N1Ouw0
東武鉄道のマンションブランド「ソライエ」

ソライエ → 空家 → 空き家
284名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:29.38ID:pdNLIhew0
日本には湿気と地震があるから・・・
285名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:31.14ID:KUPvtFN70
>>249
旧国立に住んでた人かわいそう
286名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:37.83ID:1SqC+JKc0
>>1
岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)

インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ2兆円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円

2024年5月現在再集計中だが36兆円を突破したもよう

※「これは投資だ!」とか「貸してるだけ!」とかいう的外れなレスは止めてね。
増税してまでばら撒く必要があるのか?
287名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:38.95ID:rxY4wzWq0
うわものありなだけ
288名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:38:55.44ID:+zfUNaSV0
呼んだ?
289 警備員[Lv.15]
2024/06/07(金) 09:39:22.31ID:bR95zUVs0
柱と梁がしっかりしてれば壁だけ剥がして替えれるけどね
最近の壁構造の家は壁が古くなって壁壊したら支えるものが何もない
290名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:40:35.08ID:u50AFeZf0
見栄っ張りが多いからな
特に車好きなヤツ
金ねぇのに無理してカスタムしてローン地獄
馬鹿じゃないかとw
291名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:40:50.28ID:8IsHtGfy0
災害というか地震に弱いのがね
292名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:41:04.28ID:vkWucTji0
曰く付きの物件も結構ありそう
家、というより土地を買う時は相当念入りに調べたほうがいい
293名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:41:24.73ID:Mym/YhPf0
>>289
大抵、水漏れからの腐食白アリコンボで古民家はダメだけどな。
294名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:41:44.10ID:myBwHHt30
>>11
団地をリノベしてるんだから老人は出て行っているのでは?

隣人を選べないのはどこのマンションも同じで、静かにしろキチガイがいる方がストレスだけどね

アナタの提案は受け入れるべきものではないな
295 警備員[Lv.9][新芽]
2024/06/07(金) 09:41:46.06ID:Dem2QvPG0
これ不動産業界のステマだろ
日本は湿気あって地震多いから30年くらいで建て替え前提の方がいい
表面的なリフォームだけでなく水回りのも金かかるし外人騙そうとしてて草生えるわ
296名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:42:31.15ID:ZEi3lGPr0
まあ家の問題は日本に30年40年住んでみないとわからないだろうな
297名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:43:22.28ID:F7nHBXz90
中国人による乗っ取り
298名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:43:29.22ID:9LHitT8/0
>>228
木造は60年が限界だっけ
(構造体から手を入れるリフォームするなら別だけど)
どうせ子どもに落書きされたりしてぐちゃぐちゃになること考えたら、中古で最初住んで5~60で建て直しでもいいかもとは思う
299名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:46:35.03ID:Dk7Vzatu0
アラフォー・アラフィフ婚活女子「家も女も歳を経るほど輝く」
300名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:46:40.72ID:ABhKDJEh0
>>55
普通の大工と宮大工とでは月とスッポンだからな
うちのご先祖が宮大工にお願いして建てた家は
200年経っても全然ガタつかないわ
301名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:46:43.37ID:jG2GqLoJ0
木造だからクソなんだよ
RCを増やしていけばクリア
換気設備などガチガチにすれば湿度もクリア
302名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:47:00.26ID:0w8R0EOQ0
ちょっと待ってちょっと待って
日本はもう終わりとか言ってた人達がいたのになぜ・・・・
303 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 09:47:10.02ID:F4aBC/6N0
>>3
英国の土地は利用権売買なのでリース
建物は購入するけど、古い建物ほど価値がある

半世紀しか経ってないような新しい物は、むしろ安いw
産業革命期にやたらに建てられた住宅も価値が低いけどね
304名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:47:27.23ID:4eGNGzUd0
Gが出るからなぁ
305名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:48:02.19ID:UXlrVV0p0
>>295
欧州などだと古い建物リフォームして住むのが当たり前で、古い事に価値があったりするから
その感覚で日本で古い建物が投げ売り状態なのを見て(日本では古い=価値がないから)
飛びついてるんだろう。不動産屋は別に勧めてないと思うぞ
306名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:49:24.17ID:QiJaaAva0
そりゃいい造りの古い家ならいいげとな
307名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:51:37.16ID:J/dplgVP0
築20年くらいたって、しっかり建ってる家は逆に信用できる気がするんだけどどうかな?
308名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:52:37.92ID:GmnX/+aX0
外国人は木造建築や耐震や免震の事を知らないんだろうな
309名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:52:39.14ID:zUQmhIAe0
まあ建物維持の問題もあるんだけど、それ以上に周囲に馴染めるかどうか・・・。
地方を脱出して都会に住むという選択をした人の中には自由を求めて
というのもあるからなあ。
310名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:53:42.33ID:rkQHM4iS0
家は安いけど土地は高いだろ
まともにリフォームすると新築と変わらん値段になるだろ
311名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:54:26.97ID:36+vrXQ10
築30年以上だとリフォーム必須だな
木造は隙間だらけで風や虫が入りまくるし夏場は暑くて冬は寒い住めたものじゃない
312名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:54:28.52ID:VUoqDgJ70
クソ壺が必死だなwwwww
早く死ね異物
313名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:54:47.00ID:QKjWBIC30
ガイジンはアホだから分かってないんだろうな地震の怖さをだから土地とか買うまくってるんだろバカだから
314名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:55:13.73ID:PONcBVZS0
>>3
家の価格は、土地の値段と建物の値段の和
ソレを一口にン千万円とかアホかと
東京のン億円のお屋敷とか、田舎じゃ狭い掘っ立て小屋扱いよ、、土地代は別に表記しろよ
因みに、良質の百年屋敷とかだとケヤキとか銘木が沢山使われていて、完全再現するには材料費だけで簡単に一億とか掛かるからね
しかし住処としては一千万円の建売より棲みにくい
田舎の古民家とか安いから住むには良いが、転売はムリ、解体費用を付けないと売れないよ
315名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:55:15.35ID:XncHduJM0
人口減った地域が整備して移住者募ってるけど
それを追っかける専門の短期移住者おる
日本人だけど
316 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 09:55:19.07ID:F4aBC/6N0
>>302
インバウンドが終わったら、本当に終わるかも知れないだろw

この外国人が空き家に着目したのもそれあらばこそだった
317名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:55:20.11ID:UXlrVV0p0
>>310
値段は高くなっても見た目の古い方がいいんだろう
建て直して欧米に普通にありそうな家よりも、いかにも日本っぽい古い建物の方が
318名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:55:31.74ID:qEODamRE0
会社の奴が副業で都内の借地権激安空き家買いまくって自分でリフォームして貸しまくって稼いでるな
建築士とか電工、設備士の資格も持ってるからできる技ではあるけどな
319名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:55:38.56ID:4vKu/aVw0
スウェは古民家が7000万って言ってたよね
直し込みかは言ってなかったけど
320名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:56:00.17ID:jG2GqLoJ0
>>310
というか記事のように中野区で激安だと恐らく再建築不可物件だから
リフォーム以外の選択肢がない
リフォームが高くつくのにそうやってるのは大抵再建築不可
321名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:56:19.04ID:h45+/A+B0
断熱性全くない家に住んで嬉しいか?
322名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:56:25.82ID:xATZbr700
バンバン買ってくれ
外人が田舎住んだら良くも悪くも田舎のルールもブチ壊しにしてくれて、日本人も地方に住みやすくなるかもしれない
323名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:56:39.94ID:HewDqsZB0
>>スウェーデンには壊す文化がない
と言ってるけど
意味が分からん
石造りだからか?
324名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:56:56.63ID:/GuQgM6k0
>>309
その自由とは東横キッズの自由と同じ気がするなぁ…
325名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:57:06.03ID:rdaiIP4m0
シロアリがいないか不動産屋に確認させた方がいいぞ買ってから後悔する
326名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:57:07.15ID:6AtLhWlo0
高温多湿で虫わきやすいし地震も多いしなあ(´・ω・`)
327名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:57:31.15ID:0w8R0EOQ0
>>316
何で終わるの?
あなたの人生みたいに?
328名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:57:52.27ID:pXIUFXJQ0
地震と湿気の国の木造建築

安いにはそれなりの理由があって高くつく安物買いの銭失いというのが多分にある
知らずに散財してくれるのは良いことだけど
329名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:58:32.41ID:VyyFAy250
さんを付けろよデコスケ野郎ってレスがないのが不思議
330名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 09:58:51.63ID:r6bdXUqC0
新中野から5分で2000万なら、狭小とか接道条件不適で再建築不可とか
訳あり物件じゃないの 
331名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:01:34.42ID:PONcBVZS0
>>42
古民家が150万円ほどとして、家賃3万円で50ヶ月…4年住めばペイする
古民家だと駐車場とか物置とかには不自由しないから、ライフスタイル次第じゃね
物置の沢山あるワンルームマンション的な
332名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:01:49.07ID:jG2GqLoJ0
>>330
借地権ならひょっとしたらあるかも
狭小や旗竿程度では2000万じゃ無理だよな
まあ8割方再建築不可物件だろう
333 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 10:01:58.72ID:F4aBC/6N0
>>327
終わらない人生があるとでも?w
人は死ぬんだよ
334名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:02:09.78ID:dAcU+0Z70
>>224
それは無いのと同じこと
335名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:02:09.97ID:JqOjdNkz0
中野ならともかく新中野だと再開発で高くなることは100年単位でなさそう
336名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:03:28.31ID:pXIUFXJQ0
>>224
円安が進めば掘削し始めるかもな
337名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:03:28.44ID:cy2FjUMx0
築年数があるのは断熱がほぼないと思っておいたほうがいい
たぶん冬にきついと感じるんじゃないかなぁ

まぁ、よくいる部屋だけでもリフォームしたほうがいいんじゃねと
338名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:03:30.88ID:qWTKk5o80
shiroari
339名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:03:45.79ID:/7Ke2AVs0
木でできたしっけでだるだるの家だぞ?欧米みたいに石じゃないでしょ?
340名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:05:27.35ID:7h4ta1ln0
>>2
世界基準の考え方は「減価償却」より「増価蓄積」です
既にあるものに手を加えて価値をより高めるという考え方です
341名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:06:01.29ID:PONcBVZS0
>>55
同じ昭和でも、戦前と戦後、戦後も高度成長期中とその後では大きく違うよ
高度成長期の家は悲惨な造りだわ
342 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 10:07:31.71ID:F4aBC/6N0
ヨーロッパは家具もアンティークが人気で、新作もアンティーク調のデザインが多い
モダンな物も古い家にマッチするように考えられてる物が多くある

家が古いから、そこからだねw
343名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:09:04.87ID:GkXFLyDA0
中野の話を持ってこられても無意味よ。
問題になってるのは人が減って需要が全くない地方の負動産空き家。
344名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:09:17.41ID:tRzQJY4e0
気候の差も考えんと痛い目見るぞw
345名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:09:20.32ID:AGbs0T5s0
古い物に手を掛けて大事にするより、安い素材でも新品を買う方が良いという価値観が
叩き込まれてきてしまった
昔はこうじゃなかったのに、いつのまにか価値観が上書きされて古いものは失われてしまった
346名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:09:42.27ID:JqOjdNkz0
みんなはガラクタだって言うけど僕には宝物に見える
347名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:10:14.67ID:GDHPZZTV0
日本の家の寿命が短いってのはハウスメーカーの洗脳もあるんだけどなw

実際は、家がボロボロになって住めなくなるから取り壊すんじゃなくて、古い家だと生活スタイが合わなくなってくるから取り壊すことが多くなる
欧米だと生活スタイルが昔から大きく変化しないから長く住み続けられるってだけの話し

耐震基準が年々厳しくなるってのもあるけど、生活スタイルが大きく変化するのが大体30年周期って意味と、家が老朽化で使えなくなるって意味を意図的に混同させて建て替えを促すのが日本の住宅メーカーの営業スタイル
348名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:10:17.86ID:jG2GqLoJ0
>>343
原野に帰すしかないと思うよ
というか北海道の元炭鉱都市は既にそうなりつつある
349名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:11:12.89ID:rs+mNIvk0
湿気と地震で大後悔
350名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:11:57.25ID:frMy5xiK0
地震が非常に少ない国は建築物が古くても、そんなに価値が落ちないんだけど
日本の場合、どこの自治体も震度7経験してるので、古い家は基本価値が下がるんだよ
特に耐震基準を満たしてない建築物は下がるし、断熱基準なども同様
満たしてないと下がるし、木造建築物は湿気にも弱いからメンテナンスしてないと下がる

お題の家、東京で駅から徒歩5分なのにその価格は多分再建築不可物件や事故物件とかでは?
351名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:12:05.15ID:kCYDbB5d0
昭和の家屋は鉄骨も今のより分厚くて手の込んだ細工してあると言ってた。
あと水道管とかもバブル前のほうがいい品質らしい。
352名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:12:21.06ID:OiTqtYVA0
>>295
こどおじ言ってあおってたやつらが手を変えてきたのだろう
353名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:12:25.53ID:UXlrVV0p0
ソース元の動画見たら地震対策でコンクリート入れたり耐震対策含めかなり中に手を入れてるな
安いから飛びついてるというより、やっぱり建や立地とかいろいろ計算して良いものを見つけてるという感じだ
354 警備員[Lv.2][新芽]
2024/06/07(金) 10:12:35.38ID:6xuu4iYg0
空き家にどんどんガイジンが入って外人街になっちゃうね!
355名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:15:25.46ID:jG2GqLoJ0
そういえば、事故物件は一部の外国では逆に人気化する
そんな不幸な事があったなら、これからはハッピーになって帳尻が合うという逆張り的思考
356名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:15:49.05ID:Gag8blX90
>>212
石だから燃えない。
地震がないから壊れない
木造でも、日本のような高温多湿じゃないからシロアリ被害や腐食も少ない。

日本の古い家なら、戦前に立てた田舎の家なら丈夫で長持ちするけどな。
100年でも200年でも大丈夫だ。
問題は、間取りが昔のはめちゃ使いにくいってこと。
無駄にでかいからな。
焼け跡のあとの東京の古い家は、多分、とってもちゃちなのが多かったはず。
火事の多い江戸のぺらぺらの家の系譜のままなら。
あ、東京にはそんな古い家はないのか。
40年で古くて建て替えするらしいな。
60年代70年代の家はちゃちだと思うわ。
357 警備員[Lv.2][新芽]
2024/06/07(金) 10:16:49.10ID:6xuu4iYg0
>>355
ゴーストハウスとか好きそうだしなw
358名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:16:54.40ID:zUQmhIAe0
思うんだが政策側の意図で結局は何とでもなるかも。
つまり、パソコンの買い換え需要は基本OSの更新で
進められるのと同様、家の更新は耐震基準の変更や
太陽光発電義務付けとか、何とでも・・・。w
359名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:17:43.53ID:jG2GqLoJ0
>>354
ガチの限界自治体は不便過ぎて外人も来ないぞ
来るのは仕事があるところだけ
産業が終わっているようなところは無理
360名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:17:53.44ID:GDHPZZTV0
>>311
それはボロくなったからそうなったのではなく、30年以上前は意図的にそういう家造りをしていたんだよ
エアコンが無くても夏を過ごせる様に家全体の風通しを重視した設計にして、冬は気合でやり過ごすっていう生活スタイル

今の生活様式とは違うからぶっ壊したくなるだけで、実は老朽化の問題じゃない
361名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:18:20.00ID:mktaNjLc0
地震で死ぬのも宝くじみたいなもんか
362名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:19:01.70ID:SBfkwZvO0
日本の家は湿気で腐るんだぞ
スウェーデンと一緒と思うな
363名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:20:20.16ID:Vc1/yMSP0
今日の5ch論説委員(あたおか枠)
ID:OL8wO98Y0 http://hissi.org/read.php/newsplus/20240607/T0w4d085OFkw.html
※香ばしい自己紹介乙
http://2chb.net/r/newsplus/1717684412/986
364名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:21:02.30ID:7+bUzJzQ0
国の文化云々は国際基準に合わせようがないし無理矢理合わせてもしょうがない
それより今のディスカウントジャパン状態のほうが大問題
365名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:21:34.42ID:Vc1/yMSP0
>>212
その代わり『戦争』による破壊のリスクは大きいけど?
366名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:11.38ID:pmCnfUkI0
高温多湿に木造はアカンわ
床がグズグズのフカフカで今にも抜けそう
367名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:16.40ID:88H6huXD0
日本の建材はペラペラの安物
古くなったらゴミ
368名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:25.22ID:Vc1/yMSP0
>>354
生活インフラを全部自前で揃えるのかw?
凄い金満発想だねw
369名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:30.32ID:r6bdXUqC0
>>332
旗竿でたぶん接道が1mぐらいしかないから再建築不可だねー


370名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:35.57ID:NUljRiXj0
地震って言っても海溝型ばっかだから建物への影響はそんなにないからな
AGIが低ければでかい地震でもな
371名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:22:57.31ID:cjFdhTGY0
グエンの隠れ家にピッタリ
372名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:23:10.16ID:MG5n8nCp0
少し前に木造リノベ物件の基礎補強工事依頼されたけどブロック造の基礎でブロックのモルタルが中性化して糊で固めただけの砂みたいになってたわ
施主から請け負った会社には「こんなの補強してもすぐ駄目になる」と壊して造り直しを薦めたが予算少なくて新築ローン通らないのでリフォームローンとか訳アリっぽかったな
373名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:24:19.81ID:lDx2bHCo0
誰も買わないボロ空き家を
何も知らない外人に売りつける商売思いつきました
の記事にしか見えない・・・・。
374名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:24:29.90ID:Vc1/yMSP0
最悪、更地にしてキャンプ場にすると言う手もあるし...
都会の狭小キャンプ場なんてある意味で贅沢なんだけど...
375名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:24:40.71ID:JqOjdNkz0
旗竿みたいなことやってるから
ウサギ小屋だって馬鹿にされるんだよ
接道だってオカミの気分次第
376名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:24:45.55ID:NUljRiXj0
途上国でも使わない粗悪なもんで家建てているんだよな
日本だけ家のレベルがやばい
377 警備員[Lv.2][新芽]
2024/06/07(金) 10:24:49.59ID:6xuu4iYg0
>>368
そりゃ月収80万の世界から来る人々だからなぁ。
378名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:25:11.97ID:xCBK8RVL0
不思議に思うことがある

人が住んでる家は朽ちないのに空き家になると1年くらいで見るからに朽ちてくるのはのんでだろ?
これ誰か研究してほしいわ
379名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:25:53.67ID:3W4YSYgi0
勘弁して
380名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:26:03.73ID:78m5hw/20
災害大国舐め過ぎだろw
381 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 10:26:11.93ID:F4aBC/6N0
>>345
江戸に限れば、元々火事早い所で燃えて失くなってしまうw

丁寧で長く残るような建物は元から少ないのだった
382名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:26:39.27ID:TM50r2fF0
腐ってなければ古い木のほうが強いからなぁ。
383名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:27:09.15ID:Vc1/yMSP0
>>377
自前で原子炉を建てて運用する()のか
凄いの一言に尽きる
それを水の循環システムも自前で設置して管理か?
もうそれだけで社会事業になってしまうなぁ(遠い目)
384名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:27:11.08ID:lDx2bHCo0
>>378
換気じゃない?しめきってたら湿気こもって色々痛むよね
385名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:27:14.14ID:7+bUzJzQ0
>>367
それに関して行き着くところは、景気がずっと悪いから安い家で満足するしかない経済事情のせい
緊縮財政なんて渋チン政策で庶民の所得を削りまくってるから
386名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:27:16.11ID:FaDx6MjT0
基礎のコンクリート も 50年経ったらポロポロしているぞ
日本の気候や湿気 舐めたらあかん
387名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:27:59.85ID:88H6huXD0
舞台の書割に毛が生えた程度の作りだからな
388名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:28:29.65ID:r6bdXUqC0
この新中野の件はいわゆる空き家問題に入れるのはどうかと
報道的にキャッチーではあるが、論点は違うでしょ
389 警備員[Lv.2][新芽]
2024/06/07(金) 10:28:48.88ID:6xuu4iYg0
>>383
やるなら太陽光だろ?お前みたいな馬鹿はカネあっても住めないなw
390名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:28:54.52ID:Vc1/yMSP0
>>387
>舞台の書割に毛が生えた程度の作り
自動車も含めてその程度の製品で主要産業になれた事の方が歴史的快挙だわw
391名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:29:07.48ID:FaDx6MjT0
リノベの会社の売ってる 昔の家とか 本当 やべえからな
お前ら気をつけた方がいいぞ
パッと見の外見だけ綺麗なだけだから
392名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:29:12.84ID:RG6A8e1P0
じゃあ日本に来た外国人が日本の空き家買えばいいと思うよ
買って住んでくれるなら需要も高まるし自ずと値段も上がっていくでしょ
今の状態だと需要がないから安いんだしおかしいもなにもない
393名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:29:32.74ID:nTrtzDUt0
>>377
実質的には月収20万だけどねw
394名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:29:40.25ID:cv9CJLXc0
木造住宅の経年劣化を知らないから
395名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:29:48.39ID:dzfnHFuj0
晴海フラッグ3割以上空き家
ついに始まったかな?
396名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:30:05.15ID:XV+joZJH0
「大改造!!劇的ビフォーアフター」見てると手抜き工事らしき古屋多いね
397名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:30:07.63ID:02t+JZbE0
大麻育てにきたのか?
スウェーデン人が知ってるかどうか知らないが営利目的は重罪だぞ
398名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:30:16.69ID:jG2GqLoJ0
>>378
空気の流れじゃないかな
人が住んで家の中で動いたりすると空気の流れが出来るが
締め切った空き家は流れがなくなって木材は腐って朽ちる
強力な換気フル稼働かつ雨風は入らないようにした場合なら大丈夫かもしれん
399名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:30:36.05ID:TM50r2fF0
古い家は配線と配管がヤバいからな
内装全部はやり変えたほうがいい。
400名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:31:23.34ID:Vc1/yMSP0
>>389
流石無職且つ社会経験のない引きこもりの発想は斜め下杉て笑える
で、太陽光パネルのライフサイクル(廃棄迄)も考えての発想なんだよね?
で、発電できない場合は石器時代に戻って暮らす覚悟も出来ているという前提でFAなの?
それでいいのw?
401名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:33:06.55ID:YHP+Drj+0
仕入れた中古物件価格も安定させないといけないからな
コンサルはステマ番組も保証してくれそう
402名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:33:23.07ID:Vc1/yMSP0
今日の5ch論説委員(自称住宅論専攻)
ID:6xuu4iYg0 http://hissi.org/read.php/newsplus/20240607/Nnh1dTRpWWcw.html
403名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:34:21.95ID:bcZpgyvr0
放置された空き家を買い漁った業者が意識高い系や外国人をカモにAKIYAなどと吹聴してそう
404名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:35:29.61ID:TfJhQkgY0
>>2
欧米や北欧では家の減価償却とかいう概念はない値段は受給での変動はあるが基本的に下がらない、欲しい人の方が多いから
日本も移民とか入れまくって土地と家が不足してきたら地方にも人が溢れて都会じゃなくても需要が出て土地と家の値段上がるよ…数百万人数千万人と入れればそりゃな
405名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:35:46.37ID:Vc1/yMSP0
>>395
後の、『令和の生保物件』である
これは断言できる
今、タワマンと持て囃されている物件は将来必ず『団地』と同じ運命を辿る
利口なら今すぐ処分して出て行くだろう
406名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:38:10.81ID:4Q9xU8u80
>>225
>>25
407名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:38:44.76ID:Aw6Uv7/q0
ロンドンの昔のアパートとかコストかけて建物を建築してるし宮殿みたいな丈夫さがある
日本はコスパ優先で利益追求だから組み立てプラモデルと変わらのよ
408名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:39:25.19ID:jG2GqLoJ0
>>225
Fランが定員割れしてても東大の難易度は大して変わらんぞ
409 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/07(金) 10:40:13.68ID:6xuu4iYg0
>>359
山奥の一軒家とかは無理だろうね。だけど結構町が近い所、回りが田んぼ町に500万以下の激安物件が沢山あるよ。
そこを工場労働で稼いでる外人どもが買い漁ってた
410 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/07(金) 10:41:34.36ID:6xuu4iYg0
>>402
いいねw。おれマジ机上空論じゃなくて実際に空き家に転居しようとしてるガチ勢だから。
411名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:42:15.58ID:x1IHBfuc0
>>378
空調だよ。風通し良くするだけで持ちが違う。
412名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:44:03.03ID:Qddz3dzV0
家が古いから安いのはおかしいってどう言う感覚なん?(´ ・ω・`)

じゃあこいつの中では新築と築何十年の家の値段が一緒だったりそれどころか古ければ古いほど高い方が正しいの?(´ ・ω・`)
413名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:44:38.13ID:NUljRiXj0
自分で住むわけじゃないからな
414名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:45:02.97ID:OwQl5oCl0
そりゃスウェーデンは地震も無いし気温も湿度も低く劣化しにくいからな
旧市街の家なんか500年前とかバイキング時代の家だから天井が低い
背の高いスウェーデン人は頭ぶつける
それでもおこもり感があって住み心地がいいとか言ってる変態民族
415名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:45:44.26ID:WdOU55Sq0
安いには安いなりの理由がある
安物買いの銭失いならともかく命に関わる問題だから
あまり気楽に考えない方が良い
416名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:46:05.66ID:ODMzhDg40
お前はまだ地震を知らない
417名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:47:51.92ID:r6nfISV40
こどおじのオレにくれ
418名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:49:36.75ID:uHGsMyug0
野晒し10万円で売られている外国製高級車を買いたいと思えるなら良いんじゃないかな…
419 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/07(金) 10:50:57.16ID:6xuu4iYg0
>>412
北欧辺りは石造りが多いからじゃないかな、地震も少ないし。
それに古い家があるという所は災害が無いと考えるんだろうね。日本の場合、そろそろ来るんじゃないか?て考えるし。
日本は木造建築だったから基本的には建て替えていかないと持たないていう固定観念もあるし。
最近のコンクリ鉄筋耐震免振とかすれば維持していけば500年とかもちそうではあるけど
420名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:53:23.21ID:YPcHmmHQ0
でも>>369見る限りこのスウェーデン人の方はベタ基礎いれたり
柱の補強いれたりちゃんとしてるでしょ
もとのスウェーデンの家も木造っぽいし。自分でリフォームしてるし
おまえらよりわかってんだろ、そんくらいw
421 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/07(金) 10:54:11.38ID:F/rSsuix0
>>356
シロアリとかバルサンで死ぬだろ
422 警備員[Lv.11]
2024/06/07(金) 10:54:11.85ID:F4aBC/6N0
>>347
生活スタイルってのが何を指すのか良く分からないけど

欧州の生活スタイルが変わらない、なんてスパンの話ではない
古い家って200年以上経ってる物も少なくないし100年以上はざら

電気も自動車も無い頃からある物も、内部はリフォームされて対応してる
150年以上前の物で文化財指定されてても、内部を便利にして住み続ける事ができるように制度もできてる
423名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:54:17.63ID:OwQl5oCl0
>>419
スウェーデンは木造建築だぞ
日本でスウェーデンハウスとそのまんまの名前のメーカーもあるくらい
424名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:54:29.27ID:yxaRs5Ng0
問題は田舎の空き家だろ
425名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:55:49.75ID:KbS9DHDQ0
新中野駅から歩いて5分で、民泊に使えるほどの広さがある家なら、土地も極端には狭くないのだろう。
それが2000万では土地代にもなってない。

創作記事だなw
426名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:57:07.48ID:SPWzU9I40
日本の木造の家は地震があると少しずつ緩んでくる。
ドアの上側に隙間が出てきたり、アレ何所か緩んできてるんだな。

コンクリの家も湿気が中の鉄筋に触れると鉄筋が錆びて膨張し、
コンクリがひび割れる。塩分が入った砂利使うとモロ鉄筋が錆びる。
地盤も関東ローム層で火山灰と粘土だから、砂上の楼閣い近い。
427名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:57:08.94ID:4yREVln50
通貨安の国
428 警備員[Lv.11]
2024/06/07(金) 10:57:42.79ID:F4aBC/6N0
>>351
大正時代以前の古民家は建材の木だけでも商売に成るしw
移築や材木を利用した新築もあるね
429名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:58:15.59ID:KbS9DHDQ0
>>426
築20年以上ならその点は安心だな。
430名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:58:19.43ID:Nw27ERy30
海外は石造りの家ってのもあるけど土地管理がしっかりしてるんだよね
日本みたいに「道路通すから全部更地にして」みたいなバカなことしてない
431名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:59:01.83ID:TMvd8zIV0
こんな感じらしい
これを民泊用にリフォームしたとして泊まりたいやついるのかね
“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも…  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
432名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:59:20.58ID:KbS9DHDQ0
>>430
なにがバカなことなのか理解できないが?w
433名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 10:59:45.21ID:4yREVln50
外国人が購入しても要らなくなったら国外に出ていって放置して捨てるだけだしな
434名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:00:34.64ID:vlWbQO080
>>11
あとアスベスト
435名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:02:04.94ID:NcauKWT00
>>434
団地って
そこまで古くありませんよ
436名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:02:22.08ID:7p7nClRq0
米国なんかは建築木材の乾燥に大型電子レンジ使ってるから殺虫殺菌終わってるし歪みも取れてるんよね。んでシロアリ避けのホウ酸処理してある。日本の昭和家屋はそこまでやってないんだ。
437名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:03:51.38ID:GDHPZZTV0
>>318
それをやるには技術面よりも人的ネットワークやコミュ力、営業力、経営力の方が遥かに重要
資格持ってる人だから可能だなんて勘違いしちゃいけないよw
438名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:05:23.31ID:YPcHmmHQ0
北欧とか白アリいなさそうだしな
日本は梅雨があるわ台風くるわ白アリいるわ雪が降って地震もある
そりゃ新しい家がいいよね。それを身をもって知るには数年かかる
439名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:06:16.06ID:wmh5mOuP0
耐震補強頑張れ
440名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:07:01.21ID:nTdsOG2G0
日本はすっかり物が安い国のイメージになってんだろうな
441 警備員[Lv.11]
2024/06/07(金) 11:08:35.49ID:F4aBC/6N0
>>430
石造りってのはさすがに少ないよ
よほどの金持ちが建てた物だろ
石造りに見えて、ほとんどは煉瓦造り
今の日本の住宅みたいに外見が石造りなだけ
もっと古いのは木造です

耐火規制で木造も少ないが一番古いのは木造
煉瓦は安価なので爆発的に普及したんだよ

三匹の子豚w
442名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:08:48.63ID:SPWzU9I40
>>434
新幹線の傍にいるんだが,高架線の下に、小屋造ってるんだが
アスベスト使ってたんで撤去してた。周囲に民家があるんで、
飛び散らないように厳格に管理して撤去工事していた。
昔の資材小屋撤去等は最高に危ないね😡
443名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:09:49.70ID:upTFCdzx0
再建築不可物件だろ。
特殊案件を一般化して「空き家はお宝」はやめろ。
空き家はなるべくしてなってんだよ
444名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:13:25.84ID:GDHPZZTV0
>>438
家の庭に蟻の巣があると白アリにやられる確率が少ないらしいよ

アリ同士の縄張り争いで白アリが入ってこれなくなるっていう都市伝説
445名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:14:50.66ID:7yO3tvKm0
地方政令市地下鉄駅から徒歩8分、2000万台の木造家屋
アメリカカンザイシロアリの糞がモリモリあった。
アメリカカンザイシロアリは飛ぶので、周囲の家にも波及しているだろう。
つまり、建て替えたところでまた戻ってくるのだ。
446名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:15:03.12ID:xvliYzz90
>>8
増税馬鹿🤓がなんだって?
447名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:18:08.51ID:HUo/SVh20
クルド人でもなんでもいいから買ってくれ!
448 警備員[Lv.20]
2024/06/07(金) 11:18:32.67ID:G3XfvZYx0
言うて木造だろ?
日本は地震があるからね…
449名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:19:01.66ID:/MZkwUB10
イギリスとかの古いアパートほど価値があるって価値観は何なんだろうな
建て壊す文化じゃないから一等地のアパートが全て古い
まあ古くてもボロさは無く映画の舞台のようにお洒落なんだよな
450名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:20:39.70ID:+SVR3WJ40
能登地震があったのにこんな記事書くとか
451名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:23:01.09ID:7p7nClRq0
311の後に木造建家は筋交い入れてスレート瓦にするとこ増えた。
452名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:23:04.13ID:zNOqUnzc0
日本人を迫害し日本企業を迫害するのは現政府の方針だから諦らめろ
底辺からトヨタまで全て潰すつもりだから
453名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:25:20.97ID:SCGn2LDk0
>>444
いいこと聞いたわ
庭にヤマトクロアリ放ってみる
女王が600円で近所に売ってた
454 警備員[Lv.11]
2024/06/07(金) 11:26:04.58ID:F4aBC/6N0
>>405
マンハッタンで経験済みなのになw
老朽化でスラム化

最終解決はまた再開発なのだろうか?
場所にもよるけど早くて50年、遅ければ100年後くらい?
455名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:27:18.36ID:mFZ1DVfF0
>>449
お前も2000年続く男系男子の血脈云々言っとるガイジ国民だから多少は理解できるだろ
456名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:31:03.78ID:p6FMuj3n0
>>431
外人なら泊まるんじゃね?
457名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:32:20.15ID:4QqZ+W5L0
うちの実家も空き家になった
外人さん1億円で買っとくれよ
458名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:34:50.86ID:nrdysBlF0
高温多湿で地震頻発で木造なんだから、古けりゃ安いのは当然
459 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/07(金) 11:36:05.70ID:hYkN4WVf0
建築法とか実際の強度設計とか知ってないと手を出せない
と言うか出さないでくれ
460名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:45:00.53ID:RBZ6kEzy0
https://pbs.twimg.com/media/CIaBr7lUkAAyGSS?format=jpg&name=small

ローマの中心街にある築2000年の高級アパート
461名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:45:37.44ID:SenPjKhE0
本当に外人がこんな事言ってるのか知らんが
日本庶民の住宅は、自然災害で潰れても損失がなるべく少ないように「使い捨て」の要素が強いよ
欧米の空き家とは話が違う
462名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:47:45.31ID:FuwqjzBx0
東京の空き家だったからまだちょっとは価値はあるかな 地方なんか値下がりする一方やで
463名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:49:06.56ID:RUPk95Vh0
ソルだ、ソルを使うぞ!
464名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:50:18.66ID:j0ZyYUvr0
150坪とか200坪で宅地は売ってないんだよね今の日本は
広い土地があっても不動産屋がそれを分割して80坪とか100坪とかで販売して
似たような間取りの似たような広さの家ばかり
465名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:52:02.70ID:guR/Z72w0
日本の平和と繁栄としては貿易黒字世界一住宅住民が自然増となっていなければならない?
466名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:53:22.73ID:pmCnfUkI0
在日スウェーデン人漫画家のオーサウェークストロムの意見を聞いてこいよ
467名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:53:23.00ID:Akzifynu0
日本の住宅は耐久性がない手抜きだからな
30年くらいでシロアリにやられる家が多い
欧米の何百年も持つ家とは違うんだよ
日本の住宅メーカーは手抜きのオンパレードだよ
だから空き家が逆に安くても地雷だからw
468名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:53:48.27ID:88oae09+0
中野徒歩5分で2000万円て安すぎない?
土地の価格だけでそれより高くなると思うから
何かしらデメリットがあるんじゃないのか
再建築不可とか
469名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:54:49.18ID:dDbf/zzp0
欠陥住宅だらけだからな

耐用年数20~30年のゴミ空き家
470名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:55:00.81ID:j0ZyYUvr0
5000万円以下の土地建物は消費税0%とかにしないとダメだな
4000万円の家を建てたら消費税400万も取られる
ちょっと良い車1台分の消費税払うって馬鹿かと
これでは消費も空き家問題も解決しない
471名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:56:17.39ID:oKsEN5QS0
世界中のゴーストタウンのAKIYAに向かって行ってみてください(笑)
AKIYAはドリーム(笑)
472名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:58:09.07ID:pmCnfUkI0
>>11
古いUR都市機構賃貸とか公社、公営安いからって見に行くと臭いがひどいな
カビと蓄積した生活臭が染み付いてて
あとは廊下に自転車とか置いちゃいけないものがいろいろ散乱している
新築ならキレイなんだけどな
473名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:58:13.78ID:yn+qEbu60
>>178
騒音トラブルの半分以上は老害クソ爺が騒いてるだけ
んでそういうクソ爺は販売店や自治体組織、主婦や子供には大きく出られても外人には怖くて何も言えないw
だから問題無いw
474名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 11:59:52.98ID:iXNDw00+0
>>303
外観が古くてレンガとかでカッコ良くても中はどうなってるの?
中が古くて暗くて臭そうなトイレとか風呂なら日本人はそんな家に住まないと思う
日本人は風呂とトイレが綺麗じゃないと耐えられないから新築が好きなんだと思う
それに古い家はそれこそシロアリとか居そうだし、地震でぶっ壊れる可能性があるから地震も台風も無い西洋と比べても仕方ない
475名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:00:11.46ID:wiSS8s8G0
中野で2000万は絶対再建築不可物件やろ
単に条件が悪いだけだ

古くても再建築可能なら普通に建て替えすればいいだけでそれなりの値段になる
476名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:00:21.65ID:Q+Al2MPg0
犯罪の温床ややめろこれ
477名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:02:22.54ID:wiSS8s8G0
>>431
見事に接道してないな
これは間違いなく再建築不可
478名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:03:02.62ID:og4IEojt0
リフォーム代も出せないくらい日本は貧しくなっているから
外国人に買いたたかれるのはむしろ当然でありがたいこと
いい加減に相続税や固定資産税を撤廃すればいいのに
そうすれば空き家は減ると思う
479名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:03:42.85ID:Akzifynu0
日本の手抜き住宅の空き家より
潰して小さな新築建てた方がまし
日本の住宅なんか消耗品で家電と同じだぞ
欧米の住宅みたいな耐久性なんかほぼ0
かえって大昔に建てた古い民家の方がしっかり作ってあって土台がしっかりしてるよ
480名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:04:50.58ID:1USzYRWW0
>>478
>>25
現実はこれだろ
481名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:06:13.46ID:7HZyKk0d0
空き家の税金を10倍にすればいいんだお
482名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:06:46.71ID:05Hb9VVD0
毛唐ごときが
483名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:09:04.94ID:Gq47sPCa0
>>1
ガイジン
「日本の空き家安ぅ~い安ぅ~い」
484名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:10:59.75ID:T3L3qEp70
築4-50年のボロ屋は仕方ない、どうしても良くなりようがない
古民家と言われる築70年超の古家はかなり良い作りをしていることが多い
手をかければ化ける
485名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:12:40.16ID:UbKPaJ980
なんか親戚の外国人も都心から離れた山中の古家買いたいっぽい
486名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:13:11.41ID:ttEMYBp80
築200~300で住めるってのがまたすごいな。
487名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:15:30.89ID:vl+ERH9W0
どれくらいの大きさの物件なのか解らないけど
リフォームで2000万はボッタくられてそう
488名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:16:34.13ID:wIfRPfR+0
恥ずかしい国になっちまったなあ
本当アベはやってくれたよ
489名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:16:35.33ID:OwQl5oCl0
スウェーデンの家は住む人が代々こまめにDIYで補修する文化だから長持ちする
日本は建てたらほとんどの人はDIYしない
昔はそうしてたのかもしれんが、今はそういう家じゃないしな
490名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:17:04.44ID:/MZkwUB10
断熱パネルやらビニール製品が百年以上持つわけがないしな
日本の住宅は最初から消耗品として作ってる
491名無しどんぶらこ ころころ
2024/06/07(金) 12:18:28.56ID:/MZkwUB10
>>474
ネットで見れるけど中は最新になってるよ
492名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:20:12.16ID:xK6L3y1Q0
とかいいつつ外国人は古民家の断熱性の無さに根を上げるらしいじゃない
493名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:20:46.22ID:Akzifynu0
>>484
これね
昔は職人は手抜きなんかしなかったからね
今の住宅メーカーは手抜き当たり前
見えない所で手を抜く
外壁なんかまともに防水シートも施工してないから内部の木材は雨水にやられて腐りまくりでシロアリが湧いてる家が多い
494 警備員[Lv.8]
2024/06/07(金) 12:20:54.47ID:pWWV57hN0
日本は過酷環境だから古い家屋は気にするべき
シビアコンディションて奴
495名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:21:27.57ID:IyRP1LdP0
>>481
空き家どころか日本は不動産に対して社会保険料徴収を検討してるからな
496名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:21:57.36ID:IOIlhE6x0
個人の経済力で来る外人は移民とは言わないからな
ネトウヨは馬鹿だからごっちゃにしてそうだけど
497名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:22:16.51ID:XwxAjBP+0
ヨーロッパの石造りや洞窟利用の住宅とは違う
湿気の多い日本だと木造なら一定の期間で建て替えいるし
ここ数十年の建売はちゃちいので持たないな
50年以上前のだと基礎が結構しっかりしてる

自分が育ったのは当時で築150年近い古民家だったわ
498名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:22:57.79ID:tdkMzkrr0
サンをつけろよデコ助
499名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:25:17.97ID:YPcHmmHQ0
断熱性のなさってか欧州は冬は暖炉で全力で部屋を温めてたのに
日本は外と土壁や戸板、障子一枚しかないのに囲炉裏だけで暖をとってたからな
昔から寒さは根性で耐えてきたのが日本。断熱とかクソくらえ
500名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:25:40.11ID:/Y4NmIc50
古いから安いじゃないと
固定資産税が負担になって即駐車場になるよ
501名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:25:53.66ID:0cNo+s6B0
【朗報】日本人、金持ちだった。ミリオネア(資産1.55億円)が378万人もいて世界2位。お前らも実は金持ってるんだろ? [812628211]
502名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:27:44.23ID:sAnB8hMh0
>>493
古民家は残ってるけど、昭和の建物は消える一方だよな
503名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:29:17.77ID:XwxAjBP+0
>>474
全部まるっと当時のまんま、ってのは少ないよ
壁や梁の一部は建築当時のままなのよ~みたいのが多い
階段の配置や天井の高さとかの変えようがない建物でも、現代で不便だと思われない程度の改修はしてある

何十年も順番待ちしてやっと借りれたって、築100年200年の物件も多いし
504名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:31:33.59ID:jNe2COoE0
地震と湿度でどうしても傷んだりゆるんだりすんだよね
傷み始めやゆるみ始めを内装リフォームで手直ししても長持ちはしない
505名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:32:06.64ID:IyRP1LdP0
欧州のレンガ造りアパートとか普通にお洒落だしな
帰りに紙袋から飛び出たフランスパンや旬の花でも買って帰りたくなるわ
506名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:32:45.20ID:Po/OiX+U0
>>340
アメリカ駐在してたけど
大抵のアメリカ人が家売るとき、買ったときより高くなると聞いた
日本人の場合は魚くさくなるから安くなるそうやけど
507名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:34:48.25ID:llNFqJ4Q0
>>475
中野とか山手線のちょっと外側は再建築不可物件が多いんだよね
火事になったら一帯丸ごと燃えそうで怖い
地域一帯を一旦更地にしてマンションを建てる位しか解決策がない
508名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:34:48.56ID:wmOgNFU20
>>505
現金3億あれば買えるよ
外人は現地の銀行融資は難しいから現金での取引になる
509名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:34:50.03ID:ekp71BD+0
これは正論。
おしれプレハブに大金出すなら、
今建てたら一億以上する家をメンテする方が賢明。
そういう家が壊されるのはもったいない。
510名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:37:51.98ID:X6CGGgMA0
別に海外だって新しい家の方が好きでしょ
単純に古い家に住むのは税制上リフォームの方が有利だから、じゃないの?
511名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:38:01.27ID:14JqF+aU0
地震あるからな日本は
512名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:39:24.18ID:iQ9AEIbA0
>>1
新中野駅って中野駅と離れてるのか?
山の手の地理が分からん
513名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:41:11.49ID:hcbKlNeB0
大半の先進国では住宅需要の7割近くは中古住宅である
514名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:41:50.44ID:qEODamRE0
>>437
とうぜん不動産屋のコネはあるよ仕事柄ね
電工と設備士あれば金かかる所は自分でできるし費用かけずにリフォーム可能て意味だよ
インフラ直せば建築内装なんかそれこそ簡単だしな
515名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:42:54.61ID:X6CGGgMA0
>>55
これわかるわ
宮大工が腕がいいとか言ってるのがいるけど宮大工が建てた知人の家は雨漏りしまくりだからね
建材に対する拘り、種類とか産地とか住む人間には関係ないし余計なコスト増にしかならねーっての
くっそ寒い組みの良い家なんて作り手のエゴでしかない
516名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:43:17.18ID:ekp71BD+0
>>511
保守的な視点で言えば、古い家が沢山残ってる街は、古くから栄え、大きな災害を長期間受けてないって事だから。
それこそ天災や疫病が流行れば首都すら
変えてた訳だし(笑)
517名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:44:57.76ID:LP72l9Fm0
日本は地震大国だからというが今でも大正時代の石造り建築は日本各地に残ってるよな
518名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:45:22.10ID:Akzifynu0
住宅メーカーの建てた家なんか
30年もしたら木が腐って虫が出入りする家になるからね
こんなもん買っても安物買いの銭失いだよ
YouTuberみたいに自分でリノベするスキルがあれば別だが
519名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:46:19.47ID:dDAwB6G10
>>517
石造りは作らないじゃなくて作れないが正解だから
作れる人も居ないしノウハウも無くなってる
520名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:48:01.40ID:X6CGGgMA0
単純な話なんだよ

日本の場合新しく建てた方が税制上安い
海外はリフォームした方が税制上安い

これだけ
日本で中古物件に安く住むならDIYしかない
個人的には今、中古別荘をDIYでリフォームしてる
結構楽しいぞw
521名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:48:17.42ID:TS8wijDj0
どこの地域に行こうが子供にはつまらない時代だな
522名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:50:47.28ID:qEODamRE0
>>515
そうそう宮大工は彫刻家みたいなもんだから凄いと思ってるのは素人
在来木造の墨付け刻みできる昔の大工なら宮の仕事もできるから
実際宮の応援や手伝いもやってるしな
523名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:52:30.76ID:Akzifynu0
こんだけ化学技術が進化して木材の代わりになる耐久性のある建材があるのになぜもっと多く使用しないか?
木材が耐震性に優れてるとか理由にしてるけど
経年劣化で建て替え需要がないと
メーカーが儲からないからだよ
メーカー建て替えやリノベで儲けるからな
その為の手抜きもやる
雨水で建材が腐る様に完璧な防水はしない
524名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:54:44.69ID:T1o7h+EU0
>>55
自分の家一軒だけを根拠に「昭和の大工はレベルが低い」はアホ
525名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:54:45.15ID:qCN51EJ/0
利権絡みが煩いんだろうがさっさと3Dプリンターの家を普及させろよ
車買う値段で建てられるだろ
526名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:56:44.28ID:kr41nNHC0
秋田の無医村みたいなアレを知らんのか
527名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:57:55.40ID:qEODamRE0
>>523
そうなんだよね
それで政府の要請で大成パルコンを大成が作ったのに他の企業はどこももRC普及させようとしないと大成の奴が言ってたわ
ショボイ木造で15年ごとに手を入れて貰った方が潤うて事だね
528名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:58:40.82ID:cgy6pmwR0
ケケ中「空き家を日本人から取り上げて、海外の奴隷入れて空き家に住ませりゃいいんじゃね」
529名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 12:58:52.95ID:T1o7h+EU0
>>523
値段は?
530名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:01:02.49ID:vJ7S5xC70
車だってそうだろ
日本は長く大切に乗るより新車に乗り換えた方が安いんだからw
531名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:01:24.49ID:gOfG6sqv0
外国人がリフォームしてくれるならいいんじゃね
532名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:04:53.99ID:OcwT7BJQ0
高温多湿地域の木造で地獄を見ることになるだけよ
安いには安いなりの理由がある
533名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:06:14.73ID:e+nivTQv0
海外みたいに百年以上住めるイメージで言ってんだろ
30年で寿命迎えるのに
534名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:09:18.35ID:3pQ3OcdZ0
これが資本主義だ

金が有ればなんでも取れる

土地も人も国すらも
535名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:12:00.62ID:RzcH+eOy0
DIY好きな人なら楽しそう
536名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:13:28.09ID:w338ke/n0
>>533
海外の物件も修理しつつ使ってるけどな
木造の家も結構多いし

日本の場合、手垢目垢文化の要素も大きいと思う・・・古墳時代にはすでにあったと言われてるw
537名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:14:53.17ID:X6CGGgMA0
何か日本って職人幻想みたいなのがあって変に持ち上げたりするけど神様みたいに言われてる人と実際に接してみると無名の職人との差は実はそこまでない

自分でやらないからわからない
わからない人が自ら納得する為に幻想を持ち出すのだと思う
538名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:16:04.05ID:shty5ki50
>>11
>>294
むしろ一戸建ての方が住人選べないよな
539名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:16:07.71ID:FaDx6MjT0
>>479
土台がしっかりしてるって お前w
本当に 土台 見たことあるの?
四角い昔のコンクリートの上に柱 載ってるだけとか
そこらの適当な石の上に乗ってるだけとかそんなのばっかやぞwww
540名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:16:10.53ID:rfkLYA6+0
日本の40、50年程度で古いと壊して建て直すのって何か不動産屋に騙されてるだけなんじゃないかという気がする
いくら新耐震基準じゃない、地震多い国とはいえそんな壊して建て直さなきゃいけないほど耐久性低いものか?
541名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:16:55.66ID:zUQmhIAe0
3Dプリンターってどれだけ流行っているんだろうか。
俺は家もリフォームも全部それでできると便利じゃないかって
勝手に想像している。w
542名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:17:22.91ID:FaDx6MjT0
>>540
その当時にどんだけお金のかかった家かによる
ほとんどの家はゴミみたいな家で
何の価値もない
543名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:17:58.67ID:pmCnfUkI0
ある程度金の貯まる年齢は寿命が見えてくる年齢でもある
そうなると一国一城の主としてどんと使って俺の城を建てたくなるのよな
544名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:18:08.32ID:X6CGGgMA0
素人は道具をちゃんとしたモノを使うこと
情報をしっかり集めて焦らないこと
時間をかける事
545名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:19:20.73ID:Akzifynu0
>>541
俺も期待してるよ
もっと普及すれば良いのにね
546名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:19:57.01ID:onYs4vnz0
>>533
日本の家だって直しながらなら100年でも別に住めるよ
田舎はそういう家たくさんあるわけだし
547名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:19:59.91ID:mYIDIMsa0
GENKAISHUURAKUのAKIYAを買い占めて一儲けしようぜ
548名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:22:12.30ID:ZCc9j2Lu0
>>546
直しながらってそれもう新築建てるの 以上に金かかるからね
549名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:22:24.92ID:yn/ZIxkS0
少子化でどんどん日本人は減っていくんだし外国人にどんどん住んでもらわなくちゃインフラも維持できなくなる
550名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:23:09.38ID:fhph+8A60
>>1
また不動産屋か
551名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:23:35.42ID:0yEVmVLN0
これ絶対あのリノベ会社から金もらって書いてる 記事だろw
552名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:23:42.78ID:nVLx89yi0
まぁ都市部はそりゃそうだろう
こういうのは結局利便性の高い地域に集中して、一番問題になってる田舎までは波及しないからな
553名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:24:25.48ID:zk6CkvkR0
地震考えてないだろ
554名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:25:26.33ID:X6CGGgMA0
>>522
結局ものつくりってのはトータルパックだからね
何をテーマ(こだわり)にするかで答えはかわる
宮大工に任せたら良い家完成とかないw
555名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:26:16.08ID:w338ke/n0
>>540
昔からの文化なのよ・・・伊勢神宮でも25年に一回立て直す、神事の道具をその都度作り直し古いのは捨てる
556 警備員[Lv.26]
2024/06/07(金) 13:27:18.52ID:CWnXaiwC0
なんかスウェーデンから日本来る人増えてる?
あっちも移民で大変なことになったんだっけ
日本の未来なんだが
557名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:28:43.33ID:PEJvoVnm0
木造建築は いたみがはやい
情緒はあっても 古くなると
壊れやすくなる
日本は湿気が多く 木造のほうが涼しい
一長一短
558名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:29:24.80ID:huEiIKYh0
>>522
職業名じゃなくて 実際やる人の腕次第
世の中何でもそうでしょう
559名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:29:35.35ID:LEOhBsMZ0
貧乏な日本人を追い出して金持ち外国人と入れ替えたらいいんだよ
本当ネトウヨは害悪でしかない
560名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:30:53.06ID:O8m4vhEO0
>>555
個人の家と伊勢神宮 一緒にしても仕方ないでしょ
伊勢神宮の方は 行事の一環なんだから
561名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:32:19.45ID:HXBgfcYP0
>>539
石場建てのほうがでかい地震きたらリフォームしやすいでー
562名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:32:20.61ID:MDOUXqrz0
リフォームyoutuberが増えたと思う
563名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:36:00.27ID:uRn4BeIr0
都内も空き家がメッチャ安いもんな
再建不可でもリフォームと耐震補強すれば十分だし
564名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:36:44.03ID:MiVYIqOk0
耐震補強 できるって言うレベルじゃないんだよ
565名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:37:15.37ID:DWw2wk9C0
冬のすきま風や湿気によるカビが厄介なんだよね
あと基礎部分がシロアリにやられてたらアウト
566名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:37:39.46ID:w338ke/n0
>>560
今でこそ神事になってるが、古代からそういう文化があった形跡が残ってる
古いモノを壊して新しくしていくっていう文化

誰かの手垢を嫌って新しいモノを良しとする文化が一定数ある
567 警備員[Lv.9]
2024/06/07(金) 13:37:51.37ID:4EXcloUB0
>>540
やっぱボロボロだよ
土建屋頼んだって修理できないって
言われる
海外は基本石造りだからね
568名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:39:47.15ID:VbqA+pTx0
>家のストックがありすぎる。日本人は新しいのが好き。たくさんの家があるのに新築を建てるから、空き家問題がどんどん増えていくと思います。

ほんこれ
バカみたいに次々と建てすぎなんだよマンションにしろ
将来この国がどうなるかなんてまるで考えてない
569名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:41:46.38ID:Ryy8apdM0
建て替えてくれないと土建屋が困る
土建屋が困ると自民党も困る
570 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/07(金) 13:41:46.94ID:VKDRsXEu0
新しいものが好きなんじゃなくて、
ここ最近の大きい地震連発を経験して、
古いやつは地震で壊れるのがわかってきて耐震基準が厳しくなってきたからだよ
阪神大震災から意識変わったんだよ
そして実際この前の能登の地震でも古い家ばっか壊れてるの見たでしょ
571名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:44:12.67ID:J9FIJvYU0
自分で住まずに他人を泊めるから安全性や快適性には目を瞑ってるだろ

それと23区で安く買えるのは再建築不可物件
このスウェーデン人は何かあったら海外にトンズラして所有者責任から免れるだろうけど、一般の日本人は30年後を考えたら安くても再建築不可物件は買わないというだけ
572名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:45:55.33ID:w338ke/n0
海外では事故物件とかを全く気にしない人も普通
死んだから何?って、あんな割り切り方ができる日本人は少ないと思う・・・ホラー映画は怖がるのにw
573名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:46:05.86ID:Akzifynu0
>>557
高断熱の家は夏も涼しいからね
これ勘違いしてる奴いるけど
574名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:46:34.42ID:/wLxnjK/0
新築マンションにはご祝儀相場みたいなのがあるって聞くし日本人の処女信仰に通じるものがあるのかもしれんな
何かにつけて初物初物言ってるし
575名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:47:19.00ID:Ryy8apdM0
木造でも長持ちしてる建物は日本にもあるだろ
お寺とか、1000年以上前に建てられたのがいくつもあるだろ
576名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:47:31.88ID:/wLxnjK/0
>>572
穢れの文化だからな
577名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:48:05.87ID:Akzifynu0
>>575
総檜造り
そんな家を今建てたら億はかかるよ
578名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:48:34.54ID:Ryy8apdM0
>>573
うん、冬に暖かい家は夏は涼しい
579名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:48:58.80ID:FaDx6MjT0
伊勢神宮が20年だか25年に1回建て替えるの
技術の伝承が大事だからだよ
580名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:50:03.11ID:FaDx6MjT0
>>575
次から次と古くなったところメンテナンスしてるから
581名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:51:24.26ID:Akzifynu0
ヒノキの家が耐久性があって一番日本には向いてるが
数億以上のお金出さないと総ヒノキの家なんか
建てられないからなー
582名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:52:33.16ID:0zHDvmUJ0
じゃっぷらんどは地震もあるし、旧来の考え方もあるので、長く同じ家を使うことは想定した作りになってないらしいが、それでも、しっかり作った家ならばかなりオーバースペックなのでリノベするだけでスグレモノになるというものもかなりあるらしい

それこそ二十年もしたら建て替えというのを前提としてたバブリーなころとは違うのでお前らの実家もけっこうよく出来てるかもしれないのだ

だが、集合住宅などには法定耐用年数があったり、儲けの目算があり、まだいけそう、と思ってもいきなり建て替えになったりして追い出されるそうだ

どっちにしても藻屑のお前らには関係ない話であり、腐った死体を保管する朽ち果てた空き家を探すならすこし性根をいれて誰もいないところにいくのがよいはずだ

がんばれ!お前らっっっ!!!
583名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:52:49.88ID:OwQl5oCl0
日本は郊外の野山を削って宅地開発しニュータウンばっか作りまくってきたからな
これはアメリカから持ち込まれた考え方
郊外族のサバーバリアンだらけ
広大なアメリカだからいいが、日本は土地が狭いのにアメリカのマネしておかしなことになってる
ヨーロッパは割と昔からの土地を大事にするからな
昔から人が住んでる場所こそ良い土地という考え
本来日本もこっちであるべき
584名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:53:50.53ID:9jhgcgby0
アホみたいに時間があるならDIYやりたきゃやるわ
585名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:55:11.96ID:WgZJ2eoZ0
リフォーム費用かかるし近所付き合い面倒臭いし色々と大変だよ
586名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:56:46.79ID:kn7vCPiE0
俺も築40年木造に住んでるが特に問題ない
穴という穴を塞いだらGも出なくなった
587名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:57:23.79ID:TpX2JHij0
>>585
近所付き合いは海外の方が面倒臭いのでは?
588名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:57:48.94ID:qEODamRE0
>>581
構造的には杉も檜も変わらん
修正材の方が強い
檜の良いところは水に強く腐りにくい所の耐久性ね
589名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:58:49.22ID:oEBUG+380
>>581
ヒノキは柱にしか使わないぞ
590名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:59:11.74ID:KbS9DHDQ0
>>583
日本人は人がたくさんいるところがいいところ、と思ってる。

だから並ぶし、都市集中も起きる。
591名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:59:18.91ID:afHisP8k0
>>586
お前の穴がまだ開いてるぞ
ほらっ、俺の金剛棒を入れてやるよ
うっ
592名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 13:59:58.17ID:KbS9DHDQ0
>>589
風呂おけにも使うよ?
593名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:00:25.05ID:pzXjIAIp0
>>435
場合に依るとしか。
何気に西暦2000年代までは内装材にも色々と使われているからなアスベスト、
ちなみに俺一応検査資格持ち。

>>540
ちゃんと手入れさえしてりゃ、この高温多湿に海辺の塩分やら白蟻に加えて地震多発の環境でもそれなりに保つが、
碌に手入れしないだろ日本人は。
せめて10年毎に金払って塗装だのコーキングだのしているか?
594!donguri
2024/06/07(金) 14:00:49.98ID:QJKSQvV+0
>>575
どこも何回もの地震で、建物自体が歪みまくってるよ
引き戸がピッタリ閉まらなくなってて隙間が空くから、柱が傾いてる
595名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:01:55.26ID:HnxjIXzR0
また底辺外人どもが日本で悪さしようとしてるな
596名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:08:34.11ID:pmCnfUkI0
>>590
おい、会話が噛み合ってないぞ
597名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:10:36.35ID:KbS9DHDQ0
>>593
田舎に人が住んでた頃は100年前に建てた家とは普通にあったからな。

寺院なんかだと数百年前の建物だってある。
598名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:12:10.69ID:jo9UWJ600
やべー外国人に買われる日本
乗っ取り速度が早すぎる
せめて自分が老衰で死んでからにして欲しい
599名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:14:05.74ID:KbS9DHDQ0
>>598
外国人が買ってくれてるうちに、古家を始末しよう。
600!donguri
2024/06/07(金) 14:15:50.01ID:QJKSQvV+0
>>594
古い家は歪んでるから、真冬は凍える隙間風だらけ
601名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:20:30.75ID:SWSffjP10
>>597
なんでこんなアホみたいなこと言ってるんだろう
ほんとしっかりしてほしい
100年前の風呂は100年前の台所は
100年前の配管は100年前の電気配線は
100年前のトイレは
602名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:20:30.81ID:qaN+9rv30
外人は二重国籍で日本に納税しないからな
請求すれば差別だ人権がと大騒ぎするし害悪しかない
まさに害人
603名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:21:37.26ID:IFf/s++i0
耐用年数あんま考えてなさそう
604 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:22:45.18ID:Vs0xcxRq0
>>559
ネトウヨって貧乏だと思ってるの?w

調査みたいのがあって、ここにもスレが立ったけど
ネトウヨの実態はアッパーミドルの中年だったよw

たぶんパヨの方が貧乏で、追い出されるのはパヨさん達に成ってしまうぞ

見たくない物でも見ておかないと、判断を謝るね
605名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:24:13.52ID:vxxTno7q0
外国に比べてジメジメで家の劣化速いんすよ
スレート瓦なんてミルフィーユみたいになるから気をつけろ
606名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:24:38.24ID:KbS9DHDQ0
>>601
え?
設備は替えてるけど、実際にあるよ?
田舎の祖父母が生きてた頃の家は、明治の初めに建てられたんだよ。
607名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:26:45.47ID:twf/5gFQ0
外人がクソ安い再建築不可物件買ってビジネスとしてやっていてるだけ
純粋に終の住処とかでは無い

民泊やら底辺シェアハウスやら
害人を詰め込む箱物投資だろ
608 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:28:18.08ID:Vs0xcxRq0
>>539
安い建て売りだろ、そりゃw
近頃は建て売りでも高いのはベタ基礎
注文住宅なら基本、ベタ基礎だよ

建ってしまえば、分からないw
609名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:30:33.00ID:LEOhBsMZ0
>>604
ネトウヨは外国人と話したこともない、海外にもいかない
外国人への偏見で凝り固まった田舎の爺さんだろ。
当然商売もせず不動産とかも持ってないから、外国人が増える恩恵を受けられない。
不動産とか持ってる金持ちの商売相手は外国人富裕層だからな。
610名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:31:30.24ID:KbS9DHDQ0
>>608
ハウスメーカーがすべてベタ基礎になったのはそんなに昔じゃないよね。
611名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:33:39.97ID:s3AQMDPn0
地震で全壊した後の補助金
古い家は無しでいい
撤去費用を先に供託させとかないと逃げるかもな
612 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:36:22.32ID:Vs0xcxRq0
>>567
ヨーロッパも古いのは木造
ロンドン大火で都市部の耐火建築を法制化したのが欧州初の規制だけど、18世紀も遅くなってからだよ
江戸時代の明暦の大火からほぼ100年後

石造りは稀で、ほとんどは煉瓦造り
コストがべらぼうに違うから当然と言えるが
613 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:42:15.90ID:Vs0xcxRq0
>>540
建物は法定耐用年数が決まってる
まあ減価償却の為だけどw

メンテナンス無しに使用できるだろうという推算から導かれる
木造は20年、鉄筋コンクリートでも50年

実際にはメンテナンスしないなんてあり得ないから、100年くらいは大丈夫だけどね
614名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:43:19.62ID:SNKuoRZF0
南海トラフ来るのによく日本に住もうなんて思うな
615 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:46:09.41ID:Vs0xcxRq0
>>568
アメリカを参照したんじゃないのかな?

持ち家政策も戦後からだし
昔は借地に借家は普通だった
都市部に自前の邸宅を構えるのは富裕層限定

住宅着工件数が経済指標に成るのは、アメリカと日本くらいでしょ
616 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 14:48:34.67ID:Vs0xcxRq0
>>571
事業用なら一概には言えないでしょ
全部ひっくるめて採算にのれば問題ない

>>1の物件もインバウンド用の民泊施設だと記事にある
617名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:49:09.52ID:WPRe9RIE0
>>419
北欧は殆ど木造だぞ
618名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:51:51.12ID:FuwqjzBx0
空き屋のマッチングアプリ的なものとか作るんやろな
日本には不得意な分野だからやってくれ
619名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 14:55:44.73ID:Ryy8apdM0
治安が良く衛生的で社会インフラが整ってて
それでいて生活費が激安
そりゃ外国人増えるわ
620名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:03:14.97ID:sMNnqu3x0
外人は地震がないから分からないんだよ
なんで古い家が安いのか
621名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:04:17.28ID:QsBUxN6d0
>>1
どう考えてもこれ日本の古いAKIYAが安いのは地震が根底にあるからだろ
安全のために耐震基準とか建築基準がどんどん更新されていってるし大昔に建った日本の家が安いのは基準満たせてないから当たり前

日本と外国の家比べたらそりゃ地震の無い国基準なら築100年でも住めるよな大地震で倒壊させられたりしないんだからw
622名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:04:34.66ID:FaDx6MjT0
>>608
なんかお前 話の流れ わかってないな 大丈夫か しっかりしろよ
623名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:13:04.03ID:twf/5gFQ0
TSUNAMIと同じように日本のZISHINが有名に
624名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:22:35.21ID:X6CGGgMA0
まあでも木造ってのは建材とメンテで寿命が違うのは確かだわな
中古別荘のウッドデッキとかバラしてるとソフトウッドとハードウッドの差は歴然だしメンテの有無の差も歴然と出るなあ、という感想

個人的には人工木のアルミの方が良くね?とw
625名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:26:57.18ID:X6CGGgMA0
昔のお寺を引き合いに出して木造の耐久優位性を語るってのはどうかと思うんだよなあ
実際は更新しないとぼろぼろになる事にはかわりがない
国分寺の多くが現存しない理由の一つは管理者がいなくなった事だと思うんだな
626名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:28:38.17ID:X6CGGgMA0
あと欧米の古い木造だって一皮剥いたらシロアリだらけだからね
皆さんリフォームして使ってるのよ実際は

やはりメンテが大切なんだね
627名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:37:20.44ID:X6CGGgMA0
個人的には耐久性はRC造の方が上だと思うんだな
ただ住宅となると求められる性能は多種多様であって断熱性やイニシャルコストで木造にはメリットがあるよね、と

ロケットとスペースシャトルみたいに繰り返し長期間使える事が必ずしも正解とは限らないと思うんだなあ
628名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:39:27.08ID:GIsGX8+i0
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
629名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:40:51.11ID:kr41nNHC0
空き家買う

火災保険掛ける

グエン住まわす

(゚д゚)ウマー

||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||
630名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:41:08.80ID:lsuOYjBU0
なんか胡散臭い格好した外国人がテレビ出てたな
631 警備員[Lv.13]
2024/06/07(金) 15:44:37.78ID:F4aBC/6N0
>>606
そうだよなw

石油ランプに薪の時代の建物だって、メンテしだいで問題ないわ
電気だってガスだって水道だって引いて、器具を付ければ良いんだし
下水は浄化槽ってのがある

逆にどうして中の設備までそのままだと思ってるのか不思議だよww
632名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:47:07.84ID:/In+Wxqr0
>>462
東京って言われているのは23区内だけ
区外で駅が遠ければ空き家ばっかりだよ
神奈川・埼玉・千葉も東京寄りだけであとは終わってる
633 警備員[Lv.13]
2024/06/07(金) 15:49:11.41ID:F4aBC/6N0
>>602
国籍関係無い、租税条約ってのがあるからな
日本に年間183日以上住んだら、日本で納税する

日本人だから日本で納税する訳でもない
海外居住で概ね年間に半年以上住んでる場所で納税する事に成ってるよ

当たり前だろ、そうでなきゃ不公平
頭の中身が鎖国時代のままなのか?w
634 警備員[Lv.13]
2024/06/07(金) 15:51:27.21ID:F4aBC/6N0
>>609
まだイメージだけで語ろうとするのかw
あなたの嫌いなネトウヨと同じ思考のように思えるが
635名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:53:26.31ID:aE0d7KvO0
日本は湿気が多いから古いものは傷むんだ
特に手入れをしてないのは
636名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:53:40.25ID:d4a/NVrO0
>>2
スエーデンだけじゃないよ
ヨーロッパもオーストラリアも同じ

日本の場合はハウスメーカーがボロ儲けするためにおかしな市場設定になってる

>>74
まさにこれ
日本には保守が存在しない
保守と名乗ってるのは寄生虫
637 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/07(金) 15:55:21.69ID:FZ6DUX2q0
日本は地震国だからってのはあるがそれを考慮しても日本人の新築へのこだわりはちょっと異常かも
海外は古い空き家を改装して住むのが割と普通なんだよね
638名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:55:28.56ID:i79IJ6XQ0
>>11
配管が古いままだから水漏れや逆流のトラブルが絶えないんだよな
639名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:56:16.85ID:qlVhOIqv0
大工のレベルが低かったってのもあるな
640名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 15:57:36.74ID:oIGKskGg0
>>637
日本の若い世帯が古民家を購入してDIYなんかやってると意識高い系の変わり者扱いされるよなw
641 警備員[Lv.7][新]
2024/06/07(金) 15:58:45.33ID:u5ErkfCi0
税制が悪いな
固定資産税は建物も時価評価すべきだと思う
642名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:05:47.93ID:/YIamD4Y0
海外は百年住宅ってあたりまえだけど日本は25年くらいだろ
家は一生の買い物というけどけっこう欠陥住宅も多いし
寿命が延びたから立て替えも考えとかないといけない
643名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:07:18.09ID:ymVyLL2u0
中古も高いのでは
644名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:17:09.55ID:FaDx6MjT0
>>631
下水が通ってるところを浄化槽 禁止だよ
645名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:18:49.95ID:FaDx6MjT0
>>642
水回りが25年 例えばそれはダメになるけど
手抜きされた 普通の家でも50年ぐらいは 見た目を無視すればいくらでも
646名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:23:53.54ID:SqNHixQz0
>>645
小まめに手を入れないと見た目はともかく
雨漏りとかするようになるんだよなあ…
マジで漫画みたいに二階がバケツだらけ
647名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:28:35.75ID:44nvPAms0
AIKAが外国人に人気のニュースかと思った。
648名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:29:51.27ID:Ucs3CL5i0
>>597
古民家っつーか、昔の一枚板や漆喰壁は
今の通気性最悪な合板や軽量ボードとは保ちが全く違うからなぁ。

ガワだけどうにかなるなら、
後の配管やら配線なんてのはどうとでもなる。
649名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:30:28.08ID:tZQL6M2O0
>>14
古い家は無駄に換気良く作られてて、冷暖房がなかなか効かなかったりするよ。
650名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:33:29.71ID:tZQL6M2O0
>>28
これよね。木造だから換気良い、て利点もあるけど、もはや日本でも冷暖房なしでは暮らしていけないから、換気良いのが難点になったりする。
651名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:33:46.70ID:YPcHmmHQ0
>>648
断熱ガーに絡まれるぞw
652 警備員[Lv.7][新芽]
2024/06/07(金) 16:41:28.72ID:BXFUpg120
海外では古いいえは「しっかりしている証拠」として高く評価される
欧米はもちろん途上国でも
しかし日本は阪神淡路以前は割とそんな価値観もあったが、立派な日本家屋があっさり倒壊してそんな価値観は崩れた
古い家はまず耐震性が問われる
653名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:45:34.13ID:ODMzhDg40
>>559
今なら中国人を騙してボッタくるのまだ間に合うのにな
5年後にはゴミがバレて買ってもらえんわ
654名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:47:51.97ID:pPCVsOIK0
地震や災害が少ない国だと築100年とか割と普通にあるからな
655名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:48:23.69ID:HLUed8bY0
外国は広大だから辺鄙で不便で日本人には不人気でもアメリカ人には便利な場所
アメリカは日本の25倍とかだから日本人に不人気の辺鄙な場所でも都会や思う
656名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:50:11.08ID:X7pcvpPJ0
空き家が沢山あるのは空き家でも困らない持ち主が多いから
下手に貸して居座られても困る
657名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:51:04.60ID:SiIk4lql0
>>651
んなもん後から断熱すりゃ済む話だ、まあ建設屋としては至極簡単な事ではある。

ちなみに我が家は俺が自分でやった。
658名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:51:24.30ID:zk6CkvkR0
>>559
ネトウヨ連呼が中国・朝鮮人ってことがわかるな
659名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:52:06.74ID:pPCVsOIK0
>>655
あいつら車で1時間かかる場所を、俺たちがチャリで10分の感覚で行きやがるからなw
660名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:53:20.05ID:vmrqGTPx0
おめェもボスになったんだろぉ? この空き家の山でよぉ
661名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:54:02.60ID:X7pcvpPJ0
しかし東日本大震災でも建物の倒壊で死んだ人は少ないし
耐震性は向上してるのだろうな
662名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:54:04.78ID:SiIk4lql0
>>652
古い家を手入れして価値を上げられる奴等の価値観は、日本人とは全く違う様だ。

日本人からすりゃ、
劣化して行くのをどれだけ長持ちさせられるかだからな。
663名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:56:21.91ID:ulSIRe7z0
前にテレビで特集されてた人は壁ぶち抜いてたな
壁を減らすと耐震性がより下がる
664名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:56:32.61ID:iR/4kb520
能登半島地震では古い家を重宝がって残してたのが仇になっただろ
665名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:56:37.49ID:wocp2PyG0
アニメ制作会社「ガイナックス」が破産 「新世紀エヴァンゲリオン」などヒット作多数 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1717745879/





うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
666名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:58:25.79ID:iR/4kb520
>>665
いまのガイナックスはヤクザに乗っ取られた関係ない会社でアニメ制作者とかは別会社に移ってるって岡田斗司夫が言ってた
667名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:59:02.26ID:FfALWrff0
築70年とかのマンションは最後どうなんの?
668名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 16:59:10.22ID:7z/ur3Ow0
>>652
そんな価値観今も昔もないだろ?
土地なら分かるが

家に関しては日本では新築が一番で後は下がるだけよ
669 警備員[Lv.7][新芽]
2024/06/07(金) 17:06:11.61ID:fGG5k4Xh0
式年遷宮の思想だよ
自然の前には例え100年でも一瞬の出来事に過ぎない
永遠に続く物なんてないんだから、思想や魂を継いでいけばいいのであって、
家なんてただの入れ物
670名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:08:28.74ID:dJlz0oZ00
>>668
日本にも海外にも昔からあったろ、白川郷やらを除いても。
671名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:11:28.81ID:wiGGWU+W0
古くても都内のマンションは新築とあまり変わらない価格だよ~
672名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:12:34.99ID:sAqjRpwq0
JIKO-BUKKENが熱い!
673名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:13:39.08ID:QXCqeRjh0
欧州でも木造住宅は普通だけど古くなっても痛まないの?
674名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:18:07.46ID:R4l5qx0I0
ちゃんとルールを守って民泊をするのかチェックして欲しいわ
675名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:19:13.95ID:7GRR7q6L0
何の拠点だよ?
676名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:22:10.55ID:LslvFWFu0
合板は持たないと思う
それに昭和30、40年代の東京の家とか
雑だよな作りが
建設ラッシュの時期に作られたのって
素人が作ったんじゃねーのと思うくらい雑だ
677 警備員[Lv.5]
2024/06/07(金) 17:23:12.07ID:hvg5nLYY0
古いから悪い訳じゃないが危険があるのは住めない
単純に日本は高温多湿で季節の移り変わりが大きく家が痛みやすい
木造は特にね
SRC造ならまぁ
で、直して使うよりスクラップアンドビルドになりやすい
678名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:23:23.49ID:RTTAIcT30
水回り他ボロボロ、悪徳リフォーム業者多数だしな
比較するのが間違いだと思うが
679 警備員[Lv.14]
2024/06/07(金) 17:27:09.51ID:F4aBC/6N0
>>644
いやさ、簡易水道でも浄化槽設置してれば水洗トイレが使えるってこと

バッチリ上下水道完備なら無問題っす
680名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:45:44.78ID:pZwECm9T0
再建築不可の意味わかってんのかな
681名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:45:52.29ID:yrfmJ7Vv0
地震が地震がって言ってる奴いるけど家が崩れるような地震がくる事なんて日本でもそうそうないだろ
そもそも日本の家は耐震性も高いし
682名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:46:28.11ID:7GRR7q6L0
北欧の奴等だって、スキーに来てタチ悪いよ。
テレビで荷物は持って来て泊まれないって東京の宿泊所の女将のとこで言いがかりと脅迫で強引に持ち込んでるの特集やってたじゃねえか。
コイツら何やるかわからんぞ。
683名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:48:18.88ID:7yO3tvKm0
>>449
結局、土地に価値があるんだよ
京都の古い家屋と同じ
684名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:51:01.18ID:kVYviBn/0
再建築不可とか権利関係が複雑な糞物件を外人に売って民泊をやらせたいのですね
糞物件のご近所さんはご愁傷様です
685名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:51:22.73ID:YQOjOzI60
>>676
人手が足りなくて釘が打てるなら誰でも雇われてたものな
686 警備員[Lv.2][新芽]
2024/06/07(金) 17:55:57.22ID:AgAXOLK90
>>1

“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも…  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
687名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:57:08.27ID:tQfXe8/U0
木造湿気地震台風だから築年数は重要なんだがね
まあ上モノ建て替えても安いだろうから良いんじゃないかね
688名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:57:56.42ID:vwIZkahB0
>>663
古い家は壁で家支えてたりしてるんだっけ
便所の壁を堅牢にして便所をデカい柱みたいに支えにしてたりとか聞いたことある
689名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 17:59:54.97ID:vwIZkahB0
>>659
彼らは日本人よりホワイトな労働環境だからなんじゃ
だから元気もあまってんだよきっと
日本人は敗戦国の原住民だから酷使されてんだ…
690名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:15:47.16ID:H86vUTEw0
又貸しや民泊目的の外国人オーナーの物件ばっかりの地域なんて治安悪いなって地価ダダ下がりになりそうだな
ゴミ捨て場とか酷い事になって公共料金の踏み倒し多発しそうw
691名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:28:38.10ID:5bfQ16vM0
耐震基準前の家をリノベして住むとか日本の地震舐めてる外国人っぽいね
692名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:30:43.48ID:IOIlhE6x0
まあでも日本って活断層マップ公開してるからね
熊本とかは県内全域活断層だけど活断層ない県もあるから
693名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:51:39.14ID:hn79ZKR20
昭和に量産された安普請は直す価値が低いけど、田舎の古民家みたいな家は築100年とかあるし、利用しないともったいないよね

ほとんど柱と梁のみの利用だけど、古民家再生してるドイツ人建築家が

「日本人はダイヤモンドを捨てて一生懸命石ころを拾ってる。(バカすぎて)理解できない。」とか言ってたのは重いわなw
日本人として恥ずかしくなるw
694名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:53:36.52ID:2nb5/OQW0
来年から法改正で建築確認が必要になるのでこういうリフォームはできなくなる
これからは再建築不可物件に手を出すと死ぬから騙されるなよ
695名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:54:35.09ID:B0Rlk3yU0
>>540
木造でも百年以上住めるよ
雨もりや湿気をホウチするからすぐ駄目になる
696名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:54:59.08ID:vwIZkahB0
>>693
地震には危ないけどな
あんなぶっとい重い木が天井にあると地震の時に怖いし
昔は気密性下げて涼しさと換気を取ってるから虫とか出るし寒いし
697 警備員[Lv.14]
2024/06/07(金) 18:55:22.45ID:F4aBC/6N0
>>667
採算取れるなら解体して建て替えだろ
最近のマンションは配管全取っ替えもできるように成ってるけどね

アメリカのマンハッタン地区は古くから高層ビル・マンションが建って
半世紀以上前に老朽化していた

老朽ビルはどんどん家賃が下がって入居者が居なくなり、貧乏人が集まってスラム化したよw

有名なハーレム地区は元々高級住宅街だったが
吉田ルイ子が「ハーレムの熱い日々」を出した頃は黒人の街でスラム化が激しかった
90年代に入って再開発され新住民が増えている
以前のように怖い街ではなく成ったw

ジョン・レノンのダコタハウスみたいのがポンポン建ってるけど
こういう超高級マンションは古くなるとフロアを細切れに区切って安く貸す
もっと古くなると空き家が増えるけど
トイレ・キッチン・シャワー共同の安宿に改装、ドヤみたいな物に成る
この辺が終着点だね

今でもマンハッタンで探せばこんな建物が幾つも残ってる
698 警備員[Lv.9][芽]
2024/06/07(金) 18:57:27.26ID:NAHw8Q730
どこの不動産屋がスポンサー?
699名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 18:59:15.75ID:hn79ZKR20
>>696
言い訳やめようぜ
100年大丈夫だった実績があるんだし、、耐震化すれば新築と変わらんぞ

ただただ日本人が古い家を嫌ってるだけだ
古民家好きの外国人が同じ感じでバカにしてるのをよく見るし

こんなに素晴らしいものがそこら中にあるのになんであんなフェイク建材のゴミ住宅を何千万も出して買うのかww日本人はバカだwwってねw
700名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:08:26.25ID:B0Rlk3yU0
耐震なんて基礎打ちまししてコンパネ貼りまくるだけで大丈夫だよ
とても簡単
701 警備員[Lv.8][新芽]
2024/06/07(金) 19:09:46.82ID:fGG5k4Xh0
今は囲炉裏使ってないから木造はすぐいたむよ
シロアリ出たり雨漏りしたりするようになる
昔はたまに囲炉裏で杉っ葉とか炊いて燻蒸したりしてたからな
702名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:10:39.53ID:4q5knMHw0
うちの実家も空き家だから,しょっちゅう問い合わせがくる
703名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:10:57.70ID:hn79ZKR20
そもそも政府が国策で新築をどんどん買わせようとしてるからそうなるのも必然なんだろうけど、

世界一の空き家900万戸!をもっと日本人は恥じなきゃダメだよねw

外国人が「日本の古い家は釘を使ってないから分解してまた組み直せるのか!すごいなw」とか驚いてて
移築だってできるのに、日本人はその良さをほとんどが理解してないし、全く活用してないっていうw

ほんと恥ずかしい国だよね
704 警備員[Lv.10]
2024/06/07(金) 19:36:21.04ID:nNTdRIWb0
>>11
古い団地だと配管がヤバい。
数日空けて帰ってきて水道をひねると水が赤い。どの水道もしばらく流しっぱなしにして目視で透明になったらとりあえずオッケーw

オッケーなわけが無い。
705 警備員[Lv.11]
2024/06/07(金) 19:37:36.45ID:nNTdRIWb0
何が私が育った家が120年ドヤァ!だよwお前それ日本の住宅じゃねーだろw
706名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:47:53.58ID:Idp5DjZv0
田舎に行くと屋根が今にも崩れ落ちそうな家がいっぱいある
先進国として恥ずかしいよね
707名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:50:42.53ID:6ji9qg4/0
法改正されて大規模リフォームにも確認申請が必要になったからな

古い家だとそもそも確認申請出してない、書類が無いてのが多いから
以前のように柱だけ残して全面改修〜で新築そっくり!とかできなくなったから注意
築40年超えた家は🏠の形してるだけのただの粗大ゴミ
708名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 19:52:07.19ID:wfJ74B0e0
♪真っ逆さまに
709名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:13:15.59ID:6ji9qg4/0
>>278
そう思ってるだけで
実際に蓋開けてみると築60年くらいでも水回りの床下は腐り放題、屋根も雨漏りでシロアリ湧いてるとかが普通
特に浴室の防水がいい加減でほぼ必ず下地が腐っている
地震や風水害が少ないからそんな家でもとりあえず建ってはいるというだけでゴミなのは同じ
ただ周りの環境とかがきれいなら直してまた使う価値がある
710名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:17:15.73ID:Y91LszS40
日本の古い家は無理よ。
うちとかもう壁の中にネズミがいるし
床も柔らかくなって抜け始めてるもの。
普通だったらもう解体して建て直してるわ。
壊す金も建てる金も無いしどうしたもんか
711名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:21:56.73ID:izdjJkvH0
女を風俗店で働かせて億を稼ぐのが
ジャパンドリーム
日本の社会システムはおかしい
712名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:35:24.12ID:M2frGHjt0
しらんけど、腐朽菌対策的なことはなにかあるの?
713名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:35:26.64ID:BP7HIXu90
>>100
知らずに相続等してた以外で放置してた場合の所有者の責任は問われるべきだと思うわ
714名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:36:35.18ID:ijyTsnyJ0
暖かい地方はシロアリによって木がスカスカになるから空き家は危険
715名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:47:12.77ID:3bnDMk510
検索→「愛知 田嶋 畜産」「愛知 神谷 畜産」「愛知 黒野 畜産」「兵庫 奥野 畜産」http://imgur.com/4XcvDcV
「田嶋要 統一教会」「神谷俊一 統一教会」「奥野総一郎 統一教会」「熊谷俊人 統一教会」 で繋がる
立憲の田嶋要さん 本庄さとしさん 奥野総一郎さん
親のエピソードや幼少のそれがないですね
柏の本庄さとしさんの要請で泉健太代表が極右の核のモラロジーで記念講演。5/18 10時
同和でも構いませんが同志でコソコソと
“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも…  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
被差別部落の方に暴力団やカルト宗教や政治にすすむ人が多いのはなぜ?

Copilot

被差別部落の方々が暴力団やカルト宗教に進む人が多いとされる理由は、歴史的な背景や社会的な状況によるものです。

歴史的な背景:被差別部落の人々は、歴史的に経済的・社会的な差別を受けてきました。
これにより、貧困や教育の機会不足などの問題が生じ、社会的な立場を改善するための選択肢が限られてしまうことがあります。
社会的な状況:被差別部落の人々は、進学や就職でも差別を受けることがあります。
その結果、学歴に関係なく、実力で勝負できる世界、
例えば芸能界や暴力団や政治の世界に

5fhj
716名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:49:07.76ID:1euR9qLU0
>>1
中古建物の取引は消費税が課税されないし、償却していて固定資産税も安くなっている。

程度がよく間取りが人生設計に合っている中古住宅は買いだと思うよ。
717名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 20:49:26.57ID:k2IXIn7Z0
23区ならボロでも固定資産税年100万円以上だろ。購入するだけじゃダメランニングコスト
718名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:17:40.00ID:yYYdeg+d0
>>8
お前が率先して買い占めしなさいw
719名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:23:02.45ID:yYYdeg+d0
>>701
湿度もあるから安いだけじゃ後々大変な事になるよな
720名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:26:33.86ID:hn79ZKR20
>>710
ビフォーアフターを見ればわかるように、どんだけボロでも直せるんだよ
柱や土台の腐った部分だけを交換とかできるのが日本の木造のいいところなんだから

ただ骨組み以外は全部交換とかになると、ローコストの新築よりも高くなったりもするからそれでも直そうと思うかどうかってだけ

昭和の無断熱レベルの安普請なら建て替えが一番手っ取り早いが、リノベも全然ありだと思うぞ
>>1のスウェーデン人だってそんな安普請を直してるんだから
721名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:31:59.68ID:4PqMy8+x0
この件の外人が実際に買って住んで、少し大きめの地震でも体験すりゃ「古家は駄目だ」って分かるんだろうな
722名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:36:11.35ID:1euR9qLU0
>>701>>719
現代の家って基礎が高いし、そもそもべた基礎だったりして、

風呂がユニットバスであれば土台が腐っていることはないよ。
723名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:36:11.68ID:7TSvuONY0
千葉の限界ニュータウンとか業者としては売りつけたいだろうな
行政としてはこれ以上のスプロール化は避けたいところだが
724名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:36:18.02ID:hn79ZKR20
>>721
適切に耐震補強すれば古くても新築と変わらないよ

この手のイメージだけで語る奴が多すぎだし、こんな風にできない理由を探すだけだから日本人は何も改善できないんだろうな

>>1の外人だってプロに見てもらって耐震補強してるし
725名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:39:27.32ID:z6B6N7/80
日本人は世界一物を大事にしない民族だからな
726名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:40:09.14ID:xfDr0pBw0
日本の家屋はあっという間に劣化するぞ
欧米とは事情が違うんだよ
727名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:53:27.26ID:hn79ZKR20
つーか、こんだけなんでも使い捨てにするのがコスパもタイパもいいんだ!とか言って、
資本主義の極北のアメリカ以上に資本主義の経済原則に全振りしてる国なのに

古いものを大事にしたり、24時間営業なんてやらないヨーロッパに、国レベルの成長率も、個人の収入も、労働環境も、基本的な生活の質も
ありとあらゆるものが負けてるってことを日本人はもっと自覚しなきゃいけないよねw

住宅に限らず、日本人が捨てた車を途上国の外国人が国外に輸出して大儲けしてるんだからさw
728名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 21:55:24.99ID:k79PRmQZ0
バカジャネーノ。
古いから安いんだよ
市街化調整区域だろ?汲み取りだろ?プロパンだろ?ってか上モノゴミだろ?
729!donguri
2024/06/07(金) 22:02:56.05ID:5oLL2ET10
毎年何度も来る震度3、4の地震が、
ボディーブローのように家の骨格に溜まって傾いて行くんだよ、
どの家も
730名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:03:22.94ID:WzyCx2vk0
湿気でやられるのと設備入れ替えるの高いからね
731名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:05:23.93ID:hn79ZKR20
>>728
↑この手のバカな日本人ってほんと恥ずかしいよなあwなんで日本人はこんなにバカだらけなんだろうw

市街化調整区域だろうが、実際に建ってる建物のリフォームはいくらでもできるし、
下水が来てなくても、汲み取りが嫌なら浄化槽を設置すればいいだけだし、プロパンが嫌なら簡単に変えられるしなw

上物がゴミなんじゃなくて、おまえの考え方がゴミなんでしょww
732名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:05:24.75ID:WzyCx2vk0
維持コストとの釣り合いだろうに
ヨーロッパは地震無くて石の家だから駆体が劣化しなくていいね
733 警備員[Lv.12]
2024/06/07(金) 22:07:39.34ID:nNTdRIWb0
湿気や台風やら何やらで大体の古い家は根幹から痛む。元々頑丈なつくりの家ならまた違うかもね。
でもなあ。頑丈なつくりの古い家でも配管の取り替えはどうするんだろうな。

それともう一つ、外の汚水マスは現代のほうがいいだろ。
ちょっと立派そうな家でも古いと下水道のつなぎ目が残念なのもある。そりゃ風呂場から虫が…
734名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:09:52.30ID:k79PRmQZ0
>>731
なんだポツンとの住人か?
簡単にw?どうぞどうぞお譲りしますw
735名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:10:24.80ID:Z0QMz+Dw0
>>1

日本の場合は地震大国だし、時期によって耐震基準が違うから
日本に限っては古いから安いは正しいよ
あとは地域によって地盤の硬さも違うしな
736!donguri
2024/06/07(金) 22:10:58.44ID:5oLL2ET10
>>729
築100年とか行ってる家は震度4は恐ろしいぞ、家じゅうがガタガタギシギシうるさくて、
今にも潰れそうで家の中に居られない
737名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:13:50.07ID:ktw+jSqI0
ホームセンターでバラック簡単に作れるからなわざわざ1000万もかけて家作るのはアホだよ。
738名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:14:53.03ID:hn79ZKR20
>>732
ヨーロッパだって戸建てレベルなら外壁が石なだけで中はほとんどが木造だぞw

地震だって耐震補強すればいいだけだよw
739名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:18:09.52ID:hDc3X7gO0
>>732
震度2で駆体に罅が入ってニュースになってるだろあっちは。
日本じゃ震度4くらいになっても誰も騒ぎやしないが。
740名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:18:31.41ID:yYYdeg+d0
>>722
>>1を読んでレスしてる?
741名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:18:52.17ID:hn79ZKR20
つーか日本人ってほんとひたすらできない理由を必死に探すだけでさ

そうだよなあ、これはおかしい!みんなで変えよう!とかは絶対にならないのが面白いよねw

そりゃそんなバカな人間だらけじゃ、30年以上衰退し続けて当然だわなww
742名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:22:35.24ID:fBmVkRRl0
空き家にすんでるけど電気と水道ないだけで満足
743名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:24:32.16ID:F5K6P/XA0
湿度と地震を考えてないんだな
744名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:27:21.56ID:9tAQ+Zyr0
AKIYA栄之助前会長
745!donguri
2024/06/07(金) 22:28:52.57ID:5oLL2ET10
>>729
>ダメージが溜まって行く
746名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:34:09.64ID:HXBgfcYP0
あっちは、地震がないから
致命的な状況になるまで気づかないってだけやで
特にシロアリ
747名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:40:56.95ID:hDc3X7gO0
>>743
そう思う、奴等は日本を甘く見ている。
つか、異国の住環境を良く知らんからこんな事を言えるんだろう。

まあ、建設屋としちゃ金になるから歓迎だがね。
748名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:41:10.63ID:hn79ZKR20
つーか、こんだけなんでも使い捨てにするのがコスパもタイパもいいんだ!とか言って、
資本主義の極北のアメリカ以上に資本主義経済に全振りしてる国なのに

古いものを大事にしたり、24時間営業なんてやらないヨーロッパに、国レベルの成長率も、個人の収入も、労働環境も、基本的な生活の質も
ありとあらゆるものが完璧に負けてるってことを日本人はもっと自覚しなきゃいけないよねw

住宅に限らず、欧米人に限らず、日本人が捨てた車を途上国の外国人が国外に輸出して大儲けしてるんだからなww

それでも、ああ、そうか、俺達は間違ってたな、日本人はバカだから変えなきゃいけないよね!ってならない奴は権威の奴隷として、オモニにすらに土下座しちゃう素養があるよねw

バカだからしょうがないんだろうけどねw
749名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:42:23.71ID:RKHdfzlt0
どんどん領土を侵略されていく
750名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:45:39.39ID:hn79ZKR20
本当に日本は恥ずかしい国だよね

なぜって?日本人がバカだらけだからだよ!w
751名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:53:17.80ID:hDc3X7gO0
>>748
つーか単純な話、古民家でもなけりゃ其処等の古い家なんて保たない。
直すったって、それまでにノーメンテでボロボロにされてりゃどうしようもない。
ちゃんとメンテしていたってこの高温多湿環境と地震で傷んで来る訳だ。

で…彼奴等に日本の家の目利きなぞ出来ない。
誰に騙されたか知らんが、まあ彼奴等金が有るから良いのか。
752名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 22:53:34.11ID:s6apV0cD0
東京メトロ新中野駅から歩いて5分で2000万円

土地代のみとしてもめちゃくちゃ安くない?
753名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:01:09.39ID:1euR9qLU0
>>740
アントンさん
「東京は世界で一番大きな街じゃないですか。家が古いから安いというのはちょっと変な感覚だと思います」
754名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:04:55.22ID:hDc3X7gO0
>>716
ちと誤解を招く表現だなそれ、
個人間売買にするなら消費税が掛からんだけであって。
755名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:14:15.31ID:hn79ZKR20
>>751
いや、古民家みたいな価値がないような激安の安普請住宅を買って、ほぼ全てを直すなら、目利きなんてそんなに関係ないと思うよ
特に都内なら家がどうこうよりも立地や広さのほうが大事だし、買った後の直し方によって今後が変わるんだから

見えないところの痛みは誰に見てもらっても簡単にはわからないし、ほとんど全てを直す前提ならそんなに変わらんからね
756 警備員[Lv.63][SR武][SSR防][警]
2024/06/07(金) 23:17:26.54ID:OQcITbPV0
>>755
あんたは別スレで定期コピペ貼ってて
757名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:23:29.23ID:goUdFIUe0
限界ニュータウンがいくらでもあるから
買って住んでみればいいよ
そのうちわかる
758名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:29:31.04ID:hn79ZKR20
>>756
個人レベルの損得だけで考えてもアントンさんの話は間違ってないでしょ
定期コピペがどうだの言って黙らせようとしてもなんの意味もないんだし

投資目的の中国人が上げたせいで一億でもたいして広くもなく、別に質も高くもないマンションを買うのと比較てしても、
2000万で中古住宅を買って3000万かけて直しても、半額で自分の好きなようにできる一戸建てのほうがよくないか?って全然ありだよね?
759名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:35:26.77ID:j66C91PD0
うちの実家は木造の建築会社だけど
自分の家はRC壁式で建てたわ
木造とかありえない
特に住宅メーカーの木造とか無駄な社員食わせる為に金払うようなもんだからな
坪単価80万超えで木造とかアフォだわ
760名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:42:10.32ID:8JpJDmjV0
災害一撃で崩壊するようなボロ屋を掴ませて痛い目にあわせて差し上げろ
761名無しどんぶらこ
2024/06/07(金) 23:44:38.40ID:hn79ZKR20
つーか作り方が間違ってた昭和の安普請の木造住宅のせいでだいぶ間違った誤解がされてるよなw

ホームセンターで買える安物の杉のKD材のみで直そうが、ちゃんと直せば100年持つのに
762名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 00:30:22.85ID:gco5fUcn0
俺の住んでる市でも中国人が空き家買いまくってるのが話題になってる
駅から遠くてバスの来ない山にある古い団地の一軒家を安く買いまくってる
763名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 00:52:42.86ID:BQKyXNGC0
新中野から徒歩5分で2,000万円なら
自分で住むにしても安いじゃん
764名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 00:55:44.61ID:0jkhtTYM0
ボロ屋がっつりリフォームしたら新築建てるのと変わらねぇ金額にならね?
765名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 01:12:17.97ID:XBvVeX/W0
客視点だと高いが外国人は自分で全部リフォーム出来るよ
外国じゃ自宅のメンテナンスも出来ないのは一人前の大人として見られないから
766名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 01:20:41.87ID:b3ZM4HNA0
>>765
集成材と合板で構成され、湿度Maxの日本家屋のリフォームは難易度高いぞ
767名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 01:25:51.81ID:w4rAvKnD0
きっとAKIRAと間違えてるのだろう
768名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 01:30:21.05ID:XBvVeX/W0
湿気なんて基礎が悪いだけで防湿刷れば簡単に湿気の無い家に出来るよ
769名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 01:45:41.29ID:gOuAEwVy0
移民お断り
770名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 03:56:25.56ID:/nXgxZ9X0
おにぎりが好きなんだな
771名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 04:51:23.27ID:qzQb6w9K0
“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも…  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも…  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
772名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 05:31:13.96ID:dhuElIML0
オリンピック前の民泊投資は

安倍晋三に騙されて、新型コロナで大ダメージ食らって生き残れたのかな?
773名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 05:33:11.15ID:mUOKZ2Mx0
>>742
逃亡犯ですか?
774名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 05:40:07.22ID:cCJsqvwL0
>>759
普通に2階建てなら木造で十分だし震度7でも倒壊しないけど?
建築屋が知らない訳無いだろ
まさかRCで打ちっぱなし配線剥き出しの家でも作ったのか?
見た目や快適性ガン無視で耐震性のみ重視ならRCが優れてるな

コンクリートのスラブに照明器具ぶら下げてれば落ちて来ないからな
775名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 06:03:28.52ID:Pn7W8o1o0
ハイオクを基礎から打ち直してるだけのこと
中野にしちゃ安いから立地に何かあるんでしょ
英語の宣伝で外人向けに貸せるとかあるのかもしれないね
776名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 06:57:57.68ID:bL21GNUh0
雪国の郊外にある空き家かなと思ったらそんな訳ないよな
777 警備員[Lv.11]
2024/06/08(土) 07:19:37.32ID:GbRgwvqq0
>>14
ついてたとてってやつな
778名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 07:19:53.83ID:WhkYos6d0
日本には四季があるという通り、特に内陸は夏と冬の寒暖差が激しい
台風が毎年きて、地震もバンバンくるのであまり金をかけて強度の高い家つくってもね
活火山帯に属し、新しい島であり、地盤自体が安定せず変化していく
いつでも立て直せる程度のつくりでいいんだよ
779名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 07:59:26.12ID:UPOuZjnS0
外人にどんどん国土が買われていることに危機感のない日本人やマスコミ
780名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 08:23:10.11ID:J8JSEJDm0
固定資産全をちゃんと払うとは思えないな
781名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 09:28:01.84ID:eyGj57/C0
ジャパニーズドリームになるわけないだろ
不動産相場よりずっと高い評価額で
固定資産税の罰則付きなのに
782名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 09:29:02.26ID:hnVBNS9H0
都心部の一等地以外は漏れ無く
固定資産税の連呼罰則付き
783 警備員[Lv.5][新芽]
2024/06/08(土) 10:35:19.07ID:42KzMrvW0
地震とかの災害面も考えて
湿気もあるから家屋は傷みやすいし
784名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 10:50:21.47ID:oTSpCI9x0
海外の家とは事情が違う
一昔前の高温多湿に合わせてスカスカだから
夏暑くて冬寒い 最悪の設計だぞ?
785名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 11:35:51.52ID:xdsE8IGU0
不動産バブルってヤツだな海外の金持ちが宿泊施設爆買いしてるし
786名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 13:07:59.24ID:30vkcWvE0
中森AKIYA
787名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 13:11:51.42ID:h47J2IEN0
空き家だらけとか異常だよ
日本は土地がないのに

税金を取りすぎなんだよ
788名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 13:15:09.76ID:wQUOIY9g0
日本の家屋は昔から壊す前提だしな
祟りがあれば燃やしてお祓いリセット
789名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 13:22:16.05ID:A/d5H4jP0
高温低温多湿で木がすぐ腐り白アリ湧く
弱い地盤と多い地震ですぐ家が歪む
790!dongri
2024/06/08(土) 13:50:39.18ID:qMvRC26v0
再建築不可物件は買うのは簡単だけど要らなくなった時が困るだろ
10年後、20年後、日本を離れることになった時にきちんと買い手を見つけないと延々と固定資産税を払い、その物件が原因となる迷惑をかけたら責任を取らないといけない

最後は海外に逃げれば良いと思ってるだろこのスウェーデン人も不動産を買って漁っている中国人も
責任感のある人は出口のことをきちんと考えて再建築不可物件を買わないだけ
791名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 13:51:35.49ID:wQ1NX69m0
これ以上外人なんて劣等種を日本に入れるなよ
792!donguri
2024/06/08(土) 14:28:45.72ID:KMLYbQhR0
まぁ、馬鹿な奴に高く売ればいい
ポンコツなのを納得して買ったんだから、買ってから文句は言うなよ
793名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 14:32:22.06ID:8JuqmWxy0
>>765
外国の範囲広すぎw
韓国、中国の都市部に住んでる人たちが全員自宅のリフォームしてるとは思えんのだがw
794名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 18:24:57.66ID:g14W2kqz0
なぜ安くなるのかは建ててみればわかるかも
795名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 19:24:11.39ID:PjjZTxyK0
ヨーロッパのように石で出来てて地震もそこまで来ないですとかならそら古い家でもいいだろうけどさ
796名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 19:25:47.02ID:OqLlx1Ir0
耐震補強に金がかかります
797名無しどんぶらこ
2024/06/08(土) 20:32:10.02ID:FkSHSxRB0
>>787
すべてそこなんだよな。
798名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 07:20:48.74ID:ggPpvwVQ0
空き家が増えるのは50年前から分かりきってる事
何を今更
799名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 07:27:41.13ID:m5lJIqOd0
車も新車の方が環境に良いと言って税金軽減するけど古い車は逆に税金アップだからな
国の考え方がバカだから仕方ないんだろうけど
800 警備員[Lv.29]
2024/06/09(日) 07:29:47.82ID:XT4gT2WR0
これからのガイジン


「中古日本家屋の歪みも傾きも白アリも味わい。」
「無作為の美。これこそ禅。ボロい日本の中古家屋で侘び寂び諸行無常を感じるのがナウい。」
801名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 09:17:41.28ID:swh0J+PU0
そりゃ子供出ていったあと親が死ぬ
でも子供は帰ってこない
家を壊して更地にして売ろうともしない、費用かかるし面倒だから
なのでそのまま放置
今後も空き家は増え続けるだろうね
802名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 10:23:18.57ID:7gJEvNho0
客単価の意味わかってなくて草
803名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 10:50:02.01ID:ELon/fyZ0
空き家本体が安くてもリノベで高くつきそうなんだけどどうなん
特に来年から大規模改修で確認申請が必要になる建物多くなるじゃん
違法建築だらけになりそう
804名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 10:56:58.82ID:1s4lD4Nk0
まあモノの価値なんて需要が決めることだからね
転売屋とか極端に人の思惑が需要に介入しないなら
それが適正価格なんだと思うよ
805名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 12:55:25.64ID:7wtNnV4B0
4月から空き家他名義義務化されたから無視してると家庭裁判所から罰則来ます
806!donguri
2024/06/09(日) 13:49:01.44ID:VR0ZkVpA0
>>803
柱の傾きを完全に直すには、
骨組みだけ残して解体しないと無理
家一軒建てるのと同じ費用が掛かる
実際に今まで何件も見てきた
807名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 15:49:59.16ID:hTne6a/B0
>>19
占拠したら自分のものになるからな(笑)
808名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:07:46.95ID:hTne6a/B0
>>130
自民党のことじゃん(笑)
809名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:07:50.25ID:2nZr5k+s0
耐震補強のかねないなら平屋がいいんじゃないの
810名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:09:36.68ID:hTne6a/B0
>>199
無理に嫁がせて姉妹を引き離さないほうがいいと思う
なんならマシそうな婿とって姉妹で共有させるとか
811名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:12:19.48ID:2nZr5k+s0
>>801
近所の橋のそばに庭付き一軒家がある。もと銀行支店長の邸宅だけど20年近く空き家。最近中整理して貸し出してるけど、半端に大きいし借り手つくかなあ。若い世代なら一軒家借りるよりアパートだろうし、こういう物件て農家がグエンのグループ住まわせるんだろう。
812名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:19:41.34ID:lweGQPkr0
>>805
負担リスクと評価額次第では
お取上げ国庫戻しのほうが
良いパターンもある
813名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:40:37.07ID:hTne6a/B0
>>231
耐震も免震も1回こっきりなの理解してるのか?
一回大地震食らったら工場やり直さない限り耐震性能下がりまくってるよ
814名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:40:56.07ID:2nZr5k+s0
>>810
そうね。近所の家も姉さんが独身で高齢母さんを介護しながら一軒家を守ってる。話聞くと付け入ろうとする悪徳業者が多いって。用心深い人みたいだから今のところ門だいなさそう
815名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:43:11.79ID:hX4kjrvn0
この手の外人に人気なのは昔ながらの瓦屋根古民家であって
普通の中古物件ではないよな
816名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:43:13.47ID:2nZr5k+s0
>>813
7を2回食らった熊本の家ね。
817名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:43:44.53ID:rMMyj91v0
ある種の原野商法だな
二束三文の物件を相場知らずの外人に売り飛ばす
818名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:43:52.25ID:hTne6a/B0
>>282
日本だって実際は国のものだけどな
有事になったら徴発される
819名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:49:02.30ID:AC1cCs2o0
>>815
23区内なら贅沢言えないよ。でも風光明媚な田舎ならそういうのあるからこれから専門に買い漁る海外業者出るかもね。
820名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:51:45.42ID:hTne6a/B0
>>295
重量鉄骨木造で一階をガレージにすればそんな悩みも無くなる
通気性抜群で尚且つ長持ち
実家がこれだけど50年経ってもどこも傷んでない
修繕も簡単だし最強
821名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:54:53.08ID:WQbV970O0
古来、断熱性能が同じアジアの中韓と比べてもあれで
地震大国なのに地震がくるとあれで人命が安いみたいな
822名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 16:56:26.20ID:iTITimx30
江戸終末期〜明治初期の日本家屋→まぁ解る
戦後の文化住宅→湿気対策がなされてないのでwwwwwww

戦後から続く、コンクリート土台に横木設置して建築している家とかw
湿気で持たないんだよw大抵30年位で1Fの床下が腐る

戦後〜2000年以前の古い住宅は耐震基準が()なのでゴミやで

江戸末期とかのアホみたいブッ太い1本無垢の梁や柱で日本古来建築は
・湿気対策
・耐震考慮
もされているから戦後住宅よりまだマシ
823名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 17:02:47.11ID:hTne6a/B0
>>309
その頃はまだ田舎は老人支配だったからな
もう老人すらいねーw
824名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 17:08:12.28ID:AC1cCs2o0
コンクリート土台に横木、そういう店舗物件守ってた。地震で解体した。
825名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 17:12:29.65ID:AC1cCs2o0
>>823
老人が家土地売って都会の子のいえに身を寄せるケースもある。うちの回りがそう。戸建てが消えてワンルームが林立
826名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 17:22:27.54ID:ieK2z/Gz0
YAVAY
827名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 18:03:14.75ID:hTne6a/B0
>>315
あーユーチューバーやってる奴等やろ
田舎で頑張ってたのに迫害されたー!
から転居します(笑)

あいつ等補助金目当ての寄生虫やからな(笑)
828名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 18:05:33.28ID:DlMAJCWS0
日本が地震大国ってこと知らなさそう
829名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 18:12:34.23ID:hTne6a/B0
>>540
自分で手入れしないからだよ
ウチの実家は重量鉄骨木造一階ガレージの築年数55年目くらいだけど、まだ30年くらい住めると思う
みんな1週間くらいでも大工の体験学習してみるべきだと思うわ
そんな難しくないから1週間も建築現場で勉強してたら
家のためには何やればいいかだいたい分かるようになる
830名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 18:44:04.48ID:hTne6a/B0
>>772
安普請と安倍晋て似てるよな(笑)
831名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 22:59:46.94ID:NDGjomgN0
>>499
日本の家屋で断熱って防水シートと断熱材でしょ?
室内はエアコンとして
壁の中の湿気とかどうなるのか気になる
832名無しどんぶらこ
2024/06/09(日) 23:00:59.93ID:6h6GNSSn0
ペーパー宅建士だけどAKIYAにもう目付けられてるの痛いけどチャンスかも
833名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:16:33.93ID:7UEmoXT80
やっべー家買いましたの人達は 技術もめっちゃ凄いけどメンタルとフィジカル半端ないな あんなのマネ出来ない
834名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:22:21.30ID:cD2MBTqm0
>>1
中野の駅近の一軒家?2000万?安いな
何平米?の住居?
835名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:22:54.53ID:cD2MBTqm0
まさか借地?
836名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:24:50.24ID:C5krTp1G0
不動産バブルはさっさと弾けてもらいたい
837名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:25:09.32ID:cD2MBTqm0
不動産屋だが
国策で東京都内は2倍3倍になるよ
株と同じよ 
日経平均の爆上げみろよw
838名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:28:26.94ID:cD2MBTqm0
東京都内はドンドン貧乏人は追い出される
外国人移民、グローバル金持ちしか住めない
外国に行けば東京の安さがわかる
ついていけない下層は田舎にいろ
まあ見てろやw
839名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:38:03.18ID:FTQVW4KQ0
>>6

湿度と寒暖の差で家の劣化が早いし木造だしね
840名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 00:44:15.21ID:VCEP9CQw0
( ㅎ.ㅎ).。oO (日本を安く買い叩く外人に天罰下れ・・・)
841名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 02:50:18.77ID:uRmGHqij0
断熱換気を考えたら新築一択。
ソーラーと蓄電とエコキュートも忘れずにな。
842名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 04:25:06.14ID:EYmtpmbf0
数十年で壊して立て替えてる日本が異常なんだよ
843名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 07:16:19.00ID:vdAGSTNj0
大友克洋に画像とか書かせなよ
844名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 07:48:57.21ID:oGciad5s0
日本に来るな
糞害人
845名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 09:29:37.27ID:R7fwoISm0
元は2000万でも手入れしたらそれなりの値段になってしまいそうだけど
846名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 10:25:28.20ID:JSH1ZcJZ0
ソーラーパネルをつけろよデコ助野郎
847名無しどんぶらこ
2024/06/10(月) 20:10:47.33ID:MiJWDuZa0
振付師?
848名無しどんぶらこ
2024/06/11(火) 09:30:24.73ID:Ov/lVAAs0
>>713
どっちなんだろうね、いつの法改正だか知らんけど、まえは相続放棄とかしても管理責任は残ったんだっけ?
いまだと、
第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、
相続人又は第九百五十二条第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。

放棄のときに占有していなければ、管理責任も発生しなくなった? 他の規定とかあったらよく知らない
849名無しどんぶらこ
2024/06/12(水) 01:03:08.30ID:GAMuxT4Z0
こういうのって自分でリフォームと電気工事できるならなんだよなぁ
普通は無理なのよ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250117173513
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1717714471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「“AKIYA”はジャパニーズドリーム? 外国人が見た日本の空き家 「古いから安いはおかしい」 マイホームに選んだ理由は安さの他にも… [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
NHK モーニング娘。は高級ブランド AKB48はジャパネットたかた
キタサンはジャパンカップで体力は残ってるのか?
それで神ことミルコ・デムーロはジャパンカップでどの馬に騎乗するの?
英紙ガーディアンさん、「なぜフランスはジャパニーズアニメの虜になったのか」というオタク丸出し記事を書いてしまう…
G2ニエル賞でドウデュースらを破ったシムカミル(牡3)はジャパンカップへ
日本唐揚協会「から揚げはジャパニーズフライドチキン。世界にKARAAGEとして広めたいんだが、どうしたらいい?」
石原慎太郎「日本はジャパンファーストで行くべきじゃないかね?いつまでもアメリカファーストでいいのかね?」
【オリンピック】平昌五輪ではK―POPスターが大活躍 東京五輪はジャパニメーション?
【桜見る会】安倍首相はジャパンライフ被害者に謝罪を 被害者弁護団
Xbox All Accessはジャパネット高田で扱ってもらえば成功するんじゃね?
【急募】なぜ日本人はジャパンと言う間違って広まった名前を自分達でも名乗るようになったのか?
【悲報】爆死した紅白の低視聴率はジャニーズやAKBグループの口パクが原因だった!
国士任天堂 スイッチの液晶はジャパンディスプレイを採用 40年来の付き合いのシャープは採用から漏れる
石原良純 「厚化粧」発言を謝罪 小池百合子都知事「あの発言はジス・イズ・ジャパンだと思いました」
消費者庁、14年にはジャパンライフへ立入調査を検討していたのに一転して見直し 翌年桜を見る会の招待状が届いていたことが判明
【宮崎】県庁で会見中、標本マダニ“逃亡” 殺虫剤をまく騒ぎに
【芸能】沢尻エリカ“無罪放免”でNHK再びパニックか? クビにした正当性がない!★3
【独自】3000万円を超える?ランボルギーニ“あおり運転”…恐怖の10分 一部始終  動画あり ★5 [孤高の旅人★]
【宮城県】県庁で会見中に標本の殺人ダニ“マダニ”逃亡、記者も加わり大捜索も見つからず…河野知事「反省している」[09/06]
【芸能】仲里依紗、夫・中尾明慶と朝から大ゲンカ“洗濯物問題”で一喝「そこに放置しているあなたが悪い!」 [爆笑ゴリラ★]
ファーストサマーウイカ“収録ドタキャン”のうわさをきっぱり否定 『くりぃむナンタラ』プロレス企画「最高に楽しい!!!!」 [白拍子★]
スカトロジャパン
エロ画像ジャパンカップ
今回の五輪はジャニーズの無礼が目立った
アメリカ人はジャズなんか聴かない
かとしはジョーカーは見ないのかな
ジャパニーズマゲニーズ
ジャニオタはジャニなら誰でもいいのかよ?
藤田きょうやはジャッカルから離れるべき
●センズリをオナニーと呼ぶ輩はヘタレ●
●センズリをオナニーと呼ぶ輩はヘタレ●
痛快TV スカッとジャパン★1
痛快TV スカッとジャパン★1
痛快TV スカッとジャパン★1
痛快TV スカッとジャパン★3
痛快TV スカッとジャパン★1
痛快TV スカッとジャパン★1
史上最高のジャパンカップは?
ぶっこみジャパニーズ第15弾★1
BSジャパン アニメ実況◆30
ジャパンカップ現地行く奴
痛快TV スカッとジャパン★1
その名はジャッカル茂原商店 Part.2
ニューヨークと宇都宮はジャズの聖地
痛快TV スカッとジャパン★1
ニュージャパン梅田 part20
ジャパンカップは廃止するべき
痛快TV スカッとジャパン★2
慶應と明治はジャニーズが多くて受け付けない
みんなのKEIBA ジャパンカップ★2
テクニクス LPジャケサイズ機
ニジガク4thのジャケットさあ…
ハロプログループ歌唱力序列はジこビモカつア
MOTHER3のダスターはヘボカッコイイ2ホチ目
【海外】カナダ:ヘロイン中毒者にはヘロインを
ここだけジャパンカップ後のスレ
痛快TVスカッとジャパンVol.10
速報!生田斗真はジャニーズのタレントだった件
指原莉乃 専用 スカッとジャパン3時間SP
ジャパンカップはばいきんまんがツボww
指原莉乃 専用 痛快TV スカッとジャパン
東京競馬 5回 9日目3 ジャパンカップ
指原莉乃 専用 痛快TV スカッとジャパン
相棒〜759杯目はジャスミンエカテリーナを死ぬほど入れとけ
★☆アニメ絵ジャケのCDとかを羅列するスレ☆★
03:17:28 up 21 days, 4:21, 0 users, load average: 10.03, 9.20, 9.26

in 1.5732481479645 sec @1.5732481479645@0b7 on 020317