◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「コメ農家の時給は10円」2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」 [Gecko★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736809702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
24年の米不足は、1993年(平成5年)の「米騒動」ほどではないが、スーパーから次々と米が消えたのは、さすがに衝撃だった。新米が出回るようになって事態は収まったかに見えたが、棚に並ぶ米は少なく、値段は高止まりしたまま下がる気配がない。消費者にすれば、米は確保できても、高値が続くことに不安が消えない。それなのに、25年も米不足になるとはどういうことなのか。)
24年が明けて3月になると次第に米の値段が上がり、民間市場では米の奪い合いが始まったという。
「米の相対取引価格(JA全農などが卸売業者に販売する価格)というのがあります。ここ10年、収穫時期から翌年まで価格が変わらないか下がるのが普通だったのに、23年産だけは上がっていたんです。かなり珍しいことでした。春先から品薄感が続いていたこともあって、不安になった業者は米不足を念頭に、量を確保しようとあわてて動いたのです」
在庫を持たない米問屋などは「買えるときに買ったほうが勝ち」とばかり買いに走ったという。5月の連休が明ける頃には、買いが買いを呼んで民間市場では2万4000円(60キロ)を超える異常な相場になっていた。やがて8月8日に南海トラフ地震を想定して「巨大地震注意」が発表されると、あっという間にスーパーの棚から米が消えてしまった。「実は、米がなかったわけではないんですよ」と山中さんは意外なことを言う。
「減反」を強行してきた政府の責任。だったら増産すればいいのにと思うが、政府はそうしたくないようである。
時給10円の米作り
農水省の「水田作経営の農業経営収支」を見ると、2021年、22年の2年間は、農家の農業所得がなんと1万円、時間給にすれば10円ほどだ。農業所得1万円なんて冗談だと思うかもしれないが、これが稲作農家の現実なのである。この年はコロナ禍だから特別だったかもしれないが、実はコロナ禍以前でも稲作農家の農業所得はわずか18万円ほどに過ぎない。
「時給10円の米作りってなんですかねえ」
米問屋の山中さんはつぶやく。1万円は平均値だから黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ。それにしても、1年間働いて赤字になる農業ってなんだろう。
(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/880c2b84f348961193e3b4bcd44e030945edfe41?page=1 ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
一般人も必要経費(家賃光熱費食品通信もろもろ)を除いて時間割りしたらそんなもんじゃね
自民による日本人に対するアホノミクス円安経済制裁
につづいて
自民による食料制限で民族浄化も始まるのか
お前らなんで自民支持してんだw
>>1 この手の嘘は聞き飽きたよ
大半を経費で落とすから実態は違うだろ
10円のわけないだろ
うちの親戚の農家はかなり裕福だぞ
でもぶっちゃけ 仕方がない w
昼間飯食ったら寝てるし 実働 朝と夕方だ
サラリーマンの働き方と相当 異なる
自家用米の話だろ
こんな話するから信用されないんだよ
農林中金が資産運用で2兆円も穴開けて
農協が1兆円補填すんでしょ?
苦しんでる原因はそれじゃないの
小規模農家は一緒になって大規模経営した方がええんやろなあ
海外からもっと安い米を輸入して、米農家の方達を解放しよう!
>>20 こう言っとけばええみたいなやつおるけど
実際JAはめちゃくちゃ有能組織なんで
>>21 50年前の農地整備の借金の返済が終り始めるから
来年くらいから始まりそう
コメの値段が上がったら米を買うためには今まで買うことができた他のものを切り捨てるしかありませんな
結局は他にしわ寄せが行くだけなんですが
>>1 てことは、24時間365日働いても年収は9万円に届かないわけか。ゴクリ...
こういうのは家族親戚で食ったりこっそり売るのを含めてないから異様に低くなるとはいえ
真面目に時給換算しても数百円の世界だよ
本当に地震が原因?
インフラ壊れたときにコメ炊けるやつどれだけいるのよ
>>23 リーマンで5千億穴開けて
今度は2兆円穴開けて
農協が資本増強という形で補填
これ有能なのか?
時給1000円にしたらほぼ全国民米なんて食べられない値段になるぞ
どの時代よりもまずい政治はしてる
JAJA言ってるアホいるけど今JAは米の買い付けて負けててほとんど民間業者が買い上げてんぞ
>>32 そう言うことを予測できない判断力が劣った奴が無駄に買い占めするのさ
酪農は1年中 大変だろうけど
農業は終日働くほどに忙しいの年にせいぜい2か月間だしな
せっかく民主党が農家戸別所得補償制度やったのに、自民党潰してたしな。
そらこうなる
農業に企業が乗り出さない理由の一つ
家族経営で四六時中やってなきゃいけないから時給払いしたら超高額になる
こういう極端なこと書くから誰にも信頼されないんだよ
>>23 なら米の関税完全撤廃して輸入枠無限にしろよ
カルフォルニア米買うからさ
>>33 仕事は有能だけどちょっと儲けようと博打も手出したら大やけどしましたて感じかな
つまり、有能が打ち消される程の負けで総合的に無能
>>44 単に農地が細切れで効率が悪いところが多いからだよ
条件が良いところは、ちゃんと個人も法人も上手くやってる
Xでも5chでも立花と組んでネット工作している暇空茜の中身兼
ゲーム配信者の香椎なつこと新宿租界のKOHJPくんが嫌がるおさらい
自民系野党(自民党を継続させる為に野党分散マッチポンプ目的の安倍派政党)
維新の会:自由民主党・維新の会が発端。実質竹中が作り出した西の自民安倍派党。
国民民主党:民主党をぶっ壊した安倍友の前原と安倍崇拝者の玉木が作り出したマッチポンプ政党。
N党:NHKの安倍批判を潰す為にNHKに恨みがある立花と在特会と新宿租界が作り上げたネット工作政党。
参政党:日本会議と統一教会と在特会が中心に安倍派企業が作り上げた反ワクカルト政党。
日本保守党:メディア工作、ネット工作で飯が食えなくなってきた安倍派のド変態ネオナチ改造リョナカルト政党。
全部に関わってるのが産経、日本会議(櫻井よしこ・勝共)、財閥、関電
在特会、KADOKAWA(夏野とかわんごとかひろゆきとかホリエモンなど)、高橋P、新宿租界
そこにクールジャパン企業(ソニーやスクエニの電通周りと経済同友会や吉本や出版社やIT企業)
ネット工作部隊(DAPPI・海乱鬼・黒瀬探・暇空茜・なる [中身は同じ同一グループ])
立憲執行部は安倍の為に民主党をぶっ壊したアベ友前原のお仲間
自分達でズブズブを宣伝しといて追及されると嘘だ嘘だと言い張る嘘つきあごひげペド野郎
減反なんて昔の話だろ
政府が価格統制できてれば、こんなに値上がりしないのだし、国の施策は変わってる。
百姓が、補助金目当てに古い流れを維持してるに過ぎない。
>>38 それ以上に米の流通に関してはJAや業者通さない農家の直接取引が過半数だわな
物価上げても賃上げすりゃいいんだろってのが企業に有利すぎてるんだよな
値上げが庶民にしょうがない事だと認知されて値上げ仕放題になったというのは賃上げ分出費が増えても商品価格をもっと上げれば結局増収になるわけよ
補助金だしても誰も農業やらないわけだな
しかも生き物相手だから休日なんてないだろうしw
知り合いの米農家は毎年赤字で、昨年初めて黒字になったらしい
>>35 もう1000円超えてるんだけど
2024年10月1日時点の全国平均最低賃金は、1,055円です
マジで食糧安全保障とか頭に無いんか
そのうち米も自給出来なくなくなるだろコレ
>>15 問題のすり替えするな
働き方は、それぞれ、
米が無くなったらどうする、
農業機械、肥料、農薬、燃料などの経費が上がり続けている
さらに中山間地は畦畔の管理コストが高く割に合わない
日本の水産農産物って原発事故起こしてから輸出は駄目だろ
科学的な数字で安全性訴えても中国政府の横槍が入って駄目になる
どこもそうなる
でもまぁそんな米農家が長年自民党を支持してきたんよな
その意味では自業自得なのでは?
>>52 畜生向けの米にしてしまって人間向けの米は減反してるよ。
いつでも戻せそうだけどこの期に及んでも戻さない。
アメリカからコメを輸入しよう
日本のコメと全く同じ品質のものが10分の1で買える
脱税しすぎだって自白してるわな
税務署ははよ監査しろ
赤字になるのなら止めた方が良いじゃんか赤字ってコメ作って
金を支払うってことでしょうバカじゃん
海外は農業に補助金出してるんだから
日本も出さないと
なぜこうなるのかと言うと農機具買うのにJAから借金するから
実質農協の奴隷になるわけ
農業やってる分には破産しないが一生辞められない
というかね10キロ八千円の米をしょうがないと言って買える奴は賃上げ前も貯蓄したりとか余裕がもともとあるやつなんだよな
コメの値上げで買えないと言ってる奴は賃上げされても余裕がないんだわ
>>74 土地執着の果てにバカみたいなことやってる兼業農家は少なくない
だがそんな土地バブルを忘れられない世代ももう引退する
今年も米不足になるらしいから少し多めに備蓄している。
あとはウドンとパスタを混ぜて食い繋ぐつもり。
米は高くなったから今までより買うのは少なくなるな。
>>52 かつて農家の米を国が買い上げて価格保障と安定供給やってたのを利権だ農家優遇だと大騒ぎしてやめさせたの日本国民なんだが?
>>75 出してるよ。ただし、人間向けの米には一切出さずに他の農作物にしたら出すという感じだけどね。
未だにン日本の主食は米でなくそうとしてる。アメ公の指示で小麦食えと
>>8 > 時給10円なのに暮らしていけるの不思議やねえ
兼業農家だから成り立ってるんだ、趣味…意地の世界よ
だから意地の無い若い奴は跡を継がないだろ
何年も赤字だったらすぐにやめるだろ
何年も赤字で続けられるわけがない
米集荷率は約半分
肥料は8割
農業機械や農薬は6割
農協のシェアこんだけあんのに関係ねえはないわ
>>75 補助金出してるような国は農作物を輸出して稼げるから保護してんだよアホ
バカみたいに狭くて高低差大きくて効率化不可能な日本の農業に同じことできるわけねーだろ
だから日本は農業ではなく自動車や家電に補助金出して経済発展してきたわけ
むしろ赤字で作ってた兼業農家がどんどんやめて田圃を営利事業の農業法人に貸してるので
利益重視で価格が上がってるんだと思う
主食が倍になるのはとにかくおかしい
この値段のまま下がらなくなったら米食わなくなるな
なんかさぁ最近こういうウソじゃないかもしれんけど
逃げ道と言うか実はっていう
本質無視した極端なこと言う記事増えてない?
二種兼業農家は経営者ではない、ただの農地所有者
農地として運用できずに土地資産としか考えられない
>>87 耕作地放棄のペナルティも知らん農家エアプはこれだから困る
>>86 ほんと米農家有難いよね。米農家が粘るから諦めて桔梗屋に値上げさせてコメ離れ推進してるね。
知り合いの農家は店に直接卸せばちゃんと儲かるって言ってた
JAだと儲からないどころかトントンとかそんなもんだと…
>>77 極たまにだが苦いサツマイモがある
あれなんだろ?食べられたもんじゃない
あんな食べられない農産物を出荷しないで欲しい
米不足の話と、コメ農家の時給が安すぎる話と、減反の話が混ぜられて、支離滅裂やな。
減反してなかったらダブついてもっと価格が下がって時給1円になってただけだろ。
国産米なんか高くていいんだよ
貧乏人は原料輸入のうどんやパン食っとけ
政府の減反政策のお陰で大麦が安く買える
値上がりする前の米みたいなもんで
10kgで三千円せえへん
米の小売価格が5割増なのに生産者売上は横ばいらしいねw
暴利を貪ってるのは誰や?
>>4 超円高政策を推し進めた在日民主党に戻ったら日本の米完全に潰されるだろ
高い高い言うけどこれでようやく平成初期の価格に戻っただけという
あまり高くし過ぎると買われなくなる
俺も根菜蒸したり麺類食ったり
コメほとんど食わなくなった
この20年で半導体とか面積あたりの効率が数十倍になったけど
なんで農作物は効率変わらないんだ?
都会の得体の知れないジャップは豚のエサでも食ってろ
そして有事には飢えて死ねばいい
(´・ω・`)
時給10円は嘘だよ
自家消費してるか税金対策してるはず
農地遊ばせとくと税金が増えるから節税してるんだ
生活保護は単身世帯でも手取り月15万円+医療費交通費公共料金全て無料
ここで一句
生活保護手取り15万リッチマン
>>106 水田を主食米から他の作物に植え替えるよう農水省が奨励して金を出しとる
減反を続けるクセに農地維持を強制する市街化調整区域指定は続けるっていうアホ農政
農地として以外は手放せないモンだから、田舎は耕作放棄地が増えて荒地だらけになってるわ
>>104 農家に渡る概算金だけでも去年の1.4倍とか跳ね上がってんのにどうやったらそんな嘘信じられるんだろう
>>109 作物も生き物だからな
この20年で人間という生き物は数十倍も効率よくなれたか?
米国産米が食えなくて悲しい
お茶漬けが美味しかったのに
べちゃべちゃした日本米ではクソ不味い
米農家だが正直笑いが止まらない
家新築する事にした
>>101 転売暴利を削るなよ。米が激安になれば物価高の中皆こぞって食うぞ。
その時給1円を補助金で100円に挙げてやるのが本来の主食を維持する政府の補助金の使い道だろうが
>>109 中国で同じことを考えて密植させた天才政治家がいて
おさっし通りの結果に
改造されてるとはいえ所詮植物なので限界は低い
>>109 肥料を入れすぎるとタンパク値が上がって食味が落ちるんだと
米余りだったので味の勝負になってる
赤字なのにコメを作るってバカだと言ってるのと同じだよね
サラリマンなら金払って会社で仕事してるのと同じだぞ
>>1 > 農家の農業所得がなんと1万円、時間給にすれば10円ほどだ。
どういう計算?
>>64 安全なのに、わざわざ中国の言い分に乗っかるバカがいるだけで
>>119 大規模農家が直売すればそうなるわな
皆中間搾取ハブって直売すれば農家は潤って米生産自体は維持されそうだけど。
>>121 供給>需要で値段が下がるのが続いていたのに
せっかく需要>供給というデマンドプルインフレ状態になって価格が上がってるんだぜ。これはお前らが「デフレからの脱却」とか喚いて望んでた状態だろw
なんでそんなにデフレにしたいんだよ
ん?11 12 1 2 3月とか全くの閑散期でほとんど働かなくていいのに?
そこで相殺してんじゃん
まったく働かなくても年収500万600万
>>106 価格維持のために自治体単位でやってる
人口減ってるんだから需要が増えるわけもなく裁量権が移っただけだった
日本の米農家が赤字なのは、その大半が小規模かつ兼業農家だから。
個人で売り歩くような営業努力もしないし、そもそも実働時間も短い
土地の活用として、渋々農業をやっている人も多いと聞く
片手間かつ、儲けも考えていないのである
逆に言えば、小規模でないとか。あるいは小規模でも個人で販売している米農家は黒字を出している
外食産業終わってたコロナの中でも特に低い時を例に出して意味あるのかと
何と!
日本の毛沢東が米問題を指揮してたとは
又々自民党?
>>1 10円なわけない
友達に米農家いるけど米の専業で冬は豪遊してるぞ
>>8 リーマンしながら田んぼを維持してきた人が多数なんだよ。
5反くらいを作って自分の家族とこどもたちに送ってそれ以外を売って、経費と機械がまかなえればくらいで。
1haとかになると片手間では厳しい。日本は田んぼが細切れだからね、
国民を働かせるのが政府の目的だから
貯金が尽きて働くようになるまで物価高は止まらない
止まらないというか止めない
意図的だからね
不足にはならないが(但し天候次第)、価格は5キロ3000円以下には絶対ならん
>>126そもそも
>>1はJAを通した場合なんじゃないかな。この米値上げブームに乗って直売を始めた農家の大儲けは計算してないだろ。
>>119 こういう書込みは高い確率で農家ではない。
農家なら家よりも新しい機械を買う。
近隣農家よりも馬力のあるヤツや!
政府は外国から買いたくてしょうがないから
国産なんかつぶしたくてしょうがないやろ
>>21 > 小規模農家は一緒になって大規模経営した方がええんやろなあ
ソレでは意味が無いよ、大半が離農して一人だけが田んぼを引き受ける、それが大規模化ちゅうもんや
離農したら村人は暮らしやすい街に出て行くから、広い田園に「ポツンと一軒家」になる
農業県だと人口が千人とかになるかもなw
いや農家って個人事業主だろ18万とかザラだから
つうかマイナスにしてないだけマシだから
小規模兼業農家が惰性で続けてるようなところもあるからな。そういうところなら、時給10円のとこもあるだろ。
でも多すぎる兼業農家に退場してもらって集約しろってのが国民の皆様の声だっただろ。
それで廃業もせず何十年も生きてるんだから
節税だの補助金だのあるんだろ
このライターはそこのからくりを考えねえのかな
日本の人口は着実に減ってるのに誰が食ってるんだ?
って国内外の外国人に決まってるだろ
統計に出てこないから需要予測をミスっただけで大騒ぎし過ぎなんだよ
農家ってなんか素人に毛が生えたぐらいにしか思えない
収益上げるなら会社化しなよ
>全国民が米なんて食べられない
底辺が白メシ食えてたことが間違い
昨秋から正常化しただけ
>>110 イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノキセイチュウ
何の仕事でも食うためにやってるんだから赤字でどうやって生活するんだろう
ウソは良くないよね
米農家は閑散期遊び呆けれる😤
10円なわけがねぇwwwwww
>>155 まず部屋から出てトマトでも育てて
自分で育てたトマトの拙さに絶望しろ
神谷のCGSに出てた室伏謙一
「与党関係者からの確度の高い情報として『農水省が意図的に流通を止めてる』と聞いている」
その関係者も「さすがにちょっとこれはマズイでしょ」という話になっている
「それで海外米をまず飲食系から使っていき、日本人に海外米を慣れさせようとしてないか」
政治家と官僚いらない
不当に国民から詐取した財産を没収を没収して追放すべき
コメって田植えしたら秋まで何もせずそのまま放っとけばいいみたいなイメージだけどな。
>>152 「じゃあ、なぜ辞めないのか?」というところに踏み込まないのは、この記事が政府批判するためだけに書いてるからだろうね。
>>130 食料でインフレさせようとするな鬼畜守銭奴め。
>>173 まあそういうことだから読む価値のない記事だわな
じゃあ値段が倍になっても20円じゃん
辞めろよそんな仕事
どんな作物でも10年に一度くらいは主要産地が災害に見舞われて価格が高騰するので
御殿が建つという
農業が博打と言われる所以
>>155 企業化してる農家はあるよ。
そんな企業のために町内会のボランティアで時々草むしりさせられる。
>>8 これ。
くっそ嘘つきだとよく分かる。
読んでる人を馬鹿にしてんだろ。
食い物をインフレさせたら革命が起るぞ?
バカなことはよせ!
農水省は秋までに価格は戻ると国民に嘘をついた
古米でいいから市場に出せよ
固定資産税対策で米作ったり畑にしてるところ多いよな
>>91 アメリカならまだしも欧州先進国が農作物を輸出して稼げるなんて情報はどこから?ソースある?
人件費クソ高いし、国によっては補助金9割とかだぞ。稼げないっしょ。
>>109 儲からないから若い人が入ってこない。老人だけなら「子どもを育てる費用」が得られなくてもやっていける。
安いままで、機械化するお金もなく、作物の価格も上がらず、日本のデフレに貢献した。
リーマンしながら、定年後は年金もらいながら、ちっこい田畑を。大平野がない地方では大規模化は出来ない。
元農水相の石破はんが総理やってる割に、
この件完全スルーしてるよね
>>183 統一は数ある関係してた宗教の中の一つだし反日国の言いなりなのはパヨク
生産現場とは全く関係ない問屋の買い占めとかくだらないパワーゲームになっているのが今のコメ市場
作れないとか作るのに何かが足りないとかそういう現場の苦慮ではない
それでも自民党を第一党に選ぶ
おバカな日本国民。
そんなに死にたいの?
>>189 アメリカやフランスがもろにそうじゃん
最近もトランプが日本は輸出ばかりしてアメリカの作物を何も買おうとしないこういうやつは徹底的にぶちのめすって槍玉に上げる例として引き合いに出されてたぞ
パ欲さー
大手テレビ新聞
頭すっからかんの
マネーマネーの素靴
もううんざりだ
おめーらの出すコメントわ歯が浮くような気持ち悪いコメントで
なお前らの狂ってる環境どーないかしろよ
アホと火病持ち
パ欲メディア
もううんざり
お前らのお陰で
日本中狂ってきたわ
デフレゴリ押しして日本の地位貶めたのが反日売国奴パヨクだろ
消費者やサービス業から不当に安く買い叩くことしかしなかった庶民の敵
時給10円でも固定資産税が下がるから良いんだよ
他に不動産所得があるのだから
そして相続が発生したら売るかアパート建てるのさ
いくら高騰しても生産者にはまるで還元されてない。
別に米農家だけの話じゃないだろうけど、21世紀の日本はずっとこう。
農家だって不老不死じゃないので、今の状態を維持する事は不可能で破綻は目に見えてる。
国がなんとかしろよ主食の価格が上がってくってやばい事態ジャン
米食減らして、副食の濃い味付けをやめることを強くお勧めします。
農協通さずブローカーに売る
現金払いで儲かる
納税しない
コレが年収200マン農家がアルファードに乗ってる理由
減反政策は外圧だが、問題は、既に圧は去っているのに日本の農家をイジメるのが習慣化している霞が関
>>192 ゲルは初代地方創生担当大臣もやってるのでこの問題の根深さは熟知してるはず
下放政策やらないだけマシだと思わなきゃ
極端すぎて自宅警備員が時給10円みたいなふざけた話にしか思えんわ
うちは田を貸して1000平米辺り60kgの玄米を貰ってる
4家族が暮らしていけてるな
ラウンドアップだけに耐性を持つように遺伝子組換えされた穀物を日本専用の畑で作って、
ラウンドアップをバンバン使って育てた作物を日本だけに輸出して儲ける。
アメリカがやりたいのはそれ。
日本人をヒト扱いしないホンモノの悪魔を相手にしてるのが日本人や。
悪魔が売ってる物を買わされてるのがアホの日本人やで。
>>209 批判するためだけに書いてるから支離滅裂なの
米自体の収量は減ってないから
お前らも個人農家から直販で買うといいよ
安いし、農家もJAに中抜きされず助かる
毎度思うけど、所得1万でやっていけるなら仮に米価が上がって5倍になっても5万だけど
そういう問題なのか
ようするにそもそもそういう小規模形態じゃ手間と利益が全くあってないんだろう
>>203 農地が売れるならまだいいが、放棄って話も聞くな。
でも輸入米のが安いんだよね
物価が10倍くらい高いアメリカの米ですら
国産米より安い
いちばんたかいんだぜ国産米
じゃあどうやって生活費捻出してるの?(´・ω・`)
>>205 どんどんコメ作る老人が減って相続税対策も終了していくからコメ価格が下がることはもうないよ
日本人をガンにして医薬品と保険で儲けようとしているのがアメリカだろうが😠😠😠😠😠
近所の専業のおっさんは昔はセルシオ、今はレクサス乗って地域一番の豪邸住んでる
>>218 だから売れる一番良い土地を田んぼにしてるのさ
これでも米農家が儲かってると今でも思い続けるヤツラがいるのがほんと不思議
あいつら何なんだろ
役所勤めの兼業米農家なら耕作面積も小さいから、自家用米と農業機械代にしかならんだろ
茨城県南、米じゃ食えねーってんで稲作辞めてレンコンにしてるとこ多いな
まあ日本人減るんだから問題ねーんだろーしな国は
>>126 実際バカなんだよ
そのバカのおかげで消費者は安く農産物が食えてる
大規模化しろって言ってる奴はいるけど効率的になればむしろ値が上がるのが今の日本の農業
日本以外の他の国では禁止されてる、
エストロゲン(牛の成長を促進させるホルモン剤。発ガン、女児の月経始まるなど問題多発)を使った牛肉とか、
ラウンドアップを使った農作物が世界で唯一、許可されてる日本にだけはバンバン入ってきて、日本人はそれを毎日バクバク食ってる訳や。
日本人の、特に若い子供たちの身体って、この後どうなっていくと思う?
これ、アメリカで日本だけへの輸出専用に作ってるんやで😠😠😠😠😠
日本への輸出用だけ牛も畑も別だから😠😠😠😠😠
自民党に投票してきたアホの日本人のお陰やで😠😠😠😠😠
ちなみに今年は農林業センサスの年なので
日本の農林業の未来のために重要な調査とか言いながら
みんなどんどんやめてく現実を突きつけられるだけというのは皮肉
>>199 フランスとか補助金9割とかだが輸出で稼げるか?最低賃金も高いし。普通にド赤字かと。
稼ぐ目的じゃなく国防目的なんじゃないかなと。
>>37 この間仕方なくカルローズ買ってみたけど、タイ米やパキスタン米に比べて滅茶苦茶不味かったわ
もう二度と買わない
もっともらしい理由つけて今年も更に値上げ
混ぜものだらけの屑米がキロ単価1000円超えるのも時間の問題。
小麦は一括買上げで価格調整するのに米は見て見ぬふりの反日政府
世界で一番うまい日本のコメを減反したらホント馬鹿だよ
>>222 観光客は2019年の1割増し程度だぞ?
>>204 跡継ぎのセガレが百姓嫌がってサラリーマンになったしなw
おまけに結婚も出来ないから相続人おらずお家断絶w
>>204 跡継ぎのセガレが百姓嫌がってサラリーマンになったしなw
おまけに結婚も出来ないから相続人おらずお家断絶w
減反しないと安く買い叩かれるからだろ
そしたら結局みんなやめていくだけ
バカにはこれがわからないw
中間業者が儲かってるだけか
JAとか贅沢三昧してるもんな
政府には色々な責任はあるが、お米問題に関しては農家の責任の方が重い。
日本の農家は普通にアホすぎる。ずっと昔から続いている、全体的に効率が悪い体制だ。もう維持できない状態になった。これからだんだん問題が拡大するだけだ。
作りすぎてコメの価格上がらなきゃ
農家の惨状をとりあげて政策の失敗いうんやろ。
苦しい奴をとりあげて政策失敗言いたいだけやん
>>45 > ガンガン作って輸出したら良いじゃん
米の国際相場は日本の1/10だぞ、嗜好品としてだけ輸出しているんだよ
ガンガン輸出なんて出来ないよ
>>230 逃亡した実習生とか不法滞在で統計に出てこない連中がわんさかいるんじゃね
あんまり想像したくない
石破の片腕の森山幹事長が「自民党農林族のドン」と呼ばれている。
ダメだ、こりゃ!
コメ農家の時給10円は嘘
今は農家の人がヤフオクとかで直に高く売ってます
減反は正しかったと思うけどな
国が放り投げて自由に作らせて暴落して米農家潰したようなもんだろ
農業に関しては自由競争だけじゃなく生産量や価格を国が管理していいと思うわ
給料上げずにケチってたのは
自民党とズブズブな経団連。
増税で日本国民を苦しめてるのは
財務省官僚と自民党。
悪は自民党と官僚であり
日本国を彼奴等が喰い尽くす前に
打倒しなければならない。
やらないなら日本国は滅亡確定!
この期に及んでまだ官僚や自民党を
庇うモノは彼奴等のイヌであり
打倒すべき対象。
今こそ日本国に集る害虫駆除の刻ぞ!
>>241 ジャポニカ米は不味いから世界市場では少数派なんだぞ。
インディカ米の方が美味しいから高く売れる。
昔から金持ち日本人が何でジャポニカ米を食ってるんだ?って不思議がられてたじゃん。
>>230 日本に観光に来てるからか食べるそうだ。去年ニュースにもなってた
>>247 そもそも世界では大規模農家しか残らないから
日本もそうなるよ。ちまちま小さい土地耕す3ちゃん農家はオワコン
新潟県丸々管理するくらいの効率よいコメや野菜作らないと
0.5haの田んぼ持つ人が50人集まって25ha
49人が農家をやめて町に引っ越して残った一人が全部引き受ける。
50人でやってた用水の維持管理も全部やることになる。
ため池があればそのお守りも。50軒って、中くらいの集落まるっぽだから、ムラが消えることになる。神社も維持できない。
山間部でそんな経営は不可能。
米作農家ってほとんどが兼業で、本職はサラリーマンだしね
農業は田圃を守るためにやってるだけで、儲けどころか赤字か当たり前
今は農地は負動産なんて呼ばれる時代で、廃業する農家が後を絶たない
昨年度は買い取り米価が上がったので廃業農家が減ると思いきや、減少に歯止めがかからないみたいだ
外国みたいに多額の補助金を投入して農家を保護しない限り日本の農業は絶滅危惧種
農業従事者の平均年齢が70歳近く年金生活者が暇つぶしにやってる程度、あと10年もすれば崩壊するだろう
>>227 逆に、そんなに儲からないと思うなら大潟村あたりを見にいってみろよ
平均年収2000万超えてるぞw
>>230 アジアには日本のコメ大量に輸出してる知らんの?
海外って欧米だけちゃうでw
業者が後先考えず買い漁った結果値段が上がりました
そんだけの話
>>251 マニアもいるだろうけど
不法滞在しそうな地域の人たちには
ジャポニカ種なんかクソ不味くて食ってらんない
>>266 24時間365日働いてる計算だからな(笑)
この手の話題でよく上がる減反だが実はあまり関係がない
減反で減らされた農地は農地となっては居たもののほぼ収量があがらない天水田に貧弱な溜め池セットした程度のもの
それを今さら農地に戻してもインフラ整備しないと殆ど使えないぞ
減反してるのを隠すのやめたのかよ
なら責任の所在は明確なんだから報道側が叩いて政府を動かせばいいだけだよな
>>242 19年の1割増ってかなりデカいわな。
コロナ前の全盛期じゃない?そこより更に1割マシ
農地を細切れにしすぎたんだよ
戦後すぐはそれで機能したんだろうけど
国営にするしかないと思うけどな
そうすりゃ合理化できて農業従事者が休めるようになり
地方に人が流れて移民も抑制できる
どこでコメ不足してんの?
どこ行っても有り余ってるけど?
>>271 コメ農家あるあるで
コメが満足にできなくて収入が少ないときは
焼き芋とかやって出稼ぎしてる
この問題は日本人が米を食わなくなったのが原因
年々減り続ける米消費なのに作り過ぎたら余計に値段を叩かれて安売りされ米農家が困る
別に減反のせいじゃないよ
>>267 それだけの規模をやるためには相応の設備機械に先行投資が必要
個人で借金背負ってるんだよ
日本人は外国の農作物を食べたいんですよーに繋がります
>>56 農家の赤字・黒字は人件費抜きの計算だぞw
下手すりゃトラクターとかの償却も無視してたりするw
>>266 兼業コメ農家を含めた平均だと本当松
でも時給10円は2021、2022年の話で2023年は時給97円
前年比9.7倍の脅威の伸び率
>>272 海外(一部途上国)ならそうね。日本より酷い国は沢山あるから。先進国比較だと厳しいかもだが
勤務時間という枠の中だけ仕事する人には計り知れない世界
直売所なら5kg2500円程度でコシヒカリが買えるぞ
産地に住んでなければしょうがない
輸送費は負担しな
>>267 家族みんなで働いてなら
サラリーマンより遥かに下
しかも経費の出費は大変
考えが甘くて小学生かとw
普通に持続可能にするため値上げをもくろんでるやろ、政府
>>265 赤字でも兼業の所得と相殺できて税金が安く済むみたいだね
あとは米を買う必要がない分得になる
>>135 兼業農家が多いんだろ
サラリーマンとしての収入で生活してて、農家は片手間にやってるみたいな
後は年金で暮らしてて、その補填程度に農家やってるか
農家の平均年齢70歳ぐらいじゃなかったかな。年金世代が中心
これでも誰かが作らなきゃいけない現実があるんだよね
2020年以降ヤバいな
www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-26/2024032603_01_0b.jpg
>>257 ある時期までは仕方ない政策だったが、長く続け過ぎた。
後継者問題や米離れの話が出た時に、再考しないとならなかった。
物価が2倍になって
税金が2倍になって
公務員の給料が2倍になると
国民から借りた金を返さなくてもよくなる!
■物価が2倍になれば、政府の借金は半分に
過度なインフレでもっともトクをするのは政府でしょう。
現在、日本政府は1000兆円の債務を抱えており、これが原因でなかなか金利を上げられないということは第2回の記事でご説明しました。もし金利が大幅に上昇する前に過度にインフレが進んだ場合、物価は急上昇しているにもかかわらず、政府の借金の額は変わりません。最終的に物価が2倍になれば、実質的に政府の借金は半分になります。
この時、国全体で見れば、国民が銀行に預けたお金が実質的に半分に減らされ、いっぽうで政府の借金は実質的に半減していますから、これは国民の銀行預金に多額の税金をかけ、政府の債務返済に充当したことと同じになります。財政学の世界では、インフレが進むことを「インフレ課税」と呼びますが、国民にとってインフレというのは物価上昇分だけ課税されることと同じになります。
日本政府は今のところ税収を増やすことで政府債務を減らそうとしていますが、南米各国のように、意図的にインフレを発生させ、国民から実質的に預金を奪って政府の借金をチャラにしようと試みる政府もあります。
どちらがよいのかは国民の判断次第ですが、政府がインフレを放置した場合、基本的に重い税金が課せられていることと同じであるという現実について理解しておく必要があるでしょう。
国民から借りた金を返す気なんかさらさらない公務員
2chb.net/r/koumu/1669106631/
president.jp/articles/-/62492?page=2
>>297 そういうメリットがあってやってるんだから時給10円って事はないわな
>>268 RCEPがじわじわ効いてるんだろうな
韓国より米が安くて韓国が米余りなのには笑ってしまった
米農家が買取10kg2千円にしかならんとツベやらXにあげてるから時給10円も本当なんだろう
>>295 おまえちは家族全員働いて世帯年収2000万いかないやろ。つうか、その前に働けよ
本当に政府の失策なんだとしたら反省して軌道修正測ってほしいな
>>267 それ年商じゃないの
農家が言う儲けって奴隷労働した人件費とかなにも考えない金額だぞ
>>218 建売住宅やアパートにも出来ないような糞田舎だとソーラーパネル置いてるわ
まぁ機械が高過ぎるから壊れたら終わりだし
先祖の土地守ろうとするのは団塊の爺さん婆さんまでだから、ジジババ死んだら農業なんて終わるよ
>>279 国営はミリ。国にやらすとくだらん中抜しまくりで非効率すぎる
そして税収足りないから増税だぞ
減反止めて米を作りゃ作ったで余剰が出て米価格は暴落
作れば作るだけ単価が安くなりそれが農家にとって一番困るんだよ
>>291 だからその農協に借金してるんだよ
だから逃げられない
なんか大手商社が裏から
コメ問屋とか経由して
農家の米買い漁らせてるとか噂が飛んでるな
事実なら直接やらずに裏から買い占め
やるとか日本の大手企業らしくて実に汚い
作り過ぎたら政府が備蓄米としてきちっとしたお値段で買うとかは難しいのかな?
>>257 アメリカが余剰小麦を無理やり日本に売りつけた時、米の消費量を減らして対応しなきゃいけなくて米の工作面積減らしたんじゃなかったっけ?
国民が米食ってたらアメリカの小麦買わないから。
一時期農家は補助金まみれで寄生虫みたいなことさんざんネットで言われてたけどね
自業自得なんで諦めてください
実際にそんなに補助金で儲かるなら辞めないから
>>307 失敗を認めないからこのままだよ
最低でも政権交代くらいしないと変わらない
>>267 そんなに儲かると思うならやってみたら?色々調べたら割に合わんとなったが。
実家が立地よい土地を広大に所有してる農家なら…
ただ、そういうとこは跡継ぎいる。
剰ってるから米を食ってくれって言ってた頃には見向きもせず
価格高騰し始めたら大騒ぎ
国民はワガママなんだよ
>>316 その分は国民に税金を余分に収めてもらいましょう
一年中収穫する作物じゃないんだから年収計算したら低賃金になるよな
記事読んでないけど
たいがい本業は別にあるだろ
知り合いの米農家は大工だよ
>>319 農家「国内に売るのやめた貧民しかいねぇw」
こうなるだけ
>>318 儲かるなら後継者不足にはならんからな。
>>319 去年の米騒動の時ですら輸出しまくりだぞ
>>303 メリット考えてたら田んぼ潰してアパート建てちゃうだろ。親から引き継いだ田んぼを自分の代で潰したくなくて、全然儲からないのにやってるって人が多いんじゃない?
>>322 コメの価格高杉って文句言う奴は
豊作でさんざん安いコメの恩恵あったのに
コメ不足で高いと政策の失敗とか言うからな
>>326 アメリカでの投資で大損出した分をインフレなどのせいにして価格を吊り上げ回収中なのです
>>303 そんなメリットじゃら若手は誰もやらない
2040年までに生産者は65%減る見込み
2040年のコメ需要4割減、生産者は65%減見通し…国産米だけで需要まかなえない可能性
www.yomiuri.co.jp/economy/20240612-OYT1T50144/
>>324 なんで大して儲けもしない米やらなきゃなんの?
となるね
>>310 どんぶり勘定は問題だけど奴隷雇って効率とかじゃ続かないんだよ
その結果が今の状況になってるんだから嫌でもやるしかないとこまできてる
何もしなきゃ農業やるやつ死んでいなくなるだけ
でも農家とかの自営の職業って自分の事だけ考えて生きれるからまだいいよな
ダメなら自分が苦しむだけで済む
殆ど兼業なんでしょ結局 365日つきっきりでコメに関わってるわけでもないし 家族の誰かがやればいいし
>>322 そうそう
米離れのニュースは毎年のように報じられて
日本人は誰も米農家のことなんて気にもとめていなかった
農家が困ろうが知らんぷりしてたくせにね
若い奴が続けたいと思わない以上、衰退するのは当たり前
今の5倍くらいに値上がりしたらやる奴増えるのでは?
輸入関税をゼロにして、外国と競争するしかない
そうすれば効率化も自ずと達成されるだろう
>>322 それでもエンゲル係数が上がってくのは地味にヤバイ
だからといって円高にしたら今度は国内産業が死んで若者の就職先がなくなる
>>313 円はゴミクズ、異常気象で農作物採れなくなってるせいで世界的に物価高になってるのにいつまで輸入出来ると思ってるんだよ
日本はもう金持ちじゃないんだよ
肉なんて東南アジアにまで買い負け始めてるぞ
>>325 実際それになってきてるんだよな円安のせいで
腹が減っては戦はできねー
日本のコメは美味しい
外国人
第一産業潰すジャップ死ね
外国は反対に援助してる
頭すっからかんのジャップ死ね
らしいな
貧乏人は
虫食え
大手テレビ屋でやってたな
アホ
雁首並べて食ってやがったな
無理してわ
虫下し飲んでたんじゃねーの
税金くい虫の上級国民
>>320 認めないってか、今頃になって慌てて米増産しろとか言ってる。
とは言え具体策も無く口でそう言ってるだけだから、たぶん失敗するのが目に見えてる。
>>327 条件揃った農家は大体跡継ぎいるよ。特に果樹園なんかは。
>>220 兼業してるよ。そりゃ。
田舎だと役所、信金、農協勤めで
休日と有休使って稲作。
水の管理や細かい草刈り等
日常的な世話は同居の爺さん婆さんがやる。
こういう中小規模の農家は
まず親族にあげたり売ったりして
残りを売却するわけだが、これを
激安で買い叩いて業者がかき集めて
ドラッグストアやホムセンなどで売ってる
安い米になってきた。
だから彼らが赤字をずっと引き受けてきた
という言い方ができるんだが、
過酷な暑さと高齢でどんどん辞めてる。
大規模農業やれば米が安くなるってのは
大嘘だからな。
企業は赤字前提の事業なんてできないんだから。
日本産米を買い叩いて中国に輸出し
中国からは中国米を輸入し日本で販売
これが最大の元凶なんだな
イオンやらニトリやらな
ユニクロもやってたけど、ユニクロは最近中国から撤退したな
農林中央金庫の赤字の主な原因は、米国の金利上昇による外国債券の価格下落です。農林中金は、米国やヨーロッパの国債に多額の投資を行っていましたが、金利の上昇によりこれらの債券の価格が下落し、巨額の損失を被りました 。また、市場の動向を見誤ったことも一因とされています 。さらに、農林中金は過去にもリーマンショックの際に大きな赤字を計上しており、今回の赤字もその延長線上にあると考えられます 。 農林中金 農協 赤字
米は今が適正価格だわ
儲からないからどんどん廃業してる現状を考えると、今くらいの価格でないと持続不可能になる
ダメだこのスレ。
自分が安くコメを買えなくなって不満が溜まってるだけなのに、「可哀想な農家の味方」みたいなふりをする人間のクズが多すぎるw
>>333 代々の家業だからやめられないし
やめたくないんだよ
>>329 田んぼがあるような田舎にアパート建てても誰も住まないだろ
だからそれはそれで馬鹿
牛丼屋とかを底辺だの言ってた連中も戦犯な
家で食わなくても外食でくってる奴は多いだろ
>>337 兼業農家だから効率が悪いとも言える
コンバイン使わずにいまだに天日干しで脱穀してる
>>62 個人なんか 潰れていいよ 大きな 法人に全て 託しなさい。
>>334 個人で農家やるより大企業に農家させるべき
個人の土地借りあけで農業用の機械は会社で管理して貸し出しすれば効率よくなるっペ
スーパーとか見ると売れてるのは
価格で前年比1.5倍までだな
それ以上はあまり売れてない
調子こいて2倍とかなると
山積みそのまま残ってる
コメ不足が続くなか、こんなのが決まりましたよ
今年4月から施行です
嘘つくな
やっていけないなら廃業しろ
鉄壁の関税に守られて厳しいなら辞めろ
輸入を自由化すればいい
ほんとに百姓は図々しい
>>354 米を買えない貧乏人の嘆きの方が楽しいからな
>>313 国内米を守るために規制量があるんだよな。
規制がなければ商社が動けて米不足は解消できる。
馬鹿な党が農政を牛耳っている限り米不足と高騰は解消しない。
>>340 それやると日本から米農家が消えて自給率が壊滅的になる
インドネシアから輸入できなくなったら終わりだ
アメリカなんていつ裏切るか判らん
兼業で食ってけて、稲作報酬がほぼゼロなのに辞めないのはなんで?
田んぼ潰すのは面倒かもしれんけど、作らないのは自由だよね?
>>355 儲からないところは跡なんて継がせないで普通に辞めてるわ。
だいたい、儲かるほどの土地も持ってない元小作農が「代々の家業だから辞めない」なんてあるわけねえだろ
>>361 すこし前ならブレンド米なんて見向きもしなかったのにな
あんなん選別した欠けた米とか色の悪いやつとかへーきで入ってる
農家は儲からないもんだから、自分の子供に農業を継がせるのを嫌がってて、平均年齢70歳。10年後には食料自給率爆下がりになるよ。
主食も国内で作れないとなったら、異常気象で食糧が減った時、輸入できなくなって国民が飢える可能性が出てくる。米は主食だから絶対これだけは守らなきゃいけない最後の砦なのにね
>>8 ほとんど兼業だからだよ
儲からないけど昔から田んぼがあるから義務感で作っているだけで
子供達には引き継いでないから
これから更に米は減るよ
>>364 貧乏人ほど農家を甘やかすなとか言ってきて
まだ言ってるから自業自得
兼業が激減してるから荒れ地だらけになっとるぞ
買ったほうがはるかに安いのに若い奴が引き継ぐかよw
自民党のせいでも何しても行き止まりに当たる 袋小路社会となっておりますw
>>360 無料で使える人力より機械のほうが金がかかるので効率は落ちる
儲かるって言ってる人もいるから
米を作らせたくないんだな
>>359 水道もそうだけど、ビジネスとして儲かる値段にしたら今以上の値段になるだろうさ。
法人化してコストが下がっても値段は下がらないだろう。
>>354 というか円安の状況で食料自給率の低さを理解してない危機感ないのが多すぎるんでしょ。欧州先進国がどう食料自給率上げてるかも調べないだろし
高いって1キロ100円高いだけ
1,000円超えるラーメンガーと同じで
スタバ行ったことないのかよ
>>369 地方行ってみ。耕作放棄地だらけになってるよ。田んぼだった場所が草ボーボーの荒地になっていってる
>>363 やっていけないから廃業しまくって今の米不足になってんだがw
廃業したあと耕作放棄地になるよりはマシなので転作補助金だしてるが、それを減反政策だという阿呆が5chでは後を絶たない
そもそも転作するのに金かかるんだがw
>>369 稲刈り機とかあるうちは人件費以外はほぼコストかからんからなあ
土日にやるだけだし
>>369 ワンチャン、1世代に1回あるかないかくらい公共事業でド田舎でも土地が高く売れるんだよ
家とかそういうので建て替える、それまで我慢
ただそれだけ、後は赤字垂れ流し、ただ最近そんな特別ボーナスないからもう限界に来てる
>>360 大企業だと利益出さないといけないから難しい
移民抑制考えると国営しかないと思うけどね
まーAIや自動化とかで大資本投入できるなら移民いれて
維持することはできるとは思うけど
欧米のように農家に収入補償したら解決するのにやらない
米が投機に使われてるから
>>361 1.5倍じゃ売ってねーよ
たまに怪しげな米で5kg2980円見かけるけど、普通は3180円とか3480円とかしか見ないわ
JA金庫の赤字補填を、市場と農家からがめているわけですよw
ご理解してくださいぇ JA腹黒代官
>>372 むしろ今まで公務員が兼業で農家して持ちこたえていたのが
不況で競争率が上がって専業で公務員をやるやつが増えたせいもある
>>386 ほんとそれ
クマ被害増えてるのもそれだし
転作補助金あっても割に合わないから放棄すんのよな
それを減反政策だなどと言ってるアホが多すぎるのがこのスレ
身内で食べるコメを作って赤字ですってやってるところを事業に含めてしまうと本当の所が見えない
減反って余って捨てるだけの米を買い取りたくないからじゃなかった?
これから半世紀以上に渡って毎年100万人以上人口が減っていくんだから
需要は減るばかり
減反は不可避だよ
>>351 明治の大株主もしちゃってる
コロワク接種率2%と大ズッコケした
なので米やら農作物の販売委託手数料を大幅に上げて損失補填
作った人間、頑張った人間、汗かいた人間が一番損する社会構造だからな
右から左、立場でそこに居るだけの奴らが一番儲かる
>>383 全てのことに言えるがな
財源論が話題だが、財源(カネ)を食って生きてけるなら、そうすればいい
大体、マスコミも含めて大学無償化だのと声高に叫んで
Fランへの進学率が今以上高くなるように仕向けて農家や農林水産業などの現場従事者を減らそうとしてるからね
マスコミは意味のない大卒を増やして一次産業を壊滅させようとしながら
一次産業のなり手が足りないなどとほざいてるのだから悪質だよ
米を転売してる米問屋が価格吊り上げと中抜きで儲けてるだけだろ
スーパーと米農家を直接繋いで農家が利益を上げられるようにしろよ
顔写真付けて誰々が作ってるお米ですとすればええがな
>>375 それ理解してない低学歴だらけのこのスレ
関税無くせとか馬鹿すぎてお話にならない
言い訳をダラダラ言ってるが
米農家の年商が23年は400万だったら
24年は小売価格が倍になったのだから800万になってないといけないんだがな
それが答えだろ
間に入ってるいるんだかいらないんだかわからないような業者が抜きすぎ
>>394 田舎の直売所で買えよ
現地のコシヒカリが5kg2500円程度だぞ
>>354 後も継がせられないような職業だろ
不満がたまってる人間なんてしるか
働いて稼いで買えるようになれとしかwww
>>306 農林水産省がだしてる独立農家の平均年収みたらその年収2千万とかほんの数%の上澄みと直ぐにわかるよ。
パンの値段が倍くらいになってる間
米の値段はほとんど増えてないからな
ネットで事情通の自称専門家が
江戸時代強欲商人がコメの不作を
見越して買い占めて三倍の値段で売ったら
少しづつしか消費しなくなって
飢饉にならずに大勢が助かった
だからコメが高くなるのも
悪いことばかりではないとか
キチガイ理論をドヤ顔で掲載しててクソワロタ
生活必需品はなければ生きていけないのに時給10円で
不要不急のプロスポーツ選手は1億円か
資本主義って不思議だね
>>402 ほんま、こういうこと知らないまま、 ただ批判や養護してたら、日本の終わりが加速しちまうよね
>>369 自己満足と言うか日本の食を守る使命感みたいなw
>>387 他人の職業に対するリスペクトが欠けてる人が多すぎると思う
農業にそんなに旨味あったら、政治家みたいに二世、三世が引き継いで利権手放さないよ。全然儲からないから息子は農家継がず都会に出てサラリーマンになってるし、それを喜ぶ農家の親
家や車のローンから東京に通う子どもの学資、葬祭まで安く生活できるので
農業はやめられないよね。カローラを農業用に登録すれば税金も安くなる
進次郎「国民の可処分所得を増やす!」
大して増えないし、物価が爆上がりで意味が薄い。
主食ぐらいは安くできる政策を知ろよ。
農林部会会長をやっていただろ。
進次郎に頼むだけ無駄だが。
相場が上がった→米が無いわけでは無かった→減反のせいってどういう流れ?
これから人口大激減時代が幕を開けるんで
食料自給率は上がっていくよ
>>356 支店に飛ばされてくるような者もいるから需要がないこともない
高齢化している田舎とかは老人ホームとか増えているしな
日本は山国だから平野は少しだけ、それもほぼ人家で埋まってるし、大規模農業は土地の問題で難しいよなあ
>>410 お前の言ってることは原価で売れって言ってるのと同じだよ
言っとくけど最終の原価率50%なんてクッソ高いからね?
需要の話ばかりしてるが
23年も24年も供給量自体はそんなに変わってないだろ
それで今のように倍以上の価格になるのはあり得ない
>>416 1億円貰ってるスポーツ選手は2億円の利益を出してるんだよ
都市農家だが固定資産税や相続税がヤバイ
農家は畑があれば出来るわけじゃない
各種機械も高いし
置いておく土地は農地に計算されないから固定資産が高い
相続税も同じで農地以外が高くて都市農家(専業)は2代でつぶれる
ウチも4000万位(控除引いて)相続税かかったからな10年前位の話で
今はもっと高いんじゃないか
>>406 これからAIの活用でホワイトなんかいらないんだよ
バリバリ肉体労働できる高卒が求められてるのにな
>>420 ほんとそれ
こっちも農家から足を洗ったわ
人口減らして土地安くなれば農家ふえるだろ
外国人と糞政府が邪魔するだろうけど
>>423 中国は日本より先に小学生から英語は義務教育になってるぞ
>>76 そんな馬鹿な農家は居ないよw
昔から農機具屋から買ってるので、農協の農機は閑古鳥だよ
>>387 だから輸入自由化しろと言ってるだろアホが
いまは消費量の1割程度しか輸入していない
日本で作れないなら輸入するしかないだろ
時給10円って家も車も全て経費だからだろう
更に年齢的に年金も出てるとこ多い
ツーか値段釣り上げて過去最高益上げてる問屋が言ってもな
農家が可哀想というならその分の利益を農家に還元してやれや
>>404 そのカネ(通貨)の価値も固定されてないしな。需要と供給次第
他国にライフライン周りのカード抑えられたくない国はなるべく食料自給率上げるわな。
農業ってもっと効率化できないのかな?
成長を早めたり収穫量を増やしたりさ
何万年も前からやってるのに傘なみに進化してない気がする
>>434 その買った土地の償却すらままならない稼ぎで誰がやるの?
何も考えてないだろ
暴政が過ぎてぺんぺん草も残らねえなあ
コオロギ、食うか?
>>407 もう今の農家はJAだけに卸してるわけじゃない
自分でも直売所なとで売ってる
だからその分中間なくて儲かってるだろ
なら農家にとって今がいい状態
JAはたくさん引き取ってくれるし
余った分は自分で高く売れる
スーパーがとかいらんお世話
あいつらはすぐ値を下げさせようとする
>>428 頭悪すぎ
小売価格同士23年と24年を比較してるんだから
仕入れ値(農家の収入)も倍になるってだけだが
原価で売るとか馬鹿じゃね?
今まで麺類で頑張ってきたけど限界や。もう3000オーバーの米でもいいや。ただ、糞自民に投票する事は死ぬまでないだろうな。
>>431 都市農家は事情が違うよね。固定資産税下げるため、土地の評価額を下げるために、形ばかりの農家維持だったりするので
>>441 日本は大規模法人化させない圧力が存在する模様
単に前年度天候不順で収量が減っていた中、秋の収穫時期を前に流通在庫がはけて値上がりしただけ
今年度も天候不順の影響から収量が少なく価格は高止まりが続く見通し
農林中金ガーとか補助金ガーとか知った振りしてトンチキな事言ってんのは国少しは目の前の端末で米の流通の仕組みでも調べたらどうだ
俺も20年農業やる縛り契約があるからやってるだけ、税制がおかすい
周りの農家みても農業で食ってるやつ1軒もいないで
>>434 そんなことしないでもやりたい奴がいれば今すぐにでも農地なんて無償で誰でも貸してくれるぞ
逆に荒れ地にならないように頼む時代
「値上がりした分、生産農家に還元されてるんだからいいだろ」っていう奴がいるが、
そうじゃないから問題になってんだろ
ごく一部を除き中間流通業者だけ儲かってるんだから
あと与党の農水族と政府のエロい人も?
そんなわけないでしょ 絶対にw
減反政策はもう終わってるでしょ
高齢の農家が引退してるっていうのが生産量減少の主な理由
>>450 農家内でJAに踊らされてエコーチェンバーしてんだろうね
JAの職員は 給料にボーナスに退職金、退職後は農家にはない高額な年金収入
文句を言うならまずJAに文句を言って
>>1 んー?
『若者の米離れ』みたいな偏向報道で事実上のデマをバラ撒いてたマスコミにも責任の一端があると思うけどね
知ってるか?マスコミ、日本の若者のほぼ全てがK-POPを聴いてないそうだぞ(おまけに韓国でも既に不人気らしいぞ)
知ってるか?マスコミ、キムチ鍋は日本の人気鍋ランキングだと10位入るかどうかの瀬戸際順位だそうだぞ
不思議だよなぁおい!
逃げずに答えてみろよおい!
>>447 あったま悪すぎ
仕入れ値以外に何もかからないって言ってるようなもんだわな
スーパーまで並ぶまでの保管は?運送は?そのための人件費や燃料代は?
ほら言ってみろよ
日本人はとにかく嘘まみれの屑どもに舐められてるんだよ。
嘘をついて人の利益を騙しとり
嘘をついて人の人生を貶めるような奴ばっかりだろ、この国。
そんな奴らが政治経済でリーダー面しはじめたら
そりゃ何もかもがおかしくなって当然だよ。
俺も全て今までの事は調査して告発ですからね。
日本をドイツHVBや山一證券みたいに潰される訳にはいかないしね、
有言実行、20年後は最悪私がリーダーになって日本を真に回復させる道を作ります。
>>434 他の仕事も人口減って人手不足だから、農家が割に合う仕事にならない限りは…0円物件でも普通農地あるね。条件悪いから趣味にしかならんだろけど
>>4 ジャップ追放されそうな壺ネトウヨが発狂しまくっててチンチャ草
>>448 10年前の政権交代で痛い目にあった連中はまだまだ多いぞ
このスレもそうだけど何故か農家の悪口言ったらだめと言う雰囲気あるよな、外国人安くこき使ったりやってることはえげつないんだけど
>>442 は?うちの親だって食うためにやってるけど
仕事で稼いでる金持ち以外はやるわ
>>354 農家の敵は減反させる国だよな
米は必要だけど仕事をしてるのはお互いさまだし
農家の人に必要不可欠な物を作ってる人もいるわけだし
偉ぶるのは違うだろ
こういうのは途上国に価格競争で勝てるわけないんだよ
だからタイとFTAして無関税輸入しかないんだよ
贅沢言わずにタイ米を食え
>>466 稼げないのに土地新たに取得して米やる意味は?
ほかに稼げる作物ある中で
どうやって償却すんの?
>>441 種まきから収穫まで全部やるAI使った大規模実験とかは北海道でやってる
人間は燃料補給とスイッチ入れるだけ
>>439 アニメーターが年収90万円で働いてるのに円盤が1クール分で3万円するようなもんだ。
日本はどの分野でも中抜きしまくりで破綻する未来に突き進む国。
レミングスかよ。
>>450 農業ではまともな給料払えないから実習生入れたんだよ
そのペテンもそろそろおしまい
米専業と自分ところと知り合いの分作る兼業は分けたほうがいいと思うがな
兼業は特に土地放置すると周りに迷惑だから仕方なくやるかってところも多いし
嬬恋とか十勝とかそこらへんの大生産地以外の農家は全部やべーよ
>>465 単純に生産者より消費者を叩く方が面白いんだよ
だから減反政策は2018年に終わってる
事実に反すること言ってるのはおかしいだろ
日本人ならこれから日本の食糧生産なんて期待できないなぁと思ってる
だって農業やる人なんていないからね
儲からないし
文句言ってるのは(中国人の)食糧基地にしようともくろんでた人?
大規模化なんて大笑い
閑散期に給料払えるのか?
労基法も守れないだろう
>>465 そんなのはほんの一握りで、大多数は収入が低いから廃業だよ
兼業農家だけど確かに時給で言えば200円くらいかな
全然割に合わんからやめた方がいいのはそう
うちの周りの農家も高齢で作るのやめていってる
恐らく今後はもっと衰退するよ
アルゼンチンやトルコから自給率を取った国が日本になります
>>467 百姓は図々しいのが多いと思う
俺達が国土の保全をしているとまでつけあがるようなのもいる
おまえらに国土の保全なんか頼んでないわ
民主党政権の戸別所得補償制度が懐かしい〜になるのかねえ
財務省も自民党も目の敵にしてすぐ廃止しちゃったw
>>238 日本人は早い所コオロギに慣れておかないと、
普通にコオロギ食べて肉体労働やって元気一杯なグエンに国乗っ取られると予想
>>472 あの手この手でこの方が得するだろ?見たいなお代官様の数字のマジック話に妥協しまくってきた結果として
世界情勢が変わったとたんに死にかけ、みたいなお笑い話ですよww
更にコメ代官様は農家から預かった金で大相場で大損失ときたわけだw
減反は終わっても補助金はあるけどな
まぁそれもだいぶ締め付け強くなってきてるけど
>>441 水耕稲作とか、一瞬で話題から消えたなw
>>478 減反政策は終わってるけど、米以外に転作すると補助金がでるのは続けてるらしいぞ。
5ch情報だけどな。
>>465 まあ、一部の農家はあれだが
そもそも日本人で農業のなり手が全然いないんだよ
農家の現状を知らずに農業の生産品は常に安くしろと国民が圧力をかけてくるし
ちょっとでも値上げすると火がついたように暴れまわる人が後を絶たない
>>481 無理にやってくれって頼んでない
廃業してください
輸入自由化しかないよ
>>441 戦前は地主が大勢の小作人を雇ってもっと効率的にやってたけど、水飲み百姓って言葉があるように、自分が作った米を買う金もないぐらい小作人の給料が安く極貧の生活を送ってた。戦後GHQが地主から土地を強制的に小作人に分け与える措置とったんじゃなかったっけ?
小作人が再び地主に激安でこき使われる生活に戻らないように、農地買収を難しくして~みたいな流れだったと思う。
戦後の財閥解体の頃の話
先祖の田んぼだから儲からないけどとりあえず作っとけで、
儲け度外視で作ってたのが日本のコメだし、
米どころといわれるような地方(東北とか新潟とか)以外はほとんどそんな感じだろ
高齢者がいなくなったら終了ってとこがほとんど
なぜか太陽光パネルとかに代わってたりするし
>>465 外国人安くこき使ってる農家なんか見たことも聞いたこともない
メディアに騙されてるんじゃないの
>>105 円安にして中国様に割安で買ってもらいます?
>>494 未だに日本の米が世界一高いと思ってるだろw
>>460 馬鹿はレスしてこなくていいぞ
当たり前のように小売価格同士で比較した話を理解できなかったんだから
そもそも粗利の話しをしてるのも理解できない知識レベルだしな
中抜き業者の粗利が倍になってんだから付随費用や販管費なんて余裕で吸収してんだろ
>>497 補助金入れると乞食だのズルいだの寄生虫だの罵詈雑言浴びせられるから要らないんじゃね
そういうやつ多いから仕方ないね
米なくなったらパン食えパンw
農家の人は金銭的に困ってないどころか裕福だとおもうけど
たいがいが広い敷地に建てた広い家に住んでるし
車も定期的に買い替えてるし
>>460 それで価格が前年度の倍になりますか?って話かと。卵とかむしろ安くなってるが…
>>498 そりゃだから妥協しまくった結果として、税金還付とか優遇みたいなのはあるかもだけど
マネーフローがないのでお金払えず、外国人こき使うしかないみたいな話になってるんじゃろ
補助とかいらんのや
相場は勝手に決まる
米作る奴が減っても輸入すればいいだけ
自給率なんてどーでもいい
アルゼンチンやトルコは食料大国なんだよな
だから自国通貨安とか取れるわけで
そもそも日本のコメは小麦とかに比べると生産性悪いから
一年に1回しか取れないからね
3毛作、せめて2毛作できるようにすべきだな
>>502 インフレで何もかもあがってるのに
なんで小売で売るまでの間の諸経費上がるのが分からないって凄くね?
あ、人件費抑制しろってタイプの人か
>>492 大豆への添削はまた補助金でてるのかな
油味噌醤油が円安で深刻に足らなくなって転作させたんだよな
こっちをやればあちらが立たずで、もはやどうにもならない詰んだ国が日本でございますw
戦争の長期化と中国の備蓄
そこに南海トラフ煽りと円安が重なり長期保存可能な米やキャベツが異常なほど吊り上げられてるのが今の日本
輸送コストがあるから海外からしても送ると利益にはならんが
日本で買い占めて日本国内で備蓄しておくことができて不要になれば日本で売却すればいいという発想
この余分なプール分による負担が日本国民にのしかかってる
自民党が円安にしたせいで想定外の所から日本がシロアリに食い尽くされている
農地改革って↓のこと
昭和20年8月15日の敗戦によって、政府は自作農創設と耕作権の強化を柱とする「第一次農地改革法」と呼ばれた改正農地調整法を公布したが、これでは農地解放は不可能といわれた。 GHQ(連合国軍総司令部)が昭和20年12月9日、農地改革案を翌21年3月15日までに提出するよう日本政府に指令した。
>>504 それ他に収入源があるからだろ
稲作で車なんて買えない
>>500 農業が儲からないからヤケクソで輸出に活路を見出そうとか言ってたら
本当に外国に高く売れるようになってしまったのでもう手遅れ
>>504 むかしは工場とか土建業で働いていたが
もうそれもないから今後は離散するしかない
補助金なんていらん
農家を増やすな
コメは高値で富裕層だけ食えばいい
>>501 そう思うなら関税をゼロにすればいいじゃない
この与太野郎
>>506 卵の生産量減ったときは価格爆上げでしたよ?
そういうこと
幸い日本経済自体は回復基調になっていて、何とか小康状態を維持できていますが
そういう嘘吐き悪魔どもを日本の政治経済界でも駆除しないと日本の真の回復はないからね。
私は今の政治家なんか誰一人信用してません。
ですから立てなおす時は現行の頼りない政治家になんか一人も頼らないでしょう。
何度も言ってますが、才能ある人が他に出てきたら
その時は私は喜んでその人をサポートしてアメリカで知的活動を
続けるでしょうがね、元々私はリーダーには向かない性格だから。
小中高でも大学でも私は自分からリーダーに志願した事なんか一度もありませんし、
まとめ役になった事も一度もありません。
委員長や生徒会長なんかもちろん経験ありません、元々そういうの苦手なので。
人前でスピーチできるようになった理由は大学時代にアルバイトで鍛えたからです。
丸井の店頭で化粧品宣伝MCのアルバイトも1週間くらいやったからね。合わないから辞めたけどw
このように民度と政治レベルは一致しているのであります(´・ω・`)
>>500 去年の米輸出量、前年比25%アップだからな
まさに日本人に食わせる米はねぇ状態
>>496 山間部の田んぼを放置されるよりはパネルのがマシって話にはなるから、そこは地域でみればいいんじゃないかね。
>>527 もともと消費は減っているし今後も減り続ける
減反なんていつの話してんの?
自由に作れるんだけど
>>506 買える連中がいるから値段は上がるんだよ
抗議したいなら不買したらw
日本の農家を守らずに外国を支援する日本政府ありがとう
>>527 絶対量は少ないから25%でも誤差レベルだろう。
そもそも不味くて人気が無いジャポニカ米を買う外人なんて奇特。
>>494 米って放置できないのよ
作らないと荒れて隣の田んぼとかにカメムシとかの被害が出るから
だから草も定期的にからないといけないしでやってる人の多くは他の人に迷惑にならないように作ってるだけ
だから兼業みたいな小規模でないと続けられない
「農業の成長産業化!」には、補助金農政なんて悪手だから
補助削れ、もっと市場原理導入だとなって、その挙句これだw
>>524 こう言う意見があるから農家はどんどん減る
とてもありがたい
むしろ日本に持って来れば高く売れるならタイあたりが作り始めるんじゃね
だから輸入自由化すべきだんだよ
まあ日本が中国人の胃袋支えられるほどの食糧生産はできないわな
だって人いないし、補助金を大量に入れてやっと支えてるような状況だったわけで
そういう計画なら計画倒れというやつ
大手工場なんかは兼業農家が多かったが
大型連休丸ごと農作業で潰れるし工場で働いた収入と年金ありきでやる田んぼなんて負担しかないから馬鹿馬鹿しくて親の代でやめてるわな
あと農耕機や倉庫がある本宅の土地が広くなるから固定資産税がエグくて田畑はアパートや駐車場化
そんで相続税のために土地も機械も全部売る
なんにせよ無理ゲー
主婦の仕事は年収1200万に相当するくらいのアホ記事
>>530 時給10円だと分かってるのに長い目で見たら税金遊具の方が特にゃーって飛びついちゃったんだよ
だからこんなに良い時代になってもマネーフローがおかしく季節労働者とか兼業するしかないわけ(´・ω・`)
>>513 はい、逃げた
あのねもう完全に知識(とくに経理会計)がないんだからレスしなくていいぞ
粗利も倍以上になってんだから十分だろ
それで潰れるなら潰れろ。経営下手なんだから
大体何も作ってない中抜き業者がなんで利益を抜いてんだって話
農家の「手取り」が増えるなら大歓迎だがな
相当な不作にならん限り今年の8月9月には在庫過剰で暴落するやろ
供給が増えても需要が増える要素全くないからな
時給10円のわりには
立派な屋敷に住んでるイメージ
>>540 んで結局また財務省が悪いって話につながるのか。
逆じゃね?
香港とかシンガポール、もしくは中国本土に日本の税金(補助金)つけて、
輸出しようねぇみたいな計画がちょっと無理っぽいとなってるだけで
和牛とかも最近裏ではいろいろ話あるわな
しかししょうもないアホ記事だな
こんなの信じる境界知能ってあまりにも無知過ぎるだろw
公共工事も減らされているから兼業ももはや不可能
農家はサラリーマンに専念した方がよほどマシだから
>>539 実際は三割減反だからまだまだいける
マジでまだ本気出してない
>>543 全然逃げてないのに草
だから中間の諸経費上がってんのにどうしろと言ってんの?
流通が少ないってことは維持するためには単価上げるしか方法ないんだが?
減ったから配送減らそう倉庫減らそうなんて簡単に出来ないのくらい分かるよね?
働いたことないの?
>>497 アメリカの農業が強いのは巨額の補助金入れてるせいって知らない人が多いよね
EUも予算で最も使ってるのが農業補助。戦時中の経験から、外国は状況によっては食糧輸出しなくなるってわかってて、食糧だけは利益度外視で自分たちで生産できる体制を維持してる
>>531 減反というか、数年前に飼料用米に補助金出す国策のせいで食用から飼料用に鞍替えした米農家が多いニュースは見たな
>>1 また農家は大変って記事?
親戚の農家は俺らより良い暮らし向きだけどね
米の買い上げが2割しか上がって無いのに
小売が5割増しなのは何故なのか
誰も記事にしないよね
野菜も何故か3割位上がってるけど
それらの元締めはJAだよねぇ
>>543 農家側で大規模なりならともかく、それは平野部の話であってまわるだけじゃないかね。
地方のメインが山間部の田んぼになると、そもそも大規模になる以前に人がいなくて過疎化と高齢化だから、農家が直接販売ってやる状況になってないかと。
なんでも政府のせいにしろ!
利益とる民間がみんな悪い!
もうサヨクのアホ晒しすぎだろw
>>534 アジアの人からしたら普段はインディカ米でもジャポニカ米はジャンル違うだろ
日本でいえば和梨と洋梨の違いくらい違う
別に日本人の大多数は困ってないし
日本人の大多数が選挙で選んでる自民党もそれに従ってるだけ
自民党も本当は農家を助けたいけど国民が選挙で邪魔をしてる
農林中金の損失補てん論以上に説得力のある説無いんだが教えて欲しい
>>545 実質的にはサラリーマンで食ってる
儲からない農業は損切りするしかない
稲作一経営あたり30ヘクタールを前提にすると、
5万経営体あれば十分なので、兼業農家が全滅してもいい計算になってくるw
24時間監視員をするようなものだからこんな計算になる
農協を外して生産管理と物流管理のコストダウンをする?
>>545 インフレ時のマネーフロー考えてなかったのでローン払えなくなりそうなんじゃね
JAから押しつけられる農機具ローンとかヤバミになってるとかw
もはやご都合主義の運命共同体へ
そもそも地球温暖化で西日本は米作りが無理になるんじゃね。
東日本はセシウムまみれだし、北海道しか希望は無いよ。
>>566 それで従業員に給料払えるならとっくにやってんじゃね?
どこかの事業者が進出して
現実は実習生に時給二百円しか払えない
アメに貢ぐために減反したのだから
もう最初から日本の田畑はアメの土地、日本のお百姓さんは米国人て事にして、日本政府は「米国の田畑で米国人が作った作物を適正価格で買う」
って事にした方がお百姓さんもちゃんと報酬もらえるだろ
日本人として日本上級の奴隷でいるメリットない、日本人とアメの間に日本上級が入り込んでるから色々おかしくなる
ロボットで米生産したり
培養で増やしたり出来ないの?
なんだかんだ金持ちばっかなんだから米農家なんて淘汰されるわ
国がそうなるようにしてんだし
>>571 時給を上げないと人は集まらないんだが
実習生200円で奴隷狩りするわけにもいかんし
減反政策ってとっくに終わってるよね?
これいつの記事?
耕作放棄するなら太陽光したいけど許可下りねーんだわ
>>535 辞めていいよ
売るなり何なりしてください
>>571 おまえの所得が増えて無いならそれはいらない仕事
必要な仕事なら所得は増える
日本人が農家を敵視するから日本の農業は無くなるしかないね
笑えてくる
>農水省の「水田作経営の農業経営収支」を見ると、2021年、22年の2年間は、農家の農業所得がなんと1万円、時間給にすれば10円ほどだ。
これマジ?
なんかおかしくない?
ホントに1万円なのか?
細かい狭い土地もちでもコンバインやらの機械を借金で買う
これを解消するには小作人の土地すべて借りてコンバインを
効率よく使える大規模農家にしていくしかない
>>548 卸や小売の人件費が上がってないとか
ニュースすら見てないのか?
>>583 農業もだけど業業利権も似たような感じで、あほな妥協して自らを苦しめてるだけだよ
>>583 農家どころか消費税のせいで地方での経済活動は成立してないだろ。
中抜とボッタクリが多いんだろうな
中間業者は儲かって株価もどんどん上がってる
>>504 地価考えたら都内のタワマンよりずっと安いんだぞw
そして田舎で車なかったら社会的に死ぬ
農業って自然次第のギャンブルだし
やることも沢山あるし
効率悪すぎるよな
何でもっと簡単で楽な生産ができないんだ?
>>583 農業もだけど漁業利権も似たような感じで、政治家や政策に関するあほな妥協して自らを苦しめてるだけだよ
リーマンしながら自分らで食う分の米と野菜は自給自足してる兼業農家なうち最強ってことで。
まあ遊ぶ暇もないから金しか貯まらんけど
>>555 農業にもっと補助金使うのは賛成だけど、アメリカは大規模化してるじゃん
小規模の多い日本の農家に補助金ばらまいても、将来性のない農家が多少延命するだけ
補助金出すにもある程度以上の規模の農家に限るべきだな
コロナ禍の期間中までは確実にコメの需要の減りの方が早くて減産せざるを得なかったんだよ
その当時の政策を批判って20年くらい無駄にゴミが増え続けて農家の赤字も増やせってキチガイの主張かよ
初めて反転したのが去年だけど、さんざん儲からない状況が続いてたから後継者がいなくてどうしようもないのが今っていうね
>>572 米専業は土地が結構いるのよね
単価収益は低いから
あと米は言うほど人いらない
忙しい時期が春と秋だけだし
>>359 >>382 主食の収穫料の確保と価格を安定できない国は国力が傾き衰退する。
このような国の舵取りミスは致命的だからな。
子供部屋が多いから知らんのだろうな
ジモティーで米売ってる農家めちゃくちゃ多いのに
コメなんて大規模集約型農場やりやすいでしょ
小規模でこだわってやるならウンと高い品種だけやるといい、実際売れるし
>>589 消費税なくなったら地方が困るんだが
ガソリン税もね
まあ、なるべく困らないように地方自治体も大規模な合併、リストラやるしかない
>>584 そら利益以上に燃料費やら整備代、農業機械に飛んでくる経費ちょっとは考えてみ?
>>545 農家の家は大きいけど
一体いつ建てたか謎なくらい古い建物が多いし
耐熱性能もほぼない家だから住むとつらいよ。
本当に明治とか江戸時代に建てたような家に電気を引いて住んでいる人もいるのが
普通にいる世界だし
>>584 サラリーマンと違って農家は事業者だから赤字になることだって普通にある
そういうのを時給って言い出すのがおかしいんだが、無理矢理時給って言うならマイナスの時給だってあり得るぞ
もし減反政策や補助金なんて守らなかったら儲からない米農家なんてほぼ壊滅してただろアホ
こういう嘘記事まで書く連中ってバカを洗脳して何がしたんだねw
>>600 要するに春と秋しか従業員に給料を払えない
大規模化いうても海外から農奴を連れてくるしかない
田んぼの隣で作ってる国産麦が安いままなのに米が儲からないってのは謎でしかないよな
現金だけで言えばそうなるだけで
自分用に米や野菜作ってる分の食費もあるしな
水田作経営のだから野菜売った収支は別だろ
>>504 農家が住んでる場所は僻地が多いから土地がただみたいなもんで大きな家を建てられる。あと、昔の農家は家の中で農耕場飼ってて、L字型になってる家の片方には人間じゃなく馬がいた。
家の中で農作業にしていたので、広いスペースが必要だったんだよ。金持ちだからってわけではない。
日本の産業が繊維産業中心だった時には、屋根裏部屋で蚕飼っていた農家も多いと思う。蚕って蛾の幼虫で、その蛹が絹糸の原料
1年は365日で、8766時間
米農家の年収はマックスでも87,660円ということ?
ウソつけ!
>>592 じゃあ放置でいいよ
農地に限らず売るに売れない空き家を抱えて困ってる人はごまんといるよ
自分だけが被害者みたいな顔をしないでください
>>608 値上がった理由が燃料費高騰とか経費が嵩んだ結果であって利益は変わらない
むしろ減った
地方は2馬力どころか下手すりゃ6馬力だからな
家が広いなんて今の若い子には地獄だし
>>578 おっしゃるとおり人が集まってないと思うよ
客よりも従業員が集められない
みたいな時代になってるもんなぁ
田中角栄の新潟は減反率最低レベルで当時日本一の米生産量だった北海道は減反率も減反面積も最大だったんだよね
それで米生産量日本一は新潟になって北海道はそれから首位を奪還できてない
というか減反政策下では不可能だっった
減反政策は撤廃されたけど遅すぎたよね
>>603 大規模ってのはまあ形だけはできるが、土地的にはバラバラになってる地域がほとんどだからなぁ。
それこそ山間部の田んぼしかない地域の過疎化が進んでるので。
利権利権言うけどさ
そもそもアジアのコメは2期作、二毛作が多いって知ってるか?
味よりも生産性をとってんだよ
どのみち国際競争力なんて無理でしょうね
日本米は滅びの道避けれない
日本の米は世界一だったのにさらば日本米…
弥生時代から続いていた日本人の魂の根源のような文化だったのに
マズイかヤバイ輸入米しか食べれなくなる
>>564 ここ数年スーパーの生鮮食品の
値段の変化を見てればついに来たかなんだよ
だから主婦の対応が早かった
取り残されオジが文句言ってるだけ
>>618 売り上げが全部利益だと思うタイプの人?
>>547 今支えてる世代の次が氷河期世代なのもある
仕事がなかったから地元に残れなかった
出稼ぎの期間工求人さえもない時期があった
派遣では兼業が出来るほどの収入がない
>>525 信用してない人をお前達は選挙で選ぶ
日本人不思議な人種ね
田舎に投資するのは無駄だから外国から農産物買ったほうがいいって言ってるやついたな
>>614 国産麦って高いだろ
みんなが安い安い言ってるパスタとか完全に輸入の話だぞ
問屋が農家の稼ぎが少ないって言ってんの?だとしたらよくわからない
ご飯をキャベツに切り替えたから
キャベツ安くしてほしい(´・ω・`)
>>342 >>444 じゃあ米不足で死ぬしかないな
>>631 個人ならだろ?
法人なら無理だし
個人もその30日間を捨てて働きに出た方がよほど豊かになれる
だから後継もいない
今は米不足で価格が上がってるから言えること
米あまりでも高く買ってくれてた時に言えるかどうか
政府の責任というより
そもそも兼業農家が生き残れるほどあまい環境が問題なんだよ
まず多くの農家が潰れるぐらい厳しくして
それでも生き残れるところを優遇ずるようにすべきかと
それをしない政府を批判するならわかるが
田んぼは一番自動化できる農業だからな
もう自動化のコンバイン市販化されてる
完全無人化は規格化や法整備が必要だけど
>>634 米に混ぜる国産大麦1キロ300円程度だから安いだろう
>>635 一時的だとは言え儲かりすぎちゃって減ったらいやじゃんw
>>586 データの見方の問題だよ
頭カラッポでニュース見ててもダメなんだぞ?
時給10円とか専業兼業の区別もしてないし都合が良いどころか悪意すら感じるミスリードだな
データの見方ってw
じゃあ、このデータ見たら違いますよというならわかるが
ソースは脳内ではなw
>>641 s://www.zakkokuya-honoka.com/items/59388030?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAkJO8BhCGARIsAMkswyhLg_Mr4RToQkRzt0HoM_my6RrnBqRYbuPybyGd70FKxJj9AyilebwaAsDHEALw_wcB
大麦(おおむぎ) 1kg 国産 雑穀 押麦 雑穀屋穂の香
¥1,426
不足してるか?近隣スーパーの米売り場はどこも山積みだが?
機械代が高くて経営を圧迫する傾向が強い
田植え機1台、コンバイン1台で100ヘクタール以上作付けという超人的経営
もあるんだが、全国には普及していない
>>636 キャベツ食べないと便秘になるから、もうちょっと下の値段で落ち着いてほしい。
時給10円とかよく言うわwww
菜園借りてるけど農家の爺どもが暇らしくて
話しかけてきてうざいわ
>>634 一昔前だと国産麦とか無ー理ーと悲鳴あげてたのにいつの間にか普通に存在するようになったの泣けるわ
>>651 海藻食えばええんやで
水溶性食物繊維てやつだ
>>633 確かに、多くの兼業農家に経営者としての自覚がないから
いつまでも生産能力が低いまま
一部の農家は大きく儲かってるんだけどね
>>644 これからは物価高になるのだからそれ以上に自分の所得を上げろって記事なんだよ
うちも田植えと稲刈りの時期だけ休む兼業の人いる
その他の作業は早朝とかにやってるらしい
>>639 お前がやれよ、アホ
その農業をやる奴がいないから昨今全ての作物が不足してるのも分からんのか
金だけの問題ではなく、国民が百姓をバカにして来たツケが今形となって現れてるんだぞ
>>643 頭空っぽだから賃上げしてるの知らないってこと?
データがどうのって言うなら最大手のイオンがどうなってるかくらい調べたら?
バカ晒してないでさ
ぼくの給料上がってないから上がってないんだ!とかミクロ視点で言ってそうw
農業系YouTuberは機械自慢が多い。これ豆な。
>>647 棚は例年通りだよね
でも5kg3000円になったw
>>652 コロナの大暴落の頃はじっさいタダ働き同然だったみたいよ
外食の需要が消滅したからな
お前らが飲食店潰れてザマーミロとか言ってた頃
農業は本当に儲からない。
やるのがばかばかしい。
儲かるのは、ホームセンターだけ。
スーパーで野菜を買った方がいい。
集合住宅建てて権利を細分化したら後々大変なことになる
それを昔々農地がやってしまって今どうしようもなくなってる
公社が大規模農家作るため土地集めに必死になってるけど
>>652 病気や虫をばら撒かないか監視してるんだよ
専業で大規模営農してて大型コンバイン使って水田やってるのなんて北海道くらいでしょ?
秋田の大潟村では法人化して集団営農してるのかな?
そういう方向に日本全体の農業が向かうのを阻止したのは日本政府
そのおかげで新潟は今日まで米所でいられたわけで
今からでも農業の大規模化をできる可能性が残ってるのは北海道と東北の他は北信越の一部くらいなんだから、新潟も古い構造を捨てる覚悟をした方がいい
JA農協が安売りするから農家の時給が10円にしかならないんだろう
利益が出ない裏には必ず中抜きあり
JA農協のビルってどの県に行っても県庁みたいにデカいよな
搾取なしであんな巨大ビル立つかよ
>>1 土地の売買もしくは賃貸による大規模農業会社をさっさと作ればよかったんだよ
>>662 保管もタダじゃないからな
そういうのをガン無視して語るやつが多すぎる
>>655 人件費ゼロだからな
青申だと家族の分までいけるが
>>663 だったら農業法人が席巻しているはずじゃないの?
ほんとバカだな
そりゃ30年給与が上がってない国だからな
時給プラスなだけマシだろ
農林中金「投資に失敗して1.5兆円も溶かしちゃった、てへっ」
実家農家だけど、去年の秋にやっと利益出た感じだな。
何十年も主な収入は補助金だった。
機械(化)貧乏とか知っとるんだろうか
借金させて投資させるみたいな実質は奴隷みたいな扱いうけてるのに
町工場とかもそうだわな
>>659 横からですまんがイオンの米10kg調べてみた。トップバリューでさえ6280円もするんだな(・_・;)
>>647 あのさぁ
今の米って来年の9月までこれを食い続けるんだぞ。中途半端な時期に米が湧いてくるとか無い
今小売りの棚が欠品してたらこれからどんな地獄になるんだよ
倉庫の方はすでに例年より少なくて来夏あたりまたヤバそうってよ
>>623 田中角栄はアメリカに抵抗していた気骨のある政治家だったね。そのせいでキッシンジャーにロッキード事件仕組まれて引きずりおろされた
その後の政治家はアメリカに何をされても逆らわないイエスマンばかり
日 本 人 な ら 米 を 食 え (笑)
塩でも食ってろ😛
>>667 一時期大規模農業に色気出してきた企業が相次いだ時期があったけど逃げ出したのがほとんどやでw
>>352 持続とかどうでもいいから今の半分くらいまで安くしてほしい
消費者は今日を生きるのに必死なんですよ?
適正価格で売ったら消費者が買わないからだろ
大体減反政策なんかとっくにやめたし
>>629 その世代が親から引き継ごうとして
失敗している例を周りで何人も見ているな
割と独身が多いし
>>667 ぼうや、大企業ほど儲からないところには参入せんのやで
>>659 ニュースをみてたらイオンが賃上げもあって減益してるの知ってるよね
>>216 野菜はこれしてるわ
めっちゃ安く買えるのに
農家さんには高く買ってもらえて嬉しいって喜ばれる
どんだけ中抜きされてんだよ
10円とかバカ計算信じてくれると思ってるのかコイツ
利権維持の為のお涙頂戴はもうウンザリ
価格を元に戻さないならコイツらの優遇、保護は一切やめるべき
文句言う奴は自分で耕作すればいいだけなのにそれはやらないんだよなあ
>>679 借金している間はやめるにやめられず潰すに潰せず持ちつ持たれつよ
借金なければいつでもやめられるので実際やめてる
今まで普通に食えたものも高くなるしサービスも悪くなるんだと思う。通販とかヤマトや郵便の疲弊とかみるともうアメリカ並みの料金やサービスになるのも近いんじゃね?便利で安いとかうまくて安いとか影で誰かが泣いてたもんはなくなるやろ
>>691 ロクな仕事もないから結婚できなかった人は地方にも多い
同じ広さの土地を
1社の農業企業が1台の巨大トラクターで耕すか
10世帯の零細農家が10台のトラクターで耕すか
>>1 農家をいじめ抜いた日本人にはいい薬
今日も俺たちはコメ腹いっぱい食えて大満足
あ、自己責任叫んでたんだから自分で作れよな!
それか炎上中のカリフォルニア米でもどーぞ、炭の味がするぞw
つーかね
儲かるなら小売が大規模事業者として農業に参入してやってる
PBの米やった方が利益なるの子どもでも分かるから
そうしないってことは儲からない
>>688 生産側だって今日を生きるの必死ですけど?
稲作でも農協抜きのインテグレーションが進みそうやな
>>693 賃上げあって減益ってことは
価格に転嫁してないってことになるが???
頭弱い?
うちの近くのアルゾってスーパーでオーストラリア米が5キロ1800円で売ってるからな
そっち買ってるわ
>>688 世界的に物価上がっちゃってるし
企業も賃上げはしてるんだから
そうなると最後は手取りを増やす方向で
戦うしかないよねって話に帰結しない?
手元にお金があれば米は買えるんやで
値上げ誘導しちゃったからな
アメリカ産のコシヒカリとかに移行しちゃいそう
まあ観光立国目指してるしな
農業と工業なんか捨てる気でいるんだろ
途上国みたいになってくだけだろ
政治で先進国なれたら苦労しないわ
世界の九割以上の国が民主主義かつ貧乏だからな
なんか、売り上げと利益の区別が付いてない奴がいっぱい居る?
米作なんて、売り上げから必要経費を引いたらほとんど残らず、人件費など無いに等しい
だから時給10円などという結果になる
農業機械の原価償却なんかを入れたら赤字になるので、機械が壊れたらそのまま辞めてしまう人も多い
生活のために農業やってる兼業農家など無いから、簡単に辞めてしまう
>>689 未だに鬼の首取ったみたいに減反!減反!ってアホみたい
そんだけ興味関心が薄いんだねぇ
自分は農家じゃないけど農協抜きでできるもんなの?
金借りる時は銀行に借りるの?
時給10円の仕事で銀行が貸してくれるの?
>>687 今のライドシェアと同じで規制が多すぎるんだよ
これからも農業を始める奴が増える可能性なんて皆無だから農作物は値上がる一方だからな
減反政策なんてとっくに無くなってるというのに、その作り手が減ったから収穫量が減って値上がりしてる現実くらい理解しろよw
あのオリガ動物病院は騒音ひどいね
客に何も言わないから外で吠えまくり違法駐車状態化
迷惑施設として知られてる
10円どころかトントンやマイナスだけどやってるって兼業農家けっこういるのよね。みんな一揃え自分で持ちたがるし
>>708 先年、相場やってる最中にニュース流れてきて
様子追跡してたら大慌てして素人みたいに売りまくたり買いまくったりしてポチポチ病しまくってた感じw
>>703 >1社の農業企業が1台の巨大トラクターで耕すか
社員何人も抱えてペイできない
>10世帯の零細農家が10台のトラクターで耕すか
こいつら無給なんなら持ち出しでも働く、無敵状態
>>703 そんなわけで農機は独自の組合を作って共同購入していた
でも次々やめていって一人組合長状態w
兼業農家を維持したいのはヤンマーだろ
専業農家になると機械売れなくなる
JAは農作物採れればどっちでもよさそう
労働基準法があるのに、農家には無いんだな。
そもそも、自営業者の生活は守られないからな。
>>627 肉や魚は高くなったが1.5倍程度
コメは3倍だぞ?
専業である程度の規模でやればそんなことにはならんから副業で片手間でやってるような感じ?
それとも親戚が自分達で食べる分位を作ってるけどそんな感じで殆んど販売しない様なところかね?
まともに生業としてはやってなさそう
>>131 その年収は兼業の稼ぎな、ちなみに1haの総売上は120万円ほどだよ、此処から肥料代とかを引くんだ
農家は青色申告を義務付けられてる、だから企業並みに農機の償却とか細々とした経費を計上すれば、この時点で小規模農家は赤字だよ
だから平日は普通のリーマンをやって、休みの日に農家をヤッてるんだよ、農家には日曜日は無い
5月の連休に合わせて田植をしてるから、、誰も跡を継がないw
大概の農家は農協の言う通りに営農してるだけだもんな
実家が農家だから分かるよ
>>710 あんたバカ?
賃上げして人集めないと事業が継続できないが
インフレで客が減って減益になってるのがわかんないの?
スーパーに限らないんだが
あんたニートか?
>>719 農業を通さないで直接卸してるところはあるよ
交渉しんどいらしいけど
>>705 結局はこれ
人件費とか諸々のコスト考えると赤字になる
個人でやる場合はこの人件費がたタダから成り立ってるだけの話(儲けれるとは言ってない)
これから人口大激減していくんだから生産量増やしてもしゃーない
というか増やしたくてもなり手がいない
手遅れ
クロヨンとか、トーゴーサンピンとか言われるけど、
昔から農家は経費で何でも落としてきたし、税金取れなくて補助金食うから国としては優遇したくなかったんだわな
サラリーマン優遇政策っていうのは、単に税金取りたい政策でもある
ただやりすぎただけ
>>719 農協抜いてる人なんて今どきいくらでもいる
ネットでも販売できるし、道の駅でも委託販売してくれる、小売りチェーンが直接契約する例もある
日本の山ばかりの年貢逃れの隠し田んぼで米作るよりアメリカの広い田んぼで米作った方が効率的
やる気のある日本の農家がアメリカで米作りすればいいのに
>>728 法人化したら労基法は守らないとけない
有給も与えないといけないし
当たり前だけどな
零細自営業は農家に限らず経営者家族がタダで働くことによってかろうじて成り立っている
>>352 適正価格なら
もうこれ以上値上げする必要ないな
適正なんだから
>>668 大潟村の大規模農家って、過去には国の減反政策に逆らって減反しなかったってことで、ボコボコに叩かれてたんだけどね。時代が変わって急にヒーロー扱い。
戦後に食糧難のとき、主食だけは自給できるようにせねばって農家が懸命に頑張って、やっと米の自給率100%になった途端、「アメリカの小麦を買わなきゃいけないから減反しろ。米を作るのやめたら補助金出す」ってやって農家は泣いてたんだよ
>>684 何が気骨だよ?
角栄が中国にビビったせいで今の日中関係はこんなだぞ?
莫大な金をむしり取られたのに中国人民は日本が賠償金を支払済みなことも莫大な経済援助も知らないんだからな
スタートは田中角栄なんだよ
政治や地方自治でクソみたいな利益誘導が罷り通るのも角栄時代のの成功体験があるからだろ
北海道が減反面積広いのはわかる
元々面積が広いから
でも減反率まで日本最大で新潟が日本最少ってのが変だろ?
そのせいで何人の北海道の農家が一家心中したと思う?
そんな惨状を救うべく北海道の農試で開発されたのが田助スイカだよ
>>733 賃上げした分を補填するのには価格に転嫁するしか方法ないんだけど?
仮に値下げしてもその分だけ量を売らないとなんだが
そして、そもそも消費量は少子高齢化で減ってんだが?
もしかして無職なの?w
田んぼが兼業農家用で小さい
大きな機械が入らない田んぼが多すぎる
田んぼ作る段階から無能発揮してる日本
農機具家屋自家用車家電衣服諸々経費にして儲けゼロにしろって某農業団体(非農協)が指南してるからその話かな
2000円ぐらいで買えてたのが4000円ぐらいになってるからな
アメの圧力でカリフォルニア米買わせようとしてんじゃないの?糞自民がよ
>>741 これよりインフレして来たら適正価格未満に変わるだろ。
相場は変動するんだよ。
>>741 適正って言うの意味分からん
経済において需要と供給で価格が決まるのが適正だろ
なんで価格固定にこだわるのか不思議だね
ゴールデンウイークとかシルバーウイークとか
兼業米農家が働けるようにつくった働く日だしな
>>703 農作業ってのはタイミングが命でな、
機械1台だと作業が間に合わないから複数台用意しないといかんのだよ
>>745 無能は無能でいいけど田んぼの整備代やら書類作成やら全部やってくれて金出してくれるなら全然いいよ
やって欲しい
>>751 そばも小麦も野菜も輸入だよりだから
自給率さげたい国策なら大成功やろ
>>744 ???
そりゃ転嫁しないといけないよ
転嫁できない、あるいは転嫁できずに倒産しているニュース見たことない?
これじゃ農家のコメ離れが進むな
他の作物作った方がいいわ
コメなんかもういらないだろ
>>741 売れるなら値上がりするよ
価格は需給バランスで決まる
>>748 夏には5000円だよ
在庫が少な過ぎる
テレ朝モーニングショー玉川「農家は米じゃなく小麦を作れ」
>>752 需要と供給で決まるなら助成金は要らないよね(白目
>>87 農家に限らず経営的には赤字の会社とか普通にあるやん
>>757 多少なりとも転嫁してるから小売りも卸も値上がりしてんでしょっていう話をずっとしてるんだけど?
横から入ってきて何を言ってんの?
農家がネットで直売するのを死にもの狂いで邪魔してるヤツがいる
農林中金ってなんなの
一次産業と三次産業の中でも金融という不思議な橋渡しだよね
需要と供給で決まるというなら助成金も要らないし
価格が上がってもそれは市場が決めることだし
普通の商品ていうことだ
輸入も自由化すべき
>>763 いらんよ。それなくしてコメ農家が絶滅したらそれが市場原理
>>742 でも新潟は減反率最少だったんだよね
田中角栄いたからな
そのせいで新潟は構造的な改革がやりにくい
昔の体制が角栄に保護されて残ってしまってるからな
そもそも人の意識が変革困難
>>760 去年の夏以降に先食いした分、今年の夏場に在庫切れが早まるしな。
>>203 大半の農地は調整区域だぞ、宅地化出来るところは既にニュータウンかアパート群だよ
ちなみに都市計画法の対象外なド僻地も沢山ある
>>1 需要を考えずに買い叩くJAが悪いんよ
供出ゼロにしたら余裕で+だわ
>>763 そんなもんいらん
どんどん農家が減った方が儲かる
補助金増額なんて大々的にやったら参入増えてかなわん
コメ5キロ4000円=適正価格です
キャベツ1玉500円=適正価格です
仕方ない
>>769 輸入自由化してもジャポニカコメなんてほとんど作ってない
コメ農家やコメ議員が恐怖で反対するだけでしても意味はない
>>758 だからコメオンリーでやってる農家とかわずかだろ
コメなんて食わなくてもいいって言ってたのになんで切れてんの?
食わないのが多くなれば安くなるし、残った人が食えるんだぜ?
お前らは一生食うなよな、他の人に食わせてやれよw
先物で価格を吊り上げたところで実質的に一年間しか価値のないものなんだから
結局誰かが食べてるんだよなあ
金さえ払えば誰が食べるかは問題ではない
>>765 というか利益出したらその分税金かけられるから
なるべく利益少なくなるように調整するもんだしな
利益アピールして得になるのは株式会社の中の上場企業だけ
>>764 政治家は素人だしコロコロ変わる。
問題はプロの役人の方だろう。
>>765 給与払って赤字なのとそもそも給与なく自分の預貯金持ち出しとは意味合いが違うっしょ
ぶっちゃけもう大規模なとこは大手商社の傘下か大手業者と契約してるだろ…普通に買う米安くなることはないんじゃないの
>>778 輸出して儲かると向こうが思えば今は作ってなくても作るようになる
それが市場原理
>>773 もう全員が農業やめてサービス業やらだけやってりゃいいんじゃね?
そうしたら、誰もやらなくなったときそのヤバさに気づくよ
米が高くなったけど、ふるさと納税の米と兼業農家の親戚が米を送ってくれて過去最高に家に精米、玄米がある
去年は1度も店で買わなかったわ
広大な農地持ってて米専業かつ自前で販売ルート確保している所なら普通に生活できる
そうじゃないなら基本ボランティアレベルで儲けなんてなくて大多数の農家がこれ
んでそんなんだから苦労しかなく稼げない農家を継がせようとも継ごうとも考えなくなるから減る一方
これ言うとよく「じゃあ独自販売して稼げるようにしろよ」って言うやついるけど
そこまで行動力あるなら普通に社会人になったほうが稼げるから余計に農家をやる意味はない
もう自民党には統治能力ないやろ
それでも居座るなら、歴史的には革命とか暴動で全員○されるのが運命
>>791 そうは言っても
ヤバイからじゃあお前やれよって言われてババ引く奴はいないわけで
時給10円なのになぜ高額脱税ランキングで農家が4位なのか教えていただけますか
>>743 当時、中国は戦後賠償の請求を放棄したよ。ただ、それでは済まないだろうってことで日本が自主的に中国に援助した。
日本は親切にしてやったつもりで、向こうは当然のことをされたとしか思ってなくて、温度差があるってことだよね。
今考えたら賠償金としてしっかり払う解決法のほうが互いにスッキリしたかもしれない。
日中国交正常化は、時代背景があるよね。やっぱキッシンジャーが絡んでくるけど、ニクソン政権の時、キッシンジャーが台湾切り捨てて中国と国交樹立するって動きを見せて、それに日本も追随しなければ孤立するような状況にあって、いち早く田中角栄が動いたってことでは。
>>780 精米後は生野菜と一緒ですぐ劣化してダメになるぞ。
家庭で保存とか無理。
米農家の平均年齢 72歳
米農家の数 68万
こんなにまで弱らせたのは誰ですか? そうです!あなたたちの大好きな自民党ですよ!
なんで農家叩きしてるのかわかんねえやwなんかの病気?
>>745 いまその小さいのを区画整理して1兆部単位のを作り出してるね
とはいえ田んぼだけの用途でなく畑も作れるような感じだから米だけって感じでもないけど
実際コメは農機具にお金かかりまくるから畑の方が若い人も参入しやすい(機械にそこまでコストかけなくて済む)
>>11 経費で落とすって結局財布から金出ていくんだけど
「経費で落とせばなんでもタダ」とか言ってる無職か底辺リーマンか?
農家で経費で落とせる使用のもんなんてほとんどないだろw
>>4 もう今や次点は国民民主になっとる
その次が維新で立憲は三番手に落ちた
どうせ専業主婦を時給に換算するとーみたいなとんでも計算してんだろ
>>801 TPP推進とか明らかに農家酪農家を殺しに来てたしな>自民党
無能を通り越して悪意を感じるレベル。
>>804 兼業のサラリーを持ち出して維持しているだけってことだよ
他で稼いだカネを農業に注ぎ込んでる
今は年金が多いだろうが
>>799 そう言う奴多いけど1年くらいは余裕だよ
ちょっと多めに給水させる必要はあるけどな
>>1 減反じゃなくて、田んぼ潰して家建てたからだろ。
>>804 収入から経費引いたらマイナス、所得がないって状態
>>801 つーても自由化や補助金やめろは
昔からの世論(メディアも)なんだぞ
10年前に農家に補助金たっぷりで農家助けろなんてスレここに立たてみ
ボコボコに叩かれてるの用意に想像つくから
>>790 日本しか買わないガラパゴスな食い物つくるかね?
カルフォルニアコメだって厳密にいえば
日本の品種は違うの理解してないな
日本の米は短粒米だ
>>810 いやいやいやよっぽど経営下手じゃない限りそんなことしないぞ?
本当に儲かるなら経費かけまくっても所得は3000万とかなるわな
開業医みたいに
高い高いと言うくせに安かったときは無視したんだから、逆に言われても我慢したらいいのに
なんで価格統制とか言ってんの?
日本の与党って社会党?共産党?違うよね?
自民党だし、資本主義だよね??
嫌なら日本から出ていけよw
>>816 輸入するなも世論(の大きな一部)
つまり世論なんていつも矛盾しているんだから
それを調整するのが政治家だろ
>>816 バス運転手や給食のおばちゃんも高給すぎるって叩かれてたな。
で、どうなったと言うと・・
>>240 うるせー、そんなに米が高いと思うならコメ百姓になれ、そしてコメ御殿を建てるんだ
百姓は国民を食わす義務は無いんだぞ
義務が有るのは国だから、あの手この手で自給率を上げようとしてるが
国民が抵抗してるんだよ、税金の無駄遣いだと何度潰されたことか
そのくせ米が無いの高いのと騒ぐ、総論賛成各論反対の見本な国民だよw
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
円安によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>819 そもそもコメ農家の多くは年に一回200万とかしか入ってこないんですが
>>819 コロナ騒動の時はマジで時給で赤字だったんだろう。
兼業でないと即死してた。
よく読んだら10円はコロナ禍の話で、それ以外だと時給180円じゃねえか
完全季節限定の仕事で経費差し引きでそれだけ行ってりゃ農家する意味なくはない
>>8 こう言うバカがいるから米が高くなる
米以外にも野菜兼業してんだよだ トラクターのガソリンも高いしギリギリでやってんだよクソが
>>818 違うって言っても
実際に輸入米のカルローズ食って「もうこれで十分だわ」って言ってる人多数だよ
外食で食ってて気づいてない人も多い
>>818 それは日本が輸入禁止しているから
売れないものは作らない
どんどん売れるとなれば売れるものをこっちが指定しないでも向こうが勝手に作る
>農水省は12月24日、「農業経営統計調査(営農類型別経営統計) 令和5(2023)年農業経営体の経営収支」を公表した。
>主業経営体の米農家(平均作付面積約9.5ヘクタール)に限ると、農業粗収入は1499.5万円に増え、1229.9万円かかった農業経営費を引いた農業所得は269.6万円だった。
>主業経営体の米農家の自営農業労働時間は3024時間のため、「時給」は892円だ
大規模農家なら時給892円も稼げる
>>816 そうだね、ブーメランだね
だから自業自得ってことでいいんじゃねーの
今後の国産米は金持ちと農家の食べ物になり、一般人はタイ米食っとけはよろしい
>>824 自営業に最低賃金とか言われましても
雇用契約あるなら別だけど
>>796 でも、往々にしてそういうタイミングこそが革命的な何かのチャンスタイムだって、なんとかく想像できるんだが
まぁ農業で どういうシステムにすれば革新的になるのか、凡以下の俺には到達できない世界だがw
>>463 イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノキセイチュウ
>>832 タレがかかってる牛丼は上手く誤魔化せてるけど、定食の白飯だと不味いのは分かる。>吉野家
自給率100%で棚から消えたからな
むしろ輸入増やさないと国民を守れないのでは?国際取引価格1キロ75円守ろうよ
もう作んなくていいわ海外からたくさん輸入しろアホクサイ
米なんて自由競争させればええ
別に田んぼがめちゃくちゃ減っても国民は困らん
>>822 世論無視するなんてできないよ
票なくすから
>>836 自営業は辞めるだけ
そして事実そうなってる
だいたい零細コメ農家って1反の田んぼを10ぐらいもってて、
10反ぐらいだわな
1反の田んぼから生産できるコメは500キロぐらい
10反で5000キロ
10キロ6000円で売ってる小売り価格で売ったとしても300万
生活はできんわな
>>827 いろんなものごっちゃになってると思う
一から説明する?
>>833 売れるなら
作ってやろう
日本の米
みたいな?それなら日本の農家いらんやん
大体なんで何もかも値上がりするんだ?
まずは1ドルを50円に固定するとか出来ないのか?15年くらい前には何でも安くなってただろ!
今や世界の富裕層に大人気で輸出増大
当然ブランド米の単価も爆上がり
販売業者は全力で海外に高値で売るという事は日本販売分も今後も上がりまくるよ
>>837 そのチャンスを全部海外に奪われてきたのが今の日本だから
冷静に考えると上は青天井だよな
俺を含めてコメがないと生きていけない奴多いだろう
コメがないならパンを食えってレベルじゃない
コメが食べたい
>>840 薬価にしろ米にしろ日本政府の息のかかったものはボッタクられるからな
自民党ではダメだ
>>842 だからコメが高くて買えないも世論
輸入すんな、日本のコメが食いたいも世論
矛盾するんだから補助金でしか解決できない
>>1 コロナ禍の特異値を切り取って10円と喧伝
それ以前も安すぎたといっているけど
ここ数年取引価格は漸増してきた
今年の極端な釣り上げの言い訳になんねえよタコ
この値段にしたかったら5年かけて上げるべきだった
輸入するっていうのはないわな
そもそも昔ほど安く輸入できるわけでもないし、国内の農家がダメージ受けるからな
今の値段で買えない奴は食わなくていい、となるんだろう
企業とは違って個人が赤字で続けるのは無理だろ
農業やる費用どこから出てくるんだよw
>>841 今は買える金があるけど、
この円安&海外は発展の流れじゃヤバくなると思うけどな〜
>>809 全農は反対してたけどホクレンはむしろ推進してたけどな
生乳は全農全酪の本州四国九州で加工乳はホクレン北海道という不文律さえ打破すればTPPはホクレンにとってチャンスだったし
チーズとかは輸入に勝てないけど生乳を首都圏関西圏に販売できたらむしろ北海道の酪農家の収入は増える
その為の牛乳タンカーであるホクレン丸と第二ホクレン丸は既にあるし
関税率200%越えの小麦と砂糖(ビート)と澱粉用じゃがいもは輸入に勝てなくなるだろうけど、品種改良で高付加価値化するとか、
コメを増産するとかでなんとか対応可能だったろうし
>>801 そんなのにやっていけるほど優遇し過ぎたってことか
もっと早めに潰すべきだろうね
競争力が無いのに生き残れるのはおかしいから
農家で働いてる外国人労働者の時給は300円くらいだけどね
サビ残に性行為強要に休憩時間無しとかエグいらしいから
>>821 資本主義なら外国産の米に関税かけんなよ
>>833 人口としては他国で作ってる米品種をわざわざ日本品種に切り替える利点はないんじゃないかね。
>>38 そうだよ。だから今年の買い取りはJAも商社も上げるからもっと高くなると思う
>>816 みんな異常なんだよな。欧米みたいに保護するなと叫んでるのに安く食わせろとか頭がおかしい。おれたちは自民に洗脳され過ぎたのかもな。
国策は貧乏人は麦を食え、だと思うけどな
価格もメディアの論調も全部矛盾はしない
>>737 サラリーマンは自分らは
厳しい取り立てされてると思いがちだが
サラリーマンほど優遇されてるのも無いんやで
独立して初めてわかるよ
日本のサラリーマンは自分で納税しないでいいし
割と甘やかされている
>>856 事実上、年金で食ってる
次の世代はもう無理
>>745 中途半端な市街地潰して良田にして人間が山間に住めば良い
>>858 ホクレンがバターを安売りきらって生産量減らして
バターは高価安定したけど慣れたよな
米も今は安い時代をしってるから批判してるけど
5キロ4000円で何年もしたら誰も言わなくなる
>>854 クリミア騒動で肥料ががっつり値上げされたから米野菜の値段が上がるよっと5chで聞いたし。
タイムラグがあったけど予測通りじゃん。
>>794 販路開拓はした方がいいけどね。店舗持つと大手やらに潰されるんだわ。なんで能登の朝市が放火されたと思う?
>>847 そもそも円高のほうが異常だったから
資源国が本気で工業化したら資源のない日本は没落するのが必然
岸田がコメの先物取引にゴーサイン出したんだよ
だから投機の対象になって値段が上昇したんだよ
絶対に食べるもので減反も続いているから、投機対象としてはオイシイだろ
岸田家もウハウハじゃねーの
>>856 もはや共産主義。
コメを儲かるようにしないと
誰もあとを継がない。
>>862 向こうが高く売れるなら品種変更して売りたいとなれば向こうに利点がある
それが市場原理
>>856 それが出てくるんだよ
ジャングルで持久戦してるようなもんだけど
>>868 それはおかしい
年金前はどこから赤字補填してるんだよ
農地の大きさもあるけど人間だって生活していくんだから
最低限の利益は絶対にあるはずだ続けられてるのなら
>>869 一回市街地なって、殺虫剤やら汚染物質まかれまくったところを田んぼにして育てたコメを食いたいか?
>>873 これだけ値上げしたのは、昨年ぐらいだろ
手間ひまかけた珠玉の米は金持ちが買えばいい
俺はカルローズとかタイ米でいい
>>109 単位面積当たりの日照量が変わらないから
非常に単純な理由
>>879 無理だって
種だって買うんだし肥料も買うんだから
どこでそんな金わいてくるんだよw
今の物価水準なら5キロ5000円位は欲しいんでないかな、最低ライン
>>874 アヘ時代はマックス金融緩和してたから実力より円安と思ってたが
まさかそれより3割円安に飛ぶとはww
ジジババの時代より減反政策を始めてから米農家がやる気無くして離農者増えたのに政府は未だに減反政策していることに驚いたわ
>>877 なお立憲共産の支持母体ではないので
政権交代したら支持母体の公務員優遇で、製造業や農業のようなモノづくり産業は淘汰されます。
睡眠時間も働いてる時間に入れてるんじゃないのw
収入の半分は俺達の税金のくせしてよ
>>873 そらそうだよ
生産者に還元されるような値上げじゃねーもんw
>>868 日本のデフレを支えていたのが
年金世代
年金あるから給与は安くでいいんだもんな
飲食店も無茶苦茶安い
それが当たり前だと思われていたから
外食は価格上げられなくて
低賃金重労働だったが
それも終わる
>>876 あー言われて見りゃそのものだな 共産主義そのものなことやってはいる
令和って死者よりも生者を大切にする時代じゃないのかね
>>882 土壌はどうせ今の田んぼから持っていくぞ
>>873 それは補助金貰ってずっとやってたからだろ
儲かるようになっても補助金は同じだけ欲しいとか
無茶なこと言ってるようにしか見えないw
>>890 未だに減反してると思ってるお前にビックリだわ
>>880 だから君は知らないかもしれないが、昔は日本の地方にも土建や公共工事、工場労働者の仕事がありましてね・・・
デフレだったから(物価が安く抑えられてたから)飲食業もこんな栄えたわけで、
半分ぐらいは淘汰されるわな
まあサービス業淘汰の時代になるとはずっと言ってるが
親から田んぼ3反相続したけど作るのめんどくさいから売るわ
>>876 そりゃ小さい農地じゃ儲からんよ
所得補償したって小さい農地じゃ金にならんだろ
>>857 すでにそうなってる
この10年くらいで羊肉や冷凍すり身などの輸入で中国、香港、アジア諸国、健康志向になった欧米、豪州などに日本は買い負けてる
思ったように調達できない
かつては牛の焼肉に比べて圧倒的に安かったジンギスカンは、逆に割高な食い物になってる
そこに来てウクライナの紛争と円安
輸入小麦も高騰してる
国産小麦との価格調整もいずれ成り立たなくなるのは必至じゃね?
>>859 安心して
20年前は170万人もいたのにこんなに減ってっから
毎年4万~6万のペースで減ってるんで、どの道ゼロになっちゃうよ
これで完全に外国依存の国になって自民党も君も大喜びだね!
>>894 今までの安いものやサービスがデフレ低賃金に支えられてきた。
そりゃ年金老人やナマポや公務員は嬉しいだろう。
だから立憲共産もデフレを取り戻そうとしてる。
嘘ばっかり
うちの農協2024年は2023年の買取り価格3倍だよ
>>880 年金前は親父さんの年金
農家は代々でやっていかなくちゃ
人手が足りん
技術立国だ輸出大国だ言いながら工業製品海外に売るために国内農業を売り飛ばして来た結果
農業に魅力がなけりゃ後継者も育たず必然的に流通量も減る
円安で肥料燃料資材も高騰した挙句、物流も人手不足や燃料高騰で回らなくなってる
国内のすべてのモノが値上がりするなか農産物の価格が上がるのも当たり前
>>894 爺さんがやってる個人飲食店のランチが500円だったのも年金で食ってたから
>>882 やってもいいけどそもそもコメ作れるような状態になるまで何年かかるかなwww
>>896 結局 生者だったものをご都合で大切にするまったく変わりばえしないものになってるよ
>>889 途上国がどんどん工業化して経済発展すれば日本の優位性は失われる
今の日本は既に資本収支で食ってる
>>857 ガチ貧困国に落ちればどうせ農業やるしかなくなるんだから問題ないよ
他の産業で比較優位あるうちはそっちに専念したほうがいい
現状は無能農家保護のせいで家計悪化による経済衰退に拍車をかけている
>>861 個人輸入は関税ねーぞw
炭だらけのカリフォルニア米でも
蛆虫インディカ米でも輸入しとけw
>>844 例えば10反の米栽培してる農家が年収600万取れるようにしたら
生活できるようになってるとは言える訳だが
そうなると5キロの米が6000円にならんと無理な話
補助金もなしにそんな価格設定をいきなりしろっていったって無理な話
それこそ賃金を倍にしてから言えやってこと
>>900 今でもあるだろ
つか兼業の小さい農地の規模で赤字なんかたかが知れてる
当たり前だけどその土木作業の給料なんか高くないんだから
銀行の役員だった人がJA東京中央本店見てあんなん集めた金で建てるのは馬鹿のすること
って言ってたよ
>>878 いや、切り替えても日本品種がもともと海外人気あるなら切り替えてるだろって話。
日本生産で日本輸出ならブランド化して高く売れるが、他国生産日本品種てそうはならんのだろ。
他国で作る米自体はその周辺地域に受け入れされてる品種だから、わざわざ切り替えて売る利点はないってなる。
>>914 それって人材や生産性という意味でも
発展途上国と大差なくなるんだよな。
英語喋れない日本人は発展途上国以下かもしれん。
>>915 ガチの貧困国になったら農業みたいな気の長いことしないで人を売り買いしたほうが早くなるよ
生者「だった」今の死人は都合がよいので大切にします😛
>>892 一日半分の12時間の睡眠を除いても、時給20円だろ。
>>1 この記者大丈夫か?農業所得1万円じゃやるわけないだろw
農家は普通に生活できてるよ
>>871 それはウクライナ戦争始まってからの話か?
ならその時期からすでに上がってる
今年の特異値の説明になんねえよ
円安だって去年いきなり進行したわけじゃない
>>909 いやさすがにそれはないw
それだと赤字で大家族の生活できてるってことだぞw
専業農家と兼業農家が存在することを知らない池沼がこのスレにいると聞いてやってきました
>>912 というか土地が本当に足りなかった昭和と違って
今は離農だらけ耕作放棄地だらけだから
やる気と権利関係の調整が出来るんならいくらでも農業参入できるんだよね
田舎の土地はいくらでも空いてるのが令和
>>921 それは君が決めることでなく市場が決めることですね
儲かるなら参入するってのはどんな業界でも一緒
>>916 資本主義なんだから云々の話してたのになんで個人輸入の話にすりかえてんすか?
て言うかお金のない農家って見たことないの俺だけ?かなり大きい家に住んでて良い車何台も持ってるじゃん?
>>921 種苗保護とか気候に合う合わないとか病気がどうのっていろいろ要素あるんやで…
>>911 バブル期は儲かっていて
崩壊後はなんとかやりくりして
そして年金受給開始、ついで奥さんも
ワンコインランチでなんとかやってきた
しかしその世代もとうとう引退へ
ガタガタ言うなら米の輸入自由化しろよ
それから文句でもなんでも言え
>>936 家のデカさでイキっていいのは高級住宅地だけって習ったでしょ!
>>908 どこの農協でいくらよ。2023年は3000円かよ。
>>917 年収というかそれ売り上げでしょ、そっからいろいろ引いて残りが年収
だから600だせても年収はもっと下でしょ
結局は、いまだに日本を豊かな国と思ってる政治家・公務員・外国人がおかしんだと思うわ
普通の日本人はわかってるからな
未来ネーナって
>>936 500円でランチ出したら若者が参入できないんで
引退した方がいいよ
年金で食ってるやつと価格競争できるわけがない
>>936 メロンとかレタスで当たってる地域にはそういうのもあるけどな
>>1 筆者はバカ?
自民党は反対を押し切り最大限中小農家を守るために動いてきたんだよ
だから国際的に全く競争力のない日本農業が出来上がってしまった
最初から中小農家は切り捨てて大規模集約して国際競争力のある農業にしておけば…
これが出来なかったのは日本の地形風土と選挙システムのせい
>>761 湿気の多いところで作る無意味さ
倉庫に除湿機つけないとかびる無能さ
スレチだが、食料自給率の観点から農業を第二次防衛産業と位置付け、生産者を特別地方公務員として自治体から給料を支払う様な仕組み作れないかねぇ
安定した収入が有れば担い手不足も解消されるじゃないのかな?
農業をやってみたい人は潜在的に結構居ると思うの
>>928 そりゃ家族みんなで働いるから
利益ゼロでは無いがかなり薄い
米価は補助金まみれだからなぁ、減反は仕方ない
補助金を抜いたら高くなるが、これも食糧安保のだめだ、仕方ない
>>922 そこは翻訳AIが実用的なレベルになったのであまり問題にはならないと思う
むしろ個人の肉体的な労働力の差が大きくなってくるのではないかと
体格で劣って体力もなければ勝負にならん
外人は悪いこと言わないから先進国にいけよ
日本なんて来ても稼げねーから
最近の新卒の給与上げとかも外人に見捨てられないためにやってんのかもしれないけど、
そういうのはあとで文句言われる可能性高いからな
そもそも建設業だろうが放送局だろうが補助金もらってるのにな
この間フジテレビがガソリンの補助金がなくなる話でそもそも補助金がおかしいって宣ってたけど、フジテレビだってもらってるだろ?
つか地元のフジの系列局は地デジ化で中継局建設費を国から助成されてる
日テレ系とかは国からの補助金なしで建設したのにな
>>936 稼げない奴は転職したり首吊ったりしてるから農家続けられない
選択的バイアスがかかってる
借金で破綻して首吊る奴もその直前までは機材「だけは」色々持ってるのが農家だし
>>133 その人達の多くが安いけど楽なJAに出荷してた
JAは今年も米が集まるやろと余裕ぶっこいてたら他業者に買い負け
慌てて概算金追加したけど遅かった。例年より米が集まってない
今年もJAに米集まらんだろうな
>>30 農薬とか使ってたら、一反一万ぐらいしか残らない。
>>943 そりゃそうだろ
もっと補助金よこせと言ってる一部の兼業農家が騒いでるんだよね
動くの植えるときと刈るときと台風来たときくらいだろうにそんなに時給低いの?
>>958 減税すればいいだけだから補助金はおかしいよな。
>>952 その場合、土地とか機械代、燃料費とかどこ持ちになるん?
米農家だが正直笑いが止まらない
稼いだ金で新しい機械買うよ
>>889 巨額国債発行で市場に円貨が供給されすぎてる上に今年度も多額の新規国債発行
1円の価値がどんどん下がっていくの当たり前
もし関税バリア取り払ったらどうなるんだろう
価格下がるのかな
エンゲル係数が増えすぎてカロリー摂取で困る人が出てくるレベルになるんだったら
日本米食べたい人はそれで買えばいいし 栄養取りたい人は海外産のお米で命繋ぐじゃダメなの?
さすがに大袈裟じゃなくて?
10円なら24時間働いて240円
31日働いて7440円
コンビニで働いた方が稼げるぞ
>>823 それね…もうなにもかもおわりだとおもう
どうせ農業を移民にやらせたい(移民も農業やりたい)みたいな展開だろうけどな
儲からないようなものをわざわざやらせたいとなると、
それこそなんか国家レベルがからむ怪しい話になるよな
>>953 だから無理だろw
家族みんなで働くような農地をじじばばだけになってできるわけないんだからw
収穫量も少ないということはかかる費用も少ない
続けられるってことは生きていける分も農作物込みであるってこと
>>958 ガソリンの補助金?
ガソリンには多くの税金かかってるの知らないのかよ
減税すると後面倒になるから
補助金で目先の対応してるんだよ
補助金も税金も全て無くしたら格安になるぞw
>スーパーは一定量売れるから取引しているが市場価格が安くなると値段はたたかれるし
>売れ残ったら引き取らされるんだから
>消費者には申し訳ないがスーパーを守ろうという気持ちはないね
引き取らされるんかよスーパー最低だな
>>532 ?
問何が理由で価格が高騰してるのかって話じゃないの?
ただ需要と供給の話なら売れなくなれば米の需要自体が減るだけ。現状新米は山積みだが
>>969 昔と違って今は円安だから
関税の影響はそこまでないかも
米はブランド嗜好強いから
一部の格安以外は変わらないかもね
>>977 1ヶ月1万しか稼げないなら
米作りはなんのためにやってるんだ?
やはり大規模化して時給換算800円出さないとやってられんだろう
で、800円で誰働くんだよw
カルローズ入れてる韓国のエンゲル係数見てみろ
生活に余裕があるぞ
食うのに精いっぱいの日本人と雲泥の差
>>983 税金対策
耕作放棄地は固定資産税が高くなる
おい!石破!
なんとかしろや!!
コメ増産に舵を切ればいいだけのことだろ!
>>984 自分が研修うけてたときはシルバーが時給700円だったよ
>>943 クレクレ乞食は農業の発展じゃなくて
明日の米が安く買えればいい。
値崩れすると大喜び。
>>1 自分達で自民党に投票してきたのに旗色悪くなると政治のせいってダブスタ過ぎるんだよなw
-curl
lud20250114105440caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736809702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【北海道】釧路湿原のメガソーラー建設中止応じず 大阪の会社見解★4 [シャチ★]
・【地域】さいたま市の人口が130万人を突破。市誕生以来、転入増続く。“ダサイタマ”と呼ばれていた都市イメージ払拭★8
・小池百合子「テレワーク、この時期にやらないでいつやるんだ。買い物も3日に1回にして」 [ネトウヨ★]
・米国防総省報道官「日本の尖閣諸島主権支持」撤回(意味:中国行政官が尖閣上陸したら米軍は傍観、自衛隊は援軍なしで排除努力)★2 [どこさ★]
・【世論調査】安倍内閣の支持率42%(+3.7) [共同通信]
・【害】 地元民「あいつらは夏になると発生する蚊みたいなもん。害悪だよ」海水浴場の無法化をもたらす若者たち
・【福岡】トラック運転手、信号停車中の車窓から手を入れ競輪選手を殴る…車線変更でトラブル [ばーど★]
・【古代】台湾から「丸木舟」で沖縄・与那国島へ 3万年前の航海検証、国立科学博物館など 「難しい航海だが、祖先はクリアしている」
・【3月11日】東日本大震災から7年 不明者2539人、避難生活7万3千人
・繁華街の金曜の人出は栄・道頓堀で7割、すすきの・渋谷で6割程度。ヤフー、コロナ前後の人の動きをグラフ化 [首都圏の虎★]
・前原誠司氏「共産党が応援する蓮舫さん応援ありえない」 東京都知事選巡り意向表明 [PARADISE★]
・【週間】コロナ新規感染者 日本が世界最多に… [BFU★]
・「母国では少しアルコールが残っていてもOKなので」オーストラリア人が飲酒運転でキッチンカーに衝突し逮捕「ハイボール4杯、ビール2杯」 [煮卵★]
・【兵庫】「だんだん乱暴に」歩きスマホの女性に体当たり、作家でミュージシャンの逮捕された男(63歳)の知人が取材に答える★2
・ニー・ホンダ、新型EV公開 「アフィーラ」、26年納車 [蚤の市★]
・【NHK世論調査】政党支持率 自民31.2% 希望4.8% 立憲4.4% 公明3.8% 共産2.7% 民進1.6% 維新1.3% 社民0.5% こころ0★15
・【東京】バス停で女性殴り死亡させた疑い 男逮捕へ「こんなに大事になると思わなかった」 [首都圏の虎★]
・【政治】安倍首相「外国人受け入れ拡大」を指示 労働市場での人手不足解消めざす★3
・【為替】ポンド、売り優勢 英首相が集中治療室に搬送との報道を受けて 7日
・【米国】保有核弾頭3750発、4年ぶり公表 最多だった東西冷戦期1967年の3万1255発と比較すると、大幅に削減 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【教育】生活保護受給世帯の子どもの進学を後押し 生活保護の支給額の減額縮小を検討…厚労省
・公明が障害だった維新、自民+維新で231、過半数までわずか2、吉村代表が連立の可能性について回答 ★8 [お断り★]
・【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★9
・【話題】 札束の布団を敷く男、セックスに30億円使った男・・・大金持ちの 「信じられないカネの使い方」
・【国際】韓国クラブ、コロナ集団感染102人に 3000人余と連絡取れず 2次感染も発生・制限緩和で社会的な「緩み」も指摘…ソウル梨泰院★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万★4 [ramune★]
・【政府予算】過去最大の122兆4454億円 26年度予算概算要求★2 [シャチ★]
・【宮城・東松島】小学校卒業式、はかま着用に自粛呼びかける市長 劣等感を持つ子どもがいるのではないかと危惧 ★2
・【香川県】四国最大級「四国水族館」オープン
12:21:38 up 10:25, 0 users, load average: 172.80, 144.35, 82.24
in 0.051643848419189 sec
@0.051643848419189@0b7 on 101201
|