0001日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 18:31:55.27 ID:kC6kCKji
0002日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 18:51:22.55 ID:kC6kCKji
途中の感想だけど、16世紀後半の三遠南信地方にしては、ワラジを履いとる者が多すぎるぞ。
0003日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 18:58:11.70 ID:kC6kCKji
どうも今川義元がまた悪く描かれそうだが、当時の戦国武将としてはトップクラスの名君なんだがなあ…
0004日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 19:09:27.73 ID:iter7iyz
ステレオタイプか
仇役にしたいんだろう
0005日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 19:23:41.35 ID:9SPTLVss
>>2
それじゃ裸足だったと言いたいわけか
さすがに偏見すぎるw 0006ソニー株主2017/01/08(日) 19:58:59.74 ID:Icb5C6sD
まず、冒頭の浜名湖。
当時は海と繋がっていなかっただろ。
0007日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 20:01:35.93 ID:Icb5C6sD
瀬名=築山殿の母が井伊直平の娘になっているが、今川氏親の娘じゃないの?
0008今川ファン2017/01/08(日) 20:04:23.37 ID:Icb5C6sD
>>3
いいんだよ。
今川様は、弱小国人を虐めてこその今川様で。
そうやって領国を大きくし支配していったのだから。
人の良い今川様なんて見たくない。 0009日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 20:17:32.41 ID:Z1bFaub9
稲刈り前に大根な
0010日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 20:31:17.72 ID:9SPTLVss
>>7
井伊家の史料では直平の娘で築山殿は義元の養妹として
嫁いだとあるからそれを採用したそうな
この史料は江戸中期に成立した史料でしかも編纂したのが井伊家ではなく
幕臣だった人間なこともあり築山殿の件は井伊家の箔付けをするために
書かれたのではないか?という見方もある 0011日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 20:58:01.91 ID:VA5LkfFm
8時半ごろから見始めたけどわりといけるんじゃない?
ヒロインというとまた初回に高い所に上ってバカ騒ぎするとか
とにかく前作の女はおしとやかさなど全くない、
かしましければいいみたいな描き方だったけど、
今回のは意外と落ち着いててしっかり描いてる。
これは期待できそうな。
0012日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:02:40.48 ID:VA5LkfFm
>>3
まあそこはだなあ、ユニクロや和民や電通の社長も経営者としてはわが国トップクラスだが
下っ端社員からすれば・・・だなあ・・・ 0013日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:03:54.96 ID:kC6kCKji
>>6
いえそれはちがいます。浜名湖が太平洋とつながってしまったのは、もっと前です。
北条早雲が生きていた1498年の明応地震のとき。マグニチュード8ぐらいの大地震。 0014日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:04:12.70 ID:VA5LkfFm
>>6
浜名湖が海とつながったのは応仁の乱やってたころだよ 0015日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:17:29.24 ID:HsS9e49V
>>2
あと乗馬靴ってああ言うボア付きのあったんかね。 0016日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:27:17.82 ID:rtKCyCLM
ID:VA5LkfFm
いきなり全力擁護してるやつがいて草生えるんだが…
0017日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:28:22.12 ID:YUEJ7Cm6
ID:VA5LkfFm
スレタイ読めない馬鹿阿呆
必死すぎキモイ
0018日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:38:43.84 ID:kC6kCKji
>>15
あの乗馬靴、あれでいいのか悪いのか、正直分かりません。
明日大型図書館に行って調べてみるかと思ってる。 0019日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:41:33.09 ID:VA5LkfFm
いつも批判ばかりしてるからたまにはほめてるのにやっぱり文句しか言わないんだな
0020日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:43:56.02 ID:kC6kCKji
>>5
でも江戸時代に日本を訪れた外国人の相当多くが、素足の日本人が多いと感想を残している。
江戸時代末期の江戸や上方ですらそうだったのだから、1540年代の遠江の国の内陸部で
素足でないのはおかしい、と思ったことをそのまんま書いた。 0021日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:44:17.66 ID:HsS9e49V
あと気になったのは紐とか荷物の携帯の仕方だな
勾玉とかのアクセサリー文化はあったんだろうけど、ああやって首からかけてるもんなのかとか
やたら肩紐の付いた小物が多かったが、実際どうなんかとかな
荷物スケスケのネット小物入れは流石にないと思った
0022日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:52:46.52 ID:kC6kCKji
>>21
治安の悪いところでは、クビにヒモをかけてはいけません、と注意を受けたことがある。
(ストリートギャングに背中の後ろから襲われたら、クビ締め上げられるかもしれない)
井伊の谷はさぞかし治安がよろしいところだったのだろう。 0023日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:57:00.41 ID:VA5LkfFm
>>20
実際は昭和三十年代頃まで裸足の日本人いっぱいいた
といって今までの大河ドラマは元より多くの時代劇でも
普通みんなわらじ履いてるし視聴者のほとんどもそれが当たり前と思ってるから
まあそこまでこだわらなくてもいいんじゃないの? 0024日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 21:58:08.77 ID:rtKCyCLM
だから全力擁護きめえからやめろって
スレ立てて一人でやってろバカ
0025日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:00:31.00 ID:VA5LkfFm
>>22
そうかあ?
普通、手に持ってるとひったくられるから
大事な物は首にかけてなさい、と言われることが多いが?
ひったくりはそう珍しくもないけど、いきなり後ろから首しめるような
ストリートギャングがいる地域ってどこ?あなたどこに住んでるの? 0026日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:01:19.57 ID:9qfyLcRA
とわの靴が現代の子供靴だったな
0027日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:03:03.42 ID:mxD5Of3E
乗馬靴? のシーン、袴の下にタイツみたいな物を履いてる?
0028日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:06:01.00 ID:9qfyLcRA
戦国時代にもタイツくらいはあるだろ
0029日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:09:28.06 ID:rtKCyCLM
0030日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:16:05.79 ID:kC6kCKji
>>25
あれは某国へ海外旅行に行ったときにツアーコンダクターに言われた実話。
現在は治安のよろしい日本国内某所に居住しておりますがそれが何か? 0031日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:30:50.42 ID:HsS9e49V
治安悪い所で、金目のものを見せてはいけません。なぜならおそわれるから。
何持ってるかわからないように、布で包むか行李に入れましょうと考えるわなあ
それとは別に、笛の入れ物は児童用リコーダー入れみたいな感じがしてなあ
0032日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:33:42.53 ID:VA5LkfFm
>>30
21世紀の外国での話を元に戦国時代の我が国を考証するのか。すごいな。
昔はわが国では首からお守り下げてる人とかいっぱいいた。
それで世界中に何億人もいる首からネクタイ締めてる人はストリートギャングに襲われやすいのか?
そんな事件聞いたこともないけどな 0033日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:34:38.68 ID:2Cg8PIoS
どうせ史実無視なんだから義元悪役
0034日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 22:47:25.85 ID:PRRgEnq1
じつはおとこ城主だった
0035日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 23:01:37.41 ID:VA5LkfFm
まあ今川は悪いやつにしとかないとなんで女城主になったのか、
ドラマそのものが根底から成り立たないけどな
0036日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 23:12:40.98 ID:VA5LkfFm
やっぱり直虎は普通の健気な女性がいいと思います
前作も前々作も女といえばとにかく男勝りでわがままでうるさければいい、と
言わんばかりの描き方で、しかもとにかく主人公ageのために
やみくもに聞いたこともない手柄あげてたけど、
ごく普通の女性が現代でもありうるような事件を解決したほうがいいのでは?
あまちゃんもマッサンもとと姉ちゃんも決してスーパーウーマンではない、
悩んでいるときに誰かが助けてくれるような女性だったのがウケたのだと思う。
0037日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 23:19:07.75 ID:kC6kCKji
>>32
でもあんまり変わらないような気がするよ。戦国の乱世も、混乱を極める21世紀の発展途上国も。
戦国末期の遠州西部は、今川・武田・徳川・織田の4強が激突した、ものすごく治安の悪いところだったはずだ。
現代日本は治安が良すぎるので、毎日殺人事件が起きる場所で、人間が何を感じどう行動するか直感的に理解しがたいところがある。
いや、そういうヤバイ話は理解できないほうがいま幸せに暮らしている証拠なんだから、別にいいんだけどね。 0038日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 23:37:22.31 ID:VA5LkfFm
どっちかつーと治安の悪い国のほうが動産持ってることが多いんだが。
不動産いくら持っててもいつ何時家ごと焼き払われて追い出されるかわかったもんじゃない。
その点、宝石や貴金属ならかさばらないし小さいから隠しやすいし
落としたりしないように首から下げたりするものだ。
そもそも首に何か下げてる人しか狙わないのんびりしたギャングがいるのか?
後ろから襲うなら今も昔も刃物で刺すとかすると思うけどな
0039日曜8時の名無しさん2017/01/08(日) 23:58:29.24 ID:kC6kCKji
>>38
この世界には、たとえば、貴金属のブレスレットを装着していたら、腕ごと斬り落としてブレスレットを
持ちさろうとする物騒な治安の国がある。
腕でなく首に貴金属をぶらさげていたら、首を斬りつけるか首絞めてその貴金属を持ちさろうとするだろう。
そして人口希薄地帯とちがい、都市部では不意打ちくらうことがある。
いきなり後ろから襲われて首締めあげられたら、即時反撃するのはちとむずかしいぞ。相手が見えないから。
そんな国では自衛能力が異常なまでに要求される。銃の常時携帯(オープンキャリー)は当たり前とか、
古風なイスラム圏だと成人男子なら短刀を腰にさげてるのが常識だったりするわけさ。
日本の戦国時代とは、そんな21世紀の治安が荒廃した発展途上国と、ほとんど大差ない社会でした。 0040日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 00:09:18.85 ID:8f0TsheT
歴史上弱者だったユダヤ人とかロマ(ジプシー)は装飾品とか金歯にして財産を身に付けていたな。
0041日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 00:13:41.71 ID:mB4q+CID
だから日本人もいつも刀をオープンキャリーしてたでしょ
0042日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 00:22:45.18 ID:mB4q+CID
しかしまあなんですねえ、自分がたまたま一回行っただけの某国で
どこの派遣社員とも知れないツアコンから言われたことを
万国共通人類普遍の真理と思い込んでここまでムキになれるんだ。
「史実厨ウザい」という考証の気持ちがわからんではないな。
0043日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 00:28:00.57 ID:CBYAqesi
群雄が激突した場所だから治安が悪いというのも苦しい
まだそんな動乱は起きてないし
0044日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 00:37:56.95 ID:39VNyfxy
>>23
祖父母に聞いてみたけどさすがに裸足の人なんて戦後すぐでも
いなかったってよ(どちらも育ったのは田舎)
履物を買う金がなければ自分達で作ったもんだって
草鞋すらはかないなんて二束三文という語源とも矛盾してくるし 0045日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 01:06:08.36 ID:mB4q+CID
まあ初日からこれだけスレ伸びたとは、
話題性としては幸先のいいスタートだな
0046日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 01:24:02.39 ID:kpJ9E9mZ
素人考えかも知れないが、井伊谷みたいな辺鄙なところはそこにいる人間ほとんど顔見知りでかえって治安がよく、例えば駿府のような栄えた町の方が素性の知れない人間が紛れ込む余地が多く治安が悪化しやすいイメージがある
0047日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 01:36:07.86 ID:puZGYz1K
同感
今も現地人しかいないようなところは治安がいい
都会は人が多いし悪いのがいる
犯罪者も集まるね
0048日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 01:39:04.57 ID:CBYAqesi
0049日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 02:01:25.08 ID:39VNyfxy
>>46
語弊あるけど顔見知りばかりだと一種の監視みたいなのも機能するからね
悪い方に出ると俗に言うムラ社会体制になってしまうけど 0050日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 05:40:43.72 ID:puZGYz1K
基本顔見知りしかいない
0051日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 08:42:27.01 ID:8EAxkxmg
伊井谷は、領主の一人娘がそこら辺を走り回っていても誘拐されない程度には
治安が良いと。
0052日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 08:57:20.05 ID:WLRJ/M9g
0053日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 10:58:40.83 ID:jxEaoqQD
大河初回放送でレス数52
うち10レス書いてるマジキチが2匹
これは盛り上がってる(確信
0054日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 11:31:29.13 ID:BNHi07KE
0055日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 11:43:28.04 ID:DXDkvKeV
間違いも何も 記録に残ってないからどうしようもないじゃん
検証スレも盛り上がらないよ
あ それと 靴は馬上沓ね
0056日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 11:55:06.78 ID:jxEaoqQD
馬上沓って時代錯誤過ぎるだろ
せいぜい貫だが田舎の地主風情なんだから草鞋に決まっとる
アクロバティック擁護も大概にしろ
0057日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 12:10:57.12 ID:ZHuwuUrU
女の城主が実在していたとしても直虎と直親が幼馴染で恋心を抱いていたというのは各種信憑性の高い史料を付き合わせた出た2人の年齢差からかなり無理のある設定と思われます。
捏造大河を描かざるを得なかった脚本家さんに御同情もうしあげます
0058日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 12:55:50.03 ID:wB47595I
>>46
その辺鄙な井伊谷に現状まず今川が侵入して、その後北条・武田・徳川・織田・豊臣がひっかきまわす
荒れた状態になるわけでありまして、いつまでのんびりしてられるかな?と様子をうかがってるところ。
いまもむかしも日本の農村部は排他的で素性の知れない余所者が紛れ込みにくいことは変わってない。 0059日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 13:13:41.85 ID:wB47595I
>>57
直虎はリアリズムを無視したファンタジー大河だと割り切って見てるし、遠州戦国史はよく分からないけど、
直虎と直親の生没年はウィキペディアだとこう書いてあった。
井伊直虎 生年不明(1536年ごろ?)−1582年没
井伊直親 1535年生−1563年没
年齢差がこれで正しければ、親戚同士だし、狭い谷だし、幼馴染みでないと考えるほうが難しいのでは。
各種信憑性の高い史料とは、どんな史料でしょうか? 0060日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 13:44:47.39 ID:ZHuwuUrU
>>59
オンナ直虎さんの親父さんの年齢と直親さんの年齢からイイナヅケ二人の間は少なくとも10歳以上は離れてるとされてる 0061日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 13:56:06.23 ID:wB47595I
>>60
しかし直虎の父親の井伊直盛の生年は、まだ確定してはいないらしいが?
それといいなずけ(許嫁)の年の差が10歳程度だったら、当時の婚姻では問題無しではないのか? 0062日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 14:58:15.46 ID:PGr3uPcF
直虎が普通に男だったというのは
信憑性ありなのかな
0063日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 16:17:12.71 ID:jxEaoqQD
根拠が怪しい本にしかないからね
一次史料(同時代日記)なんかで実証されない限りどこまでも疑問符が残る
ただそれにしてもなんのために女城主だっていうことにしたのかは興味がある
0064日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 16:25:51.98 ID:8j7OYTte
お祖父ちゃんから井伊家家訓として胸や太股を大胆に露出した鎧で蹴り技中心に最前線で戦い、
見た目的に同世代に見えるイケメン義息直政にフォローされつつ、家訓を譲るために越後の雪山に向かい、上杉軍や攻めてきた伊達軍、島津軍をボッコボコにする
ちゃんと大河でも描かれるんだろうな!?
0065日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 19:21:04.12 ID:LP8uBK0/
・井伊次郎(直虎)…男
・次郎法師 …女
別人だったという話みたいね。
0066日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 20:19:22.00 ID:eJmek4Ez
史実厨の大嫌いな二次資料に書いてあっただけだからね?
0067日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 20:34:48.60 ID:ftqJXXGd
同一人物説以上に信憑性のある一次史料はよ
0068日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 21:01:01.21 ID:jxEaoqQD
女だっていうのは二次資料どころか「井伊家伝記」一冊しかないし
それも龍潭寺っていう井伊家のつながり以外に「売り」がない寺僧が書いたもの
0069日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 21:09:07.78 ID:kLJpuGdg
次郎法師が女地頭として井伊谷を治めたのは一次史料として印判状が残っている。
0070日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 21:16:14.60 ID:tlkVnXWk
>>61
wikiによると直盛の没年齢は1560年に36才説と56才説があって
直盛の祖父の直平が1563年に70〜80代で亡くなっているから36才説(1526年生まれ)が有力らしい
それが正しいとすると直親逃亡の時(1544年)に直親9才に直盛18才で直盛が14才で子供作ってたとしても直虎は4才
wikiが直虎の生年を1536年頃か?と仮定した根拠は何なんだろう? 0071日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 22:29:07.00 ID:jxEaoqQD
>>69
印判状の発給主が次郎法師だとしても
「女」だってのはどこに書いてんだ? 0072日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:01:20.21 ID:kLJpuGdg
>>71
ですよね!ちょっと先走りすぎてしまいました。
そもそも、現代から遠い過去を読み解く過程においては
信憑性のある確かな史料から総合的に鑑みて、合理的に根拠を示して
一定の見解(可能性)を示し、その他の多くの研究者の議論を経なければ
一つの学説にすらならないのかと思います。
そういう意味での学説の一つとしてレスしてしまいました。。。 0073日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:07:15.68 ID:t+2JQRko
亀之丞が落ち延びる際に付き人無しで小学校低学年くらいのが一人っきりで国境越えとかほぼ確実に侍として成人できないと思うんだが
0074日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:19:22.91 ID:jxEaoqQD
>>72
何言ってんだよアホ
残っている。(キリッじゃねえよゴミクズ
周回遅れすぎるからてめえは黙ってろ 0075日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:22:54.52 ID:dV32ZMzE
0076日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:23:09.18 ID:kLJpuGdg
0077日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:24:12.17 ID:m0ppHkSh
「井伊家伝記」は記された背景や目的も考慮して読み解かねばならないもの
って、本スレではこの程度のことを書いても某氏の手先とか
本人じゃねーの とかさんざんに叩かれたがな
0078日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:24:47.68 ID:8f0TsheT
>>73
俺もそう思った。しかしあれは追っ手を撹乱する替え玉のおとわだったろう。 0079日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:25:47.59 ID:YS44lqVU
>>73
亀がひとりで落ち延びるシーンなんてあった? 0080日曜8時の名無しさん2017/01/09(月) 23:44:46.43 ID:wB47595I
>>73
国境を越えられるかどうかは、天候と体力と運次第だ。
でも先日の函館の小学生みたいなサバイバルは、やってやれないことはないと思う。
(中世日本史の暗部のひとつ、奴隷制(乱取り※)は、直虎で描けるんでしょうかねえ?)
それと、侍としての成人(つまり元服)は、落ち延び先で支援者に恵まれれば可能だろう。
※真田丸で完全オミットされた乱取りは、たとえばこの本が入門書として良書だと思う。
【新版】雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り(朝日選書 777)
https://www.amazon.co.jp/dp/4022598778 0081日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 04:59:45.40 ID:qGwFDyfd
城のロケ地、高根城だな。飯田線乗って行った事あるよ。
ずいぶん辺鄙なところでロケやったんだな。
当時の小城のイメージとしては、あんな感じだったかもしれない。
0082日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 05:07:17.54 ID:MzvdH5AI
>>81
簡素な山城を再現した場所として
けっこう有名だと思うけどね
如何せんあの田舎ではこれまでこれかも
あまり訪れる人もなかろう
でも存在もしなかった天守閣を
飾り立てたりしない姿勢には好感が持てる 0083日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 05:50:07.58 ID:8XO50lzj
0084日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 07:25:24.34 ID:9xvuepEm
>>83
真田丸も乱取りで梅が片倉に拾われた説を採ってほしかったなあ。信繁とズンダが戦場で見つめあって全てを分かり合えたというのは全く説得力が無かった 0085日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 08:11:34.65 ID:DLrEIQZj
岩手でもロケしてるんだな
0086日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 08:41:50.79 ID:8XO50lzj
そういうシーンをやって「リアルだ」「興奮する」という変態野郎はあまりいなくて
かえって視聴率が下がるからだ
さらにあまりやると今度太平洋戦争関連のドラマをつくる場合、
「旧日本軍の軍政ぶりをリアルに描け」という話になりかねない微妙な問題もある
0087日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 08:41:59.49 ID:H/vuK7x2
柴は見た目はいいけど、
かけ声が高い声で、
キャバクラ姉ちゃんの呼び込みレベルだな。
極道の妻みたいにドスきかせて欲しいわ
いっそ、タワラちゃんやレスリングの人のほうが、
リアリティーあったのでは?
0088日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 09:17:40.54 ID:RXQQX1l5
>>87
物凄い棒を1年見せられるなんてどんな罰ゲームなんだ 0089日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 09:35:39.52 ID:KBleWf8H
江戸中期に第三者が書いた井伊家伝記より
木俣の史料のほうが興味深い
0090日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 10:25:12.77 ID:qfjxBZjK
>>89
木俣の史料って関口家からの養子説のやつだっけ?
あれも江戸中期に井伊家の家老が書いたものだろ
井伊家の箔付けの為なら後から何とでも言えるわな
築山殿の生母が井伊家の娘と言うのと同じく作り話だろ 0091日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 10:27:42.36 ID:qfjxBZjK
>>10
井伊年譜って井伊家が編纂したものじゃないの? 0093日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 21:35:33.12 ID:+XAZSWAA
素朴な疑問
この前のヒストリアで「直虎が遺児直政を家康ゆかりの寺で養育し元服後仕官させた」といってましたが
もし直虎が男だとしたらなんでわざわざ兄の遺児の成長を待たねばならないのでしょうか?
自分が直接乗り込んで「お味方します、家来にして下さい」と言えばいいのに。
そもそも男の当主なら最初から領地奪われたりしないでしょ。
子どもだって側室いっぱいとって自分の子どもつくりまくればいいのに。
0094日曜8時の名無しさん2017/01/10(火) 21:46:19.35 ID:ujbR2AAt
◇苫米地英人◇
「私的メール問題」でヒラリーに国家反逆罪クラスの疑惑が。
それらのメールには、ヒラリーが夫のビル・クリントンと運営する慈善活動団体のクリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
そういった活動はビル・クリントン大統領時代からあり、結果、中東のテロリストたちをクリントン家が育てていた可能性さえあるということがわかったのです。
戦争をすると、武器関連のビジネスが一気に盛り上がりますから、アメリカのお金持ちたちは儲かります。
そこにはクリントン家も含まれます。
つまり、ヒラリーたちは、自分たちの私利私欲のために、政治家であり慈善団体の運営者がテロを起こしたり戦争を仕掛ける工作をする側にいた、
という疑惑が陰謀論レベルではなく、かなりの可能性で有権者が事実だと思うような情報が、FBIの動きに合わせて広がったということなのです。
これは選挙期間中からFBIも捜査をしたほどの重大な疑惑であり、ヒラリーが逮捕される可能性もありました。
問題を暴露したのは一部のローカルメディアで、アメリカの大手メディアではほとんど報道されなかったため、日本のメディアではその詳細はまったくといっていいほど報道されませんでした。
2017年1月号
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。 0095日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 00:06:45.92 ID:DryVoOYe
>>93
直虎男性説というのは直盛の娘の次郎法師=直虎が女性ではなく男性だったという話ではなくて
井伊次郎を名乗っていたという関口氏経の息子=井伊谷を統治していた「次郎直虎」だったのではないかという説
だから井伊谷を統治していた「次郎直虎」が次郎法師(女性)だったのか井伊次郎(男性)だったのかは謎だけど
直政の養母が直盛の娘の次郎法師だったのはまあ確実なんじゃ? 0096日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 07:36:45.13 ID:IO1wwtQ4
>>95
直虎が養母役だったのか。ウイキを読むと親父の正室に直政は概ね育てられたように見えてしまうが。 0097日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 08:59:00.64 ID:TpUCJFq5
wikipediaによれば
「虎松も今川氏に命を狙われたが、新野親矩が助命嘆願して親矩のもとで直政とその母は暮らす。」
「親矩が討死し、そのまま親矩の妻のもとで育てられたとも、井伊直盛の正室・祐椿尼と直政の実母が
養育したともいう」
と書いてある。直虎が育てたわけではないようだ。
0098日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 09:23:55.97 ID:F7FKeCM2
つーかWikipedia()を完全に信じて典拠にするのはやめようぜ…
あんなの所詮素人編集でそれを集合知で修正してるからある程度の
質が担保できてるものであって直虎みたいなマイナー分野については
ほぼ単独か数名の妄想に近い
ましてや文脈から読み取るとか危険すぎてありえん
0099日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 09:29:23.88 ID:KBp0TM2c
>>97
領主の仕事も忙しいからね。たまに面倒見るくらいだったのでは。
あと後見人の意味合いが強いと思う。 0100日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 09:47:42.49 ID:r/cozpPN
NHKが虚構のドラマですって開き直ってるのに史実をどうのこうのって、今更感すぎるw
0101日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 09:49:48.70 ID:KBp0TM2c
0102日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 09:53:05.11 ID:luVGANb4
大体女城主の井伊直虎は存在しない。日本では無い架空の国の物語だよ
0103日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 10:01:46.46 ID:S9irJq5b
大河の韓国ドラマ化
0104日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 10:06:17.86 ID:dT7SvIQQ
同じ絵を2枚見せられて「違いはどこ?」と聞かれたら燃えるが
全く違う絵を見せられて同じように聞かれても「うーん、全部」で終了だしな
0105日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 10:09:38.37 ID:DitAMgFZ
今、キラキラネームがブームみたいだけど
15世紀の武将の幼名調べたら、信長の吉法師を始め、小法師だの熊法師だの松法師だのぞろぞろ出てくる
〜法師って幼名つけるのが一大ブームだったのかもしれない
次郎法師も出家したからじゃなく、男の子が欲しかったから単純に男の子の名前つけました、としとけば良かったのに
直親出奔時の直盛の年齢は19才前後らしいし、いろいろ矛盾がある
直親を思って出家しましたなんて乙女のストーリーは龍潭寺の和尚さんの創作だろうけどね
0106日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 10:35:29.58 ID:5MI89slX
大河の面白いさって
事実8割に脚色2割的なもんで
その2割部分の勝負だと思ってたよ。
まさか精霊の守り人が大河になるとは
0107日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 10:52:07.42 ID:KBp0TM2c
>>106
事実w
残っている大名の記録も、事実とイコールじゃない、都合の良いように書かれてるよ 0108日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 11:06:58.38 ID:TpUCJFq5
>>98
それはそうだが原資料を引いて解説できる人も居ないでしょ。
>>105
>直親を思って出家しましたなんて乙女のストーリーは龍潭寺の和尚さんの創作だろうけどね
あえてwikipeidaソースで書くけど
「井伊直親と許嫁であったという点は、直親が信州に逃れた天文13年(1544年)時点で、直親は10歳、
直盛は19歳であり、この時その娘(直虎)は生まれていたとしても、出家しようという判断力のある年齢
ではないため、史実ではなく創作されたものと考えられている」
創作だろうと書かれてるな。「樅ノ木は’残った」だって通常悪人と考えられている原田甲斐を忠臣として
主人公に取り上げた山本周五郎の小説を大河にして誰も文句言わないんだから直虎の純愛が創作でも
何の問題もない。史実と言い張れば問題だが。 0109日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 11:30:35.21 ID:wLLU/P+n
昔と比べて視聴者の知識レベルが上がっているから、今時大河がフィクションドラマなんて見る気が萎えるんだろう
爺婆は馬鹿だから、フィクションでも史実だと勘違いして満足するんだろうけど
今の若いもんは、多少なりとも史実に沿ってないとテンションが上がんないじゃない?
0110日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 11:33:11.79 ID:wLLU/P+n
連投すまん
NHKは市民から受信料を巻き上げて儲けているもんだから、企業努力なんてしないし、視聴者の意識変化に気付いていない
だから、NHKは馬鹿で頑固
0111日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 11:38:42.66 ID:Vd3J3C0s
真田丸は大河として相応しいが直虎については全五話ぐらいの連続ドラマにしたら良かったと思う
0112日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 11:52:32.67 ID:7EhmbR43
>>62
今朝の読売で解説されていたけどさらっと読んだだけではよくわからなかった
次郎法師は女性で間違いない
関氏がバラバラだった井伊谷の統治の為に連れてきた若者(直虎)は短期間だけいたのかもしれない
というころで>>65のように別人説というのは分かりました 0113日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 12:39:06.45 ID:r/cozpPN
>>105
次郎法師の他に男子がいなかった説も一次史料からは否定されてるからな
井伊次郎法師は政権基盤が弱く、一族の井伊主水や家老衆の強い後見補佐を受けていたこと史料から窺われる
普通に考えれば子供だった可能性は高いかもね
大石氏の著作によると、井伊家は嫡流が衰退すると傍系が嫡流になることを繰り返していたらしい
井伊家は武田氏に仕えた傍系もいたらしいし、直政は代々名乗る次郎を名乗ってないとかいろいろ怪しいところもある
穿った見方すれば、傍系出身の直政を井伊谷の直系と繋げる話を龍潭寺住職に協力して貰って創り上げた可能性もあるね
そういえば、「井伊家伝記」のデタラメさを論考で発表してた彦根城博物館の野田氏によれば、次郎法師は結婚していたが、結婚相手は直親ではないらしい 0114日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 13:07:17.84 ID:F7FKeCM2
>>111
もう歴史秘話ヒストリアでやったから十分だよ 0115日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 13:09:46.00 ID:Vd3J3C0s
>>114
そもそも資料が無いからヒストリアやその時に使われても意味のある内容にならないだろ 0116日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 15:22:59.11 ID:ObCStsbu
ヒストリアの45分ですらも時間持て余してたからな
子どもたちの場面がやたら長かったし。
直虎の政治というから今川との外交でも見せてくれるかと思えば
ごく一般的な領主の生活ぶりだったもんな
0117日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 15:26:18.29 ID:3KK+sxzG
色々言ってる奴は自分が小和田先生より物知りだと言ってるのか?
0118日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 15:32:44.78 ID:gMzA+HS6
まともに考察しようという流れは良いなー
自分は放送前の本スレで彦根城博物館の学芸員(野田氏)の説明もふくめ
「「井伊家伝記」はまだまだ検証の余地要なもの」
と、書き込んだだけでものすごい勢いで叩かれたわ
果ては「コイツは井伊達夫だろ」とかまで書かれたよ
0119日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 15:36:43.79 ID:gMzA+HS6
>>117
大河ドラマや時代モノの監修や考証をする研究者の立ち位置や現場との関わり、
立場からする発言があるってことを何もわかってないんだな 0120日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 15:37:11.84 ID:F7FKeCM2
>>117
小和田先生はプロデューサーでもディレクターでもない
先生の思い通りになることなんかごく一部だろ
だからいろんな矛盾点が出るんだよ 0121日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 16:33:23.31 ID:Ip2AqtfJ
>>31
>笛の入れ物は児童用リコーダー入れみたいな感じがしてなあ
そこ気になった
どんな作りなのかもっと見たかったな
巾着でいいんじゃないかと思ったけど 0122日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 16:53:41.20 ID:Ip2AqtfJ
>>51
確かにそう言われてみれば…
でも所詮女の子だし狙うなら亀のほうだよね?
描かれてないだけかもだけどあの時点で家督を相続できる男子は亀しかいないんだよね? 0123日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 19:43:53.83 ID:SGDltrV2
>>103
それな
主人公が異国の剣を持ち出したのがその象徴 0124日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 20:42:41.56 ID:y0BG1JQn
0125日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 21:56:54.84 ID:v0e7zAuU
0126日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 22:02:11.57 ID:UEhkkXll
うんのびてるね(棒)
0127日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 22:09:09.56 ID:F7FKeCM2
>昨年放送された「真田丸」の第1回の視聴率は、関東で19.9%、関西で20.1%。「直虎」はこの数字を上回ることができなかったが、これはNHK総合での視聴率。
>NHK総合よりも2時間早く放送されるBSプレミアム(関東)での視聴率は、「真田丸」初回の3.3%に対し、「直虎」初回が4.3%と「直虎」に軍配が上がる形になった。
頑張って作文したなー(棒
0128日曜8時の名無しさん2017/01/11(水) 23:54:34.52 ID:rfqxerKR
>>127
第1話のクオリティの差は明らかだけどな。 0129日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 01:54:36.32 ID:+jzdK1Ia
>>117
小和田先生はよっぽどでない限りは「ドラマですから」と
大目に見て上げるところがあるので。
まあ、主張してもスタッフにスルーされることもあるんですが。
だから叩かれやすいんでちょっと気の毒。 0130日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 03:17:26.77 ID:7CPOggO/
小和田センセは社会性があってユーモアもある
0131日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 08:38:08.34 ID:AkdytJQS
0132日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 09:01:21.45 ID:zcag7HIh
磯田さんは、NHKに直虎大河を提案した方ですから
0133日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 11:21:33.35 ID:GzgaU9Qv
細かい所の考証が小和田先生の意思を反映していないのは仕方ないが、直虎=女説に素人がケチをつけるのはどうかと思うぞ
0134日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 11:39:25.28 ID:93KWArjg
小和田が考証する大河に名作なし
0135日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 12:43:08.56 ID:+6G9Shf1
>>87
品がないんだよね
もっとも杏なんかもっとない
なぜもっと相応しい女優
それも垢のついていない者を選ばなかったのか
選定にとても疑問を感じる
なぜ芝なのかと 0136日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 13:39:08.08 ID:/Mbz6GOP
信長協奏曲の柴咲コウは上品さに欠け、うつけうつけキャンキャン煩かったが
まああれはコメディだし、今度の大河は違うと期待してる
あの髪型似合ってたね、長谷川京子に似てると思った
0137日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 13:43:07.00 ID:LW9DL+DL
男の直虎だという関口某の息子ってそもそも何者なのよと
0138日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 13:58:50.48 ID:/KO2ra/R
まあそこで「次郎」使わなくなったってことは断絶したんだろうな
なんらかの繋がりがあったなら幼名復活してる
0139日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 14:32:07.07 ID:14pVoEx/
>>136
柴咲コウの今まで出た時代劇ってほとんど全部がゲテモノだらけだぞ
ドロロに男女逆転大奥に信長協奏曲に今度のおんな城主直虎・・・
あっ、ゲテモノだからこそ柴咲なのか! 0140日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 14:35:49.31 ID:/Mbz6GOP
おんな城主直虎はゲテモノにはならないと思うよ
個人の感想だけど
0141日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 14:36:47.21 ID:rtLw9YDd
0142日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 14:41:54.35 ID:/Mbz6GOP
松平元康って家康の事? それなら母親は水野氏だよ
0143日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 15:07:14.47 ID:rtLw9YDd
>>142
おっと 松平元康の室 築山殿の間違い ご指摘ありがと 0144日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 16:08:04.87 ID:7fcP60y4
>>134
名作かどうかは別として「秀吉」は視聴率は良かった。 0145日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 16:24:59.56 ID:LW9DL+DL
>>141
この一次史料から氏経と直虎の親子関係および性別が特定できるの? 0146日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 17:20:08.30 ID:3Yvv2X9U
直虎をなおこだと思ってました
0147日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 17:20:39.53 ID:zcag7HIh
一次史料からは、直虎も次郎法師も性別不明
小和田さんとともに考証を担う大石泰史さんも、「次郎法師が女性であるのか否かは結論が出なかった」と本に書いている
0148日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 17:35:10.82 ID:/KO2ra/R
結局女だってのは龍潭寺の「井伊家伝記」だけ
だからケチがついちゃう
0149日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 17:39:15.99 ID:zcag7HIh
まあ、ドラマはドラマとして楽しめばいいんじゃない
史実を勉強したい人は浜松博物館で講座があるよ
1月22日(日)『今川氏から見た井伊氏』 大石泰史氏 大石プランニング主宰
2月12日(日)『井伊直虎をめぐる人々』 夏目琢史氏 一橋大学助教
3月5日(日)『井伊氏系譜の史実と虚講』 野田浩子氏 彦根城博物館学芸員
0150日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 18:31:23.93 ID:v7n7s441
>>149
水戸黄門並みの史実度合ということですね 0151日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 19:27:54.50 ID:GNgIM3Bc
このあと午後8時からBSプレミアムで、
午後9時からBS日テレで、
どちらも直虎の検証番組やるよー
0152日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 22:14:32.60 ID:jpZ8GGcw
>>148
江戸幕府編纂の寛政重修諸家譜にも、女って書いてありますが 0153日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 22:53:56.80 ID:1pV5g8Ap
直虎は男かも知れんが次郎法師は女だよ
次郎法師が男なら井伊家を継げば良いだけ
0154日曜8時の名無しさん2017/01/12(木) 23:12:01.47 ID:FfmlOVn5
井伊家伝記 享保15年(1730年)成立 著者は遠江国井伊谷龍潭寺の住職である祖山
乾冊は全35話、坤冊は全29話からなる。乾冊には、井伊家の元祖と伝える共保の出生伝承、
戦国時代の井伊直平とその子孫の活躍、井伊直政の幼少期までが叙述される。
坤冊には、直政が徳川家康に仕えて以降の直政の活躍と、著者である祖山が隣村の寺と争って
「井伊共保出生の井」の権益を勝ち取り、彦根藩主に働きかけて寄進を受けるようになったことが記される。
祖山は、正徳元年(1711年)隣村の神宮寺村にある正楽寺との間で「井伊共保出生の井」の
権益をめぐって対立し、幕府寺社奉行へ訴訟を起こしているが、その際、祖山は彦根藩と与板藩の両井伊家を頼って
勝訴を勝ち取った。その際、戦国時代の井伊氏の歴史やそこに龍潭寺が深くかかわってきたことを述べて、
信頼を得た。この時、龍潭寺の由緒を記して井伊家や寺社奉行へ提出しているが、
その内容、後に『井伊家伝記』としてまとめられた
守安公書記(12冊)
享保20年(1735年)「守安公書記」(全12冊)
「雑秘説写記」寛永17年(1640年)に新野親矩(井伊直盛の妻及び関口氏経の兄弟)の孫で井伊家家老を
務めた木俣守安が新野左馬助親矩の娘たち姉妹7人、井伊家重臣の妻となり長生した。
栄光―新野娘、守安実母、昌繁―三浦元貞妻、浄土寺守源、清芳―奥山因幡守親朝娘
直政の祖母そうてい、奥山因幡守親朝娘、より聞き書きした記録集
寛政重修諸家譜
寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集
文化九年(1812年)10月に完成
0155日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 00:18:56.83 ID:d+joK+NP
昨日は直虎デーか。
英雄たちの選択、歴史捜査…と、BS番組の録画試聴中。
0156日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 02:39:03.84 ID:5TzIkrD4
>>153
次郎法師は井伊家の当主だよ
当主の期間は僅か4年だが、井伊次郎、次郎法師は当時の一次史料から井伊家当主であったことは明らか
古文書に記録があっても系図に見られない人物がいることは珍しいことじゃない
井伊谷の徳政に大反対していた井伊主水佑も井伊の系図には認められない
次郎法師が男性なら花押がないことから元服前の子供だったんだろう
実際に次郎法師の幼名を持つ戦国大名も他にいた
直政の幼名が実は次郎法師じゃなかったのかって言ってた人もいたなあ 0157日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 07:09:03.84 ID:SrEtRdrp
0158日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 08:02:28.93 ID:8/Kers9e
そもそも直虎っていう名前は何に書いてあったの
なぜ一生お一人様だったの。ヨーロッパにもいたような両性具有の人の可能性はないの
0159日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 08:03:25.55 ID:5TzIkrD4
一次史料なら
永禄8年9月15日付 次郎法師置文 龍潭寺南渓和尚宛て(浜松市・龍潭寺所蔵)
井伊谷徳政に関する文書
永禄11年8月3日付 匂坂直興書状(蜂前神社文書)の本文中、「井次」「次郎殿」とある
同年8月4日付 関口氏経書状(蜂前神社文書)の宛名が「井次」
同年9月14日付 今川氏真判物(瀬戸文書)の本文中に「次郎法師」
そして
同年11月9日付 次郎直虎・関口氏経連署状(蜂前神社文書) 花押のある直虎署名の唯一の書状
0160日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 08:18:57.30 ID:3rGmT9Mr
>>0141
日曜8時の名無しさん 2017/01/12 14:36:47
井伊直虎関口氏経連書状 ※現在確認出来る「直虎」の一次史料はこの一点のみ
0161日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 08:36:40.66 ID:3rGmT9Mr
>>158
【直虎】と記された史料は蜂前神社所蔵の【井伊直虎関口氏経連書状】
しか確認されていない。
直虎=二郎法師説は、今まで発見されている二次史料 三次史料からの推定
今回 新史料が発表されたからこれから史料批判から始まって記述の妥当性の検証が始まる 0162日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 09:28:14.40 ID:m5wP393u
本当は女だったんだけどそれじゃなめられるから男装して公式には男と言ってたんだよ、たぶん。
0163日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 10:45:19.28 ID:uQXoQP0I
>>152
井伊家伝記を引いただけじゃん(ため息
擁護バカにはこのレベルのしかいないのかよ 0164宇野壽倫(青戸6)の告発2017/01/13(金) 11:42:34.93 ID:j7N7O4IC
0165日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 15:39:56.96 ID:XBShfUS8
栄えある井伊家の歴史に女がいるなんて恥にしかならないから
後世、男ということにしたのに違いない。
男だったらなぜわざわざ「女なのかも」と史書に書く必要があるのか?
0166日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 16:01:28.77 ID:5TzIkrD4
女なのかもじゃなく、女であると書かれてるんだが
0167日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 16:26:37.72 ID:V9DqfCSQ
>>141
関口親永の妻(築山殿の母)が井伊直平の娘なんていう珍説を
いかにも定説であるかのごとく騙るなよ 0168日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 16:54:27.12 ID:2tCiDwC3
キミは何と戦ってるのかな
0169日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 17:11:24.00 ID:mse6TVP0
その経緯をみるかぎり寺の箔付けのために女城主としてでっち上げ臭いがするね
0170日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 17:46:10.90 ID:kFazZzrb
女城主だと寺の箔付けになるんだw
そりゃ面白い
0171日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 17:48:49.97 ID:mse6TVP0
井伊家の当主をうちの寺で面倒みたんですぜって言えば恩を着せられるでしょ
寄進が足りないんじゃないですかって
0172日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 17:52:19.12 ID:btpWqFRG
>>169
寺領の権益を廻って、旗本が檀家に成ってる寺と訴訟になって彦根、与板の井伊にアピールして
「こんなに関係が長くて深いんですよ だから権益はこっちに下さいね」って宣伝用に作った物語だからね
>>141 にある築山殿との関係もそのため。如何に徳川宗家と近く所縁があるかで訴訟の行方が決まる 0173日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 18:28:07.36 ID:VYziwYDF
山岡荘八の「徳川家康」では築山殿は義元の実の姪
桶狭間(1560)の後、清洲同盟1562で築山殿の父が自害
人質交換で子供二人とともに岡崎城入りだったと記憶してる
wikiにある「築山殿を嫌う家康の生母・於大の方が岡崎城に入ることを許さず、
岡崎城の外れにある菅生川のほとりの惣持尼寺で、幽閉同然の生活を強いられた」
1570、ようやく岡崎城に移った」というのは何を根拠にしているんだろう?
於大の方は再縁の夫・久松俊勝1587死亡まで夫の城で共に暮らしてたんじゃないのか?
家康を産んで間もなく実家に帰された於大の方に許す許さないの権限あったの?
でも山岡の家康では第一子が亀姫だけど(築山殿は亀姫が氏真の子ではと怯える)、
wikiだと信康が先に生まれてるね
フィクションとして多少の改変があったのか、50年以上前の作品だからその後新資料が出てきたのか
01741732017/01/13(金) 19:42:54.04 ID:VYziwYDF
諸田玲子さんの小説「月を吐く」も読んでますが、於大の方を不自然に悪く書いていると思いました
0175日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 21:38:16.32 ID:0D9WG6IT
>>171
それならわざわざ女にしなくても別に男でいんじゃね?
いくら宣伝だからって、幕府老中を務める井伊家相手に
うかつなことを書くと打ち首じゃ済まないよ?
まして士農工商の身分制が厳しい封建社会で
「女が城主で男が部下だった」なんて黒歴史、
普通、公にしないと思うが? 0176日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 21:45:41.11 ID:0D9WG6IT
問題を要約すると
「直虎が男であるとしたらなぜ女である説が存在するのか?」という点にある
逆ならいくらでも合理的な理由が考えられるんだが。
まあ真実は藪の中だけど。
0177日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 21:57:55.10 ID:mse6TVP0
寺で井伊家の女子を預かっていたのが事実で、その娘と直政を強引に結びつけたという線なら別に不合理ではないと思う
女の下に男子といっても主家の娘なら男尊女卑の思想とは別次元じゃない
0178日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:03:24.71 ID:uQXoQP0I
>>173
山岡荘八なんか司馬遼太郎以上のファンタジーじゃねえかw 0179日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:04:37.00 ID:dmozDnmt
関口の息子が男直虎でもいいけどコイツはコイツで一次史料が碌にないんだろ?
0180日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:05:57.17 ID:uQXoQP0I
>>176
そこで断絶したんでどこかのガキを連れてきたんだろ 0181日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:07:57.20 ID:mse6TVP0
wikiを読むと井伊家は南北朝の頃からの名家に見えるけど資料がないというのが胡散臭いね
恒興から前がよく分からない池田家と大差なさそう
0182日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:19:12.61 ID:VYziwYDF
サマセット・モームが「知識に小説というジャムをつけて食べるのは美味い話だが、
残念ながら知識というものは地道な努力の結果として得られるものだ」と書いてます
小説を読んで歴史を知った気になってはいけませんね…当たり前か
0183日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:23:17.25 ID:0D9WG6IT
そして「知識」というと受験勉強の反動でやみくもに条件反射で嫌う馬鹿がいっぱいいるんだよな
0184日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:27:59.04 ID:0D9WG6IT
>>181
江戸時代の大名家なんて元をただせば尾張美濃三河の出自も知れない連中ばかりだぞ
平安鎌倉までさかのぼれる名門は戦国時代の下克上で大概滅亡した 0185日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:28:54.19 ID:iFCHYBcu
>>175
当時は単なる一記述で龍譚寺なり井伊家の関係者も300年後に重大事になると思われなかった程度の話だったのかもしれんな 0186日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 22:45:08.05 ID:G7eIbDiW
0187日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 23:47:30.69 ID:NTJlsFtk
>>173
何といったら良いか・・・
娯楽性と物語性を重視して(それは悪いことでは無い)
作家独自の視点を入れることも重視されてた小説を引き合いに出して、
それで何? って感じだ
要は昔の大作家の先生も創作や「シジツと違うこと」書いてるじゃん 0188日曜8時の名無しさん2017/01/13(金) 23:50:46.33 ID:NTJlsFtk
>>174
お大の方は神君家康公の母としてたいてい良母像に設定される
ただ諸田さんは築山殿目線で悲劇の女性路線で小説を書いたので
姑であるお大の方をああいう風に描いただけだな
創作によって人物像をかえることなんて普通だ 0189日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 00:49:16.62 ID:p9moc7PP
>>182
>サマセット・モームが「知識に小説というジャムをつけて食べるのは美味い話だが、
>残念ながら知識というものは地道な努力の結果として得られるものだ」と書いてます
全面的に同意だが今の大河ドラマはパンなしにジャムだけ食え
コーヒーのないクリープだけ食えと指図されているようなものだ。
制作スタッフに知識がないからジャムに走ろうとする。
それもジャムの知識すらないからパンだけ食わせてほしいような状態 0190日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 01:05:30.58 ID:JLd+keRD
0191日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 01:08:01.44 ID:XNUQikdv
>>189
お前さんが好きなパンじゃなかったってだけだろ
嫌なら他のパン屋さんに行くか自分で焼くしかない 0192日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 01:42:01.47 ID:sIi4l39O
>>185
単なる一記述じゃないと思う
直親、直政を井伊嫡流にするには非常に都合のいい話だからこそ、その後彦根藩の正史とされたんだろ
本当に次郎法師が直政にとって重要な人物なら、直政周囲の同時代史料に登場していいはずなのにそれが全くない 0193日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 04:29:49.48 ID:GDS7QiXg
ここだけの話し
実は直虎は
男である
0194日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 08:34:09.67 ID:sPzcVFLx
突然出現した直虎
覆面レスラーのようなもので誰が直虎を演じたかだ
0195日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 08:36:57.16 ID:fuILsQ5E
信長も女説あるし、最近のゲーム史観では秀吉や幸村も女になってるな。
0196日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 08:49:32.95 ID:p9moc7PP
>>191
根本的に問う
いったい誰がみたいという番組をつくってるんだ? 0197日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 08:57:49.13 ID:JLd+keRD
>>196
NHKに聞いてみるしか答えは得られないな 0198日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 09:15:05.80 ID:mgqbCKk9
>>194
転校生の女子高生が俺があいつであいつが俺でタイムスリップしたんだよ 0199日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 09:21:24.14 ID:VODiSRCm
磯田道史氏によるとNHKは最終的な候補を甲斐姫、ぎん千代、おつやの方、直虎の4人に絞った
その中から直虎を選んだとのこと
0200日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 09:42:51.38 ID:FJ9L8raJ
最悪の選択だなw
ァ千代のが100倍マシだろ
同じくらい地味だけどそこは道雪やら宗茂を准メインに据えることでなんとかなる
0201日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 09:43:32.25 ID:g1siu0t+
磯田道史はうさんくさい
0202日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 09:45:26.30 ID:FJ9L8raJ
>>201
声の甲高さでさらに胡散臭さが倍増してる
もうちょい落ち着いて喋れよなぁ… 0203日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 10:06:47.50 ID:yB8S30Zk
歴史的蘊蓄は面白いけど、アンチやdisるだけなら他でどうぞ
0204日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 11:08:33.01 ID:43Ko8/1E
>>199
この中だと桶狭間とか徳川とか
歴史の中心になってるだけ直虎がマシなのかな 0205日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 11:32:42.81 ID:pJRru44T
>>203
それを真田丸のところに行って、言ってこい! 0206日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 12:49:29.12 ID:p9moc7PP
0207日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 13:01:58.47 ID:DyQgysk+
明日の義元はチャッピーを連れて出てくる
0208日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 13:27:09.75 ID:pJRru44T
>>206
お前は早くパン屋へ行ってこい!
馬鹿者が! 0209日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 14:09:34.51 ID:nXXsY5Dt
なんだ丸スレで相手にされなくてこっちに来てるのかw
お前の居場所は無いよ残念ながら
0210日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 14:32:38.43 ID:p9moc7PP
>>208
文句ばかり言ってないで歴史的蘊蓄を披露すればあ?
どうせそんなものあるまいがね 0211日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 16:38:45.00 ID:7FjpJclq
ァ千代にしとけばよかったものを
まぁこんな女性ありきの決め方はやめて欲しいわ
0212日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 16:45:53.88 ID:xsVXeGZs
女が尼でなく僧になって還俗して一生独身とかってどうなんだろう
0213日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 16:55:13.19 ID:KV5J3AJb
沈黙も映画でやるし本願寺で作らないかなぁ
0214日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:02:29.91 ID:b8KgA0/N
>>212
なんで独身だったんだろうな。史学的に考えられる理由はなんだろう。
僧籍にある時寺に入らなかったんだろうか。坊主たちにいやらしいイタズラされるような気がするが 0215日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:23:08.57 ID:sIi4l39O
直盛に祐円尼という娘がいたのは確実だけど、彼女が永禄7年から8年の間井伊家当主であった次郎法師と同一人物かどうかは確証がない
出家の動機も研究者からは疑問を持たれてるし、次郎法師という当時武家男子の幼名としてよくある名前を付けらてるのも疑問がある
井伊谷徳政の史料を読んだ人によれば、次郎法師と小野但馬は徳政反対派の井伊主水佑と徳政推進派の関口氏経の間で板挾み状態だったらしい
小野が賛成すれば、次郎法師も賛成すると思われていたみたいど、小野但馬の井伊家乗っ取りも本当なんだろうかという気がするな
0216日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:24:13.08 ID:HJdG5lE5
0217日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:24:59.21 ID:sIi4l39O
次郎法師が当主だったのは、永禄7年から11年か
0218日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:34:21.56 ID:WPrJUVa+
>>216
横レスだが、ヒストリアでは尼は還俗できないから僧として出家した、と説明してたんだよ。
俺には理解できない説明だった。 0219日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 17:45:58.32 ID:sIi4l39O
誰だよ、そんなバカな話をしたのは
秀吉の弟、小一郎秀長の奥さんは元尼さんだよ
寿桂尼と並ぶ女戦国大名として名高い、赤松洞松院尼も結婚前は尼さんだったはず
そういえば洞松院尼の旦那の幼名は次郎法師丸だったな
0220日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 18:14:01.83 ID:JLd+keRD
僧が還俗するのはそうでもないが、尼が還俗するのは異例なんじゃなかったか
0221日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 18:15:21.64 ID:FJ9L8raJ
>>219
洞松院が黒印を押した印判状出してたって話が伝わって
寿桂尼が同じ行動をしたって説もあるしな
恐らくおんな城主()直虎の逸話もそれの劣化コピーなんだろう 0222日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 19:27:58.51 ID:E16cuddv
>>199
ああもったいない。名将立花宗茂を大河で真正面から取り上げるよいチャンスだったのに 0223日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 19:38:30.47 ID:HJdG5lE5
>>218
まじで理解できんなw
219氏が書いてくれているように還俗した尼はいるのにな
(里美義弘正妻の青岳尼も還俗して正室になった人)
尼は女の僧のことで還俗できないんじゃなくて還俗しない人が
多かっただけの話だし仏教の教義でみても還俗しちゃいけないなんて
ないのだけど(還俗するといえばそれまでなわけだし)、井伊家の記録に
正当性を持たせるためにそうしたのかなと
ぶっちゃけ寺でそのあたりの誤解を解いてくれればいいのだけど 0224日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 19:42:37.90 ID:E16cuddv
しかし、僧が還俗して将軍大名になっていた時代に、尼が還俗するのは異例でほとんど無い
という設定にそもそも妥当性があるのかないのかが問題なんでしょうなあ。
これはひょっとしたら南渓和尚(南渓瑞聞)が属している臨済宗ではそうだったのかもしれない。
室町時代には臨済宗が京と鎌倉に尼寺五山をひらいていたぐらいだし。
しかし現代の臨済宗は尼寺を実質持ってないし、どうもよくわからんな。
0225日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 19:58:39.11 ID:wJwjefCG
君らって次郎法師が還俗したと思い込んでるわけ?
そもそも次郎法師の還俗って次郎法師イコール直虎という説が元になってるんでしょ?
次郎法師は直虎になったんだから還俗したに違いない、と
でも仮に新説の直虎イコール関口の息子というのが正しいと仮定すれば
次郎法師は一生還俗せずに生涯を終えた可能性もあるよね
0226日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 20:23:16.41 ID:9Yazx3/g
次郎法師が女性というのも確かではない大石氏の本によれば確か
次郎法師に当てはまる井伊家当主が直盛の娘以外にいなかったから「井伊家伝記」は次郎法師を直盛娘としたのではと推測してたと思う
そして史実では矛盾だらけの出家話がつくられたんじゃないの
0227日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 20:34:06.07 ID:E16cuddv
いや、直虎とはほとんどはフィクションの主人公だということは全員の共通認識でしょう。
ただし、フィクションだったら何でもやってよいのか、それともその当時の制度と風習に
「ぴったりマッチした」状況設定をして、ただしひとりだけ直虎というフィクションを置く
ほうがいいのか、そこでもめているわけでありまして。
0228日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 21:08:19.19 ID:HJdG5lE5
0229日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 21:35:05.48 ID:yRxSfw1U
つか平清盛も武田信玄も出家入道したのにやりまくってたんだが
0230日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 21:42:27.69 ID:nUdMzTC/
0231日曜8時の名無しさん2017/01/14(土) 21:51:41.73 ID:WPrJUVa+
>>227
女領主として直虎と名乗った事にするのは良いが、なぜ次郎法師という男名前で
出家したのかという問題が残るんで、うまく処理できなかったんだろうなぁ。
史実の次郎法師が男であってもどうでもいいけど、ドラマ上は直虎と同一人物なので。 0232日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 00:03:11.32 ID:oqxgMcsR
0233日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 01:38:26.16 ID:fvaIX26g
明雲なんて天台座主でありながら戦場に出て人殺してたからな
0234日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 02:40:23.15 ID:FazIqU7/
>>199
その四人で武勇面では甲斐姫がダントツだけど
のぼうの城と丸かぶりだから避けたかね
おつやの方をやったらちょっと衝撃的だったんだがなあ 0235日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 02:50:02.12 ID:QjE641JR
>>229
なぜ女性なのに「次郎法師」なのか
なぜ独身を貫いたのか(なぜ万千代直政なのか、なぜ次郎直政じゃないのか
色々と引っかかるからだろ
「おんな城主」という根本に関わる部分
法体の武将がだめとかおかしいなんて誰もいってない 0236日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 03:43:56.19 ID:ShG0Xk2a
龍潭寺の和尚が、女とは面白い話と筆が乗ってしまった可能性はあるけど、
それを言ったら真田幸村も多分に脚色された可能性があるわけで。
どう考えても、合戦の最中にああいう形で家康に対面したとは思えないわけで。
0237日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 03:48:13.90 ID:ShG0Xk2a
あと、幸村という名前は江戸時代の表記で、実際には信繁のままだったらしいね。
でも江戸時代に作られた講談では幸村で、そのほうが面白い話になってるからいいんじゃない。
エンタメとして面白ければいい、それは真田丸も同じだったと思うけど。
0238日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 06:22:26.31 ID:uokIGrQZ
ワロタ
0239日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 08:40:44.83 ID:Jai4vgEf
丸の話はここではどーでもいいよ。
おんな城主の場合は存在そのものが史実かどうか怪しいレベルだから数少ない史料から推測推理妄想を語ろうというのがこのスレなわけで。
で、次郎法師が女という史料の元は全て井伊家伝記なのか。戒名が女のそれであったとかはないの。
0240日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 08:59:18.95 ID:A6KRuqqN
坊主の利益誘導のためのプロパガンダ文書の極一部の
作り話の約300文字しかねえもん
どうしようもねえよ
直虎本も、学術的に穏当で客観的なのも大石さんの
井伊氏サバイバル500年しかねえし
0241日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 09:07:40.67 ID:MMplcrL+
>>239
南渓和尚過去帳に直盛女の戒名はある
だが彼女が次郎法師と同一人物なのかは不明
「井伊家伝記」はこの直盛女を次郎法師としている 0242日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 10:05:19.43 ID:c21z9f+o
シエ以下のトンデモ脚本になるわけだな。
超有能とか恋愛感覚重視でなくもっと高い志と理念のもとに物語を作ればいい作品もできようものを。獅子の時代のように
0243日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 11:27:27.92 ID:QjE641JR
なんで急に丸の話になっとんねんw
少なくとも名前はどうあれ信繁は色々と活動はしてるし
その点じゃ仮に直虎が男であっても天と地の差がある
もちろん三谷脚本の丸は筆が走りすぎてファンタジー過ぎるし物語も実に下らなかった
その点では花燃ゆ・おんな城主と同レベルの糞大河
今考えれば八重の方がしっかりできてたレベル
>>242
直虎だと今川やら織田やら徳川やら周辺の強豪大名が出てくるわけで
そうなるとみんなたいてい知ってるから違和感を抱いたりするんだよな
義元は実は〜とかこの頃の家康は〜とか
どうせやるなら中央地域の大名外せば半分くらいの人は新鮮味を持って見れる
やっぱりァ千代とかでやりゃよかったんだよ 0245日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 15:46:50.32 ID:oqxgMcsR
>>242
始まったばかりなんだからトンデモ脚本かどうかなんてまだわからんだろ 0246日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 16:32:53.04 ID:pKN80VKN
>>1,2,3,4,5
新大河『直虎』に東大教授「直虎が本当に女性だった可能性は高いでしょう」 週刊女性 2017/1/14
http://www.jprime.jp/articles/-/8805
ついに、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』がスタート! とはいえ、歴史上ではあまり知られていない人物だけに「一体、井伊直虎って何をした人なの?」なんてギモンを抱く人もいるはず。
そこで、東京大学史料編纂所教授で、2012年の大河『平清盛』で時代考証を担当した本郷和人先生に、聞きました。
「直虎という人物は、非常に謎に包まれた人物です。
私が勤めている史料編纂所には、歴史上の人物の名前が記載されている書物や古文書を管理するデータベースがあるのですが、井伊直虎と検索をかけると2件しかヒットしません。
私が時代考証を担当した『平清盛』に比べると、かなり大胆に脚色しても許されるはずではないかと(笑)。
実は、井伊直虎が女性だったという物証はありません。
江戸幕府が開かれてから約150年後に突然、井伊家が“直虎は女だった”と言いだしたことが、今日まで“直虎=女性”という認識として生き続けています。
まだまだ女性のステータスが低かった時代に、大老職を歴任する名門・井伊家が、そのような爆弾発言をするメリットはないですから、直虎は本当に女性だった可能性は高いでしょう。
<プロフィール>
ほんごう・かずと◎1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。
日本中世政治史、中世古文書学、中世寺院史を専門とする。
東京大学史料編纂所の助手・助教授などを経て現職。2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』で時代考証を担当。
現在はテレビをはじめ、各種メディアでも活躍中。近著に『戦国夜話』(新潮新書刊)がある。 0247日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 16:39:09.44 ID:pKN80VKN
>>1,2,3,4,5
>>246の人
<プロフィール>
ほんごう・かずと◎1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。
日本中世政治史、中世古文書学、中世寺院史を専門とする。
東京大学史料編纂所の助手・助教授などを経て現職。2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』で時代考証を担当。
現在はテレビをはじめ、各種メディアでも活躍中。近著に『戦国夜話』(新潮新書刊)がある。 0248日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 17:22:13.44 ID:QjE641JR
週刊女性
本郷和人
w
0249日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 17:32:45.27 ID:zm+Qkk5a
>まだまだ女性のステータスが低かった時代に、大老職を歴任する名門・井伊家が、そのような爆弾発言をするメリットはないですから、直虎は本当に女性だった可能性は高いでしょう。
すっかりアンチスレになっているが、俺もこの人に同意だな
0250日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 17:40:17.74 ID:sS+guHp8
直虎が女性であったことは井伊家の口伝だったということかな
0251日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 17:45:28.58 ID:sS+guHp8
【謎の歴史観】『おんな城主 直虎』のココがまちがってる!!【歴史法廷】
こんなスレタイではアンチを呼びやすい
スレタイを「『おんな城主 直虎』史実スレ」にすればいいのに
0252日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 17:47:34.74 ID:eUpV7LG6
町内会の名簿には旦那さんの名前で実際に活動するのは奥さんだったりするよな
0253日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 18:30:49.84 ID:50B2axyh
>>250
江戸時代の人は直虎の名前は把握してないだろう
近代になって直虎書状が発見されて、次郎法師は直虎のことだと研究者が比定したんじゃないか
次郎法師のことも「井伊家伝記」に記述されて以降のこと 0254日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 18:57:10.01 ID:oqxgMcsR
>>251
もともと真田丸のアンチスレから派生した考証スレを
まんま直虎にスライドさせたのがここだから次スレはそっちに
変更した方がよさげ 0255日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 19:04:01.65 ID:j1cr15TH
歌舞伎も確立してたろうし、とりかえばや物語なんて変態ストーリーが古来から喜ばれてたりした。井伊家伝記を書いた僧がよりドラマチックなインパクトある話を作ったとも考えられる
0256日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 19:13:44.46 ID:CRk1GrX4
井伊家伝記はどの程度の彦根藩井伊家公認本なのよ
0257日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 19:16:25.79 ID:xbGpB3kq
スレタイを変えるほど伸びないだろうな 特に何も無いし
大河のストーリーブックの巻末の年表見たら
今川 徳川の年表はきっちり埋まってるのに
オナ虎年表は 「だいたいこの当たりで誕生〜〜だいたいこの当たりで死亡」
としか無くて草はえた
今川義元 氏眞 ジュケーニスレにしよう
0258平宰相2017/01/15(日) 20:02:01.95 ID:lF22rWgX
>>10
>>13
養女にはできるけど、養妹にできる。
てか、わざわざ養妹にする? 0259平宰相2017/01/15(日) 20:06:12.58 ID:lF22rWgX
もう、今から女戦国大名「寿桂尼」でいいよ。
0260平宰相2017/01/15(日) 20:16:33.88 ID:lF22rWgX
>>199
なんで「おんな風林火山」じゃだめなの? 0261日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 20:37:13.03 ID:o8nuA/Xp
やっぱつまらん
0262日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 20:40:21.44 ID:3H/l1SQL
そもそも史実としての話がないのだから、このスレで議論するようなものではないわな。
ホント、今から「月光院きよの生涯」に移し替えるべきよ。
0263日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 20:42:40.67 ID:c6w2l4ZN
つまんね
0264日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 20:51:55.48 ID:/8/HQov2
脚本森下佳子氏
戦国時代の勉強してくれ素人すぎる
0265日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 20:57:06.25 ID:syBijpwp
偉そうなタイトルなわりに無知不勉強の輩がくだを巻くだけのスレになってるな
アンチは別にスレあるんだぜ
0266日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 21:22:37.30 ID:ytjdFdBr
>>254
たしかに真田丸史実検証スレでもpart1からpart2にかわるときタイトル変更してました
まだ直虎の世界観は全展開されてないから、このスレが800か900ぐらい消化したころには
どういうタイトルが直虎検証にふさわしいか見えてくるでしょう。しばらく待てだな。 0267日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 21:24:17.80 ID:ytjdFdBr
>>260
風林火山には武田の色がつきすぎてるから井伊の世界ではまだ駄目よ。 0268日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 21:31:43.92 ID:ytjdFdBr
>>246
あの本郷和人があえて女だと発言しとるんだから、信じてあげましょうか。
だいたいなんで三河武士でもない井伊家が譜代筆頭まで登り詰めて
徳川の西国支配における超重要ポイント北近江に領地をもらえたのか
そのプロセスがさっぱり分からんのだよね。森下さんにも期待しますよ、
現時点では。 0269日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 21:50:49.31 ID:oqxgMcsR
0270日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 22:04:28.47 ID:eUpV7LG6
遠江から近江って偶然なのか? 何か意味があるのか?
0271日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 22:25:54.22 ID:MMplcrL+
次郎法師もだけど、井伊直親の墓はなぜ渋川井伊家の墓地にあるのかも謎かな
井伊谷井伊家は早くから今川に従属したけど、渋川井伊家は今川に抵抗して最終的に甲斐に逃れていった
直親は井伊谷井伊家じゃなく渋川井伊の出身じゃないかと言ってる人もいる
幕末の井伊直弼は渋川井伊家の墓地に灯篭を寄進してるけど、井伊谷ではなく渋川の末裔だと思っていたんじゃないかと
0272日曜8時の名無しさん2017/01/15(日) 23:05:48.63 ID:ze0baNcl
>>271
それは確かに謎だけど井伊直弼が灯篭を寄進したのは都田川の堤防沿いの墓
渋川井伊家の墓地ではない 0273日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 13:05:41.83 ID:j5pM5FFX
おとわの名前はどっから持ってきたの
0274日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 15:30:09.03 ID:GmLExj9C
井伊って、確か南朝方だったよね。
また、応仁の乱では西軍斯波義廉に味方してるよね。
井伊からすれば、今川は南北朝の頃からの宿敵だったんだ。
0275日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 16:15:56.58 ID:czzqk7w5
家康が主張した得川という祖先も南朝方だから厚遇したのかな
0276日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 16:29:19.94 ID:ChadHpL2
そんな単純な歴史でもないだろ
南朝方はほとんどその後降伏しているし
井伊は今川了俊に従って九州まで行ってるよ
九州まで行ってた井伊太郎の嫡流が没落して、井伊次郎系の分家が嫡流になったらしい
斯波家に味方して今川と戦った井伊一族も確かにいたが、現地の自治体史は戦ったのは井伊谷井伊家ではなく分家筋の渋川井伊家だとしてるらしい
0277日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 16:38:22.03 ID:uNZ5GYka
>>273
はじめに亀之丞ありきで、鶴亀永遠(とわ)と誰かが推測を書いてたのが妥当と思われる。 0278日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 16:39:55.34 ID:RRhA83hU
>>277
亀之丞は本当についてた幼名で鶴とわは創作? 0279日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 17:04:17.21 ID:tgTnd//Z
作中命名の理由については制作陣の発言を聞かないと正解なんて無いけど
まず鶴も亀も長寿の目出度い動物として日本人に親しまれて
名前につかうことも多かった漢字
で、鶴を相談の上に採用
そして「とわ=とこしえ、とこしなえ=永久、永遠」ということで
関連発想したんじゃないのか、と自分は推測
0280日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 17:33:51.67 ID:GmLExj9C
>>276
それじゃあ、今川に敵対する理由無いじゃん。 0281日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 21:44:58.93 ID:ChadHpL2
>>280
戦国時代なんだぞ
大河では全く描かれていないが、当時は河東一乱と呼ばれる今川、北条戦争状態
天文6年とされる奥平定勝宛ての北条氏綱書状には遠州を平定したあかつきには領土をやるから、井伊と協力して直ちに軍事行動をおこせと書いてある
北条は今川に与する国人衆の切り崩しを図り、井伊にも手を伸ばしてたらしい
去年の表裏比興な方まではいかないまでも、それなりに生き残りをかけて虚々実々の駆け引きをやっていたはず
まあ、この大河では井伊一族は直平以下単細胞の馬鹿みたいに描かれてるから想像つかないだろうけど 0282日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 21:52:36.85 ID:91H284xn
>>281
その辺を少しでも触れて欲しかった
あれでは直満が何のために北条と通じたのかさっぱり解らない 0283日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 22:34:23.84 ID:uNZ5GYka
>>282
その辺を説明しなくても今川に武力で屈服させられて腹が立つから離反の機会をうかがってる
位は判るでしょ。敵の敵は味方だから北条と手を組むの。 0284日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 22:42:48.85 ID:91H284xn
>>283
離反の機会を伺う、ってのはいいのよ
問題は北条と通じる理由
北条が今川の敵だという描写が少しでもあればよかったと思う 0285日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:06:23.48 ID:IFEZAzS4
危ない橋渡って北条に通じようとしているんだから歴史知らなくても判るだろ
キミには無理かも知れんが
0286日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:22:14.01 ID:NO7l0xrb
まあ、そのうち三国同盟が結ばれて北条は友達ですって状態になるからw
0287日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:24:03.49 ID:EcndhR7r
なかなか厄介な捜査対象のようですね。
0288日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:27:11.39 ID:RRhA83hU
>>284
敵の敵に頼ってやろう!って普通じゃない?
わざわざ描写いるかな 0289日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:28:18.92 ID:maV+O8yv
よくわからんのが浜松の井伊谷なら三河の松平とか尾張織田とか甲斐武田を頼ればいいのに
なんでわざわざいちばん遠い北条なの?とても救援に来てくれそうにないでしょ
0290日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:28:58.71 ID:tgg4V5Rz
井伊直満は風体自体がアレだったし
難しい背景なんか面倒くさいし、オツムが足りなくて墓穴ほったでいいんでない
0291日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:40:16.13 ID:NO7l0xrb
>>289
織田も松平もまだまだ弱小で遠州なんかに影響与えるほど力ないよ
武田は今川の同盟国じゃん
そもそも義元が武田から奥さん貰って同盟結んだから、北条が怒ってケンカ状態になったんでしょ 0292日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:45:37.86 ID:maV+O8yv
そもそも井伊直政ですら歴史好きしか知らないのに河東一乱なんて
それこそ専門家しか知らないでしょ。それを一般視聴者に判れなんて
どこまで殿様商売やってるんだよ。
つか直虎本人じゃネタなさすぎだから河東一乱で引っ張ればよかったのに。
0293日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:47:35.54 ID:FEG4BoBC
次回今川三連星が揃うからそのあたり(今川と北条の確執)は
彼らの口からセリフとして説明されるかもしれない
脚本構成上最初から全てを書くのではなく後から前を振り返るとか
歴史ものでは定石の一つだし
義元がうまく利用〜と言っているのが誰をさすかにもよるけど
0294日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:49:47.00 ID:+3y0VsIk
去年も天正壬午の乱を楽しみにしてやつは多かった
結果は言わずもがなだ
女子向けになってる時点でそういうオッサン連中が一番面白いと感じる
戦略ネタ臭いのはすっ飛ばされしるよくてナレーション行きだ
0295日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:49:53.87 ID:maV+O8yv
ああそう、この時代の今川・北条・武田・織田の関係なんて専門家しか知らないよ
ヒストリアかなんかでしっかり教育しないと誰もついてこれないって
0296日曜8時の名無しさん2017/01/16(月) 23:52:15.03 ID:maV+O8yv
>>294
戦国時代後期の天正壬午の乱ならけっこう知られるようになったけど
桶狭間以前の戦国時代なんて普通誰も知らないって。 0297日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:00:17.74 ID:nw6s/tLa
>>291
>そもそも義元が武田から奥さん貰って同盟結んだ
武田義信が今川から奥さんもらって同盟したんじゃなかった?
いやこの時期もう武田信虎は駿河に追放されてるのか?
視聴者のみなさんがいつ頃の話かわかりやすい話題入れてくれないか? 0298日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:01:12.10 ID:yx4c3qBp
義元は元坊さんだったとか後北条は小田原じゃなく
沼津から始まったとか武田が大名化したのは信虎からとかな
0299日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:03:58.43 ID:yx4c3qBp
>>297
それは三国同盟
義元が信虎の娘を嫁にもらったのはその前の話
大河風林火山でそのあたり取り上げてるよ 0300日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:09:14.12 ID:nw6s/tLa
>>299
だったらそういうのまずは制作スタッフに教育しないと 0301日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:21:46.19 ID:tIG3iEMW
とりあえず戦国武将勢力地図と戦国年表を穴のあくほど何度も見返してこい
0302日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:45:30.45 ID:veuCC82s
>>297
すでに信虎は追放され晴信は諏訪を制圧し信州攻略を進めている過定。
三国同盟は亀が帰ってくる前年なのでまだずっと先。だから北条はずっと敵。 0303日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 00:47:15.93 ID:17df2m4g
ところで真田丸って視聴率的には前半〜中盤良かったのが終盤低空飛行してしまったみたいだけど
逆に大河ドラマ館の来館者は前半は今一つだったのが中盤〜後半で巻き返した感じみたいだ。
1〜3月頃は冬場だから人があまり集まらなかったのもあるだろうけど。
ドラマ館の人気と視聴率の人気は必ずしも一致しないのかな?
0304日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 01:11:16.40 ID:k1Nz3PMQ
NHK出版のガイド本の190Pの年表
天文11(1542) 徳川家康誕生
天文12(1543) 家康、織田家の人質となる
とあるんだけど、これ正しいの? wikiだと6歳のころ人質として駿府に送られるはずが
裏切りで織田氏に送られたとあるんですが
0305日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 01:12:52.96 ID:k1Nz3PMQ
wikiでは家康は年表と同じ天文11(1542)生まれです
0306日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 01:22:39.60 ID:k1Nz3PMQ
戦国年表だと天文16(1547)、今川へ送る途中織田に奪われる、とあります
0307日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 01:48:31.99 ID:LmSkB0W1
>>295
ほんこれ
知ってる人が少ないからこそ、劇中での説明が必要だったと思う 0308日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 01:59:39.96 ID:JwbT0BNA
>>306
三河田原から船で駿府に行こうとして、織田信秀と内通した田原城主の戸田弾正宣光に欺かれて織田に送られた。
怒った今川は田原城を攻め、戸田はアボーンした。 0309日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 02:17:08.55 ID:k1Nz3PMQ
>>308
レスありがとう
自分が驚いたのはNHKガイド本の年表が、家康誕生の翌年に織田の人質になったとしている事です 0310日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 06:25:20.93 ID:NclYoE8e
>>295
じゃあBSなんかじゃなく
「直虎」の放送前に「武田信玄」を放送すれば良かったね。ってコトだな
>>304 >>309
そういう類の大河関連本ってろくでもないのも多いから
買ったことが無いけどさ、それって一応は{NHK出版」が出してるんだよね
監修とか、もし誤植としても内容校正とかもしてないのだろうか
もう懐かしの「アニメ少年徳川家康」のほうがよっぽどマトモそうだわ 0311日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 06:29:14.70 ID:i4UcdrdL
歴史音痴からすると、ここは皆さんが議論しているような中部地方の大名の
動向を俯瞰するような時間がほしかったな。せっかく真田丸でにわか歴史好き
が生まれているんだから、それをひっぱってさらに興味関心を持たせる内容に
してもらえれば、もっと視聴率があがると思う。
幕末の井伊直弼くらいしか井伊氏を知らない者にとっては、今回の入りは
少々くいつきにくかった。
0312日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 08:35:46.70 ID:vj+d7WwE
0313日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 09:00:23.31 ID:nw6s/tLa
始めの五分でコーエーの地図出して「この年真田幸隆が戸石を攻略」なんてやるといいかも
0314日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 09:10:42.90 ID:AhD9HqhM
>>291
松平はともかく、1544年なら織田信秀の最盛期だろう
尾張から美濃、西三河にまで勢力を広げて朝廷からも三河守を任官されたから弱小じゃないよ
井伊谷にまで手を伸ばせるかどうか別だけど 0315日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 09:15:20.38 ID:nw6s/tLa
だいたい花燃ゆにしろ真田丸にしろ大河ドラマって
「時代の流れの中、大国に翻弄される小国の悲哀」を描くのがまるきり下手なのよね。
主人公を無理矢理介入させるかさもなくば大幅カットして30秒で終わらせるとか
0316日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 10:40:15.44 ID:yx4c3qBp
>>314
信秀個人で見れば全盛期かもしれんが尾張を統一できていない、
上には斯波がいるという状況だからよくても三河にちょっかいを
出すのが精いっぱいだよ、その任官も経済力によるもの 0317日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 10:54:07.12 ID:NclYoE8e
そうだな
信秀の任官は朝廷へせっせと金子を差し上げていたからとも云える
津島や熱田を支配下に置いて資力を蓄えていた
けれど未だ四方の大名家とことを交えるまではいっていない
0318日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 12:12:35.78 ID:i4UcdrdL
井伊家の反対勢力ばかりでなく、その反対勢力をもつき動かしている動き
とか歴史の渦巻きをえがいてほしいな。
村の中の人々だけくわしく書いても共感しにくい。子供の世界だけでなく
まず大人の世界で時代を描いてほしい。唐突に事件がおこるのでなく、
こんな混沌とした時代でした。それは年端もいかない子供たちの人生にも
こんな風に影をさしました、というふうな。
流れが平板か・・・
0319日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 12:33:13.50 ID:R8waNGLg
>>303
イベントとか行くと招待券をばら撒いてたそうだ。
市民にも無料券を配っていたそうで。
直虎もそれくらいしても良いかもね。 0320日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 12:51:53.47 ID:VXFETm5W
>>318
脚本家が当時の大人の世界の事情をよく理解してないんじゃないか 0321日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 12:52:25.33 ID:2ZGjaRYd
>>92が地図貼ってくれてるから見てあげてね
わかりやすいよ 0322日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:11:21.31 ID:2tlHx6RP
>>317
織田なら今川や松平とは交戦中だし、この時期なら土岐を助けに美濃に攻め込んで斎藤道三とも交戦してたはず
相模の北条にまで援軍を求めるなら尾張美濃西三河を抑えてる織田信秀に声をかけてもおかしくない 0323日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:35:28.18 ID:nw6s/tLa
だいたいお前ら、何かというと二言目には
「これは教科書番組じゃないドラマだ。」なんていうけど
客が勉強しないとついて行けない娯楽ドラマが売れるわけないだろ
どうせ尺余るんだし少し戦国時代前期を発掘してみたら?
0324日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:36:57.90 ID:/EJO+5JS
産まれる前からやれば良かったな
0325日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:46:19.25 ID:nw6s/tLa
そういえば大河ドラマ「徳川家康」は本人が生まれる前から始まったな
0326日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:53:50.52 ID:yx4c3qBp
>>322
信秀は尾張も美濃も抑えきれていない
尾張が統一されたのは息子信長の時代、美濃が統一されたのは
道三の息子義龍の時代、西三河も今川と織田の間で日和見状態の
国衆ばかりな上松平が今川に付いたから同じく抑え切れていない
そもそも信秀がそこらを抑えていたなら道三が抑えていた美濃は
どこの美濃なの? 0327日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 13:58:45.55 ID:nw6s/tLa
一般人が桶狭間以前の戦国時代で知ってることは織田と武田くらい
三河と言えば織田と今川の最前線で家康本人を巻き込んで
陣取り合戦してたくらいしか知らないよ
0328日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 14:41:01.48 ID:1eD4sEyQ
>>326
この時点の今川なら駿河も遠江も完全制圧してないよ
ゲームと違って一国制圧したら一段階クリアとかじゃないから
支配範囲が大きく勢いがあるなら近隣勢力にとっての合従連衡の交渉相手になる 0329日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 14:45:58.61 ID:uEgfy3ed
今川と周辺の事情がまったく描かれないから北条に内応やら信濃に亡命やらがわからないしドラマも薄っぺらい
北条の調略ということにするならするで今川は憎たらしいが外敵の攻撃を退ける頼りがいある上司と描かなくては桶狭間が井伊の不幸にならない
0330日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 14:54:19.39 ID:n9v85rEq
桶狭間はひたすら直盛の死を悲劇的に描くだけで、政治的な意味は描かれないんだろうな
0331日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 14:59:14.29 ID:8l72YlvY
>>329
真田丸はノブヤボの地図使ってそこらへんはうまく描いてたな 0332日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 15:20:11.70 ID:i4UcdrdL
丸の例で悪いが、
武田が滅んだあと織田が支配する。北条か織田か上杉か、と悩んで織田につく
と決めた直後に本能寺の変。やっぱり上杉か、そこへ北条徳川連合軍。
最後は秀吉の裁定。って具合に各陣の動きがすらっとわかりやすくつながったな。
わかりやすさも人気のバロメーターだな。
0333日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 15:33:05.84 ID:i4UcdrdL
連投で申し訳ないが
どこにつくかくじ引きする場面で、信之が引いてもこよりを離さない父。
そして「わしゃ決めた!決めたぞ」
コントかもしれないが、記憶に残る場面だった。
要所要所に記憶に残る場面をちりばめてもらえると、視聴者は喜んでついていくと
思う。
0334まみまをみ2017/01/17(火) 15:39:38.40 ID:xYPq/n84
>>330
確かにこの大河に政治だの歴史だの望むのが無理なのかもよ
次郎法師の元ネタは「井伊家伝記」だけど、それによれば直満の死も武田との戦いの準備をしていたためとなってる
当然研究者はありえねーとしてるから小和田が主張してた北条への内通を採用したんだろ
次郎法師の出家譚も普通に考えたらありえねー話なわけで
この大河ははっきり言って、竜宮小僧が住む井伊谷というオトギの国のオトギ話
出てくる今川も徳川もオトギ話の住民で史実とは関係ないと割り切った方がいいかもねー 0335日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 15:43:11.57 ID:VSnJ8dGg
竜宮小僧を使役して、桶狭間に豪雨を降らしたとか言う話なら、俺は見るわw
0336日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 16:38:57.10 ID:NclYoE8e
「おんな城主」のヲタってどういう層かはとりあえず追及しないけど
ちょっとした歴史の書き込みを凄く嫌う
放送前なんて「井伊家伝記」への疑問点をいうだけで
井伊達夫氏認定されたり回し者扱いだ
今でも「歴史の話なら他のスレでやってくれ」レスが毎日出てくるほど
そして開き直って「創作なんだから」「史実は関係ないから」という反面
スイーツ指摘に関しては
「歴史的にリアルでシビアな話の連続だ。スイーツなわけが無い」
と、今度はまばらな史実を主張
でも基本的にほんとうに歴史知識は無いらしい
そして制作陣も子役やロケ賛美者のような層向きに訴求してる様子
そのうち三角関係のベルばらになって、キツイヒロインの独断場になるだろうし
この大河に歴史大局など描く気はないだろうね
0337日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 16:44:50.09 ID:8l72YlvY
脚本家が仁の人なんじゃなかったっけ?
仁は面白かったから、ここから取り返して来れ
今のところ星1つ
0338日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 16:52:07.20 ID:NclYoE8e
すまん。さんざん今まで山のように書き込まれてることだけど
「「JIN」は村上もとかという実力派漫画家の強い原作があったからこそ」で、
森下のオリジナルはちょっと・・・と、制作発表時から危惧されてたよ
0339日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 17:03:53.68 ID:bSr0jio0
>>332
そのへんは三谷が元々歴史オタで情勢がしっかり頭に入ってたのが大きいだろうな
歴史の要点を捉えてるから最小限の説明だけであとはしっかり芝居に落とし込んでる
そのせいか歴史好きな人からは
あのエピソードは拾ったのにここはやんないのかよって不満が出たりした
関ヶ原とかそういうのじゃなくもっと小さい出来事の話だけど 0340日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 17:08:57.52 ID:n9v85rEq
>>339
そういう不満も、マイナーエピや逸話を小ネタとして入れてくれてたからだよな
爪噛みとか汁かけ、柿、名札などなど…
今年はそういうのはあるのだろうか 0341日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 17:25:09.03 ID:hxRMbBO9
>>163
「井伊家伝記を引いただけ」というのを確認したのか、きみは
思い込みだけで歴史を語るな
仮に井伊家伝記を引いたのだとしたら、井伊家がそれを正史と認めたってことなんだよ
それくらいも想像できないバカか 0342日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 17:35:27.88 ID:NclYoE8e
>>340
ややもするとスレチでゴメンだけど
自分的には小ネタの羅列に反復が執拗ですごく下らなく思えたけどね
で、広いスケールの合戦は開き直って「書く気はありません」だもの
館や城内の座敷や御殿内で終始する話しか書く気の無い作家なので
小ネタを網羅するのも手法の一つ(そうしないと話がもたない)
あの程度で歴ヲタとかいうのってずっと疑問だったわ 0343日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 17:55:49.87 ID:bSr0jio0
>>342
小ネタの羅列といえばそうだけど
>>332が言ってるのはそういうレベルの話じゃないと思うし
その繰り返し描写のお陰でキャラ立ちした人も多く
マイナーな武将にもスポットが当たり興味を持つ人が増えたのは事実では?
あれだけの人間を個性的に書き分けた上で歴史上の大筋をなぞらせるのって
相当歴史そのものが好きじゃないと出来ないと思う 0344日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 18:02:02.01 ID:bSr0jio0
スレ違い長文失礼しました
0345日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 18:09:17.29 ID:NclYoE8e
スレチ&丁寧な物言いにごめんだけど
自分は昔から三谷のああいう「限定された場所で騒動作劇」が本当に嫌いで
キャラ立ちにも疑問符を持ってるので残念ながら、話は平行線だと思うよ
で、そして今年作もやはり妙な具合で始まったなーと思ってるので
ここに書き込んでます
0346日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 18:15:17.25 ID:wFKta6S1
>>342
スケールの大きな歴史ネタはもちろん良いのだけど
細かい小ネタも好きだなぁ
まあこれは好みの問題かも
そう言えば直虎でも解死人やってたな 0347日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 18:32:22.63 ID:yx4c3qBp
>>336
真田丸も同じだったがなw
むしろ真田丸の方が酷かったが…。
それで史実指摘できない空気に嫌気がさした連中がアンチに
流れてきて通史や考証側面での議論ばかりになって(要するにそれだけ
丸は(ry)ドラマについて語れないというクレームが起きて
最終的に史実スレと分けたという流れがあったんだよ
あと家伝については追い出されても仕方がないなという感じ
(自分が見ての感想)
書き方の問題といえばそれまでだけど達夫氏が嫌いなだけなのか
歴史を語りたいのかよくわからんのが多かったしドラマが始まる前は
仕方がないにせよ始まったなら直虎=女路線でいくとわかっているのだから
新説引っ張ってきて騒ぎたいならアンチスレなり史実スレなりいけって
ことなんだとオモ
そしてそんなに家伝について語りないなら戦国板か史板でやればいいんじゃね?
あっちの方がお前さんより詳しいのがわんさかいるから有意義な議論が
できると思うよ 0348日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 22:50:02.50 ID:uEgfy3ed
このドラマの感想で通説や異説でなく俄に出てきた新説が史実厨扱いされるのは気に入らない
このドラマで気に入らないのは竜宮小僧みたいな脚色にしても土地柄に似合わなすぎるオリ設定や現状頼るべき主君でもある今川を単なる悪役にしてるところ
0349日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 23:08:24.32 ID:2ZGjaRYd
>>348
竜宮小僧は脚本家さんのオリジナルではないそうですよ 0350日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 23:11:17.11 ID:3beqZeR5
竜宮小僧は本当にあの現地に伝わってるおとぎ話
0351日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 23:17:30.89 ID:k1Nz3PMQ
このドラマは時代劇、人間ドラマとしては楽しい
井伊氏の領地は三河の東側との国境沿い
この頃の三河って西三河の松平広忠は今川に帰順してるけど、東三河はどうなってたんでしょう?
それと、第2次河東一乱に井伊氏は関係ないですよね?
0352日曜8時の名無しさん2017/01/17(火) 23:36:22.45 ID:NclYoE8e
「アニメ 少女領主直虎」とかにして
ほのぼの民話風にすれば良かったんじゃね
おとわ様にしか見えない竜宮小僧とかさ
0353日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 00:19:18.41 ID:TFneYjl5
両親が地元だか竜宮小僧を知らない
祖先が農民だからかな
0354日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 01:02:38.16 ID:rbyjQ1+v
>>353
伝説としても地域広範に流布してない「伝説」だったりするんじゃないの
要は直虎と同様で実は知ってる人が少ないけど
「でも昔から伝承として有ったんです!」な地域民に浸透していないw伝説
>祖先が農民だからかな
それは関係ないと思うよ
だいたい伝説なんて地元と自然に根付いて暮らしている、
農民や庶民のほうが大切に語り伝えていったもののはずだと思うので 0355日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 06:35:02.34 ID:9MshHRnK
自分が知らないからケチつけるのが良くない
0356日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 06:52:32.01 ID:jLRxOUa9
地元の伝説を地元民が全部知ってる、って方が不思議だし。
高校生ぐらいになってから、地方の民話とかの本を読んだら知らない話がごろごろあって驚いたわ。
0357日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 08:32:01.35 ID:rbyjQ1+v
「郷土のおとぎ話」
「〇〇地方の民話」
「〇〇町に伝わる昔話」
とか、そういうのでの紹介もなく浸透していないんだろ
それは直虎も同じことか
0358日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 08:55:48.78 ID:gO3bGmju
>>356
あるある
俺も小さい頃よく遊んでた裏山が姥捨山だったのを知って戦慄した 0359日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 18:49:50.97 ID:dwjHA42d
ねこねこ日本史以下かもしれん
もしあの偉人が女性だったら、こんな路線で今後の大河はいくらでも出来そう
0360日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 21:27:07.81 ID:F1m70kIF
昨年は13歳設定のきりが人質救出作戦失敗させて大批判。
現代中学生でも失敗したら即八つ裂きくらいわかるのに。
今年も御家存亡の危機なのに親を阿呆呼ばわり。
下手すると殺される悲壮感が全くない。
髪剃るのは子どもの浅知恵にしかみえんし
0361日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 21:32:40.18 ID:r8G03acb
そうかぁ。婚約者が生死不明で世を儚んで出家したという動機が使えない以上は
「鶴と結婚させられないために」というのは良い理由付けだと思うがなぁ。
子供の浅知恵だから余計に。
0362日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 23:16:56.07 ID:F1m70kIF
とりあえず「まだ子どもだから結婚するほど大きくなるのに何年もかかるから、
時間を稼いで適当にごまかそう」としか考えないだろ
0363日曜8時の名無しさん2017/01/18(水) 23:58:07.86 ID:rbyjQ1+v
髪を勝手に切っても剃髪しても
宗旨の導師が認めて戒を受けて僧籍に名を入れて
法名をいただかなきゃ出家にはならんけどな
0364日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 00:04:07.33 ID:ZVx8A8s3
>>311
真田丸に採用されたコーエー戦国無双とは別の路線でおそらく直虎を描きたかったのだろう。
ただ「直虎」をみているだけでは井伊家をとりまく大状況がまるで理解できないのはその通り。
>>320
子供だし理解力がないから戦国中期の時代状況なんか描く必要はないと割り切ったのかもしれん。
>>321
その当時の戦国全国地図はおいらが貼りました。地図のオリジナルサイトは「戦国武将勢力地図」。
ドラマの展開に応じて、このサイトから適宜貼っていくかもね。http://www.geocities.jp/seiryokuzu/ 0365日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 01:08:12.45 ID:IE6ROvtd
>>363
この時代はそこまで厳密ではgあないんだよ
切髪(だいたい肩より上)=出家とみなすのがまかり通っていた
だから毛先を整える程度ではなくばっさりと切ってしまうのは
仏門に帰依することを意味している
ただしお金がいいから髢用の髪を売る人もいてそういう人も
ばっさり切ったようだけどそういう場合は頭に布などをまいて
出家とは区別されたそうな
次回今川家に行くときにおとわも布を巻いているけど多分これに
倣っていると思われ 0366日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 01:08:40.99 ID:JVxNUgWA
>>362
子供の浅知恵で時間稼ぎに出家してしまったというやっちゃった感がいいんじゃないかな。 0367日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 01:18:15.70 ID:crhPszlz
>>363
まだ子供だからそこまで知らないんだろうし、
兎に角、亀以外とは結婚しなくて済む手段で
思い立ったままに髪切ったんだろう。
子役だからこそできる話だと思った。 0368日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 02:00:26.52 ID:2QqavfS+
その辺の未亡人が半俗を志したり庶民の子が頭まるめたりとは違うから
れっきとした武家の娘なら受戒くらいしないと出家にはならん
0369日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 02:05:23.43 ID:IE6ROvtd
というかよく考えたら今はまだ出家の段階じゃないんだよなw
0370日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 05:07:36.76 ID:Cm73WVcy
>>368
武家の未亡人の落飾も正式な尼とはみなされないはず
正式に授戒した尼僧は実家からの経済援助からもはずれるし 0371日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 10:19:46.55 ID:3kALNkEg
直親は井伊谷に馬に乗って帰ってくるみたいなんだけど、亡命先での金の工面てどうしてたの?
当時の馬って家一軒分くらいな高価な代物だよね
帰参するにあたって実家から多額の援助が有ったってことかな?
0372日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 10:57:39.28 ID:xrSCM20h
だいたい深い山の中を子供一人で歩いてて人さらいにでもあったらどうすんだ。ところや
知り合いもいないのに寝るところやあべる
0373日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 11:00:08.45 ID:xrSCM20h
372途中送信です。
食べるものをどうやって手に入れたんだろう。
それまで生活に苦労した経験がないからよけいサバイバルが気になる。
0374日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 11:02:23.18 ID:5rMfngQj
>>371
信濃で頼ったのは井伊の親戚筋の奥山家だから、費用はそこからだろうね 0375日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 11:04:25.34 ID:sx9HpUCE
0376日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 11:29:34.28 ID:IE6ROvtd
>>368
受戒までしないと出家にならないなんて規定は
昔より厳しくなった今でもないよ
出家は文字通り家を出て仏門に入ること、受戒は様々な戒を
受けることで出家後に行われること 0377日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 12:45:49.49 ID:QdBe9wXJ
功名が辻で3才の千代が美濃から近江まで単独行をした気がする
0378日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 14:36:16.63 ID:rjEmwN4L
どなたか>>351にお答えいただけないでしょうか… 0379日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 15:20:06.12 ID:rjEmwN4L
戦国武将勢力地図を見てると
1561年に松平家康が西三河のみ統一とありますね
東三河がずっと今川の勢力下なら東三河と遠江に挟まれた井伊谷の
井伊直満が北条と組もうとするのは何か納得行かないのです
井伊家筆頭家老の小野政直が今川贔屓になるのは当然ではないかと思います
やっと三河国内の統一を果たした松平清康(家康祖父)が1535年に家臣に殺されたと
戦国武将勢力地図にあります
0380日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 15:24:16.34 ID:fDO29Jpe
>>332
>>339
ゴ三谷賛美はいい加減やめてくれ
糞面白くもない密室芸大嫌いな人間からしたらウザいったらありゃしない
しかし相変わらず脚本・考証信者が全力擁護するスレになっとるな 0381日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 15:56:20.76 ID:Cm73WVcy
>>379
その説は小和田哲男氏によるものだそうで
武田との戦闘準備のためという「井伊家伝記」よりはましということで採用されたのでしょう
井伊直満自体、一次史料にも登場しない人物らしいので検証できないんじゃないですかね
過去帳には載ってるらしいけど 0382日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 16:19:13.76 ID:rGVC3XB6
0383日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 16:20:03.13 ID:rGVC3XB6
>>381が答えてくれてましたね
タイミングが悪くすみません 0384日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 16:39:05.11 ID:rjEmwN4L
0385日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 17:02:17.17 ID:IE6ROvtd
>>379
広忠が今川に帰順する前段階として東三河は主に戸田(独自でがんばります系)や
牧野(今川様につきます系)という国衆がいて両者揉めていたけどそこに松平清康が
首をつっこんで三つ巴状態というのがある
それで清康が戸田も牧野も抑え込んで三河統一か?という直前に急死して広忠になると
松平は弱くなってそこをついて西からは織田信秀東からは今川義元が圧迫してくる
広忠が今川に帰順したのはこの頃
なので今放送されている時点での東三河は今川じゃなく松平だよ
因みにこの戸田こと戸田康光は今川への人質約束になっていた家康を駿河に
護送する役目を受けて随行していたけど一門(戸田宣成)が今川に滅ぼされた
怨みと自分も同じ目に遭うのではという恐れから家康を織田へ連れて行って
しまったといわれる人でもちろんその後怒り狂った義元に滅ぼされた
>第二次河東
第二次は関係ないと思われるけど初回放送の頃は第一次河東
だから北条と組もうとしていたとしてもおかしくはないよ 0386日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 17:02:55.45 ID:IE6ROvtd
すまん。出遅れた
0387日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 17:59:31.40 ID:rjEmwN4L
>>385
レス有難うございます
第一次河東は天文6年(1537年)
ドラマは天文13年(1544年)から始まっている(子供達の鬼ごっこ)
(この数年前に白旗を掲げて今川家の完全な統治下に入ってしまった、とガイドブックにあります)
東三河は今川じゃなく松平と言っても、つまるところ三河まとめて今川の勢力下ってことですよね?
筆頭家老の小野政直が今川贔屓になるのも間違ってないような
今のところ小野を悪役にしすぎだと思う
吹越満の演技が良いだけに残念
戦国板と日本史板へ行ってきます 0388日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 18:03:41.15 ID:rjEmwN4L
>>381さんの仰る通り、検証できないんでしょうけどモヤッ 0389日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 20:18:36.18 ID:IE6ROvtd
>第一次河東は天文6年(1537年)
>ドラマは天文13年(1544年)から始まっている(子供達の鬼ごっこ)
河東の乱は1537年にはじまり1545年の第二次をもって収束した乱
ドラマが始まった1544年はまだ第二次にあたる河東奪還の軍事行動を
起こす前年だから乱の真っ最中
そしていつ離反するとも限らないのが国衆の特性
>東三河は今川じゃなく松平と言ってもつまるところ三河まとめて
>今川の勢力下ってことですよね?
広忠が今川に従属しない限りは勢力まではいかないよ、影響下程度
今の放送段階では従属まではしていない
小野の扱いに納得いかないようだけど小野については武田か北条かの
違いこそあれ密告したというのは史料にあることだし悪役にしすぎと
いうのも直虎側視点だからある意味仕方がないのでは?
0390日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 21:22:25.64 ID:Yk0xix/i
>>363
といった説明を、次回、和尚さんがしてくれるのかな。 0391日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 21:27:10.41 ID:SvbfD9AB
大名は家来から普通に人質とって家康もさんざん苦労したのに
井伊からは人質取らない結婚するだけでいいなんて
今川ってイイヤツなんじゃね?
0392日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 21:30:03.25 ID:SvbfD9AB
領主の娘なのだから飼い葉が勝手に与えられてても
「ああ、知らないうちに家来がやってくれてるんだな」と思うんじゃね?
草ぼうぼうだから飼い葉やらなくても馬が勝手に道草食いそうだけど。
0393日曜8時の名無しさん2017/01/19(木) 21:41:10.51 ID:+B3xOKpQ
>>391
井伊から今川に差し出した人質は直平の娘(築山殿の母) 03943872017/01/20(金) 04:15:41.90 ID:vAHCpp9O
>>389
なるほど、何となく分かってモヤモヤが晴れました
有難うございました 0395日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 07:59:13.19 ID:DgmFy4rC
法体で生涯独身。同性愛者だったのかもしれない。NHKもそういう設定でやれば進んだ大河になったかもしれない
0396日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 09:26:05.98 ID:cJdTyg04
実際はイケメン幼なじみ二人も侍らせてホストクラブ状態だった訳か。
0397日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 09:40:15.54 ID:37rdgddA
>>395
同性愛者だから進んでるという発想がなんだかなあ
平清盛では男同士レイプもあったけどさ 0398日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 09:44:35.73 ID:IzL0QYuG
>>395
進んではいるかもしれないが、ジジババが避けまくって視聴率はすごいことになるだろうね
清盛の再来だな 0399日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 10:38:07.93 ID:/GjOQa0B
日本史ではホモはちらほら挙げられるけど、
レズだったのはあんまり聞いたことないな
世界史でもさっフォー
0400日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 10:39:48.31 ID:/GjOQa0B
途中で送ってしまった
サッフォーぐらいかな?と続けたかったが、
分けて書くほどのことでもなかったな、すまんw
0401日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 17:38:41.29 ID:AVQnLiXi
誰か〜系図纂要のニ郎法師の記述を書き写して〜
0402日曜8時の名無しさん2017/01/20(金) 21:35:55.60 ID:n4ItUKaq
>>401
大石氏の著書にあったものでよいなら
「初めは直盛が直親を家督にしようとしたので、18歳で南渓禅師に師事して尼となった。このとき井伊氏の嫡であるので男子の字を用いた」
その本にも書いてあるけど、系図纂要には直弼まで書かれてるから幕末に成立したもの
「井伊家伝記」の影響を受けてるのは明らかであまり史料的価値はないみたいだけどね
ところで例の井伊次郎男性説の史料には直親の衝撃的な話もあるらしい
なんと直親は義兄の未亡人に懸想して不倫のあげく、直政を身篭っていた妻を離縁
怒りくるった妻の父(奥野のことか)が直親の謀反を今川に讒言して殺されたとか 0403日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 08:32:32.05 ID:XA0GH/NH
奥山朝忠が確か直政に仕官が決まった時、母と義絶しろと直政が命じた書状があったはず
直政の母は松下家に再縁したりいろいろあった人だからとか解釈されてたけど
直政と母が疎遠だったという話は聞かないし、松下家は家老として井伊家の重臣になっている
不思議な文書だなあと思った記憶がある
義絶しろといった母は直政母ではなく、朝忠の母の方だったのか
その守安なんとかという史料通りなら、朝忠の母は直親と不倫して直親の死を招いた張本人になる
0404日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 12:58:34.87 ID:5o9pEz2t
新資料に書かれてることが本当なら小野政次はかなり濡れ衣着せられてることになるね
家康に処刑された人物ということで井伊家伝記では実際よりも悪人に書かれている可能性がある
0405日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 16:05:36.32 ID:XA0GH/NH
龍潭寺の祖心が縁の井戸の管理を巡って訴訟を起こした際には小野の末裔、小野七郎左衛門は資料集めから協力して貢献したらしい
小野家は与板藩の家老として代々仕え、江戸出府の際は将軍家に献上品を差し出すことが許されるぐらい井伊家で重く扱われたのに
不思議なことだ
0406日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 16:19:37.97 ID:keh/Eolb
>>405
井伊家のために尽くした者もいたからじゃね? 0407日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 18:07:33.44 ID:VzioT1dY
龍たん寺って井伊家の菩提寺で劇中に出てるあの寺だろ
一方的に宣伝用のウソと決めつけるのもいかがなものか
0408日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 19:12:34.57 ID:gMwTy/bC
大人役がもう少し自分の大人の世界を持ってもいいと思うんだがな。
直虎探しが始まることを前もって察知して対策を考えておくとか。
子役を大事にするにしても、子供の世界を中心に回してしまえば、歴史的視点は
飛んでしまう。
0409日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 20:37:21.23 ID:/5c5AYwl
井伊家伝記の信憑性への疑問はすでに研究者が指摘ずみだから
あれは史実だと考えない方がいい
関口の息子は子供だって書いてあるから、次郎法師が幼名とすればこっちの資料の方が矛盾がないかもしれないが、それも研究者の考証待ちだな
0410日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 21:40:22.13 ID:SpIyyaSO
401です。402さんありがとうございます。
でも原文がいいです。ご紹介いただいのは誤訳と思われます。
0411日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 21:46:16.02 ID:KpWqiY5V
何甘えてんだこいつてめえで調べろよ
馬鹿かよ
0412日曜8時の名無しさん2017/01/21(土) 22:01:20.23 ID:XA0GH/NH
>>410
誤訳なんですか
大石泰史先生が誤訳されてるということですか? 0413日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 00:03:22.15 ID:4vH3TEAS
>>409
>次郎法師が幼名
次郎法師と直虎は別人であり、次郎法師は直盛の娘で直虎は関口氏経の息子というのが達夫氏の主張です 0414日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 10:29:35.06 ID:Hg3At1B1
井伊達夫氏は徳政令関係の史料に出てくる井主を次郎法師、井次を次郎直虎と解釈して別人説の根拠にしているが、井主は「井伊家伝記」にも登場する井伊主水佑とするのが研究者の通説になっているはず
達夫氏の解釈が正しいのか疑問があるな
歴史クラスタさんのTwitter情報によれば、天文11年以前に井伊が信州勢を引き込んで今川と合戦した形跡のある史料があるらしい
井伊が10万石の大名だの、飯尾連龍が井伊の家老だの、確かに電波な話が多い「井伊家伝記」だが、小野七郎左衛門が資料を提供して協力したと言われてるし、やはり直満事件にはその背景になる、歴史的事実が何かあった可能性は否定できないかも
次郎法師の名前に関しては、戦国時代は男性名としか思えない名前を持つ女性も確かにいたらしい
名前だけでは女性なのか男性なのかわからない例もあるとか
例えば上杉謙信の父親の長尾為景は息子の晴景に道一という幼名を与えてるが、道五、道八という名前の娘もいたらしい
0415日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 20:09:16.19 ID:0phz6734
およそ日本史上、今川義元の家臣が主人公なんてないよ
それだけに時代背景はしっかり描かないと
0416日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 20:16:16.77 ID:5ed00d4r
畳ではないのか!?しかし派手な衣装だのう
0417日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 20:36:15.37 ID:0phz6734
やっぱりダメダメだろ
こんな蹴鞠勝負納得しないって
0418日曜8時の名無しさん2017/01/22(日) 21:42:50.25 ID:zNMP+985
蹴鞠勝負に見えた時点でオマエの負け
0419日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 03:16:58.76 ID:E0BEfVWo
南渓和尚「答えはひとつとは限らん」
0420日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 08:31:03.33 ID:Z0oGfFV1
レスたったこれだけ
0421日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 11:46:10.69 ID:LdzT3lWV
精霊の守り人初回視聴率と感想!原作と違いに賛否で韓国ドラマ似?
http://bun-trend.net/seirei1wa-15780
http://djgpark.imbc.com/lang/news/2734022_66547.html??langType=English
9月28日から10月5日まで韓国龍仁にある「大長今パーク」では、来年3月放送予定の
日本NHKの大河ファンタジードラマ「 精霊の守り人」の撮影が行われた。
日本の地上波テレビ局が「大長今パーク」でドラマを撮影するのは初めてのことで、高麗時代・朝鮮時代
といった昔の建築様式を再現した『チェ・ウの屋敷』『恵民署』『演武場』『市場通り』などで多くのシーン
を撮影し、期待が寄せられている。
日本NHKの大河ファンタジードラマ「精霊の守り人」を担当する海辺潔CPは、「『宮廷女官チャングムの誓い』
のロケ地が韓国にあるという話を聞いて視察に来たことがある。」とし、「『大長今パーク』の街や家屋が
ドラマや映画セットというより本当の建物のようにリアリティーがあると感じられたので撮影をすることにした」と述べた。
海辺CPは、「ドラマのジャンルがファンタジーではあるが、リアリティーを求めており、
日本では見られない景色や風景を収めることができるので満足している」と言い、韓国のスタッフとMBCに感謝の気持ちを伝えた。 0422日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 14:42:07.37 ID:ALkyPbAP
柴崎は人肌脱ぐしかない
0423日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 17:57:29.37 ID:IDP6ZdU9
0424日曜8時の名無しさん2017/01/23(月) 23:41:55.69 ID:4BZG2gSa
ロケ地の都合なのは仕方ないと思いながらw
今川館の大門がほとんど古代の神社仏閣同然の丹塗り柱www
0425日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 00:07:33.63 ID:LMDD7W2M
丹塗り柱って時代考証に合ってないの?
見ていて妙な感じはしたけど、華やかだなと
平安神宮みたいで都っぽいというか
0426日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 01:32:34.89 ID:+3Vi4pZz
なんか貧乏臭いと思った
0427日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 03:06:26.54 ID:pxZ9bAFP
駿府の城下町設定の所は岩手でロケしたんだね?
0428日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 07:18:44.07 ID:BPE1DG/M
えさし藤原の里だよね
もともと「炎立つ」のために作られた施設だから、平安チックなのは仕方ない
時代考証的にあれでいいのかとは思うけど、創作ドラマだからと直満の書状みたいにあんまり考証は気にしてないのかも
0429日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 07:46:23.29 ID:ZlskWd5Q
今年の大河は日本とは別の世界の架空の国の歴史物語だよ。スターウォーズやマッドマックスと同じ
0430日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 08:22:52.76 ID:6UfCKQMS
ではもはやこのスレの存在意義は無いな
0431日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 08:24:57.94 ID:VEKC08Wx
0432日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 09:13:22.32 ID:0Xs7Nw5/
「ココが間違ってる」では無く「ココは正しい」っていうスレタイなら多少面白味はあるかもしれないな
0433日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 09:36:10.83 ID:y3viYAio
>>432
確かにw
去年の史実に基づく前提のスレタイだから、史実に基づかない前提の直虎には合わないな 0434日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 09:58:34.80 ID:DXwIqlKb
「歴史法廷」とかのサブタイは大袈裟だと思うけど
とりあえず歴史的なことを話したスレは有っても良いんじゃないの
本スレで歴史系の話をはじめると
長文コテハンでも無く、十何スレも続いたわけでも無いのに
「歴史の話なら他スレでやってくれ」 ってレスが必ずついてw
時代の様相や風俗衣装を語ることもしにくい時があるから
0435日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 10:24:33.63 ID:LMDD7W2M
自分はこのドラマが面白いので満足してるけど、
本スレは感想やら史実やらアンチやら真田丸との比較やらが入り混じって読むのが大変なのであまり行かなくなった
このスレは時代考証や史実についての足がかりを得られるので有り難い
でも次スレはシンプルに「史実スレ」がいいと思う
0436日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 10:35:18.49 ID:2gvCWFGF
大河ドラマとは言え歴史再現を目的にしている訳ではないのに、通説との相違点を理由にディスってくる輩にうんざりする
歴史的事実との違いを楽しむスレとして機能して欲しいと思う
0437日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 11:15:52.13 ID:+3Vi4pZz
>>435
同じ
荒らしだか愉快犯が住み着いててげんなり 0438日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 12:05:11.82 ID:BEnqymYb
>>432
俺もこれに一票だな
【謎の歴史観】『おんな城主 直虎』のココは正しい!!【現代風大河】 0439日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 13:11:52.04 ID:TA9ChUcg
第一話の馬上靴はいくら何でも違和感ありすぎだな
馬乗るときだけ騎馬民族みたいな靴履いてる
オヤジはわらじで馬乗ってるのに
日本人はわらじという常識すら知らないんだね
馬に蹄鉄じゃなく馬わらじ履かせるのはさすがに無理とわかるけどさ
0440日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 13:26:54.79 ID:voIhZ0ze
武家は馬上で皮足袋のほうが一般的なのでは?
0441日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 13:58:58.03 ID:LMDD7W2M
>>438
そういう揶揄を含んだスレタイはアンチを呼びやすいので反対 0442日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 14:42:40.04 ID:LMDD7W2M
渡邊大門 氏がこのドラマの批評書いておられますね
武将ジャパンにおんな城主直虎特集があるけど、史実に関してはそれなりに信頼できるんでしょうか
0443日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 15:52:45.19 ID:74Bw0V/8
そもそも直政じゃダメなの?
赤備えが真田と被るからダメだったの?
0444日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 15:54:23.71 ID:/OaWJpX6
0445日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 15:58:15.20 ID:74Bw0V/8
0446日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 15:59:55.63 ID:BEnqymYb
とにかく女主人公じゃなきゃ企画が通らなかった
もうこの時点で腐りきってる訳ですよ
>>441
アンチもクソもこんな糞を擁護するほうがどうかしてる
だから「ここだけは正しい」って話が出てくるんだろ 0447日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 16:07:06.22 ID:74Bw0V/8
まぁ女がダメとは言わないけどねぇ……
島津主役の大河決まったら起こして
0448日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 16:25:51.32 ID:LMDD7W2M
このドラマを糞だと言うならアンチスレへ行くべきです
0449日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 16:31:35.76 ID:LMDD7W2M
家康は隠居してから駿府城に住んだそうだけど、
駿府って気候が良いのかな? 富士山綺麗に見えるんだろうな
0450日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:00:18.81 ID:BEnqymYb
>>447
俺も別に面白けりゃなんでもいい
女性主人公ならもっとふさわしい人物いっぱいいるんだよな
それこそ奈良〜平安時代の天皇とか皇女とかいくらでもいるし見てみたい 0451日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:03:35.08 ID:cC3AEYqt
>>449
駿府は今の静岡。お茶やみかんが名産の温暖な土地だ。
幕末に江戸を追われた徳川慶喜は駿府に隠居した。慶喜の身辺警護を務める武士たちも
それに同行した。しかし版籍奉還で慶喜は一私人となり、警護役は職を失った。
それで牧之原台地を開拓して茶畑にすることにした。それが静岡茶の始まり。 0452日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:07:37.12 ID:LEldiA0X
>>432
「ココが正しい」を探すスレ
とかならいいなw
この所作は正しいです、とか
鵜の目鷹の目で探す意欲が出てくるかもしれない
実際、放映前に史実はどうでもいいですと制作側が宣言してる大河だからなあ
>>424
どうせなら奥州藤原三代とかやれば
黄金の都、幻の繁栄、滅びの美と
見所も作れる
東北復興もかけられるのに 0453日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:20:23.38 ID:iGcrzVC8
アテルイあたりでやって欲しい
0454日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:34:22.87 ID:LMDD7W2M
>>451
教えてくれてありがとう
ドラマの中で「駿河の国は日和が穏やかで」と言ってましたが、
温かいが暑くはないという気候なんでしょうか 0455日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 22:48:38.23 ID:u0HAWlMh
>>452
「炎立つ」で藤原三代やったんじゃなかったっけ?
渡辺謙が藤原清衡、泰衡やったと思うよ
ついでにアテルイもドラマでやってた記憶がある 0456日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:02:58.05 ID:5noW0WSn
>>451
それは牧之原の開拓話だろw
静岡茶自体はもっと古く今川時代からあって
(寺単体の栽培という意味では鎌倉時代から)
森町とかは江戸初期から年貢にもなるような生産地だよ
江戸時代にはお茶壷行列とかお茶壷さまとかあるじゃんか
>>451
穏やかというのは気候が温暖で風も緩やかという意味なんじゃないかな
静岡県は西風が強いことでも有名だけど(だから沼津の干物は美味いw)
静岡市のあたりは県内の他のエリアに比べて風は穏やかなんだよ
因みに井伊がいる遠州は県内でも風が強いエリア 0457日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:04:27.24 ID:5noW0WSn
0458日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:08:44.17 ID:LEldiA0X
>>455
最近やってないから
あの時代もみたいなと
せっかくロケ地にする位なら
それと、ブラタモリやってて面白そうだなと思って 0459日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:10:34.76 ID:cC3AEYqt
>>455
>渡辺謙が藤原清衡、泰衡やったと思うよ
渡辺謙は藤原経清と泰衡で清衡役は村上弘明だった。
藤原経清は清衡の父で奥州を支配していた安倍頼時の婿。
陸奥守源頼義によって滅ぼされた安倍氏の権力をのちに清衡が継承して
奥州藤原氏の地盤ができる。 0460日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:12:38.96 ID:cC3AEYqt
>>456
>静岡茶自体はもっと古く今川時代からあって
おお、それは知らなかった。茶壺行列は宇治から来るのかと思ってたよ。 0461日曜8時の名無しさん2017/01/24(火) 23:58:51.52 ID:LMDD7W2M
0462日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 01:12:19.77 ID:75R7743k
>>455
>最近やってないからあの時代もみたいなと
って、大沢たかおの「アテルイ伝」は2013年の放送なんだけど
わりと最近だと思うけどねw
「アテルイ伝」って気の毒だよな
BS放送のみならず地上波でも放送したというのに
「古代史大河を作れ!」「東北の古代史を!」とか
妄想してる輩たちがその存在を知らないというw
もしかしたら「聖徳太子」「大化の改新」「大仏開眼」の
古代史3部作よりも影が薄いかもしれない 0463日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 08:25:06.82 ID:uKset2ps
それ全部見たから古代史やれなんて簡単に言えない
0464日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 08:49:29.61 ID:1yGQWjRz
だいたい古代史なんて全部創作だし、ファンタジーもののアニメでも見た方がマシだよ
0465日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 08:56:02.75 ID:75R7743k
>>463
そうそう
NHKも頑張って作ったんだろうし魅力的な役者陣でもあったけど
歴史ドラマ、人間ドラマとして再びどうしても見たいかというと?だし
ましてや1年間の大河なんてとんでもないと思う 0466日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 10:57:11.75 ID:aI3W1Eaw
>>465
出来は悪かったな
NHKも権力を手にした女の恋愛物やりたいなら道鏡の登場する孝謙天皇やりゃいいのに。道鏡イケメン起用で成功するぞ 0467日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 11:10:02.98 ID:DaDaqXbW
天皇家が関わるのはやりにくいんじゃないかなあ
清盛はよくあの白河院を出したと思うよ
史実以上に悪役にされていたけど
0468日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 11:24:50.80 ID:75R7743k
とりあえず石原さとみが「大仏開眼」のなかで阿倍内親王→孝謙天皇やったし
道鏡事件も最近はすっかり作り話的なものだということが通説だし
そんなん金かけて作っても資金が勿体ないだけ
市川雷蔵主演で道鏡をモデルにした「妖僧」って映画があったけど
美男美女登場の画面は小綺麗でも内容が・・・wだったな
0469日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 12:15:57.30 ID:1g95xgUn
ふた昔前に、井上靖の「額田女王」というドラマが民放であったらしいけど、
キャスト見たら面白そう。1回観てみたいな。
額田女王…岩下志麻
天智天皇…近藤正臣
天智天皇…松平健
皇極・斉明天皇…京マチ子
間人皇女…秋吉久美子
大田皇女…鮎川いずみ
持統天皇…樋口可南子
蘇我入鹿…津川雅彦
中臣鎌足…三國連太郎
有間皇子…川崎麻世
大友皇子…三田村邦彦
阿倍比羅夫…宝田明
蘇我赤兄…藤田まこと
0470日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 12:16:49.92 ID:1g95xgUn
ミスった、松平健は天武天皇ねw
0471日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 12:49:21.95 ID:leV5tAiV
>>462
いや、すまんw藤原3代の時代であって
アテルイ伝は含んでないw
かなり時代離れてないか?
地上は放送ってよくわからん昼間に再放送枠とかでやったんだろうか?
BSにドラマが分散してるのは勿体無いよな
そして誰もみないという 0472日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 12:54:30.31 ID:DaDaqXbW
>>442
武将ジャパンの本郷和人先生の直虎に歴史学から迫った解説コーナーは個人的に納得できる
本郷先生のおっしゃる通り、龍潭寺の次郎法師置文の次郎法師は元服前の少年とするのが一番矛盾がない気がする 0473日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 13:30:42.34 ID:/6JDikGA
>>464
それシエからのファンタジー大河にも同じこと言えんじゃね?w 0474日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 13:43:40.88 ID:aI3W1Eaw
0475日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 13:46:53.79 ID:94OnBgoK
天平の甍とか
人気はでなさそうだが
0476日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 13:55:29.03 ID:Ypwn0Wdm
>>472
有難うございます
早速読みます
天平の甍は映画化されて自分も見ました
残念ながらDVDやBDはない模様 0477日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 14:30:19.53 ID:MFlz3e/L
>>471
土曜ドラマのゴールデンタイムにやってた
ちなみに炎立つにもアテルイちょっとだけ出てる 0478日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 14:33:18.67 ID:MFlz3e/L
太平記も講談では大人気なのになぜか映画・ドラマにならないんだよな
真田広之さんも最近あまり見ないな
0479日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 14:52:51.28 ID:75ymgeq9
真田広之はアメリカで日本人俳優として活躍してるらしい
0480日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 15:09:15.21 ID:DnGcPqeP
>>469
ふた昔前に観たw
キャストがかなりハマってて、個人的にはTBS関ヶ原や太平記、真田太平記と並ぶ
私の中では額田は志麻姐さん、家康は森繁、高時は鶴太郎、そして信之は渡瀬が本物
あとは俳優さんが演技してるものとみなしている 0481日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 15:38:00.94 ID:leV5tAiV
>>477
ありがとう
そうだったのか
アテルイというと駅吏とかもっと古代な感じがしてしまう
あの辺りに駅が出来た(古代の駅)のとか
随分古代よりは中世に下るんだけど
正式な駅はできたことなかったかな 0482日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 16:08:05.88 ID:75ymgeq9
>>480
そのドラマは見たことなかったけど、そんなに良かったのか
自分にとって岩下志麻は尼御台、北条政子だなあ 0483日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 17:11:46.88 ID:DnGcPqeP
>>482
あーそれも確かに本人認定w
額田は少しばかりとうが立ちすぎ感もあって、後半は良かったけど若い頃はちょっと無理もあったかも…
でも井上靖原作には忠実だったよ 0484日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 19:59:06.77 ID:P26G+JQ/
それで直虎が井伊家嫡男の名である次郎法師を名乗る男だったら
「今日から俺が井伊家の当主だ」と自分で名乗ればいいのに
なんで直政の成長を待たねばならなかったの?
0485日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 21:11:01.22 ID:/6JDikGA
だからそこで断絶したんだってばよ
それをごまかすために女系で繋いだって話にしてるだけよ
0486日曜8時の名無しさん2017/01/25(水) 22:41:00.19 ID:cpYQDQ0c
断絶した家が全然関係ない養子もらって再興した話いっぱいあるのに
女が継いだなんて話全くない そんな話造るより女だったというのが事実のほうがすっきりする
0487日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 00:05:14.30 ID:00H6jr88
まあ次郎法師が元服前の少年で井伊家当主だったとすると、直政を井伊の嫡流とする近世井伊家の建前が大きく揺らぐからね
0488日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 00:37:18.41 ID:2H6j9N2f
直虎男説の井伊達夫も次郎法師は女だと言ってる
本当は男だけど敢えて女だと偽る理由がまるでないのよね
0489日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 00:38:23.81 ID:JiApe9X5
0490日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 02:28:33.74 ID:Y5uj5aeV
真実は藪
0492日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 08:41:18.35 ID:07MxqB7a
どうでも井伊谷!
0493日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 09:00:02.81 ID:p0QPLryx
>>489
古代のあの時代と戦国時代は事情が違うじゃん
その頃は皇后は皇女出身とほぼ定まっていたから
次代の天皇への中継ぎとして皇女でもあった皇后が中継ぎで皇統を守る
ただ持統ほか数人は実際に治世に手を染めもしたけれどね 0494日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 09:09:01.28 ID:p0QPLryx
戦国時代でもべつに中継ぎというか次代の後見も兼ねて、
女性が当主になおった、代わりを務めたような例はあるのだから
べつに「娘が女性称のままで当主代行しました」でも構わないのではと思う
直虎名乗ったとか「次郎」法師だったのを還俗しました、とかその他色々、
妙にややこしくなってる(ややこしくしてる?)とこが不可思議なんだよな
0495日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 10:10:25.92 ID:JiApe9X5
>>493
は?オマエ馬鹿だろ
洞松院とか寿桂尼とかいるだろ
ァ千代なんかまさにそれに近い
ケンカ別れになったのが立花家で世間体的にうまいことごまかしたのが井伊家 0496日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 10:47:11.90 ID:p0QPLryx
493だが
489の
>持統天皇「・・・」というレスに対して言っている
また494で
戦国時代でも女性が当主を務めた例はあるのだから。とも書いている
良く読んでください
0497日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 11:11:10.53 ID:9nH2idvt
関係ないけど織田方に旦那が死んで奥さんが城主代行してた城もあったよな
0498日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 11:31:37.73 ID:/kerij3J
普通に考えれば当時女性がそのまま代行してもおかしくない時代なので
女性名のまま出家なら出家で対応していておかしくないのに
男性名を名乗っていたから不思議なので
これも素直に考えれば男性名の人は男性名で
単に家系が入れ換わってしまったから後の系図にも載ってない人なだけ、という話の気が
0499日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 11:39:40.34 ID:0TqRIMcG
>>494
本当にそうだよな
直虎や次郎法師だの男の名前にならなきゃ当主や当主代行ができなかったという考えがそもそもおかしい
当時は女性でも、当然尼さんでも当主代行するのは決して珍しいことではなかった
寿桂尼は有名だけど、当時松平氏でも若い当主の家康と並んで、あるいは単独で「しんさう」という女性が発給文書を出していることがわかっている
「しんさう」は母の於大や祖母華陽院とかの説もあるけど、松平信忠の女で後家になって松平家に帰っていた、家康の大叔母とするのが研究者の通説
江戸時代初期でさえ、清心尼こと女大名、南部ねねという存在がある 0500日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 13:07:20.98 ID:wSXgWWUS
>>487
直虎と署名したのが男だったら少なくとも元服しているはず
元服前だったら○○丸といった幼名で署名すればいい
元服しているのに妻も子もなく
戦働きもなく大した功績もない男が
過去の井伊家の当主にいました
とするのも近世井伊家にとっては微妙なような
関口家からの養子ということについては
徳川家康の正室のご実家の一族が養子を送り込むほどの
重要な家だったというように持って行き
妻子については実際にいてもいなかったとすることはできるが
戦働きもなく功績もろくにない男の武将というのは微妙 0501日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 14:07:49.05 ID:1NLdF/UJ
それでドラマに見るべきとこはどっかあるの。ここは戦国期の国衆の感じがよく出てるとか。
0502日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 14:31:17.17 ID:8cQNghMM
0503日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 15:37:33.82 ID:00H6jr88
>>500
例の「守安公書記」によれば、関口からの養子は子供だったので、軍事指揮権は叔父である新野左馬助が代行したと書かれている
次郎と呼ばれたと書いてあるが、元服して直虎と名乗ったとは書いてなかったはず 0504日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 16:08:36.95 ID:1NLdF/UJ
>>502
武門にしては品格がないね。昨年のすえの子供時代やウメと比べても。 0505日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 23:02:00.15 ID:aXVcjt5a
古代大河討論とか子役の品がどうとか
史実と何の関係があるのマジで
0506日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 23:16:04.71 ID:JiApe9X5
このスレタイはスレタイ厨釣りにはもってこいであるな
0507日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 23:21:00.45 ID:JNc5hquK
>>505
文句があるならあなた自身が史実をうんちくしてネタ投下しなさい
どうせスレチ以外何にも言えまいがね 0508日曜8時の名無しさん2017/01/26(木) 23:26:53.12 ID:p0QPLryx
>>505
面白い流れになってるのに茶々いれないでくれる? 0509日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 10:15:53.79 ID:vLdMgyZD
>>500
戦働きの有無は当主になる条件では全くない
ご幼少でご病弱で何にもしないですぐに死んじゃった当主いっぱいいる 0510日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 12:40:50.50 ID:tka+PQGv
やっぱ史実考証し出すと伸びねぇなw
0511日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 13:27:24.91 ID:p9NJFZ+z
生年どころか名も性別も判然できない人物を
藪の中から無理やりひっぱり出してるという無理無理なので
議論のよすがになるものが無い
ドラマも盛り上がりに欠け勘違いな見せ場に拘るので
本スレも伸びない
興味を持つ人も少ないにでアンチスレにも書き込みが無い
0512日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 13:34:44.46 ID:Rw0nyYPm
史実考証の内容にもよるんじゃないか?
直虎が女か男かあたりなんて城主ないし当主になれるか含め当時の女の
立場側面とかなら伸びるだろうけどやれ関口がどうのとか次郎法師が
とかドラマが女として進めているのだからもう史板や戦国板でやればいい
案件にも思えるしこのネタにうんざりしている人も少なくないと思われ
0513日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 14:29:33.28 ID:p9NJFZ+z
>ドラマが女として進めているのだからもう史板や戦国板でやればいい
>案件にも思えるしこのネタにうんざりしている人も少なくないと思われ
それは直虎の歴史的検証が進むと困るであろう関係者や擁護者の言い分?
本スレで「歴史の話は他スレでやってくれ」と執拗に書き、
では 他スレ でやっていると、今度は
>史板や戦国板でやればいい案件
と、議論したり検証しようという人をまた除外するのか?
何しろ検証に用いる史料も少ないのでたまさかの書き込みになるけれど
創作が多いとはいえ「歴史を題材にしたドラマ」の板なのだから、
その周辺の歴史に関するスレが有っても良いじゃないか
書き込みが少なければ下がって過疎っていくのだし
「他所でやれ」とわざわざに言いにくるほどでも無いだろ
気にしすぎだ
0514日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 14:36:24.54 ID:XwzsG3XJ
視聴率落ちたとこだしな
0515日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 14:50:26.01 ID:vLdMgyZD
>>512みたいに自分の好みだけで他人様にタメ口きくの最低だな 0516日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 14:54:07.60 ID:j1iVVesp
>>515
年長者ならば
あまり違和感はないけどね
いくら他人でも何十年の目下に
敬語を使うのも逆に違和感があるなあ 0517日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 15:07:51.05 ID:PVgKA5er
諱 通称
───┼────
直平 次良(郎)
直宗
直満 彦次郎
直義 平次郎
直元 刑部
直盛 次郎
直親
直虎 次郎
直政
どうやら井伊家の総領は次郎を使うようだ
0518日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 15:12:03.80 ID:rx5NJUlz
それに万千代直政以降載せてみ?
違和感すごいから
0519日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 15:16:56.23 ID:rPrkmhnD
>>469
NHK と記憶していたけど、テレビ朝日だったんだな。 0520日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 16:33:47.78 ID:QzVZFPVI
スレが過疎ろうが視聴率がどうだろうが、どーでも良い
スレタイに「直虎」てあるんだから、その範疇なら史実考証は何でも有りかな
0521日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 16:34:25.94 ID:Dc9N85xN
女信長 という小説があってドラマにもなった
上杉謙信女性説もある
男か女かはそこまで重要なことじゃないと素人は思う
武将ジャパンの本郷先生のコラムでのツッコミ姫の「『実は男でした』だと壇ノ浦で平家が勝っちゃったり
関ヶ原で家康が敗北するくらいの、ものすごくチープなトンデモ感が漂うかもしれないわよ」
なんてことはありえませんから〜!
0522日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 16:42:52.57 ID:Dc9N85xN
架空の人物を主人公にして時代を語った大河ドラマはいくつかある
自分は、この脚本家と演出と出演者が時代と人間ドラマを語ることに成功すると期待している
0523日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 17:18:34.94 ID:8tjU4ckp
>>521
忠臣蔵みたいな完全創作ドラマを放送してるNHK大河なんだから、直虎も全然平気だとは思う
ただ次郎法師についてはあまり研究者が注目しなかったせいもあって、伝説が一人歩きしていた所もある
大河で注目されて史料批判がすすみ、「幻の女城主」になる可能性も 0524日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 17:31:17.22 ID:Dc9N85xN
「乗りかかった船」は途中でやめるわけにはいかないのです
0525日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 19:32:24.86 ID:3Ce06eie
小和田先生
0526日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 20:29:44.59 ID:Rw0nyYPm
>>513
史実考証をするなと言っているわけじゃないんだよ
まだ研究者の論文も出ていなく一個人の見解でしかないものを
史実という扱いで考証するのはおかしいってことだし
ドラマ板より専門性がより要求される内容だからそっちの板でやれば
いいんじゃなかろうかと
そもそもあなた特化でいえばあなたのレスは議論もへったくれもなく
ただのいちゃもんにしか読めない
だったらますます他の板でやった方がいいのではないかなw 0527日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 21:07:29.79 ID:w+klU9Gp
>>518
やっぱり単純に家系が入れ換わっただけじゃないかな
本家が絶滅して分家が本家筋を名乗る事になるなんて
現代でもよくある話だし
そしたら、元が分家だと名前の付け方が違う
(本家とはかえてる)から
違う系統もってきたと顕かにわかる
血筋が遠くても全然関係ない辺りを持ってくることは殆どないから
別に分家が本家筋になったとしても問題ない気がする 0528日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 21:31:31.71 ID:K53uc3ea
>>527
本家に男がいるのになんで分家が継ぐんだという話になる
本家に女しかいないなら分家が継いでもおかしくないけど
ちなみにあくまでも許嫁の子なら血縁にはないので
女直虎の婿養子になって本家を継ぐという方法もあるけど。
家康に嫁いだ秀吉妹の旭姫のように御家のためなら年の差なんか気にしない 0529日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 21:34:23.65 ID:K53uc3ea
>>526
不満ならお前が出て行けばよかろう
便所の落書きにどの程度の専門性があればどの板に行くべきなのか
明確で客観的な基準を示せるならともかくお前の気分で専門性を決めるな 0530日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 21:55:13.32 ID:cpPCtJdw
頭のぬるい人ってどうしてこう粗雑な物言いなんだろうね
0531日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 22:26:15.79 ID:K53uc3ea
>>526
>まだ研究者の論文も出ていなく一個人の見解でしかないものを
>史実という扱いで考証するのはおかしいってことだし
2ちゃんねるを歴史学会とでも思ってる頭かなるほど 0532日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 22:33:18.88 ID:w+klU9Gp
>>528
えーと、自分は男女どちらかについては何もいってないんだけど…
名前の系統変わったのなら、別家が本家相当というか
この家格でいうか知らないけど棟梁家になったということだろうと
直虎男でも女でも別にどうでもいいし…
唯、本当に直虎が生きていて養子を取れたんだとしたら
名前の系統は戻すはずだから、系統が顕かに異なるとすると
本家と同じ系統にしなくても周囲が納得していたということだから
本家が女でも別に婿養子とればいいんだから
一度絶家していた方が自然かな
分家というのは、本家の代わりに系統を保つ予備でもあるから
本家に女がいれば婿を入れれば済むことで
何にしても一度当時の井伊棟梁家は滅んでいたと考える方が、
縁起担ぎにしても何にしても
名前の系統が違うなら有り得る話だと思う 0533日曜8時の名無しさん2017/01/27(金) 22:42:00.47 ID:K53uc3ea
分家が本家を継ぐのなら家格を上げるために
名前や位階も本家に合わせるんじゃないかな
徳川家家老にまで大出世したから
今川家臣時代の名前を変えたとも考えられるし
単に次郎を名乗っていたら家がつぶれかかったから
縁起の悪い名前をやめたこともありうる
まあ要するに真相がわからないから当て推量がいくらでもできるわけだが
0534日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 04:22:01.12 ID:nXAEawT5
>>526
なんで、ここに来てるんですか?
ここのスレ内容や趣旨が自分の志向、思考とそぐわないからとしても
「もう止めろ」「他板でやれ」って指示する権利が526にあるとでも?
(スレタイは去年からの継続で大袈裟なものだなとも思うが)
ここの内容が気にいらないのなら覗かなければいい
そして素人の検証がお気に召さないのなら
本スレや視スレをみんな回って取り締まりでもすれば?
本スレではなくわざわざここを選んで書き込んでるのに対して
言いがかり的なことを言いに来る神経が摩訶不思議だ
「不満なスレがあるからといって何で排除する権利が?」だな
529と同じことを言っとく。
お前が来るのがお門違い! なんだよ 0535日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 06:32:05.37 ID:YDJibwEx
女性説は時代考証されてる大石泰史氏の著書「井伊氏サバイバル500年」によれば、次郎法師に比定される人物が直盛娘しかいなかったからではと推測されてたな
新資料発表の前の著作であるが、大石氏は男性説も否定されてはなかった
次郎法師という幼名もつ武将は実際数人いるし、名前だけに注目すれば無理くりな感が強い「井伊家伝記」の出家した女性より新資料の「子供だった」という方が一次史料の次郎法師置文とは整合性はあると個人的には思うけど、確かに研究者の論考待ちかな
かつて井伊谷徳政の研究をされてた阿部浩一先生は新資料発見を大河様々だと大喜びされてるみたいで、これで一気に研究が進むかもね
0536日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 07:20:20.82 ID:GpEGebIH
ググろうとしたら「井伊直虎」が検索候補に出ない
直弼・直政・直孝は出るのに
やっぱり夏以降「ここに至るまでの物語」で真田と戦ったほうがよくね?
0537日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 08:35:33.74 ID:1X6Ze8j2
>>536
直虎を織田の人質に出して侍女として仕えさせて色んなイベントに絡むような脚本にするしかないよ 0538日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 09:24:12.24 ID:QNDGdbtC
スレチ
0539日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 09:35:54.51 ID:i+/NBoJ1
キャスト見たら、偽元康がいるじゃないかw
まさか徳川家康替え玉説やるのか?
だったら関口の息子を登場させて、二人直虎みたいにしてやるのも面白いんじゃん
まあ撮影が終わってたら無理だけど
真田丸も秀次事件に関しては、近年研究者が発表した新たな知見を取り入れてたしな(その知見に異をとなえる研究者も当然いる)
0540日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 09:43:09.29 ID:kdiZ8ua+
>>535
近年は井伊に限らず大河で取り上げられると研究が進む傾向があるね
それだけ世間的に歴史への興味が薄れているということへの裏返しなの
だろうけど…
あとどこで読んだか失念だけど直虎が通説だった場合、彼女の実名は
なおこで女だと舐められるないし女であるゆえの弱みを突かれる可能性が
高いから(例として岩村殿の最期の言葉を引用)こを虎に変えて男の名前を
名乗ったのではないか?という推測話がなかなか面白かった 0541日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 10:30:47.59 ID:KrRVRUpO
>>526
おかしいのが2,3人いるだけで板が荒れるのはいつものこと
バカが居直るのもいつものことだから通り過ぎるの待つしかないよ 0542日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 10:35:43.09 ID:19VluXp3
直虎と直政語る
0543日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 11:30:29.40 ID:oVv8lirc
女の子が髪を切るほど相手の男の子に入れあげてる風もなかったしなー。
普通に気に入ってる幼馴染というくらいで。
相手のおとこの子も特別直虎にやさしいというわけでもなかったようだし。
0544日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 12:11:35.93 ID:fcTYGJ09
しかし、この時代のある程度の身分の子女の婚姻は
恋心とは関係ないような気がする
0545日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 12:17:15.30 ID:3o4uaxUW
おとわが出家しようとしたのは恋心というよりも亀之丞との「約束を守るため」だよ
子供だから考えが浅くて突拍子もない行動に出てしまっているが
この後の直虎の行動も根本は約束のためだろう
死んでいった男たちが守ろうとした井伊家を繋いで直政へ渡すために奮闘する話なんだから
0546日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 12:35:35.24 ID:3u+TX4KO
義元が家督を継ぐとき井伊は反義元派だったから
危険視されるのは当然のことなんだが
0547日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 12:54:11.49 ID:i+/NBoJ1
新野は反義元だったらしいが井伊が反義元という史料ってあったっけ?
ところで戦国人名辞典では直盛時代に史料に現れる新野左馬助と直政を助けた新野親矩が同一人物とする確実な史料はないとしていたがどうなの?
0548日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 14:01:04.90 ID:H829lsZT
>>535
子どもだったはさすがにないと思う
元服前の子どもだったら【直+1字】の名乗りをすることはできないし
次郎というのは恐らく幼名ではなく通称だよ
次郎法師というのも出家した次郎さん(通称)的な意味合いでしかない
次郎直虎は【幼名+諱】ではなく【通称+諱】
井次という略され方から考えて遅くとも永禄11年には成人していたと思われ
黒田官兵衛を黒官というように【名字から1字+通称から1字】で略することはあっても
書状内で【名字から1字+諱から1字】や【名字から1字+幼名から1字】で略することはない 0549日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 14:03:28.68 ID:WC8zLBfu
小和田先生
0550日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 15:04:19.25 ID:SXRnY/HF
一応三話まででそれなりに周囲の状況も動いてるのに
直虎が男か女か以外に語ること無いんかw
0551日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 15:58:09.00 ID:0JO+MkhN
>>544
親が決めた婚姻関係を受け入れるのが普通だったようだ 0552日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 16:41:08.21 ID:kdiZ8ua+
>>550
まだ様子見かな
なんとか丸みたいに史実ですとドヤ顔されるといろいろ言いたくもなるけど
直虎は創作でいきますと言っているからそこまでにはまだならない感じ
もう少し表に出てくればまた違ってくるだろうけど 0553日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 17:08:19.56 ID:LZo9Xmak
唯一無二の正義の人
0554日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 17:52:34.54 ID:BGD8pJuh
0555日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 18:03:17.00 ID:5y7QLAFi
0556日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 19:30:50.79 ID:ijOffaDP
>>550
今川義元と言えば桶狭間で負けたから四百年以上バカ殿扱いですが
この当時は日本最強の大名であり京に上って
「俺が今日から将軍だ」といえば誰もが納得する立場でした。
なのでその家来になれば室町幕府重臣に取り立てられ、
大出世できそうなのになんであんなに嫌われてるのでしょうか? 0557日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 19:48:27.55 ID:UXLZ1Jo0
>>550
むしろ語ること何か出てきたか?w
いや細かいところで変なのいっぱいあるがいちいち突っ込むのも馬鹿らしい 0558日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 20:17:06.60 ID:XfqK4NGm
唯一無二の正義の人
0559日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 20:17:56.71 ID:gwI0vDKq
0560日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 20:25:57.86 ID:ijOffaDP
あと、このスレの敵味方がよくわからないんですが。
NHKとしては直虎女説で番組作ったら、
直虎男説をいきなりいわれて困った立場になった。
そこへ「直虎が男ならなぜ直政に家督を譲るんだ?」という
女説支持が出てきた。
当然、NHKとしては「ほらやっぱり女だ!」と味方が増えて喜びそうなのに
どうも普段は大河信者の人たちが男説擁護にまわってるのはなぜでしょう?
0561日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 21:11:18.04 ID:XfqK4NGm
小和田が考証
0562日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 21:40:23.57 ID:5y7QLAFi
間をとって直虎オカマ説を提唱します
0563日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 22:07:53.28 ID:4DYJLynt
>>560
ドラマと歴史は分けて考えてるから
ドラマはドラマとして楽しみにしている 0564日曜8時の名無しさん2017/01/28(土) 23:05:22.41 ID:ijOffaDP
>>561
丸島とやらよりは俺のほうが頭いいと思っていたけど、
まさか小和田先生より俺って頭いい? 0565日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 01:53:51.01 ID:PlZrpKdr
唯一無二の正義の人
NHKの良心
0566日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 02:47:45.92 ID:1fd+Ndxp
>>556
もともと室町の頃から敵の間柄
それが支配下に置かれただけだから
仲睦まじい訳もない 0567日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 06:35:38.68 ID:+PFbGALi
>>566
ならどうして桶狭間で討ち死にするほど戦うの?
他の家来みたいに適当に戦って主君放り出して逃げるとか。 0568日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 06:39:49.25 ID:+PFbGALi
柴田勝家や毛利輝元や池田光政も敵対して戦った人の家来になって出世したし
真田もそうだが小領主なんて草木が風になびくようなもの
0569日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 07:19:15.87 ID:46xi/2uC
>>556
>当時は日本最強の大名
>「俺が今日から将軍だ」といえば誰もが納得
↑こういうモリモリの太鼓持ちに堕するのがいやだったんだろ 0570日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 07:26:50.95 ID:+PFbGALi
>>569
もっと条件の悪かった信長や秀吉や家康について行った人たちはなんなんだよ
戦国大名の家来(特に外様)は大概、もともと敵対した人たちが多いぞ
まあ義元も信長に「上洛したら管領にしてやるぞ」かなんか調略してたらよかったかもね 0571日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 10:23:42.68 ID:XAt1k/Lf
徳政令の行方
0572日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 12:07:14.09 ID:ZVtSR1lt
>>567
理由は二つ
ひとつは当時の倣いとしてそれが一番評価も信頼も失うから
裏切るにも相応の大義が無いと周囲の信頼を失うし
それで戦い始めたからには途中で宗旨替えもなかなか難しい
しかも桶狭間は偶然も重なった結果の可能性も高いわけで
もうひとつが今川家があくまで幕府に正式に守護に任じられた存在だった事
井伊家は出次の関係上幕府を無視はできなかった 0573日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 12:19:49.82 ID:tgFRP36/
0574日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 13:37:21.98 ID:EEGUFOF6
桶狭間の時は井伊は先鋒だし、逃げ出しようが無かったんじゃないの?
0575日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 13:38:34.94 ID:TYpMXTTu
やっと前回見たけど義元が直接とわに言葉かけずにいちいち家来に言わせてたのは当時の習慣として正しいのかな
ドラマ的には義元のキャラ設定かもしれないけど
駿府にやたらと五色の幡?があったけど考証的には正しいのかな
今川館はともかく市中にあるのはやり過ぎに思えた
0576日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 13:45:35.14 ID:SKTNW8oq
桶狭間で井伊直盛は義元討死を知って殉死したとされるが
織田勢に囲まれて逃げ道を失って自害したとも言われる
義元が尾張へ向けて出陣したときに付き従ったのは遠江衆が最も多く
桶狭間の奇襲に遭い一番多く討死したのも遠江衆だったらしい
三河衆は先鋒を務めていたから義元本陣の傍には多くなく
駿河衆は駿河の押さえとして駿河に居たそうな
0577日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 15:47:52.21 ID:5a6fFohd
ヤフートップに大河考証者の反論来たな。
0578日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 16:17:37.62 ID:QYWRYRYm
小和田さんは女領主として直虎をメディアに出してきた人だからなあ
10年前に出た戦国人名辞典でも、井伊直虎は生没年不詳、井伊家譜などでは女性としていると記され、二次史料である「井伊家伝記」の天正10年に亡くなった祐円尼と同一人物とすることに対しては多くの研究者は慎重だったと思う
0579日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 16:23:22.23 ID:tgFRP36/
>>575
人や家にもよるだろうから断言は厳しいけど成否の二択なら正しい
あと五色の旗が市中にもあったのは市が開かれていたからじゃないかな
当時の市は寺社の祭(縁)日に合わせて開かれることが多かった
今でもこういう日の寺社は五色の旗立てたり幕張ったりしているよ 0580日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 17:53:59.82 ID:XmUqT55l
>>579
ありがとう。確かに断定は難しいね
金色の日章飾り?まであって違和感覚えたけど、一種の縁日か言われてみればなるほど
>>578
小和田さんが提唱者だったのか。これまたなるほど
ヤフー見たけど史料上の制約も厳しいし水掛論の域を出ないように思う
自分の頭を整理するためにまとめると
・直盛の娘の祐円
・直盛の娘の次郎法師
・何通かの文書に登場する次郎法師(井次)
・徳政令に連署した次郎直虎
これらの人物をどこまで同一とするかの問題だが断定する根拠は無いといってよい
そこへ新史料の関口氏経の子の次郎法師も登場してますますややこしくなった 0581日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 18:58:53.01 ID:tgFRP36/
日章が付いているのは多分今の五色幟(神社版)をまんま
使ってしまったのかなと
そこは小道具さんにがんばって欲しかったけどあれ直すのかなり
大変だし場所柄前宮(静岡浅間神社)の市なら朝廷の覚えめでたきな
神位正一位の富士山の神社だから日章あってもおかしくないかと脳内補完w
0582日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 19:43:44.77 ID:AFWO8Sgg
性別もはっきりしないその程度の人物を主人公にすんな
0583日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:17:46.48 ID:+PFbGALi
あんなに僧がたくさんいる寺なら同年配の小坊主や
寺男はいないのか?
0584日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:21:34.52 ID:+PFbGALi
寺って門限には門閉めるから出入りできなくなるんだぞ
0585日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:37:58.22 ID:10CIAwjS
>>393
他家の人質って基本、丁寧に扱われるよね。
大名家の人材として必要な教育も受けさせるし。
今川が一方的に手をつけて、あげくに棄てたとか無理があるような。
しかもそのときにも寿桂尼いたんだよね。 0586日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:38:17.46 ID:+PFbGALi
ホームドラマとしてはわりとレベル高いな
オヤジの演技力はなかなか見もの
0587日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:46:52.04 ID:tgFRP36/
>>585
だからこそ今川の仕打ちを恨んでいるんだろう 0588日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:47:03.12 ID:BjBVdVqa
なぜ大河は庭を耕したがるのか
0589日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:47:58.48 ID:0NZl9E6S
伏線みたいなのがまったくない
マジ老害
0590日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 20:52:45.30 ID:7ZWgL+XP
鶴が父親より黒くなるのが信じられない
0591日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 21:31:02.35 ID:IDLZ2Obr
>>588
セットだから仕方ないけど、あんな狭い畑で何人も鍬を入れたら危なくて。 0592日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 21:33:47.88 ID:Kp9cHDBW
ビキニ甲冑じゃないオナトラは間違い
0593日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:27:15.98 ID:tgFRP36/
屋敷内に畑を作る(理由は食料確保や節約など)のが普通だったから
この名残で江戸時代になっても各大名は下屋敷内などに畑などを作って
賄ってたり売って金にしてた
0594日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:33:58.28 ID:+PFbGALi
本質的に僧侶は労働してはならない 禅宗は特に
領主の菩提寺なら寺領からの収入でほぼ賄えるはずであり
僧侶たちは座禅・写経・作務・托鉢等で一日を過ごす
まあ出家したら朝から読経か何かやるものと思っていたら
いきなり農作業とは思わなかったというのは当然の不満だ。
0595日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:39:20.17 ID:+PFbGALi
>>591
あんな狭い畑3人がかりで子どもすら駆り出さないと耕作できないとは情けないよね 0596日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:42:53.50 ID:oCr9nj1O
>>594
えっ? 作務で日々の食事の糧を自給自足することも有るのだが?
托鉢業だけでは入手できない食料も有るし
大根なんで自分らで作って干して保存食にするもんだろ 0597日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:43:18.14 ID:+PFbGALi
子どもを何回も石の上に叩きつける児童虐待映像を公共放送が流すなよ
下が土だったら許せるけど
0598日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:44:48.48 ID:tgFRP36/
>>594
日本の禅宗においては生活する上で必要な行動は全て修行に
通じるという考えが基本だから農作業も修行なんだよ 0599日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:45:19.26 ID:IHF/M1Xg
>>594
>本質的に僧侶は労働してはならない 禅宗は特に
wikipediaには
<<「作務衣」は本来、作務を行う時に着るもの全般をさし、特定の形が決まっているわけではなかった。
僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働を行う時に着用する。作業着であるため、
正式の坐禅や法要の時には着用しない。>>
と書いてあった。「掃除や薪割り、畑仕事など」と書いてあるぞ。 0600日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:46:40.70 ID:IHF/M1Xg
>>597
タイムスクープハンターみたいにモザイクかけんのか? 0601日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:47:18.03 ID:oCr9nj1O
付けたし
托鉢業で生米を得ることもあり
いただいたもので有り難く食を得ることも修行だが
大本山の僧堂や学寮での修行ならともかく、
あの程度の地方の寺だと香の物の野菜作りくらいするんじゃないか
0602日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:48:23.34 ID:+PFbGALi
>>596
それにしても百姓ですら子どもに一日中畑仕事させたりしないぞ
読経とか座禅とか本業のお勤めをする僧侶が和尚以下誰もいない寺かよ 0603日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:52:29.43 ID:+PFbGALi
>>599
そうそう、作務衣も着ないで袈裟のまま農作業してるんだよな
掃除や薪割りは普通に行う。特に小坊主は普通掃除や洗濯だろ
畑仕事をやるかどうかは時代と宗派によって違う。
現代の永平寺は農作業は基本しない。正法眼蔵に農作業しろとは書いてないから。 0604日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 22:55:22.43 ID:tgFRP36/
合間にやってるぐらい想像つかないのかなあ…
それに前回とか奥で座禅組んでる人もいたじゃん
0605日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:00:42.40 ID:+PFbGALi
>>599
「労働」というか「生産活動」な
薪割りなどはやらないと生活できないからやるけど農作業は本来、禁止。
というのはすごく常識的な話なんだがググらないと知らなかったのか?
農作業はまだしも市場に行って労働を手伝うのは明らかにあり得ない
新人はそんなにヒマなわけない お経や作法覚えるのに超忙しくこき使われる 0606日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:02:43.24 ID:UfohrM5w
無理して戦国やんなくていいんじゃね
少女漫画原作でいいから好きなもんやってと思う。。。
0607日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:03:44.21 ID:oCr9nj1O
0608日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:12:15.68 ID:tgFRP36/
>>605
逆に聞きたいのだけど農作業を禁止している
禅宗の派って例えばどこ? 0609日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:14:52.84 ID:+PFbGALi
お寺には「寺領」というものがあるの誰も知らないの?
有力な寺院は領地を持ってるのが普通であり、
そこで百姓達に耕作させて食料のほとんどを賄う。
不輸の権・不入の権など寺領への領主の立ち入りや徴税を拒むこともあった
「托鉢だけじゃ食料足りないから自前でも耕作するだろ」というのは素人考え。
まあ日本では僧侶が耕作することもママあったけど農作業メインに描くのはおかしい。
0610日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:18:12.16 ID:+PFbGALi
>>608
お釈迦様自身が僧侶の生産活動を禁止したってことも知らないんだね
タイとか東南アジアでは現在でも僧侶の農作業は厳重に禁止だよ
日本では農作業どころか肉食妻帯までやる宗派もあるけど農作業は原則禁止。 0611日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:25:14.03 ID:+PFbGALi
ついでにいうと延暦寺や興福寺などは広大な寺領を持ってたから
大勢の僧兵を賄うことができ、古来から朝廷や戦国大名を悩ませていた。
武田信玄を始め戦勝祈願に土地を社寺に寄進した例も多い。
0612日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:29:04.86 ID:oCr9nj1O
寺領くらい知ってるってw
インドでの釈迦のころの僧侶の生活と
禅の教えが日本に普及してきたころの修行形態は異なっている
そして「何から何まで自給自足」と言ってるわけではない
労働も修行の一つではあるのだし
何でそこまで「労働なんてしない」と決めつけるのかわからない
また「農作業メイン」を正しいとは誰も言っていない
0613日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:33:15.44 ID:+PFbGALi
あと、寺には近代まで「寺男」というものがいて、
そいつらに耕作させる分には問題ないから畑があるのはいいけど
ある程度大きな寺で僧侶自ら農作業はやっぱりおかしい。
ろくに収入のない貧乏寺なら和尚自ら家庭菜園作ってもおかしくないけど。
0614日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:35:00.67 ID:+PFbGALi
>>612
あんた達が「いや労働してた」って突っかかって来るから反論してるんだよ 0615日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:42:17.02 ID:tgFRP36/
>>612
上座部と大乗を分けて考えたり仏教が合議制であることを
知らない原理主義者みたいだからスルーした方がいいとオモ 0616日曜8時の名無しさん2017/01/29(日) 23:53:15.65 ID:+PFbGALi
農作業はまだいいとしても市場で労働手伝って見返りにお駄賃もらうのはいかんだろ
托鉢なら田舎はみんな顔見知り親戚なのだからまずは知り合いの所に行くだろ
0617日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:00:49.70 ID:FXILQGTC
>>615
そのようだね、スルーだな
みなドラマの描写擁護なんてしてないのに突っかかってるし 0618日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:06:04.75 ID:8CL0vIvm
>>593
>屋敷内に畑を作る(理由は食料確保や節約など)のが普通だったから
>この名残で江戸時代になっても各大名は下屋敷内などに畑などを作って
>賄ってたり売って金にしてた
本当に普通かよ 上杉鷹山が屋敷内に畑作ったら
「武士が百姓のやることをするなんて」と大騒動になったんだが
さすがに財政窮乏の折、江戸中期以降は武士も畑仕事やるようになったけど 0619日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:19:23.90 ID:8CL0vIvm
>>600
遅レスですまんな
「入門をお願いしろ」と言われてるんだから
強行突破しようとせずに 0620日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:20:19.02 ID:8CL0vIvm
(続き)素直にお願いする映像にすればいいんじゃないか?
0621日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:38:11.70 ID:Mq0u+yl5
普通の寺に若く美しい尼僧がいるって、危なくないの?
いいかげん成長(性徴)したら、尼寺に移せばいいのに。
0622日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:41:54.51 ID:8CL0vIvm
>>621
私もそう思った
小坊主や稚児相手に僧侶が男色、というのもけっこうあったらしいし
本物の女がいたら葷酒以上に気が散って修行の妨げになりそうな 0623日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:49:16.04 ID:yLwuS88/
>>1,2,3,4,5
「大河ドラマ」時代考証者が「男性説」に反論…「直虎が女性だった」と断言できる根拠 (2017/1/29 11:30)
https://dot.asahi.com/dot/2017012600151.html
「直虎」の時代考証を担当する静岡大名誉教授の小和田哲男氏に、見解をうかがってみた。
・史料は聞き書きなので、江戸時代の井伊家の家臣にこうした伝承があったといったことは分かっても、信憑性は薄い。
・仮に、新野左馬助親矩のおいが井伊次郎を名乗ったとしても、新史料で「井伊次郎=直虎」という記述はない。
・井伊氏の惣領の仮名(けみょう)は代々、「次郎」で、だからこそ、龍潭寺(りょうたんじ)の南渓和尚も、惣領直盛の一人娘の出家に際し、次郎法師という名を与えた。次郎法師がいるのに、別の人間が次郎を名乗るとは考えにくい。
新たに見つかった史料が1735年(享保20年)に編集されたものである点から小和田氏は、「江戸時代の人にとっては“おんな城主”の存在を考えにくかったのでは?
大名の無嗣断絶の例が多く“家督は男が継ぐ”という先入観があり、このような伝承ができたとも考えられる」と指摘する。
そのうえで、あらためて「次郎法師(直虎)が一時的にではあれ、井伊谷を支配していたことは次郎法師の印判状(『龍潭寺文書』)の存在によって明らか」と、「直虎=おんな城主」説を力説。
【関連記事】
「おんな城主直虎」は男性?磯田道史さん講演 2017年01月28日 19時03分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170127-OYT1T50024.html
直虎と直政について講演する磯田さん(彦根市で)
磯田さんは、放映が始まったNHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」誕生の経緯も絡めながら、彦根藩祖・井伊直政とその養母・直虎について古文書の内容も踏まえつつ、説明した。
講演の冒頭では、昨年末に直虎が「女性」ではなく「男性」だったという説が公表されたことに触れた。
その中で「女城主になった井伊家の次郎法師という尼僧は確実にいた」と指摘。 0624日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 00:56:59.37 ID:8CL0vIvm
あーそれとね、「袈裟」はある程度高位の僧侶しか着ちゃいけないから
入門したての小坊主はアニメ「一休さん」みたいな服装じゃないとおかしいぞ
0625日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:01:48.12 ID:L5yS3U2j
>>618
横から失礼するけど名残と書いてあるからその普通というのは
江戸時代前の話だろ
下屋敷などに畑というのは領民の大変さを藩主も知って
おくべきという幕府の意向も絡んでいる
あと下屋敷で経営というと池田家が有名かな
今でも東京に池田山公園というのがあるけどここは池田家の下屋敷が
あった場所で(維新後は池田侯爵の邸宅)広大な畑や山林があって
上屋敷など自藩関係で使うのはもちろん卸してもいたそうな
人手が足りないから周辺の人を雇っていたとのこと 0626日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:10:12.37 ID:Mq0u+yl5
本家に女の子がひとりしかいない。
まだ若いんだから次は男の子を作れっていう話が出てこないのはどうして?
0627日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:23:26.71 ID:rxI4S9+Y
>>618
大阪城で畑耕してた真田丸の悪口はやめるんだ! 0628日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:25:36.24 ID:moLw3iP/
散々作ろうと頑張ってそれでも10年子供ができてないという状況だろう
仕方ないからとりあえず亀之丞を養子に取ろうとしたんじゃないの
0629日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:27:15.04 ID:E4aFYkfg
>>560
直虎が男なら、跡取りを坊主にして謀叛の疑いかけられた者の息子に家督譲るのが説明つかないんだよな
普通に男の直虎にあと次がせて政略結婚させて子供つくればよかったのでは?という疑問が残る 0630日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:30:09.04 ID:E4aFYkfg
0631日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:30:25.86 ID:ShKj9eDM
>>581
またまたありがとう。脳内補完術まで教えてもらって感謝
そのうえ時間と空間がぶっ飛んだ僧侶非農作業厨にからまれてお疲れ様
久々に武士文盲厨みたいな人見たよ 0632日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:31:51.11 ID:E4aFYkfg
>>630
途中送信してしまった
秀吉みたいにつくろうとしても出来なかった場合もあるんでね?
いくら側室がいてもそこらへんは別では? 0633日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 01:46:54.65 ID:8CL0vIvm
0634日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 02:45:53.62 ID:8CL0vIvm
>>631
何にも知らないバカが何か言ってる
反論できなくなって悔しいから自作自演かよ
スレタイ通りのことをやっても文句しか言わないバカが湧くんだな 0635日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 03:02:50.82 ID:A6Vwxe0b
0636日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 03:16:29.94 ID:8CL0vIvm
0637日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 03:18:00.17 ID:8CL0vIvm
0638日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 03:56:52.96 ID:Sj9FI8DX
>>621
おまえなら、言いつけられて凄まじいリンチのうえ惨殺されることがわかっていても城主の娘に夜這いをかける 0639日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 04:55:52.65 ID:3MeypYx3
真実の歴史の島津家は抹殺され、女性が活躍する捏造史が大手を振って跋扈しビジネス化される時代
0640日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 05:58:00.47 ID:RlPhNHt3
0641日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 07:03:22.10 ID:8CL0vIvm
>>638
番組に対する正当な疑問に対して人格攻撃で応じるのは最低だ
スレタイ通りのことをやって不満ならお前こそ来るな 0642日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 07:45:50.92 ID:fv+uip/9
>>618
普通だよ。 武士の副業として、農作業は推奨されてた。
江戸だと土地が狭いから、単純な食い物じゃなくて、朝顔とか高価な品種の栽培もあったけど。
つーか、下級武士だと自分ちの畑耕してるのは普通だろ。
大名の屋敷に畑を作るのは珍しいが。 0643日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 07:48:39.13 ID:8CL0vIvm
御領主様もお悩みの際は生け花よりも
武士らしく座禅したらいい
0644日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 07:58:23.24 ID:FXILQGTC
幅広く底も深い歴史の流れの中で
「〇〇は絶対に〜〜なんてしない」というのはそうそう無いからな
だいたい奈良や河内の僧坊酒の類を製造してたのは
禅寺でもない奈良・平安時代開創の寺院だったのだし
「仏教では生産活動禁止」とかなに言い張ってるんだ?な話だ
0645日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 08:47:01.52 ID:j5h26PbM
子どもに重い鍬持たせて畑仕事はないだろう
だいたい2日もかかってまだ耕すの終われないのかよ
お前らには農作業と言えば耕すことしか知らないらしいが
種を蒔く前に一回耕したらもう収穫まで耕さなくていいんだぞ
子どもには水やりとか草むしりさせればいい
っていうか外ではカブを収穫している季節に畑耕して何植えるんだ?
浜松地方ではカブを収穫する季節に裏作でもやるのか?
出家なんだから本業の手習いとか読経とかやれよ
いきなり農作業ばかりなんてそりゃ主人公怒って当然だ
0646日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:12:03.08 ID:du/1BJzO
>>645
同感。
細かいところに行き届かない作品だな。
エピソードないならせめて身の回りのものくらい誠実に描写しろよ。 0647日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:22:04.65 ID:k4X2/iVG
馬鹿だな
畑仕事とか托鉢に冷たいとか全て猫和尚が裏でわざと仕組んでるんだよ
そのくらいの読解力が無いと大河ドラマは難しいんじゃないかな
ドラえもんでも見てろよ
0648日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:26:03.62 ID:j5h26PbM
花燃ゆでは里芋を種から蒔いてたくせにねえ
芋は種芋から植えることも知らないのが大河かよ
しかも植えてからひと月で収穫したし
0649日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:27:34.56 ID:j5h26PbM
>>647
禅寺の修行って、いちいち仕組んでいただくまでもなく十分厳しいよ 0650日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:38:22.41 ID:tR8VWLdE
そういう描写に関してTV屋はイメージだけだからな
DASHがなぜ視聴率があるのかとか、考えないアホ揃いなんだろう
0651日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 09:50:02.19 ID:n0siDugm
小野を暗殺したらば今川が黙ってはおるまいよ
小野は水戸黄門の悪代官みたい
0652日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 10:38:19.38 ID:y0oe8G8B
>>650
そんなアホ相手に視聴率一桁なんて自分で情けないと思わんの? 0653日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 10:46:26.93 ID:a8HaNAcT
原始仏教では生産活動禁止(だから托鉢)なのはもちろん知ってる
けど日本には大幅に変容した(特に中国で)形でもたらされたのも常識かと思ってたよ
よくよく調べないと禅宗が畑仕事をしてたの知らない御仁に何言われてもね
>>645
禅宗寺院の本業を紹介する番組じゃないからね。学園ドラマで授業の描写は一瞬だろう
もしかして『源氏物語』読んで恋愛ばかりせずに本業の政務を描けとか思ってる? 0654日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 10:56:01.13 ID:FXILQGTC
禅寺の修行の数々なんて以前にも名企画として人気のあった、
NHKスペシャルの「永平寺の四季」のような雰囲気でやればいいことで
昨日のように「きかん気でやんちゃで猪突猛進の我慢のできない幼女」が
禅寺入門大暴れして騒動を起こす・・・みたいな展開が愚かなんだろうな
ドラマだしヒロインだし! で、
騒動や事件をおこすのは当然とかいう向きもあるだろうけど
初回から大人を振り回し何かしでかしてばかりの展開にはうんざり
0655日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 11:06:51.01 ID:5I53IYYh
>>629
直虎(男)の妻子に関する情報が全くないのに男と信じろと言われてもなあ
仮に直虎(男)が種なしで子ができなかったとしても
普通に最低1回は結婚しているだろうし
子ができないなら尚更側室をもらったりするものだろうに 0656日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 11:08:16.61 ID:8lSLEASy
禅宗では農作業も修行としてやってたって番組の中でも言ってたろ
なのに仏教で生産活動しないのは常識とか騒ぎまくってるとか観てないだろ
0657日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 12:00:33.14 ID:YNE7l4Bn
0658日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 12:04:19.94 ID:YNE7l4Bn
>>653
仏教では出家を在家が経済的に支える役割分担を取るんだよ。そりゃ戦国時代はほとんどカスみたいな僧侶ばかりだからまともな在家がいなくて武士に利用されてる。 0659日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 13:22:42.66 ID:y0oe8G8B
>>654
全く同感だ
幼女ながらに修行も淡々とこなす
素直で優秀で英邁な神童なら女城主に成長しても納得できるのに。
出世した女性ってみんな幼少期にお転婆だったのか?
自由奔放とわがまま勝手の違いこそ仏道の教えだろ 0660日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 13:25:32.59 ID:YNE7l4Bn
0661日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 14:42:39.35 ID:FXILQGTC
>>659
騒動をおこすために男勝りでやんちゃな設定にするパターンなんだろうけど
まずドラマ設定として本当に見飽きたし
家出騒動にしつこい蹴鞠勝負に勝手に断髪騒動やらでホントにうんざりだし
周囲の大人が寺に入ることの意味を真剣に教え諭してないってのが
ネタ無しを騒動で誤魔化そうという魂胆見え見えなんだよな
もしも優等生設定で大人しく修行生活を過ごさせても
そこに運命に翻弄される幼女の生きざまは描写できるはずなんだけど
「ごちそうさん」の森下では無理だ 0662日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 14:53:16.39 ID:L5yS3U2j
スレタイ読めない人間が言っても説得力ないなw
0663日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 15:18:14.54 ID:LdELEFr4
な?スレタイバカって役に立たないだろ?
0664日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 15:47:26.71 ID:bN5wbcs8
>>653
>『源氏物語』読んで恋愛ばかりせずに本業の政務を描け
それいいかも知れんな
源氏物語の映像化が困難な大きな理由が恋愛関係がドロドロしすぎな点だが
いっそ恋愛シーン全カットして政治物語にしたら意表をついた斬新な作品になるかもしれんぞ 0665日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 16:05:18.94 ID:bp9d8jra
>>629
次郎法師が出家したとかいってるのは二次史料の「井伊家伝記」だろ
史実はどうかわからない
次郎法師が男なら元服前の少年だろうな
一次史料の井伊谷徳政関連の文書から、次郎法師の政権基盤は弱く、当時井伊家の家督と家中は混乱していたと研究者に20年前から指摘されてる
ところで関口氏経はキャストにあるのに、井伊谷に配された今川家給人、匂坂直興は出ないのか
井伊谷徳政発令の首謀者はこいつだろ 0666日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 16:31:19.05 ID:WYe7wK7V
元服前の少年が黒印状を発行して徳政令を抑えてたの?
0667日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 16:52:01.10 ID:bp9d8jra
阿部浩一氏の設では井伊谷徳政を拒んでいたのは銭主と結託していた井伊の一族の井伊主水
古文書にある井主を井伊主水ではなく井伊の当主とすれば、当主とは別の井次こと井伊次郎がいることになるな
黒印状の起源はそもそも今川氏親が幼いため花押が記せなかったからと言われてるから
0668日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 17:25:00.52 ID:jD44+eOg
そもそも、1544年時点で、ティーンエイジャーの直盛(1526年生まれ)に、10歳の子供がいる方がおかしい。
0669日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 18:37:04.40 ID:GC11rq0f
あんな食事が続いたら、あっという間に脚気になるな。
熱量、栄養、塩分全てが足りん。
0670日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 18:50:46.63 ID:5qFlegPM
井伊主水ってまた次郎法師以上に出自のはっきりしない人間だな
0671日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 18:53:26.04 ID:tR8VWLdE
>>669
現代から見ると、子供の成長には向いてない食事だわな 0672日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 19:14:39.75 ID:bN5wbcs8
戦国時代の井伊谷で雑穀米ではないのは明らかにおかしい
0673日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 20:21:50.88 ID:GC11rq0f
>>671
昔のNHKスペシャルで、永平寺の特集をやっていたな。
応量器に粥と沢庵と汁の食事が続いて、若い雲水曰く、やはり脚気に苦しむらしい。
牛乳などの滋養のあるものを摂れば何とかなるらしいけど。
それか、作務を励んで身体を動かし、汗をかいて治すとか、訳が分からないやり方もあるとか。 0674日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 20:27:11.87 ID:YNE7l4Bn
>>673
禅宗がわけのわからない宗派だとよくわかるだろ? 0675日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 20:54:00.81 ID:bN5wbcs8
>>673のいう番組では農作業をやるシーンは全くなかった
脚気になるのなら野菜を栽培すればいいのに
つか道元の時代、白米の粥なんてそうしょっちゅう食えたんだろうか 0676日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 21:20:09.72 ID:SvnChVsO
存在意義
0677日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 21:31:04.94 ID:du/1BJzO
脚気は死を招く重大な病気だよ。
日露戦争後まで治療法がわからなかった。
0678日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 21:32:51.19 ID:Se2TIYXq
森鴎外が殺しまくったんだっけ
0679日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:34:16.89 ID:GC11rq0f
>>672
雑穀が入っていても、あれじゃ熱量が足りないからねぇ。 0680日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:36:45.65 ID:jD44+eOg
尼さん姿の柴咲コウが、野郎だらけの禅寺に住んでたら、まぁ、ただでは済まないだろな。
坊主どおしの殺し合いもおこりそう。
0681日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:40:34.64 ID:bN5wbcs8
>>679
あの食事は史実として正しいんだぞ
禅家では現代でも食事はあれくらいだよ
色が黒ずんでるから全部白米でもないのかな、とは思ったが 0682日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:42:27.85 ID:du/1BJzO
0683日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:50:38.64 ID:GC11rq0f
>>681
俺は禅寺で暮らしたことはないし、永平寺の特番を何回か見ただけだから詳しくは分からない。
あれ位の粥と沢庵だけだと、基礎代謝もまかなえない熱量だし、タンパク質や塩分、ミネラルも足りないから、近く栄養失調となる。
味噌汁とあとは蔬菜の煮物くらいないと非常に厳しい。
永平寺の番組では粥にはごま塩がついていた。
あと、厨房の坊さんは、栄養管理はあんまり考えていないようなことを言っていたな。 0684日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:54:10.67 ID:X+ZyJr0Z
そういえば正月の鳳来ゆ〜ゆ〜ありいなで米が当たった
0685日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 22:55:17.44 ID:du/1BJzO
0686日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:17:17.69 ID:bN5wbcs8
>>683
そう、現代栄養学の観点からするとあの量ではとても足りない。
なのになぜか禅僧達はそれで生きていけてるんだよ。
なぜなのかはよくわかってない。
若い雲水は残飯を争って食べたりするらしいけど。 0687日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:19:11.17 ID:bN5wbcs8
0688日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:25:03.57 ID:YNE7l4Bn
>>686
何いってんの?いまの基準はかなり多めで実はあんなにカロリーはいらない。 0689日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:41:03.31 ID:du/1BJzO
稀勢の里が今はご飯一膳だといったのには驚いた。
むろん山ほどの鍋料理は変わらないと思うが。
0690日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:44:02.97 ID:du/1BJzO
その前に昔はご飯を一度に一升食べてたと言っていた。
0691日曜8時の名無しさん2017/01/30(月) 23:50:38.60 ID:GC11rq0f
>>686
記憶が間違っていた。
永平寺の特番では、
朝食 米の粥、沢庵、ごま塩
昼食(午餐) 麦飯、沢庵、豆腐と三つ葉の味噌汁、おから
夕食(薬石) 麦飯、沢庵、味噌汁、煮物(平)(中身は恐らく高野豆腐、里芋、蕗)
が紹介されていたな。
大体一日1500キロカロリーらしい。
それで必ず脚気になるという。
次郎法師のような少し薄い粥に沢庵がもし三食続いたら、水分すら足りない。 0692日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:00:57.02 ID:cFpHJR+1
坊さんも唐に留学してた頃は最先端の学問だったろうが、それを1000年も続けないで
少しは改善したらどうだろね。
0693日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:07:12.66 ID:quJ5alOB
校閲スレと言われてたのに何にも知らない人たちばかり集まっちゃったな
戦国時代の禅家の食事はあんなものだろ
そもそもたったあれだけの食事にすらありつけない人たちが大勢いた。
「入門を許可した人しか入れません」と言ってるのもそのせい
「出家したら食える」と餓えた人たちが押し寄せて収集がつかなくなるから
0694日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:17:06.64 ID:Hp/i54vB
>>692
室町時代までは盛んに留学して更新してるから千年は言い過ぎでは?
>>691
だから道元は50そこそこで死んだのかもしれんな。記述が簡単すぎて即座には納得でなかったが
なんかの新書に禅僧の墓石の没年享年片っぱしから調べたら持戒僧は早死、長命の僧はこっそり肉食ってたのではと書いてあった
そう言えば高野山の坊さんが得度目指しての修行中は精進料理なので皆鳥目になるとおっしゃってたなあ 0695日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:34:40.52 ID:cFpHJR+1
>>694
692だが本来の学問のことを言ったのではなくて、修行中の食事の事を言ったつもり。
今のお坊さんにわざわざ健康を害するような体験をさせなくても、という。 0696日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:35:25.44 ID:zhtZohaH
僧侶にアレルギー疾患少ないのかな?
オートファジーってあって難治性アトピーやアレルギーが飢餓で軽くなったりする
飢餓が細胞内オートファジーを活性化する
外から食物を取り込まなくても再利用するんだよ
ビタミンb1(脚気)も腸内細菌が合成する それを吸収できるかは別だけど。
0697日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:37:55.52 ID:6YuRS4My
>>694
今は何かのビタミン剤やサプリメントで補っているらしいしね。
脚気で頻尿になり、傷が治らずに腐り、病気への抵抗力を失って修業中断なんてバカバカしい。
昔は昔で何か補っていたんだろう。
厳しい理の道があれば反面、慈悲の道あり。何事も中庸が一番。 0698日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:38:14.52 ID:z1eYiLWx
比叡山の地獄の修行を考えたら、粗食はまだ軽い苦行だと思うけどね。
むしろ直虎のキャラクターをとらえかねる。
0699日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:39:23.64 ID:z1eYiLWx
>>697
高野山に修行に逝った住職の息子さんにうかがった所「昔はよく死んでたそうです」 0700日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 00:48:57.18 ID:6YuRS4My
脚気がひどい雲水には、本来ダメだが煮干しを浸した汁を飲ませるなどして、栄養補給をさせたらしい。
そのうち本当にダメで帰るか、粗食に慣れてくるか。
または病気で死ぬか。
楽しみである平には、カレーや天ぷらもある。もちろん肉魚はない。
0701日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 01:01:48.31 ID:CSMsGBh+
小和田先生
0702日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 01:34:22.54 ID:CSMsGBh+
小和田先生
0703日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 01:46:27.28 ID:CSMsGBh+
小和田先生
0704日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 07:15:20.67 ID:Z4cir2Mg
禅宗の話し、脚気、煮干、面白い。直虎でも触れてくれたらいいな
0705日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:21:44.63 ID:quJ5alOB
現代、比叡山で千日回峰行の話
夜11時頃まで山をひたすら走る。歩くというよりは走る。
11時頃ようやく休息、食事と睡眠。食事はおにぎり二個だけ。
で、午前零時に次の日の修行。またもや走る続ける。
当然、おにぎり二個ではとても足りない。
0706日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:25:53.61 ID:Ysf7r+JT
堀直虎公、将軍を叱った男の勝ちだな
0707日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:31:06.89 ID:quJ5alOB
(続き)食事も睡眠も全然足りず、怪我などしてもなかなか治らない。
しかししばすると生命力が目覚めてきて、傷も治り、
おにぎり二個でも全然平気で走り回れるようになり、
なるほど、こういう生命力に気づくための修行だったのかと実感するそうだ。
でも昔は中には目覚められない人もいて、そういう人は石子詰めにされた。
あと、人生五十年の時代、50代で死ぬのは十分長寿だから。
在家でも死亡率そんなに変わらなかっただろう。
隠れて栄養補給していたのはある。
般若湯とかいって禁止のお酒飲んだりするし。
番組でも猫和尚が自分だけお菓子食ってるし。
0708日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:33:27.73 ID:qtHniDkR
>>691
脚気はビタミンC不足だからその食事ではならない。禅宗の嘘を信じるな。 0709日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:33:44.54 ID:BsCCNY2/
掘直虎に鍋島直虎は地元民に知名度があるようなんだよねw
0710日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:34:41.72 ID:quJ5alOB
0711日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:35:54.97 ID:qtHniDkR
ビタミンB1の間違い。
0712日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:36:43.64 ID:BsCCNY2/
「禅宗」をやたらに非難してるワンパターン単純レスがあるけど
臨済、曹洞、黄檗のどこを指してるんだろう
もしやひとくくりにしてるとしても何か私怨でもw
0713日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:36:52.20 ID:qtHniDkR
そもそもおまえらそもそも仏教は苦行をしないんだぞ。偽物仏教だらけを信じるなよw
0714日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:37:31.14 ID:quJ5alOB
>>692
1000年の間改良に改良を重ね、密教・禅・念仏(肉食妻帯OK)と工夫を重ね、
創価学会へと続くわけだが 0715日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:40:03.94 ID:quJ5alOB
>>713
本物の仏教って何?
お釈迦様が苦行をやめて菩提樹の下で悟りを開いたからといって、
苦行を全否定したわけではないんだぞ 0716日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:40:04.43 ID:qtHniDkR
>>712
調べりゃわかるだろ。禅宗って中国で生まれた新興宗教でそれが仏教に入り込んで、頼みの教典が偽物とほぼ確定してるし、鎌倉時代はまだそれなりに禅宗をやっていたが、それよりあとは他の宗派と同じようなことをやって自己矛盾におちいっている。 0717日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:40:41.63 ID:qtHniDkR
0718日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:44:31.89 ID:quJ5alOB
>>716
法華宗だって古代インドでは異端扱いされてたような・・・
ところでそろそろ宗論やめね?歴史学会で専門家がいうならまだしも、
大河ドラマでは一般庶民がそう思い込んでることを描いてくれたらそれでいいから。
花燃ゆみたいに一般庶民の常識と違い過ぎることやらなきゃいいから。 0719日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:51:28.15 ID:qtHniDkR
>>718
ココがまちがってるスレでは当時の禅宗の描き方がおかしいことを指摘したらいけないのか?
そもそも法華経はインドで否定されたのは仏教が滅ぶことになった後期仏教からですよ。 0720日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:56:55.18 ID:qtHniDkR
禅宗についてはもう少しあとの日本の禅宗になっており時代考証としては間違っている。これでいいだろ。
0721日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 08:59:28.87 ID:QD4MODEn
>>718
ここはそういうスレだろ
一般人の認識を語るスレじゃない 0722日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:02:53.71 ID:BsCCNY2/
禅宗は労働禁止が矛先を変えて居座ってるだけのようなので
少しの間スルーがいいのかもな
でも創作とはいえ歴史を題材にしたドラマなんだから
ここはこう創作してるけどああだよね、とか
〇〇ってどうだったんだと、とか言い合うレスは有っても良いかと
史板や戦国板でやれって大河板から出ろってレスもあったけど
あそこだって専門家が書き込んでるわけでもないし、ここでいいじゃん
0723日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:11:26.36 ID:quJ5alOB
どうしてこう変な風に取られるかな
「禅宗が偽物かどうか」は結論出ないし日本人のほとんどは
本物と思ってるから偽物かどうかの議論はやるだけ時間の無駄なのだ。
「禅宗の食事はどうか」という分にははっきり答えがわかるんだから
大いに考証すべきだと思う。
私は反論するにしてもちゃんと説明するんだからね。
言いっぱなしで人格攻撃しかしないやつらと一緒にしないでね。
0724日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:17:45.45 ID:QD4MODEn
0725日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:22:30.36 ID:qtHniDkR
>>723
禅宗について調べてくれよ。少し調べれば禅宗がかなりの異端で時代によって変わりすぎ、元をたどると怪しい経典を頼りにしているだけで何もない。自分がわからないことは話題にしないとか基準がおかしいよ。 0726日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:31:20.54 ID:BsCCNY2/
>少し調べてくれよ って何度も何度も言うくらいなら
どの経典のどの段の解釈を自分はどう思ってるのか語りなよ
>禅宗がかなりの異端で 元をたどると怪しい経典
だから、どの経典?
教義、教理の内容のどこが異端で怪しいのかまず指摘すれば?
>自分がわからないことか話題にしないとか基準がおかしいよ
では725、まず規範をしめして教理学を述べておいてね、よろしく
0727日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:44:37.17 ID:CFqghm15
0728日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 09:50:46.53 ID:44mapc9F
そう言う宗教論争は勘弁して
室町時代の禅寺のリアリティについてなら是非知りたい
上で言われてるのって江戸時代以後の近世のことばかりだし
0729日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 10:21:43.63 ID:kBRhkKUK
どうみても禅宗が好きでずっと禅宗の話してたい奴が
一生懸命引っ張ってるとしかw
0730日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 10:30:59.41 ID:xL2QqYQN
井次を次郎直虎と解釈
0731日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 11:27:25.11 ID:CFqghm15
今度ヒストリアか何かで永平寺の特集でもしてくれ
この盛り上がりぶりなら視聴率そこそこ稼げるだろ
0732日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 11:49:35.84 ID:BsCCNY2/
前レスで 「NHKスペシャルとかで永平寺の四季とかよくあったが」
と書き込んだ者だけど
・・・・なんと言うか、永平寺は「曹洞宗」の大本山なので
大河の直虎の盛り上がりとかぶせるのはちょっと違うと思うぞ
あの井伊家の菩提寺の龍譚寺は「臨済宗」(大本山は京都・花園の妙心寺ね)
臨済と曹洞では座禅の考え方や作法からして違うんだよ
0733日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 12:10:55.07 ID:nV0xYGCC
臨済宗の番組も昔やってた
入門にきた雲水が半日待たされたり(昔は最低3日以上)、
深夜まで公案解くのに行列つくったりしてた
0734日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 12:19:21.36 ID:eRponlo0
同じ臨済でも今とは座禅の向きが違うんだってね
禅宗指導のお坊さんが言ってた
0735日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 12:56:55.95 ID:4aH7Hcmj
次郎法師と直虎は別人
0736日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 13:00:42.93 ID:4aH7Hcmj
次郎法師は直盛の娘で直虎は関口氏経の息子
0737日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 13:11:19.60 ID:4aH7Hcmj
井主は「井伊家伝記」にも登場する井伊主水佑とする
0738日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 13:32:32.19 ID:6YuRS4My
>>708
うん。
だから、こんな食事をする限り、脚気は治らんよ。 0739日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 14:23:24.79 ID:CFqghm15
番組的には禅寺の食事はあれで正しい
0740日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 16:05:52.58 ID:MEAwY1xI
仏教に関しては大河ドラマはいつも滅茶苦茶だからな。NHKそのものが宗教について無頓着。
0741日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 16:42:03.08 ID:ik7j5jyL
ここはNHKが史実と違う点を検証するスレであって、
禅寺の食事が栄養学的に正しいかを検証するスレじゃないから。
それでも番組に関連するし勉強になるなら許容範囲だと思うけど、
「本物の仏教は何か」というのは明らかに板チだからよそに行け。
0742日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 17:08:21.17 ID:Zyk37we5
間違いも糞もあるかよ
妄想なんだから
そういう以前の問題
0743日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 17:20:48.70 ID:Xo/NqnYl
0744日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 18:02:52.90 ID:7YZ2MEne
次郎法師と直虎は別人
0745日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 18:25:47.21 ID:U8XK0tbm
禅宗について色々わかってうれしいです。太平記みてると鎌倉時代〜南北朝時代の武家にストイックな禅宗が広まったのがわかる 直虎がきっかけだけど
0746日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 18:42:39.60 ID:z1eYiLWx
>>745
中世に禅宗が強かったのは、中国によく渡航してた宗派でもあったから、
最先端の仏教ってことでもあったからじゃないでしょうかね。
漢語に強い禅僧が多かったから、儒学者も教わりに行ってたほどで、仏教以外の要素も重要だと思います。
大河『北条時宗』では北条重時と平頼綱が熱心な念仏宗信者と自分で言ってましたね。
仏教は多宗派併存が常態で、摂政関白が法然に教えを乞うたり日蓮宗とも交流あったりしたそうで、
特に禅宗がどうってことでもなかったと思います。 0747日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 19:37:37.25 ID:qtHniDkR
>>726
大梵天王問仏決疑経がどの大蔵経、一切経にも存在しない。
インドの禅宗開祖の達磨自体が何も残してないというアホさ加減 0748日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 19:40:18.72 ID:qtHniDkR
>>746
鎌倉仏教ではまともに仏教を勉強、研究したのは法然と日蓮だけです。日本の禅宗は比叡山の言うことに影響されて中国の禅宗とも違うただの新興宗教になっています。 0749日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 20:05:49.00 ID:EGyTcC1t
臨済って一言で言うと公案考える系だよね?猫和尚のあんな感じ?
0750日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 20:49:16.19 ID:6YuRS4My
0751日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:01:43.72 ID:z1eYiLWx
0752日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:03:03.92 ID:ctQJCfti
仏教も儒教もキリスト教も教祖の教えとはずいぶん違う宗派がたくさんあるけどな
0753日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:07:16.00 ID:BsCCNY2/
>>749
懐かしアニメのお馴染み「一休さん」で
「そもさん!」「せっぱ!」とよく禅問答してたけどね
一休禅師は臨済宗大徳寺派
京田辺の一休寺から住持を務める紫野大徳寺まで輿で通ったのが有名
>>750
「南泉斬猫」のこと言ってる? 0754日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:17:33.64 ID:edwpazuS
禅問答やりたいなら寺社板逝けや
0755日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:26:14.32 ID:BsCCNY2/
いつまでも禅宗の話が続くのも妙ではあるけど
命令されるいわれは無いな
0756日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:41:49.70 ID:NJpto9G1
スレタイ厨
自治厨
どっちも不要
0757日曜8時の名無しさん2017/01/31(火) 21:43:31.60 ID:z1eYiLWx
道元さん「味噌を食うのも糞を食うのも修行」
親鸞さん「セックスも追加で(;゚∀゚)=3ハァハァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ううぅ!」
0758日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 07:44:06.90 ID:a7MUwpq3
そういえば宗教法人の優遇税って何で目を付けられないんだろ?
弱い一般国民からは乾いた雑巾を絞るみたいに名目つけて取るよね。一昨年死亡税の話しまであった 税金払わないと死亡届け受理しないってやつ
0759日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 08:13:52.80 ID:x4q+1f5U
基地外が多いね
0760日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 11:14:59.62 ID:KRvYxdQ2
にちゃんなんて
基地外と渾然一体となって
書き込む場所だろうさ
0761日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 11:52:08.65 ID:bFA5+EtM
武田が大名化したのは信虎から
0762日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 13:26:17.76 ID:yg6KPdyl
便所の落書きで基地外判定
0763日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 15:17:16.89 ID:fG/Y4W5J
いや無宗教といわれる日本人がここまで宗教論を戦わせるのは直虎あってこそ。
せっかくの機会だからもっと詳しく聞かせて。
0764日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 16:01:51.35 ID:JWxK4niK
それは三国同盟
0765日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 18:23:16.18 ID:9zlYKpZq
直虎あってこそというのにちょいと違和感
随翁舜悦(卜山)から印可も受けている松姫(信松禅尼)とか
武家の血を引く意地なのか火定をもって訴えたのかの快川国師とか
現代の臨済にも多大な影響を及ぼしている白隠とかが題材でなら
まだわかるのだけど直虎は一度仏門に入ったとはいえそこまで
仏道に専念したのか正直疑わしいよ
0766日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 18:34:52.27 ID:EUx0UZ/J
_/l 、/ヽ((─-、 ,ri i
/;;;;;;;;;;;`ー';;;;:::::::::::::::`ヽ ーヽー‐-、
ャl;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::; -i:::::::;;;;;;;ヾィ
/;;ヽ_/,`ヽニィ' , -''/::/-、 l:::::::::;;;;;;;;;l/l
、r';;;;:::-,r〃r 、/~ ‐'''フ/__ヽ_!::::::::::;;;;;/;;;;ヽ
lヽ;;::::// ヽヽ-、-,i´r──── 、゙}_:::::::::;;;;;;;;;;l
/;;;;;;::( ,.r==''´`ヾ~゙',l / / / lヾ:::::::::::;;;;;;;;;l
l;;;;;;::::::::{{ // / ,! | / / l ヽ::::::::::;;;;/
゙、;;;::::::::l // / /´ ヽ、___, -' 〉-、::::;;フ
ヾ;;;;::::::/ヽ, -‐''´ヽ-┬''ヽ イヽr l;;;l
{;;/゙l::l `ー‐'´ _ -ォ-、 l ヾ,|:;;;;l
|;;',_l丿 _ -‐''´ ' \ ヽ,}ノ:;;ノ_ こころを広く持て!!
|;;;;/ _, -‐ ´ i _,ィ ,\ ヽ::'´/
{;;ir'、´ ̄. i __ノ゙ー─''´| | ̄ フ、 ヽ':::;;l
ィ゙l、ニニフ}`| ̄| ̄| | | | | | | | | | | /ニフ/:::;;;;l 主人公の性別すら定かでない番組で細かいことを気にするでない。
キ;;lヽ--ァ| | | / ̄`7 i´ ̄ヽ| | | |ニ/ /:::/
ヽ l~ | | |/ ゝ ' } | | | |/ /<' 全てを寛容に受け入れてこその仏道ではないか!
| | | | | ゝ ___ノ | | |,/ /;/
| l,.-、/´ ̄ ̄ ̄ `ヽ_, l l;;{
l ノ二 ) __ __ __}ニ } lヽ、 _, -─‐
',ゝ--、´_.゙´__`´ __`, ィ' )! _, -─' ´
`ーャ- 、_  ̄── ̄ _, ‐<ノ /_ヽ-‐'''´
| ` ーォ─-‐‐=='´ i l/
| ,: :-‐'´: : : : / /
_, -==l : : : : : , ‐''´ _, -‐──‐- 、
0767日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 18:35:15.15 ID:EUx0UZ/J
,,.ィ''""">'"~~~`ー-、
,;彡:::::::::::::::::`ヾ:::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ
/:::::::::::::::::::::::::/::::::::::l:::::::::ヾ:::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::l::::::::::::::::ヽ
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;'ノンノり/ノ|ノ!:::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::;;'''" ヾ:::::リ
i!::::::::::::::::::::::/ ,lllllliiiii;;; 、,. ,,.;;::llll:|:::::ノ
|::::::::::::::::::ソ 七"い゙゙;: ;: rェュi!::i"
キ:::;、::::::::::| .:: |:/
ヽ:\ゝ:::ミ r'' 、 //
ヾ:::::::::i!` `~~'''~" リ
\:::::|` r‐'二ニ二l ;/ 考えるな。感じろ!
ヾ;| `ヽ .::::::::::: ,:"
/ `ヾ、,,,,,,,,,,,,,,イ
_/ : :::: :::::::::::" |
_,,..-‐'"'';: . : :::::::::::::::: : `ト、
,,..ィ"~~ :;;:''""..:::: . : ::::::::::::::: : `
0768日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 20:10:23.18 ID:yg6KPdyl
0769日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 21:05:24.66 ID:EUx0UZ/J
平安時代の貴族には密教系の仏教が流行った。
この時代の仏教は自己完成よりも魔除け厄除けが主な役務であり、
派手な加持祈祷を行うのが貴族達に受けたのである。
鎌倉時代以降は一般庶民に念仏系の仏教が流行した。
落ち葉が風に吹かれるように自力ではどうにもならなかった人たちは
仏の力によって救われる他力本願にすがるしかなかった。
武士は禅宗が流行した。
厳しい修行に耐えられる自己の強固な意思によって
自らを律する強さが武士には求められた。
直虎も九年も修行しただけに禁欲的な辛抱強い人であってほしいけど
また、きりみたいにわがまま勝手な女になるのかなー
0770日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 23:33:14.37 ID:YqX/8ira
>>761
武田は鎌倉時代から守護やってるのでずっと大名
甲斐守護家が上杉禅秀の乱で一時期守護代の跡部氏に実権を奪われていた 0771日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 23:46:42.12 ID:48cdD+9N
>>769
戦国時代はどの宗派がどうこうという話はないよ。武士側にとって味方か敵かの違いで、戦国時代は大半の宗派はすでに滅茶苦茶。 0772日曜8時の名無しさん2017/02/01(水) 23:55:46.74 ID:OHx1HT3y
>>765
松姫については仏道修行についての悟りとか残した言葉とか
どーのこーのって逸話はあまり無いぞ
(BY 西八王子住民)
>>771
未だいたのかよ 0773日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 00:08:32.85 ID:fmqAeQK5
>>772
西八王子になくても曹洞宗の記録には残ってるみたいだぞ
前に読んだ曹洞宗が出している禅と女性たちという本に出家した日や
何をもって印可されたかなど書いてあった 0774日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 00:23:33.52 ID:0IaYHI9c
>>772
熱心な仏教徒だったのにそれを取り上げない大河ドラマの方が多いんだか? 0775日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 00:24:22.22 ID:0IaYHI9c
どうも曹洞宗関係者が必死なようだw
0776日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 00:27:47.83 ID:0IaYHI9c
臨済宗だったな。そりゃ禅宗批判に発狂するわけだw
0777日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 00:34:36.06 ID:uGaWlVO3
奥山方広寺なめんな
0778日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 01:49:56.89 ID:fmqAeQK5
0779日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 02:47:10.70 ID:xu/G2y8K
>>765が>>763の言ってることを勘違いしてるだけ。
ドラマ「直虎」がきっかけでこのスレが盛り上がってる、といわれてるのに
直虎本人が布教活動でもしたかのように思っている 0780日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 06:17:49.83 ID:AM9JLuN+
>ドラマ「直虎」がきっかけでこのスレが盛り上がってる、といわれてるのに
ってか、ここは大河ドラマ板なのだし
現在放送してる今年作の関連スレなんだから
きっかけも何もないと思うわw
禅についてでスレ進行してるけど
その他にスレの応酬ができるような歴史ネタが未だ無いってことかも
と、いっても曹洞宗も臨済宗もわかってないような人が多いみたいだけど
0781日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 07:27:55.75 ID:77fjI9Lp
文章まるで読めないやつがいるな
0782日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 08:15:16.18 ID:jhN0PLDu
puu
0783日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 10:48:43.83 ID:bGZKJ5Ji
沼津から始まったとか武田が大名化
0784日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 13:14:22.87 ID:J+xhUAmw
井伊家を継げば良い
0785日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 15:26:02.00 ID:fz2kS4+p
坊さんがだいぶ集まって来てるな。
0786日曜8時bフ名無しさん2017/02/02(木) 18:57:05.28 ID:WQEl0jpu
直虎がどこそこの寺の記録にあった。という資料掘ってくる人が居なければ、
今んとこ寺に預けられてるんだから、寺に関する雑談がメインになるだろ
0787日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 21:14:17.21 ID:kyyGArc7
他に話題ないしな
0788日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 21:46:02.43 ID:AM9JLuN+
この間のラスト場面で柴咲が観音経を唱えているが
本スレではあれを「素晴らしい声明」とか言ってるのがいて笑えた
0789日曜8時の名無しさん2017/02/02(木) 23:49:42.90 ID:nSL7AkOU
女子1人しか子供がいないのに、側室いないの?って疑問も。
毛利元就の親父も最低3人は妻妾がいたのに(元就生母、相合元網生母、松坂慶子)。
まあ直盛パパがセックス方面で弱かったのかも知れない…なんて妄想される現代日本が嫌だ!
0790日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 02:22:57.91 ID:3RkRDIFW
時代の流れの中、大国に翻弄される
0791日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 02:38:53.16 ID:dzVtkyEM
>>789
直盛の正室は今川から来たから、遠慮してたのかもしれない 0792日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 07:21:57.85 ID:SaEjUCgJ
武家社会で安土桃山より前ってそんな女子を大事にしてただろうか?築山殿も直虎も出生年不詳、信長の正室の濃姫はいつ死んだかわからない、結婚直後に死んでたかもしんない、
腕力ある奴が腕力ない奴から食べ物奪う時代だよな 中世ヨーロッパも
0793日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 07:31:13.53 ID:fkuy19eB
>>664
> 源氏物語の映像化が困難な大きな理由が恋愛関係がドロドロしすぎな点だが
恋愛関係ドロドロが今も続く(とされる)皇統に関わるものだからだろうな
同じく恋愛関係ドロドロでも大奥ならOKだろ 0794日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 07:49:25.20 ID:HSSCu6z9
>>792
昔の大河ドラマで必ず聞かれたセリフ
「女とは子を産む道具なのですか!?」 0795日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 08:14:06.72 ID:nv5jlxjO
0796日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 08:24:27.97 ID:dAMseTVz
観音経と声明について教えてくんろ。
両方聞いたことがない。
0797日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 08:52:38.68 ID:EeArEKVk
>>792
以前の方が女性の社会的地位は高かったはず
鎌倉時代では女地頭も当たり前だったし 0798日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 09:25:08.14 ID:LxLWwyJ4
>>796
ここに書き込んでるということはパソコン持ってるんだろうから
まず動画検索して聞いてみればいいんだ
てか、「観音経」は仏教経典の一つ・・・
・観音経 動画 でくぐれば読経、誦経というような、
「教文を声をあげて読むこと、教文をそらんじて読むこと」が聞ける
・日本の声明を代表するものがままず「天台(宗)の声明」「真言(宗)の声明」なので
まずソレらの動画等をくぐって聞く
声明というものが「声楽」「曲」であることがなんとなく感じられるので
声明はちゃんと「譜」があるものだが聞いてみないとはじまらない
十年前だったら寺院の法要や儀式でしか聞けなかったものが
コンサートホールで公演が開かれるようになり、CDも出されたり
また各宗派が普及のために公開を始めたり、
ネットの動画で聞けるようになったんだから、まず聞いてみればいい 0799日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 10:05:53.63 ID:dAMseTVz
両方とも経文に節をつけて歌うもので、観音経は観音経だけ、声明は観音経以外の
お経でOK?
普通に坊さんがお経を唱える時ってみんな曲になってないか?
0800日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 10:27:54.24 ID:sdCK0jLf
>>792
嫁いだ女性が勢力を維持できたのは率いてきた侍女などの人数と実家との繋がり
当時の井伊家にそんな大規模な人数迎え入れる余力あったのかと言われれば
そんなはずもない
実家からそれほど潤沢に資金入るのかといえば井伊谷の国人ごときに
そんな金ばらまくわけもないしばらまいてれば記録に残る
そもそも今川家出身というのが嘘なのか家臣出身で単に養女だってことなんだろうね 0801日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 10:43:18.87 ID:buqSVqZY
いくら女児とはいえ、禅寺に尼を入れることがあるのだろうか。
しかも領主の娘...
やっぱり直虎は男ではw
0802日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 10:50:23.50 ID:WroK7shR
出生年不詳というだけなら直平だってまだ確定してないし
直宗なんか存在自体が確定してない
かの有名な真田信繁だって生年は諸説あって議論中
大名になれなかった人物の記録なんてそんなもの
0803日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 10:57:34.06 ID:LxLWwyJ4
>>799
微妙に違う・・・ってか重ねて言うけど
観音経というのは「般若心経」とか「不動経」とかと同様の
「経典の名称」だよ
声明は広辞苑からひくと「仏教の儀式、法要で僧の唱える声楽の総称」
経文を朗誦する「声楽」 なので読経や誦経とは異なる
言い方乱暴だけど 「とりあえず動画で「声明」を聴け!」
聞いてない様子の人には伝えにくいものではあるから
声明には譜があって上げ下げの強弱や輪唱部分も決まってる
普通の読経や誦経とは明らかに違う
なのでまず目の前の便利な箱で聞いてみろ。なんだけどね
これから京都洛中の節分会巡りして
壬生寺で壬生狂言見る予定なので多忙、もう出かけるし
辞書でも電子辞書でもパソコンでもいいんで自分で少し調べてみたら 0804日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 16:01:56.69 ID:TMAVN6BH
>>796
観音経というのは観音様の功徳などを説いているお経のことで
正式には妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五というもの
(法華経の中の25品目(25番目)に書かれてあるお経という意)
声明は独特の節をつけて歌のようにしてお経や説法などを読みあげることで
観音経も含めて様々お経の場合もあるしお釈迦様や高弟子にまつわる説話の
場合もあるし御名号(宗派によっては題目と呼ぶ)の場合もあるよ 0805日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 16:27:34.15 ID:TMAVN6BH
0806日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 17:06:14.81 ID:8ha42LCH
>>799
それはお経によって違う。法華経は淡々と読むのがどの宗派でも共通。
リズムが付いているのは本来は邪道。 0807日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 17:07:22.85 ID:8ha42LCH
>>801
ネタがないので禅寺を持ち出してみたら、もっとおかしくなったw 0808日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 18:09:50.62 ID:nnM5tIJE
0809日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 18:31:06.68 ID:nv5jlxjO
同じ宗派でも地域によって御経の節回しが違うよな
0810日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 18:32:35.92 ID:8ha42LCH
0811日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 18:33:58.13 ID:8ha42LCH
0812日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 20:21:52.88 ID:PVv7cCx7
>>801
集団生活で修行してなくて、堂のような離れで生活してたんだろうなあと思う 0813日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 20:41:43.03 ID:XxnrRTQv
そう言えば最近の大河は観音経を愛用してるね
清盛は写経までしてたのではっきり覚えてるし
確か去年も使ってたと思う
忠臣蔵の恋でも内匠頭正室が読経してたな
0814日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 21:39:11.05 ID:AfMwo0NZ
要するに「声明」を「せいめい」と読んだやつが発端だろ
ここまで詳しく声明(しょうみょう)解説しなくてもいいよ。
0815日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 21:58:42.65 ID:HVqLOjAQ
>>801
女性が尼になると還俗できない。
南渓和尚がもしものことを考えて
いつでも還俗できるように、次郎法師と男の僧名をつけた。
実際還俗して次郎直虎を名乗るが、南渓過去帳には大姉でなく尼の戒名。
直虎が男なら、今川から嫁の話があるはずだが、一切ない。 0816日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 22:01:29.66 ID:NkiZ7+Sz
セックスの話しようぜ
>>791
>>800
武家社会は単純に当主の生母が偉くなるわけじゃないので、今川氏が正室なら側室が何人いても問題ないよ。
当主没後の「後家」は、妻の中で一番偉い人(それを正室と呼んでいいかは問題があると思う)がなるものだったようで、
側室・妾が次期当主の生母でも権勢をふるえるもんではなかったようだ(大名とも言えない武家に権勢なんて言っていいのだか)。
正室に遠慮なんかしたら今の天皇みたいに断絶に陥る危機が常にあるわけで、
まあ子供が1人しか残らなかったなら、単純にほかの子供が早死にしただけだろう。 0817日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 22:12:53.88 ID:AfMwo0NZ
ん?待てよ?
21世紀の現代で「声明」を「しょうみょう」と読めるやつがそうそういるとは思えない。
ここで「声明がよかった」といったり必死で解説してるやつって、
ひょっとしてみんなNHK工作員か何か?
「声明」は現代では「せいめい」としか読まないから単に勘違いしてるだけとは思わないなんて、
やっぱり細かいこといくら言っても大所(おおどころ)が抜けてるな。
0818日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 22:35:51.50 ID:LxLWwyJ4
自分は必死で解説した部類に見えるかもしれないが
本スレで 「直虎の声明が良かった」って勘違い賛美してるようなのを
「あれは誦経で声明とは言えまい」って書き込んだほう
で、このスレでの796みたいな全くわけわからんのに聞いて来るのは
煽りとかこのスレが気にくわない工作員かもしれないけどね
で、昨今は国立劇場他大都市圏での公演や天台、真言の保存会や研究会の
公演も増えて以前よりはポピュラーに聞くことはできるようになってきて久しい
で、なんで「声明」の解説してると NHK工作員 になるんだ?
0819日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 23:00:47.21 ID:/bAmc6N+
時代の流れの中、大国に翻弄される
0820日曜8時の名無しさん2017/02/03(金) 23:20:09.78 ID:AfMwo0NZ
>>818
野暮な人だな
保存会や研究会がポピュラーになるよう必死で公演してようやく
「直虎の声明がよかった」なんて言ってくれる人がいたのに
そんなシロウト相手に「あれは誦経だ」はないでしょ。
知識はただ蓄積するだけじゃなく世のため人のために役立てるもの。
ひけらかすにしてもみんなが面白いと思ってくれるようなネタにすべきだが
初心者を傷つけるようでは何のための声明だよ
妄想で仕事をするNHK工作員と思われても仕方あるまい 0821日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:09:38.44 ID:/DN9HqDP
>>813
平安時代は法華経の写経が流行してたからな。
流行というレベルではなくて芸術文化になったんだけど。 0822日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:13:28.09 ID:/DN9HqDP
>>817
仏教用語をまともに読める人間は少ない。そもそも常用漢字の表外音訓ばかりだし、呉音、漢音で言い分けたり、宗派によって読みが違ったりと難しすぎるから、あえて正確に言わない可能性もある。 0823日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:18:52.12 ID:/DN9HqDP
>>818
そもそも日本の声明ってインドの声明と意味が違いすぎで、中国の文化からきたもの。このあたりが真言宗、禅宗あたりの怪しい仏教の特徴。 0824日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:23:32.64 ID:/DN9HqDP
だいたい声明をせいめいと読むか、しょうみょうと読むかは意味が異なるので言い分けている。
禅宗指導の細川晋輔ってのを調べたら、たいした専門家僧侶でもないじゃん。駄目だなこりゃ。
0825日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:26:41.17 ID:YHSVA2Iq
>>815
>女性が尼になると還俗できない
戦国時代に禅寺で出家していた女性が還俗した例はあるけどな
以前の本スレで「妙心寺派は厳しいので還俗出来ない」とか
書き込みを見た記憶があるけど
それはそのスレ主の意見のようで、
専門家に聞いたような事でもないようだし、実際は不明なんじゃ 0826日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:28:28.56 ID:YHSVA2Iq
>>820
自分がついていけない内容だからといって他レス貶すのは良くないよw 0827日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:31:34.80 ID:/DN9HqDP
>>825
臨済宗妙心寺派が厳しい宗派なら、いまの臨済宗妙心寺派がこんな滅茶苦茶なわけがない。いろんな宗派のまぜこぜで戦国時代のことなどわかるはずがない。 0828日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:43:17.82 ID:/DN9HqDP
室町時代から禅宗が影響した文化があるが、その文化をいまの臨済宗に指導してもらって臨済宗として描くのはおかしい。禅宗文化は歴史研究、文化研究家に指導してもらうべきで、いまの臨済宗に聞いてもとんちんかんなことしか言わない。
0829日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 00:46:13.12 ID:2CQgBJaM
宗論はどちら負けても釈迦の恥
0830日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 01:08:05.61 ID:G1G3rQqv
禅宗で尼から還俗した例は洞松院と青岳尼が有名だけど
どっちも権力者の身内だから見て見ぬふりしてもらえただけで
当時問題にされなかったわけではないだろ
次郎法師が尼でなく僧として出家したという話は事実かどうか怪しいけど
ただ井伊家伝記が書かれた頃の龍潭寺ではそういう戒律を守っていたため
それを前提に書いた可能性はあるからまったくの嘘と断じてしまうのも良くないというところ
0831日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 01:33:06.53 ID:budAw5RP
声明なんて一般教養の範囲だ
0832日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 01:36:01.04 ID:kStc8NaS
というか尼が還俗できないみたいな流れは江戸時代以降に
出来上がったもので(尼と俗を都合よく使い分けられたり抜け女の隠れ蓑に
尼になるのを防ぐためなど)宗派問わず仏教の考え的には還俗できないと
いうことは今も昔もないとされている
多分伝記が書かれたのは江戸時代だから当時の僧や尼に対する
見方や考え方が反映されている部分は大いにあると思われ
そもそも話で妙心寺派が厳しいなら女以上に厳しい男が半俗半仏なんて
許されるわけもなく…
0833日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 02:54:45.71 ID:/DN9HqDP
>>829
それなら禅宗や真言宗を完全否定することになるよ。 0834日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 02:56:53.66 ID:/DN9HqDP
禅宗系って嘘仏教のくせに上から目線だからたちが悪い。
0835日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 03:11:52.47 ID:/DN9HqDP
>>832
臨済宗に何を言っても無駄だと思うよ。原始仏教を想像で作ったから初めから矛盾していてコロコロやることなすことがかわり常に臨済宗自体の先輩批判、歴史批判、内容変更だから。出家と在家の区別もなくその概念もあったりなかったり、修行は個人と言ったり、いや集団でやると言ったり、お釈迦様は不要と言ったり意味がわからん。 0836日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 03:23:00.64 ID:/DN9HqDP
教化別伝、不立文字は最強。インドで生まれた仏教は文字としては何も残っていない、禅宗だけが口で伝え、他の仏教は間違いだというのが禅宗です。それなのになぜか次から次へと変化し
て、他の宗派とまじりあい何が禅宗、臨済宗なの臨済宗もわかりません。
臨済宗の描写は非常に難しいので下手に大河ドラマで扱うはいけません。
鎌倉時代みたいにまだ基本形が維持されているならまだしも戦国時代の臨済宗なんて誰がわかるのでしょうかね。
0837日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 05:30:38.37 ID:rNuIT4/3
>>830
僧として出家したとかという話は次郎法師の名前から無理やり作った話だと思うよ 0838日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 05:34:16.23 ID:VyZj0UMe
788が直虎が唱えたのは観音経で、それを声明という人がいるがそれは間違いだ
といっているので、違いは何かと聞いたら「聞き比べろ」という。
他にも観音経はお経で声明はお経を歌うことだというひともいる。
自分は、「うたっていたのは観音経とか声明とか言われても、どちらも知らないから
観音経とは何か、声明とは何か、簡単に違いが知りたかっただけなんだ。
聞いてみればわかるといわれても、お経なんて聞いてもわからない。あれは
観音経なのか声明なのか、どこで聞き分けるのか。自分は観音経というお経を
うたっていたかそれ以外のお経をうたっていたかの違いさ、くらいの答えを
期待していた。詳しく説明されるとかえってわかりにくい。
そこん所をよろしく。
0839日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 05:41:10.22 ID:VyZj0UMe
ここは坊さん専門のスレかい。
一般人はお経なんか葬式の時くらいしかきかんだろ。
お経のコンサートがあるなんて初めて知ったな。
いなかもんですまん。
0840日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 07:58:08.41 ID:yYIM4RVH
坊主が殴り合う機会はそうそう無いので、外野としては面白い
0841日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 08:08:53.34 ID:Erd0pE+j
NHKで国会中継見たら公明党とかいうのがいつも殴りあってるよ
0842日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 08:42:46.62 ID:2C5p4Cbl
>>841
公明党は共産主義者の無神論者と殴り合ってるだけじゃん。
そんなもん、100年近く前からバチカンが殴り続けてる。
幸福党の議員がいれば、坊さん同士の殴り合いになるけど。 0843日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 11:42:46.54 ID:kStc8NaS
>>838
最後の一行が気になるがそれは兎も角として
とりあえず間接にこんな感じ
>観音経なのか声明なのか
声明調の観音経
(788がどういう意味で違うと言ったのかはわからんのでそこらはスルー)
>どこで聞き分けるのか
様々なドラマや映画などの葬式や法事のシーンで
使われるお経SEみたいなのか違うのかが簡単な見分け方かと
>自分は観音経というお経をうたっていたかそれ以外のお経をうたっていたかの
>違いさくらいの答えを
柴崎が歌っていたのは観音経
使われるお経で声明かそれ以外かのような区別をすることはないよ
どんなお経でも声明は声明 0844日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 14:17:46.61 ID:VyZj0UMe
>>843
丁寧に対応してくれて感謝。
最後にもう一つ、ばかな質問。
あの歌は声明であり、詳しく言えば観音経の声明ってことでOK? 0845日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 14:24:24.67 ID:Erd0pE+j
あらためて再放送見たが一般人にはただの読経にしかみえん
声明のどうの息巻いてるのがむなしく見える
0846日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 14:40:31.59 ID:VyZj0UMe
788が『この間のラスト場面で柴咲が観音経を唱えているが 本スレではあれを
「素晴らしい声明」とか言ってるのがいて笑えた』って書いていたのだが、何が
おかしいのかわからなかったんだ。
観音経と声明の関係がわからなかった。
使い方が間違っていたのではなく、「素晴らしい」とたたえていたことを笑って
いたんだな。声明というのは本格的な、オペラのような歌い方をするもので、道々
お経の復習のような歌い方をするものではない、と。
観音経と声明の関係もわかったけど、坊さんって簡単なことを難しく説明するって
こともよくわかった。
ご回答くださった皆様に感謝いたしますです。
0847日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 14:55:58.83 ID:VyZj0UMe
だけど、読経と声明はどういう風に違う?
普段坊さんが寺で掛図みたいなのに向かって(客がいない状態)でポクポクしながら
あげるのが読経で、葬式で何人もの坊さんが声を合わせて歌うのが声明?
声明はコーラスってことかい。
読経と声明は譜が違う?それとも読経のうちで特殊なものだけ声明に展開するのか。
わかり掛けてきたらハマってしまったぞ。
0848日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 15:33:56.79 ID:Erd0pE+j
一般人は読経にしかみえんし、
本職が「素晴らしい声明」というほどでもないだろ
0850日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 16:58:00.86 ID:Erd0pE+j
熱心に語るほど周りドン引き
0851日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 18:03:44.23 ID:VyZj0UMe
>>850ごめんな、しつこいのわかってる。この質問で終わりにする。
>>849ありがとう。これから聞いてみるわ。
だからあの歌は読経ではなく声明だったんだな。846の段階では
788が「素晴らしいほどではない」と言いたかったことがわかった直後
だったんで声明とは書いたが読経と声明まで気がまわらなかった。
ぜーくーぜーくーはらぜーくー、はらみたぜーくー、みたいな
一本調子じゃなくてきれいな歌にきこえたから読経と声明の違いも
なんとなくわかった。
最後の質問は、すべての経文は声明版をもってるのか?ってこと。
つまり経文は歌詞であって、音読すれば「ぜーくーぜーくー」だけど
「♪ぜ〜く〜ぜ〜く〜♪」とうたう楽譜(声明)も必ずあるのか。
葬式で聞くしか機会がないけど、経文を全部声明でやってもらえるとうれしい。
以上です。 0852日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 18:50:49.04 ID:newPVkuL
>>801
元服もまだしていない少年だと直虎という名前は名乗れませんから論外ですね
>>815
仮に今川などから嫁をもらって子どもが生まれなかったとしても
今川としては新たに養子を送り込めばいいだけの話なので
井伊家の家督を直政に譲るという流れにはならないはずなんですよね 0853日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 19:31:28.29 ID:rNuIT4/3
関口の息子ご直虎だと言ってるのは井伊達夫氏の説だろ
その守安公書記には井伊次郎と名乗ったが若年のため、叔父の新野左馬助が軍務は補佐したみたいなことしか書いてないらしいよ
ただ福島大の阿部教授は、20年前に井伊谷徳政の研究をされていたんだけど
当時は何故突然関口氏経が直虎と連名で徳政令に署名してるのか不明だったらしい
直虎が関口の息子であったのなら納得できると言われてたな
0854日曜8時の名無しさん2017/02/04(土) 23:16:04.05 ID:3TGsKQqX
日曜昼に再放送している武田信玄の最終回でも観音経は出てくるね。
字幕が付くかどうか楽しみにしている。
0855日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 00:52:54.00 ID:IKS2MwX9
大河は観音経を愛用してると書いた者です。信玄も使ってましたか
確かに観音経ならほぼどの宗派でもいけますしね
お経に節つけたら声明でどこまでが読経でどこからが声明かよくわからないけど
次郎法師のは声明と言えるかなあ。お遍路さんでもあれくらいの節つけてることもあるような気がするし
0856日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 01:09:41.12 ID:FGBHwUG3
大河、というか時代ものドラマで
「こういう経、真言を唱えてることが多い」といえば
あまりにポピュラーな般若心経に不動明王真言もあるかな
邪を払うような時や行者が出てくるような場面だと九字を切ったり
>>855
声明って強弱や上げ下げ、繰り返しや輪唱部分もある音楽と考えるので
自分もドラマの中での直虎の観音経は
子役と本役が交代する見せ場面として印象深くするために
ちょっと節を強調させて唱えさせてみました、程度に思えるよ 0857日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 01:24:42.52 ID:lA72+4oR
読経、真言、九字、護摩と何でもありなら信長の加納随天だな。
笑わせてもらったわ。
0858日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 07:26:01.66 ID:BcJB+b2f
親戚の法事で和尚さんが「お焼香をまわしている間、ご詠歌を歌います」といって
うたってくれた。ご詠歌って初めて聞いたが、その時の歌が映画「愛染桂」の
主題歌の「旅の夜風」によく似ていた。
ちなみに「旅の夜風」は
はーなーもーあらしもーふーみこーえーてーゆーくがーおーとーこのーいきーるーみーちー
というもの。
参会者はあとで「いやーあの和尚さん声よかったねー、ききほれちゃったよ」
といいあった。
0859日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 10:10:05.58 ID:qdQMVXoj
>>856
そうそう読経といえば般若心経、護摩の時には不動真言で「また心経かよ、他のお経は知らんのかよ」とか思ったりしてました
なので、あれ?観音経、今度も観音経!みたいにちょっとインパクトがありました
やっぱり声明ってほどじゃないですよね
一連の応答読み返してみると、最初の質問の直後に動画見ろと言われ
YouTubeのリンクはってくれる人もいたのに、見もせずに長文の質問繰り返す流れになんだかなあと 0860日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 10:36:58.10 ID:ZyyYRbWQ
広義か狭義かの違い、それだけ
0861日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 10:38:31.70 ID:BcJB+b2f
仏教用語は一般人にはわかりにくいんだよ。
馬と牛の区別のつかない者がいきなり牧場に連れていかれ、サラブレッドと
ポニーの違いをわかれ、といわれるくらい敷居が高いと思われ。
他にもあったぞ、自然林と植林の違いとか、専門家なら当たり前だが素人には
いまいちピンとこない違い。
家には仏壇も神棚もないから、仏教用語は禅問答レベル。
0862日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 10:45:34.19 ID:BcJB+b2f
問題の場面は、あれは子供のサラブレッドか大人のポニーか、と論じてるレベルとみた。
0863日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 11:04:47.66 ID:ZyyYRbWQ
宗や地域なんかでも変わってくるからな
同じ宗でも派によってさらに違っていたりもあるし
一般向けなら教義などから外れないのであれば妥協しての説明も
必要な部分もありかと
>「また心経かよ、他のお経は知らんのかよ」みたいなことを
写経などの関係で一番知られているし何かと使いやすいお経だから
だろうけどこういうことを言えるぐらいお詳しいのであればそのくらい
察することができないのかなあ…と素朴な疑問w
0864日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 11:25:57.50 ID:BcJB+b2f
言葉単体の理解と文脈の中で使用される場合とでは、文脈の中での理解はさらに
複雑になる。
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
だって、柿、鐘、鳴る、法隆寺、の意味がわかっていても、さらに
「柿をかじったら法隆寺の鐘が鳴った」という文章の意味が分かっても
それでもまだ腑に落ちないものが残る。
法隆寺の鐘が鳴るから場所は奈良だ。(奈良の名物は柿だ)柿を食っているから
季節は秋だ。鐘の音が聞こえるから法隆寺の近くにいる。秋だからあたりは紅葉
して赤や黄色に色づいた木々が視野一面に広がっている。その中に法隆寺の五重塔の
屋根が見えている(かもしれない)。静かな古都の、美しい秋の一日を満喫して
いるなあ、位まで背景が理解できると「ああわかった」と思える。
言葉の意味が分かるだけでは文章の意味が分からないことって結構ある。
0865日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 12:28:16.14 ID:ZyyYRbWQ
そこまで言ってたらキリねーよw
0866日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 13:29:32.40 ID:G9DOgInT
まあこういうのが全編にわたっていわれてこそブームになってたんだろうけどさ
0867日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 16:43:31.94 ID:T9hXzLIV
>>1,2,3
井伊美術館の「怪しい館長」が唱えている「井伊直虎は男説」 デイリー新潮 2/5(日) 5:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170205-00517335-shincho-soci
直虎は「男」だったと発表したのが京都の美術館館長だ。
井伊家ゆかりの人物ということもあって、朝日新聞を始めマスコミも飛びついたが、商売のための話題作りという声が――。
京都市東山区の八坂神社からほど近い住宅街、その一角に古びた門が構えられているが、チケット売り場も見当たらない。
美術館を知る関係者によると、意外な素顔を教えてくれる。
「いや、井伊さんは後裔といっても血がつながっているわけじゃありません。昔は別の名前で、井伊家の分家の末裔と養子縁組して、“井伊”を名乗るようになった。
美術館は12年前に始めたのですが、もともとの本職は甲冑をメインに扱う古美術商ですよ」
しかも、商売のことになると、とたんに評判は怪しくなる。
「井伊さんは、どこからか甲冑を仕入れて来て随分高く売る。しかも、あそこのスタッフは、甲冑の手入れをやらされるのですが、それが修復のレベルじゃない。
最初は鎧のほつれを直すところから始まって、だんだん井伊さんの“直し”のリクエストがエスカレートするのです」
■金箔を貼りつけた
古びた木の箱に、もっともらしい書き付けを貼りつけて兜を入れていたという証言もある。
なかでも怪しいと言われているのが“伝徳川家康”の兜。
この兜は、昨年4月30日に放送された「嵐にしやがれ」(日テレ系)にも登場し、メンバーの二宮和也が被って喜んでいるシーンが放送された。
宣伝効果は抜群である。
「あれはもともと地味な兜でした。それをスタッフに命じて金箔を全面に貼りつけ、家康の兜と称していたのです」(同)
そこで当の井伊館長に聞いてみると、
「そんなん全部ウソですわ。うちがよう甲冑を売るもんやさかい、他の業者がやっかみで言うとるんに決まってます。
家康の兜だってベースになっている兜はしっかり本物です。
金箔は剥がれてしまうから、修復としてうちが直しましたけど、それはどこでもやってることです。皆にニセモノに気を付けろと言うてんのは、むしろ私の方ですよ」
「直虎=男説」についても新たな史料があると井伊氏は言うのだが、「金箔」を貼りつけたような新説は、むしろ怪しさが増す。
ワイド特集「大寒のただ中にある身の廻り」より 「週刊新潮」2017年2月2日号 掲載
【同日の関連記事】
磯田さん、京都で歴史とドラマ語る 京都新聞 2/5(日) 11:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00000007-kyt-cul
映画やドラマと、歴史学について話す磯田さん(京都市下京区・佛教大四条センター)
大河ドラマ「おんな城主直虎」の主人公井伊直虎が女性ではなく別人の男性とする昨年末の新史料にも言及。筆跡などから「女城主となった次郎法師は確実にいた」と話した。 0868日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 16:43:34.37 ID:MQThEcpV
大河ドラマって主人公がその宗派の熱心な信者なのがはっきりしていてもまったく描かなかったり、そうでもないのに変なシーンを入れてみたりとよくわかんないんだよな。
0869日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 17:29:29.87 ID:62kvXuNp
花燃ゆの主人公は母、姉とも浄土真宗の熱心な信者だったけど、全く描かれなかったね
0870日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 17:33:09.31 ID:HKtQAf/M
井伊達夫てやつは少し前まで中村達夫だったのか
こんなのが子孫面して雑誌のインタビュー答えてたのか
0871日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 18:10:10.10 ID:rarpUP1P
>>863
そこまでお考えなら私がその程度のことはわかった上で「また心経かよ」と述べているくらい察していただきたいです。
経文、呪文には何言ってるのかわからないからありがたく聞こえる面があります。何を使うかは場合によると思います。
今回の次郎法師なら心経、観音経で良いでしょう。ある程度修行が進んでお経をスラスラ唱えられるようになったと思わせたらいいので。
清盛で怨霊化する崇徳上皇が耳なれない真言を唱えていて凄みがありました。大威徳明王の真言でしたが。 0872日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 18:29:54.84 ID:+H4mGj8J
0873日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 18:58:09.51 ID:ZyyYRbWQ
>>871
わかっているからこそあえて書かせてもらったんだよ 0874日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 19:57:32.41 ID:VSSpkwW6
馬に蹄鉄じゃなく馬わらじ履かせ
0875日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:05:11.52 ID:G9DOgInT
だから僧侶が労働しちゃいけないんだってば
寺で畑仕事はまだいいとしても出家者が俗世の市場にたびたび出入りして
作業手伝うのは明らかにアウトだろ
しかも女が鋤持って何するんだ
百姓ですら鍬や鋤で畑耕すのは男しかやらないぞ
0876日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:11:20.58 ID:G9DOgInT
あんなに家来が大勢いるのに井伊谷には年頃の男女は3人しかいないのか?
0877日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:21:28.62 ID:G9DOgInT
ホームドラマとしてはなかなか面白いな
小野和泉名演技じゃないか
0878日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:31:22.38 ID:G9DOgInT
袈裟着たままで何でもやりすぎ
0879日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:34:18.56 ID:G9DOgInT
人物の描き方はしっかりしている
真田丸より出来がいいかも
0880日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:37:18.74 ID:k7Y+Ml1j
今年もこのスレたってたんだな
でも指摘するほど歴史に残ってるのかねこの主人公の事w
0881日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:37:45.91 ID:G9DOgInT
ん?この時代の静岡に蘇鉄があったのか?
0882日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:45:20.67 ID:MQThEcpV
0883日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 20:53:43.13 ID:G9DOgInT
何やってるんだろうね
お勤めで忙しくて市場に出入りするヒマなんか普通ないと思うけどね
0884日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 21:00:40.44 ID:+H4mGj8J
旅って狩衣装でするもんかねという疑問。緑多めの配色はよし。
空手っぽい徒手空拳が謎。
縁側で足を出したシーンがワンシーンあったが尼僧が足を出したらいかん。
帰ったらまず足を洗うシーンはよし。
亀様補正多いなあという印象
0885日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 21:30:57.30 ID:FGBHwUG3
>>859
はい、[読経と声明どう違うん?] というスレに
大きな二つの流れである「天台(宗)の声明」「真言(宗)の真言」を
動画でも開いてまずは聞いてみて。・・・と書き込んだのは自分です
でも、その人らは聞いてみなかったみたいだけどねw 0886日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 21:36:02.67 ID:FGBHwUG3
>だから僧侶が労働しちゃいけないんだってば
先週あれだけ否定されたのにまた未だ居座る気?かよw
0887日曜8時の名無しさん2017/02/05(日) 21:57:18.29 ID:lA72+4oR
>>884
あのシーン、次郎法師は足をだしてないだろう。
普通に正座していたと思うけど。 0888日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 00:58:47.91 ID:0WNUiNTy
彦根井伊の現当主・井伊井岳夫はサラリーマンの倅
与板井伊の現当主・井伊達夫は古道具屋
共に養子で、かつ井伊家の血縁ではない。
旧姓は、中村氏と羽中田氏で藤原北家ですらない。
0889日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 05:37:46.05 ID:RFbehc0L
この時期、今川義元は三河侵略を進めてたけど遠江衆は戦いかなくていいのかよ
松平竹千代の実家は度重なる軍役と動員でスーパー貧乏になってたけどな
0890日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 08:17:16.30 ID:RFbehc0L
声明にはこんなに詳しいのに僧侶の日常生活を知ってる人はいないのか?
0891日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 08:46:30.38 ID:UfOqzVJP
0892日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 09:27:11.84 ID:Sftc7rxH
>>885
その節はお疲れ様でした。天台とか真言とか丁寧な説明が取っつきにくかったのかもしれませんね
昨日の放送見てるとこれは声明(のつもり)かもと思えてきましたが
日常生活は記録に残りにくくかえって不明になりがちな面はありますね。規則はあるでしょうが建前と実態は違うかもしれませんし
そう言えば動くのは幡でも風でもなく人の心というのはポピュラーな公案集の無門関にのっている話です 0893日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 10:17:03.30 ID:g9xYZg6q
0894日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 10:20:25.28 ID:mfvk1IR0
竹千代(家康)といえば囲碁好きとして有名だけど、
たしか若い頃は意味のないものってやってなかったんじゃなかったっけか
豊臣政権下の人付き合いのツールとしてやりはじめて、
どっぷりハマったとかそんな感じだったような
なんか一人囲碁やってたけどさ
0895日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 10:53:04.64 ID:ui5953yV
>>869
>花燃ゆの主人公は母、姉とも浄土真宗の熱心な信者だったけど、全く描かれなかったね
森蘭丸の母子も小寺政職も浄土真宗の信者だったが軍師官兵衛では全く描かれていない。
こっちの方(特に森蘭丸の母親)が歴史上重要だと思うが。
しかし、禅寺にあんな女がいるはずねーだろうと...修行の妨げだろw
やっぱり男だろ。 0896日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 11:52:58.03 ID:6d9LOcBO
>>888
まあ井伊氏自体が本物の藤原北家じゃないからなあ
藤原良門の子の利世なる人物を創作して先祖ということにしていますし 0897日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 11:54:47.24 ID:6d9LOcBO
>>895
そこはこのスレ的には蘭丸ではなく乱丸とした方が良いかと 0898日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 13:30:04.41 ID:ZQPYERug
本スレで直虎支持者が言い続けている、
「尼になると還俗できないから」ってのが疑問だわ
それって宗旨的にそうなのか、派的にそうなのか、時代的にそうなのか
龍譚寺だけがそうなのか、といろいろ突っ込んで聞いてみたい
・・・でも本スレでそれすると井伊達夫認定とか歴ヲタ消えろと言われて
メンド臭いんでしないけどw
ヲタいわく「龍譚寺は妙心寺派で厳しかったから」とかいうけど
自由すぎる次郎法師を見てるとそんな生活規範厳しい寺には見えないぞって
導師を呼んで正式に出家し、自分の館内で庵を結ぶわけでも無く
入寺までして修行中だというのに俗での通称「次郎+法師」という呼び名が
まかり通りって僧侶としての名が無さげ?なのも謎
ドラマ的に女優としての見た目や映像上の都合もあるにせよ
「尼だと還俗できないから」男として入寺したくせに有髪なのも謎
(尼僧としての修養なら尼そぎでも可なんだろうけどね)
井伊家の娘で出家した祐圓尼と次郎法師と直虎って
やはり同一人物としてつながるものでは無いと思うわ
「女にこそあれ」記述は井伊家との関係性をつなぐための創作だろうな
0899日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 13:32:38.52 ID:ZQPYERug
↑
2段落めの >ヲタいわく のヲタは直虎支持者、直虎ヲタのことです
0900日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 13:58:43.46 ID:QiX5/rjw
しょせんオマンコ大河
0901日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 15:30:03.19 ID:g9xYZg6q
次郎法師が男だと何か不都合なことでもあるのかな、井伊家伝記の記述と食い違うということ以外に
本来坊主だから適当なとこで従兄弟の子に家督譲った言うのではいけないわけ
0902日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 18:00:12.69 ID:ZQPYERug
>次郎法師が男だと何か不都合なことがあるのかな
男性であった次郎法師という当主代行のような人物がいたと容認されたとして
まず面目丸つぶれなのはNHK制作陣
また「おんな城主」で大観光キャンペーンしている地域の行政に商工関係者
観光業者、お土産業者、その他もろもろにとってすごく不都合なんだと思うw
大河が終了して大河館等を閉鎖しても「おんな城主の里」とか
おんな城主直虎の名を冠した土産物等は観光素材として残したいであろうし
そういう実際的現実的な見地から「次郎法師が男」だとすごく不味いんだろう
0903日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 18:02:08.23 ID:pgQ8Th8s
>>890
臨済宗は滅茶苦茶なので鎌倉時代から自称出家で僧侶になれる。ただしこのドラマに出てくる寺がデカすぎるので、どうやって経済的に成り立っているのかは謎。 0904日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 18:42:40.52 ID:lnacjKeQ
次郎を代々受け継いでるってことは・・・・この井伊家は分家だ
本家はどうなった?
0905日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 18:55:48.28 ID:q4a92fbZ
亀の子が井伊家を継いで直政になったとのことだが
そもそも亀ってどういう血筋?井伊家の血縁?
だとしたら直虎と近親婚の予定だったの?
0906日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 18:58:49.47 ID:pgQ8Th8s
0907日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 19:41:51.30 ID:q4a92fbZ
なら別に亀の子じゃなくても大伯父の子とかいなかったのかね
0908日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:02:14.20 ID:R+HETrSB
>>898
>入寺までして修行中だというのに俗での通称「次郎+法師」という呼び名が
まかり通りって僧侶としての名が無さげ?なのも謎
「次郎法師」は氏真書状にも出てくるから「次郎」+「法師」ではなく「次郎法師」が正しい名前
坊主じゃない可能性もあるよ
当時は「〜法師」の幼名を持つ武将が多く、赤松政則は幼名の「次郎法師」の名前で度々当時の日記に登場してる 0909日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:12:27.32 ID:lnacjKeQ
>>907
直平
┌────┬────┼────┬───┐
直宗 直満 直義 直元 直種(庶子)
│ │ │
直盛 直親 彌三郎
│ │
直虎 直政 0910日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:12:51.79 ID:zin+saDm
>>905
亀の父が直満(宇梶剛士)、その父が直平(前田吟) 0911日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:14:33.06 ID:zin+saDm
>>909
2ちゃんでそんな綺麗な家系図できるんだ、びっくり 0912日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:19:29.19 ID:IPzGdCiY
NHKもこの際だから幕末の堀直虎のドラマも作ってもいいように思う。ウイキで見るに面白そうな人生じゃないですか。
0913日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:31:17.06 ID:q4a92fbZ
>>909
どうもありがとうございます。
やっぱり近親婚なんですね 0914日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:41:23.49 ID:QiX5/rjw
近親婚っていってもこの時代は当たり前に行われてたからな
別にエロい話じゃなく財産の散逸=氏族の力の減衰を最小限にするための努力
0915日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:56:18.77 ID:R1KEkgQp
皇室・藤原、北条・安達に比べたらこの程度の近親婚は何でもない
0916日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 20:58:00.51 ID:0OJQjHSC
というか現代日本でも直虎と直親は結婚できる間柄
0917日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 21:15:02.21 ID:ZQPYERug
>>908
ああ織田信秀の幼名の三法師なんて有名だね
で、次郎法師が >坊主じゃない可能性もあるよ
ということになるとそこからまた新な「なんで?」が発生w 0918日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 21:18:09.56 ID:pgQ8Th8s
一寸法師
0919日曜8時の名無しさん2017/02/06(月) 21:21:21.46 ID:pgQ8Th8s
仏教の世界ではあまり法師という言葉は使わない。意味が広く、定義がバラバラ。戦国時代の場合は低レベル僧侶の意味合いもある。
0920日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 00:08:19.11 ID:yFUsDGmP
0921日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 00:21:57.94 ID:oqufDDeW
安祥松平家も元々分家だったから
祖となった松平親忠が次郎三郎なのでそれを受け継いでる
井伊家も直政を出した家は元々分家だった
本家は「共」が通字で、そこの共直という人から「直」をもらったようだ
で、本家は畿内へ出て行ってそこで没落したか絶えたかしたらしい
0922日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 01:47:29.52 ID:65z6IoYd
武家の還俗なんて全く都合でおこなわれたから気にすることない
武士に断絶が多かったのは近親婚のやりすぎじゃねーかと思ったり
0923日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 02:01:15.83 ID:ymf3Gc6O
0924日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 11:38:33.09 ID:Ox4ZSZC9
彦根も分家というか弟と入れ替えたからな
0925日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 15:14:09.47 ID:y/TFmi7E
>>922
戦国時代の臨済宗は本人が僧侶というかいわないかだけだもんなあ。 0926日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 15:38:18.72 ID:ZnUXwWs/
毛利も本家は越後の北条(きたじょう)
分家の南条毛利(後に元就を出す家)も4代元春までは越後に居て、
安芸郡山は代官に治めさせていた。
0927日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 18:18:56.62 ID:A/3ugd7n
天正壬午の乱
0928日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 20:37:17.84 ID:YAaPhzvO
今さらだが、亀の親父が勝手に北条に通じたことを井伊家と重臣達が無視して今川にチクった小野ばかりが嫌われるのはなぜ?
0929日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 20:43:52.69 ID:VQ47g+H9
よそ者だから
田舎者は正しい理屈を言ってもわからないという描写は許容範囲
あまりいうと上司である直盛の監督責任になるし
0930日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 20:52:43.28 ID:VQ47g+H9
知恵泉の徳川四天王の前編、再放送で見たけど、
この4人も何で四天王なのかあまりエピソードないのね。
本多忠勝はわりと知られてるけど。
さて今日は後編でいよいよ井伊直政。
どうしようかな。日経の番組も見たいし。
0931日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 21:05:29.40 ID:8IDaiqUA
そういう四天王とか他にも将を数字でくくるのって
ほとんど後世の人間が軍記物語や伝承込みで
キリのいい数字で人集めしたもんだからね
実体のない雰囲気だけって事も多々あり
0932日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 21:16:36.57 ID:vrHZZz1E
鶴の父親の小野をあんな悪く描く必要があったのかどうか。
0933日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 21:21:53.69 ID:oqufDDeW
次郎法師が、見る者によって見え方は違うと諭していたじゃないか
小野を悪く描いたと思ってない視聴者も結構居る
0934日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 21:26:38.68 ID:vrHZZz1E
0935日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 21:43:56.34 ID:VQ47g+H9
>>932
ネタバレだがこの後、鶴が親父同様讒言して亀を殺してしまう
そのためには親父も悪者にしといたほうがわかりやすい 0936日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 22:16:37.56 ID:uZObBhSM
>>930
>この4人も何で四天王なのかあまりエピソードないのね。
徳阿弥と名乗る流れ者が松平郷の領主松平信重の婿に入って松平親氏と名乗ったのが松平の初代。
徳阿弥が松平郷へ行く前に酒井村で作った庶子が酒井広親で酒井氏の祖となった。つまり
酒井氏は松平氏の姻戚であり、最古参の家臣なので酒井忠次は家康の家臣の筆頭に数えられる。 0937日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 22:35:04.40 ID:VQ47g+H9
知恵泉で「関ヶ原で井伊直政が先陣を切り、本多忠勝も奮戦」と言ってるけど本当か?
関ヶ原で戦ったの諸侯ばかりで家康旗本衆はほとんど何もしてないんじゃ?
0938日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 23:09:34.93 ID:uZObBhSM
>>937
井伊直政は婿の松平忠吉が初陣だったので手柄を上げさせたかった。お手軽に手柄となる
「先陣を切る」ことを狙って福島正則と宇喜多秀家の陣の間に霧にまぎれて進み、宇喜多隊に
鉄砲を打ちかけた。
また敵中突破を図った島津隊を追いかけて島津義弘の甥である豊久を討ち取ったが自分も
狙撃されてその傷が元で2年後に死んだと言われている。
婿の松平忠吉は家康の4男で秀忠の同母弟。 0939日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 23:28:07.67 ID:YdudrdN1
>>937
戦争が少なくなって手柄を立てる機会が少なくなりつつあった時代で
のんびり後ろで控えているとかありえんわ
全滅してでも手柄を上げておけば子孫が安泰と考えて奮戦した部隊が多数
それが関ヶ原 0940日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 23:42:21.17 ID:VQ47g+H9
>>939
のんびり見てた人たち大勢いたんだが
特に西軍には 0941日曜8時の名無しさん2017/02/07(火) 23:43:38.89 ID:AsSoJVPS
???「弁当食ってたわ」
0942日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 00:30:12.21 ID:SsiPD95/
唯一無二の正義の人
0943日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 01:10:15.48 ID:Purs/yKz
本多忠勝も関ヶ原では直政と一緒に島津を追撃している
0944日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 05:35:25.20 ID:SEBD/XgC
つーか、忠勝は戦場全体を飛び回って活躍してる。
0945日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 06:03:18.81 ID:JzLcx6kj
小早川秀秋に鉄砲撃ったとか言われてるけど番組で言われたように
本人自ら刀を振るって敵と戦ったりしてないだろ
0946日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 08:28:32.69 ID:d6tO5/VO
静岡県なのだから語尾に「ずら」をつけてほしいです
「おら出家するずら」とか
0947日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 08:46:18.39 ID:nzlsVj4Q
>>905
昔は、いとこ同士が当たり前のように結婚していたし、
この頃だと叔父姪の結婚もあった 0948日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 11:58:23.20 ID:fMbJAyUY
>>946
「〜ずら」って否定形だろ。「〜ら」なら出てきてる。 0949日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 14:19:44.17 ID:986EtBZk
>>946
同じ静岡県でも西ではあまり使わないかなあ
東に行くにつれ耳にすることが増える印象だけど
>>948
ずらを否定形で使うのって静岡県のどこ地域? 0950日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 14:43:08.67 ID:ynaJ+0EP
「せず」「させず」の「ず」と勘違いしてるんだろ
0951日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 16:24:27.33 ID:KSzcDKsy
語尾の「ら」に「ずら」と「ず」が入るパターンは意味がないらしい。語尾が「ず」で終わる言葉と合体したものだろう。
0952日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 17:11:35.94 ID:uiY00Aii
鳴海笠寺沓掛大高この辺の城
0953日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 18:42:44.00 ID:uU5jPE5h
亀之丞帰る
0954日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 20:54:27.04 ID:nNsCKTk4
長野県の中部地方だけど昔の人は「ずら」って使ったよ。
「そうずら(そうだろ、そうだよね)」
生暖かい風が吹いているから「雨でも降るずら(雨でも降るのだろう)」
「そろそろ荷物が届くずらよ(・・・荷物が届くだろうよ)」
木曽郡では今でも「ら」が使われる。
「行くら(行くでしょ)」
「スマホやるら(スマホやるでしょ)」
同意と推量の副助詞って感じかな。
0955日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 21:20:27.79 ID:nNsCKTk4
954だけど同意じゃないな。
そうずら〜って伸ばして「そうでしょ〜(変だと思ったよ)」って使うこともあるけど
嘘ずら「(きっと)嘘だよ」
って言ったりもする。
そんなニュアンスを添える言葉です。
0956日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 22:29:53.60 ID:KSzcDKsy
西関東方言の「〜だんべ」の「ん」に特に意味がないのと同じかな?
0957日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 22:33:31.90 ID:AREaC+8E
「おら」も「ずら」も用いる地方、地域が多いので
それらを使って台詞を作っても地方を特定しづらいようなんで
無理して使わせるような事はしないほうが良いんだよ
これが薩摩や土佐や京の言葉、東北全般だと
すぐに「ああ薩摩人」「京都の人間なんだな」と判断もつき
人物の背景を想像させられるので方言使用しても無駄が生じない
例えばみゃあみゃあ言ってればああ愛知と思うけど
「おら出家するずら」だと何処かなんてわかり辛いじゃん
0958日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 22:38:33.82 ID:2eFEGtz0
>>957
「ずら」を使う地方って日本のごく一部だよ
静岡県内ですら東のほうだけ、というレスもあるし
みゃあみゃあ言葉の織田とずら言葉の今川の対決とか楽しそう
間の徳川は何弁なんだろ? 0959日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 22:44:43.20 ID:KSzcDKsy
>>957
地元の人間からするとなんでその方言ばかり使うのかと思われる。 0960日曜8時の名無しさん2017/02/08(水) 22:46:33.51 ID:KSzcDKsy
>>957
「おら」だと東日本共通だか、近畿地方よりでも使うので、確かにどこだかわからない。 0961日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 04:57:27.78 ID:AaSGv+/Q
おらって何?
0962日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 06:46:27.35 ID:Aphppze3
0963日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 08:35:28.27 ID:TVAALph6
0964日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 09:22:28.30 ID:fMyGjEGG
>>963
「俺は」が訛ったわけじゃないよ。
おれは、おのれが訛ったもの。
俺系一人称
おのれ、おれ、おいら、おら、おい 0965日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 12:15:53.47 ID:AaSGv+/Q
ホラホラのおらかと思った。
劇画にあるよね「おらおら、どけよ」とか。
0966日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 12:22:21.16 ID:AaSGv+/Q
君とか彼は変化が(少)ないのに
わたくし、わたし、わし、わい、あ(吾)
とか一人称の変化が多いのは、使う頻度が高いからかなぁ。
0967日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 13:05:22.64 ID:0UNzZ89A
0968日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 18:41:30.69 ID:sl0tNFEA
>>966
君は明治以降に一般に使われだした言葉。彼にいたっては欧米の影響が強い。英語の三人称単数を翻訳するために彼を使うようになった。 0969日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 21:11:07.64 ID:AaSGv+/Q
「たそがれ時」「かわたれ時」という古語があるが。
0970日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 21:27:54.40 ID:8/VqW/Jb
誰そ彼(たそかれ)時、彼は誰(かはたれ)時、だな。
0971日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 21:29:15.26 ID:V+XWpNXH
>>968
「かはたれ時」wに書き込んでいたなら一層説得力に満ちていたんだがな
まあ「たそかれ時」wの書き込みではあるし「( ´_ゝ`)フーン」で済ませておこうかやww 0972日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 21:41:05.59 ID:sl0tNFEA
彼を英語のHeにあてたのは、彼(か)があれ、これ、それ、何とか、物・ひと関係なく第三者的な意味から、明治以降にそうしたのを、Heみたいな意味限定にしたくらいちょっと昔の日本語の手紙や漢文を見ればわかることなのにな。
0973日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 22:46:27.77 ID:8/VqW/Jb
まぁ彼岸は三途の川の向こう側の意味だくらいは知ってるけど。
0974日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 23:07:10.75 ID:7Ke9nGsp
次スレのスレタイどうします?
0975日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 23:08:44.22 ID:7Ke9nGsp
『おんな城主 直虎』史実スレ が良いかと
0976日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 23:24:56.53 ID:XY3I4Kto
>>975
おみゃーさん、ズラを入れるズラよ
『おんな城主 直虎』史実ずらスレ 0977日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 23:32:57.89 ID:bizOiRLd
0978日曜8時の名無しさん2017/02/09(木) 23:58:57.69 ID:nIko0NkI
前評判の全くなかった直虎なのに
えらく盛り上がるねえ
0979日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 00:10:26.56 ID:gII48R/W
元々2ちゃんなんて知識でマウンティングしたい奴の巣窟
この手のスレはそういう層に需要がある
0980日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 00:13:32.89 ID:od4ROkEz
こうなったら全編浜松弁にして
字幕スーパーにするがよかばい
0981日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 00:15:34.54 ID:od4ROkEz
>>979
そういうやつを納得させるだけの大河を創りなさい
NHKよりネットオタクのほうが詳しくてどうすんだ 0982日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 08:14:01.02 ID:rC7lJmZP
0983日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 10:48:41.32 ID:5YS5H6O5
直虎の方言指導に多くを求めるな
静岡の人間が監修してる
遠州弁を正確にわかるわけない
0984日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 15:36:05.63 ID:hhYglUB0
とわは障害者だったのかもしれんな。NHKも障害者の部分を誤魔化さずドラマ作ったら新しい世界が拡がるだろうに。歴代の徳川将軍とか。
0985日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 21:03:57.36 ID:/2gvZOLn
>>983
やはりそうか。静岡県は東と西で文化も言葉も違うとは聞いていたが、どうも駿河の方言で話しているようにしか聞こえない。 0986日曜8時の名無しさん2017/02/10(金) 21:08:16.03 ID:5YS5H6O5
筧利夫はネイティヴスピーカー。
0987日曜8時の名無しさん2017/02/11(土) 22:30:58.10 ID:r3c6JiUU
この大河じゃ筧さんも遠州弁は話さないらしい
農民だけ
0988日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 11:03:56.64 ID:OYHAoo4y
新スレ立ったし今日放送だし
ここ埋めます?
0989日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 11:15:03.59 ID:OYHAoo4y
梅
0990日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 11:15:30.47 ID:OYHAoo4y
竹
0991日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 11:15:57.42 ID:OYHAoo4y
松
0992日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 12:45:21.95 ID:bV03RL8q
前の大河ドラマの女の名?
0993日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 13:10:00.79 ID:OYHAoo4y
うめたてまつ
0994日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 15:31:20.04 ID:OYHAoo4y
このドラマを楽しく見てる自分にとっては>>977みたいなスレタイは不愉快だけどね 0995日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 15:32:44.54 ID:OYHAoo4y
0996日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 15:50:02.35 ID:HzurhoIg
>>994
楽しんで観てる人を不愉快にさせるのが趣旨だからね
仕方ない 0997日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 17:55:07.05 ID:dY0Kz52M
楽しんでるのにわざわざ別スレを覗きに来る(白目
0998日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 19:40:13.88 ID:Br0AECTi
態々アンチスレ覗きに行くほど暇では無いがな
0999日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 20:58:39.80 ID:OYHAoo4y
楽しいドラマだから史実はどうだったのか史実とどう違うのか興味があるのでこのスレにいる
1000日曜8時の名無しさん2017/02/12(日) 20:59:10.82 ID:OYHAoo4y
1000
rm
lud20170430125643ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1483867915/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【謎の歴史観】『おんな城主 直虎』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part1 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part6 [無断転載禁止]©2ch.net
・【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ 其の五 ©2ch.net
・【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part7
・【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ 其の参 [無断転載禁止]©2ch.net
・【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ 其の四
・【謎の歴史観】おんな城主 直虎【もう史実はあきらめよう】スレ 其の六
・【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【史実検証】part5©2ch.net
・謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 part2 [無断転載禁止]©2ch.net
・謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・【2017年 大河ドラマ】おんな城主直虎 ネタバレスレッド part6 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
・【2017年 大河ドラマ】おんな城主直虎 ネタバレスレッド part5 (c)2ch.net
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart4&#169;2ch.net (3)
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart7&#169;2ch.net (7)
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart6&#169;2ch.net (4)
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart6&#169;2ch.net (62)
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart8&#169;2ch.net (156)
・2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part21&#169;2ch.net (30)
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part18&#169;2ch.net (7)
・【2017年 大河ドラマ】 おんな城主直虎 ネタバレスレッド part1&#169;2ch.net (741)
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart2©2ch.net
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart22©2ch.net
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart21©2ch.net
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart12©2ch.net
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart26©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】おんな城主 直虎 part87©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part40©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part61©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part29©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part63©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part16©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part19©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part51©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part46©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part86©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part48©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part83©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part54©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part84©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part36©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part93©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part37©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part96©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part77©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part98©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part92©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part73©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part99©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part14©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part58©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part38©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part52©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part43©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part17©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part76©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part89©2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part85©2ch.net
03:09:12 up 22 days, 13:33, 0 users, load average: 7.43, 8.39, 9.26
in 0.03770899772644 sec
@0.03770899772644@0b7 on 010317
|