>>1
スレがたたなんだ時には八つ裂きにしてもたらぬお方と思うたが…
また帰ってこられたとは大した軍略 何から何まで何から何まで帝のなさしめたる快挙にて候へば・・・
後醍醐さん、倒幕活動前から
蔵人サービスに捨てられたせいで訴訟処理能力が
従来の朝廷よりも著しく低下してたんだってな
蔵人サービスに捨てられた理由
「家格を無視した人材登用」
有能無能が判別できなかったみたいね
後醍醐はその手のものを記録所に一元化しようとしたのでは?
吉川英治の私本太平記が青空文庫で読めるのな
大河のキャラクター(役者)を思い浮かべながら読むと、新たな発見があって面白い
後醍醐の記録所は院政における院庁の親政バージョンのようなもの
坊門と顕家最高だったわ
どっちも弱いだけじゃないのがいい
持明院派の公家なら西園寺公宗がいい味を出していた。
主人である天皇家が分裂しているのに
その藩屏たる公家が分裂しないと考えるのがどうかしている
両統迭立の初期はそうでもなかったらしい
南北朝の頃はもう両統のどちらか所属みたいになっていた
>>27
そういう事じゃないだろw
一つ上の西園寺公宗の事をググれば全て解決している話
つまり、南北朝時代にとっても詳しいのにすっとぼけて聞いているんだよ ボーナスまでが長い。
暮れにさしかかってスタッドレスタイヤ購入、保険の更新とか物入りだ。
辛い。
世情病みとでも申すか…。
そういえば近代の政治家である西園寺公望って西園寺公宗の子孫であるということで
よく右翼から攻撃されていたらしいね
>>32
フランス留学でクレマンソーとかと交流して
どっぷり自由主義に染まりながら
天皇親政阻止と対英米協調路線で帝国主義の中で
生き残り模索した人
後継者に近衛文麿に期待してたのは最強の汚点だけど >>33
西園寺公望って近衛文麿に期待していたの?
近衛文麿は国家主義なんかに融和的な感じで正直思想的にはあまり西園寺公望とは合わなそうなイメージだけど 後醍醐が親政やり始めたときに周りにいた中級官僚は葉室さん一党くらいで他の連中は出仕拒否されちゃって
そんで異形の人間に頼った
そんなもんだから
後醍醐が尊氏に追い落とされて吉野に下ったときに中級の官僚の皆様がみーんな北朝に出仕してしまってるしな
大覚寺統のフィクサー吉田定房を登場させとかないからそうなる
>>35
鎌倉末くらいだと摂関ってかなり名目的な感じで朝廷内での存在感も薄いからなぁ・・・
もっとも南北朝期の北朝だと二条良基というバケモノがいるがドラマに出てきた記憶なし 足利義満自体の大河が難しいならば
二条良基目線からの足利義満とその時代を描く大河なら
できそうな感じがしないでもない
>>40
二条良基が主人公じゃ南北御合体まで行かないし
良基が本領を発揮するのは義満の羽振りがよくなる時期より少々前だからなぁ・・・ だったら、途中で死んだあとは、ナレーターになるとかw
あとは、室町の皇族、貴族関係では
看聞日記をベースにした伏見宮貞成親王視点のドラマもアリかなぁ
足利市に車で20分くらいで行ける所に住んでるんだけど太平記ゆかりのおすすめスポット巡りあったら教えて下さい!
>>42
逆に貞成目線だと物心ついた頃には既に義満の権勢は揺るぎないものになっているし
あと彼が看聞日記を書き始めるのは義満の死後だから貞成目線で義満も微妙じゃね? >>44
そうやね。貞成だったらむしろ義教とのヒヤヒヤながらも妙に良好な関係性と
あとは息子の後花園即位の経緯あたりが面白いだろうね >>43
生品神社から東照寺までの新田義貞行軍ルートは一度たどってみたい >>46
東照寺の照の字が何ともいい感じ、栃木県人らしい。本当の勝の字よりも後光がさしているみたいで非常にいい。自分的には好きだ。 >>3
ハッハッハッハッハッ…!軍略というほどの事ではござらぬ。
節操がないだけじゃ! 「東照寺」じゃなくて北条高時以下が自刃した鎌倉の「東勝寺」じゃないかな
円喜や高資が自刃せずに逃れていて、赤マフラー化→中先代、南朝方と最終回まで出てきてもよかったな。
ギャラが続けば。
清水克行さんの尊氏と関東、みたいなタイトルの本を読んで
行ってみたくなったな、バンナ寺
鑁阿寺の前身、法界寺(鑁阿寺の奥の院)は源氏(足利)ではなく、三河の藤姓熱田大宮司家を菩提する寺である
■樺崎八幡宮(元は法界寺)
>生母菩提の為
生母
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→藤原範忠→女子→足利義兼(初代源姓足利氏) すると実は鑁阿寺も、源氏(足利氏)ではなく、三河の藤姓熱田大宮司家を菩提する寺であった
鑁阿寺の建設責任者は三河の藤姓熱田大宮司家出身
■1234年、鑁阿寺大御堂を建立
(大檀那)足利義氏(三代目足利氏当主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→娘→足利義兼→義氏
(大行事権律師)藤原重弘(鑁阿寺第四世寺務学頭、野田朝氏と兄弟)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→野田朝季→藤原重弘
法界寺って言ったら普通は京都にある日野家の菩提寺だろう。
法界寺
・・・というか三河屋の場合は人格が崩壊しているなw
まぁ熱意と偏った知識の深さはすげーなと思うけどね
こういうこと言っちゃうと調子に乗っちゃうかw
>>62
変な執念深さは見てとれるが正直熱意とは違う気がする・・・ 43ですがとりあえず鑁阿寺と足利学校行ってきます!どうもありがとう
新田庄へ行っても生品神社くらいしか見るところなくね?
足利庄って八条院領なんだっけ?
新田庄の本所はどこ?
頼朝と足利義兼の母方がどっちも名古屋人って結構凄いね
後の信長・秀吉も名古屋人だし
『有田哲平の夢なら醒めないで』12/4(火) 結婚できないお嬢様!! 怒り&嘆きを大放出!!【TBS】 - YouTube
尊氏の子孫の真偽や如何に!? 久しぶりにレイン棒の演技見たら
想像を遥かに超える棒で爆笑したw
直冬は西国へ参りまする!
西国へ行き独立独歩思うように生きまする!
いつの時代も、若者は自負と野心に満ち溢れてるなぁ
だが、それがよい
直冬の男系子孫ってどっかでひっそり生き延びたりしなかったんだろうか
>>82
らしいね。
その孫自体は殺されたらしいけど、年齢から考えて、息子がいても不思議じゃあないんだよな >>86
それを言ったら、この時代、柔軟な人だらけなわけだが
「軍略というほどのことではない。節操がないだけじゃ」
とかイケシャアシャアとのたまう御仁もいるし 道誉の場合は口先ではいろいろ言っても本気で尊氏を裏切るつもりはなさそうだけどね
三木一草は皆忠義を全うした
すなわち忠義=金(恩賞)
石が日野殿の書付を見せたのに笑い飛ばされたのを思い出した
>>91
三条殿(直義)って袖判下文を発給していたっけ? >>86
時行
「南朝も北朝もない。妻の実家を裏切った
クソ野郎を殺したいだけ」
妻の実家裏切るとか当時では中々あり得ない
暴挙 おやじを殺した新田と組むのはええのか(´・ω・`)
官兵衛の次の再放送ってもう情報出た?
太平記待ちなんだけど
>>93
直義が三位に叙せられた頃から袖判に変わりだしたらしい。 >>97
いやそういうことではなくて、直義の袖判文書は下知状なんかではよく見るけど、
下文はあるのかな?と思ったので。
袖判かどうかは別にしても、そもそも直義が下文を発給した事例って、確かなもので
あるのかなぁと。 三条殿で思ったけど、この当時は公家の三条はいなかったのか?一条や二条はいるけど
>>100
初期の室町幕府における直義って、執権の立場を継承した形だと思っていたのだけど、
何で下文を出せるのだろう? 恐らく戦には弱くないであろう直義だけど、不利な戦況、まだ意気盛んな敵勢に真っ先に当たるから負けが少なくなくドラマでは戦が下手設定。
尊氏は頭がかなりあれな足利血統ゆえ、周りがまずいと思って却って発奮、自由にできて幸いにも勝ちが付いて回ったんだろうか?
元服前に異母兄高義が死んでしまい、急に庶子の自分に鉢が回ってきて、重圧でおかしな血統が顕わになってきたのかな。
血統うんぬんってオカルトを言い出すのであれば
直義にだっておんなじ血はながれてるんだけどね(´・ω・`)
戦争に関しては、鎌倉幕府だって御家人の動員は形式的には将軍の命令という形を取る。
御家人が主従関係を結んでいるのは、あくまで将軍であり、執権ではないからね。
逆にいえば、将軍抜きで執権が命令したところで、執権のために命をかけて働くような
武士はいない。
で、室町幕府における尊氏と直義も、詰まるところこれと同様で、戦争に多くの武士を
付き従わせるためには、やはり尊氏がどうしても必要になると・・・。
実際に尊氏のほうが上手いと思うがなあ
中先代の直義は逐次投入で、単に負けただけじゃなく
小山は当主以下全滅、佐竹はボロボロで最後に執権直義がちょろっと出て敗走
打出浜は勝ったが本人は戦場のはるか後方で報告聞いてただけ
武蔵野合戦の尊氏は最初に手持ち全軍率いて自ら出撃してる
両軍敗走という謎の結果だけど、直義だったら鎌倉にこもって負けてる気がするよ
尊氏本人よりも執事の高師直が戦上手だったんじゃないかな
人格的には色々と問題がある人だけど実力はあったようだし
尊氏が出てくると情勢が大きく変わるが、直義では時の勢いを変えることはできない。
直義の政治力・実務能力とは次元の違うところで、尊氏の持つ武家の棟梁としての
カリスマ性というか、世間への影響力は絶大で計り知れないということだろう。
>>103
11歳かそこらで、いきなり嫡子扱いになったらかなりのプレッシャーになり、精神疾患の引き金になりかねない。
そのこらの直義はまだ気楽な立場だが、ずっと後から急激な意気阻喪が見受けられる。 政は直義、戦は師直
この2人を上手く捌いてこその大将軍でしょうよ
意気阻喪は亀田さんの説だね
自分はそのころから病気だったと思ってる
尊氏は直義が死んだあと関東を治めてた時期が一番恰好ええね
まさに武家の棟梁って感じで
四条畷に出張った師直も8年ぶりの出陣なんだよな
あのときは
ドラマだと直義毒殺から直冬入京にいたる間に、尊氏はめっきり老け込んでしまった感じに描かれてたけれど、
実はあの頃が一番能動的で自己肯定的だったかもしれないという
>>99
三条家なら、藤原北家閑院流の嫡流として、平安後期から近代までずっと存在するよ。
このドラマに出てくる西園寺や洞院は、系譜的には三条の分家になる。 閑院流といえば待賢門院
新待賢門院といえば阿野廉子
>>109
尊氏は、貞氏が死ぬまで跡継ぎ扱いになっていないぞ
部外者がいくら想像で語っても無駄なんだよ
当事者たる三河人に意見を求め、その答えだけが正解なのは明白だろう
鎌倉期の三河国の分国主は持明院統、知行国主は関東申次、その下司たる守護は足利氏なんだが
だが実は、大覚寺統の最大の荘園は三河にあり、その荘園を立券したのは尊氏の先祖だ
股裂き状態で、尊氏じゃなくとも閉口し狼狽するつーの
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる >>122
新待賢門院って阿野廉子以外にもう一人いるのだよね。
幕末の孝明天皇の生母の正親町雅子という人。 三条って三条実美くらいしか知らないわ。あとは信玄の正室が三条殿。
てぼり三条家は清華家で太政大臣まで上り詰めた者も複数。
直義の三条殿というのは鎌倉殿とか室町殿と同じような意味合いだろう
三条にすんでる藤原さんだから三条と呼ばれたのと
直義が住んでる三条が政権の中枢だから三条殿と呼ばれるのとでは意味合いが違うね
公家の室町家は義満が室町殿と言われるようになると遠慮して家の名前を変えるのだよね
>>122
>>124
待賢門院璋子
新待賢門院阿野廉子
新待賢門院正親町雅子
よく考えるとみんな閑院流の家の出身なのね 後醍醐の寵臣に五条なんちゃらってのがいたような気がする。
これから>>75があるよ。
喜連川か、平島か、はたまた女系か、それともガセか!? >>130
公家の五条家は菅原氏の流れだったかな。 >>126
家格では転法輪三条家のほうが上だけど室町頃だと経済的には正親町三条家のほうが羽振りが良かったと聞いたことがある
結局近代になって正親町三条家のほうが嵯峨家に家名を変えているが 一〜九条までちゃんと存在していてよかった
東西南北もいるからな
一戸〜九戸は途中がいないからな
九条とか一条とか二条とか三条とか鷹司とかとか
邸宅のある通りの名前で呼ぶようになってくれてなかったら
公家は藤原だらけで、歴史をたどるのにも大変やったろうね(´・ω・`)
源平くらいから九条とか呼び始めたんだっけ?藤原氏が院政にも源平にも敗北し始める頃に。
北条を倒して以来、先帝と戦うたのも幕府を作ったのも皆この儂じゃ!
>>135
南部一族に一戸氏から九戸氏まで全部なかったかな?
>>136
ただ南北朝頃だと既に公家たちも家の名前の由来となった場所に最早住んでいない
というケースも結構あるからややこしい・・・ 子孫に天下を取れと置き文を残したという伝承のある尊氏のお爺さんの代から、
もうすでにお墓は足利じゃなくて鎌倉にあるらしいね
鎌倉に近い領地を持つ有力御家人は北条以外みな抹殺されているね
>>141
足利市民だけど、疑惑どころか地元じゃ「定説」だぞ >>144
頼朝時代の関東の三大有力御家人というと、三浦・千葉・小山だけど、このなかで
抹殺されたのって三浦だけでは? >>143
そういえば鎌倉五山第5位の浄妙寺は足利義兼の創建だね。
直義が毒殺された円福寺も浄妙寺内にある塔頭。 >>146
それ戦前の逆風時に定説になったのでは… >>147
早雲に滅ぼされた三浦は、この三浦の後裔なのかな? ドラマでは足利貞氏の葬式は鑁阿寺だったけど
ホントは鎌倉?やはり足利鑁阿寺?
今日から俺は!って全話を足利市で撮影しているんだなw
足利市は映画の撮影よくやってるよ
最近では足利学校で銀魂の撮影をしてた
歴史ものだとこれから公開のアルキメデスの大戦も
鑁阿寺と足利学校だけでは食っていけないんだな足利市…。撮影の誘致を積極的にやってるみたいね。何か産業の一つでも遺してやればよかったのに足利氏は。
太平記の再放送やってほしいんだけどご意見ってどこに送ればいいの
>>149
>>146の足利市民ですけど、マジレスで反論させていただくと、「足利尊氏が足利に滞在した期間があることを示す資料は『皆無』」なんですよね
すなわち、資料から尊氏が足利に来たことがあると証明できない以上、「足利尊氏は一度も足利に来たことがない」可能性が極めて高いと結論づけられるわけです >>151
>ホントは鎌倉?
まったくもって、そのとおりです >>160
余談だけど、フラワーパークの現在の社長、俺の中学の2年後輩 >>165
確か足利義兼が建てて、
直義が幽閉殺害された浄妙寺ですよね。 >>166
一茶庵→フラワーパークの藤→太平記館→足利学校→鑁阿寺→織姫神社→喫茶店→古印最中お土産
春に日帰り旅行したぜよ
ほんのこてよかよ足利は >>167
直義終焉の地は、厳密には浄妙寺の塔頭の円福寺だな。 >>168
蕎麦やフラワーパークもいいけど
今度行ったら
鶏足寺(藤原秀郷・藤姓足利氏)
下野国一社八幡宮(義家)
ご存じ鑁阿寺(義国・義康の墓ある)
樺崎寺(即身成仏した義兼の墓所ある)
法玄寺(義兼の正室北条時子の墓)
光得寺(義兼発注運慶作の大日如来像と
代々の足利宗家の五輪塔)
法楽寺(義氏の墓)
智光寺(奏氏の墓)
吉祥寺(頼氏の墓)
善徳寺(尊氏開基)
清源寺(義国の部下の高階(高氏)の寺)
も行ってね 最終回、直義が京から取り寄せた菓子(尊氏、右馬介が持ってきた)を口にするシーンがあった。
見た目や音からして、確か落雁だと思うが、あの時代にあんな色鮮やかな落雁があったのか。
せっかく京から運んだ菓子、某のみが頂くのは勿体ない。
兄上も右馬介も一緒にどうじゃ?
亡くなったのは一緒に行った斎藤という奴じゃなかったっけ
>>174
足利宗家や藤姓足利氏やら、
高氏、上杉などの神社仏閣を巡ったら
3.4日はかかるだろう。
なにせ足利市は日本全国の市で一番神社仏閣が
多い市だからな。 >>189
へー足利市が多いって意外だな。なんでだろ 斉藤利康を殺した血で手が汚れておるぞ。手を洗わないものは帰れ
と言ったら、桃井どころか直義以下みんないなくなってしまった後、
久しぶりに再会した花夜叉に叱咤激励されて、「かたじけない」と胸に詰まって繰り返す尊氏のシーンが好き(´・ω・`)
>>174
こういうの見せつけられると三河屋さんもダンマリだねw >>191
人口対比で
2位が鎌倉市
3位が京都市らしい
足利は人口減があるからトップになった
けど、鎌倉時代は天台・真言を中心に足利宗家が
神社仏閣の領地を整備し南北朝で臨済宗が拡大
室町では上杉・本多の寺では浄土もあるし
寺の隣には神社もほぼセット
だからだと思う ダンマリってw
逆に両頬を両手でつねられて、どの口が言ってんのやと詰問されると、ボキは思うな
足利尊氏関連史跡
【岡崎市】
・滝山寺/足利宗家の氏寺、寺領寄進
・天恩寺/足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・高隆寺/七堂伽藍造営
・真福寺/持地院建立
・満性寺/太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、伽藍造営
・総持寺/高一族屋敷跡に、高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義詮の支援あり
・長瀬八幡宮/社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に
・糟目犬頭神社/庇護(百貫文寄進)、三河鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり
【豊田市】
・長興寺/三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ
【幸田町】
・安国寺/三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ
【西尾市】
・勝楽寺/創建、お手植えの松あり
・正法寺/中興
・実相寺/安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい(尾張国にあった記録なし)
・金蓮寺/真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興
・饗庭神社/新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮、饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係
・幡頭神社/参拝、弓矢奉納
【豊橋市】
・赤岩寺/阿弥陀如来坐像奉納
【新城市】
・冨賀寺/真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀
三河屋って自分は凄いこと書いているつもりなのかな?
三河屋って本人は「自分は天才で他人はみんなバカ」と考えていそうだが
実は本人が一番の大バカであることに気づいていないところに痛さがあるなw
原作の私本太平記を読んだのだが
これどう見ても主役は道誉だよな
作者の体調が良かったら観応から京都争奪戦までもうちょっと書いてくれただろうか
尊氏が吹雪の琵琶湖で歌を詠むシーン見たかった
吉川英治としては「もう一人の高氏」「南北朝時代随一の怪物」って言っててかなりお気に入りの人物だったみたいだね<道誉
もう一遍太平記やるんなら道誉が主役だと南北朝時代を幅広くカバー出来るんでいいんだけどなあ、義満にも繋げられるし
補足説明
特に興味深いのはこの2つなんだが、
幡頭神社/参拝、弓矢奉納
正法寺/中興
幡頭神社と正法寺はセットと考えられている
正法寺は正法寺古墳の上にあり、その被葬者は幡頭神社の主祭神の可能性が高い
この主祭神は日本武尊の実在モデルと言われていて、東国から九州にかけて活躍した点で、尊氏と日本武尊は被るわな
饗庭神社
1400年に足利義満が、饗庭神社の三宮に参拝したらしい
何故ココを参拝したのかは不明だが、三河を知り尽くしていた義満だから、何か意味があったんだろう
追加説明
大阪の誉田八幡宮には、足利尊氏が奉納した竹製の笙が残っていて、銘が三州財賀寺とあるらしい
財賀寺(三河県豊川市)
http://www.ccnet-ai.ne.jp/zaikaji/ >>203
青空文庫に吉川さんのあの時期のエッセーあるけど
やはり道誉は特別扱いだったな >>195
せめて比較するなら
三河国なら下野国にしろよ
それかお前が生息している
岡崎市VS足利市だろが
地理も歴史もポンコツ捏造の
三河バカ
お陀仏しろ 同じように高時から偏諱をもらった同士でも
尊氏は高の字を捨てたけれど
判官殿はずっとい高氏のまんまだったんだよな
ていうか道誉の子孫も「高」が通字になってるし
意外なところで太守の残影が生き続けてたのね
政治・軍事のみならず文化でも大きな足跡を残してるから「南北朝時代随一の怪物」という吉川の道誉評は納得
大河で描かれてる時代以降の権謀術数ぶりも凄まじいし、戦乱で弟・息子2人・孫2人を失いながらも権勢を保ち晩年は悠々自適なのも
人物しての傑物ぶりだけじゃなく尊氏・後醍醐天皇・正成・義貞・北畠親子・師直とかに比べ色んな意味で一般的知名度の低かった道誉を
初めて小説で大きな役回りを割り振ったのは私本太平記らしいからその面でも吉川英治には思い入れが深いんじゃないかな
読者から「佐々木道誉って実在したんですか?」って質問をよくされたと言ってたから
佐々木道誉の大河やったら、
鎌倉から室町義満や鎌倉公方までの政変が
丸わかりで面白いので
やって欲しいな。
私本太平記だとそれまであまり注目されなかった佐々木道誉と北条高時に注目して一筋縄ではいかない描き方をしてたけど、
大河だとそれに加えて長崎円喜と金沢貞顕と赤橋守時にも注目してたよね、池端俊策はこの5人はお気に入りの人物だと言ってたし。
ただそのせいもあるのか鎌倉幕府滅亡が全体の半分くらいまでの尺とって後半がかなり駆け足になっちゃったけど。
特に観応の擾乱はもっとじっくり描いて欲しかったが一般視聴者には分かり辛いし陰謀ばかりの権力闘争劇で受けが悪いだろうから仕方ないのかな。
>>210
「高」の字は京極氏(道誉の子孫)だけでなく、佐々木嫡流の六角氏も使うよね? 後醍醐も明治維新の頃に天皇になってりゃ神だったのにな。生まれるのが早すぎた。
>>216
後醍醐のように自ら全権を(名目上だけではなく実際に)握りたいような天皇なんて、
近代には全くお呼びじゃないと思うが? >>217
そのとおり
あんなのが近代国家の君主になったら混乱の極み >>211
三傑以外でネタ切れの戦国やるなら
道誉のほうがずっといいな
DQN四天王の伊達よりずっとスリリングな人生だし >>219
強烈な個性を持つ変人ではあるけど悪質というのは少し違う気がする
別に本人は悪いことをやっているつもりはないし >>222
それ一番タチが悪くて始末に負えないやつや 今上も、「違憲天皇」と追号できるくらいに少々特異な個性を持っているね。
周りに諫める人がいないのだが、視野狭窄になっている。
いわば後水尾天皇級。
足利義満で一年、義持・義量・義教をまとめて一年とかやってくれんかな<NHK
三宝院満済あたりが主人公だとそこらへん全部カバーできるかな
>>226
そこ義量を入れる必要ある?
将軍としての発給文書さえまともにないのに。 結局再現ドラマとか除けば義満の登場する作品って
単発ドラマ「一休さん」(ジャニーズの東山)
名作アニメ「一休さん」(キートン)
大河ドラマ「太平記」(ラストの赤ん坊)
だけ?
赤ん坊はもうすぐ生まれるというだけで実際に登場はしていない
>>225
無知さらけ出し
在日出目もさらけ出し
適当だな
お前 >>234
それは分からないよ。
彼の人の鶴声だけで、現にこうして法律を整えざるを得なかった訳だし。
上皇をコントロールできるようなきちんとした法令がない。
この国の歴史を瞥見するに心配だ。 天皇なんか木か金で作って置いておけば無駄なこと言わないだろ
>>236
そもそもスムーズな世代交代のためには、生前に後継者に地位を譲るのが日本の伝統。
皇位から大名家の家督までみんなそう。
特に現状では、皇太子ご夫妻に今の両陛下ほどの権威がなく少々心許ない雰囲気だし、
仮に暫くは二重権威となったとしても生前譲位のほうが好ましいだろう。 >>238
もともと天皇は終身制だよ
白河が院政を始めたのは、摂関家から権力を取り戻すための方便に過ぎない >>240
何がもともとかは知らんが
天皇の生前退位は斉明天皇や聖武天皇の時からある 日本史上初の生前譲位は大化の改新のときの皇極天皇(後の斉明天皇)だね
その後は飛鳥・奈良時代だと生前譲位はほとんどが女帝だが(男帝だと聖武天皇が初)
平安時代に入ると臨終まで在位している天皇のほうが少ないね
>>240
>白河が院政を始めたのは、摂関家から権力を取り戻すための方便に過ぎない
白河上皇による院政の開始に摂関家は直接関係ないだろ
今どき中学や高校の歴史(日本史)教科書だってそんな説明はしていないぞw 上皇は江戸時代以来か。俺たちは歴史の生き証人だ。
平成院には出家なさり平成法皇とおなりあそばされ、俗世間と仏教界の頂点に君臨してほしいものだ。
>>213
吉川英治が病床で執筆した
最晩年の作品なのによくぞここまで書いたと思うよ。
完成後すぐに亡くなったし残念。
70才は早すぎる。 本来、2年かけて描いてもいいぐらいの濃い内容だからな
最近は逆に内容スカスカの大河ドラマが多いけど
上皇ならばやっぱりお住まいは仙洞御所ってよばれるんかね
>>244
明治期に神仏分離をやっちゃったから今となっては法皇はあり得ないのでは? >>243
頼通の圧迫を跳ね返した先代の後三條の存在も大きいよな。
若死にしちゃったけど。
彼なくして白河院政の発想はなかったと思う。 白河上皇が院政を始めた最大の理由は、白河の次の天皇は白河の異母弟にせよ、という
後三条の遺言を反故にして、白河の子孫が皇位を独占するためだよ。
白河は元々後三条の脳内では中継ぎの天皇という位置付けだった。
白河は後三条と違って、摂関家とは基本的に協調路線で、摂関家にさほど悪い感情も
持っていない雰囲気だし、鳥羽天皇の即位時に閑院流の藤原公実(鳥羽の外伯父)が
摂政の地位を要求した際には、それを拒否して
御堂流の摂関家による摂関の世襲を
擁護さえしている。
田中角栄とかもそうたけど現代と違って昔は低学歴=低脳とは必ずしも言えないからね
白河院政はそもそも明確なビジョンが最初からあって始まったわけじゃないから・・・
初期の院政(堀河天皇の時期)は後の院政とはかなり様相が違うし
治天の君が天皇を差し置いてまで絶大な権力を振るう形ができるのは鳥羽天皇の時期以降
白河は遡りすぎだからな。せめて八条院あたりから語らないと。
>>256
そうだな
足利荘は八条院領だからな
ただ鎌倉期の足利惣領家が足利荘に対して持っていた職が地頭職だったのか
それとも領家職だったのかが問題となるんだよな >>255
白河院は太平記と同じ中世の範疇だし院政期は太平記の時代まで続く中世社会の前提ができた時代だからある程度話題にしても特に問題ないでしょ
つうかそんなに厳密にスレ違いと言ったら話題が続かないよ
それにスレ違いというなら白河院ネタになる前の今上天皇ネタのほうが遥かにスレ違い
なのに今上ネタが続いたときには何も言わずに今になってスレ違いを騒ぎ立てるのも何か滑稽だw >なのに今上ネタが続いたときには何も言わずに今になってスレ違いを騒ぎ立てるのも何か滑稽だw
それはスレ違いを騒ぎ立てる奴の尺度が自分の脳ミソのキャパを超えるかどうかだから
自分が分かる話ならどんなにスレ違いでも何も言わない
分からない話になると途端にスレ違いと騒ぐw
尊氏が後醍醐天皇と争ってた時って武田も佐竹も内ゲバしてたの?
武田は本来の甲斐守護家が南朝方について没落したんで安芸守護家だった系統が甲斐守護を合わせて継いだとかだったかな?
武田は鎌倉初期から勝頼まで内乱繰り返してるからな
信玄が評価される由縁
>>262
信玄も父親を追放したり、嫡男を死に追いやったりしているじゃん。 >>261
毛利元就で元就の初陣で首取られた武田元繁 >>255
老人の余暇に口を挟んだら可哀想だろ。
三河屋同様に生暖かく見守ってやれよ。 陣内ホーガン殿はジギー・ザ・スターダストだったのか(´・ω・`)
いや、道誉さんはハンガン殿か
クロウ・ホーガンとササキ・ハンガンの違いとはなんやろか
道誉以上に変幻自在に生きられた人物
のちの世には結局いない気がするが
戦国のかぶき者系統のやつよりスケールデカいし
豊臣秀次・佐々木道誉・陶晴賢・宇喜多直家と大河だと陣内は役柄に恵まれたな
>>265
それは戦国期の話。
南北朝期のこととは直接関係ない。 >>270
道誉はそこそこ家柄もよくて、それまでの伝統文化への深い理解・教養も備えた上での
バサラ趣味だから、戦国期のカブキ者なんかとは重みが全然違う。 >>271
あの秀次は空気読めない痛い人なだけだし直家は正直あまり存在感がなかった
やっぱり彼のやった役のなかでは道誉が別格的に強烈な印象だよ >>256
荘園公領制の最終的な確立は鳥羽院政期だからな
八条院領・長講堂領の原型ができるのもこの時期 >>266
そうだな
スレ違い厨の危痴害よりも教養溢れる老人の話のほうが遥かに面白いし有益だしな
さすがは亀の甲より年の功だな! 太平記で中世に興味を持って
だんだん長い期間の中世でも色んな次代、方面、分野の
本なんかに手を出してきたんだけれど
未だに荘園関係については手を出していない(´・ω・`)
結局中世で行きつくところはそこだと思うんだけど
自分も平安鎌倉の経済史?みたいなものにチャレンジしてみたことあったけど
挫折した(´・ω・`)
荘園関係で言ったら「新田一族の中世」って本で新田の庄についてそこそこ詳しく書いてあるのを見たくらいやな(´・ω・`)
その辺の話は全体のイメージを掴むには特定の個別事例を掘り下げるような専門書より
(一応近年の研究成果を反映している)最新の高校日本史の教科書・参考書とかを
熟読したほうが分かりやすい気がする
中世史ヲタが集うこのスレで、佐藤進一さんの訃報に未だに誰も触れないのは何故?
その訃報そのものを知らん
「南北朝の動乱」中公文庫は2回読んだ
>>274
陣内の直家はあからさまに怪しくて、これじゃ人を騙せんだろ、と思ったw
道誉は曲者でありながら、ある意味で誰よりも誠実、という矛盾した存在感が良かったね >>254
白河天皇の第二皇子の影響もあるから・・・・
古文書にも末代の賢王と称賛されたし、
しかし白河上皇が復帰し権力を奪われ音楽や和歌で後世を過ごしたからな 堀河天皇と摂関家の藤原師通がどちらも若くして死んだのは痛かったね。
>>287
後三条天皇の時も摂関家の頼通・教通兄弟の対立はあるし・・・ >>274
ホント陣内ハンガン殿はハマり役だったな。
続編やったら晩年道誉やってくれるよね、アタマ丸めてさ。
幕政初期のフィクサー的存在でしょ。 >>286
>古文書にも末代の賢王と称賛されたし、
その話は古文書とかじゃなくて『続古事談』という説話集が出典でしょう? >>289
佐々木や赤松と話はできておるのじゃ・・・。 院政期における摂関家の凋落という点ではやはり一番残念すぎるのは藤原忠実だろう
白河院からも軽く視られ長男忠通からもバカにされ
あげくに晩年は次男頼長をけしかけて保元の乱の原因を自ら作って・・・終了
そのくせ無駄に寿命だけは長いから始末に悪いw
>>292
國村隼さん・・・・・・
ヤマコー頼長が死んだときの涙が印象的だったのぉ こいつらのちょっと後から九条や近衛を名乗りはじめた
平安後期(中世初期)なら太平記の時代背景と直結する時代だし別に問題ないのでは?
もっとも明らかに古代である平安前期の話だとちょっとアレだが
貴族しかいない平安時代とかもういいよ
それより同じ武家政権の江戸時代との比較とかのほうが有意義だろう
まぁ鎌倉時代まるまるすっ飛ばしてるってのもどうかとは思うけどねw
例えば院政の話なんかでも平安後期とかじゃなくて後宇多上皇あたりの話だと
太平記の前章みたいなところもあるとは思うけど。
または、もうちょっと遡って、大覚寺統、持明院統(と鎌倉幕府の親王将軍)の血統の元になった
嵯峨上皇とかなら、まぁ南北朝の遠因ともいえるし、ドラマの話にもつながりそうかな
>.301
>>302
それはお前らの脳ミソのキャパを超えているからだろ
平安の分からない話になると途端に違うと騒ぐw
鎌倉しか知らないお前ら危痴害は歴史を語る資格はない そら後三条とか摂関政治期に偶然現れた成人の天皇って意味では
後醍醐の境遇なんかに重ね合わせる事も可能かもしれんけど
ドラマとはちょっとかけ離れすぎなんとちゃうかw
わお、佐藤先生亡くなったのか
ここで知るとは、、、
網野先生も鬼籍だし学会どうなるんだろ
>>301
江戸時代(近世)の話は中世とは全然時代背景が違うから完全にスレ違い
中世の範疇に入る話なら多少派手に脱線してくれても構わないが近世はアウト
というかこのスレは中世史ヲタのためのスレであり近世は基本的に興味ない >>302
南北朝の遠因なら、それこそ崇徳上皇の怨霊に触れないわけにはいかないわけで、
詰まるところ院政期から話を始める必要があるわけだが・・・? ふれないわけには行かないって
巻二十七の御霊怪談とかのこと?w
だとしたら、太平記原本を絡めて話題を進めりゃいいじゃん
なんつーか自分が語りたい話題を持ち出すにしても
工夫が足りないんだよな(´・ω・`)
つうか誰でもみんな好きな話題を出せばいいだけじゃん
それが他人の興味を引く内容なら話が続くしそうじゃなければ自然に消える
そこそこ盛り上がっている話題を目くじら立ててわざわざ無理やり潰そうとするのは
スレの雰囲気を悪くするだけで感心しないけどな
いやまぁ確かにその通りなんだけど、
やんわりアドバイスしてあげてんのに
なんか妙にケンカ腰で絡んでくるから
イジメたくなっちゃったのよねw
ごめんねw
でもスレ見てるときに投稿されたレスポンスにお答えしないのは失礼じゃない(´・ω・`)
>>302
嵯峨上皇は完全に古代史の範疇
スレ違いの話題はやめなさい! 三河屋に清盛オタに、
今度は危痴害を連呼して火病する白河老人か・・・。
やれやれだな。
>>317
わかった。じゃあ八条院を暑く語ってくれ! もし後白河じゃなくて八条院が即位していたらどうなったのだろう?
どうして日本史板でやらないのか?
ここは大河ドラマ板、真田尊氏や武田正成、片岡尊治を語るスレ
歴史が題材の作品のスレで時代背景とかの話をするなというほうが無理あるけどな
もちろん古代や近世の話に及ぶとなるとちょっと違う感じが強くなるが
中世の範囲内なら何も問題ない
それにスレ住人が誰も興味を示さない話なら自然に消滅する
まあ自分の尺度が絶対みたいな態度でスレを仕切りなさんなということ
同意だな
中世の話なら基本的に許容範囲だと思う
それ以外の時代の話はもし出てきたら徹底排除でw
>>301のように江戸時代の話を振りたがる阿呆は許されない! >>322
日本史板は死んでいる
ドラマは歴史より生き物だから人が寄ってくる 中世の終期としては、太閤検地までが中世って話はよく聞くね
古代だろうが中世だろうが近代だろうが時代は関係ない。
太平記やその時代の武家や公家や皇族や民衆・宗教に繋がる事なら問題ない。
例えば足利氏なら源氏の誕生から近代から最近までの逆賊扱いまでと幅広い。
癖癖するの関係薄い話題を永遠と語る事だな。
だったらやはり荘園としての足利荘の原点である八条院の話題から始めるべきだなw
天皇陛下には譲位した後は京にお住まいになってほしいな
東国は荒んでいる、荒みすぎている
足利荘が八条院領なのは足利氏の祖義康が鳥羽院の近臣だったから?
太平記って電波少年と一度だけ結びついたよね?
松村邦洋が片岡孝夫に歌舞伎か何かの事でアポ無しで突撃して、片岡が車に乗り込んで去ろうとすると、
「太平記の後醍醐天皇見てました!」とか行って食い下がるも、片岡に笑って相手にされず撃沈されてた。
義詮の再評価も進んでいることだし
義詮にフォーカスしたドラマも見てみたい
主役なら御前沙汰の設置で直義を追い詰めたり
案外戦に強い所なんかも、良いようにピックアップされるかも。
上皇置き去りはどう描かれるかよくわからんが(´・ω・`)
まぁそれでも、大半は、それだと困った親父と、勝手な部下たちに囲まれる
ストレスフルなストーリーになっちゃうかなw
直冬はなんであんなバカ息子に育ってしまったんかね
詰めが甘いというか、粘り強くない、それでいて潔くない
北条時行とはまたちがう扱いだな
>>333
荘園公領制に触れずに中世社会を語ることなんてそもそもできないわけだが
つうか荘園が嫌いでよく中世史ヲタをやってられんなw まぁ荘園ってなんか地味なイメージあるよねぇ
同じ土地に権利の所有者が複数いるとかなんか分かりにくいしw
でも「八条院領」に特化した一般向けの書籍とかあれば読んでみたいんだよなぁ
でもあれか、立荘論的に言えば、
大規模資本を投下した大規模プロジェクトと言えなくもないから地味とも言えんかw
日本中世史の学会とかだと
「荘園を語らずして中世を語るべからず」みたいな雰囲気は正直結構あると思う
自分も中世といえば行きつくところはそこ(荘園)なんだろうなとは思うけど
どうしてもあんまり興味がわいてこない(´・ω・`)
自分では勝手にアウトラインは抑えてるつもりにはなってるんだけど、
人に語れるようなものはなんにもないなw
簡単じゃん荘園
本家:大株主>領家:親会社>開発領主・下司:現地法人>名主:フランチャイズ加盟会社>下層農民:派遣社員
こんだけw
王家荘園群で広大なのが八条院領と長講堂領。ざっくばらんに八条院領が大覚寺統、長講堂領が持明院統に伝領された。
んで次の世代に伝領する際に両統どちらに伝領するかで揉めに揉めたのよ。これも南北朝分裂の遠因
足利荘ならば藤姓足利氏が自ら開拓したのに、
なんで後から来た源姓足利氏に渡さなければならなかったのかが
良く分からない。
うまく書けないけど
自分達が開拓した荘園を寄進した体にしたり
荘園領主に取り入ったりして
荘園の管理をする事で勢力つくる(実質的領主?)と
管理人の地位が奪われるのは、単に職が変わるだけでなく
自分の生存基盤が無くなり自立できず死活問題だから
「奴が平家につくなら俺は源氏に」「奴が北朝につくなら俺は南朝に」
なんてなるんだろうな
>>344
何がいいたいのかよく分からない文章だなぁ。 中世といっても荘園は全国の土地の6割程度であって残り4割は公領なわけだけどな
>>347
キルヒアイスはフリードリヒ4世の臣下である
ぐらい意味のない理論だぞ まっ足利荘なんて歴史の趨勢に何ら関わりがないからねw
>>348
「太平記」のイメージが強い人は、師直が尊氏・直義両人の執事を務めたと思わないのじゃないかな。
しかも、このドラマの師直は、あんまり執事らしい仕事をしていないし。 白河上皇が始めた院政は支配階級全体の利権を仕切る統率機関となったわけで、
以降の中世から現代までの日本政治の仕組みに大きな影響を与えた。
当然、荘園も院政なくしては語れない。
>>310
>>322
>>323
>>329
お前らに再度忠告しておくが
脳味噌キャパオーバーの危痴害は、
中世でも鎌倉でも歴史を語る資格は絶対ない。 足利(新田も)もとい河内源氏を語るには六孫王経基から始めないといけない。
途中の十二年合戦を知らなければ頼朝の奥州への野望が見えてこないだろう。
>>351
「師直、白湯をもてい!」
とかどう見ても執事やん >>351
元弘〜建武の頃は、尊氏&師直、直義&師泰でそれぞれ軍団を率いていたって話もあるね。 >>352
一応言っておくと、荘園公領制の最終的な確立は鳥羽院政期。
八条院領や長講堂領の原形ができるのも、この時期。
白河院政までは、遡らなくていい。 >お前らに再度忠告しておくが
なにこのイケメン気取り?
脳が腐ってそうで心配だね>>352 >>342
この時代に兵站確保などの名目で、荘園を横領されたのは領家にあたる上級公家達なのかな?敵方の荘園を武力占領するのはわかるけど、味方の領家まで被害及ぼしたら問題おこるよね。
後中間管理職の本家とか下司とかは横領した武士達の家来になっちゃったってことかな? >>360
本家=一部の上級貴族・大寺社
領家=一般の貴族・寺社
荘園における最上級の領主は本家でしょう
なお公領との対比でいえば
本家≒知行国主
領家≒国司 具体例で説明せな、理解出来んだろ
こう言った話題になったらサクッと出せるようにまとめておける奴が、社会においても使える奴だ
ホレ、足利氏は守護になった1221年以降で説明してみろ
補足説明だが、七条院は死ぬまで分国主だった
三河国の分野国主、知行国主、三河守について
1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
追加豆知識だが
尊氏が六波羅探題に攻め込んだ同日に除目があって、六波羅探題南方の家臣らしき高野時英と言う奴が三河守になっている
前例の無い北条家臣の三河守任官は、貞氏の死をきっかけに、急速に(貞氏死後2年)足利氏が圧迫されていた史実が伺える
ココに、北条を倒さなければいけない、切羽詰まった大きな要因があるようだ
中世における皇室の寺社への寄進というのは、本家としての立場を渡すのではなく、領家の立場つまり土地の経営権を与えるということ。
つまり荘園の収益受給権を布施として寺社に分け与えることを指している。
このポイントを押さえておかないと『後白河院は莫大な荘園を長講堂に寄進し長講堂領が確立する』という文章の意味が理解できない。
>>357
最終的な確立と書いている時点でだめだよ。
人の話を良く聞いてと歴史を良く勉強した方が良いよ。
白河上皇オタではないけれど白河に詳しい人の
話をもっと聞いてみたいな。 みんな八条院領が大好きなんだね
それじゃあ八条院領を1つ1つ解説していこうかね
>>364
院政が求心力を保つための、ある種のバラマキ政策でもあるよな。
上級貴族・大寺社に対しては、知行国主(その国の公領の最上級領主)の地位を与える。
中下級・寺社に対しては、王家領荘園(皇室が本家の荘園)の領家職を与える。 中世の土地制度というと荘園ばかりに目が行きがちだけど実は公領も結構重要なんだよな
国司や知行国主になれば一国単位でその国の公領の支配権がまるごと手に入るし
後に室町期の守護大名も国司or知行国主から一国単位で公領の守護請を行うことで
公領を事実上の守護領化して自らの経済基盤としている
八条女院大好きです
八条女陰はもっと好き
ワ子内親王萌え
足利荘が八条院領なのは院の近臣(北面の武士)であった義康がここを鳥羽院あるいは
美福門院に寄進したことに由来するという理解でいいのかな?
>>365
崇徳院と平清盛はどちらも白河院の落胤らしいのにどうして敵味方になったの? >>343
平安末期の足利荘の権利関係って、確かこんな感じじゃないか?
本家職:八条院
領家職:源姓足利氏
下司職:藤姓足利氏
つまり源姓足利氏が足利荘に対して持っている職は、最初から領家職であり、
地頭職(下司職)ではなかったと。 源姓足利氏は藤姓足利氏が滅ぼされて初めて誕生した
義国のタダの院側の代理人
>>375
Wikipediaか高校日本史の教科書でも見てください。 太平記じゃなくて大河徳川慶喜だけど、慶喜の母・有栖川宮吉子(若尾文子)が
昔の和歌か何かを見て、「ああ、これは美福門院さんの云々」ってセリフのシーンがさすが宮家の姫って感じでカッコよかった
天皇さん宮さん親王さんとかって呼び方風雅な感じ
全然関係なくてごめん
>>379
国守を任命できる人かな?
わからないのが、国守だけでいいのに、なんでその上にこんなややっこしい存在があるかだな。
将門のくらいの時代の国守遙任と目代と似た感じかな?
後いつ頃から守護請から発展した守護公領制が始まったのかな?
義満・頼之の頃は半済だから、もっと後の時代だと思うけど。 楠木が死に、北畠が死に、新田が死に
それでも暴君後醍醐に従ったやつらって、ある種のバカだよね
北畠は北朝に帰順して領地安堵はなんだかな
劇中に北条残党が京都復興の評定に出席してるシーンあるけどオリジナルよねアレ
尊氏は反抗しない北条残党は甘かったみたいだけど、かみさん関係よね
>>380
別に何も難しいことはない
公領における知行国主と国司(受領)との関係は
荘園における本家と領家との関係と基本的に同じ
本家(荘園)&知行国主(公領) →いずれも一部の上級貴族・大寺社クラス
領家(荘園)&国司(公領) →いずれも一般の貴族・寺社
目代は知行国主・国司から派遣される現地代官であるので
荘園において本家・領家から派遣される預所とイメージとしては近い
あと半済と守護請はそもそも全く別のもの
場合によっては同じ所領に対して半済と守護請が同時に行われていることもあり得る >>382
帰順の条件が当知行安堵っていうのは当時としては結構一般的じゃないか?
観応の擾乱のときの旧直義派を帰順させる際も基本的には当知行安堵が条件になっているし >>384
そこじゃなくて、当時の北畠当主の判断だろうし、楠も新田もなく北畠だけとはいえそのまま帰順とは、、、時代の流れ 新田や楠木はともかく南北朝合一時に公家で北朝に帰順しなかった家ってあったのか?
荘園・公領でいえば鎌倉時代における関東進止領と関東御口入地って同じもの?
関東御口入地(かんとうごくにゅうち)とは、鎌倉幕府が直接支配していないものの、所領・所職に関する本所の人事権について口入(介入)が行うことが可能であった荘園や国衙領のこと。
関東進止所領(かんとうしんししょりょう)とは、
鎌倉幕府において、将軍(鎌倉殿)が補任の権限を有していた
荘園・公領の所職のこと
>>382
二階堂道蘊なら建武政権の官僚に登用されてるからほぼ史実かな
というか、六波羅も鎌倉も官僚はほぼ引継ぎのはず
国破れて官僚ありとはよく言ったものだ >>391
二階堂はそうだけど、大仏高直が新政評定にはいないんじゃないかと昔から思ってた
尊氏の助命嘆願あってもね
金沢家の文官もかなり尊氏が登用してたと聞いた >>373
だな。
藤原 秀郷は将門打ち取った藤原秀郷の直系と言えども
もはや下野田舎の過去の人。
かたや義家・義国〜義兼は天皇バックがついた京都人。 吾妻鏡‐文治元年一一月二八日「補二任諸国平均守護地頭一、不レ論二権門勢家庄公一、可宛二課兵粮米一〈段別五升〉之由」
半済てこれの延長ちゃうのん?
つか↑を南北朝期も先例にしてんのね。
イイハコつくろう鎌倉幕府
日本国総追捕使総地頭
>>396
返り点を本文と同じフォントで入れると読みにくくて仕方ない。
正直いって白文のほうが読みやすいから返り点は書かなくていいよ。 >>396
というか戦時において国内御家人の動員権を持つ守護が
そうした御家人の所領からの兵糧徴収の権限を持つのはそもそもごく自然じゃないかな?
ただ南北朝以降の半済に関していえば特に義満初期に出てくる応安の半済令の実態は
むしろなし崩し的で無制限な半済に歯止めをかける半済制限令という面が強いと思う >>389
鎌倉幕府が初期から地頭を補任することができた荘園って
基本は平家没官領などに限られていたという話だけど
平家没官領は基本的には頼朝に与えられて関東御領に編入されたわけだよね
そうすると関東御領ではない関東進止所領ってどんなものがあったの? 源頼朝って将軍に即位した際に腑抜けた公家の荘園なんて全部取り上げてしまえば良かったのに
奉書に尊氏、義詮の袖判を加えてもらうにはどの位の進物が必要だったのだろう。
奉書?
尊氏の袖判文書って基本的に下文だけのイメージだったけど・・・
義詮は直義の権限を受け継いでいるから下知状もあるかな
>>400
関東御領は領主は将軍(鎌倉殿)
関東進止所領は領主は別人(公家や寺社や女官などなど)だが、将軍が地頭を任免できる
関東御領でない関東進止所領は段々と増えていったよ
承久の変の一因は、後鳥羽上皇が寵愛する亀菊が領主となっていた
摂津国の荘園2か所の地頭の廃止を求めたが、拒否されたため >>404
例えば、何々探題が配下に出した宛行奉書に尊氏が袖判をする場合。 >>394
最近はその宣旨でもって頼朝は将軍に即位したと見なされるんだっけ? >>407
このドラマに出てくる足利荘の荘園領主は、京都のお寺の安楽寿院
足利荘の地頭が足利氏だ >>407
>>410
ただし足利荘の地頭職は将軍家に保証されており、
荘園領主の勝手気ままに地頭を解任できるものではなかった 尊氏でも直義でも義詮でも古文書はいくつかありますが、
花押が巻頭に来る文書と末尾に来る文書の違いが
分かりません。
関東御領における鎌倉将軍って荘園の本家なの?それもと領家なの?
そういえば天皇の生前退位が話題だが尊氏は生前退位は考えなかったのかな?
徳川家康なんかは将軍になった早々に退位していた気がするが
>>414
将軍になった後に出した文書となる前に出した文書では? >>376
確か安楽寿院の遺跡は名神高速を造るときに全部壊したのだっけ? 鎌倉幕府と江戸幕府は全国政権になったのに室町幕府が全国政権になれなかったのは
やっぱり後醍醐天皇にトドメをささなかった尊氏の弱さが原因だろうね
>>417
そうなんですね。
ありがとうございます。
でも将軍にならなかった直義とか他の武士はなんでしょうか?
位によってとか・・・でしょうか・・・。 >>416
尊氏は、ずっと遁世したいとは言ってたけどなww >>422
江戸時代の御三家は基本的に幕政に口出しできない
格式は大変に高いが、あくまでも格式だけである
直義は幕府の政務を事実上決裁していた
だから同じ副将軍でも、内実が異なる ある意味で、「室町幕府」の初代のトップって直義になるのかもねw
@直義A尊氏B義詮って感じで
>>419
関東府や探題入れれば、一応全国政権じゃないの? 時代劇とかで出てくる足利将軍は基本的に公家風の衣装を着た弱々しい雰囲気で出てくるね
徳川将軍は常に武士らしい格好で出てくるけどさ
>>424
実際の直義は副将軍じゃなくて執権になったんだっけ? >>426
鎌倉公方とか常に反抗的で逆らってるイメージしかない
まあ鎌倉幕府や江戸幕府は将軍がちゃんと権力を持って政治をやる仕組みがあったけど
室町幕府の将軍は大半が力のない御飾りで守護大名や信長なんかからバカにされてたからな >>403
尊氏は気前がいいから進物なんかなくてもガンガンやってくれたんじゃね? >>429
後期の足利将軍が全く力のない単なるお飾りに過ぎないのかは、
異論がある人も結構おるだろうけど、すくなくとも、今川仮名目録追加の第20条の中で
昔はどうだったかしらんが、今このくには将軍じゃなくて俺たちが実力で治めてるんだ・・・
って言われるくらいには舐められてるやね(´・ω・`) >>413
領家じゃない
タダの院側の代理人
下向してから足利荘に手を出して紛争になった
調停の結果義国は一定の権利を獲得して一応紛争は収まったらしいが、あやふやな解決だった
つまり領家とは言えない >>395
おまい、結城や伊達に殺されるぞw
しかし家康さんはラッキーだったよな。秀吉経由とはいえ労せずに鎌倉以来の関東の名族結城家が親藩になったんだから。結城家は最終的には越前松平になるんだけど、本姓は藤原氏なのか源氏なのか? 結城とか小山とか那須とか、
あの辺の家督の継承って何がどうなってるんだかわかりづらい(´・ω・`)
>>432
院が本家なら、その下にいて得分を得ている奴は領家なんじゃない? >>433
秀康の六男直基の子孫(幕末だと前橋藩)が、結城の名跡を継いだ形になっているのでは? 結城さんが結城合戦を起こさなければ
成氏が古河公方になることも無かったのかな
そうしたら享徳の乱も起こらず、巡り巡って早雲が台頭することも無かったのだろうか・・・
政知が還俗することも無く、明応の政変の時の細川政元のタマは義澄ではなかったのかもしれない・・・
バタフライエフェクトみたいな妄想だけど(´・ω・`)
>>437
結城合戦で擁立されていた持氏の二人の子はどのみち義教に殺されていただろうし
義教が生きていれば結局自分の子供の誰かを関東の公方に据えたような気がする >>420
直義や他の武士は自分が将軍になったつもりだったのでは? 足利義満とか足利義教とかでも大河ドラマやってほしいけど2人とも主役というより悪役・敵役向きだからなあ
大内義興とか細川高国に興味あるから
足利YOSHIKIが主役でもええよ(´・ω・`)
義国は足利荘の預所だったんじゃないかだな
これも推測ではっきりした事は分からない
>>434
伊達や最上、芦名も含め婚姻と養子縁組を繰り返したからな
ほぼ同族、でも仲悪い連中もいるし、政宗みたいに(親族?なにそれ旨いの?)って奴もいる
北条は名越が反抗的だったり、時政流以外が日の目を見なかったりしたけど同族で仲が良い
それに比べ頼朝一家や足利は、、、 霜月騒動では佐介とか金沢とかもやられているし北条がみんな仲よかったというのはどうかな?
>>442
義国の活動は基本的に在国?それとも在京? すげー 今日のこのスレおもしろーい
みんなお休みに入ったからですねー
北条時行の戦いに明け暮れた生涯を大河か、BS時代劇に。
義國は在京だな。なんか京でヘマやらかして下野国足利荘に謹慎になった。そして名乗りを足利式部大夫に。
ヘマやらかさなかったら河内源氏の嫡流を継いでいたかも!?そしたら頼朝は庶流になっていた!?
下向したのは八幡荘だろ
細かいとこでラベルが低いな
>>447
佐竹氏討伐や藤姓足利氏との領地調整やら
浅間山大爆発があったので、
京から下った後は大半は下野足利。 >>452
それ奈良時代の墾田永年私財法に基づく墾田地系荘園(初期荘園)と
11世紀以降に出てくる寄進地系荘園(中世荘園)をゴッチャにしている芳ばしいサイトだね >>434
要は小山若犬丸の乱で小山惣領家が滅んだ後、結城氏が小山氏を乗っ取ったのだろう? >>431
足利将軍って公家風の格好をして公家みたいな立烏帽子を着けてマロマロしてるからバカにされるのでは? 小山若犬丸とか足利茶々丸とか
入幕後も本名のまま相撲取り続ける力士を連想させる(´・ω・`)
「〜丸」は古代の人名によくある「〜麿」と本来同じなんでしょ?
>>449
時行は最後も生存説が当時からあるらしいし
ドラマにしやすそうだ そういえば義家死後の河内源氏嫡流って義忠だったのだっけ?
大河のご当地主義を踏襲するなら、九州が舞台が良いな
まずはプロローグとして元寇での九州武士たちの活躍が描かれ、
本編は、ドラマ太平記では描かれなかった多々良浜の戦いから始まり、
直冬の活躍、そして征西将軍府の栄光からの今川了俊の成功と挫折まで
約60年間を描く大河なら結構面白そう
義国と義康を、足利荘と必死に絡めるのは止めよ
義国の下向先は上野国の何処かで、八幡荘かも知れんし梁田御厨かも知れん
義康は京から離れた事が無いし、足利と称した事も無い
義康なんか誰も話題にしてねーよ。
>>463
さすがに九州は当分無理だろう。今年は西郷どん、来年のオリムピックの主役は熊本出身だし。
そろそろ四国にスポットを当てないと。三好か長宗我部でいいぞ。 >>371
違うぞ、元々鳥羽離宮は藤原季綱の別荘
この季綱は義康の先祖である可能性がある
加えて、嫁の実家は季綱の兄弟の家系
その縁故の可能性大
系図をまとめて、眺めて考える癖を付けよ
藤原実範(三河守)→藤原季綱→藤原実兼→信西→女→源義康
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→藤原範忠→女(源義康室)
三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)
@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)→女→源義康
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数
A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→源範頼(養子)
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)
・他多数 今日高額な買い物したんだけど店員の接客が最悪だったわ。その店員が領収書に押した判が新田だった。
新田きらい
>>460
上野国八幡荘(現:群馬県高崎市)。
ちなみに源義家は上野国八幡荘と下野八幡神社と周辺を足利領として所領(現:足利市)。
その後、源義国に伝授し足利庄(足利市南部;梁田御厨と北部足利郡と八幡町周辺)を寄進。
その後のその後、源義国から伝授された足利義康は梁田御厨を立券。 荘園の話ばかりしてる人きもい
太平記の主役はあくまで武士
貴族がのさばっていた平安時代の遺物である荘園なんてどうでもいいもの
そういうまともなことを書いても
当事者は幼稚な自己正当化をはかるだけで
他人への迷惑なんか考えないままなんだよ
>>472殿は佐々木判官殿のごとく「ばさら」じゃのう。
御舎弟の三条殿は武家と公家の調和を目指しておられるというに。 荘園を否定する、それすなわち太平記を否定することに他ならないんだけどな。
>>471
梁田御厨が足利ではない、
必死に絡めるのは止めろと勘違いしている
書き込みもあるが、
>>465 の言う通り。
藤姓足利氏との領地変遷があったにせよ
下野足利庄の一部。 足利荘で謹慎した、のであろう
なんだろ
殆どが推測が事実として述べられている
足利庄と梁田御厨は本家からして違うのでは?
(足利庄は八条院、梁田御厨は伊勢神宮)
>>473
武士ってそもそも貴族がつくった荘園の制度を壊していく存在なわけでしょ?
つまり太平記の頃には最早荘園なんて前時代からの悪しき遺物でしかないのに
太平記スレで何でそんなもの話題にして熱中するんだろ? ここはドラマ太平記の板
書き込む時代は尊氏誕生から室町幕府成立まで
内容は出演者や当時の戦いや足利軍・新田軍・北条や天皇家の事を書き込むべき
太平記や武士や鎌倉・室町時代と全く関係のない
平安時代の貴族の遺物である荘園の話ばかりしてる人マジきもい
>>474 >>475 >>476 >>477 >>478
足利庄とか梁田御厨とか
人の迷惑を知らないで書き込むのはいい加減にして欲しい
太平記にも荘園の事なんて書かれていないし、
ドラマでそんな台詞1言もない
それに鎌倉時代中頃からの荘園は足利氏とは全く関係ない
歴史板でやって欲しい 領家とか知行国主とか一般の大河ファン・歴史ファンにとっては何の興味も湧かない
ヲタ用語を呪文のように並べ続けるのもキモいよねw
>>481
鎌倉時代中頃どころか足利家は最初から武士なんだから荘園なんて最初から関係ないよ
荘園なん藤原道長が「マロでおじゃる!」とかやってた頃のものでしょ?
当然太平記の時代には既に時代遅れの負の遺産に過ぎない >>483
足利氏は最初から荘園とは関係なかったんだな。
勉強になったわ。
確かに武士は貴族とは違うからな。
荘園について何とか荘とか何とか院とか、
ウダウダ書いている連中は妄想って事だよな。
ホントいい迷惑キモいよねw 空気を読まず思い切って言う
近藤正臣の北畠親房と大地康雄の一色馬之助がかっこよすぎてつらいんですが
太平記を見てると貴族や公家が如何に無能で政権担当能力がないかよく分かる
源頼朝が腑抜けた貴族たちから荘園を取り上げて鎌倉幕府を作ったのは正しかったわけだな
高時も公家化した馬鹿殿イメージだけれど
実際のとこどうだったんかね?
闘犬大好きとかむしろ武士らしいし
高時なんて実戦経験ゼロだろ
まあ足利将軍もすぐに公家化するけどさw
最期に死に花咲かせた義輝とか
暗殺者に応戦した義稙(義材)とか
流公方は剣術の素養がある人が結構おるね
ドラマでは尊氏が弓とばしの名手だったけど
しかし荘園とかキモい制度だよな
結局貴族は自らは何も産せず
実力で農村を開拓し維持する武士たちの上に寄生して収入だけ得ようとする痛い存在
こんなやつらが国の支配者じゃ
やがて実力を付けた武士が貴族を倒して幕府を創るのは歴史の必然だなw
>>489
武士の武芸って本来は「弓馬の道」だし
剣術なんでどうでもいい >>485
逆にミスキャストはあったかな?
しいていえばゴクミ顕家なんだろうけど。
ドラマ観るまでは直義のイメージはドライでキレ者で、あんな熱血漢かぁと思ったけど結果オーライだったし。
高嶋弟はひとつの直義像をつくってしまったな。 >>490
荘園バカアス発見w
その話もう良いから消えてねw
ゴクミは良かったと思う
最後のシーンとか
武士らしかった あえてミスキャストを探し出すとしたら、
真田広之の面影が全く感じられない又太郎役の子役と
せりふカミカミの義貞の子役くらいかな(´・ω・`)
>>496
楠木正成に対する個人的なイメージと武田鉄矢がかけ離れてたからか、
悪くはないけどちょっと違和感があって慣れるまで時間がかかった
新田義貞はショーケンはミスキャストだと思ったが根津甚八に変わったらすごく良かったな
ゴクミは台詞がないシーンであればなかなか良かったと思う 名無しさん 2018/12/31 13:21:50
アダルト無料動画サイト エロビデオネットから
アンドロイドスマホにダウンロードしたのをWindows7パソコンに
ダウンロードしましたが
?プレビューも表示される正常と見られるものは
項目の種類 MP4ビデオ
で最後に「.flv」と付いてます
?が、プレビューの表示されないものは、
種類:CRDOWNLOADファイル
で再生して先送りしようとすると
Windows Medea Playerのウィンドウが表示され
ファイルの再生中に「Windows Medea Player」に問題が発生しました
のエラーがでます
同じ手法でダウンロードしたのにナゼ、異なる形式でダウンロードされるのか
原因と対策がわかりません
誰かおしえてください
武田正成のイメージからどんなに実物がクズと聞いても信じられんのよ
プロレスラー枠にされた楠木正季と足利直冬の演技がきつかった
そういや正成に関してはあんまり「新説」的な本が出版されないな
悪党説とか御家人とか御内人説とかまだ異論が大きいせいなんかね
仮に大河で主役候補になったとしても、取り上げるのはまだまだ先になりそうね
「観応の擾乱」やっと読了した。中断しつつだったが。
今日から資格勉強に移行。
>>502
わかるw
そういやどちらも台詞が棒読みだったなぁ
赤井は丹波の赤鬼の子孫らしいから許せたが直冬の演技は同じくきつかった >>506
直冬は子役の演技は素晴らしすぎたから、大人の筒井クンが棒に感じたんだろう(関係者) >>505
だから >>483 の
>足利家は最初から武士なんだから荘園なんて最初から関係ない
を良く読みなさい
そもそも領地とか荘園とか一般の大河ファン・歴史ファンは全く興味がないから
またオタ用語を並べるのはキモイよw >>506
ゴクミ顕家もなかなか
三人とも黙ってる時の演技はけっこういいんだけどなあ >>508
まあ興味があるかどうかはともかく
荘園って奈良とか平安時代のものだから
太平記スレで荘園の話をするのは可笑しいよな 何が正論なのかw
荘園なんて太平記の時代には時代遅れで有名無実なものをいつまで話題にするの?
年末年始に太平記一気見してる
リアタイ当時は中学生で観応の擾乱が理解できなかった
社会人になってDVD借りたけどまだ理解できなかった
色んな文献読んでWikipediaを引きながらようやく後半理解できたよ
40話以降の重い話を毎週毎週放送してたのか、、、すげえな
44話で貴族寺社の領地を重視する直義を尊氏が「それでは武家は付いて来ぬ」と叱責しててタイムリーで笑った
>>475
あのー、武士ってそもそも荘園を否定する存在なのですが? 荘園公領制こそ、日本中世を語る上でもっとも重要なものだろ!
太平記の時代、
荘園の話題、否定派と肯定派か。
子供達が冬休みのせいか、
突っ込み処満載の意見があって、
微笑ましい。
生暖かく見守ってやろう。
不満はいくらでもあるだろうけど
よくぞここまで気張ったもんだよ・・・
今のNHKスタッフじゃここまで気張れんよ
高時、円喜、導誉らがいずれも法体でない。
失敗作。
>>516
寧ろ尊氏派では?
北条や悪党によって乱れた荘園制度を復活するため、
後醍醐天皇が建武の新政で記録所など設置。
公家は無論の事、後醍醐側の武家や尊氏も当初は準じた。
その経緯は古典太平記や難太平記や梅松論にも記されているし、
ドラマでも箇所箇所出てくる。
(鎌倉幕府の再興を考える直義や婆娑羅師直などは反発) 直義は資本主義・貨幣経済志向ってのは石井進の説だっけ?
>>367
この荘園だけでいいのでは?他は語る価値が無いと考えられる
寄進時期は足利荘とほぼ同時期と思われるが
足利荘との違いは、鎌倉将軍家、足利将軍家、徳川将軍家、トヨタ自動車が絡んでいる所だわな
ある意味、日本一の地力を持っていると言えるのでは?
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる 補足説明だが
寄進者と思われる(但し主導したのは藤原季範か?)高橋惟康の子孫が小田原城を築城した大森頼春
大森葛山の祖・高橋惟康
「伊勢新二郎大夫、成高橋殿、三河国高橋庄領主故号、母実範三位女、外戚伯父伊勢権守令養育之」
寺部八幡宮(三河県豊田市社町1)
寺部八幡宮は、平安時代に高橋荘の領主高橋惟康が、不動堂村の館内に、石清水八幡宮を勧請し祀ったことがおこりです。
その後、惟康の子孫高橋氏が、長承2(1133)年3月15日再勧請造営したのが始まりです。
往事は数多い神宮寺を有していたと伝えられていますが、現在わずかに悟楽寺、儀隣寺の二ヶ寺の寺名のみ伝えています。
不動堂館(三河県豊田市上野町1丁目)
平安時代(794〜1185/1192年頃)、藤原北家の流れを汲む高橋惟康は伊勢国に生まれ、伊勢新二郎大夫と称した。
母三位女の所領三河国加茂郡高橋荘を相続し、荘内の高橋郷〔上野町1丁目〕に在住して高橋殿と称され、三河国高橋氏の祖になった。
1060年惟康は駿河国へ移住。惟康の遺蹟として社町八幡社〔豊田市社町〕、神明神社〔豊田市上野町7丁目〕、香良須神社〔豊田市市木町谷耳太〕などが考えられる。
場所は上野町1丁目とされ、現在は畑地、住宅となり、遺構は無い。
そして、源頼朝と源実朝を菩提した葛山景倫(願性)
足利氏も親戚だ
全部、三河で繋がっているわけだわな
金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
>>524
記録所は荘園を整理して潰すための機関だろ? 記録荘園券契所を略して記録所だからな
その意味では後醍醐天皇の政策は「荘園なんて糞食らえ」という武士に寄り添うもの
>>524 >>532 >>533
正月3日でも荘園アスペ皆勤中w
平安の遺物は鎌倉では関係ないから。
足利も鎌倉武士も荘園完全否定。
荘園話題は他でやれ。 家康江戸を建てる
師直の息子良かったな
裏番組の登子も見逃せない
藤夜叉「あの夜を忘れない為に子が出来たと思うの」
当時厨房でリアルタイムに観てたときに
ヤベェ妄想女だ、とかなり怖かったw
でも、有力御家人の御曹司に手つけられて
これで妾に囲われて一生安泰だみたいに思うのは
あの時代の女なら当然なのかも。
>>534
まあ荘園なんて古代の遺物だから中世に関係ないよな
源頼朝が将軍に即位してからは荘園なんて有名無実になったはず 一気見終了
やっぱり最終回は見ごたえあったわ
尊氏の息子vs直義の養子
演技力勝負は義詮の方が一枚上だな
「実力は私の方が」と言う度にツッコミ
子供心には右馬助が死んでなんで戦が終わるの?
と思ったがなかなか脚本上手いな
個別荘園研究は南北朝史家の一大テーマで
特に戦後この分野がマルキシズムに傾倒していたころはそうだった
(ソースは佐藤進一)
ぶっちゃけ大河太平記とは関係薄いのでほどほどにね、というのには同意する
>>535
今日のNHKの裏か?テレビ朝日は、映らないから一択だ。 こっちは田舎だけど、全局視聴できるのは恵まれてるんだな
☆★☆【神よこのようなクソ悪党どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い 悪魔のような形相で嫌がらせをしてくる
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
>>539
などと言いながら荘園アスペまた発見w
荘園なんて古代の遺物だから中世に全く関係ないよな
源頼朝が将軍に即位してからは荘園なんて有名無実になったはず >>544
それ以前に平清盛が太政大臣に即位した段階から武士の時代になって荘園は崩壊し始めた
どっちにしろ太平記の時代に荘園なんて無意味な存在 >>545
お前のコピペ飽きた
毎日暇そうにw
同じコピペsite
楽しいか? おいおい、八条院領を否定するとは、それすなわち、
あとはいちいち言わなくてもわかるな?
直義って年明けてからテレビ出過ぎじゃね?兄貴のSM本に触発されたのか?
中世大河のスレで荘園なんて古代の負の遺産の話をすんなよw
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
米津玄師ときたら徳島藩の蜂須賀に話を持っていき、蜂須賀は斯波義将の兄弟の家系と称したよねと振る
蜂須賀小六の叔父は三河に住して、本来この叔父の家系が宗家らしい
斯波氏も米津と同じ碧海郡出自だった
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
なんでこんな話をつまらなくできるんだろ?
米津玄師って斯波一族かな?
鳥山明と同じ流れかも
ぐらいなら誰か食いついたかもしれんのに
豊臣秀吉と蜂須賀小六が知り合った矢作橋は、額田郡と碧海郡の境にある
豊臣秀吉が一時仕えた松下之綱の松下も碧海郡松下
碧海郡、碧海荘にはパワーがあるよな
この碧海荘で代官みたいな事をしていたのが足利義兼だ
以仁王の母の御領で、以仁王の令旨を見せられたわけだな
碧海荘が高倉三位局御領だとして、高倉三位局の母を藤原顕頼(三河守)の娘と仮定し、系図にまとめるとこうだ 
顕頼の母は、足利義兼の祖父季範(系図上)の従兄弟 
立券寄進者の足利義兼祖父は、自分のふたいとこに寄進したわけだ 
三河の藤姓熱田大宮司家 
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令) 
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍) 
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏) 
藤原実範 
・藤原成季 
・藤原季綱(三河守)→@へ 
・藤原季重 
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令) 
・藤原行綱 
・興義 
・実慶 
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主) 
@藤原季綱 
・藤原友実→? 
★藤原実兼→藤原通憲(信西) 
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→B
・他多数 
A藤原友実 
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父) 
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位) 
・他多数 
B葉室顕頼(三河守) 
・藤原俊成(養子、三河守)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家) 
・女子(藤原季成室)→高倉三位局→以仁王
つまらん話する奴のせい
日本史板に荘園スレでも立てて山野野衾とでも殴りあってればいいのに
ふと久々に奴の名前ググってみたら
暴れてるの山野本人な気がしてきた
日本史板潰して次はここかな?
三河屋みたいな異常な長文を投下する危痴害はアレだが
荘園話自体を閉め出す必要なんてハッキリ言って全くないよ
太平記から荘園に興味を持つのは正直ごく自然なこと
>>569
何言ってんだw
平清盛が太政大臣に即位した段階から武士の時代になって荘園は崩壊し始めた
どっちにしろ太平記の時代に荘園なんて無意味な存在
無意味な存在に興味を持つことなんて中世歴史ファンや太平記ファンにはいない
荘園、足利庄、八条院、建武の新政はNGワードだからw こういう反知性主義のキチガイはどうしたものか
とはいえ学会にもキチガイ枠があり毎年キチガイな内容を連呼していたりするので
存在自体を排除するのはゴキブリ排除レベルで難しいだろうw
>>570
150騎という見かたもあるね
従卒含めると1000はいたんじゃないかな >>566
30年近く前のドラマのスレが伸びてるほうが不思議だろ
板違いがバカが暴れてスレが伸びても迷惑なだけ
わかる? >>572
そういうこと
みんな興味がないのに鎌倉南北朝時代と関係ない
平安遺物の荘園話をしつこくするアスペの荒らしが多いから
困ってしまう
排除するのも難しい 太平記が武家だけで成り立っているとでも?両統分裂の一因に八条院領の伝領が深く関わっているのに。
第三十五回「大逆転」(91年9月1日放送) 
山中の一軒家に、庶民の姿に扮した正成と、軽装になった尊氏が、それぞれわずかな供だけを連れて、夜間ひそかにやって来た。炉を囲んで二人は会談を始める。「お会いしたい一心で、
ご無理を申しました」と尊氏が言うと、正成は「ここに兵を率いてきて尊氏どのを捕らえれば戦は終わる、と何度も思うた」と打ち明け、しかし尊氏の首を切っても戦は終わらぬ、と言った。
正成は尊氏が都まで攻め込むことなく三河あたりで止まるものと思っていた、と言う。尊氏は自分もそのつもりだったが集まってくる武士達が都へ、都へと言うのだと弁解し、
「それがし朝敵と呼ばれ、この首に恩賞がかけられし者…皆と共に行けるところまで行ってみるかと、ふと思ったのです」
と気持ちを語る。都に入り、武家の政は武家に任せていただけぬかと帝に言いたい、もはや後戻りはできないのだと。これを聞いた正成は
「それは…、幕府を興す、ということじゃの?」
と聞く。尊氏はうなずき、
「その幕府に楠木殿もご参画いただけませぬか?」
と問い返す。北条の幕府とは違い偏りのない政治を行う、帝には高い御座から誤りの無いようにお叱りいただく形をとりたい、正成が加われば、新田も名和も全ての武家が新しい幕府に参加して世は穏やかになる、と尊氏は諄々と説く。
黙って聞いていた正成は
「わしは、足利殿が好きじゃのう…」
とつぶやく。しかしその尊氏の構想をあの帝が認めるはずがない、帝には一生かかっても返せぬ大きな恩がある、と正成は言う。
「帝が足利どのを朝敵と仰せられる限り、戦わねばならん」
と正成は言い切る。しかし個人的には尊氏と戦いたくはない、ここから鎌倉へ引き上げてくれぬかと正成は頼む。それを言うためにここへ会いに来たのだ、と。これを尊氏も飲めるわけはなく、二人は黙り込む。
翌日、尊氏は正成のいる宇治を避けて、淀の新田軍との合戦に突入した。双方激しい攻防を繰り広げた末、足利軍はついに新田軍を突破、一時京へ入ることに成功した。しかしその入京も長くは続かなかった。
奥州にいた北畠顕家が父・親房とともに義良親王を 奉じ、大軍を率いて足利軍を追うかのように驚くべき速さで京へ攻め上ってきたのである。京の市街へ突入した顕家の軍は、各所で足利軍と交戦し、これを打ち破る。
さらにこれに楠木・新田軍が加わって足利軍は京の町で挟み撃ちされる形になってしまった。
直義が顕家軍と京の町で戦うが、その勢いに押されたまらず「引け、引けーっ」と退却を命じると、顕家が「逃すな!」と叫んでこれを追撃する。足利軍はそのまま崩壊し、京を放棄する羽目になる。
尊氏はわずかな近臣と共に丹波方面へと敗走した。馬と共に草陰に隠れて追っ手をやり過ごしたり、沼地をかきわけたりしながら必死の逃亡を続け、丹波山中から兵庫(現在の神戸)へと逃げ込む。
兵庫・湊川で尊氏は赤松円心に迎え入れられ、ここでようやく一息をついた。円心は「ここから播磨は円心の手の内」と尊氏を安心させ、かつて倒幕の時の自分の働きを認めてくれたのは尊氏だけだったと言って
「主とするならこのお方と、おのれに言い聞かせて参りました」
と尊氏に臣従を誓う。道誉も師直も尊氏より先に到着しており、円心は一同に食事をすすめる。 食事を取りながら、道誉が
「左様左様、足利殿がお着きになる前に、円心殿が面白い話をされてなw」
「ハッハッハ」
と言いだし、円心が笑う。
「こたびの我らの負けは気分の負けじゃと、そう仰せられるのじゃw」
と道誉は続ける。師直は
「判官殿、戦は気分でするものにあらず、兵法を誤っのでござる!!」
と返すが、道誉は自分達が敗れたのは帝の光、朝廷の光に気負けしたのではないかと言い、
「この判官も何とのう後ろめたさがあるのじゃ……」
と明かす。
「それゆえ、円心殿はこう仰せられるのじゃ…我らも錦の御旗を持てばよい、と」
「錦の御旗?」
と尊氏が聞くと、円心が説明した。
聞くところによると後醍醐に皇位を奪われた持明院統の光厳上皇がひそかに尊氏を頼みに思っているとの噂がある。
上皇に義貞を討てという院宣を出してもらってはどうか、と円心は進言する。師直はあまり問題にしない様子だが、尊氏は院宣があるにこしたことはない、と言って「やってみようぞ」と院宣を得る工作をするよう命じるのだった。
兵庫で兵を整えた尊氏は再び京を目指し、摂津で新田・楠木軍と戦ったが、結局敗北してしまう。尊氏は船に乗り込み、海路九州へと落ち延びていった。付き従う兵はわずか五、六百であったという。
半月後、尊氏を九州へ追い落とした戦勝の祝宴が内裏で催され、後醍醐天皇や公家達、新田、名和、楠木といった武家達が一同に会した。無礼講とあって文観が大いに酔って騒ぎ立て、「神仏が我らに味方したのじゃ」と気勢を上げていた。
後醍醐は奥州から駆けつけた北畠親房・顕家父子の功をねぎらい、文観も「功第一は北畠卿!恩賞も思いのままぞ」とはやし、公家衆もやんやと親房たちを讃える。これをつまらなそうに義貞や義助、そして正成が見ていた。
すると騒ぐ文観をたしなめるように親房が「恩賞欲しさに来たのではない」と厳しい声で言い出す。「そもそもこたびの戦に功ある者など一人もおらぬ」と親房は憤りをこめて言い、ここまで足利をつけあがらせたのが悪いと公家達を非難する。
坊門清忠が反論するが、
「その方は名和とたばかり護良親王を悪逆なる足利に引き渡した第一の咎人(とがにん)ぞっッ!!控えよっ!」
と親房に一喝されてしまう。足利を敵と見抜いていた護良親王を葬り去った罪を親房は挙げ
「こたびの大事を引き起こしたのは、坊門!文観!そこもとたちではないかっッ!!」
と名指しで非難する。そして作り笑いの笑みを浮かべて
「…そうは思われませぬかw、三位の局…?w」
廉子に声をかける。ギクリとする廉子。帝は目を閉じ、
「親房…、そこらでもう良かろう…」
と告げると、親房は笑って話を止めた。
場の白けに、名和長年と文観は気分を変えようと義貞の摂津の合戦での活躍を誉めそやし出す。これに合わせて一同もそろって義貞絶賛の嵐となる。帝も
「義貞こそ武家において第一の功をあげし者ぞ♪」
と讃えて褒美として刀を義貞に授けた。人々が義貞を取り囲んで称賛しているところへ、勾当内侍が呼び出されてきた。勾当内侍が義貞に酌をすると、二人の噂を知る人々も、やんやとはやしたてる。
そんな中、廉子は帝の耳元に何かをささやいていた。
義貞邸。宴から帰って酔いつぶれた義貞は、夜中に目を覚ました。気が付くと寝ている我が身に女の衣装がかけられている。不思議に思いつつ前を見ると、衣装を義貞にかけて肌着だけになった内侍が控えていた。
「内侍どのッ?!」
と驚く義貞に、内侍は廉子に義貞をここまで送るよう命じられた、と語る。そしてそれが帝の意志でもあるということを。
「左中将殿がおよろしければ、内侍は内裏に帰参に及ばず、と…」
と内侍は告げる。
「帝がおもとに、この義貞のもとへ行け、と!?」
と驚いて問う義貞に、
「どうぞ…お受け取りくださりませ!内侍がこたびの恩賞でござります!」
と内侍は深々と頭を下げる。 義貞は困惑したように
「されどおもとには、思うお方がおるのでは…?、」
と尋ねる。すると内侍は泣きながら答えた。
「そのお方に、行けと命じられたのです…!そのお方に…」
ハッとする義貞。内侍は続ける。
「十年、お声がかかるのをお待ちして…ついにお声が無く…ただ、行け、と…このような内侍、お嫌でございましょう!」
内侍は泣きながら飛び出していこうとした。これをすかさず義貞は抱き止どめる。
「嫌であろうものかっ! 恋い、焦がれまいったのじゃ…! わしは、手に入れた…足利にも勝った!何もかも、手に入れた…!」
そう言って義貞は内侍をひっしと抱きしめる。内侍も泣きながら義貞にすがりつく。
「恋い、焦がれたのじゃ…!」
義貞はそうつぶやきながら内侍を抱いたまま倒れ込んでいった。
1度だけ出てきた義貞のやたらと俗物っぽい本妻は
内侍との比較の為だけに登場させられた感じよねw
道誉は酒の勢いも借りて不満を尊氏に訴える。
「わしはの…近ごろこう思うのじゃ。わしは何のために戦うておるのか?朝廷のためか、御辺の御舎弟が行うておる幕府の政のためか?
それともその政で守られておる荘園領主どものためか?」
ドラマ中では内侍は吉野陥落で師直に捕まってその後出番無しだっけ?
レイーぷ展開は大河では無理かなぁ
おっぱいは結構出る作品よね
稲村ガ崎って現在でも潮が引いたら
渡れるんですか?
大河の主役で一番きつい人生だったかも?歴史教科書では一行で済ませるところの足利尊氏がえらい兵人生で驚いたわ。最期までゴッテリでした。
露出は第一回で又太郎(尊氏)が産まれる際の足利館のゲン担ぎの儀と
鎌倉炎上の二十二回で倒幕勢に震える侍女たちだったかと
師直ネタは塩冶高貞絡みでもあまりエグい撮影は出来なかった
>>581
武家や公家や荘園な、
太平記の時代の足利方の苦悩が、
全て入っているね。
良い台詞。 新田って、源氏(河内源氏?清和源氏?)の本家筋を自認してるけど
源頼朝とうまくやれなかったとか、何代目かが無断出家したとかで
鎌倉末期には破産寸前だったみたいだけど
その頃には
岩松とか山名みたいに足利とは仲良くなかったのかな
ドラマで尊氏が荘園に触れてるなら話題にしていいな。
風紀委員は消えろよ。つーか死ね
>>582
結構って程は出ないよ
第1話の出産シーンの祈祷くらいじゃね? >>583
今は干潮時にいってもあんまりそう感じないけど、関東大震災でかなり水位が下がったらしいから地震来たらそうなるかもね ドラマで尊氏が荘園に触れてるなら話題にして当たり前だよな。
風紀委員は消えろ。つーか死ね
荘園を排除してるんじゃなくて
話がつまらない、誰も興味持たないって言ってるの
本当に山野だな
>>594
>誰も興味持たないって言ってるの
誰もってw
あなたは幼児ですか? >>562
補足説明
B葉室顕頼(三河守)
・藤原俊成(養子、三河守)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家)
・女子(藤原季成室)→高倉三位局(三河国碧海荘本家?)→以仁王
・女子→小野法印別当(那古野荘開発者)
源氏雌伏期、足利義兼は以仁王の生母の荘園の代官みたいな事をしていたのを紹介したが、以仁王の生母の従兄弟がパゴヤを開発したみたいだ
葉室顕頼は今で言うなら、愛知県知事みたいな奴だな
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる 長講堂領は大して影響を与えてないだろ。
長講堂領みたいなショボいとこしか持ってなかったから、後白河院は源平に屈服し、持明院統は足利から酷い扱いを受けた。
南北朝合一時の合意条件では
・全国の長講堂領は北朝
・全国の国衙領(公領)は南朝
となっていたけど
この段階での八条院領はどうなっていたの?
木寺宮家が保有とか?
こういう独善バカがなにを語っても邪魔なだけ
↓
326 返信:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 16:19:17.27 ID:KpMTdExz
日本史板は死んでいる
ドラマは歴史より生き物だから人が寄ってくる
関係無い話を一切するなって事じゃないんだよなー
2往復くらいで終わらせろって事なんだよなー
あと、長文を使わないで考えを伝える技量も磨いて欲しいw
このスレで無関係な話題の長文を大量投下しているのは基本的に三河屋だけなんだから
そこはスルーすればいいだけ
長文コピペ+風紀委員もスルーだな。
なんか変な固有名詞を呟いてるガイジがいるけど気持ち悪い。
ここは精神病者の日記帳じゃないんだから今すぐ消え失せて。
>>602
国衙って、この段階で残ってたのかな?
名目だけで実収益なんてないでしょう。
よく南朝はこんな条件飲んだな。
南北交替で皇位につければヨシとしたのかな? >足利庄も足利家は荘園とは関係ない
>荘園は古代の遺物、鎌倉太平記の時代・中世は有名無実
>頼朝が荘園を破壊して幕府を開いた
>後醍醐の新政は荘園を潰すため、武家のため
>荘園なんて誰もそんな事に興味ない
それなら、
>>581 のドラマ太平記も尊氏も道誉も後醍醐もNGワードだな。
いやぁ〜荘園アレルギー厨の無知って怖いわ。 >>608
己のバカが自慢なのかもしれないけど、もう黙ろうね
異臭がすごいからさ 誰も興味がない荘園話を
また復活させている連中は
異臭臭くてたまらない
マジ勘弁して欲しい
後醍醐さんは北朝を厚く遇してるよな。光厳さんも先帝扱い、長講堂領も北朝が継いでいいよ〜なんて。元が同族だから親近感が湧くのかしら。新田足利みたいに
天皇が皇統をないがしろにすると言う事は、
自分で自分の権威を傷つける事と同意義だからな
皇統の伝統こそが天皇の権威の源泉
やっぱ北条の領地を全部没収できるからウハウハだぜ〜とか思ったのかしら後醍醐さん。
いやさ、崇徳や後深草に比べて扱いが優しいな〜と思ってさ。でもあの二人は実父に酷いことされたからちょっと違うか
荘園は古代の遺物とか言う人がいるけど、荘園って、むしろ中世の制度じゃないの?
持明院統は後深草天皇が父親の後嵯峨天皇と仲が悪くて何も貰えなかったから
長講堂領にすがり付くしかなかったということかな?
>>617
宣陽門院(後白河法皇と丹後局の皇女)に所有する長講堂領を
後深草天皇に相続させろと言い出したのは後嵯峨上皇
弟の亀山天皇が即位した後も長講堂領は後深草上皇所有のままだった 太平記をまともに語るなら話題の7割ぐらいは荘園絡みの話になるのに荘園話を排除とか
叫ぶ阿呆は何なのだろう?
ごへんの仰ることもごもっとも
何事も程度の問題かな
よくわかる単発連投でした
オツムが軽いってことは、本人には幸福なことなんですね
平清盛が太政大臣に即位し
源頼朝が将軍に即位し
北条時政が執権に即位したことで
荘園は過去の遺物になりましたが何か?
>>623
天皇は「即位」だが
太政大臣、将軍、執権は就任とはいっても即位じゃないだろ 長講堂領の手放しは足利方の離反で一旦反故になって
最後は後亀山天皇が容認したんでない?
去年のが終わって、こっちに引っ越してきたのかなw
現行大河スレが荒らされるのよりは良いんじゃないか?
今年はここが隔離スレ…
後嵯峨って北条の北条による北条のための治天の君だよな。
北条のおかげで皇位に就くことができ後深草亀山の実子を天皇にし院政を始め二人の異母兄の宗尊親王を鎌倉将軍に就かせる。
後醍醐はこういう経緯を知らなかったのかな?北条義時泰時いなくば皇位に就くなど夢のまた夢だったのに。少しは気を使いなさいよ。
荘園が過去の遺物になったのは、
室町末期から戦国時代に崩壊を始め、安土桃山時代の秀吉の太閤検地。
鎌倉・南北朝・室町までは変遷しながら継続していた。
そもそも荘園が天皇家や公家の領地だけだと
思っているとしたら間違い。
>>630
後嵯峨の即位時だと、泰時はともかく義時はとっくに鬼籍に入っているような・・・? >>631
そもそも何で荘園の話でこんな可笑しな議論になっているのか理解できない・・・。
ちょっと前に、八条院領にやたらと拘る奴がいた記憶はあるが、そこからどうして
こんなに変な方向に話が行ったのか? 荘園をNGワード
話をひろげない
ドラマの話を振る
>>633
八条院領は足利家の根幹地と密接に関係するから、
別にいいと思うが・・・。
可笑しな議論と言うか・・・議論以前の問題で、
荘園は太平記や中世と関係ないと言う
荘園アレルギーが問題ではないかと・・・。
誰も興味が無いから書き込むななんて、
逝っちゃた意見もあるし・・・。 だから日本史板にスレ立ててやれよ
ここは大河ドラマ太平記のスレ
>>635
荘園アレルギーって何だよw
どうしたらそんな変なアレルギーになるんだ?
別に専門的な知識はなかったとしても日本史を構成する重要な一要素くらいの認識が
普通だと思うし毛嫌いする理由が判らん・・・ 今どき「荘園」にこだわるのは時代遅れのマルクス史観の左翼学者だけ
要は「荘園」なんて最早キモヲタ用語と同類
徴税黒沼
「新田ごとき…その気になればすぐにも潰して見せようぞ」とあざ笑う。
義貞が
「新田の蔵を徴税使ふぜいに触れさせぬ!退(す)され、退され!」と 叫ぶ
ちなみに新田庄も荘園
日本史でも世界史でも土地税制を押し付けて歴史嫌い学生を量産するよね
>>640
社会史・経済史こそ歴史の王道みたいな左翼史観から来るんだろうね
歴史の勉強をつまらなくする元凶 >>635
日本史板で好きにやれよ
邪魔だよ、嫌われ者 ここでスレ違いだといわれても何時迄も知識を披露するのは日本史板じゃ相手にされない可哀想な子達だから簡単には出て行かないぞ
行くとこないんだもん
それに日本史板の住民だって荘園なんて流行遅れなもの興味持たないだろう
まあどこに行ってもキモがられるよねw
そんな話はもうやめにして
坊門清忠役の藤木さんの喋り方が本物の公家っぽくてパねえ件について語ろうぜ
平安〜鎌倉を通して土地開墾者である武士がその所有権を有力貴族などへの寄進というカタチでお墨付きを得た時代からすると、南北朝時代の武士はやりたい放題だよな。
戦乱にカコつけて荘園・公領横領あたりまえ、直義は貴族の権益保護方針を打ち出したから、師直や道誉など武闘派と仲違いしたのはやむを得ないか。
元弘から建武にかけてはイデオロギー的戦いだったのに、次第に権益の戦いになっちゃったもんな。
ドラマでは観応の擾乱を骨肉の感情のモツレみたいにやってたけど、実際は分け前分捕り合戦でしょう。
>>646
太平記に限らず、上にはごもっとも下にはガミガミ役キャラだよなぁ藤木さん。 保守派vs革新派とも言われるけど結局のところ日の目を見ない連中が上に反旗を翻す
頼朝担いだ伊豆の連中だってそう
そういう意味では直冬って庶流の旗頭っぽいけど尊氏に反目して直義方
どっちの側も心を鬼にして親子兄弟を仕留めとくべきだったよ
実弟の直義はともかく直冬は若気の至りで
文字通り自分のまいた種の報いだからな…
後醍醐以降は八条院領の所在と伝領があやふやになってくるな。新興武士に乗っ取られたかな
まあ荘園とか土地にこだわらないで生きてる漂泊民の連中に目をつけた網野善彦がもてはやされたわけよ。
そろそろ古臭い唯物史観があきられてきたポストモダンの80年代から90年代にかけては。
でもそんな連中が後醍醐と直結してるとかトンデモの妄想タレ流されてはなw
>>652
一応北朝は八条院領については木寺宮家(後二条の子孫)の相続を認めていたのでは? >>652
八条院領でも複数あるから、
一概に言えないのでは?
応仁の乱の後に衰退した処もあるよ。 >>650
直義は長年実子がなかったので兄の庶子であった直冬を養子にしてたんだよ
史実では40過ぎてから10代の頃から連れ添う同年代の正室に
唯一の男子が誕生したが早世している
大河「太平記」では尊氏がかたくなに父ではないと否定する隠し子の直冬が
勝手に尊氏の子だと名乗り出て同情した直義が養子にした話になっているが 直冬兄の若竹丸(ドラマ未登場)が生きてたらどうなってたんかね
毎日毎日水掛け論ばかりやって端から見てるとかなり滑稽だぞ。
どちらかがスルーすれば終わるのに毎日やってるってことはお互いが自演してるのな。
南朝が容易に投降しなかったのと同じだよ
このスレは歴史を再現しているんだ
案外当時の人間も幼稚というか空気読めなかったりしたんだろうな
なんか親近感が湧いてきた
北朝は帝の錦を振りかざす後醍醐一派みたいな荘園遺物の排除派で、
南朝が嫌われ者の逆賊扱いを受けた足利一派みたいな荘園重要の推進派だな。
どちらに大儀があるかは外から観察していれば一目瞭然。
>>663
後醍醐帝が空気の読める人なら南北朝の内乱はそもそも起こってないよw >>664
南北逆なんだがw
大義は三種の神器がある方 >>661
そういう事
去年は現行大河スレで延々とこの流れで荒らされていたw 治天の君の承認なし+三種の神器なしの即位ほど不幸なことはないよな
>>668
正平の一統までは、本物の神器は北朝側にあったと推定される。 源平騒乱では三種の神器なくして後鳥羽帝が即位したけどな。
安徳帝…三種の神器はあるが治天に見限られる
後鳥羽帝…治天の承認はあるが三種の神器なし
さて、どちらに大義があるか?
渡した三種の神器は偽物じゃ
あーははははは
偽物を作っちゃまずいだろ
神器に本物という概念はなく、勝った方にある櫃が自動的に本物の容器扱いされる。
八尺瓊勾玉
以外偽物だからな
八尺瓊勾玉でさえ怪しい
何せ誰も見ることができない。
だが近頃思うのじゃ
小さな醜い木切れでも、あれは岩神さまやも知れぬ
美しゅうはないが、あれも神やも知れぬとな
>>670
尊氏が剣となり、良基が璽となる。何ぞ不可ならん! >>672
後光厳も治天(広義門院)の承認はあったよw >>684
どっちが正統かなんて議論しても無意味だし興味ない。 >>680
そういえば二条良基の二条家って初代である二条良実が父親の九条道家と関係悪くて
あまり父親から荘園などをもらえず他の摂家よりも経済基盤が弱かったらしい
だから二条良基は長期間摂関を独占することで殿下渡領を保持したかったとか 尊氏が将軍に即位するのと同時に直義は副将軍に即位したのですか?
見直したいが石と藤夜叉パートがめんどくさくてなかなか踏ん切れない
>>687
さすがに王家領荘園群の所有は経済力を示すだけで皇統の正当性には無関係。南朝は八条院領、北朝は長講堂領を持っているし。
皇統の正当性は治天と神器だと思うけど、もう一つ、この時代では平安京に住んでいることがかなり重要なファクターじゃないかな。花の都平安京か、吉野の山奥かじゃ世論も決まるだろうし。
南朝も正平の一統のどさくさに紛れて京を占領しようと企んだしな。
まあでも>>686でいいんじゃないの。どっちも正統ってことで。
皇室の見解では南朝が正統、だがしかし血統は北朝が今まで続いてるのが現実だし。 >>691
南北朝分裂後の南朝は、八条院領をまともに維持することはできてないだろ? 建武五年(1338)足利直義が征夷副将軍に
という記述を見つけたけど証拠史料があるかはわからん、太平記を含めた創作かもしれん
尊氏直義兄弟が「両将軍」と称されたってのはかなり信憑性がありそうに見えるけど
坂上田村麻呂も征東(夷)副将軍になってるから存在しない役職ではないけど
>>692
てか幕府設立後に、
北朝が八条院領も一括統治したのでは。
八条院領が機能不全になったのは幕府と鎌倉公方との関係悪化が大きい。 >>696
八条院領は本来の大覚寺統嫡流である木寺宮家が持っていたのでは? 後醍醐以降は大覚寺統の嫡流は後醍醐の直系子孫でいいんでないの?
つか木寺宮家が八条院領を伝領したって資料ある?
>>697
幕府設立から正平一統を経て明徳の和約と、
やはり幕府が領地を委ねたと鎌倉公方との対立も
ですね。
木寺宮家所持はなし崩してか政争の関係も
大きいかと思います。
それと八条院領でも幾つかあるよね、
領地によってそれぞれ歴史が異なるかと。 >>699
明徳の和約の際に北朝&幕府側が南朝側に八条院領ではなく国衙領を提示しているのは
木寺宮家が八条院領を持っていたからという話を聞いたことがある。 へー南北朝末期は八条院領は室町幕府が預かってたってこと?南朝の収入源って何だったの?
南朝にまともな収入源なんて、そもそもないのでは?
南朝方の勢力が押さえている地域にある一部の所領とかからは、ある程度の収入が
入っていたのかもしれないが。
>>682
皇位を巡ってバチバチにやり合っとるがな。
白河-鳥羽-後白河は閑院流ライン。この後から高倉安徳と平家腹が皇位につく。
以仁王の挙兵は閑院流に焚き付けられたと推測している。彼は両親共に閑院流で閑院流の権化みたいな奴だからな。八条院の楢子でバックボーンも完璧よ。 源義国〜義康・義重親子が主役の大河だったらそこら辺の話もクローズアップできるかな
まぁ絶対実現しないだろうけど(´・ω・`)
一応再確認のために、
以仁王の令旨は東国の「八条院」領を中心に「八条院」蔵人の源行家によって伝えられた。
「後白河院」((財)古代学協会編 吉川弘文館)によると、八条院が「平家追討の舞台であった」事について、
(1)以仁王の「平家追悼令旨」を旗印に挙兵した源頼朝に早い段階で参向した千葉氏や下河辺氏のいずれもが八条院領荘園を本領としていたこと、
(2)佐竹征伐に進軍した源頼朝が常陸国府で源行家兄弟と面会したのも単なる親族の邂逅ではなかったこと、
(3)この時期に源行家がわざわざ八条院蔵人に任じているのは、以仁王の令旨の伝達対象が諸国の源氏だけでなく八条院領荘園の在地武士であったこと、
と、真に興味深い指摘をしており、安徳天皇の正当性に八条院が同意するはずがないことを考えれば頷ける事である。
八条院蔵人って名前のタレントがいてクッソワロタわ。何者だよコイツはw
荘園の話ししてる人たちは一人で何役もやってるとしか思えない
内容つまらんし
>>706
足利宗家物語りは面白い
特に義兼の生涯は頼朝との葛藤やら
運慶との関係やら即身成仏やら
謎めいた遺言やらで面白い
大河は無理でもスペシャルドラマで
やって欲しい >>712
長文だが三河が出てこないから只の面倒くさい歴史蘊蓄くんだと思う 蘊蓄は歴史の醍醐味として許してもいいが
単なるコピペやん
>>479
そんな単純ではない
それはこのドラマでも描かれていたが、高師直の考えだろう
足利直義は公武の調和こそが幕府の前提と考えており、荘園領主と地頭の権益を
幕府が両方とも保証し、保護することが大事だと考えていた
だから師直と直義の対立は激化した面がある
師直も直義も権力闘争の末に討たれて、相打ちみたくなってしまったが、
結局その後の室町幕府は直義路線を採用することとなった
ただ荘園領主の公家たちは足利将軍を主君のように近侍
する者が増えていくこととなった(昵近公家衆) 公武合体は非常に困難なんだよな
結局明治天皇が東下して完成した
武士と公家は荘園一つめぐって土地争いしているんだから、
本質的には水と油で、お互いに反目していた
佐々木判官や高師直の態度をみてもわかる
江戸時代後期に尊王論が武士の間でも台頭したのは
武士と公家の土地争いが戦国時代に決着したことと、
天下泰平になって天皇が日本国始まって以来君臨してきたという古典的権威を
見つめなおす余裕が出てきたためだろう
>>719
>武士と公家は荘園一つめぐって土地争いしているんだから、
小学生の歴史教科書なみに単純過ぎる
たとえば武士の北畠って知っている?
太平記、観た事はある?
読んだ事、ある? 中世史講義って新刊が出てたわ。院政と荘園がばっちり載ってたwww
>>719
尊王論を台頭させた一番の要因は、元を辿れば朱子学の大義名分論じゃないか? >>719
寄進地系荘園の成立期の事情からすれば
在地領主(=武士)と上級領主(=公家・寺社)の関係は
必ずしも対立するものではないのだが・・・ >>726
もう少しマトモな反論してくれよw
毎度毎度ガキのグチを書くなら
ファンタジー系のドラマすれ逝った方が良いw >>727
太平記の時代の話で、どこから水戸が出てくるんだ? テレビ水戸黄門の初期のシリーズで、光圀が楠木正成の墓を建て直す話はあったな。
>>730
暴れん坊将軍でも有ったな
長門裕之が墓守みたいな感じの役で
吉宗が謝ってた 南北朝正閏論で光圀が南朝シンパだったのは重要な要素だろ高校日本史レベル
荘園よりはマシなネタだが、ドラマの話しようぜ
登子が幕府直参の娘に転生しとるが相変わらずお美しき
>>733
南北朝正閏論争のほうが要らないネタだろw
というか不毛なウヨサヨ論争にも繋がりかねない危険なネタ 荘園 →ドラマの時代背景を理解するのに重要な中世の社会制度
水戸黄門・暴れん坊将軍 →完全にスレ違いな近世の創作話
どうしても近世(江戸時代)の話に絡めたい御仁がいるのかな?
太平記が好きな中世史ヲタは基本的に近世とか興味ないのだがw
太平記自体が南北朝どっちが正義かって話だろうに訳ワカメ
まぁ神皇正統記と水戸は関係あるからな
ちなみに北畠家親子とも
荘園保護に命をかけた。
息子は同時に武士の恩賞については
後醍醐を批判していた。
荘園は古代の遺物であり本質的には中世社会とは関係ない
黄門や暴れん坊は武士の時代の話という点で太平記と同様であり関連性が高い
さらにいえば荘園の話はキモいだけで誰も興味ない
だが江戸時代の話は格好よくて誰もがワクワクする話
よって荘園制の話は厳禁にすべき
そして江戸時代の話はガンガンやるべき!
荘園は中世封建制に基づく制度
公領は古代奴隷制に基づく制度
>>738
南北朝正閏論争は、ほとんど近代以降になって特定の政治思想・イデオロギーを背景に
勝手に独り歩きしていったものだよ。
実際の歴史として南北朝時代がどんな時代だったか、というような視点は全くないし、
下手をすれば右翼・左翼が沸いてくるだけの不毛な論争。
実際、大河ドラマ「太平記」ファンも、一般的な日本中世史ファンも、南北朝のどっちが
正統かみたいなバカバカしい視点で太平記の時代を見ているわけじゃないし、ここで
そんな話で盛り上がられても迷惑なだけだよ・・・。 >>738
それこそ太平記の核の部分でもある。
南北朝の正当性の如何についての記述は
古典太平記も難太平記や梅松論のもあるし、
ドラマにも箇所箇所ある。
北畠親房の神皇正統記なんてその典型。
論争は当事者だった南北朝の天皇家・公家・武家から庶民にいたるまであったし、
室町から江戸も当然あった分けで。
>>745
団塊おジィちゃん
お薬飲んでハヨ寝てね。 南北朝正閏論争になると、大逆事件とか喜田貞吉の東京帝大追放とか、
完全に近代の話になるからな。
あ、熊沢天皇とかになると昭和戦後の話かw
実際、南北朝正閏論争で論文書いてるのは近代史の研究者ばっかだろ。
三代将軍義満以降、足利将軍家はある部分では「公家化」することで権威を高め、
諸大名を統治しようとした
だから公家層の支持を得ることが必要となり、荘園における公家の権益を保護することとなった
>>748
三河屋並みにしつこい奴w
>>751
それ以前の初期の室町幕府や鎌倉幕府だって基本的には朝廷・公家の権益は保護する方針だったのでは? >>752
j団塊ジジィのグチは良いから
反論どーぞwww >>752
基本的とはで理解度がわかった。
鎌倉幕府と室町幕府創世記と
義満からを一緒にしてはだめ
軽薄ですね いつも思うんだが、具体的な話を出来んのかな
そして、三河以外の話には価値が無いのをわからんのかな
高師直が三河守護の高師兼に出した指示
松殿(中山)家領領碧海荘三木今一色の知行保持を命じる、建武4年(1337)5月13日付高師直奉書(堤文書)
高師兼 
室町幕府最初の三河守護。 
五郎左衛門尉、尾張守、刑部大輔。 
父は師春、母は師直の妹。師直の猶子。 
この松殿家は松殿冬房と思われるが
当時、碧海荘の本家もしくは領家は持明院保藤で、冬房の実の兄弟にあたる
持明院保藤の生母は不明だが、一条頼氏の娘なら、保藤は坊門姫(頼朝姉妹)の玄孫と言う事になる
碧海荘 (王家領荘園(高倉三位(以仁王生母))か?)
・成立 12世紀中頃
・開発者 三河の藤姓熱田大宮司か?
・寄進者 藤原範忠(足利義兼祖父)か?
平安末期〜室町期に見える荘園名三河国碧海郡のうち矢作【やはぎ】川中流の沖積低地で,豊田市南部の旧上郷町から岡崎市西・南部の旧矢作町・六ツ美村に比定される 
三河国所出の犬頭糸について記した「兵範記」仁安3年7月6日条に「近年以後三条女御々領碧海庄立券之中」とあり,犬頭糸60勾を年貢とした三条女御とは鳥羽天皇女房で斎宮研子母の参議藤原家政女とみられ 
鳥羽院政期の寄進地系院領荘園の一例寄進者は不明であるが,あるいは藤原氏系熱田大宮司一族か荘名は郡郷名によるものであろう 
承久の乱後足利義氏が地頭となり(瀧山寺文書/岡崎市史6),子泰氏・孫家氏(斯波氏祖)を相続し,鎌倉期を通じて斯波氏が地頭職を保持したとみられる 
禅僧義堂周信の詩の序に「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」とある(空華集/大日料7‐13) 
領家職は,永仁3年8月日の碧海荘米配分状案では熊野社領で,占部・中・村高・下青野・宇禰部・薬師寺・橋良(柱)・津々針(筒針)・下渡・長瀬・宿石神・小針・榑戸(暮戸)・南小(尾)崎・牧内・ 
上戸・大友の17郷から御供米409石5斗が納入されていた(紀伊続風土記附録十四本宮社家二階堂蔵/鎌遺18898) 
他方元弘3年の内蔵寮領等目録には「碧海庄犬頭糸七十七両・用途二百文……持明院中納言家知行之」とあり,これは本家職か(宮内庁書陵部所蔵文書) 
室町期にはさらに領有関係は錯綜する年月日未詳の観勝寺寺領目録に宣政門院(後醍醐皇女懐子,光厳後宮)寄進地として碧海荘内上戸・中曽禰(中園)・牧内・市摩・本一色が見え(大覚寺文書上) 
建武4年5月13日に松殿(中山)家領として「碧海庄三木・今一色」が安堵されている(堤文書/岡崎市史6) 
碧海荘は斯波氏の累代の所領で、本来名字となるべき荘園なんだが、1337年には足利将軍家領になっているのが分かる
後醍醐天皇の娘で光源院の妾だった宣政門院の所領もあったようだ
ここで豆知識
三河県蒲郡市の無量寺には宣政門院の五輪塔があるらしい
>>744
本来的に古代奴隷制に基づく公領と中世封建制に基づく荘園が同時に併存すること自体が
日本の中世の限界というか未開性を示す象徴的なものだよなw 『荘園分布図』という本の序文だか後書きだかにもそんなことが書いてあったな
私本太平記読了
今まで「オリジナル脚本の大河はクソ、大河は原作が命」と思ってたが
違ったわ
原作とは関係なく大河ドラマ太平記の脚本がいかに傑作であるか思い知った
良改変多いよね
このお方は足利殿にあらず!とか
印象に残ってるシーンの多くは大河オリ
>>767
ゆえに来年のが大河ドラマのラストチャンス
これで駄目なら、もう終わって良い >>768
「手前が会った足利尊氏はもっと大男でゴザッタァ」ってやつだよね。
円喜をクダにまき、尊氏に見事に貸しをつくった判官の一筋縄とはいかないキャラの面目躍如シーンだよね
そうかと思えばチョット形勢がわるくなると、その円喜のヒザにすがって許しを請うという曲者っぷり。 >>771
「わしに指図できるのは執権殿のみぞ」で
扇を円喜にあてる道誉w
六波羅攻め言われた時の尊氏に
「それもよかろう、苦しかるまい」ベシッってやられる道誉
扇の使い方がほんとういいね >>766
今どきこんなマルクス史観丸出しのHPなんて流石にないだろw 要は荘園なんてマルクス主義歴史観が産み出した幻想に過ぎないということだな
荘園って最初は藤原道長が関白に即位して始めたのだっけ?
そして白河上皇が天皇を辞めた後に上皇に即位してさらに荘園ができた
南北朝の正当性も荘園も、
ドラマ太平記や日本中世史ファンも全く興味がない。
中世や太平記とは基本的には関係ない。
一部の日本史板や右翼左翼闘争板で相手にされないアスペが、
バカバカしい視点で無理やり太平記に絡めて書き込むなんて、
迷惑なだけだよ・・・。
南北朝正当性で盛り上がったのは昭和から。
荘園は古代の遺物。
しっかり歴史を認識して欲しい。
>>776
そもそも道長は関白になっていないのだが・・・? >>777
しかし南北朝正閏論争になると結局のところ
右翼も左翼もどちらも南朝正統論に立脚するのが笑えるよなw 師直は女好きだったから表に出てない子孫がたくさんいて続いてそう。
なんか大久保長安とダブるんだよな。
>>777
南北朝の正統性の議論は明治期にも盛り上がっていたよ 明治時代の最初の国定教科書は両統正統説で「吉野朝廷時代」という用語もなく、
歴代天皇の表に南北両方載せていたが、そのあとこれはまずいだろうという話になって議論になった
>>777
荘園は古代よりもむしろ中世において重要なものなのだが・・・ >>785
あれは佐々木(塩冶)高貞の娘じゃなくて妻だったかと
しかしこのドラマって道誉は必ず「佐々木」で「京極」とはいわないのに
塩冶判官は「佐々木」じゃなくて「塩冶」なんだね あと北条一族も守時や貞顕は「赤橋」「金沢」になっているのに
仲時や高家は「普恩寺」「名越」ではなく「北条」なのが不思議
師直の幕府執事への即位は尊氏の将軍即位と同時なの?
>>782 >>787 >>789 >>790 >>791
荘園や南北正当性なんてドラマ太平記や日本中世史ファンも全く興味がない。
中世や太平記とは基本的には関係ない。
バカバカしい視点で無理やり太平記に絡めて書き込むなんて、
迷惑なだけ。
他でやってくれ。 >>797
即位=位につくことじゃないの?
将軍位につくなら将軍への即位でしょう? よくテレビに出てくる東大の先生の本にも将軍位って書いてあったし
昔やってた大奥というドラマのナレーションとかでも「将軍へのご即位」て言ってたが
>>799
お前は「部長に即位した」とか言うのか?
言うならもう知らん >>798
森口瑤子は女優として品があり好きだが、この役はあってなかった気かする。
柄本にジェラシー感じた記憶が。 >>805
位は授ける人と授かる人がいるよね。
形式上授ける人は天皇ただひとり。
だから自ら位につく時は即位っていうんじゃないのかな?
征夷大将軍は授かる方だから宣下とかいうんじゃないの?
執権なんかは官職じゃなく、幕府内の役職にすぎないから位じゃないよね。 レ○プされてそのまま師直の女になっちゃったんだっけ?
>>807
じゃあヨーロッパの王家の場合はどうなんだ?
多くの場合ヨーロッパの王号は神聖ローマ皇帝やローマ教皇によって与えられるものだが
彼らを「王に即位」というのもNGということ? >>804
実質的に関白と変わらない内覧の地位に長らくあったから
御堂関白と通称されたんでしょ? 室町幕府初期における副将軍直義と執事師直の関係がよく分からん
直義の副将軍はかつての執権を引き継いだもので
師直の執事は後の管領につながるものらしいのだが
鎌倉幕府の執権≒室町幕府の管領じゃないの?
直義はそれだけど師直の公権力はもっと低いものじゃないの。あくまで足利家の家老みたいな感じで。その証拠に師直の位階は高くないだろ
尊氏・・・将軍ゼロ(恩賞宛行権のみ辛うじてあり)
直義・・・8割将軍(立法、行政、司法、軍事のトップ)
>>813
後の管領だって朝廷における官位は対して高くないよ
>>814
室町幕府の政所頭人は基本的に伊勢氏の世襲じゃないの? >>815
尊氏=主従制的支配権
直義=統治権的支配権
ということからすれば軍事権は尊氏なんじゃないの?
というか恩賞宛行権は軍事指揮権と密接不可分だろう >>810
民族の首長たる国王は自ら位につく権利があるから、むろん即位できるでしょう。
ただ戴冠式は聖職者たち会いでやるよね。
宗教的権威のトップたるローマ教皇やユルイ連合帝国の諸侯が儀礼的な承認を得たいためでしょう。 >>818
軍勢催促は直義がやっているケースもあるかも知れないが尊氏も普通にやってないか? 大河直義は戦が下手って設定だからな
実際は尊氏より前線に立ってると思う
一番の見せ場は多々良ヶ浜なのにカット
勝ち戦より敗けが多い、この辺のせい
部下の桃井はかなり戦上手よね、負け知らず
桃井直常の輝かしい戦歴
青野原では全滅敗走、以後損害が出そうになるとすぐ逃げるようになる
(難太平記にもすぐ逃げるチキンと書かれています)
奈良の戦いではちょっと戦ってすぐ逃げる
(と海音寺先生は書いています)
石津の戦いではフテ腐れて渋ってたらみんな師直についていったので
あわてて戦場に飛び込んでまた酷い目にあう(太平記)
東寺合戦では前線部隊が勇戦するなか
桃井は後方の重要拠点(東寺の目の前)をさっくり落とされて全軍敗退の決定打となる
(太平記・源威集に記載)
近江八相山…はまあ部下だからいいか
きわめつけは観応の擾乱第二ラウンドで宇都宮氏綱にボロ負け
それが伝わって直義本隊は戦わずして崩壊
その後討伐軍との戦いではちょっと席を外したら部下が桃井はやくも逃げたと
壊走してせっかくの優勢が逆転敗退
>>821
まじ質問なんだけど桃井いつ勝ったの?
特に東寺合戦は白兵戦を恐れて砦を放棄してそのまま全軍敗退とかありえんのだが 得宗以外の家は皆つぶしたい
とりあえず源氏長者を最優先
>>819
それをいうと日本の武家政権の主宰者だって
儀礼的な承認が得たいから征夷大将軍などの肩書きを貰おうとするだけだな 令外官でしかないむさ苦しい遠征軍将軍職よりは、皆が憧れる顕官たる近衛将軍職が好もしい。
近衛大将を兼ねてこそ征夷大将軍にも箔が付くというもの。
頼朝は右近衛大将より征夷大将軍の方が欲しかったのかなぁ
頼朝は大将軍ならなんでもよかった説が有力じゃない?誠意大将軍が吉例だったから朝廷が選んだだけで。
足利義昭は四位で左近衛中将に補任され、征夷大将軍宣下も受けた。
義昭追放後、信長が正三位右大将・内大臣→従二位右大臣・右大将に。
>>819
そういえば足利将軍は対外的には日本国王を名乗っていたよなw
>>825
征夷大将軍は令外官というか官位相当のない宣旨職だが、これは公家の最高職である
関白も同様だよ。
>>826
右近衛大将だと在京が原則だから征夷大将軍のほうが好都合。
>>828
木曽義仲の征東大将軍と同じになるのを避けたという話だな。 そういえば足利義教も従四位下で参議に補任、左近衛中将を兼ねて征夷大将軍宣下。
従三位に昇って権大納言に補任され、右近衛大将を兼任。
頼朝の先例がいわば変則的だっただけで、同じ令外官でも近衛大将のほうがが明らかに征夷大将軍よりは格上。
格式とかw後醍醐がぶち壊したやん。関白に権力が戻るのは秀吉で最後。
>>823
将軍が源氏長者を兼ねるのは義満から。
公家と武家の両方のトップに立ったのは義満と秀吉だけか。 >>836
つうかその官職の由来が「令外官」かどうかなんて、正直中世において何の意味も
ないのに、そんなことに何で拘るの?
近衛大将と征夷大将軍に関していえば、前者は官位相当がある除目官であるのに対し、
後者は官位相当のない宣旨職。
除目を経ずに宣旨によって随時任命される宣旨職は、そもそも他の官職との兼任が
前提だから官位相当がないわけで、それ自体と官位相当のある官職との格の優劣を
論ずるのはナンセンスでしょう。 要は武家政権の主宰者の肩書きとしては征夷大将軍はこの上なく好都合ってことだな
・除目関係ない臨時官だから必要なときに随時就任可能
・官位相当の対象外だからそのときの当人の位階の上下に関係なく就任可能
・しかも元々が遠征軍の将軍号だから在京して天皇に近侍する義務もない
幕府を開いて子飼いの家臣を取り立てられる
最重要が抜けてる
これについては右大将でもいいんだが
頼朝さんの右大将就任は下文のお試し期間だろ。
前右大将家政所下文がいい感じだったから将軍家政所下文も通じると確信した。
>>842
征夷大将軍や鎮守府将軍のような地方に展開する将軍号なら幕府を開くことは可能だが
天皇・宮城の警固が本来の職務である近衛府の大将に地方で幕府を開くことが可能かな?
もっとも幕府の実態自体は右大将就任より遥か以前にできているわけだけどさ
>>843
そこは平氏政権も大納言家政所下文とかで西国武士と関係を築いていたけどね まあ当時の御家人にとっては、同じ下文でも頼朝の袖判下文のほうがよかったのだよね
頼朝はそれを無理やり政所下文に統一しようとしたが・・・
ただ後に尊氏・義詮期の室町幕府が結局また将軍の袖判下文に戻しているのはアレだがw
文書様式のことでいうと不思議なのは直義の発給文書だな
直義って鎌倉幕府の執権の地位を受け継いでいるといいながら
直義が出した下知状・御教書には鎌倉幕府の下知状・御教書と違って
「依鎌倉殿仰」のような奉書文言がなく直義が独断で出したような印象を与える
直義って個人的には兄貴大好きだったようだけど
だったらちゃんと将軍である兄を敬って形式的ではあっても奉書文言くらい書けよw
お兄ちゃん大好き、弟大好きの二人と思いきや
(従兄弟の)上杉なんか見捨てろ、お前(直義)が取り立てるまでなんの取り柄もなかった奴だぞ
この非情さの落差すこ
義満は何で下文・下知状をまとめて御判御教書に統一したんだろう?
なんかまた下文とか奉書とかキショい話をしてんな
ハッキリ言って普通の大河ヲタ歴史ヲタは古文書がどうのとか正直そんなの興味ないんだがw
都から遠い田舎、東国でありがたがられる将軍職が征夷大将軍。
鎮守府将軍の少しマシ程度。
征夷大将軍→対象地域は東北
征東大将軍→対象地域は関東
こんな感じだっけ?
相変わらず即位とか荘園とか平家とか頼朝とか義満とかドラマと関係ないキショい話をしてんな
ハッキリ言って普通の大河ヲタ歴史ヲタは古文書とか荘園とか頼朝がどうのとか正直そんなの興味ないんだがw
太平記とか全然関係ないんだがw
新田荘
本家職:金剛心院
領家職:花山院忠雅
下司職:新田義重
金剛心院は鳥羽院の御願寺だから後々は八条院領に組み込まれたのかな?
>>852
義満は最後に登場した。
名前だけだか。
判官は義詮から義満にクラ替えジョーク言ったけど
史実でもそうなった。 >>852
こいつ大河太平記見てないのになんでここにいるの? そういえば南朝は宗良親王と懐良親王をそれぞれ征東大将軍・征西大将軍にしていたけど
どうせなら征夷大将軍・征戎大将軍でよかったのでは?
都から後醍醐天皇の書状が幕府に来て寄合でその対応を話し合っている場面で
書記係の人が円喜がしゃべっている時はただ書いているだけなのに
守時が「莫大なる金品を〜」と不正告発しているところで筆止めて守時のほうを見ている演技がいいわ
そもそもああいう議論は本来なら得宗の寄合じゃなくて評定でやるべきだよな
>>852に図星を突かれて余裕なく発狂してる奴ら
なにも反論できてない >>848
歯向かう奴等がいなくなったから。義満の権勢を如実に表してるよね。富士山へのデモンストレーションとかさ。 >>858
藤原忠文なら東西将軍コンプリートだね。 >>867
ただ実際のところ藤原忠文は大将軍としては何もしてなくね? そういえば征北大将軍というのはなかったのかね?
後醍醐帝の皇子でいえば尊良あたりを任命してもよかったのにね
古代には征狄大将軍は実例あるんだっけか?
>>868
何にもしない大将軍は枚挙に暇無いかと。 弟を手にかけた大将軍は、頼朝、尊氏、義持、義教、家光くらいか?
太平記マニアあるある言うよ〜♪
デジタル時計の13時台の表示に反応しがち〜♪
頼朝は奥州もたいらげたんだから鎮守府将軍より上の地位をくださいよね。って感覚だよ
東北の方に大軍率いて駐留してた北畠顕家は実質征北大将軍だったんじゃないの?
あれは蝦夷の反乱防止のためでしょ?
>>878
陸奥国は“東”山道所属だから、朝廷から見た方角意識は北ではなく東。
だから、「蝦夷」という言葉にも東夷の「夷」の字が使われている。
逆に「征北大将軍」と言った場合は、“北”陸道方面へ派遣される将軍のイメージになる。
ちなみに古代の朝廷は、越後国北部(後の出羽国庄内地方を含む)のエミシには、
わざと蝦夷ではなく「蝦狄」(北狄の「狄」)の字を当てたりもしているよ。 征南将軍(征蛮大将軍?)は日本史上はいないのだっけ?
>>879
こういう頭良さげなレスを繋げてくれよ
荘園や三河屋、それと荘園アレルギーの人は話がつまらない上に性格の悪さがレスから滲み出てる 北畠顕家軍が南下→足利が九州に逃げる→九州で態勢立て直して東上→湊川決戦
この辺の展開は思いっきりはしょってたな。
九州は蒙古襲来以来の関東武士団が駐留してたから態勢立て直しできたはずなんだが。
>>881
>>879
自演乙
蝦夷なんてスレ違は日本史版へ逝け
荘園・三河屋・蝦夷はスレ違の上に性格の悪さが滲み出ている >>883
やっぱ多々良が浜やってほしかったな。
尊氏絶体絶命はこの戦くらいなもんだろう。 直義の見せ場でもあるのにな
竹ノ下の佐々木判官はワンカットだけどとても良かった
数では圧倒的不利だったが相手の裏切りが続出したとかw
九州に足利の縁者でもいたのか、飛び領地でもあったのか?多々良浜の時はまだ光厳院の院宣は下ってないはずだが。
数は盛々に盛るのが太平記だけど
多々良ヶ浜の兵力差はガチ
マジどうやって逆転したんかね
>>890
実際はガチ親政派の菊池以外は足利に心を寄せてたんじゃないのかな? >>879
蝦夷管領は北条義時の蝦夷大乱を起こした
安藤氏からだから面白いよな 武士にとっては勝ち馬に乗るのが最優先課題だから
途中から足利方の旗色が良かったんだろう
で裏切りが起き俺も俺もじゃあ俺もってなったんじゃないかと予想w
当時の九州の最大勢力は少弐氏かな?
やっぱり少弐氏が味方したのが大きいだろ
後の直冬も少弐の婿になったのが大きいだろうし
直冬があっさり中国地方に飛んだのもよくわからん
九州で地盤固め尊氏が死んだら乗り込めばよかったものを
直義暗殺で切れたのかね
>>898
追加で尊氏が名代に置いてった探題の一色も入れて四家で争ったから
この辺を大河にすりゃ良かったのに 奥州の束ねは結城と南部とあとは誰だっけ?いつも忘れるわ。伊達か安東だったかな。
菊地一族はきっと面白い
倒幕の御三家裏切りから、楠木の進言
箱根の千本槍、多々良浜の合戦、湊川の合戦
まででまだ半分も行ってないという
>>881
ですね。
俳優がとか荘園がとかレベル低くて困ってしまう。
蝦夷の平安や鎌倉時代を検証することが
中世史の重要なポイント 東北の蝦夷、北九州の蒙古、この二つの周縁に対する不安、恐怖心が
北条末期から南北朝時代の人々の世界観の基底にあった、とするのは網野善彦の説だったっけ?
赤松は楠木より強いのに冷遇とか致命的な失策だ
ちゃんと2か国くらいくれてやれば護良親王の運命も変わっていただろう
>>910
三位局「せやな」
千種中将「せやせや」
名和伯耆「そらそうよ」 >>903
少弐もそうかな?
いっ時は大内相手にヒケをとらなかったのに。 >>913
少弐は南朝に心酔したというより、室町幕府が派遣してくる歴代の九州探題と上手く
いかなかったようなイメージ。 >>916
元寇の時最前線に立ったというプライドがパワーの源の武辺者大名。
博多商人や探題と上手につきあった大内は要領いいな。
義弘や盛見はやられたが。 >>916
鎌倉時代の鎮西奉行や鎮西談義所はいずれも少弐が中心メンバーだったのに、その役割を
探題に奪われたという意識もあるんじゃないかな?
鎌倉末期の鎮西探題ともあまり上手くは行っていなかったようだし。
>>917
義持期以降の大内氏は、不安定な九州探題を補完するような位置付けとして、幕府から
見られるようになった感じだね。 >>910
>ちゃんと2か国くらいくれてやれば
しかし建武政権の国司・守護併置制というのもよく分からないよなぁ・・・ 源姓足利氏が足利荘に対して持っていた職は何?
本家職?
領家職?
預所職?
下司職?
地頭職?
名主職?
>>921
自分で質問して自分で答えるのは様式美じゃねーから 資料が少ないから未だ謎だ。
確かなことは、藤姓足利氏が源義家に足利荘を寄進したってことだけだ。
>>924
開発領主から寄進を受けたなら領家なのでは? 何回も言っているやろ
義国は院側の代理人、預所だったが妥当な見解
本家が院、領家がお寺さん、下司が藤姓足利氏だ
北条時行は一時、嫁のと〜ちゃん、熱田大宮司に匿われていたそうだが
熱田大宮司の屋敷の場所を調べたら、桶狭間の南側にあったそうだ
東に5キロ行けば三河国なんだが、よくこんな所に逃げてきたな
藤姓熱田大宮司は、出自の三河に近い所に屋敷を構えていたわけだな
それでまとめてみた
直冬は新城にいたそうだから、それも加えた
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・足利直冬:宇利城
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【尾張パゴヤ共和国(笑)知多市】
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
【尾張パゴヤ共和国(笑)緑区】
・熱田大宮司
【静岡県浜松市】
・今川氏(足利一族):将軍御一家、九州探題、守護職(駿河)
>>924
そもそも藤姓足利氏が
源義家に足利荘を寄進した事はない 訂正
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・足利直冬:比丘尼城
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【尾張パゴヤ共和国(笑)知多市】
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
【尾張パゴヤ共和国(笑)緑区】
・千秋氏(三河の藤姓熱田大宮司家)
【静岡県浜松市】
・今川氏(足利一族):将軍御一家、九州探題、守護職(駿河)
家康公は生まれ故郷をスルーして尾張名古屋に天下無双の城を建てたよなぁ
>>940
彼にとって岡崎は単に出生地というだけで、それ以上の思い入れは特になさそう。
むしろ幼少期を10年以上過ごした駿府に対してのほうが、遥かに強い思い入れが
あるように見える。 >>936
最初は分かれていたけど
足利荘に食い込まれた。 >>942
御厨っていうと伊勢神宮領の荘園なのだろうと思うが
足利荘に吸収されることに伊勢神宮は何も言わなかったの? 中分ってやつだろ
名義はやるから上がりを半分よこせと
武士らしい解決法
北方領土だって名を取るか実を取るか考えて交渉するべきだったのに
下手に出すぎ
>>944
簡単に言うと梁田御厨(現在の足利市)は源姓足利氏
足利荘(現在の足利市)は藤姓足利氏
源姓足利氏が藤姓足利氏を滅ぼし
領地を拡大して合体
合体した足利荘で揉めたのは
室町幕府足利氏と鎌倉公方足利氏との戦 >>940
重要なのは、この2点だ
名古屋は鎌倉期から三河の植民地
家康は、領主だった足助氏、今川氏の血を引く
つまり、足助氏、今川氏の子孫として完全に名古屋を植民地化したわけだな
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる あまり知られていないが、家康がパゴヤ城を築城した当時、既に岡崎城の城郭はパゴヤ城の4.5倍で、東海地方の最大の城であり全国でも4番目の城
無知を晒してしまったよな
>>941
田舎者の思い込みか?
当事者たる人間にはピンとくる
それほど家康は、三河の源頼朝に思い入れがあるのかと
現元暦元年(1184)六月小廿日丁丑。先日の五日に、朝廷で小規模な人事異動が行われました。
その辞令が今日届きました。頼朝様が推薦した人たちに違いはありませんでした。
それらは権大納言に頼盛、侍従にその子光盛、河内守にその子保業(頼盛孫)、讃岐守に一条能保、三河守に源範頼、駿河守に同じ源氏の太田廣綱、武蔵守に同じ源氏の大内義信でした
元暦元年(1184)六月小廿一日戊寅。頼朝様は、範頼・大内義信・太田廣綱達を呼び集めて、乾杯の式をしました。
それぞれ皆大喜びでしたようです。
特に源九郎義經は官職を与える推薦を希望していましたが、頼朝様はわざわざとそれを許しませんでした。
兄弟の順番に蒲冠者様を推薦したので、特にその恩義を喜ばれているとのでした
三河守 生誕地
武蔵守 幕府開府
駿河守 終焉の地
また恥をかいてしまったな >>949
三河屋唯一の自慢www
所詮、三河の山賊
藤原を名乗ったり源氏を名乗ったり
松平の如何様坊主が新田症や得川と関係あるとか
必死すぎて笑える
典型的な戦国三河のバッタ者 観応の擾乱ブームに乗って調べてみて思った私見
よく尊氏が気まぐれな躁鬱病、直義が生真面目な苦労人扱いされてるけど
実際は逆なんじゃねーのか?と思った
よく尊氏が精神病扱いされてる原因は
@鎌倉での新田軍との戦いでギリギリまで出家がどうとか主張して引きこもった事
A打出浜の戦い後ボロ負けしたのにまるで勝者のように振る舞った事
だけど
これ両方とも直義が異常行動してその尻ぬぐいに追われた時の話なんだよな
@の時すなわち中先代の乱の時に尊氏が北条残党軍討伐後に京に帰れなくなった理由は
そもそも直義が乱のどさくさに紛れて大塔宮を殺害したから
当時大塔宮は失脚中で事実上の囚人とは言え、現職の天皇にして最高権力者の
後醍醐の実の息子の親王を勝手に殺してしまって良いはずが無い
あの暗殺大好きの北条家さえ摂家将軍や親王将軍の身柄には出していないのに
尊氏が一時出家まで至ったのは直義の勝手な行動に対する抗議、牽制の意味もあったろうし
そもそも建武政権と戦うか、直義を大塔宮殺しの実行犯として引き渡すか
迷っていたという側面もあると思うんだよな
そもそも義経なんか三種の神器の回収失敗が原因で頼朝から冷遇されたわけで
勝手な親王殺しなんか弟がやったら頼朝でも信長でも秀吉でも家康でも即粛清でしょ
尊氏だから対応が甘かっただけで
でも最終的に勝ったからって事でこの時直義の責任をうやむやにしたのがマズかったと思うんだよな
本題はAだけど
俺はさ打出浜の戦いまでの擾乱は身内同士のプロレスの側面もあると思うんだよね
実際有力武将は畠山直宗と上杉重能ら数人以外はほぼ死んでないし
この2人は太平記にも讒言で師直を陥れようとしたと書かれているわけで
まあしょうがない
だけど打出浜の後に直義が師直だけじゃなくて庶流や被官まで含めた高一族一門を
皆殺しにしてしまった事はどう考えてもマズいでしょ
中国じゃないんだから日本の権力闘争では普通そこまでやらない
まして高一族はそれこそ500年近く足利宗家の家宰を勤めてきた家柄なわけで
足利一門から見れば完全な身内だよ
しかも師直含めた高一族は功績は山ほどあるが、そこまでされる悪事を働いた形跡は無い
四條畷以降師直が調子に乗っていた事は事実だし、戦に負けた以上
師直とその兄弟子供まで殺されることは尊氏も黙認していた節はあるけど
一門皆殺しとなると完全に話として変わってくる
後の時代の秀次事件と同じような無謀さと後味の悪さがあるわけで
尊氏が実行犯上杉の死罪を要求したのも、大勝したはずの直義が急速に求心力を
失ったのも理解出来る
と言うか尊氏は上杉を直義が死罪にすればまだ現場の勝手な暴走と言う事で
直義へのダメージが最小限になるという事で助け船を出してやったようにしか見えないんだが
どう思う?直義はそれをはねつけてしまったから最終的に殺さざるを得なくなってしまったけど
以上の事からこの兄弟、普段真面目だけど一旦変なスイッチが入ると暴走が止まらない弟と
その弟の尻ぬぐいに奔走していたら知らない間に天下を取ってしまった兄にしか見えないんだけど
>>957
駄文長文・既成文 乙
自分のブログでやれ >>953
釣られてやるが
何で由良御前の葬式を三河でやってるんだ?
ここで豆知識
澄憲法院の姉妹は源義康の母親の説あり
祐範(三河法橋祐範) が頼朝に付けてやった侍従とは、三河にいた安達盛長ではないかと言われている パゴヤ臭は無いよね
何で、パゴヤだぎゃ〜なんだ?
三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))
☆源頼朝、★足利義兼
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→Cへ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)
@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数
A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→Bへ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→C
・他多数
>>961
続き
B藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数
C源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐
D藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→Eへ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏) >>962
続き
E藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)→任憲(三河国滝山寺)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
・女子→源師経(三河権守)室→女子(崇徳院妾)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正) >>963
いい加減
現実・歴史史実を直視しろよ
お前はもしかして捏造韓国人と同類だなw
藤姓熱田大宮司家は代々尾張
今も尾張
代々の墓も尾張 室町幕府も江戸幕府も実際の扱いは
尾張>>>>>三河
室町幕府は足利一門筆頭の斯波氏を尾張守護にしているし
江戸幕府は御三家筆頭の尾張徳川氏を名古屋に置いている
三河とかどうでもいいいからw
斯波氏が何だって?
斯波氏の本貫地は三河国碧海荘である
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
尾張パゴヤがどうのこうの、扱いがどうのこうの、頭に障害があるのかな?
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
江戸期の話で思い出したが、徳川宗春が江戸にいじめられたと、マゾ性を刺激されるのかパゴヤの田舎者は喜々として主張するが
いじめていたのは、今で言うなら岡崎市長、西尾市長だからw
東京都民も田舎者に絡みつかれて迷惑しているだろうが
部外者の東京都民に、嬉しそうに(笑)つっかかるのはやめよ
分かったか?田舎者
日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山手線内、江戸城中の人
■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中
【三河県幸田町】三河深溝藩
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)
【三河県田原市】三河田原藩
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)
【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)
【三河県岡崎市】岡崎藩
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)
【三河県刈谷市】三河刈谷藩
・本多忠良(1734年 - 1746年)
【三河県碧南市】三河大浜藩
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)
【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
箱根竹ノ下ではじまって次回が湊川開戦とか
何話か飛んでませんかね
要は尾張の熱田大宮司が三河に植民地を持っていたとw
>>972
確かにそうかもしれないな。
ドラマ内でも尊氏は後醍醐を虜にしながらも逃げられた時にも直義ほど狼狽しなかったし、塩谷を通じて廉子と和議の道を探ってたりと、柔軟な外交だし、その
モットーとするところは、若き高氏も掲げていたが、公正な政治だろう。
直義のやり方はよくも悪くも得宗専制方式で、北条から足利一門への看板の掛け替えで、その辺の方向性の違いも袂を別った原因の一つだろう。
その結果が勝った尊氏の味方武士への大盤振る舞い〜大所帯の守護大名の誕生につながってしまったワケだ。
足利の時代は鎌倉や江戸に比べるとヘタレな印象があるけど、ある意味やむを得なかったと思う。 尾張徳川家はオラの殿様だぎゃ〜
誇らしいだぎゃ〜
名古屋だぎゃ〜
武士の”名古屋弁
http://www.geocities.../jtohkai/sub11-2.htm
>昭和に入ってから名古屋の旧士族の子孫の会話が『名古屋方言の研究』に収録されている
>明らかに三河弁の語尾である(特に東三河)。「〜ぎゃん」も「〜がや」と同じであろうが、三河弁的にはねる発音が特徴的だ。
>実際の発音は「がん」と「ぎゃん」の中間的なものだろうか。
>尾張藩の武士の言葉は三河弁的な特色が濃い 湊川っていうと、新田の間抜けな行動で笑わされる回だなw
>>975
直義が理想としていたのが、得宗専制化する前の鎌倉前半期の執権政治というのは、常識じゃないか?
>>980
塩冶と書こうとして間違えたのだろうw
しかし普通に変換できるのに間違えるのも謎だが。 仮名手本忠臣蔵では「塩谷」判官だから、そちらが優先的に出てきたのかも。
湊川の戦いは一ノ谷の戦いと場所的にはほとんど同じだよね
どっかに後退していく新田軍を見て楠木
「愚かな・・・○○○○(何言ってたか忘れた)がわからんのか!」
このスピードなら言える
荘園も足利荘も中世や太平記とは全く関係ない
荘園アスペ
ざまぁ〜
正成も突撃せずに退いていたら、ゲリラ戦なんかで足利軍を苦しめていたんだろうな
それを言うなら、パゴヤと太平記は関係ない
部外者たるパゴヤは太平記スレから出て行けだろ
関東関西間を中心にして東北から九州を舞台とし、皇族、公家、寺社、武士が集団で飛ぶ鳥の如く、何か動きがあれば一斉に反応して動く
これが太平記の醍醐味なんだが、太平記にパゴヤは出て来ない
要するに、奴らは田んぼでうんこ座りして鼻をほじっていたウンコ君なワケだな
しゃしゃり出て来るのは頭が悪いパゴヤと言えばパゴヤらしいが、はっきり出入り禁止を通達せな分からん困った田舎者だ
lud20230201223042ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1542105155/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【第三十五回】太平記 part.35『大逆転』 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【第三十四回】太平記 part.34『尊氏追討』
・【第三十三回】太平記 part.33『千寿王と不知哉丸』
・【第三十回】太平記 part.30『悲劇の皇子』
・【第二十二回】 太平記 part.22 『鎌倉炎上』
・【第三十七回】太平記part.37『正成自刃』
・【第四十五回】太平記part.45『政変』
・【第三十八回】太平記part.39『顕家散る』
・【最終回】太平記part.49『尊氏の死』
・【第四十六回】太平記part.46『兄弟の絆』
・【第四十二回】太平記part.42『母の遺言』
・【第四十一回】太平記part.41『帝崩御』
・【第四十四回】太平記part.44『下剋上』
・【第三十八回】太平記part.38『一天両帝』
・【先祖】大逆転裁判 part54【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part80【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part73【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part77【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part82【元祖】
・【第四十三回】太平記part.43『足利家の内紛』
・【先祖】大逆転裁判 part75【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part71【元祖】
・【第四十八回】太平記part.48『果てしなき戦い』
・【先祖】大逆転裁判 part55【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part49【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part53【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part71【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part51【元祖】
・逆転人生「“人づき合いが苦手”から大逆転!新進気鋭のロボット開発者」 Part.2
・藤井聡太、大逆転勝利Part.3
・太平記part.52
・太平記part.51
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.55
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.56
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.54
・【先祖】大逆転裁判 part79【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part86【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part86【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part56【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part85【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part76【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part84【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part50【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part78【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part86【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part83【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part52【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part46【元祖】
・藤井聡太、神の一手で大逆転勝利Part.4
・【先祖】大逆転裁判 part81【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part74【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part72【元祖】
・【先祖】大逆転裁判 part70【元祖】
・2525ディーラー Part16【華麗なる大逆転】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145681 太平記
・【まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.4
・【まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.6
・3DS『大逆転裁判2』発売3週間で半額の2999円に暴落して投げ売り!
・【まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.9
・【まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.7
・【超まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.2
・【まったり】逆転人生『唐沢貴洋』 Part.10
09:13:40 up 21 days, 19:37, 0 users, load average: 9.08, 8.67, 9.09
in 3.3300030231476 sec
@3.3300030231476@0b7 on 010223
|