初見だけでの感想だが動き過ぎる動画と静か過ぎる動画が水と油というか全くマッチして無いんだよな
佐藤直紀と言うよりも後で作った方、映像の方に問題があるんじゃないか
何度か見て感想変わるかもしれんが
曲は勿論、あのコンテというか流れも糞
まったく合ってないんだよ
インパクトに欠けているが毎週聞くと味が出てくるはず
印象に残るようなフックが欲しかったね
映像も両手あげて踊ってるの?なんかよく分からない
時代が動くような激しさが感じられないね。
大正時代が舞台の朝ドラみたいw
でもドラマはそこそこ楽しめそうな予感はするw
ミュージカル風と言うか映像おもしろかったけど酔った
曲はここってメロディ覚えるとこがあるようなないような
船のタイタニックポーズの後転調して盛り上がってれば神曲になってたかもしれない
また落ち着いちゃうからあれ?ってなった
ミュージカル調にしてくれってリクエストあったんだろうか
なんか幕末〜明治〜昭和を駆け抜ける「迫力」「鼓動」が感じられない
多分、ストーリーもそんな感じなんじゃ無いかな・・・
大河ユーザーの求めるモノにはならないなこれ
予告とか番宣でさんざん流れてた曲使えばよかったのにな
追鳥狩のシーンとかラストで使われてたけど
このドラマで花燃ゆのオープニングだったらよかったお(´・ω・`)
俺は麒麟のOPがめちゃくちゃ好きで
歴代大河の中でも一番になったくらいなんだわ
(それまでは花の乱だった
今回はまぁとくに何も印象に残らないな、
嫌いでもないけど
最初の盛り上がりはいい
中盤がなにもない、本当になにもない
ラストもこれで終わり?マジか
なんか毎回新しい大河始まるたびに今回のOPはクソ、前のが良かったとか言ってる懐古厨ばっか
あとやたら麒麟を地味なOPまで持ち上げてる奴らはなんなの?
他に戦国大河見たことないの?
映像と音楽が全然あってない
ぐるぐる動く画に酔った
音楽が盛り上がるのはいつだ?と思ってたら盛り上がる前に終わった
なんだこれは
風林火山のOPを超える名曲は今後50年は出ないのかもね
>>34
コッペパン連呼してるだけで緩急がない
印象には残るが名曲ではない 佐藤直紀は龍馬伝が素晴らしかったから期待してたけど
今回はダメだな
篤姫を思い出す曲だった
篤姫より大人しいメロディだが
大人しい曲が似合う様な毒にも薬にもならない
様な人間を大河の主役にしないでくれ
>>28
正月時代劇のライジング若冲のパクリっぽかった
あっちのほうがクオリティ高くて格好よかったけど オープニングはミュージカルでみんな踊って
本編でも農作業中に歌ったり
蚕も踊るんだから
セリフもみんな歌いだせば
それはそれで赦したのに
江戸と江戸っ子が東京と東京人になって行く映像にすればいいのに
Good Luck AlWAYS3丁目の神曲に比べるとゴミ以下。
>>44
そのALWAYS三丁目、龍馬伝の佐藤直紀がどうしちゃったんだ?
って思えるくらいの不出来だわ >>38
どちらかというと江ぽかったと思いますが・・ あのアニメみたいなオープニングの画像なんとか
なりませんかね
ダンスのアイデアは面白いと思うけどずっと画面白いし音楽も盛り上がらないし
タイトル画面もこじんまりしてみみっちい感じだったな
アニメOPって東アニ制作の平清盛以来かな?
今回の映像クリエーターは100回見て反省しなさい
ていうかこれでOK出したチーフDとCPの責任も重大
何と言うかフィギュアスケートで流れるような曲だった
栄一のオープン陽キャって設定と、田舎の豪農から世界に目を向けて近代経済の父って上昇展開を考えたら、龍馬伝以上に荒削りでエネルギッシュな曲でもいいのにな
群舞?の映像と音楽がオリンピックの開会式みたいだったw
>>44
GOOD LUCK!!、三丁目の夕日、コードブルー、龍馬伝、そして青天
まあ引き出しの多い音楽家ではあるな >>35
コッペパンがウケたのは当時の幼稚なニコ厨と2chくらいだな
たしかに名曲とは思えん
>>36
OPは当然として劇中曲の隅々まで素晴らしかった
弥太郎のテーマとか勝海舟のテーマは発想がブッ飛んでたw 今後、ガチクラシック界の作曲家が起用されることはあるのだろうか
存命で日本最高峰のガチクラは一柳慧だっけか
この人でさえ担当した「翔ぶが如く」の音楽はビミョー言われた
劇伴にハマる音楽作れるのは映画TVアニメ節操なく担当できる人だな
>>55
湯浅譲二(元禄太平記など)、間宮芳生(竜馬がゆく、春の坂道)も存命だね
丸山和範とか改めて三枝成彰にやって欲しいな >>55
>映画TVアニメ節操なく担当できる人
その代表格が冨田勲なんだろ
今だと服部隆之、佐藤直紀、菅野よう子あたり >>56
三枝成彰の音楽めちゃいいよな
佐村河内ヨイショでケチついたけどw 麒麟の曲が神杉た
パチスロ天下分布の曲ごたる
出陣じゃぁあ
>>53
コッペパンなんかなくても風林火山は名曲ですよw 麒麟もOP曲の印象が薄かった
薄味がトレンドなのか
青天なのにほぼモノクロって
時代は一周回ってど定番を求めてるってのに
麒麟OPは印象的だった
青天…朝ドラ時代劇ver?
最後まで観れなかったから今年はもう無理かも
楽しみだったのに
>>69
精霊についてはプロフェッショナル仕事の流儀の中で、精霊のプロデューサーだかディレクターに曲を何回もダメ出しされて
その度にどんどんショボくてつまらない曲になっていく様子が見えたからなあ
青天も同じパターンだったら、曲だけでなく作品内容も精霊並みにつまらなくなる心配があるからそうじゃなきゃいいんだが 画面がグルグルして酔ったし音楽も聞こえづらい
地味なop
>>71
それ見た
佐藤さんめっちゃ頭抱えてたな
制作側の意向にそこまで従わなければいかんのかと思った >>71
麒麟と同じプロデューサーが口出しして駄目にするパターン 制作側絶対主義とか昔クロサワが勝新や音楽担当に思い知らせたことまだやってんのか
青天の曲嫌いだからアフレコ機能で
曲の部分に大河の「徳川慶喜」のOP曲を
被せて保存するわ
曲もしょぼいし、安っぽいアニメで、
青天のイメージにほと遠い。
OPはだめだったけど、良作だったドラマなんて稀でしょ。
人気があるドラマは、OPもよくて当たり前。
わかる
オープニングだけ見たいくらいの勢いがないと1年ドラマはキツい
ベタに一面の青空の下を駆け回る栄一でよかったんじゃないの
途中でOP差し替えればいいのにね。しういうのっていままでないのかな?
アニメとか長いと、途中でOP変わるけど、大河も一年やるんだから、春夏秋冬で4回ぐらいOP変えればいいのに。蚕が踊るくらいだから、それくらいしたって大丈夫だと思う笑
>>81
八重の桜には月替わりのカットがあった
平清盛は前半は武者姿の弓矢、後半は公家装束の舞だった
麒麟が来るは最終回付近で麒麟のようなものが見えた OPって毎週観てもらう前提でクリエイティブを全部注ぎ込むんだからそれが製作者の限界ってことだよ
今のところ草g剛とディレクターだけが得してる
なんか捻りすぎて裏目にでた感もあれば完全な手抜きにも見える
ああだけど!
玉木宏カッコよすぎ!
もうあの人主人公にして
ドラクエ10やっていると闇の根源の黒い手に煽られる栄一に見えるw
>>89
誰がこのスレでジャゴヌバのことわかるねんww >>82
今回の大河はタイトルのところの梅が季節ごとに別の樹木に変わると見た 全体的にまったりしてる曲なのはスタッフの意向なのかどうかわからんが、高揚感のあるオープニングにして欲しかった
鹿男あおによしのオープニングみたいのが話的にもあってそう
大河はオープニングも楽しみの一つなんだけど今回は…はずれかなあ
歴代で一番好きだったのは風林火山、その次が龍馬伝
麒麟もかなり好きで毎週オープニング楽しみだった
クソだったのはいだてん
>>94
佐橋俊彦も大河やってもらいたいな
映像クリエイターはOPのラストの手を伸ばすシーンで音楽が最高潮になって終わると考えていたと思う
そこの映像の勢いと曲の勢いが全く違う OPがだめだった時点で今後の期待がもてないよね。作りてのやる気の無さがかいまみえる。
OPが良いとドラマは駄作になるからこれで良いってよ
大河クラスなら久石譲さんとかに頼むってことは無理なのかな?
ジブリ専門になってるわけでもないなら大河でいつか聴いてみたい。
青天は今からでも踊ってる人はやめてもっと勢い出してほしい
>>98
OPが駄作で本編が良作って逆にないよね。 元禄もの、幕末・維新ものはOP曲外れが多いよね。(近年の龍馬、花燃ゆを除く。)
>>104
EDだったけどStandAloneよかったよな 近年では直虎のOPが嫌いだったわ
まずイントロから無理
映像も教育テレビみたいに植物のアップばっかだし
ドラマ自体は囲碁で作った「完」まで観たけどw
他人の書き込みにくだらんイチャモンつけるアホの方が気持ち悪いわ
清盛とせごどんといだてんは録画でもオープニング飛ばさず見てた
今回のは映像はミュージカル仕立てで楽しげなのに音楽は終始大人しめなのもちぐはぐさがある
>>105
>幕末・維新ものはOP曲外れが多いよね。(近年の龍馬、花燃ゆを除く。)
「勝海舟」、「花神」、「新撰組」、「篤姫」、「せごどん」のOPは良いと思う
まあ好みの問題だな うん、場面場面を見れば悪くないようにも見えるが全くメロディーが残らない
静かなところは静か、盛り上がるところは盛り上がるみたいなメリハリが無いんだろう
>>113
せごどんは奄美編からの歌詞が付いたりと印象に残りやすいな
真田丸とかもかかれば真田丸の曲と分かるが
とりあえずこれは全く印象に残らなかった
一年やっても渋沢栄一の曲だ!とはならなそう >>107
あのおとぎの国の物語みたいな映像は何だったんだろうなw
ほんと教育テレビ、子ども番組のおとぎ話みたいで大河ドラマのオープニングとは思えなかったな
いくらスイーツとは言え >>117
勝海舟は良いよ
潜水艦が空飛びそうでw ガキ時代の慶喜が弓矢で鳥を射抜いた時に
流れてた曲がOP曲だと思ってたんだよな〜
>>126
あれは、メインでかかるBGMと思う。
番宣でも沢山かかってるハゲタカのサントラぽいアレだろ?
八重なんて、OPは・・・だがサントラは評価くて
一番、記憶に残ってるのは容保のテーマ?みたいな悲しくて
重厚な曲だたもんな〜 >>81
せごどんは、亀さんが泳ぐ場面での、琉球民謡みたいなのに
途中から歌が入るようになった。
と、画面もサビの部分で明治編からは桜島の頂上?付近でお互い、目も合わさず
すれ違う、西郷と大久保の構図になったり、凝ってた。
真田丸は、1回だけ曲の終わりかけに馬の嘶きが入った。
最終回まで入るかな?と思ってたが、その回だけだった。 作曲家が主人公に対するなんのイメージも持てなかったんだろう。地味すぎるからな。
曲がいいと言われる大河はやはり中身が駄目なようだな
あらためて聴き直したら案外悪くない。
いや、曲というよりCGがきれいだからかなw
曲も映像も美しいと思うんだけど、幕末っぽいドラマティックなOP期待してたので拍子抜けしちゃったんだよなあ
OP映像は麒麟より好きだわ
曲は今の所頭に残らんけどw
幕末物といえば、村田蔵六(大村益次郎)と、シーボルトの娘のイネと、
高杉晋作たち長州藩の若者を主人公にした幕末青春群像劇の「花神」の音楽が
良かったね。新しい時代を予感するような明るいわくわく感があった。
黒柳徹子も「花神」のOP曲が大好きと言っていた。
「北条時宗」とか徹子も大河をみてるみたい。
「花神」では長州の若者たちが横浜公使館を焼き討ちするが、芹沢栄一も同じ。未遂だが。
幕末は武士階級も農民も尊王攘夷にかぶれ、テロリストになる。
深刻な事件もユーモアを持って「花神」の大野靖子は描写してたのが楽しい。
シーボルトの娘も原作あるし今のNHKでも大河にできるだろうなぁ
カネは持っていたろうが農家出身の人の大河が多くなってきたような気がする。セゴドンもありゃ半分農家。
単独で聴いたらいい曲だろうが、幕末に農民出身から明治の経済界の重鎮にのし上がる主人公のドラマのOPとして聴くと平板に思える
渋沢栄一は、財閥を作らなかったし、社会福祉の業績も凄いから、好印象。
東京養護院を議会で「怠け者を助ける必要はない。貧困は自己責任」と廃止しようとしたのを
貧しい困ってる人を助けるのは豊かなものの義務。富は社会に還元するといって
ホームレスや孤児や女性や病人を生涯助け続けた。
昭和恐慌では生活保護の前身の救護法を成立させ、政府に予算を出させ実施させた。
明治藩閥政府と対立し、官尊民卑や身分制度を憎み、民間人として経世在民を実行した人。
モリコーネみたいな線を狙ったんだろう
本編は子役になってテレビ消したからよくクオリティについてはわからんが
偉くなって堕落して尾去沢事件みたいなのを起こした聞多みたいなのも薩長にはいたしな
金持ち百姓出身が大河にはちょうどいいのかもしれない。あとNHK的には対外的配慮で秀吉の業績はなかったことにしたいのだろうか
2作品連続でなあ 最後の無惨な無慈悲な酷い戦闘は家康が起こした大阪の陣なんだが
七郎麻呂が雉を射ったシーンの音楽をopにして欲しかった
印象的なOP曲だとドラマの展開と合わなくなるときがあるから
全天候型のOP曲になってると思う
>>151
ドラマも印象に残らない作りになりそうだね。OP聴けば、作りてのやる気が見える。今回のOPはやる気が感じられない。 タイトル見てOP曲が始まったのは解ったけど
いつ終わったのかがイマイチ解らないまま本編が始まった
OP曲が終わってすぐ何の余韻もなく
女性アナウンサーのやや早口なナレーションが始まっちゃうのが残念な感じだった初回
第2回以降はどうかな
>>158
メロディーは覚えるのにもう少しかかりそう
和装から洋装になるところがほぼ無音になって落ち着く つべに公式OPの動画上がらないのはなぜだろう
麒麟は放送日に上がって今もあるのに
オープニングの曲は麒麟の重厚感に対して穏やかすぎる印象
こういうのは女性主役の大河ならわかるのだが…
映像でもオープンタイトルは麒麟も人がけっこう多く出てくるが
まったく気にならない(むしろかっこいい)
「青天」のオープンは全編人間の描写が目ざわりだし
後半の人が踊っているあたりはなにか鬱陶しい感じがする、ゴメン
ほんまに、印象に残らんな
オープニング曲というよりBGMという感じ
>>162
というより麒麟や最近の大河がbgm過多だったから、このくらいが丁度いい
もっといえば昭和レベルでbgmが少なくていい 印象に残る様なフレーズというか旋律が何処にも無いよな
紀行で流れるのがシンプルになってるからあれでメロディ覚えられそうではあった
毎週47回聞けば覚えられる?
俺は自信ない
少なくとも残り豆は覚えてる
歌詞があって歌えないとメロディだけでは覚えられないな
西郷どんの曲が明るくて印象的で常時あの調子だったから差別化したのでは
真田丸は完全に覚えられる
麒麟も全部では無いが「よさーくーよさーくーパラーラー」と十分頭に残るし
今回のはほんとにどこも残らない。船のシーンで一瞬だけ盛り上がるけど、なんというか全体通して覚えにくいハッキリしないメロディ
やたら龍馬伝は良かったと言ってるが龍馬伝は龍馬伝でボロクソに言われてたぞ
自分もは?と思ったし最後まで全く良さを感じられなかった
それに次ぐ酷さが真田丸
組!は良かったのに丸のがっかりさは今でも覚えてるわ
やっぱり平清盛だよね
タルカスも含めてロックだった
秀吉とか平清盛みたいな主人公の人生を表したような展開のテーマ曲が好き
>>161
青天は美男がたくさん出てくるから男臭さより女性向きの趣向にしたと思う。 昨晩初めて聴いたけど 本当に何ともつかみどころのない なんだろこの曲って感じのオープニング曲だよね
>>161は三國無双ひたすらプレイしてたらいいよ
このドラマは戦をやる武将の話ではないし、庶民の生活から歴史を眺めた話だから ドラマ内容でなくコロナ下の世相に合わせた曲とも言えるのではあるまいか
曲もあれなんだけど
映像がこれまたなんだよなぁ
もう録画やめようか
>>180
9歳の子役の方が芝居上手いな
吉沢ってのは声デカイだけで演技下手糞だよ 青年役って大変なんだよ
どんな役者がやっても結構つまづく
>>183
映像晴れやかでよかった
今度の大河は戦がテーマじゃないのがよく分かる レミゼフォロワーみたいなミュージカル風映像は評価できるけどなんか物理的に色が薄い
あと中盤の墨絵部分は後半の回になって表示するテロップが減るととても厳しくなると思う
あと曲はやっぱりダメね、スルメ曲の予感もない
>>183
余白が多いしあの黒い帯が何を示しているのか良くわからんよね
日本の産業王なのに産業を示すものが何もないのも凄い渋沢栄一の知名度を過信しすぎなのか? うちの猫には好評
夢中で鳥叩いて墨絵も追っかけてるわ
>>75
麒麟の時は作曲家が外国人だから言い辛かった分、青天では思う存分口出ししたんだなw >>193
昨今の大河ドラマのオープニング曲はけたたましい
もう少し大人しくしてくれとクレームが来たのではないかな >>199
大人し過ぎるんだわ
墨が渋沢にまとわりつく部分のボリュームめっちゃ弱いし
最後の舞踏会はけたたましくとまで言わんが絢爛さは欲しい >>155 奈美。まだアラフォーだろ。実力はNHKアナ随一 普通は2〜3回聴けば口ずさめるものだけど
この大河のオープニングは全然記憶に残らない
ていうか聴いた気がしない
覚えようと思って船のシーンのところだけ何とか覚えたけどやっぱり忘れたわ
>>198
ジョン・グラムで口出し辛いならエンニオ・モリコーネのときは
もはや接待漬けだったろうな >>200
今回は主人公の渋沢栄一が裏表のないウザいくらいの熱血主人公だからなあ
取り澄ましたOPだと作品内容への入り口とはならずにそこだけ切り離したブツ切り感を感じてしまう >>206
吉沢は低血圧ぽいからぞこまではいかないと思う OPは良いのに内容が糞だった花燃ゆパターンもあるしな
>>205
グラムのOP文句つけようがなくない?
かなり良かったが 良曲でもないのに音楽のセンスのない信者が名曲だと思い込んでるパターンもあるな
とにかく印象に残らない
他局で使ってても大河OPだとは気づかないな
やたらと拳を衝き上げているが大画面で見ないとわからない
メロディよりも開放感や明るさ重視だなと思ったけど
何回も聞いてたらけっこういい曲に思えてきた
開放感と包容力がある
聴いてて落ち着くし、劇中に流れると気持ちを揺さぶられるな
真田丸は最初の印象からかなり変わって好きになったけどこれはどうかな
シーンとしちゃうとことかクラシック意識しすぎてんのかなとかも思うけど
麒麟はピシッと心身が引きしまったけれどこれは萎える、印象に残らない
後半のピアニッシモが極端で流れが止まる
チェロ単音引いておくだけで印象変わるはず
>>201
その割にはレギュラー仕事が
朝のニュース内で詐欺師に騙されたボケ老人を
紹介するだけのコーナーだけというねw 本編はカピバラ、紀行はリンダでしょ
STAP詐欺被害の朝版は首都圏ネットワークちかさと枠の再放送
ゆうて吉沢のふんどしで視聴率稼ごうとしてるのが見え見えやんな
失敗しとるけど
一番盛り上がる箇所が終盤じゃなくて割と早目に来てしまうからな
映像で言うと荒波の中を黒船が進んで草gの名前が出て来るとこな
だから全体的にバランスが悪く感じる
映像が美麗なのも逆効果になってるものと思われる
映像を見ずに音楽だけ聴いてるとなかなか良い曲なんだけどな
映像と音楽の演出で本当においしい思いしてるの草gだな
グッドラックやAlways の曲作った人の曲とは思えない糞まみれ曲。
Good Luck 旅客機
Always 模型飛行機が青空に飛ぶ
コードブルー ドクターヘリ
佐藤直紀の名曲は飛翔感とリンクしている。
青天の曲にはそれが微塵も感じられん。
龍馬伝はイマイチだったし別に珍しくもないだろ
ハゲタカは神がかってたが
最初は「なんじゃこれ?」と思ってたが、綺麗な曲ではあるな。
曲の最後の所は、これから来る悲壮なシーンに意外と合いそう。
さすがに慣れてきたけど10年後にはまた忘れてそう
あと中盤の真っ白なところは後々対策しないと本当に大変だと思う
>>238
渋沢って尊王攘夷でしくじる寸前までは行ったが五代友厚みたいに任務失敗して敵軍の捕虜になったり泥水飲む経験はしてないよね? 途中で無音になるとテレビが壊れたかと思って住人の気を引ける
音楽は大人しいのに絵面が動きがありすぎて浸ってほしいのか乗って欲しいのかよくわからない
音に合わせるなら徹底的に静でせめて欲しかった
人物達が躍動して新時代を作っていく様を象徴するCG映像と
明るいながらも若干抑え気味の曲調がミスマッチなんだよ
曲自体は結構良いと思うんだがな
雑穀米でインドカレー食ってる様な、何かチグハグな印象
まぁ不味くはないけど、何かこれじゃないんだよな、的な
サントラは悪くないな。
特に、栄一のテーマ?みたいな曲は高揚感あって良いな。
ハゲタカのサントラぽいw
ポツンと一軒家みたいな喧騒から離れたがっている人がターゲットなんだろう
「勝海舟 OP ニコ動」で検索
大河作品多く手掛けた冨田勲の傑作
こちらも咸臨丸イメージした帆船が出てくるが
波濤をうまく使った映像といい
すまんが「勝海舟」の方が遥かに上です
拳を突き上げてばかりいないで
手の内を見せないと視聴者と打ち解けることはできない
勝海舟のopタイトルは数少ない黒文字てのもインパクトある
龍馬伝の曲が良かったのに同じ人が作ったとは
思えない駄作だね しかし曲も酷いけど鹿鳴館あたりで
ダンスしてる映像も凄く嫌だわ
>>258
曲も映像も海のところで力尽きて終わってる感じ >>259
たぶん尻とか尻子玉とかそういうのだと思う さすがに5回目ともなれば慣れてくるよな
壮麗で大河に相応しい美しいメロディだと思えてきた
>>253
勝海舟は名曲だよ
映像は忘れてしまったので検索してみよう
富田勲さんのテーマ曲は皆んな良い
平家物語と徳川家康は壮麗な感じで海舟だけ雰囲気が違う
青天は全く曲が頭に残らなかったが今回少しは
でも映像がうるさ過ぎるて頂けない
特にラストの鹿鳴館?は最悪 >>264
今回の大河はすっきりしてていいや
渋沢栄一の人生みたい(テキトー 信長の野望とかのEDでこれがながれてきたら終わったなーって感じでいい気がするのだが
OPってなるとちょっと弱いな
よそで聞いてもどっかで聞いた気がするけどこれの曲だってわからんと思う
>>267
信長の野望のEDってMISIAがガンガン歌ってるジャズみたいやつだけどな 幕末もののOP
「花の生涯」「竜馬がゆく」も秀逸だと思うけどなあ。
晴天OP良いと思えるようになったわ
慣れってやつか
何度も聴かされてると刷り込み効果で名曲に感じられてくるってやつ
OPではないけど、「龍馬伝」の「想望」は名曲だよね!
>>269
花の生涯youtubeで聴いてみた
格調高くて素敵なメロディ >>271
草gジャジャーン!辺りが頭にこびりつく程度には
鼻歌できるような音楽ではないな なんか大河のOPで歌わなくても良い気がしてきたよ青天のおかげで
印象に残らないよね
麒麟のOPが良かったから
本編はいいのにざんねーん
正直言って龍馬伝と同じ作曲家が担当するならOPは龍馬伝みたいなノリの曲でよかったんだよ
だけどそうしなかったんだな
>>277
大河opあるある
前回とは異なる印象の曲になりがちw OP曲には余白があって落ち着けるのに本編には余白がない
そうか、俺が青天のOP嫌いなのは
ミュージカルが大嫌いとまからだ❗️
タモリの嫌う「いきなり歌い出すあざとさ」とは違うけどな
踊ってるだけだし
しかもあのダンスはバレエ的な動きなんだよな
鹿鳴館であんなダンスしてなかったと思う
あぁ、ジョンの失敗例があるから歌を入れないんだとオモタ
キョンべといい最近ツイてない大河
ドラマがOP曲くらい落ち着いてやっと主役の顔が見えてきたな
サントラ出荷メールが来た
これで公式にもOPアップされるか?
メロディがないから鼻唄で歌えなくて、つまらん。龍馬伝はカッコよかったのに。
>>291
歌いたいなら麒麟さん聴きな
みんな大声で歌ってるぞ 五代友厚役のディ〜ん藤岡がいきなり歌いだしたりしないかな
なろう系大河にしてぶち壊したい
>>265
うちの夫が大好きでよくつべでオープニングだけ聴いてる
風と雲と虹や黄金の日々や花神も 光國以来代々受け継ぐって頼房や光國の兄の子は無視されるんだな
>>10
最初聴いたときは地味な印象しかなかったのに、最近良いと思うようになった
よく分かったね opだけじゃなくて、bgmも龍馬伝に比べていまいちな気がする、龍馬伝は耳に残る曲が多くあったのに、今ところ耳に残る曲がない。
>>306
サントラとしては耳に残らないのが
正解
今回のopは本当は10分ある曲を
無理矢理短くした印象かなw 音楽素晴らしいじゃない
近年のいろんなサントラの中でも素晴らしい
龍馬伝、西郷どん、いだてん、官兵衛、真田丸とそれぞれ個性的だったからな。
控えめもひとつの個性だとは思うけどね。
>>306
どんな劇伴作家でも仕事が増えて大物になると、作品の邪魔をせずに寄り添うのが一番大事って事で、一曲一曲のインパクトがなくなってくるパターンが多いな
そういう隙を突いて荒削りでも勢いある若手作曲家の台頭があるんだろうが、今の若手の劇伴曲って聴いてもすぐに忘れるような曲が多いんだわ サントラ発売されてもまだOPが公式に上がらないんだけど誰かが止めてるの?
>>312
青天はOPがドラマのイメージを固定しないようにしてるから
ドラマを先導しないようにあまり前面に出さないのかもしれない >>313
これ全く何の根拠もない313のたわごとだから 今回のタイトル回収は惚れてしまった
これ編集してるスタッフもにっ子に子
坂の上の雲のような爽快感だった
崖の頂上はやりすぎ
ディズニーランドに昔あった
ミートザワールドみたいなと
言うか、チョンマゲが密になって舞台風ミュージカル躍ってる
点で滑稽。
例えが昔の事すぎて何を言おうとしてるのかさっぱり分からない
近年希にみる大河糞曲だな
大河の糞曲は花燃ゆ以来だ
話が面白くなるのにしたがって、オープニングも良い曲に思えてきた
ミュージカル仕立てのあのCGに慣れてというか若干飽きて
映像がさほど気にならなくなったから
その反動で曲の良さに気付いてきてるんだと思う
映像では荒波に揉まれるが
主張はあるけどあまり激しくないところが良いんだろうな
早くから修正資本主義に目覚めていた人だからあんな感じでいいのだろう
強欲資本主義者だったらまた違う激しい曲もあったろうが
>>331
iTunes2200円
CDもアマゾンで