◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1万以下の中古ノートPCを愉しむ会 Part.4 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1529142813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>9 1000ゲットおめ
まあ6360tは弄って楽しい、実用も十分な美味しい機体だし1台増えてもいいと思うよ
実際、6360tは美味しいね
オク見たらバッテリーが駄目な訳あり品が3500円だから、ちょっと様子見中
いま使ってるのが4000円だったから、5000円のはちょっとなぁ…もう入札入ってるし
>>12 6360tの事かい?
CPU交換で2世代目i7の4コアまで載る、メモリ16GBまで認識、SSD/HDD2台まで載る(光学ドライブ排他)、そこそこまともな見た目
、Sandyなので不満がない程度にまともに動く、非常にメンテしやすい構造、極めつけは激安(数千円)
>>13 最後の激安(数千円)ってのは、入手先はオク?
オクだねぇ
何台仕入れてるのかは知らんけど、断続的に出てる
値段はその時々で上下するから、たぶん仕入れ値が上下してるんだろうね
うまいタイミング計れば、4000円即決のことがあったよ
今はバッテリー故障品3500円と通常品5000円だから、少し高めだと思う
HDD入れてWin10インストールしたの売ってる業者もいるけどね
リース業とかやってて、顧客からのリースアップ品なのかもね
できれば4千円の時に落としたいところだけど、たまに出る「美品」って書いてある奴はホントに美品だから5千円出す価値ある
そういや、前スレでチョット書いたMA552の事すっかり忘れてた
試しにCeleronB840と同1000M買って積み替えてみたけど、全く問題なく動いた
おそらく他の機種同様Pentium2030Mまで動くと思う
8000円以内でSandy世代のノートPCは購入は不可能でしょうか?
どなたか教えて頂けると幸いです。(-_-;)
宜しくお願いいたします。
X220そのくらいの価格で落としたこともあるよ
ある程度まともなのだといつも出来るってわけじゃないが不可能ではないと思うよ
>>19さん
X220だと購入可能なんですね。(^O^)
情報ありがとうございました。
>>18 お前また書き込んでんのか
メインに使うのならもっと金ためとけ
ここのスレで話題になるような物はちゃんと理解できるようになるまで手を出すな
>>22さん
すみませんでした。(-_-;)今度はTwitterに書き込みます。(-_-;)
スレ汚し失礼いたしました。
何回目だよっていう。
学習出来ない者にはPC買っても更なる地獄が待っているだけだから
そのまま買わないでおいたほうがいいくらいだぞ。
一応 駄目もとで書いておくが、
こういう使い方をするから、このスペック・このタイプの機種がいい
と言えないうちは買うべきではない。
・ヤフオク使えないとここで言われる相場より高くなる。(自分で札幌だと書いていたよね)
・最新OSを望んではいけない。特にWin10は 大型更新毎にGBサイズのインストールデータを
落とすので、通信制限や高額パケット代の可能性がある =常時接続必須。
・安い中古にはそれなりの理由がある。(CPUがシングルコアCeleron、外観傷・汚れ・破損・不具合など)
・最低でも初期不良交換 or 返品可能なものを買うこと。
・古いPCが残ってるなら それでOSクリーンインストールの練習をしておく。(トラブル発生時に役立つ)
・札幌にあるPC関連ショップ:地元民ではないので分かるだけ
ドスパラ札幌店
DEPOツクモ札幌駅前店
じゃんぱら札幌店
じゃんぱら札幌南2条店
ショップインバース札幌清田店
※ぶっちゃけ話、インバースジャンク(当然保障は無し)でもその予算じゃ足りないので、最低でも2万まで貯めとけ。
なお、いま新品を買うと もれなくWin10というタダでも要らないもの
(個人の感想です)が付いてくるので推奨はしない。
>>24さんへ
的確なアドバイスありがとうございました。(^O^)
きちんと貯蓄して買う様にします。(-_-;)
>>24 おまえ優しいな
実際問題、この札幌くんって何がやりたいんだろうな
素人が手に負えないようなジャンクに手を出しまくって返品して店に迷惑掛けたりスレ違いの質問しまくったり
人の話全く聞かなかったり
ツイッターでやるって毎度書くけど、どんな事書いてるのか割とマジで見てみたいからツイッターのアカ晒せよ
見に行くから
>>25 いい加減可哀想になってきたから、住所晒せばsandy位タダで送ってやんよ
札幌君来てたのか。直接構いたかった
>>17 いや〜、実験自体は届いてすぐやってたのよ
まああんまり見ない機種だし、まあいっかと報告上げてなかった
当時の予定通り、きれいな方(1000M)はニコイチでメモリ4GBにして手持ちのHDDにWin10突っ込んで光学ドライブ追加して知人に5千円で売りつけた
オマケの方(B840)はU350からHDDとメモリ移植して光学ドライブ追加して、会社の若いのにあげちゃった
>>26>>27さん
Twitterなのですが、iPhone5sがぶっ壊れてしまいアカウントを削除しました。すみません…
なにがしたいかなのですが、予算内で外見が悪くないSandy世代のノートPCを手に入れたいだけです。
でも何時もタイミングが悪くがらくたに手を出す始末です。
でもPCが無いと生きていけないのでついゴミに手を出すのです。(-_-;)
だから札幌君の相手すんなって
発達障害者なんだから人の話なんて頭に入って無いぞ
発達障害同意
こりゃ駄目な奴だ
話が頭入ってないっていうより、その場その場で適当に言うこと変わって話通じないタイプだ
>>29 もう書き込みませって言っといて破ったのは構う奴がいるからだろうけど
なんで垢消して出来もしないTwitterに書き込みますなんて嘘ついた?
まずそこから説明が聞きたい
あとどうしても外観が良いPCが欲しいなら、このスレなんか覗くのやめろ
1万以内で見つけるのはお前には無理だ
2万ほど握りしめて
>>24が挙げてくれる店に行って
「完動品(かんどうひん)なら何でもいいので一番安いノートパソコンください」って言って勧められたのを買え
>>32さんへ
Twitterに書いたと言えば許して貰えると思ったからです…
一万以内でよい中古を見つける事自体が無謀でした。約束を破ったのですが、今度こそは一生ROMります。
一生ROMる必要はないよ
札幌君にはネットは早すぎる
見ない方がいい
平気で言うことが変わったり、約束守らなかったり、見え見えの嘘つく奴は便所の落書きの5ちゃんねるでだって嫌われる
そもそも、iPhone5sが壊れたからTwitterアカ消したっていうけど、なんでiPhoneが壊れたからアカ消したのかそこの関連性自体が見えない
それすら言い訳や嘘に見える
匿名掲示板だからさ、フェイクや情報の秘匿はしょうがないさ
だが、それでもここのスレの住人はお互い最低限のルールに従って会話してるのさ(***の機種には**のドライバが使えるぜとか、***には***のOP使えるとか)
その辺の情報で嘘つかないのは暗黙の了解でジャンカー同士の最低限の礼儀だと俺は思う
1万以下のPCなんてほぼジャンクだから、ジャンクに手を出すならノーサポートノークレームノーリターンは当たり前のお約束なのに、スレ民の言うこと聞かずに
ジャンク買って使えないって店に返品して、それを繰り返してってやる奴は、スレ民にとっても店にとってもリアルジャンカーにとっても敵なんだよ
そういう奴が増えたから、店にジャンクコーナー無くなったり、ジャンク屋廃業したりっていう事例を何度も体験してるからなんだよ
何が言いたいかっていうと、つまりは
・ジャンク品買って返品するな
・親身になって(少なくとも、最初のうちはスレ民はきちんとアドバイスしてくれてたぞ)意見言ってるくれてる奴の言葉は真摯に受け止めろ
・下らん嘘つくな(ある程度のフェイクや情報秘匿は必要だが)
それができない・理解できないうちはネット自体おまえさんにゃ無理だ
どうせ、またすぐに何か見つけたって
出てくるんだろ?
どうせチンコ生やしてるとは判っていても
(-_-;) ←これがカワイくてついつい相手しちまう
一万で平岡工房にMARSandyCeleronのデルか東芝ノートあったから
それ買って首釣って死ね
6360tもう一台買った
4000円で買った前回のより傷が多くて残念だったが、まぁ、一応美品の範疇ではある
とりあえず余り物の64GBSSD入れて、転がってた2GBのRAM足してOSインストールするかな
メモリとSSD換装すれば中古のポンコツでもそこそこ使える。
だからパソコン売れない。
さすがにAtom N270とかAMD Fusion APU E***/C**とかはSSDにしてもメモリー増設してもほぼダメだけどね
最低ラインはC2D T8***/P8***番台とかAMD Athlon NEO/Turion X2ULTRA辺りかなぁ
あと、PC売れないのは性能だけじゃなくて、タブレットやスマホの台頭があると思うよ
PCは精細な情報を作る機械、タブレットは情報を消費・簡易な情報を作る機械だからね
一般の人はそこまで情報を作る必要が無かったんだよ
みんながみんなワード・エクセル・パワーポイントを必要としないようにね
>>41 AMD Fusionはさすがにダメだ
マウスをクリックしてから、ちょっと間を置いて反応する
最初はマウスが壊れてるかと思ったよ
DVDの再生とかは余裕なんだけどね
PCの性能・用途に合わせてOSも使い分ければいいだけや
何でもかんでもWin10入れるとかただの無能やぞ
いやぁ、Atom N270とか330とか、FusionAPU E-***/C-**とかは現行Unix系OSでも辛いぞ?
KonaLinuxをE-350ノートに入れて一時期使ってたけどそれでもストレスフルだったわ…
相当我慢して、やっと使えなくはないレベル
Puppyとかでやっとかな?
「送料込み5000円以下の中古ノートPCを愉しむスレ」にタイトル変更しようぜ
>>43 486DX4-100が登場した時は飛ぶように速かった
Windows3.1も15メガバイトぐらいにシェイプアップ出来たし
>>47 i80286-12MHzのマシン初めて使ったときには、飛ぶように速かったよ
それまで使ってたのが、V30-10MHzだったからね
福岡の中古店にHDD1TBが2000円(全国送料無料)とあったからポチろうとしたら「沖縄は送料2800円」という注意書きが出てきた
>>54 中古でも2000円は安過ぎるな
正常品なの?
この値段なら、状態のいいFutro MP702か最初からメモリ4GB積んでるHP6360tだなぁ
あと1000円安かったら買うけどね
HDD付いてるのは安くあげるのに良いね
状態によるけど、2GB1枚足せば普通に使えるだろうし悪くないと思う
ただ、SSD積む事考えてるなら
>>59に同意
>>58 ヤフオクだとこれにOSが入って+1500円だから妥当な値付け
>>56 ショップで売ってる中古ならそこそこ信用できる
リサイクル屋のは危ないけどなw
HP6360t二台買って、どっちも同じSSD240GBメモリ12GBにして、CPUだけi5-2450Mとi7-2670QMだけ変えてみたんだけど
使用感がまるで違うね
1コアのクロックはi5の方が高いんだけど、体感でi7が勝ってる
chromeでタブ50個くらい開くとi5だとかなりもたつくけど、i7だとほぼ瞬時に動いてくれるので快適
オクでの中古価格は2450Mが3000円くらい、2670QMが6000円くらいだけど、2670QM買ったほうがいいね
>>63 i7の発熱はどうです?ちゃんと排熱できてる感じですか?
>>64 高負荷かけたときにはファンがうるさいけど、きちんと排熱できてるね
実際の所、i5載せてる方とあまり変わらないよ
あと、ACアダプターは標準の65W仕様はちょっと余裕なさげだから、90Wのか120Wのにしたほうがいいかも
自分はたまたまオクで安く出てた120Wのに変えた
元のアダプターより倍以上でかいけど^^;
それマジで言ってるならお前はここのスレに来るべきではない
一万以下の中古ノートを愉しむ会だから、別にSandyだろうがivyだろうが何でもいいんだからな
まー、そう言ってやるなよ
なんかsandyに対して嫌なことがあったんだろ・・・
今から買うなら Haswell i5 以上を狙うが Sandy i7 って今も結構高い。
http://reusekun.jp/smartphone/detail.html?id=000000003387&category_code=0000000125&sort=order&page=1
(ACアダプタ欠品)【東芝】【PR632HFAX33A7X】 dynabook R632/H(i3-3227U 1.90GHz/4GB/SSD 128GB/ODD無し/13.3 HD/Win8-Pro 64bit) (中古パソコン)(中古PC)(中古ノート)
AC合わせても1万以下におさまるね
ステマじゃないけど、何度かこのショップお世話になったけど、
ダイワボウなだけあって、割と良いよ
>>66 なるほど参考になります。ありがとうございます。
まあノートの中古なんて、uばっかだ
けどな
今更嫌わんでも
uとか性能低いだけのゴミだよな
やっぱmでないと〜
と思ってた時期がオレにもありました
ちょっと古いmの個体は廃熱がヤバイし
ファンもへたってる傾向が高い
あと、最近のはターボ時のクロックだとほぼ変わらんから
しっかりファン周り整備してあれば性能もそう変わらん
Uの何が嫌かって、BGAで基板直づけってのがな
アップグレードパスを封じられてるって言うのが一番問題なんだよ
Mでファンくたびれてても、ファンくらいならオクで安く出てきたりするしね
>>78 その通り
元の性能云々の問題じゃなく不満になっても交換できねえことが問題なんだよな
ジャンカーなら一度はアルアル
後は、メモリーがミニSo-DIMMとか専用モジュールだったとか、HDDがフィルムケーブルだったとか
そういえば、高校生の娘にFutro MP702のメモリ4GB/HDD160GBの寄せ集め機をやったらWoWSが遊べるって大喜びしてた
あの重いゲームがCeleron 877でゲームになること自体びっくりだし、今日日の「普通のソフト」ってあれくらいの性能があれば
一般の用途なら十分なんだな
最近のマシンだが、Cerelon N3060はメモリ8GB/SSD240GBでもダメだったが…
>>83 やっぱり所詮Atomなんだよね。CeleronNのNはなんちゃってのNだから
しかも3060って2コアじゃなかったっけ?
手持ちでJ3160があるしPenN3700も触ったことあるけど、完全にMP702未満だもん
それにしてもCeleron877の優秀さは異常。低電圧版って本当か!?って思うほど
N3060は2C4Tだね
まー、4Tでもダメなもんはダメだけど
確かにCelerom877の優秀だよね
2C2Tなのに、あれだけパフォーマンス出せるのは本当に異常だよ
Core2DuoのP8600とか、1GHzもクロック高いのに完全に負けてる
世代が2つ程前とはいえ、1GHzのクロック差をひっくり返すとか、半端じゃない
Atomベースのまがい物Celeron以外なら案外マトモに動くよ
Atomベースのは…お察し
セレロン877は、第二世代corei5に比べると、それほど性能がよくないと思う。
動画再生時すぐcpu100%になる。
動作も若干もっさりしている。
同じSandyで2C2Tの1.4GHz低電圧CPUと、2C4Tのi5比べられてもなぁ…
同一世代でクラスが上の製品なら当たり前だべ?
Celeronってatomベース以外は上位CPUの機能制限版だからな
Sandyの頃は、i5からTurbo Boost外したのがi3で、i3からHTを無効にしたのがCeleronだな
キャッシュ容量とiGPU動画再生・圧縮支援も無効化
SpeedStepも外れてね?
クロック上限張り付き
>>91 QSV無効になってるしキャッシュは減らされてるな
>>92 SpeedStepはSandy世代にはCeleronでも搭載されてる
LenovoのIdeaPad 300のCeleron N3050モデルのHDD死亡機3000円で買ってきた
余ってたSSD64GB入れて、Win10入れたがダメだ
あまりにもモッサリでよくこれを去年まで販売してたなあ
即アンインストして、Lubuntu突っ込んだけど、こっちはまともに動くからLubuntu専用機だな
横からですまないが、N3050だとCPU自体が絶望的に遅いからどれだけメモリ盛っても無駄だと思う
メモリは4GBだったけど、実際問題
>>96の言うようにCPUが絶望的に遅いので、何やってもダメだと思う
まぁ3000円でLubuntu機が手に入ったと思えばいいけど、これをWinで動かすのはしんどい
まあ、分かっててやってるんだから
何の問題もないだろ
好きでやってるんだから
俺も、押し入れのどこかにあるN475のネットブック引き出してLubuntu 入れてみようかな。
Lubuntuは18.04LTSの方にしとけよ
16.04LTSはIntel GMAではデスクトップ出ない不具合がある
いろいろ改善方法はあるが、新しいVer.じゃ改善してるっぽいから新しい方使った方がいい
http://reusekun.jp/smartphone/detail.html?id=000000003415&category_code=0000000125&sort=order&page=1
ac無し、バッテリー不良だけど、i7、128GB SSD×2はまあまあやすいか?
その内容でAC手持ち有りなら買いかも
ただ、バッテリー内蔵型でそのバッテリーが死んでるってのはちょっと痛いかな
内蔵型って部品として出てこないんだよねぇ
ウルトラブックはバッテリー探して分解して入れ替えできる腕がないと
ACアダプタ据置機になってしまうがよろしいか?
リビングで使うのとかには良さそう
アダプタ安く手に入ればいいんだけどねー
6360tのBiosロック品手に入れた
ロック解除出来たら掘り出し物なんだけどねぇ・・・多分CMOS抜いたくらいじゃ解除出来ないだろうなぁ
6360b password reset
あたりで検索して出てくる方法とかどうなんだべか
持ってる訳じゃないので的外れだったらごめん
スーパーバイザーパスワードが掛かってて、電源ONで即パスワードなんだよ
起動順序の設定すら出来ない状態だから、完全にお手上げ
まぁ、液晶割れとか筐体破損とかのジャンクが出てくるまで待つよ
HPの奴だったら海外サイトでBIOSパスワード解除のツール拾えるはず
それもやってみたんだけど、そもそも起動デバイス選択に行くまでにパスワード要求されるんだよね
当然BIOS変更もダメ
\(^o^)/オワタ
>>112 HDD抜いてUSBメモリのみ挿した状態では試した?
↓でもその方法使って行けたみたいだけど
https://sys-guard.com/post-11432/ そう
起動ロックなんだよね
完全に詰んだ\(^o^)/オワタ
少し調べてみたら、起動ロック掛けるにはBIOS上でユーザーアカウント作ってパス設定するんだね
と言う事は、わざわざ前ユーザーが作ったパス(しかも8〜32桁・・・)だからツール無しで解析は無理
ダメ元で電池抜いて2〜3日放置位しか・・・
>>113のリンク先、BOOTロックの一時的なバイパスにも触れてるな
HDD抜いてボタン電池も数分抜いて戻す、ってアバウトな書き方だけど
その方法もやってみたんだけど「CMOS内容壊れてるからエンターキー押して再起動しろ」みたいな
メッセージが出て、エンターキー押すとパスワード画面になってキャンセルできないんだよね
6360tはその辺りの処理が違うのかも
HP 6360t Mobile Thin Clientだったか
そりゃ無理だわ
まー、バッテリーと綺麗なキーボードと内蔵メモリ4GBが使えるから、損は無かったけどね
ちょっと残念だっただけ
>>120 もっと新しくて1万以下の奴教えてくれ
どうせ知らないんだろ?
税抜1万でもいいぞ
>>120 俺にも教えてくれ!
CPU交換できたり、メモリーも最大16GBくらいまでは増設できるのがいい
あと、できれば分解も容易で本体や部品の入手が安価で簡単な奴な
まともなの探してたら、1万以下のスレには用は無くなるな
>>122 >>123 だからオイラはここの住人ではないしな
>>124 お前もこのスレの住人じゃねぇな
6360tとMP702は1万以下のノートPCの定番機種だ
標準装備の小容量SSDをHDDかSSDに変えるだけで普通のノートになる
今じゃ見劣りするSandyのCeleron機だが、未だこの2機種のC/Pに匹敵する物はほとんど無い
特に6360tはCPUもSandyの45W/35W物ならCeleronからi7の4コアまで乗っかるから、本体とCPUさえ激安で手に入れられれば
1万そこそこでi7の13インチモバイル機を手に入れられる
あと、6360tはなにげに状態のいい個体が多いのもポイントだな
多分、HP系のシステムインテグレーターにいいように騙された企業が導入して、ほとんど役立たずのままリース期間終了して流れ
てるんだと思う
>>125 なら要らん嘴突っ込んでくるな
3年ROMってろ
>>127 常駐ではなくたまに来る程度だから。
購入した理由がよく分かったよ。
>>129 1万以下のスレに来て何イキッてんだよwww
お金持ち様()はこんなスレ相手にせず、ハイエンドスレでROMってろよwww
こんな底辺スレでマウント取りたがりがいるとは
いやだからか
1万円以下・・ってのは無理があるように見えるのは俺だけか?
何処に無理があるんだい?
「1万円以下で実用になる」なら難しい面もあるだろうけど、「愉しむ」んだから問題ない
分解だろうが実用だろうが特定用途だろうが「愉しむ」事が出来たらスレの意図に合ってるんだから
1万以下ってとこだけ見て喜んでスレ読んで見たけれど、自分のわからないところで皆が盛り上がってるスレってことがわかって暴れてる人が1人か2人いるだけだろ
>>134 それそれ
楽しめたり当の本人には実用になってるなら問題なし
使い方楽しみ方は人それぞれだしね
VersaProは色々お世話になったなぁ
初期のはPC-9821Nrとかと筐体一緒で、外装に関しては色々互換があったんだよねぇ
今時は1万以下でも十分じゃね?
俺がメインで使っているLifeBookはSandy i5の15インチで送料込8500円程だったが全然問題ないよ
実際問題、Sandy以降(Atomベース除く)だと省電力CPUでも十分な処理能力持ってるから、正常な物なら全然
普通に使えるんだよね
自分のメインで、6360tの改造品のCPUをi5-2450M載せ替えた物でも、普通にブラウザから動画エンコードまで
不満無くこなすからね
ぶっちゃけサブのMP702でも動画エンコード以外は全然不都合が無い
スマホで撮ったfullHD 30fps(H.264 AVC)の動画が再生できないのが第1世代
できるのが第2世代以降
動画再生支援なんか気にしてなかったが
こういうとこでも差が出るのがSandy以降だよな
SandyでもPCで変則エンコされたものでは崩れる
ニコ動の検証動画がSandyなhp2760pでバグってた思い出
映像関係すると、どうしてもせめてivy以降は欲しくなるわな
机の上にぶん投げてアマプラ動画流し見するにはコスパいいけどね〜
タブだと充電めんどくさいし繋ぎっぱなしにするんなら動画再生ができる程度のノートってのはいい選択だよー
いや、Sandy世代とかの1万円以下って何が良いかっていうと、そこそこ普通に使える性能のくせに、持ち歩いて落っことして壊しても
「あーあ」だけで済ませられるのが良いんだよ
10万超えモバイルだと落として傷が入っただけでも1週間くらいは鬱入る自信あるけど、1万以下なら壊れても10分くらい鬱入って、
「まぁ次の機械探すか」で済むからな
そう
貧乏性だから、新品のとか高いのは安心して持ち運べないんだよね
その点、一万以下のは心ゆくまで持ち運びできる
自衛の飲食やってるんだけど厨房に置くのに丁度いいんだよね〜
ちょくちょくここで訳のわからん煽り入れてくる奴、最近札幌くんじゃないかと思い始めた
ダーク札幌くん説、支持はしないけど嫌いじゃない
奴はもっと支離滅裂だよ
そんなこと言ってると、また再生不可能な機種買った、って出てくるゾー
札幌なりすまし作文コンクールとか始めるなよ?いいなお前ら
みなさんこんばんは。
今手持ちが4500円なのですが、これで買える見た目がきれいなモバイルノートはありますか
できれば実物を見て買いたいので北海道のお店にある品を希望します。(-_-;)
そうそう、そんな感じ。
後は、スレ住人の忠告を無視してトンデモなシロモノを買って、それを返品するのがお約束。
予算をもっと中途半端な額にすると、より彼っぽくなる
4900円、とかかな
以前HP ProBook 6360tでi7が載るってここで報告が上がってたから、i7 2670QMポチったぜ
Celeron B810からどれくらい速くなるか楽しみだよ
というかいい大人が1万足らずの資金を集められないのが札幌の悲しい所だよな
これが小学生なら可愛いもんだが
i7 2670QMは今のi5 8250uより性能高いからな
現役そのものだよ
そうみたいだね
B810で十分だと思ってたけど、i7に変えたら別物になった
B810はちょっとした動作にももたつきがあったんだなーって実感できたよ
>>171 8世代には普通に負けてるぞ
勝ってるのは7世代のi5まで
>>173 >>174 いや、だからさ…
お前ら、1万以下のスレで何イキってんのさ
お前らが言ってるのは「環七の**のラーメン屋安くて美味かったぜ」「何言ってんだ、高田馬場のxxの方が安くて美味い」
って会話の中で、「フランスの*****っていう三つ星レストランの**が絶品だ」って言ってるのと同じなんだよ
1万スレで8世代がどうこう言うなら、その8世代が動くプラットホームを1万以下で持ってきてからだな
悪いこと言わないから、一万以下のノートPCスレに出張って優越感に浸るより、ハイエンドスレで10年ROMってろよ
デッドストック状態の未使用x200を3000円で会社から買った
バッテリーが完全死亡だった
昔経理部が複数台仕入れて使わずに地下倉庫に保管してたようだ
>>180 だよな
省略せずちゃんと言ってあげないとわからないよな
たとえが見当違いでつまらない上に読みづらい文章なのに
なげーよ
もっと有意義な事書き込めよ。
おもしろくない流れだな。
ジャンクありか、ならSH54/Kなんてどうだろうか。
5年の大学生協モデルでIvyのi5なんだけど、液晶のバックライトのフレキが断線する持病があるみたいでよくオクに出てる。
状態と付属品によって、3kから8k位で落ちてるみたい。
交換用液晶はバカみたいに高価だけど、フレキ修理の事例もちらほら見つかるし、底値のを自力で直せるならアリじゃないかな…?
>>185 連投すまん、脱字があった。
5年->5年前
>>185 こりゃおもしろそうだな。
俺はジャンク屋でたたき売られてた綺麗目のSHARPのMURAMASA PC-CV50Fを1000円で買ってきたよ。
今時Efficeonの1GHzでHDD20GB、メモリ256MBだが、XPでしか動かないアプリを動かすためだからok。
Crusoeの眷属だから遅いかと思ったけど、1.8インチHDDを手持ちのSSDに変更したら案外当たり前の速度で
動くから驚いた。
っていうか、同時期のCeleron Mの同クロックとあまり変わらん。
Crusoeが最初からこの仕様で出てきてたら、Tramsmetaも倒産せずに済んだかもとちょっと感慨に耽っちゃったよ。
Efficeonノート製品化したの日本どころか世界レベルでもシャープだけっけ
CV50Fは内蔵無線LANとUSBフタに地雷があって対策パーツ出てたな
512MB化したCV50FとMP60GSはまだ持ってる
いいなぁ512MB化
なんでメーカー送り+BIOS書き換えしないと512MBに出来ない糞仕様にしたんだか…
CV50F、内蔵無線LANは地雷どころの話じゃないね
そもそも、WEPにしか対応してないのでまともなセキュリティのAPには繋がらない
今時危なくてWEPなんて使わないよ
因みに、自分もMP70G持ってるけど、液晶が斑だらけで使うのが苦痛なんだよなぁ…
クルーソーノートは押入で眠ったままだなあ。
エアエッヂ通信も出来たのだが全てが時代の徒花だわ。
efficeonは存外にまともだったな
クロック半分のceleronmよりちょい下ぐらいの性能は出てた
crusoeの悪評のせいで売れなかったけど
>>191 俺ももってる TM5600ののったLOOX。DVD再生で時々使っていたが、DVD再生することもなくなって眠ってる。
DVDすらかなりきつかったよな>Crusoe
何がすごいって、Pen3の500MHzあたりの古いノートよりもっさりしてた事
それでもVistaスルーしてWin7が出る頃までだましだまし使えてたわ
低消費電力ではあったからな>Crusoe
第2世代EfficeonTM8800は、富士通90nmFab製造で
PC用としてはレアな日本製チップだった これが最後になるとは
初期のCrusoeはCMSの出来が悪くて、本当にめちゃくちゃ遅くてマシンぶん投げたくなったなぁ
何するにしても一呼吸置いて動作、実クロックの半分のCeleronに負ける性能、下手すりゃMobile MMX Pentiun
200MHzに負けるくらい
第2世代のCrusoeはCMSも4.2になってて、実はかなり速くなってたんだけどその頃はもうCrusoeの悪評が広が
ってて採用機種は凄く少なくなってた
まともに採用して販売したの、VAIO PCG-U3くらい…2年くらい使ってたけど、XP程度なら普通に使えてた
efficeonのCMSはかなり変換効率が良くなってたからそこそこパフォーマンスは出てた
まぁ、でも、同時期同一クロックのCeleronには負けてたけどね
>>190 1000円で愉しめてる人がいるんだからいいじゃねーか
Efficeonの1GHzが河童セレの700と同じぐらいだったな
しかも整数演算の話だから実数はもうちょい遅かったかも
>>194 そうLOOX。該当スレもなくなったね。
解像度のいい液晶だったしEXCELとDVDの為に残していた。
でもヘッドホン出力の音がそれほど良くもなくてなあ。
XP搭載で重かったのを2000やmeにして遊んだもんですわ。
自分の持ってるLooxはCrusoeの後のPentium-M積んだモデルだ
T70Gだったかな…
そこそこ使い勝手が良いので、puppy Linuxが入ってる
looxは、液晶死んでから放置してるな
ま〜だMeのままのはず
Sandy i5 MEM4G, Win10Pro Oの動作可能なの 3000円で入札してけど、
誰かに3100円で落札されてたわ。 送料込みでも5000円くらい とはいい時代だわ。
先月E6320買ったけどこれって不人気機種?
今までCore2Duoメインだったから初のSandyに満足してるけど
パームレストがベトベトになる持病はメラミンスポンジで落とせるから別に気にならないけどなあ
>>203 持ち運びに便利な13インチの癖に重すぎる
とはいえ、カタログスペックでは1.65kgじゃん
それで糞重いとかどんだけ虚弱だよ…
>>206 紙より重い物は持てない、褒められて伸びる子です!!!!!
さて、いいブツあったらおしえろ
つか1万以下なんて趣味で捕獲して遊ぶためのものだろ
まさかメインで使ってる社会不適合者は居ないよな??
「俺はこのノートPCを使ってどんな凄い活動をするのだろう?」と
虚心坦懐に考えれば、さほど高い機械は買えないという面もある。
高性能な機種や最新型を使えばそれだけで
5ちゃんねるへの投稿文が面白くなるってわけもなく。
ごめん、Probook 6360tがメインだよ
SSD+メモリ増設+i7化してるけど
あと、サブはFutro MP702だ
1万以下ノートPCの権化だな
メインは
>>185に書いたSH54/Kで、出先に置いてるのがbe-stockで1万だったP772/E、サブがMP702だわ。
んで、結局こらえきれず6360Tに手を出してしまい今日受け取り予定。CPUも手配中で、うまく4コアにできればまたメイン交代のつもり。
今めっちゃわくわくしている…
6360tはいいぞー
因みに、BIOSはアップデートしなくてもi7載るけど、一応Celeronの状態でアップデートしといた方が良いよ
6360tの弱点はUSB3.0が無いところだけど、ODのメクラブタの上の細長いスロットの蓋を外すとExpress Card 54スロットが使えるから
尼で売ってるAYWS USB3.0 ExpressCard/54スロット用を使えばツライチでUSB3.0の増設が出来る
>>213 ありがとぉー、早速Updateしました
電池死んでるからハネられるかとヒヤヒヤしたけど無事F.50になりました
ExpressCardも生きてるんですね、最寄りの攻防で500円で投げ売りされてるUSB3.0のカードを買う理由がついにできてしまった(本土最西端の攻防です
こんなワクワクが止まらないのは久しぶりで、このスレには感謝してもしたりないです…
>>214 …連投申し訳ない、業者さんも見てるかもなのでアレだけど、巷で出回ってる「死んだデジカメバッテリーをまた使う方法」を試したら、充電始まったわ…これまでに訳あり品を買った方、是非おためしあれ
>>214 またまた連投申し訳ないです、「最西端の攻防」は間違いでした…まさか同じ県内にもっと西の攻防があるとは思いませんでした、すみません
>>214 佐世保か…
500円は安いなぁ
工房東広島にもあるかなぁ・・・USB3.0カード
6360tの場合、バッテリーは社外品でなら3000円前後で出回ってるから、それ買ってもいいね
あと、Li-ionに過電流掛けて充電開始する方法なんだろうけど、アレはかなり危険を伴うから気をつけてね
>>217 すみません、長崎(時津)です…佐世保にあることを知らなかったので、申し訳ない…
私の試した方法は、「−端子を絶縁して装着する」というもので、途中で怖くなって1分もしないうちに外してしまったにも関わらず、気がついたら充電が始まってました
何かの間違いじゃないかと今でも疑っております…
NECのVERSAPROのLi電池 って、深放電で充電できなくなるのが時々ある。
WearLevel 10%なのに、サスペンド状態で半年放置にして、1本充電不可にしちゃった
Ni-MHは、10年前のでも充電できるのに。
巷での噂をいろいろやってみたけど、端子電圧10Vくらいのは充電可能になったが、
端子電圧4Vまで下がったのは、復活してないなあ。
Dellは、電源つないでおくと深放電でもゆっくり充電できる気がする。
DELLのINSPIRON1520のバッテリーを過放電させて死なせたけど、しばらく充電してたら勝手に復活してたね。
案外充電制御は良いらしい。DELLは。
>>211 i7化ってどうなの?
↑では最新i5に勝ってるとか言う話もあったけど
>>139だが送料込8500円の本体に5590円の240GBSSD、5700円の16GBメモリを追加して合計約2万
これで特に不満は無いです
>>221 i7のモデルにも依るけど、i7-2670QM/2720QM/2760QMなら最新モバイル系i5のアッパークラスには勝てない
i5のミドルクラスとアッパークラスの中間辺り
i7-2820QM/2860QM辺りなら恐らく最新i5のハイエンドと同じくらい
コストパフォーマンスだと、出物が多くて、物によっては送料込み6000円で手に入る2670QM一択かな
2720QMだと7000円くらいだけど、実際の性能は誤差程度だし、2760QMだと1万近くになる
2820QM/2860QMだともう少し足して最新世代のi5マシン買った方が良くなる
因みに、第2世代i7の2コアシリーズはキャッシュ増量だけで2C4Tなので、安くてもあまり魅力が無いね
なんども書き込んですまんのだけど、6360TにF.65のBIOSを書き込んでみたよ。i7のままだとやけに遅かったもんだから日和って元の構成に戻してやったけど、i7に戻してもちゃんと動いてるように見える。HTの有効化の設定とか、F.50にあったっけ?
最新のF.67はマイクロコードって書いてあるので、ちょっと怖くて試していないです…
自分のはF50だけど、確かHTサポートはBIOS中のデバイス構成の下の方にHTの項目があるよ
あと、CPU載せ替えた場合は、一度BIOSのデフォルトを読み込んでから再設定しないと、正常なパフォーマンスが出ない
今気がついたけど、まともなやり方だとF.50までしか出ないけど、いろいろ探してると新しいBIOSあるんだね
恐らくマイクロコードどうとかっていうのは、いつぞや話題になったMeltdown/Spectre関連じゃないかな
F.67にしてみた
i7-2670QMでやったけど、何ら問題無かったよ
BIOSデフォルト読み込みすると、Intel-VTが無効に設定されるから、VT使ってる場合は忘れずにONしないと使うアプリが起動しない
Intel VTは設定しておかないと怒られるね。
VMWearでも使ってないとあんまり関係ないと思うけど、自分はVMWearでWindowsXP動かすことがあるから、VTは入れてる。
そういえば、この間気がついたけど、MP702に使ってあるCeleron877もVT対応なんだね。
ごめんね(-_-;)
まぁどうせ停電で見る余裕なんてないよ(-_-;)
アホでごめんねごめんね(-_-;)
1000ドルで買ったパソコン、1万ドル以下だからおk?
中古の1,000ドルパソコン気になるなw
まぁただスレタイにイチャモン付けた体で滑っただけだろうけど
ウルトラブック的なのが欲しくて、Aspire s3 S3-391-H34Dを即決9980円で落札した
下調べしないで衝動的に入札しちゃったけど、後から調べたら当時、新品でも4万弱だったんだね
バッテリー交換で6000円、SSD換装で1万円かかると微妙だったかな……
>>235 1万以下って書いてるのを単位無いから1万ドル以下やで〜ドヤ!っていうダダ滑りの書き込みだと思うよ
完動するturion tl-56載せたinsprion1501を1000円で買ってきてwin10をクリーンインストールしたら普通に快適
Turion TL-56はK8マイクロアーキテクチャだからな
発熱は凄いけどその後のAPU E-***とか比べものにならないほど性能は高い
ただ、内蔵グラフィックのRadeon Express 1150がイマイチな出来(後継のRadeon HD3200/3300と比べて)なのと、メモリーが
DDR2なので4GB以上にしようとするととんでもない金額になるのが弱点か
4GBメモリーとSSD120GBくらい積んで、適当にネット徘徊マシンとしてつかうなら十分アリだよな
>>241 オクでは割とあるな
即決1000円で安いなって思ったら、送料全国統一2500円とかって
どう考えても送料で儲けてる
>>54 ランクル無いさー
意味 ランドクルーザーは売り切れです
>>240 何入れる?
初期c2dだとメジャーなのはきついよね
しかも、ゆうパックおてがるとヤフネコだけ
普通のゆうパックとかクロネコは関係ない
>>106 亀レススマソ、もう見てないかも知れんが、海外でhpの他機種(ProBook 4530s)のEEPROMの足をショートさせて強制的にクリアしてる手法を見かけたよ
シリアルIDも一緒に飛ぶらしいが、マザーごと交換するつもりなら最後に試してみてもいいのでは
6360TとやらはいかほどかとヤフオクでHPノートのカテゴリから
(期待に胸膨らませて)検索したら
ジャンクなノートに勝手にwin10やらmsofficeやらいれて
爆速・最新とかって並べてる不良業者どもと大差なさそうなとこの
高値独占販売状態で、殺伐とした気分になった
お久しぶりです。
今までずっとROMってましたが、僕を名乗った人は偽者です。
ちょっと相談ですが、6360Tは楽天かAmazonで購入可能でしょうか?
それともヤフオクでなくては買えませんか?
素の6360tはSSDが4GBなのにお前に交換できるのか?
OSはWindows 7Windows Embeddedだが、入っていてもネット接続くらいしかできんぞ?
普通のWindowsは、7にしても10にしてもOSは自前で用意しなきゃならんし、一部ドライバはHPのサイトで引っ張ってこなきゃならない
結論としては6360tはお前の手に余るシロモノだから、おとなしく
>>24の指示に従っておけ
>>250 一週間くらい前には、2台くらい5000円で出てたよ
>>252 本物かと思ってマジレスしたが、偽物ならマジレスしてスマン
>>254 CPU交換の他に色々問題があるんですね。
ちょっと遠慮します。
>>242 沖縄だと送料は妥当な感じ。
沖縄・北海道・島は+1000円とかなら高い。
6360t みたいな使いにくいんじゃなくて 普通のPC、ヤフオクなんかにいっぱい安値ででてるのに
Haswell i5で1万円以下でも 入札されないみたいだし。
MがついてるCPUのノート調べて、バッテリー持ちと別売りしてるか調べて、分解難易度と相場調べてようやく入札だから、結構骨が折れるわ
バッテリ持ちの良さで調べたら全部Uだからどっと疲れる
そりゃUは省電力型だからね
CPUに当面不安が出そうに無い機種ならUでもいいけど、そうで無いならバッテリーの持ちを度外視してMにするのもアリ
スゲー
俺なんか値段と、
クロックは最低クラスの1ランク(以上)上、
くらいしか見ず落としたりしてたわ
常用してるのが画面割れてるから少々は全然気にならんし
6360tをi5やi7に換装するとバッテリー持ちはかなり悪くなる?
フルパワーで使うと悪くなるよ
きちんと省電力設定していれば1-2割の減少くらいかな
ただ、それ以上の処理速度の向上は見込めるけど
本体が安いと送料の価格とか
ACアダプターが
無かったりとかあるからなー
6360t 解像度1368*768でしょ?
sandy世代は15.4以上じゃないと解像度死んでるよな
13.3インチだから、1366*768で十分でしょ
っていうか、1368ってどっから出てきたwww
ヤフオクで第3世代i3 3000円で約定できるかと思ったんだけど 残2分で上がったわ。再入札したらやっぱり残2分で上がる。 もうやめだな。
12.1インチ WXGA(1280x800)
16:9なんて縦が削られて使いにくいだけ。
Full-HDも結局はWUXGAの後に出た劣化解像度やし、
PC業界にろくな指揮官がいなかったのが分かる。
13.3 Full-HD/WQHDは QXGA iPadに出し抜かれてからの物。
>>268 まぁSandyでもそれくらいは行くからなぁ…
>>269 1366*768はとりあえずXGAが収まるからまだマシだよ
昔のネットブックのや激安タブの1024*600とか使い物にならなかったなぁ
1440x900がA4ノートにはベストだと思うんだが
イマイチ色や彩度で納得の行く製品が無い
レノボで情報量は満足だったが動画見てるだけでも発色がおかしいから
結局ダイナブック使ってる
Sandyだと年代的にLVDSだもんなあ、交換できないかとか考えたけど、1366x768とそれ以上の間に規格の壁があるみたいで微妙なんだよね
信号がでていればいけるかもしれないが、さすがにちょっと躊躇ってしまう…
>>271 そうそう、なんか色調おかしい液晶があるんだよね
自分の持ってるLenovoのIdeapad 300も色調おかしくてあまり使う気にならない
>>271 同意 hpの14.1型WXGA+、nc6400と6910p気に入ってた
その後、14型HD+の8440wに移行したけどサムスンパネルで発色もちらつきも最低
12.5FHDや14FHDも使ってみたけど今のメインは13.3UHD
12/16/19Vとかなら案外手持ちはあったりするんだけど、最近のは4A以上要求したりするからなー
あと、DELLとかHPとかにある、大きいコネクタのとかは流用が利かないから困る
普通のなら変換ケーブル作るんだけどね
acerも面倒なんだよな
外径は5.5mmで一緒だけど芯が1.7mmと細いから他のメーカーのアダプターを使うと通電しない
これを知らない人が通電不可のジャンクで安くオクに出してたりするけど
ACアダプタ話は最近やったからもういいじゃん
と思ったら別スレだったか
まあ1万以下だからこそ、手痛い出費(致命的な悪いところ)は避けたいからな
趣味でクラシックを弄ってるか、実用で現代スペックのを弄ってるかで変わるけどね
386とかV30とか286を趣味でレストアなら予算に糸目つけないけど、実用機にはお金出したくないね
>>282 以前もそんな話出たけど、正に車とかと一緒だね
そうだなぁ
今DECハイノートを見かけたら
ウルトラじゃなくていい動かなくてもいいから財布の中身で買えるなら連れて帰るかもなぁ
>>282 1万以下6360tなら実用クラシックだよ
Sandy世代はまだまだ現役だよ
実用クラシックはCore2世代かな
流石にPen4-Mとかはクラシックだけどね
自分もDEC Hi-Note見たら不動でも連れ帰るよ
ウチの EPIA EN12000
10年は無休だよ
DHUとDHU2はまだ持ってる 10年電源入れてないけど
DHU2000とその後継(買収でArmada6500として発売)はさすがに手に入らんかったが
後者は一度中古屋が入荷予約してて予約したけど全員キャンセルになった思い出
たまには稼働させて温度上げないと、ビネガーシンドロームで液晶逝くよ?
偏光板劣化 液晶ドライバの接合や一部の電解コンも潰れてるだろうし
オクにでも出すかな
油っ気が抜けて酸味が立っちゃうんだろ
えごま油がいいぞ、寝る前に一匙
美肌・肝機能向上、高血圧や癌予防にも効果があるらしい
オクで入手したPCで初めて自然故障(約2か月稼動)した。
Haswell のノート、 オクでジャンク3000円で手に入れて、先にオクで手に入れてた部品取り用ジャンクから
液晶移植して起動して、Win10もいれて、約2か月、今朝も使っていたのだが、さっき気づいたら、起動できなくなってた。
電源SW押しても起動しないし、バッテリ充電ランプも消えるからコンデンサショートっぽい。
バッテリエラー出てるのにつなげっぱなしだったのも寿命短くしたかな。
バッテリーが完全に死亡してバッテリー側に通電すらままならない状態になると
電源すら入らなくなるノートパソコンがある。
中華2in1とか内蔵バッテリーが完全放電すると電源制御のロックがかかって、一切充電・通電できなくなって起動しなく
なるのもあるね
お前らみたいな奴が近所に居れば俺の要らない鼻毛鯖とか電化製品諸々押し付けられるのに。
>>298 鼻毛ならほすい、1500円送料込みでメルカリに出してくれ
もし今札幌降臨したら
今度は予算の提示額が1000円ぐらいまで下がってそう
あいつどっかのスレでまた暴れてたって
書込み見た気がするなw
NEC VersaPro VK19ED-E アマゾンで8400円(送料込み)買ってみた。
>>305 フルHDのを、CPUを i5-3320m に替えて使っている。
BIOS電池を一旦抜いて、BIOSリセットしたらターボ使えるようになった。
一体型PCって中古価格はノートよりさらに安くなる傾向があるけど積んでる石とか
結構最近のがあるな。
確かに一体型の値落ち率は酷いね
必要無いけど5年落ち辺りの一つ買おうかと思っちゃう
排熱とかゴミだからなぁ
Sandyだと簡単に100度行く
ダイナのプロートライザーが死に掛けてるっぽい
コールドスタートではコケるんだが暖まってくると平気なんだよなぁ
張り替えるか騙し騙し使うか…
手間代に数千円足すつもりで買い換えられるが
体感できるほどの性能向上しないし
この白が真っ白に見える奇跡の液晶から買い換えるのは…悩むぜ
>>310 最近は知らないけどヤフオクでプロートライザ売ってたな。
貼り替えはセルフだったが
>>310 完全死するまで引っ張るか今のうちに症状を説明してジャンク扱いで売り払うか
だろう。
本当にその液晶が貴重なら同じ機種を中古で落札して液晶だけ付け替えて
再度売り。
一体型は持ち運べないだけで 安い、モニターがでかい、キーボードとマウスは新品
無駄に良いCPUを搭載と利点も多いので据え置きノートにするぐらいなら選択肢として
無くはない。第四世代i5PCが10000円とか凄い時代になったもんだわ。おっとスレチだったな。
genoに売ってるやん、あ、ごめんこれ第三世代だった、第四世代だと一万ちょいやな。
うん、まぁ探せばこれより良いのあるやろという憶測でほざいたからw
使う為のPCが欲しい皆さんは、GENOや電脳売王なんかで買わないように
「お♪動いた!」っていうだけの品物だと思います
「3週間遊べたらめっけもんの電子ブロック」として判断を
そろそろ、ぽっくり逝きそうだから、断捨離はじめようかな・・・
モバイル機からノーパソまで合わせて30台ぐらいあるが、
動くうちに放出するか・・・
全部売れば新品保証付きのPC1台買えるぐらいにはなるんじゃね?
>>316 >>319 なんかそんなイメージはあるが、実際そうなった人おるかー?w
genoで買ったHDDで半年以上つかえたのは1台
売王から買ったモニタは1月すぎに絶命
その後、解体・廃棄物処理・倒産片付け業者が運営してると知る
すぐに壊れそうな物とか見極めてコントロールできるか?
たまたまじゃねぇの?知ってる限り10年以上は商売してるgenoだぞ。
確かに新品で買ったはずのケースが何か欠品してた記憶はあるけどさ、でもさぁ。
でも、でもだよ、中古ノートでチンコパッドE585のコスパに勝てますか?
中古低性能ノートを数年間使い続けることによる目に見えない損失の方がでかいのでは?
昔から云われてるがモノを壊し易い人間って居るんだよ
限界を超えるギリギリのラインを捉える感覚が致命的に無いんだ
『これ以上の衝撃や強度や電圧で使ったら壊れる』みたいな線引きが経験値として覚えられない
>>321 HDDは消耗品だからのう。
CDIでチェックして、要注意だったら、
問題のないHDDとクローン交換するのが普通じゃろう。
>>323 おるなそういう人
簡単に直る故障も大破もひと括りに壊れた!で片付けて原因も考えず買い換えるタイプ
今はスマホでたいていの事済ますからなー、パソコンは一万程度でもいいのよ。もっと込み入った事するなら
デスクトップのほうがいいし。
>>325 >>323 自分、機械の修理屋だがわかるわ…
機械の加減がわからない奴いるのな
手荒っていうか、物を考えてないのか、とにかく扱いが酷くて故障させまくるのな
買い換えてくれるならいいけど、クレーム入れてきて、いざ修理に行くと「なんじゃこりゃ」になる
アレは困るんだ…
ずいぶん陰口叩かれてるな 2ちゃん/5ちゃん民らしさだねw
ま、自己解決/完結してるつもりだからあまり周囲に迷惑をかけてる自覚はないが
幕や寒もまだ元気に動いてる 季節ごと定期的に手入れはしてる
それでもやっぱりGENO品質売王品質は思い知らされた
日立・海門・キャビア緑、メーカー・シリーズ問わずもたなかったね
あ、売王で買った液晶はデルの安物だから期待はしてなかったけど
>>325 そういう方がいてくれるから、恩恵にあずかれる ^^
割れた液晶さし替えて、キーボード貼り替えて、内部清掃・グリス塗り程度でほぼ毎日使えてる
知人にはその「ジャンクノート」くれた時お昼に定食を奢った
公然のネットで陰口?
アホの言うことは理解できん。
>その後、解体・廃棄物処理・倒産片付け業者が運営してると知る
それと普通の中古に有意な故障率の差が存在する理由がわからんわ。
逆に壊れる直前の物を商品として売り続けることができるのなら
ただ単に高度なスキルを保有してるって事だし。
要するにオメーは良くある故障品に当たってしまったが為に
声が大きくなる云々のよくあるパターンに該当してるだけだろ。
そりゃそうだ、自分の買ったものが壊れたなら故障率100%だもんなw嘘は言ってねぇよ。
>>281 スマホはとっくに共通化されてるのに
ノーパソは同じ会社同じブランドでも全然違うのは頭悪いと思うわ
>>328 陰口でなく面と向かって言われてるし
そもそも理屈で切り分けも分析もできないくせに
思いこみだけで大騒ぎするバカは2ちゃんねるだけじゃなくどこに行ってもたたかれるわ
第4世代i5 積んだノートだけど、ジャンクで買って3か月で起動しなくなったよ。
コネクタ損傷とかもあって、もともと起動しないジャンクとして買って
ディスプレイ交換したら動いたああ ってやつだから、しょうがないけど。
まあ、3か月動いたほうがすごいか。
部品取り用に、1000円で落とした起動しないジャンクを
48時間ぐらい充電したら、起動して、なんの問題もなく使えた、ことがあった。
普通は、まず、こんなことはないのだが。
ノーパソは電源絡みのトラブルが
一番厄介、特に中途半端に起動して
使えたりすると。
のび太のお母さんぐらいだろ。神がかった角度で一発で直せるのは
コンデンサが破裂してるんだろ
器用なやつなら簡単に修理できる
中古屋の従業員(アルバイト/時給1000円)が持ち込まれた品物に割ける労働時間はせいぜい15分程度。接客対応10分(受付/査定/交渉/支払い)、商品管理5分(ラベル貼り付け/帳簿記入/収納)。
ストレージなし、メモリなし、電源入らない段階でジャンク決定。ジャンク品にそれ以上時間をかけると人件費でアシが出て商売にならない。
>>342 高倉健... ワレ生きとったんか!
>>343 査定はもっと時間かけるだろ
何でもジャンク判定してたら儲からんし
ジャンクを正常品判定で売ったらクレームで時間奪われるし
家電リサイクル法でリサイクル料金とって、
それをジャンクで販売する業者が存在する。
あ、ほとんどがそうか。
で、追求されたら、盗まれたことにする。
>>341 動かないPCの多くが、そうだと思うが、基盤眺めてもわからなかったなあ。
大量のチップコンデンサの端子にテスタあてて探していくのも気が遠くなりそう。
> ずいぶん陰口叩かれてるな 2ちゃん/5ちゃん民らしさだねw
自分の無能さを人のせいにして被害者ぶるとは
いかにも2ちゃん/5ちゃん民らしさだねw
>>322 >すぐに壊れそうな物とか見極めてコントロールできるか?
もともとの故障品やギリギリなものを素人仕事で直すとそうなる
>>321 >解体・廃棄物処理・倒産片付け業者が運営してると知る
そういうとこ多いんじゃね。普通じゃね
閉めてから知ったんだけど昔ちょくちょく行ってた店は金属リサイクル業者が経営してたらしい
よくはんだこてつかって直してた
「こうやってオークションで売ってる人もいるよ」みたいなこと言ってた
BIOSロックの6360t、外装ボロボロでマザーは生きてる個体をドナーにして生き返った
2800円で4GBメモリーに予備液晶まで手に入ったから安い買い物だったな
そっちはもう2台あるから、転がってたi5-2450M突っ込んどいた
職業はデイトレーダー
東京都港区出身
二台目のHP Probook6360t買ったけど、今度買ったのは内蔵のSSDが8GBだった。
前のは4GBだったんだけど、仕様違いってあるんだな。
8GBあれば、SSD入れ替えなくてもUbuntuに多少のアプリとデータ突っ込んでも十分使い物になるからありがたい。
一万のノートでもバッテリー
三時間ぐらい持つモバイルノートてあるの?
今ヤフーショッピングで売ってるLifebook TL1の安いのは
バッテリー保証有りってなってるからギリギリ3時間
いけるんじゃね? 6999円だったっけな
もっと安いのかって中華バッテリーに交換でいいじゃん
>>357 DOSが動くのでいいなら、乾電池2本で30時間稼動する機種がある。
>>360 DOSモバかな?
中古の完動品、1万で買えるかな?
>>357 手持ちのdynabook R731とR732は古いのに持つよ
低容量バッテリーにダウングレードしてるのはダメだけど
>>365 20年経過しているからねー。
全く使っていなくても、保存状態、湿度や温度で
液晶の持ちは大きく変るが、20年経過して、
まだ液晶がなんともないという方が奇跡。
ただ、単三2本で30時間使えるのは魅力的。
ポメラシリーズがプチ・ブレイクした理由がそこにある。
ポメラはDM10と20乗り継いだけど、あのボディのゴム引き部分の加水分解とキーボードフィルムケーブル断線に
泣かされた。
アレさえ無ければいい機械なんだけどね。
>>365 うちの200LX、押し入れに一緒に入れてたシグマリがビネガーシンドロームになって
巻き添え食ったわ
それでもメルカリで売れたけどな
>>369 10で加水分解はギリわからなくもないが、後継機まで加水分解でべちょべちょになるのはひどいよな
>>371 後継機を出したあとの苦情だから対応できなかった。
DM100 , 25 からは対策済み
>>370 古モバも葉巻や高級レンズみたいに防湿庫に入れるのが嗜みだな
何ここdosモバ捕獲スレ?
…ってのはさておき俺も加水分解した奴は一万切ってても手は出さないな
DELLのE6320とか近場にあるんだけどもう天板からパームレストまで
キーボードと液晶以外ベッタベタなので触手が動かない
初めて税込み1万円でノートPC買ってきました
VersaPro VK-26MB-F i5 3320m 4GB 120GB SSD(ADATA SP580)
天板の深い傷以外はキーのテカリもなく快適
俺はThinkPadSL510のCeleronモデルをアンダー1万でゲットした
今はCeleron+Win7SP1で運用してるけど
将来的にはCore2Duo+Win8.1+ClassicShellに入れ替えて
8.1のサポート切れまで延命出来ればと思案中w
>>378 俺もXPでSL410使ってる
現役現役
7でR61e使ってる
因みに、ほぼ新品箱付きリカバリ(vista)と説明書付きで「タダであげます」だった
HDDをSSDに換えて、CPUをCeleronから転がってたC2D T7250に換えたら別物みたいに機敏になったよ
>>380 8月に東村山のジャンクワールドでGetしたんだけど
手元の保証書見たら消費税と延長保証込で¥12800だったw
なので税抜¥9000前後だったかも
>>382 ThinkPadの長持ちっぷりは異常
SL510が限界を迎えたら
またリース上がり品のThinkPad探すわw
倉庫にThinkPad 760LDとか365とかあるわ
流石にもう動かないだろうけど
>>384 ThinkPadのX200 T400 T500 はまだ現役、7で運用。
XPで現役で使ってるとか嘘だよな?
もうブラウザもSSL対応してなくてボロボロじゃない?
うちのR60eは数年前に親父にやったが
未だに筆まめ専用機にしてるらしい
でももうソフトが古くて新元号が出なさそうだし引退かな
あの画面解像度一台は必要だからうちにもX200あるわ
XPじゃないと動かない上にメーカー潰れてパッチが出ないソフトとかあるので・・・
もちろん自分はインターネットに繋げないようにしてる
このスレでは現役引退したようなマシンでもうちではWin10現役
XPでもSSL1.2までは対応してる。
少なくともヤフオクの入札や取引で困ったことは無い。
ネット動画系は制限きついようだけど特に興味は無い。
"表向きの"サポート終了時に セキュリティーガー といってた連中が
Core i の大穴に言及してないのが不思議でならない。
現行でXp搭載してるFujitu BIBLO Loox T70使ってるけど流石にネット繋がないわ
テキストエディタとXpでないと動かないアプリ、ゲームとかしか使わない
HDD無しジャンクで1000円で買ったら、最初からDDRの1GBメモリーついてたから、転がってた
60GB-SSD突っ込んだらマジで爆速になって、気分良くして中華バッテリー買ってガンガンに使ってる
ミニノートサイズにDVD-Rまで詰め込んであるから、かなり便利
>>390 Coreiの新しいPCより安全なのか
うちでもネット繋ぐか
Win10Proもアプデ回避ができなくなるらしいので
ネットやショッピングといった普段使い用PCはLinuxにしようと思う
ちょうどLenovo Ivy Celeron機が押入れにしまってあるからそれにLinux入れて使うわ
ちなみにLinuxならSSDに換装する必要も薄い
恩恵を受けられるアプデや起動が元々速いからね
最新のLinuxは、高機能で重いので、余りに古いパソコンだとストレスを感じるほどだから、
あえて、数世代前の軽めのLinuxをインストールしているというコメをよく目にする。
以前xpとlinuxで動画再生ソフトをいくつか試したけど、
結局同じような機能のを使うとwinでもlinuxでも同程度のメモリ使用量になる、むしろwinのほうが競争が激しいのかこなれてて少なく軽かったりした
まぁ考えてみりゃよっぽど冗長でアホなプログラム書いてない限りそりゃそうだわ、と思ったわ
あとlinuxの方がはるかに流行り廃りが激しく、その時々のPCの性能に合わせてdistributionを作ってるから古いPCだとね
普段使いは安定して使える事が一番重要だからね
Win10の糞アプデが強制されると100%トラブルに見舞われるから
そんなPCを普段使い用にはできない
>>401 確かに、そういう意見は多いが一向に改善しようとしない。
なにか陰謀めいた魂胆がありそうだ。
スパイOSと揶揄されていることと関係があるかもしれない。」
ubuntu ドライバも自動的にあたるし、プリンタ制御が弱い点に不満はあるけど、まあ、使える。
Win10に比べれば軽い(気がする)。けど、重いからSSDが欲しいところ。
また勝手にファイル消されたりブルスク地獄に陥るのは勘弁して欲しい
古いPCだとアプデで不具合が出る機種もあるのに強制されたら詰んじゃうよな
>>405 古いPCに不具合を起こさせて、新しいWIN10に最適化されたマシンを
買わせようとしている、という見方もある。
そういやFirefoxはAMDだと長時間起動で
プチフリ起こすのは仕様じゃないかって話も有るなぁ
ウチだと100%インテルだと問題が起こらないし
AMDだと程度の差こそあれプチフリから再起動まで起こすマシンが多い
大体一日〜二日程度で発生するが
20時間以内に起こる事は無い一貫した再現性
常時起動してない人は気付いていないかも知れない
>>389 アイドル時で4%とかただただつらそうな件
>>407 AMDなんか劣化intelだから仕方ない
欠陥
ノートに関しちゃ、本当AMDのCPUは地雷率高すぎるからな…
>>411 確かにインテルのセキュリティーホールもコピーできないくらいだしな
>>414 Inspiron Mini10使ってたけど、Atom Z5**には痺れたね
しかもメモリ1GB固定でVistaが載ってるとかどんだけマゾ仕様だったことか
内蔵HDDもクソ遅くて、ずーっとカリカリカリカリ…よくこんなんで製品化したと思ったよ
WindowsXP用しかドライバーがないUSBデバイスを使う必要になって
部屋を探してVictorのInterLinkXP-3210を発見
Celeron650Mhz RAM128m HDDなんと20Gはさすがにキツかった
無線LANは今や絶滅したPCMCIAカードだし
ドライバーの前に.NET4.0が入らない、OSがSP1なのだ
SP2とSP3を順番に当てる必要があるが
それ以前にブラウザがネットが繋がらない
ほかのPCでDLしたSP2SP3をUSBメモリー経由でコピーするが
USB1.0なんでスゲー遅い
なんだかんだでドライバーをインストールしたが
結局デバイス起動でエラー 半日無駄にして
改めてネットを検索したらWindows10のドライバーを発見、無事に動いた
PS
当時はそんなに遅いと感じなかったが、今では苦行でしかないね
しかし10インチ以下の手頃なサイズ感と菊川怜の壁紙だけは新鮮だった
インターリンク懐かしいな
当時の小型モバイルはそれかR1かって感じだったな
どっちも使ったが共にいい機械だった
しかし当時はそれで今と同じ様なことをしていたんだよな
今思えばどうやっていたんだろうとは思う・・・
>>416 XP無印には直接SP3は入らないが、すでにSP1になっていればSP2をスキップしてSP3を入れられる。
だいたいそういう大型アップデートはCD/DVDに焼いて手元に残しておくものだろうに。
ブラウザとか古いOS対応のツール類も同様にインストールファイルは残してある。
Athron64ノートにXP無印再インストール後にチップセットドライバ当たらず
HDD外してSP2/3とドライバ類書き込んだことはあった
>>417 自分は2002年から2011年ぐらいまで使ってたな
2002年ごろはまだインターネットとパソコン通信が共存してて
コタツTOPで通信してた
無線LANの導入には苦労した覚えがある
近所では誰も無線LANを使ってなかった事もあり
最初のうちはパスワード無しで運用してた、今では考えられない事だね
あとはUSB光学ドライブを接続してCDやDVDを焼いたり
DVDってHDDの1/5の要領なんだけどなにを焼いてたのかな?
あとは東風荘とかゲームしたり
起動が遅いけど、当時は1分以上掛かるのは普通だったし
それなりに不自由無く使えてたね
無線乱っていつぐらいから使ってたっけか?
psp、ds等ゲーム機が出だした2005年頃ぐらいから一気に普及したけど
まだマクドやローソンにはフリースポットはなかったしあったのは筑波エクスプレスぐらいだっけ
うちの近所でもガキにたかられる前にパスワードかけてたなぁ
ベンダー独自規格の頃はスルーしてたけど
11b策定後に製品出始めたのが2000年頃だな
知り合いからDELLのvostro1200と言うPCをもらったので
余ってたSSDを入れてWin7Proの64bitをクリーンインストールするところまでは上手く行ったんですが、
元々付いてた1GB×1+2GB×1のメモリーを手元にあった2GBを
1GBと差し替えてみると起動はしましたが再起動になってしまいます。
メモリーのタイプはどちらもDDR2/667ですが元々付いてたのは
両面でチップ?が8枚、手元にあったのは両面で16枚のものでした。
チップの数は合わせないとダメなんですか?
合わせなくていい。
付け替えたメモリーが不良か相性の悪い可能性があるから、Memtest86でもかけてみること推奨。
Vostro1500で、メモリ相性ではまったことがある。
起動時にBIOSが4GB認識してるかとか
それぞれ1枚ずつでメモリチェックかけて問題ないかは当然チェック済?
ご回答ありがとうございます。
>>424 Windowsのメモリ診断というテストは実施してみましたが
問題無しと出ました。
>>425 明日にでもそれぞれ単体でテストしてみます。
症状は起動はするのですがWindows Updateとかすると
セーフモード等の起動方法の選択画面になってしまうもので、
今は元々付いてた構成に戻しております。
入れ替えたい方のメモリーは昔使ってたノートに付いてたもので
一見してメモリのタイプが同じDDR667/PC5300だったので使えるかな?と考えた次第です。
>>426 とりあえずmemtest86でぐぐれ
windowsのメモリ診断なんとかはザルだから不良検出には役に立たない
分からないなら初心者板へgo
あー、もしかしたらチップセットにGL965Express使ってないか?
その世代だと、確かGM965だと8GBまでの対応だけど、GL965だと2GBまでしか対応してない。
取り付けるとBIOS上では容量認識してくれるんだが、実際は不安定で使い物にならないんだよ。
GM965のデータシート見たけど、メモコンが1Gb/8GB上限
2GBで8チップだと、バンク構成によってはアドレス非サポートかも
BIOSアップデートで改善するかもしれんけど
皆さん、ありがとうございます。
>>424 BIOS上とOS上では4GBと認識されておりました。
>>427 Memtest86でやってみますね。
>>428 DELLのマニュアルで確認してみましたがGM965と言うものでした。
>>429 BIOSは最新のA9と言うものに更新しました。
今夜時間が取れればMemtestやってみます。
423です。
単体でメモリの動作確認をしましたが、問題無く
動作しました。
その後教えていただいたMemtestを3週しました結果は
エラー無しと出ました。
それらを実施した後に再びメモリを増設して起動しましたが、
先日書き込んだのと同じ症状のままで再起動になりました。
色々調べてみたんですがこちらの再起動は一度もブルースクリーンは出ずに
動作中にモニターがブラックアウトしてセーフモードの選択画面になる
ものです。
デバイスマネージャーで不明なデバイスと表示されていたものが一つ
ありましたのでドライバーを更新してみますと不明なデバイスは
無くなりました。
一番安い物をネットで買いましたので、相性と言う結論に
なりますでしょうか?
メモリの相性だと思う
誰かユーチューバーが動画に出してたのも見たことある
何で『実施した後に再びメモリを増設』とかすんの?
バカなの?
>>433-435 BIOS更新で改善しなかったことのチェックだろ
お前らのほうがバカ
423です。
メモリチェックの後に再度付けたのは異常無しの結果で試してみたかったからです。
結果は変わりませんでしたが相性?と判断することにしました。
皆さん、ありがとうございます。
最近の機種でもメモリの相性とかあるの? 昔の機種のほうが多かったような気がする。
リコレ ソフマップの中古通販
保証(プレミアムワランティ)について
https://used.sofmap.com/r/guide/premium_warranty 自己負担金 保証金額の30%
ドンキ、1万9800円のPC発売 本体メモリー4GB
ドン・キホーテは、プライベートブランドのノートパソコン「MUGA ストイックPC2」を7日から
一部を除く全国の店舗で売り出す。税抜き1万9800円。
「機能をストイックに絞り込むことで市場最安値水準を実現した」という。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000070-asahi-bus_all なんでeMMCの64GBにしないんだろうね
メインメモリ4GBはまぁ最低限だけどこれだけあればなんとか使えるけど、SSDが32GBじゃ厳しすぎる
64GBだと2万切れないのと
Win10Homeのディスカウントのスペック上限じゃね
>>447 64gbにすると無料windowsのライセンスが効かなくなって
windows代2万上乗せ=39800になるんだがそれでもいいのか
こんなんなら6360t+i7+SSDのほうが10倍まし
消費電力?きにすんな
初期状態はギリギリ下限のスペックで売る代わりに、
パーツ交換しやすい設計って商品には出来ないもんかねぇ。
OS安売り規約の穴を突くような話だけど。
それにはまずソケット式cpuのMシリーズ復活が必要だな
あれなんでやめたんだよ糞が celeronで買って後でi7換装するのがよかったんじゃないか
自作界隈だとSandyお爺さんとかいう蔑称があるけど…
今でも2670QMが第7世代の7500Uに勝ってるわけだし(4c8tだから当たり前だが)
ほんとコスパ優秀すぎて最強だわ
最近のはCPU換装もできず面白みもないし
わざわざ高い金だして最新機に買い換える意味がない
なんでQMとUを比べるの?
グレードが違うんだから当たり前じゃん
最新世代と比べるならHQとかHにしないと。
あとわかってると思うけど
1スレ性能とかワッパとかメモリ帯域とかgpuとかその他あらゆる所はとっくに7500Uにすら負けてるからな
1マンで買えない最新機の話題スレチすまんが
最新世代意味がないとまで言い切る453の一面的な論調にはどうも悪意を感じる
そりゃ金あるならそっちのがいいだろ、と
>>444 スレタイ読めないのか?1万以下っていうのにその倍の機種持ってきて
どーすんねんw
1万ちょい超えてるぐらいの持って来いよ。
>>444 ストレージ32GBってXP32bitでもカツカツやん
ストレージ32GBでも何とか使えるのはLinuxくらいだ
HP 6360tに入ってきた8GB-SSDにLubuntuの最新版入れてるけど、普通に使えてる。
32GBあれば「なんとか」どころか「贅沢に」使えるよ。
ボーナスでたら1万PC買おうかと物色してるんだが、今時期なかなかおもしろいのはないなぁ。
学校用のLinuxメイン機として使ってるけど64GBでギリギリだなぁ
>>456 この手のPCは「ネットさえ見られればいい」とか言うような一般人相手のもんだから
このスレの住人みたいなユーザーがあれこれ口を出すようなもんじゃないよ
実際11GBぐらいしか空きがないらしいが、自動更新何それとかいう奴らなら気にならん
あと、元eeepc民ならxpだと8GBで余裕なんだがそれは置いといて
本当は「自動更新何それ?」な人たちこそ、
ある時のアップデートでストレージが枯渇して、
「何もしていないのに動かなくなった」に陥るんだけどな。
分かってる人はギリギリカツカツの低スペックでも使えるが、
分かってない人はハードウェアに余裕を持たせとかないと。
爺さん相手に高い商品を売りつけようとする店員さんトークみたいだね。
>>460 容量不足になっても更新が滞るだけで動かなくはならないぞ
windowsもそこまでバカな挙動はしない(だからタチが悪い)
手動で全部領域いったん仕切り直し手、完全クリーンインストールすると
32GB→19GB(手動32bit化)
32GB→16GB(64bit)
1803でこんな感じっす。1809だと1.5GB分ぐらいもう少し空きが広げられました。
あっと忘れてた。これハイバネート休止ファイル作成後だから
これも機能停止すると、システムドライブ上はもっと容量広げられると思う。
>>463 これだと2chも満足にできんな
専ブラのログやキャッシュが溜まってすぐにパンパンになるよ
■ドンキ、1万9800円のPC発売 本体メモリー4GB
ドン・キホーテは、プライベートブランドのノートパソコン
「MUGA ストイックPC2」を7日から
一部を除く全国の店舗で売り出す
税抜き1万9800円
「機能をストイックに絞り込むことで市場最安値水準を実現した」という
4Gしかない、できないノートPC に32bitOS 入れられれば
快適に使えないだろうか?
そのスペックだと、WindowsではなくてUNIX系OS入れた方が幸せだと思うなぁ
ネット閲覧・メール・ビジネス文書作成くらいなら、もうWindowsにこだわる必要もないし
エロゲとか動画編集だとWindowsの方が使い勝手良いだろうけど、このクラスのPCでやることじゃないしね
まぁ、ここのスレ住人ならMUGA買う金あるならHP Probook 6360t買ってi7+メモリ+SSDにするだろう
>>467 スペックにもよるが思った以上に快適さは増すよ。
64ビットがリソース食いすぎなんだ。
そんなゲテモノいらんわ
僅かに興味わいたとしても
最低落札価格あり 1円 在庫処分 持ち歩く便利 ノートパソコン 中古動作良品 13.3インチワイド HP 6360t Celeron 4GB 160GB Windows7 Office2013 即使用可能
激安ノートパソコン 中古動作良品 13.3インチワイド HP 6360t Celeron 4GB 250G 無線LAN Wi-Fi Windows7 Office2010 初心者向け 即使用可
などを目にした途端消滅しちまうわい
愉しむどころじゃない
汚らわしいんじゃw
あ、6360tがいらないってことね
HPCOMPAQのシンクラならGeodeNXののったのが欲しいかなー、むしろCPUのみで、500円くらいで。
つかなんでHPのほうが偉そうにしてんのかなぁコンパック好きだったのに
>>471 そりゃ良い時を見逃してるからだよ
そのタイトルはぼったくり業者のだろ?
時々素の状態のを激安で投げてくれる人(業者?)が居るんだよ
自分は仕様違いで3台+ジャンク部品取り用1台持ってるけど、挙動の素直な扱いやすいマシンだよ
ピーキーなことしてない分、安心して使える
Geodeとか今更遅すぎて…
そりゃいいんだけどさ、そういうことじゃなくって、
ケチがついたっていうか?粋じゃないっていうか?
要するに「あーあ、落ちててもいらねえな」みたいな残念な感傷
ごめん、そういうのよくわからんわ…
機械に罪は無いしなぁ
安くて使えそうな機械なら使う、気に入っていれば何台か手に入れて整備して予備機、部品取り用ジャンクまで手に入れて運用くらいしか
考えないから、誰それがそういう売り方してたから興醒めとか理解ができないよ
そりゃすでに突っ込んでるからだろ
ファーストインプレッション
女、車、ギャンブル、他嗜好品、何に対してでも同じようなもんやろ
ごめんやっぱり理解できないわ…
たぶんリアルで話しても趣味や思考パターンが違いすぎて自分とは会話が成り立たないタイプだと思うわ
そもそも、車やPCなどの機械ならデザイン・効率・運用・メンテ性や性能で総合的に判断するけど、女性はそもそも
人間で物とは同列では扱えないし、嗜好品なんて主観以外では選択しようも無いでしょ
それが「同じようなもん」って一括りにはできないよ
理解してやれなくてなんかごめんね
>>477 俺はなんとなくわかるよ。うん、多分わかってやれてる、と思う。
君は既成の損得が先になってるんだよね。
俺の場合は動機としての、ちょっとした遊び心。
確かにどこまでまでいってもかみ合わないかもしれないね。
ま、むきになって考えるほどのことでもないので、この辺で、どうか気にせずに。
ついでに念押ししておくけど、俺は挙げたものがぼったくりとは思ってないし、
例えぼったくりだったとしてもこの際にはあまり関係ないよ。
いいのは分かっててもなぜか気に入らない機械とか、もっといいのがあるのは分かってるけど何となく愛着のある機械とか、そういうのは分かるなあ。
個人的には6360Tは「なぜか愛着のある」機械の側なんだけどね。不満がないと言えば嘘になる(重いとか解像度とか)けど、なんか乗り換える気にならない…
こんな情弱釣りゴミクズより6360tのほうが全部においてまし
ワッパ?電池持ち?しるか
x5-Z8350でこの放熱板だと、使ってるうちに高温になって強制的にクロックダウン→遅っになるな
駄目だこりゃ
atomってn270の頃からほとんど性能変わってないからなぁ
コア数だけ4倍になっても1スレが壊滅的に遅い
PenM並
GPUとシングルコア時のクロックは多少マシになってるらしいが紙芝居ゲーでも明らかに動きが遅い
YouTube垂れ流すくらいなら問題ないのかもしれないが
>>487 絶対にないです
電源、排熱の関係で5wくらいしか使えないんだからまともに動くわけないのが分からないのか?
4コアは無理がきくし
HDグラフィックス400搭載で動画もサクサク
動画再生くらいにしか使えないってレスに反論したくせに動画再生はできるとか破綻しすぎてて草
シングル、マルチともに旧世代モバイル向け2コアに大負けしてるのに4コアは無理が聞くとか言ってるし自分が持ってるものが最高だと思いこんじゃう残念な人かな?
そもそも、Atom積んでるマシンは足腰が弱すぎて比較できない
CPU単体がそこそこ速度出ても、SSDやメモリー周りが遅いからどうしようもない
足回りしっかりさせたら、Core iベースのCeleron/Pentium辺りと値段変わらなくなるんだろうし、どうしようも無いな
SSDやメモリー周りもCore iと遜色ない速度が出る
>>485 そんなわけねーだろw
N270のネットブック持ってるけどブラウザで動画見たりするの
もう全然耐えられないぞ
知らないから幾らでも言えるな
ベンチの数字以上に性能差を感じるぞ
>>494 Atom積んでるマシンほぼすべてがSSDの代わりにeMMC積んでる時点で、ストレージ速度はお察しだわ
あと、メモリー帯域も12.8GB/sで、みんな大好きSandyのCeleron B810(6360tに載ってるおなじみの奴)ですら21.3 GB/sあるのに、
それより随分劣ってる時点で
>>494の意見はあり得ない
>>495 今のAtomは動画再生支援あるからね
昔あった省スペースのN270搭載のPCIe x1積んだマシンに、無理矢理GeForce GT240積んだら普通にWin10でようつべ見られたよ
まぁ、N270とか330とかの問題はそこじゃなくて、32Bitしか対応してないのと、メモリーの制限が2GBまでって方だと思う
すまんAtom330は一応64bit対応だったorz
再生支援で動画が軽くてもそもそもChrome開くのが重いからなぁ
未だにこのスレにまで来ていてChrome使ってる奴w
身の丈を知らんな
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732b-YIrd)[sage] 投稿日:2018/12/12(水) 12:48:39.31 ID:+87soIV/0
>>107 タブ関係ないが、前の会社でPC一斉交換の際に安いって理由で全てレノボにしたら、バックドアが判明して一年ちょいで全部再交換する羽目になった事あったな
それ以来、レノボは信用出来なくて使ってない
Win10Proの更新回避が本当に塞がれた場合は
押入にしまってあるLenovoの第三世代Celeronノートを引っ張りだしてLinuxで運用する予定
CPUはやや弱いがメモリ8GB、128GBSSDだからLinux用途としては贅沢だと思う
10000円以下のノートパソコンは
linuxで十分だろ。
10000円以下のノートパソコンは
linuxで十分だろ。
10000円以下のノートパソコンは
linuxで十分だろ。
違うな
「linuxなら10000円以下のノートパソコンで十分だろ」
だ
最近のlinuxってwindows並に重いだろ
それならxp入れるわ
余計なもの入れるから重くなるんであって入れなければ十分軽い
自分でそういう選択ができるのがLinuxでしょ
XPだとブラウザその他の更新が止まってるから普段使い用途にできないやん
LinuxでもMint(Mate)ならSocket939のAttlonX2 4200+ メモリDDR2 2GBでも普通に使えるぞ
Ubuntu 16 フルにいれても Win10より少し軽いな
N475 のネットブックに メモリ2GBにSSDいれて、動画見ると
Win10だと 2fpsくらい、Ubuntuだと 3fps くらいだ。
【敷金礼金かかりません】 歌手のmisonoがネットカフェ生活、山本太郎「こんな切ない話あるかよって」
http://2chb.net/r/liveplus/1544926541/l50 >>509 DE(デスクトップ環境)を普通のにすれば軽いよ
とにかくメモリ消費が少ないし、バックグラウンドで遅いのが動いていない。
Updateに至っては、Windowsと比べて感動モノの爆速
今入れるならmint mateの一択だな
サポートも長いし。
∧_∧
( ・∀・) もうしりません!
⊂|、, つ
((, | きゅうっ
| | ノ
(.(_)
スタンドアロン機ならXPやなんならmeでもと思ったが
認証がいるのか
認証の時だけ繋ぐしか無いよな
とりあえず気休めにフリーのアンチウィルス入れてからの話だが…
メーカー純正リカバリ/OEMインストールDVD 使えばXPでも7でも認証要らず。
面倒ならDellかHP選べばインストールディスクはヤフオクにごろごろ出てる。
元OSがWin7 Home でもそのメーカーOEM版 7 Pro入れると認証済になる。
Dell/HP/EPSONで XP Pro,Vista Business, 7 Pro(32/64 bit) 揃ってるうちが普通じゃないのは事実だが。
7も2020年までだからなぁ
XPの時みたいに延長期待してるけど…
官公庁・零細「まだまだXPとIE6を使い続けるぞ!」
Meって認証あるの?
XPもプリインストールのならいらんだろ?
XPはサポート切れてずいぶん経つんだし、回避パッチ配って終わりにすればいいのにな
それかあのVLを公式にアバンダンウェア的な扱いにしちゃうとか
あと誰か非公式SP4の日本語版作ってくれないかなあ
XPのサポートは「表向きには 2014年に終了したことになっている」けれど、
まんま XP Pro の Windows Embedded のサポートが2019年4月までなので、
認証不要になるパッチの配布があったとしても、それが終わってからじゃじゃないかな。
Windows Embedded の更新ファイルを通常のXP Home/Pro に入れる方法もある。
それから、Win7で 2020年以降も有料でさらに延長のサポートが受けられることになっているが、
XPのように簡単に更新ファイルが入手出来るのかはまだ分からない。
一本キーが有れば何台でも通るんだから問題無いだろうに
XPまではコンソールがキチンとVGAモードのフルスクリーンになってくれるから手放せん
10にはがっかりだ
そして何よりvista以降のフリーセルにつけられた無限アンドゥ機能
真剣勝負を愚弄するでないわ
最高性能XP ノートPC て1万ぐらいで作れるのかな?。
>>530 訂正 最高性能XPノートて何? 今ならジャンクで1万ぐらいでてにはいらんかな?
SandyくらいまではXPのダウングレード機あったような気がするけど
ivy世代だとXPの対応はちょっと怪しくなりそうだけど
>>532 黒翼猫とかskylake世代で2000動かしてたんじゃね?
ロシア版非公式サービスパックとかも活用したら行けるんかな
>>531 メーカー公式でのXP対応は Ivy Bridge(USB3.0のみドライバ無し) まで、
Haswell もドライバは一応あって、デスクトップではインストール報告があるね。
それより後の世代は、ドライバが無い機能を無効化して拡張カードに頼っていると思う。
それから、なにをもって「最高性能」と定義するのか?
Cpu の世代がなるべく新しいやっ
今Xp が流行りそうな予感がする
流行は繰り返す。
性能がいいノートで古いOSを動かす、何かカッコいい
来年流行りそうだ。
最新ハードウェアで最新OSを稼働させて、
ハードウェアをエミュレーションするプログラムを走らせて、
その上で古いOSを動かす。
やっぱり、MS-DOS
これだね。
でも、何もできない。
これ最強。
PC98でDOS-Shell弄ってた頃は楽しかった
OP起動とか画像とかMAGで壁紙張ったりとか
ゲームの起動DISK作るのも大変な人間が多かったから
EPSON DOSの起動ランチャー弄って最適化したConfig毎に登録したゲーム名を
カーソルで選ぶだけで起動できるようにしてやると焼肉食べ放題だった
(EPSON DOSはAUTOEXECとCONFIGを1ドライブに付き16個づつを任意で組み合わせて起動できる)
DOSの頃はおもしろかったなぁ
そういえば、倉庫にCompaqのContura AERO 4/33cがあった気がする
もってきて動かしてみるか
うちにはAptivaがあるわ
Pentium 200MHzぐらいだけど最近のスマホよりは性能あるよね?
いやいや、最近のスマホって64bitで2GHz以上で動いてたりするんだが…
メインメモリも普通に3〜6GB位積んでるし
マジで?
400MHzぐらいだと思ってた…
あと、Pentiumより携帯のCPUのほうがシンプルだから同じクロックでも性能はPentiumが勝つって聞いたから
ハイエンド端末はこのスレに出るようなPCよりベンチスコア高いぞ
>>546 Pentiumといってもここ数年のCoreiベースでの比較だろう
それでも今年のスマホ最上位SOCでやっとWin10(arm)の
Win32エミュレーションが製品出荷できそうなレベルになった程度
88から98になったときすげー早い!!ってなったよな
8801MkIISRから8801MAに変えたときもすげー速いって思ったよ
あとはPC-9801UV11からPC-386V-STDの時もかな〜
Athlon64x2 4200からCore i7 2600kに変えたときも感動物の速さだった
>>550 88とは贅沢だな!
俺はJR-100しか変えなかったよ
あと64X2 3800+からPhenom 9500に行った負け組だったぜ
>>551 大丈夫、ほぼ同時期にPhenom2 x2 550BEのPCも作って、今年夏まで運用してた
i7の方は、今も運用中だよ
ノートもSandyで止まってる負け組だ
そいやJR100は倉庫にある
去年動かしたときにはまだ動いた
自分の初PCはPC-8001Mk2だったけどね
俺も爺になったと思ったが、このスレみてるとまだまだ若造だってことがわかった
老人笑うな、行く道だから
札幌笑うな、来た道だか…いや、あんなに酷くはなかったぞ
>>550 速いと古いゲームがまともに動かないから低速にする互換モードとかあったな
MCが実家の押入れに眠っているはずだがもう捨てられただろうか・・・
ツクモ福袋のついでに寄ったインバースで
P772/G i3-3120M/2GB/320GB/光学ドライブ無/OS無/AC付 を買ってきた。(税抜 6,000円)
すでに同じ機種の i5機を持ってるが、仕様に無いHDMI出力が付いていたので。
手持ちのリカバリを突っ込んで、大きな問題はなさそう。
しかし、購入前にチェックしてて液晶不良が2台あった。
誰かが雑な扱いをしたんだろうか。
動作保証無しのジャンクとは言え、それも商品なんだが。
サンディーノートにXP入れてる人いますか?
使い心地どうですか?
自分 低電圧Core2ノートでXP使ってます
win10ノートもあるんだが たまにXPもいじりたくなるの俺だけかな?。
>>557 XP使ってネットなんかすんなよ
引きこもりならいいけど情報抜かれて家族や職場に迷惑かけんなよ
(MSとその支援者に)ユーザー情報を抜かれるのはWin10の方ですよ。
DRM関連で見られない動画があるが、軽くて扱いやすいのは気に入って 今でもXP使ってる。
Sandy Bridge :XP正式サポート、機種によってはXPリカバリあり(P771/C, ThinkCentre M71等)
Ivy Bridge :XP正式サポートだが、USB3.0は ドライバ無し
Haswell :一応 XPのドライバはあるが、ベータ版で不具合あり
>>559 MSが公式ランサムウェアとか出してくるんならともかく
ロシア中国から踏み台にされる可能性が高いXPのほうが危険なのは変わりないのでは?
>>560 この値段で使っている PC何か 色々な意味で大人のおもちゃ
XPとか7とか入れて、遊ぶのが楽しいんじゃねか?。
>>561 それならいいけど557みたいなメインで使う気満々のガチ貧乏っぽいのも居るからなぁ
>>562 この値段のPC仕事とかに使うとか まあデータさえ無事なら壊れてもどうにでもなるけど
かえって高くつくんじゃね?。
>>563 その辺がわからんのよ。XPがメインで未だに使えると信じてる貧乏人には…
だから平気でネットに繋ぐし┐(´д`)┌ヤレヤレ
ある意味 サンディーノートにXPは最強ノートPCだな
自分も1台欲しい。
まあ サンデーぐらい性能あれば officeなんかの事務系仕事なら
十分ちゃ十分なんだが? PCの性能的に進化遅すぎる。
xpが、自分が今何やってるかわかって一番好きだけどな
win10とか、エクスプローラー開けていやまずC:を表示しろよと思っちゃう
MSのセキュリティインテリジェンスレポート(SIR)見ても
Vol.17 以降はOS別の感染率が載っていないので XPが特に危険という根拠は不明。
Vol.16までは載ってるんだけど それの57ページグラフの 4Q13 では Vista/7のほうが感染率上なのよ。
なお、Win10にしたら安全というわけではない。
結局はMSの都合でそちらへ移動させたいということでしかない。
本気でセキュリティ対策するならOSに FlashPlayer同梱(アンインストール不可)とか
拡張子の非表示設定とか やっちゃ駄目なところをまず直せよと思う。
OutlookExpress で HTMLメールを標準にしてウイルス/スパムメール蔓延の下地を作った事実を反省しろと。
>>568 それでなんで君がXPの擁護してんの?
意味ある?
もしかしてまだ10が快適に動くPC持ってないのか
>>556 ヤフオクのNCNR動作未確認は90%壊れてる
ジャンク屋で買った物が壊れてた場合の最終処分場
それでも入札するヤツが居るのが不思議、サクラか?
>>570 部品取り用でしょ
田舎にいると自分ではいけないしね
たまーに、とんでもなく状態のいいのも出てくるからおもしろいんだよ
運と目利きだねぇ
DELLのE6230のノートPCの裏面のネジ売ってるとこ知らない?
カパカパ取れるので、ネジ締めたい、
ググっても出てこない
>>569 一万ぐらいのPCでWindows10が快適に動く奴なんかあるかー?
あるなら誰も高い最新ノートPC何か買わねー?。
>>574 俺DELLのE6230を中古で1万で買って、3000円のSSD128GBにしたら、サクサクだぞ。
メモリも8Gあった。
要はSSDとメモリがポイントだよ。
賢い人は CPUサンデー以上 メモリー8G以上 SSD で安く手に入れば十分。
バカは最新ノートPC 十万以上だな?
Sandy以上は全否定かよ
一番玉数多いミドルクラスの2410Mと8250Uでは3倍も性能離れてるんだが
まぁ最新世代は3倍の3マンでは買えないから
状態の悪いやつ掴まなければコスパは中古ノートのほうが良い
ただこんな底辺スレとはいえ、Sandy以上の性能は無意味っていう主張には無理があるぞ?
ここは愉しむスレなんだが
どちらかというと血眼になってXPをメインで使い続ける底辺スレになってるな
うんうん、愉しもうぜ
愉しめて1万以下ならsandyどころか98noteでもhp200lxでもなんでもありやろ
>>574 4000円で大元はvistaのwin10機入手したけど普通に動いてる、画面染み有だけど
>>581 それな
日立のペルソナとか富士通のInterTopとかのWinCEのノートタイプ欲しいんだけど、古すぎて良い出物無いんだよなぁ…
Sunday以下は 今もう使えないて事だろ?
このスレでは主役でしょ?。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<中古で十分だよ。キリッ!
( 建前 ) \_______________
| | |>>577
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)<最新の高級ノートが欲しいけど金無いからジャンクを修理して
∨ ̄∨ \使っているんだよ。orz >>585 でも、昔ほどの差がなくなってる。今買っても少したつとまた大きく変わりそうだし
>>586 オレの場合はモバイルすると痛むし壊れる可能性が高いから中古・型落ち等の比較的安いヤツを使って
壊れたら買い換えるって使い捨てパターンかな
最新である必要はないし他にも荷物があるからケース等で厳重にカバーするのは重いだけだからね
中古だと気にせず気兼ねなく使えるってありがたみはある
新品本体の値下がりに応じて中古の値段もどんどん下がってきているからありがたいよ
まあこれを貧乏だというならまあそのとおりかもな
PCなんてただの道具でステータス商品でもないから大したこだわりもないしな
今まではOSが変わる毎に、必要リソースが増えて
ハードウエアの更新を促進するウィンテルの戦略に乗せられてたけど
MSがOSはwin10で打ち止めって言ってるし
今後はローエンドでも10年ぐらい平気で使えるようになるんでしょうね
まぁゲーマー向けのハイエンドは無限にパワーアップしそうだけど
Win10で打ち止めって言ってるけど、実際は中身がコロコロ変えられてるけどね
確か、第二世代のAtomはWin10の1704だったっけ?あの辺りでサポート終了になってる
まぁ、性能がアレすぎてどうにもならないのは理解できる^^;
win10のいいところはいつでも32bit⇔64bit、各大型アップデート後のにクリーンインストールしてかつMSupdateとかほぼ何も考えなくても勝手に入ってくれるところ
どんなアホでもすぐMS謹製PCとして使えるところだよ
下手に!マークのにドライバ当てるとかえって互換性が崩れて動かなくなったりさ
第2世代Atomのタブレット向けのはPowerVR系GPUで
インテルがドライバサポート打ち切ったからな
GMA950/3150辺りのはWDDM1.1ので動くけど
RadeonもDirectX9世代以前のドライバサポート早々に打ち切ったから8以後では使い物にならん
5年前だと送料込み1万以下ではジャンクでもなければC2DのP8600も買えなかったんだよな
P8600世代のCeleronやC2D T7500辺りで我慢せにゃならんかった
そういった非力なPCでやり繰りするから「愉しむ」というスレタイに意味があった
だが今や1万あれば「即戦力」のSandy i3が「普通に」買える時代だからな
昔のノリを取り戻すには「5000円以下の中古ノートPC」にスレタイ変更すべきだね
職業はデイトレーダー
東京都港区出身
>>587 俺も同じ
気兼ねなく使えるのが一番だよ
特にモバイルなんかだとさっと取り出し使い終わったらパッと片付けられるしね
モバイルは破損確率高いからね
ン十万のモバイルを壊したら寝込むレベルだけど、一万くらいなら「あーあ」で済ませられる
自分はMP702と6360t運用してるけど、その点で非常に気に入ってる
MP702は最低限のCPUなのにきちんとVTにまで対応してるし16GBメモリーも載るからね
以前はAMDのAPU機でモバイル運用してたけど、遅い遅いorz
>>592 i5-3210M/8GB/128GB で〒込み 4.6kのノート落札したことはあるけど、
「7,000円以下」 くらいにしとかないと、いきなり半分は苦しくないか?
液晶やキーボード載せ換えるならジャンクスレのほうになる。
sandyノート6000円でオクで落としてモニター出力して使ってるけど快適。
最近のノートはCPUは8250だ7200だとさぞかし立派なの積んでるんだが
最小構成だと4GB128GB増設一切不可ってパターンばっかだからなぁ
クソすぎる
128GBとか贅沢だな
だいたい500GBくらいだろ
今新品で買える2万ぐらいのメモリー4Gemmc 32gのモバイルノートもどきと
一万ノートにメモリーとSSDで計、2万だったら、どちらがコスパいい?。
win10 64bit
メディアドライブ不要
液晶は大きめが良い
これだけの条件で1万円くらいのノート探してるんだけどおススメ教えて貰えると嬉しい
>>603 中古ならそれぞれ違う。ssdに変装された物もあるしOSもMARとかいいのもあるし(1マンではないかも)
悪質なボリューム版とかあるし
使用感って キーのてかりとか本体の傷がどこまで許容できるかは個人的な主観だし一概にこれって勧められない
自分の要求スペックと予算を決めて中古ショップで実物を見て買うのがいい。
ネットショップは博打。あちゃーってものも有るし、えーーーー大当たりってのもある。
あんまりこだわりはないつもりだったけど、確かに実物見たほうが納得しやすいかも
助言ありがと
今年、秋葉原にいって、レッツノートNX2、win7、一万円で買えた、安いなー
SundyのCpu何か今はゴミ何だろうと思った。
一万円ぐらいで4世代以降i5買えるな?、今はSundy商品価値もなくなったのか?。
>>609 一万以下で4世代i5だと状態次第。液晶逝ってるとかキーボード抜けあるとかだと買えるかも。
sandyの商品価値自体はそう変わってないけど、キレイめの物が随分減ってるから、それに引っ張られてるかな
ジャンクで買ってもWin10デジタラルイセンス認証、まだされるよなあ、
Let's NOTE LIGHT W2、最高!
液晶サイズ:12.1インチ
CPU:Pentium M 753/1.2GHz/1コア
メモリ容量:256MB
OS:Windows XP Professional
DOS→3.1
3,1→95
98→XP の変化は、ユーザーにもメリットおおいにあったけど
以後はOSとしてはいらない機能ばかり増えて重くなった気がする
>>612 されるよ
っていうか、未だに7とかからもアップデート通るよ
>>614 NT 2000も思い出してあげて下さい
あぁMEは無かった事にしてあげて下さい
あと地味〜にOSR2は必須だった
>>621 NTも2000もたしかによかった。
Me と Vista は・・・両方踏みました。
>>622 XPより3000円安くてvista選んだw
3世代i5ジャンクにXP入れて一番性能がいいのなんだろう?
古いOSを出来るだけ性能がいいのに入れる、何か面白くない?
第3世代だとビデオメモリが食い過ぎて逆に使いにくくなるぞ
かわらねえし面白くねーだろうそんなの
ちなみに俺は普段使いのデスクトップ機(peniii750(元は1G)MHzデュアル)のNT4で
16ビットのフライングwindowsを高速表示することが今ささやかな贅沢気分
ブラウン管モニタとっておけば良かった
XPが遅く感じるのはCPUよりメモリの問題だからね
古いPCでも認識できる上限のメモリを載せてれば十分速く感じるよ
今の時代、一万円ぐらいのノートPC でも弄れれば、十分実用的なのが手に入る
情弱は高い新品PC買うんだろ?保証が無くなるとかでいじれない、メモリーすら交換不可
誰がそんなの買うかよ。
新品を買う人がいるから中古が出回るという重要な観点が抜けている
>>634 そりゃ、すごいな。ブザー付メモリなんてあったのか。
俺、先月8・1から10にしたよ。ハードオフで買ったINSPIRON1545に
P8700を積み替えてさ。INSPIRONが4320円、P8700はジャンクの流用。
メモリは初めから4GB載ってたんでありがたかった。
これに540円のintuos3(小さいやつ)を差してお絵かきしてる。
うちのマッマのiPhone母艦もP8700だわ
2014年の夏頃に送料込み1万程で入手したんだよなぁ
確か相場より1500円程安く入手できて喜んだ記憶がある
とは言えマッマはPC弄れないから俺が代わりに操作してあげるんだが
そういう用途なので今も十分現役で使えてるよ
>>640 マッマはPCいじれない
(´;ω;`)
>>642 ものによるとしか
まぁ今なら中古8000円くらいのcore i5以上で、メモリ8gと120gのSSD買えば、バリバリ動く
>>643 オクの落札相場を見るとi5の中古動作品は8000円で入手できそうだけど
メモリがノート用DDR3 12800 4gb×2がオクで安く入手出来て4000円前後
120gbのSSDが今日現在送料無料2317円最安値(SSDは新品に限るよね?)
大体パソコン本体+6500円以上はかかりそう
ていうかメモリ増設してSSDに換装してもceleronじゃダメなんですか?
>>645 うーん、Celeronでも動くことは動くさ
でも差額4500円以上の価値はあると思うぞ…
このスレの趣旨とは離れるけど
それか一番はSSDなので、メモリは最悪4Gか
3205U機をネット、tube、尼プラビデオで使っているが不満は無いな。
韓国経済落ち込んでるからメモリ爆安くるかな
もしかして逆か?
https://reusekun.jp/smartphone/detail.html?id=000000004411&category_code=0000000125&sort=order&page=1
これなら、何も追加しなくてもある程度動くでしょ。
>>650 普通にWebブラウズするのに十分な性能だと思う
大抵は4GB1枚だと思うんで、後でもう1枚追加してあげればさらにイイね
>>650 ネット閲覧程度なら十分だよね
SSDにデータ貯めない工夫すればずっとサクサク動きそう
4GBのRAM追加も2、3000円でできるしこれは相当コスパ良いはず
OSなしが問題だけど、今自分が使ってるシステムドライブをSSDにクローンでOK...かな
このスレのアイドルMP702を3000円で入手できた。
メモリを4GBに増やしてスパーキーリナックスを入れてみたら
よく動いてくれる。
SSDついてたんだけどびっくりするくらい起動が早い。
机の上にちょこっと置いてネット見るのに重宝しそう。
>>652 バッテリーの下にwin7のキーが貼ってあると思うから、
win10のisoダウンロードして、インスコすれば問題ないと思う
横から失礼します、ノート買ったことが無いのですが
中古でOS無し、上に書かれてるような本体のどこかにあるOSキー頼みは無謀?普通?
剥がされてたりするリスクは当然ある…?ちょっと勝手がわからないので教えてください
もちろん剥がされてたりして使えない場合もあります
シールが貼ってあってプロダクトキーが読み取れることまで確認して買うことをおすすめします
もっとも他に裏技でwin7入れてからあげるって手もありますがね
一度認証しておけばどうにでもなるから
>>656 本体のどこかにOSキーがあれば、勝手に認証してくれるから(7以降かな?)、SSD買ってぶっ挿せば使える。
>>657-658 買う機会があれば確認してみます、ありがとう
SSDにすれば仮想メモリ効果で+4GBくらい速くなるからライトユーザーなら実装メモリ4GBでも十分使えるよね
いくら安くても液晶がHD(1366x768)は 遠慮したい。
HD+ or WXGAならまあよし。
813PC は1万円で フルHDだった。
べつにそんなレア物クラスじゃなくても WXGA(1280x800)ならすぐ見つかる。
12インチは嫌だとか、外装がきれいなほうがいいなら好きにしてくれ。
実際に、P772/G i5 9,720円/i3 6,480円 (どちらもOS無し、AC付き) で買ったよ。
>>650 似た様なスペックの持っているけど良いと思うよ
余裕あるならメモリ足して少し遊んだあとに容量大きなSSDに入れ替えてもいいし
問題はOSか
メモリってそんなに重要なの?
4GBと12GBのpcあるけどブラウザ程度なら変わらんぞ。
>>666 メモリたくさん食うソフトを同時に使うわけじゃないなら4GBも12GBも一緒だよ
たくさんソフトやらブラウザやら立ち上げる人でも、
メモリがたくさんあれば基本遅くならないよ〜ってだけ。
(例えばその12GBのPCならタブブラウザで50個も60個もタブ増やしても遅くならないはずだよ)
メモリ多い方がやっぱり安心だけど最も重要なのはSSDにOSが入ってる事だろうね
CPUにもよるかもだけど、ブラウザ立ち上がるのに1秒もかからないし
ノートPCを安く手に入れてSSDをつけるか、それとも
>>650みたいに元から
SSD搭載のものを買うか・・・・1万くらいでもひと昔前のi3やi5が手に入るのはありがたいね
今はメモリがアホみたいに高いからSSDの仮想メモリで凌ぐのが一番コスパがいい
実装メモリ2GB+SSDで使っている人の検証ブログによれば体感で6GBくらいの使い勝手だそうだ
実際俺も8GB+SSDで使っているが体感12GBくらいだ、明らかに8GB+HDDより速いね
メモリは過去最安くらいの水準だけどどこの世界線から来た方ですか?
DDR4は高値からスタートだから安くなったのかもしれんけど
DDR3の過去最安水準まで下がったんかよ
>>670 価格コムを見てきたけど、どこが過去最安なん?
HDD時代はHDDがクソすぎるからメモリ盛り盛りにして全部メモリに置いとけば早いって話だったけど、
SSDならむしろ仮想メモリをそれなりに動かすレベルだからメモリは昔ほど積む必要もなくなったよね。
HDD登場初期はフロッピーディスク50枚がこの一台で済むのかと感心したもんだが…(50MB 60万円)
HDD時代はOSは32ビットがメインだったから、メモリ盛っても4GBまでだった。
windows 10って普通に今も無償アップデートできるんだね
マイクロソフトが目を瞑ってくれてるのかなwww
7のサポート切れと同時に無償組はプロダクトキーが使えなくなる
当然7用のキーもサポートのウチだから『切れる』
新規インスコができなくなるから購入需要が跳ね上がるのが狙い
キーだけなら販売にコストが掛からないからボロ儲け
買うほうもキーだけなら安いからと購入するという流れ
win7のプロダクトキー使ったwin10の新規インスコ出来なくなるの?
>>679 ひぇーそういうことなのか
7から無償アップグレードしてるPCの場合、
現在のプロダクトキーも有効なのはあと一年ということか。。。
>>679 ソースは?
そこまで断言しておいて、自分の想像ですとか無いよな?
>>683 想像だろうね
アプリストアで稼ぐための囲い込みじゃないかなーっていうおれもの妄想も付け足したいw
>>681 せめて
3320を買ってi7値下がりを待とう
今更ながらオクで702を1800円で買ったけど本体綺麗だった
>>679 7よか前のOSで既存のプロダクトキーが使えなくなるという例が存在してないだろ。
ソース必須だな。
7キーでの認証システムを知ってると信憑性は高い
多分楽観視してる連中は
インストール時のキーと内部キーが違う事を知らないからだろう
それは知ってるけど、何の関係があるのかわからない
7のキーでの認証を出来なくする気があるなら、無料アップデート期間が終わるときにしてるんじゃない?
ましてや再インストールには全く関係ないように思えるんだけど
今何をいっても推測じゃん
そういう推測合戦はアクチスレとかでやってよ
誘導したい結論、10は糞・導入済でも課金強制される、と喚きたいだけだろ
>>681 価格や用途によるけど1万超えたりするなら他のCPU載ったものを買った方がいいかも
>>686の方も挙げてるけどi5 3320mとか・・i5 3210mとか?
i5第三世代はけっこうたくさん出回ってるからよかったら探してみてね
CPU交換前提なら分解清掃しやすいのも重要なポイント。
レッツノートなんか分解が面倒で辟易した。
hpの64xxとかってPGAのIvyだったような気がする
とりあえず手元に、6360tで試そうと思って買ったCeleron1005M(だったかな?)が眠ってるよー
>>697 間違えた、6x70シリーズか
百の位は画面のサイズですね…
ソフマップは中古パソコン事業を展開している。
しかし、その事業はずさんだった。
「店頭で販売することもできないパソコンまで買い取っていた」(同社社員)。
社内で中古事業は、採算がとれないと言われていた。
https://toyokeizai.net/articles/-/248998?page=2 mp702ってwindows7の64bitインスコできないのかな?アップデートでブルスクでコケるんだけど
自分のmp702、普通に7の64Bitインストールできて使ってるよ。
安定してるし何ら問題ない。
>>702 >>703 お騒がせしました。
windowsアップデートの際に2つの富士通のプログラムのチェック外して
アップデートしたら上手く行きました。
NB dynabook Satellite B55
これ状態悪いと1万以下になりそうだな
ディスプレイを持ってるから液晶に不具合があってもOK、とかキーボードが剥がれてるけど外付けキーボード使えば平気、とか?
エンターキー剥がれてて相場より5000円ぐらい安かったり、ていうのをたまに見かけるけど人によってはお買い得で手に入りそうだね
ストレージが64Gバイトの初代iPad miniの母艦として中古ノートPCを探してるが、最低でもハードディスクの容量はどのくらいが必要かな?
>>707 ハードディスクはいい加減にしといた方が
120GのSSDで相当違うぞ
てか、なんであんなにiTunesって重いんだ?
>>708 シリコンディスクは速いのは認めるんだが、バイト単価が高い印象があってなあ。
コスパ考えるといまいち手が出しにくい。
>>707 ウチのマッマのiPhone母艦は160GBHDDだな、OSがwindows10pro32bit
iPhoneに溜まった動画や写真をPCに移してDVDに焼いてるから160でも全然問題無く使えてる
アマゾンにある2000円くらいのSSDを試したらどうかな。
賛否あって判断しづらいけど、SDカードを買うつもりでチャレンジ!
中華SSDなら直接中華から買った方が安いし3年保証とか付いてるぞ
安いノートだと格安SSDを気軽に試せるのはいいね
光学ドライブをデータ用HDDドライブに改造もできるし
>>708 iTunesって重いのは昔から
重いうえに使いづらいからiTunes嫌いな人多いんだわ
好物:コーヒー
趣味:読書
特技:チェス
職業:デイトレーダー
東京都港区出身
>>714 イヤでも使わざるを得ないソフトだからなぁ。
重さを加持させないような使い方が求められてしまう。
>>712 中華から買ったら故障時の返却送料向こう持ちじゃないと損だよね
>>718 大抵は購入者持ち、良くて半々
返送したことない人なんだろう
>>719 故障時保証あっても逆に高く付きそう。紛失もありそうな国だし
1万以下はゴミが多い
1万3000円前後になれば一番コスパ良い機種が買える
>>721 スペックの具体例を
hdd250gb.メモリ4gb.古いcorei5って感じやろ?
>>721 確かに、1万以下は何かしら不具合を抱えてるのが多い
3台買って2台がキーボード不良だった
結局キーボード代、余計な出費が増えた
厄介なのが、ヤフオク等でキーボード売ってる業者
中古再生品みたいなキーボードで、取り替えてもまた不良みたいな
一番困ったのがUSBポートの接触不良なヤツ
ちょっとでも動かすとエラー、しかもポートがなんと1個しかない
おまけにブルートゥースも相性悪くてツカエネー
その点、ハードオフだと事細かに情報書いてあるんでありがたい。
BIOS出ましたとかトラックパッドが使えないとかちゃんと説明してある。
USBポートは同型のジャンクの物と交換したことがある
リボンケーブルの幅と長さが会えば交換して直せそう
>>725 確かに、ヤフオクは都合の悪い事は書かない、しかもNCNR
動作未確認なんて100%壊れてる
つーか判った上で未確認って書いてる
ハードオフは法人だから責任あるしね
ヤフオクは掘り出しものがあると戦いになるな
メルカリで素人から買うのが一番いい
1万で結構いいの買える
と思っていたけど、そういうのはあっと言う間に売れる
>>727 動作未確認が壊れているなんて当たり前だろ
NCNRも壊れているのが前提だろ
何でもかんでも自分に都合よく解釈しているのはお前のほうだな
lz550を1マソでゲットした
バッテリー死んでるけど、軽くていいな、これ
「ジャンクと言う言葉の意味が分からない方は」と書いている人は瑕疵担保責任を知らないので入札を避けるべき
オレ様法を振りかざす。ほぼ中卒なので弁護士コムや消費者庁のHPを示しても絶対理解不能
学習能力がない
音楽保存用
写真整理用
年賀状名簿、印刷用
ダウソ用
仕事用
ネット用
天板がメタリック光沢がかって綺麗な筐体を見て良いなと思って買ってしまった。
10年前のロースペックモデル
普段使い≒ぶっかけ用。
実際にキーボードにぶっかけたりするわけじゃなくて、壊しても惜しくないくらいのボロを乱暴に常用してる。
手汗と一緒に溶剤でも分泌されてるのか?みたいなハゲまくりのやつ。
でもタフに鍛えられてきたのか、なかなかしぶとくて長持ちしてる。
たまにいらっとした勢いに任せてチャック・ノリスばりのTV蹴りをおみまいしたくなる。
机用
こたつ用
家族共用
持ち歩き用
予備1
予備2
皆も積みあがったノートを見て、俺が死んだらこいつらはどうなるんだろうとか
思っているのかな。それなのにお買い得品を見るとむらむらと買ってしまう、
そんな日々を送っているのかな。LINUXを勉強するから無駄にならないとか
言い訳しながら…
>>745 20台は買ってるけど役満レベルは1回だけ。
「電源入ってバッテリーも生きてる様だが画面表示せず」
↓
液晶割れ、CPU抜かれ、BIOSパス、キーボード不良、SATAハーネス欠損
外装はキレイだったから意地で直して売り払ったけど3ヶ月の月日と一万近くを損した(笑)
初期段階で捨て駒にすべきだったよ
xpsp2機、xpsp3機、win7機、+win10機→xp2機、win10(32bit/64bit)各1機
win7機買い増ししたくてうずうずしてる
7のプロダクトキーがついてるとしめた!とか思ったり、
8だと珍しい!つってつい手が出るよね。
>>748 win8機の成分も足りんな
あと4-5台はないと
WindowsCEが不足しているから落ち着きがない
ここの人達ってシグマリオンとかZero3とか京ぽんとか使ってたそう
自作用のwin10のシリアルほしさに
ジャンクwin7機に手を出してさ
またこれが動くからかえって困るんだわ
この値段でこれだけの物が買えたという満足感がいけないんだよな…
ポケットの部品集めて〜
動くとこまで動かそうと君がつぶやく
見えないネジを見つめて
ニコイチとかサンコイチして部品があまり、それを使えないかとまたジャンクを買う、以降繰り返し
>>753 シグマリオンはまあ持ってたけどな
CFスロットのデバイス使い回したくて万度でも買っちゃったよな
で、結局もっと高スペックのマシン買えたなって思う訳よ…
最近メモリーとかSSDが安いんで
またまた物欲が湧いて来ちゃう
CeleronでもSSD化してメモリー増設すれば、まだまだ戦える〜
とか思ってオークションを物色
>>761 とりあえずセレロンは外すな…
ちゃちぃ感じがするからw
セロリン君→(´・ω・`)ボクナニモワルイコトシテナイヨハズサナイデヨ…
cerelonが4個ほど余ってるんだがスパコンみたいに並列化して使えませんかね?
コイカツがストレスなく出来れば十分です
Unityだしシングルコアの性能上げないと意味ないよ
Celeron弄ってどうのこうのするより、サクッとi5〜i7積んだマシン探してきた方が早いんだよな
それだと物足りない
何かを成すために求めてるじゃなくて
カスタムして楽しみたいだけなんだ
ハードオフとかで衝動買いというかゴミになるのわかってて買うことはあるけど、
流石にネットで売ってるものにまでは手ぇ出さんぞ
俺もオクやメルカリラクマでジャンクをふつうに買うぞ
先日久しぶりにヤフオクでババ引いたわ
ジャンクとは言えその辺に雨ざらしで落ちてたレベルの液晶割れ 浸水サビ バッテリー内部ショート キーボード不良
これら全部記載無し。ジャンクだからしゃーないけど出品者の悪意がアリアリだ
>>773 ショップですらどこで拾ってきたか分からない様なゴミ出してる所があるからな。
因みにその雨ざらし泥付きジャンクを送料込み1万位で買っただぜ?(笑)
今まで有名どこのショップ出品で大ハズレは無かったなぁ
>>776 修理・交換はリクエストしなかったん? まさかNCNR?
俺は某ショップ出品で記載に無いHDD不良があったから
記載の初期不良対応期間に連絡したら送料向こう持ちで修理(HDD交換)してくれたよ
>>777 ショップじゃないしクソムカついたけど上手いことクレーム出来ない言い回し書いてあるもんでさ
ジャンクネタでスレチだね。ジャンクスレに戻ります。
まあ敢えてジャンクに手を出す目的といえば部品取り、つまりそのマシンをドナー機としてオシャカにすることぐらいだ。
それだったら安けりゃ安いほどいいわけで。
ヤフオクのジャンクはゴミだからな
買うなよ
1万以下でもゴミはゴミ
多分ハードオフで324円のやつを買ってきて転売してるんだな
で、詳しいことはわかりません
NCNRでと
ハードオフで324円で売ってるなんて
どこの並行世界の話なんだよ。
俺の住んでるところでは外装ボロのXP機が
1500円だったのが一番安かった
廃品回収業者の軽トラ荷台に10年くらい前のNECノートが乗っていたので思わず、
「千円で売ってくれ。」
と言いそうになったが、辛うじて我慢した
>>783 俺もそんな感じだけど、あるとこにはあるんじゃね?
ドフでも自分の市と隣の市だと倍くらい隣の市のが高いし
>>784 2009年ならC2D後期〜第一世代か
Linux入れて遊ぶには最適だな
ubuntuを16から18にしたら冗談みたいに重くなった
14から16のときはそんなことなかったんだが
DEをCinnamonにしてるとかじゃね?>Linux重い
今回の総体ちゃんは若干メンヘラ気味が
ワーストが新約3巻まで出突っ張りだったのに後はフェードアウトしたのは
ミサカじゃ相棒にはなれないルール適用だったんかね
ワーストの声がイメージじゃない
設定ほど歳が高く見えない
誤差程度の見た目ならサトリナのままで良かった
>>781 ごみの中から使えるものを見つけ出す
壊れたパソコンをニコイチとかして愉しむ趣味だから
ヤフーや楽天の中古ショップで売ってる1万ちょっとのノートの方がゴミじゃない?
性能的に
>>796 中古パソコンを買って分解整備しなければ内部は埃やゴミだらけ
グリスも足さなきゃ冷却ファンやヒンジ異音だらけ
中古機を買ってメンテなしで使う人の気が知れない
FMV-A8280
P8700、メモリ2G×2、HDD120GB、メーカー謹製リカバリディスク付
ACアダプター無し
青箱のジャンクアダプターでOS起動確認、2000円
1万円いないでヤフオクで狙うなら、win8機あたりがいいのかな?
どの辺狙ったらいいのか、アドバイス頼む、
>>799 HDD無しメモリ無しn第2世代i3機だったら
ヤフオクに張り付いて見てればゲットできるぞ
俺みたいに機体の状態を瞬時に見極める目が無いと
ババを引かされる可能性もあるから注意な
液晶やCPU、HDD DVDドライブとか部品が豊富に出回ってて交換しやすい
おすすめのメーカー 機種ってある?
レッツノートはなんで周りの塗装が剥げたのばっか売ってるんだ?
部品調達や分解・整備し易いのはThinkPadかな。
分解方法や取説が無料公開されてるし。
その辺は昔からなんだけどその一方で
電話のサポートはインシデントインシデント
うるさくなった
>>801 ヤフオクでメモリ無しでBIOSの確認ができていないなら
デフォルトで動作しない奴じゃないかw 産廃なんかにオカネだせるか
ThinkPadはメンテマニュアルに載ってないコツが必要なとこ結構あるんだよね
たいがいdellのほうが簡単だよな
一体型PC メモリー・hdd・ACアダプタ・HDDマウンター無し Win7ライセンスアリ BIOS表示まで確認OKジャンクをヤフオクで1円落札した
送料2200
acアダプタ(ハードオフで同メーカの近い電圧購入)540
メモリー4GB(ヤフオク)1000(送料込み)
SSD 240GB(アマゾンのタイムセール) 3480(送料込み)マウンター無いけどSSDだし両面テープで止めた
計7221
Win7(ライセンス)からWin10up
やっと、組み直して無事起動した
CPUはハンダで止めてあるから、変えられないのを除けば、一応満足
一体型PCはCPU変えられないし、改造できないノートPC扱いだから、競争者居なかったのかもしれない
>>812 一体型は元々安いよ。デスクトップとノートの間を取った省スペースの良いものだと思うけど
昔あったテレビデオとかと同じで何処か壊れたら終わりと言うイメージから敬遠されてしまうんだよ
液晶も2台、ノートも3台あるから、
一体型買いたいのはTV機能が有効なのだけ、ジャンクじゃ無いからね買わないな
一体型ってモニターが4本足で直立して
i5 3220mとかノートのCPU積んでるヤツのこと?
交換できそうだけどできないん?
一体型はCPUを変えられないってところには誰も突っ込まないのか
だいたい、メーカー製のCPU換えたりするの、変態だろ
HPとかDELLのデスクトップならできるかもだけど、そもそも上位機種買えと
一体型のCPU換えるなんて、ド変態だと思うよ、釣られてみた
一体型はCPU交換できないんですかね
もし交換可能でソケット合えばi7クアッドコアCPUを1万前後で手に入れて交換して〜
みたいなプランはなかなかよいかなと
たまたまBGAだったんじゃないの?自分も買おうと思ってた安いノートが
BGAだったんでやめた事あるし。
>>819 ivyあたりまでなら交換できることが多いよ
一部だけど、デスクトップ用CPUが採用されてたのもあるし
現行の一体型はほぼBGAだから無理だろね
>>819 >>821が書いてるようにivy世代なら何台も交換したよ
チップセットの対応とか先に確認する必要もあるけどな
あとの世代は直づけされてるのが多いから安くても買う気がしないな
LL370/ES6B(セレロン)のジャンクを1000円で買ってi5に交換したな
TVチューナーついててなかなか良い
CoreduoからCore2に交換したらCPUZのコア速度の値が負荷をかけても変わらない。
体感も遅いし。CPUの故障?
BIOS設定(バージョン含む)やアダプターの電流不足とかWindowsの電源詳細設定の不備やチップセットドライバー
CPUは問題無い可能性大
因みにWin10なんか入れてたらチップセット未対応でどうにもならないよ
BIOSはリセットしたんだよね タスクマネージャーでは問題なさそうなんだけど
CPUZの方がだめ。 コア速度も倍率も変化しないw
BIOSに余計な設定がされていることがある。
NECのCorei3までのシリーズのノートでCore i5のせても ターボブーストがOFFのまま(BIOSが起動時にOFFにしてる)のがあった。
起動後にソフトでONにしないとターボはきかない。
起動時にBIOSがCPUのターボブーストをOFFにする?
は〜そんなことあるものなんですね。。
BIOS設定で直せるのかな
XPじゃないと動かない、貴重なソフトがあってXPのパソコンを捨てられない。
xpで使えて コア速度のコントロールができるソフトってある?
XP入れた安鯖をオンラインの下でファイル鯖として活用してるが何の問題も無いぞ
WIN10は、スパイOSというのは、常識。
電源を落としても、カメラやマイクが作動して
録音や録画している。
>>840 カメラがコーヒー沸かしてマイクがトーストを焼く
>>841 CPUでは目玉焼きを焼いて、DVDドライブからは焼けたトーストが出てくるので、朝ごはんにいい
Intelの場合、IvyまでXP対応(USB3.0を除く)してる。
Haswellも一応ベータ版のドライバはあるが、インストールは難しいと思われる。
(デスクトップマザーで動作報告はある)
AMDだと、FM2+世代までXP対応だが、ノートではHPとlenovoしか出してない。
>>834 俺が95から常用してる貴重なソフトはXPが一番ダメで、7では超安定してる
小窓を直接デスクトップに撒き散らすタイプのアプリケーションなんだが、APIの仕様変更の影響か、起動時のフォーカスたらい回しが無くなったのがいいのだと思う
>>844 7にもXPの互換モードがあるが、起動すらしない。
ソフトの内容はほぼ同じだが、5万円もする。
6360tの光学ドライブベイに2nd-HDD用マウンター買ったよ
ExpressCardスロットにはUSB 3.0入れてるし、メモリも16GBにしたし、SSDも入れたしi7-2670QM入れたし、とりあえず
これくらいで強化は打ち止めか
>>847 検討はしたけど、可搬性が犠牲になるのが我慢できなかった
あと、USB3.0が使えなくなるのも地味に痛い・・・
>>846 USB 3.0のExpressCardは、何を使ってる?
>>849 本体まで合わせると27,000円くらいか。
2nd-HDDにはジャンクノートから出てきた320GB-HDD入れてたり、8GBメモリーも、一枚はお役御免になった機種から
引っ張ってきたりしたのでそう高くはついていない。
SSDはまだ240GBが7000円近くしてた頃だから、今ならまだ安く済むね。
>>850 Amazonで売ってる出っ張りの無い一番安い奴。
普通に使える。
ただ、刺すときに強く押し込むとカードのロックまで外れて、認識できなるのはご愛敬。
>>834 医学系のソフトかな?
CDなのだが、平気で5万円以上で売っている。
WIN7の互換モードでは起動しないやつ。
VMWare PlayerでXP動かせばいいじゃん。
backspaceキーは押してはいかんと
じーちゃんが言っていた
BIOSの設定見ても CPU速度に関係する項目なさそう BIOS再度入れてもかわらない
メモリとかも原因になるかな Core2DuoT7600 2.33GHzでコア速度997.40のままほとんど変わらない。
そんなん知っとるわ!と言われるかもしれんが
アダプターのアンペア低いとクロック上がらんな。中古とかで買うと規格外のアダプターが付いてるの多いけど
世の中にはMAX性能引き出さぬまま使ってる人沢山いるんだろうなぁと思う
>>860 俺も気になって見てみたけど、安価なセロリン機にはBIOS画面にCPU設定項目が無かった
あとはシステムプロパティで設定変えて反映するかどうかかな
チップセットが945系ならT7000番は対応していない
シリーズでCoreDuoが上限のモデルだった場合
換装出来るCore2はT5000番
965系だとT8000番モデルも多いからP8000とか載るけどFSBが低くなるから意味が無い
チップセット i945GM これが原因なのか? Inspiron 640m
T7400なんかの換装やってる人もいるみたいだけど チップセット違うのかな
945系はwin10でドライバ失ってるの多いからな
945GMだとMeromは対応CPUになってるからチップセット的にはT7000番台は動くはず。
大昔の記憶だけど、SpeedStepに対応していないCeleron用のBIOS積んでるマシンだと、SpeedStepに対応してるCPU積むとそのCPUの最低クロックに
固定された覚えがある。
で、MeromのCeleronは確かSpeedStepd省略されてる。
BIOSの省電力の欄にSpeedStepを有効にするっていうのがあるなら、それをEnableにすれば回避できるかも。
ないなら、同時期の上級モデルのBIOSを無理矢理書き込むか(チップセットが同じ場合)諦めるかどっちかだな…。
俺の機種は今t7200だった
MAXでt7600まで対応してるから機会があったら換装してみようかな
SpeedStepの項目はEnableになってるんだよね
プロパティでも認識できてるし タスクマネージャーでもDuaになってるけど
負荷を掛けてもCPUZのコア速度は997.40Mhzのまま WinXP、7でもだめ 単に故障かな
▼ ̄>―-< ̄▼
Y● _ ●Y _
(@ ▽ @) //
∩ ∩ //
| |//
| //
.. |_/ ̄|_/
その症状、昔なんどかお目にかかったけど、RightMark CPU Clock Utility (RMClock)使って元のCPU速度にしてたかな。
ちょいと気になって HP mt41 Mobile Thin Client を買ってみた
たぶん週末には届く
基本は ProBook 645 G1 :CPU A4-4300M(2コア 2.5GHz) DDR3L 4GB(MAX 16GB)
CPU交換は A10-5750M/A8-5550M まで載ると思われる
ググって出てくる製品仕様では USB2.0x4 となっているが初期設定が2.0なだけで 3.0も対応
載っている液晶はHD(1366 x 768)だが、パネル交換で Full-HDの可能性あり
月刊脆弱性とは無縁
今の時代一万円のpcでも改造すれば用途によって十分使い物になるのがスゲー
若いやつはスマホ、タブレットでしか文字入力出来ないやつ多いし、キーボード
が俺は打ちやすいし、早いと思う。
メモリやSSDの交換を改造って
言うんだろうか…
キーボードとフリック…どちらが
早いか?って言われると自分は微妙
調教済みのフリック。と
未調教の入力システムなら
フリックの方が速いかも〜
(本当に若い世代は音声入力使うらしいで…)
>>875 両方できる30代やが、キーボードが早いと思いつつ、
スマホにキーボード繋げて打つ位ならフリックのが手っ取り早いよね
キーボード世代やと、スマホ入力をQUERY入力にしがちだけど、
フリック慣れると、スマホのQUERYはかったるくてしゃーない
30代半ばの俺は10年以上QUERYのみ
80近い親父は音声入力のみ
20代の新入社員はフリックのみ
スマホ入力として、CUTKEYが欲しい。
あれ、すぐ覚えられて結構入力速いんだよな。
どうせ今更利益が出るほど売れやしないんだから、
ミサワホームは権利を開放して欲しい。
税抜きちょうど10,000円なVersaPro VK25LCZCを買いました
オクでもジャンクでもないふつーの中古で結構きれいだった
i3-4100M、4GB、500GB、13.3インチIPS HD+、Win7Pro
CPU換えようかと思ったけど別にこれで十分な気がした
SSDとメモリは部屋にあったし、Win10はまだタダだし、金かけるとこ無かった
愉しめてないねコレw
最近はセレロンでも良い気がしてきた。
シングルコアじゃなければ…
実際ネット閲覧とか軽い事務作業ならデュアルコアで充分だよね
>>883 充分なんだけど、youtubeとか重たくなってきてるから、
sandy以降が欲しいかな
動画みなければ、core2でssdなら全然逝ける!
単なる動画視聴はTVかプロジェクター+TVスティック系のに切り離したほうがラク
俺の場合は安プロジェクターにchromecastと、対応してないメディア用にanycastと、倍速等で見るためのandroidTVboxをつないで正面に投影してる
そうすりゃPCは動きゃなんでもいい
会社の更衣室のロッカーの奥から箱入りのHP6710bが出てきた
昔まとめて購入した備品の余剰分をしまって置いて忘れられてたらしい
もう10年以上経ってて書類上は焼却処分されてたので貰ってきたよ
XPの保守にちょうど欲しかったんで嬉しい
あの、第三世代i7て今でもこの値段なら、コスパ性能最強なんですか?。
>>887 1万なら全然いいよ。HDD→SSD に換装するだけで、サクサク動く。SSD もだいぶ安くなったし。
第三世代i3-7コスパ性能、最強ですな、今このスレの主役でしょ
自分も家に据え置きレッツnx2ある、中古で一万、デスクトップ要らなくなった。
今第二、第三世代win7稼働ジャンクいじり楽しい。
第三世代のwin7性能が最強何じゃね、たまかず多いし。
何気に1万以下はなかなか出てこないんだよなぁ
HDDいらないから値引きしろとか?
ivyのi5余してるからCeleron機に突っ込みたいんだけど
チップがあれだったりしてなかなかいい出玉がないんだよな
第三世代HDD無し、元win7-8,1ジャンクコスパ最強何じゃね?
レッツとダイナブック買って、夏休みいじり倒す。
リース落ちだと今は第2世代が主流なのかな
第2世代i3HDD無しwin7シール付5000円(ジャンク扱い)がよりどり
それをHDD組んで隣の棚で15000円で複数台売ってる店だが
第二世代はゴミ、Sundyおじさん言われて、バカにされる。
>>900 お前が言われて悔しい思いしたんだろ?
重い作業しなきゃ特に問題ないんだから相手しなきゃいいのに
HP mt41 Mobile Thin Client を買った
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/thinclient/mt41.pdf ベースは ProBook 645 で 第2世代APU(Trinity) A4-4300M/A6-4400M/A8-4500M/A10-4600M対応だが
第3世代(Richland)も動きそう。645では対応してる。
HDDケーブルとマウンタが無かったので ケーブルのみ 米Amazonで購入
標準では光学ドライブは付かないが 9.5mmドライブを内蔵可能
無線LAN BMC943228 (abgn) and Bluetooth 4.0 Combo
WWAN用のM.2スロットは省略されてる
液晶は14インチ HDだが eDP接続なので Full-HD載せ換えにトライする
USB端子は4つとも 3.0対応
HDD無しジャンクにSSD入れて一万円で最高性能て何だろう?
最近haswellのlifebook2700円とivyのprobook4300円で買ったけど
やっぱCPUとか変えちゃうと一万超えちゃうなあ
i7積まなきゃいい話なんだけどさ
もう Intel は中古でも買いたくないので
今持ってる ThinkPad E545/ProBook 645 G1/EliteBook 745/mt42で様子見かな。
>>908 いや、今回は通販で買ったよ
ただ、店舗は秋葉にもあるからたぶん同じようなのはあるはず
lifebookのほうは運がよかっただけで、さすがに2000円台はまだそんなないと思う
cpuに関してはヤフオクとかをうまく使えばもっとなんとかなるんだろうけどね
>>909 通販でもそんなのあるんだな
探してみるわ
俺んとこだと
>>898みたいな感じ
>>910 意外といろいろ店あるからね
いいのが見つかるといいな
ちなみに昨日probookも届いたんだけど、写真だと古臭いけど、実物かっこいいね
probookの内部分解掃除、cpuグリス塗りなおし、メモリ8に増設とSSD化完了
本体合わせて9000円全部でちょい、安いね
cpu換装すると一万超えちゃうけど、そのうちやるつもり
ただ、ネット見るだけなら普通にi3でも快適だわ
>>912 訂正 9000円全部でちょい→全部で9000円ちょい
スマソ
今頭を使えば一万でも暇潰しネット、ゲーム、動画再生、大人のオモチャができる
いい時代だな。
HDD無しc2d4GBメモリ付ジャンク1500円で買ったけど
SSD2tb大容量高速化に伴い3万近く掛かってしまった
状態良ければC2D機も現役だし
メイン機にでもしたんじゃね
サーバーかダウンロード専用機だな、古いPC 大容量SSD は。
俺は安いSSD128GOS 、データは安い大容量microSD派。
512GB程度のSSDも安くなったね
QLCで充分…
LN500Sにwindows7をインストール中・・・
中古SSDでintel320を買ったんだが、ガイガーで測ったら
数値が高くて、
いくら石鹸で洗浄しても数値が落ちんから仕方なく
新品32GBを買ったわ
みんなも中古の物買うときは気を付けろよ
>>931 もちろん
でも新品は数値は上がらず
その中古で買ったやつだけ数字が上がるのよ
ほんと中古品なんてどこ経由してるか分からんからな
危険極まりない
>>937 譲渡会はこのスレッドの趣旨から外れてるんじゃないかな。
福島産やろ
スタッフ全員中国人らしいし
ベクレたPC売って儲けてその上日本人コロッコロやぞ
Ivyは、震災1年後 2012年以降。Sandyは一部震災前だけど、出回る前。
Haswellディスプレイ破損品安く手に入りそうだけど。
ディスプレイがedp30pin でFHDが1万円くらいする・・結局1万5千円くらいになっちゃう
Core i7-XXXXMQ ← MQなら有り QMは無い
両方あるぞ
MQはhaswellからでivyまではQM
C2D系ノートパソコンってWindows 98SEに改造infファイルか何か入れればUSBまで使えるん?
>>946 Win9x用のUSB2.0ドライバはあるが、その世代だとグラフィックスもサウンドもLANもドライバが無い
PentiumMの前期モデルならWin98が動く(メーカー保証外だけど)
デスクトップなら拡張スロットにWin98対応カードを挿して使えるC2D機種もある (Dell Vostro 230s等)
感謝
G31マザーボードあたりならテキトーに使えるのは分かってたから
ノートの場合にどうなのかなあと
PenM 前期漁ってみますわ
2.5inch PATA 120GB HDD が寝てる
>>951 うちでWin98SE入れたことのあるPenMノートは
VY17FLV-R、VY17F-RF-U、VA13FVH-H
無線、モデム、SDスロットは使えないと思う
Versaproかぁ
ありがと
スタンドアロン運用の予定なのでLANもモデムも要らないし、
USB 接続の汎用リーダーライターがあるからマスストレージドライバで問題ないかと
>>954 おつ
Let'sNOTE CF-W2の登場です!
と思ったら XGA / 855チプセト
98SE でも使えるかねえ
ウチの XP 機は Atom N270 だったりする
もちろんモニタは外付
>>960 W2はPenM超低電圧版の900MHzとかだぞ
Pen4基準で考えててもしょうがない
Firefox 自体が苦しかったりしてな
軽量 Linux に Pale moon 32bit 組み合わせるとか、どうなんだろうねえ
ねんがん の Core2 Duo P8400 を てに いれたぞ !
あとはDDR3SO-DIMMの4GBを2枚と
300〜500GBクラスのSSDかSSHDを買えば
SL510延命計画を実行に移せる
>>970 延命費用で、ヤフオクで中古買えないのか?
Linux入れて遊ぶしかできないわ
>>971 んー、ヤフオクやってないんだわw
SL510は延命改造後8.1+OpenShell突っ込んで
あと2〜3年使うつもりでいるよw
8.1のサポートが終わる頃には
skylakeやkabylakeあたりのノートが
アンダー15000円台まで降りて来てるだろうし
ていうかこないだコンフルで売ってた太ろ936で良かったんじゃねーか
Passmarkマルチ/シングル
P8400 1453/902
3955U 1943/1048
ハイミドル帯のCore2も
Skylakeの15Wセレロンになら完敗してる
用途次第では Ryzen より1つ前の世代の AMD APU でコト足りるケースもあったりしてな
>>974 クロスボーンX0vsゾロアットみたいな感じか
すみません先輩諸氏方、質問があります。ヤフオクでFutro MP702を落札したのですが、本体裏の2.5インチsataドライブベイの隣のあるのはmsataですか?msataのssdを挿せば起動ドライブとして使用できますか?
すみません先輩諸氏方、もうひとつ質問があります。ヤフオクでFutro MP702を落札してwindows10をインストールしました。
本体側面にスマートカードリーダーのようなものがあるのに気がついて、試しにB-Casカード刺したらピッタリでした。このスマートカードリーダーでマイナンバーカードの読み取り等試した方はいますか?
>>978 DTV板で該当スレ探して聞いてこい
BCAS関連ならいっぱいあるから
もちろん結果も報告しろよ
>>978 マイナンバーカードを挿してみろ
何にも反応しないから
CF-W2なら持ってますよ。
Puppy Linux Xenialpup 7.5でDVD再生機として活躍してます。
antiX LinuxならYouTubeの360pもみれますし。
残念ながら、シングルコアの為スクラップになりました。
ThinkPadはX240だけすごい安いな
そんなにあのパッド嫌われてるのか
>>986 6列だからだけじゃない
・メモリシングル
・劣化乳首&パコパコタッチパッド
・標準でTN液晶
・低性能U版CPU
などクソにクソを塗り固めた仕様だからだよ
x240安いなら買おうかな
hdmiあるんでしょ?x230だとYouTube720pすら途切れる
sandyi5 サポ切れoffice2003が9500円で落札かよ。世も末
X240はHDMIついてない(miniDPとVGAのみ)
落札相場はX250と比べて安くてちょくちょく1万切ってる事ある
まぁ、miniDP→HDMI変換ケーブルは安いんで、特に困る事は無いと思う。
Win7ショックのせいで店が値段を吊り上げたが
このスレも終わりかな
>>996 とっくに出来てる。何で調べないのさ。
1万以下の中古ノートPCを愉しむ会 Part.5
http://2chb.net/r/notepc/1573838816/ >>954 で新スレッドの告知がされてるね。
950のタイミングだと早すぎるほど進行が遅いのかな。
実際、2ヶ月経ってるし。
-curl
lud20250120023740caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1529142813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1万以下の中古ノートPCを愉しむ会 Part.4 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・1万以下の中古ノートPCを愉しむ会 Part.5
・RX-8前期の中古 100万以下
・大学生だけど5万以下のノートpc教えて!
・【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part12【TWS】
・【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part8【TWS】
・【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part10【TWS】
・安価な割に品質の良い腕時計【10万以下】Part14
・【安い】Windowsタブレット Part2【二万以下】
・【5万以下】格安オーダースーツ情報交換スレ part1
・【5万以下】格安オーダースーツ情報交換スレ part2
・【ヘル朝鮮】超絶格差社会の韓国 大卒でも月収8万以下等 Part2
・【得?】10万円以下の中古車レビュー【損?】
・【ロッド】実売1万以下の釣具スレ3【リール】
・安価な割に品質の良い腕時計【10万以下】Part8
・安価な割に品質の良い腕時計【10万以下】Part16
・安価な割に品質の良い腕時計【10万以下】Part15
・【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part38【TWS】
・【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part33【TWS】
・【激安PC】5万以下 新品限定part2【デスクトップ】
・30歳すぎて10万以下のコート着てる男のひとって… ユニクロとかGAPとか冗談でしょ?
・【零細】年商2000万以下の孤独な経営者が集うスレ14
・えんどろ〜!きらら以下の糞アニメ Part.3
・安価な割に品質の良い腕時計【10万以下】Part21
・【速報】お渡し会イベチケ商法で水増ししていたAqous2期OP、早くも2週目で1期以下の売上推移に落ち込む Part.2
・5万以下のホイール30
・5万以下のホイール32
・10万以下のクロスバイク
・全財産50万以下のニート来て
・4万以下のクロスバイク 66台目
・月収20万以下の求人ってなめてるよな
・大都市で家賃3万以下の物件に住む喪女
・年収100万〜200万以下の一人暮らし62
・【悲報】弁護士5人に1人が100万以下のワープア
・人口100万以下の県は都道府県の権利を剥奪しろ
・【小】年商5000万以下の孤独な経営者が集うスレ2
・【零細】年商2000万以下の孤独な経営者が集うスレ27
・【零細】年商2000万以下の孤独な経営者が集うスレ28
・選抜で写真集累計5万以下のメンバー、三期生入れた方が良くね?
・165cm以下の紳士のファッション Part84
・まんさん(34)「年収800万以下の方からのいいねはお断りさせて頂きます」
・年収500万以下の男が結婚する場合、絶対に共働きのみ、選択肢は存在しない
・年収250万以下の男が結婚する場合、絶対に共働きのみ、選択肢は存在しない
・10000円以下の安物リールについて語る part54
・ナンバーついてない車カスを警察に通報すると楽しいぞ。反則金なし50万以下の罰金。積車で帰る羽目に
・人気YouTuber「年収500万以下のモブキャラが俺と対等な口を効けると思うのはおかしい」→炎上へ…
・世帯年収300万以下の人は消費税増税で生活できなくなるらしいです。ただし、ネトサポの給料は税金なのです
・会食相手「次は何飲む?」ZOZO前澤「僕100万以下のワインは飲まないんですよね。この店には無いですね笑」→怒らせてしまう
・父親が人口10万以上20万以下の市長やってるってお前ら的にどんなイメージ?【画像あり】 パイズリされたことあるやついる?感想よろ
・年収100万〜200万以下の一人暮らし74
・年収100万~200万以下の一人暮らし 94
・165cm以下の紳士のファッション Part80
・10000円以下の安物リールについて語る part59
・10000円以下の安物リールについて語る part53
・10000円以下の安物リールについて語る part56
・SOUND VOLTEX Lv17以下の難易度表を作る Part3
・10000円以下の安物リールについて語る part51
・【24型以下】24インチ以下の液晶テレビ Part9
・【24型以下】24インチ以下の液晶テレビ Part10
・10000円以下の安物リールについて語る【日本のメーカー限定】 part57
・年収300〜400万以下の一人暮らし3
・車中泊系YouTuber(登録者11万以下限定)総合③
・年収100万〜200万以下の一人暮らし82
・年収100万〜200万以下の一人暮らし69
15:18:31 up 20 days, 16:22, 2 users, load average: 8.71, 9.11, 9.07
in 3.4059510231018 sec
@3.4059510231018@0b7 on 020305
|