◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.32 YouTube動画>1本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1542003729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Wacom(EMR&AES)、N-Trig、Synaptics etc. 電磁誘導やアクティブ静電結合などのデジタイザーを搭載したWindows搭載タブレットPCについて語るスレです
情報のソースは問いません
Windowsなら中華もOK
※お絵描きを貼りたい人はCG板のスレで
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.2 ※絵OK [無断転載禁止]??2ch.net
http://2chb.net/r/cg/1499492285/ 前スレ
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.31
http://2chb.net/r/notepc/1540021298/ 過去スレ一覧は
>>2 関連スレ
AES採用のWindowsタブレットで絵を描いてる人のスレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1460879447/ Winタブレットで絵を描きたい人のスレ【CG板】P1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1498996607/ Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44507/1485676890/ 次スレは
>>950が立てる。ダメだった場合は
>>960>>970…が立てること
Winタブ民はわざわざiPadスレまで行ってWinタブの話をしたりはしないし、する必要もない
歴史家の言葉を借りようと思ったが、↓の方がしっくり来た
が、根拠の無い陰口で盛り上がる、デマを共有するのはOKと。
ダブスタ乙。
canvasと比べてあんまりペンに力入れてなさそう
https://vaio.com/products/a121/ https://vaio.com/business/pa11/ >ワコムの「アクティブ静電結合™方式(AES)」を採用
VAIO Z CanvasのN-trigからワコムに変えたのは進歩なんだけどAESだから駄目
中途半端なクリエイティブマシンってのがやっぱ全体で見ると需要少ないからなんかね
なかなか理想的でコスパ悪くないのがなかなか出ないのは
でも日本だと案外それなりに売れそうな気がするのに良いなって思うと日本じゃ入手困難だったり
そういう人はipad買うんじゃない?それかSurfaceとか
今は米尼があるから昔ほど歯ぎしりすることは無くなった
eBayとExpansysとAliExpressを加えれば手に入らないガジェットはほぼ無いと言える
しかもリーズナブルなお値段なことが多い
レイトレック10は悪か無いから今後のドスパラには更に頑張って欲しい気持ちがある
8インチの時と違って同人誌即売会があっても
製品レベルのテスト機が展示されてないけど来月発売に間に合うんかね
延びて年末年始を挟んだらだいぶ待つことになりそう
レイトレックはオプティカルボンディングまでは期待できないだろうなぁ
8でもかなりガラスと液晶の間に隙間あったのよね
独立してからのVaioは製品単体で見れば正直なかなか良いもの作ってると思う
今回のA12もお絵描き向けではないが良い製品の気配はする
ただVaioが根本的に駄目な所はSONY時代から変わらず、出した製品が続かないところ
ずっと放置されてるZ Canvasも当然そうだが、
新製品が出る度に既存モデルとはベクトルが違う製品になってるから
お気に入りモデルの後継機種を待つという期待感を全く持てない
結果的に特定用途のユーザーがまったく定着しないという馬鹿馬鹿しい商品展開
その点、製品の善し悪しは抜きにしギャラnoteとかSurfaceとかiPadは安心して囲われる事が出来る
他で代替が利かない製品を出す上で負わなければならない責任を理解出来ていないから、
SONYやVaioの電子ガジェットにはファンが根付かなくなった
VAIO Pの後継はこの間出たじゃろ?
確か OneMix2 と言ったかの?
レイトレは去年の新タブメイトみたいに冬コミで先行販売、3ヶ月以上先に通常販売みたいにするんだろ
外部GPUとかで尖ってたVAIOZはどうしちまったんだよ
ZBookx2とかVAIOの立ち位置だろ本来
Winタブレットで絵を描いてる人って、メインマシンは別にあって、サブマシンがタブレットなんだよね?
メインマシンなしでタブレットだけだときついなと思って
すまん、私は描きたいけど悩んでる人だ
メインPC+ワコム液タブが一番良いのはわかるが予算的に無理
Winタブで直接お絵かきできれば楽しいだろうけど安いのはスペックが不安
スペックが良いのはものすごく値段が高い
メインPC+板タブは、板タブにどうしても慣れなかった
Windowsタブレットで絵をまだ描いてない人のスレ Part.32
>>31 メインpcあるなら中華液タブという選択肢もあるよ
デスクトップPCもってるなら液タブのほうが安くつかね?
Winタブだけでやるなら
ZBookX2とかモバスタくらいのスペックほしいだろ
>>36 たか❗
ペンとキーボードと付けたら17万w
>>31 線画で板は厳しいけど塗りは塗り方によっては板の方が効率よかったりするけど塗りもダメだった?
線画だけなら低スペでも全然余裕だし使い分けれると捗るよ
板タブが使いづらいのはディスプレイのサイズに対して
板が小さすぎる場合がほとんどだと思ったりする
24インチディスプレイでMediumサイズだとペンの制御がつらかったけど
Largeサイズ買ってきたら液タブと同等の使いやすさになった
持ち運びという点ではLarge板タブはつらいからデスクトップ専用みたいになっちゃうけど
あとスレ違いめんご
>>33-35 ありがとう、それも考えてる
ワコム以外の液タブのスレを探してそっちも見てみるね
塗りは板タブで大丈夫だけど、線画が板タブだと狙ったとこに線が引けない
いまCintiqPro13は8万円だし、メインPCがあるなら下手なWinタブ買うより幸せになれる
板タブは頻繁に使って慣れれば線画も余裕だよ
板タブで線画は描けないって言ってる人は使い込む前に諦めて投げ出しただけ
ただ描く頻度が少ないとか、板タブとアナログ/液タブを行ったり来たりする人は
板の感覚が洗練されてこないからいつまで経っても線画は厳しい
自分はずーっと板タブで何の不自由もなく描いてたのにアナログ画の仕事を始めてからは
たまに触る板タブで線画を描くのが結構しんどくなってて液タブに乗り換えた
中華タブはオススメせんがなー
まぁワコムの知らなきゃ問題ないか
中華はAmazonで辛口レビュー書いたら
返金するからレビュー取り下げてくれないかって打診があったというのを見かけてから不信感強くなったな
低評価がそのままなワコムの方がよほど信頼できる
中華タブはガラス面分厚そうという偏見があるけど流石にもう薄いかな
>>46 返金してくれるなら神じゃんw
ワコムなんて文句言っても無視なんでしょw
なんで板タブとか中華液タブの話ししてんねん。
winタブの話しをせーよ。
プロならわこむ23万が最低スペック
数万安くすむ
エキタブ9万+デスクトップでもいいがな
何年前かに見た記事だとワコムはホビーユース向けにAESベースの安価な液タブ出す計画だったんだよな
それなりに本気でAESに取り組んでこの惨状と言うのが泣ける
メインPC+板タブ
+お絵かきに向いててお値段が安いウィンドウズタブレット
……という組み合わせも考えてた
ドスパラのraytrektabがあともうちょっと大きくてスペックも上なら
10インチか9インチあったら
でもそうなるとあんな安い値段(35000円位)では出せないんだろうな
板タブで線画を描けないので、線画は紙にインクとペンで描いて、スキャナーでとりこんでフォトショップエレメントで修正してから、クリスタで塗る……ってしてたんだ
それこそギャラブ12でええんちゃう?並行輸入だと思うけど尼で111164円で出してる業者あるよ
>>49 パソコンショップの店頭で置いてないんだよね
通販でレビューだけ頼りに「エイヤッ!」って買うしかない
ギャラクシーブック良さそうね
アンドロイドスマホではギャラクシーが1番マシだと思ってる
GalaxyNoteはエエぞ
raytrektab買ってから出番は減ったが、ちょっとした落書きには重宝してるし、OneNote端末としては至高と言える
tabbook12のSペンだけ国内販売はよ。raytrekの情報はよ
なぜかwindows板にあったgalaxybookスレがなくなってもうた。
どこかに次スレたってるの?
おれはコストコで1万円割引の時に買った。3ヶ月なら気に入らないという理由だけでも返品できるし。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1104750.html >Sペンの価格は、au Online Shopが税込2592円で、docomo Online Shopが税込2700円。
>Galaxy Book用のSペンは〜Sペンが税別2400円、替えペン先が5本セットで税別500円
>>62 自分も気になって問い合わせようとしたけど、サムスンのサイト見ても何処から問い合わせればいいのかわかんなかった
それっぽいサポートサイトだけど、絶妙に問い合わせを回避していると言うか…
>>55 あ、その業者あやしいよ。やめたほうがいい
>>55 >>66 アマゾンマーケットプレイスで高額なものは買わないほうがいいね
自分はマーケットプレイスやフリマアプリでは3万円以上のものは買わない
不良品だったり詐欺られた場合のダメージがデカすぎるもんね
初期不良は着払いで返品できるし、気に入らない返品もできるで
一時期名前と住所を他の詐欺に使うマケプレ業者の噂があったのでジョーシンとかの有名店以外では使わないようにしてる
>>62 N-tngのVAIO持っていて
最近M婆互換を手に入れたので
EMR探していたけれどこういうことになっていたのか
密林で怪しい中華互換買ってしまったorz
>>66 自分そこで買ったよ。まぁ8月の話だけど。
とりあえず普通に海外から送られてきて、今も特に問題なく使ってる。
>>29 描きたい人だから当然メインマシンだよ当然まだ描いてないわけで当然クリスタもインストールしたまま
>>76 もちろんギャラブ12。
外ではもちろん、家でもキャラペンまではもはやメインデスクトップ使わずに
これでやってる。
ちなみにペンと芯はraytrektabのペンとフェルト芯を使ってる。
芯はちと高いけど、いつでも注文できるのはメリットでかい。
ギャラブ12は有機ELディスプレイじゃなければよかったのになぁ
逆にモバスタはなんであんなに厚くてベゼル太いんだろ
Galaxyの方はその分何かを切り捨ててるんだろうけど素人にはよく分からんな
どこの会社とも言ってないのに
赤の他人の購入者がその会社と思われる出品内容をわざわざチェックして
大丈夫だとコメントする
2ちゃんってホント優しさ溢れるインターネッツだな
>>86 いや米アマの相場見ても
あの値段で儲けがでるとなると
リファービッシュのメモリ4gのやつか
本体のみのやつか、になると思うんだけど
普通にコストコのと同じスペックのだった?
商品説明と違うものが届いたら返品なり何なりできるだろ
>>88 ベゼルに余裕が無いと端っこ描く時に
手が浮いて難しいからなんじゃね?
モバスタは新規でガワを開発するような予算が無い
そしてタブレットにすると四隅のカド丸の形状に至るまでありとあらゆるものが他社の特許でガチガチになってるからそこら辺クリアして克つ今以上の利益出すのは無理
ギャラブも角の座標補正は怪しいので隅々まで精度を高めようとするとあのサイズになるのかも知れない
だとしてもモバイル用途では明らかに過剰スペック
ワコムには旧Feelで培った我らの脳内補正能力を信じて欲しい
モバスタは16:9の画面がいただけない。
横で使うと高さ足りない、縦にすると横幅が足りない。
4:3や3:2になったところで今度はUI置くところがねえとかほざかれるので痛し痒しでございます
ギャラブがもっとクリエイティブをアピールして堂々と日本で販売してりゃ少しは明るい未来が待ってたのかもだがそうすると例のお祭りは無かった訳だよな
VAIOのワコムAESがappleレベルあることに期待して良いんかね
まぁサムソン自体ノートPCではブランドイメージないから祭りが無かったら買わなかっただろうな
2は定価でもいいから即買うつもりだったのに何であんな事に…
逆にギャラブの不満点ってなんだろ
動きがもっさりしてるの?
多分サムスンだけのせいじゃないんだろうけど不幸が重なり過ぎた
例の11万円が当りならギャラブ12を安価で手に入れる最後のチャンスかも知れない
もちろんワイは(ry
いやCPUもi5-7200Uでキビキビだよ
タイプカバーが糞過ぎてノートPC運用が困難なのが不満点
>>103 充電しながらだと熱くなるのとキックスタンドがないのが不満なワイ
あー熱くなるのはあるね
それも放熱が出来てる証拠でサーマルスロットリングは起こさんから別に良いけど
あと指紋認証も顔認証も無いとかちょっとトレンドを外してんのよね
ギャラクシーブック勧めてる人は同一人物だから買うに至らないわ
せめてID付きで描いた絵でもギャラクシーブックとともにうpでもしてくれりゃいいのに
いや単に自慢してるだけだから別に無理に買わなくていいよ
>>106 充電しながら使うとバッテリーがすぐ劣化するぞ
別に今の価格ならsurfaceでもいいじゃん
一時期9万で買えたから凄いのが大きいし
絵を描きたい時点で普通じゃないって認識じゃ
どう営業すればいいかも分からんからな
Surface馬鹿ってここの住人が価格で選んでると思ってるんか
すぐSurfaceガーSurfaceガー
って…アホすぎひん?
>>119 2ボタンで足りない→TABMATEはいいぞ
下書きは1ボタンありゃいいし
仕上げのときは左手デバイス使うから
オレは1ボタンでもいいっすは
>>116 surfaceは名前出すのも禁忌らしいからな
私はそもそもそのギャラブ祭り勢だし
このスレでドヤ顔糞マイクロソフトと韓国サムチョンと情弱ゴミアップルの話題は俺が不愉快だから禁止な
今時の話題ならVAIOの展示品触れた人とか居たりすんのかねここに
>>111 充電してるんだから問題ない
問題あるのは完了後、充電放電を繰り返すこと
>>127 今時フルHD程度のやつだれが買うんだよ
>>130 CS6とか古いソフトや、マルチディスプレイ環境でDPIの設定を統一させる必要がある場合は
まだ需要がある(キャプチャーソフトとかで座標がズレる)
海外の法人モデルが投げ売りになって9〜10万で買えたんじゃよ
コストコのセールで13万ぐらいにはなるから実は祭りとしてはそこまででもないけど
256G/8G Win10PROのフルスペックの奴
2in1としてみたらお買い得だね程度だけど絵描きにはお宝だったね
>>108 嘘だと思うなら試しに携帯ショップに行ってnote8で絵を描いてみれば良いんじゃね
note3からnote8に買い替えた人間けど
描き易さが自宅にある二年前に買った中華タブを余裕で上回っててその進化に驚いたもんだ
だからギャラブのペンはそれ以上の描き易さだと思ってる
前スレに書いてあったが、note8でクリスタが動かせたら俺も何も言うことがない
ただ展示品はペン先がハードタイプだろうから描き心地が俺の言っているのと少し違うだろうけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FYBLCHC/ これが滅茶苦茶よかった
タダみたいな値段なのに筆圧対応
目が疲れない上に電池が2年持つ
データ転送できれば100点だった
「せんせいでいいじゃん!!」と思ったらせんせいの方が高くてビビった
>>113 それ書いたの俺なんだが、そんなにショックだったのか
お前の心に俺の言葉が刻まれてしまったんだな
もう一生逃れることはできんぞ
コストコで展示品みたがデモばっかりで絵を描かせてくれない。
意味ない。
スペックばかり連呼するんじゃなくて
折角営業するなら自分でも使ってみるといいんじゃね
>>139 消しゴムが要らない紙ってだけじゃねーか!
しかも保存にはカメラで撮影するしかないときた
外ではノートに描いて家でスキャンして仕上げるって結論になるだけなんだ
>>147 あるあるだな
結局じっくり作業する場所ってどこにあるだろうって話しかも
答えは出た
外ではノート、自宅は据え置き
これこそ最強のWindowsタブレットだ
>>149 Surface Proにドック繋つなげてCintiq Pro 13を接続すする方が、ストレスなく作業を続けることが出来る予感
>>150 タブレットドライバが競合して不具合でる可能性高いぞ
ワコムをなめちゃいかん
ipadproのスペック強化してmacOS積んだのが理想だけど出す気ないって言ってるからなぁ
つうかここの住人SurfacePRO6の食わず嫌い王ぶりがすごい
アップルペンは15秒充電で2時間使えるとか言ってなかったっけ
ペンパイナップルとアップルペン 2種セットってあるな
iPad薄くしすぎて鞄いれてると折り曲がるらしいなw
実際かけてる人がいるのであくまで俺はそうだってだけの話だけど、やっぱipadお絵かきはプロクリエイト で鉛筆スケッチだけ。あれは超楽しい。
でもまぁ、やっぱ描きやすいのは断然Wacomfeel
なんかApple Pencilの筆圧変化とかどうしてもしっくりこない。ほんとにみんなあれそんな使いこなしてんの?コツコツいうし。
仕上げの線入れは結局補正きかせまくんなきゃきれいに書けないじゃん?
ipadのクリスタ月払いは抵抗ありまくり。
ペンはあれでよいという人もいるらしいが。
iPadしか知らない奴がゴロゴロ居るしな
両方知ってて使い込んでるなら別だがiPadやsurfaceも使えないレベルの端末じゃなくて名前通ってるからね
端末として評価した上でついでにお絵描きの性能評価するんなら良いんだろうがお絵描きのみしか見てないから私はワコムで良いやになる結局
というかアップルペンったペン先太すぎ
とてもワコムと比較できるレベルじゃない
>>139 その用途なら
タカラの「せんせい」とか
コクヨの「ジッキー」
で十分だわ
(実際にその用途でせんせいやジッキーを愛用してる)
>>163 買いきりじゃないのホントクソだよね
レンタル制にしないとセルシス側が割に合わないのかもしれないけど
企業がアップルに払うお布施がかなり高いらしいからね
>>139 流石に砂鉄と一緒にするのは可哀想
透過PNG保存出来れば絵描きも買うのでは
>>161 動画見たけど、またいつものわざと傷つけるやつかと思ったら
最後あまりにも簡単に折れ曲がるところで思わず「うわっ」って声が出たわ
あれじゃマジで気軽に外に持ち出せないよ
なんかタッチ操作も反応悪いみたいだしipad pro買うなら2017だな
>>164 当然ワコムだよ
それに+αとして持ち出し用のタブレットって意味でiPadが最適なんだ
持ち出し用はRaytrek10に期待してるな
SAI使いたいし
ipadは前景色背景色または透明色の二色切り替えが素早くできないので結局使わなくなった
windowsは音量キーにショートカット2個割り当てできるからキーボード使えない状況でも結構描ける
>>173 AutoHotKey使えば透明色のツールシフトもできて、ボリュームキーに割り当てるとマジ便利
同じクリスタでも全然違う
iPadでやりたい事とかそれこそスマホで十分なんだよな
わざわざ10インチ以上持ち出すならwindowsでも別に良い
A4原寸表示が可能か否かで天と地ほどの差がある
絵を描くためならそれこそ持ち運べるなら可能な限りでかい方がいい
いつになったらraytrek新型は発表されるんですかね
12月予定のままここまで音沙汰ないと冬コミに最終テスト版を展示して1月か2月発売とかかね
去年出た8インチ版は4月4日に4月27日発売の正式発表が出てるな
12月初旬に発表があるかどうか次第か
出ないことはないだろうけど初期ロットは瞬殺だろうね
それより新しい新Feelペンの名前を考えなくちゃね
iPadはタッチもまともに出来ないのにペンがどうこうとか寝言はやめようね
あ、でも折り畳み機能は斬新でいいね
ipadまともぬタッチできるだろ
できなかったら動かせないじゃん
アース取らないと反応悪くなるのはNexus7でも苦労させられたな
まさかアップルほどの会社が2018年にもなってやらかすとは
懐かしいトラブルだなこれ
ネクナナは小さいし基本手で持つから我慢出来たがこのサイズの端末置いて使う機会も多いだろうし辛そう
タッチは信用ならないからマウス使えるようにしようぜ
板チョコ並みに脆い哀Pad pro
ttps:斜斜www点youtube点com斜watch?v=hUBsxCcJeUc
まーこればっかりは一度地雷機種踏まんとわからんわ
今時中華安タブでもないけどな
なかなか理想のお絵描きマシンはないもんだな
USIに期待するしかねぇか
まぁアップルペンは今のところ唯一EMRに肩を並べるできなだけで
iPadはお絵描きに適したデバイスでも何でもないからな
AESなりn-trigなりUSIからまともなモノが出てきたら選択肢にすら入らんよ
USIはCS評価が始まってる筈なんだけどリーク情報ないねぇ
2019年上半期か...
AppleやMicrosoftがUSIを使わせて下さいと泣いて懇願して来るような画期的なの頼むで
USIの売りは電波干渉に強いのと6本同時に使えるのとオープンなのとだから、お絵描き性能は全然ちっとも期待してないんだ
でももしその予想が外れたら、自分への罰としてUSI搭載ThinkPadを買おうと思う
USIはサムスンもAdopter(採用者)に入ってるからな
最悪スナドラギャラブが最後のEMR機になる可能性もある
あれだけの企業が特許持ち寄るんで下手な事にはならんとは思いたいけど
そもそもアイツらペンはサインが出来りゃいいだろぐらいにしか考えてない節もあるからな
そもそもAESとApplePenで同じ静電容量方式でなんでここまで差が付くのかわかんねぇ
しかもワコムは本業でアップルは片手間だろ?
100兆円企業の片手間
1000億円企業の本業
どっちの投資が大きいのか
まぁワコムの本業はEMRということでな
>>200 フィルムの有無に左右されるのがオカシイ
ツイートの流れみるとどうもフィルムでタッチ無反応は早とちりっぽいけど
アースとらないと貼らなくても反応しなくなるみたいだから余計悪い
お前らも信者だろ
信者が他の信者馬鹿にせず似た者同士仲良くしろや
でも今やワコムで一番数が出てるのはAESなんじゃねぇかな
EMR推しにしてもそれなりに研究開発費は突っ込んでるでしょ
にも関わらずAES2.0で全く改善しなかったのは失望したもんよ
n-trigも買収した会社はそれ専門でやってんのになんで今だにこんなんなんだよ(怒)
特許自体はワコムが抑えてるけどやるきないんじゃないの
こんなの持ち歩けないだろ
https://youtu.be/hUBsxCcJeUc?t=386
VAIO A12触ってきたけど比較対象がTW710EBSだから普通に欲しくなった
でも最小構成で20まんえんかー
VAIO A12展示してるとこあるのか
ON荷重とかジッターとか視差とかどうだったかね
俺のVAIO Z CANVASなら触らせてあげるよ
ザウ絵と呼ばれた時代もあった
当時の人類にGalaxyNoteを見せたら色々な意味でショックを受けることだろう
>>230 でもワコムのタブpc第1世代、2002年にもうでとるからね。
versaproなんかあの時代で800グラムに厚さも1センチ、なんかのイベントで触って感動したわ。
正直ラフ描く分には今と使い勝手ほとんど変わらない。(ワコムの分上かも)
ザウルスのそのまた弟分の液晶パッドWIZがペン使った最初のデジ絵だった思い出
>>224 いかんせんTW710との比較なのでダイレクトボンディングで視差少ないなーくらいしか
あと結構軽くてサイドボタン2つなのはいい
けど今時12インチでフルHDは荒く見えて少し物足りない
このままだとギャラブ12がお絵描きPCの特異点になんのかねぇ
オーガスでも言ってたな
……もっと他にマシな言い方あると思うけど
>>232 実はDynaBook SS 3500持ってた
それ以前にはFLORA 220MPも持ってたり
そして今はギャラブ持ちのワイ
そのへんの時代はなんか夢があったよなー
どれも欲しくて欲しくてたまらん買った
今は減点方式で粗ばかり探してしまう…
>>232 Epson 486PT1というワコム内蔵PCがあってだな
頼まれもしないのに当時の画像を貼っておこう
FLORA 220MP (1999年頃)
Cintiq C-1500X (2001年)
DynaBook SS 3500 (2002年)
FLORA 220MPはこの記事見て買ったから実質2001年やね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001221/hitachi.htm 当時は夢があった。そして今も夢を追い続けている(かっこいー)
1994年頃、コミケで店番してる時にPI-3000でお絵かきしてたよ。
>>239 SS3500って結構お高くなかったっけ?
今やその金額でそこそこの液タブ変えるんじゃ
>>246 確か22〜3万円だったと思う
でもThinkPad X61tに買い換えるまで5年くらい使ったから、元は取ったと思う
うむ。以前ラップスキャン体験者が複数いるのを確認してる
>>247 僕はM200ちゃん!なんか無駄にハイスペックだったきがする。
あの頃見たくサイドスイッチたくさん欲しいんだけどな。みんなアップルの真似しちゃってさ
縦向きのイラスト描くには4:3で解像度の高いX61やM200は名機だった
東芝R-10、tecraM7、ThinkPad X61t
みんないい機体だった……
いやtecraM7は液晶がしょぼくて閉じたまま液タブ繋げてそっちで描いてたし
X61tはダイレクトボンディングが不良で流れだして気泡だらけになったけど
みんなディープだなー
そりゃiPad如きに心惑わされん訳だ
どんな分野でもデカイ顔してあーだこーだ言ってマウント取りたがるのは素人レベル脱却したての青二才とそっから成長しない奴
スポーツなんかが分かりやすいんじゃね?
まー既に絵を描く目的よりガジェオタの延長なのは否定しないし
こういう完成しそうでなかなかしないガジェットを追うのは楽しいんだよ
昔のUMPCみたいにね
コストコのギヤラブの展示にペンが置いてなくて試せないのがムカつく
iPadもOneMix2もARM-Windowsも興味はあるんよ?
でも体は一つしかないんや...
コストコのブラックフライデーでセール来たら買いたい
>>258 スマホ売り場のギャラクシーのペンをちょいと持っていけばですね…
まぁペンに関しては100%間違いないから心配せんでもええよ
xpsは値段の割にcpuがyだからスルーしたけど、hpやレノボのタッチペンて評判どうなの?全然描いてるレビューないね。
ノーパソレビューワーってほんとお役所仕事みたいなのばっかりで全然その辺見てる人いないし、結局ワコムと言うだけで選んでしまった。
あと某漫画家氏のレビューはガジェオタ感も信頼できるしすごい参考になるけど、あの絵なら正直どの端末でもいいんじゃって思うことは内緒。
XPSはAES2.0じゃなかったけか
ジッター出るんでこのスレ的にはなかった事リスト入り
surface pro 5以降がアプデで描き味改善したらしいけど現状のレビューどこもやってないな
だれか新型iPad proと比較しちくり〜
サーフェイスのアプデでは線が途切れるのが改善しただけでジッター自体は直ってないらしい
アクティブスタイラスの中ではジッター少ない方だからそれでも良いのかもね
>>268 一年後の世界ではUSIはどうなってる?
トチ狂って
EMRのタブレットを
2つも入手してしまった
今でもまともなデジタイザペンって入手できるの?
貧乏だからプレミアム価格じゃないので
えええスレートだかlatだか忘れたけど、古いスタイラスを使うとやっぱ仕様がちがって筆圧がボドーって感じになる。
んだけどこれはこれで、平筆と面相筆みたいなつかいわけになっていいな。
ギャラブはドライバつかえないし。
>>266 ジッターは直ったよ
たまにズレるのは直ってない
>>270 旧型Feelなら、一か八か(偽物がある) Lenovo 04W1477
確実に行くなら 富士通 LB-PN4
コストコのブラックフライデーにギャラブは来てないねぇ
ていうかこのスレの人たちってまだ何も持ってないのかよ
低レベルしかおらんの?
>>270 785 [Fn]+[名無しさん] sage 2018/05/06(日) 01:21:22.06 ID:jpxiCa+h
>>784 DELL Canvasのペンは残念ながら特殊仕様の旧世代
Galaxy Bookに使うとセンサの位置が違うせいでずれる
画面に垂直だとペン先とカーソルが一致するが 傾けるとペンの先端からカーソルがどんどん離れていく
全く使えないということはないが かなり使いづらい
390 [Fn]+[名無しさん] sage 2018/09/25(火) 19:14:15.10 ID:hI+4OgXY
確認できてる新Feel mkII搭載機はギャラブとSwitch7
raitrektabとZBookは無印新Feelだった
新feelはraytrektab、zbook、rz82
新feel mkUはgalaxybook、Switch7
もうちょいで年末年始が控えてるから今買うのはちょっとアレかも
春節が終わったらUSI時代の幕開け※だ!
鬼が笑ってるお日様も笑ってるルルル〜♪
※予定では4ヶ月以内
>>280 Switch7は使ったこと無いが
raytrektab、zbook、rz82 、galaxybookは付属ペンが違うだけで全て同じ規格の新Feelだぞ
ギャラブの芯が他の新feelより遥かに細いから改扱いにしたんじゃね
zbookとSwitch7もググってきたけどギャラブが一番細い。switch7の芯が他のfeel並に太いじゃん
新feel改はサムスンカスタムでフレームレート300fpsに上がってんじゃなかったけか
あの細い芯にカーソルピッタリ付いてくるんだから驚異的だよな
なお画面端
画面端はメニューかタスクバーのアイコンしかないから、ズレがあっても問題になるようなことはない
芯の種類で分けると4つになる
新Feel → M婆・atom婆標準のペン(プロペン1互換芯)
ニュー新Feel → raytrektabやgalaxy note(旧)のペン(プロペン2のミニ版みたいな芯)
ニュー新Feel改 → galaxy bookのペン(さらに細い芯)
ニュー新Feel改x2 → Zbook x2のペン(プロペン2互換芯) ← New
全然話題に出ないけど、Zbookのペンはraytrektabペンの芯をギャラブペンくらい長く出した感じで、新Feelの中ではもっともプロペン2に近い
サイドスイッチあって消しゴムも丸いから使いやすいけど、エラストマー芯が付属してないからマットなフィルム貼らないと滑る
ギャラブのペンは他の新Feel機で使っても優秀
ProPen2より芯が細いのにピッタリついて来る
mk2と言うよりZ、いや、ZZと呼んでも良いかも知れない
細芯とエクストラーマの組み合わせは最高やね
太芯だと抵抗増えて重たくなるけど細芯だと程よい抵抗感が気持ちいい
カツカツペンは論外な
zbook誰か持ってる?書き心地とかサイドとか教えてください
>>275 とりあえず
Amazonで適当な04W1477を購入しました
中華から偽物っぽいものが配送されましたが
for Lenovoって印刷絶対嘘やろなぁ
いずれにしても2つのタブレットどちらでも室圧感知されたので
急場はしのげますわー
またAliexpressに偽物がいっぱいあるので
遊びでどれか買おうかと思っていますが
GalaxyのS-Penも気になりますねえ
LB-PN4はどこにも在庫がないので気長に探そうと思います
いろいろと情報ありがとうございました
>>280 ありがとうございます
WindowsEnkだけじゃなくて
EMR採用まだあるんですね
でも自分では
どれもペンの単独販売見つけられませんでしたorz
ギャラブ2のペン先はずんぐりしてて芯の細さが台無しという話があったが?
見た感じそこまでずんぐりしてないね
クリップ無いのがうらまやしい
デスクトップPCと小型の中華液晶ペンタブレットで絵を描いてるが、場所をとるので、タブレットPCとしてもノードとしても使えるWindowsPCに惹かれる
省スペースいいなぁ
でも安いのは低スペックすぎるし、ある程度スペックが良いのは値段がむっちゃ高くて、ボンビー庶民には手が出ないな
ちゃんと調べれば中華タブみたいなゴミ買うよりお得に買える機種あるけどな
まあそれこそSurfaceだなあと もちろんPRO6限定だけど
描き散らかしていくにはタブレット便利なんだよなあ
特にエロなら
エロ絵を紙に残すと手塚治虫のようなことになり兼ねない
電子データには流出のリスクがあるが、木を隠すなら森の中的な安心感がある
ただ何か重大な見落としがあるような気がしてモヤモヤする
上達がわかりやすいのもいいよな
描いたの全部残せるしな
スキャンして紙は捨てる手もあるけど面倒なんだよな
反転表示や切り取り拡大縮小回転使うのにも慣れちゃったし
その方が早く高クオリティ出せるから今更紙と鉛筆で描く気にならん
surface高いじゃん
安いWindowsタブレットだと、スペックがスマホ以下だもん
容量が32〜128Gとか
容量128GB以上あるスマホって普通に10万近くするからな…
ギャラクシーノートみたいなペン対応モデルを他のメーカーは出さんのやろか
お金ないならipadは?要らなくなった時高めで売れる
>>310 サイレントデータコラプションが怖いんだよね
アップル以外は容量なんかSD突っ込めばいいだけだからあってないようなもんだろ
>>322 その赤子が育つとタブレットpcなんかいじらせてもらえなくなるんやで。
「お前はこのipadで描きなさい!」
「やだーお父さんのがいい!」
ってなる
>>321 RAM容量を秘匿するAppleのやり方って実は商売的に上手いやり方かもね?
世間じゃRAMとストレージを区別できない人が多いし
ZBook X2
400%に拡大するとスタイラスはほぼ実物大
ところでちょっと前のギャラブ12が11万はやっぱ間違い出品らしく向こうから物がないって断ってきたよ。嘘くさいけど。んで今20万の値段に変わってる。
ちなみにストレージ容量記載なし。
性能の記載されてる比較的ちゃんとしたページのだとストレージ128モデルが12万,256で17万がアマゾンに出してるマケプレ相場。まあサポートとか考えるとコストコのがいいな。
>>305 ラフとか簡単な作業だけのサブとして割り切って使えばそれほどスペックもストレージも必要ないでしょ。
>>305 手のひらサイズのマイクロpcじゃいかんのか?
3Dゲーとかやらなきゃ問題ないスペックだぞ
raytrektabですが、ペンを近づけただけで感知されてしまう現象が出てしまいました。
どういう手順を踏めば解消されるものなのでしょうか…
>>334 本気かよ 接続端子あってなきが如しだろ
絵描き放送勢なんだろ
端子は多い方がいいね
まぁハブでなんとかなるけどね
やあ、このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい
以前Zbookの芯がプロペン2互換って言ったけど
うん、すまない、ありゃウソだ
自分がプロペン2用の芯だと思って買い込んでた芯が軒並みFeelペン用の芯だった
購入してしまった人いたらすいません許してください何でもしますから
>>330 箱も残ってるのか
保証も残ってるそうだしzbookに興味を持ってた人なら結構有りなのでは?
>>335 まず問題を切り分けよう
他のペンでも出るかな?
>>341 Windows互換OS作ってソースコード公開
何でもすると言ってもできないことはできないんですよ
ベストエフォートって奴です
>>335 ボタ落ちならOS再起動で直ることがある
>>344 安い普通のペンでは特に症状がありませんでした。指も多分大丈夫です
>>349 一応再起動しましたが変わりませ…
>>350 芯引っこ抜いてまた差し込むのは既に試したかな
raytrektab購入時からペンを近づけるだけで反応する報告が結構あったけど
大体これで直ってるみたいだった
>>352 抜き差しは試しました。
1年近く使いようやく一本目の替え芯を使い出して
少ししたところでしたので、一応芯のせいと思い芯も入れ替えてみましたがダメなようです
あまり使わないですし諦めて売ります
新型raytrektabは10インチじゃなくて12インチに変更して欲しい(願望)
8の解像度あげて1920x1200にしたのが欲しいんじゃ
>>354 オクならペン使用不可って明記して売れよな
ギャラブの物理キーボードはいらんからキーボードカバーのカバーのみとか売ってないかなあ。
cintiq24って筆圧レベル2048段階なのか。ハードオフで16万
筆圧レベルは8192段階の中華タブより、1024段階に設定したCintiqProのほうが描き心地良いからあまり当てにならん
1024段階以上はオーディオでいうハイレゾのようなものだと思っている
筆圧じゃなくてジッターの差
物理的に定規あてて斜めの線引いてグリッド描くとわかる
この差で細かい書き込みする際の書き味が天と地ほど変わってくる
この性能に関しては旧型のcintiqですら現行のその他のデバイスより格段に高性能
昔のwinタブ板では新型のペンが出る度にチェックしたのがあげられてたけど最近はそういうのやらなくなった
ベゼル太いとげんなりするけどRaytrekに関してはベゼルの太さがメリットになるな
あとは値段だけだ
ベゼル太いメリットってあるん?ベゼル薄くして画面大きくする努力して欲しい
ipadみたいにするとコストがかかりそうだから無理そうだけど
>>367 線の太さや色の階調が8192段階に変わるわけでもなし
>>374 描いてるときに端っこでも画面から手が落ちない分、ちょっとだけ描きやすくなる
ここmix plus使ってるやつおる?いたらペン何使ってるか教えてもらえないか?
タブレット型でワコムレベルの書き味はやっぱモバイルスタジオしかないのかなぁ
surfaceproの新型どうなんだろう
>>377 普通にCS300UKとCS400UKだけど
>>379 CS300UKもCS400UKもアマゾンで中古1万超えてんな…
なんでワコムはもっと旧Feelペン売らないんだろ、欲しい人結構いそうなのに
客に古い機種・規格にいつまでもしがみつかれてたんでは商売にならんからね。
>>381 マケプレは相場無視だから...
ヤフオクならそこまで高騰してない
>>374 線画とか塗りとかで画面端の辺りでシュッと大きくペンを払う時にベゼルが狭いとガラスとフレームの間の溝でペン先を痛めるし気持ちよく描けない
>>371 旧ペンも置いてあるのは旧ペンも使えるってことなんかね
raytrekアカウント見たら右に8インチraytrektabがあったから
そのペンが何故かこっちにも来てるだけかもしれないけど
ともあれ動くモデルが展示できるレベルなら12月発売か悪くても1月くらいは期待できそうか
>>381 富士通のlb pn4も旧feelで安いよ
ただし在庫がないことが多いみたいで、自分は注文してから入荷まで一ヶ月待った
前はヨドバシやntt xで売ってたよ
今どうかは知らない
>>371 発売時期の表記が画面拭き?が邪魔で見えないんだけどどうなってるの?
コミティアの展示だよね。
価格とか発売時期聞いたやついないのかな?
>>387 この前質問したものだど
LB-PN4の在庫扱っている店見つけて
無事入手しました
通販は取扱い終了していたので取りに行くのが大変だったす
LB-PN4って256段階じゃなかった?
今のは知らんがこの頃のfeelは筆圧段階ペン依存だったはず
オン荷重も微妙に高めだったので自分はBamboo feelに一本化したよ
それ以降何年も情報収集してなかったので確証は無いけど
>>391 mjd?
パソコンで筆圧レベル測る方法あるかなー
ggったけど見つからなかった
あったら測ってみるんだけど
ところで旧feelでサイドスイッチ2つってLB-PN4以外にあったっけ?
デルキャンの付属ペンくらい?
筆圧レベルはペン依存というよりはデジタイザとペンのうち低い方になるはず
タブレット本体の上限が1024でペンが512なら512になるし
タブレット本体が1024でペンが2048なら1024
あと一応ON荷重はペンのみに依存する
>>395 試しに筆圧が低めだった頃のEMRペン
・Lenovo ThinkPad X60 Tablet のペン(41U3143)
・HP EliteBook2760Pのペン
・富士通 LB-PN4
をAtom婆(筆圧1024段階)で使ってみたんだけど
どれもドライバ上は筆圧1024段階で読み取れてるわ
これ筆圧レベルはペンじゃ無く画面側のセンサー依存なんじゃない?
>>392 ワコムドライバの入ってるPCだったら、
ドライバのペンタブレットプロパティ画面で
Ctrlを押しながら「タブレットについて」ボタンを押すと
診断ウィンドウが開いて筆圧等のデバイス情報が見れるよ。
(※Atom婆 + ワコムドライバver7.1.3-7で確認)
昔のドライバはそれで確認できたけどいつからかなくなったんだよな
ドライバ表示はソフト補正がいくらでもできちゃうからなんとも言えない気がする
256時代の公式対応は切ってるだろうし
まあ大事なのはオン荷重よね
256でも良いが力入れなきゃ書けない奴は断じて許せぬ
>>396 んーマジかー
圧力センサーはペン側にあるから考えられるのは以下のいずれかかね
1.
>>399の言うようにドライバ側で補正およびスケーリングして表示している
(256段階であれば4倍の値を表示していて 1=4, 2=8, ..., 256=1024 のようにしている)
2.旧世代機のペンもハードウェア的には最初から1024段階に対応していて
タブレット本体側が1024段階に対応していれば1024段階出せる
本家ワコムが2015年9月に出したIntuos(旧Bamboo)CTL-490, CTH-490, CTH-690は
ドライババージョンを2017年6月リリースのV6.3.22以降にするだけで
筆圧レベルが1024から2048にUPしてたりするから2の可能性はあるような気もする
まあ社員じゃないので推測に過ぎないけど
間違ってたらすまねえ
>ON荷重はペンのみに依存する
本体にも依存する
ガラスの薄いタイプは軽い傾向にある
Latitude10はどのペン使ってもくっそ重い
個別に調整が必要だから中に感圧のネジがあるんだと思う
ドライバ更新で2048化と言うのもいかにもソフト補正っぽくはあるよな
ON荷重も軽ければいいってわけじゃない
FeelペンでON荷重が軽すぎると入り抜きがコントロールしずらい
プロペンとかアップルペンは抜けがいいから両立してるけど
ギャラブペンも最近のロットはON荷重が重くなって改善されてる
クリスタのブラシサイズ影響設定の筆圧を60まで上げてる俺にとっては多分256段階でも十分だな
漫画描きだったら100でも十分だろ
実際ちゃんと等圧に反映できるなら10や20でも十分
>>400 旧世代ペン(元は256段階のタブPC付属)とAtom婆(1024段階)の組合せで
リアルタイムの筆圧レベルを見ると1,2,3, ...みたいな1刻みの筆圧値も表示されたから
これがソフト補正だったとしても1=4, 2=8, ..., 256=1024 っていう単純な四倍掛けとは違うっぽいね
>>398 ドライバのバージョンが7.2.x.xになった辺りで
診断ウィンドウ機能(Ctrl+「タブレットについて」)が消えたみたいね
M婆用に配布してるWinTabドライバ(v7.1.3.9)だと診断ウィンドウが使えたよ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/win8164_versa_2014.htm LenovoのMiixやYOGA、Thinkpad Tabとかどう?
海外の動画見る限りだと良さそうな感じするけど日本で使ってる絵師さん少ないみたいで全然日本語レビューがない…
Lenovoじゃないといけないのぉ?自分で調べてレビュー無かったんでしょ?他のメーカーにしたら?
ipadサーフェスあたりならいっぱいレビューあるわよ!
iPadはWInタブレットじゃないわな
サーフェスはレビューも見たし店頭で触ったがいまいち
ipadサーフェスでいいならLenovo端末までアンテナ伸ばそうとわせんよ
>>401 言われて思い出した
ペン側に搭載されているセンサーでON荷重の性能限界(1gなのか10gなのかとか)が決まるけど
更に本体側のドライバ設定によって実際のON荷重が変化する
柔らかい設定にするほど連動してON荷重も軽いものになるはず
>>406 なるほどドライバ側での単純なスケーリングの可能性はなさそうだね
最近EMR買ったうつけものですが
ThinkPad 10とLavie U(ThinkPad Helix同等)ですけど
何か?
旧Feel末期のThinkPad Yogaがあるけど、座標精度はともかく筆圧は厳しいな...
昔はアニメ塗りしたり薄塗りしたりで普通に使ってたんだが、贅沢になったわ...
LU550はcpuが0.14GHzで張り付く問題があったと記憶してるけどintelのセキュリティ関連のBIOS更新で改善してたりする?
ところでギャラクシーブック、傾き検知が線の抜きの時に暴れるんだけどこれsaiとの相性かね?
傾きよく使うんで悲しいんだけど。
ゆーっくりかかないと使い物にならない。
SAIとか未だに使ってるのかよ。サポートしてないだろ
フリーソフトでももっといいのあるぞ
初代SAIって傾き検知使う要素あったっけ?
SAI2はブラシ形状の方向に使う選択肢があるが
もちろん2。
線が入る時はちゃんとしてるんだけど抜く時にクルリンッてなるんだよなぁ。
>>419 張り付きはないです
1803だと1.4GHz前後で動作が多かったですが
1809はturboboostよく使うので2G越えで仕事してくれます
ギャラブ傾き検知対応してるのか!…やべー欲しくなった
Paintstorm Studioまともに動くか誰か試してくださいお願いします何でもs
>>424 流石に間違えてないとは思うけどSAI2のブラシ設定で『方向』パラメータを
『ペンの方向』ではなく『自動』にしちゃってたりはないか
あとクリスタやKritaでは発生しないのかね
>>422 横からだけどオススメある?
カラーじゃなく線画がいいやつ
線画はsai系が一番合うんだけど、なんでか描いてる途中にペンの色が突然白に変わるって意味不明な現象のせいで使えない
手が当たってるのかと思ってレイアウト変えたりしたけどダメだった
>>394 レス遅くてごめん、そんなのあったんだ
まだ替え芯がありそうならよさそうだなあ
EP-130で検索したらFavoが出てきたからFeelじゃないと思われる
旧feel対応でサイドスイッチ2つっていうとUP-911Eとか?
今でも入手可能なのかわかんないけど
feelって昔の標準ワコムペン(2代目?)をリネームしただけだしw
上手い人がipad買いました描きやすいと言って貼ってる画像の全身絵が
いつもよりデッサン甘い率が高くておつらい
下手だからじゃないと確定してるだけに
タブレット直描きすると慣れるまでデッサン力を下げるデバフをかけられてしまうとしか思えない
thinkpad helixって5y71ならデジタイザに対応してると考えていいの?
>>433 UP-911E-02AXというのをワコムのサイトで売ってるみたい、ありがとう
みんなよく知ってるなあ
>>435 メディバンは使ってるんだけど機能同じだよね?
旧feel持ってるけどズレはひどいし描き心地は固いから買わないほうがいいよ
末期の旧Feelは視差少ないし、角から数cm以外はズレも少ないよ
でも筆圧ボトっなのでね...
>>437 はじめて知った!
インストールしてみます
>>436 略名?ぐぐったけど分からなかった
連レスでごめん、使ってるタブは2014年頃のwinタブで付属ペンは旧feel、筆圧は1024段階
新feelペンで描くと描き心地が違ったりするのかな?
旧feelで普通に連載原稿描いてたけど、オンが重くて腱鞘炎なりかけた
>>438 単純にサイズの問題じゃね
やっぱ仕事で使うには20インチ以上の使わないと
>>426 ペイントストームは現時点では筆圧対応してないっぽくて一部の人が困ってるな。
cpuも要求たけぇ
>>448 マジか…
筆圧効かないって、ギャラブは普通のWacomドライバーじゃないのかな
ソフト側の問題じゃないの?
wintab apiとtabletPC apiどっちに対応してるかは
WinTab APIしかサポートしてないってことかな
SurfaceだとWintabドライバーを別途インストールできるけどギャラブは無理っぽいからなあ
>>445 旧feelペンだと傾けるとカーソルが手元にめり込んでくるけど新feelペンだと逆にペン先の先にカーソルが出るから逆に使いやすい。
>>452 マイナーソフトに手を出してるとそこきついわ。
ペイントストームはosだかソフトのアプデから聞かなくなったみたいな雰囲気
>>440 2014→EMR
2015→AESだがEMRのオプションあり
結論
Lenovoで直接買う以外は博打
Thinkpad 10頃のやつだと7.3.4-8が最終安定版
TabPC版のドライバ(根鳥)をWinTabに見せかけるドライバはMSにあったはず。
>>457 それ今7.3.4-47になってるけど、機種によってはボタン押しっぱなしのバグが出るから
7.3.4-8か、ちょっと古いくらいがちょうど良い
vivotabのオンが重かったんで修理出したらメッチャ軽くなった
ペンの重さで一番細い線が引ける
中古のvivotab欲しいけどこの調整に金掛かるから買えないんだよなぁ
latも重かったけどボタン外してネジ回すと軽くなったぞ
vivotab note8 殻あけて修理とかしたなぁ
raytrektabの新型っていくらぐらいになりそう?
>>456 ありがとうやっぱそうなんか
型番で判断できないのはつらい
うちのVivotabまだ生きてるけどあれって精度とか的にはどうなの
>>466 当時、半分冗談で雑誌モノクロ原稿数ページ分Vivotabで描いたけど、案外なんとかなったぞ
最新EMRの書き味を知った今、もう、あのころには戻れない
二値原稿だったら壊れない限り限り意外となんでもよくね
>>462 殻開けっていったらcpu開けることじゃねーの?
>>470 個人的にはVivotab時代の非ワコムで線画は厳しい
ゆっくり描くとブレるし手早く描くとオンの重さと追従悪さで線が途切れまくる
一本線のアニメ線画ならまだ行けるんだろうけど
>>466 俺もまだvivotab使ってるぞ。ごろ寝や電車移動で電子書籍と動画見る専用になっちゃってもうお絵かきには使ってないけど。
ギャラブ買ってペン先にカーソルがビタっと吸い付いてくるような感覚を知っちゃうとvivotabとか旧feelで絵を描く気にはなれないよ。
アイビスみたに軽くてタブレット向けのお絵かきアプリってwindowsには無いのかね。
待ち切れなくて他のを買った次の日に発売
よくあることです
他の買うって言ってもなあ
2018年も終わるってのにM婆買っちゃうか
去年ギャラブ買ってからm婆は軽作業用になってしまったなぁ
お絵茶たのしいれす
オススメのwindowsタブレット教えてpaypayの20%還元キャンペーンあるからお得に買えそうだから買いたい
galaxy book、dynabook rz82
ギャラブ12のためにこれを買ったんだけど489gもありやがった。
キーボードカバーのほうが軽いがな。
タブレットをつつむ殻みたいなプロテクターをはがして軽量化をしてみようと思う。
https://www.amazon.com/Incipio-Faraday-Samsung-Galaxy-Book/dp/B06XK8RKTL コストコじゃpaypay使えないからギャラブは10.6限定だな
> 13.3型でワコムAESペン対応の2in1「dynabook D83/J」を発売
はい解散
>>486 AESペンより8GBのrz82の価格下げて再販しろや
>>482 あのキャンペーンって、期間中はまだ電気屋が使えないんじゃなかった?
情報変わってたらすまん
東芝は3:2か4:3の液晶を採用したRZ82を出せば神認定しちゃうんだけどなあ
>>492 個人的には欲しい
けど普通の構成で30万円、フルHD止まりはネック
AESなのは適当に落書きした感じだと言うほど気にならなかったから別に
Acer Switch 7 輸入して使ってる人いないの?
i7グラボありram16gb2kでファンなしとか故障怖いけど使用感知りたい
中華でもFHDが最低ラインになりつつあると言うのに...
中の人の高齢化が進んで認識が10年前で止まってる感じがする
そこまで解像度いるか
画面サイズあんだけなのに解像度だけ高いとかUI細かすぎて使いにくいわ
数字だけ見て文句言ってるだろ
モバイル系のCPUはもう無茶苦茶だな
何がなんやらわからんわ
たまにノートPC選んでって言われても全然分からん
狭い画面だからこそUIを小さくしたいのよ
ギャラブもスケール100%の米粒UIで使ってる
キーボードや左手デバイスがメインで UIはサブだから自ずとそうなった
どっちにしろあのCPUじゃ貧弱すぎて解像度上げるの無理でしょ
クイックアクセスとレイヤと幾つかは常時表示して置きたい場合もあるのよ
FHDだとレイヤで場所を取られるからTABでUIを非表示にするアクションが不可欠だった
そいやあなた様たちは左手デバイスつかってんの?
まえは画面にオーバーレイするショートカットアプリなんか使ってみたけどイマイチ実用性なくてな。
ギャラブかったもののデカusbなくて手持ちが全滅w
autohotkeyでテンキーに割り付けて使ってる
専用デバイスなんかより多機能便利よ
>>505 色々使ったけどキーボードの左側の部分だけのやつが正解
ギャラブ12でTABMATE使ってる
ペンのボタンの少なさも補えて良い
#MeToo
ゴロゴロしながらの落書きにはなかなか良い
結局ほとんど使わないならなんでもいいけど
よく使うならごろごろしながらとか体壊すからありえないんだよね
まあ後半やろな。
初めて売るのがコミケだったりして。
>>517 冬コミ初売りあり得るな
財布が一気に薄くなる
m-8100Yに変えてくれるなら来年まで待ってやるわ
値段いくらになるんだろ
10インチだとライバル多そう
これ見るとサーフェスのジッターは本当に酷いな
ジッターを検証してくれるなんて、ただのYoutuberじゃないなこのおばちゃん
全く関係ないけどM婆を擬人化したらこんな感じだろうか
なるほどなー
ギャラブとじゃこれほどペン性能違うのか...
このおばちゃんは我々の同類だな
言ってることは分からんが言いたいことはよく分かる
Surface Goが6000円値下げして8GBモデルが83000円くらいになってるな
年内いっぱいは4000円キャッシュバックで79000円
Surface Penが13000円だから最終的には92000円でまだまだ高いか Office氏ね
10インチraytrektabは流石に9万いかないだろうし今がチャンスだぞドスパラ
6000円とかしょぼすぎるわw
ペンとキーボードタダにしろ
HPのタブレットとアクティブペン2使って絵を描いてる人いる?
spectre folio 13+クリスタで絵を描く環境にしようとしてるんだけど今までワコムしか使ったことなくて不安で
(・ω・`)
Surfaceなら情報そこそこあるんだけど日本HPのペンとタブレットってほとんど情報ないんだよな
情報ないとこでレビューすれば一時的にヒーローになれるかも知れないが既に経験にも歴史にも学んでいるので蛮勇になれないのがこのスレの住人
ハイリスクでハイリターンは求めない
可能な限りノーリスクでローリターン
基本的な質問ですまんが、
ペンの性能としては
EMR > AES >Ntrig
・・・の認識でいいのかな?
基本はそうだね
東芝AESとかZ CANVAS Ntrigとかいい意味での異端児もいるけど
SurfaceのFW改善が真実なら
EMR > N-trig ≒ AES
となるのかな
来年USIがどうなるのかは世界中の絵を描きたいユーザーが注目している訳だけど、最も利を得るのはOneMix2のような中国本土の第三勢力な予感もする
USIは共産企業だけちゃうん?
MSはn-trigのままだろうしonemixはVoyoPenのままじゃろ
このままでは2014〜2015年あたり発売のEMRの中古を買ってしまう
助けてRaytrektab
tabmateと同じく冬コミで先行販売、各オンラインショップや全国の販売店店頭での販売開始は4月以降と予言しよう
結局10インチでsurfaceGoやギャラブ10と差別化できるんだろうか
ブランドではGoに勝てずコスパではギャラブに勝てずの中途半端になりそう
>>540 >SurfaceのFW改善が真実なら
どういう具合に改善されるって噂なの?
ギャラブ10には勝てるんじゃないかな?
そして次はギャラブ12を打ち負かして欲しい
>>547 ジッタが減ったという噂
でも自分の目では確かめてないし確かめる気もないと言う...
それよりUSIのThinkPadはまだか。ThinkPad Yoga(2014)が物理的な限界を迎えつつあるんだ
ストロークが途切れるのは直ったけどジッターはそのままらしいよ
>>548 ギャラブ10には勝負に勝って試合に負けるといった具合かな?
>>549 ThinkPad Tablet2018ってあれどうなんだろ?
糞高いが傾き&4096階調なのが気になるが
>>538 >>542 つまりHPのペンとタブレットでお絵かきはあんまりってことなんですか!?
hpのアクティブペン2について調べてたらお絵かきに使うには致命的な点があった
1.替芯が単体販売されていない(本体には予備含め2本だけ付属)
2.充電式、使用可能時間は10時間で、充電中はペンとして使えない
電源オフボタンがなく意図せず充電切れになっていることが多々ある
おいおいおい
raytrecktab使ったことないけどなにがそんなにいいの?
surfacegoじゃ駄目なの?
芯の規格に名前つけてほしい、分かりづらすぎる
Bamboo feelペンの新と旧だけど、こんなん違いわかるわけ無いやん…買うたびに博打だよ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=217268.jpg
新の方が短いはずだけど、この二つは同じに見えるな
型番も
>>565 と思うじゃん、普通は
そもそも正規品じゃないとか
もうWacomで売ってないよなw
KSH-A124で検索して出てくるパッケージが
>>564 と違うんだぜ
しかもその違うはずの2種類がひとつのパッケージに共通で書かれてるってことはw
>KSH-A124
手持ちの替え芯確認したけどBambooFeel系・Intuos4系問わず
共通で書かれてる番号だからこれは型番じゃないね
替え芯の型番はパッケージの袋裏にシールで貼り付けてある番号だよ
上でも書いたけど、ACK-20602、ACK-20603、みたいなやつ
なんでこんなに種類あるの?
持ってないから関係ないけど
流れブッタ切って申し訳ないが
FRU 00HW280
が中古だけど手に入ってなんとなくうれしい
芯だけ変えないといかんがのー
>>575 それも検索したらAESとEMRペンが混在してわけわからんな…
EMRペンのほうなら
>>570の後半の芯がぴったりだったぞい
左はGalaxy用、右側はGalaxyは除外と書かれてるじゃん
>>576 ん?
多分EMRの型番だと思うよ
こっちはデジタイザペンって表記になるはず
AESはThinkPad Pen Proって製品名から違うから
参考
https://store.emprgroup.co.nz/p-408451-00hw280.aspx なんだかんだでiPad 2018ばかり使ってる
なんかWindowsよりもiPadの方がスリープから復帰させてパッと絵を描ける感じが便利だ
まあこれはあまりレイヤー使わない落書き程度しかしないからそう思うだけかもしれないが
>>582 解る。ギャラブはそうでもないんだが、raytrektabはレジュームに時間が掛かるんで、少なからずもにょる
GalaxyWatchとSansungFlowで認証は楽になったけど、Bluetooth接続に失敗してるとやっぱりもにょる
機動性の話してるのにどうやったらギャラブにワコムが勝てるんだマヌケ
モバスタのスリープ解除の遅さは尋常じゃない
HUAWEI MediaPad M5 ProってEMRかな?
ペン先の追従が半端なかった
Androidなのが残念
>>591>>592
>>593 ありがと
HUAWEI MediaPad M5 Proは視差が全く無かったで一瞬買おうかと迷った
サーフェスって傾き検知できるのになんでペン先ではなくペン本体の先の真下に来るように調整されてんだろ?
MediaPadのようにペン先の分 カーソルを少しずらしただけで全然描きやすくなるのに
そりゃワコムが特許持ってるからやろ
あのiPad様ですらペン先下にポイントが潜り込む
>>582 おれも…
プロクリで指消しゴム設定にしてペーパーライクフィルム買ったら別物かってくらい落書きしやすくなった
普通に考えてペンをどんだけ寝かせてもペン先の位置って普通は一緒でしょ
>>595 それマジ?
じゃぁNtrig系は特許切れるまでカーソル位置はずっとあのままってことに…
サーフェスオワタ…
EMRの特許は切れてるが後から申請した周辺の特許はあと何年残ってるのやら
特許が切れたとたんプロ向け市場も中華タブに食いつくされるな
嬉しいような悲しいような…
アポーペンは傾きではなくセンサーを先端ギリギリまで持ってきてあの低視差を実現してるのかな?
アポペンは傾き検知すら感圧センサーを2つ使って特許回避してるけんのー
しかしデジタイザー主要企業の特許使い放題のUSIがどうなるか楽しみだね
appleは嫌だな
調子乗ると新規格作って
ケーブル類が増える
グーグルがワコム買収したらグーグル製品でしかワコム使えないってことになるけどな
下手したらアンドロイド限定になる
マイクロソフトが一番儲かってて独禁法に触れるからアップルに補助金出すわっていってた頃に
今よりしょぼかったワコム買い取れなかったんやで
>>605 らいとにんぐ()からUSB-Cへの鞍替え笑えたよねw
appleが市場独占成功して調子に乗っちゃうとユーザー側のコスパが悪くなるしな
ワコムはガッツリ研究費ぶっ込んでデジタイザー進化させてるから別にええよ
AESは知らん
ちゃんと進化させるなら2ボタンにしてドライバの互換性きっちりやれや
>>612 30年掛けて大して進化してないのね
そしてAppleの初手で肉薄されてる件
アポーペンはやっぱりワコムEMRと比べるといろいろ不満はアルがな
流石にワコムEMRとアッポペン比べるのは可哀想だ
アップルも頑張ってる方だけどね
>>614 Intiousの衝撃を知らんとは...
Cintiqも21UXまではFavo系だったし、Winタブも最近まで似たようなもんだった
まぁ来年はUSIででっかい花火が上がるから高みの見物でもして[ろ|る]
まぁワコムも無駄に高いから変なアンチ付いてるよな
今までの進化の過程知ってりゃ足向けて寝れんのだが本社どっちの方にあるか知らんしな
ワコムのタブレットみたいに一部の技術に長けてて世間から一定の評価を受けてた企業が大企業に買収された後
ユーザにとって良くなった事例ってあるの?
flash,skype,youtubeや一部の3Dソフトとかは大企業に買われてクソ化したり存在自体消滅したけど
>>619 UD-0608ならご同輩
SD-510ならご先輩
>>602 新レイトレックタブ12月とは言ったけど平成の12月とは言ってなかったな・・・
EMRとAESの書き味ってどれくらい違うの?教えて欲しい
>>623 同輩!
画像検索して懐かしさで泣きそうになったw
>>625 大した絵を描いてないと電池の有無でペンの重さが全然違うくらいしか感じなかった…
ゆっくり書いたときのかくかくが違う。
ペンの重心が違う。
プロペン太いわ
Cintiqやモバスタだとペンごとに設定を変えられるので、固めの線とふんわり線ペンを持ち帰られる。
電池レス性能も上なEMRがあるのに
何でワコム自身AESなんてゴミ作ってるんだろうか?
そこまで液晶に組み込みコストに差があるの?
EMRは厚くなるのがデメリットと言われてきたが
AESタブレットが薄すぎて曲がっちゃう事例が出てくると
厚くなるなら強度面ではEMRの方が有利なのではと思ってしまう
受け売りの知識だけど、AESはタッチパネルの応用だから安く作れるとか。
リズムゲーのスレで聞いた話では、ipadはタッチパネルの電圧が高くて精度が良いらしいので、それが他機種のAESより出来が良い理由かも
AESでもたまにジッタでない異端児が居るらしい辺りは
ワコムのアクティブペンせいじゃなくてタッチパネル側の性能のせいなのかも知んないけどね
仮にそうだとしたら何でペンを売りにしてるサーフェイスがいつまでも対策しないのか謎だけど
Surfaceがワコムペンを採用し続けてりゃ
このスレの住人も納得の最有力おすすめ機種だったのにな
マイクロソフトのtabletPCの発想がビジネスに手書きデバイスを持ち込んでみようだから
とりあえず書ければいいって考えのマイクロソフトが
マシなお絵描きデバイスつくれるわけない
>>633 せめてSurface pro4からn-trigに切り替えてくれれば
Surface pro3は12インチ3:2ワコムEMRの神マシンになってたのにな
あとiPadもガラスフィルムを貼るとジッターが出る辺りやっぱりタッチパネル側の要因が大きい気もする
だとするとUSIは共通ペンで様々なタッチパネルに対応する以上AES以上の物は期待できないような気もする
USI対応機はタッチパネル側にレギュレーション作るなら今程の惨状は避けられるかも知れんが
ギャラブ12はスペック変えずにキックスタンドだけつければよかったんや
もうドスパラマジ頑張れ
もっと力入れてブランド確立してくれ
>>634 その割にデモにフォトショ使うわクリエイターズなんちゃらと連呼するわしてた気がするが
>>642 どさくさにオフィスバンドルされちゃうsurfaceがクリエーター仕様だとか
ピュアすぎんだろ
アレでMSの本音があらわになったわ
OfficeバンドルはMSKK独自の所業なのでMSの本音とか関係ねえぞ
みんなの初のタブレットってなんだった?
私はNEC VY11GLRだったストレージCFやSSDにしてかなり長く使ってた
『スマホCPU』でインテルに宣戦布告 PC向け新Snapdragonをクアルコムが発表
https://japanese.engadget.com/2018/12/06/cpu-pc-snapdragon/ 2019Q3となるとギャラブ3か
仮に新ARMが低消費電力でクリスタが実用になる性能だったとしても、ペンがUSIになってそうで辛い
あとARM版クリスタが課金制のストアアプリになる未来もうっすら見えて辛い
64bitアプリ動けばスナドラでもええんだがな
次のサーフェイスがAMDらしいからAMDさんに頑張ってもらうしかないな
>>649 型番間違えてたか、FぬけてたけどVYは記憶違いじゃなかった
何の音沙汰もないけど、
中の人が会社辞めて企画自体が消滅したとかないだろうね?
>>645 わし初代cintiq companion。
(初タブレットがメディアグラフだったなんて言ってもスレチなんだろうな...)
ワイなんか98互換機を出す以前のセイコーエプソンがPC9801用周辺機器に出してた
タブレットマウス(A6ぐらいの透明プラスチックにプラスチックの棒でゴリゴリするやつ)だったなw
Yoga Book C930ってどうかな?
「Lenovo Precision Pen*1は筆圧4096段階、傾き検知に対応し、快適なペン入力が行えます。」
スペックは十分
だけど展示してる店が見当たらない…
未だに4GBのモデルいっぱいあるな
2018年も終わるってのに
>>662 昔は、2GBがHDDの容量の上限やったんやで....
>>663 一般販売のHDDは5MBで298000円(I/Fカード、ケーブル別売)だったんやでw
アマゾンで2000円のレノボの旧Feelペンを買ったら
「私の店にはIBMのLenovoによる冷却ファンがあります」みたいな意味不明な文章が入ってたけど、
ペンは以外にもまともFeelペンだった。
そこまで、遡ると若い人がドン引きするからやめとけ...
Windows95でHDDが大量に必要になって、4GBのドライブ買ってきたけど1パーティション2GBまでしか設定できなくて泣いた
ぐらいじゃないとな...(それでも、約20年前の話やで...)
OneMix2のジッタテストがTweetされてた
OneMix2S+ペンのジッターテスト。線一本あたり2〜3秒。やはりジッターが出ていますが意外と少な目。同じ7インチのRaytrekTabに比べると完敗ですがメモリ2倍の8GでCPUもつよつよなので使い方次第かな。
https://t.co/Hryut6Utbw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 中華アクティブペンにしてはマシだな
それにレイトレは8インチじゃ?
コンセプトは素晴らしいけどデザインが刺さらない…
もっとガジェット感あふれるデザインだったら意味もなく買うところだった
UMPCでちょっとだけお絵描きもできるよってなら全然アリだな
cube i7 book
EZPad 5SE
photon 2
Q702/G
Q584/H
eee slate b121
この中で一番マシなのってどれですか?
>>672 少なくとも
新raytrekが出るまで待て
>>672 それらは安いけど今更買うには古すぎてバッテリー劣化してそう
eee slate買うくらいなら12.5インチでfeelのQH77(防水)買ってみてくれ
クレードルないとcpuが本気出してくれない不具合あった気がするし全くオススメはしないけど見てみたい
本当は数ヶ月我慢してでも新型上位機種買うべきだと思うけど財布の都合もあるよな
>>672 消去法でQ702/GはN-trigだからお絵かきにはちょっと向かないかも
Corei5と言っても世代も古いしファンがブンブン回るしクリスタの3Dはまともに動かなかった
まだチェリトレatomの方が動く
RAM2GBでもROM32GBでもいいから
ユーザー側で汎用品と交換できるようにして
Cubeのはペン先安定しないからやめとけ
i7Stylus、i7 mix?買ったけどどっちもなんかペン先がぶれぶれ
必死のキャリブレーションも虚しく
EZPad 5SEはボタ落ちがひどいからやめとけ by元所有者
この中にまともなのはなさそうですね
ありがとうございました
モバスタってゴミなん?
よく故障報告とサポートトラブル聞くけど
>>682 >>672 のあたりのマシンに比べれば神機ではあると思う
>>682 スペックとか描き着心地は良いよ
不満はバッテリー持ちの悪さと、重量
あとデスクトップモードでつないでるとき、パソコンを落とすとモバスタのWindowsがその都度起動するのが地味に嫌だった
セカンドマシンとしては微妙だけど、メインマシンとして使ってそのままの環境を持ち運びたいなら良いかもしれない
もう普通に液タブ買ってしまったわ
よく考えたらレイトレとかいらんねん
10インチってぶっちゃけ小さすぎないか
相当安いならいいけど
10インチなんてメインで使い物になる訳ないじゃん
機動力重視のサブ機として使うもんだぞ
まぁサブ機に金はかけたくない気持ちはわかるが
もう12月も中旬になるのになんの音沙汰もないし
>>371で発売時期隠してるのもそういうことなんだろうなって
>>689 中古でもいいなら
ペンどうにかできるならatom婆のペンなし中古が1.5万で売ってる
同店でm婆の中古(ペン有)が3万である
まあ旧型なので安いか高いかの判断は分かれるが
今度のコミケのセルシスブースで、モバスタ16とSurfacePRO6の描き心地を試せるらしいぞ
>>699 atomとかってメモリ増設しても重いですか?
>>701 増設不可だわ
予算貯めて新raytrek ギャラブ surfaceproが良い
少しでも描きたい場合は
親にスマホ機種交換の際に
ギャラクシーノートにしてもらえ
予算はバイトやtwitter買い物代行
コミケ買い物代行で貯めろ
atomは処理能力だけで見るとZ3770で既に初代Corei5に追いついてるけど
内蔵フラッシュメモリーのeMMcが足を引っ張ってて、SSDのマシンとは超えられない壁がある
じゃあ10万以内でメモリ増設できて描きやすいやつないですか?
メモリー増設できるタブレットなんか聞いたことないけどな
コンパーチブルだったらTH90/T(i5-5200U版)が16GBまで増やせるな
でも10万出せるんだったらそれこそraytrekの新型をまったほうがいいんじゃ…
10万出せるならもうちょっと出してiPadproだけどな
raytrekとiPad proとsurfaceならどれが買いですか?
サブじゃなくてメインとして使うならMobileStudio Pro 13やCintiq Companion 2も有りかもしれない
スペック足りなかったらパソコンに接続して液タブとして使えるから
>>714 答えは得たな
Galaxy book 12こそ間違いなく最強のお絵かきタブレットだ
surfaceproって最新でもまだイラスト制作難しい感じ?
昔触ったときは線ガタガタな上に少しレイヤー重ねると重くなってメモ書きくらいにしか使えないと思ったんだが
実際ギャラブ以上に魅力ある端末ほぼ無いしな
別に少し高くてもあるぐらいならそれでもいいかと思えるがデカかったりペン劣ったり高過ぎだったりでな
コスト上限付けるぐらいなら贅沢言えないんだよな
VAIO Z canbasってやつ先輩がくれるのですがこれっていいやつですか?
Cintiq Companion 2とかもうかなり時代遅れだぞ。今更あの視差すごいやつ買うとかないわ。13HDもそうだけどなんでまだ名前が出るんだよ。
>>728 早速メルカリで売れば合計予算20万でモバスタの16GB買えるな
一件落着
>>732 メルカリなら3万で買える
絵を描くだけなら他のwinタブよりは断然良いよ
絵以外の用途はゴミだけど
AESかつ360型で良いなら、
zenbook s flipや
spectre x360 とかかなぁ?
>>735 メルカリヤフオク見たがほぼ10万以上で落札されてるみたいだぞ
>>736 z canbas売ってそれ買ったらいいですか?
どう考えても売る理由がない
売るならそこにそれなりの予算足してもっと高いの買うぐらいじゃないと
z canbasはペンがワコム製だったなら
当時最強のお絵描きマシンになれたであろう逸材
持ち運びしないなら売ってCintiqPro13か16を買うと言う手もある
特にCintiqPro16は中古で12〜3万円が相場でタマも豊富
必要ないのに買ってしまいそうな誘惑に駆られる
...と思ったら相場下がってるな
10万円割れもチラホラ
先輩のこと考えたらzcanvas使い果たすのが良いと思う
そもそも元の候補より良いもの貰えてる時点でゴールだしな
それ以上目指すならEMRの高いやつ行くしかなくなる
>>737 それcompanionじゃないだろ
cc1ならメルカリで3万くらいだぞcc2で5万くらい
いま見てきたけどcc2が5万で売れ残ってる
世間はボーナスでクリスマスだぞ
政府も好景気だと言っておる
財布の紐を緩めんかーいと言うことだ
もっともワイは高みの見物だがな
最新GPUが初期不良→店側は「問題なし」で修理拒否 同店に買い取り依頼をすると「不具合」で210円査定
http://2chb.net/r/news/1544491624/ サイフの紐緩めたってない物はでてこないのが今の日本なんだよなあ
日本の家計の貯蓄ってもう底ついてる
>>750 高み?
羨ましそうに、下から見上げるの間違いじゃないの?
>>749 貰えるかどうかの話はVAIOの件だろ?
最初に勘違いしてないか
20%還元って20%OFFじゃないからな
結局いらんもん買って終わり
>>754 すまん大本のアンカがずれてた
>>731宛て
ギャラブのSペンてサイドボタン一つしかないみたいだけどSペンでサイド二つの物ってある?
新機種の情報がなさすぎる
次のガジェット系イベントはいつだよ
大体はインテルCPUの供給が追いついてないせいだろうけど
>>745 WACOMが普及率上げたいんだろ
それか中古屋の人
でなかったらWACOM信者
WACOMが普及率上げたいんならEMRの性能をもっともっと上げていいのよ
採算度外視して偏光フィルタ無しで圧力かかっても変色しないタイプの高価な有機ELディスプレイ用いて
薄いゴリラガラス一枚でボンド層も空気層も無くして視差の凄い少ない液タブ作ってくれてもいいのよ
一台100万円超えても神絵師とハリウッド映画スタッフなら買うでしょ
30いんちなのでフラッグシップモデルですなんてしょぼいことしてないで
世界の超一流が大枚はたいても欲しがるような超高性能モデル出してよ
有機ELに電磁誘導を阻害するような電磁気的性質があるかどうかは知らん
有機ELは焼き付け問題あるからプロユースにゃ無理だ
>>762 それか名古屋の人
に見えて一瞬意味がわからなかった
>>763 プロは昔から使ってんだから視差なんか気にしてないぞ
視差が気になる奴は画面と顔の距離が近すぎ
背筋良くちゃんと画面の全体が確認できる距離を保って描かないとバランスがおかしくなるぞ
そしてそれなりに顔と画面の距離があれば視差なんてほとんど気にならない
もちろん無いに越したことはないけどね
今日発表されて15日発売のASUS TransBook Mini T103HAF、どんな間違い探しだろうと思って公式スペック表ガン見したら、、
デジタイザ外しやがった
>>759 無い。sペンはサイド1ボタンのみ。しかもradial menu使わないと機能は割り当てれない。
raytrektabでもradial menu使えばlb-pn5のサイドスイッチに右クリックを割り当てたりテールスイッチに消しゴムを割り当てて使えるのかね?
raytrektab買ったけど、ガラスの厚みはvivotabとあんまかわらんのな…
10インチの新型も同じ感じだとちょっと迷うな
エイサーのchromebookはEMRなのか Switch7もEMRだったしもしかしたらミドルクラスの絵描きタブはエイサーがやってくれるかもしれんね(日本で売ってくれたら)
raytrektab10が出ないせいでこのスレの雰囲気が悪くなってる
vivotab8から始まって、CUBE、iPad pro13インチとか
色々使ってきたけど、どれもPCへ描いた絵をもってくると萎える。
>>760 >>771 サイドボタン二つのSペンはワコムから禁止されてたんかな?
今どきはアンドロイドタブレットのペンでもサイドボタン二つは当たり前になってきてるのに
画面小さいってのはそれだけできれいに見えるからね
拡大されて汚く見えるのはしょうがない
>>661 AESでもワコムならかなり期待度高いんじゃね?
4GBなのは少し気になるがギリ許容範囲かな
ギャラブの代わりになるデバイスになってくれればいいんだが
有機ELの欠点は焼き付き(正確には素子劣化)が起こることだろ
今の有機ELってそんな気にするレベルじゃないと思うけどね
イラストメインだとどうしてもツールウィンドウが固定になるから通常より目立つように焼き付きを起こしやすい
「Chromebook Tab 10 D651N-F14M」はIPS液晶を搭載した9.7型タブレット。ワコムのEMR技術搭載スタイラスペンが付属し、Google Playも対応する。発売は12月14日で、税別想定価格は55,000円前後の見込み。
新型raytrektabのライバル?
ライバルはGalaxy Tab S3かな? raytrektab10とは土俵違う
泥タブにも良いお絵描きソフトはあるけど、クリスタは使えんのだ...
>>789 絵を描いてるときは画面の9割以上が静止画状態だから簡単に(1〜2年)でダメになる
大丈夫ってのは動画見たりで常に画面が目まぐるしく変化してる場合
>>795 もうすぐ3年目突入のGalaxyNoteを使ってるが、焼き付く気配は微塵もないな。酷使度はノートPCの比ではないんで、GalaxyBook12の有機ELにも不安はない
逆にThinkPad Yoga 2014のISP液晶は面白いくらい焼き付いてる。2年目辺りからなんでハズレ個体だと思うが、これはもう運としか言いようがない
来年はUSI搭載ThinkPad Yogaがこのスレの中心にいる事を願う者である
wintabなら純正リモートデスクトップアプリで筆圧も感知するんだけど泥はSぺんとか使っても筆圧機能しないんだよな
感知してくれたら疑似クリスタみたいな感じで使えそうなんだが
>>798 やったことあるけどムリだった
少なくともEMR vs AESとは別次元の乖離がある
>>792 4gbでこれは勝負にすらならない
ペン先の形状はアップルペンよりマシだな
アレは幼児用色鉛筆みたいで笑える
>>779 ダイレクトボンディングでもガラスの厚みに加えてボンド層が1mmくらいあるし
画面が大きくなるほど厚みが増すぞ
>>777 サムスンもchromebookにsペン付きあるね
notebook9の新型出るのね
ギャラブと違ってハイスペ
13インチのほうは前も新型出てたね
情報どこで出てた?見つけられなかったー
>>806 ありがとう
高性能だなー
また15万くらいかな
俺が月曜日にスマホをNote9にしたばかりでいやがらせか!と思ったら2in1か。
うんそれなら許す。
ZBook持ちの俺、高みの見物(そろそろ高見じゃなくなってきた)。
結構良さそうだね
実質のギャラブ後継機と思って良いのかな
>>806 "15は15.6じゃなくて15インチジャストなのか
>>812 変わってるなw
後は13と15でバッテリー同じぽいから
時間気にする場合は13の方が持つかもね
thunderbolt x2
USB typeC x1は結構珍しい?
ってかベゼルくっそ細いな
EMRでもここまでできるんか
別にFHDでも実用上は問題ないんだけど、ギャラブの解像度に慣れると15インチのFHDはどうなの?と言う思いはある
Celeron N4100
メモリ 8GB
ストレージ SSD128GB
SSDは換装できるのかな?
あとペンは前のコミケで展示された時と同じ変な模様が付いたままなのね...
raytrektabクリスタのシリアルとか要らないんだけど
8インチのやつもずっとおまけ付きだったっけ?
typeC対応可みたい
CLIP STUDIO PAINT PRO 3monthとガイドブックが100台限定で付いてくる
キーボードは別売り
ペンはマスキングテープでも巻くか。。。
と思ったら替え芯は8インチの話か
替え芯無しのノック対応てどうゆうこっちゃ
>>827 しかも新しいの消しゴム機能消えてね??
芯はギャラブより細いな
シャーペンみたいに芯を押し出せるんだろか?
予想通りと言うか期待通りのが来たな
芯はニュー新Feel mk2より更に細いのか
ニュー新Feel mk2SRと呼ぶことにしよう
512色中8色か
今日はギャラブ10の命日となった
いやーギャラブのエラストーマ芯の描き心地に匹敵できるかって言うとどうかなぁ
まぁギャラブ10のがCPU1.5倍ぐらい早いけどメモリ4Gだからどうにもならんけどな
前はPentium N5000だったのに劣化したのか
俺はかしこいのでおまえらの人柱レビューを見てからにする
ネガネガ言うのやめよ
頑張ったんだよ(´・ω・`)
日本初の最新ワコム製ってあるけど8インチの奴とは別物ってことでいいのかな?
ものが良ければ症状高くても良いんだけど
このペンはクソ使いづらそう
え これ高いと思ってるの 十分リーズナブルだと思って書いたんだが
まぁリーズナブルだけどリーズナブルなだけだわな
お得感はないわ
CPUはSurfaceGoとどっこい
まぁこんなもんって言えばこんなもんってスペック
>>837 Note8以降のペンならスキャンレートが360Hzだから
raytrektab8の倍になってるはず
>>847 coreiベースのpentium GOLDとAtomベースのceleronNじゃどっこいとは言えなくないか
あとメモリ8GBのsurfaceGOが549ドルだから値段の差もある
最近はATOMの性能上がってるからね
デスクトップ用ATOMなんてのも言われだしてる
ベンチだとこっちの方がちょい上だよ
>>845 後画面が
1920x1080だが12inch
M.2 SATAなら容量増やせる
WWAN増設出来るなど
お金あるならヲクで8GBモデルも入手可能
surface goなんかアウトオブ眼中だから大丈夫ペンの精度的に
iPadよりは実用性あると思うけどやっぱ非力すぎるよなぁ
オプションに8インチ版のペンあるけど再販するってことかな
ipadはOSもソフトもあれ専用に作れられたもんだし
Windowsタブレットなんかただの小さいだけのもん
タブレットの売り上げみれば分かるだろ
SAIは動きますか?
SAIは動作しません。SAI2の起動は確認していますが、動作を保証するものではございません。
え 動作保証ないの?
とか思った
CPUは9月の工画堂の飲み会へ持ち込んだ時点に明記されてた通りだな
それソフト側がデジタイザに対応してくれてるかどうかって話じゃないの
>>859 iPadとかいうゴミよりは多少マシじゃね?
raytrektabの新ペン消しゴム無いし劣化してね?
ノック式がどんなもんか知らないけど
CPUは脆弱だけどそれ以外はがんばったんじゃない?
wacom新feelにメモリ8GB、ストレージがSSD、画面比が3.2:2というのは個人的にはかなりツボをついてる。
ただ、同価格帯ならギャラブ10の方がスペック上だし、コスパやブランドならsurface go、ipad+apple pencilの方が上だからなかなか厳しいと思うよ。
>>850 消しゴム機能付きは旧ペンだよ。それはノック式だからただ鉛筆みたいな細さで描くだけ。既にあるステッドラーで十分じゃねって感想だわ
発売時期が少し遅かったな
paypayでもう既に新しいタブレット買った人多そう
まぁ新Feel改の系譜ならペン性能はアクティブスタイラス勢をブッチ抜くだろうけど
基本的に絵描き連中はそんな下調べせずにツイッターで話題になってるの選ぶからなぁ
Fire HD10が9800円で出せるのにぼったくり杉
あれCPU変わったのか
前のでも非力だと思っていたのに暫く様子見かなぁ
CPUに関してはクリスタがそこそこ動くギリなんかね
それにしても初回特典がそそられねえ
iPadPROはペン付きで最低ライン10万スタートだしなぁ
磁石や脆さの地雷付きで
うまい市場ってのはそうだなと思う
定価でこれは頑張ってると思うけどねぇ
数千売れれば御の字のワンオフ機器と一流メーカーの大量生産品を比べてもね
特にFireHDとかはAMAZONの販促機器だからあんなに安いんだし
Winタブと尼タブ比べるのは流石にガイガイ
まぁガラス面の薄さとか実際触ってみんと何とも言えんな
>>874 自社のサービス使わせるのに必死すぎるデバイスなんてなんの参考にもならない
トップ画面は販売促進用品で固めたうえスタンバイから復帰させるだけでもCMはさむ徹底ぶりだぞ
ノック式ってのがよくわからん
シャーペンみたいに芯が出てくるのか?
見た感じほんとにシャーペンぽいな
割とかゆいところに手が届いてて良い端末に思うけどね
ペンは別のを使うしかないな
これ買ったら8, 10, 12, 24になるワイ
CintiqPro16が13万円になるからこれも買ったらエラいことになるワイ
結局サブでしかないのにお絵かきに特化してるってのがどうなのって話なんだよな
描き味が触ってみないとわからないけど
それもギャラブ10程度だったら本当に何の魅力のないタブになりそう
UMPCで流行りの2コアのcorem3と比べたらシングル性能はやや下がるけど実4コアだからマルチスレッド性能はこっちの方がいいね
DDR4が使えるからまあそこまで悪くはないかな、値段はもう一段下げてほしいけど
専用キーボードは配列もスタンドもひどそうだし端子もバッテリーも増えないみたいだからいらないかな
完全フリーになったSketchBook入れたらAtomZ8350でもサクサク描けるね
〜機能使うとガタガタした線をきれいにしてくれるのがイイ!
神機ギャラブのカバースタンドすら耐えられなかった俺にはこの無様なタイプカバーは無理だ
ギャラブですらThinkPadキーボード使ってるワイに隙はない
サポート炎上中だしスペック思ってたより大幅に低いしいらんなこれ
メモリ8GBって以外になんも魅力感じない
そのメモリ8Gが大事やねん
しかしギャラブ2といいFeelはCPUに恵まれんのぉ
surface goからoffice抜いてペン付けるのとだいたい同じスペック
流れぶったぎってゴメン、
楕円のSペンに馴染めなくて富士通ペン(LB-PN5)買ってみた。サイドボタンが1ボタンになって凹凸がほぼ無くなったのとペン先寄りになってる以外は旧富士通ペンと全く一緒。
ギャラブで使ってみたけどSペンの極細エラストマー芯の方が見やすくて描きやすいのに気づいた。
塗りは滑りが良い方がいいからそっちで使うわ。
vivotabでも使ってみたけど旧富士通ペンの設定のままだとカーソルずれまくりで使えたもんじゃないけど、wacomドライバーでペン立てて設定したら全然つかえるじゃん。
傾けるとペン先より少し先にカーソルずれるけど、旧富士通ペンみたいに手元にめり込むよりよっぽど使いやすい。傾けて右上は認識されずらいのはちょっと慣れが必要だけど。
ギャラブ10はメモリ4GしかないしSurfaceGoはペンがGomiだしスペックは悪くない
ペン本体先の丸みが気になったからSペンみたいにシャープにしようとヤスリで削ったらボロボロ崩れてダメになってしまった。あんなんでもギリギリ肉薄に作ってたんだな。
昨日届いたばかりだったんだけど…(´・ω・`)
これTYPE-CはPD対応で画面出力も対応してるっぽいな
ここは評価する
もしもDCポートとかだったら絶対買わないからさ
カメラも指紋認証もいらんし出力はtypeC一発で十分でしょ
もともとニッチな製品なのに中途半端に汎用性持たせて価格釣り上げてどうするの
CPUは脆弱だけどそれ以外はがんばったんじゃない?
wacom新feelにメモリ8GB、ストレージがSSD、画面比が3.2:2というのは個人的にはかなりツボをついてる。
ただ、同価格帯ならギャラブ10の方がスペック上だし、コスパやブランドならsurface go、ipad+apple pencilの方が上だからなかなか厳しいと思うよ。
raytrek10待ってたぜえええええ
指紋センサー邪魔だな便利だろうけど
ペンの模様も外で悪目立ちするだろ
手描き風シートはペン先キラー
もう発注できるの?
できるで
クリスマス以降に順次発送
中国人にクリスマスなんて関係ないアル
>>919 25日発売か〜通販には年末の微妙なタイミングだな
店頭予約かな
>>916 え、後発なのにギャラブの方が上なの・・・?
>>921 ギャラブの方が実売で2万くらい高いからな
>>921 >>806 しかもタイミング悪く
ギャラクシーの後継機投入
CPUは脆弱だけどそれ以外はがんばったんじゃない?
wacom新feelにメモリ8GB、ストレージがSSD、画面比が3.2:2というのは個人的にはかなりツボをついてる。
ただ、同価格帯ならギャラブ10の方がスペック上だし、コスパやブランドならsurface go、ipad+apple pencilの方が上だからなかなか厳しいと思うよ。
来年はraytrektab12だな
そしていつかはraytrektab32
ニュー新Feel mk2SRじゃ長いから最新Feelと呼ぼう
Notebook9 欲しいぜ…2in1なのは我慢する
15インチは20万切ってくるだろうしモバスタ殺しに来てるな
国内販売はあるのかな?
韓国では12月14日に発売。米国や中国、香港などでは2019年初頭に発売されるらしいが
Notebook9はギャラブから移りたい魅力を感じるな
少しずつ購入資金用意しとくか
俺はギャラブ3待つかな
もうこの際Atomでもいいや
結局ペンもボタン無いからスポイトできないペンなんですね・・・
>>881 都合の悪いことはブロック凍結まで追い込むやしろあずきは旧raytrekを宣伝して本体をもらったあとにipad proを買ってipadが最高とかほざく屑だから信用しないほうがいい
絵描きに向いてるSペンでおすすめあったら教えて
ステッドラーのペン買って結構良かったんだけどサイドボタン無いのがマイナス
ゲストにもっとガチな絵師を選ばず低負荷作業しかやらなそうな二人を選んだのはまぁそういう理由なんだろうね…
しかしFeelちゃんもスナドラとかセロリンとかチープCPUばっか充てがわれて可愛そうやな
全部あのn-trigってやつが悪いんや…
>>913 Usb-cのPDハブトラブル多過ぎ
発熱するとかなんでロスしてんの
メインにワコムのでかいの持ってるって言うならレイトレもなくはないけどね
そうじゃないなら8万でワコムの液タブ買った方がよくね
M婆は3万だったーとか引き合いに出してるがそれはリファービッシュの中古品価格だろw
少なくとも,現行価格(日本市場)で比較してほしいわ
リファービッシュと中古ってどういう違いがあるの?
綺麗な中古がリファービッシュ?
リファはメーカーの修理上がり品
中古はただの中古
新古は未使用の中古
比べるなら定価と比べろって話でしょ
そうでなくても当時に比べてパーツ単価あがってんのに
大体インテルが悪いんだけどさー
>>930 前モデルの15インチは発売当初から16万円くらいやったで?
サムスンの15インチ2in1めっちゃ欲しいわ
妥協してSpectre X360買うつもりだったけど保留だな
日本でも売ってくれないかなー
2in1はタブと比べて画面が熱くならないし
本体性能も高くなるから好き
https://japanese.engadget.com/2018/12/13/s-2in1-notebook-9-pen-13-15-2/ なお、ベースとなっているペン技術およびメーカーは未公開。
ただし性能的には、前モデルのSペンからレイテンシ(遅延)が2分の1に減少している、のこと。
どゆこと
最近ので近い性能だとECSの電磁誘導atomタブが定価4万くらい?
CPU微強化メモリやらストレージ増えて値段倍
描き心地とかはわからんけど現状メモリ8GBくらいしか強みが無いような
(自分は)出先でそんなメモリ使う作業しないし家でガチで描くならCPUが貧者
8インチと違って他に選択肢のわりと多い10インチクラスでこの値段だと厳しいと思う
一般的用途では10インチ8GBメモリー128GBSSDのsurface goに競合するのがな
ペンだけメルカリに出品するから買ってくれ
ボタン無いペンはいらん
cpuがやや劣るくらいでかなりよさげだけどなぁ、レイトレ10
ごろ寝ネットサーフ用の8インチがへたれてきたから落書きもできるこれに買い換えたいくらいだけど残念ながら懐がお寒い
結局実売が6万円代くらいに落ちてくるまではそんなに売れないのかもねぇ
ギャラブ10がeMMC&4GBなところでCPUの優位な要素削ってるんで
その部分改善したのが秋に来てたらraytrektab10の出る幕なかったかもしれないけど
対してraytrektab10側は出来る範囲の中で売りに繋がる部分を選んで来た印象かな
raytrektab10の視差はどんなものなんだろうか
>>969 16万程するビデオカードなんてどうかな?
いまさらだけどギャラブ2スナドラかよ
性能絶対足りないだろ
もしかしてraytrektab10も傾き検知なし?
>>975 あの薄さだからM.2 SATAの安い奴だろ
嫌だったらとっかえればいい
>>977 傾き検知は無いね
傾き検知が欲しいならiPadしかない
>>974 製品発表会で7時間と言ってたらしい
>>891 >>987 30Whのバッテリーとして平均4Wちょい
液晶の大きさからわりと現実的かも
今更傾き検知なんかわざわざ書くほどの事でもないやろ
>>977 8インチが傾き検知有りなのに、上位の10インチがなんで傾き検知なしだと思うんだろう?
このスレなりそれに類するような場所で情報収集するようなユーザーじゃなきゃ比較対象iPadやsurfaceぐらいだろうからな
ワコムEMRで8万のお絵描きwinマシンで売り出してるなら価値を感じる人はそれなりに居るんだろね
ペンはワコムEMRじゃなきゃ嫌だけど
サムスンは嫌って人はこれしか選択肢残ってないからなあ
夏にギャラブ特価の買ったからいいけど悩んでたままの今の状況になってたら即購入してる自信がある
-curl
lud20250122181415caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1542003729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.32 YouTube動画>1本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.39
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.38
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.22
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.24
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.21
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.28
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.33
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.9
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.48
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.48
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.50
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.56
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.49
・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.20 [無断転載禁止]
・Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.4 ※絵OK
・Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.5 ※絵OK
・Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.3 ※絵OK
・AES採用のWindowsタブレットで絵を描いてる人のスレ [無断転載禁止]
・ドスパラWindowsタブレット Part.8
・ドスパラWindowsタブレット Part.4
・ドスパラWindowsタブレット Part.3
・Win/泥のタブやiPadで絵を描きたい人のスレ Part.1
・Windowsタブレット総合 Part80
・Windowsタブレット総合 Part79
・Windowsタブレット総合 Part73
・Windowsタブレット総合 Part72
・Windowsタブレット総合 Part74
・Windowsタブレット総合 Part76 修正
・Windowsタブレット総合 Part54
・Windowsタブレット総合 Part62
・Windowsタブレット総合 Part55
・Windowsタブレット総合 Part69
・Windowsタブレット総合 Part83
・Android端末で絵を描きたい人のスレ Part.10
・iRULU Windowsタブレット総合スレ Part1
・Windowsタブレット総合 Part70 [無断転載禁止]
・WindowsタブレットinWindows板part2 [無断転載禁止]
・中華Windowsタブレット30枚目
・Windowsタブレットはパソコンとして使えますか?
・Core m3搭載のWindowsタブレットが36,572円。識者「二束三文のノートPC買うくらいなら確実にこっちがオススメ」
・Windows7サポート終了、日本人の半数以上はWindows10でもMacでもLinuxでもなく「iPad・Androidタブレット」に移行していることが判明
・中華Windowsタブレット28枚目
・Windowsタブレット総合inWindows板 [無断転載禁止]
・【iPad,Android】タブレット端末でお絵描き【Winタブ】
・Core i5搭載の富士通製Windowsタブレットが税込14,800円!イオシス店頭限定で販売
・デジタイザ搭載Windowsタブレット
・Windows 10って軽いでやんすね。タブレットでも動く
・【乞食速報】国産超ハイスペックWindows10タブレットPCが9,980円
・【N-trig】液晶ペンタブレットPCスレ part3
・【iPad,Android】タブレット端末でお絵描き 3
・Windows 10 質問スレッド Part40
・Windows 10 質問スレッド Part54
・Windows 10 質問スレッド Part51
・【馳為】CHUWI タブレット Part21
・【馳為】CHUWI タブレット Part20
・【馳為】CHUWI タブレット Part23
・【馳為】CHUWI タブレット Part22
・【大失敗】Windows RTタブレットの返品数が予想以上
・富士通Windows10タブレットが2万円引きの7万円弱 お前ら急げ!!!!
・【iPadは敗退】佐賀県教委、全県立高校新入生約7000人にWindows 8タブレット導入を決定
・国産Windows 10タブレットが17,800円! 8型WUXGA液晶 64GBストレージ microHDMI [無断転載禁止]
・Windows 8.1タブレットが遂に1万円割れ、税込8,980円で販売中 7インチのPloyer「MOMO7W」、Office付き
21:37:51 up 19 days, 22:41, 0 users, load average: 10.79, 10.29, 9.99
in 4.1408269405365 sec
@4.1408269405365@0b7 on 020211
|