バッテリー終了。 新しいバッテリー代金考えると、 似た価格帯の新機種考える方が良いのか…。
バッテリーはGPDに言えば新しいの送ってくれるみたい
とつじょバッテリーが充電できなくなったので [email protected] にメールしようかと思っている すんなり交換に応じてくれるだろうか。。 そもそも在庫がないということもあるのか。気長に待つか ワットチェッカーで充電してて1W以下になったら自動で給電停止してくれるようなやつないかな モバイルバッテリーなら過充電防止ついてるからそれ使って充電するしかないかな?
microのキーボード何でこんな評価高いのってよく見たら GPD製品で唯一、QWERT段がハーフピッチ左にズレてないんだな こんな小さいキーボードでピッチ配列を正規に保つデザインブチこんでくるとは恐ろしい
キーボードに大きな不満点はないんだけど、 改善するとしたら、両手持ち親指打ちなので、 スペース右の2つのキーは、FnとCtrlでよかったかな。 ファンクションキー押す時、左のFn押しながら 左上のファンクションキーを押さないといけないので。 音量キーいらないんで(Fn+なにかでいい)、 そこにスラッシュ、バックスラッシュを移動でいいと思う。 あとはやっぱり画面のタッチパネルは必要だった。 用途はスクロールですけど。 場合によっては、マウスでフォーカスあてて、カーソルキーで スクロールさせないといけないのが、少し面倒なので。
Apollo Lakeに設計不具合見つかって信号が減衰して動作しなくなるみたいねw とんだ核地雷プロセッサ使ってしまったなw
>>16 対象は Celeron N3350/J3355/J3455 Pentium N4200で、 当然ながらMicroPCに積んでるCelelon N4100は対象外。 >15の頭がおかしいだけだから気にすんな。 ubuntuどうなってんの? ちゃんと使える? android x86が入れば一番いいけど
いやいやデータセンターには使われないだろうとかいうしょうもない理由で対象外なだけで アーキテクチャ的には信号劣化寿命があることが確定
わかったからN4100がそれに該当するって書かれたintelの情報URLを貼ってくれ そうすればみんな納得する
バッテリー発火リコールなんかで メーカー側の都合で勝手に保証範囲を絞ってきた保証対象製造期間ロット表を見て そのまま安心しちゃうピュア精神ええな
CeleronなんてローコストCPUだからさもありなん
apollo-lakeのステッピングをB-0(Celelon N4100はこれ)→B-1(Pentium N4200とか、今回の変更対象)とするにあたってデグレったという話で、 そこで「アーキテクチャ的には〜」とか言い出してる時点でお察し 顔真っ赤にして反論しなくていいから消えとけ。 だれも追っかけて喰ったりしないから、な?
いいからさっさとintelの公式情報のURLを貼れやチンカス
>>30 ふむこれは信用のあるソース。 とりあえずCPUは大丈夫そうだな。 >>30 以外にN4100が該当する情報があるから >>15 の書き込みがあるんだろ 勿体ぶらずにさっさとソースを貼れよチンカス コンシューマー向けの型番は保証しない宣言見て逆に安心するとかホンモノのガイジかw
間違いでしたごめんなさいとさっさと誤らないからこうなる
バックドアは仕掛けられるわ、CPUは劣化するわで悲惨
何が悲惨って、何の根拠もなく自分が使ってる訳でもないのに他人とdisることしかできない>37の人生がいちばん悲惨 早くネット以外の生き甲斐見つけなよ
ubuntu MATE 19.04 いんすこした。windows よりファンが多少静か。(笑
タッチパッド使ってマウスカーソル動かしてると、意図しないタップ(クリック)が 発生して困ってます。けっこうな頻度で起こる。 メニューの下の方に行こうとすると、途中のメニューを選んだことになったり。 グーグル調査だと、マウスのデバイスドライバーにTouchPadタブがあればそこで設定できるが、 ない場合(microPCもこのタイプ)、誤タップさせない設定はできないらしい。 GPDが対応ファームウェア出してくれないかな‥‥
それ個体差だぞ 試しに2個目買ってみ 死にたくなるから 俺もポケ2でやられた
起こらない個体もあるってことですか‥‥ 左手側にクリック専用ボタンがあるんだから、 右手タッチパッド側ではクリックできない設定にできればよかったんですけどねー (仕事場のDellノートPCはそういう設定ができる)
>>46 ダメもとでタッチパッド用のフィルム貼ってみたら? >>50 タッチパッド用のフィルムは開封直後に貼ってます むしろ剥がすと改善するかも。 しかしうまく貼れたので剥がしたくない‥‥ >>51 Touchpad Blocker がタップ無効化するのはテキスト入力中だけと思ってましたが 使ってみると、マウスカーソル移動中の誤タップも防げてるようです それなりに改善した気がする microのタッチパッドって2005年前後のノーパソのタッチパッドくらい遅延あるよな 誰も声上げないのは洗脳されきった信者だからなのか
だれも声を上げないのはおま環だから、とは思わないのかな。
だれも声あげるほどユーザー数が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>53 2005年前後でもノートPCのタッチパッドにユーザが知覚できる遅延なんてなかったよ。 遅延ってどんなものか具体的に書いてみなよ。 昨日クリックした反応が今日返ってきたなら明らかに遅延だな
シリアルポートカバーで良いのは無いでしょうか? 普通に売ってるのはハマらなくて
無いと欲しくなるけど有っても使わない。 シリアルポート。
ゴリラアームにとりつけたらベッドのヘリにでも簡単に空中固定可能 microは電源回路の温度センサー封印されてるから 他モデル比較完成度がまったく分からんように出来てる
>>52 でマウスカーソル誤タップ対策にTouchpad Blocker入れて改善した気が‥‥と書いたが 改善してない感じ。マウスでファイル選択するとき、違うファイルを選択してしまう。 Touchpad Blocker使用は中止。 とりあえずの対策としてAutoHotKeyで * マウスのLButton(右クリック)押下時に何もしない * マウスのRButton(左クリック)押下時にLButtonをSend * F12押下時にRButtonをSend したら、誤タップはなくなったようだが、左クリックが かなり やりにくくなった。 >68 >71 すみません助かります ありがとうございました!
GPD micro の SSD ナカナカの発熱やが、入れ替えた皆様の SSD の温度ってどないじゃろか?
もとのSSDが明美の肌の温もりならトランセンドSSDはあずさの肌。 何の参考にもならんかも知れんが…
>>80 インディー出資組なんで「バッテリー死んだ。代わり送れ」ってメール。 煩わしい手続き&費用負担も無くすぐに送ってくれた。 ヒンジの奥?まで分解する動画 Teardown of the GPD MicroPC prototype VIDEO SSD不良報告も上がらなくなったな 初期不良だったのかな、俺も今のところ問題なく使えてる 結局、傾いてる位しか不良もないみたいだし、スペックに納得して購入したユーザーは不満なく使えてる感じかな 個人的には解像度とグラフィック関連が少し不満だわ 全画面表示したときの挙動がおかしいアプリケーションがあるとか、HDMI出力したとき表示崩れたりとか そもそもそんな使い方殆どしないから気にならないけど、家用でモニター買うとかはやめた
まあこのタイプの後継機はたぶんもう出ないだろうな。 個人的には気に入ってるんで長く使わせてもらうぜ。
3 アダプター兼用のモバイルバッテリーが欲しいけどなにかいいのはないかね? 出来ればPD対応がいいけど安いものほうがいい。
死ぬ前に予備のバッテリーが欲しい いざ死んだときに無くなってそうだし
先週、交換バッテリー届いた 交換して今は動いてる 空にしたらまた充電できなくなったりするのかな
バカスカ死んでる報告出してる方もおれば、問題無く使ってるワシもおる。バッテラ死ぬる条件とかあるんじゃろか?
>>101 輸出規制で話題のフッカ水素なんかとおんなじで安物のバッテリーやSSDは当たり外れが大きいんじゃね? >>97 そんなもんいくらでもあるだろ テメーで調べろ 3年前に中国の新興企業が産業革命レベルの単価200円バッテリ−を売り出した 2017年にはシェアがほぼそれ一色になった
>>103 いくらもないよ。 PD対応5V3Aとか書かれてても実際にはアダプターとして使うときだけだったりして実際に買ってみるまで使えるかどうかわからないもんばっかりだ。 バッテリー死亡報告あってから満充電しないようにしてるけど今のところ元気に動いているな。
またバッテリーが逝った バッテリー使い切ると一発で逝くんだなこいつ
>>107 個体差じゃなくて仕様だったら悲惨だなこれ。 電源挿しっぱなしにしてもバッテリー妊娠するしどうすりゃいいんだよ… >>110 最初は自分のもそうだった。 充電には気をつけて 使用感は概ね満足なんだけど、動画サイト見てると画面のチラツキが起き始めて、 そのままいじってるとついには文字すらぼやけてきて、しまいにはフリーズする 同じ症状起きてる人いる?
お、起きるんか… マジで発生確率が100%過ぎて何とかしたいんだけど、みんなこの話題一切ないのは何? もしかして俺の見てる動画サイトの問題なのかな
そりゃよっぽどのお客さんは神様じゃなけりゃとっくに最新HDドライバーダウソしに行ってる
>>114 どこで何時間くらいみたらおこるんですか? >>115 HDドライバ常に最新だがうちもだめ。 Win+Rおすと誤魔化せるからそれで凌いでるが なんとかならないかな? >>114 端末の立ち位置的にこれで動画見てる人少ないんじゃね。 バッテリー死んだから交換バッテリーををリクエストしないと。
つべのライブ配信ずーっと回してみたんやが 48 時間ほど放置してても画面なんちゃなかったけど。
サイトによるのかも ニコ動とかだとすぐにチラつき始める。 なんかマウスカーソルにチラツキが連動するっていうか、まあどう見ても普通じゃない状態になる VLCプレーヤーでの視聴とかYouTubeとかではなったことないな
ニコ動 24 時間垂れ流してみたけど、なーんにも問題出ない。(´・ω・`)
>>123 無茶しやがって… バッテリーかSSDが死んじまうぞ。 バッテリーは 5V で生かさず殺さずみたいな給電してた SSD なんて消耗品じゃん。シバいてナンボじゃ。
結局つべでもニコ動でも問題出なかったべさ。(´・ω・) ついでに ubuntu でも垂れ流し実験したけど問題無い。
baidoに置いてあるファイルって 専用アプリでダウンロードするの?
ChromeのエクステンションにBaiduのダウンローダーがあったはず
Ubuntu 19.10が2019-10-17に出たけど GPD MicroPC向けはUbuntu MATE 19.10 もう公開してるな。早い。
P2 MAXのタッチパッド カチカチ物理クリックボタン兼用仕様でmicroより別次元に使いやすくて草w
大w草w原w不w可w避wwwwwww こうですか?
バッテリーこない。 店舗陳列品は膨らんでいるのが笑える。
microはGPD製品で唯一バッテリー温度センサーが秘匿されてるからなぁ WIN1よりもヤバイ可能性あったとしても誰も判断できない
気のせいか液晶部分がぐらぐらしてきたように感じる。 キーボード側を持って軽く振ったら液晶側がカタカタ揺れるのって最初からだっけ?
>>144 ヒンジのばらし方の動画あった気がするから見てみたら? >>145 せやな。 時間を見つけてバラしてみるわ。 ネジが抜けてなきゃいいんだけど。 >>144 液晶部分だったらこれ VIDEO それでもダメならこれ VIDEO >>147 そこまで酷いがたつきはなかったけど念のために一番目の動画のネジ確認してみたらちゃんと締まってたわ。 バッテリーなんて最初から無い ACアダプタ運用前提だって思い込めば幸せ
>>112 自分もおき始めて、メールで画面を撮影したファイルもセットでメール送った 普通に使ってたら動画フルスクリーンにしたらグチャグチャになって、テキストの文字もぼやっとし始めるし へー 動画見たことないがそんなことなるんだ 出先でOfficeファイルちょっと直す、簡単な画像修正する、PDF化作業するくらいしか使わんから 全く不満感じんかった バッテリーも酷使せず過充電しない程度に使ってるから今のところ生きてる 冬はコートのポケットぎりぎり入りそうで 振動や衝撃で壊れそうだけど2年くらいもって欲しい
ずいぶんデリケートに扱わなきゃいけない「工具」だな…
俺のコートはレッツ10インチRZが完全にスッポリ入るけどどんだけちっせーコートだよ
>>156 俺のコートはiMac27インチ5Kが完全にスッポリ入るけどどんだけちっせーコートだよ M.2 2242のHDD換装した奴どのくらいおるん? 結局届いたままの状態で使ってて、Mateすら入れてないわ
壊れた時の替え・・・ぐらいの気分で用意したけど、そのまま放置されてる。
外付けの大容量ストレージ欲しいから、512GBあたり買って交換して、元々ついてた方をケースに入れて128GB外付けSSDとして使おうかと思ったけど、金も手間もそこまでかけたくないなってなって放置してる Amazonの欲しいものリストにだけは入れたけど
俺は1TBのSSD入れた。 出先でフォトストレージになるかなと期待。 元の128GBのは使い道ないのでそのままです。
>>163 ヒンジの向かって右横のネジ締まった状態なんじゃねえの? 一回外してちゃんとはめ直したほうがいいかも。 >164 中の左上の2個のネジが完全に外れてました 1個は行方不明orz 動画を参考に、ヒンジの向かって右横のネジを外してみましたが、 ネジが2個揃ってないと止めてもバランスが取れなそうです しばらくヒンジのカバーなしで持たせよう 開け閉めの時に遊びがかなりあったのは、ヒンジの中のネジが ゆるんでたからのようです 同様の人は、開けて締め直した方がいいと思います
ホームセンターとかに代用出来るネジは売ってないんかな。
Ubuntu MATEじゃない標準のUbuntu19.10入れてみた。 画面も最初からちゃんと横表示されるしけっこういい感じかも。
win10だといじっても一部文字サイズが小さいままで見辛いからubuntu入れてみるか
19.10 から無設定でも横標準やねぇ。手間なくてエエ。
>>163 俺もなんかヒンジが緩くて開け閉めの際にミシミシ嫌な音がしてたんだが… いましがたこの写真のような状態になって中身確認したら… ネジはちゃんと締まったままだったけどネジが止められてた液晶の本体側プラスチックが割れちまってた( ;´Д`) 表面にも知らん間にけっこう深い傷が入ってるしどんだけ脆いねんこの本体プラスチック。 >>172 こんなのうちの1豚(トン)の母ちゃんが乗っただけで潰れるだろぜったい。 幸いツクモで買って1年間のメーカー保証書もあるんで次の日曜に修理に出してくるわ。 年内に帰ってくればいいんやけど… 修理に出す前に予備用にヒンジの2本のネジ抜いとこ…
イヤホンジャック、イヤホンとかスピーカー繋いで認識される?故障か?
1909アップデートでサウンド関係のドライバおかしくなるとかある? 一回初期化してみるか、Mate入れてみるか…
バッテリー来た人いる? 在庫がないから、入荷したら送るよとメールが来たきりで、何もない
>>171 だけど修理に出したら中国送りは確実なんで自分で修理したった。 ネジを受ける真鍮金具をエポキシ系硬質接着剤盛りつけてガチガチに接着して補修。 故障前より丈夫になったかもw >>178 問い合わせたけどバッテリー無いからちょっと待ってって連絡だった ところで諸君らの液晶の傾きはどんなぐらいかね? 俺のは開いた状態だと気にならないけど閉じたらけっこうすごい。
バッテリー交換しても、改善したわけじゃなくまた再発するの?それとも対策版なの?
>>183 バッテリーは仕様変更ないだろうし問題は解決しないままだな。 俺のMicroPCはヒンジがぐらぐらになって昨日基盤取り外す大分解してネジ締め直した。 面白い機種ではあるけど所詮中華品質だし他の人間にはGPDの製品はぜったい勧められないとあらためて思った。 >>175 俺のはWindowsアップデートしててもイヤホンで聞こえるからたぶん故障だな。 バッテリーもSSDも何ら問題ない 不具合発生した人はどういう使い方をしたのか知りたい
>>187 使い方じゃなくて安物は不良品率が高いんだろうな。 輸出規制で話題のフッカ水素だって不良品率が高くてもいいんなら日本以外の国でも作れるってのと同じ。 ちなみにヒンジは微妙にサイズの合ってないL字金具とネジの貧弱さと固定する側の本体の貧弱さでたぶん使ってるうちにネジがゆるんだりしてみんな壊れてくると思う… ケース付のやつ買ったけどケースが上履きの様なスニーカーの様な臭いが酷くて使い物にならない
>>189 女子高生に一週間履いてもらったらいい匂いするぞ。 バッテリーダメになった時は、Indiegogoのcontact ownerから連絡すればいいんだよね?
>>193 返事はきましたが、今バッテリーは在庫ないけど復活したらあなたに最初に送ります、だそうです。 >>194 たぶんみんなのところに最初に送るってメールしてると思うw >>195 まぁそうだろうね。 時間かかかってもいいから送って欲しい。 ubuntuとubuntu MATEのどっちがいい? そもそも違いがなにかわからんのだけど
>>197 両方使ってみたけどMicroPCの場合MATEのほうがあきらかに軽快に動いてフリーズも滅多にないんでお勧め。 ただし標準Ubuntuのほうがメーカーサポート品でないものを入れてる俺って格好いい的な気分はあるんでやっぱり両方使ってみるべし。 標準UbuntuとMateどっちがいい?みたいにここで聞く人はWindowsでWSLで充分では…?
資料の修正とかするためにこいつにExcel入れる金が欲しい。 UbuntuのLibreOfficeではさすがにちょっとキツい…
>>202 それいいかもって思って調べてみたけど Office 365のライセンスがいるんやな。 メインパソコンではプリインされた永続ライセンス版使ってるし出来ればこいつでも永続版が欲しいんでやっぱり金貯めて買うしかないか… 使用頻度や用途考えると割に合わん値段やけど。 割りと互換系のオフィス使えるよね。 マクロとか関数バリバリに使ってるとダメだけどさ。
自分の使い方の場合Office Mobileでもいいけどな
>>203 以前はディスプレイサイズが10インチ未満とかそれくらいだと保存も出来たんだけどね 改悪されてoffice365ライセンスがないと保存不可になった >>208 死ねとか言うたらあかん。 Ubuntu使うならmiroSDにインストールするのがけっこうおすすめ。 最初から資料をLibreofficeで作れば全部解決 UbuntuでもMateでもひらけるよ!w
>>216 USBメモリブートでも意外といけるなぁ さすがにSDカードを頻繁に抜き差しするのは怖いから 極小microSDアダプタを探してそこからubuntu mateを起動させようと思った >>215 なにわろとんじゃアホボケカス >>215 会社に提出してお役所関係の施設に回す資料なんでさすがにLibreoffiseでは無理なんよ。 >>218 そんなカタい書類、HDDにウイルス入れた事のあるGPD製品で扱おうってこと自体がガバガバでどうしようもないなw >>219 外でGPD MicroPCで資料データをUSBメモリーにコピーするときにこれ中国製なんスよって自慢げに言ったら課長が微妙な顔してたわ。 まあ個人情報とかは扱ってないし俺が本来の仕事とはべつにサービスで作ってる資料なんで誰も文句言わんけど… >>221 ただのデータコピーならOTGケーブル使ってスマホでやった方がまだマシだったりしない?w >>222 せっかく買ったGPD MicroPC自慢したいやろ(´;д;`) バッテリー死亡のひとはACアダプターで起動できてるん?
>>228 おおっと思った通りけど売り切れですね。 今更、そろそろ購入しようと思って、ちょっと安めなJoshinあたりで買うかと思ったら、 海外通販のBanggoodで39000円切る値段で8GBモデルが値下げで出てくるようになったんだけど、 これって何か罠があったりする?
>>232 誰も買わんから値崩れしだしただけだろ。 むしろ罠と言えばこの機種の存在自体が罠な気がするなあ。 SSD突然死。 バッテリー突然死。 ヒンジ故障。 自分で分解修理する覚悟があるんなら別だけど正直いまの俺なら39,000円でも買わない。 これのSSDって、Pcieなの?SATA NGFFなの? もしくはどちらでもよい? どなたか教えてください。
むしろ分解するつもりで買ったわ デスクトップならいくらでもイチから自作できるけど、このサイズだとこういうの買ってカスタムしないと難しいし 突然死は大歓迎。バッテリー死んだら、いっそもっと大容量のバッテリーとか探して突っ込んでやろうかと思ってる 裏蓋閉まらなくなるからそこは考えないといかんけど SSDは死んだら512か1TBに変えるつもり 突然死まではなるべく値下がり期待してモノ買わないつもりだけど、結局なんだかんだ死んでくれないのでデフォルト状態で使ってますがね… 最終的には二十万くらいコイツに注ぎ込みそうだなーと思ってる
ただのバカじゃなきゃそもそも買わねーだろ ビジネス向け中華製品ってもうコンセプトとして破綻してんだから ホビーだホビー、ミニ四駆改造しまくる感覚と変わんねーわ
>ビジネス向け中華製品ってもうコンセプトとして破綻 ThinkPad全否定っすか
新興のシンセンとThinkPadを比べるのはさすがに頭中華すぎるやろ そんなんいったら日本のモノは大半が中国製やぞ
ThinkPad自体の信用が低いというより中華企業になった以上 中国政府の意向によっては会社の意思関係なく情報取られたりするっていう 構造そのものが中華企業信用できないって根っこになってるんだよ
ali で売ってたけど今買っても届くん年明けやろなぁ
>>236 PDで運用できんの かねてから小型PCはバッテリーボックスと分けるべきだと思ってる それでも動くだけいいさ この手のものは大半バッテリー逝ったら文鎮化だし
最近買ったけどハード的には理想的やねキーボードとタッチパッドはお気に入り ここで言われてるバッテリーとヒンジの問題が不安あるけど今のところいい 正月はUbuntu 入れて遊ぶ予定でマイクロSD買ってきたわ
GPD製品でキーの配置が唯一正当な1/2, 1/4, 1/4, 1/2 ずらしになってるからね
>>258 俺も一度オフにしてみたけど、発熱ヤバかったからオンのままにしてる 仕方無いんだけど、小型ファンの高音風切り音は耳障りだよね しばらくmicro SDでubuntu mateを使ってたけど何の問題もないんだな
>>262 おめ。 GPD MicroPCに接続したらまた死ぬから今度は引き出しに入れて大事に仕舞っとけよ。 ついでにMicroPCも仕舞っとけば壊す心配なく安心
>>266 こちらにも、郵便番号と電話番号教えろ、ってメール来てました。 やたー 購入者向けのメールで、バッテリー買えるようになったよーという知らせが来たね 送料込みで2000円弱で買えるらしい
オレは新年早々バッテリーが死んだのでメールしたら、「バッテリー送るけど今は在庫がない」って返事きたんだけど
メールをよく読め。 バッテリーの販売があるのは初代GPD Pocketだぞ。
>>270 だから俺がバッテリーは外して保管しとけってあれほど言ったのに。 佐川の追跡番号教えてくれたけど、まだ送り状作っただけなのかな? 追跡できないー
このスレ消費するまでに何番煎じまでいけるかやってみようぜw
COMポート普通に使えるんだな COM2なのが気になるけど
kendyz にメールして送ってもらった新しいバッテリーも死んだっぽい もしかして何度交換してもいっぺん放電したらアウト的なやつなのだろうか Indiegogoでもバッテリー不調についてのコメントが多くなってて GPDからは「心配しないで」「でも物がないんだ」の一点張りで進展がみられない モバイルできないこの状況だと、単なるちっこいデスクトップですよねこれ
バッテリーってどんなタイミングで死ぬの?突然死? 自分のは当たりなのか、こないだ1ヶ月放置したけどバッテリー容量残ってた Vaio Pはお漏らししてすぐにバッテリー死んだから、格段に使いやすくなったと思ってるけど、突然死したら嫌だな…
リチウムバッテリー、放電終止電圧を越えて放電してしまって、死んでしまうということかな。 だとすると、いくらバッテリーを交換してもダメですねぇ。 運用でカバーする(残10%になったら必ず充電するとか)のも無理があるし。 充放電をコントロールするところの問題か。
ちゃんとコントロールしてれば死なないってこと? 過充電過放電しなければある程度使える? それなら運用でなんとかなるな。基本的に40切ったら充電してるし、90越えたら充電やめてる。
今佐川急便がバッテリー届けてくれた。 >>284 過充電過放電しなければバッテリーは死なないはず。大電流か流れるわけではないし。 過放電のほう、シャットダウンした状態で、内部でチョロチョロ流れたりしてると、結構厄介ですが。 バッテリーを入れ換えたら、普通は満充電、そこからシャットダウンするまでおいて、バッテリーの容量を認識させる、ってのよくやるけど、今やるのは怖いなあ。
バッテリーは過放電で死んでるんだとすると、スイッチング電源とか用意して適切な電圧で突っ込んでやれば復活する? それとも保護街路が逝ってしまって蘇らない?
AEDみたいに一発ショック与えてバッテリー復活蘇生OK!!みたいな神機器ないものか このままだとGPD社が延々とバッテリー交換業務専門会社になったゃうよ
>>291 Ni-CdとかNi-MHではそういうことで復活することが、たまに、あるくらい。 リチウム系は内部が崩壊するのでだめ。 ガラケーとかってほぼリチウムだったと思うんだけど、完全放電して死んだみたいな話聞かないのはなんで? さすがにスレチか
普通は蓄電池のセルの最低電圧(定格値であって、過放電ではない)になったら、それ以上は放電させないように電源回路から切り離すように作られる このPCはそれができていないと思われる
到着した新しいバッテリーに交換したものの電源ボタン反応せず 電源ボタンを押すときだけACアダプタに接続したら、その後すぐ抜いても数時間バッテリー駆動可能。 なんだこれ、結局バッテリーじゃない部分が壊れてるっぽい? バッテリー駄目だって人で、同じ症状の人いる?
お疲れー バッテリーは予備にしてあれこれ修理するしかないね。 てか修理にだせば早かったのに
控えめに言って欠陥端末やな。 二年後には潰れてるんじゃないかこの会社。
>>296 普通によくあったよ。 バッテリーがふくれてくる。 交換してくれたよ。 とりあえずACアダプターだけでもしっかりとした制御機能のついた市販品に買い換えたほういいのかも。
交換バッテリー届いたわー 無事復活 また同じ症状でる?って聞いたら、改良したから多分大丈夫って回答だった
>>306 PDは電流電圧変わるよね。 あれは本体とやりとりして変わるのかと。 もしかして、純正のチャージャー、単純な電流固定タイプ? 充電の制御ではないぞ。 出力依頼のあったとおりに出してるだけで。 充電管理は電池搭載側のコントローラ。 これが糞なんだよね。
>>309 本体の充放電コントローラーとPDの制御は別でしたね。 充放電コントローラー、ソフトウェア的に変更できないのかな。 本来は充電が終われば、リレーで切り離してバイパスするとかすれば良いと思うんだけど、このPCは、満充電でも充電ランプが点いているのを見る限りではそういった制御をしてなさそうだよね
そもそもリチウムイオンの満充電状態の監視はかなりノウハウがいる特許技術だしね そこらそこらの企業が時前でサクサクは出来ないと思うので、さっさと他社からコントローラ供給して貰えばええと思う でかいのかなぁ。
リチウムイオンの充電制御は、PCや携帯レベルじゃすごくシンプルだよ
>>313 単セルの場合はそうだけど2セル以上だとバランスとらないといかんし、そんなに簡単ではないと思う。 >>312 自社開発ではないと思う。自社開発だと高くなってしまわない? 充放電コントローラーはチップで購入して、ソフトウェア開発だけじゃないかなあ。 >>314 大容量の蓄電池製品に携わったことがあるので、よくわかった上で書いてるよ 多セルを組み合わせたモジュールで構成された製品をやっていたけど、各モジュール内では、基本的には最も電圧の高いセル、低いセルを見て制御していく 複数のモジュールを使う場合でも同じでバランスを取るようなことは、コストがかかりすぎるのでやらない 基本的にバッテリーの出荷時に電圧のばらつきが抑えられているから、金をかけてバランスを取る必要がないんだ 多セル(10以上)で大容量(1kWh以上)の場合、専用のマネジメントユニットを用意するけど、 それでも充放電でやることは、上記+温度監視ぐらいだよ そうなると、多くても6セル程度のPC用バッテリーでやることもたかが知れていて、設計電圧に到達したら充電を止めるといったことしかやらない そんなことすらやれてないこのマシン、相当糞ってこと??
>>317 過充電で破裂等はしていないから、充電側はそんなに問題ないかと 放電側が、何もケアしていない感はある そういう俺も月曜にバッテリーを交換しました >>291 電圧と温度みながら定電流で充電すればワンチャンある。 充電器じゃなくてCVCC電源使うのがおすすめ。 出張でMicro持っていかず放置してたらバッテリー死んでて草
>>298 だが、INDIEGOGO組なんで改めてGPDにメールしたら 「バッテリーのせいだね。バッテリーファームウェアアプデしたから今度は大丈夫」と来た 正直期待できないが、バッテリーが来るまでまた半年くらい待ちかねえ >>321 そんなに直ぐにバッテリー干上がる? 1ヶ月放置でも全然平気なのは当たり個体なのかな 緊急用でバッグに忍ばせてるから、全然立ち上げないんだよね >>322 同じくIndiegogo組だけど、バッテリー届いた。 交換したら普通に動いている。 バッテリーのファームウェアって、本体のファームウェアに含まれるんじゃないのかなぁ。 とりあえず100%になったので、電源から切り離してシャットダウンして、どうなるかみてみる。 勝手に行方不明にしないでくれw とりあえず12時間ほどでは、100%のままなのだが信用していいかわからぬ。 スリープで放置をやってみるか悩み中。
なんか知らんが充電が91%から貯まらなくなった 誤認識かなー 放電したら治るかもしれないけど完全に死ぬリスクもあるとするとやりたくないな
トランセンドの 430S に入れ替えたけど、温度がめっちょ熱いなコレ。平均で60℃くらいとかどやねん。冷ます方法考えやんと・・・。
ヒンジがゆるゆるになってきた 直す動画あったよな?
SSDならトランセンドに換装すれば問題ないけどこいつのヒンジは構造上使ってれば必ず壊れるしバッテリーはいくら交換してもまた死亡する。 おまえらもうちょっと怒ってもええんやで…
別に乱暴に扱わなければ大丈夫だと思うけど バッテリーも過充電過放電に気を付けてれば良い
バッテリーもヒンジもまったく問題なし 自分の利用状況を顧みずメーカーのせいにするヤツはクレーマーとしてブラックリストに打ち込めばいいのに
ヒンジ、キーボード側からフタ開けて確認したけど緩んでなかったわ 自前でボード外すのは自信ないから緩いけど諦める SSD換装くらいならやれそうなんだがなぁ…
>>342 メーカー自身がバッテリーファームウェアに問題あったと認めてるのになに言ってんだか。 >>345 配線関係千切りそうでなぁ ヒンジはガタついてても使えるけど、どこか千切ったらその時点で死亡じゃんか ケースの爪くらいなら、最悪折れてもネジ止めときゃ良いと思うけど
>>349 ダウンロードリンクがなくなっている なんか問題があったのかも >>350 条件によっては起動不可 新品交換になるってさ 裏山 結局バッテリーの問題は直ってないの? ファームウェアのアップデートとかしてるんでしょ?
>>354 ならない ヒンジもバッテリーも仕様 かろうじてバッテリーは交換対応あるくらい よくある中華製 中国人が中国製を嫌う気持ちがちょっとわかる。 まあ最近は日本製も似たようなもんだけど…
SSD換装したあとUSB化して使ってたらSSD死んだわ あぶねえ・・・
マジかよ昨日トランセンドのSSD発注して換装しようとしてるわ 死ぬ前に換装しよ まぁデータバックアップはしてるから大丈夫だけど
久しぶりに動かしたら 10月に交換したバッテリがまた充電できない
grubって横向き? 直す方法ある?困ってはないけど見栄え悪いね
トランセンドのM.2 2242 512GB SSDに換装した 70℃未満にならない なんか放熱できるように処置しないとまずいか
モバイルバッテリーで使え。 両面テープで底面に貼っとけばいい。
馬鹿野郎裏面塞いだら排熱出来なくて死ぬわ モニタの裏側にでもしとけ
多少でかくなっても、バッテリー交換式にすれば万事解決! バッテリーパックは取り外したら単体でモバブにも使えますみたいな形で!
ThinkPad 235 のビデオカムバッテリー使用みたいなんしてもエエやもなぁ。
SSD突然死した人って、外付け化したりで復活ってするの? あとは換装したのにSSD死んだみたいな輩おる?
>>375 HP 200LX やらオアポケやら DOS モバみたいなモノクロ端末なら電池もありやもしれんが 容積容量的に今どき端末はリチウムイオン以外に選択肢は無いんじゃなかろうか? ThinkPad 220 みたいな単三 6 本とかは重いですしおすし。 バッテリー換装用のフタつけて、厚み増しても良いなら大容量バッテリーもラインナップありますよって位がちょうど良いんじゃないの フタ一体型バッテリーにして筐体底面全体を厚底化みたいな GPDmicro2が出るならその辺に期待するわ。こんなとこに書いてて実装されるわけ無いけど
GPD microPC2とか夢みるな。 2000%ないから。
micro2は無いかもしれんけど、Pocketシリーズへのフィードバックはあるだろうし、廉価版の意味合いもあるから似たようなモノは出てくる可能性だって充分あるだろ 寧ろ無いって言い切ってる方が夢見ちゃってんじゃないの
>>381 biwinの品質の問題?それともGPDmicroの基盤に実装している所為で死ぬのか micro2俺も出て欲しいけどターゲット層がさらに狭いから PocketやWinと比べたら新作サイクルの期間は倍以上になるだろうね
やらかした実績が足引っ張るようになったらGPDは続かないかもしれないけど、また新しい法人で「GPD社のノウハウを受け継いだ新ブランド○○○!」みたいな感じになるだけ 或いは他社から似たようなコンセプトのモノが出るだけ なんにせよ一度市場に出たモノはパクリパクられなので買う側としてそんなに困ることはない
買うならどこがいいって聞いてんだろうが無視してんじゃねーよカス共 そんなんだから中華の端末しか買えねービンボー人だよバーカ(笑)wwwwww シカトこいてんじゃねーぞクソキモオタwwwwww(笑) 死ねゴミ
ほとんど不良品だしわりとマジで買わんほうがいいと思う。
マジレスしてやるよ 今更買うとか正気の沙汰とは思えない micro2待ってろ indigogoで投資しろ いいか絶対だ約束だ
個人的にはどこでもなんでも試せるサンドボックス端末として重宝してる。10proだし。 ただ、ある程度コイツ固有の問題について知ってないと、試した事由来の不具合なのかどうなのかが判別できないけど。 買って良いかどうかは用途によるとしか。 バックアップを要するようなデータを扱うPCとしては不向きだし(すぐ死んだりするから)、映像見たいんならグラフィック関連異常あるからやめといた方がいいし、ゲームしたいんならwin買えだし。 ちなみにシリアルとかの各ポートはついてるのは良いけど品質はそんなに良くないから、毎日何かを着脱するつもりならやめとけ。 バッテリーは持ちが悪いって程ではないけど良くはない。充電しながら使うのに向いてるとは言い難いから、長距離移動中にずっと使えるとかではない。外で使うなら30分〜1時間くらいの通勤・移動中に使うとかそういう感じだと思う。 あと充電するとき寝てる間放置しとくような使い方が出来ない(過充電の事情)から、その辺鬱陶しいと思うなら他を奨める。 とりあえず、この辺の情報見て問題ないと思えないんならやめといたら良いと思う。
社長自ら1月にmicro CE開発のプレゼンやってるのに プレゼン見てないのか
てか、バッテリー管理が想定外にうんこ以外にいうほど駄目なとこってあるか?
悪く言い過ぎ 実際は大したことないんだろ? コロナと同じだよ…中華だからって
まあ俺も昔そうだったけどこういうのは自分が当事者になってみないとわからないんだよな。
それはお前の想像力の問題だろう そうやって、「コイツらなんにもわかってねえ、俺はちゃんと理解してる」って生きていけば良いと思うよ ヒンジって何したらどんな感じで壊れんの?
>>414 おまえなんにもわかってねえな 俺はちゃんと理解してる ここまでの奴らわかってねえな ここまでわかってるの俺だけだ
お前らぜんぜんわかってねえわ ほんとに分かってるのは俺だけ ヒンジの壊れ方とか俺以上に分かってるやつはいないな
ヒンジ←start ヒツジ ヒソジ ヒリヅ … … GPD←goal
MicroPCのバッテリー送ってこないから1月末にメールしてたんだけどようやく返事がきたわ 内容的にはパンデミックのため工場閉鎖中だから発送遅れるってだけだけど
>>427 バッテリーはともかくメール放置されすぎだろ。 そのうちバッテリー製造中止で入手不能とか言い出しそうだな
互換バッテリ屋に1ロット何個で作ってくれる?って聞いて ほどほどの個数なら共同購入しちゃうとかできないだろうか
最もラフな構造でもよかったような 日本の筆箱ボディーにするとか
初回ロットが配送されてもう半年以上経ったんだよな キーボードとかよく使うコネクタなんかの耐久性についての話題が出てこないって事は、そこそこちゃんと出来てるって思えば良いのか?ヒンジ以外は それとももう誰も使ってないのか…?
バッテリー送られてきた。 もうすでに送られてきて交換済みなんだけどなぁ。 交換後は快調です。
>>443 そうです。 本体は、Indiegogoで購入。 バッテリー死んだから送ってくれ、とリクエストしたら、1月だったかな、送ってくれた。 それとは別に突然送られてきたのよ。 >>443 先に送ったバッテリーもすぐ死ぬって見越したんだろう。 >>444 バッテリのファーム直したって説をせっかくだから検証してくれよ 過充電にならないかとか、過放電で死なないかとか >>446 最初に届いたバッテリーは、充電しっぱなし、充電しながら利用、スリープで数日、とかやってるけど、今のところ問題なし。 新しいバッテリーがあるので、起動しっぱなし、と、スリープしたまま放置、ってのもやってみるよ。 外部モニタとHDMIで接続した状態で電源ONすると 本体が縦画面になってしまう症状が発生 HDMIはずして一旦再起動し そのあとでHDMIをつなげれば大丈夫だった ちょっと面食らった
メインモニタとして扱われてないってことか? 内部の接続どーなってんだろうね
もともとスマホの縦型液晶を ドライバーで回転させてる 縦が本来のモニタよ
>>449 俺も前起きたよ たまたまかと思って気にしてなかったけど、 他でも起きるってことは仕様なんだろね 先に挿さないように気を付けてるよ バッテリー交換のメールがきたけど、バッテリーはどこから手に入れるのかなw
gpdにバッテリーくれってメールするんかな? イタリアと日本はコロナで今は送れんって書いてあるけど
これか We will ship it according to the time that you contact [email protected] . We will put the spare parts 本体は販売出来るのにコロナのせいにしてバッテリーは発送しないってか 交換用バッテリー品切れも長い期間あったし信頼出来ない会社だな
バッテリの告知あったけど、日本は新コロで送れんって書いてあったな
Geminiもだが今どきのは交換のために半分解必須か。 ウチに3台あるLifetouch Noteなら筒状バッテリーをヒンジ部にワンタッチ着脱で完了だが
NECのノートパソコン買うようなセンスない奴の話はいらない
NECはないわ… NEC“だけ“はないわって言っても過言ではない で、GPDを買う皆さんはそこそこのメーカー製買うならどこの買うんです? 俺は東芝がいいけど毎回コスト的に妥協して富士通買う人
>>458 LifeTuch Noteは電源切ってても二日ほどでバッテリー空になる欠陥品じゃん。 >>461 諸般の都合でメモリ山盛り積みたかったから ThinkPad だにゃあ今は。 >>461 真面目に使うならhp elitebookかThinkpad X/T系統のみ 趣味ならどれでも。それこそNECでも。 >>461 俺も富士通 たまに尖ったの出してくるからつい・・・ ここまでソニー、パナ、デル無し マウスとかエイスース、レノボ、エイサーあたりはメーカーに含まれる?
この表に照らし合わせたらGPDがいかにトップ独走してるか分かるな PRIMEVIDEO見てたら画面ガタガタになった スマホで見るか…
aliでバッテリーがセール中だぞ。 買ってもコロナで届かないだろうけど…
>>472 いつオーダーしたのか書かない無能 何の参考にもならん ここで聞くのが適切かどうか知らんけど、低解像度小画面に適したソフトウェアってある? Officeとか音楽再生とか動画再生編集とか、なんでもいいんだけど、画面が小さくて表示が見切れてたり、表示サイズが妙にデカくなったり、逆に小さすぎて見えない、クリックできないとか鬱陶しいことない? なんかここの住人のおすすめソフトウェアあれば教えて メイン機では使ってないけどmicropcでだけはコレ使ってる、みたいなの
>>474 アスペは、変に喧嘩腰にならないから、こんなのよりマシだと思う。 何に対しての回答かも理解できない程度の低さは・・・なんだろ? ただの馬・鹿? てかaliとありかなが描けられてる単なるジョークだって気づかないやつはヤバいだろ…
Aliかなっていうギャグに対してアスペ回答まだ続けるの?それともただのガイジかな?
バッテリー死亡品のジャンクを入手。 ばらしてみたが、バッテリー妊娠してなかったんでセルごとに充電してみたらセルには充電できた。 基板上のTB+,TB-間の電圧は8V超で正常、しかし電源コネクタには電圧来てない。 PC起動してみると82%って表示で「電源に接続:充電しています」なんだが、 バッテリー駆動できない。電源コネクタ抜くとその瞬間に切れる。 これセルじゃなくて基板死んでるよなあ
過充電防止回路が誤動作してるって話 セルがイカれてるんじゃなくて制御基板の問題ってのはとっくに分かってること
>>482 出てるけど高いし中国からの発送ぽいからALIで買う方がマシでしょ Intelのドライバ関係全部最新のに更新したら動画再生時の画面のガタつき無くなったかもしれない(個人の感想です) PRIMEVIDEO暫く再生してみるわ
SSD513に換装してBTキーボードとマウスペアリングしてプリンター設定して必要なデータすべてコピーしてこいつをメインパソコンにしてやった。 無茶しやがって俺。
>>485 ちゃんとバックアップは定期的に取るんだぞ >>485 メインPCというか家にこのPCしかない俺の背水の陣感。 お互いにいのちだいじにで行きましょう。 すごいな ウチは逆にOfficeファイルを見る用と割り切ってる ワードとパワポが体裁崩れず見えるのは大変ありがたい 入力がつらいのでせいぜい部分的に数文字打ち換えくらいしかしないな
メールはThundrbirdをインストールして設定。 Excelも購入。 筆ぐるめだけは手持ちのソフトが古すぎてWindows10で動作しなかったので今年の年末にワンコインでムックの付属版を買って入れることにした。 負ける気がしない(`・ω・´)
WSLでgccとか使って高機能関数電卓にしてるのは俺だけ?
注:ヒンジが壊れることがありますが仕様の範囲内です。
ABS樹脂の点耐圧10dとか抜かしてなかった? ふざけすぎだろこういうの
あべし樹脂だから仕方ないよ 点(秘孔)突かれたらアウトだわ
壊れる前にヒンジを分解してネジ受けの金具周辺の樹脂を接着剤で補強しとくといいんだけど… 壊れてもいないうちからそれするのも勇気がいる。
もげたヒンジネジの受け部分、エポキシ接着剤でつけた 次回もげたら、液晶パネルは固定にする
可動部なくしたBlackBerryのような形状のをお願いしたいわ
>>498 HP200LXとかは、「象が踏んでも割れない筆箱」程度には頑丈だったが。 ゴム足なんてただの両面テープだろうからな 無くなって嫌ならエポキシとかで固めとけ それか弾性のある接着剤盛ってゴム足の代わりに
P2 MAXのゴム足はニスのかかったテーブルに 上から2kgの荷重がかかった状態で1か月置いたら ネチャネチャに加水分解しててドン引きしたわ
ゴム足なんて飾りですよ。 偉い人にはそれがわからんのです。
話題なさ過ぎてゴム足の話くらいしかないな passmarkでN4100のベンチスコアが最近になって上がってる気がするんだけど、なんかあった?
passmarkが不当にRyzenのスコアが高く出るとかいう見当違いなクレームに屈してバージョンアップした
そうなのか、知らんかった 5年以上前のだけどi5よりN4100の方がスコア高くなってて驚いたわ マルチコア性能重視になったって事かな
モバイルディスプレイ買いたいからはやく10万支給してほしい。 モバイルディスプレイ接続してGPD MicroPCのメインパソコン化を完成させたい。
モバイルディスプレイってUSB-C塞いでしまわんの?
ドンキホーテが小型PC出すらしい 2万切るのかと感心してスペック確認したらとんでもなかったけど microPCはカタログスペックと価格のバランスは、シリアルポートとか抜きにしてもよく練られてるよな 不具合については笑うしかないが
ドンキのUMPCとんでもなかったって、2万円で買えるものにどんな期待をしてたんだ
>>514 ディスプレイにもよるけどディスプレイに給電用と入力用の二つのType-Cポートがある機種もあってPCとディスプレイだけをType-Cケーブルで入力用につなぐとPCのバッテリーから電力供給。 ディスプレイにACアダプターで給電用Type-Cポートに給電するとディスプレイのほうからPCのバッテリーに充電される。 ■(ディスプレイ) □(PC) ■---□ (PCのバッテリーからディスプレイに給電) ----■---□ (ディスプレイからPCのバッテリーに充電) こんな感じ。 >>516 あの構成でもメモリ6〜8Gあればまだまともに動くんじゃないか? それで24800円くらいにしといたほうが良かったような。 ドンキのはいつも19800円でどういうの売るかって感じで作ってるから 金額縛りで可能な限りスペック伸ばすって感じなんでないかな micropcネタないのもあれだから… 自分もゴム足取れたわ。 仕方ないから筐体アルコールで脱脂してから普通の丸いゴム足つけてやった。 どうせ見えないからいいや
ゴム足の代用なんかいいの無いだろうか? 一つだけ行方不明でガタついて落ち着かない
俺のなんてゴム足すべてちゃんとあるのに机に置いたらガタつくぞw
換装したSSDが80℃くらいになってて心配 両手持ちで使ってると筐体樹脂とはいえ結構熱い CPUよりSSDの方に速度(消費電力)制限かけて温度保つような機構あればいいのにな、emmcよりはそれでも早いんだろうし
M2 SSDが市場に初めて出た時は160℃まで行ってたから余裕すぎる
Ubuntu20.04入れようとしたら途中でクラッシュして立ち上がらなくなった 古いカーネルのリカバリー使ってシステム復元したら立ち上がるけど画面が90°傾いたまま やっぱクリーンインストールの方がいいか、面倒くせぇ…
>>526 俺のmicroSDに入れたのは普通に起動して使えてる。 起動時に… GPD Ubuntu って表示が出るのがちょっとおもしろい。 grubの画面が紫背景だったのが黒背景に変わった 90°傾いたままなのは変わらず 面倒だから直す気も無かったけどOSアップグレードでこんなとこ変わるのか
ビックカメラでまた扱い出したって事は最新ロットは良くなったのかな?
単に向こうの工場や流通経路が回復して入荷するようになっただけなんじゃないかと
一時扱いが無かったのはバッテリーがダメっぽいからとかでは無くて単なる品切れだったのですかね?
税関も普通に動いてるよ ただ荷動きが非常に活発なので成田の保税エリアは一杯だそうだ ついでに旅客便が止まってる代わりに普段見慣れない貨物機がバンバン飛来するので 成田空港周辺もエアラインオタのカメラの砲列で一杯
Aliで買ったバッテリー到着。 旧型、新型あるけど新型で問題なさそう
デスクトップPCでWidnows10 ProのリカバリUSB作ってmicroPCのSSDを完全初期化してインストールしたら元気に動いてるんだけどGPDのサイトにあるドライバもダウンロードして入れなきゃだめ?
動いてるんならいいんじゃね、なんか不具合あったらそのときイメージ持ってこれるし BIOSとかそのへんはGPDから持ってこないといけないだろうけど
とりあえずダウンロードだけはして保存しとけよ。 GPD社もいつ潰れるかわからんからな。
まあそれもここの人に縋ればうpしてもらえるだろ 落ちる前ならな
chromeでyoutubeを見てると5-10分で画面が乱れてしまうのはどういうこと?
グラフィック関連で何かの制御がたぶんおかしい 一度おかしくなるとエクスプローラのアイコンとかも解像度がおかしくなる Intelから最新版のドライバーインストールしたら改善した気がするけど確証はない
Chromeのハードウェアアクセラレーションは切ったほうがいいね
ドライバを更新しても相変わらず アドバイスどおりハードウェアアクセラレーションを片っ端からオフにしてみます
天空でセールやってるんで買おうか迷ってるんだけど、そんなにバッテリーやらヒンジの不具合って多いの? ここの書き込み見てると全く問題なく使えてる人いるんかな…とても安心して買えない
問題なく使ってる。(´・ω・`) 不安なく使いたいなら諦めろ。
Peakagoのケチケチ仕様のNANOTEよりは安心して使えるだろう
不具合があれば書き込まれる 正常に動いてることは特に書き込まれない 数件の不具合の書き込みだけ見て不具合多い言われても分からない 俺はバッテリーもヒンジも問題ない
マジレスするとmicroはGPD製品で唯一電源周りに温度センサーが無いので どれくらいヤバいか誰も定量的に判断できない
>>505 HPのHP見てきたが、薄型機ばかりでUMPCはなかなか作ってくれんなぁ。さすがに1.2kgはつらい 最軽量と思われるレッツノートRZは値段がORZだし chromeのハードウェアアクセラレータをオフで無事解決したっぽいです デフォルトで有効っぽいし骨董品のノートでは発生しないし なんでこいつだけ問題起こすんだろう
N4000系はCPU自体にリコール起こしてる まぁいわばまさに呪われたプラットフォーム
呪われた装備だからこそ、装備する人間によってチート級の効果を発揮する
3万ぐらいに値下がりしたらもう一台予備に買いたいな。
ドンキのおもちゃのおかげでUMPC全体が注目されてる感あって嬉しい TwitterでmicroPC買ってる人ちょくちょく見かける
zoomも映像乱れるかと思ったが90分問題なく映ってた
タッチパネルじゃないのは論外として タッチパッドの遅延がやばすぎる
遅延?そんなんないけど 乳首よりは使いやすいと思う
固定用のタップ2箇所を使ってバッテリーと冷却機構、ストレージなんかを追加するようなアタッチメントとかサード製でもいいから出ないかな 実際固定に使う奴そんなにおらんやろ
>>561 冷却のだけならできてたんだが、対中制裁で決済できなくなって買えなくなった GPD社はsnapdragon windowsには興味無いんかな
Lenovoが去年市場初となる製品1台販売したけど信じがたいような低性能と高いアイドル消費電力(atomの1/2の性能で2倍の消費電力)で全社一斉に手を引いた
おなえら今日みたいな暑い日は冷房のないところで起動するなよ。 バッテリー膨らんで死亡するからな。
GPD poket初代を手に入れました どぞ!よろすく!
そうか…AtomにAndroid積んだら半分の消費電力で倍の性能が出るのか…やっぱIntelって凄かったんだな
んな訳ないから使い方の問題だと思うんだよなー スナドラwindowsとかそういうロマン枠はGPDみたいな小さい会社の方が手を出しやすいと思うんだが
敢えてmicroPCでゲームやってる奴はそんなに居ないだろうけど、もし居たら教えてくれ どの位のレベルのゲームならちゃんと動くとか目安あれば
ソリティアとかマインスイーパ、Win10だと標準で入ってないじゃん ピンボールとか楽しかったよなぁ
>>573 GPD社の名前のフルネーム知ってるか? >>578 深圳市中软赢科技术有限公司 >>578 でもmicroPCはGPDのGPがついてないじゃん ナノートが買えなくてコチラに仲間入りさせていただきました。 夕飯後に初期化するも wifiがつながらなくなり 先程ようやく復旧。。安堵しました 先輩たちのwikiのお陰で助かりました
Wi-Fi不具合ってなんかあったっけ? 最近はSSD突然死報告聞かなくなったな
>>587 勝手に技適の関係?とおもってるんですが、普通のメーカー製のドライバでは動かず wifi-jp.exe?的なものを探していてインスコしなければ動かなかった >>536 だけど 別PCでWindows10Pro64bitのUSBインストールメディア作ってSSD完全初期化して入れただけで今のところ元気に動いてる ドライバは手動では一切入れてない 最初は画面が横になってたりキーボードのFNキー関連が死んでた気がする Windows Updateで勝手にドライバとか入れてくれるっぽくて完了後はwifiもbtも全て完璧に動作した 完了まではWifiじゃなくLANケーブル刺しといたほうがいいかも 最初のキーボード選択でUS配列選ばないとパスワード入力とかが少しめんどかった記憶があるけどこれも外付けでJISキーボード刺せばいい ただ、スリープしてたら3時間(180分)で休止状態になるようになったので電源の詳細設定で3日(4320分)に伸ばした 俺が馬鹿で不具合に気付いてない可能性もあるので保証もおすすめもしない 無駄なもの一切入ってないという安心感はある あ、アドバイス通りGPDのサイトにあるファイルは全部保存しといたよ、幸いまだ使わないで済んでるけど 感謝
あんかー間違った >>591 あざっす! >>589 はぁ?やんのか?!てめぇ 理解できないとは 余程のカスだな。。 手動でドライバ入れなくても動いたよって伝えたかっただけなんだが変なの触ったかも
ここは最初から変なのしか居ないよ…? Windowsアップデートしたらようこそ画面出て、死んだかと思ってびびったわ
新しい話題ないし大型ファンを移植して静音化する人とかいないの ファンがうるさいことだけが唯一の欠点だわ
とりあえず分解してみたがクーラーはSUNONのeg30040s1-c06c-a9a、画像はググれば出てくる 大きさは30mm x 30mmで厚さ4mm、電力はDC5V 2.25Wで2pin 「dc5v 3004」とかでググれば同じ形のクーラー出てくるけど同じのにしたって静かにはならないよな ケースとの間が数ミリ空いてるからもうちょっといけるかも ヒートシンク外すか削ればもっと大きいのも積めそう やらんけど
耳遠いからファン音とか全然気にならないわ そもそもCeleronじゃそこまで発熱するほどの負荷かけられないだろうし冷却する意味もどこまであるかわからんな どちらかというとSSDを積極的に冷やしたいよな
怖いからOpenHardwareMonitorのGadgetでCPUとSSDの温度は監視してる クーラー止めると排熱されないからじわじわ上がってくしなかなか下がらない # スリープ復帰直後 CPU36℃ / SSD46℃ # Chromeで適当にブラウジングしたりアイドル時 クーラー稼働: CPU44〜48℃ / SSD54℃ クーラー停止: CPU46〜51℃ / SSD54℃ # Youtube再生時 1080pフルスクリーン クーラー稼働: CPU50〜52℃ / SSD54℃ クーラー停止: CPU55〜65℃ / SSD54℃ # CineBench R20 マルチコア 回す クーラー稼働: CPU57〜60℃ / SSD54℃, スコア424 クーラー停止: CPU68〜78℃ / SSD54℃, スコア420, 終わった瞬間にCPU70℃に下がった # CrystalDiskMark 回す クーラー稼働: CPU50〜53℃ / SSD54℃, Read545MB/s Write132MB/s クーラー停止: CPU56〜58℃ / SSD54℃, Read548MB/s Write126MB/s あり得ないと思うけどSSDのセンサー値はスリープ復帰直後以外は54℃で変化なかったな・・・そういう仕様? クーラーはヒートシンク経由でCPUしか冷やしてないからかと思ったけどCrystalDiskMark回しても54℃で変わらなかった センサーの値を信用するなら今の季節なら別にクーラー回さなくても大丈夫そう だけど筐体はかなり熱を感じるしCPUとSSD以外の部品の故障も考えると回したほうが安心ではある
SSDはデフォルトでついてるBIWINの128GBならセンサー生きてないはず トランセンドの512に換装したけどソフトインストールしたりするだけで簡単に80℃超えるから感覚麻痺してきた
>>479 >>480 久方ぶりにスレを眺めに来たが、基板の問題もあるのか うちのは、多分そっちだろうからこのままバッテリー待っても駄目っぽいな indiegogo組だが、何って説明すればそっちの修理やってくれるのかなあ クラファンは所詮そんなもんって諦めて捨てるのがマシかもしれんが メインで使ってた2012製PC死んでしまって、仮だけどコイツがメインPCになりました 常に死と隣り合わせの感覚ってこんな感じなのかな 気付いたらとりあえず外付けHDDへバックアップ取りまくってる
>>606 クラウドに大事なデータ放り込んでおけ その大事なデータがロリ動画とかだったら無理だろうけど >>605 死ぬのはバッテリーに付いてる小さい基板だから電池交換でいいよ 交換しても何度も発症するのが意味分からない 対策済みバッテリーじゃないのかよと
いやそんなことはないだろ たぶん絶対にネットのどこかに報告あるはず もっと良く探そうぜ
不具合あるならそのうち出てくるやろ。(´・ω・`)
>>601 先週買ったMicroPCやが、ファンの配線は3pinだったよ 出荷時期で違うのかね? ご多分に漏れずトランセンドの512GBに載せ替えたけどどんなに熱くても60度台で80度なんてなったことないし >>614 ウイルススキャンするだけで90℃いくが? Windowsセキュリティでフルスキャンやってると、充電しててもバッテリーが減っていく CPUは利用率100%でも70℃未満を維持してるけど、トランセンドの512gbSSDは80〜90℃の間を推移してる ディスク利用率は10%にも満たないんだけどめっちゃ温度高いな
冷却ファン切った状態でベンチマークぐりぐり動かして 70 ℃ 上限だにゃあ ウチのは。 ubuntu 20.04 でトランセンド 430S の 512GB
>>618 本体が去年の七月、SSD は今年の一月だぬー >>615 昨日2004にアップデートしたけど68℃がMAXだったよ >>619 初期ロットの次くらい?モニター裏のGPDロゴどっち向き? これは出資勢涙目展開か…? 参考までに俺は7月上旬に手元に届いた天空予約組、GPDロゴは閉じたときに手前が下向きの初期ロットらしき個体 トランセンドSSDは普通に使っててもずっと80℃くらいでcrystaldiskinfoがずっと警告出してくれてる
>>620 あっぽでーとでトラブルない? 俺も今夜やってみるかな… microPCを使う前俺「Celeronとかただのゴミやろw話はi5からwww」 microPC買った後俺「Celeron超快適で草wwwCPUは高性能不要、大事なのはSSD(キリッ」 microPC暫く使用俺「グラフィックおかしいやっぱCeleronはゴミw」
>>621 ロゴの向き・・・閉じた時にヘッドホンジャック側から見たら逆さま、開いてシリアルポート側から見たら正立している。 >>622 わりとメタル裏蓋だけでも結構冷えるぞ んでデスク使用なら適当なUSB扇風機当てとく 初期ロット組はバッテリーやSSDの不良どころか排熱の仕様すらサイレント修正されて捨てられていたことが判明 もう次回以降発売から数ヶ月は様子見てから買うべきだな
電源部の位置が前期型と後期型で違うんだっけな 前期型はSSDが熱くなりやすいのでマイナーチェンジした
>>610 ,611 再発というか、バッテリー交換しても直らなかった報告ならこのスレでもやったぞ 後、indiegogo組はバッテリー交換を申し込んでも数ヶ月放置がデフォだから未だに交換できてない層もおるやろ 端末自体は面白いけど、出資じゃなくマイナーチェンジした安定版を国内代理店で買うのが良いんだろうな でも基盤やファン少し変えた程度で10度以上も温度変わらないっしょーなんかおかしくない? 配置は変わってないはずだし
国内代理店はどの位の生産分から入手するんだろうな 初期ロットから大量に抱えてしまうんなら多少待ってから買っても届くのは実は初期ロット、なんてこともあるのか?
>>632 全く問題ない。 けどSysMainとか有効にしやがるから自分でいじった最適化処理はもう一度やらんとならん模様 うーん。なんかやっぱりどこかの時期に仕様変わったのかもね GPDMicroPCは先月買ったんだけど、PDが20Vで充電してくれない 過去スレ見るとRAVPowerの45WなACアダプタで充電できてるみたいだけど 本体の残量が多いからなのかと思って10%台まで使ってみたけど12V1.4Aが最大 充電器はこれ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256650.html >USB PD対応ポートは5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/2.25A なので、45W対応なんだけど。 USBチェッカーは、WiTRN WEB U2p(v7.8)とFNIRSI FNB38(v1.30)で確認 ちなみにUSBケーブルも60W対応のeMarker付きのもの、100W対応のeMarker付きのもの、eMarkerなしのものと3種類試したけどいずれも12Vでしたわ
バッテリー含め電源系統と発熱の関係で仕様見直したのかね 作りっぱなしで放置ってよりは好感持てるけど、出資組はやっぱり人柱なんだな
>>635 知らんけど単にACアダプター側の違いじゃないの? ACアダプターやモバイルバッテリーなんてカタログ上同じ仕様の物でも実際に試したら充電出来なかったり製品によって品質バラバラだし。 本家のService & Supportに、 MicroPC_RS5_X64_20200602_user-ENてのがあるけどなにこれ? Windows 10 2004 May 2020 Updateのリカバリかなにか?
マイナーチェンジで基盤とか改良した分、今買う人は出資組より高い値段で買うって事でバランスは良いような気がするけど 俺は国内代理店での発売前予約組だから正規の値段払って買ってんのに届いたのは初期ロットだから酷く涙目っすわ もう補償切れるし
>>639 なんだろうね RS5って2004(2020年)どころか1809(2018年)のアプデのコードネームじゃね 使わないから知らんけどなんで今更アップされたんだろ >>642 一応ダウンロードしといたけど10GBもあった( ;´Д`) これでPS1エミュが動くんだな 外付けドライブとパッド繋いだらくっそ邪魔だけど
10万円の定額給付金が出たので、先週買ったんだけどSSD換装するのに自分用に撮った写真上げときます。 2020年3月製? ボケてますが、初期と同じっぽい基板のシルクとSSD。 ファンは>>601 と違い3pin。羽の数も違うっぽい。 REV.Cって書いてある。 >>647 外してないのでなんともですが、初期型の金属?と違いプラの留め具で留まってるみたい。 写真ちゃんと撮れてなかったのでデバイスマネージャ >>640 の言う通り、Intel Dual Band Wireless-AC 7265 天板の「GPDロゴ」は画面開けた時背後から見てGPDと読める向き。 定番のトランセンドの430S(512GB)に換装しましたけど、なかなか80℃は行かないですね。 PDで20V充電するかは試してないのでわかりません。 >>648 バッテリーとかファンとか初期型の俺のよりずいぶん変更されてるな。 出来ればヒンジの付け根が改良されてるのか知りたいんでいつかヒンジのカバー外すようなときがあったらまた写真アップしてほしい。 ヒンジカバー外そうとして外装傷ついたりする可能性もあるからいまは無理にしなくていいよ。 てか一枚目のそのダサい製造月シールは最初からそこに貼ってあったん? もうちょっと目立たんとこに貼ってくれればいいのに…
>>647 3月終わりに買ったのは新型だった。バッテリーの他に樹脂の抑えと、ネジが付いてきた。 >>649 横からだが俺もヒンジ部が改善されてるのか知りたい >>649 >>652 了解です。ちなみに購入時点から主にヒンジの左側が開閉時にギシギシ言ってたので、 過去の評判からも宜しくないと思い、CRC556DXをちょっと吹いて現在に至っています。 該当部分をバラさないとならない時が来たら写真うpします。 >>650 そうなんです・・。しかも手前側、真ん中のネジの上で剥がさないとネジ外せないのでSSD換装出来ないと言う・・・。 で、剥がそうとしたらその写真のように再度貼り治せるタイプではなく、ボロボロになるタイプのシールだったんで、写真撮ってから一気に粉々にしてやりました。 こういうところがまだ中華臭がするんですよね・・・。 別にどっちでもいいけどお前らがヒンジヒンジうるさいから改善されてるならメルカリに初期型ブチ込んで買い直すか 他に替えがないオンリーワンの機種だし
2019年10月製っぽいやつにもシールは貼ってあったよ やはり換装するときぼろぼろに剥がすしかなかった いつから貼り出したのだろうか
>>653 やっぱりヒンジって最初からギシギシ言うんか… 俺のはヒンジ壊れてから接着剤で補強したんで最初がどうだったかわからないけど今でも液晶開け閉めするときに軽くギシって言うのが心臓に悪い。 CRC は樹脂侵食するからシリコンスプレーふきやれ
これってモノラルスピーカーだよな 今更engadgetの記事を見たらステレオって書いてるけど俺のはスピーカー1個だし線は2本しかない もしかして初期ロットだけステレオ?
だよなぁ スリットは左右にあるけどスピーカーは片側のみ なんだそれって思った
初期に買って3ヶ月でぶっ壊れて放置してたけど保証期間内にと思って修理出したけど自然故障にならんと金取られると言われたし数ヶ月で壊れたならヤバいんかな
今さらだけど SSDを交換するときに使うリカバリーディスクで無限に認証済みwindows10作れない? 仕組みが良くわかんない
>>668 うん。無理。認証ってのはWindowsが走ってるマシンの環境と併せての認証だからね。 どんだけリカバリーディスクで認証取っても、別機体に持って行って動かした時点で認証外れるよ。 同じ理屈で「回復ドライブ」をいっぱい作れるけど、別機体では認証されないし >>669 ありがとう windows10になってから、windowsアカウントに紐付けしたらハードウェア変えても認証通るっていうのを利用しても無理? いや、それって手持ちのライセンス数内でハードウェア変えられるって話であって 無限にライセンスが増えると言う話ではないんだけど
もともとメーカー製PCはSLPで認証されるからマイクロソフトアカウントとかで認証しないでも永遠に認証できるはずだけど 自作機とかショップブランドなPCは仰せの通り所有ライセンス数以上は認証できないよ ちなみにGPD MicroPCはSLP認証っぽい気がする vmware playerにWindows10をゲストで入れると何もしないでも認証されちゃうので おそらく他のGPD機もそんな気がする
ありがとう GPDmicroはSSD取り替えの時に 公式配布のリカバリーディスクで簡単に新品SSDにOSインストール→認証までできたから 個別に機種判断してるのか気になって
出資組の一部がWindows認証されなくて揉めてたよな プロダクトキー同梱されてるはずだとか言われて
ヒンジのネジ緩みあそこまでがたつき出るのか 締めなおしだけで良かったけど受け割れる前に固めとくかな
皆さんにを聞きしたいのですがキーボード側にある左右クリックの真ん中にあるスクロール用のボタンが反応しないんですがどうしたらいいんでしょう
>>676 たしか一部のブラウザとかでしか使えなかったはず。 CtrlとかAltキーが反応しなくなったんで分解してみたらバッテリー横のフィルムコネクターがちょっと浮いてたんではめ直したらちゃんと入力出来るようになった。 焦ったぜ( ;´Д`)
ホイールクリックは普通に動くけどホイールにしてほしかった 親指2本スタイルだとタッチパッド2本指でスクロールできないし Fn+上下キーじゃホイールみたいに裏のウィンドウスクロールはできない みんなどうやってスクロールしてんの
>>680 Chromeや新EdgeならVimiumと言う拡張機能でページ操作楽々よ chromiumOSとかAndroid-x86とかこれで動かした人おる? まともに動くのかな。タッチパネル無いから使いやすいとは思わないけど。
x86は入れたけど、タッチパネルないからほぼ使えない
vmware playerとかNoxとかBlueStacksなどのエミュレータ入れてるけど 解像度が低いから実用的ではないかな。ちゃんと動くけど
手持ちのPCでコイツだけ唯一OSのストレージがm.2 SSDなんだけど、正直今までCPUに拘ってたのがバカみたいにサクサク動くな GPUの挙動が妙だったりするから、Celeronで100%満足って訳じゃないけど、次の13インチノート買い換えの時はCPUのランク下げてでもm.2SSDには拘ろうかな
>>687 M.2 SSDって言うてもSATAIII(6Gbps)でしかないなら、13"クラスで拘るならNGFFなNVMe接続なSSDのほうがいいと思うよ >>688 少なくとも手持ちのi5搭載の2機よりはまともに動くんだ 片方はHDD+キャッシュssdだから当然モッサリで、もう片方はSATASSDだけどメモリ4gbってのがネックかなと んで今のご時世メモリ4gbのゴミなんてそうそう13型で売ってないだろうから、拘るとしたらストレージだろうな、という感じのつもりでした 言葉足らずですまんかったけど、でもサクサクは動いてるぞ、うちのmicroPC >>691 これも液晶の回転軸でポキッと折れそう… 後発なら壊れないとかアフターサービス充実とかそういう利点ないと買う気にならんな
>>691 その昔に飛びついて使っていた、工人舎のSA1Fを思い出した。 こういうえげつない後追いはなんか嫌だな。このメーカーいつもそうじゃん。
ONE-社員「社長!GPD社がMicroPCっての発表したアルよ!」 ONE-社長「なに!うちもすぐに真似するアルよ!」 ONE-社員「了解アルよ!」 ONE-社員「社長!GPD社のMicroPCが発売されたアルよ!まったく売れてないアルよ!」 ONE-社長「なに!工程師PCの製造すぐに中止するアルよ!」 ONE-社員「いまさら間に合わないアルよ!」 ONE-社長「ぐぬぬぬぬーーーやってもたアルよ!」 どうせこんな感じだろ(´・_・`)
ONE-NETBOOKって大体後追いなのに、ドンキPC出たときは公式Twitterで「うちが7インチ2 in 1の元祖だ」みたいなこといってたな
7inch 2in1 としちゃ OneMix が一番乗りじゃね?
柿の種の元祖は別の会社だけど、柿の種とピーナッツを混ぜて売ったのはウチが元祖だ!っていうのと似たような話だな
Kendyz氏より送られたバッテリーが明日届くらしい。みんなはもう届いてる?
HDMIで外部出力なら問題なく動画も再生できる やっぱスマホ用のを無理に横にしてるからだなこれ
佐川から謎の海外発送の荷物が来るのだがやはりGPDのバッテリーか。 お知らせして欲しいw
俺の経験上予備機を買っても一台目が壊れる前にもっといい別機種が発売される。
>>713 知識がないやつほどそう言う傾向あるね。スマホにしても そう、どのように攻撃が成立するのか。 仕事柄知れば知るほど怖くなるよ。知ったかさん。
中国から電波が飛んでくるのかなw 日本のプロバイダやキャリアもバカじゃないならトラフィック分析くらいはしてるよ それともNEC製PCなら日本製だから大丈夫だとでも思ってるのかな??レノボ製なのにwww
食料自給率37%しかない日本は国外に依存するしか道はない 今やあのアメリカを超え、そしてあのアメリカが恐れるほどに世界随一のテクノロジー国家になった中国のPCを使うのは必然であり当然のこと 日本はゴミ国家になった。ゴーツートラベルwww
そんなに怖いなら欲しがらなければ良いと思うぞ。 それで解決なのになんで回りに噛みついてんの? 村田蓮舫カヨ
>>715 >仕事柄知れば知るほど 知れば知るほど詳しいのに、一例も書けないとは情けない >>719 せやな、なんとでもどうぞ。 組み込み機器のペネトレやら割と面倒なんだぜ。 >>720 すごいな君 世界中のセキュリティ調査会社やセキュリティ研究者が見つけられないものを君は仕事で見つけたんやろw 田代砲みたいなアホの人海戦術しかなかったのが人が減ってそれもできなくなったのが5ch
バーカ!いいか?刃物あるな?刃物?あれいつから進化してない?進化してないけど強い!刺す!死ぬ!な?いつの時代でも死ぬ!刺される!死ぬ!刃物!死ぬ!わかったか?バーカ!
すっかり ubuntu-mate で安定運用になっちゃってネタに乏しい今日この頃
>>729 どのくらい電池もつ?工夫無くインスコできる? 昔gpd pocket買ったと時はMEGAからOSイメージをダウンロードする方式で嫌だったんだけど、今は公式配布のusbイメージからインストール出来るのかな。 あとバッテリー駄目にしている人の書き込みを見かけるけど改善されて来ているのかな 購入に踏み切れていないので、誰か持っている人、教えてちょんまげ
>>730 バッテリーは三時間くらいかしら・・・ 省電力な設定はしていない。 今は ubuntu-mate 公式から落としてきたヤツで 20.04 LTS 動かしてる。 何か工夫した記憶は無い。(´・ω・`) Windows 起動する前に SSD ごと交換したのでデュアルブートとか知らん。 割と初期に買ったけどバッテリー不具合は無い。当たり外れなのか運用次第なのかは不明。 >>732 何やら全バッテリーを使い切ってサスペンドに入るとバッテリーが死ぬみたいな記事をどこかで見て、心配している。 クラウドファウンディング向け初期ロットだけなら良いんだけど。 田舎なんで、触る機械無くてこの間仕事でアキバ行ったときに初めて触って気になってたんだよね。HP200LXみたいで心躍る。乾電池なり、交換できる電池で動けばなお良かったけど、仕方が無いね。 まあでも、使用感ありがとう。バッテリーだけ確認したらさっさとゲットするわ。
めっちゃ盛り上がってると思ったら猿が暴れてただけで残念
解像度足りなくてGUIが画面からハミ出すソフトが多いな 50%表示とかでなんとかできないもんか
そういうソフトは表示調整できたとしても要求スペック高くて 快適には動かなそう
>>741 いやいや、比較対象がアレだけど、うちにある7年前のCore i5 3337Uなノートより速えんだよ・・。 >>714 たとえばファーウェイは、 国からの要請があれば (遠隔操作で)データ見られるように なってるが、犯罪捜査等の正当な 場合にしか協力しないから安心しろ、という謎アピールを 公式youtubeチャンネルでして 自爆しちゃってますよー (ソースは奥山真司チャンネル。 すぐ見つかります。必見) レノボも、販促責任者だったか インタビューで 「輸出向けにはバックドアない」って 言っちゃって話題になった。 >>743 面倒くさい奴だな。中国メーカー製端末"だけ"がそうだと思ってる時点で頭悪い 使い古された表現だが、GAFAは何も個人情報抜いてないとでも?今、日本政府が規制掛けようとしてるのは何故? アメリカが同盟国に対して強いてるのは、情報抜けるのは世界でアメリカだけにしたいって説もあるからな まあな、IntelのLakefield位に凝縮しちゃうといくらでもバックドアは載せられるよな そういうのが嫌なら、自分でCPU作って自分で基板起こして自分でパソコン作って自分でOS書いて自分でアプリ作るしかないんじゃねぇの つまり食に例えるなら完全無農薬有機栽培自家菜園菜食主義者になるしかないよ
>>490 60前後とお見受けした やっぱりザウルス、LOOX世代でしょうか うちのFlpstartはまだまだ元気 今の基準でも意外とサクサクなんだよね XPだけど
>>744 GAFAもやってて、中国とやってる ことは変わらんという意見は分かる。 ただ、ファーウェイ等々 中国国策企業は、西側が科研費等 の税金と配当可能利益の大金を つぎ込んで開発した技術を盗んで、 且つ、ウイグルの人たちを タダ働きさせてるから安いんであって、 それを知ってて買うのは相当 問題あると思う。「メンドクサイ奴」で済む問題じゃないよ。 IT詳しい人ほどGAFAはーって いうけど、中国ほどのこと やってないでしょ。 えーっ!? 東南アジア事情全然違うじゃん。。 スレチなんでもう最後にするけど ウイグルのこととかお願いなんで ググってみてください<(_ _)>
後期品だけど、ファンがうるさいとは感じたことないし、バッテリーは対策品だと思われるし
俺にとってはファンがうるさいことが唯一の欠点なんだが後期型に買い替えるべきなのか・・・ 隣の部屋で掃除機かけてるみたいな音がする
若いときには聞こえる周波数が年寄りになると聞こえなくなるのさ。 俺のは初期型だけど大してうるさいとは感じないな。
WIN2は8W制限あるけどMicroは10〜12Wまで青天井に使うから実は発熱量はシリーズ最高峰
今だとオンラインで買うのがええんか、淀にも在庫あるみたいやけども
>>763 こればっかりはなんとも言えない。というのは、初期ロットを掴まされる可能性があるから。 オンラインで安いとこだと初期ロットかもしれないと考えると夜も眠れない。 俺は高かったけど淀で買って後期品だったけど、 ビックカメラで既得ポイント絡めて買ったけど後期品だった。
後期品て天板のGPDの文字の向き だけで判別できるの? 底面に製造年月は貼ってあるけどさ
TDP6,8,10Wで選択できるけど、ベンチマークとかで定量的に比較したデータとかってどっかにあったりする? とりあえずN4100で不安だから10Wで使ってるが、SSDも発熱凄いし抑えて使った方がいいのかなと思ったりもする 切り替えて使ってみりゃいいんだろうけど、普段そんなに重い処理させるわけでも無いしいざというときに重たいのが嫌で下げられずにいるんだよね
SSDは80℃簡単に超えるけど、CPUは70℃もいかない位だからTDP変えたところでそんなに発熱変わるとも思えないけどね 電源関係の実装位置が初期型だとSSD付近にあるってのが、間接的にCPU消費電力とも関連するかなって
GPDWIN2はTDP15W運用で電源温度150℃達成が最高新記録だけど microはGPD製品で唯一電源に温度センサーがついてないから評価する方法がない
唯一温度計がついてないってのは、設計思想として付けるのが当たり前なモノを敢えて外す選択をするような理由が何かあったから?と想像してしまうな ただ単に選定した部品由来かもしれないが
センサーの有無よりSSDが熱いのを何とかしてくれ ついでにWLANもあちぃ
過充電防止のためにタイマーコンセント買おうと思ったんだけど、今ってあんま種類無いんだな ACケーブルの中間に調整器(円盤でアナログにガリガリ回してセットしたらなんとなく10分刻みくらいで電源断までの時間弄れるような)モノをイメージしてたんだけど、デジタル制御で1h刻みだったり、筐体からプラグが直に生えててデカくて邪魔だったり…あと値段が高い 充電しながら安心して寝るために欲しかったんだけどこんなに探すのが手間だと思わなかった
>>772 タイマーでいいんなら充電期間設定できるUSBケーブル売ってた気がするよ ただ、PD対応してたかどうかわからん PDに対応してるやつでその手のは見たこと無いな PD充電器の先にキッチンタイマーでも付けたらいいんじゃね?
二度手間になるけどモバイルバッテリーから充電するとか
電圧常に監視しとけよ WIN1で5V充電してたのに2時間後に15Vに切り替わっててプラスチック溶けるレベルで発熱してた 抜くの遅れたら終わってたわ
最近無いのかと探したけど普通にあるな 例えばこんなの https://www. 尼zon.co.jp/dp/B009SG69H0 >>776 それはすぐにネタとバレるよ。電圧もさることながら電流が問題からな ちなみに俺のmicroPCは5、9、12Vでしか充電出来ん。しかもどの電圧でも10〜20W程度 1 メートルオートカットオフled usbケーブル充電器タイプcアンドロイドhuawei社xiaomi sumsang高速充電携帯電話充電データコード https://ja.aliexpress.com/item/4000123327962.html これオートカットオフって言うんで買ってみたけど見事に騙されたから気を付けてね TypeCコネクタ側にあるLEDが電流によって速度が変わる→ここまではいい 満充電されると、このLEDが消灯するんだけど、給電しっぱなし・・・ そう。「オートカットオフ」って自動で電源を切るのではなく、自動でLEDが消灯することを言うらしい・・・ >>777 筐体から直にプラグ生えてて周りと干渉して邪魔じゃない?壁に直付けならまだいいけど、ACタップに取り付けにくいから、プラグ側はケーブル介したいんだよね 結局パナソニックでそんな感じのを見つけたから買ってみた >>782 充電制御を信用できないからタイマーを使おうという点から、制御値をトリガにするのは怖いよね 電流確認しながらバッテリ残量と見比べたこともあるけど、100%に近づくにつれ消費は下がっていくけど、電源OFF時は値が変わるしよくわからないんだよね そもそも論として付属の充電器やPD高出力充電器使って、大電圧大電流で充電するから充電サイクル早めちゃってるんじゃないの? 5Vでも2A程度でも充電できるんだし、それでいいんじゃないの? ま、確かに5V2A位だと負荷次第では充電が追いつかなくなるけど、未使用時の充電ならその程度でいいのでは?
充電速度による違いはサイクルではなく熱 当然充電速度が速いほど発熱がデカいので電池の劣化を招く だがmicroPCは他の発熱もデカすぎて、正直5Vで大事に使っても大差ないと思う ってところで済めばまだ良かったのに、充電制御ダメで過充電とか余計なことになるから結局正解が不明 5Vで充電してると判定閾値高すぎて充電してるの検知されないのかも知れないし、12,24Vで充電してると止める前にオーバーするのかも知れないし とりあえず何度か使って壊れない充電器があるならそれ使い続けるのがベスト、モノ変えて規格変わって過充電ってのが最悪のシナリオ
>5Vで充電してると判定閾値高すぎて充電してるの検知されないのかも知れないし、 ユーザーじゃないなら黙ってればいいのに ユーザーじゃないのすぐばれるよ
噂の改良バッテリーほうの性能はどうなん? いまのうちに買おうか迷う。
>>786 たれーーーーーーーーーーーーーーーーいw >>788 BIOS v4.15って不具合があったのか公式から一瞬で消えたやつじゃなかったっけ… え?そうなの?うちのもBIOS4.15なんだけど....どんな不具合があったんだろ?
へぇ。そうなんだ〜。BIOS4.15にしてから温度も上がりにくくなったし、 バッテリーももう半年普通に使えてるからBIOSの恩恵かと思ってたわ
何もさわってないけどずっと 4.15 でノートラブルだわさ。
4.15は篠原重工のHOSみたいなもんや。 なんも心配せんでええ。
しかし普通は4.15に引っ込めるほどの不具合あったんなら4.16とかすぐ出るよな そのまま放置すんなよとは思う
>>800 4.14だと無効だわ 入れてみるよありがとう! はて?4.14なんてあったっけ? 4.10、4.12、4.13、4.15しか知らんぞ
とりあえず自動電源オフできた 【用意したもの】 (A)Baseus 自動PowerOffケーブル https://ja.aliexpress.com/item/32921060501.html (B)WITRN QC→PD変換器 https://ja.aliexpress.com/item/4000468808818.html (C)変換アダプタ USB >> TypeC(ダイソー) (D)USB-Cメス to USB Cメス 変換コネクタ アマゾン/dp/B072Q1XC2D/ ほか、MicroPC本体。CtoCケーブル。QuickCharge対応充電器(12V出せるやつ) 【接続】 [AC]=>[QuickCharge充電器] または [QuickChargeモバイルバッテリー] に、 => (A) => (D) => (C) => (B) => [MicroPC] 【動作】 (1) 充電中は(A)のLEDは赤か青 (2) 充電量が2〜3Wくらいになると(A)のLEDが緑になる (3) (A)のLEDが緑になってから5分で(A)のLEDが消灯 (4) (A)のLEDが消灯でPowerOffと言うことだけど、実際には20mA程度流れてる (5) (B)が電流不足でエラー表示になる (6) MicroPCの赤ランプが消灯 注意点としては間にUSBテスターなどを挟むと微妙にちゃんと動作しない模様 おしい点は、(A)がQuickCharge対応で、PD対応のものが無かった点。 PD対応のものがあれば、(B)とか(C)(D)は必要なくもっとスマートになるんだけど…。 また、(A)をそのままMicroPCに繋ぐと5Vで充電され同様の動作はするが、 (4)に書いた通り20mA程度は流れているので(A)がPowerOffしてもMicroPCの赤ランプは消えません 結局のところ、(B)を挟むことによってPDで12V充電が可能になるのと同時に、(A)がPowerOffしたとき (B)が負荷になることによって20mA程度の微妙な電流を止める効果を生んでいます >>803 半年くらい前に買いました VirtualBox使うから入れ替えちゃうけどもしかしてレア? うちにある2ヶ月くらい前に買ったのは4.16 12/13/2019だよ
>>804 AとCメスの直接変換があれば一個構成パーツ減らせるんだな Type-C の規格上、Cメスのケーブルは禁止だお。
必ず現れる規格警察 他にも技適警察やらPD警察もいる そもそもPDの規格上は他の高速充電規格と混在しちゃいけないんだが、そんな製品、世の中に数パーセント位しか存在しないんだが
正直規格っていえるほど体系化してないよな 業界標準にすらなってない
だいたい、この手の中華UMPCが好んで使う12Vって規格自体がねえ
PD3.0から12Vは必須ではなくオプション扱いになったんだっけ? Ankerなんて5Vは2.4Aしか出ないし12Vは対応しないしで面倒くさい
Type-C のメスコネクターなケーブル:規格上で禁止されてたら作れないね PD界隈:知るかボケ こういう世界なのかしら?
>>814 簡単な話、元々の規格自体がボロボロなんだよ 結線上、配線上、回路上でいくらでもできるのであって規格上禁止してても「USB」を名乗れないだけのこと つまりロゴマークがつけられないだけ。Wi-Fiなんかも同様だね ちなみにmicroPCはなんで6インチなのにMSOfficeタダで使えないの?
>>816 これ俺も気になる 誰かGPDに聞いてほしい 天板のクソダサGPDロゴってシール?なんとかして剥がせない?
>>816 あくまでも「タブレット」であることが条件だから ノートPC判定されてるんじゃない? >>818 剥がせるかどうか知らないけど、 気になるんだったらスキンシールでも貼ったら? 塩素系漂白剤を垂らしてみたけど変化なし シールはクソダザイしグラインダーは失敗が怖くてなぁ
大丈夫大丈夫、なんだかんだ皆生きてるだけでそこそこしんどいから
>>823 カッターの先っちょとかでこじれば?がれるよ 跡が残るのが嫌なら上からシールでも貼ったほうがいい >>826 剥がれたわ 下地がきったねーのは予想外だった 街でGPDマークの剥がれてるやつを見かけたら要注意。
GPDのマークがモニタトップ側向いてる奴を見かけたら尊敬と同情と嘲笑を。 初期ロット乙、と。
初期型と後期型を持ってるけど、充電の仕様も変わったのかな? 後期型は20Vで充電できない 後期型は充電ケーブルを挿していると充電が終わった後も9V充電ですが0.05A流れ続ける 初期型は20V充電ですが、充電完了すると0Aになるので充電が停止しているようです。 ※12Vに対応していない充電器を使っているため20V充電できない後期型は9Vになっています 使われている冷却ファンも変わりましたね 初期型は2pinでしたが後期型は3pin 初期型は風切り音以外にも耳につく音がしましたが 後期型は風切り音だけになったので静かです 初期型と後期型では発熱も2台並べて負荷100%にしてみるとはっきりと違いが判ります 初期型の方が熱いです その為、動画の書き出しなど後期型の方が速いです
初期型はPLが規制なしの青天井で12W前後で使えるのでPocket2の強制4.5W規制時8100Yより処理が早いのがすこ
>>832 自分635だけど、やっぱり後期型は20Vはダメですよね >知らんけど単にACアダプター側の違いじゃないの? >ACアダプターやモバイルバッテリーなんてカタログ上同じ仕様の物でも実際に試したら充電出来なかったり製品によって品質バラバラだし。 などと言うレスもらったんで、その後にOmarsのPD30W対応バッテリーやら、Cheero PP5(PD45W対応バッテリー)やらAnker PowerPort Atom III 45W Slimやら試しましたけど いずれも12Vまで(Anker PowerPort Atom III 45W Slimは12V非対応なので9Vで充電確認) 20Vどころか15Vでも充電してくれない、なので後期型は5V/9V/12Vまでってことですよね 20Vと言っても電力によって対応様々だし 最低でも45W/60W/100Wは試してもらわんと
>>836 ほれ 判る人には判る。判らない人にはさっぱりわからない。 このPDOで後期型ためしたけどやっぱり12V充電のみだね あと12VあればOKかと言うと、下のように12Vが2A未満のものは12Vも9Vもダメで5V充電になる 後期型手に入れてこのように自分で試してみればわかるのでは? >>838 いちいちしてきうるせぇな やらなくてもわかんだろカス! 自分でやれってのはナシで 初期型と後期型に分けてるけど実際には初期改良型や中期型や中期改善型とか微妙な違いのがいっぱいありそう。 部品が足らなくなるたびに他の部品で代用してる感じだし。
いちいち指摘しなかったらここは何を話し合う場なんだ?
だな。 とりあえず、知ったかぶりがいるのがわかっただけでも収穫。
気をつけて使ってさえいれば割とメイン機として使えるくらいちゃんとしてるのが1年使ってみてわかったから、MSOffice買ってしまうか…? いざ買ってインストールしたら壊れそうだから嫌なんだよなぁ
((アレなMS Office 2019だったら安いよ))
出先で修正や下書きに使ってるけどメインでは使いづらいよ
使いづらいのは重々承知だけど(解像度的に)、どこでもいつでも立ち上げて使えるってのが使用頻度的には完全にメイン機なんだよなぁ CPU、メモリ、解像度とかの都合でどうしてもって時は一般的に言うメイン機でやるけど、そんな作業ってほとんど無いし MSOfficeなんてメイン機で使うようなもんじゃないわ、モニタとキーボード繋げばmicroPCで充分
タッチが無い時点でONEMIX工業にボロ負けすぎる なにひとつ勝ってる点ないだろ
普通に開閉させるだけでもヒンジがもげちまうのに回転なんてさせたら…
昔、LOOX U50X/VとLOOX UB50使ってたけど全然問題は無かったよ 中国製だとどうかは知らんけど
Win2のときは単純なヒンジ構造だったのにフレキ断裂多発だったけどな
中国の工員はほぼ中卒なんだが フレキを4重に丸めないと負荷がかかって断線するなんて知りようが無いから 事故ってからでしか改善されないのが難点
>>853 9年制義務教育だから同じなんじゃないの? >>854 >>852 は「中卒」って書いてるけど、中国には「初級中学」と「高級中学」があり、日本でいう「高校」が無いんだから 「中卒」って表現だと、「初級中学」と「高級中学」のどちらかわからないのでは? って話じゃないの? ていうか、製品を梱包してる段ボールに傷や痛みがあるだけで文句言うのは世界的に見ても日本だけ 梱包してる段ボールは製品に傷が付かないためにあるのであって、傷や痛みがあるのは当たり前だからな 世界的に見ても日本人のほうが異常だって言うことを一度考えたほうがいいよ
>>862 それもあるけどPDついててモニタ側からmicroPCに給電とか出来るか気になったんだ モニタにUSBキーボードとマウス繋いでおいてドックにすれば、外と家で使い分けるときにType-C一本の着脱で済むから楽だなと >>863 >>862 のはモニターからPD給電は出来るって書いてあるけど通常サイズのUSBポートはないみたいだしモニターにマウスやキーボードを接続は出来ないのかな フィリップスの243S9A/11とか安くてよさげ。 充電のためにUSB Type-C一本つなぐだけでキーボードとマウスとディスプレイ使えるようになってデスクトップに変身するからいいよね。 ちなみに4Kは30fpsになるからフルHDのほうがいいぞ。 ただ、microPCはキーボードがUSだからUSのままにしておきたいんだが、外付けキーボードはJIS使いたいっていう共存がWindowsでは出来ないのがめんどい
去年まではレジストリいじって出来たらしいんだがアプデで塞がれたらしい USとJIS入れ替えるたびに再起動しなくちゃいけない そのためだけにソフト入れるのもあれだしなぁっていうかデフォルトで対応してくれれば何も困らないのに
WINとPocket2だけど、デバイスインスタンスパス云々をやった上で HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters のOverrideKeyboard〜のキー3つ削除することで共存できてるな
HDMI出力の時はFullHDくらいには対応して欲しかった
HDMIケーブルな。 昔は3000円位したもんじゃが、今じゃドン・キホーテで500円、ダイソーで300円で売ってるからなぁ
メンテナンスとかサービス担当のエンジニア個人個人へ端末支給して現地作業に当たらせるなら5万円しないしすごく都合いいPCだと思うんだけど、メーカーの信頼度だけが足りないな DELLあたりが出してたらバカ売れしそう よくPC持ち込みで修理点検に来る業者いるけど、GPDとかONEナンチャラとか持ってたらどうしても不信感あるもんな
microの液晶ってsRGB98%もあるのか MAXの110%超え告知→86%詐欺液晶とはえらい違いだな
リースやら取引企業に口座があるなしやら色々あるでなぁ。 今どきのキラキラ企業ならイザ知らず
ビジネス向けに国内代理店が独自に保守プランとか作らないと無理そうだよね やれば10〜100オーダーでまとめてサクッと売れるのにやらないってことは割に合わない何か(歩留まりや出荷後不良率、部品の安定供給問題)が諸々あるんだろう
>>882 気軽に言ってやるなよ センドバック対応限定でも予備機材をストックしなきゃならんし 保守員だって大勢抱える必要がある 言い方は悪いけど零細な代理店にそこまでの体力ないだろ 買って1年以上の今になって初めてHDMI端子繋いでモニタに映してみたんだが、コネクタが接触悪いみたいでグリグリやるとブラックアウトするわ モニタの認識は切れてないから映像伝送のピンがどこか浮いてるんだろうけど、今更それだけのために修理とか面倒だし金かかるのも嫌だからType-C→HDMIの出力コネクタ買ってくるかなー
>>883 microPC2が仮に出るとしたら、そのあたりキッチリ整えて出して欲しいね どうせ個人で買うんだけど HDMIグリグリするとブラックアウトはわりとどのノートPCもそうだぞ
>>888 失敗した製品の真似をすればどうなるか… わかるよな? 4ヶ月だと改良版のバッテリーじゃねえの? やっぱ改良版でも駄目な子なんか。
使い方やら充電の仕方次第じゃないかしら?初期モノだけど無問題よ。
使用頻度が人それぞれなので、単純に期間だけでは測れないな
俺のも運良くバッテリーだけは一年以上無事だわ。 ヒンジはすぐにもげたけど( ;´Д`) バッテリーはぜったいに空にしないことと四時間以上は充電しないように気をつけてる。
初期ロットだけどまだまだ健在だよ ほぼ毎日起動はしてて、満充電にならないように気は遣ってる
GPD Win MaxのほうのAmazonのページにはこんな表示が… 重要なお知らせ 安全上のお知らせ : 長期間充電ケーブルを差したままにしないでください。
まあでも一般的にバッテリー搭載モノの取り扱い説明書には、「充電が完了したら充電ケーブルを抜いてください」と掛かれているのは普通のことなんだけどね
それはまだいいよ WWINもWN2も後出しで「充電ケーブルを通電したまま起動することは修理保証外」とかいう鬼畜世界だったころよりは
MAXのハズレ液晶可哀想 VIDEO 500ニット保証→実測250ニット未満でした DCI-P3 90%保証→60%台でした HDMI出力の話だけど、フレーム落ちしてる気がする 最初はモニタが安物だから応答遅いのかと思ってたけど、別のPC(第3世代i5搭載)繋いで同じ動画見たらヌルヌルになってビビった GPUのせいなのか、そもそもCPU速度の問題なのかはわからないけど
夏が終わってようやく少し安心して使えるようになってきたな 気温高い中で使ってるとマジでSSDホッカホカだからな
この夏全力でファン切ったまま乗り切ったけど。(・∀・)
カーソルキーが剥がれた これ両面テープとかで貼っていいの?
せっかく剥がれたんなら構造どんななってんのか写真うp
潰れやすそう 外部キーボード使えるときはなるべく使った方が良いな
モバイルモニター買いました。タイムセール前だったんで高かったけど...orz Vecele VEC-13301 https://www.amaz 〇n.co.jp/dp/B082HS93CF/ とりあえず普通に使えますね(当たり前か) けど、後から気付いたんだが、位置は違うけど端子とボタンの配列が同じなので>>862 の記事とおそらく中身同じモニターくさい。 で、色々いじってると、モニターのプロパティに商品には出て来ない YTH133PC って型番が出てきたでググるとタッチパネルモデルや他モデル名も存在してるみたい。 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0253/3664/3635/files/FCC_Report_HS133PC_Intehill_small_Monitor.pdf HS133PC,HS133F,HS133P,YTH133P,YTH133Fなど 多分この辺も基本的には同じだと思われます。 https://www.amaz 〇n.co.jp/dp/B0895KQ4TL/ https://www.amaz 〇n.co.jp/dp/B088GVDCZ9/ https://www.amaz 〇n.co.jp/dp/B07PZ59J8Y/ >>862 の記事と中身同じモニターと言う前提で、その記事の補足みたいになるけど、こちらのモニター付属のACアダプターも同じく5V3Aなのですが、 これを100W対応PD充電器に繋ぐとこうなり 60W対応PD充電器だと、 こうなるので、 >モバイルディスプレイを通したType-Cケーブルからの給電では、しばらく使ってみた感じでは充電するほどの電力はないようで、 と書かれてますが、付属のACアダプターではなく、MicroPC付属のPD充電器などを用いれば、ちゃんとMicroPCも充電されます。 つまり、付属のACアダプターはコストダウンのためかPD充電器ではないだけのことかと。なので5V3Aが定格だとは思わないほうがいいかも。 ま、うちのMicroPCは後期型なので、60Wを繋ごうが、100Wを繋ごうが、12Vでしか充電されませんけどね。 あと、18WのPDモバイルバッテリーだと、MicroPCに直接つなぐと5V充電になってしまうのが、何故かこのモニター経由だと9V、12Vを行ったり来たりしますが5V以外で充電できるようです。 それと、MicroPCとのHDMI接続に関しても、電源投入後にログインした状態ならHDMIもOKでした。 ただし、TypeC接続でもHDMI接続でも電源投入時点からの接続だとおかしくなることが数度ありましたね。TypeC接続のほうは1度BSoD出ましたし。 bluetoothマウスはすでにあるので、あとはbluetoothキーボードを買えばいい感じかなあ ちなみにこのモニタでTypeC接続で「OTG」端子にUSBキーボードつないだらちゃんと使えました。 >>909 MicroPC付属のACアダプターってPD対応版だっけ? >>913 本体が安物だからてっきり非対応かと思いこんでたわ。 >>913 わざわざリンクスが上から被せるようにシール貼ってるんだな なるほど >>917 俺もそう思ってちょっと検索したけど、日本で尼とかで買うのと大差ないね Aliならなんでも激安ってわけではなくて、確かに安いけど輸送や返品、初期不良や保証などと天秤にかけて、 リターンよりもリスクが伴うケースなら日本で買ったほうがトータルで安いと思うよ あのあの モバイルモニターも持ち歩くならノートPCでよくね? 持ち歩かないならDELLとかのType-C積んだモニタでよくね?
>>919 ノートPCじゃないって言うんなら板違いだから 次スレはハードウェア板に移動してね >>919 言いたいことはわかるけど、それは人それぞれでしょ 7年前のcore i5なノートあるけど、今となっては重いわ遅いわ電池もたないわモバイルバッテリー駆動できないわだし、どんな些細な用事でもそれ持ってくの?って感じになるし 自宅には母艦の自作デスクトップに28"の4Kモニタがあって基本外出先でしかノートPCの類は使わんし なにより外出時の用事によって荷物のチョイスが出来るからね MicroPCのみ MicroPC+キーボード+マウス MicroPC+モバイルモニタ+キーボード+マウス MicroPC+モバイルバッテリ MicroPC+モバイルバッテリ+キーボード+マウス MicroPC+モバイルバッテリ+モバイルモニタ+キーボード+マウス >>919 て言うか、持ち歩かない人がわざわざこの機種選んで、その上でDELLとかのTypeC積んだモニタかい? まあ、人それぞれでしょうからそういう人もいるかもしれないですけどねぇ にしても批判したいのが全面に出過ぎて無理くり過ぎません? 小さければ小さいほど「色んなとこで使える」のがメリットだから。家か外かくらいしか切り分けられないようなら、価値わからないんじゃない? ベッドの上かリビングか書斎か電車内かカフェか職場か、あとは家(拠点)から近いか遠いか…とか、あとはエンジニアが作業場で紙とペンも乗らないような机の隅…とか 色んなとこに持ってって使い回すのに、それぞれの場所で個別に最適な装備を考えるのは普通だろ?
つまり人それぞれって事でしょ >>919 みたいのは余計なお世話ってこと >>924 >価値わからないんじゃない? 用途や使用場所だけではなく、価値観もひとそれぞれだからね。 価値観の押し付けも甚だ迷惑。 これが不寛容な社会ってやつなんだろうね。 俺もモバイルディスプレイ使ってるけど何か問題でも?
おまえらって俺がいないとすぐケンカするよな(´・_・`)
そんな事いいながら裏で宗派対立の糸引いてるんでしょ!
解像度が足りない 文字潰れても良いからメインモニタで75%とか50%で広域を表示したい…
>>930 おそらくeDP接続だから、同じ大きさ同じ厚さの高解像度な液晶パネルと交換すればできるんじゃないかな。知らんけど。 さすがにそこまでするならmicroPCである必要が無いよね
>>739-740 業務用アプリだとXGA固定、なんてのが良くある。 しかも作った人が退社して誰もメンテできないという。 >>933 業務用なんだから決め打ち仕様で別になんの問題ないと思うけどな(メンテの話はまた別次元の話) なんでもかんでもユニバーサルで無ければいけないと考えるほうが異常だと思うぞ 例えば、業務用ではなくても最小動作環境として、CPUやメモリ容量、インターネット接続を前提とするソフトウェアなんて腐るほど見るよな Windowsひとつとっても、最小と推奨環境を明示してる。こんなの今に始まった話じゃないぞ。MS-DOSの頃もあったろ。例えばDOS/Vなんて最小はVGAだわ。当時はVGAなんて高嶺の花だったしな んで、結局のところ、バッテリーの件は過放電、過充電どっちで死ぬの? twitter辺り見てると過放電のようだけど、ここ見てると過充電のようだが
過充電も過放電も死ぬ 過充電はセルがじわじわ死んでいくから突然死みたいなこととは見かけ上違う 過放電は充電できなくなるから症状としては突然死したように見えるから騒がれる
どれくらいで過放電? 春頃まったく外出できなくて一ヶ月以上放置したけど無事だった
少なくとも起動状態を維持できないくらい放電しても死ぬことはない、誤認識で放電して再充電したときは死ななかった スリープ維持できないくらい放電すると死ぬ
>>937 前からこのスレには知ったかぶりがいるのようなのであえて書くけど、 Li-ion二次電池の特性として、過充電はあり得ないからな 過充電すると劣化する以前に、発熱、発煙、発火の原因となる バッテリーが死ぬのは、満充電→微妙に放電→満充電→微妙に放電→満充電を繰り返してるからであって 過充電してるからではないぞ 火消しがいるがこれがWiMAXの真実な WiMAXにはWiMAX回線とハイスピードエリアモードの二種があって、 WiMAX回線は都内、関東近郊でも普通に圏外になる。 田舎なら当たり前。 場所によっては全く電波(周波数)が繋がらない ハイスピの方はLTEだからほぼ繋がるけどな しかしそっちは制限が酷過ぎてやらないのが普通。 事前にHPのワンポイント検索で調べられるだろって? それ嘘なんだわ 圏外でも、◯(多分使えますよ)と表示される つまり詐欺ではないが、詐欺みたいな この部分をWiMAX紹介してる底辺YouTuberの連中は誰も言わないんだよね ステマダイマやってるアフィカスブロガーの連中もタブーにしてやがる 隣に住んでる住人がWiMAX使ってるとか、 友人がWiMAXうちに持ってきて使えたとか、そういった根拠ない限りWiMAXはヤメトケ。
まあWiMAXとmicroPCって組み合わせは外で使うなら一つの選択肢ではあるよね
まあね。3日制限かかっても解像度低いから普通にyoutube見れるしね
Windowsでしか出来ないことがどんどん減ってきて、せっかくの「持ち運べるWindows」って特長が無くなっていく RS-232に限らず、Windows自体が業務でしか使わないレガシーな端末になりつつあるよね 勿論用途によって必要なこともまだまだあるけど、一家に一台Windowsって時代は完全に終わってしまった感がある
>>940 国内でもGPD製品の発火事故起こってるのにバカなのか? >>946 バカはおまえだから。その発火事故が過充電だったと言うソースを提示できるのか? リチウムイオンの発火は、過充電だけではなく、水分の混入や、衝撃でも発生する その過充電脳をどうにかしていただきたい 過充電の原理議論はクソどうでもいいけど ・充電器差しっぱなしでほっとくとバッテリーが死ぬ ・充電しながら使うと爆熱でヤバい ・バッテリー容量100%なのに充電器繋いでると電流が流れてる ってのは全部実際に事象として起きてるから。使う上で不具合あるならそれが過充電と呼ばれる現象かどうかなんて関係ないんだわ 適切な単語が無いから人によっては「過充電」って呼んでるだけだろ
>>948 >適切な単語が無いから人によっては「過充電」って呼んでるだけだろ その理屈だと、過電圧と過電流もそうなっちゃうんだよね どれだけの人間が、正しく、過電圧と過電流を理解できてるか甚だ疑問 具体的に言うと、たとえば、定格が5V2Aだったら、5V2Aの充電器じゃないとダメだと思っちゃう輩が如何に多いことか 細かいことのように思われるけど、実は細かいことが一番重要なのであって そこをすっ飛ばすと、言葉尻から意味を取り違える人間が増えると言うことを認識したほうがいい >・バッテリー容量100%なのに充電器繋いでると電流が流れてる 流れて当然でしょ。USB-AだってUSB-Cだって電源供給するんだし RS-232Cだって電気は流れる バッテリー容量100%になったら、全く充電器から電流が流れなデバイスなんぞ世の中に存在しないが?
つまり、知ったかぶりが紛れてるんだよね 先のPDの話も 836 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/09/02(水) 23:03:25.00 ID:aER/vxVx 20Vと言っても電力によって対応様々だし 最低でも45W/60W/100Wは試してもらわんと と言う、PDを全く理解していない場違いなレスをするやつが、いかにも俺は知ってるんだぜって顔で出てくるからねw
こいつも判ってないw 638 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/06/06(土) 11:58:43.79 ID:tY2svW9i >>635 知らんけど単にACアダプター側の違いじゃないの? ACアダプターやモバイルバッテリーなんてカタログ上同じ仕様の物でも実際に試したら充電出来なかったり製品によって品質バラバラだし。 >>919 いわくこの機種はノートPCではないらしいので、次スレは他のGPD機のようにハードウェア板に移動で良いかね? なんかまた変なの沸いてきたなあ。 知識自慢はべつにいいけど周り見下した態度で空気わるくするなよ。
だよな >>638 みたいなこと言われて、いっぱいPD充電器買った人が可哀そうでならないよな 出資したMicroPCのバッテリーは突然死したけど、その後もらった代替品のバッテリーでは今のところちゃんと使えてるなあ。 もう少し頑丈で、造りがよかったら、ずっと使っていたい端末ではあるわ。
いわゆる後期型だけど、4月に買ってもう半年。最長で1か月充電もしないで放置してたけど、バッテリー死ぬような症状は無かったよ。 ただ、ヒンジはゆるくなってきてる気はしてる。
Twitterにバッテリーが膨れ上がったmicroPCの画像上がってるな あんなんなるのか
バッテリーが膨張するのは内部のガスを外に出さないようにしてるための正常動作なんだけどな 皆そこんとこ理解してない
いやいやそういうレベルじゃない画像が上がってるんだってw 裏蓋が膨張に耐えきれずにぶっ壊れてるっぽいよ 他人様のTwitter晒すのもどうかと思うからURLは貼らないが
いや、だからガスが漏れるほうが異常だと言っているのだが? それによって筐体が壊れるのは二次的な話であって、バッテリー自体は正常 ガスが漏れた場合は、腐食性のガスなので基板などやられてしまうから
iPhoneでもXperiaでもAQUOSでもGalaxyでもモバイルルーターでもモバイルバッテリーでも 海外製バッテリーでも日本製バッテリーでも劣化して膨張するよ そしていずれも膨張しすぎると本体の裏側かもしくは液晶側を破壊する 5s以前のiPhoneなんか裏面が金属だから必ず液晶側が破壊される 同じ素材のバッテリー搭載なんだから別に珍しいことじゃないね ま、18650並べてる取り外し可能なノートPCのバッテリーよりも、スマホなんかに搭載のリチウムポリマーのほうが膨らみやすいって言うのはあるけど
>>964 バッテリーがいずれ劣化するのは当然としても これが通常の使用環境で膨張や突然死に至るのがあまりに早すぎる という問題なんじゃないのか? 十中八九、使い方の問題だと思うけどね。クラファン組でも未だバッテリーに問題抱えてない人もいるし、通常の使用環境って言うけど、人によって”通常”って違うよね? PD電源の話だって、後期型は12Vまでしか対応してないのに、初期型は20V対応してて、 初期型ユーザーがそれを知ってか知らずか、サードパーティー製のPD電源使っちゃえば20Vで使ってる可能性もあるしね ヤフオクでバッテリー絡み不具合出品を見ると100%初期型じゃん
熱設計の問題よ。難しいうえに問題が表面化しづらく後回しにされがち、でも後々になって致命的な欠陥を引き起こす。 基本的に小さな筐体に高発熱なもの詰め込んでるから無理があるのよ。単純に排熱が追い付いてないせいでバッテリーの平均温度が高くなって寿命削ってる、ただそれだけ。 使い方=負荷のかけ方=発熱の仕方ってのもあるけどね。
熱設計の話においても、数々の証言がある通り、後期型はファンから違うし、熱そんな出ないよ?
他のGPD機にもあるとおり、クラウドファンディングな初期型は欠陥を持ってる可能性高し 完成品は後期型なんだよ つまり負け組
>>966 USB PDの規格に準拠しているなら 適合しない電圧を自動選択すること自体が異常 >>970 またPD規格を誤解されている方がいらっしゃったのですか? PDでは、source(供給側)とsink(供給される側)間の取り決めの規格であって、基本的にsourceが自分のPDO(power data object)をsinkに通知し その中から、sink側が必要な電圧と電流を相手に要求するといったやりとりを行うんですよ? sink側(つまりここではMicroPC)が、要求すればsource側は問題無ければその電圧と電流をsinkに送るだけです。 つまり、PDと言う規格は[自動]で電圧や電流を決定する規格ではないと言うことに留意してください。 実際、20Vを要求し、20Vで動作しているんですからPDの問題ではないでしょう >>966 が言っているのは、そういう次元の話ではなく、20Vで[充電]させてそれが中期的長期的に[バッテリー]に負荷を掛けているのではないか? という風に自分は解釈しましたが? 後期型ではバッテリーも改良され、そしてなにより20Vの要求を辞め、12Vまでしか要求しなくなったことから見ても20Vに問題があったことを匂わせているのではないですか? >>969 後期型でもバッテリー死んだらしいで。 MicroPC組はみんな負け組や。 機種やメーカーは判明してないのかね。 最近車が良く燃えてるメーカーも有るみたいだけど。
>>975 機種やメーカーがわかってどうするんだい? 不買運動でも始めるのかい? 使い手の問題はなく全てメーカーのせいにするのかい? その異常な行動が巡り巡って自分に帰ってくるとは考えないのかい? >>971 シンク側であるPCが20Vの電圧要求して不具合がでる設計なら、 実質的に適合しない電圧だよね シンク・パワールールでは オプション電圧・電流に最適化されたSinkは、標準電圧・電流を使用した場合も 同様のユーザーエクスペリエンスを提供しなければならない らしいですよ >>979 >同様のユーザーエクスペリエンスを提供しなければならない つまり、同様のユーザーエクスペリエンスを提供できなくなったので12Vに変更されたと言うことでは? 後期型だが、PDスニッフしてPDネゴシエーションをデコードしてみた。 (画像は付属のPD充電器、左が充電器で右がGPD MicroPC) 結果、付属のPD充電器ですら、Capability Mismatch=1でリクエスト出すと言う不思議な結果に。 また、Capability Mismatch=1でリクエストされると、Rejectして5V給電になる充電器がある模様。 手持ちのPD充電器だと、30W級、27W級、24W級(付属)はRejectされることなく9Vまたは12V給電できたが、18W級ではRejectされ5Vになった。 背面の定格印字には12V/2Aとなってるんだから、24W以上は少なくともCapability Mismatchではないと思うんだけどな 雰囲気的に3A未満はMismatch出してる感じがする 100W級 Source_Capabilities (1)5V/5A, (2)9V/5A, (3)12V/5A, (4)15V/5A, (5)20V/5A Request (3)12V/5A, Capability Mismatch=0, OperatingCurrent=3A, MaxOperatingCurrent=3A 60W級 Source_Capabilities (1)5V/3A, (2)9V/3A, (3)12V/3A, (4)15V/3A, (5)20V/3A Request (3)12V/3A, Capability Mismatch=0, OperatingCurrent=3A, MaxOperatingCurrent=3A 45W級(1) Source_Capabilities (1)5V/3A, (2)9V/3A, (3)12V/3A, (4)15V/3A, (5)20V/2.25A Request (3)12V/3A, Capability Mismatch=0, OperatingCurrent=3A, MaxOperatingCurrent=3A 45W級(2) Source_Capabilities (1)5V/2.4, (2)9V/3A, (3)15V/3A, (4)20V/2.25A Request (2)9V/3A, Capability Mismatch=0, OperatingCurrent=3A, MaxOperatingCurrent=3A 30W級 Source_Capabilities (1)5V/3A, (2)9V/3A, (3)12V/2.5A, (4)15V/2A, (5)20V/1.5A Request (3)12V/2.5A, Capability Mismatch=1, OperatingCurrent=2.5A, MaxOperatingCurrent=2.5A 27W級 Source_Capabilities (1)5V/3A, (2)7V/3A, (3)9V/3A, (4)12V/2.25A Request (4)12V/2.25A, Capability Mismatch=1, OperatingCurrent=2.25A, MaxOperatingCurrent=2.25A 24W級(付属) Source_Capabilities (1)5V/3A, (2)9V/2.66A, (3)12V/2A Request (3)12V/2A, Capability Mismatch=1, OperatingCurrent=2A, MaxOperatingCurrent=2A 18W級 Source_Capabilities (1)5V/2.4A, (2)9V/2A, (3)12V/1.5A Request (3)12V/1.5A, Capability Mismatch=1, OperatingCurrent=1.5A, MaxOperatingCurrent=1.5A >>979 どの規格を読んだかわからないけど、それは文脈を理解してないと思うな PD3.0の場合「標準電圧・電流」とは、5V,9V,15V,20Vそしてそれぞれ3A,5Aを指すんですよ (PD2.0の場合は、5V,9V,12V,15V,20Vそしてそれぞれ3A,5Aを指します) そして「オプション電圧・電流」とは、上記、電圧・電流以外をサポートした場合を指すんです 読んだまま「標準ではない電圧・電流」のことです。 例えば、これの7Vがそれに相当します。 https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462 つまり、ベンダーユニークで規格上存在しない電圧・電流を使ったsinkは、規格上定義されている5V,9V,(12V),15V,20Vそしてそれぞれ3A,5Aにも対応しなければならないと言う意味ですよ 要するに、ベンダーが好き勝手に電圧・電流を決めてそれだけに対応したsinkはダメで、その電圧・電流に固定せず、本来の規格の電圧・電流にも対応し、同様の動作をしなさいってことですね MicroPCに話を戻すと「オプション電圧・電流」はそもそも定義してないですし、20Vは「オプション電圧」ではなく「標準電圧」ですね どっかの規格書から用例を引っ張り出して鼻高々いい気になったんだと思いますが、完全に的外れってことです 恥ずいです 「エンジニア向けPC」のはずなのに、ここには知ったかエンジニアしかいないのですか? とりあえず>>982 がエンジニアじゃないことはよくわかった ルートにはないね。 ssd交換方法のブログの画面キャプチャにはあるが 別ファイル解凍したものを置いてキャプチャしらと思われる。 一応真似たけど、必要かは分からない。
タッチパッドのスクロールだけど、MicroPC restore touch pad default setを入れてから GPD Micro PC touchpad firmware 20190618を入れても下に動かすと上にスクロールしてしまう。 初期に配布された方のF/Wを入れ直したんだけど、同じなんだよなぁ…。 一般的なノートPCみたいに動かした方向にスクロールするにはどうしたらいいんだろ?
横画面にならず、水色エラー画面? 最新解凍、driverも置いた状態でやりました explzhじゃなく7zip使いました USBは32GB
フォーマットはntfsだっけ あと、USBの名前もWINPEだかに変更
外なので確認できないけど、driverってフォルダができたはず 不要かも
USB Type-C なんだけど、これのコントローラー調べるのってどうないすれば良いのでしょうか? PD ver-2 というのは公式に書いてあるけど、 USB 3.1 Gen1? or Gen2 なの? Alt Mode は何を喋るの? というのを知りたいのですが、アナライザーが無いとわからないものなのでしょうか?
二次出荷の民、バッテリー充電不可の多いな コメントで揉めてる
基本は悪くないんだからバッテリー無し、SSDなしリカバリーメモリーありで売ればいい バッテリーはAmazonで公式販売
ちっちゃいPC好きとかお前ら絶対ロリコンだろ気持ち悪い
lud20230123074859ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1567166469/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【6インチ】GPD microPC 3台め YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・【企業】ロジクール、米マイクメーカーのBlue Microphonesを130億円で買収 ・NITRO MICROPHONE UNDERGROUND Part.31 ・Microsoft Surface Laptop Part 7 ・Microsoft Surface Laptop Part 2 ・Microsoft Surface Laptop Part 5 ・【IT】Microsoft、IDサービスや「OpenID」規格の脆弱性情報募る 最高賞金1100万円 ・【Class】 microSDHC/XCカードスレ 25枚目 【UHS】 ・【スマホ】「Windows 10 Mobile」12月10日にサポート終了「AndroidまたはiOSへの移行をお勧め」とMicrosoft ・【PC】Microsoft、軽量な「Surface Laptop Go」を8万4480円から [ムヒタ★] ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 13 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 14 ・Microsoft Update失敗したらageるスレ 44 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 157 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 153 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 155 ・Crucial・Micron SSD Part47 ・【Win10】 Microsoft Edge Part5 ・【PC】中国がSupermicroのマザボにハック用チップを埋め込んで製造とBloombergが報道 ・[安定] Kaossilator & micro KORG Part.1 [発展] ・【PC】マイクロソフトがMicrosoft アカウントの規約を変更。2年に1回以上サインインしていないとアカウントが停止 ・Microsoft、低価格VR「Windows MR」(299ドル)を発売 SteamのVRゲームに対応 PSVR(笑) [無断転載禁止]©2ch.net ・【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 93台目【ADVANCED】 ・【パクリ】Microsoft、自社開発のスレートPCを発表 ・Microscope!Microscope! ・Micro penis TKR2 ・Microprose Falcon 4.0 Part XIII ・【よーろー】HiromiCRyQ ・Microsoft Surface Laptop Part 11 ・Microsoft Update失敗したらageるスレ 43 ・Microsoft Office for Mac v.21 ・Microsoft office HUPについて ・HP ProLiant MicroServer Part14 ・【速報でもない報】MicroSDがクッソ安い ・【Win10】 Microsoft Edge Part6 [無断転載禁止] ・Microsoft Surface Pro Part119 ・【MSI】Micro-Star International 63 ・【よーろー】【養老】【HiromiCRyQ】 ・AWS対Microsoft Azure おまえらはどっちに付く ・イイ!お勧めのMicroATXケース Ver.31 ・Microsoft Surface Pro Part134 ・Microsoft Surface Pro Part125 ・【Windows】 Microsoft葬式会場 i~ 線香1本目 ・【OKI DATA】 沖データの裏事情 ML1 【MICROLINE】 ・Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行 ・【よーろー】ひろみ様6【HiromiCRyQ】s.hitomieMLx ・【win10】 Microsoft Edge 日本語入力はIMEのみ?【ATOK】 ・【MSFS】 MicrosoftFlightSim 総合質問スレ No.29 ・【Super】SUPERMICRO 友の会 Rev13.0【Micr●】 ・【E3実況】Microsoft マイクロソフト★3 ・HP ProLiant MicroServer Part13 [無断転載禁止] ・Niz キーボード 【Atom / Micro / Plum】 ★2 ・お前ら、なんで頑なに「Microsoft Edge」を使わないんだ? ・【インド】 Micromax総合スレ 【ODM可】 ・Google Chrome VS Microsoft Edge [無断転載禁止] ・【FSX】Microsoft Flight Simurator X vol.28 ・Microsoft コミュニティの回答者の異常性について ・リモートデスクトップはMicrosoft製が一番快適 ・Microsoft Surface Pro 情報交換スレ Part1 ・Micron、1Znm世代のDDR4メモリの量産を日本と台湾で開始 ・Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行 ・Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行 ・Microsoft Edge、Google PlayでChromeを上回る評価を獲得 ・【MSE】Microsoft Security Essentials 68台目 ・【米】Microsoft公式ストアでGalaxy S8販売開始 ・【よーろー】スナック餃子【HiromiCRyQ】 ひろみ様
19:03:38 up 24 days, 20:07, 0 users, load average: 7.60, 9.63, 10.43
in 0.095288991928101 sec
@0.095288991928101@0b7 on 020709