>>1
| ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
| 男 |(´・ω・`)
| 前 | ヽ
(ヨ___E)、 ACの有無を見落とすアホウに煽るアホウ
なんでもかんでも業者に見えるのが一番のアホウ
本体は安く出品しておいて、送料が高い(3,000〜5,000円)こともあるからちゃんと見ておこうな
オークション初心者
先生!オークションで注意することはありますか?
先生
写真をよく見る事と説明文をよく読む事です。
オークション初心者
そんな常識的な事は分かってるよ。当たり前だろが。
後日
先生!ノートパソコンを落札したらACアダプタが付いていませんでした。
説明文をよく見たらACアダプタは付属しませんってありましたが見落としていました。
これでは使えない!これは悪質な詐欺ですねっ!悪い出品者だな。
先生
「・・・・・・・・」
譲渡会の次のターゲットはACアダプターってw
マジで中古に手を出さない方がいいよwww
そういや、ACアダプタをノートPC本体と別に出品するのはどうなんだ?
それも悪質なのか?どこまで記載すればいいんだ?
>>10
別ってことは名義は「ACアダプター」だろ。ACアダプターをACアダプターとして売ることのどこに問題があるというのだ
君は思考のバランスを失っていて危険な状態だと思うぞ大丈夫か? >>11
ACアダプタをACアダプタとして売ることに問題ないことくらいはわかるさ
そういうことじゃなくて(敢えて?)別々に売るような形にしているのは問題あるのかってこと
このスレだとそれも分かれそうだが聞いてみた
PCじゃないが別の品でそういう売り方したら基地外クレーマーに噛みつかれたもんでね 障害を受けた側か。配慮している時点でまだ傷は癒えていないようだなw
セットでもバラでも好きなように売ればいいんだよ。実際世の中の商売・商品はそうなってるだろ。基地外のことは気にすんな
世の中様々な人がいるよな。ACアダプタをたくさん持っているから要らない人もいるかも。
中古PC屋行ったら在庫歯抜け
増税前に条件いいのは売れたあと
そういや楽天あたりにsandyのi7積んだdynabookが8000円くらいで出てたな
たしか2670QMだったと思う
今は7のサポート終了買い替え需要で中古市場は活況なのかな?
>>17
リースアップ品がガンガン上がれてるので、
XPで高性能なマシンを探してる人にはありがたい。 >>17
先日公式に有償だけど延長サポートの発表あったよ
もしかしたら企業向けは流失に歯止めがかかるかも
個人向けも延長あるかもしれないね。 XPは普通に動かせるのは第2世代までかなあ…
それ以降はデバイスマネージャに?が出まくりだし。
ジャンク品は、BIOS動作OKでも、バッテリなしも多いからね。
注意してノークレームでね
>>22
うちの場合はSafeDisk 使ってるソフト用 Ivyちゃんもそこそこ使えるんじゃなかったっけ
蓮以降だとケースバイケースとか何とか
ワジュンで買ったLenovo バッテリーももつし当たりかと思ったら
2週間で 音がめっちゃ割れる
しまった! スピーカーか
返品交換しよ〜かな〜?
分解中にスピーカーに触ってしまい、紙が破れて音が割れてしまうが暫しある。
法人ものだとIvyまでならXPドライバ大体のメーカーで用意してたんじゃなかったっけ
個人用のはSandyですでになかったな
俺のXPsaはcore 2 duoが最適かな。vista以上だと重いから快適なXPしか使い道が無いけど。
XPエンベ化、うまく行かない
アプデできない、更新プログラム利用可にならない
どうしたらうまく行くんだ?
>>23
ubuntuやdebianで古いバージョン探してこないと入れられない >>26
Lenovoならスピーカー交換出来る機種多いから挑戦してみたら 古いPCなら lubuntu だろうな メモリ128MB以上 (推奨512MB以上)
CPU32bit でも動く
Core i の性能があるならWin10に仮想PC入れてXP動かしたほうがいいだろ
復旧が楽だしウイルスに侵されようが丸ごと捨ててバックアップと差し替えりゃいいので心配ない
神保町
インバース
ノートPC用ACケーブル 100円
じゃんぱら
ASUS用ACバルク品 500円
うーむ、こういう品も中古屋に出るのか
>>36
その聞き方じゃ、本体のみなのか外部機器も使うのかさっぱりわからんぞ
モバイルなんて積んでるチップはカニだらけでSP口径は2cmとかだからどれ買っても劣悪
音にこだわるなら、USBオーディオインターフェース+まともなヘッドホンかまともなアンプとSP用意するしかない
AI/Fを買わなくてもPCのヘッドフォン端子からステレオ機器に出力するだけで、Youtubeの悪い音質に慣れてるような普通の人には区別つかないと思うけどね ノートのスピーカーは貧弱だから、外部デバイスを接続しないと良い音を聴けない
逆にイヤホンだとソフトウェア依存で良い音が聴ける
USBサウンドデバイスを入手するのが一番だと思うけどね
ノートPCのスピーカーは音が出るってだけだからなあ。
やすければ安いほどいいという感覚で搭載されてる。
(ノートPCで音質こだわるとかそのために製品高くなるとか需要少ない)
ダイソーの300円USBスピーカーを使い捨て感覚で買ったけど1年半経ってもまだ壊れない。
300円にしてはよく出来てる。
スピーカーだけじゃキンキンするだけだからなぁ。
アンプやグライコとかも重要だよな。
更に30cmウーハーも買っちまった。
>>45
USBの5Vでアンプを駆動しφ3.5のプラグからの音源でスピーカー駆動で300円か
安いな。自分で作ったら、廃材使わないと材料費だけでオーバーするな。 コンポシステムで使わなくなった20w8Ωのサラウンドスピーカーをケーブルに端子を半田付けして使えたら節約できるな。
パナソニックのMDコンポがPCスピーカー専用状態になってるわ
東芝製の中古は安い。
それで東芝製ばかり買っている。
10台全てToshibaだわ
Qosmio3、dynabook6、netbook1
>>51
r734買ったんだけどCPUクロックが2.7から下に下がらない
誰かわかる人います?電源の管理をバランスにしても2.7〜3.33G
i5 4310mかな >>53
今、R734でAbemaTV見てるけど、最小800MHz程度まで下がってるけど?
負荷は何%かね? >>55
biosリセットしても治らなければOSの問題かな?
うちはWin7 Pro 64bit + 8GBメモリ >>57
R734裏蓋は簡単に外れる
まずはbios設定でデフォルトに戻してみれば? クリアとグリス塗り直しやったみるよ
駄目ならクリーンインストールやってみる
>>53
電源のオプションでプラン設定の変更
「詳細な電源設定の変更」をクリックして「詳細設定」のダイアログ起動
そこで「プロセッサの電源管理」「最大のプロセッサの状態」を
バッテリ駆動、電源に接続で10%くらいにしても変わらないかな。 >>53
「最小のプロセッサの状態」は何パーセントの設定になってる? 外で動画を視聴できればいい程度の性能のが欲しいんだけど
相場はいくらくらいでしょうかね?1万円くらいのを見てきたけど
傷だらけだったので2万円くらいが無難なのでしょうか。
>>62
一万円前後のWinタブレットが大量に出てるだろ
ていうか動画見るだけならスマホ+Miracast(スクリーン投影)かケーブル出力で十分じゃね? >>62
Amazonのタブとかでよくない?
1万もかからずに5、6千円で買えるし動画も見れる
わざわざ動画視聴だけでwinノート買う必要もない タブの方が動画再生に長けているよ。
初めて買った7000円くらいの7インチHDでatomだったけど、FHD動画は楽々再生できたよ。
あまたぶ 7インチ プライム会員だと2000円台 SSD240GBと同じくらいで買えるときがあるから。
ネット動画やプライムビデオ見るだけなら十分すぎる。
Abemaもアプリあるし
第4世代あたりのコアiを積んだパソコンのSSDって寿命の観点から観るとどうなのかな?
有意な関連性がない。観点もへったくれもないとしか言えんな
そもそもSSD250GBが新品3000円になってるのに気にしてどうする
そりゃ頻アクセス、高負荷、高温環境でも動作する機械なんだから遅かれ早かれ壊れるだろ
今SSDなんか安くなってんだからヘタレてても換装すりゃいい話だな
ネットの中古屋だって得体の知れないSSDに換装して
「爆速!!」って煽って必死だろw
中古買うんだったら自分で換えた方がいいよ
>>62
ちょうどfire10性能アップでお値段据え置きの記事出てたぞ
動画のみならコスパ最強 QLCでなくてそれなりの知ってる名前のメーカーのSSDなら、だいたいいいんじゃないの
(といって、WDGreen 買って失敗したけど)
>>60
>>61
5%
結局BIOS初期化もCPUグリス塗り直しとかもだめで
Windowsクリーンインストールで直りました
こんな症状ははじめて すみません>62です
PCのモニターを買ってポータブル電源をつないで見ることにしました
この方が大きいですからね
>>78
はい、Windowsアップデートしたら再発 バッテリー駆動にすると800まで下がる
電源さすと2700〜
誰かわかる人います?こういう調整してきたんかな
Windowsアップデートだろうなと調べたら
9月11日のアプデいれるとだめみたい
>>80
電源オプション>詳細設定>プロセッサの電源管理>最小のプロセッサの状態
を見てみろ >>62
タブは携帯性や手軽さの反面、落下による損傷リスクが高くなる。俺は奮発して買ったQWXGAの画面にヒビが入ってしまった。ハードカバーを被せて強化ガラス貼っておいたのでヒビが目立たなくてタッチきくけど、最悪操作不能に陥るからタブなら気を付けたほうがよい。 布団用で使ってたWINタブうっかり踏んでタッチいかれたけど
スタンドちょい改造して7インチPCとしてまだ現役
もともとWINタブはタッチとの相性がいまいちでマウス兼用前提だったけど
う〜ん
パナソニックやNECのノートでも確認したけど
電源バランスでも基本クロックより下がらんね
基本クロック〜ターボって感じ
>>85
お彼岸に墓参りに行かないから、ご先祖様がお怒りだ >>85
自作のデスクトップで確認したけど5%にすれば仕様上の最小クロックまで落ちる
別の何かがおかしいんじゃね
試したプロセッサは Pentium G3420 >>87
ノート限定だよ
第四世代のインテルで複数確認 >>88
「最小のプロセッサの状態」を5%にしてもクロックが落ちないのっておかしいじゃん。。
普通にメーカーのサポートの対象でしょ CPUが逝く?画面をキャプって見せてくれねーか、いや参考までにな。
>>89
Windowsアップデートしなきゃ1903の状態ならクロック落ちる
9月10日のアップデートするとあかんね 譲渡会に行ってきた
HP新品、在庫僅少
デスクトップ価格とスペック
26000円 セレロン メモリ2GB HDD250
セレロン1005M
モバイル機
i5 HDD250が45000円 SSD120が58000円
パンフ等は次に続く 入場の待機列で配布
会場は入れ替え制、室内が空いたところで入場し6分間のビデオを見せられる
リサイクルの意義、リサイクル工場の様子で3分
販売品の説明、オフィス互換ソフトについて、ネット接続方法など3分
上映後に係員から今日は新品も用意している
簡単な操作ならセレロン、いま話題のユーチューブ見るならi3
もっとハイスペック欲しい人にi5も用意しているが在庫は少なく早い者勝ちと説明
購入の際に書く用紙
おまけ
ハードオフ草加瀬崎店、撮影OK、ネット公開OK
人柱報告乙
これで譲渡会の内容がわかったから有り難い。
勿論、買わない!
まさか、i5-3230m HDD250が45000円 SSD120が58000円ではないよね。
そうだったら、それより処理能力が高いi5-3320m SSD240GBで32000円で売りたいわ
>>94
ドフのそれ超お買い得じゃないの? 必要な人には。 >>99
超はつかないよ。今月に入って1.5-2万になってる >5300U 4GB SSD120 昨日のニュースでドフに売りに行く常連客みたいなの密着してたけど、ドフって色々豊富で面白そうだなw
>>97
そのまさかだよ
金額は税抜ですから10%加算して下さい
千円未満は切り捨てのサービスです 今更Ivy世代のもんにそんな大枚はたくバカはおらんわ
>>97
たけー
楽天、ヤフー、ヤフオク数倍の値段じゃねえの? 無期限の無料電話サポートと長い保証があるんだから安いほうだろう
ヤフオクみたいなゴミ売る悪質業者が蔓延ってる界隈とは違うから当然
注意喚起と言いたい所だが
年寄りはここ見ないだろうしな
スレ民の知ってる相場価格より異常に高すぎるのが良くないのだな
悪事を見て見ぬふりしているような気分になってくるので、なんとかしたくなるんだと思うw
ivyのノートなら最近i7にしたけど
いろいろカスタマイズしても15000円くらいだったな
相当な在庫が流れていてスレ民にとっては邪魔だし
かといって購買層が違いすぎて手の打ちようが無いからむかつく存在ではある
ただ外部のコールセンターあたりに丸投げするなりなんなりサポート本当に額面通りやるとしたら
よそと比較しても割と適正価格なんだよな
ほんと蒸し返さないでほしいわ
優良業者が悪質な一部の人間によって貶されるのは気分悪い
しつこいんだよさっさと他の話にかえろ
いやいや、なにしれっと便乗してんだよ。優良じゃないから叩かれてんだろw >>115 「譲渡会」の名称と一般社団法人で公共性のイメージ で活動。
相場の3倍ほどの価格。優良なのか有料譲渡会?
>>117
ジャンクなどを買ってきて自分で直せる人にとっては相場の5〜10倍だな >>117
価格差について
中古屋は売り切り
譲渡会は2年間サポート付き
これを理解できないでいる人が多い
2年間についても無期限と間違える人がいる
擁護してないのに擁護と言う人がいる 新品なら保証の意味合いはわかるけど、
中古なんて分解、修理、換装、実験、組み換えとかに醍醐味があるから、それらを楽しめない人は実に勿体無い
たまにこのスレで友人から安く譲ってもらったという話を聞くと相場の倍以上で買わされるような人だっているし
>>122
あるあるw
自分も経験した
オク相場の7割で買ったけど、後から考えると1〜3割くらいじゃないと安いと思えんかった >>123
高い分は友人がサポートセンターになってくれる安心料だと割り切れ 譲渡の上から目線感がよくない献上会にしよう(有償)
>>126
あんまりサポしてもらってないわw
故障知らずで長生きしてくれたが 中古PCのHDDをSSDに換装したいんだけど、HDD(Cドライブ)をSSDに丸ごとクローンをする時、どうやってやりましたか?
教えてください。
ぐぐったら出てくるけど、ベストなやり方があったら教えて下さい。
>>129
WDとかSamsungとか、
クローンソフトが付属しているSSDを買うのがベストなんじゃないの? >>129
EaseUSでワンタッチでドライブコピー 2年保障でも、仕入れ価格はタダみたいなもんなので、壊れたら同等の中古を送っても痛くはない
この前白黒の怪しいちらしがポストに入ってたけど
中古ノートがぼったくり価格だった
7のサポートが切れるとか脅し文句かいてあった
安く買えたって電源アダプターとかバッテリーとか、さらにOSが欠けてたりするから意味ねーし
OS?10入れちまえばメーカー製pcなら無料で認証通るし
ジャンクでなくて普通に動くものフルセットで安く売ってるし
お年寄りはわかってない人多そう
もともと7や8がプリインストールされてるPCには
10をクリーンインストールしても認証通る
>>136
一部通らんのもあるけどね
手持ちではC2DのNEC機がWin7Pキー付きだけど通らなかった 7から10のアップグレードで更新についていけなくなってきてる。古いMBRだし、最低でも8以降のUEFI対応じゃないとダメだな。
たしかに8が足切りだよね。無理すれば入るけど安定しない。
基本的にはvista→7と8→10が類型進化だから、
7→10に不具合多発はわかるな。
>>141
クローンとか言うより、各データをバックアップして
この際、クリーンインストールして新規一転と言う選択肢もある。 >>141
EaseUSでもしだめならAOMEI使ってみるといいよ >>145
マイクロソフトからダウンロードして
8GB以上のUSBメモリとかにいれてブートすればいいよ
DVD作ってもよし ウインドウズ10で不具合が出る人と出ない人の差って単純にマザーボードが古いだけということなの?
core i搭載機で何世代目だったらやばいとか大丈夫とかあるの?
>>148
iシリーズなら初代でも不具合見たことない >>137
え、そうなの。うちのNECのC2D-Win7機は、2年くらい前に通ったよ。
最近だと通らない? >>148
予備機Core2Duo後期 メモリDDR3世代にwin10 64bit 入れてるけど、
まぁ、使えているので、不都合って何の事か分からない Core2Duo+メモリDDR3世代にwin10 64bit入れて使えているのでが
トラブル起こしてる人からして不都合なんだろ
>>147
この前、isoファイルをダウンロードしたけど、あのisoファイルはアップデートデータじゃないの? Windows本体だろ
んなことも分からんでPC使ってるのかよ
ブートさせてみりゃ分かることじゃねーか
2.3.4世代はとりあえず今までなんも問題なくインスコできたな
ただ、USBの相性で認識しないことは一度だけあった
うちの会社デスクトップをアイコンまみれにしてゴミ箱に何GBもゴミためてるような使い方してるやつが多いからな
メモリが云々の前にまずPC軽くするようにしろと言いたい
うちの使い方なら4GBでも本来全然問題ないし
なんかちょっとPCの知識をかじってるからって、会社や公共のPCを勝手にメモリとか換えようとする奴がウザい
止める必要ないだろ。気にしすぎのメンタルのほうに問題があるんじゃないか?w
>>162
勝手に増設した時点でPC本体の横領罪になるぞ 勝手にって、私物のメモリぶち込むならともかく、部署の消耗品予算で購入とかでしょ
うちの会社でも一部部署が消耗品予算でメモリ増強とSSD化してる
なにせ主計課長がメモリは2GBで十分と新規導入PCは絶対2GBにする男でな
最近は最低4GBになったから大丈夫かと思ったら、わざわざ2GBに換装して4GBのメモリを廃棄するくらいのアレ
>>160
いるいる
そういう人ってデスク周りも酷い、書類整理が下手、要領が悪く仕事が遅く無駄な残業ばかりしている
そして俺ばっかり面倒な仕事を割り振られると愚痴る
業務の見直しや担当変更したら彼が時間かけてやっていた仕事は次の人が半分の時間でクオリティの高い書類を作成 会社にはシステムの人がいるから自分勝手にはいじれないし、万が一自分勝手に弄ってエラーなんか起こしたらセキュリティ上、会社のPC全部にロックが掛かって大迷惑をかけるから、勝手にできる奴はザルシステムなんだろうなあ。
メモリ増設してもバレてないよ。SSD化もバレないと思うけどHDDで事足りてるからやってないや
会社でssd化が必要なら提案申請してからじゃないの?
社会経験が無いかな?
>>166
うちの会社、情シスは外注(瀋陽の会社)で普段は連絡とリモート補助の中国人が1人いるだけだわ >>166
親会社と連携している物流システムがダウンしたことがあった
原因は1社員が何か弄くったという話
差出人不明メールの添付ファイル開いた、偽装リンクを踏んだ等の情報が流れた
添付ファイル説が有力だった
おかしいな、一般社員が不明ソフトを入れようとするとブロックされるのに
どうやって擦り抜けたのか ワイ、情シスだけど台帳つけて管理してるから
勝手なことはやめてほしいお
全部SSDに2年かけてPC入れ替えたり
HDDと交換したわ
零細公益社団法人やからシステム管理は居ないし何しても大丈夫やわ
>>164 の主計課長みたいな奴ってエライヒトのPCだけメモリ16GBにしてるんかな >>176
地雷とまでは言わないけどお勧めできない
i7でもHaswellだし、 これから4年CAD用途で使うと必ず処理能力の壁に突き当たると思う
新品で最新のi7機買った方が良いよ 今ヤフオクで中古あさってるのだけど、ponbashi_netの出品すごいな
ラスト5分に2人くらいが急に高値で入札してし合って、延長しまくり
そしてその高値入札してた人が全員入札取り消しされる
最後にはその2人がいなかったときよりも高くなった落札価格が残る
不思議だね、こんなことがしょっちゅう起こるなんて
>>176
素直に先生なり何なりに購入相談した方が良いかと
節約家の先輩が居るといいね >>176
なにCADなん?
AUTOCADとかなら無理だし >>178
譲渡会が怪しいとか騒いでる貧乏人がいるけど
こっちの方が遙かに闇を感じるな
情強気取りの間抜けが謎の競り合いに騙されるんだろうな 譲渡会ならそんな価格操作も無く安心して購入できるし、オクみたいにケチって暇人が必死にチェックしてないと買えないなんて哀れだな
>>182
おいおい、釣り上げなんてバレたら垢バンなんだから、そんなことやる出品者いないだろ? ええ?大手レンタリースのとか釣り上げとか騙しもないぞ?
オクも譲渡会も自分で突っ込んでくやつが悪いんだから自業自得だし、スレ民にそんなバカはいないだろ
譲渡会とかどうでもいいから専用スレ作ってやってくれ
日本語読めないバカ発見!
総合スレだから譲渡会で販売、購入した中古ノートの話題もありなんだよ
ここが過疎スレだから譲渡会レスによって、スレを円滑、活性化してるんだから有り難く思えよ
ここまでくると業者かレス乞食か真正か分からんくなるな
>>176
これから4年も使うような人
初めてPC買うような初心者に分類される人
そういう人は中古の保証1ヶ月なんて止めておけ
普通に新品を買え
大学生協なら理工学部向けスペックのPC売ってるだろう
高いけど在学4年間の保証やサポートを付けていたと思う
そのスペックと同等品を価格comで安いとこ見つけて買え
生協で25-30万するものが18-20万で買えるはずだ >>191
むしろc2dの産廃がこのスレで出てくるように
あいつらがこっち来てたんでしょ 譲渡会の客は高齢者とかでしょ?
こういうスレとは客層違うでしょ
値段かなり高いし
価格ドットコム久々に行って見たらRyzenやばいなwww
AMD Ryzen 5 3500U passmark 8000
14inch FHD DDR4 8GB 256GB バッテリ11時間 税込み5.5万
すごいよなアレ…Ryzenのコスパを最大限活かしてる構成で
>>176
もっと新しいグラボ乗ってる奴のほうが良いと思うぞ 昔から大学生相手に生協が荒稼ぎしてた訳だが
最近はどうなんだ
>>193
それは無償なのかな?
とりま、探してみるね。
あんがとー >>220
CrucialのSSD買えば付いてくる。単品で買えば、Acronis True Image 2020 1 Computerなら¥4667(アマゾン) 昨日、ヤフオクで東京の業者からジャンク買ったんだけど、
水没ジャンクになる前に発送してほしい
>>201
いまでも3月から6月にかけて店内に大量の在庫を陳列して売っているよ
1年経過してスペックが古くなると秋葉原のバッタ屋に流れて安売りしていた
その店もPC市場の冷え込みや通販に押されて廃業した Ryzen 5 3500Uもいいけど i5-10210Uのスコアもかなりいいな
i5もここまできたか
生協PCは保証が特殊で手厚いから人によってはふつうにありじゃね
たしか物損OK上限金額無しとか
AMDのノートは自分で使うのにはまだちょっとこわいな
俺が前に使っていたVistaはAthron64だった
生協や譲渡会をボッタ扱いする奴は
オクでゴミカスしか買えない貧民
パソコンもってないなら生協はありじゃね
代替機出してくれるし
目先の金額だけでしか判断できない人が目立つね
格安スマホ使っている人がキャリアで倍近い料金を払っている人を小馬鹿にする構造と同じ
>>215
それは明らかに違う
継続的契約関係と売買契約では性質が全然違う >>217
デザインが糞ダサい事以外は有りじゃね? 生協や譲渡会はボッタクリやろ。普通に価格.com見て新品買った方がかなりまし
大学の場合は4年保証と修理期間の代替機貸し出しという事もあるっていうのに
すぐさまボッタクリ言い出すやつが絶えないのかな
そういうこと言い出すやつの頭ってジャンク品か
まあ、ここにその手の質問をしにくるのが間違ってるよな
スレの流れ見てたらしないだろうけど
>>221
生協のパソコンを理解できてない人もいるのよ
そこに関わったことなきゃわからないんだからさ 大学生協向けモデルとかあるよな
MuramasaのPentiumMモデルはそれ向けしかなかった記憶
>>224
ありがとう、SSDが最初から搭載されてる代わりにメモリが4Gなのかな >>62です。モバイルモニターと言うのがあるんですね
これにしようかと思ったのですが価格が高く予算を超えてしまいそうです >>227
一応増設はできるみたいだけどdellの15インチに比べるとすこし分解に手間がかかるかもしれないから
そのへん心配ならdellのほうがいいかもね
cpuスコアで言えばR63のほうがスコアは良いし世代も新しいから分解増設に抵抗ないならこっちかなと
最初からSSDも入ってるし
たぶんだけど東芝のノートは裏のねじ外せばパカっといけるはずだからそんな難しくもないとは思うけど R63の方が良さそうだけど、SSDの容量が小さいから、どっちみち交換な予感
>>229
あぁ、こっちはCPUが6300Uか見逃してた
増設のしやすさはググってみる感謝 電脳売王とかGENOなんかで買ってはいけない
ゴミ処理業者だぞ
手直ししてから組み込む為に絶品希少パーツを買うのなら仕方ないが
うちの親父が譲渡会で税抜き5.8万のを購入
官公庁や銀行等で使用されたものなので、DVDドライブは読み込みのみ、内蔵無線LAN無しなので外付けのが付属
OSは無償アップグレートしたものではなく新たに有料版をインストール、セットアップ済み
2年保証、保証過ぎても数千円程度で修理対応
まあ、高齢者向けだね
そういう老人にMacBook PRO中古+一眼とかで初心者向けソリューションやるというのはいいかんじにおもったり
慣れてきたら新品買ってねなら決して高いわけではない
譲渡会ですら産廃C2Dを扱わなくなったからましだな
GENOは10年前に法人向け放出品のnc6400買っ手からご無沙汰
あの頃のhpは良かった
最近、電脳売王で格安のLIFEBOOK買っちまったよ
OSインストールされてなかっただけで外れ品じなくてセーフだったけど
福岡の中古販売会社
通販、福岡で約10店、全国で20店超
ポラリスとMSで2万円の差か 自分で分解も修理もできる人間が中古スレにはいると思ってたが
最近は自分でSSD換装すらわからんような人増えたね
ここの人は修理対応いらないのが普通だし
中古品そのものの話題が減って
譲渡会だので埋め尽くされるような有様だからな
譲渡会みたいに中古に相応しい値段ならともかく
オクとかでゴミ値でしか買えない貧乏人は何とも哀れ
ジャンク価格で買った訳ありノートがちょっとした手直しで
動くのは楽しいです
宮城 丸森町消防団クルマ
お前が浸水してどーする?
>>244
休日のちょっとした暇つぶしになるよな
いじるの飽きたら実費+三千円くらいで売ってる 俺は、中古=宝さがし?運試し?みたいでワクワクするわ。先月オクで落としたのが満足出来る良い物だったんで次は2、3年後かな?
>>247
ちょっとした部品欠品だけで大幅に安くなるから
それを使えるレベルに中古パーツ組み合わせるだけでも楽しい
むしろ正常に動くようになったらどうでもよくなったりw リコレで目を付けていた池袋とアキバの訳ありノート買ったのお前らかwww
>>238
おれも電脳何回か買ったけど故障個所ちゃんと読んどけば別になんも問題ないぞ
むしろPCに関しては全部ちゃんとメンテしたら外装ピカピカの大当たりだった
用途を何にするか決めとけば悪い店じゃないし故障個所しっかり表記してるんだから問題ないと思う
問題なのは値段だけ見て購入して後で騒ぐ奴 電脳はあのスーパーチラシみたいのが購買意欲を刺激するよなー買った事ないけど
>>251
訳あり3500円、トップに傷あり、OS無し
だったけどトップの傷はよほど深いとか思ったらひっかき傷レベルだったし
OS無しはHDDにWin7がインストールしてなかっただけでコアシールはついてたからすぐにWin10Pro
インストールして使えて、全然訳あり感がなかった
それでもそのまま使うのつまらないからメモリ増設、SSD換装、CPU換装してパワーアップ
それで火曜日には甥っ子の玩具としてもらわれていく予定 聞いた話だけど・・・・・
通電しないジャンクi5/4GB/HDD無/BDを買って、魔改造を施した。
i5→セレ、BD→DVDROM、4GB→1GB、割れモニタに入れ替え、無線LANとアンテナ取り
キーボードを不具合品と入れ替え、注意のHDD入れて、死んだバッテリ入れてっと
でもってまたオクに出す。
動きません。ジャンクでーす。当方素人なのでよく分かりませーん。1円スタートでーす。
俺:越後屋、おぬしも悪よのー
「魔改造」ってディープでキモいアニヲタとか鉄ヲタが好むよね?
ただのディチューンなのにw
>>254
警告出ているのでも、HDD入れるだけ、良心的だな。 >>253
中古なら仕方ないってくらいの傷しかないからね
本当に深い傷ついてる場合もあるかもしれんけど
結構昔からやってるみたいだしその辺のクレーム今まで結構あって細かく書いてるのかもしれんね
まあそもそも外装気にするなら中古買うなよと言いたいw >>255
デチューンだと意味変わるだろ……
ただの修理改良で宜しい >>254
魔改造じゃなくて死体集めてゴミの塊作っただけじゃん
型番の仕様表通りの内容のパーツがそろっていなかったらジャンクといえども返品したいところだが、しらばっくれて逃げられそうだな。
しかし、うまいことグレーゾーンを突くもんだ。やっぱりオクで個人から買うときはかなり気を付けないと駄目だと思う 企業モデルならパーツは殆ど選択制だから元の仕様なんて分からんよ。
うんだから、その選択を外してるかはわかるでしょってことでさ
たとえば富士通ならCPU違うだけで裏のシールの型番も微妙に異なってるので、取り換えたらバレル
eMMC32GBの出来損ないPCが9800円で大量に陳列した中に
HDD500GBのPCも9800円の値札って店員が間違えているとしか思えない
>>263
その手があったか。わざと銘板を大きく写して型番を晒す。
入札者:型番調べたら・・・おっ!!3代目i5じゃん。よっしゃー入札じゃー。
落札後:ギャーーーーーーーーセレロンB730!!!
説明文には、ノークレーム、ノーリターンってあるしジャンクだし文句言えない。
泣き寝入りするか。待てよ、このB730を・・・・。
こうしてくりかえされるのであった。 でも換装で溢れかえったゴミパーツを処分するには良い方法かもな
書いてて思い付いたけど、産廃c2d載せて出しときゃ誰かさん喜んで食い付いてくるかもw
品番型番とCPUが違うのはさすがに詐欺扱いだろ
悪いことは自分に返ってくるからやめとけよ
>>268 通電しないのでBIOSも見れませーん
>>269 そのとうり。
>>270
C2Dを馬鹿にしてはいけない。9000シリーズなら快適とは言わないがネット閲覧等軽い用途ならなんとか使える
>>271
ジャンクで出すなら何でもありだと思う。ジャンクの意味を正しく理解してください。
ただし、説明文に嘘はだめ。
通常の中古で、型番からi3だったとしてi5が入っていたらうれしいだろ。文句言うか?
ジャンクで出すやからは逃げ所をうまく説明してる。
動作確認していません→動作しない
見落としがあるかもしれません→いかなる不具合があっても、見落としだから容赦してね。
当方素人なので・・・→USB端子をマウスとかで調べたり、DVDの読み込みとかの検証はできるだろ。 >>239
富士通のA561/DにFULL-HD液晶ってスペックにないんだけど…
勝手に交換パターン? >>273
こいつの上位はHD+だからFHDなら交換してるぽいね 高解像度用ケーブルとパネルさえ入手できれば可能。FHDええやん。
古いCPUの場合は負荷考えると一概に高解像度が良いとは限らないの
不動ジャンクだったらパーツ何刺さってても文句いえねえべ
虚偽記載ならともかく
A561/DはXP〜10まで対応してるから使い勝手良いよね
うちのもHDD差し替えてるけど、FULL-HDかできるのか!
>>264
最新のWin10なら32GBでも普通に使えるよ。
ブラウザくらいしか入らないけど、アップデートはOS側で容量確保
しててくれるから、アップデート前に容量空ける必要がない 他の店見るとFHDモデル結構中古で出てるから実はあったのかもしれない
公式の仕様には書いてないな
561 572あたりは中古価格も安いし安定してるいい機種だと思う
>富士通の法人機種は換装が難しいのもある
こういうとこ重要だよね
>>281
富士通はそういうカスタマイズOKみたいね。
官公庁の法人営業なら頑張るだろうし。 普通の14−15インチビジネスノートは普段でもめっちゃ激安品で競争が激しい(いまでもE595とか)から新品買った方が楽だし長めに使える。
中古だと尖った性能で昔買えなかった品がほしくなるな。800g以下の超軽量ノートとかドライブ付き軽量ノートとかメモリ4G固定って分かっててもでもまだ使えそうとか思う。
普通の14−15インチビジネスノートは普段でもめっちゃ激安品で競争が激しい(いまでもE595とか)から新品買った方が楽だし長めに使える。
中古だと尖った性能で昔買えなかった品がほしくなるな。800g以下の超軽量ノートとかドライブ付き軽量ノートとかメモリ4G固定って分かっててもでもまだ使えそうとか思う。
普通の14−15インチビジネスノートは普段でもめっちゃ激安品で競争が激しい(いまでもE595とか)から新品買った方が楽だし長めに使える。
中古だと尖った性能で昔買えなかった品がほしくなるな。800g以下の超軽量ノートとかドライブ付き軽量ノートとかメモリ4G固定って分かっててもでもまだ使えそうとか思う。
俺がヤフオクでマークしてるとある中古ショップの出品、なぜか急に入札者が増えている
なぜだ?
>>281
561 572は安く出回ってる上に
パーツ交換が簡単なのがいいね
574はパーツ交換面倒になってるけど >>292
ああ、まさにA574だ
てかi5 43x0Mがようやく安くなってきたから買い漁ってるけどソフト読みだと温度高いな
グリス塗り替えすらしてない81PCの方が排熱しっかりしとるんか 574ぐらいからデザインかっこよくなってるんだよな。
574はキーボードも外さないと開けられんからなあ
i7積んでSSD化したけどたまにやるメンテがめんどくさい
574だとi7は意外と安定して動くしbiosアプデしたらファンそんな回らなくなったし温度も低め
561 572は冷却性能低いからi5までかな
>>221
ずいぶん高いオプション料金としか思えんわ >>251
電脳の店員かな?w
俺は電脳数回利用したことあるけど中古ノート買ったときなんてさ
Windows7入ってるとか書いておきながらXP入ってたし
外装はボロボロでパームレストは変色、そこらのジャンク品のほうがマシなほど酷使された凄まじい中古ノート送られてきたわw
返品も拒否されてもちろん自分で使う気が起きずにその日のうちにPC工房で捨て値で売り払ったわw 最近の富士通法人向けノートはデザインすごい良くなってかっこいいよな
使ってる人いたら失礼かもしれんが昔の青バケツノートはデザイン的に嫌で
どんなに安くても絶対に手を出さなかったわ
中古屋店舗だと現状も確認できるし、デザインや性能、値段で衝動買いとかあるから楽しい。
>>297
だーかーらー
このスレの人からすれば高いと感じるのは当たり前なの
対価の価値観は人それぞれなのに 中古ノートPCの購入相談したいのですが
新品限定の相談スレしかないようなのでこちらでも大丈夫ですか?
>>302
ここで良いのでは?
新品スレのテンプレ使えば回答が早い 【使用者】-- PC歴15年
【 O S 】-- Windows10
【予 算】-- 2万円以内
【Microsoft Office】不要(フリーのOffice/Office365)
【使用場所】--自宅のみ
【用 途】-- ゲーム(noxでモンスト等軽めのソシャゲ) / 動画編集 / 軽い作業・ネット・動画視聴程度・・・
【性 能】-- core i5 2〜3世代くらいので / 4GB以上あれば
【液 晶】-- 15型↑
【光学ドライブ】-- 不要
【駆動時間】-- 希望なし
【重 量】-- 希望なし
【ネットワーク】-- 希望無し
できたらBluetooth
【拡張端子】-- 希望なし
【購入方法】-- Yahooショッピング もしくは安ければ他でも
【ブランド】-- 希望無し
【検討中の機種】--
富士通 A572F 中古 ノート Office Win10 高速SSD塔載 第三世代 [core i5 3320M 2.6Ghz 8G SSD128GB マルチ 15.6型 A4 USB3.0 HDMI無線]:アウトレット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/whatfun/a572f-ssd-c-70866.html
送料込み1万3197円
丁度Yahooショッピングでセールやってましてコスパ良さげかなと思い相談させて頂きました
PCの知識が浅いためこれよりいい物があれば御教授願いたいです >>304
送料込みの1万3197円の値段は17%のボーナス込みになってます 最近のノートは、ネジの受けがABSだから、部品の交換で何回か緩めて締めてを繰り返すと、
ネジ自体が空回りするようになるのよね…
>>304
見た感じモニタがHD(1366×768)っぽいよね
SSD、メモリ、CPUは簡単かつ安く交換できるけど
他のスペックが落ちてもモニタ交換がめんどいからモニタはHD+以上は欲しいな 参考までに
i5-3320M 4133
i5-4210M 4207
i7-3520M 4547
>>310
性能は正直そこまで差はないよ
富士通のほうはi7っていってもM版だから同じようなもの
しばらく使うんなら俺は第四世代のほうがいいかなと思う
ThinkPadだからやばいもんでもないしこいつは交換パーツ安いからお勧め
ただ>>309がいうように可能なら最初からモニタもいいもののほうがいいかもね HDDモデルならSSDは中古で買い足せばいいしな
むしろMicron C400あたりなら今のSSDより耐久性はずっと上だからな
ちなみにC400の中古相場は128GBが税送料込み2000円で買える
C400の256GBはあんまり出回ってないけどじゃんぱらだと税込み2980円(送料別)
>>318
HDDからSSDに換装するのは素人でも簡単に出来るようなものなんでしょうか?
デスクトップのメモリ増設とかくらいしか経験がないので不安しかないです
皆様丁寧にありがとうございます
これから仕事なのでレス出来なくなります申し訳ないです
熟考して選ばせて頂きますありがとうございました! >>320
少なとも561、572、573は小学生でも交換できるレベルだと思う
ネジ2本でHDDとメモリの蓋が外れて
引っこ抜いて、マウンタからネジ4本でHDDとSSD入れ替えるだけだから >>320
簡単な物と面倒な物もある。富士通のA753とかA754は結構時間がかかる >>323
あれ?573て574と同じめんどくさいほうだったっけ
572と同じだと勘違いしてたわ
スマン >>320
めちゃくちゃ簡単
ネジ外してHDDの代わりにSSD刺すだけ
OSは、プリインストールモデルならUSBからイメージ入れれば、勝手に認証してくれる。
ただ、そのままデータ移したいだと、物理的につないでクローン作るので、慣れれば簡単だけど、はじめはめんどくさい。繋ぐケーブルも別途買う必要あるし。 >>320
573以外はたぶん裏蓋だけでいけるんじゃないかなと思う
一応選ぶときに仕様はみておいたほうがいいかも
573に関しては分解動画上がってるから自分で交換できそうならこの中だとお勧めです
>>321
573FHDなのに残念ながら574と仕様ほぼ同じでかなりHDDまでアクセスめんどくさいんよ
スペック的にはかなりお勧めなんだけどなあ
初ジャンクが574だったからかなり苦労したわw >>312
使用中のノートをSSD化し4GBメモリを追加して満足できれば安くはなる
新品240GB SSD と追加中古メモリ4GB でおよそ5千円くらい i5 25X0m に相当する i5 5300U が一万円に下がり、6300Uが1.5万になるくらいの相場になってくれないと食指が出ない、
性能変わらないので入れ替えできないって人結構いるのでは?自分はそうなんで、あと半年から一年待たなきゃだめかもしれん
>>327
中古でSATAじゃないやつってそんなにあんの?
3〜5世代くらいのCPUのやつで IDEなんてC2D中期や初期Atomぐらいまでだろ
修理を頼まれたとき用にIDE機を寝かせておいたがとうとう捨てたわ
IDE-USB変換ケーブルだけ念のために買った
meマシン探してくれって言われた…お断りした方がええんかな…
大西ジムとか見たらやたら高いし…
なんにつかうんだ?w 業務用かね。Me以下じゃないと動かないソフト?それとも周辺機器の兼ね合いなのか?
Win10の中古買ってVMWareとかの仮想PCにMe入れて済むならこれがベストじゃないか
リカバリーも異常に楽ちんだしわざわざ苦労してMeを母体にする必要はない
※依頼主の周辺機器やソフトを調査して詰める必要とか、いーかげん古い資産は捨てろと説き伏せる必要もあると思うけど
>>335
Win95のノートなら家で深い眠りについているが。(Meの要件を満たしている)
なんと、バッテリ生きてる。 Core i7-4710MQだけで1万円以上するし
メモリーを16GBにして大容量SSDにすれば戦闘力高いかも
>>336
後継ソフトや代替ソフトが無いんだろうな PCコンフルにVAIO Pro11 24,800円がまだ残っていたが
11インチFHDとはいえメモリ4GB(増設不可)は敬遠された感じか。
>>336
産業系のシリアル通信によるのマンマシンインターフェイス
メーカーは事業撤退w
NTのPCにS/W入れてみたけど動かんとのことw >>344
ノートじゃなきゃダメなのか?それ単にパソコン=ノートPCしか頭に無いだけじゃね?
適当なジャンク478マザボに98se入れればゴミみたいな値段で済みそう >>344
富士通のA561系とかはシリアルポート付いてるのあるよ
ただしオプションだと思ったから購入前に要確認
あと、USB-Serial変換ケーブルってのも売ってるけど、それで動作確認してみては? 9801/21がどうしても必要って話は昔からあったけど、
Windows搭載マシンでも同じような話が出てきたんだなあ
>>346
ですです
流石にノートは無いわ、デスクトップ+液晶でそのばしのぎしてみと回答しました。
>>347
A561ってWin9x系をインスト―ルできるんだろうか… ドライバを探すならMeのサポート完全打ち切り2007年-3年=2004年?以前の機種を入手って感じかな・・・Pentium 3、4、D、AMD Athlon XP、64
Meの管理だとメモリも512MB、がんばっても1GBとかなのね
>>350
たっけーwまぁ会社で使うならはした金って感じで気にしないだろうけど
・・・数年前にPen3-4クラスを10台くらい捨てたのが惜しくなってきたw >>350
Dynabook T2/485PMCとか良さげですね
っても\ 37,400 税込とか足元見てんな―
まあ、完動品がそれだけ少ないって事だろうね。 富士通のA574人気だな
たまにFHDのも出品されてる
>>355
そのFHDの交換液晶の型番を調べるとLP156WF4となってるんだよな
LP156WF4はIPS液晶
多少高くてもFHDにした方がええと思う >>352 >>353
数年前まではそこらで投げ売りされてた気がするんだけどなあ
いつの間にかプレミアついてやがるw
ネットだとほかにも探してみたけどここが特に安いみたいだったから貼ってみたよ
しかし三万前後ってなるとこのスレ的にはFHDでi7でSSDのノートが買えそうだ
>>355
A574ならi7積んでSSD化してうちで大活躍してるよ
がちゃっていう起動するときの音が好きだな、あとキーボードが非常に使いやすい
ただこの機種はタッチパッドが使いにくいからマウスあったほうがいいかも
この点だけは正直561とかのほうが使いやすい >>344
Dell Vostro 230sにビデオカード(PCI-e),LANカード,サウンドカード挿して98SE入れてるよ
BIOS設定は SATA -> IDE互換と 使わないLAN/サウンドを無効化のみでOK で、結局>>304は何をかったのだろうか?
ここで聞いたなら、報告よろしく!
フ゜ッ ∩ ∧_∧
℃ゞノ ヽ(・ω・ ) どっちでも良いよ
⊂´_____∩
先日はありがとうございました
>>308の第4世代Core i5の物に決めました
他の方のHDDの奴も充分高コスパで魅力的だったのですが
普段からYahooを使ってるので悩んだ末に1番安く手に入る物に
SSD関連のレスも非常に参考になりました
次買い換える時までに勉強してSSD換装くらいはできるようにしたいと思います
ありがとうございました! >>364
いや買ってすぐSSDに換装しろよ
すんげー早くなるから 人にもよるのかもしれんけど、普段使いがデスクトップの俺には
低性能セレロンの遅さには耐えられても2.5HDDの遅さに耐えるのは
無理だったから即日SSD交換したな
中古購入の場合は、精神衛生のためにOSをクリーンインスコするのが常だし
最初からSSDを準備しておいたほうが二度手間にならなくていいと思う
今の値段なら交換しないほうがどうかしてるマゾなの?と言ってもいいくらいだね
>>368
CGとか動画編集とかでなければ、十分使える。
フライト・シミュレーター2002とか古いゲームなら
十分快適に動作する。 >>368
C2Dは普通に我慢できる
メモリ4GBにも余裕で我慢できる
だけど2.5インチHDDだけは普段SSD使ってる人間には責め苦 ちょっと試しにSSDと2.5HDDでどれくらい差があるか計測してみようかな
2013年式の高スペックのノートを安くで買うか検討中なのですがなにかデメリットありますか?
そのスペックによるけど13年のなら状態良ければ不便はしないと思われ
>>375
故障した時に自力で直さないといけないよ たとえば、ファン、グリス、HDD、バックライト、バッテリー、すべて劣化確実と考えて購入したら気が楽です。基本的にノートパソコンは部品交換は困難です。メモリー、バッテリー以外
2013年ころならバックライトはLEDだから劣化を気にしなくていいのでは?
>>378
大昔と違ってバックライトの劣化は考えなくていいと思う
それらの部品交換は困難という事もない dennobaio.jpのバイト君、まだいんのか
電脳売王とGENOはゴミ処理業者だから金ドブだよ
まあ、2週間使えたらアタリ
>>374
その頃のノートならi7-4900MQ/GTX780Mとかかな >>364
安定の機種だしパーツかなり出回ってるからいいかもね
おれも最初からSSDにすることをお勧めする
>>374
グラフィック気にしなきゃ全然問題ないと思う
haswellくらいのcpuなら今でも十分通用する
ただ6年前だから最低でも換装 メンテはできたほうがいいな 売王もアレだけど
GENOはGENOウイルスで問題起こしたから知ってる世代はまず使わん
古いPCの定義って人それぞれだから
たとえば、
core2duo搭載機を最新機と遜色無い神機と捉えるか
俺みたいにオンボロゴミクズと軽蔑するかで
変わってくるw
まあ俺も割と最近までCore2使ってたから使えないことはないと思うけど
俺も昔はスレにいたPentium3は名CPU
Pentium3ノートはまだ使えるとか言ってた爺さん?馬鹿にしてたわw
DirectX9にもSSE2にも対応してないカスノートで何言ってんだこいつってw
C2Dもその仲間入りしたと思ったほうがいいな
皆さんありがとうございます
やはりリスクはありますよね笑
壊れることを覚悟で買わないとダメですね
>>383
検討してるのがi7-4700mq
メモリ8GB
SSD420GBです >>386
トラブル歴があろうが安けりゃ買うよ。ブツが良けりゃどこで売っていようが知ったこっちゃない たまにT9600のを引っ張り出すけど、さすがにきついわ
>>389
SSDが240GBじゃなくて本当に420GBなら、そのSSDは寄せ集めNANDをハンダ付けした三流品だろう
まともなメーカーのSSDに「420GB」は見た事がない
まあ、元々中古PCは自分で新調したストレージに入れ替えないと危なくて使えないが Thinkpad T500 Core2Duo T9600 RAM8GB HDD1000GB+10000GB
何の問題もないので今でも現役。
普通SSDの400台は480GBだから420GBって興味あるなw
P8700はWin10でネットマシンとしても動作重かった
使えないとは言わんけどわざわざ延命する価値は無い感じ
今時のOSとブラウザ使ってるとCPU使用率が高いから発熱も凄いしね
Core2Duoのは、GPUが付いてるせいもあるが低負荷でも消費電力が多いな
Core2Duo機は、広色域液晶が載ってるから必要な時だけ引っ張り出すけど、日常使用では厳しいと思う
富士通でも572はメモリとかSSD交換簡単だけど
573とか574の赤線入ってる系はキーボードとか取らないといけないから超面倒
>>399
T9600で、普通にブラウザ使ってCPU使用率5パーセントで快適だけど
裏で何か悪さするプログラム動いてるんじゃねーの? >>308のThinkPad L540はモニタ解像度以外は不満が出なさそうなスペックだけど
この機種はSSD、メモリ、CPUのどれも蓋一枚外すだけで交換できるのがいいな >>405
CPU使用率よりも冷却システムを清掃・整備しないズボラだと思われ Core2下げしてる奴は
当時Core2世代買うの我慢してNehalem掴んだトラウマでもあんのかな?
c2d推しの奴はssdの恩恵だと気付いてない低脳かな?
>>409
Vista搭載機を期待して買ったら激重激遅高発熱のトラウマがある
発売当時はSSDなんて無かったか、あったとしても高嶺の花だったから、今SSDに換装しても二度と使いたくない
中古i7はHDDでも充分高速で10でも安心だった
念のため更新に耐えるべくSSD化したら無敵になった