◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Panasonic Let's note -レッツノート- Part265 YouTube動画>6本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1588094215/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:16:55.99ID:7PbigLMG
■Let's note 商品情報
・Panasonic パソコン(個人向け)
 https://panasonic.jp/cns/pc/index.html

・Panasonic Store - カスタマイズレッツノート
 https://ec-club.panasonic.jp/pc/

・レッツノート | パソコン(法人向け)
 https://panasonic.biz/cns/pc/letsnote/index.html

■サポート(パナソニックパソコンサポート総合)
 http://askpc.panasonic.co.jp/
 ※キャンパスモデルは在学中は各大学生協経由での対応、卒業後及び大学生協での対応が困難な場合は、
  「PCカスタマーセンター」0120-871-822へ相談のこと
   https://askpc.panasonic.co.jp/s/adv/repair_c-u.html

■Let's note メーカー延長保証サービス
 https://askpc.panasonic.co.jp/vsewpack/
 ※個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみ申し込み可能

■即日修理サービス
 https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/service/quick.html
 ※「秋葉原LUMIX&Let's note修理工房」での対応です。個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみの対応です。

■過去モデルのスペック情報(スペック対比表)
 http://askpc.panasonic.co.jp/comp/index.jsp

■事業所移転のお知らせ
https://askpc.panasonic.co.jp/info/info20200401.html
2020年5月7日より、パナソニック株式会社 モバイルソリューションズ事業部は、大阪府守口市から大阪市中央区に事業所を移転いたします。
【新住所】
〒540-8553 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番33号 ytv京橋ビル
※これに伴い、一部問い合わせ先電話番号が変更になります

■前スレ
・Panasonic Let's note -レッツノート- Part264
 http://2chb.net/r/notepc/1583790363/
2[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:17:20.30ID:7PbigLMG
■2020年春モデル
・CF-QV8(12.0型 2in1モデル。薄型軽量コンパクトにしてタブレット状態でも使用可能な最強モデル。光学ドライブは非搭載)
 https://panasonic.jp/cns/pc/products/qv8n/

・CF-SV9(12.1型 スタンダードモデル。Wi-Fi6対応機)
 https://panasonic.jp/cns/pc/products/sv9n/

・CF-RZ8(10.1型 コンパクト、タブレット状態での使用可能なモデル。更新?なにそれウマいの?)
 https://panasonic.jp/cns/pc/products/rz8n/

・CF-LV8(14.0型 大画面軽量モデル、仕様はSV8に準拠)
 https://panasonic.jp/cns/pc/products/lv8n/


■Let's noteの保証期間について

★家電量販店などで購入できる「個人向けモデル」
→メーカー保証は「1年間」

★Panasonic Storeにて購入できる「Panasonic Storeモデル(旧パナストアモデル)」

 ・「プレミアムモデル」とされているモデルの場合
 →2018年秋冬モデル以降、メーカー保証「4年間」の「4年特別保証プレミアム」を適用
(保証期間が変更されています)
 通常の4年保証ではカバーできない、偶発的な事故や、自然災害、水濡れ、盗難にまで対応可
 ※2018年夏モデル以前は、モデルによって3年ないし4年と保証期間が異なります

 ・「プレミアムではない通常のPanasonic Storeモデル」
 →2018年秋冬モデル以降、メーカー保証「4年間」
 (こちらは自然故障のみの対応)

 【New!】2019年夏モデルより、有償でさらに1年延長して"5年特別保証プレミアム"も可能に!

 詳しくは
 https://ec-club.panasonic.jp/pc/sp/service_support/
 https://ec-club.panasonic.jp/pc/warranty/

※「法人モデル(品番末尾「S」)」や「キャンパスモデル(品番末尾「C」または「U」)」等特殊な販路向けのものは、
購入経路により保証期間や修理依頼先が変わるので注意!


■遠隔消去(リモートワイプ)ソフト・TRUST DELETE Biz パナソニック版【WWAN(LTE通信機能)搭載、法人モデルのみのサービス】
 https://www.onebe.co.jp/product/tdbiz/panasonic.html
 https://panasonic.biz/cns/pc/letsnote/solution/menu/unyou_01.html#u01


■テレワーク緊急支援プログラム
 https://panasonic.biz/cns/pc/workstyle/telework_support/
3[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:17:48.31ID:7PbigLMG
■現在出されている「バッテリーパック交換・回収」のお知らせ
・CF−W4Gシリーズ バッテリーパック交換のご案内
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/info_w4.html

・2014年11月分
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/141113.html

・2016年1月分
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/160128.html

・2017年12月分
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/171206.html

・2018年6月分(3月社告公開分から更新。アドレスも変更)
 -リコール社告 ノートパソコン 「バッテリー診断・制御プログラム」インストールのお願い-
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/180612.html

■バッテリー回収該当モデル向けのお知らせ
・CF-S8/S9/N8/N9/F9/F10/J9/J10シリーズ および CF-S10/N10/SX/NXシリーズをご使用のお客様へ
 「緊急のお知らせ」の配信についてご対応のお願い
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20150413.html

・CF-S10/N10/SX/NXシリーズにて リコール対象バッテリーパックをご使用のお客様へ
 充電を強制的に停止する措置を開始いたしました。
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20161221.html

■【大切なお知らせ】ノートパソコンをより安全にお使いいただくために
 充電制御の変更に関するお願い
 http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20171206.html
4[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:18:11.21ID:7PbigLMG
■CF-SV7のわかりやすいレビュー記事
・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第1回
 パナソニックが本気でパフォーマンスにこだわるとこうなる - 4コア化した第8世代CPU搭載で一新! 設計の差が出るレッツノートSVシリーズ
 https://ascii.jp/elem/000/001/622/1622061/

・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第2回
 モバイルノートにもデスクトップクラスの拡張性を! - すごい!Thunderbolt3で広がるレッツノート SV7の世界
 https://ascii.jp/elem/000/001/622/1622067/

・Let'snote SV7の中身がスゴかった
 https://news.mynavi.jp/article/20180216-sv7/

・Hothotレビュー
 第8世代CoreやUSB Type-C搭載で魅力を高めたビジネスモバイル「レッツノート SV7」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1104876.html


■CF-LV7のわかりやすい記事
・第8世代CPU搭載機に14型ディスプレーモデル追加-新機種「レッツノート LV7」ほか2018年夏モデル発表
 https://ascii.jp/elem/000/001/688/1688609/

・パナソニック、世界最軽量1.25kgの光学ドライブ内蔵14型ノートPC
 https://news.mynavi.jp/article/20180607-643165/

・パナソニック、世界最軽量約1.25kgの14型モバイルPC「レッツノートLV」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1126133.html

・Hothotレビュー-さらなる軽さを求めて進化した4コア搭載14型モバイル「レッツノートLV」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1125540.html

・本気で“働き方”を変える「レッツノートLV7」という選択
 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1806/08/news001.html

・レッツノートLVは、Thunderbolt 3 1本でワークステーションにもなるモバイルノートだった
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1125392.html
5[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:18:46.04ID:7PbigLMG
■CF-SV8のわかりやすい記事
・レッツノート史上最速のSV8でビジネスシーンを快適に!
 https://ascii.jp/elem/000/001/797/1797909/

・ビジネスモバイルPC 「CF-SV8」の実力を試す!!
 https://pc.watch.impress.co.jp/topics/letsnote1901/

・レッツノートSVシリーズ性能比較 CPUのパフォーマンス編 【パナソニック公式】
 


・【特別編】モダンスタンバイの当たり前にスタンバイ完了
 〜レッツノートにモダンスタンバイを実装した男たち
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1171014.html


■CF-LV8のわかりやすい記事

・【前評判】Panasonic Let’snote LV8「価格以外はほぼ満点!?性能・機能充実のハイモビリティ♪」
 https://pasogohikaken.com/?page_id=41165

・【会見速報】パナソニック、約1.25kgの世界最軽量14.0型ノートPCを発売
 https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_121037/
6[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:19:20.85ID:7PbigLMG
■CF-QV8のわかりやすい記事

・ペン対応/900g台/画面比3:2の12型2in1「レッツノート QV8」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207632.html

・働き方改革を強力に後押しする12型2in1「レッツノートQV8」
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208951.html

・Hothotレビュー 職人的作り込みが光る12型2in1「レッツノート QV8」実機レビュー
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1208604.html

・パナソニック レッツノート QV(QV8)の実機レビュー
 https://thehikaku.net/pc/panasonic/19qv.html

・“飲み物を横に置ける”コンパクトサイズで働き方改革を支援――「Let's note QV8」の秘密に迫る (1/3)
 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1909/25/news048.html

・12.0型で1kg切り、新しい2in1「Let'snote QV8」のこだわりポイントを探る
 https://news.mynavi.jp/article/20190924-panasonic/

・レッツノート QV 超コンパクト軽量な2in1の新モデル登場! 壊れにくい理由も紹介します
 



■CF-SV9のわかりやすい記事

・快適な操作性を長く維持する最新機種
 第10世代Core?搭載「レッツノートSV9」を戸田覚がインプレッション
 https://special.nikkeibp.co.jp/panasonic/businessmobile/special/20200124/

・“歴代最速”は伊達じゃない! レッツノート SV9の作業効率を徹底検証
 https://getnavi.jp/digital/464361/
7[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:20:04.72ID:7PbigLMG
■2020年春モデル全般に関する資料

・プレスリリース
 最新のインテルR第10世代CPU搭載。歴代最速※1のレッツノートSV9登場
 モバイルパソコン「Let's note」個人店頭向け春モデル発売
 最新の無線通信規格 Wi-Fi 6対応
 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/01/jn200115-2/jn200115-2.html

・プレスリリース
 レッツノート歴代最速※1レッツノートSV9登場!
 モバイルノートパソコン「カスタマイズLet's note」
 パナソニック ストア春モデルを発売
 東京2020オリンピック・パラリンピック
 特別デザイン天板が選べる2020春限定モデル発売
 https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/01/jn200115-1/jn200115-1.html

・東京2020オリンピック・パラリンピック オリジナルデザイン天板も登場!
 パナソニック レッツノート2020年春モデルを発表
 https://ascii.jp/elem/000/002/007/2007486/

・第10世代Core搭載、五輪限定モデルも登場の「レッツノート」2020年春モデル
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229247.html

・レッツノート春モデル、第10世代Intel CoreやWi-Fi 6を載せた「SV9」など
 https://news.mynavi.jp/article/20200115-954000/



テンプレ完了
8[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:20:35.97ID:7PbigLMG
保守
9[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:21:07.82ID:7PbigLMG
保守
10[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 02:21:33.87ID:7PbigLMG
保守
11[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 11:38:15.77ID:8uFHn16U
QV売れてんの?
12[Fn]+[名無しさん]
2020/04/29(水) 13:48:09.94ID:73jloAwP
【Zoomの危険性】中国共産党が日本人の遺伝子情報を兵器開発に利用!?【WiLL増刊号 #179】

13[Fn]+[名無しさん]
2020/04/30(木) 01:41:07.94ID:VSienO7e
>>11
テレワーク売りなんだから自社で導入してるんでない?
14[Fn]+[名無しさん]
2020/04/30(木) 16:31:27.13ID:ZIj5KPTR
>>1
15[Fn]+[名無しさん]
2020/04/30(木) 21:29:48.01ID:E9atnXzM
レッツノートは

 プレミアムエディション→上級武士
 プレミアムエディション以外のモデル→下級武士
 店頭モデル→町民
 法人モデル→商人
 キャンパスモデル(生協モデル)→丁稚
 中古→穢多・非人

としっかり階級分けされているのが良い

いろいろな場所でレッツノート使いを見かけることがあるが、ほとんどの人がカスタマイズで選択する「ローマ字すっきりキーボード」で見分けることができる。
目が合えば知らないもの同士でも黙礼ぐらいはすることがある

あとは天板を変えてでもいなければガン無視だな
16[Fn]+[名無しさん]
2020/04/30(木) 21:51:53.19ID:oB97OKbc
 プレミアムエディション→よく調教された信者
 プレミアムエディション以外のモデル→程々に調教された信者
 店頭モデル→信者
 法人モデル→奴隷
 キャンパスモデル(生協モデル)→奴隷見習い
 中古→奴隷候補

やぞ
17[Fn]+[名無しさん]
2020/04/30(木) 23:26:44.23ID:f9zAGzcL
中古→家畜
18[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 05:50:27.00ID:ZuqrZwBU
 プレミアムエディション→よく調教された信者
 プレミアムエディション以外のモデル→信者
 店頭モデル→自称意識高い系
 法人モデル→家畜
 キャンパスモデル(生協モデル)→無知
 中古→古事記

やぞ
19[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 12:47:31.25ID:YScqw1gB
ついにドンキにも負ける時代かぁ
20[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 13:30:13.45ID:bOZ4AGiJ
レッツの中古たくさん買ってきたけど高級料理店の残飯あさりしてるような気分だわ
でもどの機種にしようか迷ってる時はとりあえず全部買って試せるのはいいわ
21[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 13:33:04.87ID:cBawFq21
LV9が待ち遠しい

中共ウィルス許さん!
22[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 15:24:30.95ID:atVoN4X4
>>18
法人→社畜
中古→家畜

だぞ
23[Fn]+[名無しさん]
2020/05/01(金) 22:22:50.13ID:YScqw1gB
ドンキの方が世界最小w
24[Fn]+[名無しさん]
2020/05/02(土) 00:37:48.02ID:LFStMm+n
中古マニアだが>>15には苦笑い
25[Fn]+[名無しさん]
2020/05/02(土) 05:20:34.62ID:xNdTCBLD
sv9 premium edition買った
26[Fn]+[名無しさん]
2020/05/02(土) 16:42:05.12ID:MvjESKCk
すっかり見なくなったな
27[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 12:53:13.22ID:eBxAFEX4
ドンキもエラい商品出してきたな。 CF-J10の後継機をリリースすべきだが体力的に厳しいかな
28[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 13:16:45.63ID:VBXs8SXO
新品SZ5黒
中古J10
持ってるけど性能かわかんない用途だし中古でいいわ
プレミアムが優れてる理由がわからん
サポートったって元々壊れにくいレッツだしSSDの寿命迎えたら潔く買い替えでそ?
29[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 14:32:01.00ID:ey1Z4T6F
普通に使ってたらSSDの寿命なんて来ないけどな
HDDの方がよっぽどヤバイ
30[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 16:41:43.98ID:dJSDB6qa
>>29
普通はSSDの寿命が来る前に本体が陳腐化して買い替えだろうな
31[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 17:53:10.13ID:itVhbc0E
SATAだとクローン化が簡単
32[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 18:02:01.97ID:ey1Z4T6F
M2だって簡単だろ
33[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 18:06:21.21ID:PfhwYPcQ
M.2でもSATA接続ならアダプターで楽。
34[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 19:47:01.95ID:YHHtNIbg
ドンキPCやべーことになってんな

2万円のドンキPC メモリが偽装リマーク、すぐに膨らむバッテリー、技適の番号が合ってるか確認できずetc、ヤバい報告が続出 [446938472]
http://2chb.net/r/poverty/1588483839/
35[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 20:08:53.29ID:dJSDB6qa
>>34
それ続報によるとバッテリーじゃなくて断熱用の緩衝材が膨らんでただけみたいだぞ
ニュー速+のスレでもバッテリーが膨らんだって勘違いしてる奴が大勢いたけど
36[Fn]+[名無しさん]
2020/05/03(日) 22:42:10.67ID:g2n+QeQG
寿命というか、最初に買ったIntel製SSDはSATA端子が最初からゆるかったのが
どんどんゆるくなっていってついに一度外した後二度と認識できなくなった
37[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 00:52:19.27ID:FaUCmYh8
テレワークでそこそこ重い処理する人も増えるだろうし
もう8GBが標準じゃ顧客満足度下がるだろうね。
20万円出してメモリ不足ですじゃに二度と買わないでしょう
38[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 01:01:26.56ID:r6zPCVOE
>>33
nvmeでもUSBアダプターあるで?
39[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 01:03:37.37ID:r6zPCVOE
>>36
80GBとかのやつ?俺もあれ2つ買って1つは壊れたけどもう1つはまだ使えてる
HDDだったらとっくの昔に2つとも壊れてるなぁ
40[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 01:07:30.53ID:7CKpMCxr
まぁ80cmから落としただけで壊れるとかありえんからなぁ
SSDだと4Fから落としても故障率0.01%とかでしょ
41[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 10:03:55.15ID:0DZiGrEK
テレワークでそこそこ重い処理するならモバイルノートなんて買わんでしょ
42[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 10:39:20.93ID:q5dZDmcJ
例えばどんな作業?一昨年くらいから4コア当たり前でモバイルでも結構軽いぞ
43[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 10:41:27.64ID:0DZiGrEK
それは37に聞いてく
44[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 10:46:10.76ID:q5dZDmcJ
モバイルノートなんて買わないと言ってるんだからその作業の目星付いてるんだろ?
分からないのにテキトー言ったのか
45[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 11:03:34.45ID:7CKpMCxr
だからメモリ16GB以上使う作業でしょ
国語の義務教育からやり直しが必要な人なの?
46[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 11:57:40.94ID:qSM0WZge
16GB以下使う作業じゃないのか
作業量が16GB超えたらSSDへ頻繁にスワップして意味無いと思うが
47[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 12:07:23.36ID:9B3ZIfh7
>>45
お前みたいな低学歴には理解不能だと思うけど常識人はその具体例を聞いてるんだと思うよ
48[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 12:13:17.04ID:9B3ZIfh7
低学歴「メモリ8GB以上使う作業は云々」
高学歴「例えばどんな作業?」
低学歴「16GB使う作業だ!義務教育からやり直せ」

wwwwwwww
49[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 13:45:19.24ID:2pUSXxYc
メモリ多くてもブラウザのタブ開きまくって作業したらメモリ不足になるし、同じ作業するとしても使い方次第ではある
50[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 14:45:30.85ID:muL2XhB+
メモリーが多いと消費電力が減るというデメリットがある

が、俺はたくさんあるだけOK派
51[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 14:45:51.92ID:muL2XhB+
間違えた 消費電力が増えるだわw
52[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 14:57:23.08ID:WlY9+T4q
>>44
テレワークで重い作業(笑)やるのにモバイルノート選ぶのはアホのやることという
嫌味が理解できないとかゆとり恐るべし

自称高学歴には難しい話だな
53[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 15:05:10.08ID:q5dZDmcJ
結局重い作業とやらが何なのかは誰も分かってないんだな
メモリ16GB食う作業にはフイタ
無職ガキだらけか
54[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 15:07:31.70ID:q5dZDmcJ
>>48
バカ「メモリ8GBじゃ重くて作業出来ません」
上司「どういう作業してるの?」
バカ「メモリ16GB必要な作業です」

ほんっとバカの相手って疲れそうだ
55[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 15:32:37.28ID:vzt20phD
VS2019でWinformアプリ担当してるが8GBで十分だよ。
たまにTEAMで会議もするけど。
56[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 16:08:48.77ID:UyBZO4Ms
いまどきform?
57[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 16:42:29.33ID:vzt20phD
そうだよ愛知の車関係の生産ラインはいまだにだよ。
WFPでも作るけどUWPは無いだろな。
58[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 17:30:38.54ID:v4iDL9vz
なんで定期的にメモリ16GB厨湧くんだろうな
16GBの方が容量が大きくて消費電力若干高くて値段がかなり高いんだから必要に応じて選ぶだけなのに
59[Fn]+[名無しさん]
2020/05/04(月) 17:41:56.45ID:AUF0FboT
8GB→16GBにすると消費電力が40W〜増えるからモバイルでは不利らしいが
ハイパフォーマンスでも7時間が6時間18分に減るだけだから気にすることはないレベル
60[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 08:34:54.80ID:cV2rXsUQ
それ気にする位使う人なら普通予備のバッテリーか
外部電源持ち歩くはずだからな。
61[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 13:05:33.24ID:VMKSli+O
SV8のプレミアムモデルでメモリ16Gにした。
16にしたのは6年ぐらい使いたいから。
いま思えば一般の16Gでもよかったかな。
62[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 13:49:43.72ID:ne5kW6Xx
>>58
えっと、スロットがなくなってからでは?
63[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 18:40:09.99ID:wPA5jpwf
>>58

レッツノートって、必要に応じて後からメモリ増やせるんですか?
64[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 18:47:45.43ID:dJvPUBa8
>>63
昔の奴はできたけど最近のモデルはもう無理だよ
マザーボードにオンボードで直付けされててユーザーによる交換も増設もできないから
後になってメモリが足りなくなってもハードウェアの増強的な手段ではどうにもならない

だから割高なのを承知で16GBモデルを買う人がいる
俺もそう
65[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 18:53:54.39ID:uoQtku4N
必要なら16GB
必要ないなら8GB
金が有り余ってるならそりゃ16に決まってる
ってか各社軽量薄型小型のモバイルノートは極一部の機種を除いて殆ど全てが基板実装なのに未だにDIMMスロットが〜とか言ってるいるのかwww
中古で買うならついてる方がいいだろうが、新品なら8か16、そして来年位から32が追加されれば殆どの人に問題ねぇよ
66[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 19:03:16.62ID:ne5kW6Xx
>>65
うん
だからそういうのがいらない
67[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 19:12:16.01ID:uoQtku4N
>>66
ん?何がいらないのか理解し難いレスだな
DIMMではない基板直実装が嫌なら他の機種買っとけよ
いくらでも選択肢有るだろ
昔の64MBとか128MBとかの時代でどんどんメモリ自体の容量も必要な容量も1〜2年で鰻登りしてたときはDIMMスロットの方が良かっただろうが、
その時代を知ってる人間なら自分がやる作業考えればどっちがいいかなんて判断できるだろ
大学生とかで始めてのノートPCなら8GB買っとけ
68[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 19:21:48.63ID:DXDDMQOu
>>67
買っとけとかどうでもいいんだよ
Let's noteの製品にはそんな議論の余地ない
それをグダグダと長く
69[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 19:25:21.97ID:uoQtku4N
>>68
だから必要に応じて8か16かちょっと待って32を選べば良いだけだろ
70[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 19:51:15.54ID:qAJHThBR
使うOSで決めれば良い。
71[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 20:41:31.69ID:axEx0762
MacBook Proなら16GBが標準なのにレッツノートってダサくて性能低くて値段だけ高くて終わってるねw
72[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 20:54:56.93ID:uoQtku4N
>>71
macbook proにも8GBモデルがあればもっと安く買えただろうに残念だったな
73[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 21:16:19.96ID:qAJHThBR
>>71
逆に16も必要な環境ってことだろ?
環境変われば比較は無意味だよ。
74[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 21:29:19.25ID:9roAmdo4
体感速度を上げたいのならば、メモリーの量はほどほどでいいから、
電源オプションの「最小のプロセッサの状態」を100%にしてしまえば、
全体的にキビキビと動く
ただし、多少消費電力が増加するから、バッテリー駆動時にはやめておけ
75[Fn]+[名無しさん]
2020/05/05(火) 22:07:05.41ID:0iseIBAd
2018年に話題になったな
http://srad.jp/comment/3521408
76[Fn]+[名無しさん]
2020/05/06(水) 02:03:10.16ID:8fTpy5vq
USB 16GB は598円だぞ
77[Fn]+[名無しさん]
2020/05/06(水) 19:00:22.90ID:U4hsXnwI
夏モデルまだー
78[Fn]+[名無しさん]
2020/05/06(水) 19:20:42.16ID:5HOWxd3b
出ないんじゃね
出ても、今インテルから出てるCPUのラインナップじゃ、大して代わり映えしないヤツしか出てこないよ
79[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 00:30:25.99ID:xUN+8ywd
武漢肺炎のせいでパーツが手に入らないことは誰でも解る
80[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 02:16:03.51ID:CCIhFRBP
RZ後継にぴったりなIceLakeを獲得できなかった時点でなんだかね
当面はSkylake系の14nm定食よ
81[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 05:08:12.45ID:oM2JOZAx
これ充電器に良さそうだな
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
82[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 06:31:18.93ID:Hl7lqeft
それ持ってるけどそこそこでかいよ
RAVPOWERでレッツやるなら、トリガーかます必要あるけど、65あるいは61のモデルで充分

RZなら45で充分
買ったやつ写メってるんで参考までに上げときます。
下の画像の右側、最近連発してたRAVPOWER PDシリーズのなかで最も最近出て、最も大きいです。
2台同時に使うならありですよー
※他のも写ってるけど無視してくらはい。

Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
83[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 11:08:48.79ID:deGdfTZs
ASUS、10時間駆動で870gの14型モバイルノート「ExpertBook B9450」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1248065.html

>5,000回のインターフェイスの抜き差しや5万回のヒンジ開閉、150G/2.5msの衝撃テスト、
>30kgの点加圧テスト、液体をこぼしての3分間放置の水滴テスト、1,000万回打鍵のキーボード耐久テストも行なっているという
未だに表面耐圧テストとかいう見当違いなことやってる企業があるらしいwww
レッツ信者顔面パナソニックwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 11:39:58.75ID:4ld3TDUB
別に堅牢性でレッツ選んでるわけじゃないからどうでもいい
そのASUSのノートが着脱式バッテリー採用してレッツ並の入出力インターフェースを
本体に標準で装備したら考えるわ
GbE搭載とか一瞬「おっ」って思ったけど付属ドングルでの変換なら意味ねーし
85[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 12:23:05.09ID:cVx1dVva
surface bookでよかね?
86[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 12:47:11.76ID:8VNm/K8k
PCを自作するときには、ASUSのマザーボードをよく使うけど、
ASUSのZenfoneやZenpadがすぐ壊れた経験から、組み立てが
必要な製品はよっぽどコスパが良くない限り買わないことにしてる。

耐久性って、ガワだけじゃないからね。
87[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 12:51:29.59ID:SyMiyoKe
>>83
日本では満員電車の荷重に耐えないと
不味いんだよね…
88[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 13:18:15.06ID:iuOC8QC4
>>87
それ
89[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 13:39:35.72ID:CCIhFRBP
その記述は無くなってるぞ
どーせ嘘だったんだろ
90[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 13:58:01.24ID:PYlLNqqy
違う、違う! 嘘じゃ、嘘じゃな〜い!!
91[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 14:29:14.29ID:SyMiyoKe
満員電車の荷重で捻じられると基盤のハンダが浮いて
キータッチの衝撃で瞬断してフリーズするので、
厚みのある筐体にして、基盤を固定しすぎないようにしないとまずい。
92[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 16:55:45.15ID:IEjw8tYT
レッツならカバンの中にケースとかなしで放り込んで、そのまま満員電車乗っても壊れないけど、そんな使い方してても大丈夫なら検討するわ
93[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 17:01:05.86ID:zdalfiHt
cf-sx2っていう化石を今でも使ってる
愛着ってやばいな、ちょっとした不満がすべて消えちまう
94[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 17:07:02.58ID:dqvQO8DE
>>92
時代はとっくに5m落下故障なし保証
表面積1トン耐圧の時代だが
95[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 17:35:54.01ID:Kknu0vH9
>>94
凄いな
鞄等に入れず剥き出しで5m落下してコンクリートやアスファルトに直撃しても液晶が割れないのか
96[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 19:26:44.03ID:dqvQO8DE
ゴリラガラス5だから割れないが?
未だに液晶が割れるとか昭和かw
97[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 19:38:29.18ID:bJe/eBmH
> ASUS、10時間駆動で870gの14型モバイルノート「ExpertBook B9450」
14インチでFullHDは無いわ今どき
98[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 19:43:07.42ID:n6OLKHzu
衝撃で表層ガラスが割れなくとも液晶層は割れるんだが頭大丈夫か?
99[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 19:45:48.77ID:dqvQO8DE
割れないが?
知ったか乙w
100[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 20:24:03.34ID:HxBUYP0P
・76 cm落下試験(底面方向、動作時)
・30cm(26方向・非動作時)落下試験
・満員電車を想定した100kgf加圧振動試験
・部分的な圧迫を想定した局部加圧試験

5mは盛り過ぎ。ビル2Fの高さだよ。
101[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 20:28:23.33ID:HxBUYP0P
>>99
レッツノート 液晶割れ|パソコン修理パソコンドック24
https://www.pcdock24.com/service/letsnote/lcdreplacement.html

レッツノートCF-SZ5の液晶が割れた【田町店】 | パソコン修理スマホドック24
https://www.smaphodock24.jp/blog/ekisyo/12074
102[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 20:40:27.89ID:eiAUpt5p
ゴリラガラスは全く割れないが内部の液晶自体は衝撃に弱く液漏れを起こしてしまう
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
103[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 21:22:26.11ID:cVx1dVva
アスファルトタイヤを切りつけても大丈夫ですよ。
104[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 21:30:49.81ID:pdpWRhOG
チープなスリルに身を任せても大丈夫ですか?
105[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 21:32:15.28ID:Hl7lqeft
もうここは45前後の匂いしかしねぇ。
106[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 21:34:28.52ID:ZPn3fQaM
分からない俺は、セーフ
107[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 21:56:36.37ID:HS0hbMv/
キャンドル・ライトが
ガラスのピアスにはじけて滲む

こうですか?
108[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 22:02:17.54ID:ubEfUzVA
君ヲ最後ニ見タノハ埃ノ舞ウ雑踏ノナカ
109[Fn]+[名無しさん]
2020/05/07(木) 22:29:50.84ID:yK3ydxL1
小室哲哉がライブで使ってたのって、98NOTEだったか。
110[Fn]+[名無しさん]
2020/05/08(金) 00:01:41.80ID:HyVJ4UW1
柔らかい液晶ペーパーの試作品は何年も前に見たが、まだ実用化できてないのか
111[Fn]+[名無しさん]
2020/05/08(金) 03:17:53.40ID:51x43x7w
>>109
PC-9801UV21 と YAMAHA C1
112[Fn]+[名無しさん]
2020/05/09(土) 19:36:41.11ID:TxqFTAep
RAM16GB、SSD512GBが店頭モデルでも販売されればいいんだけどな。
現在カスタマイズのみでしかもプレミアムエディションのみの設定ってのはキツすぎる
113[Fn]+[名無しさん]
2020/05/09(土) 23:06:04.51ID:yza443fI
LEXUSはLEXUSのお店で
114[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 05:33:17.99ID:/lmiiyg5
サポートがまともという基準だけでも、メーカーの数はしぼられるな。

中華系は買う気にならない。安物買いの銭失い。
115[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 12:09:01.27ID:WpvYnLvl
いかにも00年代に取り残された人種って感じ
そりゃasusに蹂躙されますわ
116[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 13:15:01.91ID:7hJuHmeF
RAM8GB、SSD256GB、Office付きでシミュレーションしたらLVだと280,000円位、DELL、HP等オンラインBTOだと11,2万位なんですが倍以上の差額を払って購入するメリットってなんですか?
国産の安心感を買ってるという感じなんですかね。会社支給とか経費処理の関係で購入してるとかなら分かるんですが、皆さんのモチベーションが知りたくて
117[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 13:33:45.25ID:/pMNOWhl
>>116
自分の要求に合う機種が他にないから仕方なく買ってるだけ
国産の安心感とかは正直どうでもいいし、要求に合わない機種ならたとえ半額以下でも要らない
118[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 14:54:58.76ID:5EfYuJaj
>>116
バッテリーが外せないノートPCは必ずといって良いほど3〜4年目にバッテリーが膨らむから買わないようにしている
119[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 15:37:13.64ID:73EUMQ0b
>>116
消去法
120[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 16:26:00.86ID:/lmiiyg5
職場によっては、その仕様のLVはもっと安く買えるのよ。
幾らかは具体的には書かないけど。
121[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 18:06:53.07ID:7hJuHmeF
>>117
自分の要求って何?そういうのが意味わからん
122[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 18:11:05.62ID:VxK0MeCe
パソコンをパソコンと意識せずに持ち運べるパソコン、それがレッツノート
軽い、電池が持つ(=アダプタ不要)、IO一通り(=ハブ不要)、光学ドライブ付き(=外付け不要)、耐久(=ケース不要、取り扱い注意不要)
とにかくレッツだけ持ち出せば完結するのが魅力

また、バッテリー着脱化(=寿命がきたらすぐ交換、使えない期間がない)、同重量帯・同サイズ帯では性能は高い方、キーストロークはノートPC中最も深いなどなど
使う分に不足ないレベル

これを高レベルでバランスとってるのはレッツだけ
123[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 19:59:11.43ID:/pMNOWhl
>>121
俺の場合は

・そこそこ軽くてそこそこバッテリーがもつ
・それなりのCPUパワーがある
・USB、画面出力、メモリカードスロット、無線LAN、有線LANといったインターフェースを標準で本体に搭載
・バッテリーが着脱式で簡単に交換できる
・最低でもWUXGA以上の解像度がある

だな
誰だってノートPCを選ぶなら自分なりの要求があってそれを満たすものを選ぶだろ?
それが満たされてなけりゃいくら半額で手に入ろうが要らないってだけの単純な話だよ
こんな簡単なことぐらい理解できると思うがね

逆に↑の条件を全て満たすのがレッツよりずっと安く買えるならクソ高いレッツなんかさっさと捨てて乗り換える
そんなノートが実在すればだけどなw
124[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 20:05:21.86ID:ahDwBtrH
RZとかSZとかXZとか
最近ならSVとかQVとか
他社が作らないもの作ってるから選ばれてるんじゃね?
125[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 20:40:41.11ID:QUpuPNnD
AMDは使わず、これからもIntel一筋でいくのかな
126[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 20:53:16.78ID:B32HyEON
テレワーク需要で大画面サイズ高解像度タイプの需要が増えてきているから、AMDの新しくノート用CPUでパワーユーザーを狙いに行くのはありかもね
127[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 20:55:57.74ID:ahDwBtrH
Atomは採用したけどクルーソーは採用しなかったしなぁ
Intel以外を採用することは無さそうな気がする
128[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 20:57:47.55ID:cQEpJ0fr
大学入学生に持たせる場合にはDVDドライブ内蔵がいいよな。
129[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 21:02:26.30ID:OKSBc20U
DVDなんて必要か?
今どきの大学生なら円盤と無縁の生活してるのが大半だろうに
130[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 21:53:08.66ID:Yn8TcK3j
自分の母校ではUSBメモリが禁止されていたので、CD-Rでデータ提出してたよ
他にも厳しい制限がいろいろあったにも関わらず2年と3年の時に大学のシステム全体が使えなくなった
131[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 21:54:15.12ID:RoMJc4LZ
>>130
クソ大学やん
132[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 22:03:36.83ID:cQEpJ0fr
課題の提出とかはクラウドだよ。
でも、電子辞書の追加コンテンツがDVDだったり、TOEFLの参考書にCDが付いていたりと光媒体を読むことはそれなりにある。
133[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 22:28:23.16ID:FZIdmUHA
>>132
書籍にCDをつけると出版コストが上がるから、今はダウンロードが主流
CD付きの本は、逆に自宅にネット環境のない人が買うけど、年々減ってる
皆無とは言わないけど、なくても別に困らないレベル
134[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 22:33:05.68ID:fCB1FBuc
>>131
USBメモリを挿すとWindowsが自動で開くという仕様があってね。
autorun.infで走らせるやつ。

その仕様を利用したウィルスソフトが存在するんだよ。
USBメモリを挿しただけで感染させちゃうようなウィルス。

セキュリティがしっかりしている所はUSBメモリ禁止が普通だね。
135[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 22:40:40.33ID:6GCUcdw4
>>134
今のWindowsは自動実行でもいちいち実行するか聞いてくるようになった
今でもUSB禁止のところはデータの持ち出し漏洩対策がメイン
まれにPCを買い替える予算が出ないところもあるけど
136[Fn]+[名無しさん]
2020/05/10(日) 23:47:05.05ID:zv0K5n9b
>>133
コストが上がるというより返本できないムック本扱いになるから書店が仕入れ辛くなる
137[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 01:22:17.85ID:F0WSdf1R
USB-C→IO一式変換ハブ買ったら本体側にIOがあることが心底バカらしくなるよ
138[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 01:49:02.25ID:SwV0GpNz
RZ4持ってるんだけど最近不便に思うのはUSB-PDで充電できないこと
139[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 02:04:23.85ID:PHPvvZtR
>>137
いちいちそういうのを用意するのが面倒
140[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 02:12:03.63ID:klNOyaw3
>>137
そういうのを買って持ち歩きたくない人が買ってる機種なのに、なにアホなこと言ってんの?
そもそも本体に全部付いてりゃ、それが一番不便がないのに、劣化した代替案を提案してどんな返答を期待してんの?
理解に苦しむわ
それでいいやつはそうしてるに決まってんだろwww
141[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 02:30:59.21ID:F0WSdf1R
つまりこういうことだろ?

×そういうの(←笑)を買って持ち歩きたくない人
〇2020年の新しい技術変化を受け入れる気力も能力もない人
142[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 02:35:12.42ID:klNOyaw3
>>141
ハブなんて昔から有るわ
心底バカだな
無駄なこと書いてる暇があるならガチャガチャ余分に持ち歩く方がメリットがあることを1つでもあげてみろや弩阿呆が
143[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 02:47:22.56ID:hHYJ1FCF
ポートリプリケーター(通称ポトリ)とかドッキングステーションとか
それこそUSBすら無い時代からあったな
144[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 06:45:34.45ID:icoSs6jo
>>141
技術的に何が変わったというのだよ?
単に本体を薄く見せたくて機能を削っているだけだろ。ユーザーの制限事項を増やすだけなんて劣化でしかない。
145[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 08:02:56.18ID:5WhUPSuf
厚みはそこそこ。
重量は1.3Kgくらいまで。
フットプリントはA4まで。
キーボードはカーソルキーは他のキーと兼用しないこと。
ESCと漢字キーは縦に配置が好ましい。
両側にUSBがあること。
電源コネクタはサイドで背面はNG。
Bluetoothはインテル以外のコントローラであること。
146[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 08:32:02.10ID:mhYEzYE/
イヤホンジャックは側面にあった方が便利な気がするな。
147[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 08:35:56.29ID:klNOyaw3
>>146
SZは前側だったけど中央寄りだったんで、俺は大丈夫だったな
側面寄りだと手にぶつかってうざいと思う
148[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 08:44:33.17ID:PHPvvZtR
>>141
んでその「2020年の新しい技術変化(笑)」を受け入れることでユーザーにどんなメリットがあんの?
せいぜい定位置から持ち出す時と持ち帰ってきた時にケーブル1本で着脱が終わるくらいだろ?
その程度のメリットのためにそれごと持ち歩くとかそれこそ心底バカらしいわwww
149[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 09:10:49.23ID:fj886HEf
>>148
まあそもそも今のタイプのUSB-Cハブが出てきたのなんて2017年頃ってところが笑い処だな、こりゃ
技術の歴史も特性も知らず、自分のスタイルに有ってるかどうかの判断さえ出来てないと阿呆が、その上位互換の内蔵を否定するという笑い
150[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 09:12:40.46ID:/y9WCXEy
>>141
TYPE C変換アダプタって「『2020年の』新しい技術変化」なのか
勉強になるなー(棒)
151[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 10:10:49.22ID:PHPvvZtR
>>149
つーかよく考えたらこの手のドッキングステーション的なものが役に立つのって
本体「だけ」を持ち出して周辺機器とドッキングステーションは据え置きで置いとく場合で、
本体のI/Oインターフェースを極力省いた場合、出先でもインターフェースを使うためには
ドッキングステーションも一緒に持ち歩かなきゃいけないからどのみち周辺機器のケーブルも
外さなきゃいけないよな?

・・・あれ、これってドッキングステーションのメリット帳消しじゃんwww
152[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 10:53:17.93ID:3LzRMvmj
次のレスの予想をすると
ハブとケーブルを2セット買って、自宅と会社の両方に置いておくんだよ、きっと
これならケーブル1本つなぐだけで設置完了だもんな
153[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 10:59:06.82ID:Xqd7Siu9
普及せずに消えてった規格や端子がどれだけあったことか
経験上、最新の技術に飛びつくのはちょっと考えた方がいい
154[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 11:55:27.13ID:fi0MFwI3
っていってもUSB-Cはもっと欲しいけどね。
USB4もtypec規格に準拠するわけだし。今後5年もしたらtypecに切り替わるんじゃないか?MacBook Proなんて4つの端子全部がそうだし、さすがにアナログVGAはそろそろいらんだろ
155[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:01:59.45ID:fj886HEf
>>151
その通り
まあIOだけでレッツ買ってるわけではないが現代で必要なIOが一通り本体に内蔵されてるってのは、そのような使い方をする人にとってこの上なく便利

広域無線とかもそうだな
劣化代替手段などいくらでもあるが、それを高頻度でしようと思うと大変手間が掛かったり、レッツvs他社機+αだと総合的にレッツの方が安かったりとか
156[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:19:11.55ID:Wusbtp4D
>>130
これもう半分とんちだろ
157[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:20:57.06ID:klNOyaw3
>>154
type-Aが残ってるうちは2つかな
なくなるなら4つ
158[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:25:08.01ID:icoSs6jo
>>154
SV8の不満はPD充電ができないこと。
しかもワット数が増えているから旧型用の互換ACアダプタも流用できない。
オリエンテーション資料にアダプタ失くすと高いから=1万と注意書きされていた。
159[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:29:25.79ID:klNOyaw3
SVは7の時からずっとPD充電できるだろ
出来ないのはXZより前
160[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:32:40.23ID:uHiNHHhs
2020年の新しい技術変化 ← 今年の流行語大賞候補
161[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:46:05.94ID:EeRD2JH4
>>160
自殺したら後味悪いから、そのくらいにしておいてやれ
162[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:51:05.66ID:icoSs6jo
>>158
SV8付属はDCプラグだけど、出来るの? 説明書細かく読んでみよう。
163[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:52:23.72ID:ZO+OrCLq
匿名掲示板じゃ相手が自殺したかどうかなんてわからん
飽きるまで好きなだけいじってやればいい
荒しなんていじられた方が喜ぶんだし
164[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 12:56:54.07ID:klNOyaw3
>>162
ACもUSB-PDもどっちでもイケる
使用時充電は30W以上
どっちも挿したときの挙動は知らんがAC優先のはず
165[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 13:36:49.36ID:icoSs6jo
>>164
スペックに小文字でThunderBolt3対応と注釈されていたよ。ありがとう。
65Wとかまだ高いけど、外出時にスマホと兼用できる点はありがたい。
166[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 14:13:33.20ID:PHPvvZtR
>>165
Thunderbolt3対応ってUSB-PDと直接関係あったっけ?
まあSV自体はSV7の時からUSB-PD対応してるから心配は要らないよ

カスタマイズモデルでSV7ポチったら後日USB-PD対応のACアダプタが送られてきたわ
頼んだ覚えもないのに何が届いたのか最初分からなかったw
今のところACアダプタで間に合ってるから使ったことはないけど
167[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 14:31:08.46ID:8/8hGRbm
>>160
「角度とか」みたいだなw
168[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 14:47:28.53ID:/y9WCXEy
「USB-C→IO一式変換ハブ」持ってる俺SUGEEEEEE!
ってやりたかった奴袋叩き
169[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 16:46:20.89ID:VsWyqJx4
Win10のCF-LV7使いですが、ホイールパッドのスクロール方向が気づいたら逆になっていました。
「ホイールパッド機能の設定」アプリで、「縦スクロールの方向を逆にする」設定のチェックを付けたり外したりして適用してもスクロールの方向は変わりません。
Synapticsのドライバーは最新版(最近変更された。。)のようですが、同じ症状になっている人はいませんか?
170[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 17:05:19.13ID:Xqd7Siu9
>>169
アプリ側の設定では?
171[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 21:27:37.18ID:Z+YexU1V
レッツノートってまだ続いてたんだな、懐かしい
172[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 21:46:25.53ID:G+DbEx2k
再起動汁
173[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 22:03:45.25ID:Njh386QU
再起動といえばwin10はデフォだとちゃんとした再起動にならないんだな
なんかおかしいなと思ってたが今日初めて知ったわ

sv9なんだが、キーボードの上に手が通過?する時画面がフッ!と消える現象が頻発してストレスだわ
直ぐにまたフッ!と写るんだがなんなんだアレ
174[Fn]+[名無しさん]
2020/05/11(月) 22:52:12.05ID:A8/M5ztr
>>173
もしかして左手だけかな?
175[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 00:17:41.25ID:bp/M9HNK
ホイールパッドって実際使いやすいですか?今サーフェスプロでトラックパッドの二本指スクロールが割と便利だと思ってるんですがどう?
176[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 01:25:09.95ID:0IzHsCWz
bluetooth マウスが一番
177[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 06:33:31.46ID:vzTxD3BC
>>173
なんか強めの磁石、腕に付けてない?
178[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 08:34:30.42ID:s9/kT6DV
>>177
スマホを近づけるとそうなるので疑問だったが、カバーに磁石が仕込まれていたわ。
179[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 08:37:39.35ID:KMMetQnX
>>178
俺と同じだw
最初、何が起きたのかと思った
180[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 16:28:19.79ID:Dny3RQ5f
Corei9-10900K(10C20T)、デフォで235W消費すると判明 240mm簡易水冷で93℃を記録 [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1589253536/
181[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 16:45:12.40ID:OPUWt4ap
9900Kもフルロードすると簡易水冷で90℃行くけどな
182[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 17:20:32.17ID:xGL4LS6g
どちらかと言えばこのスレ的にはこの出力が出せるバッテリーだった場合10分くらいでバッテリー空になるレベルの消費電力ってとこかな
つまり不要
183[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 19:23:21.04ID:uq0HmY4V
パナ先見の明があるな
今話題のThunderbolt3セキュリティホールみたいなのを避けるためにtype-C採用に消極的だったわけでしょ
184[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 20:15:49.13ID:bp/M9HNK
>>183
保守的な企業で対応遅いだけでしょ。良くも悪くもマジメに日本企業してる感じ
185[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 20:49:44.77ID:SYswbk55
夏モデルでi7のEUROdress出ないかなぁ
186[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 21:16:01.36ID:u8rnVMAB
2020年夏モデルは通称「コロモデ」と呼ばれるはず
187[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 21:38:15.24ID:OPUWt4ap
コロナってゆるキャラ出ないね
こんなにぢ大人気なのに
188[Fn]+[名無しさん]
2020/05/12(火) 22:07:05.52ID:4RCQvgpC
USB-PDについては遅かったがTB3についてはそれなりに早かったと思うがね
189[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 00:02:45.36ID:eE2/A1mN
>>174
>>177
そう!
確かに左手!
で、Apple Watch付けてる!
それが原因か!裏側に磁石があるよ
皆んなサンキュー!
190[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 00:05:03.84ID:eE2/A1mN
したら後の不満はドコモSIMに対して?なのかアウトルックで証明書がうんたらかんたらでいちいち回線繋がないと送受信出来ない事だけだ
191[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 03:33:46.82ID:eOHzr2rI
VGA端子の必要性だけど、世界の様々なところで使うことを
考えると残してほしい。

たとえば途上国での使用も考えると、VGAがある機種はありがたい。
日本国内でさえも、HDMIだと、何故だかダメなこともあるし。
192[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 12:35:32.11ID:mLrh+Fer
>>191
中国の工場とかはまだまだ多いな
日本は物持ち良すぎるとは思う
国内企業なのにVGAしかないとかは若干イラッと来ることが多い
193[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 13:43:40.90ID:gRM3wkv7
いやレッツは国際線に引っかかるから
サーフェイスが取得してる安全基準取得数総数の1/10もない
194[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 14:10:13.57ID:42YKIZI8
所詮は日本国内向けだしな
Surfaceのようなグローバルスタンダードと比べてもしょうがない
195[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 14:35:14.91ID:Gt8N5Fuu
グローバルスタンダードなのに満員電車で壊れるのは日本を含まないグローバルなのか
196[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 14:42:12.33ID:mLrh+Fer
>>195
壊れるのがグローバルなんだけど、彼は壊れないPCより日本で壊れるPCの方が欲しいらしいよ
実益よりもグローバルであることの方が重要で非常に日本人的な権威主義だw
197[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 16:17:41.23ID:KGAS6/2+
>>191
途上国のほうがVGA排除進んでる感じがある
むしろ中途半端に20年以上前の設備を維持して買い替えてないからVGAが必要みたいになってる
198[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 17:24:34.18ID:42YKIZI8
日本人以外Let'snoteなんて知らんぞ
ってだけなのに訳分からん煽りが付くのは僻みなのかねぇ

タフブックは代名詞になるくらい海外でも有名だけどね
199[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 17:28:10.53ID:42YKIZI8
>>197
なんかそれもよく分からないんだけど
クソ古いプロジェクターとかを後生大事に使ってる企業って減価償却やんないのかな
ウチはあの手のは5年くらいで入れ替えてる
200[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 17:31:29.40ID:QRj1qi63
ごくたまにしか使わない所は、買い換える事さえ思いつかないんじゃない?
201[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 18:41:53.59ID:Uy0B5MO6
いまだにVGAのところとに関してはその会社とか部署に問題があるだろ。2、3年前まではたまにあったが今はほぼ皆無でしょ
202[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 19:01:29.64ID:pV8+tSfN
買い替えるときにVGAコネクタ付きのを選んで発注している
HDMIオンリー(もしくはDisplayPort付き)だと埋設HDMIケーブルのトラブルや機器の相性で映らなかったりするからな
映らない可能性を出来うる限り排除するのがプロの仕事というものだ
203[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 19:07:02.25ID:z9GdttCA
VGAにこだわるプロかっこいい!
204[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 19:35:06.09ID:7fOuDmoo
Windows10需要が終わって安くなる頃なのに
コロナのせいで値段が下がらないね
205[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 19:49:01.94ID:u5Hj1xWJ
ヘタしたら納品待ちじゃない?
206[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 19:51:21.22ID:LLLpvvJ0
コロナの影響で安く買えるとか貧乏人の妄想なのであきらめなさい
207[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 20:44:22.47ID:qV9EHf+D
コロナの影響で安く買えるなんて誰も言ってないな
コロナのせいで値段が下がらないとは言ってるけど
208[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 21:21:20.48ID:mLrh+Fer
>>201
俺は早くHDMIとUSB-Cに変わってくれと思ってるはいる
が、
VGA出力がないと困るのは自分
自分のところの機器なら自分のとこのit管理と話するが、他所の企業は無理
出張行って出力できないと結局困るのは自分なんだから用意せざるを得ない
イラつきはするが、相手が悪いと言ったところで無意味だろ
そのなかでUSB変換でいいと思うのならそうすればいいし、内蔵がいいなら内蔵機種買えばいい
209[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 21:48:02.21ID:EJ2NTEU6
これ一台でどこでも行けるのはレッツの強みだと思って使ってる
210[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 22:23:03.79ID:DS7RwUsN
まあそもそも良くわからんのは今までの話の登場人物、物の中で、古いのは
1. VGA入力しか受け付けない機器
2. 1を放置してる企業なり人
でしかないんだよな
VGA出力ができる機器ってのはこれらに対応しただけに過ぎない
そして2については>>208で述べてるように他所様の設備に口は出せないし困るのは自分という事実に過ぎない
VGA入力レッツに付いてたりVGA出力しかできなければレッツは古い、というのは間違いじゃないが、DP-altもHDMIも付いてる機器にVGAが付いてるだけなんだからレッツは古い、というのは当てはまらない
何を批判したいのか良くわからん
211[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 22:47:26.89ID:LVLwIkiF
VGA端子を省くことで何円節約できて何グラム軽くできて消費電力いくら軽減できるの?
ていうかHDMI-VGA変換ケーブルで代用できないの?
212[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 23:02:51.42ID:LzXEkd7F
>>201
問題のある会社と付き合わなきゃいけない問題のある会社に勤めてる人もたくさんいるんやで
213[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 23:05:41.38ID:DS7RwUsN
>>211
どつちの立場にたってんのかようわからんな
そんなん知らんが仮に1000円安くなって20g軽くなるとしても俺はまだVGAついてる方がいいね
変換ケーブル買ったら1000円くらいするだろうし20g以上重くなるだろ
持ってく持ち物は増えるし、ケーブルががさがさするのは体積分以上にうざい
分離してるということはいちいちセットで持ってかなけらばならないし、相性問題で映らないことや、変換ケーブルが壊れることも増える
3万安くなるならなくして欲しいがね
何を主張したいのかわからん
214[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 23:22:09.15ID:z9GdttCA
日本の企業は超大手でもVGAだけの所多い。

中国の会社はHDMIもしくはUSBに機器挿して無線で飛ばす方式が多い。セキュリティ的にどうかと思うが、あまり気にしてない人が多い。
215[Fn]+[名無しさん]
2020/05/13(水) 23:30:12.03ID:rwqIsYVy
画面を出す時はHDMI接続のドングル経由でmiracast使ってる
幸いにも今までこれで困ったことはない
216[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 00:10:41.61ID:vHhuG5Xv
>>210
レガシーポートがついてるのが許せないって主張はチラホラ見かけるね
レガシーポートがついてることで他の部分が犠牲になるならまあ分かるけど、
レッツはVGA端子を省いても他のポートや着脱式バッテリーのこと考えたら
薄くするのにも限界がある
VGA端子を付けたことで廃されたポートがあるわけでもないし、古いからといって
目の敵にする意味が分からないのは同意
217[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 00:45:09.54ID:BcZj0qBL
>>216
必要だからノートPC側にVGAコネクタが付いているのを
ノートPC側にVGAコネクタが付いているせいでプロジェクターからVGAコネクタが消えないのだと思い込んでいるのだろう
VGAコネクタを廃したプロジェクターが主流ではないのは互換性を100%保証できないからなのだが
218[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 00:46:30.48ID:cQgKl8I0
あらゆる機器との互換性100%保証してるパソコンなんてあるのか
219[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 00:48:37.52ID:BcZj0qBL
>>218
それはパソコン側の問題ではなく主体であるパソコンに接続される周辺機器の相性が悪いということになる
220[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 00:51:21.66ID:BcZj0qBL
周辺機器のためにPCを買い替えるのはナンセンスであり最初から互換性の高い周辺機器を買えば良いことになる
そのため選ばれ易くするために上位機種ほど互換性の高いVGAコネクタを搭載するプロジェクターが多い
221[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 01:05:05.50ID:GpJ2rd8b
>>569
出先でVGA無いと困る。
変換ケーブル忘れるかもしれん。
222[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 01:24:47.03ID:dsuMPD0I
VGA端子があるPCは3端子ACアダプタじゃなければノイズが凄すぎてDTMに使えないんだよ
223[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 02:41:59.15ID:RzNk5A7F
>>211
Intelの標準機能からVGAは外されてるので
いれるのは独自実装が必要とされるのでコスト高になるし相性問題は自分で解決しないといけない
224[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 02:42:55.84ID:RzNk5A7F
>>216
レガシーポートが残ってると薄型化できないんだよ
そこが問題
225[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 02:47:09.01ID:STNNHyNf
コロナで出張が激減するから、今後はVGAなんかなくていいからさらに薄型化するだろう
226[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 02:48:36.59ID:RzNk5A7F
Appleストアみたいに全国主要都市に修理センターばらまいて
そこで行けばバッテリー即日交換とかできるようにすれば
バッテリー固定は問題にならんのではないか
あれだレッツはバッテリー容量標準で80Whrくらい積めば他のUltrabookよりも長く動くぞ
227[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 03:39:29.80ID:k4c8ABqi
端子の構成が気に入らないなら他社製を買えばいいだろ。

特に端子を少なくした機種なんて色々あるんだから。

VGAあっても、他に必要な端子がそろっていて、
14インチ光学ドライブ付きでさえ
あそこまで軽くしてくれてるなら、パナには十分に感謝、感謝だわ。
228[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 03:57:43.45ID:Ngt+yd4F
ウチの会社のプロジェクタに限って言えばUSB C接続対応してるのばっかだからHDMIすら要らんな
ウチは未だVGA付きノート採用してるけど来客見てるとHDMIすら付いてないノートも見かける
まぁ会社によって考え方違うしビジネスマンはVGA必須だなんてのはアホとしか思えない
229[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 04:05:22.99ID:Ngt+yd4F
VGAは3年に1回使うかどうかくらいだけど光学ドライブはまじ要らねーよな
アレなんで付いてるかというと以前どこかで読んだが「使うかどうかではなく全部入りじゃないと不安を感じ易いのが日本人」だからだそうだ
要するに付いてる事によって精神的な安心感が得られるんだそうだ
230[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 06:51:46.45ID:k7oMbv25
>>216
LANコネクタが一番分厚いが、これは外せない。
どんなに頑張って薄くしても、LANコネクタの厚さ以下は無理。
231[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 07:43:11.78ID:PaZOWx4C
>>230
VAIOは変則的な技で対応してるよ
232[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 07:48:46.31ID:koLhySKj
>>224
旧式のポート無くなっても、たぶんレッツは薄くならないよ
233[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 07:53:09.39ID:Eo3/QcWM
>>230
会社のThinkPad X1 CarbonはLANポートを外出しして拡張アダプタ経由となっているのだが、会議の度に付け外ししていつ壊れるか心配している。
234[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:11:44.47ID:1owYAzhO
LANについてはVGA内蔵/変換と全く同じ議論だな
しかもVGAよりも使われる頻度も必要性も明らかに高い
わざわざ失くす意味がわからん
変形タイプは一考の価値有りだが今まで使ったこと有るやつは
ゴミ耐久だから俺はイラン
光学ドライブについてはQVやXZみたいな機種もあるんだからレッツが欲しくて光学ドライブが不要ならそっち買えば済む話だろう
何を主張したいのか全くわからん
BTOで色んな仕様をもっと自由に選べればいいのになら解る
235[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:25:05.61ID:XB6BgGHx
>>233
LANコネクタは抜き差ししても壊れないとか思ってるのか
236[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:31:36.33ID:ElCTMj/m
Let'snoteが薄くならないのは技術がないからであってコネクタの厚みとか関係ないよ
技術があるならここまでは薄く出来る

Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
237[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:41:38.83ID:a+kYJyK3
これのアンテナが2本という状態は、
まあ大丈夫な繋がり方?
238[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:42:23.04ID:k7oMbv25
>>236
RZより分厚いのだが・・・
239[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:56:11.69ID:Eo3/QcWM
>>235
コネクタを壊したことはない。
この場合アダプタの差し込みの方が弱そう。
240[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:57:59.72ID:rB8q8rur
>>236
見てないけどこれが薄かったとして、それが技術力の高低とは関係ないのがわからんかね?
レッツと同じ機能、レッツと同じ仕様、レッツと同じ耐久力、レッツと同じフットプリント、これらを保ってより薄くしたなら技術力は高いのかも知れんが、何かを削って薄いだけなら必ずしも技術力が高いとは言えない
薄いだけで良いなら俺の電子工作の方が薄くできるぞ?CPUはarmでosはLinuxで画面は2.6インチですぐに発煙するかも知れんが総厚6mmにはできb
仕様が�痰、ものがより粕魔「=技術力高いの根拠はなんだ?

そもそも俺は技術力を買ってる訳じゃなくてレッツの仕様を買ってるから技術力云々は高かろうが低かろうがどうでもいいんだが
241[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:58:30.59ID:ElCTMj/m
>>238
VAIO S11の方が薄い
調べておいで
242[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 08:59:55.63ID:ElCTMj/m
>>240
どうでもいいなら長文書いてイキんなよ
243[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:02:17.71ID:ZSl6QWpS
どこかに書いてあったけど「10g軽くなるなら1mm厚くなっても構わん」の方針で開発してるらしいからな。
244[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:02:45.63ID:rB8q8rur
>>242
技術力はどうでもいいけど頭の悪い理屈は嫌いなんだよ
つまりお前が嫌い
245[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:17:51.33ID:aEvZqBuY
>>236
VGA付いてるね。
246[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:21:02.02ID:ElCTMj/m
>>244
屁理屈捏ねてるのはお前だろ
ノートPCは可能なら紙より薄くても構わないが機能的に出来ないからある程度の厚みがあんの
それが他社より厚いんだから技術ないと言って当たり前

それともレッツノートは厚くするのがアイデンティティだとでも言いたいわけ?だったら50cm厚にでもすればいい
247[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:31:11.04ID:rB8q8rur
>>246
論理破綻してるぞ
機能的に厚みに制限ができるまでは有ってる
そして各社機能が違うから厚みも違う
従ってレッツが他社より厚いのは技術力の問題ではない
お前の言う機能には耐久性も軽量性もバッテリー着脱も含まれないのか?
ずいぶん都合のいい機能だな
それはお前が欲しい機能であって機能全体ではないし他の人が欲しい機能でもない
俺はレッツが50cmになってもいいぞ
買わないだけ
248[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 09:58:01.55ID:8H6j9K64
親がレッツに殺されたのかね、そいつ。
249[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:21:31.51ID:0WaIcZGx
50cm厚 vs 総厚6mm テーマは技術力 ファイッ!

この手の話題って大概最後は似た者同士の言い争いになるな。
極論バカは消えてほしいよw
250[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:31:59.73ID:ElCTMj/m
>>247
こういうイデオロギー塗れの奴って可哀想にな
なんとか言いくるめてレッツノート擁護しようと必死なんだね

何を言っても平行線だからこれ以上はやらないよ
薄く出来ない時点で技術力ないのはレッツノート信者以外の全ての目に明らか
251[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:33:07.16ID:koLhySKj
厚さが3cmとか4cmとかなるんだったら もう少し薄くならないかって思うけど、今のレッツくらいの厚み以下なら、個人的にはどうでもいい
あとは、仕事に差し障るようなトラブルや不都合が少ないヤツを選ぶだけ
値段だって何年も使い続けられるなら、多少高くても気にならない
252[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:33:40.68ID:rB8q8rur
想像するにVGAケーブルで母を絞め殺され光学ドライブで父の首が飛んで、本人はLANケーブルで首を吊る寸前なんじゃないかね
上記はどれもパナは作ってなくてそれらはレッツにつながるだけなんだが
まあ実態は知りもしない技術と中身のない頭でマウント取りたかっただけなんだろうが
253[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:35:02.54ID:rB8q8rur
>>250
薄ければ技術力が高いというのがイデオロギーだと言うのだよ
それじゃバイバイ
254[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:37:33.20ID:koLhySKj
>>250
うんうん、よかったね
レッツは技術力が低い
で、君は何でその技術力が低いPCのスレに粘着してるの?www
255[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:39:25.98ID:osg5ptFF
効いてる効いてるw
256[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:41:46.05ID:S2GiDSHN
対立思想を罵倒するのにイデオロギーって

いつの時代だよ
257[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:57:36.11ID:koLhySKj
井出悪露戯偉
258[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 10:59:16.72ID:It8gbGbG
レッツノートを使ってる人は気に入ったから使ってる。
気に入らなければ別の使えば良い。
レッツノートぐらい高ければ買う時に比較はするでしょ?
わざわざ他のメーカーが技術が高いとか教えて貰わなくも結構。
259[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:12:26.38ID:hHZ68Wr0
>>224
別に今のレッツのメリット殺してまで薄型化なんて求めてないでしょ
そんなの求めてるユーザーはとっくに他社のノートに流れてるだろうよ

>>246
んで今のレッツノートを求めてるユーザーが技術力の高いwという他社の薄型ノートに乗り換えて
何のメリットがあんの?
デメリットだらけにしか見えんのだが??
260[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:13:40.10ID:koLhySKj
出目律斗
261[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:16:25.26ID:TNWtXbDo
春は基地外が活発になる時期なんだなぁ…
262[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:17:54.49ID:koLhySKj
自己紹介は要らないよ
263[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:24:10.24ID:ElCTMj/m
Let'snote信者大暴れだな
それだけ「厚い」のとか「技術力ない」のに負い目感じてんだろうなぁ
物事を考える時は公平な視点で行わなくてはならない、という事も知ってるだろうから余計に憤慨するわけだ
264[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:28:39.54ID:xolq+UYj
薄さだけでなく、軽さにも注目してくれ
この世界で100gの差はかなり大きいぞ
265[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:33:18.52ID:L0WmF+tl
軽さも薄さもある程度以下だったら、どうでもよくない?
そこにこだわってレッツ選んでないだろ
266[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:38:52.34ID:dsuMPD0I
レッツで中がスカスカの空洞になってる場所見ると涙出てくるよな?
軽薄短小を放棄してるので設計代だけはいっちょまえに取るw
267[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:41:45.41ID:ZSl6QWpS
>>266
スカスカだから簡単に薄く出来るのに何でやらないのか、考えたことない?
268[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:41:54.06ID:L0WmF+tl
ずっと言ってろ、バ〜カ
269[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:42:42.94ID:L0WmF+tl

>>268>>266
270[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:44:57.41ID:TNWtXbDo
わたしそれ嫌い!バァァァン!
って奴だな
271[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:45:01.24ID:rB8q8rur
>>263
お前もう書かないんじゃなかったのかよw
やっぱディスりたいだけですってのが文面に滲み出てるぞwww
君、技術を語りたいならもう少し勉強した方がいいよ?
これじゃあ君、単なるバカみたいじゃんwwwww
272[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:45:03.78ID:dsuMPD0I
>>267
パナソニックの予算都合

信者「これにはユーザー視点の意味があるんだ!」

ねぇよw
273[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:45:53.93ID:xolq+UYj
あれは無駄な空洞じゃなくて冷却のための風洞では
クロックが落ちたりファンの騒音がうるさくなければいいんだけど
274[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 11:54:56.28ID:7Q+wJHNp
・Intel、よりセキュアな第10世代Core vProプロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251812.html
夏モデルで世代交代か?
275[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:09:16.04ID:L0WmF+tl
>>273
違うよ
276[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:13:18.90ID:L0WmF+tl
>>274
間に合わないよ
277[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:13:41.93ID:rB8q8rur
>>273
それも有るだろうね
パソコンみたいに廃熱激しい機器は内部空間が広い方が有利なのは間違いない
他のメーカーは広く薄く、レッツは狭く厚くしてるんだろ
厚けりゃVGAもLANも光学ドライブも入っちゃうし壊れにくくもなるだろうからな
思想の違い
俺はレッツの思想の方が合ってる
278[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:25:51.65ID:xolq+UYj
薄いけど重いVAIO
厚いけど軽いLet's

薄くて軽い理想のマシンは存在しないんだから、好きな方を買えばいいじゃん
279[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:33:20.98ID:ElCTMj/m
>>266
隙間なくぎっしり詰め込んだmacbook
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

スカスカLet'snote
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

これが技術力の違いだ
280[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:33:47.94ID:Eo3/QcWM
こういう技術力が技術力がと語るアホどもが日本の競争力を衰退させているんだよ。
消費者にとってみれば利便性が高ければ技術の有無は関係ないんだよ。
高い技術力で薄さとLANコネクタを両立させましたというのならまだしも、LANコネクタ捨てましたじゃ不便にしかならん。
281[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:34:55.14ID:ElCTMj/m
>>278
VAIO軽いけど?

VAIO S11は、11.6型でフルHD(1920✕1080ドット)の液晶ディスプレイを搭載したモバイルノートパソコンです。 コンパクトでもパフォーマンスは高く、さらに端子類や機能面も充実しています。 重量は約840gで、バッテリー駆動時間は14.5〜16時間。
282[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:36:23.88ID:ElCTMj/m
>>280
これVAIOな
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
LANもVGAもあるんだよな〜
ないのは厚さだけ?
283[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:55:08.10ID:dsuMPD0I
レッツユーザーが元々レッツしか使ってなくて
レッツしか残されてないと勝手に勘違いしてるだけという痛々しい構図w
284[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 12:55:45.66ID:5ZGhd13P
カスタマイズを今買うと1.5万円OFFと名刺入れがつく理不尽
こんな状況で春モデル購入した全員に名刺入れ配れよ
285[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 13:00:06.86ID:S2GiDSHN
こういうのって過去の体験とか好悪の感情が伴うんだろうな

VAIO S11の方は冷静に「へー」と眺めていたが
Macbookの画像を見て吐き気がしたわ

煽り専の人、ちょっとはやり方考えろや
すげえ嫌な気分になったな
286[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 14:09:42.39ID:LeT3XrwM
VAIO S11って1920x1200じゃなくて1920x1080なのか。
287[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 14:17:22.58ID:M+hD2wxe
ソニゴキはどこにでも湧くよな
288[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 14:39:56.84ID:M+hD2wxe
SV8、LV8
電源コントローラーアップデートプログラム(V1.00L21)
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/005000
(1) USB PD(Power Delivery)対応充電器接続時の動作安定性を向上しました。
  ※すべてのUSB PD対応充電器の動作を保証するものではありません。
(2) バッテリ残量表示の精度を向上しました。
289[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 15:00:47.76ID:rB8q8rur
>>283
多分その勘違いが全ての原因だな
レッツって年齢層高くてPC使用歴が平均して長いから色んな機種使ってる
俺も20機種位色んなメーカーの使ってきたし
290[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 15:39:20.87ID:hHZ68Wr0
>>283
じゃあバッテリーが着脱式でインターフェースも一通り本体で完結してるモバイルノート挙げてみ?

そんなのがレッツ以外にあるなら喜んで乗り換え候補に入れるぞ?
実在すればだけどなwww
291[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:00:37.39ID:rB8q8rur
>>290
っていうレスを返したら暫くだんまりして、なおかつこの後はお決まりのインターフェースなんてハブとか変換ポートでとか言い出すわけだよ
まあ彼にはもう少しこちらがぐぬぬと唸るような技術知識を学んでから煽って貰いたいね
292[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:08:20.56ID:bHgouK3Y
まあ近いのはThinkPadx1carbonだろうな
ここの住人は否定すると思うが
293[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:13:07.18ID:k4c8ABqi
>>279


その二つの写真を見比べて、詰まっている方がよいと思う初心者と、
詰まっていない方がよいと思うベテランがいるんだよ。
294[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:46:42.67ID:Eo3/QcWM
>>282
で、技術の話はどこに行ったんだ?
295[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:52:08.81ID:Eo3/QcWM
>>291
内蔵ドライブやLANコネクタの件で繰り返し絡まれている私としては呆れるしかない。
296[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:52:24.67ID:rB8q8rur
>>292
X1CはLVの競合だね
悪い機体ではなかったが、お値段も安いとは言えない
別に好みで買えばいいんじゃないの?
297[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:56:08.08ID:rB8q8rur
>>295
せやな
俺も彼が再出現するまで休むわ
298[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 17:59:56.69ID:e36G0dYu
>>266
スッカスカの中身にリチウムポリマー入れたらバッテリー交換不要なほど容量稼げるんじゃないかなという案
90Whrくらい入れてくれてもいいのよ
299[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:01:36.39ID:e36G0dYu
>>280
いろんな機種使ってる人ほどもうレッツ使ってない人が多いかと
其れこそThinkPad X1かMacBookかSurface系にいってる人は多いね
特に新型Surface Laptopは平均が高くて使ってる人多い、液晶も3:2だし
300[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:06:09.83ID:skdqaC/d
>>290
バッテリーが外せる機種は国際線持ち込めないから
村社会ジャップしか使えなくて世界中から必要とされてないんだが?

はい論破w
301[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:26:48.48ID:e36G0dYu
むしろ今レッツ使ってる人は、レッツへのブランド忠誠が高すぎて
他社の動向を全く知らない人が多いのでは
キーボードの出来とかバッテリーの持ちとか光学やVGAの有無とか
302[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:27:34.45ID:hHZ68Wr0
>>300
お前論破の意味知ってっか?
世界中で必要とされてるかどうかなんざどうでもいいんだよ

御託並べる暇があったらさっさとバッテリー着脱式でインターフェースが
本体に一通り備わってるモバイルノートの実例出せや
出せないなら病院でも行ってろ
303[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:32:44.54ID:hHZ68Wr0
>>301
なんか盛大に勘違いしてんな
別に世の中のモバイルノートのトレンドなんてどうでもいいんだよ
自分にとって必要なものが全部付いてりゃ別にDELLでもASUSでも構わんけど、
今のところレッツ以外に該当する機種がないから仕方なく選んでるだけ
同じ路線のノートを他社がレッツより安く出すなら喜んで乗り換えるぞ?
304[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:36:12.49ID:gf5dFBss
>>300
> バッテリーが外せる機種は国際線持ち込めないから
初耳。本当?
40回以上海外に持って行ってるけど持ち込めなかった事は1度も無いぞ。
305[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:38:50.02ID:Eo3/QcWM
>>300
中学から進学校に行った息子は、入学してすぐ「みんなって誰だ」という本を渡されていたわ。
自分の意見を世界を代表しているかのように言う奴ほど信用がならないと。
306[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 18:44:20.01ID:It8gbGbG
>>304
そっとしといてあげなよ。
国際線どころか飛行機にも乗ったこと無いんだろうから。
307[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 19:11:18.00ID:rB8q8rur
100Wh以下は持ち込み可能、預け入れ不可
レッツはSLバッテリーともに持ち込み可能、な
預け入れはダメ
(問題にはならないことがほとんどだけど)
予備電池を2本以上持ち込むことはできない
308[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 19:14:51.85ID:rB8q8rur
>>302
恐らく彼は論破した気分なんだろ
何せ途中のやり取りでも解るように既に論理的に破綻してるんだから端から見りゃ論破にならないんだが、彼のなかでは超理論でつながってるから論理破綻しておらず論破になる
彼が書くべきはレッツスレじゃなくて問診票だよ
309[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 19:21:57.14ID:Bf8Ve+KR
論破 ←今年の流行語大賞候補
310[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 19:31:01.46ID:k4c8ABqi
IBM時代の黒いThinkPadで、赤いポッチ付きは、好きだったし、
海外勤務にも持って行った思い出のあるブランドだけど、、、

レノボ製になった後は、買う気になれない。
311[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 20:12:29.38ID:HNxWnsbc
ここ数日虫が湧いてスレが伸びてるのはレノボのバッテリーが発火事故起こしたニュースが出たからかな
312[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 20:51:29.90ID:U4Du9Gpv
>>311
他社叩きで目を逸らしたいということか
313[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 22:17:30.06ID:rB8q8rur
試しにx1cスレでいきなりレッツのことを話題にあげて無視されてる2IDをNGしたらこのスレの見通しが良くなってワロタ
314[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 22:32:59.18ID:v2VBzfwv
R6用にポートリプリケータ買ったけど ドコへ遣っちゃったっけ・・・
315[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 22:38:19.06ID:rB8q8rur
試しにID:ElCTMj/mをNGIDにしたらsurfacebookスレも見通しが良くなるではないか
もう2年以上レッツスレに粘着してんのな
マジで二人とも同じ職場で社長とバイトなんじゃないだろうか、この国際ITマネージャーは
316[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 23:09:29.01ID:NhDlzI7J
見えてないアピール虚しいからやめない?
317[Fn]+[名無しさん]
2020/05/14(木) 23:11:52.02ID:k4c8ABqi
>>315

中国人の勤務時間帯だけ書き込んでたりしたら、
どこの会社に雇われてるかも想像つくな
318[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:06:06.47ID:9HgZ7ltU
>>289
Let'snoteユーザーがいろんな機種知ってるわけない
知ってたとしてもPC98だとかリブレットとかウルトラマンPCとかそういうのだけだろう
上のVAIOについては何も知らず見せられてダンマリ、SurfaceBookとか最近の機種使った事ある奴なんて皆無じゃね
319[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:09:56.15ID:9HgZ7ltU
>>290
バッテリー着脱式ってなんの意味あんだよw
10年前で脳味噌停止してんだろ?
標準内蔵で15時間とか駆動できる上にUSB PDでモバイルバッテリーやスマホアダプターからも給電出来るのが現代のPCな
お前のポンコツLet'snoteには無理なんだろうが
320[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:11:47.89ID:9HgZ7ltU
>>293
スマホも内部スッカスカで無駄にデカい中華のがいいのか?
321[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:14:13.93ID:9HgZ7ltU
>>294
技術力の話をしたらLet'snote信者が怒り狂って

「内部スッカスカがいい」「厚い方が技術力ある」

とかイカれたカキコしてるんだよ
困ったもんだな
322[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:14:46.40ID:4qRttQI1
早口で言ってそう。
夜中の三時に😁
323[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:18:30.12ID:9HgZ7ltU
分厚いデザインは自社製円筒形リチウムイオン電池を搭載して安上がりにしたいだけだよ
ユーザーの事なんか一切考えてないよ
技術力ないから安く上げて利益率高めるためにリポ採用してないの

こんなの長くノートPC使ってる俺みたいな人間はすぐ分かるぞ
Let'snoteユーザーは最近ノートPC弄り始めたかLet'snoteしか使ってこなかったかどちらかだろう
324[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:20:25.40ID:9HgZ7ltU
>>322
俺はいつも20時に寝て3時くらいに起きるんだよ
325[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:23:41.93ID:9HgZ7ltU
>>315
そのネタ知ってるけど、国際ITマネージャー君を罵倒してたのが俺だとは憶えてないのかよ
お前に都合のいい話にデッチ上げんなよな
326[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:29:56.48ID:tj8Lf/OQ
サーフェイサー発狂
327[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:09.12ID:9HgZ7ltU
ちなみに俺は
328[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:11.20ID:JIQu6r0F
このように
329[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:15.68ID:ce2cJjlD
複数スマホで自在に書けるので
330[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:30.59ID:9HgZ7ltU
自演でフルボッコに
331[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:42.12ID:JIQu6r0F
してやるからよろしく
332[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:32:44.60ID:XMSJjb8u
ウダウダうるせー奴は
333[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:33:05.61ID:XMSJjb8u
分かったかアホ共
334[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:33:20.46ID:ce2cJjlD
馬鹿だからわかんねーかな
335[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:34:25.94ID:9HgZ7ltU
ちょっとズレちゃったなw
336[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:37:52.37ID:9HgZ7ltU
ちょっとやってみるかw
337[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:38:44.07ID:JIQu6r0F
>>336
今どきバッテリー取り外しとかウケるよな
338[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:39:54.13ID:ce2cJjlD
USB-PDも知らない希少生物なんでしょ
339[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:40:21.02ID:XMSJjb8u
いい加減やめろよウゼエどっちでもいいだろ
340[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:41:10.73ID:9HgZ7ltU
>>337
まったくアホとしか言いようがないよなぁ

>>339
アホなLet'snote信者に理解させるにはこれくらいしないと
341[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:41:38.94ID:JIQu6r0F
>>340
なんの意味があるんだよ?単なる荒らしと変わらんぞ
342[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:42:00.28ID:ce2cJjlD
荒らしよりタチが悪いなこいつ
343[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:42:19.62ID:071B/BfD
Let'snote信者わきすぎwww
344[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:43:02.84ID:XMSJjb8u
>>340
それで理解されると思ってるならお前のほうが馬鹿だろ
345[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:43:30.84ID:JIQu6r0F
>>343
お前も信者じゃないのか
346[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:43:54.21ID:ce2cJjlD
>>345
いや俺は単なるSurfaceユーザーだけど
347[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:44:13.93ID:071B/BfD
だんだんグチャって来たな
そろそろ落ち着け
348[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:45:18.86ID:JIQu6r0F
とまぁこのように
349[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:45:21.78ID:XMSJjb8u
いくらでも自演出来るので
350[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:45:25.43ID:ce2cJjlD
はっきり言って無駄無駄無駄無駄
351[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:45:28.09ID:071B/BfD
無駄ァァァァァァ
352[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:45:51.31ID:071B/BfD
わかったかい?Let'snote信者くんたちw
353[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:48:33.56ID:CnA02zr4
もちろん飛行機飛ばすだけで
354[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:48:35.68ID:5T9X2iGR
一瞬でIDリセット出来るから
355[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:48:38.12ID:9SXXHlhR
NGとか無駄でつ
356[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:48:40.92ID:hA7ktGlS
ノートPC板はワッチョイ出来ないしな
357[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:49:30.68ID:9HgZ7ltU
心してかかってこいゴミLet'snote信者共w
358[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:51:53.83ID:5T9X2iGR
最近のスマホって便利でさ
359[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:52:36.43ID:3Jm5qEXz
スマホ1台でも3IP自演出来るんだよな
360[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:52:55.46ID:9HgZ7ltU
こんな感じに
361[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:53:12.87ID:3Jm5qEXz
全くすごい時代になったもんだ
362[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:53:36.12ID:aLOsaFML
お前らもそう思う?
363[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:54:18.00ID:3Jm5qEXz
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
364[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:55:34.89ID:hA7ktGlS
まぁ何が言いたいかというと俺に喧嘩売ってくんな
365[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 03:55:45.85ID:3Jm5qEXz
って事だよ
366[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 04:02:04.59ID:DEaphrwp
頭悪い奴は永眠しとけ
367[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 04:08:27.37ID:4qRttQI1
自分にレスするの楽しい?(⌒,_ゝ⌒)
368[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 04:23:50.21ID:DQKggg/h
>>319
コンセント無い所で予備バッテリーに交換する事で何時間でも使えるよ

>>323
円筒形リチウムイオン電池って、いつの話してんの?
おじいちゃんなの?
369[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 06:14:16.49ID:CDEGLrCc
技術力とは一体……
370[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 07:38:07.66ID:x0ceUhRN
ところでQVって18.7mmらしいな
surfacebook3が先端13mm,ヒンジの方が23mmで平均すると18mm
あれだけ騒いで薄さがー技術がーVGAは厚みが増えるからーとか言ってたのに、VGAがなくても0.7mmしか薄くならないところの技術力はどう思ってんのかな?
自覚があったから急にVAIOとか出してきたんだろうか?
それとも先っぽしか見えないのかな?
371[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 07:51:46.91ID:x0ceUhRN
ところでQVの幅って273mmらしいな
surfacebook3が312mm
surfacebookの画面が13.5インチ、QVが12インチてどっちもアス比3:2だからインチの違いを考慮すると(13.5-12)*25.4×3/√(3^2+2^2)=+31.7
QV:+273+31.7=304.7でVGAも付いてないのにQVよりだいぶでかいんだなw
技術力とは一体……
372[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 07:54:14.01ID:5+uDkuNh
>>368
コンセントないところって具体的に教えて
そこに12時間以上止まるのか?
373[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 07:58:06.14ID:cRbRxatI
ところでLVって14インチでデカイバッテリーのほうの光学ドライブ付きで18時間駆動、重さ1.39kg
surfacebook3は13.5インチで15.5時間駆動、重さ1.53kg
デカくて重いのに駆動時間短くてVGAも光学ドライブも付いてないのにLVよりだいぶ重いんだな
技術力とは一体……
374[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:01:10.46ID:ysbemwMU
>>370,371
SBはドッキング2in1
タブ取り外せるLet'snoteで語ろうな
え、そんなのない?こりゃ失礼しました〜
やっぱり技術力ないねぇバカソニック
375[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:03:58.58ID:m7ZlqXLp
>>373
ねぇねぇそのLet'snoteはタブだけ取り外せるの?
dGPU付いてるの?ねぇねぇ
376[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:13:34.97ID:cRbRxatI
>>374
XZはタブはずせる2in1でLバッテリー時15時間駆動で1.15kg
画面サイズ比で修正掛けると13.5インチ換算で1.45kg
surfacebook3はxzから4年も後の機種なのに1.54kg
VGAもなくてバッテリー着脱もできないのに
技術力とは一体……
377[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:17:06.19ID:cRbRxatI
で君の言う2イン1でレッツより遥かに薄くてIO豊富で富士通みたいに軽くてVAIOみたいにVGAや有線LANついてて堅牢性もアピールしててしかもレッツより安い悲しいキメラ機種は何処に有るのだろうか
いや、ない
378[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:17:46.12ID:cRbRxatI
>>377
HPみたいに薄いも追加
379[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:23:24.55ID:cRbRxatI
結局そんな他所の良いところを合体してなおかつ安いものなんて存在しないんだよね(安くなくても)
なのに厚さとか言う一次元の指標だけを比較し、仕様の違いを都合良く無視して技術力(笑)とか……恥ずかしくならんのかね?
なおかつ朝3時から一人で50連投……ヤバくね?
380[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:39:29.27ID:ofXPziMP
>>376
でそのZXとやらはdGPUついてるんだっけ?
解像度は3K以上あるんだよな?もちろん
専用ペンで高精細なお絵描きも出来るのか?
381[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:41:33.12ID:xATu9fE8
技術力より技巧力だろ?
PCで技術力といえばインテル、AMDなどのデバイスメーカーだろ?
382[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:41:41.97ID:bBZ/ger9
>>377
誰もそんなマルチ機種語ってないんだが?突然ボクのかんがえたさいきょうマシーン語って何がしたいの?

あぁ分厚いだけで内部スッカスカのLVとかいうポンコツを擁護したいんでしたね
383[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:43:29.26ID:GhhuDJcJ
>>379
え?一人で50連投の証拠あんの?
それ言い出したら昨日から必死にLet'snote擁護してるキチガイなんて100連投じゃないですかヤダー
384[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:45:09.90ID:S2PRCfeK
>>381
ハァ?基板実装もインテルやAMDがやってくれてるんだ?知らなかったな〜
385[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:46:47.15ID:ZI6ZAb6f
さすがに恥ずかしくなって、
毎回ID変えることにしたのね・・・。
386[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:48:03.74ID:iQivWJxR
LVはスッカスカ内部を全部リポで埋めたら100時間駆動になるんちゃうか?
そこらへんがアイデアのなさだよなぁ
通風がどうとか言い訳してるから国内でしかシェア取れないポンコツなんだよな
387[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:48:53.11ID:070PngIh
>>385
別人だろ?俺もお前らも1カキコしかしてないよ
388[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:51:44.42ID:cRbRxatI
そうそう
お前みたいに技術を知らんやつは無理に技術を語ろうとせずにそうやって草生やしてりゃいいんだよ
恥を知れ
389[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 08:57:28.61ID:cuo7c/9b
>>388
SurfaceBookのスペックも知らずXZだかと同じだと思いこんでた癖に生意気だなぁ
さすが技術力まるでなくて国際シェア取れてないメーカーが凄いとか思ってるだけある無知だわ
390[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 09:15:32.95ID:XrI4b8T8
技術を知らないとか笑わせる
俺より詳しい奴いんのかここ
じゃあこのクイズ全問正解してみ?

1. 前工程でフォトリソに使われる主要材料の触媒作っている日本メーカーを2社答えなさい、1社は短観大幅増益で株価年初高値をキメています

2. TSMCが開発したFOWLP技術はiPhoneXSから採用されていますが、この技術によって基板-再配線層間の誘電損失はどのようになったでしょう?

3. 1の短観増益はアナリストの予想と真逆でしたが、なぜ増益になったのか答えなさい、米TIが増益だった理由とは異なります

さぁ11時になったら答え合わせするからはよ書いてみて
書けないとか間違えた奴は俺より技術知らないアフォ決定ね
391[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 09:57:29.24ID:WLWSLMbv
>>319
俺のはSV7だから普通にUSB PDで駆動できるが?

バッテリー着脱式のメリット?
そんなもんヘタれたらすぐ新品バッテリーに交換して復活できるからに決まってんだろ
消耗品のバッテリーがヘタれたくらいでいちいちメーカーに送ってられるかよw
非脱着式のものでもユーザーがバッテリー交換できるのはあるみたいだが
いちいち本体バラさなきゃならん時点で使う気にならん
392[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 09:58:45.53ID:b5TYcKrL
こんな所で何やってんだろ。
パナを辞めさせられた奴か?
393[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 10:04:16.71ID:32f0N3lx
>>390
そうそうその調子
PCという製品の特徴とか仕様とかそういう話をしてるのに、いきなり遥かに狭くて直接的に関係ないことを話し始めちゃうそのロジックのなさが技術系じゃなさそうな雰囲気を醸し出すんだよね
俺なら穴掘って顔隠したくなるレベル
394[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 10:13:45.40ID:BFQotb3I
SZとRZ使ってるけど他社が同等機種作ってないから使ってるんだな
昔はVAIO-Z使ってたけどこれも他社に同等のが無かったからだな
395[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 10:22:18.17ID:m4fYzsJ6
>>394
その時必要な機能だったり仕様で選ぶからメーカーや機種にこだわりはないな。
たまたま今の仕事で使えそうだからSVにした。
396[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:03:19.91ID:7j4bLftI
B10が壊れかけてSVを買ったけど
直したB10ばかり使ってる

やっぱ画面が大きい方が使いやすい
397[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:09:31.78ID:32f0N3lx
>>394
RZは極めて良い
もうちょっと性能上がった今のCPUとUSB-PD付いたの出して欲しいな
QV出ちゃったしもうでんのかねー
398[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:31:09.51ID:Pa8rwP2I
RZ用にモバイルバッテリから給電できるアダプタが一般販売されたら中古相場が高騰するかもわからんね
399[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:31:59.95ID:88d9UF/o
>>390
どうした?
仕事で役立たず呼ばわりでもされたか?
400[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:36:36.74ID:32f0N3lx
>>399
時間すら守れず謝罪もなくフェードアウトとか技術がうんぬん言うレベルじゃねーな
人間性を疑う
401[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 11:39:53.98ID:aCqi2dWp
>>398
別に今でも変換してPD to DCできるし、ACモバイルバッテリー小型なのもあるし。この小ささは刺さる人にしか刺さらないと思うよ。
だからニューモデル出ないわけで。

新型でたら絶対買うけど。出ない気がするわ。パナに答えはQVだと言われているような気がする。
402[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 12:00:04.62ID:SEUVRjm9
SZ5黒販売当時に買って延長保証加入したのに使わないまま劣化なし
ブラウザによって文字入力返還ができなくなるからそれはサイトかクッキーのせいだろうし
延長保証なんていらんかったんやな…
403[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 12:17:07.25ID:32f0N3lx
>>401
でもRZ後継が欲しいの!
やっぱ10インチと12インチは印象だいぶ違うわ
QVはQVで欲しいけど
404[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 12:31:22.91ID:yiPjwr+j
>>401
QVのキーボード安っぽくない?
たっかいのに…
405[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 12:41:46.47ID:xATu9fE8
>>399
触るなよ。また沸くとうっとーしだろ。
406[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 13:16:03.90ID:fLzUT8d/
11時って、夜の11時だと思ってたわ…
407[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 13:34:58.09ID:32f0N3lx
あれだけイキッて朝9時15分に書いたのが11時なのに、夜だったら笑っちゃう
技術云々より文章構成力を疑うレベル
408[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 14:09:11.03ID:7aJfE3/t
>>393
ダセエ答えられないでやんのw
技術語るなド素人がワロス

答えは

1. 東洋合成工業とアデカ 前者は一昨日6400円まで行って年初最高値
2. INFOな、業界人はインファンナウトと呼ぶ
誘電損失tanδは膜厚依存だからINFOでは不利
よってINFOはあまり高周波数には向かない
3. 短観が良かったのはセミコン各社がコロナ渦の輸送懸念で材料届かなくなる事を嫌って積み増ししたからだよ

ノートPCの技術なんか実装技術が6割だからな
この手の業界人でもねークズヲタの分際で技術語ってんなよ
バカソニックなんか信仰してるクズはやっぱなーーーーーーーーーーんも知らない知ったかぶりだったね
409[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 14:11:56.36ID:7aJfE3/t
>>397,400,403,407
テメーのような無職のゴキブリと違っていくらテレワークとはいえ「技術者」は忙しいの
ママに買わせたゴミLet'snoteの信者はヒマで羨ましいねぇ
410[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 14:14:47.48ID:5wwHlt2p
またキチガイか
411[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 14:49:10.96ID:FF5N1z1z
自分が優位に立てる知識でドヤりたい何かが、あったんだな
知識でドヤりたくなるって事は、ここではないどこかで無能扱いされたって事だ
412[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 14:50:18.47ID:WLWSLMbv
>>403
だよなー
昔ヨドバシでQV展示してたからたまたまその時持ってたRZと大きさ比べてみたことあるけど
やっぱ持ち運びのしやすさって点ではRZの方が上だな

QVはQVでいい機種だと思うけどやっぱRZの代わりは務まらんわ
逆も同じだけど
413[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 15:34:06.17ID:32f0N3lx
>>408
まずは謝罪だろ、てめぇの都合で時間遅れたんだから
414[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 15:42:52.59ID:tj8Lf/OQ
金の話しかしてないから技術屋ではなく株屋
自分では何も作らずにニワカシッタカで技術屋の物作りに寄生して日銭を稼ぐ虚業

臭い
415[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 16:14:35.97ID:WQjYsuhQ
狭い世界で申し訳無いが、俺の知ってる技術者の方々は他メーカーの技術や技術力を馬鹿にする人はいなかったな。
基本的に他メーカーや他人に対して尊重の姿勢をとっていたよ。

一つの製品を作るのに色々な人が絡んでるから当然だよね。
今沸いてるのは技術者として一流なのか知らんけど人間として三流以下だね。
416[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 16:55:11.95ID:aCqi2dWp
技術者なわけねーじゃん、こんな所に書いてるんだ。
417[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 17:14:46.62ID:UPXNXwt9
楽天モバイル繋がらねーぞ!!
SIMフリーモデル購入者で楽天モバイルに繋がった人いる?
418[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 17:16:14.30ID:ZmGd2wvx
>>396
やっぱB10っていいよねぇ
自分もそんな感じでB10ばかり使ってるよ♪
419[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 17:36:38.39ID:32f0N3lx
>>415
まあ普通そうだね
プライドはあっても安易には貶さない
特に自分の専門から離れるほど
技術って絶対的に優れてるとかはほとんどなくて、こういう仕様を作るときに色々トレードオフを考えて最適解を選ぶんだよね
作りたいものの形も仕様も違うときに優れてる技術ってのは変わる
なので真摯になるもんだけど、彼は技術者だとしたら5流以下だな
人間性はもっと下
ノートPCは単一のノートPCだろとか思ってそうなのは知能が低いからだろ
420[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 18:10:31.34ID:FlW5AJq/
>>417
圏外では?
421[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 18:55:07.06ID:D0+Kv0gG
>>417
樂天は基地局が少なくかつ出力が弱いのでカバーエリアの 『屋外』 に居ないと通信できない
422[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 19:29:08.47ID:jvNXEoOx
>>418
15.6インチはデスクトップ代替の大量導入から、モバイルWSまでいま一番アツいカテゴリーだから
ここを重点でやる価値はあると思うんだがね…
423[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 19:32:42.52ID:jvNXEoOx
少なくとも今のPanaは数火星である程度の規模は確保しないといけない立場だと思うんだな
200万台まで着たら変わるはず
424[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 20:31:35.34ID:VG9PNVx+
>>401
「PD to DC」そういうのもあるのか
と思って調べてみると18-20Vに変換するコネクタは売ってるみたいだね
レッツ用に使ってる人もいたけどレッツの16Vに18Vだから恐る恐るみたいだった
しかしRZにTYPE-Cから給電できたらいいなぁ…あと10年は戦えそうだなぁ
425[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 20:41:02.55ID:9CmmfbLr
15.6インチクラスのノートパソコンは、今までは設置前提で、安さ優先で来ているけど、、、
もし1.3キロ以下で光学ドライブ内蔵なんてパナソニックが出してくれたら、
LVよりも大きいディスプレイを望むユーザーは買いそうだし、ニッチな成長市場かも、

 と思う自分は、CFーY2以後、数年間隔に14インチモデルを買い続けてる、
 まあ、老眼ユーザーだ。
426[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 20:54:52.09ID:JZ8GR7g+
surface book 3どう思う?
427[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 21:02:30.62ID:9CmmfbLr
>>426


スレ違い

というか、例えていうと、ランクルのユーザーのスレで、
他社製の四駆の推薦されても、食指は動かないのよ。

不合理なとこもあるんだろうけど、レッツの長年のファンって
そんな感覚なんだと思うよ。
428[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 21:09:37.32ID:32f0N3lx
悪い機種じゃないが欲しくない
使う予定のやつの少なくとも一人はとても嫌いなんで、機種にもいいイメージがない
429[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 21:19:04.32ID:JIN7nEA/
というか異常に高いのが1番問題なんよ。そりゃ国産だし品質を追い求めるてるからhpやDELLに比べて高くなるのは分かるけど、同じスペックで流石に倍以上の価格差はおかしいでしょ。
ThinkPad X1carbonも国産だけどRAM16GB、SSD512GBで22万位だよ。MacBook Proでも20万位。前出のhp、DELLなら12,3万。それがレッツのSV,LVあたりで同じ構成にすると35万だからね。
補償内容が違うかもしれんがこの価格差には見合ってない
430[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 21:50:22.27ID:MxFIYOzG
>>429
機器仕様だけ見れば確かに間違いなく高い。

俺はSVだが選んだ理由はUSB-PDで低いWでも充電できるように作られていたからかな。
参考までに少し古い記事だが
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1119/156/amp.index.html
431[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 21:59:36.22ID:WcO4TnjW
今年は
SV、LV、VAIO SX14で迷って
結局X1carbonにした

とりあえずパナにはコンバーチブルではない
普通のタフブックを出してくれ
432[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 22:01:20.69ID:9CmmfbLr
CPUでも違うし、買う場所でも違うので、、、

当方の場合は、レッツノートはその構成でも、
35万円まで出さなくても買えるから買ってるんだけどね。

なお、普段使いのメインPCは、電源も含めて、
全て信頼できて気に入ったパーツで構成した自作パソコンを
使っております。

そのため、多少高くても、一台のレッツノートは長年使える。

レッツノートは、様々なプレゼン等々のための出先でのツールで
多少割高でも、失敗できないときの信頼できる武器っていう位置づけです。


たとえば、安心して国際線使った欧米や途上国への出張で10回以上持って行って使えるか
どうかが基準です。旅行移動中の振動、温湿度他のダメージを気にします。

だから、安くても、他社ブランドには手を出したくない、と考えるのです。

もちろん他社製品を好むユーザーがいても、当然と思うし、
よそさんが何を使おうが気にしないと考える。
433[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 22:37:47.00ID:2ne3AW0/
電源設定にシステムの冷却ポリシーって項目がないんだよね。
レジストリにもないんだよね。
どうすればいいかな?
434[Fn]+[名無しさん]
2020/05/15(金) 23:17:08.01ID:M8+GsCyX
ファンレスとか?
435[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 00:02:46.83ID:EI21staf
>>434
ファンある。
436[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 00:17:17.72ID:7PxtUlMn
聯想集団ゴキブリPad買う非国民なんてまだいたのか
437[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 00:17:36.73ID:Zc1utquR
RVはよ
438[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 00:34:51.53ID:RN3bPRx7
>>433
俺のはここにあった
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
439[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 00:46:48.98ID:EI21staf
>>438
そうそれ。
ないんだよな。
440[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 01:14:35.83ID:JS51w+C1
>>429
だったら安い方買えば良いでしょ。
何で買いたがるの?
要らないよね。
金額に見合う価値無いんでしょ?
買わなければ良いんだよ。何で執着するの?
見捨てときゃ良いよね。誰も買わなきゃそのうち消えるんだから。
441[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 05:51:15.24ID:eP3+5VXT
>>439
レジストリってこれ?
https://phst.hateblo.jp/entry/2018/05/28/100418
なければ追加すればいいんだよ
442[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 07:33:14.39ID:NVxM7OF7
>>429
国産で品質がいいから高いわけじゃないんだぞ
パナとして出せる数と、それを買ってもらうために必要な性能と、それを実現するためのコスト
そこから値段を決めてる
海外勢のように世界中に販売網を持って、大量生産で安く売るというやり方もあるが、後発になるし、海外勢と同スペックで海外勢より安く作れるかどうか
うまく行かなければ、日本国内での東芝や富士通のようにジリ貧になって撤退って事も

数を出すこと = 利益が大きくなる
とは限らない
ひどく赤字になる事もある
ならば逆に、数を追わずにコンスタントに利益を出す
それがレッツのやり方
高いと思う人は、買わなけりゃいいだけの話
443[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 08:45:29.87ID:Hs9QYk3e
このスレの住人ってどんなアプリを使用しているの?
例えばうちの環境だと
・VLC:動画やDVD再生
・IrfanView:画像表示や加工
・MouseGestureL.ahk:マウスジェスチャー
・紙copi Lite:メモ帳
・Mp3tag:MP3のタグ編集
・FlexibleRenamer:ファイルのリネームツール

仕事に使っている人が多そうだからアプリとか入れたりしないのかな
ちょっと気になった(ネタ振り)
444[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:13:57.26ID:rOaq2Mb7
母艦として使っていないから、オフィスの中でも圧倒的にパワポの出番が多い。
それからプレゼンでは、動画を使うことあるから、動画ビュアー。
セキュリティを考え、重要ファイルは職場が用意してるクラウドに置いてる。

ウェブブラウザは、最近はGoogle Chromeが多いけど、FirefoxとかEDGEも。
セキュリティを考えて、電子メールソフトは使わず、Webメールだけ。

コロナ騒動以後は、Zoom、Webexのmeetingsやteam。
もっとも自宅でも、パーツにこだわった自作デスクトップ機がメインで、
Zoomなどもそっちで使うことが多い。
445[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:16:24.21ID:rOaq2Mb7
パナソニックの安心感は、バックドアが無いと信じられるから。
もっとも、マイクロソフトが、バックドアつけてたら、情報を抜かれてるけど。
446[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:24:48.26ID:HZMXPiq+
うちのSV3はちょくちょく使うのは

・Google Chrome
・ギコナビ
・MPC-BE
・Visual Studio 2010/2017
・Microsoft Office 2010

くらいかな
Chromeがメモリ大食いだけど16GBあるからそう簡単にはメモリ不足にならないんで助かる
447[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:26:02.11ID:5PZ6l26k
> バックドアが無いと信じられるから
自国向けはバックドア仕込む時は仕込むけど外国用には仕込みません
でもうっかり仕込んじゃいましたてへぺろ
ってメーカーもあるしな
448[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:28:06.94ID:HZMXPiq+
SV3って何だSV7だw
449[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:40:38.23ID:rOaq2Mb7
>>447


ハードウェアの代金は割安にして、多くの庶民から情報提供させる、
って、方法は考えられるよな。

某国の政府が大株主の会社の製品なんて、アメリカ政府は購入禁止にしてるらしい。
450[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 09:48:45.28ID:SeYCzojW
このスレの人たちはよくまとめサイトとかでNECとか富士通がCeleronでHDD500GBのノートパソコンを法人向けに20万で卸したってコケにされる記事を目にするけど、それにも肯定的なの?
451[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 10:06:25.57ID:uiLeHu9z
サポートとか全然違うだろうし
自分はその値段じゃ買わね〜わ〜ってだけ
或いは本体だけの値段だったという情報が有れば、富士通やNECが作ってる他の富士通やNECのほかのcore-i製品との比較から、あまりに高けりゃ、なんの代金だよwって感じだな
ただ概ねどうでもいい
452[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 10:16:28.64ID:HZMXPiq+
>>451
しょせん自分の金で買う自分のノートPCじゃないしな
453[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 10:37:02.17ID:eP3+5VXT
>>450
メーカーの孫請けで法人向けのサポートの仕事してたけど、個人向けとは計算方法がまったく違う
1台あたりの単価なんか見てもまったく意味がない
454[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 11:27:28.57ID:uiLeHu9z
て言うかそういうのをネットで顔が見えないことに批判ばかりしてなにも考えなかったり、選挙にも行かねーのにうだうだ正義マンごっこしてたりするやつは一番嫌い
455[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 11:39:57.86ID:ub4wum78
オンラインストアはRZだけ売り切れだね
来るかRV
456[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 12:02:53.80ID:EI21staf
>>441
ありがとございます。
追加場所が間違ってるのか値を2にしても表示されません(泣)
457[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 12:07:46.39ID:eP3+5VXT
>>456
そもそも機種は何?
ちゃんとノートパソコンとして認識されてる?
デスクトップだと電源メニューの構成がだいぶ変わるから
458[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 12:26:41.01ID:EI21staf
>>457
機種はMX5です。ファンはあります。
459[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 12:31:30.51ID:EI21staf
>>441
このサイトで
システムの冷却ポリシー 94D3A615-A899-4AC5-AE2B-E4D8F634367Fを変更するらしいですが、
この項目自体がありません。
460[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 14:18:40.90ID:S4N1qoFq
なかったら作るんや!
461[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 16:51:10.87ID:zXrndebh
>>420-421
スマホにつなぐとバリ3なのよ
なんでだろう不思議
462[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 17:13:00.54ID:iv2H4oBC
>>461
バンド3に対応している?
463[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 17:46:13.87ID:cuaj2MAK
>>461
スマホはauのローミングを使っているから繋がり易いと聞いたが
レッツノートの内蔵モジュールはdocomoのSIMフリーモデルだからauローミング出来ないのかもな
464[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 20:49:50.04ID:dhoZG3/+
このシリーズってどれも自分でRAMの増設できないのかな?
俺のはできない。くそっ
465[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 21:21:05.40ID:eP3+5VXT
>>464
最近の機種はできなくなった
昔はできた
466[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 21:21:29.73ID:u4fSSkpG
corei5 10210y
usb-pd
11inch
重量・寸法据置き
でrzの新型あるでコレ(>.<)y-~
467[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 21:55:12.33ID:eP3+5VXT
RZのフットプリントだと画面は11.1インチが限界か
468[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 22:18:51.19ID:dhoZG3/+
>>465
なるほど、THANKSです

なんとなく、昔の携帯は電池交換式だったけど最近のスマホは固定式、みたいな感じ。
機構を簡潔化してしまいたいのかね。
ちなみに私のは4GBですわ。会社支給品。おいおいwケチるな!フリーズばっかりだ
最低でも8だわな
469[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 22:23:20.91ID:5OcFO0+2
>>461
DOCOMOのSIMなら使えるが、他はサポート外だと思う。ちなみにauのVoLTE対応SIMも使えるはず。楽天MNOは知らん。
470[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 23:08:25.89ID:vz8KiIEo
増設できなくするなら、増設する必要ないだけ積めばいいのに
日本メーカーはなんでメモリをやたらケチるんだろ
レッツは値段の分CPUだけ盛ってるくせに
471[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 23:31:49.34ID:NVxM7OF7
そりゃ差別化で価格を釣り上げるために決まってる
472[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 23:35:58.46ID:eP3+5VXT
>>470
MSがWin10はメモリ1GBでも動くと言ってるのと、上位機種やプレミアモデルと差別化するため
それに海外メーカーでもメモリ4GB増設不可の機種は出してる
473[Fn]+[名無しさん]
2020/05/16(土) 23:59:37.06ID:phrlt5h7
今時低価格モデルでも4GBはないわ
474[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 00:32:04.24ID:7PzTIa0t
直近でいうとドンキのNANOTEがメモリ4GBだな
475[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 03:24:20.91ID:oeHuaPIG
メモリ4GB増設不可は、それ条件にWindowsのディスカウントしてるからだし
476[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 10:01:11.27ID:bt/U0viy
>>461
単純に設定間違ってんじゃないの?
大多数の楽天非対応スマホがそのままじゃ使えないのと同じで、
LTE Onlyの設定を入れないと楽天は使えないよ。
でも、そのAPNとは別の場所にある隠しコマンド的な設定がLet'sではできないかもね。

Let'sも含めて3Gが有効になっている。これを無効化しないと楽天MNOは使えない。
477[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 11:42:26.90ID:DwWW1lGy
RV待てなくてMAG1買ったけどスクロールで手が釣りそうになる
MAG1も良いけどRVはよこい
478[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 12:17:11.87ID:JcetYyl2
モバイルバッテリから給電できるRZ用コネクタ自作してる人もいるな
半田吸い取りとか結構敷居高いけど
このケーブルさえ入手できればいいんだけどなぁ
479[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:15:24.99ID:DwWW1lGy
>>478
サーフェスのコネクタばらしてつくりました
XZ6でも純正DC変換使って充電できています
J10はダメでした
市販されないのはなんでなんですかね
法的にアウト?
480[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:27:42.99ID:Af6mER9b
462だが、LTE関係についてググってみた。
2017春モデル以降ならnanoサイズでSIMロックもかかっていない。対応バンドは1,3,8,18,19,21,28,41。
あとはAPNをどう設定したのかな?
481[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:28:50.69ID:Af6mER9b
>>479
PDの規格で明確に禁止されている。
482[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:38:03.24ID:t3g+sFYi
PDの変換ユニットなら単体でも売ってるから、DCプラグを取り付けるだけで一応は変換ケーブルが作れる
http://am%61zon.co.jp/s?k=pd+%E3%83%87%E3%82%B3%E3%82%A4
コンパクトに仕上げたかったらsurfaceのケーブルを改造した方がいいけど

ネットで色々見てると、15VでLet'snoteが充電できたって人とできなかったって人がいる
供給側の電圧の微妙な差でひっかかることがあるっぽい
483[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:42:09.41ID:t3g+sFYi
>>479
普通に市販されてる
http://am%61zon.co.jp/dp/B086X41ZBN

禁止なのは規格上の話で、法的に縛る物はないから
484[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:48:28.44ID:Af6mER9b
>>483
ノート本体壊れても自己責任と言える人だけね。
485[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:48:38.62ID:6R/4EQ6d
電源系の改造は怖くてできませんわ。
火災や爆発の原因になるから。
486[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 13:53:20.63ID:JcetYyl2
ケーブル自作しても念のため標準ACアダプタも持っていくというオチになりそう
487[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 14:05:42.08ID:DwWW1lGy
>>485
確かに怖いので自作は家の中でのみ使っています
SV8も使っていますが長期出張の時は標準ACも持っていきます
アップデートの時に要求されることがあるので
電源地獄ですね
488[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 14:06:30.59ID:Af6mER9b
最近のUSBはやり取りが複雑で、昔みたいに Vが合ってAが足りてればok とはいかない。
489[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 14:11:14.74ID:7RtQZJ4b
あのほっそいケーブルと貧弱なコネクタだからな
危なすぎ
490[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 14:28:37.07ID:ydnYCUno
電流が多いならケーブルは太くないと怖いな
491[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 15:44:06.06ID:2GUFaHa5
USBコネクタの接触部分の面積の小ささ、接点を押しつける力もそんなに強くない
オープンだからセルフクリーニングしても表面は汚れてる
あれで大電流とか怖すぎる
492[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 15:50:22.19ID:cvnHnfm+
細い端子に大電流を流すと、当然こうなる
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

まだLightningは異常が見えるからマシ
USB-Cだとまず気付かない
493[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 16:00:04.98ID:WqPmXQ6n
まあこうならんために純正規格は通信で出力制御するんだろうが、先っぽだけ電源プラグにすげ替えた中華性変換プラグとか何処まで配慮してるか不明だからな
494[Fn]+[名無しさん]
2020/05/17(日) 16:17:23.53ID:j5qHljh6
中華に配慮なんて概念はない
495[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 13:57:39.80ID:fCFawYV7
充電ポートがUSB-Cになってくれたらなー
ほとんどのモバイルPCが採用してるんだし今の規格の充電器は重いし嵩張るしでメリットないんだよ。
今あるUSB-C端子は手前側にあるから充電ケーブル挿すと邪魔だから電源側にも早く対応して欲しい
496[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 18:24:02.02ID:HW+e2PoN
説明書の内容が売買契約の付款と
解されるならば、usb給電は厳密には
契約違反に成るかも。。

知らんけど(>.<)y-~
497[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 19:10:14.23ID:z+wjyMDN
>>495
USB-Cの端子1つ1つは、PCの充電で流れる電流に対して小さすぎると思うんだが
火災フラグにしかならない
498[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 19:55:12.09ID:Zxt6V6Jn
>>497
それなのにUSB4.0が主流になっていくのか
でもUSB3.2〜4.0としては5V2Aまでしかサポートしないみたいだけど
USB PDで20V3Aとかやるのはチャレンジャブル過ぎないか?
499[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 20:14:22.32ID:crehaftH
RV来て欲しいけど、当分無理そうな気がする。
まず、RVに搭載するCPUがまだ無いんだよね、それと、筐体を大幅に変更する理由がなさそう。
USB-C PDっていってるけどRVにUSB-Cは意味ないよ。
USB-CのバッテリーやACアダプタ持ち歩くくらいなら、普通に今のACアダプタ持ち歩いた方がいい。
Yシリーズの超消費電力版CPUが新しく変更された頃にRVでるんだろうけど、しばらく先かね。
500[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 20:53:28.85ID:A6G3Wd48
>>497
電流を増やさないために電圧を上げているんじゃないの?
501[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 20:56:53.00ID:A6G3Wd48
>>498
USB Type-C Current 5V3Aまで?
502[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 21:51:01.19ID:x2qkZ99c
自分がRVに求めるのはPD対応とカメラか指紋認証だけ
その他は何も変えなくても良い
でもLVの方が優先度高いか
503[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 22:19:19.57ID:sGvrmsYG
購入を悩んでいるのだが、
このUSB Type-Cって、
ノートからスマホの充電池へ充電したり、
スマホの充電池からノートへ充電したり
できるの?
504[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 22:49:55.06ID:FEVoJ8+C
PD対応している機種はノートの充電が出来る
スマホの充電は対応していなくても出来る
505[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 22:50:44.02ID:mEzcHeKq
>>500
考えてみりゃ解るが標準アダプタが65w
USB-Cはマックス20Vだから計算上変換効率を無視しても3A以上流れる(規格は5A100Wまで)
ただしこれはターボブーストフルで掛かってついでにUSB-Aとかに給電してる時だろうから常にこの電流が流れる訳じゃない
ただ物理的には1A位でも充分燃えれる
(5V1.5A7.5WのマイクロBの規格でも燃えてるからな)
ようはうまく制御できるかどうかが全て
506[Fn]+[名無しさん]
2020/05/18(月) 23:19:25.77ID:Kc+agbc3
PDだけでもいいから
RVはよ
507[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 00:22:47.06ID:nAHrW4Pn
10000Yってほぼリネームでは?
508[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 01:01:59.73ID:EKLpFjJ7
Yは同じAmberLakeに8世代と10世代が並んでわけわからんことになっとるな
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/codename/186968/amber-lake-y.html
509[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 01:41:07.08ID:80lRCoye
新型発表は今週?
510[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 02:37:39.32ID:2fzZcV9o
RV出すならOneMix3Proと同等の基本スペックぐらいになるんかな
ただしメモリは標準で8GBだろうけど
CPUは「第10世代インテルR Core? i7 10510Yを搭載。 4コア8スレッド8MBのキャッシュを搭載。」ぐらいでいいと思う
あとUSB-PD給電は必須だな…SVにもQVにも付いてるし
511[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 02:47:08.80ID:LK2urQ/C
15W CPUをむりやりTDP制限して8W CPUとして稼働させられたらなぁ
Core M系列は、しばらく進化しないっぽいし
512[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 03:01:25.11ID:nAHrW4Pn
m3 8100Yでさえピーク19Wだからねぇ
513[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 06:09:50.12ID:TSBez/uC
Ryzenにすればいいのかー。
514[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 07:37:30.37ID:cFuxvc/T
所有欲を満たす絶妙な大きさのRZ…
515[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 11:50:13.38ID:kGFUVPoB
RV出すならクルクルホイールの復活を。
516[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 12:18:43.67ID:JjK95kuZ
>>505
PDの仕組み上互いがOKしたモードでしか流れない。
標準アダプタが65W(SV8は85W)でも20V3A以上が流れるかは本体の応答次第。
517[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 19:43:20.14ID:3joxp5JH
だがUSB-Cハブはトラップがあって
認証偽装強制通電とか何でもあり
518[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 20:52:20.78ID:ptuPIoo5
そもそも中華企業は真面目に認証全部守ろうなんて思ってない
安全考えるならせめてankerとかaukeyとそこそこ大きくて経験多くて名が通ってるメーカーだね
それでも自己責任
聞いたこともないメーカーの、特に一般的でもない変換プラグとか正直はやめるが吉
519[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 21:10:41.74ID:JjK95kuZ
>>518
ankerやankeyだって発火騒ぎとかを経て修正を重ねただけで、PD絡みだと全然信用にならんよ。
520[Fn]+[名無しさん]
2020/05/19(火) 22:40:55.80ID:ptuPIoo5
>>519
修正されてるってことはまだましってことだ
あくまで無名との比較で良いって言っとるだけ
521[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 00:08:55.11ID:twX2BlmZ
USB-CはApple Storeで売ってるのしか信用していない
522[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 00:20:32.19ID:KnmRIkM0
>>521
先の週末にLenovoから半額クーポン来ていたのでポチッたよ。
ケーブル付き45Wで3300円。
523[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 00:29:56.60ID:LxCW5b80
>>518
それこそ天下のPanasonicが65W対応USB-Cモバイルバッテリー開発して売ればいいだけの話
少し高くても売れる
ッテかなんでそれ作ってないんだって話
524[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 00:31:59.66ID:nvfSJ8Vl
絶対それはない
相手側の端末が違法仕様なだけで訴訟地獄
訴訟回避し続けるには自社独自規格端子同士で作り続けるしかない
525[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 01:53:14.61ID:LxCW5b80
それ乾電池売ってる時点で言い訳できないんですが
526[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 01:53:53.54ID:LxCW5b80
>>524
違法仕様なら規格外なやつが悪いですませればいいのでは
527[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 03:23:54.19ID:rsIL6Dzi
天下の国産メーカー()様はノートPCのバッテリでリコール出しまくりなんですが
ACアダプタ(パナは記憶にないが)すらリコールあるぞ
528[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 07:35:58.06ID:TSkwvAz2
>>523
実際は少し高かったら買わないからだろ
そもそもAC付いてる時点でUSB-PDはそんな機能も載ってますよってスタンスだろうし
529[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 07:46:48.50ID:dXHBHO90
自動車と同じで、リコールする会社の方が信用できる。

リコール隠しする会社の製品は買いたくないわ。
530[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 07:59:56.32ID:TSkwvAz2
>>526
何て言うか純心
531[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 13:46:29.24ID:FXoTpMT1
>>529
三菱自動車「せやな」
532[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 14:52:26.90ID:QtVlEvKj
というかACケーブルをUSB-Cに変えて欲しい。出先での緊急充電する時に役立つし。
というかUSB-Cはデータ入出力も給電もなんでも賄える規格なんだしこれから必要な場面は山ほど出てくるのに1つしかついてないってのはちょっとな
ThinkPadX1Carbonも2つついてるし、高い値段するんだからそこは出し惜しみせずに付けてほしいわ
533[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 16:35:41.63ID:TSkwvAz2
>>532
ACをなくさなくてもUSB2つなら要求満たしそうだけど
SVLVQVはPD使えるんだし
534[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 17:14:34.28ID:QuoNVpW1
超コンパクトAC出してくれればそれでOK
535[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 18:20:47.02ID:5RRPjnHl
>>500
昔のACアダプターに比べりゃ今のは超コンパクト
それをさらに小さくするとなりゃ容量を確保するのも難しいだろうし、何よりも安全性を確保するのが難しくなるな

中華みたいに何も考えずに小さくすりゃ、使ってる最中に突然火を噴く可能性も
536[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 18:24:09.84ID:kg1TJXc7
窒化ガリウムでACアダプタ作ったら軽くて小さくなるのかと思ったら軽くはなるけど3年持たないんじゃ意味無いわな
537[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 18:36:03.09ID:5RRPjnHl
酸化ガリウムのデバイスが出たら、さらに小さくできるだろう
性能が桁違いな分、小さくしても余裕を保たせられるだろうし
538[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 18:37:31.30ID:TSkwvAz2
まあX1CはUSB-C2個でACなし
レッツはACとUSB-C PD1個
使い勝手の面で差はない
パナがAC付けたいならわざわざX1Cと同じにしなくても付ければいいと思うんだが
個人的にはUSB-A1個減らして代わりにC追加して欲しいけど
539[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 22:16:02.16ID:KnmRIkM0
>>535
いま卓上に9年前のT420用とX1Carbon用ACアダプタが並んでいるけど、口が違うだけで大きさは変わらないよ。
540[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 22:22:58.44ID:SIeiEbNU
ACアダプタでいいよ。
PDは緊急避難。

そんなにUSBポートで充電したいなら、むしろ16VのACアダプタ端子ベースで
変調でシリアル通信載せりゃ…

あれ、直流化すると変調載らないか。
541[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 22:24:15.54ID:KnmRIkM0
>>532
Lenovoは入力20VだからPDのモードにマッチするけど、Let'sNoteは16Vだから変圧が必要になるのを嫌気しているのかも。
どこかで切り替えないとガラパゴスだな。
542[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 22:55:52.49ID:cQ2t8IFk
>>539
俺が言ってる「昔」は、もっと昔
初代RZのアダプター見た時は、こんな小さくて大丈夫なのか? だった
543[Fn]+[名無しさん]
2020/05/20(水) 23:30:27.45ID:Rv78LAp9
>>540
Let's noteのacアダプタは信号ラインが通ってるよ
544[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 10:51:49.48ID:wSnX0Wyt
用があって古いS10引っ張り出したら打鍵感が素晴らしくて感動した
キーの素材がしっとり指について、ストローク感があって長時間使ってても
疲れない。

MBPから買い替えたくなったんだけど
最近のレッツノートのキーボードって打ちやすい?
545[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 11:20:36.65ID:ASDxY3oN
>>544
そりゃあ、ここではあまりネガティブな意見は出ないだろうねw
S8〜10時代のキーボードは良かったよね
それとは変わってしまったけど今のSVのキーも割と打ちやすいよ
546[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 11:43:04.06ID:wnmSbVMU
リーフキートップになって見かけは良くないが構造はほぼ変わっていないから大丈夫じゃないかな
547[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 11:50:55.56ID:60DnCjGL
少なくともストローク大きいのが好みならレッツがいいね
S8SZSVと使ってきたけどそこまで感触に違いはない
548[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 12:49:29.13ID:y74cyZp1
個人的に打鍵感はIBM時代のThinkPadが最高だと思う。ストロークが深いだけでない心地よさがあった。レッツはストロークは深いけど軽いし押し心地はあまり良くない
549[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 17:15:37.17ID:qgcyDa+C
>>548
キーストロークだけじゃなくクリック感があったね
HHKBとかに近い感触があった
550[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 17:55:35.91ID:wSnX0Wyt
ありがとう
ちょっと見に行ってみようかな
前は近所のK'sやヤマダテックランドとかにも展示があったんだけど、最近はヨドバシとかじゃないと
取り扱ってないのね。
551[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 20:24:45.32ID:60DnCjGL
X1Cは1.8mmがウリだったくせにこの前1.5に下げたな
もう何があってもいらんわ
552[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 21:39:05.52ID:0w2Pzu3p
>>551
それでもノートの中では断トツに打ちやすいが
553[Fn]+[名無しさん]
2020/05/21(木) 23:15:53.01ID:BuaqyaFY
ゴキブリが領海侵犯してくるのはなぜだ
554[Fn]+[名無しさん]
2020/05/22(金) 00:25:25.54ID:K59M3QrG
>>553
それは日本がゴキブリ以下だからだよ
555[Fn]+[名無しさん]
2020/05/22(金) 01:41:18.27ID:mdnYF5Xf
>>554
半チョッパリ or 五毛党 乙
556[Fn]+[名無しさん]
2020/05/22(金) 22:10:38.74ID:i4lerMmr
手持ちのSV6もRZ4もまだまだ問題無く使えるにも関わらずCF-QV8PFNQRをポチてもた。俺の期待以上の安売りをしているみかかが悪いんや
557[Fn]+[名無しさん]
2020/05/22(金) 22:22:47.40ID:yUQujEen
>>556
おれもSZ6、RZ4持ちなんだが、衝動的に買ってしまいそうだよ。
次モデルまで待とうと抑えてるところなんだ。そういう書き込み見るとぽちってしま
558[Fn]+[名無しさん]
2020/05/22(金) 22:39:23.57ID:mAASsEV/
>>556
4コアになった第8世代CPUなら必要充分だなぁ
559[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 11:11:47.18ID:tYthx8fS
RZ使いってQVに移っているのかなあ。
560[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 11:22:26.66ID:5hMuuu4R
全員中華UMPCに行ったに決まってるw
レッツを選んでたのは「たまたまその時世界ランク1位だっただけ」だからねw
561[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 12:24:23.41ID:KiS0usc4
>>559
来るかどうか分からないRV待ち
RVが来なけりゃQV行くしかないかな
レッツと同じ路線のPCが他にない以上他社のノートは使う気にもならん
562[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 13:20:43.12ID:cjazH1xS
仕事で初めて面会する他社さんが、中華のPCやスマホだと
ひくな。

値段から想像する経営具合以外に、セキュリティ意識とかが
心配になる。
563[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 13:28:56.73ID:k10beFzD
仕事で使うPCの話題として2chいる方が引くレベルw
564[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 13:35:24.73ID:DMfjI1ue
>>562
中華ハードでも問題ないというやつに限ってハードウェアそのものにセキュリティーホールがあって塞ぎようがない事実を知らないからな

116 名無しさん@3周年 sage 2018/12/14(金) 20:02:17.47 ID:BHzvPWYV
これにも秘密のチップが実装されているのかな

Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
565[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 14:43:53.87ID:OT3Yr6Dm
持出し用にはRZのサイズが丁度良いんでUSB-PD給電で動く後継機は欲しいな
566[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 15:15:55.05ID:63HqhBfo
思い切って8インチ以下いってみよう
567[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 15:24:08.08ID:UWtYej7Q
お待たせしました
Let's note NX2 CF-NX2AWGCS
CPU:Core i5-3340M 2.7GHz
RAM:16GB PC3L-12800
ストレージ:256GB 新品SSD
光学ドライブ:なし
無線LAN:あり
ディスプレイ:12.1インチ(1600×900)
OS:Windows10 Pro 64bit
保証:PCコンフル初期動作保証30日間
https://daily-gadget.net/2020/05/22/post-15317/
568[Fn]+[名無しさん]
2020/05/23(土) 16:39:30.00ID:LP8jy2fj
はよう新モデルださんかい
569[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 02:01:19.40ID:jilQfvsG
ファンレスは もう出ないんだろうか(R6ユーザー)
570[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 02:18:30.79ID:cl6Vaqpo
ファンレスはatom以外省電力やる気あんまないからキツそう
ただatomがゴミすぎるのがなー
571[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 02:19:33.92ID:MhdHQ0NK
R6はすぐ熱くなって遅くなった
572[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 03:28:21.55ID:GpQE3EyN
>>569
実現不可能だろ
573[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 05:43:40.24ID:MYfp+1bu
>>569
R6をSSDに換装して動作音無しだぜ!とかやってた頃が懐かしい
他メーカーから僅かにファンレス機出てるけどパナはもうやらないだろうな
574[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 06:12:22.83ID:kS1Fu0zT
R6は平均CPU温度が常に90℃超えてて当時の一般40〜50℃からすると
あまりにもキチガイすぎた
575[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 08:23:58.90ID:a30gGK/0
R6ってクロックスピード制限できたっけ?
熱がすごくて負荷が掛かるとおかしくなってたんだけど
どこかいじったらバグらなくなった記憶
576[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 09:58:55.21ID:5QutrAKs
会社のW7のファンが回らくなったらキーボードの温度が押してられないほど上昇したな。
ポリマーグリースをさして回復したが、ファンに至るまでの分解が大変で二度とやりたくないと思ったよ。
577[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 09:59:22.50ID:khoj24Sl
R6の時点でFAN付けられるように作ってあったから
トラブルの分かっててFANレスで出したんだろうな
578[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 10:52:17.48ID:bQmsNCAo
22日の夜にみかかに注文したQV8が届いた。今更だけどRZ4の厚みとあまり変わらない感じで嬉しい
今までiPad13とRZ4を一緒に持ち歩いていたけどこれ一台で済ます事が出来ると期待している
(移動中のネット漁りはiPadが圧倒的に上だけど重いので腱鞘炎に罹りそうで怖い)

↓厚みの比較
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

ところでパナソニックのLTEってやっぱりドコモ系のSIMを入れた方がいいんかな?
579[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:33:15.24ID:t3k0cPZv
>>424
こうして比較するとやっぱでかいな
RV出して下さいよパナさん
580[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:33:43.00ID:t3k0cPZv
>>579
なんかアンカミス
スマン
581[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:34:32.65ID:ajIcnmxx
いろんな考えあると思うけど、
出かけるときは、iPhone8plusに、ipad miniを追加したりしなかったり、
それにレッツノートの14インチを追加したりしなかったりするので、
QVの必要性を感じない。 

まあ、移動が自家用車が主体で公共交通機関を使わないことや、
自分の視力も理由だけどね。
582[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:38:55.62ID:t3k0cPZv
>>581
わいは必要性は後付け
ほしい!と思った物は買う
583[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:44:54.86ID:MYfp+1bu
フットプリントとか厚さとかがQVと似てるXZ使ってるけどやっぱりRZに慣れると大きいなって思う
重量もRZは0.8Kg未満なので持ち運びには便利だ
そんなわけでRZの後継機を出して欲しいんだな
584[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 11:47:12.90ID:ajIcnmxx
そっかー

今度 Rも買ってみるわ
585[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 12:11:06.52ID:n+GadQ9A
中華の8.9インチにいったりsurface GOにいったりしたけど結局RZに戻ってきた
変な配列のキーボードやキックスタンドが不便
なのでRVはよ
586[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 13:29:10.87ID:dbSJczC/
パナのキャンペーン終了日から推測すると夏モデルは6月発表かね
587[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 14:45:46.03ID:A/WqTxQS
実は去年もGW辺りから9月末まで欠品が多くて殆ど注文出来なかったんだよな
XZ6なんか10月末まで品切が続いていたからコロナの影響だけとはいえない感じ
588[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 14:48:38.16ID:GpQE3EyN
CPUが供給される量の都合だろ
589[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 14:58:45.18ID:khoj24Sl
>>585
Rシリーズはモバイルとしてのバランス最高だからな
色々他を試してみてもこれを超えるものはない
590[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 15:14:23.57ID:ajIcnmxx
夏モデルって、6月中旬に発表のパターンだよね
今年は、コロナのせうでずれるかもしれないけど。

ちなみに、秋冬モデルまで待つつもりだ。
591[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 15:17:14.87ID:GpQE3EyN
発表は、いつもなら5月末
27日くらいに発表されることが多い

今年は無理でしょ
592[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 17:36:05.28ID:fN7AZPUR
去年は25日ぐらいじゃなかったかな?
今年は6月中に発表できるかどうかってとこだろうね

フル10世代のCPU+メモリになったら9を飛ばしてLV10とかになるの?
593[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 18:17:24.23ID:A/WqTxQS
2桁にするか記号を変えるか
せっかく令和になったのにコロナのイメージが残るのは良くないし
この状況を払拭するためにもRX0とかにしようぜ
594[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 19:02:09.94ID:fN7AZPUR
もしそうならCとVは使うのやめようぜ
595[Fn]+[名無しさん]
2020/05/24(日) 23:53:23.30ID:NRylwq0u
昔S12とかあったような気がした
596[Fn]+[名無しさん]
2020/05/25(月) 08:40:13.71ID:5FlE4qlc
これ高いと言われているけれど、ワープロ専用機も大概だったような。
597[Fn]+[名無しさん]
2020/05/25(月) 09:37:48.33ID:vUNO6egk
物価レベルが違う時代の話をされても
598[Fn]+[名無しさん]
2020/05/25(月) 10:33:12.10ID:sYLtbiac
俺が最初に買ったワープロは縦型ピアノのサイズで1000万だったな
599[Fn]+[名無しさん]
2020/05/25(月) 20:32:45.71ID:7GorwVs5
バブル時代は自動車の値段今の5分の1だったしね
600[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 07:36:54.94ID:zxW7HdX/
中古屋でCF-NV3が二万円で売ってたから買ったんだけどなんで中古と言えこんなに安いんだ?
メモリ増設できないからか?
601[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 07:38:54.47ID:gwcwOtOl
中古スレへ
602[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 11:34:48.68ID:CIkjisa5
>>600
調子とスペックは?
603[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 11:48:37.83ID:9VbXQ65P
>>600
CPUパワーが現行機の6%くらいしかないからじゃないか?
604[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 12:15:03.94ID:jIRPYDxb
>>600
NVなんてナンバーあったのか?
NXかSVのまちがいでは
605[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 12:48:39.44ID:b7xXQXvK
値段とか考えたらnx3かな
606[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 14:46:43.49ID:Ici9xzNH
>>600

>>15
607[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 17:19:24.99ID:M4guX2Rx
Ryzenモデル出して。
608[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 17:23:55.52ID:9VbXQ65P
IntelとAMDの最大の違いは熱によるPCの劣化を真剣に考えているか消耗品だから壊れたら買い換えてもらえば良いと考えているかの差だと思う

パナソニックは壊れると解っていて熱量を抑えない馬鹿な設計のCPUを継続して搭載するようなメーカーではない
609[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 19:28:57.30ID:BfPw5zgC
マジかよ、レノボ・HP・DELL・富士通・MSI最低だな。
610[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 19:31:30.26ID:rMknlQ9f
だよな
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
611[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 19:35:52.10ID:rMknlQ9f
ASCIIはhttpからhttpsにリダイレクトしないのか
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
612[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 20:14:49.60ID:N5gvpnmf
Intel縛りでもあるんかね。
613[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 20:25:40.58ID:qmQvg+kC
CoreMの実験場にされた恨み引きづってるのか
614[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 20:43:26.23ID:s5sCRGUW
自作スレとかをみると、アムドの悪口いっぱいあって、
まともなメーカーがノートPCには使いそうにないことがわかるよ。
615[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 20:44:32.72ID:w48cks/O
マジレスするとIntel vProがらみ
616[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 20:59:32.64ID:9VbXQ65P
AMDはアイドル時でも64W消費なのかアホじゃねーのか・・・
617[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 21:00:36.14ID:Ezc4J8FZ
なんてったって…
618[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 21:07:08.48ID:WDdtIHZt
>>614
最近の話?
むしろ自作派はAMD一択のような気がするが。
619[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 21:35:56.88ID:s5sCRGUW
もちろん自作スレでも、散々、論争してるけど、
一つの定説は、

 自作の初心者や、安定性が最重視なら、インテル。

 自作のマニアはアムド。今は人気がでてるのは確か。
 ただしトラブルを楽しむ余裕があって、
 スペア機もあって、トラブル解消のための情報はスペア機で集められる、ぐらい。

それと微妙に、Amdで組もうとすると、使えるパーツの選択肢が減って割高になったり、
コアごとのスピードは遅かったり、使えなソフトがでたり、
訳わからんトラブルがだんだんでてくるらしい。

流通量には圧倒的に差があるため、どうしても、低品質のパーツで組んで、競争できる価格の
マザーボードにしておいて、“タフ”とかって丈夫そうなイメージのネーミングにして売ってる
、という説もある。

自分の遊びのためにはAmdで良いけど、知人に頼まれたら、インテルでしか組まないという人もいる。
人間関係が大事だから。

それから、使用目的によっては、CPUのメーカーよりも、グラボの差の方が大きいとか、
深い沼の世界が、自作の世界。
620[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 21:52:39.00ID:rMknlQ9f
TUF(ASUSの廉価版ゲーミングマザー)なんてIntelでもAMDでも出てるだろ
621[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 22:22:10.87ID:Mv1f2lX9
今はトラブル時の情報収集くらいならスマホで十分では
5年前デスクトップ機が壊れたときはスマホで交換パーツAmazonに注文したよ
622[Fn]+[名無しさん]
2020/05/26(火) 23:33:45.97ID:s5sCRGUW
いずれにせよ、パナソニックが、Amdを使う明確なメリットは
メーカーにもユーザーにも無い
623[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 03:28:05.85ID:qqsJCNsw
まあ、採用されたら、ここの住民がどんな手のひら返しするか楽しみ。
624[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 03:36:31.18ID:LmIR0Wsu
LG社のIceLake搭載機はバッテリーが45時間、マイクロソフトのIceLake搭載機はバッテリーが35時間持つが
パナは頑なに爆熱コメットしか載せる気が無い
ホントメーカーの都合しか考えてねーなここ
625[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 03:45:25.48ID:4gAIcODg
>>622
どういうこと?
Lenovoだが、同サイズで同重量なのに、バッテリー持続時間がインテルを大きく超えてるんだが。。。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1254690.html
626[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 03:45:26.99ID:/y7zlti1
>>623
過去に採用されたからこそより強く否定されるようになったんだが知らんのか?
627[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 03:53:14.50ID:LmIR0Wsu
>>625
PC WATCHは記載ミスの常連
628[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 04:18:56.35ID:hCpfXmiZ
レッツはもう25年以上、インテル一択
わざわざ冒険する可能性は、ほとんど無い
AMDを選択することで飛躍的なメリットがあるなら別だが
629[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 04:23:08.43ID:87DBCNdO
>>628
>>626

どっち?
630[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 04:49:05.84ID:lG1h+i45
Icelakeは使わずに、tigerlakeに行って欲しい


https://bablishe.com/information-about-intel-tiger-lake/
631[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 04:50:35.49ID:4AdqfDYE
>>629
今調べてみたら、24年前にレッツノートminiというモデルで、AMDを使ってるな
それ以降はインテルしか無いな
632[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 06:13:58.02ID:VvRsbxxs
>>631
学生の頃持ってたよ!性能は悪くないが耐久性に不満があった記憶。
形とか重さとかトラックボールの位置は最高だった。
633[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 07:10:50.38ID:87DBCNdO
サブノートって懐かしいな。
自分が昔持ってたThinkPad230もサブノートだった。
634[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 10:57:17.09ID:aY97vmzh
アッー!
635[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 11:05:23.38ID:PKpygWSM
ミニノートのFIVAが懐かしい。
636[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 11:14:10.19ID:nFdacsyN
>>635
crusoeじゃなかったらなあ・・・・
637[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 11:55:21.93ID:UBlvsBJP
もっと小さいFIVA(MediaGX搭載)なら使ってた
リブレットも持ってたけどFIVAのがデザイン好きだった
638[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 12:03:13.66ID:PKpygWSM
MPC-101と103持ってる。
639[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 19:06:22.85ID:/y7zlti1
ファンがうるさくてバッテリーの持ちが悪いW100持ってるけど
キーボードは重要だなと再認識させてくれたハードだったよ
640[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 19:59:59.39ID:I2HSlLm2
>>639
どういう意味?
641[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 20:07:31.44ID:/y7zlti1
W100はキーボードレスの2画面ノートPCなんだけどタッチタイプが難しいしソフトウェアキーボードを拒否する(起動しない)アプリケーションが意外に多くて不便だった
642[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 20:10:32.49ID:mAjtjDkE
時代を先取りしすぎだな
643[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 20:13:10.94ID:3bdy2h0U
パナのノートでなんか漢字の名前がついてたやつがあったよな
644[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 20:20:38.30ID:/y7zlti1
2010年のミニノートPCとしては未来に生き過ぎてたな
まさか最後のlibrettoになるとは思わなかったが
各社や自社のUltrabookに囲まれての発売で
ヨドバシで実売10万切って手頃だったから
夏のボーナスから捻出してつい買ってしまった
645[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 22:53:30.25ID:I2HSlLm2
>>641
なるほどね。
646[Fn]+[名無しさん]
2020/05/27(水) 23:06:18.73ID:87DBCNdO
CULVノート使ってた俺・・・・。
647[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 08:18:04.21ID:W/9i+d0F
たしかIceLakeではまだvPro対応できないので、ビジネス向けはCometLakeがメインになるとか
648[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 12:25:06.91ID:QMj6cQBU
AX2でフルスクリーンロゴを消すことってできないよね?
let's noteはいじれない部分多いから
649[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 13:06:39.53ID:j0ABcQKA
2020年夏モデルキターーー
のに、かきこ無し?
650[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 13:10:52.31ID:bdC5rDnN
> 第10世代Coreの性能を最大限に引き出す“Maxperfomer”搭載レッツノート
> LV9とSV9の大容量バッテリ利用時はACアダプタ時と同等性能発揮

ほう!!!

> SX4と比較して約1.9倍の性能を実現

でも5年間でその程度の進化なんだな・・
(レッツに限った話じゃないだろうが)
651[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 13:14:05.68ID:S1HYr4+N
俺の6コアLV9来た
652[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 13:15:03.31ID:e1/D4p4V
タイガーレイク-Uになるとコメット系が消滅して
内蔵GPU性能がクアドロP2000超えるから
ホントバカバカしい性能差になるよ
FireStrike5200のベンチ結果があのサイト独占で出てる
653[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 13:30:47.34ID:TfXA0O3w
【Microsoft】Windows10、大型アップデート提供開始 [生玉子★]
http://2chb.net/r/newsplus/1590634196/
654[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 14:41:50.62ID:1EqqzD1/
東京2020ロゴマーク入り天板とか使ってたら笑われそう・・
655[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 14:59:10.32ID:TjKRRNMt
RZ人気無いのかなあ
656[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 15:40:01.21ID:n/Y3/H3M
>>643
人?
657[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 16:35:26.11ID:/FI+PojA
夏モデルきたー!!
のにRZはCPU更新すらなし。。。
RV派はまた負けてしまったのか
658[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 16:44:04.15ID:eHD4P7MJ
>>657
QV9出るんならQV8安くならんかな
本当はUSB-PDで駆動するRZが欲しいところだけど
659[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 16:55:50.93ID:tWEG7dZ5
>>649
大した進化ないし
魅力ないし
高信頼性()とか
国産()とか
660[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 17:26:12.40ID:N7tkX++D
Atomが一番バランスが良い
661[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 17:36:56.66ID:fIH07x1s
またまたご冗談を
662[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 17:50:17.82ID:WaqeeMQD
それは無いわ
663[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 18:12:11.16ID:tFPO8G+p
atomとかゴミやからいらん
664[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 19:36:19.19ID:GLRfgEQK
オリンピック天板のほうがゴミ
665[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 19:53:41.74ID:rB2vPWav
>>649

Icelakeだね
666[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 20:06:55.44ID:/cjt6aCJ
SV9は仕様そのままか
667[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 20:17:46.81ID:KhbPqjKU
>>665
は?
668[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 21:47:31.59ID:2L6uYn5k
RZ8はWi-Fi6対応ってなってるけど仕様書だとaxは入っていない
対応してるの?
669[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 22:01:31.95ID:mIgH8cWJ
もう少し発表遅れるかと思ったけど割に早かったね

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255327.html
> レッツノートは、軽量性や長いバッテリ駆動時間によるモバイル性が評価されてきており、
この特性により働き方改革を促進してきたが、新型コロナウイルスの影響で企業による
テレワークの導入が進むなか、高性能への取り組みを行ない、デスクトップ代わりに使える
メインマシンとしても訴求していく考えだ。

テレワーク対応するならオーディオ系性能も上げないと!
670[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 22:08:45.26ID:fg08C/cr
>>669
ヘッドセットはUSBのがいいけど
671[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 22:50:38.54ID:n/Y3/H3M
>>668
どこに書いてあった?内蔵モジュールはIntel AC8265だからaxには対応してない
672[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 22:58:36.54ID:n/Y3/H3M
新機種はどっちかわからんね
Pana公式だと概要ページにはWi-Fi 6と書いてあるけど仕様表には書いてない
PC watchでもRZのところだけWi-Fi 6とは書いてない
673[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 22:59:25.02ID:n/Y3/H3M
ギリギリで決まって、情報がちゃんと伝わってなかった感
674[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:04:46.22ID:KhbPqjKU
勇往 ユウオウ
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
苛烈な状況にも怯まずに進み続ける勇ましさを、書によって表現。
溢れ出す熱量を示唆する赤い背景の中で、力強くのたうつ墨の姿が、選手たちの気迫を伝えます。
エネルギッシュなグラフィックで、ビジネスでの重要な局面に勝利の赤を取り入れてください。

邁進 マイシン
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
勝利に向かって邁進する意志の強さを、書によって表現。
日々の鍛錬で磨き上げられた技術が見せる鮮やかな一瞬を、筆先で捉えました。
冷静さの中に潜む情熱を思わせるシルバーと、印象的な墨黒によって構成された
タフなグラフィックが、ビジネスでの重要な局面を勝利に導きます。

追風 オイテ
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
数多の弧線を重ね合わせることで、人々の背中を押し、勝利へと導いてくれる追風の姿を表現。
進路に向かい伸びやかに放たれる風が、ビジネスシーンでの成功を後押しします。

走路 ソウロ
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
濃紺とゴールドのグラフィックで、陸上の走行レーンを表現。
コーナーと直線の双方を見つめる冷静さを、俯瞰したアングルや、無駄のない配色・ラインで伝えます。
クールな戦略が必要とされるビジネスシーンに。

閃光 センコウ
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
東京2020オリンピック・パラリンピックの「Go For 2020! Graphics 〜Hanabi〜」を施した特別デザイン。
大会エンブレムを構成する45個の四角形が花火に変身し、色とりどりに花開き、エキサイティングに光を放つ。
年齢の幅を超えて愛される花火をモチーフにして、エンブレムがダイナミックなビジュアルに変化することで、
東京2020大会までの期待感が加速します。

烈々 レツレツ
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
燃え上がるような色彩の交わりが、参加者たちの熱狂を表現。
烈々と燃える炎にも似た、激しいエネルギーを勢いのあるタッチで伝えます。
ビジネスシーンを盛り上げるための熱量が必要な人に。
675[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:05:00.46ID:W/nAlUUt
>>669
SV7の内蔵マイクスピーカーカメラで十分zoom会議に使えてるけど
これ以上何を望むの?
676[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:07:01.68ID:KhbPqjKU
正直…きつい…
http://ec-club.panasonic.jp/pc/sp/2020summer_model/

レツレツノート…
677[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:08:09.65ID:n/Y3/H3M
テレ会議や通話はヘッドセットを使うのが普通だから内蔵スピーカーの性能は問わない
678[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:08:31.90ID:LrEstGR4
レツレツ買うワン
679[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:20:25.54ID:tFPO8G+p
レッツにオシャレさとか求めてる人いるの?無骨な道具感が良いところだと思ってるんだけど。
680[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:22:32.93ID:OlYVhz9z
>>650
5年で2倍程度の性能アップのためには年率で15%程度の性能アップが必要なんだが…
681[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:24:26.23ID:S1HYr4+N
いつもより頑張ったら、ママからプレミアムエディション購入の承認出た

「パパ、前から欲しがっていたものね」と言ってもらえた
どうせ高いバッグか服でも、買わされるのだろうけど…
682[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:35:01.72ID:LrEstGR4
>>679
視線が欲しいんだワン
683[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:42:39.43ID:4jpI8TIX
¥475,000 ワロタ
売るつもりないよね草
684[Fn]+[名無しさん]
2020/05/28(木) 23:55:49.44ID:KhbPqjKU
給付金の\100k盛っても問題ないやろグヘヘ
685[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 00:21:23.17ID:WdPe8RoP
わいは自分で買った金額と同じ金額のものをこうてあげとるでヨッメには。
お互い様だからなぁ。
686[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 00:21:48.54ID:WdPe8RoP
>>683
ほんとな。頭おかしいと思うわ。
687[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 00:42:10.18ID:3kJVnkcw
最近売り上げ少ないなぁ…給付金10万あるから10万値上げしよ!
688[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 01:11:15.77ID:EEhrb63T
プロセスルール小さくならないのに6コア化は爆熱の地雷CPUだよな。
VAIOにせよ今回のLet'sにしろ、冷却かなりいじらなきゃ成立しないなんてPentiumDかよw
8世代のi7の方がバランスいいよな。
689[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 01:38:45.20ID:lRz1/JVu
ご意見お聞かせください。
RZ4買い替えでLTE付きのSVドライブレスかQVで悩んささいますが両機種どのようなシーンで使うときにどちらがオススメかお聞かせください(下記の目的でSZで問題ないならSZ中古もあり)
違いは主に厚さ、画面解像度、バッテリー持ちの違いと思っています。
厚みは家にあるRZとSXの比較、バッテリー持ちはRZの持ちで問題ないのでどちらの機種でも問題なし。
RZでリュックに分厚い資料の間に乱雑な入れても問題無かったので12インチのレッツ一択のつもりです(手が大きめなのでRZはタイピングに不満ありで候補から外しました)
690689
2020/05/29(金) 01:40:06.52ID:lRz1/JVu
(続き)
使用目的は主に趣味の渓流釣りで出先での情報収集、仕事で活用するのに覚えるためにaccessで釣果データベース作成、ワードエクセル、釣果確認用の動画の編集(HDサイズ)とインテルのツール入れたRZなら不満なく使えてるので性能的に両機種とも問題ないと考えてます。
実際に使用されているユーザーのご意見(使用目的、良い点、不満点)をお聞かせください。
691[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 01:43:34.43ID:l6/48dKc
だが、第8世代ですら熱過ぎて第7世代を使い続けないといけないヘビーデューティーなPCもあるわけで
692[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 02:06:49.89ID:bGT6NjS2
ネーミングセンスの欠片もないな…
レツレツって
エチエチかいw
693[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 02:17:02.58ID:l6/48dKc
しかもスペック比較の部分で2TBから3TBへ150%アップって書いてるw
50%アップだろうに日本人じゃないのかな
694[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 04:05:10.92ID:kb3EJFMu
なんかギスギスしてんな。
695[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 04:15:31.88ID:bxHcCFLN
※置き忘れは盗難届が受理されても補償対象外です。

まともな企業のいうことではないな
696[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 05:58:41.02ID:r2OWSqdV
オリンピックモデル、あと4回やるんだろうなw
697[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 06:33:32.89ID:WYpiNajR
今年はオリンピックモデル出さない方がよいと思うけど
698[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 06:48:08.43ID:CvRKVlLC
>>676
SSD 2TB(PCIe)+SSD 1TB(SATA)だけどドライブレスか
SZみたいな2.5インチSSD搭載するスペースは無かったんだなSV
699[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 06:55:02.29ID:CvRKVlLC
>>683
CF-SZ6F20QP
価格:416,000円(200台限定)
これが完売してるし今回の200台も捌けるんじゃね?
700[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 07:32:51.87ID:tZr5PRIk
J10の話題は中古スレでした方がいいかな?

一応中古ではなく新品で買って使い続けてるのだが
701[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 07:53:18.02ID:q8D0gBQO
j10は俺も使ってたし名機だとは思うけど中古スレの方が部品交換とか話題が出てくるぞ
ここでは既に皆興味ないよ
702[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 07:57:33.02ID:r2OWSqdV
>>699
6万値上げだけど10万円貰ってるから実質4万の値下げだしな。
703[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 09:07:47.06ID:BgO8J/dP
オリンピック天板も酷いなw
SV黒使ってるが全く魅力がないし、呪われた東京五輪なんて、縁起が悪くて使えない笑
704[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 09:13:03.77ID:cOxjiQ8U
漆塗りのオリムピックモデルだせよ
705[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 09:14:33.76ID:ShPuSKb5
デザインに投資した手前、売らんと困るんだろう
706[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 11:08:07.41ID:4x5Jml25
LV9の発表に歓喜!
https://panasonic.jp/cns/pc/products/lv9h/


老眼だし、HDの容量も増やしたいからSV7から移行するわw
707[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 11:27:34.82ID:4x5Jml25
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/CF-RZ8PRGQP_1__


天板にフローラルピンクが選べる!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これはたまらん!
708[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 11:57:32.74ID:MA9uluAs
PanasonicのRZで本を何十冊だか書いているきれいな叔母様ですか?
709[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 12:24:59.53ID:o/HHvIqq
東京2020オリンピック公式パソコン(失笑)
710[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 13:00:19.16ID:TZvcBmrm
>>690
CPU・稼働時間が貧弱なRZ4で今の使い方不満無いなら、どちらでも良いのでは。フットプリントと厚さが許容出来るならSV/SZ、少しでもかさばらないならQV、渓流が山奥ならタフブック。
711[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 13:07:28.49ID:tQV5ZOpZ
>>706-707
林家ぺーパー子さんが入室ましました
712[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 13:13:10.43ID:TZvcBmrm
最近のIntelロードマップ知らないのだが、CometLakeYのvproは、暫く出ない認識で良いかね。J10使い、RV待ちきれず、wifi6も載ったので内需拡大の為にQV9に乗り換えようかと思案中。
713[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 13:15:22.08ID:Ab+OfSDe
>>683
47.5万ってむしろ限定モデルにしては安いと思ったらドライブレスでLTEも標準じゃないんだな
714[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 13:43:18.38ID:bGT6NjS2
タイガーレイクが出るまで待つか
715[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 15:11:43.72ID:4x5Jml25
フローラルピンクってRZ用だった・・・orz

LV9にはない模様(´・ω・`)
716[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 15:43:03.91ID:AqhFNaBz
Lenovoも暮れに革新的新型機(X12、X1nano、X1Titanium)だすってはなしだから
やはり年末に何か出るんだなと
717[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 16:32:58.15ID:HdZ5hpHg
Windows 10 May 2020 Update サポート情報
https://askpc.panasonic.co.jp/win10/up/2020_v2004.html

「Windows 10 プリインストールモデルの場合」のみ
「Windows 10にアップグレードしたモデルの場合」は「準備中」
718[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 18:32:22.14ID:QkfpI0g6
PDって基本自宅なら必要ないですかね?
719[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 19:47:15.63ID:Zs5lOjaR
ACアダプタの寿命を過ぎてもノートPCを使い続けたい場合は便利だと思う
720[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 20:13:31.04ID:as+aTxmh
ACアダプタって壊れた経験ない
壊れる前に本体のスペックが最新アプリに対応できなくなって引退
721[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 20:34:07.74ID:itqM+d09
>>720
別メーカーだけど壊れた事あるよ。断線とかじゃなくてアダプター本体側。
722[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 20:42:18.78ID:lsg0ih11
昔DECのHiNoteUltraのACアダプタジャック付近が壊れたことはあるな
723[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 20:43:55.98ID:sDMtmqXx
英さ〜 のACアダプターはあっという間に壊れた思い出
724[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 20:44:05.63ID:ooff2RQC
レッツノート純正のやつは壊れにくい気がする
他社は知らん
725[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 21:14:42.75ID:V3YyI+U2
>>718
USB-PD給電で駆動できる最大のメリットは汎用モバイルバッテリが使えることだと個人的には思う
あとはACアダプタがスマホとかと共通化できるので荷物が減らせるという利点とか
そんなわけで基本自宅使用なら必要ないと言ってもいいんじゃないかな
726[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 21:30:22.01ID:8ws1SxbH
>>720
わざわざ三端子にするのは電源の劣化をモニターしてる
727[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 21:48:18.70ID:Ncxsh+U7
基本自宅ならメリットは薄いが、家の中でAC持ち歩きたくないなら一定のメリットは有るだろ
むしろ外歩きの方がメリット少ない気がする
携帯用のアダプタなんてすごい小さいからなくなることのメリットはほとんど感じないし、ACとパソコンからの携帯充電か小さなアダプタで別に充電すればほとんど使い勝手なんて変わらない
一番メリット有るのは陽キャのサークル活動とかで皆違うパソコン持って一ヶ所に集まるケースのイメージだな
728[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 21:53:29.12ID:qnnLjwRO
基本自宅だけど
外でも同一環境で作業閲覧ができるのがノートのメリット
だとすると
あっ充電器忘れた!
って時に誰かに借りる事ができる安心感はかなり意味がある
729[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 22:43:42.01ID:CcBSLYyz
>>720
あつーくなって、
プラスチックの焦げる異臭がして、
最後は熱変形して火を吹く。

レッツノートのアダプタではないが。
730[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 23:17:43.68ID:amOcoh6H
ここで教えてもらったHyperJuice 100Whバッテリーと100W GaN ACアダプタは本体買う前に揃えました。外出状況によって長期間かなり対応出来るはず。後はQV9注文だけだが、1TBの増分が高くそこの踏ん切りだけですね。
731[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 23:22:38.27ID:WdPe8RoP
そんなに電源使えねぇ場所で作業するのか。
某携帯キャリアの人は昔山奥で二週間缶詰で作業してたけど。
732[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 23:29:02.14ID:as+aTxmh
さすがに2週間は並の装備じゃ無理だ
エンジン式の発電機を持ち込まないと
733[Fn]+[名無しさん]
2020/05/29(金) 23:59:46.32ID:amOcoh6H
Intel10nmは不透明、6コアモデルならレッツの使い方なら当面腐らず、wifi6搭載でIF面で大きなジャンプアップ無し。5Gぐらい?世界恐慌見えているので、買い時と見ます。RV待ち疲れました。。
734[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 00:04:55.24ID:ZqE9l+n1
>>732
ホンダのエネポなら
735[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 00:07:00.86ID:b0oXVOXB
携帯など充電必要機器、まとめて面倒見れるから災害対応も含めれば大きな安心感は持てるのがメリット。昔からバッテリー0はただの重りでしょう。
736[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 00:45:52.65ID:foK9f0ho
尼でWi-Fi 6モジュール注文したった
RZを換装する予定
ちゃんと動けばいいけど
737[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 04:29:13.61ID:f0+7iZZk
>>726
電源じゃなくてバッテリーの劣化だろ
738[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 05:05:59.87ID:ZqE9l+n1
>>737
電源の方だよ
HPだと電圧降下をみていて基準以下以下だとCPU速度を一番最低にし続けるようになる
739[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 11:47:50.18ID:OOlKC6tk
やっぱりRVは来年の秋冬まで待たないといけないのか
j10からAXはさんでRZ4も2年待たされたしね
740[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 13:44:09.72ID:BKoWLTcS
PDの必要性について質問したものです
ありがとうございます
741[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 14:47:40.89ID:m1KtG5OJ
>>739
RVはもう出ないだろ
742[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:08:37.17ID:z82VakIK
PDと聞くと古い人間は…
743[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:12:11.71ID:+eUFRgAm
ocean2000は名機
744[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:19:55.06ID:3RYeW2vs
650MBだっけ?
745[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:39:16.64ID:J4TldjUS
伝統のPanasonic Let’s note Rの系譜は引き継がねばならぬ!
746[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:47:11.57ID:8qhyrDtD
>>745
トラックボールでないかな
B5Rて今の液晶より発色よかったような
747[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 15:53:38.80ID:og+bBgbb
トラックボールよかったな
ただトラブルが多いからそこをどうにかしてほしい
748[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 16:01:52.17ID:uQA+96Gw
圧縮ポンプを内蔵させてメンテナンスモードやスタートアップ時にプシューっと掃除する構造にすればいいのかもしれんな
749[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 16:43:06.70ID:og+bBgbb
汚れの問題もだがローラーや光学センサーがダメになるのが問題だな
汚れだけの問題じゃないと思われる
B5は何台か使ったがほぼ確実にトラックボールがダメになった
750[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 16:49:16.70ID:KFuc+E30
>>742
うちの自作PCにはこれが付いてるで
http://panasonic.jp/p3/p-db/LF-D321JD.html
IDEだから線すら繋がってなくて5インチベイの蓋になってるだけなんだけど
(元の蓋は紛失した)
751[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 17:23:35.76ID:z82VakIK
>>750
PDに対応してないやないかーい!
752[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 17:30:21.30ID:bxLUyX2h
PDの中身を取り出すとDVD-RAMなんだよな
後期型は殆どがDISCだけ取り出せたり
カートリッジ無しのDISCだけ薄型ケースに入れて売ってた

いちいちケースから出し入れせずその辺に置いておける
MOの系譜を継ぐ記録媒体って触れ込みだったのに本末転倒だよな
753[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 17:39:57.15ID:b0oXVOXB
>>750
PDディスク自体がらPanasonic開発だしね。愛媛県の大洲工場でドライブ類生産していた国内製造しっかりあったまだ良い時代。
754[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 18:00:23.41ID:b0oXVOXB
>>752
DVD RAM自体が元々松下のPD技術だから当然ですよ。相変化記録技術はBD-REで止まってます。データ容量が爆発的に増え対応出来たくなっただけで、技術事態は優れていると思ふ。
755[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 18:10:19.12ID:mexOaQWZ
レッツを使っている人はカネ持っているだけじゃなく知識と経験を持ち合わせているのね。
756[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 18:34:32.67ID:r6Tb1hT3
メインメモリが640KB、HDDが10MB(SCSI)しかないような30年前からPCを弄り倒していたジジイが多いだけじゃないかな
757[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:08:21.40ID:b0oXVOXB
直販レビューが30代以下見ないから、普通にPC分解するぐらいのユーザ率は多いでしょう。直配チャットは平日だけですかね?特別定額給付金入ったので4-5倍にして、早く内需支えたいのだが。
758[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:10:34.28ID:dGgQI3g/
国産()
高信頼性()
759[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:12:57.87ID:npnBCi63
最初に使ったコンピュータは、パンチカードだった。
FDDは、8インチを観たことあって、3.5インチはスゲーって思った。
760[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:16:23.12ID:+eUFRgAm
分解前提でレッツ選ぶ人はいないでしょう・・・
キーボードべりべり剥がさないと先に進まないのよコレ
761[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:20:10.34ID:+uhszDqw
>>760
ストレージを簡単に交換できる構造になってるかどうかは結構気になるけどね
換装前提でショボい容量のを選んでるから

まあ最近のレッツは裏蓋外すだけでSSD交換できるから楽でいいけど
できればこの路線は変えないでほしいもんだ
762[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:22:25.61ID:b0oXVOXB
>>760
今はそうでしょうね。RやJは分解しやすい構造だったし、私はJ10は購入即ドライブ交換しましたけど。
763[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:32:59.83ID:og+bBgbb
>>752
>PDの中身を取り出すとDVD-RAMなんだよな
時系列追えないとかお前アホなの?
764[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:35:52.66ID:og+bBgbb
>>762
RやJが分解しやすいとかマゾなのか?
JのHDD交換は分解ってレベルの話じゃないしな・・・
765[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 19:50:53.15ID:OOlKC6tk
Jは確かに引っ張り出すのが面倒だったな
RZは封印シールが機能を果たしてなかったので、
保障期間中に悩まずに替えれたね
ダメだけど
766[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 20:56:57.36ID:CmH2TrR4
>>764
R、そんなにフレキ多くないから、当時でも分解し易い方でしょう。先にバッテリー外して完全に不通電状態にできますし。ノートPC分解した経験無いなら、封印シールはがし全部マゾ行為ですね。
767[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 21:09:15.46ID:og+bBgbb
>>766
R(6-9)は防水シールがネックなんだよ
古くなってるからはがすとまともにくっつかないしな
結構厚い強力なテープだから代替品に良いの無いから
手っ取り早いのは諦めることだな

RやJ等はネジ多いし色々と罠があるから最近のレッツや
他のメーカーに比べれば難易度は高いよ
キーボードに至っては論外だな
768[Fn]+[名無しさん]
2020/05/30(土) 21:29:29.26ID:CmH2TrR4
QVでMPPペン使われている方、純正以外でお勧めありますか?デジタイザ使用経験無いので知識乏しいのですが、対応MPPバージョン使用書に表記無いですよね。
769[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 07:59:38.88ID:0RJ9CKhK
>>766
Rの分解、懐かしいな
天板も簡単に交換出来たから、自分で塗装したり、メッキ加工したり、色々遊べました。
770[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 10:19:37.88ID:uqlKYPBK
夏モデル6コアになったのはいいけど、
ターボブースト時こそ4.9GHzだけど、
ベースクロック1.1GHzって
ひょっとして地雷なのかな?
プレミアムエディション購入資金用意したのに悩むなぁ
771[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 10:34:57.70ID:TfUAGYSy
ベースクロックの現行の意味は
PowerLimit1を15Wに制限した状態で
GPU使用率100%の時にCPUが出せるクロックの限界
772[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 15:16:52.38ID:Au4XO94F
ファンがドライヤーみたいな音になっても良ければ最高性能出せるよ
773[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 19:15:03.01ID:W16YVpkV
夏モデルSV9 6core モデルを購入予定
774[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 19:42:40.86ID:FjqwuPF1
プロセスルールが進まない状態で6コアを冷却する技術が確立されたのか
パナは凄いな
775[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 20:16:18.12ID:cbpimZMO
>>773


おめでとう

TDPが15wだけだから、熱の心配は無い
776[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 21:51:33.46ID:hUGenZMd
そもそも4コア載せるときにめっちゃ設計がんばったから
777[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 22:16:08.49ID:yndDN3Ld
ヒートシンクとファンの大きさだけで15Wが限界なのがモロバレでつらみあるw
時限性の45W動作を売りにしてるけど他社より圧倒的にショボイのがモロバレ
778[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 22:18:29.63ID:Au4XO94F
ターボブースト継続ならファンが2つ以上、ヒートパイプも二本以上の要りそうだな
779[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 22:20:19.30ID:pFickosl
今使ってるSV7が定格1.9GHzで、4コア全部に負荷をかけてのある程度長い時間の
連続稼働だと大体3GHz弱くらいだったな(短時間でいいなら4GHz近くまで回るけど)
6コアだとどうなることやら
780[Fn]+[名無しさん]
2020/05/31(日) 23:28:48.67ID:hVxdTEby
同じスペックならSVよりQVを選ぶけど放熱的に問題あるんかな
781[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 00:56:37.94ID:ARh2rkqp
結論:RVはよ
782[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 01:04:48.77ID:7se2B3fw
外付けの冷却装置で冷やせばTDP45Wで運用できるのだろうか

6コアになった代わりにクロックはそれぞれ2コアCPUの1/3って至極当然なわけだけど面白いこと考えるよな
783[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 02:55:26.42ID:agO0pkbk
別売の外付け冷却ユニット装着時は、デスクトップパソコン並の処理速度に向上
みたいなギミックがあればおもしろいかもね
デスクノートならば多少場所くっても問題ないだろうし
784[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 08:10:18.69ID:eCkkf4Us
男の嫉妬の炎が燃え盛っていますなぁ
785[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 10:54:48.63ID:+5IDmv/L
SZ6でも、連続稼働になると2.8GHz程度に落ち着く。
SZ,SVあたりの筐体だと13.5W程度の放熱が限界で設計されているみたい。
RZの筐体は7W程度の放熱が限界で設計されているみたい。
あとは、CPUの消費電力次第で、連続で回せる速度が制限される。
早い方がいいのはその通りなんだが、でかい筐体は勘弁だし、放熱設計のバランス難しいね。
786[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 11:30:34.45ID:kt4xMTrw
>>783
そもそもeCPUでもでない限りそりゃ無理だろ
載ってるのがノート向けなんだから
液体窒素ガンガンでオーバークロックしまくれば解らんが
787[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 11:52:40.77ID:cykAnjbv
XZは液晶部分が本体だけど
i7-7600U(2.80GHz)とかi5-7300U(2.60GHz)とか積んで
CPU、SSD、最大16GBメモリ、公称9時間バッテリ、液晶、天板側カメラ、SIMスロット等
全部詰め込んで暑さ7mm程度に抑えてるな
788[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 12:43:31.48ID:1eivkEZ5
そもそも4コア必要なの?
webやpdfみながらwordカチャカチャ、
裏でウィルススキャン?

4K動画見るなら必要かもしれんが。
789[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 12:44:18.86ID:DouWnmnq
古い機種で失礼 
BIOSロック外して半死にS9をサブ運用してたんだけど
オクでS10ポチって、ダメ元でS9のSSDをそのまま
換装して起動したら、やはりWindows修復とかで
最終的にケラれて再起動になったっきり、電源入ら〜ず、終了 
ROM焼きデバイス繋いでも、WINBONDとかの
EEPROMメーカー名とかチップ型番を認識出来ない
出来ても20回に一回認識するかどうか、の状態 
どうやらBIOSチップが電気的に瀕死の模様 
しょうがないのでS9からS10へBIOSチップ移植
パナのサイトからBIOSアップデートファイルを
引っ張ってきて、機種違いではじかれるも何とか
それらしいデータを入手し拡張子をbinに変更して
データ書き込み、起動には成功してWin10インスコ 
ROM焼きデバイスはAmazonで千三百円くらい 
色々勉強になりました。長文チラ裏スマソ。 
現状の課題 
・BIOSに機種名とかシリアルのデータ書き込めてない
→機種由来のドライバとかの解凍がはじかれる 
・Win10環境に入れてたエコモードが消えた
→バッテリエコモードはBIOSに依存する部分有り?
790[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 13:55:09.05ID:ax2NnXRr
銭ズラ
銭があれば6コアのレッツ買えるズラ
791[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 13:58:09.70ID:cykAnjbv
QV8値下がりしないかな
792[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 14:14:53.44ID:EfhCOXA7
空中投影ディプレイになったら買う!
いつでるのー?
物理的にキーじゃなくて空中投影キーならかう!いいつ出すのー?
793[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 14:18:05.77ID:3OabAWtF
>>792
お前が死んだ後
794[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 15:24:24.38ID:EfhCOXA7
その時にはPanasonic中華に買収されてるねw
795[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 15:40:33.38ID:l2/Qfe/C
>>794
家族経営だから買収したくても出来ないだろ
796[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 16:54:28.28ID:U8SW0J7a
ふと思ったんだが
ノートの液晶ってさ、なぜに外部入力を受け入れてくれないのだろう
1台くらいHDMIなりMiniDPなりIN作ってくれてもよさそうなのに1台もない。他メーカー合わせても。

詳しいおっチャンおしえて!なんかあんの?
797[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 16:55:36.49ID:01CiTwW4
>>796
富士通のがあるだろ
798[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 17:26:28.72ID:U8SW0J7a
>>797
まじか
俺が馬鹿だったか、探してくるわ
799[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 17:46:31.65ID:KUFQRs3u
Duet Displayがお気に入り
RZ5にPad12.9を接続しiPad側でエクセルを開き時間潰しの作業を行う。RZ側では動画を視聴。iPadのタッチが生きているので何気に便利
800[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 20:23:18.82ID:3jl05fHi
QV9 RAM16GB SSD1TB LTE 天板ディープネイビーで注文しました。J10から9年ぶり、6/25が楽しみです。
ペン仕様問い合わせたところ、独自形式との回答。MPP準拠みたいですが、バージョン分からないと純正品は買えないですよね。
801[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 20:29:24.02ID:3jl05fHi
>>798
LIFEBOOK NH。17インチだから、モバイル用途は茨の道でしょう。
802[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 20:31:32.69ID:1nRQ5rRF
SV9の春モデル(4コア)と夏モデル(コア6)はどちらを購入すべきでしょうか?
アドバイス頂けますと嬉しいです。
803[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 20:53:16.27ID:XvL1kfFF
最新の夏モデルでいいんじゃねーの?
Win10のビルド2004が乗っているんだし。アップグレードの手間が無くなる。

春モデルユーザだけど、ビルド2004は公式の手順でさえも大変そうだから
半年以上見送りさせてもらう
804[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 21:25:11.34ID:1nRQ5rRF
>>803
コメント、有難うございます。
5年とか長く使いたいと考えています。

春モデルでもCPUが10世代で処理が速いと思うのですが、
今後のことも踏まえて6コアにしておいた方がよいのか。

ただ、6コアだとベースクロック数が下がるという前の記事も拝見して、
何が良いのか少し分からなくなりました。

今後も6コアCPUが組み込まれてくると思うのですが
あまり気にしなくてよいのか、このタイミングで6コアにしておくのか・・

など素人ながらに分からず、悩んでおりました。
聞くばかりで申し訳ございません。
805[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 21:51:46.54ID:TtOr21oJ
少なくともRyzen4600Uの6コアと比べると半分の性能しかない爆熱14nmの6コアはないわ〜〜〜
806[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 21:58:57.63ID:OcZdSV8S
>>803
大型アップグレードの有効期限は2年あるから何が何でも最新にしなくていいよ。次のビルドは枯れることを願おう。
807[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 21:59:45.45ID:1nRQ5rRF
>>805
有難うございます。
この夏モデル(6コア)が爆熱なのでしょうか?

そうなると春モデル(4コア)でも良いかなという気がしてきました。
もう少し教えて下さい。
808[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 22:15:53.71ID:TtOr21oJ
>>807
これが10710Uで最大スコアが出るPCのCPUの最大消費電力→CPUだけで48〜51W消費
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

こっちが10510Uで最大スコアが出るPCのCPUの最大消費電力→CPUだけで25〜35W消費
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

6コアは10750Hが冷やせるような大型ゲーミング筐体しか無理
15Wに制限して本来の性能の1/3しか出ないような筐体に大金払って何すんだって話
809[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 22:30:05.21ID:zWKp+ydQ
いつものらいぜん坊やだから気にすんな
810[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 22:37:49.06ID:1nRQ5rRF
>>809
そうなんですね。。
どこであれば、真実にたどり着けるのでしょうか。。
メーカーに聴くのがよいのでしょうか。
811[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 22:45:24.66ID:TtOr21oJ
10710Uことコメットレイクは最後のskylakeアーキテクチャでこの代で14nmは終わり
つまり10710Uとは世界で最も爆熱で遅い6コアプロセッサということになる
https://wccftech.com/intel-next-gen-10nm-willow-cove-golden-cove-ocean-cove-ipc-increase-rumor/
812[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 22:52:36.49ID:lJ4C3ybt
何で10nmや7nmで作るまで待てなかったんだ?
813[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 23:36:12.43ID:HwasAbZv
>>800
おめ、いい色買ったな
814[Fn]+[名無しさん]
2020/06/01(月) 23:36:45.84ID:+8h6bV5+
>>811
14nmはRocketLakeが残ってるで
815[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 00:18:40.44ID:1Zjpa+V1
>>813
あり。ローマ字すっきり設定無しだけ悔やまれます。。
816[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 00:45:00.73ID:1Zjpa+V1
>>804
OSのご指摘あったが、wifi6は長く使うなら恩恵大きい。夏モデルで6C12T、4C8Tは少し悩ましい。
動画・写真編集に使う・スレッド使うコード書くならi7一択、officeメインならi5にしてストレージ増量も賢い手だと思います。
あくまでモバイルPCだが、これ一台で広い用途使いならRAM16GBが魅力でi7選択でしょうかね。
817[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 01:12:45.07ID:1Zjpa+V1
>>810
真実は自分の使い方に寄るから人それぞれ。CPU性能だけならゲーミングPC行ってください。総合的な使い勝手の良い道具としてのモバイルPCでレッツなのでしょう。
LV9SV9のi7モデルは冷却性能上げているようなので、その分CPU性能はスペック比以上に上がっているはずです。
1スレッドしか使わないアプリの方が少なくなっているので、ベースクロック下がる→性能低下ではありません。直販前提で話していますが、i5で十分な作業との判断ならCPU選択はそれが真実です。RAM容量の組合せができないですけどね。
818[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 01:19:19.19ID:1Zjpa+V1
>>811
Intelの10nmが長くこけているから、生産量賄えるか疑問。7nm期待なら再来年までお預けでしょうか?
819[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 06:11:21.62ID:LOw1TzLc
実際のターボブーストがどこまで効くかは実際に6コアモデルをIYHした人の報告待ちだなこりゃ
仮に5割増し程度のクロックしか長時間維持できないのなら正直コア数が増えてもなって気がするし
820[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 07:07:14.80ID:LH9jIMHB
第8世代で4コアになったCore i7のUシリーズは、発熱と処理速度のバランスがよく取れているCPUだと思う。
放熱追いつかない筐体だと、サーマルスロットがいつも起きているような感じになるけど、それでも結構速度早くてお気に入りのCPU。
第10世代の6コア Core i7のUシリーズは、Ryzenにあおられて仕方なく出した失敗作のような気がする。
821[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 08:24:40.18ID:63Jrja6J
春モデルのプレミアムは10世代の4コアUシリーズCPUです。
夏モデルが10世代の6コアUシリーズCPU。

違うのはコア数、確かに迷います。
そして、夏モデルは電力制御のMaxperformer導入とか。
822[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 08:30:15.59ID:KmFO51no
迷ったら、予算が許す限り高い方を買っとけ
823[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 08:38:36.99ID:63Jrja6J
>>816
春モデルと夏モデルは、どちらもi7です。
違いは、コア数のみなのです。
824[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 08:52:07.74ID:63Jrja6J
SV9についての情報となります。

・春は、インテル&#174; Core&#8482; i7-10510U プロセッサー(4コア)

・夏モデルは、インテル&#174; Core&#8482; i7-10810U プロセッサー*
 *インテル&#174; vPro&#174; テクノロジー対応:6コア

どちらもi7のようです。
その上で、新しい6コアが良いのか。いやいや4コアの方が良いのか。
825[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 08:53:16.97ID:63Jrja6J
>>824
文字化けしました。
・春:i7019510U(4コア)
・夏:i7-10810U(6コア)
826[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 09:09:36.79ID:63Jrja6J
>>825
・春:i7-10510U(4コア)
・夏:i7-10810U(6コア)

どちらもWIFI6ついていました。
入力ミス失礼しました。
827[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 10:36:20.26ID:+mAfSkmU
複数のコアが必要になる場面がよくわからんというか、それはモバイル機にふさわしくない使い方してるだけな気がする
そりゃデスクトップ環境をそのまま再現できれば嬉しいけど、それは無理と言うもの
828[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 11:06:46.79ID:63Jrja6J
>>827
有難うございます。
現状のモバイルの利用用途を考えると、6コアの用途が分からないということと理解しました。
6コアの場合は、動画編集がメインのような作業でしょうか。


ベースクロックが4コアは1.8GHz。
6コアは、1.1GHzとありました。
ターボブーストがあるので、実測はわかりませんが、排熱とかも多くなると嫌だなと思います。

普段使い+たまに動画編集ぐらいなら、この筐体であれば4コアの方が用途に合っており、安心なのでしょうか。
829[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 12:34:07.85ID:LH9jIMHB
新モデルはどうか不明だけど、レッツだとTurbo Boost Power Timeが28秒に設定されてると思う。
28秒間だけは全速力出るはず、4.9GHz素晴らしい!!!
あとは15W縛りだろうから、6コアをフルだと、1.1GHz程度になる。
まあ、使い方次第だけど、ちょっと極端なCPUだね。
830[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 12:43:15.10ID:63Jrja6J
>>829
1.1GHzがベースのようですが、何もしないときも1.1GHzになり。
それ以上が必要な際には、勿論クロックが上がるように制御されているようです。

また、CPUの電力制御が夏モデルにも組み込まれているとか。
831[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 17:43:59.61ID:L2ZA3OOJ
スパムメールきたー
大した進化ない高いだけのなんちゃって国産()
832[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 18:04:17.17ID:jnv7Za8T
>>828
アプリ1個で1コアという考え方で誤解をしている

1個のアプリでも複数スレッド処理が走るし
ウィンドウズ自体が複数コアではやくなる仕組みになっているから
おのずと4コアより6コアの方が早くなる
833[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 18:08:07.35ID:hZvhRzxM
みんな細かいこと気にしすぎ
834[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 18:57:05.94ID:+6L6xU5p
>>812
10nmは90nmの時と同じでIntelが半ば放棄決めてる
そのかわり7nmの実用化急いでる
835[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 18:57:47.82ID:+6L6xU5p
ノートが今必要な人は7nmまであと2年繋ぐことを想定すれば今買うしかない
836[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 19:41:43.27ID:0et3puSK
ごめんなさい、SVだけ前シーズンでCometLakeになっているのね。i7 i5はIntelのマーケティングなので気にしなくてOK。Office作業ならクロック差は体感できないでしょう。
エンコードなど重い作業は9900K/Desktopの私が今SV9買うなら、4coreモデルで必要RAM容量で選択、8GBでOKなら新旧i5モデルでも可、ストレージ最大でカスタマイズを選びますかね。一番高いのを買うが正義も正しいとは思います。
837[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 19:56:01.74ID:0et3puSK
>>828
SV9を何の用途に使うか、またメインPCや控えPCが別にあるのか、でオススメ変わります。軽いoffice作業専用なら旧モデル4core i5の方がベースクロック低い→消費電力低くて稼働時間少しでも長くて良いという見方もあると思います。
838[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 20:41:34.01ID:63Jrja6J
>>800
オプションのSecure-corePCって付けました?
セキュリティは高くなるけど、性能は少し消費するからどうします?って言われました。
839[Fn]+[名無しさん]
2020/06/02(火) 23:25:19.15ID:1Zjpa+V1
>>838
私はつけませんでした。理由はIntelが最近提唱したものでシステムに近い使用中Tool類が干渉しないか判断出来なかったからです。
仕組み的にセキュリティーは高まるとは思いますが、リソース食われるという公式情報ならば。LTE有りならModernSBでバッテリー消費ありますから私なら判断変わりませんね。
840[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 03:21:24.20ID:o4nnyr1a
>>832
電力供給と冷却が間に合ってればだがな
841[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 11:50:22.04ID:qEbAlCUM
VAIO SX12のTrue Performerをオンにすると音が煩いとありました。



レッツノートのMax Performerも同様なのでしょうか。
コア6の方が、コア4よりも通常作業にて静音性が悪くなることを気にしています。

気にしすぎでしょうか。
842[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 12:29:32.25ID:SONuLb9x
程度は異なるだろうが煩くはなるだろ
どっちもCPUの電力制御とファン回転数アップだけなんだろうから
843[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 13:10:19.97ID:qEbAlCUM
>>842
通常の利用の負荷においてでもですか?
それか高負荷状態のときにでしょうか?
844[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 13:19:02.51ID:Kjpxofze
>>841
同様どころかブーストがかかるとサーキュレーター並みの音を立ててヒュオーーーーーン!!!!!と送風してくれる

まあ、その為に冷却設定やパフォーマンススライダーがあるわけで目一杯スライダーを下げれば静かなままだよ
845[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 13:30:22.60ID:qEbAlCUM
>>844
ありがとうございます。
ブースト自体は、4コアと6コアの問題とは異なる一般的な話となりますでしょうか。
846[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 13:34:41.12ID:TT4zRzRT
レッツを使うような業務形態の通常作業でMax Performanceを必要とすることはないと思うんだが

3Dモデルのデータを取り引き先の前で操作して説明するような用途なら他のGPU内蔵PCを選んだ方が良さそう
847[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 13:44:52.42ID:qEbAlCUM
>>846
常にマックスではなく、Maxperformerといわれる電力制御のようです。
4コアでも投入されています。
https://ec-club.panasonic.jp/pc/sp/2020_summer/

低負荷においても、これでも春モデルよりも煩いものでしょうか。
煩ければ、苦情くるでしょうし、そんなもの売るかなというのが疑問です。
848[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 14:22:38.15ID:fZepBxeQ
苦情がというかうるさいと感じればスライダーで下げられるのです

バッテリーの持ちを良くするためのスライダーと思われがちですが
実際にはベースクロックを維持させることでCPUの発熱(消費電力)を抑えると考えて下さい

Max Parformanceにした場合でも平常時は殆ど変化がありませんが
作業の負荷が軽微であっても操作によって連続した処理を行い続けるような状態になると
Maxへ向けて動作クロックをブーストさせていきます
どんなに軽い処理であっても許可された範囲内であれば処理を早めようとするのがMax Parformanceです

静かなままがよいのであればスライダーを下げておけばブーストがかからないので殆どファンが回りません
849[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 14:31:15.03ID:qEbAlCUM
>>848
Maxperformerは実機を見てないのでオン/オフはわかりませんが。
通常のレッツノートであれば、パナソニックの電源管理で制御されているようで
スライダーが出てこないようです。

いずれにしても、春モデルと夏モデルの静音性ではそれほど変わりないという結論でしょうか?
850[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 15:03:45.51ID:fZepBxeQ
6コアでも15W→45W(最大ブースト)→15Wはうるさく
15W維持なら静かという状況は変わらないかと

スライダーはこれです
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />

電源管理の設定とは別に調整できます
851[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 15:34:17.20ID:pimnDobo
RZでUSB PDしたいおじさんはこんなのを注文した
https://eleshop.jp/shop/g/gK4O123/
使えたらまた報告する
852[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 16:19:27.75ID:CJ9DhPyd
15.6Vに対して15Vなら96%だから許容範囲かな〜
type-C出力のある大容量モバイルバッテリーで快適モバイル運用はいいなー
853[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 17:09:16.01ID:iPBwgsyY
>>851
人柱ご苦労さまです、火事だけには気をつけて。(電源関係いじりは危険)
854[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 17:47:01.08ID:iPBwgsyY
筐体が変わってないのだから、大きさそのままで新開発&電力制御最適化でしょう。従来から煩いのかは、誰も分からないのでサポートチャットで聞くしか無いですかね。(多分サポートチャットも分からんと思ふ)
855[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 18:08:23.61ID:qEbAlCUM
>>854
ご指摘はもっともです。
確かに誰もわからない(想定しかできない)のが現状ですね。

実機を比べなければわかりませんが、比べてもわからないかもしれません。
色々な方のレビューが出ても数か月後ですね。

春モデル(4コア)か夏モデル(6コア)は、価格や気持ちの問題なのかもしれません。
856[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 20:31:33.84ID:zv5tsvf7
>>851
こんなのあるんだ
いいなこれ
857[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 20:38:18.26ID:SONuLb9x
電圧足りてないけど大丈夫なんか、これ
858[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 21:54:43.50ID:t0XECJue
NTT-X、重量750gの10.1型2in1レッツノートが44,200円引き
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1256764.html
RZ8
859[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 21:59:35.68ID:QpWaEXEV
経済回さんとならんから出せるだけ出してお前らが買える一番高いの買おうや

なっ!
860[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 22:41:13.52ID:6cdk8YWm
経済回す?
どうせPanasonicは売上金設備投資しないで内部保留にして溜め込むだけでしょ?
株主に還元するわけでもないし
従業員の給料増やすわけでもないし
なら、スーパでプチ贅沢でいつもよりプラス千円ぐらい使った方がいいよ
861[Fn]+[名無しさん]
2020/06/03(水) 22:50:24.33ID:f9QEN7n8
RZならすでにワイがこれ使って半年こえとるで
前にもここにかいたけど。

ドングルの方は16Vでバッチリ
トリガーチップの方は19Vとか書いてあるくせに20.1Vとか出やがるが、まぁずっと使ってるけど熱くなったりおかしくなったりはしていない。

完全に自己責任

Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
862[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 01:49:19.91ID:ssp8M5SJ
>>861
そのドングルもう売ってないからな
863[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 02:54:25.68ID:7XLbakpS
ノーパソはサブのほうがいいよ
デスクトップのほうが拡張性は高いから自作で高性能機1台あればOKじゃない

いくら省スペースでもアースソフトのPT3取り付けられないじゃない


サブ機、省スペースPCに取り付けて、TVラックに入れるとすごく便利で
使い勝手が良すぎる(地デジ、スカパーフリーTS、編集してH264なんでもOK)

現在は生産終了品だから、高騰するのもわかるよね

Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
864[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 02:54:53.31ID:7XLbakpS
すいません、書き込むスレ間違いました。
865[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 08:45:52.12ID:MMxMB7EB
>>863
何で今時PT3w

PlexのUSBチューナーで良いじゃん。
866[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 08:51:33.16ID:SFRMqyl/
>>862
うむ。
だがAnkerだかAukeyだかわすれたが、開発中ときいた。
なかなか出ないけど。
867[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 11:44:14.02ID:IKvmHQn2
レッツノートの6コアって、4コアに比べて、通常作業においても音が気になるぐらい大きいのでしょうか?
868[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 12:54:14.00ID:gaCrmXuG
夏モデルでは冷却ファンユニットの羽根の厚みを薄くし従来機種よりも羽根の枚数を
増やしたファンを採用し、さらに2段の位相に配置し、ファンの回転数を高めて風量を
アップしてしまった模様。 残念です。
869[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 13:00:56.99ID:IKvmHQn2
>>868
ソースはどこでしょうか? フェイク情報ではないですよね。
公式の発表にもなかったように思います。
870[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 13:09:34.78ID:UkjgdW9N
通常作業かどうかは関係無い
ファンから耳障りな音が出るのはブーストを許可しているかしていないかだけ
通常作業であってもアプリケーションの起動やデータのロードを早めるために
ブーストを活用するのがMSの想定している動作なので
ファンの動作音を気にするなら消費電力を上げない設定にしてしまえばいい
871[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 13:19:52.73ID:gaCrmXuG
>>869
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/05/jn200528-2/jn200528-2.html
872[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 13:25:03.52ID:IKvmHQn2
>>871
失礼しました。
>冷却ファンユニット。羽根の厚みを薄くすることで従来機種よりも羽根の枚数を増やしたファンを採用。
>さらに2段の位相に配置し、ファンの回転数を高め風量をアップ。またフィンの形状を最適化して効率よく放熱しています。


枚数が増える=ファンの冷却の音が大きくなる というのは同じなのでしょうか?

他の方も言っているように、理論上では通常作業でもその音は前モデルと比べて大きいものでしょうか?
873[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 13:42:34.17ID:eW8ShIk5
>>868
SV9は春モデルから第10 世代乗ってるからこの基盤じゃなかった?
874[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 14:06:46.86ID:IKvmHQn2
>>873
2018年の夏モデルからのようです。
875[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 14:12:55.48ID:IKvmHQn2
ファンの構造は変わっておらず、電力制御だけが変わっているようです。

CPUの上がり方が変わっているのは気になりますが、夏モデル(6コア)と春モデル(4コア)も
静音性は気にするほどではないということでしょうか?
Panasonic Let6本 ->画像>23枚 ' border=no />
876[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 17:01:15.84ID:NEW6otgX
>>863
どこに書き込みたかったのかわからんが、
サブノートという概念が薄型軽量ノートとスマホ・タブレットの板挟みになって消滅していってる感じが
ただデスクトップはさらに厳しくて、大画面とかGPUとかキャプチャとか『デスクでないと困る』用途以外では
かなり劣勢になってる

やはりどこでも持ち運んで同じことができるという価値は大きいんだよ
877[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 17:38:10.92ID:Nfw92bhy
>>868
2段の位相ということは風切り音を低減させるために音を打ち消し合うような位相の配置をしているのではないのかと期待したが
風量をアップさせるための流体力学に基づく変更のようでがっかり
878[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 18:14:29.50ID:IKvmHQn2
>>877
2018年の夏モデルから同じ構造のようです。
879[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 18:23:28.70ID:UkjgdW9N
え、同じ構造で冷却力を増加させたの?
確実に手抜きじゃないか・・・
880[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 18:29:51.29ID:IKvmHQn2
>>879
CPUの利用状況に応じて、最適な電力制御ができるようにしたようです。
春のicore5では入っていないので、夏モデルでは有利なのでしょうかね。

いずれにしても、ファンの構造としては、手抜きというよりは、ある程度は確立されていたのではないかと考えます。
881[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 18:58:17.57ID:gaCrmXuG
夏モデルでは春モデル以前のSV機種より冷却ファン高回転での回りっぱなしが多くなることが予想されます
882[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:01:43.14ID:gaCrmXuG
確かにSV7と同じフィン形状だね

https://ascii.jp/elem/000/001/622/1622061/
883[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:02:44.97ID:IKvmHQn2
>>881
それは高負荷時の処理においてでしょうか?
性能を保とうとするので、その通りの気がします。

一方で、一般的なブラウジングやオンライン会議などの作業時はどんな感じでしょうか?
884[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:05:01.02ID:OnCigyLe
フィンの形状云々より
埃を簡単に取れる設計
つまり裏蓋外せばすぐにアクセスできるようにするのが先だと思うの
885[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:08:01.63ID:IKvmHQn2
LV,SV,QVのプレミアムエディションは、全て6コアのCPUを搭載しています。
さすがに、通常作業で、これまでに比べて、ファンがブン回る作りだと、静音性が悪くなるとそれはそれでモバイルで使い勝手が悪く、苦情が多くなる気がします。
※もちろん、凄く高負荷なAdobe Premier や3Dグラフィック処理などしているとそうかもしれませんが。

さすがにその辺りは、メーカーとしては担保していると思いますが。。
夏モデルのプレミアムを購入されている方も多いとお聞きしますので、どうなのでしょうか。
886[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:10:17.06ID:OnCigyLe
要は
>>850
の設定にすればファンは回らないんだなという事が
聞きたいのかな?
誰か答えてあげましょうよ
887[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:13:55.09ID:IKvmHQn2
>>886
ファンの周りは確かに静かになりました。(回らないわけではないです)

ただ、春(4コア)と夏モデル(6コア)の静音性がどれだけ違うという根本の疑問への解決ではないと認識してます。
888[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 19:41:08.24ID:gaCrmXuG
>>883
手元のSV8ではブラウジングやオンライン会議などの作業時にファンが高回転することはないね

同じフィン形状なら春も夏も同じでしょう

雑音が気になるのならPC設定ユーティリティで冷却ファン回転を低速に固定するしかない
https://imgur.com/a/yNJZSPc
889[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 20:42:04.45ID:MSm55QNZ
>>888
ファンを受け入れたW7の頃はCPUのクロックを落として対応していたが?
おかげでOSをアップグレードしたら落ちまくった。
890[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 20:48:14.22ID:agkoNjeK
>>887
CometLake 6C12Tモデルが市場に出ていない以上、Pana意外誰も答えられないし、出ても両モデル購入して騒音計測定出来る人はほぼいないでしょう。
どうしてもブァン音が分からないと買えないのなら、ファンレス機か7nm世代まで待つかしかないでしょうね。
891[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 20:55:29.27ID:hXdOjbzZ
>>884
ホコリを取るのは裏蓋についてる樹脂部品外して掃除機で吸うだけな
他メーカーのどれよりも取りやすい
892[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 20:58:34.55ID:hXdOjbzZ
Fanの音がどうしても知りたいならヨドバシで触れとしか言いようがない
理論的にはmax時はやや煩くなり、通常時アイドル時はほとんど変わらんだろ
これで納得できないなら自分で聞いてから判断しろとしか言えない
893[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 21:01:40.86ID:agkoNjeK
>>889
熱暴走で有名なファンレスR6や排熱が追いつかないR9のような黒歴史有り。筐体が小さい→排熱不利なのだから当然だけど、この時期はTDP事態上がっているので、同じような事がある可能性は小と思ふ。
894[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 21:07:32.50ID:agkoNjeK
>>892
同意。だが、店頭はうるさくて私の耳では判断できないのぅ。レビュー待つ間にCPU調達困難はあり得るから、そこも含めて判断して欲しいですね。
895[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 21:18:23.76ID:agkoNjeK
https://thehikaku.net/pc/panasonic/19qv.html
SurfaceペンやBamboo ink plusもQV8使用できた報告ありますね。MPP対応ペンは使える理解で良いみたいだけど、Panaは仕様は独自形式。QV9人柱は後者がベターかねぇ。
896[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 22:37:55.36ID:MSm55QNZ
>>893
W7というのはそのR6の同年に出た機種なんだけどな。
要はパナは冷却設計に失敗したらクロックを半分にしてそのまま発売したりするということ。
897[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 22:53:40.11ID:UkjgdW9N
まあ、それでもユーザーが納得する使い勝手を実現出来ていればいいんじゃないか?
898[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 23:06:19.42ID:v4c7KN2j
こういう人に限ってハズレを掴んだ時は粘着するんだよな。
899[Fn]+[名無しさん]
2020/06/04(木) 23:14:55.36ID:UkjgdW9N
俺は面白いと思って買うかもしくは極地性能しか要求しないからハズレという概念は初期不良ぐらいしか無いな
900[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 00:24:51.32ID:Il4w1H31
レッツノートのメモリって、基本は8GBですが。
長年使うことを考えると、16GBは無いと厳しいでしょうか。
901[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 00:29:12.48ID:6ilx6eX8
>>865
PLEXは安定性が…
pt3って発売当初新品1万未満だったけど中古が値上がりしているのは
そういう理由から
902[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 00:30:04.07ID:zrchVDVo
>>900
そこは何とも言えない
ただメモリは足りなくなっても後から増やせないから予算に余裕があれば
16GBのを選んだ方が無難だね

自分はレッツでは基本Google Chromeでネットを見るのがメインの使い方だけど、
Chromeがメモリ大食らいなせいかネット見てるだけでタスクマネージャーでの
メモリ使用量が8GBを軽く超えることがしょっちゅうある
903[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 00:41:21.26ID:eE3Sp9Rm
なるほど
それで次のEdgeはChromeになってメモリ使用量が27%低減されるのか
904[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 02:38:38.68ID:pLlWU1JK
インテルのCPUが10世代になって
各社から薄型、軽量のPCは沢山出てるよね
LXもLVも分解した俺の感想だが中身空っぽなんだし
超高くデカイレッツなら40WオーバーのCPU乗せれるだろ
凄いの出してくれ
905[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 03:00:39.87ID:o0RTIHzy
某社ツインファン仕様でも25Wで100℃超えなのに絶対ありえん
熱密度的に10年前より7倍の速度で発熱して7倍冷却速度が要求されるから
906[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 03:09:57.28ID:pLlWU1JK
普通だな
他社が極薄のPC出してる時代に
このデカイガタイで同じCPU?
パナソニックには技術は無いのか!
907[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 03:58:10.49ID:UnPPOjYJ
薄くて壊れ易いノートパソコンを持ち歩きたくないなー → レッツノートは丈夫なノートパソコンだから安心、という心理と真理
908[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 04:13:53.76ID:pLlWU1JK
それも普通だな
こんなにデカいんだもん丈夫なのは当たり前
むしろこの大きさで強度が同じなら恥ずかしいだろ
目を覚ませパナソニック
909[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 04:38:09.79ID:pLlWU1JK
最後に少し
パナソニック
普通でいいのか?
910[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 04:48:32.51ID:LISzrO/c
これだから素人は困る

薄型のPCは熱がひどくてすぐCPU性能がダウンするが
レッツノートは、内部のゆとりとファンで、熱くなってもCPUは高速で働いてくれる
911[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:26:05.22ID:L6DS+w/l
せやな

サーマルスロットリング起こしまくりな薄型ノートもあるしな。
912[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:30:44.53ID:F8YYpwbj
ついでにCPUの消費電力上がるとバッテリー持ちが極端に悪くなるからレッツみたいなモバイルPC向きじゃない
バッテリーの性能にブレークスルーがない限り、バリバリ持ち運ぶ前提のモバイルには載せる必要は殆どないな
913[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:37:43.52ID:zrchVDVo
>>908-909
今のパナの路線が「普通」ならそれでいいわ
少なくともレッツユーザーの大半はお前の考えたレッツノート像なんか求めてないから
914[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:39:38.63ID:fX6Q6Fxx
昔のレッツノートに比べると現行機は薄くなってる。

もっと薄い他社製品使った経験あるけど、薄いのは、
耐久性や熱の観点で本当にダメ。
このスレの多くの人の意見に賛同するわ。

薄いからカッコいいという訳でも無いし、
キーボードの打ちやすさの観点からも、
ある程度の厚みが欲しい。
915[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:41:45.17ID:F8YYpwbj
ついでにデカイデカイ言ってるけど最新のQVと比べてcore i7のUプロセッサ載せながらもっと小さい機種ってどれや?
レッツが多少厚いのは事実だろうがこれより小さいのってそんなにないぞ
916[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 06:45:15.95ID:SmqPuffb
ちょっと前の技術力云々の流れと似てきてるぞ。
917[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 07:00:25.67ID:F8YYpwbj
同じやつだろうからな
918[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 07:34:42.89ID:FVZM5UfC
これより薄くしていったらもうD-subとか捨てていくしかかくなっていくから、この厚さで仕方ないと思う。
919[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:00:52.85ID:fX6Q6Fxx
普通とかレノボとか言ってた奴、いつも深夜に書き込んでる。

それで早起きおじさん達が、その後の時間に、諭す書き込みするのが、
このスレのパターン。
920[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:12:26.21ID:o0RTIHzy
例えば大人気中華UMPCのGPDWINMAXなら
レッツの半分の大きさで5m落下耐久 IceLake永続35W動作耐久
15Wでも50℃台で動作、57Whバッテリー
高色域sRGB100%超え輝度500nit液晶
あとそんな小型でもスレテオスピーカー()
921[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:19:05.71ID:tf7Q2uRY
世界の加速度的進歩スピードに日本人だけが置いて行かれてるいつもの構図やね
922[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:24:28.17ID:F8YYpwbj
>>920
厚み26mmあるんだけど、SVより分厚いし,QVの厚みの1.5倍あるぞw
ところでお前の主張したいことってなんだったっけwwww
解像度も横1280じゃん

あ、お決まりの文句書いとくな
俺はGPDは嫌いじゃない
嫌いなのはアホなお前だけwwww
923[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:47:06.01ID:lfs1k0U/
GPDの初代win持ってたけどロゴは斜めになってるし液晶にキーボード跡つくし酷いもんだったわ
今は改善されてるんかしらんけど
924[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:55:28.23ID:Il4w1H31
Core&#8482;i5-10210Uプロセッサー 1.60GHz で メモリ8GBの春モデルレッツノートですが、
現在普通に使うのであれば、十分なスペックです。

3年後や5年後でも用途によると思いますが、メモリが多少気になります。
あまり気にすることないでしょうか?
925[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 08:56:26.07ID:Kgli8UQk
今のレッツノの弁当箱みたいな筐体よりも昔のボンネット筐体の方がいいなぁ
926[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 09:02:20.93ID:F8YYpwbj
>>925
S8は何て言うか凄かった
あれの頑丈さは異常
その分見た目もレッツレッツしてる
927[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 09:06:26.52ID:UtEjJR/w
>>920
GPDWINMAXはゲーム専用機みたいなもんだろ
そうでもなきゃ今時1280x720の画面ってありえないだろ
一昔前の解像度1366x768より低解像度なんだぞ使いものにならんだろ
928[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 09:46:55.36ID:F8YYpwbj
>>927
まあ多分intel Gシリーズ載せてるから内蔵CPUのiGPUの性能でこのサイズと重さにしようと思うと解像度低い方が快適なんだろうね
8インチな分dpiはそれほど差がないし。
おっしゃる通りこれは携帯ゲーム機ってカテゴリ
買うかどうかは迷ったけど、最終的には要らないと結論付けたわ
929[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 10:20:14.72ID:xb/+3qNT
湧いてる湧いてるw
930[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 10:21:49.81ID:IRHRwuJZ
>>921
コロナ騒ぎ始まった時も「日本のやり方は間違ってる!」っていろんなヤツが言ってた

今は?
931[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 11:01:24.20ID:L6DS+w/l
さすがに中華爆発物UMPCと比較する馬鹿が出てくるとは思わなかったぜ

あれは玩具だろうが。なんなら普通にこのスレでも買ってるやつはおるだろう。
ましてやそんな物を仕事で使うか?ってお話しですよ。
ちゃんちやらおかしいわ。

まさかあれこれ文句言ってる奴がこれほど愚か者だったとはな。
932[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 11:28:20.38ID:j9Sqw9rk
>>930
日本は人口あたりの死亡数が中国より上で
コロナ対策は完全に失敗だったと結論出てるけど…
奇跡的にアジアは免疫持ってる人が多かったおかげで
欧米ほどの惨事にはならなかっただけ
933[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 11:38:47.15ID:9XuI2AX3
>>921
またトレンド厨かよ
レッツがお前の言う「世界の加速的進歩スピード(笑)」とやらについていくメリットは何だよ?
934[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 11:44:55.47ID:L6DS+w/l
>>932
中国の発表そのまま鵜呑みとか。
935[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:00:27.01ID:qTkMr/mn
Windows10で完全シャットダウンしたにもかかわらず、バッテリーが減っていくという現象が、
各メーカーのPCで起きているようです。
RZ8でも1909にしたころから1日2〜3%減るようになってきました。
他の手持ちのPCでも、起きるものと起きないものがあり、何が原因かさっぱり???
どなたか何か対策ご存じないでしょうか。
936[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:05:32.81ID:UtEjJR/w
>>935
シャットダウン後はバッテリ外すとか
バッテリ取り外し式のメリットだな
937[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:06:39.37ID:WMbD/r19
>>932
日本の場合は免疫じゃなくて宅内で靴を脱ぐ習慣があるからだろ
ウ○コ料理とかやってる隣の国は酷いことになっているようだが
938[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:09:53.39ID:+rnHmmpi
バッテリーを消費し続ける新機能モダンスタンバイってやつ?
939[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:14:11.93ID:qTkMr/mn
>>938
RZ8には、そんなモダンなものは付いてません。
この問題が顕著なのが、Surface 4 ProとSurface Bookシリーズで結構問題になってます。
940[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:20:49.09ID:j9Sqw9rk
>>934
感染数は日本みたいに検査しないことで意図的に減らすことができるけど
死亡数は各年のこの時期の全死亡数を比較することで
コロナの影響による死亡数をある程度割り出せるんだわ

>>937
それもあるのかもしれないけど
今のところアジア全般で死亡率が低い理由は
SARSの亜種ですでに抗体を獲得していたという説が一番有力
941[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 12:46:21.35ID:F8YYpwbj
>>931
愚かなのは周知だろ
結局彼は論理性がないんだよ
自分が主張したいことも怒りですぐ忘れる
942[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 13:09:21.85ID:UtEjJR/w
コロナの話は余所でやってくれ
943[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 13:19:37.02ID:y0iJ3gEQ
>>932
中国の発表を信じるってか?
中国がホントのことなんて言うわけないだろww
イギリスもアメリカもイタリアも、日本の死者数の少なさに驚いてるんだが
さんざん「日本のやり方は間違ってる!」って言ってたアメリカは今、世界一の死者数を出してる

お前の見識は、全てにおいてアメリカと同じだよw
944[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 14:20:04.98ID:9yQ5jJIq
酷い国より酷いことになってるからって自虐はやめようぜ
945[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 14:52:19.18ID:o86iGOlQ
>>944

頭大丈夫か?
酷い国より酷い事になってるって、どこが?
現状の日本は、マシな方から数えたほうが早いんだが
946[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 14:57:56.80ID:9XuI2AX3
昔使ってたVAIOでも電源オフ状態でバッテリーが有意に減っていくお漏らし現象が起きてたな
RZやSVはコンセントに繋ぎっぱなしだからお漏らししてるかどうか分からんけど
947[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 15:56:37.09ID:htjMrH90
>>945

頭大丈夫か?
スレ名読める?
コロナの話は余所でやって欲しいんだが
948[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 18:33:40.78ID:aPqbiu2+
nxのオリジナル壁紙ってどなたかアップしていただけませんか?探してて見つからなくて。
949[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 18:54:22.31ID:VCTUD2Iv
>>947
あ、そうなんだ〜〜
950[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 19:04:42.00ID:UnPPOjYJ
コロンタン

951[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 19:07:42.34ID:nG7qCoOe
手が汚れま栓〜暖まるぅ

952851
2020/06/05(金) 20:44:28.67ID:izhk/X3u
トリガーケーブルが届いたので実験してみたよ

30WのPD充電器に接続
RZ6・・・バッテリ外した状態でも起動、バッテリつけると充電はじまる、普通に使える、電流は15vで1〜2A
SV7・・・バッテリ外してると起動出来ない、つけてても起動中は充電出来ず、スリープ中のみ充電

もともとSV7はPD対応なのでtype-cケーブルに差し替えると20vの1Aとかで充電されたから、15vでは電圧が足りないと思われる
モバイルバッテリで実験すると充電されなかったんだけど、これはバッテリ側の問題かも

RZでPD使いたい人は買ってもいいんじゃないかな
953[Fn]+[名無しさん]
2020/06/05(金) 21:18:53.54ID:Il4w1H31
夏モデルに「secured-corePC」オプションが付けられるようですが、
こちらはつけることでのメリット、デメリットが分からず悩んでいます。

BIOSの攻撃を防ぐとありますが、デメリットは処理にCPUを使うことでしょうか?
保険と似たような感覚ありますが、一般的には付ける方がよいのでしょうか?

購入されている方は、どういった観点でつけているのでしょうか?
ちなみに、料金は3000円程度です。

購入時にだけ付けられ、一度付けると、解除はできないと説明を受けました。
954[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 07:03:23.82ID:+VjZPOfo
>>953
新しいウィルス対策だから、これからだんだん必須の機能になっていく
955[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 08:41:31.52ID:q+H/QJn9
ウイルスっていうよりハッキングに対する対策だろ
企業の情報に対する中国や北朝鮮からのハッキングが多くなってるから
956[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 09:03:30.17ID:98RV/kRr
夏モデルを購入した人は、付けているのでしょうか?
secured-corePC

付けることでのデメリットってなんでしょうか。。
購入された方、教えて欲しいですね。
957[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 09:19:51.63ID:dSLZ1n1s
>>952
検証お疲れさまでした
RZの後継機待たなくても良くなったのは有難い
中古で予備機かっておこうかな
958[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 12:02:48.74ID:nyRDdp9F
>>956
つけませんでした。ファームウェア関連だから、システムに近いソフトウェアの動作が自分で判断出来ずが理由。
利点・標的型攻撃のセキュリティーが高まる、欠点・一定のCPUリソースを常に使う。でしょうか。正解無いので、個人購入なら各自判断だと思います。
959[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 12:16:27.43ID:dSLZ1n1s
>>952
XZ用端子に変換するケーブルCF-VCF36U使えばXZでも使えるかもしれない
ACアダプタ本体はRZと同じ出力だし
960[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 12:51:42.65ID:wwUM6x1Z
14nmプロセスの6コアCPUモバイル機は爆熱で地雷だな。
4コアでガマンするか微細化を待つかだね。
961[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 13:29:06.52ID:pVEowajw
レッツノートかれこれ3台目だが
毎回、キートップの白い文字が黒くなってくる
汚れなのか?白塗装が剥がれてるのか?

もうキートップ交換するしかないのか?
962[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 13:41:55.09ID:yCPo29xt
>>959
サーフェス用トリガーケーブル改造でRZ8を充電しているけど
XZ変換アダプタ使ってXZも充電できてます。
ただ、45w以上のアダプターじゃないと充電できないみたいですが。
963[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 14:13:26.95ID:ziIy3YJX
>>960
10thにもなるのに14nmだったのか?
Intel core iの7thから使われているプロセスルールだぞ
964[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 15:41:44.10ID:j0qvS/Qx
>>961
前にどこかのサイトで検証していたな
ダイアテックに問い合わせた結果
薄くなったり汚れたりしているのではなく
化学変化で変色してしまっていたようだ
965[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 16:10:29.90ID:pVEowajw
>>964
明らかに使用頻度の高いキートップだけ黒くなる
どちらにしても、毎日使ってるとはいえ何とかして欲しいわ

Vaio 使ってた時は全く変色しなかった
966[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 16:12:41.95ID:oen8HM2C
>>964
多分だが、あなたの手垢
967[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 16:14:59.21ID:pVEowajw
>>966
最初はそう思ってたんだけど、キートップ外して
強力な脂分解酵素や洗剤使っても落ちない
968[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 16:22:00.55ID:B9aDHSQ/
スディクPC Panasonicブランドから出してほしいな…
969[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 16:28:18.60ID:dSLZ1n1s
>>962
情報ありがとうございます
小型のRZと高解像度のXZをモバイルバッテリとか
小型ACアダプタとかで運用できそうでいいねこれは
970[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 17:34:50.93ID:yCPo29xt
>>969
XZの人でPD充電が欲しいなら思い切ってQVにした方が幸せになれると思う。
RZは唯一無二なのでトリガーケーブルとUSB指紋認証で延命中。
秋にはRV来てくれないかな
971[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 20:08:06.63ID:dSLZ1n1s
>>970
QVは高いので手が出せませぬ…
XZはモデルにもよるけどバッテリ駆動18時間とかリアカメラとかSIMスロットとかあって
もうちょっと頑張れると思うので頑張ります
972[Fn]+[名無しさん]
2020/06/06(土) 21:30:58.35ID:BMqMeyly
オマケの小さいACアダプター付けてたらなんかおかしくなって
強制的に再起動させられたぞ
973[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 11:41:45.17ID:MygQBL0J
SZ6 HDDモデルを換装したら快適になった。
ふと疑問に思ったんだけど、こういうのって再換装できるの?
974[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 11:45:26.94ID:qPjEVgm+
>>973
普通にできるはず
975[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 11:50:23.05ID:MygQBL0J
>>974
どうも。時期が来たら試してみるよ。
976[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 18:27:53.28ID:/DX9NZ5a
SV9が勿体なくて、N8を持ち歩いてしまう
977[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 19:54:46.49ID:wIe6VYsf
>>976
それ分かる。自分はLTE付のQV8だけど持ち出しはもっぱらRZ4とiPad mini5だ。仕事には会社支給のSVで用が足りるし自宅では自作ディスクトップとiPadpro12.9/iPad mini5を使うのでQV8の出番が無い

QV8を温存している状態なのでQV8に続いて最近購入したiPad mini5の(サブ機としての)有能さが際立つ結果になりつつある
978[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 20:02:37.88ID:+FcP20h3
フロッピーディスクの上に乗ってるPCのネタ画像を貼ろうとしたんだけど見つからない(´・ω・`)
979[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 20:42:45.20ID:6EeZ+QgZ
>>978
8インチフロッピーとか?
980[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 23:26:06.96ID:WO+6oB2y
ディスクトップって書くヤツ見るとイラッとする。
981[Fn]+[名無しさん]
2020/06/07(日) 23:55:36.07ID:ZYjNfmO5
円盤形の机なんだろう
982[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 00:04:05.61ID:o4aJey/J
要するに自作機とタブレットあれば
ノートいらなくね?
って事だよね
承知した
983[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 00:29:22.05ID:URqJ/iWG
deskをディスクと発音する外人も普通におるぞ
984[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 04:15:49.63ID:aV83PK+j
トイレに入ってXZを使っているけど、これ膝上が低温やけど
するのを気にしなくてもいいね。意外な発見だった。
985[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 05:57:27.66ID:3DgBQTyr
・次スレ案内
Panasonic Let's note -レッツノート- Part266
http://2chb.net/r/notepc/1591562937/
986[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 07:37:57.81ID:wuReWIdk
>>983
外人は一般に日本人よりアホ多いしな
987[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 08:09:23.73ID:+AqiCdd9
>>980 でぃすぅくぅとぉっぷぅ〜
988[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 12:56:15.36ID:jL+U3hFg
ノート型PCが普及する前は確かこんな分け方だったよな

かつては「形状」別で
・デスクトップ型 … 箱型でモニターは別接続。縦型のをタワー型とも。
・ラップトップ型 … ノート型とも。

現在は「用途」別なのかな
・デスクトップPC … 据え置き用。大きめのノート型もここに含める場合がある
・モバイルPC … 直訳で移動型、持ち運び用

かつてのデスクトップ型を今は何て言うんだろう?
”狭義の”デスクトップ型、とか?
989[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 13:32:51.10ID:GASS6gMo
デスクトップは机に置くとは限らないが持ち運び不能な、幾つかの構成要素(主に入出力、演算装置)が分離可能なPC、だろうな
一体型はデスクトップの中のカテゴリなのか単独ののカテゴリなのかは微妙
ノートはノートのなかでデスクトップノート、モバイルノートなど幾つか別れる
コンバーチブルやデタッチャはこの中に入りそうだけど別ってイメージ

スティックはスティックで単独だろう

レッツはS系はモバイルノートかな
L系はなんとかモバイルできるデスクトップノートって感じ
XZはデタッチャでRZQVはコンバーチブル
990[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 13:59:56.69ID:RHZmnr9t
次から次へと変なのが湧いてくるな
991[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 15:25:47.68ID:jxGsAdUr
どんどん有機が湧いてくる
992[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 16:03:35.81ID:SiYAH7tg
哀と有機LEDだけが友達さー
993[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 18:14:47.11ID:0SzEBuw9
自作とかいうコトバ
数年ぶりに聞いた

やっぱいい歳してゲームとかやってんの?
994[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 18:59:19.48ID:KsPjchYR
作家・翻訳家の矢野徹は60過ぎてから更にゲームへのめり込んで行ったくらいだぞ
サッカーを玉蹴り、野球を棒切れでゴム玉を叩く遊びというようなものだ
大人の娯楽を愚弄すると社会的な制裁を受けかねないから発言には注意するように
995[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 19:16:36.60ID:0SzEBuw9
やっぱいい歳ぶっこいてゲームとかいう暇つぶしをやってる子どもだったか

ウケる
996[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 19:31:57.55ID:sycF18V1
>>994
たなか?
997[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 20:08:59.99ID:mOTPWnsK
>>983
ここは日本でデスクやディスクは日本語なんでそこんとこよろしく
998[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 21:37:40.51ID:7AtT9x2f
>>984
XZを膝上で使うと低温火傷はなさそうだけどバランス悪いから落としそうになる
Lバッテリーの持ちやタブレット単体での運搬で軽量コンパクトとか良いとこあるけどね
もう取り外し2IN1は出ないだろうから使えるまで使う
999[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 22:24:26.41ID:hXyDhGRH
・次スレ案内
Panasonic Let's note -レッツノート- Part266
http://2chb.net/r/notepc/1591562937/
1000[Fn]+[名無しさん]
2020/06/08(月) 22:25:16.23ID:N0l7cNt5
1,000!
-curl
lud20250208053907nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1588094215/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Panasonic Let's note -レッツノート- Part265 YouTube動画>6本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
Panasonic Let's note -レッツノート- Part277
Panasonic Let's note -レッツノート- Part283
Panasonic Let's note -レッツノート- Part280
Panasonic Let's note -レッツノート- Part262
レノボジャパン、Snapdragon870を搭載したハイスペック12.6型タブレット「Lenovo Tab P12 Pro」を発表。28日発売で値段は13万円
豚「任天マネーを生贄にDOA、SAO、FATE、、ガルパンを召喚!!ソニーにダイレクト脱Pアタック!」
Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ202日目
【サッカー】ビジャレアル久保建英がELブレイクの若手ベスト11に選出!5試合1ゴール3アシスト記録 [数の子★]
【アイデアポケット】FIRST IMPRESSION 137 ギャップ 神の舌を持つ美少女AVデビュー 広瀬なるみ【美少女/ハイビジョン】 ©bbspink.com
【日テレ】11/16『ベストヒット歌謡祭』タイムテーブル発表 コラボ企画にINI×なにわ男子×BE:FIRST、ゆず×香取慎吾ほか [Ailuropoda melanoleuca★]
「すべてのアジア人を殺 す」白人男性が韓国系の女性ら8人を殺害…アジア系“ヘイトクライム” にネットでも「#StopAsianHate」の輪 [砂漠のマスカレード★]
【ライアン・レイノルズ】ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード-The Hitman's Wife's Bodyguard-
【画像】 エマ・シーンのフィギュアが登場! トレードマークの鬼頭ヘッドは、ヒダ部分も丁寧に作られモザイク必要なレベルに仕上がる
全力!自転車パラダイス〜トップレーサーとENJOY、ときどき春日
可変リフレッシュレート(笑)のiPhone 16 Pro、ディスプレイに緑色の縦線が浮き上がる不具合
【速報】ブレイブルークロスタッグバトルにペルソナ4の天城雪子が参戦!!!!【Switch/PS4/Steam】
ファミ通「『スーパーロボット大戦T』が、Nintendo Switchとプレイステーション4で2019年に登場!」
【BS11】ナイツ&マジック→プリプリ→GOD EATER→妖怪アパート→アホガール→徒然チルドレン
【朗報】宮脇咲良さんのIZ*ONE版モバメへ返信用ハッシュタグ#sakumailがインドネシアでTwitterトレンド入りの快挙wwwwww
PSソフト「リアルロボッツファイナルアタック」に登場した時のウォーカーギャリアみたいなウォーカーギャリア発売。
AKB倉野尾成美&下尾みう「TOKYOコリナイ・コレクション Presented by ピップエレキバン」に出席。肩が凝らないファッションを披露
【セキュリティ】iPhoneに顔のアイコンが大量に出現「YJSNPI(ヤジュウセンパイ)ウイルス」、トレンドマイクロが仕組みを解説 TROJ_YJSNPI.A
【映画】 史上最高の映画ベスト50、1位市民ケーン、2位ゴッドファーザー、3位裏窓、4位カサブランカ・・・レビューサイト ★2 [muffin★]
テレ朝・小松アナ「ウイグル問題…中国当局のチェックも入りますし、報道機関で扱うのはタブーとされてきた」 ネット「小松アナGJ [Felis silvestris catus★]
朝日新聞「日本のコロナ対応に海外から批判続出」← フェイクニュースだとバレて炎上 ネット「朝日系列は全部潰れて」「知能低すぎ [Felis silvestris catus★]
【朝日新聞】パックン、バイデン氏に投票 大統領選 ネット「左翼御用達の芸人」「パヨックン」「元々、訳の分からない反日思想で… [Felis silvestris catus★]
《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part19《》
【速報】ME:I(ミーアイ)デビュー曲『Click』がSpotifyトップ20にランクイン!
アウトサイダー コンプリート・ノベル-The Outsiders: The Complete Novel-
【PS4/XB1】Ghost Recon Wildlands/ゴーストリコンワイルドランズ 本編専用スレ
【PS4PS5/XBOX/スイッチ】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズPart1277【転載禁止】
【スマホ】新色ミッドナイトグリーンが人気、Apple StoreのiPhone 11 Pro発売日分はほぼ消滅
【野球】5連敗のDeNAオースティン&ソトの先発起用「考えています」三浦監督 [砂漠のマスカレード★]
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレID有り Part.867【ハニスト/774inc.】
【PS4/NS】「LOST SPHEAR」,体験版の配信が本日スタート。カナタ達が月鐘の街エルを旅立つプロローグをプレイ可能
俺「PS4の神ゲーおしえて」ゴキちゃん「マイクラ!スカイリム!フォトナ!ディアブロ!アンテ!Doom!」
【ハード】「PlayStation 4 グランツーリスモSPORT リミテッドエディション」が2017年10月19日に発売。
【スクスタ】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS ☆【ワッチョイ&IPアドレス非表示スレ】
【PC/PS4/Xbox One】スマッシュヒットとなった人気サバイバルホラーの続編「Outlast 2」のローンチトレイラー公開
トランスジェンダーのeスポーツ選手ZETA DIVISION・flappyが契約解除 過去に「レイシズム行為に加担と容認」 [鳥獣戯画★]
【映画】スタジオジブリ全23作品のポスター&パンフレットを完全復刻!「ジブリMovie Collection」シリーズ誕生 [湛然★]
一人で行く℃-ute ラストコンサート in さいたまスーパーアリーナ 〜Thank you team℃-ute〜 ライブビューイングスレ
【ウクライナ情勢】ゼレンスキー大統領「ロシアは世界最大のテロ組織」 ショッピングモールにミサイル、死者16人… [ぐれ★]
【音楽】バッファロー・スプリングフィールド/ポコのリッチー・フューレイ 「Walking In Memphis」他のMV公開 [湛然★]
【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart2927【コテ・課金・ちゅまんゆか・Youtuber・ルピナス完全禁止】
「アジア人が透明化」欧州放送局(Eurosport)のパリ五輪ポスターに日中選手不在で物議「トム・クルーズいるやん」ツッコミも [muffin★]
【悲報】丸尾末広さん、田母神俊雄・百田尚樹・中山成彬・テキサス親父・ケントギルバート・櫻井よしこをツイッターでフォローしてしまう
一人で行く℃-ute ラストコンサート in さいたまスーパーアリーナ 〜Thank you team℃-ute〜 ライブビューイングスレ Part.2
15:39:09 up 25 days, 16:42, 2 users, load average: 49.96, 144.14, 108.71

in 5.0659320354462 sec @2.5187048912048@0b7 on 020805