メモリーとSSDの話題は荒らしにしてスルーをお願いします。交換できない物を交換出来たら良いなは無意味な争いです。
>>13
最近のレッツでSSD交換できないものなんてなかったと思うけど 【準テンプレ】
レッツノートは
プレミアムエディション→上級武士
プレミアムエディション以外のモデル→下級武士
店頭モデル→町民
法人モデル→商人
キャンパスモデル(生協モデル)→丁稚
中古→穢多・非人
としっかり階級分けされているのが良い
いろいろな場所でレッツノート使いを見かけることがあるが、ほとんどの人がカスタマイズで選択する「ローマ字すっきりキーボード」で見分けることができる。
目が合えば知らないもの同士でも黙礼ぐらいはすることがある
あとは天板を変えてでもいなければガン無視だな
>>15
マウント用ならMacBookでも買ってろ
ド素人めが!
中古のSX2〜SX4をニコイチ再生で
16GB SSD2TBが最強やろ 入り用だったとはいえ、昨年のSV9に引き続いてSV1も買ってしまった。
SV1は、店頭モデルでもメインメモリ16GBなったのと、iRISグラフィックが魅力やった。
Let’s note 触ってきてめちゃ欲しくなったけど30万前後って高くなったなぁ
ゲーミングマシンも色々見たんだけど断然性能違うのに20万ぐらいなの見ちゃうと考えちゃうね
ずっとLet’noteだったけどここ6年ほどpcその物を買ってなかったからやっぱLet’sだよねとか思いながら心は揺れる
国産のメーカーは官庁に買ってもらうために定価を高くしてるだけだぞ
納入はまずは半額、そこからライバルとの相見積もり合戦
定価で買わされてる個人はいいカモだぞ
オープンプライス(小売店の利益が上乗せされています)
納入価格(定価の42%程度。このまま納めると無利益になります)
やはりR系列使っていた人はフットプリント重視でQV、SorT系列を使っていた人は稼働時間てSVの方を選ぶ傾向があると思います。(RV待ちだった私は昨年J10→QV9移行、プレミアム天板、1TB、LTE)
後は自宅にデスクトップPCを持っているかどうか。レッツ一台メイン運用ならSVをプレミアムで買っておけが正解かねぇ。
キーストロークは2mmを変えていないので、打ちやすさは変態配列さえ慣れてしまえば私にはあまり変わらず。ただ、他のノートでキー入力したくなくなりますね。
SVとQVのどちらかの購入を考えています。
画面重視でQV
キーボード重視でSV
みなさんならどちらを重視しますか。
また、他の要素を重視しますか。
>>24
論点はメインPCか、他にメインPCがありサブノートPCか、では?
画面重視というQVも少しグレアが感じられる&スケール100%では実質使えない。キーボード重視というSVも変態配列、嫌うならLVがベターです。メイン運用ならLV1を待つ手もあると思ふ。 カスタマイズする際、みなさんならLTE通信モジュールをオプションで付けますか。
外出時にインターネットを全く使わないなら要らないが
2021年ともなるとそんなことはないから格安使い放題SIMを挿しておけるのは便利だ
テザリングでもいいがWi-Fiが混雑している環境だと接続が安定しないからな
>>26
ありがとうございます。
メインPCとして考えています。 RyzenかCore i7で載せ替え迷ってます
どちらがレッツに適しているでしょうか
LTEモデル持っている人に質問。
現在ギガホなんだけど、SIMをPCに移し替えることはできると思う。
その場合、SMSはどうなるの?
連投失礼。
スマホが泥なんだけど、
「スマホ同期」使えばPC側で受信できるのかな。
>>31
パソコンでSMSと通話は使えない。
探せばできるアプリあるかもしれないが、普通はTeamsとかLineとかビデオ通話アプリ使うだろう。
SMSは基本的に常時接続・待受機同士のPUSHサービス。
サーバに取りに行くPULLのメールと違う。
今はSMSも72時間リトライするようだが、PCのLTEって1週間繋がないこともあるし…
なお、Windows10の、アプリがSMS/MMS読み取り許可の設定は、
スマホとWindowsの「スマホ同期」アプリの設定で、挿したSIMの話ではない。 >>34
まあそうなんだけどね。
>>35
やっぱり無理なんだ。
「スマホ同期」の仕様的に、
スマホ端末があることを前提になっているのは分かるけど
イメージが沸かなかった。
確かにTeams使った方がわかりやすそう。 メインPCとして使う場合、SVとQVでは、どちらがおすすめでしょうか。
>>37
その質問スタイルってネタじゃなくてマジでやってんの?
だとしたら改めないとそろそろ皆マトモに相手してくれなくなるぞ >>28
2021年にもなると出先も移動経路もたいていwifi電波飛んでないかい? >>24
QVの画面はノングレア液晶じゃないから光の反射がSVより強く目が疲れやす弱点はある
あとSVに比べてバッテリー容量が半分なため駆動時間も半分
SVの利点は、ノングレア液晶で光の反射があまりなく目に優しい
あとはドライブを搭載しているので、ネットレンタルGEOで借り放題
(ただし外付けUSBドライブを買えばQVでも克服可)
QVの利点はタッチパネル可能な事と360度ピンジで
家では、画面を前側に出す感じで、USBキーボードで快適作業ができる
QVを買うのであれば、一度展示品の液晶の感じを絶対に見た方がいい
光の反射は、長時間使うとなると目の疲労にかかわる重要な問題 QVは出荷時にアンチグレアフィルム貼ってるだろ
なんでウソつくかな
>>42
フィルムでDELLやHPのグレア液晶に比べればマシになっているが
残念ながらSVのノングレア液晶に比べると光の反射は圧倒的に違う
嘘だと思うなら、ヨドバシにいって展示品で比べてほしい Wi-Fiを暗号化していても通信内容を全部保存されたら解読可能な時代だからな。
>>42
仕様としてグレアか否かはともかくQVの液晶画面には結構な光沢があるぞ 言うほどてからねぇよ
あれを問題視するやつはグラサンかけろ
>>44
へぇ、そうなんだ。すごいね!
wifi通信もそうだけどhttps通信も複号できるならぜひ論文を出して欲しい
受理されたらここに報告してね s通信の復号は問題になってただろニュースくらい観ろ
時間かければ復号化できるのよ
多くの人の通信にそんな価値はないだけで
暗号の強度はスパコンを気軽に使える誰かにとっては簡単に解読できて
そうでない人は難しいように強化されてきたと言われているね
>>31
来月でギガホプレミアに移行、追加契約でデータプラスをレッツに使おうと計画中です。2台目データ回線のデータプラス契約してないなら、1100円追加で最大30GBのMNO回線は破格と思いますよ。 >>40
偽造IDのアクセスポイントあるし、出来るだけ公衆無線LANは使わない方がベターと思ふ。 >>42
QV9使いだが、やはりレッツとして見るとノングレアとは一段落ちる。調達部材上タッチ操作とバーターなんでしょうね。やはり一度店頭確認書がベスト。 あの程度が気になるようなら別売りのフィルム買いなはれ
普通はいらん
QV の画面の反射って、店頭の照明が多いからやけにテカってるように見えやすいのかも。
実際家やオフィスで使う分には気にならないんじゃない?
QV液晶は日中屋内なら私は気にならない程度。日中屋外&夜間が少し気になる。個人差あるから、やはり店頭確認がベターでしょう。タッチ対応液晶にアンチグレアフィルムを二重重ねはららタッチ操作を全く使わない前提ならあるかもしれない。
RZにグルグルがないのが残念
小型モデルでもj10にはあったのに
RZのクルクルは段差が小さいせいで使いづらい
開始エリア判定を少し広くしとないと、とくにブラインドだと開始に失敗することがある
吉田はクリームパンみたいな手をしているから繊細な操作が出来ないんだろうな
クルクル卒業して二本指操作に慣れたわ
もうクルクルに戻れない
ポインティングデバイスとしては優秀なのだが
実装すると本体に厚みが出てしまうため・・・
とか聞いた事があるな
面接でトラックボールがどうのこうのと言ってた学生を不採用にしてやったことがある
>>66
トラックボールはトラブルが多い
結局B5は全部トラブった
>>67
面接でトラックボールうんぬんかんぬんになる理由はなんだ? カスタムレッズでQVにSVの液晶を選べるようにしてほしい
もちろんタッチパネル非対応でOK
>>51
暗号というかプロトコルメッセージを自由に設定できるといいのにな
まずそこから解析 >>68
デスクトップでワイヤレスのトラックボール使ってるけど便利だぞ >>73
ん?
メカニカルな作動部分があるデバイスはトラブルが多いって話に何言ってんだ?
ノートPCの様な内蔵デバイスがトラブるのは致命的な欠陥なんだよ >>75
開発計画すら無い。Pana直販もプレミアムのみ在庫切れでもうすぐ製造終了。 レッツのトラックボールは部品を取り寄せて自分で取り外して交換できるぞ
そういうパームレスト構造になっていた
トラックボールはトラブルが多いから、外付けUSBのを使うのが無難
20年来のトラックボール使いだが、構造上ボタン以外は機械的可動部分は無い。ただ、ボールマウスと同じく支持部の掃除が定期的に必要あるのが今のユーザに受け入れられないかねぇ。設置面積小さくできる大きな利点、円型パッドはB5の名残と思ふ。
メンテが必要な構造→サポートに糞みたいな問い合わせをしてくる→人件費ガー
の構造になるから、メーカーは嫌がる
前スレの>>931で紹介されていた下記のトリガーケーブル
・PDC003 eMarker-15V [15V 5A PDトリガーケーブル]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006049964
ヨドバシで注文して入荷したので、さっそくSZ5とRAVPOWERの90W出力対応USB-PDアダプター(RP-PC128)
と接続して試してみたが、問題なく使用できているようだ
RP-PC128にSZ5とスマホを接続して、1ポート当たり45W出力に制限がかかっていてもいまのところ問題なし
(最大に負荷をかけたらどうなるかはわからないが)
これで持ち物がすっきりする
しばらく経過観察をしてみる >>83
また、運用してみての使い勝手のご報告があれば誰かの参考になると思います。
各45Wずつの制限はRP-PC128側での挙動かが解りませんねぇ。SZ5単独で繋げても15V3A制限なのか?5A流せるeMarker付きUSB-Cケーブル単独接続で試して欲しいです。 >>83
商品情報見落としました。トリガーケーブル自体が5A出力対応しているんですね。単独接続で3A制限かかるなら、充電器側の挙動の可能性が高いですね。 >>84
RP-PC128の仕様が2ポート使用時の上限として、45W+45Wの仕様
PDC003自体にeMarker入ってるから、追加する必要はない >>86
入れ違い失礼しました。15V5A出力のPD充電器の方が探さないと見つからないですな。(大体は20Vに昇圧) >>87
15Vで5A出力対応機は、確かに見た記憶がない
ただ幸いなことに、USB-PD非対応のSZ6以前のモデルでSX1以降の世代であれば、
基本的にはミニACアダプターを接続することを考慮して設計されているので、
45Wまでの給電しかできない状態であっても、不足分を一時的にバッテリーから
補助できる設計であったはずなので、特に困らないかと
USB-PD自体が、まだ手探りな部分があるけれど、SVシリーズのようなパワーを要する
ものは、幸いにして元からUSB-PDに対応しているから、ワット数だけ気にすればよいし
※SVシリーズでも、65Wを確保できていれば、動作上は問題ないと思うけど >>83
これはTB搭載していないSZ使いに朗報だな >>81
そういった支持部は機械的な構造になるんだが…
B5ではセンサー式になったけど結局トラブルからダメなんだって結論だったんだろ
メンテフリーのパッド式にはどうやっても勝てない トラックボール、クルクルタッチもいいが個人的にはAppleのトラックパッド並みに使えるタッチパッドをつけて欲しい
スクロールを2本指でさせてくれないかなあ
appleの2本指、3本指は特許で勝手に使えないんだろうか
あれはWindowsでもけっこう便利だと思うんだけど
>> 94
Windowsでも2本指でスクロールって当たり前にできるだろ
3本指での挙動も指定できるはずだが
5月11日に夏モデル発表されるかな
斜め上のデザインのオリンピックモデルはやめてくれよー
この時期に買う人へのパナから感謝として
カスタマイズは全モデルに名刺入れと革製ケースつけてね
即ポチるから
足の悪いヒーローがジェット車椅子で闘う特撮が放送されるって凄ぇ時代だな
敵も腕が無かったり足が無かったりするのかと思ったら健常者だけだというし本当に凄ぇ
>>90
初代トラックボール機AL-N2でもセンサー読み取り方式だから、ボタンスイッチ部より指示部が耐久性が劣ることは有り得ないのよ。
一度目のパッド変更はCF-S21、対抗機が薄型VAIO505。ある程度のボール直径が操作性を担保するので、キーボード側の厚さを要するのと今の振動試験を通す事が難しいことが、3度目のトラックボール機が出てこない理由だと思います。 SVでも、ネットみるだけならPD30Wで余裕
※動画視聴を除く
>>76
取り外しできるといいんだけどな
HITOクラスならできそう >>90
ルビー球の大玉ボールのやつは長持ちしてるし今作ったら耐久性あるかもね PowerBookのトラックボールは初期は鉄球だったんだな
でも磨耗するからルビーになった
テレビの話しだと接種券が来てから予約で地獄をみるらしい。頑張ってください。
2012年に買ったJ10、メモリ8G,ssd450G,win10 20h2。
バッテリーは89%だしでまだまだ現役ですわ
まさか夏モデルが出ないってことはないよね
毎日のように公式チェックしているんだが・・・
コロナの影響でそういうのもありえるかもな
出るとは思うけど
11日に発表されなかったので、25日が濃厚だね
QVとLVのCPUが11世代になるくらいの
マイナーチェンジだから値段が多少安くなるかな
RZが遂に製造終了になるからQVでなにかやるかも
11日〜25日でプレミアム15000円引きをしてるので夏モデルはそれ以降では?
新モデルはいつもキャンペーン最終日の13時過ぎに発表だよ
SSD1TB在庫限りで15000円引き始めたから
25日夏モデル発表はほぼ確定
狙ってる春モデルの値段が下がればいいが
下手すりゃ下がらず現状維持のまま在庫が無くなってくんだよな
SZ6の長期保障が切れたので工作始めたけど、
Zheino 2nd 9.5mmノートPCドライブマウンタっての試せた人いる?
RZ8の再入荷、狙ってたのにさっき再入荷メールに気がついて完全に出遅れた
もう売り切れてた
4月にオーダーしていたRZ8が届いて、セットアップやバックアップディスク作成、Windows更新などのお約束作業の後にお仕事導入。
軽くて助かるけど、たまに気持ち動きがもっさり感じるのはやはりCPUの世代が古いからだろうか…?
特にZoomの起動や通信安定感が。
最新の中華系のUMPCとの比較体感だと、顕著にその傾向を感じる。
でも、トータルの安心感は比べるべくもないので、やはりこのサイズクラスでは一択の存在か。
欲しかったモデルがポイント還元含めた実質価格だけど
最安値になったので購入
約7年ぶりの新レッが楽しみなのもあるが
7年間一度も故障らしい故障が無かった現在のレッツにも感謝だわ
>>125
スレッド数が少ないCPUはどうしてももっさりする
標準で付いてるSSDは遅いので、速いのに変えると多少はマシになる >>128
SSD、メーカーオプションのカスタムで1TBに換装してあるのですが…。
でも、納得感はあるんです。モッサリ感はありますが、固まりませんから。 >>126
Zoomだけ動かしててもモッサリ、とううのYプロセッサーへの期待し過ぎの範疇に入りますか? >>130
Windows10そのものがマルチスレッド前提の設計だから、スレッド数の少ないCPUでは厳しい
同時に開くアプリを常に2つまでとか気をつけながら使うしかない Zoomは起動中色々とPC内の情報収集しているから重くて当然
権限与えずブロックしまくって使おうとするとシステムログがヤバいことになるのに
PC関連の記事を書く奴らはスポンサーに気をつかってガン無視してるんだよな
まあ、LΙΝEと同じで企業では使われなくなるのかと思いきやパッチで不正な動作を修正をしたという嘘に騙されて使い続けているやつが多いからセキュリティ意識が低い国だなとは思う
sv1買おうと思うのですが、Lバッテリーはカタログ上400mahしか増えないようですが本当にsバッテリーと比較して駆動時間が1.5倍に延びるのですか?
>>137
(L) 10.8Vx6300mAh=68.04Wh
(S) 7.2Vx5900mAh=42.48Wh >>138
>>139
ありがとうこざいます!電圧までわかってませんでした。
それだと駆動時間の差も納得です。 超低価格機種でもないのにこの時代にメモリ4GBの機種を出すとか頭おかしい
冷凍倉庫の業務用って売り込みだからバッテリーの持ちを良くする意図でメモリーを4GBに抑えているだけだな。
4GBで8時間使えるとしても、これが6GBや8GBになったら1時間や2時間短くなって業務途中で充電する羽目になってしまって意味がない。
レッツ同様に、余計なアプリがほとんど入ってないんじゃね?
レッツの回し者の常套句だけどメモリの消費電力ってそこまで差があるの?
まあタブレット市場はiPad一択で、泥タブはiPad独占にしないただそれだけのために存在してるわけだけど
Windowsタブレット?何のことです?
CrucialのページにはDDR3/4 8GBあたり3Wと書いてるな
アクセス状況にもよるけど
・QV天板11000円割引復活6月22日迄
・ヨドバシ等量販店のレッツノート割引なし
これは6月22日まで夏モデル発表を引っ張るフラグ来たな
まさかと思うがオリンピックモデルを用意してて様子見してるとか?
オリンピックなんてやれるわけ無いのに、去年と全く同じ流れになっていて未練がましい連中だよな。
延期が決まった途端にコロナ対策がスムーズに進むようになるのも、たぶん今年も同じだろうし
早いとこ諦めてしまえば良いのにな。
五輪を開催して、反日思想の立憲と共産を叩きのめす手もある
>>147
業務用アプリを作り込むなら林檎はインストール&アップグレードする術が無いから、AndroidかWindowsかの二択。一回、工場や建設現場見てみると良い。仕様を公開しない林檎は民生用。 オリンピック開催権限はIOCで日本政府・東京都なんかには無いぞ。狡猾な弁護士が署名集めて売名行為しているだけ。放映権で持つIOCにそんなに莫大な賠償金払いたいのかね?
>>153
今はアプリ本体はクラウドに置いてUIをブラウザで作るのが主流
クライアントはとくに選ばないから極端な話、格安スマホでも問題なくなってる
レッツが10インチから撤退したのはこういう時代背景があるからなんだよ
もう高性能なマシンを持ち運ぶ時代は終わりつつあるってこと たかがオリンピックで命がどうこうとか言ってる奴らって大抵左翼だよな
>>156
それは民生用。政府機関とかはそんな危ない作り込みはしない。だからレッツの10インチは消えても、タフブック・タフパッドの10インチはWindowsAndroidと備えてある。 政府機関かワクチン予約で正しい番号でもダメらしい。なんで日本の首脳陣は無能な働き者しかいないんだ
正しい番号なんてマイナンバーでエエヤン。国民の努力義務なんだから紐付けすればエエヤン
国防を担当する政府機関にワクチン接種のお手伝いさせているのに、叩こうとするマスゴミが拙い。歴史をなぞって海外はドンパチ始まっているのにね。
パラオリだけでなくPanaも自衛隊公式サポーターでも良い局面。(財務省は金出さないでしょうが…)
パナソニックは各部門は悪くないけど、会社の方向を決めるトップがクソバカ
冗談抜きでパナソニック消滅ということにもなりかねない
ファイザーワクチン専用ー70℃の運搬容器も採用されなかったし政治力的にもカスやね
まあ経産省の天下りは受けても厚労省の天下りは入れてなかっただけだろうけど
純粋に技術的に悪くないのはバッテリーだけでは