!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)
まえすれ
自炊スレ 118皿目
http://2chb.net/r/ogame/1544960324/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured バターはわざわざ座って手間かけてもその分高くなる訳でもなし、挙句安くしろとか言われたら牛乳のまま売った方がいいわってなるよなw
いちおつ
でも危機感あるのか
国産メーカーのバターやチーズが安売り増えてる気がする
あくまで気がする
ピーナッツバターがご家庭でも手作りできるらしいんだが
普通のミキサーやフードプロセッサでやったら片付け大変そうだよな
>>26
伊集院が柴田理恵から教えてもらったそうな
ミキサーに殻と薄皮剥いたピーナッツを入れてスイッチオン、それだけでピーナッツバターになる
延々回し続けて柴田のBBAに騙されたと思ったあたりでバターになったそうな やると分かるけど落花生だけだとコレジャナイな物が出来るでw
落花生の質にもよるけどバターやら水分やら足してそれっぽくなる
滑らかにするのはローラーとかないと面倒だからツブツブでいい人限定
そういや納豆一万回混ぜる機械と言う名のおもちゃなのか何なのかが売ってたな
レンジのグリルでタラの西京焼き焼いたら部屋中にスメルが
市販のピーナツ系パンてホイップピーナツクリームばっかなんだよな
ちっちゃいカップとかの普通のピーナツクリームが好きだから興味ある
しょっぱいピーナッツバターをその辺の店でも変えるようにしてくれ
甘いのも好きだけど俺にとってはしょっぱいやつがピーナッツバターなんだよ
しょっぱいってどの程度の?
甘くないヤツならスキッピーとかのが割と普通に売ってる気がするけど
あとアヲハタのスヌーピーの絵柄のヤツも甘くなかった気がする
そんなの聞いたことないし
それこそ自分で作れよの世界だろ
最近のピーナッツバターはピーナッツ風味の水飴の方が少なくない?
ピーナツバターとか恐ろしく体に悪そうなイメージがあるんだが
外人の家族がコストコのカート山盛りにピーナツバター買ってたがあれ何に使うのかいまだにわからん
パンに塗って食うにはあまりにもすぎた量だったわ
もしかして外国では味噌みたいなもんなのか?
業務スーパーにもでっかいの売ってたけど普通にパンとかに塗るんじゃね?
産地がエジプト産で安いけど怪しかったが
外人はあれぺろぺろ舐めるんちゃうの
映画でよく手を突っ込んで舐めてるピッザデブいるけど
ピーナツバター自体は体に悪いって事はない、むしろ良い方かと
砂糖入りまくってるピーナッツクリームになると話は違うけど
一応パンに塗る以外にも調味料として色々使われるよ
イメージ的は練りごまが一番分かりやすいかも
肉につけて食べてたのをみたような
ピーナツバターソースっての?
イチゴジャムやら、ブルーベリージャム
ハンバーガーに外人もマネしてつけたら美味かった
これもうまそうね
ホワイトソース作るのめんどくさかったので
ドフィノワ作った
生クリーム入れないレシピだったけどなかなか美味だった
奇遇だな
俺もグラタン食べたかったけどホワイトソース作るのが面倒だったので
ソースのかわりにピザチーズだけ放り込んでグリル
そういや数年ぶりに正月にグラタン作った(ハウスの)
うちはブロック肉をボロネーゼで絡めて上に乗せる
カニの絵の皿を一目ぼれで買った
最後の一枚だったからなお嬉しい
これでサラダがカニサラダになる
>>48
牛乳+じゃがいも+塩だけで作れるのに、わずかにスナック菓子っぽい風味があって美味いよな。 ベルギー産の冷凍インゲンが安かったから買ってみたけど思いの外柔らかすぎてあんまり美味しくなかった
じゃがいも5キロほどもらったからポテイトゥサラッドゥ作るで?w
じゃがいもそんなにあったら蒸かしてそのままジャガバターでいい
素材そのままがうまい
菅野美穂がCMでやってたゆでたジャガイモにマヨネーズぶっかけて食うのくっそ美味そうだったな
根野菜を肉で巻いて〜
照り焼きもいいがだしで煮といた
ジャーマンポテトみたいな感じでソーセージやベーコンと一緒にモリモリ食べたい
はじめてコストコ行ったけどなかなか面白かったわ
値段が税込みで表示されてるのに大体がスーパーの税抜きと同じ位の値段になってた
でも大抵こんなにいらねぇ…ってなるから生鮮は買いにくい
ここ数日焼き芋にはまって毎日食ってたら
びっくりするくらい巨大な一本糞がでた
>>64
デンプンから必須栄養素生成するバクテリアを腸内で育てるとこまでいこう
今夜は鶏胸肉の炒めたのとブロッコリーを茹でたのとゆで卵
それとフォーナイン
ついつい呑んでしまう(・_ 昼はベーコンとほうれん草のペンネグラタン
ホワイトソース省略マンはワイだけじゃなかったんやな
買い物行ってきたんだがなんか白菜の値段が上がってね?
ワイの地域だけか?
ぴーなんとかって鍋が流行ってるらしいが
それの影響・・・というわけではないか
今年は白菜は割と安めだったからな・・・
少なくとも毎年のように聞いてた白菜たけー、ってのをあんまり聞かなかった気がする
1/6で68円とかだったからすごいやすかったな
去年は同じ大きさで198円だった
上がった、というより元に戻っただけな気もする
芯に雑草の茎みたいな硬さの筋が入ってるのが気になったんだけど
成長しすぎたせいなんかね
人参もたまにそういうのがある
>>78
水を張って洗剤を数滴垂らし、沸騰させるだけで、ほぼきれいになるぞ。
あとはさっと洗剤スポンジで洗えば、ピカピカ。
揚げ物の後の鍋(油を処理した後)も同様。 カレーほど片付け楽な料理ないだろー
作るにしても食べた後にしても
二日目とかになると鍋のヘリについたやつが焦げたり固まったりしてうざいな
耐熱のゴムヘラみたいなのがあればきれいなままなんじゃねーかなぁ
俺はお玉しかないんだが
作ったなべを火にかけるのって初回を入れて2回くらいしかないな
冷蔵庫保存で食べる分だけ小ナベで暖めてる
まぁ樹脂のヘラ&お玉(でかいスプーン)あると色々便利だやね
カレーの焦げ付きは鍋にもよるしな
プロが使うような鋼の厚いのだと熱湯でちょっとこするだけでピカピカだぞ
晩飯レタスチャーハンと白菜のスープ
カレーはどうしても焦げ付くから金タワシでごしごし洗える鍋があるかどうかだな
カレーとクリームシチューだけは市販のルー使ってもいいから
自炊すると、インスタントは馬鹿らしくて食えないよな
味も値段も
問題は朝昼晩カレーが2〜3日続く事
ほんとその問題が問題や
3日目のカレーがうまいとかよく言うけど3日目なんてもう秋てて口に入れたくもないっていうね
安い奴じゃなければレトルトカレーも普通にカレーとしてうまいんだが
レトルトカレーはまさにレトルトのよさがあるな
カップラーメンも袋ラーメンもさほど手間変わらないけどカレーは作るのめんどくさいからな
カレーはジップロックに入れて凍らせるといいぞ
ただしある程度小分けにしておかないと後で地獄を見る
安易に冷凍すればいいっしょってのも罠なのだがなあ
最初から長期保存目的で除菌しっかりしているかどうかが肝なのでね
レトルトカレーは具が少ないのが欠点
味は好きなんで自分の作ったカレーに混ぜたりしてるけどな〜
好みの味に近くなる
その点パスタソースは具の追加が簡単で便利やな
家でつくると金かかるカルボナーラくらいしか買わないけど
生クリームを牛乳+バターで代用するようになってからカルボナーラもあんまりコストかからなくなったな
レシピ次第だろうけど
レトルトでもカレーマルシェの味は割と好き
今日はバターを消費するために人参と鶏肉のソテーにしよう
バターが高いバターが!
意外と使わなくて毎回賞味期限切れてしまう
カレールーよりもレトルトカレーのほうが売り上げ多くなったってニュースでやってた
レトルトのレベルも上がったんやな
ジャガ入りカレーを凍らせて、それは食べられないよ。までがワンセット
レトルトカレーはちょっと贅沢なカレーを食べたい時に奮発()すると美味いのが食える
カレーを近隣とシェアすればいい
忘れたころにカレーが戻ってくるぞ
ちょうど今日カルボナーラ作ったとこや
ご家庭に生クリームはないのでオリーブオイル・にんにく・ベーコン・牛乳・スライスチーズ・卵黄でお安く
ロマ式FF14か。
ぶっちゃけローマ式と言われてる牛乳バージョンのが美味いよな。
レトルト買うときは家カレー(いや学食っぽいか)っぽいカレー曜日と銀座カリーだな
他のスーパーにあるようなのはどれも似たような感じであまりすきじゃないな
カレーとか一週間くらい続いても毎食美味しく食べられそうだけど、だいたい4、5日で終わっちゃう
レトルトカレーは全然買ってないけど缶詰のカレーはなぜかたまに買う
味はなかなかいいんだけどやっぱり量がちょっと物足りない
カレーはカレーパウダーで作ったりしてたけど最近作ってないな
ルゥ使うならグリコかどっかのが一欠片分から使えるから便利だった
カレーは玉ねぎと肉とその他適当な野菜を赤缶とスパイスをコレまたテキトーに合わせて炒めたモノを作ることを覚えて1人カレー問題をある程度解決した
トマト系を入れると好みの味になる
一人でカレーぽいの食いてぇなてときレンジで芋1みじんと冷凍ブロッコリーとミックスベジタブルをレンチンして
コンソメとカレールウ1個を鍋で煮込んでスープカレーぽいシャバシャバなの味噌汁代わりに食ってるな
15分くらいでさっとできて食いきりだから片付けも簡単
業務用風の5P398円みたいなの食ってるわ
たまにメンブレンとか手羽先を浸るくらいの水で2時間くらい煮たのと汁ごと混ぜる
しかしカレーを鍋に開けて煮ちゃうとどうしても片付けめんどくさくなるなぁ
ルー入れずに野菜と肉を着込んだものを冷凍にして使ってるわ
別にルー入れてから煮込まなくても十分美味しいし
気分でコンソメ足したりめんつゆと醤油入れて和風にしたりと工夫もできるから便利
カレーとほぼ同じ材料で酢豚。肉は揚げずに酢多目砂糖控え目さっぱり系
今朝の新聞に載ってたけどなんにでも降りかければボンカレー風味になるって粉が発売されるそうだ
ぜひボンカレーにかけて食べてみたい
・・・なんか昔と味ずいぶん変わったなーという気がしてな。別にかけても元には戻らんだろうが
今日豚バラブロック半額だったから明日の朝煮込むぞー^^
ブロック半額とか裏山
行きつけのスーパー何カ所かあるけどそんなのないなぁ
豚バラブロック普段188円/gが108円くらいはたまにある・・・かな?
半額は毎月の29日くらいか
魚屋でおしつけってのを大量に押し付けてたけどなにかあったのか・・・
あ、バラだともうちょっと高いかも
近所で肉屋がやってるスーパーがあるからかバラでも120円くらいだな
ショルダーだと80円くらい
海外産は常に100c100円で2割引が多い
国産ブランド系がその倍だけど半額になりやすい、どっちも50円にはなかなかならないな
近所のスーパーだと切り落としでも特売でグラム98円だな
普通は120円ぐらいするわ
地域によって違うものだなぁマジうらやましい
オージー産の熟成サーロインステーキ買ってきて焼いた
やっぱ牛肉とワサビって相性さいつよだよな
欧米ってワサビ食べる文化ってないんだっけ?
牛肉にワサビはマジで合う
ほうれん草と海鮮オムライスホワイトソース仕立てとオニオンスープ
ワサビって肉にも魚にも穀物にも合うと何気に万能よね
ベーコンと白菜のシチュー
白菜1/4とパスタも少し投入したらすごいボリュームになってしまった
久々、フレンチトースト作った。朝から甘いご飯もうまいな。
米映画とかドラマ見ているとそういうジャンク的な朝食もたまにはええかな?って思えることは多々ある
フレンチトーストはガキの頃普通に朝食で出てきてたので違和感ないな
実家に帰ったら菜の花が大量にあったのでいただいてきた
エリンギと鯖缶でパスタにー
豚バラはおそらく味においては最高で
カレーもいれれば一番旨いのは豚バラなんだけど
食うと胸焼けや胃もたれするんだよな
ガキの頃から気持ち悪くなることがあってなんだと思ってたけど
あれ豚バラの油のせいだったんだな
19日が賞味期限の納豆が3パックと卵が4個も残ってるのに明日家に還ってこないから実質1日で全部食べなきゃいけない
卵はともかく納豆3パックは結構きつそうだ
まあ納豆ならしばらく大丈夫だろうけど
玉子はゆで卵に
納豆は気づいたら干からびかけてることがまれによくある(慌てて食べる)
味はウデが一番いいんだけどスジが多くて食えたもんじゃないってテレビでやってたな
納豆卵どっちも切れて五日程度なら気にしないで食うけどなw
卵は1週間過ぎたら生だけはやめるけど
冷凍できるんかw
納豆は多少すぎても問題ないとは思うんだけど60円くらいだしこれで万が一腹壊すと余計に金かかるよなあと思わなくもない感じある
生卵は冷凍すると黄身が濃厚になってうまいとジャンプで見た
ただ冷凍庫で殻がはじけるので冷凍する時はジップロックに入れておくといい
卵はゆでたまごにすると余計日持ちしないからあかんで
完全に加熱するのであれば消費期限表記の一週間後くらいまでは大丈夫
あくまで生食する場合の期限だから
納豆スパに卵の黄身乗せて食ったワイにタイムリーな流れ
どっちも賞味期限切れても普通に食うで
>>155
いやもちろん明日の朝ごはんに食べるんやでw
4個もあればお腹いっぱいやwww 卵ご飯に納豆とめかぶ追加して混ぜて食べるけど満腹になるし中々美味いぞ
4個同時にどうしても使わなきゃいけないんだったら俺はオムライス作るな
いつもは卵2個しか使わないから大分贅沢だけど
一度冷凍した卵を半茹でして剥いて麺ツユつけるのものすげぇうめぇなw
卵は生のままなら冷蔵しとけば割と消費期限を無視しても大丈夫やで(1ヶ月ほど過ぎた奴をTKGした経験アリ
というか、むしろセールの卵は冷蔵してる奴を片付けるためのものとか言われててな・・・
鶏卵は、殻を洗浄して出荷されるが、1万個に1個くらいの割合でサルモネラ菌が残ってしまう。
で、その1万個に1個の卵でも、摂氏25度で産卵後40日間は、サルモネラ菌があまり増殖していないので、生食が可能。
当然、それ以外の卵(ほぼ全ての卵)は、さらに安全。
ちなみに、摂氏35度だと産卵後1日になってしまうので、夏だけは冷蔵庫で保存した方が安心。
あと、とがっている方を下にして(平らな方を上にして)保管する必要がある。
基本、火を通せば無菌状態になるから100均のケースに熱いままいれれば相当長い間持つ
古畑任三郎の一話で「ひと月前のものかもしれない卵を躊躇なくたべましたね…」とか言ってたけど生じゃなければ実際余裕だよな
いやたしかに知らなかったら若干躊躇はするが
古畑に俺んちの冷凍庫の料理とか肉食わせてやりたい
先日食った肉は3年くらい前のやつだ
賞味期限すぎても食べられるけどやっぱり時間経てばたつほど不味くなる
さすがに3年も冷凍庫に置いといたら冷凍庫の臭いが移って害はなくとも食えたもんじゃなさそう
買ってすぐに冷凍したとしても2ヶ月くらいで色変わるのに
3年前のやつとかよく食えるな
卵って冷蔵庫に入れなくてもよくね?
スーパーでは常温で売ってるし
卵は冷蔵庫に入れた方がいいぞ、特に夏
扉の卵専用置き場に置くのは辞めた方がいい
開け閉めの振動が卵に良くないと聞いた
常温で売ってるスーパーほとんど無くね?
かなり昔に一度だけみたことあるけど
保存温度に変化があると殻が結露して雑菌が中に入る
ということらしいな
西友は冷蔵販売してるが
地元のスーパーとイオンは常温販売してる
うちの周りだと回転が早い店舗は常温にしてるイメージ
冷蔵してる店も特売品とかの時は売り場近くに常温でキャスター付きの移動させるヤツに乗った状態で置かれてる
最近白髪にいいらしいのでレバー料理とイカ料理を作ってるが、レバーは血抜きが面倒なだけで悪くないんやね。まだイカのが面倒だなぁ。イカの目や黄色い内臓?て食えるんか?
白髪は黒ごまオススメ
黒ごまクリームとかならパンに塗って毎日でも楽やで
ただ安い砂糖だらけのではなく黒ごまがしっかり入ってるのを数ヶ月〜年単位で続ける必要あるけど
ああ、らしいね。なんでか黒ごまも新品であったから買ったの忘れてた。パンはグルテンフリーしだしたから滅多に食わなくなるなー。ご飯に納豆と一緒にいれるとか味噌汁に入れるぐらいか・・挽いてサラダドレッシングに入れるかな
>>174
10万分の1の確率で中身までウィルス入ってる可能性があるから念のため冷暗所保存での消費期限が設定されているだって
ガッテンでみたね 黒ごまは炒め物とかにガリガリすって入れてる
あとお粥とかにも
玉子はパックのまま冷蔵保存が最近のトレンド
確かに使うまで手で触る事が無くなるし、玉子おきも不要だしで理にかなっている
そこまで長期保存必要なくらい買うのか
6個パックでも割高つーくらい高くもないのに
長期保存っていうか普通に6個入り買ったけど思いの外使わなくて残っちゃっただけなんだけど
カレーにしたけど冷蔵庫の臭みみたいなのはあったなー
カレー以外だったら吐いてたかも
数日たったけど体調わるくない
冷凍庫ってすげー
食いたいもの作ってると卵6個入りでも2週間で消化できないことが稀によくある
特に直前に10個入りを数日で消費してたりすると反動で使わなくなったりするよな
卵はほんと消費が極端だよな
使う時はすぐなくなるんだけど、使わないときは賞味期限越えても6個とか残ってる
多少期限越えても使い道たくさんあるから困りはしないけど
とりあえず期限きれたらカルボナーラ、オムレツ、卵かけご飯、チャーハン、
あとスーパーでとんかつ買ってきてかつとじあたりで消費してるな
茶碗蒸しあたりもわりと手軽そうだし作りたい
炒飯作るのに卵を一個余分に入れてみたり
普通に作った後、最後に卵を落として炒り卵にしてから具材代わりに
余った卵を全部半熟で茹でて、めんつゆベースの漬け汁とビニール袋に入れて冷蔵庫へ
三日くらいかけてそのまま食べるなりラーメンに放り込むなり
冷凍卵黄の醤油漬けは試してみたい
ネギトロ丼とかにいれると絶対うまい
レンチン卵焼き簡単だから結構いいわ
消費にももう一品にも
冷凍しらすも余らせてたけど使う場面増えてなおグッド
アボカド刻んで米に乗せて鰻のタレ掛けるとうまいらしい
鶏肉冷凍しとくと卵大量に消費したいときにすぐ親子丼が作れるで?w
最近ピーマンにハマり中だけどスーパーで売ってるピーマンなんであんなにちっさいんだろう
ピーマン丸焼き美味しいんよ
グリルに突っ込むだけでええんよ
鰹節醤油がええんよ
鍋焼きうどんにするか寄せ鍋にうどん入れるかどっちか
>>202
種ごとやで
バーベキューとかでもまるごと串に刺すやろ? 丸ごとはやったことないし見たことないな
栄養的には種に良いのがあるから丸ごとがいいらしいけど
ピーマンの種はついててもそんなに味は変わらないから炒め物でもそのまま放り込んでいい
ししとうは辛いが
ただ食感はちょっと悪くなる
ピーマン結構食べるけど種は飼ってる鳥のおやつにあげてるわw
ピーマンも割るし、シシトウもヘタとって中身ほじくってやいてるな
焼けたら醤油回しかけてかつお節ちょっと振るの好き
ちょっとシナっとなったピーマンはタネが黒くなっていることが稀によくある
わいはオクラとかキノコ消化できないから
たぶんピーマンの種もそのままでてくるやろなぁ
今日は丸美屋の麻婆豆腐
自作でもクックドゥでもなく丸美屋の麻婆豆腐
袋麺を消費するためにタンメン
食いながら調べてみたらタンメンって野菜炒めをのっけただけのラーメン、ってわけじゃなかったんだな・・・
自分で作るときは野菜炒めに鶏ガラ出汁スープ混ぜてひと煮たちさせたのに麺入れてるな
フライパンでササっと作れて野菜からの濃厚出汁がこれでもかと出てンマイ
次はそういう風に作ってみようと思った
普通に袋ラーメン作って、その上に野菜炒め乗っけただけだったからちょっともったいなかったかもw
鶏がら顆粒が優秀すぎてもはや塩の代わりに使ってるわ
塩味足りないときはめんつゆ醤油コンソメ鶏ガラ創味シャンタンどれかだわ
塩はパスタ作るときくらいしかつかわん
さすがにそこまで極端にはなれんな
新玉ねぎ出てきてるね
まるごとスープにするのが好き
新球は生をポン酢やらマヨやらでムシャァするのが好き
新じゃが皮つきのまま大きめに切ってポトフにした。
ベーコンないから余りの豚バラを少し塩漬けにして代用。
新玉ねぎはステーキも美味いな
15ミリくらいの輪切りにして塩胡椒してごま油ひいてフライパンで蒸焼き
新たま十字に切れ目入れてバター挟んでブラックぺッパー振ってタジン鍋で過熱するの好きすぎる
パスタも顆粒がうまい
ぺペロン・ボンゴレは貝柱のやつオススメ
カルボラーナ2皿は終盤なんか別のなにか食べてる気がしてきた
ソースが2食分だったから一気に食ったが次回やめよう
マツコの知らない世界で、納豆に胡椒オススメしてたから食べてみた
なるほどなるほど
>>220
なんだかんだで、塩を取り逃げしちゃうから、塩気をそうやって補うのもありなんだろな。結局ほどほどってのは変わらないんだろうけど。 >>231
ソースは、ウスター?中濃?
ワサビは、ハンバーグでもオススメだな。 納豆オリーブオイルは途中で断念したくらいまずかった
マヨチーズでやいた納豆トーストはうまかった
新玉ねぎの天ぷら好き
春は山菜も出てくるし天ぷらの季節なのではー?
けさ の ちょうしょく の けろっぐ は、 なっとう の あじ で、 うまかった。
新玉ねぎはスライスして軽くポン酢とゴマ油でもうウマー
大根おろしは薬味にちょっとだけ欲しい時があるけど、薬味のために大根買ってくると
なんか負けた気分に
粉末の乾燥おろしがあるらしいんだけど売ってないしなぁ
大根とツナで手軽にサラダつくれるから余ったらそれで
ドレッシングで和風にも洋風にもなるから結構万能
油の処理がめんどい
去年の秋頃揚げ物したときの油ポットに入れてまだ炒め物とかに使ってる
これを使いきったらまた揚げ物作るんだ…
この前セブンだったかで大根おろしのチューブというかパック的なの見たな
買ってないので味は確認してないけど
新たまきたら、次は新じゃが?アリゴ作りたいわ。作るってほどのでもないんだろうけど。
にんにくはもうチューブだけで良いような気がしてきたなあ
1人用に作る料理だとひとかけらでも多すぎる気がする
すりにんにく すりしょうが すり青葉
この3つはチューブだな、おれは
大根おろしはさすがにSBはださないんかな?
今日の夜はちょっと凝ったのを作ってみる
国産黒豚のラードを使って国産黒豚のトンカツを作ってみる
ラードで揚げたトンカツは美味いらしい
坦々スープって鶏がらスープと豆板醤とあと何入れればええの?
甜麺醤と芝麻醤かぁ
今夜自作してみよう
ありがとう
ゴマペースト買っても持て余しがちなのよね
担々麺以外だと豆腐料理のレパートリーがあるぐらい
他にあるかな?
代用品でサラダのゴマドレッシングとかつかえるのないんかな?
甜面醤は味噌ラーメンのスープでもいいって書いてたけど、全然違う味なのにいいのか?w
>>261
意外だ
近い内に試してみる
いつもやってるんですか? 独り暮らしだと、味噌汁つくらんな・・・作り方も忘れてしまった
液体味噌と乾燥ワカメだけで毎朝簡単美味しい味噌汁ライフよ
味噌とくのが意外と大変だからパックのレトルトのでいい気がしてきた
最近買って無いけどマルコメの1食分具入りビニールチューブの奴とか美味い
最近はもっぱらフリーズドライの味噌汁ばっかり
なめこ汁うまー
ちょっと前までいつもおたまに味噌のせてめんどくさいなーと思って作ってたけど
味噌溶く用の何かちっちゃいかご買ったら超簡単になった
>>262
毎日味噌汁飲むからバリエーションの為に偶に入れるけどコクが出る
具はワカメオススメ
味噌は何でも合うと思う >>271
ワカメのならフリーズドライのあるから
明日の朝早速試してミスす ラーメン湯切り用のアレが万能に使えて良い
ホワイトソース作る時の小麦粉投入もあれ使って降り入れるとダマにならなくて好き
>>273
ケーキ作るときの小麦粉落とすのも使えるしな! ラーメン湯切り用のって、ひょっとして茶漉しのこと?
でかすぎんじゃんテボ
茶漉しならベストサイズで使ってるぞ
なぞのキノコを貰ったから味噌汁にした
天然のエノキダケだと思うけどコレラタケってやつとよく似てるんだなぁ・・
>>250
紅葉おろし(大根おろし+唐辛子)はあるけど、大根おろしだけってのはなさげ
やっぱ保存の問題かな キノコといえばシメジは万能だよなぁ
いろんなものにあう
大根おろしはおろしたてでなければ健康効果は皆無だから覚悟して食せ
ワイ、コレラタケの潜伏期間を乗り切る
大根おろしといえばこれもまた偶にもらう
黒紫色のヒョロッとしたキノコと合うんだよなぁ
ネットで調べても画像も名前も出てこないんだが
キノコとフグの素人判断ダメ、絶対
・・・玄人判断でも怖いけどな正直w
ちょうどスペインのミシュランレストランでキノコ食って死んだニュースが…
ワカメ味噌汁にゴマペースト良かったです
感謝報告です
お前はどこのワカメだ
言いたかっただけです(*´ω`*)
奈良の田舎で豆腐と油揚げ買ってきた
味噌汁作ったらめっちゃ美味かった
近所の評判の店で豆腐買ってきた
スーパーの相場の3倍ちょいするけど美味いから少量で満足できるわ
豆腐屋の豆腐はコクが違うよな。
あと香り。コクと違って、香りは、スーパーに売ってる高価なパック豆腐でも比較にならない。
例えば、どんなに良い豆を使った缶コーヒーでも、香り成分の気体が液体に溶け込んですぐに再気化しなくなり、香りが立たなくなるが、パック豆腐もそれと同様に、香りがしなくなるのだろう。
美味い豆腐ってのがよくわからんのよな・・・どっか豆腐屋探してみるか
名前が知られ始めた頃の男前豆腐の豆腐食ってみたけど、やわらかい大豆を齧ってるみたいで
豆腐か、というとうーんっていう
豆腐もだけどプリンも硬めが好きだな
とろけるとかはんなま
セブンのプリンがとろけるしか置かなくなってつらい
あれ流行ってんの?俺ぷるぷるのが食いたいんだけど……
途中で書きこんでしまいすまない…
とろけるとか半生はちょっと昔すごい流行ってたな
なんとなく分るなあ
豆腐も昔の給食に出てたようなチープなのがたまに無性に食いたくなる
>>307
グリコとかのは別においてないか?牛乳とかオレンジジュースとかある方に。
セブンの自社スイーツとは チキンラーメンは鍋で煮ると、麺についてるスープが出きってしまって
不味くなる
お湯を注いで、スープがお湯に溶け切らないくらいで食べると最高に旨い
不味いって言ってる人は、煮過ぎて、麺の味が抜けきってるの食った人だと思う
え、煮る人いるんか?、まぁ数パーは居るだろうが
あと半分で丁度いいわ、全部食うとなんか気持ち悪くなるw
うーん、説得力あるような気もするが、そもそも麺に調味料の味が付着してないと不味い、となると
世のラーメンの大半がマズイということになりそうな・・・
チキラーの場合スープが別にあるわけじゃないから他のとはまた違うんじゃね
それでも麺として溶け出たスープをリフトアップする効果もあるわけで・・・
チキンラーメンは鍋で煮る時は1分くらいが推奨だったと思うがそれでもダメなんか?
俺は硬めでびそぼそが嫌だからいつも鍋で煮るわw
いつもいっても半年に一回五袋パック買うくらいだけど
チキラーは最初の一口だけで良い、二口目からは気持ち悪くなる
年に1回無性に食べたくなるけど食べた後に必ず後悔するのはわいだけじゃないはず
たまに食べたくなるけどなんか油がクドいんだよなぁチキンラーメン
鶏ネギシメジをガラスープで煮て醤油少し酢とラー油卵流して酸辣湯風
スープでいいかと思ったけどご飯入れて雑炊にしてしまおう
久々にチキンラーメン食べたけどやっぱ美味しかった
食後に部屋に充満する残り香も相変わらずだったw
久しぶりにチキンラーメンを食ってしまった
ラー油を2〜3滴たらすのが俺のジャスティス
半額の札がついてたタスマニアビーフステーキ
無水グリルで焼いて塩だけ
うめえ
タスマニアンビーフって美味しいと思った試しがないんだが…
のどぐろの干物が安かったんで買って来てレンジのグリルで焼いた
10pあるかないかの小さいのが2尾だったんで食いではなかったけど
脂がのってるのはわかった
ヘルシオなら使いまくってるで
>330
最近は赤身のほうが好みになった
グラム800円超えてるしそれなりの肉だからってのもあるかも
ヘルシオグリエ使いはおるかー?
オーブンみたいに使えるのかな?
キューブの鍋の素を初めて使ったんだけど、分量通りに使うと味めっちゃ濃いのね
大量に作ったから後で薄めなくては…
ステーキの焼き方なら↓が楽。
ちなみに、250g+厚さ1.5cmくらいの肉で、3セット(10秒+10秒+2分を3回繰り返す)だと、ミディアムレアくらいになる。
70: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 23:57:18.02 ID:SYy9ZqC10
夕食に近所のスーパーで3割引で買った厚めの肉でステーキ 肉極道に載ってた「10秒焼いて、裏返して10秒、そしてフライパンから上げて2分休ませる×繰り返し」の焼き方で焼いてみた
この方法、火通るのかな?と思ってたけど…凄い キッチリ火が入った上、自分で焼いたとは思えぬ柔らかさ
ブイヨンとかキューブの使ってるが半分に割って使ってる
鍋キューブは、規定量の水で薄めれば、塩分濃度1.53%(鶏だし・うま塩の場合)。
プチッと鍋は、2.53%(寄せ鍋の場合)。
規定量の水における塩分濃度で言えば、プチッと鍋の方が1.7倍近く濃い。
水を増やせば塩分濃度は薄まるが、ダシも薄まる。
あと、鍋キューブの方が小分けされているので(鍋キューブは規定量4個、プチッと鍋は規定量2個)、塩分調整がしやすい。
しかし、味はプチッと鍋の方が上(鍋キューブはケミカルな味)。
750g入ったストレートタイプの鍋スープ
旨いけどあれで3〜4人前ってのは厳しいだろといつも思う
パスタの麺1人前を見て絶対足りんやろ……と思うようなもん
実際あれは足りないわ
パスタ食べるときは2束(200g)いつも茹でてる
パスタは麺もスープも適正人数だと思うけど、カレーとかグラタンは表示半分にしろと言いたい
カレーとかは人分じゃなくて皿分だからおかわりするなら当然人数的には半分になるぞ
一人前は女性基準というか食えないやつを尺度にして増やしてくれってことだから…
>>345
カレーの場合は皿数でも数多すぎだと思うがwせめて2/3にしろと言いたい
どんだけ小さい皿使ってるんだよw 昔はご飯たっぷりルー少々で食ってたんだよ贅沢は敵だぞ
カレーおかわりといえば徳弘正也のマンガを思い出してしかたない
世の中には
カレー3、ご飯1くらいで食べる人もいる
店では白飯にカレーちょびちょびつけて黄色いの皿に残さないように食べるが
家では白飯覆うほどカレーかけて食べる
ダムカレーはダムを決壊させるから不謹慎なんつー話を朝のTVでやってたな
そのうちチョコソフトクリームは便秘で苦しむかたへの配慮が足りないとか言い出すな
レトルトのパスタソースの裸で売ってる奴は
大抵2人前サイズだから、ナスとか玉ねぎ炒めて混ぜると
2,3人前になっちゃうのはしょうがないよね
にしきやのレトルトが良いらしいので試しに注文してみた
去年は秋刀魚は豊漁だったと思うが蒲焼き缶詰の値段が下がってないのはなんでやw
去年か一昨年に不漁で値上げしたと思うが豊漁なら値段戻してくださいよマルハニチロさん;;
>>359
ひよ子はひよこの首を噛みちぎるから動物虐待 ホワイトソースの缶あるからクリームパスタでも作るかな
カレーに限らずだけど少ないおかずでご飯バクバク食える我々はもしかして貧しいのかもしれんと思うことがしばしば
最近、炊きたてとか食べてないなぁ。面倒だから食べたいときは、真空パックのレンチンご飯だわ。
バーモントとか箱に10皿とか書いてあるけど4皿分くらいしかないよな
お隣が嫌いなのは好き勝手だが坊主憎けりゃーになっちゃうのは正直勿体ないな
チキンラーメン味が濃くてちょっと苦手
やっぱりカップヌードルなんだよなあ
まあ韓国産は正直美味しくないから国内製造のそんな辛くないキムチしか買わないけど
具体的に言うとこくうま一択
キムチはビンのやつとか買うと
後半使わなくなって気ついたら半分くらい入った状態で
冷蔵庫の隅に居たりするから最近はセブンの100円くらいの奴しか買ってない
半分づつ使ったら2回分くらいの量で丁度ええ
チキンラーメンお湯多く薄めに作って胡椒たっぷり振って
そのまま→半生の黄身つぶして麺に絡める→ラー油垂らすと味変し続けたら飽きずに米投入までいけた
豚キムチとかキムチ鍋はうまいな
冷奴の上にのせたりするのもいい
今日は牛タンカレー
近所の焼肉屋で400グラム500円とかで売ってくれるからカレーやビーフシチューが捗るしどんどんデブになってしまう…
キムチ余ったら汁ごと片手鍋でキムチ鍋もどきにするとうまい
単純に漬物が苦手なのだ・・・
定食で付け合せに出てくる黄色に輝く沢庵くらいしか口にしない
昨日はハンバーグ
ハンバーグのつなぎにパン粉使うから買っていくかぁ → 前買ったのが残ってたwww
のコンボが3度目らしく3袋くらいになってしまった^^;
野菜と豆腐とキノコとこんにゃくを手軽に食いたいから一年中鍋だな
キムチといえばスーパー極上キムチ
肉買って賞味期限くるから焼いて保存しとこう→保存せずに真夜中に食べてる。
なぜなのか?
挽肉多目に買って半分冷凍しとこう
全部つかってマーボー
冷凍すると月単位で眠ることになりそうなので必ず使い切るワイ
賞味期限ちょっと過ぎても火を通せば大丈夫!
食材は数日食い切り分だけ買うようにしてるが1日で無くなることもある
最近気づいたんだが、生鮮ものって消費期限しか書いてなくね?
まぁ普通に過ぎるんですけど
なんかあったとき店が保証する期間ってだけだからな
安売り豚ロースブロックでポークソテー
塩コショウでいくかソースつくるか
ワイ年間200日ナメコ食ってるんだが消費期限書いてないのよね
カチカチだったパックがぬっるぬるになったら食わないことにしてる
またキムチな話ですまんが東海地区限定になるだろうけど各務原キムチがうまいで
ひき肉って大抵解凍肉だよな?
あれまた家で冷凍してもええのか?
(たぶん)味は落ちるけど人体的に何か影響がある食べ物なんてそうはないやろ
ひき肉は魚とかと違って再冷凍してもそんなに味落ちんしな
まぁ俺が買っているのが安い挽肉なだけだからかもしれないけど
うちはお肉はほぼ全部おうちcoopで買ってるかど冷凍やでー
ハンバーグ作るとき以外は買って来てすぐ肉ソボロ作り置きしてるな
のせたり混ぜ込みようなので味濃くしてるから一週間は持つ
最近は最初から冷凍されているパラパラなひき肉買ってるわ
豚どーん
豚コマと玉ねぎを甘辛く煮てご飯にぶっかけー
ハンバーグ作る時、ナツメグの量には気をつけるんやで・・・
ナツメグとクローブの使いどころが未だにわからん
カレー作るとき適当に振るがたぶん効果が無い
クローブはお菓子とかの香りづけに使うくらいやな
うちの主な使い方は梅酒の香りづけ
薬膳酒みたいな香りが好きなら梅酒にクローブとシナモンオススメやで
リンゴ適当に皮むいて切って、赤ワイン水砂糖にクローブを少しいれて煮る。
そのまま食べてもバニラアイスに添えてもヨーグルトに混ぜても(゚д゚)ウマー
クローブって正露丸のにおいしね?
寒天ミカン作ってた時期あってそれにぶち込んでみたら変な香りになって
それ以来カレーの時くらいにしか使ってないな
シナモンは使えるわ
ナツメグは肉や魚の臭み消しのために入れるが、生のナツメグ10g以上を一度に摂取すると中毒症状を起こす場合がある
主な症状として痙攣、動悸、嘔気、脱水症、全身の痛み等があって、救急車呼ばないとあかんコース
飯マズ嫁の手作りハンバーグには気をつけるんやで・・・
和風パスタを作ったつもりが、麺が違うだけの焼きそばになってた不思議
美味いからいいけども
最近スーパーの焼きそばのめんが糞不味く感じるから
パスタを使うのは絶対美味しいな
良いこと聞いた 真似しよう
ナツメグやばいのか
ちょうど今日ツイッターで嫁がハンバーグにナツメグ一瓶使ってふたりとも入院とか見たわ
香辛料系は結構やばいのあるのかな
サフランなんかも摂取量多いとやばかった気がする
テレビでやってたフライパンでパスタ茹でるのやり始めてから
ものすごくお手軽メニューになってGIが捗る
ワイの血糖値がショックスパイク
GI値は大事よなぁ
別の検査で医者に
糖尿の疑いあるので検査しなさいって言われたんだが
次の検査までに
とりあえずどんな食生活してればいいのだろうか
ロカボでカーボ・ラストな食生活やろなぁ
主食は一日ごはん軽く2膳くらいまでにして
先におかずをある程度食ってから糖質は最後
前日にトンカツ食っていったら
空腹時血糖値250あって別室に呼ばれたんやがw
一応
白米減らして、代わりに豆腐食ってるんだけどなw
朝・食パン 昼・菓子パン 夕・豆腐が今の主食
>>425
白米のためにおかずがあるって人間なので超辛い(´・ω・`) 知り合いに糖尿病いるが野菜とフルーツ適量であと米の代替でこんにゃくだったな
これ米も適量食わんとあかんつうか枕元におにぎり置いてる人いたわ
インスリンやってても飯後の就寝時間に血糖値低下で泡吹いて錯乱状態なるのみたし
検査までに、じゃなくてその検査までの食生活をずっと続けないと意味ないぞ
でないとマーク配置覚えて視力検査するよーなもんだ
同じ糖質量でも油とか食物繊維を一緒にとると上がり方が緩くなる
飯に行く前にそこらへんのおかずを先に行くとよい
とかまぁそこらへんを意識すりゃましになるかもしらん
あとは米だともち麦を混ぜて食物繊維を増やすとかあるけどあれは味的にはどうなんじゃろな
ほんまやで
検査前日に味噌カツ定食でご飯2杯おかわりするくらい
日常生活に近い状況で検査受けてなんぼや
わざわざ高血糖になるものを食べることはないが、普段どおりで測らないと意味無いんでは
次回の検査だけパスしても糖尿なら治療開始が遅れるわけだし
パンは手軽・旨い・高糖質・高GIの悪魔の食べ物やでぇ…
パンは全粒粉でもそんな不味くならんからそこらへんは対策しやすいほうやがな
まぁそこをクリアーしてもこんどは塩分もひっかかりやすいんやが
昼は豚と小松菜の炒め物
なんで豚肉は苦味のある物と相性良いんだろうな
糖尿の話題になってるけど
腎臓も気をつけなよ
やると人工透析に食事制限入るから
油物と塩分アウトになるから食事が味気なくなるよ
自炊スレなので料理ネタを。糖尿の人は砂糖を人工甘味料に変えるといい。味より健康の方が大事じゃろ。
わいはもう昼飯前にコンビニの千切りキャベツを何も付けずに食えるようになった
炭水化物の糖質と塩分はチェックするようになったわ
みんなもきをつけなはれや
スレの伸び方が異常w
塩分ダメ、脂質ダメ、白米ダメ、炭酸飲料ダメ
もう何を楽しみに生きていけばいいのか(´・ω・`)絶望した
間食控える、ドレッシング類控える、白米控えて豆腐、野菜ジュース飲むは
実践できそう
>>438
鳥のむね肉なら丸かじりいけるんじゃね?
チキンサラダだっけ?
糖質制限してる人らの間で流行ってるの
脂質も少ないから腎臓にも優しい
結構ダシでるよ >>439
動いてる時間だから、いいかな〜って(´・ω・`)チラ
あと用意する時間がないのよね
特に朝は忙しくて 逆に考えろ
粗食のやつよりはるかにいい飯食ってきた結果だ
過去を反芻してればそのうち人生が先に終わってくれる
ジャムを手作りしたら
砂糖の多さにビビったわ
まあ保存が効く60%で作ったからだけど
天使の取り分って奴か!
夜は総菜の餃子だったけど、スレの流れを思い出して追加でトマトとチーズにオリーブオイル
レシピにバターを含む料理のバターの多さとかかな
あと、市販のルーでカレー作って食った後の鍋をしばらく置いといたら
塩が吹き出てて焦る
パンは、いま冷凍してる食パン分だけで、やめよう・・・
市販のルー使うけど塩ふいたことねぇ
どんな風に作ってるの?
本来のスパイスは乾燥した粉だからな
それを牛脂等の油で固めてカレールーブロックにしているのだからあれほとんど油やでw
そもそもルウは小麦粉をバターで炒め他もので
とろみをつけるためのものわよ
調味料ではないわよ
素人考えじゃなくてちゃんと専門家にアドバイス貰った方がいいと思う
なお保健センターからの指導で菓子パン控えるように言われているのがワイ
糖尿ではないけどね
体を気遣うなら小麦製品はアカンと聞いた
でも小麦ってパン麺フライetc...に使うからかなりきっついよね
白米も白パンも同じよ
あと基本的に炭水化物は過剰になりやすいから摂取量を調整しとこうって話で
とったらダメってもんでもないぞ
炭水化物じゃなくてグルテンの話じゃなかったかな
うろ覚えですまんが
最終的に糖質になるその過程の遅い早いが糖尿病では重要なんやで
菓子パンは食わなくなったな
でも食パンにジャムは塗らないけど
一食で3枚とか食べちゃうから大差ないだろうな
6枚切り4枚だな
ウチの地方は8枚切りて無いので初めて見たとき『うっす!w』て結構ビビったわ
十枚切りとかサンドイッチに使うにもペラッペラでは?
住んでるとこの主流は6枚切りで割合少ないけど8枚切りもある程度だな
4枚5枚はほんと稀に見かける程度
今日からマルハの鯖缶が50円の値上げか
もう鯖缶はお手軽じゃなくなってきたなあ
最近神奈川のスーパーでも5枚切り見かけるようになったよ
西の方ではメジャーな枚数なんだってね
個人的には5枚切りの厚みがちょうどいい
うまいもんは大抵身体に悪いからなぁ
食パンは1斤を8枚切りにしてもらってカリカリに焼いて
バター塗って黒胡椒かけて食ってた
バランスと適切な量がいいね
そもそも人間は長生きし過ぎだから
後半は肉体が持たない感じだねえ
>>422
糖尿病よりも先に脳の病院に逝けよwwww 自炊してるならそういうの自分で調整できるからいいね
一食ヨーグルトに雑穀フレークと無塩ミックスナッツにオリゴ糖で減塩してる
生食パンのパン屋が関東に増殖されまくってて嬉しいが昼には完売してる‥‥
増殖追いついてませんやん‥‥
途中で送ってもたw
あれで玉子サンドとかするともちふわでくっそうまいんよなぁ
減塩は自炊しないと無理やね
減塩食は単純に味弱くなるから外食中食じゃ健康食品ジャンルでしか生き残れん
塩分の排泄を助けるカリウムだけど
カリウムの取りすぎは良くないって医者が言ってたね
生野菜の取りすぎは体に悪いってさ
バナナを勧められたわ
母親が腎臓悪くて減塩弁当毎日とって食ってるが
味見したら壁に叩きつけたくなる不味さだった
この基地外はいつになったらここが自炊するだと理解できる知能を獲得できるのか
でもマクドナルドとかたまに食いたくなるじゃないですか
ヘルシーな自家製バーガーいっちゃうか
自炊メインだとたまに食べる加工品とかジャンクフードがすげぇしょっぱい
自分で同じ味作ろうとすると塩の多さにビビる
>>483
たまにならマクナルだって吉牛だってチキンラーメンだっていいんだよ >>480
どんなもんでも取りすぎはよくねぇってだけの話
そして適量なんて個人差大きすぎてさほどあてにならない
んでお昼はお握り(高菜・昆布の佃煮)とたまごやきとみかん
たまごやきはじゃこ入り。甘くないほうが好き。 ソイライス作ってみた
木綿豆腐を水切りして細かくしてフライパンで炒るやつ
白米として食うには物足りないが炒飯にすると旨い
小皿に塩を入れておいて、一口ごとに指でつまんで振りかけて食べると、かなりの減塩になる。
表面だけに塩が付くので、ごく少量の塩でも、十分に塩味を感じる。
晩飯ちらし寿司とシジミ汁
作るとわかるご飯も塩分も半端ねぇw
外食でうまい店みつけると真似したくなるよな
今日食ったへしこ入りペペロンチーノがめっちゃうまかったので家でもためしてみたくなったわ
ジャパニーズアンチョビということか
ペペロンはユウキのアンチョビソースを入れてよく作るわ
キューピーのアンチョビソースも悪くないけどちょっと生臭い
へしこって何やと思ってググったら、ほんとにジャパニーズアンチョビやな
塩漬け魚介類はだいたい旨味すごいし普通にうまそう
白ワインちょっと足して香りづけしても良さそうな気がするな
しまった2月は肉の日がなかった、ってことで遅ればせながら豚の角煮
その発想はなかった
気の利いたお店ならその日にやってたのかな・・・完全スルー余裕でした
普通記念日って年一回だし2月9日が正式な肉の日じゃね?
まぁ協会とかがあって言っているとかは知らないけど
余談だけど2月9日は服の日だな冬物在庫処分的な意味が強いのだろうけど
あとここの住民なら毎年2月の9日やってたけどな
閏年は2月だけ2回肉の日がある
>>501
タルタルステーキってやつだろか
生肉食べたことないけど オリーブオイルって瓶で買って使い切ることも無く1年くらい経って
使ってもいいけど新しいの買うかってご家庭が多い気がする
アヒージョとか作ってみたいんだけど油ってほんのちょっとだけ使うものっていう先入観あるから
中々手出せない出しにくい
植物性オイルの代わりに
炒めものするのにつかったりしないの?
フレのOriibuoiruさん来るのでSaradaaburaさん抜けてください^^;
オリーブオイルってひと月で使い切る量じゃないとあかんかった気が
うち揚げ物以外はオリーブオイルだから余裕で使い切れるけど1年ってのはそうないんじゃないかw
家の中なら東北以北でもなければ平気ちゃう?
たしか10℃以下とかからだったと思うし
ウチは関東でずいぶん前に一度だけ固まったことあるけど滅多にないと思う
うちも冬場は溶かしてから使ってる
瓶のサイズはいろいろあるし、余るなら小さいの買えばよし
好きな銘柄に小瓶がないときはあきらめれ
ギリシャ人かって言うくらいなんにでも使ってるわ
安いやつならたいしたことないし
>>516
オリーブの品種でも固まりやすさあるから温度はあくまで目安だけどね
あんまり固まるならオレイン酸めっちゃ入ってるからむしろ良いって事でいいんじゃねw ワイもスペイン産とかトルコ産の900gちょい600円くらいのを揚げ物以外は気兼ねせず使ってる
小瓶と聞いて以前4cmくらいの小瓶売ってたの思い出した
あれ20ccくらいしかないように見えたけど何用だったんだろうかw
炒め物にも使うし小瓶に他の調味料入れてドレッシングにしたりしてるな
別にバージンオイルとかじゃなくてもおいしいし体に変調もない
ワイ東北、ストーブの前でオリーヴオイル解凍
蓋したままだと圧が高まって危険なのでアルミホイルを被せておくのがコツ
オリーブオイルが凍るとか、考えたこともなかった@九州
>>506
何日か前にヤフーのトップニュースになってたね
過去には毎朝「今日のもこみち」やってた人いたけどまだいるのかな ウチの近所はグレープシードオイルのほうが高いっていうw
トルコ産オリーブオイルが値段も手頃でちょうどいい
グレープシードオイルって値段の割にはあんまおいしくなくね?
オリーブオイルの方が癖もないし使いやすい
ってかサラダ油とあんま用途の違いが分からん
>>524
凍るのではなく、本物のオリーブオイルは寒くなるとハチミツみたいに固まる。
ちなみに、よく見かける味の素のオリーブオイルは固まらないらしい… 固まるのはまだ見たこと無いけど、沈殿は出来るな
暖房の効いてない店だと店頭でもたまに沈んでる
オリーブはパスタ作るときやインド焼き飯作るときに大量に使うから逆に消費が激しい
オリーブオイルは5リットル入りのピュアの奴が良いんよ
もこみちばりに使いまくれる
3年前くらいのはちみつあるんだけど怖くて食えん
ぐぐったら賞味期限ないよとは書かれてるがしかし
スプーン1杯分だけ食べてみて、半日くらい置いて何ともなければ、食べちゃってOK
ニンニク料理で使ったら残りはオリーブオイルに漬け込んで冷蔵庫に入れておくんだけど
日清のオリーブオイル使ってて固まったことがなかった
たまには違うのにしてみようとおもってボスコのオリーブオイルにしてみたら
シャーベットみたいに固まってびっくりしたな
>>506
平成のオイルショックとか言われてて笑った 日清は知らんけど味の素のは一応混ぜ物なしらしいんだよな
酸度も基準以下だけどロットによってバラツキあるから表示できないらしい
オリーブ自体の品質は特別な物じゃないって事だからオレイン酸が少ないヤツとかなんかね
まあ本場イタリア産を謳ったオリーブオイルでも偽装が発覚しておる昨今ですし
あと日本で本物のEXオリーブオイルはなんちゃら協会の大会で賞取ったヤツだけ
って言ってるのがその主催の人みたいで、登録とかにも金必要みたいで胡散臭さがヤバい
多少品質が落ちた所で大した影響もないし、安価でそれなりに信頼できるガルシアや、国産メーカーなら味の素で十分な気がする
>>534
蜂蜜は中にはいった雑菌が生きていけない環境だから基本腐らない
固まる 今、一人すき焼きやる予定なんだけど、
エリンギは失敗だな。マツタケ感を出したかったけどデカイだけって感じ
エリンギは癖がないからなんにでも合わせやすいな
マイタケは煮るとなんかもうなんもかんもマイタケ臭になっちゃうから苦手
キノコの中では歯ごたえのあるキノコだから切り方でかなり変わるぞ
厚く切りすぎなんじゃね?
マイタケはしめじ・マッシュルームと煮込んでキノコカレーやるときには使う
ピザやパスタのときはマッシュルーム
しいたけも好きだけどすべての味が和風になってまう
迷ったら万能キノコのエリンギ買ってる
つい先日でけぇ原木しいたけ貰ったのでトースターで炙って醤油で食ったらたまらんかった!
これいくらでも食えるわ
>>547
それたしか膜作って冬眠みたいな状態じゃなかったっけ? 鉄フライパン使ってる奴おる?
毎回空焼きする時の出る煙で家中油臭いんだが我慢するしかないんかな
換気扇はそらぁもう隣りの家から苦情がきそうってくらい回す
にんにくもよく炒めるから臭いやろなぁ…
町内では春から秋にかけて庭BBQがあちこちで普通に行われてるので問題ないな
台所に窓か勝手口が近くにある家ならそこを少し開けてから換気扇を回すことで空気の流れができるよ
お隣にお料理のおいにーとか許容せんとやってられんわな
貧乏学生の時ボロアパートの隣にインド人留学生が住んでいて
常にカレーの匂いがしていた
なんかタコがめっちゃ値上がりしてないか?
食べたくなったからタコの刺身買おうとスーパー見てたんだが高くて買うのやめた
ここ最近っつーかずっとタコは値上がる一方だぞ
銀だこも値上げしてる
魚は中国の乱獲が問題視されているけど
日本海側だと中韓の船に邪魔されたりとかでこれが結構な打撃らしい
網を破られたり船を追い回したりな
業務スーパーで大量にフランス豚肉を買ってきた
しゃぶしゃぶ肉巻き生姜焼き中華丼豚汁なんでも作れるぜ!
と思って帰ったら昨日スーパーで買った鯖の煮付けあるの忘れてた…
安く、味もある程度満足させるだけなら
ご飯沢山炊いて、もやしと卵を工夫してたくさん食う
ご飯炊かずに大根とかかじって我慢する
とかでいくらでも節制できるけど
健康の事考えるとそうもいかないから、むつかしいね
安く上げたい時はお好み焼き焼いてるな
もちろん具を使うと金かかるから、焼きそば(一袋17円ほど)とか卵を乗せたり
卵を挟んで焼いたりする
タコはアフリカ産が意外と多くて
最近の日本食ブームで日本に輸出するより
EU圏とか北米での需要増加が高騰の理由とかってテレビでやってた
マスの切り身焼いたった
大根おろしとの相性が個人的にサンマ超え
モーリタニアの海賊にタコ漁教えて更生させたエピソードが有名
>>578
今まで日本人くらいしか食わなかったから激安だったんだろ
それが外人も食うようになって・・・・だろ? とんかつ作ろうと思ったけどパン粉なかった
パン粉なしでもいける?
どうしても揚げたいなら
薄く切って天ぷらかフリット
下味付けて唐揚げだな
クジラの旨さを外人の多くが知ったら
反捕鯨消し飛ぶのかな
クジラ佃煮みたいなので一回だけ食べたことあるけどあれじゃ本来の味よくわからないから
未だにどんな味なのか知らない
タコというと、あ〜るでベンジャミンが「デビルフイッシュ!」とかいってガチ切れしてたのが思い出深い
鯨は日本でも案外量がまわってるけど不人気すぎて売れないくらいのもんだからなんとも
食ってた世代は油とるついでに処理してた不味いやつのトラウマつよすぎるし
下の世代は使い方がわからんうえに売り場的にマイナーだから手をのばすきがおきなくてほんとにさっぱり
普通に水菜と一緒に炊いて鍋にしてたけどなぁ
美味いぞ?
>>590
人気ないと言うか手軽に食えないが正解のような
居酒屋だと高いし
スーパーとかに売ってるわけじゃないしね 缶詰でクジラの大和煮普通に売ってるけどな
まあ甘辛く煮ちゃえばクジラ感はもう皆無なのかもしれないけれど
>>597
あんまり売れないから流通が狭くなって結果として手軽さがないって話にもなるので…
くじら自体は在庫過多で余りまくってて完全に需要が足りてないのが実情だから
値段も売れないぶん単価でどうにか的な側面もあるし 鯨は安くなると困る人たちが流通制限しとるだけや
在庫はぎょうさんある
商業捕鯨解禁でその辺で普通の価格で手に入るようになったら色々な部位食べてみたいなぁ
鯨は基本的に赤身で鳥の胸肉みたいな感じだぞ
個人的にはお金を払ってまで食いたいと思わない
俺は脂たっぷりのベーコンってイメージ
カツはちょっと硬い
千葉は鯨肉わりかし見かけるな
種類や部位で全然違うしどうしたらいいかイマイチ分からんから買ったことないけど
九州だけど聞いたことない
クジラが盛んな山口とかならわかるけど
確か捕鯨船の母港があるのが山口、和歌山、千葉なんだよな
渋谷の109の裏に鯨料理専門店とかあった気がする
渋谷109の並びにあるね
前に行ったけど、てんぷらの衣が厚すぎてちょっと…
刺身や唐揚げのがいいかも
鍋キューブ、同じシリーズでも味によって濃さが違うみたいで、前に濃かったから少なめに入れたら薄かった!
鯨肉は給食に出てたしょうゆ味の濃いナニモノかってイメージしかないな
決して美味しくはなかったw
刺身はマグロの赤身と馬刺しの間くらいな感じだった記憶
マダラの刺身を買ってきてフライに仕上げた
満足じゃ
鯨のことをイルカって呼ぶ地方は多いと思う
東北でも鯨の脂身を使った味噌汁はイルカ汁って名前だ
そもそも鯨とイルカの区別は大きさだけだしな
タカとワシみたいなもん
>>612
懐ゲーを色々調べてたところだから、マダラが魚ってことに一瞬気づけなかったわw 真鱈と書いておかないとダメだったかw
コナミのファミコンゲームは食えないしなw
うちはの犠牲のほうかと
今日は豚肉のソテーとポトフ
まだまだ豚肉あるから明日は豚汁やな
とびって奴が出てきてまだらだと思ってたらおびとだったでござる
孤独のグルメをみてトマトと卵の炒め物を作ってみた
コレは旨いですねぇ
トマトとレタス炒めて玉子でフワフワに仕上げて黒胡椒かけるの好き
中華系の味の決め手は卵にしっかり油吸わせることよね
にわとりって1日に1回卵産むとかすげぇなぁと思いながらTKG
味の素の黒麻婆豆腐、まずい!w
ほぼコショウの味しかしねー、これはだめだわ
混ぜるだけのは丸美屋しかないな
しかし豆腐一丁分で3〜4人前はどう見ても無理だろw
2人分でも微妙な量なのに
1年育てた鉄フライパンの取っ手が逝った
リバーライト買おうかなぁ
1年でお亡くなりになるのは流石に早くね?
使い方が荒かったかあまり良いものじゃなかったか
入門編ってことで3000円くらいのやつを
木の取っ手が割れてもうた
木の取っ手が余計やで
取っ手も鉄で出来てて、接合部がしっかりしてるの買えば10年は戦える!
かっぱ橋とか、プロ用専門店行って買ってくれば?
パスタよく作るし、あのいかにもな銀色のアルミパンが欲しいな
鶏胸肉かたぶんモモ肉でもいいけど塩擦り込んで深めの皿に置いて日本酒ぶっかけて
蒸し焼き20〜30分ぐらいすると鶏肉ってこんなうまかったっけ?ってなってやヴぁい
皿に溜まった汁は袋麺茹でる時に使うとさらによい
器を耐熱どんぶりにしてもやしと刻みネギ、お好みでしょうがを入れてどうぞ
>>636
あれは買って後悔する品物らしいw
見た目はすごくカッコイイけど アルミパンめっちゃ使っとるでw
各種パスタのソース全部自作してるなら凄く使い勝手良いよ
クレープパン買ってお好み焼き作りまくってるわいおる?^^
鉄パン言う連中は中華鍋普通に持ってるのでは?
ワイも中華鍋より後に鉄パン買いました
いちから調理道具揃えるとなったらフライパン中華鍋普通の鍋は最初に買わね?
フライパンは買うけど中華鍋はどうかな
IHだと使えないし、ガスでも重いからフライパンでいいやって思う
中華鍋はハイカロリーのコンロ使ってないなら無駄らしいね
自己満にはなるから良いと思うけどなぁ
尼で13%のポイントが付いてて思わずリバーライト炒め鍋30cmポチった
あとは焼き専用で厚底のヤツを買えばええな
鍋ごと冷蔵庫に入れるのに一番向いてる材質は何か?ってことで
底ベッコベコのアルミ鍋たちを捨ててホーローにしたよ
重宝してる
数百円で特売してるフッ素加工のフライパンを数か月単位で使いつぶしてはって感じで使ってるわ
結局手入れするより新品の安物のほうが使い勝手がいいに落ち着いた
何度か話題になってるけど口に入る物関係で安物は出来るだけ避けてるわ
調理道具も色々問題起こしてるし
外食とかで細かな某国産の物とかは避けられないからある程度はしょうがないとしてる
ステンレスは汁物を器に注ぐ時に
熱々のフチでジュワァーとなる悪いイメージが
>>655
コートしてる奴が剥がれるまで使うんか?
もしそうだとしたら、さすがにそれを食う気にはなれんが >656
分かる、普段使う万能包丁とペティは最初に有次買ったから多分一生コイツらが相棒
少しくっ付くようになったかな?ってところで取り換えるけど
あれって剥げてるってことなのかね?あまり気にしないで使っているけど
剥げてるけどコーティングするための物質が摂取すると
体に悪影響があるかもしれない物質でされてる物もあるってことだったかな、要は物次第
自分としてはある程度実績のあるメーカーで買った方が安心できるし、
結果的に長持ちするからそういったところで買うけど
鉄製フライパンも手入れの為に油を塗って煙が出るまで焼きを入れたりで
どっちもどっちな気がするけど・・・
コーティングは短期で無害なのはわかってるけど
フッ素を食って80年みたいな人間がほぼおらんから長期はわからんよね
っていう系統のやつだからわりと杞憂みたいなもんじゃねーかなという気持ち
コーティングとかはともかく、某国産の安いのは基準値以上の○○とか、調理中に鉛がとけだして〜とかが怖い
どっこいニトリさんの土鍋であったんやで
フライパンではないけどな
鉄は溶けるのがアドバンテージなのが気楽っちゃ気楽だな
手入れに関しては毎日運用すんなら適当でいいというか
いらんくらいになるから廃プレイヤー向けって感じも強いが
昔は鉄の中華鍋使ってたけど洗剤で洗うと油塗り直しだし
なんだかんだで結構焦げ付くから毎日使っていても大変で今に至るな
まぁ最終的にはしょせん器具は器具だから自分の好きなものを使えばいいになる
今使ってる凸凹した鉄鍋は管理かなり楽だな
使ったらタワシで洗って水拭き取って油薄く塗ってだから普通のよりは手間だけど
>>668
さすがお値段以上やな…シャレにならんで ヨーカドーで安売りしてたティファールのフライパンが使いやすくて自炊楽しくなってきた
樹脂加工は高いのも安いのも耐久性変わらんことに気がついて
西友の980円のを3ヶ月ごとに買い替えている
ティファールが定期的にどっかで安売りしてるからなぁ
年単位で持つから普通のフライパンはティファールでええ
グルグルグル 取っ手の取れる〜
〃 三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ 三 ニフ
゙ミ 三 =- 彡 〃
- ≡三彡
ティファール♪
〃 Λ,,Λ ミ ブン!! ガッ
( ´・ω・) −=≡ 。・。・。 そ_∧ アイゴッ!
/ oo━ −=≡ ヽニニフて`Д´>
\_, ( 、 > 彡' ( つ ノ
`) ヽ,_)′ ノ ノノ
安いテフロンなんかだとホームセンターで500円とか700円で売ってるので
2年くらいはもつのだが
特にフライパンは消耗品だと思ってるので安いのでいいと思ってる
耐久性に問題が出る前に買い換えてるからわからんぞな
焦げ付くようになったら買い替えだろ
特に期間は決めてないわ
熱したフライパンを水に漬けることによってコーティングが著しく劣化する
急激な温度変化のためだ
熱するのは良いけど急に冷やすのはダメ絶対
これさえ守れば2年は戦える
安物使いまわすもう一つの理由はめっさ軽いことw
年取るとこれ結構大事…
いいやつを長く使うよりも
やっすいのを毎年買い換えるほうがストレスないで
ついでに言っちゃうとお高い炊飯器もね
内釜にこだわってくれるのは凄くいいのかもしれないけどやっぱ重いんだわw
軽いのがいい
内釜もって1キロ歩くなら考えるけど、重さなんて誤差だろw
そんな事いってる奴は中華なべなんてふれんだろうなw
筋肉をつけるんじゃなくて維持する程度の運動はしておかないとマジで後悔するぞ
中華鍋って実は言うほど重くないよ
同じサイズならフライパンの方が思い残すゴロゴロある
ワイも腰ヤバくてついにサポーター買ってしまったわ…
カキのお好み焼きを作ってみたが、ソースの味に負けてだめぽ
最初にカキだけ焼く時に味付けとかないと駄目か
ケンミンショーで広島の牡蠣おこやってたな
あれほど別々に食おうよ、と思う品もなかなか無い
昨日の夜の焼きそば残りと冷蔵庫に冷や飯があったから昼飯はそばめし作ってみたんだが
味が薄くてソースかけてまた炒めなおしたw
牡蠣は一粒二粒は美味いが
それ以上はノーサンキュー
なんかこうクドさがこめかみあたりに来るというか
気分が悪くなってくる
スロークッカー高温で24時間放置で簡単に玉ねぎを真っ黒に出来た
これ凄い楽やわ
炒めるとはなんだったのか
>>703
そんなに時間かかるんだったら飴色玉ねぎスーパー買いに行くわw 牡蠣は焼きでも蒸しでも鍋でもいけるなぁ
おかきとか入ってる缶に牡蠣と酒ちょっと入れてコンロで焼くのがお手軽でいい
あとは朴葉味噌で剥き身を焼くのもよろしい
でも生はやめとけ
ほんとに当たると地獄の苦しみだぞ(経験済み
当たるときは牡蠣そのものだから云々ってのは
貝毒の話だけでノロとかは加熱で解決するんだっけ?
ノロは過熱で解決するけど表面だけだと生き残ってるから
しっかり中まで十分に火を通してな
生はもうこりごり
簡単で飽きなくて安上がりで健康的なレシピねーかな
今晩何にするか今から考えてる
トマトジュースで2分茹でパスタを煮込むだけ
凄く簡単だし健康的やw
もやしを蒸すか茹でるかレンチンする
豚こまを酒を加えたお湯でしゃぶしゃぶしてもやしに乗せる
醤油砂糖ポン酢辣油チューブの生姜とにんにくを混ぜてぶっかける
困った時は豚汁
豚汁用調理済み野菜と豚バラ肉と味噌があればすぐできる
ネギと揚げがあればさらにヨシ
大根、練り物1品、こんにゃくだけの簡単おでん
水と白出汁とみりんを入れた鍋に具材を全部入れて
蓋をして極弱火で2時間くらい放置しとくだけ
材料費500円以下で2〜3日食える
楽したいときはうちも豚肉ともやしで冷シャブとか、もやし鶏肉レンチンしてきゅうり切って棒棒鶏とかだな
もっと楽したいときはインスタント味噌汁にツミレぶちこんだツミレ汁とご飯と漬物
>>722
最初に生姜にんにくネギを炒めて
チリソースで食うのもいいねぇ
本格的が味がするし安いし早い スイートチリソースいいよな
セブンのからあげ棒ですらおかずになる
チリソースってレシピ通りに作ってもあんまりうまくないんだよねぇ
市販のチリソースはどれもおいしいのに決定的に何かが違うがそれが何かがわからねぇ
なんでも異常に美味しくなり定期的に食べないと震えがくるほど好きになる謎の白い粉を入れるとか
長芋をすって顆粒だし(カツオ風味のほんだし)を混ぜて
パックの麦ごはんにのせて麦とろ飯
野武士のグルメを読み返してたら唐突に食いたくなったので^^;
>>727
上にもあるが炒めて香りが立ったしょうがとにんにくと合わせて初めて
中華感が出る気がするな ハインツチリソース3キロ入りの缶をAmazonでポチってはしまった
使い切れる気がしない
朝起きた時と夜寝る前にチリソースは飲み物と自己暗示をかけろおまえならできる
地域の土産物とかでありそう
普通の市販品で全て国産ってのは難しいんじゃないかね
国産チリソースでググったら結構出てくるからしっかり探せば色々気に入ったものが見つかるんじゃね?
サンバルアスリってチリ?ソースが
甘味もあってうま味も強くて凄く美味かった
唐揚げとかに合う
豚バラが余っとる
今日は豆腐お好み焼きとキノコのバター醤油炒めにしよう
栓抜きであけるサイダーみたいな瓶入りの使ってたわ
揚げ物とかサラダにちょとかけて食ってた
木綿豆腐1/3丁くらいを握りつぶしたものと
卵1個と片栗粉大さじ1が生地になる
あとはだしの素を入れるなり味を調整してキャベツを加えて焼く
豆腐ステーキと豆腐ハンバーグと豆腐お好み焼きと豆腐田楽の違いは味付け
1週間前肉無しワイン多めでカレー作った
何度か火も入れて、冷蔵してた
食ってて匂いも普通だけど、なんか酸味が強いなあ
ワインとケチャップいれすぎたなあとおもいながら残り全部食った
あくる日、水みたいなのがジェット上にでて止まらなかった・・・・
仕事にはなんとか出れたけど、みんなも気をつけようね
里芋でコロッケ作るとうまいって聞いたんだが誰か試したことある?
毒が加熱で分解されないから
放置や再加熱が多いと危険度上がるね
里芋コロッケ作ったことはないが店で食べたことはある
普通だった
まぁ普通のコロッケだってピンキリだしな・・・
正月用に買った高級ソーセージが1本だけ残っていた
賞味期限は1/13
軽くフライパンで焼いてワインのつまみとして食べた
12時間経過したがまだなんともない
その辺は摂取した菌の量と体の免疫力のラインディフェンス合戦なのだからね
最近ヨーグルトを食べるようになったら
便通が良すぎて困る
ヨーグルト買うのはチキンカレー作るときくらいか
余ったヨーグルトでラッシー作ってる
ピロリ菌に聞くのは21とか書いてあるやつだけだっけ?
>>757
残りの1割を集めて最強の乳酸菌軍団が腸に形成されると考えればすげー優秀そうな感じするやろ
納豆菌は死なないんかな… 割と納豆菌は平気な気がする
殺そうとしてもなかなか死なん奴らだしウ○コからも採取されるらしいから
熱に強いよ。だから昔は藁を煮て他の菌を殺菌してから納豆作ってた。
鍋キューブ買ってみたが、よく考えなくてもそんなに鍋ばっかり作るものでもなかった
材料揃えるのも結構手間だし。残りはラーメンか雑炊かな・・・
サトイモコロッケはサイズダウンしたほうがうまいらしい
あと肉じゃがのジャガの替わりにサトイモ使うとうまいらしい
というのを前にラジオでやってた
里芋コロッケは食べたことないがホクホクした感じはぜんぜんなさそうだなw
たぶん不味くはないだろうけどドロドロだろう
たまねぎベーコンだけのポテサラをよく作るけど
こいつをコロッケにしてみよう、と思い続けて早数年
ポテトサラダをハムで巻いて揚げたのたまに買うけどうまいよ
惣菜屋のコロッケをヘルシオで温め直したら小さじ1杯分の油が落ちたのに味変わらなくてワロタ
コロッケ作るの面倒なんよ・・・
カリッとした食感と香ばしさが加わるからあげるのアリだな
>>770
うまそうやなー
ええなぁそれシンプル大事 揚げるだけでも手間なのに、茹でる剥く潰す切る炒める混ぜる衣つける揚げるの手間かかるからなあ
かつ丼も結構手間かかってるよな・・・
おいしそうなとんかつができた時点で「これでいっか」、ってなりそう
おいしそうなとんかつを作るときにおいしそうなとんかつをもう2,3枚揚げておいて冷凍保存
揚げてから冷凍保存だと油が腐るし日持ちしないやろ
やるなら衣付けた段階で冷凍保存しないと
ソースカツ丼ならほとんど装備変更せずにジョブチェンジできる
里芋コロッケはすき焼きっぽい甘辛系のひき肉にするとめっちゃうまい(遅レス)
混ぜ込みじゃなくて層にするとよりうまい
普通に里芋炊いたのをペーストにして
ミンチの甘辛を片栗粉であえたのじゃダメなん?
コロッケにした状態で、里芋とじゃがいもで、味の違いってあるの?
水分飛んだら食感どうなんだろ?
味は全然違うでしょ
みそ汁が一番身近だな
さつま汁と玉ねぎとジャガイモのみそ汁と芋煮の味噌味
味わえば違うが、味わなければみそ汁
ホックリかネットリかの違いサツマイモはその中間か
じゃがいもは煮すぎると崩れる
里芋は煮すぎた方が美味しい
全然違う生物に思える
プリン体が多いって知ってから食べにくくなってしまった
60円おにぎり20時過ぎると半額30円
今まで21時には売り切れだったのに
半額じゃなく37円って中途半端にしてから余りまくりwww
30円だから買ってたんだよw37円じゃ買わねーよ
晩飯肉きつねうどん
近所のスーパー100〜120円だからたまに半額になると速攻なくなってるな
大抵は30%offで売れ残ってもそのまま放置 (最後までいないのでたぶんだが)
総菜のおかずはよく買うけどおにぎり分の炊いたお米なら40〜50円ってところだし買ったことがない
×酒やつまみ=プリン体が多い=痛風になる
〇酒やつまみ=内臓脂肪が増える=インスリン抵抗性になる=腎臓さんを邪魔しよる=尿酸が体に残る=痛風になる
発症はしなかったが数値9.4をマークしたワイがソース
どうせいつかは死ぬんだ
細かいことは気にしない方が良い
特に40過ぎたら気にすんな
生卵買ってきたつもりが温泉卵だった
生で食う予定じゃなかったけど何か負けた気分がして悔しいです
日持ちするし色々用途あるから10個パックにすればよかったのに
10個なら温玉にならないだろう
自作ピザ
サラミの袋にセミドライじゃなくドライと書いてあったので豚サラミだと思ってたけど、よく見たら鶏サラミだった…
鳥サラミ見たことないな…ジャーキーは想像出来るがサラミだとどんなだろ?
冷たい油から揚げる鶏のから揚げをやってみた
面倒だけど旨いわコレ
>>805
原材料表示の最初に鶏肉が来るサラミ。安いサラミはたいていソレ。
鶏の赤身に豚ラードを注入して、豚っぽい風味を出している。 鶏サラミでググっても鶏ささみにもしかして変換される不具合・・・
>807
ほほう、勉強になるな
オヤツカルパスとかもきっとそんな感じなんだろう(調べてない
相変わらずスレの流れに数日遅れでトマトと卵の炒めたの
余計なちょい足しで鶏肉(肩肉いわゆる手羽トロ)を少し入れたら
親子水入らずにトマトさんがひょっこりいる何とも言えない雰囲気になった・・・
トマトさんにチーズの加勢か・・・
もう食いおわっちまったよwww
次の機会があったらやってみます
ピザの具だけ食べてる気分になるので
やらなくてもいいよw
なんも考えずにしめじと玉ねぎとネギ入れて牛スジ煮込んだが…さて、ここからどうするか
和風カレーってどう作ったら「和風」なのかよくわからん
和風なんちゃらってつくものは大抵かつおだしこぶだしで割ってるか
醤油系で味付けしてる
和風ネ実民
今しがた 春の陽の中 もうすぐ桜だなとか 思いながら
スーパーに行ってきたのだが
予想外にタラの芽の天ぷらゲット(*´ω`*)
今年もそんな季節ですね
こちらは菜の花のからし和え買ってきたわ
年度末なんやなぁって
ひき肉とトマト缶とピクルスだけのミートソース
すぐできて便利
ひさしぶりに手に入ったハインツチリソースでチリコンカンつくったったた
やっぱこの味やわ
前までパスタソースやチキンカレー作るときはホールトマト買ってたけど
パックの性能よ過ぎてもうパックしか買ってない
家から一番近いスーパーがもやしをろくに売ってない
聞いたら売り切れました^^っておいおいおい日持ちしないから売り切りたいにしても入荷増やせ
いくらの醤油漬けは100g1380円とか高級肉も真っ青な値段だしよおどうなってんだよ
新玉ねぎとえのき炒めて出汁入り卵も足して塩コショウ醤油削り節
うちも近いスーパーが品揃えいまいちで大して安くないから困る
仕事場近くのところは品揃えはいいんだが安くはないし移動中に荷物になるんだよなあ
手羽元のスープカレー
今までは2時間近く煮込んでたけど1時間で十分ホロホロになるな
豚をペロンペロンになるまで煮込むことからついた料理名である
週末の楽しみ、にんにくマシマシ大盛ペペロンチーノ
仕事以外引き籠ってるから成せる所業である
ペペロンチーノはイタリア語の唐辛子やろ
豚唐辛子とか大盛唐辛子とかどんだけ唐辛子好きなんや
イタリアって
なんでも辛いってイメージはないけど
やっぱり辛いの?
料理にニンニクをよく使うイメージはあるなイタリア料理て
国旗の緑がバジル白がニンニク赤かトマトって言うイタリア人もいるとかなんとか
アーリオオーリオだってさほど辛くないし、ヨーロッパで一番飯のうまい国って勝手なイメージはある
現地で食べて
一番感動した料理で、イタリアのパスタが第一位(@旅行代理店しらべ)だったし
やっぱり美味いんだろうな
イタリアのパスタは3%の塩水で茹でるらしい
日本人の感覚だとかなりしょっぱいだろうな
それに合わせてソースを調整されてるから言うほどしょっぱくはない
茹でるのに塩控えてソースで塩を調整する方が余計塩分必要だったはず
店のパスタは塩水で茹でた後普通の湯にくぐらせて塩落とすんじゃなかったか
そのまま出したら塩っ辛くて食えたもんじゃないぞ
五右衛門ってパスタ屋があるんだけど、テーブルに円筒形のなにかが置いてあるんだよね
円筒形の形と大きさからてっきりパルメザンかとおもったら、塩でさ
がばっと塩がパスタに・・・ 食わずに帰ったわw
そうだよなぁ海水濃度で〜いうからそれで湯がいたらしょっぱくて食えたもんじゃなかったので
その失敗以降、わいは塩入れないようにしてるわ
一般家庭で茹でる時はちょっと塩入れる程度じゃ何も変わらないので入れなくていいってガッテンか何かでやってた
そういや袋麺に重曹が良かったのでパスタにもやってみたらモッチモチ食感になったな
けどありゃパスタじゃねぇわ
おまえら
普段スパゲティ以外のパスタを食べたりするわけ?
チョウチョみたいなのとか
ワイがペペる時は麺150gに水2Lに塩25gやな
1%は薄い1.5%は濃い
>>856
パスタ亜種だとマカロニをグラタンかサラダの時に使うくらいかな 1リットルに対してちょっとしょっぱいと感じるまで塩入れて湯がけば普通にパスタに味付く
ペンネは旨いし早いし安いしで良く食うなそのまま食っても上手いし
ミートソース作って茹でたペンネと混ぜてとろけるチーズと粉チーズかけてオーブンで焼き目つけて食べてる
ワイが知ってるのは1Lに対して20g〜25gやな
塩抜きに湯にくぐらせるってのは聞いたことないかも
店によって違うから色々あるんだと思う
日本でスパゲッティと呼ばれているもの(1.6mm)は、スパゲッティーニやで…
スパゲッティは1.9mmで、食べたことがない人間が多いはず。
パスタは塩使ってないから下味つけるために塩入れるんじゃないのか
沸点が上がって麺がもっちりする説
芯まで塩味が通って味がまろやかになる説
ソースに水分が抜けてべちゃべちゃにならないようにする説
味付け派閥の者ですが納豆パスタが好きです
最近は白身をメレンゲ状にふわふわさせた卵と納豆もマイプーム
>>856
フェットチーネとかうまいで、きしめんみたい フェデリーニが好き
オリーブオイルとにんにくミニトマトに塩ぶっかけたのよく作るわ
名前わからんが螺旋状のうねうねしたやつ好きだわ
もちもちだしソース絡みやすくてうまい
ご飯にかけて美味しいものはパスタにかけても美味しい
レトルトの中華丼は下手なレトルトパスタソースより美味しいただちょっと麺をオイルでほぐしとくこと
冷凍うどんに納豆と4倍つゆぶっかけて食べるときあるな
生卵落として刻み葱ショウガトッピングしたり
1分ぐらいでできるから夜食とかお腹すいたけどつくるの面倒ってときに便利
納豆釜玉は一時期よく作ってたなー
どんぶりに冷凍うどん放り込んでレンチンの手軽さよ
よくあるレトルトのカルボナーラも、水溶き片栗粉(デンプン)でとろみを付けた「チーズ風味あんかけ」だし、中華丼の親戚みたいなもん。
つまり、水溶き片栗粉はパスタに合う。
ゆでたてパスタをたまごとマヨとだし醤油と粉チーズで和えて胡椒で味整えたやつをよくやるけど結構おいしい
あったら刻み海苔も散らしてみたりする
キャンプに行くときはフェデリーニが茹で上がり早くてよい
フェデリーニは災害時の保存食にも推奨されてるからな
お湯沸かせなくても水に入れとくと3時間くらいで食べれる
パスタって茹でる時に多少なりとも塩入れとかないと周りだけ茹で上がって芯が残って食えたもんじゃないだろ
レンジで茹でる容器が便利でそれ使ってるけど必ずてきとーに塩入れてる
わいは業務スーパーで量あたりの価格が一番安かった
ネジみたいな形のパスタを1kg袋で買って食ってたわ
タレがよく絡むからシャバイ系だと細めんよりうまいと思う
ワイはオイルベースなら味付けのつもりでいっぱい塩入れるけど
後から加えるのとではどっちが塩分量多いんやろなぁ
味付けが主目的で塩入れて茹でるのはペペロンチーニくらいだと思ってた
ワイはレトルトのソース使うときは塩入れない、それ以外は基本入れる
「塩を入れるのは、麺のタンパク質成分が溶け出さないようにするため」
↓
「濃い食塩水では、確かにタンパク質は溶け出しにくいが、
1%ぐらいの塩の量ではそんなの関係ない。」
「塩を入れるのは、湯の沸点を上げ、麺の食感をよくするため」
↓
「1%ぐらいの塩の量では、沸点はほとんど変わらない。」
つまり味付けのため
なんか月齢とか方位を気にする
合成職人の会話みたいだな(´・ω・`)
そもそも後で後悔したくないからなるべく、パスタやうどん食べなくなってから調子いい。代わりに飯消費が上がったがなー
昔は山盛りのパスタ見ても全然平気だったのに今は恐怖しかない
昔はパスタをつまみに飲めたのに今はもうお酒が止まっちゃう
パン食からご飯に変えて一年
LDLコレステロール20%減
肥満度10%→2%
ヒャッハー ゆめぴりかUmeeee
毎度毎度乾麺状態で300g茹でてドームパスタになったら1/3をサラスパにする経験値
この料理なんかしたことないようなネトウヨみたいのがわくと流れがいつもと違う
面白いとおもってやってんのか
昨日の夜にハッシュドビーフ作ったんだがカレーもそうだけど1人前だけ作るって無理だよな・・・・。
だいぶ余ってて今日の昼に食べてもまだ余るんだがお前らってこういう場合冷凍保存してる?
>>901
一人前は簡単だよ
ただ洗い物や食材が余るのが面倒
とりあえず具を炒めたあとに一人前に小分けして冷凍
あとは凍ったままで鍋に入れて水入れて煮だったらルー入れれば一人前で作れるな
大量に作ってタッパに入れて冷凍でもいいけど >>901
鍋ごと冷蔵庫でいいやろw
3日は余裕でもつ 単に具材の種類が多いから1人前に出来ないってだけだろうからねぇ
ハッシュドビーフは玉ねぎと牛肉だけで十分だから1人前はそんなに難しくないかなぁ
ほかに野菜やキノコぶち込むことのほうが多いけどその時は冷凍にしてる
まぁ多くつくって凍らせた方が手間も金も節約できるし
気軽にどんどん硬化連携決めてきゃええんや
カレーはルゥを1欠けだけ使ってフライパンで1食分作るで
んだから一食分のカレーだけに食材を用意するのが是が非か?って議論中なのだ
別に肉も玉ねぎも人参もラップしとけば使い道いくらでもあるしなあ
じゃがいもは小さい奴使えばいいし
欲を出してサフランライス食いたいからサフラン買ってきた!とか言い出さなければ
食べたければ用意するに決まってる
カレーの材料なんか他にも色々流用できるしね
肉じゃがや豚汁やポトフやら
鍋煮込み料理は大人数分作った方が美味しいって論も確かに根強くあるからね
カレールゥは通常1箱で8食分とか書いてあるだろ
半量で4食分、でもあれ実際どう見てもそんなに量なくて実際は半分くらい
半量で2食分だから、いつも半量だけ作ってその日のうちに2食食べてるわ朝と夜とか、夜と翌日の朝とか
今日作った欧風カレーとかいうの
ルゥ1/2の時は水450ccなんだけど、1箱使う時は水750ccってのはどうなのよ?
多少少なめなら判るんだけど、元が少ないだけに150ccの差はでかすぎる
1箱で大量に作りたいときはやっぱゴールデンだよなぁ
こっちは1400cc
この前福神漬けを買いに行ったら
2種類同じメーカーのが並んでいて片方にカレー用と書いてた
カレー用じゃない福神漬けとは…?
福神漬けは甘いからカレーの付け合わせにするようになったんだぞ・・・
カレーが食べたい時は大体何日か続けて食べても大丈夫な身体になっている気がするw
・ガスバーナーの炎の熱量が同じ
・鍋の底面積が同じ
という条件であれば、450mLの量の水にも、750mLの量の水にも、全く同じ量の熱が加わることになる(厳密には鍋の側面を伝わる熱もあるが、少ないので無視)。
つまり、1mL当りに加わる熱量が450mLの方が多くなるので、100度に達した状態でより多くの熱が加わる=より早く水が蒸発するため、半量で作ると必要な水の量が多めになる。
よって、どのカレールーでも全量で作る場合と半量で作る場合の水の量の差(割合)は同じはず。
カレーもシチューも半量の場合と全部入れる場合で水の量がガッツリ変わるのはデフォルトだぞ
フタする場合とかで水の量変えるように書いてある場合もある
ワイがいつも買うルーは半分の場合は水も半分にしろってかいてあるでw
自炊した飯は最高に俺好みの味で満足なんだが後片付けが死ぬほどめんどい
いろいろシンクに放置してたら網が詰まったらしく水が流れなくなっちゃったよwwwwどーしよwwwwwwwwww
網をとりだして洗え
解決方法はあるが大雑把な奴だと薬傷したりするから教えられん
台所使ったら排水溝も見えるところまでは毎回洗ってる
でも換気扇はやる気でない、数ヶ月は放置してしまう
金出せるならディスポーザーがあるけどトラブルも多いので利用するなら慎重に
網を洗う必要は無い。
網にかけるネットをゴミ捨ての度に交換するだけでOK。
なお、ネットを外したら、キッチンハイターやブリーチなどの台所用殺菌剤を網にふりかけておけば、ヌメリや臭いが全く出なくなる。
アルミホイルを丸めて置いとくといいっていうのもよく見るな
まぁ使う度にゴミをゴミ箱に捨てるだけでいいんだけどな
そしたらネットとか要らん
ワンルームとかの細い奴?は無いとゴミ下に流れるのかもな
うちのは二重構造でプラ製のゴミ受けの底にも大き目の金属のゴミ受けあるから要らん
油汚れは平気で流してるなあ
まあ油多すぎたら紙で拭くけど
熱湯と油が直流しヤバいんだっけ
熱湯は塩ビ配管にダメージで
油はこびりついて詰まりの原因
サラダ油はセーフなのかな?
ネット使ってるな
生ゴミの日の都度ネット処分して網とかの排水溝パーツは食洗機ぽいぽいやな
組み込み式?のレンジフードだから素人だと掃除難しくて、清掃業者に頼んだら1万円でピカピカにしてくれたよ
1万でピカピカなら毎年頼もうと思った
清掃業者が使っているジェイリムーバーSとかの業務用剥離剤を使えば、レンジフードの汚れもスイスイ落ちる。
しかし、18リットルで2万円くらいして、その上、一般に洗剤は時間が経つと効果が下がるので、確実に使い切れないから、やっぱり業者に頼んだ方がおトクかもしれない。
ちなみに、台所用洗剤なども、半年で洗浄効果が半分まで減る。半年経過後は、あまり下がらない(逆指数関数的な減少)。
過炭酸ナトリウムを60度以上のお湯に溶かして使うと、油汚れがするする落ちるって業者が言ってたわ
大きい桶に熱いお湯貯められる人は、それでつけおきすればいいと思う
料理しながら片付け&掃除やるからキッチン汚れがたまるてのはほぼないなぁ
使った皿や鍋放置する人みるとイーッてなるて話したら潔癖症かよwて馬鹿にされたが
いやいや片付け出来ない人のほうがあかんやろて
どんな女の人が好み?って聞かれたら後片付けを嫌な顔一つせず出来る人って答えようと思いました(放置したシンクを見つつ
今日は手作り餃子にするぞ!皮はめんどいから買うけど
わいも後片付けしてから食する派
タモさんといっしょ^^
なあ餃子って焼いたのを冷凍保存するのと焼く前のを冷凍するのとどっちが日持ちするかわかる?
作ってたらどう考えても3人前ぐらいになってたはwwwwwwwwwwww
専門家じゃないからはっきりとはいえんが体感日持ち具合はどっちも変わらん
ただ手で餡を練って加熱もせず冷凍は雑菌類で万が一がある
調理後のは油を添加して凍らせることになるから加熱後の油分の劣化ぐらいだろう
>>952
ありがとう確かにそのとおりだな
とりあえず焼いちゃうことにする 一度焼いた餃子を温めなおして食うのって皮がカチカチで美味しくない
3人前くらいなら冷凍せず二日三日かけて食べればすぐじゃね
焼き餃子ばっかりが嫌なら揚げ餃子とかにしてもいいし
今回2り分焼いて、1生1焼冷凍して次回への教訓にしてみるとか
Alexaに冷凍保存テクニックとかいう神スキルがあるからよく聞いてる
餃子はアルミトレーにクッキングシートを敷いた上に並べて凍らせ、凍ったらラップに包んでフリーザーバッグに入れるらしい
やはりアルミトレーか…
大量の餃子生産に有能なのは分かるが他の用途となると…
ゼリーとか作るには良いが、独り身的には…
100均のペラいまな板にアルミホイルを敷けばいいんじゃないかな
いろいろ試した結果、ふつうのアルミや鉄がいいことがわかった
詐欺企業のアムウェイあたりがよく売ってる家庭用にごまかしてるのはだめ
調理や片付けは苦じゃないけど、結構手間と時間かけて作った料理を5分とか10分で食べてしまって、それをまたカチャカチャ洗うっていう時間の配分に理不尽なものを感じることはままあるw
今日は天気悪いみたいだから夜に向けてポークカレーでも作るかなー
うんこになって体の外に出ていくまで何時間も掛かるんだから決して無駄ではないぞ
初めて皮に包まれたちいさめのたけのこ買ってみたらほとんど皮で食べられるとこ10%くらいしかなかった
そんなんなんやな
いやw それ騙されただけや
高級な地中のタケノコは別にして、ちゃんとしたタケノコならそんなことはない
スーパーで680円してたんやぞ;;
値引きで80円だったけど
それ取り立てじゃなかったから成長しちゃったんじゃね?
タケノコでそういうことがあるのかは知らんが
灰汁抜きの為の糠がまた排水を汚すっていうスパイラル
ああそうかアク抜きとかいるのか・・
いままで水煮しか買ったことなかったから忘れてた
>>969
写真撮っておけばよかった 糠使わなくても米のとぎ汁で十分だぞ
俺たけのこは圧力鍋使ってゆでるから糠が使えぬ
アク抜きに失敗したたけのこで炊き込みご飯作ると、喉を通る時に
背筋が寒くなるような独特の後味が出て大変よろしくない
ぶっちゃけ体に悪いし
何回か失敗した挙句、もう水煮でいいやと開き直った
一回アク抜きからやってみた上で水煮を選ぶというのもありやね
この前鉄腕DASHで見て美味しそうだった西京焼きの出汁茶漬けをお昼ご飯に
まあ不味くなる要素はないなーウマウマ
糠なければ米そのままぶち込むのもありやで
タケノコは近所に竹林持ちが多くて捨てるほど回ってくるな
買うとクッソ高いからありがたいもんだけど量がとにかく多いw
灰汁抜きの手法はだいたい無意味って最近知ったな
真水で茹でたらすぐあげてどうぞとかなんとか
ホモ現地人さん…ネ実民のことかな?
…つまりネ実民の煮汁で灰汁抜きが出来る??
灰汁ちゃんと抜いてないタケノコ食べ過ぎると皮膚が酷いことになるよな
なった
白飯+玉ねぎの味噌汁+イカナゴの釘煮+豆腐
飽きない美味しさよ
豚の角煮に豆腐を添えて
例えばブリ大根とか、イカ(タコ)と里芋とかあるけど
豚の角煮には何が相応しいんだろうか
ようは豚と煮て相性がよい食べ物
角煮の煮汁はすんげー甘いから大根とか合わない気がするでよ
甘口の角煮の煮汁で大根煮たやつは自分的にはいけそうな味
今日は奮発して刺し身の切り落としといくらの醤油漬けで海鮮丼だぜえ
なんか歳のせいか肉より魚になってきた・・・
魚はいいんだけど、スーパーの調理したやつで酷い中毒になってから
喰えなくなってる
mmp2
lud20190715110401ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1549446544/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自炊スレ 119皿目 」を見た人も見ています:
・自炊スレ 110皿目
・自炊スレ 118皿目
・自炊スレ 108品目
・自炊スレ 113皿目
・ネ実自炊スレ139皿目
・自炊スレ 130皿目
・自炊スレ 107品目
・自炊スレ 132皿目
・デザート・ケーキバイキングスレ ヲチ 9皿目
・【附田・佐伯】食戟のソーマネタバレスレ199皿目
・緑の絨毯を語るスレ 4反目
・お薬飲んだらageるスレ 52錠目
・ハゲ判定スレ 101本目
・【MHW】弓スレ 18射目
・遊び人専用スレ 2パル目
・チューブスレ 3本目
・【MHW】弓スレ 60射目
・ムーくんのスレ 12代目
・【MHW】弓スレ 26射目
・【MHW】弓スレ 51射目
・【MHW】弓スレ 94射目
・【MHW】金冠スレ 21冠目
・【MHW】弓スレ 105射目
・宮田無職塗装スレ 3缶目
・あみあみ総合スレ 57店舗目
・森久保乃々を愛でるスレ 14机目
・マーカー塗装を極めるスレ 6本目
・F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
・とりあえずひとりぼっちのスレ 13晩目
・デジ同人 雑談・愚痴スレ 9言目
・DQNな乗客をみたら報告するスレ ★59人目
・スクーター好きが集まるスレ 4台目
・デジタルアンプ総合スレ 24台目
・【FF14】金策・貿易・●※△スレ 2億目
・サッカー総合スレ inネ実 797Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 713Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 719Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 801Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 726Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 768Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 736Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 771Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 752Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 816Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 724Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 729Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 800Goal目
・サッカー総合スレ inネ実 812.5Goal目
・自炊スレ 133皿目
・ネ実自炊スレ152皿目
・ネ実自炊スレ153皿目
・ネ実自炊スレ154皿目
・ネ実自炊スレ147皿目
・ネ実自炊スレ151皿目
・ネ実自炊スレ162皿目
・ネ実自炊スレ141皿目
・ネ実自炊スレ148皿目
・ネ実自炊スレ 166皿目
・ネ実自炊スレ 172皿目
・ネ実自炊スレ 174皿目
・ネ実自炊スレ 173皿目
・アニメ雑談総合スレ 954期目
・アニメ雑談総合スレ 919期目
・アニメ雑談総合スレ 946期目
・アニメ雑談総合スレ 851期目
20:38:00 up 87 days, 21:36, 0 users, load average: 15.09, 13.73, 13.28
in 0.078437089920044 sec
@0.078437089920044@0b7 on 071409
|