シリーズの中からどれか選んでもらうならまだしも
全部やらせたりしたら苦痛でしかないだろ
5はシンプルなジョブ育てゲーだから面白いと感じる奴はそれなりにいるだろ
6以降のほうが本当につまらんよ
実装...発売時期っていったほうがいいか
グラフィックもあるしなぁ内容だけで勝負させられる人じゃないと大体見た目が良い方に流れそう
オレはファイナルファンタジーは10−2が初プレイでしたが、
正直このFF3をやった時「これはFFじゃないだろ・・」と思いました。
恋愛ストーリーじゃないFFなんてFFではないですね。
FF8、9、10、10−2 とやった中で一番おもしろくない作品でした。
12は未プレイですが、前作の10−2の出来がよかったので今回のスクエニさんの作品にも期待してたのですが・・・
戦闘画面はFF9に似てて気に入ったのですが敵がほとんど2匹しか出現しないのがおもしろくないし、音楽も×です。
プレイ開始7時間にして「つまらん」と思い、店に売りに行きました。
その時、店の店員さんに「こんなものがFFなんて信じられない。恋愛要素のないFFはFFじゃないですよね」と言うと、その店員さんも「そうですよね。私もそう思ってたんですよ」と言ってました。
スクエニさんの今後の作品にはこれからも注目していきたいのですが
このFF3だけは受け付けれませんでした。ほんとガッカリです;;
昔のFF(8〜10−2)が好きな人にはオススメできません。
当時これを本気で書いたやつがいるんだからスゴいよなぁ
そうか?
まずいないのは14だろう
あれに比べたら4とか5すら神ゲー
5はれんぞくま みだれうち すっぴん ものまねし
このあたり封印するとかなりおもろい
13既にその名前は使われています2020/03/09(月) 14:26:21.77
>>1
普通は14が一番面白いんだよなあ
これだからニカウわ プレイする順番とどこまでやるのかによっては14ちゃんにもワンチャンあるかもな
作品ごとに結構システム違って、後にやった作品ほど新鮮に感じそう
5はちょっとやり込むと簡単にバランスブレイクするからな…
5が1番ファンタジー世界の冒険してる感が高いんだよね
6は近代化しすぎて嫌になった
4はエンカウント高杉や戦闘難易度高杉とか無ければ好きになれたと思う
オススメで覚えた弱体魔法を4で駆使すると驚くほどかんたんになるぞw
ATB対策なのか攻撃当てると確定でカウンター通常攻撃してくるのがデフォのナンバーあったよな
FF10のせいで
FF12のヴァン(一応主人公)とアーシェ(メインヒロイン)が恋仲になるかと思ったら最初から最後までパンネロ一筋だった件
前情報なしで12やったらパンネロ出てきたときに何この女一般人?序盤の枠埋めるお助けキャラかな?と思ってたら最後までいた時はビビッタ
元々動機薄いからヴァンとパンモロの2りが浮いててお前らなんで付いてきてんの?って感じだったなw
12はストーリー全体を見ると、あれアーシェの物語なんだよw
ただ最初に動かすのがヴァーンだからヴァーンが主人公ヴぁーん^^って思っちゃいがちなんだけど、
ヴァーンの物語はミリアム遺跡前あたりでもう終わってる。
代わりにリヴァイアサン脱出後はアーシェの物語が始まってて最後もアーシェの物語として
終わってるんだけれど、そこら辺の切り替えが曖昧なんで、なんとも中途半端な印象なんよねw
第一章ヴァーン、第二章バルフレア、終章アーシェみたいに、わかりやすい章仕立てにしていれば
12のストーリーに対する評価も全く違うものになったんじゃないかと思うわ(´・ω・`)
12のシナリオって松野が降板してしょっぱい同人女に乗っ取られたんだろ?
ゲーム部分の作りが面白いのは3、5、11だけどお話は10かな
3は序盤にプレイしてたフィールドが浮遊大陸だった時の驚きが全て
あとバグでオニオン装備作る作業(ファミコン版
3か4で寺田憲史と喧嘩別れしたのにミシディアとかの寺田憲史ワールドを今でも使ってるのが怖い
>>7ってつまりはFF3が好きだった奴にとっては8以後は違うってことだよな >>27
降板した時点でエンディングまでのプロットはきちんとできてた。
って、なんかのインタビューで語ってたよ。 プロットできててあれは重症ですね
というかこいつベイグラ以降全部投げ出してるんだし説得力ねえよ
というか3普通に恋愛要素入ってるけどな、これDS版の話だから特に
ファミコン版もsarachanに狙われてるから恋愛要素あるよね^^;
3はds版しかやったことないけどラストダンジョン長いしセーブ少ないしで、これを家庭ゲーム機でTV占領してやるにはきつすぎでは とか思ってた
ds版なら閉じて時間あるときな続きやるだけだが…
いま全部同時にやらせたら7はグラもしょぼいし話はわけわからんしラスボスも雑魚だしヒロイン死ぬし主人公はあうあうあーになるしでいいとこないかもな
>>18
こういう事言う人稀によくいるけどさ
当時ファンタジーRPGなんてそれこそゴミのようにあったのにそんなにファンタジーばっかやりたかったの? 6の世界観は中途半端だからね
ハイジの中にガンダム突っ込んだみたいな説明できないような無理矢理感
スチームバンクとファンタスティック混ぜたんじゃないの
いままで手を出してないシリーズを他人からやらされたら全部クソな思い出しかできねえだろ
リアルタイムでやらないと評価できんわ
ネ実民はもちろん全てリアルタイムプレイだから
12ぐらいまでは、グラフィックで当時の最先端いってたな
以降は洋ゲとかに見劣りするようになったけど
今見ると滑稽な7のグラも当時は失禁すれほど感動したもんだ
>>36
主人公とヒロインの犬使った文通くらい?
開発中止になった追加シナリオにはルーナちゃんと居るシナリオもあったらしいけど このHPもMPにかえての奴も死んでないんだっけ?
もう細かいところまであんま覚えてないな
FFってタイトルに何を求めてるかで違うやろw
レベラげしてくとどれも脳死ゲーなんだが、メインシナリオだけ追うような最低限の成長だけで行くとシステムが際立ってきてどれも違うゲームすぎるw
話の主軸が、冒険か恋愛かくらいでしか決められないんじゃないか?
>>51
家庭用ゲーム機で最先端も糞もあるかボケ
簡単にグラフィックって言葉使ってるけど方向性自体全く違うだろ
洋ゲーにFFってタイトルつけても誰も納得しねえわ まあ確かにFF7の頃の洋ゲは、既にフルテクスチャでネット対戦可能なFPSが出てたなw
進化の方向は違うが、技術で言ったらもう負けてたと思うでw
6のオペラも当時はかなり話題になってたけど今やってもな
>>42-45
スチームパンクもサイバーパンクもファンタジーの一種だけれど
剣と魔法をメインで出したかったら中世風ファンタジーにしないと色々と無理が出るんだよね
現代を超える科学の力で魔法っぽいことをやる場合、その状況を隅々まで想像で設定する必要がある
大抵は主人公たちだけ特例みたいな逃げで世界観が歪む 剣と魔法を捨ててファンタジーやるなら中世風の必要は無いよ
メタルマックスとかそんな感じだよね
当時の小学生ならステータス画面のリディア絵に惚れるやろ
メニュー画面のキャラアイコンに天野絵が出るのが無理
FFは明るい世界観よりも暗い世界観の方が合っている
曲も明るい曲より哀愁ある曲の方がいい曲が多い
というわけで6が一番いい
1.4.9.11 いかにもなファンタジーしてる
2.6.7 暗い世界観
3.5.8.10.12 明るい世界観
勝手なイメージ
3と5は天変地異で世界が混乱しまくりなんやけどなー
10は常に生命が脅かされる怪物に支配されてる
8と12は忘れた
プレイ時間24時間を上限にクリア出来たらそこまで
とかだと11はともかく14に不利すぎるから、各作品1ヶ月プレイしてみて。とかどうや
まあRPGの時点で世界がどうにかなりかけるのはしゃーないから雰囲気重視や
3はザンデが師匠から人間としての命を貰ったんだが、それが不服で激おこしたんだっけ?
小学生には難しいテーマすぐるwww
多分誰かが言ってそうだけど
FF触った事ない奴に1〜15までやらせるとか拷問やろw
>>78
小学生低学年には悪か善しか判断できんやろうな レガシィでバハクリアまでは14やってたけど未だにやる事は変わらんと聞いたけどどうなんや?
FFは3,5,11,14(DQなら3,9,10)と自由度高いのや遊び直すたびにキャラ考えて作れるのが好きだったけど、JRPG界隈の傾向見てると今は少数派なんだろなぁ
そういう人はダクソとかオープンワールドとか行ってるのかね
「グラが綺麗だから面白い」
こんな珍回答する奴多いからな。
それなら映画なんか実写だから全部面白いって理屈になるなw
FF総選挙で声だけはでかいマイノリティが支持してる12がボコられてスッキリした
14はストーリーを金払ってスキップしないと進めなくて詰むからな
12支持層が多いネ実でも評価されてるのは戦闘だしな
イヴァリースを舞台にした作品群の作曲してる人のピョロピョロした音楽が嫌い
2005年ごろに初めてやった4は素直に面白いと思ったけどなあ
BGMがよく出来てるし弱体魔法やセシル後列に回してかばう盾とかバトルの面白さもそこそこあるし
ゲームとしてよく出来てる部類じゃない?
まあどう見ても1番は5だろ
1〜3までは実験、試行錯誤
4でかなり固まって、5が絶頂期、6もいいけど二番煎じ
7はPSのハードの性能がSUGEE!内容もミニゲームとかが後のPSゲーを先取りしたような
意欲作だったけど。RPGとしての内容は尻切れトンボ
8からドウシテコウナッタ?
9は懐古厨?が騒いだけど正直別に・・・
10以降は・・・・・
8は個人的にかなり好きな方だけどな
サガ寄りな感じが
シナリオはなんか宇宙さまよったのと学校が飛んだくらいしか覚えてない
12はストーリーの終盤が破綻してるだけで途中までは普通に話も面白いだろ
探索メインだからサッパリはしてるけど決して薄味ではなかった
あと9はEDできっちり物語を締めくくっている度合は類を見ないくらいのレベルだろ
懐古主義的な要素はむしろほとんどない ボスの名前くらいしかない
特に主人公は歴代でもトップクラスに大人だし
>>85
ワイ3か月ぐらいやったけどフレもLSもなしだったら1か月持たなかったと思う
なおLSは崩壊したのでやめた 頭身を下げたくらいしかないのよな原点回帰?要素
回帰なんかしてないと思うけど宣伝文句は原点回帰だったという訳の分からない作品
ガンビットはまじで革命的だったのに以降全く採用されないのはやっぱ技術的に難しいのかね
>>100
技術的にってSFCの時にやってたものが難しい訳ないだろ
単に人気がなかったのとFFは同じ事繰り返さない謎の信念があるからだよ 今iOS版のFF3が安いんだがやった事なかったらやるべき?
FF5はやってかなり楽しめた
12の当時は何か知らんけど毎ターンの行動を自分で全キャラ動かさないガンビットの戦闘が
「見てるだけ」だとか言われて一般人に嫌われてたな
しかしその後のスマホゲーなんかの方が余程見てるだけじゃねーかよって思うけど
まあ当時はそう思われていたようだ
まずガンビットはPS2だ
きちんと仕様書を遺さず担当者が退職してロストテクノロジーになることは多々あるだろ
単純に作った奴が岩田社長やナーシャばりの天才だったかもしれない
>>103
Vやって面白いならVも普通に行けると思うよ
ジョブチェンジとかVの原点ともいえるし >>106
ガンビットは敵の行動パターン決めてたやつこ流用 FF4の敵の行動パターン制御システムを味方のAI制御に使ったのがガンビットだからSFCで合ってるんだよなあ…
ここで言ってるガンビットは12のシームレス戦闘全体のことだろ
ちゃんとADBて呼称あるんだけどなw
ガンビットなんてただの条件式の組み合わせだからどの道大して難しいシステムじゃないと思うけど
そんな事したくないと思っているんだから仕方がない
やってることは初歩的なプログラミングではあるな
小学生にやらせるのに丁度いい
今のゲームしかやったことない奴だと1のガーラントにたどり着けず投げそう
ガンビットって今は14ちゃんでシナリオ書いてる前廣和豊が作ったって話じゃなかったっけ?
むしろ2回使ったシステムのほうがレアじゃねーの?
ジョブチェンジくらいじゃね?
ATBは4から9まで使ってるぞ
成長システムはだいたい1回切りだな
派生はたくさんある
1→3→5
2→SaGa
6→7
6→9
4の見どころはATBなんだけど、
後のシリーズでも当たり前に使われてるからなw
これ除くと典型的なJRPGなんで特筆すべき点はないなw
4はFFの中でも突出して敵がカウンター行動とってくるゲームだった覚えがあるなw
やりすぎて後々縮小したというべきなのか
キャラ育成っぽい要素が一切ないもんなw
その感想はごもっともw
戦闘不能状態で戦闘終了するとそのキャラはクリティカルがでなくなるバグ
じゃ気を付ければええやんってなるけどパーティー離脱も含まれるっていう
そして4はキャラ入れ替え多い
つまり
何かの条件を満たすと、それ以降一切クリティカルが出なくバグwしかもセーブデータに乗るw
代わりと言ってはなんだが、敵の通常攻撃は想定より弱かったぽいな
GBA版だと被ダメが二倍になっとるw
単純にFFの主人公になれるならどの作品がいい?と聞けばよい
ほら、みんな5やろ?
バッツ以外ろくな主人公おらんな
他は孤児やらあんこくwやら人造人間やら
どれにもなりたくない
モルボルに臭い息とか吐かれたくないしトンベリに包丁で刺されたくない
FFってのは常に新しいシステムを作ってくからなー
違うのはFF9ぐらい?
4はありじゃないかね
FFらしいFFってのは1〜7までと8を飛ばして9が最後なんだと思う
11なら簡単にレベル上がるしフェローいるし歳取らないし国から家も支給されるし住民税とかもないぞ最高では?
POLは今で言うsteamやDMMを目指してたんだろうけど
早すぎて見事に腐ったな
最終的にただのFF11の足枷になってると言う
4ってセシルのやつだろ
普通に面白いんだが
11と14でのビリ争いだな
11も序盤はートアタックしてたまにしゃがむだけだし
>>136
俺もリアルタイムではそう思ってたんだが
10をやると8ってまだちゃんとFFじゃんって思えた 6,7遊んだ後で5クリアしたけど飛空艇に乗った以外なーんも覚えておらんわ
どのキャラも好きになれんかった
8はクソゲだと思ってるが、
あれはあれでFFなんじゃないかな
バトル開始すると、とりあえずドローw
こんなクソシステム、後にも先にもないわw
11と14は他と比べるの無理あるからな
オフゲじゃないんだから濃さが別物だろ
>>144
オフゲとして出来そうなメインストーリーだけ見せたらええやん FF4の暗黒騎士の後ろ姿がしょんぼりしてる顔みたいに見える
とりあえず11と14は省いて良いと思う
オンゲは周りにいるプレイヤーで面白さが大きく違う
1番遊んだFF:11
途中で投げたFF:10-2、14
買わなかったFF:15
6は後半から絶望感がありプレイするのが本当につらかった
6の途中から世界崩壊させるストーリーは当時斬新だったな
眠ってた飛空挺発進させるシーンとか胸熱だったわ
6の頃は後半第二のフィールドマップが!?ってのが流行ってたからなあ
無理して入れなくてもって感じだったが
当初はもっと暗い展開だったんでしょ
マッシュ死亡したり、偽物のロック(ゴゴ)が徘徊したり
7以降ならムービーだけまとめた動画見るだけで十分なきがする
>>152
7みたいにプレイ中に落ちてこないとわかってるメテオよりはインパクトあっていい 絶望感なんて小学生しか覚えないだろw
はいはいみんな生きてましたーって男塾レベルの内容
7リメイク体験版はやっててガンビットが欲しくなった
ガンビットは便利すぎた
断末魔と共に復活する仲間を見て思う
>>161
まずい魚2匹で即死したな(´・ω・`) ガンビットは自分で操作している感がなくなるから意見は割れるだろうな
ただでさえ一本道でやらされてる感マシマシな昨今のFFじゃこれってゲームだよね?ってなってもおかしくない
そういや12はおかしなボスキャラだったな
13は序盤で投げたから知らんけど
自分で操作している感ていうけどだったら15もそうじゃないのか?
どれか1個以外今後二度とプレイできないって言われたら迷わずFF5って答えるわ
待てよ、7インナショ版の方が、んー、10-2もインナショ版なら捨てがたい・・・
いややっぱFF5だわ、即決で迷いなくFF5だね
フレやLSもそのまま持ち込めるなら11だけど、一人で遊ぶなら3(FC版)
キャラに半端な個性つけた3リメイクは許さない
ガンビットはオススメやってたかで評価全然違ってたのは覚えている
12のシドはいいオヤジだったw
信念のためならば善悪や倫理など知ったことかっていう中々ぶっ飛んだいいキャラしてた。
>>176
12にオートランがあれば完璧なのにとか言ってたフレが何人かいて青ざめたわ
チャットするわけでもあるまいしそれもうゲームじゃねーよって オススメのオートランはそのまま自動で直進して自分で軌道かえるだったから
12でオートラン欲しいもスティック倒さず走って欲しいじゃないの
「世界樹みたいにオートパイロットで同じ道巡回してほしい」じゃないの
効率メリポ廃人の哀れな末路
俺は5みたいなキャラに個性ないシステムは好きじゃないので4か9かな
俺もジョブチェンジってあんまり好きではなかった
こいつはこういう性能のキャラでレベル上げるとそういう方面に能力伸びていくって方がいい
ジョブチェンジできるならキャラに性格付けとかなしでwizみたいにやりたい
逆に、能力の個性は自分でつけたいけど性格づけとかまで考えるのはちょっと、って人には最適なのかもしれない
やっぱバルフレアには銃撃ってほしいしフランは弓使ってほしいよな
まあモーション的に向いてないらしいけどイメージって大事じゃん
そこ行くとパンネロとかなに使ったらいいかわかんなくなるけど黄色いからモンクでいいかって格闘やらせてた
レビュアー: かつお君 "かつお君" (徳島県徳島市) - レビューをすべて見る
オレはファイナルファンタジーは10−2が初プレイでしたが、
正直このFF3をやった時「これはFFじゃないだろ・・」と思いました。
恋愛ストーリーじゃないFFなんてFFではないですね。
FF8、9、10、10−2 とやった中で一番おもしろくない作品でした。
12は未プレイですが、前作の10−2の出来がよかったので今回のスクエニさんの作品にも期待してたのですが・・・
戦闘画面はFF9に似てて気に入ったのですが敵がほとんど2匹しか出現しないのがおもしろくないし、音楽も×です。
プレイ開始7時間にして「つまらん」と思い、店に売りに行きました。
その時、店の店員さんに「こんなものがFFなんて信じられない。恋愛要素のないFFはFFじゃないですよね」と言うと、
その店員さんも「そうですよね。私もそう思ってたんですよ」と言ってました。
スクエニさんの今後の作品にはこれからも注目していきたいのですが
このFF3だけは受け付けれませんでした。ほんとガッカリです;;
昔のFF(8〜10−2)が好きな人にはオススメできません。
このコピペってマジなんかなーw
8〜10は女含めて大量のライト層を取り込んだしマジでしょ
女が好きなFFって未だなな9や10あたりだし
4は今でもたまに遊ぶけど、話はチープな一本道だし、バトルのバランスも褒められたもんじゃないよな
でも、SFCの初期作品としてファミコンからの圧倒的進化を見せつけてくれた思い出補正が強烈
おニュイが今10やってるけど絶対総選挙見てただろ…
FF4はファミコン3からほとんど進化してないぞ
モンスターは3色で書いてるし途中までファミコン用に作ってたのを作り直しただけ
音はアクトレイザー見てやばいと思って作り直しただけじゃん
4だけイージータイプがあるってのは難度上げすぎたの?
そうだったのか
エンカウントした時のバババーンってズームインするのとか、
BGMがピコピコじゃないのですげー興奮した記憶があるわ
ファミコン用のFF4とスーファミ用のFF4は全くの別モノだぞ
モンスターなんかスーファミで唯一アニメーションするし
スーファミの機能(ラスター回転)を無駄遣いするし
FF4は戦闘の快適性が圧倒的に上がったから、ファミコン1〜3の後にプレイしたら開放感すごいだろうな
イージータイプやったことないけどこっちの方が難しいんじゃなかったっけ?
FF11の場合何年の11かも選べるようにしよう
サービス開始からPC版がでるまで
ジラート発売後〜75キャップ終了〜とか
ストーリーとエンディングだけで評価するなら
上から順に9・10・5かな?
DLCのifルートを入れていいなら15のイグニスifルートは結構好き
今やるのと当時リアルタイムでやるのだと違うんじゃね
FF1やら2はリメイク版も大量にあるし別ゲーってぐらい仕様変わってるとこもあるし
何十年前のゲームだっけw
FF1ぐらいなら慣れれば半日でいけそうだがFF6ぐらいからきつくなるだろうな
ゲームやらないやつにレゲーとか拷問だし
FFやるぐらいなら別ゲーするわ!って感想になりそう
懐古が思い出に浸るためにやるならともかく、ファミコン世代のやつを今やらせても苦痛でしかないだろ
発売当時期に順を追ったからこそ進化していく過程が分かって凄いと思えるのであって
順を追ったとしてもほかのゲームと比べてしまって苦痛だしグラフィック的な感動もない
ゲームとして楽しむのであればスーファミ辺りからがギリギリ耐えれるレベル
今金と時間使ってインベーダーやるかって話よ
リメイク版があるからFC版やる価値あるの3ぐらいじゃね
なんか、FCで開発されていた4がお蔵入りしたって話もあるが
11の男性票72.2%ってやっぱおっさんしかおらんやんけと思ったが
10人中3人もhimechanおったんか
レゲーは、仕様把握した上で縛り加えて遊ぶとおもろいくらいだなw
1の全員シーフとか3の全員赤とかはわろえるw
娘に子供生まれたとか言ってた主婦とかいたわ
ここまでいくとhimechanどころか、obachan通り越してobaachanだがw
ビジネスとして考えると、女が多いって言うと金になるんだなw
10年前にミスラ(50)の女性もいたから…まぁ(´・ω・`)
11は星唄までだろ
14はアイテム使ってクリアで終わりじゃね
思い入れは4
FFの進化を一番初めに感じられた傑作
曲やグラがファミコンからスーファミに変わってめっちゃ進化したじゃん
特に曲の素晴らしさに震えたわ
上の方で褒めといてアレだけど、思い出補正ないと最低クラスのクソゲーだと思うよ4は
当時としてのFFらしさは白黒魔やクリスタルくらいしかないんだよな
話も短いし、パッケージ詐欺だし、システムが他社のゲームに近いし
FF4は当時5才の白魔道士が成長してエロ衣装きてきたのはビックリ(´・ω・`)
初めて見たFFである3は
自分のキャラが鈴とか辞書をシャカシャカ振って攻撃してるのが衝撃的だったよ
4で革新的だった事は他シリーズで普通にやられてるから今やっても何も思わないんだよw
上で言ったATBもそうだが、ほぼ全てのボスに明らかな行動パターンや弱点が設定されたのも4からだよ
それまではごく一部以外、殴ってケアルしてればおkだった
ランドタートルとジン←ダンジョンに落ちてる南極の風が弱点
ハイン←バリアチェンジ(学者や狩人入手直後)
ガルーダ←街に落ちてるウインドスピア弱点
パッと考えただけでもFF3のボスは弱点工夫してるやつばかりだと思うけど
雑なボスどいつだっけ?
小学生の頃の俺としてはアイテムや魔法選んでる最中にまで殴ってきてうざいなあウェイトにしようって感じだった
11 >>>| 取り逃げの壁 |>> 5, 4 > 6 ,14> 1, 2, 3, 7 ,13> 10, 9 >>>>> 8
7が一番思い入れ無いな
6からPTメンバー減ってキャラ育てる楽しみも減って
ポリゴンへの進化はVFで慣れちゃってたしな
atbは面倒くさいなあってだけだなw
革命的印象的には3のジョブシステムに遠く及ばない
お前らゴールドソーサー入った時のあのワクワク感もう忘れたのか
7はロード長すぎてイライラした記憶しかない
SFC以前と比べて操作できない時間長すぎ
それはプレステ三部作全部に言えるな
GFも連打も苦しいし
■<ユーザーがロードに慣れていない
●<PCエンジンやってたから慣れてる
10は泣ける要素多くてよかった
FFっぽさは少ないけど単純にお話がいい
5かな、ドットは今やっても気にならんし
逆に789はキツいかもなー
最近PSPで8やったけど小さい画面なら気にならなかったな
rpgの欠点はレベル上げのダルさをどうするかだな
最近のゲームはムービーも長くてダルイが
やり込み要素がめんどくさいという認識になったらもうダメ
ゼノブレシリーズみたいに探索が楽しくて、いつの間にかレベル上がってるってのが理想だなぁ
メインストーリー進めるためにレベル上げしないといけないってやつはもうやるのきつくなったなw
といっても最近はストーリー進めるためのレベル上げってした記憶がないなー
ダンジョンの過程で飽きるのはちょいちょいあるが
13のバーストだっけブレイクだっけが面倒すぎて唯一オフゲナンバリングタイトルでクリアしてねーや
>>245
探索が面倒くさいって層もいるからなぁ
目的地マーカーがあるもんだから一直線に向かって雑魚に絡まれレベル足りてないから1戦5分とかかかってクソゲー扱いしてる奴何人も見た そういう人は戦闘要素のないアドベンチャーか成長要素のないアクションでもやりゃあええのに
やけに評価されてるけどゼノブレのクエってもってこい倒してこいばっかだよな
たしかに街毎に討伐クエ(なぜか同じ人から受注)は複数あるけど
探索系のクエも色々あるやろ
よみうりランドでFF11のイベントやった時明らかに60〜70代の老夫婦が前方にかなり居たから驚いたわ
同じ30代の人も居たことは居たけど全体的に見るとやや少なかったな
7はミニゲームが本編やろ
スノボーとか潜水艦のやつとか
新しいハードSGEE!!を遺憾なく発揮した
あと、画面の奥の奥まで立体的に繋がる道とか、崩壊したミッドガルドに残されたトイレの便器の質感とか
むしろPSの性能プロモーションするために作られたゲームだと思ってるよ
RPGとしての出来なんて刺身のツマのようなもの
ルールーねぇさん、あんななりしてぬいぐるみ持ち歩いてるんだよな…好き(*´∀`*)
ルールーのモーションアクターって
ポカリのCMで有名な吉田羊さんなの最近知った
当時は羊でなく羊右だけど
11>5>6>3>2>9>12>1>4>7>10>13>14>8
ひいき目なしでこんなもんや
15はやっていない
8は全然合わなかった、14はLSみたいなやつなければくそつまらんごムイ
FF4と5平行開発してて5のほうが早くできて
こっちのほうがええやってことでFF4になったって話やぞ
そんな話とは別に中国産FF4もある
FF4だけなんであんなバリエーション豊かなんだろうなw
今はスマホ版とかあるんで、1や2も全く受け付けないって事はないだろう
ファミコン版のFF4は一応ファミ通のスクショ1枚だけあったかな
ボツ作品だから、どういった形で残ったかは関係者に聞かなきゃ分からんと思う
>>260
吉田羊苦手だからすっげー知りたくなかった FC版FF4とSFC版FF4(当時の開発名だとFF5)は、ハード移行期ということもあって並行開発じゃなかったかな
ドラクエは4までファミコンで出したけど、FFは同年に3を出したからそんな感じになったのかと
スーファミ出たあとも、ロックマンや星のカービィやヨッシーのスピンオフはファミコンでバリバリ出ていたから、FC版FF4も名前変えて出してほしかったけどね
ちなみにFF6にはFF2のボツ曲が採用されたりするから、FC版FF4のネタも他の作品に再利用してると思う
【補足】年表
1983.7 ファミリーコンピュータ発売
1986.5 ドラクエ発売(以降DQ)
1987.1 DQ2
1987.12 ファイナルファンタジー発売(以降FF)
1988.2 DQ3
1988.12 FF2
1990.2 DQ4
1990.4 FF3
1990.11 スーパーファミコン発売
1991.7 FF4
1992.9 DQ5
1992.10 ミスティッククエストが北米で発売
1992.12 FF5
初期はDQのほうが進んでたのにいつから追い抜かれたんだ
ファイファンの時点でほぼ抜き去ってないか
戦闘はアニメーションするし戦闘職は豊富だし
ナンバリング数のことだったけど年表ですでに追いついてたか
DQ5が時間かかってんだな
FF4が新ハードなのに異様に早い
成田が天才なんだろうか
新ハードになったらやれること増えるからな
あれもこれもやりたいけどハード性能が低いかできないと思ってたやつと
新しいことより今のままやりたいってやつとじゃ開発スピードがダンチだろ
いまだにFF4のパッケージのキャラ3人が誰なのか分からないw
>>284
セシル、ローザ、エドガーじゃないん?後ろ二人は知らんけど イラスト描いてる奴
二頭身絵描いてる奴
ドット打ってる奴
昔から統一してないやろw
>>270
ファミコンからスーファミでになって色々パワーアップして印象に残りやすく
人気があると勘違いして、色々作る
スーファミからPSになってのFF7も同じ現象 それでもそこらへんまではよかったけどPS3以降はどうしてこうなった感しかないのがなあ
海外じゃ新機種一本目だと売れるからもう新機種ごとにしか作らなそう
【先頭の赤いやつ】
セシルのデザイン案のひとつだったかもしれないが
FFの戦士カラー(フリオニールも同じ)をベースに、前作のナイトっぽく描いたように見える
ロゴをカインにした理由と同じで、パッケージにセシルを使うのを避けた?
【2番目の女】
普通に考えたらローザだけど、先頭のやつが不明なだけに断言しきれない
取説も同じ絵だったっけ?
【3番目の男】
一番似てるのはエッジだけど、緑色だから忍者ではなくシーフとして描かれてる?ぬすむコマンドあるし
終盤加入の仲間キャラだから、パッケージに描かれるのは違和感ある
【4番目と5番目】
ミシディアにいる白魔道士や黒魔道士であって仲間キャラではない
FF1や3のジョブデザインと同じだから、前作プレイした人が手を取りやすいように載せた?
FC版FF4用に作ってたパッケージ絵の流用だったりするかもね
エドワード・ジェラルダイン(26)
あれでセシルより6つも上である
リディアは普通に幻獣界で歳重ねて大人になってるのでロリコンとは違うよ
>>284
ナ白忍黒白竜 …回復多めなパーティやなw
一人だけ上にいるのはジャンプ中かw ローザの火力なにげに馬鹿にならんからなぁ
狙うの性能がよすぐる
雑誌の人物相関図で エッジ→[一目ぼれ]→リディア っての見て、
まだそこまで進んでないワイはちょっと^^;どういうことなんですか^^;って思ったのを覚えている
3の4人が少年(ミドル〜ハイティーン)だったのに対して4は最初から青年(まだ20だけど)の話なんだよなぁ
ちなみにサラ姫21歳だからインサラはおねショタではないけど年上お姉さんカプだゾ
石丸エッジのシーンはたまに聞きたくなる妙なクセがある
じじいイケメンハゲじじい
って言うRPGあるましき構成
>>306
ガリだけイケボ >>295
エアプがバレたわw
携帯のアプリで月辺りまでやったのよね、6はやってないし普通に間違えたw カインとエッジだけラスダンもクリティカル出せるアドバンテージあるのに
ラスボス前のイベントじじい戦闘で2人とも結局不能者にされるとか笑う
FF4の四天王BGMはFF戦闘曲のなかでも屈指だとおもうわ
いまFF4-6をまともに遊べる媒体がなくて(スマホは操作性酷すぎて論外)エミュに手を出すしかないのはなんとかしてほしいわ
steamで海外だけ販売してるらしいが英語版でもいいから国内で売ってほしいわ
そういやNintendo Switch Onlineでスペシャル版(公式改造セーブデータ)配信しないかな
1 やってない
2 ラスダンの雑魚つよすぎ
3 幼なじみで冒険していくシチュエーションは好き
4 やってない
5 デブチョコボ
6 魔導アーマー
7 やり込み要素が良かったエアリス死んだせいでヒーラーいなくなった
8 オープニング良かったけど魔法がウンコ
9 こういう路線はドラクエでやれ
10 思ったより面白かった
10-2 雷平原
11 ストーリーは良かったけど他がクソゲー
12 面白かったけど最初の槍取り逃してフェードアウト
13 ファルシルシがパージでコクーンして投げた
新生14 聳え立つ糞の塊
漆黒14 ゴミだったアシエンと賢人の存在に意味を持たせ伏線も巧く処理した快作特にストーリー演出が○
バトルは新生と大差ないウンコ
15 親友と旅をするというコンセプトは良かったがヒロイン不在と野村の負の遺産を混ぜたせいで何がやりたいか意味不明になった失敗作
クライシスコアってあんま人気なかったけあれを今のタイミングで出せば7Rの期待値上がると思うんだがな
映画を光のお父さんなんじゃなくザックスでいっておけば
ACCCDC見ると本編とはなんだったのかレベルで
あの世界危機に陥りすぎwwwってなる
人気はあったかもだけど新規向けの要素がほぼないからなぁ
急にザックスやらセフィロスやらガクトがでてきて、LOVELESS…とか語りだされても困るだろうw
>>309
エッジは利き手に攻撃力武器、逆手に属性or種族特効武器で常時弱点狙うキャラやぞ
4は弱点突くと4倍撃だから中盤以降は弱点さえ突ければ大抵カンスト出せる
なおこの運用の問題点はアイテム欄の上限
DS版は爪とか装備できなくされてるから隠れる+投げるで画面外から刃物投げてろ エッジは量産したエクスカリバー投げてたのしか覚えてないな
はい
>>328
6、7歳くらいの頃に転んで持ってたガラスの皿を割って掌を4、5針縫った
それから10年くらいして縫った場所から手首の方に4cmくらいの場所が
たまにチクチクするようになってその後だんだん痛みや頻度が強くなっていった
痛みや頻度が増えていったといっても我慢できないようなものでもなかったし
日常生活に不便をきたしたりするようなものでもなかったのでそれから数年何もしなかったんだが
ある日、皮膚の下に何かあるような感じに見えて、思い切って焼いたカッターで切って肉を絞ってみた
そしたら太さ1mm角長さ1cmくらいのガラス片がニュルって出てきた
ちょうど手首の脈とか計ったりする場所のちょい上だった。ゾッとした
という実体験を思い出した >>329
>思い切って焼いたカッターで切って肉を絞ってみた
お前精神やべえよ β〜50時代のFF11が一番面白いと思う
ネトゲの常識が無い大多数のみんなの手探り感と熱狂が素晴らしかった
過去入れていいなら75くらいまでは11以外ありえん
11はMMOにはじめて触れたことの感動が大きいのであってゲームとして面白いか?といわれると疑問が残る
そしてFFとして面白いかと言われても微妙
世界とお話は良くできてると思う
初めて触れた喜びだけならプレイ時間何百日もやらなくないか?
この人はなぜかゲームとMMOならではの面白い部分を切り離して評価してるからとんちんかんな感じになってる
そりゃ切り離さないとFFとしてどうかの話にならんやろ
MMOだったから他人と同じゲームを同時に遊ぶという要素が楽しかっただけであって11をゲーム単体をオフラインで遊んだとしたら完全にクソゲーやん
クエストはノーヒントで用語辞典ありき
まとめ狩りすると硬直して動けなくなる
味方の魔法でスタンされて強化終わるまで行動不可
はいといいえ等の選択肢の位置がバラバラ
NPCと会話中に強化されるとキャンセルされる
ストーリーと音楽だけがよくても全体評価として良いにはならんやろ
そもそもネット専用ゲームを「オフラインで遊んだ時」という有り得ない環境でレビューする意味って何かあるのか?
バトルの楽しさで言えば10-2はいまだにかなり上位やろ
戦闘中ジョブチェンジは10-2と13だけだし
>>314主観の感想だらけで何の参考にもならねえ 3の両手攻撃回数分きっちり武器をジャキジャキ振るのは当時すっげ楽しいと感じてたな
円月輪だけ一回飛んで終わりだったのが残念だが
ユリパはさておき、10-2はATBの極地みたいなもんだからな
ゲームシステムや戦闘が面白いとストーリーが面白いって別もんだからただどれが一番面白いかって難しいよね
二刀流で武器シャカシャカ振るのとかは結構な爽快感伴うのでやめてほしくなかったわ
バカか?11で間違いねーよ
この先一生越えられない壁
2位はSFCのどれかだな
>>344
他人がいないとつまらない時点でゲームとして出来が悪いってことだからな
11はオンラインだから我慢できたクソゲーなんだよ そもそもMMORPG自体が他人がいることを前提にデザインされてるゲームなんだが
サッカーや野球は一人で遊んでも面白くないからクソ、って言ってるのと変わらんぞ
逆に「オフラインで遊んで面白いMMORPG」なんてあるんだろうか
と思ったけどこの一文だけで既に地雷臭が半端ないな
桃鉄系のボードゲームだってCPU対戦あるにしても1人でやっておもしろいもんじゃないしな
11と14は欠番ってスクエニの社員も普通に言ってたよな
今は違うんかな
>>356
一人で遊んでも面白いサッカーや野球ゲーム
二人対戦ならもっと面白くなる
オンラインで多人数対戦ならさらに面白い
これはゲームとして優れている
11や14はオンラインで他人がいるから面白い
それは他人が存在するオンラインという要素が面白いだけでFFやRPGとして優れているわけじゃない
ストーリーだけで順位付けるなら上位に来るかもしれないけどな オフラインつーかソロで遊んでもRPGとして楽しいかストレスを感じないかやな
11はダントツでUIやら不親切さが酷い
>>358
たぶんバージョン2までのDQXはそれに当たる気がする MMOみたいなガチャガチャしたUIって結構な人数が逃げるんだよな
今の時代だとギャラリーが何やってるのか分かり易いってのも一つの評価軸になる気がする
俺はスマホゲーのインフレ数字が受け付けない、全然関係ないけど
スマホに限らずネトゲ全般的に、時間拘束時間や集金モデルに問題は感じるから
何かしらの規制はしてほしいとは思ってる