dupchecked22222../cacpdo0/2chb/002/24/ogame173162400221751991631
ネ実自炊スレ 170皿目 ->画像>4枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ネ実自炊スレ 170皿目 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1731624002/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
extend:checked:vvvvv:1000:512 extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
ネ実自炊スレ 169皿目
http://2chb.net/r/ogame/1728685826/ 立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
ホタテのヒモとアサリが安かったので夕飯はパスタにしようかな
S&Bホンコン焼きそば
山西老陳酢を0.5g/袋くらい混ぜるとよりウマウマ
いちおついちおつ
お米高い中徳島県産あきさかりが税込み3000円ちょいだった
美味しいかなぁ
ちょっと前特Aランクで今Aランクって感じでちょい評価おちてるがAならまあまあかなって感じはする
いちおつ
見知らぬメーカーの味の素ライクな餃子ライス
同じようにくっつかないように出来てるが、こっちは油でゴマかしてる感がある
あきさかり美味しかった
安く売ってたら穴場みたいな感じの銘柄になるかも
炊いた後は冷凍しちゃうから米なんて何でもいいわ
ってなってしもた
うまい米は冷凍してもうまいんかな
変に美味い(高い)米食べちゃうとアレだから安いので気にならないならそのままが良いとは思う
保温でも大した電気代かからんし再加熱すると大変美味しいので冷凍しないことをおすすめする
24時間以内に食べよう
米を保温するくらいなら食べる量だけ毎回炊く
冷凍保存のメリットはチンしてすぐ食えることでは
キャベツが不作なんじゃなくてこの天候で育ち過ぎ規格外で出荷出来ずに値上がりしているんだと
色々と上手くいかなくなってるねえ
そういや昔よく取れすぎて収穫した野菜を廃棄してるニュースよく見たが
最近はそういうの見なくなったな
食べる量だけ炊くのは少量すぎて水加減がシビアで困るんよ
計量カップの出番になる
保温と都度炊くのでは電力量に差はないし古い炊飯器でもなければ美味しく保温できるから別にどっちでもいいのだ
24時間以内だったらまあ黄色くならない
今のキャベツの高騰は産地切替の問題だったはず?
グンマーなんかの夏キャベツから千葉とかの冬キャベツに切り替えるタイミングなんだけどグンマーは天候のせいで前倒し出荷、冬キャベツは逆に暑すぎワロタで植え付け遅れが出て品薄状態っていう
鍋つくるようになってから主食が豆腐になりつつある
安いし
さっきのチコちゃんでやってた
ゆでたまごが剥きやすかったり剥きにくかったりするのは鮮度に違いがあるからー
新鮮→剥きにくい 古い→剥きやすい
新鮮な卵と古い卵の白身だけを取り出し70度で加熱してみると
新しい方にはたくさんの気泡がでてきます、炭酸ガスで…
新鮮な卵で作ったゆでたまごと古いゆでたまご同時に落とすと古い方が弾力があり高く弾… 続きを読む?w
米が品薄になったちょっとあとに
10月半ば位には元に戻るって言ってた気がするんだけど
今も値段が高いままできつい
>>22 うちは新鮮こそ正義なのでそれで毎回剥きにくいのか
謎が解けたぜ
選挙で自民ボロクソだったしこの機に日本の農政を前向きに改革してくれればいいんだが
食料の安全保障を大々的にいったそばから令和のコメ騒動は笑えん、減反とっととやめろ
固いフランスパン食べたくなったので明日の朝はパンとアヒージョ
>>23 ちょっとずつ安くなってるぞ。
コシヒカリとかはたけーけど主流とははずれててもそこそこ美味しい銘柄とか安かったりする
>>25 減反はしてないぞ今w
あんま適当なことは言わないように
ちなみに5年くらい前から終わっとる
キャベツが4/1玉で100円はちょっと買うの躊躇するな
>>28 政策としては表向き終わっただけで補助金とかは未だに出てる所か強化されてて生産量は右肩下がりよ
>>28 ↑にある通り、減反という言葉を使わなくなっただけで実質減反はずっと続けてるぞ? 適当なこと言ってるのはお前だよ
ほんま適当なこといってんなw
需要がなきゃ作れないだけだろ
>>33 需要が少なくなればやっていけなくなるのは農家もわかるし他の作物に切り替えるのは自由
補助金ばらまいてまで促すことじゃないんだが、適当どころか知識も理解もなくて笑えんよ
今シーズン初茹で栗
栗もすっかり高くなったなー。丹波栗とかお前本当に栗かという値札が付いてるw
ついでに、茹で栗食いたくなる気温にまでなかなか下がらない
久々に電子レンジでじゃがバター作ったが1個で腹一杯になるな^^;
キャンプ場の焚き火で焼き芋作ったで
ねっちょり系美味かったわ
栗といえばどんぐりが食えるという記事を見ていつか試してみたいと思ってる
どんぐりっつーても「コナラ属」「マテバシイ属」で食べ方が変わってくるからなー
一般的などんぐりっていう形状をしているコナラの実はアクが強いからアク抜き必須だし
スダジイとかのマテバシイとかの椎の実やブナの実はアクが殆ど無いから生でもイケる
マテバシイは煎って食った事あるけど天津甘栗みたいな味だったな
マテ貝とかマテ茶とか知ってたけどマテバシイとか初めて知ったから勉強になった
このシュッとした形の葉っぱの下にあるどんぐりやな
ちょっと酒好きいたら聞きたい
720mlで2万弱の米の清酒貰ったんだが2~3千円の酒と比べて明確に美味かったりするもん?
酒飲まないからいつもは料理酒にしてるんだが美味いなら酒好きにあげようと思う
勿論好みや物によるだろうけど
>>50 酒好きだけど四合瓶で2万の酒なんか見たことすらない正直自分で飲むには1500円以上は買うのに躊躇する
初めてオーバーナイト法使って塩パン作ったけど問題無い出来だ
やっぱ結構高めのなのか
ちな獺祭ではない、今手元にないから名前忘れたけど
獺祭は獺祭でこの間貰ったけど自分でも知ってる名だったので良いもんなんだろうと酒好きにあげた
今までで1番美味いと思った酒は、秋田の個人の焼鳥屋でお婆がカウンターの下からこっそり出してくれたどぶろくだな
一杯500円くらいだったがめっちゃ美味かった思い出
そこまで高いなら名前で検索したら情報得られると思うけどな
数が出てない銘柄だと転売で吊り上がってるのもある
地鶏の炭火焼きを初めて食った
炭の味が付いてるってなんかすごいね
呑む
炭パウダーってやつがあるね
食用の
>>61はいつも美味しそうなもの食べてるな
前回米を買って2ヶ月経ったが
2500円前後は完全になくなり最安値2990円になってしまった
下がるどころか上がっとるやないか
もち麦は全然良いんだけど白米と混ぜると炊くのがめんどくさいんな
2回研がなあかん
もち麦洗わないと臭いがきついねん
酒の件だけどかなり本数少ないヤツみたい
諸々鑑みて名前は伏せとくけど普通の酒と風味が違うらしくて好き嫌い分かれるんだとか
料理酒には微妙そうだしあげる事にするわ
試飲で1000円オーバーらしいw
>>63 下がる要素ないからなぁ
野菜もドンドン上がるで
トマト缶ならたまに買うかけどトマトそのものを買う機会がなかなかないわ
野菜高いよなあ
キャベツ一玉300円、ブロッコリー一株300円だった
トマトも下がったと思ったら押し戻してたし
キャベツはお腹とコスパ良いからよく買ってたけどカスカスな一玉が350円以上だから買ってないわw
気温がおかしすぎるんよ
野菜は勿論果物とかも今年出来がヤバいって農家多い
家庭菜園ってもキャベツなんかは作りにくいし
業スーのコーヒー豆が税込み700円になってしまった、昔は350円だったのになぁ
うちのリージョンだと業務スーパーの業務米10kgが税込み5800円で一番安い
コーヒー豆は物価高以上の、値あがりしてるんだろ?
オリーブオイルは来年は平年並みに収穫できるそうだが
価格さがるのだろうか
納豆 美味い
納豆カレー 美味くない
納豆卵焼き 美味くない
納豆汁 美味くない
>>62 炭パウダー使ってるわ、普通に焼いた後にちょろっとかけてバーナーで炙ってる、いい感じに炭火焼きっぽくなるね
イオンに200g400円の粉コーヒーあるな
マイルドって書いてあってブラックでも全然苦くない
コーヒーは眠気覚ましとしてしか認識してない馬鹿舌なので、豆はサンディの安売り使ってるが
インスタントが上がりまくってるなぁ
いままでコーヒーなんてホテルのウェルカムドリンクかマックスコーヒーくらいでしか飲んでなかったから味の違いなんてわからないし
200g400円の上は急に160g700円とかになるからビビる
コーヒーは淹れ方でも変わるからなぁ、この前友達に淹れてもらったら同じ豆でも違うんやなぁって
どぼどぼと池みたいになってて抽出に時間かかって苦みがかなり出てたw
以前、バルミューダのカセットコンロがオシャレと言ったけど
イワタニからも似たようなの出てたw
今のトレンドなだけやな
わかる人だけがわかればいい。
そういう敷居の高さを感じる
それでもコンビニコーヒーくらいは飲みだした
若い頃は全く飲まなかったが
ジジイになったのかな
好みの問題でコーヒーより緑茶や紅茶を何十年も飲み続けてるけどソムリエなんか出来る気しないぞw
キリマンモカブルマン並べて飲み比べたこと無いからわからん
よく行くコンビニのローソン、セブン、ファミマ3店のコーヒーなら目隠ししても味で分かる気がするw
たまに缶やペットボトルのコーヒーを飲むと、うまいと思うことがある
インスタントは開封直後はうまいのだが、時間が経つと劣化していくのがよくわかる
味に関してはプロに任せて、自分で粉から入れる時は安物で済ませるw
>>92 テレビ番組で
山中で貧乏生活してる男性が
鍋でコーヒー豆を炒っていて、すごく美味しそうだった
「炒り方で味が違う・・・」
舞茸はすぐ油がまわるから揚げたてを塩で頂きたい^^
うちは天ぷらもう絶対に天つゆ派なのだ
大根おろしたっぷり入れるのだ
うちも、天ツユか塩だな
というか他に選択肢ないよね
家庭的な天ぷらなら天つゆだけど割烹料理屋ならさくさく感を味わいたいから用意されてる塩やら藻塩やら岩塩やらを使うと思う
自宅では天つゆオンリー
揚げ焼きしかやらないからサクサク感は諦めてる、オーバー火力でカリカリには出来るがw
>>94 炒り方で味が違うのはガチ
ほぼ自動の焙煎機でやってるけど炒りあげる見極めは人力だから毎回違ったりする
気温とか排気口の掃除の具合とかでも変わる
さくさくの天ぷらを食べるなら塩に限るが、そんな上等な天ぷらを食べる機会は
滅多に無いので、結果として天つゆ一択となる
実家の天ぷらはサクサクどころが練った小麦粉が揚がってますーみたいな衣だった気がするなw
やる気出ないので簡単に油そば的なやつ
ハマチの柵を解凍しておくので明日はお刺身食べよう
さくさくの天ぷらを揚げるコツだけは巷に流布してるが、何度やっても
天かすだけがさくさく仕上がるので腹立って止めたw
普通に揚げると薄い衣にしかならないから
さらにさくさくの天かすがまとわりつくように追加で衣に振りかける技術が必要だよね
ストーブつけたから芋焼いた
トースター産のが美味しいや
今まで中になんか入れるパンしか作ってなかったが原点に立ち返ってシンプルなバターロール焼いたら家族からの評価が一番高くてワロタ…
自炊でいうのもなんだけど、数年ぶりに冷凍パスタ食ったらクソ美味くてビビったわ
一昔前まで麺だけ茹でてレトルトかけたほうが美味かったのにめっちゃ進化してんね
冷凍チャーハンに驚いたほどのショック!はバスタではまだ無いかな
最近ハチのレトルトソース見たら全部にアセスルファムK入ってたわ
冷凍パスタはメーカーでかなり味の差あったな
値段差あんまないのに明らかに美味さが違う
冷食は、コロナ前とコロナ後で
レベルが違う
あと冷凍炒飯は来年3割値上げらしい
冷凍庫の在庫整理〜
ハマチとアボカドをワサビ醤油とゴマ油で和えたやつ
砂肝をニンニクと醤油で炒めたやつ
それと炊き立てご飯
あとビール
野菜をもっと摂りたいけど高いよなー
コンビニでアメリカンドッグをつい買ってしまう季節
北海道じゃアメリカンドッグに砂糖付けて食べるらしいなw
カリカリクポー
アメリカンドッグの堅い部分が好き
冷凍食品のアメリカンドッグが割安。
ただしコンビニよりいくらか味落ちる
あれホットケーキミックスだっけ?衣
あれは衣がホットケーキだからね
砂糖どころかはちみつやバターをつけて食べるパターンもあるよ
出汁パックいれてお湯沸かしつつ生米炒めてリゾット
最後にこくまろキムチと冷凍ピザチーズと冷凍わけぎ入れた
好きな物は最後に食べる派なんだけどアメリカンドッグのソーセージだけ残して食べて見たら・・・
少し前にゆで卵の殻の剥きやすさの話あったけど
賞味期限1週間過ぎたのと買ったばかりの卵一緒に茹でて比べてみたが茹でてる間にどっちが古いか分からんくなったが確かに片方の卵はつるんと剥けたので説たったんだと確信した
寒さに鍋をやりたくなったが葉物野菜がない
肉と大根だけじゃただの煮物だな・・・
白菜が安かったからうちも鍋
代わりにネギがクソ高かった
>>133 あーいいね、でもそれだけじゃやっぱ寂しいな
あとはじゃがいも、さつまいも、ズッキーニしかないw
いつもマグロのアラを見る度にお得だなと思うも
あんな真っ黒いブツを調理出来る気がしねえ・・って買うのやめちゃう
安くても肉より高いしな・・
白菜めっちゃ高い気がするんだが大1玉で450円とか普通だっけか
さっきスーパーで白菜1/2で286円だった('A`)半額シールついてたけど
>>140 今は高いからそんなもんでもうちょいしたら300円切る程度で落ち着きそう
去年は200~250の間だったけど
うちの所は普通のが一玉298だった
ネギは二本で198
ネギは途中で買い忘れ気づいて安い所で買えなかったかも分からん
味付け卵いっぱい作ったから今日は3つも食べてしまう
まあたまにはいいよね
子供のころは白菜(大)4玉100円で八百屋に山積みされてたなー
冷凍うどん+レトルトカレーでカレーうどんよ!(自炊
それカレーうどんにならないだろw
なにか、カレーをゆるくするのに
だし汁がいるんだろうけど、黄金レシピ知らないわ
レトルトの吸い物とか?めんつゆ?
この冬はマグロが豊漁なそうね
地球温暖化の恩恵です
金がない時は言うんだよ!
俺だって刻みネギくらい乗せたい;;
>>149 どうせ下々には降りてこないw
今日はブラックフライデーとは何の関係も無いサバを焼いて味噌汁と共に
脂ののったいいサバでした
カレーうどんに肉うどんの汁を使う店もあるから、薄めたすき焼きの割り下のボトル使ってみるとか
レトルトカレーでカレーうどん作る時は、めんつゆを少量かつ薄い目に作ってゆでうどんに熱を通して
うどん→カレー→つゆの順に丼に入れて出来上がり
面倒な時は冷蔵庫から出したゆでうどんにカレーぶっかけて終了ということもあるが
めんがほぐれてなくてとくかく食べづらいw
違法なのは分かるが牛の生レバー売っただけでもう犯罪者みたいな扱い受けるんだな;;
食肉店ならともかく、飲食店が焼きはお客様の自己責任という体で生のまま出すのはまあダメやろな
フグをそのまま出して好きな大きさに捌いて食べてくださいみたいなもんやろw
新しいドライイーストが元気良すぎてパン生地がめっちゃ膨張した
レバーの食中毒でも死人は出るしそら厳しく取り締まるやろ
ふるさと納税の返礼商品、
真空パックの加工レバーの話だよな?
熱処理が甘かったっていう
地域によるんかねぇ
鶏レバーは大体いつも見かける
牛レバーはよく見かけるがいつもではない
豚レバーはほとんど見たことが無い(多分数回程度)
最近スーパーに塩数の子出回り始めた
正月前は高いし今買って正月食べない
>>165 じゃあいつ食うんだw
いつも買ってる冷凍の味付け数の子はもう少し先か
毎年少しづつ上がってるから、今年はいくらするやら
蒲鉾は賞味期限が意外と短いからなあ
冷凍したら食感や風味はどうなるんだろ
ヒラマサのお刺身を買ってきた
キムチと合わせるととても美味しい
呑む
漬け込んであった鶏肩肉の唐揚げとお惣菜で買ってあったイカ天の揚げ直し
おビールうまー( *'ワ')
鶏肉を焼いて食べようとすると大抵中が半生であとで電子レンジでチンして
肉がゴムみたいな食感になるまでがセット;;
常温に戻してから調理すると良いらしいね
実際やってみて効果はわからんwけど理屈はわかる
中国産の冷凍そらまめくそやばい灰汁でるな
銀色のようなブワブワした・・
とはいえ国産のそらまめなんて宝石かってくらい高いから・・
麺つゆない時の牛丼のつゆってどう作ればいいんだ?
寒くて買いに行くの嫌だし、普通に肉と玉ねぎ焼いて食っちゃおうかな
醤油、砂糖、みりん、料理酒、だし少量、にんにく、生姜かな
みりん酒醤油砂糖顆粒だしを好みで調合
うちの場合は大さじでみ1酒3醤油3砂糖2に水200mlでやな
あとは最後に微調整?
麺つゆすらないのに、みりん、料理酒なんてものあるわけ無いだろ
醤油だけはある
俺もパック酒派
こんばんは埼玉の親戚からいただいた冷凍餃子をスープにする。ニラどっさり。
ニラって時々「お前らちゃんと栄養になったんだよな」って感じで出てくることあるよね!
今泉洋がCMしてるこれうまつゆが便利すぎてもううちみんなこれ
ミリンの代用は結局酒だけど
りんごとか果糖なら似た感じになる筈
ブリタイ艦もといブリ大根
ありがとうきょうの料理ビギナーズ
麺つゆみりん酒がないなら残りの調味料でどうにかするしかないけど、どう頑張っても物足りない出来になるのは覚悟の上で
玉ねぎをよく煮て甘みを出す、生姜やにんにく効かせて物足りなさをパンチで誤魔化す感じ
もう普通に
塩コショウで玉ねぎと牛肉炒めようよ(´・ω・`)
自炊レベルならめんつゆかすき焼きの割り下に水を足せばなんとかなる場合が多いと思う
肉と玉ねぎを塩胡椒で焼いて醤油かけただけなのにメチャ美味い
牛丼はいらなかった
豚こま、白菜、豆腐、糸コンニャクで簡単すき焼き風
味付けは醤油みりん砂糖です
お歳暮にもらったやつが無くなるまでしばらく晩酌はビール
そろそろオーブンレンジ買い替えたいんだけどヘルシオってステーキとか焼けるんかな
自炊したほうが健康的だよ!っていわれて自炊始めたけど
余計に太った
よく考えたら大飯ぐらいだから人の目が無くなる自炊何て食いたいだけ作って食っちゃうにきまってるじゃんね
しかも自炊って大抵味が控えめというかなんか物足りない感じになるから余計量で補うかんじになるし・・・
(飲食店が使ってる調味料の量調べたら自炊の2.5倍くらいでびびくった)
大飯ぐらいは健康考えたら自炊してはいけない(自論)
普段麦飯食べてるから
たまに白米100%をみると
ぎ・・銀シャリ・・!ってなる
鶏肉1㌔買ってきて全部唐揚げにして全部食うくらいはしてた。今は無理(;´Д`)
>>205 周りの目がストッパーになるなら作った食事一人前持って駅前とかで食えばよろし
例えばカレーとか
外で食えばココイチのですら普通盛りで不思議と満足するけど
自炊だと外食のようなしっかりした味がでないから、気が付いたらカレーライス三杯くらいくってんだよね
四杯目よそいならやべえわこれって思ったw
もしかして濃い味の方がすぐに飽きるから健康的なんか・・・?
>>216 外食だと、家だと、っていうのはわかるわw
晩は汁物がいいかなと思ったけど鶏と甘長唐辛子の炒め物に炊き立てご飯、ハイボールみたいな方向に決定
そんな腹に入らねぇっす
というか米のドカ食いは血糖値上がって余計腹減るやろ
なんで大量に食えるように白飯準備してんだよ
一合しか米炊かなければおかわりは物理的に不可だろうに
平時の俺の環境ではパックご飯を買うことも使うこともない
一食に一合は食べたいな
茶碗一杯(否どんぶり)だけど。
おまえら一食にどれくらい食べるの?
0.5合=茶碗一杯って聞くけど・・・
体育系の若者ならともかく俺らの年齢で1食1合では多すぎる気がする
肉体労働して腹ペコの時は1合分の米の牛丼やカツ丼でもイケるけど食った後で後悔するw
何も運動してない時は0.5合の米とお茶漬けの素と沢庵でいいくらい
俺も久しぶりに実家でカレー食ったらめちゃくちゃ食ってびっくりした
子ども、学生時代の倍ぐらいカレーお代りしてた
胃袋デカくなったの?;; いや太ったけどさぁ・・・
データ的にはそうらしいけど体重増やすと服のサイズきつくなったり身体の動きが鈍くなるから絶対に増やせない
米が足りなくなったら普通に炊き足すかパックを投入しとるなぁ
味さえきにしなければ米って洗う所から初めて10分でつくれるじゃんね
鍋でご飯を炊いていたときは
強火5分弱火4分で炊いてたな
まあ浸水1時間くらいしたほうがうまいけど食べられないわけじゃない
洗うじゃろ?
釜or鍋に米と水ぶち込むじゃろ?
燃やすじゃろ?
陳篭野村氏とかしなければ10分でおわるおわる
鎮火後の蒸らし なんかよく分からん誤字になった
ジャスミン米とかもこれで炊いてる
冷凍庫の奥に眠ってた22年期限の吉野家の冷凍牛丼
意外にも劣化を感じないで食えた、まぁそんな開閉しない冷凍庫だから良かったのかもしれんが
明日は17年期限のシーチキンを食す予定、あえて寝かせてたのを完全に忘却した隠れすぎた逸品である
缶が膨らんでないのは確認したから、究極の味わい深さを期待したい
缶詰も意外と錆びるから絶対大丈夫な期間ってだけだな
とっといた巻き巻きするコンビーフが賞味期限切れてしまったorz
缶詰は鯖缶を非常食兼ねてちょいちょい買い溜めてるんだが、整理してみると
意外と期限間近というのが出てきてあれ、と思う
非常食として食って中ったらシャレにならんw
まぁ痛んでたら腐敗の際のガスでフタが膨らんですぐわかるらしいので、
あまり気にしないのがいいのかもしらん
缶詰の期限切れ1年や2年気にする必要なない
だがカレー缶は完全に油が分離しててダメだったな
ゴミ箱の中をアルコールスプレーするだけで全然匂いが違うな
うーむ…食パンの型買おうかしら
パウンド型じゃ出来がイマイチだわ
俺も鯖缶ストックしてるけど、
最近の鯖缶だと米1合食うのにも足りない量になってる
常に汁で食うような感じ
昔のイメージがあってサバ缶やいわし缶に苦手意識あったんだけど、今のって食ってみるとめっちゃ美味いんよな
焼き鳥とかの缶詰も試してみるかなー
昔の、サバ缶って不味かったの?
たぶん昭和なんだろうけど
まずかった時期なんてあったんかな
うちの田舎じゃ古来よりメジャーな缶詰でうどんでもそうめんでもますサバ水煮缶
栄養価高いのもガチ
メーカーによって好みは結構あると思う
個人的には不味いと思うヤツもあれば美味いと思うのもある
値段関係なく
どことは言わんが、ツナ缶でも美味しくないのはあるしな
パック数へらされたり中身減ったりしてきてるけど、はごろものシーチキンしか勝たん
>>259 100均の全部中国製だよな
仕方なく買ってるけど
缶詰はちゃんとしたのを買ったほうが保存も味もいい
サバ缶は水煮も味噌煮も買ってから半年以上置いてから食べるのがメーカーオススメ
やっぱワイら世代になるとシュウ酸やプリン体には気を付けたほうがええんやろうな;;
コーヒーも魚も好きだから辛い><
せめて昨日貼ってくれよw
でも甘い方のプリンはあまり食べたくならんのよな^^;
暴飲に過食しなけりゃたいして気にするもんてもないよほっときゃ食は細くなるんだからそっちを気にしなきゃ
てことで厚揚げ玉ねぎねぎキノコを煮て卵で閉じておビール
日によって厚揚げが豚バラ厚切りだったり鶏むねだったりお麩だったりする
一番安いサバ缶はロピアのタイ産108円だけどパサパサだった
ドンキで売ってたなんとかアイランド産(ちょっと聞いたこと無い)のはうまかったけど
セール終わって170円になってしまった
たまに国産鯖使用のタイ加工!みたいなんあるよな
100均の中国製のサバ缶や甘栗って触ってるだけで手が汚れてなんか買う気起こらんわ
怪しいメーカー缶入りのキドニービーンが安かったから買ったら納豆みたいに糸引いてた
怪しいメーカーの缶はもう買わねえw
冷凍食品は今どこが中心なんだろ
国内生産を売りにしてる商品があるけど
茹でうずら卵も前は中国産買うことが多かったけど、
最近予想外の方向から国産の圧力がw
普段使わないんだけど、欲しい時はまとめて欲しくなるのよねぇ
「この味、なに味?ソーセージ」っていう商品名のソーセージが半額だったのでいっぱい買った
しっぱいした
メーカー次第というのもあるが、俺なら買わんネーミングだ…w
豆板醤は偽装でもなければ日本企業の買ったことあるよ、わざわざ選んだから間違いない
半額とかで安売りされるのは大体不味いからなんだよな
そうでないのも極稀にあるけど
大量仕入れでもしたのか、たまに有名メーカーの加工肉は期限切れ近くなって半額まで行ったりはするけどねぇ
アルトバイエルンとかシャウエッセンなんか結構あるし
ジョンソンビルのソーセージめっちゃうまそうやけど、高くて手が出ない
>>284 オススメはチーズ入り、濃厚で美味いぞ
値段分の価値はあると思う
油揚げと椎茸で温かい麺つゆ
それでざる蕎麦をちびちびすすりながら呑む
どんなもんでも買う最大の理由が「安いから」は金ドブに捨てる覚悟で払うもんだと思う
製造過程にチャイナが一切噛んでないものなんて地球に存在するの?
うちの庭の柿とかw
全部カラスに持っていかれた(´・ω・`)
ボラの白子が売ってたので買ってみた
たまに見かけてたのだが、今回は湯通ししたものを切り分けた状態で売ってたので
秋鮭の白子よりはクセがなくていいかもしらん
いつでもどこでも裏切らない豚が好き
あと鶏肉もズッ友
パン作りが楽しくなってきた
ただのコッペパンが自分で作るとやたら美味く感じる
トマトはよい出汁が出るんだぜ
見た目は悪くなるがな!
高いレンジは良いセンサーを積んでるから有能
安いレンジはセンサーがバカだからゴムイ
めっちゃラーメン食いたい気分だけど昨日冷蔵庫に移した豚肉を処分するために生姜焼き
>>291 あいつら本当に食べ時を分かってるよな。うちもだよ…
熱通したトマトは侮れん美味さあるよね
夏は粗切りしたトマトソースもどきよく作ってたわ
ネ実の奥様方、明日は肉の日、しかも年に一度のよい肉の日ですわよ!
唯一肉の日セールやってたロピアがコロナ以降なにもやらなくなって全滅してしまった
タルタルソース作るのにピクルス買おうと思ったけど
ピクルスってタルタルソースとハンバーガー以外なにかに使えるのだろうか
書くスレ間違えた・・
>>310 忘れてた
今夜は大量仕入れ後の半額セール狙いで閉店前のお買い物確定だ
ワイの黒毛和牛どや?w
uchiの近辺は広告で1129の日あっぴるしてるのに普段と変わらなくて草生えますわよ
29の日は最近は1129だろうがいつもと変わらんので、見なかったことにしてるw
それとは全く別で冷凍の鶏肩肉が見切り価格で売ってたので鍋にする
具は肉とうどんしか無いがw
>>318 ご家庭で干せるものなんかね。今の時期なら腐敗は気にしなくてよさそうだが
ざるに置いてほっとけばすぐ乾燥する
夏場は扇風機にあてとくとカビや腐敗より先に乾燥する
今季初秋刀魚買ってきた1尾250円ほどだった
塩焼きにして呑む
2000円って俺の週の食費だな
納豆とか卵とか野菜買って2000円くらいで1週間凌ぐ
在宅ワークなのでその買い物でしか外に出ない
朝 納豆かけご飯
昼 袋ラーメン
夕 もやしと豚ゴマ炒め
そんな感じの食生活だと予想
学生時代の俺だな
節約してるつもりはないがうちもそんなもんやぞ
二週に一回のまとめ買いで4000円くらい、年に何度か実家から野菜送られてきたりはする
月1くらいで回らない寿司食ってるけど、普段はそんな感じやな
食費上げたければ高い食材や調味料を買えばいいだけだがな
べつに栄養偏ってるわけじゃないぞ? 肉魚野菜は当然としてミネラルも意識しとる
何年か前にも
>>332みたいなこと言われたけど(当時はインフレ前で食費は月に7000-8000)、毎年の健康診断も全く問題ない
スマン
>>330に書いてあるような食事の話な
まあ基本的に食生活のは十年二十年とか時間経ってからくるけど
そういや健康診断って見て思い出したけど健康診断はホントに最低限だからあんまりあてにせん方がええで
健康診断で全く問題ないって言われてた人がなんか変だなぁと病院行ってしっかり検査したら手遅れでお亡くなりって事あったからネ実民もちょっとでも変だなと思ったら病院行くんやで
ちな健康診断から半年もせずお亡くなりになった
ブラックフライデーセールで食パン型とややお高めのCHAGEポチった
そういや肉の日だったか
肉成分はシャウエッセンで補ってブロッコリーと合わせた簡単スパゲッティ
今日もハイボールうまーしていく
島国なのに腹いっぱい魚食おうとすると糞高いの なんかの不具合だろ
魚は可食部分が少ないからなぁ・・・
>>324 100均で青い乾燥ネットみたいなのあったからそれを使ってるな
この季節釣れるのメバルやカサゴの根魚になってくるしなぁ
まあ煮付けると美味しいけどw
釣りや軽度な銛突きに文句言う漁師は少ないと思う
ウェットスーツ装備のガチ勢もとい密漁者には厳しいだろうけど
週1で紅虎餃子房だけど、ここ普通に2000円くらい取られる
>>347 人生で初めてレタスチャーハンというものを知った店舗
その後バイト代入るたびに食べに行ってた
いろいろあって昼飯食えなかったので夜はラーメンライスで炭水化物に溺れた
味噌ラーメンにブロッコリーピーマンのバター炒めとレンチンもやしをトッピング
今、キャベツもトマトも白菜もブロッコリーも高い
いい野菜ないの
近所のスーパーがキャベツ1玉106円で売ってくれたありがてえ
野菜が高騰した時ってコンビニの産直コーナーの方が安かったりすることあるよね
昨日ケンタのオリジナルチキン5ピース広告のやつ買ってきたけどまだ4本も余ってるw今夜のおかずはこれに大決定した
なになに・・・公式の温め直しはアルミホイルにつつんでオーブンに突っ込め・・・焦げ防止かな
昨日テレビでお好み焼き屋のおばちゃんがキャベツ1玉330だったのに560になったぞゴルァ(#゚Д゚)って言ってた
マスゴミの盛ってる放送にいちいち食いつくのやめなよ
TVは人が困ってる、悲しんでる姿を映して流すのが仕事だからね…
電気ケトルが自動停止しないことが起きてるのはさすがに寿命よなw
安全には変えられん
安いもんなんだからさっさと買い換えるべし
11月30日(いいミートの日)だから肉買ってくるか
同じ炭水化物でも血糖値の上がりにくささが
ジャガイモ>タイ米>日本米>小麦粉(ウドン パスタ パン)らしいので
ウドン毎日食ってる時点で健康もくそもねえ!
米たけーからこれからは小麦粉や!と頻度上げたらお肌が荒れましたわよ
この身体グルテンと相性悪かったのか…
これがコナンくんが住んでるという米価町か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麦飯にしてるから影響少ないけど白米派は大変みたいね
個人レベルだとそれほどでもない
仕事で絡んてくる人は大変だろね
電気ケトルは注ぎ口のフィルタが破れたりしとらんか?
ワイの想像やが圧力でスイッチ落としとる気がするから
気密性低くなってるかもしれん
よほど変なのじゃない限り蒸気の圧力と温度のサーモスタット?の二段構えのはずだが
前書いたと思うケド
電気ケトル法改正で子どもがコード引っ張っても中身がこぼれないように改正されたやつしか売ってないぞ
毎月1日のセールのお米コシヒカリ10kgで税込み5700円ちょいだったわ
コシヒカリってだけでちょっと高いの嫌やわ
家で使ってるコーナンPBの電気ケトルはずっと壊れずに生きてる
そもそも米は糖質が高い事を除けばかなりの優良食品やけんの
植物繊維 たんぱく質含んでるし
漂白しなければビタミンも豊富だし
正直米以外の主食はどうも満足できないから余計食っちまう
やっぱ米よ
よく噛んでゆっくり食うんよ
麺類はあんま噛まないからな…
豚軟骨?を大根と甘辛く煮てみる
仕上がりはゴリゴリ感ある感じに
もっと煮込んでトロトロ感あるのが個人的には好みかなあ
ビールを飲んでいく
豚軟骨(パイクー、パイカ、ソーキ)は、圧力鍋で加圧10分→火を止めて自然冷却15分を4セット以上繰り返さないとトロトロにならない
もう12月か・・・
毎年正月はおせち替わりに煮しめを作ってたんだが、まともな味になったためしがないので
開き直って鍋一杯のカレー・・・ほどは開き直れないので鍋一杯のおでんでも作る予定
知らなかったけどたらこにも亜硝酸na使われてるのか
プリン体といいたらこかなりやべーやつだな
まーでもんまいよね明太子
明太子・たらこ・すじこのどれか一品は冷蔵庫に入ってるわ
まあなんだかんだ味が濃いから通風になるほど食べ過ぎることはないんじゃないかと思う
ミネストローネとコールスローとお空蒸しパン作って柿と蜜柑食った昼下がり
味の素の冷凍餃子10%値上げするそうな あれ美味しいんだよなー
今までが異様に安すぎた
肉なんて殆ど入ってないんだろうが
先月セールで178円だったのが今月セール終わって238円になって更に1割増しか
銀座カリーの大幅値上げに続いて悲報だな
>>408 希望小売価格はもともと300円ちょいくらいするはずやで
>>405 食パンは焼き立てはおいしいのよ
焼き立ては
冷凍食品だから
大量に買い込んでおけばいい。
二月には冷凍炒飯も3割値上げ
備忘録
安い刺身用ビンチョウマグロ焼いてみた
ちゃんと焼き魚っぽくなるし焼きすぎてパサパサになる心配もないし骨もない
干物より多いし焼くならビンチョウマグロでは・・?
備長マグロは塩振って水分出すと刺身でもまぁまぁいける
フライヤー引っ張り出してきたので、試運転をかねてカツ丼
自分で作るとやっぱ間の抜けた味になるな。めんつゆふやすか
昨日からカレー(3食目)
最後鍋に残ったカレーにご飯投入してお鍋掃除ついでにドライカレー作るの大好き
ウチも鍋掃除ではカレーうどんだな
単にうどんが好きなだけ
>>414 ある法事の時スシローでマグロづくし持ち帰りが大量に余ったので味変かねて
あぶりマグロのつもりでレア焼いてみよう^^って挑戦したら焼き魚定食がいっぱいできてとても不評でした
まあマグロだとツナ化するしな
でも干物焼くより楽(生焼けでもいいし)なのに過食部が多いのは魅力
安物の加熱調理用マグロでネギマ鍋作った時を思い出すな
ただの水煮のツナ缶w
おでんにチーズをかけるという邪道…
ちょっと美味そうだなw
昔からクリームシチューにチーズとニンニクと黒胡椒を大量にぶち込んで美味いやん!ってアレンジしてたら、ほぼシュクメルリみたいな状態になってたのに後から気づいたw
チーズ中に入ってる具材がありそうだな
これなら食べやすい
チーズが中に入ったはんぺんというのも売ってる
ただ、サイズは普通のはんぺんと同じなので切って入れたいが、そうすると
チーズが溶け出しておでんつゆに混ざって台無し、という展開しか見えないので
扱いに困りそうw
パスタソースがないから茹でたパスタにキムチ絡めて食べたけど
微妙だな^^;
副菜とか味変に使うのはいいけどメインにするのは微妙だな
肉の日に買った豚バラブロックで酢豚
キムチ絡めて食うならオリーブオイル+塩のほうがウマそう・・
もしくはキムチ少なめにしてポン酢ちょっとかける位したほうが良さげ
英語のセンター試験で
美味しいミートソースの作り方。キムチを入れます
って長文問題がでて、受験生が混乱したのは
何年前だったか
やったことある人いる?
英語問題としてはともかく、味はわりといけるのではって思うんだが
想像したら酸っぱすぎて酷い味になりそう
アラビアータにはならないと思う
キムチをどうしても使わないといけないなら
甘めのそばつゆや味噌で酸味をごまかした方がいいかも
豚キムチ=うまい
焼き肉(牛)にはキムチ
鳥だけかな合わないのは
っておもったけどキムチ鍋って鶏肉入れるんかな
パスタを重曹か何かでアレしたらラーメンになるとかいうのもなかったっけ
豚とキムチは相性いいけど牛キムチにするとあんま美味しくない
焼肉屋のキムチはあくまで白米のお供だな
>>443 茹でる際に重曹いれるとかん水の代わりになって中華麺っぽい匂いになる
苦いから一回真水で茹でたほうがいいかもね
すき家とか吉野家の牛丼の冷凍食品あるけど
なんか店で食べるのと味が違うな^^;
今は寿司や弁当まるごと冷凍してって出てるから金の掛け方次第で解凍後の食味もビンキリなのでしょうなあ
ただ煙で香り付けになってるともいうから、多分コレジャナイ味になると思うw
今度出るヘルシオのトースターが気になってる
肉焼けるなら欲しい
ただのオーブントースターだな
上部熱源で脂は下に落ちるから煙が出ないだけ。
排熱用の天面を塞いでるが、大丈夫なんか?
スーパーで買ったパックの焼き鳥はレンジで温めたらどうしてあんなに微妙な味になるんだろうな;;
ヘルシオグリエ使ってるが、パンはめっちゃ美味く焼けるが5分かかる
惣菜温めならめっちゃいい感じにできるが、肉を生から焼くっていうのなら厳しいかも?
やっぱ水分が関係してると思う
お肉とかタレつけてフライパンで焼くとき水分完全に飛ばしたらすごい美味しくなる(完全に火が通るので豚肉が好ましい)
レンジは水分振動だからどうしても水分が抜けるしべちゃっとするんよ
トースターで焼いた方が綺麗にできるで
それこそヘルシオの加熱水蒸グリルの一番得意とするとこなんよ
焼き鳥は炭火で焼きたてじゃないと
レンチンでもトースターでもフライパンでも温め直した時点で
もはやそれはただの鳥の炒め物になってしまうのだ
いまの住居って電気どれくらいまで同時につかえるんだっけ
30Aって3000kwだっけ? それだと低いか
ゲーミングPCと4Kモニタ動かしながら
エアコン+電子レンジやケトルつかっても落ちないし
電力会社とか契約アンペアによるってやつだな
あとブレーカーの話とごっちゃになりがちなやつ
契約電力の上限上げられてもブレーカーは当然だが自宅内の配線が耐えられるのかね?
ナポリタンにレトルトのハンバーグを載せるという満腹プレート!
>>467 親ブレーカーは30Aでも子ブレーカーは各15Aなんよ
1部屋に電力集中させたら普通に落ちるでw
野菜が高留まりしててかなわんが白菜は意外とそこまで上がってないな
鍋の季節にありがたい
うちは30Aでたりてるなあ
ブレーカーの位置が違うと思うから落ちないけど炊飯+ケトル+IHヒーター+エアコンでも落ちない
エアコンはまともな設置業者なら別系統になっとるよ
IHヒーターがビルトインだったら200Vの可能性が高い、そうでなくても別系統にしないとまともに使えんと思う
ふつうは子ブレーカーが別になってるはず
居間、居間(エアコン)、みたいに
オール殿下の新築注文住宅だけどアンペア数の契約まで覚えてないw
スーパーで売ってる乾麺のそばって多くてもそば粉20%しか入ってねえ
ほぼうどんや
8割そばとかそうとう高いの買わないと無いのかね
>>479 契約アンペアは料金徴収票に書いてあるとおもう
>>476 IHは200Vだし、エアコンや炊飯器を同時につけても落ちないような工夫がされてる
でも炊飯器は1200wクラスで、ケトルも1000wぐらいなので同じコンセントから両方同時に使うと契約に関係なく落ちるよ!
ただしすぐに落ちるわけではなく数分間は落ちないのでケトルがお湯沸かす超短時間ならギリ平気の技が使える
(なおコンセント穴1つにつき1500Wではなく コンセント穴二つ合計で1500Wだよ)
>>481 中国産とかでいいなら既に出てるように安いのもあるよ
国産だと数倍になるけど
近所のスーパーいくつか見たけど全然なかったわ
なんならそば粉の割合書いてないのが多かった
国産のも割とあるイメージだったけど最近蕎麦自体買ってないからどうなんだろ
国産でも品質低めなのか安いのも結構あった記憶
地元の二八そばの乾麺確か200g✕10袋で3000円
ちとお高いとは思うがうまい
割合無記載でも30%は入ってるし、乾麺って保存きくからAmazonで買うのもアリやで
原材料でそば粉が先頭に来てたら小麦粉より多く入ってる(おおむね50%↑)になるのも目安になる
色々試した時期あったけど、うどん文化圏在住なもんで40%前後が胃腸にちょうどよかった
そば文化圏だと二八そばが評価高いみたいだけどね
原材料の表記は配分が多い順だから、小麦粉とそば粉がどの位置にあるかでざっくり推測
乾麺のそばの規格では、
そば粉30%以上のものは、単にそばと表記すればよい
30%未満のものは、割合を明記する必要がある
10%未満のものは、「10%未満」「1割未満」等と明記する必要がある
あと、そばとは直接関係無いが、原材料表記は割合の多いものから順に書く必要があるようだ
なので、そば粉、小麦粉、と書いてあればそば粉のほうが多い
順番も全部見たけどそば粉が上にあるものはなかったで
uchinoリージョンがアレかもしれん
なるほど・・な・・
30%以上は表記しなくていいのか
蕎麦をうでるのもめんどいので
そば粉の状態でいつも買い置きしてて小腹がすいたらソバガキつくってりゅ
塩と醤油とチューブワサビあれば十分!
小麦粉と違って練っただけで可食できるのはええよね
そんなに難しくないから年末も近いし蕎麦打っちゃえ
確実に二八蕎麦になるぞ
十割蕎麦はオススメしない
直ぐにボッソボソになるし特別美味しくなるわけでもないから
すいとんはある程度加熱せんとだめやぞ
ソバガキはポットから熱湯注いでこねこねすればいい
小麦粉が多い方がシコシコ♂でおいしいんだけど
そば粉が30%しかないのに蕎麦名乗るのってこうもう小麦粉からのNTRでは?
例えるなら・・・そう レバニラ
レバーはピンで食べるかニラと一緒に食うしかレパートリーないけど
ニラちゃんは玉子とよし肉とよし中華系なら何でもわりと行けちゃう娘じゃんね
レバーの立場からすればBSSというかNTRというか・・・
オタクにも優しいギャル?
ソーセージをレンチンしたやつと味玉を乗っけたどんぶりご飯をかき込む
モツ鍋でご飯もりもりいけます
あ、〆は中華麺でおなしゃす
久しぶりにダブルソフト買ったらふわふわで驚いた
フレンチトーストが全然違うな
サプリみたいなボトル状の容器って売ってないかな
わかめ管理したい
クイニーアマンみたいにしたくて砂糖フライパンで溶かすもくっつかずに消えていくんやけど?
ビビってティースプーン2杯くらいしか使わなかったけどやっぱ少ないんかな
あーいうのってドン引きするような砂糖とバター使ってなんぼじゃね
美味しんぼであったジャガイモのバター煮はバター500gくらい使ってたような記憶
ティースプーン2杯って微々たる量やん、最低でも大さじ2杯じゃね
手羽先の骨を抜いて甘辛揚げ焼き
美味しかったけど普通の甘辛から揚げかな?
休みやったからにスジ煮込み仕込んだ
一晩寝かせて明日楽しみや
寒くなると鍋が美味いっすな
コープが安売りしてる時に買った鴨鍋をアテにして酒を飲むのが幸せな週末
明日のブランチは残った鍋で雑炊や
キューブのキムチ鍋からの雑炊
せっかく風呂入ったのにまた入ってこなくちゃw もういっかいwもういっかいw
半額シールに釣られて白菜1玉買ったのでまた明日も鍋の予定w
乾麺の蕎麦は最初10分くらい水に付けて置いて
その後表記されてる茹で時間の半分の時間茹でると食感が良くなるってのつべで見たな
朝からソーセージと卵とトースト焼いてがっつり食べると調子がいい
半額サラダに揚げたての冷凍とんかつ乗せてインスタント味噌汁で朝飯兼昼飯
我ながら随分インスタントだw
先週から干し始めた椎茸がいい感じに乾いてきたが、完全に乾燥させようとすると
結構かかりそうじゃのう
電気フライヤー超便利
そのままオイルポットにもなる
餃子とニラとモヤシと各種キノコで
・・・なんだろう。鍋じゃないし。スープのような具沢山な何か。そうみシャンタンと白だしで下味、ゆずポン酢でいただきます。
冷凍牛丼とパックご飯に溶き卵かけてキムチ乗せてごま油ひとまわしすればご馳走よ^^
スープとシチューの違いは汁メインか具メインかの違いだけ!
つまりシチュー!
数の子は松前漬けに入ってるものがあらゆる調理法の中で一番美味いと思ってる
まあわりと作り手によって味変わりやすいものではあるけど
あまり好きじゃないから松前漬けに入ってるアクセント程度の量がちょうど良い
数の子いくらも塩が一番美味いと思う派です
塩いくら売ってなさすぎ;
>>539 ハンバーグ+カツ=メンチカツ
ハンバーグ+シチュー=ミートボール入りのシチュー
シチューとカツの組み合わせは珍しいな
ありそうでない
ドライイーストはニップンのやつで粉は日清の春よ恋やなぁ
カメリヤとの違いがイマイチわからない
もりもりご飯に乗せてかっこんで食うとびっこもうまい
>>518 笑ったw
そうそれよ
お菓子教室の倉庫に2メールほど砂糖袋積んでたわ
スーパーに行くと大根の先っちょばっか売れ残っててカワイソス
みんなおでんとかで使いやすい上ばっかり買って行くのかなー
大根おろしにするときも先っちょは辛くなりすぎるから
俺も半分買うときは上側だなw
でも実際下側だけって上とどのくらい差があるのかもう忘れてしまった
大根<どうせあなたも私の下半身が目当てなんでしょう?!
これからは縦割りで販売だなw
葉は漬物にするから俺が引き取ってやろう^^
新鮮な葉っぱは刻んでしょうゆで炒めるとおいしいご飯のお供
大根葉いらんとかマジカヨ
八百屋で売ってるのはだいたいついてるけどスーパーだと葉なしばかりで残念なのに
むしろ葉だけ売ってたら買うレベルだからな
近所のロピアで去年は売ってたんだけど今年はまだ見てないのが残念
いきつけのスーパーなら前もって「葉も欲しいです」って言えばくれそうなもんだけど
その日その場では無理としても明日また来ますとかで
スーパー向けの大根って葉を切って出荷するんだって聞いた事あるなーハコヅメの関係だろうけど
青果売り場の人に聞いたというか頼んだことあるけど、ウチでは切られて納品されるからありませんって言われたわ
仮にあっても多分ご時世的にもらえないと思う、クレームの元になりそうだから
辛い大根好きなワイは下半分を選ぶ異端児アピール^^おろした後の汁に味ポン入れてご飯にかけるだけで1杯いけますな
葉っぱついてると根部分の劣化も早いから切って納品なんよ
地域の農家直販みたいな所は葉っぱ付きで買えたりするけど死ぬほど農薬付いてたりもする
葉っぱにはアブラムシやら青虫やらいくらでも害虫が付きそうだもんなぁ
最近は温かいからキレイな状態に保つの結構難しいからね
家庭菜園クラスなら完全無農薬でもキレイなの出来るけど
大根に残ってる葉なら食うけど葉だけで買うなら野沢菜買うわい
ウチのリージョンでは野沢菜なんか欲しくても売ってないんだがw
おまけならともかく葉っぱだけなら小松菜買う。日持ちも使い勝手もいい
野沢菜そのまま売ってるの見たことないわ
産地に近いならあるかもしれんが観光行っても持ち帰り面倒な生野菜とかチェックしない
大根の葉はワザワザそれ目的で育てるくらい好きな人もいたりする(葉大根じゃなしに)
間引きに近い形になるから自分で作らないと味わえないけど
オリーブオイルとか久々に買ったら値段にビビったわ
300gで800円オーバーしたけど少し前なら1Lボトルでもおつりが来た価格
大根は葉つきのままだと水分が葉からどんどん抜けて根の部分がブヨブヨになっちゃうから
基本葉付きのままでは出荷できんらしい
大根の葉と蕪菜って同じものだとおもってたわ
蕪菜も漬物にするとうんまいんにゃー
もはや自炊よりチェーン店の方が安い
豚丼をすべて込みで500円じゃつくれねえもんw
光熱費まで入れても、まだ300~400円ぐらいで作れると思うけどな
どんなにお高い豚肉を突っ込んでるのかと
野沢菜って漬けてない状態だと出回らなさそうだな
収穫したらすぐ温泉で洗って漬けるみたいに書いてあるし
吉野家の肉って70gくらいらしいじゃん
煮物用のバラって牛でもg150円とかで買えることあるしまー並(ご飯はどれだけあってもいい)作るくらいならすごい安い
安物のレトルトパウチのミートソース買ったがあまり美味しくなくて悲しい;;
ひき肉も入ってないしただの甘いケチャップなんよ;;
大根葉よりも大根そのものの方が料理の幅は狭い気がすんね
出汁も醤油もなしで使われる機会ってめっちゃ少ない
豚こま200g196円+税
タマネギ1個50円前後
冷凍してある生姜
調味料
白米
さっきのフジテレビで業スーやってたけど大容量の冷食を月に数回大量買うてのがやっぱ今は一番な食費節約なのかな
効率良い作物(一般家庭の広さでも作れる物)家庭菜園しつつ足りない素材をセールの時買っておかず作って冷凍保存かなぁ
コストと健康面考えると加工品は最低限にしたい
それこそ大根なんか庭(最悪ペットボトルでも可)に種まいて放っといても採れるしコスパいい
業スーはやすいのはいまいち品質が良くないものもあるのが欠点やな
業務用スーパーのは食べたことがないが
ドラッグストアで売ってる
ファミレスの冷凍エビフライが好き
なんかいいらしいと聞いて少し前によくわからないまま購入した
オーブンやトースターと何が違うんだろうと思ってたが
適当な設定で肉と焼いたら外はカリッと中はふっくらと焼けるの分かってたすごいなこれと思った
あと、水洗い出来るのがよかった
業スーの格安商品はとりあえず一つお試して買ってみないとな
特にレトルトの新商品はかなりの冒険心が必要w
冷凍エビフライはたまに食べたくなって買ってきてるが、まぁ値段相応といったところ
どっちかというと、タルタルソースが主食w
今年はオオズワイガニってカニが大量でめっちゃ安いんだってな
ワイは甲殻アレルギーで喰えんが
アラスカ方面ではカニは全滅したかのようにいないらしいけどな
こっちは大漁なのか
ブヨブヨになった大根は水が抜けただけだから、水に漬けておくと復活するんよな
つまりおでんにいれたら染み染みになるということ・・?
適当に切って半日くらい冷蔵庫内で水に浸けるとええんよ
ブヨブヨ大根は言うなれば作りかけの切り干し大根みたいなもんやw
ナポリタン
麺を前日に茹でて寝かしてから作ってみたい
ゆでたての時にオリーブオイルを少しまぶしておくと良いらしい
もちっとおいしいスパゲティ(日本製粉)
もちもち麺だという、お高いパスタを買ってきた
他のパスタの倍値段がするが、食べるの楽しみ
もちもちパスタ気になってたどんなのかなー
昨夜スーパーの売れ残りめばちまぐろ柵とイクラが半額だったので海鮮丼に大決定したw
って喜んでたけど二つ合わせて1000ってちょっとお高い朝飯になっちゃったわー
朝から贅沢な食事だな
朝一番、しっかりした食事をする人がいるけど
とはいえマグロとイクラ買って1000円ちょっとならすげーお得なんだぜ
小学校の頃から朝食は割とがっつり食ってたから(たまに夕飯の残りの鰻丼とか出てきたw)
割と朝から何でも食うようになったな
大学時代、船旅で朝食べに食堂に行こうとしたら、俺以外全員いらねーと言って
一人で食べに行ったことがw
朝食なんて20年くらいまともに食う事なかったが
病院の栄養士の先生に3食食えって言われて簡単なもの食うようにはなった
冷凍炒飯もフライパンで炒めたらベチャベチャになるやつがあるな…
朝飯はお茶2口くらいだな
ついでにそのお茶で血糖値下げる薬を飲んでる
毎朝パンコーヒーバナナだわ
ヨーグルトは夜のがいいと聞いてから夕飯に移動した
ふるさと納税で貰った冷凍ハンバーグ
14時に冷凍庫から常温に出してたのにまだ凍ってる
業スーのハンガリー産500g400円冷凍のチェリー買ってみた
あんまり味がない
ブルーベリー500g480円のほうが美味しい
解凍したらマシになるだろうか まずくはないというか味がない
ブルーベリーが強すぎる見た目も食感も変わらんし
朝は普通に腹へるんだけど朝食たべなくてよくバテないな・・・
夕飯が21時にカツカレーとかなん?
>>620 1日のうちで一番糖分接種ゆるされるのが起きて3−4時間以内なのに
そこで糖分減らすのんか?!
冷凍うどんと東丸のスープしかない;;
せめて刻みネギくらい欲しい;;
>>626 せやで、そこでも糖分を取らずに更に食中糖分を排出する薬を飲むんやw
これからは冷凍うどんと一緒に刻みネギも冷凍しておくのだ
ネギが無いとあらゆるものが貧相になるから常備してる
便利なんだけど
風味がなくなって、彩りだけの存在になってしまうのが悔しい
冷凍ネギ
それもあって今は冷蔵庫に常備するようになった
買ってきたのを10cmくらいにカット、水にくぐらせてから空気抜いたジップロック保存
折角冷凍のカツがあるので、カツカレーに
上にかかってるカレーは、トップバリュのタスマニアビーフカレーである
タスマニアビーフ「泣いていい?」
朝ご飯を食べない人は何か食べとかないと夜寝られない人w 朝、胃のもたれに気づいてない人w
朝絶対食べる人は夜寝る前に何か食べると次の日胃がもたれてしまう人w
タモリは1日1食らしいよな
多少の間食はしてるかもしれんが
今日は手抜きで主食は冷凍パスタ
メインは茹でたじゃが&人参に焼いた鶏肉乗せてチーズトッピング
しかし最近の冷凍パスタ美味いなぁ、こんなのが200~とかで売ってんだよな
>>631 最低でも取らなきゃいけない糖分量ってのがあるはずだけど
しかもそれって大体日中にほぼつかうんだけどどうやって生きているんだ
低血糖が原因で亡くなったのってマッスル北村だっけ?
>>638 いや夕飯と朝食の間って絶食時間10〜12時間くらいあるじゃん?
普通に腹減るやろw
晩飯20時ごろに食うやん
朝食わないやん
昼14-15時頃食うやん
だいたいそういうルーティーン
水分は午前午後にお茶ペットボトル500を1本ずつくらい
もともと日本人は1日2食(朝夕)だったわけだし水分ちゃんと取ってりゃ大丈夫じゃね
あ、でも八つ刻には何か摘んでおきなさいね
いつ食えなくなるか分からんから満足いくものを健康を乱さん範囲で出来る限り食べたい
ちょっと雑炊派だよ!
鶏と鮭と為以外にもバリエーションが欲しいところだけどw
1日二食なのは18時にはもう寝る体制に入ってたからだよ
江戸時代ですでに3食どころか間食までしてるのになにいっとんだ
江戸時代メシ物あるある
まぐろのトロを食って奇異の目で見られる
07時:朝食(がっつり)
12時:昼食(軽く)
15時:おやつと紅茶orココア
19時 夕飯 ご飯少な目 おかず多め
おやつ以外の飲み物は緑茶か麦茶か水
わいの中央値は大体これだわ
>>652 産業革命期とルネサンス期には1日3食、それ以外は1日2食
時代で変わる
まあ江戸時代に腹一杯食えるわけじゃないだろうしな;;
江戸時代に困窮したのは東北北陸の農民くらいで他の地域は技術進歩でひとまず腹一杯は食えてたよ
会津-仙台-一関-八戸ラインは鎌倉時代から発達してたのに困窮してたんか?
江戸時代は今よりだいぶ寒冷だったからちょっとしたことで凶作になりやすかったので
だいたい昭和の初めくらいまでは結構大変
先週からちょっと雑炊探してるんだけどどこにも売ってない
あん肝リベンジ
前回は生臭くてツラかったけど今回はかなり抑えられた気がする
江戸時代とか米の食い過ぎで脚気起してるレベルだし
すでに「いっぱい食べるとうごけねえよw」っていって食事量減らしてたレベル
そもそも日本には農業革命期はあっても産業革命期はないし
農業革命しても当時は全き食糧難だったんだから日本じゃ社会環境が全て
江戸時代は
米も味噌も醤油も、豆腐も納豆も
国産100%の材料を、手作業でつくった
超ぜいたく品
だとJINを読んでて思いました。
同じくJINで
羽釜で炊いた白米を食べて、ウマウマってコマがあったんだけど
現代のお米とどちらが美味かったんだろうな
現代人の味覚に合わせて改良されてる今の米の方がうまいぞ
料理系異世界なろうだと完全天然素材の料理よりさっと一振り化学調味料が世界を征服できるレベルで勝つのよね
この間NHKのチコちゃんでコンソメスープとは?ってやってたけど
現代のコンソメスープの素とか異世界で販売したら世界とれそうw
>>652 だから八つ刻(お八つ)には摘まんどけと
ついてに言えば江戸病なんて言葉のとおりやたら食事とってたのは大都市の一部だけで1日2食は明治以後エンプロイが常態化するまで続く
加えるならお八つに口に放り込むものとして発達したのが寿司と切り込みそば
夜鳴きそばって言葉が別にあるくらい夜のそば食いは別扱い
>>669 デスマ「仕込みが大変なので2日かかります」
腹減ってたら栄養ないこんにゃくなんれすぐ廃れてただろうし裕福だったんだよ
寿司や蕎麦を食事にカウントしてないから2食なのでは?
今日は(天ぷらうどんとレトルトのおでん)で炭水化物モンスターのおどんセットよ;;
最近はどん兵衛の後乗せ天ぷらみたいなやつを3個148円とかで売ってて助かる^^
もやし味噌汁がトレンド入りしてるん
新婚さんがもやし味噌汁作ったら貧乏くせぇwってダンナに言われた今風呂場で泣いてるってつぶやいたのがバズったらしい
昨日はコロッケなんて買ってこなくても1時間で作れるでしょがバズってたぞ
捏ねる料理と揚げ料理はホントめんどくさい
コロッケはその両方だからなー
もやしは味噌汁もいいけど中華スープのが合うというか中華全般ともやしの相性がいい
中華は貧乏くさい…?
もやし煮るんじゃなくて軽く下茹でしたのを入れるんならありね
もやすはまず水洗いで傷んだ部分が落ちよけいな匂いが流れる
さらにヒゲをとると雑味がなくなり口当たりもよくなる(中華料理で出てくるのはここまでやってる
手間かければクセがなく美味くもなる食材だけど面倒なので普通そこまではしないかと
最初の水洗いくらいはやっても損はない
もやしは足が早いからなー
安いからついつい買っちゃうけどまあまあの頻度で水溶化するっていう
もやしの味噌汁実家でよく食ってたし嫌いじゃなかったがなぁ
モヤシってかなり味や風味が強くて、ほとんどの料理がもやし味になるからあんまり・・・
水分がおおいからモヤシの味が全体ひろがっちゃうんかな
江戸時代で江戸の食生活の話をしているのに
未開の田舎とかの食事をして「1日二食が普通!」とかいわれましても逆張り太郎さんはいけずがすぎますわぁとしか
目白にあるお店で公開されてるレシピのコロッケがすごいうまいらしく
年末ちょっと作ってみようかと思ってる
腹減ってるとイライラしがちだから、どっちも飯食ってこい
空腹だとすごくイライラしがちな自覚ある。不思議
外食産業で客トラブル多いってのわかる
外食でトラブル多いのは自分を神様と勘違いしてるお客様()のせいやで
昔ガチの空腹経験したから、腹減ってイライラはまったく無くなったな
ただのお茶漬けがもう尋常じゃなく美味かったわ
お陰で今は、コレ食ったらどれだけ美味いんやろ?って期待でワクワクする
何でチューブの練りわさびや生にんにくってすぐ賞味期限過ぎるん…?
使わないからでは?
わさび辛子は切れるが、ニンニク生姜だいたい使い切ってるな
でぇじょぶだ
賞味期限なら味の保障期間だから問題ない
わさびは自身に強力な殺菌効果あるから冷蔵しとけば辛味が飛ぶまで放置しても食えるよ
辛味が薄くなったらパンに付けて食うとよく合う
鮮度の落ちたわさびはハンバーグやステーキのソースにするのもいい
わさびはわさびマヨにすればアボカドとトマトのサラダに合う
俺は辛子が使い切れん
辛子もマヨに入れればいいか…
辛子もわさびと同じく強い殺菌効果あるから冷蔵してるなら5年やそこらじゃ菌が発生したりしないので気にしなくていい
納豆は安かった
サイコロステーキ食ってみた
材料的にはハンバーグと変わらないのに
ハンバーグですらないナニカだ
つなぎのかわりに牛脂で固めたかのようなブリブリした食感
カップヌードルの謎肉のようだ
決して不味くはないがこれ買うなら普通に合いびき肉買ったほうがいいな
値段もひき肉以上ハンバーグ以下くらいで安いわけでもないし
換気扇の掃除からずっと目を背け続けてきたけど…
年末の大掃除頑張っちゃうか;;
>>714 サイコロステーキ=合成肉ってのはやめろw
>>716 冬は寒さで脂が固まるので、落ちにくい
今は季節が悪いので夏まで延長で
サイコロステーキは安いほど結着剤の量が多くて残念な感じに
スーパー品なんかは基本端肉に結着剤や添加物ゴリゴリだと思う
ハンバーグもサイコロステーキと変わらないと思う
ふるさと納税で貰った淡路産ハンバーグ食っててそう思う
凄い油出てくるし
それ肉汁ちゃうんか?
やっすいハンバーグは脂注入されてそうだけど
>>716,719
要らない鍋に中性洗剤を多めに溶かした水を沸騰させ続け、
トングでティッシュを掴んで、洗剤熱湯に漬けて塗れば、スルスル落ちる
油が一旦熱で溶けて液体状になってから洗剤と混ざってしまえば、
その後冷えて固まっても冷水で簡単に落ちる
よって、「洗剤熱湯を塗る」感覚で(汚れを完全に落とすのは冷えてからでもよい)
熱湯がかかるおそれがあるので、ゴム手袋+長袖+眼鏡必須で(肌の露出は極力無しで)
>>724 ちょっと面白そう
やってみるわ
ありがとう
焦げ付きじゃないから市販の油汚れ落としスプレーでもほぼおちると思う
>>724の方法は動画でも見たなー
掃除の対象は換気扇じゃなく五徳だったが見事にきれいになってた
ローストポーク作ろうと色々レシピ見たけどこれ味付け違う煮豚だな?
煮豚とチャーシューはごっちゃになったレシピあるけど
ローストポークは別物よね
70割ぐらい脂になってる成型肉だよなぁ、アレは
ちゃんとした赤身をカットしたやつはスーパーで見たことないわ
高級な店なら売ってんのかな、行かんけどw
まともな肉でサイコロ作ってもいいけど値段もそれなりになるよ
でもってステーキにそれなりの値段出す人はわざわざサイコロ買わんやろ
別に食べたい形状がサイコロならどんな肉でもサイコロにするんじゃね?
橋で食いたいとかなら特に
あと若い奴ならあのアブラッシュなサイコロ肉でご飯がつがつ行きたいだろうから
自分が需要対象じゃないってだけで蔑むのは人としてどうよ?
サイコロステーキは整形肉なのもあるから油断出来んわ
バイオハザードの映画を見てからサイコロステーキは食えなくなってな;;
ウォーキングデッドの人肉食う奴らの回見たあとは暫区駄目だった
フリカッセはほぼほぼクリームシチュー
具に炒め肉が多い程度の違い
チシャはレタス
ラインハルトがなんでそんなに毛嫌いしてたのか謎
寒ブリが豊漁と聞くがその余波なのか養殖ブリも良いのが安くなってるね
成形肉は油っぽさと食感がグミ食ってるようで気持ち悪くてダメだったな
あれなら豆腐とか食ったほうがいいわ
もうずっと成型肉食べてないなあ
成型肉らしきサイコロステーキを子供の頃に何度か食べたような気がするけど嫌いじゃなかったと思う
ステーキという名称だからあれこれ言われるが製法はぶっちゃけ安物ソーセージみたいなもん、あるいはハムやハンバーグ
大人でも子供でも本人が満足するなら
>>744の言うように他人がとやかく言うことじゃない
どのレスが他人が食ってることへのディスりだと思ったんや
別に誰も蔑んだり誰かの事とやかく言ったりしてなくね?
ハムステーキは一枚ずつ焼きたいのに包装がそうさせない
しいて言うなら
>>743.744が
>>741に対してに見えるけど741は
>>755で744に賛同してて良く分からん
ハムステーキどころかNOWハンバーグみたいなチープなものを時々食べたくなる
石井のハンバーグは時々食べたくなる
年々添加物減らしていってるのが面白い
さいころステーキやら ようくわんわw ってレスは何個も出てるし
それは普通にサイコロ民をディスってる発言では
自分が単に苦手 という態のレスじゃないしなほとんどが
ピーマンは苦手くて苦手 → 判る
ピーマン何てろくな野菜じゃないわ → 殺すぞ
おでんを煮込んでいた
大根1時間くらい下茹でしたのに微妙にまだかたいな
分厚い大根とか何時間必要なんだ
>>763 具体的のどのレスか言ってくれ
744以前を軽く読み返したけど分からん
ようくわんわってレス何個もってどれなん?
おでんは圧力鍋使ってるねーいいよ何にでも使える
昨日あんこうが半額で大量においてたのであんこう鍋初チャレンジしてみた
なにあれw 初めて食べたけどトロトロやんw 何て言うか...ネ実風に言うと黄金のゼラチンの塊
分厚い大根でも圧力鍋で15分ほど煮込めばとてとて柔らかくなる
中国のポップコーンみたいな奴と区別ついてないんやろ
圧力鍋は、適切に使用しないと爆発する可能性があります。
圧力鍋が爆発する原因としては、次のようなものがあります。
蒸気口が詰まっている
規定量以上の油やお酒を入れている
重曹を入れている
カレーやシチューのルーを食材を煮込んだ後に加えている
練り物や餅を調理している
中身の入れすぎ
完全に圧力が下がりきる前にフタを開けている
圧力鍋って中に入ってる物の匂いを天井に付けてくれる機能あるよな
圧力鍋使ってたけど結局手入れが面倒で使わなくなっちゃった
ビーフシチューとかスネ肉系煮込む時便利だったんだけど
途中で送ってしまった
スネ肉とか自体買わなくなったってのもある
テールスープってのも一度飲んでみたい
まあスーパーじゃテール肉なんて売ってないんだけど;;
ハムは正月明けにおせち歳暮手土産用のギフトハムが半額とかで処分されてるから、毎年買ってる
あのレベルの分厚いハムステーキはマジでうまい
>>777 何件か焼肉屋にいったら、たぶんあるんじゃないかな
牛テールスープ
テール肉はスーパーよりも肉屋さんの冷凍コーナーにありそう
ロピアで売ってるかどうかだな
なかったら昔ながらの肉屋しかなさそう
テールスープに入ってる大根もうまいよなぁ
大根下茹でしたら1回冷やしたほうがやわっこくなって味もはいってくと思うよ
どうにかして見つけた牛の尻尾の使い道が牛テールスープだったんだろうなw
豚足とかはほとんど味しないけど無理矢理食ってる感あるな
豚足は昔出来合いの買ったけど味がなんか薄くて
角煮作る時に一緒に入れて煮込んだらうまかった
ボイルしてあるから湯煎して酢味噌で食えって感じで売ってるやつはそのままだと食いづらいので角煮の味付けで煮込むのが正解
北九州のほうだと豚足の塩焼きもあるらしいけど
牛すねやスジで煮物やら作りたいがあく抜きが面倒すぎる
沖縄で食べたテビチ(豚足)の唐揚げは美味しかったな
ゆるきゃんで見たおもろカレーはあまり好みじゃなかったw
やわらかかったけどねーー
おもろ(豚足を甘辛く煮込んだもの)カレー レトルトで売ってある磐田市の郷土料理
おでんとカレーを融合合体させたやつ本当に美味しいんやろか?w
カレーうどんもそうだけど出汁系とカレーは合う
すき焼きの残り汁だってカレールウと混ぜて雑炊風にするとイケる
イギリス料理がマズイのは煮炊きで出た旨味成分を捨ててるからだと聞いたことがある
真偽は知らん
産業革命期に女子供老人まで駆り出されたのが原因って聞いたよ
家庭で作る料理が壊滅的になったって
中世イギリス料理が美味かったのかと言えばそれにも疑問符が
ハギスとか
このながれでブリ大根といわれるとなにかこうブリティッシュな料理に見えてくる^^;
甘味とお紅茶とローストビーフはガチだから・・・
フィッシュあんどチップスだって他国なら美味いんだから料理の問題ではないから(全力フォロー)
どっちかというと日本式カレーに近い本場英国カレーを見るとに味覚は同じはずなんよ
イギリスちゃんは料理は多分やればできる子 関心がないだけ
大西洋貿易時代から甘味でカロリー取る文化だしスイーツのクオリティ見れば腕はあるんよ
個人的にこのままだと未来がないのはイタリア飯かなぁ
料理に対してびっくりする位権威主義&封建的だよねあそこ
食にどん欲なフランスの方がやっぱり上やし
個人の好みで味付けしてね
って、下味うすいのが悪いんじゃね
最近は英国の料理は美味しくなったらしい。イスラム料理で
この先ってのがなんかよくわからんが中華(中国?)料理は何百年経ってもあるだろーなーと
トマトとレタスの溶き卵スープをうちの料理!って出せるんだから延々ジャンルはあるんだろーなーと
中華料理らしい
卵とトマトの炒め物が、わりと美味しい
>>811 例えばトンカツに醤油をかけるような無法者がいたとして
日本やアメリカやおフランスや中国なら
若い奴は「色々かけてみればええやんw」
老人「ソース以外認めない 許さない 徹底的に叩く」
イタリアでは
全員「ソース以外認めない 許さない 徹底的に叩く」
卵レタスチャーハンというレタスまで炒めて美味しく出来る発想は革新的とまでは言わんけど流石だと思う
トンカツに醤油かけるのを無法者つーてる時点で中身大差ねーべ
鴨肉もらったんで鴨そば
基本鴨葱茸のかけそばなんだけどラスト1/3で大根おろしを投入するスリリングなフルコンタクト系で熱燗
外資系にいたとき中華系の職員がキュウリも炒めると言ってた
>>816 たとえ話はあくまでたとえとして理解しろw
外人がとんかつに醤油・・・こいつ分かってるなって思ってしまったw
とんかつソース
ウスターソース
中濃ソース
お好みソース
どろソース
ケチャップ
甘味噌、辛味噌、八丁味噌
醤油 ← New!
おろし醤油はやるから醤油かける人いても別に
かつ丼は甘辛い醤油で味付けるし相性悪いとも思わない
newではないでしょ
おろし醤油カツとか前々から全国区だし単なる醤油かけるのも
俺の中ではNewなンだわ
ただ、おろしポン酢を入れ忘れていたことは謝罪したい
和からしは美味いな
トンカツ弁当についてて試してみたらびっくりした
とんかつに普段から醤油かけるのって俺レアなほうだったのか・・・・?
んじゃぁ仕方ない昔俺が長崎に住んでた世界で大流行したとんかつは
ケチャップとマヨ合わせたらあのソースできるじゃん?あれに醤油混ぜるんだ
俺の所ではとんかつが夕食にでたらみんなそれで食べてた
ブンブンチョッパーとかで野菜のみじん切り作ったとき
刃がかけて破片ごと食べて口の中血まみれになったりせえへんのやろか;;
争え・・・もっと争え・・・
個人的には分厚いとんかつ=トマトケチャップ+カラシ
それ以外だとその時々で色々
その辺って色々試してぐるぐる回るのが一番おもしろいんよな
今はにんにく味噌ダレの美味いの見つけたもんで、揚げ物から目玉焼きまでそれ使ってるわ
おでん出汁そのまま飲んだらほんのり薄くて美味しかったけど
そのせいか1日置いても全然味染みこんでねえ
味の濃い真っ黒な出汁のおでんにたっぷりの魚粉をかけて食べるんだよ!
さつま揚げはおでんの具と思ってたけど鹿児島で食ったさつま揚げはコレ単独でおかずやなって思うようになった
>>837 うちでおでん作るといつもこんな感じになるんでおでん鍋に憧れるが
見栄えはええけど容量的にはどうなんかなあれ
手羽元カレー作ろうかな
1日経ったら骨から肉がポロッと取れて柔らかくなるんよな
>>840 包丁で切って、そのまま食べる
焼いて、
焼いて、大根おろしをのせて
ちくわやカマボコと一緒に甘く煮つける
わりと普通にたべる
うちのおでんはさつま揚げのような見た目の甘くない茶色いはんぺんがメインだったよ
白はんぺんは存在しらなかった
関西出身だが、白いふわふわしたはんぺんとちくわぶは東京来て始めて知った
神奈川だけど、コンビニおでんで「それもおでん種になるのか」ってのは結構あったな
大学で東京に進学時に友人がおでんにちくわぶを入れると聞いて何のことかわからなかったが質問し損ねた
就職で関西に戻ったのでいまだにちくわぶが何か知らない
ちくわぶってなんか貧乏臭くね?
戦後の食うもんが無かった頃のすいとんみたいなもんじゃろw
今の飽食の時代に食うものじゃねえ
ちくわぶは染み込み具合とかで美味いのと不味いのが結構極端なイメージ
北国出身だが東京行くまで食べたことなかった>ちくわぶ
出汁を飲むための具材って感じ
油揚げ賛成
どん兵衛で出し吸った油揚げのポジションがちくわぶ
>>837 おでんにソーセージいれてるやん?けどあれ嫌いじゃないけどさ・・・
アチアチしながら噛むと前方扇状に汁が飛び散るんだけど;;
セカンドライナーやセンターフライなら許せるけどたまに場外ホームランがでる
小麦粉好きだからちくわぶも好きだが扱いが面倒なんよな
家庭だと斜め切りがいいけど何日も立つと崩れる
かといって丸太にぶった切ると最初は染みてなくていまいち
コーンミール始めて買ってみたが結構美味しいやんこれ
白菜高すぎるw
1/4切れじゃなくて、1/8切れで79円(税別)
舐めてんな
鍋の季節に入って品薄でますます高騰した流れやな;;
品薄になると値段が上がるってオススメの競売で学んだやろ
近所のスーパーキャベツ一玉200円切ってようやく安くなった
ん?やすいか?
みかんは再購入が難しい
一度食べて美味しいと思っても、次に同じ商品が売ってないし
大手スーパーよりも、場末の商店で買ったのが甘かったりするし
早い時期のはゆら早生
旬になってきたら風ってブランドの買うとハズレが少ない
風の方は箱とかに思いっきり書いてあるけどゆら早生はチラシやポップに書いてあるだけで袋には有田みかんとかってなってたりする
年明けるとお高めのが出回ってくるけどこの辺は好み
体感的に西宇和とか熊本とかのを買ってることが多い気がする
ちくわぷって関東どころかほぼ東京にしかないんよなぁ
知らない人口の方が圧倒的に多い
ファミマでバイトしてたとき絶対1本はいれるんだけど売れなくてでろでろになってたわ
要するにちくわみたいな形したお麩ということであろう?
ちくわ麩いうても穴あいてるだけで外側はちくわとは似ても似つかないんだがな
成分的に麩ですらない
ホントに小麦粉で作ったちくわっぽい形をした極太うどん
んな果汁0%のいちご味にケチつけるような無粋な言い方しなくても
うどんみたいなもんなら、うどんを食えばいいのでは?
うどんも食らう
ちくわぶも食らう
両方を美味いと感じ血肉に変える度量こそが
おでんには肝要だ
ちくわぶに興味出てきたけど近所のスーパーに売ってたかな
春巻き
昨日の残りのマーボー春雨を巻いたので立派な春巻きだ!
味の染みたちくわぶにからしつけて食べつつビールを飲む
おでんの99割は魚のすり身の加工物だからヘルシーだけど
ちくわぶだけは炭水化物の塊だからなぁ あとモチ巾
揚げてあるけどヘルシーなん?
ん、揚げてあるのは厚揚げくらいか?
この時期、オキシ漬の需要高いのに、お湯がすぐ冷えて困る
煮物や鍋系は地方差もデカいからなー
そういや今年は粥にドハマリしてんだけど、歴史がある(有史以前にあった)しメジャーな割に地域差ってあんまないよね
えぇっ?!って具材を入れないというか
まぁ雑炊との境界が曖昧だからってのもあるんかな
地域差はおいといて粥や雑炊メニューならアレンジしたのがいくらでもネットにある
健康上の理由で限られた食事しか摂れない人いるからこういうの大事よね
卵割ったら oO みたいなダルマ型でちょっと嬉しくなった
卵焼きの予定を目玉焼きに変更
ミルク粥って地域差ってのじゃなくね?
海外まで入れると蕎麦やライ麦や大麦ってパターンも出てくるんだけど、ラーメンや雑煮ほどの国内での違いって聞かん気がする
そりゃ話のネタにならないからじゃね
ラーメンや雑煮みたいに定期的にネタにされれば色々出てくるだろう
ラーメンなんて言うほど差がある気はせんけど
さっき玉ねぎとトマト缶買ってきて今夜作る予定だわw
流行り?のPFASも除去出来る整水器こうたった
アルカリイオン水も作れて米炊いたらなんとなくキレイに炊きあがった
職場の人からジビエの鴨肉を冷凍したのを貰ったのだが・・・
やっぱ解凍したら塩コショウとハーブで揉んで臭み消しからやらんとダメかなぁ
おれサバ缶カレー作ったら生臭くて食えたもんじゃなかったな
なにが問題だったのか…
サバ缶は後乗せがいい
一緒に煮込むと生臭くなる;;
ツナ缶だって臭くなるしな、サバ缶なら相当臭くなりそう
鯖や鰯には生姜だよなー
魚に振るの塩は藻塩より岩塩の方が良いんだっけか
ジビエの鴨肉は冷蔵庫での解凍がいい感じにできたんで今晩に香草焼きにでもしようかなと
むね肉をバジルとオレガノとパセリとクミンと黒胡椒で揉みこんで冷蔵庫に寝かしてる
使わん分は冷凍しときゃ風味それなりに持つからな
トマトベースにオレガノの有無での違いがイマイチ分からんが
ジビエは餌を何食ってるかわからないし怖いな
ユーチューバーがアナグマのすき焼き食ってたが美味そうだったなw
タヌキの味が近いのか?アナグマって
味噌で煮込むのが手っ取り早そう
書いておいて何だが
俺も食べたことないwタヌキ
ウサギ、いのしし、鹿くらい食べたことがあるの
俗にタヌキは臭くてあまり美味しくないけどアナグマは美味いと聞く
昔話でよく出てくるたぬき汁のたぬきは、アナグマのことらしい
たぬきが不味いという話はよく聞く。においもだが、脂がすごいらしい
どっちも食ったことないから実際どうなのかは知らんw
アナグマって話に上がるほど捕れるものなのか
ぐぐったら欧米では高級ジビエ扱いとか出てきた
みかんってオレンジジュースの価格と比べると超高級品な気がしてきた
大根と人参長ネギそして鱈の味噌汁
キャベツと豚肉も少し蒸した
そういえばオレンジジュースの値上がりは
落ち着いたのかな
鶏肉団子のみそ汁
>>943 もしかしたら、アナグマと同じなのはムジナの事じゃなかろうか?
*ことわざ「同じ穴のムジナ」とは、「一見違っているように見えるが、実は同類である」
と言うことのたとえ。主に悪い意味で用いられることが多い
>>945 そりゃ売り物にならないものをジュースに回してるからな
アライグマの肉が美味かったらアメリカで問題になってないのではないか
さっき実家そば田舎の夜道走ってたら狸かアナグマが前走って
側溝にボテッと飛び込んでたわ
ケツしか見えなかったから判別できず
揚げ置きのとんかつでカツ丼作ろうと思ったら、炊飯器にごはんが茶碗一杯分しかなかったので
抜きカツ丼をおかずに晩飯。そしてこんな時に限ってとじがHQ
抜きカツ丼? カツ煮のこと?
ごはんが茶碗1杯分あればカツ丼になりそうだけどよく分からん
そばの抜き(天ぷらそばの抜きならそばが入ってない天ぷらそば)みたいなものを想定してた
言われてみればだたのカツ煮やなw
ごはんが茶碗一杯では自分基準ではどんぶりにはちと足りない
ご飯少なすぎカツが多すぎて乗せきれない、だからとじだけ乗せて食べるね
カツはお皿で食べるよって意味と思われる
カカオ値上がりすごいんだな
チョコが小さくなって高くなってもいいが不味くなるのだけは勘弁してほしいな
不味いチョコはだいたいパーム油脂とかの別の植物性油を入れてるやつや
裏の成分表示を見ればハズレは避けられるで
メーカーで言えばロッテは混入、明治森永は混入無しみたいな感じで、飲料用とかのココア粉末を別で売ってるメーカーは混ぜてないと思っていいんよ
明治の高濃度カカオチョコの大袋むかしは600円くらいで買えたけど今は800円くらいする
不味くなるのも小さくなるのも許容できない
値段は別に上がっていい
>>953 「注文方法」の一つだけど、ネットで使う奴は99割かつ煮とかカツとじを知らない馬鹿
自炊で使う言葉じゃないからな
■<ホワイトチョコのほうが好きなのでカカオ問題は回避した
最近朝のベーコンエッグにハマっとるんやが
開封したベーコンってどうやって保存するんや?
そのまま冷蔵庫に入れておくとすぐカチカチになるし
面倒くさくてもタッパーとかに移し替えるもんなの?
薄切りしてあるやつなら100均の開封済みハムのパック止めるやつ使ってる
>>957 去年くらいからガーナの農園が壊滅してるからね
カカオ農園で金が取れるってんで中華が違法採掘し始めた
パッケージから抜きだすように使って
そのまま他のビニール袋や、ジップロックに入れて乾燥防ぎつつ早めに使う
包装丸ごと入るような平たいタッパーがあれば、それがいいかもな
やっぱ移し替えたほうがよさそうやねサンクス!
最近はウインナーでもマチ付きの袋になってるのに
ベーコンもそうしてくれよ;;
そんなにデカいパック買うから使いにくいのでは
お得なのは分かるが、劣化するようでは意味がない
前買ってた頃は適当に洗濯バサミで挟んでチルド室インで2、3日は保ってた記憶
なるべく空気に触れさせたくないから使い切れるサイズ買うし残ったら面倒でもラップしとる
なんかじわじわお米がまた値段上がってる気がするのだが
ベーコンの保存とかアイラップで真空に近くするとかどうかね
ビーチク米放出の話はどうなっとんや
以前の値段で買えるなら古古米でもかまわんで
米不足してないのにお店や問屋さんがじわじわ上げてるとしか言いようのない値上げ
値下がる要素0で値上がり要素しかないんだからそりゃそうやろ
備蓄米の転用には手続きに何ヵ月もかかるという政府の言い分
もう買い取りはおわってんだから農家には1円もはいらない値上げやぞ
一度大々的に値段上がったものが下がった例ってある?
おれは主食は芋に替え始めた
米はぜいたく品 スパは主食だけどメインになっちゃうからNG
何の宣言か知らんけど自分の懐事情に合わせるがよろし芋の繊維質は胃腸にもいいしね
明日もあるが豚コマに塩胡椒片栗粉振ってナス小松菜少々と一緒に酒蒸しにして熱燗あけた
七味多めがうまいのよ豚コマとナスは
毎年インフルで数万~数十万羽の殺処分ニュース見るに数十円上がったところで別に構わんけどな
麦飯が常食でちょうど雑炊や粥にハマってるからあんま影響ないけど、白米派にはシンドいよなー
まあいっとき5kg2700円くらいまで下げたのが3300円くらいまで上がっただけ…
だいぶ上がってんな?
1日特売とかが10キロ4800円→5300円位になったのが結構微妙にお得感無くなったのが辛い、安いけど(税抜き)
米は更に値段上げますって卸問屋に通達きたわ、やばいってのちらほらXで流れてくるので来月もっと上がるのでは?
原因は輸送費みたいだから米だけじゃなくて全部上がりそうやなw
麦100%はレベル高いんだよなあ
白米1合にもち麦100g入れてる
そもそもガソリンが今日からまた一段上がるからな
それの影響でほぼ全てのものが値上がるし来月またガソリン上がる
いまだに車で配送してるのが時代遅れなんだ
4次元空間を経由させるとかもっと未来的にできんのかねキミぃ?
あーうっかり放置してたわいのぶなしめじがエノキになっとるー
今年は鶏モモを缶トマトで煮てパセリとモツァレラチーズを乗せるシチュー的な煮込みでクリスマスソロパーティ
照り焼きバーガーうめー
しかしレタスの在庫が尽きた
残りのバンズとパティどーすっかな
-curl
lud20241229001551caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1731624002/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ネ実自炊スレ 170皿目 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・ネ実自炊スレ 164皿目
・ネ実自炊スレ 169皿目
・ネ実自炊スレ 165皿目
・ネ実自炊スレ 100皿目
・ネ実自炊スレ 173皿目
・ネ実自炊スレ 174皿目
・ネ実自炊スレ 167皿目
・ネ実自炊スレ148皿目
・ネ実自炊スレ146皿目
・ネ実自炊スレ151皿目
・ネ実自炊スレ153皿目
・ネ実自炊スレ150皿目
・ネ実自炊スレ149皿目
・ネ実自炊スレ154皿目
・ネ実自炊スレ140皿目
・ネ実自炊スレ 95皿目
・自炊スレ 132皿目
・自炊スレ 126皿目
・自炊スレ 123皿目
・自炊スレ 125皿目
・自炊スレ 121皿目
・ニートワイが公認会計士目指すスレ
・ときめきレストラン ヲチスレ 14皿目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 180日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 177日目
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148779 国際弁護士目指す小室桂さん
・同志社で公認会計士目指すスレ
・【PSO2】自炊を語るスレ
・【外食】飯総合スレッド【自炊】
・【外食】飯総合スレッド【自炊】
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 270日目
・貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
・チャーハン作ってるところ1時間見られなかったら神になるスレ69皿目
・チャーハン作ってるところ1時間見られなかったら神になるスレ69皿目
・マドルチェのお茶会【85皿目】
・デザート・ケーキバイキング 54皿目
・大学卒業して公認会計士目指してるけど1ヶ月無勉
・あきんど吟味・スシロー12皿目 [無断転載禁止]
・ASTLIBRA ~生きた証~ 10皿目
・食べることが大好きな奥様(IDなし大砲禁止) 15皿目
・あやちょと飯窪さんが二人で鍋を囲んでたらありがちなこと 172皿目
・勇者の飯 26皿目
・メンヘラの自炊
・スシロー78皿目
・スシロー70皿目
・あきんど吟味スシロー10皿目
・【】はま寿司 45皿目【】
・自炊初心者になって気付くこと
・松屋のカレーライス 8皿目
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ
・ネ実映画スレ えいがのひ
12:20:31 up 82 days, 13:19, 0 users, load average: 14.88, 20.16, 28.72
in 0.0957350730896 sec
@0.0957350730896@0b7 on 070901
|