93 聖光2
39 浅野
34 甲陽
21 巣鴨2
19 札幌南
16 浜松北
16 市川
13 世田谷学園
93 聖光2
39 浅野
34 甲陽
21 巣鴨2
20 土浦第一
19 札幌南
16 浜松北
16 市川
13 世田谷学園
93 聖光2
45 海城
39 浅野
34 甲陽
21 巣鴨2
20 土浦第一
19 札幌南
16 浜松北
16 市川
13 世田谷学園
>>2
お前本人だろ
こんなとこで宣伝してんじゃねーよ乞食 海城45
去年も東大は最初の発表から徐々に増えたし
50超えるんじゃない?
久留米大学附設高校の東大48人ってホントなん?
ホントならラ・サール抜いて九州1位じゃなイカ
前スレ>>988
内申弱者のアスペの収容所の側面もあるから変わらないよ >>19
これで国公医もそれなりにいたら結構なもの 前スレ
>979
宇都宮12って酷すぎだろ
北関東最大の都市のNo. 1校でこれとか
なんで土浦なんかに負けるんだよ
-------
首都圏へのアクセスの違い…も大きいかも
土浦一高卒の浪人生が東大合格目指して
自宅から駿台御茶ノ水校に通っていたのを知ってる
宇都宮では自宅から都内の予備校通学は難しかろう
その土一浪人の子、今年サクラ咲いたかなぁ
>>22
15年前までなら
今では名大医が理一と同等くらい >>26
東大京大阪大以外の宮廷医学部はどこも大体同じぐらいとみなしておけ? 東大合格校(2019)
93人 聖光学院(うち理三 2人)
45人 海城(うち理三 1人)
39人 浅野
34人 甲陽学院(うち理三 1人)
21人 巣鴨!(うち理三 2人)
20人 土浦第一
19人 札幌南
16人 浜松北、市川
13人 盛岡第一、世田谷学園
日比谷だけど、ツイッターだと
自分のクラスだけで6人現役で東大通ったとあった
不確定だけど全然悪い気配はなさそうだったよ
あと浦和は本当に好調みたいだね
在学生が40超えたと騒いでいる
駅弁医ってセンター85%二次2科目とかで入れるから東大より圧倒的に下だよ東工大くらいじゃないか?
有名進学校
京大は、地味に関東勢増やして全国区になってるのに、東大は地元志向が強まってるのな。
>>36
関東に人口が集中してきてるから溢れた分が行ったんだろ 2019年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2018/6実施 ▲私立 ★非医)
80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大 ▲慶應
73
72 医歯
71
70 名大 九大
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期)
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ★理二
66 長崎 名市 ▲防衛
65 新潟 岐阜 三重 山口 熊本 和歌山 滋賀 ★京理 ★京薬
64 富山 信州 浜松 札幌 ★京工(物理) ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★東工大(全学)
60 ★京工(地球) ★京農(地環)
59
58
57
56
55
54 ▲川崎
桐蔭の一人って推薦かよ
一般はまだ公表してないんじゃね?
浜松北って何者?
なんかよくわからないとこから京大に33名も入られたら関西の進学校の立場なくない?
灘71 だけど 理三は18人もいるな
京大医も26
やっぱすげえな
お受験モンスターにもほどがあるだろ
>>27
理1より上なのはその3つ+医科歯科かな
千葉名古屋は理1と同じくらい >>46
東大理3と京大医学部で合わせて34人か
凄い学校だなww >>44
何も知らないんだね。
浜松北は県都の静岡高を凌駕する県きっての進学校だよ。 >>48
東大の医学部以外には興味があんまないんじゃね 日本一か二位の進学校から東大文系に13人しか行かないとか、日本どうなるんだ
>>50
医学部は例年と変わらん
東大が減っただけ
>>51
今年の灘は谷間のようだ 静岡は学校名覚えるのが大変
北とか東とか西とか多過ぎだよw
灘と聖光の方が人数では勝ってるけど中身が違うな、聖光は文系寄り
離散はさすが灘
>>24
わい、母校が灘より上にランクされとる意味不明の画像を見て錯乱中 >>51
校長のインタビューによると一過性の動きでは無く、
構造的に医師の子弟が増えて、地元関西圏の志向がつよまったとのこと。。
それでも理Vは減らないで、文系は勿論前からのことだが、理Tが激減して
恐怖医などへ流れた。理Uは元から少ないか 最低点トップ文二ってなったから来年は灘の文二増えるよ
灘はそんな学校
灘は京大文系3人、一橋1人、東大文系13人
文系の人材どうするんだよ
>>29
>日比谷だけど、ツイッターだと
>自分のクラスだけで6人現役で東大通ったとあった
単純計算で8クラスあるから現役48プラス推薦2の50
浪人を加えると65から70越えも
日比谷69もあながち無理な数字ではない 中央に居ないとエリートのイメージって医者くらいしか湧かないからな
>>66
俺も受験生の時に迷ったけど、東京より家賃安いっていうのもポイント高いと思うんだよね
これは東北大や北大の全国化にも言える 灘今年強すぎだろ
離散18
京医26
阪医18
やばくね?
灘は京大非医も相変わらず少ないし、理3の数も維持してるから医学部シフトだろうね
しかし、灘は少なくなると思ったが、ここまで減るとはな。
理Vだけは微増かもしれないが。
>>36
そのうち偏差値でも京医が理三を逆転するかもしれないね。 灘の理三18人でスゲー言ってる奴らは平成25年頃生まれたのか?
俺は京大行きたかったけど落ちてしまったので東大にした
リアルでいうとすごく嫌がられるのでいえない
>>84
京都に下宿してたが、家賃は東京の半分くらいな感じだな。
広かった。地方から来たら大学から遠い所から通わないといけない。東京だと >>84
ちゃう。
進振りがないからだよ。
特に薬学部。
理Uから薬学部に行けるとは限らないからな。
あとは理Tも物理や機械工学なんかな。 灘は医学部比率高いから、官僚や政治家や民間企業就職者は少ないんだよね
なので意外と権力の中枢には灘卒って少ないよね。関西残る人も多いし
2019年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2018/6実施)
80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大
73
72 医歯
71
70 名大 九大
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期)
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ★理二
66 長崎 名市
65 新潟 岐阜 三重 山口 熊本 和歌山 滋賀 ★京理 ★京薬
64 富山 信州 浜松 札幌 ★京工 ★京農
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 島根 佐賀 福島 ★東工大(全学)
>>99
集計しきってない
学校に貼り出されてるのは15だった気もするが2ってことはありえない 豊島、昨年より巻き返したのは流石だが半分弱が文3……桜蔭越えは夢のまた夢か
JGは?
>>85
理三がそんな多くないからそこだけがな…
阪医はいつもより多いけど >>102
東大や京大の薬学部が単純に薬剤師になるわきゃない。研究者や厚労省。 日本の医学部ばっか行ってないでハーバード・スタンフォード・プリンストンあたり行くやつはおらんのか
灘が、東大、京医の二択をやめて、全国の国医をターゲットにしたら、各地の進学校が困ると思ってたが、、、
進振りの仕組みも最近変わったし、進振りがあるから東大はイヤとかいってるようじゃどうにもならん気はするけどな
東大合格校(2019)
93人 聖光学院
71人 灘
45人 海城
39人 浅野
34人 甲陽学院
29人 豊島岡女子学園
21人 巣鴨
20人 土浦第一
19人 札幌南
16人 市川、浜松北
>>109
灘は1人イェール大を知ってる
秋まで文3通ってからイェール行くみたい >>109
ちなみに東大蹴りは、
慶応医以外にスタンフォードなどアメリカのアイビーが多いよね。 灘→京医 脅威
灘→京府医 恐怖医
理三が抜かれるかも 怖い
>>110
灘が本気で京府医を狙ったら進学校が悲鳴あげるな >>88
いつまでも夢語ってろ東大コンプ
517 実名攻撃大好きKITTY 2019/03/10(日) 13:33:16.27 ID:YLD9EENy0
>>471
いつか京医が理三を逆転する日がくるかもしれない
964 実名攻撃大好きKITTY 2019/03/10(日) 15:13:21.37 ID:YLD9EENy0
>>688
そのうち京医が理三を逆転する日がくるかもしれないね
996 実名攻撃大好きKITTY 2019/03/10(日) 15:19:24.95 ID:YLD9EENy0
>>732
そのうち偏差値でも京医が逆転するかもしれないね。 >>117
阪医諦め勢がみんな京府医につっこんで現役で9人も行ったからな
今年はものすごく医学部志向だわ 何このグダグダの流れ
前スレの緊張感はどこへ行った
イェールはアメリカの保守の牙城だからな
秘密結社だらけ
そんなこと何も知らずに「自由でいいよぉ」とか言って卒業していく日本人・・・・・
>>109
プリンストンと理三ってどっちが難しいの >>112
理三はまずまずだけど灘の71はここ50年くらいで最低記録じゃない? 国学院久我山 東大04
近大和歌山 東大03 京大03
弘学館 東大02 京大01
>>120
灘の実績にどん引きしてるんだよ。
文2ゼロはあんまりだろ。 近大和歌山、東大3、京大3
何でわざわざ東大を選ぶ?
>>105
理系科目難化だと、女子には厳しい気がする。
昨年より増加は検討したと思う。
しかし、豊島岡は昨年の卒業生くらいからが中学受験の偏差値がかなり上がってる。
昨年減少したのも含めて、本当はもっと増えてもいいはず。 >>122
そりゃ入学難易度は離散に決まってるだろ >>91
西日本の国医は、灘に持ってかれそうだな。 東大合格校(2019)
13人 盛岡第一、世田谷学園
12人 宇都宮
11人 秋田、修道
10人 岡山白陵
9人 北嶺
8人 市立南!、水戸第一
7人 都立武蔵
6人 青雲
4人 県立福島、桐蔭学園中等、市立浦和
須磨学園、倉敷天城、国学院久我山
3人 芝浦工大柏、逗子開成、金沢大付属!
創価、清風、近畿大付属和歌山
灘は阪大行けてもお父ちゃんが京府医だからって入っちゃうからなw
>>128
灘の文2、文3は毎年少ないだろw
しかも今年は東大71と合格者数はかなり少なく低調じゃん >>124
東大実戦とかでも受けてたの理系で現浪合わせて80人くらいだったしそもそも受けてないんやろな
京医に35人くらい突っ込んでたし 灘は2005年→2006年→2007年が101人→80人→100人
来年は普通に揺り戻すだろ
>>144
5教科オール5の生徒を貰って、このていたらく。教師の授業はどんな感じなんだ?
巣鴨に研修に行ってこいよ 灘 東大71人(うち理V18人)、京医26人、阪医17人、(京府医12人)
東大70名ちょいはここ半世紀で最低だが、
偏差値最高トップ3の理V・京医・阪医のトリプルの可能性アリ(計61人で学年4人に1人超)
これを没落と捉えるかべきかどうか、何とも言いがたい
捉え方によっては、東大の没落の始まりかもしれない
>>85
京医が一番多いね
一番の進学校の生徒が一番たくさん入る学科が京医ということか。
こりゃあ、もう既に理三を超えたかも!? >>119
神戸医と奈良医も持ってかれてんだろうな 灘は医学部志向が強いならこのままだろうし、東大志向に戻ったら90くらいになるでしょ
>>132
豊島は偏差値が上昇しすぎて逆に桜蔭第一志望勢に避けられてる可能性
今年は女子厳しかったようなので十分検討しているのは確か 世田学13と都立西12
うーん、感慨深い。当分、中学受験熱は治らないな。
しかし灘の文二文三が毎年限りなくゼロに近いの知らん奴ら何なん
そのうち灘は
東大文1 10人 文2 0人 文3 0人
理1 0人 理2 0人 理3 20人
京大医学部 30人
阪大医学部 15人
神戸医学部 10人
東北医学部 5人
みたいな学校になりそう
東大合格者は50下回るかも
西
32→27→19→12(浪人報告で増えることを切実に願う)
去年の19が誇らしげに見えるw
>>152
公立中学の5教科オール5ってほんと意味ないな >>160
世田谷、6年前の生徒の実績だからな今の偏差値見てわざわざ行かせたがる親はいないだろう 都立は今後日比谷1強だろうな
元々中学受験で上位層が大半抜けてて
残った優秀層はそんなにいないんだから、都立1校で収まるわ
土浦第一の文系合格者8名が全員現役だったのに密かに注目している。
4年制と言われる学校なのに…。
この学年は、例年より高校入試で倍率が高く、しかも数学の突然の難化で番狂わせが多かった年。
なぜ入試で数学が難しかった年の文系が優秀なのだろうか
>>146
灘が大勢行くとこが最高峰、と考えてもいいかもね。
となるとやはり京医か。 いや、医学部の子弟が、中学受験してるから、変わらないだろう
そもそも日比谷受かってるのも多くが中受リベンジ勢だろ
>>164
昔は学年7%にだけ5.今は、塾に過去問攻略、しかもこれは何ですかの馬鹿定期考査。
5は5でも、学年10%以上が5だったり、内容はうすっぺらい 全国の動きを見ていると灘が相対的に没落するだろうとは思っていたが今まではさほど顕著ではなかった、今年がその初めかもな
確かに地元に脅威があればわざわざ離散受けにくる必要はないなあ
>>150
戸山は副都心線で通学圏を広げたからな。
西は陸の孤島、久我山だし。 >>166
杉並区や、練馬・世田谷からも日比谷に流出。 >>167
片田舎の公立入試なんて難易度がばらついても後々東大受かるような受験生には関係ないと思うが
あーすげ 関西で医者になるのに理V行くメリットあんまないもんな
>>176
孤島はいいすぎだと思うけど、まあ駅からは遠いよな >>163
西って日比谷に吸収されたな。共食いというか
以前は毎年30人くらいのイメージがあったが
国立は遠いから西ほどには影響受けてないが。 >>180
医者になりたいだけならわざわざ京大ほどの超難関受ける理由もないだろう灘生のほとんどは研究医になるんじゃないのか? >>174
中学受験が過熱しすぎて、灘は低学年から訓練を重ねてきた受験オタク(地頭が良くない)の合格が増えて来ているということはない? >>153
ありえるな。
灘の没落ではなく、東大の没落かもね。
逆転の発想だな。 >>180
サラリーマン家庭だとそういうの鈍感だが、灘は医者の家庭が増えたので
そういう情報に敏感になる。
昔なら理Tに進学してた層が、恐怖医などに流れるようになった。 >>153
東大も理系だと理1は減ったけど離散は増えて理2は変わってないからな
激減したのは文系で、ガチで文系が居なかったのが東大の数が減った最大の要因のような気もする >>151
そもそもそんな今年受けてないらしいから戻さないかも 基本的に高受組は残り滓だけ
リベンジ組を拾うのは1校で充分
東大合格校(医学部)
18人 灘
2人 巣鴨、聖光学院
1人 都立武蔵、海城、片山学園、甲陽学院
推薦
1人 茨城、岐阜、洛南、鳥取西
都立の合計が気になるな
コピペの人、自分で計算してるのかな
>>153
没落では全くないだろう。西日本御三家と言われた愛光、ラサールの遅ればせながら
後追いをしてるように見える。
ラサールの実力はまだまだ衰えてないだろう、愛光は少し怪しいが。 >>184
内部教育に問題があると睨んでいる。根拠はないが 西12、三鷹中教4
西は三鷹に青田買いされた模様。
日比谷は八王子周辺を除けば、全都だからな。
中央線西部が国立を受けるから、西は中途半端になる。
八王子東も全然ダメだし。
>>191
まあ灘は毎年東大離れと言われ続けて30年だから カモメ
東大3.京大3.一橋10.東工5
やるやんけ
>>196
都立の合計は日比谷が今後の発表で増えてたとしても西などは減ってるから
全体では減少してるんでは?日比谷一極集中の減少だ。 >>148
灘生でなくとも行ったら見せてくれますか? 東大当局は灘の合格者が減っても別に気にしないと思うけどな
むしろ喜びそう
西が凋落した、ということは、本来30合格の20名弱を日比谷が吸収したと取るべき。
よって、第2の奇跡69が現実を帯びてきた。悪くて60。
各クラス現役6×8+浪人12で60に乗る
世田学とかヤンキー校のイメージだったのに時代変わったな
都立高、内申が実技2倍になったことも影響あるのでは? 学科の成績だけで勝負したければ開成か国立、早慶高にシフトとか?
内申制度の実技重視が都立高の凋落の原因と思う。
>>209
所詮医者になるだけの人間だからいらんわな >>151
いや、潮目が変わったように感じる。
灘は、東大は来年は反動で増えるかもしれないが、大きな流れとして
関西圏の国医に特化してくような気がする。
灘に先んじてた甲陽や東大寺の国医志向の人には迷惑だろうが。
強力なライバルが増えて 日本の最高峰の頭脳が医者の世界に集中してしまう構図も困ったもんだな
カモメ東大3で、あーっと思ったが、一橋10は大したもの。
>>214
偏差値表では同じくらいでも東大は国語あるからやっぱり理二の方が上田と思う >>206
そうか?女子校では珍しい東大二桁合格校だったんだが。 (自称)共学トップの広尾も気になるな
去年は東大1名で失笑の的だったが
日本なんて関東に人口の35%が集中してるんだから、関東の大学は関東人ばかりで当然だからな
>>219
昔から15名くらい合格してるで。10名は少ない >>220
正直国語ってそんなに変わるか?
理系国語なんてみんな40点前後で差がつかないイメージなんだが
個人的には京府医や千葉医が丁度理1理2くらいだと思ってる 灘はが関西圏の国医に特化したら、
甲陽や東大寺の国医志向の人の一部は、鶴舞、桜山に流れるだろう。
>>223 理2と間違えてる?
女子校で安定して離散送り込んでんのって桜蔭だけだよな
女子学院や豊島ですら居ない年もあるし居ても1、2人 >>197
ラ・サールは凋落校
九大医でも附設に完敗 >>227
西と麻布は前から京大が多かったような。
西で10名京大ってのは少ない方。
なんとなく東大30、京大15の印象だった、西は >>227
そうか、キチンと知らなかった。
カモメがダメだと洗足もかな。 >>231
その40点というのは東大の80点満点で言ってる?
100点満点ならもう少し取るだろう >>237
西12→14になった。今後も期待しようw >>230
絶対ないと思うw
まだ開成も桜蔭も出てないし
灘ですら理三の最高は1987年か1988年と2013年の27人なのに >>231
同感だな。京府医、千葉、理Tはあまり変わらん、難易度で。
国語があるといっても。 >>231
京府医、千葉大医、岡大医、金沢大医、広大医あたりが理一と同じぐらいやろね。 >>241
でも2年前まで医学部志向でなく、去年から理三が増えた筑駒の慶應医22人が本当なら
20人くらいなんかなとは思う。 >>239
すまんが東大スレで100点とかいわないくれ。
意味がある数字は、80,110,120,440,550だよ。 >>216
特に西日本はその傾向は顕著だよね。
関東はなんだかんだ裕福でハングリー精神がないから医者志向が小さい 仙台第二って、東大京大と早慶の数字のバランス凄いな
国公立医って過大評価されてるよな
大半が東大未満、場合によっては東工大に受からないような奴でも入れるとこあるのに
東大カルト相も変わらずバカ杉て草
<合格者平均>
東大理一:72.2
大阪市立大学医医:71.7
東大理二:71.2 ←東大医学科最下層(笑)
京都薬薬:70.8
よって
東條>東大医www
<入学難易度ボーダー>
78東大離散
75京大医
74阪大医
72医科歯科医
71名大医
70東北医
69九大医
68
67北大医 東大理一
66
65東大理二 ←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★ 西は自由で放任な校風だけど、
日比谷や国立みたいな学校行事も勉強も熱くやる校風が今は受けるのかね。
>>251
灘もついにそうなったかという感じだが、5年か10年くらい前から
甲陽や東大寺などの関西の進学校は京大非医でなく
国公立医志向が強まって、
その空いた間隙に北野、膳所、堀川といった公立勢が京大、増やしたな。 >>230
ないと思う
それにしては理三の最低点が低すぎる >>241
まだ理3確定は30名ぐらいだからあと70人位でしょ、開成15桜蔭10と仮定してもあと45人、30人位いってもおかしくなさそうだが。 渋谷系まだ出ないな。渋渋は伸び悩んでるから今年はどうなるか
>>97
医学部行ってもただの勤務医とか割と多いけどな エデュの速報見てると、もしかして、東大以外や私大まで全般含めても、西は土浦第一にも負けてる?
>>216
米国はもちろん、中国でも
最高峰の頭脳は理工学部に集中してるからな
彼らが大学から起業してイノベーションを興し経済発展を導いてる
医者って基本的にドメステックなルーティーンワークで
特に日本のような資源なき貿易国にとって、経済発展に資する要因が僅少 今エデュに掲載されてる主要な進学校で大きく東大合格者数減らしたの灘だけだな
渋谷系とか駒東学附あたりのどこかが大きく減らしてるのかな
>>268
とりあえず浜松北に完敗なのは間違いないな 関東だけ人口が増えているんだから普通に行けば東大が関東ローカル化するのは当然だともいえる
一方で最近の京大は上手く関東から受験生を増やしている感じだよな 今や京大で東京の学校出身なんて珍しくもないだろ
>>251
医者って収入はよさそうだけど権力なんてほぼゼロだから
関東の上流層だと江戸時代のちょっと金のある町人みたいな扱いだと思う
弁護士なんて正にそうだけど 早稲田減らしたな
上位が東大チャレンジせず、早稲田推薦が増えたんだほうな
>>269
アメリカは医師が高収入で希望者が多いが、中国は医療保険制度も完備されてないのを
逆手にとって理工系に優秀な人材が行って、イノベーションを起こして
国力や技術力や軍事力を増してるな。 世田学13で攻玉社12
外の人には50歩100歩にみえるだろうが、当事者どうしではかなり問題になる数字。
2月2日の偏差値は結構違う。
>>71
ぬまっきは誰も間違えない
ってかもう校名変更した >>275
23区内の私立が文科省の締め出し政策の定員厳格化で
早稲田で御の字と無謀なチャレンジをする人が減ったんだろうな。 >>273
最近東大がネガキャンされてるからな
研究なら京大っていう大嘘が定着してるし >>253
東大スレに常駐して
医学部志向!医学部志向!と連呼してる工作員が多すぎるからなw
深層心理に入り込もうとしても無駄なんだけどw >>270
早稲田今年は東大少ないね。
早稲田に上がれるから無理しなかった代か 日本はこれからひたすら減少・衰退・消滅していくだけだから
医者>公務員>その他 になっちまうのかねぇ
夢も希望もねぇからな
>>245
古文漢文は理系でも稼げるやつは稼ぐよ。
というか、ボーダー層は最後の追い込みで
古文漢文をやる。 >>274
医者が儲かりだしたのは、医療保険制度が整った戦後からで
まだ日が浅いからな。
東アジア文化圏では医者はお坊さんくらいで、社会的地位は高いとまでは言えなかったが
アングロサクソンでは医者や弁護士、会計士などプロフェッションの地位が高く、
その流れが戦後入ってきた。。 >>286
早稲田大学の価値が相対的に高まった結果かねえ
まあ本来こんなものでしょう
これでも十分異色の進学校としての価値はあると思う >>292
日比谷すげえな、ただ、やっぱり西の減少分を吸収してる。
都立勢の共食い減少。日比谷一極集中、東京一極集中 >>293
医者が貧乏だと何されるかわからないから高収入でいい
介護士がたまに酷いことするのがニュースになってるだろ
恐いから どこが伸ばしてるんだろう?
地方トップがリベンジしてるといっても総数はそれほどでもない。首都圏も今のところ少しづつ減らしてるところが多い。
大御所の筑駒開成麻布なのか?
それとも渋谷系なのか?
なんとなくだけど、日比谷浦和千葉翠嵐湘南の首都圏公立トップ校のような気がしてきた。
楽しみ。
>>291
確かに財政が持つわけないから、どっかで大調整みたいなことが起きるんだろうな。
これから団塊世代が75歳以上の後期高齢者になって医療費が上がるし、
その後は団塊JR世代も控えてるし。 早稲田高って、東大受ける場合、外部から早稲田大受けるんじゃないの。
早稲田大の難化により、外部からの合格が難しくなったから、危険を犯してまで東大受けなくなったのでは?
久留米大附設 48(現36浪12)
浪14で50説もある
日比谷の数字なんかまだわからないでしょ ソース出して
新潟はエデュにとりあえず現役だけ報告するから、最終的にはもう少し増える。
まあ大勢に影響はないが。
日比谷71名ってそんなことあるか?40名で頭打ちだと思ってたから意外
ただ内部生情報ってそんなに信用して良いのか
早稲田高は推薦がある限りはいまの地位は変わらないと思う。
ただ、9割近くが早慶以上進学の学校はあまり無いので貴重な存在。
開成は170くらいが平均のイメージだから188はかなり調子いいな
ラ・サールはどうだったんだろう。九州出身だからやはり気になる。青雲は......オワコン化が進んでる()
2013卒の日比谷OBだけど、71人は信じられない 在校生の話だったらソース出せないだろうけど、本当の数字か?
そういや日比谷は明日二次(後期)入試だったw
34倍らしいね。日比谷が辞退者かなりいたとかビックリだわ。
聖光も開成も増やしたな
割りを食うのは麻布か駒東か
金沢大学附属以前は20人前後だったのに今年は3
完全凋落
>>353
お、毎年恒例、日比谷職員室キタ━(゚∀゚)━! 聖光学院って河野ゲントの宣伝効果ってすごいのかな?
開成の離散が10人だとパイ的に考えて筑駒の離散は10人前後くらいかな?
>>287
逆だろ
日本は衰退して行くから海外市場を相手にしないと死ぬよ
医者や公務員は厳しい >>354
割を食ってるのは一部の公立のように見えるけど。 >>360
宣伝効果というか、学内に向けてこんなすごい先輩もいる
俺も続けと東大を受ける人が増える効果はあるかも。
あと前スレにあったが、無謀に理Vに突撃しないように調整、指導する
実力ある教師がいたらしい。 >>262
ラサールもあるし洛南も東大医は5人くらいいることもあるし東大寺もあるし、理三30はないと思うけどなぁ
20ならいけるかもしれんが >>364
中受で優秀層を聖光とかにもってかれた同偏差値帯の私学のどこかが減らしてそうな気がしてる 日比谷はまだ信じられんだろ。仮に71なら
公立出身の年寄り大喜びだな。
>>373
増えるのはわかるが減るのはなんなのだ
ダブルカウントしてたとかか 1日開成、2日聖光、3日筑駒という黄金パターンで受験した層はやっぱりすごいんだな。
1日麻布駒東、2日栄光、3日浅野という受験スケジュール組との差がハッキリしそうだ。
>>371
麻布、駒東、栄光あたりかな。
今後は開成もありえる。
今まで遠距離で開成に行ってた層が、指導もしっかりしてるし、聖光でいいんじゃない?となる。 >>377
浅野は去年42だからあんまり減ってなくね(▲3だけど)。現役は33人(現役合格率12%はそれなり)だし普通に凄いと思うけど。 俺の時は1日開成2日巣鴨3日筑駒、海城が都内優秀層のあるあるパターンだった
大船から坂を登った陸の孤島なんて行きたくねーだろw
聖光の躍進だが今年大学受験の生徒が中学受験したころに新校舎建設
あれで志願者激増がたぶん今回の主要因
筑駒は慶医の現役合格者が22人(昨年は19人)情報があるので理三もそれなりの数いると思う
>>386
ほう。
2年連続で西もアレだからちょいと厳しいな。
やはり都立は日比谷一極集中か。 開成現役140凄まじいな
開成の凡人が普通に東大生
>>387
東海は去年、京医は8人くらいいたかもしれんが、理Vは0だろう。 >>389
開成のペアが巣鴨から聖光に代わったのが、そもそもの
聖光浮上のきっかけ。 西から15人、クニタチから10人、その他都立から5人かっさらえば、
日比谷の70人もあり得るな
>>273
去年のデータだけど東大・京大の合格者数の出身地の上位3地域(高校所在地から計算)
東大…関東59.66%、関西11.32%、東海8.55%
京大…関西50.72%、関東14.41%、東海13.58%
意外かもしれんが関西→東大よりも関東→京大の方が多い
関東のほうが人口が多いからでもあるが、とはいっても意外じゃない? 西大和増やしたけど浪人と文三多いな
ここって受験少年院的な悪い噂しか聞かんのよね
西大和って東京でもやってるみたいだけどお試しに受ける奴結構いるの?
>>386
昔のように西と戸山がつばぜり合いする時代になったようだな
低い次元でだけど >>414
兄が通ってたけどいい学校やで
京大の数日本一やった学年やけど >>356
大体最近は120〜140くらいじゃない? >>411
渋々は6年前から既に偏差値は高かったように思うけど、
渋幕みたいには行かず、長年、伸び悩んでるような気がする。 >>404
ちな来年は優秀層が極端に文系に偏ってるから理三は激減する予定
〜志向というのはない >>423
女子が多い共学は楽しいけどぬるい校風になりがちだからな。 >>424
日比谷の引力に負けて西と冨山が割を食ってるな。
遠い国立は助かってるが、そこも立川や八王子東を潰してる。 >>404
ノーベル賞効果なら京医が増えるはずだろ
関係ない 西大和の質の悪さに草
浪人大量文V大量
まだまだ受験少年院だな
今は大企業でも日本企業はやばいから東大行ったところで将来厳しい
医学部に行けば安心
>>403
聖光は校舎の建て替えに加えて、校長の力が大きいと思うよ。
うちは聖光には進学しなかったけど、説明会などはかなり惹かれるものがあった。 >>419
そういえば西大和って京大の数が多かったイメージだけど今年はかなり減らしてるな
京大から東大志向になったんかね 茨城県勢で、他に東大二桁出そうなのは江戸取と並木中等しかないが、どうなったのか…
>>437
西大和って京大を増やした時も医学部保健学科が多いって
東大寺の人に言われてたな。
伝統的なやり方で、まずは進出しやすい所から行って
だんだん理系などにシフトして行こうという戦略かも >>429
今の高2は文系が多いね。
文1は人気も下がってることだし、東大合格者は増えるかもね。 渋渋はここ数年頭打ちだから、渋幕の威を借りて「渋谷系」として宣伝してるんだよなw
>>444
茨城南部はTXの開通で軒並み都内私立に流出したイメージ >>443
京大は医学部を除いて私立の中高一貫校は進学しなくなり
代わって公立校の割合が増加している。去年は北野が数十年ぶりにトップだったし。 >>443
敵は神戸にあり!とか言って灘を意識し始めて東大にシフトした
なおその灘は東大から医学部にシフトした模様 >>447
じゃあ、文Tの低落傾向は今年で底を打って
来年は筑駒勢が大量に参入するのか? >>447
中途半端な弁護士はどうしようもないけど
四大のパートナー、弁護士、検察官はエリートやからのう >>456
いや不調では無く、ラサール、愛光の後追いだと思うけどね。
東大よりも医学部という流れ。だから理Vはむしろ微増 >>445
ここ数年は医学部健康学科ほぼいないけどね
今年も0だし >>395
東海は2人くらいは押し込んでくるだろう
最近は年2人ペースで理三受かってるよ >>449
土浦一は意外としぶといけど、江戸取が…。影響あったでしょうね。
並木中等も昨年は頭打ち傾向だった。
それにしても、TX開通と何の関係もない水戸一がなぜ近年不振なのか >>467
麻布はこれからさらに増えて100超えるのかな? 麻布開成聖光が軒並み増えてる中駒東栄光はどうなることやら
>>376
聖光は今年は横市医が1とか少ないw
毎年10はいて、枠があるのかと言われていたのにw >>423
千葉の市川と似てるね
グローバル教育に力入れてる共学校だけに
どっちもそれなりに高偏差値入れてるはずが…
共学ってのがネックなのかね 96巣鴨卒理2現役のワイ安堵
早く60人くらい入ってた俺らの代の頃に戻れよー
>>463
でも医学部が今年とりわけ多いかと言われればそうでもないような >>465
最初はそうで、だんだん普通の学部へとシフトしていく。 今年は数学が難しかったから私立中高一貫の合格者は増えそう(適当)
>>420
元が渋谷女子だからね…
でも学年の1割が東大って考えたらまあまあかね >>479
確かに聖光の横市少ないな、10人はともかく、7,8人くらいで栄光と分けてたような
印象がある。みんな東大受験したってことか。 >>481
今年が奇跡的だっただけで今の受験偏差値のままだと東大0も時間の問題でしょう。 >>428
駒東はお通夜かね…
また職員会議でだれか吊るし上げられて週刊誌のネタにならなきゃいいけど
今年復活出来ないとマジで桐朋桐蔭コースあり得る >>466
八王子東
これでも多いほうか。
進学重点校やめい。 >>499
最近の麻布は落ちこぼれが出ないように補習授業もやってるみたいだしな >>473
レベルも下がってるのかもしれないけどより安全志向なのかね
あれほどバカにしてた茨大に30人合格とか昔じゃ考えられなかった
というか東大一桁でももうそんなに驚かなくなったな >>473
>水戸一がなぜ近年不振なのか
水戸市の人口はあまり減っていないけど
水戸市の周辺自治体の人口減少(というか少子化)がヤバイ
水戸一はもともと、広範囲に広く薄く学力トップ層を集めていたからな
土浦一高と水戸一高の差は茨城県の南北格差が如実に出た結果だと思うよ だいたい役者は出揃ったな後は渋幕日比谷翠嵐あたりがどうなるかか
>>438
日本自体の将来が厳しいから、グローバル企業に行かないと
医療行政なんてすぐ破綻するから、医者もすぐに食えなくなる >>493
その辺りの偏差値の学校の子はもともと頭は良いのだと思うよ。
ようはコツコツ勉強ができるかどうか。
もともと麻布は自由で、自由でもやる時はやる校風だったのに、少しレベルが下がって自由だとやらなくなった。スマホの影響もあるかも。
少し学校が勉強させる気になれば力は出せるのだと思う。
聖光は学校が上手に勉強させてる典型。
少し前は監獄とか言われてたけど、少し緩めてちょうど良くなってるんじゃないかな。 私立で今日出ないとこはヤバイのかな。
駒東に渋幕あたり。
>>391
なるほど
ならば、聖光はここ3年連続で受験生を減らしているから、あと数年は浮上して、その後元に戻るだろう >>463
偏差値ガタ落ちで東大合格レベルの生徒がガタ減りしたラサールと愛光を灘が後追い?
連投するならもうちょいマトモな分析しろよ >>513
渋幕は海外大行く奴も多いし母数も単純に多いから集計がめんどいんだろう。ただ、同じ系列の渋々は出してるから普通に今日来る予感。駒東はしらんw >>498
重点校指定後に唯一進学実績落としてる学校だからな
学区廃止されて学校の存在意義も無くなったし 開成は浪人勢弱過ぎ、まともな学年なら200行ってただろ
>>506
それはそうかもね
あとは学区がなくなったのもマイナスに作用しているのか
>>509
昔は親が日立研究所と原研っていう奴がやけに多かった
最近はどうなんだろう 青山も9に増えた
重点校陥落の危機だったが持ち直したな
西はいま帰国生がメチャ多いんだよな
東大志向も無いんだろ
>>528
数年前までは30人前後だぅたんだから15じゃ半減でアウトだろ 渋渋さん、鼻息荒く桜蔭開成を某掲示板でこき下ろしてたのは何だったの?
開成と麻布ヤバすぎだろ。
やはり地頭にはかなわないね。
>>84
でも北大東北大は光熱費高そうだしな・・・w, メディアに出たがりの広尾学園が沈黙
ひょっとして推薦の一名だけかな
麻布、聖光より上か。
多分筑駒も上いくからベスト3は開成筑駒麻布か。
桜蔭は灘と同じくらいじゃないか?
>>538
鉄緑会在籍人数も開成、麻布にはかなわない >>544
妥当だが、医学部志向強いからどうなるか >>538
麻布は筑駒開成より入りやすいし、校風で敬遠されがちだけどお買い得校だと思うよ >>549
麻布レベルでお買い得も何もないと思うんだがw >>549
なぜ敬遠?
小学校受験残念組では一番人気の学校 >>551
サピ偏差値60前後の子には狙い目ってこと
開成はチャレンジってレベルの子 少年院の翠嵐 VS 放任リア充の湘南 の闘いも気になる
土浦一高は隣のつくば市からの高学歴世帯から通学する
子女が進学実績を引き上げた点が大きい
それに対して水戸一高は、確かに原研や日製幹部級の子女も
通学していたが、本来は教師が親の子女というのが昔から最も多い
両親ともに教師なんてのも珍しくはない
つくば市のように石を投げれば両親が博士号という地域と
公立学校の教師という親のスペックが根本的に違うことも
差に繋がっているかと…
>>548
北野は東大京大W受験の1987年でさえ東大増えなかったからな
東大合格レベルの上澄みは私立に取られてるんだろ >>557
翠嵐の少年院ぶりは巣鴨も裸足で逃げ出すレベルだからな 開成高校受験者数100人減った年の卒業生だからやばいと思ったらそうでもなかった。
卒業生
開成408名
麻布308名
聖光228名
開成と聖光はすごいね。聖光は現役率高杉。
開成、近年高校受験で日比谷に蹴られてるとか言われてるけど東大合格数日本一の牙城はビクともしないなw
>>560
その時の北野は東大27人だけどね
大幅に増えてる
あと東工大ランキングトップも北野だった >>565
聖光は人数そんなに少ないのか
内容は開成より上かも >>201
駅伝強い学校なのにそんな進学実績よいの? >>566
取られた分、取り返しているんでしょ。今回はどこから?渋幕か? >>549
>麻布は筑駒開成より入りやすいし、
>校風で敬遠されがちだけどお買い得校だと思うよ
それは素人考え。
麻布の入試問題は開成より遥かに難しい。
大袈裟に言うと大学生と幼稚園ほどの差がある。
要するに開成は暗記型詰め込み学習で合格出来るが、
麻布にはそれでは合格できない。 渋々は優秀層男子(特に理系)は行きたくない学校だからなあ
女子と帰国生の添え物要員不可避な臭いがプンプンする
>>570
平仮名は馬鹿に見える。筑波市にしてくれ >>529
日立の研究所は大甕駅だったよね
日立一高が中学作ってそっちに流れたみたいだよ >>466
終わってんな
所詮都立なんてそんなもんだよな >>577
8割のほぼ男子校だけどね
総数も開成の9割はいる 水戸は中心部もかなり衰退してるよね
丸井も撤退で、駅前のスカスカ
実は今の北関東で一番元気な街は高崎
横浜の200人レベルの進学校の東大合格者数が神戸の灘を上回ったのは初か
1987年(東大京大併願可時代)
灘131
甲陽学院57
淳心学院17
白陵15
六甲8
栄光学園71
桐蔭学園54
聖光学院27
浅野8
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0995.jpg
神戸御三家灘甲陽六甲、横浜御三家栄光成功浅野(甲陽は西宮で栄光は鎌倉だったろするが)
神戸御三家は灘甲陽六甲の序列がはっきりしているのに対し横浜御三家は桐蔭が一時的に栄光聖光を抜いたり凋落したり下剋上があるよね
甲陽学院が灘に並ぶなんてありえないから栄光学園ブランドは灘ブランドほどではないということだね
桐蔭学園に比べると白陵は踏みとどまっていると思う >>540
京都も寒いから何気に高いよ
夏は暑いし >>576
それはわかってる
開成は問題自体は比較的オーソドックスで理社も暗記ばかりで思考力を問う問題や記述問題も少ない
その代わり合格最低点は8割近いし、国立医学部の入試みたいな印象
麻布は理社も含めて思考力重視の問題だけど、合格最低点は6割でいいし、東大の理三以外の入試みたいな印象だな 水戸って納豆と水戸藩、偕楽園とスネークキューブみたいなモニュメントだか建物だかのイメージ
>>576
そうはいっても、現実には偏差値の差ははっきりしてるけどな >>571
論破ありがとう
まあその辺が北野の限界なんだろう 水戸一高も学年の一割くらいは東大行くって言われてた時代もあったんよ(´・ω・`)
灘の理V18、京医26は凄いけど
阪大医2とはまた極端なw
神戸大の医学部は何故か行かない高校ではあるが
>>593
筑駒開成、開成麻布間でもかなり隔たりある
麻布以下の駒東だとそうでもない >>572
ちなみに
灘は220名
筑駒は160名くらいの卒業生だよ。 筑駒、桜蔭、女子学院、日比谷とかはさ。
発表遅いの、校風なんだろうけど
駒東と渋幕は、
悪い年だけ発表遅いよね。
>>592
すまん渋幕と勘違い
でも渋渋も女子は少ない >>596
神戸は元文系の学校だから医学部の歴史が浅くて関連病院が少ないんだよ >>596
eduじゃない情報だと阪大医は17ぐらいらしい… 西は現役10・・・最低ノルマに対して、浪人5はいただけない。何やっていたんだ?
2007年頃の28のときは、浪人17とかいっていたのに
>>600
渋幕はおととし大きく伸びた時は、慎重な集計で
遅かったような >>600
2、3年前の渋幕は発表が遅くお通夜状態かと思いきやそれなりの数字だった EDuの科目別合格者を見ると理系の合格者が少ない気がする。
上位校も開成・灘を除き、定員が少ない文系で稼いでいる学校が多い気がする。
理系合格者はどこに行っているのか?
>>606
日比谷シフトだな
長いこと西が都立ナンバーワンだったのは学区の影響だからさ
日比谷の急学区は住宅地自体が少なくて子供がいなかったから 水戸一高と土浦一高との差は、高校がどうのこうのじゃなく
場所(立地・環境)の差だからどうしょうもない部分もある
例えれば
土浦一高≒仙台二高(東北大の教職員が多く住む文京地区にある)
水戸一高≒仙台一高(仙台市の下町地区にある)
みたいなもので、水戸一高という高校自体が
土浦一高に劣っている訳では決してないとフォロ−させていただきます
>>611
そこいらは実績の良し悪しと発表時間に相関がありそう ちょっと古いけど、某塾よりのコピペ。
参考になるだろう
ーーーーーーーーーーー
元講師
07年06月03日
麻布と開成の選択は単純ではありません。
現実問題として生徒を麻布に合格させるのは、開成に合格させるよりも難しいのが実情です。
理由は色々ありますが、一番大きな理由は入試問題にあります。
麻布の入試問題は論述式で難易度が非常に高いものです。
ですから論述式ではない一般模試から算定される偏差値はまったく意味をなしません。
要するに麻布に偏差値は通用しないということです。
一方で、開成の入試問題は比較的易しく、暗記で対応できる問題がほとんどです。
ですから、開成の場合は早い段階から地道に努力すれば合格への道は開けます。
ところが麻布はそうはいきません。
発想力やひらめき、論理的思考力が必要で単に努力だけではなかなか対応が取れるものではありません。
また麻布受験には精神年齢が少し進んだ生徒の方がより有利だと思います。
大人びた文章力や大人をあっと言わせるような発想が出来る生徒は麻布向きです。
何れにせよ、塾としては番狂わせが多く冒険的な要素がある麻布よりも、番狂わせが少なくより確実性が高い開成を勧める傾向があります。
また、千葉県では地理的に麻布志望者が少ないのであまりお気づきにならないかと思いますが、東京や神奈川では未だに麻布の方が開成よりも学校としての評価が高いです。
特に昔から東京や神奈川にすんでいらっしゃる方はこの傾向がより強いです。
>>611
栄東はいつも遅いし、開智はサイトで今日は集計しません宣言してたw
浦和40がマジならさすがに埼玉ではダントツだろう >>609
理系の方が勉強しやすいのにね
案外、桜蔭が理系に案外偏ってたりして >>588
ここ15年ぐらい上位4校は 開成、筑駒、灘、麻布 でずっと独占だったからなあ
ほんまえらいこっちゃやで >>607
>>608
そうか。大幅に伸びたときも遅いのか笑
なら今年は、大幅増か昨年と同様低迷か?
どっちかか。 つくば市だと竹園や茗渓あるしワザワザ土浦まで行くん?
>>618
一時期、麻布より入るの難しかったのにね。 筑駒理3 30名ほんと狙えるんじゃないか?
まだ理3合格者数50人こえてないとおもうし、あと理3でめぼしいの桜蔭ぐらいでしょ?
麻布は10年くらいずっと凋落凋落言われてて
いまでは凋落論を誰も相手にしなくなった
>>618
駒東は40台と予想
海城といい勝負じゃね >>415
俺の息子受けたよ
お土産に西大和の教育はすごい!みたいな本をもらってきてた >>624
竹園は筑波大ってイメージがあるよね。むしろこれからは、中学から並木では? この速度なら言える
むかし済々黌の子と付き合ってた
>>626
せいぜい20人では?
首都圏の中堅一貫校からもポツポツ出るかと思ったけど意外に出ないね
あと2人以上出そうなトコだと桜蔭、JG、栄光、東海、東大寺、神戸女学院、愛光、ラ・サールくらい? 麻布の現役合格者って七十人もいるのかい
アホの高校っぽいが案外みんな勉強してるんだな
>>626
それはないでしょ。
熊本高校、高松高校、富山中部、東大寺、東海、ラサールらは発表されてない。
筑駒はせいぜい17人。
灘には勝てない。 麻布は駒東に抜かれるって話はどこに行ったのか
女子学院も豊島に抜かれる抜かれる言われてるけど踏みとどまってるし
やっぱり御三家ブランドを重視する親が多いのか?
まあ日曜日はミッション系特にカソリックは普通は動かないんだけどね
聖光はその点すごいねw内容もすごいけどw
攻玉社 世田学 本郷 芝 城北 巣鴨
この都内私立中堅男子校の合格者数を知りたい
>>624
行くよー
この学年は土一にしては倍率がとても高かった年で、子供の中学(つくば中心部)からも30人以上受けた記憶。
東大を狙う方々、男子校ぽいのが好きな子、友達が受けるからというミーハー、色々だった。 聖光以外いつもと変わらないつまんないランキングになりそうだ…
>>648
駒東は波が大きい
ひどい時は30人台ある >>606
ホント。
西上げは、昨年の浪人ストックを見込んでの話。15くらいの浪人上積みが無いと東大合格者数的
にはジリ貧。
現役は、こんなもんでしょう。
医学部は上昇傾向?国医の現役合格者数が、すでに昨年の公式数を上回ってる。
日比谷は国医はどんななんだろうか?国医減って、東大総攻撃? 土浦市はオワコンレベルまでに没落してるのに、土一はなかかなか粘るよね
とっとと没落すればいいのに
>>651
プロテスタントの方がそういうことにはこだわるのでは?サンデーショックで女子の中学受験を荒らしてるのも某プロテスタント校だし 江戸取はどうなったの?昔は土浦第一と張ってたよね。
西戸山が不調となるとやはり日比谷70超えもあるかもな
>>560
1967年 灘が日比谷を抜いて初の東大首位
1968年 東大入試中止、京大入試で灘が北野にまさかの敗北
つまり全盛期でさえ、北野>灘>日比谷だった。 >>663
失礼。西の国医はエデュの掲載レベルで、昨年の数に並んでいる。
国医に流れて、東大減らしているか?
そういうところ、あまり執着の無い学校だし。 開成
(筑駒)
麻布
聖光
灘
(桜蔭)
駒東
(栄光)
海城
(日比谷or渋幕)
ベスト10はほぼ決まり
>>669
67年は日比谷単独入試最後の年の卒業
教員がやる気なくして既に転職しまくり >>641
>>645
イメージだと理3に3人以上行けそうなのは桜蔭と東海かなあと。
それ以外は理3は0〜2人と予想。
定員から引き算して残りを筑駒としたら夢の30人届かないかなあと。別に筑駒を応援してるわけじゃないよ。 >>558
そりゃ研究者より教員の数のほうが全然多いもの
まあ県央県北では小中教員ですら高学歴ではあるし
あとはそんな研究者の子女が高校では成績が良いわけでもなかったりするのは面白い
東大合格者数の推移を見ると土一は80年代に突然増えてるけど水戸一は昔からずっと20人台とかだった
単純につくばの分なんだなって思った >>672
やっぱり別学の天下か
そうまでして東大入りたいかね 麻布は科類もいつの間にかトップと同じ分布になってるんだな
普通の学校になりつつあるってことでもあるが
>>672
日比谷と渋幕が45人以下とは思えんから海城は11位じゃない?
あと学附もある、どうなったか? >>576
それこそ典型的な素人考え
麻布は問題は素晴らしいが合格最低点が低く
地頭が良くなくても受かってるのが現状
そこから、あの人数東大ってのはくても凄い エデュの東大ランキングの下の方に 東大も狙える!実績を伸ばす有望校として暁星がでている。
皮肉か
>>686
そう麻布駒東はサピのαじゃなくても受かるけど開成はまず受からない >>689
公立と女子を入れるために数学簡単にしてたのにな
よっぽど酷かったんだろ公立と女子 >>580
日立だと(茨大)附属小中は厳しそうだしね 聖光の実績は素晴らしいが、一つケチを付けるとしたら、
医学部が少なくなって、文系が多い様な気がしないでもない。
ちょっと古いけど、某塾よりのコピペ。
参考になるだろう
ーーーーーーーーーーー
元講師
07年06月03日
麻布と開成の選択は単純ではありません。
現実問題として生徒を麻布に合格させるのは、開成に合格させるよりも難しいのが実情です。
理由は色々ありますが、一番大きな理由は入試問題にあります。
麻布の入試問題は論述式で難易度が非常に高いものです。
ですから論述式ではない一般模試から算定される偏差値はまったく意味をなしません。
要するに麻布に偏差値は通用しないということです。
一方で、開成の入試問題は比較的易しく、暗記で対応できる問題がほとんどです。
ですから、開成の場合は早い段階から地道に努力すれば合格への道は開けます。
ところが麻布はそうはいきません。
発想力やひらめき、論理的思考力が必要で単に努力だけではなかなか対応が取れるものではありません。
また麻布受験には精神年齢が少し進んだ生徒の方がより有利だと思います。
大人びた文章力や大人をあっと言わせるような発想が出来る生徒は麻布向きです。
何れにせよ、塾としては番狂わせが多く冒険的な要素がある麻布よりも、番狂わせが少なくより確実性が高い開成を勧める傾向があります。
また、千葉県では地理的に麻布志望者が少ないのであまりお気づきにならないかと思いますが、東京や神奈川では未だに麻布の方が開成よりも学校としての評価が高いです。
特に昔から東京や神奈川にすんでいらっしゃる方はこの傾向がより強いです。
洛星高校 東大12名合格(理3 2名)
京大59名合格(医学科4名)
開成のトップ層って千葉埼玉の子が多いんでしょ
都民は筑駒
>>537
>群馬前橋 31名
高崎高校の生徒は嫌がらせやめろやw 京大理学部 3人以上
北野 11(10)
甲陽 8(6)
灘 7(5)
西大和 6(4)
札幌南 5(4)
浜松北 5(1)
須磨学園、仙台第二 3(3)
開成 3(2)
灘強すぎワロタ
灘 東大71人(うち理V18人)、京医26人、阪医17人、(京府医12人)
偏差値最高トップ3の理V・京医・阪医のトリプルの可能性アリ(計61人で学年4人に1人超)
麻布は立地だよ
「住んでみて一番良かった街広尾」にあるのはデカイ
このアドバンテージは他にないからな・・・
>>595
ないない、430とか470人いた頃でも30行かないもの >>676
新校舎最初の学年で元から最強の学年との呼び声が高かったが、
さらに教務主任みたいなのが人数を最大化するように、うまく
指導、誘導、配置したらしい。無理をさせないで。受験生を 筑駒
桜䕃
栄光
渋幕
日比谷
学芸大附属
JG(出さないけど)
あとはこのあたりかな?
>>696
中堅は文2理2で稼ぐってのがパターンだから
聖光はまだそこから抜け出してないということでもある 2018
開成受験者の最高偏差値S70
麻布受験者の最高偏差値S64
武蔵受験者の最高偏差値S62
桜蔭受験者の最高偏差値S70
JG受験者の最高偏差値S68
雙葉受験者の最高偏差値S64
開成行けるけど麻布なんていまやほとんどいない
2018
開成受験者の最高偏差値S70
麻布受験者の最高偏差値S64
武蔵受験者の最高偏差値S62
桜蔭受験者の最高偏差値S70
JG受験者の最高偏差値S68
雙葉受験者の最高偏差値S64
開成行けるけど麻布なんていまやほとんどいない
上位校は医学部ではなく、理学部ブームか?
京大理学部 3人以上
北野 11(10)
甲陽 8(6)
灘 7(5)
西大和 6(4)
札幌南 5(4)
浜松北 5(1)
須磨学園、仙台第二 3(3)
開成 3(2)
>>697
発想力やひらめきと言っても、高校教師が問題作ってるんでしょ
ノーベル賞級の学者や特許取得者が作るか監修するならまだしも、意味あるのかな >>707
俺もあのあたりの都立中央図書館とか時々行くが
良い所だな。ドイツ大使館や中国大使館などもあって外国人も多い。
ただ、電柱の貼り紙に100u1億円の中古の一戸建てが売られてて
良く行く目黒区青葉台より安いのかな?と意外に思ったことがある。1年くらい前の話だが。 >>615
離れてるおかげで入学難易度は(たぶん)変わらないしね
逆にほぼそれだけが水戸一側にとっての心の支えでもあるけど 埼玉系があんまりないね
栄東、開智、大宮開成、浦和、大宮とか。
>>718
古い町なんで小さい戸建ても多いんだよ
それに十番のほうは本当はただの下町だし
青葉台松濤みたいに開発され切ったエリアとは違う >>717
息子娘を4人とも離散に合格させた教育ママみたいに
関西では女子の最優秀層は桜蔭に匹敵するような学校が思い当たらんから
洛南に進学するんじゃないだろうか?
あと神戸女学院という進学実績非公表の所もあるが。あとは共学の西大和くらい? >>665
中高一貫にしなかったのが吉と出るか凶と出るか
まあ場所ないんだっけ >>672
附設と学付が入ってくるだろから海城はトップ10残らないだろうな 灘は京医までが誇れる限界だよ。阪医になると浪人するか仮面で再受験するレベル。常人では考えられんよまったく。
麻布好きだし、都内の進学校の生徒はたいてい塾が一緒で仲いいことが多いけど。
立地も東大や上野の美術館・博物館等の文化施設に近い方がいいよ
>>729
灘高まで行ったのに阪大とかダセーな言われて離散に入り直した人か >>723
桐朋は再建のため策を講じ中らしいな。
底を打ったんかな。
ただ、巣鴨同様、海城みたいにはスパッと高校入試やめず
かたくなに維持するらしいが。 傾向はまだ読めないな
栄光学附押韻あたりが出てこないと
エデュは何時まで更新あるんだ
18時過ぎても増えてるな
>>728
渋幕は持ち直すかもしれんから、日比谷次第では久留米附設、初か久方ぶりか分からんが
ベスト10に入ってくる可能性があるな。 >>697
麻布卒で二浪して埼玉の和光大に進学し、バイトしてた零細出版社に就職して大学を中退しちゃった古川享みたいなのが麻布らしい奴だろ
マイクロソフトKK社長会長からシアトルのマイクロソフト本社副社長を歴任した人だ 秋田高校東大12に更新されたな。凄いか
10年前は同レベルのイメージだったけど、秋田が東大12、青森が1って偉い差がついた
>>741
離散受かったらやらせてもらえる約束してたんやろなぁ >>665
茨城県は行ったことないから良く分からんが、土浦って
つくばエクスプレスか何かで水戸は寂れたけど
イバラギ南部は東京の通勤圏になって発展してるんじゃないの? 巣鴨20とか桐朋11とか。
大方の予想では二校とも一桁のハズだったのでは?
全盛期よりはずっと少ないレベルだけど、近年の減少トレンドを止めた意味は凄く大きいんじゃないの?おめ。
>>41
たぶんそうかも。増えても数人だろうけど。 >>744
現状では都立が明らかに伸び悩みだからな
中教も振るわないし
伝統校が盛り返してるのかもね 駒東、巣鴨、桐朋は最後の輝きなんだろうね
来年からは厳しそう
>>729
灘的には
理3
京医
文1、理1、阪医、京府医
-----------許されるライン---------
地底医、神戸医、理2、文2、文3
地方国医、京大非医
一橋、東工、阪大非医、早慶など
くらいの感覚だろうか 池袋界隈で残るは、武蔵、城北、本郷あたりだな。
このあたりと、翔んで埼玉私学の争いが気になる。
巣鴨21で渋渋19、市川16、玉社14
なんだかなぁ
>>754
数学の難易度上がった結果合格者層が変わっただけ >>750
灘のスレでは京大、阪大ダメだった挙句の後期の奈良県立医大は難関で
評価されてるらしいけど。 >>743
水戸はつくばエクスプレス(TX)とは生活圏が違っててぜーんぜん関係ないです。
TXで寂れたのは土浦。
ただ、隣接するつくば市からの生徒が多い土浦一高の東大合格者も、一時ほど(30名以上の時期があった)多くない。
これは、TX開通で沿線から開成が通学圏になった事、つくば市内に県立中高一貫が開校した事、官舎の大量廃止でそもそもつくばの高学歴層が減った事、TX沿線以外の田舎の少子化、これらの複合要因。
でも、その割には粘ってるという印象。 暁星東大2ってひどいなw
東大2って大体人口13から17万ぐらいの田舎町の高校の進学校
会津高校とか上田高校とか
>>750
経済学びたい奴もいるだろうし、文2なら許してやれよ思うが
今年0人なのを見るとやっぱりそうなのかな
それはそれで健全ではないような >>754
本当にね。入学時の偏差値考えたら、渋々や市川はもうちょい良くても良いよね。
広尾学園はどうなったんだろう?笑 PL学園 東大1名合格
野球部は廃部だが、東大実績でアピールか。
都内で塾なしで学校の授業だけで東大行く場合どこの高校がお勧めなの?
>>761
数学の採点のさじ加減で医学部中心で理系の巣鴨の方が、
帰国が多そうで英語が得意そうな渋々を上回ったという事なんかな。
だとしたら、渋幕は去年の反動で増えはしても、それほど
伸びないかもな。 入学難易度はボーダーもしくは合格者平均が基準だけど
、東大合格者数は上位層の厚みだからちょっと変わってくるよね
>>723
桐朋は2日入試組が参戦の残り3年が辛抱。 東大カルトしつこ過ぎw
<合格者平均>
東大理一:72.2
大阪市立大学医医:71.7
東大理二:71.2 ←東大医学科最下層(笑)
京都薬薬:70.8
よって
東條>東大医www
<入学難易度ボーダー>
78東大離散
75京大医
74阪大医
72医科歯科医
71名大医
70東北医
69九大医
68
67北大医 東大理一
66
65東大理二 ←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★ >>750
合格最低点の高い文二は許されなくて文一は許されるのかw 巣鴨まじでお買い得やな中受で偏差値50くらいのバカでも6年間で十分に東大や医学部行けるレベルになるとか
>>770
都内だと鉄とかに行くが、かといって聖光や栄光は鉄から遠いから鉄には通わなくても
横浜駅の河合とか普通の塾には通ってる人が多いらしいがな。 >>750
親目線なら灘を卒業してくれただけで大満足だがw >>696
聖光は伝統的に英語重視。
(だから落ちこぼれでも早慶に受かるり、早慶にめちゃめちゃ強い)。
理数科目はそれほどでもないので超トップ層には食い込まないのかも。 >>774
入学者偏差値は右下がりなんだからもう終了だろ >>780
巣鴨は高受で人気今一つなのに維持しているから応援したい学校の1つだわ >>780
しかし、上に書いてある日能研の偏差値50は2018年のもので、
今年受験した人たちが中学受験した頃の6年前は、まだ偏差値50代半ば
55くらいは維持してたらしい。
だから、今後が正念場。今年の実績で持ち直すかどうか縮小均衡スパイラルに
陥らないかどうか。 巣鴨は6年前に比べて入学者偏差値が大幅に下落してるでしょ
もう後は下がり続けるだけ
>>775
法学部定員割れが7年のタイムラグを経て反映されたと噂されてるね >>784
2日は絶妙な日時なので麻布武蔵駒東の落ち穂拾えるので偏差値それなりにある。 >>786
まぁ、巣鴨は今後、東大は微妙かもしれんが、私立の医学部なら、海城、暁星と並んで強いイメージが確立された気がする。 >>780
マジ?
だとすると最初はあまり勉強できなくても6年間きちんと勉強して東大行きたい人は
巣鴨がいいってことかな
>>783
まあ英語が強いと受験に何かと有利だからなあ
それに慶應の英語ってもしかして英字新聞レベルなのかな? 理系で稼ぐ学校:開成・灘・桜陰・早稲田
文系で稼ぐ学校:麻布・聖光・浅野
定員は理系>文系
灘的には
理3
京医
文1、理1、京理、阪医、京府医
-----------許されるライン---------
地底医、神戸医、理2、文2、文3
地方国医、京大非医
一橋、東工、阪大非医
-----------中学でも受かる---------
早慶など
だろ。今年、京理に灘から7人受かっとる。
>>129
特別クラスでは、黒板の上に「目指せ東大」って書いてあるからな 拝啓
全国道府県知事ならびに教育長殿
東京都が行っている都立高校復活政策
また各都立高校の先生方と生徒諸君の並々ならぬ努力の成果が
以下の通りでございます。
お目通しいただき貴道府県公立高校
益々のご発展の参考になればと存じます。
都立高校の東大合格者数推移
2004 56
2005 73
2006 74
2007 89
2008 74
2009 65
2010 91
2011 99
2012 105
2013 132
2014 136
2015 135
2016 171
2017 161 (暫定値)
2018 180 (3月20日に更新に引き続き21日も更新、暫定値)
本年以降もまだまだ増える見込みでございます
平成31年 弥生 東大合格発表の日に
追伸
2018年は2001年(21世紀)以降の最高値となっています
日比谷高校が久々にベストテン入りしました
2019年はどうでしょう
>>793
巣鴨は8浪丸とかいうあほいたり、医学部つよくねーww 数学が難化したから桜蔭は伸びて日比谷はかなり苦戦してそう
>>779
田舎に行くほど少ないほうに振れるけどね >>782
そう?
俺も親の立場だが、高校は人脈づくりとしては満足だけど、
行っただけで満足なんてことは絶対ない。
そのために、うちは国立付属だけど、
塾やSSHの海外旅行も含めて毎年高い金を投資してる。
逆に一流校に行ったのにも関わらず微妙なところに進学したら、
性格が曲がりそうで心配だわ。 >>775
そりゃ官僚の不遇っぷりがこれだけ一般に知られてしまえば
外資金融などで稼ぎやすい方に魅かれるだろうさ >>779
そりゃそうだろう。
都会にすんでいれば、普通に、開成、灘に
いくはずの生徒が入学するんだから。
俺の高校の同期でも、灘に高校受験で
合格したけど、通えないから
公立に入学したやつがいた。
そいつは現役で東大に合格したけど、
かといって、そいつが主席卒じゃなく、
そいつより上に5人もいた。
当然、全員、東大か京大に現役合格した。 >>797
文一の定員、ロースクールを設立する時に大幅にカットしたような。
カットした直後、大幅に難化しなかったのかな?よく知らんけど >>803
まず自分の性格が曲がってることに気づけw 和歌山勢だと、あとちべん和歌山、かいち、桐蔭、向陽だな
今年はせいりんから一人入ったんだっけ推選で
>>804
優秀な理系があえて文2受けてるのもある >>800
いや、今私立の医学部も難しいからさ。あの入学時の偏差値で、よく頑張ってると思うよ。 >>804
外資金融というかコンサルが人気らしいけど、社会経験も無くて
社長に経営指南できんのかな? >>779
地方の県立高校のトップは東京いたら開成あたりに入れる子だからな
そこしかないから、そこに行くだけで >>806
巣鴨入りが苦しくなっているのでお買い得感が出たな。 >>801
何年か前、やはり数学が難化した時でも日比谷は特に苦戦してなかったぞ。
他の公立は総崩れだったが。 >>806
理Vも2名出したしね。あとは聖光だね。 でも弁護士って東大生といえどもなるのってかなり難しいんじゃない?
>>808
ありがとう(^_^)
一流高校に入れておきながら、大学はどこでもいいなんて人のほうが
異常でしょう。
(お膳立てはしたから後は好きに進めって方針もあるのかも知れんが。)
単純な親心だけなら、自転車で通える公立高校のほうが
何かあっても安心するけどね。 >>801
数年前にそんなことあったような。数学が難化して女子校なのに桜蔭に追い風が吹いて
公立に逆風だったことが。
それからすると桜蔭は好調で、日比谷は苦戦気味か。 >>820
そうか
聖光はそうだね
あと日比谷がどうなるか >>806
>もう今年のMVPは巣鴨でいいよね
バカ
カムバック賞だろ 中学入試で入りやすい割に東大合格者が多い高校って巣鴨以外だとどこがあるっけ?
それにしても学附に入って伸びる人ってどんな人なんだろう
数学は実質易化だろう理系の最低点があがってるんだから
>>825
カムバック賞なら、駒東にもあげたいね笑 まだまだ全盛期には及ばないけど。 >>821
その労力が嫌われてるのかもしれない。
コンサルなら資格試験受けなくても、入ってちゃんと仕事をこなせば高給。
4大事務所というのに入ったけど、激務で付いてけなくてすぐに辞めちゃったという話も
聞くしな ところで東大不合格になった人が早慶で合格しやすい学部ってどこなんだろう
>>826
週刊誌の特集だと、世田谷学園が取り上げられることが多いよね。お得な学校として。 >>804
ただ官僚は50過ぎてからの天下りが美味しいんだよなぁ
まぁ若い時稼げないけどね 東京学芸大附属国際 東大44
これまじ?学附と間違えてないのか?
>>835
難化というか過程の部分点を多くして、数学の得意な人と不得意な人の差を
広げたらしい。 東京学芸大附属国際 東大44
去年は4人なんだけど。何があった??
>>840
筑駒こそ最も鉄と相性の良い学校だろう。課題も少ないらしいし >>825
6年前から入試の偏差値は下がりっぱなし
線香花火の最後の悪あがき 何この東京学芸大附属国際って
早慶の伸びもとんでもないんだが
>>846
様式美だな。戸山に理三6をつけたときもある。 巣鴨マジ凄いな。理3も2人とか驚きだよ。
近所の医者の子が今年巣鴨入ったけど良い選択したかも。
どうでもいいけどさっき東大ってグーグルで検索したら著名な卒業生 堀江貴文ってでてきた
巣鴨は防医の合格者数も比較的多く出してるし、力あるイメージ。
>>555
サピAタイプの模試の偏差値では麻布の難易度は計れない。 >>859
巣鴨なら本郷、って流れに歯止めがかかるかも?笑 人数が44で正しいなら内容からしてまず学芸大附属だな
>>867
桐朋が防衛医科大学4人合格者出したのには驚いた。 学附44だとしたら日比谷との勝負は決したということなんだろうな
医学部なら海城巣鴨ってなことにはなるだろうし
すでになっているだろう
法科大学院立ち上げの時、東大は大幅に定員減らしたのに、
関西の京大阪大は増やしてましたね。
防衛医科大ってどういう人が行くのだろうか
というか都内の進学校よりは田舎の公立高校向きって感じがするけど
思わぬ伏兵現る
東京学芸大学附属国際中等教育学校
44
昨年たったの4
国立版の桐蔭中等と桐蔭学園みたいな関係だな。
東京学芸大学附属国際中等はエリート教育高校だ。
>>854
学附のことだろ。
この学校、都立発表後に大量の追加合格者を出すなど最近やりたい放題で受験生を馬鹿にしまくって、迷走し過ぎなんだよね。 >878 イジメ自体はどうでもいいがバレたのはダメだわ
>>882
教員を増やす気があったかどうかだよ
東大は教員を増やさなかった 筑駒の場合勉強や塾や自習でやってしまう人が大半なのだろうか
で学校の授業は復習みたいな感じになったりして
>>885
爆上げだな。
日本中で話題になるレベル。 >>884
防衛医大は受験日が早いから田舎の公立高校よりも私立中高一貫高の方が実は受かりやすい 後は都内にある偏差値70超の某最難関共学校の結果を待つばかり。
トップ10は堅いとして、5位までに入ってくるかが勝負だな。
>>884
軍医だからなあ。昔でいう森鴎外。なんか憧れますし 4→44は流石にないわ
マジなら予備校関係者土下座ものだろ
>>890
平均点があがることを実質易化といって何がおかしい? あの伝説の受験少年院巣鴨が帰っきた
江戸川取手がスパルタ教育出来なくなって関東から受験少年院は消えたと言われていたのに
新興校として開智と栄東の時代かと思いきや巣鴨ですか
ちなみに横浜翠嵐は関西や九州の公立からしたらただの校則の厳しい高校だぜ
>>897
給料貰って医者の資格貰えるからある意味最強。進振りの自由ない?我慢しろ! >>887
なるほど
そういえば慶應だと東大落ちた人だと法学部や文学部合格は難しいのだろうか
あと早稲田だけど理工学部数学の点数の割合を高くすれば上手く慶應と住み分けできるのかな 防衛医科は十年くらい前までは理三合格者に毎年数人防衛医科落ちがいるくらい難しかったらしいけど
随分簡単になったらしい
慶應医も防衛医科ほどではないが相当レベルが下がってる
慶應医落ち理三合格が昔は結構いた
昔の理三本を見るとその辺よくわかる
日比谷>楽譜
日比谷蹴り楽譜は
超お買い損だった
ドロ船状態がここまで発展していたとは露知らず
繰り上げ合格の通知に
うっかり学附に手を出してしてしまった輩たち
蹴られまくり状態がわかっていたら手を出さなかったのにぃぃぃぃぃー
と思っても
もう後の祭り
>>887
やはり東大一橋受験者と相性がいいのは慶應経済と商だな。
経済は結構、落っこちてるのがいたが商は結構受かってたな。 >>889
あれで東大と京大の差が開いたような気がします。
阪大に至っては国際公共学科まで増やしてしまいましたが、
それほど難易度は下がらなかったようです。 >>914
間違ってるが、間違ってない方があったかい そういえばラサールってかなり勉強に厳しいって話聞いたことあるなあ
正直ここは勉強することがあまり好きじゃない人はあまりお勧めできないかも
今、NHKのニュースでやってたが、@首都圏の学校に6割集中してる事と
平成25年以来、A女子の割合が17%と最低であることが大問題だが、
東大としては女子の受験者が増えんことにはどうしようもないって語ってるな。
>>917
オサールと浅野はカリキュラムがまんま予備校 >>913
となるとどうしても滑り止めで慶應合格したい人は商学部がお勧めってことでいいのかな
あと早稲田の場合東大生と相性がいい学部ってどこなんだろう 学附の間違いでしょう。
学附は昨年は確か2日目に45スタートで49。
今年は直後だから、50に乗せる可能性大。
だいたい、学附は浪人の報告が遅いからね。
お茶大を併合。生活デザイン学部。
これで女子が増えるだろ。
>>920
東大に行くなら医学部って思う時代なんだろうね。医学部行けば医者になれるが、東大出ても、高学歴の人にしかなれん。 首都圏に集中もクソも首都圏の人口が多いからしょうがない
千葉県>北海道
神奈川県>東北地方
埼玉県>中国地方
東京都>九州地方
だからな
>>923
その話本当?
そういえば私立大で英語が難しい学部って軒並み女子の割合が高いところが多いと感じる
のは気のせい? 東京学芸大学附属国際中等教育学校は消えたね。
入れ間違いか。
Eduに東大合格者を一番最初に報告した精道三川台高等学校、卒業生13人とは
>>924
早稲田の場合は慶應の経商ほど向いてるのはないけど
割と政経とか法とかに受かってるような。滑り止めという程ではないけど >>927
官僚人気がなくなったもあるし、民間の社畜は嫌なんだろうな
どの大学出ようとリーマンはリーマンだし >>920
ニュースでも東大は「男女の差は無いが」と苦しいコメントしてたな
男女には能力差も無いし東大は男女差別もしてないと言いたかったんだろう
しかし現実には東大合格レベルの女子は男子に比べて圧倒的に少ないからな(模試の結果で明らか) ネット上にある学芸大附属国際の6年前の偏差値は54
学芸大世田谷が61のやつで
おそらくeduの取り違えだろう
神戸女学院って進学実績非公表なんだけど、実際のところどのぐらい難関大学進学してるのかな?
それにしても医師国家試験の東大とその他の国公立大医学部の合格率があまり差がないのは
一体・・・
正直東大医学部だったら95%以上合格して当たり前だと思っていただけに
だいたい学附国際にあんなに浪人ストックあるはずないしw
>>933
日比谷がそうだからと言って全ての学校もそうというわけではないが
数学は男の方がかなり上回ってて、国語は女子の方、英語はあまり男女差はなく
全体では男の方が上回ってるが、男女均等同数の方針らしい。 >>920
女子を増やしたいならとっととレベルの高い英語四技能試験やるのと英語ベースのコースを増やせばいい。どうしようもないというのは意味不明だね。
東大当局って経営とかの専門家いないのかな?コンサルでも頼んだ方がいいのでは? >>938
文理ともにアカポスは針の穴の世界だし、最悪林修やSEG代表みたいな予備校講師になる可能性も大だしね >>938
女の子で国家公務員なんて、良さそうなのにね笑 女性登用の流れもあるから、男性より出世も早いかも知れないし、結婚や子供生まれたあとも仕事しやすいしね。 しかし日曜だというのによう残業するね
さすがは発表日当日ってことか
日比谷はNHKの太田の番組で取材受けてたけど、明るい雰囲気で楽しそうだった
生徒が好き勝手黒板に問題書いて、みんなで解くみたいな変わった授業だった
久留米附設はホリエモンの結果がabemaでわかるまで数字確定できないのかなw
聖光は新校舎でイメージ相当変わってる
中学受験の掲示板とか見てるとそう感じるね
今年は出来すぎかもしれんが今後も70-80人前後で推移してく可能性高いんじゃ
東大女
美人じゃないと(美人でも)結婚難しいよ
女は無理して東大に来るものではない
不幸になる
>>949
そこまでして女子を増やしたくないのが本音ってことでしょう。
オトナならそれを言わせなさんなってことですな。 友人が高校生を塾で教えてるけど、医学部志望の理由を高校生に聞くとまさにそれw
1 給料高くて安定してる
2 リーマンは嫌だ
みんな同じこと言ってるみたい。東大でてもリーマンって嫌って
>>932
でも、あの具体的すぎる数値は
まごうことなき楽譜の数値。 >>963
まぁ医師も雇われならリーマンみたいなもんだろうけど… >>729
灘も常人ばっかだよ
仕事したらわかるけど、地方公立トップと変わらない
小学校からガリ勉してるだけ >>962
東大が本気出したら総合大なのに単科大の
東工大に女子比率負けるぞ >>966
そうかもしれないけど、やっぱりプロフェッショナルって感じがするんじゃないの?
親が大企業サラリーマンの子もリーマン嫌って言うみたい 学芸大附属卒業生数326
東京一工国公立医で88
早慶もどちらも100未満だしこの感じだと下半分はマーチとかザラなのか
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・w
インフル高分子ガイジかな?
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
>>967
一緒に仕事すると案外普通
関西人だからか性格はいい奴が多いが >>693
サピは開成に入る為に作られた塾だから。 >>962
最近の東大は推薦を男女枠付きではじめたり学部でアレサ、アレスをやってスピーキングを含めた英語力を鍛えようとしているんだからその推測はおかしい
単に実行力がないんだろう >>976
日比谷はベスト10に踏みとどまれるか微妙な感じだな。 ここまで数学難化の影響がモロに出てる
日比谷と渋幕は30台か?
>>961
凋落でなくて、昨年よりも好スタート
>>925
>学附の間違いでしょう。
>学附は昨年は確か2日目に45スタートで49。
>今年は直後だから、50に乗せる可能性大。
>だいたい、学附は浪人の報告が遅いからね。 >>988
最初はいつも少ない
浪人が中心の学附はいつも報告が遅くなる
私立はなおさら >>987
学附はこれ以上増えるネタがないからな。
現状維持がやっと。
減る要素はたくさんあるがw >>815
指南するやつは経験豊富なやつだから
アホか 日比谷が30ちょいで旭丘あたりが数人上回って公立首位とかありそう
>>987
てか、高校進学で下位層をばっさり切り捨て、上位層を補充するようなセコいことをやってその程度の実績なんだよね。 >>990
大丈夫
今年の浪人はセンター平均を見ても層が厚い
浪人だけで30乗せは濃厚 mmp2
lud20190620092246ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1552197226/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2019年 東大合格者数 高校ランキング Part14 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part1
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part8
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part4
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part2
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part9
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part5
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part3
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part7
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part6
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part24
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part10
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part12
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part13
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part19
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part16
・2019年 東大合格者数 高校ランキング part16
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part11
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part17
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part18
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part15
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part27
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part28
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part29
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part32
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part26
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part23
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part20
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part30
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part25
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part22
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part21
・2019年 東大合格者数 高校ランキング Part31
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part9
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part13
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part18
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part14
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part24
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part11
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part16
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part17
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part19
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part12
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part12
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part10
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part27
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part26
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part30
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part28
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part20
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part23
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part29
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part25
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part21
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part22
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part8
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part6
・2019年 東大合格者数 高校ランキング 別室1
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part4
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part1
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part2
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part5
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part6
・2020年 東大合格者数 高校ランキング Part3
・2018年 東大合格者数 高校ランキング Part7
・2017年 東大合格者数 高校ランキング Part5
17:49:46 up 23 days, 18:53, 2 users, load average: 11.76, 11.45, 10.94
in 0.053021907806396 sec
@0.053021907806396@0b7 on 020607
|