栃木県立高校の格付けランキング2019年版
(普通科および総合学科)
※入試偏差値および大学合格実績をもとに評価。
★は男子校、●は女子校。
S ★宇都宮
A+ ●宇都宮女子 ★栃木
A 宇都宮東 ★真岡 ★大田原
A- 石橋
B+ 鹿沼 矢板東 佐野
B ●宇都宮中央女子 ●栃木女子 ★足利
B- 宇都宮北 ●真岡女子 ●大田原女子
C+ 黒磯 小山 ●足利女子
C 鹿沼東 栃木翔南 佐野東
C- 宇都宮南
D 宇都宮清陵 さくら清修 今市 茂木 烏山 那須拓陽 小山城南 小山西
E 上三川 壬生 高根沢 益子芳星 黒磯南 小山南 足利南 足利清風
F 鹿沼南 日光明峰 馬頭 黒羽 那須
前スレ
栃木の高校 Part12
http://2chb.net/r/ojyuken/1528096468/ >>1
栃木県内の大学格付けランキング
※入試難易度と就職実績を総合して評価しました。
S 自治医大(医)
A 独協医大(医)
B 宇大(工/農/教育)
C 宇大(国際/地域デザイン) 国際医療福祉(薬)
D 自治医大(看護) 独協医大(看護) 国際医療福祉(保健医療)
E 帝京(理工/柔道整復) 国際医療福祉(医療福祉) 白鴎(教育) 足利(工/看護)
Z(行く価値なし) 作新学院 宇都宮共和 帝京(地域経済) 文星芸大 白鴎(法/経営) >>1
俺のデータです
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級、英検3級
【今後取りたい資格】
国家資格:情報セキュリティマネジメント(SG)
俺がFEに合格したときにもらった合格証書。
平成29年春期試験に合格しました。
ちなみに午後の選択言語は表計算です。 >>1
【おまけ】
もし情報処理技術者試験のイメージキャラクターをさとうふみや(金田一少年の事件簿の作者)が描くとしたら
※IPAの試験の各区分を動物の子供たちに当てはめてみました
キツネの男の子(金田一はじめポジション) → 情報セキュリティスペシャリスト(SC)
ネコの女の子(速水玲香ポジション) → 応用情報技術者(AP)
ウサギの女の子(七瀬美雪ポジション) → 基本情報技術者(FE)
リスの男の子(佐木竜太ポジション) → 情報セキュリティマネジメント(SG) >>1
「金田一少年の事件簿」の主要キャラクターを動物で例えるならば、こんな感じだと思う。
金田一一 → キツネの男の子
七瀬美雪 → ウサギの女の子
剣持勇(警部、おっさん) → トラまたはライオン
明智健悟(警視) → オオカミ
いつき陽介 → ヒョウまたはチーター
佐木竜太 → リスの男の子
速水玲香 → ネコの女の子
高遠遙一 → コウモリ >>1
俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターを紹介します。
【ディッパー・パインズ】
主人公の12歳の男の子。メイベルの双子の兄。カリフォルニア出身。真面目で頭も良く正義感の強い少年だが、少々気が弱く内気な面もある。
夏休みの間、両親の命令でオレゴン州の田舎町グラビティフォールズに住んでいるスタン大叔父さんのもとで生活することに。
作者自身をモデルとしたキャラクター(ちびまる子ちゃんみたいな感じ)。
【メイベル・パインズ】
もう一人の主人公で、ディッパーの双子の妹。元気いっぱいの女の子。ディッパーとは対照的に、常に前向きな楽天家。手先が器用。
ディッパーとは時々ケンカもするけど、基本的にはとても仲の良い大切な友達同士。 >>1
【スタンリー・パインズ(スタン大叔父さん)】
グラビティフォールズでミステリーハウスを経営している初老の男性で、ディッパーとメイベルの大叔父。
双子のことを大切な家族だと思っているが、商売のやり方が汚いのが玉に瑕。
【ウェンディ・コーデュロイ】
ミステリーハウスでアルバイトをしている女子高生。ディッパーとメイベルにとっては、しっかり者で面倒見の良いお姉さん。運動神経抜群でタフで男勝り。実家は木こり。
グラビティフォールズでは数少ない常識人と言えるだろう。 >>1
スター・バタフライ
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
異次元の魔法の国ミューニのお姫様。モンスター退治が趣味のキュートで好奇心旺盛な女の子。
14歳の誕生日に、王家に伝わる魔法のステッキを譲り受ける。不思議な力を持つステッキを使いこなすには責任が伴うことを教えられたスターは、最も安全な星・地球で修行することに。
新しい友だちや学校生活、異次元からやってくるモンスターとの戦いもあったり、スターの毎日はワクワクでいっぱい! 特に空手少年であるマルコ・ディアスとは大親友!
アメリカの木之本桜ちゃんとも言える存在の女の子です。
ジャッキー・リン・トーマス
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
主人公スタバちゃんとマルコ少年の友達である中学生の女の子。
スタバちゃんとは対照的に、クールな性格。
スケボーが得意です。 >>1
ジャンナ
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
スター、ジャッキー、マルコの友達の女の子。
周りとは違う感性の持ち主。
マルコ・ディアス
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
メキシコ系アメリカ人の男の子。14歳。
地球側におけるスターの親友。
勉強が得意で運動神経も良い、文武両道タイプの少年だが、少し気が弱い一面もある。
空手を習っている。
初期はジャッキーに好意を持っていたが、のちにスターを意識するようになる。 >>1
日本風メイベルちゃん
日本風スター・バタフライ
おへそがかわいいスター・バタフライ >>1
ディズニーチャンネルで放送されている大人気アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターのエロ画像を貼っていきます。
まずはメイベル・パインズから。
おっぱい、おへそ、マン毛が素晴らしいメイベルちゃん
ロリビッチなメイベルちゃん
かわいいおしりからウンチを出してるメイベルちゃん
ディッパー・パインズ
おへそとおちんちんがかわいいディッパーくん
メイベルちゃんと一緒にお風呂に入るディッパーくん >>1
ウェンディ・コーデュロイ
おっぱいとおへそが素晴らしいウェンディ姐さん
クリトリスが素晴らしいウェンディ姐さん
寝るときは上半身裸のウェンディ姐さん
パシフィカ・ノースウェスト
ディッパーのおちんちんをほしがってるパシフィカお嬢様
下半身裸でゴルフをなさるパシフィカお嬢様。
おへそとワレメちゃんが素晴らしい。
見知らぬ男におっぱいを揉まれるパシフィカお嬢様
追加
左からウェンディ、タンブリー、メイベル、パシフィカ。
仲良く川で遊んでいます。
4人ともおっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしいですね。 >>1
ディズニー制作の海外アニメ「悪魔バスター★スター・バタフライ」のエロ画像
クリスマス、マルコの目の前で全裸になるスタバちゃん。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
「ハダカのサンタさんもええやろ〜!?」
マルコとジャッキーがセックスしている隣で、全裸オナニーするスタバちゃん。
マルコくんと一緒にシャワーを浴びるスタバちゃん。
マルコのおちんちんに興味があるようです。
スタバちゃんのおしりもいいね!
下半身裸(ボトムレス)でサーフィンをしようとする巨乳のジャッキー姐さん。
おへそとアソコが素晴らしい!
「あたし下なんか履かない!」
シャワーを浴びるスタバちゃん。
おっぱい、おへそ、おしりが素晴らしい! 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 20年以上前に大田原高校卒業したもんだが今の入試難易度やばいな
定員割れして合格最低点6割とか
俺自身は7割くらいしか取れんかったから今は亡き商業科に進学したけど今なら余裕で普通科受かるんか
大学受験で早慶AO受かったから結果オーライだが
>>33
真岡も似たようなんだよ
一時期(500点満点中)300点なくても合格できると言われてたしな
上位層に限れば(毎年ではないが)東大や国公立医学科の合格者もちゃんと出てるから非常に優秀だと思うけど、下のほうは本当に酷い(茂木や益子芳星などと大して変わらん) >>34
ちなみに真岡や大田原が偏差値の割に進学実績が高いのは、宇都宮に通いにくい僻地にあるから
学力的には宇高を十分狙える層でも、通学時間を考慮して地元の進学校に来てる子が多い
これが石橋や宇北との大きな違い
(石橋や宇北は偏差値の割に実績は大したことない、本当に優秀な子は宇高・宇女・宇東に逃げちゃうから) 各大学の一般率と一般入学者数の推移
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0%
学習院 60.6% 60.9% 55.7% 54.0% 49.6%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0%
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9%
一般入学 2014 2015 2016 2017 2018
青山学院 2753 2957 2924 2526 2425
学習院 1176 1231 1263 1253 1080
慶應義塾 3915 3874 3815 3664 3603
上智 1570 1632 1477 1450 1277
中央 3410 3503 3181 3459 2972
東京理科 3380 3282 2789 2800 2626 ※2016年以降は二部を含まず
法政 4534 4117 5329 4743 3957
明治 5353 5809 5311 5323 5076
立教 3108 2875 2972 2792 2563
早稲田 5885 5904 5734 5302 4820
東大あり 宇高栃高・中高一貫(宇東佐野矢東)・私立(作新宇短附)
東大京大0 宇女・真岡・大田原
>>33>>34
時代は変わってるんだよ・・・
ちなみに大田原は今のところ早稲田も0 >前スレ999
男子サッカー
真岡、益子芳星、矢板中央、佐野日大
益子芳星ってw
今は矢板中央>佐野日大>宇短附>真岡
そろそろ宇短附が佐日抜かす
[上位私大個別入試志願者数] 全学部入試やTEAP入試等を含む大学独自入試の合計
2017年 2018年 2019年 前年比
青山学院 47,751 49,855 46,287 91.7%
学習院 18,828 20,447 19,143 93.6%
慶應義塾 44,845 43,301 41,875 96.7%
芝浦工業 24,131 25,193 25,410 100.9%
上智 29,277 31,181 27,916 89.5%
中央 41,414 47,593 49,378 105.6%
東京理科 36,687 37,678 37,713 100.1%
法政 80,701 81,758 75,199 92.0%
明治 80,441 85,038 80,033 94.1%
立教 41,852 44,131 42,077 95.3%
早稲田 98,165 100,755 92,787 92.1%
同志社 45,395 48,367 42,571 88.0%
立命館 56,562 59,111 57,209 96.8%
関西 65,790 70,639 69,166 97.9%
関西学院 28,320 28,278 25,491 90.1%
<<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
18上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
18立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
18法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
18青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
18明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
18慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
18早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
18東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
18中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 俺大高卒だから→商業科
わたし大女卒なんで→衛生看護科
大学の実力2019(中央公論新社)より学部入学者内訳(2018年4月の入学実績)
一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 入学 入学 充足
率 募集 入学 率 募集 入学 率 定員 者数 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% 3550 3429 96.6%
明治大 69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94% 7760 7279 93.8%
法政大 61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114% 6441 6433 99.9%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93% 7824 7146 91.3%
青学大 60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124% 4220 4044 95.8%
立教大 56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131% 4604 4518 98.1%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% 8940 8620 96.4%
慶應大 55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108% 6405 6456 100.8%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113% 6321 6396 101.2%
関西大 53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115% 6522 6792 104.1%
中央大 52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159% 5981 5712 95.5%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147% 2065 2179 105.5%
上智大 45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149% 2801 2791 99.6%
関学大 41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140% 5700 5611 98.4%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)−(一般募集定員)とする
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>1
結論
上位層のレベル
宇高 ≧ 栃高 ≧ 宇東 ≒ 真岡 ≒ 大田原 ≒ 佐野 > 鹿沼 ≒ 矢板東 ≒ 足利 > 石橋 ≧ 宇北 ≒ 黒磯 ≒ 小山
平均レベル
宇高 > 宇東 ≒ 石橋 ≒ 栃高 > 宇北 ≒ 鹿沼 ≒ 大田原 > 真岡 ≒ 矢板東 ≧ 黒磯 ≒ 小山 ≒ 佐野 ≒ 足利
---------------
スレで何度も出ているが、石橋や宇北の大学合格実績が偏差値の割に芳しくないのは、宇高や宇東に上位層を奪われているから
逆に真岡や大田原は高校自体の偏差値は高くないが、宇都宮に通いにくい交通事情の悪さが幸いして、学力的には宇高が余裕な層でも通学時間を考慮して敢えて真岡や大田原に進学してくるケースが多い
真岡や大田原の上位層は宇高や栃高の上位層とほとんどレベルが変わらない(東大や国医の合格者も出ている)
ちなみに矢板東は大田原に、足利は佐野に上位層を奪われているイメージがある
特に足利は完全に佐野に逆転されたかもしれないくらいだ(とはいえ足利も一応、東大合格者をごく稀に出してはいるが。昨年度は現役で1人、H26年度は浪人で1人。) >>1
【県央】
宇高 > 宇女 ≧ 宇東 > 真岡 ≧ (石橋) > 鹿沼 > 宇中女 ≧ 真岡女子 ≧ 宇北 > 鹿沼東 ≧ 宇南 > その他
【県北】
大田原 > 矢板東 ≧ 大田原女子 > 黒磯 > その他
【県南】
栃高 > (石橋) > 佐野 > 栃女 ≒ 足利 > 足利女子 ≧ 小山 > 佐野東 ≧ 栃木翔南 > その他
※石橋は県央説と県南説で意見が分かれるね >>47
宇高上位 ≧ 宇東上位 ≒ 真岡上位 > 石橋上位 ≧ 宇北上位 > 宇高平均 > 宇東平均 ≧ 石橋平均 > 宇北平均 > 真岡平均
真岡は平均レベルは低いが県東のトップ校なので上位層に限れば非常に優秀、東大や国医の合格者もちゃんと出てる
県東は鉄道交通が不便だから宇都宮に通学しにくいからね
同じことが宇都宮から遠い県北のトップ校である大田原にも言える
(県南トップの栃高は平均レベルも高いけど)
真岡女子、大田原女子、栃女も同じ
平均レベルはともかく、上位層は宇女の上位層とレベルはほとんど変わらん
一方、石橋や宇北は平均レベルは低くはないがその割に上位層は芳しくない
本当に出来る子は宇高(女子なら宇女)や宇東に行っちゃうから >>1
栃木県出身の主な政治家
・船田元(作新中 → 宇高 → 慶応経済)
・枝野幸男(宇高 → 東北法)
・簗瀬進(宇高 → 東北法)
・渡辺美智雄(大田原高 → 一橋)
・渡辺喜美(大田原高 → 早稲田)
・茂木敏充(足利高 → 東大経済)
・福田昭夫(今市高→東北教育)
・佐藤勉(壬生高 → 日大工)
・福田富一(宇工高 → 県庁 → 日大理工)
・佐藤栄一(宇南高 → 明治法)
・山岡賢次(城北高 → 慶応法)
・田中正造
・小磯国昭(戦前の内閣総理大臣、ただし本籍地は山形県)
・上野通子(宇大附属中 → 宇女高 → 共立女子)
・亀岡偉民(作新高 → 早稲田)
他に有名な人、誰かいたっけ? >>1
栃木の部活動の強豪校
野球
基本的に私立優勢。作新、文星(宇学)、国学院栃木、佐野日大、白鴎足利。
県立なら宇南、宇工、真岡工業。
男子サッカー
真岡、益子芳星、矢板中央、佐野日大
女子サッカー
宇女
テニス
真岡、矢板中央
女子バスケ
宇中女、文星女子 >>50
ゴルフ
作新
ライフル射撃
真岡北陵
アイスホッケー
日光明峰
柔道
茂木
剣道
上三川、小山、佐野日大
合唱
真岡女子
クイズ
宇高 >>40
益子のサッカーは最近伸びてきてる
真岡のサッカーは校庭が人工芝になってから復活してきた、それも矢板中央に並ぶレベルまでに >>52
矢板東から今年東大出たのも知らずに延々とコピペしてたのかよww >>53
昨年の真岡
新人戦 1回戦敗退
関東 2回戦敗退
インハイ 2回戦敗退
選手権 ベスト8
昨年の宇短附
新人戦 1回戦敗退
関東 優勝
インハイ ベスト4
選手権 ベスト4
昨年の矢板中央
新人戦 優勝
インハイ 優勝
選手権 優勝
最近はもう宇短附>真岡 >>54
勿論知ってたよ
でもたまたまじゃないの?東大合格者
県北の男児は上位層は大田原に行くのが普通だし
女子は大田原女子を蹴って矢板東に行く子もいるだろうけど どこに限らずテンプレのように東大合格出るとたまたまって言う奴居るけどたまたまでも東大出せない高校の死体蹴りにしかなってないからな
>>1
東大、京大、国医を狙う子が行くべき栃木県内の高校
宇高、宇女、宇東、鹿沼、真岡、大田原、栃高、栃女、佐野
妥協して宇中女、真岡女子、矢板東、大田原女子、足利、足利女子
私立なら作新のトップ英進、文星の英進、宇短附の特別選抜、国学院栃木の特別選抜、佐野日大の特進
これら以外は論外
本当に出来る子は宇北や石橋などの中途半端な高校にはほぼ行かない 矢板東>大田原>>大田原女子>黒磯
実際の県北序列
大高はもう色々とだめだと思う
合ってる?
>>1
栃木県の市街地の都会度格付け
S オリオン通り・東武宇都宮駅
A JR宇都宮駅
B 陽東(ベルモール) インターパーク 小山
C 今泉(FKD) 西那須野 佐野
D 自治医大 鹿沼 大田原 栃木市 足利
E 氏家(さくら) おもちゃのまち 今市 真岡 矢板 黒磯
F 清原テクノポリス 宝積寺(高根沢) 日光 益子 烏山
G 鬼怒川温泉 茂木 >>61
85km強歩と寒稽古は俺も廃止したほうが良いと思う 特例校はアウトカーストだよ(ランキングに入れる必要なし)
矢板東≧大田原>>大田原女子>黒磯>>那須拓陽(普通科)=さくら清修>>黒磯南≧高根沢>>>黒羽≧那須
>>66
アウトカーストって言ってみたかっただけだろwww 野球 作新
サッカー 矢板中央
ラグビー 国栃
バレー 足利大附(旧足工大)
バスケ 文星
駅伝 佐野日大
料理 宇短附
>>75
20年前
野球 宇学
サッカー 真岡
バレー 足工大
バスケ 鹿沼東
駅伝 大田原
料理 宇短附 ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く
2014年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26
2015年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28
2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53
2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57
2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36
※大学別合計には含まない関西のARHおよび九州のAR合格者(内訳不明)を9私大合計には含む(2017,2018)
MARCHも入試比率の低下で早慶と同様、入学者の質は落ちているが、
センター利用などで早慶を削っているので、東大合格上位40進学校からの現役進学者はむしろ増加。
>>1
栃木県進学校格付けランキング
※入試偏差値、国公立大学合格者数、上位層のレベル(東大・京大・国公立医学科の合格者がいるかどうか)、地域性などをもとに評価。
S:全国区の進学校
★宇都宮
A:進学校を名乗れる高校
●宇都宮女子 ▲宇都宮東 ★栃木
B:進学校を名乗っても恥ずかしくない高校
■石橋 ■鹿沼 ★真岡 ▲矢板東 ★大田原 ●栃木女子 ▲佐野
作新学院(英進部) 国学院栃木 佐野日大
C:議論の余地あり
■宇都宮北 ●宇都宮中央女子 ●真岡女子 ●大田原女子 ■黒磯 ■小山 ★足利 ●足利女子
文星芸大附属(英進科) 宇都宮短大附属 白鴎大学足利(富田)
D:国公立大学や有名私立大学を狙えるギリギリの高校
■宇都宮南 ■宇都宮清陵 ■鹿沼東 ■今市 ■茂木 ■烏山 ■栃木翔南 ■佐野東
宇都宮文星女子(秀英特進科) 宇都宮海星女子学院 矢板中央 足利大学附属 足利短大附属
E:議論に値せず
■その他の県立高校
その他の私立高校 >>78
【凡例】
★県立男子校
●県立女子校
▲県立中高一貫(共学)
■県立共学
無印は私立 大田原高校の85km強歩って戦前からやってるのかと思ってたら、始まったのは昭和の末なんだな
一度始めたら失敗だと分かっていても止めない、止めようと批判する事すら許さない日本人の悪い所がモロに出てるイベントだな
冷房の設定温度28度とかを真に受けてる奴と同レベルの馬鹿
>>1
天才美少女子役、諏訪野しおりちゃん(当時14歳)のヌード写真
おっぱい、おへそ、ワレメちゃん、おしりが素晴らしい!
2018年も同様---
2017年 難関大合格ポイント指数合算値(東京都にある合格上位20校が対象)
※1.00未満のランク外はゼロ換算扱い。10(20)位が並んだ場合はランク内で最も良いものを選択 (週刊朝日)
※難関国立合格者が多い高校ほどポイントが高くなる仕組み(難関国立併願先か否か)
1〜20位 外 1〜10 11〜20
慶應大 .119.61 0 80.34 0 39.27 0
早稲田 .115.00 0 66.78 0 48.22 0
理科大 93.33 0 46.81 0 46.52 0
明治大 65.43 1 34.29 0 31.14 1
上智大 54.92 3 33.41 0 21.51 3
津田塾 47.63 7 25.70 2 21.93 5
中央大 44.07 7 14.47 5 29.60 2
芝工大 43.50 6 29.11 0 14.39 6
青学大 32.79 9 20.70 3 12.09 6
東女大 23.44 .11 . 9.99 6 13.45 5
立教大 23.35 .11 15.61 4 . 7.74 7
日女大 19.57 .12 . 8.31 6 11.26 6
法政大 16.41 .13 . 6.87 7 . 9.54 6
学習院 14.54 .14 . 4.94 8 . 9.60 6
成蹊大 . 8.31 .16 . 3.48 8 . 4.83 8
明学大 . 6.65 .16 . 1.03 9 . 5.62 7
成城大 . 5.11 .16 . 1.28 9 . 3.83 7
武蔵大 . 1.29 .19 . 1.29 9 . 0.00.10
地頭で見てみろ
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工業2 お茶水女2 神戸市外2
.近畿大学2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
--------------------------------------------------------------
以上、1名以上 電車飛び込み自殺の高一女子ってどこだ
入学二日で自殺するもんかね
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
平成31年度基礎枠内定校 及び 科学技術人材育成重点枠内定校
栃木県立大田原高等学校
サンデー毎日・週刊朝日から見放された佐野日大 しっかりしろ。
◆◆ 首都圏 公立高校 2019 国公立編 合格力 ランキング 2019.4.13
順位 . 東大 . 京大 . 北大 . 東北 . 名大 . 阪大 九大 . 東工 . 一橋 . 合計 卒数 学校力 . 合格力
18 . 14 8 9 9 . 10 9 . 12 12
────────────────────────────────────────────────
. 01 41 18 16 41 2 4 6 09 17 . 154 400 1911 47.8 埼玉 ○ 浦和・県立
. 02 47 05 05 07 0 1 1 04 23 93 321 1362 42.4 東京 ○ 日比谷
. 03 16 19 12 04 0 2 1 18 28 . 100 322 1267 39.3 東京 ○ 国立
. 04 19 15 16 06 0 6 2 12 11 87 317 1088 34.3 東京 ○ 西
. 05 19 10 08 09 4 5 1 17 10 83 319 1046 32.8 千葉 ○ 千葉・県立
. 06 20 11 10 26 4 3 0 03 04 81 345 0978 28.3 茨城 ○ 土浦第一
. 07 21 07 10 12 5 3 1 14 09 82 362 1024 28.3 神奈 ○ 横浜翠嵐
. 08 15 08 05 16 2 7 1 13 16 83 360 1011 28.1 千葉 ○ 船橋・県立
. 09 19 11 06 07 1 6 1 08 17 76 357 0985 27.6 神奈 ○ 湘南
. 10 08 04 09 31 2 7 2 04 05 72 324 0765 23.6 茨城 ○ 水戸第一
. 11 12 08 07 32 3 3 0 06 06 77 375 0873 23.3 栃木 ○ 宇都宮
. 12 07 13 03 23 2 2 0 01 02 53 319 0613 19.2 群馬 ○ 前橋・県立
. 13 10 03 07 17 1 3 0 12 05 58 366 0674 18.4 埼玉 ○ 大宮
. 14 07 04 14 22 6 0 1 00 00 54 356 0555 15.6 群馬 ○ 高崎
────────────────────────────────────────────────
261 . 136 . 128 . 253 . 32 . 52 . 17 . 121 . 153 1153 346 合 計
2019自治医科大学医学部医学科
2 宇都宮女子
1 宇都宮 大田原 栃木
宇高、栃高も医学部進学が目立つな。名前よりも実を取るようになって来ている。
東大合格者数だけでは、図れなくなっている。
国医
12 宇高 内旧帝2
7 栃木
2 宇都宮東 矢板東 宇女
1 佐野 大女 作新 佐日
東大・京大・国公医・自治医大に合格者を出していれば、安泰でしょうね。
矢板東や佐野は頑張っているね。中高一貫の流れなんでしょうかね。
もっとも、矢板東の国公立大学計62名は少ないな。
大田原が例年100人超えていることを考えると、まだまだか。
大高は矢板東より生徒数ずっと多いんだから当然なんじゃねーの?
240名と160名の差も考慮しないとは
宇東と宇高宇女の話の時もいつも居るけどさぁ
矢板は田舎だから、定員が240人になったとしても、単純に実績が1.5倍に増える
ことはありません。下が入ってくるだけです。
矢板も大田原もどっちも田舎だろ
駅から徒歩圏の矢板東のがまだましなくらいだ
大田原の足利化が見えてきたな
学区撤廃ににより宇都宮流出
矢板東中高一貫によるトップ層流出
雪崩事故のイメージと3重苦だ
生徒数の多い市町の人口
矢板東
矢板市 31948
さくら市 44745
塩谷町 10700
那珂川町 15694 計103,087
大田原
大田原市 73908
那須塩原市 116213
那須町 23992 計214,113
そもそも、バックとなる人口規模が違います。
また、矢板の欠点は交通の便が良いところ。
優秀層の宇都宮流失比率が高い。
東大・京大・国医 合計
----------------------------
32 宇都宮
11 栃木
4 宇都宮東
3 矢板東
2 佐野・宇女
1 大女
3 幸福
2 作新
1 佐日宇短附
中高一貫からすべて東大国医が出てる
>>112
矢板東の生徒の半分はそのバックとなる那須地区だぞw
今県北で起きてることは那須地区のトップ層の矢東附属中流出
あふれた塩谷地区中流層が大高へと、逆転現象が起きてる 矢東附属中
塩谷地区 97名
那須地区 93名
宇河地区 14名
南那須地区 5名
国公立総数の実績が大田原と逆転するといいですね。
これまで大田原に行っていた、優秀層がそのまま矢板東に移れば、
矢板東も来年あたりには国公立の実績が100人を超えるようになるでしょうね。
こうなってくると4番目の中高一貫校名乗り上げるところが出てきそうだ
どこだろうな
石橋あたりが面白いか
宇女高はじめ、全般的に女子高が実績を落としているように思えます。この辺の層が
宇東高をはじめ、中高一貫校に向かっているのではないでしょうか。
女子高を嫌がる子も多いですからね。
宇東高だと、かつてナンバー2だったこともあり、進学に躊躇する生徒もいるでしょうが、
仮に宇女高が共学化し、中高一貫になれば、宇高を超える高校になるかもしれません。
それこそ大女共学化で延命じゃないかな
中高一貫にすれば生き残り確率も上がる
ただ学校名で揉めるだろうな(同窓会が「大田原東」を絶対に呑まない)
延命どころか、共学化して、中高一貫にすれば、それこそ、大田原を超えるかも
しれません。
ただ、OGが受け入れるかどうかでしょうね。
>>121
大田原女子は卒業生に政治家いないから大丈夫でしょ
昔とは違う
これが大田原だといろいろ政治家(某参議院議員とか某県議とか)が口出してきて面倒になる 矢板東はたまたま今年のトップがよかっただけで、全体がいいわけではない。県北の女子の優秀層を比較的中学から取り込んでいるが、男子に全く不人気。男子の優秀層は宇高に目がいっている。
特に今年の1年は定員を大幅割れし、下位層は悲惨な状況。
中学の70名で勝負してるから定員割れなんか関係ないよ
むしろ定員割れで中学からの生徒105名に増やすだろうよ
男子に不人気は佐野も同じ
東大国医が出るあたり見ると
むしろ遠くの宇高宇女行ってた層の一部が矢東中に通い始めたと行ったほうが正しい
宇大
24 大田原
23 中央女子
22 鹿沼
18 大田原女子
17 石橋宇女真岡矢板東
北高が宇大0なんだがありえる?
どうしても今年の矢板東の実績をたまたま良かっただけで済ませたい人がいるけど、ただでさえ優秀層の薄い県北の学校なんだから、たまたまでも凄いことだと思うんだけどな
たまたまたまたまはたまたまでも出せない高校の死体蹴りにしかならないと何度
首都圏の中高一貫校でも言われていることだけれど、高校から中高一貫校に進学する
のは微妙。
また、学校の評価が定着するのには、単年だけではなく、10年以上コンスタントに
実績を残すことが必要。昨年の国公立の実績は53名。
もうあきらめなさいよw
いくら難癖つけても中高一貫に流れてるのは事実なんだからw
>>125
矢板東は元々高校からはいってきた人のほうが優秀といわれている。
昨年末の高校の進路希望調査の時に、矢板東は定員割れし、先生達は本試験でも定員割れするのではと危惧したがそれが現実のものとなってしまった。1割が外部進学し、県下トップの男子も宇高に行ってしまった。 >>118
真岡を共学化して中高一貫化すれば良いと思う
真岡女子も共学化して「真岡東高校」でも名乗らせれば良い
佐野と佐野女子(佐野東)のような関係にしたいね >>111
大田原ザマア
真岡は今後も安泰だろうな
県東の子が石橋や宇東に流れるとは思えないし
昨年度はたまたま調子が悪かっただけで、今後も東大・京大・国医の合格者が途絶えることはなさそうやな >>1
栃木県進学校格付けランキング
※入試偏差値、国公立大学合格者数、上位層のレベル(東大・京大・国公立医学科の合格者がいるかどうか)、地域性などをもとに評価。
S:全国区の進学校
★宇都宮
A:進学校を名乗れる高校
●宇都宮女子 ▲宇都宮東 ★真岡 ★栃木
B:進学校を名乗っても恥ずかしくない高校
■石橋 ■鹿沼 ▲矢板東 ●栃木女子 ▲佐野
作新学院(英進部) 国学院栃木 佐野日大
C:議論の余地あり
■宇都宮北 ●宇都宮中央女子 ●真岡女子 ★大田原 ●大田原女子 ■黒磯 ■小山 ★足利 ●足利女子
文星芸大附属(英進科) 宇都宮短大附属 白鴎大学足利(富田)
D:国公立大学や有名私立大学を狙えるギリギリの高校
■宇都宮南 ■宇都宮清陵 ■鹿沼東 ■今市 ■茂木 ■烏山 ■栃木翔南 ■佐野東
宇都宮文星女子(秀英特進科) 宇都宮海星女子学院 矢板中央 足利大学附属 足利短大附属
E:議論に値せず
■その他の県立高校
その他の私立高校 >>132
真岡も共学化して中高一貫になるべきやな
真岡女子も共学化すべき >>134
筑駒、開成、洛南、灘あたりも高校からの入学の子のほうが優秀らしいね
ちなみに去年亡くなった勝谷誠彦も灘出身らしいけど、その中では落ちこぼれだったらしい
(それでも早稲田に行ってるけど)
(親が医者だったので元々は医学科に行きたかったらしいが全滅して文転したとか) >>115
宇河から矢板東に来るのって絶対上河内だろ >>97
強いよ
男子サッカーでいう真岡ポジション >>100
国医もピンキリだよ
旭川医大や琉球あたりだと東大理一理二はおろか京大の薬学部や理工系より簡単(それでも東工大レベルだから難関であることには変わりないけど)
ちなみに東北大の医学科がちょうど理一レベルらしい
理三、京大医、阪大医、医科歯科大医は理一より難関 >>143
国医の難易度はこんな感じ
東大医(理三) ≧ 京大医 > 阪大医 ≧ 医科歯科大医 > 東大理一
東北大医、名大医 ≒ 東大理一
神戸医、千葉医、九大医 ≒ 東大理二
北大医、(北大獣医)、横市医、京府医、阪市医 ≒ 京大薬
筑波医、新潟医、金沢大医、岡山医、広島医、長崎医、熊本医、自治医大、防衛医大 ≒ 京大理
弘前医、福島県立医大、群馬医、信州医、山梨医 ≒ 京大工、京大農
旭川医大、秋田医、山形医、琉球医 ≒ 東工大 >>143
ほかのスレからの転記だけど、阪市医の合格者平均偏差値は理二より上みたいだぞ。
駿台の偏差値でも東大理二より偏差値上の国公立医学部は17大学あるとのこと。
東大理一:72.2
大阪市立大学医医:71.7
東大理二:71.2
京都薬薬:70.8 医学部は学術的にすごいことやるわけでないし、天才の墓場になるよ。
天才は理学部行った方がいい。
基本情報技術者や普免なんて高校生でも取れる資格しか持ってないニートがそれを言ってもな
>>147
同意
ガチの天才は理系なら理学部、文系なら法学部に行くイメージ
東大の理一や文一(法学部)の上位層は理三(医学部医学科)にも受かるだろうし、
京大の薬学部や理学部の上位層は京大の医学部医学科にも受かってたと思う
ちなみに、地方旧帝大(東北大、名大、九大、北大)の場合、上位層は東大とほとんどレベル変わらんからね
地元の超秀才が集まるし、看板学部(東北大の理工系、北大の農学部や獣医学部)は東大蹴りもいるから
※ただし阪大は京大が近いから厳しいか
宇大にも「東北大、筑波大、千葉大あたりに受かる学力がありながら、栃木への愛郷心が強すぎて敢えて宇大に進学した」という秀才がたまにおるしな >>145
【ヒント】
・東大は二次に国語がある
・二次の問題自体はほとんどの国医はそれほど多くの難問は出題されない(その分ボーダーラインは高いけど)
・二次の問題の質は東大のほうがほとんどの国医より明らかに難しい(東大の難しさは表面上のボーダーライン以上と言って良い) >>1
芸術大学、美術大学の格付けランキング
http://blog.livedoor.jp/rabbit_girl_mabel_2/archives/16840534.html
★は国公立大学、無印は私立大学です。
【S】
★東京芸術大学
【A+】
★京都市立芸術大学
【A】
★愛知県立芸術大学 ★金沢美術工芸大学 ★沖縄県立芸術大学
多摩美術大学 武蔵野美術大学
【B】
★京都工芸繊維大学 ★広島市立大学芸術学部 ★九州大学芸術工学部
日本大学芸術学部
【C】
★秋田公立美術大学 ★筑波大学芸術専門学群 ★東京学芸大学B類美術専攻 ★長岡造形大学 ★静岡文化芸術大学 ★尾道市立大学芸術文化学部 ★佐賀大学芸術地域デザイン学部 ★その他国公立大学
東北芸術工科大学 東京造形大学 女子美術大学
【D】
京都精華大学 京都造形芸術大学 京都美術工芸大学 大阪芸術大学 神戸芸術工科大学 九州産業大学芸術学部
【E】
横浜美術大学 名古屋芸術大学 名古屋造形大学 成安造形大学 倉敷芸術科学大学
【F】
文星芸術大学 デジタルハリウッド大学 明星大学デザイン学部 東京工芸大学 嵯峨美術大学 宝塚大学 その他私立大学 >>1
医学部医学科限定の大学格付けランキング
http://blog.livedoor.jp/rabbit_girl_mabel_2/archives/16840602.html
入試難易度、学閥、関連病院、医師国家試験合格率などを総合的に評価して、医学部医学科をランク付けしてみました。
★は国公立大学、無印は私立大学です。
SS ★東京大学理科三類 ★京都大学
S ★東京医科歯科大学 ★大阪大学 慶応義塾大学
--------------- 東大理一・理二の壁 ---------------
A+ ★東北大学 ★千葉大学 ★名古屋大学 ★神戸大学 ★九州大学
A- ★北海道大学 ★横浜市立大学 ★京都府立医科大学 ★大阪市立大学 東京慈恵会医科大学
--------------- 京大薬学部の壁 ---------------
B+ ★筑波大学 ★金沢大学 ★岡山大学 ★広島大学 ★熊本大学 ★防衛医科大学校
B- ★新潟大学 ★名古屋市立大学 ★奈良県立医科大学 ★長崎大学 自治医科大学 日本医科大学
--------------- 京大理学部の壁 ---------------
C+ ★群馬大学 ★信州大学 ★岐阜大学 ★三重大学 ★和歌山県立医科大学 順天堂大学
C ★弘前大学 ★山梨大学 ★鳥取大学 ★山口大学 ★徳島大学 ★鹿児島大学 大阪医科大学
C- ★札幌医科大学 ★福島県立医科大学 ★浜松医科大学 ★滋賀医科大学 産業医科大学 関西医科大学
--------------- 京大工学部の壁 ---------------
D+ ★山形大学 ★富山大学 ★福井大学 ★香川大学 ★愛媛大学 ★大分大学 昭和大学 東京医科大学
D- ★旭川医科大学 ★秋田大学 ★島根大学 ★高知大学 ★佐賀大学 ★宮崎大学 ★琉球大学 日本大学 東邦大学
--------------- 京大農学部、東工大の壁 ---------------
E+ 岩手医科大学 東北医科薬科大学 東京女子医科大学 国際医療福祉大学 近畿大学 福岡大学 久留米大学
E- 独協医科大学 埼玉医科大学 北里大学 杏林大学 東海大学 愛知医科大学 藤田医科大学
--------------- 早稲田理工、慶応理工の壁 ---------------
F 帝京大学 聖マリアンナ医科大学 金沢医科大学 兵庫医科大学 川崎医科大学
--------------- 上智理工、東京理科大、同志社理工の壁 --------------- 2019年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2018/6実施)
80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大
73
72 医歯
71
70 名大 九大
69 東北 千葉
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期)
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 〇東大理一
66 長崎 名市
65 新潟 岐阜 三重 山口 熊本 和歌山 滋賀 〇東大理二
64 富山 信州 浜松 札幌
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島
東大受験者の駿台偏差値 理三>理一>理二>文一>文二>文三
中高一貫校に高校から進学する、最大のリスクは本人の性格にもよるが、
中学入学の子と高校入学の子で仲良くなるのが難しいことがあるところ
いい歳してニートが毎日高校高校言ってるなんて余程コンプレックスなんだろうな
こいつ実際は中卒とか高校中退あたりだな
と、書かれた途端にアスペの書き込みが止まる事からして中卒という指摘は図星だったようだなw
国学院栃木の評判はどうなんだろう。国学院大学はあまりバカな大学じゃないと思うのだが不人気なのか?。
普通科だった頃の茂木高校からも昔は東大合格者が出ていたという事実
当時、真岡高校でも話題になってたよ
>>165
俺もその手の話だと思ってたが
マジで一人出てた
天文学者の長沢工は那農定時制(今の那須高)卒業生 たまたまか本物かを判断するには、ある程度時間がかかる。
>>1
元気いっぱいの美少女子役、諏訪野しおりちゃん(当時11歳)のヌード写真を貼るぞ!
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
おしりが良いね!
パンツを脱いだらワレメちゃん!
おへそとワレメちゃんが水着から透けて見えてるよ!しおりちゃん! 開校以来東大が1人はいたって学校実は結構多いんだよな。
えっここもというところもいたりする。
受験勉強なんて簡単だからね。
受かるだけならかなりの人が偏差値高いところに実はいける。
>>1
オリジナルキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい! >>173
受験勉強(大学入試)と資格試験・検定試験を同列視してはいけないよ
大学入試は極一部のFランを除いて、基本的には落とすための試験
一方、資格試験の類は(司法試験、公認会計士、英検1級などの極一部を除いて)受からせるための試験 以上、基本情報なんて商業高校生でも受かる資格を自慢するバカの談話でした
残念ながら日本を代表するトップ企業は、ほとんどの社員がMarch以上の大学を卒業した人間で占められています。
そうした人々が選考に関わるので、当たり前ですが自分より下の大学の人を採用したくはないんですよね。
MARCH未満は採用しない!落とす!と最初から決めている企業が日本にはかなり多いので、MARCH未満の大学ゾーンになると途端に大企業に入社しにくくなるのです。
March未満大学に入ると周りの人間から陰でバカにされますよ
マーチ・関関同立未満はFラン
国立まで
MARCH未満の大学
こんな大学入ったら私は馬鹿ですと世間に公言しているようなもの
他人から見下されたくなかったらMARCH以上の大学に行きなさい
MARCH以下のFラン私立大学(笑)に行っている奴に質問です!?
そんな大学行って、単位取ったってしょうがないとは思はないの?マジで!?
そんなに毎日わざわざ大学行ってさ、あんな長く疲れる90分授業を2、3個受けて、テスト沢山受けて、どうなの気持
ちは!?”行きたくもなかった大学”行って、”わざわざそんな苦労する”のホント辛くない!?
MARCH以上の大学や国立大学でもないんだし、そんな大学なんて単位取る価値もないよね!?
そういう事感じないの?
それか、4年制の私立大学からも国立大学に3年次編入とか出来るからさ、編入先の大学に持ちこせる単位を取るってんなら分かるけどさ。でなきゃ、わざわざそんな苦労してる奴の気がしれないんだけどwww
マジで!?ホントどうなの!?
そういう奴はさ、国立大落ちでMARCH以下の私立大学行った奴ってさ、浪人して来年国立大行こうとか、短大や4年制の私立大行って国立大に3年次編入しようとか思わない訳!?
別に、その人が、そういう大学行きたかったんだったら、別に何にも言わないんだけどさw
ほんとに、行きたくもなかったバカ私立にそういう気持ちで行ってる奴らはさ、国立大学編入とか、いろんな道があるのに、そういう事考えない訳!?もうその大学でいいやみたいに思ってんのwww
各大学の一般率と一般入学者数の推移 ※一般入学にはセンター利用入試を含む
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0%
学習院 60.6% 60.9% 55.7% 54.0% 49.6%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0%
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9%
一般入学 2014 2015 2016 2017 2018
青山学院 2753 2957 2924 2526 2425
学習院 1176 1231 1263 1253 1080
慶應義塾 3915 3874 3815 3664 3603
上智 1570 1632 1477 1450 1277
中央 3410 3503 3181 3459 2972
東京理科 3380 3282 2789 2800 2626 ※2016年以降は二部を含まず
法政 4534 4117 5329 4743 3957
明治 5353 5809 5311 5323 5076
立教 3108 2875 2972 2792 2563
早稲田 5885 5904 5734 5302 4820
大学の実力2019(中央公論新社)より学部入学者内訳(2018年4月の入学実績)
一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 入学 入学 充足
率 募集 入学 率 募集 入学 率 定員 者数 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% 3550 3429 96.6%
明治大 69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94% 7760 7279 93.8%
法政大 61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114% 6441 6433 99.9%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93% 7824 7146 91.3%
青学大 60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124% 4220 4044 95.8%
立教大 56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131% 4604 4518 98.1%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% 8940 8620 96.4%
慶應大 55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108% 6405 6456 100.8%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113% 6321 6396 101.2%
関西大 53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115% 6522 6792 104.1%
中央大 52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159% 5981 5712 95.5%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147% 2065 2179 105.5%
上智大 45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149% 2801 2791 99.6%
関学大 41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140% 5700 5611 98.4%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)−(一般募集定員)とする
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く
2014年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26
2015年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28
2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53
2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57
2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36
※大学別合計には含まない関西のARHおよび九州のAR合格者(内訳不明)を9私大合計には含む(2017,2018)
MARCHも入試比率の低下で早慶と同様、入学者の質は落ちているが、
センター利用などで早慶を削っているので、東大合格上位40進学校からの現役進学者はむしろ増加。
出典は、
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
に掲載の現役進学数と同じく各年の週刊朝日およびサンデー毎日の現役進学数特集。 <<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
18上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
18立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
18法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
18青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
18明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
18慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
18早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
18東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
18中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc [上位私大個別入試志願者数] 全学部入試やTEAP入試等を含む大学独自入試の合計
2017年 2018年 2019年 前年比
青山学院 47,751 49,855 46,287 91.7%
学習院 18,828 20,447 19,143 93.6%
慶應義塾 44,845 43,301 41,875 96.7%
芝浦工業 24,131 25,193 25,410 100.9%
上智 29,277 31,181 27,916 89.5%
中央 41,414 47,593 49,378 105.6%
東京理科 36,687 37,678 37,713 100.1%
法政 80,701 81,758 75,199 92.0%
明治 80,441 85,038 80,033 94.1%
立教 41,852 44,131 42,077 95.3%
早稲田 98,165 100,755 92,787 92.1%
同志社 45,395 48,367 42,571 88.0%
立命館 56,562 59,111 57,209 96.8%
関西 65,790 70,639 69,166 97.9%
関西学院 28,320 28,278 25,491 90.1%
このスレにいる安倍晋三という基本情報の資格持ってる人って
いろんな板に住民が持ってる資格スレを立てまくってる人と同一人物か?
だとしたらこの人は栃木県民なのか?
そう
真岡高校→Fラン薬学部中退→宇都宮ビジネス電子専門学校(ビジ電)卒
定期的に1人2役で自分の経歴詐称してるな
テメーは小学生から不登校の中卒だろw
>>192
ヒント 県南、県立、共学、4月に学習合宿 >>1
難関大学一覧
【殿堂入り】
国公立:東京芸術大学、東京大学理科三類、京都大学医学部医学科
【超難関大学】
国公立:東京大学、京都大学、一橋大学、医学部医学科、獣医学科6年制
私立:医学部医学科の御三家(慶応義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学)
【難関大学A】
国公立:旧帝国大学(大阪大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学)、東京工業大学、東京外国語大学、神戸大学、筑波大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、秋田県国際教養大学、歯学部6年制、薬学部6年制
私立:慶応義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、医学部医学科、獣医学科6年制
【難関大学B】
国公立:広島大学、千葉大学、金沢大学、岡山大学、熊本大学、東京農工大学、東京学芸大学、名古屋工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、首都大学東京(東京都立大学)
私立:東京理科大学、上智大学、中央大学法学部、同志社大学
【準難関大学】
国公立:新潟大学、長崎大学、電気通信大学、京都工芸繊維大学、小樽商科大学、九州工業大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、岐阜大学、三重大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、兵庫県立大学
私立:明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学、津田塾大学、星薬科大学、北里大学、東京歯科大学、豊田工業大学、京都薬科大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学 ビジ電卒でも応用(旧一)取るのはある意味変態の中の変態
基礎(旧二)取るのが普通のキモオタ
初級シスアド止まりはポンコツキモオタ
実質偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦、)
@ 慶応義塾 65.32 (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
A 早稲田大 63.17 (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
B 東京理科 62.00 (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)
C 明治大学 60.83 (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
D 上智大学 60.01 (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
E 立教大学 59.85 (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
F 青山学院 58.59 (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
G 中央大学 57.29 (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
H 同志社大 57.05 (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)
I 法政大学 56.91 (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
J 学習院大 56.86 (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
K 関西学院 54.85 (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
L 立命館大 54.74 (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
M 関西大学 54.52 (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )
「大学の実力」特集(難関私大編) / 一般率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他
悲しいかな現実は
中卒トラックドライバー>>>高学歴ニート
ところで栃木県の高校受験について誰も語らないんだな。
>>1
オリジナルキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
年齢:10〜12歳くらい(小学校4〜6年生相当)
好きな教科:算数・数学、社会科(地理、世界史)、体育
趣味:スポーツ(特にバドミントン、テニス)、プログラミング
保有資格:基本情報技術者(FE)、応用情報技術者(AP)、情報セキュリティスペシャリスト(SC)、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント(SG)、日商簿記1級、eco検定、数学検定1級、MOS(Excel・エキスパート)
【出身地】
栃木県真岡市
【学歴、職業未来予想】
真岡市内の幼稚園卒園 → 真岡市内の小学校(現在) → 真岡市内の中学校 → 栃木県立真岡女子高校 → 東京大学(文科一類→法学部卒業) → 司法試験・国家公務員総合種試験合格(しかも大学在学中) → 栃木県庁 素材の割に宇女高と宇東高の進学実績って、いまいちだよね。
教育に問題があるのかね?
宇高だと、最も多い進学先は東北大だし、栃高だと、新潟大あたりが
ポピュラーだけど、宇女高とか、宇東高って、宇大が多いよね。
素材の良さに比べて、東北大クラスが少ないよね。
宇女では、平成23年度の実績から掲載しているけれど、東大・京大も減っていて、
国公立医学部もたいして伸びていないし、東北大クラスも大きく減らしているんだ
よね。
で、よく言われているのが、女子は中高一貫に流れているという話だけど、
宇大くらいが中心だし、伸び悩んでいるように思えますよね。
栃高あたりに全然かなわないというのは、どうなのかな、という感じですね。
女子高ってのが嫌われてるんだろう。
他に同等以上の逃げ道があるんだし。
宇東高附属中は105人中、半数以上の65人が女子なので、多分、そっちに行ってい
るのだと思うけど、中高一貫後の宇東高の実績を見ると、成功しているとまでは言え
ないかな。
最近の大学(文系)の大学序列(確定版)
東大>京大>一橋・慶応・阪大>早稲田(上位学部)≧神戸大・東北大≧九大・名大・北大
これらの大学卒は、一流企業に就職しても、ソルジャー扱いにはならない。
マーチあたりだと、超一流企業(総合商社、TV局等)には、強力なコネがない限り就職できないし、大手企業(銀行等)に就職できても、ソルジャー扱いだよ。
T 各大学の就職人数比較(2018)
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
はいはいビジ電ビジ電
ビジ電の人が学校案内持ってきたら「卒業生がネット荒らししてますよ」って教えた方がいいのかな
出身校と取得資格である程度絞れるだろうし
>>205
お前、以前にも同じレスしてたろ
それは男女の話ではなく貧乏人の話 進学校だとクラスの8割は県外の大学行くからな
自宅に残るとか言ってる時点でどういうレベルの高校、家庭か分かるしね
これだけ首都圏一局集中が進んでもまだ各地の公立TOP高から大天才がでたりするだろう。それはごく一部だけど優秀な女子が地方に残っていて優秀な遺伝子が継承されているからだよ。そういうことからも本来はもっと上にいけるのに地元にがまだいることがよくわかる。
>>215
あるにしても理由は「女子は自宅から出したがらない親」じゃなくて
現実には「子供を一人暮らしさせられる金が親に無い」「高校入学以降は碌に勉強しなかったから地元の短大やFラン」だろ >>216
それは一度も地元出た事ない人間の勘違い
地元を出て生活した事ある人間から言わせれば、一度も地元から出た事ない人を大卒基準で優秀だと感じた相手は殆ど居ない
大体そういうタイプは高校までで頭打ちになってるからな
まぁ比較対象を高卒まで含めた意味合いなら優秀だろうけどな
レベル低い発言してるのを自覚した方が良いよ 216みたいなのは(県)外の世界を知らない、井の中の蛙な生活してるからナチュラルにそんなこと書けるんだろうな
読んでいてこっちが恥ずかしくなる
もしかして格差ネタでスレを展開して行きたかったのに水をさされて文句言っているのか?
他のネタやればいいだろう。
>>1
元気いっぱいの女の子、諏訪野しおりちゃん(当時11歳)のヌード写真を貼るぞ!
ちなみに現在は47歳です。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
おしりが良いね!
パンツを脱いだらワレメちゃん!
おへそとワレメちゃんが水着から透けて見えてるよ!しおりちゃん! >>1
海外の天才美少女子役、ブルック・シールズちゃんのヌード写真を貼るわ。
ちなみに撮影当時は10歳でした(現在は53歳)。
ワレメちゃんが素晴らしい・・・・・。
おしりが素晴らしい・・・・・。
ちっちゃなおっぱいとかわいいおへそ
>>1
金髪美少女(推定年齢10歳)
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!!!!!!!!!!!!!!! >>1
オリジナルキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
※ちなみに服を着たバージョンのメイベルちゃん
年齢:10〜12歳くらい(小学校4〜6年生相当)
好きな教科:算数・数学、社会科(地理、世界史)、体育
趣味:スポーツ(特にバドミントン、テニス)、プログラミング
保有資格:基本情報技術者(FE)、応用情報技術者(AP)、情報セキュリティスペシャリスト(SC)、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント(SG)、日商簿記1級、eco検定、数学検定1級、MOS(Excel・エキスパート)
【出身地】
出生地:福島県西郷村(東北新幹線の新白河駅がある)
居住地:埼玉県さいたま市大宮区(幼稚園入園前に引っ越した)
【学歴、職業未来予想】
福島県内の保育園 → 埼玉県内の幼稚園卒園 → さいたま市内の小学校(現在) → さいたま市立浦和中学校・高校 → 東京大学(文科一類→法学部卒業)
→ 司法試験・国家公務員総合種試験合格(しかも大学在学中) → 警視庁(警部補→警部→警視→警視正→警視長) 話題に出てきた宇女高のホームページで平成23年度以降の合格実績見てみたけど、
じわじわと悪化していって今年完全に沈没した感じだったわ。
>>229
共学化に猛反対してこの実績は無様すぎるなw 宇高の平均進学先は 国立 筑波千葉 私立 上智明治くらいでいいんですか
●日本のエリート大学の実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
⓵東大307⓵東大329⓵東大 372⓵東大 433⓵東大 459
⓶京大126⓶京大151⓶京大 182⓶京大 183⓶京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
宇女から宇東に流れてると言っても、宇東も大したことない。
だから宇女一択の時代から
中高一貫、県内私立、県外私立とそれぞれ行く道が細分化されてると何度言えば
>>220
指摘されてる事が分かってないw
主として経済力の話じゃないよ
「優秀」とか言えるのは一流大学や一流企業や専門職の中で競争してる人達のこと。
いくら高校まではそこそこ出来ても大学進学先や就職先で栃木県に残るなんて選択肢を選んでる時点で、東京で優秀とされる人達より3段階は下だから。
栃木に残ってるような身分で自分を優秀とか思ってるなんて井の中の蛙そのもの 中高一貫と言っても、宇東高、30年度が良かっただけで、
今年もいまいちだよな。
素材は悪くないはずなのにね。
中学から本気で大学進学考えてる子は宇女じゃなあって思ってたりするね
だって先生が熱心じゃないし塾前提だもん
宇女にしても、宇東にしても、県立は先生がいまいちなのかね?
>>233
正確に平均を取ったらもう少し下だと思うよ >>1
栃木県立高校の序列(普通科、総合学科)
★は男子校、●は女子校
【第1階層】
★宇都宮 ●宇都宮女子
【第2階層】
宇都宮東(中高一貫) ●宇都宮中央女子 石橋 鹿沼 ★真岡 ●真岡女子 矢板東(中高一貫) ★大田原 ●大田原女子 ★栃木 ●栃木女子 佐野(中高一貫) ★足利 ●足利女子
【第3階層】
宇都宮北 鹿沼東 黒磯 小山 栃木翔南 佐野東
【第4階層】
宇都宮南 宇都宮清陵 さくら清修 今市 茂木 烏山 那須拓陽 小山城南 小山西
【第5階層】
上三川 壬生 高根沢 鹿沼南 日光明峰 益子芳星 馬頭 黒羽 黒磯南 那須 小山南 足利南 足利清風
東大、京大、国公立大学医学部医学科を狙うなら最低でも第2階層以上に入ってもらいたいところ
東北大、筑波大、横国大、千葉大、金沢大など難関国立大学や早慶など難関私立大学を狙うなら最低でも第3階層以上へ
宇大、茨大、群大、新潟大、山形大など国公立大学やMARCH関関同立クラスの有名私立大学を狙うなら最低でも第4階層以上へ
第5階層ではマトモな大学への進学はほぼ不可能。国福大や日東駒専産近甲龍大東亜帝国あたりに行ければまだマシで、進学先は白鴎大などのFランや短大、専門学校、職業能力開発大学校、職業能力開発校などがほとんど。 >>245
国立 埼玉 私立 法政 程度かな 宇高平均 コピペ馬鹿は今日も嫌儲でスレ立てしてバカにされてるな
さすがに真高とビジ電通報した方がいいんじゃないのか
真岡高校の管理職も生徒指導部長もここ見てるんだろ?
>>1
オリジナルキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
※ちなみに服を着たバージョンのメイベルちゃん
オリジナルキャラクター、ウサギの女の子「メイベルちゃん」 - ニコニコ静画 (イラスト)
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9386485 というかこのスレが県教委ネットパトロール監視下にある
栃木の高校受験について誰もまともに語らないんだな。
>>1
【天才じゃないと絶対に合格できない大学の一覧表】
【国公立大学】
・東京大学の全科類(理科三類は勿論だが、最下層の文科三類でも)
・京都大学(医学部医学科、薬学部、理学部)
・東京医科歯科大学医学部医学科
・大阪大学医学部医学科
・東北大学医学部医学科
・九州大学医学部医学科
・名古屋大学医学部医学科
・千葉大学医学部医学科
・神戸大学医学部医学科
・東京芸術大学
【私立大学】
・慶応義塾大学医学部医学科
---------------
東大は全科類が凡人にはいくら努力しても手が届かない聖域(理三は言うまでもないが、東大では最下層とされる文三すらも)
京大は工、農、看護、文系なら凡人でも狙える
旧帝大医学部医学科でも北海道は凡人でも狙える(むしろ京都府立医科大学医学部医学科や広島大学医学部医学科のほうが難しいかもしれないくらい)
東京芸大は生まれながらの天才じゃないと無理(凡人にはいくら努力しても手が届かない聖域)
非医学科なら文系なら京大と一橋大学が、理系なら京大の下位学部と東京工業大学が凡人でも狙える上限だと思う
私立は科目数が少ないので、たとえ早慶と言えども慶応医学部以外なら凡人でも狙える >>1
現在の栃木県立高校(普通科)の格付けランキング
★は男子校、●は女子校
【Sランク】東大合格者毎年多数
★宇都宮高校
【Aランク】たまに東大合格者を輩出する
●宇都宮女子高校 宇都宮東高校(中高一貫) ★真岡高校 矢板東高校(中高一貫) ★栃木高校 佐野高校(中高一貫)
【Bランク】宇大など国公立大学合格者多数
●宇都宮中央女子高校 宇都宮北高校 石橋高校 ●真岡女子高校 鹿沼高校 ★大田原高校 ●栃木女子高校 ★足利高校
【Cランク】宇大など国公立大学を狙える最低ライン
宇都宮南高校 鹿沼東高校 ●大田原女子高校 黒磯高校 小山高校 栃木翔南高校 佐野東高校 ●足利女子高校
【Dランク】国公立大学合格はほぼ不可能
その他雑魚
---------------
大田原は昔は那須地域のトップ校だったけど、バンカラな校風が敬遠されてるのと、こないだの遭難事件で没落したイメージ
(今の那須地域のトップ校は矢板東高校、中高一貫校になってからは東大合格者も出た) >>257
いや無理
大学としての格式なら同格かもしれないけど、少なくとも入試難易度で言えば京大とは全然違う 天才もある程度はいるが、多くは東大生も凡人。
親戚に東大卒業が7人いるが、天才はうち2人だけ、5名は凡人だった。
どこからを天才と定義するかだね。
東大模試上位ベスト10級を天才とするか、一流校で成績TOPクラスなら天才とするか。
まだ続報なし?
【栃木・さくら市の県立高校】プール授業中、女子生徒16人全員の下着盗難
http://2chb.net/r/newsplus/1563497554/
警察が調べたところ、見学した生徒を除く、女子生徒16人全員の下着や肌着39点、
およそ1万4000円相当が盗まれていたということです。
生徒が更衣室を出てから戻るまではおよそ30分間で、
更衣室に鍵はかかっておらず、室内に荒らされた様子はなかったということです。 だいぶ昔の宇中女OBでもう長いこと他県に住んでるけど、まだ共学化してなかったのか…なりそうな時期あったよね?
子供の進学を考えてるうちにふと気になって見にきたのだけど、そのままで嬉しいような、でも時代遅れな感じで悲しいような気もする
今や斜陽?
なるほど、これから共学化なのですね
ありがとうございます
>>1
俺自作のウサギの女の子「メイベルちゃん」が主人公の演劇を、真岡高校または真岡女子高校の文化祭で上演すべき。
キャラクター紹介
(※メイベルちゃん以外はイラストなし、ごめんなさい)
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
【ディッパーくん】
ウサギの男の子。メイベルちゃんの従弟。
頭が良いけど少し気が弱い。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
【ウェンディさん】
ネコの女の子。運動神経抜群で力持ち。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
【ジャッキーさん】
キツネの女の子。面倒見が良く、しっかり者のお姉さんタイプ。スケボーが得意。
名前の由来は海外アニメ「悪魔バスター★スター・バタフライ」のキャラクターから。
【マルコくん】
リスの男の子。空手が得意。
名前の由来は海外アニメ「悪魔バスター★スター・バタフライ」のキャラクターから。 >>272
足高が共学になれば、石橋化か。隣の群馬の桐生高は足高より一年前に >>272
真岡高校が共学化すればあっという間に石橋を超えるよ!
真岡東高校(旧・真岡女子高校)でも茂木や宇都宮清陵よりはレベル高いはず! >>275
統合すると、真岡のサッカーが弱くなる。ところで足高は、足女と統合してレベルは上がるのだろうか。 >>277
黙れ自閉症
真岡高校サッカー部は世界一やぞ 県外のものですが、高校野球の作新学院は本当に強いね。
攻めれば死球狙い
守ればビーンボール
春夏合わせて優勝3回レイプ2回(立件されたものだけ)
なんか不祥事起こして潰れないか
少子化で滑り止めとしての存在価値もないし
>>282
栃木の事情はよく知らなくて申し訳ないけど、作新学院の知名度は全国区なのにね 栃木の公立高校の受験制度くらいは最低でも知っておこう。
>>242
親が大卒なら大学時代の話を聞かされるし、自然と自分も大学行く事を前提に考えるようになるよ
親類が高卒家系だとそうでもないんだろうけどな 小山北桜、足利工業、黒羽、那須清峰、那須、大田原、烏山、足利女子、栃木商業が1学級減
大田原ついに1学級減
那須地区は中学生の減りが県内1らしい
宇女が塾前提って、宇都宮にまともな大学受験予備校なんてないじゃん。どこに通うの?
>>295
K望塾
ちなみに真岡にもある
ただ真岡のK望塾は地元に昔からあるW私塾に勝てない 真岡高校から東大に受かってる人はほとんどW私塾かK望塾の生徒
真岡女子高校から医学部に受かってる人はほぼ全員がW私塾のお嬢さん
ちなみにW私塾は「塾長の親族」か「私塾のOBOG」じゃないと講師として採用しないらしい
栃木は移住者が中学生の子供がいる年代もくるといいんだが。
芸術系の高校に進学したいと考えた場合
栃木県の公立高校には1校も存在しないものですかね
栃木県の公立高校は普通科校数が適正で、関東で随一の定員割れ普通科高校の少なさを誇っています
そして専門科が充実していてとても多くの学科が設置されています
それなのになぜ芸術高校は1校も存在しないのでしょうか?
需要がないから(本気の奴は県外に出る)
作新の美術科は何十年もやってるけどあのざま
芸術高校となると確かに需要がないでしょうけれど
美術科ぐらいは1校ぐらいあってもおかしくないはず
それが一つも無いっては不自然すぎます
なんでだろうね
他県はそんなに当然にあるもんなんか
昔から絵やりたい人は私立の作新と文星が担ってたしそれで需要と供給も取れてたんじゃないか
どっちもそこそこ良い先生揃えてるし楽しく絵描いて過ごすならいいところだと思うよ
ただ絵ばっか時間とって勉強を疎かにするから芸大なんか無理だし5美大だって難しいレベル
進学を視野にいれるならオススメしない
芸大行く子は進学校の美術部とかの子
各大学の一般率と一般入学者数の推移 ※一般入学にはセンター利用入試を含む
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0%
学習院 60.6% 60.9% 55.7% 54.0% 49.6%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0%
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9%
一般入学 2014 2015 2016 2017 2018
青山学院 2753 2957 2924 2526 2425
学習院 1176 1231 1263 1253 1080
慶應義塾 3915 3874 3815 3664 3603
上智 1570 1632 1477 1450 1277
中央 3410 3503 3181 3459 2972
東京理科 3380 3282 2789 2800 2626 ※2016年以降は二部を含まず
法政 4534 4117 5329 4743 3957
明治 5353 5809 5311 5323 5076
立教 3108 2875 2972 2792 2563
早稲田 5885 5904 5734 5302 4820
大学の実力2019(中央公論新社)より学部入学者内訳(2018年4月の入学実績)
一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 入学 入学 充足
率 募集 入学 率 募集 入学 率 定員 者数 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% 3550 3429 96.6%
明治大 69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94% 7760 7279 93.8%
法政大 61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114% 6441 6433 99.9%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93% 7824 7146 91.3%
青学大 60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124% 4220 4044 95.8%
立教大 56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131% 4604 4518 98.1%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% 8940 8620 96.4%
慶應大 55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108% 6405 6456 100.8%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113% 6321 6396 101.2%
関西大 53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115% 6522 6792 104.1%
中央大 52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159% 5981 5712 95.5%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147% 2065 2179 105.5%
上智大 45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149% 2801 2791 99.6%
関学大 41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140% 5700 5611 98.4%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)−(一般募集定員)とする
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く
2014年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26
2015年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28
2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53
2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57
2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36
※大学別合計には含まない関西のARHおよび九州のAR合格者(内訳不明)を9私大合計には含む(2017,2018)
MARCHも入試比率の低下で早慶と同様、入学者の質は落ちているが、
センター利用などで早慶を削っているので、東大合格上位40進学校からの現役進学者はむしろ増加。
出典は、
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
に掲載の現役進学数と同じく各年の週刊朝日およびサンデー毎日の現役進学数特集。 <<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
18上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
18立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
18法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
18青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
18明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
18慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
18早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
18東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
18中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc [上位私大個別入試志願者数] 全学部入試やTEAP入試等を含む大学独自入試の合計
2017年 2018年 2019年 前年比
青山学院 47,751 49,855 46,287 91.7%
学習院 18,828 20,447 19,143 93.6%
慶應義塾 44,845 43,301 41,875 96.7%
芝浦工業 24,131 25,193 25,410 100.9%
上智 29,277 31,181 27,916 89.5%
中央 41,414 47,593 49,378 105.6%
東京理科 36,687 37,678 37,713 100.1%
法政 80,701 81,758 75,199 92.0%
明治 80,441 85,038 80,033 94.1%
立教 41,852 44,131 42,077 95.3%
早稲田 98,165 100,755 92,787 92.1%
同志社 45,395 48,367 42,571 88.0%
立命館 56,562 59,111 57,209 96.8%
関西 65,790 70,639 69,166 97.9%
関西学院 28,320 28,278 25,491 90.1%
{法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)、甲南以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。
>>314
閲覧注意!
おしりからウンチを出すメイベル >>1
【メイベルちゃん】
東北大学のマスコットキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
宮城県仙台市出身。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
好きな東北新幹線の車両はE5系。
ちなみに全裸バージョン。
おっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしい!
東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
https://www.tohoku.ac.jp >>303
五美大に入る学生は高校の美術科ではなく美術予備校で学ぶのが普通。
武蔵美とかは学力も結構重視するしね。 藝大合格者数上位6校
東京芸大附属音楽高等学校(国立) 39人
総合芸術高等学校(東京) 15人
大宮光陵高等学校(埼玉) 6人
幕張総合高等学校(千葉) 5人
弥栄高等学校(神奈川) 5人
菊里高等学校(愛知) 5人
取手松陽高等学校(茨城) 2人
中央中等教育学校(群馬) 2人
群馬は美術科が多いけど、複数名合格は無理みたいだね
>>319
これ見ると、芸大に限っては音校に進学するには高校も音楽科の方が良いのかな?
美校は分母考えると必ずしも美術科である必要はないのかも。
というか、中央中教って栃木だと宇都宮東に当たる学校なのに芸大に複数って凄いな。 2名だと関東の公立進学校多いよ
浦和第一女子高等学校(埼玉) 2人
千葉高等学校(千葉) 2人
東葛飾高等学校(千葉) 2人
日比谷高等学校(東京) 2人
小石川中等教育学校(東京) 2人
小山台高等学校(東京) 2人
このスレ見る度に他人の学歴を論評してる学歴ソムリエみたいなの居るけど(どうせ例のコテハンだろうけど)、お前自身の仕事は何をしてるの?
>>322
イラストレーター
代表作は
ウサギの女の子「メイベルちゃん」 宇高の平均進学先は
国立 千葉 私立 明治 くらいでいいの?
まじで足利高校、足利女子の統合はどういうことになっているのか知りたい。因みに、すぐ隣の群馬の桐生高校、桐生女子の統合は、校名だけは「桐生高校」に決定した。足利の場合もせめて、「足利高校」になってくれないと…。
>>323
それを職業だと言い張るなら、お前が普段から講釈垂れてる高校や大学の卒業生の平均年収より上なんだろ? >>324
宇高は埼玉・法政くらいだろう。千葉・明治までいかない >>1
オリジナルキャラクターであるウサギの女の子のヌードイラストを描いてみました!
ロリコン必見!
宮城県仙台市在住の小学6年生のウサギの女の子「メイベルちゃん」が全裸を披露してるぞ!
おっぱい!おへそ!ワレメちゃん!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して県内で小学校の先生になること。 真岡高校の教頭・生徒指導部長
このスレにいる「安倍晋三@基本情報技術者試験合格者」は
真岡高校卒→薬学部中退→ビジ電
という奴です
貴校の評判をこれ以上下げないためにも早急な対応が必要です
(と書いておくとネットパトロール経由で真高に連絡がいく)
>>1
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
佐野日大の教職員たちにも危機感がなかった。