タクシーにスキー積めなかったからマイクロバスチャーターして時間ロスって、最初から無計画っぽい。
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]?2ch.net
ポイントはラジオで天気予報を聴かなかった事だな。翌日の一時的好天に騙された。
-----------------------
家形山避難小屋到着
他に宿泊客のいない、避難小屋での宴会がはじまる。
避難小屋備え付けのスコップで焼くステーキがメインメニュー
ラジオの天気予報を聞く事はなかった。
22:00 宴会終了
2/12(土)
晴間もみえる。小雪がちらつく程度。風ほぼなし。
スコップを、粗末に扱ったので肝心な時に雪洞が掘れずパーティーほぼ全滅した話ですよね?
リーダーが思い出の小屋(ボロ)でスコップ焼き肉したくて山小屋(宿泊施設有)とか全スルー&強行
ビバークは恥ずかしいのかツエルトもラジオも不携帯
8時出発が失敗、ラジオ不所持も失敗、遅れてるのに強行が失敗、目印探してずっとうろうろも失敗、ビバークしなかったのも失敗
自分たちで潰せる不運を潰さなかったからこうなった的な
慣れてくると保険的な装備を削りがちかも
荷物重いけど持っていきます
コンパクトに収納できる軽合スコップとか掌サイズのツエルトとかまだ出てなかったのかな
ハンディGPSなんか影も形もなかっただろうし携帯電話もほぼ皆無な時代だよね。
でも、GPS云々ではなくて、やっぱり慣れや慢心からくる杜撰な計画が一番の原因なんだろうな。
仮にいい装備があったとしても雪崩や滑落で遅かれ早かれ痛い目にあってたんじゃないかな。
トウラムシと同じで体力がない人間と一緒に行動するとこうなる
おっさん2人なら多少アクシデントあっても帰ってこれただろう
悪天候時は中止しますって言えなかった
プランBは考えてなかったのかな
行けるかもしれないときに中止して引き返す判断って単独より勇気要るだろうね
新幹線→予定の便に乗れませんでした
タクシー→スキーが詰めませんでした
マイクロバス→坂が登れませんでした
リフト→強風で動いてませんでした→待てば動きました
山小屋→宴会したいから泊まりませんでした
前半だけであかんわ
マイクロバスはさらに
運転手が凍結で登れないかもしれないからリフト口から行くといいと言われたのに登山口強行→坂の途中で降りるが登れず結局歩いて下ってリフト口へ
大幅な無駄。
1日目のグダグダは普通にあるレベルだろ。
あの程度でじゃ予定変更ねってはなかなかならんしょ。
遭難した事によって強調されてるけど。
>>24
えーっ、新幹線の指定席は押さえる、現地の足は予約する、それくらいはできるでしょう。 そうだけどさ。避難小屋に到着したのが午後4時だから、そんなに遅くなったわけじゃない。天気予報を聴かなかったのを含めた、2日目の判断ミスが原因。
自分にロクなスキルも知識もないから偉そうなこと言って批判することは出来ないけど、
特に冬山やる人は、大事に至らないまでも小さな失敗や痛い思いをいくつも経験して一人前になっていくと誰かが言ってたのを覚えてる。
たまたま失敗しないで山行回数だけ積み重ねていったのがこの人達だったのではないかと。
と書いてる自分が、2日目の朝の天候で避難小屋に留まる決断が出来たかと言うと、全く自信ない。ていうか多分同じ方に動いたと思う。
立山中高年大量遭難に似てるね。
知っていただろうに。
教訓が生かされなかった。
2日目の夜、ビバークしてるのにその後なぜ強行したのか。
連続ビバークも辛そうな感じで、それぐらいなら無理してでも避難小屋まで戻りたいと考えたのでしょう。結果的には判断ミスだけど、実際留まるという決断は難しいと思う。
客観的に自分たちが遭難している認識が甘かった。
ラジオ持ってたら冷静になれたかもしれない。
連続ビバークは明日は仕事だからでしょうね。社畜魂が黄泉に誘ったのでしょう。二日目(一回目の)のビバーク点はそれなりに適していた所ですし。
燃料と食料には余裕がまだあったみたいですからね。ないときは一か八かもありだとは思いますが何より仕事に穴を開けたくなく避難小屋まで行ければあとはなんとかなると思ったのでしょうね
仕事抜きにしても、もし自分だったら適切な判断が出来たかどうか?甚だ疑問だ。現状が辛い状況だったらどうしてもその場を動きたくなる。メンバーも色々言うだろうし。
年取ると謝るとか失敗認めるとか恥をかきたくないとか変なプライドが
慣れゆえの慢心、リーダーがいることでの依存
やはり登山は1人がええな
>>35
リーダーが新聞記者で登山ガイドだったのが大きかったかも知れない。自分が遭難記事に出ることをリアルに想像してしまったのかも。 小屋に備え付けのシャベルですき焼きって
不衛生だし鉄の味がしそうだな。
なんか通ぶった中年がムリしてやってるみたいであんましかっこいいモノではないな。
そんな形だけで装備や事前の準備がなってないから起こるべくして起きた事故なんだろうという気がする。
厳しいようだけどコッヘルで雪洞掘らなきゃならないような奴らは雪山に行く資格ないだろ。
>山岳ガイドのリーダーは遭難防止百戒というものを作ってて視界不良の場合は動かずに待つべきという信念があった
そこまでやっていながら何故生かされなかった
>>39
「百」戒って作り過ぎ、作ることが目的になってたんじゃね? 不備だった装備
・ツェルト
・ラジオ
・携帯ショベル
・GPS携帯(現在だったら)
あと何かある?
エスケープルート、中止する気象条件、登山計画書を家族や所轄警察に提出
緊急でなくとも雪洞ほって風よけ休憩を前提か
こないだ雪山で一緒になったグループがスコップとノコギリ持参してて山小屋までの途中雪洞ほって昼めし休憩の場所を作ってたの見てなるほどと思った
緊急時以外でも風が強いと停滞時に体が冷えるからね
NHKはもっとこういう番組作ってほしい
一部の山小屋の営業活動に加担してるような糞番組ばかり
3日目の朝の判断って難しいよな。下山強行して助かった可能性も、停滞して凍死する可能性も両方あり得たわけだし。
冬山で天気予報聞かないってどんなベテラン山岳ガイドよ
ラヂヲは「聴かなかつた」といふだけで
「持つていかなかつた」のでは無いのだらうか?
何れにせよ、慢心と言ふのは怖ろしきこと哉。
>>51
聴かなかったら同じだよ。むしろ荷物が重くなるだけで無い方が良い。 >>52
ちがうだろw
無い方が良いの前にちゃんと聴けよ、って思うぞ。 不思議に思うんだけど、なんでツエルトと
スコップ持ってかなかったんだろうね?
自分なんて雪山が怖い+ガイド含め他人を信用しない性質だから、雪山講習会や
ガイド登山の時ですら、ビバーク用にツエルト+スリーピングマット+薄手のシュラフと予備のヴィヴィサック
持ってってるよ。 だから、日帰りでもザックはパンパン(笑
よくグループで行動していて、団体装備で山岳テント持って行ってるから
ツエルト不要とかいう人いるけど、テント担いでいるメンバーが滑落してテントが遥か彼方へとか
ホワイトアウトで自分だけ、道迷いするとか考えないのかなと思う。
遭難時パーティー分離して助かろうとか言う奴の発想
テント持った奴助けに行くに決まってるだろ
いかにもパーティで登山した事ないことを物語る
基本的に他人に頼らない。どんなに慎重になっても遭難する時はする。そしていざ遭難した時は普段の心掛けが生死を分けるんだろうね。
別に心掛けとしては悪くないだろ。
テント持ってる奴を助けに行くから、
個人でツェルト持つ必要は無いと言いたいのか?
個人的には
共同装備にテントあるからツエルト持たないとか、
地形図はGPSやスマホあるから不要とか、そんなんとは冬山に一緒に行きたくないな。
テントベースにして頂上アタックとかならツエルトは持つ
そうでないなら要らない
これを装備の軽量化という
マンパワーの最適配分としておこう、遭難防止に大変役立つ
でもこの遭難事故でツェルトあったら助かったか?と言ったら疑問だな。そもそもこの暴風雪下で役に立つのかな?
>>62
シャベルとツエルトあれば助かったんじゃないの?
食い物はあったらしいし 翌日仕事あるから…
これが致命的な判断ミスを招いてると思う
日本人のいい面でもあるが悪い面でもある
次の日の仕事、穴を開けたら迷惑かける→翌日以降、永遠に穴を開ける結果に。
新聞社、看護師、公務員、専門学校講師
割と固い職業の人が多かったんですよね。
雪山に行くのに天気を気にせずに行ける時点で狂ってるとしか。
仕事に穴あけらんないからって強行するなら
何故もっと装備や計画をしっかりしなかったのかとは思う。
永遠の水かけ論だけど。
>>46
Nスペかクロ現でトムラウシのはやっていたな これもNHKの番組で見た記憶がある。
まあ相応に古い時期の話だけど。
>>69
仕事に穴が開けられないと強行したが、そもそも仕事に追われ装備や計画の十分な検討ができてなかった。とも語られてる 日本に生まれてよかったと思うけど、欧米のバカンスの長さは羨ましく思う
1週間くらい有給まとめて取っても周りから白い目で見られないような環境なら死なずに済んだだろうなあ。
ちょうど今日が出発日ですね。23年前の。
そして各地に大雪警報が出ている。
今日は避難小屋に泊まった翌日。
朝8時半避難小屋出発って遅すぎ。
5時には出発すべき。
その一点だけでも間違えなければ、遭難することすら無かったかも知れない。
基本中の基本
さまよったあげく、ハイマツ帯でビバークを決意する頃ですね。
焚き火もできたみたいですし燃料もあったみたいですね。
2日目の行程予定ってすごく短いんだよね。順調に行けば1時間ぐらい。温泉に早くつきすぎてもあれだし、明るく暖かくなってからの出発にしたのも仕方ないよな。自分だったら昼まで寝てたかも。
遭難状態かどうか自分では気がつくのが遅いんだろうね
ゆでガエルみたいなものです
ビバークしたら遭難でしょー
「みんなには黙っておこうね」とか危機感なさすぎ。
今日は猛吹雪で下山強行した日か。
2月13日(日) - 猛吹雪となったが、翌日の出勤を考え下山を強行。家形山避難小屋まで移動しようとしたが、白浜で暴風のため低体温症で動けなくなるメンバーが出る。
寝袋に入れて引っ張ろうとしたが暴風のため途中で断念し、パーティー全員がその場にとどまり、スコップがなかったため食器などで雪洞を掘り[注釈 6]、夜を迎える(この時さらに2人の意識が薄れていた)。
この時、リーダーが疲労のためか変調をきたしていたのを生還した男性が目撃している。
2月14日(月) - 強い西風が吹き続く。朝の時点で低体温症からリーダーを含む4人が意識不明か死亡。
意識のあった3人(男性1人と女性2人)は下山を決意するが、うち女性1人が力尽きたため男女2人で9時に白浜を離れ、雪崩の危険がある西側を下りていくが力尽き、結局ビバークする。
一方、リーダーの山仲間が福島県警察本部に捜索願とともに覚えていた6人の情報を通報したが、ルートの詳細が不明のままだったため当初警察は動けず、他の登山者たちの目撃情報を元に6人の情報を割出し、捜索の準備に入る。
地元のラジオ福島でも呼びかけが行われたが彼らはラジオを持っていなかった。その後、夜に1人の家族が警察に捜索願を出したことから、ようやく7人全員の身元が判明。
2月15日(火) - 前日とは一転して晴れ間が広がっていた。13時過ぎ、2人はひどい凍傷になりながらも自力で滑川温泉にたどりついた。彼らの通報による捜索の結果、15時過ぎに白浜で5人の遺体が発見された。
天気予報さえ聴いていたらな〜
山岳ガイドだったら登山中止にしてたと思う。
今は今でネットで叩かれるからと無理して死ぬやつそこそこいるだろうな
とパンパカスレ見ると思う
ラジオの天気予報は聞かないわ
ツェルトは持ってこないわ
避難小屋の備品で肉焼くわ
リーダーの「遭難防止百戒」には悪天候で視界が効かない場合には動かずに待つべきとか書いてるクセに動き回って体力消耗。
山の神様が天誅下したんだよ。
ビバークって恥ずかしいことかな?
毎年ビバーク自慢してるんだけど。
反論されそうだけど運もあるよな。
何十年ぶりかの豪雪、それが3連休にぴたりとはまり、朝方は晴れていた。
このリーダーの装備や行動を見ると、山岳ガイドの資格なんて何の信用性もないね
登山歴1年でもこのリーダーより的確に行動できる人うじゃうじゃいる
死へガイドしたと考えれば一流のガイド
2人逃してなければ超一流だった
>>33
一回目のビバークで既に意識朦朧とした人出て
リーダーも奇行出てきてたんだよ >>44
ここは戻る以外にエスケープルートはない
降りる尾根間違えたら沢に降りてしまう
厳冬期の深い沢降下はほとんど死を意味する >>47
このルートは下山する尾根分岐を見つけるのが難しくて有名なルート
滑る所が少ないので今は人気はないが
晴れてたら下も見渡せるし
雪が降らなきゃ目印が一杯あるけど
一度こういうルートを降りたら
ここは視界1mでも降りられるルートかどうか考えとかないといけない
二度目が悪天候の時どうするか判断材料になる
そういう事は考えてないリーダーだったと思う >>65
>>66
>>67
>>69
>>73
仕事の話は行動中もしていたと
生存者の証言にあったと思うが
事故になった事と月曜の仕事の懸念は
ほとんど因果関係がない
むしろ月曜の仕事が本当に重要だったなら
一番安全な初日のルートを折り返すコースを選んでいただろう
それよりも問題だったのは
先に進んでも何とかなるだろうという根拠のない期待 >>80
エンジョイ優先のグループだから出発はどうしても遅くなるわな
朝弱いとか堂々と言う奴もいるし
そういうグループが悪天時に行くコースじゃないのにな まあ人災だな
初心者以外には学ぶべきところもないくらい当たり前を無視して死ぬべきして死んだパターン
ガイド資格って本当意味ないね
111ゲットなら心願不成就ニート野郎はちんちん腐って氏ねw
色々とダメな人達で死んで当然みたいな実力と頭
だけどそんな事より何より、
>小屋にあったスコップで焼肉宴会
ここが一番無理ゲーw
よく使えたよな
確かにこわい。持参したならまだしも、何に使ったかわからんし。
どうかなぁ
はっきりそう書いてるとか、写真で残ってるなら確かだろうが、イラストじゃなぁ。
見てないからなんとも言えないけど
クッキングシートやアルミ箔を敷いてても、イラストでは省略するかもしれんし
このヘボパーティーは同情出来るところが皆無なのが逆に凄い
備品は本来の用途以外で使用してはいけません。
社会人の常識が欠落してる。
ていうか行く前に天気予報チェックしなかったのかな。今と違って週間天気予報とか無い時代?
ユーチューブの動画のコメント欄を見ていて思ったんだが・・・・
何十年経験を積んでいてもアクシデントを経験してそれを乗り越えなければずっと初心者同然のままなんだろうか
ヒヤリハット体験、ちょっとした遭難を経験しなけば一人前になれない?
7人中4人が一人暮らしだったというのが気になる。
全員40代以上なのに。
俺も40代一人暮らしだが今の40代と当時の40代は
違うからな。
>>125
ヒヤリハットしてもそれを本人がヒヤリハットだったと認識出来なければ意味がない
登山歴○年も全く意味がない
本人がリスクマネージメント出来るかどうか想像力があるかどうかが大事
登山歴30年が登山歴1年よりアホな行動を取るなんてのも珍しくないし、最近は山岳会の呆れるような行動も多い リーダーは、前回の楽しかった山行のイメージが強かったのかもしれない
厳しい世界に足を踏み入れている事を、忘れがちになる位に
十中八九ウンコ相手に使った事もあるだろうスコップで焼き肉w
死んだ方が幸せだったろう
生き残った女がヘラヘラ笑いながらインタビューに答えてたのが不気味だった。
あの日俺は高湯のあづまスキー場(今は無い)に居た
風が物凄く強い日だった
あの天候で雪山登るなんて信じられん
悪天候でも登りたい気持ちはまあ分かる(こいつらの行動、判断力はアホだが)
小屋にあるうんこスコップで焼き肉が全く理解できない
想像力の欠如って怖ろしい
幾ら何でも直焼きはないだろ。
ホイルとか使っただろう。
うんこスコップでもアルミホイル巻けばokって思考も怖ろしい
どんな家庭で育てられたのかと思うとマジビビる
避難小屋にあったスコップにホイル巻いて焼き肉やろうなんて言われても困っただろうな
意見具申出来ないほど権威勾配が極端だったのかね
ちょっとでも山やってる人ならそれ糞尿・・・と想像して嫌だったと思う
こういうパーティー内の関係もアホ遭難の一要因だったのだろうね
事故報告一通り読んだけど同情できる点が何一つないのがすごいね
>>137
山好きな人が集まった仲良しグループでは?
あんまり上下関係とか無さそうな感じ 上下関係なかったら糞尿スコップ焼き肉なんてホイル巻こうが何しようが断ってるだろう
たまたま条件良い日に上手くいったクルクルパーが経験値あるふりしてパンパカ主導
登山年数とか全く関係ないから面白い
なんであんたはそこまでスコップ焼肉にこだわるんだ?
それ自体は遭難と直接関係ないだろう
要はうんこ焼き肉して寒さに震えてコッヘルで雪掘って死んじゃった人達だいね
充実・・・してたのか
このパーティーの山行の過程は笑われて当然だけど、もうパンパカしたのだしウンコ食ったのは忘れてあげるのも優しさだよね
このパーティー、出だしから遭難死まで同情すべきとこも学ぶとこもないってどういう事だ
正に>>127 【埼玉】秩父のトレイルランで男性死亡 バランス崩し崖から滑落か
http://2chb.net/r/newsplus/1511000382/
崖から滑落か…男性死亡、秩父のトレイルラン大会「道幅は広かった」 昨年も道に迷った男性が滑落死 [ 埼玉新聞 2017.11.18 ]
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/11/19/01_.html
18日午前9時55分ごろ、秩父市などで行われていた山道を走るトレイルランニングの大会運営者から救助要請があった。県の防災
ヘリコプターで、同市浦山の登山道の斜面で倒れていた東京都世田谷区桜丘1丁目、会社員道明誠一さん(54)が救助されたが、滑落
して頭を強く打ったとみられ、搬送先の病院で約2時間半後に死亡が確認された。
秩父署によると、現場は大持山(標高1294メートル)へ向かう尾根で、向かって右側に崖があった。道明さんの前方を走っていた
参加者が物音がして後方を振り向くと、道明さんは見当たらなくなり、バランスを崩して崖から約100メートル滑落したとみられる。
大会は「FTR100&FT50」。秩父市から飯能市までの山道を往復して約100キロ走るコースには、道明さんを含む約650人が参加し、
午前5時に道の駅ちちぶを出発していた。事故を受けて、大会は中止された。
大会関係者によると、大会は今年で3回目で、道明さんは2年前も約100キロを走るコースに出場した。コースで危険な場所には
ロープを張り、誘導員も配置するなどして、安全対策を実施していたという。関係者は「道幅も広く、危険ではない場所と考えていた。
参加者が亡くなったのは非常に残念で、安全対策を再検討していきたい」と話した。
昨年10月には、昨年の大会で約50キロを走るコースにエントリーしていた都内の男性=当時(52)=が練習中に秩父市内の
山中で道に迷い、浦山川に滑落して死亡している。
< FunTrails 100K Round 秩父&奥武蔵 [大会概要] >
http://fun-trails.com/race/2017/100k/summary.html 「ビバークした、なんていったらバカにされるから内緒にしておこう」
これだけでもこの山岳会(横浜の『蝸牛山岳会』)の安全軽視の姿勢がよくわかるな。
ここのHPの登山記録とか見ても、「視界不良だけど前進」とか
「時間押してるので、悪天候だけど強行下山」とか、素人ながら『大丈夫なのか、これ?』
と言いたくなるような記述がいっぱい出てくる。
>>127
「遭難防止百戒」とやらも、つべの映像をよく見ると『装備が多すぎるとスキーが楽しめないから、ほどほどに』
とか、「遭難しないため」よりも「山スキーを楽しむため」の百戒の色合いが強いみたいですね。
『坂根さんの企画する旅行は、いつも楽しい』と仲間内で評価してほしくて、中止の決断が出来なかったのでしょうかね。
だとしたら、全くリーダー失格なんですがね。 なぜ山荘じゃなく避難小屋に泊まったのか?
そこなら小屋番の人が天気など行動方針を教えてくれたはず。
自称上級者がそのコース行った事あるよというだけで安心しちゃうものなのかね?
出だしから躓いてるけど誰もなにかおかしい、やばいと思わなかったのだろうか
山行に関しては疑問でさえないと思うのだけど、パンパカ脳だとこんなものなのかね
経験って本当にアテにならないねえ
まあ遭難してる時点でアレな人だし
どんな山登ってもケツ丸出しで死ぬのもいる
結局はそんなもの
ダメなやつはいつかボロが出る
遭難防止百戒の中に登山計画書を出すとか、天気予報を聴くとかスコップやツェルトを持っていくとか無かったんか
タクシーにスキー積めねえ!
↓
なんか違う車、車!
↓
時間かなり狂った〜
冒頭の時点でかなり杜撰な計画が透ける
この手に撤退なんて思考はそもそも無理
今年も三連休が近づいてきたな。
山行く人は気をつけろよ
>>161
うーんやっぱりバカにしか見えん
トムラウシのガイドといい、このリーダーといいガイド資格ってアホ発見器になってるような ていうか山行く前に週間天気予報をチェックしなかったの?
みたけど予報では悪くなかったのかね。
山入る前の週間天気予報を頼りに縦走するやつなんて死ぬだろ
あ、死んだのか
確認したのが前々日のテレビの天気予報のみでラジオすら持ってないとこもトムラウシのガイドそっくり
1日目のグダグダで既に疲労したメンバーがいて、パーティが間延びしてるんだよね。
それでも慶応山荘をスルーして避難小屋に向かったのはスコップ焼肉が食べたいから。
この願望が行動基準になっている、結構大きな要素。
スコップ焼き肉=周りに迷惑=人がいない避難小屋という思考は結果死ぬ要素の一つだったよね
少なくとも天気予報確認する手段すら持ってない装備不足のやつらが行っていいとこじゃない
つうか避難小屋泊前提で山行してる時点でアレな頭だけど、意外と多いんだよなこの手
全てに優先してやりたかったスコップ焼肉を喰えて死ねたんだから本望だと思う。部外者があれこれ言う事じゃない。大願成就といえる。
避難小屋のスコップと言えば当然うん○埋めスコップとしても使われてるのだけど生き残った2人はおなか大丈夫だったのかな
>>166
当時の予報の精度がわからないけど強い冬型の気圧配置になるとかわからないものだったの? 天気予報なんてのはあくまで下の予報であってそれしか見ずに山に入るなんてのは問題外
で、山中で天気図を作成する能力なくてもラジオすら持ってないのがナンセンス
山入る前の週間予報の精度は〜?なんて言ってる時点でパンパカ脳
強い冬型になってたら最初から行かない選択肢もあったかと。安全側に考えて。
ラジオすら持たないやつらに安全なんて意識があるわけないだろ
遭難防止百戒を作りながら、天気予報を聴かない、登山計画書を出さない。
なんかチグハグな印象。
遭難防止なんちゃらはポーズだからだろうな
やってる事は素人以下
遭難防止百戒作った!これで安心。
俺たちベテラン。素人は作って無いんだろうなー。
こんな感じか
敢えて避難小屋に行ったのは、仲間だけで気兼ねなく騒ぎたかったからだろな
山行は日常のストレスの発散も大きな目的だったんだろうし
気持ちはわからんでもない
愚かな判断だったのは間違いないが
リーダーに同じコースの経験もあったみたいだし油断とか過信しちゃったのかな
代償が大き過ぎすぎたけど
パーティーならではの遭難に感じる
遭難防止百戒を作ってたというのがね
これで難しい山も大丈夫、今回は簡単な山なので適用外
そういう感じだったんじゃないかな
普段登ってて、低山でも想像以上に疲労したってことが自分もある
簡単だからこそなめちゃうんだよな
そしてなめるのが一番怖いんだろうね
遭難防止百戒に
1.動けなくなった人はその場に置いて行く。
この一文さえあればなぁ。
元々守る気がない作って満足百戒だから何を入れようとパンパカしてただろう
多少勿体ない思いがあっても、登山口からでも引き上げるヘタレ人間である事が大事。
自分で作った遭難防止百戒をことごとく破ってるのが失笑
教訓も同情もないギャグ遭難
その自身が作った百戒だかを見てみたい
そして照らし合わせたい
仕事の忙しさを理由に装備の確認を怠るその甘えが結局自分たちを死に追いやってる
なぜかラジオやツェルト不携帯で天気予報も確認せず登山届すら出してない
家族に行き先をちゃんと伝えてない人だらけ
いろいろとツッコミどころ満載で反面教師にすらできない
でもこのレベルの登山者って今でも多いと思うな。ただ「運良く」何事もなく済んでるだけで。
日帰りなのに、もし何かあったらとモバイルバッテリーを持ち、ラジオを持ち、予備電池を持ち、必要以上に食糧や水を持ち、ツェルトをザックに忍ばせて‥とかやってるとけっこう重くなる
別にそれはいいんだけど、そのオレの横を500のペット1本を手に持っただけのランパンランシャツのトレランが通り過ぎて行くとなんだか奇妙な気になる
どっちが正解なのか分からんが、結局は結果論だよなぁ
そして5人は帰らなかった @ 吾妻連峰・雪山遭難を辿る - YouTube
まあ親子2人で痛ましい事になったのもツェルトやら行動食やら用意してたら違った結果になった可能性は高いんじゃないかなあ
等と考えるとやっぱある程度供える方向に向くな
日帰りでツェルトどころか余分な食糧すら持ってないのは驚くほどいるよ
下手すると雨具さえ持ってない
ザックの中がペットボトル2〜3本、タオルによくて一枚の上着
こんなのザラ
大半はそんなもんでしょ。
自分が遭難するなんてことは考えない。
そして大半の登山者は無事に登山人生を終えるわけで。
そして自分はその大半の1人になれると信じてるんだよな
若しくは今まで大丈夫だったからきれからも大丈夫かな
でもそれって、ここのパンパカ主役達の大半と同じという皮肉
トレラン連中は滑落とか不測の事態で動けなくなったらどうすんだろ。食料もシェルターも無しに。
あいつらはカッパもないよな
つうか逆に何をもってるんだ?
これ最初の一人を見捨ててたら植樹帯まで行けた他の6人は避難小屋まで戻れたんじゃね
極限状態の場合、断腸の思いで仲間を見捨てることも必要なのかもな
あの場でも6人全員そう思ってたと思うよ
でも結局、7人はツアー客ではなくお友達集団だったから
誰もあの人を捨てようなんて言い出せなかった
逆にトムラウシの方は全員がツーカーの仲だったら結束して別の方法を取れたかもしれんと思うんだけど
こんな考えって浅はかかなぁ
>>204
そんな事言ってたら、まともに準備してまともな頭さえあればそもそも緊急時にならないというのがこの遭難のケース
そもそも論だわな 最初から間違ってるしな
自身らで作った遭難百戒だかを公開しろよw
1.必ず天気予報はチェックしましょう。
2.ツェルトは必ず持参しましょう。
スキー場のリフトが強風で止まっているのを確認した時点で下山すべきだったと思う。
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
―――――――――――――――――――――――――――――――♪♪
3.登山計画書は必ず出しましょう。
4.親族にも計画を伝えましょう。
5.スコップは必ず持参しましょう。
仕事に追われて装備の検討が十分にできなかった
ということだが、字面そのまま信用している人がいるのかな
7人そろって気象情報の入手手段であるラジオを持っていかないという
のがどうにも信じがたい
未だかつてラジオを購入したことすらなくて過去の登山でも同様だった
のではないかとの疑念が晴れない
ていうか現地行く前に天気予報チェックしなかったんだろうか。突然低気圧が来たわけでもあるまいに。
装備どうこうより避難小屋のスコップで肉焼いて食う方が遥かにありえないな
どれだけ念入りに洗おうがホイル巻こうが糞尿スコップで焼き肉は無理だわ
小屋のウンコスコップで肉焼いて食ったのちに、吹雪にまかれて食器で掘ったとかなんという皮肉w
道具の使い方逆だよ、逆w
最初に倒れたのは写真を撮っていた女性のようですが、雪中行軍の様子
をかなり離れた所から撮影していたり他者より余計に動き回った影響も
あったのかな
リーダーS氏の雪中行軍カメラ目線が強烈
メロメロあづま
分岐点の標柱を暗くなるまで6時間も探し続けたというのが
理解し難いが、xx時までに見つからない時は引き返すとか
事前に決めないものなのか?
報告書読むと事前に決めてたのはウンコスコップで焼き肉だけだな
後は全部行き当たりばったりの素人以下の行動・思考
準備も判断も酷いレベル
教訓すらないお笑い系
スキー場リフト乗り場入口をパスしてできるだけ上まで行って
くれと要望したということは、路面凍結でマイクロバス運行不
可になっても登山口まで用意した装備で凍結路面自力登坂可能
と判断したということか
止まっていた4番目リフトが歩いている途中で動き始めた時点
で自分ならもっともらしい理由をつけてリタイアするな
自分も含めてアンラッキーを招く人物がいるにちがいないとの
非科学的根拠
>>222
お前なんべんおんなじこと書いてけつかんねん バカってちょっとイレギュラー起こるだけで対応できずに死ぬよね
これいつの話?
GPSもスマホもツェルトも…は元よりラジオもガラケーもなかった時代ならなんとなく納得できる
明治大正の話かな?
ああ?と思ったがスレ立てする時に概要すら書いてないのかよw
リーダーに権限(指導力)のない、女が多い烏合の衆パーティの典型例だよ。
同じような状況が大学山岳部みたいな上位下達組織ならもっとスムーズに意思決定できただろうに
(よい意味ではないけどね)
体力経験値の劣るメンバー(会員)を連れているときは、それなりに覚悟していくのにね、ふつうは。
ともかく最低なのは、前夜に翌日の天気予報を聞かなかったこと、これに尽きる。
天気図までひかなくても天気予報だけでも聞けば、見通しついて行動かわっただろうに
こいつらが天気予報聞いてたからってそれに対応できる判断力ある訳ないでしょ
天気予報士ってかなり難関な資格だからな
ちょっとかじったやつが引いた天気図なんて悲惨な遭難の引き金になりそう
黙ってラジオで天気予報聞けって話だな
ていうか出発前(新幹線に乗る前)に天気予報ぐらい聞けよと。2月だぞ2月。
この年に限らず登山届の提出場所が4番目リフト乗り場だと遭難7人組以外にも
未提出者が少なからずいたんじゃないかな
登山口付近ではなくて4番目リフト乗り場で登山届の提出受付というのは然る
べき理由があってのことだと思うけど、気付かずにスルーする人多そう
まあ、これのパンパカ原因は登山届出したかどうかじゃないしな(笑)
登山は1人もしくは2人といった少人数で行くに限るよ
4人以上だと進退の判断に迷った時に確実に行く方になるもん
この場合最初に動けなくなった人に引きずられてしまった。だから同情の余地はあるな。置いて行けないだろ普通は。
>>239
女性の体力を無視して避難小屋を目指したのが愚か
スキーを外して這って尾根を越えるとか無茶苦茶 >>239
そうだね、同情の余地あるよね(^o^)
おいこいつ動けなくなったぞ!
↓
テント張ろう
↓
うわっそんなのないよww
↓
ツェルトは?
↓
なにそれ美味しいの?www
↓
こ、小屋に戻るべ!
↓
ここがどこかわからねえよwww
↓
せ、雪洞掘れば…
↓
コッヘルしかないよwww
いやあ、同情しちゃうねえ A氏->他の人が持っていくだろうからラジオいらねえ
他6名->上に同じ
1日目->何がなんでもスコップ焼肉
2日目->何がなんでも滑川温泉
分岐点標柱が見つからないとか考えもしなかったんだろうな
ラジオあってもこいつらの脳味噌じゃ全く意味無かったよ
道具って携行してるだけじゃ意味ないしな
この人達だとたとえエベレスト級フル装備でも死んでるね
リーダーがガイド資格持ってた事に驚いた。
冬山で天気予報聞かない山岳ガイドって
ガイドする山が初めてというガイドもいんだぜ→トムラウシ
北海道自体初めてだったぽいけど
山岳ガイドに何を期待してんだw
>>250
宴会したかったら温泉宿に2泊していればよかったのに。 山小屋のスコップってうんこ埋めるのに使うよね💩
どんな重装備してても死んでたろうな、このパーティーなら
>>251
避難小屋で気兼ねなくやりたかったんだよ とにかく死んだ馬鹿リーダーが許せん
スコップで肉焼くのがそんなワイルドで凄いのかよ?
馬鹿なジジイは死んでよかったが、翻弄された他が不憫
年金負担なくなって良いけど、かわいそうw
家形山荘に先客が居たらどうしたんだろう?
そういう予見も出来てねえしな
馬鹿以上の馬鹿リーダーだわ
そもそも明日の天気はどうなんだろう?って会話もあったはず
ウンコスコップで焼き肉して、コッヘルで雪を掘る
新喜劇のネタみたいだな
コップで雪洞掘るってどんだけ掛かるんだよ?
お猪口で風呂の水掻き出すようなもんだろ
そりゃ死ぬわ
>>265
肉焼き用のスコップも持参してりゃそれで雪も掘れたのにな 最初からスキー場のリフトにも乗りたがらないっていう貪欲さも気に食わないね
歩いたほうが宴会の酒もうんこ焼肉も美味いとでも思ったんだろう
無鉄砲すぎ
「おう、今度の連休は吾妻山に凄い穴場があるからそこ行こう。とにかく誰も来ない避難小屋があってそこにあるスコップ使ってやる焼き肉が最高だなんだって言うことなし!じゃあオレが肉とブランデーはもってくから他の酒はお前、つまみはお前ね。
テントなんか要らんよ、大丈夫大丈夫、オレ何度も行ってっから・・・
>>269
死んだのが初回じゃなく前にも行ってる
隊長がその時の様子をイラストにしてるけど
ピーナッツ(スヌーピー)みたいな素朴なデフォルメ絵なのに
若い女メンバーの乳が変に強調されて描かれたのが気味悪かった 新聞屋の顧問とかいってたけど
凡庸な単なるスケベ馬鹿オヤジだったのが
緒行動からみても容易に想像つくねえ
スケベジジィなのはぶっちゃけどうでもいいけど、山行スキルは凡庸じゃなく素人以下
先日、山経験のある人がリーダーになってグループで登ったけど
なんか散々だった
素人の自分から見ても資質がないと思ったわ
ペースの遅い人は置いてっちゃうし
全体のペースを見ずに行動するし
感情の起伏が激しくて意味わからんところで怒り出すし
みんな我慢してたけどね
いつか死人が出るんじゃないかなぁ
誘われてるけど二度と行かない
素人を誘って逆ギレしてる時点で実力&メンタル素人
信用してついていくと殺されるよ
帰ってこれてラッキーだったね
>>273
弔牛のあいつみたいなキャラだな
273は命があってよかったね あのNHK特集見てると何とも陰鬱な感じがして怖いね
何か呪われた集団みたいな雰囲気も嫌だね
タクシーの運転手の提案どおり、スキー場で降りないのが本当欲張りで愚かだ
いきなり疲れた人が気の毒
助かったっていう二人も凍傷の後遺症あるんでしょ?
確かに自己満足中心だけのリーダーの所業は鬼だな。テメーはジジイで死んだから良
いけど残った人はまだご存命でしょ?
ひでえ話だわ↓
参加してる時点で事故責任
ド素人が職場の力関係とかで無理やり連れていかれたというならかわいそうだけど、このケースは違う
パーティー全員クルクルパーだし
お前もそのうち同じ目に合って、あの時こんなこと書き込むべきじゃなかったと思いながら
ショボい人生嘆いて死んでいくんだよ
スコップ焼肉するためだけに避難小屋泊なんて嫌だろ?女性なんかは山小屋で着替えたりしたいだろうし
そもそもガイドが避難小屋に泊まる計画立てるのがおかしい。知性や品が無いよ。
ちなみにこの低レベルなリーダーの名前って何ていうの?
とにかくなにがなんでも小屋でシャベル焼肉やりたい
とにかくなにがなんでも小屋でシャベル焼肉やりたい
とにかくなにがなんでも小屋でシャベル焼肉やりたい
単なる老害だよね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
こいつらとトムラウシのガイドってどっちがクルクルパー?
まあ、比較ではなく絶対的な見識が賛否の判断でしょうね
2日目に霧の平分岐点の杭が見つけられずに彷徨って夜ビバークした地点って、
結局その杭からどのくらい離れてたんでしょうね。
>>286
絶対値で言うとどちらもマイナス100万くらいか
同じ穴の狢… >>287
6時間も全員で徘徊ってどんだけ?って感じすらする
愚行の極み 焼肉リーダーどうしようもないわw
マイナスのことしかしてないw
数ヶ月前から一生懸命にスコップ焼肉のことしか計画してなかった感じだし
山行中は仕方ないが、山入る前に週間天気はチェックしなかったのか?
いやいや、山行中もチェックしろよ
仕方ないが、じゃねーよw
スコップ焼肉をみんな腐すけど建築現場ではよくやってることのようだよ。
学生時代にバイトしたときにやったよ、ガスバーナーでじか焼きしたよ。
底辺層がやってるから山のウンコスコップでもokだよ!
自分でやったのに「やってることのようだよ」
誰か>>294の通訳ヨロ >>269
容易に想像つくねえ
多分そんな感じで吾妻をなめてたんだろ
う
絶対焼肉!焼肉しに来たんだから山荘には絶対泊まらんぞ!って老害で言ってたと思う 日帰りではない(日帰りであっても)雪山行くのにツエルトすら持っていってないって
ただのド素人だったって事だと思う
ま、馬鹿は死ぬっていう1つの見せしめとして良いよ
でも、当時は自業自得情報もなく、悲惨壮絶な事故としてみられたんだろう
事実はママゴト以下
坂根だっけ?
山岳史に未来永劫その名を刻んだ迷登山家w
正にアリとキリギリスを現実にしたような教訓だわ。死んでよかったと思う。
こんなのが避難小屋にバッコしてたらかなわんもんね
避難小屋の意味と存在意義を分かってないのが多過ぎるんだよ、今も昔も
無料の小屋くらいの感覚
>>302
そうね
死んでからしか分からないのが愚の骨頂 スコップ焼き肉楽しむのはいいが
翌朝出発が九時?は遅すぎだろ
それまでに起きれないほど体調整っていないやつは置いていけ
徹夜で焼肉してたんだろう
何せそれが登山の最大目的なんだからw
山や天気は二の次
被害者への哀しみや同情はもう時効として、再発防止のためにも、どんどん批判辛辣にいきましょう
>>301
正にアリとキリギリスの典型例
ラジオも聞かずにスコップ焼肉で飲み放題歌い放題 で、翌日に死を見るとw 避難小屋をはなから宿泊予定地にするってたまに聞くが、
避難小屋に大勢の先客がいたらどうするつもりなんだろう
だから思慮と危機感の薄い馬鹿間抜けってみんな言うんんでしょ?
自らが遭難とか事故起こした時への配慮にまで思考が及んでないんだよ!
このチンカスリーダーは読めば読むほど許せん存在
当方も雪山で友人失ったからね
この件もトムラウシも、動けなくなった奴を見捨てられなかったことが原因だろ。
避難小屋に引き返す際も、7人のうち6人は元気だったんだから。
いやこの事件はスコップ焼肉が遭難の原因
だって全てそれだけしか考えてないもん
ツェルトもラジオも、焼肉には不要と判断したんだからw
>>313
いやいや、トムラウシは松本ガイドが我先にとトンズラしてるだろw 最初から避難小屋に泊まる登山計画をガイドが作るのかね?ケチなのか常識がないというか自己中心過ぎるよね
当時は英雄死したと思われたと思うと本当ヒドイね
ガイドという言葉(資格)に夢見すぎ
ぶっちゃけ誰でも取れるし判断力が保証しているわけじゃない
その辺歩いてるおじいちゃんおばあちゃん以下のガイド資格保有者なんて腐るほどいるよ
年寄り=経験者=安全
という神話は命取りに繋がる
この事件の教訓はそれだけしかない
>>316
トムラウシなんて最初から避難小屋泊を会社が計画だぞ 分岐点が分からず吹雪いて徘徊してる時も
「おう、これくらい吹雪くのが雪山の醍醐味!昨日は焼肉食ってスタミナもあるし、滑川行ったら熱い温泉も布団も肉もあるからみんな頑張れよ!」って言いながら何時間も道連れに、全く見当もつかない雪中を歩かせたんだろう
参加者の体調を気遣わないリーダーって最悪だな
そこが一番のポイント
雪山遭難事故というより
焼肉遭難当然必至事故とすべき
>>319
あっちは無人の山小屋じゃなかった?
こっちは慶応があってひなんごや >>325
事故当日も、先客で満席状態だったらしいね
それによる不眠で事故の原因になったと聞いたことあるな >>325
避難小屋となっている時点で理解しろよアホ 言っちゃ悪いが、こんな稚拙な事故にわざわざ遭難事故報告書なんて作成する必要なかったと思うよ
馬鹿が雪山に入って死んだだけよ、結論は
>>327
そうでしょ?
そんなもんと思うよ
当時は情報がないから、壮絶とかむねん すまん、つづき
無念とか決死のとか報道あったかもしれないが、実態はかなりの低レベルハイキングとみた
あの下らないイラスト絵が皮肉すぎだ
家形山避難小屋でググったら、ヤマレコで
ここを当初計画から宿泊地にしたソロの山スキーヤーがいた
「スコップとツェルトはいつも持参してます」とドヤしてやがるw
コメ返で「近くに慶應山荘があるので心強いです」l
家形山避難小屋は公式hpで、常泊すべき処ではないうたってるし
よくまあ恥ずかしげもなくヤマレコにあげたもんだ
それは安定のヤマレコ脳ってやつだな
ヤマレコはニヤヲチするためにある
慶応に泊まろうか?って言った二人はリーダーじゃないんだよね。で、遅れてリーダーが来て「大丈夫、行けるよ」ってとどめをさしたんだよな。スコップ焼肉したかったから
>>331
図書館で当時の週刊新潮を読んだらこのパーティーをバカ扱いしていた 当時も今も山で遭難自体が笑われてるからな
大っぴらじゃなくても陰で
もうこの際、
スコップ焼肉集団自決事件
とでも事件名変えた方がいいよ
スコップで焼肉
コッヘルで雪洞掘り
道具の使い方は知らなかったみたいね
要は入山届さえ出しとけば滑川温泉に来ないって異状にみんな気付いたんだろ?
リーダーどんだけ?
にしても今になって何でウンコスコップ事故がこんなに盛り上がってるの?
テレビとかでやったの?
>>346
あの動画、忘れた頃に見たくなる人が多いんじゃねーか? 翌日出勤で、朝は好天で、行程は1時間くらいで温泉が待っている。
心理的には停滞する方が困難だと思う
いまだ上がり続けてるね。このスレ。
転職先が関係者が働いてた企業だと最近知ったわ。
山でまた注目されてくれるなと釘刺された。
だから安全運転に徹してる。
知らん人ではあるから、教訓としてたまに見てるわ。
この事故と同時期に剣岳で友人が遭難死した話を、旅先のNYで聞いて愕然としたことを思い出す 合掌
BBQするのにわざわざ雪山なんかに登らず、その辺の川原かキャンプ場でスコップしてりゃ世話なかったのにね。
>いままで、とても親切にしてくれて、ありがとう。
>・・・べつに心残りはないから、私はここにいる。
これって、40代独身女性メンバーのセリフかな?
この人は山に死に場所を求めていたのかもしれないな。
自分に酔うのは勝手だけどどれだけ他人に迷惑かけるのか少しは想像力が欲しいところ
ポエムとか草&臭
NHK特集は荘厳な死で終わったこの事件をただの阿呆の犬死にだったというのを白日に晒した訳だが、最初からそういう意図だったんだろうか?
下手に生き残りがあったのも醜態を晒す羽目になったよね
非難されるのも生き残り代償としての責務なんだろうか
>>357
そうなの?
強行山岳会かよ
組織としては血の通わないもので機能してないんだな そのナントカ会はまず道具の使い方教えた方がいいよね
>>361
そうね
山岳会というより、ウンコスコップ友の会だよ スコップで食事
コッヘルで雪掘り
そのナントカ会には道具の使い方を教えてあげるべきだと思うんだ
分からないんだよ
>>363
会ではスコップでの焼肉が定番というか推奨してるのか? 山岳会に所属してるなら行動計画を事前に会に出すことが義務付けられてるはずだが
避難小屋泊の計画に会側から指導はでなかったんか
他会や他人の遭難→誰でも知ってるようなウンチク垂れ流しでドヤ
自会の遭難→何もなかったようにダンマリ
山岳会なんてどこもそんなものだよ
>>346
雪の季節に入ってきたからでしょうね
スコップ隊長の貴重な遭難百戒を見たくなるんだよ 以前やったスコップ焼肉が頭から離れなかったんだな。
雪山で何かに執着するのはおそろしいね。
マジで雪山登ってる経験者なら、避難小屋のスコップを見て、焼肉だけして置き去りにするとは考えられない。普通なら「しまった!スコップ持ってくるの忘れたから、これ拝借して持って行こう」って発想になるはず。要は30年の素人経験者だったってことになる。
>>370
で? 拝借したスコップはあとで返しにいくのか? 映画の八甲田山でスコップで餅を焼いてるのを見て憧れたとか
そりゃ常識のある登山者なら返すよね
下山時通ればだけど
最近、ステーキとか焼肉食うたびに、この珍事故を思い出しちゃうんだよね。
あと、豪快さはどうでも良いとして、実際美味かったのかどうか?とか、女性が最後にそんなのを無理して付き合いで食わされやんじゃないか?とかね
オレは北海道なんで、これから雪かきする度に思い出すのかな
あ、やべ、コッヘルで雪かきしなきゃ!
みたいなw
スコップ焼肉といっても、ちゃんとクッキングペーパー敷いてやってるから問題ないでしょ。
鉄板持っていくよりは効率的だよ。
見たのかよ?
当時アルミ箔以外にそんなの無いだろ?
そもそも汚ねえだろ
1年以上も誰が何に使ってた分からないスコップでw
そういうのはワイルドとか豪快と言わないね
一般では無知馬鹿不潔低能勘違いって言うんだよ
田舎者に悪いけど
汚いどうこう以前に
スコップを火にかけたら痛むんじゃないかな(特に柄と先の接続部)
と思うのが公共心ではないのかな? 知らんけど
>>376
確かに、スコップ肉を本当に喜んでたのはリーダーだけで
女性は付き合いで楽しんでるふりしてたって可能性はあるね
男より、清潔かどうかとか気にしそうだから 女性はトイレや風呂も着替えも出来ないとストレスだよね
そういうの考えてあげないと
スコップで直に焼いてると勘違いしてる馬鹿が多いな(笑
直だろうが何か巻こうが、道具の使い方覚えた方がいいよ
スコップは穴掘る道具
コッヘルは食器
死ぬ前に教えてあげたかったかったなあ
直とか何か敷いたとかそんな些末な話はどうでもいいだろ
肉の他には何を焼いたかも気になるのか?w
論点がズレすぎなんだよ
この遭難の原因は、避難小屋での備付スコップ焼肉にあるってことだろ
ルールを守らないとこうなる
>>358
その通りだよな
特集やってこれが後世に残ったからね
ネットなんかない時代の負の産物でしかないw スコップで直火焼き、これが最高に旨い
納豆、かぶ漬物、メンマ、キノコ、ラーメン、いわし、煮物などなど。
そんな焼き物だらけの避難小屋って嫌だな
服もザックも体も全部モクモクの煙と油でで臭くなるよね
これだよ
>分岐点が分からず吹雪いて徘徊してる時も
「おう、これくらい吹雪くのが雪山の醍醐味!昨日は焼肉食ってスタミナもあるし、滑川行ったら熱い温泉も布団も肉もあるからみんな頑張れよ!」って言いながら何時間も道連れに、全く見当もつかない雪中を歩かせたんだろう
>>309
こんな雪山じゃないけど奥多摩なんかは指定場所以外テンパク禁止だから酉谷山避難小屋とか
平日でもパンパンになることがけっこうあるな。 大勢で来て占領してトラブルっての結構聞くわ。 慶応山荘に泊まれば良かったのに
BBQは外でも出来たんだし
スコップ焼肉の事ばかり言ってるが、それ自体は遭難に関係ないだろ
>>404
KO山荘では天気予報を聞いて早朝から下山し全員無事故だったのに
カタツムリどもはスコップ焼肉のために避難小屋泊で夜更かし
天気予報聞かず遅めに死の行軍開始
スコップ焼肉が諸悪の根源だぞ その辺の河川敷でならタダで思いっきり騒げるのになw
行く場所間違えてる
登山計画より焼肉計画に専念したのが命取り
計画立案時点から遭難に向かってる
カタツムリではどこ行ってもタダで小屋に泊まってスコップ焼肉してドンチャン騒ぎするのが普通なの?
詳しく知らないんだけど、この事故起こした登山同好会の名前でしょ(前述)
前述の通り、横浜蝸牛の会のメンバーが起こした事故で、それを反省せず個人的に神格化した現会員がここの反対派だととらえています。
>>404
だからお前も阿呆だって言われるんだよ!
個人的には、
何もしないサカネさん
→必死にラジオに聞き入るサカネさん
であって欲しかったとつくづく思うね NHK特集の功罪は大きいね
かなりスコップ焼肉を強調してるし
>>414
おっしゃる通り
何もしないならせめてラジオに聞き入ってれば
と思います >>418
百戒にスコップで調理してはいけない
を追加 横浜蝸牛山岳会のメンバーというソースはあるんですか?
>>417
こんなジジババが先祖だったら黒歴史だな
子供、孫、曾孫乙w 横浜蝸牛の会て谷川岳北壁遭難ザイル銃切断のメンバー二人がいたとこか
吾妻連峰のはネット上ではソース見当たらないが
自費出版されたという事後報告書にでも名前が上がってたんか?
横浜蝸牛は当時の履歴を載せてないところからしても黒
>>415
私はあんな距離の短い所の遭難を大げさに描いて、おバカ集団を擁護するように圧力があったと推測しています。
三連休で南アルプスに登山したけど、低気圧が来るのは予報されていた。
八丈島の西側に低気圧が来たら悪天で、東側なら問題なし。
2日目に大雪で敗退したら中央線が動いていなかった。夕方には動いてよかった。
車の人は24時間かかって帰宅でした。 ラジオ福島の呼びかける放送からみても
本当自分勝手なヒドイ行程と思う。
このリーダーの坂根っていうのは軽佻浮薄な
典型的な昭和の馬鹿オヤジだったと再認識。
山岳会のやる所業じゃねえよ!
行程自体は悪くないよ。
天気予報を気にせずに行動したのが悪かった。
山岳会になに期待してんだ
虫刺さたとヘリ呼ぶの山岳会くらいだぞ
>>428みたいな脳無しが参加しちゃったんだろうなぁ
自業自得だな 冬に向けてこういう話題に興味と警戒を持たせるのは有意義よ
とにかく当事者みんな 不幸になるからね
人のことバカとかアホとかいうのは賢明ではなく、こうして過去を未来に活かすのが大切と思う。
事故は繰り返すんだろうけど防御レベルは上がるよね?
バックカントリースキーのパンパカが出始めるシーズンだな
本来、こんなスレってない方が良いんだもんな
みんなご安全によ
>>432
活かすものがないというか教訓がない
もしこれが教訓になるようだったら山早く辞めないと死ぬレベル >>435
スコップで焼肉はやらない
ラジオは聞く
吹雪の中は徘徊しない
ってことだ
あ、常識かw >>436
今はラジオじゃなくスマホで天気見られるし
いい時代だ >>427
さらに受信料払いたくなくなるね
NHK特集の功罪は大きいわ
罪しかないけどねw >>435
翌日仕事とか後にスケジュールが詰まってると、無理して遭難しやすい。
ツアー登山とかサラリーマン登山者なんかは、
未だにこれが原因で遭難してるよね。 >>439
富士山大量遭難もそれやな。
1972年は3月20日は三連休最終日。
「仕事?サボったれサボったれwww」って停滞してた連中は生還。 強風や吹雪なんか二日以上は絶対続かないということを覚えてないとね
じっとしてれば太陽と一緒で勝手に沈んだりしてくれるってことを
>>270
ゲデゲデに奇行して大声で喚くまで女メンバーが酔ったのを楽しい宴会だったとかまとめてたやつな
酒は嗜むものであってそんな風にみっともない姿晒すのをよしとする社会にも罪があると思うわ >>440
wikiで読んだ。
雪山に挑戦することはないだろうけど、教訓事項として>>441の言葉と共に覚えておくよ。 この事故は二日目に徘徊したのが決定的なミス。
コンパスも地図もなかったと推測するが、吹雪時は
呼吸以外何もしたらダメという鉄則がある位だぞ。
あとスコップでの雪洞の掘り方も絶対やっとかないとだめですね。
てか山スキーとはいえ雪山行くのにピッケル持ってなかったのかな
>>441
吹雪が1日以上は続かないというのは絶対必要な知識です
会社休むか、そこで命落とすかの普通の選択だわ >>447
だね
台風が同じ場所で24時間停滞することはまずないわけでそれとおなじだ
ただ都会住みの人は雪だと降雪のせいで交通機関止まったり
道路閉鎖で集落孤立とかの印象が強いからとにかく早く抜け出さなきゃの強迫観念が湧くのかもしれない 徘徊はミスと言うより行動の結果そうなってしまったという事でしょう。徘徊をうむ原因となったミスがあるわけで、それはなんですかね。
>>450
風雪と疲労で、標識を見失ったことが原因。
要は、天候が荒れて標識が見つからなかった時点で引き返しておけば良かった。
仕事があるからと無理して下山しようとしたのが間違い。
現在においても、翌日に仕事とか無理なスケジュールを組んでる奴らは全員、
今回と同様の遭難にあう可能性があるということ。 にしてもここにきてこの事件が何でこんなに盛り上ってるか分からん
25周年でもあるまいしw
やっぱり、スコップで食事、コッヘルで穴掘りがジワジワくるwwwからじゃない?
ラジオも聞かないで遅くまで宴会して翌日吹雪の中徘徊してりゃそりゃ死ぬわな
死に行ったとしか思えない事故
でも、山岳会っていうのは、いつどこにだれが登りに行ってるかを組織的に把握するもんじゃないの?
で、危ない日には行くな!って抑止しないのか?
>>455
お前みたいにリスクを他人に依存する馬鹿が遭難するんだよ >>456
オレはお前みたいな田舎の馬鹿じゃねえから登山なんてしねえんだよ!山の会自体も知らねえから聞いてるんだろ
しっかり答えろこの田舎の山猿めが ! >>457
なんだ。登山しない奴が文句だけ言ってんのか。
出てけよカス。 >>456
で、おめえはどこのヘッポコ山岳会なんだよ?え?言ってみろこのやろう 登山会を確定できるソースは無いみたいだけど、ただの山仲間なんじゃない?
>>461
お前みたいのが居るから馬鹿にされんだよ
2ちゃんなんて見てんじゃねえよw >>463
田舎山猿ありがとよ
で、山岳会はメンバーの登山計画把握してないのか? >>464
なんで山も知らない部外者が湧いてんだよ。出て行けクズが。 山岳会は、仲間と空と地で連絡を取って、民間レベルでも安否連絡は取れないのか?ってことよ
強がりハッタリは別として、実の安否はどうだったのかね?結局この事件も発見遅れたのはそれでしょ?
何か本当に惨めな悲しい気分になる
登山者ってこんな感じなのか?
想定した返事がなぜかシナリオ通り!涙
心機一転 頑張りましょう
ほんとほんと
登山者って自分が山の神にでもなったような勘違いをするんだね
で、それが慢心になるんだろうね涙
そもそも雪山装備じゃないじゃん。
吹雪を経験した事無かったんでしょ。
這いつくばらないと進めないとか、その時点で普通は戻る。
そもそも出発しないけどな。
吹雪体験してれば当たり前の事なのに。
あと、一人もスコップ持ってないとか。
雪崩に合うという事も想定してない。
埋まった奴をコッヘルで掘って探すのかよ。
山スキーなのに。
そもそも雪が降る事さえ想定してないだろ。
って散々既出か。
>>471
北海道出身のオレはこいつらより遥かに酷い吹雪を平地で小学生の頃に経験してるわ
出身地はよく把握してないけど、こいつら非雪国の人達かな?
読んでてそう思わせる報告書だなあ
色々と雪国の小学生以下なのは間違いない 北海道も昔ほど吹雪がひどくなくなったからなー
などと思ってたらここ数年また若干レベル上がったかな?程度は
まあ吹雪に備えなくなった方が効いてる気もするけどな
>>471
朝9時に避難小屋を出発したときは雪は降ってなかった。
遅すぎる出発ではあった。
悪天になるのが分かっていたら、主たる目的である宴会はできたので、帰ったんだろうな。
誰も天気予報を気にしない、ラジオもない時点で終わっていた。 わずか1時間の行程だからなー
まさかその間に動けなくなるほど天気が悪化するとは普通は思わないわな。
そういう意味で同情の余地はあるよ
>>477
思う思わないの問題じゃないからな。ラジオ聴けよって話。 この時代のスタンダードがよく分からんが、山登る奴すべてがラジオ持っていたとは思えんがな。
>>477
1時間なら悪天候になる時間としては十分過ぎる
まさか1時間で!と思ってるお前の頭がヤバい 悪天候でも20時間以上は徘徊してるから、気力体力食料は問題なかった。
問題は標識を見落としたこと。てか、標識頼みで地図も持っていなかった?
その20時間の徘徊って、何時から何時まで続けたんだ?未だに計算根拠が分からん。
20時間歩いてビバークしてその時余裕があったとしたら凄い体力よね?
あれは10時間の間違いとおもう
9〜19時なんじゃないのかな?
>>482
避難小屋を出発し、白浜に到着したのが12日正午
13日朝7時にビバーク地点から出発し、8時に白浜に到着 12日は日が暮れるまでは徘徊してたけど
早くからまたビバークで焼肉したんじゃないの?
ビバークも徘徊してた時間に含むわけかw
そんな歩けるわけないもんなあ
ま、遭難してるという意味では合ってるんだ
やっと解けたわ!
それこそ12日こそ避難小屋を活用すべきで、寒さを凌ぐべきだったとしか思えん !
なんかやることなすこと、ことごとくズレてない?w
でもここで本当によく考えるとNHK特集でスコップ焼肉なんていうのを言わなければ、なんの変鉄もないスコップ未装備の遭難事故だったのにね。
焼肉が入っただけで末代まで祟られる。
スコップで焼肉しただけで末代まで祟られるのかよ。子孫可哀想すぎるw
登山に享楽的なことを第一に持ち込むと、何時でも山の神の逆鱗に触れるという教訓か 合掌
初日の暖炉だけ楽しんでゆっくり帰ってれば良い思い出になったのになあ、今でも登山しながらゆっくり余生を楽しめただろうにと思うね。本当にあんなとこで死ぬって想像つかんわ。
でも最期にスコップで焼肉たらふく食べたんだから後悔はないと思うぞ。
>>490
なぜ設備の貧弱な避難小屋に泊まったのかを説明するためにはシャベル焼肉に触れざるを得ない。 1日目の疲労の時点で慶応山荘に泊まってれば死なずにすんだ
ではなぜ慶応じゃなく避難小屋に固執したか
それがスコップ焼肉(に代表される身内でのどんちゃん騒ぎ)のせいだからなー
理由が焼肉だろうが何だろうが、避難小屋やテン泊する登山者はいくらでもいるだろ。
山小屋に泊まらない=即遭難なんていう発想は、他の登山者に失礼だよ。
テン泊は自己責任自己解決だから構わん
避難小屋は、こういう悪天に見回れたさいに避難するためのものであって
避難しに来たパーティがスコップ焼肉団体にかちあったら
普通にラッセルするだけならともかく山でスキーなんて超上級者に思えるのに
ラジオ聞かない天気図見ないタクシー予約してないとかほんと謎めいてるんだよなあ
素人ハイカーからしたら
>>499
スコップ焼肉団体「追加肉が歩いてキター!!!」 >>498
テントもツェルトも持って来てないんですが >>499
今だって普通に避難小屋使う奴もいるだろ。
グレートトラバースの田中だってしょっちゅう避難小屋使ってるしな。
トムラウシ遭難のツアー登山でも、デフォで避難小屋に宿泊だったし。 2月の3連休にこの避難小屋で焼肉オフやりませんか?追悼も兼ねて。
肉は各自持参。スコップは小屋にあるのを使います。あとラジオ持参は禁止。
避難小屋利用する際に、ちょっとした消耗品類をを小屋に差し入れとしてもっいく登山者もいるしな
>>504
追加
前日は遅くまで残業する
指定席禁止
リフト禁止
早寝禁止 でお願いします では避難小屋集合で。
バーナーは私が持っていきます。
最近のここの傾向として
@避難小屋利用の賢護派(真面目系)
Aスコップ焼肉の嘲笑派(どうでもいい系)
の並行だね
同じまな板に乗らない感じ
3日目の朝、猛吹雪の中を出発した判断が文字通り致命的。
それもどうせ坂根さんの一括号令だろうな
おう、昨日は秘密のビバークも出来てちょっと寒かったけんど、
また焼肉食えてスタミナあっから、みんな頑張って行くべや!
遭難するでねえぞ!
みたいなw
実際ビバーク継続してたら助かったのかな?
どっちにしても結果は一緒じゃないかな
間違ってたらごめん、二日目は温泉宿に泊まる予定だったんですよね?
予約入れてたら宿のほうで予約客が来ないと分かった時点で遭難を疑わなかったのかな?
>>514
ビバークを続けていたら5人死亡にはならなかった 小屋に泊まった時は、女子は糞尿どうしたんだろう?
スカトロパーティだったのかな?
最初のビバークのあと朝になって
このままここに居たら死んでしまうと思ったんじゃないかな。
風雪のビバークはつらいぞ
テントもツェルトも持たずに冬山泊登山という時点で素人以下
登山歴○年の自称ベテランならド素人以下の頭お花畑
遅かれ早かれいつか死ぬ運命だった集団だな
誰も風雪経験してないでしょ。
訓練でやったけど、出発地点から数メートルで遭難しそうになるぞ。
ロープで括って3メートル間隔5人だったけど、真っ直ぐも進めない。
ラッセル交代で在らぬ方向に進んで行った。
当時は笑い話だったけど、経験していて良かったと思う。
リーダーが過去に同じコースを3回以上経験していたってのが仇になったと思う。
自分も通いなれたコースだと、地図とかツェルトなんか持っていかないもん。
なんで下降する目印の標識が見つからなかったんだろう?
昔農鳥岳から大沢に下降する地点がわからなくて遭難した人がいるけど標識の表示が弱いんじゃないかな
あとで大きな標識が設置された
一メートルくらいの小さいやつじゃなくて最低五メートルくらいにして赤く塗装するなどしておけばこの事故は防げた
よくある三角すい型のケルンぽいやつがいいと思う
遭難の原因は登山道を整備する管理者の怠慢て部分もあるかも知れんね
予算の都合もあるかも知れんけど安全に関する部分は最優先でやって欲しい
冬は登山道が雪に埋もれるから、整備云々は関係ない。
いまさらだけどWikipedia読むより
>>161
の方がわかりやすいね >>522
↑
すごいね、コイツw
こんな頭だからバカ遭難する >>522
公費じゃ無理だから有志募って、それも三角すいなんかじゃなく巨大なスコップのモニュメントでも立てると良いんじゃない? >>515
新幹線も車も予約してなくて宿だけ予約してたとは思えない スコップ焼肉はわりとどうでもいい
気象情報をきちんと得ようとしなかったことが非常によろしくない
登山のリーダーって参加者の体調に絶えず気を配るものだと思ってたけど、違うんだね。
この事故はすべてがスコップ焼肉に象徴される
よってスコップ焼肉は絶対外せない
ラジオ聞かないのも宴会に集中しすぎたせいだし
ラジオより酒とかつまみ、肉に全身神経を捧げてたから
装備とか行き帰りの交通とか行程なんかは、二の次三の次よ
で「おう!これがおれのスタイルよ、どうだ?ワイルドだろう!」って豪語してたわけ
これって登山事故ではなく、単なるレジャー事故なんじゃね?
スコップ焼肉が目的だったのだし、その前後の行程は余興なんだからさ。
雪山におけるGPSが当たり前になった今の時代だったなら、
すんなり下山できたんだろうな。
当時の状況だとルートファインディング能力が問われるけど、
地図とコンパスと高度計の全てが揃ってないと厳しいよね。
>>538
ツェルトも持ってない人たちだからなあ
スマホGPS持ってても使うこと失念してるだろう
みんながスマホ持ってる時代でも道迷いする人はいなくならないんだし だけどさ、ゴルフや釣りや野球サッカーする人でも翌日の天気って気にするだろう普通は
やっぱりこの人々にはスコップ焼肉宴会が頂上で最終目的だったんだろうか
>>539
今の時代、さすがに7人全員がスマホ持ってない、GPSも使えないってのは考えにくいなw
今回のと似たケースで八甲田山遭難があるけど、あれもGPSがあれば余裕だったと思う。
とにかく、登山道が消える雪山登山では、ルートファインディング能力が生死を分ける。 >>541
いやいやいや
そんなんいったら7人全員ツェルト持ってないとかもありえないわけで
むしろそういう危険性余裕で無視する集団だったってことだよ
スマホGPS持っててもキャッシュ保存してないとか
普段使わないから機内モードにしなくて速攻バッテリー切らすとかね スマホ(紙地図)持ってりゃ助かった
ラジオ持ってりゃ助かった
スコップ持ってりゃ助かった
バカだよね
テントと火器(冬山は日帰りでも必須)持ってれば助かってたよ
当たり前
なお現在でも40%の道迷い遭難ばか発生する模様
知り合いの自称登山趣味もスマホにアプリ入れてないしなー
パンパカスレ見てると死ぬのは滑落のドンクサイのばっかだけどね〜
>>543
もしもの話だから結論は出ないと思うが(笑
今はスマホ持ちは当たり前、吾妻連峰も電波あり。この条件で遭難するか?って話。
登山アプリは使えないにしても、最悪グーグルマップくらい使えたと思うが? >>544
テント持ってれば助かってた?
論外。動画見直せ。 スマホ持ってりゃ助かった論よりは100倍現実的
お前、冬山どころか山やった事ないんじゃね?
実録動画あったのか
そうじゃない動画を根拠に喚いてるクルクルパーの可能性が高いけど
アプリあれば、ねえ
ネタ話もいいけどさ(笑)
>登山アプリは使えないにしても、最悪グーグルマップくらい使えたと思うが?
これ完全にネタだよな
ホントに夏山すらやった事ないやつなのだろう
>>549
GPSや地図より、ツェルトのほうが大事?
焼肉脳はお前だろ(笑 >>552
横だけどヒント
登山アプリ:電波なしで使える
グーグルマップ:電波ないと使えない
それより実録動画?見せてよ >>548
どの動画見ればいいんだ?
最悪グーグルマップクン >>554
吾妻連峰は電波ありと書き込みましたが。字読めないの? >>555
地図やGPSより、ツェルトのほうが大事とか言ってる焼き肉馬鹿はすっこんでろよ テントやツェルトよりグーグルマップがあれば…ですか
正に電波ですな
連投ですまん。
2019/06/26(水) 10:37:02.27ID:7BBg9fj2 今尚語り継がれるのは何故か…
mmp
lud20190702195051ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1484272081/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 」を見た人も見ています:
・吾妻連峰雪山遭難事故再考 ★2
・吾妻連峰雪山遭難事故を振り返る
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.3
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.2
・「八甲田山遭難事故」ってザ・ジャップって感じ丸出しの事件だよな・・・・・
・【夏山史上最悪】8人が死んだ8年前のトムラウシ山遭難事故で当時のガイドとツアー会社社長を書類送検
・北海道トムラウシ山遭難事故から8年。ツアーガイドを含む老人登山者8名が低体温症で死亡した事故
・NHK教育を見て64915倍賢く八甲田山遭難事件
・吾妻連峰遭難事件!7人中5人死亡!ずさんな登山計画!
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.5
・八甲田山遭難事件って、あれただのジャップ案件だろ。
・トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? [無断転載禁止]©2ch.net
・印象に残っている遭難事故
・語り継ごう!玄倉川水難事故
・鳥海山・月山・西吾妻連峰 その4
・鳥海山・月山・西吾妻連峰 その4
・新潟県・五頭連山親子遭難事故からはや1年
・パンパカスレ(-人-。) また遭難事故 Part346
・【岐阜】北アルプス遭難事故に備え 山岳県警備隊が開始式
・【悲報】 タイの洞窟で少年13人遭難事件 絶望的な状況
・【岳】富士宮署、山岳遭難事故に備え救助隊に14人指名 静岡
・【エルトゥールル号遭難事故から128年】和歌山 串本町で追悼式典
・【滋賀】琵琶湖で水難事故相次ぐ 大学生ら3人死亡 12日
・【東京・練馬区】衝突を体感 交通安全イベント スタントマンの事故再現も
・ニコ生主富士山滑落遭難事故 ニコ動はYouTubeに擦り付ける可能性が あと動画の信憑性
・剱沢と雷鳥沢でテント含む装備の盗難事件発生(仮タイトル)
・八甲田雪中行軍、「七勇士」に光 遭難事件から115年
・【北海道】旅行会社社長ら不起訴 8人が死亡したトムラウシ遭難事故―釧路地検
・【死亡者13人】玄倉川水難事故(くろくらがわすいなんじこ)の魅力
・💡「無免許で事故っても身代わり作ればいいじゃない」妻連れて現場に戻った車カスを逮捕。
・【悲報】交通安全教室で事故再現中のスタントマンがトラックにひかれて死亡 中学生470人がトラウマに
・【芸能】事故再現中のスタントマンひかれ死亡 交通安全教室、中学生470人の前でトラックに
・【速報】高知の小学生水難事故、イジメ殺人か 被害男児の父親がTwitterで告発★5
・【食】栃木県民が希少キノコ「チタケ」求め、福島県の山中にまで足を伸ばす 遭難事故も発生
・【岳】母亡くした悔しさ消えず「安全対策徹底を」8人が死亡したトムラウシ山遭難、16日で10年
・「親達はBBQ中で子供達見てなかった…」東海3県で水難事故続発 子供には常に“大人の目”を
・【海難事故】海水浴は「離岸流」に気をつけて 第9管本部が注意呼び掛け 白波が見えない場所は注意
・【社会】離岸流に注意、“ヘッドランド”(人工岬)で水難事故相次ぐ 娘助けた父親が犠牲に
・【速報】高知の小学生水難事故、イジメ殺人か 被害男児の父親がTwitterで告発★4
・【岩上安身】北朝鮮漁船の救助活動に自衛隊が協力してない。海難事故をここぞとばかりに政治利用する日本政府
・【話題】高知の小学生水難事故、イジメ殺人か 被害男児の父親がTwitterで告発★13
・【海難事故】米国沖で転覆した現代自動車4千台載せた韓国船、トヨタ車6千台を積んだ日本船を避けようとして事故★4
・【海難事故】米国沖で転覆した現代自動車4千台載せた韓国船、トヨタ車6千台を積んだ日本船を避けようとして事故★5
・新潟親子遭難事故から早4年
・鳥海山・月山・西吾妻連峰 その3
・【09年】大雪山系遭難事故をマターリ語るスレ28
・【09/07/16】大雪山系遭難事故をマターリ語るスレ23
・トウムラシ遭難事故自分だったら防げた?
・♪パンパカパ〜ン♪ また遭難事故です Part8
・【急騰】今買えばいい株18795【雪山遭難不倫】
・慶応大学医学部のムキムキイケメンが雪山遭難で死亡 [無断転載禁止]
・【1996】エベレスト大量遭難事件について語ろう!
・落ち込んだとき何もかも嫌になったときつべで吾妻連峰遭難の動画を見る
・【海難事故】三重沖でタンカーと漁船衝突 1人重傷
・水難事故相次ぎ2人死亡 男子高校生ら、神奈川 [ひよこ★]
・氷ノ山遭難 残る1人の男性発見、死亡を確認 車中で見つかる
・【北海道・知床半島沖の観光船遭難事故】ソナーに反応、遭難観光船か [孤高の旅人★]
・下山中の高齢女性「疲労で歩けない」富士山でまた遭難事故 [きつねうどん★]
・釣り人のような格好 山梨県の道志川で男性死亡 水難事故 [ヒアリ★]
・登山始めようと思ってたけど山岳遭難事故とかググったら怖すぎてやっぱやめるわ
・【モーリシャス】重油回収に当たっていた現地人2人が海難事故で死亡
・【悲報】集団遭難事故の魅力wwwxwwwxwwwxwwwxwww
13:53:23 up 19 days, 14:56, 0 users, load average: 10.19, 18.28, 27.51
in 0.026098012924194 sec
@0.026098012924194@0b7 on 020203
|